都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
ニジェガロージェッツさんの記事が1件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[75398]2010年6月24日
ニジェガロージェッツ

[75398] 2010年 6月 24日(木)22:23:54ニジェガロージェッツ さん
極東地方の分割
[75395]にて,k-aceさんの書かれた豊原市関連の日付の間違い指摘をしておきながら,私自身の過去記事にも間違った日付を書いていたことに最近気付きました。この場を借りて訂正させていただきます。

ニジェ[9178]にあるサハリン州のデータについてですが,その創設を
1932年9月20日
としてしましたが,正しくは1932年10月20日です。
[9178]を書いた当時,参考にしていたロシアのサイトМой Городサハリン州には1932年9月20日と書かれており,これを鵜呑みにした格好ですが,ロシア側の各種資料を多く当たっていると,どれも10月20日になっており,また同日付で極東地方(当時)の内部にはサハリン州を含めて4州設置されています。

なお,このサハリン州については,もちろん日本領土であった南樺太を含まない,北樺太だけの州です。このサハリン州が,日本から強奪し新設した「南サハリン州」を編入した経緯は前稿[75395]に記しました。ただ,前稿にちょっと触れている,今では別の行政体であるハバロフスク地方との絡みが分かり難いかもしれないので補足しておきます。

小生も永らく疑問に感じていたのが戦前の極東ソ連領の「州」についてであり,今ある「ハバロフスク地方」や「アムール州」などとは全く違っている州割りとなっていました。古い戦前の満州国周辺の地図に,「ウスリー州」とか「ゼーヤ州」など,今の地図では見られない州が多数存在しており,どのような変遷でこれらが今の行政区画になったのかが分かりませんでした。最近になっていろいろな資料を当たっているうちに,ようやくその疑問が以下のように解けてきました。

1929年当時,現在のロシア極東連邦管区の範囲にあったのは,1922年4月27日創設でヤクーツク市を首都とする「ヤクート自治共和国」(参考[9740])と,1926年4月1日創設でハバロフスク市を首都とする「極東地方(ダリネヴォストーチヌイ・クライ)」の2つでした。
今ではオホーツク海に面したハバロフスク地方およびマガダン州と,北極海に面したサハ共和国の境界は,両海の分水嶺よりもかなり北に入り込んでいますが,当時のヤクート自治共和国と極東地方は分水嶺を境界にしていました。また,極東地方には一時極東共和国の首都でもあったチタ市周辺までをも含んでいましたが,1930年7月30日にイルクーツク市を首都とする「東シベリア地方」の新設があり,チタ周辺はそちらに移管されました。

そして1930年12月10日,極東地方に含まれる形で,その北東部に次の3つの民族管区が新設されました。
「オホーツク=エヴェン民族管区」・・首都:ナガエヴォ → オホーツク
「コリャーク民族管区」(参考[9299]
「チュコト民族管区」(参考[9493]

「オホーツク=エヴェン民族管区」は,当初ナガエヴォ村(現在のマガダン市の港湾部分)を首都としていましたが,翌年オホーツク村(現在のハバロフスク地方オホーツク町)に移っています。この時,極東地方とヤクート自治共和国の境界は,現在のハバロフスク地方とサハ共和国の境界の線まで移動しています。

続いて1932年10月20日,極東地方内部に4つの州の設置がありました。
「アムール州」(参考[9125]
「サハリン州」(参考[9178])・・州都アレクサンドロフスク=サハリンスキー市
「カムチャツカ州」(参考[9299])・・既存のコリャーク,チュコト両民族管区が従属
「沿海州」・・州都ウラジオストク市

更に1934年5月7日,極東地方に含まれる形で「ユダヤ自治州」(参考[8825])が設置され,その46日後の1934年6月22日,極東地方内部に4つの州の設置がありました。
「ゼーヤ州」・・州都ルフロヴォ市(現在のアムール州スコヴォロジノ市)
「ハバロフスク州」・・州都ハバロフスク市
「ニジネアムール州」・・州都ニコラエフスク=ナ=アムーレ市
「ウスリー州」・・州都ニコリスク=ウスリースキー市(現在の沿海地方ウスリースク市)

以上,これでもって極東地方の内部は「8州,1自治州,3民族管区」に区分されました。

しかし,それも束の間,「オホーツク=エヴェン民族管区」が1934年9月15日に廃止され,その西部はニジネアムール州に,東部の現在のマガダン州に相当する領域は極東地方直轄地になりました。これには「死のコリマ街道」とも呼ばれた,マガダンに本部を置く「ダリストロイ」と呼ばれる金鉱山開発組織との関連が指摘されています。

その後,1937年9月26日に東シベリアにチタ州[11606]の設置があり,同日,極東地方のゼーヤ州はチタ州に併合され消滅しました。
そして,1938年10月20日に極東地方そのものが廃止となり,北の「ハバロフスク地方」(参考[8720])と,南の「沿海地方」(参考[8619])に2分割されました。
沿海地方には「沿海」と「ウスリー」の2州が含まれ,それ以外の5州,1自治州,2民族管区はハバロフスク地方に引き継がれました。

その後,これらの「小さな州」が相次いで廃止されたり,一方でハバロフスク地方から分離されていきます。
沿海地方では
・1939年6月5日,「沿海州」を廃止
・1943年9月18日,「ウスリー州」を廃止
・1948年,ソヴィエツカヤ・ガヴァニ周辺をハバロフスク地方に移管

ハバロフスク地方では
・1939年5月,「ハバロフスク州」を廃止
・1946年2月2日,日本からの占領地に「南サハリン州」設置[75395]
・1947年1月2日,「サハリン州」に「南サハリン州」を併せ,ハバロフスク地方より分離独立
・1948年,ソヴィエツカヤ・ガヴァニ周辺を沿海地方より編入
・1948年2月,「アムール州」にチタ州内の旧「ゼーヤ州」の領域を併せ,ハバロフスク地方より分離独立
・1953年12月3日,北部直轄地に「マガダン州」[9430]を設置し,カムチャツカ州に属していたチュコト民族管区をマガダン州に移管し,ハバロフスク地方より分離独立
・1956年1月23日,「カムチャツカ州」は「コリャーク民族管区」を併せたまま,ハバロフスク地方より分離独立
・1956年1月23日,「ニジネアムール州」を廃止

大体上記のような経緯で,ソ連末年までの行政区画が完成した訳ですが,一連の流れの中で,州界などの一部には更に細かな変更もあったことを含み置きください。異論,訂正があればお聞かせいただければ幸いです。
なお,当初の「民族管区」という呼称は,1980年に「自治管区」と改称されています。

ソ連解体に前後して以降では,
・1991年,「ユダヤ自治州」がハバロフスク地方より分離独立
・1992年4月27日,「サハ共和国」が共和国宣言
・1992年6月17日,「チュコト自治管区」がマガダン州から分離独立
・2007年7月1日,「カムチャツカ州」と「コリャーク自治管区」が合併し,「カムチャツカ地方」が成立
現在に至っています。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示