[113808] あきごん さん
早速のご反応ありがとうございます。
ところで北見市が50泊以上って「何なん?」と思いましたが、ビジネスHが多いという事は仕事がらみでしょうか。
コロナ前までほぼ毎年盆のころ、パソコン通信(^^)で知り合ったバイク仲間の住む北見で週末集まって、一緒にツーリングして夜は飲んで焼肉食べて、という機会が多かったためで、仕事ではありません。でも、土日2泊が基本で金曜日から入ることも結構あります。
太平洋フェリーの場合午前11時に苫小牧FT着なので、平日に大排気量のオートバイで夕方北見に入る行程だと、高速を使わず1日で、道南(穂別が多い)・道北(占冠)・道東(上士幌)・オホーツク等(北見郊外)の4カ所のホクレンSSに立ち寄って給油し、全色の「ハタ」をゲットできるという利点もあります。
ちなみに北見の特徴として、支店経済の時代は過ぎ、世間では出張で対応するようになった関係で、2000年ころから大手ビジネスホテルチェーンが林立するようになった一方、観光地ではない関係で、土日は比較的すいていて、特に海の日制定前はお盆のころの土日でも、比較的容易に5000円前後で素泊まりの宿を確保できるという特徴がありました。
それ以外でも本州のバイク仲間と北見のビジネスホテルで落ち合って、その晩に元祖地ビールのオホーツクビール園や、街なか・街はずれの焼肉屋さんでおいしいお肉をたらふく食べたりもしています。
盆以外にも数回行っており、これらを足すと50泊以上にはなっています。
旧留辺蘂町のエリアになりますが、キャンプだったり温泉宿などにも泊まっています。
近年は鹿が増えすぎているのか生息域が浸食されているのか…、気になります。
街中まで鹿が出てくるようになったのは、15年くらいまえからでしょうか?。それまでは道沿いレベルくらいまででした。
原因は鹿増えすぎでしょうけど、逆に集団で行動できるので、鹿さんも安心して行動できるのではないでしょうか(^^;
あと今思いついたのですが、山の中ならクマに襲われるかもしれませんが、街中ではその確率も減るってこともあるかもしれません。
日中の市街地の人間は危害を加えませんしね(夜はクルマとぶつかる可能性がそれなりにあります)。