都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [66700]〜[66799]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[66700]〜[66799]



… スポンサーリンク …

[66799] 2008年 9月 17日(水)22:17:14【1】hmt さん
境界線について(10) 県境越えづくし
[66738]県境の交通路、[66785]県境を越える渡し舟に続く「県境越えづくし」です。

千曲川→信濃川は県境を横断して越える河川です。
これは言い方が逆ですね。本当は、川に直交して信越国境・長野新潟県境が引かれたのでした…
昔は川舟が通ったであろう信濃川筋も、現在の交通路は道路と鉄道にとって変られ、「国境の交通路」の地位は失われました。

それでも、正面から大河を横切っている信越国境は珍しい事例のように思われます。
例えば阿賀川→阿賀野川[42945]、桂川→相模川[42974]では、数百mの短い区間にせよ県境は河川と一致しており、河川と県境とのクロスになっていません。
高知徳島県境の吉野川、奈良和歌山県境の紀ノ川、奈良大阪府県境の大和川、京都大阪府境の淀川など、数百mは県境沿いに流れた後で別の県に入る川は多いと思いますが、信濃川や吉野川支流の銅山川(愛媛徳島県境)のような形で県境を越える河川は少数派ではないでしょうか。

人工水路にも「県境越え」の送水路はあります。例えば、多摩川の小作と羽村で取水された東京水道の原水[58729]の一部は埼玉県の山口貯水池に蓄えられ、再び東京都に入って東村山浄水場で水道水になります。

まだ県境でなく国境だった時代の水路で有名なのは箱根用水。芦ノ湖から取水した灌漑用水は、箱根外輪山の下をトンネルで貫いて駿河国深良村を潤しました。1670年完成。深良村(現・裾野市)が小田原藩領だった時代です。現在のように県境があれば、水利権が静岡県に渡ることに対する抵抗があり、この事業は実現しなかったでしょう。

水力発電用の送水管も県境を越えています。一般水力で日本第2位の年間発電電力量という 東京電力信濃川水力発電所 は、西大滝の取水堰から信越国境を越えてきた千曲川の水で動いています。

日航機墜落事故(1985)のあった御巣鷹山の地下に建設された神流川発電所[36931]は、2005年に1号機の運用を開始しました。
こちらは群馬県の水を夜間電力により長野県に揚水して蓄え、昼間の水力発電に使って需要のピークに対応する設備で、水に姿を変えた大量のエネルギーが県境を越える水路によって毎日往復していることになります。

群馬県上野ダムによる下部調整池は「奥神流湖」、長野県南相木ダムの上部調整池は「奥三川湖」と呼ばれています。>ダム湖コレクションの美濃織部さん
両者の間にある御巣鷹山トンネルは、発電所付属設備のため「一般車通行止」なのでしょう。

電力施設で県境を越えるものというと送電線。いちいち挙げることができないほど多数ありますが、落書き帳でも話題になった大停電を起こした事故は、千葉から東京に入る送電線[53371]の都県境で発生しました。

送電線ほど目だった存在ではありませんが、天然ガスのパイプラインも各所で県境を越えているようです。
帝国石油広報pdf に新潟-東京を結ぶ管路が図示されていました(3頁)。

この図には、東京湾を経由する東京ガスラインが出ていました。
調べてみると、1977年12月に東京瓦斯の「東京湾海底幹線」が稼動開始しています。東京の豊洲と千葉県袖ヶ浦との間を結ぶ県境のガスパイプラインですが、東京湾横断道路(アクアライン)よりもずっと前に、これができていたのですね。
[66030]で紹介したアクアラインの南側で東京湾を横断する東京電力のトンネル 位置関係図pdf は、東京湾では3番手の県境トンネル?

山口県の岩国燃料廠跡地に建設された(1958) わが国最初の石油化学コンビナートは、1962年に小瀬川の対岸・広島県大竹の海兵団跡地にも拡張されました。河口付近の工場内専用橋は、多くの化学物質をパイプにより県境を行き来させる通路であり[28606]、また赤々と燃えるフレアスタックが県境の位置を示していました。

更に時代を遡った県境の産業施設として、三池炭坑を挙げておきます。
三池は福岡県大牟田の地名ですが、石炭を含む地層は、大牟田だけでなく隣接する熊本県荒尾と有明海の海底に及んでいました。

竪坑は大牟田にも荒尾にもあり、海底に掘り進んだ地下には総延長200kmを越える坑道が網の目のように張り巡らされていたようです。地下の炭坑夫は、県境も海岸線も意識することなく往来していたことと思われます。
大牟田・荒尾も岩国・大竹も、アーカイブズ にもなっている県境を超えたつながりのある地域で言及されています。

県境の産業活動について記したついでに、漁業に関する最新の情報。
今年の9月1日から「伊予灘における漁業に関する協定」が発効するとの 報道 がありました。
添付ファイルの規制図を見ると、海岸から8kmの線引きまでが、沿岸県の専管漁場のように思われますが、これが全国的な慣行か否かはわかりません。

以上で、海岸線から始めて水上の県境、県境越えなどに及んだ 境界線についてのシリーズ を終ります。

既に第1回と第3回とでリンクしてありますが、主として 2007年3月の 海岸線・国土 や、2005年と2008年8月の 都道府県境 における 皆さんの議論を動機として始めたシリーズでした。

十番勝負の定番・隣接系の問題を解くには、役に立たない記事かもしれません。
[66798] 2008年 9月 17日(水)22:04:31BANDALGOM[熊虎] さん
マツキヨ
[66796]星野彼方さん
新松戸○の東北に小金きよしヶ丘という地名を発見。これって、ひょっとして市長名由来?

ここは地元民がお答えしなければ(笑)。
お察しの通り、あの有名な市長に由来するものです。
すぐ近くの「小金清志町」もそうです。

#早く気が付いてよかった~。
[66797] 2008年 9月 17日(水)22:01:08【1】小松原ラガー さん
面子よりカネ、カネ、カネ・・・
小松原ラガーです。

何回かこの場でも話題になっていた十和田湖の青森・秋田県境ですが、本日の某新聞の夕刊にも「137年 綱引きやっと終止符」との見出しで記事が載っていました。青森県:秋田県=6:4で分けることもさることながら、その理由についてしっかり書かれていました。

・県境が決まらない=県境がないままでは約61平方キロメートル分の地方交付税約6700万円がどこにも交付されない。
・とは言うものの、今年4月の鳥インフルエンザ(白鳥)事件や相次ぐ地震、ガソリンの高騰により収入源たる観光が打撃を受けた。

ということで、今後益々財政状況が厳しくなる中、青森県、秋田県、十和田市、小坂町の各自治体が「背に腹は変えられん。」と、ぞれぞれの言い分をぐっと我慢して、増える分の交付税を今後10年間、十和田湖の環境対策と景観保護対策につぎ込むとのこと。尚、交付税の増加額は青森県=2400万円、十和田市=1600万円、秋田県=1600万円、小阪町=1100万円。

記事では昨年の琵琶湖の沿岸の市町境界確定にも言及しておりました。こちらも2億7600万円の半分が琵琶湖の環境保全に使われるとのこと。

尚、他にも都道府県境が決まっていない箇所が15箇所、市町村境(本年4月1日現在)では221自治体に及ぶとのこと。都道府県境については次のようにリストアップされていました。(十和田湖周辺を除く。4月1日現在)

宮城県蔵王町・川崎町山形県山形市・上山市
山形県鶴岡市・小国町新潟県村上市・関川村
埼玉県三郷市東京都葛飾区
千葉県市川市・浦安市東京都江戸川区
新潟県糸魚川市長野県小谷村
富山県富山市・黒部市・立山町・朝日町長野県白馬村
山梨県富士吉田市・山中湖村静岡県小山町
山梨県鳴沢村静岡県富士宮市
岐阜県関ヶ原町・揖斐川町滋賀県米原市
愛知県弥富市三重県木曽岬町
岡山県玉野市香川県直島町
福岡県添田町大分県中津市
熊本県小国町大分県竹田市・九重町
熊本県水上村宮崎県椎葉村
宮崎県小林市・えびの市・綾町鹿児島県湧水町

ということですが、琵琶湖にしても、十和田湖にしても、境界確定=交付税対象面積増=関連自治体の財政にはプラスという構図が一応は成り立ちますが、他の15箇所についてはそのような構図が成り立つのでしょうか?いや、暗に財政に影響ないなら面子優先で他はしばらくは境界確定とは行かないのでは、と思ったりしているだけですが・・・。

#上記の15箇所、具体的にどの部分かは・・・みなさん、地図を見ましょう。^^;

【追記】
#因みに、国境に関しては北方四島と竹島の分、それぞれ北海道と島根県に地方交付税が支払われているそうです。
[66796] 2008年 9月 17日(水)21:48:37星野彼方 さん
地名コレ連絡 など
[66652] まつもとしろくま さん
[66771] k-ace さん
[66730] ぺとぺと さん

交通由来地名コレクション更新しました。上記のみなさまありがとうございました。ところで、まつもとしろくまさんご提案の新松戸○の東北に小金きよしヶ丘という地名を発見。これって、ひょっとして市長名由来?

k-ace さん
工業団地(?)のインターパーク自身がインターチェンジ由来なのは間違いないと思いますので、間接的にインターチェンジ由来ということでいいでしょう。インターネット関連企業を集めた、というのではないでしょうし。あと、新三郷ららシティも採用させていただきました。


ところで、いっちゃんさんに対抗して私が書き込んだ府県
青森県、岩手県、秋田県、栃木県、大阪府、兵庫県、福岡県、沖縄県
う~ん、まだまだ
[66795] 2008年 9月 17日(水)21:02:45山野[揖斐の山] さん
僅差で可決
本日の合併情報です。
熊本市と合併を検討中の益城町が本日法定協設置議案を可決しました。
採決の結果は賛成9、反対9の同数となった為、議長採決の結果、賛成多数となりました。
でるでるさん、お願いします。
[66794] 2008年 9月 17日(水)20:52:29いっちゃん さん
書き込んだところ
「日本全国引き回しの刑」第2ラウンドが始まりました。で、終了後のクイズのヒントにもなる書き込みを。

[66708]日本人さん
全都道府県の4分の3を越しましたね。おそらく、全メンバーの中でトップでしょう。その自治体とは何県のどこですか?
初の書き込み地(県&市)であるこの書き込みを除いた今までの書き込み地は・・・。

北海道函館市室蘭市苫小牧市札幌市北斗市
青森県青森市八戸市弘前市大間町
岩手県盛岡市
宮城県仙台市
秋田県秋田市鹿角市
山形県山形市
福島県西郷村
茨城県水戸市
栃木県宇都宮市小山市
埼玉県さいたま市八潮市
千葉県勝浦市
東京都台東区豊島区新宿区中央区大田区
新潟県上越市
富山県富山市
石川県金沢市
福井県福井市
長野県長野市
愛知県名古屋市
岐阜県大垣市
京都府京都市
大阪府大阪市
奈良県奈良市
和歌山県和歌山市
鳥取県米子市
島根県松江市
広島県呉市三原市東広島市江田島市
徳島県徳島市
香川県高松市
愛媛県松山市
高知県高知市
福岡県福岡市
長崎県長崎市
大分県別府市
鹿児島県鹿児島市
沖縄県那覇市
番外(韓国)ソウル市
なんだか都道府県庁所在地が多くて面白味に欠けると自分でも思います。この書き込みもそうだし・・・。
[66793] 2008年 9月 17日(水)20:33:49hiroroじゃけぇ さん
味野と琴浦の商店街
児島にある両商店街。味野も琴浦も寂れてしまいましたが、駅前は逆に活性化?しています。といっても、何故かロードサイド型の店舗ばかりですが(笑)しかしながら、倉敷歳末年の市では、駅前・味野地区と琴浦地区を児島の商店街として扱っており、まだまだ味野も琴浦もそれなりに機能しているようです。まぁ、そこまで店はないんですけども・・・。ちなみに、他の地区は、倉敷・水島・玉島とそのものズバリなんですよね。

[66791]白桃 さん
やっぱ、当時でも味野の町が立派だったです。いや、それどころか、琴浦の商店街にも負けていたかもしれません。
え、そうなんですかっ?さすがに、琴浦の商店街よりは立派だったのではないでしょうか?
[66792] 2008年 9月 17日(水)18:34:55ケン(地理好き) さん
ファミレスのない市
全国の市でファミレスのない市はどこがあるのですか
[66791] 2008年 9月 17日(水)01:25:11白桃 さん
商都コント
「日本一の商都は」
「そりゃぁ、豊田でしょう!」
「エッ!豊田市は、自動車産業の町でしょう?」

このように書いても、コントになりませんね。一部、カタカナに直します。
「日本一のショウトは」
「そりゃぁ、(西鉄ライオンズの)トヨダでしょう!」
「エッ!トヨタ市は、自動車産業の町でしょう?」

[66786]hiroroじゃけぇ さん
「東讃の商都」
に生まれ、育った者ですけど、やっぱ、当時でも味野の町が立派だったです。いや、それどころか、琴浦の商店街にも負けていたかもしれません。
[66790] 2008年 9月 16日(火)23:59:00BANDALGOM[熊虎] さん
さーて、今年の賞品はっと・・・
[66779]かぱぷうさん
食べ尽くしの際にはお茶をご用意下さい(笑)。
はい、もちろん500mlのペットボトルのお茶を用意します。
10個入りなら花輪線の車内(大館-湯瀬温泉約1時間)、あるいは秋田駅のKioskで手に入れば、秋田内陸縦貫鉄道の車内(角館-鷹巣2時間強)で十分食い尽くせますね。

私が「もそもそ食い尽くしたことがある」銘菓で思い出深いのは、帯広の六花亭で購入したマルセイバターサンド。
帯広の六花亭ですか・・・22年前の北海道旅行の時、ここのホワイトチョコレートを食べたのは印象に残っています。
地元の北海道物産展でも買いましたし、そういえば「バターサンド」も物産展で買うか、もらうかして食べた記憶が・・・。

さて、今度もゲームの景品として千葉県銘菓を用意しよっと(笑)。
EMMさんが[62557]で書かれているように、昨年の景品は「銚子電鉄のぬれ煎餅」と「ピーナツ味噌」でした。

「箱根の関以西・三国峠以北限定賞」としたのは、特に「銚子電鉄のぬれ煎餅」は首都圏のデパートで手に入るという理由です。
何を隠そう、私も柏高島屋で購入しましたから(笑)。ちなみに「ピーナツ味噌」は同じ売り場で一緒に売られていたのです。

「全国8地方区分」には懐疑的な私ですが、ここでは「ぬれ煎」を入手しにくい(と思われる)、8地方区分の「関東地方」の外ということで、まず「箱根の関以西」としました。
一方、北の方は、北海道・東北からの参加者がいれば「白河の関以北」としていたところですが、北海道・東北は1人もおらず、新潟から敷守ほむらさんが参加されたため、「三国峠以北」とした次第です。

昨年の賞品は、昨年3月に南東北を旅した際、お会いした落書き帳メンバーお三方(元を含む)にもプレゼントしているものですが、もう同じ手は使えないということで、今度は別の地元産品を検討しているところです。
[66789] 2008年 9月 16日(火)23:21:57BANDALGOM[熊虎] さん
オフ会遠征の経県値
mixiに参加されている皆さんには、同内容の書き込みを見せることになりますが、悪しからず・・・。

[66629][66705]の通り、湯瀬温泉までの行程はほぼ確定したわけですが、3回連続となる地方開催オフ会への遠征で楽しみなのは、やはり「経県値」のアップです。
生涯経県値はなんと、今年に入ってまだアップしていませんが、今回は本州最後の未踏県となった秋田県が○(宿泊)になり、また秋田市内に前泊することで、県庁所在地経県値も○になるのが最大の収穫となります。

また、新潟県の経県値アップも大きな目標です。
一昨年の金沢オフで初めて経県マップに色をつけましたが、上越地方のみだったため、県庁所在地経県値では「白」のまま。
今回は生涯経県値を△(接地)から○にするとともに、県庁所在地経県値を●(訪問)にします。
新潟市に泊まれればいいのですが、1日目に到着するのは夕方ですし、翌日に弥彦神社へ行き、新潟市内で献血して、夕方に秋田へ向かうためには、吉田か燕三条に泊まるのがベストというわけです。

そして帰り、湯瀬温泉は隣の駅が岩手県ですから、盛岡経由で帰るつもりですが、ここでも県庁所在地経県値のアップを念頭に置いています。
20年前、中学校の修学旅行で岩手県を訪れた際([14273])には、盛岡駅からすぐにバスに乗って竜泉洞へ向かっているため、生涯経県値は○でも県庁所在地経県値が△となっています。
盛岡で街歩きや「3大麺(わんこそば、盛岡冷麺、じゃじゃ麺)」を楽しみ、何としても県庁所在地経県値を●に引き上げようと思いますし、あと、大学時代に近所のアパートに住んでいて、ひょんなことから4年間ずっと一緒だった友人が滝沢村にいるため、少しでも会えればと思います。

一方、群馬県は「富弘美術館」に7回訪れるなど、「訪問」は何度もあり、また一昨年11月には草津温泉への「宿泊」も実現しましたが、県庁所在地経県値は▲(通過)のままです。
そこで、高崎から渋川行きに乗って、新前橋駅に30分ほど降り立ち、水上行きで一路上越国境を目指すことを考えたのですが、待てよ・・・来年5月まで待てば、自動的に県庁所在地経県値が●になるではあーりませんか!!

1992年夏、家族とともに日帰りで赤城山へ行き、大沼で足こぎボートに乗ったりしていますが、大沼が属する富士見村が来年5月に前橋市に編入合併となるため、県庁所在地経県値が自動的にアップすることになります。
今回の遠征で新前橋に降り立ったとしても30分しかありませんし、新前橋駅周辺にそれほど見て回るところもないようなので、県庁所在地経県値は△止まり。
それなら、無理に降りなくても、来年5月まで待てばよいというわけです。

高崎で渋川行きに乗らず、その後の水上行きに乗るようにすれば、高崎で1時間は過ごせますし、mixiで知り合った韓国人留学生がこの春から高崎経済大に通っているので、少しでも会えればなぁ・・・と考えています。
都合が悪ければ(平日の昼前で、授業中の可能性も大ですし)、そのまま渋川へ移動しようかと・・・。

また、埼玉県はまだ今年に入ってから「通過」しかありません。
柏から東武野田線で大宮へ出るとの、常磐線で上野で出て高崎線に乗るのとでは、今回の計画に関する限り、ほとんど時間は変わらないので、大宮で乗り換えるようにして、埼玉県の今年の経県値を△にしようではないか、というのは昨晩考えたことです。
[66788] 2008年 9月 16日(火)22:25:55geo さん
本当にニアミスしてたかも・・・
 こんばんは。昨日に続けての登場です。

 [66781][66784] 日本人 さん
 答え合わせへと参りましょう。
問1~問19…各問正解です・・・が,しかし問20。
あれ?誰でしたっけ?わかりませんね~。げっ、まさか!!(笑)
解答不十分につき,ふせ~いか~い!!(爆)

 ・・・っていうのはウソ。もちろん自覚(?)していらっしゃるでしょうから当然正解です。ということで全問正解!おめでとうございま~す(笑)

カニの味噌汁はとてもおいしかったですよね。
 日本人さんも食べられたのですね。あの美味しさで100円ですから驚きデス・・・。
ま、まさか・・・
 こっちの方もビックリしました。4時間差とはいえ,同じ場所を観光していたのですから・・・。
 本当のところは朝に出発する予定だったので,そしたら本当にニアミスしてたかもしれませんね。

[66775] にしさん21号 さん
マクドナルドのある町村
鳥取県( 1): 日吉津(V)(この間検索したら1店舗でした。以前はなんと2店舗ありました)
 実は私,1年ほど前に『人口1万人あたりマクドナルド店舗数』なるデータを製作しました(未だ作成途中,というより放置ですが・・・)。
 久しぶりにデータを開いたのですが,鳥取県西伯郡日吉津村の数字がとにかく異常。3,100人あまりの人口,狭い村域にナント2店舗(当時),『1万人あたり店舗数』は6.43と,第2位の長野県東筑摩郡山形村の2.41を大きく離してのダントツトップでありました。ちなみに大体の平均が0.4であることから,日吉津村のマック過密(?)ぶりが分かるかと。
滋賀県( 4): 安土、愛荘、豊郷、湖北
 そういえば,我が田舎である湖北地方某町に1店舗あったマクドが,この間通ったらいつの間にやら無くなってました・・・。遂にマクドの無い町に転落・・・。
[66787] 2008年 9月 16日(火)21:50:36鳴子こけし さん
フルハウスですね。>EMMさん
[66777]EMMさん
Yahoo!地図を主力で使われるのは良いとして、補完のためにMapionを使用する理由は?
資料が一つだけよりは、複数あった方がより正確であると考えたためです。(誤植・記載漏れ等々)
ウオッちずを使うとしたら、どのような形が想定されますか?
基本的には[46139]のEMMさんのやり方『データの拾い方・基本編』に従います。『郷に入っては郷に従え』という言葉もあることですので。


以上、現在考えているところはこんな感じです。
[66786] 2008年 9月 16日(火)20:05:34hiroroじゃけぇ さん
商都はあるよどこにでも
今日の夕方のニュース番組。香川・岡山のローカル版スーパーJチャンネルでのこと。特集として、とある商店街のことが紹介されていました。何でも、シャッター通り化した商店街を復活させようとの試みをしているとか。地元の人自ら店を作ったりと・・・。で、その商店街は「東讃の商都」と呼ばれるとある地区の商店街。「特急うずしお」が全列車停車する駅があるのがこの「東讃の商都」うんうん。そして、落書き帳の殿堂入りに近い方もここの出身(笑)ですから、恐れ多くて、「○○○商店街」だなんて書けませんね。
[66785] 2008年 9月 16日(火)19:39:42【1】hmt さん
境界線について(9) 県境を越える 渡し舟
「県境の交通路」コレクション は、県を越える道路・鉄道と峠が対象になっており、県境の渡し舟は、「矢切の渡し」が おまけ のような形で登場しているだけです。

「野菊の墓」の舞台である 矢切の里 は、伊藤左千夫の小説が発表された明治後期には東京近郊の農村で、既に明治大合併で成立した千葉県東葛飾郡松戸町の一部になっていました。

戦後に木下惠介監督の映画「野菊の如き君なりき」(1955)を見た後で、手漕ぎ和船の「矢切の渡し」に乗りに行ったことがあります。
映画にも登場した当時の船頭さんは杉浦浅太郎さん。
現在もその息子の正雄さんと孫の勉さんの代に引き継がれている個人経営の渡し舟ですが、その本質は「県境の交通路」というよりも、観光船ですね。

矢切の渡しで江戸川を渡った対岸は東京都葛飾区柴又。寅さんだけでなく、「帝釈人車軌道」[61507]でも落書き帳に登場。
また、帝釈天のすぐ北にあるのが金町浄水場。昔は悪評をとった水質も、1992年以降は高度浄水処理によって向上[58751]
「矢切の渡し」の歌謡曲は、1983年に細川たかしの歌がヒット。

次に利根川の渡し舟を調べてみます。
利根川下流の香取市(旧小見川町)にある富田渡船。ここは[65807]で記したような歴史的経緯による下総国で、県境は更に北の常陸利根川。
茨城県では、取手の小堀の渡し[65697]が落書き帳の話題に出ていますが、ここも県境でない!
利根川上流の島村渡船。伊勢崎市(旧境町)の飛び地(2県にまたがる保育園[64362] 逆太郎 さん)への足。これも県境でない。

結局のところ、利根川における県境の渡し舟は、群馬県千代田町赤岩と埼玉県熊谷市葛和田とを結ぶ 赤岩渡船 が唯一の存在と思われます。

次に、木曽川・長良川の流れる愛知・岐阜県境の渡し舟を上流側から。
中野の渡し(愛知県営西中野渡船場) は、名神高速道路と新幹線とが並んで木曽川を渡る地点から2kmほど下流。愛知県一宮市西中野の対岸は岐阜県羽島市。

ここから更に下ると、木曽川は長良川とより沿いますが、合流はせずに背割り堤を隔てて並流します。
1887~1912年にオランダ人技師ヨハネス・デレーケの改修計画に基づいて行なわれた 「三川分流工事」 [20690]YSKさんの区間ですが、背割り堤は上流側が岐阜県、下流側が愛知県の所属。従って、県境は上流側は引き続き木曽川ですが、下流側は長良川に移る区間があります。

日原渡船(塩田の渡し)の場所では、愛知県愛西市(旧八開村)塩田と岐阜県海津市日原との県境は木曽川で、愛知県渡船が「県境の交通路」。隣の長良川にも岐阜県渡船がありますが、こちらは県境に該当せず。
ところが、それよりも少し下流の森下渡船の場所になると、岐阜県海津市森下と愛知県愛西市葛木との県境は、背割堤防の西側の長良川になります。
この岐阜県の森下渡船、以前の木造船を老朽化で廃棄した後、新調する費用がないので、現在は必要に応じて 2.6km上流の日原の舟を回送して共用。従って、 予約が必要
東側を流れる木曽川にも葛木渡船があるが、こちらは両岸愛知県なので、県境の交通路に該当せず。

結局のところ、愛知・岐阜県境の渡し舟は、木曽川が一宮市西中野と愛西市塩田、長良川が海津市森下で、合計3箇所。

京王閣競輪の開催日には、貸ボート屋が多摩川対岸(京王稲田堤)との間に 渡し舟 を運航しているそうです。片道300円は電車に比べて高いが、利用者は川崎側の土手に駐車したドライバー。これも都県境の交通路?
昔は「菅の渡し」という渡し場だったとか。
[66784] 2008年 9月 16日(火)17:50:52おがちゃん[日本人] さん
食い散らかし2
[66774] geo さん
朝の食い散らかし回答の続きです。
問6:長岡市
問7:日本海
問8:新潟市
問9:越後七浦シーサイドライン
問10:弥彦
問11:越後
問12:燕市
問13:燕三条
問14:8
問15:小千谷市
問16:17
問17:ちぢみの里おぢや
問18:魚沼市
問19:奥只見
問20:あれ?誰でしたっけ?わかりませんね~。げっ、まさか!!(笑)

この20問をとても楽しく解かせていただきました。ありがとうございます。
感想は全問正解でしたらやりたいと思います。
ここでは市場通りを中心に観光,カニの味噌汁や浜焼きを食べ歩いたり,お土産を買ったりと満足でした。
カニの味噌汁はとてもおいしかったですよね。浜焼きは食べていないのですが、さぞおいしかったでしょうね。

[66776] EMM さん
ただ、クイズにするにはひねりがなさ過ぎる、と思ったのは確か。
もうちょっと工夫がいるかも。
確かにひねりが無く、とても簡単で、1問でもわかれば芋づるで解けるので、やはり、問題作りは大変だと思いました。
マリンピア日本海に行くつもりだったのなら、一番近いのは関屋浜(中央区)では…とも思いましたが、関屋分水を渡る前に時間を見切った、と言うことですね。
完全なる推理をありがとうございます。何もかもがその通りです。寺泊を出発したのが2時30分ごろで、一般道を通って行ったので、最後のショー(15:30)に間に合うはずも無く、中央区に入る前に諦めました。マリンピア日本海は、もしも行けていたら6年ぶりなので、とても悔しい限りです。
でも確かに、県外に出て食事を…と思った時に、どこの店が良いか選ぶのって確かに悩みますからね。
すでに昼食に海鮮丼を食べていたため、海鮮丼以外の何かを食べようとしていたのですが、どこの店がよいのか選べず通り過ぎていました。
[66783] 2008年 9月 16日(火)16:08:00むっくん さん
落書き帳史編纂事業部からのお知らせ
こんにちは。むっくんです。

約3ヶ月前、[65576]にて、Issieさんが書込文字数全期間累計の単独1位の座につかれることになったとの報告をしましたばかりです。

さて、今月6日に書込文字数全期間累計の単独1位の座に再度グリグリさんにつかれることになりました。約3ヶ月で書込文字数全期間累計単独1位の座を奪回したことになったようです。

以上、非公認組織「落書き帳史編纂事業部」の代理人?からのお知らせでした。
[66782] 2008年 9月 16日(火)15:41:36【1】むっくん さん
本願寺門前町
[66773]hmtさん
西本願寺のある京都市下京区本願寺門前町[48971]と同類の本末転倒町名
確かに「本願寺門前町」は本末転倒町名であると私も思いますが、[48971]でのhmtさんの
昔は文字通り門前にあった町屋だけを指していた町名が、長い歴史の間に西本願寺の本体を指す町名に変ってしまい、本末転倒ということになったのでしょうか。
との推測どおりであれば、個人的にはまだあまり違和感を感じなかったと思います。

しかしながら実際には、西本願寺のある「本願寺門前町」は、明治6年12月に新規に下京第23組の“行政区画としての”一町として作られました。(それまでは西本願寺の所在地には町名は存在せず)
長い歴史も何もないのに、このような不可思議な町名を名付けた当時の人のセンスがよく分かりません。

もしかして江戸時代の封建領主の代表格たる西本願寺の名称をそのまま町名に名付けることを京都府がきらったのか、それとも東本願寺からの反対で「本願寺門前町」という不可思議な町名となってしまったのか、想像は果てしなく広がります。

それに対して、東本願寺のある「常葉町」は、明治8年7月(注)に新規に下京第30組の“行政区画としての”一町として作られました。(それまでは東本願寺の所在地には町名は存在せず)
おそらくこちらの町名の方は、誰も何の違和感も感じないものと思われます。

(注):公式に町名となったのが明治8年7月なのであって、明治2年の京都府布令書の時点で既に「常葉町」という町名があるように記載されています。


以上、本筋からそれて、「本願寺門前町」という一町名の考察をして見ました。
[66781] 2008年 9月 16日(火)07:02:12おがちゃん[日本人] さん
食い散らかし
おはようございます。日本人です。
[66774] 2008 年 9 月 15 日 (月) 23:48:01 geo さん
ま、まさか・・・
回答してみます。
問1:関越自動車道
問2:嵐山小川IC
問3:北陸自動車道
問4:中之島見附IC
問5:寺泊

すいません。学校に行く時間が来たため、食い散らかしのように回答してしまったのですがご了承ください。
[66780] 2008年 9月 16日(火)06:13:19ひぃ さん
>日本全国のマクドナルドのない市(実数とその名称)
[66775] にしさん21号さん
長野県( 2): 東御、岡谷
実は大町市に唯一あったマクドナルドが存亡の危機に立たされています。
というのも、交通事故の被害に遭って閉店するか改装して復活するのか検討中だそうです。
この事故も少しやっかいなものでして、
対向車線をはみ出してきた乗用車を避けようとしたキャリアカーが店舗に突っ込んだと言うものなんですよね。
キャリアカー側は車線をはみ出した乗用車が悪いということで補償をする気が無いようで、
乗用車は直接的に事故を起こしたわけではないため、
そのまま走り去ってしまって行方知れずだそうです。

店舗は半壊状態になってしまって2ヶ月以上経った今でも再開の目処が立っていません。
[66779] 2008年 9月 16日(火)05:11:12【4】かぱぷう さん
最近の「どこでしょ?」クイズ流行に便乗(悪乗り!?)する 他
3連休中日の14日、ちと珍しい旅をしました。
拙稿[66726]でいっちゃんさんに対して
あくまで仕事でありますからこの発言はタブーなのでしょうが、言わせてください。「うらやましい!!」
としたためましたが、その「出張」に近いものです。とはいえ、いっちゃんさんの出張と近い目的のようで私の「出張」もクレーム処理のお詫び行脚です(泣)し、全国縦断旅行でもないので楽しいものでもありませんでしたが。まぁこんなもんでしょう…

私の目的地、仮にA市とします。どこへ行ったのでしょ~うか?
さ~あ、みんなで考えよーーーーっ!      …ミリオーン・スロット!(古いゾ)

ヒント1:この日は筑紫野市の自宅から博多駅近くの勤務先(福岡市博多区)に赴き、勤務先からA市のお客様のところへ向かい、一旦勤務先へ戻る。そこから自宅まで寄り道せずに直帰。なお自宅から勤務先までのルートは同じです。
ヒント2:この日の経市町村値(コード番号順)
 (居住・宿泊)筑紫野市
 (訪問)福岡市博多区・A市
 (接地)福岡市中央区
 (通過)福岡市南区・春日市・大野城市・太宰府市
ヒント3:市区町村界はすべて公共交通機関を利用して越えました。クルマ、あと間違っても徒歩なんかで跨いでおりません。
ヒント4:「出張先」に向かうまでに利用した交通機関、往路・復路ともに同一の会社を利用しました。
ヒント5:利用した乗り物のタイプが違うので、復路は往路の半分の所要時間でした。その代わり復路の運賃は往路の約2倍でしたが。

答えは本文巻末にて発表。

=======

いろいろレスです。

[66693]右左府さん
秋田県土産なのか秋田土産なのかよく分からない「金萬」というお菓子があります。
金萬、「こまち」の車内販売等で「秋田銘菓金萬」と紹介されるのを何回ともなく耳にしてずっと気になっていました。で、賞味期限なんかはさほど考えもせずに秋田駅で購入。ところが、
[66742]スナフキんさん
金萬は、圧倒的に日持ちのしないみやげ物
だったのですね。私が購入した真空パック入りでもせいぜい1週間程度ではなかったかと。自宅へのお土産にと考えていましたが「こりゃいかん」と購入当日に五能線車中で一気に食しました。購入したのが10個入りでよかった…
[66767]熊虎さん
花輪線の車内で「もそもそ食い尽くす」ってところでしょうか。
大丈夫、私も経験者です。食べ尽くしの際にはお茶をご用意下さい(笑)。
私が「もそもそ食い尽くしたことがある」銘菓で思い出深いのは、帯広の六花亭で購入したマルセイバターサンド。
おいしいとの話は聞いていたのですが、まだ実際に食べたことがありませんでした。これも日持ちは1週間くらいなので(金萬の教訓を生かしてちゃんと尋ねました…)うまかったらお土産用に北海道を離れる際に購入しようと考え、道中で食べる用にギフト包装していない5個入り袋を購入。帯広から滝川行き普通列車に乗り込み、新得を発車した際に狩勝越え記念に一つパクとくともう火がついて止まりませんでした。次駅・落合到着までに5個完食!まぁ「次駅」とはいえ28.1kmも先なのですが、30分そこいらで食べてしまったことに間違いありません。
今では百貨店の北海道物産展があるたびに確実に購入します。


[66774]geoさん
さっそく紹介文を拝見しましたが,「geoってこんな感じだなぁ」ってよくわかる文章ですね(笑)。
お気に召していただいたようで、なによりです(^^A

登録メンバー様の紹介文に関しては「あせらず、ぼちぼち、さりげなく」をモットーに取り組んでおります。geoさんへは「まもなくアップ」のリリースを行いましたが、他の方に関しても新規執筆・更新を随時行なってまいります。その際予告は行ないませんので、首を長くして(いや、すくめて!?)お待ち下さいませ。

=======

さて、冒頭クイズの解説と答えです。

この問題、まず手がかりとなるのは訪問したAが「市」であるということです。
この日に関わった自治体の中で隣接する市は

福岡市博多区春日市・大野城市
福岡市中央区(なし)
福岡市南区春日市
筑紫野市飯塚市・大野城市・小郡市・太宰府市・鳥栖市
春日市福岡市博多区・福岡市南区・大野城市
大野城市福岡市博多区・筑紫野市・春日市・太宰府市
太宰府市筑紫野市・大野城市
このうち、相互に絡んでないところを拾うと筑紫野市から行ける飯塚市・小郡市・鳥栖市が挙がります。

「目的地へは勤務先から向かった」とありますが、一つずつ検証してみましょう。
福岡市博多区から飯塚市へ向かう一般的なルート(JRor西鉄バス)は福岡市東区・粕屋郡各町を通らなければいけないので×。一般的でないルートとして博多駅から原田(筑紫野市)・筑豊線経由で飯塚市にたどり着く方法があります。これなら当てはまりそうですが、ヒント5を満たしません。「帰りは特急を使えば条件は満たす」とも考える向きもありますが、この区間で特急を利用できるのは 博多~二日市 のみで、この区間の特急料金は300円。運賃の開きは2倍までにはなりません。
小郡市へは西鉄電車only・西鉄電車と西鉄バス乗り継ぎ・西鉄高速バスの3ルートがありますすが、高速バスは鳥栖市・佐賀県基山町を通るのでここでは却下。電車・バスの乗り継ぎならOKなように思えますが、電車は西日本鉄道・乗り継ぐバスは西日本鉄道子会社の西鉄バス佐賀がこの地域を担当しているので「同一会社」ではありません。
鳥栖市へ、当日の経市町村値のみで行くルートはありません。「筑紫野市と鳥栖市は接地しているんじゃ??」…いやいや。接地してるのはこの部分のみなので歩きでないと無理ですし、こんなところ歩きたくもありません。

こうなると接地間移動ではないので、「飛び道具」を使うしかありません。福岡空港の所在地は福岡市博多区。これだ!!
ブッブッーーーツ。ヒント5を満たしません。


もったいぶるのはこれくらいにして、そろそろ答を明かしましょう。
答:壱岐市

博多区の博多埠頭から九州郵船の、往路はフェリー・復路はジェットフォイルを利用しました。
自宅から勤務先までのルートは、筑紫野市内某駅(西鉄電車)薬院(西鉄バス)博多駅。

図らずも今年の経県値3点積み増しとなりましたが、う~む…
この案件、実はまだ片付いておらず、おそらく来月アタマにもう一度赴くことになりそうです。今度は平日に行って島内の未訪郵便局5局を片付けたいのですが、こればっかは先方様の予定次第なので(^^;

#訂正を幾度となく行なってます。読み返すたびにボロが目についてしまい…問題作成の難しさをヒシヒシ感じます。
[66778] 2008年 9月 16日(火)03:32:32【2】EMM さん
本末転倒…
[66773] hmtさん
總持寺祖院のある輪島市門前町・西本願寺のある京都市下京区本願寺門前町[48971]と同類の本末転倒町名だからでしょう。
神社でもっと強烈な事例を知っています。
対象は町名ではなく駅名なのと、駅ができる前から神社がそう呼ばれていた可能性が高いので、同列に扱って良いのかどうか分かりませんが。
阪堺電気軌道阪堺線に天神ノ森と言う駅があります。
この駅の由来である天神様は駅のすぐ近くにある(地図中では駅名のすぐ上に書かれている)のですが、この天神様、天神ノ森天満宮と言うんです。
「天下茶屋天満宮」「子安石天満宮」「紹鴎森天満宮」という別名もあるようですし、宗教法人としての登録名は「天満宮」なのだそうですが、境内にあった由来書きもご朱印の墨書きも「天神ノ森天満宮」となってました。
(朱印中の神社名は「天満宮」)
「天神ノ森」と言うのはこの天神様の社叢の事でしょうから、「門前町」のように本来隣接区域であったはずのものが範囲が広がった…と言うのではなくまさにそのものズバリが冠されている訳で、こう呼ばれるようになった所以を想像しようとすると頭の中で無限循環を起こしてしまいそうです。

[66742]スナフキんさんや[66747]小松原ラガーさんへのレスも考えていましたが、長くなりそうなのともう一回眠くなってきたのとで、また改めて…
[66777] 2008年 9月 16日(火)03:02:43EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第158号-5
[66739] 鳴子こけしさん
承知しました。ならばなっきり言いましょう。YESです。愛宕コレクションにさせて戴きます。
こちらは了解です。
両方のサイトで“愛宕山”で検索してみたところ、どうやらYahoo!地図の方がよさそうだと判断しましたので、Yahoo!地図で拾い切れなかった分をマピオンで補う形になります。
Yahoo!地図を主力で使われるのは良いとして、補完のためにMapionを使用する理由は?
ま、『郷に入っては郷に従え』という言葉もあることですので、ウォッちずを使うのもいいかもしれません。
ウオッちずを使うとしたら、どのような形が想定されますか?
[66776] 2008年 9月 16日(火)02:52:51【2】EMM さん
元新潟市民レス
帰宅後すぐに夜食→風呂→寝落ち…というありがちなパターンをたどってしまいました。
しかも、またぞろ中途半端な時間に目が覚めて…


[66769] 日本人さん
ほぼ正解です。「ほぼ」と書いたのは最後の問題の答えは「越後川口SA」を想定していたからです。
は?全部正解のつもりだったのに?と思って拙稿[66760]を見返したら…「越後川口」の「越後」が抜けてる!何たるチア…出かける直前であわててたかなぁ。
ただ、クイズとしてはひねりがなさ過ぎる、と思ったのは確か。
もうちょっと工夫がいるかも。
しかし、本当でしたら海岸線に沿って5kmほどの水族館が目的地だったのですが遅かったこともあり小針浜海水浴場にしました。
マリンピア日本海に行くつもりだったのなら、一番近いのは関屋浜(中央区)では…とも思いましたが、関屋分水を渡る前に時間を見切った、と言うことですね。
国道8号を南下していく最中に三条市か燕市で夕食を食べようと思ったのですが、決定打に欠けました。そして、長岡市で国道17号に行きますが、相変わらず決定打に欠ける店だらけだったため、どんどん南下して行き、僕の弟が「お腹すいた」と言ったところで僕が提案しました。
越後川口でのメニューを見て、元新潟県民的発想として思い浮かんだのは…「なら里味で良かったんじゃ?」
でも確かに、県外に出て食事を…と思った時に、どこの店が良いか選ぶのって確かに悩みますからね。知らない店になかなか入りにくい時ってあります。
特に車に乗っている場合、何となく通り過ぎてしまったりすることもあり、なおさらかも。
[66775] 2008年 9月 15日(月)23:50:43にしさん21号 さん
日本全国のマクドナルドのない市(実数とその名称)
以下に挙げるのは、全国の市の中でマクドナルドのない市の一覧です。結構意外なところにあったりなかったりします。参考の為、マクドナルドのある町村も挙げておきます。


北海道(13): 稚内、紋別、根室、留萌、士別、夕張、芦別、歌志内、美唄、砂川、深川、三笠、赤平
青森県( 2): 黒石、平川(私の持っている地図(昭文社発行)では黒石市内のショッピングセンターにあるようですが...)
岩手県( 7): 二戸、宮古、釜石、大船渡、陸前高田、八幡平、遠野
秋田県( 7): 能代、鹿角、北秋田、男鹿、仙北、湯沢、にかほ
宮城県( 2): 栗原、角田
山形県( 6): 尾花沢、寒河江、上山、村山、南陽、長井
福島県( 2): 田村、本宮
茨城県( 1): つくばみらい
栃木県( 1): 那須烏山
群馬県( 0):
埼玉県( 1): 飯能
千葉県( 2): 南房総、勝浦
東京都( 0):
神奈川県( 1): 逗子
山梨県( 3): 上野原、大月、北杜
長野県( 2): 東御、岡谷
新潟県( 6): 佐渡、胎内、阿賀野、魚沼、妙高、糸魚川
富山県( 2): 黒部、小矢部
石川県( 5): 七尾、珠洲、輪島、かほく、能美
福井県( 2): あわら、勝山
静岡県( 1): 伊豆
愛知県( 1): 新城
三重県( 3): 鳥羽、尾鷲、熊野
岐阜県( 3): 郡上、下呂、飛騨
滋賀県( 0):
京都府( 0):
大阪府( 0):
兵庫県( 1): 養父
奈良県( 0):
和歌山県( 0):
鳥取県( 0):
島根県( 4): 安来、雲南、大田、江津
岡山県( 8): 備前、瀬戸内、赤磐、玉野、井原、美作、真庭、新見
広島県( 5): 庄原、府中、安芸高田、竹原、江田島
山口県( 3): 萩、長門、美祢
香川県( 1): 東かがわ
徳島県( 3): 美馬、阿波、三好
愛媛県( 1): 伊予
高知県( 4): 室戸、安芸、香美、土佐清水
福岡県( 7): 豊前、福津、宮若、小郡、うきは、嘉麻、みやま
大分県( 7): 豊後高田、国東、杵築、臼杵、津久見、豊後大野、竹田
佐賀県( 6): 伊万里、神埼、小城、嬉野、多久、鹿島
長崎県( 8): 壱岐、対馬、松浦、平戸、西海、五島、雲仙、南島原
熊本県( 4): 合志、阿蘇、上天草、水俣
宮崎県( 3): 西都、串間、えびの
鹿児島県(10): 大口、阿久根、枕崎、指宿、南九州、曽於、志布志、垂水、西之表、奄美
沖縄県( 2): 南城、宮古島

マクドナルドのある町村は以下のとおり(Vのついているのは村です)
北海道( 4): 音更、幕別、釧路、中標津
青森県( 1): おいらせ
岩手県( 2): 矢巾、金ヶ崎
秋田県( 1): 五城目
宮城県( 6): 大河原、柴田、亘理、利府、大和、富谷
山形県( 1): 三川
福島県( 3): 西郷(V)、富岡、浪江
茨城県( 6): 茨城、東海(V)、美浦(V)、阿見、八千代、境
栃木県( 5): 上三川、壬生、野木、岩舟、那須
群馬県( 7): 富士見(V)、吉岡、吉井、中之条、玉村、大泉、邑楽
埼玉県(10): 伊奈、毛呂山、嵐山、小川、川島、上里、宮代、白岡、栗橋、松伏
千葉県( 4): 酒々井、大網白里、横芝光、大多喜
東京都( 2): 瑞穂、日の出
神奈川県( 7): 寒川、大磯、二宮、大井、開成、湯河原、愛川
山梨県( 3): 増穂、昭和、富士河口湖
長野県( 6): 軽井沢、下諏訪、箕輪、高森、山形(V)、白馬(V)
新潟県( 1): 湯沢
富山県( 2): 上市、入善
石川県( 4): 川北、野々市、津幡、中能登
福井県( 0):
静岡県( 6): 東伊豆、函南、清水、長泉、富士川、大井川
愛知県(11): 長久手、豊山、大口、扶桑、大治、蟹江、阿久比、東浦、武豊、幸田、三好
三重県( 5): 東員、菰野、川越、明和、玉城
岐阜県( 8): 岐南、笠松、養老、輪之内、大野、池田、北方、川辺
滋賀県( 4): 安土、愛荘、豊郷、湖北
京都府( 2): 久御山、京丹波
大阪府( 3): 熊取、田尻、岬
兵庫県( 6): 猪名川、稲美、播磨、市川、福咲、太子
奈良県( 6): 斑鳩、田原本、上牧、王寺、河合、大淀
和歌山県( 1): 湯浅
鳥取県( 1): 日吉津(V)(この間検索したら1店舗でした。以前はなんと2店舗ありました)
島根県( 0):
岡山県( 2): 和気、早島
広島県( 3): 府中、海田、坂
山口県( 0):
香川県( 4): 三木、宇多津、綾川、琴平
徳島県( 3): 石井、北島、藍住
愛媛県( 2): 松前、砥部
高知県( 0):
福岡県( 9): 那珂川、宇美、志免、新宮、久山、粕屋、遠賀、大刀洗、苅田
大分県( 1): 日出
佐賀県( 3): 上峰、みやき、江北
長崎県( 1): 時津
熊本県( 5): 植木、大津、菊陽、嘉島、錦
宮崎県( 2): 清武、三股
鹿児島県( 1): 加治木
沖縄県( 8): 恩納(V)、嘉手納、北谷、北中城(V)、西原、与那原、南風原、八重瀬

またの機会に、マクドナルドの無い市の人口増加率や都道府県別の各種データなどとともに分析したいと思います。
[66774] 2008年 9月 15日(月)23:48:01geo さん
【七番煎じ?】なんとな~く被ってマス・・・
 こんばんは。1週間ぶりの書き込みになります。
 この三連休は秋の行楽日和ということで,14・15日と泊りがけの旅行へ行ってきました。
 せっかくなので,僕も問題形式で綴ってみます(果たして何番煎じだ・・・)。
 
 1日目
 正午前に自宅を出発。県道・国道と進んでいき,1時間で【A】自動車道の埼玉県内で一番開設が新しい【B】ICから高速乗車。途中昼食をはさみながら高速を走り,2時間弱で【C】自動車道の【D】ICに到達。ここから県道・国道などを経由し,30分で最初の目的地【E】へ到着。【E】には10年ぶりの来訪です。ここでは市場通りを中心に観光,カニの味噌汁や浜焼きを食べ歩いたり,お土産を買ったりと満足でした。本当はカニラーメンが食べたかったんですけどね(笑)。市場通りの近くは海浜公園ということで,ちょっと海に触れ合ったり(?)してきました。ちなみに,【D】ICと目的地【E】は同じ【F】市内です。
 【E】出発後,国道を北進します。この国道は【G】のすぐ側を走る絶景の海岸道路で,【F】市から【H】市にかけての区間は【I】とよばれます。ちょうどここを通り掛かったときが日没で,【G】に沈む夕日はとにかくキレイでした。国道を逸れ県道に入り,【J】山を縫う【J】山スカイラインへ。途中駐車場に車を止めて,展望台から【G】や【K】平野を眺望。もう少し時間が遅かったら,【K】平野の夜景がキレイだったのでしょうが・・・。
 【J】山スカイラインを東麓へ降り,門前町【J】を経由し【L】市内へ。ここで最近有名になりつつある【M】系ラーメンを食そうと画策するが失敗。そのまま新幹線【M】駅の直下をつき抜けて,国道【N】号へ。途中【F】市内でフツーに夕食をとり,さらに南進。【F】市の南隣,【O】市の国道【P】号沿いの道の駅「【Q】」へ。駅に併設されている温泉は,トロンとした感じでよ~く温まるお湯でした。安い割に(8時以降でしたので割引でした)バスタオルやタオルは無料で貸し出してくれたりと,かなりお気に入りの温泉です。この日はここで宿泊。

 2日目
 7時前に道の駅「【Q】」を出発し,国道【P】号を南進。2004年に誕生した【R】市で国道【P】号を外れ,東に逸れます。道の駅から30分ほどで【S】ダムへ至る「【S】シルバーライン」に入ります。道路のほとんどをトンネルに覆われながら,入口から20分で【S】ダムのほとりの駐車場へ到着。さすが長いトンネルを越えてきただけあって,まさに“秘境”。ここで40分ぐらい散策をした後,再び「【S】シルバーライン」などを経由し,国道【P】号へ戻り再び南進。ひたすら国道【P】号を進み,埼玉へ帰還となりましたとさ。意外にも,【R】市から埼玉まで下道で6時間かかりませんでした。

 さて問題。
問1:【A】に入る高速道路の路線名は?
問2:【B】に入るIC名は?
問3:【C】に入る高速道路の路線名は?
問4:【D】に入るIC名は?
問5:【E】に入る観光地名は?
問6:【F】に入る市名は?
問7:【G】に入る海洋名は?
問8:【H】に入る市名は?
問9:【I】に入る道路の愛称は?
問10:【J】に入る地名は?
問11:【K】に入る地名は?
問12:【L】に入る市名は?
問13:【M】に入る地域名は?(合成デス・・・)
問14:【N】に入る数字は?
問15:【O】に入る市名は?
問16:【P】に入る数字は?
問17:【Q】に入る道の駅の名称は?
問18:【R】に入る市名は?
問19:【S】に入る地名は?
問20:同じような日程で,なんとな~く似たようなルートをたどっている落書き帳メンバーは誰?

 以上です。あ~,疲れた・・・。(じゃあやるなよ,とゆーツッコミはナシで・・・)
 これで今年の経県値は4点アップ。


[66737]日本人 さん
geoさんの紹介文を新規作成中です。もうすぐ公開です。お楽しみに。
 紹介文作成お疲れ様です。
 さっそく紹介文を拝見しましたが,「geoってこんな感じだなぁ」ってよくわかる文章ですね(笑)。
 素晴らしい紹介文,どうもありがとうございましたm(__)m
[66773] 2008年 9月 15日(月)23:26:46【1】hmt さん
旭村>旭兵器製造>旭前駅>(尾張旭市)旭前町
[66771] ぺとぺと さん
旭前駅…開業と駅北側にある旭サナック株式会社の創業が同じ昭和17年ということから、駅名には「旭サナックの工場の前」という意が込められているのではないかと推測しています。

登録文化財建物 のある工場は、1939年に当時の旭村に作られたようですが、1942年に旭兵器製造として独立。
軍需工場前にできた駅名に「前」がついているのは、お説のように「工場前」の意味でしょう。昭和飛行機工場前にできた青梅電気鉄道の「昭和前駅」(現・昭島駅)と同様。

でも尾張旭市内(つまり中)にあるのに、「旭前町」という町名は、どうも落ち着きません。
總持寺祖院のある輪島市門前町・西本願寺のある京都市下京区本願寺門前町[48971]と同類の本末転倒町名だからでしょう。

ビール→駅名→地名→神社という順序の恵比寿([41797] N-Hさん)など、本末転倒地名の最たるものなのかもしれませんが、こちらは「○○前」のように露骨でないためか、違和感を覚えることが少ないようです。
[66772] 2008年 9月 15日(月)22:07:39maki さん
解説
[66769]日本人さん

前回に続いての解答ありがとうございます。全部正解です。


解説 

問1     首都高速は永福から入りました。(高井戸からは入れないため)
   
       ちなみに、永福~高井戸間は特定料金(普通車300円)が適用されます。 
  
問2     談合坂は上野原市に、双葉は甲斐市にあります。(談合坂は上下線で位置が離れている)

問3     松本市は人口が第2位、面積が第1位です。
    
       

前回よりも渋滞が長かったです。中央道はかなり渋滞しやすい路線ですから…
(特にトンネル手前)
[66771] 2008年 9月 15日(月)21:11:32ぺとぺと さん
由来系コレクション2題
不覚にも先週末にひいた風邪をこじらせてしまい、貴重な三連休を丸々無駄にしてしまいました。ようやく復調の兆しが見えてきましたので、気になっていたレスを。

[66652] まつもとしろくまさん
学校由来町名への村上市飯野桜ケ丘の情報提供ありがとうございました。確認のためレスが遅くなり申し訳ありませんでした。
学校名に由来することを記した文献等は見当たりませんでしたが、県立村上女子高校が県立村上桜ヶ丘高校に改称したのが昭和24年、現在の町名が誕生したのが周辺町域と同じく昭和55年ですから、まず学校名由来と考えて間違いないでしょう。コレクションに追加させていただきました。校名の「桜ヶ丘」の由来はよくわかりませんが、校庭の桜に加えて、もともと高等女学校であったことが関係しているのかもしれませんね。

>星野彼方さん
交通由来町名コレクションの候補として、尾張旭市旭前町○○を紹介します。
昭和45年に、旭町新居の一部を町名変更したものですが、角川日本地名大辞典(愛知県)に
名鉄瀬戸線の旭前駅があることから町名となり(以下略)
との記載があります。旭前駅の由来について記された文献等は見つかっていませんが、私は同駅開業と駅北側にある旭サナック株式会社の創業が同じ昭和17年ということから、駅名には「旭サナックの工場の前」という意が込められているのではないかと推測しています。
[66770] 2008年 9月 15日(月)19:29:42むっくん さん
市町因数分解ランキングの定義
[66750]拙稿で[66748]桜トンネルさんの市町因数分解ランキングの定義についてごちゃごちゃと書きましたが、よく考えれば現在の定義に、「ただし市制町村制施行以降の市町に限定する」、との文言を追加すれば何の問題もないんですよね。>桜トンネルさん
単に私が複雑に考えすぎていただけのようです(汗)。

この市町因数分解ランキングは、将来的には雑学ネタになりそうな気がします。
[66769] 2008年 9月 15日(月)17:47:20【1】おがちゃん[日本人] さん
高速道路
こんにちは。日本人です。

[66760] EMM さん
ほぼ正解です。「ほぼ」と書いたのは最後の問題の答えは「越後川口SA」を想定していたからです。
新潟市の海水浴場は四ッ郷屋?内野浜?小針浜?
この中では3つ目の小針浜が正解となります。しかし、本当でしたら海岸線に沿って5kmほどの水族館が目的地だったのですが遅かったこともあり小針浜海水浴場にしました。
いずれの浜だったとしても、近隣に食事どころはありますが…四ッ郷屋や越前浜だと周辺の道路事情を知らないとちと辛いか?
そうだったのですが、まだこの時は5時で、寺泊では1時30分ごろに昼食を食べたため早すぎると考えて、6時~7時ごろに食べたいと考えていたため一般道で進むことにしました。
具体的に書き込んでしまうと以下のようになります。
「遊んだことだし家に帰ろう」
       ↓
「夕食をどうするか」
       ↓
「まだ早いから国道8号~国道17号を使って行ってみよう」

国道8号を南下していく最中に三条市か燕市で夕食を食べようと思ったのですが、決定打に欠けました。そして、長岡市で国道17号に行きますが、相変わらず決定打に欠ける店だらけだったため、どんどん南下して行き、僕の弟が「お腹すいた」と言ったところで僕が提案しました。
「最後の手段で高速道路のSAで食べよう」
そして、小千谷から高速道路に乗って、その次にあった越後川口SAで食べることにしました。ちなみにそのとき家族が食べたのは、僕がラーメン、父がカツ丼、母、弟がうどん、もう一人の弟がカツカレーでした。

[66763] maki さん
それはとても楽しかったでしょう。
問1   「途中で首都高速道路に入り」とありますが、
     この首都高速は何の路線だったでしょう。 (たとえば、1号上野線といったように)

問2   「山梨県内にある2つのサービスエリア」とはどこでしょう。(いずれも中央道です。)

問3   「長野県で人口が第2位の市」とはどこでしょう。(1位は当然のごとく長野市です。)  
問1は首都高速道路4号新宿線ですね。三宅坂JCTから高井戸出入口までの12.4kmの距離ですね。
問2が談合坂SAと双葉SAですね。談合坂SAは上野原ICと大月ICの間にあるSAです。双葉SAは、甲府昭和ICと双葉JCTの間にあるSAです。
問3はどう考えても松本市でしょう。長野市が378035人、松本市が227394人、上田市が162260人(全てこのホームページのデータです)

ではでは。
[66768] 2008年 9月 15日(月)17:47:07白桃 さん
熊本県飽田郡高橋町
[66748]桜トンネルさん
過去に[53580]むじながいりさん、[53588]白桃、[53635]千本桜さんで、変則的な例として高橋町(現熊本市)が話題になっております。
[66767] 2008年 9月 15日(月)17:37:00BANDALGOM[熊虎] さん
秋田銘菓
[66742]スナフキんさん
金萬は、圧倒的に日持ちのしないみやげ物です。
道中でもそもそ食い尽くす(大汗)のならともかく、湯瀬に寄ってから関東にまで持ち帰るのであればあまり適当とは言えないかもしれません。
そうでしたか・・・。私の場合、「関東にまで持ち帰る」どころか、1週間は持たせないといけませんから。
というのも、父が糖尿病のため、甘いお菓子を買って帰ることができないのです(汗)。

ではどこへのお土産かといえば、お世話になっている県会議員の事務所です。
一昨年、金沢では「加賀の○○」とかいう名前の落雁の詰め合わせを買って、オフ会から1週間後の事務所の運営委員会で出したのですが(私も運営委員です)、よくよく考えてみたら今度のオフ会後の運営委員会は1週間後どころか2週間後でした(大汗)。

1週間後でも無理なわけで、ここはもう、秋田駅のKioskか、鷹巣または大館で入手できれば、花輪線の車内で「もそもそ食い尽くす」ってところでしょうか。
それとも、落書き帳で話題になったということで、オフ会の席上で出しますか・・・。
事務所向けは「もろこし」に期待することにしましょう。
[66766] 2008年 9月 15日(月)14:11:55でるでる さん
合併情報
こんにちは。でるでるです。

合併情報の更新が遅れ&溜まっており、合併情報ファン?の皆さまにはご迷惑をお掛けしております。

また、沢山の情報提供、いつもありがとうございます。

いま自宅のパソコンが不調のため(ネットは見られるのに、文字入力が出来ない…)、新しい環境が整う今晩より編集を再開いたします。

なお、最新更新分の情報はまだ編集途中の情報です。帰宅後に追加編集いたします。

もうしばらくお待ち下さい。よろしくお願いいたします。

(初めての携帯電話からの書き込みです)
[66765] 2008年 9月 15日(月)13:54:26BANDALGOM[熊虎] さん
留寿都・喜茂別
[66483]はやいち@大内裏さん
[66508]紅葉橋律乃介さん

喜茂別町と留寿都村の合併協議会ですが、紅葉橋律乃介さんが書かれていた予定通り、9月1日に「留寿都村・喜茂別町合併協議会設置調印式」を行い、18日に第1回の会議を開催することが留寿都村HPに記載されています。

ということで、でるでるさん、こちらもよろしくお願いします。
[66764] 2008年 9月 15日(月)13:41:18BANDALGOM[熊虎] さん
合併情報漏れ
でるでるさんへ

更新お疲れ様です。
長いこと更新がストップしていたので、心配しておりました。

ところで、前橋市・富士見村、真岡市・二宮町のほか、いくつか情報が抜けています。

まず、二宮町は今月11日に真岡市との合併関連議案を可決しました(拙稿[66718])。
真岡市は24日の予定です([66608]有明つばめさん)。

前橋市・富士見村に関しては、富士見村が8月12日([66014]揖斐の山さん)、前橋市が同18日([66220]揖斐の山さん)に合併関連議案を可決し、群馬県知事への申請を済ませています(9月県議会で審議予定)。

阿智村と清内路村も今月12日に長野県知事への申請を済ませており、9月県議会で審議される予定です。

それと、気仙沼市と本吉町の合併協定調印式は10月22日の予定です([66483]はやいち@大内裏さん)。

また、[66033]揖斐の山さん、[66603]はやいち@大内裏さんが書かれていますが、両湧別町合併協議会湖西市・新居町合併協議会南伊豆地区1市3町合併協議会のホームページも開設されております。

以上、よろしくお願いしますでふ。
[66763] 2008年 9月 15日(月)13:35:39maki さん
またまた…
急に決まった話でしたので予告できませんでしたが、
13、14日で長野県への1泊2日旅行に行ってきました。
また何番煎じかわかりませんが、簡単に報告だけ…


出発は12日午後11時すぎでした。今回は環七通り経由で国道20号へ。
途中で首都高速道路に入り、そのまま中央道へ進みました。
山梨県内にある2つのサービスエリアで休憩をした後、13日午前2時前には長野県に入りました。
途中のサービスエリアで仮眠。午前6時過ぎに再び出発。
途中の分岐で長野道へ進み、さらに北上。
宿泊地のチェックインまで時間があるので、豊科ICで一般道へ進み、国道19号で長野市へ。
どこへ行ったかというと、善光寺です。前回の東北旅行と同じく、あいにくの雨でした。
といっても出発ぎわには小雨になっていました。
そして、上信越道経由で再び長野道へ、今回の宿泊地がある「長野県で人口が第2位の市」へ向かいました。

翌日はとくに観光などはしませんでした。温泉施設に行ったことぐらいですね。
ですが、帰りの中央道はかなりの渋滞で、20キロ近くもありました。

結局、途中から国道20号経由に切り替え、都内に入ってからは都道で自宅に戻りました。


では、今回もクイズを…


問1   「途中で首都高速道路に入り」とありますが、
     この首都高速は何の路線だったでしょう。 (たとえば、1号上野線といったように)

問2   「山梨県内にある2つのサービスエリア」とはどこでしょう。(いずれも中央道です。)

問3   「長野県で人口が第2位の市」とはどこでしょう。(1位は当然のごとく長野市です。)  



これで今年の経県値は48点になりました。(長野+1)

ついでに、市区町村境界看板の件ですが、中央道は以前に触れていますので略。
長野道は更新済みでした。(安曇野市、筑北村を確認しました。)

来年はどこに行くことになるやら…?
[66762] 2008年 9月 15日(月)12:07:32山野[揖斐の山] さん
読み
でるでるさんへ
合併予定情報の湖西市の読みが「こせい」になっていますが此処の場合「こさい」ですよ。
[66761] 2008年 9月 15日(月)11:31:13ケン(地理好き) さん
今後の市町因数分解
更なる合併で長野市(信州新町)・静岡市(由比町)・宮崎市(清武町)・熊本市(富合町)が8町となります。さらに熊本市は城南町・益城町・植木町との合併で11町となる可能性があります。
もし広島市が府中町・海田町と合併していたら19町、岩国市が和木町と合併していたら9町になっていたかもしれません
[66760] 2008年 9月 15日(月)09:46:18【2】EMM さん
寺泊の魚は…いや、やめときましょう。
外出前ですので、1つだけ…

[66759] 日本人さん

問題になっているポイントがあまりに一直線&コチコチに詰まっているので、ぼやかして書きづらいです。
なので一発決め。

問一:国道8号
問二:滑川市
問三:親不知IC
問四:親不知ピアパーク
問五:青海跨線橋
問六:糸魚川市
問七:マリンドリーム能生
問八:上越市
問九:柏崎市
問十:長岡市
問十一:寺泊
問十二;新潟市
問十三:西区
問十四:小千谷市
問十五:川口SA

新潟市の海水浴場は四ッ郷屋?内野浜?小針浜?越後七浦シーサイドラインを走っていって立ち寄りたくなりそうと言うとむしろ角田浜とか越前浜の方がらしいのですが、これらは西蒲区だしなぁ。
いずれの浜だったとしても、近隣に食事どころはありますが…四ッ郷屋や越前浜だと周辺の道路事情を知らないとちと辛いか?
地震で壊滅的、と言うとまず思い出すのが山古志だったのでN市も長岡か?と一瞬思いましたが、SAとの絡みで行くと小千谷?
新潟~小千谷間のルート取りは大まかにしか想像が付きませんが、道中いくらでも食事どころはあったはず。何が食べたかったかも気になるところ。


#各種レスは帰宅後に。
[66759] 2008年 9月 15日(月)08:33:32【1】おがちゃん[日本人] さん
昨日車に乗った時間は14時間30分
おはようございます。日本人です。

昨日は、富山県に行ってきました。それを詳しくまとめたいと思います。

3時00分に起きると、半分寝ぼけながら顔を洗い、3時10分に出発しました。
3時30分ごろに松井田妙義ICから上信越自動車道に乗りました。今回は、上越JCTまでどこにも休憩することはなかったです。上越JCTから北陸自動車道に乗って富山方面へ移動すると、あっという間に寝てしまいました。ただ、有磯海SAで起きると、立山ICへ行きました。立山ICで高速道路を降りると、富山霊園までは10kmもありません。7時ごろに霊園に着き、落書きはされていないところを見るとひとまず安心です。
さて、ここから長い長い帰りの始まりです。まずは、富山駅の近くのそこら辺ではとても有名な食べ物が売っているお店に行こうとしましたが、まだ7時20分。開いているはずがありません。その食べ物は諦めて帰ることにしました。しかし、普通ならば11時ごろには着いていても変ではないのですが、それだけでは詰まらないので、できる限り一般道を通ることにしました。帰りは国道A号を道しるべとして帰れば簡単です。ただ、ガソリンを補給することとなったため、某アニメ(前のと同じです)の登場人物の苗字と漢字がよく似ているB市のガソリンスタンドに寄りました。そこのガソリンスタンドは、1リットル150円と安く、僕の家の車は軽油であるため、1リットル142円でした。その後、さらに進むと海の上にある珍しいIC、「C」の近くにある道の駅Dで石拾いです。しかし、そこは大きな石が多いため、足がとても痛くなります。それを10時30分ごろに終了して、そして、ループを人生で初めて見ました。ループの名前は「E」です。感激でした。そして、道の駅Dと同じF市にある道の駅Gで一休みです。しかし、相当予定からずれていることに気づいたため、隣のH市のICとSAが同じところに有るICから高速道路を使うことになりました。そして、30分ほどで臨海学校の市I市にて高速道路を降りると、30分ほどでJ市の北のほうにある港町Kで、昼食を食べることになるのですが、さすがは有名な港町。混んでいて駐車場に止めることが大変です。やっとのことで駐車場に止まった車から降りたので、海鮮丼を食べることにしました。そして、県庁所在地のL市の西から二番目のM区のある海水浴場で遊ぶと、もう5時。夕食を食べるところを探すことにしました。しかし、何十キロ走っても食べたいところが見つからず、最後の手段で高速道路を使うことにしました。新潟から直線距離にして70kmの地震で壊滅的な被害を受けたN市で高速道路に乗り次のSAで夕食を食べることにしました。運がいいことにその次のSA「O」はすごく近くにありました。「O」で夕食を食べると、高速道路を走り続け、赤城ICで高速道路を降りてからはゆっくりと進み10時ごろに家に着きました。19時間の長い旅行でした。

問題です。
問一:国道A号とは国道何号か?
問二:B市とはどこか?
問三:海の上にある珍しいIC「C」は何ICか?
問四:道の駅「D」とはどこか?
問五:人生で初めて見たループ「E」とは何という名前か?
問六:F市とはどこか?
問七:道の駅「G」とはどこか?
問八:H市とはどこか?
問九:I市とはどこか?
問十:J市とはどこか?
問十一:港町Kとはどこか?
問十二:L市とはどこか?
問十三:M区とはどこか?
問十四:N市とはどこか?
問十五:SA「O」はどこか?
[66758] 2008年 9月 15日(月)02:47:34【1】白桃 さん
今日も朝が早い???
[66746]グリグリさん
(4) 大小のペア型
本当の地名ではないのですが、徳島県三好市に名勝、大歩危・小歩危がありますね。駅名も阿波池田からいうと、小歩危駅・大歩危駅の順に連続しています。
また、どこにでもありそうなのが、大湊・小湊。それから大浜・小浜。オハマ・コハマ、オボン・コボン・・・
少し真面目に・・・
以前から地名として「大秦野」をどう扱うか話題になってました。

しかし、なんでこんな遅くまで起きているのか・・・
[66757] 2008年 9月 15日(月)02:40:43futsunoおじ さん
「信越トレイル」,「県境の交通路」コレクションの予定
[66738] hmt さん
今年の2月にまとめられた[63720]futsunoおじ さんの労作 「県境の交通路」コレクション は、“県を越える”道路・鉄道と峠のコレクションなので、「信越トレイル」のような県境伝いのルートは対象外でしょうが、タイトルの「県境の交通路」そのものなので、参考情報として付け加えておいていただいたらどうかと

情報提供ありがとうございます。表示形体からすると県境を横切るものの方が扱いやすいのですが、縦方向も情報として加えていきたいと考えています。


「県境の交通路」コレクションは“県境”というものを表現してみたいとの考えからとりあえず交通関連を中心にまとめてみたものですが、当初自分で抱いていたイメージとは隔たりのある出来具合でした。そこで現在その改訂版に取りかかっていますが、追加するものとして、(1)県境を挟む市区町村の境界点を示す,(2)始点からの距離を示す,(3)山岳等の名称も全体のバランスを見て載せる・・といったことで納得出来るものにしたいと思っています。
今後3~6ヶ月掛けて地域毎に現行版と置き換えていく予定ですが、近日中に試行をかねて一部変更のつもりでおります。
対象が少し拡大することになりますので、コレクション名称の変更が必要なら様子を見て考えようと思います。なお将来的には県境の地形(山の稜線沿い,河川沿い)、歩道の有無の識別まで表現できればと妄想?しております。


「信越トレイル」の話題に関連してですが、全体が完全に歩ける(歩道がある)県境としては「長野県-富山県」が代表例でしょう。標高は2500m~3000mですから誰でもというわけにはいきませんが、達成感も最高でしょう。次は「埼玉県-山梨県」で、標高は2000m前後で県境区間に限れば2日で歩けます。ここは県境である稜線から離れる巻道がわりとありますので満足度は少し劣るかもしれません。尾瀬のある「福島県-群馬県」も歩ける方ですが県境が尾瀬沼を縦断していたり、歩く場所が指定されていたりしますからそれに従って行動することになります。
[66756] 2008年 9月 15日(月)02:03:53白桃 さん
白桃方式市町因数分解決定版
[66748]桜トンネルさんの方式(ルール)、なんとなく理解はしているつもりですけど、辻褄があわないところがあります。
例えば、姫路市の項で、飾磨町(後の飾磨市)に併合された妻鹿がカウントされているけれど、福山市の項で、松永町(後の松永市)に併合された今津がカウントされていない、等です。
白桃方式では7町以上は次のようになります。(因子名=町名は省略)
61町:特別区
23町:大阪
17町:岡山、倉敷、広島
16町:呉
14町:いわき、長岡、浜松、名古屋
13町:福山、北九州
12町:富山、姫路、今治、福岡
11町:新潟
10町:佐渡、津、東広島、高松、久留米、天草
09町:石巻、登米、栗原、豊田、堺、尾道、下関、長崎
08町:大仙、由利本荘、横浜、上越、一宮、東大阪、淡路、岩国、唐津、南島原、熊本、大分、国東、霧島
07町:一関、大崎、横手、鶴岡、福島、郡山、安中、千葉、市原、長野、静岡、岡崎、豊川、松阪、東近江、京都、津山、備前、
美作、庄原、周南、阿南、三豊、飯塚、佐賀、佐世保、雲仙、宇佐、宮崎

以上、特別区を除くと73市です。

あらためて、白桃方式因数分解のルール説明
東かがわ市の場合
まず
東かがわ市=大内・白鳥・引田
になります。
次に、
大内=三本松・大内
に分解
引田はそのまま。
問題は白鳥です。
白鳥は白鳥本町、白鳥村、福栄村、五名村に分解できるが、村は無視するので、
白鳥=白鳥・白鳥本ではなく、白鳥=白鳥本となります。
よって
東かがわ市=(三本松・大内)・白鳥本・引田・・・因子数4
となります。
要するに、B町とC村が合併してA町になった場合は、因子名がBとなり、Aは残りません。ただし、例外があります。
浜松の項に関係しますが、金指町と井伊谷村が合併して引佐町になった事例です。引佐町の役場所在地、合併前の人口規模を勘案すると、引佐町の前身を井伊谷村にするのが妥当でしょう。(事実、金指町は井伊谷村に編入され、即日改称町制という形となっております)
ですからこのような場合は、金指、引佐とも因子にカウントいたします。

ちなみに、盛岡市と山形市は町を合併した経験がございません。
[66755] 2008年 9月 14日(日)23:51:08いっちゃん さん
Quiz Shrine
[66751]伊豆之国さん
「クイズ」といえば、埼玉県越谷市やさいたま市岩槻区に「久伊豆神社」という神社があります。正しくは「ひさいず」と読むようですが、「クイズ」と読めるため、以前クイズ番組の必勝祈願に参拝する人が大挙押し寄せたことがあったそうです。
2年半ほど前に小山市から八潮市に転居したものの、地元のことをよく知らなかった我がいっちゃん家には差し迫った問題がありました。
「子供の七五三はどこでやればいいの?」
出した結論が越谷の「クイズ神社」でした。おかげさまで、一昨年の上の子と昨年の下の子のお参りともかの「久伊豆神社」で済ませました。
この決定にワタクシの「クイズ」こだわりがあろうとは誰も知る由もありませんが・・・。
[66754] 2008年 9月 14日(日)22:51:16穴子家 さん
市町因数分解ランキング
お久しぶりです。穴子家です。研究室に入って少し忙しくなったこともあり、気がつけば前の書き込みから五ヶ月も空いてしまいました。先月の十番勝負は出題時にネットから隔絶されており、売り切れた問題も多かったので、参戦をあきらめてしまいました。

[66748]桜トンネルさん

わが故郷、今治市は[66707](市の市町村合併数ランキング)では四国では、高松、松山、高知に次ぐ4番手(全国では34位タイ)でした。しかし、市の市町村合併数ランキングでは四国ではトップに躍り出て、全国でも10位タイと驚くほど上位に食い込んでいます。編入した町村の数に占める町の数の割合が他の市に比べて高いわけですね。(町が12、村が7)また、平成の大合併において全国有数の規模の合併により9つも町の数が増えたのも要因です。

ところで、[66748]のランキングで、今治市の市域内にあった町名のうち、「大浦」は「上浦」の間違いかと思われます。あと「宮窪」が抜けています。(数は合っています。)
[66753] 2008年 9月 14日(日)21:41:19スカンデルベクの鷲[大龍エクスプレス] さん
凡ミスです/速弁・どら弁当
[66720]油天神山さん
「町名の○○の里」コレクションにおきましては、「里・郷」は「さと」と読むことを採用条件にしています。
そうでした。コレクション紹介文にも、しっかり書いてあったのに…。
一応読みも確認しましたが、油天神山さんの言う通り、『さと』ではありませんでした。なので、不採用で当然ですね。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

高速道路のICの話題がありますが、高速道路には、ICだけでなくSAやPAという休憩施設があります。
駅には、『駅弁』がありますが、NEXCO中日本のSAやPAには、『速弁』、NEXCO東日本のSAやPAには、『どら弁当』というお弁当があるそうです。
『どら弁当』は、常磐道友部SAの『笠間いなり』などです。
[66752] 2008年 9月 14日(日)21:31:03白桃 さん
大麒麟、大前田英五郎、大三沢
[66746]グリグリさん
三沢市の前身は大三沢町(もっとも市制日にいったん三沢町に改称)ですが、これはもともと三沢村が中核となっておりますので、グリグリさんによる分類(1)「 ○○の元地名の発展型」になると思います。また、現前橋市、旧宮城村、旧々大前田村(あの有名な侠客が出ている)も(1)になるのでしょうか・・・。
麒麟児の発展型が大麒麟・・・、これは関係ないですね。

 
[66751] 2008年 9月 14日(日)20:22:03伊豆之国 さん
「久」しぶりに「伊豆」の話題です。
今日は中秋の名月。空模様が気がかりでしたが、幸いにも見ることができました‥。

[66746]オーナー グリグリさん
オリジナルの地域に対して「大」を付けて違う地域を名乗った
私のルーツの地、静岡県西伊豆町にもこのような地名がありました。「田子」と「大田子」です。現在はいずれも「田子」の大字で一括されていますが、海沿いのバス通り(旧道)のトンネルの辺りを境に、北側を「大田子」、南側を「井田子」と呼び習わしているようです。元々の中心は大田子のようで、戦国初期に紀伊・熊野からやってきたという近江発祥の山本氏が、この地に「小松城」を築き、城主となったという記録が残っています(永岡治氏著「伊豆水軍物語」より)。
蛇足ですが、同じ西伊豆町の堂ヶ島温泉に「小松ビューホテル」があります。前記の「小松城跡」と場所は全く異なりますが、「小松」の名称の由来については何らかの関係がありそうです。

ところで、十番勝負の後にもいろいろ出てきたクイズ、とりあえず頭の中だけでいろいろ考えてみたのですが‥。「クイズ」といえば、埼玉県越谷市やさいたま市岩槻区に「久伊豆神社」という神社があります。正しくは「ひさいず」と読むようですが、「クイズ」と読めるため、以前クイズ番組の必勝祈願に参拝する人が大挙押し寄せたことがあったそうです。
[66750] 2008年 9月 14日(日)19:45:17【3】むっくん さん
市町因数分解ランキング(京都市)
[66748]桜トンネルさん

市制時に複数の町が合併してできたり、(中略)すべて消滅した町の数として入れています。
という定義は、まずくありませんか。

一例として京都市をあげます。

京都市
=(京都市, 京北)(2005.4.1)
=(京都市, 淀), 京北(1957.4.1)
=(京都市, 伏見市, 深草, 嵯峨, 山科, 淀), 京北(1931.4.1)
=京都市, 伏見町, 深草, 嵯峨, 山科, 淀, 京北(1929.4.1)
=(京都市, 柳原), 伏見, 深草, 嵯峨, 山科, 淀, 京北,(1918.4.1)
=(上京866町, 下京824町), 柳原, (伏見188町), 深草, 嵯峨, 山科, 淀, 京北(1889.4.1)

となります。
桜トンネルさんの定義に従うならば京都市は柳原、伏見、深草、山科、嵯峨、淀、京北の7町ではなくて、1884町となります。
市制施行時の町数は京都市が他の都市と比して格段に多いため、京都市が断トツの1位になってしまいます。これは桜トンネルさんの意図するところではないのでは。

ということで、私は市制施行後に限定する方がよいと思うのですがいかがでしょうか。
白桃さん([66530])の岡山市+17の旧町という形式をとれば何の問題もありませんが。。。

#上記の1889.4.1の前では町なのですが1889.4.1で一度村の一部になってしまったところもあります。反則だとは思いますが、これらを1889.4.1の所に加えてみます。
このようなところは深草村(1922.4.1町制、1931.4.1京都市に編入)に入った伏見28町、向島村(1931.4.1京都市に編入)に入った伏見3町があります。ただし、深草村は後に深草町となり重複するため1町分を差し引くこととします。
すると、1889.4.1での合計は1914町となりました。
[66749] 2008年 9月 14日(日)18:50:37白桃 さん
Re:市町因数分解ランキング
[66748] 2008 年 9 月 14 日 (日) 17:34:49【1】桜トンネル さん
私のやり方だと
倉敷市は17、呉市は16になります。
倉敷の場合:味野=味野・赤崎
呉の場合:安浦=三津口・内海

なお、呉を14としておりますが、桜トンネルさんが列挙している町数は15ですね。
また、誤植でしょうが、稲穂→船穂(倉敷)、和佐→和庄、二方→仁方(呉)です。

以上、呉と倉敷しかチェックしておりませんが、取り急ぎ気がついたところを報告します。
[66748] 2008年 9月 14日(日)17:34:49【3】桜トンネル さん
市町因数分解ランキング&湖西市
本当は昨日、書き込むつもりだったのですが、目の上を切ってしまい、3針ほど縫うことになってしまったので、書きこめませんでした。
では、市町因数分解の結果を発表したいと思います。
市制時前に消滅した町は数に入れていませんが、市制時に複数の町が合併してできたり、単独市制の場合などもすべて消滅した町の数として入れています。ただし市制町村制施行以降の市町に限定します。そのほかは白桃さんが収集された数え方で数えていると思います。

町の数市名市域内にあった町名
23町大阪市玉造、東平野、天保、西浜、鶴橋、榎並、鯰江、中本、安立、田辺、平野郷、鷺洲、千船、伝法、神津、中津、豊崎、西中島、玉出、今宮、巽、茨田
17町岡山市[66530]白桃さん参考
17町倉敷市倉敷、中洲、西阿知、連島、福田、藤戸、茶屋、船穂、真備、味野、赤碕、児島、下津井、琴浦、長尾、玉島、黒崎
17町広島市己斐、草津、三條、安佐、可部、祇園、高陽、佐東、安古市、瀬野川、白木、安芸、船越、矢野、五日市、湯来
16町呉市和庄、二川、警固屋、吉浦、阿賀、仁方、天応、下蒲刈、川尻、音戸、倉橋、蒲刈、三津口、内海、豊浜、豊
14町いわき市平、小名浜、湯本、江名、泉、内郷、上田、錦、勿来、遠野、小川、四倉、久之浜、豊間
14町名古屋市熱田、千種、呼続、愛知、枇杷島、清水、庄内、下之一色、南陽、冨田、鳴海、大高、有松、守山
13町浜松市浜松、曳馬、笠井、二俣、浜北、水窪、佐久間、春野、引佐、細江、三ヶ日、雄踏、舞阪
13町福山市福山、松永、今津、鞆、水呑、深安、芦田、加茂、駅家、内海、新市、沼隈、神辺
13町北九州市門司、大里、小倉、板櫃、企救、曽根、戸畑、八幡、黒崎、折尾、香月、木屋瀬、若松
12町富山市東岩瀬、新庄、西水橋、東水橋、堀川、大久保、和合、呉羽、婦中、八尾、大沢野、大山
12町姫路市妻鹿、飾磨、白浜、広畑、網干、神南、大塩、林田、安富、夢前、香寺、家島
12町今治市今治、桜井、波止浜、玉川、波方、大西、菊間、吉海、伯方、大浦、大三島
12町福岡市西新、住吉、堅粕、千代、姪浜、箱崎、多々良、香椎、那珂、和白、志賀、早良
11町新潟市沼垂、内野、黒埼、豊栄、横越、巻、西川、亀田、白根、新津、小須戸
10町長岡市長岡、宮内、関原、中之島、越路、三島、小国、栃尾、与板
10町津市新、一身田、白塚、久居、河芸、芸濃、安濃、香良洲、一志、白山
10町高松市屋島、仏生寺、香西、塩江、香川、香南、国分寺、庵治、牟礼
10町久留米市国分、御井、大善寺、草野、筑邦、善導寺、北野、三潴、城島、田主丸
10町天草市本渡、牛深、有明、五和、天草、河浦、新和、栖本、倉岳、御所浦
 9町石巻市石巻、渡波、稲井、河北、雄勝、河南、桃生、北上、牡鹿
 9町栗原市築館、若柳、栗駒、高清水、一迫、瀬峰、鴬沢、金成、志波姫
 9町登米市迫、登米、東和、中田、豊里、米山、石越、南方、津山
 9町佐渡市両津、河田原、沢根、相川、金井、畑野、真野、小木、羽茂
 9町豊田市挙母、上郷、高岡、猿投、松平、藤岡、足助、旭、稲武
 9町堺市湊、向井、浜寺、鳳、日置荘、泉ヶ丘、福泉、登美丘、美原
 9町尾道市尾道、栗原、向東、御調、向島、瀬戸田、田熊、土生、三庄
 9町下関市彦島、長府、安岡、下月、小串、菊川、豊浦、豊田、豊北
 9町長崎市茂木、東長崎、香焼、伊王島、高島、野母崎、三和、外海、琴海
 8町大仙市大曲、神岡、西仙北、中仙、協和、仙北、太田、角間川
 8町由利本荘市本荘、矢島、岩城、由利、西目、鳥海、東由利、大内
 8町横浜市神奈川、戸太、潮田、保土ヶ谷、鶴見、金沢、川和、戸塚
 8町上越市高田、直江津、安塚、姉崎、大潟、吉川、板倉、名立
 8町一宮市一宮、浅井、大和、奥、萩原、起、今伊勢、木曽川
 8町岩国市岩国、麻里布、錦、美川、美和、玖珂、周東、由宇
 8町唐津市唐津、佐志、呼子、鎮西、肥前、浜玉、相知、厳木
 8町熊本市春日、川尻、高橋、小島、北部、河内、飽田、天明
 8町霧島市日当山、国分、溝辺、横川、牧園、霧島、隼人、福山
 7町横手市横手、金沢、増田、平鹿、雄物川、大森、十文字
 7町鶴岡市鶴岡、加茂、大山、藤島、羽黒、櫛引、温海
 7町大崎市古川、鳴子、岩出山、田尻、三本木、松山、鹿島台
 7町郡山市郡山、大槻、熱海、日和田、富久山、安積、田村
 7町千葉市千葉、検見川、蘇我、幕張、生浜、泉、土気
 7町長野市長野、吉田、篠ノ井、川中島、松代、岩穂、豊野
 7町静岡市江尻、辻、清水、入江、興津、袖師、蒲原
 7町豊川市豊川、牛久保、国府、御油、一宮、音羽、御津
 7町東近江市八日市、五個荘、湖東、愛東、永源寺、能登川、蒲生
 7町京都市柳原、伏見、深草、山科、嵯峨、淀、京北
 7町周南市徳山、櫛ヶ浜、富田、福川、都濃、鹿野、熊毛
 7町飯塚市飯塚、幸袋、二瀬、穎田、庄内、穂波、筑穂
 7町佐賀市蓮池、富士、大和、諸富、久保田、東与賀、川副
 7町宮崎市宮崎、大淀、赤江、広瀬、高岡、佐土原、田野

トップは白桃さんの予想通り、大阪市でした。その後は、西日本の都市が上位に目立ちます。その他にも意外な市がランキングしていたりと、前の[66707]のランキングとは異なるところがあります。定義が違うといえばそうなのですが、27町村と合併した神戸市が6町しか編入をしていなかったりしています。
間違いやランキングに載っていない、町名が違うなどの間違いがあれば、指摘していただければ、幸いです。

その後、白桃さんが決定版ランキングを作成して下さいました。ありがとうございました。

#十番勝負関連で書き込まなければならないものがまだ3つほどありますので、今週中に出来るだけ発表(書き込み)したいと思います。

訂正【1】:文を追加しました。
訂正【2】:<14日19時20分頃> [66749]白桃さんからの情報により、倉敷市を16から17町、呉市を14町から16町にし、町名の間違いを訂正しました。
訂正【3】:<15日22時40分頃>[66756][66768]白桃さんからの情報、むっくんさんからの定義の仕方より、福山市と熊本市を更新、定義を付け加えました。
[66747] 2008年 9月 14日(日)16:55:15【1】小松原ラガー さん
意外と遠い、東北の都市間移動?
小松原ラガーです。

[66742] 2008 年 9 月 14 日 (日) 11:11:12 スナフキん さん
同じ日本海側だから、そのまま海沿いを北上すればいいではないか…とはいかないのですね。日本の交通システムが、大都市または核都市を拠点としてハブ状に広がっていることの現れで、地方都市対地方都市の行き来が意外に面倒、極端な話遠回りであっても一旦大都市に出た方が便がいい、なんてことも現実にありますしねぇ。

今回のオフ会への道中を検討していてつくづくそのように感じました。どうやって湯瀬温泉に行こうかと考えているうちに、色気が出て「秋田県以外にも経県値アップ」と目論んだのですが、まだ実行に移していない計画の段階で「なかなか大変な2泊3日になるなぁ。」と感じています。
私の場合、秋田県以外にも未宿泊県がいくつかあるのですが、前日にそのいずれかに一泊して真っ赤に塗りつぶそうと考えています。最初は富山県で検討しました。富山なら神戸を遅めに出発しても、その日のうちに十分たどり着くので23日の朝に富山を出て尾瀬温泉に向かえばよいかと思って調べてみたら、鉄道で行くには日本海側を素直に北上では夕方の宴会開始の時間に間に合わないことに気がつきました。ということで、富山県塗りつぶしは断念。流石に岩手県や青森県の前泊なら、例えば盛岡や大館まで手ごろな時間に来れる場所で宿泊すれば問題ないのでしょうが、私の場合、神戸からになるので、青森県、岩手県では前泊地までの移動がこれまた大変となります。
じゃあということで、山形県。それも鉄道で未踏派の奥羽本線側はどうか?ということで、新幹線で到達できるところまで前日踏破し、23日は朝からゴトゴトと鉄道に揺られて、と検討してみました。結果、神戸をお昼頃に出ても新庄までは20時頃には十分到達できます。が、翌朝、新庄を8時台に出ても各駅停車だけなら湯瀬温泉に着くのは結構いい時間、というか、ある意味集合時間カツカツの状態です。(途中でちょっとした寄り道を含めたりしていますが・・・^^;)
すなわち、鉄道を使った場合には、神戸->山形県北部の所要時間と山形県北部->湯瀬温泉の所要時間がさほど変わらないということです。勿論、奥羽本線踏破という条件をはずせば、あるいは鉄道だけにこだわらなければ、山形県前泊でももっとスムースな旅となるのかもしれませんが。それだけ人の行き来が少ない、車での移動が主流、などと言ってしまえばそれまでですが、「東北の都市間の移動ってこんなもんなの?ほんまかいな?」と思ってしまった今日この頃です。

#第一、新庄から先、新幹線が延びないことが、どの都市も東京を向いていることの象徴か・・・

P.S.
まだパソコン上で調べているだけですが、既にもう旅に出た気分になっている小松原ラガーでした。
オフ会参加不能になって、これで終わってしまったら・・・笑い話ですね。

【追記】P.S.の部分一行追加。
[66746] 2008年 9月 14日(日)15:32:33オーナー グリグリ
大佐倉(おおざくら)
昨日、成田へ行く用事があり、京成本線に乗車していて気になったことです。京成本線の佐倉駅を出ると次は大佐倉駅です。この駅、京成電鉄の駅別乗降人員のページを見て分かるとおり、1日の乗降人員が唯一1000人未満(488人)という首都圏の中の秘境駅として有名(?)な駅です。実際、駅の周辺はローカル線の無人駅という風情です。もっとも、自動改札で駅員もいますし、ダイヤ編成の関係でしょうが、なんと特急や通勤特急も停車します(快特は通過)。私はこの駅を利用したことがありませんが、乗降する人を目撃したこともありません。

さて、話は秘境駅のことではありません。大佐倉(おおざくら)という地名です。佐倉市の大字として残っている地名です。駅名は「おおさくら」と濁りませんが、地名は濁ります。大佐倉に対して佐倉という大字や小字は今は存在しないようですが、過去に大佐倉に対する佐倉という本家本元の地名があっただろうと思います。ちなみに隣の酒々井町には本佐倉(もとさくら)と上本佐倉(かみもとさくら)の地名(大字)が残っています。

大佐倉の場合は、佐倉というオリジナルの地域に対して「大」を付けて違う地域を名乗ったと推測されるのですが、全国にある「大○○」という地名はどうなんだろうか、というのが気になったことです。

例えば、対馬市美津島町大船越と小船越は、間に大山や犬吠といった地域が挟まっており、ペア地名として当初から存在した地名で、船越という単独地名は無かったのではないかと推測されます。

大船渡市の大船渡の場合には、大船渡町のほかに、大船渡線の駅名にもなっている下船渡という小字があります。おそらく過去には船渡という単独地名もあったのではないかと推測されます。

現在は合併で西海市になっている旧大瀬戸町の場合は、昭和30年2月11日に西彼杵郡の瀬戸町、多以良村、雪浦村、松島村の1町3村が合併した際に公募により命名されています。三重県の旧大山田村(現伊賀市)も山田村からの流れのようです。

埼玉県の大利根町の場合は、昭和30年10月1日に北埼玉郡の東村、原道村、元和村、豊野村の4村が合併した際に大利根村を名乗り、その後町制に移行しています。

千葉県の大多喜町の場合は多喜という地名があったわけではなく、小学館の日本地名地図館によると滝(多喜)が多いという由来とのこと。

面白そうなので「大○○」の地名の成り立ちを分類してみました。

(1) ○○の元地名の発展型(大瀬戸町、大山田村)
(2) ○○の本家本元に対する分家型(大佐倉)
(3) 地形や人名由来で「大」という意味をもつ単独型(大利根町、大多喜町)
(4) 大小のペア型(大船越)

大船渡は(1)のように思えますが確証はありません。もっとも(1)(2)(3)(4)ときれいに分類できるかどうか甚だ怪しいですし、複合型もありそうです。

大河原町、大田原市、大山崎町、大牟田市などまだまだ多くの大○○という地名がありますが、由来を調べて分類してみるのも面白いかもしれません。
[66745] 2008年 9月 14日(日)14:50:32油天神山 さん
外来語由来町名コレ情報提供お礼&毎度のボヤキ
[66730] k-aceさん
宇都宮市インターパーク1~6丁目
三郷市新三郷ららシティ1~3丁目
の情報提供ありがとうございます。

仰るとおり、国土地理協会の今月の主な地名変更はまめにチェックしています(私のコレクションの命綱みたいなものですから・・・)。ですから既に把握はしておりまして、Mapionの修正を待って掲載の予定です。今からだと12月くらいになりますか・・・どうぞお楽しみに。

思えば、外来語由来町名コレの編集の引き金になったのが、この宇都宮市インターパークだったんですよね。他ならぬ[62238]k-aceさんの書き込みでした。

宇都宮市に「インターパーク」という町名(現在の砂田、中島、東谷、平塚、屋板の5町と西刑部、上横田両町の一部)が早ければ来年秋にもできるようですね…。

そうか、今が正にその「来年秋」なんですね。あれからもう一年経ったのか。早いなー。

さてもう一方の「新三郷ららシティ」ですが、「シティ」は良いとして、「らら」ってのは一体何でしょうね。ここの住宅地を開発した三井不動産レジデンシャルのサイトには「La La City」と綴られていますが。

「ララ」という語から連想するものを思いつくまま挙げると、まずは複合商業施設の「ららぽーと」。実際、上記サイトによれば、新三郷ららシティにも出店予定だそうですから、これは密接な関係があると言って良いでしょう。
それから、白泉社のコミック誌「LaLa」、スカパーの「LaLa TV」、サンリオのキャラクター「KiKi LaLa」などがすぐ思い浮かびます。第二次大戦後に日本向け援助の「ララ物資」は「LARA(=Licensed Agencies for Relief in Asia,アジア救援公認団体)」だから関係ないでしょうね。
さて、こうして「LaLa」と名のつくものをいろいろ集めて調べてみましたが、結局「ララ」とは何のこっちゃ? という疑問は解けませんでした。まあ、造語でしょうね。
この先は当て推量でしかないのですが、少女マンガ誌、女性向けテレビ放送、女の子向けキャラクター・・・といったラインナップを見る限り、フランス語の女性名詞につく定冠詞「la」が要素として含まれているのではないか、という気はします。「ららぽーと」「ららシティ」にまで当てはめられるかというと、少々苦しいですが。

続いて「長野県上高井郡小布施町小布施クリトピア」ですが、Mapion住所一覧にも記載されてますし、採用とさせて頂きます。データ収集時の見落としかなあ、リリース後にできたのかなあ・・・。
・・とは言え、ご紹介のブログの「自治会名」という記述は確かにちょっと気になります。ここでも「Mapionを鵜呑みにして良いの?」という疑問が頭の中を駆け巡りますが、当面はこの方針通りに進めようと思います。

#正直に言いますと、外来語由来に限らず、私の担当する町名系コレクションに関しては、小字レベルのもの(Mapion住所一覧でカッコ内に書かれたもの)は対象外にするか、あるいは「○○台」コレで採用している「Mapionの1/8000地図で町・字の領域が色分けされているものを収録対象とする」という方針で統一した方が良いのではないか、と思い始めています。
一旦収録したものを捨ててしまうのは惜しい気がしますし、特に「○○団地」コレなどは大幅な収録数減になるので、なかなか踏み切れずにいるのですが。

そして最後に「東京都大島町差木地字ニハーダの木」についての情報をありがとうございました。ご紹介の説が正しければ、収録対象外ということになりますが、確定とは行かないようなので、ご紹介の説を備考欄に記載した上で、引き続き番外に置いておこうと思っています。
[66744] 2008年 9月 14日(日)13:54:06【1】オーナー グリグリ
21番目の「はさま」 - 伯母様(おばさま)
地名コレクション「はさま」に一種類追加です。

今尾恵介さんの著書『日本の地名遺産「難読・おもしろ・謎解き」探訪記51』(講談社+α新書)を読んでいて気がつきました。神奈川県伊勢原市にある「伯母様(おばさま)」という神奈川中央交通のバス停です。近くの鈴川に架かる「伯母様橋」もあります。

と、ここまで書いて落書き帳で過去に話題になっていないはずがないと確信し記事検索したところ、やっぱりありました。[50671]で2年以上前にEMMさんがしっかり書いていらっしゃいました。この時には「はさま」コレクションへの追加を見逃していたようです。

地名としては古い地名のようですが、今尾さんの著書やEMMさんの記事でも触れられていますが、当地は典型的な「はさま」地形のようです。ということで一件追加です。これで「はさま」表記は21種類になりました。

追記:
長崎県対馬市美津島町大船越の狭間浦(はざまうら)と狭間崎を追加しました。狭間浦は浦コレクションに掲載済みです。読みはそちらから借用しています。狭間崎もおそらく同じ読みだと思います。
[66743] 2008年 9月 14日(日)12:55:36いっちゃん さん
答え合わせ
[66723]改め[66726]かぱぷうさん
[66724]ぺとぺとさん
[66731]小松原ラガーさん
お付き合いいただき、ありがとうございました。既にお分かりかとは思いますが、改めて[66722]の解答を発表いたします。また、他の方々もこの公私混同した行程を見て笑ってやって下さい。

A市岸和田市到着したのは関西空港。南海電車で15分ほど。今年限りの引退表明は清原選手。
B市大阪市岸和田から南海電車で30分弱。一日乗車券利用。
C市奈良市大阪市営地下鉄から直通しているのは近鉄けいはんな線。終点の駅はホームのこと。
D市出雲市出発は伊丹空港で、到着したのは出雲空港。36人乗りの機種はSAAB340B
E市大分市行程は、出雲市(スーパーおき5号)新山口(ひかり475号)小倉(ソニック49号)大分。
F市福岡市日豊線の逆行はイヤだが、久大線は時間がかかる。やっぱり高速バスでしょう。
G市中津川市到着したのはセントレア。中部空港(名鉄)金山(JR)中津川。珍しいのは越県合併。
H市名古屋市中央西線を逆行するしかなかった。ご当地グルメは「あんかけスパ」。

今回の(と言うか次回も)出張は「お詫び行脚」のようなものですから、[66724]ぺとぺとさんの
日本全国引き回しの計(刑?)
は、「刑」の字が正解です(笑)。てなことで[66726]かぱぷうさんが
あくまで仕事でありますからこの発言はタブーなのでしょうが、言わせてください。「うらやましい!!」
と、仰られても・・・。なぁ~んて、[66731]小松原ラガーさんの
楽しませてもらいました。
が、期待していた反応ですし、不謹慎ですがやはり一番楽しんでいたのは私自身でしょう。

[66727]白桃さん
ヤルタ会談に参加したスターリンでゴルバチョフ。
いっちゃんさん、「日本全国引き回しの刑」前篇のお勤め御苦労様でフルシチョフ。
てことで後篇は17日~19日に行って参ります。
[66742] 2008年 9月 14日(日)11:11:12スナフキん さん
ちょっとした謝罪などのレス
[66735]EMMさん
…と言うことをうかつに書いちゃいけません。
ゴメンナサイ…この落書き帳の性格から言って、あのキャラをまじめ顔で紹介するのはどうか、という迷いがありまして、お断りを入れた次第です。

アレ自体、正直どこまでまじめなのかがさっぱり分かりません。すでに日本酒やグッズ各種があることは、今年1月の夜行日帰り秋田訪問で判明していたので、この夏の遠征時には思い切って(何がだ…)現地の書店で漫画の単行本を衝動買いして理解を深めようと(深まるのか?!)努力したのですが…やっぱり冗談が半分なのか、ほぼ冗談なのか、それとも大真面目なのかは相変わらず分かりません(大汗)。受けている=こんなヒーローをみんなが待っていた!とも違うと思いますし(苦笑)。

同じ日本海側だから、そのまま海沿いを北上すればいいではないか…とはいかないのですね。日本の交通システムが、大都市または核都市を拠点としてハブ状に広がっていることの現れで、地方都市対地方都市の行き来が意外に面倒、極端な話遠回りであっても一旦大都市に出た方が便がいい、なんてことも現実にありますしねぇ。そう言えば、妹の旦那さんが(いまはアメリカにいますけど)福島から高岡はなかなか行きにくくて…とこぼしていました。福島、「はやて」に無視される分新幹線の乗り継ぎでもちょっと余計に時間がかかるようです。車は車で、磐越自動車道が隘路で運転がしんどいらしいですし…妹はあの区間だけは絶対運転したくないし、出張など用事があっても高速使いたくないとまで嫌ってました。

[66705]熊虎さん
金萬ですが、必ずしも全県的な知名度がある土産…とは言い切れません。作っているのは秋田市だけのはずで、全県で手広くやって売っているわけではないのです。にもかかわらずそこそこの知名度は有しているのは、売り方に成功したからでしょうね。古くから駅ビルと空港(秋田空港です)に直営売店を置いたのは、出入りする観光客・用務客の目に付きやすいという点で大きかったはずです。ネーミングもさることながら、包装紙も独特ですし。ダイダイとネズの、正円が偶数個並んだ文様がちりばめられる…センスがあるんだかないんだか(苦笑)よく分からない模様ですが、そのあたりも消費者の興味を引くのでしょう。

書かれているプランですと、秋田市内で金萬を購入するのは、ギリギリでしょうね。翌朝は各店舗とも開いていませんからKioskで置いてなければアウトですし、前日も夜8:42…今回、ちょうどその頃寝台に乗ろうと駅に向かったのですが、かろうじて駅前ヨーカドーの出店だけが開いていて購入はできましたが、西武百貨店正面の本店や駅ビルはいずれもクローズしてましたし、ヨーカドーもそろそろ店じまいの準備を始めていましたから、駅構内でモタついていると閉まってしまうかもしれません。

金萬は、圧倒的に日持ちのしないみやげ物です。自分の経験上、伊勢の赤福以上に硬くなっておいしくなくなるのが早いという印象があります。まぁ、できたてのふっくらを取り戻す術がないわけではありませんが、売る側としても賞味期限は3日以内をうたっているので、道中でもそもそ食い尽くす(大汗)のならともかく、湯瀬に寄ってから関東にまで持ち帰るのであればあまり適当とは言えないかもしれません。買ったその日か、遅くとも翌日中には食べ切ってしまう…のが金萬ツウ(?)な食べ方です。中には「真空パック詰めはビニールのにおいが移って、ダメだ」とまでおっしゃるこだわり派もいるみたいですが。

文化的にも青森・岩手寄りになりますし。
いち早く、このことを書いておくべきでした…私がこの夏に泊まった八幡平温泉郷の一軒宿、岩手との県境に程近い秋田県内鹿角市、という立地にもかかわらず、NHKの地方ローカルで画面が切り替わったら…アラびっくり! 何か伊調姉妹のニュースが流れていますよぅ…そうです、なぜか青森が入ってしまうんです。確かに鹿角市は青森県と隣接こそしてますけど…八幡平にしてみれば、青森とは明らかに一線を画すエリアだけに、不便さもあります。その日の天気予報はまるっきりトンチンカンなところばかりを表示していて、同じ県内なのに県庁所在地の天気がテレビでなかなか分からないというおかしなことになっていましたが…湯瀬はどうでしょう、かなり興味のあるところです。
[66741] 2008年 9月 14日(日)06:40:17【1】白桃 さん
亘理にフネ
今日も朝が早いです。

全蓋式のアーケード商店街がある町はやはり魅惑的です。意外にも今津(高島市)にありました。

白桃の商店街景観の評価基準
全蓋式アーケード・・・プラス15ポイント
半蓋式アーケード・・・プラス10ポイント
明るい色彩基調・・・プラス5ポイント
日常雑貨、八百屋以外の専門店・・・プラス3ポイント

道幅が狭い・・・マイナス2ポイント
飲食店ばっかし・・・マイナス3ポイント
一般住居混在・・・マイナス4ポイント
シャッター街・・・マイナス3ポイント
人影まばら・・・マイナス5ポイント
ステテコ登場・・・マイナス5ポイント

地方(田舎)のウラブレタ商店街で、ステテコ姿のおっさんが道に水を撒いている景なんか、生活感があり個人的には好きですけど・・・

タイトルは[66727]のクイズ?の「こころ」です。
[66740] 2008年 9月 13日(土)23:08:22hiroroじゃけぇ さん
福山~多度津は廃止になりました
[66738] hmt さん
実は、8月31日をもって、福山~多度津間のフェリーは廃止されました。やはり、現在においてこの航路にはあまり需要がなく、利用客減を受けて廃止となりました。今年になって、宇高航路ですら減便が続いているのですから、致し方ないとしか言いようがありません。そのため、広島~香川における県境航路というものは絶滅してしまった模様です。

ちょっとした報告でした。
[66739] 2008年 9月 13日(土)22:00:10鳴子こけし さん
過去ログ…
[66733]EMMさん
ここでほしいのは「YES」か「NO」のはっきりした返事です。
承知しました。ならばなっきり言いましょう。YESです。愛宕コレクションにさせて戴きます。

MapionとYahoo!地図を使い分けるとすると、どのような形をお考えでしょうか?
念のためお聞かせください。
両方のサイトで“愛宕山”で検索してみたところ、どうやらYahoo!地図の方がよさそうだと判断しましたので、Yahoo!地図で拾い切れなかった分をマピオンで補う形になります。(もしかするとマピオンの出番はあまり無いかもしれません。)

あと、私が何の資料で「愛宕山」や「愛宕」の数を数えたか、分かりますでしょうか?
ヒントは「過去ログ」。
EMMさんの記事を漁っていたら[46139]を見つけました。ということはウォッちず?
試しに初めてのウォッちずで“愛宕山”で検索っ。…122件。“愛宕”が360件。約3倍ということはこれですか?(違うかなぁ)
ま、『郷に入っては郷に従え』という言葉もあることですので、ウォッちずを使うのもいいかもしれません。
[66738] 2008年 9月 13日(土)21:10:48【1】hmt さん
境界線について(8) 県境の交通路
「信越トレイル」全通 の記事を今日の夕刊で見ました。
長野、新潟県境の関田山脈を走る全長約80キロを山歩きできるトレッキングルート「信越トレイル」が13日、全線開通した。

山歩きの世界には暗いので、県境を80kmにも亘って歩ける尾根道が整備されていたことは全く知りませんでした。
ルート の南西側50kmは既に2005年に開通しており、今回は北東側の30kmが開通とか。

今年の2月にまとめられた[63720]futsunoおじ さんの労作 「県境の交通路」コレクション は、“県を越える”道路・鉄道と峠のコレクションなので、「信越トレイル」のような県境伝いのルートは対象外でしょうが、タイトルの「県境の交通路」そのものなので、参考情報として付け加えておいていただいたらどうかと考えます。

それはさておき
「都道府県」という区域は、もともと陸上の住民や土地を管理する目的で設けられたものです。
このコレクションも、本来の「都道府県境」である陸上の道路・鉄道を主体とするものですが、これに加えて「陸上交通」の手段として使われる固定連絡施設(海上架橋と海底トンネル)が加えられています。
対象は「交通路」ですが、離島の県境 のうち5箇所は、交通路がなくても特別に集録されています。

陸上・海上架橋・海底トンネルの他にも、飛行機や船による連絡路があります。
遠く離れた地点を結ぶ飛行機や長距離フェリーは「県境」の対象としてふさわしくないとしても、「対岸の県との間を直結する航路」は、いわば「動く架け橋」であり、海上架橋と同様に県境を結ぶ交通路と見ることもできます。

また、海上を通る経路で設定された国道のうち 20路線には 海上県境があります。
陸上・海上架橋・海底トンネルのいずれかにより既に隣接都道府県に算入されている12路線を除外すると、8路線です。
[66054]を書いた時は気がつかなかったのですが、兵庫県と香川県とを結ぶ国道436号以外の7路線は、ずっと前に[46683]デスクトップ鉄さん が挙げておられました。

これらの国道がどのような経緯で設定されたものかは知りませんが、現在のところ航路で結ばれ県境の海上国道として機能している路線は5路線と思われます。
兵庫県姫路-香川県福田(小豆島)間 国道436号
山口県伊保田(周防大島)-愛媛県三津浜間 国道437号
愛媛県三崎(佐多岬半島)-大分県佐賀関間 国道197号
長崎県口之津(島原半島)-熊本県鬼池(天草下島)間 国道389号
長崎県茂木(長崎半島)-熊本県富岡(天草下島)間 国道324号

国道57号の三角島原フェリーは2006年に 運行が廃止されました

鹿児島・沖縄航路 は、国道58号と同じように鹿児島県奄美大島と沖縄本島との間を結びますが、国道経由地の沖縄県国頭村は通らず、国道経過地でない与論島から那覇港に直行します。

長崎・鹿児島両県の間は、国道499号が設定されていますが、航路で結ばれていません。
[46715] ただけんさん は、“ただし現在航路が廃止されているはずです。”と書いていますが、航路が廃止されたのでなく、最初から実体のない国道だったのではないかと推測します。
野母崎の脇岬港と阿久根との間には熊本県の牛深港があるのに、これが国道の経由地になっていないのも不自然です。
要するに、この国道が長崎・鹿児島両県を直結しているようには到底思われないこと、ただけんさん同意見です。

瀬戸内海 は、直線基線設定(1996)よりも前から内水とされていた特別の海域で、向き合っている地域の間には、特別の交流・利害関係が存在していると思われます。

本土では隣接していないが、海上架橋・海底トンネルで結ばれている組み合わせ:兵庫県と徳島県、岡山県と香川県(離島では隣接)、広島県と愛媛県(離島では隣接)、山口県と福岡県。

対岸と航路で結ばれている組み合わせ:兵庫県と香川県(国道436)は既出。
周防灘を隔て向き合う山口県と大分県。徳山-竹田津(国東半島)航路[46715]があります。
紀伊水道を隔て向き合う和歌山県と徳島県。和歌山-徳島航路あり。

和歌山県と兵庫県(淡路島)との間は、紀淡連絡道路計画があるほど地理的には近接していますが、航路はありません。かつては和歌山に近い深日港(大阪府)から洲本への航路がありましたが、明石海峡大橋開通の影響を受けて廃止。

備後灘を隔てた広島県と香川県とは、直接向き合っている近接関係でしょうか?
たしかに福山-多度津間の航路は、岡山県笠岡諸島の間を通り抜けるらしく、直結というには疑わしい点があります。[46715] ただけん さん
しかし、漁場としての管轄はともかく、航路については岡山県に属する海域という定めはなく、広島県と香川県とは航路で直結していると言ってもよさそうです。
【追記】
[66740] hiroroじゃけぇ さんから、8月31日をもって、福山~多度津間のフェリー廃止とのことをお知らせいただきました。
せとうち物流 によると、燃料費上昇・瀬戸中央自動車道との競合・船舶老朽化が理由。

瀬戸内海から外に出ると、高知県宿毛と大分県佐伯の間(豊後水道)、長崎県壱岐と福岡県博多の間(玄界灘)にも航路あり。
東京都大島と静岡県伊東との間も航路で結ばれた近接関係です。
[66737] 2008年 9月 13日(土)21:04:31おがちゃん[日本人] さん
スプレー
こんばんは。日本人です。

ここ最近クイズの書込みが目立ちますが、なかなか解けません。(涙)

メンバー紹介文
geoさんの紹介文を新規作成中です。もうすぐ公開です。お楽しみに。

さてさて、富山の土を踏みしめることも、日本海を見ることも来年の5月までは無いかのように思えましたが、明日に富山の土を踏むことになりました。
ただ、理由がショックです。富山霊園のあるところに僕の先祖が眠っているのですが、最近のスプレー騒動で、富山まで行くことになりました。
スプレーで墓石を落書きするという行為は、とても許されるべきことではありません。「ばちあたり」です。落書きされていない事を祈り、寝たいと思います。
明日は、3時30分に出発するとのこと。父上が深夜割引を使いたいようです。
ではでは。
[66736] 2008年 9月 13日(土)17:10:38【2】山野[揖斐の山] さん
置賜/栃木/東彼杵
(山形県)
昨日、長井市・南陽市・川西町・飯豊町の4市町は、合併について意見交換を行う予定で
仮に合意の至った、場合は11・12月頃に任意協を設立する予定で来年3月には法定協設立の為の議決を採る模様。
但し、来月19日には白鷹町の町長選がある事から同選挙の後、同町にも
意見交換を行い5市町で協議を行う可能性も捨て切れない。
(栃木県)
所変りまして、次々と関係自治体の離脱が相次ぐ栃木地区の話。
一昨日、栃木市長は市議会に於いて1市2町になっても対等合併を目指すと発言したとか。
この場合の枠組みだと(栃木市・西方町・都賀町)だろうか。
この枠組みで検討する場合は合併の是非等を住民アンケートで行う予定の藤岡町・大平町の結果次第である。

どっちにしても上都賀郡(西方町のみ)の1郡1町の構成が、また一つ消える事になるわけだが。

(長崎県)
東彼杵、波佐見、川棚3町の合併協議会設置を求める住民発議にて東彼杵町議会は合併協設置を否決しました。

でるでるさん、溜りに溜まってしまった過去の合併情報も含めて更新の方お願いします。
[66735] 2008年 9月 13日(土)14:50:32EMM さん
オフ会&東北レス
オフ会の開催地が決定した訳ですが、EMMも参加を画策しております。
そりゃぁこれまでのオフ会には皆勤してますから、何が何でも参加せにゃ、と言うことで。
時期的には仕事上何かが重なる時期でもないので、多分何とかなるでしょう。
ただ、秋田県って北陸から意外と行きにくいんですよね。
日本海に乗れば一発ではあるのですが、高い。
新幹線をチョイスすれば便利が良いが、さらに高い。
連休なので他のところにも行ってきたいし、どういうルートで行こうか思案中です。


[66700] スナフキんさん
バカネタ・アホネタ・マヌケネタ
…と言うことをうかつに書いちゃいけません。
ここに特撮ヒーローファンの端くれとしてマジでネイガーグッズの購入を画策している人間がおりますんで(汗)。
ちなみに、秋田ローカルヒーローとはいえ、マンガは全国進出済みで角川書店ジャイブから発売中。
このうち、角川版の著者・奥田ひとし氏の実家はネイガーラベルの日本酒を製造販売している造り酒屋。

#特撮ファンと言いながら、↓のような「たこ」な事もしておりますが(大汗)


[66687] YASUさん
仙台から石ノ森萬画館がある石巻へ「マンガッタンライナー」という列車が走っています。石ノ森章太郎氏の代表的キャラクターである「サイボーグ009」「仮面ライダー」「秘密戦隊ゴレンジャー」「がんばれロボコン」がラッピングされています。
おおう、弱弱です。完全に失念しておりました。
そこまで思い至っていれば「大切断で真っ二つにされた」「ゴレンジャーハリケーンでとどめを刺された」等々違う飯能をしていたことでしょう(激汗)。

#ラッピング電車と言えばこんなのも。
[66734] 2008年 9月 13日(土)14:49:18EMM さん
十番勝負:問九研究(2)解説、のようなもの
拙稿[66560]の解説です。
[66560]の一覧については、Yahoo!地図とゆうびんホームページの郵便番号検索を用いて調査しました。
全部拾いきるのにそれぞれを3~4回見返しており、その後も本当に抜けがないか確認するためにさらに3回ほど見返していますので、のべ十数回チェックをしていることになります。
ただ、[66432]で全部見つけた旨書いていますが、このあと確認したらダブりの処理を1件忘れていて、実際にはまだ1市残っている状態でした。
この時点で最後に見つけたのは熊谷市、その後に確認した真の「最後に見つけた市」は西脇市でした。

さて、解全体を見渡すと、大まかに2種類のグループ分けができます。
1つめのグループ分けは「市にある」のと「町にある」。
星野彼方さんが私に対して「おまえの解答はイジワルだ」と言った所以はこれであります。
皆さんの解答を見ていくと、なるほど第1ヒント前に「町にしかない」解を答えているのは私だけ。星野彼方さんの白山市が中間グループ(市にも町にもある)なのですが、[66580]でも分かるかと思いますが星野彼方さんはそこまで意識していなかったのでした。
ただ、このグループ分けに関しては、お題だけでも「町のみでもOK」と判断することが可能です。
(お題中の高浜市が志賀町にしかない。鹿島市は穴水町と白山市で、中間グループ)
そう言う意味ではそうイジワルではない、と考えるのですが、能登の町から選んだと言うことで、加賀国人にとっては「負のアドバンテージ?」となったのかもしれません。

もう一つのグループ分けは「読み方が市と一致しているか、否か」。
[66418]がっくんさんの触れていらっしゃるのはこちら。
実は、こちらの方が曲者です。
何せ、お題の5市はいずれも市の読み方と町名字名の読み方が一致しています。
そのため、この5市だけでは読み不一致でもOKなのかどうかは判定不能であります。
想定解数から「多分大丈夫だろう」と判断することは可能ですが、よほど注意深い人でないと1回で88市拾い上げるのは至難の業だと思いますので、そこが気になった方はたぶんもやもやしたまま解答せざるをえなかったのかな、と思います。
ちなみに、第1ヒント前 で読み不一致に該当する市があるかと言えばあるにはあるのですが、単独でこれに該当するのは茨木市(市はいばらき、金沢市にあるのはいばらぎ)のみ。
ちょっと判断するには辛いかもしれません。
中間グループ(読みが一致するのとしないのと複数ある)では小野市(「おの」と「この」)、大和市(「やまと」と「だいわ」)、白山市(「はくさん」と「しらやま」)がありますが、こちらも判断材料としては弱いですね。
お題で判断できるようにするためには、たとえば高岡・飯田・高松のいずれかを深谷か御所に置き換えるのも手だったかも。

まぁ、お題の選択方法としては、「石川県人がイメージしやすい」感じを排除してしまえば如何様にも組めるんですよね。何せ88市もありますから。
たとえば県庁しばり(ex.福島、横浜、福井、高松、福岡)とか、北陸しばり(ex.高岡、羽咋、能美、福井、大野)とか、平成の大合併しばり(ex.みどり、稲敷、中央、瑞穂、湖南)とか、大の字しばり(ex.大崎、大和、大町、大津、大田)とか。
こういう風に出題されていたら、多分すぐには分からなかっただろうなぁ。
[66733] 2008年 9月 13日(土)14:47:50EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第158号-4
ここしばらくは完全に週末の人ですねぇ。どうしても平日に書く時間がとれません。

[66666] 鳴子こけしさん
EMMさんのご提案のように、「愛宕」コレクションとして前向きに検討してみます。
はっきりして頂けないと登録ができません。ここでほしいのは「YES」か「NO」のはっきりした返事です。
一応、平凡社の“日本大地図帳”というのがあるのですが、『愛宕山』は10件しか載っていないという散々たるものなので、これは使えないでしょうね。やはり地図サイトになるでしょうか。普段はマピオンを使っているのですが、Yahoo!地図等との使い分けも必要だと思います。
MapionとYahoo!地図を使い分けるとすると、どのような形をお考えでしょうか?
念のためお聞かせください。

あと、私が何の資料で「愛宕山」や「愛宕」の数を数えたか、分かりますでしょうか?
ヒントは「過去ログ」。
[66732] 2008年 9月 13日(土)13:54:19hmt さん
境界線について(7) 地方自治体は(潜在的にせよ)海上部で「接している」のか?
中海、印旛沼、琵琶湖などの湖沼では、水面に確定した境界で地方自治体が接しており[66716]、これまで境界未定だった十和田湖についても、2008/8/29の分割合意[66509] により境界線が引かれることになりました。

では、海上部における地方自治体の隣接関係やその境界線は?

[46715] ただけん さん
「昭文社ツーリングマップル6中国・四国」P58によれば、広島県の海域と香川県の海域は直接接しているのですが
[46736] みかちゅう さん
そもそも海水面に厳密な県境は存在するのでしょうか。香川県と広島県の海域が接しているのは、島と島の間に県境を引いたのを滑らかに結び合わせたらたまたま香川県と広島県が接してしまう図になった、というだけではないでしょうか。
[46748] 88 さん
おっしゃるとおり、陸上部と違って、海水面に県境はないと思います。
という応答に見られるように、私も海水面には県境はないと思っていました。

但し橋や海底トンネルなどの固定連絡施設については、警察権や課税権を行使するため実質的な県境を設ける必要があることを、青函トンネルや東京湾アクアラインの例を引いて述べました[66510]

ところが、88 さん から新たに次のようなご意見[66057](いわば潜在的海上隣接説)がありました。
領海は、領海法(現「領海及び接続水域に関する法律」)の制定により、接続海面も地方公共団体に含まれる。このため、海上部で各地方公共団体同士は「接している」。しかし、現実には、まだ区域として明示されていないため、どの地方公共団体同士が接しているかを確認する手段がない。

このご意見は、オーナー グリグリさんの「都道府県隣接数」ランキング[40541]や 隣接定義[66022]にもかかわる問題であり、検討してみました。

このご意見も関して、「日本の領海」に関する海上保安庁のサイトと共に、「海と川をめぐる法律問題」(1996)という書物、特にそのp.6~7が 重要な論拠として引用されています。
それによると、まず“今日では、学説・判例ともに、地方公共団体の区域には接続海面も含まれるというのが通説と見てよい。”として、青森・秋田の海面境界にかかる刑事事件の能代簡裁判決が参照されています。

参照判決の事件詳細は不明ですが、おそらく事件現場(海上)の捜査や裁判の管轄が争われたのではないかと推測します。このように、陸地に近い海上にまで行政や司法の管轄が及ぶことはあるわけです。

しかし、この事件に関して秋田県という“地方公共団体の区域”を管轄する裁判所が“含まれる”と判断した“接続海面”が、「領海及び接続水域に関する法律」でいう“接続水域”を意味するものでないことは、1973年という判決日から明白です。
この法律は、1977年に「領海法」として制定され、“接続水域”という概念は1996年改正(表題も変更)の際に導入されたものだからです。

“接続海面”が地方公共団体の区域に含まれるという“通説”の根拠は、上記判決の他にもあると思われますが、それはともかくとして、この言葉は、例えば海水浴場のような「陸地に接続した海面」の意味でしょう。
そのように認識は“領海法の制定”よりも前からのものであると思われます。
著者が“領海法の制定によって、地方公共団体の区域は自動的に拡大したと見るべき”という見解を示している対象は、(陸地側の)“接続海面”のことではなく、【3海里から12海里に拡大した】領海内のことと理解されます。

この見解は通説ではなく、著者の考えを示したものと理解されます。
言うまでもなく、現在でも地方自治法第5条では“普通地方公共団体の区域は、従来の区域による”となっており、海上に及ぶ可能性については全く触れておりません。

著者自身も、
管轄権の問題だけに止めておくのか、地方公共団体の区域にとりこむのかという問題もある。
と記しており、著者が“自動的に拡大したと見る”のは、例えば漁業権設定の際に行使される都道府県の管轄権(漁業法10条、11条参照)のようなものであり、地方自治法を含めて一般的な概念として理解されている「区域」とは異質のものであろうと考えられます。

なお、漁業法136条は、“漁場が二以上の都道府県知事の管轄に属し、又は漁場の管轄が明確でない”ケースが存在することを示しています。
これは、海上における都道府県知事の管轄権というものが、重複があり得ない「都道府県の区域」とは明確に異なるものである何よりの証拠でしょう。

更に言えば、都道府県知事は 少なくとも漁業権の設定に関して海上の管轄権を持つようですが、市町村については、そもそもどのような行政事務に関して海上に管轄権があるのでしょうか?
海水浴場に関しては県の条例だけでなく市町村条例を定めた例もあるでしょう。
陸地にごく近接した海上レジャー施設などについて市町村の管轄権がある可能性は否定しませんが、市町村が領海全域に及ぶ管轄権、ましてや「地方公共団体の区域」を持つ情況にあるとは思われません。

以上の理由から、
海上部で各地方公共団体同士は「接している」。
すなわち、
(明示こそされていないが)海上の「境界線」で接した「地方公共団体の区域」が潜在的には存在する
という説を、にわかに信じることはできないのです。
[66731] 2008年 9月 13日(土)10:49:42小松原ラガー さん
A○、B○、C△、D○、E△、F○、G×、H○、 + オフ会参加表明
小松原ラガーです。

[66722] いっちゃん さん
楽しませてもらいました。すでにかぱぷうさん、ぺとぺとさんが答えておられるので、もはや正解の市を挙げるまでもないのですが、直感的ひらめき度を。

A市:「空港直結」と「引退するスポーツ選手」で、かなりすぐピンと来ました。逆に陸上のとある選手も引退を表明しているので、そっちで引っかけを狙っているのでは?とかんぐる余裕がありました。
B市:A市が直感的にわかれば、あとは「30分」、「一日乗車券」でスムースに出てきました。
C市:最初「隣の県」でわが○○県を一生懸命考えてしまいました。××と□□はまだつながっていないし・・・などと考えていましたが、よくよく考えてみると、この路線、以前に私自身が言及していました。辛うじて駅舎がC市、駅前のバスロータリやショッピングセンタはC市ではなく、C市のB市方向側にあります。あれ?実はいっちゃんさんが宿泊したのはB市方向側にある市で、既に皆さんが答えておられる市はフェイントだったりして。
D市:方角はすぐにわかりました。出発した空港も、ふむふむ、です。で、「県都と異なる」、「西に都市が点在する」となれば、ビンゴです。と、思ったのですが、世界遺産近くにも空港があるため、念のためにチェック。「36人乗り」が決め手になりました。
E市:結構出てきませんでした。「島」でもう一つの島に触手が動き、少し混乱しかけました。が、「人口5番目」というので、「あぁ、あそこね。確かに乗り継ぎ大変。」とわかりました。
F市:E市が推測できればF市は自ずと・・・。そりゃもう一つの鉄道のルートではちょっと大変かも。確かに、この島ではバスが大変便利かも。バスガス爆発、バスガス爆発、ガスバス爆発・・・あれ?
G市:これ、アウトでした。「唯一の珍しい合併」で、???となってしまいました。あれ?
H市:「空港の外に出たことがなかった」->トランジット、となればあの空港で、西洋麺といえば、あれですね。既に言及されているき○○ん、○ぃ○うだけでなく、み○か○、え○○ラ○や、モー○○グも、問題の西洋麺と共にこの地域の食文化を形成していると言えましょう。

P.S.
ちょっとメールリストへの投稿がわけありで難しいので、この場で意思表示させて下さい。
第5回のオフ会ですが、参加させて頂きます。湯瀬温泉での宿泊、1名カウントをお願いいたします。当日は18時のキックオフの時間ギリギリに到着の予定です。私自身も秋田県が宿泊になるので、経験値がアップですが、やはり関西からの行程は色々と考えてしまいます。飛行機、それも、大館能代か秋田か?とか、日本海でのんびり楽に?とか、新幹線であっさりと盛岡まで?とか、色々考えてしまいましたが、今のところの予定では前日に更に経験値をアップさせる行動に出ようとしています。果たして、その行程やいかに。
[66730] 2008年 9月 13日(土)09:54:29【3】k-ace さん
地名コレクション
おはようございます、k-aceです。

さて、今月の主な地名変更によると、拙稿[62238]で紹介した、「宇都宮市インターパーク1~6丁目」が誕生したようです。
星野彼方 さん、「交通由来町名」コレクションにいかがでしょうか?
ただ、インターパークの由来が、宇都宮上三川ICが直接の由来なのか、
宇都宮市のいう
該当地区は独立行政法人都市再生機構により、新たに開発された地区であり、平成12年に独立行政法人都市再生機構が、「インターパーク」を分譲愛称とし、既に地区内外において定着しております。
が由来なのか…?


また、油天神山 さんの「外来語由来町名」コレクションの対象となる「宇都宮市インターパーク1~6丁目」、「三郷市新三郷ららシティ1~3丁目」が誕生したようです。
こちらは同じ油天神山 さんご担当の「町名の○○ヶ丘」コレクションの説明文にもあるように
本コレクションでは地図リンクを張る都合上、リンク先の地図(主にMapion)の修正を待って収録しております。このため、新町名の収録は誕生から三~四ヶ月程度遅れます。悪しからずご了承下さい。
と「外来語由来町名」コレクションでも収録時期は数ヵ月後になりそうですが、お知らせしておきます(既に把握済みでしたら、すみません)。

で、その「外来語由来町名」コレクションに情報提供です。
長野県上高井郡小布施町小布施クリトピア(Mapionシンプル地図)
こちらのブログによれば、(町の木でもある)栗とユートピアで「クリトピア」のようです。こちらのブログでは自治会名と紹介されていますが、Yahoo!地図では「小布施(クリトピア)」となっております。

あと、「東京都大島町差木地字ニハーダの木」ですが、「ニハーダの木」にはこんな仮説(Yahoo!知恵袋)があります(要約すると、「ニハダ」は「アカメガシワ」の千葉の方言である。「アカメガシワ」は大島町にも生えているようだ。)。あくまでも仮説であり、確証はありませんが…。
[66729] 2008年 9月 13日(土)08:00:4988 さん
第二十回 十番勝負 問五・問六・問九に関連して その3 地租改正と字・地番について
[66582][66728]拙稿の続きです。特に[66728]の続きとなります。字・地番の成り立ちを詳しく述べます。
参考文献は[66728]と同じです。
―――――――――――――――――――――――――
■地租改正と字名について
字と地番は、組み合わせて各筆地所の所在場所を特定することができます。
現在の字名及びその区画・範囲については、江戸時代において使用されていたもの、むしろそれ以前の中世あるいは古代からのものが継承されている、と思われがちです。ところが、実は、M6(1873)~14(1881)年に行われた地租改正の作業で、字が新たに区画され、命名され、この新字区画に基づいて地所番号(地番)が付けられたもので、これが基本的に現在に至っています。
近世初期の検地で、地所の場所を特定し、地域を区画する単位とされた字(字名)は、条里制の坪付や中世の名田に基づくもの、あるいは地形や土地の利用上などの場所的特徴によって発生したものなど、成立の事情は実に多様です。
地租改正の作業にあたって、これを調査の単位地域として適正規模に区画しなおし、新区画に基づいて新字名と字番号が命名されました。
これは、最小の行政区画として、また場所を特定する公の地名として使われ、基本的に現代に至っています。

全体としては、旧来の字名を継承したかに見えるものも、従前のものを分合して再構成し、旧字名のなかで新区域に関して最も適切なものを選択してつけた場合が一般的でした。
もっとも、まったく新規に区画され字名を付けたというよりも、従来の字区画を基本としながら区画し直し、字名も旧来のものを基礎としたものが多く、無関係とは言えません。
▼埼玉県新座郡下新倉村(現和光市)では、従来の87字を名称・区画ともそのまま踏襲しました。
▼三重県では、1村内で同名のもの、小地区が各字に分かれていて不便なところ、字界が判然としないところ等問題がある箇所に限り「部分的な改正」を指示しています。
▼歴史的あるいは場所的な特徴とは無関係な字名がつけられた場合もあります。
M8(1875).10名古屋の慶雲堂刊行の「地方丈量法」(太田正公)では、
村内ニ旧来称ヘ来リシ字称数多ニシテ、煩シキモノハ合併シテ新字ニ改正スルモ可ナリ。字称ヲ改製スルニハ、従前ノ字称ノ首文字ヲ一文字ツツ採リ合セ、称書ヲヨシトス(サレド五、六字称ヲモ合併セバ、其首文字ヲトル事カタシ。如此モノハ、新ニ名クルモ又便宜ニ依)。其例三、四ヲ示ス。
として、例として、
字洞田 字石神 合併 改石田
字御堂跡 字一本松 字新開 合併 改御一新
字弥兵田 字生田 字田神 合併 改弥生田
字朝田 字橿ノ木合併 改
を挙げています(体裁は引用者が変更)。
同書は改租作業にあたって区戸長層を主対象とした参考書で、愛知県、岐阜県、三重県その他でかなり広く手引書として使われ、この影響かどうかはさておき、このような命名法による字名も生まれました。
明治の大合併のときに、M21.6.13内務大臣訓令第352号で、「互に優劣なき数小町村を合併するときは各町村の旧名称を参互折衷する等」とあり、(参考:[37482] hmt さん、[62864] むっくん さん)、折衷地名(合成地名)が続出する根拠でもあったのですが、この訓令以前(明治の大合併以前)でもこの折衷地名は合併よりいくつか発生していました。この書籍またはこの考え方が各地に伝播していたのかもしれません。
▼石川県では、新字区画に包含された従来の小字名はイロハ、または甲乙丙丁に替え、例えば「字○○イ25番」「字△△乙35番」などとされました。(参考:[51948] EMM さん)

■地租改正と地番・地番区域について
再掲ですが、字と地番は、組み合わせて各筆地所の所在場所を特定することができます。
しかし、地租改正において地番をつけた直接的な理由は、丈量検査に際し、その道順に従って各筆に番号を付け、地番順に記載した地引帳をもって地引絵図及び現地を対照しながら検査を行い、脱漏や重複を防ぐことでした。

地番のつけ方は、[65276]拙稿と一部重複しますが、「村単位」で通し番号をつける場合」と、「字単位」で通し番号をつける場合、の大きく分けて2通りあります。
各県の例を挙げてみます。
・浜松県・・・村通し単位
・石川県・・・字単位
・愛知県・・・村通しを原則としたが、例外的に大村のみ字単位
・長崎県・・・全村通しを原則としたが、大村は甲乙に分ける
・熊本県・・・全村通しを原則だが、一部(約1割)は字単位
・青森、岩手、磐井、宮城、鶴岡、石川(現石川県及び現福井県の越前7郡)の各県・・・各字単位
・秋田県・・・村により、字単位と全村通しを村により選択
例えば村単位で地番をつける場合には、例えば字○○で100番までつけた場合には、隣接する字△△では101番からつけました。

■大字について
大字については、小字と比べるとその成立経緯はシンプルです。明治の大合併までは、村の中には字(いわゆる小字)しかなかったのですが、明治の大合併時に、従前の村名を、新町村名の「大字」として残すようになった、ということです。これは、M21.6.13内務大臣訓令第352号「町村合併基準」([62864] むっくん さんも参照)の第6条に、
旧各町村ノ名称ハ大字トシテ之ヲ存スルコトヲ得
とあり、これを受けて、例えば岐阜県ではM22.6.27付け県令第39号で、
但現町村ノ名称ハ大字トシテ之ヲ村ス
とあり、各府県とも同様の取扱いをしています。
ちなみに、この旧各町村(現町村)というのが曲者で、明治初期に合併をしたところは、大合併までの数年しか経ていない町村が「旧各町村」(現町村)とされ、それ以前の町村名が大字として残らなかった例があります。
(参考:高知県高岡郡七里村(現四万十町)をめぐる過去記事集)
明治の大合併時にはこのとおりであったのですが、その後、市町村の地域区分(下位区分)として、この「大字」という制度を利用し、明治の大合併前の町村名とは一致しない大字名が増えてきています。また、当初は「大字○○」という大字名だったのですが、単に「○○」という大字や、「○○町」「○○町△△」といった大字も増えてきています。
現在の地方自治法での位置づけは、第二百六十条に規定され、
 ・「字」は、いわゆる字のみならず、「大字」又は「小字」も含まれる(行政実例昭和23年8月9日)。
となっているのは[66582]拙稿で述べたとおりです。
―――――――――――――――――――――――――
次回投稿に続きます。
[66599] 千本桜 さん
エールありがとうございます。資料を収集し準備中です。しばらくお待ちください。
[66728] 2008年 9月 13日(土)08:00:3788 さん
第二十回 十番勝負 問五・問六・問九に関連して その2 地図・字の成り立ちについて
[66582]拙稿の続きです。地図・字(特に小字)の成立過程について述べます。今回の投稿は[65276]拙稿の補足になります。ちょっと詳細過ぎ・長文ではありますが、現在の土地制度(字、地番を含む)への大きなポイントとなるところですのでご容赦を。
(参考資料)
「地租改正と地籍調査の研究」(塚田利和著、1986年2月20日第1版1刷発行、発行:御茶の水書房)
「公図 読図の基礎」(佐藤甚次郎著、H16(2004).3.1初版第3刷、発行:株式会社古今書院)
―――――――――――――――――――――――――
■土地の所有形態の歴史について
土地は、もともと各地の氏族が首長を中心として土地を私有していました。この土地を国有化して口分田を基礎とした「班田収授」を実施したのが「大化の改新」です。
時代はずっと下って江戸時代。慶長10年秋、徳川家康は全国の諸大名から領地の「石高」「物成」(年貢高)と「領地絵図」を提出させて「家康御前帳」を作成して幕藩制土地所有を具体的に公示し、全国すべての土地を幕府所有地として各地の大・小名領主に「領地目録」、旗本領主等に「知行地上」及び「知行地安堵状」等により諸大名・旗本に配分し、寛永20年3月に「田畑永代売禁止令」「田畑永代売御仕置」を発布して「土地占有借耕権」の移転に制限を加え、農民を検地石高制と結合させて幕藩制土地領有を確立させました。制度的には次のとおりで、土地の私有はありえませんでした。
・統治者・・・幕府
・領地権者・・・大名、小名、旗本等の領主
(領地権・・・検地石高(現代の土地所有権を考えられる)によって結ばれている農地及び農地と一体になっている農民を含めて支配する)
・名請人・・・庄屋・豪農等。農地管理者であり、耕作管理を領地権者から認可された代償として年貢を納付する義務を有する耕作請負人
・耕作人・・・小作人で農地と一体になる人。名請人の耕作代理人としての農業従事者。名請人に年貢を納めた後の余得で生活を支える

明治維新は、幕藩時代に「幕府直轄地」(天領・旗本知行地等)と「各藩領有地」に別れていた土地を「国有地」に統一して、その土地に「私有権」を確認・設定した変革でした。
まず、版籍奉還願が各領主から提出され、政府はで各領主に版籍(土地及び人民)奉還を命じました(M2.6.17太政官布告第543号・第544号)。旧幕府所有地は、既に政府の所有になっており、政府直轄地と諸藩主の領有地とに分かれていたのですが、版籍奉還により、諸藩主が領有する土地・人民ともに政府に返還したため、すべて政府の統括下に置かれ、太閤検地以来280年継続された「幕藩領国制の領主的土地所有体制」は崩壊し、国土は政府直轄の「国有地」と確定しました。この時点では、私人の所有権はまだ皆無です。

その後、M3.6太政官布告第430号・第431号により「御国絵図改正」が行われました。政府は、国家財政の確立と税法論議に対応するため、幕藩時代から個々に区画されている毎筆の土地を把握する必要性がありました。このため、幕藩時代最後の全国検地「天保検地絵図」を基礎素図として毎筆の土地を現地に確認し、各筆の土地の形状・位置及び農道・水路・溜池・河川等の公共物の位置・形状を確認して、現況と「天保絵図」とが符合しない箇所は現況に符合した現況測量図である改正御国絵図を作製し提出するよう、全国の各府藩県に命じました。

版籍奉還令により国有地となった土地は幕藩体制時代から国民が占有している実態に沿って個々に区画されており、その区画ごとに占有権を確認したうえで、政府が旧来の占有権を近代的土地占有権として法的に追認して区画ごとに所有権を確立し、国民に再配分所有権を国家が保証することにより、M5.2.15太政官布告第50号の「地所永代売買禁止の解除」が有効になります。

■明治初期の各土地制度・地図等の変遷について
明治政府は、明治初期において各土地制度の充実に際し、さまざまな制度により、さまざまな地図を作ります。地図と共に、字名・地番も変更になったり、そのまま踏襲したり、複雑です。まずは地図を中心とした観点から、各制度等を表にします。
年月日法令番号等法令名等地図名称担当部署趣旨
M5.2.24大蔵省達第25号地所売買譲渡ニ付地券渡方規則壬申地券地引絵図大蔵省壬申地券の確認のため
M6.7.28太政官布告第272号地租改正条例地租改正地引絵図地租改正事務局土地を課税の対象とし、所有者個人に課す。面積は実測
M7.12.28内務省達乙第84号地籍編製調査実施通知地籍編製地籍地図内務省民地のみの地租改正に官有地を追加
M17.3.15太政官布告第7号地租条例地押調査更正地図大蔵省地租改正の脱漏の補足等
M22.3.23勅令第39号土地台帳規則土地台帳附属地図*大蔵省地券台帳を基礎に脱落等を調整

このように、大蔵省、内務省等が、それぞれの観点から制度をつくり、地図等を作成しました、よって、上記のとおり名称も中身も似通っていますが、正確には異なります。また、現在法務局にある「旧土地台帳附属地図」、つまりは「公図」を見る場合に、注意を要します。[65276] 拙稿でも述べたように、この「公図」は、字や地番区域等を見るときには、「宝の山」です。

▼壬申地券と地引絵図
政府は土地整理と共に国家保証による土地所有権を認め土地私有制度を確立するために、M5.2.24大蔵省達第25号「地所売買譲渡ニ付地券渡方規則」を布達しました。こうして作られた地券が「壬申地券」です。これは当初は売買譲渡の場合に所有権を公証するものとして地券を付与したものでしたが、M5.7.24大蔵省達第83号ですべての土地所有者に交付するように改められ、これらは「一般地券」とも呼ばれました。
これには地所1筆ごとの反別、地目、地代及び所有者の確認が必要ですが、この調査は所有者の申告制を採り、従前の検地帳・名寄帳などを基礎としました。申告書が「地引帳」(府県によっては「丈量帳」「反別帳」とも)、これに添えた地図が「地引絵図」です。地所各筆の位置を特定し脱漏を防ぐためにも地所番号(地番)が付けられました。

▼地租改正と地引絵図
M6.7.28太政官布告第272号の地租改正条例では、従来の貢租が生産物(生産高)を対象として「村」(現実にはさらに按分されて作人)が納付していたのを、土地を課税の対象とし、所有者個人に課すようにしました。このため、土地と所有者の正確な把握、さらには土地の面積が基本要素であるので、面積は実測し、字名と地番や所有者を示した「地引帳」とその事実を図示した「地引絵図」をもって申告させました。

#なお、地租改正に先立ち、字及び村は一部再編されます。
検地帳などに記載され一応は確定した字も、時間的経過につれて、村人たちの生活にかかわりが多い地区などでは細分化が進行し、明治初期には一村における字の空間的規模はきわめて不均衡になっていた場合が多くなっていました。また、無住家村や数戸という小規模村は、改租作業の負担に耐えられないので地租改正を前にして合併が進められ、M6.7.17大蔵省第99号達「村市改称分合方」により合併を促進しました。
村市改称及ヒ分合追々伺出候処中ニハ簡略ニ過キ夫カ為メ調査推問等徒ニ時日ヲ費シ事務遷延致シ不都合ニ付以後分合之分ハ其村市苦情之有無取糺差支無之分ハ四隣囲繞村市境界ヲ記候絵図面並反別戸口詳細取調改称候分ハ其村市差支之有無取糺可申出最両条其旧新称呼之側ヘ仮名ヲ附シ可申候此段相達候事
また、地租改正に先立つ地籍編製において、字名は、M9.5.23内務省丙第35号達「地籍編製地方官心得書」に付け方が示されており、第8条で、
字ハ旧慣ニ依ルヲ旨トス然レトモ実際広大ニシテ已ヲ得ス分裂セサルヲ得サルモノハ成ルヘク字ニ上中下或ハ一二三ノ文字ヲ加ヘ旧字ヲ存シ分裂ヲ為シ之ニ反シ狭小ニシテ合併セサルヲ得サルモノハ旧字ノ広ク唱フル一字ヲ採リ合併ヲ為スモ妨ケナシトス
となっています。

▼地押調査と更正地図
地押調査はすべての府県で新規に行ったものではありません。改租作業(地租改正)が不備であったり、改租後に開墾などで土地に変動があったところについて実施されました。
丈量、つまり面積測量の方法として、分間略器に代わりアリダードなど近代的測量機械を使う等が指示され、精度が高められるよう図られました。

▼地籍編製と地籍地図
壬申地券交付や地租改正、地押調査は地租賦課のためものなので、対象は課税対象(有租地)の民有地に焦点があわされていました。このため、官有・民有すべての地所を対象として内務省により行われたのが「地籍編製」です。
実務としては、地租改正の地番はそのまま使い、道路・堤塘・沼沢などには地租改正の末番から追加の番号を付けることとしました。しかし、地租改正時に町村通し番号の地番を付けたものを、この機械に字限り番号に付けかえた県もありました。

▼土地台帳規則と添付地図
M22.3.23勅令第39号土地台帳規則は、地券台帳を基礎に脱落等を調整し、移記して編製する方針で進められました。しかし、異動する筆数が膨大で手間が予想以上にかかり編製作業は難渋しました。添付地図も帳簿上の整理が終わったところで作成されるため、調製はさらに遅れました。このため、土地台帳規則施行日(M22.4.1)の直前に、地券台帳の整理補修によって新規作成の土地台帳に代えるものとする大蔵省から通知がなされ、施行日を迎えました。
しかし、地券台帳の整理補修したうえでこれを基に土地台帳を編製するのでは、異動筆数が全国で2707万8000筆に及ぶことから、手数と経費が膨大であるため、再び方針を変更して修補作業を中止して3箇年で新規することとしました。
添付地図に関しては、各県まちまちで、地租改正地図に訂正を加えた県や、地籍地図を充てた県、新規に更正地図を調製した県などまちまちでした。
これらの添付地図が、現在、法務局に「旧土地台帳附属地図」として存在しており、何人もこれを利用することができます。

#ちなみにこの土地台帳規則が、(旧)不動産登記法(明治32年法律第24号)、土地台帳法(昭和22年法律第30号)(中野文庫)、不動産登記法(平成16年法律第123号)と引き継がれ現在に至っています。
[66727] 2008年 9月 13日(土)07:46:17白桃 さん
夜明けのスターリン
[66722]ヤルタ会談に参加したスターリンでゴルバチョフ。
いっちゃんさん、「日本全国引き回しの刑」前篇のお勤め御苦労様でフルシチョフ。(かぱぷうさん、うらやましがってはブレジネフ。・・・ニジェさん、ロシア語教えてクレムリン。あ~グロムイコ!)
それにしても、よくこのような南海ホークスなルートを、お二人さん、よく推理する気になりましたね・・・。聞いたとき、「ナンジャ、コスイギン!私にはこんなルート、セルゲイ・ブブカ」と思いましたもん。ですから、お二人の回答、あっているかどうかポドゴルヌイ。ねぇ、ミコヤン。

さて、拙稿クイズ[66620]の正解は皆様お分かりのように、「紀」でした。白桃らしい、とても素直なクイズと、自画自賛。

最近、休みの日は目覚めが早い。小学校時代、遠足と運動会の日も早かったですけど。そこで、またまたクイズ。
サザエさんのお母さんであるフネさんは、静岡県出身となっていますが、白桃は宮城県説を主張します。そのこころは???
[66726] 2008年 9月 13日(土)03:12:12【1】かぱぷう さん
たこ○級
[66725]ぺとぺとさん
あ・・・(^^A
ご指摘ありがとうございます。まったくの大ポカでございます。
そこで拙稿[66723]を訂正しようかと思いましたが、ここで訂正すると話の流れが分からなくなってしまいますので、このまま恥をさらしておきます。

[66722]いっちゃんさん
と、いうわけです。[66723]は水に流していただきたくお願いします。トホホのホ…
では改めまして解答提出です。

A市:とある世界では「泣く子も黙る」有名な姉さんもこの市出身では?(正答自信度:梅)
B市:その新線と相互乗り入れしている市内交通の路線、今年初めて単年度黒字を計上したと聞きました(同:松)
C市:その昔、土曜8時のとあるTV番組で吉本の芸人数名がこの市の中心部にいる動物にちなんだ吉永小百合の唄をバックに踊っていましたっけ…(同:竹)
D市:来月は全国の○様が一堂に…(同:竹)
E市:○じろん(同:松)
F市:この市に関しては、私が何かをコメントすると全てがヒントになってしまうので発言を自主規制させいただきたく…(同:松)
G市:H市のとある駅発の愛称がカタカナの列車の終点「(かぱぷう私見)そりゃ確実に座れるからやろうけど、こんな車両で乗車整理券料金ぶん取っていいんかい!」(同:梅)
H市:この市に行くと、私はお土産に「カエル饅頭」なるものを必ず買って帰ります(同:梅)

この世界に関心がないフツーの人なら拷問に近いような行軍ですね。
あくまで仕事でありますからこの発言はタブーなのでしょうが、言わせてください。「うらやましい!!」

#書き込み直後、B市に対するコメントが大ヒント誘発だということに気づき慌てて訂正
[66725] 2008年 9月 13日(土)02:40:35ぺとぺと さん
E市がいませんよ~
一番乗りと思ったら、直前にかぱぷうさんの解答が…。どうやら、私もかぱぷうさんと同じことを考えていたようで、一安心しております。
ところでかぱぷうさん、B市の解答をすっ飛ばして、D市までの解答がずれちゃってませんか?
[66724] 2008年 9月 13日(土)02:24:39ぺとぺと さん
日本全国引き回しの計(刑?)
[66722] いっちゃんさん
水曜どうでしょう(ご存知でない方すみません)の企画「サイコロの旅」に勝るとも劣らない大移動、お疲れさまでした。ほどよく飲んで帰宅したら、運よく出題直後だったので、眠い眼をこすりながら考えてみました。それでは、直感頼りの推理をご披露させていただきます。

A市:曳行
B市:水都
C市:南都
D市:蕎麦
E市:鯵鯖
F市:昨年
G市:藤村
H市:外郎(ご当地グルメはもちろん、あ○○○○パ)

一番の悩みどころはG市でした。県西部のO市も珍しい合併と言われればそうなのですが、別の県のT市も同じような合併形態なのと、H市までの戻りのルートが一本ということから、県東部の市を選択してみました。それにしても、なるべくヒントにならないような表現で表すのって難しい!
[66723] 2008年 9月 13日(土)02:19:13かぱぷう さん
「出張」という言葉の響きに、ただ単純にうらやましさを感じてしまう
実際はそんなにいいもんじゃない、とは分かってますが…
全くと言っていいほど出張がない我が身からすると会社の金で公共交通機関に乗れるっていうのが羨ましくてうらやましくて(笑)

[66722]いっちゃんさん
一番乗りで早速答えて見ます。基本的に、この時間にしかネットを立ち上げることができないものの特権!?

A市:とある世界では「泣く子も黙る」有名な姉さんもこの市出身では?(正答自信度:梅)
B市:その昔、土曜8時のとあるTV番組で吉本の芸人数名がこの市の中心部にいる動物にちなんだ吉永小百合の唄をバックに踊っていましたっけ…(同:竹)
C市:来月は全国の○様が一堂に…(同:竹)
D市:○じろん(同:松)
F市:この市に関しては、私が何かをコメントすると全てがヒントになってしまうので発言を自主規制させいただきたく…(同:松)
G市:H市のとある駅発の愛称がカタカナの列車の終点「(かぱぷう私見)そりゃ確実に座れるからやろうけど、こんな車両で乗車整理券料金ぶん取っていいんかい!」(同:梅)
H市:この市に行くと、私はお土産に「カエル饅頭」なるものを必ず買って帰ります(同:梅)…分かりにくい答え方でスミマセヌ。

ただ、西洋麺が何者なのかが分かりません。H市で麺といえば駅のホームで食べる「○○○ん」しか思いつかないのが痛いです(苦笑)。

さて、答えの出来はいかがでございしょう?
[66722] 2008年 9月 13日(土)01:07:16【3】いっちゃん さん
出張から戻ってきました
拙稿[66685]
笑えるような日程での出張中です。これはこれでクイズにしようかなと思ってたりします。
と書きましたが、戻ってきたので早速やります。
なにぶん出張なので、観光やグルメ的な要素はほとんどありません。なお、ヤルタ会談で披露した日程とは異なっておりますが、訪問地に変更はありませんので会談に参加された方に回答権はありません(謎)。

<火曜日>
 朝4時半に起床し、タクシーで最寄の駅へ向かう。以前は自宅から徒歩10分足らずのところに羽田空港行きのバス停があったのだが、2ヶ月ほど前に駅に移転してしまった。
 羽田空港からは約1時間のフライト。到着地の空港に乗り入れている鉄道に乗ること約15分で最初の目的地であるA市に到着。この市は今年限りでの引退を表明している某スポーツ選手の出身地としても有名である。A市での所用を終え、同じ鉄道に乗って30分弱。次の目的地であるB市に到着。市内交通の一日乗車券を購入して市内に点在する顧客を訪問。次に目指すは宿泊地である隣の県のC市だが、時間に余裕があったのでB市の市内交通が乗り入れている2年前に開業した未乗路線を潰すことに。この終点の駅って辛うじてC市なの?

<水曜日>
 C市での用事を済ませ、バスで空港へ向かう。ただし、到着した空港とは別の空港である。バスに揺られて約1時間、空港に到着。次の目的地へは36人乗りのプロペラ機で飛ぶ。今まで乗った飛行機の中で最もサイズが小さい。ちなみに満席。1時間弱のフライトで到着。空港の名前は目的地であるD市の名前と同じだが、乗客の多くは県都に向かうリムジンバスに乗車し、D市行きのリムジンバスの乗客は4名だけだった。
 D市の訪問先は1箇所。次の目的地E市へは長い陸路(鉄道)移動。空路を選択することも可能だったが、D市のある県の西部海岸沿いに点在する市が認市度的に×だったので迷わず陸路を選択。2度の乗り換えの後、この市が所在する島の中では5番目に多い人口を擁するE市に到着。5時間半かかった。E市は道府県庁所在地の中で3市しかない認市度△以下の市であった。今回○に昇格したのが嬉しい。E市は想像以上に賑わいのある市だった。

<木曜日>
 E市での仕事を済ませ、次の目的地のF市へは高速バスで移動。鉄道利用でも良かったのだが、途中まで前日と同じルートを逆行せねばならず、さりとて別の鉄道ルートでは時間がかかりすぎる。やはりこの島では高速バスが費用、所要時間を考慮すると最適な手段である。F市でも一日乗車券を有効活用。

<金曜日>
 実は前日の移動も可能だったのだが、それでは今年の経県値が上がらないので敢えてF市に宿泊し、朝7時台の飛行機で移動することに。これも空港が市街地に近く、ホテルも空港直結鉄道の駅の真上にあったからこそできる技。フライトはやはり1時間ちょっと。到着した空港は乗り継ぎで利用したことはあるものの、空港外へ出るのは初めて。空港直結の鉄道に乗り、一度乗り換えて空港のある県の隣県にあるG市へ向かう。G市は平成の大合併で唯一の珍しい(?)合併をした市である。G市での仕事を終えH市へ向かう。H市はG市へ向かう際に乗り換えた市である。こればかりはルートを逆行するしかなかった。H市でも一日乗車券は大活躍だった。ちなみにH市では今回の出張で唯一のご当地グルメらしきものを食した。初めて食したその西洋麺料理は・・・、味は???。そして、陸路戻って参りました。

さて、A~H市とはどこでしょうか?
初めて食べたご当地グルメとは?

実は来週も妙な出張予定を組んでいます。やはり公私混同した日程です。果たしで第2弾はあるのか?
[66721] 2008年 9月 13日(土)01:05:42牛山牛太郎 さん
川の流れのように
みなさま、おばんです。

このたび、多賀城市と仙台市の間で境界が変更されることになりました。
多賀城市の上河原地区が、来年4月に仙台市宮城野区に編入されます。
多賀城市議会では議決済みです。仙台市でも議決される予定です。
この地区は、七北田川の河川改修によって取り残された地区であり、
小中学生の通学に不便を強いられてきました。

多賀城市立の学校よりも、仙台市立の学校のほうが近いので、住民の方々は、
以前から仙台市に越境通学をさせてくれるように頼んでいたのですが、
仙台市は難色を示していました。
仙台の学校に通いたければ、仙台市に編入させろ!
みたいな空気が、アリアリと感じられる一件ですね。

まあいずれにしろ、これで住民の方々には、よい結果になりますので、
よかったと思います。


[66630] 2008 年 9 月 7 日 (日) 01:29:35 みやこ♂ さん。
男女沢

情報ありがとうございます。早速追加しました。
[66720] 2008年 9月 12日(金)21:43:31油天神山 さん
地名コレ二題
こんばんは。地名コレクションへの情報提供を頂きながらなかなかお返事できず、まことに申し訳ありません。

[66652]まつもとしろくまさん
八千代市村上村上団地
八千代市米本米本団地
 の、2件の情報提供を頂きました。
 
コレクション紹介文には書いていないのですが、私の担当する町名系コレクションの採用基準として、「Mapionの住所一覧に記載されていること」があります。ご提供の2件はいずれもMapion住所一覧には記載がないため、採用は見送らせていただきます。悪しからずご了承下さい。

・・・と、これだけではちょっとぶっきらぼう過ぎるので、以下少々言い訳めいたことを書き並べてみます。
今回ご紹介いただいた八千代市の例で言いますと、「町名の○○団地」コレクションに「高津高津団地」を記載しています。これはMapionの住所一覧に記載があったために採用したのですが、高津団地が採用で村上団地・米本団地は不採用、というのは確かに分かりにくい話ではあります。
「Mapionではこうなっているけど、本当に高津団地だけが町名で、村上団地や米本団地は町名ではないと断言できるの?」と問い詰められれば、私も答えに窮します。
しかし、ここで村上団地・米本団地を採用してしまうと、「そもそも町名とは何なのか?」というところから見直さなければならず、日本中の「○○団地」について検証を行う必要に迫られるでしょう。それは正直言って避けたいです。何卒ご理解のほどを・・・。

#このあたりの問題については今回の十番勝負後に議論があったように極めて難しい問題ですが、[66558]EMMさんの
町名大字名までにするにせよ小字まで対象にするにせよ、今回の問五・六のような問題を出す際の共通項には「○○の資料で調べた結果」と言うことを明示することが絶対条件で、その上でできればその資料で分かる範囲で町名大字名に絞っておけば他の資料との齟齬も小さくなる(なくなる訳ではない)…と言うことになるようです。
という考え方は町名系コレクションの定義にも援用できそうだなあ・・・と思っています。


続きまして、[66702]大龍エクスプレスさん
岐阜県揖斐郡大野町大字五之里
滋賀県野洲市五之里
北海道美唄市日東町富の郷
愛媛県松山市川の郷町
の4件の情報提供を頂きました。

「町名の○○の里」コレクションにおきましては、「里・郷」は「さと」と読むことを採用条件にしています。コレクション紹介文にはそこまで詳しく書いてなかったか・・・。

従って、大野町大字五之里(ごのり)、野洲市五之里(ごのり)、美唄市日東町富の郷(とみのごう)、松山市川の郷(かわのごう)町は、いずれも不採用とさせていただきます。悪しからずご了承下さい。
[66719] 2008年 9月 12日(金)21:01:09【1】山野[揖斐の山] さん
アドレス変更
真岡市に合併予定の二宮町のアドレスが変りました。昨日変更したばかりの様ですので変更お願いします。
[66718] 2008年 9月 12日(金)20:56:46BANDALGOM[熊虎] さん
合併議案
栃木県二宮町議会が11日、真岡市との合併関連議案を全会一致で可決しました。

この手の情報はやはり、毎日新聞が一番ですね。

でるでるさん、更新よろしくでふ。
[66717] 2008年 9月 12日(金)18:01:24おがちゃん[日本人] さん
秩父も・・・
こんばんは。日本人です。
[66707] 桜トンネル さん
秩父市はいかがでしょうか?9町村です。
[66716] 2008年 9月 12日(金)16:51:08hmt さん
境界線について(6) 海か湖か
東京の海と陸の境目、そして神奈川県と千葉県との境界など、主として東京湾を題材にた考察から始めた境界線についてのシリーズですが、第5回は湖水上の境界や湖水分割の話題に転じました。もう少し続けます。

中海・境水道の事例において、先ず問題になるのは「海か陸か」ですが、このことは既に6年前に話題になっていました。
[3015] ゆう さん
以前は私も海だと思っていたのですが、現地国道沿いに「一級河川 斐伊川水系 中海 建設省」の案内板をみつけ、調べてみたことがあります。(中略)
ちなみに「境水道」も斐伊川水系の河川扱いです。

国土交通省の 斐伊川水系河川整備基本方針 によると、斐伊川流域は 本川・宍道湖・中海の各流域からなり、次のように記されています。
斐伊川は(中略)出雲平野を東に流れ、宍道湖、大橋川、中海、境水道を経て、日本海に注ぐ、全長153km、流域面積2070km2の1級河川です。

そして中海・境水道の水面に地方自治体境界が決まったのは、[9293]ぷりぷりさんの記事から“12~13年前”とのことなので、1990年頃と推測されます。湖水面に境界を確定させた比較的初期の事例ではないかと思われます。

境界は行政等の目的に応じて決められるものということを記しましたが[66510]、治水等の目的で「河川」として扱われていた中海が、地方自治の面でも「土地」と同様に自治体に分属する処分を受けたということでしょう。

もっとも、この境界確定により、すべての分野において、中海が鳥取・島根両県に分割されたというわけではありません。
“従来の入会慣行を尊重しつつ”2006年に締結された 中海及び境水道における漁業に関する協定書pdf を見れば、自分の県の許可を得ていれば相手の県で魚を取ってよい、つまり漁業に関しては事実上県境などないことを確認しています。

境界を作って分割するのは人間の都合ですが、自然はそんなことにお構いなし。海水も海の魚も中海に入ってきます。
上記 [3015]にもあった塩分濃度の記載は省略しましたが、中海の下層水は塩分が海水に近い3%程度で、(情況により変化するが)その半分くらいの塩分の上層水とは常に層を成しているようです(本庄水域は低濃度)。

「海か湖か」の扱いが、目的によって変る事例として、環境行政を挙げておきます。
赤潮など海洋植物プランクトンの著しい増殖のおそれに着目して、平成5年環境庁告示第67号で88の 閉鎖性海域 が指定されています。

このリストには「浜名湖」が入っています。
エ! 浜名湖は海なの? というわけですが、静岡県 は次のように説明しています。
浜名湖は、河川法上は2級河川都田川として位置づけられているのですが、湖の奥部まで海水が流入しており、魚など棲息しているものは海の生物が中心です。 従って、環境基準は海域の基準を指定しています。

過去記事を見ると、浜名湖に関して次のようなやりとりがありました。
[9348] ペーロケ[utt] さん
一般に湖と認知されている浜名湖は、塩分濃度が高いため、環境庁の水域指定では、湖沼ではなく「海域」だそうです。国交省では文句無く「湖」なのですが。
[9356] Issie さん
どうも話が噛み合わないのは,ここですね。
どうやら「地形学」の対象として問題にする場合と,環境問題の観点から話題にする場合とでは関心の対象が違うようです。

環境省の閉鎖性海域リストには、浜名湖以外にも「湖」として扱っているような水域がいくつも入っています。一方、塩分がかなり多くても「中海」は“閉鎖性海域”に指定されていませんでした。
島根県のHP を見ても、中海は湖沼A類型・湖沼III類型として環境基準値が定められているようです。

「海か湖か」の判定が微妙な事例を拾い上げるために、国土地理院の 湖沼面積調 の中から環境省の“閉鎖性海域”に指定されたものを拾い出し、面積(km2)の大きい順に列挙してみました。
サロマ湖 151.82、浜名湖 64.97、能取湖 58.41、風連湖 57.74、厚岸湖 32.30、久美浜湾 7.24、万石浦 7.20、松川浦 5.90、コムケ湖 4.94、加茂湖 4.90、阿蘇海 4.81
国土地理院の面積調では、猪鼻湖 5.38は浜名湖と別にカウント。阿蘇海も宮津湾と分けて単独でカウント。

[57151] オーナー グリグリ さんによって提案された、Mapionの水面に住所が入力されているか否かを用いる陸か海かの判定法。
これを上記11水面について確認してみると、阿蘇海・久美浜湾・松川浦[57407] には住所の入力なし。
阿蘇海は、水面の境界未定(面積調)という理由がありますが、他の2件の事情は不明。
単なる入力落ちか、市町村の意向か、それとも「実は海!」なのか?

北海道のサロマ湖・能取湖・風連湖・厚岸湖・コムケ湖、宮城県万石浦、佐渡の加茂湖、それに浜名湖の11水面には住所が入っており、 Mapionでも陸地扱いでした。
特にサロマ湖(佐呂間町・湧別町・北見市)と万石浦(石巻市・女川町)の場合は、連続する境界線によって水面が明らかに分割されていること中海と同様です。

おまけ
「海か湖か」とは無関係ですが、印旛沼の4市町村による分割は、ウオッちずで見られるように湖心からの放射線による水面上のグレートジャンクションだと心得ていたのですが、 [25592] みやこ♂さん の記事にリンクされた大縮尺のYahoo!地図では、成田市と本埜村とが接触していません。真相は?
琵琶湖の分割pdf で、高島市と東近江市とが惜しいところで接触していないことは、[66022] オーナー グリグリさん既報。
[66715] 2008年 9月 12日(金)11:31:10深夜特急 さん
伊勢も・・・
[66707] 桜トンネルさん
市名変更前も含み(会津若松市のみの該当)
伊勢市(宇治山田市)も12町村で該当するようです。
(神社町、大湊町、宮本村、浜郷村、豊浜村、北浜村、城田村、四郷村、沼木村、二見町、小俣町、御薗村)
[66714] 2008年 9月 12日(金)10:46:09ヌオ さん
小田原も・・・
[66707] 桜トンネルさん
小田原市も、10町村を編入してるようなので、お願いします。
(国府津町、酒匂町、橘町、下府中村、桜井村、豊川村、上府中村、下曽我村、片浦村、曽我村の一部)
[66713] 2008年 9月 12日(金)09:00:55スナフキん さん
黒磯の断絶
[66711]ペーロケさん
仕事直前なので単刀直入、ぶっきらぼうなフォローで恐縮ですが、黒磯で列車がみんなちぎられているのは電気が違うためです。

もっと言うなら、黒磯より南は直流で北は交流です。同じような箇所はあちこち存在しますが、ナウい(死語にて失礼)ところではつくばエクスプレスの守谷が類似例ですね。こちらは断絶こそしていませんが、守谷を境に列車の本数が大きく変化するのは利用者数だけが理由ではなく、南側の直流しか走ることができない車を相応数抱えているから、という物理的な理由もあります。

ご指摘の快速「フェアーウェイ」は、交流直流どちらも走ることができる車を使うために、黒磯を越えることができています。その他のローカル列車は、もはや南からも北からも、ここを越えるための両刀使いはやってこなくなっていますね。

以前は貨物列車も大半がここで機関車を取り替えていました。黒磯駅にはやけに機関車がゴロゴロしているのもそのためですが、これはこれで時間のロスなので、昨今黒磯の壁はおろか、青函トンネルすらも乗り越えて北海道は五稜郭まで通しで走ることのできる、通称「金太郎」なる機関車が大増殖中です…電気の壁以外に、海峡をも越えてしまうなんて…ハイテク万歳です(苦笑)。
[66712] 2008年 9月 12日(金)02:34:48【2】山野[揖斐の山] さん
近江八幡市/宮古市
昨日、近江八幡市は安土・竜王両町と共に合併を目標に、近く合併研究会を設立する予定です。
ただ、竜王町の動向が見通し不明な為、その場合は安土町との2市町の合併も検討している模様です。

一方、宮古市の進行状態はこの通り
平成22年3月までの合併を目指し宮古市・川井村は、名称を宮古市とし合併方式は、編入方式となりました。
(修正箇所:リンクの張替え、記事の省略)
[66711] 2008年 9月 12日(金)01:54:08ペーロケ さん
白河の関ならぬ、黒磯の壁
[66704]YASUさん
 よく考えられた問題に楽しませていただきました。ありがとうございます。
必ず途中で乗り換える必要: これも重要なヒントでした。
 「鉄道側の事情」がよく分かりませんでしたが、以前18切符で東北本線に乗ったときに、何故か黒磯で乗り換えた記憶があって、調べてみたら普通列車は必ず黒磯で乗り換える必要があったんですね。黒磯に何か見えない壁でもあるのでしょうか?そういや私も浜松は「ムーンライトながら」を想定してましたが、臨時列車であれば黒磯の壁を超える快速「フェアーウェイ」もありますね。ま、臨時列車は想定外、もしくはあくまで東京駅直通(郡山~新宿だからアウト)ということでしょうか。

市域西側には著名な湖があるが、ここからはよく見えない。
 これ、逆にトラップじゃないかと疑いましたよ。猪苗代湖は郡山市街から見えない前提として、浜松市街から浜名湖の間には意外とアップダウンがあり、実は見えにくいのかもと、自信がありませんでした。

今回とは別のペアも考えていましたので、いずれこっそりと・・。
 楽しみにしております。私も密かに問題のストック作ってたりしますが(笑)。
[66710] 2008年 9月 12日(金)00:37:20ぺとぺと さん
伏兵?
[66707] 桜トンネルさん
興味深い調査、ありがとうございます。
ざっと眺めて見て、一覧表にないけれど、ランクインしていてもおかしくなさそうな市をいくつかピンポイントで確認したところ、2市がヒットしました。五月雨式になってしまうのも申し訳ないのですが、私にはまとめて確認する根気がありませんので、取り急ぎご連絡いたします。因数分解のほうも期待しております。
○中津川市:11町村(付知町、福岡町、坂下町、坂本村、落合村、阿木村、川上村、加子母村、蛭川村、神坂村、、山口村)
○尾道市:16市町村(因島市、御調町、向島町、向東町、栗原町、瀬戸田町、吉和村、美ノ郷村、木ノ荘村、原田村、山波村、高須村、西村、百島村、浦崎村、深田村の一部)
※郡名は省略しています。
[66709] 2008年 9月 12日(金)00:36:50【1】般若堂そんぴん さん
米沢も仲間に入れて下さい
[66707] 桜トンネルさん,米沢市も仲間に入れてやって下さいな(1950年代に10村を編入).
[66708] 2008年 9月 11日(木)19:27:25【2】おがちゃん[日本人] さん
インターチェンジ
こんばんは。日本人です。
インターチェンジ名について、自分で話題を振ったのにレスをしないのもいかがかと思いましたため、レスをしたいと思います。

[66698] 鳴子こけし さん
[66699] ヌオ さん
完璧なデータですね。中央市の影響で一気に増えたようですね。
そこで、中央市を含む平成の大合併効果と、ここ最近新設されているICの量の多さを改めて確かめるために2000年1月1日のデータを入れて調べようとしたのですが、合併情報に弱い僕は見落としが相当ありそうなのでやめておきます。
それと、三沢十和田下田インターチェンジ(おいらせ町)なるものも存在しました!
すっ、すごいですね。驚きのIC名です。また、「早口言葉のICバージョン」(発表者:大龍エクスプレスさん)のにも使えると思います。特に、中盤から終盤までの「十和田下田」の部分がすごく言いづらいような気がします。


[66684] 鳴子こけし さん
そんな視点も有りますか。『全都道府県で書き込みをする』なんて目指したら大変そうですね。(僕は目指しませんよ。)
この前、東京都のとある場所に行こうとしたときに、関越自動車道の群馬県と埼玉県の県境を群馬県側から通り越してすぐの上里SAで、インターネットに接続できる施設があったのですが、あいにくお金を持ってこれず、県外初の書込みを逃してしまったことがありました。また、次の機会を狙いたいです。『全都道府県で書き込みをする」を狙うのは目標が大きすぎます。現実的に、まずは、「県外で書き込む」をしたいです。
#ちなみに、某アニメとは、十中八九“猫型ロボット”のアニメでしょう(笑)。
その通りです。このアニメはある意味定番ですよね。ちなみに、そのアニメは、猫型ロボット達が、恐竜が生きていた時代に行くお話です。

[66685] いっちゃん さん
この書き込みで書き込んだ都道府県の数は36になりました。全都道府県制覇まであと11!ついでに言うと、書き込んだ国内の自治体数は52になります。
すごいですね。全都道府県の4分の3を越しましたね。おそらく、全メンバーの中でトップでしょう。その自治体とは何県のどこですか?

[66707] 桜トンネル さん
一番市町村を合併したのはどこなのだろうと思って、調べてみました。
とても大変だったでしょう。しかし、苦労すればするほど、書き込んだ文章が輝いて見えるでしょう。
それから、間違いの指摘ですが、先ほどにも書いてありました通り、合併には弱いためご指摘できません。すみません。
ただ、ある消滅した市がすごく、何と、85市町村と合併したのですが、何市でしょう。
もはや、クイズにすることもないと思いますので正解を書いてしまいます。
正解は、東京市です。このホームページの中でも特に内容の濃く、詳しく書いてある市区町村変遷情報による、東京市が合併した町村です。
合併年月日合併自治体名
1920年4月1日豊多摩郡 内藤新宿町
1932年10月1日荏原郡 品川町, 大崎町, 大井町, 荏原町, 目黒町,
碑衾町, 馬込町, 東調布町, 池上町, 入新井町, 大森町,
矢口町, 蒲田町, 六郷町, 羽田町, 世田谷町, 松沢村, 玉川村, 駒沢町,
豊多摩郡 渋谷町, 代々幡町, 千駄谷町, 大久保町, 戸塚町,
落合町, 淀橋町, 中野町, 野方町, 和田堀町, 杉並町, 井荻町, 高井戸町,
豊島郡 巣鴨町, 西巣鴨町, 高田町, 長崎町, 志村,
板橋町, 上板橋村, 赤塚村, 中新井村, 練馬町, 上練馬村, 石神井村,
大泉村, 滝野川町, 王子町, 岩淵町, 南千住町,三河島町, 尾久町, 日暮里町, 
南足立郡 千住町, 江北村, 西新井町, 舎人村, 梅島町, 綾瀬村,
東淵江村, 花畑村, 淵江村, 伊興村, 南葛飾郡 吾嬬町, 隅田町,
寺島町, 亀戸町, 大島町, 砂町, 金町, 水元村, 新宿町, 奥戸町,
本田町, 亀青村, 南綾瀬町, 小松川町, 松江町, 葛西村,
瑞江村, 鹿本村, 篠崎村, 小岩町
1936年10月1日北多摩郡 千歳村, 砧村

大半が、1932年10月1日なのですが、これが、東京市と合併した85の町村です。その町村の中には、人口が5万人を上回る町村もいくつかありました。
とにかく、桜トンネルさんのランキングに東京市が出てきたらもはやどこの市でも敵わないということです。改めて東京市のすごさを感じました。
ではでは。
[66707] 2008年 9月 11日(木)18:49:12【2】桜トンネル さん
市の市町村合併数ランキング&菊川市
では、[66557]にて書いてある「ある調査」の報告をしたいと思います。
一番市町村を合併したのはどこなのだろうと思って、調べてみました。以下、そのランキングです。実は、[66530]白桃さんの市町因数分解についてももう調査済みですので、近々、発表したいと思います。

その市が合併した市町村数をあげています。分割合併は1市町村として数に入れていますが、境界変更は含まれていません。また、市制時に合併をしたところも市制時に合併したときの市町村は数に入れていません。市名変更前も含み(会津若松市と伊勢市のみの該当)、新設合併も編入合併も含めています。

合併市町村数自治体名
72市町村大阪市
55市町村京都市
38市町村岡山市
36市町村横浜市
34市町村浜松市、熊本市
33市町村姫路市
32市町村名古屋市
31市町村和歌山市、福山市、高松市
30市町村鳥取市
29市町村岐阜市
28市町村新潟市、福岡市
27市町村神戸市
26市町村長岡市、富山市、松山市
25市町村長野市、広島市
24市町村金沢市
23市町村静岡市、四日市市、津市、長崎市
22市町村秋田市、高岡市、高知市
21市町村福井市、松阪市
20市町村山形市、堺市
19市町村松本市、今治市、佐賀市
18市町村福島市、高崎市、奈良市、米子市、松江市
17市町村鶴岡市、大垣市、下関市、久留米市
16市町村郡山市、津山市、尾道市
15市町村青森市、柏崎市、飯田市、福知山市、倉敷市
14市町村弘前市、酒田市、前橋市、氷見市、甲府市、岡崎市、岩国市、山口市、唐津市
13市町村水戸市、熊谷市、上越市、呉市、徳島市、八代市
12市町村仙台市、宇都宮市、千葉市、上田市、磐田市、一宮市、伊勢市、三次市
11市町村川崎市、高山市、中津川市、豊橋市、大津市、出雲市、三原市、丸亀市、大分市、佐伯市、宮崎市、鹿児島市
10市町村一関市、石巻市、横手市、米沢市、会津若松市、鹿沼市、小田原市、新発田市、沼津市、田辺市、萩市、新居浜市、日田市、中津市
 9市町村盛岡市、川越市、秩父市、八王子市、関市、豊田市、都城市

1位は、ダントツで大阪市でした。2位以下も京都や岡山などと西日本の都市が多いようです。県庁所在地が多くなっているのはしょうがないことですが、上位に浜松、姫路、福山といった第2都市がランキングしています。
数は頭の中で数えたので(爆)、多少の数えミスがあると思います。他にも、ランクインしているはずなのに、ランキングに載っていないなどの間違いを発見した場合は、教えていただけると幸いです。

訂正【1】:<12時50分ごろ> [66709]般若堂そんぴんさん、[66710]ぺとぺとさんからの情報より、米沢市、中津川市をランキングに追加、尾道市を16市町村から17市町村へとあげました。
訂正【2】:<18時10分ごろ> [66714]ヌオさん、[66715]深夜特急さん、[66717]日本人さんからの情報により、小田原市、伊勢市、秩父市をランキングに追加しました。
[66706] 2008年 9月 11日(木)08:32:37BANDALGOM[熊虎] さん
阿智村・清内路村
10日の両村議会で合併議案を可決しました。
予定通り、12日に長野県知事への合併申請を行います。

#読売・朝日・産経新聞の長野版と信濃毎日、長野日報、南信州新聞には出ていませんでしたが、長野放送のサイトで発見しました。
[66705] 2008年 9月 11日(木)00:08:51BANDALGOM[熊虎] さん
秋田土産など
[66693]右左府さん
[66700]スナフキんさん

お土産、特産品の件、情報感謝です。

秋田県土産なのか秋田土産なのかよく分からない「金萬」というお菓子
なかなか大胆なネーミングですね。
立ち寄る所であれば検討してみましょう。

いぶりがっこはもちろん、稲庭うどんも確か置いてありました。もろこしもあったはずで、名の通った秋田土産ならまずそろうと思います。
ネットで調べたところ、いぶりがっこは大仙市以南が多いようですし、稲庭うどんも湯沢市ということで、鹿角にあるかなと思ったものですが、秋田県内ならどこにでもあるんですね。

まぁ、きりたんぽと稲庭うどんは地元で手に入りますから、それ以外ってところでしょうか。

秋田市に前泊するなら全県のみやげ物がまんべんなく揃うのは言うまでもありません。
現在の計画では、オフ会前日に新潟から秋田入りすることにしていますが、問題は秋田駅到着が夜8時42分ということです。
ただ、これは鶴岡または酒田まで特急を利用した場合で、もちろん、羽後本荘か秋田まで特急に乗ればもっと早く着きますが。

当日は角館から、廃線になるかもしれない秋田内陸縦貫鉄道を全線走破して湯瀬へ向かう計画です。
秋田駅を朝8時2分で、湯瀬温泉に午後3時前、ちょうどいい時間帯ですね。
ただ、これだと前日の到着時間を含めて、秋田市ではあまり時間が取れないかもしれませんが、鷹巣で約20分、大館で2時間弱の時間が取れます。
この辺りでまんべんなく揃えばいいですが・・・。

むしろ、県境に近いので盲点としては南部せんべいやパック化された冷麺あたりも期待できるかも?
鹿角は旧南部藩領ということで、南部せんべいも考えましたし、ガイドブックには鹿角の南部せんべいの店も出ていましたが、ピーナッツや胡麻の南部せんべいはまた、地元で手に入るものなので、「せんべい汁」用のものに期待しています。

まぁ、帰りは盛岡経由になると思いますので、盛岡で入手できればと思います。
巖手屋でも出しているようですし。

鹿角って本当に秋田県なのか疑いたくなるんです。どうも秋田県より青森・岩手寄りのように感じられるんですよね。
秋田県内でも端っこということもそうですが、旧陸中国、南部藩領ですからね。
文化的にも青森・岩手寄りになりますし。

オフ会の前後に余裕のある方は必ず能代にいらしてください。そして、ちょっとでもいいので能代にお金を落としていっていただければ幸いです。
秋田市から鹿角まで真っ直ぐ行けば能代を通りますし、初めての秋田県、能代はもとより、いろいろな所に行きたい気持ちはやまやまなんですが(男鹿水族館も行ってみたいし、横手焼きそばも食べたいし・・・)、今回は乗ったことがない上、ひょっとしたら見納めになるかもしれない秋田内陸縦貫鉄道に乗ろうと思います。

ということで悪しからず・・・。
[66704] 2008年 9月 10日(水)23:47:52YASU さん
やはりつわもの揃い
[66688][66692] ペーロケさん
[66689] ぺとぺとさん
[66691] 小松原ラガーさん
[66697] JOUTOU さん
私の駄文に反応していただき、ありがとうございました。
これらの都市の比較を思いついたのは、私が以前この答えの都市を訪れた時、何となく地元と似た雰囲気を感じたからでした。
さすがこの落書き帳に集う方々だけあって、迷彩をすぐに見破ってしまわれましたね。
右手に見える県下随一の高層ビル: ビックアイとアクトタワーです。建物内の施設を書くと判ってしまうので、ぼかしました。ビックアイからは高速道路の十文字ジャンクションが見えますが、これを書くとすぐにバレてしまいます。
市街地東部を流れる延長200km余りの河川: 大河と書きたかったのですが、このあたりの阿武隈川は大河ではありませんね。
鉄道の工場がよく見える: 展望施設の位置関係からかJR浜松工場は意外と見えにくいのです。
市域西側には著名な湖があるが、ここからはよく見えない: これは重要なヒントのつもりでした。猪苗代湖は山脈の向こう側なので、見えませんね。
偉人の生家: 野口英世博士(猪苗代町)と豊田佐吉氏(湖西市)です。
用水路の開通により不毛な丘陵地帯を耕地に: 安積疎水です。三方原用水は三方原台地を耕地に変えました。
都市名を冠した祭り: 郡山うねめまつりは1970年からだそうです。浜松まつりにしても急速に拡大したのは戦後のことです。
必ず途中で乗り換える必要: これも重要なヒントでした。ちょっと反則気味ですが、浜松の場合「ムーンライトながら」を使えば、乗り換えなしに東京まで帰ってこれます。この列車、臨時列車化がうわさされていますね。
他にもFM局の本社、一桁国道と二桁国道が1本ずつ、なども考えてはいました。福島空港と航空自衛隊浜松基地のペアも考えたのですが、福島空港は市域にはないので断念しました。
今回とは別のペアも考えていましたので、いずれこっそりと・・。
[66703] 2008年 9月 10日(水)23:11:24hiroroじゃけぇ さん
小倉にGO!!
先日、北九州市に行ってきました。理由は、そう「小倉競馬場」7日のメインレースは「小倉2歳ステークス」でした。勿論、結果は惨敗でしたが。

まぁ、そんなことはさておき、自分の性格上、初めての都市は観察に出かけます(フィールドワーク?)小倉駅前の華やかさとは対照的に、駅前の商店街はどことなく九州を感じさせる造りで、岡山や香川の商店街とは全く別モノといった感じもしました。でも、やっぱり一番の違いはモノレールの有無でしょうか?JR単体(九州+西日本の合計)でも岡山駅よりも乗車人員は少ないわけで、岡山にもモノレールを建設することは夢物語ではないと感じました。といっても、岡山ではモノレールは必要とされていませんが・・・。

さてさて、続いて黒崎駅前も観察。駅前は、倉敷駅と同じ、いやそれ以上の賑やかさを感じました。井筒屋の反対にある、バスターミナル上のビルが営業を休止していたのは残念でしたが。それでも、バスターミナルは機能的にまとめられていて好印象。電鉄線も一体化しており利便性は上々ですね。筑豊電鉄にも乗車しましたが、路線は地方都市といった感じの住宅街を抜けるのが印象深かったです。また、車内の運賃表が幕式となっていて、駅ごとに変化していく光景は興味深かったですね。さらに、整理券発行機が駅に備え付けられているのにも驚きました。岡山では、車内が当たり前です。その為、筑豊中間駅では整理券を取り忘れ、車掌さんに車内用の整理券を頂きました。

以上、ちょっとした北九州市の感想です。8月は琴平にしかいけなかった分、北九州では楽しめました。オフ会は距離や日程の関係(土日に休みは入れ難い仕事なので。競馬は夜勤の次の非番を使います)で参加できません。今年は、お金にも余裕が出来てきたので参加してみようかとも思っていたのですが…。来年は、政令市に移行した岡山市なんてミラクルはないですかね(笑)
[66702] 2008年 9月 10日(水)19:03:34スカンデルベクの鷲[大龍エクスプレス] さん
地名コレクション
▼油天神山さんへ

地名コレクション「町名の○○の里」コレクションへの情報提供です。
岐阜県揖斐郡大野町大字五之里
滋賀県野洲市五之里
北海道美唄市日東町富の郷
愛媛県松山市川の郷町
は、どうでしょうか。

収録対象の所に、
また「○○ノ里」「○○之里」「○○乃里」「○○里(「~のさと」と読むものに限る)」も収録対象としていおります。
また「里」と「郷」が同音同義であることから、「○○の郷」についても別表として収録しています。
と書いてあるので、大丈夫だと思いますので、以上4件の追加をご検討ください。
[66701] 2008年 9月 10日(水)18:40:27maki さん
市名+市名インターの補足
割り込み失礼します。

[66698]鳴子こけしさん

美野関IC

小矢部砺波IC


この2つはジャンクションなのではないでしょうか。
前者は東海環状道と東海北陸道、後者は北陸道、東海北陸道、能越道の接続地点です。
それと、「美野関」ではなくて「美濃関」ですよ。

ちなみに、市名+町名のインターはかなりあります。
調べるのは省略しますが。
[66700] 2008年 9月 10日(水)13:47:07スナフキん さん
オフ開催地決定後のいろいろ
湯瀬に決まったそうで…近隣でも抜きん出て「美人の湯」として知られるやさしいお湯です。まぁ、だからと言って男性には来てくれるな…というわけではありません(大汗)。

遠地、そしてどちらかというと僻地とも呼べるようなあまり便のいい場所ではありませんが、少しでも参加者が多くなるといいですね。と言いますのも、現地はいま、苦境にあえいでいるからです。先月末に近くまで行ったことはすでに記しましたが、その折に触れて入れ込み客の激減をひしひしと感じました。後生掛温泉では、8・10月は通例多客期のため1部屋1人使用(いわゆる一人旅宿泊)を門前払いしているにもかかわらず、今年は予約が低調でこのルールが「ないこと」になっていました。大曲の花火大会、昨年より10万人近くも人出が減ったなんて、悪天候だけのせいにするには数が大きすぎます。挙げ句には私の生まれ故郷、日本海に面した男鹿でさえキャンセル通算800人近くに達している、なんて話も…。言うまでもなく、岩手・宮城内陸地震やその後の八戸での強い地震など、脊梁の奥羽山脈よりも明らかに太平洋側で起きたアクシデントの遠い影響です。風評被害と言ってもいいかもしれません。また夏休み後半に悪天候続きだったことも響いている可能性があり、紅葉の色づき如何では更なるダメージも予想されます。回遊型バスツアーで岩手・宮城をかすったりしてると、それだけでキャンセル食らったりして一連の他目的地までもがとばっちりを食ってしまいますが、まさにそれではないかと思います。東北地方、少しでも多くの人に応援してあげてほしいです。

とは言いましても、右左府さんのように私のふるさとはどうやっても間違いなく「経路上」にはならないので、ぜひお立ち寄りを…とは言えませんが(汗)。

私自身のプランニングですが、まだ構想の段階です。現地で公共交通機関を頼ろうとするとどうしても、秋北バスの冬季減便ダイヤがはっきり分からないと計画の立てようがないためです。路線によっては(特に山間部に入っていく過疎路線は)便数が半分以下になったり、まるっきり運休になったりするバス路線もありますから要注意。それでも私は、山間部にあるひなびた温泉場に、湯治の面影を探して前泊することを考えています。小坂精錬専用鉄道は気になりますが…週末はまじめに動かないかもしれません(ましてや、連休ですし)。小坂も町自体はそそられるんですが、秋北バスと花輪線との相性が必ずしもよくないので、二の足を踏んでしまふ…そうすると私の場合は、温泉入浴の優先度が上がってしまうわけでして(苦笑)。

[66680]熊虎さん
お土産の件ですが、それほど心配は要りません。つい先ごろ(別の場所ながらも一応鹿角市に)泊まってきた経験上、あんな山奥にもきちんと花輪の業者が出入りしていて、いぶりがっこはもちろん、稲庭うどんも確か置いてありました。もろこしもあったはずで、名の通った秋田土産ならまずそろうと思います。もちろん、秋田市に前泊するなら全県のみやげ物がまんべんなく揃うのは言うまでもありません。むしろ、県境に近いので盲点としては南部せんべいやパック化された冷麺あたりも期待できるかも?

[66685]いっちゃんさん
幹事補佐、感謝です。まずご本人が参加できるかどうか未定とのことで…現地で再開できることをお祈り&お待ちしています。現地では多少の通訳(苦笑)は可能かと思いますので、なるべくサポートできるよう心がけるようにいたします。

[66687]YASUさん
小坂精錬はギブアップ気味ですが、それでも準地元の鉄道に対する経営支援(笑)ができないか、画策中です…って、どこのことだか分かりますよね? でも、ここを絡めようとするとどうしても余計にバスの世話にならないといけません…なぜJRとの相性がこんなに悪いんだろう?

[66693]右左府さんが有名どころをご紹介下さっていますが、バカネタ・アホネタ・マヌケネタがお好きな方には超地元民限定ヒーロー「ネイガー」グッズがお勧めです。さすが…なのは日本酒ネイガーなんてものまで売られていますよ。

※ちなみに、関西方面からの足としては寝台特急「日本海」が比較的いい時間に大館までやってきます。ただ、無尽蔵にお客を受け入れられる乗り物ではないので、連休の多客と絡んで切符の確保がどうなるか…どのルートにせよ、3連休最中の行動になるので早めの手配が吉ですね。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示