都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
メークインさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[108795]2023年9月22日
メークイン
[108764]2023年9月17日
メークイン
[108735]2023年9月9日
メークイン
[108734]2023年9月9日
メークイン
[108733]2023年9月9日
メークイン

[108795] 2023年 9月 22日(金)23:15:36【1】訂正年月日
【1】2023年 9月 22日(金)23:26:54
メークイン さん
人生のスパイス
[108794] 伊豆之国 さん
この写真に出ていた「人生のスパイス」という看板がかかっていた飲み屋も、既に閉店したのでしょうか?
お店は線路沿いから、南へ5分程の位置に移転しています。(こちら)

近くの立石図書館へは良く行きますので、近隣一帯はそれなりに把握しています。
この街は「仲見世」がよく話題にあがる町ですが、それ以外も下町の密集した感じがあります。
なお再開発に関しては自分も賛成の立場です。
駅の周囲の路地は車がすれ違えない程の狭路で、防災面を考えても脆弱すぎます。
再開発計画があるが故に、建物の建て替えができず、傍目から見てもかなり寂れています。

そして、新たに生まれる町は、どこにでもありそうな若者に媚びたような高層ビル街に変わってしまうのでしょうか?
間違えても高層ビル街には変わりません。
そもそもオフィスビルを建てても埋まりませんので。
葛飾区には前例があり、既に出来上がっている金町駅南口の再開発と同じような感じになります。
30階を超える高層マンションが建ち、下層階のフロアがお店(および公共施設も入る)になります。
先に書いた立石図書館も移転するでしょう。
[108764] 2023年 9月 17日(日)10:32:51メークイン さん
礼文島
落書き帳のペースが落ちつついているので、私のネームの元となっている場所の話でも。

9/15(金)のNHK「ドキュメント72時間」は礼文島の桃岩荘YHでした。
今年度、初のメディア露出がNHKで30分番組というのも、久々に強烈なものでした。
(再放送は、一部地域を除いて今週末の9/23(土)9:30~10:00。NHKプラスは9/22まで)
以前、私が関わったことがある「とある物」が背景として映っており、22年経っても健在である事が確認できただけでも幸いでした。

最近はお客さん自体が「映されたくない」と肖像権で揉め映像に残る事が少ないので、かなり貴重な映像になっています。
私が[104790]で書いた「ナニコレ珍百景」のロケ映像も、おそらくこれが原因でお蔵入りしましたので。
史料価値としては非常に高いのですが、敢えて流さずに隠した箇所も多いので宿の魅力は3割くらいしか伝わっていないかなと思います。
(ミーティングの寸劇、ハイテンションな館内説明、夕陽を沈める儀式、別棟の喫茶店、送迎車内…)
それでも「知性、教養、羞恥心」を捨てる儀式を映像で残すとは、想定外でした。

宿に来ている人達の感じも、昔と同じですね。
敢えて深掘りして聞かないし、話さないので気づきにくいのですが、意外にも高学歴でお堅い職業の人が多いのです。
今回の取材で、この辺りを掘りあてたのは珍しくて意外でした。

厳しさも垣間見えていました。
昨年までは朝食のみ提供だったのですが、今年は完全に素泊まりのみとスタッフ側の人手不足の影響ですね。

またロケ日が7/30(日)からの3日間とはいえ、夏休み中の学生が少ないのは気になりました。
そもそも人口自体が激減しているのもありますが、予算的に来るまでのハードルが上がり過ぎています。
翌週になると、早めの夏休みを取るサラリーマンが増えるので、宿泊人数が少な目で揉めずに済む収録としてはギリギリのラインでしたが。
(宿として楽しくなるのは、お盆時期を過ぎてからです)

なお、私に取っては体内に染みついているので、懐かしいという感じはせず日常的な一コマでしたが。
[108735] 2023年 9月 9日(土)23:33:10【1】訂正年月日
【1】2023年 9月 10日(日)07:51:23
メークイン さん
Re:算数の問題です
[108730] あきごん さん
「お星様の引き立て役B」の私は、よく解らないネタでしたが(嘘)

「午後8時ちょうどのあずさ2号」に乗って降りた青森駅は午前4時。
乗り換え時間20分で青函連絡船の乗り換えは、結構タイトだなと。
上野発青森駅(地上線経由)で8時間で着くのは、かなり高速ですね。
寝台電車特急はくつるでも、9時間半ぐらいかかったのですが。(最速はつかりでも8時間半だったような)

…どうでもよい所に意識を持っていかれました。

どうでも良い情報を取捨選択して解かせるという「どっかい算」
非常に良く出来た問題だと思いましたね。
[108734] 2023年 9月 9日(土)23:00:02【1】訂正年月日
【1】2023年 9月 9日(土)23:05:11
メークイン さん
Re:十番勝負の活性化について(2)
十番勝負+戦国市盗り
① 対象を「市」から「市区町村」に拡張する
② 問題ごとに対象を「市」「市区町村」「町村」のように指定する
⑦ 市盗りの対象を「市区町村」に拡張する
現行の市だけのままでよいです。
やはり市盗りの問題があり、領土数の増加による弊害の方が大きいと思います。
今後20回程度は、新たに出来た町村領土を確保していくだけに費やされてしまい、戦国市盗りの面白さは半減します。

⑤ 順序問題を復活し一部問題に導入する(順序問題は第三十回以降4回?実施)→ [77154]
⑥ ペアシティ問題(過去の七番勝負)を一部問題に導入する(獲得石高は両方の市に)
こちらはマンネリ化の打破には有効だと思います。

③ 正答でも誤答でもない「保留」あるいは「採点せず」という採点を行う
NGです。
市盗りを考えれば、「採点せず」→「誤答」の場合には、狙っていた領土確保のチャンスを失います。

④ 問題によっては共通項のジャンルを出題時に提示する(地名系、人口系、交通系、箱物系、...)
途中のヒントで物足りると思います。
ヒントなしで誰も答えられなくても良いと思います。

⑧ 獲得石高に有効期限を設定する(60回、あるいは、20年など)
⑨ 一定期間(10年?15年?)参加がない方の石高は無効にする
こちらは、[108725] NTJ会長 さんの意見と同意見です。
常連が領主として居座ってしまっていて「国盗り」の存在自体が新規参入者が参加し難くなる要因となっているため。

市盗りが始まったのは第41回大会からで、今回の第64回で24回開催されています。
しかし、市盗りの領土カウントは初回から第40回までも加算されています。
市盗りが始まるまでの初回から第40回までのカウント分は、ある意味「先行者利益」「既得権益」です。
市盗りが始まるまでの第40回以前にのみ参加している方の領土を減らしていくのは、間違っているのでしょうか?
そもそも市盗りに参加した意識はないはずです。
この部分の是正は必要ではないかと思います。

私の意見としては、⑧⑨を加味した感じでルールを変えて行っても良いと思います。
次の第65回開催時に、初回(第1回)に獲得した石高を無効として減らす。
次々回の第66回開催時に、第2回に獲得した石高を無効として減らす。
…として、第40回までの市盗りを行っていない回の分は徐々に減らしていく、リカレントルールを採用しても良いのではないかと思います。

これだけだと、この当時から参加している人は不利なだけですので、「誤答でマイナスした分も無効」とする事でメリットを与えても良いのではないかと思います。

昔から参加している人は、今持っている領土を保全するか、領主が不在になった(または石高が激減した)領土を盗りに行くかというゲーム性も新たに生まれるのではないかと思います。
[108733] 2023年 9月 9日(土)22:28:19【1】訂正年月日
【1】2023年 9月 9日(土)22:29:54
メークイン さん
Re:十番勝負の活性化について(1)
[108712]グリグリさん
私の意見としては、[108724]ばなし さん、[108725]NTJ会長 さんに近い意見です。

十番勝負、戦国市盗り単体ならば良くても、両方を掛け合わすとNGというのが悩ましいです。

十番勝負単体
① 対象を「市」から「市区町村」に拡張する
② 問題ごとに対象を「市」「市区町村」「町村」のように指定する
⑤ 順序問題を復活し一部問題に導入する(順序問題は第三十回以降4回?実施)→ [77154]
⑥ ペアシティ問題(過去の七番勝負)を一部問題に導入する(獲得石高は両方の市に)
問題の幅が出せますので、拡張は問題ないですね。
ただし、問題作成時点で簡単に答えが確定できるものはよいのですが、一つ一つしらみつぶしに探すのは苦労が絶えないと思います。
「クイズの出し方」と「クイズを解く側」の攻防が研究されすぎていてマンネリ化しているのを打破するのに、⑤⑥のようなパターンはありですね。

③ 正答でも誤答でもない「保留」あるいは「採点せず」という採点を行う
④ 問題によっては共通項のジャンルを出題時に提示する(地名系、人口系、交通系、箱物系、...)
不要だと思います。
「採点せず」とされた回答者は、どのようにすればよいのでしょう。
数日経って「間違い」と言われても、正解数が少ない問題では回答できる候補が減っています。
そもそもヒントなしで初日から数日間、誰も答えられない難しい問題があっても良いと思います。
(今回の高校サッカーインターハイ出場の練習場がある市のような感じでも)
ジャンルの提示は、ヒントで出せばよいので最初から提示は意味がありません。

戦国市盗り単体
⑦ 市盗りの対象を「市区町村」に拡張する
不要です。
初心者向けの配慮と言われても、序盤の誰もいない領土を確保するだけです。
また単純計算でも、今の倍の領土になります。
下剋上のような"市盗り"も起きにくくなりますので、単なる空いている領土の穴埋めだけで、何回の大会が必要なのでしょうか?

⑧⑨は別途書きます。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示