都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [44700]〜[44799]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[44700]〜[44799]



… スポンサーリンク …

[44799] 2005年 9月 9日(金)23:49:19EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第48号 ロータリーコレクション!
[44793] たもっちさん
喜んでやらせていただきます!EMMさん、よろしくお願いします。
はい、了解です。
さっそく登録しておきました。

ところで、地図リンクの件ですが、確かにマピオン/Yahoo!地図は確かに他よりも一歩粗いですよね。
でもそれが為にリンクに関する敷居が低いのかもしれませんが…
Map Fanについてはグリグリさんの判断を仰ぎましょう。



ついでにおまけ。
[44797] 千本桜さん
ロータリーコレ
ロリータコレに見えてしょうがない。疲れてるんですね。
(柔道の審判風に)MA-TE-。
…すいません、さっきまで一杯やりながら柔道見てました。
[44798] 2005年 9月 9日(金)23:42:31たもっち さん
というわけで、
[44797] 千本桜さん
ロリータコレに見えてしょうがない。疲れてるんですね。
ロリータ情報も大募集・・・しませんってば(笑)。
[44797] 2005年 9月 9日(金)23:13:24千本桜 さん
気分転換
[44793]たもっち さん
ロータリーコレ
ロリータコレに見えてしょうがない。疲れてるんですね。
[44796] 2005年 9月 9日(金)22:59:00千本桜 さん
実験クイズ(大字地名と小字地名の認知差調査)
[44781]牛山牛太郎 さん
Aしかわかりませんでした・・・・・。村田町です。
[44781]じゃごたろ さん
C (鳥越・楢山・根反・姉帯・平糠)
これは一戸町ですね。鳥越ドライブイン、根反の珪化木、姉帯城など。また平糠中出身の同級生もいました。

牛山牛太郎さん(A=村田町)、じゃごたろうさん(C=一戸町)。おめでとうございます。お二人とも満点です。そして私も満点です。もし、牛山牛太郎さんがAを言い当てられずにDを言い当て、じゃごたろさんがCを言い当てられずにBを言い当てていたなら、私は自分の地名感覚に0点の烙印を捺さなければなりませんでした。BとDは分からなくて当然なのです。なぜなら、じゃごたろさんも牛山牛太郎さんも関わりを持たずに済んだであろう地名だからです。しかし、牛山牛太郎さんにとってA、じゃごたろさんにとってCは、一度は目にし、耳にし、口にした地名の筈です。A・CとB・Dの違い。それは大字と小字の違いです。

クイズの想定解はこうでした
A (関場・薄木・小泉・足立・菅生)=村田町(の大字)
B (東・待井・野崎・小木田・上野平)=一戸町(の小字)
C (鳥越・楢山・根反・姉帯・平糠)=一戸町(の大字)
D (宮根・折越・入・五石森・高木)=村田町(の小字)

二戸市出身のじゃごたろさんには隣町の一戸。柴田町の牛山牛太郎さんには隣町の村田を用意させていただきました。人間生きてると、知らず知らずに隣町の大字程度の地名は覚えてしまいます。でも、隣町の小字となると急に認知度がダウンするようです。大字と小字は県と市町村の関係に似てると思いませんか。例えば地図に、さぬき、国分寺、仁尾、善通寺、と市町村名を10個、20個記載してもぼんやりしているのに、県名の香川を記入したとたんに地図が生きてくる。あぁ、なんだか当たり前すぎて、取るに足りないことを書いているように思えてきました。でも、続けます。清住町、大住町、並松、七作など、幾ら小字名を並べても1万人の理解しか得られないのに、大字名の船岡をポンと一個挿入してやると50万人の理解が得られる。この違いを大切にしたい訳です。

[44781]じゃごたろ さん
「中心集落名を特定する法則」の関連性については、まったく想像がつきませんので、解説いただけるものと期待しています。
そのような訳で、中心集落名には取りあえず大字名を当てはめてみる。それでしっくりしないなら行政区名、それでもダメなら旧市町村名、それでもダメなら宿駅などの町場名、それでもだめなら現行市町村名などなど、あの手この手でぶつかるだけ。これが法則。う~、苦しいです。苦しいですが、やってみる価値はありますね。今夜は時間がなくなりましたので後日にしますが、法則1として「藩政時代の村が合併を経験しないまま今日に至った町村に適用する法則」というのをやってみます。
[44795] 2005年 9月 9日(金)20:28:28【2】YUTA さん
市区町村りとり
 [44772]で始めた「市区町村りとり」の全国版です。

今金-金武-武雄-雄武-武蔵-蔵王-王滝-滝上-上郡-郡上-上天草-草加-加美-美和-和寒-寒河江-江東-東藻琴-琴海-海南-南那須-須恵-恵那-那智勝浦-浦河-河芸-芸西-西目屋-屋久-久米南-南幌-幌延-延岡-岡山-山川-川越-越知-知名-名瀬-瀬高-高千穂-穂高-高浜-浜松-松江-江南-南国-国富-富加-加美-美和-和知-知多-多久-久御山-山之口-口之津-津野-野沢温泉-泉佐野-野市-市川大門-門川-川井-井川-川根-根室-室蘭-蘭越-越前-前橋-橋本-本渡-渡名喜-喜茂別-別府-府中-中野-野洲-洲本-本吉-吉富-富士河口湖-湖西-西尾-尾道-道志-志布志-志木-木島平-平生-生月-月舘-舘岩-岩滝-滝野-野田-田沢湖-湖南-南大東-東近江-江府-府中-中-中土佐-佐那河内-内海-海山-山田-田原-原-原町-町田-田平-平鹿-鹿追-追分-分水-水上-上尾-尾上-上山-山北-北-北-北浦-浦添-添田-田野-野田-田川-川南-南小国-国東-東彼杵-杵築-築城-城南-南串山-山香-香春-春日-日向-向日-日出-出水-水上-上屋久-久山-山江-江北-北竜-竜北-北広島-島田-田富-富山-山中湖-湖北-北川-川上-上-上志比-比布-布津-津南-南砺-砺波-波田-田上-上松-松本-本城-城山-山中-中津川-川北-北大東-東-東-東-東-東-東山-山田-田村-村山-山本-本宮-宮古-古河-河東-東北-北上-上ノ国-国立-立山-山田-田野-野上-上勝-勝山-山川-川棚-棚倉-倉吉-吉川-川上-上板-板野-野迫川-川西-西海-海田-田原本-本山-山武-武豊-豊明-明日香-香美-美東-東温-温泉-泉南-南勢-勢和-和木-木津-津和野-野田川-川西-西春-春日-日高-高浜-浜坂-坂-坂出-出雲-雲南-南知多-多度津-津-津山-山北-北山-山本-本川根-根羽-羽村-村上-上野-野々市-市川-川越-越生-生坂-坂東-東御-御宿-宿毛-毛呂山-山鹿-鹿島台-台東-東金-金浦-浦安-安中-中野-野木-木更津-津久井-井川-川西-西東京-京都-都幾川-川本-本庄-庄和-和田-田舎館-館山-山田-田島-島本-本別-別海-海南-南富良野-野栄-栄-栄-

 295市区町村です。あと少しの工夫で300を超えそうなのですが、これがなかなか…。

【2】…「志布志」が入っていなかったので付け足しました。
[44794] 2005年 9月 9日(金)15:17:25ひげねこ さん
経國値
私も経國値を計算してみました。

◎:住んだ(5点)×3=15点
筑前 武蔵 相模

○:泊った(4点)×69=276点
北見 天塩 釧路 十勝 石狩 胆振 後志 渡島 陸奥 陸中
陸前 羽後 羽前 岩代 磐城 下野 上野 信濃 飛騨 美濃
近江 越後 佐渡 越中 加賀 能登 若狭 常陸 下総 上総
安房 甲斐 伊豆 駿河 遠江 三河 尾張 伊賀 紀伊 山城
大和 摂津 丹後 但馬 因幡 伯耆 出雲 石見 隠岐 播磨
美作 備前 備中 備後 安芸 周防 長門 讃岐 阿波 伊予
土佐 壱岐 豊後 肥前 肥後 日向 大隈 薩摩 琉球

●:歩いた(3点)×6=18点
根室 日高 越前 伊勢 筑後 豊前

△:降りた(2点)×1=2点
和泉

▲:通過した(1点)×2=2点
河内 丹波

×:かすってない(0点)×3=0点
志摩 淡路 対馬

合計313点でした。

やってみると、経県値とはまた違った面が見えてきます。
畿内や周辺が薄いですね。奈良県内はけっこう泊ったものの、それ以外では大阪市内と京都市内、神戸市内だけだし。
河内は関西本線と近鉄大阪線で通り抜けただけ、丹波も丹後や但馬が目的地で列車で通っただけです。
和泉は関西空港で飛行機に乗り換えたことがあるので、▲になりました。
筑後や豊前が●なのは、私のルーツが筑前で、親戚の家を基点にすると日帰り圏内だからでしょう。
[44793] 2005年 9月 9日(金)12:54:47たもっち さん
ロータリーコレ
毎日覗いてはいたのですが、書き込みがしばらく空いていました。と言っても、ホンの10日ほどなんですが、随分ご無沙汰な気がします。それだけ、落書き帳が生活に浸透しているということでしょうか。

[44600] グリグリさん
この動画、最高ですね。面白い楽しい目が回る(!)です。「ロータリー」って地名コレクションではないですが、飛び地コレクションのような特番コレクションにしませんか。せっかくなので。
[44610] EMMさん
いかがでしょうか?

せっかく素敵なご提案を頂いておきながら、返事が遅くなってすみませんでした。オーナーと編集長のお二人に勧められてしまって、一体どう言って断ればいいんだろうと悩んでいた・・・わけではもちろんありません(笑)。喜んでやらせていただきます!EMMさん、よろしくお願いします。
ということで、早速ですが、コレクションの内容について考えてみました。名前は、「ロータリーコレクション」で異論は出ないと思います。形式は、
・所在地の地名をメインデータとしてリスト化する
(「飛び地の地名」コレクションと同じような感じになると思います)
こちらを基本に考えたいと思います。ロータリーや交差点の名前は、よっぽど大きいものでないと特定できないことが多そうですし、そうすると「名前なし」だらけになってしまい、余り見栄えもよくないかと思います。
対象については、「交差点としてのロータリー」を基本にしたいと思います。ただ、河内長野市のものは厳密にいうと交差点ではないのですが、これを外すのは余りにも惜しいので、このくらいまでを含めることにしましょう。その他の「ぐるぐる道」(例えば、こんなのこんなのなど)については、原則として対象外とします。想定外のものが出てきた場合には、臨機応変ということで。
ところで、地図へのリンクのことですが、拙地理のページでは、「MapFan」を利用しています。Yahoo!では縮尺が小さすぎてロータリーであることがわからないことがあるからで、コレクション上でもそうしたいと思っているのですが、[44458]でEMMさんも言及されているとおり、MapFanはリンクをはるごとに申請が必要です。自分のページならば、その都度申請することは何でもないのですが、グリグリさんのページ上の場合は、どう対応すべきなのだろうと思い悩んでしまいます。僕の名前でグリグリさんのページ上のリンクについて申請してよいものか、あるいは立ち上げ時とリンクを追加する度ごとにグリグリさんに申請をお願いするほうがよいのか。グリグリさんはどう思われますか。参考に申請ページがどんな形式になっているか見てみようと思いましたが、職場からだと「https:~」のページは開けないので見れませんでした・・・。

というわけで、課題を残しつつではありますが、「ロータリーコレクション」をスタートすることになりそうです。当初は今まで皆さんが挙げられたものや、検索等で見つけたものを収録するつもりですが、未出のものでご存知なものがありましたら、ぜひお知らせください。

P.S.
EMMさん、[44545]ではありがとうございました。多分そうなのでしょうね。参考になりました。
[44792] 2005年 9月 9日(金)12:49:5388 さん
県の説明
[44783]いっちゃんさん

[44785] 白桃 さん
一番ひどいパターンは、「香川って 、松山のあるとこ?」ですね。
私は、「高松って高知だったっけ?」の経験があります。これも同じくひどいです。
つまり、「香川」「高松」どちらも、メジャーではありません。もっとも、「こんぴらさん」「(さぬき)うどん」なら、全国に通じるとは思いますが。ただし、四国の地図を示して、「香川県はどれ?」と尋ねると、正答率はかなり低いでしょう。
「四国」と言った場合には「暑い(暖かい)でしょう?」と言われたこともあります。これは、高知の「イメージ」が強烈なのかも。
また、耳で聞く場合には、「香川県(かがわけん)」は、特に関東地方の人にとっては「神奈川県(かながわけん)」と間違われます。香川県庁職員は、霞が関の国の省庁へ電話するときは、「『四国の』香川県です」と名乗るよう、徹底しています。
[44791] 2005年 9月 9日(金)12:46:56かぱぷう さん
うっかり八兵衛
経國値について

[44780] ニジェガロージェッツ さん
この時代だと北蝦夷は使えるな。(ニヤリ)
現状では、パスポートを所持しない限り無理ですな(泣)
残念ながら北蝦夷、千島ともに×です。

[44741] 拙稿
JRは全線完乗していますので、鳥羽駅に降りた経験あり。志摩は×ではありません。恥ずかしながら、鳥羽=伊勢だと思い込んでおりまして、先ほど調べて志摩だと知った次第です。
もっとも滞在時間は列車折り返しの10分間なので点数は△、2ポイント増えて270点と、そこまで変化しません。福岡県糸島郡志摩町なら宿泊経験ありなんですが(―――逃)
[44790] 2005年 9月 9日(金)11:19:58役チャン さん
TX開業とバス新路線
そろそろ鉄チャンも減るころではと思い開業2週間後のつくばエクスプレス(TX)の初乗りをしてきました。

早朝7時前に秋葉原から乗車したにもかかわらず少なからず乗車があり、特に途中在来線との交差する駅からはまとまった乗車がありました。松戸とか柏あたりから筑波への通勤者が以前からかなりいたようで、その人たちがもしマイカーからの移転であれば公共交通が新たな需要を創出したことになり結構なことだと思います。

[44511]なぎらさん
いつも乗っている柏駅7時少し前の常磐線の電車に座れたのです
もちろん上り電車もかなりの混雑で、久しぶりに成功した新路線ではないかと思いました。
一方関東鉄道常総線の取手行きは守谷で大半の客が下車してしまうなど受けた打撃は大きいようです。

[44531]うち☆さん他
振動は少ないが、結構揺れる
最新高性能の電車が、かなりしっかりしたスラブ軌道上を快適に飛ばし、私には時速130キロを出したときもそんなにスピード感があるようには思えませんでした。
ところでなぜ標準軌間でなく狭軌を採用したのか、どなたかご存知ですか?


なおこのTXの開業と同時に守谷から岩井・猿島方面へ、またつくばから真壁・岩瀬方面への急行バスが新設されました。
役場めぐりを兼ね両方に乗って見ましたが、PR不足なのか殆ど乗客はなく私ひとりだけが客という区間が長かったです。バスは観光タイプのものを期待していたのにいずれも普通の路線タイプのものでがっかりしました。特に岩井・猿島については東京駅からの直通高速バスのほうが安くて高速道路の上りの混雑時を除けば早いようなので、何らかの手を打つ必要があると思います。


[44723]みかちゅうさん
守谷のつくばエクスプレスの高架下に乗り場があった
私もその乗場を見ました。駅前に広いスペースがあるのになぜこんな離れたところにバス停を作ったのか理解できません。駅前の整備が完了するまでの代替ならばいいのですが。
[44788] 2005年 9月 9日(金)10:00:35eiji_t さん
塩業と地名に関して
[44784]EMM さん
職業由来地名コレに関しては、自分としても興味のある話題であるからかより一歩踏み込んだ形でレスを付けてしまっているので、ちょっとやり過ぎかなぁ、と思うところもあります。
いえいえ、どんどん御指摘をお願いします。

まず私が塩地名に関心を持つに至った経緯を…
小学校高学年から中学生の頃、地図帳で遊んだりして、地理に親しんいた。その後離れましたが完全に関心を無くした訳ではなかった。最近地理に関心が戻ったのは、平成の大合併、そしてこのサイトに出会った事。子どもの頃疑問に思ったのにそのまま放置した事柄が、このサイトではほとんど解決されていました。凄い!

それと最近郷土史に(年齢のせいか)関心を持ち、関連する地理について調べ始めた事。

製塩業に関しては現日立市沿岸で江戸時代から明治の後期まで塩作りが行われていた。個人あるいは共同経営で農家の副業的なものだった様です。岩に穴を穿って作った鹹水溜の遺構が35ヶ所現残しているそうです。明治時代の県内の製塩業は日立地方が中心だったそうで、自分には意外でした。
県内では前にあげた「釜」地名が残っている鹿島地方で「塩焼き浜の長者伝説」が残っていて、ある程度史実である事が発掘などで実証されている事。
現ひたちなか市の海岸部の旧沢田村が75日間吹荒れた大風で砂に埋まってしまったと言う「千々乱風(ちぢらんぷう)伝説」。此処は最近発掘され、製塩の遺構が発見され、製塩を生業にしていた村だったと実証されつつあります。隣の東海村の照沼、村松地区にも同様の伝説があるそうです。

茨城の塩地名に関しては「塩浜」「塩竈(塩釜)」などが江戸時代の文献に残っているのみで殆どが現存していないようです。地域を挙げた産業にまで育たなかった為か?
宮城県塩竈市は自治体レベルで残っている稀有な例ではないかと市の公式HPを参照しただけで拙速なレスをしてしまいました。おかげでEMM さんの貴重な示唆を頂き、地元中心に地道に調査を続けるつもりです。

郷土史と地理との関係は、調べて行くうちに次々興味深い話題が浮かびそれに関心が移り、収拾が付かない状態になり兼ねません。資料だけが溜まってしまうー!。「落書き帳」にレスする事は、資料と頭の整理に役立っています。
[44787] 2005年 9月 9日(金)09:42:25葵区 さん
どこからきたの?
出身地と本社と勤務地がばらばらなために,良く聞かれます
「今,大阪に住んでます」 詳細な位置については特に聞かれません
「本社は名古屋です」 今だと愛・地球博の話に移っていきます
「出身は静岡です」 …何故か「浜松?」ときりかえされます
静岡『市』と付けない自分も悪いのでしょうが,県庁所在地なのに知名度は浜松に軍配が上がります
[44786] 2005年 9月 9日(金)08:35:57【2】じゃごたろ さん
re: 実験クイズ
おはようございます、じゃごたろです。
何を実験されているのかよくわかりませんが、お付き合いいたします。

[44776] 千本桜 さん
馴染みのない地名がほとんどなので、あくまでも勘です。

A (関場・薄木・小泉・足立・菅生)
牛山牛太郎さんがすでに答えていますが、村田町ですね。スポーツランド菅生の最寄のICが村田になりますね。

B (東・待井・野崎・小木田・上野平)
不明。

C (鳥越・楢山・根反・姉帯・平糠)
これは一戸町ですね。鳥越ドライブイン、根反の珪化木、姉帯城など。また平糠中出身の同級生もいました。

D (宮根・折越・入・五石森・高木)
わかりません。「折越」はなんか聞いたことがある気もするが・・・。
〔追加で・・・〕「高木」は下諏訪町の地名ですね。

以上で、よろしいでしょうか。


〔さらに追加〕
この後調べちゃいました。なるほどそういうことだったんですね。ただしこれと、「中心集落名を特定する法則」の関連性については、まったく想像がつきませんので、解説いただけるものと期待しています。
[44785] 2005年 9月 9日(金)07:22:35白桃 さん
香川県
[44783]いっちゃんさん
香川県 「高松」と「香川県」どちらがメジャーか???「四国の右上にある県」説も。
他の皆様も書かれてますが、東京で出身地を聞かれた場合、相手や状況によって答え方はさまざまですが、私の場合は、「四国」と答えるのが一番多いようです。
「香川県」は滅多にないです。「香川県」と答えた場合、「香川のどこ?」って聞かれずに「あ、そう」で話が終わってしまうのです。一番ひどいパターンは、「香川って 、松山のあるとこ?」ですね。
「四国」と答えると、大体が「四国のどこ?」と話が続きますが、「香川県」と答えて話をそこで終わらせるか、もう少し話を引き伸ばすかは、その日の気分によってちがいます。一番丁寧な答え方は、「コンピラさんのある香川県の県庁所在地、高松から徳島方面にむかっていくと、最初に出会う大きな町、三本松です。」ですが、「あ~、それじゃ、丸亀のほうなんだ。」と話がおかしくなってしまいます。
「東かがわ市」や「大内町」でピンと反応してくれたことは、まずないです。もちろん、「三本松」でも滅多に無いですね。甲子園に3回も出てるのに。ですが、はじめて会話することになった全く地理に宇土そうな東京のおば(あ)ちゃんが、「三本松」に即飯能したのは驚きました。もっとも、後に続いた「ウチの主人が三本松高校出身なの。」に大ナットクでしたが。(笑)
[44784] 2005年 9月 9日(金)02:49:42【1】EMM さん
まとめレスれす(主に地名コレクション関係)
[44749] eiji_tさん

編集長だから、と言う訳でもありませんが、たとえ「コレクション」と名指しされていなくても、コレクションがらみの話にはアンテナが反応してしまうんです。
ただ、職業由来地名コレに関しては、自分としても興味のある話題であるからかより一歩踏み込んだ形でレスを付けてしまっているので、ちょっとやり過ぎかなぁ、と思うところもあります。
しかしながら、一つの地名に対して色々と意見が出てくれば、それも後々の整理の時の参考にする、と笠津前浜さんがおっしゃってます。
色々とやりとりしている中で何か新たな情報が出てくれば新たな展開に繋がる可能性もありますので、特に地元ならではの情報を提供して頂けると有り難いです。

神事に重要だったから名が残ったのか、生業の場所だったから残ったのか…何とも言えません。
神社は神事に使う以外にも、塩の流通経済に関わっていた?
郷土史関係の資料をくまなく調べるのが一番良いのでは、と思うのですが、石川にいる身としてはそれは難しいです。
でも、断片的に転がっている情報を並べていくだけでも、何か見えてくるような気もしないでもなく。


・塩は生きていく上で欠くことのできないものだが、需要に見合う量が生産できるようになったのは意外と最近の話。時代をさかのぼればさかのぼるほど生産可能な量が少なくなり、ある意味ダイヤモンドよりも貴重なもので、塩を一手に握れば周辺を支配することが可能だった。
・貨幣経済が行われる前は、塩も貨幣的な役割を果たした。平安時代の朝廷の役人には給料として塩も支給されている。
・日本では天日乾燥による製塩は不可能で、必ず燃料を燃やして水分を飛ばす必要がある。製塩は「いかに少ない燃料で効率よく塩を作るか」という点から技術革新が繰り返されており、時代をさかのぼるほど多くの燃料(古くは薪)が必要であった。見方を変えれば、大量の薪を用立てられる=広範囲の森林を支配下に置いていないと大量の塩は作れなかった。
・古代の政体は政教一致であり、神事=政治であった。(祭は「まつり」、政は「まつりごと」)
・鹿島神宮は常陸の、香取神宮は下総の一の宮。一の宮とは元々国司が赴任した時にその地で一番勢力を持つ神社に1番最初に参拝したことが由来となっている。国によっては勢力争いや時代による盛衰などで一の宮が移り変わることもあった(越中国一ノ宮などは4つもある。細かいこと言えば雄山神社が3ヶ所に分かれているので現在合計7ヶ所あるのだが…)が、常陸・下総では他の神社が一の宮を名乗ったことはない模様。
・宮城の鹽竃神社の由来を見ると、鹿島神宮・香取神宮とかなり縁深いようである。

まだありますがキリがないのでとりあえずここまで。
これらはあくまで状況証拠的な話なので、例えば「○○釜という地名のところがどこかの神社の荘園・御料地であったことはないか?」と言うような事が出てくれば私の頭の中でもやもやっとしているストーリーが繋がってくるのですが…



[44760] 右左府さん

風の松原の備考、書いておきました。
面積について調べなかったのでまだるっこしい書き方になってますが…
面積に関しては改めて調べてみようと思います。



[44764] 笠津前浜さん

まぁ、あれやこれやと口を挟んでいる私自らが「△~×」と思いながら投稿してる地名があったりしますから、大きな事は言えませんね。



[44659] いっちゃんさん
[44750] じゃごたろさん
[44779] 星野彼方さん

私だと、仕事関係なら「石川から来ました」、そうでなければ「金沢から来ました」ですねぇ。
でも関東に行った時は意図的に「石川の金沢から来ました」とやることも。
まぁ実際に金沢市民ですから逃れようがないのですが。
割合微妙なのは、県内で「金沢市のどこから来たか」を説明する時かも。
住んでる町を言ってわからなければ近隣の中学校のある町を挙げて説明し、それでもダメなら道路・鉄道・建物を基準にする…と言う感じですかね。

※記事リンクの宛名が間違っていたのを訂正、他
[44783] 2005年 9月 9日(金)01:25:00いっちゃん さん
県の説明
[44779]星野彼方さん
「石川県のどこ?」と聞かれるのですが、その時は「金沢の少し下」と答えています。
落書き帳に出入りしている方々(ROMっている方を含む)は別として、地理オンチの人に都道府県庁所在地以外の場所がどの道県に属するかを説明する際にどうするのか、私の独断と偏見(栃木県から見た場合)で考えてみました。
前提として、少なくとも全都道府県名は聞いたことがある(場所を知っている必要は無し)ということで。
県名と県庁所在地が一致しているところを除きます。

北海道「北海道」でOK!
岩手県「岩手県」でOKかな?「盛岡」よりも県名の方が勝っている?
宮城県「仙台がある県」と言った方が通じる?
茨城県「水戸・つくばがある県」とズバリ「茨城県」がいい勝負?
栃木県「日光がある県」と言うとよく通じる。
群馬県「前橋」「高崎」「群馬県」どれも帯に短し襷に長しか?大穴は「草津温泉がある県」?
神奈川県「神奈川県」でも十分!「横浜がある県」も強力。
石川県「石川県」よりも「金沢がある県」に軍配!
山梨県「甲府がある県」「山梨県」とも決定打に欠ける。意外と「富士山の北側」?
愛知県「名古屋がある県」の勝ち!ただし三河の人は意地でも「愛知県」を主張か?
三重県「伊勢・志摩」頼みか?
滋賀県間違いなく「琵琶湖のある県」。
兵庫県これは「神戸がある県」が一番手っ取り早そう。たとえ豊岡であっても・・・。
島根県「松江」「出雲」「島根県」どれもパッとせず。「広島の上の県」も侮れず。
香川県「高松」と「香川県」どちらがメジャーか???「四国の右上にある県」説も。
愛媛県「愛媛県」より「松山がある県」が若干有利か?「四国の左側の県」も捨て難い。
沖縄県もちろん「沖縄県」でOK!
どんなもんでしょう?
[44782] 2005年 9月 9日(金)01:24:55地名好き さん
お礼
[44771] らるふさん
地名好きさんへ
[43529]らるふ、では書きっぱなしで失礼しました。「神辺平野」は平野コレクションにいかがですか。
すみません、私が書き込みを隅々まで目を通して読んでいれば気づいていたと思うんですが・・・。
一応こちらで確認し、反映いたします。

最近のご指摘いただいた情報すら反映できていない状況で、重ねてお詫びいたします。
10月の市町村合併が終わりましたら集中的に、地名コレクションに手をつけていきたいと思っておりますので、ご勘弁下さい。
すんませーん。
らるふさんに限らず、以前に一度ご指摘いただいた情報でも、10月以降に再び書き込んでいただけると幸いです。
[44781] 2005年 9月 9日(金)00:59:14牛山牛太郎 さん
Re:じゃごたろさん、牛山牛太郎さんへの実験クイズ
みなさん、おばんです。

[44776] 2005 年 9 月 8 日 (木) 21:48:00 千本桜 さん。

A (関場・薄木・小泉・足立・菅生)
B (東・待井・野崎・小木田・上野平)
C (鳥越・楢山・根反・姉帯・平糠)
D (宮根・折越・入・五石森・高木)

Aしかわかりませんでした・・・・・。村田町です。
残りは今から地図で調べてみます。
[44780] 2005年 9月 9日(金)00:10:00ニジェガロージェッツ さん
御報國
[44741] かぱぷう さん
経國値。廃藩置県直前の旧国名をリストアップし、経県値と同様のルールで点数化します

「経國」ですか。中華民國の総統みたいですね。

「國」の基準が廃藩置県直前ならば、[2474]たけもとさんがリンクしてくださった情報によると、宿泊経験のある小豆島は元来備前だったのが、江戸期以降は讃岐になっており、「泊まった」 にカウントできず残念。
その代わり、この時代だと北蝦夷は使えるな。(ニヤリ)

という訳で、皆様に倣い

◎:住んだ(5点)×2=10点
摂津 播磨

○:泊まった(4点)×35=140点
北蝦夷 北見 石狩 陸奥 羽後 羽前 上野 信濃 美濃 下総
武蔵 志摩 越中 能登 若狭 山城 河内 但馬 因幡 伯耆
出雲 石見 美作 備後 長門 紀伊 淡路 讃岐 伊予 土佐
豊後 筑前 肥前 肥後 日向 

●:歩いた(3点)×24=72点
天塩 胆振 後志 陸中 陸前 下野 近江 越後 加賀 越前
尾張 伊勢 伊賀 大和 和泉 丹波 丹後 備前 備中 安芸
周防 阿波 豊前 筑後

△:降りた(2点)×1=2点
飛騨

▲:通過した(1点)×5=5点
相模 伊豆 駿河 遠江 三河

×:かすってない(0点)×19=0点
千島 根室 釧路 十勝 日高 渡島 磐城 岩代 常陸 上総 安房
甲斐 佐渡 隠岐 壱岐 対馬 薩摩 大隅 琉球

以上、合計229点でした。 まだまだ経國が足らん!
[44779] 2005年 9月 8日(木)23:36:40【2】星野彼方 さん
石川から来ました
台風はあちこちで大きな被害を出ていますが、私的に最も気になるのは高千穂鉄道の被害。橋脚流出、道床崩落などなど大変な被害がでています。復旧の方向で動いているようですが、わたしが乗りに行く予定にしている来年春までには、九頭竜線等の例からまず復旧不可能と思われ、さてどうしよう。

話は変わりますが、先週行って来た高知の旅行記をぼちぼちまとめているのですが、遅々としか進みません。書いた部分も後で見ると直したくなり、三歩進んで二歩下がる状態です。うう、オフ会までには仕上げよう。

[44659] いっちゃん さん、[44750] じゃごたろ さん
金沢の人なんかは「石川から来ました」ってまず言わないような気もしますし、石川県の人って輪島の人も小松の人も「石川から来ました」より「金沢から来ました」って言っているような気もしますが・・・。

私は出身地を聞かれた場合「石川県出身です。」と答えています。金沢出身ではありませんから。この後だいたい、「石川県のどこ?」と聞かれるのですが、その時は「金沢の少し下」と答えています。ちょっとつらいのですがこれが一番無難な答え方なんですよね。なんだかんだいっても結局は金沢頼りということか。

一部訂正
[44778] 2005年 9月 8日(木)23:22:17futsunoおじ さん
住みやすいところ
[44767] じゃごたろ さん
寒さや雪を我慢するか、暑さと台風を我慢するか、日本国内で一番過ごしやすいのはどこなんでしょうかねぇ・・・。

 夏冬の寒暖差が少ないのは、低緯度の方が良いようです。 昼夜の気温差が少ないのは島や岬の先端になります。
 (夏の最高気温の予報では、東京よりも銚子の方が5度位低い様子。)
 標高の高い場所でも気温は低くなります。 1,000m登ると、約7度低下。

 降雪の少ないのは関東平野でしょうか。 気象関連のニュースからすると、鹿児島や宮崎よりも、東京の平野部の方が雪の降る確率は少ない気がします。
 台風は九州・四国、南西諸島では厳しいですね。 東海地方も危ない。 北陸より北なら、来たとしても勢力は弱まっている可能性が大きい。 地震の起きない場所は、・ ・ わかりません。
 結局、住みやすい所というのは、人それぞれでしょうね。

 下に国内の典型的気温データを示します。 (2001年、理科年表から。データは1961-1990年平均。) セレブな人には、夏は軽井沢の別荘にて在宅勤務とかがオススメです。 落書き帳メンバーで、そんな人いるかどうか知りませんが。

平均気温(度C)最高気温(の平均)(度C)
1月8月1月8月
札幌-4.621.726.3-1.126.127.2
仙台1.024.123.15.028.123.1
軽井沢-3.920.224.11.925.523.6
東京5.227.121.99.530.921.4
鹿児島7.227.920.712.232.220



『もっと下で着けて来い』と思う反面、『よくここまでノーマルで登ってきたなぁ』と感心することもしばしば。

 30年ほどの間に、タイヤチェーン → スパイクタイヤ → スタッドレス と変えてきましたが、そのたびに快適にはなっているようです。 高速道路で怖いものの1つは速度の極端に異なる車が一緒に走ることですが、チェーンを付けて徐行運転している車に追いついたりすると、ちょっと緊張です。 『もうちょっと速く走れ。』と言いたいものです。
 スタッドレスの欠点はタイヤ交換が必要な点で、5月になってから、いやいや交換の年もよくあります。
[44777] 2005年 9月 8日(木)22:59:10林檎侍[花笠カセ鳥] さん
小さい自治体山形編
[44770] 2005 年 9 月 8 日 (木) 17:24:54 TN さん
手元の古い地図を頼りに「目視」にて判定した、都道府県内で最小だった(と思われる)自治体を挙げてみます。

山形県南村山郡椹沢村
山形県南村山郡飯塚村
以前、県立図書館で借りてきた「昭和29年山形県市町村勢総覧」から、面積、国勢調査人口、世帯数データを抽出したものがあります。これによりますと、
飯塚村 2.11平方キロ、人口1263人、世帯数184
椹沢村 2.06平方キロ、人口1577人、世帯数231 でした。
しかし、これよりも小さい村がありました。それは、清川村(→立川町→庄内町)です。
面積1.5・、人口1943、世帯数364でした。
他に県内で面積が5平方キロ以下の町村は、
町村名現在平方キロ人口世帯数
南沼原村山形市4.863041477
寺津村天童市3.422660401
明治村山形市4.733196496
大寺村山辺町4.952327366
三泉村寒河江市3.353015488
塩井村米沢市4.911647245
松嶺町松山町2.512866549
この人口、世帯数は、昭和25年国勢調査のデータですが、当時唯一、県内で人口1000人以下の村がありました。どこでしょう?人口は734、世帯数は113でした。
[44776] 2005年 9月 8日(木)21:48:00千本桜 さん
じゃごたろさん、牛山牛太郎さんへの実験クイズ
中心集落名を特定する法則があるのか。その法則を解く手始めにクイズを出します。このクイズは皆さんが考えて下さって構わないのですが、回答権を持つのは、じゃごたろさん、牛山牛太郎さんのお二方だけです。ただし、じゃごたろさん、牛山牛太郎さんは、考えたり調べたりしてはいけません。直感で答えて頂きたいのです。制限時間は1分です。

下に、ある町の地名を並べました。A・B・C・Dに該当する町名を当てて下さい。制限時間内に解けたものだけ回答して下さい。はなはだ一方的ではございますが、何卒ご協力のほど、お願い申し上げます。

A (関場・薄木・小泉・足立・菅生)
B (東・待井・野崎・小木田・上野平)
C (鳥越・楢山・根反・姉帯・平糠)
D (宮根・折越・入・五石森・高木)
[44775] 2005年 9月 8日(木)21:33:11eiji_t さん
東海村亀下について
[44636]eiji_t で予告し、
[44679]KK さん に
東海村にはかつて住んでいたこともあるので、とても気になります。ぜひ、まとめをお願いし
ます!
と期待された亀下の件ですが、その形から亀の甲羅に地名が由来すると直感的に判断し、調べ始めたのですが…
現在も判らないのです。
あまり間を置くのも、と思い途中経過を。

亀下は久慈川の下流南側にあり
マピオン
古くは太閤検地にその名が残され、太閤直轄領となっていることから、久慈川の氾濫の危機に晒されながら、氾濫によってもたらされた土砂にって肥沃な土地であったと推測されます。
久慈川は江戸初期までは亀下の南を迂回して流れていました。集落を守るために長良川などで有名な「輪中堤」が在りました。久慈川は寛文年間(1661-72)に亀下の北側に新河道が開削され、その後新堤が建設されたり圃場整理がなされ、現在輪中堤は失われてしまいました。

調査は川の流れのように蛇行し、関連した気になることが出て来てしまいました。
[44774] 2005年 9月 8日(木)21:26:15【1】YUTA さん
「市区町村りとり」の道険し
[44773] 2005 年 9 月 8 日 (木) 20:33:57 グリグリ さん
 おお、早速の反応、ありがとうございます。
これはすごいことに挑戦していますね。2300件あまりだと半端な計算量じゃないでしょう。是非頑張ってください。楽しみにしています。
 全国版へ向けて、PCを夜通し走らせたりしつつ色々と実験しております。明朝までに良いレスポンスがあれば希望が見えてくるのですが…。

区は特別区だけが対象ですか(その方が良いと思います)。
 はい、区は東京都の特別区のみが対象です。

館山-武蔵村山-北茨城
この部分は、「館山-山武ー武蔵村山-山北-北茨城」ではないでしょうか。
 これはうっかりしておりました。プログラムにバグがあったようです。
 残念ながら、山北はすでに使われています(新潟県の山北町は今回は範囲外です)ので、ひとまず「館山-山武-武蔵村山-山本」としておきます。
 66市区町村に減ってしまいました。
[44773] 2005年 9月 8日(木)20:33:57オーナー グリグリ
Re:「市区町村りとり」への挑戦
思わず目に入ってきたのでたまらず反応します。

[44772] 2005 年 9 月 8 日 (木) 19:36:25 YUTA さん
「市りとり」にあやかりまして、全国の市町村と特別区を用いた「市区町村りとり」に挑戦しております。
これはすごいことに挑戦していますね。2300件あまりだと半端な計算量じゃないでしょう。是非頑張ってください。楽しみにしています。ところで、区は特別区だけが対象ですか(その方が良いと思います)。
館山-武蔵村山-北茨城
この部分は、「館山-山武ー武蔵村山-山北-北茨城」ではないでしょうか。
67市区町村あります。
ということで、69市区町村ですね。
[44772] 2005年 9月 8日(木)19:36:25YUTA さん
「市区町村りとり」への挑戦
 「市りとり」にあやかりまして、全国の市町村と特別区を用いた「市区町村りとり」に挑戦しております。

 コンピュータを使って解を求めていますが、まともに解こうとするとデスクトップPCには荷が重過ぎる計算量になるので、かなり無謀な挑戦です。
 とりあえず、北海道、東北、関東の933市区町村に限定して解いてみましたが、それでも十分な量なので、「それなりに長いけど最長ではない解」を求めるのが精一杯でした。

草加-加美-美深-深浦-浦安-安中-中山-山北-北本-本庄-庄和-和寒-寒河江-江東-東金-金浦-浦河-河東-東-東-東-東北-北-北-北上-上尾-尾上-上ノ国-国立-立川-川西-西木-木更津-津別-別海-海老名-名川-川井-井川-川本-本宮-宮古-古平-平鹿-鹿島台-台東-東根-根室-室蘭-蘭越-越生-生田原-原町-町田-田村-村田-田舎館-館山-武蔵村山-北茨城-城山-山本-本吉-吉川-川越-越谷-谷和原-

 67市区町村あります。

 最長解はとても求まりそうにありませんが、全国の市区町村にもぼちぼち挑戦しようと思っています。
 本格的な挑戦は、市町村が大きく変動する来月1日…から始まる十番勝負が一息ついてからになる予定ですが。
 
[44771] 2005年 9月 8日(木)19:29:26らるふ さん
八幡盆地
[44769] TN さん
盆地情報ありがとうございます。
「八幡盆地」で検索してみると、八幡湿原(やわたしつげん)県自然環境保全地域について記載されているページがありました。広島県のページのようです。文中に「八幡盆地は,東中国山地の高野盆地や西中国山地の吉和盆地とともに広島県の高位面に属する三盆地の一つで,標高770~800メートルで最も高位にあり・・・」と記載されています。「八幡湿原は八幡盆地の北にあるということなので、TNさんのリンク先の地図と丁度符合しています。また文中にある「高野盆地」は盆コレにはなかったのですが、「新市盆地」が旧高野町の中心部なので別称と考えられます。盆コレは近日中に更新しておこうと思います。

ところで、上記「八幡湿原」のページからひとつ戻った広島県自然環境保全地域・緑地環境保全地域・自然海浜保全地区には、面白そうな地名がいろいろ出てきます。(地名コレクター必見!?)広島県のサイトエコひろしまの中にあります。

地名好きさんへ
[43529]らるふ、では書きっぱなしで失礼しました。「神辺平野」は平野コレクションにいかがですか。
[44770] 2005年 9月 8日(木)17:24:54TN さん
小さい町村
もう一ヶ月以上経過してしまいましたが、[43512]にて触れました、小さな町村の件です。

[39412]がっくん さん
[39413]N-H さん
後免町より小さい町村は存在したのでしょうか。手元の古い地図を頼りに「目視」にて判定した、都道府県内で最小だった(と思われる)自治体を挙げてみます。
・目視の為、細かな数字はございません。
・もっと小さい町村があったかも知れません。
・資料不足の為に不明の県も有ります。
・絞り込めていない所は複数挙げております
小さい町村を追いかけていく段階で「なぜ」を追求すると、とある問題にぶつかる場合もあり、たとえば日本の暗部のようなもの、ですがここはその点には目をつぶりたいと思います。
 

北海道岩内郡岩内町(1900.一級町村制)

山形県南村山郡椹沢村
山形県南村山郡飯塚村

福島県耶麻郡塩川町

茨城県多賀郡平潟町
茨城県真壁郡下館町

栃木県安蘇郡佐野町
栃木県梁田郡→足利郡梁田村


群馬県佐波郡境町

埼玉県北足立郡新堤村

千葉県安房郡富崎村 

東京都西多摩郡原小宮村

神奈川県足柄下郡福浦村

富山県中新川郡東水橋町

石川県江沼郡塩屋村

福井県今立郡鯖江町

山梨県東山梨郡綿塚村

長野県更級郡力石村

静岡県富士郡吉原町
静岡県庵原郡辻村→辻町

愛知県西春日井郡清水町

三重県安濃郡塔世村 

京都府愛宕郡鞍馬口村
京都府船井郡園部町

大阪府泉南郡鳴滝村

兵庫県武庫郡芝村

奈良県宇陀郡松山町

和歌山県那賀郡狩宿村

鳥取県岩美郡網代村

広島県豊田郡御手洗町

徳島県海部郡鞆奥町

香川県仲多度郡榎井村
香川県三豊郡伊吹村

愛媛県伊予郡郡中町

高知県長岡郡後免町

熊本県飽田郡→飽託郡高橋町

沖縄県島尻郡糸満町(1908.沖縄県及島嶼町村制)
[44769] 2005年 9月 8日(木)17:24:43TN さん
盆地の件
[43529]らるふ さん
神辺平野について、教えていただきありがとうございます。
同じく広島県内で、「八幡盆地」というのがあるようです。「八幡高原」の名称で知られているようですね。北広島町のここなんですが、鑑定お願いいたします。
[44768] 2005年 9月 8日(木)14:46:22かすみ さん
とりとめなくカキコ
今朝のJR東西線の車内放送にて。
車掌さんは四条畷を、 ̄__ ̄__と発音していました。
聞き慣れないアクセント(イントネーション)がひっかかって
しばらく気になってしまいました。(苦笑)

西宮市の中心駅についての話題を読んでいて、わが尼崎市の
それぞれの駅の状況も随分変わってきたなぁと思いました。
一昔前だったら、わたしが思うには中心駅は阪神尼崎駅だったのですが
現在ではJR尼崎駅の方がふさわしいですね。再開発が完了すると
さらに立派な尼崎の顔となることでしょう。
工場に囲まれたちっこい駅だったのにあんなに立派になって…。
JR立花駅前育ちとしては少々悔しい気持ちです。
二昔前はダントツ立花駅の方が利用者が多く快速停車駅にしたらどうか?という
動きもあったそうです。(両親から聞かされた未確認情報ですけど)
でも市役所への最寄駅は立花駅です。歩いて15分ほどかかりますが。

先日のこと。職場で製品の納入先の住所を調べていて
「そんな住所なんてあれへんやろぉ~!!」と
ワイワイ騒いでいる人がいたので、どんな住所か尋ねたところ
[36866]BEANさんの書き込みにも登場していた
南あわじ市市市
だったのです。(笑)
「南あわじしいちいち!? 市が三つってどないやねん?」と
首を捻っていたので間違いじゃないですよと言っておきました…。
[44767] 2005年 9月 8日(木)12:46:11じゃごたろ さん
自然のちから
こんにちは、じゃごたろです。
今日はいい天気です。

[44726] 愛比売命 さん
ただ、1年に1回あるかないかなので、その1日のために除雪車を買うよりは、その1日を我慢するほうが安い(経済的損失が少ない)といったところでしょうか。

たまに台風が北海道に行ったとき、なんで弱い台風でもあんなに被害が出るのかが不思議なんですよね。

結局のところ、その地方に災害に対する対策がどれほど実施されているか、ということでしょうね。東京が雪の対策をあまり考えてないように、北国は台風に対する備えが十分でない。だから1cmでも交通が麻痺する東京と同じように、勢力の弱い台風でも北国では被害が拡大する場合がある、ということでしょう。

昨日ニュースで都市部の排水能力の比較をやっていましたが、年間の降水量の少ない札幌は、東京の7割程度の能力しかないようです。つまり少ない降水量でも浸水の可能性があるということですね。

寒さや雪を我慢するか、暑さと台風を我慢するか、日本国内で一番過ごしやすいのはどこなんでしょうかねぇ・・・。


雪に対する備えといっても話は脇道にそれますが、スキーのお話。車山・白樺湖方面には関東からの来客もたくさんいます。地元の車は当然スタッドレスですが、県外者ではノーマルが殆ど。しかし、だいぶ麓の方から既に雪道になっているのに、かなり山の上に上がったところでチェーンを装着している車が、たまに見られます。『もっと下で着けて来い』と思う反面、『よくここまでノーマルで登ってきたなぁ』と感心することもしばしば。

しかし、寒い中で慣れないチェーン装着に四苦八苦している男性に対して、それに無関心で車内でおしゃべりに興じている女性の対比を見ると、男はつらいなぁ・・・。もちろん一緒に外に出て、見守ってくれてる女性も大勢いますよ。
[44766] 2005年 9月 8日(木)07:52:15有明つばめ さん
合併関連情報(福岡県:瀬高/山川/高田)
 超ウルトラお久し振りです。

 福岡県三池郡高田町(9月1日)、山門郡山川町(6日)に続き、7日には山門郡瀬高町でも法定協議会設置案が可決されました。これにより、10月1日においての3町での法定協議会の設置が決まりました。(以上、西日本新聞有明版及び有明新報
[44765] 2005年 9月 8日(木)04:37:30稚拙 さん
Re: 伊勢崎市の無料市営バス
[44715] 2005 年 9 月 6 日 (火) 12:06:53 役チャン さん
伊勢崎市の無料市営バス

20年ぶりに群馬に戻ってきたので最近の群馬のことをあまり知らない稚拙です。巡回バスにも一度も乗ったことがなく、あまり話ができません。もっと家に近いところに停まれば使えるのですが。

ひとつだけ知っていることは、伊勢崎駅~本庄駅の、昔からあるバスがいつのまにか本庄早稲田駅行きになっていたことです。ルートも、約30年前に乗った時とは違い、あちこち寄り道するようになっていました。
[44764] 2005年 9月 8日(木)01:09:53笠津前浜 さん
ほっと一息
職業由来名コレクション全体について少々。

[44749] 2005 年 9 月 7 日 (水) 09:52:52【1】 eiji_t さん
他の地名コレクションとは性格が違う。
確かにそうですね。基準じたいも緩やかです。今は「まず候補を集めよう」という段階である、とご理解くださると良いかと思います。ですので
[44752] 2005 年 9 月 7 日 (水) 13:13:34 matsu さん
ご迷惑をおかけしております、今後は、十分確認・検証の上、提案をしていきたいと思います。
そう言われると恐縮してしまいます。気軽に情報を書き込んでいただければ。その上でふさわしくないと判明したものについてはリストから外す、というだけのこと。「候補」という形のクッションを置かない方法では、おそらく編集者(私)の能力がおいつかないでしょう。
---
リスト中の「由来」「職業」が埋まってからが、このコレクションの真髄です(^^; いろいろ情報をありがとうございます。個別の返事は後ほどにします。
[44763] 2005年 9月 8日(木)00:32:41白桃 さん
酔っ払ってイバラキ
念のため言っておきますけど、酔っ払って取手まで行った、という話ではありません。
本日、2010年開設予定の白桃地理大学の事務総長候補者とミーティングを行っている際に、茨城県の話に及んで、「来年3月末には32市になる。」と私が言いました。で、ミーティングを中断して勝手に私は、ポッケから出した紙切れに茨城の市を書き始めました。水戸、日立、つくば、ひたちなか、土浦、取手、石岡、龍ヶ崎、下妻、筑西、結城、牛久、鹿嶋、高萩、笠間、つくばみらい、かすみがうら、常総、稲敷、古河、坂東、小美玉、潮来、北茨城、常陸太田、行方、常陸大宮。あれ、27市しかない。焦った私、それでも男の意地(♪こんなに別れが苦しいモノなら~)をみせて、神栖、桜川、守谷、那珂と、頑張りましたが、もう1市どうしても出てこない。そうこうするうち、事務総長候補者が勝ちホコタように、「ホコタって市じゃないの?」。どうして、鉾田を忘れたのか。鉾田は私にとって、茨城の八潮になるのか…(私以外は意味不明)と、反省しているうち、会議費用は笠間り、2010年の開設費用の一部を杷木出すことに。
もう、頭にきて門外不出の「白桃都市通信簿」(茨城県2006年編)をバラしちゃいます。
D3:水戸(下関)
E2:日立(所沢)
F1:土浦(市原)
F2:つくば、ひたちなか、古河(西東京)
G2:取手、石岡、龍ヶ崎、筑西(深谷)
G3:笠間(奥州)
H2:牛久、鹿嶋、常陸太田、神栖(安曇野)
H3:結城、常総、坂東(坂井)
I1:北茨城(加西)
I2:那珂、守谷(甲斐)
I3:下妻、高萩、小美玉、鉾田(三豊)
J2:かすみがうら、稲敷、潮来、行方、常陸大宮、桜川(野洲)
J3:つくばみらい(北斗)
注1:この「都市通信簿」は白桃の頭を整理するために、人口データ、市制年等を香美市、独自のルールに基づき客観的に定めたもので、都市の序列を決めるものではありません。
注2:( )内の市は、他都道府県の同等クラス市
注3:この投稿は、概ねノンフィクションではありますが、一部において誇張した箇所、本人も気がつかないウソがございます。
[44762] 2005年 9月 8日(木)00:15:51くは さん
私も報國を。
 かぱぷうさんの「経國値」([44741])を見て、すぐにでも数えたくなってしまったのですが、「くに」か「こく」を含む気の利いた言葉がどうしても見つからなくて、書き込みができませんでした(笑)。
 太白さん([44743])に良い言葉を提示していただいたおかげで、ご報國できるはこびとなりました。

---------------------------------------------------------
◎:住んだ(5点)×0=0点
経県値と同様、これは放棄します

○:泊まった(4点)×51=204点
北見 石狩 釧路 陸奥 陸中 陸前 羽前 羽後 常陸 下野
上野 下総 上総 安房 武蔵 相模 佐渡 越後 越中 加賀 
越前 若狭 甲斐 信濃 伊豆 美濃 三河 尾張 伊勢 山城 
近江 大和 摂津 和泉 但馬 石見 隠岐 備中 安芸 讃岐 
阿波 伊予 土佐 壱岐 筑前 豊後 肥前 肥後 薩摩 大隅 
琉球

●:歩いた(3点)×32=96点

天塩 日高 後志 渡島 十勝 胆振 磐城 岩代 能登 駿河 
遠江 飛騨 伊賀 志摩 河内 播磨 紀伊 丹波 丹後 淡路 
伯耆 因幡 出雲 美作 備前 備後 周防 長門 対馬 豊前 
筑後 日向 

△:降りた(2点)×0=0点
▲:通過した(1点)×0=0点

×:かすってない(0点)×1=0点
根室 

→合計:300点
---------------------------------------------------------

 なんとか大台達成です。鉄道派でないので、△や▲は出てきません。
対馬に日帰りで行くなとか突っ込まないでください。
 国境がわからない場所をIssie先生のサイトで調べる作業を満喫しました。皆様も是非。
[44761] 2005年 9月 7日(水)23:50:45ぐりゅん さん
取り急ぎお礼
[44684] 太白 さん
メンバー紹介文ありがとうございます。

私のハンドル名は、ドイツ語の「緑」からとっております。
残念ながら、こちらのオーナーさんとは関係ありません。
# これからはお世話になりますが…

それにしても、旅行献血が趣味(?)の方って、思いのほか多いんですね。
私も、意外とたくさんいるんだなぁ。と感心しております。
献血旅行もよくやってましたが、こちらの同好の士はいますかね。
[44760] 2005年 9月 7日(水)22:43:13右左府 さん
地名コレなど
 台風、能代では依然風の勢いが弱まっていません。それでも大分落ち着いてきたとは思いますが。
 さて、8月の後半は、能代市・八峰町・洞爺湖町の市町章応募のラストスパートで辛うじてロム、それが終わると安堵し息抜きに何日もかかってロム継続、そんなこんなで書き込めずにいました。色々書きたい事はあるのですが、幾つかに絞って。


[44755] 爺爺岳 さん
地図記号のデザインを公募
 小中学生のアイディアでどんな地図記号が生まれるか、楽しみなところですね。
 それにしても。
 「図書館」「博物館」の地図記号が出来ていた事を知らなかった……。小学校の頃、図書館の地図記号がないのに疑問を抱き、同時にもどかしさを感じた記憶があります。新しい感じのデザインで、且つ解り易い記号になっていますね。

EMMさんへ
 唐突なお願いですが、「松原コレクション」の「風の松原」の備考欄に、「国内最大の松林」である旨を記載していただけたら、なんて……。いや、能代市の誇れる数少ない「日本一」でありまして。(バスケもあるけど、ねえ……。)よろしければお願い致します。
 風の松原の誕生や命名の経緯なども聞いているのですが、失念……。能代市民として如何なものか。

職業由来町名コレ
 だいぶ集まってきてますね。能代市の卸町もしっかり載っているじゃあありませんか。これは通称で正式なものではないんですが、日常で普通に使われていますね。
 「馬喰町」は能代市にも以前存在していたのですが、昭和40年代に消滅してしまったとの事、残念。そうそう、有り難い事にある人から「秋田県の地名」という本を只今レンタル中。この由来等について詳しく書かれているのですが、詳細は後ほど。


 十番勝負、10月1日は土曜日にも関らず学校でお勉強……。週完全五日制なんて名ばかりでっせ。学校から帰って来る頃には、私の解けそうな問題は全てメダル確定している事でしょう。それでも一応午前授業。いつもは皆と夕方まで学校で戯れているところを早々に切り上げて、十番勝負に専念致します。
[44759] 2005年 9月 7日(水)22:06:48はやいち@大内裏 さん
官報
9/9の官報で岐阜県1件、大分県1件、高知県3件のうち下記の2件の廃置分合決定が告示される見込みです
のちほどこちらに反映されます

高知県分は黒潮町、中土佐町
[44758] 2005年 9月 7日(水)22:01:00miki さん
台風14号報告
広島もすごかったですよ。
私の家のTVアンテナが倒れてしまいました...。トホホ...。
まぁ、明日には直してもらうんですが...。
[44757] 2005年 9月 7日(水)21:56:56seifuhiro さん
今度は水過剰&経國値!?
[44745] futsunoおじ さん
ご指摘、ありがとうございます。

そうですね、いくら水不足だからといって台風などで大雨が降ると、逆に水が貯まりすぎて洪水を起こすこともあります。特に西日本や海岸線沿いに住んでいる人々は、このようなときは常に津波などで洪水が起こることを意識しなければならないのかもしれませんね。私は内陸の方に住んでいるので、よほどのことがない限り洪水は起こらないと思いますが、決して油断はできません。もし災害をあまり経験しない地域に台風などが直撃したら、どれだけ被害が出ることやら・・・・・。

[44741] かぱぷう さん

面白いですね。経國値まで考えるとは・・・・・。経県値の第二弾と言ったところでしょうか。そう思えば、(地理的な)経験値はとても奥が深いものですね。ただ、私は[44045]を見てお分かりの通り、落書き帳のメンバーに比べると経県値はそんなに高くないため、しばらくの間は経國値を計算するのはやめておきます。勝手なことですいません。

[44735]で書き忘れましたが、10月の第九回全国の市・十番勝負、楽しみにしています。
[44756] 2005年 9月 7日(水)20:54:05地球人 さん
情報発信の一極集中
 台風14号で被害受けられた方にお見舞いを申し上げます。
今後、接近する見込みの地方の方は、どうぞお気をつけてください。

 皆さんご存知の通り、熊本県本渡市付近に上陸後、長崎県諫早市付近に上陸しました。しかし、九州では、鹿児島県や宮崎県の方が被害甚大だったようです。
 おかげさまで、私は特に被害もありませんでした。

[44704]88さん
[44707]キュッキュさん
[44709]ぢゅのさん
[44710]ryoさん
[44726]愛比売命さん
[44731]いっちゃん さん
[44737]千本桜 さん
[44746]牛山牛太郎 さん

 台風報道に絡み、東京キー局の話をしたところ、色々なお話を聞かせていただいてありがとうございました。
 やはり、このサイトに来られる方は「地域」というものに関心があられるのだなと思いました。

 現在は、これだけインターネットが発達し情報を手に入れやすくなっていますので、情報収集については、東京(関東)地方とその他の地方とで、とても大きな落差があるわけではないと思います。
 しかし、情報発信については、東京(関東)地方に一極集中しているのではないでしょうか。
 首都(機能)移転の話もありますが、このような視点も必要なのではと思います。
[44755] 2005年 9月 7日(水)19:52:41爺爺岳 さん
地図記号のデザインを公募
国土地理院が「風力発電用風車」と「老人ホーム」の地図記号のデザインを、小・中学生から公募します。

http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/2005/0907.htm
[44754] 2005年 9月 7日(水)16:10:15スナフキん さん
バス停の話と、地図を描くお話
[44609]みかちゅうさん
バス路線の扱い
意外に地図上での扱いは面倒なことがあります。もともと自治体の走らせている(委託されて民間のバス会社が走らせているものも含みます)バス路線はその大半が、地域をくまなく巡ることに重きを置いているため、およそ点と点を最短で結ぶには程遠いルート取りをしていることがよくあります。勢い、細い路地をマイクロに毛の生えたような小型バスがノソノソ走るようなスタイルになりがちなのですが、大通りやショートカットして最短ルートを通ったりすることもあります。しかしこの場合、既存の民間バス会社路線と重なっても、バス停の名称が同じになるとは限らないのが面倒なところ。コミュニティバス(とここでは称します)ではないですが、我が上福岡市には運営するバス会社によって、同じ道路を走っているのにバス停の位置が互い違いになったり、同じ場所なのに別名を名乗ったりしている箇所があります。どちらも全然別な方向に進む上、始発も終点も異なっており、本数も両者合わせて20本弱と、いずれの路線も利便性は高くないので問題はそんなに深刻でないのですが、利用者の立場に立っているとはお世辞にも言えませんね。両者が歩み寄るとか、もう少し解決策はなかったのかと首を傾げたくなります。

で、分県地図でのバス路線に関する解説は、担当者(汗)であるひげねこさんよりされていますし、私は逆にちょいと畑違いになるのでこれ以上の講釈はしません。ただ、上で厄介者扱いをしておきながら、バス停の存在は地図の編集においては結構重要になってくることがあるのも事実です。小字名を敏感に反映しがちであること、施設が失われても名称がそのまましばらく残されることが間々あること、路線を追うことで集落中心が明らかになること、などの効能があり、編集する際の手引きとなってくれることもしばしばです。さすがにドライブ中に小さなバス停を目標物として探すのは骨が折れそうですが、編集地図屋としてはたかがバス停と馬鹿にできない存在です。

話題変わって、地図を描くお話。
[44662]ひげねこさん
情報は集め方を知らないと集まらないことが分かってない会社でした。社長が「ベテランを一人切って、その金で新人を二人雇えば、地図が今の倍作れる」と公言していましたから。
地図作りは、お金がかかるのですよね。人件費もそうですが、なんだかんだ資料だってロハなものばかりではありません。地形図なんか、新刊を毎回揃えていたらたった1年ですごい値段になってしまいます。分県地図にしても、毎年改定ごとに全都道府県分を購入していたら…ひ~! ところが取引先はそんなことを説明したって聞き入れてくれません。文字通りの「価格破壊」を感じる瞬間です。仕事の単価は安く抑えられ、結局編集時間に小さな枠をはめることになり、それ相応の質のものしかリリースできなくなる。クライアントはそれで満足し、次回からはもっと安くなどと注文をつけてきてますます質が低下する…悪循環もいいところです。ですから私は、市販されている極端に安い地図はあまり信用しないことにしています。値段を切り詰められると、地図作りにおいては経営努力してもできることには限界があります。多分、そうやってお金と手間がかかる事業だからこそ、海外では国自らが美しい地図を採算度外視で作ったりしているのかなぁ、何て考えたりもします。日本の地図文化は、例えば文化の成熟度が高いスイスなどと比べても格段に劣っていると感じるのは多分、日本の地図文化は根底に「商業」というベースがあるからなのかな、とか。

[44695]千本桜さん
地図作りは作り手のイメージの具現化なれば、情報に対する関心と、情報を表現するための文字、線、色のセンスも必要。
うッッ…(スナフキんの急所に何かが直撃)。ここは私が経験をもっともっと積まねばならぬところ、未熟者には痛いお言葉でした。

私も似たようなエピソードがあります。取引しているデジタル地図データ管理会社が、以前は採算が取れないためかオペレータに編集をやらせていたのですが、物量が一気に増えて手に負えなくなった結果、うちに回ってきた最新データのカンプリを見てびっくり。交差点の角にプロットされたネームは「花屋」「本屋」「喫茶店」…。こんなもので、クライアントを満足させていたんでしょうか。いくらロハ地図とは言え、この程度のクォリティではあまりにも失礼なので、全部のネームについてもう一度ゼロから調べ直して赤入れし、戻しました。私はまだ「失礼」と感じるだけましなのかもしれませんが、こんな地図ばかりが氾濫するような地図文化は、ごめんです。

[44721]みかちゅうさん
バス路線のほかにもコンビニ・飲食店・ガソリンスタンドなどなど。
幸い、我が社ではここまで細かい地物の記述をする地図はあまり作らないので、その分救われています。昨今ではインターネットの普及および伝送速度の向上により、多くの情報をパソコンで居ながらにして得られることが格段に増えました。そういう意味では、地図作りは多少楽になっていると言えるかもしれません。

コピー機で拡大や縮小して印刷すれば終わり、なんていうほど簡単ではないですからね。見やすくするために転移や省略を行う際が製作者の腕の見せ所でしょう。
あぁ、この場にこの苦労を分かって下さる方がいらっしゃった…ここに出入りしていて、よかったですぅ(号泣)。
[44753] 2005年 9月 7日(水)15:47:07ニジェガロージェッツ さん
須磨のベルトコンベアーがついに・・・
落書き帳第二回公式オフ会@神戸開催まで、あと10日となりました。
現在のところ、21名のご参加エントリーが寄せられています。にわか幹事役として、深く御礼申し上げます。

その神戸からのニュースですが、
海面埋め立てによる神戸市域の拡大と、郊外の住宅団地用地の造成という、「山、海へ行く」と形容された都市経営を一手に支えた「須磨ベルトコンベアー」が、ついに9月12日に稼動が終了することになるそうです。

[4485] 2002 年 11 月 3 日 (日) 22:18:42 いな さん
もうず~っとず~っと前のことでしたが、国道2号線を走るとその上を、土砂運搬用のホッパーが
土を積んで、空中を鋼索線で海のほうへ引かれて行っていましたですねえ。
[4498] 2002 年 11 月 4 日 (月) 03:11:29 拙稿
須磨のベルトコンベア―のことでしょうか。今でも稼動していると思いますよ。神戸空港島の造成に活用していることと思います。
[4526] 2002 年 11 月 4 日 (月) 19:23:26 いな さん
須磨のベルトコンベア―

過去ログでも話題になったベルトコンベアーですが、1964年の始動以来41年の間に運んだ土砂は計五億七千八百万トン。
神戸の地図にポートアイランド、六甲アイランド、須磨ニュータウン、学園都市、西神ニュータウンなどの新市街を次々と生み出した原動力は、来年2月16日開港予定の神戸空港の埋め立て完成に向けて、12日14時に最後の船がベルトコンベアー先端の須磨海岸より神戸空港に向けて土砂を運ぶとのことです。
今後は、西区の神戸複合団地まで続く14.5キロに及ぶトンネルやベルトコンベアーの跡地利用が検討されるそうです。

山を削り海を埋め立てる神戸の都市経営については賛否がありますが、神戸っ子の一人としては、高度成長期以来の神戸の発展を支えた「名物」の退場に、寂しい思いです。
[44752] 2005年 9月 7日(水)13:13:34matsu さん
調布
[44733]般若堂そんぴん さん
ご指摘ありがとうございます。えーと、「調布」提案者の私から一言。とはいえ私も詳しいことは何もわかっておらず、ただ対象になるのかな、くらいのことで提案したので、その点ご迷惑をおかけしたのであればまずはお詫びいたします。
私は、楠原佑介氏の「こんな市名はもういらない!―歴史的・伝統的地名保存マニュアル」という本を未だ読んでいないので内容に関しては何も申し上げられません。
「調布」は明治の町村制施行時に8村が合併し「調布町」(現在の調布市)、4村が合併し「調布村」→「東調布町」→「田園調布」となったようなので、明治期以降の地名かもしれませんね。そうすると確かに直接関係は無いのかもしれません。それ以前に、「調布」の地名を使用していたのかはすみません、私にはわかりません。
ただ、多摩川の上流、現在の青梅市は、「青梅町」と「調布村」「霞村」が合併して出来たようですので、多摩川沿いに「調布」という呼称が分布していた可能性もあるのかもしれません。また、調布市内には現在も「布田」「染地」など、何か関係のありそうな地名も残っています(全て未検証)。(全て私の推測ですが)とすれば、直接由来とはいえないでしょうが、間接的には由来していると思うのですがいかがでしょうか。後は、「直接・間接」「厳密」などをどう判断するのかになると思いますので、その辺りに関しては私の答えは控えたいと思います。
「厳密」に言えば、私も提案の際に拙項[44032]
租税として納める麻布自体をいっているようでもあり、それに従事していた場所・または人を指していたために地名となったようでもあり、職業由来と言えるようないえないような・・・。
と触れましたが、職業由来といえるのかどうかが、いまだに自分自身でも疑問に感じております。(なら提案するな、って話ですよね、すみません)

(推測ばかりなので、話にならないですね、申し訳ありません・・・)

笠津前浜さんには、ご迷惑をおかけしております、今後は、十分確認・検証の上、提案をしていきたいと思います。

ではまた。
[44751] 2005年 9月 7日(水)12:03:26烏川碧碧 さん
もとは銀行の金庫だったとか。
[44739] EMM さん
ちなみに23区内にも田んぼはない訳ではありませんが…
新宿の高層ビルの近くで見つけた時は目が点になりましたよ。

[44745] futsunoおじ さん
 たしか、千代田区のど真ん中にありますよね。 一般人が入れない場所ですが、田植えなどの様子をテレビのニュースで流してたと思います。

同じ千代田区でも、大手町ではビルの地下に棚田があります(半年くらい前だったでしょうか、ニュースになっていたのは)。

http://www.pasona.co.jp/pasona_o2/

曰く、「人工光で棚田の景観を再現」、「藻・メダカなども生息」、「年3回の栽培が可能」とか。

どうやら一般人でも見学可能っぽいですね。こっちは。


#実はこのビル、私は仕事の都合で何度も行っているのですが、さっき確認してみるまで件の農園があるビルだとは知らなかった……。不覚。今度ちょっとのぞいてみようかしら。
[44750] 2005年 9月 7日(水)11:43:39【1】じゃごたろ さん
天上人
おはようございます、じゃごたろです。

[44659] いっちゃん さん
遷移帯

せっかくレスをいただいたのですが、どう書いていいやら考えがまとまりませんでした。申し訳ございません・・・(恥)。

2.例えば「金田一に行く」「金田一から来ました」「福岡に行く」「福岡から来ました」が「二戸に行く」「二戸から来ました」や「岩手に行く」「岩手から来ました」に変わるラインっておおよそどの辺りなのでしょうか?

うーん、二戸市以外の人との会話ってもう記憶にないので、なんとも言えないです・・・。市内に限れば、「金田一」は旧・金田一村のことではなく、おおよそ駅前から南側で、それ以外は下山井、釜沢、海上とか別々に言いますね。「福岡」も旧・福岡町ではなく、あくまでも市役所の周辺。それ以外は長嶺、堀野、石切所、斗米、御返地などと細かく使い分けております。

ただし市外の人は多分、ひっくるめて「二戸」と呼んでいるケースも多いのではないかと思いますが、定かではありません。

〔追加〕
私が会話で使う場合は、基本的には「岩手」です。『岩手のどこ?』と聞かれても、『二戸っていう所ですが知ってますか?』という次元での会話です。知らない人も多いし、『確か八戸ってあったよね・・・』『その近くです』といった感じですかねぇ。

「諏訪」に関しては、相手によって受け取られ方が違いますね。こちらは「諏訪市」のつもりで言ってもなかなかそう受け取ってくれない場合があります。特に諏訪郡以外の人と話をすると「諏訪郡・諏訪地方」と受け取られたりします。また「上諏訪」という受け取り方をする人もいますし、なかなか難しいですね。


金沢の人なんかは「石川から来ました」ってまず言わないような気もしますし、石川県の人って輪島の人も小松の人も「石川から来ました」より「金沢から来ました」って言っているような気もしますが・・・。

多分それは、「石川県」よりも「金沢」の方が知名度が高い、イメージが良いと思っている、という心理的な作用が働いているのではないでしょうか。ちょうど「宮城県」と「仙台」みたいな関係かもしれませんね。


[44672] 太白 さん
仙台市郊外で生まれ育った私にとって、かつて、仙台市の中心市街地に行く場合には、「仙台に行く」ではなく、「街に行く」でした(笑)。

いやいや、その感覚、よーくわかります。私が青葉山に通っていた頃は、市街地に行くときは「下界に降りる」と表現していました(笑)。
[44749] 2005年 9月 7日(水)09:52:52【1】eiji_t さん
Re:ある意味職場地名?
[44732]EMM さん
国土地理院の地図を目的地を中心として表示する件
よく解りました。自分で調べれば良かったのですが、甘えてしまいました。感謝。

製塩業と地名の関係の件
微妙な事は知っていました。「職業由来町名コレクション」は[44733]般若堂そんぴん さん
他が指摘している通り難しいですよね。他の地名コレクションとは性格が違う。
だから[44728]では敢て「コレクション」という言葉は使わなかったのです。
塩竈の場合は製塩業とは全く無関係とは言えないので、話題に上っても良いのではないかと提案してみました。
「コレクション」に入れなくていいのです。
「釜」だけでは、塩釜なのか、釜を作っていた職人たちが集まっていたのか、地形(火山のカルデラを「お釜」と呼ぶように)に拠るのか、判然としませんしね。コレクションにはなじまないでしょう。

製塩業というのは神道と物凄く縁深いんですよね。
神社は神事に大量の塩を必要とした。日吉社(大津市)や石清水八幡宮(八幡市)が製塩地や塩田を持つ荘園を支配していた。
鹿島社も常陸の各地に塩田を保持していた。[44728]で取上げた「釜」の付いた地も鹿島社との関係が云々されています。ただ此処らは遺構も発見されており、通称ですが「塩つけ坂」(文字通り)「木つけ坂」(塩を焼く薪を運んだ)などの地名が現在も残っています。実際に製塩が行われていた事は確かなようです。
神事に重要だったから名が残ったのか、生業の場所だったから残ったのか…何とも言えません。
神社は神事に使う以外にも、塩の流通経済に関わっていた?
宿題です。

※1箇所訂正
[44748] 2005年 9月 7日(水)07:23:32eiji_t さん
茨城県の県域テレビ局
[44731]いっちゃん さん。
全国で唯一県域テレビ局の無い茨城県なのではないでしょうか。
[44746]牛山牛太郎 さん
その代わり、たしかNHKは、茨城県域は独自の放送ではなかったでしょうか?違うかな。ちょっと自信ありません。
NHK水戸局は2004年10月に地上波デジタル放送を開始した際、県域放送を始めました。したがってデジタルチューナーの無い家庭(我が家も)では県域放送を見られません。
UHFのチャンネルを変えさせられただけでした(デジタル放送もUHF波を使うのでアナログ波のチャンネルが割を食った)。
県北地域ではまだデジタル放送画見られない地域が沢山あります。
城理町、常陸大宮市の西部。大子町の大部分。常陸太田市の旧水府村、里美村地区。日立市、高萩市、北茨城市の山間部。
茨城県の南北格差がこんなところにも…
[44747] 2005年 9月 7日(水)06:58:03千本桜 さん
中心集落名特定の法則性
[44660]ぐりゅん さん
果たして、法則性は導き出せるのでしょうか…
各市町村の中心集落名を特定するには法則性があるのか。私は、「ある」と答えたいのです。でも、確信が持てません。ですから、「あって欲しい」とだけ答えておきます。[44647]で書いた分も、これから、でるでるさんに宛てて書く分も、自分なりの法則に基づいて書いています。ただ、いずれにしましても、中心集落名を特定する前に中心集落そのものの地理的位置および地域範囲を特定しなければなりません。その手順として、私は次のことをしています。
(1)国土地理院地形図から集落を読み取る
(2)角川日本地名大辞典から地誌情報を得る
(3)民間出版社の地図や電話帳から都市施設(役場、商店など)の分布状況を把握する
基本は(1)国土地理院地形図から集落を読み取るです。

[44661]でるでる さん
平成の大合併前の市町村の分も知りたくなってしまいました
中新田町(中新田)、※小野田町(小野田)、宮崎町(宮崎)、築館町(築館)、若柳町(若柳)、栗駒町(岩ヶ崎)、高清水町(高清水)、一迫町(真坂)、※瀬峰町(瀬峰)、※鶯沢町(新町)、※金成町(沢辺)、※志波姫町(沼崎)、※花山村(座主)、迫町(佐沼)、※登米町(登米)、※東和町(飯土井)、※中田町(十文字)、豊里町(赤生津)、※米山町(米岡)、※石越町(長根)、※南方町(高石)、※河北町(飯野川)、矢本町(矢本)、雄勝町(雄勝)、河南町(前谷地)、桃生町(中津山)、鳴瀬町(小野)、※北上町(月浜)、牡鹿町(鮎川)、津山町(柳津)
※が付いていない町村は、すんなり納得してくれる人が多いと思います。※印の町村は、何故そのような集落名になるのかを説明しないと理解してもらえないかもしれません。※東和町(飯土井)などは、地名より何より中心地集落を特定することが自体が難しい。町並みも形成されていない飯土井を中心集落と呼べるのか、いまでも迷います。かといって米川、米谷、錦織は町並みを形成しているが東和町の「中心」という位置概念から外れてしまう。
[44746] 2005年 9月 7日(水)02:15:31牛山牛太郎 さん
今年も、当たり年でしょうか。
みなさま、おばんです。

 災害情報などは、キー局は東京にあるので、どうしても東京中心になってしまいますね。
ワイドショーとかで、「台風一過の青空です」と放送しても、東北・北海道では台風真っ最中ということもありますし。仕方がないといえば仕方がないのかなあ。でも、台風が通過しきるまでは、「台風一過」や「通過した地域の台風の被害状況」はトップにしてほしくないです。
まずは、通過中の地域の台風の被害状況や、通過するであろう地域の進路予想などを先にやってもらいたいですね。

 夏休みも、東京が8月31日まで休みだとは「ドラえもん」で読むまで(のび太が、『宿題やってな~い。助けて~、ドラえも~ん。』と大騒ぎするパターン)知りませんでした。
こちらは25日までなのですが、全国同じだと思ってましたよ。子供心に損した気分でしたね。うらやましかったです。
かといって、冬休みが長いかと思えばそうでもなく、12月25日~1月7日です。冬は、北海道がうらやましくなりましたね。長く休めて。(まあ、その分夏休みが短いのですが・・・。)

[44731] 2005 年 9 月 6 日 (火) 19:31:07【2】 いっちゃん さん。
全国で唯一県域テレビ局の無い茨城県なのではないでしょうか。
その代わり、たしかNHKは、茨城県域は独自の放送ではなかったでしょうか?違うかな。ちょっと自信ありません。
[44745] 2005年 9月 7日(水)01:34:23futsunoおじ さん
0%→100%
[44735] seifuhiro さん
台風は良い、それとも悪い?

 災害をもたらす悪い面と、農業などに必要な水(雨)を持ってくる両方の面があると教わった覚えがあります。 早明浦ダムは典型例ですね。 「渇水対策本部」の看板が、「洪水対策本部」に変わらないことを祈ります。 (以前の書き込みでは、どこかで変わった例があったような・・。)


[44739] EMM さん
ちなみに23区内にも田んぼはない訳ではありませんが…
新宿の高層ビルの近くで見つけた時は目が点になりましたよ。

 たしか、千代田区のど真ん中にありますよね。 一般人が入れない場所ですが、田植えなどの様子をテレビのニュースで流してたと思います。
[44744] 2005年 9月 7日(水)01:32:10かぱぷう さん
酔ってない(自称)
[44743] 太白 さん
文中にもありますように、少量の(か、どうかは私以外知る由もない)酒の勢いも手伝った軽いノリだったんですが、御反応いただけるとは。ありがとうございます。
#ちなみに、かぱぷうさんの合計は268点では?

[44741] 拙稿 経國値なるもの
しめて282点也。満点の5×84=420点に対しては67.1%となりました。
おお、計算ミスしてました!(大汗
ご指摘のとおり、合計268点、満点に対しては63.8%ですね。
早速訂正させていただきます。
[44743] 2005年 9月 7日(水)01:02:57太白 さん
報国します。
誤解を生みそうなタイトルですが、[44741] かぱぷうさん方式にならってやってみました。

◎:住んだ(5点)×3=15点
陸前 武蔵 摂津

○:泊まった(4点)×48=192点
北見 石狩 釧路 渡島 十勝 胆振 陸奥 陸中 磐城 岩代
羽前 羽後 常陸 下野 上野 下総 上総 相模 越後 越中
加賀 越前 若狭 甲斐 信濃 飛騨 美濃 伊豆 駿河 遠江
三河 尾張 伊勢 志摩 山城 伯耆 備前 周防 讃岐 阿波
伊予 土佐 筑前 豊後 肥前 肥後 日向 琉球

●:歩いた(3点)×21=63点
日高 根室 後志 安房 能登 伊賀 近江 大和 丹波 丹後
河内 和泉 播磨 紀伊 出雲 石見 備中 備後 安芸 長門
豊前

△:降りた(2点)×1=2点
筑後

▲:通過した(1点)×1=1点
美作

×:かすってない(0点)×10=0点
天塩 佐渡 但馬 淡路 因幡 隠岐 壱岐 対馬 薩摩 大隅

→合計:273点

私の場合、離島と山陰、鹿児島県が手薄です。
廃藩置県直前の旧国名
が基準だと、「両国」より東側の現都内に住んでも下総にならないのが残念。

#ちなみに、かぱぷうさんの合計は268点では?
[44742] 2005年 9月 7日(水)00:03:57Issie さん
風の又三郎
[44709] ぢゅの さん
岩手県南の小中学校では夏休みと冬休みの長さが同じで、夏休みは7月26日頃から8月20日頃、冬休みは12月26日頃から1月20日頃までです。

[44710] ryo さん
信州も二学期は8月中に始まるので、8月31日の重みが分かっていませんでした。

そう言えば私は長野県の中学校で教育実習をやったのですが,そのうちの2週間は8月の後半でした。自分自身の経験では,夏休みは8月31日までだったんですけどね。

宮沢賢治の「風の又三郎」は9月1日=二百十日から12日間のお話ですが,“第1日”の9月1日は始業式だけで放課となっています。宮沢賢治の作品群の中では「リアルなグループ」に属するお話ですけれども,これは当時=大正~昭和初期では岩手県でも9月1日に2学期が始まっていたことを間接的に物語っているのでしょうか。

[44712] じゃごたろ さん
木曽地方は最初から筑摩県であったのではなく、名古屋県の出張所が置かれていて、数年後に筑摩県に移管されたと書いてありました。

たとえば,日義村(もうすぐ木曽町)のHPでは明治5(1872)年に名古屋県から筑摩県へ移管と書かれていますね。
尾張徳川家の領地であった“筑摩郡のうち”=木曽が版籍奉還後に「名古屋藩」の管轄となり,明治4年7月の廃藩置県でそのまま「名古屋県」の管轄になった,という流れなのでしょうね。
「筑摩県」の設置は明治4(1871)年11月20日付の太政官布告によるもので,ここで 筑摩郡 の全域が同県に属するように定められているのですが,実際に木曽谷が名古屋県管轄から移管されるまでタイムラグがあったようですね。
「名古屋県」は明治5(1872)年4月2日[旧暦]に「愛知県」と改称されていますから,それまでの間に筑摩県に移管されたのでしょうか。
いずれにせよ,明治4年11月の“第1次府県統合”で規定された府県による国郡単位の「一円支配体制」確立への管轄区域の引継ぎ過程はかなり複雑で,必ずしも太政官布告が出されて即日その通りに実施とは行かなかったようです。

木曽谷と同じような例に,旧会津藩領であった“越後国蒲原郡の一部”があります。
「筑摩県」の設置を定めた太政官布告で「新潟県」も定められていますが,そこでは 蒲原・岩船 両郡の全域を管轄区域とすることになっています。
ところが蒲原郡のうちの旧会津藩領の区域は「若松県」の管轄となり,「福島県東蒲原郡」を経て1887年5月に「新潟県」へ移管されて,同県東蒲原郡となっています。
[44741] 2005年 9月 7日(水)00:00:28【2】かぱぷう さん
経國値なるもの
北九州市は台風の峠を越えた模様。スズムシが鳴いております。

福岡の実家の母と、電話で台風の被害状況なんかを話していましたら「そういや、こないだの日曜日、淡路島に行ったバイ。あんた行ったことないやろ?良かろーが!」なんて自慢しやがる(-_-メ)
なんて大人気ない親かと呆れながらも、それ面白そうだと、旧国名訪問値すなわち『経國値』なるものを軽いノリではじきだしてみました。

まず私の経県値について、拙稿[42392]の訂正を。
 点数には影響しませんが“○:泊まった”の島根を鳥取に訂正
 同じく“○:泊まった”に千葉と山梨をカウントするのを忘れていた
よって、173点。満点の5×47=235点に対しては73.6%となります。


さて、経國値。廃藩置県直前の旧国名をリストアップし、経県値と同様のルールで点数化しますと

◎:住んだ(5点)×3=15点
筑前 豊前 長門 

○:泊まった(4点)×33=132点
北見 石狩 釧路 渡島 陸奥 陸前 羽前 羽後 下野 下総 
武蔵 越中 加賀 越前 甲斐 信濃 美濃 尾張 大和 摂津
但馬 伯耆 備前 備後 安芸 肥前 壱岐 肥後 豊後 日向
薩摩 大隅 琉球

●:歩いた(3点)×35=105点
天塩 根室 十勝 日高 胆振 後志 陸中 磐城 岩代 常陸
上野 上総 安房 相模 越後 能登 飛騨 駿河 遠江 三河
近江 山城 丹後 播磨 紀伊 因幡 出雲 石見 備中 周防
讃岐 阿波 伊予 土佐 筑後

△:降りた(2点)×7=14点
伊豆 伊勢 伊賀 河内 和泉 丹波 美作
 
▲:通過した(1点)×2=2点
若狭 淡路

×:かすってない(0点)×5=0点
佐渡 志摩 隠岐 対馬

しめて268点也。満点の5×84=420点に対しては63.8%となりました。やはり、経県値に比べると、ポイントは落ちますね。


志摩は、未乗の近鉄志摩線に乗ればステップアップが可能なのですが、鉄道乗りつぶし中心の旅行をやっている限り離島はどうしようにもないなぁ。
琉球は、ただ単に全都道府県完全訪問をしたいがためだけに訪れた地です。そのうち“ゆいレール”に乗りに行かなくてはと思うのですが、それだけのために足を運ぶのはどうも…母に自慢された淡路は、明石海峡大橋経由のバスに乗車したため辛うじて▲キープとなりました。
かすっていない3つの『島国』は、鉄道全線完乗終了後の課題とします(笑)

#集計上の計算ミスを訂正
[44739] 2005年 9月 6日(火)23:21:43【1】EMM さん
深くは申しませんが…
[44737] 千本桜さん

まぁ、あれですね。
その営業マン氏、多分その後に京都に行ってコテンコテンにヤラれていることでしょう。
それでなくても、東京ではほとんど作っていない物もあるだろうに…
ある意味最強の田舎者根性なのかもしれません。

ちなみに23区内にも田んぼはない訳ではありませんが…
新宿の高層ビルの近くで見つけた時は目が点になりましたよ。
場所は熊野神社の裏で、3m四方ほどのちーちゃいのでしたけど。
(多分神事用の米を自分ところで作っていたのではないかと)
[44737] 2005年 9月 6日(火)23:09:04千本桜 さん
東京バガボンド
[44702]地球人 さん
テレビのキー局が東京に集中していることが一つの要因でしょうか。
テレビを見てますと、すでに新学期が始まっているのに「明日から新学期が始まります」などど聞こえてきて、ドキッとすることがあります。テレビって時々、東京のローカルネタを平気で全国に流すんですね。そういう私も大河原のローカルネタを平気で流していますから、人様のことを言えた義理ではないのですが・・・。ですが、一つだけ言わせて。
何でもかんでも東京の物が一番優れているという感覚の東京人に遭遇して、困った経験があります。その人いわく、東京の営業マンはセンスがあるが地方の営業マンはセンスがない。東京の作業者は良い物を作るが地方の作業者は良い物を作れるはずがない。東京と地方で同じ物を作ったら地方の物が安く評価されて当然。などなど、言いたい放題なんでございます。そのとき、頭の中に反撃の言葉がよぎったのですよ。それじゃ、東京の田んぼで作る米が一番美味いんですか?って。でも、怖くて言えませんでした。
[44736] 2005年 9月 6日(火)22:36:21烏川碧碧 さん
我が家では11チャンネルでした。
[44731] いっちゃん さん
ただ、救いは群馬県と栃木県には誰が見ているかは分かりませんが一応県域テレビ局があることです。

私もほとんど見た覚えが無いなあ。――群馬テレビ。
極端に言えば、意識的に見たのは、小学校やなんかを映したときくらいでしょうか。
むしろテレビ東京の方が見ていたような……。

あと、群馬では放送大学(前橋放送局)が受信できるのが、ちょっと加点ということで。
[44735] 2005年 9月 6日(火)22:01:46seifuhiro さん
台風は良い、それとも悪い?
貯水率が0%に落ち込んでいた高知県の早明浦ダムが、今日6日午後8時頃、ついに100%まで回復したようです。 http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/water_shortage/?1126006886

一方、台風14号の影響で、九州を中心に被害が出始めてきています。そういうわけで、台風は来て良いものか悪いものか、よく分かりませんね(苦笑)。九州に住んでいる人々、その周辺に住んでいる人々、大丈夫でしょうか。

第九回全国の市・十番勝負は、10月1日(土)午前7時スタート予定
早朝ですか・・・・・。寝過ごすことが多い私は、第八回に続いて手遅れになってしまいそうです。早く起きられるか、また時間に余裕ができるか、微妙です。
[44734] 2005年 9月 6日(火)21:45:11打吹 さん
島本より
18切符を使って家族のいる大阪府は島本町へ来ております。
しかし来週の頭には再び鳥取に戻るので残念ながらオフ会に関しては蚊帳の外なのであります。

電車での移動中台風が不安でしたが、ギリギリ逃れられました。
岡山を経由しての赤穂・山陽線ルートで行ったのですが、昼にもかかわらず岡山や邑久などで学生ががーっと乗ってきました。
多分臨時休校になったのだと思いますが、恐ろしい混雑でした。

被災地の方々にお見舞い申し上げます。被害を受けた方々の一刻も早い復興を願っております。

[44684]太白さん
メンバー紹介文どうもですー。
倉吉をイメージさせるニックネームを採用しているのは、県内のバランスを取った結果だろうか。あるいは、倉吉市の中心に位置した打吹駅(旧倉吉駅)を含み、自身が生まれる直前に廃止された国鉄倉吉線への憧憬かも知れない。
実はこのハンドルネームにした理由はあんまし無く、直感によるものだったりするんですが、今度からそういうことを公式とさせて頂きます(笑)。

日南町らしい名前とすれば何と言っても先日生山道路のインターチェンジ名にもなった『かすみ』だと思うんですけど。
普通にかぶってしまいますし、何よりこんな可愛らしい名前だと某氏のように女性疑惑が生まれてしまう危険性もあるので(?)遠慮しときました。

[44707]キュッキュさん
それと,冬になると,よく,雪で交通機関が麻痺したというニュースが流れます。
ちょっと話が横道ですが、そういえば私も今年3月に鳥取が大雪だった時にえらい目に遭いました。
その時私は大阪から汽車で豊岡に一旦寄ってから鳥取に戻ろうとしていました。

豊岡からなんとか難関の餘部は越えたのですが、浜坂に着くなり鳥取方面運休のお知らせ。
倒木が相次いだらしく汽車が完全にストップ。
結局浜坂駅で7時間待ち、徐行運転の汽車が鳥取に着いたのは予定より8時間近く遅れてでした。
浜坂に着いたのは夕方だったのですが、家に帰ったら日付が変わってました。

なんというか、そんな経験があるんでもう数十分の遅れは諦めるようにしてます。
こういう土地なんだなぁ、と。
東山陰(鳥取以東ぐらい)みたいに地味に雪が多い地区だと雪対策も半端なのかもしれませんね。

最後に、ちょっと古い話にぼそり。
[44439]いっちゃんさん
「大宮」(さいたま市)の話をしていて、茨城県の「大宮町」(当時:現・常陸大宮市)の話だと勘違いをしていた「美和村」(当時:現・常陸大宮市)出身の教え子。
「大宮」と聞くと日南町北部(菅沢とか)を思い浮かべてしまう超ローカルな人間がここにいます。
[44733] 2005年 9月 6日(火)20:25:37般若堂そんぴん さん
「職業由来町名コレクション」に「調布」は相応しいか?
「職業由来町名コレクション」に「調布」が4件取り上げられています.楠原佑介氏の「こんな市名はもういらない!―歴史的・伝統的地名保存マニュアル」によれば,いずれも「捏造(でつぞう)地名」であるようで,コレクション「職業の説明」欄にある
租税の一つとして官に納める手織りの麻布。つきぬの。たづくり。
に直接関係のある場所は無いとのこと.という訳で,厳密に「職業由来町名」とは言えないのでは無いでしょうか.
[44732] 2005年 9月 6日(火)19:58:16【1】EMM さん
ある意味職場地名?
[44728] eiji_tさん
職業由来に塩竃は入らないでしょうか。
製塩業というのは神道と物凄く縁深いんですよね。
例えば伊勢神宮にも御料地として「御塩所」が二見町にあります。
ここでは場所や道具も神聖な物であり、今でも神宮から神職が出向して塩を焼きます。
このことから考えると、古代では「塩を焼く人」よりも「塩を焼く場所」や「道具」のほうが重要な物である、と考えられていたのでは、と考えられます。
塩竈市の鹽竃神社にしても、もともとの御塩所であったところは別にあり、そこには御釜神社が祀られています。
そう言うことを考えると、製塩が行われていた地に「釜」の字が付いているのは、場所として重要なところだったことを表しているのではないでしょうか。
「職業名由来地名」としては、△~×になっちゃうんではないかと思うのですが…
(ちなみに、鹽竃神社の祭神は鹿島神宮や香取神宮と縁があるような話も伝わっているようです)

国土地理院の地図にリンクする場合、目的の場所を中央にするには、どうすればよいのでしょうか?
例えばeiji_t さんの示された地図中の武井釜を例に取ってみましょう。
武井釜、と書かれた真上をクリックすると、別ウインドウが開いてこんな様な表示が出ます。
北緯36度3分54秒,東経140度36分32秒
上記の測定値は,平成14年4月1日施行の測量法改正による世界測地系に基づく値です。
この計測では精度が保証できませんので、これらの測定値はあくまで参考の値として御利用ください。
この緯度経度を記録しておいて、次のように指定してやるとおおむね目的地を中心として表示されます。

http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=360354&l=1403632

詳しくはウオッちずのFAQの中に書いてありますのでそちらをご参照下さい。
なお、あくまで指定した緯度経度の辺りがウインドウを最大化した時の真ん中辺りと言うことなので、表示街としたところと若干ずれる可能性があります。
また、他の地図サイトのようなポインターは表示されませんので、目標が小さいとうまく説明しないとどこを指し示したいのかが分からなくなることもありますので要注意。
[44731] 2005年 9月 6日(火)19:31:07【2】いっちゃん さん
東京キー局
[44702]地球人さん
[44704]88さん
[44707]キュッキュさん
[44709]ぢゅのさん
[44710]ryoさん
[44726]愛比売命さん

情報の東京(首都圏)偏重は、関東生まれの関東育ちである私も常々感じています。
みなさんのボヤキもごもっともだと思います。

が、しか~し!
もっとかわいそうなところがあるのです。
それは「北関東」。
東京キー局は1都6県をカバーしてはいますが、実際のところは首都圏重視であり、北関東3県の情報は非常に乏しいです。
全国ネット部分が終わって「続いて各地のニュースです」と切り替わった後も当然キャスターは代わりませんし、ネタも全国ネットでやったニュースの繰り返し・・・なんてこともよくある話で、北関東ローカルの話題はあまり取り上げられません。
そりゃそうですよね、1都3県の人口は北関東3県の5倍ですから(面積は7割程度なのに・・・)。

ただ、救いは群馬県と栃木県には誰が見ているかは分かりませんが一応県域テレビ局があることです。 
と言うことで、最も東京中心の煽りを受けている(つまり地元のニュースをテレビで視聴する機会が最も少ない)のは、全国で唯一県域テレビ局の無い茨城県なのではないでしょうか。
[44730] 2005年 9月 6日(火)19:20:06【1】88 さん
台風14号と早明浦ダム
九州を中心に大きな被害が出ているようで、被災地の方々にお見舞いを申し上げます。

さて、私が散々書き込みしていた早明浦ダム貯水量ですが、
9月6日午前0時現在の貯水率(利水)4.6 パーセント
午後7時現在96.6パーセント
まだまだ、増えそうです。余るのは確実です。ここ数箇月の懸案が、たった一日で・・・何だかなあ・・・。
早明浦ダム上流の吾川郡本川村(現いの町)付近の雨量データを見ても、納得できるくらい降ってますけどね。

#追記:[44729]がっくんさんに、2分35秒差で遅れをとってしまいましたね。
[44729] 2005年 9月 6日(火)19:17:31【1】がっくん さん
台風の力はやっぱりすごいなぁ
先日再び貯水率が0%になっていた早明浦ダムでしたが、今回の台風14号の大雨で貯水率がみるみる回復しています。本日19時現在で96.6%で、まもなく100%超えみたいです。まあ、洪水調節もかねて放流0にしてあるとはいえ、やはりすさまじい雨量です。
また、同じ高知県内の仁淀川水系の大渡(おおど)ダムの貯水率は280.7%!!
・・・とはいってもこれは利水に対するパーセントらしく、あふれるまでにはまだ倍くらいの水をためることができるらしいです。
ところで、その早明浦ダムに近い土佐郡大川村は現在、村内全世帯に避難勧告が出ているらしいです。村内全世帯!!と一瞬思いましたが、たしかあの村の総人口は500人くらいでしたっけ。
となんだか駄文を書いてしまいましたが、これから台風の進路先のみなさま、お気をつけて下さい。


追記:データの取得先は、88さんが上記でリンク付けしている所と同じです。
[44728] 2005年 9月 6日(火)19:07:39eiji_t さん
塩竃 職業由来
職業由来に塩竃は入らないでしょうか。
塩竃市HP>市の概要>塩竈学のすすめ>塩竈の地名の由来
塩竃(塩釜)とは、製塩の為に海水、正確には鹹水(かんすい、濃い塩水)を煮詰める竈のことです。かつて製塩業は全国の海岸で営まれていました。製塩の鍵は如何に効率よく鹹水を作るかと言う事です。江戸初期に瀬戸内海で産業革命が興りました。「入浜式」が開発され、安価な塩が大量に出回るようになって、全国の製塩業が衰退していったのです。製塩に纏わる地名もほとんど消えてしまったようです。塩竃市の場合、塩竃神社が有名だった為地名として残ったようです。

茨城県の鹿島地方も嘗て製塩が盛んで、塩釜に因む「釜」の付く地名が残っています。
南から 武井釜、境釜、京知釜、高釜、武与釜、別所釜。
地図
上の「武井」地図で右のほうに武井釜、境釜の地名が見えます。
そのまま海岸伝いに上にスクロールして、上の「鉾田」の地図に移れば残りの地名も見られます(その気があればですが)
「塩釜」神社も残っています(地図上に名前なし)

追記、国土地理院の地図にリンクする場合、目的の場所を中央にするには、どうすればよいのでしょうか?
[44727] 2005年 9月 6日(火)19:02:50【1】EMM さん
嵐の前の…
金沢は、今日は晴れたり曇ったりの何だか気色悪~い空模様でした。
まさに嵐の前の静けさ、と言ったところでしょうか。
台風の進路予想が平成3年の台風19号(いわゆるりんご台風)にそっくりになっているのが非常に心配なEMMであります。


[44726] 愛比売命さん
でも、その予想むなしく、たまに台風が北海道に行ったとき、なんで弱い台風でもあんなに被害が出るのかが不思議なんですよね。瓦の屋根が非常に少ないから??
んー、たまにしか来ないとやはり備え、と言うかそれ以前に設計段階での風対策が十分でないんでしょうね。
もしかしたら、強風害(上や横に吸い寄せられる力)対策を主眼とした時と、雪害(上から押さえつけられる力)対策を主眼とした時には根本的なところから違ってくるのかもしれません。
機会があったら弟(某建設会社社員)に聞いてみようっと。

ところで、北海道の家屋には瓦は一切ありません。
焼き物はどうしても内部に水分を含んでしまうので、氷点下が続く北海道では冬の間に瓦が全部内側からはじけて割れてしまうんだそうです。
なので、北海道の家屋の屋根は普通トタン屋根。
昔の知り合いにトタン板卸会社に務めていた方がいて常々話していたのを「ホントかな?」と思って聞いていましたが、北海道に行ったらホントにそうでした。



[44720] かぱぷうさん
♪帰り道は遠かった 来たときよりも遠かった
何か身にしみるタイトルだ、と思ったら、過去に似たような体験についての書き込みをしていました。
[24058]です。台風じゃなくて豪雪ですが…
行きに北陸道経由で1時間ちょっとで行ったのに、帰りは下道で7時間40分もかかったお話。
しかも34km中最後の3.4kmで6時間…
[44726] 2005年 9月 6日(火)18:17:36ペーロケ[愛比売命] さん
台風の目
 こんなことを言ったら不謹慎といわれそうですが、台風は地震とは違い、大きいのがくるとなぜかワクワクするんですよね。進路がだいたい予想できるし、被害も時間もなんとなく予想できるからでしょうか?
 私が住む街でもさきほど台風の暴風域に入ったはずなんですけど、昨年の「瞬間最大風速60m」を体験している我々にとっては、今のところ「え?こんなもの?」という感じです。気圧や最大風速も珍しい値ではないし、そんなに大した台風ではないような、と、さっきテレビを付けるまでは完全にナメてました。
 しかし、テレビではかなり被害が出ているみたいですね。

[44707]キュッキュさん
どうしても,「日本は東京を中心に回っている」と思っているような報道は多いようです。
[44702]地球人さん
他の地方よりも、東京(又は関東)地方に係るニュースの方が長い・・と思ってしまいます。田舎者の僻みかも知れませんが。
 そういやさっき、○宮の○っちゃんが「台風は明日日本海に出て速度を上げるので、東京のほうでも突風に注意が必要です」なんて言ってましたっけ。なんか東京の観衆に向って話しているみたい。まあ確かに、全国ネットではCMのスポンサーはみんな東京の企業だし、見ている人も多いから効果が高いので、ある程度は仕方がないのでしょうが、こんなときに地域発の情報を発信できるはすのローカルも頼りないのがなあ。キー局発の番組を変更してでも必要なローカルニュースを配信してほしいものです。

それと,冬になると,よく,雪で交通機関が麻痺したというニュースが流れます。北海道に住むものから観ると,「そんなこと,いちいちニュースにするなよ」,「そんな街が首都でいいのか」と思います。
 うっ。心が痛いですね。こちらでも、除雪車がない&スタッドレスタイヤを付ける人が少ないために、1cmでも積もったら高速道路はストップしてしまいます。ただ、1年に1回あるかないかなので、その1日のために除雪車を買うよりは、その1日を我慢するほうが安い(経済的損失が少ない)といったところでしょうか。何かが壊れるわけでもなく、交通が麻痺するだけなんですから。

全国放送で,「台風は北海道へ進みましたので,もう安心です。」と言ったアナウンサーがいたとか。
 私たちは台風が過ぎると安心するのも事実ですが、通り過ぎると大概、勢力が弱まるんですよね。そして、気圧とか最大風速とか。そして勢力が弱まったのを見て、これ以上はあんまり被害が出ないかなと思うんですけど。。。でも、その予想むなしく、たまに台風が北海道に行ったとき、なんで弱い台風でもあんなに被害が出るのかが不思議なんですよね。瓦の屋根が非常に少ないから??
 というのが、台風に慣れっこになっている(?)西日本の住人の感覚なんです。逆に沖縄や鹿児島あたりの人は、「風速40mなんて対したことない」という感覚かもしれませんが(苦笑)
[44725] 2005年 9月 6日(火)18:03:12matsu さん
職業由来町名 これはまだかな?
一つだけですが、まだ取り上げていないようでしたので、お伝えいたします。
舎人(とねり)
東京都足立区舎人一丁目~六丁目(とねり)
東京都足立区舎人公園(とねりこうえん)
東京都足立区舎人町(とねりまち)
舎人公園には、時々行くのにすっかり失念してました。
それと、この舎人公園の隣に「足立流通センター」というのがあり、地名にはなっていませんが、交差点名とバス停名にはなっています。これだけでは対象外でしたっけ?ちなみに交差点名では「流通センター北」「流通センター中央」「流通センター南」「足立流通センター北」などがあります。(参考まで)

ではでは。
[44724] 2005年 9月 6日(火)17:42:29今川焼 さん
九鹿猪山円通寺
[44683] 笠津前浜 さん
九六位山、大分県、大分市~臼杵市境
近くに九六位峠、九六位という地名もあります。
職業由来町名コレ編集でご多忙の中、数字地形名コレクションのエントリーありがとうございます。実は気がついてはいたのですが、この「九六位山」は「九十六」ではなく「九&六」であろうという解釈で、現在のところの収集範囲(十一から百)に含まれないと見なして、保留ということにしておりました。
しかし、今回改めて「九六位山」とは何ぞいや?と調べてみると、「九六位山圓通寺」という結構由緒のあるお寺の山号に由来する地名のようですね。もともとの由来である九頭の鹿と猪にちなんで、「九鹿猪山」よばれていた時代もあるようです。まぁ、そうなると六の方は当て字なわけで、地名自体が何の数字を意味しているかと詮索してもあまり意味がなさそうですね。数字地形名コレでは同じ大分県の「一尺八寸山」も
「一尺八寸山」→「1.8尺山」とも解釈できますので ([33310] 今川焼)
という、訳のわからない理由(汗)でコレクション入りさせていることですし、「九六位山」「九六位峠」もコレクションに入れておくことにします。

----------------

でるでるさんへ
兵庫県の「赤穂市・上郡町合併協議会」は、新市の名称を「赤穂市」と、市役所の位置を現赤穂市役所とすることを決めています。神戸新聞記事
[44723] 2005年 9月 6日(火)17:21:40【1】みかちゅう さん
役場めぐり関連
[44686]稲生さん
住基ネット接続の自治体ならば、全国どこでも住民票がとれることを利用して、それをコレクションするものです。
私の住む横浜市は住基ネットに接続するかは個人の選択制です。導入時にどうしようかと考えた末、どうしたんだっけなぁ。非接続を申請するのが面倒で行かなかったような気もするし…。ま、住民票を請求する機会もこの2,3年間になかったので分からないわけです(汗)。でも、数百円で訪問のいい記念になりそうですね。

[44715]役チャンさん
私は今後他の都市でも、無料とまで行かなくとも低料金のものでも、(交通機関が)増えればいいなと思っています。
たいていの場合自治体運営のバスは役所・役場を経路に含んでいるので役場めぐりには最適ですね。自治体HPに時刻がきちんと掲載されている場合も多いですし。
ただ、無料~200円程度の低運賃にするかどうかは意見が割れると思います。タダなら人が乗るかというとそうでもないようですし。民間事業者が運転をしていない/撤退した地区なので採算割れは仕方ないところですが、ある程度の利用者負担は必要かと思います。福祉目的の採算度外視として運行経費の税金負担はかなり容認されているようですが、あまりに利用者が少ないと廃止に追い込まれることもあるようです。

無料の市営バスがあり一部利用させてもらいました。
先日、私もつくば市「のりのりバス」を谷田部庁舎に行く際に利用しました。本庁舎に行っても路線図が手に入らなかったのが残念ですが、バスの利用者はそれなりにいるようです。旧・茎崎町へも路線があるので使えると思います。

守谷市でも路線図入手のために市役所に出向いたのですが、駅前の案内が不十分だったので「やまゆり号」を利用して市役所に行けなかったのが残念です。市役所から駅まで歩いて帰る時に、守谷のつくばエクスプレスの高架下に乗り場があったのに気づき悔しがったのは言うまでもありません。

いつもから「自治体バスの情報は現地の役所に行けばすぐ手に入る」と書いていますが、先日行った某役所は違いました。
私「確か今日改正されるバスの時刻が知りたいのですが」
窓口の担当者(窓)「あ、はいはい。えーと、どこにあったっけ…あ、あったわ。次のは○時ですね」
私「その時刻表、1枚いただけませんか」
窓「これは問い合わせのために1枚しかないので。すみません。住民には折込で入れたんですが、よそから取りに来るのは考えていなかったもので」
私「じゃあ、どこかで配っていませんか」
窓「たぶんどこにもないと思うけれど…」
という具合で、正直残念に思いました。せめて「コピーでもよければ差し上げますが」とぐらい言ってほしかったものです。あきらめ切れない私はバスの発着する駅のそばにある役所の出張所に向かい、そこで無事に入手できました。A3の厚手の紙に路線図がカラー印刷で、裏面が単色刷りの時刻表でけっこう質はいいものでしたが。
[44722] 2005年 9月 6日(火)17:18:26佐賀県 さん
まだ目の中?
 台風が直撃していますが、もう1時間以上静かです。
 まだ、目の中なのでしょうか…。
 そろそろ吹き返しが始まるかな?

 ところで、地名コレクションがどんどん充実しているようで、楽しませていただいています。
 編集スタッフの皆さん、お疲れ様です。

EMMさんへ
 地名コレクションの中の「城」コレクションについてですが、「大分県」が2つあります。どうやら上の方は「熊本県」が正しいようですね。
 お時間があるときに修正をよろしくお願いします。
[44721] 2005年 9月 6日(火)16:41:21みかちゅう さん
分県地図雑感
千葉県の県別マップルを書店でざーっとチェックしてきました。けっこう町営バスも掲載されているので「なかなかやるな」というのが正直な感想です。図書館に納入されていたら、改正にどの程度対応しているかをチェックしてみようかと思っているのですが。

[44662]ひげねこさん
情報は集め方を知らないと集まらないことが分かってない会社でした。
官公庁からの公式発表があるものについてはそんなに苦労はないと思いますが、最近は道路地図にもいろいろなものが書かれていますね。バス路線のほかにもコンビニ・飲食店・ガソリンスタンドなどなど。いずれも新設と閉鎖(廃止)が頻繁に起こるため、情報の鮮度を保つのは容易ではないことは想像がつきます。店舗の新設はホームページで宣伝がなされることもあるようですが、閉鎖はおおっぴらには載せていないようです(当たり前か)。
ひょっとしてコンビニなどは「地図にロゴマーク入りで載せてあげるから、店舗の改廃情報をよこせ」などという取り決めが結ばれているのでしょうか? 

[44695]千本桜さん
ちなみに、図式規定も仕様書も無しに5万分の1から10万分の1を作るとします。当然のことですが作り手によって異なった地図に仕上がります。
コピー機で拡大や縮小して印刷すれば終わり、なんていうほど簡単ではないですからね。見やすくするために転移や省略を行う際が製作者の腕の見せ所でしょう。購入の際の決め手にはなかなかならないところですが、買い換える際に同じ会社のを買うかどうかの決め手にはなりそうです。

[44687]稲生さん
ということで、地図利用者としての結論としては、是非とも(コミュニティバスの類も)掲載して欲しいということでした。
やってくれれば私もうれしいですが、ただでさえ情報量が多い都市部では停留所の間隔も短いコミュニティバスまで載せると却って図がごちゃごちゃして見づらくなってしまいます。しかし、民間事業者が撤退して自治体バスのみとなった地域では目印にもなるので役立つので載せてほしいところです。たとえば千葉県だと東庄町とか大原町とか。今年5月に運行開始の神崎町は次版には掲載されるのでしょうか。
[44720] 2005年 9月 6日(火)15:29:35かぱぷう さん
♪帰り道は遠かった 来たときよりも遠かった
ここのところ、人事異動やなんやで休みが取れていませんでした。
で、今朝。職場の飲食店が入居している百貨店から「本日は休業」と電話連絡があったので(不謹慎ながら)ガッツポーズ。
出入り業者や従業員、福岡の本社に連絡を済ませ、さぁ一眠りするべと横になった朝7時過ぎ、本社から非情の電話が。
「別の店舗は営業するけん、応援行け」
「え!井○屋も○勢丹もリ○ーウオークも休みですよ」
「そんなん知らん!(西鉄電車)大牟田線動きよろうが!」←うちの会社の休店基準は大牟田線の不通なのです
「JRは止まるらしいっすよ」
「お前バス通勤やろうが」
しょーがない、出勤しますか。出勤した朝9時ごろはたいしたことはなかったんですが、だんだん雨風に勢いがついてきて…13時ごろ「もういい、閉めろ。お客さん誰もおらんやろ?」すいません、満席なんですけど(^^;

閉店作業が終わった14時ごろには北九州市内の路線バスはすべてストップしてましたので、タクシーを拾おうと―――――――お~い!タクシー~っつ!
結局20分ちかく、暴風雨と戯れてましたとさ。
乗ったはいいが、今度は前に進まない。高速が通行止なので、みんな我が通勤経路の国道3号に流れてきてるんですね。いつもはバスで15分くらいの道のりが、30分かかりました。無事帰宅でやっとひと息ついたところです。

みなさま、今後の台風情報に十分ご注意ください。
[44719] 2005年 9月 6日(火)12:40:56葵区 さん
よろしくお願いします
[44666] オーナーグリグリ様
メンバー登録ありがとうございました
過去の自分の書込を見て自分色に感動いたしました
自宅にパソコンが無いという状況のため,あまり書込はできないかもしれませんが,今後ともよろしくお願いいたします

[44684] 太白さん
メンバー紹介ありがとうございます
するどい指摘に感服いたしました

因みに,初登場の[42804]にも書いてありますが,取れたのは鞠子の宿ですが,現住所は大阪市でございます
[44718] 2005年 9月 6日(火)12:37:50【1】稲生 さん
相模湾岸署?
[44716]白桃さん
きのう食べた白桃の缶詰は、とってもおいしかったです。でも、岡山県産ではなかった・・・

熱海や伊東は宿泊者が多く、「事件」もそれなりに多いのではないでしょうか?
白桃刑事、なかなか鋭いご指摘ですね。
実はさきほど、熱海署・伊東署の統合、静岡・浜松両市の警察署は区名に合わせるの両件について、県警ホームページの「警察署再編整備計画案」への意見の募集のところにメールしたばかりですが、前者の統合の件は、犯罪件数も調査してからの方がよかったのかもしれませんね。
[44717] 2005年 9月 6日(火)12:24:17烏川碧碧 さん
ランチの前に
来年3月、安中市と合併する予定(7月7日、官報告示)の松井田町で、来月、合併の是非を問う住民意向調査が実施される見込みです。

去る町長選において、合併に批判的な候補が当選したため。

読売新聞  http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news004.htm
毎日新聞  http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/gunma/news/20050905ddlk10010071000c.html
上毛新聞  http://www.raijin.com/news/mon/news02.htmhttp://www.raijin.com/news/tue/news05.htm
[44716] 2005年 9月 6日(火)12:20:00白桃 さん
温泉おかみの事件簿
[44713]稲生さん
◎もうひとつ個人的意見としては、熱海署と伊東署は人口・面積の規模から見ても、統合の対象になるような気がします。
熱海や伊東は宿泊者が多く、「事件」もそれなりに多いのではないでしょうか?それとも、私が2時間サスペンスドラマの見過ぎなんでしょうか。(とは言っても、最近は事件が起きる前に眠り込んでいる白桃ですが…)
[44715] 2005年 9月 6日(火)12:06:53役チャン さん
伊勢崎市の無料市営バス
群馬県の伊勢崎市、境町、赤堀町、東村が今年の1月1日に合併し新しい伊勢崎市となり先日旧の役場めぐりをしてきました。

無料の市営バスがあり一部利用させてもらいました。このバスは今は旧自治体単位に運行されているようで旧伊勢崎市内を巡回するものが「ふれあいバス」といい5路線、旧境町のものが「さわやかバス」で4路線、旧赤堀町のものが「ゆうあいバス」で3路線、旧東村のものが「あずまバス」で3路線と合計15路線ありました。それぞれは1日に4便から12便とまあまあの本数ですし、旧赤堀町内と伊勢崎駅を結ぶ1日9往復の「ゆうあいシャトル便」などというものもあります。

都市のインフラとして無料の交通機関を自治体が提供することは海外では多いのですが、日本ではスクール・バスなどの特定目的のものを除きまだ少ないと思います。私は今後他の都市でも、無料とまで行かなくとも低料金のものでも、増えればいいなと思っています。

しかし前述の通り、現在は旧の自治体単位に個別に運行しているようで、問合せ先も旧伊勢崎市のものは市役所の交通政策課、その他は各支所の庶務課となっていました。

これこそ合併による効果が期待できるものではないでしょうか。例えば車両の統廃合や運転手のローテーションの一元化などにより、運用効率の改善、すなわち運用コストの削減とサービス・レベルの向上が図れるに違いないと思います。今は過渡期だと思いますが、今後どのように推移して行くのか楽しみであり、見守りたいものです。

或いはすでに一元化がなされており、今の運用がベストのものであるということかもしれませんが、このあたりご存知の方がおられたら教えください。

伊勢崎市の市営バスについて(同市HPより)
http://www.city.isesaki.lg.jp/kurasi/bus/index.htm
[44714] 2005年 9月 6日(火)11:51:53matsu さん
ゾウリムシなど
[44701]hmt さん
そうでしたか、ゾウリムシの正体は。そして今も存在するとは!
いやー驚きですね。hmtさんありがとうございます。
東長寺、長善寺の寺域に関しては、私の聞き違いか何かでしょうね、ありがとうございます。

[44704]88 さん
亀レスになってしまいました。すみません。
いえいえ、とんでもありません、ありがとうございます。
そうでしたか、私も記憶があやふやで、おっしゃるとおり宇野からの乗船かもしれませんね。言われてみるとそんな気がしてきます。私も再度その当時のルートなど確認してみますね。

台風に関しては、被害のでないような、恵みの雨であることを祈ります。

お二人ともありがとうございました。ではまた。
[44713] 2005年 9月 6日(火)11:01:39【1】稲生 さん
静岡県内警察署の再編案
静岡県警が「警察署再編整備計画案」を発表いたしました。
次に概略を示します。

統合・新設については、
蒲原署・森署・水窪署の分庁舎化独立署から分庁舎へ
裾野警察署の新設(早期新設)裾野市・長泉町の管轄、沼津署からの分離
袋井警察署の新設(早期新設)袋井市・森町の管轄、磐田署からの分離と森署の一部
浜松西警察署の新設(早期新設)浜松市E区、浜松中央署からの分離と新居署の一部
松崎署の分庁舎化は検討を継続

市町村合併に伴い生じたねじれの解消として、
旧伊豆長岡町・旧韮山町(現・伊豆の国市)三島署⇒大仁署(2006.4より実施)
旧戸田村(現・沼津市)大仁署⇒沼津署(2006.4より実施)
富士川町蒲原署⇒富士署(蒲原署の分庁舎後)
由比町・蒲原町蒲原署⇒清水署(蒲原署の分庁舎後)
静岡中央署と静岡南署管内のねじれ(長田地区など)静岡中央署=葵区、静岡南署=駿河区(2006.4より実施)
旧御前崎町(現・御前崎市)榛原署⇒菊川署(2006.4より実施)
旧春野町(現・浜松市)森署⇒天竜署(2007.4より実施)
旧豊岡村(現・磐田市)天竜署⇒磐田署(2007.4より実施)
浜松中央署,浜松東署,浜北署,細江署管内のねじれ (B区,C区,F区など)浜松中央署=A区、浜松東署=B区,C区、浜北署=D区,細江署=F区 (市内警察署体制整備後)
旧舞阪町(現・浜松市)新居署⇒浜松中央署(2007.4より実施)(浜松西署設置後は同署管内へ)

名称変更としては、榛原署が牧之原署となります。(2006.4より実施)

詳しくは こちら(PDF形式)
浜松市内の区割りについては こちら(区名募集のページ)


◎大仁署は伊豆の国市・伊豆市両市の管轄となるためか、名称変更予定はないようです。
◎現在A区にある浜松東署は、庁舎建て替え時にB区またはC区に移転、さらには一署増やして一行政区一署とすることも考慮し検討するようです。
◎私の個人的意見としては、静岡中央署は葵署、静岡南署は駿河署に名称変更した方がいいと思います。また、浜松市は現在区名が未定なので、浜松中央署・浜松東署・浜北署・細江署・天竜署および新設の浜松西署は、区名と同じ警察署名がよろしいかと思います。
◎もうひとつ個人的意見としては、熱海署と伊東署は人口・面積の規模から見ても、統合の対象になるような気がします。          
[44712] 2005年 9月 6日(火)09:03:54じゃごたろ さん
ちくま
おはようございます、じゃごたろです。

昨日長野電鉄で事故があったようで、それがニュースで報道されいたのですが、現場が「千曲市」でした。しかし映像を見ずに、聞いていただけなので、「ちくまし」で頭に思い浮かんだのが「筑摩市」。10/1予定の「安曇野市」と混同してしまい、もう合併したのか、と思ってしまいました。

これも、ちょうどここ数日、島崎藤村の「夜明け前」を読んでいたせいかもしれません。

さてこの「夜明け前」を読んでいると、木曽地方は最初から筑摩県であったのではなく、名古屋県の出張所が置かれていて、数年後に筑摩県に移管されたと書いてありました。もともと木曽地方が尾張の管轄だったからなのですね。木曽川下流域の治水のために、木曽の山林の保全も行っていた、という記述がありました。

二十年も前に読んでいたのに、全然憶えていないものなのですね(笑)。
[44711] 2005年 9月 6日(火)07:29:53白桃 さん
ブルーシャトーは山形県長井市
[44694]JOUTOUさん
問題:福島市、印西市、敦賀市、大阪市、長崎市(該当しない市:日光市、岐阜市、熊本市)
解答は「郵便番号の町域名に“泉”という町がある」でした。
このテの問題は10年かかっても、私出来ないでしょう。ま、『習っていない範囲』から出題された、とテストを受けた生徒からクレームがくるかもしれませんネ。(笑)
このままじゃ悔しいので、♪森とんかつ泉にんにく~を探した常呂、長井市は該当するようで。
[44710] 2005年 9月 6日(火)04:14:53ryo さん
東京中心主義考
おおっ!珍しく連夜の書き込み(笑)

[44709]ぢゅの さん
小学生の頃、漫画などで8月31日に夏休みの宿題に追われるというネタが理解できませんでした。

全く同感です。信州も二学期は8月中に始まるので、8月31日の重みが分かっていませんでした。
「入学式=桜」のイメージも信州だと微妙です。4月末くらいに、新学年になって落ち着いたところで「お花見給食」をした印象が強いです。東北・北海道ではなおさらでしょうね。

[44707]キュッキュ さん
冬になると,よく,雪で交通機関が麻痺したというニュースが流れます。北海道に住むものから観ると,「そんなこと,いちいちニュースにするなよ」,「そんな街が首都でいいのか」と思います。

これも同感です。「東京は2センチの積雪で、山手線が……」というニュースに、「こっちは20センチでもガンガン走ってますが……」と憐れむのが常でした。

ちょっと話題が外れますが、思い出すのが、長野五輪の聖火リレーの時。
自宅の前の国道を通過し、沿道に駆り出されたという過去があります。
数日前に積雪があり、車道の雪をはねた関係で実質歩道がない状態でした。
松本では、「五輪のあるあっちの方に労力が回ってて、こっちは後回しなんだよ……」と冷めた見方。
しかし、聖火が通る当日に国道に出てみると、昨日までの状態が嘘のように、そう、まるで天皇陛下が行幸でもされるかのように(笑)きれいな状態になっていました。
あの冬は、全てが五輪を中心に回っていた冬でした……ああ懐かしきミズスマシ(爆)

東京キー局の放送が流されることが多い以上、首都圏の情報に偏ってしまうのはいささか仕方のないこととは思いつつ、「もっと地元の情報が欲しい」と思うのが各地のささやかなる意見でしょうね。地方のテレビ局にもっとがんばってもらわないと。
[44709] 2005年 9月 6日(火)01:27:46ぢゅの さん
新一関市まであと2週間
岩手県の新一関市が誕生するまであと2週間となりました。
それに先立ち、私の出身地の東磐井郡大東町では4日に閉町式が行われました。岩手日報記事
住所的には東磐井郡が一関市に入れ替わるだけで「大東町」の名称は残りますが、やはり自治体としての町が消えるのは寂しいものがあります。

[44707] キュッキュさん
最近感じたのは,子どもの通信教育のテキストが,やはり東京を基準に作られていること。季節に合わせた教材は,時期はずれになってしまいます。
小学生の頃、漫画などで8月31日に夏休みの宿題に追われるというネタが理解できませんでした。
岩手県南の小中学校では夏休みと冬休みの長さが同じで、夏休みは7月26日頃から8月20日頃、冬休みは12月26日頃から1月20日頃までです。
東京では新学期が9月1日から始まるものだと知ったのはずいぶん後になってからでした。
[44708] 2005年 9月 6日(火)01:00:27KK さん
企業にちなむ町名
[44684] 太白 さん
落書き帳で何度か話題になりましたが、「セメント町」がまだ収録されていないようですので、推薦します。

小野田市のセメント町は、小野田セメント(現・太平洋セメント)の工場があるところですよね。この場合は、会社名は地名由来なわけですが、その逆に町名が会社名から取られているところもあります。以前、[20276] で、太白 さんが、企業にちなむ町名としていくつか例をあげていらっしゃいますが、日本全国となるとかなりの数になりそうですね。思いつくままに調べただけでも、
大阪府茨木市松下町
東京都府中市東芝町
大阪府大東市三洋町
などがありました。これらも広い意味で「職業由来地名」とは…ならないかな、やっぱり。
これなら、「職業由来地名」と言えるかもしれません。
千葉県浦安市鉄鋼通り1丁目~3丁目
いかかでしょうか。
[44707] 2005年 9月 5日(月)23:44:56キュッキュ さん
95番 ハリケーン
[44702]地球人さん
地方(私の場合は、九州又は長崎の意味ですが)に住んでいると、他の地方よりも、東京(又は関東)地方に係るニュースの方が長い・・と思ってしまいます。田舎者の僻みかも知れませんが。
テレビのキー局が東京に集中していることが一つの要因でしょうか。
北海道に住んでいても,同じように感じることがあります。どうしても,「日本は東京を中心に回っている」と思っているような報道は多いようです。
以前,全国放送で,「台風は北海道へ進みましたので,もう安心です。」と言ったアナウンサーがいたとか。北海道からは,抗議の電話が殺到したとのことです。
最近感じたのは,子どもの通信教育のテキストが,やはり東京を基準に作られていること。季節に合わせた教材は,時期はずれになってしまいます。どこかに標準を合わせなければならないのはわかりますが,子どもの教育にはどうかなと思ってしまいます。

それと,冬になると,よく,雪で交通機関が麻痺したというニュースが流れます。北海道に住むものから観ると,「そんなこと,いちいちニュースにするなよ」,「そんな街が首都でいいのか」と思います。

台風14号は,去年函館でも被害のあった18号と似たような進路をたどっています。明日の晩から,こちらでも影響が出てきそうです。
[44706] 2005年 9月 5日(月)22:43:07オーナー グリグリ
mikiさんへ
いつも雑学ページのチェックをありがとうございます。本日、指摘していただいた修正漏れを更新しました。どうぞご確認ください。また、面白い雑学提案をいただきながら、返信できなくて申し訳ありません。新規雑学の追加はなかなか手が回りそうにもありませんが、いつかは何とかしたいと思っていますので、今後ともよろしくお願いいたします。
[44705] 2005年 9月 5日(月)21:49:50いっちゃん さん
ついでに・・・
[44684]太白さん
1ヶ月程度、メンバー紹介の作成をサボっていたところ(…)、(以下略)

厚かましいお願いであることは重々承知いたしておりますが、ワタクシの紹介文の「独逸」の部分を「洪牙利」に修正していただけると非常にありがたいのですが・・・。

と、いうことで今度の自分色のイメージは洪牙利国旗です。
あくまでイメージですので・・・。
[44704] 2005年 9月 5日(月)21:17:5388 さん
台風14号接近中・・・四国・瀬戸内海レス
水不足の香川県にも、久々の「恵みの雨」が降っています。もっとも、香川県内の状況のみならず、高知県の早明浦ダム付近の降水状況も気がかりな、100万香川県民の胸の内。くれぐれも、被害の出ないように、でも、たくさん雨は降って欲しい・・。香川県渇水対策本部情報も、気が向けば見てやってください。
[44702]地球人 さん
先日の台風11号は、関東地方を直撃したためか、ニュースで多く取り上げられていたような気がします。
地方(私の場合は、九州又は長崎の意味ですが)に住んでいると、他の地方よりも、東京(又は関東)地方に係るニュースの方が長い・・と思ってしまいます。田舎者の僻みかも知れませんが。
テレビのキー局が東京に集中していることが一つの要因でしょうか。
この件は、私も常々思います。
まあ、関東地方の台風の話題を例えばNHKの全国ニュースで放送すると、関係するであろう住民が1都6県で4千万人いると思えば、四国4県の4百万人とは比較にならないから、仕方がないかな、と負け惜しみ・・。

[44306]matsu さん(亀レスになってしまいました。すみません。一部抜粋させていただきました。)
もう随分昔、新幹線が岡山止まりだった頃のことです。・・・多分岡山~高松間を結ぶ船で・・・これも当時高速船とかいっていた(と思う)、水中翼船という船に乗り込みました。・・ところで今でも「水中翼船」てあるのでしょうか?なにぶん昔のことなので記憶が定かではないので(よくよく思い直してみると本当に岡山で降りたのか?という気もします)
この頃四国への鉄道ルートは、一般的には宇野線の宇野駅まで来て、宇野-高松を「宇高連絡船」(所要1時間)でしょう。同じ宇野-高松間をホバークラフト「とびうお」(所要確か23分)もありました。昭和63年の瀬戸大橋開通後は、しばらくの間、宇野-高松を「高速船」(たぶん水中翼船)が走っていた記憶があります(所要30分、まもなく廃止。)以上3種類は国鉄・JRですが、当時も今も、「宇高国道フェリー」や「四国フェリー」「日通フェリー」が、同じく宇野-高松間を走っています。岡山-高松は、新幹線岡山開業(昭和47年3月以降)では、私は記憶がないのですが・・。ただ、岡山-高松航路もあったとの話は聞いたこともありますが、今は手元に資料がありません。あしからず。
私は今でもたまに、高松から宇野へフェリー、宇野から岡山は宇野線(またはバス)というルートを時々とります。連絡船に数え切れないほど乗った人間としては、宇高航路というのはいいんですよ。今でも、台風のときは、瀬戸大橋が通行禁止になった後でも、フェリーはしばらくは動いていることは多いです。また、トラック運転手などは、乗船中の1時間は休憩できるし、瀬戸大橋より運賃が安い、ということでそこそこの需要はあります。
ちなみに、今、備讃瀬戸で高速艇気分を味わいたいなら、岡山-土庄、高松-土庄、高松-草壁(小豆郡内海町)には高速艇があります。もっとも、明日は台風で欠航確実でしょうが。
[44703] 2005年 9月 5日(月)20:56:26はやいち@大内裏 さん
9月県議会の日程
香川 9/12-10/5 高松市
高知 9/20-10/7 香美市 香南市

[44699] 88さん
すばやい情報ありがとうございます。
上記のとおりに今後の日程の目途もつきました。
[44702] 2005年 9月 5日(月)20:18:09地球人 さん
台風とニュース
こんばんは、地球人です。
台風14号は九州目指して北上しています。長崎県も台風の影響と思われる強風と降雨に見舞われています。
明日は各学校が臨時休校になったり、航空機などの欠航が決まっています。
私は、少々の雨風では、仕事を休めないのですが・・・。

先日の台風11号は、関東地方を直撃したためか、ニュースで多く取り上げられていたような気がします。
地方(私の場合は、九州又は長崎の意味ですが)に住んでいると、他の地方よりも、東京(又は関東)地方に係るニュースの方が長い・・と思ってしまいます。田舎者の僻みかも知れませんが。
テレビのキー局が東京に集中していることが一つの要因でしょうか。
[44701] 2005年 9月 5日(月)19:42:05【4】hmt さん
“ゾウリムシのお化け”の正体
[44696] matsu さん
「太宗寺」の場所はどうでしょう、今とは違う場所ですか?

「内藤新宿」の名の由来になった高遠藩主・内藤家の菩提寺「太宗寺」の場所は現在と同じです。
# PCの設定により表示は変るのかもしれませんが、私の場合は、地図を拡大表示すると、太宗寺は西端だけが内藤新宿の「藤」の字の下に辛うじて表示され、「太宗寺」という字が見えず、右へのスクロールも利きません。元の紙の地図を見ながら回答しています。
# 太宗寺の屋根は、双曲放物面を組み合わせた、幾何学の教材になりそうな形です。

この地図上では出ておりませんが、現在の大木戸坂下の交差点にある「東長寺」「長善寺」の寺域が江戸の頃はわりと広大だったと何かできいた気がしますが

江戸切絵図で見ても、「東長寺」はさほど広大ではなく、明治の地図でも同様です。寺域の一部が道路で削られたとは思いますが…。「長善寺」の場所には「託法寺」という寺が見えます。

職安通りの先、抜け弁天のところで、現在はそのまままっすぐ上がれますが、あそこでちょっとした崖になっているようですね、崖上と崖下のつながりなども気になるところです。

blogの画像(拡大前)の右上隅で、西大久保村からの道が北寄りに曲がり、蟹川を超えてから図の右外側・久右衛門坂を経て抜弁天([40889]の鳥越と同様に源義家の故事に由来)に出ます。これが
現在もわきの路地が回りこむように上と下を結んでいます
と表現された昔の道です。
明治42年測図でも同様ですが、大正10年修正測図では、南側を直進する現在のバイパス道路が開通しています。

地図の下のほうにある池ですか?ゾウリムシのお化けみたいというか、蟹の怪獣みたいなのというか、ちょっと怖いですね・・・。あのいっぱいはえている足みたいなのは何でしょうかね?今の新宿御苑にある池とも形が違うようですし。

新宿御苑内の池は、基本的には昔から同じ谷筋(渋谷川の一支谷)にあるわけですが、個々の池の形や数は、時代によってだいぶ変化があるようですね。

さて、“ゾウリムシのお化け”の正体です。
この池には、目玉のような2つの中島もあり、シーズンには、鴨がたくさんやってきました。その鴨の一部が、池の周辺に放射状に掘られた水路に入り込んで進んで行くと、先端に罠があって出られなくなるという仕掛けです。
水路は、池の鴨から罠が見えないように、曲げて作ってあります。

貴族階級の優雅な遊びだった鴨猟は、現在でも 越谷市の 宮内庁埼玉鴨場に伝統の姿を残しています。
現在では、網で捕えた鴨は放してしまい、接待料理に使うのは「養殖もの」だそうですが、昔はこのような池で、「天然もの」を捕獲していたのでしょう。

【2】宮内庁鴨猟場には「紀宮さま、外交団と鴨猟楽しむ2004/11/26」という記事をリンクしたのですが、リンクが切れてしまったので、地図に差し替え。
【3】大縮尺にしたら、なんと “ゾウリムシのお化け”は 現在も居ました!!
【4】ゾウリムシをもう一匹みつけたので、追加します。市川市の 宮内庁新浜鴨場
[44700] 2005年 9月 5日(月)19:05:37新人 さん
ニュージーランド
はじめまして。いつも面白く拝見しております。

[44622]Issieさん
※ま,イルカと言えば…
城みちる って知らないですけれど、イルカといえばクジラですか?

皆様、「くじら島」ってご存知ですか? 残念ながら、国内ではなくニュージーランドのようです。詳しいことはここをご覧ください。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示