[28845] みかちゅう さん
国鉄時代の工事線を引き継いだもので近年開通した井原鉄道と土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線はどちらも40キロ強でした。となると久しぶりの大型路線の開通ですね。
こちらは、ゼロから開発でしたので、審議討議決定からほぼ20年掛かりました。
当初の路線は大幅ではないですが、現在と違っていたようです。
まあ、大抵政治がらみでしょうが、自分の住んでいるところからより近くなりましたけどね。
それにしてもバブルが崩壊した今、流山から伊奈町にかけての住宅開発は順調に進んでいるのでしょうか。終点のつくばなら10分に1本の高速バスで間に合う程度の輸送量ですし。千葉ニュータウンの二の舞にならないか心配です。
つくばも開発地区がありますが、いずれも開発は順調に進んでいます。
今秋辺りから伊奈町・谷和原村の地区に茨城県内で最初、販売を始めます。
しかし千葉ニュータウンほどの広さはあまり無いので心配ありませんが、開発地区の周りは出来上がった街があるので、問題ないかと思います。もし問題があれば、開発しません。
10分間隔の高速バスでも、殆どが下りなので、上りは時間が正確ではないので遠くても常磐線の方へ流れています。かくいう私も都内へ行くときは必ず常磐線を使いますが、駅まで遠いのが難点です。だから開通まで心待ちしている人が多いと思います。
自治体がかかわる再開発なら自治体ではないでしょうか。大手不動産会社が行う場合は不動産会社が「○○が丘」などと命名したのを自治体担当者が認めればそのまま地名になるものだと思います。
安易な地名でも認めるのが怖い気がしますね・・・。
例えば葛城地区でも、新たな地名を付けるのかな?研究学園一丁目とか
[28833] special-week さん
南千住の変貌ぶりは、ただ単に汐入地区の開発の影響ではなく、つくばエクスプレス開業による沿線活性化を目論んだものだとは思いますが、街が開発されて立派になり、ショッピングモールが乱立するのはいいのですが、近くの北千住や町屋とあんまり変わり映えしない様子に、なんだか街が味気なくなってしまったなぁと少し寂しい思いになりました。
つくばエクスプレス絡みではないのですが、日暮里駅周辺も同様な事が起きてます。あの日暮里の下町ないい雰囲気があって、お気に入りでした。特に日本橋を境として、北側には下町が多く、南側には都会的が多い感じでしたが、それがなくなってしまうのですね。
[28827] むじながいり さん
その可能性は公式に検討されているものなのでしょうか?
前倒ししてもらえると物凄く助かるので期待しちゃいます。
先週の茨城新聞に書かれていました。あくまで検討であって決まりではないので、また東京駅までの延伸の話も同様です。
ただ、走行テストや高速テスト、停車、ホームドアなど全て順調に行われており今年の秋頃には、全線走行テストを行う予定です。それで、問題がなければ、夏頃開通を前倒ししてもおかしくないでしょうか?