都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
おがちゃんさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[83196]2013年4月28日
おがちゃん
[83076]2013年4月6日
おがちゃん
[83033]2013年3月27日
おがちゃん
[82966]2013年3月3日
おがちゃん
[82947]2013年3月1日
おがちゃん

[83196] 2013年 4月 28日(日)21:12:45おがちゃん さん
十番勝負
こんばんは。おがちゃんです。
今回も宜しくお願いします。

問六:野々市市

相変わらずスタートダッシュが悪い。
[83076] 2013年 4月 6日(土)00:09:46おがちゃん さん
バス停名
こんばんは。おがちゃんです。
高校生としての初書き込みです。

[83073] オーナー グリグリ さん
たまに使う高崎市内のとあるバス停の中に、表記9文字読み21文字という結構長いバス停名があるということがあってか、バス停名についてはかなり興味があります。
さて、こちらのページ(最終更新が8年前ということでデータが古い・情報提供によるものなので若干見落としがあるかもしれない)によりますと、28文字は全国的に見てもかなり数が限られてくる長さであるようです。

ところで、この情報源のページですが、長名・短名バス停以外にも難読バス停や谷戸バス停など、興味深いページがありますので、なかなか楽しめるのではないかと思います。

[83074]みかちゅうさんの仰るとおり、仙台市内のバス停のランクイン率が凄まじい。
[83033] 2013年 3月 27日(水)02:21:25おがちゃん さん
「伊那」の由来
こんばんは。おがちゃんです。
スマホからの書き込みのテストも兼ねて。

[83018]グリグリさん
[83032]BEANさん
伊那市の市名の由来についてはここが詳しいのではないかと考えます。
諸説ある内の一つの説ではありますが、説得力はあると感じました。

ご参考までに。
[82966] 2013年 3月 3日(日)17:59:59おがちゃん さん
現役中高一貫校生の日常(?)より
こんばんは。おがちゃんです。

まさか、拙稿[82940]の挨拶文からここまで話題が発展するとは思っておりませんでした。

[82963] ペーロケ さん
皆さんの話が実に参考になります。
と言った声もあるようですので、もう少し掘り下げてみます。

[82956] オーナー グリグリ さん
職場の人に意識調査をしてみました。
調査お疲れ様です。
さて、この意識調査は世代ごとに結果が大きく変わりそうな気がします。
中三の冬にいわゆる『受験戦争』の中を過ごした方が多い世代と、少子化による学生減や中高一貫校の浸透によってそれほどピリピリしなかった方が多い世代では意識している、していないの比率も大きく分かれるのではないかと感じました。
まさに、
それは時代の流れであり、環境の違いによるもの
ですね。

やはり、中学卒業時点での現役生の意識調査データが知りたいですね。
まだ卒業はしておりませんが、一般中学の受験生達とは度々電車等で会ったりしますので、そういった話に発展することもありました。受験生達は人生で初めて入学試験を受けると言うこともあってなかなか緊張しておりました。どうやら、「入試で落ちると先が見えない。高校に行けても成績如何で学校に行けなくなるかもしれない」という意識をしっかり持っているようです。これこそが区切りの意識と言うものでは無いでしょうか。

[82962] みかちゅう さん
「高校受験がない」というのを一貫校は売りにしているので、中だるみはある程度織り込み済みでしょう。
一貫校の教師や学校が織り込み済みでも、生徒がそれをしっかり自覚して成績等を改善しようとするまではなかなか弛んでたりします。つまりは個々の自覚にかかってるのだと思います。

中学3年の時に受験がないのでスポーツや趣味に打ち込めるのは大きいと思います。学校によっては高校の学習範囲を中学校で先取りすることで、高校での勉強にも余裕が出るという利点もあります。
中だるみするという弱点は存在しますが、こういった利点もなかなか多いですよね。僕の学校も国数英は高校分野に突入しつつあります。大学受験に向けた余裕を作り出すのが主な目的となっておりますので、「高校での勉強にも余裕が出る」とは言えないのですが・・・。
とにかく、一般の中三が受験勉強に追われているところを他の事に活用できるのは大きな利点と考えて良いと思います。デメリットもありますが、本人の過ごし方しだいでどうにでもなります。

ま、学校によりけりで、「成績不良でレベルについていけないと判断したら中学の間でも退学勧奨をする」なんてところもあるようです。
そんな学校があるとは、恐ろしいですねえ・・・^^;
とは言え、僕の学校でも、高校生になってから退学してしまう人の話(校長室に呼び出されて云々・・・)は1年生の時から嫌でも聞かされるので、ある意味のプレッシャーと考えればよいのではないかと思います。
まあ、僕の先輩曰く「普通にしていればまず1は取らん(五段階評価で)」とのことなのですが(笑)

[82964] オーナー グリグリ さん
中高一貫校に子供がうまく馴染めば非常に良い結果が得られますので。
纏めるとすればまさにこれですね。
中高一貫校という特色を生かした学校生活に上手く馴染めれば周りからの刺激も多いですし、素晴らしい6年間が送れると思います。6年という月日は確かに長いですが、あっという間に終わってしまう短い青春の時間でもありますから、しっかりと考えて最終的には子供が行きたい方向へ親御さんが精一杯支援できる形が一番良いのではないでしょうか。

正直、かなり子供目線の文章ですが^^;
[82947] 2013年 3月 1日(金)00:29:52【1】おがちゃん さん
安中市民の日常より
こんばんは。おがちゃんです。

[82946] いささん
あまり安中に魅力がないような気がしてます。
住宅情報を見ても、旧群馬町など他の郊外のほうが
かえって地代が高くても生活の利便性がある気がしています。
実際に住んでいる者からしても安中市は旧群馬町にはとても敵わないと思います。
最近の両地域を商業と言う観点から考えてみると特にそう感じます。

かつて安中市は市内の多数の地区に商店街があって賑わっていたようなのですが、今となってはどこもみんなシャッター通りと化してしまっています。商店街が衰退していってからは国道18号沿いに多数の店が登場しているのですが、こちらもかなり短命で消えるところが多いのです。
一方の旧群馬町はイオンショッピングモールが建設されるなど、ここ最近の商業的な躍進振りは凄まじいものがあるのではないかと思います。現に、安中市民の多くの人々が旧群馬町でショッピングを楽しんでおります。

このような事例がある以上、生活の一部に必然的に商業が関わってくる以上、確かに安中市は旧群馬町に引けをとってしまっているのでしょうね。

安中は、鉄道が通っていても、群馬県民から見ると移動の中心は
自家用車なので、現在あまりベッドタウンとして見えない気がしています。
安中市民において鉄道と言うものはそれほど便利なものではありません。
自家用車が便利すぎると言うのも正にその通りなのですが、線路の通っている位置が悪いのです。
安中駅は市名駅ながらも市役所周辺の市街地からはかなりの距離が離れてしまってます。磯部駅は磯部温泉周辺ということなのですが、駅前にはシャッター通りが広がっていて利点らしきものを挙げることはできません。
安中榛名駅に至っては論外ですね。
地形的にも、信越線沿線は市役所などが存在する国道18号線沿いと比べてかなり低いところに位置しています。

ところで、旧群馬町や玉村町も安中市と同じで移動の中心は自家用車だと思う(それ以前に駅が無い)のですが、両地域はベッドタウンとして見る事はできないのでしょうかね?



[82942] オーナー グリグリさん
どのみち義務教育の区切りというのはほとんど意識されないように思います。
お祝いのメッセージありがとうございます。
例の文章ですが、少々説明不足でした。
義務教育課程がもうじき終わるのですが、高校受験が無いために中だるみが進行中なんですよね。
高校受験を経て高校進学を果たすと、新しい学び舎で「高校生になった」という大きな実感を得ることができ、同時に「いつ留年・退学になるかわからない」というプレッシャーを得ることもできるのではないかと思います。個人的に、これこそが最大の『義務教育の区切り』だと考えております。
ですが、中高一貫校にいると通う学校が変わらなく、受験をしたわけでも無いですから、だらだらと高校生になってしまうのです。
だから、あの文章はそうならないように気をつけなくてはという自分なりの思いゆえのものでございます。

[82942] オーナー グリグリさん
[82945] 白桃さん
そのような言葉を頂戴することができるとは本当に光栄です。
これからもご期待に答えられるように少しでも力が出せれば嬉しいです。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示