都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [18800]〜[18899]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[18800]〜[18899]



… スポンサーリンク …

[18899] 2003年 8月 7日(木)08:08:39【1】オーナー グリグリ
Re:石川県能美市 新市名決定のお知らせ
[18890] はやいち@大内裏 さん
能美市に決定しました。
よかったです。昨日から実家の金沢に来ていますが、テレビのローカルニュースや新聞論調もほとんど歓迎ムードです。地元北國新聞朝刊一面トップです。おまけに、ゴジラ松井の談話『能美はもともと住所の一部で使っていたのでなじみやすくていい名前です』が写真入りで添えられていました。さすが地元、あっぱれです。松任市・石川郡協議会の関係者談話として、「手取市」が残りほっとしたというのも。「七尾市」「能美市」と由緒あるネーミングが続いています。「手取市」と続きそうな雰囲気でこれもいい傾向。惜しむらくは「かほく市」。何故に「河北市」にできなかったのか未だに残念。今にして思えば[18449]Issieさんの記事にある「かほく」の由来である「加北市」が最適だったのかも。
[18898] 2003年 8月 7日(木)02:30:15Issie さん
足利→上杉→長尾→直江
[18895] 般若堂そんぴん さん
直江兼次公と直江津の関係や如何に?

その「直江」。つまり,「越後府中」としての「直江」のことだと思います。
謙信の居城のある春日山のすぐ近くですね。

尻取り話のようですが,こんな関係です。

1)
「上杉氏」は,もともと藤原一族のお公家さん。丹波上杉荘を領地としていたので「上杉」と名乗る。
鎌倉半ば,初代宮将軍の宗尊親王(北条時宗はこの将軍から名前をもらった)について鎌倉へやってきた。
鎌倉末期,主な有力御家人があらかた滅ぼされた後に,まだ生き残っていた最有力御家人の足利貞氏と縁を結び,高氏(尊氏)を産む。
足利政権成立後,京都の幕府に対して関東を抑えるために鎌倉に配置された「鎌倉公方」の補佐役(→関東管領)として関東に勢力を張る。いくつかの家系に分かれるが,それぞれ鎌倉周辺の地名(山内,扇谷,…)を“サブの名字”とした。

2)
その上杉一族の1つ,「山内上杉家」(「山内:やまのうち」とは現在の北鎌倉周辺)の家臣団の元締め(家宰)が,現在の大船付近,つまり長尾を名字の地とする「長尾氏」。
ご主人様である山内上杉氏に寄り添い,上杉氏が各国の「守護」となれば,その任国へ「守護代」として入り,その地に勢力を広げた。
越後守護である山内上杉氏の守護代として,越後府中を中心に勢力を広げたのが「越後長尾氏」。謙信・長尾景虎は,この流れの出。
景虎はまず守護代長尾氏を継承し,守護である上杉氏に代わって越後の支配権を握り,さらに彼を頼った上杉憲政から関東管領職と「上杉」姓を譲られて,戦国大名として飛躍する。

3)
その守護代長尾氏,そして戦国大名上杉氏の家臣として特に謙信以降,有力な地位を占めたのが,越後府中のあたりを名字の地とする「直江氏」…。

…こんな関係,…でよかったかな。

置賜を支配した長井氏

これは三浦半島,現在は横須賀市に属する「長井」ですね。
大江広元を祖とする点で,厚木周辺を名字の地とする毛利氏と親戚関係になります。
中級公家としての「大江氏」は,もともと「大枝」と表記して,そのさらに前は「土師(はじ)氏」と呼ばれていた,ということだけど,丹波の大江山との関係は,どうだったかな。
[18897] 2003年 8月 7日(木)01:23:31白桃 さん
脇屋義治?の墓
Issieさんとkenさんとのお話を拝読しておりますと少々詳しすぎてついていけないところがありますが、非常に面白いです。それに(無理やり)関連させて白桃の田舎、東かがわ市旧大内町の旧丹生村に南朝の忠臣、脇屋義治(脇屋義助だったかも)の墓がある、という話を亡父からよく聞きました。まあ、白桃に輪をかけていい加減な親父で、しかも飲んだときの話なので、まったく信憑性はないのですが。でも、確かに脇屋という姓を名乗る家はその周辺にいくつかありました。脇屋義治で検索してみますと、両毛人さんの地元にゆかりの寺とか墓があるようなのです(新田氏だから当然といえば当然です)が、落ち延びた先がそうなのか、四国に多くの痕跡を残しているのですね。だから、亡父の話はともかくも少しは関係あるのかも。そうなると、東かがわ市は「東あきた市」だけではなく、「両毛市」や群馬県新田郡の各自治体とも姉妹都市の縁組みをしなくてはなりません。
[18896] 2003年 8月 7日(木)01:16:22【1】Issie さん
茂木県
[18894]ken さん
意外なところの地名由来の名家

鎌倉の八幡宮東隣の谷戸を「名字の地」とする「二階堂氏」も,地味ながら全国に散らばって繁栄した一族ですね。大隈地方出身の元官房長官もこの流れだったかな。

細川興元は細川幽斎藤孝の次男

ああ,そうですか。「慶長15年」というタイミングといい,「元」の字といい,てっきり本家筋の人を探し出して取り立てたものか,と一瞬思ったもので。「1万石」くらいなら,ちょうどいいかな,なんて…。
もう,本家筋をはばかることもなくなった(…くらいに,細川宗家が没落した) ということなんでしょうかね。

足利将軍家・信長・秀吉・家康と見事に主人を乗り換えて

足利義秋(→義昭)担ぎ出し以来の同志で同じ教養人でありながら「馬鹿正直」であった明智光秀と,割りに世渡り上手な細川藤孝…なんて,少し意地悪な対比をしたお話もありますよね。

下野芳賀郡を中心に1万石をもらい、茂木に居所を構え、大名となります。
(略)
常陸筑波郡などを加増、居所を谷田部に移す、

基本的に芳賀郡と筑波郡の領地を2世紀半にわたって守りきった,ということになるのかな。
まさか間もなく廃藩置県が行われるなど夢にも思わなかったとは思うのですが,そのわずか半年前に藩庁を「創業の地」である茂木に戻したのはどういうことなのでしょう。
ま,おかげで,廃藩置県後,宇都宮県に統合されるまでの4ヵ月にわたって「茂木県」が存在したのでした。

さて,以下が本題。

(以前にも触れたことがある気がするのですが…)
相模原市の田名という地区には相模川に沿って「烏山用水」という用水路があります。
「烏山」とは,下野=栃木県の烏山のこと。
なぜこんなところに「烏山」か? というと,ここ(高座郡田名村)が烏山藩・大久保家の領地で,つまりこの用水路は江戸時代後期に烏山藩の事業として建設されたので,そう呼ばれるのでした。
田名に限らず,相模原台地一帯には旗本領に混じって烏山藩の領地が散在していたわけです。
幕府が解体されて,旧幕府領と旗本領は明治政府直轄となり,高座郡の場合は「神奈川県」の管轄となりました。
ところが明治政府には当初,「藩」を解体する方針など全くなかったので(それどころか,版籍奉還を経て,初めて“公式の行政区画”として「藩」を公認するわけです),藩の領地はそのままでした。
つまり,田名村その他は「神奈川県」ではなく,「烏山藩」の飛び地のままだった,というわけ。そして,廃藩置県の結果,藩に代わって「烏山県」の管轄となる。

お隣の津久井郡(明治初めまでは「郡」よりワンランク低い「津久井県」)に属する村々の多くは幕府領または旗本領で,伊豆の韮山代官の支配下に入っていたので,こちらは「韮山県」に属することとなりました。

「茂木県」の場合は,お互いに割りと近接した芳賀郡と筑波郡(の各一部)を主な管轄地域としていたので,県庁所在地が茂木でも谷田部でも,さほど苦労はなかったかもしれません。
けれども,相模原・津久井の(全部ではなく)いくつかの村が,はるか彼方に県庁を置く「烏山県」なり「韮山県」なりの飛び地となっている状態は,どう考えても不合理ですね(高座郡内には外にも「佐倉県(下総)」や「西大平県(三河)」などの飛び地がありました。要するに廃藩置県まで各旧藩の飛び地だったわけです)。

廃藩置県4ヵ月後の明治4年11月,全国の府県の抜本的再編を行って「郡」を単位とする一円的な区画が設定されました。
おかげで高座郡は北の相模原(←当時は,このような呼称はまだなかったらしい)から南の湘南海岸(←やはり,まだなかったらしい)まで全域が「神奈川県」(当初の予定は足柄県)の,同じく津久井郡は全域が「足柄県」の管轄になったのでした。
近代的な地方制度を整備していく過程として当然の措置です。
(この過程で「郡」と「県」の上下関係が逆転しました。)

さて,ここでもしばしば話題になっていますが,山梨県の道志村が神奈川県の横浜市への編入を求めています。
ことの判断は,最終的には横浜市民と道志村民の意思に委ねられるべきものと思うのですが(それにしても,単純な人口数では「わが国最大の人口を抱える“市”」である横浜市と道志村とでは著しく不公平です。ここをどのように解決したらいいのでしょう),1つだけ危惧しているのは,
これが「前例」となって,全国で同じような「空間を超えた合併」が行われ,つまり大小さまざまな飛び地が生まれるとしたら…
これって,明治初めまでの「飛び地だらけ」の状態に戻ってしまうのと結局は同じなのではないのかな,ということなんですね。

…何か,「逆行」してるんじゃないの? と,つらつら思っているところなのでした。
(まさか,こんなことが全国で無制限に行われるとは思いたくないのですが。)
[18895] 2003年 8月 7日(木)00:50:20般若堂そんぴん さん
上杉・伊達・長井・直江など
[18894]kenさん([18888]おお,フォー・カード!),藩祖謙信公の「長尾」や「上杉」が地名由来というのは恥ずかしながら知りませんでした.
伊達氏が陸奥国伊達郡に由来するのは存じておりましたが.
伊達氏以前に置賜を支配した長井氏は米沢を中心とする地域名に由来するのでしょうね.その元である大江氏は丹後国の大江と関係があるのでしょうか?

さらに,米沢にとって忘れてはならない大恩人,直江兼次公と直江津の関係や如何に?
(あっ,歴史に関する無知が……)
[18894] 2003年 8月 6日(水)23:03:30【1】ken さん
re:谷田部細川家&大崎のこと
[18891] Issie さん
初代の細川興元という名前が気になります。
確かに細川勝元、等「元」の字は細川家の「通字」ですね。
「之」の字もよく使われています。

細川藤孝は、確かに細川家としては傍流ですが、将軍ご落胤説が結構根強い人物です。
足利将軍家・信長・秀吉・家康と見事に主人を乗り換えて、なおかつ教養人らしく、後味が清潔なところが見事です。

さて、細川興元は細川幽斎藤孝の次男で、ガラシャの旦那細川忠興の弟です。
ですので、興元家が分家であることは、間違いないです。
興元の「興」の字は、お兄ちゃんからの拝領字でしょうね。「元」字は細川家の過去例を参照している可能性は多いにあります。

興元は父、兄に従って、信長の松永久秀攻めで初陣、秀吉の越中佐々成政攻めで活躍し名をあげ、小田原攻めにも兄に従って参陣し、韮山城を攻略。朝鮮にも兄に従って渡海、関ヶ原でも兄の軍に属して戦功をあげるなど、この時代の武将としては人並み以上の活躍をしている武人と言えるでしょう。
兄が関ヶ原戦功で豊前小倉に加増転封になるのに従って、小倉に入りますが、兄と不和になり、退転して、京都に住みます。
家康は、忠興、興元を駿府に呼び出し和解させていますが、あくまで「和解」ということで、小倉に戻って兄に臣従したわけではなく、興元は兄の細川宗家からは脱した形になっています。
秀忠の召し出しを受けて、下野芳賀郡を中心に1万石をもらい、茂木に居所を構え、大名となります。
そういう意味では、形の上では浪人身分から徳川家に直接に新規召抱えになっているので、小倉-熊本の細川宗家の単なる分家大名というのとは、少し性格が違うのが、細川興元・谷田部細川家の面白いところです。
大坂の陣では酒井忠世に属して攻をあげ、常陸筑波郡などを加増、居所を谷田部に移す、という来歴。
http://www.asahi-net.or.jp/~me4k-skri/han/kantou/yatabe.html

藤孝の「孝」の字は確かにご指摘のように、細川家ではそれ以前に使用例がありませね。
藤孝の和泉細川家は、宗家の細川頼春の子長男宗家が「頼之」、次男「頼元」、三男「満之」で、その四男の「頼有」に発し、以後、頼長-持有-教春-常有-政有-元有-藤孝で、むしろ「有」の字が通字と言えます。
忠興以降の江戸期の熊本宗家細川家は、通字には、とんと無頓着で、一貫性がありません。
幕末の将軍片諱拝領が崩れてから、護久-護成-護立-護貞-護煕(元首相)と降って沸いたような「護」の字が使われてますが。

[18889] Issie さん
[18850] で 今川焼 さんが紹介されている
宮城県 大崎地域広域行政事務組合
http://www7.ocn.ne.jp/~o-saki/
によれば
おお、今川焼さん、読み飛ばしていて大変失礼しました。
Issieさんご指摘ありがとうございます。
佐原の大崎ですか・・・。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/1577/yahagi.htm
ここかな?

意外なところの地名由来の名家としては「上杉家」
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=70000&el=135%2F19%2F20.041&pnf=1&size=500%2C500&nl=35%2F21%2F21.470
丹波国何鹿郡上杉荘=現綾部市上杉

その守護代、謙信公の「長尾家」は
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=139/31/45.794&scl=70000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=35/21/26.460&size=500,500
相模国鎌倉郡長尾郷=現横浜市栄区長尾台

など、雑学ネタとしてご紹介。
[18893] 2003年 8月 6日(水)23:01:39千本桜[軒下提灯] さん
映画館
映画全盛時代、柴田郡の映画館は大河原に3館あるほか、船岡、槻木、村田、川崎の各町に1館ずつ有ったように記憶していたのだが、どうやらその記憶は間違いだったことが判明した。なんと、村田に映画館が2館あったそうな。しかも、そのうちの1館はフロアが土間であったらしい。オ~~、土間式の映画館とは前代未聞。

「それって、臨時の見せ物小屋と違うのスカヤ?(スカヤはロシア語ではありません。仙台弁です)」「ちがうのっしゃ、ちゃんとした映画館だったんでガスト。(ガストはファミレスではありません。仙台弁です)」ちゃんとした映画館の床が土間というのも妙だが、とにかく村田には普通の映画館が1館と、土間の映画館が1館あったということです。すると、当時の村田は後背人口2万~2.5万の町だったのでしょうね。船岡や槻木が1万人程度の後背人口から成り立っていた当時、村田はその倍の都市圏人口を抱えていたわけです。確かにそれは栄光です。

でも状況は時代とともに変わったのですよ。どうなる、さくら市!柴田市!仙南市! 村田町は合併反対派の町会議員を合併協議会の委員として送り込んで来ました。昭和の大合併期に流産した柴田市構想は、50年の歳月を経て再び流産の悲しみを味わうのでしょうか。
[18892] 2003年 8月 6日(水)22:23:00今川焼 さん
Re:横手盆地の平野
[18884] 軒下提灯さん
大曲周辺では仙北平野、横手周辺では平鹿平野、湯沢周辺では雄勝平野と呼ばれるケースが多々ありますね。横手盆地には仙北平野ばかりでなく、平鹿平野と雄勝平野も存在するのですよ。
ご指摘ありがとうございます。つまり横手盆地の北部が仙北平野で、以南は横手盆地なのではなく、横手盆地の南部の平鹿郡(横手市含む)、雄勝郡(湯沢市含む)にはそれぞれの呼び方があるということですね。
いわゆる「官製地名」の陰に隠れた地域独自の地名(平野・盆地名)はまだあるかもしれませんね。
[18891] 2003年 8月 6日(水)20:14:27【1】Issie さん
谷田部細川家のこと
[18889]
下野茂木藩知事

…というのは,
 慶長15年 下野茂木に新封:1万石
 元和2年 常陸谷田部に加増転封:1万6千石
 明治4年 下野茂木に移転(「谷田部藩」が「茂木藩」と改称)
 明治4年 廃藩
という「細川家」なのですが,初代の細川興元という名前が気になります。
「○元」といえば,「○之」とともに足利幕府歴代細川家管領の名前のフォーマットではないですか(○には将軍の名前から“義”を抜いた1字が入る)。

熊本細川家勃興の礎を築いたのは細川幽斎=長岡藤孝だけど,ご主人様(足利義藤→義輝)から「藤」という字をもらっているとは言え,2文字めは「孝」ですからね,「元」や「之」の本家筋とは格が違います。当初名乗っていた名字も「長岡」だし。
…「長岡京」の「長岡」,ですね。

もしかしたら,谷田部細川家が本家筋かしら(…でも,興元以降は「興」が通り字になって,末代知藩事の「興貫」に至ります)。
[18890] 2003年 8月 6日(水)18:32:00【1】はやいち@大内裏 さん
石川県能美市 新市名決定のお知らせ
[18503]ありがたき さん
[18429]オーナー グリグリ
[18424]OguriCap さん

能美市に決定しました。

もし「手取市」に決まれば、
石川県松任市・石川郡の協議会から「手取」が候補から外される見通しでしたが、
能美郡3町が「能美市」に決まったため、引き続き従来の5点となります。
いしかわ市・新石川市・手取市・手取川市・白山市
[18889] 2003年 8月 6日(水)18:04:51【1】Issie さん
繁栄する足利氏
[18888] ken さん
むむ? 「大崎氏」に関しては、下総の地名由来というのが確認できないのですが・・・?。

[18850] で 今川焼 さんが紹介されている
宮城県 大崎地域広域行政事務組合
http://www7.ocn.ne.jp/~o-saki/
によれば

「大崎」の姓を名乗るのは、3代4代頃からで、先祖が下総国香取郡大崎荘(千葉県佐原市)を領地としたことから、斯波姓から大崎氏に改めたと言われています。その大崎氏が12代に渡って治めた地方なので、以後、この地方を「大崎」と呼ぶようになりました.

ということなのだそうです。この場合の「大崎」も,地名よりも名字が先であったようですね。

それにしても足利一族,上州起源(渋川,桃井[もものい])あり,武州起源(畠山)あり,三州起源(細川,一色,吉良)あり,奥州起源(斯波)あり,と大変な繁栄ぶりですね。
高氏(尊氏)が北条一族の赤橋氏から嫁を迎えるよりも前にすでに次代の主役が約束されていたかのようにも見えます。もちろん,これは後の展開がわかっている現代から見た後知恵ですが。
そして,戦国以降の没落ぶり。
結局,知藩事として明治初めの廃藩置県を迎えることができたのは管領細川氏の支流である(つまり管領家そのものではない)熊本藩知事と,そのさらに分家の下野茂木藩知事だけ…,かな?
明治になって「足利」姓を名乗ることになる下野喜連川藩知事(古河公方の系統)は,廃藩置県の直前に「藩」を解体してしまっています(日光県へ編入)。

千葉一族などは地元下総でも,足利氏よりも先に没落していますが…。

ですが、現高崎市山名は多野郡のうちでも、多胡郡ではなく緑野郡ですね?

中世までは多胡郡とされていたものが,戦国あたり以降は緑野郡所属となったようです。
…私はてっきり遠江の山名郡(現磐田郡)だと思い込んでいました。

※蛇足ながら,奥州斯波郡はその後「紫波郡」という表記が一般的となり,「しわ郡」と読むようになって近代に至ります。
[18888] 2003年 8月 6日(水)11:22:40ken さん
奥州千葉一族
[18871] Issie さん
「大崎」「葛西」「相馬」のいずれもが本来は下総の地名という共通点も興味深いものがあります。
むむ? 「大崎氏」に関しては、下総の地名由来というのが確認できないのですが・・・?。

頼朝は、安房に逃れ、再起し、千葉常胤を中心とした、葛西氏などを含めた、いわゆる千葉一族の支援で、頼朝は鎌倉入りを果たしますので、鎌倉幕府では重きをなしますね。

地名にはなってませんが、市川市の国分を家名由来とした国分氏も奥州の千葉一族ですね。
「独眼流政宗」では、イッセー尾形が、政宗の叔父で、国分氏に政略養子(乗っ取りですが)に出された国分盛重を演じておりました。

奥州藤原氏征伐があって、その功績で奥州の地を与えられたものが多いのですが、元からの名前を持ち込んだ家と、新任地の地名を家名にしたところがありますね。

ところで「大崎氏」は斯波氏支流ですが、織田信長の時の尾張守護としても登場する斯波氏は、陸奥斯波郡を領したことに因む名で、その支流の「大崎氏」は
http://www5b.biglobe.ne.jp/~yoropara/tishiki/ks00065.htm
などでは、
陸奥国大崎五郡(志田・玉造・賀美・遠田・栗原)を本拠地としたことから「大崎」姓を名乗った、とされる。
となってまして、地名先行説もあるのですが、Issieさん、大崎の由来は、別説をお持ちでしたら、ご教示下さい。

いずれにしても、東北地方に千葉姓が多いこととも、これらの案件と無関係ではなく、奥州藤原氏征伐に従って、領主となった関東地方出身の領主が多いですね。
例えば会津の芦名氏も三浦氏の支流で、三浦半島の地名、現横須賀市芦名が由来ですね。

千葉氏と祖を同じくする秩父氏支流、畠山氏も武蔵国男衾郡畠山庄、現大里郡川本町畠山由来ですね。
畠山氏の一族は二本松畠山氏のように畠山氏のままの家もありますが、畠山氏支流浄法寺氏のように任地の地名を名乗っている家もあります。

南部地方のように、広域地名にまでなっている甲斐源氏南部氏の名が、甲斐南巨摩郡南部町由来であることや、厚木の地名由来の毛利氏、伊豆の伊東の名を持って、日向の領主になっている伊東氏や、遠江相良由来で肥後人吉の領主となる相良氏など、地名と領主人名の繋がりを紐解いて行くと、これはまたこれでなかなか面白い切り口です。
山陰の雄、尼子氏も、京極氏や六角氏と同じ近江源氏の出で、近江国犬上郡尼子郷(現甲賀町)が由来だったりします。
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&nl=35/12/34.606&el=136/15/16.210&grp=all&coco=35/12/34.606,136/15/16.210&icon=mark_loc,0,,,,&

他にも意外なところでは、応仁の乱の山名氏は新田義重の子義範が上野国多胡郡山名に住したことに由来。(ですが、現高崎市山名は多野郡のうちでも、多胡郡ではなく緑野郡ですね?)
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&nl=36/16/33.358&el=139/01/54.559&grp=all&coco=36/16/33.358,139/01/54.559&icon=mark_loc,0,,,,&

足利家の領地は三河に多いので、足利一族、吉良氏、一色氏、など三河の地名由来ですが、応仁の乱のもう一方の相手、細川氏、後の熊本藩主、さらに後の首相の細川家も、同様に足利一族で三河額田郡細川に因むものですね。現岡崎市域の北端、矢作川を遡って行ったところ。
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&nl=35/01/20.549&el=137/10/31.119&grp=all&coco=35/01/20.549,137/10/31.119&icon=mark_loc,0,,,,&

などなど切りがありませんので、この辺で。
[18887] 2003年 8月 6日(水)10:01:31ペーロケ[utt] さん
平野ほか
 しばらく見ないうちに、再び横浜市と道志村の合併話で盛り上がっていますね。一度ここに掲載して即日消去した話題ですが、飛び地合併の参考として、飛び地合併の前例として、旧新南陽市の前身、南陽町と和田村の合併ドタバタ話でも再び投稿しようかな。。。いえいえ、冗談ですよ~(苦笑)。しかし、道志村の有権者の中で、合併賛成派は40%程度だそうで、この程度の世論では、飛び地+県境の壁を超えるのは微妙でしょうか。

[18826]両毛人さん
・・・さらに複雑にしてしまうかもしれないのですが・・・(汗)
 ここまで来ると、もう何がなんだか、訳が判りません(苦笑)。本当に「仙台平野」の議論をする前に、範囲の定義づけが必要ですね。

[18840]まるちゃんさん
山口県は,一つしかないので,私も探してみました.
Yahooで検索すると,宇部市西部にある,厚南(こうなん)平野で6つばかりhitしました.
 私も山口県は少ないなあって思っていました。主要都市の名前を入れたり、ムカツク平野など、色々検索してみたのですが、どうしても「防府平野」しか見つけられませんでしたので、ちょうどまるちゃんさんの助けが欲しかったところです。一応、「検索方法は統一」という意味でgooで検索してみましたが、同じく6ヒットでした。やはり「厚南」は「厚狭」の南という意味でしょうかねえ??「厚東」なら聞いたことあるのですが。。。

山口県の小郡付近,防府,周南などの各平野部のかなりの面積は,江戸時代以降の干拓地です.
 そういえば山口県には「新開」とか「開作」という地名が多いですね。干拓によって出来た平野は、本来の平野とは一線を置いて区別されていて、それで平野として名付けられるのを忘れられたまま(?)、気が付いたら出来ていた平野が多いのでしょうか??それなら例のごとく早い者勝ちで小郡付近を「まるちゃん平野」と勝手に命名しましょうか(笑)

[18857]福岡県の平野をいくつか見つけました.
 もう24時間経過したので書き込み訂正できませんよ~(苦笑)。しかし、京都と書いて「みやこ」と読ませるとは、なんと風流な平野なんざんしょ!!

[18875]TKS-Hさん
「たった一日」という表現はどうもしっくり来ません。24時間はそういう状態が存在していたかのごとく錯覚してしまいます。
 個人的には、0日だろうが1日だろうが、そう大した問題ではないような気がしますが。。。まあ表現の仕方によって事実が歪められ、損害を受けた方がおられるのであれば謝罪しますが、私はマスコミではありませんし、こういった種の問題に関しては素人ゆえ、あまり責めないで下さいな。

[18850]今川焼さん、
仙北平野
 ここにも同名の平野ですね。もしかしたら、拙稿[18798]には、同名の平野も含まれるかもしれません。。。(汗)

[18884]軒下提灯さん
中心都市名を盆地(または平野)名にするといわれても、拮抗する都市が並立する場合は難しいですね。
 教科書に出てくるほど大きな「庄内平野」、小学時代は、庄内という自治体が無いのに、何故「庄内」なのか不思議でした。
[18886] 2003年 8月 6日(水)09:26:29カッパー さん
滋賀県レス。
[18870]
南びわこ市(みなみびわこし)
南びわこ市って結局は湖南市と意味いっしょですよね。(笑
近江野洲市(おうみやすし)
頭に「近江」を冠する必要がないような気がします。
そのまま「野洲市」で通りそうな気がします。
【中主町民の方には失礼かもしれませんが】野洲が中主を吸収するような印象もありますし。

[18872]
滋賀県野洲町付近に、単独で「富士」という地名は存在しません。三上山の別名を近江富士と呼ぶのです。
はい。あんどれさんはわかったことを踏まえて、このようなジョークを飛ばしているのだと・・・。
近江富士、とてもきれいですよ。
[18885] 2003年 8月 6日(水)09:20:23miki さん
愛媛県愛南町・官報告示
今日の官報に愛媛県内海村、御荘町、城辺町、一本松町、西海町が合併して
2004.10.1に愛南町になる事が告示されました。
[18884] 2003年 8月 6日(水)08:42:12千本桜[軒下提灯] さん
横手盆地の平野
[18850]今川焼さん
秋田県にも仙北平野がありました
かつて、盆地内の中心都市名をもって盆地名とするよう指導がありました。それで、阿武隈川流域の伊具盆地は角田盆地と呼ばれるようになりました。今でも伊具盆地と呼ぶ人もいますが、角田盆地の呼び名も抵抗感なく受け入れられています。なぜ抵抗感がないのか。それは、伊具盆地内で角田がダントツの最大都市集落だからです。次位の都市集落・丸森は、自分たちの土地が角田盆地と呼ばれることに抵抗するでもなく同化して行きます。歴然とした都市規模の差がそうさせるのでしょう。

では、秋田県の大曲市、湯沢市の人たちは、自分たちの地域が横手盆地と呼ばれることをどのように受け止めているのでしょうか。たぶん、気持の底では横手盆地という呼称を容認してはいないでしょう。もし自分が大曲市民・湯沢市民だったら横手盆地とはいいたくありません。地理のお勉強の時だけ良い子ぶって「は~い。それは横手盆地です!」と模範回答しますが、心の中では「ここは大曲盆地だ!」「湯沢盆地だ!」と叫びます。それでだめだというなら、「ここは仙北平野だ!」「雄勝平野だ!」といって抵抗します。大曲がなんで横手やねん! 湯沢がなんで横手やねん!

中心都市名を盆地(または平野)名にするといわれても、拮抗する都市が並立する場合は難しいですね。そのような理由からかどうかは存じませんが、大曲周辺では仙北平野、横手周辺では平鹿平野、湯沢周辺では雄勝平野と呼ばれるケースが多々ありますね。横手盆地には仙北平野ばかりでなく、平鹿平野と雄勝平野も存在するのですよ。
[18883] 2003年 8月 6日(水)06:56:14オーナー グリグリ
もしかしたら
えっと、久しぶりに実家(金沢)に帰省します。本日から4日間。その間、落書き帳が例のようにサーバーエラーになった場合、最悪対応がとれないため、もしかしたら書き込みが数日間できなくなるおそれがあります。あらかじめご了解ください。

スナフキんさんの本耶馬渓町と耶馬溪町の話、N-Hさん「原」の話、まがみさんの全国難読町村サミットの話とかたかな・ひらがな字名の話、TKS-Hさん、Issieさんの瞬間の市の話、等々、反応したい話題が沢山あるのですが、それはまた改めてと言うことでよろしくお願いします。

本日は曇り空、長距離ドライブには幸いしました。では。
#東京ー金沢間は関越道経由よりも上越道経由の方が若干距離が短いのですね。
#JHのルートナビゲータが役に立ちました。渋滞がなければいいのですが。
[18882] 2003年 8月 6日(水)06:41:29オーナー グリグリ
Re:URLアドレスが化けるという事態が発生しています
[18852] [18880] TKS-H さん
URLアドレスが化けるという事態が発生しています
遅れましたが書き込みを確認しました。あきらかにバグです。というか、過去にURLリンクの表示整形処理(長いURLが一行に入りきらないようなときでも分割して美しく表示する処理)を追加した際に過去ログに遡って書き換えを実施したのですが、その際の書き換えミスのようです。[8914][12347][14641][16189]の書き込みは訂正機能で修正しました。他にもあるようでしたらご連絡ください。ご迷惑をお掛けし申し訳ありませんでした。また、TKS-Hさんには的確な指摘をありがとうございました。般若堂そんぴんさんにはお手を煩わせて申し訳ありませんでした。
[18879] 2003年 8月 6日(水)00:21:43般若堂そんぴん さん
Metro Anniversary 8月6日
3rd anniversary,東京急行電鉄田園都市線:二子玉川!(2000年8月6日,東京急行電鉄新玉川線を田園都市線に編入,同線二子玉川園を改称)
田園都市線が大井町をターミナルとしていた時期に東京に住んでおりましたので「新玉川線」はどうも半蔵門線の「続き」の地下鉄であるという印象があります.
[18878] 2003年 8月 5日(火)23:45:21中島悟 さん
原(HAL?)
[18858]specialweekさん
[18866]N-Hさんほか
あまりにありふれていたので全く気が付きませんでした。神埼町城原に千代田町境原、原田駅も中原駅もとても見なれているもので。久々に目からウロコでありました。ちなみに中原町には大字が2つあって、簑原(みのばる)と原古賀(はらこが)です。どちらもごくフツーに当たり前のように読んでました。
[18877] 2003年 8月 5日(火)23:10:55【1】Issie さん
即日改称:北茨城市・八女市の場合
[18875]TKS-H さん

「1日しかなかった」とするか,「1日もない」とするかは,数え年か満年齢かの違いに似て,要は数え方の問題かもしれません。

で,今,うちの「市一覧」について記載内容の根拠を内務省以下の「告示」に切り替えようと思って調査中,というわけでその“副産物”としてのデータを提供しましょう。

1)北茨城市の場合
昭和31年総理府告示第527号(1956年3月31日付)
・同年3月31日をもって多賀郡磯原町以下が合体,「茨城市」を新設。
昭和31年総理府告示第529号(1956年4月10日付)
・同年3月31日をもって茨城市を「北茨城市」と改称。

2)八女市の場合
昭和29年総理府告示第384号(1954年3月30日付)
・同年4月1日をもって八女郡福島町以下が合体,「福島市」を新設。
昭和29年総理府告示第385号(1954年3月30日付)
・同年4月1日をもって福島市を「八女市」と改称。

(*以上,文中の表現は告示のままではない)

どちらも2段階の手続きで現在の呼称になっていますが,八女市が同日の連続した告示によっているのに対して,北茨城市の場合は「茨城市」の新設から「北茨城市」への改称まで告示の上では10日の開きがありますね。もちろん,4月10日付の改称告示も3月31日にさかのぼって「効力を発」しているわけです。

ついでに,これは以前にも報告したものですが
3)習志野市の場合
昭和29年総理府告示第683号(1954年7月31日付)
・同年8月1日をもって千葉市の一部(旧幕張町の一部)を千葉郡津田沼町に編入。
昭和29年総理府告示第684号(1954年7月31日付)
・同年8月1日をもって千葉郡津田沼町を「習志野町」と改称。
昭和29年総理府告示第685号(1954年7月31日付)
・同年8月1日をもって千葉郡習志野町を「習志野市」とする。

…と,告示3連発で3段階の手続きを経て習志野市が発足しています。
こちらは「習志野町」が「一瞬しか存在しなかった」ないしは「1日だけ存在した」ということになりますね。
[18876] 2003年 8月 5日(火)22:25:26今川焼 さん
「南仙北町」にしようかな
[18871]Issie さん

さっそく明解なレスをいただきありがとうございました。「仙北」のように北があって東西南がないというような地名は気になります。仙北郡についての長年の疑問が氷解し、すっきりしました。
千畑町・六郷町・仙南村の新町名には、「南仙北町」を考えたのですが、西東京市みたいに方角を表す漢字が二つも入るのはどうかなと思い別の名称を応募したのですが、「北」には特に方角を表す意味はないようなので、「南仙北町」でも応募したいと思います。

「大崎」に関する解説もたいへん興味深く拝見しました。地名の歴史的背景を知ることにより、その地域に対する興味もより一層深まりますね。
[18874] 2003年 8月 5日(火)21:41:31【1】まがみ さん
Re: かたかな・ひらがな字名
[5522]関西人 さん
[15372]まがみ
[17489]グリグリ さん
石川県のカタカナ地名(字名? 番地名?)について、石川県以外でも同じような例はないのかな、と思っていたところ、こんな例がありました。
温泉津町役場温泉津町温泉津大字小浜イ486
津和野町役場津和野町大字後田ロ64-6
こちらは「イ」「ロ」などを使っていますから、おそらくイロハニ…と区割りした名残ではないでしょうか。このように、カタカナそのものが番地の前に付けられる例は、全国でも多いと思います。しかし、石川県で見られる、「キ部」のように、~部、という形をとる例は、他ではあまり例を見ないようです。
[18873] 2003年 8月 5日(火)21:41:20まがみ さん
お節介
[18872]美香 さん
あんどれさんは草津市にお住まいですから、近江富士のことはご存知だと思いますよ。

[18821]月の輪熊 さん
簡易表機能ですが、項目が1つしかない行は、簡易表機能は使えません。つまり、1行に「|」が2ヶ所以上ない場合は、表になりませんのでご注意を。予期せぬ「%|」が行頭に現れてしまいます。
[18872] 2003年 8月 5日(火)21:23:25美香 さん
近江富士
[18870]あんどれさん
ところで「近江富士市」は「富士市」の旧国名付加による同名回避…ではないでしょうね。(笑)

 滋賀県野洲町付近に、単独で「富士」という地名は存在しません。三上山の別名を近江富士と呼ぶのです。

http://www2.ocn.ne.jp/~goodwill/fuji/fuji.htm
[18871] 2003年 8月 5日(火)20:14:07【1】Issie さん
羽州仙北郡
[18850] 今川焼 さん
仙北平野のある「仙北郡」という地名も気になります。仙南郡?という地名もありませんし。

現在「仙北郡」と呼ばれる地域は,古代には「山本郡」と呼ばれていたようです。
これが中世には「山北郡」と呼ばれるようになり,「せんぼく郡」と読まれ始めたらしい。
やがて「仙北郡」と表記されるようになります(「中山道/中仙道」のペアーと同様,この場合の「山」と「仙」とはお互い自由に交換の可能な漢字です)。
一方,出羽最北部の「秋田郡」のうち北部沿岸部が別の郡として立てられるようになり,「山本郡」はこの地域の呼称へと“移転”しています。
経緯としては「仙○」のような名前で呼ばれていた地域が南北に分割されて「仙北/仙南」となったわけではないようです。だから「仙北」だけで「仙南」がないのでしょうね。
17世紀にはじめて現れる奥州宮城郡の「仙台」とまったく関係がないのは言うまでもない,…ことでしょう。

「大崎」

宮城県仙北地域の伝統的な地域呼称としては,西部の「大崎」と並んで東部には「葛西」というものがありますね。どちらも単独の郡ではなくて,数郡にわたる地域の呼称ですから,郡名としては現れてきません。
で,どちらも中世後期にそれぞれの地域を支配した領主が「持ち込んできた」外来の地名という点で共通するというのが面白いですね。
「葛西」とはもちろん,下総葛飾郡の西部,(古)利根川と太日川(渡良瀬川下流=現江戸川)にはさまれた,現在の埼玉県北葛飾郡から東京都旧南葛飾郡にまたがる「葛西」のことです。
明治半ばの郡制施行に際して多くの府県で郡の統合が行われましたが,宮城県ではそれが行われませんでした。
福島県では「宇多郡+行方郡」の統合で,やはり中世以来の領主が持ち込んだ外来地名による「相馬郡」(ルーツは現在の茨城県北相馬地域から千葉県の我孫子市周辺[旧南相馬郡])が誕生していますから,たとえば「加美郡+玉造郡」とか「桃生郡+登米郡」あたりの統合が行われていれば「大崎郡」や「葛西郡」が登場したかもしれません。
ついでにいえば,「大崎」「葛西」「相馬」のいずれもが本来は下総の地名という共通点も興味深いものがあります。

宮城県の「仙南」「仙北」という地域呼称には,どうも県が設定した行政上の地域区分,という匂いがするような気がします。
近世,藩政時代には「伊達領」「南部領」という呼び方の方が自然であったように思われるし,「伊達領」内には「大崎」なり「葛西」などといった伝統的な地域呼称があるわけですから。
「仙南」「仙北」が登場するのは,早くても「宮城県」の領域が固定する1876(明治9)年以降のことではないか,と思っています(「宮城県」の領域と「伊達領」のそれとは一致しませんよね)。

※そういえば,「伊達領」も「南部領」も,やっぱり藩主がよそから持ってきた地名でしたね。
[18870] 2003年 8月 5日(火)17:51:33【1】実那川蒼[あんどれ] さん
滋賀県野洲町・中主町合併の新市名候補
野洲町・中主町合併の新市名候補は以下の6点になりました。(50音順)

近江富士市(おうみふじし)
近江野洲市(おうみやすし)
南びわこ市(みなみびわこし)
野洲市(やすし)
やす市(やすし)
野洲川市(やすがわし)

8月の合併協議会に報告され、9月の合併協議会で協議決定されるとのことです。

ところで「近江富士市」は「富士市」の旧国名付加による同名回避…ではないでしょうね。(笑)
[18869] 2003年 8月 5日(火)16:59:43かつ さん
難読町村サミット
[18867]まがみさん
レスありがとうございます。
年度によって参加する自治体が違うんですね!
さすがに顔ぶれをみると「ん?」と読みに迷う自治体名ばかりすね。
「うちは難読なのにお呼びがかからなかった!」というエピソードなんかも
あるのでしょうか??
[18868] 2003年 8月 5日(火)16:28:01豊浜マン さん
香川県豊浜町からの思い
とうとう今日から前川崎町長逮捕失職による出直し選挙が始まりました。今までの町の行政に疑問を抱き色々な政策を掲げて3度目の挑戦となる伊丹氏と、前々町長高原氏・前町長川崎氏の後を受け行政にとって安定を願う佐伯氏の選挙戦となりました。

今回一つの争点となっている体育館新築工事ですが、工事を先延ばししてでも合併前に建設費約10億円はもっと他の使い方が有るのでは、(自治会館、街路灯整備等)という伊丹候補と、前々町長高原氏からの話であるし、災害時の避難場所確保と言う観点から建設を推進する佐伯候補と、意見の違いが有ります。

私個人の見解ですが、町民からでなく行政の中から知らぬ間に出てきた体育館をそこまで推進する理由が本当に有るのでしょうか?もし災害時の避難場所確保と言うのであれば、各自治会館(集会場)をきちんと整備したほうが良いように思えて仕方がありません。
いろいろな事が書かれたプリントなど色々と憶測が流れています。
プリントの中にも書かれていた事ですが、立会演説会などを行い本当の意味での政策の違いで判断出来る環境を両候補に作って頂きたいものです。

この先、豊浜町で生活をしていく者にっとて住民本位の豊浜町であって欲しいと思います。
皆様どう思われますか?
[18867] 2003年 8月 5日(火)15:17:50まがみ さん
全国難読町村サミット
[18737]かつ さん
読み方が難しい名前を持つ,全国の町村が集まり 町づくりをテーマに話し合う『全国難読町村サミット』が開かれたそうです
全国難読町村サミットはこれまでに4回、開催されています。「参加自治体リスト」のようなものはなく、開催地となる町村の判断により、難読と思われる町村に対して参加を呼びかけるので、年度によって参加自治体の顔ぶれが変わっています。

第1回は、98年10月7~8日に島根県温泉津町で開催されました。少し調べてみましたが、参加町村はわかりませんでした。
第2回は、99年10月24日に奈良県榛原町で開催され、40町村が参加しました。
第3回は、01年7月22日に山口県由宇町を主会場に、由宇町・久賀町・阿知須町の3町共催により開催され、31町村が参加しました。この年だけ秋ではなくて夏に開催しているのは、阿知須町での「山口きらら博」に合わせたためです。
第4回は、02年11月15日に長崎県東彼杵町で開催され、17町村が参加しました。
第5回は、03年10月9~10日、新潟県聖籠町で開催され、泰阜村、坂祝町、柵原町、香春町、頴娃町などが参加する予定です。

----------------
●第2回参加町村●
弟子屈町、遊佐町、六合村、海上町、聖籠町、鰍沢町、泰阜村、坂祝町、静岡県榛原町、愛知県御津町、小俣町、夜久野町、八鹿町、都祁村、平群町、斑鳩町、菟田野町、奈良県当麻町、野迫川村、奈良県榛原町、和歌山県南部町、中辺路町、上富田町、羽合町、木次町、温泉津町、邑智町、柵原町、戸河内町、御調町、甲奴町、由宇町、阿知須町、頴田町、三潴町、東彼杵町、千々石町、日出町、安心院町、頴娃町

●第3回参加町村●
益子町、聖籠町、頸城村、鰍沢町、坂祝町、静岡県榛原町、長久手町、八鹿町、斑鳩町、菟田野町、奈良県榛原町、和歌山県南部町、中辺路町、上富田町、温泉津町、邑智町、金城町、美甘村、柵原町、戸河内町、久賀町、由宇町、玖珂町、徳地町、阿知須町、三瓶町、頴田町、三潴町、東彼杵町、安心院町、頴娃町

●第4回参加町村●
聖籠町、泰阜村、丹生川村、長久手町、斑鳩町、奈良県榛原町、上富田町、温泉津町、邑智町、由宇町、阿知須町、三瓶町、三潴町、香春町、千々石町、外海町、東彼杵町
----------------
[18866] 2003年 8月 5日(火)13:27:55N-H さん
九州の「原」
私は『九州では原則として「原」は「はる」と読む』のは地理の常識かと思っていました。
そうでもないのでしょうか。中には九州でも「原」を「はら」と読む地名もあるようではありますが、「はる」と読む地名が圧倒的に「はら」よりも多いですよね。
ところでまるちゃんさんご紹介の
http://www.shochian.com/harubaru.htm
では、地名の最後に「~原」となっている地点しかあげられていないようですね。
私が九州の「原」で思い出深いのは、ここには載っていない、鹿児島本線の原田駅(はるだえき)でのことです。この駅の窓口で長距離乗車券を発券してもらったのです。
学割証に「原田~茂原」と区間を書いて窓口に出すと、「これは『しげはら』と読むのですか?」と窓口氏にきかれました。
窓口氏は九州の方でしょうから「しげはる」と誤って発音するのかなと思ったら「しげはら」とおっしゃるので、「ああ、九州の人でも九州以外の地名では「原」は「はら」と普通読むことは知っているのだな」と妙に感心したものでした。
ま、本音を言えば「もばら」ぐらいは知っていて欲しかったですけれどもね。
[18863] 2003年 8月 5日(火)13:22:35名無し さん
あ~、すみません
[18843] はやいち@大内裏 さん
ちなみに、合併を期に、松浦の古名「末羅・末廬(まつら)」を推す声もありました。
魏志倭人伝に記載されている邪馬台国と周辺30国のうちの一つが末廬國です。肥前の東西南北松浦郡に該当します。

魏志倭人伝に出てくる末廬国は現在の佐賀県唐津市(=東松浦郡)近辺らしいので、じつはふさわしくなかったりします。
ついでに言うと、近世以降、佐世保に軍港が開かれるまで、北松浦郡の中心地は平戸(松浦氏の居城)だったりします。

それはともかく、私(元県民)はやはり、たんに「松浦市」でよかったんじゃないかと思いますねぇ。
ま、「西九州市」に決まらなくてよかった。

(元)県民の感覚からすれば、県内ニュースでは県内各郡を「西彼」「東彼」「北高」「南高」「北松」「南松」あと「壱岐」「対馬」と略すので、ひょっとしたら「北松(ほくしょう)市」が来るかも……と予想してたんですけれど、最終候補にも残らなかったみたいですね。あはは。
普通こう表記すると「きたまつし」と読まれてしまうのがネックだったのかな。
[18862] 2003年 8月 5日(火)13:05:51スナフキん さん
耶馬「溪」の悩ましいお話
随分古い話の関連になりますが…。
[7162]オーナー グリグリさん
本耶馬渓町と耶馬渓町が一般的になっているようですが、耶馬溪町のHPは旧字体を主張しているようにも見えます。
これ、以前から我が社でも問題視していました。ただ、どういった形にしろ直しを入れると他への影響範囲が大きすぎ(他出版物についても一律に修正しなければならない)、「臭いものにはフタ」ではないけれど何となく玉虫色のまま推移していたのが実態です。でも、教育用地図帳などではその性格上「玉虫色」ではまずいので、今回思い切って地元への問い合わせをしてみました。

結果、グリグリさんの書かれているとおり、「やばけいまち」は「耶馬溪町」と旧字使用の表記をするのが正式との回答を得ました。さらに、自然地名を含めた町内にある「やばけい」がらみの地物はすべて「耶馬溪」との説明もありました。後段はあくまでも「町としての主張」の域を出ないのかなとも思えますが、いずれ地元では「正式」はこうだとしています。逆に、「ほんやばけいまち」は「本耶馬渓町」と現代字を用いて表記すると、電話口ではうかがっています。何ともややこしい話で、この表記に従って修正しても、読者から「誤植ではないのか」という問い合わせが来るかもしれない、最有力候補ですね。

実際、このような問い合わせには慣れている様子で、耶馬溪町では電話口で応対してくれた女性がスンナリ、しかもはっきりと「旧字使用」と答えてくれました。「よくある質問」なのかもしれません。ホームページを見ても分かるように、耶馬溪町の旧字へのこだわりはすごいものがあり、隣の本耶馬渓町だけが現代字を使うというふうにさらりと流しているのとは対照的です。ここまで好対照をなしていると、両者の間に何か「けい」の字を巡って過去に一悶着あったのではないかと勘ぐりたくなってしまいます。さすがに、問い合わせの際に「隣の町は…」と切り出すと話がこじれそうだったのでやめましたが、実際のところはどうなんでしょうね。

ちなみに、このテの酷似字に関しては、「出版社の裁量」の名の下にどちらかに統一してしまうことも多いことを申し添えておきます。そうでもしないと「誤植の疑い」をかけられてしまうこともあるので…。Yahooの検索ページでも両者は「旧字」で統一しています。これはあくまでも「正式論」を通せば誤りというだけの話で、実使用上は特に問題ない類の話と見ていいようです。
[18861] 2003年 8月 5日(火)12:54:33まるちゃん さん
新田原
[18859] かつさん
宮崎県新富町の新田原航空自衛隊基地は「にゅうたばる」と読みます。

そうでしたね.元北九州在住者としては,「しんでんばる」の方がよく知っているので忘れてました.それにしても,「にゅうたばる」とはすごい地名ですよね.
「にゅう」と「ばる」の出会いはまさに古今東西の合体地名!?
[18860] 2003年 8月 5日(火)12:47:03かつ さん
にゅうたばる
[18859]まるちゃん
「新田原」(しんでんばる)とありましたが,宮崎県新富町の新田原航空自衛隊基地は「にゅうたばる」と読みます。「新」を「にゅう」と読むのも面白いですよね!
[18859] 2003年 8月 5日(火)11:52:16まるちゃん さん
「ばる」「はる」
そういえば,九州には,原を本州のように「はら」や「わら」と読まずに,「ばる」「はる」と読む地名が多いですよね.
Special-weekさんの御指摘してされた,前原(まえばる)の他,春日原(かすがばる),新田原(しんでんばる),西都原(さいとばる)などがあります.

下記のHPによると「ばる」「はる」と読む地名は,全国で99箇所あり、そのうち何と97箇所が九州・沖縄だそうで,韓国語・朝鮮語起源説,古日本語説などがあるそうです.
http://www.shochian.com/harubaru.htm
[18858] 2003年 8月 5日(火)11:28:20special-week さん
難読

 見落としがちな難読ですが、前原市もかなり難読ではないですかね。落書き帳内でもしっかりと読めてない人がいそうです。
[18857] 2003年 8月 5日(火)10:22:01まるちゃん さん
福岡県の平野
[18798] uttさん
平野コレクションにない,福岡県の平野をいくつか見つけました.

前原市にある糸島平野を gooで検索すると,59件hitしました.
行橋市付近にある京都(みやこ)平野(きょうとではないですよ!)も32件hit (京都平野 福岡での検索結果)しました.
直方市付近の直方平野も,11件hitしました.
[18856] 2003年 8月 5日(火)09:19:30スナフキん さん
地図作りで嫌な地域を好きになるには…
この週末に、只見線経由で会津へ行ってきました。実は会津という場所は地図を作る上で非常に厄介な場所でして(自治体名に、長いのが多すぎるぅ)、いきおいあまり好きになれない場所でもありました。そういう食わず嫌いをどうすればよいのか?と自問しながらの旅でしたが、結論はやはりただ一つ、「訪れて腰据えて眺めてみること」が唯一の道だと改めて知らされました。泊まった場所は会津高田、ここは若松以上に由緒ある町で、会津で最も古い歴史を持ち、会津総鎮守でもある伊佐須美神社の門前町、今はあやめの花の宮としても名が通っているとか。また、奥州二の宮、岩代一の宮としても知られ、国宝級の文化財を所蔵する格式の高い神社でした。また隣町の会津本郷町は東北随一の焼き物の里であり、この週末に年に一度きりの「せと市」が開かれるとのことで、早朝3時半に送迎を出してもらって行ってきました。実にいい雰囲気で、その空気に乗せられる形でマグカップとペン立てなどをつい買ってしまいます。でも、こういう後に残る土産物っていいですよね、年に一度きりの思い出がずっと心に残るって、いいです。ユースのペアレントさんが言っていた、「会津とは水の集まるという意味から起こった地名なんですよ」の言葉もよく響きました(苦情・反論はここでは受け付けません。そうやって教えてくれたんだから、そう理解することにしましょう)。南から阿賀川、北から飯豊の融雪水、東には猪苗代湖からの水をあつめ、西へと流れる豊かな地で、数々の温泉が噴出し、うまい米がとれ、うまい酒が生まれ、うまいラーメンが食べられる(笑)…どうしてこんなにもすばらしい地域を嫌っていたんだろ?という気になりました、かくして「食わず嫌い」な地域を一つ克服できました、めでたしめでたし…(笑)でも、盆地での厳しい暑さはどうしようもないですね、行った当日に梅雨が明けてしまったのが運の尽きで、只見線は冷房のない車内で耐え抜くこと約3時間。特に長いトンネルに入ることのなくなる後半がつらかったです。いかに快適すぎる生活に体が慣れきってなまっているかの現れですね、ホントはこんなのでは「情報は足で稼ぐ」地図屋業はつとまらんのですが…。
[18855] 2003年 8月 5日(火)09:09:53琉球の風 さん
北中城村
[18854]白桃さん
もし、「東あきた市」にでもなったら、「東かがわ市」と姉妹都市になるのでは。冗談はともかく...
いえいえ。冗談でなく現実に起き得る話かも知れませんよ(笑)?これを見ると、「東秋田市」がまともに見えますね。

沖縄県北中城村で住民が「宜野湾市側」との法定協議会の設置を目指す、「宜野湾グループとの合併を目指す村民の会」を発足させました。もともと、北中城村と中城村は一つだったのですから、この方向性が出てくるのも当たり前なのかも知れません。下に合併後のデータを示しました。個人的には、4市町村での合併を望みます。これに浦添市が加われば更にいいと思うのですが・・・・。

合併パターン人口面積人口密度
宜・西・中137,18350.542714.35
宜・西・中・北中153,40862.062471.93
浦・宜・西・中・北中257,64881.123176.13

5市町村での合併でも面積が100平方キロを超えないのには、少し驚きました。
[18854] 2003年 8月 5日(火)01:34:09【1】白桃 さん
ちょっと暑くて苦しい暑中お見舞い
信楽町野皆見座間加太、砺中麻績舞子門司上尾増毛。(落書き帳の皆々様方、暑中お見舞い申し上げます。ってナカナカ地名だけではうまくいかないです。)
それにしても、梅雨明けが宣言されるや、この暑さ。つい先程まで冷房の完全に止まった仕事場におりましたが、まるで溶鉱炉の中みたいでした(実際入ったことはありませんが)。パソコンとかの機器類が多いところはただでさえ暑いのに。皆様、陽気が急激に変わりましたので、体調をくずさないようお気をつけください。また、落書き帳での過度のヒートアップも省エネ上、あまり好ましくないかも。まあ、こんなくだらないことを書いている白桃が一番資源の無駄使いでしょう。
[18846]kenさん
白桃さん、「東あきた市」も候補に残っていることをお忘れなきよう。(苦泣)白桃さんの故郷だけで、打ち止めにしていただきたいものですね。
もし、「東あきた市」にでもなったら、「東かがわ市」と姉妹都市になるのでは。冗談はともかく、「東かがわ市」は、これといって特徴がないのでこの命名もしようがないですけど、角館、田沢湖を擁するところが、そんな無粋な名前になったら、白桃は大岡山H前守か遠山のkenさんに訴えてやろうと思ってます。
[18853] 2003年 8月 5日(火)01:04:32般若堂そんぴん さん
Re:URLアドレスが化けるという事態が発生しています
[18852]TKS-Hさん御指摘のうち,私の書込[14681][16189](四つ橋線の部分)は私のミスのようです.該当部分のURLは次の通りです:
[14681]http://www.nj-dt.com/n/index.htm://www.nj-dt.com/ > http→ http://www.nj-dt.com/n/index.htm
[16189]:(http)→( http://hisaai.hp.infoseek.co.jp/Osaka/03_s_jp.html

申し訳有りませんでした.
[18851] 2003年 8月 5日(火)00:25:39般若堂そんぴん さん
遺伝市組み換え,3:n = 2→n = 2
生物の染色体数を次のように表します:n = N(単相),2n = N(複相).
それをまねて,組み換え対象の市の数をタイトルのように表してみました.
現在のところ,2市→2市の組み替え(不完全組み替えを除く)は126例(見落としがあるかも),田原市の誕生で10例増加するようです.
なお,3文字以上の名称や1文字の名称を含む場合は不完全組み換えにならざるを得ず,除外しました.
[18850] 2003年 8月 5日(火)00:05:32今川焼 さん
仙北平野(秋田県)
[18826]で両毛人さんが宮城県の仙北平野を挙げておられますが、秋田県にも仙北平野がありました。
これは、秋田県の仙北郡千畑町・六郷町・仙南村合併協議会(法定)の新町名募集に応募しようと思い(管理人さん、でるでるさん、「市町村合併情報」、いつも利用させていただいています。感謝)、なにかネタはないかといろいろ調べているうち見つけた平野です。
地図帳で見ればその付近一帯は横手盆地となっていますが、下記のホームページを見てみると、

おもしぇAKITA
http://www.norte.co.jp/index.html

[県南東部・横手盆地の北に広がる仙北平野は]とあります。
横手盆地の北に隣接して仙北平野があるというようにとれます。その境界は、横手市と仙南村の間ということになるのでしょうか。珍しい内陸平野ということになります。
なお「仙北平野」をGoogleで検索してみるとなんと1530件もありました。(宮城県の仙北平野が混じっていますが)
仙北平野のある「仙北郡」という地名も気になります。仙南郡?という地名もありませんし。(仙南村は仙北郡の南と言う意味ですね)

ところで宮城県の大崎平野の「大崎」という名も郡名や町村名でもないようで気になっていたのですが、調べてみるとこちらは珍しい人名由来の平野名だったのですね。そのルーツは千葉県佐原市大崎にあるようです。以下のホームページで知りました。

宮城県 大崎地域広域行政事務組合
http://www7.ocn.ne.jp/~o-saki/
[18849] 2003年 8月 4日(月)23:30:19ゆう さん
FYI: 電子国土ポータルの漢字表記
[18781]かつさん
おそらく表記できない漢字が含まれていると思われますがどんな漢字なのか興味ありです。
電子国土や、[18790]yamadaさんご紹介の地形図閲覧システムの地名等は国土地理院「数値地図25000(地名・公共施設)」 http://www.gsi.go.jp/MAP/CD-ROM/chi25000/chimei.htm を利用しているようです。上記サイトの説明によれば、
地形図に注記されている文字のうち、JISの第一水準及び第二水準に含まれない文字(以下地形図外字という)は約230個存在
だそうです。
[18848] 2003年 8月 4日(月)22:49:10SANUKI-Impact[TACO] さん
対決!!高松市VS高知市 2003年7月場所
本日高知県の7月の市町村別推計人口が発表されました。さてさて気になる両市の人口は・・・

高松市 334694人 前月84人増
高知市 332568人 前月142人増
両市の人口差 2126人 前月-58人

という事で今月は両市の差はやや縮まっています。

先月から紹介している世帯数は・・・

高松市135470世帯  前月63世帯増
高知市143931世帯  前月129世帯増
両市の差8461世帯   前月+66世帯

となっていて、こちらは前月と比べて差が広がっています。
[18847] 2003年 8月 4日(月)22:45:10千本桜[軒下提灯] さん
演歌が似合う港町3都に♪道頓堀(とんぼり)人情を贈ります!
[18817]TACOさん
TACOさんが書き込んで下さった高松国税局管内の各税務署別最高路線価を拝見致しました。四国の都市も路線価の下落がとまりませんね。市町村別最高路線価をランキングすると、宮城県では仙台市の次が松島町でした。演歌が似合う港町3都(石巻市、塩竈市、気仙沼市)の繁華街よりも、松島町のみやげ物店街の土地の方が資産価値が高いと評価されたわけです。松島が元気というよりは、演歌が似合う港町3都たちが落ち込んでしまったのです。こうなったら、天童よしみの道頓堀人情(とんぼりにんじょう)でも唄って、元気をつけてやらねば。 ♪負けたらあかん 負けたらあかんで 松島に~。

でも、徳島県も変です。徳島市の次が鴨島町です。鳴門市、小松島市、阿南市が揃いも揃って鴨島町より下位だなんて・・・。古いヤツだとお思いでしょうが、市は都市らしくあってこそ市と呼ばれるんじゃございませんか。鳴門市、小松島市、阿南市にも♪道頓堀人情を贈ります! ♪負けたらあかん 負けたらあかんで 鴨島に~。宮城県、徳島県以外にもあるでしょうかね。第2位にいきなり町が登場する県って。

平成15年分市町村別最高路線価(1平方メートルあたりの評価額)徳島県の上位10市町。
順位市町村名最高路線価
1徳島市800,000円
2鴨島町150,000円
3池田町140,000円
3阿南市140,000円
5藍住町135,000円
5鳴門市135,000円
7石井町130,000円
7小松島市130,000円
9北島町125,000円
10松茂町115,000円
[18846] 2003年 8月 4日(月)22:37:12ken さん
角館田沢湖市
[18844] 白桃 さん
間違っても「東秋田市」なんかにはなって欲しくないです。
白桃さん、「東あきた市」も候補に残っていることをお忘れなきよう。(苦泣)
白桃さんの故郷だけで、打ち止めにしていただきたいものですね。
[18624] 小太郎 さん
田沢湖・角館・西木合併協議会の新市名称案は角館・田沢湖・北の都・北都・北浦・東あきた・東秋田の7案です。
[18843]はやいち@大内裏 さん
山梨県峡北地区の新市名が北杜市に決まりました
を受けると、「北都市」は心理的に使いづらくなりましたね。
角館、田沢湖が知名度が逆に災いして共倒れになり、北都も使いにくいとなると、東秋田、東あきたが相対的に浮上しますね。
ここはいろんな意味で本当に悩ましいですね。
[18845] 2003年 8月 4日(月)22:27:30オーナー グリグリ
Re:ご協力をお願いいたします。
[18842] 両毛人 さん
そういった表現を用いることはどうか、やめてください。[18839]はそういう趣旨のお願いの意味もあります。
いつもながら色々とお気遣いをありがとうございます。
[18782][18838]の書き込みに対してオーナーとして注意しようかどうか迷っていたところで、しばらく静観していました。[18839][18842]の両毛人さんの書き込みは全く私の意見と同じです。

ケンさんのこれまでの書き込みをトレースしてみると明確な彼の書き込みスタイルが浮かび上がってきます。恐らく、彼はすべての書き込みをしっかり読んでいると思います。だからこそ、タイミング良く彼の意見が書き込まれるのでしょう。彼は他人との議論が苦手なのか煩わしいのか理由は分かりませんが、この落書き帳における一つの書き込みスタイルとして定着しています。

[17824] にあるように彼のニックネームの変遷を話題にしたりしました。今後も彼は自分色登録することは決してないでしょう。そう確信していながらもしつこく登録を奨めるのが一つの季節ネタになりつつあります。(笑

まぁ、色々なスタンス、スタイルがあります。自分のスタイルに枠をはめすぎることなく、楽しくコミュニケーションしていただきますようご協力をよろしくお願いします。相手への思いやりと懐の深さをよろしくお願いいたします。本件、これ以上の議論は終わりにしていただければ幸いです。
[18844] 2003年 8月 4日(月)21:55:21白桃 さん
Re:ネームバリュー
[18834]月の輪熊さん
仮に人口の半分以上が新市町村名となる自治体になくても、地域の象徴だったり、全国的なネームバリューがあるような場合には、その名前を新市町村名にしたほうが、下手なひらがななどにするよりマシだと思います。
おっしゃる通り、でございます。私も書きこんでいて「なんか自分の考えと違うことを書いているな」と感じていたんですが、なにせ出勤前のあわただしいときでしたので、推敲する余裕がありませんでした。(言い訳です。申し訳ありません)上田市や高山市などがなくなったらとても寂しいです。また、彦根市が残って嬉しいです。(もっとも、彦根の場合は残って当然ですが。)ただ、実質的に吸収合併される自治体の気持ちを思うと、新自治体の名称にそのまま引き継がれる中核都市はせめて人口だけは突出しとけ、と言いたくなるだろうな、という思いからです。
北但1市5町の公募で「城崎市」を応募したのも上記の理由からです。また、仲多度南部4町の応募を保留しているのも(事実上見送り状態)同じです。琴平町の人口は4町最大の満濃町よりやや少なく、4町全体では半分に遠く及びませんが、ネームバリューから考えれば「琴平町(市)」か「金刀比羅町(市)」しか考えられません。
「城崎市」では豊岡が黙ってないでしょうね(笑)。また、白桃は仲多度南部に関しては勝手に「こんぴら町」と命名しております。またまた矛盾しそうなことを書きこもうとしておりますが、温泉とか観光地とかで全国的に著名な自治体がありますが、その名称を新自治体に冠する、というのはどんなもんでしょうか。(旅行業界に関与する者としては、有名な観光地の名称が新自治体名に引き継がれると非常に有難いのですけど。)
角館・田沢湖・西木の場合は、角館も田沢湖もネームバリューがありますから、どちらかにはするべきと思いますが、ちょっと難しいですね。
ここはいろんな意味で本当に悩ましいですね。間違っても「東秋田市」なんかにはなって欲しくないです。
[18843] 2003年 8月 4日(月)21:01:27【2】はやいち@大内裏 さん
ホクト
山梨県峡北地区の新市名が北杜市に決まりました

18歳以上の全住民を対象に実施した名称のアンケートで
北杜市  39%
北巨摩市 37%
峡北市  23% という結果になりました

長坂町に山梨県立北杜高校があります。
山梨の知人に来たところ最近出来た新設校らしいですが。
また「北杜高校がなければ北杜市という市名も候補に上がらなかった筈だ」との話でした。


[18719]オーナー グリグリ さん
「八ケ岳市」を新市名に 7町村合併で異例の提訴へ

名称アンケートの選択肢から「八ヶ岳市」が外されたことを不服とし
3つの候補名の取り消しを求める民事訴訟が起こされていますが、間に合いませんでした。

今後は既に内定した北杜市から(22日の協議会で正式決定、それを以って全協議終了)
八ヶ岳市への名称変更に訴訟の内容が変更になると思われます

また、枠組み変更の動きもあります。
つまり、八ヶ岳に関係する自治体のみで八ヶ岳市(町)を目指そうというものです。

また私見ですが、住民の志向が韮崎寄りのところは韮崎市と合併というように、
もっと小回りの利く小さな枠組みでもいいかなと思います。

[18836] special-week さん

新市名・北松浦市で間違いありません。

松浦市がそのまま「松浦市」を、郡部が「西九州市」を主張し、平行線をたどりつつあったので
折衷案で「北松浦市」となりました。

松浦とは佐世保や五島や伊万里・唐津など広範囲を表す地名ですので、
北松浦でもいいかな、という気がします。

ちなみに、合併を期に、松浦の古名「末羅・末廬(まつら)」を推す声もありました。
魏志倭人伝に記載されている邪馬台国と周辺30国のうちの一つが末廬國です。肥前の東西南北松浦郡に該当します。

邪馬台国つながりですが、
吉野ヶ里遺跡を抱える佐賀県神崎郡6町のうち
4町が「神埼市」を、2町が「吉野ヶ里市」を推しています。
多数決で決定ならば「佐賀県神埼市」でしょう。
8月25日に決定する予定です
[18842] 2003年 8月 4日(月)20:48:03【2】YSK[両毛人] さん
ご協力をお願いいたします。
[18841]NSさん
私には「要領良く」ではなく、ただの「言葉足らず」にしか感じられません。(以下略)
そうであれば、自分の疑問に対して、相手に尋ねるだけの文章を書き込みましょう。それを説明する文章は一切省き、さらっと尋ねるだけにして下さい。

相手の書き込みスタイルの是非について指摘する部分は、相手の立場を尊重するという趣旨から、省いた方がよいと思いますし、別段その部分が無くても、NSさんの意図を相手に伝えることはできるでしょう。

[18838]での問いかけについても、
ご意見拝見いたしました。京都市や広島市に隣接した自治体が仮に両市に合併される場合、どの行政区に属するのが適当かにつきましては、私をはじめ、多くの方がレスをされていることもあり、地理好きのケンさんがなぜそのようなお考えをお持ちなのか、私はたいへん関心があります。ぜひ、お教え願えないでしょうか。

と相手に自発的に答えを求めるような書き方の方が、より相手も快く回答を寄せやすいのではないでしょうか?相手の目線にたったコミュニケーションが望まれると私は感じています。

しかし、このような書き込みをしたとして、相手がレスを返してくれないこともあります。だからといって、相手にそれを催促するようなレスや、回答が無いことを批判するようなレスについても、相手の自発性を尊重し、控えた方がよいのかな、と私は思います。

あくまで、コミュニケーションの決定権は話し手ではなく、聞き手にあるのだと思います。自分の立場を押し付けることなく、相手の立場になった、落ち着いた態度が必要なのではないのかな・・・、と感じています。

また、「言葉足らず」とか「目に余る」とか、相手の立場を批判的に捉える言葉は、そういったレスを向けられた人にとっても、また第三者が読んでいてもあまり良い気分がしないものです。

そういった表現を用いることはどうか、やめてください。[18839]はそういう趣旨のお願いの意味もあります。

よろしくご協力をお願いいたします。
[18841] 2003年 8月 4日(月)20:33:14NS さん
Re: 18839
[18839]両毛人さん
簡明で、(中略)理解しやすい面もある
 そういう見方もできなくはないのでしょうが、
地理好きのケンさんの書き込みは、既出の様々な意見に対して、「自分はこう思う」という内容を、短い文面のなかに要領よく書いている
 私には「要領良く」ではなく、ただの「言葉足らず」にしか感じられません。
 また、簡潔に「自分はこう思う」的な内容を書くにしろ、やはり「それは何故?どうして?」という疑問はどうしても出てくるでしょうし、それに対応できる最低限の内容も必要ではないか?と考えています。
「落書き帳」は議論が必須の場でもない(中略)
要は、それぞれのスタイルがあるということですね。それを私は尊重したい。
 一般論としてはそうでしょうし、両毛人さんの意思もよく解るのですが、彼の書き込みの内容は、それまでに散々議論がされてきた話題に対してなされており、議論無しには済まされないものが殆どですし、そのような話題に対してレスをつける以上は、やはり「議論に参加する」という意識を少しでもいいからきちんと持って書き込んで頂きたいと感じずにはいられません。
NSさんの問いかけに答えるも答えないも、地理好きのケンさんの裁量の範疇である
 それは否定しません。ただ、私としては、たくさんのレスが他者からついている話題に対して、それらの流れを斟酌しているようには全く思われないような文面で、結論だけ素っ気無く書いているようなレスが目に余っているということは申し上げさせて頂きます。
[18840] 2003年 8月 4日(月)19:45:00まるちゃん さん
山口県の平野
[18798] uttさん
平野コレクションをこれだけ集めるのは,さぞ大変だったことでしょうね,
山口県は,一つしかないので,私も探してみました.
Yahooで検索すると,宇部市西部にある,厚南(こうなん)平野で6つばかりhitしました.
あと,小郡平野や宇部平野などで検索しても,hitはほとんどしませんし,実際,あまり言わない気がしますね.

厚南平野は,干拓地が大部分で,今はすっかり内陸部になってしまっていますが,宇部駅付近が本来の海岸線でした.
宇部駅付近の際波(きわなみ)という地名がその名残で,厚南平野には妻崎開作,中野開作,新開作などの干拓地を示す地名が多いです.

http://www.mapion.co.jp/c/f?el=131/13/01.303&scl=70000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=33/59/08.754&size=500,500

参考  http://www.ubejiho.co.jp/jihopub/0071.html

山口県の小郡付近,防府,周南などの各平野部のかなりの面積は,江戸時代以降の干拓地です.
そういえば,中国地方は,岡山平野,出雲平野(せいぜい,広島平野ぐらいかな)を除くと,比較的小規模な平野ばかりですね.
[18839] 2003年 8月 4日(月)19:34:46【1】YSK[両毛人] さん
私は、地理好きのケンさんのさらっとした書き込みのファンです
ケンさんの時代から、私は地理好きのケンさんの書込みは簡明で、好感を持っております。いろいろと難しい理論を並べるよりは(理由の明示も時には大切なことですが)、理解しやすい面もあると思います。

地理好きのケンさんの書き込みは、既出の様々な意見に対して、「自分はこう思う」という内容を、短い文面のなかに要領よく書いていると言うことでしょう。

決して、既出の内容を度外視しているわけではないと思いますし、この「落書き帳」は議論が必須の場でもないと思いますし、地理好きのケンさんのスタイルがことさらに指摘を受けるようなものではないと思いますが・・・。

要は、それぞれのスタイルがあるということですね。それを私は尊重したい。

[18838]NSさん
・投稿したい内容が既出なら該当する投稿を尊重して引用する
・他者の既出の投稿と重複する内容の投稿は避ける
ことも切にお願いしたいですし、宜しければ私を含め他者からも改善要求が出ているにもかかわらず、依然としてこのような投稿スタイルを採り続ける理由も是非お教え頂きたく存じますが・・・。
ですので、NSさんのお立場ではそういったことが必要で、それが一般的な議論の場では必須であったとしても、「落書き帳」がそれを強制するような趣旨の場ではないですので、NSさんの問いかけに答えるも答えないも、地理好きのケンさんの裁量の範疇であると思います。

追伸
ホットメールを設定しました。どうぞご利用ください。
[18838] 2003年 8月 4日(月)19:00:18NS さん
レス諸々
[18834]月の輪熊さん
地域の象徴だったり、全国的なネームバリューがあるような場合には、その名前を新市町村名にしたほうが、下手なひらがななどにするよりマシ
 これは新自治体のネームバリューや地域住民にとっての利便性の維持・向上を図る上で確かに一理あるでしょうし、
ネームバリューのある市町村名を新市町村名にする代わりに、他の市町村に新庁舎を置けばいい
というのも、合併時における知恵の一つであることは確かでしょうね。
 ただ、「『新市町村名』と『新庁舎の所在地』は一体化してこそネームバリューも出る(維持される)」という考えは、どの市町村においても自治体幹部から一般住民レベルに至るまで少なからず存在するでしょうし、ネームバリューのある市町村と人口卓越地が異なる(特に両地域間の距離が一定以上ある)場合、ぎりぎりの妥協を重ねた上であってもこれらの問題が解決せず合併がまとまらないようであれば、そもそも合併そのものが相応しくない地域であったと言うしかないでしょう。

[18836]special-weekさん
「北」と冠する意味がよく分かりません。
 要は郡名をそのまま新市の候補にしたということでしょうね。
 なお、北松浦郡については、元々は南松浦郡(長崎県)・東松浦郡・西松浦郡(以上佐賀県)と共に、肥前国松浦郡という同一の郡に属していました。松浦郡の変遷については、Issieさんの
http://www.tt.rim.or.jp/~ishato/tiri/huken/k-kyusyu.htm
http://www.tt.rim.or.jp/~ishato/tiri/gun/g-kyusyu.htm
が詳しいですね。
九州にある市ですし
 本州以北に「松浦市」という市があるならともかく、そうでない以上は「北」を「既存他市との識別子」という形で認識することはしない(すべきではない)でしょうし、
合併の経緯を知らない一般の方々には、なぜ南にあるのに北なの?という疑問を持たれることでしょう。
 上記のような経緯を知ることで疑問を解消して頂くしかないでしょうね。
 まあ、確かに
私は、すんなり松浦市でもよいと思ったのですが
というのも[18834]月の輪熊さんの「ネームバリュー論」に従えば一理ある訳ですが、これはやはり当該地域住民(特に郡部)の意向というものが働いたものでしょうし、旧郡名でもあるということで、そう極端に忌み嫌われるべき名前でもないように私には思われますが・・・

[18837]地理好きのケンさん
 以前から気になっていたのですが、客観的な根拠を示す事無く「~の可能性が大きい」という断定的な表現や、理由を示す事無く「~すべき」「~が相応しい」とかいう表現が多過ぎるように感じられます。自分の個人的な予想ならば、やはり「~かと思われる(感じられる)」とか書くべき所だと思いますし、その場合であってもそう考える理由もある程度は示すべきかと思います。
 また、今回の話題についても、既出であるにもかかわらず、他者の引用も書かずに唐突に自論を展開(しかも大概は他者の過去の結論と酷似)するのは如何なものか?という違和感が拭えません。
 ここはやはり、拙稿[18786]で書いた内容に加え、
・投稿したい内容が既出なら該当する投稿を尊重して引用する
・他者の既出の投稿と重複する内容の投稿は避ける
ことも切にお願いしたいですし、宜しければ私を含め他者からも改善要求が出ているにもかかわらず、依然としてこのような投稿スタイルを採り続ける理由も是非お教え頂きたく存じますが・・・。
[18837] 2003年 8月 4日(月)17:32:03地理好きのケン さん
京北町・湯来町など
政令市と周辺町村の合併後の所属区を調べました。
京北町の京都市合併後の所属区は北区がいちばんふさわしいです。
広島市と周辺町村の合併後の所属区は府中町が東区、海田町、熊野町、坂町が安芸区、湯来町が佐伯区となる可能性が大きいです。
[18836] 2003年 8月 4日(月)17:09:25special-week さん
北松浦市?

 合併情報にも載っているのですが、松浦市と北松浦郡5町が合併して誕生する新市名が北松浦市になっています。一瞬、入力ミスかとも思ったのですが、内容を読んでいるとそうでもないようです。

 この市名決定には疑問ばかりが残ってしまします。松浦市といった市名はどこにもなく、「北」と冠する意味がよく分かりません。しかも九州にある市ですし、合併の経緯を知らない一般の方々には、なぜ南にあるのに北なの?という疑問を持たれることでしょう。

 私は、すんなり松浦市でもよいと思ったのですが、松浦市よりも北松浦郡5町の方が人口が多く、こちらを優先したいとの思惑があったのだと思われます。にしても、座りの悪い市名になってしまったなあ。ちょいと残念だ
[18835] 2003年 8月 4日(月)11:00:31カッパー さん
訂正。
[18807]カッパーさん
長岡・大野城・京都・野田・原町・三島→三原・島田・大町・都城・長野・長岡京
左辺の「野」のうちの1つが、右辺では「長」に化けてしまってます。
あ・・・。確認せず書き込んでしまいました。また考えてこようと思います
[18834] 2003年 8月 4日(月)10:41:51BANDALGOM[月の輪熊] さん
ネームバリュー
[18829]白桃さん
中核となる自治体がある場合でも、新自治体域を総称できる名前があればそれに超したことはないと思います。逆にいえば、中核となる自治体の名称をそのままつける場合は、(3つ以上の自治体合併の場合では)人口の半分以上が当該自治体にあって欲しいと思います。
「新設合併」の形をとっても、誰の目にも実質「編入合併」となるパターンですね。
上田市や高山市あたりがこれに該当しますが、仮に人口の半分以上が新市町村名となる自治体になくても、地域の象徴だったり、全国的なネームバリューがあるような場合には、その名前を新市町村名にしたほうが、下手なひらがななどにするよりマシだと思います。

北但1市5町の公募で「城崎市」を応募したのも上記の理由からです。
また、仲多度南部4町の応募を保留しているのも(事実上見送り状態)同じです。
琴平町の人口は4町最大の満濃町よりやや少なく、4町全体では半分に遠く及びませんが、ネームバリューから考えれば「琴平町(市)」か「金刀比羅町(市)」しか考えられません。

このような場合、ネームバリューのある市町村名を新市町村名にする代わりに、他の市町村に新庁舎を置けばいいと思いますが、その点において「下呂市」は名前も新庁舎も下呂にしてしまったのが悔やまれますね。
私は「飛騨川市」で応募していたのですが、ネームバリューから考えれば「下呂市」が最適ですし、それで新庁舎は萩原町にしておけば、といっても後の祭りでしょうか。

島根県鹿足郡(津和野町がありますが、人口は首位でもありません)や、秋田県の角館・田沢湖・西木の合併では新町名、市名で、もめそうですね。
ここもネームバリューということを考えたら、鹿足郡の場合は[18553]でも書いたとおり、「津和野町」でいいと思います。
ただし、新庁舎は津和野以外に置くのが原則です。
交通体系から考えれば日原町が順当でしょうか。

角館・田沢湖・西木の場合は、角館も田沢湖もネームバリューがありますから、どちらかにはするべきと思いますが、ちょっと難しいですね。
[18833] 2003年 8月 4日(月)10:35:50地理好きのケン さん
18832の続き
ほかに政令市昇格のチャンスのある市は岡山市と相模原市がありました。
[18832] 2003年 8月 4日(月)10:30:46地理好きのケン さん
熊本市政令市昇格ならず
益城町の住民投票の結果反対多数で、熊本市の政令市昇格は難しくなりました。
実際熊本市の住民の約半数は政令市実現を目指そうとしていました。しかし周辺町村が人口3万人前後で、吸収されると独自性が失われるのが嫌で合併拒否が多かったみたいです。
熊本市の政令市実現するには周辺町村との合併しかありません。熊本市と周辺町村との合併は吸収合併より対等合併のほうが望ましいと思います。
益城町は単独か西原村との合併がふさわしいと思います。しかし西原村は大津町との合併も検討しています。
次の政令市昇格のチャンスのある市は新潟市、浜松市、堺市しかありません。
[18831] 2003年 8月 4日(月)10:20:46BANDALGOM[月の輪熊] さん
京北町・湯来町
[18825]ゆうさん
各区の人口密度は平均化されるほうが良いという考え方もあるのではないでしょうか。
また、京北町から左京区役所へ行くには北区役所そばを通ることになります。
それに、御所の「右後方」が左京区というのもなんだか妙ですね。
2ヶ月ほど前、ヤフーニュースか何かに出ていた情報では、京北町は「左京区・北区・右京区のいずれかに編入という方向」ということでしたので、各区への編入の場合のデータを出しましたが、左京区編入の場合は大原・花脊・鞍馬からさらに奥へ区域が広がることになりますし、左京区役所へ最短距離で行こうとすると、ご指摘のように北区役所のそばを通りますね。
最短距離ということを考えたら、私も北区編入がいいと思います。

2度の峠越えが必要な安佐南区役所は遠く感じますね。
2つの峠というのは地図ではちょっとよくわかりませんが、確かに安佐南区との間の道路は狭く険しそうですね。
佐伯区編入の場合、区域が南北に長くなりすぎる感じなので、安佐南区や安佐北区への編入というのも考えたのですが、[18822]で述べた通り安佐北区とは道路がつながっていませんし、幹線道路のつながり、佐伯郡であることを考えれば佐伯区編入が妥当かもしれませんね。
[18830] 2003年 8月 4日(月)09:48:38ken さん
今朝のニュースで
今朝のNHK「おはようニッポン」で、「関東甲信越」ローカルだったかもしれませんが、道志村の合併申し入れに対して、横浜市が協議。
というのをやっていたような気がするのですが、出際で、内容等不確かです。
[18829] 2003年 8月 4日(月)07:09:44白桃 さん
大垣市か西濃市か
合併による新自治体(特に新市)の名称問題は、役所の場所をどこにするかという懸案とともによく取り沙汰されております。ときには合併話破綻の一因にもなっているようです。白桃個人的には、中核となる自治体がある場合でも、新自治体域を総称できる名前があればそれに超したことはないと思います。逆にいえば、中核となる自治体の名称をそのままつける場合は、(3つ以上の自治体合併の場合では)人口の半分以上が当該自治体にあって欲しいと思います。そういう意味で、岐阜県西濃地域の合併が「大垣市」で決まったことに非常に関心をもっております。新「大垣市」は301917人(国勢調査)で、大垣市は150246人(同)なんですね。わずかに足りません。もっとも池田町があとからはいってきたので、当初は過半数あったのですが。決して「大垣市」にケチをつける気持ちはありません。ただ、西濃という名前も結構全国的です。(何が言いたいのやら、やれやれ)
島根県鹿足郡(津和野町がありますが、人口は首位でもありません)や、秋田県の角館・田沢湖・西木の合併では新町名、市名で、もめそうですね。
[18828] 2003年 8月 4日(月)02:35:54ありがたき さん
横浜市内の宅地の1/4ほどは崖崩れ等警戒地帯だそうで…
[18820][18821][18822]月の輪熊 さん

横浜、京都、広島各市の実効前後データ(横浜はタラレバですけどね)、実際に数値として見ると興味深いですね。その中にして横浜市の場合、道志村とくっつくとすると人口密度の数字の下げ幅はかなり大きいですね。しかしそれでも6500人超というのは、すごいもんですよね。普段なんとなくですが、港北・都筑・金沢区あたりなんか、まだまだ余裕あるじゃんとか思ってみるものの、こうやって改めてみるとやっぱし人が密集してるもんですね。

ところで、モロ平野部での合併と除くと、そもそもおそらくは地形的要素も多分にあっての境界線だった場合が多いんではないかと思います。昨今の市町村合併では、それらを越えたところの間で合併するケースも多いんでしょうが、そうなると地形的障壁(山や川など)やら役所の設置場所との交通やら、難しい問題山積みですね。そういうことにこそ、短期的なインフラ整備への投資によってそれら問題を解消し、結果的に合併による地方行政のスリム化・効率化を果たすのであれば、国民・市民の血税も生きてくるというものですよね。掘って埋めに見える道路工事をやめていただき、生きた(る)工事ならばガソリン税にも文句が出ないんですけど…(おっと、愚痴っぽくなっちゃいました)。
[18827] 2003年 8月 4日(月)01:17:03【1】般若堂そんぴん さん
山形県の盆地
[18813]軒下提灯さんによるリストと重複しますが,山形県の盆地は次の通りです.
1:新庄盆地(広義),最上盆地
 1-1:新庄盆地(狭義)
 1-2:金山(かねやま)盆地
 1-3:向町盆地,小国盆地( http://www.e-kasochi.net/town/link/yamaga.htmlhttp://www.vega.ne.jp/~mogami01/naiyo/sintyaku/gaiyo.html 参照),前森盆地( http://mimizun.mine.nu:81/log/machi/touhoku/1026547806.html,前森高原の誤り?)
2:山形盆地(広義),村山盆地
 2-1:尾花沢盆地
 2-2:山形盆地(狭義)
 2-3:上山盆地
3:米沢盆地(広義),置賜盆地
 3-1:長井盆地
 3-2:米沢盆地(狭義)
 3-3:小国盆地(狭義の米沢盆地および長井盆地とは水系が異なる.熊本県に同名あり)

東北農政局山形統計・情報センターでは最上盆地,村山盆地,置賜盆地の名称を使用しています.
http://www.yamagata.info.maff.go.jp/outline/ken_gaikyou/kenn1a.htm
[18826] 2003年 8月 4日(月)00:47:43【3】YSK[両毛人] さん
大崎平野、仙北平野
[18824]uttさん
仙台平野は本当に複雑ですね!!
・・・さらに複雑にしてしまうかもしれないのですが・・・(汗)

広義の仙台平野のうち、松島周辺の台地状の地域以北の平地については、総称として「仙北(せんぼく)平野」という言い方があるのでは、と思いつきました。

同様に、古川市周辺を「大崎(おおさき)平野」と呼ぶのも、宮城県では一般的ですね。

これまでの議論を整理し、大「仙台平野」の地形をまとめますと、

仙台平野(広義)仙北平野(広義)石巻平野(石巻市周辺、北上川や鳴瀬川などによる沖積平野)
大崎平野(古川市周辺、鳴瀬川や江合川などによる沖積平野)
仙北平野(狭義、登米郡・栗原郡・岩手県南部一帯、北上川や迫川による沖積平野)※
松島周辺の台地と谷地
仙台平野(準広義)仙台平野(狭義、仙台市周辺、別称宮城野平野、七北田川などによる沖積平野)
名取平野(名取市周辺、名取川などによる沖積平野)
亘理平野(亘理郡周辺、阿武隈川などによる沖積平野)

ということになるでしょうか?
※の狭義の仙北平野にあたる地域を指す平野名として、ネットでは稀に「登米平野」や「栗原平野」なる語がヒットしましたが、あまり一般的な呼び名ではないように思います。

いずれにいたしましても、多様な地域性と地勢があることに加え、米の作況が微妙な地形の差異によって大きく異なることがあるため、より細かな地形分類に関心が集まりやすい、米どころ宮城県の特質が、このような複雑な平野の呼称のバリエーションを作り出していると言えるのではないでしょうか。
[18825] 2003年 8月 4日(月)00:21:10ゆう さん
区役所への道とか
[18821]月の輪熊さん
人口密度だけを考えたら左京区編入のほうがいいのでしょうか。
各区の人口密度は平均化されるほうが良いという考え方もあるのではないでしょうか。
また、京北町から左京区役所へ行くには北区役所そばを通ることになります。
それに、御所の「右後方」が左京区というのもなんだか妙ですね。

[18822]月の輪熊さん
湯来町の場合は道路のつながりからみて、この両区のどちらかに入ることになりそうですが。
2度の峠越えが必要な安佐南区役所は遠く感じますね。


[18807]カッパーさん
長岡・大野城・京都・野田・原町・三島→三原・島田・大町・都城・長野・長岡京
左辺の「野」のうちの1つが、右辺では「長」に化けてしまってます。
[18824] 2003年 8月 4日(月)00:13:43ペーロケ[utt] さん
河川を追加+修正
 拙稿[18798]に主な河川を入れ、[18811]両毛人さんの意見を元に、仙台平野周辺を少し修正しました。まあ「北上平野」をどうすべきか迷いましたが「広義の仙台平野の別名」扱い、狭義の仙台平野を「宮城野平野の別名」扱いとさせていただきました。しかし、仙台平野は本当に複雑ですね!!

[18813]軒下提灯さん
いやはや、東北地方だけでも盆地がこんなにあるのですか??凄いですね。全国集めるのは至難の業。果たして私は、四国地方で同じくらい集められるか。。。自信ないなあ(苦笑)
[18823] 2003年 8月 4日(月)00:01:34小太郎 さん
住民投票結果2
熊本県益城町の熊本市との合併協議会(法定協)設置の是非を問う住民投票結果です。

 賛成  7852票
 反対 10447票

http://kumanichi.com/news/local/main/200308/20030803000298.htm

また、石川県志雄町と押水町で行われた羽咋市を含めた合併協議会設置の是非を問う住民投票は、押水町は賛成が過半数を占めましたが、志雄町は合併協議会設置に反対が過半数を占め、合併協議会設置は見送られることになりました。

http://www.hab.co.jp/
[18822] 2003年 8月 3日(日)23:38:56BANDALGOM[月の輪熊] さん
政令指定都市+過疎地合併の場合の人口密度変化・広島市編
広島市と湯来町の合併ですが、佐伯郡つながりで佐伯区に入った場合、隣接している安佐北区・安佐南区に入った場合の人口・面積・人口密度の変化を計算してみました。

なお、府中町や海田町との合併の場合は考慮に入れていません。
府中町や海田町との合併の場合、人口密度はさほど大きな変化をもたらしませんし、ここでは湯来町との合併の場合の、人口密度の変化に主眼を置いています。

広島市

(湯来町編入前)
人口面積人口密度
1,126,282人741.63平方km1,492.55人/平方km
(湯来町編入後)
人口面積人口密度
1,134,177人904.5平方km1,253.93人/平方km

佐伯区

(湯来町編入前)
人口面積人口密度
126,827人61.08平方km2,063.59人/平方km
(湯来町編入後)
人口面積人口密度
134,722人223.95平方km601.57人/平方km

安佐北区

(湯来町編入前)
人口面積人口密度
156,373人353.39平方km449.36人/平方km
(湯来町編入後)
人口面積人口密度
164,268人516.26平方km318.19人/平方km

安佐南区

(湯来町編入前)
人口面積人口密度
204,685人117.04平方km1,708.24人/平方km
(湯来町編入後)
人口面積人口密度
212,580人279.91平方km759.46人/平方km

広島市も京都市同様、山間部(ここにも私の仲間が?)を抱えているために政令指定都市では人口密度が低めですが、市の人口密度はそれほど変化はないですね。

安佐北区も左京区同様、人口密度が1,000人/平方km未満ということもあるので、それほど大きな変化を感じませんが、地図を見たところでは、安佐北区と湯来町は隣接していても、道路がつながっていないので、安佐北区に入ることはありませんね。

一方、佐伯区または安佐南区に入った場合、人口密度は「ガックリ」下がってしまいますね。
湯来町の場合は道路のつながりからみて、この両区のどちらかに入ることになりそうですが。
[18821] 2003年 8月 3日(日)23:38:12【4】BANDALGOM[月の輪熊] さん
政令指定都市+過疎地合併の場合の人口密度変化・京都市編
横浜市と道志村の合併は、越境合併でしかも飛び地になるということもあって現実味が薄いですが、現に政令指定都市と過疎地の合併が検討されている京都市・京北町、広島市・湯来町の場合についても、横浜市・道志村の場合と同様に計算してみました。

まず京都市と京北町ですが、京北町は左京区・北区・右京区のいずれかに編入という方向のようですので、それぞれの区に入った場合の人口・面積・人口密度の変化です。

京都市

(京北町編入前)
人口面積人口密度
1,467,705人610.22平方km2,275.03人/平方km
(京北町編入後)
人口面積人口密度
1,474,391人827.9平方km1,780.88人/平方km

左京区

(京北町編入前)
人口面積人口密度
171,556人246.88平方km634.97人/平方km
(京北町編入後)
人口面積人口密度
178,242人464.56平方km383.68人/平方km

北区

(京北町編入前)
人口面積人口密度
126,127人94.92平方km1,227.14人/平方km
(京北町編入後)
人口面積人口密度
132,813人312.6平方km424.87人/平方km

右京区

(京北町編入前)
人口面積人口密度
195,587人74.27平方km2,456.31人/平方km
(京北町編入後)
人口面積人口密度
202,273人291.95平方km693.83人/平方km

京都市はもともと行政区域に山間部を含んでいるため、政令指定都市の中では人口密度は低めですが、京北町との合併で2,000人/平方kmを切ってしまいますね。

左京区ももともと、私の仲間がいるらしい(笑)山間部の面積割合が多いことから、人口密度が1,000人/平方km未満ということもあるので、それほど大きな変化を感じませんが、北区または右京区に入った場合、特に右京区は「ガックリ」下がってしまいますね。
もっとも地図を見たところでは、右京区と京北町は隣接していても道路がつながっていないので、右京区編入はありえなさそうですが。

私は京北町から京都市中心部への交通体系などを考えると、北区編入がいいと思っていましたが、人口密度だけを考えたら左京区編入のほうがいいのでしょうか。
[18820] 2003年 8月 3日(日)23:37:27BANDALGOM[月の輪熊] さん
「横浜市中区道志」の人口密度
少し前に話題になった道志村と横浜市の合併について、[18376]で私は、道志村が横浜市に編入された場合、市役所がある中区になるだろうと書きましたが、道志村を編入し、中区に入った場合の横浜市と中区の人口・面積・人口密度の変化について計算してみました。
人口は2000年国勢調査の人口、面積は「全国市町村要覧」に出ているものです。

まず横浜市です。

(道志村編入前)
人口面積人口密度
3,426,506人436.87平方km7,727.18人/平方km
(道志村編入後)
人口面積人口密度
3,428,593人516.44平方km6,638.9人/平方km

次は中区です。

(道志村編入前)
人口面積人口密度
124,646人20.51平方km5,623.55人/平方km
(道志村編入後)
人口面積人口密度
126,733人100.08平方km1,266.32人/平方km

横浜市の人口密度にはそれほど大きな変化は感じませんが、中区については[18380]ありがたきさんのタイトル「人口密度がガックリ下がりますね」を、改めて実感させられます。
[18819] 2003年 8月 3日(日)23:33:14【1】オーナー グリグリ
ギブアップ
[18806] 月の輪熊 さん
というわけで半島コレクションのページを初めて見ましたが、早速訂正情報です。
ご指摘をどうも。修正しました。
#ページが見あたらないときは、「新着情報」「サイトマップ」をご利用ください。

[18807] カッパー さん
こんなのしか思いつきませんでした・・・。(長岡、長岡京は反則でしたか?)
反則ではありませんが、[18770] に書いた通り、不完全組み換えに該当します。

[18814] KMKZ さん
最後の宇和島から松戸までの7市を以下のように宇佐から別府までの8市に置き換えると248市になりますよ。
おぉ~っと、伏兵現れる。私も今日一日中(?)考えていたのですが247市が限界でした。しばしギブアップです。たけもとさん、250市一気にいきましょう。

[18815] miki さん
9/1に更埴市が千曲市になります。
それを警戒しての市りとりの組み合わせを考えて下さいませんでしょうか?
なお、8/20誕生の田原市は「ら」で終わっているので一番最後にするしかないですね...。
さすが mikiさん、でもまだ気が早いですよ。
田原市は全く影響がないです。まず使わないし、元々同じ語頭語尾の竹原市があるので。
千曲市の参加は多少影響があるかもしれませんが、語尾が「ま」なのでまず影響がないと思う。むしろ、更埴市が抜ける影響が大きいかもしれない。

そろそろプログラム検証しようかな。9/1でどうなるかを知るためにも。仮に検証したとしてもしばらくは伏せておきます。では。#ほんまにプログラミングできるのだろうか...
[18818] 2003年 8月 3日(日)23:08:35はやいち@大内裏 さん
熊本市の夢
[11730] 拙稿の続き

3月の植木町・西合志町の住民投票以来です
益城町との合併は、熊本市にとっての政令市への昇格のラストチャンスです。

現時点での開票率は97・83%

合併に反対1万300票
合併に賛成7700票

熊本市の政令市化への道はお預けとなったようです。

合併によらない単独での、あと3万人の自然増・社会増に期待しましょう。
[18817] 2003年 8月 3日(日)23:02:29SANUKI-Impact[TACO] さん
四国税務署別最高路線価ランキング
先日、路線価が発表されましたが、僕は四国の各税務署(26箇所)別の最高路線価をランキングにしてみました。

順位税務署名最高路線価の所在地最高路線価H15年分(円)H14年分(円)変動率(%)
1徳島徳島市元町1丁目元町通り800000950000-15.8
1松山松山市湊町5丁目伊予鉄松山市駅前通り800000830000-3.6
3高松高松市兵庫町中央通り680000820000-17.1
4高知高知市帯屋町1丁目帯屋町筋600000720000-16.7
5丸亀丸亀市富屋町京極通り220000260000-15.4
6今治今治市常磐町4丁目国道317号通り210000255000-17.6
7宇和島宇和島市恵美須町1丁目国道320号バイパス通り200000225000-11.1
8坂出坂出市京町1丁目坂出駅前通り195000220000-11.4
9川島鴨島町上下島国道192号通り150000165000-9.1
9南国南国市大そね国道55号通り150000160000-6.3
11中村中村市大橋通4丁目国道439号大橋通り145000155000-6.5
11八幡浜八幡浜市東新川県道八幡浜港線通り145000160000-9.4
11土庄土庄町本町県道土庄内海線通り145000155000-6.5
11安芸安芸市矢ノ丸1丁目国道55号通り145000155000-6.5
11伊野土佐市高岡町字南横町国道56号通り1450001450000
16阿南阿南市富岡町滝の下国道55号通り140000155000-9.7
16池田池田町字マチ県道観音寺池田線通り140000155000-9.7
16大洲大洲市中村 駅前ふれあい南通り140000155000-9.7
19鳴門鳴門市撫養町斎田黒崎通り135000160000-15.6
19新居浜新居浜市一宮町1丁目平和通り135000155000-12.9
19伊予西条西条市大町幸町市道古川玉津橋線通り135000155000-12.9
22観音寺観音寺市坂本町県道観音寺善通寺線通り130000145000-10.3
22伊予三島伊予三島市下柏町市道本郷平木線通り130000145000-10.3
24長尾さぬき市志度国道11号通り115000130000-11.5
25須崎須崎市緑町1丁目国道56号通り110000145000-24.1
26脇町脇町字拝原町道554号通り1050001050000

香川県内の平均路線価はこれで11年連続の下落となりました。
また、徳島市は4年連続、松山市は16年ぶりに四国一となりました。99年まで13年連続で1位だった高松市兵庫町の中央通りは2年連続で3位でした。
[18816] 2003年 8月 3日(日)22:44:24小太郎 さん
住民投票の結果
熊本県水俣市との合併協議会(法定協)設置の是非を問う芦北郡津奈木町の住民投票の結果は

 賛成 1341票
 反対 1897票

法定協設置は見送られました。

http://kumanichi.com/news/local/main/200308/20030803000297.htm
[18815] 2003年 8月 3日(日)22:36:18miki さん
市りとりの運命
宮古-更埴-熊谷
9/1に更埴市が千曲市になります。
それを警戒しての市りとりの組み合わせを考えて下さいませんでしょうか?
なお、8/20誕生の田原市は「ら」で終わっているので一番最後にするしかないですね...。
[18814] 2003年 8月 3日(日)21:46:09【1】KMKZ さん
市りとり248市
お久しぶりです。最近は公私に忙しくてROMがやっとでした。
今日は久し振りに時間がとれたので市りとりに挑戦です。

[18728]たけもと さん
最後の宇和島から松戸までの7市を以下のように宇佐から別府までの8市に置き換えると248市になりますよ。

我孫子-小金井-一宮-山梨-白河-輪島-町田-太宰府-福井-諫早-柳井-伊勢-川内-今市-千歳-関-岸和田-大東-牛久-熊本-苫小牧-磐田-高松-鶴ヶ島-前橋-新発田-多久-桑名-長門-鳥栖-洲本-東海-和泉-瑞穂-防府-福生-堺-伊予-横須賀-鎌ヶ谷-山県-垂水-逗子-士別-津島-松山-枕崎-北上-南アルプス-宿毛-守谷-山形-武生-福岡-鹿屋-八千代-横手-天童-歌志内-岩国-新見-三鷹-春日井-出水-箕面-尾道-茅ヶ崎-北広島-松本-十日町-秩父-豊後高田-伊達-天理-陸前高田-滝川-稚内-飯塚-川之江-江刺-下関-桐生-宇土-土佐-佐久-黒磯-草加-柏崎-菊池-調布-袋井-伊丹-水戸-砺波-水俣-宝塚-金沢-和歌山-松阪-刈谷-八幡-多治見-三笠-境港-東予-四日市-茅野-延岡-川西-志木-清瀬-仙台-潮来-甲府-富士宮-矢板-高萩-岐阜-富士見-宮古-更埴-熊谷-大和-豊見城-倉敷-北九州-浦安-須坂-可児-西尾-大分-高砂-御坊-臼杵-北本-富岡-川越-江別-鶴岡-観音寺-上越-都留-留萌-伊那-名古屋-八尾-太田-高崎-京都-豊田-館林-静岡-加西-石岡-交野-登別-津山-松江-恵那-那覇-羽咋-伊万里-龍ヶ崎-喜多方-竹田-高岡-上福岡-亀岡-貝塚-笠岡-釜石-白石-白井-岩井-印西-出雲-盛岡-川崎-北茨城-杵築-君津-津-敦賀-蒲郡-両津-津久見-瑞浪-三郷-富里-栃尾-岡谷-山口-筑後-五條-上野-直方-高梁-四條畷-天竜-宇都宮-八街-玉名-名護-御所-瀬戸-豊中-掛川-蕨-美唄-一関-北見-三次-新湊-富田林-白根-寝屋川-和光-浦添-海老名-七尾-小千谷-八潮-尾張旭-氷見-美濃加茂-守口-銚子-新庄-牛深-加茂-真岡-川口-知多-武雄-大船渡-豊橋-塩尻-栗東-宇治-城陽-宇佐-酒田-高石-新宮-宇和島-松任-宇部-別府
[18813] 2003年 8月 3日(日)21:44:04千本桜[軒下提灯] さん
東北地方の盆地
水系盆地名読みメモ
青森県川内川野平盆地のだい川内町 「のたい」とも読む
青森県馬淵川三戸盆地さんのへらるふさん既出
青森県新井田川島守盆地しまもり南郷村
青森県岩木川弘前盆地ひろさき
秋田県米代川花輪盆地はなわ鹿角(かづの)盆地とも言う
秋田県米代川小坂盆地こさか
秋田県米代川大館盆地おおだて
秋田県米代川鷹巣盆地たかのす
秋田県雄物川院内盆地いんない雄勝町
秋田県雄物川横手盆地よこてらるふさん既出
秋田県雄物川生保内盆地おぼない田沢湖町
秋田県子吉川矢島盆地やしま
山形県最上川米沢盆地よねざわらるふさん既出
山形県最上川長井盆地ながい
山形県最上川上山盆地かみのやま
山形県最上川山形盆地やまがた
山形県最上川尾花沢盆地おばなざわ
山形県最上川向町盆地むかいまち最上町
山形県最上川新庄盆地しんじょう
山形県荒川小国盆地おぐに
岩手県北上川西根盆地にしねyamadaさん既出
岩手県北上川北上盆地きたかみらるふさん・yamadaさん既出
岩手県北上川雫石盆地しずくいしyamadaさん既出
岩手県北上川遠野盆地とおのyamadaさん既出
岩手県北上川沢内盆地さわうちyamadaさん既出
岩手県北上川湯田盆地ゆだ
宮城県北上川鬼首盆地おにこうべ鳴子町
宮城県北上川中山平盆地なかやまだいら鳴子町
宮城県北上川鳴子盆地なるこ
宮城県八幡川入谷盆地いりや志津川町
宮城県名取川愛子盆地あやし仙台市
宮城県名取川川崎盆地かわさき
宮城県阿武隈川角田盆地かくだらるふさん既出 伊具盆地とも言う
宮城県阿武隈川白石盆地しろいし
宮城県阿武隈川円田盆地えんだ蔵王町
宮城県阿武隈川大河原盆地おおがわら
宮城県阿武隈川船岡盆地ふなおか柴田町
宮城県阿武隈川槻木盆地つきのき柴田町
福島県阿武隈川白河盆地しらかわ
福島県阿武隈川須賀川盆地すかがわ
福島県阿武隈川郡山盆地こおりやま
福島県阿武隈川本宮盆地もとみや
福島県阿武隈川二本松盆地にほんまつ
福島県阿武隈川福島盆地ふくしま
福島県阿武隈川川俣盆地かわまた
福島県新田川飯樋盆地いいとい飯館村
福島県阿賀野川田島盆地たじま
福島県阿賀野川会津盆地あいづらるふさん既出
福島県阿賀野川猪苗代盆地いなわしろ
福島県阿賀野川野沢盆地のざわ西会津町
[18812] 2003年 8月 3日(日)21:10:38NS さん
広域市町村圏と合併の枠組み
[18808]月の輪熊さん
 全国各地の広域市町村圏について見てみると、多少の地域差はあるとはいえ、概ね
(1)極めて広い面積をもつ
(2)分水嶺・湖沼・大河川・海洋等、地域の隔絶要因となり得る地形を少なくとも1つ含む
(3)拠点性が比較的高い市もしくは町が2~3箇所(地域によってはそれ以上)ある
(4)(3)のような各市町を中心とした小規模な枠組みにおける繋がりは比較的強固(警察署の管轄区域・MA・都道府県議会議員の選挙区等にも反映)
という特徴が見受けられるように思われます。
 それだけに、やはり広域市町村圏全体で1自治体という合併構想(もしくは(2)で挙げたような地形を内部に含む合併構想)は、いくら生活圏・行動圏が広がっているとはいえ、多くの場合は難しいのでは?と考えざるを得ないところでしょう。
[18811] 2003年 8月 3日(日)21:01:12YSK[両毛人] さん
仙台平野補足
ちょっと思ったのですが、「仙台平野(狭義)」や「宮城野平野(宮城野原平野という言い方もヒットしました)」についても、一筋縄ではいかなそうです。

この狭義の仙台平野については、
(1)仙台市東郊の海岸平野のみを指す場合
(2)仙台市から名取市、岩沼市、亘理郡一帯の、いわゆる「名取平野」や「亘理平野」も含めた海岸平野を一括して呼称する場合
があるように思います。

同様に、宮城野(原)平野についても、上記(1)(2)のそれぞれのケースにおいて用いられる可能性があると思います。

ここまで書いてきますと、いったいどれが本当なのかはっきりしなくなってきますね。なぜ、もっと簡明な定義がなされないのか。

実は、これはそれぞれの用語を使おうとする人が説明したい範囲が異なるためなのだと思います。例えば、宮城県全体の低地について、その地形発達史を述べたい、という人にとっては、その内容を説明するために岩手県南部から宮城県にかけての低地を一括して表現するための用語がどうしても必要になります。その場合、「仙台平野」が地元の感覚としてはもっとも馴染む表現だったのでしょう。かくして、広義の仙台平野が一般化し、教科書としての地図帳もそれを採用したわけですね。

しかしながら、同じ地形発達史を述べる場合でも、よりローカルな仙台市東郊のフィールドに限定した研究となる場合もあるし、松島以南の連続した海岸平野を総括して比較する場合だってあるわけでして、その場合もそれぞれに、研究対象地域の低地を総称した用語があれば便利である事情は同じなわけです。

そこで、仙台市域周辺の平野を指した「仙台平野」、仙台市以南の宮城県沿岸の海岸平野を総称した「仙台平野」という用法も派生したわけですね。

さらに、上記の狭い範囲の仙台平野内であっても、名取市周辺のみをフィールドにしようとすれば「仙台平野」よりは「名取平野」と言ったほうがより理解されやすいでしょうし、「亘理平野」についても同じようなニースが見込まれるのでしょう。

以上のような過程によって、さまざまなスケールの「仙台平野」という言葉の用法が生まれるわけですね。ですから、より専門的に「仙台平野」という用語を用いる場合は、「はじめにこの範囲の低地を指して「仙台平野」という言葉を使います」などと、明確に宣言する必要があるでしょうね。

上記のことは、地形発達史に限ったことではなく、すべての地理学的な事象を述べる際にも同様のカテゴライズがされていると思います。

いずれにいたしましても、先にこの地域における都市仙台の中心性の大きさが影響しているのではないかと述べましたが、広い意味、狭い意味、いろいろなスケールにおいて「仙台」が用いられる事実は、やはり仙台という町の卓越性が如実に現れたものなのだと私は思います。
[18810] 2003年 8月 3日(日)20:37:44【1】YSK[両毛人] さん
仙台平野
[18809]uttさん
岩手県と宮城県にまたがる辺りの平野の関係、あれで正しいのでしょうか??
[18798]uttさん
(下表は上記記事からの引用です。※簡易表にはハイライト表示ができませんので、記述により明示します)
岩手・宮城北上平野きたかみ122
宮城仙台平野せんだい646北上平野の一部(もしくは全体を指す別名??)
石巻平野いしのまき80北上平野の一部
名取平野なとり9北上平野の一部
亘理平野わたり5北上平野の一部

このことですが、東北地方で地理を研究してきた私の感覚では、総称は「仙台平野」であるように思います。「北上平野」は(あまり聞いたことがありませんが)その広い意味での「仙台平野」のうち、北上川流域の部分における名称だと思いますね。

むしろ、「北上」の名は、北上川上流において、「北上盆地」として使用されることのほうが多いかもしれませんね。

地図帳でも、登米郡あたりから石巻市周辺、松島周辺の台地状の地域を経て仙台市、名取市、阿武隈川河口の低地に至る広大な低地を一括するかのように、「仙台平野」という文字がでかでかと連なっています。

仙台平野については、[3904][12664](アーカイブズ「平野」とはどのような地形か? http://uub.jp/arc/arc224.html に収録)に詳細を書いておりますので、ご参照くださいね。

この中でも書いているのですが、どうも「平野」というのは土地の形状というよりは一定の標高以下の低平な土地に対して命名されることが多いようで、その地形の形成要因に着目した土地の分類法ではないような気がするんですね。一般に、人間の産業活動はこういった低平な土地において卓越しますから、どちらかというと人文地理学的な視点から、人口や産業が連続して集積し得る、海洋に開けた低平な(一定の標高以下の)土地がすなわち「平野」、と名づけられているのではないかと感じます。

そういった「平野」を定義しておけば、例えば「越後平野では稲作が盛ん」とか、「高知平野や宮崎平野では冬の温暖な気候を生かして、野菜の促成栽培が盛ん」などという表現が可能になり、効率的に人文地理学的な事象を学ぶことができます。あるいは、「平野」というタームは、こういった教育的な観点から、国土の地理学的な事象を学習させるために、明治期にさかんに造語された用語の類なのかもしれませんね。

そのように考えますと、岩手県南部から宮城県の南三陸を除く沿岸平野一帯についても、一括して「仙台平野」と呼称されることについては、この地域が江戸期には伊達藩領であり、この地域において仙台城下を中心とした強力な結節構造が形成されてきた(それは現在においても受け継がれていますが)ことと無縁ではないかもしれません。

ちょっと話が長くなってしまいましたが、話題を元に戻しますと、私の感覚としては、

岩手・宮城仙台平野(広義)せんだい
宮城仙台平野(狭義)せんだい仙台平野(広義)の一部、「宮城野平野」とも言うかな?
北上平野きたかみ仙台平野(広義)の一部(しかし、あまり耳にしません)
石巻平野いしのまき仙台平野(広義)の一部
名取平野なとり仙台平野(広義)の一部
亘理平野わたり仙台平野(広義)の一部

となるように思います。
[18809] 2003年 8月 3日(日)19:21:50【1】ペーロケ[utt] さん
平野関連れす
[18799]NSさん、[18801][18802]三鈴さん、[18803]両毛人さん、[18805]白桃さん、貴重な情報をありがとうございます。早速、拙稿[18798]に追加しました。

[18801]三鈴さん
新潟県の佐渡島にある国中(くになか)平野、
私は「両津平野」か「佐渡平野」と言うものと思っていました。どうりで検索しても引っかからないわけですね(苦笑)

[18804]近江平野:近江八幡あたりを中心に、北は長浜あたりから南は瀬田あたりまでの、琵琶湖の東南に広がる平坦地
近江盆地:上記近江平野に、琵琶湖そのものや対岸の安曇川下流域などを加えた、文字どおり盆状の地形の総称
滋賀県の形状は明らかに盆地なのですが、琵琶湖の存在で、平野と錯覚している人が多いのか、平野の名前も結構ヒットしましたね。しかし、だからと言ってこれを平野にしたら、諏訪盆地も「諏訪平野」になってしまいますね(笑)。以上のことから「近江平野」の扱いは微妙ですが、一応掲載しましたので、あとはグリグリさんの判断に委ねましょう。

[18803]両毛人さん
・砺波平野(富山県) →富山平野の一部?
そうそう、大事なものを忘れていました。検索したら、富山平野をわずかに上回るヒットがありましたよ。帝国書院の地図帳は結構使えますね!!この際、買っておこうかな。。。

・洲本平野(兵庫県淡路島) →三原平野との関係は?
この二つの平野は連続性はあるものの、含む、含まれるの関係は無いようです。というのも、以下のサイトの「淡路の始源性」という項にて、
三原平野から洲本平野へ船のまま抜けるような運河があったのではと、
との記載があり、しっかりと区別されています。まあ一部の記載を用いて一般化するのは危険でしょうが。。。
(参考、淡路島の古代) http://www.kamnavi.net/inari/awajisima.html

あと、両毛人さんやそんぴんさん、yamadaさんなど、東北に詳しい方に教えていただきたいのは、岩手県と宮城県にまたがる辺りの平野の関係、あれで正しいのでしょうか??イマイチ自信がありません。。。

[18805]白桃さん
 詳細な解説ありがとうございます。平野の場合は、自治体名よりも川の名前を入れたほうが、地形を把握するのに分かりやすいですね。(実は三本松平野ってあるのかな~って、検索してはみましたが。。。)
[18808] 2003年 8月 3日(日)19:21:09BANDALGOM[月の輪熊] さん
丹生谷・勝浦川流域
[18786]NSさん
丹生谷五町村に関しては地形的な面から鷲敷町以外の各町村にとって阿南市からは極めて遠く不便となる
確かにそれは言えますね。
同じ広域市町村圏ですし(広域市町村圏は海部郡も含みますが)、鷲敷町まで入れて合併するなら、阿南市を入れてもそう変わらないのではないかと思いましたが、改めて地図を見ると、奥行きが深すぎますね。

似たようなところとして、宮崎県東臼杵郡南部地域でも、日向市・門川町・東郷町と、南郷村・西郷村・北郷村・諸塚村・椎葉村が別々に合併協議をしていますが、これも5村にとっては日向市から遠く不便ということが背景にあると思いますし、長野県下伊那(飯伊)地域でも、飯田市の1郡1市合併の呼びかけに対する反応が鈍いのは同じような背景があるように思います。

勝浦川流域3市町(小松島市・勝浦郡)と徳島市周辺は別々の枠組み
ここも鳴門市・板野郡などを含めてですが広域市町村圏が徳島市と同一であり、また(全国最初である)徳島県の合併推進要綱でも徳島市・小松島市・勝浦郡の合併パターンが示されていることから、徳島市との合併は考えられないものかと思ったのですが、特に上勝町までくると徳島市から遠くなりますね。
上勝町のアンケートでも29%は徳島市を含めた合併を支持していますが、これと5%差でトップになった小松島市・勝浦郡の合併という方向に落ち着くかもしれません。
[18807] 2003年 8月 3日(日)18:27:57【1】カッパー さん
近江
いままでROMしてました・・・・。遺伝市組み換えは異常に難しい・・・。[18804]
長岡・大野城・京都・野田・原町・三島→三原・島田・大町・都城・長野・長岡京
こんなのしか思いつきませんでした・・・。(長岡、長岡京は反則でしたか?)

[18804]
カッパーさんや あんどれさんに、お教えいただきたいところです
学校で、近江盆地という言葉を聞いたことがありますが、近江平野という言葉は聞いたことがありませんでした。
 地図帳にも近江盆地と表記されてますし・・・。
[18806] 2003年 8月 3日(日)18:24:29BANDALGOM[月の輪熊] さん
洲崎・州崎
[18784]uttさん
ただ、都道府県プロフィールの中での一つのコーナーになっていますね。
[18788]グリグリさん
今の場所はあくまでも仮のスペースです。地形ではなく「地名コレクション」としてトップメニュー化しようと思っています。雑学とは一線を画します。
半島コレクションも、[18426]
いずれ雑学ページ化したいと思っています。
とあったので、雑学ページを探しても見つからなかったのですが、ここにあったんですね。
というわけで半島コレクションのページを初めて見ましたが、早速訂正情報です。

日光市の「兎島半島」の備考欄で「湯ノ湖の中の湖」とありますが、これは「湯ノ湖の中の半島」ではないでしょうか。

また、房総半島の主な岬に「州崎」がありますが、これは「洲崎」ではないでしょうか。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.57.51.758&el=139.45.43.667&la=1&fi=1&sc=5
http://www13.big.or.jp/~teramoto/boso/tateyama/suzaki.htm

一応、「州崎」でも次のようなページが見つかりましたが、
http://www.bj.wakwak.com/~hitosh/kantou/chiba/sunosaki.html
地図に出ている方が正しいかと思われます。

ちなみに、房総半島の「主な市町村等」が「館山市 他」だけなのはちょっと寂しい気がします。
鴨川市か勝浦市あたりを加えていただけないでしょうか。
[18805] 2003年 8月 3日(日)17:50:00白桃 さん
三豊平野
[18798]uttさん
マイナーな話で恐縮ですが、讃岐平野は大まかに4つに分けられます。東から
1東讃平野・・・旧大川郡(鴨部川、湊川、津田川、与田川、馬宿川)
2高松平野・・・高松市周辺(香東川、春日川)
3丸亀平野・・・丸亀市周辺(土器川)
4三豊平野・・・観音寺市、三豊郡(財田川、高瀬川)
1.は殆ど聞きませんが、4.はよく耳にします。また、散居集落や溜池の多さで有名な讃岐平野といえば、丸亀平野(こんぴらさんから観る景観)がふさわしいでしょう。
[18804] 2003年 8月 3日(日)16:59:30三鈴 さん
近江平野・近江盆地
[18803]両毛人 さん
「近江盆地」とするケースも多いようです。
[18798]utt さん
「地元ではこんなふうに呼びます」など、間違いがあればご指摘願います。
というわけで、地元ではどう呼び習わされているのでしょうか? カッパーさんや あんどれさんに、お教えいただきたいところです。個人的には、
近江平野 : 近江八幡あたりを中心に、北は長浜あたりから南は瀬田あたりまでの、琵琶湖の東南に広がる平坦地
近江盆地 : 上記近江平野に、琵琶湖そのものや対岸の安曇川下流域などを加えた、文字どおり盆状の地形の総称
といった使い分けが、あってもいいと思っているのですが‥。
[18803] 2003年 8月 3日(日)15:22:10【1】YSK[両毛人] さん
Re: 平野コレクション
[18798]uttさん
平野コレクション、情報収集お疲れさまです。
帝国書院の地図帳を眺めていたのですが、

・砺波平野(富山県) →富山平野の一部?
・洲本平野(兵庫県淡路島) →三原平野との関係は?

を発見しました。
また、磐田平野ですが、地図帳では、「磐田原」となっていました。周辺の牧ノ原や三方原、高師原、天伯原と同様、台地状の平野という位置づけなのでしょうね。同様の「~原」として、三本木原(青森県)、笠野原(鹿児島県)が挙げられますね。

「平野」という地形の定義などについては、アーカイブズ“「平野」とはどのような地形か?”をご参照くださいね。

アーカイブズ
「平野」とはどのような地形か?
http://uub.jp/arc/arc224.html

ところで、笠野原なのですが、いつから「かさのはら」と公称されるようになったのでしょうか?確か、「かさのばる」と読みませんでしたか?

[18802]三鈴さん
「近江盆地」とするケースも多いようです。地図帳も「近江盆地」でした。
過去ログでも、[18346]らるふさん ほかにおいて、言及されていますね。


[私も蛇足ですが・・・]
足利花火は足利商工会議所が主催する、民間開催の花火大会です。足利市は基本的に関与していません。
[18802] 2003年 8月 3日(日)14:56:55三鈴 さん
Re: 平野コレクション(滋賀)
[18798]utt さん
もう一つ、追加を。滋賀県の近江(おうみ)平野、これは欠かせませんね。gooで169ヒットでした。
[18801] 2003年 8月 3日(日)14:51:30三鈴 さん
Re: 平野コレクション(佐渡)
[18798]utt さん
新潟県の佐渡島にある国中(くになか)平野、追加しておいていただければと思います。gooで59ヒットしました。佐渡島の中央部、大佐渡・小佐渡の両山地に挟まれ、北東が両津湾、南西が真野湾に面しています。
[18800] 2003年 8月 3日(日)14:49:29オーナー グリグリ
水道コレクション
[18790] yamada さんの書き込みをベースに水道コレクションのページをアップしました。情報の追加などを行っています。

[18791] yamada さんの書き込みを元に瀬戸コレクションの更新を行いました。合わせて情報を追加しました。備讃瀬戸、黒土瀬戸、由良ノ瀬戸など。備讃瀬戸という大物を忘れていました。これは瀬戸のイメージと言うよりも海域のイメージが大きいですね。

yamada さん、ありがとうございました。

瀬戸、水道と来るとどうしても海峡に手を付けざるを得ないのかなぁ。ちょっと疲れました。
平野コレクションもデータがアップされていますが、しばし休憩します。あしからず。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示