平野と盆地の例、山脈と山地、高地や色々な”表現”の件ですが、
[52855]Issieさん
ところで,一応きちんとした“約束”を共有する(つまり,“統一された呼称”が定められている)ことが当然に前提とされるべき“地形の専門家”の世界であっても,同じ場所を「盆地」と呼んだり「平野」と呼んだりすることはあり得ることだと思います。
これは、的を得ています。“地形の専門家”であっても、…平方キロメートル以上が平野とか、そういうことでの使い分けは出来ないと思うからです。
faithさんが
[52870]で触れておられる
そういえば、小学生のときに北上山地と教わった地域を、高度は高いが、それほど急峻ではないという理由で今では北上高地と呼ぶことが多くなったと読んだことがあります。(実際にそういう地図も見るように思います)
私も、北上高地ではなく、北上山地と教わったし、最近の地図を見て、北上高地とあるのには、誤植か?と思ったくらいでした。
詳細に決まっている訳ではないのですよねぇ?、三方、四方が山に囲まれていなければ盆地とは言えないとか…
結構、地名って曖昧です。(この曖昧さは、実際に住んで居られる地元の人間の呼び方も尊重されるという事でもあります。)
私、行政地名を扱っているサイトを運営していますけど、官報告示なんてないですからねぇ、自然地名に関しては。
自治体の合併でも曖昧な告示がありますし。自然地名になんて告示はありませんから、同じ地名を指していて別の表現があって当たり前です。
官報…の件で話が変わりますが、
[52075]88さん
「返答無用です」と書いていらっしゃいますが、返答します(返答以上のことも述べてしまいますが)。地名好きさんの趣旨を取り違えているかもしれませんが。
取り違えてるんですよね…、
私は、足を引っ張ろうとしているわけではなく、応援しているという意味で…(苦笑)
私って、伝えるのが下手なんでしょうね(苦笑)
昨年のオフ会で、私の自己紹介(三次会だったかな?)の時にお話した内容ではあるのですが、私のサイトのコンテンツを、この「都道府県市区町村」で貢献できないかとお話したことがありました。
今現在、私が貢献できないのは構いません。88さんが居られるわけですから。
88さん、官報情報サービスをご利用のようですから、こちらに期待します。
市町村変遷に関連した情報は、何気に需要は多いですよ。やりがいはあります。
以下、私の愚痴です(悩笑)
私も当初から官報情報サービスは利用しているのですが、使いにくいかも。図書館に通って情報収集するのが私には似合っているのかも知れません。
88さんには期待しています。私の手持ちのデータ、そちらに送れればいいのかもしれませんがが、88さんのやり方もあるわけですし。何かお力になれるのであれば喜んで。協力させてください。
戸籍等の件で問合せの返答をするのが精一杯、ボランティアでやってますからね。そろそろ私のサイト閉めたいところではあります。問合せの返答で、利益を得ているわけではありませんで、普通の生活が出来ていません。
88さんには期待しています。何か悩みがあれば連絡ください。地名関係限定で(笑)
藩政村まで掘り下げていただけるとの事、期待しています。