都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [29800]〜[29899]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[29800]〜[29899]



… スポンサーリンク …

[29899] 2004年 6月 30日(水)10:31:26【2】小太郎 さん
合併情報
鉾田町、大洋村の法定合併協議会が29日、鉾田町内で開かれ、新市の名称を「ほこた市」と「かしまなだ市」の二つに絞り込みました。
http://itp.ne.jp/topics/mainichi/08_07.html

「合併調印式」
7月9日 埼玉県秩父市,吉田町,大滝村,荒川村
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saitama/news005.htm

徳島県は、三十日開会の定例県議会に、阿波市の設置を定めた市町村配置分合議案を追加提案する予定です。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokushima/news005.htm
[29898] 2004年 6月 30日(水)09:56:15みかちゅう さん
谷は「さく」・「やつ」とも読む
[29891]KMKZさん
谷を「ざく」と読む例は、他にもあるのでしょうか?
本来は「さく」と読むのであって、発音上の都合で「ざく」と読むようになったものだと考えられますが、知っているものを紹介したいと思います。

千葉県多古町谷三倉(さくみくら)
千葉県船橋市の停留所「さざめさく」(小室駅から南西に2kmほど)
※「さざめさく」は停留所表記もひらがなで本来の表記が分かりません。「谷」に該当するかは分かりませんが、一応書き足しました。

同じ「谷」でも「やつ」と読むところもあります。
横浜市金沢区釜利谷東の「北谷(きたやつ)」
これの変形バージョンで「やと」と読むものもあるそうですがすぐに例が思いつきません。
[29897] 2004年 6月 30日(水)09:45:49miki さん
新・尾道市 合併関連議案可決
[29871]月の輪熊さん
向島町については情報がありませんが、
向島町の方は調査中です。
他の尾道市と御調町は6/29に合併関連議案を可決しました。
[29896] 2004年 6月 30日(水)09:16:55【1】ピーくん さん
公式HP開設ほか
でるでるさんへ
北海道早来町・追分町合併協議会(法定)の公式HPが開設されました。

http://www.kaigiroku.net/hayakita-oiwake/index.html

(追加)
北海道南富良野町・占冠村合併協議会(法定)の公式HPが開設されました。

http://www.minamifurano-shimukappu.jp/


秋田県能代山本市町村合併協議会(法定)は、第3回合併協議会(6月25日開催)で、合併期日を平成17年10月11日に決定しています。(協議会HPの協定項目に掲載)

よろしくお願いします。


[29877]月の輪熊さん
邪魔をしたみたいで申し訳ありませんでした。新・高山市や新・今治市の議決状況は、自治体数が多いのと、新聞・テレビ等の確認が難しいと思いますが、頑張ってください。

※北海道南富良野町・占冠村合併協議会(法定)の公式HP開設情報を追加しました。
[29895] 2004年 6月 30日(水)09:02:04【3】今川焼 さん
立売堀
[29884] 猫使い さん
発音しない文字を含む地名
ちょっと違う、むしろ当て字の部類にはいるかもしれませんが、大阪市西区の難読地名として有名な立売堀(いたちぼり)の例があります。由来には諸説あるようですが、大阪城攻めのとき伊達政宗の軍勢が陣取ったので「伊達堀(だてぼり)」と呼ばれ、それがのちに伊達を文字通り「いたち」と発音するようになったようです。その後材木の立ち売りが行われるようになって「立売」の文字が当てはめられたのに、読みはそのままで今に至っています。
[29891] KMKZ さん
伊達(だて)が、最初の文字をスルーしますね。
つまり結果的に、本来発音しない「伊(い)」の文字の読みだけが残り、表記される「売」の文字は発音しないという不思議な地名になっています。
[29894] 2004年 6月 30日(水)08:17:51KMKZ さん
板橋区小豆沢
[29893]ありがたき さん
大小の「豆」地名ですが、いずれの場合も豆の生産と関連しているものが多そうです。
板橋区小豆沢(あずさわ)は、武蔵野台地と荒川・新河岸川沿いの低地との境界の崖地で、崖の崩れやすい所を意味する古語「あず」に小豆の文字を当てたとの説が有力です。

http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.46.37.267&el=139.42.08.410&la=1&fi=1&pref=%c5%ec%b5%fe&skey=%be%ae%c6%a6%c2%f4&sc=4
板橋区小豆沢
[29893] 2004年 6月 30日(水)07:44:49ありがたき さん
大豆戸…まめど
[29892]両毛人 さん
普通に読んでいないようですね・・・。

埼玉県比企郡鳩山町のケースですが、ご指摘のように普通に読まないのが正しいです。分類間違いというケアレスミス、あぁ詰めが甘かった…。
[29886]については書き込み訂正機能を使って修正させていただきました。

ところで、「大豆」を「まめ」と読ませる地名は全国で11箇所ありますが、「小豆」の「小」をキャンセルするものは無いようです。地名として「小豆」を用いるものは「小豆(しょうず)郡」「小豆沢(あずきさわ、あずさわ等)」「小豆島(あずきしま)」などたくさんあるのですが。

大小の「豆」地名ですが、いずれの場合も豆の生産と関連しているものが多そうです。
[29892] 2004年 6月 30日(水)07:18:05YSK[両毛人] さん
まめど
[29886]ありがたきさん
普通に読むもの
埼玉県 比企郡鳩山町 大豆戸 まめど
普通に読んでいないようですね・・・。調べましたら、こちらは「まめど」と読むようです。ということで、12対5で、読まない組の勝ち、ということでしょうか。
[29891] 2004年 6月 30日(水)07:16:48【2】KMKZ さん
和泉、伊達
[29884]猫使い さん
大豆谷(まめざく)千葉県東金市

最初の文字をスルーするのは珍しくないですか?
こういう地名、他にもありますかね?

有名な地名では和泉(いずみ)、伊達(だて)が、最初の文字をスルーしますね。
ところで、谷を「ざく」と読む例は、他にもあるのでしょうか?

#最近、多忙でなかなか書き込みができません。
[29890] 2004年 6月 30日(水)02:21:44Zzz さん
ABB
昨日まで暫くポルトガルを旅行していたZzzです。
EURO2004というサッカーの大会を観戦に行ってたのですが、ポルトガルという国自体もかなり気に入りました。物価は安いし、食事は美味しいし、街の人々は親切だし。また、ユーラシア大陸の最西端(ロカ岬)に立つと、いろいろと感慨深いものがありましたね。

[29649] 月の輪熊さん
私も一応、海外在住の登録メンバーです。
大変失礼いたしました。
書き込む時に「ニジェさんは海外在住ではないよな」とかまでは考えたのですが…。
でも月の輪熊さんの帰国で、本当に私が唯一の海外メンバーになったでしょうか。

[29630] みやこさん
屋上屋を重ねた地名
自治体名でも自然地形名でもないですが、千葉県船橋市内には「船橋橋」があります。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.41.25.491&el=139.59.33.495&la=1&fi=1&sc=2
他にもこういう「ABB」型ってありますかね?
余談ですが、国道413号の別名は「道志道」で「ABA」型。
さらに余談ですが、私のニックネームも「ABB」型(笑)。
[29889] 2004年 6月 30日(水)01:58:08【3】作々 さん
南風~どうする?阿久根~
[29871] 月の輪熊 さん
これは特別委員会での可決だったのでしょう。
よくよく見てみるとそのとおりで、紛らわしい書き込みをして申し訳ないです。
宮之城、鶴田、薩摩の3町は7月1日に県に合併を申請するそうです。県議会の議決は9月のようです。

ところで、長島町の特別委員会は東町との2町合併を進める方向で可決したようですね。
因みにこちらの本会議での決議(可決の見込み)は来月5日予定の本会議(MBC)だそうです。
*(追記)↑30日の南日本新聞では6日の臨時会とありました。

阿久根は新幹線だけでなく、合併からも外れてしまいました。
[29888] 2004年 6月 30日(水)01:52:48【1】作々 さん
瀬戸内海の島々について
お疲れ様です。

[29879] hmt さん
私が杯を交わしている間に調べたいと思っていたことの半分以上を調べていただいたみたいで。やはり備讃、芸予、防予が大きな括りとして存在していた、ということで良さそうで。また、備讃諸島の東端は小豆島で、家島諸島は含まないということで問題なさそうで。(確かに考えてみれば旧播磨だしなぁ。)

「安芸群島」は、その範囲等に疑問があります。
倉橋島・能美島江田島のような大きな島は意外と島群への所属関係が明らかでありません。
http://www.seto.or.jp/seto/kankyojoho/index.htm
の「瀬戸内海の島々探索」によると、江田島・能美島、倉橋島も含めるみたいです。一応環境省が関わっているサイトらしいんでそれなりに信用性はありそうです。

芸備群島
上のサイトによると、因島、生口島、佐木島、高根島あたりは含まれそうですね。

というわけで、実はこの辺のことは以前に簡単には調べたことはあるんです。ただ、それが余りにも煩雑で今見て分かりにくかったり、(安芸は芸予に含まない、で本当によかったかなぁ、など)気になる点があったりしたのでもう一回調べなおしてみようかなと、そして共有の知的財産として生かせればいいかなと思ったんですね。
あとは、個々の諸島などが何処から何処までなんてのを調べてみようかな、なんて思ったりしています。
取り敢えず、持っている地図をコピーして丸で括ってみるかなぁ。
[29887] 2004年 6月 30日(水)01:20:36Firo さん
ライブドアがバファローズ買収か?
よけいな話かもしれませんが一応。
IT企業のライブドアがバファローズ買収の意向だそうです。
これで、合併の話が無くなれば、ファンとしてはうれしいのですが、
もっとも、近鉄球団側は、あくまでオリックスとの合併話を進めるようです。
それにしても、ライブドアって会社私はあまり知らないのですが・・・
ニッカンなどにも出始めましたので、ソースを。
http://www.nikkansports.com/ns/baseball/f-bb-tp0-040630-0001.html

>グリグリ様、もし不適当と判断されましたら、この書き込みは削除致します。
[29886] 2004年 6月 30日(水)00:47:37【3】ありがたき さん
だいす→まめ
[29884]猫使い さん
大豆谷(まめざく)千葉県東金市

最初の文字をスルーするのは珍しくないですか?
こういう地名、他にもありますかね?

わたしの知りうるだけで「大豆」を「まめ」と読ませる地名は2箇所あります。これは結構あるのではないかと思いましたので、ちょっと調べてみました。

○「大豆」を「まめ」等、「大」を発音しないで読ませる地名
都道府県郡市区町村町名読み
青森県上北郡横浜町大豆田まめだ
埼玉県比企郡鳩山町大豆戸まめど
千葉県東金市大豆谷まめざく
神奈川県横浜市港北区大豆戸町まめどちょう
石川県金沢市大豆田本町まめだほんまち
山梨県北巨摩郡須玉町大豆生田まみょうだ
長野県長野市大豆島まめじま
大阪府堺市大豆塚町まめづかちょう
奈良県奈良市大豆山町まめやまちょう
大豆山突抜町まめやまつきぬけちょう
桜井市大豆越まめごし
吉野郡東吉野村大豆生まめお

ついでなので、普通に読むものも。

○「大豆」を「おおまめ」もしくは「だいず」と読ませる地名
都道府県郡市区町村町名読み
福島県会津若松市大戸町上三寄大豆田おおとまちかみみよりおおまめた
喜多方市大豆田おおまめだ
栃木県那須郡黒羽町大豆田おおまめだ
新潟県上越市大豆だいず
富山県東礪波郡利賀村大豆谷おおまめだに

12対5でキャンセル読みの勝ちでしたw
富山県では漢字通りの「大豆谷(おおまめだに)」と読みますが、同じ漢字を使っても猫使いさんの挙げられた東金市の場合「大豆谷(まめざく)」と、地名は面白いですね。

「大豆」以外にも読みキャンセル漢字の地名はありそうですが、残念ながらパッと思い浮かびませんでした。皆さんのお力添え、待ちましょう。

※誤字訂正といろいろ。両毛人さん、フォローありがとうございます!
[29885] 2004年 6月 30日(水)00:34:41般若堂そんぴん さん
猫蹄温泉 vs. 猫啼温泉
[29878]今川焼さん
この作業、ネット検索してたくさんヒットすれば実在の地名で、ヒットしなければそうではないとは言い切れないところが難しいところです。(ちなみに「浅芽湾」で検索しても何百件もヒットしてしまいます)
[29409]で猫啼温泉について記しましたが,「猫蹄温泉」と記してあるウェブ・ページも結構あるようです.「啼(な)く」という文字はあまり使われないので,比較的馴染みのある「蹄(ひづめ)」という文字をつい使ってしまったのでしょうね.
でも,どう見ても猫に蹄はありません……
[29884] 2004年 6月 30日(水)00:02:26猫使い さん
発音しない文字
こんばんは。
メンバー紹介文ありがとうございます>まがみさん

さて、地名コレクション、大ブームですね。
ちょっと趣向が変わりますが、発音しない文字を含む地名があります。
難読地名の当て字などは、文字と読みが全く乖離している場合がありますが、
純粋に一文字だけ発音しない地名です。

大豆谷(まめざく)千葉県東金市

最初の文字をスルーするのは珍しくないですか?
こういう地名、他にもありますかね?
途中の文字をスルーする例は
一日市(ひといち)がありますが、

実は30年来の小さな疑問なんですけど・・・
[29883] 2004年 6月 29日(火)23:40:42M.K. さん
現代の下町
[29874]inakanomozartさん
柴又などを下町というのは非常に違和感があります。
同じこだわりを語る地元の古老は多いです。また、それを聞かされてきた私のような世代の中にも、多少なりとも同様の感覚を持つ者はおりますね。もはや地形の問題ではなく、下町風情がうかがえる場所が現代の「下町」になっているのだろうな、と一方では分かっているつもりでも。
それにしても、inakanomozartさんは、感性は立派な江戸っ子のものをお持ちなのではないでしょうか? なんとなくそう思ったのですけれど。(^^)

63年7月30日に告示された自治省の「住居表示実施基準」
台東区の場合は「実施基準」が告示される以前、かなり早くから住居表示実施に向けての準備にとりかかったはずで、その時点では「○○町×丁目」「○○×丁目」いずれのパターンの選択もありえたと思われます。記憶にある議事録中の議論というのもその時点でなされたものなら、台東区の決定は図らずも、あとから告示された「実施基準」と一致したものかもしれません。ただし、資料のコピー、メモの類がいま手元にないので、早計は禁物。確認して、また機会があれば書かせていただきますね。

落書き帳にたどりつく以前に偶然見つけて
うわっ、急に恥ずかしくなりました。(^^;) きちんとした検証を経ずに、自分勝手に記した文章も多いのです。今後お気付きの点などあれば、ご教示いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
[29882] 2004年 6月 29日(火)22:58:53YSK[両毛人] さん
特殊地形名レス
[29855]牛山牛太郎さん
[29854]EMMさん
情報お待ちしております。頂き次第、判断したいと思います。

[29863]じゃごたろさん
類例が多いようであれば、別のコレクションにしたほうがよいかもしれませんね。
[29881] 2004年 6月 29日(火)22:53:51まるちゃん さん
国土地理院の地図に間違いがあるの?
[29841] 軒下提灯 さん
干珠・満珠、かんじゅ・まんじゅ、下関市、島

下関市の満珠島と干珠島は,実はどちらが満珠島で干珠島なのか,諸説があって一定しない不思議な2島です.
国土地理院の地図をはじめ,多くの地図では沖の島を満珠島,陸に近い島を干珠島としています.
http://watchizu.gsi.go.jp/cgi-bin/watchizu.cgi?id=50317050

ところが,元禄12年の長門周防一枚絵図を見ますと,なんと陸に近い方が満珠で沖が干珠になっています.
また,土地台帳でも,沖の方が干珠島としてあり,国土地理院の地図と逆になっているようです.

一方,忌宮神社所有で国の重要文化財に指定されている絵図(鎌倉時代後半)を見ると国土地理院と一緒で,陸側を干珠としているものもあります.

この不思議については,大正15年の満珠樹林,干珠樹林の天然記念物指定の時に間違って,記載されてしまった結果,逆になってしまったという話もあります.
2島を飛地境内とする,長府の忌宮神社の先代の宮司さんは,指定の際に,県からの問い合わせがあった時,「沖なるが干珠」と答え,国土地理院のものと逆としてしまったそうです.
したがって,
満珠樹林・干珠樹林[国指定有形文化財(天然記念物)]は
満珠島(面積0.01217k㎡)沖合1kmに位置
干珠島(面積0.04535k㎡)沖合2.6kmに位置
のように,国土地理院の地図と逆に登録されているようです.

http://www.city.shimonoseki.yamaguchi.jp/kyoiku/shidoka/hurusato/www96/sds-t6.htm

忌宮神社さんの見解では,古い絵図に関する限り,沖が満珠,陸側が干珠としながら,二つの説があることはロマンがあっていいのでは..とのことで,私の調べた範囲では,どちらが満珠で,どちらが干珠かということには,定説が出されていないようです.

参考
http://www.tys.co.jp/honpo/banto/0228.shtml
http://www.city.shimonoseki.yamaguchi.jp/kyoiku/shidoka/hurusato/www96/sts_manj.htm
[29880] 2004年 6月 29日(火)21:57:08【1】M.K. さん
道楽の紹介(合併情報に関連して)
[29868]月の輪熊さん
「~市町村合併メールマガジン」も情報が周回遅れのような感じだったので、特に関心を払っていませんでした。
城里町の情報もタイミング的には周回遅れのような感じでしたね。しかし、その間他のどこからも情報が得られなかったのですから、見たときには大スクープのように輝いていました。(笑)

昨日は3地域の合併協議会にメールを送りました。
月の輪熊さんの情報確認のための精力的なご活動には、ほんとうに頭が下がります。感謝。

ところで、しばらく前から http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/map/map.html の機能を利用させてもらい、都道府県ごとの行政区分図に合併情報(関係市町村議会の議決が出揃った時点)を反映させてみて、自分的にはかなり楽しんでいます。
さきほど、ピーくんさんが確認してくださった「田辺市」を和歌山県図に反映させてみて、その広大さにびっくりしました。そこで、感動を皆さんにもお分けしたくなって、とりあえずUPしてみたようなしだいです。
http://www.tctv.ne.jp/mkim/geography/image/WAKAYAMA.GIF
色分けは、赤…市、黄…町、緑…村。市の名称はなんとかすべて掲載しましたが、町村はとりあえず「平成の大合併」によって成立した(する)ものの名称のみです。
今後、ことあるごとに、他の都道府県もやってみたいと思っております。「高山市」の議決が出揃ったときの岐阜県図を思うと、いまからちょっとゾクリとします。(^^;)

追記:調子に乗って、さらに3つUPしました。
http://www.tctv.ne.jp/mkim/geography/image/IBARAKI.GIF
http://www.tctv.ne.jp/mkim/geography/image/GIFU.GIF (関市の形状がなんとも特異な)
http://www.tctv.ne.jp/mkim/geography/image/HIROSHIMA.GIF (既に村の無い)
[29879] 2004年 6月 29日(火)21:41:42【1】hmt さん
瀬戸内海の 列島・諸島・群島
[29856] [29813] 作々さん
AがBを包括して、さらにそれがCを…なんてのをうまく纏められれば面白そうだなと
瀬戸内海で苦戦するだろうなぁとか

南西諸島と南方諸島[29851]に続いて瀬戸内海に挑戦してみました。数こそ多いが、階層構造は意外に単純でした。
東から 兵庫県の家島諸島、岡山県と香川県の間の備讃諸島、広島県と愛媛県の間の芸予諸島、広島湾付近の安芸群島、山口県と愛媛県の間の防予諸島があり、このうち旧国名を連ねた3つの諸島には下位の階層があります。

備讃諸島ファミリー
第1階層 備讃諸島の内訳=日生諸島 + 犬島諸島 + 小豆島 + 直島諸島 + 児島諸島 + 塩飽諸島 + 笠岡諸島
第2階層 塩飽諸島の一部として第3階層 与島諸島がある

芸予諸島ファミリー
第1階層 芸予諸島の内訳=走島群島 + 備後群島 + 芸備群島 + (魚島群島 + )上島諸島 + 越智諸島 + 来島諸島 + 関前諸島 + 上大崎群島 + 下大崎群島 + 蒲刈群島

防予諸島ファミリー
第1階層 防予諸島の内訳=忽那諸島 + (柱島群島 + )周防大島諸島 + 熊毛群島

魚島群島と柱島群島は、地理的な位置を考慮して、便宜的にそれぞれのファミリーに加えました。この点「島嶼大事典」の記載とは異なります。

「安芸群島」は、その範囲等に疑問があります。
この群島は芸予諸島等に比べて知名度が低く、地図にも記載されることが少ないようです。もしかすると、広義の芸予諸島の一部かもしれません。
安芸群島とそれに属する島名とが明記されているのは、離島振興対策実施地域名です。ところが、そこに記された情島・(大黒神島)・阿多田島という 3島の組み合わせは、いかにも不自然です。 http://www.mlit.go.jp/crd/chirit/pdf/ichiran1603.pdf
すなわち、情島(呉市)は倉橋島の東、大黒神島は能美島の西。両島は大きな 2島を隔てています。そして阿多田島は広島湾の西・大竹市の所属。このようなバラバラの位置にある3島の間で一体性は全く考えられません。要するに、広島湾付近にあって交通不便な有人島(住民登録ゼロになることが多い大黒神島は括弧付きで記載)という共通項でくくられた、完全に行政主体の地域名です。

安芸群島を 3島に限定するとこのように不自然なのですが、「本来の安芸群島は倉橋島・能美島江田島・似島・厳島といった交通の便が良い島々を含めた呼び名であるが、指定地は離島とするにふさわしい 3島に限定されている。」と考えれば納得できます。そこで、この仮説を裏付けするような本来の安芸群島の用例を探しているのですが、見つかっていません。

倉橋島・能美島江田島のような大きな島は意外と島群への所属関係が明らかでありません。向島・因島・生口島の場合、第1階層の芸予諸島に属する点は問題ないと思いますが、第2階層の芸備群島には含まれるのかな?
産業廃棄物不法投棄問題で有名になってしまった豊島(てしま)は、古来から稲作が盛んで豊かなことから命名された小豆島の付属島ですが、小豆列島というような呼び方はないようです。離島振興法の指定地域名において、香川県東部は便宜上(拡大された)直島諸島となっており、豊島もこれに含まれています。

備讃諸島・芸予諸島・防予諸島の3大ファミリーに倉橋島等を含む本来の安芸群島、更に家島諸島を加えると、瀬戸内海のほとんどの島がカバーされます。東端の淡路島は別格として、国東半島沖の姫島や新居大島等いくつかの島が残りますが。
[29878] 2004年 6月 29日(火)21:27:55今川焼 さん
Re:湾浦レス
[29864] 讃岐の民 さん
私の手元にある地図には浅茅湾のところに括弧して浅茅海と書かれていました。
はい、わかりました。私が早とちりをしていたようで、申しわけありませんでした。この件については、一個人ではなんとも判断できません。が、地名コレクションあくまで「地名の収集」ですので「浅茅海」でコレクションに加えておきたいと思います。
この作業、ネット検索してたくさんヒットすれば実在の地名で、ヒットしなければそうではないとは言い切れないところが難しいところです。(ちなみに「浅芽湾」で検索しても何百件もヒットしてしまいます)

「浅芽海」
「芽」ではなく「茅」です。
検索は「浅芽海」でしたのにこちらに書き込む際に誤記していました。(汗)
[29877] 2004年 6月 29日(火)21:09:05【1】BANDALGOM[月の輪熊] さん
合併関連議案議決、決定書交付
[29875]ピーくんさん
岐阜県関市・洞戸村・板取村・武芸川町・武儀町・上之保村の各議会は、6/25に合併関連議案を可決しました。(協議会HPのお知らせ)
この「お知らせ」は昨日、いや、今日の午前中にもなかったものですが、「2004.06.29 UP」とあるのは、[29868]で書きましたように、昨夜私がメールを送りましたので、これを受けてのことのように思えます。

和歌山県田辺市・龍神村・中辺路町・大塔村・本宮町の各議会は、6/29に合併関連議案を可決しました。
このニュース記事、私もキープしていたのですが、先を越された・・・。


ところで、合併情報で合併関連議案の「審議予定」と出ている日付を過ぎても情報がない地域について、引き続き調べているところですが、新・越前町の合併関連議案審議の情報を調べるべく、福井県関係の各報道機関サイトを当たっていたところ、次のような記事を見つけました。
『南条、今庄、河野に決定書交付 「南越前町」来年1月1日誕生』
http://www.fukuishimbun.co.jp/topics.php?code=6668

[29856]作々さんが薩摩川内市、新・鹿児島市の合併決定書交付について触れていますが、官報告示が近いことを感じさせるものです。


(追加)

「菊川市」の合併関連議案が静岡県議会で上程されたかどうかについて、昨夜は合併協議会事務局にフォームメールを送りましたが、[29302]M.K.さん
ネット上の情報源を思いつく限りあたってみても発見できず、とうとう広島県広報室に問い合わせて、回答いただきました。
にならって、静岡県広報室にもメールを送りました。
9月定例会で新・磐田市、新・掛川市(+新・袋井市)と一緒に審議される可能性もありますし、そのために今回の定例会では審議せずに取っておいている、あるいは県への申請自体が行われていないということも考えられるわけですが、いったいどうなっているんでしょうかねぇ・・・。
[29876] 2004年 6月 29日(火)20:47:53YSK[両毛人] さん
新規の地名コレクションに向けての情報提供について
こんばんは、暑い日が続いております。みなさん、いかがお過ごしでしょうか。地名コレクションがますます充実していき、新規コレクション立ち上げの提案もたくさん寄せられているようですね。

そこで、私からの提案を。

[28548]グリグリさん
まとまった段階でエクセル表などで私宛にお送りください。

どうでしょうか。新規地名コレクションの提案に関する、地名のリストアップにつきましては、「落書き帳」に書き込まず、まとまった段階でエクセル表などにして、グリグリさんにメールでお知らせするというのはいかがでしょうか。コレクション立ち上げ前の大量データの「落書き帳」への掲載は、地名コレクション化がなされると、結局、「落書き帳」と「地名コレクション」で情報が重複していまい、容量の無駄使いであると感じます(簡易表は、通常の書き込みよりも容量を消費するそうです)。

地名コレクション化以降の追加情報提供は、「落書き帳」に書き込む方法でよいと思います。
[29875] 2004年 6月 29日(火)20:44:12ピーくん さん
合併関連議案可決
でるでるさんへ
岐阜県関市・洞戸村・板取村・武芸川町・武儀町・上之保村の各議会は、6/25に合併関連議案を可決しました。(協議会HPのお知らせ)

http://www.city.seki.gifu.jp/chuno-gappei/index.html

和歌山県田辺市・龍神村・中辺路町・大塔村・本宮町の各議会は、6/29に合併関連議案を可決しました。

http://www.tv-wakayama.co.jp/news/

よろしくお願いします。
[29874] 2004年 6月 29日(火)19:33:13inakanomozart さん
ここは下町「人形町」 お富さんにあえるかも
[29770] M.K.さん
現代の23区を当時の「山の手」「下町」の区分にあてはめてみると、「山の手」はだいたい港区、文京区、新宿区の一帯、「下町」はだいたい千代田区、中央区、台東区になるかと思います。
doinakamonoがもうしあげるのは僭越ですが、私もだいたいそういう認識でおりました。
ですから柴又などを下町というのは非常に違和感があります。

墨田・江東・台東区には、「町」のついた住居表示が見当たりません。
にお答えした部分ですが、当時示された指針を根拠としておられる点で、↑のinakanomozartさんのご回答のほうがいっそう正確ですね。私の書いた、読み方の混乱を避けるためにいっそのこと新町名に「町」をつけないことで統一したもようは、住居表示実施にいたる過程での台東区議会の議事録を当たってみた記憶からきています。台東区の場合の理由のひとつではあっても他の区に該当するとは限らず、拙速な意見でした。
申し訳ありません。「住居表示実施基準」の告示を、私は64~65年ごろではないかとずっと思い込んでいましたので、ちょっと修正が必要かとおもわれます。
[29795]のとおり63年7月でした。なお、この実施基準はその後の改正の際、丁目のつく町名の場合の表示方の例示はなくなっているようです。)
たしかに「マチ」か「チョウ」かの混乱防止というのは、一理あるとは思います。(個人的には「町名それ自体必ずしも正確に読まれるとは限らないのでどうなのかなあ」とも考えたりします。街区表示板には必ずふりがなをつけることにすればある程度徹底できるのではとも思ったりします。)

「下谷」「入谷」なっとどの町名由来について、下記ページから「前口上」という部分のリンク、およびインデックスの「い~こ」を経て「入谷町」へのリンクをたどってみてください。少しでもご参考になればいいのですが。
私は、落書き帳にたどりつく以前に偶然見つけて拝見したことがあったのですが、その後すっかり忘れていました。今後大いに参考にさせていただきます。


[29796] 両毛人さん
これはそのとおりです。私もその意味で申し上げています。法律本文ではなく、実施基準に定められていたものです。誤解を招きやすい言い方をしてしてしまい、申し訳ありませんでした。
私の申し上げたかったのは、実施基準の告示の日が、法それ自体の施行より遅れていたことですので、もちろん、「法律本文にそんなこと書かれているはずないよ」と言うことではありませんでした。こちらこそ、誤解を招きやすい記載方で申し訳ありません。

話は変わりますが、群馬県では、住居表示の実施・未実施に関わらず、市になると「○○町」というフォーマットの住所を好むという風潮があるようです。前橋市でも、住居表示に用いられた住所の大半は新造の名前だったことは既にお話していますが、これらも丁寧にすべて「町」のつく名前にしています。
以前稲生さんの掲示板にも書かせていただいたのですが、浜松市も、もともと浜松市の地区ではすべて○○町、周辺の町村を合併するときも、「字名+町」で浜松市の町名としていますね。「笠井新田町」などという町名は、よそものにはちょっとおもしろいなあと思ったりします。(住居表示の実施で丁目付きになった町を除く)
でも、今度の広域合併では、一律「浜松市○○町」とするのはちょっと違和感があるかもしれません。


[29801] 両毛人 さん
横網町公園には、都の慰霊堂があります。
国技館や江戸東京博物館の影でつい忘れられがちですが、旧安田庭園とともにぜひ訪れたいところですね。
[29873] 2004年 6月 29日(火)17:37:38いっちゃん さん
不動滝を探していると己がパソコン前で不動になる
家事もやらなければならないので定時に帰る日々であるにもかかわらず、「仕事の空き時間=滝探し」化しています。
唯一の救いは、仕事柄空き時間に地図を眺めていても全く不審に思われないことですね。

さて、[29837]の続き、今日は関東・北陸編です。

都道府県名称読み所在地河川
茨城県不動滝ふどうたき日立市宮田川支流
不動滝ふどうたき日立市東連津川?
不動滝ふどうたき久慈郡里美村里川支流
栃木県不動滝ふどうだき塩谷郡藤原町男鹿川
群馬県不動滝ふどうたき勢多郡粕川村・宮城村粕川
第二不動の滝だいにふどうのたき碓氷郡松井田町碓氷川支流(横川?)
不動ノ滝ふどうのたき吾妻郡中之条町四万川
不動滝ふどうたき利根郡利根村栗原川不動沢
不動滝ふどうたき利根郡利根村泙川不動沢
神奈川県不動滝ふどうだき足柄下郡湯河原町藤木川支流
新潟県不動滝ふどうたき長岡市栖吉川支流
不動滝ふどうだき柏崎市久之木川
不動滝ふどうたき新発田市飯豊川
不動滝ふどうだき糸魚川市虫川
不動滝ふどうたき佐渡市???
不動滝ふどうだき東蒲原郡上川村北向沢
不動滝ふどうたき北魚沼郡湯之谷村大白沢
不動滝ふどうだき北魚沼郡広神村米沢本沢
不動滝ふどうたき南魚沼郡湯沢町魚野川支流
不動滝ふどうだき南魚沼郡六日町五十沢川(永松沢)
西不動滝にしふどうだき南魚沼郡大和町西不動沢
不動滝ふどうたき東頸城郡安塚町小黒川(支流?)
池尻不動滝いけじりふどうだき東頸城郡松代町渋海川支流
不動滝ふどうだき東頸城郡松之山町越道川(支流?)
富山県不動滝ふどうだき婦負郡八尾町野積川支流
不動滝ふどうたき東砺波郡井波町西大谷川
不動滝ふどうだき西砺波郡福光町小矢部川(支流?)
石川県不動滝ふどうだき石川郡河内村直海谷川支流
不動滝ふどうたき石川郡白峰村柳谷川
不動滝ふどうたき鹿島郡鹿島町長曽川支流
[29872] 2004年 6月 29日(火)15:57:04いっちゃん さん
Western Big Star
両毛人さん・・・
滝探しをしていたら、お膝元の群馬県内に特殊地形名と思しきものを発見いたしました。

西大星(にしおおぼし)松井田町 山と言うべきか山頂と言うべきか…
場所
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=25000&el=138%2F43%2F18.169&pnf=1&size=500%2C500&nl=36%2F19%2F06.873
写真
http://www.gtr.jp/hobby-site/mount/seimo/ms-24.htm

いかがでしょうか?
[29871] 2004年 6月 29日(火)13:03:00【5】BANDALGOM[月の輪熊] さん
食って食われる大井川両岸
東国東地域町村合併協議会で、8月1日から9月30日まで新市名を公募することに決まりました。
http://www.oita-press.co.jp/read/read.cgi?2004=06=29=227552=chokan
昨日の予定となっていた竹田市での合併関連議案審議の情報を調べるべく、大分県関係の各報道機関サイトを当たっていましたが、ここで偶然に見つけたものです。

でるでるさん、よろしくお願いします。


[29861]作々さん
宮之城、鶴田、薩摩の3町はそれぞれ町議会の最終本会議で「さつま町」に関する廃置分合関連議案を全会一致で可決しています。
南日本新聞の記事がヤフー合併ニュースにも掲載されていましたが、宮之城町も本会議での可決は鶴田・薩摩両町と同時だったのですね。

合併情報では
※合併関連議案を宮之城町が可決(2004/6/22)
とありますが、これは特別委員会での可決だったのでしょう。
まぁ、3町の本会議で可決された以上、どうでもいいことではありますが。


[29695]mikiさん
広島県御調町議会は6/29に尾道市との合併関連議案を採決する予定だそうです。
尾道市も定例議会の会期が今日までですね。
向島町については情報がありませんが、3市町同時議決の可能性があるように思われますし、今晩のニュース、明日の朝刊は要チェックですね。


[29842]淡水魚さん
[29867]稲生さん
島田市・金谷町の新市名称決定!
[28241]で稲生さんが仰られているように、もともと大井川を境に、左岸が駿河国志太郡、右岸が遠江国榛原郡に分かれていたものが、昭和の大合併によって川根町以北はすべて榛原郡に「食われて」いますが、今度はもともと志太郡の町名であった「島田」が、榛原郡側を「食う」ことになりますね。
[29870] 2004年 6月 29日(火)12:52:16かすみ さん
地名コレクション
どんどん各コレクションが充実していってますねー♪
わたくし担当の峡・渓・峡谷・渓谷コレは北海道内の収拾でまず手を取られてます。
性分なのか、一つのところをじっくりやってしまって・・・。
見切りをつけて国内各所のザザッと代表的な物をまず拾い出してみようかな。(苦笑)
今晩もコツコツ頑張ります。
[29869] 2004年 6月 29日(火)12:49:58般若堂そんぴん さん
私的おもしろ地名,17
夢想山(福島県郡山市)
「むそうやま」と読むのか,あるいは「むそうざん」か?
山名であると同時に字名でもあるようですね.武蔵川部屋の武双山関と関連づけなくとも面白い地名だと思います.
[29868] 2004年 6月 29日(火)12:46:31BANDALGOM[月の輪熊] さん
合併議案議決関係
[29845]M.K.さん
茨城県の常北町、桂村、七会村(→「城里町」)は6月22日、茨城県知事に対し合併申請をおこないました。3町村議会は6月15日にそろって合併関連議案を可決していました。(「みんなの市町村合併メールマガジン」および茨城県HPより)
合併協議会や3町村のHPのどこを見ても情報が出ておらず、そろそろメールで聞いてみようかと思っていたところですが、「みんなの市町村合併メールマガジン」に出ていましたか。

でるでるさんの合併情報が一番早くて正確なので、最近は総務省のHPも、例の国土地理協会の合併情報もほとんど見ておらず、「みんなの市町村合併メールマガジン」も情報が周回遅れのような感じだったので、特に関心を払っていませんでした。

昨日は3地域の合併協議会にメールを送りました。
小笠町・菊川町(→「菊川市」)は合併関連議案が静岡県議会に付議されたかどうかの情報が全く得られませんが、今回の定例会で審議されるのか、あるいは日程的に9月の定例県議会で審議されても間に合うこともありますし、今定例議会で情報がことから考えると、9月に審議されるのではないかとも思いますが、その点についてフォームメールを送りました。

丹生郡4町村(→新・越前町)、関市・武儀郡5町村(→関市)は「25日の予定」となっていた関係市町村議会での合併関連議案審議に関する情報が全くないため、メールを送った次第です。

また、3月末に調印式が行われた一の宮町・阿蘇町・波野村(→「阿蘇市」)も全く情報がなく、5月に一度メールを送っていますが、具体的な審議日程についての情報がない合併協議会、(筑西市、新・内子町、新・大洲市など)、一部市町村での議決情報しか入っていない地域(新・高山市、新・今治市など)とともに、近々メールを出してみるつもりです。

#今日は長野市議会が最終日、また新・田辺市となる5市町村と御調町で合併関連議案が審議されますね。
[29867] 2004年 6月 29日(火)11:46:22稲生 さん
島田市・金谷町の新市名称決定!
[29842]淡水魚さん
投票の結果、「島田市」と決まりました。
島田市の人口75,513人、面積131.04平方km
金谷町の人口20,485人、面積64.36平方km
江戸時代には、東海道の大井川越宿場として両岸に対等に発展してきた島田・金谷宿でしたが、パルプ工業の発達を見た島田宿が金谷宿を大きく凌駕した現況からは、客観的には順当な選択だったのかもしれませんね。

上位2名称による決選投票の結果
島田市 14票
大井川市 8票
(県職員である2名の委員は決選投票を辞退しました)
この構図、どこかで見たことがあります。そう静岡市・清水市の新市名称決定場面でした。
このときには、静岡市側委員18名の推す「静岡市」と清水市側委員18名の推す「駿河市」が同数で、静岡県委員2名が「静岡市」と投票して決着したのですが、こちらはそこまでもつれなかったようですね。

http://www3.tokai.or.jp/inou2002/meisyoubosyuu/meisyou-1.htm#sono2
[29866] 2004年 6月 29日(火)10:27:53【1】ペーロケ[愛比売命] さん
丸コレ
 引き続き、丸コレ(~丸、という名の山)もまとめてみました。ただし、四国しか調べておりませんので、他の都道府県にも存在するなどの情報がございましたらご教授ください。

都道府県丸名ふりがな所在地参照記事地図リンク
徳島県旭ヶ丸あさひがまる名東郡佐那河内村・勝浦郡上勝町
吉野丸よしのまる那賀郡上那賀町・海部郡海南町
神戸丸こうべまる那賀郡上那賀町・木頭村
しがきの丸しがきのまる那賀郡木沢村
天神丸てんじんまる美馬郡木屋平村・那賀郡木沢村
石原丸いしはらまる那賀郡木頭村
桃の丸もものまる那賀郡木頭村
湯桶丸ゆとうまる那賀郡木頭村
高丸たかまる美馬郡穴吹町・美馬郡貞光町
塔丸とうのまる三好郡東祖谷山村
徳島県・高知県貧田丸ひんでんまる海部郡海南町・宍喰町・安芸郡馬路村

 「森コレ」はもう少しお待ちください。青森県あたりには森が意外と多く、意外と苦戦しています。さすが「森の都」。。。
[29865] 2004年 6月 29日(火)10:23:39ペーロケ[愛比売命] さん
大島コレの暫定表
 大島コレについて取り急ぎ取りまとめましたので、この形式で立ち上げお願いします。>グリグリさん(地図リンクは長いので削除した表を掲載します。)
 また、編集当時の市町村名から思いつく限り変更後の市町村名に更新しましたが、差し替え忘れがもしございましたら厳しい目でチェック願います。>皆様

北海道市町村備考・別名等参考記事地図リンク
北海道松前郡松前町渡島大島・松前大島[15328]でるでるさん
阿寒郡阿寒町阿寒湖[15329]KMKZさん
色丹郡色丹村北方領土[15329]KMKZさん
青森西津軽郡深浦町[15329]KMKZさん
東津軽郡平内町陸奥大島[15320]くはさん・[15328]でるでるさん
岩手下閉伊郡山田町船越大島・タブの大島[15328]でるでるさん
下閉伊郡山田町オランダ島[15557]yamadaさん
宮城気仙沼市[15328]でるでるさん
牡鹿郡女川町[15329]KMKZさん
千葉館山市前大島[15329]KMKZさん
鴨川市[15329]KMKZさん
東京大島町伊豆大島[15328]でるでるさん
新潟県佐渡市[15329]KMKZさん
佐渡市[15329]KMKZさん
石川輪島市七ツ島の一つ[15373]でるでるさん
鹿島郡能登島町[15329]KMKZさん
愛知幡豆郡一色町[15373]でるでるさん
蒲郡市三河大島[15373]でるでるさん
三重志摩郡志摩町和具大島[15373]でるでるさん
鳥羽市[15320]くはさん
紀伊長島町・海山町入会地[15373]でるでるさん
京都舞鶴市冠島[15236]utt
京丹後市[15329]KMKZさん
兵庫兵庫県浜坂町三尾大島[15320]くはさん
城崎郡香住町[15329]KMKZさん
和歌山串本町紀伊大島[15632]でるでるさん
和歌山市[15329]KMKZさん
有田市鼻ノ大島[15329]KMKZさん
西牟婁郡白浜町[15329]KMKZさん
西牟婁郡日置川町笠甫大島[15329]KMKZさん
西牟婁郡日置川町日置大島[15329]KMKZさん
西牟婁郡すさみ町[15329]KMKZさん
鳥取鳥取市[15329]KMKZさん
島根江津市[15329]KMKZさん
八束郡鹿島町[15329]KMKZさん
那賀郡三隅町[15329]KMKZさん
隠岐郡知夫村[15329]KMKZさん
岡山笠岡市[15329]KMKZさん
山口萩市萩の大島[15632]でるでるさん
長門市[15632]でるでるさん
大島郡大島町・橘町・東和町・久賀町周防大島[15632]でるでるさん
大津郡油谷町[15329]KMKZさん
徳島海部郡牟岐町阿波大島[15632]でるでるさん
香川木田郡庵治町[15920]でるでるさん
小豆郡土庄町[15329]KMKZさん
愛媛越智郡宮窪町・吉海町伊予大島・越智大島[15920]でるでるさん
新居浜市新居(にい)大島[15920]でるでるさん
八幡浜市[15920]でるでるさん
高知宿毛市[15920]でるでるさん
幡多郡大月町岡大島[15329]KMKZさん
幡多郡大月町沖ノ大島[15329]KMKZさん
福岡宗像郡大島村[15236]utt
佐賀唐津市陸続き?[15320]くはさん
長崎佐世保市[15236]utt
西彼杵郡大島町[15236]utt
北松浦郡大島村的山大島[15236]utt
北松浦郡小値賀町[15236]utt
北松浦郡鹿町町[15236]utt
壱岐市[15236]utt
対馬市[15236]utt
熊本牛深市[15236]utt
大分南海部郡鶴見町[15236]utt
杵築市[15329]KMKZさん
宮崎南那珂郡南郷町[15236]utt
鹿児島阿久根市[15236]utt
名瀬市・大島郡奄美大島[15236]utt
[29864] 2004年 6月 29日(火)10:08:44【2】SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
湾浦レス
[29854] 2004 年 6 月 29 日 (火) 01:29:52 EMM さん
小笠原諸島、伊豆諸島方面を見ていたら、未出の「浦」「湾」がごろごろしていました
まだ更新してはいませんがとりあえず伊豆・小笠原諸島で新たに発見した湾・浦はとりあえず纏めています。近々更新できるかと・・・。

長崎県(対馬・五島列島)にも湾や浦はまだまだありそうです。

あ、それから能登島町は石川県ですよ。
ご指摘ありがとうございます。訂正しました
またまたしょうもないミスを・・・

[29853] 2004 年 6 月 29 日 (火) 01:22:08 今川焼 さん
その一節に
浅芽の海は幸多く
とあり、讃岐の民さんはこのことを言われていたのかなと思いました
私の手元にある地図には浅茅湾のところに括弧して浅茅海と書かれていました。
なので湾コレの備考欄に「浅茅海とも」と書きました。

とはいっても浅茅海で検索しても一向に出でこないのですがね・・・。
判断はお任せします。

「浅芽海」
「芽」ではなく「茅」です。
[29863] 2004年 6月 29日(火)09:02:14じゃごたろ さん
特殊地形名
おはようございます、じゃごたろです。

両毛人さんへ。

八ヶ岳近辺の特殊地形名です。
坪庭(つぼにわ)・・・茅野市、溶岩流跡
ニュウ・・・小海町、山(岩)

また、[29672]で触れた
ねぐら・・・郡上市、谷

も特殊地形名と言えなくもないですね。あと、[29563]でご紹介した「鬼の穴」「鷹穴」「木の窪」などは、洞穴の名称といえるので、別に収集すべきかもしれませんね。
[29862] 2004年 6月 29日(火)08:47:35miki さん
合併関連議案可決情報・広島県
広島県東広島市と黒瀬町は6/28に合併関連議案を可決しました。
[29861] 2004年 6月 29日(火)08:31:10作々 さん
南風~新たなる一歩~
おはようございます。

宮之城、鶴田、薩摩の3町はそれぞれ町議会の最終本会議で「さつま町」に関する廃置分合関連議案を全会一致で可決しています。

大根占町議会は「田代町との2町合併を進める」ことを賛成多数で可決しました。

以上、 http://373news.com/index.php
[29860] 2004年 6月 29日(火)04:08:41ぱぱ さん
神戸市北区のローカルな話題
非常に気になっています。
神戸市北区は南北に分区されるという噂が何年も前からあるように思いますが、現段階ではどうなっているのでしょうか?
分区するとすれば鈴蘭台を中心とする「(新)北区」と岡場地区を中心とする「有馬区?」とかになるのでしょう。

一部の市会議員は北神地域、岡場周辺の公共施設の充実を訴え、「北神図書館」の開設を主張していましたが、「北図書館北神分室」の開設にとどまりました。

現在、北神行政サービスセンターがあり、神戸市としてもおそらくは分区が視野にあるとは思います。しかし、北神地区の人口の伸びがイマイチなことや、財政に関しての問題があるのだろうと思います。

ローカルな話題で申し訳ありません。
みなさん、何か情報をお持ちではないでしょうか?
[29859] 2004年 6月 29日(火)03:36:27YSK[両毛人] さん
記事削除のお知らせ
[29852]M.K.さん
東京都台東区の町名
興味深いデータありがとうございます。なお、拙稿[29846]につきましては、中途半端なデータでしたので、記事ごと削除しました。再度調査の上、完全なものを再掲載したいと思います。ご了承くださいますようお願いいたします。
[29858] 2004年 6月 29日(火)03:22:05【1】サンドル さん
信州の合併情報
○木曽町合併協議会
開田村で住民投票条例案が可決されました。
投票の項目は「賛成」「反対」「議会に委ねる」の3つです。
投票の資格は「高校3年生以上」で,投票率50%以上で開票し,村長は過半数の意見を尊重するとしています。
7月下旬~8月上旬に実施される模様です。

○中野市・豊田村合併協議会
昨日法定協議会が設置されました。新設合併で合併予定日は2005/4/1です。

○松本西部任意合併協議会
波田町は昨日の住民投票を受け,自立方針を表明しました。
波田町は任意協から離脱し,任意協は解散する見通しです。

○丸子町・長門町・武石村・和田村の法定協議会は,7月上旬に設立されることになりました。
事務所は丸子町に置かれます

○岡谷市・諏訪市・下諏訪町の法定協議会は,7/20に設立されることになりました。
事務所は下諏訪町の下諏訪体育館に置かれます。
[29857] 2004年 6月 29日(火)02:45:13ぱぱ さん
「伊達」と「宮古」
[29849]こおり さん
追加調査どうもありがとうございます。
私自身、恥ずかしながら、東日本にはかなり弱いのです。(だから「伊達」対決!なんて、かなり苦労してしまいましたが…。)このように補足していただけると、より正確な情報となり、私にも勉強になって大変助かります。

[29847]yamada さん
高校に関して、そういえば学校にも地名が顕著に現れていましたね。見落としていました。
今後に活かします。ありがとうございます。
それにしても確かに平良市には「宮古」を使った機関が多いのですが、これは「沖縄県宮古支庁」に引きずられた状況ではないかなと思います。
[29856] 2004年 6月 29日(火)02:20:34作々 さん
島嶼、合併定義書
お疲れ様です。

本日、午後出社ではございましたが、深夜23時過ぎまでの労働。ちょっと気持ちが疲れています。明日は宴があるんですが、非常に面倒です…。少々滅入っています…。

[29851] hmt さん
AがBを包括して、さらにそれがCを…なんてのをうまく纏められれば面白そうだなと思ったのが提案したきっかけだったのですが、思った以上に深そうですね。時代とともに地名もその範囲も移り行くようで。しかしそこがまた面白い。調べたくて調べたくて仕方ないところですが、上記のとおりでどうにも仕方ない感じです。


薩摩川内市と新鹿児島市の合併決定書が交付されました。
おやすみなさい。
[29855] 2004年 6月 29日(火)02:00:31牛山牛太郎 さん
いかがいたしましょう?
みなさま、おばんです。

[29850]両毛人さん。
 [29841]の軒下提灯さんの情報「水引入道」ですが、実は以前、大量に特殊地名を調べたときに、長野県においてまったく同様のもの(田植えの時期などを知らせる雪形)を大量に見つけました。約40件ほどあります。すべて長野県内です。
よろしければ、リストアップいたしますが、いかがいたしましょうか?
[29854] 2004年 6月 29日(火)01:29:52EMM さん
地名コレクションに情報提供…に至らず
「ウオッちず」、見てると楽しいですね。
ただ、地図上に示されている地名がすべて検索で引っかかるのではありませんでした。
以前にあげた「メンニャ」は2万5千分の1地形図では「免屋入江」になっていましたが、石川県の「入江」で検索しても引っかかってきません。
検索だけで探すと、累計地名ではかなり見落としが出ると思われます。
石川県内の地図を一渡り見たあと、何気なく各地の離島を見ていて気がつきました。

>両毛人さん
「ウオッちず」上で石川県内の特殊地名と思われるものを拾って見たのですが、すでに出ているものから比べるとかなりマイナーどころになるような感じです。
挙げちゃってもよろしいでしょうか?
あと、沖縄の離島や小笠原諸島、伊豆諸島などにも特殊地名に当てはまりそうなものがまだたくさんあるようです。
眠いのでメモる気力が続きませんでしたが…。

また、以前に挙げた特殊地名のうち、「湯谷頭」「間名古の頭」はそれぞれ近くに「湯谷」「間名古谷」という谷がありました。
想像ですが、その谷のまっすぐ先に見える、またはその谷からだけ見える(頭を出す)ので「谷の頭」になったような気がします。


>讃岐の民さん
小笠原諸島、伊豆諸島方面を見ていたら、未出の「浦」「湾」がごろごろしていました。
これまた眠くてメモる気力が続かなかったです。申し訳ないのですが…。

あ、それから能登島町は石川県ですよ。
[29853] 2004年 6月 29日(火)01:22:08今川焼 さん
「海コレクション」レス
[29829] 讃岐の民 さん
海コレクションへの追加をお願いします
湾コレにもありますが長崎県対馬市にある浅茅(あそう)湾は浅茅海とも呼ばれています。

追加情報ありがとうございます。それで、一応私も「浅芽海」で検索してみると、対馬市の南小学校の校歌 http://www1.megax.ne.jp/t-minami/kouka.htm がヒットしました。
その一節に
浅芽の海は幸多く
とあり、讃岐の民さんはこのことを言われていたのかなと思いました。(もし違っていたらご教示下さい)

それで思い出したのは、東洋大姫路高校の校歌の一節
夢は広がる 播磨の海よ
でした。
また、過去ログ[16396] 愛比売命 さんの書き込みに
甲子園でお馴染みの松山商の校歌に「石鎚(せきてつ)の山、伊予の海~♪」がありますね。
というのもありました。
いずれも、播磨灘や伊予灘のことを歌ったもので、播磨海や伊予海という海があるわけではないですね(たぶん)。歌や詩、短歌、俳句などによく使われる言い方で、そのような地名があるわけではないです。ですのでこの場合は、コレクション登録は見送りたいと思います。

ところで、各地の校歌を少し調べていると、大阪湾沿岸の学校に「ちぬの海」というのが出てきます。これは大阪湾の古い言い方ですが、そういう古い歌や文学に出てくる「海」を集めるのもおもしろそうですが、そうなると歴史や古典文学の素養も必要になりそうで、ちょっと躊躇されます。
[29852] 2004年 6月 29日(火)00:12:49M.K. さん
東京都台東区の町名
[29846]両毛人さん
私などにとっても、たいへん興味深いデータを示していただき、ありがとうございます。
知っていることを若干補足させていただきますと
角川の地名辞典から抜粋したものですので、最新の状況とは異なっている可能性があります。
お手持ちの資料の時代よりあと、中央区は全域の住居表示を実施し終えました。実施完了は昭和のうちであったはずですが、実家を離れて生活しているため参考文献が手元になく、時期は記憶に頼って書いております。すみません。機会がありしだい正確なところ調べて報告いたしますので、この場はご容赦くださいませ。

台東区については、ちょっと差し出がましいですが、自分の手持ちの資料もお知らせしておきます。6分割になっており、見づらくて恐縮です。
http://www.tctv.ne.jp/mkim/shinkyuidx1.html
http://www.tctv.ne.jp/mkim/shinkyuidx2.html
http://www.tctv.ne.jp/mkim/shinkyuidx3.html
http://www.tctv.ne.jp/mkim/shinkyuidx4.html
http://www.tctv.ne.jp/mkim/shinkyuidx5.html
http://www.tctv.ne.jp/mkim/shinkyuidx6.html
[29851] 2004年 6月 29日(火)00:02:08【1】hmt さん
列島・諸島・群島
[29813] 作々さん
「列島・諸島・群島」コレクションというのは如何でしょうか。この3つ、定義が曖昧なところもあって、混合して使用されているのもあるようなんですが。

「列島・諸島・群島」に一応の区別はあるのでしょうが、おっしゃる通り、別名として同じように使用される例が多数あります。例えば八重山列島、八重山群島、八重山諸島は同じ「島群」(以下、この言葉を使います)です。

他方、小笠原諸島と小笠原群島とは区別して用いられます。
すなわち、小笠原群島は3列島(北から聟島列島・父島列島・母島列島)の総称ですが、小笠原諸島はこの3列島と硫黄列島(火山列島)を含む4列島に、更に西之島と西之島新島(両島は地続きになった)・南鳥島・沖ノ鳥島を含めて用いられます。南鳥島・沖ノ鳥島は “地理的には” かなり離れていますが、 “行政的に” 小笠原諸島に含まれているのだと理解します。

例えば我が地元(鹿児島)を例に少し書きますと、
南西諸島 なんせいしょとう 薩南諸島,琉球諸島
薩南諸島 さつなんしょとう 大隅諸島,吐喝喇列島,奄美諸島
大隅諸島 おおすみしょとう 種子島,屋久島,口永良部島

「南西諸島」 という呼び名は、もともと海上保安庁で使われていたものが広く使われるようになったようです。帝国書院の「復刻版地図帳」[25914]により記載状況を調べると、1934年版と1950年版には見当たらず、1973年版には記載されています。
鹿児島県の薩南諸島には 作々さんの挙げられた3島群と 三島村所属の上三島が含まれます。1946年に北緯30度線で分断された際に 日本に残った「上三島」[24269]は、現在では大隅諸島に含めることもあるようですが、戦前は「吐喝喇列島(川辺十島)」に含まれていました。なお、草冠のある字は JIS外で表示できないために、作々さんにならって「喝」で代用しました。
ついでに触れておきますが、種子島北端や上三島と同緯度にあるにもかかわらず、草垣群島は薩南諸島に含まれません。薩摩半島西側の笠沙町に属するために“薩南”ではないのでしょう。しかし、甑島列島・宇治群島・草垣群島を総称する“薩西諸島”という呼び名は聞いたことがありません。

【1】脱字修正のついでに補足
種子島等は大隅国なので 大隅諸島と呼ばれるのは 当然として、ここや奄美の島々の総称が “薩南”諸島 であるのは何故でしょうか? 長期にわたる薩摩政権支配の間に“(広義の)薩摩の南部”という認識が生まれていたのでしょうか。

南西諸島ファミリーにおいて、島群の包括関係は 最大4階層の複雑な入れ子構造です。
勿論最初は「日本列島」
ア! 第0階層 日本列島を含めれば5階層でした。
第1階層 南西諸島の内訳=薩南諸島 + 琉球諸島
第2階層 薩南諸島の内訳=大隅諸島 + 上三島 + 吐喝喇列島 + 奄美群島
第2階層 琉球諸島の内訳=沖縄諸島 + 先島諸島 + 大東諸島
第3階層 沖縄諸島の内訳=沖縄島 + 伊平屋伊是名諸島 + 与勝諸島 + 慶良間諸島 + 久米島等
第3階層 先島諸島の内訳=宮古群島 + 八重山群島 + 尖閣列島

島群の呼び名や包括関係については、「島嶼大事典」(日外アソシエーツ1991)の呼び名と包括関係を用いましたが、歴史的な変化があります。

例えば1934年版では、前記のように南西諸島はなくて薩南諸島・琉球(諸島という字が入っていない)になっており、小笠原諸島は現在の小笠原群島の範囲で、同じ大きさの字で硫黄列島が別に存在します。この 1934年版を良く見ると、この 2島群と伊豆七島(現在の伊豆諸島)を含む図のタイトルは「豆南諸島」となっています。

豆南諸島の名は[19744]kenさんに登場し、本を引用した紹介文が記されています。
孀婦岩、須美寿島、ベヨネーズ列岩、鳥島という名前は聞いたことがあるかもしれない。これらの無人島群が豆南諸島。
昔、広い範囲で使われていた「豆南諸島」が、近年のダイバー用語では狭い意味で復活したのでしょうか。
これらの無人島群については、この落書き帳だけで通用する呼び名として、私が命名した「南方四島」[22460]もあります。
そうそう、南方と言えば、伊豆諸島と小笠原諸島の総称としての「南方諸島」の名が平凡社の「日本大地図帳」等に見えます。

これを使うと、南方諸島ファミリーは
第1階層 南方諸島の内訳=伊豆諸島 + 小笠原諸島
第2階層 伊豆諸島の内訳=伊豆七島 + 式根島・青ヶ島・鳥島等
第2階層 小笠原諸島の内訳=小笠原群島 + 硫黄列島 + 西之島等
第3階層 小笠原群島の内訳=聟島列島 + 父島列島 + 母島列島

「復刻版地図帳」に戻って、戦後の1950年版では、ユーラシア図の中に琉球列島・小笠原列島の名が見えます。日本の統治下でなかったので、日本図の部には出ていないのですね。
1973年版になると、現在とほぼ同じ伊豆諸島・小笠原諸島・(やや小さい字で)硫黄諸島になっています。
[29850] 2004年 6月 28日(月)23:51:38YSK[両毛人] さん
特殊地形名レス
[29841]軒下提灯 さん
お考えのイメージの地名でよいと思います。情報ありがとうございました。早速追加しました。一部の地名にはマピオンへのリンクも設定してみました。

その他、情報を頂きました皆さん、ありがとうございます。更新履歴にお名前をご紹介することでお礼にかえさせていただければと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
[29849] 2004年 6月 28日(月)23:46:33こおり さん
「伊達」対決見ました
[29820]ぱぱさん
対決シリーズの検証お疲れ様です。
福島県伊達郡では「伊達市」という名称が検討されていますが(中略)まだ一候補に過ぎないようです。
正確には、現時点では一候補ですらありません。
北海道伊達市の了承が得られた場合、新市名の候補の加えるかどうかを協議する、という段階です。
〈中心駅〉伊達(東北本線)[伊達町]ただし、地域の中心駅ではないようです。
伊達郡は(保原町が頭ひとつ抜けているとはいえ)小さな町の集合体でしかなく、地域の中心が明確ではありません。
人やモノの流れなどから判断してこの項目に挙げるなら、福島駅が相応しいと思います。

[29826]稲生さん
その後の、私・稲生の追加調査でも、北海道に「伊達警察署」があるだけで、福島県の方は「伊達」な名称はなかなかみつかりませんでした。
消防やごみ処理など、広域行政では(福島市と別に)伊達郡9町で行うものも多いのですが、
日常生活の大部分や司法・税務署などの公的施設は福島市に依存してるのが実情です。
経費削減という点から見れば合理的で充分納得できますが、こういう企画ではなんとも物足りない結果になってしまいますね。


以下[29820]ぱぱさんのデータに一部追加したものです。
【行政地名】伊達市(北海道)伊達郡(福島県)
【市制年月日】1972.4.1(2005.3合併予定)
【旧町制年月日】1925.8.1(郡成立)1889.4.1
【中心駅】伊達紋別(室蘭本線)伊達(東北本線)[伊達町]
(参考:保原(阿武隈急行)[保原町]・梁川(阿武隈急行)[梁川町])
【高速道路】伊達IC(道央道)国見IC(東北道)[国見町]
【郵便局】伊達郵便局伊達郵便局[伊達町]
【税務署】(参考:室蘭税務署)(参考:福島税務署)
【警察署】伊達警察署桑折警察署
保原警察署
川俣警察署
【司法】伊達簡易裁判所(参考:福島地方裁判所・福島家庭裁判所・福島簡易裁判所)
【検察】伊達区検察庁(参考:福島地方検察庁)
【土木】北海道室蘭土木現業所福島県県北建設事務所
洞爺出張所保原土木事務所
【職安】室蘭公共職業安定所伊達分室(参考:福島公共職業安定所)
[29848] 2004年 6月 28日(月)23:35:40じゃごたろ さん
続・「洞」コレ更新
こんばんは、じゃごたろです。

今日は帰宅後、ずっと「洞」コレの編集作業をしていましたが、とりあえず再度アップしました。今回の編集で収録数は約倍増の234件となりました。

しかし調べれば調べる程、たくさんの「洞」が登場してきますね。特定のホームページ
http://www2s.biglobe.ne.jp/~kkoyama/ntc.html
にのみ記載されている「洞」がまだまだ残っているのですが、疲れてしまいましたので本日はこれで終了。後日編集作業を続けたいと思います。
[29847] 2004年 6月 28日(月)23:23:38yamada さん
ひらら390
[29815]ぱぱさん
[29821]くはさん
[29827]花笠カセ鳥さん
平良市の郵便局は、宮古郵便局なのですね。市名に合わせるところが多いのに。
それから、宮古市と平良市には同名の宮古高校と宮古工業高校がありますね。岩手県の宮古工業高校と同名校の宮古工業高校とは交流も行なわれているそうです。
しかし、平良市にあるのに「宮古」と付く施設が多いですね。平良<宮古なのでしょうか?

そういえば、平良市は「ひらら」ですが、沖縄県には平良と書いて「たいら」と読む地名や姓もありますね。
どちらも沖縄らしいと思います。
[29845] 2004年 6月 28日(月)22:04:34M.K. さん
お礼+お詫び+合併情報
[29810]まがみさん
メンバー紹介文の更新、どうもありがとうございました。他の皆さんの紹介文を読んだ感想は「上手だなぁ」。自分の紹介文だけは、上手に書いていただいているのに、また極端に持ち上げていただいているわけでもないのに、読むとひじょうに背中がくすぐったくなります。ちょっと変でしょうか、自分。(^^;)

日和 さん
はじめまして。
いまにして気がついたのですけれど、私のほうがメンバー登録はずっと後なのに、濃淡が左右対称とはいえかなり似通った自分色にしていました。ごめんなさい。
紛らわしいようでしたら変更いたします。当初かなりお手数をかけてしまったオーナー様にも、面目ないしだいです。

以下、合併情報です。

茨城県の常北町、桂村、七会村(→「城里町」)は6月22日、茨城県知事に対し合併申請をおこないました。3町村議会は6月15日にそろって合併関連議案を可決していました。(「みんなの市町村合併メールマガジン」および茨城県HPより)

高松市・香川町合併協議会は合併特例法の改正に伴い、「合併時期は2006年3月末までの早い日を目標とする」ことを決めました。(四国新聞より)
[29844] 2004年 6月 28日(月)21:49:31千本桜[軒下提灯] さん
入江つながり
讃岐の民さん
入江をリストアップしてみました
普段、地形図を見ていても入江という注記は目にしたことがなかったものですから新鮮に感じます。
「一ツ葉入江」を見て直ぐに入江若葉さんを連想してしまいました。でも落書き帳メンバーには入江たか子さんを連想された方もいらっしゃる筈だから私はまだ若い。
[29843] 2004年 6月 28日(月)21:45:17BANDALGOM[月の輪熊] さん
合併情報
「西海市」の合併期日は来年4月1日に変更されています。
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/nagasaki/news/20040628ddlk42010199000c.html
http://www.nagasaki-np.co.jp/press/gappei/kiji/2004/062801.html
合併関連議案は今日採決となっていますが、まだ情報はありません。

新・磐田市の合併関連議案は竜洋町・福田町・豊岡村の各議会で可決され、5市町村の議決が出揃いました。
http://www.shizushin.com/local_politics/20040628000000000050.htm

「阿波市」の合併関連議案は、吉野・市場両町議会が賛成多数、阿波町議会は全会一致で可決しましたが、土成町議会は、住民投票条例の否決に反発した議員が再度、町長の姿勢をただすなど審議が長引き、採決が持ち越されました。
http://www.topics.or.jp/Tokushu/shichouson/2004/0628.html

でるでるさん、よろしくお願いします。
[29842] 2004年 6月 28日(月)21:30:02淡水魚 さん
速報!島田市・金谷町合併協議会の新市名称
本日28日、第7回合併協議会が開催され、投票の結果、「島田市」と決まりました。

最初の投票結果
島田市14票
大井川市7票
東海道市2票
牧の原市1票
蓬莱市0票

上位2名称による決選投票の結果
島田市14票
大井川市8票
(県職員である2名の委員は決選投票を辞退しました)
[29841] 2004年 6月 28日(月)21:26:32千本桜[軒下提灯] さん
特殊地形名
両毛人さん
特殊地形名の基準が未だ飲み込めないでおりますが、思うに、名称の後に山、川、峡、岬、海岸といった地形名を記さなくても意味の通じる場所ということでしょうか?。一般的には大歩危峡谷じゃなくて大歩危だけで通じる。親不知海岸じゃなくて親不知で通じる。金華山島じゃなくて金華山で通じる。そういうことでしょうか?。取り敢えずそのような考えを基に「水引入道」「雌釜・雄釜」「干珠・満珠」「大角力・小角力」を書き出してみました。

「水引入道、みずひきにゅうどう、白石市・蔵王町、山」
水引入道は蔵王連峰に出現する雪形ですが、その山自体も水引入道と呼ばれています。山ですが水引入道山とは書きません。水引入道と書いて山の意も含んでいますから特殊地形地名かと思います。地形図には注記されていませんから「ウォッちず」では探せません。
http://ooha.hp.infoseek.co.jp/mizzuhiki.htm

下記の三つは特殊地形コレクションに掲載されている岡山県の「子どんす・孫どんす」と同じ意味あいで特殊かなと思います。
「雌釜・雄釜、めがま・おがま、鳴子町、間歇温泉」
http://soneta.hmc6.net/o_oni-katayama.htm
「干珠・満珠、かんじゅ・まんじゅ、下関市、島」
http://www.city.shimonoseki.yamaguchi.jp/kyoiku/shidoka/hurusato/www96/sts_man4.htm
「大角力・小角力、おおずもう・こずもう、外海町、島」
http://www.f-u1.jp/ikeshima/chibita/tbphot2.html

それから、「鬼押出し」が特殊地形地名なら岩手山の「焼走り」も特殊地形地名かなと思います。
[29840] 2004年 6月 28日(月)20:55:35スナフキん さん
地図屋さんが困っている漢字など
こういう内部告発気味の書き込みは地雷を踏みそうで怖いと言えば怖いのですが(大汗)。

[29830]であんどれさんによる詳しい解説があり、私自身もかなりすっきりとした思いがしたのですが、さて実際はどうかということで、ここでは「普通に変換しても、パソコンに搭載されているJISコードをつついても」正確に記述できない文字の例を示しておきます。地域的作字を取り上げているときりがないので、かなり普遍的なもの、全国的に分布の認められるもの、特殊なケースでも知名度がきわめて高いものに絞っていますが。「<>」でくくられた文字が、パソコンで正しく記述できない字を示します。すぐ後には使用例を付加しました。
<騨>・飛騨
<葛>・葛飾、葛温泉
<樽>・小樽、樽前山
<楢>・楢葉、楢川
<媛>・愛媛
<櫛>・櫛形、櫛引
<瀞>・長瀞、瀞峡
<鯖>・鯖江
<摺>・足摺岬、摺沢
<薩>・薩摩、大菩薩峠
<甑>・甑島列島
<厩>・三厩
<繋>・小繋、繋温泉
<屏>・屏風山
<芦>・芦別、芦屋
<迦>・釈迦岳
<蓬>・蓬莱山
<莱>・蓬莱山
ぱっと思いつくのはこんなところでしょうか、参考までに。
これをアタリにして、地図会社へ突っ込んだ問い合わせをするとか、イジワルはやめてくださいね(苦笑)。
[29839] 2004年 6月 28日(月)20:23:27【1】SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
入江コレクション
皆さんこんばんわ。讃岐の民です。

これまで湾と浦を調べてきた私ですが、それを調べる中で○○入江たる地名が少ないですが出てきました。
なので今回この入江をリストアップしてみました

入江名沿岸の市町村備考
石川県鴫島入江しぎしま能登島町七尾北湾の入れ子
箱名入江はこな能登島町七尾北湾の入れ子
福井県青戸入江あおと高浜町,大飯町二重入れ子(若狭湾>小浜湾)
愛知県平坂入江へいさか西尾市,一色町三河湾の入れ子
宮崎県一ツ葉入江ひとつば宮崎市
富田浜入江とんだはま新富町

とこんな具合です。
数としては6つと湾や浦と比べれば遥かに少ないですが、とりあえずコレクションとしては成り立ちそうです。
[29838] 2004年 6月 28日(月)19:39:06みやこ♂[みやこ] さん
米がうまくて,今日も幸せ
[29817] EMM さん ,おかげですっきりしました。個人的にも御礼申し上げます。たまたま「今日もオヤジは田植えかぁ,そういや佐野界隈は県央・県北に比べてずいぶん遅いなぁ・・・」と思ったことが,書き込みのきっかけでした。
実際このように整理されますと,すごく快感でございます。無論,両毛地域が「日本一でない」のは誠に残念ですが・・・(あぁ~あ,あんな標題にしなけりゃよかった.ちょっと後悔.)。とはいえ沖縄県は別格としても,四国,九州に次いで5位にお隣の群馬県が入っていますから,かなり気分もイイですね。それに2位が高知県だなんて「南国土佐」の面目躍如といったところですか。

来訪者のみなさん,アーカイブス「田植えの時期に見る地域性」を是非ともご覧くださいませ(こんちは~,営業で~す!)。
[29837] 2004年 6月 28日(月)17:38:27【1】いっちゃん さん
リストラ→肩たたき→かたたたき→かたとたき→「潟」と「滝」(くっ、苦しい)
昨日「潟」コレが編集可能になりましたので、本日早速更新いたしました。
件数としてはさほど多くはないのですが、よろしかったらご覧ください。

さて、拙稿[29565][29605]で予告(?)しました通り、「不動滝シリーズ」の収集に取りかかってみました。
数としては100をちょっと超えるぐらいかと思います。
ただ、所在地や河川の確認をしていると結構時間がかかっています。
と言うのも、キチンと確認しないと「不動滝」という名の集落がたまにあったりするからです。

そこで、まずは判明分として北海道・東北から公開いたします。

都道府県名称読み所在地河川
北海道不動の滝ふどうのたき富良野市布部川
不動滝ふどうだき松前郡福島町吉岡川
不動ノ滝ふどうのたき夕張郡栗山町多良津川
白金不動の滝しろがねふどうのたき上川郡美瑛町不動滝川
不動の滝ふどうのたき沙流郡日高町沙流川支流
不動滝ふどうだき白糠郡白糠町遮路川支流
青森県不動ノ滝ふどうのたき五所川原市不動沢
不動滝ふどうだき東津軽郡平内町西ノ沢
不動滝ふどうたき西津軽郡岩崎村松神川
不動の滝ふどうのたき北津軽郡中里町中里川
岩手県荒川不動ノ滝あらかわふどうのたき遠野市荒川
不動滝ふどうたき大船渡市綾里川支流
不動滝ふどうたき上閉伊郡大槌町???
不動ノ滝ふどうのたき岩手県岩手郡安代町不動川
宮城県不動滝ふどうたき仙台市青葉区広瀬川支流
不動滝ふどうだき刈田郡蔵王町澄川
不動の滝ふどうのたき加美郡加美町大滝川
不動滝ふどうだき玉造郡鳴子町片倉沢
秋田県不動滝ふどうのたき秋田市太平川
不動滝ふどうのたき秋田市湯ノ里川
不動滝ふどうたき北秋田郡鷹巣町綴子川支流
不動の滝ふどうのたき北秋田郡阿仁町からみ内沢支流
不動滝ふどうたき山本郡藤里町粕毛川
不動ノ滝ふどうのたき南秋田郡五城目町北口沢
不動ノ滝ふどうのたき河辺郡雄和町大沢川
不動ノ滝ふどうのたき由利郡岩城町衣川
不動滝ふどうたき雄勝郡皆瀬村皆瀬川
山形県不動滝ふどうたき上山市ヨシカリ沢
不動滝ふどうたき上山市仙人沢
不動滝ふどうたき最上郡真室川町谷地ノ沢
不動滝ふどうたき最上郡真室川町真室川
不動滝ふどうだき最上郡大蔵村サカサ沢支流
福島県不動滝ふどうだき福島市不動沢
不動滝ふどうだき耶麻郡北塩原村小野川
不動滝ふどうだき耶麻郡磐梯町滝尻川
不動滝ふどうだき耶麻郡猪苗代町樽川
不動滝ふどうだき双葉郡浪江町請戸川
不動滝ふどうたき相馬郡鹿島町上真野川


以降につきましては詳細が確認出来次第、随時追加いたします。

不動滝[茨城県]不動滝[茨城県]不動滝[茨城県]不動滝[栃木県]
不動滝[群馬県]第二不動の滝[群馬県]不動ノ滝[群馬県]不動滝[群馬県]
不動滝[群馬県]不動滝[東京都]不動滝[神奈川県]不動滝[神奈川県]
不動滝[新潟県]不動滝[新潟県]不動滝[新潟県]不動滝[新潟県]
不動滝[新潟県]不動滝[新潟県]不動滝[新潟県]不動滝[新潟県]
不動滝[新潟県]西不動滝[新潟県]不動滝[新潟県]池尻不動滝[新潟県]
不動滝[新潟県]不動滝[新潟県]不動滝[富山県]不動滝[富山県]
不動滝[富山県]不動滝[石川県]不動滝[石川県]不動滝[石川県]
不動滝[山梨県]不動滝[山梨県]不動滝[山梨県]不動滝[山梨県]
不動滝[山梨県]不動滝[長野県]不動滝[長野県]不動滝[長野県]
不動滝[長野県]不動滝[長野県]不動の滝[長野県]不動滝[長野県]
不動滝[長野県]不動滝[長野県]不動滝[岐阜県]不動滝[岐阜県]
不動滝[岐阜県]不動滝[静岡県]不動滝[静岡県]不動滝[静岡県]
不動滝[三重県]不動滝[三重県]不動滝[三重県]不動滝[三重県]
不動滝[京都府]不動滝[兵庫県]原不動滝[兵庫県]不動滝[兵庫県]
不動の滝[兵庫県]不動の滝[奈良県]不動滝[奈良県]不動滝[奈良県]
不動七重滝[奈良県]不動の滝[和歌山県]不動滝[和歌山県]不動滝[鳥取県]
不動滝[鳥取県]古屋不動滝[岡山県]不動滝[岡山県]不動滝[山口県]
不動滝[香川県]不動滝[香川県]不動ヶ滝[高知県]不動滝[高知県]
不動ヶ滝[福岡県]不動滝[宮崎県]

[29794]讃岐の民さん
[29778]だんなさん
どうもありがとうございます。
落書き帳父兄会メンバーとしてこれからも頑張ります。
[29836] 2004年 6月 28日(月)17:32:14U-4 さん
特殊地形名
[29759] 両毛人 さん
#山梨県と愛知県は県境あるいは海域の地名のみですので、しっかり県域内に含まれる地名があるといいな、とも思います。
ということで、愛知県から2件

1、仏庫裡 ぶくり 北設楽郡設楽町 山
2、黍生 きびゅう 東加茂郡足助町 山

2の「黍」はウォッちずでは「忝(かたじけない、テン)」となっていました。読み方からすると「黍(きび)」で正解だと思うのですが。

山しか見つけられないのが残念です。
[29835] 2004年 6月 28日(月)17:00:40ken さん
ご無沙汰でございます。
いやあ、何かとドタバタしてまして、すっかりご無沙汰です。

今週ですが、こんなフォーラムがあります。ご興味ありましたら・・・。

名は体をあらわす
-あらためて地名を考えよう。そこから町、さらには国のすがたが見えてくる-
http://www.kosonippon.org/forum/new.html
有料なんで申し訳ありませんが。
[29834] 2004年 6月 28日(月)16:30:43【1】般若堂そんぴん さん
中華人民共和国の100万人市
[29781]なおさん,[29797]日和さん,[29802]讃岐の民さん,
「都市」の範囲を知るのが困難なので,100万人都市ならぬ100万人市をリストします.出典は「中華人民共和国行政区劃簡冊2003」(中華人民共和国民政部編,中国地図出版社,2003)です(同書の人口データは2001年度公安部の統計に基づきます).

4直轄市:北京 1060 (1059),天津 755 (756),上海 1265 (1262),重慶 993

96地級市:[河北省]石家庄 195,唐山 292,邯鄲 135,[山西省]太原 239,大同 135,[内蒙古自治区]呼和浩特 108,包頭 139,赤峰 112,[遼寧省]瀋陽 486,撫順 139,鞍山 146,大連 271,[吉林省]長春 298,吉林 179,[黒竜江]哈爾浜 307,斉斉哈爾 144,大慶 113,[江蘇省]南京 470,徐州 162,淮安 264,揚州 109 (110),常州 208,無錫 213,蘇州 210,[浙江省]杭州 381,湖州 107(区を設置せず),寧波 199,台州 144,温州 131,[安徽省]合肥 139,宿州 169,阜陽 180,亳州 139,淮南 139,六安 175,[福建省]福州 154,Pu田 199,廈門 134,[江西省]南昌 175,[山東省]済南 323,Zi博 270,Wei坊 134,煙台 162,青島 237,日照 116,臨沂 185,棗庄 204,済寧 103,泰安 155,莱蕪 123,荷沢 132,[河南省]鄭州 229,洛陽 146,商丘 150,南陽 166,信陽 135,[湖北省]武漢 758,襄樊 244,鄂州 103,荊州 108,宜昌 118,随州 166,[湖南省]長沙 180,常徳 134,益陽 127,永州 103,[広東省]広州 577,汕頭 119,東莞 153(区を設置せず),深zhen 132,珠海 104,中山 135(区を設置せず),江門 131,佛山 343湛江 142,[広西壮族自治区]南寧 136,貴港 166,欽州 118,[海南省]海口 160、[四川省]成都 432,綿陽 106,南充 181,広安 120,遂寧 142,内江 138,楽山 113,自貢 106,濾州 138,巴中 125,資陽 105,[貴州省]貴陽 191,[雲南省]昆明 216,[陝西省]西安 490,[甘粛省]蘭州 186,天水 120,[新疆維吾爾自治区]烏魯木斉 159

70県級市:[河北省]定州 112,[遼寧省]海城 111,瓦房店 103,[吉林省]楡樹 122,公主嶺 104,[江蘇省]Pi州 156,東台 117,江都 107,泰興 128,興化 155,海門 103,啓東 116,通州 130,如皋 145,江陰 115,宜興 107,常熟 104,[浙江省]慈渓 101,諸曁 106,臨海 110,温嶺 114,瑞安 111,楽清 116,[福建省]福清 120,晋江 102,南安 148,[江西省]豊城 125,[山東省]安丘 110,諸城 106,寿光 106,即墨 107,平度 134,滕州 156,鄒城 112,新泰 134,[河南省]永城 135,禹州 117,Deng州 149,項城 114,[湖北省]棗陽 110,鐘祥 103,漢川 107,麻城 116,仙桃 160,天門 176,潜江 101,[湖南省]瀏陽 132,耒陽 124,漣源 107,[広東省]英徳 104,興寧 112,潮陽 251,普寧 199,陸豊 150,台山 100,羅定 108,陽春 104,化州 139,信宜 122,高州 155,廉江 148,雷州 148,[広西壮族自治区]桂平 166,北流 117,[重慶市]合川 151,永川 105,江津 145,[四川省]簡陽 144,[貴州省]畢節 126,[雲南省]宣威 130

合計170市でした.
なお,台湾の「市」や「市」ではない香港は含みません.

書込訂正にて人口を追加.広東省東莞市(地級),佛山市(地級),四川省簡陽市(県級)を追加.
人口の単位は万人です.直轄市(省級市)と地級市については「区」の部分のみをカウントします(区が設置されていない市の場合,県を除いた範囲).原則として複数の区の人口を単純に加算した数字と「市」の総人口より区部以外の単純加算合計を減じた数字が異なる場合,後者を ( ) 内に示しました.
[29833] 2004年 6月 28日(月)15:48:10ぱぱ さん
対決!高田市大会
たぶん気になっていた方も多いのではないかと思います。
飽きもせず報告をさせていただきますが、今回は旧・高田市を擁する上越市、大和高田市、豊前高田市、陸前高田市、安芸高田市、以上5都市の比較です。少々見難いですが申し訳ありません。

【都市名】上越市大和高田市豊後高田市陸前高田市安芸高田市
【市制】1971.4.291948.1.11954.5.311955.1.12004.3.1
(旧高田市)1911.9.1
【旧町制】1889.4.11889.4.11907.4.11889.4.1(高田郡成立)1889.4.1
【駅】高田(信越本線)陸前高田(大船渡市)高田(和歌山線ほか)なし吉田口駅(芸備線)
【高速道】上越IC(北陸道)なしなしなし高田IC(中国道)
【郵便局】高田郵便局大和高田郵便局豊後高田郵便局陸前高田郵便局吉田郵便局など
【税務署】高田税務署葛城税務署なしなし吉田税務署
【警察署】上越南警察署高田警察署高田警察署なし吉田警察署
上越北警察署
【司法】新潟地裁高田支部奈良地裁葛城支部大分家裁豊後高田出張所なしなし
新潟家裁高田支部奈良家裁葛城支部豊後高田簡易裁判所
高田簡易裁判所葛城簡易裁判所
【検察】新潟地検高田支部奈良地検葛城支部豊後高田区検察庁なしなし
高田区検察庁葛城区検察庁豊後高田簡易裁判所
【土木】新潟県奈良県大分県なし広島県
上越地域振興局高田土木事務所高田土木事務所芸北地域事務所
地域整備部建設局吉田支局
【職安】上越公共大和高田公共なし大船渡公共三次公共
職業安定所職業安定所職業安定所職業安定所
陸前高田出張所吉田出張所

ということになりました。
中国道・高田ICなどは当時の郡名からの採用です。
[29832] 2004年 6月 28日(月)14:18:24ぱぱ さん
対決!シリーズ
[29821]くは さん
[29827]花笠カセ鳥 さん
宮古郵便局についての情報をありがとうございます。
とすると、改称になった経緯なども気になります。

[29826]稲生 さん
各項、追加調査までしていただきまして大変恐縮です。
旧・伊達町制の件、理解できました。
早速、今後の検証の際、警察署、労基署等も項目に追加させていただきます。
[29831] 2004年 6月 28日(月)14:07:15烏川碧碧 さん
全国の銀座
全国に「銀座」は幾つあるのか。
また、「銀座」の数は増えているのか、減っているのか。

秘の付く仕事なんですが、ちょっと調べているところです。


さしあたってインターネット上の情報を拾ってみたところ、少なくとも、昭和42年の時点で420、という数字は信頼できそうなのですが――

銀座の公式サイト「銀座コンシェルジェ」に掲載されている、銀座通連合会事務局長・石丸雄司氏のエッセイ「私の銀座風俗史」によると、昭和42年の時点で全国に銀座と名の付く場所が420ヶ所もあったという。その後も増加し続け、
http://www.watch.impress.co.jp/internet/www/article/1999/0426/gwbest10.htm

――さて現在となると、どうも「300」説と「500」説とがある模様。

現在、銀座名を冠する商店街が日本全国に、約3百余ヶ所あると云われておりますが、
http://www.togoshinet.com/portal/gaiyou.html

「○○銀座」と名のある商店街は全国で500近くあるらしい。
http://www.yomiuri.co.jp/bookstand/syohyou/20031123ii08.htm

ナントカ銀座という名の商店街が、全国に500はあるそうである。
http://www.ginza.jp/kokei/kk01.html


皆さん、いかが思われます?

個人的には、「500」説は、「420」→「400以上」→「500近く」→「500は」と、次第にヒレが付いていった結果ではなかろうかとの疑念を抱いています。

そうかといって、後に廃された「銀座」を引いていって「300」というのもどうかな、と。
[29830] 2004年 6月 28日(月)13:54:31実那川蒼[あんどれ] さん
漢字の字体の基準は?
[29628](みかちゅうさん)
地名には特殊な漢字を使うものもありますよね。いわゆる「JIS第二水準までに含まれない字を含む地名」を集めてみるのはどうでしょうか。たとえば「さった峠」とか。なかなかいいアイデアだと思うのですが、システム上不可能でしょうか。
なかなか難しい問題です。みかちゅうさんがおっしゃられている「さった峠」は「薩[土垂]峠」([]で囲まれた漢字は1字)のことだと思いますが、「[土垂]」のほうはともかく、「薩」をどう解釈するかという問題があります。

世間に流通している「薩」の活字は2種類ありまして、右下の「産」が「[文/厂/生]」(/は上下に重ねる意味)になっているものと、「[立/丿/生]」になっているものがあります。漢和辞典の解釈では前者を正字、後者を俗字としています。

今度鹿児島県に誕生する「薩摩川内市」では新市名の決定のときに書かれた字体は俗字の方になっていますが、この字体のままで官報に掲載されるのでしょうか。同じ問題を抱えた「葛」のほうは、葛飾区が下が「[勹<人/L]」(<は「かまえ」の中に入れる意味)の正字、やはり今度奈良県に誕生する葛城市は下が「匂」の俗字になっています。葛飾区ではホームページに「葛」の字体について説明しているページがありますし、葛城市では新市名公募の集計を正字と俗字とに分けて集計していました。

JIS(正確にはJIS X 2008:1997)の字体を基準にすればいいという考え方もあります。上で挙げた「薩」「葛」ともに俗字のほうがJISの字体として採用されています(厳密には1983年に正字から俗字に変更)。ところが、このJIS規格は後に拡張されてJIS X 0213:2000というものになり、その後、国語審議会が2000年に答申した「表外漢字字体表」に沿う形で一部の字体を変更したJIS X 0213:2004に改定されるという歴史をたどっています。現在はJIS X 2008:1997とJIS X 0213:2004の2つの規格が併用されており(パソコンで表現できるのは現在のところJIS X 2008:1997のみですが)、JIS X 2008:1997で俗字のほうが採用されている字体は、正字を中心に採用した「表外漢字字体表」を基準にしたため、JIS X 0213:2004では軒並み正字のほうに変更されております。

俗字の正字への変更ではなく、新たに正字を追加して俗字と並存させている例もあります。滋賀県志賀町に存在する「蓬莱山」の「蓬」の字体は俗字(しんにょうの点が1つ)から正字(しんにょうの点が2つ)への変更ですが、「莱」の字体はJIS X 0213:2000の時点で俗字(下が「来」)はそのままで、正字(下が「來」)が追加されています。JIS X 0213:2000の時点では「蓬」が俗字、「莱」が正字(俗字も使用可)というちぐはぐな構成を強いられましたが、JIS X 0213:2004では両方とも正字で表記できるようになりました。

なお、「字体の変更」は厳密には「例示字体の変更」といい、JISの規格表に例示されている字体を変更することをいいます。こんな些末なことを厳密に定義するのには理由があります。実はJIS漢字の字体は例示字体に必ず従わなければならないということはなく、包摂(ほうせつ=複数の字体を1つの文字コードにまとめること)の範囲内で字体を変更することも認められています。JIS X 2008:1997で「薩」「葛」「蓬」の字体の俗字と正字は包摂の範囲内に収まっており、これらの字体を正字にしたフォントを作ってもJIS X 2008:1997に適合するフォントとなります。しかし、現状では「例示字体に規範性がある」と考えられており(実はこれはJIS漢字の制定の精神に反します)、フォントメーカーは例示字体に従ったフォントを作っているという実情があります。例示字体の変更は、フォントメーカーの字体に対する意識を方向転換させ、「変更された規範」に従うことを期待する目的があります。

ところが、字体の問題はここにとどまりません。2004年に法務省が指定する人名用漢字別表に漢字が大幅に追加されることになりましたが、従来の「当用漢字(現・常用漢字)に準じた字体を採用する」という基準を捨て、「出来るだけ正字(正確には表外漢字字体表に沿った字体)を採用する」という基準に変更されました。このため、前出の「薩」「葛」「蓬」「莱」も追加される予定になっておりますが、全て正字のほうを採用しています。しかし、もともと「表外漢字字体表」とは「常用漢字表および人名用漢字別表にない漢字」を対象としており、人名用漢字別表に収録する漢字の字体の基準とするには問題があります。

いきなり難しい話になってしまいましたが、現在世間に流通している漢字の字体についての問題を大まかに挙げてみました。これは一口に「JIS第二水準までにない漢字」といってもいろいろな問題があるよ、ということを書き綴ってみた次第であります。

P.S.
法務省が「人名用漢字の範囲の見直し(拡大)に関する意見募集」を7月9日まで受け付けているので、自分の意見をまとめてメールを送らねば…
[29829] 2004年 6月 28日(月)12:41:01【2】SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
地名コレクション
皆さんこんにちわ。讃岐の民です。
今日明日は修学旅行の代休という事で今こうして書き込んでいます。

さて、ついさっきですが、湾コレ・浦コレを更新しました。
湾コレは遂に400の大台を突破しました。

情報提供してくださった方どうもありがとうございました。

なお、
[29640] 2004 年 6 月 24 日 (木) 01:35:55 作々 さん
未柏浦(みかしうら)とありますが、正確には末柏浦です。試しに「末柏」で検索してみてください
確かに字名は「末柏」となっていますがマピオンなどで見ると浦は「未柏浦」となっています。なので、読み方の「みかしうら」を「すえかしうら」とし、漢字はそのままにしました。

[29818] 2004 年 6 月 28 日 (月) 02:50:25 でるでる さん
オビヤ浦は水面ではなく陸地を指すのかも?
浦コレは海域でなくても海岸の名前などでも「~浦」とついていればコレクションに入れているのでオビヤ浦もコレクションに追加しました。


今川焼さんへ

海コレクションへの追加をお願いします
湾コレにもありますが長崎県対馬市にある浅茅(あそう)湾は浅茅海とも呼ばれています。

♯落書き帳訪問者数が80万を突破しましたね。
[29828] 2004年 6月 28日(月)12:19:24U-4 さん
愛知県の浦
愛知県の浦コレクション、2ヶ所です。

1、太井ノ浦 たいのうら 幡豆郡一色町
2、礫浦 つぶてうら 知多郡南知多町

1は、既にコレクション済の大浦、入ヶ浦と同じく、三河湾に浮かぶ佐久島にあります。
「大井ノ浦」と記載された地図もあります。

2は、内海港から1kmほどのところで、海岸に巨岩があります。観光協会のHPやMapFanではひらがなで「つぶて浦」、知多バスの停留所は「つぶてヶ浦」、「礫ヶ浦」と記載した地図もあります。
地名の由来は、対岸の伊勢神宮の神々が力比べで石を投げ合い、知多半島まで飛んできた石が砕けて礫となってちらばった海岸ということだそうです。

三重県には「浦」が相当あるようですが、調べる根気がなくなりました。
[29827] 2004年 6月 28日(月)12:02:39林檎侍[花笠カセ鳥] さん
続・沖縄宮古郵便局
[29821]くはさん
沖縄宮古郵便局の宮古郵便局への改称は、1999/6/28からです。同時に、玉城、北谷、石川、上野、黒島、大田、大浜の各局からも「沖縄」が省かれています、(6/18郵政省告示440号)
この時、岩手県の宮古郵便局と同名になったため、風景印に県名が追加されました。
[29826] 2004年 6月 28日(月)10:59:48【1】稲生 さん
続・対決!&続々・対決!作成に感謝します。
[29815]及び[29820]ぱぱさん
私の勝手なリクエストにお応えいただき、さっそくの比較検証ありがとうございます。

「宮古」対決ですが、郵便局と職安がまったく同一名称なのですね。
その後の、私・稲生の追加調査では、
警察署がともに「宮古警察署」、労働基準監督署もともに「宮古労働基準監督署」でした。
土木事務所もともに「宮古土木事務所」でしたが、岩手県の方に機構改革がありまして、「宮古地方振興局土木部」になってしまいました。

「伊達」対決の方は、郵便局だけでしたか。
その後の、私・稲生の追加調査でも、北海道に「伊達警察署」があるだけで、福島県の方は「伊達」な名称はなかなかみつかりませんでした。

それから、北海道伊達町(現・伊達市)の町制施行日は手元の資料によると1925.8.1でした。
(Issie先生のところのHPでも確認できました。↓)
http://homepage1.nifty.com/ishato/tiri/sityoson/01hokkai/01_hokkai11.htm#iburi

ぱぱさんに、次なるリクエストをしたいところですが、このところ、この落書き帳において、
私・稲生の勝手なお願いが続いてしまっているので、ここは自粛いたします。

※北海道伊達町の町制施行日の件を追加しました。
[29825] 2004年 6月 28日(月)10:53:21【1】小太郎 さん
合併調印式
福岡県瀬高町、山川町、高田町は6月27日、合併協定書に調印しました。
3町は7月9日に臨時議会を開き、関連議案を審議する予定です。

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukuoka/news002.htm
[29824] 2004年 6月 28日(月)10:31:36稲生 さん
高低差の少ない市町村候補の追加調査に感謝します。
[29812]sutekinaおじさん
まず、静岡県・愛知県三河地方・山梨県の候補市町村について、一次試験を実施いただきました。ありがとうございます。
また、それを通過した福田町・竜洋町・舞阪町については、二次試験まで実施していただきました。こちらも、ありがとうございます。

感想としては、福田町・竜洋町の砂丘は、堆積したものですから仕方がないのですが、国民宿舎・ふくで荘は、18mもの高さの土地に立地していないと思います。
http://www.ensyu-fukudeso.com/
ひょっとしたら、建物の高さ込みかな?とも思います。
竜洋海洋公園の18.3mも、やや疑問ありです。
http://www.ryu-yo.co.jp/

そんな訳で、この高低差の少ない市町村調査は、大変困難を極めることが判りましたので、私個人の感想としては、sutekinaおじさんが
すぐやるとは言えませんが、少しずつ確認して行きましょう。新規候補地および、落選地域の異議申し立てを受け付けます。
とおっしゃっていますが、決して無理なさらないでください。と言いたいです。
[29823] 2004年 6月 28日(月)10:10:53じゃごたろ さん
「洞」コレ更新
おはようございました、じゃごたろです。

「洞」コレ、とりあえず手持ちのデータをアップしました。これで総数122件となり、コレクションらしくなってきました。

なお、稲生さん[29800]、 今川焼さん[29683][29668]、愛比売命さん[29660]からお寄せいただいた情報は、こちらでも一応確認してから更新したいと思いますので、暫時お待ちください。
[29822] 2004年 6月 28日(月)09:08:25むじながいり さん
市川市標識
[29798] みかちゅう さん
東関道編
市川市 (標識存在を確認できず)

東関道市川市は確か緑地に「市川市 Ichikawa city」と書かれただけのシンプルなものだったと思います。そして多分中央分離帯にあったかと…
R357海側歩道を東京方面に自転車で走りながら、振り返ったときに見えたというだけの記憶ですので記憶違いがなければいいのですが。
[29821] 2004年 6月 28日(月)08:39:30くは さん
沖縄宮古郵便局
 同名地名の「対決」は、興味深く読んでいます。

[29815] ぱぱ さん
郵便局とハローワークで共通の名前を使用している点は意外でした。

 平良市の郵便局は「沖縄宮古」だったような…と思って調べてみたら、1999年6月28日(27日?)に「沖縄宮古」から「宮古」に改称されたんですね。同名回避の必要性が無いと判断したのでしょうか。
 現地で配られている地図などでは「沖縄宮古局」の名前がまだ残っていたりします。
[29820] 2004年 6月 28日(月)03:16:28ぱぱ さん
続々・対決!
今回は北海道伊達市と福島県伊達郡とで比較してみます。
が、比較できる項目が少なく、対決!シリーズの中では満足度が低いです。
また、福島県伊達郡では「伊達市」という名称が検討されていますが、付帯決議はあるものの、まだ一候補に過ぎないようです。

〈行政地名〉伊達市(北海道)伊達郡(福島県)
〈市制年月日〉1972.4.1×
〈旧町制年月日〉※1947.5.3?(郡成立)1889.4.1
〈中心駅〉伊達紋別(室蘭本線)伊達(東北本線)[伊達町]
→ただし、地域の中心駅ではないようです。
〈高速道路〉伊達IC(道央道)国見IC(東北道)[国見町]
〈郵便局〉伊達郵便局伊達郵便局[伊達町]
〈司法〉伊達簡易裁判所なし
〈検察〉伊達区検察庁なし
〈職安〉室蘭公共職業安定所伊達分室なし

※地方自治法施行日にしています。北海道内はそれまで特別な行政機構だったということで頭においているのですが、北海道における町制をどのように表記すべきかわかりません。勉強不足で申し訳ありません。どなたか教えていただければ幸いです。
[29819] 2004年 6月 28日(月)03:03:43白桃 さん
もういくつ寝ると3万回?
取りたてて書くこともないのですが、さきほど風呂に入り、緑の髪(緑町、加美町)を乾かすついでにヒトコト書かせていただきます。
群馬県に将来生まれるかもしれない新町名について
長野原町、草津町、嬬恋村、六合村が合併して出来る町名が、もめるんじゃないかと気になっております。嬬恋村の動向がはっきりしないので果たして成立するかどうかわかりませんが、この4つの自治体名、全国1200万人の地理ファンにとりましては、いずれも捨てるには惜しい名前じゃありませんか?「西吾妻町」なんかになったら、白桃、本当に怒り狂うかもしれません(笑。

#だんなさん、お嬢さんのご誕生おめでとうございます。
[29818] 2004年 6月 28日(月)02:50:25でるでる さん
地名コレクション(佐賀編)
讃岐の民さん、湾&浦コレクションの編集、御疲れ様です。
佐賀県で浦を2ヶ所(1ヶ所は微妙)を見つけましたので、判定の程、よろしくお願いします。

<浦>
塩谷ノ浦(読み?) 佐賀県鎮西町 馬渡島(まだらしま)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=33.34.19.519&el=129.45.17.236&la=1&sc=4&CE.x=268&CE.y=194

オビヤ浦 佐賀県鎮西町 加唐島(かからしま)
名称の由来:神功皇后の帯祝いがあったという故事より
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=33.35.18.644&el=129.51.35.773&la=1&fi=1&sc=4
でも、こちらの説明を見ると、オビヤ浦は水面ではなく陸地を指すのかも?(鎮西町HP)
http://www.town.chinzei.saga.jp/kankou/kakara.html
[29817] 2004年 6月 28日(月)02:25:21EMM さん
田植えの追加資料+稲作レス
[29641]で探していた資料というのは実は沖縄県の水稲の栽培暦、またはそれに準ずるものだったのですが、水稲の技術書を見てもこれがなかなか出てこない。
東南アジアの水稲栽培の本なら有ったのですが。
で、半ばあきらめていたのですが、何のことはない、JAおきなわのホームページ内に出てたですよ。

http://www.ja-okinawa.or.jp/agriculture/rice.html

これを見ると、沖縄本島、八重山諸島ともに3月と8月が標準的な田植え時期でよいようです。
一期目の収穫と二期目の田植えが一月以上空いているのは台風がよく来る時期だからなんでしょうか。


それから、資料を探している中で、全国各都道府県の平成16年の水稲奨励品種の一覧が載っている冊子を見ることができました。
以前にも書きましたがここ近年は収穫時期の違う品種を組み合わせて栽培することが一般的になっており、そのため一覧に出ている品種の数はべらぼうなものでした。
そこで、標準移植日が遅いものがある都道府県をピックアップしてきました。

1番は、やっぱり沖縄県でした。
‘台中65号’の二期目が8月15日。その他の品種も、二期目はすべて8月中でした。

2番は高知県。
‘タマヒメモチ’(餅米品種)が8月11日でした。
野菜後作に作られる‘黄金錦’は、一覧の中では移植時期が6月5日だったと思います。実際には6月と7月に田植えが行われているはずなのですが、面積的には6月のほうが多いのかも。

3番は熊本県。
熊本県内でも一部地域は特に田植えが遅いそうで、その地域向けの品種‘バンバンザイ’が7月12日になっていました。

4番は大分県。
‘はえぬき’が6月24日になっていました。

5番は群馬県。
‘ゴロピカリ’ほか数品種が6月23日になっていました。

6番は埼玉県。
‘キヌヒカリ’ほか数品種が6月22日になっていました。

6月20日以前は多くの都道府県があるので、以下省略です。

なお、ここで書いた日付はあくまでその県が推奨する「標準的な」田植えの日です。
この日から大きくかけ離れて田植えをする方はどこの県でも必ずいますので、実際の「一番遅い田植え」の日を表すわけではありません。
が、おおむね上記の順位に近しい結果になってくるだろうと思います。





[29469] じゃごたろさん
じゃごたろさんの挙げられたHPの元になった統計はこれですね。

http://www.maff.go.jp/toukei/sokuhou/data/suitou-hinshubetsu2003/suitou-hinshubetsu2003.pdf

[29395]の書き込みをする前に上記ページも見ているのですが、「田植え時期の遅さ」には直接関係ないと思われたので触れませんでした。

品種の統計に沖縄が出てこない件については、沖縄県内の稲の栽培規模自体が小さすぎるためだろうと思います。
同じく、農水省ホームページにある、次の統計を見てください。

http://www.maff.go.jp/toukei/sokuhou/data/suirikutou2003/suirikutou2003.pdf

平成15年の栽培実績では沖縄は下から2番目、作付面積は全国の0.1%、収穫量は0.04%しか有りません。
品種の統計に沖縄を入れると、値が小さくなりすぎるため省かれたのではないかと思います。
全国最下位の東京都も出てきませんし。



[29523] だんなさん

色々調べている中で聞いた話なのですが、沖縄県内は他の都道府県が開発している水稲品種の継代・育成に協力しているそうなのです。
同じ品種で年2作収穫できるのは国内では沖縄だけなので、増殖に都合がよい、と言うのがあるのでしょう。
(高知の二期作は、一期目と二期目の品種が異なる)
ただ、そういう取り組みがいつ頃から有ったのかまではわかりませんでした。
もしかしたら平成5年より前から岩手県育成品種の採種圃場が沖縄にあった可能性もあります。
しかし、平成5年の大冷害では、特に東北地方は壊滅的な打撃を受けているので、岩手県の持つ品種が消滅する可能性すら有ったと思います。
沖縄での採種が、岩手の稲作の生命線だったんでしょうね。
おそらく、通常の採種圃場よりも大規模に作付けが行われたのでしょう。
その結果、‘ひとめぼれ’が沖縄での栽培にも向いていることがわかったのだと思うのです。
何でも、新たな水稲の品種を育成する場合、育種の目標とするところに関係ない特徴というのは試験段階ではあまり調査せず、品種として登録され普及していく中で徐々に明らかにしていく(なっていくといった方が良いかも?)のだそうです。
‘ひとめぼれ’は元々耐低温性品種として育成されていますが、高温に耐える性質も持っていたか、そこまで行かなくても高温には鈍感だったのかもしれません。
その上、食味もそれまでの沖縄の品種と比べると格段に良かったでしょうから、一気に広まったのだと思います。



[29538] みやこさん
だいぶ前にも書きましたが、どっちかというと米は詳しくありません。
ただ、どの辺にデータが有りそうか、というのがわかるのでして。

自給率については…難しいですね。
米は、まだまだ余力があるのを減反で押さえているぐらいですし。
でも現状ではたくさん作れば必ず米が余るので…。
石油に関しては、フランスやドイツも近しいことがいえるかもしれません。
[29816] 2004年 6月 28日(月)02:09:08【1】YSK[両毛人] さん
拙ページよりお知らせです
拙ページ「Japan Regional Explorer」内の企画「都道府県花暦」では、都道府県のシンボルとなっている花を絵と文章でご紹介してまいりましたが、先ほど、最後の東京都編をアップしましたので、ご案内申し上げます。

「都道府県花暦・東京都(ソメイヨシノ)編」
http://www.chiikibun.com/hanagoyomi/someiyoshino.html

最後は、桜をシンボルにする都府県による「桜4部作」で締めくくりました。興味がおありの方は、ぜひご自分のゆかりのある都道府県など、チェックしてみていただけますと、ありがたく思います。
[29815] 2004年 6月 28日(月)02:05:56ぱぱ さん
続・対決!
[29762]稲生さん
リクエストありがとうございます!興味を持っていただいて、大変うれしく思います。

では、リクエストにお応えして、とりあえず「宮古」対決です。
岩手県宮古市は既に存在しますが、沖縄県宮古支庁管轄内の合併で「宮古市」にしようという動きがあり、岩手県宮古市と沖縄県宮古支庁の代表として平良市とで、前回同様、行政機関名などを比較してみます。

〈行政地名〉宮古市(岩手県)平良市(沖縄県)
〈市制年月日〉1941.2.111947.3.7(米軍統治下)
1972.5.15(本土復帰)
〈旧町制年月日〉1889.4.11924.2.1
〈中心駅〉宮古駅(山田線)なし
〈高速道路〉なしなし
〈郵便局〉宮古郵便局宮古郵便局
〈税務署〉宮古税務署平良税務署
〈気象台〉宮古測候所宮古島地方気象台
〈司法〉盛岡地裁宮古支部・盛岡家裁宮古支部那覇地裁平良支部
宮古簡易裁判所平良簡易裁判所
〈検察〉盛岡地検宮古支部・宮古区検察庁那覇地検平良支部・平良区検察庁
〈職安〉宮古公共職業安定所宮古公共職業安定所

郵便局とハローワークで共通の名前を使用している点は意外でした。
[29814] 2004年 6月 28日(月)01:30:21今川焼 さん
地名コレクションについてご報告
オーナーグリグリさんへ
昨日(27日)牛山牛太郎さんの「海コレクション」情報を編集ページから書き込んだ際、[29677] で、じゃごたろ さん が言われているのと同様な文字化けが発生していました。(コレクションページ説明文と見出し行定義)手作業で修正しましたので現在は正常になっていますが。

半島コレクションですが、半島名を地図上で確認する作業をしていますが、とりあえず新しく見つけた半島を2ヶ所追加しておきます。(兵庫県の釜崎半島と岡山県の出崎半島)それから、なぜか和歌山県のコーナーが、2ヶ所に分かれていましたので統合しました。

讃岐の民さんへ「湾コレクション」追加です。
上記の作業中、「県別マップル和歌山県」で以下の2つの湾が見つかりましたので報告します。
跡之浦湾あとのうら田辺市田辺湾の入れ子
芳養湾はや田辺市

音無鈴鹿さんへ
灘コレクションの編集お世話になります。
さて、「県別マップル和歌山県」を見ていて気がついたのですが、串本をはさんで東側の海域が熊野灘、西側の海域が紀州灘となっていました。ですので紀州灘は紀伊灘の別称で、熊野灘とは別物のようです。そして紀伊灘(紀州灘)は枯木灘とは同海域?ということになるように思えますが、いかがでしょうか。(枯木灘よりも海域は北側に広いような気もしますが)
[29813] 2004年 6月 28日(月)00:31:29【1】作々 さん
コレクション
お疲れ様です。

[29803] オーナー グリグリさま
引き続き地名コレクションの提案は受け付けていますのでどうぞ。
以前軽く「島コレ」の話題が出たときに書かせていただきましたが、「列島・諸島・群島」コレクションというのは如何でしょうか。この3つ、定義が曖昧なところもあって、混合して使用されているのもあるようなんですが。
例えば我が地元(鹿児島)を例に少し書きますと、
南西諸島なんせいしょとう薩南諸島,琉球諸島
薩南諸島さつなんしょとう大隅諸島,吐喝喇列島,奄美諸島
大隅諸島おおすみしょとう種子島,屋久島,口永良部島
というようにその名称と構成する島々の例を挙げる感じです。瀬戸内海で苦戦するだろうなぁとか、どれを例として挙げるかとか、構成(3つを分けるか、など)決めたりとかが難しそうだなぁとは思うんですけどね。ただ日本にこれだけたくさん島があって、それらを括る名前があるんだったら…と思いまして。勿論最初は「日本列島」で。
如何なもんでしょう。

てなわけで明日は午後出社で少し余裕のある作々でした。
[29812] 2004年 6月 28日(月)00:26:34futsunoおじ[sutekinaおじ] さん
Re.Re:高低差の少ない市町村候補 
[29690]稲生 さん
高低差の大きい自治体の上位5位までを静岡県内で占めたのですから、少ない方にもエントリーしておきたいものです。
 意に反して、他の人の個人的な関心に対する調査に足を踏み入れることになります。(涙)

□ まず、「プロアトラスW3」の標高グラフ表示で、予備調査。 <一次試験に相当、5m が一応の足切りライン>
  (注1: 5m というのは10番目に入れるかどうか、というあたりで、そこを足切りラインにしました。)
  (注2: 以下記載の高低差は、採用見合わせ判断時点の数値であるため、そこの最大高低差であるとは限りません。)

 大井川町(24m)・福田町(5m)・竜洋町(5m>)・舞阪町(4m) →(福田町・竜洋町・舞阪町は次へ進む)

 愛知県は、高浜市(8m)・知立市(15m)・安城市(15m+)・碧南市(10m+)、宝飯郡の小坂井町(10m)

 山梨県内は甲府盆地内の 田富町(262m-245m)・玉穂町(258m-247m)・昭和町(270m-255m) →(3町は高低差10m以上になります。)

□ 次に以下の3町について「ウオッちず」で確認 <二次試験に相当>
 福田町: 磐田市界近くの海岸に7.5mの砂丘、福田漁港近くの国民宿舎が19.0mを発見。(海岸堤防道路10m)
 竜洋町: ここも磐田市界近くの海岸に7.5mの砂丘、竜洋海洋公園18.3mを発見。(堤防道路11m)
 舞阪町: 日之出島4mが数字として最高、役場南方0.7km地点に二重の等高線。外側が点線とすると、内側の線が10mになりますね。

 残念な結果になりましたが、実は [29536]高低差の少ない市町村候補 は、上記の一次試験のみ通過の市町村であり、”候補”と付けてあることで、正式採用ではないとご理解ください。今回、稲生 さんに推薦頂いた市町村では、念を入れてと思っていたら二次試験まで、やってしまいましたということです。そうなると”候補”のままの市町村も早急に、二次試験を実施しないといけないことになります。

 二次試験通過基準は「自然地形で、高低差5m以内とする。防災目的の人工の堤防・防波堤はこれに含めない。」としました。
 堤防については一度候補にした地域を、よく見たらたくさん出てきたということで、地盤の低い地域では認めないわけにはいかない。(完全に後追い承認です。) コンクリート高架橋は建築物と同じということで認めるとすると同じ目的の盛り土もOKということに。(もう、泥沼です!)
 すぐやるとは言えませんが、少しずつ確認して行きましょう。新規候補地および、落選地域の異議申し立てを受け付けます。
 基準に関して、「自然地形」と限定すると大潟村が対象外になってしまいます。この辺は救済名目を考えないといけませんね。
[29811] 2004年 6月 28日(月)00:15:43紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
大きな大地に小さな境
[29779] 2004年 6月27日(日)14:49:43 スルヤさん
北海道の郡の規模がなぜ小さいのか?

 すでに[29784]両毛人さんや[29804]Issieさんが解説してくださっているので、素朴な疑問を。

 “どこが小さいんだろう”。
 我が岩見沢市は、もと空知郡。空知郡と言うのは広大な面積を持っていたわけでして、スルヤさんがどちらにお住まいかは分かりませんが、よっぽど大きな郡域の町村の方なのかなあ、と。

 そう言えば、北海道の市町村境だけを記した地図、ほとんど見たことがないですね。地元の図書館でも、そうそう見付かりません。道路も川もない、境目だけの地図。都道府県の白地図ならよく見かけるんですが……。
[29810] 2004年 6月 28日(月)00:03:49まがみ さん
事務連絡
[29744]松戸さん
お久しぶりです。無事に大学に合格されたのですね。大学生活は、終わってみればあっという間と感じるでしょうから、存分に満喫してください。

日和さんの分も含めて、メンバー紹介文を一部更新しました。まだの方、もう少々お待ち下さいm(_ _)m

[29718]なきらさんの書込みにもあります通り、メンバー登録されている方は、HP(URL)、メールアドレス、居住地、出身地はご自分で編集可能です。編集担当としては、これらの項目に関しては基本的にノータッチですので、ご自由に編集なさってください。なお、居住地、出身地の表示方法に関しては、[22211]をご覧下さい。

メンバー紹介文の内容に関して、改善してほしい、変更してほしいなど、希望要望依頼文句苦情などありましたら、落書き帳に書いていただくか、メールで送っていただいても結構です。秘密厳守で対応します(笑
[29809] 2004年 6月 27日(日)23:48:08Issie さん
相模原・津久井合併のゆくえは?
神奈川県藤野町のHPを見てきました。

で,本日実施された住民投票の結果。

●投票率 65.23%
●確定票数
・相模原市と津久井郡4町での合併に賛成する
 3,398票
・単独町制を継続することに賛成をする
 2,045票
・無効投票総数
 66票

というわけで,藤野町が合併協議の椅子に戻ってきそうな結果ですが…

私,少しく混同していたのですが,
先週は相模原市の隣の城山町で町長選があったのですね。
結果は合併に積極的な現職町長にかわって,慎重な新人の当選。
さっそく,相模原市への「編入合併」ではなく,1市3町(ここにもう1町加わるのか…)が対等な「新設合併」で“なければならない”,と発言して,津久井町や相模湖町の関係者はブンムクレ状態です。
相模原市は,「合併したいと言ってきたのは,そっち(津久井郡)の方でしょ…」という態度ですから,どうなるんでしょう。

津久井4町のうちで相模原市と境を接しているのは城山町だけ。城山抜きの合併では,かなりいびつなことになってしまいますけどねぇ。
[29808] 2004年 6月 27日(日)23:36:28日和 さん
ぐぉっ
[29802] 讃岐の民さん
アクセル前回
アクセル全開 ですね。
やってしまった!!何回か見直したのに、全然気づかなかった・・・。
まぁ、阿呆なミステイクは、敢えて笑いのために残すということで☆(何言ってんだか)

おそらく日和さんと私の調べたものでは都市の基準が若干違うのではないかと思います。
そうみたいですね~。私が調べたものだと、重慶は約313万人で、3000万人単位ではなかったので、その辺も多少違いがあると思いますね。
インドネシアは16都市、ということで、並べてしまうと

ジャカルタ
バンドン
ボゴール
マラン
スラバヤ
サマラン
スカブミ
チレホン
メダン
ケディリ
テガル
パレンバン
プロボリンゴ
マゲラン
ウジュンパンダン
プカロガン

となるんですが、どうでしょうか?これは一応、当時の人口順になっています。

ちなみに、さっきアメリカの都市の人口を調べたときに少し利用させていただいたページが、太白さんのHPでした!どうもすいません(汗)
グーグルで、「アメリカ 都市 人口」で検索すると、どどんと一つめに出てきました!
今頃気づく私も失敬なもんだ(--;)
[29807] 2004年 6月 27日(日)23:36:24オーナー グリグリ
文字化け
[29664][29677] じゃごたろ さん、[29676][29684] 月の輪熊 さん、文字化けの件、ありがとうございました。

[29677] じゃごたろ さん
前回の書き込み[29664]で書き忘れたのですが、文字化けは、「書込訂正」を選択した「訂正」画面のタイトルで既に発生しています。そして、私の最近二回の経験ではいずれも"「"、"」"を含んだタイトルだということです。
この件、書込訂正機能のバグでした。すでに6/24には修正しましたのでよろしくお願いいたします。
今後も、小さなことでもご指摘いただければ幸いです。

なお、記事検索にバグがあることは認識しています。一部の文字での検索が文字化けになります。例えば、「猿」で検索すると検索結果に文字化けが混じり正しく検索できません。原因も判明していますが、修正がやっかいなのと、検索性能が落ちてしまうことが予想されるため、対策には時間が掛かりそうです。ご了承ください。
[29805] 2004年 6月 27日(日)23:35:04BANDALGOM[月の輪熊] さん
地元に戻り世界が広がる
昨日無事帰国し、柏市民に戻って1日が経ちました。

[29735]M.K.さん
これからはPDFファイルを日本語でご覧になることができますね。
今日早速、懸案の小林市・野尻町・須木村・高原町合併協議会の新市名募集要領をはじめ、合併関係のPDFファイルをいくつか見ました。
まさに「世界が広がる」という感です。


でるでるさん、mikiさん

東広島市・黒瀬町議会は明日が最終日となっていますね。
http://www.city.higashihiroshima.hiroshima.jp/gikai/nittei/nittei00.htm
http://www.town.kurose.hiroshima.jp/~gikai/bouchouseki/kaikinittei/kaikinittei1606.htm

また、佐世保市議会は30日が最終日となっています。
http://www.city.sasebo.nagasaki.jp/gikai/schedule/pdf/01_200406.pdf

この日に合併関連議案の審議が行われると見ていいでしょう。

ところで、朝日町・宮崎村・越前町・織田町(新・越前町)、関市・洞戸村・板取村・武芸川町・武儀町・上之保村の合併関連議案の審議が、合併情報では6月25日の予定となっていましたが、情報がありませんね。


[29799]サンドルさん
松本市・梓川村・安曇村・奈川村との合併の是非を問う住民投票の結果が出ました。
これはまた、破談の可能性が出てきましたね。
長野県では町村での住民投票やアンケートの結果で合併が破談となるところが相次いでいるわけですが、田中知事の影響がある程度は浸透してきているように思えます。


[29744][29772][29797]日和(松戸)さん

久しぶりですね。
このたび私も柏に戻りましたが、松戸に日和さんと、烏川碧碧さん、柏市になきらさん、むじながいりさん、私と合計5人ですから、中間地点の新松戸あたりでミニオフでもできますね。

まぁ、まだオフ会に出られるほどお金がないですが。ぜひ一度お会いしたいです。
特に日和さん、なきらさんと。
[29804] 2004年 6月 27日(日)23:33:07【2】Issie さん
北海道の郡は小さいか
[29779] スルヤさん
1町村しかない郡が多数あることです.

面積の上から言えば北海道の郡が非常に広大であることは,[29784] 両毛人 さんが具体的な数字を出されているとおりです。
北海道の地図は全体を1枚に収めるために本州以南の地図よりも縮めてしまうことが多く,1郡に1つの町や村しかないことも相まって,「面積が小さい」という錯覚をしてしまいがちですね。

当然のことですが,いずれの郡もはじめから町や村が1つしかなかったわけではありません(数少ない例外が,茂寄村だけの広尾郡と,斜古丹村だけの色丹郡)。ただし,この段階では「自治体」ではない「村」。
離島と沖縄を除く本州以南では1889(明治22)年に施行された「町村制」に準じて,1902(明治35)年以降,北海道でも順次「自治体」としての「町」や「村」(本州以南の町村に比べて自治権に一部制限がある)を編成していく過程で,多くの郡が1つだけの町または村に統合されました。
また,この段階では2町村以上あった郡でも,その後の町村合併で1つだけになってしまったとこともあります。

1902年の自治制導入に先立って,1897(明治30)年に北海道では「支庁制」が実施されて,地方行政機関としての「郡」の機能は「支庁」に移り,「郡」は単なる地域区分の呼称となってしまいました(本州以南では大正末期から昭和初期にかけて,地方自治体および行政機関としての郡(郡制)が廃止されています)。
そうなってみると,主に水系を単位にした郡の領域は,1つの自治町村を編成するに手頃な大きさと映ったのではないのでしょうか。

なお,このときにいくつかの郡が統合されて消滅しています。
・「当縁(とうぶい)郡」が1906(明治39)年に分割されて「広尾郡」と「十勝郡」に。
・「振別(ふれべつ)郡」が1923(大正12)年に「択捉郡」に統合(留別村だけの1郡1村)。
また,さらに以前,1881(明治14)年に渡島半島南端の「津軽郡」と「福島郡」が統合されて「松前郡」となっています。
また,その後の町村合併で消滅した郡も少なからず存在します。

逆に,入植の遅れた内陸部などでは,もともとは1つの広大な村であったものが,順次分割されて今ではたくさんの市町村となっているところもあります。
たとえば,現在,砂川市・上砂川町・奈井江町・歌志内市・赤平市・芦別市 の4市2町にまたがる区域は,1897(明治30)年11月当時は「空知郡奈江村」という1つの村でした。
また,1897年当時の「虻田郡虻田村」からは,分裂を重ねて現在は 虻田町・洞爺村・ニセコ町・留寿都村・喜茂別村・真狩村・京極村・倶知安町 となっています。

ウルップ(得撫)島以北の中・北千島に編成された「得撫郡」「新知郡」「占守郡」には1つも「村」が設置されることなく,サンフランシスコ条約で領有権を放棄してしまいました。

ちなみに,こんなページを作ってあります。
 「市町村の変遷:北海道」
  http://homepage1.nifty.com/ishato/tiri/sityoson/01hokkai/01_hokkaido.htm
お目汚しにどうぞ。
[29803] 2004年 6月 27日(日)23:29:27【2】オーナー グリグリ
地名コレクションあれこれ
海コレクション、潟コレクションに続き、洞コレクション、灘コレクションをアップしました。じゃごたろさん、音無鈴鹿さん、編集をよろしくお願いいたします。各々、[29556][27799]の書き込みをベースにしていますので、その後の皆さんからの情報は反映されていませんので、情報の更新と、各種説明文をちゃんとした記述にしていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

洞コレクションについては、「洞」「洞窟」を一緒にしてしまいました。やはり、まとまりがよいとの判断です。「洞穴」「洞門」まで含めるかどうかは、じゃごたろさんのご判断にお任せします。同じように、「峡」「峡谷」、また、「渓」「渓谷」もまとめたいと考えています。

ところで、地名コレクションの編集管理ページの利用マニュアルを作成しました。
http://uub.jp/nam/edit_nam/help.html
編集管理ページの右上「ヘルプ」リンクからも辿れます。編集者の方はもちろん、これから編集に参加しようかなと思っている方もどうぞ参照してみてください。

なお、引き続き地名コレクションの提案は受け付けていますのでどうぞ。

さて、地名コレクション企画の軌道載せもだいたい目処が立ちました。今後は、書き込みふぉろ~や他の企画の管理ツール機能強化などにシフトしたいと考えています。よろしくお願いいたします。

訂正:
[29806] 2004 年 6 月 27 日 (日) 23:35:26【1】 稲生 さん
の指摘で記事番号を修正しました。ありがとうございました。(更新情報の誤りも訂正しました)
[29802] 2004年 6月 27日(日)23:22:44【1】SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
100万都市
[29797] 2004 年 6 月 27 日 (日) 22:35:22 日和 さん
100万人以上の都市を10以上抱えている国です。カッコ内はその年です。
インド(1991) 19
インドネシア(1997) 16
中国(1990) 98
ブラジル(2000) 13
ロシア(1999) 12
私が調べた所によると
インド・・・33
インドネシア・・・8
中国・・・47
ブラジル・・・16
ロシア・・・12
となっています。

私が調べたのは2004年の人口なのですが人口増加の激しいインドネシアや中国の100万都市が7年で半減するはずはないので、おそらく日和さんと私の調べたものでは「都市」の基準が若干違うのではないかと思います。日和さんの調べた情報は都市圏も一つの「都市」として調べているのではないでしょうか?

しかし、その他の国を見てみると、インドは10年以上経っているのでこのくらいの増加は頷けますし、ブラジルも4年経つのでおかしくはないかなと思います。ロシアも同じ12で問題はないでしょうね。

アクセル前回
アクセル全開 ですね。
[29801] 2004年 6月 27日(日)23:16:05YSK[両毛人] さん
錦糸と日本橋人形町、横網
手許にある「東京地名考」(朝日新聞社)をめくり、断片的なのですが、墨田区錦糸と中央区日本橋人形町の住居表示実施年が分かりましたのでお知らせします。

錦糸が1968(昭和43)年、日本橋人形町が1976(昭和51)年のようです。

ご存知のとおり、「錦糸」はJR錦糸町駅北側の住居表示でして、旧住居表示法の実施基準に則って、「町」の字が省かれたものと思われます。住居表示が実施されたのは法の一部改正後ですが、[29795] inakanomozartさんのお話のとおり、法改正前から準備が進められていた結果、「町」が省かれてしまったものと思われます。

一方の日本橋人形町のほうは、1967年の法改正からかなり後になって住居表示が行われており、従前の地名を生かした設定がなされた例かと思われますね。付近の他の日本橋○○町という住居表示も同時期に行われたものでしょう。

東京では、この他「佃島」の地名で馴染んでいた地域が1967(昭和42)年の住居表示で単に「佃」になったという例などもあるようです。

それ以外の住居表示についても、実施年を綿密に調べることによって、東京23区内における住居表示の傾向が見えてくるのかもしれません。後日、図書館に再度行って、調査してこようと思います。

「東京地名考」から「横網(よこあみ)」についてもご紹介いたします。

[29771]inakanomozartさんのご指摘のとおり、「本所横網町」として江戸期から続く町名です。飛び地がある町だったようで、横網町の主体は現在の両国二丁目付近とのこと。由来については、隅田川と漁との関連を思わせるものの、よく分からないという、としています。

横網町公園には、都の慰霊堂があります。ここはもと陸軍の被服廠があったところで、 1923年の関東大震災当時、この被服廠跡に約4万人の市民が避難しましたが、火災旋風が発生し、約3万8千人が焼死または窒息死するという、震災における最大の惨事が発生した場所です。
[29800] 2004年 6月 27日(日)23:15:28【2】稲生 さん
洞コレクション
グリグリ様、洞コレクションの立ち上げもありがとうございます。

「洞コレクション」の中身についてですが、恐らく編集者のじゃごたろさんは週末ご旅行か何かで、不在なのかと思いますので、今後の編集となるかと思いますが、
ずばり「鍾乳洞」が岐阜県関ヶ原町と鹿児島県与論町にありますが、前者は「関ヶ原鍾乳洞(せきがはらしょうにゅうどう)」後者は「赤崎鍾乳洞(あかさきしょうにゅうどう)」かと思いますので、修正された方がよいと思います。
「関ヶ原鍾乳洞」 http://www.ccom.or.jp/sekigahara/members/syonyudo/
「赤崎鍾乳洞」 http://kagoshima.e-machi.ne.jp/tmpl/yoron/kankou/kankou_01.html

余談ですが、前者の関ヶ原鍾乳洞は高校時代の地理部の現地研修で入洞した懐かしいところです。(過去ログ[26110]も参照)

それから奥多摩町の日原鍾乳洞(にっぱらしょうにゅうどう)もコレクション入りですね。
http://www.nippara.com/nippara/syounyuudou.files/syounyuudouframepage.htm

また、[29692]であげた浜松市の滝沢鍾乳洞(たきさわしょうにゅうどう)もよろしく。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示