都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
N-Hさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[70618]2009年6月27日
N-H
[70604]2009年6月26日
N-H
[70537]2009年6月19日
N-H
[70526]2009年6月17日
N-H
[70456]2009年6月11日
N-H

[70618] 2009年 6月 27日(土)23:35:21N-H さん
保土ヶ谷駅? 保土ケ谷駅?
[70610] KK さん
JR東日本の公式サイトでは、「保土ケ谷駅」となっており、大きな「ケ」が使われています。
(中略)
定期券の表示では小さな「ヶ」が使われているとなると、あまりこだわりがないのでしょうか。

はい、どうもそこのところがよくわからないんですよね。保土ヶ谷駅にある駅名票その他の表示は確か「保土ヶ谷」だったような気がしますが今現在自宅にいるので定かではありません。

その代わり、家にあった保土ヶ谷駅表記関係でちょっとおもしろいものを見つけました。
それは、Suicaの印字記録。
Suicaでの乗車記録はJR東日本の券売機、あるいは首都圏の私鉄各駅の券売機で履歴が印字できます。で、その記録が相当数手元にあるのですが、JR東日本でも、私鉄でも、圧倒的に多くの駅での印字が「保土ケ谷」となっているのです。
ところが、本家本元の保土ヶ谷駅で印字したものは、履歴の表示も「保土ヶ谷」ならば、履歴を印刷した駅名を示す表記も「保土ヶ谷」。
他にも「保土ヶ谷」で印字されている駅もあるにはありますが、これはおもしろい現象ですね。
[70604] 2009年 6月 26日(金)09:10:21N-H さん
保土ケ谷 と 保土ヶ谷
hmtさんの連載、興味深く、楽しく読ませていただいております。

ところで、身近なところでは、やはり「保土ケ谷」は定着しませんね。
新聞の折り込み広告など調べても、大半は保土ヶ谷です。私の定期券にもあいかわらず保土ヶ谷と書かれているし(これは駅名だから仕方ないが)。
一方車の免許証はさすがに「保土ケ谷」です。
また「保土谷」というのは全く見かけませんね。世田谷とは違います。
[70537] 2009年 6月 19日(金)07:22:30N-H さん
「ヶ」と「ケ」、横浜市保土ケ谷区の場合
以前から何回か話題になっている、自治体表記の「ヶ」と「ケ」について、私の地元でおもしろい報道がありましたのでお知らせします。
タウンニュース保土ヶ谷区版より
なお、上記リンクの「保土ヶ谷区版」の「ヶ」は小さいほうです。

それにしても、いままで区役所の玄関の表記が「ヶ」だったとは……
[70526] 2009年 6月 17日(水)06:26:07【1】N-H さん
オフ会日程
昨年は涙をのみましたが、今年は参加しようと考えております。
で、いつがいいかですが、9月の超大型連休だけは避けていただければと。
ここで不在にすると家族から殺されますので。
後はまあなんとかなるかと思いますが、きわめて個人的な希望を言わせていただければ、連休ではなく、通常の週末のほうが参加しやすいかな、という状況ではあります。

岡山県は宿泊経験がなく、まともに訪問したのもかつて廃止前の片上鉄道に乗りに行った時ぐらいしかなかったのですが、昨年仕事で3度も倉敷を訪問することになり、急に身近になった県です。
それでもいまだに宿泊経験はなく、また岡山市にいたっては乗り換え程度しか経験がないので楽しみにしています。
[70456] 2009年 6月 11日(木)21:31:57N-H さん
中国・韓国の日本の認市度
[70445]なきら さん
[70454]油天神山さん

いずれにせよ意外だと思ったのは、京都の認知度の低さ。
外国人の日本の観光旅行の定番といえば、京都ですよね。
でも、京都に行きたがるのは主として西洋人なのかもしれません。
お隣の国々の人は別の視点で日本を見ているのでしょうか。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示