[21327] [21367] 牛山牛太郎さん
では、「もくもくランド」 のある 「津山町」 ということで (笑)
その様な解釈になりますか。こうなれば、登場人物全員の解釈を期待したいですね。(笑) 宮城県で 「白雪姫」 に相当する自治体というとやはり 「志波姫町」 になるのでしょうか。「白雪」 の語呂合わせから、清酒 「白雪」 を嗜んだ挙句、艶やかに紅潮して大胆な言動に走る御姫様を、困惑しつつ介抱する王子様を想像する私は、どこか壊れているでしょうか? (笑)
国道 13号線にあります。場所は福島市内で、福島交通飯坂線の 「平野 ~ 医王寺前」 です。
あ、十日前に通過したばかりなのに綺麗に失念しておりました。(汗) それにしても、県都市街で隧道に踏切とは、13号線の陣容も面白いですね。確か バイパスが 115号線との交差点まで南下していた筈ですが、それ以南に進捗したのでしょうか。ちなみに踏切手前の四車線区間では、米沢方面車線の外側 レーンが踏切直後の交差点で確か左折専用になっている為、渋滞が慢性化している印象を受けます。東北道を下りると、いつもここで肩透かしを食う感じですね。
思い出 モードになりますが、私が利発そうな坊やだった頃 (笑) 6号線、50号線では 「本道」 に踏切がありました。6号線は土浦市真鍋の関東鉄道筑波線 (当事) や、いわき市勿来の事業所専用線 (運炭関連?) との交差点で、共に鉄道が廃止されました。なお土浦の方は、鉄道廃止前の バイパス分離に伴い 125号線に編入されています。50号線は共に水戸市内。水戸駅東側直ぐの箇所で、水郡線および那珂川貨物線、そして常磐線と続いており、踏切警手が詰める陣容には何となく威厳めいたものを感じましたね。これらは、茨城交通水浜線の経路を踏襲した バイパス開通で、国道から降格されました。そうそう、同じ水戸市内の松ヶ丘にも茨城鉄道の踏切がありましたね。三桁国道まで言及すると枚挙に暇がありませんが、日立市内に工場専用線が錯綜していた頃の 245号線は凄い事になっていた様に記憶します。
あの当事は運転免許証取得前で、自前の移動手段を持っていなかった事が、今となっては悔やまれます。(笑)