都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [44800]〜[44899]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[44800]〜[44899]



… スポンサーリンク …

[44899] 2005年 9月 15日(木)09:46:51スナフキん さん
久遠と書いて、「くどお」と読む…
[44896]紅葉橋律乃介さん
ここで皆さんにお聞きしたいのですが、この「要覧」の古い版でも、「くどうぐん」表記なのか否か。古い版を持っている方に調べて頂きたいのです。
我が社の地図帳では索引配列や市町村一覧などへ大きく影響するので、慌てて資料をあさって調べてみました。結論として、お尋ねのもので我が社が保有していた最も古いもの(それでも平成元年という最近のものが限界でした)の表記も「くどう」でした。実は我が社では「くどお」読みを採用しており、何か言い訳を探さないと正当性を主張できないので(汗)、他の資料もありったけ出して調べてみました。

「久遠」は郡名の他に集落名としても存在していますが、いずれの(最新)資料も郡名と集落名の読み表記は一致させています。すると、青表紙の国土行政区画総覧では「くどお」、赤表紙の日本行政区画便覧では「くどう」、市町村役場便覧では「くどう」としていました。これら、きわめて公的要素の強い資料同士、表現が揺れているのですから、
「くどおぐん」と思っていたのは妄想だったのでしょうか…?
とまで考え込まなくても大丈夫だと思います。また、根拠とするには弱いですが、国土地理院の1/20万地勢図「久遠」の読みは「くどお」にしています。最新のWindows XP搭載のIME変換では、「う」だろうが「お」だろうが「久遠」と変換が可能です。

有力資料の揺れが気に入らない(汗)ので、もっと突っ込んで調べてみると、角川の地名事典は「くどお」読みで項目が立っています。さらに、親会社の出す地名事典(バレバレ?)も「くどお」表記でした。我が社の地図帳表記はどうもこれに引っ張られた模様です。近世、「クドウ場所」表記もあったと記されていますが、「クトホ」の表記も見えるとあります。私も国語学に堪能ではありませんが、「ほ」→「う」への直接転訛はないような気がするので、あえて我が社は「くどお」の道を選んだ(汗)のでしょう。
行政機関においては、「くどうぐん」に統一しております。
という見解は確かに重んじるべきかもしれませんが一方で、地図においては1つの見解に凝り固まって表現をする必要もないです(過去に何度か書いたかもしれません)から、我が社では当面は「くどお」を貫くことになるだろうと思います。地図に掲載の地物は一様ではなく、その種類は多岐にわたるため判断基準も様々で、地図上で「正しいものをそのまま正確に記さなければならない」わけではないのです。そもそも、これも再三複数の方が書き込んでいらっしゃいますが、「何をもって正しいとするのか」から議論を始めなければならず、結果として編集元としては、よりどころとなる資料を読者に示して納得いただける表現であればよい、となります。

公的資料の表記ゆれはそれほど珍しいことではないので、思い悩まなくてもいいと思いますよ。
[44898] 2005年 9月 15日(木)00:50:28いっちゃん さん
役に立たないデータ 採点
[44894]BEANさん
1.最も人口が増えた市
新潟市
2.最も人口増加率が高い市
登米市…は無効ですね。
古河市
ハイ、正解です!

ちなみにベスト10は以下の通りです。
(もちろん対象となる628市について調査済みです。)

1.最も人口が増えた市
?増加数
1新潟市288,222
2横浜市248,337
3浜松市241,269
4静岡市228,407
5札幌市111,332
6福岡市106,351
7川崎市103,201
8一宮市102,776
9富山市96,946
10神戸市96,086
特例市(ヘタすりゃ中核市)1つ分に相当する人口を増やした新潟ですが、果たして今年の国勢調査結果で横浜をかわしきれるのかどうか見ものです。

2.最も人口増加率が高い市
?増加率
1古河市248.28%
2西条市199.36%
3磐田市199.23%
4庄原市195.47%
5豊岡市189.81%
6菊池市186.24%
7旭市174.98%
8柳川市174.45%
9山鹿市173.70%
10出雲市172.49%
こちらは「新・日光市」が虎視眈々と王座を狙っています。

先ほどまで某[44897]の方(吐く父さん)とこれを肴にチョコット一杯やってました。

ついでにもう一丁!

3.最も人口を減らした市はどこでしょう?
[44897]の方に解答権はありません。
[44897] 2005年 9月 15日(木)00:21:03【1】白桃 さん
三法松の一升
♪小倉生まれで玄海育ち~口も荒いが気も新井…いや、もう妙高市か!
にもじると、さしずめ白桃なんかは♪サン松生まれで瀬戸内育ち~口も軽いが…になるのでしょうか?

本日、お昼休みのコト
A子さん「白桃さんはどちらの出身ですか?」…でたでた!いつものパターン
白桃「四国です。」
A子さん「四国のどちらですか?」…きたきた!いつものパターン
白桃「香川県。」
A子さん「・・・」…そうらやっぱり。
しばらく間があって・・・
A子さん「四国のヒトってみんな温厚ですね。」
白桃「四国出身のヒトみんなって?友達いるの?」
A子さん「ハイ1人。有名なとこ・・・」
A子さんの言う「有名」は阿波踊りで「有名な市」でした。

生まれ育った地域や自然環境は人間の性格までキテイしません!
北九州市小倉凸区出身、水産業従事者で、潮来一枚に自分や家族のクラシき市を鳥栖、人もいるとは思いますが、そうであっても、小倉→玄海灘→気性が荒い、という短絡的パターンではなく、まずは、社会集団としての人間の生産活動、生活様式が介在していることを考えていただきたいです。

と、神戸オフ甲斐に参加できないことがほぼ確定した某氏と代替ミニミニ・オフ会を強行し、人口クイズに三角(旧町)できなかったハラ伊勢市で書き込みました。

#オマケを削除
[44896] 2005年 9月 15日(木)00:07:32紅葉橋律乃介 さん
久遠と書いて、なんと読む?
 以前、「市区町村プロフィール」で久遠郡の読み方が「くどうぐん」となっており、現在の「くどおぐん」に訂正されたと言うことがありました。

 昨日北海道庁の市町村合併に関するホームページを読んでいると、合併により郡はどのように変わるのかという項目があり、読んでみると「くどうぐん」とあります。

 誤記であると判断し、ご意見アドレスから文句を言ったところ、
「くどうぐん」及び「くどおぐん」
いずれも、一般には用いられているものと認識しておりますが、
せたな町、北海道、国(総務省)など、行政機関においては、
「くどうぐん」に統一しております。
 というような返答を頂きました。

 「全国市町村要覧」にも読み仮名があると言うので、開いてみると、確かに「くどうぐん」とあります(最新版より)。
 ここで皆さんにお聞きしたいのですが、この「要覧」の古い版でも、「くどうぐん」表記なのか否か。古い版を持っている方に調べて頂きたいのです。「くどおぐん」と思っていたのは妄想だったのでしょうか…?


 グリグリさんへ

 そのような訳で、「市区町村プロフィール」の再修正をお願いします。混乱を招いてしまい、申し訳ありません。
[44895] 2005年 9月 14日(水)23:22:58山野[岐阜県民] さん
初めて書き込みさせていただきます
この落書き帳に、初めて書き込みをする者ですが、さっそく質問で4月1日に施行された合併新法での1万人未満の自治体に都道府県の知事は勧告を行えることはわかりました。
ところで、いまのところ勧告を検討しているのはどこの都道府県なのでしょうか。
知っている方がおられましたら教えていただけませんか。
[44894] 2005年 9月 14日(水)22:13:40BEAN さん
2010年までに最低1回
[44888]佐賀県さん
先の衆議院議員選挙で、3区しかないのに6人もの議員を輩出することになった佐賀県です…。
3区で7人の山梨県には及びません。特筆すべきは自民党の候補が3人とも小選挙区で負けて比例代表で当選したことです。比例代表東京ブロックで自民党の候補者が足りなくなったことに匹敵する珍事と言えるでしょう。
それにしても、今回は「保守王国」という概念をぶち壊した選挙でしたね。
(それにしても、佐賀2区の区割りはどうにかならんのか?)
佐賀市を分割しないために、こんな区割りになってしまったわけですね。次の見直しでは、いやでも拡大した佐賀市を分割しなければならないはずですが、どこに境界を引くか見ものですね。

[44891]いっちゃんさん
1.最も人口が増えた市
新潟市
2.最も人口増加率が高い市
登米市…は無効ですね。
古河市

名前が変わってもよければ両津市→佐渡市

クイズから離れて、編入合併による市域人口の増加率が史上最大だったのは、昭和7年の東京市拡大でしょうか。市に限定しなければこれ以上もありそうですが。
[44893] 2005年 9月 14日(水)22:00:38たもっち さん
RE:MapFanへの申請の件
[44876] グリグリさん
たもっちさん、ご面倒をお掛けしますが、まずは、「ロータリー」コレクションのサイト管理者として申請していただけますか。その際、まとめて申請させて欲しいとリクエストしてみてはどうでしょうか。よろしくお願いいたします。
了解しました、そのようにさせていただきます。立ち上げにはもう少し時間がかかりそうですが・・・。

以下は余談です。
[44887]でmikiさん、[44889]でEMMさんが触れられていた番組を、途中からですが見ました。 僕も、「マニア」までは行きませんが、名字には興味があるので、それなりに楽しんで見ました。ただ、あまりにも「バラエティ」色が濃くて、かなり冷めて見ていましたが・・・。あと、本人承諾の上とは言え、こんなに個人情報をばんばん流して大丈夫なんだろうかと気になったり。そういえば、「日本(にっぽん)」さんが出てきた時に、4歳の二女が、「にっぽんさんやって!うひゃひゃひゃひゃ・・・」と、なぜか馬鹿受けしていました。
それにしても、気になったのが、最後のほうで画面に出て来た、「和歌山県那智勝浦市」のテロップ。「あれ?いつの間にか市になってたの?」と一瞬信じかけました。もしかしたら、既にmikiさんあたりがここに書いておられるかもと思いましたが・・・(笑)。
[44892] 2005年 9月 14日(水)21:47:42Issie さん
[44857] ニジェガロージェッツ さん
期待通りのご意見を頂戴し、有難うございます。

いやぁ,これはこちらも同じだったりします。

私があそこで“かぎカッコ”つきの「国」という表記をして,「明治2年末」と時期を限定したのは「国」の意味をできるだけ限定しようと思ったからでした。つまり,政府によって「公式に」定められた地方区画としての「国」に限定する,ということ。

奥羽以南の「国」については,遠くさかのぼって奈良時代(8世紀)の「令」(718年改定,757年施行の「養老令」が“形式上”は幕末まで有効であった)と,その“施行細則”である平安時代前期(10世紀)の「延喜式」(927年完成,967年施行)に“根拠”を求めることができます。
律令そのものは慶応3年末の 王政復古 で“形式上”にも効力を失ったようですが,明治元年末の奥羽両国の分割や明治2年の 北海道11ヵ国 の設置は,奈良時代以来の「令制国郡」の延長としての“公式な地方区画”と理解しておくことができると思います。

「北海道11ヵ国」の場合には次の文章で始まる明治2年8月15日付の太政官布告(通番734)がその根拠になると思われます。
--------------------------------------------------------------------------------------
「蝦夷地自今北海道ト被称十一ヶ国ニ分割国名郡名等別紙之通被 仰出候事」
(蝦夷地,自今「北海道」と称せられ11ヵ国に分割,国名・郡名等別紙の通り仰せ出だされ候こと。)
以下,国名・郡名を列挙(ヨミガナを添えて)
--------------------------------------------------------------------------------------

北海道の北の“島”について,明治3(1870)年2月に「開拓使」が「北海道開拓使」と「樺太開拓使」に分割されていますから,少なくともこの段階までにこの島の“公式地名”が「樺太」に定められてはいたのでしょうが,「樺太国」という地方区画を設置する“公式の措置”はとられたのかどうか。

あそこで「琉球」を「国」に数えていないのも,今ここで限定しようとしている“令制国”であったとは言いがたいと考えるからです。

1993年前半の大河ドラマ「琉球の風」(←中身はあまり感心しませんでしたが)は冒頭,羽柴秀吉が明智光秀を滅ぼした後の宴会で 亀井これ矩 という武将(ポール牧)が「琉球守」の称号を求めて許される,という場面から始まりました(この場面,本能寺の変で終わった前年の「信長」で秀吉を演じた仲村トオルがそのまま出てくるという,前作の続編のような演出で驚かされました)。亀井は称号とは別に 因幡鹿野城 の城主となり,次の代に 石州津和野 に移転して廃藩置県に至ります。
「琉球守」という称号は,「筑前守」や「日向守」と同様に「琉球国」という区画を想定してのものだと思われますが,島津氏の琉球征服(慶長14/1609年)に先立つ秀吉の時代,どんなに交流が深くても 琉球 は日本から全く独立した国であったから,「琉球国」は「筑前国」や「日向国」のような“日本国内の地方区画”としての“令制国”と同列に扱うことはできないでしょう。むしろ,「琉球国」と同格なのは「倭国」ないし「日本国」であると思われます。

琉球が「日本の一部」であることを主張した明治政府がこの地域に設置したのは「琉球“藩”」(明治5/1872年)であり,「沖縄“県”」(1879年)でありました。
結局,琉球諸島には“令制国”は置かれずじまいでした。

何かをリストアップする際には“明確な基準”があった方がよいと思います。
そこで,この“企画”で「国」を列挙するにあたって,“公式の地名”としてその定義をできるだけ狭めてみたわけなのでした。
けれども,そこから離れた場所で「国のように認識される」ことがあったことを否定するものではありません。
[44891] 2005年 9月 14日(水)19:27:51【2】いっちゃん さん
役に立たないデータ
問題です。

1995年の国勢調査時および現在も市名が存在している市(合併の有無および合併した際は編入・新設問わず)の中で、その市の1995年の国勢調査人口と2004年10月の推計人口を比べた際に

1.最も人口が増えた市
2.最も人口増加率が高い市

をお答え下さい。
※比較するのは1995年の国勢調査時の市域人口と、今日現在の市域人口です。
なんならベスト10でも結構です。

統計としてはあまり意味が無いのですが、某市の市民が合併により人口が飛躍的に増えたことを純粋に喜んでいた姿を見て、「そんなもんなのかぁ」と思ったため出題しました。

これからこの手の問題に強い方とお会いするのでチャンスです。

# ※印を追加。
[44890] 2005年 9月 14日(水)18:39:09eiji_t さん
Re:合併後の市町村名と新事務所の位置
[44883]てへへ さん
早速、情報有難うございます。

寸評(面積km2/人口)
・古河市(123.58/146,714)
古河市(21.00/58,562)総和町(52.80/48,930)三和町(48.78/39,222)
地理的に中央役所を総和町に譲ったのは妥当か。
新市名は「こが市」も候補に、旧古河市の反対で落着く。

・笠間市(240.25/82,358)
笠間市(131.61/30,076)友部町(58.71/35,557)岩間町(49.93/16,725)
地理的には笠間市と岩間町の直接の道路なし。鉄道も友部駅乗換え。中央役所の位置妥当か。
新市名は笠間稲荷、笠間焼など「笠間」の知名度からか。

・日光市(1,449.87/98,143)
今市市(243.54/62,476)日光市(320.90/17,428)他町村・略
人口比から、今市市に中央役所は妥当か。
新市名はやはり「日光」の知名度からか。

・天草市(682.91/102,907)
本渡市(144.82/41090)天草町(85.46/4,676)他市町・略
人口、位置的に中央役所は本渡市で妥当か。
新市名は天草町に譲ったというより、新市は天草諸島の大部分を占め「天草」の知名度からか。

寸評は私の個人的主観、異論歓迎。
てへへ さん の挙げた他の市町の寸評は略。これから検討します。
[44889] 2005年 9月 14日(水)12:42:44EMM さん
名字マニアからの補足
[44887]でmikiさんが紹介している番組は名字関係のBBSでも話題にあがってました。
TBSで番組表を確認しましたが、[41065]などで紹介した森岡浩さんの本がネタ元の一つでないか…と思ったら、ご本人のHPでその番組にインタビューを受けた旨書いてありました。
また、何種類かある名字ランキングのどれを使うのかは書いてありませんが、県別云々となっているので、[41159]EMMや[42769]右左府さんが話題に取り上げている苗字舘舘主・村山忠重さんのランキングを使うのではないかと思われます。
ところで、
最後の晴れ舞台
なんて目でこの番組を見ちゃいけませんよ。
だって合併でなくなっちゃった村(長屋さんだらけの村…岐阜県関市と合併した旧板取村)だってしっかり取り上げられてますから。


#ついでに、ある意味旧板取村よりも強烈な長野県清内路村(2種類の苗字で人口の8割以上を占める村)も出てくるとおもしろいんだけどなぁ。
[44888] 2005年 9月 14日(水)12:09:14佐賀県 さん
特に話題があるわけではないのですが…
 みなさん、こんにちは。
 来年3月までの合併分はほとんど告示済みなのに、なぜか取り残されている佐賀県です…。
 先の衆議院議員選挙で、3区しかないのに6人もの議員を輩出することになった佐賀県です…。
 (それにしても、佐賀2区の区割りはどうにかならんのか?)

 ちょっとしたブーム(?)の「経國値」ですが、私もざっと計算してみたところどうやら170点程度のようです。
 やはり他の方に比べて低いな…。

 ついでに、現在138点である「経県値」について、過去10年間の推移(毎年、単年で何点あるか)を求めようとしたところ、どこに出かけたかは覚えていても、それがいつだったかが分からないものが意外と多く、断念してしまいました。
 年と共に記憶力が衰えているようです。
 しかし、おおよその計算では、毎年20~40点くらいしかないもよう。
 確かにここのところ連泊で複数の県を回ることなんてほとんどなかった…。

 職業の関係もあると思いますが、「毎年50以上だよ」なんていう人もいるんでしょうね。
[44887] 2005年 9月 14日(水)09:39:04miki さん
番組情報
今日の夜7:00、TBS系で「あなたは第○位?日本全国名字ランキング!!」
が放送されます。
その番組内で11/1に合併して射水市になる富山県新湊市が登場します。
新湊市最後の晴れ舞台を見たい人はどうぞご覧下さい。
[44886] 2005年 9月 14日(水)08:01:51ゆう さん
市りとりの予告?
なかなか書き込みできなくてすみません。

[44654]グリグリさん
ところで、[40382] の方の市りとり/表記編はその後どうなったのでしょうか。
[44850]にてYUTAさんも書いてらっしゃるように、今のところは[40382]のままです。
ところで、今は「-越谷」で終わってるのですが、近々置き換えられそうな市が登場しますね。一気に最長記録更新が期待できそうです。

ぜひ、THE NEVERENDING ShiriTORYにも表記編データも載せませんか?
今すぐは時間がないのですが、近いうちに載せる方向ですすめます。

郵便番号のデータは必ずしも全住所が掲載されているわけではない
なるほど。確かにそのようです。


[44772][44774][44795][44850]YUTAさん
市区町村りとり
同好の方がいらっしゃると嬉しくなります。記録を楽しみにしてます。
[44885] 2005年 9月 14日(水)05:50:44千本桜 さん
中心集落名 仙南御訪問 オフ会
[44845]じゃごたろ さん
1889年以降の『いつ』までに存在している地名であるか、ということの検討が必要ではないのか、ということです。合成地名を引き合いに出したのは、そういうつもりもあってのこと。「中心集落名」として十分普及しているが、実は昭和に入ってからの造語というのもありそうですし。
当然必要です。ただし、あくまでも宮城県に限ってですが、市町村の中心的集落を見渡した場合、その地名は明治時代(あるいはもっと古く江戸時代)に確立されたものが継承されているのであって、大正昭和になってからの新造地名で呼ばれる中心集落は無いに等しいのではないでしょうか。「無いに等しい」というのは、名取市の中心市街を「増田」と呼ばずに「名取」と呼んでも違和感が無くなりつつある。そのように移行中のものがあるので皆無と決め付けるのも憚られる。そういう思いからです。

[44862]みかちゅう さん
何かと話題になることが多い(?)仙南地区にも行ってきました。
これはこれは、みかちゅうさんも御来大下さっていたとは嬉しい限りです。これで大河原にお出で下さった落書き帳参加者は5名様となりました。市町逆転化傾向が見られる仙南の都市間関係、いかがでしたか?。それまではスーパータウンの書き込みを胡散臭いとお思いでしたてしょうが、真実と知ってカルチャーショックを感じておられることと存じます。(笑)

[44867]ニジェガロージェッツ さん

皆様にお会いしたい気持ちは山々ですが、神戸は遠くて行けません。いま、朔太郎です。

神戸へ行きたしと思へども
神戸はあまりに遠し
せめては新しきパンツを穿いて
きままなる旅にいでてみん

あれ?、なんか違うな。変な方向に走りそうなので、これで八女益田。
[44884] 2005年 9月 14日(水)01:04:07中島悟 さん
選挙の思い出?
[44846]JOUTOUさん
選挙権を得てからは皆勤ですが
私も皆勤ですが、私の場合もう一言ついて
「20歳の誕生日より前に初投票して以来の皆勤」です。(理由は[44331]

「なんか入場券が来てるからすぐ帰ってこい」と聞いたのは九州一周旅行の真っ最中にして
投票日のわずか2日前。行程を急遽変更して、翌日は別府→由布→日田→久留米を強行。
ちなみに移動は自転車なので、ゆっくり見て回る暇全然なしでした。
[44883] 2005年 9月 14日(水)00:53:18【1】てへへ さん
合併後の市町村名と新事務所の位置
[44869] eiji_t さん
「1市と複数の町(村)が合併して、新市の名に旧市の名が受け継がれるのに、新本庁を合併する町に譲る」
やはり、珍しいと思います。過去の合併を含めて、知りたいですね!
新市に限らず新市町村に拡張して、気付いたところを挙げてみました。

合併年月日都道府県名称受け継ぎ主たる役場他の旧市町村備考
2003.03.01山梨県南巨摩郡南部町富沢町(なし)
2004.09.13山梨県南巨摩郡身延町中富町西八代郡下部町
2004.10.01広島県世羅郡世羅町甲山町世羅西町
2005.01.01佐賀県杵島郡白石町有明町福富町
2005.02.01福井県丹生郡越前町朝日町宮崎村、織田町
2005.03.31青森県上北郡東北町上北町(なし)
2005.03.31青森県上北郡七戸町天間林村(なし)
2005.09.12茨城県古河市猿島郡総和町三和町[44832]miki さん
2006.01.01青森県三戸郡南部町福地村名川町
2006.03.01北海道沙流郡日高町門別町(なし)
2006.03.01佐賀県西松浦郡有田町西有田町(なし)
2006.03.19茨城県笠間市西茨城郡友部町岩間町[44832]miki さん
2006.03.20栃木県日光市今市市上都賀郡足尾町、
塩谷郡栗山村、藤原町
「ありたまち」と「にしありたちょう」は、合併後「ありたちょう」になるので、西有田町からは主たる役場とともに読みの一部も受け継いでいると言ってもいいかもしれません。

漢字のひらがな化など、正確には市町村名受け継ぎではないかもしれませんが以下もあります。
合併年月日都道府県名称受け継ぎ主たる役場他の旧市町村合併後市町村名備考
2005.09.01青森県瀬棚郡瀬棚町瀬棚郡北檜山町久遠郡大成町久遠郡せたな町郡名は大成町から
2005.10.01秋田県由利郡仁賀保町象潟町金浦町にかほ市

郡名受け継ぎと思われますが、郡名と同名の町がある場合もあります。
合併年月日都道府県名称受け継ぎ主たる役場他の旧市町村合併後市町村名備考
2005.12.05千葉県夷隅郡夷隅町大原町岬町いすみ市
2006.03.20福岡県朝倉郡朝倉町甘木市杷木町朝倉市
2006.03.27千葉県山武郡山武町成東町蓮沼村、松尾町山武市郡町名は「さんぶ」
市名は「さんむ」
2006.03.27熊本県天草郡天草町本渡市牛深市、有明町、御所浦町、天草市
倉岳町、栖本町、新和町、
五和町、河浦町

だんだん元々の主旨から外れそうなのでこの辺で。
網羅的に調査したわけではないので、まだありそうです。

訂正:合併後市町村名欄に天草市が抜けていたので追加。
[44882] 2005年 9月 14日(水)00:49:45白桃 さん
人口8万人
2000年頃まで人口3万人~5万人だったのが、平成の大合併により5万人を超えた市が目立ちます。柳川、旭、むつ、千曲、十日町、五所川原……。ナマイキにも(失礼)たつの市のように8万を超えるケースもありますが、多くは8万未満でオサまっております。精査したわけではありませんが、それまでの人口5万ラインは8万ラインに置き換わったように感じています。東大和、あきる野、龍ヶ崎、そして大府は合併なしで8万ラインに到達したようです。
[44880]グリグリさん
#オフ会ではネタ晴らしはしません。(きっぱり
やっぱり、がっくり--0(^^)0--
[44881] 2005年 9月 14日(水)00:07:19【1】オーナー グリグリ
空カラムに何かを詰める必要はありません
[44879] 2005 年 9 月 13 日 (火) 23:22:47【1】 YUTA さん
やはり上記のような使い方は好ましくないでしょうか。
この書き込みの場合、全角スペースは必要ありません。空カラムにはスペースを埋める必要はありません。削除してみてください。まったく同じ表示結果になるはずです。

カラム中にスペースを挿入したり、ダミーのカラムを挿入して位置調整することは、この機能の主旨から外れますのでご遠慮ください。
この注意事項のダミーのカラムによる位置調整というのは、インデント効果を出すような目的で、全行に実体のないカラムを追加することを言います。例えば、次のような指定です。

%|||一行目
%|||二行目

ただし、次のようなケースは許されるかと思います。

%|12345| |一行目
%|23456||二行目

これは、数字の行は右寄せされるため、次のカラムとくっついてしまって見苦しくなるのを防ぐためです。これは私も使ったことがあります。ただし、二行目にまでスペースを挿入するのは無駄です。

ところで、
市角形を改造してこんなものを作ってみました。
これは面白いですね。自治体名クロスワードパズルにもなりそうです。パズルとクイズの企画も、十番勝負以外のネタについても充実させたいのですが、有望なメンバーの登場でしょうか。(笑
[44880] 2005年 9月 13日(火)23:56:22オーナー グリグリ
第八回十番勝負・出題者雑感(問八・問九・問十について)
問八:四街道市、四日市市、八幡市、八尾市、八幡浜市(該当しない市:八千代市、四條畷市)
共通項:都道府県で五十音順で最後の読みの市
この問題はずいぶん前からあたためていた問題です。問題の市にちょっと趣向を凝らしてみました。といっても、このような迷彩ではここの常連さん達はびくともしませんね。該当しない市は必要ないんですが、こちらも迷彩として付けました。一応、問題の市の都道府県(千葉県と大阪府)から選んで格好は付けたんですけどね。問題の四街道市と四日市市が「よ」で始まるのに対し、四条畷市が「し」で始まるところに目を付けた方がいらっしゃいましたが、鋭いですね。こういう思考をしていただけると出題者としても嬉しいです。

問九:宝塚市、和歌山市、倉敷市、大洲市、北九州市
共通項:瀬戸内海国立公園のエリアがある
国立公園のエリアにあるという問題は前々から考えていたのですが、検証が面倒なのと想定解がかなり多くなりそうなので出題を躊躇していました。今回、出題を再検討する過程で瀬戸内海国立公園に絞ることを思い付きました。想定解を調べてみるとちょうど50市と適切な問題と判明。

それから問題の5市をどこにするかを検討。この問題の市を選ぶのが楽しい作業です。真っ先に選んだのが瀬戸内海とは縁が無さそうな宝塚市。私も意外だったのですが六甲山がエリアなんですね。該当する市が必然的に西日本になるため、できるだけ広い範囲をと言うことで和歌山市と北九州市を選択。大分市を選択することも考えたのですが、どうもヒントになりそうな予感がして北九州市に方針変更。残り2市は、ちょっとクラッシクな市と言うことで倉敷市と大洲市を選択。大洲市は多少誘導市の意味合いがあります。

この問題、ややローカルな出題です。以前にも国道9号線の通る市を出題したことがありますが、ネタの枯渇を防ぐ意味でも、今後はローカルな出題は増える傾向になるかも知れません。

[43737] 2005 年 7 月 30 日 (土) 03:00:42【1】 BEAN さん
なぜ大分市が正解で別府市が間違いなのでしょうか。
私もこれは最初不思議でした。こちらのページを見ると、高崎山の大分市区域だけが国立公園区域であることが分かります。これは意外でした。国立公園の区域を設定する際に自治体境界をかなり意識するのでしょうか。他の公園の境界も精査してみると面白いかも知れません。これはこれで面白い地理ネタになるでしょう。


問十:室蘭市、相模原市、羽曳野市、芦屋市、豊見城市(該当しない市:宇土市)
共通項:合併経験がない(市制施行当日の町としての編入も合併経験とみなす)
第七回の問七からの連想で考えた問題です。市になってから一度も合併したことがない純粋な市ってどれくらいあるのかなと考え、少し調べてみるとかなり沢山あることが分かりました。それでとにかく想定解数を調べることなく問題にすることを決定。実際調べはじめると164市もあったので疲れちゃいました。(苦笑

ところで、[44211]の白桃さんのいちゃもん(笑)は、共通項の表現の違いで、想定解を「合併経験がない市」と見るか、「単独市制施行した市でそれ以降の編入もない」と見るかの違いです。私のポリシーとして、共通項はできるだけ概念的にシンプルにしたいというのがあります。ただそうすると、いろいろ細かな条件(例外条件)を明示する必要が出てくる場合があります。この問題もまさにその典型で、「合併経験がない」という概念を考えた場合に、鹿嶋市や潮来市のように、市制施行日当日に町が町を編入したあと市制施行するのは、実質的には新設合併と同じで市制施行時に合併していると考えられると思います。このようなケースは「合併経験がない市」とは言いたくないと言うのがポリシーです。鹿嶋市、潮来市などと同じケースが宇土市にもあったことを発見し、これを該当しない市としました。

ところで、共通項を白桃さんの言われる「単独市制施行した市でそれ以降の編入もない」としてもまったく問題ないのですが、だからといって「それ以降の編入がある」市を該当しない市として例示する必要は必ずしもないと考えます。小松島市のように単独市制施行後に編入を経験している市は多数あり、もし、問題が「単独市制施行した市」という共通項だったとしたら、問題の市に間違いなく小松島市(もしくは同等の市)を入れています。別の言い方をすれば、問題の市に小松島市(もしくは同等の市)が入っていないことだけで十分だと思います。もちろん、該当しない市として小松島市を提示すれば共通項はより絞れるのですが、問題が簡単になることからも、そこまでの必要性は今回は感じませんでした。

[44655] 2005 年 9 月 3 日 (土) 21:44:17 くは さん
何はともあれ、石垣市と七尾市を除外してあるあたりが絶妙で、良問だと感じました。
うぅぅっ(;_;)
こういうコメントは出題者の琴線と涙腺にビビビッと刺激してくれます。ありがとうございました。
次回も良問を出せるように頑張ります。

さて、第八回の雑感がようやく完了。と思っていたら、もうすぐ第九回。問題のネタはある程度揃えているのですが、想定解の精査などが不十分なので焦っています。とにかく、出題ミスや出題のあいまいさだけは避けたいですね。
#オフ会ではネタ晴らしはしません。(きっぱり
[44879] 2005年 9月 13日(火)23:22:47【1】YUTA さん
ちょっと気分転換
 市角形を改造してこんなものを作ってみました。


 工夫次第で、もっといろいろな形が作れそうです。

 ところで、書き込み便利機能の「表形式利用上のお願い」の中に
カラム中にスペースを挿入したり、ダミーのカラムを挿入して位置調整することは、この機能の主旨から外れますのでご遠慮ください。
とありますが、やはり上記のような使い方は好ましくないでしょうか。
 そうであれば申し訳ありません。削除します。

【1】… [44881] グリグリさんの助言に従い、空セルのスペースを削除しました。
[44878] 2005年 9月 13日(火)22:52:49オーナー グリグリ
角川日本地名大辞典
[44676] 2005 年 9 月 4 日 (日) 22:31:24【1】 EMM さん
ところで、実は私つい最近「角川日本地名大辞典 17 石川県」を買ってしまいました。
おおっ、買われましたか。いいなぁ。

角川日本地名大辞典 CD-ROM版は294,000円と超甲賀。CD-ROM一枚なんですけどね。こういうデータは、せめて数万円に抑えて欲しいですねぇ。

ところで、この地名大辞典ってヤフオクやBook Off などで時々見掛けますが、かなりプライスダウンしていますね。Book Off で見掛けた北海道編2分冊は7,800円くらいでした。で、ヤフオクを今確認してみたら、なんと34点も出点されています。こちらから参照できます。古書店の出品がほとんどです。あと7時間で終了のものが多いですね。石川県は最低値5,300円から。うっ、触手が...でもやめておこう...きりがないから。
[44877] 2005年 9月 13日(火)22:30:55オーナー グリグリ
迷彩市 vs 誘導市?
[44676] 2005 年 9 月 4 日 (日) 22:31:24【1】 EMM さん
迷彩…グリグリさんおっしゃるところの「悪玉市」と同じ状態を想定していますが、積極的に人を惑わしに行こう、と思っていることも示しています。意図していったものは功を奏さないことが多く、むしろ意図しなかったものの方が迷彩効果が高かったりすることもあったりしますけど。
あぁ、迷彩市の方がピッタリ来ますね。悪玉は良くなかったです。とすると善玉市は誘導市かなぁ。でも誘導だと正解から遠ざかる方への誘導という意味にもとれるかも。今市。
[44876] 2005年 9月 13日(火)22:23:27オーナー グリグリ
MapFanへの申請の件
[44793] 2005 年 9 月 9 日 (金) 12:54:47 たもっち さん
MapFanはリンクをはるごとに申請が必要です。自分のページならば、その都度申請することは何でもないのですが、グリグリさんのページ上の場合は、どう対応すべきなのだろうと思い悩んでしまいます。僕の名前でグリグリさんのページ上のリンクについて申請してよいものか、あるいは立ち上げ時とリンクを追加する度ごとにグリグリさんに申請をお願いするほうがよいのか。グリグリさんはどう思われますか。
[44799] 2005 年 9 月 9 日 (金) 23:49:19 EMM さん
Map Fanについてはグリグリさんの判断を仰ぎましょう。
えっと、回答が遅れてすみません。
MapFanへの申請の件、1件毎の申請は煩雑で確かに面倒ですね。Mapionのように一括申請にしてもらいたいなぁ。たもっちさん、ご面倒をお掛けしますが、まずは、「ロータリー」コレクションのサイト管理者として申請していただけますか。その際、まとめて申請させて欲しいとリクエストしてみてはどうでしょうか。よろしくお願いいたします。
[44875] 2005年 9月 13日(火)21:15:04みやこ♂ さん
地名コレクション・レス
[44544] たもっち さん
ロータリーコレクションにGOサイン,誠におめでとうございます。レスへのお返事がすっかり遅れてしまいました。スミマセン。

形と言い大きさと言い文句なしです。どんな形や大きさがいいのか、基準は自分でもよくわかりませんが(笑)。
わたくしも,全く同じ感想を抱きました。どこがイイのかわかりませんが,すっぽりと収まるといいますか,“とにかく、何だか気に入りました”。

わたくしの場合は最近滞っていますが,地名コレクションの編集って,なんだか子供の成長を見るようで楽しいですよね。何より主体的に落書き帳に参加させて頂いているって実感があります。
これが「アーカイブズ」のご提案になると,どうにも自分の書き込みや好みに偏っちゃって,うまくいきません(そりゃぁ地名コレクションも趣味色全開なんですが)。

そうそう,佐野コレクションもやっとこさ1000番台に突入したみたいですね。「御嶽山・御岳山」コレクションはまだ800番台です・・・。オーナーさんや編集長さんに申し訳なし。でもまぁ,出来の悪い子供ほど可愛いもので・・・。
[44874] 2005年 9月 13日(火)20:25:24なきら さん
第三回オフ会
[44867]ニジェガロージェッツ さん
第二回落書き帳オフ会@神戸
いよいよ落書き帳オフ会まであと4日に迫りました。
現在のところ、ご参加確定22名、調整中1名のエントリーが寄せられました。
いいなぁ!
前回のオフ会の翌日から、次回も絶対参加しようと思って、最大の楽しみにしていたのですが、残念ながらどうしても参加できません。9月から10月半ばまで、土曜日は全て所用があって、全滅なのです。(10月1日も前日から宿泊でお仕事。第九回全国の市・十番勝負も、夜までお預けです。もっともこちらはすぐに取り掛かっても、皆さんの答えやヒントを見ない限り分からないでしょうから、それほど影響はないですが。)

落書き帳トップからの案内は消去して頂きました。
このところ落書き帳を開くたび、オフ会のご案内と十番勝負の告知が目に入って、ちょっと辛かったんですよ。
オフ会は楽しいだろうなぁ。参加された皆さんは、その楽しさをぜひ教えてください。今日からは、第三回を楽しみにすることにしましょう。

#TXが開通た直後に、柏で電車に座れたと書きましたが、あれはその日だけでした。今も少しすいてはいますが、その後座ることは出来ません。
[44873] 2005年 9月 13日(火)19:59:23オーナー グリグリ
お久しぶりです
[44865] 2005 年 9 月 13 日 (火) 10:14:11 kentan さん
kentanさんお久しぶりです。3月以来ですね。よろしくお願いいたします。

と、思っていたら、

[44864] 2005 年 9 月 13 日 (火) 08:36:18 桃象2 さん
桃象2さんって、
[28197] 2004 年 5 月 12 日 (水) 17:09:35 桃象 さん
この桃象さん? だとすると1年4ヶ月ぶりですね。お久しぶりです。

書き込みスタイルからして同じ方ですよね。暗証コードをお忘れになりましたか?
登録時のメールアドレスに暗証コードをお送りしましたのでご確認ください。
では、今後ともよろしくお願いいたします。
[44872] 2005年 9月 13日(火)19:05:05オーナー グリグリ
Re:第二回落書き帳オフ会@神戸
[44867] 2005 年 9 月 13 日 (火) 10:19:56【1】 ニジェガロージェッツ さん
いよいよ落書き帳オフ会まであと4日に迫りました。
現在のところ、ご参加確定22名、調整中1名のエントリーが寄せられました。
首都圏を離れての開催にもかかわらず、20名を超えるとは嬉しい誤算です。落書き帳恐るべし!!
幹事役を引き受けていただいたニジェさんのご努力と参加される方々の積極的なご協力のもと、第二回のオフ会も楽しく賑やかに開催できそうです。ニジェさんはじめご協力いただいている皆様に深く感謝いたします。22名もの参加とは本当に嬉しいですね。第一回にほんの少し及ばないだけじゃないですか。関西乗りで大いに盛り上がりましょう。

私は、17日のオフ会翌日に経県値を上げるため、岡山から瀬戸大橋線に乗り、琴平経由で高知に行く予定。そしてその夜高速バスにて帰京。後楽園、金刀比羅宮、高知城と1日で巡る盛り沢山メニューです。経県値は、岡山(1→3)、高知(0→3)、愛媛(0→1)で、+6点になるはず。19日は休養日ですなぁ。

第二回に引き続き、第三回、第四回と着実にオフ会の歴史も積み重ねていきたいですね。首都圏と地方の交互開催を考えていましたが、毎回地方開催にして経県値を稼ごうかななんて色気が出そうです。とすると、第三回は、島根県か宮崎県かな。(半冗
[44871] 2005年 9月 13日(火)18:27:18林檎侍[花笠カセ鳥] さん
四国の知名度
私が日曜日に行った岩出山町は、北海道当別町と、愛媛県宇和島市と友好都市の関係にあります。
そのため、政宗公祭りでは、かの地の名物を販売しているブースがありました。
ここにあった宇和島市のポスターが、「四国 宇和島市」とありました。「愛媛県」ではなく「四国」を強調してあったのです。愛媛県はそんなに存在感が薄いとは思わないのですが、この方が分かりやすいのでしょうか。

そういえば以前、友人に「香川県に行く」とメールしたら「四国に行くのですね」と返信があったことを思い出しました。間違いではないのだけれど、香川県の一部地域の訪問なので違和感がありました。
[44870] 2005年 9月 13日(火)17:35:17matsu さん
気が早い?準備周到?それとも?
[44848]じゃごたろ さん
[44852]みやこ♂ さん
[44862]みかちゅう さん
[44864]桃象2 さん
[44866]kentan さん

情報提供ありがとうございます。(感謝!)
一日で随分情報が集まりました、とてもうれしいです。駐車場はどうやら利用できるようですね。何人かの方がおっしゃっておられましたが、確かに主観で答える質問で答えにくいとは思うのですが、それぞれ皆さんの主観でおっしゃっていただければそれを参考にしようかな、と考えておりました。
予定としては、10月下旬から、11月頃を考えています。9月からしばらくは色々と予定がありましていける状況ではないのです。
という訳で、まだまだほかに何かありましたら、お知らせいただけるとうれしいです。

じゃごたろ さん
子どもさんに「パパ、すご~い」
うちの子はなぜか、「パパ・ママ」をすっ飛ばして、いきなり「おとうさん・おかあさん」でした。特にそう教えたわけではないのですが。不思議なものです。

みかちゅう さん
つくばエキスポセンター
も楽しそうですね。立ち寄り先の候補にしてみます。

桃象2 さん
板東市の茨城県自然博物館
は、以前に行った事があります。中々楽しくすごせるところでしたので、再訪してもいいかもしれませんね。

あらためて、回答を寄せていただいた方々には重ねて御礼申し上げます。
ありがとうございました。
他にも何かありましたら宜しくお願い致します。

ではでは、宜しくです。
[44869] 2005年 9月 13日(火)17:05:53【1】eiji_t さん
合併後の新事務所の位置
[44832]miki さん
[44843]夜鳴き寿司屋 さん
[44853]役チャン さん
[44854]Hiro(&TOKO) さん
合併後の新事務所の位置の決定も、大変ですね。過去の「落書き帳」にも新事務所の位置で揉めて、合併がご破算になった例がありましたね。

miki さんがリンクを張られた新・笠間市の「新市の事務所の位置にについて」
参考になりますね。そこから
1.本庁方式(潮来市、ひたちなか市)
2.分庁方式(つくば市、かがわ市)
3.総合支所方式(静岡市、周南市)
色々工夫してるんですね。2,3は妥協の産物ですね。

また、miki さんが挙げられていました古河市、笠間市の例
「1市と複数の町(村)が合併して、新市の名に旧市の名が受け継がれるのに、新本庁を合併する町に譲る」
やはり、珍しいと思います。過去の合併を含めて、知りたいですね!

ついでですが、
駅名由来の…

[44834]yamada さん
駅の所在する好地村が町制時に駅名の石鳥谷(いしどりや)をとって石鳥谷町となりました。
[44837]いっちゃん さん
「那須塩原市」も「那須塩原駅」が無かったら果たしてこのような市名となったかどうか・・・?
有難うございます。今後もよろしくお願いします。

※1ヶ所訂正
[44868] 2005年 9月 13日(火)12:50:19ペーロケ[愛比売命] さん
欠席届
[44867]ニジェガロージェッツさん
さて、二次会の最終予約確認の期限が明日の午後までとなっており、申し訳ありませんが落書き帳トップからの案内は消去して頂きました。
 幹事おつかれさまです。今回のオフは、以前神戸でお世話になったニジェさんが取りまとめるということで、できれば参加したかったのですが、私用でバタバタしているので行けそうもありません。ギリギリまで検討したのですが、予約などの関係から早めに返事しないといけないでしょうから、今回は残念ながら見送らせていただきます(T_T)。
 N-Hさん同様、参加しないならこんなことを書かなくてもいいのでしょうが、ニジェさんには10年以上も兵庫県に住んでいた私すら訪れたことのない、兵庫以西の神戸下町を案内していただいたのですから、またどこを案内していただけるんだろうか、と密かに期待しておりました。モザイクのレストランって、まさにあのとき案内していただいたレストランじゃないですか??ま、個室で海が見えないということなので、ひょっとしたら違うのかもしれませんが。。。

 p.s.あまりにも悔しいので、1年以内に非公式の広島ミニオフでも開催しようかな。
[44867] 2005年 9月 13日(火)10:19:56【1】ニジェガロージェッツ さん
第二回落書き帳オフ会@神戸
いよいよ落書き帳オフ会まであと4日に迫りました。
現在のところ、ご参加確定22名、調整中1名のエントリーが寄せられました。
首都圏を離れての開催にもかかわらず、20名を超えるとは嬉しい誤算です。落書き帳恐るべし!!

一次会場は神戸駅浜側のハーバーランド地区、モザイクのレストランにて夕暮れの神戸港を眺めながら(実際には個室貸切だから景色は見れないかも・・)、二次会場は三宮方面へ移動して神戸の夜景を楽しみながらの談笑となりそうです。

ということで、
[44557] 白桃 さん
神戸の中心駅は神戸駅なのか、三宮駅なのか?
という疑問に決着をつけていただきましょう。(笑)

ところで、今回一次会場となるハーバーランド地区は、1980年代までは国鉄湊川貨物駅と神戸港高浜岸壁の三菱倉庫でした。
そういう経緯で「神戸駅前」といば、それは駅を挟んで反対側の神戸駅山側、ちょうど神戸駅と湊川神社の間あたりの街区を指します。ハーバーランドを「神戸駅前」とは、まず言いません。
お間違えのなきように・・・・。
#ここの皆様は「地理の達人」揃いですから、まず心配はありませんが。

さて、二次会の最終予約確認の期限が明日の午後までとなっており、申し訳ありませんが落書き帳トップからの案内は消去して頂きました。(一次会の最終予約確認はもう少し先です)
二次会へも20名のご参加が予定されております。楽しみです。

三次会以降は三宮駅方面へ繰り出しての暴走となりそうですが、幹事としての責任範囲は二次会までとさせて頂きたく・・・。
ひとつお手柔らかに <皆様

[44844] N-H さん
実は、神戸に行くのですよ、私。ただし明日日帰りで。
その後24日前後の連休にもまた神戸に行くのです。どちらも仕事で。
う~~!なんというめぐり合わせ。偶然にもオフ会と前後しての横浜からの2度のご来神とは。
家族とまともに過ごせる週末というのが17日から3日間しかないのです(泣)。
というわけで、ものすごく行きたいのですが、オフ会は欠席とさせていただきます。
本当に残念ですが、ご家族を第一に優先してあげて下さい。
神戸開催は今回だけかもしれませんが、オフ会は第三回、第四回・・・と継承されます。またのご参加を楽しみに。

【訂正】
N-Hさんへのレスを追加
[44866] 2005年 9月 13日(火)10:14:23kentan さん
国土地理院について
[44847] matsu さん
初めまして。

1.駐車場の有無
国土地理院内にあります。無料です。

3.周辺道路の混雑具合など
研究学園駅に繋がる道路が新しくできたので、交差点付近の近くが国土地理院の入り口なので少々混むかも知れません。

4.施設内の見学にはおおよそどれくらいかかるか(目安として)
期間限定などあれば1時間程度で、それ以外何もない(通常展示)は30分位だと思います。

5.施設の土日の混み具合、空き具合
6月7月は学校のイベントがある為混むことはありますが、それ以外はそうでもないと思います。

6.保育園に通っている男の子が楽しめる施設か
難しいですね。
我が子も男の子ですが、興味があるのは光りモノ、動くモノなので、国土地理院にあるものは多少ありますが・・・。

7.実際行く価値があるのか?(わざわざ行ってがっかり、はなるべく避けたい)
元々地図好きなので、問題ありませんがそうでもない人はそうなるかもしれません。
でも来場者が楽しめるように国土地理院は努力していると思います。
[44865] 2005年 9月 13日(火)10:14:11kentan さん
狭軌の理由
[44790] 役チャン さん
そろそろ鉄チャンも減るころではと思い開業2週間後のつくばエクスプレス(TX)の初乗りをしてきました。
開業日に一番列車を乗ったkentanです。新聞やマスコミなど注目され至る所映ってしまいました(苦笑)

一方関東鉄道常総線の取手行きは守谷で大半の客が下車してしまうなど受けた打撃は大きいようです。
その代わりに、水海道以北からの利用が増えたようですよ。トータルから見て売り上げは減ってしまいますが、大打撃まではいかないようで大丈夫ですが、高速バスは大変な模様でした。それ以前まではドル箱路線でしたから(但し下りのみそこそこ利用があります)

ところでなぜ標準軌間でなく狭軌を採用したのか、どなたかご存知ですか?
最初はJR東日本が運営する予定だったのと一般に使われている路線が多いことが理由らしいです。
また車輌運搬にもJR路線を借りて山口から土浦まで運ばれた理由もあります。
[44864] 2005年 9月 13日(火)08:36:18桃象[桃象2] さん
つくば市(研究学園都市地区)
[44847] matsu さん

  > 6.保育園に通っている男の子が楽しめる施設か

全然おもしろくないと言うことはないとは思いますが,やはり行ってみないことにはお子さんの反応はわからないと言うところではないでしょうか。


  > 7.実際行く価値があるのか?(わざわざ行ってがっかり、はなるべく避けたい)

それなりに楽しめると思いますよ。


  > 8.その他、近隣に植物園、博物館など子供の楽しめる施設はあるか

筑波大の隣に「つくば植物園」があります。東大通に接していますので,東大通に入ることができれば,それほど迷うことはないかとも思います。

また博物館ではありませんが,つくばエポカルもいいかもしれません。プラネタリウムもありますので,お子さんもそれなりに楽しめるかもしれません。ちょっと足を伸ばせば,板東市の茨城県自然博物館もあるのですが,ちょっと遠い(車でつくば市から1時間弱)ですね。

その他に考えられるものと言えば,筑波山の麓にはワンワンランドがありますが,犬や猫のアレルギーがあるお子さんには合わないかもしれません。ただ,ワンワンランドには犬に触れるような定番のものだけではなく,ミニ遊園地のような類のものもありますので,お子さんが遊ぶ分には問題は少ないものかとも思います。

==
[44863] 2005年 9月 13日(火)02:40:22ペーロケ[愛比売命] さん
愛媛から来たんよ
[44783]いっちゃんさん
愛媛県 「愛媛県」より「松山がある県」が若干有利か?「四国の左側の県」も捨て難い。
 元愛媛県民として感想を。松山は比較的知名度があるようですが、愛媛の位置が分からない人に「松山がある県」といっても通じないような気がします。それよりも「みかんで有名な愛媛」と説明したことが多いかな。しかし、地理に疎い人でも意外と分かってくれるのは、「真鍋かをりの出身地」(笑)。彼女はやたらと「愛媛」とか「西条」を連発していますからね。もしや、愛媛の広報部長??
 愛媛連発といえば、もちろん、友近姉さんも結構効果的だったり。。。
[44862] 2005年 9月 13日(火)02:26:59みかちゅう さん
地図と測量の科学館などなど
連続投稿となってしまいました。

[44842]千本桜さん
実務経験者の匂いがする意味深いお言葉ですね。ひょっとして、みかちゅうさんも○○屋さんかな?
いや~全然そういう経験はないです。でも、利用するものの立場になっていない地図って結構多いですよね。何とかしてほしいのはデパートの売り場案内の地図。エスカレーターを上ったところにあるものですが、見ている地図の上の方と眺めている方向を一致させることはできないのでしょうか。どうせ「上りと下りのエスカレーターで違う地図を用意するのは面倒で金がかかる」といった事情なんでしょうけど。
他にも歩いて回ることを考えておらず縮尺が不定な観光マップなど、何とかしてくれよと思う地図はけっこうあります。そういうのはダメだと思っている制作者がいる限り使いやすい地図ができるのでしょうが、予算と制作期間の都合上なかなかそうも言っていられないのでしょうね。

[44847]matsuさん
地図と測量の科学館
お子さんの興味にもよりますが、鉄道系の博物館のように「子どもなら多くがウケる」というものではないと思います。他の家族のひんしゅくを買わぬよう(?)子ども向けのつくばエキスポセンターを組み入れてはいかがでしょうか。1県に1か所はある類の科学館ですが、子どもも楽しめると思います。

[44858]愛比売命さん
選挙の候補者名をひらがなにするのは「有権者に書いてもらいやすいから」だそうです。むろん漢字の氏名をかな書きにしたものも有効投票になりますが、投票所のブースに書いてあるとおりに書かなくてはならないという感覚が起こるものです。で、大した興味はないけれど一応投票に来たというような信念のない人は「書きやすい名前にしよう」という安直な理由で選ぶこともあるでしょう。その際に漢字ばかりでしかも面倒な字が並んでいると書く気が起きないからだ、という説を聞いたことがあります。
[44861] 2005年 9月 13日(火)01:54:06みかちゅう さん
仙南地区訪問ほか
何かと話題になることが多い(?)仙南地区にも行ってきました。時間の都合上で柴田町には行っていないのですが、白石と大河原の中心部の比較はしっかりやってきました。確かに大河原のほうが開けているように思います。船岡(柴田)は駅前を眺めた限りでは十分「市」の町並みだなと思います。なお、恒例の役所訪問は白石市・大河原町・岩沼市・名取市をつぶしてきました。大河原は町(市)営バスの路線図の代わりに名前入りの封筒をもらってきました。

[44790]役チャンさん
(守谷)駅前に広いスペースがあるのになぜこんな離れたところにバス停を作ったのか理解できません。
狭いバス乗り場で時間調整のための停車ができないために高架下に作った+送迎のマイカーがバス乗り場にたまって狭いため(夕方ともなれば自動車教習所のコースなみに狭くなるとか)がのだと思われます。各路線とも守谷駅高架下を始発とし守谷駅バス乗り場を終点とするダイヤになっていて、市役所配布の時刻表によれば「駅からの乗車もできますが、高架下で5~10分程度時間調整を行う」とのことでした。しかし、駅前には時刻表すらないのでどうすることもできませんでした・・・。

[44810]BEANさん
これは「県内で最後まで出てこなかった市」ということですね。
私なら鉄道沿いに挙げていくので最後まで出ないのは「鉄道のない市」もしくは「私鉄のみでごちゃごちゃしているところ」でしょう。合併に追いつけていないので「最近できた市」も危ないです。
私の場合、関東なら…
茨城県…今年できた市は全て落としそう。ほかは駅名と一致しない北茨城市か。
栃木県…さくら市が危ない。あとは真岡を除いてJRの駅をたどれば浮かぶはず。
群馬県…人口の少ない市かな。
埼玉県…多すぎるので覚え切れません。私鉄のみの市はことごとく抜けそう。
千葉県…市営バスもない習志野市が落ちそうです。
東京都…おそらく西武沿線でしょう。乗ることも少ないしベッドタウンで抜けた存在もないし。
神奈川県…地元なので完答したいですが、県央部の座間あたりかも。
[44860] 2005年 9月 13日(火)01:43:54【1】ペーロケ[愛比売命] さん
統計学は勉強していませんが(汗)
[44859]EMMさん
ホントは標本誤差(私が[41683]の統計計算で使ったやつ)も加味して考えたほうが良いのですが、
 いやあ、ちらっと見ただけですので、そんなのが書いてあるのかは分かりません。ひょっとしたら、保険の但し書きばりに小さく書いてあったかも(笑)

そうでなければ調査方法(地区の選定・調査時間帯・どういう人を選ぶか・全部で何人調査したか、など)が適切でなかった可能性があります
 まあ統計学はあくまであるサンプルの投票行動を全体にもあてはめて予測するという性格がありますが、選挙って強い地盤と弱い地盤がはっきりと分かれるので難しいですよね。拙稿[14115]では、この島ではS候補が圧勝という例でしたが、県全体ではもうちょっと差が縮まっていた記憶があります。だから、なおさら「保守王国」というのを肌で感じたのです。
 地理もツモれば大和なる?みなさんご存知のあの選挙区(IT社長のH氏vs現職議員K氏)の場合、選挙区の中では比較的人口が多い沿岸部のO市やM市ではH氏のほうがK氏を上回っていました。おそらく、出口調査もこういった人口集中地区を中心に効率的に行われたんじゃないかなと推測されます。だって、票が少ない田舎では人件費の割りにあうような結果が期待できないため、人員配置が難しいのでしょう。しかし、K氏はこういったあまり出口調査がやりにくい山間部のS市やMY市を中心として根強い支持を得たために、最終的に当選したのでしょうね。

 超有名選挙区なので、あえて隠す必要もないかもしれませんが、念のため(^^;;

誤字訂正多数、失礼(^^;;
[44859] 2005年 9月 13日(火)01:15:49EMM さん
そこで統計学?
[44858] 愛比売命さん
しかし、当然ながら全ての投票所で実施されるわけではありませんので精度はそんなに高くはなく、経験者として、信頼性を絶対視するのは危険だなあと思いますね。たとえば某有名IT企業の社長が出馬した話題の選挙区では、確か、某民報の出口調査によれば「その方」がトップでしたが、実際は。。。(略)
某民報には出口調査から割り出した予想得票率だけ書いてあったのでしょうか?
ホントは標本誤差(私が[41683]の統計計算で使ったやつ)も加味して考えたほうが良いのですが、それは書いてなかったでしょうか?
実際の得票率が標本誤差の範囲に収まっていればいいのですが、そうでなければ調査方法(地区の選定・調査時間帯・どういう人を選ぶか・全部で何人調査したか、など)が適切でなかった可能性があります。
ただし、調査数が少ない場合は標本誤差が大きめになるのでそこら辺が紛れてしまう可能性もありますが…
(あるいは、標本誤差があまりにでかいとnが小さいのがもろバレになるので書いてなかったとか言うこともあるかも…??)
[44858] 2005年 9月 13日(火)00:51:31【1】ペーロケ[愛比売命] さん
選挙あれこれ
 おひさしぶりです。

 昨日は選挙に行ってきました。今回の選挙において私の投票行動の判断基準は、郵政でも政策でも党名でも顔でもなく、ポスターに漢字+ひらがなで名前を書いていないかどうか。です。拙稿[19019]でも取り上げた
・漢字とひらがなを組み合わせたおしゃれな表記。
をはじめ、「平仮名=おしゃれ」という感覚にはどうも違和感が強いんですよ。自分の名前にも安易にひらがなを交える候補者は、自治体名にも安易にひらがなを用いることを是とする感覚の持ち主なんだろうなあ。。。と。ちらん枕崎市やつくばみらい市など、平仮名混じり市名の氾濫の元となっている(かもしれない)こういう感覚の持ち主を合併協議会に送り出してきたのは、ほかでもない我々一般市民が選んだ知事であり、市町村長であり、議員であるためです。だから、これ以上地図から平仮名、片仮名地名の氾濫を断固阻止するため、「平仮名おしゃれ説」を主張する先生方を政界に送らないための、ささやかな抵抗をしたわけであります。

 もっとも、外国人や何らかの事情で十分な教育を受けられなかったために漢字を読み書きできない人のためにも配慮しようという気持ちも分からないわけではないのですが、それならば、全てひらがな、もしくは全て英語(もちろん主義主張も全て英語)で表記したポスターを別に刷ればいいと思いますが、そういうのは見たことがありません。やはり、漢字+ひらがなって、おしゃれでインパクトがあって、かっこいい、と、思っていらっしゃる方が多いのでしょうかねえ??こんな私って、時代遅れ??

 投票前、いえ、ポスターが刷り上る前に投稿すれば仲間は多少増えたかもしれませんが(笑)、政治的な話題はいろんな意味で怖いんで、結果が分かった今のタイミングで投稿させていただきました。 次回の投票のときは、ぜひみなさんも。。。(以下略)

[44846]JOUTOUさん
出口調査
 私、[14115]とは別の選挙ですが、出口調査のアルバイトをしたことがあります。何をされるか分からないような怖いにーちゃんも、何を言っているのか分からないおばあちゃんにも平等に聞かなきゃいけないので、結構大変な仕事です。しかし、当然ながら全ての投票所で実施されるわけではありませんので精度はそんなに高くはなく、経験者として、信頼性を絶対視するのは危険だなあと思いますね。たとえば某有名IT企業の社長が出馬した話題の選挙区では、確か、某民報の出口調査によれば「その方」がトップでしたが、実際は。。。(略)
 余談ですが、選挙戦のときは、局としての情報収集能力がリアルタイムに数字として比較しやすいので、局の信頼度や視聴率に直結するため、どの局も他局よりも早く「当」マークを付けるための熾烈な「バトル」が繰り広げられているようです。もちろん、開票状況と出口調査を勘案して「当」マークを判断するのですが、たまに間違って「当」マークを付けたりなんかすると、当然、始末書だけでは済まず、何人かのクビが飛ぶとか(怖)。

投票箱が空であることの確認を最初の投票者が行い、目の前で投票箱に施錠するのです。ちなみにわたしの投票所では2番目の人も加わり、2名で確認するんですよ。
 [21880]でも書きましたが、私のときは4人で確認しましたよ(笑)。
[44857] 2005年 9月 13日(火)00:37:06ニジェガロージェッツ さん
樺太国(カラフトノクニ)
拙稿[44780]にて、樺太のことを敢えて「北蝦夷」と書きましたが、これと北海道11国との併記は歴史事実として正しくないことを知りつつ、お二方(或いはお三方)の反応が見たく、確信犯的に書きました。

期待通りのご意見を頂戴し、有難うございます。

[44803] 紅葉橋律乃介 さん
「北蝦夷(地)」を使ってしまうと、北海道は東西蝦夷地+松前地(和人地)になるのでは?
確かに、樺太「北蝦夷」に対する北海道は「東蝦夷」「西蝦夷」「松前」です。
それを承知の上で、経國で「北蝦夷」としたのは、「樺太」だと個人的に日露戦争で獲得した領土のイメージが強く、幕末・維新期のイメージが沸かないというのもありました。

少なくとも「北蝦夷」と道内11国の併用は考えられないと思うのですが…。
正にその通りです。(こういうつっこみを待ってました)

[44817] Issie さん
「カラフト」「サガレン」「北蝦夷」その他の呼称で呼ばれた“大きな島”にも「国」が設置されたことはありません。日露戦争後,ポーツマス条約によって“日本領”となった南半分の区域(「樺太」)には「郡」が設置されましたが「国」は設置されていません。
Issieさんがそこまではっきりと断言されるのであれば、間違いはないと思いますが、少し考察を深めていただければ幸いです。
確かに、100年前のポーツマス条約によって日本領に復した南樺太には「国」の設置はなかったようですが、19世紀の維新期に「日露両国の雑居地」としながらも日本領土であった“大きな島”については、北海道11ヵ国が設置された際に「樺太国(カラフトノクニ)」の設置は本当になかったのでしょうか?
例えば、「樺太国楠渓海岸図(カラフトノクニ ナンケイ カイガン ズ)」という明治7年の地図があります。
(参考までにこの場所は後の大泊郡大泊町の海岸にあたり、現在のコルサコフ市ヴァグザーリナヤ通になるのですが、地図の北端にある集落は江戸期には「九春古丹―クシュン・コタン」と呼ばれた集落です。 ―拙稿[9826]の「フヴォストフ事件」に既出)

もちろん、古地図に「樺太国」と書いてあるからといって、それが「樺太国」設置の確証になるものではありませんが、少なくとも一部では「樺太国」という認識があったかも知れないと推測できるのではないでしょうか?
[44856] 2005年 9月 13日(火)00:28:01【1】EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第49号-3
[44855] たもっちさん
お任せします。その間にも着々と調査を進めてたりしますが・・・(笑)。ロータリーより先にデータが出来上がるかもしれません。
もう調査を開始されておられると言うことであれば、登録だけしときましょう(^^)
1週間ほどの間に立候補される方がいなければそのまま進行、と言うことで。
[44855] 2005年 9月 12日(月)22:53:49たもっち さん
回文コレ・・・既にやる気満々だったりしますが・・・(笑)。
[44838] EMMさん
ではしばらく様子を見ましょうか?
とりあえず1週間ほど…では短いかな??
お任せします。その間にも着々と調査を進めてたりしますが・・・(笑)。ロータリーより先にデータが出来上がるかもしれません。

[44851] DMさん
あんまり意味ないかな、と思いつつ郵便番号簿から回文を引っこ抜いてみました。
ご参照になれば幸いです。
早速興味を持っていただいてありがとうございます。編集者への立候補はいかがですか?(笑)
郵便番号簿からの抽出ですが、実は、というか、案の定、というか、既に僕もやっておりました。DMさんと同じく59件を抜き出していましたが、一応中身を突合してみましたら、ひとつだけ違うものが入っていました。僕が調べたデータが少し古かったせいなのですが、DMさんのデータにあった八代市の「鏡町鏡」がない代わりに、愛媛県北宇和郡三間町「中野中」が入っていました。これは、宇和島市「三間町中野中」になってしまったために、DMさんのデータからは漏れたのですね。逆に「鏡町鏡」は僕の元データでは八代郡鏡町鏡町だったので漏れたものです。
こんな風に、回文地名にも平成の大合併の波が押し寄せています。でも、一音地名のように細かいことを考えなくても、「中野中」はあくまで「中野中」ってことでいいんじゃないかと思いますが、いかがでしょうか。

ところで、「旧鏡町」の郵便番号簿を見ていて気が付いたのですが、鏡町には、「鏡町」と「鏡村」があったのですね。合併後にはそれぞれ、「鏡町鏡」と「鏡町鏡村」となっていますが、合併協議の中で、すんなり決まったものか、あるいは、一悶着あったのではなかろうか、など、いらぬ想像を膨らませてしまいます(笑)。
さらに、余談ながら、それらの次に載っている、「鏡町上鏡(かがみまちかみかがみ)」って早口言葉になりそうですね(笑)。

「利根町根利」みたいな地名がもっとあればおもしろかったのですが。
3文字を超える回文地名はなかなかないですね。今のところ、「利根町根利」以外に2つしか見つけられていません。それがどこかは、コレクションがスタートするまでのお楽しみ、なんちゃって(笑)。もし、編集者に名乗りを上げる方がいらっしゃれば、もちろんお教えいたしますよ。
[44854] 2005年 9月 12日(月)20:56:30【1】Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
分庁方式
こんばんは。
昨日は、半日以上座りっぱなしの仕事。その後なんとか23:30に終了し、ぎりぎり午前様にならずに帰宅し、0:00ちょうどに新・古河市のURLを更新しました。^^;

さて、[44853] 役チャン さん
ところで3月に合併した坂東市は岩井庁舎、猿島庁舎と分庁舎方式を採っています。実際は議会などのある岩井の方が本庁舎なのでしょうが、英語表示ではイワイ・ブランチとなっていました。この場合本庁舎がないのにブランチというのはおかしいのでは、イワイ・オフィスとすべきではないか、などと勝手に思いました。
まず、本庁舎という定義は厳密にはないので、法令的に決められているのは、地方自治法第4条第1項の
地方公共団体は、その事務所の位置を定め又はこれを変更しようとするときは、条例でこれを定めなければならない。
に基づき決定される市の事務所の位置ということになります。
坂東市は、「坂東市役所の位置を定める条例(平成17年条例第1号)」第1条にて、事務所の位置を「茨城県坂東市岩井4365番地」(旧岩井市役所)と定めています。
(※これはあくまで条例上の定義であり、本庁舎だという意味ではありません。)
分庁方式では、役所の機能を複数の庁舎に分散するため、それぞれ「岩井庁舎」「猿島庁舎」と呼称しています。規模の大小はあると思いますが、住民感情などを考えると、そこに差をつけない表記法は穏便な方法ではあると思います。
「Branch」という言葉ですが、解釈の仕方によっては、「坂東市役所」という大きな捉え方の中から分かれた「岩井庁舎」「猿島庁舎」と捉えることもできるのではないかいうことで、私的にはこれでもいいのではないかと思っています。
[44853] 2005年 9月 12日(月)20:05:15役チャン さん
合併後の市役所
[44832] mikiさん
明日は新「古河市」の誕生ですが、市役所が現・総和町役場だそうです。
それまでこういった例はあまり見ないのですが...。

10月1日合併予定の同じ茨城県の桜川市(岩瀬町、真壁町、大和村)の市役所も大和村役場になることを知りました。二つの町がいずれも人口2万人台なのに7千人台の村役場がなるというのは面白いですね。丁度中間にあるからでしょうか、なんとなく2町の争いから漁夫の利を得たようにも思えるのですが。
岩瀬町役場はJR水戸線岩瀬駅から徒歩10分位、真壁町役場は真壁駅(関東鉄道真壁駅跡で今はバス・ターミナル)から徒歩15分位と公共交通機関で行けるのに対して、大和村役場へはJR大和駅から3.5キロ、真壁・岩瀬間を走る関東鉄道バスの大曽根北というバス停から1.5キロと交通面でも最も不便なところにあります。尤も住民サービスという面からは合併後も従来の庁舎で大半は事足りるので問題はないと思いますが。9/7(水)に行ったときには「桜川市役所」と書かれた銀色のプレートがもう既に門柱に誇らしげに貼られていました。

ところで3月に合併した坂東市は岩井庁舎、猿島庁舎と分庁舎方式を採っています。実際は議会などのある岩井の方が本庁舎なのでしょうが、英語表示ではイワイ・ブランチとなっていました。この場合本庁舎がないのにブランチというのはおかしいのでは、イワイ・オフィスとすべきではないか、などと勝手に思いました。
[44852] 2005年 9月 12日(月)19:50:08みやこ♂ さん
筑波の国土地理院及び,「地図と測量の科学館」の情報
お久しぶりです・・・取り急ぎ,[44847] matsu さんにお知らせです。参考になれば嬉しいのですが・・・。

質問1,2への答え
休日だと旧版地図の交付が受けられないので,わたくし国土地理院には平日にしか行ったことはありませんが,ここには広い駐車場があり,余裕で駐車できますよ。
国土地理院は国道408号に面していて,道路の東側にあります。この国道,片側2車線の広い道ですが,国土地理院専用の右折レーンがありますから,南東側からのアプローチでも進入することができます。但し,ココに信号機はありません。

質問3への答え
休日と平日でどのくらい交通量に差があるのかは知りませんが,場所がら,いわゆる「渋滞」はありえないと思います。

質問4への答え
どのくらいの食いつきで見るかによっても異なりますが,1時間程度は必要ではないでしょうか。ただしお子さん次第。
屋外に1/20万地勢図を貼り合わせた展示物があって,これがなかなかに面白かったです。また,ミュージアムショップの地図,書籍類はさすがに充実しています。

質問5への答え
収入印紙を科学館のミュージアムショップで買わなければならないので,旧版地図を買うときには必ず通るのですが,平日はいつもガラガラです。夏休みとかにはそれなりに入場者もあるようですが・・・。よって,休日はわかりませんが,それでも「混んでて困る」ほどとは思えません。

質問6以降については,個人差もありますし,何ともわかりませんので省略~♪(どうもすみません)
[44851] 2005年 9月 12日(月)19:34:21DM さん
Re: 回文コレ(仮)
[44800] たもっち さん
「回文地名コレクション」なんてのはいかがでしょうか?
あんまり意味ないかな、と思いつつ郵便番号簿から回文を引っこ抜いてみました。
ご参照になれば幸いです。
「利根町根利」みたいな地名がもっとあればおもしろかったのですが。

北海道帯広市「南町南」北海道士幌町「いこい」青森県八戸市「町組町」
青森県五戸町「下長下」秋田県八森町「下館下」山形県村山市「楯岡楯」
茨城県土浦市「西根西」茨城県常陸太田市「町田町」「町屋町」茨城県五霞町「山王山」
栃木県佐野市「町谷町」栃木県大田原市「上石上」群馬県高崎市「町屋町」
群馬県沼田市「利根町根利」「町田町」埼玉県熊谷市「上川上」埼玉県児玉町「下真下」
千葉県松戸市「野菊野」東京都江戸川区「西葛西」横浜市金沢区「町屋町」
新潟県新潟市「上所上」新潟県長岡市「中野中」「町田町」富山県南砺市「野尻野」
石川県七尾市「町屋町」福井県清水町「下天下」山梨県富士河口湖町「西湖西」
長野県松本市「梓川梓」長野県飯田市「鼎東鼎」「鼎西鼎」岐阜県岐阜市「門屋門」「北野北」
静岡県沼津市「町方町」愛知県豊橋市「町畑町」愛知県春日井市「町田町」「町屋町」
愛知県愛西市「町方町」京都市中京区「町頭町」京都府亀岡市「篠町篠」
京都府八幡市「内里内」大阪市住之江区「南港南」大阪府東大阪市「西堤西」
大阪府大阪狭山市「東野東」兵庫県南あわじ市「市市」和歌山県田辺市「下川下」
和歌山県岩出町「野上野」岡山県岡山市「西幸西」広島県呉市「広大広」「広末広」
広島県福山市「鞆町鞆」高知県大野見村「野老野」福岡県新宮町「花立花」
熊本県八代市「鏡町鏡」熊本県本渡市「本町本」熊本県南関町「下坂下」
鹿児島県薩摩川内市「里町里」鹿児島県川辺町「田部田」鹿児島県志布志町「志布志」
沖縄県宜野湾市「志真志」
[44850] 2005年 9月 12日(月)18:48:24【1】YUTA さん
市区町村りとり・300突破
 暫定最長解が330市区町村になりました。
 昨日の選挙で与党の議席数に抜かされましたが、再び挽回です。

今金-金武-武雄-雄武-武蔵-蔵王-王滝-滝上-上天草-草加-加美-美東-東温-温泉-泉南-南勢-勢和-和寒-寒河江-江東-東藻琴-琴海-海南-南国-国富-富加-加美-美和-和知-知多-多久-久御山-山之口-口之津-津野-野沢温泉-泉佐野-野市-市川大門-門川-川井-井川-川根-根室-室蘭-蘭越-越前-前橋-橋本-本渡-渡名喜-喜茂別-別府-府中-中野-野洲-洲本-本吉-吉富-富士河口湖-湖西-西尾-尾道-道志-志布志-志木-木島平-平生-生月-月舘-舘岩-岩滝-滝野-野田-田沢湖-湖南-南大東-東近江-江府-府中-中-中能登-登米-米沢-沢内-内海-海山-山田-田平-平鹿-鹿追-追分-分水-水上-上郡-郡上-上ノ国-国立-立山-山田-田野-野上-上勝-勝山-山川-川棚-棚倉-倉吉-吉川-川上-上尾-尾上-上山-山中-中土佐-佐久穂-穂高-高知-知立-立花-花泉-泉大津-津久井-井川-川北-北大東-東山-山北-北-北-北浦-浦添-添田-田川-川南-南小国-国東-東-東-東-東-東-東彼杵-杵築-築城-城南-南那須-須恵-恵那-那智勝浦-浦河-河芸-芸西-西目屋-屋久-久米南-南幌-幌延-延岡-岡山-山川-川越-越知-知名-名瀬-瀬高-高浜-浜松-松尾-尾鷲-鷲宮-宮守-守山-山香-香春-春日-日向-向日-日出-出水-水上-上屋久-久喜-喜多方-方城-城山-山江-江北-北竜-竜北-北広島-島本-本別-別海-海老名-名寄-寄島-島田-田富-富山-山中湖-湖北-北川-川上-上-上志比-比布-布津-津南-南砺-砺波-波田-田上-上松-松阪-阪南-南関-関-関川-川本-本宮-宮古-古河-河東-東北-北上-上板-板野-野迫川-川西-西海-海田-田原本-本山-山武-武豊-豊明-明日香-香美-美深-深江-江南-南魚沼-沼津-津奈木-木津-津和野-野田川-川西-西春-春日-日高-高浜-浜坂-坂-坂出-出雲-雲南-南知多-多度津-津-津山-山北-北山-山本-本川根-根羽-羽黒-黒石-石下-下-下総-総和-和気-気仙沼-沼田-田村-村上-上野-野々市-市川-川越-越生-生坂-坂東-東御-御宿-宿毛-毛呂山-山鹿-鹿島台-台東-東金-金浦-浦安-安八-八郎潟-潟上-上小阿仁-仁尾-尾張旭-旭-旭-旭-旭川-川西-西東京-京都-都幾川-川本-本庄-庄和-和田-田舎館-館山-山都-都留-留寿都-都城-城里-里庄-庄原-原-原町-町田-田野-野木-木曽岬-岬-岬-

 コンピュータの計算力には限度があるので、人力で少しずつ解を伸ばしています。

 なお、「市りとり」表記編の最長は、ゆうさんが[40382]で挙げられている45市のまま変わりないようです。
[44849] 2005年 9月 12日(月)18:10:51eiji_t さん
久慈川下流の沈下橋
沈下橋は工費、維持費が安く済むため中小河川には今でも現存しますが、最大の欠点は船が通過できない事です。一級河川の下流には殆ど無いでしょう。沈下橋で有名な四万十川の最下流の佐田沈下橋(今成橋)でも河口から16kmほどです。

[44775]eiji_t で取り上げた東海村亀下と久慈川の対岸の留(現・日立市留町)との間には「留橋」という沈下橋が105年間存在しました。河口から僅か2km余りの所です。

地図
上の地図の中心の印辺りです。常磐線の鉄橋の120m上流です。
昔の久慈川は亀下の南側を流れていて亀下・留 両地区は陸続きだった為、関係は緊密でした。新河道が開削され両地区が分断された後は渡し舟で交流していました。留橋は明治26年に架設されました。約1km下流に久慈大橋(愛称・赤い橋)が昭和38年に架かるまで久慈川最下流の幹線道路の役割を果たしました。
その後地域住民だけの橋に戻りました。老人や自転車の中学生が落下する等3件の死亡事故があり地獄橋という別名もありましたが、地元には存続の要望は強かったのです。
ところが1997年に母子4人の乗った自動車が転落する事故があり、暫くの通行止めの後、歩行者と自転車のみ通行が許され再開しました。
1998年7月23日梅雨末期の大雨増水の為一部破損。
同年8月30日の台風4号の豪雨で一部を残して流出。
同年9月16日の台風5号の増水により完全に無くなる。
これが留橋の最期です。
永久橋の計画は前々からありましたが、これにより新橋の着工が早まり2003年3月「留大橋」が完成しました。留橋跡から450m上流です。

現在の久慈川最下流の沈下橋は留大橋から上流500mほどの竹瓦地区にある「香取橋(通称・竹瓦橋)」です。河口から3kmほどです。上の地図の名前の書いてない橋です。明治31年に架設され1990年に鉄骨橋に改築されました。竹瓦地区も江戸時代の新河道が開削によって分断された地区です。橋の対岸の「原坪」は東海村竹瓦地区の飛地で「向こう竹瓦」と呼ばれています。

参考、久慈川の沈下橋

久慈川の下流に沈下橋が明治時代からあるのは明治中期には久慈川の舟運が衰えた事と、1級河川にしては下流の川幅が狭い為だと思われます。留橋、竹瓦橋とも長さ110m前後です。佐田沈下橋は約210mです。

他の1級河川の下流に沈下橋の例はあるのでしょうか?
[44848] 2005年 9月 12日(月)17:28:56【1】じゃごたろ さん
駐車場
こんにちは、じゃごたろです。

[44847] matsu さん
HP上では確認できなかったのが、駐車場の有無です。

たしかに見当たりませんでしたね。つくば市のHPのこちらには、「施設専用駐車場・大型バス駐車可」とありました。


カーナビも無いので道に迷ったらどうしようかな・・・

そこはなに、子どもさんに「パパ、すご~い」という所を見せ付けてあげましょう(笑)。
[44847] 2005年 9月 12日(月)16:23:56【1】matsu さん
地図と測量の科学館
ご存知の方も多いと思いますが、つくばにある国土地理院の施設です。
この秋のmatsu家のお出かけ先のひとつに予定してみようかと考えているのですが、皆さんからの情報などいただけたらうれしいなと思いましてあえて書き込んでみました。(電話で問い合わせれば早いのかもしれませんが、せっかくなのでご存知の方教えてください)
HP上では確認できなかったのが、駐車場の有無です。(交通案内のページでは車での行程も記載されているのですが)
なお、移動は全て車での移動を考えています。つくばエクスプレスも今回は乗車の計画はしておりません。保育園に通っている男の子が主役です。あまり詳しく家族構成など書くのもなんなのでこれ以上は控えますが、日帰りのつもりで、比較的楽なスケジュールで予定を組みたいと考えています。
で、それを含めて以下の点教えていただけますでしょうか?

1.駐車場の有無
2.ない場合近くに何か駐車場の施設などがあるのか、離れている場合そこからの交通手段等
3.周辺道路の混雑具合など
4.施設内の見学にはおおよそどれくらいかかるか(目安として)
5.施設の土日の混み具合、空き具合
6.保育園に通っている男の子が楽しめる施設か
7.実際行く価値があるのか?(わざわざ行ってがっかり、はなるべく避けたい)
8.その他、近隣に植物園、博物館など子供の楽しめる施設はあるか

上記以外でも関連する情報、また実際に行ったことのある方の生の情報などなどありましたら教えていただければと思います。
つくばには一度、二年位前に仕事で行った事があるだけで詳しくありません。たぶん我が家からはすいていれば小一時間ほどで着くと思うのですが、カーナビも無いので道に迷ったらどうしようかな・・・

ではでは、宜しくお願いします。

※誤字一字修正
[44846] 2005年 9月 12日(月)11:09:27【1】JOUTOU さん
三度のメシより好きな・・・
わたしは子供の頃から選挙が大好きで、というか選挙速報が大好きで、小学校・中学校・高校と国政選挙の翌日は選挙速報休みを取っていたほど。当家の両親はこういうことに関心を持つのはよいことということで、いわゆる両親公認のさぼり?^^;
わたしが地理に興味を持ったきっかけも、衆院選の選挙区(当時は中選挙区制)のエリアなどがかなり影響していることは確かなのです。


当然、選挙権を得てからは皆勤ですが、昨日投票では、2度の“初”を経験しました。

1つ目は出口調査。ANN(テレビ朝日系列)の腕章をつけたおねーさんからアンケートを求められました。項目は性別・年代・投票した候補者/政党・郵政民営化(賛成OR反対)・普段の支持政党といった内容でした。

もう1つは、午前7時に一番乗りしたこと。ご存知の方も多いと思いますが、投票箱が空であることの確認を最初の投票者が行い、目の前で投票箱に施錠するのです。ちなみにわたしの投票所では2番目の人も加わり、2名で確認するんですよ。

また地理から脱線してるみたいですね。失礼しました。(ホントは確信犯だったりする?)
[44845] 2005年 9月 12日(月)11:02:05じゃごたろ さん
re: 集落と大字
おはようございます、じゃごたろです。

[44824] 千本桜 さん
誤解される恐れがありますので、もう一度考えを述べます。
私も確固たる信念があって書き込んでいるわけではないので、多分誤解していることも多いことは認めます。

全ての市町村に「大字名=中心集落名」の法則を適用するなどと考えたことはありません。
この辺は、以前あった「リスト化」ということが、千本桜さんの説と渾然一体となってしまい、誤解のもととなっているのでしょう。リスト化するためには全ての市町村を検討する必要があるわけですが、千本桜さんも同様な主張という風に、勝手に私の頭の中に刷り込んでしまったのかもしれません。どうも失礼しました。

1889年(町村制施行)以前に自治体として立村し、後に大字となって現在に引き継がれて来た地名なら、その成立過程が合成であれ造語であれ、今では他に言い換えることができない掛け替えのない地名として定着していることでしょう。
私の感じていることは、1889年以降の『いつ』までに存在している地名であるか、ということの検討が必要ではないのか、ということです。合成地名を引き合いに出したのは、そういうつもりもあってのこと。「中心集落名」として十分普及しているが、実は昭和に入ってからの造語というのもありそうですし。

まあ、この辺も「リスト化」を念頭に入れてしまった発言に偏ってしまっているのでしょう。個人のレベルでは問題にすべき点ではないことですが、複数のメンバーで判断を共有する場合には、必要になってくることではないでしょうか、という意味合いととらえていただければよろしいかと思います。

ということで、
でも、その曲者を相手に、ああでもない、こうでもないとグダグダやるのが私の趣味。
とおっしゃることまで容喙するつもりはございませんので、ご承知下さいませ。
[44844] 2005年 9月 12日(月)08:25:17N-H さん
オフ会欠席届
ご無沙汰しております。

何もこの場で仰々しくオフ会欠席届なんて出さなくてもいいじゃなかといえば、そうなんですが、実は指をくわえて見ているという状況をすこしご説明をば。

実は、神戸に行くのですよ、私。ただし明日日帰りで。
その後24日前後の連休にもまた神戸に行くのです。どちらも仕事で。
ここのところ休日も含めて出張ばかりしてまして、ものすごく忙しく、家族とまともに過ごせる週末というのが17日から3日間しかないのです(泣)。
というわけで、ものすごく行きたいのですが、オフ会は欠席とさせていただきます。
せいぜい明日は神戸の風(用務先が神戸港ですから)を吸ってくることにします。
[44843] 2005年 9月 12日(月)07:11:57夜鳴き寿司屋 さん
分庁舎(支所?)
[44832] 2005 年 9 月 11 日 (日) 18:13:29 miki さん

明日は新「古河市」の誕生ですが、市役所が現・総和町役場だそうです。
それまでこういった例はあまり見ないのですが...。

 先日、愛媛県の内子町に行ったのですが、町役場が旧「五十崎町」なのは知っていたのですが元の旧「内子町」の町役場が、「支所」ではなく「分庁舎」になっていました。これって地域分権体制ではないかな?

 それにしても、これは合併の際の妥協の産物でしょうけど、全国的にはまだまだ多いのではないかと思います。

内子町庁舎案内
[44842] 2005年 9月 12日(月)06:18:24【1】千本桜 さん
地名の取捨選択
[44721]みかちゅう さん
コピー機で拡大や縮小して印刷すれば終わり、なんていうほど簡単ではないですからね。見やすくするために転移や省略を行う際が製作者の腕の見せ所でしょう。
実務経験者の匂いがする意味深いお言葉ですね。ひょっとして、みかちゅうさんも○○屋さんかな?
例えば、5万分の1地形図の集落地名を全部丸ごと記載した10万分の1道路地図。見ようによっては、情報がびっしり詰まった良い地図と言えなくもないが、あれって作るの楽ですよね。地名の取捨選択という高次元な編集作業をしなくて済むのですから。あのように大量に盛り込まれた地名(特に小字名)のうち、実際に効力を発する地名って何割あるのだろうなどと考えてしまうのです。

訂正機能でリンク先を追加しました
[44841] 2005年 9月 11日(日)23:34:02しぞ~かおでんGM さん
ついに…
今日、以前お話した「国内旅行業務取扱管理者」試験を受けてきました。今の専門に入ったのはこの資格を取るのも目的の一つだったので、(出来は分かりませんが)とりあえず受験し終わってほっとしています。正式な合否の発表は11/1なのでまだ少し時間がありますが、一応報告だけ…
※解答速報を見たら、なぜか(?)地理だけは結果が良いような…

[44832] miki さんの投稿を読んで新・古河市のHPへ行ったらもう、「新「古河市」が誕生いたしました。」と書かれていました。
まだ30分ある!と三和の友人は怒りそうだな…

ではでは~~
[44840] 2005年 9月 11日(日)23:33:15林檎侍[花笠カセ鳥] さん
今日は岩出山
今日は、宮城県岩出山町で行われた「政宗公祭り」に行って来ました。
実はこの祭り、伊達武者行列の参加者を例年一般から募集しているので私も参加…の予定でしたが、募集の案内を見逃していたため参加はかなわず見物となりました。(自前の甲冑があると参加できる枠がある)

私の場合、当然のことながら、祭りの見物だけでは終わりません。道の駅めぐり、コンビニレシート収集、そして役場めぐり。今回は大崎市になる三本木町、古川市、岩出山町のレシートを入手。しかし、役場は岩出山しか行けず。

今回は、歴史祭り系サイトのオフ会を兼ねておりまして、自前の甲冑を持って参加している(上越市「謙信公祭」でも会った)人と楽しい時間を過ごしました。
今日は他に、芋煮会、少林寺拳法の合同練習の予定もあったけれど、最後の岩出山町を見に行ったのは正解でした。
[44839] 2005年 9月 11日(日)23:30:56いっちゃん さん
ようやく実感
[44829]グリグリさん
ちょっとフライングですが、古河市の合併に伴う更新を行いました。トピックは三和町の消滅でしょうか。
平成の大合併と言いつつも、自分の近隣(小山市と接する自治体)では筑西市の例があるのみで、これも下館市が無くなっちゃったのでイマイチ実感が湧かなかったのですが、今回は「古河」の名前が残る分(これが重要!)、ようやく私も平成の大合併を実感できるようです。

「小山市」と「古河市」が接することになることにも充分くすぐられますが、私としては「結城市」と「古河市」が隣同士となることはそれに輪をかける出来事です。
個人的には「佐賀市」と「唐津市」が隣同士になることに匹敵します。

もちろん感じ方は個人個人違うとは思いますが・・・。

YSKさんが[30469]
新・伊勢崎市と新・太田市は密着することとなりますね。東毛住民としてはけっこう画期的な出来事であるように思います。
と、仰っていますが、このような感覚です。地元ならではの感覚と言うか・・・。
[44838] 2005年 9月 11日(日)23:01:04EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第49号-2
[44835] たもっちさん
特に「我こそは」という方がいらっしゃらないようでしたら・・・。
ではしばらく様子を見ましょうか?
とりあえず1週間ほど…では短いかな??
[44837] 2005年 9月 11日(日)22:55:51いっちゃん さん
これもあり?
[44833]eiji_tさん
駅名由来の地名
「那須塩原市」も「那須塩原駅」が無かったら果たしてこのような市名となったかどうか・・・?
例えば東北新幹線開業時に東那須野駅が「那須塩原」でなく「那須野」「那須」「新那須」になっていたとしたら・・・。

そもそもこの駅名ネーミングの際に、当時の塩原町の強い働きかけによって大逆転で「那須塩原」になった経緯を考えると、駅名にも新市名にも「塩原」の文字を残すことができた塩原町には、ある意味先見の明があったということなのかなぁ?

東北道のインターも「西那須野塩原」だし・・・。
[44836] 2005年 9月 11日(日)22:43:12yamada さん
経県値と認市度
[32715]から1年経ちました。
今年8月、大阪方面へ旅に行ってきました。旅の記録をホームページでまとめたいとは思っているのですが、時間がないので難しいかも。
参考までに、今回の経路は
1日目:盛岡~(一ノ関、仙台乗り換え)~いわき~泉~日立~常陸多賀~水戸~(柏、新松戸、東京乗り換え)~品川~
2日目:名古屋~(亀山、加茂乗り換え)~奈良~法隆寺~王寺~天王寺~(大阪市内)~尾崎
3日目:和泉砂川~(天王寺、梅田乗り換え)~川西能勢口・川西池田~尼崎~(大阪乗り換え)~堺市・堺東~(新今宮、大阪、野洲乗り換え)~彦根~(大垣乗り換え)~岐阜~
4日目:(東京、上野乗り換え)~熊谷~西小泉~太田~足利~(桐生折り返し)~佐野~小山~(宇都宮、黒磯乗り換え)~郡山~(仙台、一ノ関、北上乗り換え)~盛岡

経県値
◎(1×5=5):岩手
○(7×4=28):北海道、宮城、秋田、千葉、東京、神奈川、大阪
●(11×3=33):青森、福島、茨城、栃木、群馬、埼玉、愛知、岐阜、滋賀、兵庫、奈良
△(2×2=4):三重、京都
▲(1×1=1):静岡
71点になりました。

認市度も経県値にならって点数化してみると、
◎(2×5=10):盛岡、一関
○(11×4=44):札幌、函館、宮古、八幡平、仙台、栗原、鹿角、千葉、浦安、横浜、泉南
●(77×3=231):小樽、室蘭、苫小牧、千歳、恵庭、伊達、北広島、青森、弘前、八戸、五所川原、十和田、三沢、つがる、水沢、花巻、北上、久慈、遠野、釜石、江刺、二戸、石巻、塩竃、古川、気仙沼、白石、名取、角田、多賀城、岩沼、登米、東松島、秋田、能代、横手、大館、男鹿、湯沢、潟上、大仙、北秋田、福島、郡山、いわき、原町、水戸、日立、北茨城、足利、佐野、小山、太田、さいたま、熊谷、狭山、戸田、市川、船橋、松戸、柏、市原、国分寺、国立、川崎、平塚、鎌倉、茅ヶ崎、名古屋、岐阜、彦根、大阪、堺、阪南、尼崎、川西、奈良
△(7×2=14):宇都宮、那須塩原、桐生、木更津、大垣、亀山、野洲
▲(97×1=97):省略します。
396点でした。
[44835] 2005年 9月 11日(日)21:52:19たもっち さん
回文コレ(仮称)の件
[44823] EMMさん
これもたもっちさんが担当されますか??
特に「我こそは」という方がいらっしゃらないようでしたら・・・。

うちの県で真っ先に思いついたのが、輪島市に合併された旧鳳至郡町野町。
合併後も地名としては残りましたが、すべて輪島市町野町○○なので、ちょっとダメっぽそう。
そういうのも対象にしていいんじゃないでしょうか。「町野町に行く」というような使い方はきっとされているでしょうし。(「町野に行く」のほうがメジャーだったりするかもしれませんが・・。)

[44825] mikiさん
現役の地名では茨城県常陸太田市「町田町」というのがありますね。
かつての水府村大字町田です。
それに元から常陸太田市の「町屋町」もありますね。
ご提示の地名のうち、「町屋町」は把握済みでしたが、「町田町」は把握できていませんでした。今のところ、ウオッちずでしか見ていないもので、町字名の網羅的な調査は未済です。いずれきちんと調べないといけませんね。
ちなみに、ウオッちずによると、「町田町」は群馬県沼田市、新潟県長岡市、愛知県春日井市にもあるようです。「町屋町」も常陸太田市以外に5つ見つかっております。
[44834] 2005年 9月 11日(日)21:43:17yamada さん
駅名由来の地名
[44833]eiji_tさん
私からも駅名由来の地名をひとつ。
岩手県の石鳥谷町(いしどりやちょう)です。
「石鳥谷」自体はかつての宿駅の名称ですが、読みが「いしどや」。「いしどりや」の読みは鉄道駅が開設されてから使われたようです。
駅の所在する好地村が町制時に駅名の石鳥谷(いしどりや)をとって石鳥谷町となりました。石鳥谷町も来年には無くなりますが…。
[44833] 2005年 9月 11日(日)19:10:45【1】eiji_t さん
駅名から地名へ、再論
[44606]牛山牛太郎 さん
地名が駅名によって、変わっていく。
「美田園駅」は、「美しい田園」をイメージしてつけたということらしいですが、将来は、周辺が美田園という地名になってしまうのかと思うと、悲しいです。
こういう、歴史的な由来などを無視して無機質な駅名をつけるという行為に、失望しております。
新駅中心に新しい街が発展した後、地域に浸透し駅名が地名になって行く。たとえ変な駅名にしても、しかたが無いか…
ところが「つくばみらい市」はTXの「みらい平駅」が開業する前にそれに拠った新市名が決定。
[39171] 音無鈴鹿 さん
市名選定にはつくばエクスプレスの新駅「みらい平駅」が市内に設置されることの影響が効いて「みらい」の名を冠したのでしょうけど、ネーミングセンスとしては如何なものかと。
駅名はTX沿線地域全体の名称であった「みらい平・いちさと」から一部引用された名称(いちさとは茨城・千葉・埼玉・東京の頭文字から)。どこまで続く悪連鎖!
計画中の駅名の仮称は「伊奈谷和原駅」これも単純な合成名。

駅名由来の地名
「落書き帳」を検索したら、結構沢山あるのですね。
[16002]でるでる さん
「昭和6年、東武日光線に開設された駅で、JR両毛線に「大平下駅」があるため「新」の字が付きました。
名勝太平山が近くにあり、ぶどうの産地として名高いこの地は、昭和31年に3ヵ村が合併しましたが、先についてた2つの駅名と太平山からイメージし、天下太平の願いをこめて「大平村」と命名されました。」
[40051]ふぁいん さん
ちなみに、この「音威子府」という村名、実は駅名から取ったのです。
かつての(1963年まで)村名は「常盤村」でありました。
ARC 上福岡市は、なぜ「上」がつく市名なのか?
検索漏れがあると思うのでご指摘をお願いします。

私も[44673] で指摘した友部駅-友部町の他に
塩山市の例を
塩山しおのやま>向嶽寺の山号・塩山えんざん(1380年)>塩山駅(1903年)>塩山町(1928年)>塩山市(1954年)
塩山市HP>塩山の由来

上福岡市、友部町、塩山市は合併でまもなく消えますが…

※URLを訂正
[44832] 2005年 9月 11日(日)18:13:29miki さん
前代未聞?
明日は新「古河市」の誕生ですが、市役所が現・総和町役場だそうです。
それまでこういった例はあまり見ないのですが...。
http://www.koga-sowa-sanwa.com/pdf/koga-guidebook.pdf
そうそう。2006.3.19の同じく茨城県の新「笠間市」でも同じ。
現・友部町役場を市役所にするのですね。
http://www.city.kasama.ibaraki.jp/~gappei/kaigiroku/01shiryou/01shiryou6.pdf
P.S.
新「古河市」HPのURLはこちらです。
http://www.city.ibaraki-koga.lg.jp/
[44831] 2005年 9月 11日(日)17:47:21たもっち さん
パラパラ漫画新作情報
ご好評をいただいておりますパラパラ漫画による市町村合併史ですが、この度新作を公表しました。構想1日製作2日という超短期間で作った、「京都府乙訓郡の変遷」です。期待はずれの超ローカル版ですみません(笑)。まあ、せっかくですから、お暇な方は拙宅地理のページからご覧ください。

ところで、これを作る中で気が付いたことがひとつ。
今、京都市南区に「久世大築町」という町名があります。ここが、旧村でいうとどこになるのかを調べていると、どうやら、大藪村と築山村にまたがっているらしいことがわかりました。ということは、「大築」という名前は、「大藪」と「築山」から1字ずつとった合成地名ではないかと推測できます。「大築」が分かれたのがいつごろかはわかりませんが、少なくとも、このあたりがすべてくっ付いて久世村になって以降のことであるのは間違いなく、自治体名として存在したことはないと見られるため、「合成地名コレクション」には入らないと思いますが、せっかく気が付いたので、書かずにはおれませんでした(笑)。yamadaさんも読み流していただいて結構です。
[44830] 2005年 9月 11日(日)17:15:41白桃 さん
生月は合併までイキツク間もなし
[44828]mikiさん
地理好きの人(私もそうです)は合併前最後の武生市の晴れ姿と思って見たでしょうね。
私もそんな気で見てました。でも合併の話題は出なかったですね。
一方、大相撲でも市町村合併の話題が出ていました。時津海vs隆乃若の長崎県出身同士の取り組みで、「時津海は福江市でしたが、今は五島市。隆乃若は生月町。」とアナが言っていたので、「生月ってまだ残っていたっけ?」と思ったら、平戸市になるのは10月1日でした。
[44829] 2005年 9月 11日(日)17:12:17オーナー グリグリ
古河市合併(三和町の消滅)
ちょっとフライングですが、古河市の合併に伴う更新を行いました。トピックは三和町の消滅でしょうか。これで、2004.4.1に広島県双三郡の三和町(みわちょう)が消滅して以来、5つ目の「三和」町村の消滅です。残るは、京都府天田郡の三和町(みわちょう)のみ。この三和町も来年1月1日に消滅します。以下経緯をリストにしてみました。

1広島県双三郡三和町みわちょう2004.4.1三次市(新設合併)
2広島県神石郡三和町さんわちょう2004.11.5神石高原町(新設合併)
3新潟県中頸城郡三和村さんわむら2005.1.1上越市に編入
4長崎県西彼杵郡三和町さんわちょう2005.1.4長崎市に編入
5茨城県猿島郡三和町さんわまち2005.9.12古河市に編入
6京都府天田郡三和町みわちょう2006.1.1(予定)福知山市に編入(予定)
[44828] 2005年 9月 11日(日)16:15:19miki さん
今日ののど自慢は...。
今日ののど自慢は福井県武生市からでした。
あと20日で今立町と合併して「越前市」になるそうです...。
地理好きの人(私もそうです)は合併前最後の武生市の晴れ姿と思って見たでしょうね。
http://www.nhk.or.jp/nodojiman/
[44827] 2005年 9月 11日(日)14:53:41清い26号 さん
公式ホームページについて
[44822]
静岡県本川根町のホームページについて、
http://www.nakahon-gappei.jp/profile.html
(中川根・本川根町合併協議会ホームページ)内にある「各町の紹介」にあります。
但し、クリックしたら「ページが見つかりません」と表示されました。

[43903]
大和市を鶴間市に変更する方がもっと不適切です。
その理由は、町田市と相模原市にも「鶴間」という地名があるからです。

http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.30.29.048&el=139.28.28.077&la=1&fi=1&sc=3
(町田市鶴間3丁目周辺)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.31.13.842&el=139.26.51.022&la=1&fi=1&sc=3
(相模原市上鶴間2丁目周辺)

相模原市側が上鶴間ですが、1889年以前、大和市側には下鶴間村がありました。
なお、東京都町田市側の鶴間については、良くわかりません。このような「市町村境界を跨ぐ地名」を一方的に使用するのは「広域地名」をつけることとかえって同じかもしれません。
[44826] 2005年 9月 11日(日)10:30:29星野彼方 さん
星野放浪記高知編-前編-
 予告しておりました、先週行って来た高知の放浪記です。なんだか随分長くなってしまったので前編後編の2回に分けてお送りします(まだ全部書き終わっていないが)。つたない文章ですが読んでいただければ幸いです。

 9月2日金曜日、落書き帳に書き込みを行った後、高知へ行く夜行バスに乗るために星野は三宮に向かった。23時44分に三宮を出る須崎行きだ。始めはムーンライト高知を利用するつもりだったが、この日は運転していなかった。もともと18切符を消費するために計画した高知行きだったにもかかわらず、余分な出費まで出して決行した理由は後編で明らかになる。

 定刻の15分ほど前にバスが来た。このバス、京都を21時30分に出発し、大阪、OCAT、三宮で客扱いした後高知へ向かう。かなり余裕を持ったダイヤ設定であることがうかがえる。座席はほとんど埋まっていた。星野の座席は1番B。先頭の中央だ。昼行バスなら特等席かもしれないが、夜行ではどこでもいっしょ。高知着は6時ちょうどなのでとっとと眠ることにする。

 5時45分に目が覚めた。外は見えないが既に高速道路は下りていることはわかる。ほどなく「まもなく、はりまや橋です。」の案内があった。この後、はりまや橋バスターミナルからバスに乗る予定なのだが、高知駅まで乗る。路面電車のルート変更した部分を乗りつぶすためだ。6時ちょうど、定刻に高知駅に到着。路面電車の始発が6時20分。幸いキオスクは開いていたので、パンとスポーツ新聞を買い、早い朝食とする。

 常連と思われる4人と私だけの始発をはりまや橋で降り、バスターミナルのコインロッカーに荷物を放り込んで、目的のバスまでスポーツ新聞を読んで時間をつぶす。本日最初の目的地は禅師峰寺(ぜんじぶじ 付近図 )。四国霊場32番のお寺だ。そう、鉄道乗りつぶし、献血全国制覇、に次ぐ野望が四国霊場88カ所巡り。ルールは公共交通機関以外は使わないこと。役チャン さんの役場巡りと図らずも同じで、考えることは皆同じだなぁと [42077] を見て思ったものです。禅師峰寺は50寺目。まだ先は長い。

 禅師峰寺に一番近いバス停は県道14号赤岡春野線にある「峰寺道」なのだが、本数が少なく時間が合わないので、禅師峰寺から2km ほど離れた「緑が丘3丁目」を通る7時00分発パークタウン行きに乗る。乗客は星野と若い女性の二人のみ。結局緑が丘3丁目まで途中まったく乗降なしであった。

 7時25分、緑が丘三丁目で降り、池の端を歩く。まだ7時台なのに暑い。きつい一日になりそうだ。県道14号線を渡り、次の道を左に曲がって禅師峰寺の参道入り口へ。地図では山を半周ぐるりとまわる道があるが、経験上こういう場合ショートカットする歩き用の道がまずある。そしてここにもあった。近道は寺まで300mとなっていて、かなり近い。だが、この近道、いきなり崩れた後が有るんですけど…。しかもこの道、雨が降ると川になっている様子がはっきりわかるほど、削られている。でも、登れないことはない。道があるだけありがたいと思わなければ。

 (注1)かつて26番金剛頂寺で徒歩道なら500mのところをその道に気付かず自動車道を3km歩いたことがある。
 (注2)道を間違えているわけではないのに途中で藪で道がふさがったこともある。倒木と藪の中を100mくらい歩いてようやく道が復活した。

 7時50分、禅師峰寺到着。本堂を参拝。本堂からの眺めは良い。これだけでも来る価値はある。桂浜や浦戸大橋がよく見える。霞んでいなければ横波あたりまでは見えそうだ。南方に台風がいるため波が荒い。西側が林で見えないのが少し残念。と思ったら西側は納経所からよく見えた。
 8時00分出発。次の目的地は33番雪渓寺。途中の渡し船も楽しみだ。県道14号線を西へひたすら歩く。この県道14号線は海沿いを行くのだが、堤防が高く海は全く見えない。はっきり言ってつまらない。仕方ないのでこのあたり地形的に砂丘なのだが、地形コレクションの砂丘には四国の砂丘は載っていなかったなぁ、などと考えごとをする。
 (注3)後で調べたら地形としては砂礫嘴(されきし)といい砂丘ではないらしい。

8時50分、県道35号線との分岐点着( 付近図 右端の三里局の南側)。この付近からの浦戸大橋の眺めはよい。しかし、暑い。汗だくで、シャツはもうびしょびしょ。渡し船は毎時10分発。もともと10時10分に乗る予定だったのが、禅師峰寺で近道出来たので9時10分に乗れる可能性が出てきた。実は乗れたところでその後の予定は変わらないのだが、少しでも先に進みたくなるのが人情というもの。しかし少しばててきたのか、速度が上がらず種崎渡船場に着いたのは9時15分。はぁ。ところで、この渡船場、汚いながらもトイレがあり、自動販売機も近くにある。それよりも待合所にテレビがあることが珍しい。もう、ちょうどいい休憩時間と割り切り、スポーツ新聞の隅々まで読み漁ることにする。さてさて、このあとどうなることやら。

さて、次回、雪渓寺の後に星野が行った場所での勝負の行方は?その後星野を襲う桂浜道路の罠とは?窮地に陥った星野を救った謎の「ネギ」とは?
波瀾万丈の後編は来週中頃お届け予定です。
[44825] 2005年 9月 11日(日)09:31:46【2】miki さん
現役の地名では...。
[44823]EMMさん
現役の地名では茨城県常陸太田市「町田町」というのがありますね。
かつての水府村大字町田です。
それに元から常陸太田市の「町屋町」もありますね。
[44824] 2005年 9月 11日(日)07:34:50千本桜 さん
集落と大字
[44802]じゃごたろ さん
そういうわけで、個人的感性に強く依存し、万人に論理的に説明できない以上、地名コレクションには採用できないという論理に同意せざるを得ませんが、いかがでしょうか。
もちろんOKです

[44802]じゃごたろ さん
私の発言「取りあえず大字名を当てはめてみる」に対する じゃごたろさんの御発言。
これが意外と曲者ではないでしょうか・・・。
そうですね。集落は一軒屋から大都市まで人間の居住空間をひっくるめて指す言葉。大字は行政的に線引きされた地域の囲い。この違いに気付かないと結構曲者になるようです。また、大字それぞれに集落の大きさ、形状、分布がまちまちなこと。これも曲者の要素でしょう。でも、その曲者を相手に、ああでもない、こうでもないとグダグダやるのが私の趣味。許してけらいん。

[44802]じゃごたろ さん
現在の大字名というのは、かつての町村名の名残というもの多いと思います。しかしその町村名というのは、合成地名という場合も少なくないわけですし、新しく作った造語の町村名の可能性も高いです。ですから大字名だから、昔から存在する中心集落名というのは、考察が不十分なような気がします・・・。
♪こまっちゃうな~。そう言われましても、そのような考えを書いた憶えはないのですよ。誤解される恐れがありますので、もう一度考えを述べます。

[44796]で私は次のように書いたのです。
中心集落名には取りあえず大字名を当てはめてみる。それでしっくりしないなら行政区名、それでもダメなら旧市町村名、それでもダメなら宿駅などの町場名、それでもだめなら現行市町村名などなど、あの手この手でぶつかるだけ。これが法則。
全ての市町村に「大字名=中心集落名」の法則を適用するなどと考えたことはありません。各種地名をあれこれぶつけて考察すべきだと書いたつもりなのですが伝わりませんでしたか。

また、[44650]では次のように書きました。
例えば、仙台が千代だった昔に溯っても無駄ですよね、こういう話題には。溯るなら1889年がターニングポイントではないでしょうか。
このような話題に「合成地名」や「造語の町村名」が引き合いに出される事に違和感を覚えます。1889年(町村制施行)以前に自治体として立村し、後に大字となって現在に引き継がれて来た地名なら、その成立過程が合成であれ造語であれ、今では他に言い換えることができない掛け替えのない地名として定着していることでしょう。反対に、新しい地名に取って代わられた古い地名は、例え正統派地名(そんなの有るか?)であっても、消えてしまうか勢力を弱めるかしている筈です。

例えば[44689]で書いた宮城県名取郡長町村と平岡&根岸村の関係です。1874年に平岡村と根岸村が合併して長町村になりました。と言うことは町村制が施行される15年前に平岡村、根岸村は消滅したのです。それから130年あまりを経た現在、ここ旧平岡村の地を誰もが長町と呼んで平岡とは呼びません。こうなると、現在の集落名を特定するに際しては、平岡という地名は意味を持たないだろうと考える次第です。
[44823] 2005年 9月 11日(日)04:50:37EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第49号 上から読んでも下から読んでも?
ええい、寝たいのに寝れん!
と言うことで、返事の遅れていたものの対応を…

[44800] たもっちさん
というわけで、「回文地名コレクション」なんてのはいかがでしょうか?>EMMさん
これまた面白そうですね。
調べるのがめんどくさそうですけど、一度調べておいでると言うことで、そこら辺は問題無さそうですね。
これもたもっちさんが担当されますか??

余談。
うちの県で真っ先に思いついたのが、輪島市に合併された旧鳳至郡町野町。
合併後も地名としては残りましたが、すべて輪島市町野町○○なので、ちょっとダメっぽそう。
[44822] 2005年 9月 10日(土)23:01:56Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
Re:公式ホームページの追加
[44821] 清い26号 さん
以下の町のホームページを発見しました。
静岡県 本川根町
http://www.land-net.co.jp/honkawane/

こんばんは。現在公式ホームページの編集長をさせて頂いておりますHiro(&TOKO)です。

さて、当該ページを確認させて頂きましたが、当方書き込み時現在、NOT FOUNDとなっております。
清い26号さんは、書き込み時に接続できるのを確認されてから書き込みされたでしょうか?
(当方の環境の不具合で接続できないとしたら申し訳ありません。他の方もご確認頂けたら幸いです。)

当該ページは、以前ここのリストにも掲載されていたページですが、更新履歴によると2004年5月8日にリストから削除になっております。
[44821] 2005年 9月 10日(土)21:06:26清い26号 さん
公式ホームページの追加
以下の町のホームページを発見しました。

静岡県 本川根町
http://www.land-net.co.jp/honkawane/
[44820] 2005年 9月 10日(土)20:40:10小松原ラガー さん
おお立花・・・
[44768] かすみ さん
JR立花駅前育ちとしては少々悔しい気持ちです。

全く同感です。
実質的な(ここでは「時刻表上のという意味ではない」という意味で)尼崎の代表駅といえば、かすみさんご指摘の阪神尼崎かと思います。そして、クボタの問題とかあったにせよ、やがてJR尼崎駅前の再開発が更に進んで、JR尼崎駅が尼崎の代表駅に名実ともになる日もそう遠くないでしょう。間違いなく「工場の駅」から「街の駅」へと変わって行っていますね。
元地元民(実家は今も立花)の私としてもちょっと悔しいというか、「なんであんな駅がこうなんねん!」という思いですが・・・

ただ、歴史論をぶちかますつもりはないのですが、阪神尼崎->JR尼崎という変遷にはちょっと異を唱えて、阪神尼崎->阪急塚口->JR尼崎と言いたいです。今でこそ、阪急電鉄の利用者数は伸び悩んでいますが、尼崎市内の鉄道各駅の乗降客数を比べた時、今から20年ほど前のバブル期辺りでは間違いなく阪急塚口駅の利用者数が市内No1だったのです。利用者数もNo1、地価もNo1、駅の南側、北側ともに商業施設、バスターミナル(北側はターミナルとは言えないが・・・)を配し、「もはや尼崎の中心は阪尼(「はんあま」と読んでください。)から塚口に移った」という時期があったと思います。(南部の空洞化に拍車がかかった時期とも言えるかと思います。)
尚、単に利用者数だけで言えばその頃は、1位=阪急塚口、2位=阪急武庫之荘、3位=JR立花、4位=阪急園田の順だったかと思います。(記憶に頼っているので、ひょっとしたら3位以下は間違っている可能性もありますが、いずれにせよ、JR尼崎も、阪神尼崎もNo1、No2ではありませんでした。)

二昔前はダントツ立花駅の方が利用者が多く快速停車駅にしたらどうか?という
動きもあったそうです。(両親から聞かされた未確認情報ですけど)

このお話、地元立花ではたまに出る話かと思います。(実際に乗降客数が尼崎より多かったこともあり、)「なんで立花に快速を停めないんだ。」という話題が出ますが、そのたびに、「でも福知山線の乗換もあるから尼崎が先だろうなぁ。」という結論にたいてい陥ります。そうこうしているうちに、快速どころか、新快速、一部の特急までが尼崎停車になり、今は完全に水をあけられたかなぁという感があります。

でも市役所への最寄駅は立花駅です。歩いて15分ほどかかりますが。

この尼崎の市役所、今は「高々」12階建ての取り立てて言うほどのこともない建物ですが、今の建物になってもう40年程度経過しているはずです。じゃぁ、ということで、40年前を振り返ってみると、当時としては12階建てという高さは市役所としてはかなりなものだったではないでしょうか。尼崎の人口がまだまだ増え続けている頃のお話ですが。

P.S.念のために、今、ウィキペディアで尼崎駅を調べてみると、「ジャンクション駅で商工業の中心駅は阪神尼崎、市役所は立花が最寄りで尼崎駅は乗換駅」とちゃんと出ていました。あれ?そう書かれると、上で述べた塚口駅の立場が・・・^^;
[44819] 2005年 9月 10日(土)19:17:51【1】eiji_t さん
遅くなりましたが ローマ字表記について
[44372] かぱぷう さんの
“San-yo Line”のハイフンは、やはり表記法上は違法なのでしょうか?
に、[44376] eiji_t で、
私が小学生の頃、学校でローマ字を習ったとき「ん」の後に「や行」や母音が続く場合"-"または"'"を使うと習った覚えがあります。
と、古い記憶に基づく不正確なレスをした所、
[44382]Issie さん
日本語のローマ字表記について,政府が現在公式に定めているのは1954年12月の 内閣告示 です。
この「そえがき」の第2項に,上のような場合には“アポストロフィ”(←とは呼んでいないが)を用いることになっています。
のレスを頂いたのを、見落としていました。
思い出してみると、自分が習ったのは"'"であって、"-"は後によく見かけたので混同したのだと思います。
手元の広辞苑の付録に「ローマ字のつづり方(内閣告示による)」が在りました。
Issie さん に倣って私もこれからは"'"を使いたいと思います。

[44376] では"'"を入れても、入れなくても地名になる例を考えたのですが、思いつきませんでした。その後少し探したのですが、意外と見付からなくて諦めてしまいました。
根気よく探せばあると思うのですが…

※一ヶ所訂正
[44818] 2005年 9月 10日(土)19:08:30hmt さん
上福岡の飛び地
この10月1日にふじみ野市になる上福岡は、hmtにとって準地元であるだけでなく、記念すべき落書き帳参入第1作[19388]のテーマでもあります。

上福岡市立歴史民俗資料館も名前が変わるのでしょうが、5年前にここで開かれた特別展「絵図・地図が語る上福岡」に、「福岡村外小字図[明治時代]約百参拾年前頃」というタイトルの大きな絵図が展示されていました。

当時の図録を見直してみると、本文には入れてもらえないものの、裏表紙に収録されていました。
地租改正に関連して、明治九年(1876)に、村々から埼玉県令に提出された資料に基づくもので、飛び地だらけだった当時の状況が良くわかり、「飛び地ファン」にとっては、なかなか興味深いものです。

絵図自体は、特別展のあった2000年に作成されたものなので、著作権の関係もあり、全体をお見せするわけにはゆきません。
「飛び地がいっぱいの130年前」を裏付けるという“引用の目的上、正当な範囲内”と思われる程度の画像を、hmttakのblog にアップしてみました。なお、画像は元の絵図の南西部約6分の1の範囲です。

現・上福岡市の南西部だけですが、当時の福岡村、福岡新田、駒林村だけでなく、福岡村の中に虫食い状に点在する中福岡村の飛び地、南古谷村や古谷村を経て現在川越市になっている村々の飛び地(主として川越街道の東側)があり、まさに飛び地のオンパレードです。
新河岸川より北にある水田地帯の村々は、福岡村と鶴ヶ岡村の境にあるこの地帯の飛び地を利用して、野菜用の畑を確保していたのでしょうか。

この落書き帳ではおなじみの上福岡市南台の飛び地[19752][31672]も下の方に見えます。これは、亀久保村(現・大井町)の白地の中にあるので目立ちます。あと3週間で消滅する飛び地の明治の姿をご覧下さい。
[44817] 2005年 9月 10日(土)12:16:46【1】Issie さん
若狭湾が苦手
試しにやってみました。
奥羽両国が分割され,北海道11ヵ国が設置された明治2年末時点の“84ヵ国”について。

◎:住んだ(5点)×4=20点
相模,武蔵,下総,信濃

○:泊まった(4点)×51=204点
山城,大和,摂津,和泉,伊勢,志摩,尾張,遠江,駿河,甲斐,伊豆,安房,上総,常陸,飛騨
上野,下野,岩代,陸前,陸中,陸奥,羽前,羽後,加賀,能登,越中,越後,佐渡,出雲,備前
備後,安芸,周防,長門,紀伊,阿波,讃岐,伊予,土佐,筑前,肥前,肥後,日向,薩摩,渡島
胆振,後志,石狩,北見,十勝,釧路

●:歩いた(3点)×16=48点
河内,三河,近江,美濃,越前,丹波,因幡,播磨,美作,備中,淡路,豊前,豊後,日高,天塩
根室

△:降りた(2点)×4=8点
磐城,伯耆,石見,大隅

▲:通過した(1点)×3=3点
伊賀,但馬,筑後

×:かすってない(0点)×6=0点
若狭,丹後,隠岐,壱岐,対馬,千島

合計:283点

「琉球」(沖縄県)にはここで言うところの「国」が設置されたことがないので数に入れていないのですが,“国に準ずるもの”として数えれば“○”なので 4点 が追加されます。

※私は行ったことがありませんが,小笠原にも「国」が設置されたことはありません。東京府(都)管下だからといって「武蔵国」にも属することもありません。
大島以下の“伊豆七島”は「伊豆国」に属しますが,明治以降は“どの「郡」にも属さない”とされています。ただし,以前に話題になったように,古代には「賀茂郡」のうちと理解されていたこともあるようです。
「千島国」とは明治2年の設置当初は 国後・択捉 両島を領域とするものでした(得撫島以北は“日本領ではなかった”ので)。1875年の樺太・千島交換条約によって“日本領”となったときに得撫島以北は「千島国」に編入され,得撫・新知・占守 の3郡が設置されました。また,当初は「根室国」に属していた 色丹郡 が「千島国」に所属変更されています。
「カラフト」「サガレン」「北蝦夷」その他の呼称で呼ばれた“大きな島”にも「国」が設置されたことはありません。日露戦争後,ポーツマス条約によって“日本領”となった南半分の区域(「樺太」)には「郡」が設置されましたが「国」は設置されていません。

で,改めて最初の話題に戻って,
そう言えば,若狭湾方面には行っていないなぁ…。
肥前南松浦郡とか,大隅熊毛郡・大島郡とか,周防大島郡とか,島はやっぱり苦手ですねぇ。
沖縄も本島だけだし…。
[44816] 2005年 9月 10日(土)11:52:49牛山牛太郎 さん
まあ、あることはあるのですが。
みなさま、こんにちはです。

[44807] 2005 年 9 月 10 日 (土) 01:44:24【2】 じゃごたろ さん。
つまりそういう歴史的な背景から、「悪玉」としての評価が圧倒的に長い人物だということです。そのような影響が大きいのかもしれませんね。

そうですね。でも、全く無いと言う訳ではなく、館山のここら辺には原田甲斐のお墓(ここは、地元でも有名な心霊スポットです。)がありますし、ふもとの恵林寺には原田家のお墓があります。大々的に案内しているわけではないので、地元の人間でもわからないかもしれませんね。
[44815] 2005年 9月 10日(土)09:12:04般若堂そんぴん さん
自己申國
最近話題の「報國」(なんだか,「七生報國」のようであまり使いたくないなあ……)改め自己申國を行います.

[25991]の「認國度」を元に計算すると……
◎ x 2 = 10
○ x 20 = 80(◎との重複(ちょうふく)を除く)
● x 4 = 12
▲ x 10 = 10
合計112点.

羽前・羽後を出羽に,岩代・陸前・陸中を陸奥に統合すると……
◎ x 2 = 10
○ x 17 = 68(◎との重複を除く)
● x 4 = 12
▲ x 10 = 10
合計100点.

ううっ,貧困のせいだべし……
[44814] 2005年 9月 10日(土)09:06:45G さん
職業地名
笠津前浜 さんへ

以前私が読めずに[30203]でじゃごたろさんにご教示いただいた「四十物町」はいかがでしょうか?ご鑑定をお願いいたします。
四十物 ちと職業地名からは、ズレてますかね?ふと思っただけですので、ひとまずご報告まで・・・。
[44813] 2005年 9月 10日(土)08:38:06TN さん
田麦野村
[44777]花笠カセ鳥 さん

清川村
素早くご指摘を入れていただき感謝申し上げます。よい資料が入手できましたら確認してみます。

昭和25年国勢調査のデータですが、当時唯一、県内で人口1000人以下の村がありました。どこでしょう?人口は734、世帯数は113でした。

昭和大合併前の昭和25年国勢調査人口を参考にしました。
答えは北村山郡田麦野村(現・天童市)でした。田麦野という字面から田麦俣のような山深い所を想像したのですが、天童市の一部を形成していると知り、そこから場所の特定に入ったわけですがなかなか見つかりませんでした。それもそのはず、山口村を流れる川の上流の小盆地に展開する集落が、ひっそりと田麦野村を成していたのですね。
天童市の変遷によりますと、明治22.4.1を境とした前後で田麦野村単独ということであり、地形的な要素から独自の営みを行っていたことがうかがえます。
なお、上記HP内に地区別人口が記載されており、平成13年には284人、85世帯と過疎が進行している模様で、世帯の減り方に比べ人口の減少が著しいです。 
[44812] 2005年 9月 10日(土)06:31:11EMM さん
Re:職業地名の境界
[44811] 笠津前浜さん
[44809] じゃごたろさん

「宮」は「寺町」と同様に考えたいですね。
わたし的には職場地名、と言うよりもランドマーク地名と捉えたいです。
[44811] 2005年 9月 10日(土)06:07:38笠津前浜 さん
Re:職業地名の境界線
[44809] 2005 年 9 月 10 日 (土) 02:16:54 じゃごたろ さん
これは、神主が住む住居を表す地名です。これを職業に関連する地名と見なすかどうか。
コレクションに採録している、職業に関連する地名には違いないでしょう・・・。「宮」まで入れると莫大になりそうです。

なかなか、難しい問題ですね。
う~ん、コレクションとしては間口を広げすぎてますか f(^_^; 
[44810] 2005年 9月 10日(土)02:53:54BEAN さん
私の経國
[32908]で書き込んだものはミスがあり(筑後が二つ…)、またその後の変化もありますので、改めて「経国」を発表します。

◎武蔵・摂津・河内
○多数につき省略
●後志・胆振・常陸・下総・加賀・越前・遠江・伊賀・丹波・大和
・和泉・伯耆・美作・長門・淡路・讃岐・豊前・豊後・筑後
△天塩・日高
▲なし
×若狭・丹後・隠岐・壱岐・対馬

点数は 3×5+55×4+19×3+2×2+5×0=296(平均3.52)

経県の方は、[32908]の後に京都で宿泊を経験したので1点増えて185点(平均3.95)となりました。
経国だと、経県より平均点は当然ですが、順位も下がりそうです。

[44763]白桃さん
鉾田は私にとって、茨城の八潮になるのか…(私以外は意味不明)
これは「県内で最後まで出てこなかった市」ということですね。他の市の多い県で、そうなりそうな市はどこでしょう。
北海道:空知の旧産炭地グループのどれか。三笠・赤平・芦別あたり?
千葉県:市としての歴史の浅い印西・白井・富里(・いすみ・山武・南房総)が危険。
愛知県:名古屋の隣で苦しみそう。特に日進・豊明・尾張旭(・北名古屋)。
大阪府:これは地元なので答えられません。
[44809] 2005年 9月 10日(土)02:16:54じゃごたろ さん
職業地名の境界線
いやー、連続で申し訳ありませんが・・・。

[44749] eiji_t さん
[44784] EMM さん

神事というと、もう直接的に「宮」や「神」がつく地名をどうするか、という問題に行き当たるのではないでしょうか。

一例として「神戸」。一番有名なのは「神戸市」でしょうが、「こうべ」と読む方が特殊で、一般的には「ごうど」「かんべ」と読む方が多いのではないでしょうか。これは、神主が住む住居を表す地名です。これを職業に関連する地名と見なすかどうか。そして「神戸市」はどうか。

なかなか、難しい問題ですね。
[44808] 2005年 9月 10日(土)02:16:04白桃 さん
楓橋夜泊
[44796]千本桜さん
清住町、大住町、並松、七作など、幾ら小字名を並べても1万人の理解しか得られないのに、
アレ、並松…って小字?
現東かがわ市-旧大内町の隣、現さぬき市-旧大川町-旧々富田村の中心集落じゃ有馬温泉? 読み方は「なんまつ」。
で、タイトルの件ですが、来週はちょっとした大仕事、と言っても越後屋に押し入るとか、そういう話ではなく……、「大河原町は人口5万人です。」みたいにでっち上げないといけない仕事があり、しかも間々田手をつけていないんです。それをやらないと、神戸には行けないのです。にもかかわらず、こうやってココに居る。いや、こういう土岐姑蘇城外寒山寺、ココに居たいのです。
[44807] 2005年 9月 10日(土)01:44:24【2】じゃごたろ さん
善玉・悪玉
[44805] 牛山牛太郎 さん

原田甲斐に関連するものが何も残っていない。町名も柴田町だ。

原田甲斐は、基本的に伊達騒動を起こした張本人ということで、「悪玉」として伝わった人物のようです。それが山本周五郎の『樅の木は残った』で、伊達家を守るために自らを貶めた「善玉」として表現されています。そのため、その人物の評価が分かれるようになりました。

つまりそういう歴史的な背景から、「悪玉」としての評価が圧倒的に長い人物だということです。そのような影響が大きいのかもしれませんね。
[44806] 2005年 9月 10日(土)01:43:51ジプシー さん
しょうもないことですみませんが…
初めて投稿します。
今は福井県民のジプシーと申します。

いつも楽しく拝見させていただいております。

名前の由来は、福井がどこに属するか非常にあいまい(おそらく日本一中途半端な県だと自負しております。そこそこいい勝負になるのは三重県くらいかな?)
福井県は北陸で括られることも多いですが、他にも北信越であったり中部であったりとさまざまな地方に分類編入され、
はては道路や道の駅などは近畿の管轄ですし、電力も一部関西であったり、そもそも西日本なのか東日本なのかも時と場合によって分け違えられたりするからです。

それはさておき、今回投稿させていただいたのは、一部修正をお願いしたいからです。
地名コレクションの入江シリーズで福井県に「青戸入江」が登録されていますが、
読み方は「あおといりえ」ではなく、「あおとのいりえ」です。
少なくとも地元民は皆「の」を入れて読んでいます。
どうかご検討をお願いします。
[44805] 2005年 9月 10日(土)01:32:51【1】牛山牛太郎 さん
そういうわけだったのですね。
みなさま、おばんでございます。

[44796] 2005 年 9 月 9 日 (金) 22:59:00 千本桜 さん。
牛山牛太郎さん(A=村田町)、じゃごたろうさん(C=一戸町)。おめでとうございます。お二人とも満点です。
満点ありがとうございます。いいのかな。
確かに、村田町に小字地名は聞いたことは多分ありませんでしたので、まったく分かりませんでした。でも、Dにはちょっと反応しました。聞いたことあるようなないような、場所も何処なのか分からないけれど。でもやっぱり、なんか引っかかるような、違うような・・・、というほどでしたが。もしかしたら、知らないうちに一度ぐらい耳にしたことがあるのかもしれませんね。

そういえばこの前、「伊達騒動の地を訪ねたい」と船岡を訪れた方のHPを見つけました。
その方が船岡を訪れて感じたことは、「原田甲斐に関連するものが何も残っていない。町名も柴田町だ。船岡という地名も無いようだ。もしかしたら船岡という地名は抹消されて、大河ドラマ放映の時に、駅名だけ復活したのかも」ということが書いてありました。
学校も船岡だし、銀行などの支店も船岡だし、旧・船岡村の範囲は、すべて住所に「船岡」とついているのに・・・。
「ちがいますよ~」とメールでも送って差し上げようかと思っちゃいましたよ。

[44797] 2005 年 9 月 9 日 (金) 23:13:24 千本桜 さん。
いえいえ、正常な思考です。ご安心してください。おそらく、皆さんもそう感じているはずです。(と、信じたいです)

#センテンスを追加。
[44804] 2005年 9月 10日(土)01:09:57じゃごたろ さん
(笑)
さらに続けて失礼をば。

[44797] 千本桜 さん

それは思っても、言ってはいけない暗黙の了解というものですよ・・・(笑)。
[44803] 2005年 9月 10日(土)00:41:45紅葉橋律乃介 さん
蝦夷地とは?
[44780] 9月 9日(金)00:10:00 ニジェガロージェッツさん
この時代だと北蝦夷は使えるな。

 「北蝦夷(地)」を使ってしまうと、北海道は東西蝦夷地+松前地(和人地)になるのでは?

 明治2(1869)年に蝦夷地が北海道に改称されたわけですが、「蝦夷地」は樺太も含んで呼んでいたものですから、蝦夷地が北海道になり、国郡制が敷かれたのと同じに、北蝦夷地は樺太になっていますね。

 「樺太」を国名と捉えるかどうかは意見が分かれるところですが、少なくとも「北蝦夷」と道内11国の併用は考えられないと思うのですが…。
[44802] 2005年 9月 10日(土)00:28:28【2】じゃごたろ さん
とりあえず大字名
続けて失礼します。

[44796] 千本桜 さん
そのような訳で、中心集落名には取りあえず大字名を当てはめてみる。

これが意外と曲者ではないでしょうか・・・。

現在の大字名というのは、かつての町村名の名残というもの多いと思います。しかしその町村名というのは、合成地名という場合も少なくないわけですし、新しく作った造語の町村名の可能性も高いです。ですから大字名だから、昔から存在する中心集落名というのは、考察が不十分なような気がします・・・。

個人的に、昔から存在するとか、知名度があるとか、中心集落名に対する判断基準が明確でないことが非常に気になります。これは自称「理系」なじゃごたろなつぶやきです。

そういうわけで、個人的感性に強く依存し、万人に論理的に説明できない以上、地名コレクションには採用できないという論理に同意せざるを得ませんが、いかがでしょうか。

はばかりながら、失礼しました。
[44801] 2005年 9月 10日(土)00:16:32じゃごたろ さん
re:実験クイズ(大字地名と小字地名の認知差調査)
こんばんは、じゃごたろです。

[44796] 千本桜 さん

満点ありがとうございます。しかし、わたしと牛山牛太郎さん限定した設問であることで、二人に縁のある地域であることが知れていまいますので、本当に千本桜さんの論理を証明する実験的質問であるかは、多少疑問に思うところがあります・・・。まあ、ひねくれものの、じゃごたろ、と思っていただいてもかまいませんが・・・。

まあ、でも、

BとDは分からなくて当然なのです。なぜなら、じゃごたろさんも牛山牛太郎さんも関わりを持たずに済んだであろう地名だからです。

と仰るように、大字と小字でこれほどもまでに知名度が違うということを思い知らされたわけですから、そういう意味では、千本桜さんの説も無碍に否定はできないということでしょうか・・・。
[44800] 2005年 9月 10日(土)00:00:24たもっち さん
調子に乗ってもうひとつコレの提案
EMMさん、早速の登録ありがとうございました。今日はもう眠いので、運用開始は明日以降ということで。

[44548] 北の住人さん
突然ですが、「川辺川」です。何が川辺川かというと、ダム建設に関する夕刊記事を読んでいたら、「山本山」に似てるなと思った訳です。こんな時にはウオッちずということで、「山本山」を探してみたら、2ヵ所もありました。
何がきっかけだったか忘れましたが、僕も同じことが気になって調べたことがありました。「これってコレクションになるかも・・・」と思って抽出したデータがパソコンに残っていました。「山●山」「川●川」などの自然地名以外にも、字名と思われる「上●上」等も結構あるようです。データ件数はおよそ300件と、お手頃(?)なところです。というわけで、「回文地名コレクション」なんてのはいかがでしょうか?>EMMさん


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示