都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
geoさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[67455]2008年11月30日
geo
[67377]2008年11月24日
geo
[67130]2008年10月26日
geo
[67049]2008年10月17日
geo
[66788]2008年9月16日
geo

[67455] 2008年 11月 30日(日)21:27:04geo さん
肩の荷が降りた~
 こんばんは。
 今日は某大学の推薦入試を受けてきました。やっと自由な生活が送れる・・・といっても10日後にゃあどうなってるかわかりませんが(笑)。

[67452] 日本人 さん
[67453] hiroroじゃけぇ さん
0系
 今日引退だったのですね。恥ずかしながら知りませんでした・・・。
 先程,フジテレビのニュース(関東ローカル?)で0系引退に関する報道がありました。やはり日本の高度経済成長を支えた車両ですから,扱いも当然大きくなるのでしょう。
 そうそう,ニュースの中で男の子が泣きながらインタビューに答えていました。大好きな電車の引退で感極まっちゃったのかな?ちょっと微笑ましい(?)光景でした。


#話は変わりますが,滋賀県湖北の合併協議会が長浜側のゴタつきで1ヶ月以上行われていません。恐らく“2010年1月1日”の合併期日には間に合わないと思われます。果たしてどうなるのやら・・・。
[67377] 2008年 11月 24日(月)12:59:53geo さん
うらやましいです~
こんにちは。お久しぶりです。

いやぁ~、オフ会本当に楽しそうですねぇ。
いつかは僕も参加してみたいものです。アレ飲めるのにはあと1年半かかりますが(笑)

私事ですが、実は大学入試まであと1週間なのであります(汗) とゆーことで今は入試で頭がいっぱいです……。
入試から解放されたらまたおじゃましたいと思います~。では。

#実はこの記事、携帯から初書き込みであります
[67130] 2008年 10月 26日(日)22:43:03geo さん
道路標識と相模原区名
[67050] クハ221-1 さん
いえいえ、西浅井町内でもちゃんと「↑大津 長浜」となっていますよ。(中略)8号の「↑大垣 長浜」は、疋田から福井・滋賀県境間でのみ見られ、滋賀県に入ると「↑大津 長浜」になりますよ。
 訂正ありがとうございます。あの標識って福井県内だったのですか! てっきり滋賀県内だと思っていました・・・(汗)。
 誤った情報を流してしまい,すみませんでしたm(__)m

[67124] maki さん 他の方々
相模原市の区名募集
 僕も先程投票してきました。この相模原市の新区名募集は無記名なので,気軽に投票できるという点ではいいと思います。
 以下に区名案,その理由を。
 
○A区・・・橋本区(はしもと・く)
 →区の核であり,区内各地への玄関口であるから。

○B区・・・相模原区(さがみはら・く)
 →市の中心であるから。「中央区」などの方角区名を除くと,この区名が相応しいと思う。

○C区・・・大野区(おおの・く)
 →区の核であり,知名度も高い「相模大野」から。そのままだと長いので“相模”を外した。

 僕としては,このような区名がいいかなと・・・。
[67049] 2008年 10月 17日(金)20:36:53geo さん
滋賀県湖北地方の案内標識
 こんばんは。1ヶ月ぶりの書き込みです。
 ちょうどうちの田舎の話題が出ていたので反応します(笑)。

[67041] クハ221-1 さん
国道8号で福井方面から帰ってくると、行き先標識は福井市内では「↑敦賀 越前市」、越前市内では「↑大津 敦賀」、敦賀市内では「↑大津 長浜」というように変わって行きます。
 国道8号下りで面白い表示をするのが伊香郡西浅井町内の標識。「↑大津 長浜」と思いきや,よ~く見ると「↑大垣 長浜」。
 おそらく木之本からの国道365号へ誘導させるための表示かと思います。木之本を過ぎると,やっと「↑大津 長浜」。
 
 そういえば,湖北地方各地にある「木之本」という表示の標識,なぜか『之』の字だけフォントが小さい。なんでやろか・・・。

滋賀県に入るとようやく「↑大津 米原」となります
 ふと思いましたが,「↑大津 米原市街」ではないのですね。国道21号を滋賀県内に入ると米原市なので。
[66788] 2008年 9月 16日(火)22:25:55geo さん
本当にニアミスしてたかも・・・
 こんばんは。昨日に続けての登場です。

 [66781][66784] 日本人 さん
 答え合わせへと参りましょう。
問1~問19…各問正解です・・・が,しかし問20。
あれ?誰でしたっけ?わかりませんね~。げっ、まさか!!(笑)
解答不十分につき,ふせ~いか~い!!(爆)

 ・・・っていうのはウソ。もちろん自覚(?)していらっしゃるでしょうから当然正解です。ということで全問正解!おめでとうございま~す(笑)

カニの味噌汁はとてもおいしかったですよね。
 日本人さんも食べられたのですね。あの美味しさで100円ですから驚きデス・・・。
ま、まさか・・・
 こっちの方もビックリしました。4時間差とはいえ,同じ場所を観光していたのですから・・・。
 本当のところは朝に出発する予定だったので,そしたら本当にニアミスしてたかもしれませんね。

[66775] にしさん21号 さん
マクドナルドのある町村
鳥取県( 1): 日吉津(V)(この間検索したら1店舗でした。以前はなんと2店舗ありました)
 実は私,1年ほど前に『人口1万人あたりマクドナルド店舗数』なるデータを製作しました(未だ作成途中,というより放置ですが・・・)。
 久しぶりにデータを開いたのですが,鳥取県西伯郡日吉津村の数字がとにかく異常。3,100人あまりの人口,狭い村域にナント2店舗(当時),『1万人あたり店舗数』は6.43と,第2位の長野県東筑摩郡山形村の2.41を大きく離してのダントツトップでありました。ちなみに大体の平均が0.4であることから,日吉津村のマック過密(?)ぶりが分かるかと。
滋賀県( 4): 安土、愛荘、豊郷、湖北
 そういえば,我が田舎である湖北地方某町に1店舗あったマクドが,この間通ったらいつの間にやら無くなってました・・・。遂にマクドの無い町に転落・・・。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示