都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [8900]〜[8999]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[8900]〜[8999]



… スポンサーリンク …

[8999] 2003年 2月 10日(月)00:01:10般若堂そんぴん さん
重箱レス大歓迎
[8998]YSKさん
>07 南信濃村(長野):シ,ミ
「ミ、ナ」ですね。重箱レスですみません・・・。
どういたしまして.私に関しては,重箱レス大歓迎です.なにしろ,小学校低学年時には忘れ物の帝王であった実績を持つうっかり者ですので.
[8998] 2003年 2月 9日(日)23:44:09YSK さん
まとめレス
今日は、ほんとうに暖かかったですね。関東内陸は4月上旬、桜の咲く頃の気温だったようです。
でも、「三寒四温」と呼ばれる時期というには、尚早でしょう。火曜からは寒さが戻るとのこと。体調の維持には万全をというところでしょうか。

そういった意味では、TNさん、インフルエンザとのこと、たいへんでしたね。どうか、お大事にご静養いただければと存じます。

[8944]般若堂そんぴんさん
07 南信濃村(長野):シ,ミ
「ミ、ナ」ですね。重箱レスですみません・・・。

[8950]Issieさん
どういうわけか,YSK さんとは行動がシンクロすることがありますね。
そうですね、奇遇ですね。いつかは、Issie先生とどこかの地域で巡検をご一緒して、地理のお話をさせていただきたいですね。

[8957]雑魚さん
岩井の中心街は整然とした感じになりましたね。
いつごろあのような景観に整備されたのでしょうか?以前はどんな感じだったのでしょうか?興味があり、ぜひご教示いただければと思います・・・。

[8974]ごろごろさん
[8989]地理好きのケンさん
千葉関連のレスをありがとうございました。印西市は、千葉ニュータウン地区と木下地区とで景観が一変し、同じ行政地域内であることが信じられないくらいですね。元来は、千葉ニュータウンの地域も含めて、木下のあたりが中心集落で、それこそその南の台地上は茫漠とした景観の場所だったのだと思います(北総“開発”鉄道、というネーミングの趣に、そのような地勢が想起されます)。とはいえ、あの大規模開発により、現在では木下地区よりも多くの人口を擁する地区になっているものと思います。
「点描千葉市とその周辺」シリーズでは、今後も千葉市及びその周辺の魅力的な地域発掘のためのフィールドワークを行っていきます。お奨めの地域等ありましたら、ご一報を。

[8983]雑魚さん
佐倉高は、1792年創設の藩学問所が起源だそうです。
手許にある『千葉県の歴史散歩』山川出版社 の記述によりますと、藩校成徳書院は、1887年に佐倉集成学校、1899年県立佐倉中学、そして現在の佐倉高校という変遷を経ているようで、1910年に宮小路町から現在地に新築移転しているとのことです。そのときの建物は、現在でも佐倉高校敷地内に記念館として残っているそうです。

[8976]白桃さん
クリスタラーの中心地理論について
こちらこそ、出すぎた感じのレスになってしまいました。申し訳ございません。あのレスは、クリスタラーのことを知らない人のためにも、分かりやすく書こうという意図でした。
[8997] 2003年 2月 9日(日)23:39:08いな さん
時間をさかのぼる・・・
[8948] グリグリ(管理人) さん
ところが作業中に気づいたのですが、書込訂正機能を使った際に、元記事よりもあとの書き込みを引用している記事が一部あることに気づきました。
時間をさかのぼる・・・すごいですねえ、これって。その瞬間、若返ったりして<書き込んだ人

松本清張の推理小説「時間の習俗」では、時間をさかのぼるトリックとして、写真のネガの写った順番がを入れ替える
というマジックを使っていたですね・・・

西村京太郎のトラベルミステリーでは、時間はさかのぼれないまでも、時間を短絡するトリックで、殺人現場にいない
アリバイ(不在証明)をいくつか発表しています。
 ・山陰本線を走る列車が、美祢線に分割し、再び併合する際の時間差
 ・米坂線と旧長井線(現・山形鉄道フラワー長井線)の時間差

新規書込時、書込訂正時に元記事の番号よりも大きな記事番号については自動リンクは働かないようにしました。
あ~ぁ、これでこの落書き帳の時間のトリックを使った「都道府県市区町村殺人事件」は、出来なくなった・・・
[8996] 2003年 2月 9日(日)23:24:21般若堂そんぴん さん
現地音の楽しみ
[8993]Issieさん,ニール川についての情報をありがとうございます.
ミスル,アル・カヒーラ,アル・ジャザイールあたりは読んだことがあります.アレクサンドリアはアル・イスカンダリーヤだったか,エル・イスカンダレーヤだったか……
外国の地名を見る楽しみの一つに,その異国風の(異文化風の)言葉の響きを楽しむということがあると思います.全く趣味的ではありますが,その視点からみると現地の発音を尊重したいと思うのですが,いかがでしょうか?

[CM懐古 乱入/ハウスプリン]
「パッパピッピプ,プップペッペポ,ポロロンロンロンロン」
……「TVでこがなゴド言って良いなだべガ?」地域的に危ないCMでしたので印象に残っております.
[8995] 2003年 2月 9日(日)23:15:43でるでる さん
名張市は「伊賀市」構想に不参加へ
三重県の名張市で、上野市・名張市・阿山郡伊賀町・島ヶ原村・阿山町・大山田村・名賀郡青山町の7市町村での合併の是非を問う住民投票の結果

賛成30.1%
反対69.9%
投票率58.64%

となりました。とりあえず、ご報告まで。
[8994] 2003年 2月 9日(日)23:12:41いな さん
日本・本州
[8929] 雑魚 さん
>新市町村名に安易に旧国名を使用する風潮は好ましくないものです
そのうち、血迷って 「日本市」 「本州市」 の如きが登場しない事を祈りつつ。(笑)

これについてですが、血迷ったと思われると同様の実例がありました。

製紙業界の合併の歴史の中で・・・
 ・1949年 8月 王子製紙3分割、苫小牧製紙、十條製紙、本州製紙、3社発足。
 ・1983年 4月 本州製紙は福岡製紙、東信製紙を合併。
 ・1993年 4月 十條製紙・山陽国策パルプが合併、日本製紙(株)が発足。
 ・1996年10月 新王子製紙と本州製紙が合併、王子製紙(株)発足。
日本製紙や本州製紙という会社が、存在しておりました。

大学でも、あったんですねえ・・・本州大学
 ・旧称本州大学(現・長野大学)
  所在地・長野県上田市 最寄駅・上田交通別所線「大学前」駅
  沿革・昭和41年4月 本州大学経済学部経済学科を開学
     ・ 昭和49年4月大学名を長野大学に改称
[8993] 2003年 2月 9日(日)23:11:31Issie さん
ナイル川
[8931]般若堂そんぴん さん
現地ではどのように呼ばれているのでしょうね?

オンラインの英語-アラビア語辞書のサイトで検索して出てきたアラビア文字を「解読」してみると,"Al-Niyl" と出てきました。「アル・ニール」の“アル”は定冠詞ですから,やはり「ニール川」なんでしょうね。
歌劇「アイーダ」のイタリア語では Nilo (ニーロ)と呼ばれています。

本来は現地での呼称を尊重すべきだとは思うのですが,すでに広く定着してしまっている地名の場合,現実は簡単に行かないようですね。
ちなみにエジプトは「アル・ミスル」,カイロは「アル・カーヒラ」というのがアラビア語(正則=標準)での呼称です。
アルジェリアは「アッ・ジャザーイル」というアラビア語の呼称がフランス語風に訛ったもの。

インドでは永年通用してきた Bombay (ボンベイ)が Mumbai (ムンバイ),Madras (マドラス)が Chennai (チェンナイ),Calcutta (カルカッタ)が Kolkata (コルカタ)というように,“英語表記”が改められ,それにともなって日本語で通用する呼称も改められていますね。
エジプトには,そのような動きがあるのかどうか。

[8934] start さん
「サハラ砂漠」は「チゲ鍋」と同等の言葉だということを
最近テレビで知りました。

そう。「サハラ」は“砂漠”を意味するアラビア語に由来する呼称です。砂漠南側に隣接して乾燥化による深刻な干ばつが問題になっている「サヘル地方」というのも同じ語根からの派生形です。
「ゴビ」もモンゴル語で“ある種の砂漠”を意味する単語ですから,「ゴビ砂漠」というのも畳語表現ということになります。

同じことが話題になって改められたものにタイのチャオプラヤ川がありますね。
以前は「メナム川」と呼ばれていましたが,実は「メナム」とはタイ語で「川」という意味だから,「メナム川」とは「川・川」ということになってしまう。現地では「メナム・チャオプラヤ」と呼ばれているのだから,日本語でもそれに倣うべきである,というあらすじでした。
もちろん,これは純粋に日本語内での問題です。

「リオ・グランデ川」という表現も,Rio がスペイン語で「川」を意味するわけだから「グランデ川」であるべきだ,という主張もあります。ま,この主張は間違いではないのですが…。

これは前にも言ったかもしれない…
これと裏返しの関係にあるのが,たとえば「荒川」を英語でどのように表記するか,という問題です。
Ara River? それとも Arakawa River?
私は Arakawa River を支持したい。
語源的には Ara-kawa と切り離せて,-kawa と River が重複するから,というのも一理あると思うのですが,では「荒川」の「荒」だけ取り出して“独立した地名”とすることができるか。
私は「荒」だけで単独の地名とするには不安定に過ぎると思います。「荒川」という形にしなければ言葉として不安定。
だから畳語表現にはなるけれども Arakawa River としたい,そう考えます。
同じように「大川」は O^kawa River(O の上には“サカムフレクス(山形):^),「赤川」は Akagawa River 。
けれども,「利根川」や「多摩川」は,「利根」「多摩」で独立した地名たり得るから Tone River,Tama River でいいかもしれない。

本当は「本村」「新町」なども同じだと思うのですが,旧村名を明治の大合併で“大字”にするとき“村”や“町”を引っぺがして「本」「新」なんて大字名にしてしまった町や村も少なくないのですよね。おかげで「加村」が「加(か)」なんていう珍妙な地名になったりした千葉県の流山なんて例ができてしまいました。
[8992] 2003年 2月 9日(日)22:51:57般若堂そんぴん さん
実は小学生さん復帰記念
お帰りなさい,実は小学生さん.
本格的な復帰を記念して,また誰も答えてくれないかも知れないクイズです.

ある人が真南に向かって10km進みました.その後,西に10km移動し,次に真北に向かって10km進んだところ,出発点に戻ってきました.なぜでしょう?

ん~ん,簡単すぎますか.中学生以上の方は10日22:00以降に解答を解禁といたします.小学生の方はすぐにでもお答えいただいて構いません.……夜遅すぎましたか?
[8991] 2003年 2月 9日(日)22:27:38いな さん
編入合併
[8898] でるでる さん
赤羽根町を田原町に編入する形で、今年の8月1日に合併・市制施行予定と、かなりのスピード協議になりそうですね。
[8937] 地域研究家 さん
編入合併となると大船渡市と三陸町のようなスピード合併もありましたし、また渥美郡3町での協議実績もありますから
すんなりといくかもしれませんね。

割り込み失礼します。この件ですが・・・
私が思うには、なんだかんだと言っても編入合併がいちばん手続きが簡単だからでしょう。
あ~だ、こ~だと自分の立場での主張をして、混乱すると言うことがないから、いいですよね。

電算システムは一方に統一されるわけですから無駄も少ないし、立ち上げ時の危険が回避できるから
(3つのシステムをつないで大混乱になった「みずほ銀行」の実例は記憶に新しいところ)
安定しているものの、拡大という考え方でいけるから・・・

住民サービスの観点からも、一概には言えないにしても、大きい方に統一されるんであれば、まあまあの
レベルで不満は少ないだろうと考えられるから、簡単にいけるでしょう・・・

吸収される側は、それなりに言い分はあるとは思うけれど、全体最適・効率化・安定移行という意味では
編入合併がいちばん良いのだと思います。
それを受け入れる立場の、市町村長および市町村民には、大人の対応だと感心してしまいます。
[8990] 2003年 2月 9日(日)22:27:27ニジェガロージェッツ さん
お帰り待ってました
[8981]実は小学生さん
ようやく帰って来られましたか。受験へのご苦労、察し申し上げます。
月並みな言葉ですが、まずは一息ですね。新学期まで存分に羽を伸ばして下さい。
地震のことは、あまりビビらないように。この国に居住する限り、静岡県以外でもそれなりの危険性はどこでもあるでしょうから。
これからも宜しくお願い申し上げます。

[8972]TNさん
1月25日に小生宛てを含め、立て続けに5件の書き込みを為された後、忽然と掲示板から姿を消されたようで、実は非常に気懸かりでした。
もしかしたら、拙稿[8216]のしょ~もない書き込みで貴殿の「ミニ登山家の血」を煽ったのが原因となり、何処かの山岳にでも篭もって極秘トレーニングでもされているのでは? と勝手に心配して責任を感じておりました。

しかし、流感も快復なされた由、再び元気な書き込みを拝見出来そうで、胸を撫で下ろしています。
[8989] 2003年 2月 9日(日)22:03:52地理好きのケン さん
佐倉・木下
グリグリさんは佐倉市に住んでいますね。
佐倉、木下、布佐、臼井は都市化の進む中で古いものが残っていますね。
佐倉はいかにも城下町らしい雰囲気がします。佐倉市でいちばん近代的なのはユーカリが丘地区です。
印西市はニュータウン地区は近代的な雰囲気ですが、木下は河港で栄え、古い町並みが残っています。
佐倉は明治の一時期は印旛県の県庁所在地(予定地)でした。現在は印旛支庁の所在地で、明治時代は印旛郡の郡役所所在地でした。
[8988] 2003年 2月 9日(日)21:55:51いな さん
ず~っと前の事ですが・・・
[8922] 雑魚 さん
> 細かいことまで気にする必要はないでしょう。大ざっぱに行きましょう。
そう言って頂けると助かります。
この件、言い出しっぺは私です。
別に大したことのない、ほんのちょっとした事でしたが、雑魚さんとmikiさんとのやりとりを
真似してやってみただけのことでした。

管理人さんを含め、皆さんにご迷惑おかけしました。
申し訳ありませんでした・・・ お詫びします。
[8987] 2003年 2月 9日(日)21:45:30深海魚[雑魚] さん
事務連絡
[8984] 管理人様
メンバー紹介の原稿をお手数ですがよろしくお願いします。
了解しました。

確か雑魚さんも旧ニックネームをお持ちでしたよね。
あの頃は戯言という事で、統合はどうでも良いです。
[8986] 2003年 2月 9日(日)19:47:57あっちゃん[実は小学生] さん
これだけ教えて!
静岡県民はいらっしゃいますか?返事してください。(1行ですいません)
[8985] 2003年 2月 9日(日)19:11:37YSK さん
群馬補足
[8978]
re:広域地名か,ピンポイント地名か ~群馬県の場合~

自己レスです。
現実問題として、群馬郡群馬町が自治体として存在しますので、このあたりからの抵抗感はあるかもしれませんね。
[8978]は一応一般論として受け取っていただけると幸いです。
失礼しました。
[8984] 2003年 2月 9日(日)19:01:30【1】オーナー グリグリ
Re:旧ニックネーム併記機能のリリース作業を行います
[8979] 自己レス
作業が終わりました。何か不具合あればご連絡ください。>皆さん

ヒロオさんのニックネームが変更になりました。合計189件のこれまでの書き込みのニックネームは
 special-week[ヒロオ] さん と変更しました。
ところで、[8254] の記事はどうしましょうか。ニックネーム統一? 削除? >special-weekさん

地域研究家さんの自分色登録を行いました。その際、以下のニックネームを統合しました(合計50件)。
>地域研究家さん、今後は暗証コードのみをニックネーム欄に入力して書き込んでください。
旧ニックネーム記事数変更後の表示
地域研究家13件地域研究家
合併研究家21件地域研究家[合併研究家]
地域研究家(旧・合併研究家)6件 地域研究家[合併研究家]
走り屋5件地域研究家[走り屋]
伊佐錦3件地域研究家[伊佐錦]
越後系下総人1件地域研究家[越後系下総人]
合併研究家(旧「走り屋」)1件地域研究家[走り屋]
ちなみにこれらの統合作業は管理ツールで行っています。ニックネームを指定するなどの手間は若干ありますが、ファイルを直接修正するような作業ではありません。したがって、すでに登録済みの方でも別名で書き込んだ記事を統合されたい方は、遠慮なくお申し出ください。統合したいニックネームと記事番号を付記していただければと思います。確か雑魚さんも旧ニックネームをお持ちでしたよね。

メンバー紹介の原稿をお手数ですがよろしくお願いします。>雑魚さん
[8983] 2003年 2月 9日(日)18:55:54深海魚[雑魚] さん
酒臭い私
本日は、仕事とも私用ともつかぬ用事で、ひたちなか市や那珂町のあたりをドライブしておりました。
青地に白文字の行先案内標識のうち、旧道などで未だに良く見かける距離併記の旧式版を見ると、
「那珂湊市」 なんて表示が残っており、貴重なアイテムを発見した気分です。(笑)

[8959] YSKさん
佐倉市が城下町起源であることを知らず、
ちなみに、Mr.ジャイアンツの母校でもある佐倉高は、1792年創設の藩学問所が起源だそうです。
数年前、列車撮影で総武線と成田線の分岐点に赴いた事があのますが、あの辺りは自然が実に
豊かですね。駅にしても、京成の方が元々の繁華街なのかな。

[8961] 夜鳴き寿司屋さん
光陰矢の如くとは云いますがホント早い!一年一年が過ぎ去っていくのが。
40歳までは、もっと早いですよ。結婚すると、加えて加速装置が作動します。(笑)

[8963] touhembokuさん
上記のいざこざもその人間臭さに一役買っていると思います。
どうも、[8936] を書き込んだ雑魚です。私は人間臭い以前に酒臭い存在ですが、それはさておき、
この掲示板がそれ程荒れない理由は、管理人様の影の人心掌握術に加えて、話題となる内容の
専門性の高さでしょうね。だから、極めて特異な例でもない限り、荒らしが介在する余地が無いと
考えております。

これからも血の通った人間臭い生きている掲示板として成長し続けてください。
飲兵衛常連で、番外的に酒臭い掲示板も立ち上げたいですね。(笑)

[8965] 管理人様
たまに古い記事を参照すると何か違う掲示板のような感じを受けるときがあるんですよね。
御意。昨年の昨日、「雑魚」 の名で書込みを始めた時の心境と言えば、あまりの専門性の高さに、
客分で大人しくしていた方が賢明かな、との思いゆえの HN決定でしたから、随分こなれた印象は
あると思います。換言するなら、場慣れした私が臆面も無く脱線気味の話題を無節操に振った事も
一因かも知れないのですが。(汗)

[8936] に関して、[8933] で 「本件以上で終わり。フォロー 一切不要。」 と管理人様が完結されて
いるのに、余計な書込みをしてしまったかなと、少々心配です。(汗)

[8972] TNさん
インフルエンザに侵され2週間ほど静養しておりました。
御無沙汰しています。暫く御見掛けしないと思ったら流感でしたか。どうぞ御大事に。膨大なる量の
過去レスのチェックで、再び体調を崩される事の無き様に。

[8975] せかさん
奥羽線の車窓から岩木山がよく見えるのは、川部駅から浪岡駅までの間ですね。
情報有難うございます。大いに参考にさせて頂きます。ちなみに、車でロケハンするとどうなるかと
道路地図を見て気付いたのですが、弘前市域は山麓環状道路の東半分と岩木川に挟まれる形で、
北西方向にかなり延びているのですね。地勢的な必然性があまり感じられないのですが、どんな
経緯があるものやら。

[8981] 実は小学生さん
どうも御無沙汰です。受験勉強、御疲れ様でした。暫く掲示板から遠ざかっていた鬱憤を思い切り
晴らしてください。(笑)

[ CM懐古 No.19/ロボダッチ ]
「♪人間だったら友達だけど、ロボットだからロボダッチ。」 …… 肝心の玩具の形状は失念しました。
[8982] 2003年 2月 9日(日)18:41:47【1】YSK さん
実は小学生さんへ
お久しぶりです。受験お疲れ様でした。

手ごたえはいかがでしたか?発表はいつなのですか?

アーカイブズ関連でも、おいおい事務連絡等をしたいと思いますので、よろしくお願いしますね。
[8981] 2003年 2月 9日(日)18:34:04あっちゃん[実は小学生] さん
復活します!
受験が終わり、落ち着いてきたので復活しようと思います。まだ合格発表はされてません。
一度落書き帳から離れると、また入り込むのはなかなか大変なもので、
まだ完全復活はできませんが、今後ともよろしくお願いします。
はじめましての方へ自己紹介します。
平成2年生まれの今春中1、静岡県西部(どこかは過去ログで)出身在住の
ひらがな地名(特にさいたま市)が大嫌いで埼玉県新座市新堀、西堀が
どうしても東京都になってほしい♂です。相変わらず、地震にビビってます。
[8980] 2003年 2月 9日(日)18:26:53Issie さん
広域地名と代表性
[8973] ken さん

線引きは難しいでしょうね。
「さいたま市」について,私が「まあ,いいだろう」と思う理由はもう1つ。
「さいたま市」が「県都」であるからです。
埼玉県全体を代表する都市であるから,というのが違和感を感じない最大の要素かな。
そして結局は,旧埼玉郡域を含めてほかの自治体が「埼玉」を名乗ろうとしなかったのに今さら何を,という気もあります。
かつて「埼玉」発祥の地に存在した「埼玉(さきたま)村」が1954年に行田市に編入され消滅したことで“既得権”あるいは“独占権”も消滅してしまった,なんて印象があります。

氷上郡域の新自治体が「兵庫市」を名乗ろうとして,どれだけ兵庫県全体を代表できるか。それに「兵庫」は神戸市が区の名称として強く主張していますから,それに取って代わることは容易ではない。それは「神奈川」も同様でしょう。
「伊那市」の場合,中心の「伊那町」が近世以来「上伊那」を代表する地位にあったことが,すんなりと受け入れられることにつながったのだろうと考えます。

長野県の「信濃町」の場合,この町の一部が明治の大合併以来「信濃尻村」を名乗っていたことの効果は大きいかもしれません。それに,漢字表記は違うけれども下高井郡にも「科野村」が1954年まで存在したことも,「しなの村」をさほど突飛なものに感じさせなかったかも知れません。

とはいえ,実のところ,これらは「後付の理屈」に過ぎません。
結局は「何となく…」ってことになってしまうのでしょうかね。
[8979] 2003年 2月 9日(日)18:17:27オーナー グリグリ
旧ニックネーム併記機能のリリース作業を行います
[8918] 自己レス
なお、ニックネームの変更については、以下の仕様にする予定です。
■それまでの書き込みのニックネーム欄を次のように変更し自分色は統一する。
  新ニックネーム[旧ニックネーム]
ヒロオさん、地域研究家さん対応(および今後の実は小学生さん対応)の上記機能をこれから組み込みます。テスト環境で評価を行いましたが、若干不安があります。とくに書込機能(新規書込・書込訂正)への副作用が気になります。ある程度テストして押さえているつもりですが、何かおかしな点が出て来たら至急お知らせください。では、これから作業を行います。ヒロオさんはニックネームを変更します。地域研究家さんは複数のニックネームを統合し自分色登録を行います。
[8978] 2003年 2月 9日(日)18:16:17【3】YSK さん
re:広域地名か,ピンポイント地名か ~群馬県の場合~
[8973]kenさん
この話題は、最近さかんに議論されていますね。私も、基本的には、地名(といいますか、この場合は自治体名としたほうが適切でしょう。)を最終的に決定するのは地域住民ということになるとおもわれますので、その結果つくられた自治体名は、個人的な思いは別として、尊重したいとするスタンスですね。

この問題は、2つの論点に分けて考えられますね。
(1)広域地名を、その地域を構成する一部の地域が自治体名として名乗ることにより、その広域地域の別の地域から問題視されること。
 ※「さいたま市」という名前に、「埼玉」の地名発祥の地である行田市からその名称を使用しないよう申し入れがあったことがよい例ですね。

(2)(1)のような問題視も無く、広域地域の一部地域がその広域地名を自治体名として名乗れたとしても、その呼称の示す地域と、その新自治体の地域とが不整合を示し、その地名に対する正しい理解がなされるかどうかが問題視されること。また、kenさんのお言葉を借りれば、広域地名の中で逆に没個性化することはないかという懸念。

考案される新自治体名が、以上の論点から十分に討議された結果がどうか。そういった議論なのではないかと思います。社会構造や経済構造などは、地域によって異なりますので、一概に広域地名の是非を考えるのではなく、それぞれの地域において、慎重に、冷静に、個別事例を検討する必要があるのでしょうね。

そこで、kenさんが挙げていただいた事例のうち、私が言及できるのは、地元の
館林市, 板倉町,明和町,千代田町,大泉町,邑楽町が「群馬市」を名乗りますってことには抵抗ないですか?
この事例でしょうか。

まず、(1)の関連ですが、おそらくこの館林邑楽地域が「群馬市」を名乗ることに対しての群馬県の他地域からの抵抗はあまり大きいものではないと思います。この「群馬」の地名は県央部の「群馬郡」に由来しますが、今では群馬県全体を指す広域地名として熟しているでしょう。この意味でも、館林邑楽地域が「群馬市」を名乗る資格はあります。

また、群馬県の特質として、広域地名として認知されながら、その「群馬」という地名にそれほどのこだわりをもたないというものがあります。
まず、伝統的な地域呼称は、「東毛」「北毛」「西毛」「中毛」。もしくは各郡名あるいはその地域の中心都市名でして、例えば、県内の広域圏の名前を例にすれば、それらは「多野藤岡」とか「利根沼田」などを名乗り、「南群馬」とか「北群馬」などを名乗ることはないんですね。

以上のことを考えると、県下の一部地域が「群馬市」を名乗っても、ゆるやかにそれを容認するのではないでしょうか。そして、「群馬」という呼称は「群馬郡(北群馬郡)」を指す広域地名というよりは、既に群馬県全体を指すものとして熟していますので、(2)の問題もクリアできると思われます。

とはいえ、上記(2)のなかの「広域地名の中での没個性化」に関してはあると感じます。広域圏でも各地域の郡名などを呼称にしている中で、それらを避けてわざわざ「群馬」という名前を自らの自治体名にしようとする発想はおそらく出てこないものと思われます。上記事例地域では、太田市と間違えやすいですが、やはり「群馬市」よりは「邑楽市」、あるいは「館林市」に落ち着くのではないでしょうか(ただ、この地域は大泉町など3町で合併話が進んでいますので、この枠組みでの合併はまず無いといっていいかと思います)。

結論としては、

邑楽館林地域が仮に「群馬市」を名乗ることになったとしても、県内からの抵抗感は少ないと思われるが、各部分地域のアイデンティティが強い群馬において、自治体名として「群馬」を選択する素地はあまり強いものではないと考えられる。

とまとめられると考えています。
ほかの事例は、皆さんはどのように思われますか?
[8977] 2003年 2月 9日(日)16:08:21miki さん
下蒲刈町編入による訂正個所
下蒲刈町の呉市編入に伴う訂正個所です。
http://uub.jp/zat/okawa.html
から広島県 安芸郡 下蒲刈町 しもかまがりちょう を削除。
[8976] 2003年 2月 9日(日)15:40:22【2】白桃 さん
昼下がりの10事(情事)レス
[8972]TNさん
しばらく姿をお見かけしないと思っておりましたらインフルエンザに罹っておられたのですか。
気を付けてください。といってもこればかりは…。
香川県の琴平電鉄に「円座」という駅があります。この駅で電車の時刻をメモしようとポケットから万年筆をとりだし書こうとしたらインクがでません。そこで「インクふる円座」→インフルエンザ(失礼しました。)

[8825]ニジェガロージェッツさん
亀レスで恐縮ですが、ロシア内の「ユダヤ自治州」について興味深く拝見いたしました。
ソ連解体後は自治州のユダヤ人がイスラエルに移住する潮流もありましたが、イスラエルでの生活に馴染まず、自治州に帰還した人々も少なくないようです。
3年前にイスラエルに行ったとき現地のガイドさんから、「ユダヤ人、パレスチナ人についで多いのはロシア人。」という案内を受けました。住民のほとんどがロシア人という町もあるようです。

[8971]YSKさん
クリスタラーに関する詳細な資料ありがとうございました。
そうそう、「中心地理論」でした。モデルはドイツでも南部だったのでした。年をとるとあいまいな記憶にもかかわらず堂々と書き込んでしまうあつかましさが出てくるので困ります。クリスタラーに限らず中心地理論についてはもっと言及したいのですが、今すぐ近所のダイエーに行かなければなりません。失礼いたします。
[8975] 2003年 2月 9日(日)15:30:10せか さん
秋葉原
[8920] kenさん
秋葉原は、本来、秋葉ヶ原、あきばがはら、あきばはら、

秋葉原が「あきはばら」と読まれるようになったのは、1890年に日本鉄道が貨物線を秋葉原まで延長した際、駅名を「あきはばら」と名付け、その読み方が定着したからです。

[8872] 雑魚さん
奥羽線の車窓から岩木山がよく見えるのは、川部駅から浪岡駅までの間ですね。
[8974] 2003年 2月 9日(日)14:31:19ごろごろ さん
千葉県探訪
[8942]YSKさん
広大な大地上には、大規模なニュータウンとそれに付随する商業施設等が開発されています。
千葉ニュータウンは、開発が著しい地域ですね。北総開発鉄道も国道464号も近年になってから新しく作られたものです。道路なども、新しく快適だったのではないでしょうか。

ただ、車が多いのは・・・、やむを得ない話ではありますが・・・
そうですね。成田街道(国道296号線)は船橋市からにかけて交通量が多い道ですから・・・。

[8959][8960]YSKさん
現在では京成線や総武線沿線を中心に住宅地が開発されて、首都圏の住宅都市としての性格を強めつつあるように思われますが、その中においても、城下町としての伝統を随所に感じさせる、歴史のエッセンスいっぱいの、情緒豊かなまちでした。
興味深く拝見させていただきました。住宅地が進んでいますが、これからもこの貴重な文化財を大切にしてほしいですね。千葉県北西部の地域は住宅地化が著しい地域ですが、こういった歴史がある街があると大変貴重ですね。都市化や住宅地化が進む現在でも進む現在でも、何十年もかけてつくった文化を大切にしてほしいと思います。
[8973] 2003年 2月 9日(日)14:20:47ken さん
re:広域地名か,ピンポイント地名か
[8967] Issie さん
「さいたま(埼玉)」というのは今や旧埼玉郡域の独占物ではないからです

うむ、そう、地域住民の気持ちの問題で、地名の定義範囲なんていうのは、時代とともに変化していくものですからね。
旧地名だろうが、新地名だろうが、所詮、ある判断で、人間が名づけるわけですし。
Issieさんのお考えも、なるほど、と思います。

「なるほど」とは思ったうえで、理屈をこねると。。。。
字で書くと子供の喧嘩のようになって。本意ではないのですが。
例えばの話として、極端なことを言って見ると、、

柏原町,氷上町,青垣町,春日町,山南町,市島町が「兵庫市」を名乗ることには抵抗はないですか?
館林市, 板倉町,明和町,千代田町,大泉町,邑楽町が「群馬市」を
浜田市, 金城町,旭町,弥栄村が「島根市」を
尾鷲市, 熊野市, 紀伊長島町,海山町,御浜町,紀宝町,紀和町,鵜殿村、が「三重市」を
犬山市, 江南市, 岩倉市, 大口町,扶桑町が「愛知市」を名乗ることに抵抗はないでしょうか?
座間市, 大和市, 綾瀬市, 海老名市が合併したとして、神奈川の中央にあるから、「神奈川市」を名乗りますってことには抵抗ないですか?
そんな話はありませんが、仮に小平市と小金井市が合併しようとしたして、東京(都)のちょうど真ん中あたりにあるから「東京市」にしますってな話が、起きたらどう思われますか?

Issieさんへの問いかけというより、皆さんのご感想を伺いたい論点ですね。
上記の例、凄く程度の差があって、「程度問題。一概に決められない。」ということだとは思いますが、じゃあ、その「程度」はどの辺なら許される感じで、どの辺りからは、許せない感じなのか?
[8972] 2003年 2月 9日(日)14:02:10TN さん
西武山口線
お久しぶりです。
インフルエンザに侵され2週間ほど静養しておりました。レス等、礼を失しましたこと、深くお詫び致します。

昨日、家の中の片付けでもしようかと天袋を覗いたところ、以前収集していた記念切符の詰まった箱に遭遇。「さよなら甘木線」「さよなら樽見線」といったものの中に混じって「山口線新交通システム開業記念」という7.5cm×19.0cmのものがあり開封したところ、ペナペナのプラスチック製切符3枚。なかでも、ドーム化以前の西武球場が懐かし(しかも満員御礼)。空撮からは、狭山丘陵に巨大な穴を開けて造成した様子が窺えます。

裏面には説明が以下のように。

新しい山口線は、多摩湖線・西武遊園地駅と狭山線・西武球場駅間で昭和60年4月25日開業いたしました。2.8Kmをわずか7分で結びます。ゴムタイヤで走る電車ですから、音も振動も小さく乗り心地満点。4両編成で運転し、1時間最大2,400人を運ぶことができ、輸送力が著しく増強されました。これにより、池袋線や中央線国分寺駅から西武ライオンズ球場、西武園ゆうえんちへとても行きやすくなりました。

実際に乗車した真新しい新交通は、それまで私の中にあった電車の概念を根底から覆す「景色付き横エレベーター」でありました。

以下、新交通以前に運行していた「おとぎ電車」。

http://mad-deans.hp.infoseek.co.jp/otogimap.htm(地図)
http://homepage2.nifty.com/entotsu/yama/yama.htm(蒸気)

1950.8.1 おとぎ電車多摩湖ホテル前~上堰堤間営業開始
1951.9.16おとぎ電車上堰堤~ユネスコ村間営業開始
1952.7.15おとぎ電車を地方鉄道に変更、線名を山口線とする
1978.11.30狭山湖駅(現西武球場前)現在地に移設
1982.9.13遊園地前~西武遊園地間地方鉄道免許
1984.5.14山口線営業休止
1985.4.25山口線新交通システム開業

ユネスコ村、おとぎ電車に特別な思い入れがあるわけではありませんが、1度だけ小学校時代遠足で訪れたことがあります。どんな駅で、どんなホームで・・・、といった詳細な記憶は一切なく、ただ覚えているのは、世界の民家が点在する斜面の上の方にある駅を出て、ひたすら木々の中をコトコト。実際には3.6Km約20分の行程だったそうですが、とにかく森の中を行く軽便鉄道の中で「わいわいがやがや」あっという間に着いた、という記憶のみです。
できたら、あの感覚をもう一度味わってみたかった、というのが正直なところでしょうか。

この掲示板にも「おとぎ電車」乗車したことのある方、いらっしゃるでしょうか。
[8971] 2003年 2月 9日(日)13:26:36YSK さん
クリスタラーの中心地理論
[8907]白桃さん
学生時代に習った(といっても全く浅くなんですが)クリスタラーの都市立地(分散?分布?)論がよみがえりました。たしか、「山脈とか大河川のない平原状の土地では、亀甲(ベンゼン環)状に都市が連鎖し、六角形の中心に地域の中心都市が存在する。」という説ですね。
すみません、レスをお返しするのに時間を要してしまいました。ちゃんとご説明できるかどうか・・・。
「クリスタラーの中心地理論」は、都市地理学を専攻する場合、必ずといっていいほど学習する理論ですね。彼は、南ドイツの中心地の分布状況を考察し、一定の間隔でそれらが並んでいることに注目、都市をさまざまな機能を果たす「点」とみなし、その点の分布の規則性と、その影響圏の形状とを計量的に分析し、白桃さんご指摘の「六角形」の中心地システムの存在を導き出したのでした。

その結果は、1922年に『都市の立地と発展』として発表されましたが、当時のドイツの地理学界は、形態的な考察が主であった中で計量学的に偏りすぎた著作に対し、中途半端な評価しか与えなかったようです。

しかし、その後アメリカ合衆国やスウェーデンなどの地理学界で注目されることになり、現在では都市の中心地システムを分析する分野においては、古典的なバイブル的存在になっています。

日本で強いてあげれば関東平野北部ということになるのでしょうか……。
そうかもしれませんね。一定の広さの平地が広がり、南ドイツの地域構造に近い中心地システムが形成されているのは、本邦では両毛地域が代表かもしれませんね。
日本の場合、中心地間の距離よりは、都道府県という行政的な枠組みのほうが都市の成長に大きく影響しますので、純粋なクリスタラーの理論の応用は難しいものと思います。

参照HP
クリスタラーの業績と生涯について(名古屋大林教授執筆)
http://krd.roshy.human.nagoya-u.ac.jp/~noboru/Christaller.html

ちょっと見づらいですが、「六角形」のイメージが掴みやすいです。
http://www.ma.nma.ne.jp/~daiten/kougi/2001/20011019.pdf
[8970] 2003年 2月 9日(日)12:17:10Issie さん
墨国
[8958]夜鳴き寿司屋 さん
北米大陸にあるメキシコの事を「墨国」ともあらわしますが

幕末から明治の初めにかけてはアメリカ合衆国を「亜墨利加」と表記することも一般的でした。それがやがて“何となく”「米」で表記するほうが一般的になり,合衆国から解放された「墨」はメキシコだけに対して使用されるようになり現在に至ります。
というわけで,もしかしたら「墨」はメキシコではなく合衆国を表す文字として,「日墨安保条約」などと使われる可能性もあったかもしれませんね。
あァ,「墨」より「美」より「米」の方が何となく書きやすいですね。

しかし「日墨」と書いて日本と何処の国かとのクイズ番組の問題になったほどで、「墨」の表記は一般的ではなかったと思います。

たまーに,移民関連の話題でブラジルとの間を「日伯」と表記しているのを目にすることがありますね。後は,名古屋の「日泰寺」。
[8969] 2003年 2月 9日(日)11:18:48seahawk さん
おひさしぶりです
[8844]ニジェガロージェッツさん
レス遅れましたが、韓国の都市の人口など詳しい情報参考になりました。検索してもなかなか載ってないんですよね。韓国の統計はしょうがないけどやっぱり少ない。韓国統計局というところのホームページに行こうと思ったんですが、ハングルで文字が?に化けてしまっていました。

今、MOTER MANのCDを聞いていたんですが、どなたかリスナーはいらっしゃいませんか?一番新しいやつだと、東北新幹線はやてや埼京線、山形新幹線つばさ、秋田新幹線こまちなんかも取り上げられていておもしろいですよ。
[8968] 2003年 2月 9日(日)10:44:36miki さん
大崎上島町合併による訂正個所
次は広島県大崎上島町分です。
1.
http://uub.jp/zat/yamato.html
から
2 大崎
広島県 豊田郡 大崎町 おおさき・ちょう
鹿児島県 曽於郡 大崎町 おおさき・ちょう
を削除する。
2.
http://uub.jp/zat/okawa.html

「大」の入った町で、
豊田郡 大崎町 おおさきちょう を
豊田郡 大崎上島町 おおさきかみじまちょう
に直す。
また、「上」の入った町に
広島県 豊田郡 大崎上島町 おおさきかみじまちょう
を追加する。
3.
http://uub.jp/zat/taira.html

広島県 豊田郡 大崎上島町 おおさきかみじまちょう
を追加する。
[8967] 2003年 2月 9日(日)10:42:01Issie さん
広域地名か,ピンポイント地名か
[8951]ken さん

私は,基本的には「広域地名」に基づく自治体名は否定しません。
これは今回の大合併に限らず,「昭和の大合併」や「明治の大合併」,あるいはこのような制度になるずっと以前から繰り返しあったことだと思います。
逆にピンポイントな地名がどんどんと拡大されて広域地名となったことも(その最たる例が「ヤマト(大和)」。これは本来,奈良盆地南東隅の「シキ(磯城)地方」,現在の桜井市付近の初瀬川扇状地周辺の地名だったと考えられています。ここがヤマト王権の発祥の地であり,その呼称が順次拡大されていった,ということのようです)。

確かに「東かがわ市」には正直,もう少し工夫したらいいんじゃないの,と思うこともないわけではないし,安易に既存の広域地名を,しかも“ひらがな表記”にして採用してしまうのもどうかとは思いますが,それでもそのような呼称を採用するに至るにはそれなりの事情があるのだろうと,一応の好意的な解釈をしたいと思います。
基本的には地元の意思を尊重したい。もっとも,地域住民の「総意」で決定するのは住民投票にかけでもしない限り不可能でしょう。少し以前の「さいたま市」の区名騒動のように,地域住民の考え方もさまざまですから,「総意」を形成することさえ困難かもしれない。
それでも,その最終判断はその地域住民に任されるべきだろう,と思うのです。

(そうそう,私は「さいたま市」という自治体名は“ひらがな表記”も含めて容認します。逆に言えば,「さいたま(埼玉)」というのは今や旧埼玉郡域の,まして地名発祥の地の行田の独占物ではないからです。ひらがな表記の「さいたま」は,そのような「旧埼玉」の呪縛を断ち切る効果があるのかもしれません。意識されているかどうかは,わかりませんが。)

旧国名ではないけれど「伊那市」なんてのも伊那谷は広いですからねえ。

実は,これは「広域地名」ではないのです。
この町の核となった中心集落が元々「伊那町」という名前でした。
ここが「伊那」の地名の発祥の地かどうかはわかりません。少なくとも,在郷の市場町としての「伊那町」が成立するのは近世に入る前後のことでしょう。
たとえ発祥の地あったとしても,この集落自体は古代にさかのぼるわけではなく,ある一定の広がりを持つ「伊那」という地域の中に成立した商業集落が「伊那町」と呼ばれるようになったのだとすれば,これは昨今の事例とさほど変わらないのかもしれません。

上水内郡の「信濃町」の場合,これは1955年に「柏原村」と「富士里村」が合体したときに「信濃村」としたことに始まります。これとは別に「信濃尻村」というのがあって,これは1889年の「明治の大合併」の際に野尻村を初めとする野尻湖周辺の村が合体してできたものです。
この「信濃村」と「信濃尻村」,それに「古間村」が1956年に合体して「信濃町」となります。
合体の過程で,「柏原」なり「野尻」なりを名乗るのは不適当と判断されることがあったのかもしれません。
私には自治体名よりも,国鉄が駅名を「柏原」から「黒姫」に改称してしまったことのほうが腑に落ちません。

むしろ勿体ないと思ったのは,下伊那郡の「南信濃村」の方です。1960年に「遠山村」と「木沢村」とが合体して発足したのですが,これに残存する「上村」を加えた地域の呼称が「遠山郷」なんですよね。こちらの方を大事にした方がよかった気がする。
もっとも「遠山郷」は,北信“奥信濃”の「秋山郷」(下水内郡栄村)とともに“山国信州”でも「とんでもない山奥」の代名詞ですから,その点で敬遠されたのかもしれません。

なお,「黒姫村」は存在しました。長野県ではなく,新潟県に。
しかも頸城地域ではなく,中越の刈羽郡に。
実はこれは妙高・黒姫山塊のそれではなく,柏崎の南東方,米山とならぶ刈羽地方の名山「黒姫山」にちなみ,この山の麓の3村が1956年に合体して発足しました。1957年に北部の一部が,68年には残った地域全部が柏崎市に編入されて消滅しました。

「丹波」という地名があります。
“旧国”では「丹後」に属する京都府中郡峰山町の旧村名です。
実はここが「丹波国」の地名の発祥地なのです。ここのピンポイントな地名が順次拡大されて「丹波国」なる地域呼称が成立しました。その後の「丹波」は分割され,都(平城京)からより遠いこちら側が「丹後国」となってしまいました。
…という経緯を踏まえれば,このあたりの町村合併で成立する新自治体が「丹波市」を名のる資格は十分にあるのです。
そうしたとき,現在の丹波側はどのような反応をするべきか。
現実には「丹波」が選考対照には上がってきてはいないようですけどね。
[8966] 2003年 2月 9日(日)09:47:56白桃 さん
長崎8天(ながさきばってん)さん
 平成の合併により県内自治体の人口序列がどう変動するか、動きの最も激しいと思われる長崎県をシュミレーションしてみました。2005年の構成自治体に関しては合併情報を基にしております。(現在法定協議会が設置または予定されているもの)。合併後の自治体名の中には、白桃が勝手に命名したものもあります。2005年の人口につきましては2003年1月1日現在推計人口をもとに白桃が(いい加減に)はじきだしたものです。

2000年国勢調査→→2005年推定人口              構成旧市町村
長崎市423,167長崎市445,848長崎市、三和町、野母崎町、外海町、香焼町、伊王島町、高島町
佐世保市240,838佐世保市244,543佐世保市、世知原町
諫早市95,182諫早市144,877諫早市、多良見町、高来町、飯盛町、小長井町、森山町
大村市84,414大村市88,274
長与町40,356北長崎市85,126長与町、時津町、琴海町
島原市39,605島原市81,302島原市、有明町、有家町、西有家町、深江町、布津町
時津町28,065松浦市46,816松浦市、田平町、江迎町、鹿町町、福島町、鷹島町
福江市27,662五島市46,053福江市、富江町、岐宿町、三井楽町、奈留町、玉之浦町
平戸市23,900そのぎ市40,201波佐見町、川棚町、東彼杵町
松浦市22,082対馬市39,692厳原町、美津島町、上対馬町、豊玉町、上県町、峰町
多良見町17,056高来市35,346国見町、吾妻町、瑞穂町、千々石町、愛野町
厳原町15,485西海市34,936西彼町、西海町、大瀬戸町、大島町、崎戸町
波佐見町15,462壱岐市32,220郷ノ浦町、芦辺町、勝本町、石田町
川棚町15,325平戸市31,757平戸市、生月町、大島村
佐々町13,335新上五島町25,697有川町、上五島町、新魚目町、若松町、奈良尾町、
琴海町12,649佐々町21,147佐々町、小佐々町
郷ノ浦町12,600南島原町12,398口之津町、南有馬町
三和町12,366小浜町10,523
有明町11,958加津佐町7,872
小浜町11,571吉井町6,179
国見町11,458南串山町4,599
高来町11,092北有馬町4,148
東彼杵町10,026宇久町3,548
西彼町9,873小値賀町3,397

 結論:都市人口順位は思ったほど変動しない。
 注)タイトルと本題はあまり関連しておりません。白桃の最近の書込みの標題が4,6と続いたので8を入れただけです。ちなみに長崎抜天さんとは大昔のラジオ番組に出てた人です。
[8965] 2003年 2月 9日(日)07:01:01オーナー グリグリ
Re:御休憩
[8963] touhemboku さん
う~ん、ちょっと褒めすぎたかな?
ま、いいでしょ。気楽に行きましょうよ。
はい、褒めすぎですぅ。でももっと褒めてください。元気が出ますから。(笑
ありがとうございました。
過去の記事から順に読んでいっても特に最近の記事は読みやすくなっています。
たまに古い記事を参照すると何か違う掲示板のような感じを受けるときがあるんですよね。確かに。
[8964] 2003年 2月 9日(日)03:11:19【1】YSK さん
山が近いのいいですし、遠く望むのも好きです
山を間近にした地勢か、遠く山並みを望む地勢かといった論争のようですね。

結論から言いますと、私はどちらもOKです。
おそらく、私の地元からは、近くに遠くに山なみが見えるからであろうと思います。

最も身近なところで、太田市内の金山。
そして、周囲をたおやかな裾野を伸ばして見下ろす、上州の母なる山、赤城山。

この2つが近くで両毛地域を抱擁してくれます。

遠くに目をやれば、新潟・長野県境の山々が連なります。浅間山の美しい佇まいは、冬の今が最高です。

北には、日光連山。男体山も顔を見せています。

さらには、秩父・奥多摩方面の山々も遠くに見え、富士山の頭がちらっと見えることもあるんです。

筑波山やその北に続く山系も、見えちゃいます。
高いところからは、東京都心の高層ビル群と思しき隊列も、ついでに識別可能な時があります。

以上の山々+αが、広大な関東平野をベースに、遠景として取り巻く。

ですので、山が逼る地形、山を遠望する地形、どちらもごく自然に受け入れられるのかなと思います。
[8963] 2003年 2月 9日(日)02:55:23touhemboku さん
御休憩
なんだか[8936]関連の記事を読んでいて
色々トラブルもあるみたいなんですけど、ま、そういうところも含めて
いい掲示板だなぁって思います。
この掲示板は、書き込みのレベルも高くてすごいと思うんですけれど、
何より人間の匂いがします。上記のいざこざもその人間臭さに一役買っていると思います。
「血の通った掲示板」だなァと思うわけなんですよ。いい意味でですよ。
過去の記事から順に読んでいっても特に最近の記事は読みやすくなっています。
引用の仕方とか。
それはいくつもの問題点を皆さんが知恵を出し合って乗り越えてきた賜物であって
そういう意味で確実に進化していると感じるわけです。
個性と個性が、センスとセンスがぶつかり合って輝くこの掲示板が好きです。
誰一人同じ人間なんていないんだからいいんです。
これをまとめる管理人さんやスタッフの皆さんは大変だと思いますが、
これからも血の通った人間臭い生きている掲示板として成長し続けてください。
う~ん、ちょっと褒めすぎたかな?
ま、いいでしょ。気楽に行きましょうよ。
[8962] 2003年 2月 9日(日)02:55:22YSK さん
佐倉市からの帰路
今しがた、雨が降り出しました。弱まったり、強くなったりを繰り返しています。私は、春の雨の雰囲気が好きです。一雨ごとに暖かくなると言います。夜、屋根に当たる春の雨の雨音を聞くと、春の暖かさに思いが及んで、ほんとうに幸せな気持ちになります。今宵も、そんな夜になるのでしょうか。

佐倉市佐倉地区のフィールドワークを終え、成田街道(国道296号線)を西に向かい、八千代市にて国道16号を右折をするルートで帰路につきましたが、付近の住宅地としての成長には目を見張るものがありました。ユーカリが丘の他を圧倒するマンション群、サティ二番街やスカイプラザ付近の景観は夕闇の中でも一際目立っていました。「ユーカリが丘線を利用しましょう」の横断幕も見られましたね。

てなわけで、住宅地・商業地として成長している分、車両も多いわけで、佐倉市を抜けるだけでも30分を要し、野田市で国道16号線を離れるまでに2時間を費やしました。

また、今年野田市に編入予定の関宿町も通過しました。利根川と江戸川に挟まれた町域を持つこの町は南北に細長いこともあり、野田市の南端から、関宿町の北端まではそれなりの距離になるわけで、今回も多少渋滞の影響があったとはいえ1時間近い時間を要したでしょうか。新生野田市も、そういった地域スケールの町になるわけです。

境大橋で再び茨城県境町に戻り、車のほとんどない国道354号線を颯爽と走りました。関宿から自宅までは1時間30分。佐倉~関宿に2時間30分を要したのとはえらい違いです。
[8961] 2003年 2月 9日(日)02:53:38夜鳴き寿司屋 さん
三十路街道
 とうとう三十路突入の夜鳴き寿司屋です(笑)光陰矢の如くとは云いますがホント早い!一年一年が過ぎ去っていくのが。

[8935]般若堂そんぴん さん
周囲に山々がないとどうも落ち着きません.

 私の場合も同じです。あまり高い山ではないのですが、ずっと住んでいたところが周囲に低い山があったので、以前他の県に数年暮らしていた時には平野の真ん中で山や起伏がないところで結構違和感を感じておりました。
 以前広島市に住んでいた時には、やはり大田川と山に近い場所に住んでいましたが、ある日バイクのエンジンがかからなくなり修理に出したところ土蜂がマフラーに巣をつくり栓をしていたそうす。これも自然が中途半端に残っている証拠だと思います。広島市も盆地のような地形でしたからなおさらです。
[8960] 2003年 2月 9日(日)02:35:08【2】YSK さん
点描千葉市とその周辺(8)城下町佐倉 ~住宅都市の中に歴史が佇む街~ 後編
<追記>
投稿いたしました文章は、拙ホームページ内に全文掲載いたしましたので、削除しました。
下記リンクをご参照ください。
http://www.chiikibun.com/chibashi/sr-chibashi.html
(2003.10.19)
[8959] 2003年 2月 9日(日)02:34:27【2】YSK さん
点描千葉市とその周辺(7)城下町佐倉 ~住宅都市の中に歴史が佇む街~ 前編
<追記>
投稿いたしました文章は、拙ホームページ内に全文掲載いたしましたので、削除しました。
下記リンクをご参照ください。
http://www.chiikibun.com/chibashi/sr-chibashi.html
(2003.10.19)
[8958] 2003年 2月 9日(日)02:28:13夜鳴き寿司屋 さん
昭和最晩期の記念切手「日墨修好通商条約署名100周年記念」
 北米大陸にあるメキシコの事を「墨国」ともあらわしますが、明治時代の当て字の結果ですので特には意味はないとは思います。同じようにギリシアを「希」、トルコを「土」、スペインを「西」と漢字表記しています。

 しかしこれらも政府の公文書に載ることは珍しくなく、標題の日墨修好通商条約は1888年に署名され、100周年を記念して1988年11月30日に記念切手が発行されました。デザインはメキシコの国章であるヘビをくわえた鷲(?)でしたが、切手の年号が「昭和63年 1988年」となっているので、当時は昭和天皇のご病状がおもわしくなく、「もしも」の場合には発行中止になるのではないかと噂されていました。(実際の昭和最後の記念切手は12月5日の「世界人権宣言40周年記念」でしたが翌年用の年賀切手には「昭和64年」と表記)これが昭和時代最後の切手になるのではないかという危惧がありました。昭和天皇が崩御されたのが1989年1月7日のことでしたが、1月、2月の年号表記が必要な記念切手の発行計画はなかったのですが、改元にともなう騒動があったのは云うまでもありません。

 しかし「日墨」と書いて日本と何処の国かとのクイズ番組の問題になったほどで、「墨」の表記は一般的ではなかったと思います。
[8957] 2003年 2月 9日(日)02:27:03深海魚[雑魚] さん
イバラキな夜
今宵は何やら、茨城関連の書き込みが多い様で、地元人としては豪気に感じますね。

[8942] YSKさん
中心市街地の整備の手法の好例の1つではないかと思います。
確かに岩井の中心街は整然とした感じになりましたね。行政等の集積性では境町の方が要衝ですが、
こうした辺りに市としての面目躍如を感じます。こちら方面に仕事で来ていた頃は、中心街の南にある
長谷地区の利根川の堤防で、コンビニ弁当を広げるのがちょっとした楽しみでした。冬枯れの日ですと、
富士山と日光男体山が遠望できるのです。ただし有機農法とやらで、ちと臭いますが。(笑)

[8949] 般若堂そんぴんさん
常陸海浜公園に仕事で行った際,時間に余裕があったので交通費節約のため水郡線で3往復しました.
おお、水郡線ですか。居住地の関係で通学に利用していましたよ。

山ひだに囲まれて屈曲しながら進む気動車の旅はなかなか面白い物でした.
「奥久慈」 らしい景観といえば、郡山側から見て、東館の先から野上原の手前までですね。ここが久慈川
本流の渓谷部分となります。関東地方の鉄道車窓風景としては、結構良い方になるのではないでしょうか。

「矢祭山」という駅名は何度聞いても「山釣り山」と聞こえてしまいます.
同じ事を複数の友人が良く言っていました。住基ネット不参加で注目を集めた矢祭町の中心部は、一駅
北隣の東館付近。矢祭山は中国の桂林を連想させる様な岩肌剥き出しの山峡景観が売りの観光地で、
GWや紅葉期には行楽客が多数訪れます。無人駅ながら、駅前を通過する国道 118号線の沿道には、
軒先で鮎の塩焼きなどを扱う、いかにもな感じの土産店が軒を連ね、それらしき雰囲気となっています。

常陸大宮から南は雰囲気ががらりと変わりますね.
台地上に位置する大宮町中心部の前後で、久慈川支流の谷に下りる為、地形的な抑揚が無くなるのは
南隣の静からでしょうか。そして常陸津田で那珂川沿いの平坦地に下るのですが、冬枯れの日でしたら、
那珂川の上流方向に日光連山が望め、通学時のちょっとした楽しみでした。那珂川を渡り水戸駅直前で
掘割を抜けるのですが、ここは市街を擁する高台東端、水戸城址です。隣接する女子校の御姉様達に
憧憬を抱きつつ、悶々と青春時代を送った思い出の地なのでした。(笑)

[8950] Issieさん
「普通の街」に出たところで学園都市は終わり,と思ったら,まだまだ先があるのですね。
下妻行のパスは国道 408号線を田中地区まで北上し、あとは 125号線を西進する経路の様ですね。
学園都市が完全に終わるのは、旧大穂町域と思われる東西大通りの合流点あたりでしょう。ちなみに
国土地理院の西側には、田園地帯を挟んで 「東光台研究団地」 なる区画があり、ここも学園都市に
含まれ得るのか否か、少々気になるところです。

地域の中心駅という風格を感じさせます。同時に少しさびれつつある印象も。
下妻で商業上の拠点というと、125号線と 294号線バイパスが交差する近くにあるジャスコですかね。
ここは、地元の商業組合が共同出資で設立した大型店にジャスコを誘致する、という手法との事らしく、
茨城でも同様の設立形態があるそうです。つくばエクスプレスの開業で、現在は水海道で一段落する
旅客需要が、石下、下妻まで拡大しないものか、とも思いますね。

[8951] kenさん
雑魚さん、ご予定されていたら、大変、僭越な振る舞い。お許しください。
とんでもない。ガンガン行って下さい。 kenさんの参入、密かに御待ちしておりました。(笑)

[8953] Issieさん
御教示、有難うございました。背景に流れる、あのトランペット・ソロが渋かったですね。私としては、
本編中の挿入歌で良く聞いた 「♪子狐、コンと鳴く。」 という童謡調の歌も印象的でした。

白土三平原作のアニメと言えば 「♪忍が通る獣道。」 で始まる 「カムイ伝」 も思い出されます。実は
「サザエさん」 の前番組だった、という話を以前聞いた事があるのですが、さてどうだったかな?

[ CM懐古 No.18/ポテトチップス ]
「100円でポテトチップスは買えますが、ポテトチップスで100円は買えません。」 うーん、何か含蓄が
ある様な無い様な。それ以前に、メーカーとタレントの女の子の名前が思い出せない ………
[8956] 2003年 2月 9日(日)01:44:22【1】ニジェガロージェッツ さん
ロシアの地方自治制度
ロシア連邦にある連邦構成体のうち、極東連邦管区を構成する10の連邦構成体を順にご紹介させて頂いており、[8619]沿海地方、[8720]ハバロフスク地方、[8825]ユダヤ自治州、と稿を進めて参りましたが、ここでデータを見る上の参考までにロシアの地方自治制度について大雑把にご説明しておきましょう。

現在のロシア連邦の連邦構成体とは、共和国、地方、州などで拙稿[8536]に既出ですが、この89ある連邦構成体のうち、9自治管区はそれぞれ別の連邦構成体の一部に属しています。例えば、カムチャツカ半島北部にコリャーク自治管区という連邦構成体が存在しますが、この自治管区はカムチャツカ州の一部です。ただ一つの例外は、かつてマガダン州に属していたチュコト自治管区が、現在ではマガダン州から独立した連邦構成体になっていることです。

また、ロシアの地域区分では、これらの連邦構成体を地域ごとにまとめ、全土を数地域に分割するものですが、代表的なものとして全土を11の経済地区[エカナミーチェスキー ラヨン]と飛び地・カリーニングラード州に分割するものがあります。
しかしこの経済地区は単なる地域区分で、プーチン政権発足後の2000年5月に中央集権を強化するため、経済地区とは別途の連邦管区[フェデラーリヌイ オークルク]を新設し、全土を7つの連邦管区に分割しました。これは、それぞれの連邦管区に大統領直轄の全権代表を置き、中央の地方に対する統制、監視を強めるために新設されたものです。
7つの連邦管区は以下の通りです。(人口は2001年1月1日現在)

連邦管区中心都市面積km2人口構成体数
中央連邦管区モスクワ650,70036,925,10018
北西連邦管区サンクト・ペテルブルグ1,677,90014,401,20011
南連邦管区ロストフ=ナ=ドヌー589,20021,652,40013
沿ヴォルガ連邦管区ニジニ・ノヴゴロド1,038,00031,860,20015
ウラル連邦管区エカテリンブルグ1,788,90012,563,7006
シベリア連邦管区ノヴォシビルスク5,114,80020,684,00016
極東連邦管区ハバロフスク6,215,9007,098,20010(北方領土を含む)
ロシア連邦全土モスクワ17,075,400145,184,80089(北方領土を含む)

さて、連邦構成体の下部には「市・町・村」があり、また日本の郡に相当するような「地区」があります。
このうち、市[ゴーラト]には大きく分けて
(1)連邦構成体となる市(モスクワ市とサンクト・ぺテルブルグ市のみ。拙稿[8536]参照)
(2)「地区」に属さず、連邦構成体に直属する市
(3)「地区」に属する市(小規模の市)
の3種類があります。
また、市内に行政区を有する大都市、市内に町・村を含む都市も存在します。
拙稿[8619][8720][8825]のなかで(3)に該当する市はハバロフスク地方のヴャーゼムスキー市、ユダヤ自治州のオブルチェ市です。それ以外の各市および沿海地方の12市全ては(2)に該当するものです。
なお、沿海地方のダリネゴルスク市は市制移行(1989年)以前に存在したダリネゴルスク地区そのもの全域が市になったもので、珍しいものです。

市以外には
町(正式には都市型集落[パショーラク ガラツカヴァ チーパ]、一般には[パショーラク])
村(正式には農村型集落[パショーラク セリスカヴァ チーパ]または農村型居住地[ナシレェーンヌイ プーンクト セリスカヴァ チーパ]、一般には[セロー])
があり、これらは地区[ラヨン]に属し、また都市近郊のものには市に属すのもあります。

統計上「都市人口」としているものは、このうち「市」と「町」の人口合計数です。
また、地区人口と地区に属さない市人口の合計は、連邦構成体の総人口になるはずです。

以上、事後説明みたいになりましたが、説明かたがた。

[8886]Issie さん
ユダヤ人に関する丁寧でわかりやすいご解説、いつもながら有難うございます。
歴史的な経緯も含め、大変勉強になりました。
[8954] 2003年 2月 9日(日)01:27:31【1】般若堂そんぴん さん
Re:re:広域地名論
[8951]kenさん
ここで地域研究家さんがおっしゃっている「広域地名」とは、本来広域地名だった名称が、現在、その中の一部の市町村名称として使用されている地名であったとしても、元々「広域地名」であった名称で、合併新区域の呼称として相応しい場合は、現在使用している市町村に、気兼ねをする必要はなく、使用すべきだ。というご主旨だと思います。
私も,なにも地域研究家さんが無定見に広域地名を採用することを望んでいらっしゃると考えたわけではありません.広域地名の使用を一概に否定しようとする立場とは大いに異なる,という点に落書き帳ではあまり見受けられない姿勢を感じたのでした.

[8947]における焼き味噌さんの御意見にも通底するものを地域研究家さんもお持ちではないかと思うのですが.

合併によって生まれる新自治体の名称が適切であるか否かは,それが広域地名であるかどうかで一義的に決まるものではない,ということ,広域地名というキーワードに拘泥せずその是非を考えていこうという基本的な姿勢が地域研究家さんの文に感じられたために[8941]の書き込みを行いました.
このような感想が地域研究家さんのお考えに反するものであれば,どうかその旨指摘して下さいますよう,地域研究家さんにお願いいたします.
もとより,限られた書き込みからの判断ですので,誤解が全くないと主張するつもりはありませんので.

付け加えますと,[8938]地域研究家さんは
ここは既存町村名使用を禁じていましたから、苦心の末、無難な線でということで、「北魚沼市」と「魚沼市」を書きました。
と書いていらっしゃいます.魚沼地方全域ではありませんから,[8951]kenさんがおっしゃる
合併新区域との区域的一致
には該当しません.地域研究家さんはそうした地名を一概に排除したりせず,その是非を真面目に考えてこられた,そのように感じたからこその[8941]の書き込みであったことを御理解いただければ有り難いのですが.
繰り返しますが,私が誤解しているのであれば御指摘いただければ幸いです.
[8953] 2003年 2月 9日(日)01:20:46Issie さん
サスケ
そうそう,書こうと思って忘れていた。

[8929] 雑魚 さん
全然関係ないのですが、白土三平原作 「サスケ」 冒頭のナレーションを御記憶の方いますか?

光ある所に影がある
まこと栄光の陰に数知れぬ忍者の姿があった
命を懸けて歴史を作った影の男たち
だが人よ 名を問うなかれ
闇に生まれ闇に消える
それが忍者の姿なのだ
「サスケ! お前を斬る!」

記憶していたのではなくて,たまたま昔「エアーチェック」したテープがあったので,そこから起こしました。

主題歌よりもこちらのナレーションの方がずっとインパクトがありますね。
そういえば「妖怪人間ベム」も,その類。「河童の三平」もそうだったなぁ。
[8952] 2003年 2月 9日(日)01:08:36Issie さん
山が怖い
[8935] 般若堂そんぴんさん
[8943] 雑魚 さん
周囲に山々がないとどうも落ち着きません.

ああ,この感覚は逆ですねぇ。
京葉道路をはさんで目の前に広がる東京湾の彼方に房総の山々や富士・丹沢を眺めて育った私には,山は遥か彼方にあるもの,という感覚があります。
背後の下総台地には谷津が食い込んでいて起伏がないわけではないけれど,もちろん「山」ではない。一度だけ,松戸市の五香の公団住宅の上層階に上って遥かに霞む筑波山を見たことがあるけれど,普段こちらの方には山など全く見えない。

だから今を去ることちょうど20年前,大学受験のために初めて長野駅頭に立ったとき,正面に見える旭山が目の前を遮るように立ち塞がっているように感じた衝撃が今でも忘れられません。
早春の頃ですから山を覆う雪の白と枝を落とした木々の黒のコントラストが,実際以上に山を近く見せて…。これほど山に近いところで暮らしたことはなかったので。
そんなわけで長野で暮らして1つだけ,どうしてもなじめなかったのが,山がすぐそばにある,ということでした。そして長野の町は山を後に背負った善光寺に向かって,ってことは,山の懐へもぐりこんでいくように広がっているような気がするのですね。毎日毎日山に顔を向けていて,窒息しそうな気がすることが少なくなかった。
その点,松本は山との間に適度な距離感があり,パノラマのように広がる北アルプスの景観のせいで,松本に行くたびに長野よりも数倍の開放感を感じたものです。

今の相模原も山には近くて,職場はさらにさらに山のそばなのですが,やはり目の前に山があるというのは,それを眼にするたび異様な感じにとらわれます。
[8951] 2003年 2月 9日(日)00:55:57ken さん
re:広域地名論
[8941] 般若堂そんぴん さん
[8938]で地域研究家さんは広域地名の使用に対して好意的な意見を
[8938]の地域研究家さんのスタンスは、広域地名容認ではないと思いますよ。

「土岐市」は是とするけれども、「東濃市」は地域研究家さんにとっては、絶対「否」だと思うんですよ。
「東濃」って言葉、「西濃」もそうですが、結構、定着している地域呼称なんですよね。
中央線(中央道)沿線は、名古屋から出かける際にも、他の岐阜県の地区とは、違った方面という感じが強い。
「東濃」は恵那郡も含んだ地域を指していて、「土岐」は旧「土岐郡」のことであり、現「土岐市」だけのものではない、という論理は、「広域地名使用に好意的」というのとは、ちょっとニュアンス違うと思います。
あくまでも、区域と名称の対応が理にかなっているかどうか、という点にこだわりを持たれているのであって、むしろ名称「土岐」を「土岐市」が独占しているかのような状態や、「淡路」を淡路町が独占しているような状況を否定されているのであって、その意味では逆に「広域地名僭称否定論」ではないですかね。

地域研究家 さんは
広域地名を書いていくつもりです
と書かれていますが、ここで地域研究家さんがおっしゃっている「広域地名」とは、本来広域地名だった名称が、現在、その中の一部の市町村名称として使用されている地名であったとしても、元々「広域地名」であった名称で、合併新区域の呼称として相応しい場合は、現在使用している市町村に、気兼ねをする必要はなく、使用すべきだ。というご主旨だと思います。
あくまでも、合併新区域との区域的一致(上手い表現じゃないな)を主眼とされているのだと思います。

最近、最も遺憾な「広域地名僭称」の例として真っ先に挙げねばならないのは「さいたま市」でしょう。
旧埼玉郡の範囲にない市町村が「さいたま」を名乗るのは、漢字であろうと、ひらがなであろうと、やはりどう考えてもおかしいんですよね。

[8923] まがみさん
旧国名では、「備前市」、「摂津市」、「出雲市」、「筑後市」、「豊前市」、「日向市」、「さぬき市」もありますよね。
まだ抜けてるかな?
市だけの話になってますが、例えば長野県の上水内郡の「信濃町」も、黒姫町、野尻町など、他にもっといくらでも素敵な名前が付けられそうなのに、信濃町は芸がないですね。東京人には千駄ヶ谷の次かと思われてしまう。

旧国名ではないけれど「伊那市」なんてのも伊那谷は広いですからねえ。
例えば「加賀市」は、「大聖寺市」の方が、結局のところ、全国への地名の浸透普及、名前を知られて行く、という観点からは、絶対良かったと結果論的には思います。

「メジャーになりたい」狙いがあだとなり、「没個性」=「埋没」地名となっているところが多いですね。

[CM懐古 番外割り込み/吉野家]
雑魚さん、ご予定されていたら、大変、僭越な振る舞い。お許しください。
「ここは吉野家、味の吉野家、牛丼一筋、はちじゅーーねーーん」
「ヤッタネ!パパ。明日はホームランだ!」

これを、最近の世代の子に聞かせると、凄く驚きますね。
対象自体は「懐かしモノ」ではなく、吉野家そのものは現在進行形で良く知っているので。
特に、酒席などで、だれかが「ここは吉野家を」歌い始めると、ある世代の全員が「ヤッタネ!パパ。明日はホームランだ!」のセリフまで、一気に全員が唱和できるので、あっけに取られるようです。
1899年創業。1999年にもう百年ですから、今年で103年ですか?
「はちじゅーーねーーん」が如何に昔のことか。
「八十年も牛丼やってるのかあ」と、気の遠くなるような数字に思えた80年、その歴史の4分の一以上が既に経過。
TDLも開業20年。TDLのない生活人生よりも、TDLのある生活人生が長くなる。
信じられません。歳は取りたくないものです。
[8950] 2003年 2月 9日(日)00:45:33【1】Issie さん
つくば紀行
[8901] の解答
淡谷のり子さんの「津軽三年テーブル味噌汁」。つまり,インスタント味噌汁のコマーシャル。

さて,どういうわけか,YSK さんとは行動がシンクロすることがありますね。
私は逆に,思い立って つくば市 方面へ行って見ました。

まずは東京駅八重洲口から高速バス。
このバス,10分間隔で出ているんですねぇ。それでも,そこそこ座席が埋まる。それだけの輸送需要があるとは驚きました。
それにしても,高速道路と新幹線と飛行機は景色がつまらないので描写はパス。移動過程,つまり旅行を楽しむより,「ワープ」の手段と割り切ってしまったほうがいいのでしょうね。

で,1時間ほどで「つくばセンター」に到着。
少し前でも話題になっていますが,私の印象では「平坦な多摩ニュータウン」という感じ。
バスターミナルとは道路と駐車場をはさんで西武やジャスコがあって,それなりにお客を集めているようだけど,何か鉢植えの花みたいな感じですね。「ポコン」とそこに置かれているだけで,町全体に根付いて商店街として「熟している」ような感じは受けない。とても人工的な空間の匂いがします。少し前の多摩センター駅周辺もそんな感じだったけど。
それにしても,バスを降りてから西武までのアプローチの悪さは何なんだ。階段を上らせ,ガタガタの舗道を数百メートルも歩かせるとは,どんな感覚で街を設計したのだろう。
食事をする店が貧弱なのも,交通ターミナルといいながら遠来の客を想定していないんでしょうか。

次は,ちょうど時間が良かったので下妻駅行のバスに乗車しました。
急に思い立ってのことなので,前もって「研究学園都市」の概略図を頭に入れることなく全くの行き当たりばったりの車窓を眺めていたわけだけど,(旧?)図書館情報大の前を通り,学園西通へ出て筑波大附属病院のわきをかすめて「普通の街」に出たところで学園都市は終わり,と思ったら,まだまだ先があるのですね。
畑の中の国土地理院をかすめ,大穂支所まで来ればもう関係なかろうと思えば,さらにその先に「高エネルギー加速器研究機構」なんてものがある。ずいぶんと,とりとめもなく研究機関が散在してる,そんな印象を受けました。

そんなことより,さっき「平坦な」と書いたけど,もちろん起伏はありますよね。
大学病院とそれに隣接する市街地を抜けたところで,洪積台地を刻む谷津(谷戸)の始まりらしき窪地が見える。そして地理院の手前で川を渡るわけだけど,なるほど,このあたりは洪積面と沖積面との段差がほとんどない。同じ洪積台地でも谷津との段差が10~20メートルほどはある習志野あたりの下総台地から見れば,やはりたいへんに平坦な原っぱです。
そういえば,このあたりが「将門の乱」前段階の同族内抗争の舞台だったのでした。
今,「県別マップル・茨城県」を見ながら書いているのだけど,大穂の先の「水守(みもり)」という地名,ここは将門の叔父の平良正の本拠地でした。大河ドラマでは蟹江敬三さんが演じていたっけ。
だんだんと筑波山が近づいてくるこのあたり,低い洪積台地と谷津の浅い沖積面とが交錯して,細かく見れば結構複雑な地形です。将門の頃は谷津の水田化はまだその途上で,沼沢地が残されていただろうし,洪積台地上の開墾ももちろん進んではいなかったでしょう。
この原野を最初最初の武士である将門たちが駆け巡ったのかと思うと感慨深いものがあります。

これも1時間ほどで下妻駅に到着。
少し時間があるのでバス停の路線図を眺めてみると,今運行されているのは土浦とか,真壁とか,古河とか,まあ順当な行き先だと思ったのですが,すでに廃止されて白ペンキが上塗りされている行き先を見ると「野田・北越谷」。えっ?!!! そんな遠くまでバスが直行していたの? もう10年ほど前に野田から関宿を通って境町までバスに乗ったことはあるけど,この路線の延長にあたったのでしょうか。反対側から見て,北越谷駅頭に「下妻駅行き」のバス停があった,ってのも少しく意外な感じがしました。

常総線は下妻駅あたりでは完全なローカル線という風情ですね。
それでも下妻駅の本屋はコンクリ造り,構内には駅そば屋もあったりして(営業していなかったけど),地域の中心駅という風格を感じさせます。同時に少しさびれつつある印象も。
まず水海道方面から単行ワンマンのディーゼルカーがやってきて,これは下妻止まりらしい。私たちが待っている「取手行」はそれと交換するように下館方面から,やはり単行でやってきました。これもワンマン。取手方面へは水海道で乗り換えよ,とのこと。
私は「車両派」ではないので,関東鉄道のディーゼルカーの形式はよくわからないのですが(それでも,すれ違った何編成かのディーゼルカーはわかります。あれは元国鉄のキハ31系),新型のワンマン用車両かな。座席はないけど前方の展望がよいので,おもわず“かぶりつき”の位置に立ってしまいました。

水海道で2両重連の,もちろん車掌が乗務する列車に乗り換え。これも関鉄オリジナルのようだけど,やっぱり国鉄キハ31系とほぼ同じ設計ですね。
実は水海道以南に乗るのは初めてではなく,85年の科学博に行った帰りにバスで水海道に出て常総線で取手へ戻っているはずなのだけど,全然印象に残っていないのでした。
ともかく,水海道を出発した列車はまもなく「信号所」なるところで一旦停車。水海道以南は複線だから列車交換のための信号場は必要ないのだけど,ここには水海道駅構内から移転した機関区があるのですね。よく見ると水海道駅と同じ2面3線のホームを設置できるようになっています。将来ここに駅を設置する計画があるのでしょうか。

将来といえば,「つくば新線」との交差点となる守谷駅。何とこの駅の本屋だけは改築されることなく昔々の木造駅舎のまんまなんですね。新しく共同の駅舎を整備する予定でもあって,二重投資を避けるために本屋の建て替えをしていないのでしょうかね。

それにしても常総線,遅いです。全般に勾配の少ない路線ですから,いかに非力なディーゼルカーでももっと速く走れる気がするのですけどね。別に電化はしなくても,もっと速く走るだけでもずいぶん違うと思うのですが。

…と,とりとめもなく長文を書いてしまいました。
ご容赦ください。
[8949] 2003年 2月 9日(日)00:41:34般若堂そんぴん さん
水郡線
[8943]雑魚さん
一応
それなりの山間に生まれ育った立場上、尚更ですね。(笑) 茨城県の場合、利根川に近い地域となると、
一面の田圃で山どころか大した土地の起伏も無く、それはそれで情緒を感じますが、何となくの抑揚が
あれば、などと県南域に仕事で赴く度に感じたものでした。
常陸海浜公園に仕事で行った際,時間に余裕があったので交通費節約のため水郡線で3往復しました.内,一回は工事のために常陸大子~常陸大宮は代替バスを利用しましたが,大いに車に酔ってしまいました.標高は決して高くないものの,山ひだに囲まれて屈曲しながら進む気動車の旅はなかなか面白い物でした.「矢祭山」という駅名は何度聞いても「山釣り山」と聞こえてしまいます.
常陸大宮から南は雰囲気ががらりと変わりますね.
ああ,あの頃はまだ今よりも懐に暖かさが残っていたようです……
[8948] 2003年 2月 9日(日)00:23:26オーナー グリグリ
5桁対応&時間逆行リンクについて
懸案の記事番号5桁対応が終わりました。実際に10000番の書き込みが行われないと何とも言えないのですが、多分大丈夫でしょう。一応、テスト環境で10000番の書き込みテストを行いましたから。この対応に伴い、1~999番台の記事ファイルの名前が変更になっています。実は、5桁どころか何桁でも対応できるようにしましたので、100000を超えても大丈夫です。心おきなく書き込んでください。(笑

ところで今回の作業の中で、新規書込時、書込訂正時に元記事の番号よりも大きな記事番号については自動リンクは働かないようにしました。合わせて過去ログをすべて点検し、元記事の番号よりも大きい記事番号についてはすべてリンクを外しました。その多くが記事番号の記述ミスだと思われるからです([8430] など)。ところが作業中に気づいたのですが、書込訂正機能を使った際に、元記事よりもあとの書き込みを引用している記事が一部あることに気づきました。例えば、[8450]などの記事です。これらの扱いにはちょっと迷ったのですが、時間逆行の記事番号については混乱の元になるのでリンクは張らないことにしますのでよろしくお願いします。書込時(プレビューも含め)にリンクが設定されない場合は、記事番号が元記事より大きい場合と考えてください。
[8947] 2003年 2月 9日(日)00:20:58焼き味噌 さん
「飛騨市」広域地名の弁明
こんばんわ。
以前「飛騨守」というハンドルで何度か登場した者です。年末年始の忙しさやその後のドタバタでご無沙汰しておりました。再登場に際し思う所あって名を「焼き味噌」に変えさせて頂きますのでよろしくお願い申し上げます。
さて、再登場したばかりでこんな話題で恐縮ですが、近頃「飛騨市」をはじめとした広域地名を自治体名に使用するの件についてご批判が多いようですので、いささか弁明をさせて頂きたいと存じます。ちなみに私はお察しの通り飛騨市になる予定の古川町の産で、現在東京に住んでおりますのでそのおつもりでお読み頂ければ幸いです。
他地域の事情は良く存じませんが、飛騨の合併問題はありがちな「編入」or「新設」で最初からモメておりました。この地域は広大な面積の殆どが山林で覆われ、谷あいの狭い地域に町や村が点々としている事はご理解頂いていると思います。そんな訳で隣町であっても峠を隔てていたりして、文化や習俗も微妙な違いを見せております。高山市、大野郡及び吉城郡の合併の議が持ち上がった時、私は全く馬鹿げていると感じました。白川村職員が任意合併協議会の職員に発令されて、80km離れた高山市の事務局に通えず、単身赴任したという笑えない話があります。都市部のように市街地が連続している場合ならいざ知らず、このような広域合併は地域のコミュニティを危うくするものだと感じました。どうしても合併するなら「新設合併」が望ましいと思っておりましたが、高山市はこれを頑なに拒否し任意協議会が分裂したのはご案内の通りです。このように書くと「周辺の弱小町村が中心市に対等合併を強要している」とご批判を受けそうですが、1市15町村という多数が合併する時、中心市が吸収するという形も、如何にも不自然ではないかと私などは考える訳です。そして結果として飛騨は益田郡を含む3市と白川村という枠組みになりましたが、これにより「高山的なもの」への均質化が防がれ、互いに磨き合って行く良い環境が生まれたと思っています。
そして肝心の市名問題ですが、これには高山と古川、神岡の微妙な対抗意識といったものが原因の一つとしてあると思います。対抗意識というと視野の狭いように聞こえますが、私は互いに相手に負けない良い街を作ろうといった肯定的な考え方でおります。今回4町村が高山市と袂を分かった以上何が何でも皆が良かったと思える新市を立ち上げたい、そこで飛騨という大きな名前を掲げて、その名に恥じぬよう取り組んで行こうといった意味だと捉えています。残念ながら吉城郡のうち国府、上宝の両町村が高山市への編入を選択し、「吉城」の名も使いづらくなったものと思います(国府が抜けて吉城の地名の元になった「荒城郷」が無くなった訳ですから)。4町村地域を指す適当な名が無かった以上、いっそ「飛騨」でと考えた気持ちも判らぬでもありません。9月の古川町長選挙を合併見直しの立場で戦って敗退した候補が、市名決定後に「飛騨市でいいじゃないですか、飛騨を愛する人がたくさん住んでいるから飛騨市なんでしょう」と語った言葉が忘れられません。
他の地域でも似たり寄ったりの事情があるのでしょう、地名はその土地に住んでいる人たちのもので、そのあたりの微妙な事情をご存じない方に「~すべきでない」と全否定されますと、やはり少し悲しくなるものです。決して皆さんに議論を吹きかけようとか、批判をする意図は毛頭ありませんが、地元の者の気持ちも、お察し頂ければと思い書き込みしました。
[8946] 2003年 2月 9日(日)00:09:23般若堂そんぴん さん
上杉雪灯籠まつり
今月8日,9日と上杉雪灯籠(ゆきどうろう)祭りが開かれています.いつもですと,祭りが終わった後の深夜の会場を眺めに行くのですが,今年は19:00頃に出かけてみました.
車が多いのは会場の周辺だけです.松ヶ崎公園(上杉神社)の西側の参道から入りました.市内の高校生の手による雪灯籠が並びます.6日はかなりの降雪があったのですが,8日の日中は暖かかったため,中には南側が融けて傾きかけているものもありました.足元には,ポリバケツに雪を詰めて作った小さな雪灯籠がたくさん並んでいます.
上杉神社の神殿から東にのびる表参道周辺は大変な混雑でした.そこかしこでカメラを構える人,デジカメで撮った画像を確認する人,携帯で写真を撮る人など,さまざまでした.
参道の北側,城趾(1960年代は小さな遊園地になっており,売店,観覧車などがありました)では献灯と甘酒ぶるまいが行われていましたが,そちらへは向かわず参道を東に抜けると,お堀の東側から公園北口にかけては食べ物などの露店が建ち並び,大変な混雑でした.
さらに東へ,いまは車両乗り入れが禁止されて遊歩道となった道路を歩き,その南側,かつて県立米沢工業高等学校があった場所に建てられた「伝国の杜(でんこくのもり)」の前の会場に入ります.雪灯籠の中に小さなトンネルや迷路あり,またもう一方には小高い雪の山があり,それらの中で小さいこどもたちが盛んに歓声を上げて遊んでいました.伝国の杜の前には鳳凰,ペガサス,力士など,さほど大きくはないものの様々な氷の彫刻が並び,色とりどりにライトアップされていました.通路を挟んでその向かいには様々なキャラクターの雪灯籠が並び,こどもたちの人気を集めているようでした.
参道を西に戻り,露天の前の混雑を避けて再び松ヶ崎公園の中を通りました.境内の,参道から北口への通路近くでは毎年恒例の米沢麺業組合の人たちによるそばぶるまい,ラーメンぶるまいが行われていました.300円という値段は魅力的ですが,どんぶり飯二杯を食べた直後の我が身を呪いつつ北口から会場を後にしました.

市の観光協会の思惑はともかくとして,観光の目玉商品にするには弱い,と言わざるを得ませんが,市民が楽しむ,ことに,小さいこどもたちも思い切り楽しむ祭りとしてはこれで良いのではないかと思います.弘前の雪灯籠や横手のかまくらなどのようなメジャーなものとは比較の対象にならないと感じました.

帰りに米沢街道(米沢駅から住之江橋を通り,喜多方方面に至る道路)を公園北口から少し西に行ったところにある「木のあかりギャラリー」を道路から眺めました.組子細工の格子から洩れる灯りの暖かさは心を落ち着かせます……
[8945] 2003年 2月 9日(日)00:09:23オーナー グリグリ
Re:理系な問題/ポーカー編
[8944] 般若堂そんぴんさん
完璧です。本当にお疲れさまでした。
この種の問題はまだまだいくらでも作れるのですが、ちょっとお休みしましょう。(笑
[8944] 2003年 2月 8日(土)23:48:34【1】般若堂そんぴん さん
Re:理系な問題/ポーカー編
[8906]グリグリさん

ツーペア 12件
01 浄法寺町(岩手):ウ,ジ
02 北秋田郡(秋田):キ,タ
03 常陸太田市(茨城):オ,タ
04 南那須町(栃木):ナ,ミ
05 大間々町(群馬):オ,マ……役のみ!
06 東葛飾郡(千葉):カ,シ
07 南信濃村(長野):ミ,ナ
08 大阪狭山市(大阪):オ,サ
09 大和郡山市(奈良):マ,ヤ
10 東広島市(広島):シ,ヒ
11 北高来郡(長崎):キ,タ
12 南那珂郡(宮崎):カ,ミ

スリーペア 1件
北九州市(福岡):キ,ュ,ウ

スリーカード 3件
01 南箕輪村(長野):ミ
02 大岡村(長野):オ
03 南安曇郡(長野):ミ

フルハウス 2件
01 妙高高原町(新潟):ウx3,コx2
02 信州新町(長野):シx3,ンx2

以上です.
ああ,何かが壊れていく……(笑)
[8943] 2003年 2月 8日(土)23:23:06【2】深海魚[雑魚] さん
磁気擾乱
[8920] kenさん
細君に聞いたら、「龍角散だよ」と即答。(中略) 何でいきなりそんなこと聞くの?」
kenさんの奥様も、なかなかやりますね。(笑)

[8935] 般若堂そんぴんさん
周囲に山々がないとどうも落ち着きません.
私も何となく同感。米沢界隈に比べれば大した事はないけれど、(雪国で暮らす厳しさは判りませんが、
この季節、晴れた日に、白銀の平野部の彼方に聳える冠雪の峰々を撮影したいところですね。) 一応
それなりの山間に生まれ育った立場上、尚更ですね。(笑) 茨城県の場合、利根川に近い地域となると、
一面の田圃で山どころか大した土地の起伏も無く、それはそれで情緒を感じますが、何となくの抑揚が
あれば、などと県南域に仕事で赴く度に感じたものでした。親父殿も同じ事を口癖で言ってましたっけ。

[8938] 地域研究家さん
関東鉄道の電化運動というのは聞いたことがないですね。
地磁気観測所関連の制約が無ければ、常総線が電化された可能性は高いと考えます。交流電化では
(つくばエクスプレスが遠からず開業する現況では、意味合いは薄れましたが、) 取手で折返す快速の
直通構想も侭ならないでしょうし。

地磁気観測所を直流電化路線のない所 (中略) に移転して、
一時、県北部山間域への移転が検討されたと仄聞しますが、観測行為の性質上、やはり定点性に基く
データ蓄積が重要なのだそうですね。1969年に内房線の木更津以南が電化された際、鹿野山頂にある
国土地理院の観測所でも、地磁気観測における磁気擾乱が問題となりましたが、この時は、変電所の
間隔を半分に抑えて整流施設を設ける事で、当初の予定通り、直流方式が採用されました。

[ CM懐古 No.17/ボンカレー ]
最近沖縄では、和服姿の松山容子さんをあしらった往年のパッケージが注目されている様子ですが、
ここで紹介するのは、NHK 「生活笑百科」 の室長が 「子連れ狼」 を演ずるバージョン。「お父ちゃん、
ボンカレーもう、あらへん。」 と大五郎に言われて落胆する室長が、あべこべに乳母車に乗せられて、
「しとしとぴっちゃん」 の節で 「♪ボンボンカレー」 の歌が流れるという趣向でした。その当時おまけの
切手シールの誘惑で 「仮面ライダーV3 カレー」 に浮気した私ですが、その後は今日までひたすら
愛食しております。(笑)
[8942] 2003年 2月 8日(土)22:48:57YSK さん
今日は、久しぶりに千葉市周辺訪問
こんばんは。今日は小春日和でしたね。関東では、予報での感じよりは早めに雲が広がってきてしまった感がありましたが、寒くは無く、地元の群馬でも梅のつぼみがほころびつつあるようです。
暦の上では春に生まれた私にとって、春は心躍る季節です。ちなみに、私のタイトルバーの自分色ですが、これは冬と春の間の空の色(寒い冬の空のイメージと、あたたかさにかすんだ水色のイメージ)と、紅梅の色に託した早春のイメージとを組み合わせたものです。

藍色のことを、「ジャパン・ブルー」とする言い方があるようです。私は、この「ジャパン・ブルー」を冬の夕刻のクリアな藍色の空に感じます。その心が奪われるような美しさを味わえるのも、もうあとわずかとなりました。

暖かくなるという予報に誘われて、今日は久しぶりに千葉市とその周辺のシリーズに手を付けようと思い、千葉県に出かけました。ただ、今回は出発するのが遅めだったことともあり、自動車で出かけました。国道354号線を東へ、古河を抜け、境町を抜けて、水海道にて国道294号線に入り、昨年市制施行の守谷市を抜けて、取手市を通過して・・・とひたすら利根川に沿って進みました。

境町あたりから、下総台地に特徴的な、台地を浅い谷間が削る「谷地(谷津)」が帯上に発達する地形が発達するようになりますね。このあたり、氷期と間氷期の連続の中、海岸に近い最前線で堆積と下刻とを繰り返してきたこの地域の地形発達史が垣間見られて、この地域を代表する景観であるということもあり、下総台地に来たという感慨が沸きますね。

岩井市の市街地は、国道沿いに黒い街灯が並び、高層の建物が無く商店街の景観が比較的整っていて、好きな景観の1つですね。歩道も広く取られており圧迫感も無く、中心市街地の整備の手法の好例の1つではないかと思います。

栄橋で利根川を渡り、布佐の町(我孫子市内)へ。川に沿って昔ながらの瓦屋根が密集して、河川交通華やかなりし頃の活況が想起されます。現在は、その周囲に開発された新興住宅地の景観とあいまって、ゆたかな近隣住宅地の趣です。

やはり昔ながらの町並みがシックな木下(印西市)を通り、台地の崖を駆け上がって、千葉ニュータウンを横断する国道に入ります。「北総開発鉄道」と「開発」という文字が入るくらい、かつては台地上に、畑のなか、集落が点在していたであろう、広大な大地上には、大規模なニュータウンとそれに付随する商業施設等が開発されています。昨年暮れにオープンしたという、巨大ショッピングモールの横を通過し、印旛沼方向へ。千葉県立印旛沼公園から、印旛沼の景観を楽しみました。

印旛沼を越えると、かつての宿場町であった臼井宿(佐倉市)へ。印旛沼沿いの低地と、その南側の台地とからなるこの地域は、京成線が通過し、ユーカリが丘団地が開発されるなど、市街地化、住宅地化が著しいですが、豊かな緑、昔ながらの住宅も存在するなど、すてきな景観にたくさん出会える、すてきな町であったと思います(ただ、車が多いのは・・・、やむを得ない話ではありますが・・・)。

この続きは、「点描千葉市とその周辺」シリーズとして、稿を改めます。
[8941] 2003年 2月 8日(土)21:24:33般若堂そんぴん さん
両論あってこそ
[8938]で地域研究家さんは広域地名の使用に対して好意的な意見を表明していらっしゃいますね.この落書き帳の中ではおそらく少数派であろうと思いますが,そのような見解を堂々と表明なさることは頼もしい,と感じました.
遡(さかのぼ)ってみますと,南アルプス市という名称に対して多くの方が好意的な意見をよせていらっしゃることに強い違和感を抱いている自分がいました.
両論あってこそ議論足りうるのだし,また,面白いのだ,と思うのですが,そうした私の考えに対する反論もまたあるでしょうね.
いずれにせよ,今後の議論の広がりに期待します.
[8940] 2003年 2月 8日(土)21:06:55【1】りゅうじ さん
岐南町
[8937]地域研究家さん
[8898]でるでるさん
 岐阜県羽島郡岐南町関連ですが、私も地元の住民としては岐阜市に合併するのか自然な感じがします。岐南町は岐阜市のすぐ南という立地条件もあいまって、国道21号線と22号線、156号線が交わる通称岐南インターが岐阜県の玄関口的な役割をになっておりますし、東海北陸自動車道の岐阜各務原インターも岐阜、各務原両市と岐南町の市町境に立地しています。
 岐南町の町民アンケートは、笠松町、岐阜市、各務原市の順になっていますが町の西南部地域が笠松町、北部地域が岐阜市、東部地域が各務原市という結果にわかれていると聞いています。
 今回の各務原市と川島町との任意協議会に参加したことで町長宅や町役場に嫌がらせの電話や、「爆弾を仕掛ける」といった脅迫状が届いているほど事態はは混迷しています。
 岐南町は当初羽島郡の4町での合併を進めていましたが柳津町が岐阜、羽島市、武儀郡武芸川町との広域合併に参加で離脱し、川島町が各務原市との合併を表明して離脱、最後に残った笠松町とは、公共料金の格差を巡ってあつれきが生じ各務原市との合併に傾いたものと思います。
 岐阜市ではなく、何故各務原市との合併に町当局が傾いているかというと表向きは「各務原市は財政が豊かだから」としていますが、岐阜市の昭和の合併以降中心部の旧岐阜市ばかりに集中投資をして合併した村の道路整備等のインフラ整備を遅らせてきたのが原因ではないかといわれています。それは岐南町に限らず4月に合併する山県市(山県郡)や本巣市、瑞穂市(本巣郡)の町村や各務原市も同じような考え方があると思われます。昭和30年代後半には岐南町、羽島郡笠松町、山県郡高富町、伊自良村、稲葉郡4町(現各務原市)が岐阜市に合併を希望していましたが当時の岐阜市は財政難を理由に固辞していた経緯があります。今後の行方が気に掛かるところです。
[8939] 2003年 2月 8日(土)19:43:37BANDALGOM[地域研究家] さん
管理人さんへ
地域研究家さん、自分色登録の申請を受領しました。過去に複数のニックネームを使われていて統合したいとのこと。申し訳ありませんが [8235] に書いたニックネームの変更への対応処理を早急に行いたいと思いますので、その機能ができてから登録処理をさせてください。
あまり煩雑なようでしたら、「合併研究家」と「走り屋」とだけ統合していただいて構いません。
他のHNの使用は1回きりでしたから。

お任せ色とのことですが、ご希望が難しいですね
第1希望、第2希望、第3希望ということで考えて下さい。
もっともタイガースカラーも、レイソルカラーも黒と黄色ですから(さらに言えば私の出身高校のシンボルとなっている虫の色[爆]も)、黒と黄色ということでいいです。
[8938] 2003年 2月 8日(土)19:37:19BANDALGOM[地域研究家] さん
広域地名、地磁気観測所移転
[8863][8899]蘭丸さん
すなわち、市名に「丹後」を使うとして、なぜすんなり「丹後市」にならなかったという理由に、すでに存在する「丹後町」と同一の地名の使用を避けようとした配慮が含まれていると考えられるのです。
これは私が[7396][8481]で指摘したように、「新上五島町」にも言えることです。
上五島も広域地名であるところが、昭和の大合併で誕生した「上五島町」に配慮して、公募の際に既存町名使用を禁じましたが、「上五島」=「上五島町」ではなく、5町の共有アイデンティティであったはずです。

先述の通り、私は東濃西部3市1町の新市名には「土岐市」、氷上郡6町の新市名は「氷上市」、養父郡4町は「養父市」、北松浦1市5町は「松浦市」と書きましたし、問題の淡路でも「淡路市」と書いています。
これからも、昭和の大合併で広域地名を名乗った市町村を含んだ合併の場合は、既存市町村名使用が禁止されていない限り、広域地名を書いていくつもりです。

飛騨市 飛騨国の約3分の1
魚沼市 旧魚沼郡の約3分の1
「魚沼市」のケースでは、私も「北魚沼市」と「魚沼市」の2つを書いていますから、何と申し上げたらよいことか・・・。
ここは既存町村名使用を禁じていましたから、苦心の末、無難な線でということで、「北魚沼市」と「魚沼市」を書きました。
最初、八海山が北魚沼郡にあると思っていたので、「八海市」を考えたのですが、八海山は南魚沼郡。
次に「魚野市」を考えましたが、北魚沼郡では魚野川は小出町と堀之内町にしか流れていないし、「魚野市」は南魚沼郡3町の新市名でもよい、と考えたのです。

「飛騨市」は一般公募ではなかったですが、「飛騨吉城市」などでもよかったですね。


[8900]NSKさん
しかし、ご存知のとおり茨城県南地域は、八郷町にある地磁気観測所の影響で、直流電気が流せません。常磐線は交流化を余儀なくされ、関東鉄道に至っては未だに非電化です。
つくば市内において軌道系交通の発達が遅れているのは、地磁気観測所のせいかもしれません。
常磐線取手以北は快速電車の土浦延長運動が以前からあって、E501系(だったかな?)による通勤快速の新設につながりましたが、関東鉄道の電化運動というのは聞いたことがないですね。
でも大都市近郊路線なのに非電化。
地磁気観測所を直流電化路線のない所・・・北海道の札幌・函館近郊以外か、岩手、秋田、山形くらいしかありませんが・・・に移転して、常磐線の直流化と関東鉄道の電化を図ったらどうかと思いましたが、ことはそう簡単にはいかなさそうですね。
[8937] 2003年 2月 8日(土)19:13:33BANDALGOM[地域研究家] さん
合併関連レス
[8898]でるでるさん
その岐南町の合併の枠組みや是非を問う町民アンケートですが、笠松町31%、岐阜市27%、各務原市25%(全世帯対象、回収率34%)と、各選択肢間での差がほとんど無かったそうです。
そうだったんですか。
合併相手をめぐって、アンケートの結果を尊重しないというのは、西枇杷島町、砥部町など枚挙にいとまがありませんから。
まあ、岐南町の場合はアンケート結果を尊重ということになると、本来は岐阜市よりも笠松町ということになりますね。

しかし腑に落ちないのは、岐阜市街地から至近距離に岐南町があるにもかかわらず、なぜ岐阜市でなく各務原市との合併を選択しようとするのか、また岐阜市の一部といっていいくらいの地勢なのに、笠松町との小規模合併を希望することですね。

私が市町村合併に関心を持つようになった10年前から、経済団体が岐阜市+羽島市+羽島郡(+各務原市)の合併提言をしていましたが、そんなに岐阜市との合併は嫌なんでしょうかねえ。
西枇杷島町でアンケートの結果、名古屋市との合併がトップで、50%を超える署名を集めて住民発議が行われたにもかかわらず、西春日井郡7町の合併に走ったのと似たようなものを感じますが。

Issieさん、雑魚さんが「住民や政治家の思惑や期待」について指摘されていましたが、合併枠組みの選択、合併可否などは「政治家の思惑や期待」であることが多いですね。

鴨川市と君津市の合併構想にしましても、安房郡市任意協の解散、鴨川市・天津小湊町合併研究会の設置から時間を置かずして、君津市への合併申し入れが決まっていますが、そこに住民の意志が介在したのか疑問です。

和田町以西の合併による10万都市、夷隅郡市の合併による8万都市の誕生で、合併しても4万人に満たない鴨川市・天津小湊町は苦しい立場に立たされるという思惑、また財政が苦しいから、財政が豊かな君津市にすがろうという思惑が見て取れるのです。
これらは「村社会の論理」ということで、私は否定的ですが。

先日静岡市長が、将来的には富士川から大井川までの間を一つにして百万都市を、との発言をしたそうです。おそらく道州制を視野に入れての発言なのだと思いますが。
大きさでは、こちらも負けていないようですね・・・(^^;
10年前には富士川町から島田市までの5市5町合併による政令指定都市構想がありましたね。
私が市町村合併に関心を持つようになった、92年4月の朝日新聞記事で報道されていて、5市5町の「政令指定都市研究会」の報告書も取り寄せました。
今や、庵原郡が新・静岡市に加わる可能性はあるとしても、志太郡市の方が加わる可能性は薄いですが。

協和町を含めた4町村での任意協議会を、昨年いったん解散した経緯がありましたね。県西地区では、下館市が明野町・関城町・協和町の4市町での合併を目指す意向を表明したとか。あれっ?結城市は?
真壁郡5町合併について、県のケーススタディーなども実施された中で、郡境を越えた4町村合併が浮上してきたのですが、任意協議会長だった協和町長が汚職で逮捕され、それで任意協議会が半年ほど休止の末解散しました。
しかし真壁郡5町合併というのも、関城町が下館市と下妻市に挟まれ、他の4町から見ると不自然な形ですね。
真壁郡についてはちょうどいい形に落ち着いた気もしますが、結城市は本当にどうなるのでしょうか。

赤羽根町を田原町に編入する形で、今年の8月1日に合併・市制施行予定と、かなりのスピード協議になりそうですね。
編入合併となると大船渡市と三陸町のようなスピード合併もありましたし、また渥美郡3町での協議実績もありますから、すんなりといくかもしれませんね。
穂積町・巣南町も、北方町を含めた3町での協議実績があったから、2町で仕切り直ししてから2ヶ月ほどで協定書調印に漕ぎ着けたのだと思いますし。
[8936] 2003年 2月 8日(土)17:49:12【1】深海魚[雑魚] さん
ニジェガロージェッツさんへ
[8933] の管理人様の意向は、掲示板の安寧なる運用を維持する観点から尊重するのが相当と感じます。
一方、私も、同様の指摘に関して反論した際、管理人様から注意を受けたという前科があります。まあ、
あまり気にせず マイ・ペースで行きましょう。(笑) …… 以上、余計な御世話の雑魚でした。
[8935] 2003年 2月 8日(土)17:40:11般若堂そんぴん さん
四方の山々
「吾妻と朝日 南と北に
 蔵王と飯豊 東に西に」
私が卒業した中学校の校歌の冒頭です.
土曜日午後の渋滞の中,いつもはゆっくりと眺めることのない四方の山々をゆっくりと味わいました.西の飯豊は見えませんでしたが,吾妻,朝日,蔵王の連峰は常緑樹の黒っぽい青と雪の白のコントラストが見事でした.また,南に目をやると,吾妻の手前に兜山,その手前にはやや右手の方向に斜平山(なでらやま)が見えます.斜平山という名称は恐らく今でも地図には出ていないと思いますが,市の西部の葉山から愛宕山,笹野山,栃窪山に至る一連の山々の総称です.
周囲に山々がないとどうも落ち着きません.もしも東京に高層建築がなかったら,私などはさぞ不安にかられるのではないか,などとつい考えてしまいます(笑).YSKさんの地元である群馬県や,中部山岳地帯と比較すればささやかな物かも知れませんが,心和む風景でした.

翻って道路沿いに残った雪を見ると,土埃や泥汚れでちっとも美しくありませんでした.まあ,雪国と言っても現実はこんなものです.
[8934] 2003年 2月 8日(土)17:08:25start さん
サハラ砂漠
「サハラ砂漠」は「チゲ鍋」と同等の言葉だということを
最近テレビで知りました。
[8933] 2003年 2月 8日(土)17:07:45オーナー グリグリ
ちょっと残念
[8930]
この書き込みはちょっとどうかなと思います。書き込みによるコミュニケーションは、リアルのコミュニケーションと違ってどうしても理解できない部分も出てくるのはやむを得ないと思います。その分、鷹揚に構えていただけるといいなと。決して、彼女のことを擁護するつもりはありませんが、雑魚さんのメンバー紹介にもあるとおり、特異な個性である意味光っています(最近ちょっと元気ないかな?)。「ああまたか」くらいで軽く受け流していただきたかったです。
#これでもかこれでもかと証拠を並べるようなやり方はいただけません。
本件以上で終わり。フォロー一切不要。お願いします。
[8932] 2003年 2月 8日(土)16:49:08miki さん
別子山村編入による訂正情報など
別子山村→新居浜市編入に伴う訂正情報です。
http://uub.jp/zat/animal.html
の「十二支」の「子」から
愛媛県 宇摩郡 別子山村 べっしやまむら
を外す。
[8930]ニジェガロージェッツさんなど多数
私はただほかのほとんどの国がカタカナ表記なのに対して「アメリカ」「イギリス」をどうして漢字表記にするかがいまだに把握できていませんでした。
旧態依存で簡潔表記を重んじる新聞、雑誌以外の一般社会では「アメリカ」「イギリス」という表記が一般的だと思い込んでいましたので。
...しかし、人の表記に文句を挟むのは人を傷つける事にもなってしまいます。
これが最後です。
文句という文句は付けません。
お願いします。
[8931] 2003年 2月 8日(土)15:58:32般若堂そんぴん さん
ニル川
[8680]における
最近「イギリス」という表記にとても抵抗を感じます.
のような書き込みを私もしておりますね.これはあくまでも自らが書く場合について述べたのですが,そのようでなく受け取った方もいらっしゃったかも知れません.

表記方法の選択は個々人の自由裁量に任せられるべきであるというのが原則でしょうが,中には本当にそれで良いのか,異議を唱えたくなるものもあります.
ナイル川は本当にナイル川で良いのか? すでに日本語と化している名称ですね.その意味では,連合王国をイギリスと呼ぶのとさほど変わりないのかも知れません.それでも,他の方がナイル川と表記するのに対して否定するつもりはありませんが,自分がそのように表記する場合はやはりかなりの抵抗を覚えるのです.現地ではどのように呼ばれているのでしょうね? もっとも,幾つもの国を貫いて流れる大河ですから,それぞれの地域に於いて異なった呼ばれ方をしているのでしょうが.
BMWをビー・エム・ダブリューと読むのにも同様の抵抗があります.言語帝国主義,と言っては言い過ぎかも知れませんが.

他にも,幾つか他の方々に不快感を与えてしまったかも知れない書き込みがあることは承知しておりますが,どうか御容赦ください.
[8930] 2003年 2月 8日(土)15:14:31【1】ニジェガロージェッツ さん
同じ容喙を繰り返す
[8910]の書き込みを見て、不快に感じられたのは私だけでしょうか?

この方、殊更に地名や単位や日付に拘っているようですが、ご本人の拘りそのものは大いに結構なことでしょうが、他人の書き込みの内容ではなく、表記についてあれこれと口を挟むのは、傍で見ているだけでも不快です。
過去「米国」以外にも
・ヨーロッパを欧州と表記したこと
・パールハーバーを真珠湾と表記したこと
・距離、速度を表す単位を「キロ」と表記したこと
などについてのご不満を書き込み、
その都度、他の皆様を巻き込んでの議論に発展し、最後には謝罪し、関係発言の削除をグリグリ(管理人)様に依頼して終わるという粗末な結果になっています。
とはいえ、謝罪で「絶対にしません。」と言っておきながら、私に対しても同じような書き込みを繰り返す神経ですから、何をいっても無駄でしょうが。

しかし、[8910]のような書き込みを見て、不快に感じる読者もいるという事は、頭に入れて置いて下さい。
もう一度、
[2246]でグリグリ(管理人)様が
「mikiさんが気になること以上に、他の人はmikiさんの発言自体を不快に感じているでしょう。以前から多くの方から指摘されているように、もう少し発言には注意して下さい。」
と言われた事や、
Issie先生が書かれた[1682]に重ね、
[3402]の最後の7行のうち、特に
自分のスタイルに合致しないからと言って,他人が他人の文書スタイルに「余計なくちばし」をさしはさむ義務も権利も持ち合わせていません。
記号を漢字で表記しようが,カナで表記しようが,記号で表記しようが,要は「わかればいい」,それだけです。
何度も言われているはずですが,他人の様式に無用・無意味な容喙はしないように。
と、いう部分、肝に銘じて読み返してください。

私のこの書き込みもまた、傍から見れば雰囲気を悪くする不快な書き込みであることは十分認識いたしております。しかし、同じ人から繰り返される同じ内容の容喙に対して、いままでは見て見ないふりをしていましたが、看過できることには思えず、敢えて書かせて頂きました。
私からこの方に対するこの種の書き込みは、この1度限りとさせて頂きます。
失礼致しました。
[8929] 2003年 2月 8日(土)14:47:21深海魚[雑魚] さん
光ある所に影がある。
本日は事務所で電話番。ネットに走る合間に舟を漕ぐという優雅な一日でございます。と言っても、
同僚は休日なのですが。(泣)

[8923] [8925] まがみさん
新市町村名に安易に旧国名を使用する風潮は好ましくないものです
そのうち、血迷って 「日本市」 「本州市」 の如きが登場しない事を祈りつつ。(笑)

筑豊本線、平成筑豊鉄道
そうそう、筑豊地区を失念していました。しかし、堂々たる複線の平成筑豊鉄道を、単行気道車が
ちんまりと走る様子には、違和感を覚えますね。伊勢鉄道は、宇野線に見られる様な、交換待ち
解消を目的とした部分増線でしょうか。確か高架橋は複線仕様で設計された様に記憶しますが。

あっ、ここまで言ったらもうクイズに出ないかな?
ちょっと目先を変えて、域内に自治体名が含まれる駅が多い船橋市の如きも要チェックでしょうか。
折角ですから、まがみさんも 「役に立つかも知れない教養問題」 とか出題されて見ては?(笑)

[ CM懐古 No.16/冒険活劇飲料 「サスケ」 ]
月光仮面よろしく疾風の様に現れ、「ドクターペッパー風味」 との友人の評に、飲もうか飲むまいか
迷っている内に疾風の様に去った、謎の存在です。(笑) 宣教師風の西欧人か巡査が、電話口で
「何ぃ、サスケぇ?」 と緊迫感を醸し、高らかな笑い声と共に 「つづく」 という絶妙の感覚でしたね。
不確実な情報ながら、CM音楽を担当したのは、我が尊敬する坂本龍一さんだとか。

全然関係ないのですが、白土三平原作 「サスケ」 冒頭のナレーションを御記憶の方いますか?
[8928] 2003年 2月 8日(土)14:39:01般若堂そんぴん さん
Re:過去ログページの遷移について
[8913]グリグリさん,その後,復調いたしました.どうやらグリグリさんの仰るとおりのようです.御心配をおかけしてすみませんでした.ありがとうございます.
[8927] 2003年 2月 8日(土)14:38:01【1】般若堂そんぴん さん
山手線情報御礼
[8909]姫路ライナー5030さん,県庁前駅情報をありがとうございます.
姫路ライナー5030さんは歴史的仮名遣いがお好きでいらっしゃるのですか?
植物の和名を調べる際に,「~づた」か「~ずた」か,「ほお~」か「ほう~」か,正しい表記を知るために歴史的仮名遣いを調べることがあります.「りゅう(龍)」が「りう」と誤記されるなど,戦前の文献でもかなり表記に揺れがあります.
明治時代に,歴史的仮名遣い通りに発音するよう定められていたならば,日本全国どこでもお国訛りばかりで,さぞ面白いことになったのではないか,「君は訛っている」などと言われずに済んだのではないか,と妄想することもしばしば.ヘブライ語を復活させたイスラエルのユダヤ人ほどの根気,気力は日本には無かったということでしょうかね.
[8926] 2003年 2月 8日(土)13:17:43miki さん
雑学訂正・岐阜県山県市分
岐阜県山県市分の雑学訂正です。
1.
http://uub.jp/zat/fuchu.html
で、
書き方は違うが読み方が同じ
宮城県 仙台市 せんだい・し 鹿児島県 川内市 せんだい・し
秋田県 本荘市 ほんじょう・し 埼玉県 本庄市 ほんじょう・し
茨城県 鹿嶋市 かしま・し 佐賀県 鹿島市 かしま・し
茨城県 古河市 こが・し 福岡県 古賀市 こが・し
大阪府 和泉市 いずみ・し 鹿児島県 出水市 いずみ・し

宮城県 仙台市 せんだい・し 鹿児島県 川内市 せんだい・し
秋田県 本荘市 ほんじょう・し 埼玉県 本庄市 ほんじょう・し
山形県 山形市 やまがた・し 岐阜県 山県市 やまがた・し
茨城県 鹿嶋市 かしま・し 佐賀県 鹿島市 かしま・し
茨城県 古河市 こが・し 福岡県 古賀市 こが・し
大阪府 和泉市 いずみ・し 鹿児島県 出水市 いずみ・し
に直す。
2.
http://uub.jp/zat/aikawa.html

2 やまがたし
山形県 山形市 やまがた・し
岐阜県 山県市 やまがた・し
を加える。
3.
http://uub.jp/zat/nonoichi.html

「県」の入った市
岐阜県 山県市 やまがたし
を加える。
4.
http://uub.jp/zat/shikobi.html
の4月1日の所に
山県
を加える。
5.美山町関係・1
http://uub.jp/zat/yamato.html

4 美山
福井県 足羽郡 美山町 みやま・ちょう
岐阜県 山県郡 美山町 みやま・ちょう
京都府 北桑田郡 美山町 みやま・ちょう
和歌山県 日高郡 美山村 みやま・むら

3 美山
福井県 足羽郡 美山町 みやま・ちょう
京都府 北桑田郡 美山町 みやま・ちょう
和歌山県 日高郡 美山村 みやま・むら
に直す。
6.美山町関係・2
http://uub.jp/zat/aikawa.html
2 みやまちょう
福井県 足羽郡 美山町 みやま・ちょう
岐阜県 山県郡
京都府 北桑田郡
三重県 北牟婁郡 海山町 みやま・ちょう

2 みやまちょう
福井県 足羽郡 美山町 みやま・ちょう
京都府 北桑田郡
三重県 北牟婁郡 海山町 みやま・ちょう
に直す。
[8925] 2003年 2月 8日(土)13:11:52まがみ さん
非電化複線&武蔵の4連続レス
[8908]雑魚 さん
非電化路線で複線仕様というと、他には函館線、室蘭線のそれぞれ一部区間くらいのものでしょうか。
あとは、
筑豊本線若松-折尾炭鉱輸送の名残
伊勢鉄道河原田-中瀬古輸送力増強
平成筑豊鉄道直方-田川伊田炭鉱輸送の名残
もあります。


[8904]白桃 さん
雑魚さんからのクイズに対応するためにメモをとった白桃でした(笑)
雑魚さん対策として、
富良野線の「西○○」連続4駅、
只見線の「会津○○」連続5駅、
長崎本線の「肥前○○」連続7駅、
も押さえておく必要がありそうです(笑)
あっ、ここまで言ったらもうクイズに出ないかな?
[8924] 2003年 2月 8日(土)13:11:26オーナー グリグリ
Re:雑学訂正
[8921] mikiさん
さっそくの雑学訂正チェック、ありがとうございます。チェックは該当個所の指摘だけで十分です。書き込みが長くなり大変なので訂正前後の詳細は不要です。お手数かけますがよろしくお願いします。
[8923] 2003年 2月 8日(土)13:10:08まがみ さん
Re: これで広域地名を名乗れるの?
[8899]蘭丸 さん
広域地名の弊害ですが、現状でも「加賀市」「美濃市」「伊勢市」「長門市」「伊予市」などは、その指し示す旧国名に占める面積は著しく狭く、「飛騨市」「魚沼市」などは まだ ましなのかもしれません(決して「飛騨市」「魚沼市」擁護というわけではありません)。「加賀市」なんて加賀国の西のはずれですし、「伊勢市」も伊勢国の何十分の一になるのやら…(もっとも伊勢神宮の知名度は高いですが)
個人的には、旧国名や広域地方名を市名に使ってほしくないと思います。合併市町村間での無用な軋轢を回避する手段として、新市町村名に安易に旧国名を使用する風潮は好ましくないものです。
[8922] 2003年 2月 8日(土)13:09:59深海魚[雑魚] さん
「あたり」 が出たらもう一本
[8905] 管理人様
粉末ジュースとはこれまた、時代を感じさせる代物ですね。1961年と言えば、御袋殿はまだティーン。
世界ではベルリンの壁構築が大きな話題となった年でしたね。

[8912] Firoさん
♪・・君のくちびるカバヤ!じゅ~C~・・ なんてCMもよく見かけた覚えがあります。
これは、私が言及した姉妹編の少し後のバージョンですね。

それから、今ブームの食玩の1時代を気づいた「ビックワンガム」もカバヤでしたでしょうか。
http://homepage3.nifty.com/hirorin/big1gum.htm
こうして改めて見ると、なかなか凝った造作だったのですね。(驚)

銀のエンゼルが初めて当たってからかれこれ20年以上経ちますけど、未だに、銀3枚で足踏みです。
たまたま金が当った友人は、クラスの尊敬を一身に集めていましたっけ。(笑) このテの当選モノだと、
名糖の 「ホームラン・バー」 くらいしか縁が無かった雑魚でした。

[8916] 管理人様
細かいことまで気にする必要はないでしょう。大ざっぱに行きましょう。
そう言って頂けると助かります。

[8917] 桃象@国仲涼子ファンさん
旧谷田部町の中心街付近は,つくば市ができる前から相当に寂れた街だったと思いますよ(笑)。
常陽銀行付近の旧道のクランク部分は、古くからの街並みを感じさせますね。東谷田部川に沿って
比較的近所に見える谷田部 I.C.に赴く場合、右折を連続させるか、あるいはサイエンス大通りにて
大回りをする感じとなり、学園へのアクセスを優先した同 I.C.の陣容が窺えます。

[ CM懐古 No.15/セブンイレブン]
今や日本を代表する流通小売業の大御所であり、私も日々世話になっております。CMの開始当時は
今なお御馴染みのフレーズの後、「開いてて良かった。」 と続きました。当時は、文字通り 7-23時の
営業が定式でしたが、かかる深夜帯での本格営業は画期的な事だったのでしょう。ちなみにこの文言、
「スネークマン・ショー」 などのパロディーでも活用されていた様ですね。(笑)
[8921] 2003年 2月 8日(土)12:54:32miki さん
雑学訂正・群馬県神流町分
[8914]グリグリさん
雑学訂正が多いので、新市町村ごとにまとめて訂正個所を指摘します。
まずは群馬県神流町からです。
1.群馬県万場町
http://uub.jp/zat/number.html
で、
10000
1 北海道 山越郡 長万部町 おしゃまんべちょう
2 群馬県 多野郡 万場町 まんばまち
3 島根県 隠岐郡 都万村 つまむら
4 山口県 阿武郡 田万川町 たまがわちょう
5 愛媛県 上浮穴郡 久万町 くまちょう

10000
1 北海道 山越郡 長万部町 おしゃまんべちょう
2 島根県 隠岐郡 都万村 つまむら
3 山口県 阿武郡 田万川町 たまがわちょう
4 愛媛県 上浮穴郡 久万町 くまちょう
に直す。
2.群馬県中里村
1)
http://uub.jp/zat/shimokawa.html
で、
「中」の入った村
1 北海道 河西郡 中札内村 なかさつないむら
2 福島県 西白河郡 中島村 なかじまむら
3 群馬県 多野郡 中里村 なかさとむら
4 新潟県 西蒲原郡 中之口村 なかのくちむら
5 中魚沼郡 中里村 なかさとむら
6 中頸城郡 中郷村 なかごうむら
7 山梨県 南都留郡 山中湖村 やまなかこむら
8 長野県 上伊那郡 中川村 なかがわむら
9 上水内郡 中条村 なかじょうむら
10 和歌山県 日高郡 中津村 なかつむら
11 岡山県 真庭郡 中和村 ちゅうかそん
12 大分県 日田郡 中津江村 なかつえむら
13 沖縄県 中頭郡 北中城村 きたなかぐすくそん
14 中城村 なかぐすくそん

1 北海道 河西郡 中札内村 なかさつないむら
2 福島県 西白河郡 中島村 なかじまむら
3 新潟県 西蒲原郡 中之口村 なかのくちむら
4 中魚沼郡 中里村 なかさとむら
5 中頸城郡 中郷村 なかごうむら
6 山梨県 南都留郡 山中湖村 やまなかこむら
7 長野県 上伊那郡 中川村 なかがわむら
8 上水内郡 中条村 なかじょうむら
9 和歌山県 日高郡 中津村 なかつむら
10 岡山県 真庭郡 中和村 ちゅうかそん
11 大分県 日田郡 中津江村 なかつえむら
12 沖縄県 中頭郡 北中城村 きたなかぐすくそん
13 中城村 なかぐすくそん
に直す。
2)
http://uub.jp/zat/yamato.html
で、
3 中里
青森県 北津軽郡 中里町 なかさと・まち
群馬県 多野郡 中里村 なかさと・むら
新潟県 中魚沼郡 中里村 なかさと・むら

2 中里
青森県 北津軽郡 中里町 なかさと・まち
新潟県 中魚沼郡 中里村 なかさと・むら
に直す。
[8920] 2003年 2月 8日(土)12:53:58【1】ken さん
re:代名詞
[8889] touhemboku さん
秋葉原、アキハバラ=電気、電脳の代名詞
皆さんの普通の会話では「オレ、ちょっとこのあと、アキバ寄って行くよ」
という使い方すると思います。
秋葉原は、本来、秋葉ヶ原、あきばがはら、あきばはら、
だったようですが、あらたしい、が言いにくい為に、あたらしい、となったのと同じかも知れませんが、「あきばはら」→「あきはばら」に変わって、でも、省略する時には「アキハ」とはいわず、「アキバ」という。

家電メーカー業界では、あの電気街のことを、内輪の会話では、アキバとか秋葉原とは呼ばず「カンダ」と呼んでいます。

[8896] 雑魚 さん
「……… と日記には書いて置こう。」
私もすっかり忘れていて、細君に聞いたら、「龍角散だよ」と即答。
「龍角散は数々の名コマーシャルを生み出しているじゃない、『ゴッフォン、あ、りゅぅぅかくぅぅぅさぁぁぁん!』 とかさあ。(ふり付き) 何でいきなりそんなこと聞くの?」
とのこと。
[8919] 2003年 2月 8日(土)12:41:00ごろごろ さん
学園都市
[8900]NSKさん
つくばエクスプレス開通で、「実が熟す」のでしょうか。
[8884]地理好きのケンさん
つくばエクスプレスの開通でつくば市はますます発展する可能性があります。

そうですよね。つくばエクスプレスは単なるローカル線では無いと思います。市街地というのは鉄道駅の近くから発展してきたものですから、車社会のつくば市もこれが開業することによって、学園都市周辺もますます賑やかになると思います。

[8897]YSKさん
「合併によって学園地区が成長し、谷田部が停滞した」とまとめるのは、結果としてはそうなったといえるとは思いますが、議論としてはやや飛躍があるように思われます。

停滞しただけで寂れてはいないのですね。ホッとしました。市町村合併の問題点はこれですが、発展したほうが良いかもしれませんが、寂れるよりは停滞したほうが良いと思います。
[8918] 2003年 2月 8日(土)12:17:27オーナー グリグリ
ニックネームの統合
地域研究家さん、自分色登録の申請を受領しました。過去に複数のニックネームを使われていて統合したいとのこと。申し訳ありませんが [8235] に書いたニックネームの変更への対応処理を早急に行いたいと思いますので、その機能ができてから登録処理をさせてください。よろしくお願いします。お任せ色とのことですが、ご希望が難しいですね(いえ、そのままなら簡単ですが...)

なお、ニックネームの変更については、以下の仕様にする予定です。
■それまでの書き込みのニックネーム欄を次のように変更し自分色は統一する。
  新ニックネーム[旧ニックネーム]
[8917] 2003年 2月 8日(土)12:06:44桃象[桃象@国仲涼子ファン] さん
つくば市
つくば市ね~,確かに西武筑波店界隈は結構賑やかですが,旧谷田部町の中心街付近は,つくば市ができる前から相当に寂れた街だったと思いますよ(笑)。今でも,つくば市の桜公民館付近は旧桜村,いやその前の栄村時代の雰囲気がそのまま残っています。車2台がやっとすれ違うことができる程度の細い道が迷路のようにつながっている様,昭和30年代の雰囲気が濃厚に醸し出された店が立ち並ぶ様,いいですね~。まあ,学園都市地区を取り囲むように散在する集落はどこも似たような雰囲気がありますね。まあ,夕方には自宅の東側に拡がる田圃の中を愛犬と散歩することが多いのですが,田圃のあぜ道の上から,西武筑波店や三井ビルを眺める度にラピュタの城を思い出しますね。

==
[8916] 2003年 2月 8日(土)12:00:35オーナー グリグリ
引用矛盾など
[8717] (いなさん)、雑魚さん
引用元の文章を少し改めましたので、[8671]を対応修正をして頂くと有難いです。
すみません、24時間経過してしまいました。という訳で、管理人様、対応よろしくです。助詞の部分が多少不自然だというだけの話だと思いますので。
上記は対応しません。元記事の書込訂正による引用文との矛盾には一々対応しません。ニックネームの変更による矛盾なども今後発生すると思われますが、細かいことまで気にする必要はないでしょう。大ざっぱに行きましょう。@ずぼらな管理人より
[8915] 2003年 2月 8日(土)11:52:23オーナー グリグリ
面積データについて
[8740] Nayeah さん
大変重宝なランキングデータとデータベース検索なんですが、疑問点とお願いがあります。
まずランキングデータですが、東京都特別区の面積が616.65平方キロメートルと、国勢調査等のデータ621.45平方キロメートルと異なります。区部境界未定地が入っていないようなんですが…
ご指摘ありがとうございます。東京都については23区の集計値616.65になっていました。所属未定値分4.80分を足して621.45にすべきですね。修正します。都道府県の合計や23区、政令指定都市、支庁、郡の合計値(人口、面積)はDB変更時に自動再計算していたのですが、注意が必要ですね。都道府県合計にもひょっとしたら所属未定値分が抜けているかもしれません。こちらもチェックしてみます。

面積データについては悩ましく、国土地理院のデータでは、境界未定値、所属未定値がいっぱいあって正確なデータを設定できないため、全国市町村要覧に頼っています。このデータを集めるのが結構大変なのですが、14年度版がでているので面積についてもいずれ更新したいと思っています。どなたか助けていただけないかなぁ(独り言)。

それからデータベース検索ですが、ランキングデータと同じように東京都特別区をひとつの行政単位として表示できるようにしていただけないでしょうか?
ご希望了解です。データベース検索についてはリニューアル計画があるのでその際に合わせて取り入れたいと思います。とは言え、何時になるやらという状態なので気長にお待ちいただければ幸いです。
[8914] 2003年 2月 8日(土)11:25:17【1】オーナー グリグリ
Re:次回更新(3/1)について
[8729] mikiさん
3/1の更新が必要なファイルの調査をありがとうございました。助かります。なお、4/1については、ランキングやプロフィール関係のページは自動生成できるので調査は不要です。調査対象は雑学と市名ナンクロになります。雑学でも漢字分析のページ(yamada.html/tagawa.html)は自動生成しています。同名のページ(yamato.html)についても半自動生成なのですが、影響があるかどうかは確認が必要なので助かっています。4/1もよろしくお願いします。感謝。

[8910]
「アメリカ」「米国」の表記の件は雑魚さんのコメント通りですが、アメリカ=アメリカ合衆国 というのはやはり抵抗があります。アメリカ大陸全体を表す言葉でもあるから。GLinGLinの「蝶切手の魅力」でも国名表示には気を使っています。 http://butterfly.glin.jp/index1.html#america 米国は「アメリカ合衆国」ですが英国は「イギリス」としています。「イギリス」は英国を表すと言うのが慣習化していますし、誤解もまずないので抵抗はありません。余談ですが、切手発明国であるイギリスの切手にはいっさい国名表示がありません。女王の肖像(シルエット)と額面が入っているだけです。 http://butterfly.glin.jp/uk/uk.html
[8913] 2003年 2月 8日(土)11:11:15【1】オーナー グリグリ
過去ログページの遷移について
[8837] [8841] 般若堂そんぴんさん
グリグリさん,[8700][8799]から[8800]~へ行こうとしたら,[8627]に飛んでしまいました.なぜか, [8600][8627]までだけでした.不思議ですね.
ソースを見ても問題はありません.やはり,Netscape 7.01 for OS9 の問題でしょうか.
う~ん、原因はよく分かりませんが、おそらくブラウザの一時的なキャッシュテーブルか何かの不整合が起きているのではないかと思います。ブラウザを一旦終了して再度立ち上げれば修正されるのではないかと思います。あるいは一度キャッシュクリアする必要があるかもしれません。

ところで、過去ログページの一番上のリンク、例えば[8600] ~ [8699]のページの一番上の[8700]~[8799]へのリンクの場合、[8700]~[8799]のページの一番下[8700]を表示するようになっていますが、ブラウザによっては読み込みが不十分な状態で表示するためにずれる場合があるようです。
[8912] 2003年 2月 8日(土)10:46:28【1】Firo さん
CMレス カバヤ・森永
[8902]白桃さん
「カバヤ」懐かしいです。関東人の私でも馴染み深い菓子メーカーです。
カバヤとういとやっぱり、「ジューC-」ですかね。
♪・・君のくちびるカバヤ!じゅ~C~・・ なんてCMもよく見かけた覚えがあります。
遠足のお菓子の定番でした。
それから、今ブームの食玩の一時代を築いた「ビックワンガム」もカバヤでしたでしょうか。
薄っぺらいガムに、ロータスやらポルシェなんかのプラモデルが入って当時150円
くらいで売られ、夢中になった覚えがあります。
YSKさんや、でるでるさん辺りの世代だともうご存知ないかな。
工場だったか、営業所だったか、杉並区永福町にもあります。
[8887]雑魚さん
「森永チョコボール」
私も、銀のエンゼルが初めて当たってからかれこれ20年以上経ちますけど、
未だに、銀3枚で足踏みです。(笑)
今年の新年会の景品で、一ケースもらったのですが、1枚も当たりがないのには
閉口しました。(笑)
[8911] 2003年 2月 8日(土)10:46:02【1】深海魚[雑魚] さん
[8910] mikiさん
どうしてアメリカだけ「米国」なのでしょうか?
何度か同様の趣旨説明をした様な記憶がありますが、念の為にもう一度。

○ 「日米関係」 「在日米軍」 など、報道では 「米」 の用法が一般的。
○ 単純に 「アメリカ」 と言うと、ラテン・アメリカまで包括される可能性がある。
○ 私は漢字で簡潔にまとめる表現を好む。従って、「イギリス」 も 「英国」 と記す。
○ 但し、ロシアを 「露」 と記すと、帝政時代を意味する様に感じるので、片仮名で表記。
○ フランスを 「仏」 と記すのも、「日仏」 の様な用法以外は一般的ではなさそうなので割愛。
[8909] 2003年 2月 8日(土)10:32:09姫路ライナー5030 さん
市町村合併、その他
 市町村合併についてちょっと一言。市町村合併自体はいいと思ひますが、
小地名の個性が失はれるので、この際市の下に、明治の大合併の村ぐらいに相当する
「町」といふ単位がほしいところです。神戸市の西区北区、明石市、加古川市などではあるけど。
この「町」がもう少し一般的になれば...とは思ひますが。
これからの「市」は、戦前の「郡」にだいたい相当しますから、
これぐらいでちゃうどいいのではないかと。

[8874]般若堂そんぴん さん
西神南駅の開業と同じ日、平成5年3月20日です。
僕は小さいころ、親にできたての神戸市営地下鉄に乗せてもらったことが
よくあります。その時、「山手・県庁前って長い駅名やな」と思うたものですが、
しばらく使はないうちに県庁前に変はってしまったやうです。

[8899]蘭丸 さん
 本来の区域の中心部に位置する場合は、それでもいいのではないかと思ひます。
さぬき市のやうに、明らかに中心部から離れたところが名乗るのには僕も反対ですが。
(旧寒川郡といふ、ぴったりな広域地名もあるにはあるし)
また広域地名を用いると、自治体名と中心部名が異なってしまふのが少し困ります。
かういふ例は今でも多いですが、好ましいことではないと思ひます。
例:加西市-北条、東条町-天神、神崎町-粟賀など。バス営業所名やバス停名は全て後者。

 あとちょっと余談。僕は実家が明石近辺ですが、実家にゐた頃、
誰かに「明日京都に行かうか」と言はれたことがありました。京都市はよく行ってたので、
まあいいかと思うてたところ、行く予定の場所はなんと「京都府綾部市」でした。
相当遠い上に、山の中であることを僕が教へると(綾部在住の方ごめんなさい)、
すぐその予定は取りやめになりました。ひそかに行きたかったのに...
このあと、「そんならなんで京都っていふの?」と聞かれました。これ全くの実話。
[8908] 2003年 2月 8日(土)10:26:53【2】深海魚[雑魚] さん
CM談義
[8897] YSKさん
この間の日本海縦走では、雪の中でしたので、岩木山は見えませんでした。
時節柄、そういう状況も想定しておいた方が良いですね。御手数をおかけしました。

[8898] でるでるさん
8888・・・と聞くと、ダック引越しセンターのCMを真っ先に思い浮かべるのは、私だけでしょうか(笑)
どうでも良い話ですが、パチンコ大当たりの 777番ゲットは管理人様でした。(笑)

[8900] NSKさん
線形から考えて、将来的に軌道系交通用に転用する意図があったのではないかと感じられます。
過去ログでも言及があったと思いますが、確かにその様な雰囲気を感じますね。いずれにしても、つくば
エクスプレス開業後の学園-土浦の連絡手段として、大いに活用される事を期待しています。

常磐線は交流化を余儀なくされ、関東鉄道に至っては未だに非電化です。
常総線、特に水海道以南の陣容からすれば、制約条件次第では電化の構想もあったでしょうね。なお、
非電化路線で複線仕様というと、他には函館線、室蘭線のそれぞれ一部区間くらいのものでしょうか。

[8901] Issieさん
「龍角散トローチ」ですね。サントリーの生ビールと一緒に,「笑点」の合間に流れていたものです。
そう言われてふと思い出しましたが、やはり 「笑点」 のスポンサー枠と記憶する 「龍角散」 のCMで、
歌舞伎と思しき出演者に小声で台詞を教える舞台裏方が少し咳き込み、傍のスタッフに 「龍角散」 を
求めたところ、それを台詞と勘違いした出演者が 「うぉっほん、あ、りゅぅぅかくぅぅぅさぁぁぁん。」 などと
惚けるバージョンが有名でしたね。

…ところでタイトル,何のコマーシャルで誰のセリフか,お解かり?
単体でも良く使われたフレーズですよね。うーん、今ひとつ思い出せない ………

[8902] 白桃さん
茨城県那珂郡に関東工場があるらしいのですが、ということは関東でも出回っているのかな…?
「ジューC」 は有名でしたよ。「姉ちゃん、歳なんぼ?」 「十 … 四。」 「うちもジューシーや。」 という
姉妹風の少女二人が出演したCMが思い出されます。他に同社商品で憶えているのは、約20年前、
関東では 「ストップ! ひばり君」 の裏番組だった 「銀河漂流バイファム」 というアニメの協賛として
キャラクターをCMに起用していた 「プレッツェル」 ですね。

食品関係では 「マーブルチョコレート」 と 「バヤリース」 のCMが強烈でした。
前者は 「マーブル」 を連呼する歌が有名でしたね。後者は 「三ツ矢サイダー」 の兄弟分の様な
商品で、業務筋では定番でしたが、CMはあまり印象が無いなぁ。どの様な内容でしたっけ?

酒では「白鶴」「大関」「黄桜」などいっぱいありますね。
やはり強烈なのは 「かっぱぱーるんぱっぱー」 の黄桜酒造でしょうか。小島功氏のデザインと思しき
河童レディーの艶やかさは、結構萌えました。(笑) でも高島礼子版も捨て難いですよね。>いなさん。
酒類全般では独自の広告部門が下手な代理店より遥かに充実しているサントリーがピカイチですね。
最近では、缶コーヒー 「ボス」 や、ウイスキー 「膳」 が印象的でした。

[ CM懐古 No.14/ハトヤ]
「ねぇ、いいトコ 知ってる?」 「どこや?」 「ハトヤ。」 というツガイ風の二羽の鳩の漫才が強烈でした。
海岸で、水着姿のお姉さん達が 「四一二六体操」 をしたり、男の子がハッピ姿にて大漁節の替え歌を
歌ったりと、当時のホテルとしてはCMの頻度がダントツの印象がありました。元々のハトヤが伊豆急
水道山トンネルの丘の上、サンハトヤが伊東線宇佐美-伊東の海岸線と、何れも鉄道絡みの立地で、
鉄道愛好家としても憧れの存在でしたね。(笑) 当時のCMでは、箱根小涌園も有名でした。
[8907] 2003年 2月 8日(土)10:01:08白桃 さん
クリスタラーの6角形
[8882]YSKさん
私の住む両毛地域も、似たような規模の町が平坦地で肩を並べた分散的な地域構造です。
 学生時代に習った(といっても全く浅くなんですが)クリスタラーの都市立地(分散?分布?)論がよみがえりました。たしか、「山脈とか大河川のない平原状の土地では、亀甲(ベンゼン環)状に都市が連鎖し、六角形の中心に地域の中心都市が存在する。」という説ですね。ドイツ北部の平原とかにはそのような形状が認められると思います。日本で強いてあげれば関東平野北部ということになるのでしょうか……。
[8906] 2003年 2月 8日(土)09:59:35オーナー グリグリ
グリグリの理系な問題/ポーカー編
[8847] 般若堂そんぴんさん
完璧な解答です。お疲れさまでした。

で、次の問題。一つの自治体名に同一文字が重なる例は以下の四例です。「々」は除きます。
千葉県九十九里町九九
新潟県妙高高原町高高
大分県東国東郡東東
鹿児島県志布志町志志
ポーカーで例えるとワンペアですが、名称ではツーペアなどワンペア以上の役はありません。

名称ではなく読みを対象とするとかなり見つかります。例えば常陸太田市は「ひたちおおた」と「たたおお」のツーペアができます。では、以下の自治体をすべて挙げよ。対象自治体は、都道府県、市区町村、郡支庁です。拗音(ゃ・ゅ・ょ)、促音(っ)、濁音、半濁音は別文字とします。

ツーペア12件常陸太田市を含む
スリーペア1件実際のポーカーにはない3組のペアも存在します
スリーカード3件
フルハウス2件

役に関係のない文字が全くない例、つまり純粋に役だけからなる例が1件だけあります。
とくに解答解禁時の設定はありません。般若堂そんぴんさんの独断場かな? とmikiさんを煽る(笑
[8905] 2003年 2月 8日(土)09:37:02オーナー グリグリ
古いCMをお一つ
CM懐古談へ
GLinGLinの一メニュー「ミニカレンダー秘蔵館」にある1961年のカレンダーは渡辺製菓の「渡辺ジュースの素」です。> http://glin.glin.jp/minical/
エノケンさんの「わたなべの、ジュースのもとですもう一杯、♪~♪」をご存知の方はそれなりに生きてきた方でしょう。昔は一袋5円くらいで粉ジュースを売っていてこの粉を舐めるのが楽しみでした。粉ジュースと言えば春日井シトロンソーダのCMも印象に残っています。
[8904] 2003年 2月 8日(土)09:21:27白桃 さん
武蔵の4連続
 昨夜、恐怖の「はな金乗り過ごし」を回避するために京葉線の電車内で立っておりました(席はあいているにもかかわらず)。酔った頭で路線図を眺めていたら、南武線に武蔵小杉、武蔵中原、武蔵新城、武蔵溝ノ口と4連続武蔵を発見しました。このような例は他にもあるのでしょうけど、雑魚さんからのクイズに対応するためにメモをとった白桃でした(笑)。
[8903] 2003年 2月 8日(土)09:02:32NSK さん
Re:代名詞
[8889]touhembokuさん

一つ思い付いたので。
かつて私は東京都関係の仕事をしていたことがあるのですが、そこの都職員は、本庁のことを「西新宿」(都庁の所在地)と呼んでいました。
[8902] 2003年 2月 8日(土)09:00:22白桃 さん
カバヤ
 雑魚さんの懐古CM特集を見ていて、ふとカバヤ食品のことを思い出しました。小さい頃、馴染みがあった飴(キャラメル?)で、「カバが口をあけている絵」がある箱に入っていたと思います。香川県では、グリコ、森永、明治と同じぐらい名の知れたメーカーでしたが、学生時代、本社が岡山にあるのを知り、「なんだ、ローカルな会社だったんだ。」と思いました。ところが、東京でも知っている人は知っていたので少し認識を改めました。茨城県那珂郡に関東工場があるらしいのですが、ということは関東でも出回っているのかな…?なにせ、「甘いものには蓋をする」白桃ですからあまり関心はないのですが、「亀田のあられ」みたいに地方で頑張っているメーカーには少し応援したくなります。
 それにしても、テレビのCMには面白いものがたくさんあるのですけど、[8896]の雑魚さんみたいに果たして何のCMだったのか思い出せないものがよくありますね(笑)。白桃ですと、食品関係では「マーブルチョコレート」と「バヤリース」のCMが強烈でした。酒では「白鶴」「大関」「黄桜」などいっぱいありますね。ローカルなCMでは長門勇が岡山弁まるだしでやっていた「御前酒」がありました。
[8901] 2003年 2月 8日(土)08:54:54Issie さん
たいした,タマゲた
[8896] 雑魚 さん
「……… と日記には書いて置こう。」 結構流行った言い回しですが、さて何のCMでしたっけ?

「龍角散トローチ」ですね。サントリーの生ビールと一緒に,「笑点」の合間に流れていたものです。トローチもそうだけど,“粉”の方の「龍角散」で,雪の中を驀進する蒸気機関車…,と思ったら模型だった,ってコマーシャルもありましたね。雪のつもりで降らしていた“白い粉”,龍角散にかけていたのかしら。

さて,代名詞というか「符丁」のように使われる地名には,東京の都心だとこんなのもありますね。
 丸の内 → オフィス街
 霞ヶ関 → 外務省
 虎ノ門 → 文部科学省
 三宅坂 → 旧社会党(現社民党) *この場合,「永田町」は自民党
 九段,靖国(神社) → *言わずもがな,ですな
 神田 → 学生街
 駿河台 → 明治大学 *かつては中大も?
 兜町 → 証券業界
 お台場 → フジテレビ
 狸穴(まみあな:現麻布台):ソ連(現ロシア)大使館
 赤門 → 東京大学
 浅草 → 庶民的な盛り場
 渋谷 → NHK *昔々は「愛宕山」,次いで「内幸町」

歴史的用語に類するものには
 お堀端 → GHQ,マッカーサー
 大磯 → 吉田茂
 目白 → 田中角栄
 三宅坂 → 参謀本部
なんてのもありました。

…ところでタイトル,何のコマーシャルで誰のセリフか,お解かり?
[8900] 2003年 2月 8日(土)08:38:27NSK さん
筑波研究学園都市と謎の高架橋・トンネル
[8897]YSKさん

結果的に、合併後のつくば市においてその傾向は加速して、学園地区が中心地的地位を確立し、谷田部などの他の中心地が相対的に停滞を余儀なくされるのですが、

そうですね。時系列で並べると

1978年:筑波大学開設
1985年:科学万博開催
1987年:つくば市誕生(谷田部町、桜村、大穂町、豊里町合併)
1988年:つくば市拡大(筑波町合併)
2002年:つくば市拡大(茎崎町合併)
2005年:つくばエクスプレス開業(予定)

となっています。
筑波大学誕生で「種をまき」、科学万博で「芽を出し」、つくば市誕生で「つぼみが出る」、そして筑波町合併で「花が咲く」といったところでしょうか。そして、茎崎町合併で「実がなり」、学園の自治体統一が終わります。つくばエクスプレス開通で、「実が熟す」のでしょうか。


余談ですが、学園都市内には、未だに住居表示が「桜村」、「谷田部町」となっている案内図があります。


ところで、土浦市内には謎の高架橋、つくば市内には謎のトンネルがあります。
高架橋は、土浦駅東口から国道6号線バイパスの手前まで、トンネルは土浦学園線花室付近からつくばバスセンター付近までです。
高架橋、トンネルともにバス停があります。
これは個人的な推測なのですが、線形から考えて、将来的に軌道系交通用に転用する意図があったのではないかと感じられます。
しかし、ご存知のとおり茨城県南地域は、八郷町にある地磁気観測所の影響で、直流電気が流せません。常磐線は交流化を余儀なくされ、関東鉄道に至っては未だに非電化です。
つくば市内において軌道系交通の発達が遅れているのは、地磁気観測所のせいかもしれません。
そうすれば、今ごろ高架橋、トンネルも、新交通システムなどの軌道系交通に使われていたのかもしれません。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示