都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [9700]〜[9799]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[9700]〜[9799]



… スポンサーリンク …

[9799] 2003年 2月 25日(火)14:38:42般若堂そんぴん さん
解題
泥酔+二日酔いからやっと復活しました.

[9792]地域研究家さん
[9601]のニジェガロージェッツさんの書き込みは,
(1)震災の数年前に受けた認定状を
(2)震災直後の大阪府知事の発言に怒りを覚えたために
(3)その後,破り捨ててやろうかと思った
と読めます.
[9798] 2003年 2月 25日(火)14:24:16だんな さん
サークルK
土曜日の北國新聞に北陸3県の大手コンビニ数がでてました。下記のとおりです。

 石川県富山県福井県
サークルK1277856
ローソン678968
ファミリーマート574893
サンクス70546
(H14.8現在)

石川県はサークルKが強いです。今から十数年前、私が高校生のとき最初に進出した大手コンビニが
サークルKでした。あのころは物珍しく毎日通っておりました。しかし未だにセブンイレブンがないのが少し悲しい…

ところで各チェーンでご当地ラーメンのカップがでておりますが一体どれだけあるのでしょう。
[9797] 2003年 2月 25日(火)13:35:22special-week さん
外来語地名
 南アルプスが外国の地名だからというそしりはいまいち的外れのような気がします。そしたら南陽市なんてどうすんの?と郷土史家の方に見解を聞かなければなるまい。というよりも、もともと日本の地名は外来語のオンパレードなわけだからあと100年もすれば南アルプス市がしっくりくるような気がしますけどね。郷土史家は「今ある地名は歴史がある」と歴史的背景(というほど大袈裟なもんじゃないけど)を持ち出してるけど、南アルプスだってここ最近ってほどでもないでしょう。だいたい今ある町村だって、明治の大合併でできた町村なのだからそんなに大事にするほどの歴史なんでしょうか。
 確かに南アルプス市という命名感覚は、サントリーの天然水のよいイメージと同様の効果を期待してのことだと思います。
 私としては、ひらなみ市の方にむしろ違和感を覚えます。語感は人それぞれの受け取り方があるようなので、言及いたしません。しかし各自治体から一字ずつ取るという手法は、地域の一体性をなくすとも思えます。スパゲティーも食べたい、ハンバーグも食べたい、ピラフも食べたいというような子供の感覚に近いものを感じます。こんなどっちつかずのお子様ランチ地名は子供なら分かるけど大人が考えるようなことじゃないです。これじゃあ、余計に意味不明になるだけのような気がします。

 雑魚さんの沈黙が気になりますが仕事に戻りま~す★
[9796] 2003年 2月 25日(火)13:24:33YSK さん
コンビニエンスストア勢力分布
[9795]kenさん
興味深いHPをご提示いただき、ありがとうございます。

私が身近にコンビニを感じていたのは、群馬と宮城ですが、数字を見て、「なるほどな」と思いました。

群馬は圧倒的にセブンイレブンですね。最近、ローソンやファミリーマート、ミニストップも増えてきましたが、まだまだセブンイレブンのシェアが大きい。また、13位にランクされ、地元のコンビニである「セーブオン」も多いですね。この「セーブオン」、新潟と山形でも一定のシェアがあるのは意外ですね。

宮城は、やはりセブンイレブンが多いですが、ローソンやファミリーマートほか、主要なコンビニエンスストアが一通り揃っているのは、広域中心都市仙台を擁する影響が垣間見られそうです。特に、サンクスが健闘していたのが印象に残っております。

名古屋圏で、セブンイレブンが皆無に近い状態であるというのも、驚きですね。滋賀や京都、大坂、兵庫など、近畿圏でも一定のシェアを占めつつあるのとはかなり対照的ですね。

また、西日本エリアにおけるセブンイレブンの拡大傾向も気になるところです。
[8688]にて、広島在住の mikiさん が「行きつけはセブンイレブン」とお話しされていますが、西日本といえばセブンイレブンは少なく、ローソンやファミリーマートが中心と思っていた私には、このお話はかなり意外でした。広島や山口ではすでにトップのシェアを得ていますし、福岡、佐賀、熊本、宮崎でもかなり浸透しているのですね・・・。

8年前、初めて博多を訪れたときには、セブンイレブンはほとんどなかったように記憶していますが、コンビニエンスストアも分布にも特色があって、おもしろいですね。

徳島・・・ローソン一人勝ち状態
高知・・・ホットスパーが高率で浸透

などなど。この他、青森のサークルKの率など、おもしろい傾向は見てとれますが、コンビニにはどんどん競争してもらって、よりよい商品とサービスを提供してもらいたいですね。
[9795] 2003年 2月 25日(火)13:05:44ken さん
コンビニの勢力分布
[9664]雑魚さん
[9792]地域研究家 さん
[9661] startさん

こんなページ見つけました。
http://www.d2.dion.ne.jp/~hmurata/conveni/conveni.html
十数年前は愛三岐ではセブンイレブンCMももちろん、店舗も見たことなかったなあ、という記憶がありましたが、やはり、セブンイレブン=最大手というのは、確かに最大手ですが、分布については関東人にとっては意外な結果。

これは、資本系列のスーパーの縄張り問題なのかな?
[9794] 2003年 2月 25日(火)12:40:09深海魚[雑魚] さん
ハイジ …… 私立てたわ!
今朝は少し早起きして、路面凍結に怯えつつハンドルを握り、出勤前に北の方面で雪からみの風景を
撮ってきました。なかなか良い味が出ています。しかしYSKさんの写真の魅力には及びませんね (笑)

TV番組での特集を契機として、自治体としての 「南アルプス」 なる命名感覚の是々非々論が再燃の
兆候を見せて来ましたね。私は地元とは無縁の立場なので意見は控えますが (実は好感しています。)
「アルプス」 が、登山としては相応の沿革や意味を伴うが、飽くまで外来の借り物的な言葉であるとする
見解を伺うと、「やはり世間一般の感覚はそんなものか?」 という感じですね。

私自身は学生時代、主に飲み会で新宿駅を煩雑に利用しており、複数の定期夜行便が運転されていた
当時の中央線関連における 「アルプス」 なる語の多用振りを実感していました。曰く 「急行アルプス」、
曰く 「アルピニスト」、曰く 「アルプス広場」、つまり元々は外来語ながら、半ば固有名詞的に日本語に
定着した側面が大きいのではないか、と感じた訳です。しかし落書き帳での遣り取りを見ると、必ずしも
そうでは無かった様ですね。

余談ですが 「アルプス」 と聞いて真っ先に連想する言葉は 「ハイジ」 です。本放映の当時、裏番組で
「宇宙戦艦ヤマト」 が始まり、私はそちらに寝返りました。親父殿が 「そっだ荒唐無稽なモン見ねぇで、
名作文学的な方にしろっちば。」 と言えば、中国東北部で八路軍と事を構えた爺様は 「男なんだがら、
こだっけぇ元気があって良がっぺさ。」 そして最後に御袋殿が 「どうせあんたの事ったがら、クララより
森雪ちゃんの方が良いんでしょ?」 ……… ぎくり。(滝汗)

[9779] YSKさん
平成2年=1990年、ですよね!もう、あの変革期に生まれた世代も、中学生になろうとしている
昭和生まれも年を追うごとに肩身が狭くなる思いですね。東欧で、社会主義政権が片っ端から崩壊した
89年の後半、最後の牙城となったルーマニアでは、ティミショアラの事件等を巡り、不幸にも流血革命に
発展してしまいました。大統領が失脚、逃亡していた正にその時、学生だった私は徹夜で幕張メッセにて
漫画イベントの開場待ちだったのですが、暖を取る為、同行の仲間とカップ酒をしこたま飲みつつ、携帯
ラジオから断続的に流れる急報、続報に驚き、耳をそばだてた記憶があります。

[9786] [9792] 地域研究家さん
千葉・茨城・埼玉県民という証左です。
土浦以南の利用者が殆どでしょうから、直接我が地元に関わる話ではないだろうけれど、かかる表現は
不快感を覚えないまでも ギョッとします。「あさりちゃん」 の路線別傾向が事実として、その行動様式が
数多いる当該路線の利用者全体を象徴する訳ではなく、その利用者にしても、少なからぬ割合の方が
後発的な宅地開発から新規に居を構えた点を勘案するに、恐らく、そうした意図は無いかと考えますが、
「あさりちゃん = 県民性の象徴」 と解釈できない事もない言い回しがほんの少し気になる雑魚でした。

野々市出身の人に「地元ではサークルKばっかりだった」と聞き、
北陸でも有力なんですかね。野々市と言えば、確か管理人様の旧テリトリーですが。
[9793] 2003年 2月 25日(火)11:05:33BANDALGOM[地域研究家] さん
千葉のご当地ソング、鹿児島弁
[9674]uttさん
そういえば、地名の入った曲を探すと、面白いものですね。
数日前に話題になった「渡良瀬橋」だけではないのだなあって、改めて感じました。
いえ、探せばいっぱいありそうです。はい。
[9677]Issie さん
その点,千葉ってのはキャラの立っていないところですねぇ(歌謡界では)。
千葉が舞台で思い浮かぶのは,「矢切の渡し」(松戸市)と「お富さん」(木更津市)くらいです。
MIKEの「想い出の九十九里浜」もありますね。
それから爆風スランプ「KASHIWA マイ・ラブ」。
立派な千葉のご当地ソングだと思いますが。


[9680]uttさん
津軽人と鹿児島人、両方とも友達いますが、私は鹿児島の方がまだ理解できますね。
どっちかといえば私が西の人だからかな?
うーん、私にはどっちも・・・。
母親が鹿児島の親戚に電話する時は鹿児島弁ですが、これはまだいくらか解かる言葉もあります。
しかしその鹿児島の親戚夫婦(現在70代前半)が話しているのを聞くと、ほとんど外国語のようで分からないです。
鹿児島本土の方言よりは、「まんてん」の屋久島言葉の方が解かりますね。
屋久島言葉は大阪でも堂々と使って、通じていますし(笑)。
[9792] 2003年 2月 25日(火)10:40:08BANDALGOM[地域研究家] さん
大阪府知事、官報告示、サークルK
[9601]ニジェガロージェッツさん
あの発言、水道も燃料も場所も失った中で聞き、今だに中川大阪府知事(当時)が許せません。
震災の数年前に某機械整備技能試験を大阪府下で受験し、その認定状が大阪府知事中川・・となっているのに気付き「破ってほかしてもたろかー!」と毒づいた程です。
「震災の数年前」ということは・・・
震災から3ヶ月後には大阪府知事はノックになっていますから、「数年後」の間違いでもないでしょうし、中川知事はあの発言以前から評判が悪かったのでしょうか。


[9611]startさん
加美町は・・・まだ官報告示されていないのでしょうか。
(ただの独り言で質問ではないのでレスはいりません)
あえてレスさせていただきます。
まあ、早ければ3月初めには告示されるかと思いますが、福山市の合併が前の週になって告示されたことから考えたら、ここも3月末にやっと告示となるかもしれませんね。
3月末に加美町、瑞穂市、新・野田市、新・新発田市あたりまでまとめて告示されるかも。


[9664]雑魚さん
名古屋界隈では元々 「サークルK」 が有力だったと聞きます。長野県で同店が比較的多く見られたのは、中央線沿いに伝播した結果なのかな。
サークルK・・・私は諏訪地域で夏休みにバイトしていた時に初めて知って、最初は長野県のローカルコンビニかと思いました。
その後、野々市出身の人に「地元ではサークルKばっかりだった」と聞き、また弘前にもあるのを知りましたが、就職活動をした時の情報誌でサークルKを見たところ、千葉県にはないのが分かった次第です。
[9791] 2003年 2月 25日(火)10:33:58【1】YSK さん
そうなんですか・・・
[9786]地域研究家さん
千葉・茨城・埼玉県民が東京などへ行って、馬鹿にされるだけのことをしているのは認めざるを得ません。
山手線の駅で、スーツをビシッと着たサラリーマンが、ごみ箱から新聞を拾って読んでいる。
少なくとも私の経験や、友人らの話では、山手線でも日暮里-池袋間に集中していますが、これはこんな乞食みたいな真似をするのが、千葉・茨城・埼玉県民という証左です。
これって、大都市圏一般の傾向かと思っていました。しかし、「乞食みたいな真似」など、日常会話ではまだいいかと思いますが、こういった場では誤解を生みやすいと思いますし(上記のようなことをしない千葉・茨城・埼玉県民もいるし、東京都民や神奈川県民だってする人がいるかもしれない、などなど・・・)、避けたほうがいい表現かな、とは思います・・・。

私など、そういった新聞紙を無造作にごみ箱に捨ててしまうことも、資源のリサイクルの観点から好ましくないと思いますし・・・。何度も多くの人に呼んでもらえるよう、ごみ箱ではなく、新聞紙のストック場所を用意しておいて、繰り返し呼んでもらえるようにしてもらうなんてことは・・・管理が難しいですよね。
[9790] 2003年 2月 25日(火)10:25:26YSK さん
両毛の食文化
[9787]地域研究家さん
「おいしいもの」ですか。佐野ラーメンに、館林はうどんが名物のようですし、結構あるんじゃないでしょうか。
そうです。客観的に考えて、この土地ならではのおいしいものは、あります。
ご指摘のの「おきりこみ」は、甲州の「ほうとう」に似た、煮込みうどんのようなものです。かぼちゃは一般的に入りませんが、うどんを下茹でしないで、そのままきってほうりこむので、「おきりこみ」。「煮ぼうとう」とも呼ばれるようです。

また、近年首都圏の市場にも出回っていますが、これからの時期は「かき菜」がおいしいですね。菜の花の一種なのですが、濃厚な味わいで、この地域の早春限定の味覚です。

さらには、水郷ということで、川魚を名物にするところも多く、なまず料理などは結構おいしいですね。

ただ、文章に書きましたが、一般に観光客が喜ぶような「肉類」や「海鮮」関係は、残念ながら期待できません。そういった意味から、「際立った」おいしいものはない、と書いた次第です。
[9789] 2003年 2月 25日(火)10:22:02BANDALGOM[地域研究家] さん
関西まとめレス
[9581]YJ3さん
先述の神戸っ子は、大阪がおるから関西全体のイメージが悪なるんじゃあ、と言ってましたよ。
関西全体で見ても、神戸の「酒鬼薔薇」、京都の「てるくはのる」、奈良・月ヶ瀬の女子中学生殺害など、信じられない事件がなぜか関西に集中して起きている気がしますが、その中でも大阪は事件が多いですからね。


[9582]らるふさん
京都では、少し他人行儀な丁寧さで、「居ない」を「いはらへん」とか、そのバリエーションで「いやらへん」とか「いやへん」とか言うように感じます。
[9587]YJ3さん
いわゆる「はる」語形、関西丁寧語?じゃないでしょうか。
高校の修学旅行で初めて京都へ行った後、連続テレビ小説「京、ふたり」を見ていて、初めて触れた京都弁の一つですね。
「いなくなった」を「いはらへんようになった」と言ったりしていましたが。
あとは大阪などでは「そうや」というところを「そうえ」と言っているのも目立ちましたね。

しかし京都人以外の口からこれらの言葉を聞いたことはありませんね。
大阪でも「おいでやす」と言っているのは聞いたことがありますが。


[9601]ニジェガロージェッツさん
思うに、つまるところ西宮は大阪都市圏になるのか神戸都市圏に属するのかの問題ですが、恐らく両者でしょう。武庫川を挟んで尼崎や伊丹は兵庫県ではありますが、はっきり大阪都市圏です。
「47都道府県うんちく事典」(八幡和郎著)では、
「阪神間は大阪の上澄みを集めて神戸風の味付けをしたような地域である。」
とありますが、西宮や芦屋に関する限りは同感ですね。
大阪・神戸両都市圏に属する地域の特徴をよく表わしているといえます。

宝塚も「大阪の上澄み」の地域ですが、ここは路線のつながりから考えれば大阪都市圏といったところでしょうか。
また、三田も阪神地域として扱われることが多いですが、もともと神鉄で神戸とつながっていたにもかかわらず、福知山線の電化後に爆発的に人口が増えたことから考えれば、大阪都市圏といえるでしょうね。
[9788] 2003年 2月 25日(火)10:03:27ken さん
ひらなみ市
[9775]はやいち@美濃管領さん
[9782]でるでるさん
[9783]りゅうじ さん
「ひらなみ」って、いいですね。
私は、ひらなみっていう語感は、あまり直感的には好感なくて

「今度、○×さん、課長代理になるんだって?」
「うん、でも、待遇はヒラ並みらしいよ。」
「ふーん、たいへんだねえ」
[9787] 2003年 2月 25日(火)09:58:28BANDALGOM[地域研究家] さん
両毛の「おいしいもの」
[9575]YSKさん
両毛は、際立った「おいしいもの」がない、ということを除けば、意外な散策スポットが多いものです。
「おいしいもの」ですか。
佐野ラーメンに、館林はうどんが名物のようですし、結構あるんじゃないでしょうか。
しかし富弘美術館の隣のドライブインで、遠く離れた甲州の「ほうとう」があったのには驚きました。
群馬県には「おっきりこみ」があると、本で読んだことがありますが、未だにありつけたことはありませんね。

紫陽花の時期は、大平山で紫陽花を見て、佐野でラーメン、足利学校を経由、勢多郡東村の富弘美術館を見学後、日光市の霧降高原を散策、という何とも豪華な日帰りバスツアーの観光バスに遭遇しました。
よく旅行社の折り込み広告に出ているバスツアーですね。
いつかこの順番で、2泊3日くらいでゆっくり訪れたいものです。

しかし富弘美術館もまさかここまで入場者が増えるとは予想していなかったのか、まだ開館11年なのに傷みが激しく、近々新しい美術館を建てるようですね。
[9786] 2003年 2月 25日(火)09:43:18BANDALGOM[地域研究家] さん
沿線イメージアップ
[9572]uttさん
「常磐線沿線」と言えば、茨城の田舎をイメージするからでしょうか??
昨年4月、柏で東葛北部6市2町(柏・松戸・野田・流山・我孫子・鎌ヶ谷・沼南・関宿)の合併・政令市化を提唱する、青年会議所系団体のセミナーに参加したのですが、そこで講師は「東葛北部地域の平均所得は逗子や藤沢並みに高い」と話していました。

しかしそれに反して、首都圏37路線の沿線イメージの順位では常磐線が35位、東武野田線が37位であり、高い所得にも関わらずイメージが悪いと。
合併・政令市化を提唱する理由には、ほかにも諸々の理由がありますが、「高い所得にも関わらずイメージが悪い」現状打開のために、政令市化でイメージアップを図る、という趣旨のことも言っていたのです。

まあしかし、政令市になったところで、住民の意識が変わらなければいけませんね。
「ダサイタマ」「チバラギ」などと地域を馬鹿にするのは全くもって好ましくないことですが、千葉・茨城・埼玉県民が東京などへ行って、馬鹿にされるだけのことをしているのは認めざるを得ません。

山手線の駅で、スーツをビシッと着たサラリーマンが、ごみ箱から新聞を拾って読んでいる。
少なくとも私の経験や、友人らの話では、山手線でも日暮里-池袋間に集中していますが、これはこんな乞食みたいな真似をするのが、千葉・茨城・埼玉県民という証左です。

他にも、常磐線や総武線、房総各線、京成線などの乗客のマナーは非常に悪いですし、これも馬鹿にされる理由としては十分すぎるわけです。
馬鹿にされたくなかったら、小田急沿線、東急沿線をハード面だけでなく、ソフト面でも見習わなければいけませんね。

ハード面で見習ったというのは、京成「八千代台」や東武野田線「江戸川台」の町並みは田園調布をモデルにしたものと聞き及んでいるところですが、結局うわべしか見習っていないのです。

地域の悪口を言うタモリが気に入らないならば、
「博多の辛子明太子は北海道のものじゃん」って反撃しましょう(^^;;
確かに、辛子明太子の原料は北海道から来ていますね(笑)。
[9785] 2003年 2月 25日(火)09:38:06【2】夜鳴き寿司屋 さん
いったい世紀末とはなんであったのでしょうね?
[9778]ニジェガロージェッツ さん
 ロシア極東管区のデータ完結おめでとうございます。日本ではなかなかお目にかけれない資料なので大変良いものだと思います。ありがとうございます。

思えば、同い年のkenさんならご理解頂けると思いますが、私達の中・高・大学生時代といえば、冷戦時代の真っ只中で、当時の極東ソ連領などは恐怖の軍事基地の塊みたいな感があり、そこには冷血なサイボーグみたいなソ連兵が虎視眈々と日本進攻を狙っている、といったイメージがありました。

 実は私の年代も理解できます(笑)当時の地理の教科書には、社会主義国最強の国家ソ連の一端としてソフホーズ(国営農場)やコルホーズ(集団農場)が掲載されており、集団的に何事も統制されているイメージがあったのですが、それこそソ連軍といえば最強の軍事力といった印象がありました。当時のアメリカのレーガン政権がソ連を「悪の帝国」と批判しており、米ソが軍備拡張を進めており冷戦下のうえに核戦争への恐怖が強かったのでなおさらです。ソ連軍といえば昨今の脅威とされる隣国の某国と比較出来ないほど大きな脅威と恐れられていたのですが、内情がわからないので余計に「ソ連=恐怖の大国」のイメージがあったのですが、現在の10代の方には理解できないでしょうね。サハリンといえば1983年9月のソ連空軍による大韓航空機撃墜事件という冷戦下の悲劇を思いおこされます。

 そういえば1970年代から90年代にかけてフランスのノストラダムスによる「諸世紀」の解釈を強引にして「19XX年には戦争が起きる」とかとの本がさかんに出版していましたが、現実には大きな事件といえばジョン・F・ケネディ・ジュニア氏の事故死だけでありましたが「1999年7月に恐怖の大王が訪れる」とさかんに宣伝されるものですから、本当に全面核戦争がその時に勃発するのではないかと少年時代には不安になったものです。世紀末といえば必要以上に社会不安が助長された時代だったのかもしれないです。

 以前ある嫌な識者が世紀末のある時期に「若者が不安になるのは世紀末だからというから悪い、日本には元号があるから関係ない」とトンデモない事をいっていましたが、そちらにしても日本史では昭和改元後の「昭和大恐慌」や侵略戦争をしかけ敗北した歴史があり、とてもじゃないですけどマイナスの連想しかできません。しかも現在でも改元以来「平成大不況」が続いており、まさか日本が敗北した「昭和20年」ならぬ「平成20年」まで不景気が続くのではないかと危惧さえあります。そこまではいってほしくはないのですが、あながち悪夢が現実化しかねない情勢なので。

本屋さんには「第三次世界大戦」「ソ連軍・日本進攻」とかいった様なタイトルの近未来軍事小説ものが数多く並び、「198X年にソ連軍が北海道に上陸する」とか「佐渡島から一挙に東京へ侵攻する」とか「大阪に核弾頭が着弾する」等、今にも本当にソ連が攻めてきそうな雰囲気がありました。

 現在の「架空戦紀」ものの走りですね。米ソの全面核戦争をあつかった「198X年」という劇場アニメもありましたが、あれもアメリカの「同盟国」日本の首都東京が暴走したソ連政府に核ミサイル攻撃される場面がありましたが現実味があって恐ろしかった思い出があります。
 その映画ではソ連の国防大臣が悪役で、最後はソ連が打ち上げた大陸弾頭ミサイルを衛星ビーム兵器で迎撃してなんとか世界に平和が到来した内容だったように思います。
 ソ連軍が現実に侵攻してくるように宣伝されていましたが、現在でも某国(あえてレスズレになるので書きません)の特殊工作員が原子力発電所テロをしかけるとか、後方かく乱のために信頼性の低いミサイルで核弾頭や化学兵器を日本に打ち込むという想定が軍事小説や政治家が宣伝していますが、当時のソ連軍が侵攻してくる方が、はるかに真実味があったように思います。むしろ現在言われている方が「小説的」虚構といった性格が強いように思います。いつの時代にもそういったネタは健在なのかもしれません。
[9784] 2003年 2月 25日(火)07:16:43白桃 さん
ヴェルホヤンスクとキンカ堂レス
[9778]ニジェガロージェッツさん
 すみません。[9755]のランキングを何度も見直したにもかかわらず、「ヴェ」にも気をつけていたにもかかわらず、それにしても最下位とは!
[9736]YSKさん
 そうですか、キンカ堂はもうないのですか……
[9783] 2003年 2月 25日(火)07:11:07りゅうじ さん
ひらなみ市
[9775]はやいち@美濃管領さん
[9782]でるでるさん

私も「ひらなみ市」には驚きました。
順当に海津市に決定されると思っていましたが。
でも「ひらなみ」って、いいですね。
[9782] 2003年 2月 25日(火)06:23:30でるでる さん
合併情報レス
[9752]地理好きのケン さん
今年8月に愛知県田原町と赤羽根町が合併しますが、合併後の新市名が「田原市」になるそうです

ご報告いただきまして、ありがとうございます。
19日の第2回協議会にて、合併方式は田原町が赤羽根町を編入する「編入方式」に決定したのですが、新市名に「田原市」と、新市役所に「現・田原町役場」との2点は提案の段階で、26日の第3回協議会にて正式決定の予定とのことですので、合併情報ではそれぞれ”提案”という扱いにしました。
正式に決定(確認)次第、また更新致します。

[9753]YSKさん
太田市・尾島町・新田町・薮塚本町合併協議会HP
(↑)が、開設されました

ようやく開設されましたね。お知らせ頂きまして、ありがとうございます。
昨日はYSKさんのご推察どおり、オフでした♪。で、本日もオフです(嬉)

[9775]はやいち@美濃管領 さん
岐阜県海津郡3町の新市名はなんと
平田の平(ひら)、南濃の南(な)、海津の海(み)と3つの町の頭文字をとって
「岐阜県ひらなみ市」です。

おっ!これは私も意表を突かれました。
”ひらなみ”という”響き”は、個人的には好きなんですけどね。
それにしても、私の予想はことごとく外れるなぁ・・・(苦笑)

[9777]おかじぃ さん
このページの益々のご発展を、陰ながら応援いたしております。今後ともよろしくお願いします

おかじぃ さん、はじめまして。でるでるといいます。
管理人のグリグリさんや落書き帳のみなさんをはじめ、多くの方々のご協力や支えのお陰で、この合併情報のコーナーが成り立っております。本当にありがとうございます。
これからも新鮮・正確・無理なく(^^;をモットーに頑張りますので、これからも宜しくお願いいたします。
[9781] 2003年 2月 25日(火)04:17:58でるでる さん
安来市・広瀬町・伯太町合併協議会、新市名候補
新市名候補、第二弾です。(毎度毎度すみません・・・)

安来市・広瀬町・伯太町合併協議会(島根県)の新市名公募の結果については[9135]にて はやいち@西国管領 さんがご紹介して下さりましたが、24日の協議会にて新市名候補が9点に絞られましたのでお知らせ致します。

候補名読み候補名読み
やすぎ東島根ひがししまね
能義のぎ安義やすぎ
安来やすぎ安能あんのう
新やすぎやすらぎ
中海なかうみ
[9780] 2003年 2月 25日(火)04:05:19でるでる さん
兵庫県氷上郡6町、新市名候補
柏原町・氷上町・青垣町・春日町・山南町・市島町合併協議会(兵庫県氷上郡)
の新市名の公募上位5点と、第1次候補30点を[9365]にて紹介致しましたが、
この度最終候補が5点に絞られましたので、お知らせ致します。

丹波
丹波ひかみ
たんば
ひかみ
やまなみ
[9779] 2003年 2月 25日(火)02:58:35【1】YSK さん
時代も移り変わって・・・
[9778]ニジェガロージェッツさん
レスをいただきまして、ありがとうございます。
今日は仕事はお休みをいただいているため、少し張り切ってアーカイブの編集をしようと思っておりましたところに、素晴らしいご寄稿を賜りまして、これ以上ない感慨を受けました。ほんとうに、おつかれさまでした。

私達の中・高・大学生時代といえば、冷戦時代の真っ只中で、当時の極東ソ連領などは恐怖の軍事基地の塊みたいな感があり、そこには冷血なサイボーグみたいなソ連兵が虎視眈々と日本進攻を狙っている、といったイメージがありました。
やはり、そうなのですね。1989年の天安門事件やその後の東西ドイツ統一、そしてソ連崩壊などがあった変革期は、私は中学生から高校生になるあたりでした。コメコンとか、ワルシャワ条約機構などといった用語を、地理や歴史の教科書で覚えた記憶がありますので、私の世代の感覚も、どちらかというと、ニジェガロージェッツさんの感覚に近いものであったと思いますね。

とはいえ、ニジェガロージェッツさんにお教えいただいた樺太旅行記のお話をはじめとした、ロシアの現代の姿を思いますと、やはり同じ血の通う人間どうし、とてもあたたかいかの地の人たちの情が伝わってくるようです。日本、極東地域、両地域の相互理解のためにも、たいへん貴重なご投稿をいただいていると思います。

ヨーロッパにつきましても、その後は周知のとおり、社会主義体制が終焉を迎えながら、経済交流が進んで、かつての対立の構図の中で捉えられた「東ヨーロッパ」、「西ヨーロッパ」といった感覚は徐々に薄れ、その一方で、伝統的な地域呼称である「中央ヨーロッパ」といったビジョンも復活しつつあり、ヨーロッパの範図も大きく変わりつつありますよね。

そして、時代の変遷を最も端的に示すのが、実は小学生さん[8981]
平成2年生まれの今春中1
ですよね。平成2年=1990年、ですよね!もう、あの変革期に生まれた世代も、中学生になろうとしているんですよね・・・。時代の移り変わりを感じます・・・。

これからも、新鮮なロシアネタ、期待しております。
よろしく、お願いいたしますね。
[9778] 2003年 2月 25日(火)02:42:43ニジェガロージェッツ さん
Re:祝 ロシア極東管区 完結
[9762]白桃さん、[9771]YSK さん、[9772]ken さん
拙稿に対して、勿体無い御言葉を賜り、恐悦の極みです。
白桃さんに「生きててよかった。」と言われ、
kenさんに「大著、完結、おめでとうございます。Большое спасибо!」とまで感謝され、
YSK編集長さんにお奨めテーマで早速にもアーカイブス化して頂くことになるとあっては、心底、投稿者冥利に尽きます。
なにか、大きく報われたような気が致します。

思えば、同い年のkenさんならご理解頂けると思いますが、私達の中・高・大学生時代といえば、冷戦時代の真っ只中で、当時の極東ソ連領などは恐怖の軍事基地の塊みたいな感があり、そこには冷血なサイボーグみたいなソ連兵が虎視眈々と日本進攻を狙っている、といったイメージがありました。
本屋さんには「第三次世界大戦」「ソ連軍・日本進攻」とかいった様なタイトルの近未来軍事小説ものが数多く並び、「198X年にソ連軍が北海道に上陸する」とか「佐渡島から一挙に東京へ侵攻する」とか「大阪に核弾頭が着弾する」等、今にも本当にソ連が攻めてきそうな雰囲気がありました。
そんな中で、この地域の新鮮な地理情報は皆無に近く、まさに「鉄のカーテン」の裏側でした。しかし紛れもなく日本の隣地であり、遠く離れた欧米諸国の地理情報などは数多く容易に入手出来ても、ここだけは別世界であり、大きな空白地でした。
新鮮な情報といえば、ラジオのモスクワ日本語放送で流れるものぐらいで、時代柄、多分にプロパガンダの要素もあり、どこまで信用できるか大いに疑問でした。たとえ行きたくても、絶対に許可されない地域であると認識しておりました。
ゴルバチョフ政権時代になり、ペレストロイカの末期になると次第にテレビなどでも特集されるようになりました。
小生は1989年夏に初めての海外旅行として大学同窓生らと中国・大連―北京旅行を申し込んでいたのですが、6月の天安門事件でツアーがお流れになってしまい、そんな時ニュースで「サハリン旅行解禁」を知り、即申し込みして夢にまで見た「樺太」へ行くことが出来ました。樺太行きのソ連船「サハリン9号」の強面の船員にガイドブックに書かれていた挨拶ことばをカタカナそのまま棒読みで「ズ・ド・ラ・スト・ビイ・チェ」とやったのが小生のロシア語ことはじめでした。初めてみた樺太の街は赤一色に統一されたガチガチの共産国家のそれで、今とは随分と違った景色でした。しかし、そこに住んでいる市民は決してサイボーグ面の冷血軍人ではなく、小生の棒読みの挨拶言葉にも笑顔で接してくれた隣人ばかりでした。
これがロシアにのめり込んで行った始まりです。(もしも、天安門がなかったら・・・今は?)

今こうして極東ロシアの人口を、町のレベルまでのデータを並べることなど、夢のようです。

[9762]白桃 さん
ところで、ヤナ川沿いのベルホヤンスクって街があったはずなんですけど、出て来ませんね?。どっかで説明いただいているのかもしれませんが、ご存知であれば教えてください。
寒極で有名で、地図帳などに平均気温のデータがよく載っていたりするベルホヤンスクですね。
しっかり出ています。
拙稿[9755]のデータ最下位70位にランクされた「ヴェルホヤンスク」がその街です。
[9740]にもデータを出しております。[9741]には近傍のヴェルホヤンスク地区の町々のデータもありますのでご参考までに。
[9777] 2003年 2月 25日(火)02:21:00おかじぃ さん
南アルプス市
 みなさんこんにちは、おかじぃと申します。しばらくROMしていましたが、初めて書き込まさせていただきす。

[9756]ken さん
[9744]special-week さん

 「南アルプス市」、以前にもここで話題になっていましたね。
 結局は地元の方々が決めることですけど…。

 もともと「南アルプス」という名は、よそからの借用地名ですよね。
 明治期に日本にスポーツ登山を紹介した欧州人たちが「これはまるで日本におけるアルプスのようだ」と評したことから「日本アルプス」なる呼び名が生じ、さらにそれを北・中央・南に分けて付けられた名であったと思います(たしか)。
 ちなみに「スポーツ登山」とは、生活目的(薪取りや狩猟など)でもなく、宗教目的(修行や参拝など)でもなく、歩いて登ること自体を楽しむための登山のことです。それ以前の日本には、こうした発想の登山は一般的ではありませんでした。

 ですから、スポーツ登山の分野で「南アルプス」なる呼称を用いるのは、一応沿革と理由のあることなんですね。またそこから派生する観光・商業の分野で用いるのも、まあうなずける話です。「噂の東京マガジン」で「登山家や観光業者が使うのはいい」という意見があったのは、そういうことを背景にしたものなのでしょうね。

 でも、自治体名として、借り物の名前を使う理由は何でしょうか?

 別称がいつの間にか定着して本名になるというのは、ありえる話でしょう。
 しかし「アルプス」は誰でも知っている外国の山脈名です。自治体名として熟するということが、果たしてあり得るのでしょうか。kenさんご指摘と同じく、熱海市が「東洋ナポリ市」、東京都が「日本ニューヨーク都」に改称するのと同じような感覚で、どうしても違和感がぬぐえないのですが・・・。(番組内で「地名となるのは問題である」と言っていたのは、たぶん「自治体名となるのは」という意味なのでしょうね。そういう意味では、同意見。)
 ちなみに私は地元民ではありませんが、山登りが好きでこの地には何度か足を運んでおりまして、一応の土地勘はあるつもりです。

 まあ、言いたいことはいろいろあるのですが、最初にも書いたように「結局は地元の方々が決めること」です。このような批判も計算の上で、なおあえてその名を採用したというのであれば、その決断には敬意を表したいと思います。

 ところで[9685]special-week さん
出演者が、南アルプスの歴史的背景を持ち出して反対している
というのは、具体的にはどのような内容でしたか?上に述べたこと以外にも歴史的背景があったのでしょうか、もしお教えいただければ幸いに存じます。

[9756]ken さん
鳳凰山から、千頭星山~大崖頭山~櫛形山に至る山塊の影になって、南アルプス市域のほとんどの場所から、南アルプスは直接見えないのではないでしょうか?
 だいたい国道52号以東で、夜叉神峠の鞍部の向こうに北岳や農鳥岳が見え隠れする程度です。「見える」と胸を張って言えるかどうか、微妙なところですね。もっとも、鳳凰山も普通は南アルプスのうちに入れるのですが・・・

 このページには、全国の市町村合併動向を探っているうちにたどり着きました。広範・詳細・迅速、実にすばらしいページですね!スタッフの方々の労力たるや、並々ならぬものがあることでしょう。このページの益々のご発展を、陰ながら応援いたしております。今後ともよろしくお願いします。
[9776] 2003年 2月 25日(火)02:02:55【1】YSK さん
安佐郡南部編入前の広島市
[9732]startさん
廿日市市がもうすぐ合併しますが、(中略)地図だけ見ると山で隔てられていて3市町村の結びつきも弱そうに見えます。
この年末で仙台を訪れた際に、よく行く駅前の書店に立ち寄り、「地図で見る広島の変遷」という図集を買いました。1898(明治31)年頃、1925(大正14)年頃、1950(昭和25)年頃、1972(昭和47)年頃、1988(昭和63)年頃、そして2001(平成13)年頃、の6枚の地形図を再編集して1組の図集にしたものです。広島市街地ののるデルタが南に拡張し、それに呼応して市街地が拡大する過程、戦災から復興する過程、7つの川が6つの川に改修されていった過程([2706]ゆうさん参照)などが見て取れてなかなか興味深いのですが・・・。

これらのうち、1972年頃の地形図を見ますと、1971~1973年に順次広島市に編入された旧安佐郡の自治体(可部町、佐東町、安古市町、祇園町、高陽町)が地図上にはまだ自治体として残る一方、1971年合併の沼田町はすでに広島市域となっていまして、この時期当然旧五日市町(現・広島市佐伯区)もありましたから、旧広島市の市域と、旧沼田町域とは現在の西区甲斐上5丁目付近のわずかな尾根によってのみ接しているという、広島市は一見して不自然な市域だった時期があったことが見て取れます。

この時期の広島市の合併を振り返りますと、

1971.4.1  沼田町編入
1971.5.20 安佐町編入
1972.4.1  可部町編入
1972.8.27 祇園町編入
1973.3.20 安古市町、佐東町、高陽町、瀬野川町(安芸郡)編入

となっておりまして、広島市に隣接した旧祇園町を除けば、沼田町→安佐町→可部町→・・・と安川(太田川支流)の上流から下流に向かって順次合併が進んでいったのですね・・・。3年という期間の中の無視し得るくらいのスパンの中の出来事ですが、どこかおもしろいパターンのように思われたのでした。
[9775] 2003年 2月 25日(火)01:33:59はやいち@大内裏[はやいち@美濃管領] さん
「ひらなみ」とはなんぞや
岐阜県海津郡3町の新市名はなんと
平田の平(ひら)、南濃の南(な)、海津の海(み)と3つの町の頭文字をとって
「岐阜県ひらなみ市」です。

意表を突かれました
[9774] 2003年 2月 25日(火)01:31:22まがみ さん
北総と東葉と東西線と。
[9767]雑魚 さん
元々の構想において、北総開発鉄道や東葉高速鉄道とは全く別物だったのですか?
北総開発鉄道の方は、都市交通審議会答申「東京1号線」として、西馬込~押上~高砂~大町~鎌ヶ谷北部~小室までを結ぶとされていました。こちらは全線が開業しているのは周知の通りです。つまり、小室・千葉ニュータウン地区には、押上や高砂を通る「1号線」と、本八幡を通る「10号線」の2路線が乗り入れる予定だったのです。それが、需要予測が狂ってきたことで「10号線」のほうは建設されなかった、というものです。

「1号線」は小室までの計画でしたが、小室より先の印旛松虫(現・印旛日本医大)までは、「東京10号線」([9761]拙稿)として計画されていたものを譲り受けたものです。

東葉高速鉄道のほうはまったく別で、同じく1972年の都市交通審議会答申では、中野~西船橋~東葉勝田台までを結ぶ「東京5号線」とされました。現在の営団東西線と東葉高速鉄道に相当します。

ところで、営団東西線にも快速がありますね。こちらは地下区間での快速運転はありませんが、高架路線を時速100kmで快走し、途中に追い越し駅も3駅(葛西、妙典、原木中山)あるなど、地下鉄とは思えないような規格です。
[9773] 2003年 2月 25日(火)01:24:40まがみ さん
Re: YOU&I
[9769]touhemboku さん
5市町の新市名を与野のY、大宮のO、浦和のU、上尾の&(A)、伊奈のIを
あわせてYOU&I市になると言う噂が飛んでました。
よく考えたものですね(笑)
でも頭文字を取るというのは、合併のときの常套手段ですね。
この落書き帳でも豊科町([3239][5284]参照)の話題が何度か出てきましたし、つい最近も、南宇和合併協議会で「住民町」([4255]参照)という案が最後まで残りました。
結局、[5295]ken さんが言及されているように、名づける側のセンスの問題ですね。上の例にしても、頭文字を取って「友愛市」とかにしたら、案外人気が出たりして(出ないか、やっぱり)
[9772] 2003年 2月 25日(火)01:21:17ken さん
祝 ロシア極東管区 完結
[9768] ニジェガロージェッツ さん
大著、完結、おめでとうございます。

これはしかし、大変な資料ですよ。売れますよ。どっかのシンクタンクか何かに、マジで。

私はハバロフスクに、お互いに言葉が通じない間柄のロシア人の知人がいて、年賀状というか、ロシアクリスマスはお正月なので、クリスマスカードとも言えるのですが、をやり取りしているのですが、先日やっと返事が来て、私の知人本人の文章は、パッと見、型通りの年賀状かなあと思える感じなのですが、奥様のお手紙がちょっと長文で、いま、会社の女の子に露和訳を頼んでいるところなのですが。
そんな縁もあって、ロシア極東は、まだ訪れたことはないのですが、大変興味深く眺めさせて(まだ読まさせて、とは書けない)いただきました。

僻地手当が無くなって(そもそも本給料自体滞っているようですが)、ロシア極東はどうなっていくのか、心配です。

もう少し、日本との往来が、盛んになると良いのですが。

ダリビア航空のハバロフスク便も新潟、夏だけ青森も、というあたりが、やっぱり不便で、せっかく飛行時間は2時間弱なのに、東京-新潟空港間までが、時間も金も同じくらいかかっちゃって、今ひとつ呼びにくいんですよね。せめて、千歳あたりに飛んで欲しいんですが。
次回呼ぶときは、アシアナ航空でソウル乗り継ぎで成田に来る、というのにトライしてもらおうか、などと、考えたり、せっかくの直行便が、環太平洋の地域交流を意識するあまり、毛細血管だけ整備して、大動脈がない、という現象になっていて、生かせてませんね。ウラジ便も、ユジノ便も。
本当にタイトなスケジュールで曜日とお金を無視して来てもらおうとすると、一回モスクワに出てもらった方が、良かったり。

というわけで、ロシアネタ愛読者から、一言感謝を述べたく。
Очин Хорошо! Прекрасно! И Большое спасибо!
Спкойной ночи!
[9771] 2003年 2月 25日(火)01:08:46YSK さん
ニジェガロージェッツさん、お疲れ様でした。そして、感激です。
ニジェガロージェッツさん、ロシア極東地域の地理情報データの一連のご投稿、お疲れ様でした!!

白桃さんやkenさんもおっしゃていらっしゃいますが、この落書き帳の貴重な財産であると思います。私も、毎稿興味深く拝見させていただきました。

早速、アーカイブズ「ロシア極東地方ATLAS」として編集させていただきました。

数々のロシア語サイトから情報を丁寧に抽出し、和訳をされたというニジェガロージェッツさんの労作、ぜひ、みなさんも堪能してみてくださいね。編集長お奨めテーマにさせていただきます。

アーカイブズ「ロシア極東地方ATLAS」
http://uub.jp/arc/arc145.html
[9770] 2003年 2月 25日(火)01:06:21いな さん
実際問題、ひどいなんてもんじゃないっすよっ!
[9687] 14:03:13 ken さん
>謝っておけば良いってもんじゃ無いと思う。
もちろん、そうなんです。
全体は笑ってすませるジョークのトーンでありました。まったく怒ってはいませんので・・・

夏の暑さについては、蒸し風呂状態ですよね。
新幹線のホームを降りたとたんに、お風呂の入り口を開けたときのように、むっとくる水蒸気感なんともはや、たまりません。

あれは、伊勢湾の海水の回りがよくないから、暖まったまま湾内に滞留するから夜になってもなかなか温度が下がらないのだとか言われていますが、東京湾あたりに比べたら流入する川も多いから、伊勢湾のほうが流れやすいと思うのですが、
渥美半島の曲がり具合が悪さしているのでしょうか?
・・・話は極めて地理的になっているので、どなたか解説をいただけるといいですね。

>実際問題、ひどいっすよっ!
と書かれていますが、実際問題、ひどいっすよっ!
でしょ~っ? ほんとにそうだもん。悲しいことです。
うちの女房殿に、この歴史からくる現状について話をしたら、自分は愛知県の生まれではないと言い張った。
たまたま母親は、自分の実家に帰って出産しただけなのに・・・アリバイ(不在証明)には、ちょっと無理があると思うが・・・

いなさんのDNA論から行けば、これは女性から男性を見ても同じなんだと思いますが。
あっ! そうだったか? 見落としていた・・・
言われてみれば、信長・秀吉・家康に仕えた武将たちも一緒に行っちゃったんだよな。 松平・榊原・本多・丹羽・前田など
女性から見たら、物足りないのかも知れない <愛知の男 <そういえば有名人も少ないよなあ・・・
[9769] 2003年 2月 25日(火)01:00:38touhemboku さん
YOU&I
[9745]実は小学生さん
「ウルトラハッピー市」というのは、番組内で東かがわ市の公募結果の中で120%ありえないもの(例:LOVE市)の中から言っていたものです。
しかし、なぜこんな名前で投票する人がいるんでしょうねぇ。わざと?
そういえば、昔こんな噂を聞いたことがあります。
浦和市・大宮市・与野市+上尾市・伊奈町の合併の話が出たときに
その5市町の新市名を与野のY、大宮のO、浦和のU、上尾の&(A)、伊奈のIを
あわせてYOU&I市になると言う噂が飛んでました。
どうやら噂で終ったみたいなのですが・・・。
おいおいって感じです。
LOVE市と大差ないですね。
あ、でも頭文字をとっているだけLOVEよりまだましか??
[9768] 2003年 2月 25日(火)00:50:51ニジェガロージェッツ さん
ロシア極東管区のデータ 総括編(2) 連邦構成体人口の推移  ――最終稿――
ロシア極東管区を構成する10の連邦構成体の人口推移を追って見ます。
ロシア連邦は7つの連邦管区に分割され、極東連邦管区はその中で最も東に位置し、面積では最大のものですが、人口では最小で、ロシアの最僻地と言えるでしょう。(関連記事、拙稿[8956]

連邦構成体面積km21959年1970年1979年1989年1992年1996年2000年関連記事
沿海地方165,9001,381,0001,721,0001,978,0002,256,0722,309,0002,255,0002,174,400[8619]
ハバロフスク地方788,600979,0001,174,0001,376,0001,597,7431,634,0001,571,0001,517,400[8720]
ユダヤ自治州36,000163,000172,000190,000214,085221,000210,000199,100[8825]
アムール州363,700718,000793,000937,0001,050,2451,075,0001,038,0001,005,900[9125]
サハリン州 *87,100649,000615,000655,000710,242719,000648,000598,000[9178]
カムチャツカ州**170,800193,000254,000344,000431,992433,000378,000353,900[9299]
コリャーク自治管区301,50028,00034,00034,00039,94039,00033,00029,300[9299]
マガダン州461,400189,000252,000333,000391,687363,000258,000232,800[9430]
チュコト自治管区737,70047,000101,000133,000163,934146,00091,00072,200[9493]
サハ共和国3,103,200487,000664,000839,0001,094,0651,093,0001,023,000976,400[9740][9741]
極東管区全体6,215,9004,834,0005,780,0006,819,0007,950,0058,032,0007,505,0007,159,400

*サハリン州データは、北方領土を含む
**カムチャツカ州データは、州内コリャーク自治管区を含まない。

過去記事の訂正。
拙稿[5164]「人口の浸透圧」の付表で、ユダヤ自治州の人口を133,400と記しておりますが、ここ数値は都市人口のみのもので、
正しくは上記表の199,100人です。
謹んでお詫び申し上げます。

さて、2月3日より書き始めた極東ロシアのデータシリーズは、本稿をもって最終稿とさせて頂きます。
長らく渡り、途轍もない量のデータを厚かましくずらずらずらっと書き込んで仕舞い、この地域にご興味のない方からみれば迷惑以外の何物でもないことは存じておりましたが、YSKさんより「ロシア(樺太)関連の地理情報」としてアーカイブスに小生の拙稿を数多く取り上げて頂き、タイトルに見合う何か体系的な地理情報を提供できないものかと、素人ながら手探りで数多くの資料やロシアのサイトから引き出した情報を纏めてみたのが、一連の「極東ロシアのデータシリーズ」です。
とはいえ、小生は地理の専門家でも、ロシアについての研究家でもない、一介の小市民です。
ですから、全体をグローバルに捉えたり、またミクロの部分を深く考察する知識・能力は持ち合わせておりませんので、奇稿・珍稿・狂稿の山を築いてしまい、お恥ずかしい限りです。
また、欧亜に跨る広大なロシア連邦の中で、極東地方に限定したのは、日本の北に隣接し、今後は深いつながりが生じるであろう地域だからです。まさか、ロシア全土89連邦構成体全てを纏めろ!とは誰も言わないでしょうが、もし、興味のある地域でもあれば、また投稿させて頂きます。

地名の表記については、最近Issie先生を中心に「バ行」と「ヴァ行」の表記でいろいろと議論があったようですが、ここではB(露語Б)とV(露語В)は明確にバ行とヴァ行とで使い分けています。これは、もし興味のある方で詳しい地図帳(英文地図や露文地図も)や、所々でリンクを貼った地図などで都市や町の位置を調べやすくするためのものです。
名称としては綴り字を発音に関係なく、そのままカタカナ化し、ウラジオストクのように日本語化した有名地名はそのように表記しました。しかしこの表記法では実際の呼称とは当然かなりの違いが生じるために、別欄に[地名現地発音]としてロシアで出版されたロシア語アクセント辞典を参考にロシア語標準発音を連想して書いておきました。
ただ、これはあくまでも標準のロシア語発音(アーカッチ、拙稿[3714]参照)に沿ったもので、民族共和国・自治管区や、方言のきつい地方では、そのように発音していないと思われ、また小生の勘違いもあることでしょうから、あくまで参考程度のものとお考え下さい。

(ところで、こちらのマシン環境ではロシア語に対応しているので問題はないのですが、リンクを貼ったロシア語の地図などは差し支えなく見れているのでしょうか?)
[9767] 2003年 2月 25日(火)00:50:26深海魚[雑魚] さん
蛍の光 窓の雪
午後一杯降り続いた雪も止み、現在は北斗七星が綺麗です。明日は快晴らしい事から、少し早起きして、
雪が残っている内に近所で写真でも撮って来るかな。それにしても、そろそろ三月。YSKさんのページを
見るにつけ、不発気味だった青森の仕切り直しで、浦佐速攻往復で良いから、雪が十分残っている内に
越後駒ヶ岳とか見に行きたいものです。

[9761] まがみさん
都営新宿線といえば、TDRに赴く際、首都高中環から見える荒川橋梁の前後に限り地上区間という点が
特異に感じます。城東地区で 「新宿線」 という路線名も少し不思議な感じかな。

千葉ニュータウンと多摩ニュータウンを結ぶ幹線になるはずでした。
元々の構想において、北総開発鉄道や東葉高速鉄道とは全く別物だったのですか?

地下鉄にもかかわらず追い越しができる構造になっています
そう言えば、都営新宿線では急行を運転していましたね。地下駅で追越しというと、東急田園都市線の
桜新町駅も該当しますね。

北総開発鉄道も、印旛日本医大から成田空港までの延長計画があるようですね。
この構想、どの程度具現性があるのだろう? 路線が複数の管轄に跨る結果、高額運賃の弊害などが
予想される反面、線路規格は京成本線より格段に高いと見られる分、速達効果は大きそうですしね。

[ CM懐古 No.50/ナブラッド ]
「ダーバン」 の綴りを逆転させたこのブランド、淀川長治さんが御健在の頃の 「日曜洋画劇場」 で良く
CMが流れており、という事は 「レナウン」 の一派かな? 「ファッション・ショーだよ、人生は。」
[9765] 2003年 2月 25日(火)00:38:38まがみ さん
Re: 工業地帯と工業地域の定義
[9763]かつ さん
「工業地帯」から「工業地域」への格下げ(?)は何かの定義のもとになされているのでしょうか?
私が中学校のときには、
工業地帯京浜・中京・阪神・北九州の4つで、比較的古くからあり、
わりと工場の立地範囲が密集しているようなところ
工業地域多くが最近になってからできたもので、
一地点に密集しているのではなく、広い範囲にまたがって工場が点在しているようなところ
というように教わったような(その先生の認識だったのでしょうか?)気がします。
でも、これをもって「工業地帯」「工業地域」の定義とは言えないでしょうね。

#全然答えにもなっていませんが…
[9764] 2003年 2月 25日(火)00:28:25【1】YSK さん
1つの自治体に1つの名前
に、こだわる必要はないのでは、ということですね。適切な名前が無く、強引に新自治体名をひねり出すんだったら、もとの名前を生かす方向にできないか、というあくまで「妄想」です。

[9760]special-weekさん
YSKさんが指摘する「住所はそのまんま」だと、自治体として一体感が保てなくなります。新市名はどうなるのでしょう?市役所の名称は?
自治体としては1つ、ただし、住所表記は複数あってよい。新市名は、「A市・B町・C町」、市役所の名称も、「A市・B町・C町庁舎」でよいでしょう。 何か長くていやだ、と思うかもしれませんが、あくまでこの表記は公式な場のみで使えばよいので、日常会話では、住民はそれぞれの町の名前で呼べばいいし、庁舎だって単純に「市役所」と呼べばことが足ります。「市」と「町」が揃わなくて違和感があるのであれば、新自治体名は、「A市・B市・C市」と、肩書きを統一してもいいですね。

首長や議員は、新市の単位で選挙されるし、市の政策なども一体的に行われるので、この方式に住民が慣れさえすれば、自治体としての一体感も後からついてくるでしょう。それぞれの旧自治体が自分たちの名前を惜しみながら、1つの名前を強引に選択した後も、しこりが残る、という地域があるのなら、もとの住所を生かす形で合併したほうがいい場合もあるのかな、そういった感覚です。

以上の話は、YSKの、本当に妄想中の妄想ですので、合理性がないのは十分承知です。分散的な地域で育った、YSKならではの地域観が現れたものと、おおらかな目でご覧いただければと思います・・・。
[9763] 2003年 2月 25日(火)00:25:55かつ さん
工業地帯と工業地域の定義
以前から北九州工業地帯は,全国に占める割合の低下等で,最近は「北九州工業地帯」ではなく「北九州工業地域」と呼ぶ場合もあるということは聞いたことがありましたが,「工業地帯」から「工業地域」への格下げ(?)は何かの定義のもとになされているのでしょうか?
「日本国勢図会」のCD-ROMでも「三大工業地帯」(京浜・中京・阪神)となって,北九州は除外されていました。
工業地帯・工業地域名は教科書や参考書,国勢図会にも出てくることから単なる地域の通称ではないような気がしますが,何をもってその名称がつけられ,その示す範囲はどうなっているのでしょうか?
国勢図会によると,例えば京浜工業地帯の出荷額の場合,京浜工業地帯=東京都・神奈川県の全域と定義されています。

ちなみに中学地理の教科書等には三大工業地帯のほかに
京葉工業地域
北関東工業地域(関東内陸工業地域)
鹿島臨海工業地域
東海工業地域
北陸工業地域
瀬戸内工業地域
水島臨海工業地域
詳しい参考書になるとこれ以外に大分臨海,仙台臨海,中央高地,道央などが載っています。
[9762] 2003年 2月 25日(火)00:16:05【1】白桃 さん
Re:ロシア極東管区データ
[9755]ニジェガロージェッツさん
 白桃、このようなデータに目がないのです。生きててよかった。
ヤクーツク、釧路とか帯広よりちっとばかし人口が多いのですね。ハバちゃんとウラジオちゃんって、そんなに差がないのか。などなど…。ところで、ヤナ川沿いのベルホヤンスクって街があったはずなんですけど、出て来ませんね?。どっかで説明いただいているのかもしれませんが、ご存知であれば教えてください。

 明日は大阪、あさっては京都?の白桃です。皆様、し~ばぁし別れの夜汽車の…♪
[9761] 2003年 2月 25日(火)00:09:37まがみ さん
都営新宿線・本八幡駅
[9742]雑魚 さん
千葉県域に少しかかる都営新宿線の場合は、
本八幡における JRとの接続を第一義に考える意味合いが強いのでしょうか。
本八幡駅は都営地下鉄唯一の千葉県内にある駅ですね。1989年3月19日に開業しました。本八幡の一駅手前の篠崎まではその3年前に開業していましたから、やはり都営なり市営なりの鉄道がその区域外へ路線を延長するのは面倒なようです。かといって、篠崎で折り返すのも中途半端、ということで、JR(および京成)との連絡が見込める本八幡まで一括して開業させるのが得策とみたのでしょう。

この路線は、1972年の都市交通審議会答申「東京10号線」として、橋本~新宿~本八幡~鎌ヶ谷地区~小室~印旛地区に至る路線として位置付けられました。本八幡から小室までは千葉県が鉄道事業免許を保有しており、開業すれば千葉県営鉄道となる予定でした。しかし、千葉ニュータウンへの足としては北総開発鉄道もあり、また、千葉ニュータウンそのものの開発が思うように行かず、結局、建設されませんでした(昨年、公共事業見直しの一環として事業廃止を決定)。

ですから、本来は都営新宿線は本八幡でプッツリ切れてしまうものではなくて、千葉ニュータウンと多摩ニュータウンを結ぶ幹線になるはずでした。そのため、岩本町、瑞江の両駅は地下鉄にもかかわらず追い越しができる構造になっています(実際に追い越し運転をしています)。本八幡の駅も、終端駅らしくなく、延長しそうな雰囲気になっています。

で、結局 建設されないのかと思ったら、新鎌ヶ谷までは第三セクターによって建設する方針だとか(実際に工事をしているわけではありませんが、検討するようです)。北総開発鉄道も、印旛日本医大から成田空港までの延長計画があるようですね。

ところで、[9727]あたりで北大阪急行の運賃が安いという話題が出ましたが、逆に運賃が高いところとして有名なのが北総開発鉄道と東葉高速鉄道。最初は東葉高速の方が高かったのですが、北総が値上げしたので現在は北総のほうが若干高め。
[9760] 2003年 2月 25日(火)00:02:39【1】special-week さん
合併特例の効用
[9768]
YSK様

例えばA市とB町とC町が1つの自治体になっても、自治体としては1つでも、住所はそのまんま、新しく選ばれる首長は「A市長兼B町長兼C町長」、なんてことはできないのでしょうか、なんて妄想も沸きました。

 住所に関してはできませんが、B町、C町が廃れないように合併特例があります。合併特例で議会議員の在任期間延長できます。よく合併を自分たちで決めたのに、議員の任期が2年間延長される。苦労もせずに任期延長なんて許せない。という声がありますが、この在任特例はそれほど単純ではありません。編入される側の自治体、もしくは対等合併にしても人口が少ない側の自治体に配慮して考案されたものです。合併新市誕生後、新市長の選挙になるわけですが、このとき元の自治体の首長が立候補するというケースが多いわけです。そうなると人口が多い方の自治体の首長が大概勝つ(例外もありますけど)そして議員も大都市側から多く選出されることになる。そうなると小さい方のまちが廃れてしまうわけですね。だからそのため合併後2年間は、議員を在任延長させて融和を図ろうと考えられたものです。だから在任特例=税金の無駄というわけではないのですが、さいたま市の合併では、かなりこの在任特例が指弾されていた気がします。
 あと地域審議会の設置も最近では盛んになっていますから中央部だけが発展するということはあんまり露骨にはないと思います。ただ私が思うに、中心部ばかりが栄えてと言いますが、平均的に栄えたらどこもかしこも市街地化ってことになってしまい、それこそ市の発展が見込めなくなると思うんですよね。首都東京でさえ、栄えている地域と廃れている地域はあるわけですから、あんまりまんべんなく発展させるといった日本人特有の横並び思想の行政は勘弁してほしいと思います。公民館やコミュニティーセンターがなくたってそんなに不便じゃないと思うんですけど、それは私だけなんですかね~。

YSKさんが指摘する
住所はそのまんま
だと、自治体として一体感が保てなくなります。新市名はどうなるのでしょう?市役所の名称は?

 合併は住民の意思があってこそだと思うのですが、行政も商工会議所も特例債・交付税のことから入りがちですね。
[9759] 2003年 2月 24日(月)23:48:02【1】ken さん
新羅
[9747]地域研究家 さん
[9754]Issie さん

[9747]地域研究家 さん
「新羅」由来であることから、「新羅市」を提案
『古代武蔵学事始め』というサイトの「2 新羅郡の誕生と「新座」」というページ
http://www.fides.dti.ne.jp/~matsuda/newpage12.html
によれば、新座、新倉は、新羅郡が元の名のようですね。
「当時の新羅郡の郡域は、今の朝霞市・和光市・新座市・志木市と東京都保谷市(多摩郡)、練馬区の大泉地域(豊嶋郡旧橋戸村・木樽村)が含まれていたと推定されている。」

しかし、このような歴史的背景があるとすると、基本的に親百済政権であった大和政権が、新羅の人を、どのような意図を持って、未開の地、武蔵に送り込んだのか。
「古代から、朝鮮半島とは往来が盛んでした、目出度し目出度し」ではない、ちょっと難しい問題を孕んでいる地名だと思いますね。
高麗郡もそうですけれど。
[9758] 2003年 2月 24日(月)23:33:15【1】YSK さん
合併してできる新自治体の名前について・・・
先ほどから、いろいろな地域の合併後の新しい自治体名についての話題が多いですね。みなさんのどの案にしても、客観的に考えて、適切で、興味深い名前であると思います。

そして、新自治体名を決定する際に、皆さんが挙げられるネガティブ・ファクターとしては、
(1)その地域を適切に表現できる広域的な地名がない
(2)広域地名があっても、すでに合併協議会の構成メンバーの自治体名になっていて、新自治体の範囲をあらわすのに適切な地名であるにもかかわらず、その地名を新自治体名に用いることができない場合がある(例えば、募集要項で対象外にしてしまう、など)
といったことを挙げられているようですね。

また、平成の大合併が、明治や昭和の大合併には無かった特質をもっていることも、新自治体名の選定に大きく影響していると思いますね。それは、それぞれの地方公共団体が、まがりなりにも首長と議員を普通選挙によって選出し、自治体運営を(一応は)自ら運営できる共同体としての歴史を約半世紀経ている、ということ。明治期の自治体は、正当な自治体には程遠い存在でしたし、昭和の大合併のときも、各自治体にまだ自治体としての歴史は浅かった。

一自治体として、一定の歴史を経た自治体同士の合併。そこには、やはり「自分のふるさとが無くなる」とか、「あの町に吸収合併をされる」とか、頭では「合併は必要なのかな」と思っていても、その反面どこか一抹の悲しさも残る、そういった住民感情が働くのではと思いますね。

私は、太田市に住んでいますが、太田市と合併協議会を構成している尾島町在住のかたと合併についてお話をしていた時、新市名の話題になり、「太田市」は無理でしょうね。と私がふると、「当たり前だ」との返答。私としても、ちょっと話し方に配慮がたらなかったなと反省したのでした。

これは、[9451]地域研究家 さんに解説をいただいた、編入合併と新設合併とについて、周辺町村が中心都市に対して新設合併を求めることが「妄想」であるとするご意見ともシンクロしますね。周辺町村としても、頭では「妄想」と分かっている。編入合併が適切であることは理解している。しかし、一方では「吸収合併」を連想させる編入合併に対し、それに反対する住民感情があったとしたら・・・。そうすれば、いきなり編入合併を容認する前に、そういった住民感情に配慮して新設合併を要求する態度も示してみる、といったこともあるかもしれません。

私たちが目にする新聞記事の情報は、実は自治体が日々模索している様々な行政過程の結果のほんの一端が現れただけに過ぎず、その一端がまとまるまで、この場合、1つの自治体が合併に対する1つの決断を下すまでの間には、周辺自治体との事務レベルの折衝、議会との折衝、国や県との意見調整、地元住民組織(例えば、区長会や商工団体など)の意見聴取・合意形成など、さまざまな検討を重ね、いくつもの選択肢を比較検討し、多くの合意形成を経て、やっと日の目を見た結果、なんですよね。

#人口が多い大都市圏では、こういった過程が多くの住民の日常から離れた場所で一人歩きしているように感じられ(それが往々にして実態であることも多いようですが)、「そんなこと本当?」と思われるかもしれませんね。
※私には、一方では、大都市圏域のこのような傾向は、自治体運営に参画しようとしない無意識層が相対的に多い、大衆社会的な特質が現れた結果とも思えますが、いかがでしょうか(積極的に参画していらっしゃる方も当然多いと思いますが、そうでない人もまた多い、という意図です)?

江津市と桜江町が、時間をかけて「編入合併」を選択し、市名に「江津市」を選ぶに至ったまでの経緯を見ると、住民感情を慎重に模索し、時間をかけて適切な合併方法を選択するに至った、この地域のご苦労とご英断が垣間見られるようでなりませんね。

自治体当局の考え方、様々な層(新住民と旧住民、若年同層と中高年層、などいろいろな局面が考えられますね)の住民の意向、それらを適切に見据えつつ、かつその地域に根ざした豊かな地名を選ぶ努力、想像以上に難しく、重い作業であるように思われますね。さらには、(長くても)半世紀を経た自治体が、整理統合されていく、という過程であるのですから、その重みもなおさらですよね。

ところで、こうまでして無理に1つの名前にまとめる必要ってあるのかな、と考えてしまいました。例えばA市とB町とC町が1つの自治体になっても、自治体としては1つでも、住所はそのまま、新しく選ばれる首長は「A市長兼B町長兼C町長」、なんてことはできないのでしょうか、なんて妄想も沸きました。

いずれにしても、各地で今後行われる新しい自治体名の選定過程については、上に書いたような諸事情をつぶさに眺めながら、温かく、時には厳しく、見守っていきたいですね。
[9757] 2003年 2月 24日(月)23:32:47Firo さん
三原郡4町/ぱちもん
[9739]地域研究家さん
「諭鶴羽市」いいネーミングだと思うんですけど、いくら学者たちが反発するからといっても
この市名だと、日常的に使用するには、少し字数が多すぎませんか?
こういう場合は、ひらがなに崩してもいいのではと私は思います。
もともと当て字のような感じもしますし。(実際のところは分かりませんが。)
[9729]般若堂そんぴんさん
「ぱちもん」なら聞いたことがありますね。いや「ばちもん」でしょうか。
人気キャラクターを模倣した粗悪品や、ブランドのかなり精巧な偽物とか、
偽物でもかなりタチの悪い物という感じですね。
どうも、太鼓の「ばち」が語源だと聞いた覚えがあるんですが、定かではないです。
「ばったもん」も同類かも。
[9756] 2003年 2月 24日(月)23:19:48ken さん
今更ながら、南アルプス
[9744]special-week さん
今さらながらであるけども本当に南アルプス市は、不適正なのだろうか?

今更ながらですが、カタカナであるなどは、脇に置いておいても、

私も、本当はあまり適正な名前じゃなかったと思ってます。
単独存続表明の早川町が加わっていれば、まだしも相応しかったと思いますが。

問題点(1)
通説に従って、赤石山脈が南アルプスだとすると、「南アルプス市域のほとんどの場所から、南アルプスは見えないのではないか」と思う。

どなたか、登山事情に詳しい方、間違ってたら訂正して欲しいのですが。
鳳凰山から、千頭星山~大崖頭山~櫛形山に至る山塊の影になって、南アルプス市域のほとんどの場所から、南アルプスは直接見えないのではないでしょうか?

以前、芦安村の芦安温泉に泊まったことがあり、翌日、夜叉神峠まで登りまして、峠の鞍部出ると、眼前に白根山、北岳が、バーンとひらけて、「おお、これぞ南アルプス!」と感激しましたが。
芦安村域でも、夜叉神峠以東では、いわゆる南アルプス現物は死角で見えないんですよね。
まあ、その肝心の南アルプスの象徴、日本第二位の高峰「北岳」は、完全に芦安村域内ですから、今後、南アルプス市域になるわけで、その点を以って、南アルプスを所有している、とは、言えるんですけれど。

夜叉神峠、ハイカーには初心者コースでしょうけれど、わたしゃ、死ぬかと思いました。きつかった。
でも、ここが、南アルプスが見える最短(最楽)ポイントだと思うんです。

問題点(2)
サントリーの「南アルプス天然水」とそのCM露出量&良好イメージが無かったとしても、果たして、この名がここまで支持されたか?
という疑問が、底流に澱のように残る後味悪さ。

で、肝心のサントリーの「南アルプス天然水」の取水地は、皆さんご存知だとは思いますが、白州町なので、南アルプス市と関係ないわけで。

小問題点(3)
それと、そもそも南アルプス、というのは、まず「日本アルプス」、という全体のニックネームが存在して、その北部、中央、南部ということだと思いますので、南アルプスという言葉自体が、「日本アルプス」という概念を置き去りにして、熟して行くことそのものに、ちょっと抵抗がある。

小問題点(4)
東洋のナポリ、は鹿児島、別府、熱海など、いろいろありますが、例えば、熱海・湯河原・真鶴新市が、ナポリ市と名乗るのと、本質的には、同じ性質を帯びていないか。

内心では思うところはありますが、
でも、まあ、地元で支持されたのですから、仕方ない。

和歌山県北山村と同様、所詮、地図を眺めて、机上で捻くっている、私なんかと、現地の生活者では、考え方が違うのは仕方ないですよね。
[9755] 2003年 2月 24日(月)22:41:00ニジェガロージェッツ さん
ロシア極東管区のデータ 総括編(1) 都市人口の推移
ロシア極東のデータ集の総括として、極東管区全70市の人口の推移をまとめてみました。
表中、所属欄略称、「沿海」=沿海地方、「ハバ」=ハバロフスク地方、「エヴ」=ユダヤ自治州、
「アム」=アムール州、「樺太」=サハリン州、「カム」=カムチャツカ州、「マガ」=マガダン州、
「チュ」=チュコト自治管区、「サハ」=サハ共和国、を表します。
また、都市名末に#を付したものは、都市名の末尾を略しています。
「順位露」はロシア連邦1090市中の人口順位を表し、「極東」は極東連邦管区70市中の人口順位を表します。

都市所属1959年1970年1979年1989年1992年1996年2000年順位露極東
ハバロフスクハバ323,000436,000527,800600,600614,600616,300609,400221
ウラジオストク沿海291,000441,000549,700633,800648,000627,000606,200232
コムソモリスク#ハバ177,000218,000263,900315,300318,600304,700291,600643
ブラゴヴェシチェンスクアム95,000128,000171,900205,500214,000218,700222,000854
ヤクーツクサハ74,000108,000152,300186,600197,600191,400195,400935
ペトロパヴロフスク#カム86,000154,000214,900268,700272,600204,800194,100956
ユジノサハリンスク樺太85,500106,000139,800159,300164,800181,000179,2001017
ナホトカ沿海64,000104,000133,200160,000165,500161,700157,7001108
ウスリースク沿海104,000128,000146,700158,000161,200161,200157,3001119
マガダンマガ62,20092,000121,200151,600152,000124,200121,00013410
ビロビジャンエヴ40,70055,70068,60083,60086,70084,10079,80020611
ベロゴルスクアム48,60056,90063,30073,40075,00075,80074,50021212
ネリュングリサハ50080022,60072,50076,00076,70072,60021713
スヴォボドヌイアム56,30062,90074,50080,00081,30073,80071,00022114
アルチョム沿海55,10061,40068,50068,80070,20067,00024515
アルセニエフ沿海26,30047,30060,10070,00071,50069,90066,10025216
スパークス=ダリニー沿海39,60045,10053,20060,00061,40059,90056,40029917
アムールスクハバ3,50024,00040,80058,30059,60056,70052,30033018
パルチザンスク沿海48,50048,30046,30049,50049,90049,60047,10036119
トゥインダアム3,1003,40041,70061,90062,20053,20046,20036720
ダリネゴルスク沿海17,90033,50043,40049,70050,40048,40045,80036921
レソザヴォーツク沿海32,10035,00038,80044,00045,40046,80045,50037222
ボリショイ・カーネニ沿海50,00042,00040,50041823
ホルムスク樺太31,50037,40045,10051,30051,80044,90039,90042724
エリゾヴォカム4,50014,50036,20046,90049,00040,60037,60044125
コルサコフ樺太32,90038,20042,30045,00045,30040,30037,00045026
ミールヌイサハ5,70023,80030,50038,70039,40037,90036,10046127
ダリネレチェンスク沿海25,40028,20031,30033,50034,60039,70033,10049228
ヴィリュチンスクカム37,40032,30050029
ニコラエフスク#ハバ30,10030,10033,50036,20036,50034,90031,40051230
ソヴィエツカヤ・ガヴァニハバ25,70028,50029,00034,90035,50033,60030,90052131
ゼーヤアム7,10016,70029,00031,90032,40031,90030,70052432
オハ樺太27,60030,90032,90036,10037,00031,70028,20057133
レンスクサハ7,50016,80023,90030,20030,90029,30027,50057834
ライチヒンスクアム27,20025,20028,00027,80027,00027,10026,50059335
フォキノ沿海26,50025,70061036
シマノフスクアム17,70016,90025,60026,20026,50026,00025,10062337
ポロナイスク樺太21,60023,60024,70025,90026,10023,90021,80066338
アルダンサハ12,40017,70020,20027,00026,40024,00021,50067039
ネヴェリスク樺太19,70020,70023,50024,20024,80022,80020,60069040
ザヴィチンスクアム15,80019,00017,40021,80022,30021,70019,30072141
ビキンハバ18,50017,50017,70019,10019,10018,80018,10075842
ヴャーゼムスキーハバ18,00018,40018,90018,40018,20017,80017,50077343
ウダーチヌイサハ12,00019,60019,20017,90017,50077544
アレクサンドロフスク#樺太22,20020,30019,10019,10019,40018,00015,80081045
ウグレゴルスク樺太17,90017,90018,40018,40019,10017,50015,70081446
ドリンスク樺太14,80013,70014,80015,60015,90015,00014,00086647
スコヴォロジノアム15,10011,40013,00013,80014,10014,10013,60087548
アナディリチュ2,2007,70012,20017,00016,50013,20011,90091749
トンモトサハ5,0008,0006,3009,5009,90011,80011,60093250
シャフチョルスク樺太12,10011,50011,50012,90013,50012,90011,60093351
オブルチェエヴ15,30012,90013,40012,00011,70011,60011,30093952
ニュルバサハ11,50011,00094753
ポクロフスクサハ8,30010,10097054
オリョクミンスクサハ7,60010,60010,60011,40010,60010,7009,90097355
ヴィリュイスクサハ4,8006,2007,1009,0009,1009,3009,80097556
クリュチカム6,9007,8009,30011,20011,30010,7009,40098557
マカロフ樺太13,40011,10010,70011,30011,50010,4008,90099658
ススマンマガ9,60012,60016,00016,80015,10010,4008,90099859
アニワ樺太5,6005,9006,8008,9009,5008,9008,600100360
ビリビノチュ9,3007,700102261
ゴルノザヴォーツク樺太11,3009,3008,6009,1008,8008,1007,300103162
トマリ樺太9,9007,9007,8008,1008,3007,6006,700103863
チェーホフ樺太9,2007,9007,9007,9008,2007,7006,700103964
ペヴェクチュ5,80010,50011,10012,90011,9007,4005,600105665
クラスノゴルスク樺太8,6007,0005,9005,5005,5004,9004,600106966
スレドネコリムスクサハ1,9002,7003,3004,5004,9004,6004,400107467
セヴェロクリリスク樺太7,7003,6004,0005,2004,9003,9003,700108068
クリリスク樺太1,5001,2001,6002,7002,7002,4002,100108669
ヴェルホヤンスクサハ1,4001,9001,7001,9001,9001,9002,000108770

#を付した都市の正式名称
コムソモリスクコムソモリスク=ナ=アムーレ
ペトロパヴロフスクペトロパヴロフスク=カムチャツキー
ニコラエフスクニコラエフスク=ナ=アムーレ
アレクサンドロフスクアレクサンドロフスク=サハリンスキー

こうして見てみると、殆どの都市でソ連解体直後の1992年ごろに人口のピークを迎えています。これは極東に限らずロシア全体で見受けられる傾向で、原因として自然減の現象が挙げられるでしょう。
ただ、この極東地方では単に自然減だけでは説明の付かないような減少を示している都市が多く(特にサハリン州)存在しています。これは地域経済の不況などや、ソ連時代に支給されていたといわれる僻地手当や寒冷地手当の支給といった優遇措置が見直されたり(サハリンではソ連平均の倍近い給与があったと聞いたことがあります、真偽?)したことも人口流出の背景にあるのでしょう。
特徴的な人口推移を示しているのは、例えばサハリン州のゴルノザヴォーツク(旧内幌)のような古い炭鉱都市では1959年以降は人口減少の一途を辿っており、同じ炭鉱都市でも1975年に炭田の開発が始まったサハ共和国ネリュングリのように急激に発展した都市もあります。
また、アムール州トゥインダはバム鉄道建設によって開発された都市で、突如人口が増えたのが見受けられ、鉄道建設の終了後は一転して急激な人口減に見舞われています。
州都の各市は1992年以降も急激な人口減少が見受けられないものの、ペトロパヴロフスク=カムチャツキーのような軍港都市では冷戦終了後に戦略的価値が減少し、海軍予算が危機的になったためか、悲劇的ともいえる人口減になっています。一方には同規模の都市で中露国境に位置し、冷戦終了後は国境貿易で栄えているブラゴヴェシチェンスクは現在でも人口は増え続けています。
ソ連時代の計画的経済の下での人口移動と、ロシア連邦移行後の人口の動きなども垣間見られ、興味深いデータになりました。
[9754] 2003年 2月 24日(月)22:40:19【1】Issie さん
地名
[9744] special-week さん
南アルプスって地名じゃないんでしょうか?このあたりの事情は、Issieさんが詳しいと思います。

って,ふられてもねぇ…。
「地名」なるものに定義なんてあるんでしょうかねえ。
学術用語でもなんでもないのだから,それぞれの人がそれぞれの感覚で「適当に」(←悪い意味ではなく)使っているだけでしょう。
これは,たまたまその「郷土史家」という人がそのような「こだわり」(←これも悪い意味でなく)を持ってるだけの話なんだと思います。

まあ,「南アルプス」がダメというなら,「西山」とでも呼ぶべきなんですかね。

[9747] 地域研究家 さん
「新座」も「新倉」も,もとは同じ「にひくら」に当てられた“互換性のある”地名だったのだろうと思います。ついでに「にひざ」と「にひくら」も“互換性のある”読み方。
郡名の方は「新座」で定着したけれども,ピンポイントな地名(集落名)としては「新倉」の方が定着したということでしょう。
歴史をさかのぼれば「新座」なり「新倉」なりが,この4市の区域の総称として考慮に値するものとは思いますが,今どれだけの人がその歴史を理解しているのでしょうね。
今「新座」といえば,多くの人が連想するのは新座市のことだろうし,「新倉」といえば和光市内の一地区のことだろうと思われます。
そこをいかにして「4市の総称にふさわしい」と地域住民を納得させることができるだろうか,というのが1つの関門でしょうね。

…私は「新倉市」が好きですが。

*追記:またも誤変換。本当に MS-IME はバカで困ります。
[9753] 2003年 2月 24日(月)22:34:31【2】YSK さん
太田市・尾島町・新田町・薮塚本町合併協議会HP
(↑)が、開設されました。

http://www.gappeikyougikai.jp

でるでるさん、合併情報更新お疲れさまです。今日はお早いご登場ですが、オフなのですか?
[9752] 2003年 2月 24日(月)22:31:15地理好きのケン さん
田原町・赤羽根町の合併後の新市名
今年8月に愛知県田原町と赤羽根町が合併しますが、合併後の新市名が「田原市」になるそうです。
[9751] 2003年 2月 24日(月)22:12:29でるでる さん
幸手市・五霞町法定合併協議会
さきほど、埼玉県の幸手市と茨城県の五霞町の2市町での法定協議会設置案(住民発議)が可決されたそうです。(テレビ埼玉のニュースより)これにより、岐阜県の中津川市と長野県の山口村との法定協議会に次いで、2ヶ所目の越県合併を目指す法定協議会の設置となります。

その幸手市では、久喜市と鷲宮町との法定協議会設置を求める住民発議が行われたり、幸手市議会も久喜市・鷲宮町・栗橋町・茨城県五霞町と2市3町での合併を求める決議をしている他、先日幸手市長は今回の住民発議を基に、五霞町と共に、久喜市・鷲宮町との合併協議に前向きの発言をしており、五霞町も同様の姿勢を示しているようです。なお、久喜市と鷲宮町は、2市町で法定協議会を設置する予定で、栗橋町は大利根町と2町での合併・市制施行を目指す意向です。

また、久喜市の隣の菖蒲町の合併の枠組みを問う住民投票の結果次第(久喜市と鷲宮町、蓮田市と白岡町)では、菖蒲町の参加の可能性もあり、場合によっては合併の枠組みが久喜市・幸手市・菖蒲町・鷲宮町・茨城県五霞町の2市3町に広がる可能性が出てきました。

さて、もしこの2市3町で合併するとなった時、5市町での新設合併となると、五霞町の越県問題で手続きが大変複雑になることから、手続き上、幸手市が五霞町を一旦編入合併した後に、久喜市・(新)幸手市・鷲宮町・(菖蒲町)が新設合併することになるものと思われます。

朝霞4市と東入間2市2町の場合と同様に、こちらの枠組みでの新市名もかなり難しそうですね。うーん・・・もし新市名公募が住民対象であれば、「田園市(でんえんし)」あたりが有力候補なのかも知れません。
それにしても、まさか地元が越県合併の舞台(まだ決まってはおりませんが)になるとは、思わなかったなぁ。

#そういえば、最近 いわさん の姿を見掛けませんね・・・
[9750] 2003年 2月 24日(月)21:40:06実那川蒼[あんどれ] さん
石部・甲西合併
[9739](地域研究家さん)
私も石部町・甲西町の新市名公募に応募するために、石部町役場に行って応募はがきをもらってきました。郵便料金受取人払いのはがきが4つついていました。

さて、私が応募したのは「東海道市」(とうかいどうし)です。もちろん両町内を貫通する東海道(国道1号線の前身)が由来です。最初は同じく両町内を貫通する「野洲川市」(やすがわし)にしようと思ったのですが、野洲郡でなく甲賀郡であることと、歴史的観点から「東海道市」としました。

地域研究家さんと同じような理由で「石部市」も考えましたが、石部町の人口が甲西町の3分の1程度の人口であることも考え、両町の名称を使用しないものにしました。
[9749] 2003年 2月 24日(月)21:35:26だんな さん
広域合併はこんなこわいことが想定される
今朝は失礼しました。今は職場のPCで書いております。

[9743]地域研究家さん
大都市近郊市+中山間農山村の合併モデルとして、どんな行政運営を図っていくか、注目すべきところです。
大都市というほどではないですが金沢市に隣接する松任市が全国有数の豪雪地帯の白山麓を含む1市2町5村の合併にむけ進行中ですが、金沢のベッドタウンとして発展し、某誌の住みやすい都市ランキング上位に登場する松任市と過疎・高齢化がすすむ白山麓の村が一緒になるとどうなるか個人的には不安です。

ところで白山麓は当初金沢市も市長が乗り気でラブコールし、紆余曲折の末松任とくっつくことになったのですが、私たちのまわりでは陰で「そこまでして政令指定都市になりたいか」といっておりました。もし合併して白峰なんかに異動したら家から通えないって。
[9748] 2003年 2月 24日(月)21:31:58あっちゃん[実は小学生] さん
テレビにハマる。
最近僕、テレビにハマってるんです。紹介します♪

トリビアの泉~素晴らしきムダ知識~ フジテレビ月曜深夜
フジテレビホームページより
世間には知ってそうで知らない事が溢れている。そこで番組では、明日人に教えたくなるような雑学・知識をVTRで紹介。30分で物知りになれる雑学情報バラエティ。「trivia」(=雑学・些末な)から、番組で紹介する雑学ネタを『トリビア』と呼ぶ。

超おすすめです。初め姉に勧められ地元静岡でやってないので名古屋のテレビ局(東海テレビ)は
見れるんですけど、ビデオ録画ができないので電気屋さんに頼んでできるようにしてやっと見れました。

興味のある方はこちら↓(過去のトリビア&放送局一覧)
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/7977/prog/trivia/index.html

ジカダンパン!責任者出てこい! テレビ東京系列月曜21時~
世の中の理不尽を解決しようという番組。視聴者から寄せられた情報をネタにしています。
実際この番組によって人名用漢字が増えたり成果は出ているようです。

テレビ東京系列以外の放送局
テレビユー山形(土曜正午) 長野放送(日曜正午) 新潟総合テレビ(日曜PM1:00)
富山テレビ(月曜深夜1:45) 石川テレビ(日曜正午) 福井テレビ(土曜AM10:30)
静岡放送(土曜PM1:00) 三重テレビ(水曜PM9:00) びわ湖放送(水曜PM7:00)
奈良テレビ(テレ東と同時間だが3週遅れ) テレビ新広島(土曜PM4:00) 山陰放送(木曜AM10:30)
大分朝日放送(土曜正午) 鹿児島放送(土曜AM10:30) 琉球放送(土曜AM9:30)

ガイアの夜明け テレビ東京系列日曜22時~
日経の経済ドキュメンタリー。
この番組はスペシャルの時に1回見て面白いと思っただけですが、また見たいです。
ただテレビ東京系列局しか放送されていないのが残念!

*地理サイトなので場違いだったらすみません。
[9747] 2003年 2月 24日(月)21:16:01BANDALGOM[地域研究家] さん
朝霞4市の新市名
[9622]白桃さん
[9649]TNさん
[9650]はやいち@入間県知事さん
[9697]kenさん

朝霞4市の新市名ですが、4市に共通の山や川といったものがなく、ひらがな市名や方位市名がつくしかないものか、と思っていました。
しかし、4市合併協HPの掲示板を見ていますと(ここも2ちゃんねる系のレベルの低い連中が多いですが)、「新座(にいくら)市」や「新倉市」という案が出ていますね。

Issieさんの市町村の変遷ページで、明治時代に「新座郡(にいざぐん)」だったとありますが、掲示板によれば、その昔は「新座郡(にいくらごおり)」だったといいますし、歴史に根差した名称といえるでしょう。
「新倉」は、外環道に「新倉PA」があるのと、「新倉」の方が読みやすいという安易なものですが、「新倉PA」の「新倉」が、「にいくらごおり」に通じるものであれば、新市名として許容されるところですね。

また「にいくらごおり」や「新倉」「白子」といった地名が韓(朝鮮)半島の「新羅」由来であることから、「新羅市」を提案しているのもありましたが、これも地域の歴史を考えれば一考に値するところですね。

「南アルプス市」の名称決定の際、「こま野市」が候補に上がっていたことに関しても、山梨県庁の合併掲示板では「高麗野市」という意見が出ていましたが、「中巨摩郡」の「巨摩」が「高麗」に由来することを考えれば、一考に値すると思っていたところです。

東入間2市2町ですが、ここは2市2町を管轄する「東入間警察署」があることから考えれば、「東入間市」しかないかな、と思うところです。
[9746] 2003年 2月 24日(月)20:57:46YSK さん
アーカイブズニュース(2/24版)
いつも、アーカイブにご愛顧を賜り、ありがとうございます。

合併情報における、でるでるさん 程ではないですが、アーカイブのほうも新鮮なネタを提供できますよう、頑張ってまいりたいと思いますので、よろしくお願い申し上げます。

では、アーカイブズからのお知らせです。

アーカイブのトップページに新規カテゴリーが登場しました。

■地域に関連した数字について
ナンバープレート関連、郵便番号関連、市外局番関連、市制施行日関連のアーカイブを集めました。

■地域とスポーツについて語ろう
野球とサッカーになど、スポーツ関連のコンテンツです。

■地域のうまいもの
おいしいもの関連のカテゴリーです。

■都市に住まう-都市のすがたについて考える-
都市の事物についてカテゴリーを設けてみました。今後、アーカイブによっては、何らかの変更を加えていきたいと思います。ちょっと試行的なカテゴリーです。

この他、新着テーマに残したテーマも、既存のカテゴリーに収めきれないときは、新規カテゴリーを作っていきたいと思います。
[9745] 2003年 2月 24日(月)20:54:10あっちゃん[実は小学生] さん
[9774]補足
[9744]
見れなかった方のためにちょっと補足です。
「ウルトラハッピー市」というのは、番組内で東かがわ市の公募結果の中で120%ありえないもの(例:LOVE市)の中から言っていたものです。

しかし、なぜこんな名前で投票する人がいるんでしょうねぇ。わざと?
[9744] 2003年 2月 24日(月)20:32:01special-week さん
南アルプス市は不適正か?
 先日の「噂の東京マガジン」にて南アルプス市の名称に関してのレスが多いのは、やっぱりみんなの関心が高い証拠ですね(笑)


 番組内で、郷土史家の人が「旅行者や登山愛好家が南アルプスと呼ぶには問題ない。しかし地名となるのは問題である」と発言していましたが、南アルプスって地名じゃないんでしょうか?このあたりの事情は、Issieさんが詳しいと思います。しかし私は、地名と市名もまた違うのではないかと思うのですが、どうなのでしょう?例えば、南アルプス市になっても旧町村名が完全に消えてしまうのだろうか?少なくても歴史は消えることはない。
 確かに番組内で「ウルトラハッピー市」というような名前をつけるところが出てきたら、これは住民が郷土のことを考えなくなった、ふるさとに愛着を抱かなくなったという証拠ではないか?そんなんでは、住民が総幼稚化である。というような趣旨でありました。
 確かにウルトラハッピー市なる自治体名になったら私も猛反対いたします。(もちろん、自治体・住民も反対するでしょうけど)だからといって、南アルプス市とウルトラハッピー市を同列に論じること自体が既にナンセンスな状況にある。

 今さらながらであるけども本当に南アルプス市は、不適正なのだろうか?
[9743] 2003年 2月 24日(月)19:59:06BANDALGOM[地域研究家] さん
新・南部町、新・廿日市市
[9732]startさん
廿日市市がもうすぐ合併しますが、(中略)地図だけ見ると山で隔てられていて3市町村の結びつきも弱そうに見えます。
3市町村合併の経緯を知らない私にとっては少々不思議とも思える合併です。
新・廿日市市の話題に入る前に、同じ日に合併する新・南部町について触れておきますと、山梨県では昭和35年、あと1ヶ月あまりで消滅する櫛形町が豊村を編入して以来、実に43年ぶりの合併となります。

平成の大合併の「先進県」、西日本(北陸3県・東海3県以西)に多く、東日本では山梨と新潟くらいですが、そのほとんどは昭和の大合併以降、合併があまり進んでこなかった県です。

しかし山梨ほど長い間合併がなかった県も珍しいものです。
96年の暮れに山梨県庁を訪問した際、担当者がこの状況に危機感を抱き、合併推進を熱く語っていたことを考えると、感慨深いものがあります。
40年あまり、全く変化のなかった「市町村数64」も、いよいよ「63」となり、さらに1ヶ月後には60を切るわけですから。

新・廿日市市は広島県では福山市に続く、今年2番目の合併ということになりますが、ここはまた意義の大きな合併といえます。

広島市のベッドタウンとして急成長し、五日市町の広島市編入後3年間は「人口日本一の町」であって、昭和63年4月に市制施行して15年を迎えようとする廿日市市。
大都市近郊市町村としての行政運営を常に求められて来たわけですが、それが今度は中山間地の佐伯町、島根県と境を接し、過疎地域・豪雪地域の指定を受ける吉和村を行政区域に含むのです。

同じような所に、厚田村・浜益村と法定協議会を設置した石狩市もあるわけですが、大都市近郊市+中山間農山村の合併モデルとして、どんな行政運営を図っていくか、注目すべきところです。
[9742] 2003年 2月 24日(月)19:43:43深海魚[雑魚] さん
管轄外
[9738] まがみさん
大阪市域外へ出てしまうのです(江坂は吹田市)
なるほど、基本的な問題ですね。千葉県域に少しかかる都営新宿線の場合は、
本八幡における JRとの接続を第一義に考える意味合いが強いのでしょうか。
[9741] 2003年 2月 24日(月)19:38:25ニジェガロージェッツ さん
ロシア最大のサハ共和国 (2)
[9740]の続き、
ロシア連邦サハ(ヤクート)共和国の65町のデータです。(うち5町の人口データは得られず)
人口は2000年1月1日現在の推計人口。「町」は正式には都市型集落 поселок городского типа
地名現地発音で ? を付した地名は、手許のロシア語アクセント辞典(名称の部)に表記なし。

町名所属地区・市人口[地名現地発音]
チクシ町ブルンスキー地区5,400[パショーラク チークシ]
ブイコフスキー町ブルンスキー地区[パショーラク ブィーカフスキー]
デプタツキー町ヤナ川口地区4,000[パショーラク デプタツキー?]
ニジネヤンスク町ヤナ川口地区2,400[パショーラク ニジニヤーンスク]
セーヴェルヌイ町ヤナ川口地区1,800[パショーラク スェーヴィルヌイ]
ウスチ=クイガ町ヤナ川口地区1,700[パショーラク ウスチ=クイガー]
クラル町ヤナ川口地区[パショーラク クラル?]
ヴラソヴォ町ヤナ川口地区[パショーラク ヴラソヴォ?]
テンケリ町ヤナ川口地区[パショーラク テンケリ?]
チョクルダフ町アルライハ地区3,300[パショーラク チャクルダーフ]
チェルスキー町下コリマ地区5,700[パショーラク チェールスキー]
バタガイ町ヴェルホヤンスク地区4,900[パショーラク バタガーイ]
エセ=ハイヤ町ヴェルホヤンスク地区700[パショーラク エセー=ハイヤー]
ラゾ町ヴェルホヤンスク地区00[パショーラク ラゾー]
ベラヤ・ゴラ町アブイ地区2,800[パショーラク ベーラヤ・ガラー]
ズイリャンカ町上コリマ地区4,500[パショーラク ズィリャーンカ]
アイハル町ミールヌイ地区14,100[パショーラク アイハル?]
チェルヌイシェフスキー町ミールヌイ地区6,200[パショーラク チルヌィシェーフスキー]
スヴェートルイ町ミールヌイ地区4,600[パショーラク スヴェートルイ]
アルマズヌイ町ミールヌイ地区2,100[パショーラク アルマーズヌイ?]
クィスィル=スィル町ヴィリュイスク地区4,000[パショーラク クィスィル=スィル?]
サンガル町コビャイ地区6,200[パショーラク サンガール]
ハンドゥイガ町トムポ地区7,300[パショーラク ハンドゥイーガ]
ジェバルキ=ハヤ町トムポ地区2,300[パショーラク ジェバルキ=ハヤ?]
ウスチ=ネラ町オイミャコン地区10,400[パショーラク ウスチ=ニェーラ]
アルトゥイク町オイミャコン地区1,300[パショーラク アールトゥイク]
サルィラフ町オイミャコン地区200[パショーラク サルィラフ?]
プレドポロジヌイ町オイミャコン地区200[パショーラク プレトパロージヌイ?]
エリギンスキー町オイミャコン地区100[パショーラク エリギーンスキー]
ネリカン町オイミャコン地区00[パショーラク ニリカーン]
オリチャン町オイミャコン地区00[パショーラク アリチャーン]
モフソゴルロフ町ハンガラススキー地区5,300[パショーラク マフサガルローフ]
ベスチャフ町ハンガラススキー地区[パショーラク ビスチャーフ]
マルハ町ヤクーツク市9,700[パショーラク マルハー]
ジャタイ町ヤクーツク市7,700[パショーラク ジャターイ]
タバガ町ヤクーツク市2,800[パショーラク タバガー]
カンガラススィ町ヤクーツク市2,100[パショーラク カンガラーススィ]
マガン町ヤクーツク市1,900[パショーラク マダーン]
ニジニ・ベスチャフ町メギノ=カンガラススキー地区3,500[パショーラク ニージニィ・ビスチャーフ]
ウスチ=マヤ町ウスチ=マヤ地区3,800[パショーラク ウスチ=マーヤ]
エリヂカン町ウスチ=マヤ地区2,800[パショーラク エリヂカーン]
ソーネチヌイ町ウスチ=マヤ地区1,500[パショーラク ソーニチヌイ]
ユゴリョーノク町ウスチ=マヤ地区1,200[パショーラク ユガリョーナク]
ズヴェズドチカ町ウスチ=マヤ地区600[パショーラク ズヴィズドーチカ?]
ウィヌィクチャンスキー町ウスチ=マヤ地区600[パショーラク ウィヌィクチャーンスキー]
アルラフ=ユニ町ウスチ=マヤ地区500[パショーラク アルラーフ=ユーニ]
ブリンダキト町ウスチ=マヤ地区200[パショーラク ブリンダキート]
ペレドゥイ町レンスク地区5,200[パショーラク ピリドゥーイ]
ヴィチム町レンスク地区4,100[パショーラク ヴィチーム]
トルゴ町レンスク地区600[パショーラク タルゴー?]
ザレーチヌイ町オリョクミンスク地区900[パショーラク ザリェーチヌイ]
ニジニ・クラナフ町アルダン地区7,700[パショーラク ニージニィ・クラナーフ]
レーニンスキー町アルダン地区2,300[パショーラク リェーニンスキー]
レベヂヌイ町アルダン地区1,700[パショーラク リビヂーヌイ]
ボリショイ・ニムヌィル町アルダン地区700[パショーラク バリショーイ・ニムヌィール]
ウィルルィマフ町アルダン地区700[パショーラク ウィルルィマフ?]
チャグダ町アルダン地区600[パショーラク チグダー]
ベズィミャンヌイ町アルダン地区500[パショーラク ビズィミャーンヌイ]
カンクンスキー町アルダン地区100[パショーラク カンクーンスキー]
チュリマン町ネリュングリ市13,100[パショーラク チューリマン]
ベルカキト町ネリュングリ市7,100[パショーラク ビルカキート]
セレブリャヌイ・ボル町ネリュングリ市5,200[パショーラク シリブリャーヌイ・ボール]
ハニ町ネリュングリ市1,400[パショーラク ハーニ]
ゾロチンカ町ネリュングリ市1,100[パショーラク ザラチーンカ]
ナゴールヌイ町ネリュングリ市900[パショーラク ナゴールヌイ]

[おことわり]
表中、人口欄 00 となっているのは、無人ということではなく、人口49人未満であると推測しての表記です。
なお、拙稿[9493]の表中、チュコト自治管区チャウン地区クラスノアルメイスキー町の人口を 0 と表記した件につきましては、手持ちのロシア製地図帳で同町の部分に括弧付きで[нежил.](無人)と表示されており、人口データにある0.0千人を無人と解釈してのことです。
[9740] 2003年 2月 24日(月)19:38:06【1】ニジェガロージェッツ さん
ロシア最大のサハ共和国 (1)
ロシア極東地方についての書き込み、最後に残った北極海に面するサハ(ヤクート)共和国について書き込みます。
サハ共和国は、ロシア連邦内に21ある民族共和国の一つで、最も東に位置し、面積では全ロシア連邦の18パーセント強(日本の8倍強)を占める最大の連邦構成体です。
現在の国名「サハ」とはヤクート人の自称で、1992年より使われ始めました。
1996年統計での民族構成では、ヤクート人33.4%、ロシア人50.3%、ウクライナ人7.1%、北方諸族(エヴェンキ族、エヴェン族、ユカギール族)2.3%、となっています。

【サハ共和国のデータ】
名称サハ(ヤクート)共和国 Республика Саха (Якутия)
創設1922年4月27日
首都ヤクーツク市
総面積3,103,200平方キロ
総人口976,400(2000.1.1)、973,800(2001.1.1)
都市人口623,700(2000.1.1)、624,100(2001.1.1)
地理状況 極東ロシア北部、スタノヴォイ山脈北麓から北極海(東シベリア海、ラプテフ海)岸一帯
を占める。3分の1以上が北極圏に位置し、共和国領土の大部分を広大な山系、山地、高原地帯が
占める。
西部は中央シベリア高原、東部との境界に中央ヤクート低地、東部にはヴェルホヤンスク山脈(最
高点2247m)、チェルスキー山脈(最高点3147m)および両山脈の間にヤナ=オイミャコン山地。
南部にはアルダン山地と、国境をなすスタノヴォイ山脈がある。北部の北極海沿岸には北シベリア
低地、ヤナ=インジギルカ低地、コリマ低地の平野部が続き、北東部にユカギール高原がある。
主要河川は大河レナ河(その支流のオリョクマ川、アルダン川、ヴィリュイ川)とアンバル川、オ
レニョク川、ヤナ川、インジギルカ川、アラゼヤ川、コリマ川が流れる。
700以上の湖があり、大きなものはモゴトエヴォ湖、ネルピチエ湖、ネジェリ湖など。
東部のヴィリュイ川上流にはヴィリュイ湖(人造)がある。
気候 厳しい大陸性気候。冬期は長く、苛酷で少雪。、夏季は短かい。
1月の平均気温は北極海沿岸部の-28度から、その他の内陸部では-50度。
ヴェルホヤンスク、オイミャコンは北半球の寒極の一つで、-72.2度を記録。
7月の平均気温は北極海沿岸部で+2度、内陸中央部では+19度。
年間降水量はヤクート中央部で約200mmから東ヤクート山麓で700mm。
資源ダイヤモンド、金、錫、雲母、タングステン、多金属鉱、鉄鉱石、石炭、天然ガスなど。
主要産業鉱業、狩猟、養鹿など。
主要港湾北極海沿岸にチクシ港。レナ河とその支流は航行可能で河港あり。
鉄道南部でアムール州から伸びるバム鉄道支線がネリュングリまで開通。
都市・集落 13市、65町、その他村多数。
市近郊の町村の一部は市に付随するものあり。それ以外の地域は33地区に属する。
行政区画地図(露語)http://www.sakha.ru/sakha/republic/big.gif

サハ共和国の13市、33地区の人口データです。(町のデータについては65町もあり、膨大なものになるため、別稿に致します。)
人口は2000年1月1日現在の推計人口。
△印を冠した市は[8956]でいう「地区」に属した市を示す。
市・町名市制施行年人口[地名現地発音]
【市 город(ゴーラト)】13市**印は集落創設年
ヤクーツク市1642年**195,400[ゴーラト イェクーツク]
ネリュングリ市1975年72,600[ゴーラト ニリューングリ]
ミールヌイ市1959年36,100[ゴーラト ミールヌイ]
レンスク市△1963年27,500[ゴーラト リェーンスク]
アルダン市△1939年21,500[ゴーラト アルダーン]
ウダーチヌイ市△1987年17,500[ゴーラト ウダーチヌイ]
トンモト市△1923年11,600[ゴーラト トンモート]
ニュルバ市1998年11,000[ゴーラト ニュルバー]
ポクロフスク市1998年10,100[ゴーラト パクローフスク]
オリョクミンスク市△1783年9,900[ゴーラト アリョークミンスク]
ヴィリュイスク市△1783年9,800[ゴーラド ヴィリューイスク]
スレドネコリムスク市△1775年4,400[ゴーラト スリドニカルィムスク]
ヴェルホヤンスク市△1817年2,000[ゴーラド ヴィルハヤーンスク]
【地区 улус(ウルース)】33地区*印の都市は地区に含まない
地区中心集落
アナバル民族地区サスクイラフ村3,700[アナバールスキー ナツィアナーリヌイ ウルス]
ブルンスキー地区チクシ町10,100[ブルーンスキー ウルス]
ヤナ川口地区デプタツキー町14,000[ウスチ=ヤーンスキー ウルス]
アルライハ地区チョクルダフ町4,300[アルラーイハフスキー ウルス]
下コリマ地区チェルスキー町7,900[ニージニカルィームスキー ウルス]
オレニョク民族地区オレニョク村4,200[アリニョークスキー ナツィアナーリヌイ ウルス]
ジガンスク地区ジガンスク村4,700[ジガーンスキー ウルス]
エヴェン=ブイタンタイ民族地区バタガイ=アルイタ村2,800[エヴェノ=ブィタンターイスキー ウルス]
ヴェルホヤンスク地区バタガイ町15,500[ヴィルハヤーンスキー ウルス]
(ヴェルホヤンスク市を含む)
モーマ民族地区ホヌウ村5,200[モームスキー ナツィアナーリヌイ ウルス]
アブイ地区ベラヤ・ゴラ町5,200[アブイースキー ウルス]
中コリマ地区スレドネコリムスク市9,400[スリドニカルィムスキー ウルス]
上コリマ地区ズイリャンカ町6,500[ヴェールフニカルィムスキー ウルス]
ミールヌイ地区ミールヌイ市 *48,700[ミールニンスキー ウルス]
(ウダーチヌイ市を含む)
ニュルバ地区ニュルバ市 *16,600[ニュルビーンスキー ウルス]
スンタル地区スンタル村26,300[スンタールスキー ウルス]
ヴェルフネヴィリュイスク地区ヴェルフネヴィリュイスク村21,900[ヴェールフニヴィリューイスキー ウルス]
ヴィリュイスク地区ヴィリュイスク市27,400[ヴィリューイスキー ウルス]
コビャイ地区サンガル町16,200[カビャーイスキー ウルス]
トムポ地区ハンドゥイガ町17,000[トムポーンスキー ウルス]
オイミャコン地区ウスチ=ネラ町16,400[アイミャコーンスキー ウルス]
ゴールヌイ地区ベルヂゲスチャフ村11,500[ゴールヌイ ウルス]
ナムツイ地区ナムツイ村20,200[ナームスキー ウルス]
アルダン川口地区ボロゴンツイ村22,500[ウスチ=アルダーンスキー ウルス]
タット地区ウイトゥイク=キュエリ村17,600[ターチンスキー ウルス]
ハンガラススキー地区ポクロフスク市 *24,600[ハンガラーススキー ウルス]
メギノ=カンガラススキー地区マイヤ村33,100[ミェーギナ=カンガラーススキー ウルス]
チュラプチャ地区チュラプチャ村19,500[チュラプチーンスキー ウルス]
アムガ地区アムガ村16,900[アムギーンスキー ウルス]
ウスチ=マヤ地区ウスチ=マヤ町14,300[ウスチ=マーイスキー ウルス]
レンスク地区レンスク市44,100[リェーンスキー ウルス]
オリョクミンスク地区オリョクミンスク市29,600[アリョークミンスキー ウルス]
アルダン地区アルダン市51,600[アルダーンスキー ウルス]
(トンモト市を含む)
[9739] 2003年 2月 24日(月)19:34:53BANDALGOM[地域研究家] さん
新自治体名応募
南条郡の新町名を応募した後、ネット不具合での2時間ほどの中断を挟んで、次のように連続して応募しました。


石部町・甲西町→「石部市」

メールに書いた応募理由をコピーします。

『両町の人口規模からみても、また役場の位置から見ても、現・甲西町役場が新市の事務所となる可能性が高いと思われますが、甲西町は昭和の大合併の際に「甲賀郡の西」という意味で付けられた名称であり、一方の石部町は東海道の宿駅としての由緒ある地名である点を考慮し、また2町合併であることから、「名称=石部、市役所=甲西」とすることでバランスのとれた合併になると考え、新市の名称に「石部市」を提案します。』


三原郡4町→「諭鶴羽市」

応募フォームに書いた応募理由をコピーします。

『4町の名称はいずれも昭和の大合併時に付けられたもので、「三原=三原町」「南淡=南淡町」ではなく、「淡路三原」や「南淡」が新市の名称であってもおかしくはなく、本来4町の名称の使用を禁じるのは適切ではないと考えます。

ひらがな名称や方位を冠した名称は地理学者などからの批判があることから、4町の名称の使用を禁じられている以上は、4町に共通する山や川などの名を新市の名称とするのが適切と考えます。

諭鶴羽山は現状では南淡町と三原町だけのものであり、4町の区域でも外れの位置にあることから、新市の名称としては不適切な感もありましたが、淡路島内で、また新市の区域で最も高い山であり、新市のシンボルとしての活用が可能であることから、その名を新市の名称として提案します。』


川本町・邑智町・大和村→「江の川町」

これも邑智町の場合、昭和の大合併で付けられた「広域地名」ですが、3町村を江の川が流れ、江の川に沿って三江線や幹線道路が走っていることから、これしかない、と判断しました。


邑久郡3町については、現存町名が禁止されている上、3町に共通する山や川などが見当たらないので、応募を見送りました。
ここも「邑久=邑久町」ではなく、「邑久=邑久郡」であるべきと考えたのですが・・・昭和の大合併で誕生した邑久町の前身に「邑久村」があったので、文句は言えませんね(苦笑)。
[9738] 2003年 2月 24日(月)19:05:59まがみ さん
北大阪急行電鉄の話題
[9728]雑魚 さん
ところで江坂には、大阪市交との管轄境界となる必然性があるのでしょうか?
当初、新大阪から千里中央まで、大阪市が建設予定でした。しかし、新大阪から北上すると、東三国と江坂の間で神崎川を越え、大阪市域外へ出てしまうのです(江坂は吹田市)。そこで、色々な問題が生じてしまいました。

まず、この付近をテリトリーとする阪急電鉄(当時は京阪神急行電鉄)の存在がありました。千里ニュータウンのど真ん中を地下鉄が貫通すれば、梅田へも本町へも難波へも直通できるということで、阪急千里線の乗客が減ってしまうのではないか、と阪急側は危惧したわけです。もっとも、はっきり言わせて貰えば、千里線はカーブが多すぎてスピードが遅いですが。

大阪市にしても、市域内にまだまだ交通不便なところがあるにもかかわらず、大阪市から遠く離れた千里ニュータウンへ路線を延ばすことは、市民感情に配慮すると難しい、という事情があったようです。現在でも、此花区・西淀川区・東淀川区には地下鉄が走っておらず、大正区も区の北端をかすっているに過ぎません(此花区や大正区といえば市内でも最も多くの市バス路線が輻輳している区です)。もっとも、最近では、大阪市営地下鉄の利用者の7割は大阪市民ではないという統計結果もありますが。

また、当時は市営地下鉄が市域外を建設する場合、府からの補助金が出ない制度になっていたようで、このことも大阪市が建設したくない理由になったと思われます。千里ニュータウンの開発をしたのは大阪府(と日本住宅公団)でしたので、そこへのアクセス鉄道の建設資金は府が出すべき、という考えもあったのでしょう。

ところで、御堂筋線の東三国~江坂は、大阪市営地下鉄で最も駅間距離が長い区間です(2.0km)。江坂は現在、ビジネス街としてそれなりの発展を遂げています(あちこちに空き地があったりもしますが)。江坂駅自体は島式ホーム1面2線で、左右を新御堂筋(国道423号)に挟まれ、早朝深夜を除くと折り返し列車も無いということで、何の変哲も無い途中駅です。知らなければ、ここで会社が変わるとは思いません。


--------以下は資料編--------

北大阪急行電鉄株式会社
阪急が50%、大阪府が25%、他に関西電力や大阪ガスなどが出資する第三セクター。しかし、大阪市・豊中市・吹田市とも出資していません。電車の車体に(阪急と同じ色の)マルーン色の帯が巻いてあったり、車内が木目調だったりするので、阪急系列の会社だとわかります。

府からの補助金
大阪府土木部交通政策室の「大阪市地下鉄建設費補助金」というもので、1972年から開始されました。大阪市が、市域外に地下鉄を建設する場合に補助金を出すものです。ちなみに大阪市営地下鉄は、吹田市・守口市・門真市・東大阪市・八尾市・堺市に路線を伸ばしています。
[9737] 2003年 2月 24日(月)18:41:26【1】YSK さん
またダウンしないうちに、まとめレス(2)
[9688]special-weekさん
美人が多いと思ったのは秋田、北海道ですかね。秋田は有名ですね。やっぱり水と米がいいからなのでしょうか?
秋田県をはじめとした日本海側の場合、冬季の降雪などで湿度が相対的に高い土地柄で、その分肌がつややかになるといった話を聞いたことがあります。反対に、太平洋側は乾燥するので、どうしても乾燥肌になってしまう、という話です(あくまで、一般論です。気候学からのこじつけかもしれません)。

[9685]special-week さん
南アルプスの地理的背景をどの程度熟知して発言していたのだろうか?住民投票で南アルプス市が1位になったことなどを知っているのか?まったく不快な報道でした。ああいった場合、賛成派・反対派両方の意見を取り上げるべきなのに、賛成派の意見が全くなかったのがいただけない。ただ、行政が悪い!という意見に集約しているだけでは、何の解決にもならない。
この番組ですが、私もあまり好きではないですね。ちょっとした問題をあまり深く分析しないまま、結局は行政が悪いという結論にもっていくのが常套手段のようで。あまり真に受けず、観るべき番組だと思います。

[9684]般若堂そんぴんさん
合唱は、同じ発声で揃えることが大前提ですので、各パートのリーダーや指揮者が話し合って単語の1つ1つの抑揚や発音方法などを打ち合わせて、団全体で統一を図っていましたね。
私も、発声上の母音をいかに普通の話し言葉と同じよう聞こえるように発声できるか、かなり苦労しましたね(で、結局できずに、挫折したのですが・・・)。英語でも、日本語でも、この作業をしなければならないのは、同じです。

[9676]白桃さん
それから、YSKさん、ドライヴから戻られて
さすがに、ちょっと疲れたので・・・。
とおっしゃりながら、またまた連続で…、あまり無理をしないでください。
あまり無理をさせないための神の思し召しか、日曜日はほぼ終日接続ができなくなり、無理はできませんでした(笑)。お気遣いありがとうございます。
お話いただいていたでるでるさんのご苦労に比べれば、私の作業は大したものではないです。ほんとうに、でるでるさんには頭が下がります。すごいです。
[9736] 2003年 2月 24日(月)18:41:19YSK さん
足利市レス
[9676]白桃さん
足利にキンカ堂がありましたけど、今もあるのかな。キンカ堂のある界隈はちょっとしゃれた、雰囲気のある商店街でしたが…
残念ながら、キンカ堂もアピタにあったプール&スケート場と同じように、もうありません。こちらも、10年近くになると思います。今は、足利市のNPO支援センターのような施設が入っているようです。太田市にあった十字屋も撤退して、市街地整備の関連の市の施設になっていますが、中心市街地の活性化のために行政が動かざるを得ない実態が現れているようで、どこかもどかしいですね。キンカ堂がなくなって以来、買い物のために渡良瀬川の北側に行く機会は極端に減りましたね。

[9675]uttさん
足利市、両毛地域へのレスありがとうございました。

足利市では、そのショッピングセンターと既存の商店街が共存する試みをしているとの話を、
昔、何かの本で読んだ記憶があります。うまくいっているのでしょうか??
どういった内容なのかは、私もよく知りませんね。ただ、あのコムファーストの場合、アピタを核にいろいろな店舗が入居していますので、周囲の店舗や商業施設への還流効果もあって、活気ある商業地になっているように思います。

ナイトスクープなど、関西で流行ったものは、大概関東にも波及すると思います。
ナイトスクープは、仙台にいるときに出会って以来のファンです。関東の放送時間は深夜(といっても、午前2時半くらい、とかなり遅め)で、かつ休止になることも多いですから、このあたり、関東にどこまで普及しているかは疑問です。しかし、私は必ず録画して見ております(さすがに、リアルタイムで観ると、翌日の業務に響きますから・・・)。

太田市はまだ行った事ないのですけど、一度行って見たいなあって思います。
しかし、両毛一帯は10万都市が点在していて、
例えば栃木県内でゆう「宇都宮」のような絶対的な求心力を持った都市が域内にあるわけでもなく、
それぞれの都市が横のつながりを持って、有機的に影響しあっていますね。
求心的な都市地域構造が主流のわが国ですが、こういった分散的な地域こそ、地方の活性化を進める上では示唆的な地域であると思う両毛人YSKです。
太田市は、これといった観るものはないですので、どうか足利や桐生、館林、佐野、栃木のまちなみを楽しんでくださいね(夜の町が目当て、なのであれば、太田はいい町なのかもしれませんが・・・)。
[9735] 2003年 2月 24日(月)18:18:48黒髪 さん
錦戸親方
女性っぽい名前の力士と言えば「水戸泉」(現錦戸親方)。
水戸出身だから水戸○○というのはいいとして,「泉」とは何だろうと常々思っていました。
あの巨体を持ってして「泉ちゃん」はないだろう。
ということで調べてみましたら,本名が「小泉政人」さんということで一件落着。

p.s.
中年トリオには懐かしい「ぴったしカンカン」が復活するようですね。
[9734] 2003年 2月 24日(月)18:14:52でるでる さん
合併情報レス
グリグリさん、ご多忙の中での復旧作業、どうもありがとうございました。

[9622]白桃さん
もう、合併情報をみないと一日が始まらない白桃です。

もう、合併情報を更新しないと一日が終わらない でるでるです。(^^;
爽やかな でるでるのモーニングコール?によるお目覚めはいかがでしょうか?(笑)

[9676]白桃さん
いや~、今朝はものすごい量で更新されています
いつも、深夜に作業されているようですが、お体のほうご自愛ください

お気遣いして頂きまして、ありがとうございます。
お仕事の時間の方の関係で、どうしても更新作業が深夜になってしまうのですよ。
雑魚さん曰く「実生活においても謎を感じさせる生態」ですしね。(ニヤリ)
でも、睡眠時間はバッチリとっておりますので、ご安心くださいね。

ところで、昨日の合併情報の大量更新ですが、法定協議会の「設置日」を付け加えてみました。
そうしたら、更新状況が”真っ赤”になってしまいましたね・・・ハハハ(苦笑)

[9648]はやいち@但馬管領 さん
兵庫県養父郡の新市名公募結果が合併協HPで公表されています

お知らせいただきまして、ありがとうございます。
私も早速公募結果を見てみました。
公募順位の公表か候補の絞込みが行われた段階で、合併情報の方を更新しようかなと思っております。

[9660]小太郎さん
三豊郡北部4町
6月に法定協議会設置を目指す事で

ご報告ありがとうございます。更新致しました。
4町の内、仁尾町では観音寺市を中心とした枠組みを望む声も多いようですので(住民アンケートより)、枠組みに関してはまだまだ流動的な面もありそうですね。

[9710]夜鳴き寿司屋 さん
和歌山県最大の飛び地の北山村ですが、住民投票により三重県との越県合併ではなく和歌山県新宮市との合併が多数を占め

[9717]まがみさん
長崎県/北松浦郡 吉井町では昨日、佐々町・小佐々町との合併か、佐世保市との合併かを選ぶ住民投票

早速ご報告をして下さりまして、ありがとうございます。
ご紹介頂きました、和歌山県の北山村と長崎県の吉井町の他に、昨日住民投票が実施された岐阜県の北方町と愛媛県の三崎町の結果も、合併情報に併せて更新致しましたので、是非ご覧になって下さい。

岐阜県本巣郡北方町

岐阜市・羽島市・武芸川町・柳津町・笠松町と合併49.7%
本巣郡北部(本巣市)と合併34.7%
合併しない15.6%

愛媛県西宇和郡三崎町

八幡浜市・保内町と飛び地合併42.3%
瀬戸町・伊方町と合併57.7%
[9733] 2003年 2月 24日(月)18:13:58YSK さん
またダウンしないうちに、まとめレス(1)
帰宅しましたら、復旧してました。(嬉)

[9728]雑魚さん
こちらも、雪が主体の降水でした。道には積もっていませんが、屋根の上や水田などがうっすらと白くなっていました。また、私が合唱から挫折したのは、音楽の知識が極端にないからです。ですので、お話の曲については、初耳ですね。申し訳ございません。

[9712]YJ3さん
HNが似てるかなとは思いつつも、YSKさんは自分色登録されているので、簡単に見分けがつくだろうと思っていました。しかし、レスを見るときにYで始まるのを見ると、紛らわしかったですね。大変失礼いたしました。
いいえ、とんでもございません。私は、このことで全く失礼だなんて思っていません。むしろ、余計な書き込みでご心配をおかけしてしまったようで、こちらこそたいへん失礼しました。今のままのHNでも、私は平気ですよ。といいますか、同じようなHNで親近感が沸いて、嬉しいくらいです。これからも、よろしくお願いいたします。

[9708]YJ3さん
例えば東北大学、ここへ進む人は、広く関東、東北、北海道そして、日本海側の石川くらいまで、いるようです。
私は学生時代仙台ですごしたのですが、福岡市出身の方や、鹿児島県川内市出身の方、山口県柳井市出身の方も居ました。松山の人も、何人も知ってます。特に、川内市については、仙台市と同音異字でしたので、インパクトがありましたね。

[9702]雑魚さん
フォーレの鎮魂歌で考えた場合、弦楽やオルガンが主体で金管楽器などが介在する余地は殆ど無さそうに聞こえるのですが、実際の構成はどうなっているものやら。
諸先輩や同級生などが、「フォーレク」などと呼んでいたレクイエムですね。同じ略し方で「モツレク」なんて言い方もしていましたね(この略語、何も知らない人は何かの料理と勘違いしそうですね)。とはいいながら、上記しましたとおり、私は音楽に関しては全くの無知ですので、コメントができませんね・・・。申し訳ございません・・・。
[9732] 2003年 2月 24日(月)18:01:26start さん
新・廿日市市
廿日市市がもうすぐ合併しますが、
合併後の廿日市市はずいぶんと変わった形をしています。
既存の市町村に例えるなら愛知県刈谷市の形に似ています。
地図だけ見ると山で隔てられていて3市町村の結びつきも弱そうに見えます。
3市町村合併の経緯を知らない私にとっては少々不思議とも思える合併です。
[9731] 2003年 2月 24日(月)17:39:16start さん
光陰矢のごとし
「あやなみ」

これってよく考えたら結構前のアニメですよね。
時間が過ぎるのは速いです。
今は.hack//
[9730] 2003年 2月 24日(月)17:17:20深海魚[雑魚] さん
人類悪寒計画
[9729] 般若堂そんぴんさん
「あやなみ」と読めば萌える方々がかなりいらっしゃるかも……
香川県綾南町を勘違いした方は多いかも。(笑) 私は滋賀県伊吹町や鹿児島県
霧島町の方が良いですね。ちなみに TV版は三割も観ていないので、設定とか
詳しくは存じませんが。
[9729] 2003年 2月 24日(月)16:42:05般若堂そんぴん さん
「ぺちる」「ぱちる」等
[9593][9680]uttさん
「ぺちる」ではありませんが,「ぱちる」とは言いませんか? マンガで見た言葉なのですが.「ぱちもん」(意味はよくわからないのですが,「偽物」「真似物」でしょうか?)と関係があるのでしょうかね?

[9724]白桃さん
「彩南」なんかになったら、本当に災難ですね。
「あやなみ」と読めば萌える方々がかなりいらっしゃるかも……

[9726]地域研究家さん
「チョ」と「ナ」の使い分けですか.丁寧語と普通の(改まらない)言葉ですね? 韓国では礼儀正しさが厳しく要求される場面がある(長幼の序など)といいますから,言葉遣いに関しても正しい知識があることが望ましいですね.
[9728] 2003年 2月 24日(月)16:21:42深海魚[雑魚] さん
第五話 「大気圏突入」
昼のニュースで一瞥した北海道占冠村の超冷え込み振り (氷点下 30度) には遠く及ばずとも、現在
当地は結構な雪でして、やはりこんな日のBGMは和風ならNHK 「新日本紀行のテーマ」、洋風なら
「キャロル・オブ・ザ・ベルズ」 かと少々しんみり系。後者に関しては高音域主体の曲ゆえ、コーラス部
出身のYSKさんと言えども、御門違いかな。

などと事務所で勝手な妄想に耽っていると、福島県境方面に出掛けた同僚から、雪で立往生との電話。
同僚 「シャア少佐、助けて下さい。(悲鳴)」
雑魚 「ノーマルタイヤには雪道を突破する性能は無い。だが無駄死にではないぞ、クラウン。」
同僚 「勝手に殺すんじゃねぇ。直帰すっがらって社長に伝えどげ!」
現場が雪で開店休業状態なので、今夜はガルマ大佐と一杯飲むとしよう。しかし、こうして見るとやはり、
同じ久慈川流域ながら、東白川郡が福島県に属するのは必然性がありますね。

[9711] uttさん
5桁になる歴史的瞬間に立ち会えないのは残念です。
今週末あたりですかね。ささやかながら奉祝企画を考えております。乞わない御期待。

[9723] kenさん
こういう時には「こんにちわぁ」と「わ」を書きたくなるものです。
「俺達ひょうきん族」 の 「何ですかマン」 の元ネタが判るか否かで、世代が微妙に分かれましたっけ。

[9727] まがみさん
ところで北大阪急行電鉄の初乗り運賃は80円、全国でもかなり安い部類に入ります。
私が学生だった当時、大手私鉄の初乗り運賃は、確か東急が 80円で、小田急が 90円だった様な。
ところで江坂には、大阪市交との管轄境界となる必然性があるのでしょうか?

[矢切の渡し]
複数の漫画で 「輪切りの私」 というギャグを見た事があります。(笑)
[9727] 2003年 2月 24日(月)15:54:20まがみ さん
Re: Metro Anniversaries
[9721]般若堂そんぴん さん
千里中央付近では地下線(ですよね?)
地下線ですよ。大阪市中心部のほうから電車に乗ると、千里中央の手前で、会場線が分岐していたトンネルの跡が残っています。
ところで北大阪急行電鉄の初乗り運賃は80円(参考[5687])、全国でもかなり安い部類に入ります。ちなみに最も安いのは鳥取県の若桜鉄道(60円)だと思います(ここは特価といった感がしますが…)
[9726] 2003年 2月 24日(月)15:15:12BANDALGOM[地域研究家] さん
南条郡新町名、女性の「おれ」
南条郡3町の新町名募集に、「越前嶺北町」で応募しました。
現存町村名がダメということですが、「全国市町村要覧」を見れば、現・南条町は昭和の大合併で「南条」を名乗ったところ。

「越前南条町」と書いた上で、「現存町名禁止」に対する文句を書こうかとも思いましたが、門前払いが目に見えていますし、1人1点限りということなので、無難な線で「越前嶺北町」にしておきました。
応募フォームに書いた応募理由は次の通りです。
『「嶺北」と「嶺南」に分かれる福井県の、嶺北側の入り口に位置する新町の地理的特徴を表わす。
また「越前」を冠することにより、その位置を連想できるとともに、字は違うが読み方が同じ熊本県苓北町との混同を避ける。』

まあ、「嶺北」は福井県の南条郡以北全体を指す広域地名という指摘もあるかとは思いますが、3町が共有する山、川などが見当たりませんし、現存町村名が駄目ならこれしかない、と考えました。


[9719]般若堂そんぴんさん
置賜(山形県南)地方ではもともと女性も第一人称は「おれ」でした.
[8400][8423][8478]で書きましたように、柏市でも利根川に近い地域では茨城弁に近い言葉を話しますが、ここでも女性が「おれ」と言っています。

このあたりは,性による言語の差別化が当然と考える日本語の通念からは外れていますが,諸外国語を見渡せばむしろ一般的ですね.
韓国語でも「私」に相当する第一人称が「チョ」、「おれ」「僕」「あたし」などに相当する第一人称が「ナ」で(「私」の意味で「ナ」と書いている本が多数ありますが、これは大間違いです。)、男女ともに「ナ」という第一人称を普通に使いますね。
[9725] 2003年 2月 24日(月)15:05:14ken さん
re:埼玉第二市
[9724]白桃 さん
埼玉県がしきりに「彩の国」をPR
さいたま市の時も投票では「彩都市」が結構上位だったような。
彩都市は、投票だといずれの地域でも毎回登場する可能性ありますね。
宮崎県の西都市と同音ですが、異字ですのでね。
「彩」の字を使うこと自体は、良いと思うんですよね。私は「彩珠市」を推してましたので。泡沫候補に終わりましたが。

でももっとひどいのは、「埼玉第一市」とか「埼玉第二市」ですが…。
もっとひどいのは、245市、246市でしょう。
11245市、11246市の方がもっと無機的でイイですかね。
[9724] 2003年 2月 24日(月)14:31:25白桃 さん
夕食前のレス
 昨夜、書きこみをして「プレビューで確認」をしようとしたら、おかしくなりました。同じようなタイトルだったと思うのですが。
[9703]Firoさん
マイナーかもしれないけど、ダ・カ-ポの「宗谷岬」なんていうのもありますね。
いや、けっこう有名ですよ。とっても良い歌ですね。北海道は札幌、函館、小樽のような都会だけではなく、川、岬、湖に絡んだ歌が多いのですが、どういうわけか大概ヒットしますね。

[9697]kenさん
芸がないですが、あさか野市、と、ふじみ野市ですかねえ。
 合併情報をもとに整理をしているのですが、白桃もとりあえず「あさか野」と「ふじみ野」にしております。
TNさんご提案の四季市も良いですね。新志朝和世(しんしあわせ)市とかにならないと良いですね。
 笑点でも合併後の名称をネタにとりあげてましたが、埼玉県がしきりに「彩の国」をPRしておりますけど、「彩南」なんかになったら、本当に災難ですね。でももっとひどいのは、「埼玉第一市」とか「埼玉第二市」ですが…。

[9677]Issieさん
千葉が舞台で思い浮かぶのは,「矢切の渡し」(松戸市)と
 この歌が流行ってた頃(当時は旅行会社に在籍)、日帰りバスツアー「江戸下町散策」の添乗をしました。コースは堀切菖蒲園、柴又帝釈天、矢切の渡し、新宿末広亭(落語)というとっても楽な添乗でしたが、大雨の中にもかかわらず小さな渡し舟に乗りこもうとするお客さんを見てると、なぜだかとっても虚しい気持ちになりました。

 思い出しながら書きこむほどのハナシでもなかったか……
[9723] 2003年 2月 24日(月)14:18:43ken さん
こんにちわぁ~ こんにちわぁ~ 嗚呼33年!
[9721]般若堂そんぴん さん
大阪市営御堂筋線:江坂~新大阪!(1970年2月24日延伸開業) 北大阪急行電鉄南北線:千里中央~江坂!(1970年2月24日開業.会場線万国博中央口~千里中央は同日開業,9月14日廃止)

紛れもなく、私が初めて訪れた大阪、そして、初めて乗った大阪の地下鉄。。。ですねえ。
33年ですか。あたりまえですが。

今でも当時の大阪の地下鉄の駅の雰囲気も思い起こせるのですが、しかし、一口に33年と言っても、1970年のさらに33年前の1937年というと、前年に2・26事件、1937年は盧溝橋事件、南京陥落、といった感じ。
33年、短いのか、長いのか。

P.S.
こういう時には「こんにちわぁ」と「わ」を書きたくなるものです。「は」では、あの三波春夫さんの笑顔と声音が伝わらない感じがする。
[9722] 2003年 2月 24日(月)13:57:06YSK さん
取り急ぎの書き込みです。
業務中につき、取り急ぎの書きこみです。

グリグリさん、アーカイブの更新作業を行っていただきまして、ありがとうございました。
また、その他のみなさんで、私にレスをいただいたかたも、ありがとうございました。

現在、回線の不具合で、自宅からのアクセスができない状態で、メールなども確認していない状況です。たいへん失礼をしております。

また、詳しいかたのご教示をいただければありがたいのですが、現在NTTのADSLを電話と共用して利用しているのですが、外線がかかってくると、とたんにADSL回線が不確立になり、電話が終わった後もなかなか復旧せず、今回も日曜の昼から現在に至るまで復旧していない状況です。

原因としては、自宅と電話局との距離や、その間の電話線の支線配置の状況で、たまたま回線の弱い地域であるとの説明をNTTから受けているのですが、対処法はあるのでしょうか。

また、NTT以外のプロバイダに乗り換えたとしても、この不具合は解消されないのでしょうか。NTT以外の会社でも、市内回線はNTTのものを使用していると聞いたことがありますので、問題の解決は難しいのではと思うのですが・・・。
[9721] 2003年 2月 24日(月)12:58:34般若堂そんぴん さん
Metro Anniversaries
33rd anniversaries,大阪市営御堂筋線:江坂~新大阪!(1970年2月24日延伸開業) 北大阪急行電鉄南北線:千里中央~江坂!(1970年2月24日開業.会場線万国博中央口~千里中央は同日開業,9月14日廃止)

北大阪急行電鉄は地下鉄ではありませんが,実質的には御堂筋線の延伸部分,また,千里中央付近では地下線(ですよね?)ということで,準メトロとしておきましょう.
[9720] 2003年 2月 24日(月)12:49:16ken さん
RE:北山村
[9717] まがみ さん
有効投票460、新宮市334、熊野市123、投票率91.63%。
このダブルスコアには、正直ちょっと驚きました。
やはり、熊野、十津川、大台ケ原・・・。
俗世の垢にまみれた、俗人には計り知れない、深ーいモノがありそうですねえ。

一度行って見たいなあ。

CGIトラブルの件は、あまりの高負荷が原因のような気もするので、あえて、この件で負荷は増やさないように、自分もその間、気を失っていたことにします。
[9719] 2003年 2月 24日(月)12:49:12般若堂そんぴん さん
「おれ」「わし」
[9711]uttさん
山口の女性は、自分のことを「わし」と言う人が多かったように思います。
方言とはいえ、さすがにあれだけは勘弁して欲しかったです。
置賜(山形県南)地方ではもともと女性も第一人称は「おれ」でした.性差が無くて良いと思います.このあたりは,性による言語の差別化が当然と考える日本語の通念からは外れていますが,諸外国語を見渡せばむしろ一般的ですね.「おれ」という言葉は不当に貶められているように思います.
「わし」も同様ではないかと感じます.
[9718] 2003年 2月 24日(月)12:46:37般若堂そんぴん さん
ユーゴスラヴィアの改称,新しい市の記事
[9693]startさん
ユーゴスラヴィアは,[9133]に記したように今年の2月4日にセルヴィア・モンテネグロに改称しました.朝日新聞の国際面でしたか,あまり目立たない記事が出ていました.なんでも,新しい国旗のデザインもまだ正式には決定していないとか.

最近は新しい市ができても新聞に掲載されないことが多くなりました(朝日だけでしょうか?).以前は小さい記事ではありましたが「何番目の市」などと紹介されていたものなのですが.
[9717] 2003年 2月 24日(月)11:31:56まがみ さん
北山村&吉井町
昨日の夜に原稿を準備して、いざ書き込もうとしたらCGIのトラブルだったようで、書き込めませんでした。結局、[9710]夜鳴き寿司屋 さんが書かれている内容とほとんど一緒で申し訳ないですが…


和歌山県/東牟婁郡 北山村では昨日、新宮市・熊野川町との合併か、熊野市との越県合併かを選ぶ「意向確認調査」という事実上の住民投票を行ないました。その結果、新宮市側が7割以上を占めました。新宮市・熊野川町の法定合併協議会への参加に向けて手続きをする方針です。
有効投票460、新宮市334、熊野市123、投票率91.63%。

北山村といえば、全国唯一の飛び地の村ですね。新宮市とは距離にして約30km離れているにもかかわらず、やはり越県合併というのには抵抗があるのでしょうか(どちらも紀伊国ですが)。市町村合併で飛び地は減少しそうに思いますが、周南市のように飛び地が解消されるところもあれば、北山村のように新たに飛び地になる可能性があるところも。

昨日はもう1件、住民投票がありました。


長崎県/北松浦郡 吉井町では昨日、佐々町・小佐々町との合併か、佐世保市との合併かを選ぶ住民投票を実施しました。佐々町・小佐々町側が僅差で上回ったのですが、町議会は佐世保市志向、町長は佐々町・小佐々町志向ということで、対立もありそうです。
有効投票3436、佐々町・小佐々町1708、佐世保市1681、投票率70.32%。
[9716] 2003年 2月 24日(月)10:32:03だんな さん
ごめんなさい
入力方法を失敗してしまいました。管理人様直していただければ幸いです。
うちのMacはどうしようもなく使えないやつです。ていうか己の無能さにあきれる。
[9715] 2003年 2月 24日(月)10:28:13【1】だんな さん
送信できなかったのはPC不調じゃなくてよかった
[9696]白桃さん
また、奇妙なHNの方が登場しました。
このHNは妻が名付け親です。今後もよろしくお願いします。

[9708]YJ3さん
福井の人がどういう進学先へ行くかわからないので
石川県人の私が見ると福井の人は明らかに関西志向です。金大にもそんなに来てませんし。北陸の成績優秀な人は東大と京大どちらを選ぶかというと福井は京大、富山は東大、石川は今までどちらかというと京大でしたが、東大合格者数を富山に負けたくないという気持ちからか東大志向になってきてます。

[9710]夜鳴き寿司屋さん
住民にとっては最良の選択だったと思います。
私も同感です。
[9712] 2003年 2月 24日(月)09:48:40三丁目[YJ3] さん
YSKさんへのレスをメインで
[9545]YSKさん
HNが似てるかなとは思いつつも、YSKさんは自分色登録されているので、簡単に見分けがつくだろうと思っていました。しかし、レスを見るときにYで始まるのを見ると、紛らわしかったですね。大変失礼いたしました。実は、「三丁目」という日本語のHNを思いついたのですが、変えるかどうか、ちょっと思案中です。というのも、私がご提供できる地理ネタには自ずと限界があり、ぼちぼちROMへ移行かな?と思っているものですから。少し、考えさせてくださいね。YSKさんがどうこう、ということではなく、自分の身の振り方?として。

[9601]ニガロージェッツさん
[8450]を○○っ子のまとめだと思って読んでいたのですが、あれは地名との異名編だったのですね。失礼いたしました。斜め読み、飛ばし読みは不正確でいけませんね。改めて[8057]を拝見し、理解いたしました。

[9617]でるでるさん
私も住んだことのある所が3ヶ所ありました。なんだか少し嬉しいですね。上尾市と浦和市、それと、この落書き帳内にて住民率が高いとの噂のある東京・北区(赤羽)です。
レスありがとうございます。酔っ払った勢いで書いてしまったのに、恐縮です。先般、北区の謎をベースに、さも自分で勉強したかのように語ったら、ホホォと感心されたので、一人悦に入ってしまいました。皆様方のご教示に感謝しております。

[9634]グリグリさん
解答不十分と思われる出題書き込みについては、出題者の判断で締めの書き込みをするのがいいと思います。
了解しました。

[9709]雑魚さん
いきなり「田中さん」の進学と書いてしまい、ノーベル賞の、と書いたつもりがなぜか抜けてしまっていたのに、適切にフォローして頂き、ありがとうございました。私も文系なので、理系の学科(特にその学校にしかない、あるいは特定の研究分野に優れている)がよくわからないのですが、理系の方が特定の学校を志向する傾向は強いようですね。東北大が伝統的に電気系に優れている(八木アンテナや、半導体等)とか、名大に航空関係の学科があるなどと、聞きました。

[9711]uttさん
なんかトラブルがあったようで。。。ようやく復旧したようですね。
やはり、そういうことだったのですね。2/23(日)19時に書き込んでから、このレスを送ろうと思ったらエラーメッセージが出たので、しばらく待って、私は寝てしまいました。それにしても、平日の朝8時に書き込みされる皆さんって、スゴイですね。

最後になりましたが「天然の良港」について。私は、大学受験の入試科目には世界史を選択したくらいなので、地理学については詳しくなく、今回、そのことが話題に上がったのが、不思議な思いでした。中学生レベルでの理解としては、山と海が近く、湾が深く、人工的に掘らなくとも大きな船が入れる港のことを「天然の良港」だと思っていました。だから、具体例で申し上げると、室蘭は天然ですが、苫小牧は人口なのだと理解していました。まあ、それを深めて議論できる場であることが、この落書き帳の魅力なのですよね。
[9711] 2003年 2月 24日(月)08:58:49ペーロケ[utt] さん
復旧
昨日の晩から書き込みしようと思っていたのだけど、なんかトラブルがあったようで。。。
ようやく復旧したようですね。良かった良かった。
実は今週は出張で、しばらくここに来れませんので、
とりあえず挨拶だけしておこうと思いまして。。。
しかし、5桁になる歴史的瞬間に立ち会えないのは残念です。

[9683]ぷりぷりさま
すみません。千代川のご指摘、ありがとうございます!!
書き込みした直後に、地図を眺めて「ひょっとしたら河口型かもしれない。。。」
と思いついたので、すぐに訂正したのです。入れ違いになっちゃいましたね。
やはり西日本には掘り込み港は馴染まないですね。
JR西日本の管轄を西日本の範囲とするならば、伏木富山港、金沢港だけでしょうか??

[9686]白桃さま
私は主に経済性から「天然の良港」について考えました。ただ、白桃さまがおっしゃる[9625]での
遠浅でも砂浜海岸の方がかえって条件的には良いのではないでしょうか
や、[9686]での
自然が提示するものが時代によって(人間にとって)条件として変化してくる
の意味が、「かつて天然の良港と呼ばれていたリアス式海岸にある入り江の港は、
現在では掘り込み港に比べて何らかの弊害がある」と取っていいのでしょうか??
掘り込み港の優位性としては、砂浜海岸の方が平坦な地形でかつ、開発されていない場合が多いために、
用地確保が容易だからかなと思って、[9681]でも軽く触れましたけど、
その他にも何らかの弊害があるのでしょうか??
専門分野が違う私には、どうしても考え方が他の方とずれてしまうので、
ひょっとしたら気づかない点もあるかと思います。
もしよろしければ教えてください。
もう、だいぶばれているのでは?(笑)
そうですね。気づけば私も白桃さまに負けないほど、情報開示しています(苦笑)
境港とは鳥取県の境港のことですか???
はい。境水道は一級河川、斐伊川の河口とみなし、それを利用したものと考えました。

[9691]kenさま
「天然の」という部分に重きを置けば・・・
そのとおりです。
天然の入り江=自然の状態で既に入り江がある、それほどお金をかけなくても港として使える、
で、天然の良港だと思うのです。

[9690]般若堂そんぴんさま
山口の女性は、自分のことを「わし」と言う人が多かったように思います。
方言とはいえ、さすがにあれだけは勘弁して欲しかったです。

[9694]松戸さま
私の知り合いには、文字通り、「鉄の女」がいます。
彼女の鉄道に関する知識量がものすごいです。
なんでも、現在走っている日本全国の寝台も含めて特急を全部乗ったとか。。。
[9710] 2003年 2月 24日(月)08:56:52夜鳴き寿司屋 さん
日本最大の飛び地は存続するそうでして
奈良県と三重県の堺にある和歌山県最大の飛び地の北山村ですが、住民投票により三重県との越県合併ではなく和歌山県新宮市との合併が多数を占め、和歌山県の飛び地は存続することになりました。
歴史的伝統が優先された結果のようせすが、外部からみれば非効率に見えますが住民にとっては最良の選択だったと思います。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030224-00000055-mai-soci
[9709] 2003年 2月 24日(月)08:50:06深海魚[雑魚] さん
大学志向
[9703] [9707] Firoさん
毎週日本各地の地域問題をレポートするコーナーがあるほか、
御陰様で、母校の校門が立派になりました。(笑)

はじめて土浦に降り立った時、むしろきれいな女性が多いことにびっくりした覚えがあります。
そうそう、茨城だからと軽んじてはいけません ……… とは言え、土浦界隈だと水戸以上に、新規に居を
構える首都圏志向の方が多いからなぁ (辛)

[9708] YJ3さん
田中さんが富山から東北大学に進んだことになぜ、と思われた方はいらっしゃるでしょうか。
理工系の場合は特に、専門分野の吟味次第では隔地の大学も辞さず、という傾向は多少ある様ですね。
田中さんは確か富山中部高でしたっけ。旧制時代 「富山二中」 ではなく 「神通中」 を名乗ったあたりに、
独自の建学精神を感じるところです。(ちなみに、富山県立二中の後身は高岡高です。)

著名人では、浦和高から九州大に進んだスペース・シャトル搭乗員の若田さんもそうした典型例ですね。
「スペース・ワールド」 の存在にも鑑みて、九大では何かそうした専門工学の研究が盛んなのだろうか?

こういう動きって伝統的(?)なところがあるかと思うので、
いわき以遠の常磐線の利便性が今一つの割には、茨城県から東北大という構図は比較的大きいですね。
後発の筑波大の存在から、昔日ほどではないにせよ、「杜の都」 たるブランド・イメージは強いと思います。

広く関東、東北、北海道そして、日本海側の石川くらいまで、いるようです。
私の知る実例として、東北新幹線の開業直前に東北大を卒業した大分出身の御仁がいます。在学中は
帰省が一苦労だったので、年に一度あるか無いかというペースだったとか。ちなみに就職先は九州です。

福井の人がどういう進学先へ行くかわからないので
地元の福井大は当然として、富山や石川より名古屋や畿内に近い位置関係は反映されているだろうと
推定します。それ以前に、金沢大がここ一番のブランドとは思いますが。

静岡の動きがわからないのですが、東北大よりは名大へ行くのかな、と勝手に推測してます。
この点については、過去ログで詮索した事がありますが、週刊誌特集の集計値から概観すると、意外に
東北大指向が名古屋大のそれに追随している印象ですね。

水戸から名大に進んだ人
それも珍しいですね。もっとも、阪大に進んだ私の同窓は、「元々の出身は大阪やから。」 という感じで、
日製や原子力関係の様に転勤組が多い場合は、そうした意外性を伴うパターンも考えられる訳です。

同志社のことなのですが、北海道から行く人がいます。
立命館も、札幌の高校を系列化する事で (立命館慶祥高) 地域拠点性を打ち出していますね。なお、
少数ながら、水戸界隈から関関同立への進学例は毎年ある様です。土浦一高から同志社に進学した
知人は、選択理由として、古都に対する憧憬があったとか。(そういう意味では、信州大も山紫水明に
対する憧憬をモチベーションとした志願者が少なくない様ですね。)

不況の長期化で、大都市圏の有名私大よりは地元の国立へ、それも、必ずしも大学名にこだわらず、
専門職能性の高い医学部に象徴される理工系を、という傾向が出てきている様子で、その意味から
私が今申し上げた様な事も、十年も経てば大きく変容しているかも知れません。

[ CM懐古 No.49/出典不詳 ]
「何、言うたん?」 「ハオ・ユータン。」 確かインスタント・ラーメンだった様な。「マダム揚」 とは別物か。
[9708] 2003年 2月 23日(日)19:05:42三丁目[YJ3] さん
人事交流(大学進学編)、と、一件カッコイイのですが個人的仄聞から、一言
田中さんが富山から東北大学に進んだことになぜ、と思われた方はいらっしゃるでしょうか。

さて、今回は、人の流れ(国立大学進学編)を、知ってる範囲で勝手に推測して、ご披露します。たぶん、こういうのは統計的な調査ってないのでは、と思ってます。ただし、学部、学科、入試科目等いろいろな要素が進学には絡みますから、あくまで大雑把な一般論として。それと私がコメントできるのが1980年代までという古~い情報なので、最近の動きはよくわかりません。でも、こういう動きって伝統的(?)なところがあるかと思うので、今でも通用するのかな、と思ってます。

一期校、二期校の時代(1978年以前)は国立を2回受けられたので、国立志望者は私立との併願は多くはなかったと聞いてます。だから、この時代までに大きな流れができたと私は考えています。また、交通網の整備状況も影響しているでしょう。何せ東北・上越新幹線がまだなかったのですから。

それで例えば東北大学、ここへ進む人は、広く関東、東北、北海道そして、日本海側の石川くらいまで、いるようです。というか、私が知ってるのが金沢までだから、福井の人がどういう進学先へ行くかわからないので、この辺の境界は定かじゃありません。また、私は東京の高校でしたから、皆がどういうところへ進学するのか興味があったのですが、東京(関東かな?)の人って西へ行くよりは北へ行くんだな、と思いました。東北、北海道へ、という感じです。(静岡の動きがわからないのですが、東北大よりは名大へ行くのかな、と勝手に推測してます。山梨は東北かな?)また、西日本へ行かないのは、言葉の関係?(大阪弁への違和感)かと思ってます。

なお、ここでは東大、京大、北大という全国区の学校は省きます。

一方、北海道の人がどこへ学するか、というと北大第一ではありますが、東北、東京、新潟などへ進むようです。ただ、国立の話と言いながら、いきなり同志社のことなのですが、北海道から行く人がいます。これは、地方入試(札幌会場)を実施していることと、船ルートの小樽~舞鶴の関係かと思います。(だから北海道人が関西の言葉を嫌って関西へ行かないかと言うと、必ずしもそうではないのかな、と思ってます)

ただし、これらの動きを劇的に変えたのが、1987年の史上初、東大・京大併願可能入試のときでした。それまで、東北大学キャンパスで関西の言葉を聞くことがなかったのに、この年の新入生からそれが聞こえるので、違和感を覚えたと友人が言っておりました。とはいえ、そんなことが可能だったのはこの年限りで、1988年以降は、今の分離・分割方式になってしまいました。だから、今でも関西から東北大学へ進む人がいるのかは、私はわかりません。

でも、世の中には異なる動きをする人がいるもので。名古屋から東北大学に進んだ人(法学部)がいたので、理由を聞いたらそのまま名大だとあまりにベタで嫌だったから、だそうです。また、水戸から名大に進んだ人(法学部)は、もともと岐阜方面に親戚が多いから、名古屋へ行くことに違和感はなかったそうです。かくいう私も、自分で言ってる一般論をはずして、関西の大学(私以外では、1年下で戸山高校出身の人が、私は経済の勉強をするためにここへ来たのですと言ってた1人しか知りません)へ行ったのでした。で、後が続かないので中途半端ですが、これにておしまい、ということで。
[9707] 2003年 2月 23日(日)18:11:10Firo さん
茨城の人
[9688]special-weekさん
自分は、水戸の方は分からないんですけど、土浦近辺は結構縁があって、
何度か足を運んでたりします。
でも、はじめて土浦に降り立った時、むしろきれいな女性が多いことに
びっくりした覚えがあります。
といっても、東京のように、洗練された、垢抜けた美人というわけでは
ないですけど、素材のよさというか、素朴で好感のもてる女性が多かった
ように思います。
どっちかというとカワイイ系というか、コケティッシュでしょうかね。
ま、好みの問題かもしれませんが。
[9706] 2003年 2月 23日(日)18:03:18らるふ さん
神戸の話言葉
[9701] せか さん
「きーひん」などは神戸弁ではなくて最近生まれた新しい方言ですね。若い世代を中心に関西全体で使われています。
そうですね、「神戸弁」とは言ってしまわない方が良かったですね。ただ「きーひん」などの言い方は神戸では40~50代の人でもよく使うように感じます。「神戸弁」というより、神戸方面ではよく使われる話言葉という印象が京阪神で長年暮らす人間にある、と思ってください。
[9705] 2003年 2月 23日(日)18:01:15【3】miki さん
TBS「噂の東京マガジン」
[9685]special-weekさん
 先ほど、TBS「噂の東京マガジン」で南アルプス市についての報道がありました。
残念ながら、広島では放送していません。
放送していたら、ビデオでも撮ろうかと思っていたのに、残念です。
...なお、その時間帯は「クイズ!赤恥青恥」を放送しています。

放送されていない地域の人のために。
今日の「噂の現場」の内容はこちらです。
http://www.tbs.co.jp/uwasa/20030223/genba.html
[9704] 2003年 2月 23日(日)17:55:44【1】あっちゃん[実は小学生] さん
今日のテレビ
[9685]special-weekさん
僕も見ました!南アルプス市の前に、鳥取県東郷町・羽合町・泊村のことについてもやってました。
羽合町をネタにしていて、とにかく「ハワイ」「ハワイ」で、ちょっとクドかった。
僕も、南アルプス市のあの議論では何も解決してないと思いました。

それから今日本テレビ系で放送中の「笑点」の大喜利でも合併後の新地名をネタにしてました。

噂の!東京マガジン(TBS日曜13時~)放送局
北海道放送 IBC岩手放送 テレビユー山形 東北放送 テレビユー福島 信越放送 新潟放送
チューリップテレビ 北陸放送 静岡放送 MBS(不定期放送) 山陽放送 あいテレビ 長崎放送
*ネット局東日本に多し(東京マガジンだから当たり前か)。
[9703] 2003年 2月 23日(日)17:52:00Firo さん
噂の東京マガジン/他レス
[9685]special-weekさん
私もその番組見ておりました。
ご存知ない方のために書いておくと、毎週日本各地の地域問題をレポートするコーナーが
あるほか、東京都内の1丁目1番地を探すコーナーなど、地理好きなら必見の番組です。
また、普段は結構反体制的な視点から取材などがされている感じが見て取れて、個人的には
結構好感のもてる番組の1つです。
確かに私も今回の内容は正直いって後味が悪かったです。
ただ、確かに出演者にそれ程予備知識も関心も無い中での発言だったでしょうし、
普段、森本タケロー氏以外はあまり建設的な意見を出すこともないので、
今回も森本氏らの意見に引きづられてのことだと思います。
[9680]uttさん
ところで、「ペチる」は分かりませんか?
やはり河内では、そんな風に言わないのでしょうか
ごめんなさい。自分は関東の人間なもので・・・
知人で河内方面の人間がいたりもするんですが、「ベチる」は知りませんでした。
[9676]白桃さん[9677]issie先生
北海道にまつわる歌も多いですよね。
襟裳岬は言うに及ばずですけど、加藤登紀子さんの「知床旅情」なんていいですね。
マイナーかもしれないけど、ダ・カ-ポの「宗谷岬」なんていうのもありますね。
「北酒場」は北海道が舞台でしょうか?
違うような話も聞いたことがあるんですが。
[9702] 2003年 2月 23日(日)17:46:36【1】深海魚[雑魚] さん
ちょっと妄想
[9667] YSKさん
「我らに平和を与えたまえ」という意味です。カタカナで強引に書けば、「ドナ・ノービス・パーチェム」で、
なるほど、そうすると、基本的には安息を求める鎮魂歌と同義的に位置づけられるのでしょうか。

学生時に合唱をやっておりまして、定期演奏会でハイドン作曲のミサ曲をオケ付きで歌ったことがある
オケ付きとは豪勢ですね。この種の楽曲ですと、例えば私の好きな フォーレの鎮魂歌で考えた場合、
弦楽やオルガンが主体で金管楽器などが介在する余地は殆ど無さそうに聞こえるのですが、実際の
構成はどうなっているものやら。

[9669] 般若堂そんぴんさん
経済状況が良くなったとき,本当に良い本が手に入る書店は残っているでしょうか?
当地でも数年前、母校の教科書特約店でもあった老舗の書店が破綻しました。やはり御指摘の郊外型
店舗の伸張が目立ちますが、この様な場所では、基本的に車移動の若年が主たる購買層となる事から、
専門書類 (CDの場合はクラシック関連。) の品揃えにおいては、然もありなんです。もっとも在庫外品
取寄せの段取りは、以前より良くなっているとは思いますが。

[9676] 白桃さん
演歌系は白桃におまかせください。
機会は少ないですが、カラオケでは私も演歌派ですね。それも 「兄弟船」 「さざんかの宿」 という風に
ド演歌系です。(笑)。酔って歌う分には丁度良いのです。多分、音楽教育どころではなかったと思しき
戦中派前後の世代も歌い易い様な曲の構成 (例えば転調や長短調の変更を極力抑えて起承転結を
明確にしている点など。) が配慮されているのではないかな。「津軽海峡冬景色」 については、周囲に
「♪上野発の普通列車下りた時から、日暮里駅は荒川区。」 などと茶化した手合いが多かったですね。

[9681] uttさん
最近では船の改良で、巨大な掃除機のようなホースで吸っているそうで、
そう言えば、「プロジェクトX」 スエズ運河拡張の話題の際、その様な大型船が登場しましたね。

[9688] special-week さん
日本三大ブス地というのを教わりました。その人が言うには「仙台・水戸・名古屋」ということです。
それもこれも、佐竹公が出羽国に移封された際に …… と言うのは有名な定説で、秋田の美人および
酒造技術のルーツは茨城ではないか、との見方もある様ですが、御袋も婆様も曾婆様も茨城県人の
私がブ男なのは、かように止むを得ない事情があるのです ………… と卑下してどうする? 我らには
白石美帆嬢がついている !!

[9695] mikiさん
こんなことを書いてしまうと、また雑魚さんたちに指摘されてしまいます。
私にとっては仕事上の関係先も多い近所の話なので、具体的な地名の特定に抵抗があるという事情が
介在しております。その辺りを参酌して頂ければ幸いかと。

[9696] 白桃さん
また、奇妙なHNの方が登場しました。間違えてタイトルを「だんな さま」とするところでした。
ヒヒオヤジとしては、今度は 「おくさん」 なるHNの登場も期待したいところですね。夫が仕事一辺倒で
日々寂しさを堪える妻が何気なく覗いた禁断のサイト、その日から彼女の中で何かが変わった ………
数箇月後には、みのもんたが 「御主人、聞いてる? 奥さん最近は都市別の昭文社では物足りなくなり、
市町村単位のゼンリン住宅地図、片端から集めてるって? こりゃ駄目だよ、何とかしなきゃ。」 などと
ワイドショー番組で喋っていたりして。(笑)

ちなみに昨夜の 「釣りバカ日誌」、奥さんが浮気と勘違いしたハマちゃんが、「家事は女房に任せて俺は
いつも釣り三昧だったもんなぁ。」 と溜息をついていましたが、釣竿をカメラに置き換えると、他人事とは
思えませんな。(恐)
[9701] 2003年 2月 23日(日)17:30:23せか さん
神戸弁
[9582] らるふさん
「来ない」が「きーひん(神戸)」「けーへん(大阪)」

「きーひん」などは神戸弁ではなくて最近生まれた新しい方言ですね。若い世代を中心に関西全体で使われています。神戸弁では「こーへん」と言うのが普通じゃないでしょうか。京都弁では「きやへん」と言いますね。
[9700] 2003年 2月 23日(日)17:22:05ken さん
~とゆう書き方
[9699] 紅葉橋知治助 さん
「こんばんわ」とか、「~をゆう(言う)」という表記が目につきます。

はじめまして。Kenと申します。
ご指摘の点は、私が思うに、パソコン通信時代にさかのぼる、パソコンネット特有の表記方だと思っていました。
私自身は使いませんが、「とゆう」あるいは「とゆー」など。
ご指摘の通り、変な言葉ですが、この掲示板に限った現象ではないと思います。
書き手がどこまで意識して使い分けているのかわかりませんが。
手紙を書くよりメールを送る方が頻度が高いでしょうから、本末がどうなっているのか、使い手が意識して使っているのか、もはや不分明ですが。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示