都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
グリグリの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …



[110086] 2024年 2月 22日(木)17:02:58オーナー グリグリ
Re:思ったことと通達
[110085] あらかるとさん
例えば神奈川県にある大和駅ですが、大和は現奈良県あたりの旧国名。
上野駅、安芸駅など出てきますが、過去にもこの手の話題はたくさんあったかと思います。こちらは専門家にお任せして、
通達
この使い方はよくないですね。「通達」とは上位から下位への連絡という意味で使われる言葉です。あらかるとさんはご自分が上位とは思っていないでしょうし、落書き帳は皆さん同じ場を共有する仲間です。本来の意味をよく理解しないまま「あれ?」という使い方を、テレビなどでも散見することが多くなりましたが、やはり言葉は正しく使いましょう。通達は上位下達に近い言葉です。
[110080] 2024年 2月 20日(火)19:18:00オーナー グリグリ
変遷情報の見直しについて(確認の依頼とご相談)
[110078]
[110062][110075] むっくんさん、[110074] MIさん、変遷情報の見直しに関する書き込みをありがとうございます。現在、評価用サイトの方で少しずつ更新作業を行なっております。私の理解が不十分なこともあり、確認を行いながら順不同で作業を進めています。更新作業が一区切りした時点であらためてこちらでご報告いたしますので、それまでは作業途中ということで見ておいてください。
一区切りとなりましたので、一旦、確認をお願いしたいのと、いくつかご相談したいことがあります。

1.評価用サイトの確認について
市区町村変遷情報(評価用サイト)
[109211][109212][109405]の情報に加え、[110062][110074][110075]でいただいた情報のうち、以下の点を除き評価用サイトに反映しました。ご確認いただければと思います。

[110062]
北海道
[83624]の(2)の記載については未対応です。
今後仮に対応されるとするときの参考までに書きますが、北海道一級町村制施行と北海道二級町村制施行と町村制施行の法的根拠については[67007][67008][67022][67053]拙稿[99226]MIさんで既に記載済みです。ただし、誤記があるかのしれませんので以下に官報をリンクしておきます。
MIさん[110074]の下川村を含め未対応です。この件の個別データの作成方法は、全町村について個別データを作成したほうがよいし、そうすべきですよね。100町村以上になると思いますが。

2.ご相談したいこと
(1)これまでなかった変遷種別について
市制特例(1889.4.1大阪市,1889.5.1東京市)、町村制(1943.6.1北海道)、指定町村制(1943.6.1北海道)、日本国領土外(1946.2.2東京都/鹿児島県)、日本国領土(1946.2.28鹿児島県,1946.3.22東京都)、地方自治法施行(1947.5.3全都道府県)、と6つの新しい変遷種別を定義しました。このままでとりあえずよいかなと思っています。変遷情報検索の変遷種別には追加するつもりです。また、前述の未対応の北海道の一級二級町村制のデータを追加する際には、既存データも含め、変遷種別を一級町村制、二級町村制にするつもりなので、さらに2つ追加になります。この判断と進め方でよろしいでしょうか。

(2)法的根拠に基づく変遷(都道府県別詳細)について
変遷履歴情報の分類を次のように変更しました。
1日付順一覧(市制町村制施行時以降)日付順一覧
2都道府県別一覧(市制町村制施行時以降)都道府県別一覧
3都道府県別一覧(市制町村制施行時)法的根拠に基づく変遷(都道府県別詳細)
しかしながら、変遷情報はすべてが法的根拠に基づくと言ってもよいので3項の表記は無理があるように思います。もう少し妥当なネーミングはないでしょうか。

そもそも、3項は市制町村制施行時など、最初の市区町村誕生などを一括表示した方が分かり易くなるだろうとの意図からだったと思いますが、だんだん適用範囲を広げてきた結果、現在のように1件の変更データについても括り出すことになっています(北海道、東京都、大阪府など)。結果的に現在の別枠にする基準は、市町村制など法律施行のタイミング、領土外・領土復帰のタイミング、となっています。「法的根拠等に基づく変遷(都道府県別詳細)」にしましょうか。あるいはもっとよい案・・・
[110078] 2024年 2月 19日(月)10:47:04オーナー グリグリ
Re:変遷情報の見直し
[110062][110075] むっくんさん、[110074] MIさん、変遷情報の見直しに関する書き込みをありがとうございます。現在、評価用サイトの方で少しずつ更新作業を行なっております。私の理解が不十分なこともあり、確認を行いながら順不同で作業を進めています。更新作業が一区切りした時点であらためてこちらでご報告いたしますので、それまでは作業途中ということで見ておいてください。よろしくお願いいたします。ありがとうございました。→ 市区町村変遷情報(評価用サイト)
[110072] 2024年 2月 18日(日)12:42:01オーナー グリグリ
地名コレクション更新(浜松市政令区再編)
[110070] EMMさん
「県境サイン」コレクションと「文字数逆転」コレクションの編集者が海辺を飛ぶ鳥さんに交代しています。
海辺を飛ぶ鳥さん、県境サインの編集者引き継ぎをありがとうございました。よろしくお願いいたします。(元編集者から)

そういえば、過去恒例だった「市町村の合併等に伴う地名コレクション内の該当コレクションの確認」を行っていませんでした。
そうでした、浜松市政令区再編に伴う地名コレクションの更新を怠っていました。私が編集者のコレクションを確認しました。
更新したコレクションは次のとおりです。
調味料・香辛料
梔池 / 静岡県浜松市浜名区(浜北区 → 浜名区)
油一色 / 静岡県浜松市浜名区油一色(浜北区 → 浜名区)
塩町 / 静岡県浜松市中央区塩町(中区 → 中央区)
花時計
はままつフラワーパーク / 浜松市中央区(西区 → 中央区)
反対語
湖東西 / 静岡県浜松市浜名区細江町中川(北区 → 浜名区)
かいとコレクションなど、天竜区もありましたが、こちらは修正不要ということで。
[110071] 2024年 2月 18日(日)12:08:56オーナー グリグリ
Re:下田市について
[110068] ピーくんさん
下田市は大型連休の前半三連休を使い作業して令和6年4月30日に新庁舎が開庁します。
情報提供ありがとうございます。下田市の新庁舎は旧稲生沢中学校の校舎を活用した第1期整備と同地に建設する新築棟による第2期整備が計画されており、4月30日は第1期の旧中学校校舎を活用した新庁舎の開庁予定になります。第2期の新築棟は、2024年度から新築工事を始め、2026年度の開庁予定になっています。移転情報を更新しました。
[110067] 2024年 2月 17日(土)18:31:58オーナー グリグリ
新庁舎開庁予定(網走市、姶良市)
[110065][110066] ピーくんさん、網走市と姶良市の新庁舎開庁予定の更新情報をありがとうございました。更新しました。
 → 市区町村の役所・役場一覧(移転情報)
[110061] 2024年 2月 16日(金)19:49:47【1】訂正年月日
【1】2024年 2月 16日(金)20:05:41
オーナー グリグリ
女性首長 & 中核市 人口増加率ランキング
[110060] ピーくんさん
昨日就任した三宅村村長の山高亜紀子氏の生年月日は昭和48年10月26日生まれだそうです。全国町村会に問い合わせて確認しました。
ピーくんさん、いつも情報提供をありがとうございます。さっそく女性首長の一覧を更新しました。就任日50歳3ヶ月ですね。
 → 女性首長の一覧(任期満了日/退任日順)
私も三宅村に直接問い合わせをしましたが、今のところ返答はありません。全国町村会ですか、目の付け所がさすが!

ところで、教育現場や会社などでの資料作成にあたって、当サイトのデータを活用したいという問い合わせをかなりの頻度で受けており、直接的な商用利用などを除きほぼ許諾しています(出典明記を条件に)。先日、TBSのテレビ番組でデータ利用依頼があり許諾しました。放送予定は次のとおりだそうです。ご興味のある方はご視聴ください。

放送日:2月25日(日)20:00 〜 20:54(放送時間はWeb情報からの想定)
番組名:坂上&指原のつぶれない店
データ:中核市 人口増加率ランキング(2020~2023)から、柏市が2位のランキングデータ
[110055] 2024年 2月 15日(木)13:16:30オーナー グリグリ
変遷情報の見直し(途中報告 & 評価用サイト)
むっくんさん、お世話になっています。遅くなりましたが、変遷情報の見直しについて最初の確認になります。

[109917]
今回あらためて検討を行い、上記の案1で進めようと思います。ただし、「市制町村制施行時」を、例えば「法的根拠に基づく変遷」というように改めます(現時点では仮称です)。いかがでしょうか。進め方について特に問題なければこの線で進めます。編集システムの手直しから始めますが(必要な場合)、名称への対案、進め方についての問題点など、ご意見をいただければと思います。また、実際に作業を進める中で、新たな問題点や判断が必要な項目も出てくると思いますので、その際は、何卒よろしくお願いいたします。
と説明しました。対応が遅くなりましたが最初の確認作業として、[109211][109212]および[109405]の情報を評価用のサイトに暫定的に追加する作業を行いました。情報内容が仮設定の情報(対象市町村の略記など)になっている項目もあります。変遷履歴情報の日付順一覧と都道府県別一覧の掲載項目名、日付、掲載順序などを中心に確認していただけると幸いです。

市区町村変遷情報(評価用サイト)

以下、見直し作業に関する特記事項になります。

[109211] むっくんさん
このことからすると、案1もしくは案2を選んだ場合は[83624]の(2)の記載をする必要が出てきます。
[83624]の(2)の記載については未対応です。

[109211] むっくんさん
そして、#88では、市区町村変遷情報(1947年)のところでは
19470503 北海道 全ての市町村において市制町村制を廃止し地方自治法施行 11市59町209村
19470503 青森 全ての市町村において市制町村制を廃止し地方自治法施行 3市30町131村
19470503 岩手 全ての市町村において市制町村制を廃止し地方自治法施行 3市33町194村
という形で46都道府県を記せばよいと考えています。
項目は追加しましたが、市町村数はすべては記載できていません。もしデータをお持ちでしたらご教示いただければありがたいです。いずれ、[110025]に書きましたが都道府県別の市区町村数の推移ページを整備する際に、検証したいと思っていますが。

[109212] むっくんさん
#八丈島(八丈小島) 2村設置を含める都合上、#88と#89の順番を逆にしています。
私の理解が足りないのかもしれませんが、#89は地方自治法施行ではなく町村制施行ではないでしょうか(順序からいうと)。

[109212] むっくんさん
(6)鹿児島県
(略)
最後に、1946(S21).1.29と1946(S21).2.28の具体的な村の名前が分かるとありがたいので、ここは案1もしくは案2がいいと思います。そして1947(S22).5.3に地方自治法が施行されたところですが、5市36町119村と分かることが必要です。そして、その内訳も分かる案2であった方が親切な記載であると思います。
後者については、すべての市町村名は記載できていません。検証するのはかなり大変そうですし、掲載順序などもあり、もし、リストをお持ちでしたら教えていただけるとありがたいです。

ざっくりと書きましたが、細かいところについてはまだまだ甘いところがあると思います。また、変更種別欄に「地方自治法施行」「日本国領土外」「日本国領土」などこれまでにない種別も登場しています。変遷情報検索などの修正なども今後必要になりますが、まずは、全体的に見直しの方向が間違っていないかどうかを確認していただけると嬉しいです。何卒、よろしくお願いいたします。
[110050] 2024年 2月 14日(水)10:35:24【1】訂正年月日
【1】2024年 2月 14日(水)11:17:43
オーナー グリグリ
Re:「北鳥島問題」は存在しない
[110049] スカンデルベクの鷲さん、フォローコメントをありがとうございます。私の間違った判断がありました。また、誤解もあるようなのでフォローさせてください。まず、[110017]のスカンデルベクの鷲さんの説明を私は完全に理解しています。[110027][110033][110046]の内容は、その上で感覚的により妥当な東西長を当サイトとして決められないかというトライのつもりです。

[110046]
[110033]の北鳥島問題の真意は、妥当な東西長は何か?ではなく、経度の値で東端西端を決めるのはどうなのか?ということでした。
(中略)
北鳥島2までになると北鳥島が日本の東端になるということでした。
申し訳ありません、これは私の間違いでした。東端西端についてはスカンデルベクの鷲さんの言われる通り経度で決まることに異論はありません。東西長の追求の中でそのことから頭が少し乖離していました。[110046]に書いた東端西端は正しくは「東西長を決める際に使う東端西端(ポイント)」という意味でした。表の「最東端」という表現もよくありませんでした。また「東西長」はk_itoさん提案の計算式で求める長さであって、東端西端で計算する東西長よりも長くなるポイントがあるのではないかという考察です。

今回のご指摘を受けて、北鳥島問題は[110033]に書いた通り深追いし過ぎたのかもしれません。とは言え私はしつこいタイプなので、中途半端にするのもモヤモヤすることからもう少し議論させてください。

気になったのは、[110049] で、
[110017]で述べた通り、現状当サイトで算出されている「東西長」は厳密には東西長ではなく、自治体のスケールが大きくなるにつれて本来の"東西長"との乖離も大きくなります。
「本来の"東西長"」というのは、より実際に近い長さという意味だと思いますが、北鳥島問題はまさに、自治体のスケールが大きくなるにつれて乖離が大きくなるのを、少しでも乖離を小さくしようという考察です。[110046] の表にある二番目の「北鳥島」が実際にあった場合、日本の東西長は 3120.4km とするよりも、3139.4km とするほうがより実際に近いと思いませんか。この場合「本来の"東西長"」に近いのはどちらでしょうか。まぁ、そこまでする意味がないと言われれば所詮それまでですが。
[110046] 2024年 2月 13日(火)10:19:11オーナー グリグリ
Re:続・東西長
[110037] k_itoさん
「北鳥島問題」の原因は、弧の長さを測る大円の両端点を決定する際、東端と西端の緯度を用いてしまったことにあります。
「北鳥島問題」ですか、いいですね、ネーミングが分かり易くて^^;
たとえば、計算式中で東端と西端の緯度を用いている個所を、すべて北端と南端の緯度に置換してみるとどうでしょうか。
えっと、それで計算すると現在の日本の東西長は 2814.7km になります。現在の値 3139.4km より 300km以上短くなるのはどうなんでしょう。台形の中間部分の幅を東西長としましょうという趣旨だとは思いますが、やはり違和感を感じてしまいます。
これなら北鳥島問題は生じませんし、まぁ妥当と言えるのではないでしょうか。
[110033]の北鳥島問題の真意は、妥当な東西長は何か?ではなく、経度の値で東端西端を決めるのはどうなのか?ということでした。

東端南鳥島より東端経度東端緯度西端西端経度西端緯度東西長最東端
南鳥島-153:59:1224:16:59沖ノ鳥島122:55:5724:27:053139.4km-
北鳥島経度が4度東157:59:1245:33:26沖ノ鳥島122:55:5724:27:053120.4km南鳥島
北鳥島2経度が5度東158:59:1245:33:26沖ノ鳥島122:55:5724:27:053208.4km北鳥島2

[110033]の北鳥島の表に北鳥島2を追加してみました。上記の表では、北鳥島は日本の東端ではなく経度が北鳥島より小さい南鳥島が東端になるが、北鳥島2までになると北鳥島が日本の東端になるということでした。[110022]のk_itoさんの計算式は、東西長を表す式として私は一番しっくりきます。...... 最大東西長と平均東西長と2つを言い分ければ遠からず近からずかな。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示