[38829] みかちゅう さん
御津郡消滅は出身者としては寂しいですね。
岡山の政令指定都市化は昔から言われていることですが、今回もまとまりませんでした。岡山+倉敷で合併すれば即解決ですが、倉敷が歩みよって来ることはないでしょう。どちらもそれなりの歴史のある都市なので市名が決まりそうにありませんから。岡山の政令指定都市化は瀬戸内市の編入が現実的ではないでしょうか。
市もですが衆院の選挙区がらみもあるんだと思いますね。もともと別の中選挙区でしたから統合してもメリットはないからまとめ役がいない。やはり瀬戸内、赤磐両市の合併しかないでしょうね。
岡山市長は高校の先輩みたいですがつながりなし。
[38813] 太白 さん
紹介文ありがとうございました。
<判定基準>
陸の国道部分(=航路を除く)を、乗用車・バスなどの手段を問わず、一部でも通行した場合には「通った」こととする(さすがに、「全部通ってないとダメ」とかだと、4号線とか不可能なので)。なお、国道の起終点の交差点を通過したり、他の道路を通行中に国道を横切ったりしただけでは、「通った」ことにはならない。
ただし、他の国道との重複区間のみ通行したものであっても、「通った」ものとしてカウントできる。
国道走るのが趣味ですから旧1級国道は一応全部踏んで(走行して)ます。このうち全線走破しているのが36個、R2は一部一方通行ありますが西向きのみ、R25はBPのみですが。
一部走破はR5,R9~R12,R25現道,R24,R26,R28,R33,R36~40,R44,R45,R54~R58
自分で運転していないのは北海道はほぼ全部友人の車に同乗して、R31は小学校の修学旅行ですね。車では走行できないR16現道の高島町交差点も歩いてたりします。
国道走破ではR291とかの未整備区間を徒歩で走破目指している人がいますね。これはさすがにやる気はおきません。
http://www.be.asahi.com/20050312/W27/0016.html
都道府県内の国道部分を全線走破しているのはさすがに少なくて、秋田、埼玉、長野、静岡、愛知、鳥取、岡山、佐賀の7つくらいです。