[110209] あきごん さん
[110213] あらかると さん
北陸新幹線の金沢~敦賀開業に関してですが、関東から見ると「遠方の話」という感じで盛り上がりはないです。
2010年代の東北新幹線の新青森延伸、北海道新幹線の新函館延伸、北陸新幹線の金沢延伸とくらべても、いまいち盛り上がっていないです。
新幹線開業前の寝台列車の時代から、上野~金沢間で運転される期間が長かったですし、福井空港便がなくなってからも長期間ですので、縁遠いという認識です。
「自分たちに関係がない地域の話」に捉えている感じは強いです。
今回のダイヤ改正から、新幹線と在来線特急の「乗継割引」も廃止になりましたので、運賃面でも劣る東京から米原乗り継ぎで福井に入る事はほぼなくなると思います。
横浜からならば、時間的に優位なので残るかもという感じですかね。
[110210] グリグリさん
そもそも北陸新幹線の残りのルートが琵琶湖の西側ルートというのはいまだにすっきりしません。米原での東海道新幹線への接続でよかったのではと思います。
技術的に難しいのかもしれませんが、大阪方面から北陸方面への直通列車をなんとか実現できれば。別ルートを新規にいちから建設するよりも、現状の東海道新幹線を何とか機能拡張するようなことは不可能なんでしょうかねぇ。
1. 保安システムが別
線路が繋がっていれば走らせられるというものではないです。
信号・車両の両方のシステム開発が必要です。(北陸新幹線側に東海道新幹線の保安設備を積む必要があります)
昔とは違って「
機能安全」が求められますので、システム開発に相当の年数がかかるでしょうね。
2. 米原駅でどちらの方面(名古屋/新大阪)に直通させるか、または直通させないかで揉めると思います。
3. リニア名古屋~新大阪が開業しない限りは、線路容量に空きがない(物理的に走らせられない)
4. 米原~新大阪間はJR東海です。JR西日本との間での運賃をどのようにするかで揉めます。
最近開業した新幹線は、通し運賃のケースがなくなりつつあり、合算運賃に傾いています。
5. 米原~敦賀は並行在来線のため、廃止問題が生まれます。
福井県側は、ハビラインふくいで良いのですが、滋賀県側で第三セクターの鉄道が必要になります。
JR西日本がそのまま運営していも良いのですが、特急が無くなれば赤字路線ですので、やはり廃止でしょうね。
また貨物列車の問題も生まれるので、滋賀県にとって何も旨味はありません。
(琵琶湖の西側の湖西線側を通しても、同じ問題になります)
これらの問題故に、米原で直通させることなく、滋賀県内をかすめることもせず、小浜~京都~関西文化学術研究都市~新大阪を自力で作ろうとしているのです。