都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
らるふさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[52599]2006年7月24日
らるふ
[52576]2006年7月23日
らるふ
[52553]2006年7月22日
らるふ
[51788]2006年6月16日
らるふ
[51166]2006年5月4日
らるふ
[51117]2006年5月2日
らるふ
[51092]2006年5月1日
らるふ
[50796]2006年4月14日
らるふ
[50790]2006年4月14日
らるふ
[50712]2006年4月12日
らるふ

[52599] 2006年 7月 24日(月)10:59:09らるふ さん
十番勝負
問六:いわき市
問七:豊岡市
[52576] 2006年 7月 23日(日)17:54:16らるふ さん
十番勝負
問四:高松市
問九:多久市
[52553] 2006年 7月 22日(土)21:40:31らるふ さん
十番勝負
問三:赤平市

このところ何かと忙しかったので、今回初解答です。
[51788] 2006年 6月 16日(金)20:00:34らるふ さん
平成17年度新設住宅着工戸数
お久しぶりです。このところ書き込む時間がありませんでした。この書き込みもあまりタイムリーではない話題です。
5月25日に国土交通省から平成17年度の新設住宅着工戸数が公表されました。(リンク先のページの中ほどから都道府県別の表がエクセルでダウンロードできます)
17年度の新設住宅着工戸数は1,249,366戸。
この数字は全国計なのですが、全国といえば皆さんも見慣れた数字の「100分の1」になかなか近い数字です。
そして当然といえば当然なのですが、やはり住宅の着工数と人口の増減は関連性があると思います。そこで都道府県別に平成17年の国勢調査人口と比べてみました。
1年間で10,000人に100戸程度住宅が着工されるところは、人口の増減が小さい(やや増えてるところが多いかな・・・)。それよりもっと着工数が多ければ人口増加、少なければ人工減少、という感じがしませんか?

人口順に都道府県別の表にしてみると・・・。(人口は平成17年国勢調査、住宅着工数は平成17年度)

人口順位都道府県国勢調査人口住宅着工戸数
1東京都12570904186975
2大阪府881701096987
3神奈川県8790900101565
4愛知県725443282263
5埼玉県705368977312
6千葉県605615966153
7北海道562742453048
8兵庫県559038145927
9福岡県504912654197
10静岡県379245736202
11茨城県297502328713
12広島県287676225113
13京都府264752323759
14新潟県243139618220
15宮城県235999121906
16長野県219601217503
17岐阜県210729313977
18福島県209122312838
19群馬県202404417292
20栃木県201645220219
21岡山県195705616454
22三重県186716616400
23熊本県184214014146
24鹿児島県175314413521
25山口県149257511991
26長崎県147863010282
27愛媛県146782411104
28青森県14366287455
29奈良県14213679327
30岩手県13850379127
31滋賀県138034316618
32沖縄県136083014303
33山形県12161166976
34大分県12095879043
35石川県11739948857
36宮崎県11529938096
37秋田県11454716392
38富山県11116027752
39和歌山県10360617237
40香川県10122617751
41山梨県8845317395
42佐賀県8664026095
43福井県8215895307
44徳島県8099744920
45高知県7962114642
46島根県7421354061
47鳥取県6069473945

都道府県それぞれの事情がありますから、ピッタリとは行かないところもあります。
例えば、兵庫県は人口増加しているのに、なぜ住宅着工数は比較的少なめか?
その理由は、やはり11年前の地震の後、多くの住宅が建築されたため、兵庫県には築年数の浅い住宅ストックが多いということでしょう。また、住宅の中で「持家」の着工数は全国的に低調なのですが、新潟県は17年度の持家着工数が前年の「21.2%増」と急増していました。もちろんこれは中越地震震災後の影響であることは間違いありません。
住宅の総着工数が前年に対して特に増加したのは、滋賀県(33.4%増)と茨城県(22.4%増)。
そういえば、滋賀県の人口増加の話題もありましたね。茨城県はおそらく「TX効果」でしょう。
[51166] 2006年 5月 4日(木)10:01:07らるふ さん
部首レス
[51132] オーナー グリグリ さん
同じ形をしているのに、なぜ、「候」はにんべんで「修」はにんべんではないのでしょうか。
「候」は「人偏に、危の右下の部分を矢に変えたもの」が本字で、それが変形したものだそうです。その中の「がんだれ」の形をした部分のタテとヨコが分離して「縦棒」ができたと思われます。
あとは、[51137]紫魔法師さんの解説が詳しい(素晴らしい)のでそちらをご覧ください。

[51146] オーナー グリグリ さん
どうも部首(たぶん画数も)は紛れが多くて問題としてはリスクが多いですね。
たとえば「さんずいへん」で問題をつくると、アルコールが含まれる「あの市」の扱いに悩むことになるでしょう。
[51117] 2006年 5月 2日(火)09:52:22らるふ さん
第十一回十番勝負の感想
十番勝負の楽しみは、誤解の森を彷徨うことのような気がします。今回も特に彷徨った問題の道のりと感想を。

問八 ■人偏がある

・・・たとえば、問八の「問」という字の部首は「門」ではなく「口」・・・。

まず、彷徨ってしまったのがこれです。問題の市名を見て、[51097]JOUTOUさんと同様、国見コレクションのことが頭に貼り付いてしまいました。
「国見山または国見岳がある」とすれば、問題の5市はすべてあてはまる。しかし、あえて指宿市を該当しないとした意味は「?」。
それに、すでに採点されたものを見ると、宇佐市○で日田市×とは、反対じゃないの?・・・やっぱり、ちゃうんか?・・・しゃあない。一からやりなおし。

続々と解答が進んで行く中、どうも「伊」と「佐」のつく市が多いなあ・・・「仙」と「代」もいくつかある。
エドガー・アラン・ポーの小説「黄金虫」の暗号解読のように、「伊がいくつ」「代がいくつ」・・・などと書き出して眺めるが、サッパリわからず(出題直後[50215]の「隠れ姉妹都市」の話題に翻弄されたのかも?・・・♪伊代は、まだ・・・いくつだったっけ?)。解答がわかった時には、残り1市の滑り込みでした。

想定解終了後も、一見「にんべん」に見える漢字が他にもあるようなので、漢字好きの息子(高2)に「にんべんのように見えて、部首がにんべんでない漢字ってどんなんがある?」と聞くと、「えー、たとえば修は、さんづくり」と答える。「じゃあー、候は?」「あれは、にんべん」「にんべんの横の縦棒は部首とは関係ないんか・・・」「修は悠(部首は心)なんかと同じタイプの字で、バランス的に、にんべんっぽい部分が延びたんちゃうかな」「そしたら條もそうか?」「條の部首は木やで」・・・・。ん~、最初からコイツに問題を見せたら、地域の偏りなど惑わされず、一発でわかったんだろうなあ・・・(ムムム・・・悶の部首は「心」か・・・)。
そうか!グリグリさんは、誰かが「五條市」とか「四條畷市」とか答えたら、「残念ながら・・・」と書くのを楽しみにしていたんだ。
しかし、グリグリさんにとっては「残念ながら」、誰もそれには乗って来なかったのは・・・皆さん、漢字にも強いのでしょうか。

問一 ■市制施行日が土曜日

・・・金メダルが出る前の誤答には、人それぞれの別解がきっとある?・・・。

この問題、私は全然手が付けられなくて、皆さんも誤答が続く。
その前に、問六で最初に思いついたのが「市内から市外を経由して再び市内を通る鉄道がある」。三沢市・福島市・川口市・福岡市も該当するし、大垣市はあれだけ飛び地があればどこかあるやろ・・・と思いきや、大垣市には無いので断念。
しかし、問一はその逆、つまり「隣接する○○市町村から市内を通り再び○○市町村を通る鉄道がある」という共通項で行けるのではないか?

「隣接する○○市町村から市内を通り再び○○市町村を通る鉄道がある」を共通項とすると。

問題該当する鉄道
安中市長野新幹線(榛名町~安中市~榛名町)
糸魚川市大糸線(小谷村~糸魚川市~小谷村)
弥富市名鉄尾西線(愛西市~弥富市~愛西市)
岩出市阪和線(和歌山市~岩出市~和歌山市)
岡山市瀬戸大橋線(倉敷市~岡山市~倉敷市)

弥富市の該当線をやっとこさ見つけて・・・おお!行けるやんか。そこで、福知山線が宝塚市~西宮市~宝塚市とルートをとる「西宮市」を解答!・・・いや誤答。・・・「ひょっとして金メダル?」と思いましたが。残念。

その後のヒントで、市制施行日に関係があると思いつつも明確な共通項が見つからず。
アナグラムヒントの「時流は浜松市」・・・「播磨は十姉妹」・・・「播磨路は週末」・・・「始まりは週末」の順に解読し、やっと解明!
ここで十姉妹が導き出されたのは、おそらく弥富市の「文鳥キャラクター」が頭に残っていたせいで、「姉妹都市」のせいではありません。
[51092] 2006年 5月 1日(月)19:26:31【1】らるふ さん
「○○の先端」と言えば聞こえがいいのですが、半島の先端は・・・。
[51080] 熊虎 さん
新「大間町」は破談決定となりました。
風間浦村はむつ市との合併を検討するでしょうけど、佐井村はどうする・・・。
本当に、佐井村はどうすればいいのでしょう。
熊虎さんの[51077]を読むと、どうしようもないような気がしてきます。(佐井村を応援したい気持ちですが)
だいたい、半島では先の方へ行くほど地理的に交通・流通・水などの条件が不利な上、合併相手の選択肢が少ないので合併しようとしてもつらい立場に置かれてしまいます。うまく行かない相手と一緒になるのも無理があるし、たとえば津軽半島の飛び地合併も仕方ないような気がします。
それに、半島の場合どこかに発電所などの大規模施設があったりして、財政事情が異なることで合併協議が上手く行かないケースが・・・。幻の「南セントレア市」にしても、半島の付根側に新空港の市と火力発電所の町がある2町としては、取り残されないための苦肉の策だったんでしょうが。

#一部削除
[50796] 2006年 4月 14日(金)18:37:45らるふ さん
十番勝負
問六:柏市
[50790] 2006年 4月 14日(金)12:51:17らるふ さん
十番勝負
問一:町田市
問七:上越市
[50712] 2006年 4月 12日(水)13:50:52らるふ さん
十番勝負
問三:豊岡市


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示