都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [9100]〜[9199]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[9100]〜[9199]



… スポンサーリンク …

[9199] 2003年 2月 14日(金)14:02:04【1】般若堂そんぴん さん
伏せ字
[9191]地域研究家さん
特定の商標なので、伏せ字にしたつもりですが、伏せ字ではいけないのでしょうか。
別に伏せ字でいけないとは思いませんが,[9157]のような場合,伏せ字にする必要性がよく分かりません.伏せ字にしたが故にかえって目立つように思います.敢えて目立たせるためにわざと伏せ字にする,という書き方がありますね.そういった用法でもないようですし.
もっとも,どのように表記するかは書き手の裁量です.
しかしながら,[9191]最後の行には大いに抵抗を感じます.
[9198] 2003年 2月 14日(金)12:41:40ぷりぷり さん
削除の依頼
管理人さん。9197を削除してください。手が震えたのか
[9196] 2003年 2月 14日(金)12:35:25ぷりぷり さん
ご依頼の件
[9185]白桃さん
 興味を示してくださいましてうれしく思います。こちらを参照されてはどうでしょう。
020以下で必要なところがありましたら,ひまを見て書き込みます(探せばどこかにありそうですが)。

http://cgi.linkclub.or.jp/~kikuhide/post/data/top/t1.html

http://yomogi.sakura.ne.jp/~postbank/meiji13/index.html
[9195] 2003年 2月 14日(金)12:28:38Firo さん
Re:郵便局番号
[9184]ぷりぷりさん
[9185]北大阪急行さん
[9186]白桃さん
これは、正式には、為替貯金番号とか、局所コードと言われているもので、もちろん局の判別
にも使用されますが、一般には、通帳を使用して、貯金した場合に番号も印字される他、
振込用紙を使用して、振り込む際や、郵便為替類を使用する場合に押される消印(郵便物に押される
ものとは別)にもこの番号が入っています。
おもしろいかどうか分かりませんが、局所コードに関するデータがありましたので、載せて
置きます。(※許可を得ています。)http://www2u.biglobe.ne.jp/~yusyu/code3.htm
毎度、手抜きですいません。
これで、都道府県ごとのコードはお分かりになると思います。
ただ、下3桁に特別の法則性はないのではと思います。飛び番も結構ありますし。
ある程度は開設順かも分からないですが。少なくとも、東京や神奈川は、かなりバラついてますしね。ただ、普通の局と、簡易局(農協などに業務を委託している局)は、区別がされているようで、
東京の場合、018以降、神奈川の場合027以降などとなっていますね。また最近開設された局は、
東京の場合010,神奈川の場合090が使用されています。
多少、話がそれますけど、先日渋谷局の窓口で振込みをしたら、用紙に押された消印の中に、
担当者(主務者)の名前まで入っていて驚いてしまいました。
どうやら、都心の一部の局でこの印を使用しているみたいですね。
公社化に備えて、民間業者意識してのことでしょうかね。
それにして、まがみさんが、旅行貯金をされている方とは知りませんでした。
[9194] 2003年 2月 14日(金)12:04:54ペーロケ[utt] さん
群馬ナンバー分割論
[9188]地域研究家さん、ほか
私は個人的には群馬ナンバーは好きですね。
関東ではどうゆう位置づけなのか分かりませんが、
イニシャルDの影響もあり、非常にうまい走り屋とか運転が上手いようなイメージがあります。
あえて分割するとなると、2大都市の「前橋」「高崎」になりそうな気がしますが、
隣県の前例にならって「ぐんま」ナンバーの登場なんてことにならなければいいのですが。。。
[9193] 2003年 2月 14日(金)11:20:28YSK さん
肥前
全くの素人考えで恐縮ですが・・・
肥前の方は、雲仙岳があるからでは?
雲仙岳、阿蘇山のある地域が「火の国」

それと、島原半島と天草諸島とは、昔から交流の歴史があったようですね。
天草の乱で、最後の戦場となったのも、島原半島の原城ですからね。
口之津から鬼池(天草)までフェリーで移動したことがありますが、30分ほどの道のりで、古代から続く海の道に思いをいたしたのでした。

そう、陸上交通が発達した現在ではあまり実感はありませんが、日本では近世あるいは明治期のかなりの時期まで、水上交通が重要な役割を果たしてきたんですよね。この間お話した北前船しかり、瀬戸内の水軍の関連しかり・・・。

とはいえ、やはり肥前と肥後がこのような地勢によって配された真のところは、私も確証あるお話はできませんので、どなたか適切なフォローをお願いできればと思いますね。
[9192] 2003年 2月 14日(金)11:01:16ペーロケ[utt] さん
肥の国
[9170]毛野~上野、下野の話題が出たところで。。。

同じように備前、備中、備後は、もとは「吉備津」
筑前、筑後は「筑紫」でしょうが、
肥前、肥後はどうなのでしょうか?
「筑紫」の紫のほうが転化したとか、
阿蘇山が爆発するため、「火の国」と呼ばれていたことが転化したとか、
じゃあなんで佐賀、長崎が肥前なんだろうか?
しかも有明海を挟んでの飛地ですよね?
下総、上総の並びと同じような事情があるのかもしれませんが、
昔は鳥栖から佐賀、島原を通り、有明海を渡って熊本に行っていたルートが
当時はメインだったのかも?
ところで、「西海道」のルートは、どこを通っていたのでしょうか?
もしくは、肥の国に筑の国(筑後)が侵入したとか?
越前、越中の間に、加賀があるように(え?それはチョット違うでしょ?)

うーん、謎が深まるばかり。
誰か詳しい人いませんか??
[9191] 2003年 2月 14日(金)10:42:00BANDALGOM[地域研究家] さん
福岡県壱岐市・福岡県対馬市
[9187]kenさん
壱岐・対馬は長崎県所属が本当にいいですか?というあたり。
壱岐は平戸藩だったので長崎県に入り、壱岐が長崎県に入ったから対馬も長崎県、ということになったのでしょうが、現状を考えるとやはり福岡県転属が自然でしょうね。
地元でも以前から転県運動があり、歴代の長崎県壱岐支庁長(対馬も同じと思いますが)は、「転県運動を起こさせないように」という訓令を受けて壱岐に赴任して来るという噂があるようです。
http://www.ne.jp/asahi/spain/freedom/iki.html#6

しかし、来年3月には壱岐市、対馬市になるわけですから、壱岐4町、対馬6町である今よりも転県運動がしやすくなるのではないでしょうか。


[9189]mikiさん
原文が伏せ字なので、私が補足させていただきます。
ちょっと意味不明のレスですね。
特定の商標なので、伏せ字にしたつもりですが、伏せ字ではいけないのでしょうか。
まあ、以前物議を醸していた、国名や単位の表記ですごい拘りのある方のようですが。
[9190] 2003年 2月 14日(金)10:19:04BANDALGOM[地域研究家] さん
千葉県のナンバー
[9163]kenさん
松戸市民も野田ナンバーで走ってるんです。
私は別にキッコーマンがぶ飲みして腹を壊した経験があるわけではないですが、野田ナンバーって、ちょっと待ってよと思いましたよ。
松戸の郵便局でバイトしていた時、同僚が「車がしょうゆ臭くなる」と言っていました(爆)。
やっぱり「野田=しょうゆ(キッコーマン)」のイメージは強すぎますね。

まあ、もとからキッコーマンの企業城下町で、前市長まではキッコーマン労組から出て、「キッコーマン総合病院」などもありますし、「むらさきの里」と宣伝していますが、その「むらさき」はしょうゆをイメージしたものなのか。

それより何より、野田市の駅に降り立つとしょうゆの匂いがしますし。
銚子駅でも少し匂ってきましたが、銚子の場合は海のイメージも強い。
野田は果たして、関宿との合併でしょうゆカラー、キッコーマンカラーも少し変わっていくのだろうか。
それとも今のままか。


[9165]special-weekさん
ただ、柏や松戸ナンバーがつくられなかったのは、もしかしたらこの2都市の争いがあったために漁夫の利という形で野田に軍配が上がったような気もいたします・・・。
[9174]くはさん
野田の方には申し訳ないんですが、私の知る限り、松戸や柏ではあまり好意的に受け入れられてはいませんでした。まあ陸運局が野田にあるので柏や松戸にはできないでしょうが、「東葛」にでもすればいいのになあ、と周りではよく言っていました。
野田ナンバー誘致の経緯ですが、柏市と野田市の誘致合戦がありました。
しかし、野田市が土地を確保していたということで、野田市に持っていかれてしまったのです。

その土地とは、91年4月~92年3月に放映されたNHK朝の連続テレビ小説「君の名は」
(予定を変更して原作になかった真知子と春樹の「夫婦編」を入れるも、視聴率低迷に歯止めが掛からなかった・・・)
のオープンセットが、野田市の国道16号線沿いにあったのです。

「君の名は」のロケ当時は、そのオープンセット見学の案内が柏市の広報でも出ていたものですが、その後ナンバー誘致合戦で柏が負けるきっかけを与えてしまったのです。

野田に車検登録事務所誘致が決定してもなお、「柏ナンバー」や「東葛ナンバー」を推す声は大きかったものですが、「ナンバー名=車検登録事務所名」という原則で「野田ナンバー」になってしまったのです。

しかしその後、「とちぎナンバー」ができることになる。
これはどう説明されるものなのか・・・。


[9181]touhembokuさん
まず、湘南と並ぶサーファーの聖地、九十九里ナンバー。
それから若者が大好きな舞浜ナンバー。
日本発のローマ字ナンバーってことで。ディズニーファンはこぞるでしょうね。
九十九里ナンバーがムリなら、御宿ナンバーも渋いっすね。
「伊豆ナンバー」は沼津車検登録事務所の管内での、特例「ご当地ナンバー」として、
また「会津ナンバー」は福島陸運局管内での「ご当地ナンバー」として検討されているわけです。

千葉県でも、習志野車検登録事務所管内のご当地ナンバーとして「舞浜ナンバー」を、袖ヶ浦車検登録事務所管内のご当地ナンバーとして「御宿ナンバー」を設けてもいいですね。
これを実現するには署名運動などを展開するってところでしょうか。

「九十九里ナンバー」ですが、大網白里町以北は千葉陸運局管内、白子町以南は袖ヶ浦車検登録事務所管内に分かれていますから、ご当地ナンバーとして設けるにもちょっと難しいものがありますね。
千葉陸運局管内の特例にすると、白子町、長生村、一宮町の車につけられないし、袖ヶ浦車検登録事務所管内の特例にすると、大網白里町や九十九里町の車につけられないですから。
[9188] 2003年 2月 14日(金)09:51:37BANDALGOM[地域研究家] さん
群馬県・宮城県のナンバー
[9169]seahawkさん
3つに分割するのであれば県央地区を「群馬」「上毛」「上州」のいずれか、北部は「赤城」「榛名」「群馬」のどれか、東部を「東毛」「太田」がいいと思います。前橋、高崎、草津のナンバーを使うのはタブーではないでしょうか?草津は特にかなりはずれの位置にありますね。伊香保などの別の有名な温泉地を無視して草津とつけてしまえば、群馬でナンバー戦争が起こってしまうでしょう。
[9173]special-weekさん
現在のご当地ナンバー新設の目的の一つに観光振興があるとしたら草津ナンバーはかなり有力だといえます。
[9182]のデータを見ると、群馬県の保有車両数は分割前の栃木県、同じく200万人台で分割されていない宮城県とだいたい似た数値ですね。

やはり保有車両数と人口には相関関係があるといえるのか、といったところですが、200万人台の県は福島、新潟、長野、岐阜、広島各県では2つに分割されています。
そして群馬県の保有車両数と、2つに分割されている5県の県内合計とも近いです。

このことから考えると群馬県は、従来の陸運局(車検登録事務所)の管轄ごとのナンバーは2つが適切でしょう。
その上で、話題のご当地ナンバーというのは、一つの陸運局(車検登録事務所)の管内で特例を設けるというわけですが、ご当地ナンバーの一つとしての「草津ナンバー」や「伊香保ナンバー」は考えられうるところです。


[9169]seahawkさん
宮城であれば、付け方が難しいです。「古川」にするのか、それとも「石巻」にするのか。ただ、「気仙沼」はあまりにも遠すぎるので厳しいかな。
古川か石巻かで誘致合戦が起きそうですね。
私が市町村合併を追いはじめた92年、古川市を中心に加美・玉造・志田・遠田各郡、石巻市を中心に桃生・牡鹿郡の合併で20万都市にする構想が報道されていました。

前者(大崎市構想というらしい)では、鹿島台町や南郷町を入れることに問題の余地がありますが、
http://www3.ocn.ne.jp/~ksmdi/
古川と石巻というのはライバルといえそうですね。
ここは間を取って、小牛田あたりに誘致しますか。
[9187] 2003年 2月 14日(金)09:25:16ken さん
re:道州界
[9152]YSK さん
足利・佐野地域を群馬県に編入するほうが自然に思います。
了解しました。レスありがとうございます。

道州界を、両毛県境に置くとすれば、ちょっと考慮したいな、ということでした。
毛野国両県が同一の道州になるのであれば、何も考えなくて良い。
埼玉県北川辺町、とか、茨城県五霞町とかも、そこが道州界になるのなら、この際、整理してあげたい。和歌山県北山村も今でも筏での材木運搬の繋がりのある新宮市と一緒じゃないとまずいですか?というあたりとか。
繰り返しになりますが、伊賀地方や兵庫県阪神地区を安易に今の県に縛らない方が、いいかも。
長野県は割っても良いかも
静岡県は割っても良いかも
瀬戸内海の島々は、橋も沢山できたことですし、生活圏に合わせた帰属見直しをしてもいいかも。
壱岐・対馬は長崎県所属が本当にいいですか?というあたり。
マッサラとか発言しましたが、そんなに問題箇所は多くはないとは思っています。
[9186] 2003年 2月 14日(金)09:03:58深夜特急[北大阪急行] さん
郵便局番号 近畿プラスアルファ。
41大阪43兵庫44京都45奈良46滋賀47和歌山63香川
001大阪伏見町神戸中央京都四条大宮奈良中央大津中央和歌山中央高松中央
002天王寺篠山京都柳馬場松原大和郡山水口海南丸亀
003高槻姫路久御山大和高田近江日野田辺津田
004北浜生野右京五条近江八幡新宮大内
005大阪城東出石久美浜橿原愛知川湯浅三木
006茨木赤穂京都京町御所彦根橋本坂出
007高槻富田明石綾部吉野長浜古座多度津
008泉佐野龍野周山桜井高島御坊土庄
009泉南洲本京都中立売千本平谷八日市岩出本山
010豊能江井京都衣棚夷川上北山大津京町粉河琴平
※他に40大阪、42兵庫がありますが新しく設定されたものなので省略しています。
やはり若い番号は代表的な局が並んでいますが京都はちょっと?ですね。
京都府の場合、44176から44183にかけて山城木津、亀岡、園部、福知山、宮津、西舞鶴、宇治、峰山と並んでいます。
ちなみに、大阪中央は41061、京都中央は44089。
[9185] 2003年 2月 14日(金)07:11:47白桃 さん
Re:郵便局番号
[9184]ぷりぷりさん
 非常に興味あるお話です。
 例にとっていただいた岡山県の場合、13番目までの町は全部明治時代に町制(岡山は市)をしいております。けれども、町制の古い順番ではないですから、当時の県内の拠点性を重視したものなのでしょうね。それと郵便ということで位置的な関係もあるのでしょう。群馬の場合は藤岡が入ってないだけで現在の市が並んでおりますね。富岡が若い番号というのがなるほどと思わされます。
 いずれにしろ、もう少し詳しくご紹介(全国的に)いただけたら嬉しいのですが。
[9184] 2003年 2月 14日(金)03:34:25ぷりぷり さん
郵便局番号はいかがですか
こんばんわ,というよりおはようございます。

 過去,郵便番号について話題が多々ありましたが,郵便局番号はどうでしょうか。
 全国の郵便局にはユニークな5桁の数字が振られています(一部を除く)。「旅行貯金」をされているまがみさんはよくご存じでしょう。その番号の正式な名称は知りませんが,通常「局番号」と呼ばれ,郵便貯金通帳等の「取扱局」欄に記入されている番号です。

例)久留米東郵便局 74709 (74は福岡県を表し,709は県内での独自の番号)
例)赤平郵便局 97066 (97は石狩国を表し,以下同上)

 郵便局の局番号下3桁による順番に興味がそそられます。番号が振られた当時,圏域内でその郵便局のある街がどんな位置づけだったのか想像してしまいます。どのくらい昔から郵便局がコード付けされていたかよく知らないのですが,漢字とひらがなで表していた時代もあるようです。でも決して開局した順番ではないようです。コード付けの詳しい規則は知りません(ここが悲しい)。

では,例として岡山県
局番号郵便局名局番の若い理由(妄想)
54001岡山中央←やはり県都から
54002玉島←松山の外港で備中の経済の中心(だった)
54003津山←美作の中心
54004美作勝山←美作西部の行政の中心
54005美作←美作東部の中心(なんで美作ばかり・・・)
54006笠岡←小田県の県庁所在地
54007高梁←やっと備中の中心
54008西大寺←吉井川の河港
54009久世←美作西部の商業の中心
54010新見本町←備中北部の中心
54011矢掛←山陽道の本陣宿
54012倉敷←やっと。天領で農産物の集散地だった。
54013下津井←北前船寄港地

以下,市の中心局では 016備前,021総社,(031児島),038新見,048井原,192玉野と続きます。さすがに同じような中規模の街が集まって成っている玉野市は遅い。ちなみに市内で一番若い局番号を持つ局は八浜局(030)です。

何かと話題の多い群馬県では
04001前橋中央←やはり県都
04002桐生←東毛の中心
04003高崎←002と003の差は地域性か
04004富岡←官工場があったんでしたっけ?
04005太田
04006沼田←やっと北毛から
04007渋川←北毛連続ランクイン
04008館林
04009伊勢崎
04010安中

うーん。西部日本に住む者には理由が想像できませんでした。

 これで近所の郵便局が気になり出したら危険。そのうち仮面ライダーのカードを集めるがごとく各局で100円づつ積み始めたら,すでに罹患してます,ゆうちゃんに。
[9183] 2003年 2月 14日(金)02:50:04アーチェ さん
三多摩の移管について
三多摩は1893年に神奈川県から東京府に移管されたそうですが、何故移管されたのでしょうか?また、神奈川県はこの移管に反対したりしなかったのでしょうか。誰かご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
[9182] 2003年 2月 14日(金)01:57:26【1】ken さん
続ナンバープレート
データがだいぶ古いのですが、こんなの見つけました。
野田ナンバーが出来たのが平成9(1997)年ですので、その直前の状態です。

ナンバー平8(1996)年12末保有車両数
札幌1,519,568台
函館310,133台
帯広303,250台
室蘭343,132台
釧路264,847台
旭川479,358台
北見253,193台
青森549,641台
八戸349,477台
秋田767,158台
山形623,802台
庄内221,411台
岩手885,917台
宮城1,403,659台
福島1,033,380台
いわき374,791台
水戸1,043,095台
土浦1,066,455台
栃木1,433,157台
群馬1,560,351台
大宮1,089,381台
春日部623,386台
所沢935,770台
熊谷836,181台
千葉1,138,173台
習志野1,235,889台
袖ヶ浦675,518台
品川1,018,083台
練馬958,627台
足立1,028,258台
多摩1,135,998台
八王子535,291台
横浜1,727,638台
川崎449,481台
相模757,290台
湘南802,987台
山梨648,288台
新潟970,852台
長岡652,436台
石川775,740台
富山792,747台
福井579,160台
長野837,885台
松本853,491台
岐阜1,349,587台
飛騨125,461台
静岡800,131台
沼津813,236台
浜松885,269台
名古屋1,964,684台
尾張小牧938,500台
三河995,246台
豊橋536,101台
三重1,277,582台
滋賀814,920台
京都1,289,403台
大阪1,602,532台
なにわ991,584台
和泉1,166,638台
神戸1,785,822台
姫路950,301台
奈良741,496台
和歌山689,142台
岡山1,332,261台
鳥取407,090台
広島1,074,431台
福山581,839台
島根488,318台
山口974,545台
徳島560,536台
香川675,986台
愛媛906,509台
高知527,357台
福岡1,127,560台
北九州773,966台
筑豊329,098台
久留米618,616台
佐賀575,634台
長崎572,628台
佐世保253,765台
熊本1,148,269台
大分779,117台
宮崎815,381台
鹿児島1,162,024台
沖縄765,113台

これを見ると、登録台数の多い少ないは、あまり区域分割と関係ない感じですね。
たと庄内ナンバーは、山形と足しても岩手や宮城を上回りませんし、飛騨ナンバーに至っては、桁間違いではありません。
この状態で、習志野ナンバーから野田ナンバーが独立するわけですが、台数的には必ずしも関東圏で最も逼迫している、ということでもない。

昔から長崎ナンバーと佐世保ナンバーは分かれてますが、合わせても、熊本より少ないですし、筑豊ナンバーが独立していますが、これも北九州と合わせても、福岡ナンバーより少ない。

何か政治的なものがあるのか、首相を何人も輩出した群馬県は福島+いわきより多いのに分割されないのか。
地理的遠隔地を考慮されている感じも無くはないですが、一貫性ないですね。

分類番号が3桁になって、仮に全ての車が5ナンバーだったとしても、
(500~599まで100種)×(自家用に使うさ行から、「やゆよらりる」まで、31個)×(・・・1~9999)までで、計算上は、30,996,900台が一つの地域ナンバープレートで登録できる勘定なので、犯罪捜査の識別や、登録に出かける手間などを度外視して、登録台数の問題だけを言えば、分類番号3桁化によって、日本全国を、東、中、西、の3つもあれば、数は足りるようになったわけですが。

どなたか、もう少し新しいデータお持ちでしたら、更新してください。
[9181] 2003年 2月 14日(金)01:30:54touhemboku さん
千葉のナンバー
[9163]kenさん
笑わせてもらいました。
千葉県なんか、袖ヶ浦ナンバーと、野田ナンバーですよ。
袖ヶ浦市に住む友人は初めて会った日の自己紹介の場で
「住まいは(千葉で)最も人気のない袖ヶ浦ナンバーでおなじみの袖ヶ浦市
出身です。」と発表していました。
また、新松戸に在住の私の友人は私の車のナンバーが「所沢」なのを見て
「いいなぁ。ウチなんて野田だよ。なんでかなぁ。」と漏らしてました。
でも所沢ナンバーだって地味だと思うんですが。
同じ位の人口なら川越の方が知名度高そうだし。
そうそう、千葉って野田以外の習志野、千葉、袖ヶ浦はいずれも東京湾側の
まちじゃないですか。
だから銚子とかに行っても千葉ナンバーが走ってるんですよねぇ。
蘇我あたりにいると千葉ナンバーと袖ヶ浦ナンバーを同じくらいの確率で見ますよ。
幕張あたりじゃ千葉と習志野ナンバーが同じくらい走っているし。
一つくらい太平洋側に持ってってもバチは当たんないんじゃないかな。って
思ったりもするんですけど、いろいろと問題があるんでしょうねぇ。あてつけか?
ナーニが湘南ナンバーですかっ?!!気取っちゃって。
よ~し、千葉も湘南に負けないくらい若者受けするナンバーをつけましょう!
まず、湘南と並ぶサーファーの聖地、九十九里ナンバー。
それから若者が大好きな舞浜ナンバー。
これで若者のハート鷲づかみまちがいなしっ!
いっそ舞浜ナンバーはTDRナンバーにしちゃえばいいのに。
日本発のローマ字ナンバーってことで。ディズニーファンはこぞるでしょうね。
九十九里ナンバーがムリなら、御宿ナンバーも渋いっすね。
ま、あくまで冗談なので怒らないで下さいね。
[9180] 2003年 2月 14日(金)01:18:40白桃 さん
シーホークさんへ
[9155]seahawkさん
 お祝いの言葉、有難うございます。
 はじめてレスしたとき、sを大文字で書きました。すみません。
 ところで、衰退一途の町の話、seahawkさんでしたっけ?栃木県足尾町も入れといたほうがいいですね。1920年第一回国勢調査のとき32804の人口でしたから。
 話変わって、シーホークはモンテプリンスの父親です。??????
[9179] 2003年 2月 14日(金)01:16:15YSK さん
Re:千葉県のナンバー事情、両毛
[9176]kenさん
そうですよね。陸運支局のある所在地すなわちナンバーの地名になる。一番分かりやすいです。
千葉県は、その点明快で、近所に「とちぎ」ナンバーがたくさん走る私としては、車が地域間競争の結果をそのままつけて走っているようで、複雑な思いになることがあります。

群馬県とて、地域間の微妙な競合関係がありますから、kenさんのおっしゃるように行革の観点も含めて、「群馬」1つでいくべきと確信しました。

それはそうと、[9144] にて、
両毛地区については、足利・佐野地域を群馬側に付けた方が良いのか、太田・邑楽・館林地域を栃木側に付けた方が良いのか、地元事情が良くわからないので、ちょっと、判断しかねてます。が、現県界のまま分けるのは良くないと思ってます。
と疑問を呈されていらっしゃいますが、地元民の見解としては、[9152] のとおりです。簡単にイメージするとすれば、両毛地域=渡良瀬川流域と考えると掴みやすいのではないでしょうか?

#ただし、最上流の足尾町は別ですね。詳しくは、アーカイブズ「栃木県足尾町はなぜ栃木県に属しているのか?」を参照くださいね。
http://uub.jp/arc/arc24.html
[9178] 2003年 2月 14日(金)01:14:38【1】ニジェガロージェッツ さん
樺太・千島・北方四島を含む サハリン州
ロシア極東地方についてのデータ、第5稿目の今回はサハリン州について書き込みます。
サハリン州については過去の拙稿[2593][2714][2739]で、日本領土樺太時代からの経緯も含めて寄稿したこともあり、データとしては既出の物も多いのですが、敢えてもう一度まとめてみたく存じます。

また、サハリン州といえば、わが国の地図帳では「二重国境線」が引かれている地域です。
一本目の国境線は、北海道と樺太の間の宗谷海峡と、択捉島と得撫島の間の択捉海峡に引かれているもので、ここまでが「日本の領土」という見解に基づくものです。
二本目の国境線は、樺太の北緯50度線と、占守島とカムチャツカ半島ロパトカ岬の間の占守海峡に引かれているもので、これ以北は「ロシアの領土」と認めている線です。
で、一本目と二本目の国境線の間に位置する南樺太と中・北千島は1945年にソ連に占領され、日本が1951年9月8日調印のサンフランシスコ講和条約で放棄した地域ですが、この条約に当時のソ連は調印しなかったために、戦勝国側調印国48か国の「預かりの地」となり、ソ連そして後にロシアの実効支配を黙認しながらも「所属未定地」として解釈している地域です。
但し、実際にはソ連解体後に、この地域に日本国外務省の在外公館「在ユジノ・サハリンスク総領事館」の開設に象徴されるように、現実としてロシア領土と認めています。

サハリン州では、近年の急激な人口の流出が深刻な社会問題となりつつあります。

【サハリン州のデータ】
名称サハリン州 Сахалинская область
創設1932年9月20日
中心都市ユジノ=サハリンスク(豊原)市
総面積87,100平方キロ (南樺太、千島列島、北海道北方四島を含む)
総人口598,000(2000.1.1)、590,600(2001.1.1)
都市人口518,400(2000.1.1)、513,000(2001.1.1)
地理状況 極東ロシア南部、オホーツク海と間宮海峡に挟まれたサハリン(樺太)島、
及び太平洋に面する千島列島、北海道北方四島からなる。ロシアで唯一の「島だけの州」。
サハリン島では北サハリン北部一帯に広がる北サハリン低地以外は山がちで、中部のトゥイミ川と
ポロナイ川(幌内川)以東に東サハリン山脈(東北山脈・最高点1609m)が連なり、両河川以西
より島南端クリリオン(西能登呂)岬へ西サハリン山脈(西樺太山脈・最高点1330m)が聳える。
また南部のユジノサハリンスクを挟み西サハリン山脈と平行してススヤ山脈(鈴谷山脈・最高点
1047m)がある。
一方、千島列島は火山列島であり、北端のアトラソフ(阿頼度)島アライド(阿頼度)岳2339mは
州の最高峰(かつては北海道最高峰)を為す。
サハリンの主河川は北部オホーツク海側にトゥイミ川、テルペニア(多来加)湾側にポロナイ川、
ユジノサハリンスク一帯の南部中央凹地を北へ大タコイ(多古恵)川が、南のアニワ湾(亜庭湾)
へはススヤ(鈴谷)川が流れる。
サハリンのオホーツク海側平野部の海岸には、砂州で海洋と隔てられた潟湖(ラグーン)が発達。
気候 モンスーン気候。夏季は季節風と海流の影響で湿度が高く、霧の発生が多い。
冬期は一様に寒冷ながらも、対馬暖流の影響を受ける南西沿岸はやや温和。
1月の平均気温は南部で-6度、北部では-24度。
7月の平均気温は南部で+19度、北部では+10度。
年間降水量は平地では約600mm、山岳部で1200mm。
資源サハリン北東部一帯は世界有数の油田地帯。サハリン西岸および南部一帯は石炭の産地。
千島列島に温泉。
主要産業石油、石炭鉱業、船舶修理、木材・パルプ生産、漁業、食品加工。
主要島嶼サハリン島(樺太)、モネロン(海馬)島、チュレニー(海豹)島
千島列島(占守、幌筵、松輪、新知、得撫など 拙稿[2627]参照)
北方四島(択捉、国後、色丹、歯舞諸島)・・・不法占拠
主要港湾コルサコフ(大泊)、ホルムスク(真岡)、ネヴェリスク(本斗)、
ウグレゴルスク(恵須取)、ポロナイスク(敷香)、アレクサンドロフ=サハリンスキー、
モスカリヴォ
鉄道コルサコフからノグリキに至る東部縦貫鉄道の他にシネゴルスク、ブイコフの両支線。
日本海側をシェブニノからイリインスキーまで西部縦貫線とイリインスキー地峡の北部横断線。
(拙稿[3180]に記述)
都市・集落 18市、30町、243村。
市近郊の町村の一部は市に付随するものあり。それ以外の地域は17地区に属する。
地図サハリン島地勢図 http://sakhalin.al.ru/atlas.html
ユジノサハリンスク市街図 http://map.sakh.com/
サハリン州の18市、17地区、30町の人口データ、一挙公開です。
人口は2000年1月1日現在の推計人口。「町」は正式には都市型集落поселок
городского типа
△印を冠した市は[8956]でいう「地区」に属した市を示す。
市・町名市制施行年人口[地名現地発音]旧日本地名
【市 город(ゴーラト)】18市
ユジノ=サハリンスク市1946年179,200[ゴーラト ユジナサハリーンスク]豊原市豊原
 シネゴルスク町2,700[パショーラク シニゴールスク]川上村川上炭山
ホルムスク市1946年39,900[ゴーラト ホールムスク]真岡町
コルサコフ市1946年37,000[ゴーラト コールサカフ]大泊町
オハ市1938年28,200[ゴーラト アハー]
ポロナイスク市1946年21,800[ゴーラト パラナーイスク]敷香町敷香
ネヴェリスク市1946年20,600[ゴーラト ニェーヴィリスク]本斗町本斗
アレクサンドロフスク=サハリンスキー市1917年15,800[ゴーラト アリクサーンドラフスクサハリーンスキー](亜港)
ウグレゴルスク市1946年15,700[ゴーラト ウグリゴールスク]恵須取町恵須取
ドリンスク市1946年14,000[ゴーラド ドーリンスク]落合町落合
シャフチョルスク市△1947年11,600[ゴーラト シャフチョールスク]塔路町
マカロフ市△1946年8,900[ゴーラト マカーラフ]知取町知取
アニワ市△1946年8,600[ゴーラト アニーヴァ]留多加町留多加
ゴルノザヴォーツク市△1947年7,300[ゴーラド ガルナザヴォーツク]内幌町
トマリ市△1946年6,700[ゴーラト タマリー]泊居町泊居
チェーホフ市△1947年6,700[ゴーラト チェーハフ]野田町野田
クラスノゴルスク市△1947年4,600[ゴーラト クラスナゴールスク]珍内町珍内
セヴェロ=クリリスク市△1946年3,700[ゴーラト セヴェラクリーリスク]占守郡柏原
クリリスク市△1947年2,100[ゴーラト クリーリスク]紗那村紗那
【地区 район(ラヨン)】17地区*印の都市は地区に含まない
地区・町名中心集落
オハ地区オハ市 *9,400[アヒーンスキー ラヨン]
 コレンド町1,300[パショーラク コレンド]
 ヴォストーチヌイ町1,500[パショーラク ヴァストーチヌイ]
 トゥンゴル町2,100[パショーラク トゥンゴール]
 エハビ町900[パショーラク エハービ]
ノグリキ地区ノグリキ町14,600[ノーグリクスキー ラヨン]
 ノグリキ町11,200[パショーラク ノーグリキ]
 カタングリ町1,200[パショーラク カターングリ]
アレクサンドロフスク=サハリンスキー地区アレクサンドロフスク=サハリンスキー市 *6,000[アリクサーンドロフスクサハリーンスキー ラヨン]
 ムガチ町2,700[パショーラク ムガーチ]
 ドゥエ町400[パショーラク ドゥーエ]
トゥイモフスコエ地区トゥイモフスコエ町21,500[トゥイーマフスキー ラヨン]
 トゥイモフスコエ町9,300[パショーラク トゥイーマフスコエ]
スミルヌィフ地区スミルヌィフ町17,000[スミルヌィッホフスキー ラヨン]
 スミルヌィフ町7,700[パショーラク スミルヌィッフ]敷香町気屯
ウグレゴルスク地区ウグレゴルスク市 *20,600[ウグリゴールスキー ラヨン]
 ボシニャコヴォ町2,600[パショーラク バシニャコーヴァ]西柵丹村西柵丹
 テリノフスキー町500[パショーラク チリノーフスキー]名好町北小沢
 ウダールヌイ町1,000[パショーラク ウダールヌイ]恵須取町太平
ポロナイスク地区ポロナイスク市 *14,000[パラナーイスキー ラヨン]
 レオニドヴォ町2,300[パショーラク リアニーダヴァ]敷香町上敷香
 ガスチェロ町1,400[パショーラク ガスチェーラ]内路村内路
 チフメネヴォ町1,100[パショーラク チフミェーニヴァ]内路村内川
 ヴァフルシェフ町3,500[パショーラク ヴァーフルシェフ]泊岸村演習林
 ヴォストーク町3,400[パショーラク ヴァストーク]泊岸村楠山
マカロフ地区マカロフ市11,600[マカーラフスキー ラヨン]
トマリ地区トマリ市14,300[タマリーンスキー ラヨン]
(クラスノゴルスク市を含む)
 イリインスキー町1,100[パショーラク イリーンスキー]久春内村
ドリンスク地区ドリンスク市 *18,700[ドーリンスキー ラヨン]
 ヴズモーリエ町900[パショーラク ヴズモーリエ]白縫村白浦
 ブイコフ町5,900[パショーラク ブイカフ]落合町内淵
 ウグレザヴォーツク町1,700[パショーラク ウグリザヴォーツク]落合町川北
 ソコル町5,000[パショーラク ソーカル]落合町大谷
ホルムスク地区ホルムスク市 *17,000[ホールムスキー ラヨン]
(チェーホフ市を含む)
 ヤブロチヌイ町2,500[パショーラク ヤーブラチヌイ]蘭泊村
 プラヴダ町2,800[パショーラク プラーヴダ]広地村
ネヴェリスク地区ネヴェリスク市 *10,200[ニェーヴィリスキー ラヨン]
(ゴルノザヴォーツク市を含む)
 シェブニノ町2,000[パショーラク シブーニナ]好仁村南名好
アニワ地区アニワ市15,600[アニーフスキー ラヨン]
コルサコフ地区コルサコフ市 *9,400[カルサーカフスキー ラヨン]
 オジョルスキー町2,200[パショーラク アジョールスキー]長浜村長浜
 ノヴィコヴォ町1,300[パショーラク ノヴィコーヴァ]知床村弥満
北クリル地区セヴェロ=クリリスク市3,800[セヴィラクリーリスキー ラヨン]
クリル地区クリリスク市8,000[クリーリスキー ラヨン]
南クリル地区ユジノ=クリリスク町6,300[ユジナクリーリスキー ラヨン]
 ユジノ=クリリスク町3,800[パショーラク ユジナクリーリスク]泊村古釜布

1990年代中頃までウグレゴルスク地区にレソゴルスク市(旧・名好町北名好、1947年市制。1992年人口1,400人)が存在していましたが、現在は「レソゴルスコエ村」に格下げされています。
また地図上では、ユジノサハリンスク市の北にルゴヴォエ町(旧・豊北村草野)、ノヴォアレクサンドロフスク町(旧・豊北村小沼)が、ネヴェリスク市の北にヤスノモルスキー町(旧・本斗町阿幸)の3町が確認できますが、州の公表する30町には見当たらず人口データもないため、それぞれ両市域の一部に含まれると推測します。
[9177] 2003年 2月 14日(金)00:44:31start さん
訂正
[9149]
よみうりテレビの「どっちの料理ショー」では東京ラーメンを取り上げたことがある
と書きましたが、「東京ラーメンVS博多ラーメン」をやったのは
どっちの料理ショーではなく「新テンベストSHOW」の間違いだったようです。

番組の内容や出演者は「新テンベストSHOW」も「どっちの料理ショー」もほぼ同じなんですが。
[9176] 2003年 2月 14日(金)00:37:29ken さん
re:千葉県のナンバー事情
[9165]special-week さん
野田ナンバーが新設される際に周辺地域から反対はなかったのでしょうか?順当に考えれば、柏か松戸あたりだと思うんですけどねえ

何か重大な勘違いがあるか、はたまた千葉県民だけが騙されているのか。

野田市に陸運局(検査登録事務所)が出来たら、野田ナンバーなんです。他の名前の検討の余地はありません。
野田自動車検査登録事務所:野田市上三ヶ尾207-22
袖ヶ浦市に陸運局が出来たら、袖ヶ浦ナンバーなんです。
袖ヶ浦自動車検査登録事務所:袖浦市長浦字拓弐号580-77
木更津や館山の方が、全国的に有名だとかそういう論議は入り込む余地はないものと理解しています。
柏や松戸ナンバーがつくられなかったのは、もしかしたらこの2都市の争いがあったために漁夫の利という形で野田に軍配が上がったような気もいたします
こういう人間的な斟酌が入る余地はないんです。
検査場の誘致そのものでは柏も動いたようですが、いったん自動車検査場が野田市に作られたら、松戸ナンバーや柏ナンバーのネーミングを検討する余地はありません。
習志野陸運局は船橋市にありますが、習志野台にあります。
ですので、そもそも「ご当地ナンバー」という概念で、
草津の名前は温泉とともに全国区ですからご当地としては、吾妻よりも草津を選択すると思われます
のように、著名な地名を云々することができるのか、よくわかりません。

渋川市に陸運局が出来れば、有名だろうが無名だろうが、渋川ナンバー、
沼田市に出来れば、沼田ナンバー。
草津町に陸運局が出来れば(そんなことは有り得ませんが)、そのとき初めて草津ナンバーが登場する。

私の理解というか、千葉県民の納得の仕方は、そういうことなんですが。。。。

やっぱり千葉県民だけ、騙されているのかな?

とはいえ、分類番号が3桁になってから、登録できる台数は以前に比べると、非常に増えているわけですから、いくら登録台数が増えようと、3桁化された今となっては、行革でスリム化の方向を考えれば、陸運局・自検場はむしろ減らしていって、事務を統合し、ナンバーも統合していく、という動きの方が時流には合ってると思いますけれど。

登録台数よりも、利用者の利便性というようなことが言われているようですね。
[9175] 2003年 2月 13日(木)23:59:29【3】YSK さん
両毛地域とは/群馬県の自動車ナンバー
今日は本当に忙しいですね。群馬県民&両毛人冥利に尽きます・・・。

まずは、special-week さん、群馬における「毛」の謎、群馬県の地域区分などは[9170]に書きましたのでご覧下さいね。
伊香保も、北毛地域に入るんですよ。

さて、両毛地域については、[2883][5850]あたりに詳しく書かせていただきましたが、栃木、群馬がともに「毛」の国であったということから、もうお分かりですよね。2つの「毛」の国にまたがった地域、という意味です。

とはいいましても、「両毛」が現在の地域を指すようになるまでにはいくつかの段階を経ておりまして、まず「広辞苑」を参照しますと、上毛野(上野;上州)と下毛野(下野;野州)の併称とだけ書いてあります。つまり、当初は「両毛」とは現在の栃木県と群馬県とをひっくるめた言い方だったんですね。

その後、両方の毛の国を結ぶ路線として「両毛線」が敷設され、徐々に「両毛」が栃木、群馬両県にまたがった地域(両毛線沿線)を指す言葉に変化したものと思われます。そして、機業地域としての同質性などから一体的な生活圏が形成された足利、佐野、桐生、太田、館林の5都市を中心とした地域が両毛地域と呼ばれるようになって、現在に至ります。

とはいえ、長野原町の人でさえ「両毛」の意味をよく知らないというのですから、群馬県は「群馬」という名前でゆるやかに結合した、分散型の地域であることを改めて実感しますね。

参考:両毛広域都市圏総合整備推進協議会HP
http://www.sunfield.ne.jp/ryoumoukouiki/

[9169]seahawk さん
個人的な意見としては、県央と東毛の2つに分割する案がいいと思います。
地域研究家さんともども、私案をご支持いただき、ありがとうございます。

3つに分割するのであれば県央地区を「群馬」「上毛」「上州」のいずれか、北部は「赤城」「榛名」「群馬」のどれか、東部を「東毛」「太田」(YSKさんの街であると共に東部地区の中央にある理由から)がいいと思います。
県央地域は、いっそ「前橋高崎」にしてしまうのも案かもしれません。「尾張小牧」があるんですから、こんな群馬らしいナンバーがあってもいいんじゃないでしょうか。高崎が、前橋を先にするのは嫌だ、といっても自治体コード順ということで折れていただきましょう。

また、「太田」を推挙いただき、感動です。実は、太田市は「スバル」で知られる富士重工の発祥の地で、現在でも本工場があるなどの「自動車の町」ですので、「太田」ナンバーもやむを得ないかな、という地域感情はあると思っています。

前橋、高崎、草津のナンバーを使うのはタブーではないでしょうか?草津は特にかなりはずれの位置にありますね。伊香保などの別の有名な温泉地を無視して草津とつけてしまえば、群馬でナンバー戦争が起こってしまうでしょう。あと、滋賀県にも草津市があるのでそれを避けるというのも一つの理由です。
草津は有名ですが、地元の感覚ではあまりに北西に偏ってますね。気象予報区の二次区分でも「水上北毛」と「草津北毛」に分けていますからね。よって、私はまたしても4文字ナンバー「草津水上」を推します。

[9173]special-weekさん
県央を上州とするのもちょっと厳しいです。上州のイメージはやっぱり空っ風ですよね。空っ風は赤城山から吹きつける風ですから県央地域を表すにはそぐわないでしょう。
上州=上野(こうづけ)≒群馬県、すなわち上州は群馬県の代名詞なのですから、県央であろうが、草津であろうが、太田であろうが、群馬県内である限り「上州」です。
それに、「空っ風」はなにも赤城山の独占物ではなくてですね、冬季に日本海側から太平洋側に吹きつける北西季節風のことですから、赤城山からの「赤城颪(おろし)」、榛名山からの「榛名颪」、浅間山からの「浅間颪」もすべて「空っ風」です。もっと広域に解釈すれば、筑波山の「筑波颪」も空っ風になるでしょうか。
申し上げにくいのですが、何か、群馬県の地域構造をあまり的確に頭に描いていらっしゃらないようですね・・・。まあ、この間startさんが都道府県に行ったことがあるパーセンテージを算出していらっしゃいましたが、群馬県は関東地方中ではワーストでしたからね・・・。もっと群馬のこと、両毛のことを分かってもらえるように、YSK、頑張ります!

しかし、
それだったらむしろこの際、お隣栃木県と自動車登録の県境を取っ払てしまい、両毛ナンバーを創設したらいいんじゃないですかね?
という案は、私が密かに思っているウルトラC案です。群馬県東毛地域に、現「とちぎ」ナンバーの地域を合わせて「両毛」ナンバーができたらいいなと、不可能なこととはいえ、いつも妄想しています。
この場合、小山市と下都賀郡は両毛にはなじまないので、「宇都宮」ナンバーに変更することが必要かもしれませんね。

とはいえ、上州空っ風、かかあ天下に義理人情といったすさまじい地域イメージを与えられ一体性を指摘されがちな群馬ですが、以上にお話しましたとおり、実際はさまざまな地域性に溢れたエリアのゆるやかな共同体といった感覚の地域なのですね。
このことを考えますと、「両毛」ナンバーができないのであれば、無理に複数のナンバーに分けるのではなくて、そういった諸々をうまく象徴した県名「群馬」ナンバー1つでいくのが、実は一番群馬らしい道なのではないかな、と考えております。
[9174] 2003年 2月 13日(木)23:53:33くは さん
Re: 千葉県ナンバー事情
[9165]
special-week さん
確かに私も野田ナンバーが新設される時に「ん?」と思っいました。野田ナンバーが新設される際に周辺地域から反対はなかったのでしょうか?
 野田の方には申し訳ないんですが、私の知る限り、松戸や柏ではあまり好意的に受け入れられてはいませんでした。まあ陸運局が野田にあるので柏や松戸にはできないでしょうが、「東葛」にでもすればいいのになあ、と周りではよく言っていました。
[9173] 2003年 2月 13日(木)23:15:17special-week さん
群馬研究2
[9169]
seahark様

素人の意見で申し訳ないんですが、なぜ群馬県は地域名に「毛」をつけるんですか?旧国名を上野と言ったのは分かるんですが。

 この疑問は私も今回の群馬行でなぜだろう?と思っていました。また、両毛の「両」もどういった意味合いがあるのか群馬県民の知人に聞いても分からずじまいでした。YSKさんの見解&解説を楽しみにしたいですね。

伊香保などの別の有名な温泉地を無視して草津とつけてしまえば、群馬でナンバー戦争が起こってしまうでしょう。あと、滋賀県にも草津市があるのでそれを避けるというのも一つの理由です。(中略)3つに分割するのであれば県央地区を「群馬」「上毛」「上州」のいずれか、北部は「赤城」「榛名」「群馬」のどれか、東部を「東毛」「太田」(YSKさんの街であると共に東部地区の中央にある理由から)がいいと思います。

 確かにこういった事態は予想されます。ただ、同じ草津でも草津市よりも草津町の方がはるかに有名なことは周知の事実ですし。草津市からはそんなにクレームはないんじゃないでしょうか。伊香保を無視しているというよりも伊香保は県央に含まれるので仕方ないんじゃないですかね。現在のご当地ナンバー新設の目的の一つに観光振興があるとしたら草津ナンバーはかなり有力だといえます。群馬西部が吾妻ナンバーでは、県外者からはどの地域なのか分かりにくいからです。草津の名前は温泉とともに全国区ですからご当地としては、吾妻よりも草津を選択すると思われます。榛名や赤城だと北部地域ですからこれらは県央と重なってしまいますね。
 県央を上州とするのもちょっと厳しいです。上州のイメージはやっぱり空っ風ですよね。空っ風は赤城山から吹きつける風ですから県央地域を表すにはそぐわないでしょう。東毛もどーかなーと個人的には思います。それだったらむしろこの際、お隣栃木県と自動車登録の県境を取っ払てしまい、両毛ナンバーを創設したらいいんじゃないですかね?
[9172] 2003年 2月 13日(木)23:13:41BANDALGOM[地域研究家] さん
生麺の味わい♪(ふた昔前のラーメンのCM)
[9164]special-weekさん
富士宮市のやきそば、北九州市の焼きうどんも考えられますね。この2都市は焼きそば・焼きうどん対決などをして、交流を図っています。
この件ですが、あとの2つは出雲そば、沖縄そばと判明しました。
こちらです。
http://www.zenmenren.or.jp/iroiro/chisiki/chisiki-01.html

盛岡冷麺の場合、岩手県内で生産された「生麺」に限って、「名産」「特産」等の表示ができるように認められたものですが、
http://www.jftc.go.jp/pressrelease/00.february/000221.html
http://www.jftc.go.jp/pressrelease/00.march/00032903.html
盛岡冷麺がこの対象になったのは2000年のことですから、例えば喜多方ラーメンなどにしても、これから対象になる可能性はあります。

富士宮市のやきそば、北九州市の焼きうどんの場合は、その生麺を「富士宮特産焼きそば」「北九州名産焼きうどん」と表示できるよう申請することになるでしょうか。

ちなみに沖縄そばは、「そば」と名乗ることをめぐって、こんなエピソードがあったようです。
http://www.okinawa1.co.jp/index_soba_dic.html
[9171] 2003年 2月 13日(木)23:06:08【1】seahawk さん
日本一の・・・駅
ルイス・c・ティファニー.庭園美術館前駅をご存じの方はいらっしゃいますか?一畑鉄道北松江線にある日本一長い駅名です。意外とこれを扱った記事がありませんでした。それで、いろんな日本一の駅を並べてみようと思います。今回は地理的にいかせてください。

最北端の駅 稚内駅(JR宗谷本線)
最南端の駅 西大山駅(JR指宿枕崎線)
最西端の駅 たびら平戸口駅(松浦鉄道)
最東端の駅 東劫ク駅(JR劫ク本線)

ただ、今年の末に沖縄都市モノレールが開業するので、たびら平戸口駅や西大山駅は日本一の駅としての地位を譲り渡さなければ行けなくなるでしょう。沖縄のモノレールが開業すれば、最西端が那覇空港なんかになるんでしょうかね?

長い駅名ベスト5(・は1文字、ファを1文字と考えます)
1.ルイス・c・ティファニー.庭園美術館前(一畑鉄道北松江線)
2.南阿蘇水の生まれる里白水高原(南阿蘇鉄道)
3.柱qヶ浜潮騒はまなす公園前(ュ島臨海鉄道)
4.阿蘇下田城ふれあい温泉(南阿蘇鉄道)
5.やながわ希望の森公園前(阿武隈鉄道)

ちなみに、JR東日本で一番長い駅名は「上越国際スキー場前」だそうです。

[9170]YSKさん
群馬の地域の呼び名、非常に勉強になりました。ありがとうございます。
[9170] 2003年 2月 13日(木)23:05:45YSK さん
群馬県の地域区分講座
[9169]seahawk さん
なぜ群馬県は地域名に「毛」をつけるんですか?旧国名を上野と言ったのは分かるんですが。
[1017]に簡単に書いたことがあります。上野国(≒群馬県)と下野国(≒栃木県)は、かつて「毛野(けぬ)国」と呼ばれていました。後に、上毛野と下毛野に分割されて、「毛」の字が省かれて、上野と下野へと変化したのです。群馬県を指して「上毛」と呼ぶのはそのためです。そして、「毛」の字を基本に県内の部分地域は呼称されるようになり、東毛、西毛、北毛、中毛(「中毛」という言い方は最近はしなくなりつつありますね)という地域名称が誕生しました。

同じ毛の国、栃木でも「毛」を使いそうですが、栃木県では「野」の字を使います。「東野交通」とか、「野州」とかいう言い方は、栃木県のみに通用しますよね。

さて、次に地域区分ですが・・・

[9161]special-weekさん
東毛は伊勢崎か藤岡あたりになるのでしょうかね
群馬県民の感覚からは、伊勢崎も藤岡も「東毛」にはなりません。
#伊勢崎市は近年前橋市との結びつきを強めたためで、年配の方の中には、もしかしたら伊勢崎も東毛と感じる方もいらっしゃるかもしれません。

次のリンクの群馬県地図(上毛新聞HP内、合併情報)をご覧下さい。
http://www.raijin.com/news/kikaku/sichoson/index.htm

東毛:東毛広域、桐生広域
北毛:渋川広域、(利根)沼田広域、吾妻広域
西毛:高崎広域、(多野)藤岡広域、(甘楽)富岡広域
中毛:前橋広域、伊勢崎(佐波)広域
※( )内は、広域市町村圏の名称には含まれる地名

とするのが一般的でしょう。高崎市は県央地域とするよりは、「西毛」の中心都市とする見方が伝統的です。
ですので、高崎市と前橋市を含めた県の中央部を指す場合は「県央」、前橋市を中心とした地域を指す場合は「中毛」という使い分け方をするのだと思います。
[9169] 2003年 2月 13日(木)22:46:17seahawk さん
ナンバー、世界の都市、鹿角市
[9161]special-weekさん
県央の前橋か高崎、東毛から1つ、吾妻地区に一つ。東毛は伊勢崎か藤岡あたりになるのでしょうかね。東毛を群馬ナンバーにして、県央を前橋もしくは高崎にするのが妥当かもしれません(2都市の確執は別として・・・)
[9160]地域研究家さん
私も県央と東毛に分ければいいと思いますね。
ただ前橋と高崎の確執を考えると・・・県央は「上毛ナンバー」にでもするしかないでしょうか。
素人の意見で申し訳ないんですが、なぜ群馬県は地域名に「毛」をつけるんですか?旧国名を上野と言ったのは分かるんですが。
個人的な意見としては、県央と東毛の2つに分割する案がいいと思います。3つに分割するのであれば県央地区を「群馬」「上毛」「上州」のいずれか、北部は「赤城」「榛名」「群馬」のどれか、東部を「東毛」「太田」(YSKさんの街であると共に東部地区の中央にある理由から)がいいと思います。前橋、高崎、草津のナンバーを使うのはタブーではないでしょうか?草津は特にかなりはずれの位置にありますね。伊香保などの別の有名な温泉地を無視して草津とつけてしまえば、群馬でナンバー戦争が起こってしまうでしょう。あと、滋賀県にも草津市があるのでそれを避けるというのも一つの理由です。

[9160]地域研究家さん
群馬のほか、宮城、京都がありますし、近いところでは三重、岡山もありますが。
宮城であれば、付け方が難しいです。「古川」にするのか、それとも「石巻」にするのか。ただ、「気仙沼」はあまりにも遠すぎるので厳しいかな。「三陸」とつけてしまえば、岩手県にクレームをつけられるのは必至でしょう。
京都は、南部に新設するなら「宇治」「山城」、北部に新設するならば「丹後」「舞鶴」「福知山」のどれかといったところでしょうか?

[9160]地域研究家さん
ただ、上海の純都市地域(というのが適切なのかどうか)も1000万人を超えそうな勢いですし、重慶のそれも1000万人を超えそうですね。
上海市というのは市と言いながら、山口県と同じくらいの面積があるんですね。それに、人口のレベルが明らかに違いすぎる。世界の都市を比較するのは非常に難しいことですね。

[9160]地域研究家さん
鹿角市にはもともと炭坑はありません。
隣の小坂町には鉱山がありましたが。
そうですね、炭坑はありませんでした。しかし、岩手県とにまたがる花輪鉱山と尾去沢鉱山がありました。尾去沢鉱山は現在、マインランド尾去沢として観光坑道になっています。また、小坂町には小坂鉱山と南古遠部鉱山というのがあったようです。
鹿角市は花輪町、十和田町、尾去沢町、八幡平村が合併してできましたが、人口がピークだった合併直後の昭和47年4月1日でも49,691人と5万人を越えたことはないようです。また、平成14年12月31日現在で39,535 と4万人を切りました。東北自動車道や鉄道はあるものの、都市とのアクセスの不便さや豪雪地帯というのがネックになって人口減少に歯止めがかからないのかもしれません。
[9168] 2003年 2月 13日(木)22:23:28般若堂そんぴん さん
醤油ラーメン
[9164]specia-weekさん
醤油ラーメンって東京のラーメンだったんですね・・・。
東京ラーメンが醤油ラーメンに含まれるのであって,その逆ではないと思いますよ.
[9167] 2003年 2月 13日(木)22:22:17【1】般若堂そんぴん さん
湘南
[9163]kenさん,取り乱していらっしゃいますね(笑).
湘南という呼称については,外部の人々が喜ぶ物であって,「湘南」に群がる若者など地元の人々にとっては迷惑以外の何物でもない,と極言する人もいます.実際はどうなのか,知りたいものです.
[9166] 2003年 2月 13日(木)22:12:13【1】YSK さん
広域地名の問題
まず、私の1つ前の書き込みの文章を引用します。

[9152]
佐野付近は、となりの栃木の生活圏との関わりから位置付けは微妙なところですが、少なくとも栃木よりは館林とのほうが結びつきは強そうです。

この文章を読んで、「佐野は栃木でしょう?」という疑問を持った方が少なからずいらっしゃるのではないでしょうか?もちろん、ここで私が意図したのは「栃木市」のことであって、「栃木県」のことではないのですが。栃木県の名称は、この栃木市に由来しますが、よほどこの地域の事情に詳しい人でない限りそのような理解がされることはなくて、多くの人々の理解は、「栃木県にあるから、この町は“栃木市”という名前なのだろう」ということになっているのではないでしょうか。何かにつけて「都道府県」という枠組みが用いられるわが国にとって、北海道や愛媛などを除いた多くの都道府県名が、もともとそれぞれの府県の一部地域の名前が、広域地名になったという認識を持つ土壌は相対的に薄く、都道府県名をそれぞれの域内の広域地名と考える土壌は強烈ですね。

飛騨市について、盛んに論戦が展開されていますが、私はこの自治体名の是非について、結論は出せないですね。地域の実情もよく分かりましたし、案外一般的な理解も「飛騨にあるから“飛騨市”」とすんなり受け入れて、「飛騨市の地域だけが“飛騨”」という誤解は起こらないかもしれません。多くの人々にとって、“飛騨”は高山や下呂、白川郷などを含めた広域的な地域という理解もまた強固なものなのではないかな、とも思えてきますね。いずれにいたしましても、難しい問題です。

道路における行き先表示も、“飛騨市”と明確にするとか、“飛騨市神岡”などとするとか、はじめから飛騨市という表示を外して旧自治体名を存続させるとか、工夫のしようはありますね。
[3947]まがみさん のご報告によれば、「さぬき市津田」などとする表示も実際にあるようですね。
[9165] 2003年 2月 13日(木)22:02:51special-week さん
千葉県ナンバー事情
[9163]
ken様

千葉県なんか、袖ヶ浦ナンバーと、野田ナンバーですよ。
野田に陸運局が出来れば、野田ナンバーなんです。嫌でもマイナーでも、何でもしょうがない。
松戸市民も野田ナンバーで走ってるんです。

確かに私も野田ナンバーが新設される時に「ん?」と思っいました。野田ナンバーが新設される際に周辺地域から反対はなかったのでしょうか?順当に考えれば、柏か松戸あたりだと思うんですけどねえ。あと、習志野ナンバーも千葉ナンバーがあり、隣接自治体でナンバープレートがあるなんて不思議です。これは幕張の影響なんでしょうかね?袖ヶ浦ナンバーというのもちょっと・・・それだったら木更津ナンバーとか館山ナンバーなんて考えなかったのかなあ?と思いましたけど。

 ただ、柏や松戸ナンバーがつくられなかったのは、もしかしたらこの2都市の争いがあったために漁夫の利という形で野田に軍配が上がったような気もいたします・・・。習志野よりは、船橋ナンバーの方が適正だとも思いますし、千葉県のナンバーのつくられ方はちょっと不思議な感じがしますね。埼玉県もちょっと不思議な感じがしますけど・・・
[9164] 2003年 2月 13日(木)21:53:00special-week さん
全国麺行脚
[9157]
地域研究家様

麺類では他に札幌ラーメン、信州そば、甲州ほうとう、名古屋きしめん、さぬきうどん、博多ラーメン、長崎ちゃんぽんなど9品目がこの表示化の対象になっているとのことですが、残りの2つが何なのか・・・。
東北では盛岡冷麺が初めてと報道されていたので、わんこそばや喜多方ラーメンは入らないし、あと1つは沖縄そばあたりか??

富士宮市のやきそば、北九州市の焼きうどんも考えられますね。この2都市は焼きそば・焼きうどん対決などをして、交流を図っています。
http://www5.ocn.ne.jp/~saromiya/yakisoba/

[9146]
start様

東京ラーメンなるものは存在するようです。
確か醤油ラーメンだったと記憶しています。

醤油ラーメンって東京のラーメンだったんですね・・・。となると、ラーメンの日本発祥地は東京ということになるんでしょうか。もともと日本の麺食はそばやうどんが代表的ですよね。江戸時代かもしくは明治維新によって日本にラーメンが上陸したとなると港町(横浜・神戸・長崎)から伝わったと考えられます。となると、醤油ラーメンは東京のラーメンではないような気がします。それとも日本に伝来したときは、醤油ラーメンではなく、塩ラーメンだったのでしょうか?
[9163] 2003年 2月 13日(木)21:48:08ken さん
re:ご当地ナンバー
[9141]special-week さん
[9151]YSK さん
湘南ナンバーにはじまり、伊豆ナンバーとか、千葉県民にとっては、ナンバーのネーミングに関しては贅沢な話です。

千葉県なんか、袖ヶ浦ナンバーと、野田ナンバーですよ。
野田に陸運局が出来れば、野田ナンバーなんです。嫌でもマイナーでも、何でもしょうがない。
松戸市民も野田ナンバーで走ってるんです。
私は別にキッコーマンがぶ飲みして腹を壊した経験があるわけではないですが、野田ナンバーって、ちょっと待ってよと思いましたよ。
全国の皆さん、知ってました? 野田ナンバー。

だから、平塚に陸運局があるんだったら、平塚ナンバーですよ。ナーニが湘南ナンバーですかっ?!!気取っちゃって。

なんか不公平なんだよなあ。広域地名付けるか、陸運局所在地を有無を言わさず付けられちゃうか、全国で統一されてないんですよね。

それと、大宮ナンバーはさいたまナンバーに変更して、さいたま復活ですよ。大宮はもう無いんですから。

取り乱しまして、大変失礼しました。
[9162] 2003年 2月 13日(木)21:30:22アーチェ さん
市民としての広域地名の認識
[5061]でkenさんが
「多摩に住んでます」とは使えない。「多摩市」に住んでます。ですよね。
と書かれていますが、私は他県で出身を聞かれるとまず多摩地域全体の意味で「多摩」と答え、さらに詳しく話す際に「多摩市」と答えます。しかし、「多摩市」の意味で「多摩」を使うこともあります。東京都内や神奈川東部辺りでの会話の場合です。現在は意図して使い分けているのですが、地理にさほど興味のなかったころには普通に「多摩市」の意味で「多摩」と使っていました。

物心ついたころから多摩市に住んでいたので、正直言って「多摩」=「多摩市」の印象があります。多摩市で生まれ育った人にはこういう人は結構いるのではないでしょうか。

多摩地域にあるから多摩市、讃岐国にあるからさぬき市というように、広域地名を市名として
用いるのこと自体は問題ないと思います。ただし、私が「多摩」を市の独占物のような印象をもったような市民の認識。その後合併したときに広域地名としてのその名称を採用して、他市の編入されたような意識。これらが問題だと思います。広域地名を意識しない人も多いでしょうからこれを払拭するのは簡単ではないと思います。香川県全体で「讃岐国」をPRするとか、広域地名の地域一体になって広域地名の認識を深めてもらいたいものです。
[9161] 2003年 2月 13日(木)21:15:23special-week さん
群馬研究1
[9151]
YSK様
やっぱり、「群馬」1つでいいんじゃないんですか?

 群馬県民の方にそう言われてしまうと反論の余地がないのですが、やはり自動車大国(県?)としてはナンバー1つというのは寂しい気がします。
 前橋・高崎は地理上近いとしてもほかに何か考えられないですかね。
 [9141]では2つはほしいと書きましたが、理想は3つですね。県央の前橋か高崎、東毛から1つ、吾妻地区に一つ。東毛は伊勢崎か藤岡あたりになるのでしょうかね。東毛を群馬ナンバーにして、県央を前橋もしくは高崎にするのが妥当かもしれません(2都市の確執は別として・・・)
 吾妻地区は、そのまま吾妻ナンバーにするか、それとも有名温泉地をアピールするためにも「草津ナンバー」にするのがよいのかは自治体の思惑の差が出そうです。
 ナンバーを観光振興に役立てたいと思う自治体は、草津ナンバー。地域のアイデンティティーと考える自治体は吾妻ナンバーを主張するでしょう。
 ナンバー新設は自治体間の新たな確執の火種となりそうですからやっぱりYSKさんが言うように群馬にナンバーは1つでいいのかなあ・・・
[9160] 2003年 2月 13日(木)20:49:47BANDALGOM[地域研究家] さん
ナンバー、世界最大の都市など
[9141]special-weekさん
東京都は人口の割にナンバープレートが少ないと感じているのは私だけでしょうかね?三鷹ナンバーもしくは武蔵野ナンバーあたりもほしいなと思っています。それと名古屋ナンバーの台数も多いですね。そういえば、群馬もナンバー1種類じゃなかったっけ?高崎ナンバー、前橋ナンバーの2つはほしいところですねえ
あと兵庫県も人口の割にナンバープレートが少ないですね。
神戸ナンバーと姫路ナンバーだけですから。
神戸ナンバーから阪神地区を分割して、あと姫路ナンバーから但馬を分割したらどうかと思います。
但馬は人口が少ないですが、それでも近年ナンバーができている「飛騨」や「筑豊」と匹敵するんじゃないですかね。

あとは人口200万人を超えて、ナンバーが1つのところ。
群馬のほか、宮城、京都がありますし、近いところでは三重、岡山もありますが。
群馬は後に譲るとして、宮城は県北に新設でしょうか。
京都は亀岡市以北で新設するか、あるいは宇治市以南で新設するか。
三重は鈴鹿市~津市付近を境に、四日市ナンバーと津ナンバーに分ける。
(三重陸運事務所は津に置かれるでしょうが、「三重」は四日市付近の郡名ですから、四日市を含めない「三重ナンバー」は考えられないですね。
岡山は岡山ナンバーと倉敷ナンバーに分けるか、あるいは県北に新設するかですね。

余談ですが、三重陸運支局がもしかして四日市だったかな、とも思いつつ、国土交通省の自動車検査登録のページ
http://www.mlit.go.jp/jidosha/kensatoroku/sikyoku/index.htm
を開こうとしたのですが、クソ遅い上に画像が出なかった・・・。
クソ~~~!!!


[9151]YSKさん
前橋と高崎は近接していますし、県内各地からの陸運支局までのアクセスの利便を考えれば、県央にナンバー1つ、東毛にナンバー1つにして欲しいですが、前橋と高崎も、一緒にくくられることに少なからず抵抗感はあるでしょうし・・・。
私も県央と東毛に分ければいいと思いますね。
ただ前橋と高崎の確執を考えると・・・県央は「上毛ナンバー」にでもするしかないでしょうか。
あるいは「ご当地ナンバー」が導入されれば、群馬陸運事務所の管内は群馬ナンバーとした上で、「前橋ナンバー」か「高崎ナンバー」と作るか。


[9148]松戸さん
今世界で一番人口の多い都市ってどこなんでしょう?
てもとの資料だと韓国のソウル市なんですが、あまりあてにならないもんで・・・。
と、いうか、「市」の定義が明確でない国もあると思うので、よくわからないんですが。
ソウルは1000万人をこえていて、上海やサンパウロなんかもそれに近い数字を見た気がしました。
[9155]seahawkさん
僕も、世界最大の都市はソウルに1票です。ある人はメキシコシティーだと言うし、世界最大の都市はすごく曖昧。まだ韓国はともかく、メキシコとかはちゃんと統計取っているのかな?と疑問に思えてしまいますね。
私が中学生のころの地図帳では、世界最大の都市はメキシコシティーから上海に代わって、それから高校生の時の地図帳では、1000万人を超える都市にサンパウロが追加されていました。
なぜか、ソウルはなかったのですが。

しかし、地図帳に出ていた上海の人口は、省から独立した「上海市」の区域ですね。
手持ちの資料だと1400万人となっていますが、これだと今は北京も1000万人を超えていますし、天津も超えたかもしれません。
ただ、上海の純都市地域(というのが適切なのかどうか)も1000万人を超えそうな勢いですし、重慶のそれも1000万人を超えそうですね。

メキシコシティも1000万人を超えているのは、周辺都市地域を含めたものの様で、東京で言えば川崎・横浜や川口、松戸、船橋あたりまで含めたものでしょう。


[9153]seahawkさん
韓国の都市については自分の持っている地図帳(中学生用)は比較的新しいはずなのに、浦項や全州などはまだ50万人に達していないというようなデータが載っています。使い物にならない!
地図帳のデータは古いですね。
二宮書店の「データ オブ ザ ワールド」が、毎年出ていますし、一番使えるでしょう。

私が初めて韓国を旅行した97年、JTBの「フリーウェイ」に出ていた都市紹介を見ると、大田が87万人とか、浦項は26万人とありました。
97年当時、大田はすでに110万人は超えていましたし、浦項は95年の大合併で延日郡と合併して50万人を超え、行政区が設置されたのですが、合併直前のデータで33万人くらいでした。
いったいいつのデータを載せていたのか・・・。

函館や旭川も減少傾向にあったと思います。炭坑をあげるとすれば、鹿角市や釧路市も減少の一因になっているのでしょうか?
旭川はこのところは増えたり減ったりですが、大きく増えてもいなければ、大きく減ってもいないですね。
函館は上磯町や七飯町などへの流出もあるのでしょうが、あとは地域産業の停滞、北海道における札幌一極集中の影響などが考えられますね。

釧路市は炭坑がありましたが、鹿角市にはもともと炭坑はありません。
隣の小坂町には鉱山がありましたが。
でも鹿角市も昭和40年代末の市制施行時に5万人ほどいたのが、もう4万人を割りそうですし、すごい減り方ですね。
[9159] 2003年 2月 13日(木)20:34:11アーチェ さん
Re:Re:記事検索について
[9139]般若堂そんぴん様
ありがとうございました。うまく検索できました。
[9158] 2003年 2月 13日(木)19:51:04BANDALGOM[地域研究家] さん
Re:合併情報レス
[9140]でるでるさん
天草合併協議会は、公式HPを作らないのかなぁ~。
そうですね。
最後まで公式HPを作らなかった合併協議会には、大崎上島3町合併協議会がありますが。
もうすでに官報告示までされましたし、合併まで2ヶ月を切っていますから、合併協議会の解散も秒読みといったところですが、とうとう最後までHPを作りませんでした。

ところで合併協議会の解散は、たいていの場合合併前日で、それまで事務事業のすりあわせをしていくわけですが、静岡市と清水市は協定書に調印し、市議会の合併議決が終わるや否や、さっさと協議会を解散してしまいましたね。
協議会というのが両市にとってそんなに邪魔な組織だったのだろうか・・・。

鴨川市と天津小湊町の君津市への合併協議の申入れに関しての記事です。
やはり市民は否定的ですね。
当たり前じゃないかと思いますが。
しかし木更津市長選で鴨川・天津小湊を含めた合併を公約したという人は、何を考えてこんな枠組みを考えたのか・・・。

鴨川・天津小湊の方は君津の財政目当てという匂いがプンプンしてますが、木更津の方でこういう枠組みを考えるのは、「大きいことは良いことだ」で凝り固まって、地理・歴史をあまり分からない人じゃないかと思いますね。
市民オンブズマンの代表とか言っていますが。

ところで、成田市周辺の合併問題で、町村側が例によって「新設合併」を要求し、それに対して成田市が編入合併の方向性を打ち出したために松尾町が任意協離脱を決めた一方、松尾町より海側の蓮沼村で成田地域との合併を目指すといって、東金市などとの任意協を離脱したらしいですが、成田山新勝寺の門前町から九十九里浜まで同じ市なんて、想像つきませんね。
九十九里浜側の横芝・松尾・蓮沼3町村か、芝山町を含めた4町村でまとまるのが自然です。

まあ、これからも成田市が妥協せず、編入合併の方針を貫けば、特に九十九里浜側の町村は抜けるでしょう。

鴨川市・天津小湊町と君津市の合併構想でも、富津市を含めない限り、人口規模から考えたら君津市への編入合併が妥当ですが、君津市が妥協せずに編入合併を主張していけば、こんな狂気合併は崩れるでしょう。

鴨川市・天津小湊町は合併して4万人に満たないというのは不利かもしれませんが、観光地としてのネームバリューは人口規模に勝るものがあると思いますし、2市町の合併で十分だと思いますがね。

どうしてもそれが嫌なら、夷隅郡市と合併する方がよっぽどいい気がしますね。
夷隅郡市では人口規模がほぼ同じで、国の出先機関などが分散している勝浦市と大原町の主導権争いが目に見えていますが、新庁舎の位置は地理的に大原が有利でしょう。
しかし鴨川まで含めるとなれば、勝浦に新庁舎を置いた方がいいですね。
これは勝浦市にとって願ったり叶ったりだと思いますが(苦笑)。

宮古市周辺の合併協議についてですが、どうやら田老町と新里村の3市町村の枠組みとなりそうですね。
この地域は僕の中学時代の修学旅行先です。
盛岡→早坂高原→龍泉洞→田野畑(泊・体験学習)→田老町真崎~(遊覧船)~浄土が浜→花巻方面
でした。
もう15年前になりますが。

しかし合併の枠組みとなると、やはり宮古市+田老町+新里村というのが自然な組み合わせですね。
あと入れるとすれば、せめて山田町まででしょうか。
これ以上の合併は、いくら「地域審議会」を置いたりしたところで、住民の利便性低下を招くのが目に見えています。

田野畑村なら北リアス線を利用できるからまだいいようなものの、岩泉町はどうするのか。
岩泉線は北リアス線よりはるかに本数が少ない上、廃止が取り沙汰されていますし。
以前にも書いたように、道路網や産業構造から考えると、田野畑+岩泉か、田野畑+普代でどうかと思いますね。

川井村は盛岡・遠野・宮古への分村合併論もあるようですが、上九一色村のように分村してしかるべき状況でもないし、難しいですね。
[9157] 2003年 2月 13日(木)19:13:22BANDALGOM[地域研究家] さん
地域ブランド
[9131]special-weekさん
ほかに麺どころ(ラーメン以外)というとどんなところがあるんだろう?
名古屋の味噌煮込み、山形そば、山梨ほうとうなどが思い当たりますが、ほかにもいっぱいあると思うんですよねえ。
3年前、盛岡の冷麺が公取委の承認で岩手県内産のものに限って「特産」「本場」などの表示ができるようになっていますね。
http://www.iwate-np.co.jp/news/y2000/m200002/n20000223.html

麺類では他に札幌ラーメン、信州そば、甲州ほうとう、名古屋きしめん、さぬきうどん、博多ラーメン、長崎ちゃんぽんなど9品目がこの表示化の対象になっているとのことですが、残りの2つが何なのか・・・。
東北では盛岡冷麺が初めてと報道されていたので、わんこそばや喜多方ラーメンは入らないし、あと1つは沖縄そばあたりか??

納豆も、首都圏のスーパーで売られている「お○め納豆」は東茨城郡小川町、「く○納豆」は久慈郡金砂郷町、それと長野県の食堂でバイトしていた時に出していたのは取手市産の「水戸納豆」で、全部水戸市以外で作られていますが、茨城県内産に限って「水戸納豆」を名乗れるようですね。

これらとはちょっと違うのでしょうが、壱岐焼酎、球磨焼酎、沖縄泡盛は、ボルドーワインなどと並ぶ世界のブランドとして承認されているようですね。
[9156] 2003年 2月 13日(木)18:54:35般若堂そんぴん さん
重慶市
[9148]松戸さん
重慶市についてのべます.
直轄市としての重慶市は人口約3092万人,面積約82,368平方kmです.[8539]で記したように,その中に人口100万人を超えるものすらある県級行政区劃をいくつも含む省級の行政区劃であり,日本で言う市とは大きく異なり,一つの都市と呼ぶべきものではないとおもいます.
区部のみでは人口約983万人,面積約16,291平方kmです.
さらに狭義の重慶となりますと人口約500万~600万人,面積約6,000平方kmとなります.
「市区」と表現される部分がどの程度なのかよく分かりませんので詳しく述べることが出来ないのが残念です.

ちょと自律神経がどこかに出張してしまい留守なので,とりとめもなくなってしまいましたが,御容赦ください.
[9155] 2003年 2月 13日(木)18:49:27seahawk さん
古牧温泉、世界最大の都市
[9103]白桃さん
お誕生日だったんですね。少々ご挨拶遅れましたが、ハッピーバースデイ!お誕生日おめでとうございます。
古牧温泉は、旅行業者、観光産業関連業者など「プロが選ぶ温泉日本一」に何度かなったことがあります。
古牧温泉は、JR三沢駅のすぐそこにありますね。三沢駅近くには「日本一の温泉」というようなたくさんの看板を目にします。ただ、あそこはホテルが林立していて迷います。

[9148]松戸さん
今世界で一番人口の多い都市ってどこなんでしょう?
てもとの資料だと韓国のソウル市なんですが、あまりあてにならないもんで・・・。
僕も、世界最大の都市はソウルに1票です。ある人はメキシコシティーだと言うし、世界最大の都市はすごく曖昧。まだ韓国はともかく、メキシコとかはちゃんと統計取っているのかな?と疑問に思えてしまいますね。
[9154] 2003年 2月 13日(木)18:42:59BANDALGOM[地域研究家] さん
海部郡合併
[9127]special-weekさん
海部郡は地図を見ていただけると分かるのですが、名古屋市の西方、北方にぐるっと取り囲むように位置しています。津島市とのつながりも強い町村もあるようですが、一部の地域は完全に名古屋市もしくは小牧市とのつながりが強いように感じます。
[9137]いなさん
もともとあの狭いスペースに13市町村が、今もまだひしめき合っていると言うこと自体おかしいわけですから、昭和の大合併時に行動できなかったことの罪滅ぼし含めてやらなければならないですよねえ・・・
名古屋市の場合、西春日井郡西枇杷島町(住民)からのラブコールに対し「付議せず」と、肘鉄食らわせてますから旧南陽町、旧富田町の場合については、私としては庄内川の川向こうの田園地帯が名古屋市であることに違和感を覚えます。
まあしかし、東部の甚目寺町・大治町・七宝町・美和町、それに蟹江町・十四山村・飛島村のあたりは、名古屋市との合併を求める住民が多いようですし、津島市の方なんて向いてはいないと思いますがね。

それに昭和の大合併の時、西春日井郡では西枇杷島・新川・清州町と山田・楠村、海部郡では甚目寺・富田・南陽町と飛島・大治村が名古屋市への編入を希望しながら、愛知県庁のヤクザまがいの妨害工作で実現せず、自治庁(当時)の仲介で山田・楠・南陽・富田だけが名古屋市に編入されたとのことですからね。

罪滅ぼしということであれば、海部郡のうち甚目寺・大治・七宝・美和(市外局番052地域)と蟹江・十四山・飛島あたりまでは、いや少なくとも昭和の大合併での経緯がある甚目寺・大治・飛島だけでも名古屋市に編入するのが適切ではないかと思うところですが、西枇杷島町の住民発議に肘鉄を食らわせた背景となった西春日井郡7町の任意協設置は、県が仕向けたものらしいですし、難しいですね。

でもせめて、甚目寺・大治・七宝・美和の4町、蟹江・十四山・飛島の3町村でまとまれないものか。

それと海部郡西部4町村ではアンケートの結果、津島市との1市4町村の合併が最も相応しいという意見が一番多かったらしいですし、これも尊重しなければいけないですね。

まあ、議会の場で13市町村の法定協など否決されるとは思いますが。
その上で議会がどういう枠組みを模索していくのか。
[9153] 2003年 2月 13日(木)18:34:33seahawk さん
地域研究家さんへ
[9071][9074]
詳しい情報をありがとうございます。韓国の都市については自分の持っている地図帳(中学生用)は比較的新しいはずなのに、浦項や全州などはまだ50万人に達していないというようなデータが載っています。使い物にならない!
日本の都市も元気がない都市がこんなにあるとは知らなかったです。炭坑はやっぱりひどいですね。北海道と筑豊炭田が大きな打撃を被っている。美祢市に炭坑があったのは初めて聞きました。いま、北海道は道央地区以外ほとんど人口減少ですね。函館や旭川も減少傾向にあったと思います。炭坑をあげるとすれば、鹿角市や釧路市も減少の一因になっているのでしょうか?
[9152] 2003年 2月 13日(木)18:33:07【1】YSK さん
両毛地域の枠組み
[9144]kenさん
両毛地域につきまして、格段のご配意を賜り、厚く御礼申し上げます。
関東平野の片田舎に過ぎない両毛地域を落書き帳の長年の懸案?にまでしてしまったYSKです。

両毛地区については、足利・佐野地域を群馬側に付けた方が良いのか、太田・邑楽・館林地域を栃木側に付けた方が良いのか、地元事情が良くわからないので、ちょっと、判断しかねてます。が、現県界のまま分けるのは良くないと思ってます。
そうですね。太田市と桐生市で合併話が進んでおりますが、私としては生活圏をファクターに考えればという前提でお話しますと、太田市は足利市と合併すべきと考えております(県またぎという事情や町の規模がそれなりにあるため両県議会が同意する見込みは無く、この合併は事実上不可能ですが)。
まず、桐生地域も両毛地域に入れてやってくださいね。

生活圏や、文化的な同質性、双方の県央地域へのアクセスのしやすさを総合的に勘案すると、足利・佐野地域を群馬県に編入するほうが自然に思います。佐野付近は、となりの栃木の生活圏との関わりから位置付けは微妙なところですが、少なくとも栃木よりは館林とのほうが結びつきは強そうです。
[9151] 2003年 2月 13日(木)18:12:46YSK さん
前橋ナンバーと高崎ナンバーですか!
[9141]special-week さん
群馬もナンバー1種類じゃなかったっけ?高崎ナンバー、前橋ナンバーの2つはほしいところ
えっ!前橋か高崎かどちらかを選ばなければならないんですか?群馬県東部の私にとってはどちらもちょっと・・・。
百歩譲って「高崎」がいいとは思いますが、やはり東毛地区は「前橋」にされてしまうんでしょうね・・・。
#気象庁の予報区の二次区分は既に「前橋東毛」になっています。

私としては、前橋と高崎は近接していますし、県内各地からの陸運支局までのアクセスの利便を考えれば、県央にナンバー1つ、東毛にナンバー1つにして欲しいですが、前橋と高崎も、一緒にくくられることに少なからず抵抗感はあるでしょうし・・・。

結論
やっぱり、「群馬」1つでいいんじゃないんですか?
[9150] 2003年 2月 13日(木)17:55:27ペーロケ[utt] さん
清流など
[9049]ぷりぷりさま
私は中国地方の河川の水質を直接計ったわけではないんですけど。
確かに四国の大河川に比べたら、中国地方の川は「清流」と呼ぶには
インパクトに欠ける感は否めませんね?
錦川は、吉井川などに比べたら、流域の都市化がほとんどなく、
中国地方で唯一の清流と呼ぶにふさわしい河川かもしれませんね。
それに比べて、四国の清流は、ほんと、ダイナミックですよね。
平地がほとんどないせいか、都市化もそれほど進んでおらず、
水量や地形など、清流と呼ぶにふさわしい河川が多いですね。
瀬戸内で大半を過ごしている私には海の対岸が見えないと不安に思います。
確かに、そう思いますね。
太平洋は瀬戸内海に比べれば雄大ですけど、何もなくて寂しい気がします。
あと、私は六甲山やら石鎚山など、山を見ながら育ちましたので、
関東平野育ちの人とは逆で、山があったほうがかえって安心します。
松山市や宇和島市では、街を歩くときは無意識にお城の位置を確認してしまいます。
お城が山ごと街の中心。何よりのランドマークです。
全国の平山城を持つ城下町でも、同じような感覚なのではないでしょうか??

[9100]まがみさま
「の」を表記しない所は東西問わず、多いですね。
そういえば、青森、岩手の「~戸」シリーズを忘れていました(^^;;
[9149] 2003年 2月 13日(木)17:06:11start さん
東京ラーメン
[9131]special-weekさん
よくよく考えたら東京ラーメンというのもなかったような気が…。

よみうりテレビの「どっちの料理ショー」では東京ラーメンを取り上げたことがあるので、
東京ラーメンなるものは存在するようです。
確か醤油ラーメンだったと記憶しています。

ちなみに、そのときは関口班が東京ラーメン、三宅班が博多ラーメンで
7対0で東京ラーメンが勝ちました。
[9148] 2003年 2月 13日(木)16:50:01【1】日和[松戸] さん
最近世界にも目が向いてきたらしい・・・。
なんとなく最近は私、世界の都市なんかにも興味持ち始めてきました・・・。
ここでも韓国やロシアについての話題が出てますけどね♪

と、そこでなんですが、今世界で一番人口の多い都市ってどこなんでしょう?
てもとの資料だと韓国のソウル市なんですが、あまりあてにならないもんで・・・。

と、いうか、「市」の定義が明確でない国もあると思うので、よくわからないんですが。

ソウルは1000万人をこえていて、上海やサンパウロなんかもそれに近い数字を見た気がしました。

謎だったのが(?)インドのボンベイが1500万人、中国の重慶が3000万人という数字を見たのですが、これはどういうこと???なんでしょうか?
違う資料で見ると、まったく異なった数字が出てきて、よくわからなくて・・・。

世界には人口増加が著しくて、都市の人口もあっというまに膨れ上がっているところも沢山あるようですね。

ちなみに、「世界の大都市を10コあげてみろ!」と言われたら、私は、

ニューヨーク、東京、ロンドン、上海、モスクワ、デリー、パリ、カイロ、ソウル、リオデジャネイロあたりをあげるかな・・・?
あ、ローマとか北京とかメキシコシティとかジャカルタとかも・・・。
10コは無理ですね~。。。
[9147] 2003年 2月 13日(木)15:23:07はやいち@大内裏[はやいち@西国管領] さん
RE*2やすぎぶ市
[9145]ken さん
>「島根市」出ましたね。
県名の由来となった島根郡は消えてしまいましたね。
とはいえ能義郡市が島根市というのもちょっと…
[9146] 2003年 2月 13日(木)14:14:03蘭丸 さん
広域地名採用の影響
[9088]焼き味噌 さん

何かしらの「資格」が必要な事なのでしょうか。
 「資格」という言葉を、「飛騨」を名乗る「資格」という意図で書いたのではありません。高山市が今後の合併を経て、過去現在にわたる名実をともなった「飛騨」の中心たる地域になるであろうということの表現方法として「資格」と書きました。「資質」と置き換えてもいいかと思います。
 私は、「飛騨」を称する「資格」云々を言うつもりはまったくありません。私が言いたいのは、広域地名を自治体名に使用する場合の適切さや妥当性の問題です。どの自治体もいろいろ苦心して新しい名称を選考していることは私も理解しています。ですが、だからといってその結果や過程に、関係者以外の者が何らの論評や意見表明をしてはならないということにはつながらないのではないでしょうか。
 それに、元来、自治体の名称をどうするかは個々の自治体の自由であって、同一市名の重複以外はそれを制約する法的規制等は存在しませんから、特定の地名を自治体名で名乗ることに「資格」など、あろうはずもない話です。
これでは当該地域の住民はこの上なく窮屈ではないでしょうか。
 この点は、焼き味噌 さんと私との根本的な考え方の差ではないかと思いました。本来、合併で誕生する自治体の名称にふさわしい地名なんて1つや2つではないかと私は思っています。一から創意工夫を凝らす商品名とはちがって、特定の地域を表わす呼称について、多数選択肢があること自体が不自然なことではないかと思います。
どうして「独り占め」してしまうとの考え方につながるのでしょうか。
 広域地名を借用するケースでは、少なくとも見かけ上、広域地名を独り占めするかのように見えると思います。
 「飛騨」「魚沼」「能登」等といった地名は、現代においては歴史的経過に基づく通称地名的な性格を持っていて、都道府県名、郡名、市町村名などのような公式の地名ではありません。このような、社会的合意によって通称されていた地名が、その地名の本来表わす区域の一部分を占める自治体の名称になることで、同時にその自治体に限って公的存在となります。こうなると、同一広域地名内に存する他の自治体とのアンバランスが生じてしまいます。慣習として呼び習わしてきた広域地名が、その区域の一部についてのみ公称となれば、少なくとも住所表記や地図上の表示などでは「独占」同様の結果をもたらすと思います。
 また、「市町村」の文字を略して表記している地図帳や、あるいは道路標識などで広域地名由来の名称を持つ自治体が示されるとき、単に「飛騨」「魚沼」「能登」等という形になってしまい、事情を知らない人に、本来は広域地名であるはずのものが、もっぱら一自治体を表わす地名として理解されてしまう(誤解されてしまう)可能性が大いにあります。
 たとえ、広域地名を借用しようとする自治体に「独占」の意思はなくても、このような客観的要素を考えれば、明快に「独占ではない」とは言い切れなくなると私は思います。

 このほかにも、焼き味噌 さんのご意見には私の意見と相違する点があるのですが、私の過去の書き込みと重複する内容になってしまいそうですので割愛させていただきます。
[9145] 2003年 2月 13日(木)11:21:33ken さん
re:やすぎぶ市
[9135] はやいち@西国管領 さん
島根県安来地区1市2町の新市名公募結果がでました。

しかし、やはりここでも、ひらがな「やすぎ市」が「安来市」よりも人気なんですね。僅差ですが。
ひらがな人気根強いですねえ。

元々やや難読かも?という意識がある。
既存市町村名と少しでも変えれば編入の印象が薄れる。
新味が出る。

ということなんでしょうか。

「島根市」出ましたね。5票では泡沫ですが。
他の自治体の公募もそうですが、応募総数自体が少ないですよねえ。
これも為政者側、住民側、双方問題。
全国公募の場合は、地域研究家さんのように、皆さんも応募しましょう!
[9144] 2003年 2月 13日(木)11:07:43ken さん
道州制
[9134] いな さん
これについては選挙区そのものですから、

あ、なるほどわかりました。
ありがとうございます。

20万人自治体×500個という目安は、人口そのものにはそれほどこだわりはないんです。11万~29万くらいまで、OKかな、という程度。
人口増減に応じて、可変にしようという主旨はありません。
50~70年に一回くらいは、見直したいですけれど。
単なる区割り問題でなく、地方自治制度そのものの見直しがそれぐらいのタームで必要だと思われるので。

ただ、前述[9106]しましたが、現都道府県の合体方式でやると、伊賀地方が奈良県と同じ道州ではなく、愛知・岐阜と同じ道州になってしまうことや、いなさん案の関東縦割り案、縦割り案そのものは良いんですが、現在の栃木・群馬県界をそのまま、道州界にして良いのか?、という点が気になるのです。
今の都道府県よりも自治制が高まるわけですから、県界よりも、道州界は、垣根が高いはず、ということを考えると、道州界には、現状の都府県界の不都合なところは、引きずりたくないなあ、線引きしなおしたいなあ、ということだけです。

北海道、東北、四国のように議論の余地がないところも多いですし、
細かく検証してないので、パズルで余りが出るかもしれませんが、例えば、

静岡東部+(横浜市、川崎市を除く)神奈川県+東京都多摩地区+埼玉県西部+山梨県で一つ
東京23区部は道州と同じ地位の特別市、横浜市と川崎市は併せて、やはり特別市
埼玉県東部+千葉県+茨城県+栃木県※
群馬県※+東信・北信+新潟県
というような感じです。

※両毛地区については、足利・佐野地域を群馬側に付けた方が良いのか、太田・邑楽・館林地域を栃木側に付けた方が良いのか、地元事情が良くわからないので、ちょっと、判断しかねてます。が、現県界のまま分けるのは良くないと思ってます。

ここで、住民感情とかの大前提にしなければならないのは、分割される区域の住民感情ですが、埼玉東部はチバラキと一緒になりなさいと言う状況に対して、「私は埼玉に愛着がある」という反発ですが、これは、全くナンセンスである、という前提を理解していただだかないと。
そもそも「区域埼玉」は消滅するのですから。埼玉だけでなく、千葉県も茨城県もなくなるのです。
長野県を割ることも反発あるのかも知れませんが、道州制導入は「廃県置州」でこそ、意味があると思っていますので、県が消滅する以上、割れるも割れないも、存在しなくなるものに対して、ぐずぐず言っても仕方ない。

道州名に、本庄新駅ではありませんが、
1、東西南北の字を使わない(北海道を除く)
2、旧国名の略称字は使わない(常総道など)
3、現都道府県名の字を合成することはしない

という縛りを掛けたら、命名無理ですかね。
麗峰道、望洋道のような、瑞祥地名の氾濫か、
あるいは、州都を先に決めて、{埼玉県東部+千葉県+茨城県+栃木県}道州の州都は古河市にします。故にこの道州名は古河道(古河州)にします。式か。
ですが、この州都名方式も、廃藩置県の時も、例えば福島県などは、当時の狭義の福島を、現在の県域全体を表す名称として受け入れるのは相当違和感あったと思うんですよね。

州都はもめるでしょうねえ。

やはり私も具体案を考えよう。でないと議論の資格ないですね。
[9143] 2003年 2月 13日(木)11:05:04BANDALGOM[地域研究家] さん
朝霞+東入間合併、行政学者
[9123]彩の国埼玉さん
そこで、隣接する市町で合併機運が高まっている、三芳町、富士見市、上福岡市、大井町、
の4市町を合わせて政令指定都市を目指せないものかと思っております。
以前、志木市長が8市町合併構想をぶち上げたことがありましたね。
8市町合併でオリンピックも開催できる規模になるとか、なんとか言っていましたが、結局相手にされませんでした。

まあ、東上線、254号線つながりで、連続した地域ですから、将来的には合併が必要ですね。
しかし今は、できるところからの合併ということで、朝霞地域と東入間地域で合併を進め、更なる合併はあくまで次の課題とするべきです。
広域合併にこだわり、その結果できるところの合併も頓挫となれば、元も子もありませんから。

ところで埼玉県は、2法定協、2任意協が設置されているにもかかわらず、重点支援地域が1つも指定されていませんね。
これは土屋知事が、さいたま市の合併以外は消極的な表れといえるでしょうか。
著書「埼玉独立論 小が大を呑む」でも、「広域行政はなにも、市町村が合併しなければできないということはない」というくだりがあり、田中・長野、小寺・群馬、佐藤・福島の各知事らとともに、国主導の合併には異議を唱える1人と見ていますが。


[9127]special-weekさん
ちなみに。地方自治・行政学に関して詳しい教授などは
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jaspa/yakuin.html
を参考にすればよいかと思います。この中の何人か先生とは面識があります。
ここに出ている中で、四日市大学の今川先生は面識があります。
四日市大学には私の大学の指導教授もおります。
また、早稲田大学の寄本先生は、私の指導教授の、指導教授にあたる方です。
ちなみに私が出たのは千葉県の無名私大ですが(苦笑)。
[9142] 2003年 2月 13日(木)10:23:43BANDALGOM[地域研究家] さん
合併の意義
[9121]YSKさん
例え生活圏に合致し、適切な規模の自治体が誕生したとしても、その後の自治体運営の進め方がまずければ、合併の意義が問われることになります。
逆に、一見やみくもな合併であったとしても、適切な自治体経営が行われれば、住民にとってはよいまちになるかもしれませんね。
このあたりの将来像、「この合併によって、こんな町になりますよ。だから、合併をしましょう」というプランを十分に示している地域は、あまり多くはないと思います。
おっしゃる通りです。
りゅうじさん御指摘の岐阜市のケースは、適切な規模ながら自治体運営の進め方がまずかった、といえるでしょう。

合併というのは、「住民にとってよいまち」にする手段として考えていかなければいけません。
しかし今の総務省が考えていることはどうも違う。
今のやり方では、「この合併によって、こんな町になりますよ。だから、合併をしましょう」という議論は起きにくいですし、生活圏・地域圏、気候風土を無視したやみくもな合併も今のようなやり方だから出てくるんです。

くどいようですが、鴨川市・天津小湊町と君津市の合併、成田市周辺から九十九里浜まで含めた合併では、「この合併によって、こんな町になりますよ。だから、合併をしましょう」というのは見出せません。

もちろん、このあたりまで真剣に構想を練って合併に望んでいるところも多いとは思います。そんな事例があればご教示ください。
西東京市の場合は、新市建設計画の策定に当たって、市民参加のワークショップを4回開き、毎回70名ほどの市民が参加して熱心に討議して、それが反映されたといいます。

また、合併方式で暗礁に乗り上げている取手市・藤代町でも、40人の市民ボランティア(取手市から21名、藤代町から19名)と筑波大教授によるワークショップで新市建設計画のたたき台が示されました。
昨年3月の協議会で市民ボランティアの中から3人の代表が報告に立ち、私もその報告書を持っていますが、市民参加でできたこのせっかくの構想を、「村社会の論理」による合併方式の対立で握り潰されてしまうとしたら、非常にもったいないことです。


[9124]Firoさん
[9126]まがみさん
ネット上でのニュースも一応3つほど、載せておきます(すぐ消えちゃうんだけどね・・・)
講演会が開かれた和歌山県の地方紙の記事ですが、このニュースなら消えることはありません。
http://www.agara.co.jp/DAILY/20030211/20030211_001.html

優遇措置の延長については言及されていますが、さすがに非合併町村へのペナルティ、「手足もぎ取り」については言及していませんね(笑)。
[9141] 2003年 2月 13日(木)09:53:23special-week さん
ご当地ナンバー論争再燃
 2月9日付の日経新聞にご当地ナンバー論争が、ここ最近再燃してきているという。同紙によると、伊豆ナンバーの新設を求める申請が出てから、以前から懸案としてきた会津ナンバーなども再検討に入ったのだという。伊豆・会津のほか、尾道や倉敷ナンバー構想の研究会も地元では発足している。国土交通省も観光振興のナンバープレート新設は、本来の目的から逸脱してることを理由に導入に否定的だったのが、懇談会を発足。一年後に結論を出すという。
 もしナンバーが新設された場合、ほかにも続々新設ナンバーが登場してくるのではないかと思える。四国は特に1県1ナンバー状態だから、県庁所在地市は必ず新設されるのではないかと思うことからも、倍増するではないかと考えられる。

 ドイツのナンバーは3文字のアルファベットで表示され、約430種類ものナンバーがある。ドイツのナンバーの種類が多いのは、自動車の登録業務の権限が自治体に委譲されているからである。また、ナンバープレートに対応する地域の歴史や文化を紹介する小冊子も自治体が発行している。
 自動車の登録事務権限がどうして自治体にないのでしょうか?中核市ぐらいには権限委譲してもいいというのが私の持論ですが、これは国土交通省と総務省の利権争いなのかなあ?
 ちなみに、東京都は人口の割にナンバープレートが少ないと感じているのは私だけでしょうかね?三鷹ナンバーもしくは武蔵野ナンバーあたりもほしいなと思っています。それと名古屋ナンバーの台数も多いですね。そういえば、群馬もナンバー1種類じゃなかったっけ?高崎ナンバー、前橋ナンバーの2つはほしいところですねえ
[9140] 2003年 2月 13日(木)03:39:42でるでる さん
合併情報レス
今週はバレンタインとやらのおかげで、仕事の方が多忙でして、なかなか落書き帳に書き込むことが出来ず、レスが遅れてしまった件も多々あるここと思います。申し訳ございませんでした。
というわけで、簡単にではありますが、恒例の?合併情報関連レスです。

[8937]地域研究家さん
[8940]りゅうじさん
岐南町や岐阜市などについての話題を興味深く拝見させて頂きました。
その岐南町ですが、昨日(12日)岐阜市など2市2町の任意協議会への参加の意向を表明したそうです。
#地域研究家さん、自分色登録おめでとうございます。
思いっきりタイガース(又はレイソル)カラーですね!(^^;

[8981]実は小学生さん
お帰りなさい!
あと少しで中学生ですね。さぁ中学1年生になったら友達100人・・・じゃなかった(^^;HNはどうなるのでしょうね?
これからも、合併情報共々よろしくお願いします!

[9014]地域研究家さん
「西高地域一市二町合併協議会」ですが、URLが次の通り変更されていますね
ご報告ありがとうございました。リンク先を変更致しました。

任意協議会HPから法定協議会HPへの移行もなかなか進みませんねえ
天草合併協議会は、公式HPを作らないのかなぁ~。

[9065][9109]地域研究家さん
鴨川市と天津小湊町の君津市への合併協議の申入れに関しての記事です。
東京新聞千葉県版2月12日付
http://www.tokyo-np.co.jp/00/cba/20030212/lcl_____cba_____000.shtml

宮古市周辺の合併協議についてですが、どうやら田老町と新里村の3市町村の枠組みとなりそうですね。
岩手日報「市町村合併」
http://www.iwate-np.co.jp/gappei/shichousongappei.htm

太田市や桐生市周辺の合併に関する情報は、こちらにかなり詳しく紹介されております。
桐生タイムス「市町村合併」
http://www.kiryutimes.co.jp/news/special/towns_union.html

[9075]YSKさん
新市名に砺波市(となみし)と江津市(ごうつし)が決定、青森県大間町・佐井村・風間浦村の研究会設置の情報ありがとうございます。いずれも更新いたしました。

[9135]はやいち@西国管領 さん
島根県安来地区1市2町の新市名公募結果がでました

私も先ほど拝見させて頂きました。ご報告ありがとうございます。
合併情報には、公募上位10点を掲載致しました。
[9139] 2003年 2月 13日(木)02:36:15【1】般若堂そんぴん さん
Re:記事検索について
[9138]アーチェさん
記事番号で検索する際は「記事番号による検索」に[ ]なしで番号だけを入力してみて下さい.
記事の中の記事番号(上のアーチェさんの書き込み引用のような)を検索したいの場合は,「キーワードによる検索」の欄に
9138]
のように,後ろのブランケットのみをつけ,前のブランケットなしで検索してみるとうまくいきます(実験済).
[9138] 2003年 2月 13日(木)02:11:40アーチェ さん
記事検索について
グリグリ様

記事検索機能を利用させていただきましたが、キーワードによる検索において[ ]つきで記事番号を入力すると、表示がおかしくなってしまいます。投稿に対するレスは、皆さん記事番号を入力されているようなので、この方法によって検索しようと考えたのですが…。私だけかもしれませんが、お手数ですがご確認下さい。
[9137] 2003年 2月 13日(木)01:37:07いな さん
無謀合併は罪滅ぼし?
[9110] 地域研究家 さん
いなさん、special-weekさん、いかが思われますか。
これについては、いくらおなじ県内とはいえ、なかなかわかりづらいですけどね・・・
実際の当該地域に住んである人でさえ温度差があるわけですから、第3者が判断できるとは思えないのです。

この住民発議ですが、言い出しっぺが青年会議所というパターンは多いですねえ。
さきの[8807]で、kenさんの言われる「世代が1.5回転すると馴染んでくる論」そのものなのでしょうか?

ところでこの、地域研究家さん言われるところの無謀合併ですが、もともとあの狭いスペースに13市町村が、
今もまだひしめき合っていると言うこと自体おかしいわけですから、昭和の大合併時に行動できなかったことの
罪滅ぼし含めてやらなければならないですよねえ・・・
1.5回転あとの世代が危機感を持っての行動なのかも知れませんね。
この際だから、いちばんわかりやすい枠組みということで、一郡一市を目指すのもよろしいんではないでしょうか?

名古屋市の場合、西春日井郡西枇杷島町(住民)からのラブコールに対し「付議せず」と、肘鉄食らわせてますから
旧南陽町、旧富田町の場合については、私としては庄内川の川向こうの田園地帯が名古屋市であることに違和感を
覚えます。そこは、ゴミ処理施設の工場がつくられてるんですよねえ・・・田舎あつかいにして、いいようにやられたような
そんな気がしてならない。<実際にはその工場建設をめぐっての贈収賄事件があったりしたので、印象さらに悪し
[9136] 2003年 2月 13日(木)01:27:54【2】YSK さん
シリーズ日本海縦走 おわりに
<追記>
投稿いたしました文章は、拙ホームページ内に全文掲載いたしましたので、削除しました。
下記リンクをご参照ください。
http://www.chiikibun.com/nihonkai/nihonkai02-03.html
(2003.10.19)
[9135] 2003年 2月 13日(木)01:00:00はやいち@大内裏[はやいち@西国管領] さん
やすぎぶ市
島根県安来地区1市2町の新市名公募結果がでました。
http://ime.nu/www.top-page.jp/site/page/shinsei/001/topics/boshuichiran/

やっぱり安来市でいいという意見が多いようです
[9134] 2003年 2月 13日(木)00:29:26いな さん
2倍に広がるまで・・・
[9106] ken さん
現市町村の「区」への振り分けについては、具体的に現○×町は茨城第6区=東関州第11区に所属、というところまで、やってみましたでしょうか?
これについては選挙区そのものですから、やるというよりも IssieさんのHPにおける区分けの内訳表についてはしっかりと見ましたよ。今の市が分割されているものも、かなりあったように思います。

要は、どうせ都道府県制を廃するなら、現都道府県の枠組みをこの際、完全リセットして、マッサラから、道州を組みたい気持ちが強いんです。
これって、こだわる気持ちはわかるけど、人口を基準にやっていくのだったら気持ちよいのはその時だけで、すぐに増減するわけで、選挙だったらそのたびに修正・変更できても、都道府県の区割りですから、何度も何度もというわけにもいかないでしょうし・・・難しいですね。総務省のお役人さんも同じこと考えているんでしょう、きっと。
現実には、居住区域と選挙区が全く同じと言うことはありえないでしょうから・・・

と、ここまで書いてきて今気づきましたが、逆なんですね。
いまは、居住区基準で選挙区を決めているから1票の格差が広がっていく一方だけど、この際だから人口基準で、格差を限りなく0に近づけておいて、そこから現状の格差レベルになるまでに(ならないように)区割り変更で対応していこうと言うことなんですね・・・わかりました。

先回(2000)の総選挙での、1票の格差は、最大で 2.471倍(神奈川14区/島根3区)だったようですが、2倍に広がるまでには、10年や20年ぐらいは持ちそうですよね・・・
[9133] 2003年 2月 13日(木)00:10:23般若堂そんぴん さん
世界各国国名・首都名中文表記,漆:追補,訂正
[8382][8500][8581][8624][9000][9089]の続きです.

(1)簡体字を日本で使用される字体に改めてあります.
(2)GHG = Gonheguo.

国名首都名
スリランカ民主社会主義共和国斯里蘭[ka:*1]民主社会主義共和国 Sililanka Minzhushehuizhuyi GHGスリ・ジャヤワルダナプラ・コッテ斯里賈瓦徳納普拉柯特 Sili Jiawadenapula Kete,*2
セルビア・モンテネグロ,*3塞爾維亜和黒山 Se'erweiya he Heishan,*4ベオグラード貝爾格莱徳 Bei'ergelaide
ヴェネズエラ・ボリヴァル共和国委内瑞拉玻利瓦爾共和国 Weineiruila Boliwa'er GHGカラカス加拉加斯 Jialajiasi

*1:ka:「下」の上に「上」の上部をのせた形の文字.
*2:中文表記については[8591]ひでまろさんに御教示いただきました.
*3:ユーゴスラヴィア連邦共和国より2月4日改称.2月12日0:00時点で外務省ホームページでの国名は改められていません.
*4:南斯拉夫聯盟共和国 Nan Silafu Lianmeng GHG より2月4日改称.モンテネグロの中文表記については[8592]ひでまろさんに御教示いただきました(蒙特尼哥羅 Mengtenigeluo)が,中国外交部ホームページ中,駐外使館(URLは下記)の表記に従いました.
http://www.fmprc.gov.cn/chn/c261.html

他,異なる表記については[9108]アーチェさんに御教示いただきました.
ひでまろさん,アーチェさん,ありがとうございます.
[9132] 2003年 2月 12日(水)23:57:42いな さん
打ち明けばなし
[9090] special-week さん
 奥方さまが、よほどの鉄道マニアでない限り、このような路線に乗車しても楽しくもなんともないと思われます。それをさもあらんという感じで同行させてしまういなさんには、敬意を表します。
あは・・・敬意を表されてしまったか。
そうですよね~、もしもこの逆で、「バーゲンセールがあるんだけど、一緒にいかない?」といわれたら、荷物運びについてこいと言う意味がわかっているだけに、即座に拒否ですよね。
うちの女房殿は我慢強いのだろうか?うん、たぶんそうだ。<今でも一緒に住んでるぐらいだから

で、城北線は不思議そうな顔をしておとなしく乗ってました。中央線は結構な混雑で、座れなかったから不満顔。愛還線では、乗り心地がよかったのと暖かかったのもあって、かなりの時間ねむってましたですねえ・・・電車なのに舟をこぐとは(笑) まあ、それなりに楽しんでいたようなので、よしとしましょう。

なお、この日の乗り回りにかかった電車代は、我が家の家計の「教養費」に計上し、私の小遣いからの出費を最小限(実は昼食をたかられたのだが)に抑えました・・・
[9131] 2003年 2月 12日(水)23:46:40special-week さん
東京ラーメンの味
 本サイトで、ご当地ラーメンのネタで盛り上がりましたが、最近ではラーメンよりもそばやうどんに人気が集まっていますね。
 その最もたるものが、讃岐うどん。
 首都圏では、恐ろしい勢いでうどん店が出店しています。
 最近の傾向だと、どこそこのラーメンというよりもうどん=香川、そば=信州といったイメージが直結する麺類の方が人気があるのかなあ?それとも健康志向が強くなったのだろうか?
 ほかに麺どころ(ラーメン以外)というとどんなところがあるんだろう?
 名古屋の味噌煮込み、山形そば、山梨ほうとうなどが思い当たりますが、ほかにもいっぱいあると思うんですよねえ。
 よくよく考えたら東京ラーメンというのもなかったような気が…。東京ラーメンはどんな味?東京の場合、各地方のいいとこ取りというか、各地域が群雄割拠しているから断定しづらいですね。これは、標準語談義にも当てはまると思いますが…
[9130] 2003年 2月 12日(水)23:24:51いな さん
遅いレス
[8890] まがみ さん
[4806]いな さん
藤森駅は近鉄ではなく京阪です。
おひょ・・・ご指摘ありがとうございます。 でも、4000件も昔のことになったんですね。
それを、いわれてからもう240件も過ぎてから、レスするなんて・・・
私がずぼらなのか? ここのスピードが早いのか? <後者だと言い訳するが、良いわけない

う~ん、ここは京阪と近鉄が、絶妙にクロスしてくれてたんですね・・・地図では見落としてた。
この部分は、京阪も近鉄もJRも、みんな乗ったんだけどなあ・・・ しつれいしました
[9129] 2003年 2月 12日(水)22:34:07たけもと さん
転載禁止では
[9128]
転載するなという作者の意向を無視されるわけですね。
自分が面白ければ何でもいいという考えの方のようですね。
で、ラーメンズのネタの著作権は…?
[9128] 2003年 2月 12日(水)22:23:48みじんこだいまる さん
すてきな都道府県
夜分突然に失礼いたします。
通りすがりのみじんこです。
たまにはこういうのもよいかと...。


http://www.asahi-net.or.jp/~cw8h-sy/image/chiba.swf
[9127] 2003年 2月 12日(水)22:23:37special-week さん
市町村合併論
[9110]
地域研究家様

いなさん、special-weekさん、いかが思われますか。

愛知県事情はいなさんの方が詳しいとは思いますが、ご指名を受けたので(私もよくやりますからねえ)あんまり参考にならないかもしれませんが、私の考えを少し。

 まず、海部郡の地理的状況を考えると津島市との完全合併は難しいのではないかと思います。海部郡は地図を見ていただけると分かるのですが、名古屋市の西方、北方にぐるっと取り囲むように位置しています。津島市とのつながりも強い町村もあるようですが、一部の地域は完全に名古屋市もしくは小牧市(一宮市なども考えられますね)とのつながりが強いように感じます。
 ただ、合併研究家さんがご指摘する旧南陽町は、私が選挙権を有していないときに名古屋市の策定計画で南陽町方面に地下鉄敷設の話がありました。この計画は、今となっては私案だったのかもしれませんが大曽根から志段味まで、野並から中京競馬場までなどに混じって東山線の支線というような位置付けで敷設する計画がありました。
 既に大曽根から志段味までの計画はバスに切り替えられてしまいましたね。あれを敷設するお金があるなら地下鉄をつくった方が利便性も経済的にも合理的だったんじゃないでしょうかねえ?

[9124]
Firo様

西尾勝氏は、地方自治だけでなく、行政学を少しでもかじった人なら必ず知っている人物ですね。

 確かに西尾勝は有名ですね。個人的にはあんまり好きではないんですけどねー。内輪話ですけど、とっても高飛車な先生なんですよね。そりゃ、偉いことは認めますけど・・・。同じ系統の学者だったら、森田朗先生(東京大学大学院教授)を推します。
 ちなみに。地方自治・行政学に関して詳しい教授などは
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jaspa/yakuin.html
を参考にすればよいかと思います。この中の何人か先生とは面識があります。本など探す時の参考にしてみてください
[9126] 2003年 2月 12日(水)22:06:36まがみ さん
合併特例の延長
[9124]Firo さん
情報ソースを失念してしまったのですが、おそらく数日前の新聞だったと思いますが、
今月8日に、和歌山県 西牟婁郡 白浜町での講演「地方自治トップセミナー」の内容です。翌9日に新聞紙上に載ったものです。

ネット上でのニュースも一応3つほど、載せておきます(すぐ消えちゃうんだけどね・・・)
http://www.asahi.com/politics/update/0208/009.html
http://www.sankei.co.jp/news/030209/morning/09pol003.htm
http://kumanichi.com/news/kyodo/politics/200302/20030208000267.htm
[9125] 2003年 2月 12日(水)22:03:10【1】ニジェガロージェッツ さん
日本と同じ面積に北九州市の人口が住む アムール州
ロシア極東地方についてのデータ、第4稿目の今回は中露国境の北に位置し、中国黒龍江省に対峙するアムール州について書き込みます。
国境のアムール河は冷戦時代、中ソ対立で厳に閉ざされ、第二次大戦後、州都ブラゴヴェシチェンスク市に入った西側のジャーナリストは僅か英国人1人だけだったそうですが、ペレストロイカ期より徐々に国境も開かれ、現在では市民レベルから中露国境貿易の最も盛んな都市となっています。
ブラゴヴェシチェンスク Благовещенск と中国黒河市 Хэйхэ の位置関係の地図です。まるで双子都市です。
http://www.amtc.amur.ru:980/map/map03.html

【アムール州のデータ】
名称アムール州 Амурская область
創設1932年10月20日
中心都市ブラゴヴェシチェンスク市
総面積363,700平方キロ
総人口1,005,900(2000.1.1)、997,500(2001.1.1)
都市人口656,600(2000.1.1)、652,200(2001.1.1)
地理状況 極東ロシア西部、中露国境を為すアムール河上流域北東岸からスタノヴォイ山脈
(最高点2313m)までの一帯を占め、大部分が高地である。
スタノヴォイ山脈に平行して東西に、ヤンカン山脈、トゥクリングラ山脈、ソクタハン山脈、
ジャグドゥイ山脈が連なり、南北にはハバロフスク地方との州境を為すセレムジンスキー山脈、
ヤム=アリニ山脈、トゥラナ山脈が伸びる。
平地は北部に上ゼーヤ平地、中央南部にアムール=ゼーヤ平地、南部にゼーヤ=ブレインスカヤ平地
がある。
州の大部分はアムール河左岸の諸支流の流域にあたり、主なものはゼーヤ川、ブレヤ川。
北西部はレナ河支流のオリョクマ川、ニュクジャ川があり、北東部をオホーツク海側のウダ川の
上流支流のマヤ川がかすめる。
またゼーヤ川上流にはトゥクリングラ山脈とソクタハン山脈を利用した大人造湖ゼーヤ湖がある。
気候 モンスーン気候の影響を受ける。冬期は寒冷で少雪、夏季は蒸し暑い。
1月の平均気温は南部で-24度、北部では-33度。
7月の平均気温は南部で+21度、北部では+18度。
年間降水量は約850mm。
資源金、褐炭、石炭、鉄鉱石、砂石英、カオリン、石灰石、難溶性粘土、トゥファ、珪岩。
鉱泉。
主要産業金・石炭鉱業、木材チップ生産、木材梱包。
また極東有数の農業地帯で大豆、じゃがいも、飼料用作物の生産地。
主要港湾アムール河沿岸に河港があり。アムール河、ゼーヤ川、ブレヤ川は航行可能。
鉄道州をシベリア鉄道とバム鉄道が縦貫。
北部には中露国境ジャリンダ村より北上しスコヴォロジノでシベリア鉄道、トゥインダでバム鉄道
と連絡し、ヤクート共和国に至る支線あり。
都市・集落 9市、27町、282村。
市近郊の町村の一部は市に付随するものあり。それ以外の地域は20地区に属する。

アムール州の9市、20地区、27町の人口データ、一挙公開です。(うち3町は人口データなし)
人口は2000年1月1日現在の推計人口。「町」は正式には都市型集落поселок городского типа
△印を冠した市は[8956]でいう「地区」に属する市を示す。
市・町名市制施行年人口[地名現地発音]
【市 город(ゴーラト)】9市
ブラゴヴェシチェンスク市1858年222,000[ゴーラド ブラガヴェーシィェンスク]
ベロゴルスク市1926年74,500[ゴーラド ビラゴールスク]
スヴォボドヌイ市1912年71,000[ゴーラト スヴァボードヌイ]
トゥインダ市1975年46,200[ゴーラト トゥイーンダ]
ゼーヤ市1906年30,700[ゴーラド ズェーヤ]
ライチヒンスク市1944年26,500[ゴーラト ライチーヒンスク]
 ノヴォライチヒンスク町3,500[パショーラク ノヴァライチーヒンスク]
 プログレス町15,400[パショーラク プラグレース]
 シローキー町1,900[パショーラク シローキー]
シマノフスク市1950年25,100[ゴーラト シマノーフスク]
ザヴィチンスク市△1954年19,300[ゴーラド ザヴィチーンスク]
スコヴォロジノ市△1927年13,600[ゴーラト スカヴァラヂノー]
【地区 район(ラヨン)】20地区*印の都市は地区に含まない
地区・町名中心集落
トゥインダ地区トゥインダ市 *31,200[トゥイーンヂンスキー ラヨン]
 ソロヴィヨフスク町[パショーラク サラヴョーフスク]
ゼーヤ地区ゼーヤ市 *23,800[ズェーイスキー ラヨン]
スコヴォロジノ地区スコヴォロジノ市39,300[スカヴァラヂーンスキー ラヨン]
 エロフェイ・パヴロヴィチ町6,500[パショーラク イラフェーイ・パブローヴィチ]
 ウルシャ町4,800[パショーラク ウルシャー]
 タフタムィグダ町1,200[パショーラク タフタムィーグダ]
 ネヴェル町2,500[パショーラク ニヴェール]
 タルダン町3,800[パショーラク タルダーン]
マグダガチ地区マグダガチ町30,800[マグダガーチンスキー ラヨン]
 マグダガチ町14,500[パショーラク マグダガーチ]
 ウシュムン町2,800[パショーラク ウシュムーン]
 シヴァキ町3,000[パショーラク シヴァキー]
シマノフスク地区シマノフスク市 *7,900[シマノーフスキー ラヨン]
マザノフスキー地区ノヴォキエフスキー・ウヴァル村18,600[マザーナフスキー ラヨン]
 マイスキー町[パショーラク マーイスキー]
セレムジャ地区エキムチャン町15,500[セレムジーンスキー ラヨン]
 エキムチャン町1,300[パショーラク エキムチャーン]
 フェヴラリスク町6,200[パショーラク フィヴラーリスク]
 ストイバ町800[パショーラク ストーイバ]
 オゴジャ町700[パショーラク アゴージャ]
 コボルド町600[パショーラク カバルドー]
 トクル町1,800[パショーラク トークル]
 ズラトウストフスク町1,000[パショーラク ズラタウースタフスク]
スヴォボドヌイ地区スヴォボドヌイ市 *16,300[スヴァボードニンスキー ラヨン]
 ウグレゴルスク町7,100[パショーラク ウグリゴールスク]
セルイシェヴォ地区セルイシェヴォ町34,200[スェールイシェフスキー ラヨン]
 セルイシェヴォ町13,000[パショーラク スェールイシェヴァ]
ロムヌィ地区ロムヌィ村13,200[ロームニンスキー ラヨン]
ブラゴヴェシチェンスク地区ブラゴヴェシチェンスク市 *19,700[ブラガヴェーシィェンスキー ラヨン]
ベロゴルスク地区ベロゴルスク市 *27,200[ビラゴールスキー ラヨン]
イヴァノフカ地区イヴァノフカ村33,200[イヴァーノフスキー ラヨン]
タンボフカ地区タンボフカ村25,200[タンボーフスキー ラヨン]
十月地区エカテリノスラフカ村23,900[アクチャーブリスキー ラヨン]
 ヴァルヴァロフカ町[パショーラク ヴァルヴァーラフカ]
ザヴィチンスク地区ザヴィチンスク市26,700[ザヴィチーンスキー ラヨン]
ブレヤ地区ノヴォブレイスキー町30,300[ブレーイスキー ラヨン]
 ノヴォブレイスキー町9,800[パショーラク ノヴァブレーイスキー]
 ブレヤ町6,600[パショーラク ブリヤー]
 タラカン町6,000[パショーラク タラカン]
コンスタンチノフカ地区コンスタンチノフカ村16,300[カンスタンチーナフスキー ラヨン]
ミハイロフカ地区ポヤルコヴォ村19,500[ミハーイラフスキー ラヨン]
アルハラ地区アルハラ町24,800[アルハリーンスキー ラヨン]
 アルハラ町12,900[パショーラク アルハラー]

エロフェイ・パヴロヴィチなる町名、17世紀の探検家であり企業家で1649~53年にかけてアムール河一帯を遠征したエロフェイ・パヴロヴィチ・ハバロフ氏に因む町名と思われます。ハバロフスク市も氏の苗字からの都市名です。
(その後の清国との抗争の結果、1689年のネルチンスク条約でアムール河流域は清国領となり、1858年の愛琿条約、1860年の北京条約で現在の中露国境が画定し、再びロシア領に。)
[9124] 2003年 2月 12日(水)21:37:10Firo さん
合併特例ヒ
皆さんご存知かもしれませんが念のため書いておきます。
情報ソースを失念してしまったのですが、おそらく数日前の新聞だったと思いますが、
片山総務大臣が、
合併特例法(05年3月まで)の期限切れ後も、合併手続きを進めている自治体に対しては、
優遇措置の適用を検討し、特例法後も支援していく考えを示したようです。
しかし、特例法の期限延長については否定。優遇措置を適用するには、合併協議が法定合併協議会の
設置以上の段階に進んでいることが必要との認識を示したようです。
これは、地域研究家さんたちが書かれている「西尾私案」にも沿ったものだと思われます。
西尾勝氏は地方自治学界の重鎮的存在だった学者で、私も彼の本で勉強したものですが、いつのまにか霞ヶ関の御用学者に成り果ててしまったようです
西尾勝氏は、地方自治だけでなく、行政学を少しでもかじった人なら必ず知っている人物ですね。
[9123] 2003年 2月 12日(水)21:27:02彩の国埼玉 さん
埼玉2番目の政令指定都市は?
私は埼玉県朝霞市にすむ20代前半の若者です。
現在、朝霞市、志木市、新座市、和光市で合併論議は加熱しており、
来る4月13日には合併の是非を問う住民投票が開催されるところです。
ところで、この4市が合併しても、面積は約60万km3ほどであり、
中核市の面積用件には満たされず、特例市止まりでしょう。
そこで、隣接する市町で合併機運が高まっている、三芳町、富士見市、上福岡市、大井町、
の4市町を合わせて政令指定都市を目指せないものかと思っております。
現段階ではかなり議論も進んでおり難しいと思うのですが、一度合併がされた後に再度二つの市で
合併機運が高まればいいのではないかと考えています。
[9122] 2003年 2月 12日(水)20:54:27YSK さん
mikiさんへ(アーカイブズ事務連絡)
[9111]mikiさん
すみませんが、もう少し考えさせて下さいませんでしょうか?
了解しました。「広域地名の違和感について」の編集は、一任します。
無理のないように、作業を進めてください。

私も、まずは自分がつくったものから、再編集するようにしましょう。
[9121] 2003年 2月 12日(水)20:41:02【1】YSK さん
合併問題、「その後」も注目
[9118]地域研究家さん
[9115]kenさん

西尾私案について、まとめていただき、ありがとうございました。合併の枠組みに関する国の思惑や自治体(首長・議員)の思惑、住民の意思、様々な観点からみつめなおさなければ、望ましい合併の形は見えてこないというのは、大枠ではそのとおりですよね。
合併に関する議論に資する、貴重なレポートありがとうございました。
この点に関しては、いろいろ整理して考える必要があると思いますので、少し考えさせてください。

1つだけ、導入的にお話をさせていただければ、私は、合併には未来図が必要だとも思っています。以前、[3845]の後段にて、「合併はまちづくりの目標ではなく、まちづくりのための手段」というお話をさせていただきました。私は、合併を考える時に、適切な規模・枠組みを考えることと共に、合併後にその新しい自治体がどのようなまちづくりをしていくのか、そういった観点も重要視したいと思っています。極端な話をさしあげますと、例え生活圏に合致し、適切な規模の自治体が誕生したとしても、その後の自治体運営の進め方(住民満足を最大限に伸ばし、資源を最大編に生かせるような、自治体建設計画の存在と、適切な運用;これには住民の意向が最大限反映できるような装置も必要と思います)がまずければ、合併の意義が問われることになります。逆に、一見やみくもな合併であったとしても、適切な自治体経営が行われれば、住民にとってはよいまちになるかもしれませんね。このあたりの将来像、「この合併によって、こんな町になりますよ。だから、合併をしましょう」というプランを十分に示している地域は、あまり多くはないと思います。
多くの地域が、コストの削減になります、とか生活圏が広域化しています、自治体の基盤が強くなります、こんなメリットいっぱいの合併ですから、進めていきます、ということは示していても、コストが削減できて、自治体の基盤が強くなって、1つのまちになったら、そのメリットは、こんなまちをつくるためになり、こんなすばらしいまちができるんですよ、というところまで示せていないのではないでしょうか。この、合併後のまちの姿、なかなか見えてこないんですよね(もちろん、このあたりまで真剣に構想を練って合併に望んでいるところも多いとは思います。そんな事例があればご教示ください)。

もちろん、地勢的にも生活圏的にも適切な自治体は、こういった未来図も作りやすいし、実現できる可能性は高いと思います。とはいえ、合併後市民や行政などが、不断の取り組みをすることなしに、よいまちは出来上がらないと思っています。合併問題、枠組みも注目ですが、その地域が目指そうとする「その後」がはっきり見えるかどうか、それが適切に提示されているか、この点にも注目したいなと思っています。
[9120] 2003年 2月 12日(水)20:10:33せか さん
梅田貨物駅
[9034] いなさん
[9041] 雑魚さん
梅田貨物駅は吹田操車場跡地と大阪市内の他の貨物駅とに、貨物取扱量の半分ずつを移転させる予定です。貨物駅用地については開発コンセプトを募集する国際コンペが開催され、今年3月には審査結果が発表されます。約24haの用地のうちヨドバシ梅田に近い約6haは2003年度末に売却が予定されており、先行して開発が始まるかもしれません。

[9041] 雑魚さん
鶴田町や鯵ヶ沢町との隣接域一帯も、同様の事情による産物と考えて良いのでしょうか。

西側の3村が弘前市と合併せずに岩木町となったためですが、その理由は鉱山の存在ではないでしょう。
[9119] 2003年 2月 12日(水)18:51:09般若堂そんぴん さん
上山競馬の存亡
累積赤字が20億円にも達し,来年度の単年度赤字が3億円を超えたら廃止の方針を上山市が打ち出していた上山競馬ですが,本日,市は来年度(=2003年)8月中旬で廃止の方針を固めました.市議会は,少なくとも来年度一杯の存続を求めており,今後が注目されます.
……実は私は競馬に全く関心がありませんので,ニュースで聞いたままです.
[9118] 2003年 2月 12日(水)17:25:47BANDALGOM[地域研究家] さん
西尾私案
[9114]YSKさん
盛んに言及されている「西尾私案」について、その内容と現在の国の合併施策との関わりを簡単にご説明いただけないでしょうか?
リンクされているHPの通りですが、要は
1.合併特例法期限後にも、一定期間合併を推進し、一定規模の人口に満たない町村を解消する。
2.合併しない「一定規模の人口に満たない町村」は、近隣の大規模市町村の内部団体にするか、
  業務を窓口業務に限定する。
ということです。
「一定規模の人口」は、自民党プロジェクトチームの案では1万人です。

今現在、既に小規模自治体は交付税削減で「真綿で首を絞められている」状態だといいますが、首を絞められた上に手足ももぎ取られる、というわけです。

もちろん、霞ヶ関の机上の論理で出てきたものであることは言うまでもありません。
西尾勝氏は地方自治学界の重鎮的存在だった学者で、私も彼の本で勉強したものですが、いつのまにか霞ヶ関の御用学者に成り果ててしまったようです。

生活圏などから考えて、合併して差し支えないところが、合併気運が盛り上がったり、住民運動が起きたにもかかわらず合併しなかった場合には仕方ないですが、
1.北海道や東北に多い広大かつ人口が少ない町村では、距離がうんと離れた市町村と合併して、
  都道府県並みの面積にならない限り「適正規模」にはならない(宮古市周辺など)。
2.1島1町村の離島で1万人未満の町村は、海を遠く隔てたところと合併しない限り、
  「適正規模」にならない(沖縄の離島部など)。
こういったところで合併しなかったところや、あるいは合併しても1万人に届かないところ(神流町など)はどうなるのか、というのが一番の問題です。
[9117] 2003年 2月 12日(水)17:02:10白桃 さん
阿讃山脈
山が見える見えないの話から校歌の歌詞に話題が移りましたが
[9112]雑魚さん
 讃岐山脈(阿讃山脈といった方が白桃にとってなじみがありますが)は、校歌に詠われるだけのことはあります。それぞれの山の高さはさほどでもない(最高で1000mちょっと)のですが、山脈と呼ばれるだけに急峻です。ただし、四国山地や中国山地の山々に比べての話ですが。淡路島の諭鶴羽山系からつながる讃岐山脈は中央構造線(吉野川に沿って走っております。)の北側になりますが、褶曲山脈らしき山の容姿が校歌の歌詞に合うのでしょうか。中央構造線は愛媛県までいきますと銅山川沿いに走ります。西日本最高峰の石鎚山も中央構造線の北になるのでしょうか。この山も歌詞に出てくるようですね。
 ついでに、中国地方(特に岡山県)の話をしますと、吉井、旭川、高梁の3大河川が吉備高原を裂くかのように流れておりますが、この吉備高原が面白いところで、いわゆる隆起準平原的な形状をしており、山の頂上の方まで行くと平坦に近い起伏となり集落もみられます。ですから、岡山県を南北につなぐ道路は谷沿い(川沿い)の道と山のてっぺんをつなぐ道があるのです。この吉備高原に研究学園都市構想があったのですが計画だおれに終わってしまいました。吉備高原の北は津山、落合、勝山、新見など中小の盆地群になり、それからまた北にむかいますと中国山地へと連なるわけです。ただし、勝山から湯原を越えた蒜山は、高原状の盆地になっております。蒜山、氷ノ山、大山等 中国地方の山には(セン)と読ませるものが結構多いですね。
 また、だんだん話がそれてしまいました。ところで
明後日夜には戻ると思いますが、その間どれだけ書き込みが溜まっているか、楽しみですね。(笑)
とありますが、ということはついに2月13日に連続書きこみ記録がストップするのですか?(裏技を使うか、奥様に再登場していただくか、せっかくの記録を伸ばしていただきたいです。)
[9116] 2003年 2月 12日(水)16:40:53start さん
ABC
[9085]夜鳴き寿司屋さん

東京を出発するとソウルやモスクワを経由して最後はハワイに早く到着す ればあがり(優勝)だったような。

それだと「世界一周」にならないのでゴールは東京です。
詳しいルールは
http://www2.117.ne.jp/~c-exp/quizzone/q-rec/sugoroku.htm
に載っています。
かなり詳しく載っています。

先日、大阪・朝日放送の番組で、鹿児島県の喜界島が取り上げられていたのですが、

「クイズ紳助くん」ですね。
こちら(東海地方)では数週遅れで放送されています。
[9115] 2003年 2月 12日(水)15:35:32ken さん
RE:「西尾私案」について
[9114] YSK さん
横からレス、まずは、Asahi.comに掲載されている「西尾私案」全文
http://www.asahi.com/e-demo/gappei/nishio_shian.html

地域研究家さんから、補足、フォローありましたら、お願いします。

印刷するなら
http://www.zck.or.jp/activities/h141112/nishio_shian.pdf
こっちがわかり易いかな。

いずれにしても、検索エンジンで「西尾私案」引っ掛ければ、反論も含め、色々出ます。
[9114] 2003年 2月 12日(水)14:45:08YSK さん
「西尾私案」について
[9109]地域研究家さん
業務中ですので簡単に済ませますが、盛んに言及されている「西尾私案」について、その内容と現在の国の合併施策との関わりを簡単にご説明いただけないでしょうか?
おそらく、よく分からない人も多いと思いますし、私も十分理解していませんので、議論の糧になると思います。

桐生市と太田市付近の合併のこと、また合併全般の思うことにつきましては、夕方以降にお話します。
[9113] 2003年 2月 12日(水)12:27:38【1】深海魚[雑魚] さん
事務連絡
昨日、水戸駅南界隈の桜川堤防沿いを走っていると、県警が現場検証の縄張りをしていたので、
何が事件があったのかと思っていたのですが、先刻の報道で漸く判りました。現場一帯の桜川は
その名の通り桜並木が続き、開花時期の眺めたるや壮観です。この様な事件が発生してしまい、
残念ですね。市民の憩いの場にケチがつかない事を祈りつつ。

午後から出張+アルファに出ます。明後日夜には戻ると思いますが、その間どれだけ書き込みが
溜まっているか、楽しみですね。(笑) それでは皆様、しばしの間、御機嫌よう。

[ CM懐古 No.30/有明のハーバー ]
大学時代、同好の仲間数名と鹿児島線肥後二見-上田浦で列車撮影に興じた事があるのですが、
友人が 「資生堂サマーナイト乳液の如し。」 と評した、まったりした海が広がる現地に到着すると、
特に申し合わせるでもなく、全員で 「♪有明ぇのぉハァァバァァ。」 と大合唱。しかし考えて見れば、
宇土半島以南は、有明海ではなく不知火海ですよね。ここは新幹線暫定開業後は軽快気動車が
走るだけの陣容になるらしく (貨物列車対策で電化施設は残るとか。) 乗り納めをして置こうかな。
「有明のハーバー」 とは確か 「マドレーヌ」 の様な感じの洋菓子で、私も結構食べていました。
[9112] 2003年 2月 12日(水)10:48:03深海魚[雑魚] さん
校歌
[9094] 白桃さん
♪黎明(あした)に高く聳えたつ阿讃の連峰(みね)に・・・♪(三本松高校歌)
甲子園でも御馴染み、徳島県立池田高の校歌では 「阿讃の峰の競うなる」 という一節がありますね。
それだけ象徴性が高い存在という事でしょうか。こうした山岳、河川、湖沼に比喩を求める様な感覚は、
校歌、とりわけ旧制時代の作では顕著かと思います。という訳で、公立旧中系から少しだけ紹介。

北海道立札幌南♪朝に望む藻岩嶺に 夕べ河畔の豊平に
青森県立弘前♪遥かに聳ゆる岩木の高嶺
秋田県立秋田♪天上はるかに太平山の/海にと馳せ行く雄物川波
山形県立山形東♪羽前の三山虚空を凌ぐ
米沢興譲館♪大嶺の吾妻を見れば
岩手県立盛岡第一♪秀麗高き岩手山 清流長き北上や
宮城県立仙台第一♪青葉の山の深緑/広瀬の川の一筋に
仙台第二♪青葉の山 広瀬の流れ
福島県立安積♪雲に聳ゆる安達太郎
磐城♪峰は秀づ赤井嶽 水はきよし夏井川
茨城県立土浦第一♪そそり立ちたり筑波山/終古渝 (かわ) らぬ霞浦の水
群馬県立前橋♪赤城颪 (おろし) に送られて
高崎♪上州の三つの山は
太田♪赤城浅間を軸として
埼玉県立浦和♪朝に望む富士の嶺の/夕にうたふ荒川の
春日部♪大河滔々なみを揚ぐ これ大利根の壮観ぞ
川越♪秩父の嶺の揺るぎなく 入間の水の末長し
千葉県立千葉♪波路はるかに仰ぎ見る 富士の高根のすなおさは
東京都立日比谷♪かがやく富士も見ゆ
立川♪流れて息まぬ多摩川の/雲に聳ゆる富士の嶺の
戸山♪雪にみがける富士の高嶺
小山台♪富士見晴るかす 窓晴れて
西♪あゝまどか 富士をそがひに
神奈川県立厚木♪阿夫利の高嶺 相模の流れ
湘南♪秀麗の富士を高く 西にあおぐ
長野県立長野♪そびゆる白馬の 雪の峰
飯田♪赤石山は巍々として/天竜川は逶いとして
諏訪清陵♪東に高き八ヶ岳 西にはひたす諏訪の湖
新潟県立新潟♪百里流れて信濃川
高田♪妙高山は峨々として
静岡県立静岡♪理想は高し富士の山
浜松北♪秋は引佐の細江の月が
岐阜県立岐阜♪千仞の嶽金華山 百里の水長良川
大垣北♪あかねさす紫に伊吹は澄めり
富山県立富山中部♪仰ぐ立山 新雪匂う
高岡♪高き立山天そそり
石川県立小松♪朝夕仰ぐ白山や
福井県立藤島♪ときはの森の足羽山
滋賀県立膳所♪霊峰青し 比良比叡
奈良県立郡山♪生駒嶺遠く仰ぎ見て
和歌山県立桐蔭♪紀の川の水は語る朝夜
大阪府立北野♪淀川の深き流れよ 六甲の雲いる嶺よ
三国丘♪空は晴れたり金剛の
八尾♪金剛の山かすむ頃/高安山に照る月を
天王寺♪むらさきはゆる生駒山
市岡♪流れて止まぬ澱江の
富田林♪朝に仰ぐ金剛の峯 夕日に渡る石川の水
兵庫県立神戸♪六甲のけわしきおいて
龍野♪揖保の流れの水清く 鶏籠山をめぐりゆき
岡山県立岡山朝日♪旭川きよらに流れ
広島県立広島国泰寺♪さみだれ匂う太田川
鳥取県立鳥取西♪久松山下巍々として
山口県立山口♪椹野川 澄みし流れの
徳島県立城南♪眉山の若葉 陽に照り映えて
香川県立高松♪朝雲匂う屋島山/鏡と澄める玉藻浦
愛媛県立西条♪石鎚山の高きは理想
大分県立大分上野丘♪流れ行く由布の川辺に
熊本県立熊本♪西に金峰 東阿蘇/見ずや白川 底すみて
鹿児島県立鶴丸♪甲突の水は澄みたり

ちなみに私の古巣の第一校歌は、地名に関連した記述が全く無く、初めて聞いて場所を特定するのは
先ず不可能でしょう。(笑) 反面、「列強」 など、西欧に追いつけ追い越せ、という意味かなと推定される
エキセントリックな表現も散見されます。第二校歌は 「昭和枯れススキ」 を思わせる様な哀しい旋律で、
何でも対外試合で負けた時の為のものだそうですが、そうした内容でも、校歌の扱いなのですね。

さしずめ、私が校歌を作るとしたら、歌詞は以下の様な感じでしょうか。(笑)
♪春は千波湖 花見酒 飲めや歌えや学士の徒 飲まずに何の人生ぞ ネオン麗し大工町 (以下略)

[9103] 白桃さん
古牧温泉は旅行業者、観光産業関連業者など「プロが選ぶ温泉日本一」に何度かなったことがあります
おお、それは益々泊まってみたいところですね。ここで落書き帳のオフ会やったら盛り上がるだろうな。

[ CM懐古 No.29/ピップエレキバン ]
製造元会長と樹木希林さんが居並ぶ宗谷線の比布駅。あのオトボケ振りが好きでした。
[9111] 2003年 2月 12日(水)10:45:53miki さん
アーカイブズについて
[9002]YSKさん
手始めに一般論と各論とに分けるというのはどうでしょうか?
すみませんが、もう少し考えさせて下さいませんでしょうか?
他のHPを更新したりでそういう時間がありませんから...。
[9110] 2003年 2月 12日(水)09:36:31BANDALGOM[地域研究家] さん
根室市、海部郡
[9094]白桃さん
根室は町であった時期も含めて国勢調査時に5万人を超えたことはないはずですけど。瞬間的に超えたことはあるのでしょうか?
根室や稚内は北洋漁業の全盛期には人口が増えていましたからね。
昭和45年の国勢調査のデータを見ましたが、稚内市は5万5千人、根室市は4万5千人で、増加率も高かったのです。
これだと根室市も一時は5万人を超えていたのかな、と思った次第です。


ところで、無謀合併といいますと、津島市と海部郡の13市町村で青年会議所の住民発議が行われるようですが、いくら一郡一市を目指すものとはいえ、生活圏や経済圏も郡市一体で、津島市を中心に一致団結しているといえるのでしょうか。
思うに東部の甚目寺・大治・美和・七宝町などは名古屋市と合併するのが自然なように思えますし、蟹江町や弥富町なども津島市よりは名古屋市を向いているのではないでしょうか。
名古屋市でも旧南陽町、旧富田町は海部郡でしたが、ここももし合併していなかったら、津島市との合併対象になっていたのか・・・。

いなさん、special-weekさん、いかが思われますか。
[9109] 2003年 2月 12日(水)09:24:30BANDALGOM[地域研究家] さん
Re:桐生市・太田市付近の合併問題
[9072]YSKさん
太田市外の任協は、太田市、尾島町、新田町、薮塚本町に、桐生市と笠懸町を加えた枠組みで当面は話が進むものと思われます。
とりあえず、平野部と山側とでそれぞれ合併する方向になったというところでしょうか。
まあ、これが妥当な枠組みといえますね。
笠懸町は大間々町などとの枠組みに入っていた時、これはどうだろうか、と思ったものです。
太田方面から東武桐生線に乗ると、桐生市に入る前に笠懸町を通り、桐生市内の新桐生・相老を過ぎてから大間々町へと入っていきますし。

桐生市と大間々町との間で確執があったこと。
大間々町は周りを勢多郡に取り囲まれて、1町だけ山田郡ですが、桐生市とは旧山田郡のライバルといったところでしょうか。

大間々町が難色を示したことから、話はほぼ立ち消え状態となる。
おそらく、桐生市は編入合併を主張し、大間々町は新設合併を主張して物別れといったところでしょうか。
桐生市を入れた合併となれば、どうしても編入合併が自然ですから。
[7815]で書きました通り、新設合併にしてしかるべきなのは、中心市町村と同格の市町村か、半分程度以上の市町村を含む場合に限ると思いますから。

しかし中心市に対して「新設合併」を要求する全ての市町村に言えることですが、現実を見れば、「新設合併=対等合併」は甘い幻想ということです。
さいたま市のように同格の市が合併しても、旧大宮の職員は旧浦和方式に従えないと何度もやり直しさせられるという話ですし、実質吸収を受忍するか、このことをわきまえて編入合併を受け入れていくことも必要です。

渡良瀬川上流の黒保根村と勢多郡東村が合併を模索するとすれば、新里村、大間々町を含めた4町村の枠組みで行うのが妥当なところであると思います。
合併しても1万人に満たなければ、「西尾私案」のペナルティ対象になりますが、机上の論理で決められた「適正規模」を全国一律に適用するのではなく、地域の事情を考慮していくべきです。
また現実に、同じ群馬県で「神流町」は合併しても3千人ですから、同じように黒保根村と勢多郡東村という「似た者同士」が小さな合併を目指すのもいいのではないか、と考えた次第です。
しかし、新里村、大間々町を含めた4町村でもいいでしょう。

まあ、全ては住民がどう考えているかによります。
この地域がそうだとは言いませんが、往々にして住民の意向よりイスとカネが大事な首長・議員の考えではなくて。
首長や議員が「選挙で選ばれた我々こそ住民代表」と錯覚していますが、ならば宍喰町や御宿町で法定協設置議案の否決が住民投票で覆ったのは、どう説明するかです。
[9108] 2003年 2月 12日(水)03:00:31アーチェ さん
外交部表記
[9101]般若堂そんぴん様
失礼しました。いずれも金斯敦ですか。中国の方は区別ができませんね。しかしよく考えてみれば、日本語でも英文表記が異なるがカタカナでは同一というものがありそうですから、さほど問題ではないのかもしれません。しかし、気になったので中国のHPを検索してみました。

中国外交部(日本でいう外務省だと思います)のHPによれば、確かに両者とも「金斯敦」と表記されていました。一方、雅虎中国(Yahoo)での検索してみますと、「キングスタウン」は「金斯敦」、「キングストン」は「金斯頓」との表記になっているものが多く見られました。ちなみにジャマイカ大使館は「京斯頓」との表記になっていました。

この結果から、[8543]にて般若堂そんぴん様が
ジョルダン(=ヨルダン)のように通常の表記と大いに異なるものが多数ありました
と書き込まれました日本の外務省ようなものではないかと考えました。あくまで私見です。

ただ、「頓」は第1声、「敦」は第4声とはいえ共に「dun」と発音されるので、発音上はどれほど区別できるのかはわかりません。
[9107] 2003年 2月 12日(水)02:21:58黒髪 さん
年齢のこと
[9097]まがみ さん
この説明でいいでしょう。

要するに,法律で特に定めの無い場合は誕生日の前日(午後12時)に満年齢に達するという事です。
まがみさんが学校の例を引き合いに出してくれましたが,黒髪は選挙の例を出しましょう。

選挙権は満20歳から与えられます。この満20歳の基準日は投票日の事です。
したがって,投票日の次の日が誕生日で20歳になる人は,たとえ19歳であろうとも選挙権があるのです。
ここで,3行目を見ていただきたいのですが,満年齢に達するのは午後12時です。しかし,投票時間は午後8時までです。
ということは,法律的にも満19歳のまま投票できるという摩訶不思議なことが起こっているのです。
この件に関しては,過去に裁判沙汰になりましたが,これでOKという判例が出ているようです。

以上,地理に関係ない話でした。
[9106] 2003年 2月 12日(水)02:19:39ken さん
re:全国を15の州と300の区に再編する案
[9095] いな さん
大枠はイイカンジですね。
ところで、いなさん、
現市町村の「区」への振り分けについては、具体的に現○×町は茨城第6区=東関州第11区に所属、というところまで、やってみましたでしょうか?

いや、いちゃもん付けているのではなくて、私もやってみたいんですが、、、

というのは、いなさん案も、ニジェガロージェッツさん案も、現都道府県の合体で道州を構成されていますよね。

で、目下話題沸騰中の茨城県の分県や、当掲示板長年?の懸案である両毛地区の問題、伊賀地方の帰属、私の懸案?である東京再編、
静東・静西(私の会社では大井川以西をシズニシ、以東をシズトウと呼んで、前者は名古屋から、後者は東京から営業フォローしてました)、
京都はともかく、兵庫東南部と大阪を別の道州にして良いか?(ミクロに言えば、池田市と川西市は結局同じ街でしょというあたりも含め、要は生活圏ですね)
九州も北九州と福岡を割って、日豊、鹿児島本線に九州縦割りできないか、とか、などなどなど、

要は、どうせ都道府県制を廃するなら、現都道府県の枠組みをこの際、完全リセットして、マッサラから、道州を組みたい気持ちが強いんです。
場合によっては、生活実態に合っているなら、市区町村境さえも。
新座市西堀新堀地区は東京州に入れるとかです(笑)。

んなら、対案を出せ、ということなんですが。
正直これは大作業で手を付けかねているんですが。
いなさんが、例えば東京25区をどういう区割りされたかなあとか、興味あるわけです。

私の気持ちは比例代表もやめて、議員480人を全部選挙区に割って、20万人の「区」480個の自治体で構成される、10~15くらいの道州っていう感じ。
実際の選挙制度は比例代表残してもいいですよ。
選挙制度をここで論じるつもりはありません。少数政党のためには完全小選挙区は危険なところもありますから。
ただ20万人自治体×500個というあたり、一つの狙い目かなあ、と漠然と感じているんです。

ご賛同いただければ、作業チーム作りましょうか。
字・町丁単位の人口を入力して、例の長野県の合併シミュレーションみたいに、できると良いんですが。
実は小学生さん懸案の新座市西堀新堀地区問題を解決するためには、字・町丁単位の線引き直しも必要なんで。
[9105] 2003年 2月 12日(水)02:12:43【3】YSK さん
シリーズ日本海縦走(5) 山陰横断 ~北前船の軌跡を感じて~ 後編
<追記>
投稿いたしました文章は、拙ホームページ内に全文掲載いたしましたので、削除しました。
下記リンクをご参照ください。
http://www.chiikibun.com/nihonkai/nihonkai02-03.html
(2003.10.19)
[9104] 2003年 2月 12日(水)01:58:18【1】般若堂そんぴん さん
Re:[8992]クイズ関連
[9102]黒髪さん
円周5km,2.5km,1.25km…でもいいので,そう書けばよいのかな?
はい,その通りです.南極点を中心とする円周10kmの整数分の1の円周から北へ10km,および北極点と言うことで.もちろん,細かく分けすぎますと実際には誤差が多くなったり事実上進みようがなくなったりしますね.
[9007]雑魚さん,[9057]startさん,[9102]黒髪さん,おつきあい下さいましてありがとうございます!
[9103] 2003年 2月 12日(水)01:51:52白桃 さん
51歳最初(2回目)のレス
[9097]まがみ さん
 いや~、どうもありがとうございました。
 と、するとこのレスは51歳2回目のレスなのですね。

[9087]グリグリ(管理人)さん
 いや~、どうも申し訳ございません。
 今後、気をつけます。

[9080]雑魚さん
泊まって見たい温泉の第一位は青森県三沢市にある古牧温泉です。
古牧温泉は、旅行業者、観光産業関連業者など「プロが選ぶ温泉日本一」に何度かなったことがあります。(白桃も行ってみたいです。雑魚さんと一緒に行って、酒飲みながらグリグリさんに叱られた経験のあるもの同士なぐさめあいましょう 笑)

[9081]special-weekさん
このパソコンも彼が運んできたようなものです。
それはそれは羨ましい。でも、競馬はギャンブルではなく文化ですから、馬券がはずれてもどおってことないのです。(やせ我慢)

[9055]ニジェガロージェッツさん
Issie先生や、白桃さんのようなグローバルな知識をお持ちの本職の方々の情報網に、期待致しましょう。
Issieさんはグローバルな知識をお持ちでしょうけど、白桃は(謙遜でもなんでもなく)グローバルな人間ではありません。アブノーマルな知識は少し持ってますけど。

[9094]自己レス
三本松高校の校歌は全国的にも珍しい三拍子です。
[9102] 2003年 2月 12日(水)01:44:02黒髪 さん
[8992]クイズ関連
[9057]start さん
南極点を中心に円周10kmの円を描いた線上がそこに当たると思います。
[9059]般若堂そんぴん さん
正解の一部です.70点さしあげます!

般若堂そんぴんさん,70点とは厳しいですね。
startさんが円周10kmと書いたのが悪かったのかな?
円周5km,2.5km,1.25km…でもいいので,そう書けばよいのかな?
[9101] 2003年 2月 12日(水)01:36:24般若堂そんぴん さん
金斯敦
[9093]アーチェさん,はじめまして!
キングストン,キングスタウンのいずれも金斯敦と表記してあります.出典は庶民の味方,新華字典です.

その他,さほど詳しくない資料しか持っておりませんので,お気づきになった点はどうか御教示下さい.
[9100] 2003年 2月 12日(水)01:35:48【1】まがみ さん
「の」と読むのに表記しない地名
[8793]utt さん
もしくは、西宮みたいに「の」と読むけど標記しない所は、
全国にどれくらいあるのでしょうかね??
おっと、こんなこと書くと、雑魚さま、そんぴんさまあたりが、ずら~って並べて書きそうで怖いですけど。。。
ご指名ではありませんが、とりあえず、まがみ の回答でお許しください。
全国の市町村・郡・区を対象に、読みがなには「の」が含まれているが、市町村・郡・区名では表記しない、という例を調べました。

おいおい、これは違うんじゃないの…とか、これが抜けてるよ…とか、指摘・議論・詳細など、どんどん下さい。

都道府県種別市町村・郡・区名読み
北海道町名紋別郡 滝上町たきのうえ
青 森市名八戸市はちのへ
青 森町名南津軽郡 尾上町おのえ
青 森町名上北郡 七戸町しちのへ
青 森町名上北郡 六戸町ろくのへ
青 森郡名三戸郡さんのへ
青 森町名三戸郡 三戸町さんのへ
青 森町名三戸郡 五戸町ごのへ
岩 手市名一関市いちのせき
岩 手市名二戸市にのへ
岩 手郡名九戸郡くのへ
岩 手村名九戸郡 九戸村くのへ
岩 手郡名二戸郡にのへ
岩 手町名二戸郡 一戸町いちのへ
宮 城市名石巻市いしのまき
宮 城郡名桃生郡ものう
宮 城町名桃生郡 桃生町ものう
秋 田町名北秋田郡 鷹巣町たかのす
秋 田町名由利郡 金浦町このうら
秋 田町名仙北郡 角館町かくのだて
山 形市名上山市かみのやま
山 形町名東村山郡 山辺町やまのべ
福 島村名南会津郡 檜枝岐村ひのえまた
栃 木市名宇都宮市うつのみや
栃 木町名河内郡 上三川町かみのかわ
栃 木町名芳賀郡 二宮町にのみや
埼 玉市名鴻巣市こうのす
千 葉町名香取郡 東庄町とうのしょう
千 葉町名長生郡 一宮町いちのみや
東 京村名西多摩郡 檜原村ひのはら
神奈川町名中郡 二宮町にのみや
新 潟町名東蒲原郡 鹿瀬町かのせ
富 山村名東礪波郡 井口村いのくち
石 川町名能美郡 辰口町たつのくち
山 梨町名東八代郡 一宮町いちのみや
長 野郡名上水内郡かみみのち
長 野郡名下水内郡しもみのち
岐 阜町名安八郡 墨俣町すのまた
静 岡市名富士宮市ふじのみや
愛 知市名一宮市いちのみや
愛 知町名宝飯郡 一宮町いちのみや
大 阪区名大阪市 此花区このはな
兵 庫市名西宮市にしのみや
兵 庫町名宍粟郡 一宮町いちのみや
兵 庫郡名城崎郡きのさき
兵 庫町名城崎郡 城崎町きのさき
兵 庫町名養父郡 関宮町せきのみや
兵 庫町名津名郡 一宮町いちのみや
島 根町名八束郡 美保関町みほのせき
島 根町名邇摩郡 温泉津町ゆのつ
島 根郡名鹿足郡かのあし
島 根村名鹿足郡 柿木村かきのき
広 島市名尾道市おのみち
広 島市名因島市いんのしま
広 島町名豊田郡 木江町きのえ
山 口市名下関市しものせき
山 口町名熊毛郡 上関町かみのせき
香 川町名小豆郡 内海町うちのみ
香 川町名小豆郡 土庄町とのしょう
香 川町名香川郡 塩江町しおのえ
長 崎郡名西彼杵郡にしそのぎ
長 崎郡名東彼杵郡ひがしそのぎ
長 崎町名東彼杵郡 東彼杵町ひがしそのぎ
長 崎町名南松浦郡 新魚目町しんうおのめ
熊 本町名葦北郡 田浦町たのうら
熊 本町名球磨郡 湯前町ゆのまえ
大 分町名北海部郡 佐賀関町さがのせき
大 分町名玖珠郡 九重町ここのえ
宮 崎市名都城市みやこのじょう
鹿児島市名鹿屋市かのや
鹿児島町名川辺郡 坊津町ぼうのつ

ところで、例えば「海辺」という地名に関して、その意味するところは「海の近く・へり」という意味で大差ないのですが、読みは「うみべ」「うみのべ」「うみなべ」「みなべ」etc...と何通りか考えられます。ですが、上の表では、形式的に「の」と読むにもかかわらず、漢字・仮名で表記されないという場合だけを取り上げています。

山口県 厚狭郡 楠(くすのき)町ですが、「楠」は本来「くす」と読むべきものですが、長く使われるうちに「楠」一字で「くすのき」と読む用法が出現したため(「くすのき」が「楠」「楠木」の2通りの表記法があるのもこのため)、上の表では除外しています。

大分県 南海部郡 米水津(よのうづ)村ですが、この「の」は、「よね」の「ね」が転化したものと考えられますので、除外しました。

なお、茨城県、群馬県、福井県、三重県、滋賀県、京都府、奈良県、和歌山県、鳥取県、岡山県、徳島県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、沖縄県には、「の」の表記に関する該当例はありません。

全体的に見ますと、「一宮」「宇都宮」など、“~宮”という地名では、「の」が表記されない例が多いです。(熊本県 阿蘇郡 一の宮町のように「の」を表記するところもありますが)


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示