都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
みやこ♂さんの記事が1件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[58597]2007年5月21日
みやこ♂

[58597] 2007年 5月 21日(月)20:22:12みやこ♂ さん
雪形&雪渓コレクション(+三山コレクション) れす
[58584] k-ace さん
ええと,そんなにたくさん謝られちゃうと困っちゃうわけで,こちらこそどうもすみませんでした。もう少し上手に振れなかったものかと反省しています。そこでわたくしもさっそく,雪形コレクションの説明文にふりがなを書き入れました。これでよし,と。

で雪渓コレクションの話になるわけですが,名前の付いた雪渓も確かに少なからずあります。例えば日本三大雪渓と呼ばれるもの(白馬大雪渓剱沢大雪渓針ノ木大雪渓)。それから「三の窓雪渓」や小窓雪渓など,剱岳付近のもの。それと,飯豊連峰の石転ビ沢雪渓も有名ですね。みんな,主要な登山ルートとして使われることから,名付けられたものでしょう([33843] futsunoおじ さん)。そうそう,雪形コレクションにも入れてある,北海道は大雪山のウナギ雪渓も「雪渓」と呼ばれていましたっけ(これで7つ,と♪)。
雪渓って,字面だけ見ると雪の詰まった谷地形のことを言っているように見えますけれど,実際には雪自体のことを言っているわけです。だから,雪がなければただの谷,ですし,前述のウナギ雪渓に至っては谷地形でさえありません。雪渓とはモロ,残雪のことと言ってもよいのでしょう。夏山を歩いていて残雪が出てくれば,それを雪渓と呼称するのは当たり前だと思います。
ですから雪渓自体は別に珍しくも何ともないのですが,確かに名前があるものというと,集める価値があるかもしれません。もしEMM編集長さんからゴーサインが出たとしたならば,例によって編集担当者の裁量が大きくものを言うコレクションになるのでしょうね。

ところで
?はとりますが、「岩洞」よりも適切な語がありましたら、ぜひぜひお知らせください。
とのことですが,みやこ♂的には「岩小屋」なんですけどね。。。


[58555] 油天神山 さん ←あ,フォーカード
「三山」コレクションに情報提供です。
落書き帳三山(敬称略) 牛山、揖斐の山、油天神山
ぐっ!そそる・・・何と言っても三山コレクションには伝説の「浦安三山」,「タルシス三山」も入れているくらいですから。何が伝説かわからない新規参入の方は,三山コレクションへGO!(油天神山 さん,話題を振っていただいて,ありがとうございました)


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示