復活したとたんに、アクセル前回みたいです。事故りそうで怖いです。よくわからん。
[29773] 白桃さん
「軽い混乱」ですか?(笑)
大混乱でしたっけ?(笑)というか、地名とニックネームが、ごっちゃになることがよくあった気がしたので(自分の中で)。それと、ちょっと女の子っぽさを出すためにです(^^)
2001年10月→2002年10月は4831人の増加(増加率0.43%)であったのが、2002年10月→2003年10月には3794人増(増加率0.33%)と鈍化
そうみたいですね。でも、その数字を見ると、広島の方はまだ安定しているかもしれません。
最近、仙台の方の増加がかなり危うくなってきてる気がします。数年前まで、一年で1万人以上の増加を見せ、ものすごい勢いで100万都市になったというのに…。
[29777] mikiさん
「安芸矢野ニュータウン」「みどり坂」「A.CITY」...。
ニュータウンですか!ということは、開発が進んでるんですね~。ニュータウンというと、できたばかりの新しい家やマンションが綺麗に並んでいる光景が思い浮かぶんですが、こちらもそうなんでしょうか?
そういえば、最近千葉市の稲毛区の人口が、一年ほど前までずっと減少傾向だったのに、ここ一年で急に増加傾向をたどり、一年で1,000人以上の増加を見せています。(逆に、花見川区や若葉区は減少傾向に転じてしまいました)ちょっと気になるので、調べてみようかな。
[29778] だんなさん
だんなさんも、娘さんのご誕生、おめでとうございます。
地名に関係あるお名前ですか!いいですね~☆
ひょっとして奥さんも地理好きですか?
私も、子どもの名前を考えるのには、今からわくわくしています。
それが叶うのは、当分後のことだとは思いますが(^^;)
[29781] なおさん
テストファイトです!終れば一時的な開放感が訪れます!(私はそうでした・・;その後すぐに絶望の底に叩き落されるのが毎回でしたけど)
中国でも日本の10倍の人口ですが、重慶の3000万人を引いたとしても
100万人都市が8~9倍というわけでないっぽいのでやはり多そうですね。
と、いうわけで、ちょくっと調べてみました。
100万人以上の都市を10以上抱えている国です。カッコ内はその年です。
日本(2004) | 13 |
インド(1991) | 19 |
インドネシア(1997) | 16 |
中国(1990) | 98 |
ブラジル(2000) | 13 |
ロシア(1999) | 12 |
ちょっと、インドと中国はデータが古いんですけど・・・中国の98都市には驚きました。10年以上経っているので、もう100都市はとうに超えているでしょうね。ちなみに、このデータには台湾の都市も入っています。
それから、10には届かなかったけれど、なかなか多く100万都市を抱えていたのは、パキスタン(1998)で7都市、アメリカ合衆国(2000)で9都市、韓国(1990)で6都市(確か今、蔚山も100万都市だったと思うので現在は7都市?)といったところです。
もうちょっと行くと、イラン(1996)で5都市、トルコ(1997)で同じく5都市、メキシコ(1990)で5都市、ウクライナ(1999)で5都市、オーストラリア(1999)で5都市になります。
こうしてみても、やっぱり、日本の100万都市の数は、かなり多いと言っていいかもしれないです。ヨーロッパは、全体としてみれば、これまた結構な数になるとは思いますが、それは反則なので(^^;)
アメリカは、デトロイトとサンノゼは90万都市なんですが、デトロイトは減少傾向だし、サンノゼは90万を越えたばかりでまだ100万には遠い感じですね・・・。
というわけで、アメリカでさえ9止まり!
日本は都市集中度がかなり高いということですかね?
あらら、ずらずらと長くなってしまいました。
ちょっと自己満足な書き込みですいません(&日本からはみ出してごめんなさい)。ではでは、おやすみなさい~。