[111261] 白桃 さん
この際、特別区23区は浦安市と小笠原村と合併し、ワシントンDCのように「都道府県制度」から脱却し、国の直下に置く。そして、多摩地区を「東京府」とし、府庁を府中市に置く。さらに、伊豆諸島を静岡県へ移管、静岡県は熱海を神奈川県に移管、神奈川県は「平成の大合併」で相模原市に組み入れたエリアを「東京府」に移管。これで上手くいく???妄想はココまで。
わたしも白桃さんの記事をうけ、せっかくですのでツイッターにも一部投稿していることですが、これらのエリアのいい加減な妄想を書いてみたいと思います。
●橋本にリニアの駅ができる時期あたりで、町田市と八王子市と相模原市(と多摩NT区域の多摩市と稲城市部分)で合併し、1府(市は設けず以下10の特別区)を設置します、なおそれ以外の多摩地区を東京府とします。府庁は府中市でよいです。
現在の人口はよくわかりませんが190万人前後でしょうか。府庁は、橋本から相模原あたりに置き、合併後の新府の地域にかつて「湘南村」があったこともあり、「北湘南府」とする。大笑いされそうですが、つくりの部分に「相」模原、あとの大半が旧「南」多摩郡なので、新府単独としては意外にも一番納得しそう。「町田は神奈川」という言葉の死語化も大きな目標(^^;)
特別区10区はあんまり精査していませんが、こんなところでしょうでしょう?
・「高尾区」:旧相模湖町・旧藤野町と西八王子から西北側にある浅川より南西側。西八王子・高尾駅勢圏。区役所化も考慮し、現八王子市役所周辺まで含める。基本観光都市
・「八王子区」:追分町が西の境で甲州街道沿いと京王線沿い。エリアは追分町が西の境で甲州街道沿いと京王線沿い。区役所は八王子駅直結のサザンスカイタワー八王子の中層階がベスト。昔からの市街地と交通の便を考慮して設定。中央大学はこのエリア。
・「丹木区」:八王子市北部。区の端ではあるが八王子インターを含み、建設予定の「(仮称)イオンモール八王子インターチェンジ北」が核となって、農村都市をめざす。創価大学がこのエリア。
・「みなみ野区」:みなみ野駅勢圏と比較的コンパクト。都立片倉高校や東京工科大学あたりまでかな。住宅都市中心
・「NT区」:基本多摩ニュータウンエリア全域。現都立大学南大沢キャンパスは、独立して北湘南府立大学になる。住宅都市中心
・「中央区」:橋本、相模原駅勢圏。旧津久井町、旧城山町に加え、旧堺村の大半も含み、法政大学もここに入る。行政の中心
・「田名区」:相模線沿線など工業地域中心。現中央区の大半。工業都市中心
・「大野区」:現南区とほぼ同一だが、「みなみ野区」との混用を避けるために名称変更
・「原町田区」:町田駅勢圏、小田急線沿線を基本。なおJR町田駅徒歩圏の相模原市部分も原町田区に変更する
・「本町田区」:小田急線までバス便となるエリア。歴史の重要性から本町田に区役所を置く。そしてこの地域を本拠地とするゼルビア町田推しを絶対的売りとする。桜美林学園や日大三高はこのエリア。
とりあえず「府」にしてみましたが、全市に一体的権力を持たせたいのであれば「北湘南市」として直轄市にし、特別区としたところは選挙に寄らず職員を長とする政令区もありかもしれません。ただ意外とそれぞれの地区に特徴があるので、個人的には府知事と公選区長のでる特別区方式なのかなという気がします。人口もそれなりにありますし。
●静岡県と神奈川県
・川崎市と横浜市は神奈川県から独立し、中国の重慶市みたいな直轄市の位置づけにする。
・神奈川県は熱海の移管だけに留めず、すでに政令都市多数で意外と権力のない残りの神奈川県と伊豆半島・伊豆諸島(小笠原村は白桃さんと同様の位置づけ)と沼津付近(東海道線沿線)まで合併し、相豆県(そうず)とする。相豆県庁は小田原か平塚になるのかな。
・御殿場エリアや高速道とのつながりを考慮して、駿豆エリアでは、長泉町と沼津市旧大岡村・旧金岡村・旧愛鷹村・旧浮島村は長泉町と合併して新市(にできますよねぇ?)とし、その部分は静岡県のままとする。旧原町は富士市へ(
参考地図)。
適当な思いつきなので、適当に扱っていただければ幸いです(^^)