都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [29700]〜[29799]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[29700]〜[29799]



… スポンサーリンク …

[29799] 2004年 6月 27日(日)22:45:30【1】サンドル さん
速報 波田町の住民投票
松本市・梓川村・安曇村・奈川村との合併の是非を問う住民投票の結果が出ました。
 賛成 3,736
 反対 4,325

奈川村でも7/11に住民投票があるのですがどうなるのでしょう?
今回の結果が少なからず影響すると思います。
[29798] 2004年 6月 27日(日)22:42:37みかちゅう さん
市町村境標識・東関道
私がふったネタにろくに追加情報が提供できないのもやや無責任かな、と思ったので東京~鹿島のバスで調査してきました。

東関道編
市川市(標識存在を確認できず)
船橋市「スポーツ健康都市」の文字とロゴマーク
習志野市海岸とアジサイ(?)
千葉市海岸と建物2つ(野球場かなあ?)
四街道市クス(?)の木 ←図柄は大木が大きく書かれているのみ。
佐倉市サクラの花 ←薄いピンク色で見づらい
酒々井町中央で将棋の対局をしているような絵 ←何なのでしょう?
富里市競走馬
成田市飛行機と成田山 ←宗吾霊堂かも。
大栄町白い椿
佐原市伊能忠敬と日本地図とあやめ
潮来市水郷の舟

先頭の席に陣取って観察すればもう少し正確に見えたのでしょうが、前から4番目の席で何とか前を見据えての観察だったのでこんな結果となってしまいました。できるだけどのようなものかの大まかな様子を書いていますので、心当たりのある方はどうかご指摘くださいませ。

関越道や常磐道もやりたいが…水戸や軽井沢あたりまでなら合併を迎える10月までにはやりたいものです。
[29797] 2004年 6月 27日(日)22:35:22日和 さん
本日三回目!
復活したとたんに、アクセル前回みたいです。事故りそうで怖いです。よくわからん。

[29773] 白桃さん
「軽い混乱」ですか?(笑)
大混乱でしたっけ?(笑)というか、地名とニックネームが、ごっちゃになることがよくあった気がしたので(自分の中で)。それと、ちょっと女の子っぽさを出すためにです(^^)

2001年10月→2002年10月は4831人の増加(増加率0.43%)であったのが、2002年10月→2003年10月には3794人増(増加率0.33%)と鈍化
そうみたいですね。でも、その数字を見ると、広島の方はまだ安定しているかもしれません。
最近、仙台の方の増加がかなり危うくなってきてる気がします。数年前まで、一年で1万人以上の増加を見せ、ものすごい勢いで100万都市になったというのに…。

[29777] mikiさん
「安芸矢野ニュータウン」「みどり坂」「A.CITY」...。
ニュータウンですか!ということは、開発が進んでるんですね~。ニュータウンというと、できたばかりの新しい家やマンションが綺麗に並んでいる光景が思い浮かぶんですが、こちらもそうなんでしょうか?

そういえば、最近千葉市の稲毛区の人口が、一年ほど前までずっと減少傾向だったのに、ここ一年で急に増加傾向をたどり、一年で1,000人以上の増加を見せています。(逆に、花見川区や若葉区は減少傾向に転じてしまいました)ちょっと気になるので、調べてみようかな。

[29778] だんなさん
だんなさんも、娘さんのご誕生、おめでとうございます。
地名に関係あるお名前ですか!いいですね~☆
ひょっとして奥さんも地理好きですか?
私も、子どもの名前を考えるのには、今からわくわくしています。
それが叶うのは、当分後のことだとは思いますが(^^;)

[29781] なおさん
テストファイトです!終れば一時的な開放感が訪れます!(私はそうでした・・;その後すぐに絶望の底に叩き落されるのが毎回でしたけど)

中国でも日本の10倍の人口ですが、重慶の3000万人を引いたとしても
100万人都市が8~9倍というわけでないっぽいのでやはり多そうですね。
と、いうわけで、ちょくっと調べてみました。
100万人以上の都市を10以上抱えている国です。カッコ内はその年です。

日本(2004)13
インド(1991)19
インドネシア(1997)16
中国(1990)98
ブラジル(2000)13
ロシア(1999)12

ちょっと、インドと中国はデータが古いんですけど・・・中国の98都市には驚きました。10年以上経っているので、もう100都市はとうに超えているでしょうね。ちなみに、このデータには台湾の都市も入っています。
それから、10には届かなかったけれど、なかなか多く100万都市を抱えていたのは、パキスタン(1998)で7都市、アメリカ合衆国(2000)で9都市、韓国(1990)で6都市(確か今、蔚山も100万都市だったと思うので現在は7都市?)といったところです。
もうちょっと行くと、イラン(1996)で5都市、トルコ(1997)で同じく5都市、メキシコ(1990)で5都市、ウクライナ(1999)で5都市、オーストラリア(1999)で5都市になります。
こうしてみても、やっぱり、日本の100万都市の数は、かなり多いと言っていいかもしれないです。ヨーロッパは、全体としてみれば、これまた結構な数になるとは思いますが、それは反則なので(^^;)
アメリカは、デトロイトとサンノゼは90万都市なんですが、デトロイトは減少傾向だし、サンノゼは90万を越えたばかりでまだ100万には遠い感じですね・・・。
というわけで、アメリカでさえ9止まり!
日本は都市集中度がかなり高いということですかね?

あらら、ずらずらと長くなってしまいました。
ちょっと自己満足な書き込みですいません(&日本からはみ出してごめんなさい)。ではでは、おやすみなさい~。
[29796] 2004年 6月 27日(日)22:17:26YSK[両毛人] さん
誤解を招きやすい表現で申し訳ありません・・・。
[29795]inakanomozartさん
「住居表示に関する法律(1962年5月10日)」自体に「丁目を用いる場合町を省く」という例示は、当初からなかったと思われます。63年7月30日に告示された自治省の「住居表示実施基準」にそのような記述があったものと思われます。
これはそのとおりです。私もその意味で申し上げています。法律本文ではなく、実施基準に定められていたものです。誤解を招きやすい言い方をしてしてしまい、申し訳ありませんでした。

私の発言のすべては、参考文献として紹介した本の内容に準拠して申し上げています。
東京都内、23区内における住居表示の進行状況について、今尾さんが調べられ、著書にまとめられた内容を、私はご紹介しただけなのです。

もちろん、全国的な視野に立てば、地域ごとに多様な進められ方をしたことと思います。そのバリエーションについて、私は一切否定するものではありません。

話は変わりますが、群馬県では、住居表示の実施・未実施に関わらず、市になると「○○町」というフォーマットの住所を好むという風潮があるようです。前橋市でも、住居表示に用いられた住所の大半は新造の名前だったことは既にお話していますが、これらも丁寧にすべて「町」のつく名前にしています。

ただし、渋川市、富岡市、藤岡市、安中市は町がつかないフォーマットです(安中市は町のつかない形で住居表示も行っているようです)。

その他の市は大字も含めて「○○町」という形にしています。太田市も長らく「大字○○」という形だったものを、「○○町」という形に改めています。合併によって前橋市となる予定の大胡町、宮城村、粕川村や、太田市となる予定の尾島町、新田町、薮塚本町の大字も基本的に末尾に「町」のつく住所に変わる予定です。
[29795] 2004年 6月 27日(日)21:56:10【2】inakanomozart さん
有楽町で逢いましょう
[29775] 2004 年 6 月 27 日 (日) 12:11:44 両毛人 さん
当初の住居表示法の条項には、「丁目を用いる場合、○○町は○○×丁目という表記にすること(町は省くこと)」ということがあったのはご存知のことと思います。これに加えて、東京都の実施基準には「23区内は丁目を用いる」という条項があったようで、これが厳格に運用されれば、「○○町」という住所のすべてから「町」が省かれることになったわけです。
「住居表示に関する法律(1962年5月10日)」自体に「丁目を用いる場合町を省く」という例示は、当初からなかったと思われます。63年7月30日に告示された自治省の「住居表示実施基準」にそのような記述があったものと思われます。

当初、この法律には、市街地においては67年3月31日までに実施するよう努力目標が掲げられていたため、かなりの自治体で法の施行と同時に(あるいはそれ以前から)実施のための準備にとりかかったと思われます。

そのため63年の「実施基準」が告示される以前に実施予定地区との調整(いわゆる地元対策)に入ったところでは「○○町×丁目」で準備が行われた地区も多かったものと思われます。(住居表示を実施するには、順調にいった場合でも着手から完了まで2年近くかかると思われます。)

その結果、おおむね65年ごろまでに実施された地域では「○○町×丁目」のパターンがかなり見受けられるのではないでしょうか。(静岡市の例をとると65年6月1日までに実施された町では「○○町×丁目」のパターンで、それ以後は、町をつけないと不自然な場合を除き「○○×丁目」のパターンです。)

以上は私の独善的な推測がかなりありますので、失礼があったらお許しください。

1966(昭和41)年のことです。有楽町が上記基準に則って「有楽」として住居表示されそうになった時、当時朝日、毎日、読売の3新聞社が集っていた有楽町で、全国区になっている「有楽町」から「町」を外すなど考えられないという、大手新聞社を巻き込んだマスコミによる大反発が起こったのでした。
余談ながら、以前N-Hさんも言及されていましたが、有楽町が全国区になったのは、57年のそごうの有楽町進出の際のキャッチフレーズ「有楽町で逢いましょう」をそのまま歌にした、フランク永井のヒット曲によるものなのでしょうね。

このことが発端となり、1967(昭和42)年に住居表示法の一部改正が行われ、「町又は字の名称を新たに定めるときは、できるだけ従来の名称に準拠するとともに、読みやすく、かつ、簡明なものにしなければならない」という一文が加わったのだそうです。
私の個人的な受け止めでは、有楽町事件もさることながら、65年に詩人のサトウ八ロー氏らが起こした行政訴訟(自宅のある文京区弥生町が根津一丁目に編入されることに反対したもの)の影響が大きかったのではないかと思います。

ここで個人的な意見を述べさせていただくと、
私は現状の住居表示制度にはあまり好意的ではありません。
静岡県内の2大都市である旧静岡市や浜松市の中心部では、ほとんど住居表示が実施されず、城下町らしい町名が残っていることをとても喜ばしく感じております。
[29794] 2004年 6月 27日(日)21:14:12【1】SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
3日分のレス
3連続書き込みですみません

[29605] 2004 年 6 月 23 日 (水) 11:54:34【1】 いっちゃん さん
2004年6月23日水曜日午前2時19分、我が家に新メンバー(男)が加わりました。
おお、おめでとうございます。めでたい話ですね。

[29625] 2004 年 6 月 23 日 (水) 22:19:53 miki さん
少し恥ずかしいのですが、6/25は私の誕生日なのです。
そうだったんですか。おめでとうございます。
私は9月15日(元敬老の日)なのでまだ先です。

[29641] 2004 年 6 月 24 日 (木) 01:36:06 EMM さん
[29640] 2004 年 6 月 24 日 (木) 01:35:55 作々 さん
いつも情報提供ありがとうございます。
明日が代休で学校が休みなので明日にでも調べて追加・訂正をしようと思います。

[29774] 2004 年 6 月 27 日 (日) 11:20:48 グリグリ さん
新コレクションの製作と編集機能の強化の作業ご苦労様です。

[29822] 2004 年 6 月 28 日 (月) 09:08:25 むじながいり さん
メンバー登録(112人目)おめでとうございます
[29793] 2004年 6月 27日(日)20:50:38【1】SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
日程と行先
続けて、今回の修学旅行の日程と行先です。

1日目
学校出発
高松道・神戸淡路鳴門道・山陽道などを通り大阪国際空港(伊丹空港)へ
飛行機(JAL)で函館空港へ
バスに乗りトラピスチヌ修道院へ
函館市内を通りホテルに寄った後ベイエリアへ
夕食後函館山で夜景展望
ホテルに戻り就寝

2日目
ホテル出発
函館新道を通り大沼公園へ
国道5号・道央道などを通りルスツへ
その後洞爺湖でカヌー
ホテルで夕食・就寝

3日目
ホテル出発
有珠山西山火口へ
中山峠を通り札幌市内へ
その後札幌市内で自主研修
夕食後ホテル・・・就寝

4日目
ホテル出発
大倉山シャンツェへ
札樽道・道央道を通り新千歳空港へ
飛行機(ANA)で岡山空港へ
岡山道・山陽道・瀬戸中央道・高松道を通り高松市内へ
学校で解散

以上簡潔にまとめました。
と、このようなルートで旅行してまいりました。
[29792] 2004年 6月 27日(日)20:35:11【1】SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
帰宅報告
皆さんこんばんわ。讃岐の民です。

本日19時ごろ無事に高松の家に帰って参りました。

北海道は一言でいうとやはり素晴らしかったです。こちらのジメジメムシムシした不快な気候とは違いカラッとそれでいて涼しく、かなり過ごしやすかったですね。まあ曇ってはいたのですが。

しかし思えば3泊4日はあっという間に過ぎてしまったような気がします。まだ向こうに居たかったなどとも帰りの機内で思ったりもしましたが、また行こうと思えば行くことができるのでまた次回行ける時をを楽しみにしようと思っています。

♯これで経県値が70→74になりました。
[29791] 2004年 6月 27日(日)19:28:04なお さん
Re:広島市の人口
[29786] 地理好きのケン さん
府中町、海田町、熊野町、坂町、湯来町と合併すると120万人を超えるかもしれません。
近隣の府中町・海田町と合併するだけでも120万人を超えます。
この合併であれば、125万人も超えますね。
それと合併案にもでていますね。
[29790] 2004年 6月 27日(日)19:26:30inakanomozart さん
静岡県の盆地
[29785] 2004 年 6 月 27 日 (日) 18:02:04 昆布in さん
静岡県の盆地を探してみました。
田代盆地 たしろ 田方郡函南町
浮橋盆地 うきはし 田方郡大仁町
長者原盆地 ちょうじゃがはら 田方郡大仁町
[29692]で稲生さんも言及されていますが、私も静岡県内の盆地というと酪農で有名な「丹那盆地」しかしりませんでした。上記の盆地はいずれも丹那断層上にあるようですね。
[29789] 2004年 6月 27日(日)18:48:39スナフキん さん
ショートレス
[29769]白桃さん
「八郎潟か八郎湖か」というお話ですが、秋田県生まれの私にはどうも「八郎湖」という呼び方がしっくりきません。ちょうど、この付近を最近になって秋田自動車道が通るようになりましたが、ここで設置されたパーキングエリアは「八郎湖PA」。正直、字を間違えたのかと思ったくらいにこの命名にはびっくりしました。八郎潟そのものが行政名になっていますし、以前少し触れた干拓地に設置された新行政名も大「潟」村とされたいきさつがあるので、潟の方がしっくりくるのはこのあたりに要因がありそうです。他方、潟の字は教育的視点で見ると、記述するのにきわめてバランスのとりにくい字であることも事実で、「湖東」の命名にはそのあたりの配慮がにじんでいるのかもしれません。もっとも、これは私の想像でしかありませんし、秋田県に在住しているわけでもないので見方が微妙に「ヘン」でしょうが。

ようこそ、お帰りなさい。(日本語になってないか?)
どうでしょうね? 私も国語学を専攻していたわけではないので裏づけはとれませんが、「ようこそ、おかえり」の看板は、とある場所でたくさん見たことがあります。さて、どこでしょう?(大ヒントは、奈良県です)
[29788] 2004年 6月 27日(日)18:46:58実那川蒼[あんどれ] さん
京都市内の「島」
[26206](hmtさん)
向島(防府市):「むこうしま」と読むらしい。
同じ字を書いても尾道の対岸は「むかいしま」、浅草の対岸は「むこうじま」。
京都市伏見区の中書島の対岸は「むかいじま」ですね。どう見ても「島」には見えない両地名ですが、干拓された巨椋池と関係があるのでしょうか。

いきなり古い記事に返答してすみません。
[29787] 2004年 6月 27日(日)18:20:23YSK[両毛人] さん
前橋市中心部の住居表示
[29771]inakanomozartさん
法律が施行された直後の60年代前半に住居表示が実施された前橋市の中心地域
住居表示法が成立したのは、1962(昭和37)年です。そして、拙稿[29775]で書きましたとおり、住居表示にあたって、従来の町名になるべく準拠するよう法改正が行われたのは、1967(昭和42)年です。

今日図書館に行きまして、前橋市中心部の住居表示実施年を調べてみました。資料は角川の地名辞典です。

1965(昭和40)年実施:岩神町,平和町,昭和町
1966(昭和41)年実施:本町,紅雲町,表町,三河町,朝日町,城東町,大手町,千代田町,住吉町,日吉町,若宮町,国領町
1967(昭和42)年実施:南町,文京町
※「丁目」は省略

このように、住居表示法の改正前から「○○町」というフォーマットの住居表示がなされていたことが分かります。東京で有楽町が「有楽」になりかけていた(1966年)中、前橋市では「○○町」という住居表示が堂々と進んでいたということになりますね。

前橋市ではなぜこのようなことができたのかは分かりません。以降は私の推測なのですが、上記住居表示のほとんどは、新造の地名であることがあるいは関係しているかもしれません。上記住居表示のうち、旧町名を受け継いでいるのは、岩神町、国領町、紅雲町の3つのみで、あとは全く新しく作られた名前です。例えば、群馬県庁のある大手町一~三丁目の場合は、曲輪町、石川町、南曲輪町、北曲輪町、神明町、岩神町の各一部を再編成して設置されたもので、旧町名には「大手」の文字は全くありません。位置を考えれば、「曲輪町」という名前のほうがふさわしい名前だったはずです。現に、この曲輪町という町名は、ある年代以上の前橋にゆかりのある方にはとても馴染み深い町名だったと伺っております。他の町名も同様に、既存の町名を全く新しい名前によって上書きする方法で住居表示が実施されていきました。

もし、全く新しい名前を採用することで「町」を使うことができたのであれば、「町」がなくなってもよかったので、「曲輪一~三丁目」にしてほしかったな、とも思います。

とはいえ、上記はまったくの私の推測です。今回のことで、前橋市中心部の旧町名について理解が深められたのはよかったと思っています。前橋市の中心部は、住居表示前は高崎市中心部のように、豊かな町名が並ぶ市街であったのでしょうね。
[29786] 2004年 6月 27日(日)18:09:07地理好きのケン さん
広島市の人口
広島市の人口が増加傾向になっていますが、特に安佐南区や佐伯区で住宅地が増えているのではないかと思います。
府中町、海田町、熊野町、坂町、湯来町と合併すると120万人を超えるかもしれません。
[29785] 2004年 6月 27日(日)18:02:04倉田昆布[昆布in] さん
盆地
香川県の盆地は[29678]で愛比売命さんが見つけていたので、静岡県の盆地を探してみました。ネット検索できたものなので、魚津盆地のように間違いがあるかもしれません。確認をお願いします。

田代盆地たしろ田方郡函南町
浮橋盆地うきはし田方郡大仁町
長者原盆地ちょうじゃがはら田方郡大仁町

県西部の盆地が見つかりません・・・。
[29784] 2004年 6月 27日(日)17:41:46YSK[両毛人] さん
Re:北海道の郡
[29779]スルヤさん
はじめまして、「落書き帳アーカイブズ」の企画構成をオーナーより委任されております両毛人と申します。よろしくお願い申し上げます。

1町村しかない郡が多数あることです.或いは複数の町村
で成立している郡でも規模(面積)が小さい郡が目に付きます

都道府県の1郡の平均面積及び町村の平均面積を求めてみました。

注1)1郡の平均面積=郡部面積/郡の数
注2)町村の平均面積=郡部面積/町村の数
注3)面積の単位は平方キロメートル
注4)東京都の郡部面積には、「郡」には含まれない島嶼の面積を含んでいます。

RK都道府県名1郡の平均面積RK都道府県名町村の平均面積
1秋田県999.431北海道363.77
2北海道9252岩手県234.03
3青森県919.973山形県197.26
4岩手県877.634秋田県149.91
5東京都786.485宮崎県148.51
6高知県729.266青森県124.74
7福島県698.797福島県122.29
8山形県679.478富山県117.41
9宮崎県649.729高知県116.02
10長野県624.24全国計106.49
11和歌山県578.29
12鹿児島県566.4
13栃木県557.52
14新潟県532.41
15熊本県523.96
16鳥取県493.35
全国計472.55

スペースを省略するために、全国平均以上のものだけ掲載しました。詳細を知りたい方は、私宛てメールにてお問い合わせいただくか、ご自分で計算してみてください。「GLinGLin」のデータを使えば比較的簡単に求められます。

計算結果は上のとおりで、北海道の郡は秋田県に次いで2番目の規模であり、面積が小さいとは言えないことが分かります。一方で、北海道の町村の平均面積は、ダントツの規模を持っています。この広大な町村面積が、1郡1町村の郡が多い理由の1つといえるのではないでしょうか。

上川郡の様な大きな郡も見受けられます
北海道には、「上川郡」という名前の郡が3つあるというのはご存知ですか。これら3郡はたまたま相互に接しているために1つの郡のように見えますが、天塩川流域の上川郡、石狩川流域の上川郡、十勝川流域の上川郡はそれぞれ別の郡なのです。

「落書き帳アーカイブズ」は、あるテーマに沿った過去ログを読み物的にまとめている企画です。北海道の3つの上川郡については、以下のアーカイブが参考になると思います。

北海道に同じ名前の郡がいくつもあるのは?
http://uub.jp/arc/arc11.html

今後ともよろしくお願いいたします。
[29783] 2004年 6月 27日(日)17:20:16なお さん
ちょっと遅かった書き込み・・・
[29629] なきら さん
僕の友だちとかにも結構6月生まれが多いです。
ざっと6人くらいいます。(僕の学校は6月生まれと僕と同じ8月生まれ、3月生まれが
半分ぐらいを占めているのです。
※今年の1年生が111人でしたが、9月が新学期であれば、現一年の早生まれを除いても
130人を超えそうです。

[29614] BerryBlossom さん
夏至を過ぎちゃいましたね。
ただ、日の出・日の入りはいずれとも1週間ずれているのですね。
そのため、日の出が1週間ほど早く遅れ始め、日の入りが1週間遅く
早くなり始めます。

またローカルごとですが、大分の日の出・日の入りの時間が年々ずれていき
もっとも早い日の出が5:06から5:02になっています。
また、日の入りも7:24から7:28になりました!!
日本がすごいスピードでずれていっているのでしょうか?
※ただ単に自転軸と公転の影響かもしれません。

~1ヶ月間チェックしてなくて久しぶりに見た感想(大分以外みてませんでした)~
☆ 任意合併協が初会合--佐賀市など5市町村
★栗原郡10町村合併の議案否決 新たな枠組み必要に
★甲府市長、「上九一色全村」に難色

など合併の方向が大きく変わっていたものもありますし、

☆高野町と九度山町の第1回合併協議会開かれ、
 近く高野山の世界遺産登録が見込まれ、
 世界的ブランドとなる「高野町」
 を新町名とすることなどを決めた。
☆来年三月の合併を目指す中原、北茂安、三根の三町は、
 法定の佐賀東部合併協議会を開き、新町名を「みやき」に決定した。

など初耳の合併も多くありますね。

~ちょっと見つけた情報~
岩手県議会の6月定例会があり、合併特例法期限内(来年3月末)に町村が合併した場合、
人口1万人以下でも「町」として認める県条例改正案など23議案が提案された。
コメント:あの一万人条件も緩んだようですね。
[29782] 2004年 6月 27日(日)17:07:25なきら さん
お祝い
[29778]だんな さん
実は私も4月13日に
あれー。これはこれは、おめでとうございます。9年目にいらっしゃったかわいいかわいいおじょうさん、もうメロメロ状態でお父さん100%、だんなさんなんかやってないのでは?改名されます?
落書き帳の出生率は高いですね。めでたしめでたし。
[29781] 2004年 6月 27日(日)17:07:20なお さん
久しぶりの書き込みです
お久しぶりです。
現在、テスト前日です。
そのため書き込み時間が取れませんでした。(とるべきでもないかもしれませんが・・・

[29778] だんな さん
おめでとうございます。
今年はおめでたいことも多いですね。

[29773] 白桃 さん
2003年10月~2004年6月での人口増減を見てみましたところ
《+4562人》と出ましたのでめったなことがない限り
2002年10月→2003年10月には3794人増(増加率0.33%)
を下回ることはないと思います。

まぁ僕も、広島市が現時点では増加数の幅UPの傾向は見えていると思います。

[29772] 日和 さん
確かに日本は100万人以上の都市が多いですね。
中国でも日本の10倍の人口ですが、重慶の3000万人を引いたとしても
100万人都市が8~9倍というわけでないっぽいのでやはり多そうですね。
※データによっても変わりますので客観性に欠けるかもしれません。

ちょっと千葉市が21世紀のピークの際に100万人を超えるかが微妙になってきましたね。

[29718] なきら さん
いつもこちらには来ていますが、編集ができるようにするという検討は
数ヶ月前に聞いたのですが、施行したのは初耳です。
まぁ、それほど利用をするほどの変化は今後3・4年くらいはないと
思いますが、必要になれば使ってみたいと思います。
お知らせありがとうございます。
[29780] 2004年 6月 27日(日)15:09:16般若堂そんぴん さん
有楽町線,有楽線,麹町線
[29775]両毛人さん
全国区になっている「有楽町」から「町」を外すなど考えられないという、大手新聞社を巻き込んだマスコミによる大反発が起こったのでした。
営団地下鉄8号線の路線名称公募では確か「麹町線」が第1位でしたが,「有楽町線」と「有楽線」を合わせると麹町線を上回るということで現在の路線名に決定した,と記憶します.
因みに,「メトロッ8(ぱち)線」という名称もあったとのこと.このころからいたんですね,こういう人が.
[29779] 2004年 6月 27日(日)14:49:43スルヤ さん
北海道の郡
北海道の郡について疑問があり,こちらに書き込みさせて頂きます.
疑問は,北海道の郡の規模がなぜ小さいのか? ということです.
端的には,1町村しかない郡が多数あることです.或いは複数の町村
で成立している郡でも規模(面積)が小さい郡が目に付きます(対照的に
上川郡の様な大きな郡も見受けられますが).
勿論,過去複数の町村で成立していたものが合併によって1郡1町村と
なった,そういう事例はあるかもしれませんが,それにしては不自然な
ほど1郡1町村が多いように思います.

北海道の郡を決める際,水系で区切ったとの大変興味深い記述を過去ログ
で拝見しましたが,まだ上記の疑問に関しては曖昧模糊としたままです.
ヒントでもご教示いただけると幸いです.
[29778] 2004年 6月 27日(日)14:47:58だんな さん
カミングアウト
[29605]いっちゃんさん

本日2004年6月23日水曜日午前2時19分、我が家に新メンバー(男)が加わりました。
遅ればせながらおめでとうございます。
実は私も4月13日に結婚9年目にして父親になることができました。当方は女の子です。
そのため仕事の他に育児もがんばらなくてはならないため最近は落書き帳に参加する回数もめっきり減ってしまいました。できるだけROMしてついていける話題があればカキコしたいです。
落書き帳メンバーのなかにはオーナーグリグリ様はじめ多くの父親のかたがいらっしゃいます。私も落書き帳父兄会(今勝手に名付けました)の末席を汚させていただくことになりますがなにぶん新米ですのでどうかよろしくお願いします。

4歳の娘と2人で立ち会いました。
私も仕事を休んで立ち会いましたが、血を見るのが苦手な私はうまれた瞬間なかば失神してしまい記憶があいまいになってしまいました。妻のほうがかえって平然としておりました。

彼も地理好きになって欲しいですね
うちは地理好きとまで贅沢はいいません。せめて地図が読める子になっていっしょに旅行に行ってくれればそれだけで満足です。

なお名前を付ける際、ちょっと地名に関係ある名前を付けたのが地理人間のこだわりでしょうか。
どんな名前かは秘密です。こればかりはmikiさんにも教えられないです。
[29777] 2004年 6月 27日(日)14:19:21miki さん
広島市の人口
[29744]松戸(現:日和)さん
それから、広島市の人口の伸びが結構上がってるみたいです。
これは市内に新興住宅地が増えているということなのです。
「安芸矢野ニュータウン」「みどり坂」「A.CITY」...。
これらが人口を増やしたといえるでしょう。
[29776] 2004年 6月 27日(日)12:48:49みやこ♂[みやこ] さん
滝に屋敷に尾っぽなのに,「山」ですか。
[29755] まるちゃん さん
これは面白いですね!滝かと思えば実は山,人家があるはずなのに山,長い尾根かと思えば山,なわけですね。
命名由来に思いをいたせば,色々な想像ができますね。現実には,近所の,由緒来歴のある名所から借りてきたり,適当に呼んでいたのが正式名称になったり,といった呑気なケースなのでしょうけれども。いや,ホントのところは知りませんが。
[29775] 2004年 6月 27日(日)12:11:44YSK[両毛人] さん
有楽町事件
[29765]太白さん
私からは、分析にあたってのヒントのような情報をお知らせします。

当初の住居表示法の条項には、「丁目を用いる場合、○○町は○○×丁目という表記にすること(町は省くこと)」ということがあったのはご存知のことと思います。これに加えて、東京都の実施基準には「23区内は丁目を用いる」という条項があったようで、これが厳格に運用されれば、「○○町」という住所のすべてから「町」が省かれることになったわけです。

これにまっこうからクレームがつけられるという「事件」があったのは、1966(昭和41)年のことです。有楽町が上記基準に則って「有楽」として住居表示されそうになった時、当時朝日、毎日、読売の3新聞社が集っていた有楽町で、全国区になっている「有楽町」から「町」を外すなど考えられないという、大手新聞社を巻き込んだマスコミによる大反発が起こったのでした。

このことが発端となり、1967(昭和42)年に住居表示法の一部改正が行われ、「町又は字の名称を新たに定めるときは、できるだけ従来の名称に準拠するとともに、読みやすく、かつ、簡明なものにしなければならない」という一文が加わったのだそうです。その後、闇雲に「町」を削除する事例が減ったとか。

住居表示の実施時期を時系列で並べてみると、傾向が見えるかもしれませんね。法律の細かい運用基準も各自治体でまちまちだったと思われますから、地域ごとに考察が必要かと思いますね。

参考文献 いつもご紹介している今尾恵介さんの『住所と地名の大研究』
[29774] 2004年 6月 27日(日)11:20:48オーナー グリグリ
【お知らせ】地名コレクション編集ページ機能強化
地名コレクション編集者の方へ

積極的な編集作業をありがとうございます。お陰様で地名コレクションがどんどん充実し、関連する面白い話題も書き込みされ、企画が狙い通り進みはじめてとても嬉しく思っています。編集者の皆さんに深く感謝するとともに、情報を提供していただいている方々にも合わせて御礼申し上げます。

さて、編集機能をいくつか強化しましたのでお知らせします。

(1) 地名コレクショントップページにデータ件数を表示しました。編集更新時に自動更新します。
(2) 地名コレクショントップページの説明文も編集可能になりました。適時修正してください。
(3) 更新履歴ページの表を月単位に括るようにしました。(更新頻度が多くなったため)
(4) 暗証コードのクッキー保存が機能するようになりました。(単なるバグでした)

以上ですが、トップページの説明文、各ページの説明文は、編集者の個性に合わせて、自由に編集していただけると幸いです。私が記述した最初の説明文はばっさり編集していただいて構いません。よろしくお願いいたします。なお、トップページの説明文については、75文字(全角換算)に制限していますのでよろしくお願いいたします(超えるとエラーメッセージが出ます)。

編集ページの機能説明を充実しなければと思っていますが、質問があれば遠慮なく書き込み、メールでどうぞ。

追伸:
「海コレクション」を昨日、「潟コレクション」は先ほどアップしました。
今川焼さん、いっちゃんさん、編集をよろしくお願いいたします。
http://uub.jp/nam/edit_nam/edit.cgi
編集ページはこちらです。#暗証コード「見学者」のご利用も引き続き可能です。

その他、ご提案済みのコレクションについても順次アップしていきますのでよろしくお願いします。
[29773] 2004年 6月 27日(日)11:18:35【3】白桃 さん
広島市の人口
[29772]日和さん
松戸のままだと、今までも軽い混乱が起こったりしていたので、大学生活突入(ちょっと遅くなりましたけど…)を機会に、地名と関係のない名前に改名しました。
「軽い混乱」ですか?(笑)
広島市の人口は、2003年の5月で1,136,684人、今年の5月の1日付けで1,142,437人で、一年で5,753人増えているので、
なるほど、そのことを仰っていたのですね。白桃も念のため、広島県発表のものと広島市発表のものを確認(県は今年5月のは未発表)したところ相違がありませんでした。と、いうことは、ここにきて上昇気配をみせているようですね。ただ、2001年10月→2002年10月は4831人の増加(増加率0.43%)であったのが、2002年10月→2003年10月には3794人増(増加率0.33%)と鈍化しましたので、もうしばらく様子をみたほうが良いのかもしれません。
修正:てにをは+「あるふぁ」を変更
[29772] 2004年 6月 27日(日)10:33:02日和 さん
名前を変えました!
元松戸です。改め、日和です。
松戸のままだと、今までも軽い混乱が起こったりしていたので、大学生活突入(ちょっと遅くなりましたけど…)を機会に、地名と関係のない名前に改名しました。由来は、特になしです(^^;)
グリグリさん、お忙しいところ、どうもありがとうございました。

[29769]白桃さん

お久しぶりです!ただいまです☆

広島市の人口は、2003年の5月で1,136,684人、今年の5月の1日付けで1,142,437人で、
一年で5,753人増えているので、ここのランキング表に乗っている2000年の国勢調査から2003年10月までの増加と比較して見てみると、あれっっと思ったんですが、どうでしょうか?
それとも、単に5月に集中的に増えてしまっただけかな?

最近、大学の授業で、日本と他の国とを比較するものなんかをやっているんですが、100万人以上の都市を10以上も抱える国って、そうそうなかったんですね。
そう思うと、ちょっとびっくりでした。日本の場合、都市の面積が格別大きいわけでもないですから。

千葉市と四街道市の合併の件は白紙になってしまうみたいですね。

私が今気になっているのは、広島市と府中町、北九州市と中間市、名古屋市と周辺の町の合併問題についてです。堺市と美原町についても気になりますね…。
やっと、地理や統計にのめりこむ時間ができるようになって、ほっとしてます☆
[29771] 2004年 6月 27日(日)09:44:29【1】inakanomozart さん
びっくり下谷の広徳寺
[29765] 2004 年 6 月 27 日 (日) 02:25:51 太白 さん
”竪川”があるのは知りませんでした。
町名としては「立川」に字を変えられてしまっていますね。(愚の骨頂?)

大相撲でいえば「横綱」が思い浮かぶところですが、なぜ「網」なのでしょうか。
横網はもと「本所横網町」で江戸初期からの古い町名のようです。
由来は定かではないようですが、相撲とは特に関係なく、どちらかというと隅田川沿いの網本との関連ではないでしょうか。

墨田・江東・台東区には、「町」のついた住居表示が見当たりません。
これらの地域で住居表示制度が実施されたのは、60年代後半だと思われます。
このころ、丁目がつかない町は「○○町×番×号」、丁目がつく町は「○○△丁目×番×号(町を付けない)」を原則とするという指針が示されたものと思われます。(それ以前の、法律が施行された直後の60年代前半に住居表示制度が実施されたところは、前橋市の中心地域のように「○○町△丁目」としたところが多いようです。)墨田区等の住居表示の実施がその直後のため、忠実に「町削り」が実施されたものと思われます。その後は、原則は原則として地域の実情に応じて、当時よりは、ややゆるやかに運用されていると思われます。

下町は町名変更に対する抵抗が相対的に少なかったということでしょうか。
60年代はまだまだお上の方針に従順な人々が多く、区で決めた新町名に異議を唱えるという時代ではなく、比較的スムーズ(?)に実施されてしまったのではないでしょうか。
M.K.さんのおっしゃるとおり、紆余曲折があったことは事実でしょうが、まだ「住民運動」という言葉自体が存在しなかった時代ですから。
[29770] 2004年 6月 27日(日)09:35:58【2】M.K. さん
住居表示で消えた「町」
[29765]太白さん
5.住居表示で消えた「町」
について

[20183]でspecial-weekさんも触れていらっしゃいますが。
武蔵野台地の東端を境に江戸市中を分けたのが「山の手」と「下町」という呼び方のルーツだと聞きます。江戸市中ということは、正確ではありませんが概ね東京市発足時の15区の区域でしょうね。現代の23区を当時の「山の手」「下町」の区分にあてはめてみると、「山の手」はだいたい港区、文京区、新宿区の一帯、「下町」はだいたい千代田区、中央区、台東区になるかと思います。(あくまでも、だいたい、なのですが) また、江戸市中であっても、かつて下総国に属した隅田川以東の本所(墨田区)、深川(江東区)を「下町」と呼ぶ場合は少なかったと思います。以上は、ルーツにさかのぼっての話で、もちろん現代における「山の手」「下町」の使われ方とはズレがあります。しかし、神田や日本橋界隈は現代でも私からすれば「下町」という感覚です。
レスの本筋でないことに字数を費やして申し訳ありませんでした。(^^;) 要するに、
下町は町名変更に対する抵抗が相対的に少なかった
は、山の手・下町にかかわらず「住居表示を100%実施した台東区、墨田区、江東区、中央区、文京区、そして麻布狸穴町と麻布永坂町だけを残してほぼ100%住居表示実施の港区は、千代田区や新宿区(特に旧四谷と旧牛込)に比べればすんなり町名変更と住居表示を受け入れた」ということになると思います。(←うわっ、ぜんぜん簡潔ではないですね)
比較的すんなり、なのであって、100%住居表示実施の区でも、そこに至るまでにいくつもの住民運動と調整を経たようです。かくいう私の実家がある台東区「三筋」という町名(実施前は浅草三筋町)も、台東区が示した当初計画では消えるところを署名運動と陳情の結果で生き残ったと、両親から聞いております。
住居表示実施済みの町名でも、中央区には日本橋兜町とか明石町…「町」のつく町名が残り、港、台東、文京、墨田、江東の各区にはたしかに「町」のつく町名が見当たりません。これは「町」について、自治体の場合も同じことがあるように、「ちょう」と「まち」という読み方が混在するので、読み方の混乱を避けるためにいっそのこと新町名に「町」をつけないことで統一したもようです。中央区はそこまでこだわらずに、馴染み深い「町」をそのまま残したものでしょう。

追記:
上の文の最後の段落は
墨田・江東・台東区には、「町」のついた住居表示が見当たりません。
にお答えした部分ですが、当時示された指針を根拠としておられる点で、↑のinakanomozartさんのご回答のほうがいっそう正確ですね。
私の書いた
読み方の混乱を避けるためにいっそのこと新町名に「町」をつけないことで統一したもよう
は、住居表示実施にいたる過程での台東区議会の議事録を当たってみた記憶からきています。台東区の場合の理由のひとつではあっても他の区に該当するとは限らず、拙速な意見でした。

また、遅くなりましたが、「下谷」「入谷」などの町名由来について、下記ページから「前口上」という部分のリンク、およびインデックスの「い~こ」を経て「入谷町」へのリンクをたどってみてください。少しでもご参考になればいいのですが。まったく更新しておらず、ご紹介するのもちょっと恥ずかしい拙HPです。
http://www.tctv.ne.jp/mkim/sanpo.html
[29769] 2004年 6月 27日(日)09:25:20白桃 さん
八郎潟か八郎湖か
秋田県内の合併に関する動きを見ていて面白いのは、五城目町他が新町名を「湖東町」、天王町他が新市名を「潟上市」と名乗ることです。この際の「湖」と「潟」は当然、八郎潟を意味し、八郎潟は「湖」でもあり、「潟」でもあるのですから、どっちゃでも良いのですが、ちょっと気になって…。ま、語呂の関係でしょうけれど。

両毛人さんへ
[29750]
収集しているのは特殊な地名ではなく、特殊な「地形に与えられた名前」でして、
[29759]
おもしろい山の数々、ありがとうございました。これらはれっきとした「特殊地形名」だと思いますので、追加させていただきました。
最初、これを読んだとき、白桃には矛盾しているように感じられたのですが、よくよく読むと「特殊な地形」に与えられた名前ではなく、特殊な「地形に与えられた名前」だったのですね。白桃、あ~勘違い!の巻でした。(笑)

[29744]松戸さん
覚えてますかー?
覚えていますとも!ようこそ、お帰りなさい。(日本語になってないか?)これからも、ときどきこの落書き帳に顔?をみせてください。
それから、広島市の人口の伸びが結構上がってるみたいです。
これは、ちょっと解せないのですが…
[29768] 2004年 6月 27日(日)06:21:15むじながいり さん
[29750]両毛人 さん
岬の名称としての「~鼻」は全国に多く存在するので、特殊地形名とするよりは「鼻コレクション」として収集したほうがよいと思います。

全国の鼻を検索してみたところ、「~鼻」は西日本を中心に500以上ありました。あまりに多すぎる…(汗
そんな中、特殊地形名候補を見つけました。

鼻グリ 岬 広島県江田島町
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.17.0.694&el=132.26.11.752&la=1&sc=4&CE.x=256&CE.y=267

鼻ヅラ 海岸? 山口県下関市
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=33.59.55.743&el=130.54.44.675&la=1&sc=4&CE.x=252&CE.y=254
[29767] 2004年 6月 27日(日)04:39:58でるでる さん
特殊地形名の由来(北海道編)
両毛人さん、アーカイブズだけではなく、特殊地形名コレクションの編集作業、お疲れ様です。

特殊地形名コレクションに掲載されている中から、北海道分の地名の意味を調べてみました。
アイヌ語地名の由来には諸説あるものも多くありますので、その中から定説といいますか有力とされている説をそれぞれ挙げてみました。

尾岱沼(おだいとう)
「トー(トウ)」=「沼・湖」という意味の場合が多いのですが、尾岱沼の場合は「オタ・エトゥ(砂(砂浜の)・岬)」 との意味だと言われております。元々は現在の別海町尾岱沼市街地(又は尾岱沼市街地北側の尾岱沼岬町の辺り)が地名発祥の地で、それが次第に周辺や湾などに広がったとも言われております。

トツカリショ
現在の室蘭港がある所はトッカリモイ「トキ・カラ・モイ(チカ魚・を捕る・湾)」(チカ→わかさぎの仲間)と呼ばれておりました。そのことから「トキ・カラ・ショ(チカ魚・を捕る・滝(がある所)」ではないかなと思われます。他には「トッカル・ショ(アザラシ(がいる)・滝(ある所)」という説もあります。
なお、室蘭は「モ・ルエラニ(小さい・坂(を降りたところ)」の意味とされており、現在の室蘭市崎守町が由来と言われております。

銀屏風
アイヌ語では「チ・ヌイエ・ピラ(我ら・彫った・崖)」=「彫刻された崖」と言われていたそうです。

カムイエクウチカウシ
「熊が(神が)転げ落ちるほど険しい山(峰)」という意味だと言われております。実際にこの山付近(に限ったことではないようですが)は、ヒグマの生息地になっております。
似たような地名としては「カムイオッペカウシ(神の・高岸)」(旭川市)があり、双方の山とも、断崖絶壁という共通点があります。

ニセコアンヌプリ
ニセコアンベツ川「ニセイ・コ・アン・ペッ(絶壁に向かっている川(又は、峡谷にある川)」の上にある山ということで「ニセコアンベツ川(の上)にある山」という意味だと言われております。

ピンネシリ
ピンネシリは「ピンネ・シリ(男である・山)」という意味だと言われております。対するは「マッネ・シリ(女である・山)」になります。
[29766] 2004年 6月 27日(日)02:32:23【1】でるでる さん
ギタラ・ペキンノ
自宅にある資料(本)などで、意味などを調べてみました。

[29740]牛山牛太郎 さん
海ギタラ・陸ギタラ(うみぎたら・あぎぎたら)・・・沖縄県伊是名村・・・絶壁の奇岩

「ギタラ」とは、「切り立った岩」の意味だそうで、海ギタラと陸ギタラがある二見ヶ浦海岸は、日本の渚百選にも選ばれております。なお、二見ヶ浦海岸は別名ギタラ海岸ともいうそうです。

[29748]むじながいり さん
ペキンノ鼻 岬 羅臼町

ペキンノ鼻の”ペキンノ”とは「ペケレ・ノッ(明るい(木が生えていない)・岬)」という意味だそうで、実際にペキンノ鼻は小さな草原の岬だとか。なお、他にも「ペレケ・ノッ(割れている・岬)」という説もあります。


[29753]両毛人 さん
この2つの地名、「ナイ」という名の「山」です。こんな例もあるのですね

古くは、その山の下側(下流)もしくは付近の川名や地名で、山の名を呼ぶことが多かったそうなので、「オロエナイ」と「ソロアンナイ」は、その名残なのかも知れませんね。

河川名では、ほとんど「~ナイ川(沢)」という名称になっているようで(中略)
「ベツ(別)」地名についても調べてみましたが、やはりほとんどのケースで「川(沢)」がついていまして

川を意味する語には「ナイ(~内)」と「ペッ(~別)」などがありますが、「ナイ」は主にオホーツク海沿岸に多く、「ペッ」は主に太平洋沿岸や根室地方、斜里郡に多く見られます。
ちなみに、樺太では「ペッ」がほとんど無く、一方で千島列島では北に行くほど「ナイ」がみられなくなるとか。このことから、北海道内では元々「ペッ」と呼ばれていたところに、樺太方面から「ナイ」が入ってきて、次第に道内に広まっていったものの、東側(太平洋沿岸)や南側まではそれほど広がらずに元からある「ペッ」が残り、更に遠くに位置する千島列島にまではほとんど影響が及ばなかったのではないかとの説もあるそうです。
この件については、私自身は詳しく調べた訳ではないのですけども、中々興味の惹かれるところです。
[29765] 2004年 6月 27日(日)02:25:51太白 さん
続・下町の地名の謎
[29722] 作々 さん、[29723] はやかわ さん、[29724] 猫使い さん、[29725] Issie さん
[29727] 音無鈴鹿 さん、[29746] 両毛人 さん

皆様早速のレスありがとうございます。推測が正しいかの確認とともに、新たな勉強になりました。”竪川”があるのは知りませんでした。

「南北に流れるのに横十間川」の発想はやっぱりすべて江戸市中を中心とした考え
「北が上」など,ヨーロッパ式の地図の習慣に毒された思い込みに過ぎません。
下谷に対応するのは「上谷」ではなく「上野」
ということですね。


で、追加の謎なのですが、ご存知の方いらっしゃいますでしょうか。

4.横綱でなくて横網
 国技館にも冠されている地名「両国」の由来は武蔵・下総国境ということですが、その所在地は墨田区「横網」です。大相撲でいえば「横綱」が思い浮かぶところですが、なぜ「網」なのでしょうか。(もっとも、江戸後期には横綱でなく大関が相撲の最高位だったようですが)

5.住居表示で消えた「町」
墨田・江東・台東区には、「町」のついた住居表示が見当たりません。例えば、「錦糸」「東陽」「南砂」「寿」といった感じです。これらの地名、駅やバス停には「町」がついています。日本橋、神田、神楽坂界隈では、昔ながらの町名が残る部分がありますが、下町は町名変更に対する抵抗が相対的に少なかったということでしょうか。

[29724] 猫使い さん
我が家は小名木川沿いにあるので、実は非常にご近所さんかもしれません。
我が家は「東京市本所区」なので、バスで1本といったところでしょうか。

-------
少し前に、ご当地ナンバーの話題が盛んだったようですが、個人的には、ご当地ナンバーの「地名」を増やすよりも、地域の特色を表現した「図柄」を入れたものを(有料で構わないので)作ってほしいと思います。ヨーロッパやアフリカにはありませんが、アメリカ大陸の各国では「常識」です。私のHPの1コーナーに600種類以上収録しておりますので、ご興味の向きはどうぞ。

http://www.geocities.jp/taihaku_03/plate/index_plate.html
最近、メキシコのプレート(かなりカラフルです)を多数収録しました。
[29764] 2004年 6月 27日(日)01:18:27YSK[両毛人] さん
「堤」について
[29761]花笠カセ鳥さん
堤とは?
情報ありがとうございます。ご指摘の「堤」は人為的な「溜池」のようなものではないかと思います。谷地の下流部を堤で堰き止めてつくった池だから、「○○堤」というのではないでしょうか。

仙台市にも、この種の溜池があります。

三共堤(泉区上谷刈)、真美沢堤(泉区七北田)、大堤(宮城野区鶴ヶ谷)などです。青葉区堤町や小松島新堤など、町名になっているものもあります。

人の力によって作られた地形名称を採用するかどうか、グリグリさんやみなさんのご意見を頂きたいですね。よろしくお願いいたします。

それ以前に、「○○堤」についての私の推測が正しいものかどうかも調査しなければなりませんね。
[29763] 2004年 6月 27日(日)01:06:11YSK[両毛人] さん
アーカイブズ編集手帳
[29716]こおりさん
同表記市名についての総務省見解
情報ありがとうございました。伊達7町の合併協議会が同名市について総務省の見解を求めていたのは知っておりましたので、見解の内容を注目しておりました。重要なことだと思いますので、早速アーカイブズ「同名の市にかかわる国の見解の変遷」に貴稿を追加させていただきました。

アーカイブズ
同名の市にかかわる国の見解の変遷
http://uub.jp/arc/arc455.html

ただ、1つお願いがあります。「1つの書き込みは1つのテーマで」、書き込みを行っていただきたいのです。[29716]の書き込みでは、タイトルが「同表記市名についての総務省見解」となっていながら、後半は、タイトルとは関連のない、いわゆる「まとめレス」になっています。この部分はログを改めていただけますと、アーカイブにも取り上げやすく、見やすい書き込みになるのではないかと思います。

皆様のご協力をお願いいたします。
[29762] 2004年 6月 27日(日)00:39:24稲生 さん
RE:対決!
[29754]ぱぱさん
「西条」対決!
そして
「府中」対決
とっても、面白いです。よくぞ調べてくださいました。

それでは、同名市誕生かどうか?この落書き帳でも注目している
「宮古」対決および「伊達」対決をリクエストしたいと思います。
[29761] 2004年 6月 27日(日)00:13:12林檎侍[花笠カセ鳥] さん
堤とは?
今日は、花笠祭りの練習へ行ってきました。しかし、練習は一週間前から始まっていて私は出遅れている…(滝汗)
こんな私に晴れ舞台は訪れるのだろうか?
27日は、少林寺拳法の県大会があるので、米沢へ行ってきます。

いっちゃんさんの「潟」コレクション([29565] [29751])をみて秋田県の地図を見てみると…
一ノ沢堤能代市
下堤能代市
後沢堤能代市
寒堤八竜町
高野堤昭和町
龍毛堤昭和町
岩瀬堤秋田市
神田堤秋田市
乃木堤秋田市
木渡堤金浦町
花立堤矢島町
新田堤仁賀保町
を発見しました。他にも「堤」という名前の池(沼?)があります。
これって、特殊地形名に入らないでしょうか?
この中で、龍毛堤の地図を張っておきます。
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=25000&el=140%2F04%2F44.846&pnf=1&size=500%2C500&sfn=all_maps_00&nl=39%2F51%2F30.066&
[29760] 2004年 6月 27日(日)00:04:57牛山牛太郎 さん
海峡に平野です。
みなさま、おばんです。

[29757]昆布inさん。
「海峡」の情報、ありがとうございました。早速、更新いたしました。
それと、「請島海峡」は少し保留にさせてください。私も調べてみます。


愛比売命さんへ。
 「平野」の情報です。

九十九里浜平野くじゅうくりはま東金市一宮川九十九里平野ともいう
湖東平野ことう近江八幡市、八日市市愛知川、野洲川琵琶湖の東岸
菊池平野きくち菊池市、山鹿市菊池川

以上です。よろしくお願い致します。
[29759] 2004年 6月 26日(土)23:28:03【1】YSK[両毛人] さん
十郎畑、三ッ頭
[29755]まるちゃんさん
これでも、山の名前?
おもしろい山の数々、ありがとうございました。これらはれっきとした「特殊地形名」だと思いますので、追加させていただきました。

なお、付近の地図を見て、「十郎畑(じゅうろうばた)」「三ッ頭(みつかしら)」という名前の山も発見しましたので、併せてコレクションに追加してみました。いずれも長門市にある山です。

さらに、これらの山々がある長門市周辺では、「峠」を「たお」と読んでいるものが多いですね。「たたら」と読ませる地名も多く、たたら製鉄の文化を彷彿とさせますね。そういう場所も訪れてみたいな、と思いました。

特殊地形名もコレクション数が200を超えてますます充実してきました。ありがとうございます。
情報も46都道府県まで集っています。求む、大阪府の特殊地形名!
#山梨県と愛知県は県境あるいは海域の地名のみですので、しっかり県域内に含まれる地名があるといいな、とも思います。
[29758] 2004年 6月 26日(土)23:01:58【1】作々 さん
南風~鹿児島町村議会便り~
お疲れ様です。

鹿児島県の町村議会情報-。

鶴田町議会は24日の、薩摩町議会は25日の特別委員会でそれぞれ、「さつま町」の廃置分合関連議案を可決しています。

吾平町は25日の最終本会議で大隅中央合併協議会(ほかに鹿屋市、串良町、輝北町の1市3町)の設置議案と大隅中央法定合併協議会(垂水市も含めた2市3町)の廃止議案を可決しています。

有明町と松山町は25日、それぞれ大崎町が離脱した曽於南部合併協議会の廃止議案を可決しています。

また、串木野市、樋脇、市来の両町、甑島4村で構成する西薩地域開発研究協議会(1975年発足)の10月11日(薩摩川内市発足前日付)をもっての解散が決まりました。同協議会は30年近くに渡って魅力ある生活圏作りについて取り組んできたそうです。
[29757] 2004年 6月 26日(土)21:10:28倉田昆布[昆布in] さん
海峡
牛山牛太郎さんへ
海峡情報です。

島根県隠岐海峡おき隠岐諸島本州
鹿児島県請島海峡うけしま加計呂麻島請島請島水道の別名
沖縄県ワルミ海峡わるみ屋我地島今帰仁村

請島海峡はネット検索できませんが、地図帳に載っていたものです。印刷ミスかもしれませんが。
[29756] 2004年 6月 26日(土)21:07:26TI さん
千葉県安房地域合併協議状況
http://www.awa.or.jp/home/bonichi/wadai.html

「鴨川市・天津小湊町合併協議会」は6/25をもって全協定項目の協議が実質完了しました。
今後のスケジュールは以下の通り:

2004/07/20 合併調印式
2004/07/30 両市町議会で合併関係議案を審議
2004/08/03 堂本・千葉県知事に合併申請書を提出
2005/02/11 合併予定

千葉県内では野田市と旧・関宿町の合併(2003/6/6)以後、夷隅郡市、館山・安房地域、八日市場市ほか2町、千葉市・四街道市と合併協議の破綻が相次ぎ、両市町が合併申請書を提出すれば2002年12月以来となります。

一方、「安房8町村合併検討会」では法定協議会移行に向けた原案等を協議中。
6/25は下記2項目の原案を決定しました。

合併方式(予定):新設
合併期日(予定):2006/3/31までの日
[29755] 2004年 6月 26日(土)20:57:20まるちゃん さん
これでも、山の名前?
[29703] みやこ さん
うそつき地名

面白そうですね。私も山頂なのに、山らしくない名称をいくつかご紹介します。

大滝 山口県長門市、秋芳町
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.18.30.241&el=131.14.57.535&la=1&sc=4&CE.x=256&CE.y=258

寺屋敷 山口県阿武郡川上村
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.19.28.687&el=131.29.55.928&la=1&sc=4&CE.x=223&CE.y=296

遠尾 山口県阿武郡川上村
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.21.51.043&el=131.27.24.705&la=1&sc=4&CE.x=255&CE.y=267

どうして、山なのにこんな名称になったのか、不思議ですね。
[29754] 2004年 6月 26日(土)20:48:44ぱぱ さん
対決!
駅名と行政地名の相違について、まだまだ興味深く調査中なのですが、
一つ気になっていたことを調べましたのでご報告を。

「西条」対決!
愛媛県西条市と私の居住地・広島県東広島市(のうち西条町)の「西条」の取り合いを調べてみました。

〈都市名〉西条市東広島市
〈市制年月日〉1941.4.291974.4.20
〈旧西条町制年月日〉1889.12.151890.10.1
〈中心駅名〉伊予西条駅(予讃線)西条駅(山陽本線)
〈高速道路〉いよ西条IC(松山道)西条IC(山陽道)
〈税務署〉伊予西条税務署西条税務署
〈郵便局〉西条郵便局安芸西条郵便局
〈職安〉西条公共職業安定所広島西条公共職業安定所
ということです。
おそらく各施設・機関の設置時期の差によるのでしょうが、おもしろいと思いました。

そこで気になったのが「府中」対決です。
東京都府中市と広島県府中市、おまけに広島県安芸郡府中町を比べてみます。

〈行政地名〉府中市(東京都)府中市(広島県)府中町(広島県安芸郡)
〈市制年月日〉1954.4.11954.3.31×
〈(旧)町制年月日〉1893.6.191896.6.31937.1.1
〈中心駅名〉府中(京王)府中(福塩線)向洋(山陽本線)
府中本町(武蔵野線)
〈高速道路〉国立府中ICなしなし
〈税務署〉武蔵府中税務署府中税務署なし
〈郵便局〉武蔵府中郵便局府中郵便局安芸府中郵便局
〈職安〉府中公共職業安定所府中公共職業安定所なし
となりました。広島県府中市のほうが優勢のようです。

「府中」よりも「西条」のほうが激戦と言ったところでしょうか…。

このような関係性はほかにもたくさんあると思います。
以上、ほぼ自己満足の書き込みですみません。
[29753] 2004年 6月 26日(土)20:42:41YSK[両毛人] さん
特殊地形名レス
[29679]じゃごたろさん
カタカナ地名に限っているのでしょうか?
「○幌」「○内」「○別」なんていうのも含まれると思う
ご意見ありがとうございます。結論から申し上げますと、カタカナには限っていません。ひらがなや漢字でも採用します。
語尾に「川」や「山」、「沼」などがつかないものを採用します。普遍的な自然地名は想定外とするグリグリさんのスタンスに従ったものです。

語尾に「川」などがつかない「ナイ(内)」地名を調べてみました。

オロエナイ(新冠町)、ソロアンナイ(静内町)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=42.34.25.079&el=142.34.13.755&la=1&fi=1&kind=%bb%b3%a1%a2%c0%ee%a4%ca%a4%c9%a4%ce%bc%ab%c1%b3%c3%cf%cc%be&skey=%a5%ca%a5%a4&sc=5

この2つの地名、「ナイ」という名の「山」です。こんな例もあるのですね。
河川名では、ほとんど「~ナイ川(沢)」という名称になっているようで、該当例を発見できませんでした。情報をお待ちしています。

「ベツ(別)」地名についても調べてみましたが、やはりほとんどのケースで「川(沢)」がついていまして、該当例を発見することはできませんでした。ここでも、「~ベツ岳」といったような、山の名前になっている例がいくつかありました。これは「ナイ」にも共通することですが、「川」等がつかないものは、たいてい付近の字名となっていますね。

情報をお待ちしています。

[29752]かすみさん
千畳敷はすでに採用しています。類例が多いようであれば、「類例の多い特殊地形名」として項目を作り、「特殊地形名」ページでまとめていければと思います。
[29752] 2004年 6月 26日(土)20:03:36かすみ さん
Re.特殊地形名レス
[29750]両毛人さん
浜益御殿及び馬ノ背を追加いたしました。

グリグリさんが[28779]
馬ノ背については千畳敷と同じように各地に存在するのではないかと思いますので保留としました。
とおっしゃってたのですが、採用の方向なのですね?
[29751] 2004年 6月 26日(土)18:31:37【1】いっちゃん さん
潟コレ
そもそも「潟」とは、
1.遠浅の海岸で潮がさせば隠れ、ひけば現れるところ。
2.よし・あしなどの沼沢植物が成育している低湿地。
とあります。
「潟」を探していると、その性質からか現在は埋め立てあるいは干拓されていて、
地名にその名を留めているだけのケースが多いことに気がつきました。
地名としては全国で見られるのですが、現在でも水が存在しているとなると地域に偏りがありますね。

以下は今でも水が存在するところです。

名称読み所在地
後潟うしろかた青森県北津軽郡市浦村
前潟まえがた青森県北津軽郡市浦村
姫潟ひめがた岩手県岩手郡雫石町
隈潟くまがた宮城県亘理郡亘理町
塩曳潟しおひきがた秋田県秋田市
田代潟たしろがた秋田県山本郡二ツ井町
黒潟くろがた秋田県由利郡仁賀保町
長潟ながかた秋田県由利郡仁賀保町
長古潟ちょうこがた秋田県由利郡仁賀保町
観音潟かんのんがた秋田県由利郡金浦町
岩潟いわがた秋田県由利郡金浦町
竹嶋潟たけしまがた秋田県由利郡金浦町
エビ潟えびがた秋田県由利郡象潟町
テンコ潟てんこがた秋田県由利郡象潟町
エイガ潟えいががた東京都八丈町
火潟ひのかた東京都八丈町
大平潟おおひらがた東京都八丈町
足洗潟あしあらいがた富山県新湊市
十二町潟じゅうにちょうがた富山県氷見市
赤浦潟あかうらがた石川県七尾市

[29744]松戸さん@はじめまして
[29747]1285さん
更なるお祝いのメッセージありがとうございました。
[29750] 2004年 6月 26日(土)18:27:52YSK[両毛人] さん
特殊地形名レス
[29748]むじながいりさん
情報ありがとうございます。浜益御殿及び馬ノ背を追加いたしました。
#また、アーカイブにも多くの推奨設定を頂きまして、ありがとうございます☆

「ペキンノ鼻」については、長崎鼻(大分県香々地町、鹿児島県山川町)など、岬の名称としての「~鼻」は全国に多く存在するので、特殊地形名とするよりは「鼻コレクション」として収集したほうがよいと思います。いかがでしょうか、グリグリさん。

「オオソリ」については、海上ということもあり所属市町村を明確できない点があります。また、暗礁などの海底地形を取り上げますと、例えば、

武蔵堆、最上堆、白山瀬、隠岐堆、大和堆、北大和堆(以上日本海)
襟裳堆、銭州、土佐碆(以上太平洋)

などの候補が上がってきます。もしかしたら、著名な「明神礁」も対象になってくるかもしれません。
私も一概に判断できないです。グリグリさん・みなさんからのご意見を頂きたいですね。

<お願いです>
たまに、「特殊地名」と書かれる方がおられますが、収集しているのは特殊な地名ではなく、特殊な「地形に与えられた名前」でして、「特殊地形名」として情報をいただけますようお願いいたします。また、所在自治体名は都道府県名+市町村名だけで構いません。同一都道府県内で同名の町村がある場合のみ郡名を付記してください(例、群馬県の東村など)。
[29749] 2004年 6月 26日(土)17:56:22日本合衆国大統領 さん
都制・府制移行、北海道・福岡県分割
大阪府⇒大阪都
宮城県⇒宮城府
神奈川県⇒神奈川府
愛知県⇒愛知府
兵庫県⇒兵庫府
広島県⇒広島府

札幌府:石狩支庁、後志支庁、胆振支庁、日高支庁、空知支庁南部
函館県:渡島支庁、檜山支庁
旭川県:上川支庁、留萌支庁、宗谷支庁、網走支庁、空知支庁北部
釧路県:釧路支庁、十勝支庁、根室支庁

福岡府:福岡県福岡地区
北九州県:福岡県北九州地区
[29748] 2004年 6月 26日(土)16:01:16むじながいり さん
特殊地形名
両毛人さん、特殊地形名になりそうなものを見つけました。いかがでしょうか?

オオソリ 暗礁 礼文町
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=45.29.06.496&el=141.3.00.602&la=1&fi=1&sc=5

ペキンノ鼻 岬 羅臼町
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=44.16.12.779&el=145.22.17.940&la=1&fi=1&sc=5

浜益御殿 山 浜益村
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=43.42.37.049&el=141.24.56.474&la=1&fi=1&sc=5

馬の背 山 七飯町
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=42.3.17.220&el=140.41.31.335&la=1&fi=1&sc=4
[29747] 2004年 6月 26日(土)15:42:48【1】1285 さん
遅レス
遅レスですいません。
[29605]いっちゃんさん
おめでとうございました。また、いっちゃんさんの子供が登場するのが
楽しみです。
[29746] 2004年 6月 26日(土)15:19:11【2】YSK[両毛人] さん
谷について、ほか
[29720]太白さん
「入谷」「下谷」は地形上、谷とは思えません
下谷については、[29727]音無鈴鹿さんが解説くださっていますね。これらの地名の「谷」を、いわゆる「たに」を示すものと思ってしまうと疑問からは抜け出せません。

[2533]Issieさん
>丘陵が複雑に絡み合った地形の低地部分に広がる田圃
大抵がこういう地形です。
関東の「谷:や」もこの系列に入る地名だと考えています。
上野あたりの台地から見て、崖下に広がる低地帯、というニュアンスがあるということでしょうか。

疑問があったら、まずは過去ログ検索、「落書き帳」の鉄則ですね。
※太白さんに向けてのメッセージではありません。皆さんに向けて過去ログ検索をご紹介する意図です。

「地図は北が上」という暗黙の了解についてもそうですが、地域を見る場合はそういった既成概念にとらわれずに、地域を見る視点も重要なのではないかと思いました。

[29725]Issieさん
日本式の江戸地図では注記の向きは必要に応じてまちまち
伊能図では、海岸線付近の地名は、海岸線と垂直に縦書きで書かれていますから、横に寝てたり斜めになったりしてますね。
[29745] 2004年 6月 26日(土)14:22:59今川焼 さん
「海」「半島」コレクション
オーナーグリグリさんへ
さっそく「海コレクション」をアップしていただきありがとうございます。午前中、編集ページの説明文を少し編集してアクセスカウンターを見たら1番でした。感激です。

[29689] 猫使い さん
海で思いついたのが「椿海」(つばきのうみ)です。
過去にあった海情報ありがとうございます。各地の沖積平野には、土砂の堆積や干拓で埋もれた海がまだあるかもしれませんね。
[29738] 稲生 さん
静岡県に住んでいながら駿河湾内にある浅瀬、石花海(せのうみ)のこと知りませんでした。
私も確たる記憶はなかったのですが、小さい頃何かの本で「石花海」というのを見た憶えがあり、今回検索してみて場所や読み方がわかった次第です。また、ご指摘のかつて富士山の北側にあった「せの湖(せの海、石花の海)」も同時にヒットしていました。駿河湾にある石花海と同じ名前なのは、何か関連があるのかどうか。また、富士五湖から少し離れますが、都留市の都留第二中学校に「石花海祭」というのがあるようですが、そちらも何かそのあたりの関係がありそうです。

[29688] みやこ さん 内陸の「うみ」情報ありがとうございます。山梨県や長野県では湖のことを「海」という言い方があるようです。忍野八海と蓼の海の2つしか見つけられませんでしたが、地名には小海とか海ノ口とか見られますね。[25230] で、かすみさんが言及されています。
と思っていたら、[29740] 牛山牛太郎 さん、新たな「海」情報ありがとうございます。後ほど更新させていただきます。

半島コレクションの方もとりあえず地図と照らし合わせて、現在リストアップされているものの位置確認から始めております。その過程でいくつか新しい半島も見つかってますのでそちらも追々更新していきたいと思います。
みなさん、新しい情報がありましたらよろしくお願いします。
[29744] 2004年 6月 26日(土)14:03:24日和[松戸] さん
覚えてますかー?
松戸市在住の松戸です。

無事大学生になれたかと思ったら、思った以上に多忙な毎日でビックリです。。。
と言っても、大半は遊びみたいなものなんですけど(^^;)

しばらく、市町村の統計データなんかも見ていなかったので、今になって色々見ていたんですが、色々動きがありましたね~。合併なんかもいつの間にやらかなり進んでいて…。かなり遅れを取ってます、私。

北九州市が今年4月にとうとう100万人を一時割り込んでしまったみたいですね。。。
しかも、今年中にはもう100万を切って、下がり続けることは必死だとか。中間市との合併の話は出ているみたいですけど、合併しても、10年ほどでまた100万を切ってしまう推測みたいですね。
他にも、名古屋市が220万人を6月1日付けで突破したり、川崎市が130万人を突破したり。
千葉市の稲毛区は数年人口が下がり気味だったのに、最近になって急に増加に転じてました。
またまた開発が進んでいるんでしょうか。
それから、広島市の人口の伸びが結構上がってるみたいです。
大好きな地方大都市からせめてみました☆


いっちゃんさん、はじめまして。
松戸と申します。よろしくお願いします。
お子さんのご誕生、おめでとうございます。幸せいっぱいですね~☆

私も早く、子どもがほしいです♪
10人くらいほしいなぁ・・・。(無理かな?)
兄弟で野球チームを作る!みたいなことしたいです♪♪
私は三人きょうだいなんですが、もっと沢山弟や妹がほしかったので、自分の子どもは大勢にしたいです(^^)お金はなくても~

なんか変になってしまった(@@;)

とにかく、おめでとうございます!地理好きな男の子に育つといいですね♪

ではでは☆
[29743] 2004年 6月 26日(土)13:42:01小太郎 さん
合併関連法案可決
熊本県久木野村議会は17日に、長陽村議会は22日に、白水村議会は25日に合併関連五議案を可決しました。
http://kumanichi.com/news/local/main/200406/20040626000014.htm

長崎県世知原町議会は25日、本会議を開き、合併関連議案を全会一致で可決しました。
http://www.nagasaki-np.co.jp/press/gappei/kiji/2004/062603.html
[29742] 2004年 6月 26日(土)13:24:47【1】みやこ♂[みやこ] さん
うそつき地名リターンズ
北海道は日高山脈に,標高をそのまま山の名前にしたものが,いくつかあります。
たとえば1839峰,1823峰,1967峰,1483峰,1839峰などです。そもそもあまりにも山奥だったので固有名詞を持たず,登山者の間で使われていた「標高をそのまま使う」名称が定着したものです(そのこと自体は普通に行われていることです)。
このうち1839峰は,国土地理院発行の地図にも地名表記が認められます(もしや,この手の唯一例?)。

1839(いっぱぁさんきゅう)峰 北海道静内郡静内町
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=42.32.18.928&el=142.48.43.010&la=1&fi=1&sc=4 (位置)
http://watchizu.gsi.go.jp/cgi-bin/watchizu.cgi?id=63426650&slidex=2000&slidey=1600(右下隅の方です)
おや?この地図によると,標高が1842mですね。実はこの標高,平成3年に国土地理院が改めたために,山名との食い違いが生じてしまったのです。しかし名前については「既に1839峰として名称が定着している」との理由で,そのままとされました。というわけで「うそつき地名」になってしまったんです。
(標高を表した山といえば,「爾霊山」というのがありましたね。合掌。)

[29703] でワイスホルンを「何で日本にあるのにドイツ語で名乗ってるんだ」と冷やかしましたが,ドイツ語なら頭は濁音でしたね。むしろ「ホルンという割に全然尖っていない」ことこそ,うそつきでした。なんと言っても冒頭記事の「チンネ」自体がドイツ語地名だったりして。
谷京峠位置( http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.18.9.388&el=137.52.1.696&la=1&sc=3&CE.x=229&CE.y=226 )
[29741] 2004年 6月 26日(土)12:55:48いっちゃん さん
みなさまありがとうございました
[29606] らるふさん、[29609] 淡水魚さん、[29612] 月の輪熊さん、[29614] BerryBlossomさん、[29615] 足利人@伊勢原市民さん
[29620] M.K.さん、[29622] みやこさん、[29629] なきらさん、[29633] 作々さん、[29634] 今川焼さん、[29635] 牛山牛太郎さん
[29636] 般若堂そんぴんさん、[29643] 白桃さん、[29645] でるでるさん、[29646] 愛比売命さん、[29653] Gさん
[29658] スナフキんさん、[29692] 稲生さん その他大勢の落書き帳メンバーのみなさま

みなさまどうもありがとうございます。
落書き帳メンバーの方々って本当に暖かいですね。
それにひきかえ勤め先の連中ときたら、翌日出社してもそのような言葉をかけてくれるのは数えるほどでした。

娘と2人で立ち会ったと言っても白桃さんのおっしゃる方法ではなく、2人で野次馬のように出入りしていただけでした。
長女のときはその方法だったんですけどね。

で、早速グリグリさんの誕生日切手のページに登録しようとしたのですが、今年生まれはまだ登録できないのですね。
できるようになり次第登録します。

地理ネタじゃなくてすいませんでした。
一段落したら「潟コレ」「滝コレ」の編集等々始めますのでよろしくお願いします。
[29740] 2004年 6月 26日(土)12:35:32牛山牛太郎 さん
おはようございます。
みなさま、おはようございます。

今川焼さん。「海」の情報です。
 鳥ノ海(とりのうみ)・・・・・・青森県岩木町・・・火口湖
 たつの海(たつのうみ)・・・長野県辰野町・・・ため池

両毛人さん。「特殊地形名」の情報です。
 海ギタラ・陸ギタラ(うみぎたら・あぎぎたら)・・・沖縄県伊是名村・・・絶壁の奇岩

以上です。よろしくお願いします。
[29739] 2004年 6月 26日(土)12:27:51地理好きのケン さん
re.29726
柳川駅の合併後の所在地は柳川市となります。
[29738] 2004年 6月 26日(土)12:15:07稲生 さん
せのうみ
新規地名コレクション「海」編、拝見いたしました。

静岡県に住んでいながら駿河湾内にある浅瀬、石花海(せのうみ)のこと知りませんでした。
「せのうみ」というと私は富士山噴火にともない分断された「せのうみ(せの湖)」を連想いたします。
http://www.isad.or.jp/cgi-bin/hp/index.cgi?ac1=IB17&ac2=70fall&ac3=1933&Page=hpd_view
http://www.fujigoko.tv/mtfuji/vol3/
[29737] 2004年 6月 26日(土)12:12:29YSK[両毛人] さん
廃置分合
[29736]はやいち@大内裏さん
配置分合ではなく、「廃置」分合ですね。
[29736] 2004年 6月 26日(土)12:04:13【2】はやいち@大内裏 さん
新潟市(新津含まず)・南魚沼市・小城市・白石町 廃置分合可決
↑ 両毛人さん
よく考えれば「旧自治体の廃止と新自治体の設置」なのでそのとおりですね。

新潟県議会で2件の廃置分合が、
http://www.pref.niigata.jp/gikai/ja/tib1606.htm
佐賀県議会で2件の廃置分合が、
http://mytown.asahi.com/saga/news02.asp?kiji=2487
それぞれ可決されました。

調印式予定です

宗像地区 7/20
霧島地区 8/19
大垣地区 8/26

(M.K.さん、ご指摘 ありがとうございます)
[29735] 2004年 6月 26日(土)10:58:15M.K. さん
新・揖斐川町(岐阜県)
[29731]月の輪熊 さん
新・揖斐川町の合併関連議案(18日に審議予定だったはずですが・・・)がどうなったかもわかりませんが

そういえば…と思って、合併協議会のHP( http://www.ibi-gappei.jp/ )を見ると、昨日付けで「揖斐ふれあい町村合併協議会だより」最新号が掲載されていました。
調印式終了後の6月18日には、各町村で議会が行われ、廃置分合などの合併関係議案をそろって議決。今後は、県知事への合併申請など法手続きを進めていきます。
とのことです。日付から考えて書かれた時点ではフライング気味の記事だったかも知れませんが、HP上で公に掲載されたということで、もう間違いないとみていいのでは。
月の輪熊さんもこれからはPDFファイルを日本語でご覧になることができますね。無事の到着をお待ちしております。
[29734] 2004年 6月 26日(土)09:35:28【2】YSK[両毛人] さん
アーカイブズ編集にあたって
mikiさんへ

アーカイブズ編集お疲れ様です。

呼称が二通りある地名は?
http://uub.jp/arc/arc26.html

についてですが、改めて見直しを行ったところ、同じ内容のログを重複して収録している([6726][6727][6730]など)、リンク切れのリンクが書かれたログがある([6727])、まとめレスのなかでわずかにテーマに触れたログが収録されている([1739][5176][7364][18491]) 、などがありましたので、再編集をしてみました。

最近の「米原」関連の追加については、アーカイブズにも収録済み[3155]なのですが、現在の米原町(まいはらちょう)が他自治体との合併により、米原市(まいばらし)となる(駅名と一致した自治体名となる)という新しい情報が入ったものでしたので、アーカイブには収録したほうがよいと思います。ただし、[29705]はレス的な記事ですし、やはりアーカイブズに収録した[29707]の中に[29705]の要点は引用されていますよね。ですから、[29705]はアーカイブに入れなくてもよいのではないかと思います。

以上のように、アーカイブズには、関連するキーワードがあればすべて収録するというのではなく、内容の重複をなるべく省いて、厳選した記事を収録するようにしてください。よろしくお願いいたします。

※とは言うものの、自分の編集分でも上記のような部分はたくさんあると思われまして、人のことを言っている場合ではないことは承知しております・・・。時間をつくって、アーカイブズの収録記事を再点検したいな、とは思っているのです。
[29733] 2004年 6月 26日(土)09:06:04miki さん
合併関連議案可決情報・広島県
広島県河内町議会は6/25に東広島市との合併関連議案を可決しました。
[29732] 2004年 6月 26日(土)08:43:16ピーくん さん
合併情報
でるでるさんへ
北海道留萌中部3町村合併協議会(苫前町、羽幌町、初山別村)が、6月24日に法定合併協議会を設置しています。
しかし、北海道留萌南部三市町村合併協議会(法定)は、6月24日には、設置されていないと思われるのですが・・・・。私の勘違いかもしれませんが、確認してください。

http://www.pref.hokkaido.jp/skikaku/sk-tsssn/Top.html

北海道留萌中部3町村合併協議会(苫前町、羽幌町、初山別村)の協議会HPにも、6月24日に法定合併協議会へ移行すると掲載されています。

http://www3.town.haboro.hokkaido.jp/gappei/

兵庫県姫路市・家島町合併協議会(法定)と兵庫県姫路市・夢前町合併協議会(法定)が設置される予定です。(設置日調整中)兵庫県姫路市のHPに設置に関する事が掲載されています。

http://www.city.himeji.hyogo.jp/gappei

秋田県田代町議会は、比内町の加入を可決しました。7月6日から比内町が加入します。

http://www.akt.co.jp/news/05-fri/news.htm

よろしくお願いします。
[29731] 2004年 6月 26日(土)04:14:16【1】BANDALGOM[月の輪熊] さん
韓国からの最後のレス
今日26日、仁川空港を午前11時半に出発、成田に午後1時40分到着の便で帰国します。
帰国にあたり、早いですが、[28448]で書きました通り、「居住地」を「柏市」に変えるとともに、「出身地」は8歳まで過ごし、高校にも通学した「鎌ヶ谷市」に変更しました。

また心機一転ということで、近いうちにHNと自分色の変更をグリグリさんにお願いする予定です。


[29709]はやいち@大内裏さん、でるでるさん

「阿賀町」の合併関連議案議決について、
津川町,上川村,三川村が可決
となっていますが、新潟日報の記事では可決されたようです。
(はやいち@大内裏さんがソースとされたかと思いますが)
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/index.asp?id=2004062521619

鹿瀬町の可決について掲載されていないのが気にはなりますが、記事を見る限りでは可決されたとみなしていいのではないでしょうか。
まあ、誤報の可能性もなくはないので、慎重に、というところかもしれませんが・・・。
上記記事によれば、合併期日は来年4月1日に変更されたようですね。

#静岡県議会での「菊川市」の合併関連議案上程については、なかなか情報がありませんねぇ・・・。
9月議会で審議されるのでしょうか・・・。

また。新・揖斐川町の合併関連議案(18日に審議予定だったはずですが・・・)がどうなったかもわかりませんが、そろそろ協議会にメール出してみますか・・・。


[29719]作々さん
ここでも南九州市です。鹿児島県民この名が大好き。北九州市に肖ろうというのでしょうか。でも最終的にはどこでもまだ採用されていないんですね。
[27819]で触れましたが、元祖・南九州市構想は志布志町の新大隅青年会議所が提唱したものですね。
最も、報道されていない(知らない)だけで、それ以前にも鹿児島県内の別の地域であったのかもしれませんが。

枇榔/びろうは全然思い浮かびませんでした。そう言えば枇榔島もありましたね。
私も大崎町を含む4町の新市名公募の際、枇榔島の存在からこの名前を少し考えました。
しかし、何といっても字が難しいですね。

びっくりしたのは南大隅市。南九州ではあるだろうけど南大隅って…。それに比べて北大隅市がたったの2件というのも…。
曽於郡一帯は私には南大隅でも北大隅でもなくて、「東大隅」のような気がします。
[29730] 2004年 6月 26日(土)03:40:14ありがたき さん
見過ごし
[29718]なきら さん
「メンバー紹介編集」で、ご自分で差し替えできますよ。

おぉ、いつの間に!って、最近多忙を言い訳にナナメ読み気味だったようです。こんな便利機能が出来たことに気付きませんでしたよ(汗;

なきらさん、ありがとうございます。転入届を提出したら早速この便利機能を体験することにします。

余談ですが、7月11日の参議院議員選挙は期日前投票を利用することになります。微妙な時期の転居なのでどうなることやらと思いましたが、選挙管理委員会に問い合わせたら横浜市民として投票してくださいということで。
[29729] 2004年 6月 26日(土)03:27:56【1】サンドル さん
小淵沢
「米原」の読み方の話題が出ているようですが,信州のおとなり,「小淵沢」の読み方も2通りあります。
こちらは自治体名,ICの名前は「こぶちさわ」,駅の名前は「こぶちざわ」です。

こちらが参考になりますね。
アーカイブズ-呼称が二通りある地名は?
http://uub.jp/arc/arc26.html


~信州の合併情報~
○ 木曽町法定協,解散へ
先日の住民意向調査を受け,木祖村は単独村政を歩むことになりました。
昨日夜に行われた協議会の正副町村会議において木祖村の協議会離脱を承認し,協議会を解散することを決定しました。
7/5に協議会を招集して解散を提案し,承認を得ることになります。
その後7/20までに各町村で臨時議会を招集し,正式に解散が決定します。(長野日報)
法定協議会が解散するのは県内では初めてです。
その後の見通しは今のところ立っていません。木曽郡の合併はどうなってしまうのでしょう?
[29728] 2004年 6月 26日(土)02:54:01般若堂そんぴん さん
米沢市,白布温泉にサル出没
24日,白布温泉から新高湯温線まで歩きました.運動不足+肥満を痛感(涙).
天元台ロープウェイの湯元駅のすぐ上,駐車場のあるあたりでサルの群れに遭遇,集団で威嚇されました.ヒトを恐れる様子もありません.帰りには温泉街(というほどの規模ではありませんが)の中心にサルが出没.宿泊客がそれを見ていました.
近い将来,何らかのトラブルが起きそうです.

西吾妻山には白猿がよく生まれ名物にもなっているのですが,それを好んで写真撮影・ビデオ撮影する人々の存在がサルをヒトに馴れさせテリトリーの境界を曖昧にする一因になるのではないかと心配です.

日光や屋久島ではサルに手を焼いているそうですね……
[29727] 2004年 6月 26日(土)02:26:51音無鈴鹿 さん
下谷・入谷
こんばんは。音無です。

[29720] 太白さん
常連の皆さんが1と3はお答えになっているようなので、私は
2.「入谷」の「谷」って何?
のほうを少々。

すなわち、入谷の西側は上野の山ですが、東側は隅田川にかけて完全にフラットな地形になっています。また、対応するであろう「上谷」という地名もありません。
下谷という地名はどこかの谷を指定するわけではなく、上野の山の下に広がる谷、という意味のようです。よって下谷に対応するのは「上谷」ではなく「上野」ですね。現在は国道4号線(日光街道)が旧下谷区域を南北に貫いていますが、江戸時代にはこの近辺は水はけの悪い低湿地だったようです。江戸時代の奥州街道=日光街道筋はこの一帯を避け隅田川の自然堤防に沿って浅草経由で千住方向へ向かっていました。余談ですが、この近くに合羽橋道具街という商店街があります。ここでは河童が商売繁盛のシンボルになっています。これは、17世紀中ごろ低湿地にあった入谷たんぼからの排水のため、合羽屋喜八なる商人が私財を投じ南北に新堀川を開削した。このとき隅田川から河童の大群が夜中に工事を手伝いに来たという言い伝えにちなむとのこと。祖父の話によると新堀川は関東大震災の直後に三味線掘ともども埋められてしまったとのことですが、かっぱ橋にその名残を残しています。かつての下谷區も今では下谷警察署に名を残すくらいでしょうか。
入谷のほうは前述の入谷田んぼがまだ千束池と呼ばれていた頃、池に大きな入り江があったことに由来するとか。こちらの排水には山谷堀が開削されました。現在でも三ノ輪橋・泪橋・日本堤などの地名が残っています。江戸市中から吉原へ向かう金持ちの旦那衆は隅田川から山谷堀へと猪牙舟でさかのぼり、歩きや駕籠の場合は浅草の馬道通りから土手八丁経由で。…余談が過ぎました。
さて、この入谷たんぼですが、水はけが悪い一方で稲作をするには水が不足していました。そのため飛鳥山のふもとの石神井川から分水が引かれました。新しく開削された用水は新堀とよばれ、後に江戸の儒学者たちが洒落て「日暮里」の字を当てたとか。
[29726] 2004年 6月 26日(土)02:17:45ぱぱ さん
米原などなど
[29721][26461]スナフキんさん
非常に参考になりました。
米原に関しては、すでに触れられていたようで失礼いたしました。

[29705]ほいほいさん
[29707]あんどれさん
道路標識にそのような苦労(?)があったことは知りませんでした。大合併の流れの中では標識を変更するという作業も多く、様々な場面で費用がかかるのだなあと感じています。

さて、「パート2」ということで、駅名と行政地名の相違ということで関連に話題を出させていただきます。
JR山陽本線「竜野」駅についてです。読み方は「たつの」で、漢字は若干違えども兵庫県龍野市にあって、しかも都市を代表する中心の駅!と思ってしまうかもしれませんが、実は揖保郡揖保川町にあります。(龍野市には「本竜野」駅があります。)
ほかに今、ふと思いつく限りでは、西鉄大牟田線「柳川」駅。福岡県柳川市ではなく、山門郡三橋町にある。
…などなど、駅名と所在地のズレなどにも興味が出てきました。
[29725] 2004年 6月 26日(土)01:23:55Issie さん
縦横
[29720] 太白 さん
1.南北なのに「横」

すでに何人かの方がお答えになっていますが,
要するに「北が上」の地図なんぞ見ていないからですね。
お城から東の方を見れば,南北の川は横になって見えるじゃないですか。
だから「横十間川」。…「正しい」東京(江戸)方言としては「よこじっけん」と読むところですが…。
で,お城の手前から向う,東の方へズドーンと延びている川は「竪川=縦川」なのですね。

「北が上」など,ヨーロッパ式の地図の習慣に毒された思い込みに過ぎません。
そもそも,日本式の江戸地図では注記の向きは必要に応じてまちまち(大名屋敷の場合は,門の向きに合わせる)ですから,地図そのものには上も下もなさそうです。
[29724] 2004年 6月 26日(土)01:02:06猫使い さん
下町の地名&平野
[29720] 太白 さん

こんにちは。
我が家は小名木川沿いにあるので、実は非常にご近所さんかもしれません。
そして旧深川区なので、深川の由来を調べちゃいました。
開拓者の深川八郎右衛門の姓からとったんですね。きっかけがあると勉強になります。
http://www.fukagawa.info/know/

また、「南北に流れるのに横十間川」の発想はやっぱりすべて江戸市中を中心とした考えなのでしょうね。
首都高速7号線の下の竪川に掛かる橋が隅田川から近い順に一之橋、二之橋、三之橋となっているのも同じ発想ですよね。
通りの名称にも使われていますが、「ふたつめ」、「いつつめ」が使われなかったのは語呂が悪いせいですかね?

一之橋→一ノ橋通り
二之橋→清澄通り
三之橋→三ツ目通り
四之橋→四ツ目通り
五之橋→明治通り

そして、地名コレクションの編集の皆様、大変な作業お疲れさまです。

千葉県の平野について追加事項というか、参考事項を開陳します。
九十九里平野は別称「九十九里浜平野」とも言いますね。
そして、「利根川平野」。
千葉県の利根川沿岸で輪中集落があるのが特徴です。印旛郡栄町~佐原市
さらに、「北総平野」。北総と言えば普通は「台地」なんですけど、ゴルフ場の宣伝に登場します。
平坦なコース、と主張したいんでしょうか。印旛村~本埜村あたりを指すようです。
[29723] 2004年 6月 26日(土)00:57:26はやかわ さん
Re: 下町の地名の謎
[29720] 太白さん

「縦川」はないけれど、「堅川」ならありますよん。
[29722] 2004年 6月 26日(土)00:51:54作々 さん
深川
こんばんは。

[29720] 太白 さん
旧東京市の区名でもあり、現在も地名として残る「深川」なのですが、地名の由来は何なんでしょうか?
(隠れ?)江東区民の私が3年前に越してきたころに調べたところによると、確か開拓者の名が深川某だったことだったと思います…と思って調べてみましたら、意外とあっさり見つけました。
http://www.fukagawa.info/know/
深川八郎右衛門でした。
[29721] 2004年 6月 26日(土)00:36:11スナフキん さん
駅名と自治体名、読みの相違
[29699]稲生さん
こういった駅名と行政地名の相違する場所って、かなりありますよね。
「かなり」というほどではないですが、そこそこあるかと思います。過去に私が[26461]で思い付く範囲内で紹介していますので参考までに。もちろん、これは私がざーっと日本地図を思い巡らせてすぐに浮かんできた場所ばかりですから、実際にはこれだけとは限りません、もう少しあるかと思います。
[29720] 2004年 6月 25日(金)23:59:25太白 さん
下町の地名の謎
久しぶりの書き込みです。諸般の事情により、ろくにROMもできていない状況ではありますが…。


[28818] なきら さん
次の移動先も海外なのかなぁと
はい、メンバー紹介欄にあるとおり、残念ながら東京の下町中の下町在住となっております。

そんなわけで、下町の地名で疑問に思った点をいくつか…。

1.南北なのに「横」
江東区の中央部、旧東京市深川区と城東区の境界を基本的に画していた「横十間川」([14798]Issieさん)ですが、東陽町付近の一部を除き、基本的には南北方向に流れる川です。そういう意味では、この川は「北が上」という現在の地図の一般的感覚からすると若干の違和感があります。他方で、江戸城から千葉方面に向かう際には「横向きに走っている川」ともいえるわけで、江戸城中心で見た命名感覚との印象があります。なお、浅草から東に向かう川は「縦十間川」ではなく「北十間川」です。

2.「入谷」の「谷」って何?
 上野周辺には「入谷」「下谷(したや)」「谷中(やなか)」など、谷がつく地名が多くあります。このうち、「谷中」については、不忍通り沿いの比較的深い谷との関連性が見出せますが、「入谷」「下谷」は地形上、谷とは思えません。すなわち、入谷の西側は上野の山ですが、東側は隅田川にかけて完全にフラットな地形になっています。また、対応するであろう「上谷」という地名もありません。

3.「深川」の由来とは?
 旧東京市の区名でもあり、現在も地名として残る「深川」なのですが、地名の由来は何なんでしょうか? 住居表示としての深川が残る門前仲町北部を通る川は仙台堀川ですし、西深川橋、東深川橋がかかるのは小名木川。「深川」なる川は見当たりません。
[29719] 2004年 6月 25日(金)23:31:08【1】作々 さん
南風~名前がいっぱい~
お疲れ様です。

南曽於地区合併協議会のHPに新市名称の募集結果(PDF)が掲載されていました。
最終決定が10月21日でそれまでに最大90→最大45→10→3→1といった感じで絞り込まれるらしく、特に上位○点という掲載ではありませんでした。全量掲載ということでどうしようかなと思ったのですが、10件以上の応募のあった上位24点をここに載せます。
まずは上位10点から。
1南九州(みなみきゅうしゅう)212
2志布志(しぶし)94
3南曽於(みなみそお)89
4曽於(そお)37
5びろう33
6南大隅(みなみおおすみ)33
7枇榔(びろう)31
8東大隅(ひがしおおすみ)30
9曽於南(そおみなみ)24
10曽於南部(そおなんぶ)22
ここでも南九州市です。鹿児島県民この名が大好き。北九州市に肖ろうというのでしょうか。でも最終的にはどこでもまだ採用されていないんですね。
で、続くのが志布志市。1位とはかなり差がありますが、まぁ順当ですね。
曽於市は曽於北部に先を越されてしまいました。
枇榔/びろうは全然思い浮かびませんでした。そう言えば枇榔島もありましたね。
で、びっくりしたのは南大隅市。南九州ではあるだろうけど南大隅って…。それに比べて北大隅市がたったの2件というのも…。

まぁそんなわけで、11位以下です。

大隅(おおすみ)、しぶし、あおしま、そお南(みなみ)、志布志湾(しぶしわん)、曽於南(そおなん)、曽於(そお)みなみ、曽南(そなん)、東鹿児島(ひがしかごしま)、有明(ありあけ)、あおぞら、南海(なんかい)、新大隅(しんおおすみ)、南(みなみ)そお

多いのはやはり「曽於」+「南」の組み合わせのようです。
志布志、有明が上位に入って松山が入らなかったのは、志布志湾(またの名を有明湾)の存在もあろうけど、勿論松山市があるから(一応ね)。
さて、最終決定はまだまだ先のこと。

大根占町は本日の委員会で、これまでの南隅4町の枠組みではなく、田代町との2町枠での合併を進めることを決めています。
正式な採決は来週の本会議のようですが、このまま可決されそうです。
http://www.mbc.co.jp/

24日、宇検村議会が龍郷町を含めた奄美7市町村での法定協設置議案を可決しました。
これで龍郷町を除く奄美の全市町村が同案を可決したことになります。
http://www.nankainn.com
[29718] 2004年 6月 25日(金)23:12:48なきら さん
来年は桜宮市
[29713]ありがたき さん
居住地欄は7月7日をもって「千葉県千葉市」に差し替え願います。
「メンバー紹介編集」で、ご自分で差し替えできますよ。(なんて、偉そうですみません)
この機能を提供いただいた時、使ってみたくて、県だけの表示にしていた出身地を、市までになおしました。来年は、もう一度市の名前を変えることになります。
[29717] 2004年 6月 25日(金)23:03:45大月 さん
塩山市・山梨市・東山梨郡の合併

山梨県の甲府盆地東北部に位置する峡東地区
の合併情報です。
山梨市、塩山市、勝沼町、牧丘町、大和村、三富村
の2市2町2村の合併です。

来年3月22日合併予定なのですが、新市名の
選考方法すら決まっていない状態で、
最近、やっと動き始めました。

そこで、合併協議会の掲示板で登場した
皆さんが考えている新市名をお知らせします。(五十音順)

 あ行 塩山(えんざん)市

 か行 甲斐武田(かいたけだ)市
    甲斐大和(かいやまと)市
    甲斐まほろば(かいまほろば)市
    勝沼(かつぬま)市
    果笛(かてき)市
    果吹(かぶき)市
    機山(きざん)市
    北笛吹(きたふえふき)市
    峡東(きょうとう)市
    巨峰(きょほう)市
    日下部(くさかべ)市
    甲果(こうか)市
    甲州(こうしゅう)市

 さ行 新山梨(しんやまなし)市

 た行 武田(たけだ)市
    桃花(とうか)市
    東郷(とうごう)市

 は行 日川(ひかわ)市
    東郷(ひがしごおり)市
    東山梨(ひがしやまなし)市
    風梨(ふうり)市
    笛吹川(ふえふきがわ)市
    平成(へいせい)市

 ま行 みのり市
     →実乃里・実の里・実野里・実乃梨・実の梨・みのり
    みのりの市
     →実乃里野・みのり野・実り野・みのりの
    実梨勝沼(みのりかつぬま)市
    実りヶ丘(みのりがおか)市
    みりの市
     →実里野・みりの
    めぐみ市
     →恵実・めぐみ

 や行 山梨(やまなし)市
    山梨フルーツ(やまなしふるーつ)市

武田・甲斐 系統の歴史的な名になるか、
勝沼・果実 系統の名物的な名になるか。はたまた
山梨・塩山 系統の従来の名が使われるのか。

従来のものを新市名候補に含むか否かも
先日の会議では決まりきらなかったようです。
期日までに間に合うのでしょうか。

みなさんは、どの名がいいですか?個人的には恵実市や実りヶ丘市
なんてのがいいと思うんですが。

[29716] 2004年 6月 25日(金)22:32:51【1】こおり さん
同表記市名についての総務省見解
伊達7町合併協議会が同表記市名について総務省と北海道伊達市双方に問い合わせていた件で、
当初北海道伊達市を訪問して使用許可をもらってから総務省と調整する予定だったのですが、
伊達市からは延期を要請されました。そこで伊達市の了承を得て総務省に問い合わせた結果
「双方の合意があれば良い」という見解が示されました。
まだ"双方合意"には至ってないので、新市名の候補に「伊達市」を加えるかどうかの協議は次回へ持越しです。



ちょっと間が空いてしまいましたが…


[29624]軒下提灯さん
信達平野・しんたち→これは「しんたつ」ではないでしょうか。
「しんたつ」で合ってます。

ところで、福島盆地や信達平野は日常的に使用してますがとあるページで「伊達盆地」という表記を見つけ検索したところ、
福島県 http://www.pref.fukushima.jp/list/what3_l.html
福島河川国道事務所 http://www.fks-wo.thr.mlit.go.jp/abukuma_cruise/rekisi/htm/4.htm
上記でも使われていました。どの場所を指してるか相手にきちんと伝わるのであれば、
その時々で地名の"揺らぎ"があっても構わないとは思いますが。


[29282]愛比売命さん
東北地方を中心に「盆地」のことを「平野」と呼ぶ例も結構ありました。(中略)
盆地と平野の定義や区別が地域によってあいまいなところがあるのかもしれません
なるほど、勉強になります。


[29241]Issieさん
戦国時代,磐城平を本拠にこの地を支配し,関ヶ原後に除封された大名は「岩城氏」です。
その縁で、福島県いわき市と秋田県岩城町は親子都市になってますね。
姉妹都市は良く聞きますが、"親子都市"というのはこの一例だけでしょうか。


[29237][29239]地名好きさん
全国の自治体変遷について興味深く拝見いたしました。郵便局一覧表の完成がんばってください。


※文章訂正
[29715] 2004年 6月 25日(金)22:13:12ひぃ さん
幸田レス
愛知県幸田町出身の ひぃ です。

[29699] 稲生さん
幸田町は「こうたちょう」と濁りません。ちなみにJR幸田駅は「こうだえき」です。

[29702] inakanomozartさん
地元では「こうた」の「こうだ駅」と言っているのでしょうか

「米原」同様ややこしいですよね。
元々、町名の読みは「こうだ」だったのですが、
昭和29年に旧幸田町と旧豊坂村が合併した時に
「こうた」に改められたそうです。

「こうた」になって歴史が浅いため、
地元では今でも「こうだ」と呼ぶ人が多いですね。
[29714] 2004年 6月 25日(金)21:38:23【2】千本桜[軒下提灯] さん
盆コレ&平コレ&あれこれ
らるふさん
盆地コレクションお疲れさまです。中山平盆地は北上川支流の江合川のそのまた支流の大谷川流域に開けた盆地。北上川(江合川)→北上川(大谷川)。

書込訂正機能で追加
愛比売命さん
平野コレクションお疲れさまです。気にしないで。たまたま昨日千葉館山を編集していたところです。館山平野・平九里川→平久里川、 石巻平野・成瀬川→鳴瀬川、 三本木平野と南部平野の相坂川→奥入瀬川(平成5年河川改名。まだまだ旧河川名の相坂川で通じるけど、おおさか川ってなかなか読めないよね。難読。)

書込訂正機能で再追加
いつも相坂川を「おおさか川」と呼んでいるのでそのまま書いたのですが、地理院では「おうさか川」になってますね。相坂川(現在名・奥入瀬川)の川岸に相坂という集落があるのですが、そちらは「おおさか」になってます。「おうさか」か「おおさか」どっちなのか分からなくなってきましたが、国土交通省は相坂川をやめて奥入瀬川を正式名と定めたようです。

定め→さだめ→♪さだめ川(歌唱ちあきなおみ、後に細川たかしもリリース)
♪あなたの愛の 流れるままに ゆるした夜は 雨でした~~♪
今夜も雨ですが許してくれますか?
[29713] 2004年 6月 25日(金)21:14:47ありがたき さん
折角いろいろ四街道のこと調べたのに…
[29502]自己レス
今回の人事異動では千葉に行く人が多いようで、希望している社宅がダメかもしれないんです。

ダメでした。希望は叶わなかったのですが、通勤にはちょっと便利な千葉市民になることと相成りました。引っ越しは7月7日になりましたので、居住地欄は7月7日をもって「千葉県千葉市」に差し替え願います。
[29712] 2004年 6月 25日(金)19:42:28【4】小太郎 さん
合併情報
高野町と九度山町の合併協議会が24日開かれ、「高野町」を新町名とすることを決めました。
また、合併方式は新設(対等)合併とし、現九度山町役場を新町の事務所に、高野町役場を第2庁舎とする事を決めました。
http://itp.ne.jp/topics/mainichi/30_10.html

磐田市議会と磐田郡豊田町議会は25日、磐南五市町村の合併関連五議案を審議、原案通り可決しました。
28日に、残る磐田郡福田町、竜洋町、豊岡村の各町村議会で合併議案を審議予定です。
http://www.shizushin.com/local_politics/20040625000000000056.htm

滋賀県八日市市と永源寺、五個荘、湖東、愛東の1市4町の各議会は25日、合併関連の4議案をいずれも賛成多数で可決しました。
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2004062500165&genre=A2&area=S20
[29711] 2004年 6月 25日(金)19:20:14らるふ さん
有峰盆地など
[29671] わたし
あとは富山県と香川県の盆地が見つかれば、全都道府県揃うのですが・・・。
[29674] 昆布in さん
と言うことなので、とりあえず富山県の盆地を探してみました。
おお、早くも富山県の盆地がみつかるとは・・・!

「有峰盆地」について検索してみると、いろいろヒットしますので「これは!」と思いましたが、どうやら常願寺川の支流の和田川上流にかつて有ったけれど、有峰ダムに没し消滅してしまったということのようです。
地形図で見ても盆地らしきところは残っていないようですがコレクションには加えるつもりです。
コレクションとしては貴重ですが、地名の付いた地形が消滅するのは残念なので、心境としては複雑です。
消滅といえば、京都府レッドデータブックには野生生物や生態系だけでなく、保護を要する地形が紹介されています。
http://www.pref.kyoto.jp/intro/21cent/kankyo/rdb/geo/surface.html

「魚津盆地」はYahooで1件ヒットしましたが、内容をザッと見ると「魚沼盆地」の間違いのようでした。
「富山盆地」、これは判断が難しいので今は保留しておきます。
[12586] [12632] KMKZ さん の書き込みにもあるように、大きな平野は構造的に大きな盆地的な要素があるので、富山平野もそうかも知れません。

[29678] 愛比売命 さん
香川県もありましたね。これでコレクションに都道府県名が揃いそうです。

[29701] U-4 さん
愛知県、3つ追加です。

「設楽盆地」ですが、確か・・・地名事典に「東栄町の本郷が中心集落」とあった・・・と思って・・・もう一度見直すと「鳳来町の大野、設楽町の田口、東栄町の本郷が中心集落」になっていました。
どうも見落としがあったようです。しかし、
鳳来寺山や明神山に囲まれた鳳来湖周辺(南設楽郡鳳来町)のカルデラの痕跡のことを「設楽盆地」と称しています。
には、設楽町の田口、東栄町の本郷が符合しません。
追々調べるとして、主な市町村にはとりあえず3町を並べておきます。
(私には別々の小盆地に見えますが、それぞれの盆地名は見当たりません。)

という訳で、皆さん、盆地情報ありがとうございます。更新はまた近日中に行います。
[29710] 2004年 6月 25日(金)17:20:58k28 さん
これは特殊地名?
茨城県北茨城市には「栄蔵室(えいぞうむろ)」という地名があります。なにをかくそう、これは「山」の名前です。いかがなモンでしょう?
[29709] 2004年 6月 25日(金)16:55:02【8】はやいち@大内裏 さん
高梁市・瀬戸内市・吉備中央町・宇部市・光市 廃置分合可決
「阿波市」に向けた合併調印が予定通り行われました。
各町は新市設置議案を28日に審議します

函館市は新「函館市」に向けた廃置分合案を可決、
新潟県三川村も「阿賀町」に向けた廃置分合議案を可決し、
それぞれの地域で出揃いました。

山形県鶴岡地区で市名に「鶴岡市」が提案されました。
各市町村は持ち帰って検討します
http://www.shonainanbu-gappei.jp/index.html
鶴岡市長は市名「鶴岡市」に賛同するところのみと合併する、と仰言います。
三川町の離脱につながるかも知れません。

愛知県清洲地区の新市名候補13点です
織田,尾張,尾張清洲,清洲,清須,新川,新尾州,新枇洲(しんびしゅう),西尾張,にしき,西名古屋,名西,信長

--------------------------------------------------------------------------------

岡山県議会で3件、
http://www.ohk.co.jp/news/index.html
山口県議会で2件、
http://www.pref.yamaguchi.jp/gyosei/kengikai/html/d-teireikai/new/d-teireikai06.htm
それぞれ廃置分合案が可決されました

30日(水)には福島県議会が最終日を迎えます
[29708] 2004年 6月 25日(金)16:10:42林檎侍[花笠カセ鳥] さん
郵便局の名前について考える
[29699]稲生さん
幸田町は「こうたちょう」と濁りません。ちなみにJR幸田駅は「こうだえき」です。
こういった駅名と行政地名の相違する場所って、かなりありますよね。
郵便局の読みは「こうた」ですが、
平成8年9月9日郵政省告示471号で幸田「こうだ」郵便局→幸田「こうた」郵便局と濁点なしの読みに変わっています。
また、同じ告示で、菊川「きくかわ」郵便局→菊川「きくがわ」郵便局と濁点を加えた読みに変わっています。
ともに、自治体の読みかたに合わせています。

他にも、平成8年の郵政省告示では、
告示日告示番号旧称新名称改称日理由
1/2423号浅舞平鹿1996/1/29自治体名に合わせる
2/1347号筑後小郡小郡1996/2/17旧国名を削除
3/785号木葉玉東1996/4/8自治体名に合わせる
4/4176号来民鹿本1996/4/8自治体名に合わせる
5/30299号都南永井盛岡永井1996/6/3自治体名に合わせる
6/25342号橋本橋本本町1996/8/1集配局設置のため
6/25299号倉淵倉渕1996/6/3自治体名に合わせる
8/28450号広島広葉北広島広葉1996/9/1市制施行(他3局改称)

キリがないのでこの辺でやめます。
[29707] 2004年 6月 25日(金)15:11:19実那川蒼[あんどれ] さん
MAIBARA VS MAIHARA
[29705](ほいほいさん)
名神高速道路と北陸自動車道の分岐点の米原ジャンクションですが、確か以前は「まいばら」ジャンクションと読まれていて、ラジオ等の交通情報でも「まいばら」ジャンクションと放送していたと思います。数年前に、自治体名に合わせるとの事で「まいはら」ジャンクションと読み方を変更したと記憶しています。
実際に米原JCTを車で通過すると、道路標識の「MAIHARA」のところに修正された跡があります。以前は「MAIBARA」だったと推測されます。また、国道8号線や国道21号線で米原町付近を通過すると、滋賀県側の道路標識は「MAIHARA」となっているのに対し、岐阜県側の道路標識は現在も「MAIBARA」と表記されています。

北陸自動車道の米原ICの読み方も同時に変わったのかは、記憶にありません。名古屋のラジオの交通情報では、米原JCは頻繁に聞きますが、米原ICは余り聞かないので。
SAで配布されている名神高速道路や北陸自動車道のエリアマップも以前は「まいばら」と表記していましたが、現在は「まいはら」と表記されています。

米原(まいばら)市になったら、また読み方を戻すんでしょうかね???
戻すんでしょうね。上で書いたとおり、岐阜県側の道路標識は修正の必要がありませんが(笑)。
[29706] 2004年 6月 25日(金)14:57:07k さん
埼玉県には平野がない?
平野コレクションで埼玉県を調べたところ、平野がない。
これはトリビアの種に投稿できるかも、と思って調べたところ、埼玉平野ってのがありました。
荒川の東部を指すのですね。-10へぇ(泪
[29705] 2004年 6月 25日(金)13:43:07ほいほい さん
re:米原
こんにちは。
名神高速道路と北陸自動車道の分岐点の米原ジャンクションですが、確か以前は「まいばら」ジャンクションと読まれていて、ラジオ等の交通情報でも「まいばら」ジャンクションと放送していたと思います。数年前に、自治体名に合わせるとの事で「まいはら」ジャンクションと読み方を変更したと記憶しています。
北陸自動車道の米原ICの読み方も同時に変わったのかは、記憶にありません。名古屋のラジオの交通情報では、米原JCは頻繁に聞きますが、米原ICは余り聞かないので。
米原(まいばら)市になったら、また読み方を戻すんでしょうかね???
[29704] 2004年 6月 25日(金)13:01:32ぱぱ さん
米原
[29569]地理好きのケンさん
レスありがとうございます。
やはり府中町の位置関係は全国的にも特殊な状況なんですね。
個人的には単独町制(あるいは市制)で頑張って欲しい気がします。

[29699]稲生さん
駅名と行政地名の相違する場所って、
JR米原(まいばら)駅もそうですね。
東海道新幹線の駅があり、東海道本線と北陸本線の分岐駅です。
言わずと知れた駅ですね。
しかし、ここはちょっと複雑で、所在地を正式には滋賀県坂田郡米原(まいはら)町と言います。
けれども、2005年2月の周辺3町合併で「米原(まいばら)市」となるようです。

これは駅のほうが有名であるために、「行政地名が駅名に負けた」状態ではないかなと思います。
[29703] 2004年 6月 25日(金)12:49:14【1】みやこ♂[みやこ] さん
特殊地形名候補,うそつき地名
とりあえず,出典によれば「固有名詞」なんだそうです。

名称都道府県市町村名種別
チンネ富山県中新川郡立山町岩峰

以下,出典の「日本のクラシックルート(山と渓谷社)」から概要を抜粋します。
「チンネ」は,劔岳の北方稜線に約300mの高度差でそびえ立つ岩峰である。この豪快な岩場は,昭和2年旧制三高の西堀栄三郎,今西錦司,高橋健治の三人により初登され,彼らによって名付けられた。チンネとはドイツ語で「鋸状の胸壁,あるいは尖塔の意」という。ヨーロッパではドロミテのドライチンネンが知られているが,国内では三ノ窓のチンネが唯一のもので,固有名詞として定着している。
何と,西堀栄三郎(南極越冬隊長など),今西錦司(今西進化論など)らによる命名なんですね。へえぇ~。
また,チンネと同じ岩峰である「ジャンダルム(こちらは衛兵の意)」は穂高岳のものが有名で,思わずリストアップしたくなりますが,劔岳にも同名のものがあるので唯一のものとは言えず,残念版でしょう。

蛇足:なお,「ハケ」「バケ」は崖のことを表す一般的な古語で,アイヌ語の「バケ」を起源とするといいます。
またクラ地名ですが,山かんむりに品と書く「クラ」は,尾瀬の燧ヶ岳山頂の「柴安グラ」「俎グラ」もあります。

うそつき地名
「特殊地形名」になるかどうか分かりませんが,「うそ」をついている地名をいくつか。

「谷」のくせに「山」
湯殿山(ゆどのさん)  山形県東田川郡朝日村:出羽三山のひとつ
http://watchizu.gsi.go.jp/cgi-bin/watchizu.cgi?id=57396705&slidex=1291&slidey=446
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=38.32.4.420&el=139.59.28.423&la=1&sc=4&CE.x=233&CE.y=195
但しこれは,今となっては湯殿山神社南方のピーク名称でもありますので,「半分うそつき」ですか。でも,出羽三山(鳥海山,月山,湯殿山)のうち湯殿山は元々“噴泉塔”のことだったというのは有名な話でしょうから,お認めくださいませ。

「山頂」のくせに「峠」
谷京峠(やきょうとうげ)  長野県下伊那郡南信濃村/天龍村
http://watchizu.gsi.go.jp/cgi-bin/watchizu.cgi?id=52377655&slidex=1497&slidey=1090
こんな峠がありました。附近の峠名を山頂名にしてしまったのでしょうか。それにしてもこの「峠」に至る道(登山道)は3本とも尾根道で,なんとも難解です。

「人なんか住んでいない」くせに「里」
カクネ里(かくねざと)  長野県大町市
http://watchizu.gsi.go.jp/cgi-bin/watchizu.cgi?id=54377650&slidex=377&slidey=1196
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=36.37.56.969&el=137.46.15.384&la=1&fi=1&sc=5 (1/8000で地名表記が出ます.)
これは「過去に人が定住していた名残」ではなく,稜線から眺めおろしたら「里があってもよさそうな広い沢だ」として命名されたもののハズです。もしかしたら,これは特殊地形名に・・・なるわけないッスね。

「日本の山」のくせに「ドイツ語」
ワイスホルン  北海道岩内郡共和町/虻田郡倶知安町
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=42.54.20.426&el=140.38.11.556&la=1&fi=1&sc=5
何ともコメントしがたいのですが,元々,アイヌ語や和語の山名はなかったんでしょうか。

このほか,特殊地形名リストを拝見しますと,
[27782] オーナー グリグリ さん の「“島なのに山”である金華山」
[27532] 牛山牛太郎 さん の「“山なのに沢”である琴沢」あたりが「うそつき」みたいです。
[29702] 2004年 6月 25日(金)12:46:38inakanomozart さん
幸田は「こうた」
[29699] 2004 年 6 月 25 日 (金) 11:54:44 稲生 さん
幸田町は「こうたちょう」と濁りません。ちなみにJR幸田駅は「こうだえき」です。
こういった駅名と行政地名の相違する場所って、かなりありますよね。
私は、数年前まで「こうだ」だとばかり思っていました。
駅の名前を先に覚えたからだと思います。
地元では「こうた」の「こうだ駅」と言っているのでしょうか。
[29701] 2004年 6月 25日(金)12:19:27U-4 さん
愛知県の盆地
[29692] 稲生さん
静岡県は丹那盆地、愛知県は設楽盆地だけというのは、とっても寂しいです。
水窪とか春野・井川・津具・稲武など明らかに盆地の中にあるのですが・・・
ということなので愛知県で3ヶ所、ご検討ください。
津具盆地 つぐ 天竜川水系津具川 北設楽郡津具村
挙母盆地 ころも 矢作川 豊田市
赤津盆地 あかつ 庄内川水系赤津川 瀬戸市

また、設楽盆地は盆地コレクションでは東栄町とありますが、
http://nagoya.cool.ne.jp/matsunari/Mwm/00_08/myoujinsan.html
では、鳳来寺山や明神山に囲まれた鳳来湖周辺(南設楽郡鳳来町)のカルデラの痕跡のことを「設楽盆地」と称しています。
東栄町のほうがいかにも「盆地」なのですが、どうでしょうか。
[29700] 2004年 6月 25日(金)12:00:56みやこ♂[みやこ] さん
こりゃ楽しい
[29694] じゃごたろ さん [29697] 牛山牛太郎 さん 「ウォッちず」
おお!コレは素晴らしい!地形図に示してある地名なら,イッパツですね!しかも地図にまで飛んでいけるなんて!これにゃ気づきませんでした。
そうですか,「川川」は200件も!これじゃぁ失神しそうです。それに比べて「山山」が2ヒットとは少ない。
いい道具(しかも「親方日の丸」がバック)を教えて頂きました。ありがとうございます。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示