都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [22900]〜[22999]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[22900]〜[22999]



… スポンサーリンク …

[22999] 2003年 12月 23日(火)18:21:34seahawk さん
北海道へのあこがれ
[22960]なおさん
「北の国から」は僕も見ました。
純くんが98年の女性を降ったのはちょっと残念です・・・
70・80年代のが見たいです・・・
なおさんも若いですから、昔の「北の国から」はわからないですよね。
最近、富良野はもちろん、「’98 時代」での恋人シュウの故郷である上砂川や「2002 遺言」で純が住んでいた羅臼などにも行けたらいいなと思っています。いわゆる、ミーハーってやつですね。


この間、富良野近辺の歴史というものに興味があってインターネットで調べていたところ、少しおもしろいことに気がつきました。北海道の開拓の時代、そのときには現在の富良野盆地の市町村をはじめ、空知地方の滝川といった地区まで一つの自治体であったということです。
明治30年7月1日に富良野村が滝川村から分村、明治36年に上富良野村(現在の上富良野町と中富良野町)、下富良野村に分村しています。
その後下富良野村は南富良野村と分村し、南富良野村は南富良野町に、下富良野村の残りの地区は富良野町を経て富良野市になっています。
参照:上富良野町ホームページ
http://www.town.kamifurano.hokkaido.jp/gaiyou/keitou.html

こうして今、平成の大合併の流れを受けて、かつて富良野村だった4つの市町村と占冠町を含めた市を合併して作ろうとしているのです。まさに、逆戻り減少が起ころうとしています。
[22998] 2003年 12月 23日(火)18:07:36夜鳴き寿司屋 さん
姉妹都市(産業別?)
 広島県福山市の場合、姉妹都市は3つありますが2つは鉄鋼業に関するも都市です。

カナダ ハミルトン市

 オンタリオ州トロント市の南西にのオンタリオ湖に面し、カナダ有数の製鉄所を有する産業都市だそうです。またPTA発祥の地だそうです。

韓国 浦項(ホパン)市

 日本海(韓国ではトンヘ)に面した韓国最大の製鉄所のある都市で有名です。浦項市の市の花は福山市と同じバラだそうです。

フィリピン タクロバン市

 第二次世界大戦中に福山を中心に編成された陸軍歩兵第41連隊が、タクロパン市のあるレイテ島に派遣され、多くの人が多数戦没されたのが縁だそうです。
[22997] 2003年 12月 23日(火)17:47:33オーナー グリグリ
姉妹都市(友好都市)
[22990] 2003 年 12 月 23 日 (火) 13:50:05【1】太白 さん
他に、姉妹都市としての共通点が比較的分かりやすいのは、
横浜市の姉妹都市は、サンディエゴをはじめほとんどが港湾都市という関係が多そうです。オデッサ(ウクライナ)、バンクーバー(カナダ)、ムンバイ(インド)、マニラ(フィリピン)、上海(中国)、コンスタンツァ(ルーマニア)など。唯一、リヨン(フランス)だけが横浜からの生糸輸出つながりです。ところで、姉妹都市(友好都市)の情報は全国市町村要覧から参照しているのですが、要覧の参考資料のページはなかなか楽しいです。雑学ネタも沢山あるので、じっくり情報参照して活かしたいと思っているのですが。。。。。
[22996] 2003年 12月 23日(火)17:46:23オーナー グリグリ
富士山の眺めが美しい場所
[22964] 2003 年 12 月 22 日 (月) 00:00:43稲生 さん
本日の静岡県地方はピーカンでした。浜松からも富士山がすごくよく眺められました。
昨日は、首都高横浜線の鶴見つばさ橋や横浜ベイブリッジからも富士山が大きく綺麗に見えました。つばさ橋のてっぺん辺りからベイブリッジやみなとみらい方面の眺めはちょうど富士山とも重なって素晴らしい景色です。

そう言えば、両毛人さんのクイズの一つに日暮里の富士見坂がありましたね。
[22995] 2003年 12月 23日(火)17:41:52オーナー グリグリ
Re:都道府県十番勝負【第五弾】
[22962] 2003 年 12 月 21 日 (日) 22:54:07今川焼 さん
都道府県十番勝負【第五弾】 問八 :東京都、富山県、愛知県、大阪府、兵庫県、奈良県、山口県、愛媛県
富山県に去年何ができたか、何がおこったか、一生懸命考え、ネット検索してやっとわかりました。ノーベル賞受賞者の出た都府県ですね! あー疲れた。
はい、大正解です。お疲れさまでした。
この問題は、富山県がキーとなって比較的容易に解けるのではと期待していました。

[22966] 2003 年 12 月 22 日 (月) 00:14:16【2】両毛人 さん
問十 :宮城県、福島県、千葉県、東京都、神奈川県、石川県、長野県、岐阜県、滋賀県、島根県、高知県、大分県、鹿児島県
「区」と同じ表記の市がある、ということでしょうか?
はい、大正解です。しつこいですがこの問題は私のお気に入りです。
都道府県市区町村のテーマを象徴している問題と言ってもいいかな(ちょっと大袈裟?)。

[22977] 2003 年 12 月 22 日 (月) 18:13:48みかちゅう さん
第8問の答え~ノーベル賞受賞者の出身県
地名一覧ばかり眺め続けるのではなく、社会一般に目を向けろという問題という意味で「いい問題」だと思います。やはり幅広い関心が必要なようですね。
どうも過分なコメントをありがとうございます。
そんな高尚な意図はなかったんですけど、そう言われるといい気分です。(f^^;

[22985] 2003 年 12 月 23 日 (火) 10:32:29なきら さん
それから来年は東京新聞を購読することとしてと。(つぶやき)
第六弾はまだネタの仕込みが不十分なんですが、大図解ネタもあるかも知れませんね。
[22994] 2003年 12月 23日(火)17:37:53オーナー グリグリ
同音異字の市区町村(完全一致)
[22961] 2003 年 12 月 21 日 (日) 18:54:43【1】miki さん
http://uub.jp/zat/aikawa.html
で岐阜県山県郡美山町が残っていましたのでお知らせします。
どうも細かい指摘をありがとうございます(助かります)。さっそく修正しました。このページも自動生成にしないといけないなぁ。今後ともよろしくお願いします。

[22969] 2003 年 12 月 22 日 (月) 01:19:08白桃 さん
(練習問題)岐阜県、広島県、鹿児島県に共通するもの
(ヒント)山形(市)、高知(市)、仙台(市)→正解省略
山梨県を忘れていませんか。甲府(市)です。
定義を都道府県までひろげると、埼玉県も含めていいかもしれませんね。

そう言えば、同音異字の市区町村の不完全一致版を雑学ページにしていませんでした。
http://spc.uub.jp/special.cgi?S=SY&D=1&C=1&T=1&V=1&X=1&Y=1&F=s
こんな感じのページです。
[22993] 2003年 12月 23日(火)17:31:25【1】オーナー グリグリ
金沢市庁
[22955] 2003 年 12 月 21 日 (日) 11:26:56旅仙人 さん
ご質問の、26市庁(判明分のみ)は以下の通りです。
八戸市、盛岡市、須坂市、三鷹市、調布市、横浜市、和光市、土浦市、龍ヶ崎市、鹿沼市
伊勢崎市、富士市、多治見市、瑞浪市、松阪市、新湊市、氷見市、滑川市、金沢市、輪島市
松任市、倉敷市、高松市、丸亀市、善通寺市、南国市
さっそくの回答をありがとうございました。今のところ共通点は見い出せそうもないですね。
しかし、金沢市が「市庁」の表示になっているとは意外でした。看板に「金沢市庁」となっているのでしょうか。小さい頃から市役所と言い慣れていたので奇異な感じがします。金沢市のHPでは「市役所本庁舎」の表現はありますが、市庁の表現は無さそうです。ネット検索でも「金沢市庁」の表示が分かる写真は見つけられませんでした。ちなみに、Googleでは、金沢市役所=3,070件に対して、金沢市庁=34件でした。

ところで旅仙人さんの「旅WACA日誌」から金沢市庁の写真を見ようとしたのですが、途中でめげてたどり着けませんでした。インデックスページのような直接たどり着けるページがどこかにあるのかな。
[22992] 2003年 12月 23日(火)17:24:40【1】Issie さん
海の区分
以前に別の話題でも同じようなことを申したのですが,このような区分というのは結局のところ「便宜的」なものであって,どのような場合でも通用する,あるいは使用を“強制”される「絶対的」な区分などというものはないのではないかと思います。
大事なことは,それぞれの場面で「合理的」であるかどうかであって,対象にするものが違ってくれば同じものが別の名称で呼ばれたり,同じ呼称が別のものを指すことがあって当然だろうと思います。
そう考えると,都道府県・市区町村という行政区分,あるいは国家の領域(領土・領海・領空)つまりは国境というものも「絶対的」なものに見えるけれども,実のところそれは政治・行政の分野で「絶対的」なのであって,別の場面では必ずしも「合理的」でないこともあり得るのは,たとえば統一的な法令でもって領域の定められていない(だから銘々が必要に応じて勝手に領域を定義している)「地方」という区分の曖昧さや,国境とは一致しないことの方がむしろ当たり前である「民族」や「言語・方言」の分布に明らかであるように感じます。

さて,そのようなわけで海の区分や呼称についても統一的な定義があるわけではないのですが,海を管轄する海上保安庁や気象庁でそれなりの呼称が定められているのではないかと考えて,検索をかけてみました。
とりあえず見つけたのは,気象庁の次のページ:

http://www.jma.go.jp/JMA_HP/jp/seawarn/

これは,海上の気象・警報を発令するための区分です。
だいぶ細かく区分していますが,もしかしたら陸上同様,最近に細分化されたものかもしれません。

ま,このような区分もある,という例です。
[22991] 2003年 12月 23日(火)14:10:47ゴン さん
公募上位4点
志津川町・歌津町合併協議会が実施した新町名称の公募結果は「南三陸」が二百六十二件で最も多く、次いで「リアス」(十九件)「りあす」(十七件)「志津歌(しづか)」(八件)が上位4点でした。

http://www.sanriku-kahoku.com/
[22990] 2003年 12月 23日(火)13:50:05【1】太白 さん
分かりやすいペア・よく分からないペア
[22952] 白桃 さん
3 デトロイト 951,270 VS 豊田 351,101
6 アナハイム 328,014 VS 浦安 132,984
浦安の姉妹都市は、同じディズニーランドつながりでも、オーランドではないでしょうか?
他に、姉妹都市としての共通点が比較的分かりやすいのは、
京都市フィレンツェ(イタリア)古都
京都市・奈良市西安(中国)これも古都
新潟市ハバロフスク(ロシア)日本海対岸。定期航空路あり
つくば市ケンブリッジ(米国)学園都市
札幌市ポートランド(米オレゴン州)緯度が同じ
高山市デンバー(米国)標高が高い
大田市大田(韓国)説明不要
宮城県利府町リフー島(ニューカレドニア)!!!

といったところでしょうか。逆に、「共通点がよく分からないもの」が多すぎますが…。

[22914] ズッキー さん
岐阜市が5都市と姉妹友好締結をしているのが、多いのではないか、相手先に失礼ではないかと心配しておりましたが、アメリカは同盟会かと思うような姉妹都市の多さ
そうなんですよね。東京都の姉妹都市が11で、これが日本最多でしょうか。ビジネスパートナーシティを入れると大阪市が一番多いかもしれません。しかし、国際的にみると非常識な数ではないようです。把握している限りでは、上海の姉妹都市は47、台北が45です…。
[22989] 2003年 12月 23日(火)13:47:29【1】hmt さん
2 ビットの情報伝達
70年前の1933年(昭和8年)12月23日早朝、東京の街には 皇太子誕生を報じるサイレンが 2回 鳴り響きました。(全国的な状況は知りません)
最初のサイレンは 誕生を、次のサイレンは 待望の男子であったことを意味しており、僅か 2 ビットの情報ですが 国民関心の的でした。

速報手段として サイレンが選ばれたことは、当時の情報伝達環境をしのばせます。
ラジオは 1925年JOAK放送開始後約 8年半を経ていますが、この「ニューメディア」も 受信機が高価 (月給と同じくらいの 30円前後?) であり、約2年前に ようやく全国の聴取者数が100万になったという状況でした(関東44万、関西32万)。
余談ですが、現在ラジオだけならば無料の 聴取料(受信料)を逃れる行為を、当時は 「盗聴」 と呼んでいたようで、みつかると罰金20円とか。

ラジオの問題点は普及率だけでなく、放送時間も限られていたのかもしれません。
そこで ♪日の出だ 日の出だ 鳴った鳴った ポーポ サイレン サイレン らんらん ちんご(以下略)

4人連続で内親王の後だったので、侍従から 「男子のみしるしを拝見」 との報告を受けて、
♪天皇陛下およろこび (中略) 皇太子さまお生まれになあった
ということになり、国民にとっても待望の 2回目のサイレン吹鳴だったのでした。

…と 見てきたようなことを書きましたが、赤ん坊だった私には、もちろん「2回のサイレン」の記憶はありません。歌は覚えています。
サイレン自体は、午砲(ドン)が廃止された(東京では1929年)後、正午の時報に使われ、戦時中は 空襲警報にも使われました。現在の 防災無線のテストを兼ねた「夕焼け放送」がその後裔ですか。
[22988] 2003年 12月 23日(火)13:35:44ゴン さん
新市名決定
加東郡合併協議会は22日新市の名称を「加東市」と決めました。

http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sougou/031223ke5810.html
[22987] 2003年 12月 23日(火)11:49:46BANDALGOM[月の輪熊] さん
江の川町、富合町、大隅市
今日の合併情報更新分から・・・

★邑東合併推進協議会
※邑智町と大和町の2町村で合併協議を継続へ
協議もかなり進んでいましたし、とりあえず協議会解散という事態にならなくてよかったですね。
しかし、「三郷町」という新町名は3町村の合併を前提にしたものですし、2町村の合併となると見直す必要がありますね。
最終候補5点から「三郷」を除いて、「江の川」「邑東」「江川」「邑美」の中から選ぶことになるでしょうか。
この中なら、私は「江の川」を推します。(#「江の川町」で応募していることもありますし。)

★宇土・富合合併協議会
※合併関連議案を富合町議会が否決(12/22)
これも一体何があったのでしょうか。
調印式の日取り自体、事前に協議会HPで公表されておらず(これは「下呂市」、「葛城市」、「神石高原町」も同じ)、合併情報の更新で知って、地元・熊本日日新聞のHPを見たものですが、いつの間に調印が行われて、一方の議会であえなく否決とは・・・。

合併協定に調印して、関係市町村議会で否決されたのは、「上天草市」、「下呂市」、広島市・海田町、「吉野川市」に次ぐものですが、広島市・海田町以外は再議可決されていますし、とりわけ「下呂市」の場合は感情的な対立で、そう簡単には行かないだろうと見ていた中での再議可決でしたから、ここも私は楽観的に見ています。

「丹波市」も氷上町で否決されそうですが、「養父市」も八鹿町で否決される可能性があった中で可決されており、「下呂市」のケースもあることですから、今のところは楽観的に見ています。

それにしても、先月合併協定に調印しながら、まだ関係市町村議会の議決情報が入ってきていない新・前橋市、新・七尾市あたりはどうなっているのか、気になりますね。

★大隅中央法定合併協議会
※新市名は「大隅市(おおすみし)」
私が「大隅」の「隅」は字面がよくない、ということで応募していた「大住市」は、飛沫候補だったようで・・・。
6年前、曽於郡大隅町を訪れた時、中心部のあまりの寂れように愕然としたものです。
その10年前に旧志布志線を失ったことの影響も大きいとは思いますが、私にとって「大隅」の「隅」の字は、この寂れた市街地を連想させてきたのです。
まあ、地元の支持を集めた名前ですから、父祖の地とはいえ部外者の私が口を挟むことではありませんね。
[22986] 2003年 12月 23日(火)10:50:13ズッキー さん
大人なまち子供なまち
[22964] 稲生 さん
島田市は、川根町民のゴミ処理を拒否するといういわば‘仕返し’行為に出たということです
是か非かは置いといて、そういう島田市の行為凄く好きです(笑)明らかなベットタウン・明らかな生活圏・明らかにやっていけない!そういう自治体が、合併を拒否するのが多々見受けられますが、自分が首長だったら、その自治体との境界線に沿って、万里の長城でも作ったろかと思いますもん。
拒否する側もそれくらいの覚悟の上で貫いて欲しいな!
現在大阪市に住んでいますが、目ぼしい合併話が無くて、手持ち無沙汰です!守口門真は合併しなかったほうが不思議なくらいだし、他の地域は進まないし!新しい市長はやる気なし(笑)

そろそろ自分色登録できるかな♪
[22985] 2003年 12月 23日(火)10:32:29なきら さん
解けないクイズ
[22969]白桃 さん  解けないクイズはないのだ!
 [22962]今川焼さん
 [22966]両毛人さん
 いやぁ、お二人ともお見事です。
白桃さんのおっしゃるとおり、お見事!の一言です。白桃さんに励ましていただきましたが、これは私には到底到達できませんでしたね。あきらめてよかった(負け惜しみ?)。
さて、年末の掃除で蛍光灯でも取り替えるとするか。それから来年は東京新聞を購読することとしてと。(つぶやき)
[22984] 2003年 12月 23日(火)10:22:38まるちゃん さん
日本海など
[22877] 愛比売命 さん
山口県の西海岸は日本海とは違う響灘沿岸のイメージがありますね。九州北部も「玄海灘」と言って日本海とはあまり言わない気がしますが。となると、日本海と呼ぶ海域の範囲は角島あたりまででしょうかねえ
山口県に近い海域は響灘,九州に近い海域は玄界灘と呼んでいますが,海難事故の報道などで,“響灘沖”,“玄界灘沖”とかいわれても,ほとんど同じ海域を指していることがあります.
[18767] 愛比売命 さん
大分では「豊後水道」と呼ばれている海域は、愛媛では「宇和海」と呼ばれています。
程ではありませんが,両者の境界は不明瞭ですね.

私の感覚では,日本海は角島付近まで(あるいはせいぜい下関まで)という気がしますが,時に,福岡県や長崎県の海岸まで,日本海とすることを時に目にすると,なんか違和感ありますね.
http://www.kannihonkai.gr.jp/ (環日本海交流西日本協議会のHP)
福岡市や北九州市は,太平洋ベルトに属する,日本海沿岸の都市ということのなるのかな.

[22867]かすみさん
丹後、丹波、但馬については現在では「北近畿」とまとめられることがほとんどですね
北近畿タンゴ鉄道のできた頃には,北近畿という言い方はあまりしなかった気がしますが,最近は北近畿タンゴ鉄道(それとも,JR西日本)の営業努力が実った(?)からか,北近畿という地域区分も浸透しているようですね.

[22975] 地図を見て育ちました さん
面白いアイデアだと思いますね.
地元密着のチームとして,来年のJFLへの昇格が決定した,ザスパ草津がよくTVで取り上げられていますね.
厳しい実情はあるようですが,ホームタウンの人口が少ないからとあきらめるのではなく,地元のサポートがやっぱり一番重要なのでしょうね
[22983] 2003年 12月 23日(火)01:46:06【1】白桃 さん
人事異動
[22977]みかちゅうさん
自分色登録おめでとうございます。同じ「果実」類として嬉しさはひとしおです。今後ともよろしくお願い申し上げます。
[22975]地図を見て育ちました さん
わたしは一極集中構造より分散型のほうが好きです。わたしの住んでいる岡山県は事実上一極集中型です。
はじめまして、白桃です。岡山県にゆかりの方が増えると心強いです。私も分散型が好みですが、外部の注目を集めなければなりませんので、リーグ戦といっても、成羽、高梁、新見、勝山、久世、落合、あたりではちょっとインパクトが弱いように思います。
[22958]なおさん
大分は太平洋側だと思うのですがどうでしょうか?
日本海か太平洋かの2択だったら、瀬戸内海でしょう?気象庁は仕方なくその県全体を●●式気候、あるいは○○性気候としてひっくるめているのでしょうね。兵庫県、山口県、福岡県、それから大分県なんかは県全体をひとまとめにできないでしょうね。地域の気象に関してかんじんな事は、その地域がどんな気候帯に属するか、年平均気温が何度であるか、ということではなく、湯布院では明日は雨がふるのかどうか、どれぐらい降るのか、といったものすごく実際的なことだと思います。

皆様へ
誠に私事で恐縮ではありますが、昨日、白桃に人事異動があり、より一層地理雑学の道に精進すよう厳命が下されました。今後ともよろしくお願い申し上げます。(嬉)
[22982] 2003年 12月 23日(火)00:38:36faith さん
3度目の宇都宮県
[22974] いっちゃん さん
1879年は統合栃木県の県庁所在地である栃木の町(厳密に言えば都賀郡薗部村なんですが)にあるので「栃木中学」を名乗っただけです。
そういうことでしたか。栃木県の成り立ちを反映して複雑ですね。
1884年の県庁移転のことについていっちゃんさんや深海魚さんが書かれているので思い出したのですが、「栃木県大百科事典」によると、このとき5日間だけ、「3度目の宇都宮県」が存在したそうです。
(1度目は、1871年7月の廃藩置県で宇都宮藩領が宇都宮県となったとき、2度目は1871年11月に宇都宮・烏山・黒羽・大田原・茂木各県を廃して新たに宇都宮県を配置したときを指す)
以下、上記資料から引用します。
1884年(明治17)に栃木県庁が栃木町から宇都宮町に移転するに際し、誤って県名まで宇都宮県と変更する布達が出された。これは直ちに取り消されたが、1月24日から28日までの5日間は、「3度目の宇都宮県」が存在した期間で、宇都宮県と記した公文書も現存している。
[22981] 2003年 12月 23日(火)00:22:51般若堂そんぴん さん
Metro Anniversaries 12月23日
39th anniversary,営団東西線:高田馬場~九段下!(1964年12月23日開業)
東西線の最初の開業区間です.

20th anniversary,東京都営新宿線:東大島~船堀!(1983年12月23日延伸開業)
都営新宿線の開業区間は新宿~船堀になりました.
直通列車運行区間は都交通局車両:桜上水(一部,つつじヶ丘)~船堀,京王帝都電鉄車両:京王多摩センター~岩本町でした.
[22980] 2003年 12月 22日(月)23:03:35Pachi[ペナルティキック] さん
サッカーに限らず…
[22975]地図を見て育ちましたさん
 話を本題に戻します。三重も山口も似た規模の6つの街がありますね。そこでそれぞれの街が野球(サッカーでもいいです)のクラブチームを持ちリーグ戦を行うのです。地元の市民、自治体や企業からサポーターを募ってクラブを経営します。選手には地元のアマチュアチームをはじめ学生、社会人、引退・解雇されたプロ選手などから広く集めます。
 対抗意識に目覚めたそれぞれの街の市民が“オラが村”のチームを応援しライバル心を燃やすのです。
 如何でしょうか?。合併により中核都市を作るなんて無駄な事をするよりいいと思いませんか?。

 先に申し上げます。すみません。
 実は同様の事を地元白河に置き換えて妄想している人間です。ですからそのご意見には突っ込みをいれずにはいられません。重箱の隅を突っつきすぎて破壊する勢いかも知れませんが、ご容赦を。

 まずは、上の文章と下の締めの一文は分けて考えねばなりませんよ。
 現実的に野球、サッカーに限らず、スポーツチームを運営する為にはお金が掛かります。そこのところを十分に検証しなければチームの崩壊は避けられません。そして、その受け皿となる(であろう)自治体、その競技そのものの十分な成熟が必要です。その地域でその競技への関心度が十分でないと前提としようとしている条件が成り立ちません。またその地域の自治体は、チームの陰となり、陽となり支えなければ、チーム存続は出来ないからです。

 自治体は競技場の建設やアクセスルートの確保、整備、維持というハード面であったり、補助金等の助成や試合の告知等でのソフト面の手助けが必要です。
 それ以上にチームのある自治体には市場として(ある程度であっても)器の大きさが求められるのです。
 私が他のスポーツよりはまだ知っている事が多いのでプロサッカーチームでの現状ですが、年間運営資金として少なく見積もっても最低10数億円は必要となります。スペインのレアルであったりイングランドのマンチェスターUとかであれば年間数百億円使っているかもしれません。
 ここでは、そう言った話ではなく、各都道府県内のある都市(3,4番手位)がサッカーチームを持ったとして、(仮にJ3レベルとして)上位争いをする事を前提とします。(それ以下となると、存在意義が薄れかねないために、このレベルを仮定して設定しています。)

 なぜ、10数億円という数字が出てくるのかというと、基礎的な部分が思いのほか金額が嵩むのです。まず、チームが一年間を通して試合を行った時や強化合宿等に伴う移動費だけで2億円前後は飛んでいくそうです。また、チーム運営のスタッフ人件費で1億、試合運営、興行、管理4億、下部組織であるユース運営で1億強。その他で2億。この時点で10億円です。そこからチーム登録選手(やコーチングスタッフ、監督)の人件費を上乗せしたものが、年間運営費となります。(あくまでもこのくらいという目安の話です。)

 これだけの金額を捻出できるバックボーンが無ければ、地域へ還元する以前の問題なのです。例えば、1試合あたりの観客動員が1万人目標だとして、1万人しか人口の居ない地域には誘致する事なんてまず無理です。しかし、(広域圏が)30万人の都市で1万人の動員を目指すとなれば、だいぶハードルは下がります。それ以上に重要なのはスポンサー企業です。この部分が乏しかったら、広告費は集まりません。(後発組のチームであれば尚更)受け皿の自治体からの支援も受ける事になるでしょう。これらのバランスが取れないうちは毎年存続の危機を繰り返す事になりかねません。

 チームからみた場合、強力なスポンサー企業の存在や、潜在的な観客動員力の源泉とは、直接、間接に係らず地域の自治体の政策に掛かっているものなのです。(例えば、企業誘致が積極的であるとか、起業育成に熱心である。という様な。)
 それを考えた時に、ある程度の規模や機能を持った都市が必要となるのではないでしょうか?
[22979] 2003年 12月 22日(月)21:36:37旅仙人 さん
「ボケ仙人」にしたくなった!
[22960]なお さん
こちらの掲示板ではスレッドへのレスという形ではなく、新規書き込み型となります。
書き込みへのリンクは [番号]←半角 です。
今度はどうかなあ?
うまくいったらおなぐさみ!
(プレビューで確認)
イヤー 助かった! やっとわかりました!
アドバイス下さった皆様ありがとうございました。

HP JA1CJBの日本全市移動運用の旅!
[22978] 2003年 12月 22日(月)20:18:461285 さん
お願いします。
「サッカーアルビレックス新潟のファンで、
タイトルバーもそれにちなんだ配色を用いている。」
をメンバー紹介ページに
入れてください。
♯みかちゅうさん自分色登録おめでとうございます。
[22977] 2003年 12月 22日(月)18:13:48みかちゅう さん
ついに自分色登録
ある程度書き込みを重ねてきたので、ついに自分色登録をしてみました。名前の由来は「みかん色のピカチュウ」を縮めたものです。人気者のピカチュウへのちょっとした憧れです。というわけで自分色もオレンジが基調の、ほのぼのとした雰囲気のものにしました。
固定メンバーの仲間入りを果たしたので、改めてよろしくお願いします。

[22392]グリグリさん [22962]今川焼さん
第8問の答え~ノーベル賞受賞者の出身県
地名一覧ばかり眺め続けるのではなく、社会一般に目を向けろという問題という意味で「いい問題」だと思います。やはり幅広い関心が必要なようですね。

[22964]稲生さん
一方、川根町はその後、大井川上流部の中川根町・本川根町の2町で進めていた合併協議に参加の申し出をしたものの、あえなく拒否されており、まさに四面楚歌の状態となっています
島田市の「報復措置」はみっともないものですが、単独町村制の維持ができない小規模な町や村は合併せずにどうするのでしょうね。将来近隣の町に泣きついて「吸収でもいいから合併させてくれ~」とでも言うのでしょうか。そう頼み込むことは、現時点で合併後の役所の位置や新しい自治体名などの問題で妥協することよりも情けないことだと思います。


それから静岡県の大まかな区分けについて。
東海道本線に乗って西に行くときには、海沿いや平野部ばかりを通っている気になります。しかし、大きく境目になっていると感じるのは興津~清水間のさった峠や金谷~菊川間でしょうか。そういう意味ではさった峠以東は関東区分に近いという考え方もありのように思えます。
また熱海市が湯河原方面と合併の話を匂わせているのも、南部も西部も山に囲まれている一方で北部は「町の連続性」があるという観点からすれば、正しい選択ともいえるでしょう。
※「さった峠」は漢字表記できなかったためひらがな書きにしています。
[22976] 2003年 12月 22日(月)16:07:43トミ さん
こんにちは。遅レス、失礼します。
[22855]みかちゅうさん
三島川之江は長ったらしい複合名称なので行政区域名にあわせるかもしれません。
三島川之江I.Cの他にも、東北自動車道の西那須野塩原I.Cがあります。
こちらも長ったらしい名前なので、合併したら名称を変えたほうがいいかもしれませんね。
(自分色登録、おめでとうございます。とても明るい色ですね!!)
[22975] 2003年 12月 22日(月)15:34:18地図を見て育ちました さん
リーグ戦の薦め
 はじめまして、このページわたしは非常に興味深く拝見させていただいています。趣味的にも役立つコンテンツが多いので“お気に入り”にも入れています。
 今回は以前から考えていた事を書かせていただきました。
 例えば三重県と山口県、典型的な分散都市型構造とよく論じられていますね。わたしは一極集中構造より分散型のほうが好きです。わたしの住んでいる岡山県は事実上一極集中型です。
正直言って何でも岡山市に集中してて面白くありません。倉敷市の一部を除いて人が集まる街は県内に皆無といってもよいでしょう。大都市圏を除いて一極集中は大部分の“過疎地”を作り出すだけです。
 話を本題に戻します。三重も山口も似た規模の6つの街がありますね。そこでそれぞれの街が野球(サッカーでもいいです)のクラブチームを持ちリーグ戦を行うのです。地元の市民、自治体や企業からサポーターを募ってクラブを経営します。選手には地元のアマチュアチームをはじめ学生、社会人、引退・解雇されたプロ選手などから広く集めます。
 対抗意識に目覚めたそれぞれの街の市民が“オラが村”のチームを応援しライバル心を燃やすのです。市民は日本シリーズよりも地元のチームの勝敗が気になり、やがてこれが県の名物となり観光の目玉になります。プロ野球からは調整、2軍、引退、解雇などの事情のある選手を受け入れウインターリーグの役目も果たし全国から注目を集め、マスコミも多く訪れる事でしょう。
 如何でしょうか?。合併により中核都市を作るなんて無駄な事をするよりいいと思いませんか?。
[22974] 2003年 12月 22日(月)12:48:19いっちゃん さん
栃木中学について
[22968]faithさんの書き込みを拝見して、私も半年前の話題について少々

[16718]深海魚[雑魚] さん

栃木県といえば、1873年の栃木、宇都宮両県の統合に際し、県都を宇都宮とする代わり、県名に 「栃木」 の名を残すという バーター措置が採られた様ですが、
実は宇都宮高の前身でも、1879年の一時期に、栃木県全域を代表する意味合いか、「栃木中学」 を名乗っており、
ご指摘の通り、「宇都宮」「栃木」両県の統合は1873年ですが、県庁が栃木から宇都宮に移転するのは10年以上経った1884年のことです。そして初代「栃木中学」が宇都宮に移ったのは1885年ですので、ご指摘の1879年は統合栃木県の県庁所在地である栃木の町(厳密に言えば都賀郡薗部村なんですが)にあるので「栃木中学」を名乗っただけです。 ですから、
この辺りの命名感覚、落書き帳では広域性の意味合いの是非を巡り、物議を醸すかも知れませんね。
とありますが、何の疑問も無いのです。(実際、物議が醸された形跡は無いようですが・・・。)

ちなみに、その宇都宮高の前身である初代「栃木中学」は、実は現栃木高が所在する場所にありました。
栃木高が宇都宮高の前身から派生したのは 1896年ですから、旧栃木県の筆頭校には成り得なかった訳です。
確かにそうなんですが、2代目「栃木中学」→現「栃木高校」出身者だけは、栃木高が本家で宇都宮高が分家であると内心ほくそえんでいるのです。
ちなみに、私は栃木高OBです。

ところで、この「落書き帳」海外ネタではアメリカが多いんですが、その他の国々(特にヨーロッパ)の情報がもっとあればいいかな。
ドイツの連接都市のLRTの話題とか、パリの区とか、ロンドンの「シティ」から「グレーターロンドン」への変遷とか、どなたか詳しい方いらっしゃいません?あるいはそんなHPがあったら教えてください。

ヨーロッパ好きのいっちゃんでした。
[22973] 2003年 12月 22日(月)12:07:52BANDALGOM[月の輪熊] さん
すっかり遅レスになりましたが・・・
[22941]inakanomozartさん
旧静岡市は平坦地がきわめて少なくその分市街地が密集しています。そのため、人口規模が同程度の都市に比べてると大変特異なことに、昔から支所を設置しないという方針でした。(69年の旧安倍郡との合併の際には、井川地区のみあまりに本庁との距離がありすぎるため支所が設置されましたが)
したがって、静岡市の本音から言うと旧静岡市はできれば3区どころか1区ですませたいところだと思います。
そういえば、旧静岡市・清水市合併協議会のHPでは、協議会だよりを置いているところとして、本庁と井川支所のみ記載されていましたね。

中核市制度創設の際、行政区は設けられませんでしたが、地方自治研究者の間では、「最低2区は設置可能」という議論がありました。
人口30万人の市で、15万人程度の区を2つ設置できるという論理なわけですが、この論理でいけば、旧静岡市も3区は設置できたことになります。

平坦地が極めて少ない旧静岡市ですが、50万人弱の人口の大半はその平坦地に密集している訳ですから、そこを15万人前後の3区に分け、山間部はいずれかの区に入れられないものかと考えたのです。
旧清水市も24万人ですから、既存政令市の区で12万人程度の区がざらにあることを考えれば、12万人程度の区を2つ設置できないかと考えたものです。

まあ、「本音では旧静岡市は1区で済ませたい」静岡市のことですから、1区ではあまりにも人口が多すぎるということで、大雑把に2区という区割りをしたのでしょうか。
旧清水市についても、同様に平坦地が狭いということで、旧静岡市の論理で1区にしたと考えられますね。

NHKは、静岡県を名古屋局の管内にしていますが、浜松以西を除いては東京志向なので東京管内に変更してほしいところです。(岐阜や三重、北陸の話題を扱った名古屋局からのローカルニュース等には、関東地方よりはるかに遠いところのことのように感じて違和感があります。)
四日市市で泊まった時、ニュースをつけたら「北陸・東海地方」のニュースや天気予報が流れていましたが、これが静岡県内全域でも流されるのですね。

以前、某巨大掲示板で、沼津の人が「東海扱い」に違和感を感じるという書き込みがありましたが、名古屋局からのローカルニュース等に対して、中部の人でも違和感を感じるとなれば、東部の人の違和感はもっと強いでしょうね。
[22971] 2003年 12月 22日(月)07:41:24【1】Pachi[ペナルティキック] さん
福島県相馬郡飯舘村の住民投票
 昨日、飯舘村にて原町市、相馬郡鹿島町との合併の賛否を問う住民投票が行われました。
投票結果をお知らせいたします。

投票率68.22%有権者数5,926人
有効投票数 4,000(98.93%)無効投票数43(1.06%)
賛成 1,893(47.33%)
反対 2,107(52.67%)

※今月1日現在で18歳以上の村民、永住外国人に加え、日本人の配偶者である外国人も対象に実施された。

また、賛成反対どちらも六割以上に達していないため、村ではほぼ同数であったと捉え、村議会にて今後の方針を協議する、との事です。


※速報ニュース記事より詳細を追加。
[22970] 2003年 12月 22日(月)07:29:49inakanomozart[inakanomozart] さん
静岡ローカル
[22964]12月22日(月) 稲生 さん
本日の静岡県地方はピーカンでした。浜松からも富士山がすごくよく眺められました。
20日に静岡市も浜松市も初雪を観測と報道されましたが、私の周りでは「雪なんて本当に降ったの?」って
感じです。静岡より寒い浜松方面では少しは雪らしい雪が降ったのでしょうか?
富士山については、子どものころから見なれているので、正直遠州人ほど感激がないというところでしょうか。

補足しますと、島田市・金谷町・川根町の1市2町の枠組みで進めていた合併協議に対し、川根町長が突然、離脱を表明し、ご破算になったことに対し、島田市は、川根町民のゴミ処理を拒否するといういわば‘仕返し’行為に出たということです。
こういう強権的な報復措置は、どちらに非があるにしても感じが悪いですね。一番迷惑するのは、善良な住民なのですから。

私も若かりし頃、静岡市民だったのですがねえ。成人式も静岡市で挙げましたし、市長選挙や総選挙の投票も静岡市で行なった時があったんですが・・・
稲生さんのHPで存じあげていましたよ。
成人式といえば、出席者の態度の悪さに怒った静岡市長の意向で旧静岡市では各地で行われているような形では実施されていませんでしたが、来年の成人式は、旧静岡市、旧清水市(浜松方式に近い形?)で別々の形で行われるようです。合併したとはいえ、調整できないことがたくさんあります。1国2制度と割り切るほかはないようですが・・・



[22965]12月22日(月) 般若堂そんぴん さん
山形県米沢市窪田町外ノ内(とのうち).矛盾しているようで面白く感じます.
「かねやすまでは江戸のうち」みたいでおもしろいですネ。
[22969] 2003年 12月 22日(月)01:19:08白桃 さん
解けないクイズはないのだ!(蛍光灯対策)
[22962]今川焼さん
[22966]両毛人さん
いやぁ、お二人ともお見事です。まだ、オーナーから正式なご返事を頂いてはおりませんが、99%正解でしょうね。ノーベル賞まで出てくるとなると、次は金メダルかな?「区」につきましては個人的には全く興味がないので、今回解けなかったことに悔しさはありません(嘘)。今後、この手の問題が増えるであろうことが予想されますので、皆様、ご注意、いやご留意ください。
(練習問題)岐阜県、広島県、鹿児島県に共通するもの
(ヒント)山形(市)、高知(市)、仙台(市)→正解省略
失礼いたしました。では、おやすみなさい。
[22968] 2003年 12月 22日(月)00:18:58faith さん
半年前の話題ですが
[17221] 深海魚[雑魚] さん

委員長の深海魚さんがお休みされているため、hmtさんを新たにお迎えして旧制から新制への移行措置について理解を深めた以外、目立った活動がない教育史分科会ですが…

私立ながら 「山口県」 を冠する命名感覚が良く判らない鴻城高は、戦前 1938年に 「高校」 を名乗っていますが、西日本で高等学校令に基く私立の旧制高校が、甲南以外にあったという事でしょうか?
この件自体は、[17252]でも書いたように、総合的にみてあり得ないこと
(同校のホームページ
http://www.y-kojohs.jp/framepage1.htm
の記述が誤っている)
ですが、同校の歴史については他の資料がなかったため、「ではどう訂正すべきなのか」が分かりませんでした。最近、遅ればせながら「山口県百科事典」(山口県教育会編)を調べたところ、以下の記述がありました。
1889年(明治22)海軍兵学校予備校の鴻城義塾として山口市に創立される。1897年(明治30)鴻城学校と改称、さらに1906年(明治39)中等学校令により中学校の認可をうけ、私立鴻城中学校と改称する。1938年(昭和13)山口県鴻城中学校と改称、現在地へ移転。
ということで、
委員長殿[17221]
私立 1889) 山口県鴻城 鴻城義塾、私立鴻城中学、県鴻城高校 (旧制)
という記述は
私立 1889) 山口県鴻城 鴻城義塾、私立鴻城中学、山口県鴻城中学
に訂正が妥当と考えます。
[22966] 2003年 12月 22日(月)00:14:16【2】YSK[両毛人] さん
都道府県十番勝負【第五弾】
[22392]グリグリさん
問十 :宮城県、福島県、千葉県、東京都、神奈川県、石川県、長野県、岐阜県、滋賀県、島根県、高知県、大分県、鹿児島県
「区」と同じ表記の市がある、ということでしょうか?
宮城:白石市、福島:福島市、千葉県:旭市、東京都:多摩市、神奈川県:川崎市、石川県:金沢市、長野県:中野市、岐阜県:瑞穂市、滋賀県:守山市、島根県:大田市、高知県:安芸市、中村市、大分県:佐伯市、鹿児島県:垂水市

ヒント:岐阜県は今年仲間入りしました。長野県と島根県は別グループになります。
瑞穂市が誕生したためということですね。また、長野と島根は特別区、それ以外は政令市の行政区、ということですね。

【訂正】指摘を受け、安芸市を追加。

[22965] 2003年 12月 22日(月)00:11:00般若堂そんぴん さん
私的おもしろ地名,9(旧町名への言及付き)
山形県米沢市窪田町外ノ内(とのうち).矛盾しているようで面白く感じます.

なお,現在の外ノ内(置賜駅北北西,13号線と最上川に挟まれた地域)の他に外ノ内という町名があったそうです.
「旧米沢市町名の由来 新町名対照」(中村忠雄編,置賜郷土史研究会,1972)によれば
「粡町の西裏、越後番匠町に続く所を外ノ内(般若堂註:3文字分,原文に傍点有り)と称した。これは町割りをした後に余った場所を斯く称したもので、他にも同名のところがある。」
とのこと.現在の中央四丁目の中程のようです.

【付記】「越後番匠町」は旧町名を冠した通り名称にも現れません.前出書によれば「最近、越後番匠町なる町名を廃し、幸町(般若堂註:原文に傍点有り)と称するようになったが、これは全く意味の無いことであり、日本国中、古い都市は今でも悉く昔の侭の町名を用いてをる。」とのこと(後半は事実よりも願望を語っているようですが).現在の中央四丁目の南西部のようです.
[22964] 2003年 12月 22日(月)00:00:43稲生 さん
佐久間ダム、川根町、浜松びいき
稲生です、こんばんは。
本日の静岡県地方はピーカンでした。浜松からも富士山がすごくよく眺められました。
拙HPにもいくつか掲載してみました。

[22891]自己レスです。
佐久間ダムや秋葉ダム・船明ダムなど上流におけるダムの建設により、天竜川からの土砂供給が減少したために海岸侵食が進み、砂浜が約200メートルも後退したという。
これを書き込んだ翌日、来年度予算原案が内示され、佐久間ダムの再生事業に1億2千万円の予算が認められたようです。総貯水量約3億立方メートルに対し、累積たい砂量が約3分の1の1億立方メートルともいわれ、「排砂バイパス」の建設やたい砂のしゅんせつの強化などが予定され、ダムの再生事業にようやく道が開かれたようです。

[22960]なおさん
島田市の衛生消防組合が、ごみ処理を委託されている川根町に対し、
来年度の契約打ち切りを伝えていたことが明らかになりました。
川根町では、合併問題をめぐって町政が揺れている。
町長のリコールに向けた動きもあり、合併論議の破たんから
生じた混乱はなお続く模様。
補足しますと、島田市・金谷町・川根町の1市2町の枠組みで進めていた合併協議に対し、川根町長が突然、離脱を表明し、ご破算になったことに対し、島田市は、川根町民のゴミ処理を拒否するといういわば‘仕返し’行為に出たということです。
島田市と金谷町はその後1市1町にて法定協を設置しています。
一方、川根町はその後、大井川上流部の中川根町・本川根町の2町で進めていた合併協議に参加の申し出をしたものの、あえなく拒否されており、まさに四面楚歌の状態となっています。

[22941]inakanomozartさん
現在でも、県西部地方に属するはずの浜岡町と静岡市との間には毎日16往復の特急バスが運行されています。浜岡町から静岡市への通勤にも配慮したダイヤになっているところからみると、月の輪熊さんの言われるとおり、行政上の枠組みだけで人の流れのすべてが決定されるものでもないと思われますね。
いずれにしても、遠州人の代表でもある稲生さんの静岡市への対抗心には脱帽です。おっとりした隠居町である駿府人は、御前崎町が西部の枠組みに組込まれて静岡市にとってマイナス材料になるなんて思いつきもしないでしょうから。
浜岡町からの静岡市行きの特急バスが運行されているのは、静岡市が県都だからですね。しかし、御前崎市になったらわかりませんよ。浜松市行きも少しは運行されるようになるかも?
私も若かりし頃、静岡市民だったのですがねえ。成人式も静岡市で挙げましたし、市長選挙や総選挙の投票も静岡市で行なった時があったんですが・・・でも、人生の大半は遠州で過ごしておりますから、いつのまにか浜松びいきになっているのかも?
[22963] 2003年 12月 21日(日)23:40:50千本桜[軒下提灯] さん
クイズここはどこでしょう!の答え
[22741]軒下提灯
クイズここはどこでしょう!の答えは、A/大河原、B/柴田(船岡)でした。
えびの市や松浦市の市街地よりも遥かに大きな市街地に膨らんだ大河原町&柴田町の市街地。この市町逆転現象にショックを感じて下さった方がおいででしたら嬉しいです。えびのが市制施行した時は正直申し上げてびっくりしました。えびのを市にするなら、その前に大河原(小郡、佐沼、その他、拠点都市機能を備えた諸々の町)を市にしてくれ!と心で叫んだものです。市町村とは行政上の区分であることを知ってはいても、市=都市の考えがまかり通る世の中。じゃ、町村は村落か?と常に自問自答しております。最近はあまり目にしなくなりましたが、地域を都市部(市)と郡部(町村)に分類しての意識調査結果などを見るたびにガッカリしたものです。いまでもその分類が一部に残っていますね。選挙の開票ニュースでは都市部、郡部が飛び交います。お古いこと!。それもこれも、都市地域にたいする明確な考えが確立されておらず、都市と村落の区分に市町村を代用しているからではないでしょうか?。平成の大合併が進んでもなお、都市と非都市の区分に市町村を代用しつづけるのだろうか。

話が逸れてしまいましたが、町なのに市の市街地を凌駕する都市地域としては、鹿児島県の加治木&姶良に大河原&柴田の類似性を感じています。なぜかこの2地区、似ていますね。類似性1、加治木町と大河原町の人口が同規模。2、姶良町と柴田町の人口が同規模。3、加治木町、大河原町とも地域行政の中心だった。4、姶良町、柴田町とも郡名をとって町名にしたが、いまだに姶良、柴田より、帖佐、船岡がまかり通る。5、姶良町、柴田町とも人口が増加して、地域中心都市の加治木町、大河原町を抜いてしまった。6、加治木&姶良、大河原&柴田とも市街地が連担状態にある。7、加治木&姶良は片足を鹿児島に引っ張られながら、片方の足だけで姶良郡の中に自立し、大河原&柴田は片足を仙台に引っ張られながら、片足だけで仙南地域の中心都市に立とうとしている。8、加治木&姶良、大河原&柴田とも、小規模な市を牛蒡抜きにする都市地域である。

私のホームページに、「地図を描く」というページを掲載しました。トップページの一番下から入れます。今まで「クイズここはどこでしょう!」に出題した地図などに、コメントをつけて掲載したものです。よろしかったらどうぞ御覧下さい。
[22962] 2003年 12月 21日(日)22:54:07今川焼 さん
湯川秀樹、朝永振一郎、川端康成、江崎玲於奈、佐藤栄作、福井謙一、利根川進、大江健三郎、白川英樹、野依良治、小柴昌俊、田中耕一
[22392] グリグリ さん
都道府県十番勝負【第五弾】 問八 :東京都、富山県、愛知県、大阪府、兵庫県、奈良県、山口県、愛媛県
富山県に去年何ができたか、何がおこったか、一生懸命考え、ネット検索してやっとわかりました。ノーベル賞受賞者の出た都府県ですね! あー疲れた。
[22961] 2003年 12月 21日(日)18:54:43【1】miki さん
雑学訂正チェック中に・2
http://uub.jp/zat/aikawa.html
で岐阜県山県郡美山町が残っていましたのでお知らせします。

※言葉遣いを少し訂正しました。
[22960] 2003年 12月 21日(日)18:13:59なお さん
レスetc
[22955] 旅仙人 さん
こちらの掲示板ではスレッドへのレスという形ではなく、新規書き込み型となります。
書き込みへのリンクは [番号]←半角 です。

[22933] はな さん
大分市も東南海・南海自信防災地域に指定されているのですね(恐

[22932] 両毛人 さん
朝地の家に行くために病院に行った後に、野津原経由で行ったのですが、
明野や稙田ではサーと雪が降っていて、野津原の峠のほうでは3cm程
の積雪が観測できました。(少し恐ろしかったですね
年末にこんなに雪が降るのを見たのは生まれて初めてなのですこし
不思議な感じです。(ここ10年まとまった雪が12月に降らないんです。

[22927] seahawk さん
「北の国から」は僕も見ました。
純くんが98年の女性を降ったのはちょっと残念です・・・
70・80年代のが見たいです・・・

[22920] 旅仙人 さん
僕は土を踏んだことのある市が29市です。
地上・海上(上空は×)で通過したことのある市は、88市です。
宜しくお願いします。

――自治体情報――
☆朝来郡四町合併協議会で度重なる休会で2004年3月末が困難となったため、
 合併期日を2005年3月末とすることが決まりました。

★島田市の衛生消防組合が、ごみ処理を委託されている川根町に対し、
 来年度の契約打ち切りを伝えていたことが明らかになりました。
 同町では、合併問題をめぐって町政が揺れている。
 町長のリコールに向けた動きもあり、合併論議の破たんから
 生じた混乱はなお続く模様。
[22959] 2003年 12月 21日(日)17:49:52【2】YSK[両毛人] さん
クイズ・この地域はどこでしょうか? パート2 について
[22934]軒下提灯さん
[22935]EMMさん
正解です。(11)の写真は、JR秋田駅前の写真です。まさか、「新政」が鍵になるとは思いませんでした(笑)

[22940]今川焼さん
三次市の解法過程をお示しいただきまして、ありがとうございます。
やはり、三江線のレールがヒントになったわけですね。私も、あれがヒントになると思い、複数の俯瞰写真がある中で、三江線のレールが写っているものを選択しました。

(1)(5)いずれも奥日光ではないでしょうか。
(6)アルペンルートの入り口の市。
(1)は奥日光・龍頭の滝、(6)は大町市と北アルプスの山々で、正解です。
(5)は残念ですが、別の場所の写真です。

[22944]こなん。さん
正解です。京都駅ビル内に設置された巨大ツリーです。みなさんも、まさか古都の写真だとはお思いにならなかったのではないでしょうか?

[22954]KMKZさん
ありがとうございます。やはり、日付がポイントの1つになったようですね。そのため、難易度を低く設定しました。(12)も、日付がヒントになるかもしれません。

[22958]なおさん
(4)はF県の政令都市のF市、(7)はN県のN市、(5)はG県のOZ・でしょうか?
そうですね、(4)は既に[22881]EMMさんにてお答えいただいたとおり、福岡市・シーサイドももちの写真です。
(7)は、私のページの掲示板「地域の旅人」に、inakanomozartさんよりお示しいただいたとおり、千葉県佐原市の写真です。
#N県N市とは、どこを想定されたご解答でしたか?
(5)は残念ですが、尾瀬ではありません。尾瀬ヶ原はもっとスケールが大きいですよ。

・・・とうことで、パート2は(5)と(12)を除いて正答が示されました。

なお、これ以降の回答につきましては、「落書き帳」ではなく、拙ページの掲示板「地域の旅人」へお願いできればと思います。

地域の旅人(掲示板)
http://8324.teacup.com/ryomobito/bbs

なお、正答が出次第、「解答と解説」ページにアップしていますので、参照してくださいね。

<追記>
上記クイズ企画は掲載を終了しました。ご了承ください。
[22958] 2003年 12月 21日(日)16:31:03なお さん
昨日書いたレス。
[22885] 白桃 さん
大分は太平洋側だと思うのですがどうでしょうか?
今日は九州北部・瀬戸内・西本州太平洋側の各地で初雪となりました。
ここでも、時々雪がちらついています。

[22878] 両毛人 さん
(4)はF県の政令都市のF市、(7)はN県のN市、(5)はG県のOZ・でしょうか?
[22957] 2003年 12月 21日(日)14:53:05まがみ さん
事務連絡ほか
[22920]旅仙人 さん
あれっ? どうやったら返信ができるのかな?・・・
スレッド式の掲示板のように返信する機能は、ここの掲示板には付いていないはずです。ただし、過去記事の一部を引用する機能は、「書込便利機能」の(3)の通りです。

[22939]EMM さん
出身地・居住地については更新しました。また紹介文中に、タイトルバーの配色は北陸鉄道バスの塗色に因んだ旨を追加しました。
[22956] 2003年 12月 21日(日)13:24:04YSK[両毛人] さん
松山市庁
2年前に松山市に行った時、市役所前に「松山市庁」と掲げてあったような気がいたします。
[22955] 2003年 12月 21日(日)11:26:56旅仙人 さん
26市庁
オーナー グリングリンさま お世話になります。
引き続き「市町村合併情報(予定順)」をよろしくお願いします。
2005年3月を過ぎれば新市誕生も一段落すると思いますので、それまではあまり遠くへ行かないように我慢!して居ります。

ご質問の、26市庁(判明分のみ)は以下の通りです。
八戸市、盛岡市、須坂市、三鷹市、調布市、横浜市、和光市、土浦市、龍ヶ崎市、鹿沼市
伊勢崎市、富士市、多治見市、瑞浪市、松阪市、新湊市、氷見市、滑川市、金沢市、輪島市
松任市、倉敷市、高松市、丸亀市、善通寺市、南国市

過去記事への返信方法がいまだに理解できない(馬鹿ですね!)ので、新規書き込み方式でご返事しました。
「夜鳴き寿司屋」さんにご指導を仰いでおりますので、もう暫らくご猶予ください!。
ではまた。73!

HP JA1CJBの日本全市移動運用の旅!
[22954] 2003年 12月 21日(日)10:52:26【1】KMKZ さん
パート2の(10)の撮影地・権現堂堤
[22932] 両毛人 さん
みなさん、どのように正答にたどり着いているのでしょうか?
クイズ・この地域はどこでしょうか? パート2の(10)の撮影地・権現堂堤はこの掲示板で今年の春頃に話題になり、私も投稿していました。

[11541]KMKZ 2003 年 3 月 20 日
桜の名所、権現堂堤は江戸時代には、何回も決壊して江戸市中を浸水させた歴史を持っていました。

ですから、両毛人(当時のYSK)さんの以下の投稿は、権現堂堤のことなので覚えていました。

[12603]両毛人[YSK] さん 2003 年 4 月 7 日
昨日の日曜日、風が強めの晴天でしたが、幸手市にある権現堂堤の桜を見てきました。
(中略)
付近には菜の花畑が広がっており、そちらとのコントラストもすてきでしたね。

という訳で、クイズの写真と撮影日を見た瞬間に答えが解ってしまいましたね。
本当は解禁時間前に解っていたのですが、書き込みは暫く遠慮していました。
[22953] 2003年 12月 21日(日)10:52:00白桃 さん
♪何も言うまい言問橋の~
[22952]白桃
今でこそ、川崎が倍近くの人口ですが、私の記憶では40年ぐらい前には、川崎はボルチモアの半分ぐらいではなかったかな?
気になって調べました。
195019551960
川崎319226445520632975
ボルチモア949708939024
ですから、40年前ではなくて45年ぐらい前でした。訂正いたします。
[22949]でるでるさん
理路整然としたご説明ありがとうございました。
編集当初から同じスタンスなんですよ。ただ、最近は法定協議会の設置や離脱が目立つので、そういった印象を与えてしまうのかも知れませんね。
いやぁ、これは失礼いたしました。てっきり、年末年始の大型連休に海外旅行のため編集活動を一時休止されるからかと思ってました。半分残念、半分安心。でも、お正月ぐらいはゆっくりお休みくださいネ。
[22948]グリグリさん
そう言えばまだ2問残っていましたね。ヒントを出しましょう。
寝ないで、いや夢の中で問十を考えていました。すッごいヒントを頂いたにもかかわらず解りません。
もう、なきらさんにおまかせします。なきらさん、よろしくお願いします。

#タイトルはこまどり姉妹の「浅草姉妹」の歌いだし、でした。
[22952] 2003年 12月 21日(日)03:21:43白桃 さん
こまどり姉妹都市(日米姉妹都市7組雑感)
太白さんのHPを見ていて、ちょっと遊んでみたくなりました。
ニューヨーク8,008,278VS東京8,134,688
フィラデルフィア1,517,550VS神戸1,493,398
デトロイト951,270VS豊田351,101
サンノゼ894,943VS岡山626,642
ボルチモア651,154VS川崎1,249,905
アナハイム328,014VS浦安132,984
セント・ピータースバーグ248,232VS高松332,865
数字は両国とも2000年国勢調査人口です。1,2組は人口的には本当につりあった縁組ですね。ただ、神戸はシアトルとも姉妹都市になっているように、イチロー絡みや都市の共通した雰囲気からいっても、そちらのほうがピッタリきます。3組目はどちらも自動車工業都市。デトロイトが衰退したとはいえ、人口ではまだまだですね。4組目は姉妹都市提携40年になるそうです。経緯は互いに農業地域で温暖な気候が似てたからとか。まぁ、シリコンバレーの中心といってもやはりサンノゼは新興都市の感があります。相手に選ばれた岡山も吉備高原学園都市あたりでガンバレー。5組目ボルチモアといえば、オリオールズ。これがほんとの「こまどり姉妹都市」。今でこそ、川崎が倍近くの人口ですが、私の記憶では40年ぐらい前には、川崎はボルチモアの半分ぐらいではなかったかな?6,7は付け足しです。もう寝ます。おやすみなさい。
[22951] 2003年 12月 21日(日)02:54:30オーナー グリグリ
こちらこそはじめまして(旅仙人さん・はなさん)
[22920] 2003 年 12 月 20 日 (土) 15:11:54旅仙人 さん
始めまして! 無線と温泉の旅人、通称「旅仙人」と申します。
今まで、「落書き帳」があるのに気付きませんでした。
「市町村合併情報(予定順)」には大変お世話になっております。
ありがとうございます。遅ればせながら御礼申し上げます。
こちらこそはじめまして。ご丁寧にありがとうございました。
HP拝見しました。全国の市を巡っていらっしゃるようで素晴らしいし羨ましいですね。
私が既に回った350市の写真を調べてみたら、26市が「市庁」でした。
看板の無い市役所も二つ有りましたのでこれは不明ですが!(笑)
へぇ~、これはすごい生情報ですね。ちなみに26市はどこでしょうか。

[22930] 2003 年 12 月 20 日 (土) 18:40:02旅仙人 さん
ご質問の市役所は以下です。
1)千葉県「館山市役所」・・・玄関改築時に外したまま紛失?した模様。
2)茨城県「取手市役所」・・・役所の人達とも探しましたが、最初から無い模様。
「役所の人達とも探した」というのはマジって感じで笑えます。
それと「旅WACA日誌」の市役所(支庁)の写真は素晴らしいデータベースですね。
#「ここはどこの市役所?」クイズでもいかがですか。(笑
あれっ? どうやったら返信ができるのかな?・・・
「書込便利機能」 http://uub.jp/frm/benri.html をご参照ください。


[22933] 2003 年 12 月 20 日 (土) 20:25:07はな さん
はじめまして。「あの町この町」を拝見しました。全国の市区町村を丹念に要領よく紹介されている努力は素晴らしいです。均質にすべてを紹介するというのはそう簡単ではないことと思います。これからもよろしくお願いいたします。
[22950] 2003年 12月 21日(日)02:27:35オーナー グリグリ
データ修復
[22841] 2003 年 12 月 17 日 (水) 12:50:16太白 さん
#Firoさんの紹介文が文字化けしているのはプログラム上のものですので、しばらくお待ちください。
失礼しました。何故かデータが壊れていました。原因不明です。修復しましたのでよろしくお願いします。
Firoさん、大変失礼いたしました。

それから、これも太白さんに指摘していただいたのですが、GLinGLinおよび都道府県市区町村のトップページに載せている、検索エンジンのリンク掲載情報のリンク切れを修復しました(Google)。また、追加調査を行い、いくつかのリンク掲載情報を追加しました。

太白さん、ご指摘ありがとうございました。
[22949] 2003年 12月 21日(日)02:25:07【1】でるでる さん
法定協議会設置・解散・新自治体名決定ラッシュだあ・・・!
[22928]白桃 さん
どうも、ご無沙汰しております。
最近は合併情報の編集作業に専念している でるでるです。
いつもありがとうございます。

まだ設置されていないのに法定協議会一覧に掲載されている

現時点でいいますと、例えば「南会津4町村合併協議会(2004/1/5設置)」や「小豆郡3町合併協議会(2004/2/1設置)」などのことですよね。

法定協議会一覧への掲載については、関係全自治体の議会が法定協議会設置議案(又は、新規加入に伴う規約変更議案)を議決したことを(でるでるが)確認した時点で掲載しております。もちろん設置日までの間は、正式な法定協議会は発足していないわけなのですが、実際の設置日にピンポイントで更新するのは、でるでる的に困難(というか面倒だったり、忘れていたりなど)なもので・・・(汗)。

ちなみに、将来的に法定協議会を設置する方向で検討していたり、全自治体の議決が揃っていない段階では「法定協議会設置予定」としております。

一方、法定協議会一覧からの削除については、協議会廃止議案(又は、脱退に伴う規約変更議案)の議決日ではなく、法定協議会が正式に廃止(又は、自治体の脱退)された日(例・高知県「葉山村・東津野村・梼原町合併協議会(2003/9/30解散)」の場合は9/30又は10/1に更新)を基準にしております。こちらは件数が少ない分、何とか憶えていたりするので。

「離脱を検討」と「離脱を表明」、ここらも慎重に表現されておりますね。

私自身はその当事者でも関係者でもなく、ネットニュースなどの報道を最大の頼りとしているものですから、どうしても慎重な言い回しになるケースが多くなってしまうのですよね。何しろ、同じ出来事でもA社とB社の報道では異なるニュアンスだったりすることが往々にして見受けられますので、本当に悩みどころなんです。ですので合併情報では「・・・に慎重」という表現が目立つと思うのですが、どれぐらい慎重なのかという度合いというかニュアンスが報道によってマチマチだったりするので、「・・・に慎重」という少し曖昧な表現で統一しております。

でるでる的には「・・・を検討」や「・・・を表明」というのは一応使い分けていて、その自治体の首長の発言や議会の動向を参考にしております。なお、離脱を表明した自治体を合併情報の項目から削除するのは、その自治体が正式に協議会や研究会を脱退(規約変更)した日を基準にしております。加入に関しても基本的には同じです(法定協議会に関しては上記の通り)。

法定協議会に関するつい最近の傾向ですが

上記に関しては、特に最近の傾向というわけではなくて、実は編集当初から同じスタンスなんですよ。ただ、最近は法定協議会の設置や離脱が目立つので、そういった印象を与えてしまうのかも知れませんね。

・・・とまあ、でるでる的には一応「編集基準」を持っているつもりなのですが、まあ結構いい加減というか、大雑把な面も多分にあると思いますし(汗)、「編集基準」を明文化してしまうと、でるでる は、いっぱいいっぱいになっちゃうので(大汗)、まあ、そんな感じと思って頂ければありがたいかなと思っておりますので、よろしくです。(^^)
[22948] 2003年 12月 21日(日)02:19:01オーナー グリグリ
都道府県十番勝負【第五弾】
[22871] 2003 年 12 月 18 日 (木) 22:58:42なきら さん
グリグリさんの十番勝負(まだ2問残ってますが、もう私のがんばれる範囲を超えてしまいました)
そう言えばまだ2問残っていましたね。ヒントを出しましょう。
[22392] 都道府県十番勝負【第五弾】
問八 :東京都、富山県、愛知県、大阪府、兵庫県、奈良県、山口県、愛媛県
ヒント:都道府県市区町村にはネタがありません。富山県は去年仲間入りしました。
問十 :宮城県、福島県、千葉県、東京都、神奈川県、石川県、長野県、岐阜県、滋賀県、島根県、高知県、大分県、鹿児島県
ヒント:岐阜県は今年仲間入りしました。長野県と島根県は別グループになります。
[22947] 2003年 12月 21日(日)02:17:00オーナー グリグリ
北鉄バス
[22939] 2003 年 12 月 20 日 (土) 22:51:45EMM さん
そこでグリグリさんに左枠の背景色、下枠の文字色の変更を打診しておりました。
 :
そのモデルがなんだったかというと、実は北陸鉄道の路線バスのボディカラーなのでした。
連絡が遅くなりましたが本日変更しました。あっ、もう昨日か。
ところで、バスはこのイメージでしょうか。
http://mantetsu2.s26.xrea.com/hokutetsu/KK-RN252CSN.html
私が金沢に住んでいた頃(40年前)と基本的に色パターンは変わっていませんね。
[22946] 2003年 12月 21日(日)02:15:28オーナー グリグリ
雑学訂正
[22871] 2003 年 12 月 18 日 (木) 22:58:42なきら さん
市区町村雑学 「あいかわまち」ってどこにある?同音異字の市町村 の中に、おおちちょう 島根県 邑智郡 邑智町 おおち・ちょう 香川県 大川郡 大内町 おおち・ちょうが載っています。
これはすっかり忘れていました。ご指摘ありがとうございました。さっそく修正しました。
ちなみに、面白データベース検索で抽出可能です(表示順序は違いますが)。
http://spc.uub.jp/special.cgi?S=SY&D=1&C=1&T=1&V=1&X=1&Y=1&F=s
[22945] 2003年 12月 21日(日)02:12:57オーナー グリグリ
面積推定値について
[22796] 2003 年 12 月 14 日 (日) 23:41:07ゆう さん
統計局の推定値が載っている国勢調査報告第1表は http://www.stat.go.jp/data/kokusei/2000/kihon1/index.htm に全国のデータがありました。灯台下暗しとはこのことです。たいへん失礼しました。
いえいえ、私も気がつきませんでした。ちゃんとありましたね。
国勢調査は推定方法が不明です。
市町村要覧はその方法を「都道府県に照会」としてます。
さらに、国土地理院の面積調 http://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/MENCHO/200210/opening.htm には参考値として要覧の値に加えて、「市町村に照会」の値が記されてます。
なるほど、第3の面積推定値があったんですね。まとめると次のようになりますか。
(1)総務省統計局(国勢調査)の推定
(2)総務省自治行政局(全国市町村要覧)の推定
(3)国土地理院が市町村に照会した推定
国土地理院のページにも書いてありますが、(3)は都道府県の合計が合わなくなるケースもあるのでこれは採用できないでしょう。(1)と(2)のどちらを採用すべきか、どうなんでしょうね。実際にどれくらい違っていて、どちらがより実体に近いのか調べることも難しいだろうし。統計局の推定方法が分かればいいのですが。

ゆうさん、詳細な調査をありがとうございました。

[22795] 2003 年 12 月 14 日 (日) 23:19:48TN さん
http://www.stat.go.jp/data/ssds/5.htm#shiku
「統計でみる市区町村のすがた」に掲載している全統計表(Excel形式)が利用できます。
というところの、「B自然環境」のファイルは全市区町村分出ていますが、いかがでしょうか。
こちらの表は全国の市区町村の面積と可住地面積がExcelの1sheetになっているので扱いやすいですね。

やはり、(1)の総務省統計局(国勢調査)の推定面積よりも、(2)の総務省自治行政局(全国市町村要覧)の推定面積の方が最新の推定値が得られるのでこちらを採用することにしたいと思います。したがって、現状通りと言うことで。TNさん、ゆうさん、いかがでしょうか。
[22944] 2003年 12月 21日(日)02:04:42こなん。 さん
たぶん・・・
[22878] 両毛人 さん
(2)は京都駅ビルですか?
右側の特徴ある曲線の屋根がなんとなく。
[22943] 2003年 12月 21日(日)00:47:05般若堂そんぴん さん
Metro Anniversary 12月21日
25th anniversary,東京都営新宿線:岩本町~東大島!(1978年12月21日開業)
都営新宿線最初の開業区間です.
浅草線,三田線がそれぞれ都営1号線,都営6号線として開業したのに対し,新宿線(都営10号線)は公募による路線愛称で誕生しました.
[22942] 2003年 12月 21日(日)00:11:48般若堂そんぴん さん
編入か新設か?
[21963]Issieさん,尼崎市・岸和田市・若松市・日田市の4例については編入だとばかり思っていました.

市町村自治研究会(自治省行政局振興課内[当時])監修:「新版 全国市町村名変遷総覧」(日本加除出版株式会社,1998)によれば
若松市:「昭三〇.一.一」「編入」,同日改称(同書162頁)
岸和田市:「昭一七.四.一」「編入」(同書814頁)
尼崎市:「昭一一.四.一」「編入」(同書846頁)
日田市:「昭三〇.三.三一」「編入」(同書1266頁)
となっています.

内務省(→総理庁→総理府→自治省→総務省)告示
という一次資料に基づいていらっしゃるIssieさんの方が正しいのでしょうね.
[22941] 2003年 12月 20日(土)23:13:44inakanomozart[inakanomozart] さん
「中部の御前崎」 et 「小さな旅」 etc
22900] 2003 年 12 月 20 日 (土) 03:13:06【1】 月の輪熊 さん
旧静岡市を3区、旧清水市を2区にするのが適当ではないかと考えており、3区の区割りが発表された時には「大雑把」という印象を持ちました。
旧静岡市は平坦地がきわめて少なくその分市街地が密集しています。そのため、人口規模が同程度の都市に比べてると大変特異なことに、昔から支所を設置しないという方針でした。(69年の旧安倍郡との合併の際には、井川地区のみあまりに本庁との距離がありすぎるため支所が設置されましたが)
したがって、静岡市の本音から言うと旧静岡市はできれば3区どころか1区ですませたいところだと思います。


なるほど、そういうことですと、合併後に現御前崎町域の「西部化」が急速に進むことになりますね。
しかし、車関係にせよ司法関係にせよ、行政と関連した部分が完全に西部化するとして、買い物や通院などの人の流れも急速に西部化していくのでしょうか。西部と中部の緩衝地帯のような状況が、しばらく続くようにも思えますが。
現在でも、県西部地方に属するはずの浜岡町と静岡市との間には毎日16往復の特急バスが運行されています。浜岡町から静岡市への通勤にも配慮したダイヤになっているところからみると、月の輪熊さんの言われるとおり、行政上の枠組みだけで人の流れのすべてが決定されるものでもないと思われますね。
いずれにしても、遠州人の代表でもある稲生さんの静岡市への対抗心には脱帽です。おっとりした隠居町である駿府人は、御前崎町が西部の枠組みに組込まれて静岡市にとってマイナス材料になるなんて思いつきもしないでしょうから。(だからだめなんでしょうね)


ウィークデーの夕方に放映していた頃に見ていたNHK「小さな旅」の範囲も、同じ時期に福島県や静岡県も含めるようになりましたね。当初、「1都6県小さな旅」でスタートし、私が見始めた頃(84年頃)には「関東甲信越小さな旅」になっていましたが、「関東甲信越」が取れたのは、福島・静岡両県を含めるようになってから、2年ほどたってからのことでした。
「関東甲信越」が冠されていた当時は、静岡局では不定期に時折放送されていただけでした。「関東甲信越」がはずされた辺りから、この時間だけは名古屋局からのローカル番組の代わりに「小さな旅」が放送されるようになりました。
NHKは、静岡県を名古屋局の管内にしていますが、浜松以西を除いては東京志向なので東京管内に変更してほしいところです。(岐阜や三重、北陸の話題を扱った名古屋局からのローカルニュース等には、関東地方よりはるかに遠いところのことのように感じて違和感があります。)
[22940] 2003年 12月 20日(土)23:07:49今川焼 さん
三次市街展望
[22932] 両毛人 さん
みなさん、どのように正答にたどり着いているのでしょうか?
三次市街地の写真については、日付を書いてしまいますと過去記事より場所の特定ができてしまうので伏せたのですが
ということで、僭越ながら少し種明かしを。
当初、手前に見える単線非電化の鉄道が築堤を下る様子から、八高線の沿線ではないかと考えたのですが(飯能、拝島、八王子など)、八高線の南側は、すでに電化されていることに気付きこれは却下。
市街地の様子をよく見ると、一番背の高い建物は無線塔のあるNTTらしき建物。ということは、その地域の拠点都市ではあるが、大型のデパートやホテルなどのないことから、さほどの大きさの都市ではないということが分かります。つぎに周囲の地形ですが、高い山のないなだらかな山地が続いています。
このことから、この都市は以下のような条件を満たしているはずであると結論づけました。

 町ではなく市ではあるが人口10万、いや、6~7万以下
 丘陵性の山に囲まれた内陸部にある、小さいながらも拠点都市である
 単線非電化の鉄道が通っている
 北海道、大都市近郊、平野部は除外して良いと判断

あとは、順番に当たっていけばいいのです。東北・中部は、高い山があったり非電化路線がなかったりして該当なし。中国地方で2つ引っかかりました。津山市と三次市です。津山市街を南西方向から見たのではと考えましたが、津山線と吉井川の位置関係が写真の線路と左方向に見える川の位置と合いません。
では三次市はどうか。実は学生時代、市内の三次ユースホステルに泊まったことがありました。三次駅から歩いて川を渡り市街地を抜けたところにあるYHへ、翌日ペアレントに尾関山駅まで車で送ってもらったという経験から、この時点で、写真の撮影場所は、三江線のトンネルの真上にある尾関山公園だということがピンときたのでした。

ちなみに(3)、(7)、(9)、(11)については、現地に立ったことがあるので、わかりました。ただし、(7)の佐原は、パッと見で、城崎温泉かと思いましたが。(10)は、4月にNHKのひるどき日本列島で中継していたので、埼玉県の東部だというのはわかっていたのですが地名を失念していました。

では、余勢を駆ってその他の回答を…あまり自信はないですが
(1)(5)いずれも奥日光ではないでしょうか。
(6)アルペンルートの入り口の市。
[22939] 2003年 12月 20日(土)22:51:45EMM さん
自分色
[22851] ペナルティキック さん
[22841] 太白 さん
[22827] なお さん

遅ればせながら、自分色登録へのお言葉、並びにメンバー紹介文の登録に対してお礼申し上げます。

ちなみに、自分色なんですが、拙稿[22810]で「実物より赤っぽい」と書いたんですけど、モデルとしたものの写真とあらためて見比べてみると、やっぱり赤すぎました。
そこでグリグリさんに左枠の背景色、下枠の文字色の変更を打診しておりました。
本日、変更していただけたようでして、これでモデルとしたものの色味に近づけることが出来たようです。

そのモデルがなんだったかというと、実は北陸鉄道の路線バスのボディカラーなのでした。
ニックネーム欄は、方向幕です。
茶色のつもりで選んだのですが、ディスプレイによってはダークレッドっぽく見えているかも。

それから太白さん、居住地・出身地とも石川県金沢市で御願いします。
大学の4年間を除き、ずーっと金沢に住んでます。
[22938] 2003年 12月 20日(土)22:39:59【1】EMM さん
国に振り回されている感じ
[22894] 両毛人 さん

減反政策においては、補助金の目安となる「転作カウント」なるものがあります。
これは、減反した田をどのような状態でおいておくか、でポイントが加算され、そのポイントに応じた額の補助金が支給される、と言うものです。
細かい制度はややこしいので説明はパスしますが、どういう条件がカウントが高いか、と言うのが時期によってころころ変わっているのです。
特に、4年ほど前まで実施されていた、一つ前の制度では、園芸品目のカウントが大きかったのです。
昭和40年代から園芸品目を導入しているところもありますが、特にこの一つ前の制度の元で、全国各地でいろいろな園芸品目が転作田で栽培されるようになりました。
私の感覚では、特に目立って増えたのはネギと切り花(露地ギクなど)だと思います。

導入された時期の早晩は色々ありますが、石川県で転作品目として導入されている主な品目としては、カボチャ、ブロッコリー、キャベツ、ハクサイ、加賀丸いも(丹波の山の芋や伊勢いもと同じ仲間)、れんこん、いちじく等々があげられます。
県内ではれんこんは江戸時代、加賀丸いもは大正時代から栽培されていますが、昭和40年代の減反製作開始とともに面積・栽培地区が拡大しています。


ちなみに、現在行われている制度では大豆、大麦、蕎麦などの穀類のカウントが大きくなっています。
制度が変更されるとき、転作田の園芸品目産地がかち壊れてしまうのでは?と思ったのですが、実際にはそうはなっていません。
それは、穀類をただ作ってもそれほど大きくカウントされないからです。
一定の面積を固めて、「団地化」して作らないと十分な補助金がもらえないんです。
正直なところ、転作田の大豆や大麦は、補助金がないと赤字の場合が多いです。
一方、園芸品目は、労力がかかったり、価格が安定しなかったりはしますが、取り組み方次第で補助金なしでもプラスにすることが出来ます。
また、ある程度は転作カウントがもらえるため、園芸品目も生き残ったのです。


ただ、来年からまた制度が変わります。
これまでは、

「これだけの田んぼがあったら、そのうちの何割かを減反しなさい。減反した田で何か作れば、それに応じて補助金を上乗せしますよ」

と国から言ってきて、それを都道府県→市町村に割り振る、いう感じでしたが、来年からは、

「あなたは昨年これだけ出荷しましたね。今年はこれだけ分作れる分の面積だけ稲作って良いですよ。それを越える分は減反しなさい。減反下手で何か作れば、それに応じて補助金が上乗せします」

という感じに変わり、しかもそれを市町村がそれぞれで取り組まなければならなくなります。
かなり大幅に制度が変えられるため、現在都道府県や市町村はてんやわんやです。
しかも、数年後には国は減反政策に直接タッチしなくなるようです。
制度をややこしくしておいてぶっ放すと言うのですから、かないません。

※誤記訂正、並びに一部表現訂正
[22937] 2003年 12月 20日(土)22:02:56ありがたき さん
超MM
[22927]seahawk さん
たしか、長崎道の「東そのぎ」もひらがなだったと思います。

です。あっれぇ、おかしいなぁ。調べたときの書き出しメモ見たらきちんと挙げていたのに…。という訳で、長崎道の東そのぎI.Cも追加して読み替えてください。表が不完全でゴメンナサイ。

首都高速のみなとみらいICはもともと「みなとみらい」だったのでしょうか?みなとみらいという地名は比較的新しいと思うので、かつては桜木町などといった名前だったのではないかと推測しているのですが、もしご存じでしたらご教示下さい。

みなとみらいI.Cは、みなとみらい21地区の再開発と共に新設されたインターです。残念ながら桜木町I.C等の存在はありませんでした。ちょうど同インター付近は、JR根岸線から分岐する貨物線が地下に潜るアプローチがあるため、根岸線および東急東横線の線路を隔てて海側と山側を繋ぐ道路が近辺に1本しかなく(貨物線と平面交差する踏切があります。しかし数年前に歩行者専用になったので自動車が通行できる道は高島町交差点と紅葉坂交差点の間にはなくなりました)、海側のみなとみらい地区に設けられた出入口の構造もこのインターが新しいものであることを物語っていますね。
[22936] 2003年 12月 20日(土)22:00:40EMM さん
要は色々あるようですが
[22883] みかちゅう さん

Yahoo!で「温泉郷」と入れて検索してみると、いろんなところが引っかかってきて面白いですね。
中には自然発生的に出てきたものもあるかもしれませんが(乳頭温泉郷はそれっぽいかも)、大方は観光地としてのイメージアップを目的としてつけられたものではないか、と考えられます。

自治体の観光担当課や観光協会が絡んでいる場合は、その自治体内の温泉を総称して○○温泉郷、となっているようですね。
この場合、大きい、または古くからある有名な温泉があって、その近隣に中小の温泉があるような場合は、一番有名な温泉を前面に押し出すことになるようです。
鳴子温泉郷はこれに当てはまるようですね。

鳴子温泉郷  http://www.naruko.gr.jp/

中には有名どころ2カ所を前面に出したところもあります。
湯田中渋温泉郷は2つの温泉の集まりかと思ったら、9つの温泉の総称だそうです。

山ノ内町商工会  http://www.icon.pref.nagano.jp/usr/yamanouchi-sci/

一方、一定の大きさの温泉が複数ある場合、どれか一つを前面に押し出してしまうと角が立つため、自治体名、または新たな名称が冠せられるのではないでしょうか。
奥飛騨温泉郷などはこれに当たるかと思います。

奥飛騨温泉郷観光協会  http://www.okuhida.or.jp/

自治体の枠を越えて、近隣の元々ライバル関係にあった温泉同士が共同キャンペーンを行うために集まったような場合も、どれか一つを前面に出しにくいので、新たな名称が冠せられるようです。
こういう場合、同じ地域に小さな温泉があっても仲間に入れてもらえない、と言うことになります。
加賀温泉郷なんかはまさにこれですが、この他にとっとり梨の花温泉郷なんてのもあるそうですね。

加賀温泉郷活性推進化協議会  http://www.kagaonsenkyo.gr.jp/
とっとり梨の花温泉郷  http://www.nashinohana.com/


さて、以上は複数の温泉の集合としての温泉郷ですが、中には一つの温泉で「温泉郷」と称しているようなところも多数見受けられました。
これは、[22829]faith さんがおっしゃっているように、「温泉の郷」程度の意味合いで、イメージアップを狙ってつけているんだと思います。
中には、それこそ「何となく」自称しているところもあるっぽいです。

ある意味、「温泉郷」という言葉が一人歩きしている感じですね。
[22935] 2003年 12月 20日(土)20:58:45EMM さん
軒下提灯さん、たぶんビンゴ
[22934] 軒下提灯 さん

私もつい今し方、(11)は秋田駅前であろう、と言う結論に達したところでした。
やはりポイントは「新政」でした。

結論に至る道筋は、

正面のビルの上の看板が「清酒 ○政」(最初、新の時がよくわからなかった)
 ↓
「清酒 政」でYahoo!で検索したら、「新政」が引っかかってきた。
秋田市の会社だったので、秋田駅前かな?と思ったが、秋田県内の他の市じゃない、という確証を持つため、さらに調べてみた。
 ↓
地図を見たり色々しているうち、Googleで「秋田駅前」でイメージ検索したら、正面に写っているビルと同じビルの写真が引っかかってきた。

でした。
ちなみにタクシー乗り場は現在、写真の位置から変更されてるみたいですね。
[22934] 2003年 12月 20日(土)20:34:31千本桜[軒下提灯] さん
やけっぱちで秋田
[22932]両毛人さん
富士見坂、佐原と2つ続けて外してしまいました。これはショック。日暮里も谷中も似たようなものだし、佐原と栃木の写真も似ていたから、2問外れたけど1問正解したことにしちゃいましょう!。それにしても佐原と栃木の写真雰囲気が似ていましたね。栃木と思い込んで疑わず、他の街のことを考えてもみませんでした。でも、栃木のうずま川の方が佐原の川より2、3メートルほど川幅が広いかもしれませんね。
自信回復のために(11)に挑戦します。これが外れたら、何のために長生きしてきたの?という感じで、立ち上がれなくなりそうですが、えいっ!、答えは「秋田」。違うかな?。推理は人口10万以上の都市と新政。写真の印象では人口10万以上の都市にみえる。新政は弘前や酒田にはあんな大きな広告塔を建てないだろうから、秋田ということになる。もう、外れてもともと、やけっぱちです。
[22933] 2003年 12月 20日(土)20:25:07はな さん
あの町この町
HP「都道府県市区町村」をいつも利用させていただいております。
はじめて、このHPに出会いました時は、都道府県市区町村に関する膨大な資料に
感動いたしました。
小生は旅行が大好きで、全国各地を旅行しましたが、近年は体調を崩し、もっぱら
紙上旅行(いやウェブサイト旅行かな)を楽しんでいます。その資料として、HP
「あの町この町」を作成しています。不十分な所が多々あると思いますが、ご覧い
ただけましたら幸甚です。

HP あの町この町
[22932] 2003年 12月 20日(土)19:29:25【1】YSK[両毛人] さん
みんな正解です!!
[22924]今川焼さん
#雪かきお疲れさまです。
[22926]KMKZさん
(3)、(8)、(9)、(10)、いずれも正解です。
解答と解説ページを更新しました。

残りは、(1)、(2)、(5)、(6)、(11)、(12)です。
#あまりの素早いご解答に、2つ写真を追加しました。

みなさん、どのように正答にたどり着いているのでしょうか?
三次市街地の写真については、日付を書いてしまいますと過去記事より場所の特定ができてしまうので伏せたのですが、それでもこんなに早くお答えが出るとは思いませんでした。ほんとうに、脱帽です。

各地で大荒れの天気になっているようですね。
夕刻より、当地でも雪が積もり始めました。
上越国境の強靭な脊梁さえ、今回の寒波の雪雲を抑えこむことができなかったようです。

風も強く、かなり冷え込んでいます。
みなさんも、お身体には十分にお気をつけくださいね。
[22931] 2003年 12月 20日(土)18:50:56miki さん
雑学訂正チェック中に...。
私は今、雑学訂正のチェック中ですが、
その途中、おもしろいものを見つけました。
http://uub.jp/zat/takeo.html
で、3/1に郡上市ができると、兵庫県上郡町と逆さまペアができてしまうのです。
ほかの訂正は結構平凡ですが、これだけは面白いので落書き帳に書き込みます。
[22930] 2003年 12月 20日(土)18:40:02旅仙人 さん
看板の無かった市役所
[22922]
あれっ? どうやったら返信ができるのかな?・・・

「夜鳴き寿司屋」さん こんばんは。
早速のご応答をありがとうございます。
過去記事への返事のしかたが判らないので、新規書き込みと同じ方法になりました。
よろしかったら、教えて戴けると助かります。

ご質問の市役所は以下です。
1)千葉県「館山市役所」・・・玄関改築時に外したまま紛失?した模様。
2)茨城県「取手市役所」・・・役所の人達とも探しましたが、最初から無い模様。

但し、これらは2002年2~3月頃の状況ですから、現況は不明です。
確率?的には、全国ではあと2箇所くらい有りそうですね!(笑)
ではまた。73!
[22929] 2003年 12月 20日(土)18:38:49【1】KMKZ さん
東山道武蔵路
[22877]愛比売命 さん
東山道という区分も個人的には気になります。まあこの地方区分が有効だった時代といえば、江戸という巨大都市が無かった頃の話でしょうが。。。
武蔵国は、奈良時代の宝亀2年(771)に東海道に所属替えされるまでは、東山道に所属していました。その為に、現在の両毛地方にあった東山道の新田駅と足利駅の中間点付近から武蔵国府(現東京都府中市)まで支線のような道が作られていたそうです。(研究者の間では、この道のことを東山道武蔵路と呼んでいるようです)都からの使者は上野国府-新田駅-武蔵国府-(武蔵路を戻って)-足利駅-下野国府と、遠回りなルートを辿っていたようです。一方、東海道は、相模国府-三浦半島-(海路)-房総半島-上総国府-下総国府のルートだったのが、新たに陸路ができて相模国府-後の江戸付近-下総国府-上総国府のルートになり(総国の上下が逆転)、武蔵国府はこの新東海道に近いので武蔵国は東海道に所属替えとなったようですね。

ところで、以下の地図、
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.49.58.814&el=139.27.6.563&la=1&fi=1&sc=3 東山道武蔵路の名残?
中央に所沢市の市域が細長く狭山市に突き出しているのがわかりますが、この部分、現在は林だそうですが、ちょうど、古代の東山道武蔵路のルートに当たるらしいとのことで、この延長線上の南北に東山道武蔵路の駅跡らしき遺跡が、発見されています。
また、脇の道は鎌倉時代に堀兼道と呼ばれた北(両毛地方?)へ向かう古い道だったそうで、東山道武蔵路を継承した道と考えられているようです。

どうも現代人は江戸・東京を中心に考えてしまいますが、街としての鎌倉が衰退する室町時代中頃までは両毛地方から武蔵国府(府中)ー相模国府(海老名)ー鎌倉へと向かうルートが重要だったのでしょう。新田義貞が鎌倉を攻めた時の古戦場は、小手指(所沢)、久米川(東村山)、分倍河原(府中)と、やはり、昔の主要ルートに沿っていますね。

PS
どうしても都合がつかずオフ会に参加できませんでした。
[22928] 2003年 12月 20日(土)18:36:41白桃 さん
でるでるさんへ
毎日、合併情報の更新有難うございます。
法定協議会に関するつい最近の傾向ですが、まだ設置されていないのに法定協議会一覧に掲載されているのがありますね。クレームをつける気は毛頭ございませんが、このあたりの判断基準(少し大げさですね)をお示し願いませんでしょうか。ここにきて、協議会から離脱する自治体も増えてますが、「離脱を検討」と「離脱を表明」、ここらも慎重に表現されておりますね。白桃は「表明」と書かれている場合は、即、その自治体をはずしております。(笑)
[22927] 2003年 12月 20日(土)17:28:32seahawk さん
久しぶりの書き込みです
お久しぶりです。なかなか落書き帳に来られずにいたら、いつのまにか1ヶ月近く来ていませんでした。
最近は、冬休みの宿題の多さに泣き、ベガルタ仙台J2降格に泣き、「北の国から」の再放送に毎晩涙ぐんでいるseahawkです。

[22804]軒下提灯さん
ほかのみなさん
温泉と温泉郷の違いって考えてみると気になりますね。鬼首温泉は鳴子温泉郷と表されていることもあれば、鬼首温泉郷になっていたり定義は難しいです。
私もちょうどこの間、祖父母と家族で東鳴子温泉に行ってきました。大きいホテルは鳴子温泉に集中していて地味な旅館が多いのですが、やっぱり温泉は気持ちいいことに代わりはありませんでした。
帰りはやっぱり栗団子を買って帰りました。花より団子と言うことで、家では鳴子から名物のこけしを買って帰ったことはありません。


[22802]ありがたきさん
ほかのみなさん
高速道路のひらがなのインターチェンジは調べてみるとなかなかおもしろいですね。たしか、長崎道の「東そのぎ」もひらがなだったと思います。
ところで、首都高速のみなとみらいICはもともと「みなとみらい」だったのでしょうか?みなとみらいという地名は比較的新しいと思うので、かつては桜木町などといった名前だったのではないかと推測しているのですが、もしご存じでしたらご教示下さい。


[22923]両毛人さん
クイズ拝見致しました。それにしても、写真がきれい!でも、クイズはほとんどわかりません。福岡3点セットの2つが写っている写真は分かったのですが・・。


メンバー紹介担当の太白さんへ
だいぶ遅くなってしまいましたが、メンバー紹介の私の紹介文を新たに更新してくださってほんとうにありがとうございました。深海魚さんが以前書いてくださった紹介文も感動でしたが、改めて感動しております。これからもよろしくお願いします。
[22926] 2003年 12月 20日(土)17:03:55【1】KMKZ さん
クイズ・この地域はどこでしょうか? パート2の(10)
[22878] 両毛人 さん
クイズ・この地域はどこでしょうか? パート2

(10)は、最近、越県合併で話題になりましたが、雲行きが怪しくなっている2市町の境界付近にある桜の名所ですね。堤防に沿って植えられた桜の花のピンクと堤防脇の水田(?)に咲く菜の花の黄色との対比の美しさで有名で、北野武の映画のロケにも使われました。
しかし、江戸時代から明治時代にかけては何回も決壊して江戸・東京の街に水害をもたらした場所でもあります。
[22925] 2003年 12月 20日(土)16:53:17KMKZ さん
足利学校の堀
[22888]両毛人 さん
[22903]わたらせG さん
足利学校の南側と西側にはお堀はありません

この界隈には4年前に行っていますので、既に足利学校にはお堀があった筈なのですが、どうも堀の印象が薄いのですね。正門(?)の前には堀が無かったような記憶があります。
一方、鑁阿寺は、お寺なのに堀に囲まれているのは珍しいので、さすがは足利氏の館跡だと強い印象が残りました。

私が生まれる前に両親が住んでいた鑁阿寺近くの町名の件、現在は埼玉に住む母に今度の正月に会いますので、その時に尋ねてみます。

それから、実は義父も足利出身で、子供の頃は足利学校の敷地で良く遊んでいたとのことです。
[22924] 2003年 12月 20日(土)16:37:32今川焼 さん
とりあえず3つ答えます
[22878] 両毛人 さん
クイズ・この地域はどこでしょうか? パート2
(2)以外はだいたい見当が付いていたのですが、確信のあるものについて答えさせていただきます。
(3)西国三十三所観音霊場の一つで、ボタンで有名なお寺です。
(8)これが一番考え甲斐がありました。右下に見える単線非電化の鉄道がヒントになりました。県北部の拠点都市で、鵜飼と雲海が有名ですね。
(9)この昔の学校の建物の前の道(中町)は、古い街並が残るすてきなところですね。また、この町などが合併してできる市名が、間もなく開通するI.Cの名称に採用されるか話題になっていました。(自分がふったネタだったりしますが… 汗)それと、たしか宇都宮さんが大勢住んでいる町です。
[22923] 2003年 12月 20日(土)15:55:32【1】YSK[両毛人] さん
パート2のほうも、解答と解説ページ開設しました。
[22881]EMMさん
(4)はこのすぐ横あたりにビルみたいな格好のタワーがあるところですね。奥の方に写っているのは最近売りに出されてしまった球場とホテル。
はい、福岡市のシーサイドももちで正解です。拙稿「西海道訪問記 I 」にも別のアングルの写真を載せておりますので、ご覧くださいね。

また、(7)の写真も、拙ページの掲示板「地域の旅人」に、inakanomozartさんから正解が示されました。
佐原市小野川沿いの景観です。
伊能展の話題が最近ありましたので、佐原の写真を取り上げてみました。

そこで、パート2のほうも、解答と解説ページを設置しました。
正解が出次第、随時更新してまいります。

<追記>
上記クイズ企画は掲載を終了しました。ご了承ください。
[22922] 2003年 12月 20日(土)15:32:23夜鳴き寿司屋 さん
Re:はじめまして
[22920] 旅仙人 さん

 こちらこそはじめまして

私が既に回った350市の写真を調べてみたら、26市が「市庁」でした。

 すごいですね。鉄道乗りつぶしよりも乗用車を運転していかないといけない分、難しいですね。昨今の激変では鉄道路線の廃止よりもシビアですね。

 それにしても「市役所」は標準公式名称ではなかったのですね。かつて「村役所」を村制時代に名乗っていた豊見城市のケースがありますが「県庁」の向こうをはっていたりして。


看板の無い市役所も二つ有りましたのでこれは不明ですが!(笑)

 それは何処ですか?その市に転入届を出しに来る初心者を無視した行為(?)ですね。まさか市役所以上に大きな建物がないないわけでは。また、あなたが言われているように倉敷市役所は実際にホテルと間違えます。私は小学校の時に本当に間違えました。隣の岡山市はプチ「霞ヶ関ビル」のようです。
[22921] 2003年 12月 20日(土)15:15:41今川焼 さん
今日は、朝から雪かきでした
昨日からの寒波は、雪雲が内陸部まで到達する山雪型だったと見えて、積雪が30~40センチに達しています。

[22898] 月の輪熊 さん
今川焼さんはどんな名称を応募されたのですか?
15日で募集が終わりましたが、果たして私が応募した「良寛町」は、どのくらい集まることやら・・・。
ここは三島郡の一部分ですが、三島町はすでにあるし、知名度から出雲崎町とすれば、与板町が長岡市の方へ行ってしまいそうだし、などと考えていて結局応募できませんでした。「良寛町」というのは、3町に共通するいい名前だと思いますよ。

[22901] 月の輪熊 さん
「北近畿タンゴ鉄道」・・・「宮福鉄道」宮福線の開業から約1年後、宮津線の引き受けを前にして社名変更しているわけですが、漢字でもひらがなでもなくカタカナの「タンゴ」にしたのは、音楽の「タンゴ」を意識したのではないかと思いました。
これは一般公募によせられた小学生の作品だったと思います。北近畿タンゴ鉄道は、京都府が中心となって設立された第3セクターなんですが、宮津線の西端部だけが兵庫県の豊岡市にかかっています。当初、豊岡市側は円山川に架かる鉄橋が河川改修の妨げになるとして、路線の存続に熱心ではありませんでした。その辺の配慮からズバリ「丹後鉄道」ではなく、兵庫県側の但馬地域や福知山市のある丹波地域も含む北近畿という言葉を頭に付けたんだと思います。


[22909] 愛比売命 さん
南海とは小田原と違って範囲が広いですから、そのほんの一部を通って「南海」と命名するのはすごく豪気ですね。
そういえば、山陽地方の東西両端に、兵庫県の山陽電鉄、山口県下関市の旧山陽電気軌道(現サンデン交通)が存在します。
かつて南海鉄道は四国行きの海上輸送も手がけていたのですか??
[22912] Issie さん
和歌山-徳島間を運行しているのは「南海フェリー」です。
かつては、大阪難波から四国連絡の和歌山港行き「四国号」という特急電車もありました。今も「サザン」が走っていますが、高速船が昨年廃止されてからは、大阪-徳島間の移動手段は、南海も参入している明石海峡大橋経由の高速バスに主役の座を譲った感がありますね。
[22920] 2003年 12月 20日(土)15:11:54旅仙人 さん
はじめまして!
始めまして! 無線と温泉の旅人、通称「旅仙人」と申します。
今まで、「落書き帳」があるのに気付きませんでした。
「市町村合併情報(予定順)」には大変お世話になっております。
ありがとうございます。遅ればせながら御礼申し上げます。

関係住民以外の者が市町村の増減動向に一喜一憂するという一面を持った趣味があることをご存知でしょうか?
私の拙いホームページをご覧いただくと、そのへんがお判りいただけるかもしれません!

「市役所」と、「市庁」の表現について興味深く拝見しました。
私が既に回った350市の写真を調べてみたら、26市が「市庁」でした。
看板の無い市役所も二つ有りましたのでこれは不明ですが!(笑)
横文字表現では、「City Office」と、「City Hall」の二つに分かれるようですが、この基準も良く判りません。
「元号のつく町村」も拝見しましたが、「平成町」は私の住んでいる横須賀市に現存します。

訪問した市役所の全景写真をホームページの「旅WACA日誌」に掲載してありますので、興味のある方はご覧ください。

では、御礼方々ご挨拶まで。 今後ともどうぞよろしくお願いします。

HP JA1CJBの日本全市移動運用の旅!
[22919] 2003年 12月 20日(土)15:08:47【1】YSK[両毛人] さん
富士見坂
[22911]KMKZさん
荒川区の日暮里・富士見坂ですね。
[22910]般若堂そんぴんさん
なるほど,[22843]のクイズ(9)は○士○坂ですね.

はい、正解です。写真は、荒川区の富士見坂を撮影したものです。
谷中からそのまま西日暮里駅方面に北に進むと、「諏訪台通」に至ります。諏方(すわ)神社の鳥居の前が、富士見坂の坂上です。諏方神社の境内からは、西日暮里駅付近の山手線などを見下ろすことができましたね。

現在2カ所の富士見坂で富士山を見ることができます。
だそうですから、富士山が見える坂は、(富士見坂以外を含めて)3カ所以上あるのかもしれません。
目黒のほうは、「目切坂」という名前の坂のようですね。
ですので、[22908]の私の表現は適切ではなく、「富士見坂」と名づけられた坂の中で、唯一実際に富士山を望むことができる坂、というのが正しい表現でした。訂正しお詫び申し上げます。

富士見坂の解説も加えて、「解答と解説」ページをアップしました。

<追記>
上記クイズ企画は掲載を終了しました。ご了承ください。
[22918] 2003年 12月 20日(土)15:08:47夜鳴き寿司屋 さん
すいません
[22917] あんどれ さん

「セルビア・クロアチア・スロベニア王国」だと思います。別の資料では「セルビア人・クロアチア人・スロベニア人王国」と書いてありました。地名の連称ではなくて民族名の連称なのかもしれません。

 そうでした、すいませんでした。ケアレスミスでした。高校時代に「ササン朝ペルシア」を「サザン朝」と書いて指弾された私です。
[22917] 2003年 12月 20日(土)14:57:02実那川蒼[あんどれ] さん
旧ユーゴスラビア
[22915](夜鳴き寿司屋さん)
「セルビア・モンテンテネグロ・スロベニア王国」
「セルビア・クロアチア・スロベニア王国」だと思います。別の資料では「セルビア人・クロアチア人・スロベニア人王国」と書いてありました。地名の連称ではなくて民族名の連称なのかもしれません。

ちなみに旧ユーゴスラビアのうち、最後まで「ユーゴスラビア連邦共和国」を名乗っていた国は今年から「セルビア・モンテネグロ」と国名が変更されています。
[22916] 2003年 12月 20日(土)14:49:53白桃 さん
月日は百代の過客にして(奥の横道レス)
[22899]kenさん
頻発するようでしたら、稲毛海岸、蘇我→新浦安なら、ご用命いただければ、私めが○タク拝命いたしますよ。(笑)
自信をもって「頻発する」と思います(笑)。少し前までなら、ナツメロの20曲ぐらい歌いながら4~5時間かけて歩いていたのですが。でも、あのあたり、工場の排水や船橋競馬場の馬糞の変な臭いやらでなんとなく空気が悪そうだし、健康のためにも?最近は夜行を自粛しております。
#伏字○の中には「円」という字がはいります。(笑)
#このあたり、水鳥の楽園、谷津干潟にも近く、千葉国際駅伝コースの一部にもなっており、全体的にはけっして、「空気が悪い」ところではありません。
駅のアナウンスで、「カキャクのため遅れが出ております」と、どこの駅のアナウンスでも、車内のアナウンスでも言ってるんですが、「過客」の意のようですね。客が多すぎの意?(中略)12月の金曜夜とかは、柔軟に臨時列車を組んだ方が良いように思いましたね。毎年わかってることなんだし、カキャクに対応する方が、JRも大変だと思います。
全く同感です。お客様が一杯乗るということを「カキャク」とは、何事ぞ。ありがたいことではありませんか。お客を貨物と同等視しているのでは?だから貨客?とにかく、東日本さんには、kenさんのご意見を尊重していただくとともに、比較的閑散な時間帯の乗客と乗り越し常習客に対してはなんらかの優遇措置を講じていただきたいものです。
[22915] 2003年 12月 20日(土)14:37:50【1】夜鳴き寿司屋 さん
合体地名名称
[22808] 月の輪熊 さん

また「宇和I.C」も、西予市誕生後に開通すれば、「西予I.C」になるのではないでしょうか。
開通前でも「みなべI.C」と同様、合併に先立って「西予I.C」にするかもしれませんし。

 同じ松山道でも内子町と五十崎町が合併(予定)する前の開通の為「内子五十崎 Ⅰ.C」となっておりますが、新「内子町」が発足してもされる可能性は少ないでしょうね。

 町名は内子にして町役場は五十崎という妥協が出来たので良かったのですが、もし町名で揉めて「内子五十崎町」や「五十崎内子町」にならなくて良かったと思います。また地元の方に聞いた話では新しい町役場を両方の町の境に近いⅠ・Cの隣接地に作る構想もあるようです。

 かつて両方の町の名称をつけた「大湊田名部市」(現・むつ市)がありましたが、今後町名で揉めるからと「セルビア・クロアチア・スロベニア王国」のように3つも4つも合わせた名称の自治体は出現の可能性はないですが、「大田区」(大森区+蒲田区)のような方式も「平成の大合併」においては稀ですが、してほしくはないやり方です。

*「セルビア・モンテンテネグロ・スロベニア王国」を修正
 ここでは地名にしておりますが、本当は民族名が正確です。
[22914] 2003年 12月 20日(土)14:15:55ズッキー さん
東洋のフィレンチェ・・・
[22904]太白 さん
HP拝見して、姉妹都市の件が大変参考になりました。わが故郷岐阜市が5都市と姉妹友好締結をしているのが、多いのではないか、相手先に失礼ではないかと心配しておりましたが、アメリカは同盟会かと思うような姉妹都市の多さで、そういうものなのかと納得しました。
岐阜市の姉妹都市ですが、中国の杭州市・ブラジルのカンピーナス市・ウィーン市マイドリング区は身の丈に合った相手だと思うのですが、イタリアのフィレンチェ市・アメリカのシンシナチ市は明らかに過分な相手だと・・・いつかのテレビ番組で「フィレンチェ市は日本の京都市と姉妹都市です云々・・・」と紹介されていて、間違ってもこういうときに、岐阜市は出てこない(笑)
十数年前に見かけた、市役所南庁舎のショーウィンドウ『東洋のフィレンチェ!岐阜市』の厚顔無恥ディスプレイのように、舞い上がっているだけで実体の伴わないものなのかもしれませんね。
[22913] 2003年 12月 20日(土)14:04:10【2】夜鳴き寿司屋 さん
アメリカと日本の「ポンペイ」
[22904] 太白 さん

イリノイ州の最初の州都の衰退も自然に隣り合わせだったという事ですね。もし災害にあわなければ近くにあるセントルイスのような大都市として繁栄していたとかもと思いますと、歴史は偶然が積み重なっての結果だと思わずにはいれません。

 世界には、環境の変化により放棄された都市は数多くあると思いますが、日本ではダム湖に沈んだ町を除けば、北海道の炭鉱町と草戸千軒町を思い浮かべます。

 草戸千軒町は広島県の芦田川河口付近にあった中世の商業都市でしたが、当時の芦田川河口付近にあった小山に福山城が築城された事により流路が代わり、その後の水害により壊滅的被害を受けた事により放棄され、現在では芦田川の底に沈んでおります。

 もし仮に福山城が他の地(福山は萩や越後高田のように江戸時代に作られた数少ない新造城下町)に築かれていたなら草戸の方が有名になっていたのかもしれません。
[22912] 2003年 12月 20日(土)13:27:57【1】Issie さん
東山地方
[22909] 愛比売命 さん
かつて南海鉄道は四国行きの海上輸送も手がけていたのですか??

今でも(グループとして)手がけていますよ。
和歌山-徳島間を運行しているのは「南海フェリー」です。
もう20年前のことですが,私が初めて四国に上陸したときの出口は,小松島港から和歌山港への南海フェリーでした。小松島港で購入した切符にはしっかり南海電鉄の社章が。

関東で言えば、小田急、江ノ電と同じような命名と言えば分かりやすいでしょうか?

南海鉄道が最初の区間を開業したのは1897年。「前々世紀末」のことですから,昭和になってから開業した「小田原急行」などという“新出来”の電気鉄道と比べるなど,恐れ多いことかもしれませんねえ(なお,小田急のターミナルは新宿です)。

そんなことより,
何しろ前々世紀末のことですから,地域区分に関する感覚は現代とは少なからず違うのではないかと考えます。
明治も既に30年。さすがに「府県」という地域区分は定着していただろうけれども,それよりも従来からの「国」による地域呼称の方が(特に現役以上の世代には)ずっとなじみ深かったことでしょう。
この時期の出版物では律令以来の五畿七道による「東山(道)」「南海(道)」などという地域区分は珍しくなく,まだまだ十分に生きながらえてしました。

そのような時代の「南海鉄道」ですから,必ずしも現代の地域区分の感覚と一致するものでもなかろうと思います。
ある意味,百年前の地理感覚を封じ込めた「化石」のようなものかもしれません。

そんなわけで,「東山地方」という呼称も順次廃れていくわけですが,百年前には十分に“生きた”地域呼称でした。
ただし既に,白河以北は「奥羽」または「東北」,碓氷以東は「関東の一部」として把握する方が一般的になりつつありましたから,現実には 濃・飛・信 の3州,すなわち岐阜・長野両県を指す呼称として使用されることが多かったようです(江州は東山道に属するけれども「近畿」に含む方が多そうですね。甲州は東海道です)。

「東讃地方」

このたびの気象庁の気象予報区分改訂で来年の3月から香川県がさらに細分されて,気象注意報や警報の発令単位として「東讃」が使われるようになるそうです。同じく「中讃」「西讃」「小豆」(←“島”をつけないことからすると,これは郡名由来の「しょうず」と読むのかな),そして「高松地域」も。
同時に高知県も細分されて,こちらは「室戸」「安芸」「高知中央」「高吾北・嶺北」「高幡」「幡多」という区分になります。
「高吾」「高幡」という地域呼称がよそ者には新鮮ですね。
[22911] 2003年 12月 20日(土)13:05:19【1】KMKZ さん
富士見坂
[22910] 般若堂そんぴん さん
なるほど,[22843]のクイズ(9)は○士○坂ですね.

荒川区の日暮里・富士見坂ですね。写っている建物がクイズの写真と同じです。

http://www.t3.rim.or.jp/~kuri/fujimi/ 東京の富士見坂

でも、
現在2カ所の富士見坂で富士山を見ることができます。
だそうですから、富士山が見える坂は、(富士見坂以外を含めて)3カ所以上あるのかもしれません。
[22910] 2003年 12月 20日(土)12:50:34般若堂そんぴん さん
某模型メーカーと同じ読み!
[22908]両毛人さん
アーカイブでもこの坂が紹介された記事があるのですが、「文京区の・・・」と書かれています。
なるほど,[22843]のクイズ(9)は○士○坂ですね.
[22909] 2003年 12月 20日(土)12:12:30ペーロケ[愛比売命] さん
南海
[22890]Issieさん
思うに,「南海鉄道」の謂いは,「南海道をエリアとする鉄道」というよりも,「南海道=紀州・淡路・四国へ向かう鉄道」という意味ではないでしょうか。
 まあ、関東で言えば、小田急、江ノ電と同じような命名と言えば分かりやすいでしょうか?小田急は小田原だけ走っている訳ではなく、池袋から小田原に向かう、という意味と同様に、南海も難波から南海道の一部の和歌山に向かう鉄道、という意味なのでしょうね。ただ、南海とは小田原と違って範囲が広いですから、そのほんの一部を通って「南海」と命名するのはすごく豪気ですね。それでも四国方面から目立った反対が無さそうなほど、「南海地方」という名称があまり身近ではないのかもしれません。「南海と言えばあのへんを指す」という程度かな。
 あるいは南海電鉄もいち企業に過ぎませんから、「南」「海」という、海水浴をイメージさせる言葉を強引に選んで付けたのかもしれません。「海水浴に行くなら南海電鉄が便利でっせ~」といった感じに。

早い段階から官営鉄道の紀勢線への直通運転や,淡路・四国(徳島・小松島)方面への連絡輸送に非常に積極的でした。
 かつて南海鉄道は四国行きの海上輸送も手がけていたのですか??

かつての「南海ホークス」こそ,阪神タイガースどころの騒ぎではない,“バリバリの大阪球団”というイメージを私は持っているのですが。
 今や難波の大阪球場も完全に姿を消しましたが、まさに大阪に本拠地を置いていた、「大阪の球団」ですね。まあ、大阪には「キタ」と「ミナミ」という二つの街がありますので、阪神が「キタ」の球団、南海が「ミナミ」の球団といったところでしょうか。といったら、戎橋は「ミナミ」じゃん、なんて反論が飛び出しそうですが。。。
 ところで、南海ホークスが強かった時代、戎橋の飛び込みは日常茶飯事のことだったのでしょうか??

「東山道」もまた,奥羽から江戸へ終点を付け替えた上で「中山道」の名で近世に伝えられています。
 中山道と奥州はもはや完全に切り離されており、もはや両者を結びつけて「東山地方」と言って考えることは有り得ないでしょう。現代で「とうさんちほう」と言えば「東讃地方」のことでしょう(笑)。

近世に「南海道」「西海道」という街道はあったのか。
 少なくとも「南海道」はあまり聞きませんね。伊予の国では、「道前」「道後」の「道」は現在で言うと今治あたりにあった伊予国分寺まで伸びていた「太政官道」を指していると言われており、早い時代から「南海道」とは呼ばなくなったのかもしれません。あるいは、四国は南北ともに陸上交通よりも海上交通の方が発達しており、「道」の整備が遅れていたのかもしれません。
[22908] 2003年 12月 20日(土)11:40:00【1】YSK[両毛人] さん
栃木ではありません
[22905]軒下提灯さん
やはり(9)は難しいですね。アーカイブにさらりと目を通してみたのですが見当がつきませんでした。その路地って、全国的に有名なんですか?。例えば樋口一葉が住んでいた路地とか・・・。どうも撮影場所は谷中っぽい。
そうですか・・・。著名人が住んだとか、そういう類の場所ではないと思います。では、最後に重大ヒントを。この写真の路地からは、東京ではここからだけ、あるものが見えるのです。しかし、掲載している写真に、それは映っていません。

アーカイブでもこの坂が紹介された記事があるのですが、「文京区の・・・」と書かれています。しかし、地図で見ますと、文京区内ではないことが判明しました。その場所に設置してありました説明標示板にも、「○○区教育委員会」と文京区以外の区名が記されていました。

パート2の(7)。難易度★4つの街は、土日になると首都圏からの日帰り観光客がどっとやってくる街ですね。山本有三もやはり、このようにして「おはぎ」を食べたのだろうか?
あの写真は、栃木で撮影したものではありません・・・。確かに見た目は似ていますが、別の地域の写真です。
[22907] 2003年 12月 20日(土)11:36:24千本桜[軒下提灯] さん
足利
[22903]わたらせGさん
小綺麗に(おとなしく)なり過ぎて活気がないのが気になります。
たしかに、足利はそのような印象がありますね。中心街は綺麗に整備されているのに、賑わいがないのが寂しい。桐生、栃木の中心街には、まだ辛うじてデパートが残っていますが、足利にはそれが無いのが原因かも。バンナ寺周辺の石畳み。見た目は良いのですが、通商店街からバンナ寺に向かって観光客が歩く細い道の石畳みは「やり過ぎ」ではないでしょうか。でこぼこしていて歩き難いことこの上なし。景観も大切ですが、設計時に歩行シュミレーションをしなかったのでしょうか?
[22906] 2003年 12月 20日(土)11:22:29【1】ペーロケ[愛比売命] さん
近畿と関西
[22867]かすみさん
丹後、丹波、但馬については現在では「北近畿」とまとめられることがほとんどですね。
[22880]かすみさん
関西の一部みたいに思うんですよ。
(中略)
やはり心は関西らしい・・・です。
[22893]ありがたきさん
近畿地方の天気予報に福井県嶺南地方が含まれるので…という話になると、その法則で言えば三重県も香川県も徳島県も近畿地方になってしまいます。
 いえいえ、「近畿」と「関西」は指している範囲が違うのでしょうね。「近畿」といえば純粋に二府四県(大阪・京都・兵庫・滋賀・奈良・和歌山)を指し、「関西」といえば、もう少し範囲を広げて、関西文化圏の影響を受けた地域のこと、例えば三重県の伊賀地方や福井県の嶺南地方も含めて考えることが多いですね。おそらくかすみさんも、[22867]では「北近畿」と言いつつも[22880]にて「関西」を使っているあたりで、「近畿」と「関西」を意図的に使い分けていると感じました。あと、黒部ダムや福島原発まで言ってしまったら、東広島市や呉市は「近畿大学工学部」があるから近畿地方の飛び地になってしまいますよ(笑)。
 ところで、ありがたきさんが挙げられた香川県・徳島県ですが、私は「関西」の正会員ではなく準会員程度ならば、徳島県を微妙に入れてあげてもいいような気がするのですよね。大阪発信のテレビ電波が受信可能であり(というより、徳島県内唯一の四国放送は「サンテレビ」のようなローカル放送局としての役割なのでしょうね)、大阪・神戸方面の高速バスは四国方面以上に発達していることですし。この徳島の関西志向(大阪・神戸志向?)は、ひょっとしたら距離的にはより大阪に近い岡山よりも強いかもしれません。
 もちろん、香川県を関西に入れるのには、準会員であっても心理的に抵抗があります。

[22893]ありがたきさん
山陽・山陰は中国地方とは別の分別ですよね。
 そうです。私もそのように考えておりました。単純に「山陽」+「山陰」=「中国地方」という訳ではなく、例えば兵庫県の但馬・播州は山陰・山陽に包含することもできます。四国は一つの島であるのに対し、「中国地方」という区分は「近くも遠くも無い、中間的な場所」という意味なので、あくまで便宜上につけられた区分であり、もともと一体感には乏しい印象がありますね。あるいは、もともと山陽にあたる播州と山陰にあたる但馬が兵庫県になっているために、「近畿」でもあり「関西」でもあるように区分された結果なのかもしれません。
 だからといって、もし播州県があった場合、中国地方と分類されるのに違和感を感じられるかもしれませんが、岡山も関西の影響を多少受けており、山口は九州北部の影響を多少受けており、広島はそれらの折衷+多少の独自文化といった感じで、何となくグラデーションのようになっております。それだけ中国地方は一体感がないわけです。
[22905] 2003年 12月 20日(土)11:03:29千本桜[軒下提灯] さん
難しい
[22894]両毛人さん
まだ正答が出ていない、(9)の写真
やはり(9)は難しいですね。アーカイブにさらりと目を通してみたのですが見当がつきませんでした。その路地って、全国的に有名なんですか?。例えば樋口一葉が住んでいた路地とか・・・。どうも撮影場所は谷中っぽい。それとも、「大河原駅前3番バス乗場から発車するのは、どこ行きのバスでしょう」みたいな、誰も知らない究極の局部ローカル問題なんでしょうか(笑)。
この地域はどこでしょうか?パート2の(7)。難易度★4つの街は、土日になると首都圏からの日帰り観光客がどっとやってくる街ですね。あの地方のぼたもち(おはぎ)を食べたことがありますか?。茶わんに御飯をよそって、その上にアンコをベタっとのせて、「はい、おはぎだよ!」と出されたのには驚きました。山本有三もやはり、このようにして「おはぎ」を食べたのだろうか?
[22904] 2003年 12月 20日(土)09:31:12太白 さん
姉妹都市の研究 ほか
私のHPに、国際姉妹都市の締結に関するデータと考察(アメリカ&台湾)をアップしました。ご興味のある方はご覧ください。
#昨日一旦リリースしたのですが、かなり改訂しました。

[8243] ニジェガロージェッツ さん
幻の姉妹都市・神戸
ニジェさんの本拠地と第2の故郷は、フィラデルフィアを通じて間接的な友好都市の関係にあるようですよ。

[22498] まるちゃん さん
イリノイ州最初の州都は現在人口9人の村です~
シカゴを抱える,有力州・イリノイ州でも,こんなことがあるのですか...驚きです.
このネタの背景情報もアップしました。
[22903] 2003年 12月 20日(土)07:57:23G[わたらせG] さん
[22884]KMKZさん
記憶が曖昧なのですが、A学校の近くにA氏の邸宅跡に建立されたお寺がありますが、堀に囲まれていたのは、お寺の方だったような。
そうですね。10数年前までは、足利学校にはお堀はありませんでしたね。東小学校移転の際、発掘調査終了の後、復元された部分(小学校の跡地)にお堀もできたようです。ですから、足利学校の南側と西側にはお堀はありません。KMKZさんのご記憶の通り、「大日様」(家では「だいにっつぁん」とよんでますが)はず~っと昔からお堀に囲まれておりました。

私の両親は、このお寺のそばに住んでいたことがあるそうです。
家富町ですかね?「大日様」「学校様」付近の町は石畳になり、きれいに整備されてますよ。なんか 小綺麗に(おとなしく)なり過ぎて活気がないのが気になりますが・・・
[22902] 2003年 12月 20日(土)07:49:31【1】BANDALGOM[月の輪熊] さん
予告通り&新年の応募案
川辺地区合併協議会の新市名は[22898]での予告通り、「南薩市」と「南岬市」の2点で応募しました。
朝にならないと受け付けないかと思って、予告を書き込みましたが、自動更新されていたので早速応募したものです。

これで今年の新市町村名応募はもうないと思いますが、新年に公募が始まる3地域の名称は、すでに次のものを考えています。

五城目町・八郎潟町・井川町→「湖東町」または「秋田湖東町」
最初、「八郎潟」を考えていましたが、秋田魁新報の報道によれば既存町名不可ということで、合併協の前身の「湖東3町合併懇談会」の名称などにみられるように、地域呼称として定着していると考えられる「湖東」でいくことにしました。
「秋田湖東町」は、「秋田」を冠することで地理的イメージが容易で、3町がもともとの「秋田郡」に属していたので、歴史的に意義もある、という趣旨ですが、応募は1人1点限りのようですので、最終的にはどちらにするかというところです。

海部西部4町村合併協議会→「濃尾市」
「ひらなみ市」の新市名として応募した名称ですが、濃尾平野の中央部という位置を表わすものです。

日野町・江府町→以下の6点
「毛無町」「毛無山町」(2町と岡山県境にある毛無山に由来)
「日野川町」(2町に日野川が流れ、郡名とも似ている)
「伯備町」(伯耆と備中の境にあり、伯備線沿線でもある)
「伯南町」「南伯町」(伯耆の南部に位置)
まだHPに何も出ていませんので、「既存町名を含むもの」となった場合には「日野川町」は使えませんし、「1人1点限り」となった場合には、6点のうちのどれにするかというところです。

米子市・淀江町も全国公募となりましたが、ここは淀江町が要望したであろう「新設合併」を米子市が受け入れたのですから、名称は知名度などから考えても「米子市」が妥当かというところです。

※ 「新市名応募」を「新市町村名応募」に修正
[22901] 2003年 12月 20日(土)03:37:19BANDALGOM[月の輪熊] さん
丹後 タンゴ・・・
[22877]愛比売命さん
「北近畿」といえば何故かタンゴ鉄道を思い浮かべてしまいます(笑)。
「北近畿タンゴ鉄道」・・・「宮福鉄道」宮福線の開業から約1年後、宮津線の引き受けを前にして社名変更しているわけですが、漢字でもひらがなでもなくカタカナの「タンゴ」にしたのは、音楽の「タンゴ」を意識したのではないかと思いました。

中学時代に父のレコードから録音した、タンゴのテープが1つだけ手元にありますが、「北近畿タンゴ鉄道」の社名変更以来、このテープを聞くと、雪の降りしきる北近畿・山陰の鉄路を、国鉄色の旧型気動車がコトコトと行く情景が思い浮かぶのです。
なぜ「国鉄色の旧型気動車」かというと、昔親戚の家で見たローカル線写真集の、宮津線のページに出ていた「キユニ11」の写真が脳裏に焼き付いているからなのですが。


[22884]KMKZさん
清国醤の体験レポート、ありがとうございました。激辛の納豆入りチゲと思えばよろしいのですね。
最近、日本の韓国家庭料理の店でも、メニューの種類が豊富にはなっていますが、清国醤を見かけたことはありません。是非とも、食べて見たいものです。
16日の「激辛清国醤」に懲りず、19日朝にまた別の食堂で食べました。
やはり青唐辛子の辛味が少しありましたが、16日のものよりは辛くなかったです。
しかし、16日に食べた店にしてもそうですが、店の外には納豆のにおいが漂ってきますし、器の底に沈んでいる豆粒を噛むと、納豆の味がします。
結論としては、特別においを抑えたわけではなく、汁に入れるからにおいがなくなるというだけなのかもしれません。


[22890]Issieさん
かつての「南海ホークス」こそ,阪神タイガースどころの騒ぎではない,“バリバリの大阪球団”というイメージを私は持っているのですが。
現在でも大阪南部の人でホークスファンが少なからずいますね。
大阪でも大阪らしいと言われる地域が南海の勢力圏であるせいでしょうか。
[22900] 2003年 12月 20日(土)03:13:06【1】BANDALGOM[月の輪熊] さん
御前崎の西部化、小さな旅
[22892]稲生さん
その場合、3区で進めている行政区割りは、いったんは3区でスタートするも、いずれは6区程度にしていく旨、静岡市長の発言がありました。
清水市へ昭和36年に編入をしている興津地区あたりが、分区によって陽の目を見そうです。
静岡市の区について私は、現在進められている3区の区割りが発表される前、10~15万人規模で分けて、旧静岡市を3区、旧清水市を2区にするのが適当ではないかと考えており、3区の区割りが発表された時には「大雑把」という印象を持ちました。
「旧清水市を2区」というのは、「清水区」と「興津区」というのを考えていた訳ですが、由比・蒲原両町との合併が決まれば、「興津区」も実現するかもしれませんね。

例えば、車両ナンバーが静岡ナンバーから浜松ナンバーに変更すれば、整備業者の動きはこれまで静岡市に出向いていたのが、浜松市へ出向くことになります。免許センターも静岡市から浜松市へ管轄替えになります。裁判所・検察庁の管轄もいずれ浜松市に変わることになりましょう。現在の御前崎町民は、いろいろ浜松市へ出向く用事が増えることとなるでしょう。
なるほど、そういうことですと、合併後に現御前崎町域の「西部化」が急速に進むことになりますね。
現在、御前崎町の「西部度」がどれほどなのか分かりませんが、生活圏・経済圏の「西三河化」の積み重ねの結果として、東加茂郡に編入された稲武町とは正反対のパターンといえるでしょうか。
しかし、車関係にせよ司法関係にせよ、行政と関連した部分が完全に西部化するとして、買い物や通院などの人の流れも急速に西部化していくのでしょうか。
西部と中部の緩衝地帯のような状況が、しばらく続くようにも思えますが。


[22893]ありがたきさん
近畿地方の天気予報に福井県嶺南地方が含まれるので…という話になると、その法則で言えば三重県も香川県も徳島県も近畿地方になってしまいます。(中略)関東地方では静岡県伊豆地方やりますし。
天気予報は隣接県も紹介することが多いので、地域分けにはあまり参考にならないですね。
関東では「関東地方」と「関東甲信越」の2本立ての天気予報が流れますが、「関東甲信越」の天気予報では、福島県も入りますね。
福島県が入るようになったのが89年頃のことでしたが、ウィークデーの夕方に放映していた頃に見ていたNHK「小さな旅」(火曜日から木曜日に変更されたように記憶していますが)の範囲も、同じ時期に福島県や静岡県も含めるようになりましたね。

当初、「1都6県小さな旅」でスタートし、私が見始めた頃(84年頃)には「関東甲信越小さな旅」になっていましたが、「関東甲信越」が取れたのは、福島・静岡両県を含めるようになってから、2年ほどたってからのことでした。

東京電力は新潟県や福井県に発電所を持っています。
一瞬、目を疑いましたが、福井県ではなくて福島県ですね。

※一行追加


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示