都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [9200]〜[9299]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[9200]〜[9299]



… スポンサーリンク …

[9299] 2003年 2月 16日(日)01:57:13【2】ニジェガロージェッツ さん
秘密のベールに包まれていた カムチャツカ州
ロシア極東地方についてのデータ、第6稿目の今回はカムチャツカ州およびコリャーク自治管区について書き込みます。
カムチャツカ州はカムチャツカ半島全域をその区域としていますが、その北半分にはコリャーク自治管区という別の連邦構成体が存在します。しかし、この北に隣接するチュコト自治管区や既出[8825]のユダヤ自治州とは違い、あくまでカムチャツカ州の一部です。
この地域一帯は、冷戦時代には米領アラスカに直接対峙する最前線として、長い間その実態については軍事機密のような扱いで、正に鉄のカーテンの裏側、秘密のベールに包まれた地域でした。特にペトロパヴロフスク=カムチャツキー市の位置するアヴァチャ湾は、太平洋に直接面し、湾全体が直径20キロほどの円形で、周りを急峻な山地(その殆どが火山)で囲まれ、かつ湾内部には多くの入り江が複雑に入り組み、天然の要害を成しているために、極東ソ連最大級の軍港として太平洋に睨みを利かしていました。
ペトロパヴロフスク=カムチャツキー市はこの湾の北東岸に、また拙稿[7943]で言及した秘密都市ヴィリュチンスク市は湾の南西岸に位置しています。
記憶を辿れば、NHKの報道番組でペトロパヴロフスク=カムチャツキー市の様子が日本のテレビに映し出されたのは1991年の正月の事だったように思い、実際に報道スタッフが現地に入れたのはこの前年のことでしょう。それまでは一切の立ち入りが禁止され、1990年夏ごろにカムチャツカ半島北部のコリャーク自治管区の大自然を紹介した番組もありましたが、その時も「この度、カムチャツカの北部の取材が許されました。南部は軍港もあり、許可されませんでした」ようなことをアナウンスしていたのが記憶にあります。
しかし、この前後に州では人口のピークを迎え(1992年、472,000人)、それ以降は急激な人口減少の一途を辿っています。

【カムチャツカ州のデータ】(コリャーク自治管区を含む)
名称カムチャツカ州 Камчатская область
コリャーク自治管区 Корякский автономный округ
創設カムチャツカ州    1932年10月20日
コリャーク自治管区 1930年12月10日
中心都市ペトロパヴロフスク=カムチャツキー市
(コリャーク自治管区 パラナ町)
総面積472,300平方キロ 
うち、コリャーク自治管区 301,500平方キロ
総人口383,200(2000.1.1)、378,300(2001.1.1)
うち、コリャーク自治管区 29,300(2000.1.1)、 28,500(2001.1.1)
都市人口309,700(2000.1.1)、306,200(2001.1.1)
うち、コリャーク自治管区 7,600(2000.1.1)、7,500(2001.1.1)
地理状況 極東ロシア東部、オホーツク海と太平洋・ベーリング海に挟まれたカムチャツカ半島、
及びコマンドル諸島からなる。
カムチャツカ半島の中央部を南北にスレジーンヌイ山脈(中山脈・最高点3621m)が連なり、
その東側、カムチャートカ川の東にヴォストチヌイ山脈(東山脈・最高点2485m)がある。
また東山脈に尾根続きで標高4750mの州の最高峰を成すクリュチェフスカヤ火山があり、その山容
は「富士山に桜島を乗っけたような」もので、州の代表的な火山として有名。
他に半島全体で160の火山があり、そのうち28山は活火山。
コリャーク自治管区東部にはコリャーク山地(最高点2562m)、北西部・マガダン州界付近には
コリマ山地の東端が含まれる。
太平洋に面する半島東岸は断崖絶壁を成す一方、オホーツク海側の西岸は湿地を伴う平地が続く。
カムチャツカ州の主河川は東岸太平洋側にカムチャートカ川、オホーツク海側にボリシャヤ川。
コリャーク自治管区ベーリング海側にヴィベンカ川、オホーツク海シェリホフ湾側にペンジナ川。
気候 モンスーン気候。季節風と海流の影響で湿度が高く、霧の発生が多い。
冬期は寒冷。太平洋岸では海流の影響を受け、高緯度の割に他の極東地方各地よりやや温和。
2月の平均気温は-13度、8月の平均気温+12度。
年間降水量は約1000mm。
コリャーク自治管区では、亜北極帯気候。冬期は長く、寒冷、少雪。
1月の平均気温は-24から-26度、7月の平均気温+10から+14度。
年間降水量は約300から700mm。
資源温泉。コリャーク自治管区では褐炭、水銀鉱。
主要産業サケ、ニシン、タラなどの水産業の一大中心地。西岸ではカニ。
その他林業、金属加工業、造船。
主要港湾ペトロパヴロフスク=カムチャツキー、ウスチ=カムチャツク
交通大陸部と地続きの半島ではあるが、他地域に通じる陸上交通路は皆無。事実上、孤島。
都市・集落 4市、9町、その他、村。(うち2町はコリャーク自治管区)
市近郊の町村の一部は市に付随するものあり。それ以外の地域は11地区に属する。
(うち4地区はコリャーク自治管区)
行政区画地図(露語)http://www.petropavlovsk.ru/images/kamchatka/bigmap.gif

カムチャツカ州の4市、11地区、9町の人口データ、一挙公開です。(うち2町は人口データなし)
人口は2000年1月1日現在の推計人口。「町」は正式には都市型集落 поселок городского типа
△印を冠した市は[8956]でいう「地区」に属した市を示す。
市・町名市制施行年人口[地名現地発音]
【市 город(ゴーラト)】4市
ペトロパヴロフスク=カムチャツキー市1822年194,100[ゴーラト ピトラパーヴラフスクカムチャーツキー]
 モホヴァヤ町11,300[パショーラク マハヴァーヤ]
エリゾヴォ市1975年37,600[ゴーラト イェーリザヴァ]
ヴィリュチンスク市32,300[ゴーラト ヴィリューチンスク]
クリュチ市△1979年9,400[ゴーラト クリュチー]
【地区 район(ラヨン)】11地区*印の都市は地区に含まない
地区・町名中心集落
《コリャーク自治管区4地区》パラナ町
ペンジンスキー地区カメンスコエ村3,900[ペーンジンスキー ラヨン]
オリュトルカ地区チリチキ村8,200[アリュータルスキー ラヨン]
カラギンスキー地区オソラ町7,100[カラギーンスキー ラヨン]
 オソラ町3,600[パショーラク アッソーラ]
チギリ地区チギリ村10,100[チギーリスキー ラヨン]
 パラナ町4,000[パショーラク パラーナ]
《カムチャツカ州》
ウスチ=カムチャツク地区ウスチ=カムチャツク町19,700[ウスチカムチャーツキー ラヨン]
(クリュチ市を含む)
 ウスチ=カムチャツク町7,800[パショーラク ウスチカムチャーツク]
 コズイリョフスク町[パショーラク カズィリョーフスク]
ブイストリンスキー地区エッソ村2,600[ブゥイストリンスキー ラヨン]
ソボレヴォ地区ソボレヴォ村3,400[ソーバリフスキー ラヨン]
ミリコヴォ地区ミリコヴォ村13,100[ミーリカフスキー ラヨン]
 アトラソヴォ町[パショーラク アトラーサヴァ]
アレウト地区ニコリスコエ村700[アリウーツキー ラヨン]
エリゾヴォ地区エリゾヴォ市 *26,100[イェーリザフスキー ラヨン]
 ヴルカンヌイ町2,300[パショーラク ヴルカーンヌイ]
ウスチ=ボリシェレツク地区ウスチ=ボリシャレツク村10,700[ウスチバリレーツキー ラヨン]
 オクチャブリスキー町2,400[パショーラク アクチャーブリスキー]
 オゼルノフスキー町2,900[パショーラク アジルノースキー]
[9298] 2003年 2月 16日(日)01:49:18special-week さん
町名の復活
[9279]
かつ様

東京都台東区では「検討委員会を設置し,「御徒町」などの旧町名を復活させた場合,事業所などに与える影響や住民の意見をもとに復活の可能性を探る動きがあるのだそうです。

 この件ですが、既に私が[7964]で述べておりますね。
 ただ、ほかの自治体でもこういった歴史的な地名を復活させようという動きがあるようです。今の町名はどうも無味乾燥ですから、こういった運動があることは地理マニアの人たちにはとっても歓迎ではないでしょうか。
 もともと○○町1丁目、2丁目などというようになったのは、郵便制度発足によりって効率的に配達ができるようにしたためです。
 その郵政省も郵政事業庁を経て、今春とうとう公社になります。首相は民営化にこだわっているようですが、私には公社と民営の違いがあんまりよく分かりません。民営化したって、税金の投入はあるんだからそんなにかわんないんじゃないのかな~といったところです。

 話がそれましたが、以前中央区佃では、「佃」が当用漢字ではないために「津久田」に変更することを検討しましたが、地元住民の反対で立ち消えました。
 当用漢字にないからとか、そういった理由で町名を変える自治体。郷土のアイデンティティーをどう考えているのか聞いてみたいものです。
[9297] 2003年 2月 16日(日)01:31:14special-week さん
職業病

 アーカイブを4つほど新たにUPいたしましたので、ご関心のある方はご覧くださいませ。
 パソコンの要領を得ないで編集作業をしたので、一回誤って消去するなどのアクシデントがありましたが完了いたしました。
 一回やり始めると職業病なんですかね。熱中しすぎです・・・(反省)

 追加されたテーマをみると、地理サイトじゃない気もしてきますが・・・ご愛嬌ということで
[9296] 2003年 2月 16日(日)01:15:26Issie さん
「郡制」下の郡
[9290] utt さん
[9295] YSK さん

1890年に公布され,準備の整った府県から順次施行された「郡制」の下では,「郡」は“府県の下位行政官庁”としての側面と“地方自治体”としての側面の両面がありました。
「自治体」としての側面を代表するのが「郡会」の存在です。当時は国会(帝国議会)以下,制限選挙が採用されていた時代ですから,当然に選挙権・被選挙権を持っていたのは限られた“地方名望家”に属する人々(もちろん男性だけ)ですが,郡会は(法律としての「郡制」に列挙されたものに限るが)郡内の行政に関しての意思を決定する権限を持っていました。また,郡には課税権は与えられませんでしたが郡内の町村が分担して拠出するお金の使い道を決定する権限,つまり財政上の自治権も持っていました。「郡立学校」の設置・運営が,その代表例ですね。
ただし,“執行機関”たる「郡長」を選任する権限は持たず,これは府県知事や北海道庁長官と同様に“官選”の官吏でした。そして郡会の決定事項を執行する一方で,上部機関たる府県および国の監督下で一般行政を行いました。これが「府県の下位行政官庁」としての側面。実は「府県」と全く同じです。

1923年にまず,この「自治体としての郡」が廃止されました。議決機関たる郡会が廃止され,郡財政に関する自治権が消滅した,というものです。郡立学校などは多くの場合,府県に移管されました。
次に1926年には「郡長」および「郡役所」が廃止されて,「行政官庁としての郡」も消滅しました。以後,「郡」は単なる地域呼称となって現在に至ります。
ただし,戦時中の1947年に1~2郡ごとに設置された「地方事務所」は,このときに廃止された「行政官庁としての郡」の部分復活と考えられています。
ちなみに「郡」を廃止したのは大正デモクラシー終盤の政党内閣でした。「地方事務所」を設置したのは,もちろん軍部が主役となった官僚内閣です。
地方事務所は,戦後の地方自治法の下で都道府県ごとにそれぞれ違った道筋をたどることになります。

なお,「市制・町村制」下では市長・町村長の選挙権を持っていたのは市会・町村会でした(議会が選出した市長・町村長“候補者”が実際に市長・町村長になるまでは何段階かの手続きがありました)。住民が直接選出したわけではありません。
首長(都道府県知事・市町村長)が等しく住民から直接選出されるようになるのは,1947年の地方自治法施行に先立って行われた「統一地方選」以後のことです。
[9295] 2003年 2月 16日(日)00:33:38【2】YSK さん
宇摩の今後が心配
[9290]utt さん
明治期は郡役所が置かれ、町村と県の間の役割を担っていた歴史を考慮
自治体とは、主としてその自治体の範囲に居住する住民によって選出された首長と議員とが設置され、その代表者がつかさどる施策の策定・実行や条例の制定などを通じて自治体の運営を主体的に行うことができる団体のことだと思いました。このことを考えますと、明治期の郡役所などの自治体としての権能は不完全なものであり、郡を「純然たる自治体である」とするには少し疑問が残りました。ただし、府県内における準広域的な行政範域として広く用いられていること(郡単位で議長会があるなど、自治体を補完する機能が少なからずあることなど)を考慮しますと、単なる「地名」とするには少々物足りないですので、「準自治体名」という位置づけになるでしょうか。

自治体名から地名が消えることで、地名そのものが消えている現状を考慮すると、
自治体名から地名が消えるのは、本当にインパクトが大きいですよね。特に、この宇摩地域の場合は、宇摩郡の範囲と新市の範囲がほぼ一致している。宇摩という名前が「四国中央」という絶大なインパクトを誇る自治体名の陰に隠れてしまう。私もとても心配です。

しかし、この地域は自治体名に「四国中央」を選んだ。ですので、宇摩を残すにはどうしたらいいだろう・・・とあれこれ思案したのが[9277]の内容です。

また、広域地名の範囲と新しい自治体の範囲の不整合が今後も頻発するであろう実情を考えますと、もはや自治体名に、適切な地名を与えることが困難になってくる実例は増えると思われます。このような実情を総合的に考えますと、自治体名は自治体の名前で、地名と別の概念であるという意識を私たちはもっと持たなければいけないのかもしれません。

とは言いながらも、公式的な自治体名や住所表記からの地名の淘汰は、確実に進んでいるように思います。

しかし、こんな実例もあります。

太田市に、「東長岡町」という町名があります。市の行政区上はさらに「東長岡町伊豆山」と「東長岡町馬場」に分けます。区長はそれぞれにいらっしゃいます。伊豆山と馬場は小字のようなもので、国土地理院の2万5千分の1地形図にも記載されていました。

しかし、6~7年前に「大字東長岡」を「東長岡町」に変更する手続きが行われた後の地形図からは、「東長岡町」のみが記載され、「伊豆山」と「馬場」は消されてしまいました。

とはいえ、伊豆山と馬場は現在でも市の行政区名として、地域に根ざした元気な地名です。

また、同じ太田市の「由良町」も行政区上は1区~4区という味気ないものでしたが、地元の陳情で現在は「由良町体宮」、「由良町林」、「由良町寺家」、「由良町諏訪」、「由良町西上」、「由良町北上」というように小字が復活し、行政区の範域も見直されました。

以上に示した小字たちは、一般に流通している地図には載っていませんが、ローカルには元気な地名です。宇摩も、地図からは消えてしまいますが、住民に定着しているならば、そう簡単にはなくならないのではとも考えています。住民の不断の努力が必要、という私の意図はこういったところにあります。

地名は、地域を表すゆたかな財産という認識のもと、私たちはもっとその存在を重く受け止めなければいけないですよね。
[9294] 2003年 2月 16日(日)00:18:15ぷりぷり さん
あらあら
書き込んでみるとIssieさんが詳しく書いてくださってました。
あなはずかしや。
[9293] 2003年 2月 16日(日)00:14:13ぷりぷり さん
内水面
[9287]uttさん
それより、湾との区別がなんだか気になります。

 閉鎖された水面の成因ではないかと。断っておきますが地形の専門家でないので憶測です。
 大村湾は確かに二つの細い海峡で外海と繋がる閉鎖水面ですが,成因としては海跡湖でもないし,火山にも関係ないし・・・。湾口をたまたま島が塞いでいるだけとみなしてこれは海扱い? 大村湾を湖とするならば黒海や地中海も湖か? なんてね。
 一方,挙げられていた久見浜湾や風蓮湖,中海は海跡湖(湾口を砂州が塞いだ)として湖扱いになっています。ただしどの程度塞いだら海から湖になるのかは決まっていないと思われ,結局地元の慣習や為政者の線引きのさじ加減のようなところが感じられます。


確か、湖は河川区域内、湾は河川区域外という話も聞いたことありますが、

湖となると内水面と呼ばれ,陸地の一部と見なされます。自治体の面積は国土地理院が2万5千分1から測定して公表したものを公式面積としていますが,とっても広い湖でもその水面の帰属(水面上での行政界)が決まっていれば当該自治体の面積に含まれます。ちなみに水面上の境界が未定の場合は水面の面積は除かれたものが公表されます。面白い例として鳥取・島根県に係わる中海・宍道湖があります。
 斐伊川をご存じですか。地図で見ると出雲国南部の中国山地を源として北上し平田市の南で宍道湖に注いでいます。当然ここが河口かと思いきや,国土交通省の管理としてはそうはいかないんですね。なぜなら宍道湖は内水面だから。宍道湖は大橋川で中海と繋がり,その中海も境水道をもって日本海と繋がっています。よって管理上の斐伊川河口は境水道になっています。斐伊川は鳥取県も流れているんですね。中海は「斐伊川水系中海」。安来市で中海に注ぐ飯梨川も斐伊川の一次支流。一般の感覚からはずれます。
 その中海・宍道湖は県・市・町界が決まっています。今から12,3年前に決まりました。古来から漁場の帰属などで諍いがあったそうですが,そんなに漁の盛んでもない現代になぜ決めてしまったかというと,自治体の面積そのものの増加が目的だったようです。つまり地方交付税の増額が目的だそうで。各々の自治体の湖岸線延長に比例して面積を配分して境界位置を決めたのだとか。一般の生活を営む者には直接関係ありませんな。当時の新聞に「ドル箱 琵琶湖を遊ばせるな」というようなタイトルで「地方交付税増額を目的に琵琶湖周辺市町による境界決定のための協議が始まった」というものがありました。だいぶん経ちましたが,決定したという話はないようです。どうなっているのでしょう。

 まとまりのないことを書きましたが,ほろ酔い書き込みということでご容赦を。
[9292] 2003年 2月 16日(日)00:03:35special-week さん
路面電車復活への道
[9273]
utt様

まず、線路の敷設や車両購入でかなりの投資をしなければいけないし、
道路協議、電線協議など、役所的な手続きもかなり踏まなければならない。
地下埋設物が通っている所は加重計算をして、持たない場合は補修する。
車線に余裕がない道路には、拡幅工事をする必要がある。
広大な操車場も確保しなければならない。街中では用地確保の難易度があり、
郊外に設けるなら、そこまで線路を敷かなければいけない。
などなど、実際は超えるべきハードルも多く、実現は難しいのが現状ですね。

 この越えなければいけないハードルに関してはそんなに杞憂することではありません。新しい鉄道を敷設したり、地下鉄を建設するのであれば、路面電車の方が建設費は格段に安くできます。問題は、自動車による、定時運行ができないことだと思います。時間通りに着かない公共交通では、利用者の足が遠のいてしまい、結果、路面電車が不要になってしまうからです。
 路面電車をもっとも盛んに利用している岡山市では一昨年、路面電車を道路中央に走らせるのではなく、歩道側の車線に走らせる実証実験が行われました。この実験では、自動車交通の混乱とならないか、利用者にとって利便性は向上するか、定刻通りに電車が運行されるかなどが調査されました。結果は、問題なく、できるだけ早く導入したいとの結論が出ています。ただまだまだ解消しなければならない問題が山積しております。例えば、荷物を降ろすトラックなどが駐車するスペースの確保などです。

 奈良市では、市内の名所旧跡を散策してもらうため、公共交通の導入を模索していますが、古都・奈良には高速交通が似合わないとのことから、路面電車導入に肯定的です。熊本市も以前に公共交通にモノレールを導入しようとしていました。しかし熊本城の上空をモノレールが走るのは景観上よくないとのことから路面電車存続になりました。ほかにも中心市街地活性化の起爆剤として路面電車を導入しようという自治体も増えてきています。
 私も路面電車が好きなので、ぜひこういった自治体にはがんばってもらいたいです。
[9291] 2003年 2月 15日(土)23:50:33【2】Issie さん
Re:海、湾、湖??
[9287] utt さん
「湖」の定義もなんだか曖昧ですね。

地形の世界では「湖沼」という用語がありますからね。
これなら「湖」だろうが「沼」だろうが「池」だろうが構わない。
「沼」は何となく水深が浅そうで,「池」は何となく面積が小さそうな感じがしますが, 地形の世界ではこれらを区別する意味はあまりなさそうですね。むしろ,日本語の世界の問題だと思われます。

いや、それより、湾との区別がなんだか気になります。

「サロマ湖」「風連湖」「中海」,ついでに「浜名湖」…
これらに共通するのは何だと思われますか。

これらは,元は紛れもなく「海」でした。

今から1万年以上前は地球全体が現在よりも寒く,高緯度地域や高山帯が氷河に覆われていました。こんなことが過去に何回かあったうちの「最近=最後」のものなので「最終氷期」と呼ばれます。地球に存在する「水」の総量は大して変化しませんから,地表面を覆う氷が増えれば,その分「液体の水」の量は減り,つまりは海の水の量が減って海水面が低下します。
それが1万年よりも少し前から地球は「温暖化」に転じ,現在の「(最終)間氷期」に入ります。約5千年前がその温暖化のピークで,地球全体が今よりもやや暖かく,その分だけ高緯度地域や高山帯の氷河が後退し,海の水が増えて海水面が上昇しました。
(その後,やや寒冷化して現在に至ります。ただし,その間にももう少し振幅の小さい気候の変動があり,江戸時代後半は“やや寒冷化した時期”のピークでした。以後,最近の200年間は“やや温暖化する時期”に属するようです。しかも,そこに工業化を初めとする人間活動の影響が加わって,“本来の温暖化・寒冷化”のサイクルを超えた急速な温暖化が懸念されている,というのが最近の「温暖化」問題の中身です。)

で,最終氷期後の「温暖化」による海水面の上昇によって沿岸部の低地が水没して多くの「おぼれ谷」と呼ばれる入江や内湾が形成されました。
特に海に近い山地が水没した地域では,海岸線の屈曲の多い「リアス式海岸」や「多島海」となっています。

このような入江や内湾の入口付近に強い潮の流れ(沿岸流)があると,この流れがどこからか土砂を運んできて,それが湾の入口に溜まることがあります。この作用が強く働くところでは,こうしてたまった土砂が細長く発達して,かつての入江や湾を外海から切り離してしまうことがあります。こうして外海から切り離されてしまった水面を「潟湖(せきこ)」「ラグーン」と呼び,地形上は「湖沼」として扱います。

現在の大阪平野や蒲原平野(越後平野),石狩平野なども,かつてはこの「潟湖」でした。ここに注ぎ込む淀川・大和川や,信濃川・阿賀野川,石狩川などが上流から大量の土砂を運び込んで埋め立てたものです(それでも真ん中へんは埋め立てが進まず,最近まで底なし沼のような地形だったわけです)。この点,利根川や荒川が埋め立てた「古東京湾」の奥の方も同様です。
ところが,そのような大きな河川が(直接には)注ぎ込まず,上流からの土砂の供給の貧弱なところでは埋め立て(堆積)が進まず,潟湖のまま現在に至ります。
「サロマ湖」も「風連湖」も「中海」も「浜名湖」も,こうして形成された「潟湖」なのですね。前に話題にしたことのある,青森県の「十三湖」なんかもそうです。
「久美浜湾」も地形的には「潟湖」と考えていいでしょう。

ところが,大村湾の場合はそうではありません。
確かに外海への出口はとても幅が狭くて,湾の入口をふさぐ針生島の両側は川のようですが(特に東側の早岐瀬戸),けれどもこれは砂洲の発達で外海から切り離されたわけではありません。
逆に「海の方が陸地の中へ入り込んだ」と認識されているようです。
本質的には八代海や有明海,あるいは瀬戸内海,さらに大きく見れば日本海と変わらない。そこにある違いは外海との出口の幅の違いだけ。
だから,大村湾は「海」として扱われる…
そんな風に解釈してみましたけど,どんなものだか。
(実は,オランダのバーデン海は切れ切れの砂洲(西フリースラント諸島)によって外海の北海から切り離されているのですが「海」なんですね。砂洲とは言え,西フリースラントが「飛び飛びの島」で,隙間が多いせいでしょうかね。)
[9290] 2003年 2月 15日(土)23:49:27ペーロケ[utt] さん
地名、自治体名
[9277]YSKさま
郡は自治体ではないですので、郡名は地名ではありますが自治体名とはいえないと思います。
もちろん現在では郡は自治体として機能していませんが、
明治期は郡役所が置かれ、町村と県の間の役割を担っていた歴史を考慮すれば、
郡名は自治体名と言えます。ただ、郡は明治以前からも存在し、明治期に郡を統括する際に、
国や県が統治しやすいような規模に郡の分離や統廃合などが多少ありました。そして、
郡役所設置単位としての郡名をつける際には、それぞれの地域にあった地名等を宛てたと考えれば
今の市町村合併での新自治体の名称決定に通じるものがありますが。
まあ当時とは時代も異なりますし、中央からの通達も大きかったと思われ、
住民感情とはかけ離れた郡名が付けられたかもしれませんが。。。
何も、自治体名に残すことだけが地名を存続させる手段ではないと・・・
確かにそれだけではないと思いますが、全国各地で、
自治体名から地名が消えることで、地名そのものが消えている現状を考慮すると、
「宇摩」の運命が心配です。
以上に書きました「宇摩」を残すこと、「四国中央」としてその名に恥じない自治体運営をして、・・・
同感です。
市役所は川之江市と伊予三島市の市境付近に建設するそうですが、
おそらく、この付近は区画整理されて、官公庁も両市中心街より移転するのでしょうね。
三島川之江ICが近くにあることもあり、四国の中心として恥ずかしくない街になってほしいです。
一方で、既存の三島、川之江の商店街の地盤沈下、大王製紙のパルプ公害、
国道11号バイパスの全通と渋滞対策と、解決すべき問題は多いですが。。。
[9289] 2003年 2月 15日(土)23:19:55touhemboku さん
長い名前。
う~ん。
皆さん、長い駅名いっぱいでてきますねぇ・・・。
ところで長いバス停の名前ってなんですかねぇ?
日本一長いバス停の名前は?
きっと駅名より難しいのではないでしょうか?
バスファンの方いらっしゃいますか?
鉄道ファンの方はバスも好きってことはないのでしょうか?
どちらもディープな世界ですね。
門外漢の私からすれば尊敬にも値します。
[9288] 2003年 2月 15日(土)22:32:21まがみ さん
快速Aの類
[7516]でるでる さん
ところで、「準急A」「準急B」という様に、例えば「特急A」「快速B」といった列車種別は、他にもあるのでしょうか?
「特急A」ではなくて「A特急」のように、逆でも良ければ、関西に3例あります。
JR阪和線の「B快速」…天王寺~熊取は「快速」と同じで、熊取以南は各駅停車
山陽電鉄の「S特急」…「特急」よりも停車駅が多く、東二見以西は各駅停車
南海電鉄の「ラピートα」「ラピートβ」…「β」の方が停車駅が多い


[9285]てへへ さん
私も一応、広域地図ではどちらが東か確定できず微妙だなと思ったので、以下のページを利用して調べました。が、てへへさんのように詳細な数値を出せなかったので、「僅差」で誤魔化しました(笑)
http://www.kokono.net/move.html
詳しいフォローありがとうございます。
[9287] 2003年 2月 15日(土)22:15:24ペーロケ[utt] さん
海、湾、湖??
[9276]Issieさま
私のイメージとしては、大きい順に
山脈、山地、高地、丘陵、台地ですね。

そういや記述の仕方かどうかわかりませんが、
「湖」の定義もなんだか曖昧ですね。
千葉の印旛沼や北海道の大沼などは「沼」であり、
鳥取の海山池や東郷池などは「池」ですし。
いや、それより、湾との区別がなんだか気になります。
北海道の風蓮湖は、それほど閉鎖性であるわけでもなく、
湾のような地形ながら、「湖」として認識されています。
しかし、大村湾は、「海」として認識されてますが、
閉鎖性から「湖」ではないかと思うのですが。。。
中海も「海」と称しているものの、これも宍道湖とセットで「湖」として扱われています。
そういや、久美浜湾は同様に「湾」と称しながら、よく「湖」として扱われていますよね。

まあ、海、湖、湾などの名称は地域ごとの慣習をそのまま名称にしたものでしょうが、
大村湾の閉鎖性は高く、風蓮湖を「湖」とするなら、
大村湾も久美浜湾同様、「湖」として扱ってもいいような。。。
しかし、湖の面積ランキングで大村湾を見かけたことがないのですが。。。
サロマ湖よりも大きそうですね。
本当の第3位の湖は、大村湾なのでは??

確か、湖は河川区域内、湾は河川区域外という話も聞いたことありますが、
このからみも関係あるのでしょうか??
[9286] 2003年 2月 15日(土)22:09:25たけもと さん
長い駅名2
表示の桁あふれをおこしたようですね(笑)。さもありなん。
通常の文字数で多いのは以下の通り。

18字ルイス・C.ティファニー庭園美術館前一畑電気鉄道北松江線
17字東京ディズニーランド・ステーション舞浜リゾートラインディズニーリゾートライン
17字リゾートゲートウェイ・ステーション舞浜リゾートラインディズニーリゾートライン
16字東京ディズニーシー・ステーション舞浜リゾートラインディズニーリゾートライン
14字南阿蘇水の生まれる里白水高原南阿蘇鉄道高森線
13字長者ヶ浜潮騒はまなす公園前鹿島臨海鉄道大洗鹿島線
12字ベイサイド・ステーション舞浜リゾートラインディズニーリゾートライン
12字出雲科学館パークタウン前一畑電気鉄道北松江線
12字デンテツターミナルビル前土佐電気鉄道ごめん線
11字やながわ希望の森公園前阿武隈急行
11字鹿島サッカースタジアムJR鹿島線/鹿島臨海鉄道大洗鹿島線
11字ラクテンチ下(雲泉寺)別府国際観光別府ラクテンチケーブル線
11字阿蘇下田城ふれあい温泉南阿蘇鉄道高森線
10字千葉ニュータウン中央北総開発鉄道北総・公団線
10字尼崎センタープール前阪神本線
10字松江フォーゲルパーク一畑電気鉄道北松江線
10字ラクテンチ上(乙原)別府国際観光別府ラクテンチケーブル線
新交通システム・索道を除けば[9231]のまがみさんが載せられたのと同じです。
[9285] 2003年 2月 15日(土)22:05:59てへへ さん
旧国鉄以外で最東端の駅候補の僅差について
[9233]まがみ さん
※旧国鉄以外で最東端の駅ですが、新さっぽろ か 三沢(十和田観光電鉄)か微妙なところでしたが、僅差で 新さっぽろ の方が東にあります。
僅差がどのくらいなのか気になり概算してみました。大体の距離を知りたいだけなので、地球を赤道半径の球(実際は歪んでいます)と見なし、緯線に沿った経度の差に相当する弧の長さを比較してみました。弧の長さなので直線距離より少し長くなりますが。
緯度経度経度1度の距離東経141度線との経度差に相当する弧の距離
新さっぽろ駅北緯43度2分20秒東経141度28分26秒108.1551.25
三沢駅北緯40度40分5秒東経141度21分13秒108.0538.21
13.04
ということで、新さっぽろ駅の方が三沢駅よりも約13Km東にあります。

参考)
・緯度と経度:国土地理院「地形図閲覧システム検索インデックス」 http://mapbrowse.gsi.go.jp/mapsearch.html
「地名・公共施設名による検索」にて、新さっぽろで検索して25000分の1地形図を表示し駅の場所を探してクリックし緯度と経度を取得。クリック地点により多少、値が異なります。
・赤道半径[km]:6378。岡山県小田郡美星町 http://www.town.bisei.okayama.jp/stardb/sol/data/sol0070.html
・経度1度の弧の距離[km]:2π(r・cosθ)/360(但し、赤道半径r[km]、緯度θ[rad])
 ※[度]から[rad]への変換例。43度2分20秒は、{43+(2/60)+(20/3600)}/180=0.2391[rad]

まがみさんは日本一の駅という話題の本筋から外れるために、この僅差についてあえて触れていないと思われますが、横槍レスをお許しください。
[9284] 2003年 2月 15日(土)22:05:13まがみ さん
Re: 長い駅名
[9282]たけもと さん

長い駅名、そういえば舞浜リゾートラインを失念していました。
昔は「万字」(万字線/北海道 空知郡 栗沢町)という、とてつもなく長い駅名(笑)があったのですが…
[9283] 2003年 2月 15日(土)22:01:09【1】オーナー グリグリ
文字実体参照
文字実体参照は過去4箇所にのみ利用されていました。思ったより少なかったです。すべて欧文アルファベットです。以下のとおり置換します。こちらの文字実体参照についても利用させない方針とします。
 文字実体参照置換する文字該当する過去記事備 考
 &ccedilc[1909][6946]本当はセディラ付きc(2箇所)
 ée[1909]本当はアキュートアクセント付きe
 öo[4675]本当はダイエレシス付きo
なお、「>」「<」については、内部データ(HTML)で「&gt;」「&lt:」の文字実体参照に変換しています。
[9282] 2003年 2月 15日(土)21:54:57たけもと さん
長い駅名
[9264][9260][9233][9231][9171]
全国の駅名で長いものは「ルイス・C.ティファニー庭園美術館前」で17文字、かな書きでも25文字で日本最長です。

で、かな書きの長いものは、

25字ルイス・C.ティファニー庭園美術館前るいす・しぃ.てぃふぁにーていえんびじゅつかんまえ一畑電気鉄道北松江線
22字長者ヶ浜潮騒はまなす公園前ちょうじゃがはましおさいはまなすこうえんまえ鹿島臨海鉄道大洗鹿島線
22字南阿蘇水の生まれる里白水高原みなみあそみずのうまれるさとはくすいこうげん南阿蘇鉄道高森線
20字西線9条旭山公園通にっせんくじょうあさひやまこうえんどおり札幌市営山鼻西線
20字東京ディズニーランド・ステーションとうきょうでぃずにーらんど・すてーしょん舞浜リゾートラインディズニーリゾートライン
19字東京ディズニーシー・ステーションとうきょうでぃずにーしー・すてーしょん舞浜リゾートラインディズニーリゾートライン
18字中央大学・明星大学ちゅうおうだいがく・めいせいだいがく多摩都市モノレール
17字鶯沢工業高校前うぐいすざわこうぎょうこうこうまえくりはら田園鉄道
17字リゾートゲートウェイ・ステーションりぞーとげーとうぇい・すてーしょん舞浜リゾートラインディズニーリゾートライン
16字やながわ希望の森公園前やながわきぼうのもりこうえんまえ阿武隈急行
16字大森・金城学院前おおもり・きんじょうがくいんまえ名鉄瀬戸線
16字旧居留地・大丸前きゅうきょりゅうち・だいまるまえ神戸市営海岸線
16字出雲科学館パークタウン前いずもかがくかんぱーくたうんまえ一畑電気鉄道北松江線
16字JA広島病院前じぇいえーひろしまびょういんまえ広島電鉄宮島線
16字馬出九大病院前まいだしきゅうだいびょういんまえ福岡市営2号線
16字阿蘇下田城ふれあい温泉あそしもだじょうふれあいおんせん南阿蘇鉄道高森線
があります。
ここまで来ると寿限無を駅名にするまで行きそうですな。
[9281] 2003年 2月 15日(土)21:16:59【1】オーナー グリグリ
数値文字参照
[7542] で、あんどれさんに詳しく説明していただいた数値文字参照の調査を行いました。その結果、かなりの書き込みに数値文字参照が使われていることが判明しました。特定の方に偏っていますが、これはお使いのブラウザなどの動作環境によるものだと思います。数値文字参照では文字化けする可能性が高いため(私の環境ではほとんどが文字化けします)、利用させない方針で対応します。具体的には以下のとおりです。

(1) 一部の数値文字参照は入力された時点で対応する文字に置換する。該当する文字は以下のとおり。
 数値文字参照置換する文字備 考
 &#12316;過去の書き込みの中でこれが一番多かった(過去記事は変換済み)

(2) 上記以外の数値文字参照については、入力時に数値文字参照が入力された旨のエラーメッセージを出し、数値文字参照に該当する文字入力を使わないよう誘導する。ただし、過去記事の分は以下のとおり置換する。
 数値文字参照置換する文字該当する過去記事備 考
 &# 165;\[7154]
 &# 333;o[6946]本当は小文字のoにマクロン(上付き線)
 &# 8211;-[4021]
 &# 8212;[6800][7520][7939]引用記事[7382][7970]も修正
 &# 9332;(1)[5825]半角3文字に変換 (2)(3)(4)(5)(6)もある
 &# 9352;1.[3582][4514]半角2文字に変換 2. 3. 4. 5. 6. もある
 &# 36836;[9112]「天竜川は逶○として」の○の部分
 &# 39606;てい[6302]「尾○骨」の○の部分
 &# 63879;[8478]「○州(ヨジュ)まで新線」の○の部分(漢字不明)
以上よろしくご理解をお願いいたします。
なお、このあと引き続き[7542]にある「文字実体参照」についても調査を行います。
[9280] 2003年 2月 15日(土)21:14:58たけもと さん
・の駅
しかし、まったくといっていいほど書き込みに追いつけない…。

[9268]
JRでは唯一「・」の入る駅と聞いたことがあるのですが、現在でもそれは変わっていないのでしょうか?JR以外の路線でも、「・」のつく駅はあるのでしょうか?
JRでは・の駅は万座・鹿沢口だけです。

ほかには、
大塚・帝京大学多摩都市モノレール
中央大学・明星大学多摩都市モノレール
大森・金城学院前名鉄瀬戸線
北新・松本大学前松本電気鉄道上高地線
栂・美木多大阪府都市開発泉北高速鉄道線
旧居留地・大丸前神戸市営海岸線
三宮・花時計前神戸市営海岸線
ルイス・C.ティファニー庭園美術館前一畑電気鉄道北松江線
東京ディズニーシー・ステーション舞浜リゾートラインディズニーリゾートライン
東京ディズニーランド・ステーション舞浜リゾートラインディズニーリゾートライン
ベイサイド・ステーション舞浜リゾートラインディズニーリゾートライン
リゾートゲートウェイ・ステーション舞浜リゾートラインディズニーリゾートライン
があります。
[9279] 2003年 2月 15日(土)21:07:55かつ さん
「よみがえる歴史的町名」
先ほど新聞を整理していたらこんな見出しが目につきました。
ちなみに,私は新聞の切抜きをスキャナで取り込んでデジタル化しようとする壮大な(?)計画があるのです!しかし現実は切り取った記事だけが整理されずにデジタル化されることなくどんどんたまっていっているのです…(涙)

さて本題ですが,消え去った歴史的に由緒ある町名復活に向けての検討が全国の自治体で活発になっていると言うものです。平成の大合併が進む今,かつての町の様子を示す無形の歴史的,文化的遺産としての町名が再評価されているようです。
東京都台東区では「検討委員会を設置し,「御徒町」などの旧町名を復活させた場合,事業所などに与える影響や住民の意見をもとに復活の可能性を探る動きがあるのだそうです。
このような動きは住民の請願も含め,会津若松市,高知市,甲府市で見られるそうです。
全国の先駆けは金沢市で「主計(かずえ)町」などの旧町名を3つ復活させています。

秋田市には「餌刺町」という町名がかつてあって,その由来は江戸時代に鷹の餌取りを担当する役所があったからなのだというのを何かの本で読んだことがあります。このような町名も復活するといいですね。あと私個人としてはダムの湖底に沈んだ地名にも興味ありますね~!
[9278] 2003年 2月 15日(土)21:02:52【1】Issie さん
Re:島津
[9272] utt さん

「古事記」は物語としては実に面白いものです。昨年(だったかな),それを口語訳したものが出版されて,「西アジア一神教(ユダヤ教・キリスト教・イスラム教)の厳格な神とは違って,おおらかで大雑把でユルユルの神様たちの世界」なんて紹介が新聞の書評欄に載っていましたが,ま,このユルユルさが古代の日本列島の住民の感覚だったんでしょうかね。
(もっとも,この「口語訳」が“老人の語りかけ調”にするという「余計な味付け」をしている点,私は好きません。もともと「古事記」自体が口承文学あったし,この語りかけ口調を評価する人も多いのですけどね。関係ないことですけど,余計な味付けをしている分,私は「イクラ」も「辛子明太子」も好きじゃないのですよ。それだったら,味付けの度合いの少ない「すじこ」や「たらこ」の方が好き。)

奄美地方や琉球王朝も実質的には島津の支配下だったようで、
サトウキビ、清朝との貿易品などを上納させていたとの話を聞いたことあります。

島津氏が琉球を征服するのは江戸時代が始まったばかりの1609年のことです。
地理的に近いことから,それ以前,おそらくは「琉球」が国家としての形を確立した頃から島津氏との関わりは特別に深かったのでしょうが,この征服によって島津の直接・間接の支配を受けることになりました。
征服された当時,「琉球王国」は本拠地である(狭義の)沖縄だけでなく,奄美と先島(宮古・八重山)の3地域を支配下においていました。したがって,この地域は文化的にも,言語(方言)の上でも同質の地域を構成します(本土と大いに異なる,という点で)。

琉球を征服した島津氏は,このうちの「奄美」を首里の王府から切り離して直接支配下に置きました。これが現在に至るまで奄美が鹿児島県に含まれる根拠であり,また敗戦後に米軍が“かつての琉球王国”に等しい奄美・沖縄・先島の3地域を占領したにもかかわらず,奄美だけをかなり早い段階に日本に「返還」した根拠でもあろうと思います。
そして島津氏は奄美の島々にサトウキビを栽培させて砂糖を専売制下に置き,これを本土に「輸出」することで大きな利益を上げました。ちょうどイギリスが西インド諸島(カリブ海)で行った砂糖のプランテーション経営と似たようなものなのだと思っています。島津家中(薩摩藩)は,すでに奄美で「植民地経営」を経験済みだったのですね。
ただし,薩摩・大隅・日向南部の一般領民が奄美へ移住することは厳しく制限されていたでしょう。したがって,島津氏の支配下にあっても奄美は独自の文化を保ち続けました。

残りの沖縄と先島については,首里王府が存続してその支配下に置き,鹿児島からは監督官が赴任して間接支配とする,という形態をとりました。たとえてみれば,敗戦後の日本が連合国総司令部の監督下に自前の日本政府を組織して,この日本政府が実際の統治を行った,というのと同じようなものでしょうか。
そして,首里王府に外交・貿易権を与えて対外的(特に対中国)には“中国の服属国”たる「琉球王国」として,対中国(初めは明,ついで清)外交とそれに付随する貿易(この時代,どちらが主でどちらが従かわからなくなっていますが)を行わせ,その貿易からあがる利益を吸い上げる(さらに,コッソリ幕府が禁止している密貿易も行っちゃう)。
あるいは琉球特産の芭蕉布や砂糖をやはり本土へ輸出することで利益を上げていたわけです。
[9277] 2003年 2月 15日(土)20:30:15【2】YSK さん
四国中央市レス
[9275]uttさん
「宇摩」は郡名なので自治体名とゆうことになるのでしょうか?
首長や議会などがなく自治体としての機能がないわけですから、郡は自治体ではないですので、郡名は地名ではありますが自治体名とはいえないと思います。また、自治体名は地名を借用することが多いわけで、「川之江」は自治体名であり、地名である存在、また伊予三島の場合は静岡県の三島市との混同を避けるために「伊予」がついていると判断されるので、「伊予三島」は自治体名、地名としては「三島」であると思います。

その後、地名としての「宇摩」は生き続けるかどうかが不安です。
何も、自治体名に残すことだけが地名を存続させる手段ではないと思いました。確かに、最も市民に密着した自治体名が地名と一致することが一番望ましい状態ではあるでしょうが、この地域はそういった手段を選ばずに、あえて「四国中央」を新自治体名として選んだのです。その重大な決断を、私は尊重したいと思います。
#やはり、自治体名はその自治体で責任を持って決定する事項ですので、私個人的に四国中央という自治体名に関する評価はできないですね。

一部言及しましたが、新市役所付近の町名を「宇摩」にするとか、博物館や図書館、地域交流施設、学校などの公共施設の名称に「宇摩」を活用するとか(例えば、四国中央市立宇摩博物館なんて名前にするとか・・・)、市の広報の名前を思い切って「宇摩っ子」にしてみるとか、市のシンボルマークやキャラクターに「宇摩」をイメージするものを採用するとか、地域の農産物のブランド名は「宇摩」にするとか、・・・いろいろ手段は考えられます。地名をどう考えるかは、地域住民や行政の不断の努力にかかっているといえるでしょう。

それと、日本の場合、地域住民が自ら主体的に自治体運営に参画しようとする意識に欠ける面があり、このことの影響もあると思います。一般に、自治体名=地名という意識からなかなか脱却できないのは、地域住民がその土地に住んで、その土地を範囲とする自治体から行政サービスを受けることを当たり前のことと思ってしまっているといいますか、自治体を動かしていくのは自分たちだ、といった意識が相対的に希薄であることと無縁な問題ではないと思います。

地域住民一人ひとりが、○○市(区・町・村)の構成員で、その運営に積極的に関わっていこうという意思があれば、何気なく地名と同じように思える自治体名は、実は地名とは違った概念のもので、地域の地名を無視して軽軽しく地名と同一視しちゃいけないんだ、という土壌も生まれてくるのではないか・・・、そんなことも考えていますね。

かく言う私も、「宇摩」という地名の今後を心配はしています。以上に書きました「宇摩」を残すこと、「四国中央」としてその名に恥じない自治体運営をして、その未来図を積極的に公開・アピールしていくべきこと、諸々を合併協議会HPにメールしたいと思います。
[9276] 2003年 2月 15日(土)20:19:02Issie さん
山脈・山地
[9249] 雑魚さん
[9259] 白桃 さん
また、Issie先生に聞いてみようかな。

…とのご指名なのですが,
さぁて…,私も明確な定義があるものなのかどうか,よくわからないですねぇ。

そこでね,一応「一般向け」と銘打った地形学の専門書を引っ張り出してみました。

 米倉伸之・貝塚爽平・野上道男・鎮西清高 編『日本の地形1 総説』東京大学出版会,2001年,p.132 コラム より
-----------------------------------------------------------
海抜高度が大きく,周囲(またはその一部)を谷によって開析されている孤立した(突出した)地表面を山と呼ぶ。山の集合体を表す山系・山脈・山地・山塊などは様々に用いられ,用法は一定していない。ある程度のひろがりをもち,複数の山々から構成されている地表面を一般に山地という。細長く線状にのびる場合,とくに大規模な山地には山脈を用いる。(以下略)
-----------------------------------------------------------

というわけで,明確な定義はないけれども“地形屋”さんたちの間には「何となく」それなりの用法があるようですね。
個々の山地・山脈の呼称は結局のところ,みんなの慣用による,というものなのでしょうね。
[9275] 2003年 2月 15日(土)19:58:31ペーロケ[utt] さん
四国中央市
[9255]YSKさま
確かに四国中央市とゆう名前は自治体名であって、地名ではありません。
では、「宇摩」は郡名なので自治体名とゆうことになるのでしょうか?
でも、少なくとも現在では地名としてもこの地方で定着しています。
しかし、宇摩合併により自治体名としての「宇摩」は消滅します。
その後、地名としての「宇摩」は生き続けるかどうかが不安です。

かくゆう私は、横浜に都筑区ができるまで、都筑とゆう地名の存在を知りませんでした。
[8807]kenさんの書き込みにもありますように、
自治体名も、そのうち何十年と経過すると、地名として定着します。
そして、悲しいかな、旧来の地名は、忘れ去られていく運命にあります。

まあ、新しい地名ができれば、古い地名は捨てられる宿命なのか。。。
川之江、伊予三島、せめて駅名だけは残して欲しいですね。

しかし、愛媛県は、東予市、西予市、愛南町、それに四国中央市、
どうして方向ばっかりになるのだろうか??
願わくば、東予市周辺が合併して、「道前市」になって欲しいと勝手に思っていますが。。。

[9259]白桃さま
少なくともひらがなを使用していないこととスケールの大きさで負けます。
ん?スケールで勝負、東かがわ市も負けじと「東亜細亜市」としたらどうでしょうか(笑)

[9240]でるでるさま
将来、道州制が導入された時に州都を目指すのに好条件を備え・・・
そうですね。州都としたら、必ずしも最大の都市でなくても良いですね。
特に四国の場合は、互いに文化交流を山地に阻まれ、
各県がバラバラに発展してきたのだから、
その4大都市のどれかを州都とするより、交通の便がもっともいい場所である
川之江、伊予三島付近がベストでしょうね。
そういやカリフォルニア州都はロスでもサンフランシスコでもなく、
小さな田舎町のサクラメントですし。
[9274] 2003年 2月 15日(土)19:20:32YSK さん
白桃さん、200書き込みおめでとうございます。
ランキングを見て気付いたのですが、白桃さん200書き込み達成ですね。
おめでとうございます。
そんなメモリアルに、私の企画への賛辞を賜り、厚く御礼申し上げます。

また、グリグリさん
[9269] の書き込み内容を拝見して、私もホームページ作りたいなと思いました。
やはり、自分で発表するのが本来でしょうから。
職場でも、1回ホームページ作ったことあるし・・・、ホームページビルダー持ってるし・・・。
#怠け者ゆえ、なかなか作業に手をつけられないYSKでした・・・。
アーカイブのほう、気を入れてやりますので、グリグリさん許してください・・・。
[9273] 2003年 2月 15日(土)19:01:45ペーロケ[utt] さん
路面電車復活論
[9251]special-weekさま
最近、路面電車構想は結構乱立気味なんですが、・・・
乱立かどうかは分かりませんが、
個人的に路面電車が走る街が好きなので、そのような動きがあるなんて嬉しいですね。
しかし、既に路面電車があるところならばいざしらず、
新規導入となると、非常に難しいのでは。。。

まず、線路の敷設や車両購入でかなりの投資をしなければいけないし、
道路協議、電線協議など、役所的な手続きもかなり踏まなければならない。
地下埋設物が通っている所は加重計算をして、持たない場合は補修する。
車線に余裕がない道路には、拡幅工事をする必要がある。
広大な操車場も確保しなければならない。街中では用地確保の難易度があり、
郊外に設けるなら、そこまで線路を敷かなければいけない。
などなど、実際は超えるべきハードルも多く、実現は難しいのが現状ですね。
それに、路面電車に関しては、今も反対意見や不要論も根強く、
とくに車社会となっている地方都市では、反対意見も多いですね。
北九州や大分みたいに、せっかく近年まで路面電車が走っていたのに、
それを捨てることを選択した都市もあるくらい。

でも、路面電車があれば、移動に便利とゆうこともありますが、
街の風景が引き締まって見えます。
路面電車はバスよりも威圧的な存在感があり、車もどいてくれます。
旅行者にとっても、バス路線よりルートが「見える」ので
どれに乗ればいいのか、分かりやすいですし。
NOXやSOXを出さないとゆう観点では、環境にも優しいし。
とゆうことで、路面電車計画があるところには、ぜひとも復活して欲しいですね。

松山にある伊予鉄道は、最近がんばってますよ。
全国で唯一、全面広告車を走らせないことで有名らしく、
以前はオレンジ色の全く同じ車両しか走っていなかったのです。
しかし、3年前から「坊ちゃん列車」を走らせ、
さらに去年は新型車両も導入してます。
これが路面電車と思えないほど綺麗で静かなんです。
坊ちゃん列車も以前は1000円と高かったのですが、
今は500円に値下げして、お手ごろになりました。
[9272] 2003年 2月 15日(土)18:48:58ペーロケ[utt] さん
島津
[9241]夜鳴き寿司屋さま
そういえば松山の郊外の松前町にはスクラップになった国産旅客機YS11の機体を使ったレストランがあったのですが、
え~知らないです。
そんなのがあったのですね。今度探してきます。
うーん、松前町もなかなか侮れない。

[9247]Issieさま
「ひむか」の国、クマソとは別の説、天皇の先祖が天から降り立つなど。。。
しかし、古事記の神話も、凄いストーリーですな。
中世以降にこの地域が島津氏によって一体的に支配されたことの方が大きいのでないかと思います。
そうですね。しかし、奄美地方や琉球王朝も実質的には島津の支配下だったようで、
サトウキビ、清朝との貿易品などを上納させていたとの話を聞いたことあります。
島津氏は、「信長の野望」で後方の憂い無く、
比較的楽に天下統一できるパターンですね(^^)
[9271] 2003年 2月 15日(土)17:54:59深海魚[雑魚] さん
畏敬
[9269] 管理人様
(ニコ *^^*
この笑みに壮大な含蓄を感じた雑魚でした。(恐れ入ります/汗)
という訳で、気が向いたらURL取得して挑戦して見ようかしらん。
[9270] 2003年 2月 15日(土)17:45:35蘭丸 さん
YSK さんへ~アーカイブズ補訂の御礼
[9266]YSK さん
 早速ご対応いただきありがとうございました。

 アーカイブズ掲載内容への訂正の反映については理解いたしました。ちょっと、余計な心配をし過ぎたようでした。また、掲載記事追加についてご高配いただき感謝しております。
 お手数をおかけし、申し訳ありませんでした。
[9269] 2003年 2月 15日(土)17:30:35オーナー グリグリ
Re:「雑魚の役に立たない狂養問題/ビジュアル編」
[9265] 雑魚さん
こういうネタなら、幾らでも画像ファイルはあるのですが、例えば時節に合わせて冬景色のテーマで統一して撮影場所を問う 「雑魚の役に立たない狂養問題/ビジュアル編」 とか想起されるのですが、サーバーの容量にも鑑みて、そうした企画は可能や否や? >管理人様 (それ以前に、私がURLを取得すれば済む話なんですけどね。)
え~~、ゴホンゴホン。結論から申し上げます。ご自分のHPを作りましょう。
容量問題よりも手間問題です。今回の「YSK's GALLERY」はhtmlフルセットでYSKさんからいただき手間入らずだったので掲載いたしました。一応おまけでカウンタを付けましたけど。

まぁ、本音を言えば、年賀状や写真をちょこちょこって言う程度であれば、メンバーズギャラリーとでも銘打って掲載することはいいのですが、エスカレートしてくるとちょっと手間が掛かって辛いです。また、私のHPは私のサイトポリシーで統一したいし。ぜひ、皆さんもご自分のHPを作りましょう。そうすればじゃんじゃんリンクしますから。

それと、日頃からサイト運営でお世話になっている方については、やはりいろいろ便宜を図ってあげたくなると言うのも人情です。働きにもよりますけど...(ニコ *^^*
[9268] 2003年 2月 15日(土)16:40:16【1】YSK さん
万座・鹿沢口駅
[9261]雑魚さん
そうですね。長野原草津口駅に、「草津口」がつくようになってから10年は経っていないと思います。ご指摘のとおり、この駅は長らく単に「長野原駅」でした。

それと、「万座鹿沢駅」ですが、正式には中黒「・」が入りまして、「万座・鹿沢口駅」ですよね。確か、JRでは唯一「・」の入る駅と聞いたことがあるのですが、現在でもそれは変わっていないのでしょうか?JR以外の路線でも、「・」のつく駅はあるのでしょうか?
[9267] 2003年 2月 15日(土)16:29:30【2】YSK さん
被写体重視!
[9259]白桃さん
[9265]雑魚さん
YSK's GALLERYへのご来訪、厚く御礼申し上げます。

窓ガラスに背景がうっすらと映った青森駅や、電線が入ってしまった八海山 (?)(中略)被写体重視か、イレギュラー排除か
今回は、落書き帳の連載に合わせた、被写体重視の写真たちです。本文に何らかの言及のある写真たちをチョイスしました。一部写真には、背景が写りこんでしまったノイズ部分を最大限目立たせないように画像の明るさ等を調整したものもあります。
仙台の写真、新潟市の写真、富山市内の2枚以外はすべて列車の窓から撮った写真ですので(鶴岡の写真はホテルの窓越し、青森駅は連絡橋の窓越し)、車内や駅構内、電線などの障害物等、何らかのノイズが窺えるかと思います。

今回は、あくまでも“シリーズ日本海縦走”の内容を、みなさんの目で感じていただきたいという思いからの企画ですので、ご理解くださいね。

ガラスに映った背景といいますと、今回の日本海縦走には言及の無い写真である、「仙台メディアテーク前のページェント」ですが、この写真のポイントは、メディアテークのガラスにうっすらと映っている電球の光です。撮影地は仙台市内のケヤキ並木が美しい定禅寺通ですが、ケヤキの緑が濃い時期は、ケヤキの緑もこういったガラス張りの建物に映り込んで美しいものです。そういった、都市景観の然りげないエッセンスを写真に収めました。
[9266] 2003年 2月 15日(土)16:14:45YSK さん
アーカイブズ掲載記事が訂正された場合の、アーカイブズへの訂正内容の反映について
[9263]蘭丸さん
アーカイブズへのご愛顧ありがとうございます。

さて、ご依頼の件ですが、アーカイブズ採用記事の内容が訂正された場合、その訂正内容は直ちにはアーカイブズのほうには反映されないのですが、こちらはグリグリさんのほうで適宜管理ツールを動かしていただいておりまして、自然に訂正内容が反映される仕組みになっております。
今回は、ご連絡をいただきましたので、すぐさま更新作業をさせていただきました。ご確認ください。もし、アーカイブズ化された記事の訂正をすぐにして欲しいという要望があれば、ご遠慮なくお申し出くださいね。

また、「政令市、中核市、特例市・・・“市”制度について考える」の中に、拙稿[7877]「『市』の要件緩和の意義」を入れていただけないでしょうか。きっと、この話題の内容充実に貢献できるかと思っているのですが...。
適切な内容のメッセージだと思います。同テーマに[7877]を加えてアップしました。なお、掲載順は記事番号順とさせていただきました。ご確認ください。
[9265] 2003年 2月 15日(土)15:35:00深海魚[雑魚] さん
新企画提案?
[9256] YSKさん
おお、これはタイムリーな企画ですね。私にとっては、八海山と思しき銀峰の写真が特にツボですね。
よし、来年の冬は越後湯沢-小出あたりの上越線を旅しよう。という訳で、あの一帯で鉄道駅からの
徒歩アクセスが積雪期でも可能な 「足場」 の情報を御待ち申し上げます。

窓ガラスに背景がうっすらと映った青森駅や、電線が入ってしまった八海山 (?) 私もこうした写真は
よく撮るのですが、被写体重視か、イレギュラー排除か、限られた容量のデータベース整理の際には
取扱いをどうするか、悩むところです。

こういうネタなら、幾らでも画像ファイルはあるのですが、例えば時節に合わせて冬景色のテーマで
統一して撮影場所を問う 「雑魚の役に立たない狂養問題/ビジュアル編」 とか想起されるのですが、
サーバーの容量にも鑑みて、そうした企画は可能や否や? >管理人様 (それ以前に、私がURLを
取得すれば済む話なんですけどね。)

[ CM懐古 No.33/マクドナルド ]
デビュー時のマクドナルドは、確かハンバーガーとシェイクが一種類のみで、それにフライドポテトを
加えた三種類を以ての速配性が売りでしたね。当時のCMで記憶しているのは、普通のレストランで
注文した料理が中々来ずに待ちくたびれている少年が、道路を隔てたマクドナルドの店舗で回転良く
客が出入りしている様子に 「マクドナルドにしておけば良かったね。」 と一言。私も当時レストランで
余りにも待たされた挙句に切れ、料金を返して貰った事があるので、説得力を感じました。(笑) なお、
当時は 「♪味な事やるぅ」 のフレーズを冠していましたね。

なお 「マクドナルド」 の略称は 「マック」 が一般的かと思いますが、嘉門達夫さんの歌にもある様に
大阪方面では 「マクド」 と呼称する向きもあるそうですね。大阪出身の知己によれば、ハンバーガー
全般を指す意味合いもあるとか。日常的な挨拶である 「毎度」 に通じる語感があるのかな。
[9264] 2003年 2月 15日(土)15:16:19まがみ さん
Re: 鉄道日本一!
[9260]seahawk さん
最も長いのは大阪市営地下鉄谷町線「四天王寺前夕陽ヶ丘(してんのうじまえゆうひがおか)」駅でしょうか?
これは地下鉄に関してでしょうか? 地下鉄の駅で文字数の最も長いのは9文字で、次の4駅が該当します。
ナゴヤドーム前矢田なごやどーむまえやだ名古屋市営地下鉄 四号線
四天王寺前夕陽ヶ丘してんのうじまえゆうひがおか大阪市営地下鉄 谷町線
大阪ドーム前千代崎おおさかどーむまえちよざき大阪市営地下鉄 長堀鶴見緑地線
大阪ビジネスパークおおさかびじねすぱーく大阪市営地下鉄 長堀鶴見緑地線

ただし、ひらがなで書いたときの文字数が最も長いのは、既出の「馬出九大病院前」です。
[9263] 2003年 2月 15日(土)15:09:45蘭丸 さん
YSK さんへ(事務連絡)
 アーカイブスに新設された「自動車のナンバープレート、新設するならどんな地名?」にて私の拙稿を掲載していただきましてありがとうございます([9210])。
 ですが、本日、この書き込みについて事実誤認に基づく内容不明の点が見つかり、訂正いたしました。湘南ナンバーの発行地が、本当は平塚市のところ愛甲郡愛川町と勘違いしており、相模ナンバーと湘南ナンバーについて、意味不明の記載をしておりました。
 そこで、訂正後の文にアーカイブスの掲載文を一致させていただきたいと思います。何卒、よろしくお願いいたします。

 また、「政令市、中核市、特例市・・・“市”制度について考える」の中に、拙稿[7877]「『市』の要件緩和の意義」を入れていただけないでしょうか。きっと、この話題の内容充実に貢献できるかと思っているのですが...。 よろしかったら、ご一考ください。自分勝手な言い分ですので、必ずしも採用していただけなくとも構いません。

 はなはだ僭越でご無礼な内容で、誠に申し訳ありませんでした。
[9262] 2003年 2月 15日(土)14:56:49小太郎 さん
ホームページ
五所川原市の公式サイトが開設しています。
これで全市揃いましたね。
http://www.net.pref.aomori.jp/goshogawara/
[9261] 2003年 2月 15日(土)14:42:40深海魚[雑魚] さん
五能線の謎
本編は殆ど観ないくせに、オープニングの映像と主題曲には興味津々のNHK大河ドラマ。先刻、歴代
番組の主題曲を集めたCDを聴いていましたが、主役の三田佳子さんが女医を演じた 「いのち」 では、
舞台が津軽という事で、先日、奥羽線川部付近から雪原を隔て望んだ岩木山の印象を具象化した様な
哀しい旋律の ピアノ・コンチェルトが見事でした。(ちなみに、三田さんの夫役は伊武雅刀さんでしたね。
伊武さんというと、どうしても 「スネークマン・ショー」 の印象が払拭できない雑魚でした。)

その車窓風景でふと思った事。東能代で合流する五能線は、(架線は直ぐに途切れると思いますが。)
奥羽線の車中から見る限り、まるで電化されているかの様な印象を受けます。要衝性の高い能代まで
直通運転を意図した結果の産物なのか、或いは入替えに伴い電気機関車が入線する事もあったのか、
結構謎ですね。電化時期が比較的新しい区間を含め、電化線から分岐した非電化線が少しの間だけ
「電化」 されている箇所は比較的多い様に感じます。(最強事例は、松川における旧川俣線かな。)

[9253] special-week さん
駅名に草津と付いていることから近いと思われる方が多いようですが、
長野原駅に 「草津」 の名がついたのは、ここ十年来程度の話でしたか。「最寄り駅」 と言うよりは
「玄関駅」 と解釈するのが相当でしょう。近鉄の湯の山温泉が感覚としては近いでしょうか。

草軽電鉄が吾妻線に客を奪われたとは到底思えないんですよね
吾妻線 (旧長野原線) と草軽電鉄 (草軽軽便鉄道) の関係を時系列で見ると、以下の様になります。
電鉄が廃止された直接原因は、夜鳴き寿司屋さんの言及通り台風による橋梁流失ですが、吾妻線の
開業に伴う草津温泉への速達化も、少なからず作用している様ですね。

1915) 電鉄/新軽井沢-小瀬温泉が開業。
1917) 電鉄/小瀬温泉-吾妻が開業。
1919) 電鉄/吾妻-嬬恋が開業。
1924) 電鉄/電化。
1926) 電鉄/嬬恋-草津温泉が電化開業。(全線開通)
1945) 国鉄/渋川-長野原が日本鋼管の貨物専用線として開業。のちに渋川-岩島で旅客化。
1946) 国鉄/岩島-中之条で旅客化。
1952) 国鉄/長野原-太子が貨物専用線として開業。
1954) 国鉄/長野原-太子が旅客化。
1959) 電鉄/嬬恋-上州三原の吾妻川橋梁が台風で流失。
1960) 電鉄/新軽井沢-上州三原を廃止。
1962) 電鉄/全区間廃止。
1967) 国鉄/渋川-長野原が電化。
1970) 国鉄/長野原-太子を休止。
1971) 国鉄/長野原-大前が開業。長野原-太子を廃止。

改めて見ると、現在の万座鹿沢口駅周辺における、国鉄と電鉄の現役邂逅は無かった様ですね。
万座鹿沢口駅は文字通り、万座温泉や鹿沢温泉への玄関駅と位置付けられ、特急も折返すので
判るのですが、普通列車が一日五便顔を出すだけの大前に至る必然性とは何でしょうね。嬬恋村
役場への到達性を重視したのか、あるいは上田方面に延長を意図した結果か。ちなみに吾妻線は
羽根尾駅以遠が終点大前を含め、完全な一閉塞区間となり、特急折返し駅である万座鹿沢口駅も
一面一線構造とう特異な状況になっています。

[ CM懐古 No.32/缶チューハイ? ]
「タコがねぇ、タコが言うのよ。」 と、田中裕子さんが独特のアンニュイな感じでぽつりと一言。確か
缶チューハイのCMと記憶するのですが。
[9260] 2003年 2月 15日(土)14:26:58seahawk さん
鉄道日本一!
[9233][9231]まがみさん
情報ありがとうございます。JR以外の駅などはなかなかネットでヒットしなかったりなので、本当に貴重です。「長い駅名」に関してはまがみさんは漢字にした時の文字数、僕のはひらがなになおした時の文字数のランキングになっていますね。どちらも1位は「ルイス・・」でしたが、これからはことわりをいれて2つのランクを書くようにしていきたいと思いました。

福岡市営地下鉄の馬出九大病院前がひらがなにした時長いとのことでしたが、最も長いのは大阪市営地下鉄谷町線「四天王寺前夕陽ヶ丘(してんのうじまえゆうひがおか)」駅でしょうか?文字数もやはり「四天王寺前夕陽ヶ丘」駅と大阪市営地下鉄鶴見緑地線の「大阪ビジネスパーク」駅だと思います。(間違いであれば、書き込んで頂ければ幸いです)
[9259] 2003年 2月 15日(土)14:20:13【1】白桃 さん
仕事、中休みレス&陳謝
本日は久しぶりの休日出勤です。もちろん、休日出勤手当てなどは出ません(笑)。
仕事しないといけないのですが、我慢しきれず書きこみます。
[9256]YSKさん
素晴らしいギャラリーですね。これは永久保存版ものです。

[9255]YSKさん
[9240]でるでるさん
[9206]はやいち@瀬戸内管領さん
「四国中央市」には参りました。「東かがわ市」の立場がありません(笑)。少なくともひらがなを使用していないこととスケールの大きさで負けます。どうひいき目に見ても、三本松は川之江より高校野球でも格下感はぬぐえないし。困ったナ。(別に困ることはないか?)

[9252]実は小学生さん
これは・・・白桃さんだけ[8981]の番号が書いてなかったからです。
あ、そうでしたね。すみません。

[9249]雑魚さん
「山脈」 「山地」 の明確な定義ないしは地域指定が存在するのか、あるいは、単なる便宜上の呼称か、少々気になるところです。
単なる便宜上の呼称ではないと思いますが、明確な定義もないのですかね。四国山地を「四国山脈」って呼ぶ人がおりますが、讃岐山脈を「讃岐山地」って呼ぶ人はほとんどいないような気がします。なんとなく山脈の方がかっこいいし。「青い山地」ではネェ、歌もヒットしそうもない(笑)。教科書では一応統一されているのではないでしょうか。また、Issie先生に聞いてみようかな。(と、露骨にご出馬をねだる白桃でした。)

[9238]ぷりぷりさん
十勝、釧路あたりは、なんか適当というか大雑把な感じですね。
それはそうと、[9217]でプリプリさんと書きこんでしまいました。とりかえしのつかないあやまちですが、北海道道東の大らかさでお許しください。

[9257]seahawkさん
モンテプリンスってなんですか?
1980年頃活躍した競走馬で父シーホークの長距離血統を受け継いだ名馬です。クラシックレースこそ無冠(重馬場はからっきし駄目でした)に終わりましたが、後に天皇賞、宝塚記念に勝利しました。(9180で余計なことを書いたばかりに、地理雑学とは全く関係ない話になってしまいました。反省しております。)
[9258] 2003年 2月 15日(土)14:10:34【2】蘭丸 さん
ナンバープレートの地名表記と発行地
[9222]いな さん
豊田を採用せずに、三河としたことが基準外れで・・・それ以降、だ~だ~に基準はずれがでてきた
相模・なにわ・尾張小牧・筑豊・庄内・湘南・飛騨・とちぎ(泉ナンバーは和泉に改名したから、許せる)
 私も、以前からこの点について「違和感あるなぁ」と思っていました。陸運支局(自動車検査登録事務所)の所在する自治体名(陸運支局・自動車検査登録事務所の名称、といったほうが正しいでしょうか)を採るという原則は知っていましたが、実際にはその原則が変則してしまっていますね。
 このほかにも、多摩は国立市に自動車検査登録事務所ありますが、多摩という旧郡名由来の広域地名を採っています。この多摩から、のちに八王子が分かれたようですが、そのいきさつがわからなかった頃、私は多摩ナンバーは多摩市で発行されているものだとばかり思っていました。
 このように、都市名に由来しないナンバーが珍しくなくなっていることから、「伊豆」や「会津」新設の要望が、今ではあまり不自然に思えなくなってしまっているのでしょう。

 相模、飛騨は国名由来、筑豊は国名の合成、なにわ、庄内、湘南、多摩は発行地の都市名・郡名にはない広域地名由来、とちぎは一応、県名由来と思しいが平仮名のため正体不明、尾張小牧は妥協の産物とはいえ、あまり必要ない冠称(国名)を併記。ということで、他の都市名由来のナンバーと比べ、これらのナンバーには違和感が感じられるのだと思います。
 浪速は大阪市の区名にありますが、なにわナンバーを発行するなにわ自動車検査登録事務所は住之江区にあるので、なにわは広域地名由来と解されると思います。
 多摩の地名は、公式には西多摩郡の郡名に名残りをとどめていますが、多摩自動車検査登録事務所が国立市にあって西多摩郡にはないので、これも広域地名由来という解釈でいいと思います。この多摩の区域から八王子が分割され、現在では「多摩地域だから多摩ナンバー」というスッキリした説明がつかないようになっています。

ナンバープレートの地名と陸運支局(自動車検査登録事務所)の所在地・名称に齟齬のある例を以下にピックアップしてみました。

地名表記所在地名称
宮城仙台市宮城野区宮城陸運支局
岩手紫波郡矢巾町岩手陸運支局
庄内東田川郡三川町庄内自動車検査登録事務所
品川東京都品川区東京陸運支局
多摩国立市多摩自動車検査登録事務所
横浜横浜市都筑区神奈川陸運支局
相模愛甲郡愛川町相模自動車検査登録事務所
湘南平塚市湘南自動車検査登録事務所
大宮さいたま市埼玉陸運支局
群馬前橋市群馬陸運支局
習志野船橋市(習志野台)習志野自動車検査登録事務所
水戸水戸市茨城陸運支局
宇都宮宇都宮市栃木陸運支局
とちぎ佐野市佐野自動車検査登録事務所
山梨東八代郡石和町山梨陸運支局
名古屋名古屋市愛知陸運支局
尾張小牧小牧市小牧自動車検査登録事務所
三河豊田市西三河自動車検査登録事務所
三重津市三重陸運支局
飛騨高山市飛騨自動車検査登録事務所
石川金沢市石川陸運支局
大阪寝屋川市大阪陸運支局
なにわ大阪市住之江区なにわ自動車検査登録事務所
神戸神戸市東灘区兵庫陸運支局
滋賀守山市滋賀陸運支局
島根松江市島根陸運支局
香川高松市香川陸運支局
愛媛松山市愛媛陸運支局
筑豊嘉穂郡庄内町筑豊自動車検査登録事務所
沖縄浦添市沖縄総合事務局陸運事務所

 陸運支局(自動車検査登録事務所)の所在地と名称、ナンバーの地名表記は、必ずしも「陸運支局(自動車検査登録事務所)の名称」で一致している訳ではありません。県名と県庁所在都市名が一致しない県は理解できますが、そういう県でも、水戸ナンバーが茨城ナンバーではないのに、石川、三重などのナンバーがあるといった具合に、あまり一貫した原則のようなものはないようです。
[9257] 2003年 2月 15日(土)13:53:53seahawk さん
レス遅れました
[9180]白桃さん
わざわざお返事ありがとうございます。ニックネームが大文字だったとか細かなことはぜんぜん気になさらないでくださいね。衰退してしまった足尾町もやっぱり鉱山の影響でしょうね。今度の機会に鉱山、炭坑のあった町の人口推移についてのデータを集めてみたいと思います。ありがとうございました。
あと、最後に。モンテプリンスってなんですか?

[9203]special-weekさん
宮城県の場合、仙台周辺を仙台ナンバーにして、そのほかを宮城ナンバーにするのがよいのではないでしょうか。
それもちょうど考えていたところです。宮城ナンバーの飛び地ができてしまうと[9205]でuttさんがおっしゃっていましたが、仙台より南の仙南地域を含めて仙台ナンバーにしてはどうでしょうか?仙台はどちらかというと南部の方にありますので、白石市や亘理郡などの結びつきは強いと思いますね。uttさん、[9210]の蘭丸さんの案で「仙台」「白石」「古川」など3つに分けるというのもありましたが、台数的には2つで十分だし・・。難しいですね。「小牛田」ナンバーも厳しいかと。やはり、ここは宮城ナンバーでしょうかね。
[9256] 2003年 2月 15日(土)13:19:23【3】YSK さん
企画展「写真で見る“シリーズ日本海縦走”」のご案内
只今、メンバー紹介ページの“YSKのページ”内にこのほど開設されました“YSK's GALLERY”におきまして、企画展「写真で見る“シリーズ日本海縦走”を開催いたしております。

YSK's GALLERY 企画展・写真で見る“シリーズ日本海縦走”
http://uub.jp/frm/member/ysk/index.html

この落書き帳にて連載させていただきました“シリーズ日本海縦走”の間に撮影した写真たちの一部をご紹介しております。ぜひ、お気軽にお立ち寄りくださいませ。

<シリーズ日本海縦走>

[8722]シリーズ日本海縦走(2002.12.28~2003.1.3) はじめに
[8723]シリーズ日本海縦走(1) 北へ、はやて ~東北新幹線をみつめなおす~
[8778]シリーズ日本海縦走(2) 越後平野、冬晴れ ~ドラスティックに変わる銀世界~
[8840]シリーズ日本海縦走(3) 富山雪景色 ~雪の松川沿いの景観~
[8894]シリーズ日本海縦走(4) 山陰横断 ~北前船の軌跡を感じて~ 前編
[9105]シリーズ日本海縦走(5) 山陰横断 ~北前船の軌跡を感じて~ 後編
[9136]シリーズ日本海縦走 おわりに

[8773]シリーズ日本海縦走  bridge#1  出羽、日本海岸の冬
[8839]シリーズ日本海縦走  bridge#2  親不知~雪と、風と、微光と~
[8893]シリーズ日本海縦走  bridge#3  越の国の冬アラカルト

<謝辞>

この企画のために、貴重なスペースをご提供いただき、掲載のための作業をお引き受けいただきました、グリグリさんには、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
また、新潟の関連では、Issieさんに貴重なインスピレーションを与えていただきました。重ねてお礼申し上げます。

<追記>
この企画展は、2003年5月17日を持ちまして終了させていただきました。長い間ご愛顧を賜りまして、ありがとうございました。
[9255] 2003年 2月 15日(土)12:55:02【2】YSK さん
四国中央市について
私は、どちらかといいますと、自治体名はその自治体で決められるべきで、その決定を尊重する立場から、あまり自治体名の適否については語らず静観・容認したい立場ですが(さいたま市や見沼区などについてはちょっと熱くなってしまいましたが・・・)、この名前についての所感をまとめてみたいと思います。以下、あくまで私が限られた情報からつれづれなく書かせていただきます。憶測あるいは感想以上の何物でもありませんし、この自治体名についての賛否を表明するものでもありません。

まず、[9240]でるでるさん ご提示の選定理由
「エックスハイウェイが交差する交通の要衝であり、将来、道州制が導入された時に州都を目指すのに好条件を備え、四国の中心地になるようにとの願いが込められている。全国からみても、地理的にイメージできる」
ですよね。確かに、「宇摩市」ではよほどその地域に詳しくない限り、その地理的な位置などをイメージできないですよね。しかも、高校野球などで名の知れた「川之江」という地名が自治体名ではなくなってしまうわけですから、自治体名にはそれ以上のインパクトが求められる素地があるいはあったのかもしれませんね。

新市におきましては、自治体名としてこの名前を選択したのですから、選定理由にあるような四国の中心として、よりよいまちづくりができるよう、邁進していって欲しいですよね。そして、その「合併後」の未来図を積極的にアピールしていって欲しい。
でも、正直「宇摩」の地名も惜しいですよね。新市役所付近の町名にでも採用できないですか?

私が常々思っていることは、自治体名は地名ではないと考えていくべきではないか、ということです。市町村合併が進み、広域な自治体が増えるにつれて、地名があらわす範域と、その地名を援用した自治体の範域との不整合が出てくることはもはや避けることができないことです。地名は地名、自治体名はその地名を借用した自治体という共同体の名前、というコンセンサス、文化、土壌のようなものを醸成すべきなのではないでしょうか?

私は、そういった意味で、ここの書込みでは「地名」「自治体名」という用語を使い分けております。
「四国中央」は「地名」ではなく「自治体名」。この地域における地名は、「宇摩」や「川之江」、「三島」などということになりますね。新市においては、このあたりを適切に全国に伝えるよう不断の努力を積んでいって欲しい。そう切に思います。
[9254] 2003年 2月 15日(土)12:47:57りゅうじ さん
可児市郡
でるでるさん
可児市郡合併検討協議会のホームページがたちあがっていましたのでお知らせします。

http://www.city.kani.gifu.jp/gappei/
[9253] 2003年 2月 15日(土)12:23:21special-week さん
群馬研究4
[9249][9250]
雑魚様、YSK様

これは、もともと「軽井沢」の北部が群馬県に入ったというのではなく、もともと群馬県域の場所が軽井沢の北という意味で「北軽井沢」という名前になったとみるのが自然に感じます。真意の程は定かではありませんが・・・。

 北軽井沢については、長野原町役場のホームページを見てもほとんど詳述されていないのですが、北軽井が群馬に属する経緯は、YSKさんの説明通りです。
 ちなみに北軽井沢という自治体はなく、北軽井沢は長野原町内の町名(字名?)になります。

[9241]
夜鳴き寿司屋様

廃止に至った理由も吾妻線により草津温泉の湯治客が奪われた事により収益が悪化した事もありますが、

 吾妻線は高崎から大前をつなぐ路線ですが、草津に行くには長野原草津口からバスになります。駅名に草津と付いていることから近いと思われる方が多いようですが、バスに揺られること40分強。東京から横浜もしくは幕張に行くような感覚です。駅名に草津とついているものの、とても最寄駅とは思えない状況です。(それでも最寄駅なんですけどね)吾妻線は平日、休日ともに一時間に一本程度しか運行されておらず、草軽電鉄が吾妻線に客を奪われたとは到底思えないんですよね。夜鳴き寿司屋さんが指摘する橋の流失が廃線のもっともたる理由でしょうか。まだ線路などが残っていたらJRが復活させてくれないかなあ?でも昭和37年に廃線じゃあ、線路は残っているはずありませんよね。
[9252] 2003年 2月 15日(土)12:23:12あっちゃん[実は小学生] さん
レス(遅レスすみません!)
[9030]白桃さん
どうして、私だけ( )でくくっているのですか?(笑)
これは・・・白桃さんだけ[8981]の番号が書いてなかったからです。

[9140]でるでるさん
これからも、合併情報共々よろしくお願いします!
静岡の合併情報については、おまかせ下さい^^

HN、迷うな~^^
また〇〇〇〇〇の中学生とかにするべきか、ど~しよう。
[9251] 2003年 2月 15日(土)12:06:05special-week さん
都電復活

 豊島区池袋のグリーン大通りが都から区に委譲されたことから、高野豊島区長が都電延伸計画を発表しましたね。正確には、雑司が谷駅から支線といった感じで分岐するようですが、荒川線になってからこういった延伸はなかったので喜ばしいことです。
 全国の路面電車の様子を鑑みると散々たるありさまですね。近年、豊橋市で路面電車が300メートルほど延伸した例がありますが、豊島区のような本格的な延伸は近年では初です。

 今まで都電とはかかわりが深かっただけに、これからの展開が楽しみです。
 ところで、豊島区が延伸表明をしたってことは、都電ではなくて区電ってことになるのかな?荒川線ではなくて、豊島線?池袋線?名称も気になるところです。
 最近、路面電車構想は結構乱立気味なんですが、なかなか実現には遠いのが現実です。江東区も新木場から南砂町までの路面電車構想を発表しましたが、いまだに動きが見られません。西東京市などを中心とする4都市でも路面電車構想があったんですけど、これもまったく進展なし。荒川線も西は新宿駅、東は浅草まで延伸する計画があったけどあれも立ち消え状態。浅草は観光客が減りつつあるし、六区に場外車券場ができるということで、反対運動が盛ん。まちづくりを新たに考える必要性が出てきているというのに、路面電車延伸の声は聞こえない。

 自動車ユーザーに言わせると路面電車は渋滞の原因になるということで、反対が多いです。確かにそのことに否定はできませんが、パークアンドライドなどを徹底していけばいいんじゃないかなあ?東京都心では難しいかもしれないけれど、荒川線は郊外を走ってるからできると思うんですけどね
[9250] 2003年 2月 15日(土)11:59:34YSK さん
北軽井沢
[9249]雑魚さん
雑魚さんのメッセージが途切れた1日は、何か、物足りない感じがしておりました。吾妻線八ツ場ダム関連のお話、前橋駅や西桐生駅のお話など、フォローをいただきまして、ほんとうにありがとうございました。

「北軽井沢」 が群馬県域に属するのはどの様な経緯でしたか。
これは、もともと「軽井沢」の北部が群馬県に入ったというのではなく、もともと群馬県域の場所が軽井沢の北という意味で「北軽井沢」という名前になったとみるのが自然に感じます。真意の程は定かではありませんが・・・。
[9249] 2003年 2月 15日(土)11:11:54深海魚[雑魚] さん
レス諸々
何やら自動車のナンバー・プレート区分案が話題となっている様ですが、合併の進捗が見込まれる今般
自治体名を冠する原付自転車のプレートがプレミア化する事はないものか、等とふと思うのでした。(笑)

[9117] 白桃さん
ただし、四国山地や中国山地の山々に比べての話ですが。
小学校の社会の授業で、「山地は山脈より土地の起伏が緩慢である。」 と習った記憶があるのですが、
「山脈」 「山地」 の明確な定義ないしは地域指定が存在するのか、あるいは、単なる便宜上の呼称か、
少々気になるところです。

ということはついに2月13日に連続書きこみ記録がストップするのですか?
あ …………… 完全に失念していました。(汗)

[9120] せかさん
岩木山眺望の件、有難うございました。実際見ると、雪原のみで間に住宅等が入らない川部-北常盤が
ベスト・アングルでしたね。それにしても、岩木山東側の弘前市域、麓一帯に広がるでもなく、山に向かい
展開するでもない。市域形成の経緯はさておき、こういう線引きも珍しい様に感じます。

[9218] 自己レス
一応、詳細な報告を申し上げるのが相当かも知れませんが、少し前に YSKさんが日本海岸縦貫紀行の
大作を発表されていますので、ここでは山の眺めについて少しだけ。残念ながら鳥海、岩木山の眺望は
雲に阻まれて今ひとつでしたが、大潟村の平坦地を挟んで遠望する寒風山や、能代市・二ツ井町に跨る
一帯から望んだ白神山地は、冠雪の状況も相まって旅情を感じさせる雰囲気でした。

[9228] 管理人様
そういえば雑魚さんが管理人を引き受けてくれると言う噂を聞きましたが本当でしょうか? >雑魚さん
思い切り嘘です。(笑) そもそも私は、ホーム・ページ制作に関する知識は殆ど無いし、容喙等を巡る
確執において、管理人様の如く、鷹揚に振舞える様な器量の持主ではありませんからね。好き勝手に
外野から騒ぐだけ、これが 「雑魚道」 の真髄です。

[9241] 夜鳴き寿司屋さん
確かに現在残っておれば是非とも乗車したかった「夢の鉄道」です。
軽井沢から嬬恋方面に向けて運転した事がありますが、どうしたらこんな高原に当時の技術で電鉄線が
通り得たのか、という印象でした。県境付近の鬼押ハイウェイからの眺望は正に高原道路の趣で、実に
爽快でした。「北軽井沢」 が群馬県域に属するのはどの様な経緯でしたか。

[ CM懐古 No.31/サーティーワン・アイスクリーム ]
今回は単なる番号がらみの語呂合わせですが、女房か 31歳の誕生日の時にこれを買って来たところ、
「あたしも三十路なんだよねぇ。」 と溜息ついてました。誕生祝には使わない方が良かったかな。(笑)
[9248] 2003年 2月 15日(土)10:54:48special-week さん
地域色を出す駅の戦略
 以前触れましたが、鶯谷駅ではウグイスの鳴き声を流しています。周辺はラブホテルばっかりで、少しでも乗降客になごなんでもらおうというところから出てきた案です。
 蒲田駅も有名ですね。発車音に蒲田行進曲を流して、乗降客にほのぼのとしたムードを演出しています。そういえば、東京駅の発車音も独特ですね。

 音以外では、以前大崎駅構内に田んぼが出現したことがありました。「山手線最後の田舎」と今までの山手線の駅でも発展していなかったことを逆手にとってのイメージ戦略です。今じゃあ、大崎なんて、ゲートシティなんてもんができてますし、りんかい線などの停車駅にもなって今じゃあおしゃれな駅に変貌しちゃいましたけど。今山手線最後の田舎といったらダントツに田端駅でしょう。これに異存はないんじゃないですかね。

 個性的な駅っていっぱいありますよね。ほかにどっかあったっけかなあ~
[9247] 2003年 2月 15日(土)09:16:59【1】Issie さん
ひ・そ
[9220] utt さん
ツクシ、トヨ、ヒ、クマソ。なるほど、古事記からですか。

たぶん,これは神話が先にあったのではなくて,この神話が形成された当時の地理感覚を下敷きにできあがった話であるように考えています。
[9237] の YSK さんのお話と通ずるところですね。

ひの国も、肥前、肥後に分かれてなかったら、今ごろ「肥伊」になっていた可能性もあったのでしょうね(笑)

出雲(島根県)を流れる「ひ」という川(ひのかわ)は,やはり古事記にスサノオがヤマタノオロチを退治した話(「草薙の剣」の誕生譚でもありますね。出雲の砂鉄製鉄を下敷きにしたもの,と考えられています)に登場する川ですが,こちらは後に「ひい」と引き伸ばされて現在は「斐伊川」と表記されます。
一方,明治半ばの郡制施行による再編で出雲平野西半の3郡(出雲[しゅっとう]・神門[かんど・こうど]・楯縫)が統合されて「簸川(ひかわ)郡」が新設されますが,ここでは古形の「ひ」が復活していますね。

宮崎、鹿児島は共通の文化圏とゆうことを考えたら、日向は、クマソの国に入りそうな気がします。

確認してみたら,「薩摩国」は8世紀の初めに,「大隅国」は713年に,それぞれ「日向国」から分立,とあります。
元は南九州を漠然と「ひむか」と認識していたのかもしれません。
「大隅国」の設置が遅れたのは,何より「ソ(噌唹)」の地域を本拠とする「ハヤト(隼人)」の抵抗があったからですから,サツマ地域が律令国家の支配に服するようになったのは肥後の側からであったのでしょうね。現在も「薩摩郡」が存在するように,「サツマ」とは本来,川内平野のあたりの地名であったようです。
ハヤトの抵抗は頑強で大隅国設置後も続き,「万葉集」に登場する大伴旅人もハヤト制圧軍の将軍として出征しています。この人は九州に縁が深くて,大宰府の長官であったとき,同時期に筑前国の長官であった山上憶良らと「九州歌壇」のようなものを形作ります。もっとも,旅人自身は藤原氏が急速に成長してきた都から左遷されたと認識していたようですが。

…というわけで,薩摩も大隅ももとは日向の一部,ということになるようですが,これが古事記の「クマソの国」というのには,ちょっと気になることがあります。
だって,「ヒムカ」というのはアマテラス(天照大神)の孫のニニギが降り立ち,さらにそのひ孫の神武天皇がヤマトへの東征に出発したところ,というお話になっていますから。
これが「歴史上の事実」で,しかも「2660年あまり前」のことかどうかは脇に置いておいて,少なくとも日向地域が早い段階からヤマトと関係があったことは事実であるようですから,そこを非服属民の「クマソ」で呼ぶのは,どうだろうか,と思います。
皇室ととりわけ関係の深い(ということにしてある)地域ですから。

もっとも,この手の書物がたいていそうであるように,「古事記」も一貫したストーリー構成にしたがって著述されたものではなくて,いろいろな説話の寄せ集めですから,あちらこちらに齟齬をきたしているのは確かなのですけどね。

ところで,宮崎・鹿児島両県の文化的な同質性ですけれども,これは必ずしも古代(あるいは“超古代”)までさかのぼるわけではなくて,中世以降にこの地域が島津氏によって一体的に支配されたことの方が大きいのでないかと思います。
[9246] 2003年 2月 15日(土)08:30:44オーナー グリグリ
アーカイブズ編集スタッフ
[9224] special-week さん
 グリグリ様
 あの~、僭越ながら、私もアーカイブスタッフの末席に加えていただけないですかね?アーカイブス編集スタッフの参加裁量はグリグリさんですか、YSKさんですか?
お申し出ありがとうございます。ぜひ編集にご協力をお願いいたします。YSK編集長の意向も確認しています。

なお、これまでの編集スタッフ(実は小学生さん、mikiさん、いなさん)の皆さんにもあらためてお願いですが、編集スタッフとしてボランティアとはいえ責任を持っていただくことになりますのでよろしくお願いいたします。また、編集という作業はスタッフ間での考え方の違いなど発生するかと思いますが、最終的には 編集長の考え方・指示に従って頂きますようよろしくお願いいたします。雑誌の編集長と同じです。

とまぁ、ちょっと堅苦しく言っちゃいましたがお気楽に考えていただいて結構です。管理作業というのは色々な考え方を持つ人の意見調整など結構気を使います。アーカイブズに関してはYSKさんが熱意を持ってよい企画にしようと努力されていることから、管理人グリグリとしてはYSKさんにお任せしたいし、作業しやすい環境を作ってあげたいと言うことです。よろしくご理解ください。なお、スタッフが重荷になっちゃったと言うことであればいつでも解放いたしますので(笑)ご遠慮なくお申し出ください。

グリグリの今の悩みは、「special-week」という名前だとアーカイブズトップページの編集者欄が狭くてレイアウトが崩れないかという心配です。(冗)
[9245] 2003年 2月 15日(土)07:40:45蘭丸 さん
「四国中央市」の衝撃
[9206]はやいち@瀬戸内管領 さん
[9208]ken さん
[9214]utt さん
[9240]でるでる さん
[9241]夜鳴き寿司やさん
 「四国中央市」。私も、正直「度胆を抜かれた」という感じです。新市の交通体系上の位置関係から、「四国中央」の由来もわからない訳でゃないですし、道州制を見据えた選考という意図も理解できない訳でもありません。でも、「なんでそこまでする必要があるの...」と思わず言ってしまいそうになります。
 私も「宇摩市」が順当だと、ずっと思っていたのですが。
[9244] 2003年 2月 15日(土)07:27:36【1】蘭丸 さん
Re:分割案2
[9214]utt さん
 私よりも、より深いご考察に基づく分割案で、興味深く拝見しました。
 大曲、淀川、延岡は、実は私の「分割案」策定中でも考慮したのですが、私としては、それよりも本荘、天王寺、都城のほうが全国区になって欲しいな、という訳のわからない理由から前掲の「勝手に再編案」を編み出した次第です。
 新居浜は、結構イケてる(なんじゃそりゃ)かなと思いました。私が宇和島を考えたのは、自動車登録の利便性を勘案しての結果です。

 こうやって考えると、もし、こんな感じで新設ナンバーができるとすると、市町村合併にともなう新名称選定でのごたごたのように、全国各地で地名選定をめぐる自治体間の攻防が予想されそうですね。
[9243] 2003年 2月 15日(土)05:50:05せか さん
地方運輸局の管轄区域
[9235] 黒髪さん
パターン2の新潟運輸局はすごく不思議な管轄です。

昨年まではその管轄区域でした。2002年7月1日から、陸運支局と海運支局とを統合して運輸支局を設置し、地方運輸局の管轄区域を見直してパターン1になりました。この見直しは、国土交通省が発足した際に誕生した地方整備局の管轄区域に合わせるためのものです。ただし、兵庫県については海事事務の重要性から「神戸運輸監理部」が管轄しています。
[9242] 2003年 2月 15日(土)04:07:22でるでる さん
たくさんの問合せ・情報提供ありがとうございます。
市町村合併情報コーナーに対しては、落書き帳の皆さまだけではなく、実は他にも大勢の皆さまから問合せや情報のご提供を頂いております。
時には、情報内容の誤りについてのご指摘を頂くこともあるのですが、それらも含めまして、この市町村合併情報コーナーの編集作業を行う上で、とても役にたっており、大変助かっております。
また、中には自治体や合併協議会から、直接に公式HP開設のご連絡や、情報の提供を頂くこともあります。

情報提供をして下さりました自治体や合併協議会につきましては、管理人のグリグリさんとご相談した上で、感謝の気持ちも含めまして、ご紹介させて頂きたいと思います。
なお、その他個人の皆さまにつきましては、当然ながらプライバシーの問題がありますので、この場では差し控えさせて頂きますが、大変感謝しております。ありがとうございます。

情報提供をして下さった「自治体」「合併協議会」

北海道生田原町
埼玉県吉川市
広島県呉市
磐南5市町村合併協議会(静岡県)
峰山町・大宮町・網野町・丹後町・弥栄町・久美浜町合併協議会(京都府)
邑久郡合併協議会(岡山県)
萩広域市町村合併協議会(山口県)
大洲喜多合併協議会(愛媛県)
壱岐四町合併協議会(長崎県)
杵築市・日出町・山香町・大田村合併協議会(大分県)

市町村合併情報にリンクをして頂いた「自治体」「合併協議会」

北海道生田原町
松江・八束合併協議会(島根県)
出雲地区合併協議会(島根県)
宇摩合併協議会(愛媛県)
上島合併協議会(愛媛県)
[9241] 2003年 2月 15日(土)03:21:38【1】夜鳴き寿司屋 さん
雑談(あー仕事が忙しい忙しい)
 私もチョコレートは小泉総理と同年齢の母からの義理ギリチョコ一つ(本当に小さいんだよなーこれが)でした夜鳴き寿司屋です(哀)


 そういえば韓国では2月14日のバレンタインデーには告白されず、3月14日のホワイトデーでも恋が実らなかった男性女性が、4月14日に同性同士が集まって鍋をつつく(料理の名前は忘れましたが確か中華料理だったような)という「ブラック・デー」なるイベントがあるそうです。

[9218]雑魚 さん
途中ですれ違った犬を連れての散歩の御仁、
やたら高級種が目立つのでした。
 私の家には高級な長い毛並をした雑種で体重が7キログラムもあるタヌキみたいなネコが仰向けになって寝ています(笑)うちの近所では一昔前にはやっていたシベリアン・ハスキーの老犬や雑種を散歩させている光景が見られます。

[9216] special-week さん

 草軽鉄道ですか。確かに現在残っておれば是非とも乗車したかった「夢の鉄道」です。鉄道自体は軽便の電気鉄道で建設費用を節約したために、山岳地帯にもかかわらずトンネルが一箇所もなく橋も一つしかなかったので、線形はかなり曲線が多かったそうです。走っているうちに同じ山が左に見えたり右に見えたりしてきたそうです。走っている姿ですが日本初のカラー映画である「カルメン故郷に帰る」に登場しているそうですが、資料の写真では変わった形の小さな電気機関車が2時間かけて牽引していたそうです。現在でしたらトンネルがないので景色を楽しめるトロッコ列車でも走らせておれば人気があったと思いますが、廃止に至った理由も吾妻線により草津温泉の湯治客が奪われた事により収益が悪化した事もありますが、唯一の橋が流出したために復旧出来ず全線廃止に至ったそうです。残念!

[9206]はやいち@瀬戸内管領さん
愛媛県宇摩地区2市2町の新市名が 四国中央市 に決定した模様です。
 岡山県には「中央町」という自治体はありますが「愛媛県四国中央市」とは厳つい印象がありますね。付近に走る「中央構造線」を意識したものとは思いますが、これなら「東北中央市」も「中央北海道市」なども許されそうですが。


[9214]utt さん
広島   広島、賀茂(もしくは西条も考えたが、愛媛との混同を回避)

 どちらも清酒の産地ですね。どうもお酒の銘柄を思い出してしまいました。広島県の人口自体は大きく東側に偏っている証拠ですね。愛媛県の南予地方は森林とミカン畑に覆われており美しいところですが、過疎地域ですので以前走った松山自動車道の松山~大洲間は車両が殆どはしっていませんでした。

[9211] utt さん
話は変わりますが、松山市には現役でミゼット(オート三輪)が走ってます
私の近所でも現役で廃品回収業者の方が使われております。ただ、いつも重量物を載せている為か時速30キロメートル以下で走行されていますが、のどかな風景です。そういえば松山の郊外の松前町にはスクラップになった国産旅客機YS11の機体を使ったレストランがあったのですが、いまも盛業中なのでしょうか?うーん行ってみたい。
[9240] 2003年 2月 15日(土)03:14:24【1】でるでる さん
合併情報レス
[9206]はやいち@瀬戸内管領 さん
愛媛県宇摩地区2市2町の新市名が 四国中央市 に決定した模様です。

いつも素早いご報告ですね。ありがとうございます。
宇摩地区の新市名の最終候補5(7)点、宇摩(うま)、ひうち、東愛媛(東えひめ)、四国中央、法皇の中から、委員投票の結果(29票)、「四国中央市」が17票、「宇摩市」が12票(もしかしたら決選投票の結果かもしれません)だったそうです。

「エックスハイウェイが交差する交通の要衝であり、将来、道州制が導入された時に州都を目指すのに好条件を備え、四国の中心地になるようにとの願いが込められている。全国からみても、地理的にイメージできる」(愛媛新聞HPより)
というのが、四国中央市の選考理由となったそうですよ。

#市区町村雑学コーナーの4文字の市に「四国中央市」が追加ですね(まだ先ですが)<グリグリさん

[9208]kenさん [9214]utt さん
私としては、宇摩市が一番いい感じと思ったのですけど。。。

私も個人的に本命は「宇摩市」だと思っておりました。
それと密かに?「法皇市」もイイかなと思ったりもしていたのですけどね。

[9227]りゅうじさん
岐阜県海津郡の合併協議会から、新市名の公募集計結果が発表されました。
公募の多数よせられた順は以下のとおり
海津(かいづ) 海津(かいず) 三川 南濃 木曽三川 治水 濃尾 輪中 水郷

素早いご報告を頂きまして、ありがとうございます。私も郡名そのままに「海津市」になるのではないかと思っております。海津郡3町の新市名の公募上位に名を連ねた名称には、この地域の地理的な特徴を表したものが目立つような印象を受けますね。このような、その地域の地理的な特徴を表した名称には、個人的には好感が持てます。

海津町と平田町は、木曽川・長良川・揖斐川の3つの川に挟まれた低湿地の水郷地帯で、堤防に囲まれた輪中地帯ですよね。また、国営の木曽三川公園もありますし。また、その地理的条件から、宝暦の治水工事に代表されるように水利(治水)事業が繰り返し行われたそうですし、海津町内には宝暦治水工事を請け負った薩摩義士が祀られた治水神社もあるとか。

・・・でも、水郷というと利根川下流域の低湿地地帯を真っ先に思い浮かべてしまう でるでるでした(^^;
特急すいごうと、かつての急行水郷のイメージが強いのかな?

[9236]まがみさん
長野県/東部町・北御牧村合併協議会は、新市名候補を以下の5点に絞り込みました。2月26日の合併協議会に提案される予定です。
東御(とうみ)、東信濃(ひがししなの)、美駒(みこま)、御牧野(みまきの)、湯の牧(ゆのまき)
#引用部分を一部編集させて頂きました。

ご報告下さりまして、ありがとうございます。
私も個人的には「美駒市」と「御牧野市」に好感が持てました。
「東御」は東部町と北御牧村から1字ずつ。「東信濃」は信濃の東に位置。「美駒」は平安時代から官牧だった美しい馬(駒)里ということから。「御牧野」は官牧の歴史と千曲川を挟んだ広大な野原のイメージ。「湯の牧」は観光名所として有名な湯の丸高原と官牧の歴史。というのが選定理由とのことだそうです。

島根県/邑東合併推進協議会は、新町名称の公募を開始しました。

そういえば合併情報の更新がまだでしたね。すっかり忘れるところでした(汗)
まがみさんと同じく、私も「邑東町」が真っ先に思い浮かびました。
他の名称が思い浮かばなかったということもありますが(^^;

はやいちさんも東部町・北御牧村の新市名候補のご報告をして下さっておりましたね。
[9236]の まがみさんとの重複ということで、削除なされたようですが)
どうもありがとうございました。


これらの皆さまから頂いた合併情報は、これから更新致しますので、もう少しの間お待ちくださいね。
いつも本当に助かっております。あらためまして、皆さまには感謝の気持ちを申し上げます。
[9239] 2003年 2月 15日(土)02:51:30般若堂そんぴん さん
Re:球磨郡と曽於郡
[9237]YSKさん,球磨・曽於について御教示いただき,ありがとうございます.
名が先に中央に伝わり,本来の姿と異なった形で受け継がれてきた,という説と考えてよろしいでしょうか?
自らの外側にある文化圏に対してはなかなか正しい理解が及ばないという点では現在の私たち(私だけ?)も同様かも知れませんね.

平凡社新書は米沢では新刊でも入らないものの方が多く,なかなか見ることが出来ませんので,たいそう嬉しい情報です.

[9234]special-weekさん,チョコレートを「もらわない」のではなく,「もらえない」のはやはり……(号泣)
[9238] 2003年 2月 15日(土)02:25:42ぷりぷり さん
また局番号
[9217]白桃さんへ
 いえいえ,私の書き方がよくなかったようで。020以下も書き込みたいけれど期待される早さで返答ができないかも。そのうちどこかで私がみつけてくるかも・・・。という意味でした。お気になさらずに。

白桃はしつこいですから、またまたご迷惑をおかけすることがあると思いますが、

局番号の並びに「非常に」興味を示してくださって本当にうれしく思います。私もできる限りおつきあいさせてください。


 ところで(またまた局番号がらみですが)北海道東部・北部の並びは特徴的ではありませんか?

十勝国(現在の十勝支庁)
91001大津←十勝川河口の集落
91002広尾←海沿い
91003帯広
91004利別←十勝川と利別川の合流点近くの集落

釧路国
92001本厚岸←天然の良港
92002霧多布←天然の良港
92003標茶←監獄があった(?)から特別。
92004釧路太田←釧路市内ではなくて厚岸市街のすぐ北に広がる台地開拓地
92005釧路中央←これまた天然の良港

根室国も北見国も若い番号は,ほとんど海沿いです。いかに和人入植が海から始まったかと思わされます。大正初期の地図を見れば函館-大津間の定期航路もあったようだし。
 その大津に十数年前の晩夏に行ってみたところ,風が吹き通る日差しだけが妙に明るい集落でした。季節柄,十勝川河口に集まる鮭(カラフトマスかも)をねらう釣り人が大勢,浜にいましたが,村そのものは静かな時間が滔々と流れているようでした。ここが,函館からやってきて川船に乗り継ぐ客でにぎわってたんですかねぇ。


 話は変わって,上2桁番号79(奄美群島)と70(沖縄県)内の郵便局の順番はほぼ北から南へ,南から北へになっています。宮古群島は300番台,石垣群島は400番台と整理されています。これは米統治下から復帰したとき局番号を振り直したようです。鹿児島県本土(78)内の局番号は帰ってくる奄美群島の郵便局番号を戦前のまま空けて待っていたからハヌケが多い。逆に北方四島を含む根室国の局番号も島の局が帰ってくるのを待っているためハヌケになっているようです。ところで北方四島にあった郵便局は,官報で廃止の告示はしてないんでしょうな,やはり。
 もひとつ,福井県(33)の並びはわけわからん。
001朝日,002今立,003松岡,004金津,005鯖江,006美浜,007(欠番),008・・・
五十音順? くじ引き?
[9237] 2003年 2月 15日(土)02:20:40YSK さん
球磨郡と曽於郡
[9230]般若堂そんぴんさん
手許に、中村明蔵(2001)『隼人の古代史』平凡社新書 があり、その中でこの問題について触れられていますので、概略をご紹介したいと思います。

まず、古代史における通説は、風土記や古事記等の諸記の記述と、球磨郡と曽於郡という地名が古来から南九州に受け継がれてきたことなどから、「熊襲」イコール「球磨贈於」であり、この両地域がいわゆる「熊襲」の根拠地であるとするようです。

ちなみに、「曽於郡」ですが、現在の曽於郡は明治期の郡区編成によるもので、古来の「贈於」の地域とはかなり位置を異にしています。古来の大隅国の「贈於」にあたる地域は鹿児島湾奥部の国分市や霧島町を中心とした一帯なのだそうです。

しかしながら、同書によると、(1)この球磨地域と贈於地域とでは、文化的に同質性を見出しにくい、(2)風土記の記述にはばらつきが認めらるなど、記紀の記述には信頼性が疑問視される部分がある、などの考察から、必ずしも「熊襲」が「球磨・贈於地域」を根拠地にしていたという論証には結びつかないとしています。

同書においては、記紀の記述にある「熊襲」の居住地は「贈」の地域であるとし、地名には2時の好字を当たられやすいことから、「贈於」と変化したのではないか、また中央政権の命により風土記の編纂を求められた北九州の役人たちが、古来南九州に蛮居した(と大和政権が見なしていた)クマソについて同定しようとした際、「ソ」については同定できたとしても、「クマ」についてはうまく説明できず、球磨地域を「クマ」と結びつけて「球磨贈於」という新語を造語したのではという論を展開していますね。

いずれにいたしましても、古来から南九州にいて大和朝廷に容易に与みせず、「クマソ」と呼ばれたひとびとの根拠地を風土記を編纂した人々が漠然とイメージして、「球磨贈於」という語を作り上げたんではないか、ということですね。
[9236] 2003年 2月 15日(土)01:26:10まがみ さん
合併情報
でるでる さん

長野県/東部町・北御牧村合併協議会は、新市名候補を以下の5点に絞り込みました。2月26日の合併協議会に提案される予定です。
東御  とうみ
東信濃 ひがししなの
美駒  みこま
御牧野 みまきの
湯の牧 ゆのまき

島根県/邑東合併推進協議会は、新町名称の公募を開始しました。全国対象、「川本」「邑智」「大和」の名称を使ったものは不可です。


個人的には、前者は「美駒市」、後者は「邑東町(おおとうちょう)」を支持します。
[9235] 2003年 2月 15日(土)01:24:30黒髪 さん
どっちが正しいんだ! 国土交通省
白熱するナンバープレート論争を研究すべく,国土交通省のホームページにアクセスしました。
すると,ページによって運輸局の名称と管轄が違うではありませんか!

パターン1(http://www.mlit.go.jp/annai/chiho/chihounyu.html
北海道運輸局
東北運輸局
関東運輸局
北陸信越運輸局
中部運輸局
近畿運輸局
中国運輸局
四国運輸局
九州運輸局

パターン2(http://www.mlit.go.jp/jidosha/kensatoroku/sikyoku/index.htm
北海道運輸局
東北運輸局
関東運輸局
新潟運輸局
中部運輸局
近畿運輸局
中国運輸局
四国運輸局
九州運輸局

パターン2の新潟運輸局はすごく不思議な管轄です。
秋田県,山形県,新潟県,長野県という未だかつて見た事のない区分けです。
[9234] 2003年 2月 15日(土)00:51:48special-week さん
麺から愛をこめて
[9232]
般若堂そんびん様

 義理チョコが横溢している現在にあって、チョコレートを一つももらわないという般若堂そんびんさんには敬服します。いや、これはマジの話ですが。
 関西地区はグリコのお膝元ですからチョコレートを送るのも恒例化しているかもしれませんね。グリコだったら、キャラメルになるなんてことはないんでしょうかね。
 バレンタインデーは全国統一でチョコレートですが、ホワイトデーは地方によって贈るものが違うようですね。スタンダードなところだとやっぱりホワイトチョコレートのようですが、地域色豊かな回答がこのサイトなら出てきそうなので期待しているのですが(笑)



 ところで、バレンタインデーねたで思い出したんですが、どこかの地域でバレンタインデーの日の食事はラーメンといったような話があった気がします。記憶がハッキリしないので、食事ではなくて、チョコレートの代わりにラーメンを食すだったのかもしれません。
 誰かご存知の方いませんかね?
[9233] 2003年 2月 15日(土)00:50:17【1】まがみ さん
Re: 日本一の・・・駅
[9171]seahawk さん
それで、いろんな日本一の駅を並べてみようと思います。
[9171]ではJRの駅が多くなっていますが、JR以外の鉄道も追加して、こんなのはどうでしょうか。

最北端の駅稚内JR宗谷本線
JR以外で最北端の駅北見北海道ちほく高原鉄道
旧国鉄以外で最北端の駅栄町札幌市営地下鉄 東豊線
------------------------
最東端の駅東根室JR根室本線
JR以外で最東端の駅北見北海道ちほく高原鉄道
旧国鉄以外で最東端の駅新さっぽろ札幌市営地下鉄 東西線 ※下記
------------------------
最西端の駅たびら平戸口松浦鉄道
JRで最西端の駅佐世保JR佐世保線
旧国鉄以外で最西端の駅赤迫長崎電気軌道
------------------------
最南端の駅西大山JR指宿枕崎線
JR以外で最南端の駅谷山鹿児島市電

※旧国鉄以外で最東端の駅ですが、新さっぽろ か 三沢(十和田観光電鉄)か微妙なところでしたが、僅差で 新さっぽろ の方が東にあります。また、貨物鉄道を入れるなら文句なく 春採(太平洋石炭販売輸送)になります。

03年8月中旬には沖縄都市モノレールが開業予定で、最西端の駅(那覇空港)と最南端の駅(赤嶺)が交代することになります。
[9232] 2003年 2月 15日(土)00:26:06般若堂そんぴん さん
白桃さんへ
[9219]白桃さん
え? チョコレートを誰からも貰えなかったことでしょうか? いやあ,毎年のことですから……(滂沱)
[9231] 2003年 2月 15日(土)00:24:07まがみ さん
長い駅名
[9171]seahawk さん
ルイス・c・ティファニー.庭園美術館前駅をご存じの方はいらっしゃいますか?
「日本一長い駅名」を作り出すのは、今や一畑電鉄と南阿蘇鉄道のお家芸(?)ともなっていて、10数年前に1位だった阿武隈急行の駅は現在6位になってしまいました。
長い駅名の順位ですが、一畑電鉄に続々と長い駅名が出現しているので、現在の順位は[9171]と少し変わってしまっています。現在の順位を表にしておきます(もしかしたら抜けている駅があるかも)。10文字以上の駅に限定しました。

1位ルイス・C.ティファニー庭園美術館前一畑電気鉄道 北松江線
2位南阿蘇水の生まれる里白水高原南阿蘇鉄道
3位長者ヶ浜潮騒はまなす公園前鹿島臨海鉄道
4位出雲科学館パークタウン前一畑電気鉄道 北松江線
4位デンテツターミナルビル前土佐電気鉄道
6位やながわ希望の森公園前阿武隈急行
6位鹿島サッカースタジアムJR鹿島線・鹿島臨海鉄道
6位阿蘇下田城ふれあい温泉南阿蘇鉄道
9位千葉ニュータウン中央北総開発鉄道
9位尼崎センタープール前阪神本線
9位松江フォーゲルパーク一畑電気鉄道 北松江線

この表には出てこないのですが、ひらがなで書くと長くなる駅名がいくつかあります。一例を挙げると、
にっせんくじょうあさひやまこうえんどおり西線9条旭山公園通札幌市電
じょうえつこくさいすきーじょうまえ上越国際スキー場前JR上越線
まいだしきゅうだいびょういんまえ馬出九大病院前福岡市営地下鉄 箱崎線

ちなみに、「ルイス・C.ティファニー庭園美術館前」の最初の点は真ん中、次の点は省略の「.」なのでピリオドにするのが正しいそうです。それから、「西線9条旭山公園通」は「にしせん」ではなくて「にっせん」です。
[9230] 2003年 2月 15日(土)00:22:25般若堂そんぴん さん
球磨+曽於?
[9212]Issieさん
全くの無責任な想像(妄想)ですが,球磨+曽於≒熊襲(差別用語に近いのかも知れませんが,歴史的用語であることで御容赦ください)のように思えてきました.実際はどうなのか,知りたいところです.
[9229] 2003年 2月 15日(土)00:12:30YSK さん
アーカイブズ・スリム化作業断行中
[9225]special-weekさん
アーカイブスを眺めていて思ったんですが、ナンバープレートは統合してもいいんじゃないですかね?あんまり似たようなカテゴリーが増えるのもどうかと・・・。
作業中の段階をご覧になっていたのですね?今、「自動車のナンバープレートについて」の記事内容を再検討し、以下の3つに再編成する作業を終えたところです。

自動車のナンバープレートについての基礎データ
http://uub.jp/arc/arc116.html

自動車のナンバープレート、新設するならどんな地名?
http://uub.jp/arc/arc106.html

自動車ナンバープレート・地名選定の経緯
http://uub.jp/arc/arc117.html

最近のナンバープレートについての白熱振りに、記事が増えると予想されましたので、まずナンバープレートの種類や台数をまとめたデータ編、そして関心が高いと思われる新設ネタ、さらに「とちぎ」など、陸運支局等の所在地名でないナンバーの由来など、地名のできた経緯などをまとめたネタの3本に分けてみました。

このように、1つのことについてただひたすら関連する記事を寄せ鍋的にかき集めるのではなく、アーカイブズは1つの疑問に対してその解答を提供する、という編集方針を基本にしたいと思います。

また、現在、各テーマの中で「関連部分があまりに多くの内容の中に埋もれすぎているレス」や「重複していたり簡易なものであるなどの理由で、別段なくても大勢に影響は無いレス」を削除する作業を徐々に始めています。各編集者におかれましては、ご理解をいただきたいと思います。
[9228] 2003年 2月 14日(金)23:59:23オーナー グリグリ
影の管理人!?
[9220] uttさん
影の管理人だなんて(照)
そういえば雑魚さんが管理人を引き受けてくれると言う噂を聞きましたが本当でしょうか? >雑魚さん
[9227] 2003年 2月 14日(金)23:52:56りゅうじ さん
海津郡三町合併協議会の新市名候補など
岐阜県海津郡の合併協議会から、新市名の公募集計結果が発表されました。
公募の多数よせられた順は以下のとおり

海津(かいづ) 海津(かいず) 三川 南濃 木曽三川 治水 濃尾 輪中 水郷

ここの海津郡の私的には郡名の「海津」で決まりそうな予感がしています。私も「海津」に投票しました。



岐阜市合併か、各務原市合併か、町単独かで町民アンケートをとっていた羽島郡笠松町ですが、岐阜市に合併が49%で一番多く、町当局、町議会も住民の意見を尊重し、岐阜市、羽島市、羽島郡柳津町、武儀郡武芸川町との任意協議会に参加を表明しました。

笠松町は下水道の受益者負担なし、15歳まで医療費無料とサービス水準が高い町なので今後の合併協議でもかなり協議が難航しそうな先行きです。
[9226] 2003年 2月 14日(金)23:52:52オーナー グリグリ
Re:記事検索について
[9138] アーチェさん
記事検索機能を利用させていただきましたが、キーワードによる検索において[ ]つきで記事番号を入力すると、表示がおかしくなってしまいます。
どうもすみません。これは既知のバグでした。一応修正しましたので、[ ]つきでの記事検索も問題なく行えます。[9139] 般若堂そんぴんさん、裏技フォローをありがとうございました。

実は、まだ同様の不具合がほんの少し残っていますが、まず問題ないレベルだと思うので無視しています。まだまだ問題があると気が付かれた方はぜひお知らせください。
[9225] 2003年 2月 14日(金)23:49:42special-week さん
雑魚問とアーカイブス
 アーカイブスを眺めていて思ったんですが、ナンバープレートは統合してもいいんじゃないですかね?あんまり似たようなカテゴリーが増えるのもどうかと・・・。

 雑魚様
 雑魚の狂養問題なんですが、アーカイブを見てみるとおもしろいことが分かります。問題篇と解答篇の閲覧数がすべてのカテゴリーにおいて問題篇のアクセス数が多いんです。つまり、答え合わせしないで解いている人がいるってことですかね。

 グリグリ様
 あの~、僭越ながら、私もアーカイブスタッフの末席に加えていただけないですかね?アーカイブス編集スタッフの参加裁量はグリグリさんですか、YSKさんですか?
[9224] 2003年 2月 14日(金)23:43:12special-week さん
三重県に新設ナンバープレートをつくろう(某ゲーム風)
[9222]
いな様

この場合、観光振興目的ですから、伊勢にとどまらず伊勢志摩国立公園をアピールするために
「伊勢志摩」の4文字ナンバーを推薦します。

 この伊勢志摩ナンバーは私も考えなかったわけではありません。今回、ご当地ナンバーの検討に当たって、ナンバープレートにイラストを入れる案もありますが、もし伊勢志摩ナンバーになった場合、伊勢神宮のイラストだと志摩方面からちょっと待ったが入るかもしれません(実際、伊勢神宮は有名すぎるので入らないとは思いますが、しこりは残るかもしれません)となると何をイラストに入れるか?と考えたとき、

・・・(考え中)
・・・(考え中)
・・・(!!!)

 伊勢志摩ナンバーですから、イラストは岩下志麻さんですかね?(笑)パルケエスパーシャだったかスパーランドだったか忘れましたが、CM出てましたよね。同じ音の「しま」だからといって、それだけでCM出れるなんていいなあ。高知東急(改名前)も東急のCMに出ていたし、CM業界って案外安直なんですかね?
 もし三重ナンバーのままだったら、イラストは北川県知事が講演の際、いつも最初に話す松尾芭蕉か、それとも中尾ミエですかね?(笑)
[9223] 2003年 2月 14日(金)23:24:46まがみ さん
中央郵便局・大規模郵便局の為替貯金番号
[9195]Firo さん参照のデータは、下3桁が 001 となっている郵便局の一覧ですが、ここでは、大規模郵便局と中央郵便局の為替貯金番号を一覧にしてみたいと思います。ほとんどは下3桁が 001 ですが、宮崎中央のように3番目だったり(ちなみに73001は延岡、73002は都城)、名古屋中央や京都中央のように半端な数字が付けられているところもあります。

郵政局番号郵便局名備考
東 京00253新宿
東 京01008神田
東 京01009上野
東 京01014豊島
東 京01016東京中央
東 京01022
東 京01041渋谷
東 京01083京橋
東 京01163日本橋
関 東02001横浜港
関 東02004横浜中央
関 東03001浦和中央03年4月1日から、さいたま中央に改称
関 東04001前橋中央
関 東05551千葉中央
関 東06001水戸中央
関 東07002宇都宮中央
信 越11001長野中央
信 越12508新潟中央
東 海21125名古屋中央
東 海21326千種
東 海22001津中央
東 海23001静岡中央
東 海24001岐阜中央
北 陸31001金沢中央
北 陸32001富山中央
北 陸33079福井中央
近 畿41019大阪東
近 畿41061大阪中央
近 畿41425大阪南
近 畿43001神戸中央
近 畿44089京都中央
近 畿45001奈良中央
近 畿46001大津中央
近 畿47001和歌山中央
中 国51266広島中央
中 国52002鳥取中央
中 国53001松江中央
中 国54001岡山中央
中 国55001山口中央
四 国61001松山中央
四 国62001徳島中央
四 国63001高松中央
四 国64001高知中央
沖 縄※70001那覇中央
九 州71001熊本中央
九 州72001大分中央
九 州73003宮崎中央
九 州74003北九州中央
九 州74014福岡中央
九 州76001長崎中央
九 州77001佐賀中央
九 州78001鹿児島中央
東 北81001宮城中央
東 北82001福島中央
東 北83001岩手中央
東 北84001青森中央
東 北85001山形中央
東 北86001秋田中央
北海道90001札幌中央
北海道92005釧路中央
北海道94001函館中央
北海道97008旭川中央

ところで、厳密には、大規模郵便局=中央郵便局ではありません。新宿、渋谷、神田、京橋、日本橋、上野、芝、豊島、横浜港、千種、大阪東、大阪南の各郵便局は、大規模郵便局ではありますが中央郵便局ではありません。逆に、北九州中央、釧路中央、函館中央、旭川中央の各郵便局は、中央郵便局ではありますが大規模郵便局ではありません。
[9222] 2003年 2月 14日(金)23:18:25いな さん
伊勢志摩国立公園を・・・
ナンバープレートに関して盛り上がってますねえ。わたしも混ぜて~。

[9203] special-week さん
伊勢ナンバー、尾鷲ナンバー、鈴鹿ナンバー、松阪ナンバーなどが考えられますが、
ご当地ナンバーの観光振興目的を考えると伊勢ナンバーに軍配が上がりそうです。
この場合、観光振興目的ですから、伊勢にとどまらず伊勢志摩国立公園をアピールするために
「伊勢志摩」の4文字ナンバーを推薦します。

こないだ伊勢神宮にお参りに行きましたが、外宮は大した人出でしたよ。日曜の昼間だというのに
参拝のために石段を登るのに、20分待ちの行列ができるぐらいでしたから、ちょっとした驚き。
門前の土産物屋さん街、おはらい通り・おかげ横町は、それはもうしっかり賑わっておりました。
「あ~、また喰っちまった」とは、通りがかりのおじさんの声でした。<串もの食べてた

二見浦の夫婦岩、風が強くて波しぶきがなんとも格好良かったですが、あの二つの岩の間から
朝日が昇ったり、富士山が見えたりするんだそうです。
いろんな条件や、タイミングがあると思いますが、日本人的美学ですね。

[9205] utt さん
そうですね。「とちぎ」ナンバーも、新設する範囲をもうちょい東に伸ばして「茂木」にしたら
人気が出たかもしれませんね(笑)
この際だから・・・ 「もてぎ」「スズカ」にしちゃいましょうよ。 <いかにもマニアックじゃん!
このナンバー欲しさに引っ越しする人がでるかも知れない。
あるいは、このナンバーのついた中古車は高価格で取引されたりして・・・

ナンバー論争で思うのですが・・・なんにしても、「豊田」ナンバーにしなかったのが、全てじゃないのかと
[9176] 00:37:29 ken さん
野田市に陸運局(検査登録事務所)が出来たら、野田ナンバーなんです。他の名前の検討の余地はありません。
この言い方も、現実を見た場合には説得力には、やや欠けますよね。

いちど基本を崩したもんだから、基本通りに突っぱねることが出来ずに、つけ込む隙を与えてしまった。
伊豆や会津の要望も、大臣が「なんとか考えてみましょう」と、言ってしまったから検討するんだとか・・・
豊田を採用せずに、三河としたことが基準外れで・・・それ以降、だ~だ~に基準はずれがでてきた
相模・なにわ・尾張小牧・筑豊・庄内・湘南・飛騨・とちぎ(泉ナンバーは和泉に改名したから、許せる)

基本ルールを守らなかった場合の、悪しき見本ですね <良い子の皆さんは、こんな大人にならないように・・・
[9221] 2003年 2月 14日(金)22:55:27【1】かつ さん
商標って…
論議をよんでいる「商標」について私自身もしっかりと理解していなかったので調べてみました。
(さしでがましくてすいません。)

ホームページによっては,商標の取り扱いとして以下のように明記してあるところもあるようですね。

「本サイトでは,商品・技術・サービス等の説明等の便宜のため,製品名等の商標を掲載する場合がありますが,それらの商標権の侵害を意図するものではありません。」


さらに,『マイクロソフト著作権使用許諾と商標ガイドライン』というホームページでは次のように取り扱いについてかかれてありました。(「 」内引用)
さらに詳しいことは「商標ガイドライン」というのがあるらしくそこに書かれてあります。

「マイクロソフト製品自体について参照するために,マイクロソフトの商標や製品名を使うことは, 一般的に問題ありません。マイクロソフトとしては,お客様が弊社の 商標や製品名(ロゴは除く)をこのような参照目的で, 広告,書籍等の印刷物,オンライン及びインターネット上のロケーション,展示会やデモンストレーション,お客様のソフトウェア アプリケーション,TV番組/CM/映画あるいはビデオテープで使うことに異議を唱えません。 ただしこの場合必ず,弊社の商標ガイドラインに従い,また弊社を誹謗中傷しないことが条件となります。」


これを読む限りでは,一定の条件をクリアすれば基本的に商標は自由に使えるということを理解することができます。知的財産権(特許・商標・著作権)に関することって種類も多く複雑で難しいですが,その権利を尊重し侵害しないという点については一貫して言えることですね。
[9220] 2003年 2月 14日(金)22:53:01ペーロケ[utt] さん
ひの国など
もののけ姫を見ながら書いてます。
しかし、あの歌を何度聴いても、オトコの声に聞こえないですね(笑)
実に美しい。

[9213]管理人さま
影の管理人だなんて(照)
いえいえ、掲示板の雰囲気が悪くなっているのがちょっと気になったので、思ったことを書いただけですよ。
管理人さまこそ、毎日毎日ここを仕切るのは本当に大変だと思います。
たった2日間顔を見せないだけで、120件も書き込みがあるのですもの!
おまけに、HPの性格上、個性的な人が集まる掲示板だし。
居心地のいい状態を維持していただいて、本当に感謝です!!

[9212]Issieさま
貴重なお話ありがとうございます。
ツクシ、トヨ、ヒ、クマソ。なるほど、古事記からですか。
これで謎が解けました
ただ,幸いなことに「ひ」の場合は,「肥前」「肥後」に分割され,それぞれ「ひぜん」「ひご」という“安定”な形を獲得したので,
ひの国も、肥前、肥後に分かれてなかったら、今ごろ「肥伊」になっていた可能性もあったのでしょうね(笑)
「あんたがったどっこさ、ひいさ、ひいどこさ~♪」
う~ん、語感が少し違和感さらさらですね(苦笑)
「古事記」に記載された名前によれば,「日向(ひむか→ひゅうが)」も「ヒ」から分かれたようにも感じますが,実のところはどうなのでしょう。
宮崎、鹿児島は共通の文化圏とゆうことを考えたら、日向は、クマソの国に入りそうな気がします。
これら「マツラ」や「クマ」というのは,もともと「ひ」とは“別の国”であったのではないか,そんな気もします。
確かに松浦郡は広いですよね??
邪馬台国のライバル(?)って考えると、一つの独立国家と言っても、
すごい繁栄があったことがうかがえますね。
「西海道」は,現在の鳥栖付近で二手に分かれ,・・・
お、1本ではなかったのですね。
3つの国道が統合されて国道57号ができたとき、
大分から熊本をとおり、海を渡って長崎に至る一体性があるかどうか、
なぜわざわざ海を渡って島原から雲仙、小浜を通って諫早に行くのか、
分からなかったのですが、やはり、島原~熊本間の航路は大事な航路なんですね。
[9219] 2003年 2月 14日(金)22:36:28白桃 さん
般若堂そんぴんさんへ
 特になにもないのですが、今日のそんぴんさんに対してお礼のことばを言いたいと思います。
ただ、それだけです。
[9218] 2003年 2月 14日(金)22:35:26深海魚[雑魚] さん
只今帰還しました。
午前六時。目が覚めると窓の外には 「越冬つばめ」 を地で行く夜明け直前の暗い日本海が広がって
いました。時間から考えて岩城町の辺りかな? ……… 等間隔の点滅? 灯台? 島? 粟島浦? え、
もしかして遅れてんの?

「おはよう御座います。午前六時を回りました。[あけぼの] 号青森行、上越線小出付近にて踏切事故が
発生し、只今二時間半ほど遅れて運転しております。」

嗚呼、何てこった。夕刻までに東京に戻る予定で、束の間の雪国紀行に赴いたのに、遅延二時間半?
こりゃ青森では一時間と居られないかな。せめてその分、車窓風景を長く楽しむとしよう。その様な訳で
青森に到着するまでの六時間強、呆けていました。鶴岡で夜明けを迎えた天気は比較的良好でしたが、
鳥海山や岩木山の眺望は雲がかかって生憎と今一つでした。

正午過ぎに青森到着。夕刻に都内で会合を控えていた為、一時間後に発つ 「白鳥」 から 「はやて」 に
繋ぐ事として、20分程、八甲田丸が係留された一帯の雪原と化した自由広場で何となく雪国感覚を堪能。
結局、私は何をしに青森まで行ったんですかね。(笑)

本日は横浜で出張。桜木町から延びていた貨物線跡を転用した遊歩道で夜明けのウォーターフロントの
光景を堪能してきました。それにしても一帯の格の高さか、途中ですれ違った犬を連れての散歩の御仁、
やたら高級種が目立つのでした。
[9217] 2003年 2月 14日(金)22:15:57白桃 さん
吉備真備
[9196]プリプリさん
 早朝の急ぎレスで大変失礼きわまりないものにもかかわらず、ご親切にご教示いただき誠に有難うございました。今後とも宜しくお願い申し上げます。いつか自分の考えをまとめ書いてみたいのですが、遊びというか「おちゃらけ」の方ばかり先走りとどこおっております。白桃はしつこいですから、またまたご迷惑をおかけすることがあると思いますが、何卒ひらにご容赦願います。
[9216] 2003年 2月 14日(金)22:06:11【1】special-week さん
群馬研究3
 群馬県吾妻地域で今、もっとも元気があるのは言わずと知れた草津町です。しかし草津町も観光の多様化に対応するため、いろいろな施策を考案中です。吾妻線には、温泉がたくさんあるためうかうかしていたらその座からあっという間に転落しかねません。
 そこで草津町は北軽井沢を擁する長野原町、リゾート地として名高い嬬恋村、名所のある六合村などと連携する動きをみせています。当然この連携には合併することもにらんでのことだとは思います。
 話は飛びますが、以前紹介した長野原かるたの中にこんな札があります。
「に 二度上に 名残をとどめる 草軽電鉄」
ここに出てくる草軽電鉄というのは、信越線の軽井沢駅と接続している新軽井沢駅から草津までを結んでいた鉄道です。かるたに出てくる二度上(にどあげ)というのは新軽井沢駅から7つ目の駅で、高低差の激しい山道だったために2度のスイッチバックで斜面を上るという地形的特長から命名された地名です。草軽電鉄は昭和37年にモータリゼーションの進展とともに姿を消しました。
 今にして思えば、この鉄道は時代を先取りし過ぎた感じが否めません。今だったらさしずめかなり人気のある路線になったのではないでしょうか。軽井沢と草津という二大リゾート地を結ぶのですからある意味「夢の鉄道」です。実際は、そんなロマンとはかけ離れていたのかもしれませんけども。路線復活はあり得ないでしょうか?草津の温泉組合と沿線自治体および観光協会が一致団結すればなんとかなるんじゃないのかなあ。

 連携を模索している吾妻地域ですが、合併したら庁舎はどこに置かれるのか?考えるのはなかなか難しいです。町村は縦に長いのにもかかわらず、鉄道網は横に貫いている状態。普通だったら長野原町役場あたりが有力視されます。
 個人的な見解では、長野原草津口駅よりさらに西へ2つ行ったところに羽根尾という駅があります。ここは西吾妻エリアでは交通の要衝として知られています。長野原かるたでも「さ 三国道 結ぶ羽根尾の交差点」という札があるように3つの国道が羽根尾で結ばれています。それなので、このあたりが新庁舎としては適していると思われます。
 問題は、吾妻線のほとんどが長野原草津口停車で、それより西方にまで行く電車の本数が少ないこと。しかも長野原草津口以西は、単線だし・・・
[9215] 2003年 2月 14日(金)22:00:45【2】start さん
穂の国
[9212]Issieさんの書き込みを見て思い出しましたが
昔、「穂(ほ)」という1文字の国が存在していました。
現在の豊川や豊橋の辺りにあった国ですが、
穂の国が存在していたのはかなり昔のようで、
千数百年前に参河国と合併してなくなっています。


あと、全然関係ない話ですが、
雨上がり決死隊の宮迫さんの自己紹介ギャグ「宮迫です」をマネするときに
頬を2回たたく人が多いですが、これは間違いです。
頬を1回だけたたくのが正しい「宮迫です」のやり方です。
本人がテレビでそう言っていました。
[9214] 2003年 2月 14日(金)21:58:56ペーロケ[utt] さん
分割案2
[9206]はやいち@瀬戸内管領さま
愛媛県宇摩地区2市2町の新市名が 四国中央市 に決定した模様です。
それは長くてかっこ悪いですね。
私としては、宇摩市が一番いい感じと思ったのですけど。。。

[9210]蘭丸さま
台数を合わせるとゆう観点で分割するとしたら、
私ならこうするって思った所だけナンバー分割案を提案します。

札幌   札幌、小樽、岩見沢(空知地方の拠点性)
秋田   秋田、大曲(内陸部の中心)
土浦   土浦、下館(これも拠点性より)
なにわ  淀川、住之江(用地の確保も考慮)
神戸   神戸、淡路、西宮、三田(淡路島の交通の便も考慮)
広島   広島、賀茂(もしくは西条も考えたが、愛媛との混同を回避)
愛媛   松山、新居浜(南予より東予の方が人口多い)
宮崎   宮崎、延岡(宮崎市からの距離が遠いから)

以上、西日本に偏ってしまいました。
[9213] 2003年 2月 14日(金)21:57:49オーナー グリグリ
はい、管理人です!
お久しぶりのような気がしますが2日前に書き込んでいるんですよね。[9091]で。120件以上前だなぁ。(嬉涙
その間、例によってなにかあったみたいですが、影の管理人がうまく捌いてくれているので助かっています。編集スタッフの皆さん、[9205] uttさん、ありがとうございます。

誹謗中傷は厳禁ですが、それに近いイエローカードものにご注意ください。何度も申し上げていますが、文章だけのコミュニケーションは、自分の意図が相手に正しく伝わらない、相手の意図を間違って受け取る、ということがごく簡単に発生します。相手に対する思いやりと懐の深さが必要以上に求められる所以です。相手の言っていることが変だと感じても、それはひょっとしたら自分の独りよがりではないかと疑う姿勢を持っていれば、気持ちよいコミュニケーションができるでしょう。それと、相手に何か負担をかけたような場合には感謝の言葉を忘れないことも信頼関係を深める基本です。
[9212] 2003年 2月 14日(金)21:38:45Issie さん
「ひ」の国
[9192] utt さん
[9193] YSK さん

いやぁ,つい柄にもなく「ミュージックステーション」を視てしまいました。
お目当ては テツ&トモ。
でもやっぱり,NHKの「爆笑オンエアバトル」ほど面白くなかったの,「何でだろう」。

というわけで,utt さん の「何でだろう」。
肥前、肥後はどうなのでしょうか?

「肥前・肥後」に分割されるのは8世紀に律令国制が整備される過程のことで,それ以前は YSK さん のお答えの通り,「ひ」と呼ばれていたようです。
「古事記」の冒頭にある有名な「国生み神話」に次のような説話があります。
・イザナキ,イザナミの男女2柱の神が“天つ神”の言葉(命令)を受けて結婚し,日本の国土を生んだ。
・その中の1つが「ツクシ(筑紫)の島」である。
・「ツクシの島」には4つの顔がある。
・1つは「ツクシ(筑紫)の国」,名は「シラヒワケ」。
・1つは「トヨ(豊)の国」,名は「トヨヒワケ」。
・1つは「ヒ(肥)の国」,名は「タケヒムカヒトヨクジヒネワケ」。
・いま1つは「クマソ(熊襲)の国」,名は「タケヒワケ」。

というわけで,ここでは「ツクシの島=九州」が「ツクシ」「トヨ」「ヒ」「クマソ」の4つの地域に分かれる,としています。

で,律令国制では,このうち「筑紫(つくし)」が「筑前」「筑後」,「豊(とよ)」が「豊前」「豊後」,「肥(ひ)」が「肥前」「肥後」に分割されたということになります。
「古事記」に記載された名前によれば,「日向(ひむか→ひゅうが)」も「ヒ」から分かれたようにも感じますが,実のところはどうなのでしょう。
南九州の「薩摩」「大隈」,つまり古事記の言う「クマソの国」が“ヤマト”の支配下に完全に入るのは7世紀から8世紀初めにかけてのことです。

もっとも,日本語では「ひ」という一拍の単語は極めて不安定です。「ひのくに」という形になって初めて安定するように思われます。
それは「き(紀)」が地域呼称としては極めて不安定で,「きのくに」という形にするか,あるいは奈良時代の「地名はすべからく“縁起のいい漢字2文字”にすべき」という詔勅に基づき,「紀伊」と2拍に引き伸ばされたのと同じ事情があるのだろうと思います。
ただ,幸いなことに「ひ」の場合は,「肥前」「肥後」に分割され,それぞれ「ひぜん」「ひご」という“安定”な形を獲得したので,「きぃ」のように延ばす必要はなかった。

雲仙岳、阿蘇山のある地域が「火の国」

私もそのように思いたいと思っているのですが,何分「ひ」だけではあまりにも語の形が単純すぎて,本当のところの語意を探り当てることは難しいのではないかと思います。

ところで,「ひ」というのが後の「肥前」「肥後」両国をあわせた全域をさす名称であったかと言うと,そうではなかったように思います。
肥前の北半分は,現在の佐賀・長崎両県にまたっがて全体が「松浦郡」ですね。「まつら(マツロ)」というのは「魏志倭人伝」にも登場する,たいへんに古い地域呼称です。
また,肥後の南部の「クマ(球磨)」というのも一定の地域的まとまりを持つものであったような感じがしますね。
これら「マツラ」や「クマ」というのは,もともと「ひ」とは“別の国”であったのではないか,そんな気もします。
律令国制以前に「国造」制が整備されたとき,「火国造(ひのくにのみやつこ)」というのが現れますが,その支配地域は後の菊池郡を中心とする肥後(熊本県)北西部であったようです。

で,この「松浦郡」を削除すると,肥前は主に有明海側斜面ということになります。
この有明海沿岸地域,今のように陸地が拡大するのは干拓の進んだ近世以降のことですよね。
それ以前の有明海は今よりも大きかったし,当時の土木技術では乱流する筑後川のそばに接近することなどとてもできなかったことでしょう。
とすると,マツラ地域を除いた肥前南部と筑前・筑後との交通は容易ではなかったかもしれません。
むしろ,YSK さん の言われるとおり,天草・島原を媒介とするつながりがあったのかもしれない。
(そういえば,雲仙の火山活動が激しかった頃,昔の火山活動を表す言葉として「島原大変・肥後迷惑」というのが紹介されていましたね。江戸時代に雲仙が噴火したとき,もちろん直下の島原が直接の被害を受けたわけだけど,この噴火で島原の山体が崩壊して有明海に流れ込み,そのせいで発生した津波が対岸の肥後に大きな被害をもたらした,というお話。これは自然災害だけど,こんなことも含めて肥前と肥後の関係は密接ですね。)

とは言え,律令制を導入するに当たり「国」を再編する過程で,「ひ」は2つに分割された。その際,有明海が「分割された“ひ”」の境になったけど,「遠の朝廷(とおのみかど)」たる大宰府を基準に考えて,より近い位置にある現在の佐賀・長崎県域が「肥前」,より遠い現在の熊本県域が「肥後」なったのだろうと考えています。

分割された「肥前」の国府は現在の佐賀市付近,「肥後」の国府は現在の熊本市付近に置かれました。
都(平城京)を起点とする“官道”たる「西海道」は,現在の鳥栖付近で二手に分かれ,1本は肥後国府すなわち現在の熊本方面へ,もう1本は肥前国府すなわち現在の佐賀付近を通り,大村・諫早・島原から現在のフェリー同様に有明海を渡って熊本へ到達していたようです。
[9211] 2003年 2月 14日(金)21:19:12ペーロケ[utt] さん
新ナンバーは必要かな??
[9207]kenさま
自分でナンバープレート取りに行く人がどれぐらいいるのか、
そうですね。ユーザー車検が普及した現在では、
個人で車検を通す経済的メリットも減ってきた感はあります。
しかし、私のように個人売買をする人をはじめ、車屋さん、整備工場の人など、
まだまだ多くの人が出入りします。
やっぱし陸運支局は便利なところに越したことはありませんね。
かくゆう私は印鑑を間違って押した、とか、車庫証明の住所が漢数字じゃない、などの
しょーもない理由でイチャモンつけられ、5度も通ったイヤな思い出があります。
細かいことぐらいいーじゃないか。役人なんか嫌いだー!って思ったくらいです。
まあ、こんな苦労の対価として安く車をゲットできましたけど(^^;;

奥多摩の人が東大井まで来るとすると、果たして何時間くらいかかるのでしょうか?
もちろん、陸運支局が開いている昼間に、公共交通機関は使わないで。(笑)
首都高の渋滞とかあって、かえって岩手より時間かかるかも??
そうゆうこと考えたら、都会にいっぱいあるのも、納得です。
(え?こんなことで納得していいの??)

じゃあ、台数よりも、「昼間の平均到達時間」で陸運支局を設置するとしたら。。。
でも、その評価は難しいです。交通工学に基づいた計算とか、
新しい道が出来たら、陸運支局を撤去するのか?といったような議論が発生しそうで怖いです。
やはり現実的ではないですね。

あと、今は「希望ナンバー」とゆう制度があります。一票の格差ではないですが、
人気がある「7777」やら「・・・1」などの競争率を公平にするには、
やはり台数が多いところを分割でしょう!!
(オイオイ、そんな安易な理由で、税金を使って陸運支局作らなくても。。。)

話は変わりますが、松山市には現役でミゼット(オート三輪)が走ってます。
しかも、緑と藍色の2台、某橋の下の駐車場に並んでます。
うーん、素敵です。古いものを大事にする心が、伝統を作るのですね?
[9210] 2003年 2月 14日(金)19:51:17【4】蘭丸 さん
ナンバー別登録台数のアンバランス
[9182]ken さん
これを見ると、登録台数の多い少ないは、あまり区域分割と関係ない感じですね。
 とても面白い資料を見せていただきありがとうございます。私も、以前から自動車のナンバープレートの区割りはどういういきさつで行われてきたのか疑問に思っていました。ですが、この資料を見る限り、選挙区の区割りのように数が多いから分割するという考え方ではないことがわかりました。

 私が推測するに、北海道のナンバーが台数に比べて多いのは、おそらく自動車検査登録事務所を道内各所に配し、自動車登録手続きの利便性を確保したためと思われます。ですが、「札幌」のみ150万台で桁違いのままというのは他地域とのバランスが取れない(そんなもの本質的に必要のないことなのでしょうが...)感じがします。もし、台数で区割りをするのであれば、「札幌」が「札幌」「小樽」「夕張」とでも分割されているでしょうか。
 「飛騨」が、登録僅少にもかかわらず分割されたのは、飛騨地域の利便性を考慮してのことでしょうか。県土の広い岐阜県で、岐阜市(県の南端部)に陸運支局が一つあるだけでは不便であることは否定できませんね。
 「庄内」「佐世保」は、なんで独立しているのでしょう。両県は自動車の登録台数が特に多いわけでもないし、陸運支局(自動車検査登録事務所)同士の立地に交通の便の悪さはないように見えるのに...。謎ですね。

 ken さんご提示の資料をもとに、全国のナンバーの「勝手に再編案」を考えてみました。再編とはいっても、登録台数の多いナンバーを分割するだけなんですが...。
 登録台数80万台を超える(または80万台に迫る)ナンバーを分割し、一つのナンバーの台数が多くて40~50万台くらいになるような計算で「勝手に」分割してみました。80万台を分割する際の目安にしたのは、「庄内」「佐世保」が独立していることを考慮したためです。

札幌札幌、小樽、夕張
秋田秋田、本荘
岩手盛岡、北上
宮城仙台、白石、古川
福島福島、会津
水戸水戸、鹿嶋
土浦土浦、古河
群馬前橋、高崎、沼田
大宮大宮、川口
所沢所沢、川越
熊谷熊谷、羽生
千葉千葉、銚子、成田
習志野習志野、船橋
品川品川、世田谷
練馬練馬、新宿
足立足立、墨田
多摩国立、三鷹、町田
横浜横浜、鶴見、戸塚、横須賀
相模愛甲、海老名
湘南平塚、小田原
新潟新潟、新発田
石川金沢、七尾
富山富山、高岡
長野長野、上田
松本松本、伊那
岐阜岐阜、各務原、土岐
静岡静岡、藤枝
浜松浜松、磐田
名古屋名古屋、熱田、知多、大府
尾張小牧(尾張)小牧、一宮
三河豊田、岡崎
三重津、四日市、伊勢
滋賀守山、長浜
京都京都、舞鶴、宇治
大阪寝屋川、吹田、高槻、守口
なにわ住之江、天王寺
和泉和泉、堺、藤井寺
神戸神戸、須磨、西宮、三木
姫路姫路、豊岡
奈良奈良、五條
岡山岡山、倉敷、笠岡、津山
広島広島、三次
山口山口、下関
愛媛松山、宇和島
福岡福岡、博多、宗像
北九州北九州、行橋
熊本熊本、菊池、八代
大分大分、別府
宮崎宮崎、都城
鹿児島鹿児島、出水、鹿屋
沖縄浦添、名護

 より地域色を出すため、県名由来のナンバーや一見、出所不明な感のある「湘南」「なにわ」は都市名か郡名になるようにしました。中でも「湘南」は、その区域をめぐって新設当時物議を醸したいわく付きナンバーですので、分割にともないご引退願って「幻のナンバー」として歴史に名を残していただこうと思います。
 「横浜」は「都筑」に、「名古屋」は「中川」に、「神戸」は「灘」に、「大宮」は「さいたま」にしてもいいかな?と思いましたが、歴史ある著明ナンバーを無くすのも忍びないので、そのままがいいと判断しました。
 あと、「尾張小牧」は、できれば「小牧」と、スッキリさせたほうがいいかと思います。
 また、「守山」は「大津」に、「浦添」は「那覇」にしたいところですが、大津市、那覇市には陸運支局が存在しないのでこのようにしました。

 それから、「栃木」から分かれた「とちぎ」なのですが、どうも正体不明な感じがしますので、ここは順当に「佐野」に改称してみてはどうでしょうか?自動車検査登録事務所が佐野市にあるわけですから。もっとも、「とちぎ」は、栃木県に2番目のナンバーが新設される際に、足利市などから広域的に地域を表わす名称がいいのではないかと提案されたことを受けて考案されたものですから、あとから改称なんて現実にはほとんど可能性なしでしょうね。

[9203]special-week さん
鈴鹿ナンバーが誕生したら「湘南ナンバー」に次ぐ人気ナンバーになるんじゃないでしょうか?
 三重県には、すでに「四日市自動車検査場」がありますので、ここは「四日市」新設が順当かと思います。

 まあ、ここまで長々書いてしまいましたが、ken さんのおっしゃるように、分類番号3桁化でナンバーの新設は本当は必要のないことかもしれません。でも、外出時にナンバープレートを見て、「ああ、あの車ずいぶん遠いところから来てるな」とか「『○○』って何県だっけ?」等々と考えたりする愉しみがなくなってしまうのは、少し味気ない気がします。それに、ナンバープレートに識別効果を持たせるためには、番号ばかりよりも、やはり、地名という標識を付したほうがいいのではないかと私個人は思います。
[9209] 2003年 2月 14日(金)19:30:40まがみ さん
郵便局の為替貯金番号
郵便局の為替貯金番号ですが、上2桁は、都府県別(北海道は旧国別)で割り振られています。下3桁の規則性は不明です。ただ、中央郵便局や集配普通局など規模の大きな郵便局は、比較的小さい番号が、簡易郵便局は比較的大きな番号(概ね800以降)が割り振られていることが多いようです。

[9184]ぶりぶり さん、[9186]北大阪急行 さんの書き込み、および、[9195]Firo さん引用のデータで、おおよそその傾向がわかるかと思いますが、上2桁の分布を表にして見ますと、

郵政局番号都道府県備考
東 京01東京都最近の新設局などは00で始まる番号もあり
関 東02神奈川県最近の新設局などは09で始まる番号もあり
関 東03埼玉県
関 東04群馬県
関 東05千葉県
関 東06茨城県
関 東07栃木県
信 越11長野県
信 越12新潟県
東 海21愛知県最近の新設局などは20で始まる番号もあり
東 海22三重県
東 海23静岡県
東 海24岐阜県
北 陸31石川県
北 陸32富山県
北 陸33福井県
近 畿41大阪府最近の新設局などは40で始まる番号もあり
近 畿43兵庫県最近の新設局などは42で始まる番号もあり
近 畿44京都府
近 畿45奈良県
近 畿46滋賀県
近 畿47和歌山県
中 国51広島県
中 国52鳥取県
中 国53島根県
中 国54岡山県
中 国55山口県
四 国61愛媛県
四 国62徳島県
四 国63香川県
四 国64高知県
沖 縄※70沖縄県
九 州71熊本県
九 州72大分県
九 州73宮崎県
九 州74福岡県
九 州76長崎県
九 州77佐賀県
九 州78鹿児島県
九 州79鹿児島県奄美
東 北81宮城県
東 北82福島県
東 北83岩手県
東 北84青森県
東 北85山形県
東 北86秋田県
北海道90日高石狩・後志・胆振の一部も含む
北海道91十勝
北海道92釧路
北海道93根室
北海道94渡島
北海道95後志
北海道96胆振
北海道97石狩
北海道98天塩
北海道99北見
※沖縄は沖縄総合通信事務所


[9195]Firo さん
それにして、まがみさんが、旅行貯金をされている方とは知りませんでした。
[7405]で口を滑らせた模様(笑)
[9208] 2003年 2月 14日(金)18:39:08ken さん
[9206] はやいち@瀬戸内管領 さん
あ"~ 四国中央市 で す か。。。

こりゃまた、議論の種が尽きませんなあ。
当掲示板のご繁盛にはつながるでしょうねえ。湯梨浜町なんて、しっくりした名前になったもんだから、その後誰も触れもしないですからねえ。(皮肉キツ過ぎ?)
[9207] 2003年 2月 14日(金)18:31:28ken さん
ナンバー新設
あの、分類番号が3桁になったので、いまや、どの都道府県も、「番号の逼迫」という意味では、地域ナンバーを新設する必要は、ほとんど未来永劫ない、という点は、ご理解いただいてますよね。
「栃木」と「とちぎ」は、今となっては、併合して「栃木」あるいは「栃」一字に戻しても問題ないですし、野田も新設する必要はなかった。
なにわと大阪を併合しても、今となっては問題ない。
足立、品川、練馬、多摩、八王子を東京ナンバー1本に合流させても、もはや、登録台数による番号不足の問題は起きないわけです。
陸運局を統廃合すると、不便になる、という問題はあるかもしれませんが、自分でナンバープレート取りに行く人がどれぐらいいるのか、東京陸運局が、東大井の本庁舎に統合されたとして、奥多摩町の人が東大井まで来るのと、久慈市の人が紫波郡矢巾町の岩手運輸支局まで行くのと、どちらが不便か。

まあ、番号新設は良いですけれど、分類番号2桁時代と全然違って、番号逼迫問題は、無くなっている前提で話さないと、人口が200万超でも、300万超だろうと、今となっては、番号を割る必要はないわけで、単にアイデンティティとしての「バッチ」として欲しいということなのかもしれませんが、所詮管理のための番号に過ぎず、不用意に複雑化させるのは、如何なものか、という素朴な疑問を感じます。
[9206] 2003年 2月 14日(金)18:06:24はやいち@大内裏[はやいち@瀬戸内管領] さん
愛媛県四国中央市
愛媛県宇摩地区2市2町の新市名が 四国中央市 に決定した模様です。
[9205] 2003年 2月 14日(金)17:10:45【1】ペーロケ[utt] さん
こだわりの固まり?
[9200]地域研究家さま
私には[9199]の般若堂そんぴんさまの言い分は分かります。
人の過去について云々といった書き込みは、見ていて気分悪いものです。
会ったこともない人にケンカしても仕方ないし、軽く流す余裕を持ってほしいですね。

商標についての考え方は人それぞれ。
mikiさまのことを「著作権について無頓着な方」と思う人もいれば、
ここでは商品名にいちいち伏せ字をする必要がないと思うような人もいます。
しかし、その表現方法も人それぞれのやり方があると思うのですね。
それに対して、「ああでなければいけない」などの意見は、単なる言いがかりにすぎません。
まあ法に触れる場合では別ですが、
この場合、私は別にどっちとも取れる問題だと思いますし、
ケンカしても仕方が無いので、軽く流しましょう。

私が思うに、他人の書き込みにイチャモン付けていい場合は、
例えば「uttは素人のくせに偉そうなことを言いやがって、むかつく~」
などの誹謗中傷の場合、あと、法に触れるような悪質な書き込みの場合に限定するべきだと思います。
あとは、書き込みに明らかな間違いがあった場合は、やさしい口調で訂正してあげましょう。
今回の場合、mikiさんもmikiさんなりの「こだわり」があったための書き込みであると認識します。
まあ、ここの掲示板自体が、それぞれ「こだわり」が強い人の固まりなので、
それぞれの違う価値観を押し付ければ、きりがありませんから。。。
「それは違う」といわずに、暖かく見守りましょうね(#^v^#)

[9203]special-weekさま
仙台周辺を仙台ナンバーにして、そのほかを宮城ナンバーにするのがよいのではないでしょうか。
そんなことをしたら、宮城ナンバーは飛地になりますね。
まず、陸運支局はどこに置きましょう??
まあ、どこに置くにしても、置かれなかった方の住民は、
個人売買などの際に不便でしょう。仙台より遠くなってしまう。
ナンバーに関しては、地域性とゆう観点より、利便性が優先されるべきでしょうね。
どうしても仙台市だけで「仙台」としたいならば、この際3つに分割しましょう!!
鈴鹿ナンバーが誕生したら「湘南ナンバー」に次ぐ人気ナンバーになるんじゃないでしょうか。やっぱりカーレースの聖地みたいなところですから。
そうですね。「とちぎ」ナンバーも、新設する範囲をもうちょい東に伸ばして「茂木」にしたら
人気が出たかもしれませんね(笑)
[9204] 2003年 2月 14日(金)16:42:42般若堂そんぴん さん
商標に関しての疑問
特定の商標を書き込むことに問題があるのであれば,私の[5378][6720][8669][8700][8158][8214]は全て問題があることになります.削除すべきでしょうか?

また,特定の商標を明示することを避けたいのであれば,「○」などの記号を使った伏せ字よりも「某」などの書き方の方が良いのではないでしょうか?
[9203] 2003年 2月 14日(金)16:39:49special-week さん
ナンバー新設
[9160]
地域研究家様

あとは人口200万人を超えて、ナンバーが1つのところ。
群馬のほか、宮城、京都がありますし、近いところでは三重、岡山もありますが。
群馬は後に譲るとして、宮城は県北に新設でしょうか。
京都は亀岡市以北で新設するか、あるいは宇治市以南で新設するか。
三重は鈴鹿市~津市付近を境に、四日市ナンバーと津ナンバーに分ける。

 宮城県の場合、仙台周辺を仙台ナンバーにして、そのほかを宮城ナンバーにするのがよいのではないでしょうか。宮城県は仙台市の一人勝ちといった感じですから、ほかの自治体はほぼ横並び。石巻や気仙沼や古川があるのに仙台ナンバーがなかったら仙台っ子は怒ってしまいますよ。それに東北の拠点都市でもありますし、杜の都といった仙台のイメージも好印象もいいと思われます。
 岡山県の場合、倉敷ナンバーが既にご当地ナンバー論争で国土交通省に申請しているので、倉敷ナンバー実現の可能性は高いでしょうね。

 問題は三重県です。地域研究家さんの分割方法である「津」と「四日市」というのは、津と四日市に確執を勘案すれば、どちらかにナンバーがあることでさらに争いが激化しそうです。だから2つともつくるという理由はよく分かります。ただ県南地域をカバーできていないのでこれではちょっとまずいのではないでしょうかね。
 伊勢ナンバー、尾鷲ナンバー、鈴鹿ナンバー、松阪ナンバーなどが考えられますが、ご当地ナンバーの観光振興目的を考えると伊勢ナンバーに軍配が上がりそうです。一部の熱烈なカーマニアなどからは鈴鹿ナンバーも熱い声がありそうですね。県としては伊勢を推すと思いますが、鈴鹿ナンバーが誕生したら「湘南ナンバー」に次ぐ人気ナンバーになるんじゃないでしょうか。やっぱりカーレースの聖地みたいなところですから。
[9202] 2003年 2月 14日(金)16:19:01miki さん
伏せ字
[9191]地域研究家さん
特定の商標なので、伏せ字にしたつもりですが、伏せ字ではいけないのでしょうか?
...そのままカキコすると、宣伝になってしまうというのが一般的な考え方ですね。
ですが、私としてはいくら特定の商標でもストレートに表現してほしいと思っただけなのです。
理由ですか?思った事ははっきりという主義ですから...。
なお、問題の[9189]は削除させていただきました。
[9201] 2003年 2月 14日(金)15:33:51【1】般若堂そんぴん さん
Re:なぜ抵抗?
[9200]地域研究家さん
[9189]でmikiさんが特に問題になるような容喙をしたとは思いません.なぜそこに過去の事をお書きになるのでしょうか?

試みに私も伏せ字にしてみましょう.
[8158]の中の某お菓子を「おしょ○し○」に,[8214]の中の某お菓子を「お○どりミ○クケー○」,「で○六豆」,「芭○煎餅」に,[5378][6720][8669][8700]の中の某ラーメンを「そ○ぴ○ラーメン」と訂正させていただきます.
……「さあ,伏せ字部分を当ててみて下さい」と言っているような感じになりませんか?
[9200] 2003年 2月 14日(金)14:43:24BANDALGOM[地域研究家] さん
なぜ抵抗?
[9199]般若堂そんぴんさん

しかしながら,[9191]最後の行には大いに抵抗を感じます.

mikiさんの国名や単位の表記をめぐる書き込みは、実際にちょっと前に物議を醸していたではないですか。
それになぜ、あなたが「抵抗を感じる」のでしょうか。
私はあの件ではレスしませんでしたが、「別にいいじゃないか、このくらい」という印象をもって傍観していた次第です。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示