都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

記事検索

>
8件の記事を検索しました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[580]2001年12月17日
はっち
[581]2001年12月17日
Issie
[583]2001年12月18日
miki
[584]2001年12月18日
Issie
[590]2001年12月20日
まがみ
[602]2001年12月21日
Issie
[1115]2002年3月16日
NOI
[1119]2002年3月17日
だいてん

[580] 2001年 12月 17日(月)23:06:05はっち さん
おしえてください2
町や、村は、どうやったら市になるんですか?
市や、町や、村の区別はなんでしょうか?
何人以上っていう決まりがあるんですか?
[581] 2001年 12月 17日(月)23:45:22Issie さん
Re:おしえてください2
「村」から「町」に,「町」から「市」になるための手続きや,人口規模による規定なんかは,すべて「地方自治法」とその施行規則などに規定されています。
下のページで「地方自治法」を検索してみてください。
http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi

現行の地方自治法では「市町村」にもやはり区別はなく,これまでの経緯で「市」「町」「村」と言っているだけです。
でも実際にはいくつかの点で権限の幅に違いがあるようです。

*「対馬市」なんぞが誕生する前に,本当にもう一度「“市”とは何か」真剣に考え直す必要があると思うんだけどな…。
[583] 2001年 12月 18日(火)20:55:39miki さん
市町村
市...50,000人以上
(地方自治法の合併特例法で合併の場合に限って30,000人以上)
町...まちまち
(熊本県豊野町みたいに5,300人で町制施行する所もあれば、茨城県霞ヶ浦町みたいに19,000人で町制施行する事もある)
村...岩手県滝沢村みたいに50,000人の村もあれば、東京都青ヶ島村&愛知県富山村の200人まで千差万別。
...町村はあまり決まりないみたいですね...。(笑)
[584] 2001年 12月 18日(火)23:13:37Issie さん
Re:市町村
> ...町村はあまり決まりないみたいですね...。(笑)

決まりがないわけではありません。
「町」になる要件については各都道府県が条例で規定しています。
下のページを参照してみてください。
http://member.nifty.ne.jp/jiti/

全部の都道府県や市町村がWEB上で条例や規則(例規集)を公開しているわけではないのですが,ここで公開されているものを見ても都道府県ごとに人口に関する規定に違いがあることがわかります。
少ない県では「4千人」,多いところでは「1万人」というのが相場かな。

でもその人口に達したら(人口以外にも必須の条件があります)自動的に「町」や「市」になるわけではありません。
それを決めるのはまず第一に当該町村だから,あえて「町」や「市」にはならない,という選択をすることもあります。
反対に,いったん「町」や「市」になってしまえば,要件が満たされなくなったからといってもとの「村」や「町」に戻るということもありません。
“なっちゃったもの勝ち”です。
だから,北海道や筑豊の炭鉱町のように昔は5万人くらいもあった人口が激減して1万人を割ってしまっても「市」のままであることもあるのです。

だから,「市」「町」「村」の区別にこだわるなんて...
[590] 2001年 12月 20日(木)15:37:43まがみ さん
都道府県の境界にわたる変更
はっちさん(580)

「町」になる要件については、地方自治法第八条第二項に、
「町となるべき普通地方公共団体は、当該都道府県の条例で定める町としての要件を具えていなければならない。」
とあります。各都道府県が条例で要件を定めるということです。



あまさん(586)

そういえば、都道府県の境界にわたる市町村の各種の変更はどうなっているのでしょうね?

境界変更だけなら、地方自治法第六条第二項、
「都道府県の境界にわたつて市町村の境界の変更があつたときは、都道府県の境界も、また、自ら変更する。」
や、第七条第三項
「都道府県の境界にわたる市町村の境界の変更は、関係のある普通地方公共団体の申請に基き、総務大臣がこれを定める。」
の規定があります。

しかし、合体・編入の場合はどうなるのでしょうか?
考えられるケースとしては、

1.尼崎市全域を大阪市に編入する場合
2.尼崎市、大阪市をともに廃し、あらたに市を設置する場合(合体の場合)
3.兵庫県尼崎市全域を大阪府尼崎市とし、合体や編入を伴わない場合

1.のケースは、尼崎市を大阪市に編入する手続きの後、(編入後の)大阪市と、隣接する西宮市、伊丹市、宝塚市との間で、都道府県の境界にわたる境界変更として処理できそうですが、2.のケース、3.のケースは明文がありませんよね。過去の越県合併の場合はどうなっていたのでしょうか?



Issieさん(584)

市から町になるところはないのかな? そうすると、地方税の均等割が安くなりますよね。
[602] 2001年 12月 21日(金)21:33:13Issie さん
「市」って,いったい何?
mikiさんへ。
ごめんなさい。私の早とちりでした。
「全国の」と思って,思わずムッとしてしまったのですが,どうも「北海道の」ということのようですね。
でもそれは M.K.さんのご指摘のとおり別の発言がありますね。

M.K.さんへ。
私は最近の「市」の“粗製濫造”ぶりに納得できない気持ちでいっぱいなのです。まして,合併への“アメ”として「市」へのハードルを低くするとは,いったい何なんだ?!

「守谷市」や「栗東市」のように,東京や京阪神のベッドタウンとして「市」に昇格するというのは納得できます。たしかに,そういう“住宅都市”になったんでしょうね。
しかし,「東かがわ市」や「対馬市」とはいったい何なんだろう?
あそこに“都市”としてのイメージを思い浮かべることができるのだろうか。

確かに,たとえば“産業別人口構成”なんかを算出すれば,第2・3次産業人口が過半数を超えるのかしれない。それを「都市」の判断基準とすることもあります。でも,今の日本ではよほど過疎・高齢化の進んだ市町村でなければ第1次産業人口が過半数を占めるところなどありません。
とすれば,「市」だろうが「町」だろうが「村」だろうが,日本の自治体のほとんどすべては“都市”ということになります。
なるほど,確かに戦後の「昭和の大合併」までは,「市」というのは明らかにそれにふさわしい“都市”に限られていました。
しかし,この大合併以降,多くの「市」の区域が拡大し,あるいは“足し算”で一定の人口に達した組み合わせが「市」に昇格しました。
その結果,以前の発言のように人煙まれな南アルプスのとんでもない山奥が「静岡市」になりました。
そして今また,対馬全島が“1つの市”になろうとしている。
あるいは,“江田島+能美島”が“1つの市”になろうとしている。
ここにどれほど「1つのまとまった都市」としての実態があるのだろうか。
それぞれの地元の方には申し訳ないのですが,私には疑問でいっぱいです。

産業別人口構成からいえば,ほとんどの自治体が“都市的状況”にある。
ならば何で「市」「町」「村」の区別にいまだにこだわるのか。
フランスがすべての自治体を「コミューン」として区別なく扱っているように,日本でもすべて同列に扱えばいいではないか。
実際,「地方自治法」自体は「市」「町」「村」の間に自治体としての区別を与えていないのです。「市」なのか「町」なのか「村」なのかというのは,過去の歴史を踏まえた呼称に過ぎない。
どうにもこうにも,何で「市」を“安売り”しなければならないのか納得できない,というのが私の気持ちです。
そこまでして市町村合併が必要なのか?

すみません。愚痴でした。
[1115] 2002年 3月 16日(土)14:13:33NOI さん
知りたいこと
初めて投稿してみました。
ひとつ知りたいことがあるのですが・・・・・・
それは、市と町と村というのはどのように定めてるんですか?
ここのHPにある人口ランキングを見ても、バラバラだし・・・・・・
何方か知ってる人がいたら教えてください。
[1119] 2002年 3月 17日(日)02:19:17だいてん さん
>1115
この問題は、以前にもここで議論されたような気もしますが、私の理解は以下のようなものです。

まず、市になる要件は、地方自治法8条1項に定められています。
かいつまんで言うと、まず「一 人口五万以上を有すること」とあり、次いで中心市街地に居住する人口が6割以上いることや、商工業に従事する人口が6割以上いることなどといった要件を満たすことが必要になっています。
そうなってはいますが、最近の単独市制施行の状況を見れば、人口5万を満たした時点で市制施行が許されています(おそらくその他の要件も満たしていて、それが形となって見えにくいということなんでしょうが)。

ところが、以前は人口要件が3万人だった時期がありました。
1度市制施行してしまえば、以後人口がいくら減っても市を名乗りつづけることが出来ますから、この時期市制施行し、炭鉱の廃止などで人口が激減した市が存在するのです(北海道歌志内市や福岡県山田市などはその例ですね)。

また、近時は合併促進のため、合併のときに限り人口要件を3万人に緩和しています(合併促進特例法)。
これによる市制施行は茨城県潮来市などがあります。

そして、町と村の区別は地方自治法8条2項で定められています。
それによると、「当該都道府県の条例で定める町としての要件を具えていなければならない」とありますから、都道府県が独自に基準を決めることになりますね。

以上のことから見ると、茨城県東海村は人口が3万人台ですから、単独での市制施行はできないことになります。
茨城県の条例を知らないので分かりませんが、町制施行ならできるのではないでしょうか。
「日本一豊かな村」の話が本当なら、それは町制施行しないという意味ではないでしょうか。
沖縄県豊見城村が4月に市制施行しますが、町制施行を経由しなかった理由に「とみぐすくそん」という響きに誇りを持っていたから、というものがあったという話を聞いたことがあります。
まあ本当かどうかは知りませんが、言いたいことは、要件を満たしていても町制、市制施行しない自治体もあるということです。そのため人口の多い村や町が出てくるわけです。

私の説明(になっていたかな?)は以上ですが、最後に私からみなさんに質問を。
例えば先の東海村が、一度村の一部を分離し、直後に合併した場合も市制施行できるんでしょうか?
まあ議会議員や首長の選挙などがありますから現実性は疑問ですが、どうなんでしょうねえ?
長々と書いてしまいました。ご容赦を。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示