都道府県市区町村
白桃研究所長による人口テーマ専門誌

2024年度後期無駄口入所問題

トップ > 白桃市町村人口研究所 > 2024年度後期無駄口入所問題
記事数=1件/更新日:2024年10月11日

ただいま編集中
今しばらくお待ちください。白桃


解答及び若干の解説と冗長な余談
問題1.
A・・・三沢【三沢:卓邑一種二級】
三沢は戦後急速に人口増加を示し、1950年国調時の「大三沢町」は、青森、八戸、弘前に次ぐ人口を擁していた。1958年9月1日に大三沢町が三沢町に改称、そのまま市制施行となる。歌手の三沢あけみ、は三沢とは関係ないが、三沢と言えば、白桃が高校三年生の夏、甲子園決勝で松山商業と延長18回、翌日再試合を戦った三沢高校の投手・太田幸司が忘れられない。(この試合、白桃は当然松山商を応援していたが、本当は三沢高校が勝っていた試合だと今でも思う)
B・・・内郷【秀邑三種二級】
常磐炭鉱で栄えた内郷、炭鉱の衰退によって今では「いわき市の中心、平の隣にある」ぐらいのイメージしか無いが、1950年国調時には、白河市を上回る人口を記録していた。「湯本でも勿来でもない」というヒントなので、いわき市を構成する旧五市の前身の漢字二文字の街は、内郷しかない。そう言えば、内郷駅から乗車したけれど、湯本で特急に乗り換え、車内で特急券を買ったものの座れなかった、という苦い経験。[97623] 
C・・・多賀【秀邑三種三級】
多賀町は1938年に河原子町(日立市を構成する旧自治体の中では、豊浦と並んで明治の町村制施行と同時に「町」となる)と鮎川村、国分村が合併し成立。1950年国調時には古河市をも凌ぐ人口を有していたが、1955年に日立市に編入されて消滅。「企業都市」である日立の中心はどこか、それを問うこと自体ナンセンスのようである。話は変わるが、茨城大学工学部を出た方が、「学校は多賀にあった」と言っていた。
D・・・三鷹【秀邑二種二級】
三鷹の町制施行は1940年と決して古くは無いが、首都東京の「衛星都市」として古参で戦後すぐに急激な人口増加をみせた。1950年国調では、立川市を上回る堂々の?5万人台に。ヒントの♪見たか 聞いたか あの啖呵~はディック・ミネの「旅姿三人男」の一番の歌詞の一節。一番は清水次郎長一家の幹部?小政を謳っている(二番は大政、三番は森の石松)。因みに、小政は実在の人物だとか。
E・・・輪島【名邑】
今、「輪島」の事を口に出すのも憚れるような気がするが、ともかく、一日でも早く石川県能登地方に安寧の日々が戻ってきて欲しい。
1950年の国調で、輪島町が、金沢市、小松市、七尾市に次ぐ人口であったことは全然驚くことではない。が、第54代横綱輪島の出身が輪島ではなく七尾であったことについては、丸亀製麺が丸亀に店を持たないこと同様に軽い脱力感におそわれる。1971年7月の土曜日(名古屋場所七日目)、白桃は山口の湯田温泉の宿で麻雀をしながら大相撲中継を観ていた。新進気鋭の輪島と白桃贔屓の長谷川の「初顔合わせ」の一戦。長谷川が勝って大喜びの白桃であったが、翌日の駅伝では区間最下位を喰らってしまった。
F・・・能登【能登川:卓邑二種三級】
現在は東近江市の一部になっている旧「能登川町」のことが良くわからない。1942年に伊庭村、八幡村、能登川村など5つの村の合併によって出来た町であるので、「名邑」では決してない。「能登川」という名の川も流れてはいない。能登川駅のある場所も旧々「能登川村」ではない(当初、能登川村の場所に予定されていたが、軟弱地盤のせいで変更になった。が、駅名はそのまま「能登川」)。ともかく、駅周辺に紡績工場などが立地し、1950年国調時には大津、彦根、長浜に次ぐ人口となった、やっぱり良くわからない街である。
G・・・網野【秀邑二種三級】
網野という街は1900年に町制施行してから、実に二度も「新設」合併をしているのである。しかも、その二度目は周辺四村との合併で、結構大型なのであるが、それが、1950年4月1日と「昭和の大合併」に突入する三年前の話なので、明らかに「昭和の大合併」の先取り、いや、完全なフライングなのである。なので、白桃としては網野の1950年人口18,000人を過小評価せざるを得ない。とは言え、1950年国調時、宮津や宇治よりも多かったのは隠しようもない事実である。54年後の2004年4月1日に峰山、久美浜等と京丹後市を作り、その「前身因子町」となるのであるが、市の中心は「本源・最古因子町」の峰山であろう。京丹後と言えば、間人ガニを食べてみたい。
H・・・鳴尾【秀邑三種三級】
1951年4月1日に西宮市に編入された鳴尾村であるが、1950年国調では豊岡市や相生市よりも人口が多い、「都会的村」であった。村内には鳴尾球場があり、1917年~1923年に全国中等学校優勝野球大会(全国高等学校野球選手権大会の前身、1918年には米騒動で中止)が行われた。また、鳴尾競馬場もあって、現在、宝塚市の阪神競馬場で行われる「鳴尾記念(GⅡ)」にその名をとどめている。



I ・・・玉島
J ・・・音戸
K・・・稲築
L・・・大町
M・・・牛深
N・・・富島
O・・・谷山
P・・・具志
問題2.
共通項は「他県に同名の市がある(あった)」
問題3.
共通項は「当地にある同名の高校が『夏の甲子園』で優勝」
問題4.
4つ。気仙沼町の21,313、多賀町の36,913、日光町の29,363、具志川村の32,369

★推奨します★(元祖いいね)

記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[112081]2024年9月28日
白桃

[112081] 2024年 9月 28日(土)12:11:43【2】訂正年月日
【1】2024年 9月 28日(土)12:17:42
【2】2024年 9月 28日(土)12:33:56
白桃 さん
白桃市町村人口研究所「2024年度後期無駄口入所問題」
試験?前に
[112076]ピーくん さん
白桃さん
長野県御代田町が17,000人クイズしてます。長野県はこまい町が多くて羨ましいです。ズバリ17,000人はいつですか?
確かに御代田町は特筆すべき人口増加(率)を示しております。この勢いだと早ければ2025年国勢調査時、遅くても2026年には17,000人に達しているかもしれません。町としても17,000人到達に自信を持っているからこそ斯様なクイズを出しているのでしょうが、へそ曲がりの白桃としては、「17,000人到達は永久にやってこない」に賭けてみます。
ただ、千葉市が100万人に、東広島市が20万人に達するようだと、この賭けに敗れることになるでしょう。

さて、無駄口を叩きましたので、今年度の後期入所問題は「無駄口」を挿入します。入所試験は受けられる方はまずいないと思いますが、念のため合格ラインを公表いたします。合格点は32点。
後日、解説付き解答を「白桃市町村人口研究所」内に掲載いたします。
参考:2018年裏口、2019年表口、2020年勝手口、2022年序の口、2023年宵の口
で、来年は「改札口」か「溝の口」???
問題1
下表は、白桃が最も好きな1950年国勢調査の「雷電町」一覧です。
※雷電町:各回国勢調査において、その都道府県の町村の中で最多人口を記録したところ。もちろん、村であっても「雷電町」です。
A~Pに入る漢字二文字をお答えください。(各4点×16=64点)
㊟もちろんヒントを見て答えて頂ければよいのですが、間違っても[108827]は見ないようにお願いします。
なお、表の人口欄の後の印について
◎・・・1955年国勢調査時には自ら主となり「市」になっている
〇・・・1955年国勢調査時より後に、自ら主となり「市」になっている
×・・・自らが主となって「市」になることなく「消滅」している
△・・・少し微妙というか、〇でも×でもないところ(白桃のルールでは「×」に分類)
無印・・現在もなお、「市」になっていない
1950年人口現在ヒント
北海道芦別町58,547芦別市
青森県大A町24,790A市Aあけみ、という歌手がいます
岩手県花巻町22,388花巻市
宮城県気仙沼町21,313気仙沼市
秋田県横手町26,988横手市
山形県東根町19,943東根市
福島県B町37,082いわき市湯本でも勿来でもない
茨城県C町36,913×日立市日立市内に常陸C駅があります
栃木県日光町29,363日光市
群馬県館林町23,108館林市
埼玉県所沢町42,559所沢市
千葉県津田沼町23,660習志野市
東京都D町54,820D市♪○○○ 聞いたか あの啖呵
神奈川県相模原町68,898相模原市
新潟県新津町37,370新潟市
富山県氷見町23,230氷見市
石川県E町15,604E市同名の横綱がいました
福井県勝山町18,196勝山市
山梨県下吉田町19,721富士吉田市
長野県須坂町24,616須坂市
岐阜県関町27,380関市
静岡県焼津町30,603焼津市
愛知県安城町35,188安城市
三重県尾鷲町19,075尾鷲市
滋賀県F川町16,162×東近江市旧国名が入ります
京都府G町18,000京丹後市ライバルは峰山
大阪府寝屋川町30,077寝屋川市
兵庫県H村33,812×西宮市かつてH球場がありました
奈良県郡山町24,262大和郡山市
和歌山県箕島町17,733有田市
鳥取県倉吉町20,568倉吉市
島根県益田町22,059益田市
岡山県 I町29,160倉敷市岡山市に次ぐ人口、の時期もあり
広島県J町21,418×呉市「Jの瀬戸」という海峡
山口県柳井町20,136柳井市
徳島県小松島町26,233小松島市
香川県善通寺町22,535善通寺市
愛媛県三島町18,704四国中央市
高知県清水町16,280土佐清水市
福岡県K町44,514嘉麻市人口激減、でも旧山田市より多い
佐賀県L町23,276L町長野県に同名の市あり
長崎県崎戸町22,723×西海市
熊本県M町19,434天草市本渡ではありません
大分県津久見町23,116津久見市
宮崎県N町26,122日向市「細島」と「富高」を合成
鹿児島県O町40,098鹿児島市西郷輝彦の出身地
沖縄県P川村32,369うるま市P堅用高
問題2
上表で、郡山町、三島町、清水町及びL町に共通する事柄は何でしょうか?(易しいので9点)
問題3
上表で、箕島町、柳井町、津久見町に共通する事柄は何でしょうか?(少し難しいので27点)
問題4
上表、47の人口のうち、その数字が「素数」となっているのは幾つでしょうか?(地理とは関係ない話なので、正解でも得点なし)

この特集記事はあなたのお気に召しましたか。よろしければ推奨してください。→ ★推奨します★(元祖いいね)
推奨するためには、メンバー登録が必要です。→ メンバー登録のご案内


都道府県市区町村
白桃研究所長による人口テーマ専門誌

パソコン表示スマホ表示