都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [83600]〜[83699]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[83600]〜[83699]



… スポンサーリンク …

[83699] 2013年 7月 15日(月)14:26:31白桃 さん
各回国勢調査の「村」人口トップ3
今日は宇美の日?
ごく一部の方?のご要望により作成いたしました。^j^)~~(町と村をあわせたものは省略)
※ただし、「町」と比べ、とっても手抜き作業になりましたので、取り扱いにはご注意を!

国勢調査年-----1位-----2位-----3位
1920年平野(長野)44,278宇部(山口)38,063穂波(福岡)37,235
1925年平塚(東京)72,256平野(長野)49,014西灘(兵庫)40,997
1930年平野(長野)53,874小田(兵庫)40,290穂波(福岡)37,013
1935年小田(兵庫)54,484平野(長野)41,333精道(兵庫)35,567
1940年大庄(兵庫)43,971精道(兵庫)39,137三笠山(北海)38,579
1947年頴娃(鹿児島)38,295穂波(福岡)36,319鳴尾(兵庫)26,762
1950年穂波(福岡)39,771鳴尾(兵庫)33,812具志川(沖縄)32,369
1955年穂波(福岡)42,185越来(沖縄)35,283具志川(沖縄)31,552
1960年具志川(沖縄)33,756宜野湾(沖縄)29,501浦添(沖縄)24,512
1965年具志川(沖縄)35,453浦添(沖縄)30,821八千代(茨城)22,687
1970年美里(沖縄)24,123八千代(茨城)21,945読谷(沖縄)21,410
1975年東海(茨城)25,151豊見城(沖縄)24,983読谷(沖縄)24,232
1980年桜(茨城)34,507豊見城(沖縄)33,075都南(岩手)29,626
1985年桜(茨城)41,335豊見城(沖縄)37,965都南(岩手)37,307
1990年都南(岩手)43,063豊見城(沖縄)40,777滝沢(岩手)38,108
1995年豊見城(沖縄)45,253滝沢(岩手)44,189読谷(沖縄)32,912
2000年滝沢(岩手)51,241豊見城(沖縄)50,198読谷(沖縄)36,115
2005年滝沢(岩手)53,560読谷(沖縄)37,306東海(茨城)35,450
2010年滝沢(岩手)53,857読谷(沖縄)38,200東海(茨城)37,438

不要かと思いますが・・・
○平野村→岡谷市、○宇部村→宇部市、○穂波村→穂波町→飯塚市
○平塚村→平塚町→荏原町→東京市→品川区
○西灘村→神戸市、○小田村→尼崎市、○大庄村→尼崎市、○精道村→芦屋市
○三笠山村→三笠町→三笠市、○頴娃村→頴娃町→南九州市
○鳴尾村→西宮市(鳴尾球場、鳴尾記念)
○具志川村→具志川市→うるま市
○越來村→コザ村→コザ市→沖縄市、○美里村→沖縄市
○八千代村→八千代町(今でも「町」です)
○宜野湾村→宜野湾市、○浦添村→浦添市、○豊見城村→豊見城市
○都南村→盛岡市、○桜村→つくば市(イチローと合併したのではありません:謎)
○滝沢村→市制施行予定
そして、東海村、読谷村は、そのまま今に至る。
[83698] 2013年 7月 15日(月)13:57:41伊豆之国 さん
Lonely-one Village
「町村」関連の、実は前々から暖めていたネタを披露…。

「平成の大合併」の進展でいまや「絶滅危惧種」となった「村」。現在13県で絶滅(期日と理由→[48392] k-ace さん)、1つだけの府県も12あります。その12府県で、現存唯一となった村と、その「孤独な村」となった期日を調べてみたくなりました…。

府県村名唯一の村となった期日その理由
宮城大衡村05.4.1花山村→栗原市
埼玉東秩父村06.2.1都幾川村・玉川村→ときがわ町
千葉長生村10.3.23印旛村・本埜村→印西市
神奈川清川村58.12.1中井村→町制
富山舟橋村05.11.1下村→射水市
京都南山城村67.11.3大山崎村→町制
大阪千早赤阪村77.4.1東能勢村→町制(豊能町と改称)
和歌山北山村05.10.1花園村→かつらぎ町
鳥取日吉津村04.11.1福部村・佐治村→鳥取市
島根知夫村05.10.1弥栄村→浜田市、柿木村→吉賀町
徳島佐那河内村06.3.1東祖谷山村・西祖谷山村→三好市
大分姫島村05.10.1大田村→杵築市

12府県中9県は「平成の大合併」の結果によるものですが、これに対し昭和の時代に「村が1つだけ」となった3府県は、いずれも大都市部にあって、「他の村が単独町制」したことによって現存の村が唯一となった、という共通項があることに大きな違いがあります。神奈川県清川村は、中井村が町となって以来、今日まで実に55年近くもの間「孤独な村」の地位を守り続けています。

♯次は、これも平成の大合併で大増殖した「1郡1町村」について調べてみようか…。
[83697] 2013年 7月 15日(月)08:15:53白桃 さん
“タシケント都市圏と県都の徒手拳”
なんか、十番勝負のアナグラムヒントのようなタイトルになりましたが、朝4時に起きて(正確には、テキサスとデトロイトの試合観戦後)マガジンの編集作業(と言ってもその前の段階)をやっておりましたら、「都市圏」に関する記事が多くて、ついつい良からぬ方向に走ってしまいました。

[83696]オーナー グリグリさん
大三大
大正解です。
「大」は岩手県大槌町、「三」は岩手県三陸町、「大」は岩手県大船渡町→もちろん、これは全部ウソ。(笑)

町村を合わせたトップ3や、村のトップ3にも興味がわきます。
そういう声が上がるのを危惧しておりました。あいにく今日はヒマなんですね・・・。
[83696] 2013年 7月 15日(月)05:45:55【2】オーナー グリグリ
大三大
[83695] 白桃さん
各回国勢調査において人口がトップ3であった「町」をリストアップしました。
広島の府中(安芸郡)を除き、その後、市制施行したところや大都市と合併したところばかり、ま、当然と言えば当然ですね。
確かにその通りですが、トップ3の町名を見ているだけで十分楽しめます。町の総数の変遷も興味深いですね。町村を合わせたトップ3や、村のトップ3にも興味がわきます。

町村で見ると、滝沢村は2000年には第2位、2005年も第2位で、2010年では第1位。次回2015年は滝沢村が抜けてどういう町がトップ3になるのかな。単独市制施行の可能性があるのは府中町だけですが、府中町が抜けると、那珂川町(福)、東浦町、富谷町のトップ3争いになるのでしょうか。人口増加率から見ると、那珂川町がトップになりそうです。

問題:ズバリ、A町、B町、C町をあててください。
白桃問題なので調べなくても見当はついたのですが、A町はこのランキング表の127位で、C町はこちらのランキング表の481位で確認。B町はC町の変遷情報から確認。この3町の変遷情報はこちらになります。正解でしょうか。
[83695] 2013年 7月 14日(日)17:34:15【1】白桃 さん
各回国勢調査の「町」人口トップ3
毎度お騒がせします。

国勢調査年1位-人2位-人3位-人全町数A町順位B町順位C町順位
1920年渋谷(東)80,799豊崎(阪)56,110西巣鴨51,4781,3656041,157
1925年渋谷(東)99,022西巣鴨98,950滝野川82,2521,5296231,336
1930年荏原132,108西巣鴨115,654渋谷(東)102,0561,7046781,471
1935年布施48,696夕張42,508貝塚37,3451,7116991,324
1940年夕張64,998美唄54,122貝塚42,7971,7636501,422
1947年相模原73,217美唄72,222武蔵野63,4791,8225131,307
1950年相模原68,898芦別58,547三鷹54,8201,8915071,360
1955年三笠(北)57,519宮田(福) 51,795豊平(北)49,6131,873918465
1960年豊平(北)77,312浜北53,548小平(東)52,9231,933661462
1965年保谷71,303戸田52,298朝霞51,5272,008563391
1970年新座77,704君津70,440座間56,7272,020490404
1975年五日市(広)64,893坂戸51,232綾瀬50,3671,976359357
1980年五日市(広)87,325浦安(千)64,673四街道59,2361,993315385
1985年廿日市52,020牛久(茨)51,926幸手51,4622,001300422
1990年鶴ヶ島63,064阪南54,073日高(埼)53,1692,003290449
1995年印西57,667広島(北)53,537田辺(京)53,0401,992261461
2000年栗東54,856府中(広)50,673白井50,4311,991238481
2005年三好(愛) 56,252岩出50,834府中(広)50,7321,178173
2010年長久手52,022野々市51,885府中(広)50,442757127

各回国勢調査において人口がトップ3であった「町」をリストアップしました。
広島の府中(安芸郡)を除き、その後、市制施行したところや大都市と合併したところばかり、ま、当然と言えば当然ですね。
当然過ぎて面白みが無い表になってしまいましたので、クイズを出させて下さい。

問題:ズバリ、A町、B町、C町をあててください。
(ヒント)B町は、生まれたばかりの町と合併してC町になりました。A町は今でも「町」ですが、町村制施行当時から「町」であり、1975年頃にはC町に肉薄、現在はカゲが薄くなった近辺の「市」に代わり、その地域の中心になっています・・・かしら???

※1947年は、古仁屋、和泊、喜界、亀津、知名(以上鹿児島)及び糸満、名護、本部、城辺、大浜(以上沖縄)について国勢調査(及び準じる調査)が行われていないので、この10町はランキング外になっております。
[83694] 2013年 7月 13日(土)22:07:01にまん さん
グーグルマップ
[83690] ペーロケ さん
う~ん、個人的には見ずらいなと感じます。
同感です。前から見づらいと感じていましたが、さらに見にくくなりました。

小縮尺からズームインしていくと分かると思いますが、政令市や県庁所在地が途中で一旦消えます。さらにズームインしていくと市名が現れるのですが、周辺の小都市よりもずっとフォントが小さかったりします。さすがに、このあたりは、いずれ修正されるのでしょうが。。

あとは、今回のデザイン変更前からですが、通りの名称が異様に目立って、町名が分かりにくいのも不満です。これは、アメリカの影響なんでしょうね。

それから、お店等の情報が多すぎです。かえって必要な情報が探しにくいです。しかも、チェーン店なんかはロゴをそのまま表示しているのでカラーで目立つ一方、公共施設は茶系の単色ですし、文字数もお店のほうが長いことが一般的なので探していないお店が目障りで仕方ないです。
店舗情報が過多なのは、他のWEB地図も同様の傾向なんですが、グーグルは何か肝心なところが抜け落ちている印象なんですよね。築地市場周辺を例にとると、郵便局やみずほ銀行出張所の記載はありますが、築地市場という記載はなかったりします。ちなみにほぼ同縮尺のマピオンではこんな感じです。
[83693] 2013年 7月 13日(土)21:55:36オーナー グリグリ
オフ会記録ページをプチリニューアル
オフ会記録ページをプチリニューアルし、これまでの開催地を地図で表現しました。日本全国万遍なく開催していきたいですね。北海道、四国、南九州、沖縄などが未開催地域になっています。南紀方面もありますね。

第10回オフ会への参加意向アンケートにさっそく回答をいただいた皆様、ありがとうございました。今のところ、10名の参加が見込まれていますが、初めての方もぜひご参加ください。アンケートへの回答をよろしくお願いいたします。
[83692] 2013年 7月 13日(土)19:55:32オーナー グリグリ
Re^2:第一回ペアシティ七番勝負の開始予定とルールについて
[83684] 白桃さん
この部分、よく解りません。
ひょっとして、以下のような事でしょうか?
はい、ご指摘のような事であっています。具体的なサンプルを提示すれば分り易かったのですが、出題前であまりサンプルを出したくないという思惑も働き、本当に意味不明の説明になってしまい申し訳ありませんでした。

もう少し補足します。従来の十番勝負でも、例えば共通項が「政令指定都市に隣接する市」だった場合、大和市は横浜市と相模原市に隣接しているので、2回答えられるのではないかという理屈です(町田市だと川崎市も加わり3回)。十番勝負では同じ市をもう一度答えるということは想定外だったので、このようなケースは問題にならなかったのですが、ペアシティでは、ペアの一方として同じ市が繰り返し出て来る事もあり、ペアの両方が同一の市の場合、複数回解答する事はできないと明確にした訳です。
[83691] 2013年 7月 13日(土)19:44:52オーナー グリグリ
変遷情報の更新
[83681] blue-magicさん
昨日、岩手県議会にて滝沢村の市制施行議案が全会一致で認められました。
情報提供をありがとうございます。滝沢村の市制施行情報を更新しました。

[83687] むじながいりさん
八王子市の中核市移行は1年遅れて15年4月の予定となったようです。
お久しぶりです。情報をありがとうございます。1年遅れて2015年だと、越谷市と同じ予定になりますね。

[83689] 山野さん
「中核市構想」といえば、此方にも→徳島市の中核市構想。
今年5月24日の記事です。
こういう話題もあったのですね。情報提供をありがとうございます。もちろん、徳島市の中核市構想として変遷情報に追加しました。
[83690] 2013年 7月 13日(土)01:07:00ペーロケ さん
Google map
知らない間に、Google mapのデザインが変わりましたね。う~ん、個人的には見ずらいなと感じます。高速道路がオレンジ、高規格道路(いわゆる高速道路の無料区間)は国道と同じく黄色になってしまいました。背景が白なので、目立たなくなりました。なんとなく、アメリカに表記を合わせたって感じがしますが、確かアメリカは高速道路は無料のはず。日本は有料道路はオレンジ、無料道路は黄色って感じがします。Googleが高速道路の色を世界で統一するというのであれば、世界共通凡例として、オレンジと黄色の定義って何で決められているんでしょうね。おそらく、有料、無料ではないと思うのですが。。。

 英語を翻訳ソフトで強引に翻訳したためか、市立小学校の枕詞に市役所と、相変わらず誤記がたくさん見受けられます。ちょっと前ですが、千葉県の某SAで「スターバックスSA」みたいな記載があり、ネーミングライツがここまで進んだか~と騙される所でした(目撃された方おられますか?)。Googleもデザインとかをいじるよりも、情報を正確な日本語にする方に力を入れて欲しいものです。
[83689] 2013年 7月 12日(金)23:03:26山野 さん
構想が一応、在るという話(参考までに)
合併ネタは久々(でも、話題が古い)。

「中核市構想」といえば、此方にも→徳島市の中核市構想
今年5月24日の記事です。
前の市長時代からある構想だと言う事ですが、これを現在の市長も引き継いでいるようで今年3月には「新拠点都市創造検討会議設置」とあります。
あくまでも合併は前提とせず(とはいえ、中核市になるには合併は必須)隣接する11の市町村に参加を呼び掛け。
(市)小松島市
(町)勝浦町/上勝町/石井町/神山町/松茂町/北島町/藍住町/板野町/上板町
(村)佐那河内村(=徳島県唯一の村)
徳島市の呼び掛けに応じたのはこの内、2市村のみ。
小松島市=合併時のメリット、デメリットを見極める
佐那河内村=広域行政のあり方を検討したい

しかし、2市村とも「合併自体」には慎重の様で、記事に拠れば市長は「2市村に参加して貰えたのは大きな前進」とした上で、
他の自治体にも参加して貰えるよう理解を得ると共に「今後も引き続き40万人規模を目指す方針」だという。

只この話題、5月時点の話なので、約2ヶ月経った現在ではどうなったのかは知らない。

グリグリさんへ
今回のネタ、予定表の方への掲載如何しますか?
[83688] 2013年 7月 12日(金)23:02:12hmt さん
滝沢村を滝沢市とする処分についての総務大臣の同意
最初は、既報 [83635] BANDALGOM さん、[83681] blue-magic さん による岩手県議会決議の補足です。
6月25日提出議案第26号
岩手郡滝沢村を滝沢市とすることに関し議決を求めることについて 平成25年7月9日 原案可決

本論は、県議会の議決に先立つ手続である、「滝沢村を滝沢市とする処分」についての総務大臣の同意です。
これについて、平成25年3月15日付同意書 が、滝沢村HP に掲載されていました。

市の誕生までに必要な手続の1つを示している文書です。
変遷情報滝沢市 にもリンクして、残しておく価値があると思います。
[83687] 2013年 7月 12日(金)14:04:55むじながいり さん
八王子の中核市
八王子市の中核市移行は1年遅れて15年4月の予定となったようです。

八王子「中核市」は再来年度(読売新聞)
[83686] 2013年 7月 12日(金)02:11:31ペーロケ さん
石島/井島
[83672]MasAka さん
 石島/井島に行かれたのですね。いやはや、一人で行かれたという行動力には頭が下がります。4年前は88隊長に船の手配をして頂き、ニジェさんには案内地図を作成して頂くなど、特にこのお二方の尽力により島に渡ることができました。しかし、実際行くとなると船のチャーターなどがネックでなかなか行けないなと、隣県に住む私ですら感じる島でした。[73211]88隊長の記事を読むと、改めてチャーター船の手配は手間がかかるなと感じます。そうやって苦労の末、上陸した石島/井島は、非常に美しく、そして時間がゆっくり流れる島でした。それが4年前の姿。

 2年前の火災[79028]によって、激変した姿を見せられると、言葉が出ません。4年前の緑にあふれた島の姿を知っているだけに、早くその姿を取り戻してほしいなと切に願います。

[83683]グリグリさん
 あの石島/井島オフ(笑)、いえ、岡山オフから早4年も経ちますか。茨城、福島、岐阜と、遠方ということと仕事の都合でなかなか行けない場所だった故に不参加が続きましたが、ようやく参加可能圏内での開催とのこと、尾道松江道で広島から日帰り圏内になったことですし、できれば参加するつもりでいます。松江周辺で、石島/井島なみのインパクトがあるオプショナルツアー候補地は思いつきませんが、鉄分の濃い方はおろちループ、道路族には中海の堤防道路あたりが面白いかもしれませんね。また、今年は伊勢神宮と同様、出雲大社も式年遷宮の年です。伊勢神宮は20年に1度ですが、出雲大社は60年に1度です。先月、奉祝行事が終わったばかりなので、真新しい本殿を見ることができます。堀川めぐりでは、時期的にはこたつ船が登場する頃でしょうか。もちろん嫁が島へ渡るには、水温が低すぎて無理でしょう(苦笑)

 そういえば、[83581]で話題になった、江田島/能美島に代表される、部分によって別の名前がある島の話題がありましたが、香川県部分が「井島」、岡山県部分が「石島」であれば、この島も該当するような気がします。MasAkaさんがリンクされている47NEWSの記事にも
島には岡山県、香川両県の県境があり、北側が玉野市「石島」で、南側が香川県直島町「井島」。
と、二つの島名は全体を指す別名ではなく、部分名だとはっきり読める記載があります。
[83685] 2013年 7月 11日(木)15:16:42白桃 さん
新富町から・・・
[83676]hmt さん
[83677]k-ace さん
“「町」の雑学クイズ”にお付き合いいただき有難うございます。
白桃は東京メトロ東西線に乗り、その駅名がアナウンスされると、高知県のある「町」をイメージします。なぜでしょうか?
私は、「東陽町」から高知県東洋町は直ぐにイメージ するのに、有楽町線の「新富町」から宮崎県新富町を思い浮かべることが出来ないのです。同音同字なのにどうしてですかね?
それどころか、“新富町”という駅名をいつもド忘れしてしまいます。
ヒトの苗字もどこかの自治体名と同じだったらワリと忘れないのですが、それでもやっぱりトシをとるにつれ思い出せないことが多いです。
ついでながら、よくある苗字と「町」の数ですが、
佐藤(0)、鈴木(0)、高橋(1)、田中(1)、伊藤(0)、山本(2)、渡辺(0)、中村(2)、小林(1)、加藤(0)、
吉田(9)、山田(6)、佐々木(0)、山口(1)、松本(1)、井上(0)、木村(0)、林(1)、斉藤(0)、清水(7)
となっております。(※「町」の数は、町村制施行~現在)
佐東町、伊東町はあったのに、佐藤町、伊藤町はないのです。

6月1日現在の推計人口が出そろいましたが、愛知県内で人口順位変動がありました。
合併で増えた豊川市(181,156人)が、着実に増加を続けている安城市(181,176人)に追い越されました。
[83684] 2013年 7月 11日(木)09:17:48白桃 さん
Re:第一回ペアシティ七番勝負の開始予定とルールについて
本題の前に、オフ会について。
いっちゃんさんにおかれましては、宿の仮予約をしていただき有難うございました。
私自身の参加については、「◎に非常に近い△」と、わけのわからないことを書いておりますが、「○」にしなかった理由は、「参加する予定」どころか「万難を排して参加する」ことは間違いないのですが、いかんせん、今の時点では仕事のローテーションが定かではないからです。

さて、
[83682]グリグリさん
4.同一解の複数回解答について
順不同形式と順序形式のどちらにおいても、同一解は一度きりの解答機会とします。何を言いたいのか分かりにくいと思いますが、共通項に基づくペアとして、同一ペアが複数回共通項に該当するケースを想定しています。
この部分、よく解りません。
ひょっとして、以下のような事でしょうか?

問題:(那覇市/相模原市)(町田市/八戸市)(大東市/八戸市)
この問題の共通項は全国高校野球選手権大会(「夏」の甲子園)の優勝/準優勝高校の所在市のペア、なのですが、
名古屋市/松山市
という組み合わせが少なくとも2回(18回大会、48回大会)ありますが、こういう場合も当然ながら“一度きりの解答機会”ということにする???

さて、そろそろ、マガジンの準備をしなくては・・・(汗)
[83683] 2013年 7月 10日(水)21:21:41オーナー グリグリ
★☆ 第10回落書き帳公式オフ会のご案内 ☆★
今年のオフ会のご案内です。

【名称】都道府県市区町村 落書き帳 第10回公式オフ会
【形式】宿泊宴会型/ 現地集合・現地解散
【日時】2013年11月23日(祝) ~ 24日(日) 集合時間は17:30頃まで、解散時間は翌朝を予定
【場所】松江しんじ湖温泉「夕景湖畔すいてんかく」(島根県松江市)→ 地図
【費用】宿泊宴会付き:17,500円(概算)
【幹事】グリグリ(いっちゃんさんご支援)

いっちゃんさんに宿の仮予約を行っていただいています。情報によると、観光シーズンとあっていつもより費用が若干高めになります。また、旅館自体は多少古いですが、当地で最大クラスの収容を誇るということです。

例年よりも日程を早めに確定いたしましたので、参加をご希望の方はスケジュール確保をよろしくお願いいたします。また、初めての方もふるってご参加頂けると嬉しいです。毎年中身の濃いオフ会になっています。皆さん優しい方ばかりなので、初めて参加される方もすぐに打ち解けることができると思います。

いつものように参加アンケートを行いますので、皆さんのご協力をよろしくお願いいたします。
オフ会参加意向アンケート
[83682] 2013年 7月 10日(水)21:00:25オーナー グリグリ
第一回ペアシティ七番勝負の開始予定とルールについて
[83654]で第一回ペアシティ七番勝負の開催を宣言しましたが、次の日時に開始したいと思います。

■開始日時:8月5日午後9時スタート♪

また、ルールについては正式には問題発表書き込みに掲載しますが、概ね次のように考えています。

1.出題形式について(表記サンプルなので問題にはなっていません)
問一:(佐倉市・金沢市)(浦安市・神戸市)(横浜市・福岡市)
問二:(金沢市/佐倉市)(神戸市/浦安市)(横浜市/福岡市)

問題ペアの出題数はまだ決めていません。3~5ペアになると思いますが、一定数にするかどうかも未定です。

問一はペアの順序を規定しない問題です。この場合、(佐倉市・金沢市)と(金沢市・佐倉市)は同一解とします。後から解答する(金沢市・佐倉市)は誤答(既解答)となります。この形式を「順不同形式」と呼ぶことにします。一方、問二はペアの順序も解の一部になります。したがって、(金沢市/佐倉市)と(佐倉市/金沢市)は別の解になります。この形式を「順序形式」と呼ぶことにします。解答は問題の形式に合わせて解答することになります。

2.共通項について
3つ以上の市に関連する共通項の場合でもペアとして出題する可能性はあります。例えば、ある共通項を持つ市が3市(A市、B市、C市)あった場合、(A市・B市)(A市・C市)(B市・C市)はいずれも別々の想定解とします。これは問題としてはあまり美しくないのですが、ある共通項で括られるグループが、(A市・B市・C市)(D市・E市)(F市・G市)・・・のように、ほとんどはペアだけれども、一部が3市以上に括られるようなケースでも共通項として捨てがたい場合もあるからです。なお、3市以上の括りによるペアを該当しないペアとした上で出題するかもしれません。

3.同一市のペアについて
[83558]にも書いた同一市のペアの扱いですが、想定解として排除しない方針とします。なおこれは、順不同形式においては実際には共通項になりにくいかもしれません。それでも、[83554]のサンプル問題「しりとり」の(冨里市/富里市)はやはりグレイな解答になりそうです。このようなケースでは問題ペアか該当しないペアに入れて境界線を明確にする必要がありそうです。

4.同一解の複数回解答について
順不同形式と順序形式のどちらにおいても、同一解は一度きりの解答機会とします。何を言いたいのか分かりにくいと思いますが、共通項に基づくペアとして、同一ペアが複数回共通項に該当するケースを想定しています。複数回該当でも解は一つという原則にします。これは十番勝負でも同じ考え方です(意識したことはなかったと思いますが)。

5.解答書き込みについて
出題形式に従って次のように解答します。

問一:仙台市・名古屋市
問二:三沢市/岡山市

問題ペアのように括弧( )は必ずしも必要ありません。形式を間違った場合は誤答ではなく採点しないこととし、記事訂正ではなく新規書き込みで再回答可能とします。「・」「/」は半角ではなく全角での入力を推奨します。とくに「・」の半角は機種依存文字なので利用できません。半角の「/」を使われた場合も採点はします。

以上のように考えていますが、ご意見があればお願いいたします。
[83681] 2013年 7月 10日(水)12:10:02blue-magic さん
岩手県滝沢村
グリグリさん、
昨日、岩手県議会にて滝沢村の市制施行議案が全会一致で認められました。
[83680] 2013年 7月 9日(火)23:38:05オーナー グリグリ
トップページタイトル画像を更新
都道府県市区町村のトップページのタイトル画像は、市町村分布図ですが、2009年5月5日現在の市町村構成のまま更新作業をさぼっていましたが、日曜日に最新の分布に更新しました。あわせて、北方領土についてもきちんと表示するようにしました。
[83679] 2013年 7月 9日(火)23:20:42【1】hmt さん
河陽鉄道
[83678] 伊之豆国 さん
南大阪線の道明寺駅からその隣の古市駅までの区間は、「河陽鉄道」という会社によって明治31(1898)年の3月24日に開業

ごく短期間しか存在しなかった私鉄名のため、自分でも[61344]に書きながら 忘れていましたが、10年前 まがみさんの記事 [14456] に「河陽鉄道」という名が登場していたのですね。

路線の位置は、正統的意味の「河陽」【東西に流れる河(この場合、大和川)の北岸斜面[34328]】と違います。
日本における「陽 = 南」という常識?[70893] に従い、「河陽鉄道」は“河内国南部の鉄道”という意味であるとすれば、後継の「河南鉄道」と実質的に同じ意味になります。

この区間が実は「近鉄の全路線の中で一番古く開業した路線」

地図 を見れば、19世紀にできた路線は、柏原と古市・富田林との間を まっすぐ 南北に結んでいます。
線路の西側には、世界文化遺産登録を目指す 古市古墳群 があります。

河陽鉄道は、日清戦争後の経済界で起った 投資熱(第二次私鉄ブーム) によって生まれました。
日露戦争後の鉄道国有化を免れた 南海鉄道[61109]、115年間 同じ会社名で営業を続けている 近江鉄道[61349]、これに次ぐ歴史を持つ 東武鉄道[61304] などが、現存する私鉄の同期生たちです。

「河南鉄道」はその後「(二代目)大阪鉄道」と社名を改め、大正12年に現在の大阪阿部野橋駅までを電化開業

hmtマガジン 100年前、国有化の頃の鉄道 は、1920年代頃から盛んになった 都市近郊鉄道についても 言及していますが[61549]、「(二代目)大阪鉄道」(現・近鉄南大阪線)の名は 挙げていませんでした。
1922年道明寺から西に進み 現・松原市の布忍(布忍)。翌年には北進して 大阪天王寺(阿部野橋)[83102]に進出しています。

この1923年時点で「汽車」から「電車」に変身したのですね。東武鉄道の電化(1924)と、ほぼ同じ時期です。
参考までに、蒸気鉄道を電車化した先輩達を挙げておくと、1904年の甲武鉄道[35062]、1907年の南海鉄道[61516]、1909年の山手線[74436]などです。

河陽鉄道が作った汽車路線。その一部は、古市の手前で 巨大な応神天皇陵を回り込む 南大阪線として近鉄の幹線の一翼となり、両側は別々の支線になりました。
しかし、こうなった「いきさつ」を知らないと、長野線はともかく 短い道明寺線については、「何でやねん?」と突っ込みを入れたくなる[83678]のも無理ありません。
[83678] 2013年 7月 9日(火)21:25:39伊豆之国 さん
河内のオッサン→浦和レッズ→浜名湖の小豆餅
[83676] hmt さん
「河陽」という地名もありました
近鉄南大阪線の道明寺駅とJR関西本線(大和路線)の柏原駅を結んでいる、全長わずか2.2km、途中駅は1つだけの「道明寺線」という近鉄の支線があります。初めこのあたりの路線図を見たとき「何でやねん?」と突っ込みを入れたくなった、果たしてどこに存在価値があるのかと思った路線でしたが、この区間が実は「近鉄の全路線の中で一番古く開業した路線」だということを知って驚いたことがあります。道明寺線の全区間と、南大阪線の道明寺駅からその隣の古市駅までの区間は、「河陽鉄道」という会社によって明治31(1898)年の3月24日に開業、これが現在の近鉄の全路線の中で最も早く開業した区間でした。河陽鉄道は引き続き同年4月に古市から富田林(この区間は現在の長野線の一部)まで延長開業しましたが、翌年早くも経営破綻し、路線は「河南鉄道」に引き継がれます。「河南鉄道」はその後「(二代目)大阪鉄道」と社名を改め、大正12年に現在の大阪阿部野橋駅までを電化開業し、今日の近鉄南大阪線系統の根幹が出来上がっています。

「調」には「ととのえる」「しらべる」の他に 「とりたてる」という意味もあるのですね
[83677] k-ace さん
租庸調というと「調布市」や「田園調布」が思い浮かびます
「調」で思い出したのが、さいたま市浦和区の「調(つき)神社」([77114],[65006])。神社の由来によると
第十代崇神天皇の勅命により伊勢神宮の斎主である倭姫命(やまとひめのみこと)が参向し、清らかなる地を選び神宮に献じる調物(みつぎもの)を納める倉を当地に建て、武蔵野の初穂米や調収納所として定めたと伝えられている。
調宮(つきみや)とは調の宮(みつぎのみや)の事であり、諸国に屯倉が置かれた時、その跡に祀った社のことを一般に調宮と呼んだといわれている。
現在の社殿には「鳥居」や「門」がない。これは倭姫命の頃に御倉から調物を清めるために社に搬入する妨げとなるために鳥居・門を取り払った事が起因となり、現代に至っているといわれている。また「狛犬」もない。狛犬のかわりに「ウサギ」が鎮座している。一説に「調(つき)」から「月の宮神社」と呼称され、「月待信仰」によるものから「ウサギ」であるといわれているが、定かではない。
この正倉に集められた足立郡の「調」は東山道(現・中山道ルート)を通じて朝廷に送られていたが、宝亀2年(771)に武蔵国が東海道に編入されると、正倉の役目は終わっている。
とあり、古く「租庸調」の「調」にゆかりの深い神社として知られていたことが読み取れます。

[83671] k-ace さん
浜松市中区に「小豆餅」という地名がある(中略)由来には諸説あるようです
浜松の「小豆餅」は、「家康伝説」はともかく、どうやら穀物の小豆に関係する地名のようですが、各地の「小豆」地名には、必ずしも穀物の小豆ではなく、断崖絶壁を表す古語「アズ」に由来するものも多いのではないか、とされるようです。横浜高校の校歌に「屏風ヶ浦の絶崖(あず)を隔てて」とある、それです。板橋の「小豆沢」は、武蔵野台地の端の崖地に位置するので、この「絶崖」ではないかといわれているようです。讃岐の小豆島は、古くは「あずき島」と呼ばれていたということをどこかで見た記憶があるのですが、こちらの由来はどうなのでしょうか?
「餅」の付く地名では、断然「餅田」が多いのですが、文字通り「もち米を植えた田」と解釈してよいのでしょうか?あるいは「持田」の当て字というところも多いかもしれまんが…。
[83677] 2013年 7月 9日(火)18:20:05【1】k-ace さん
町村
[83675]白桃さん
[83676]hmtさん
答えは蘇陽町(→山都町)ではなく、「熊本県」なのね。
それはさておき、租庸調というと「調布市」や「田園調布」が思い浮かびます。「田園調布」は大田区だけでなく大田区田園調布の隣の世田谷区にも「玉川田園調布」があるのね。

今更ながらですが、平成の合併によって、「市」の数が「町」の数を追い越していたのですね。
[74084]2010年2月1日 グリグリさん
□編入 愛知県豊川市(豊川市, 宝飯郡 小坂井町)
□編入 福岡県八女市(八女市, 八女郡 黒木町,立花町,矢部村,星野村)
[74085]2010年2月1日 稲生さんの記事のとおり、豊川市と八女市の町村編入で市町同数になり、[74290]2010年3月7日 あっちゃんさんの記事のとおり、2010年3月8日の山梨県富士川町誕生(←増穂町、鰍沢町)で逆転してます。

東部町は現在、東御市。南部町は青森県、山梨県、鳥取県に現存(平成の大合併前は和歌山県にもありましたね。読みは「みなべ」ですが。現在は平仮名で「みなべ町」)。北部町は現在、熊本市北区。西部町はなく、西武町は現在、入間市。
そして、東陽町と東洋町でしょうか。東陽村は熊本県にありましたが(現在は八代市)。千葉県にも東陽村はあったようで(現在は横芝光町)。

「町」ではなく「村」ですが、
町村制度施行から現在まで、存在しなかった「村」は?
A.東里村
B.南里村
C.西里村
D.北里村
東里村は現在は奈良市と宇陀市、西里村は現在は山形県河北町と熊本市北区(前述の北部村→北部町を経て)、北里村は現在は小牧市、北名古屋市と近江八幡市。南里村だけないようです。
東西南北+郷町や東西南北+郷村は全て存在したのね。
そういや拙稿[82780]
twitterでお世話になってるPachiさんの白河市を選択。
と書いてたが、白河市ではなく西郷村だった。ま、白河地域から白河市ということで。

そして、「町」といえば佐賀県大町町(おおまちちょう)や長崎県鹿町町(しかまちちょう、昔はししまちちょうだったとか。現在は佐世保市)がありましたね。自治体ではありませんが豊田市には万町町(まんぢょうちょう、まんじょうちょう)があるようで。以前は東加茂郡旭町万町(まんぢょう)だったようですが、合併でこうなったようです。
[83676] 2013年 7月 9日(火)15:26:28hmt さん
租庸調
[83675] 白桃 さん
もし、“ちょう”と読んだら、律令制における税制と混同しそうな「町」があった県はどこでしょう?

「税」と同じく「のぎへん(禾=穀物)」の文字である「租」(年貢米)は、昔の税制の代表でした。
でも、都に出て納税する必要のあった「庸」[46995]や「調」も、人々にとって大きな負担であったと思います。
現代の源泉徴収制度には批判もありますが、確かに 納税者の負担も 軽減しています。

辞書を見ると、「調」には「ととのえる」「しらべる」の他に 「とりたてる」という意味もあるのですね。
[76300]で引用した日本書紀は、人口調査と租税の始まりを記録しています。律令時代の租庸調より更に昔の「調」。
【崇神天皇12年】秋九月甲辰朔己丑。始校人民。更科調役。此謂男之弭調。女之手末調也。

それはさておき、阿蘇外輪山南麓に 2005年まで存在したのが 蘇陽町
阿蘇の「蘇」と “山の南側”を意味する「陽」 とを組み合わせた 正統的な「○陽地名」でした。

せっかくの機会なので、以前に作った「ひなたひかげ」地名記事集の 改訂版 をリンクします。

熊本県には 1889年から阿蘇郡長陽村があり、昭和合併で八代郡東陽村・菊池郡菊陽村・阿蘇郡蘇陽町が加わり 4つも「○陽」町村がありました。菊陽町のみ現存。

現在は上益城郡山都町の地名から消えてしまった旧蘇陽町。
その北西・阿蘇カルデラ南郷谷の地図を見たら、南阿蘇村【注】役場の住所が「阿蘇郡南阿蘇村河陰145-3」でした。
【注】[51315]
南阿蘇村では(南阿蘇)のイメージを変えない為に、敢えて「南阿蘇町」にならなかったとも聞きました。

中国には「股くぐり」で有名な淮陰侯韓信の「淮陰」[38328]がありますが、日本では珍しい「河陰」地名です。
白川の北には「河陽」という地名もありました。
「陽」地名・「陰」地名についての検索結果は、k-ace さんの[70882]に リンクがあります。
[83675] 2013年 7月 9日(火)00:22:56【1】白桃 さん
「町」の雑学クイズ
今更ながらですが、平成の合併によって、「市」の数が「町」の数を追い越していたのですね。
ということは、「町」の希少価値を尊重すべきです。

そこで、「町」に関する“なぞなぞ”のような簡単なクイズを・・・

1.町村制度施行から現在まで、存在しなかった「町」は?
A.東部町
B.南部町
C.西部町
D.北部町
ヒント:実在しないのに、そこの警察は有名ですね。同音異字の「町」は有りました。

2.そこの県は、ほとんどの「町」を“まち”と読みますが、もし、“ちょう”と読んだら、律令制における税制と混同しそうな「町」があった県はどこでしょう?

3.白桃は東京メトロ東西線に乗り、その駅名がアナウンスされると、高知県のある「町」をイメージします。なぜでしょうか?
[83674] 2013年 7月 8日(月)21:36:07星野彼方 さん
地名コレレス
[83670] 伊豆之国 さん
猫コレクションへの情報提供ありがとうございます。もちろん採用です。「猫坂」交差点も採用です。今月中には更新できると思います。しばらくお待ちください。

ついでですが、ロータリーを一箇所見つけて、報告し忘れているところがあるのでここで。
場所は高砂市荒井町新浜2丁目。終点ロータリーはちょっと、とあったような気もしますがどうですか、EMMさん。

ちなみに見つけたきっかけは、このすぐそばであった脱線事故。事故の一週間後にここも訪問していますが、ま、普通の終点ロータリーでした。
[83673] 2013年 7月 8日(月)20:29:28hmt さん
「3232市町村時代」
[83641] 菊人形 さん 追想:七十八市町村時代
岡山県立図書館デジタル工房が提供しているこんなページを見付けました。

リンクされていたのは、「78市町村時代」の 岡山県索引図 でした。
合併状況 を見ると、1980年頃に 10市56町12村、計78市町村であったことがわかります。
「78市町村時代」の正確な期間を知るために 変遷情報 によって、岡山県における平成大合併が開始した 2004年10月1日より前の廃置分合を調べると、1975年5月1日に行なわれた 児島郡藤田村の岡山市への編入 が最後であることがわかりました。

合併により市町村が変遷する時代に慣れてしまった身としては、30年近くも廃置分合がなかったという「安定した時代」があったという事実に、改めて時代を感じたのでした。

岡山県に 78市町村時代 があったのならば、他の府県ではどうなのか?

居住地の埼玉県では、2001年の大型合併による さいたま市誕生[129] より前の廃置分合は、やはり30年近く前でした。

埼玉県でも長い間 「92市町村時代」 が続いたことは同じですが、岡山県と違うのは、この間に 坂戸・幸手・鶴ヶ島・日高・吉川の5市が誕生し、8村が町になりました。従って、43市38町11村という平成合併直前の内訳で変化しなかった期間 はずっと短い5年ほどになります。

出身地の神奈川県。
ここでは 津久井郡4町の相模原市への編入だけが平成合併で実現したこと、ご承知のとおりです[40216]
こちらは、2006年3月20日に先立つ廃置分合は、実にそれより 43年以上前の 1963年でした。
もちろん、こちらも伊勢原・海老名・座間・南足柄・綾瀬の各市ができ、「37市町村」の内訳は変化しています。

平成大合併前の全国の市町村数は、670市・1994町・568村、合計 3232 でした。
この「3232市町村時代」は、1995年9月1日(鹿嶋市・あきる野市誕生)から1999年4月1日(篠山市誕生)までの4年7ヶ月でした。

最初は 664市・1992町・576村でしたが、4年半余の期間に6市(吉川・印西・北広島・石狩・京田辺・古賀)が誕生し、8村が町になり 3232市町村 の内訳が変りました。

2010年3月31に終了した平成大合併の結果、日本全国は 786市・757町・184村、合計 「1727市町村」 になりました。
「3232市町村時代」の半数にはなりませんでしたが、それでもかなりの統合が行なわれたわけです。

その後も、少しずつですが 廃置分合や 新しい市の誕生があり、落書き帳を賑わせています。
[83672] 2013年 7月 8日(月)00:41:51MasAka さん
4年前のリベンジ
第六回岡山オフが開催されたのは4年前の2009年のお話。あの時心残りだったのは、個人的な都合の関係で石島(井島)ツアーに参加できなかったこと。そこで今回、ボーイング787型機の運航が再開され、また、たまたま岡山まで往復できるマイルがあったことから、船のチャーター代を出しても宿代、食事代込みで予算2~3万円もあれば行けるだろう、と考えて土曜日に決行してきました。

石島(井島)と言えば、2年前に大規模な山火事があり、山林の87%が焼失したとのことで、その後の島の様子も気になっていました。

現状の島の様子はこの写真のような感じです。部分的に火災を免れたところもありますが、ほとんどの木(松の木が多かったように思います)は炭と化していました。写真手前が段々畑のようになっていますが、災害復旧事業(?)で、新たに植林がされた箇所です。小さな木の苗が山の斜面一面に植えられており、島の緑を取り戻すために尽力された方々の苦労がしのばれます。

なお、県境到達後の下山途中でデジタルカメラを紛失するというアクシデントがあり、せっかく訪れたにも関わらず、残念ながらスマホのカメラで撮ったわずかな写真しか残っていません。幸い、県境の写真(撮影場所:ウォッちずの+マークの地点から石島山156.7mの三角点方向を撮影)はツイッター投稿用にスマホにも収めておきましたが。

ほぼ島全体にわたって人工的な植林がなされたばかりのため、今の段階では現在地をあまり把握せずとも、大体の方向感覚で県境にたどり着くことは可能になっています。ただ、燃えて立ち枯れた木や低い藪などがたまに行く手を阻むことがあるので、暑いからと言って半袖シャツ、軍手ナシで乗り込んだのは若干失敗でした。燃えて炭になった木に触れると手や服が真っ黒になります。

ちなみに、県境到達時にツイートしてから数時間後、それに対してEMMさんから反応がありましたが、その時何を言わんとしているのかは大体予想がついていました。もともと私も訪問ついでに赤い色をした人工物でも見ておこうか、と思っていたのですが(たぶんこれですよね?)、前述した通りデジタルカメラ紛失騒ぎでそっちの方に気を取られてしまい、本土に戻って来て代わりのカメラを買ってようやく落ち着いたところで「あ、そういえば」とようやくその事について思い出したのでした。

石島(井島)は花崗岩の地質であり、一般的には次々と風化して崩壊しやすくなることから表層に根が密に張るまでに時間がかかり、植生が完全に回復するまでにはかなりの年月が必要と思われます。もし、また行く機会があれば、4年前のツアー写真にあるような美しい緑のある景色を見たいものです(そして失くしたカメラ回収……はそうなっている頃にはもう無理でしょう)。
[83671] 2013年 7月 7日(日)17:34:15【1】k-ace さん
小豆餅
最近、浜松市中区に「小豆餅」という地名があるのを知りました。
既に[61534]伊豆之国さん(「小豆餅」「銭取」「布橋」)でちらりと触れられているとおり、三方ヶ原の戦い(三方原合戦)にまつわる地名で「小豆餅」そのものからなんですね。
ただ、こちらこちらのとおり、由来には諸説あるようです。また、今やバス停の名前にしか残っていない「銭取」は「かつては辺鄙な所で追い剥ぎが出没したから」という説もあるようです。
昔は「小豆餅駅」や「銭取駅」(遠州鉄道奥山線、1964年廃線)があったようですが。
そして「小豆」「餅」地名を集めてみました。
「小豆」地名
【青森県東津軽郡平内町】小豆沢、茂浦(小豆沢越)
【岩手県一関市】東山町長坂(小豆用)
【宮城県仙台市泉区】実沢(小豆嶋○○)
【宮城県名取市】愛島小豆島
【宮城県大崎市】岩出山上野目(小豆田)、鳴子温泉鬼首(小豆畑)
【宮城県柴田郡柴田町】入間田(小豆岡)
【宮城県遠田郡涌谷町】小里(小豆田)
【秋田県横手市】平鹿町樽見内(小豆田)-(下小豆田)もあり
【秋田県湯沢市】小豆田
【秋田県鹿角市】八幡平(小豆沢)-(小豆沢○○)もあり
【秋田県大仙市】長野(小豆瀬)-(小豆田)もあり
【秋田県にかほ市】馬場(小豆田)
【福島県福島市】飯野町明治(小豆洗)、大波(小豆畑)、桜本(小豆田)
【福島県いわき市】久之浜町田之網(小豆田)
【福島県須賀川市】前田川(小豆田)
【福島県相馬市】山上(小豆畑)
【福島県二本松市】初森(小豆房)、油井(北小豆田)-(南小豆田)もあり
【福島県南相馬市】原町区米々沢(小豆田)
【福島県安達郡大玉村】玉井(小豆坊)
【福島県岩瀬郡天栄村】上松本(小豆平)
【福島県大沼郡会津美里町】旭市川(小豆沢)-(小豆沢口)もあり
【福島県双葉郡楢葉町】井出(小豆田)
【福島県双葉郡双葉町】山田(小豆迫)
【茨城県北茨城市】華川町小豆畑-「あずはた」
【東京都板橋区】小豆沢-「あずさわ」
【新潟県長岡市】寺泊小豆曽根
【石川県金沢市】小豆沢町
【岐阜県飛騨市】宮川町小豆沢
【静岡県浜松市中区】小豆餅
【愛知県岡崎市】羽根町(小豆坂)、美合町(小豆坂)
【愛知県豊田市】時瀬町(小豆蔵連)、花沢町(小豆畑)
【愛知県犬山市】羽黒(小豆田)
【京都府京都市伏見区】小豆屋町
【京都府亀岡市】旭町(小豆畑)
【京都府相楽郡精華町】北稲八間(小豆尾)
【和歌山県和歌山市】小豆島-「あずしま」
【島根県大田市】三瓶町多根(小豆原)
【山口県光市】三輪(小豆尻)
【香川県小豆郡小豆島町】-「しょうずぐんしょうどしまちょう」(小豆郡には土庄町もあり)
【長崎県諫早市】小豆崎町
その他、長崎県佐世保市、大分県豊後大野市、宮崎県西都市にもある。

「餅」地名
【青森県西津軽郡鰺ヶ沢町】建石町(餅ノ沢)
【青森県上北郡野辺地町】餅粟川原
【青森県三戸郡階上町】角柄折(餅粟久保)
【岩手県奥州市】衣川区餅転
【岩手県胆沢郡金ケ崎町】永沢(掻餅原)-(掻餅原南)もあり、西根(餅田)-(上餅田)(下餅田)もあり
【宮城県仙台市泉区】実沢(餅田)
【宮城県角田市】梶賀(赤餅)
【宮城県栗原市】栗駒稲屋敷(新餅田)
【宮城県東松島市】大塩(餅田)-(新餅田)もあり
【宮城県宮城郡松島町】手樽(餅田)
【秋田県秋田市】下浜八田(餅田)
【秋田県横手市】大森町坂部(餅田沢)、大森町十日町(餅田)、平鹿町浅舞(餅田)
【秋田県大館市】餅田
【秋田県男鹿市】船川港比詰(餅ケ沢)
【秋田県鹿角市】花輪(餅野)
【秋田県由利本荘市】赤田(餅田ノ沢)、中俣(餅田)、東由利舘合(仁賀餅)
【秋田県にかほ市】飛(餅田)
【秋田県山本郡三種町】鵜川(餅の沢)
【秋田県仙北郡美郷町】千屋(餅田)
【山形県酒田市】上餅山、下餅山、芹田(餅畑)
【福島県福島市】飯野町青木(餅石)、飯野町大久保(餅田)
【福島県いわき市】石塚町(餅田)、平下平窪(粥餅川原)
【福島県二本松市】西新殿(餅田)
【福島県南相馬市】原町区上北高平(貝餅)
【福島県伊達郡国見町】石母田(餅田)
【福島県伊達郡川俣町】鶴沢(餅石)
【福島県耶麻郡猪苗代町】川桁(新餅田)
【福島県西白河郡泉崎村】踏瀬(草餅畑)
【福島県東白川郡棚倉町】流(餅田)
【福島県石川郡平田村】小平(大餅)
【福島県田村郡三春町】鷹巣(餅田)
【福島県田村郡小野町】小野山神(餅田)
【千葉県大網白里市】柿餅、餅木
【石川県輪島市】門前町餅田
【岐阜県高山市】上宝町鼠餅
【静岡県浜松市中区】小豆餅
【愛知県豊川市】御津町泙野(餅田)
【愛知県豊田市】牛地町(牡丹餅)、大多賀町(餅田)、大沼町(餅洗)、沢ノ堂町(餅田)、中立町(餅洗)、花沢町(餅田)、万町町(餅形)、御船町(白餅)
【愛知県蒲郡市】大塚町(餅宇野)、平田町(餅田)
【愛知県額田郡幸田町】芦谷(餅田)
【京都府長岡京市】馬場(餅田)
【兵庫県養父市】餅耕地
【奈良県奈良市】餅飯殿町
【熊本県上益城郡御船町】上野(餅畑)
【大分県大分市】賀来(餅田)
【大分県別府市】餅ケ浜町
【宮崎県北諸県郡三股町】餅原-JR九州・日豊本線「餅原駅」
【鹿児島県姶良市】西餅田、東餅田
その他、新潟県柏崎市、山梨県南アルプス市、山梨県甲斐市、静岡県伊豆市、静岡県賀茂郡東伊豆町、宮崎県小林市、鹿児島県出水市にもある。
[83670] 2013年 7月 7日(日)01:08:03伊豆之国 さん
消え行く富士見坂
[83633] hmt さん
富士見市域は、武蔵野台地と荒川低地とに跨っています。旧鶴瀬村など 武蔵野台地の上にある地域は、建物によって 富士山の展望が遮られることが多くなりました
富士見町、富士見台、富士見ヶ丘、ふじみ野…数ある「富士見」地名の中で、その土地の道の形状とそこから見える景色からその名がついたのが、「富士見坂」。横関英一氏著「江戸の坂 東京の坂」([70632])によると、東京・山手線内にある「富士見坂」は、15ヶ所(別名であるものやすでに消滅したものを含む)。それと調査漏れだったものをあわせて、現在18ヶ所あるようです。しかし、今ではその大半は建物などによって視界を遮られて「富士見」とは名ばかりになってしまい、「江戸の坂…」が著された昭和44年の時点で、実際に富士山を見ることができるのは西日暮里と南麻布(新富士見坂)だけになった、と書かれています(「もう富士を見ることはできなくなった」とある護国寺の富士見坂からも、現在でもまだわずかながらも富士山が見えるようですが)。そのうち南麻布の新富士見坂は、「江戸の坂…」が著されてまもなく、都営アパートの建設などで富士山が見えなくなってしまい、事実上、西日暮里の富士見坂だけが唯一「富士山の姿を綺麗に仰ぎ見ることができる富士見坂」となっていたのですが、こちらも富士山の方角に相次いで高層ビルが建って見える範囲を年々狭められ、そしてつい最近になって千駄木界隈への新築マンションの建設によってとうとう「過去帳入り」となってしまったようです(こちら)。「江戸の坂…」には
富士山の右、たぶん千駄木辺に、大きなビルが建っていて、やがて、これに並んで左のほうにもビルが建つようなことになれば、この数少ない富士見坂も、またまた名ばかりの富士見坂となってしまうであろう
と書かれています。それから40年余り、見方によっては「よくここまで持ちこたえた」といえるのかもしれませんが、「とうとうその時がやってきた」というわけなのでしょう。目の前に高層ビルが建つのとは違い、遠方の建物で直接住民生活に不自由を強いられるものでもないので、建設反対の訴訟を起こすことも難しいのでしょう。ともかく、また一つ「貴重な江戸の風景遺産が失われた」ことには一抹の寂しさを感じざるを得ません…。
なお、田代氏のHPによると、「富士見坂」の名こそないものの、靖国通りの九段坂上~靖国神社付近からも、富士山をわずかに望むことができるようです。山手線外になりますが、目黒区の「目切坂」 (「江戸の坂…」の索引にも記載あり)には、富士山信仰の「元富士」跡があるのですが、本物の富士山を仰ぐことができるようです。

ところで、この田代氏のHPからリンクをたどっていったところで、次のようなものを見つけました。
>星野彼方さん…「猫」コレクション
猫坂」…奈良県斑鳩町
猫段」…奈良市東大寺境内(「猫坂」とも。大仏殿のすぐ東側の石段。お寺の境内なので却下?)
以下は蛇足。
>白桃さん
今朝のTVで、浦安市のお菓子屋さんで売られている「猫実饅頭」なるものがあるのを知りました。…かの「楽園」の鼠どもは、街中に「天敵」が住んでいるから塀の中から出られない?(笑)
[83669] 2013年 7月 6日(土)23:12:57hmt さん
昔と同じ地名のように見えるが (3)「大字」とは 従来よりも上位階層の「町字」だったが…
[83644] 白桃 さん
郡、大字の意味がわからない人間が多いようです。

二重構造の意味を持つ「町」[83645]、時代により意味が変化した「郡」[83665]に続いて、「大字」の意味を考えます。

最初に明らかにしておきたいこと。「大字」という言葉は 地方自治法には 使われていません。
第260条で使われているのは、“市町村の区域内の 町若しくは字の区域”という文脈の中で使われている「字」です。
住民基本台帳法でも、住所を構成する「大字」や「字」には全く触れていません。
不動産登記法にも「大字」はありません。第34条の土地表示登記事項として記されているのは、ここでも「字」です。
土地の所在する市、区、郡、町、村及び字

要するに、「大字」とは 市町村の区域内にある「町字」の一種なのですが、明確な定義があるわけではありません。概ね 明治期に行なわれた町村合併を機に作られ、以前の町村名を保存する役目を果した新種の「字」を指して、「大字」と呼んでいるようです。
「大字」という呼び方の根拠は、町村制施行の前年(1888)に出された山縣内務大臣訓令第352号【注】です。
【注】第6条は[37482]、その他は[62864]
第6条 合併の町村には新に其名称を選定すべし 旧町村の名称は大字として之を存することを得(以下略)

旧町村内にあった「従来の字」は、上位階層である「大字」の出現により、「小字」と通称されるようになりました。
地籍表示 では「小字」を見ることができますが、住所表示には「小字」は使われていないかもしれません。

「大字」を生むことになった町村合併は、町村制施行時の いわゆる「明治大合併」に限りません。
岐阜県では、木曽川改修の影響により 町村合併が町村制施行と分離され、郡再編と同時の明治30年になりましたが[68561]、無論この合併も該当します。
それよりずっと前の明治初年の合併[28294]や、ずっと後の 20世紀にずれ込んだ合併[55523]に関係した旧村名も、それぞれ「大字」になっています。

昭和大合併、平成大合併など 戦後の市町村合併に際しても、旧町村の名を保存する「町字」が誕生しました。
今度は、既に大字のある市町村が合併したので、この段階で できた町字は 大字より更に上位の階層になりました。
このようなわけで、「大字」の地位は 明治合併で誕生した頃と様変わりし、上位階層を意味する「大字」の名に、必ずしもふさわしくないものになりました。
なお、「3階層の字のすべて」に同じ地名が使われた事例も出現しています[15072][48562]

この「最上階の町字」に適当な呼び名が欲しいところです。千本桜 さんの[83623]では「旧村名」と記されていました。スナフキん さん[15091][20163][48229]他 は「広域大字」と呼んでいますが、この名も世間に広く通用するには至っていないようです。

関東人の私は、「大字」と近世村以来の「字」との違いは、地番区域[28469]であるか否かの違いと思っていました。
しかし、この落書き帳で学んだ結果、全国には所謂小字起番の地域が多数あることを 私も知りました。
大字・字(いわゆる小字)の間に、絶対的な相違点などない ということでしょう。

「町」と「字」との区別も、黒髪さんの記事[6666]にある通り、本質的なものではないようです。
町と字の違いは簡潔明瞭。その市町村が「町」と言えば「町」であり,「字」と言えば「字」です。

大字・小字という階層にしても、淀川右岸の 向日市 では 1889年に合併した6町村名を大字とする 2階層の「字」 を保持しているのに対し、対岸の八幡市の「町字」は 1階層になっています。
「八幡○○」という町名は 76もありますが、旧綴喜郡八幡町の名を残した大字「八幡」は消滅しているようです。

このような訳で、「大字」そのものが、過去の一時代を反映した遺物と化しているようです。
「大字」の意味を論じる価値も、さほどなさそうなので、このくらいにします。
[83668] 2013年 7月 6日(土)13:02:53白桃 さん
「さし」と「しさ」
ここんところ、町制施行日が気になっているのですが、
改めて、よく似た名前だ、あ~まぎらわしい、と感じたのが、
佐賀県にあった佐志町(現唐津市)と長崎県にあった志佐町(現松浦市)です。
志佐は佐志より町制施行年月日も早く、松浦市の中心?市街地になっているのですが、同時期(1940年)の人口では佐志より少ないのです。

それにしても、対馬の厳原は「村」の時代があったのかどうか、判断がつかない・・・
[83667] 2013年 7月 5日(金)19:09:47淡水魚 さん
消印もれ
[83664] オーナー グリグリさま
ありがとうございます。
インクは黒でした。社会福祉協議会で使用済み切手を集めているため、微力ながら勤務先で協力している次第です。よーく探したらもう一つ見つかりました。どこのチェックも潜り抜けて消印なしで届いた切手は、水ではがして利用させていただいております。もしかしたら、切手を貼ってから気が変わって発信者が自分で届けにきたのかな?
[83666] 2013年 7月 4日(木)18:47:04白桃 さん
あの夏の甘く苦いおもいで・・・
[83653]白桃
長野県南佐久郡川上村の特異な人口変動
日本有数のレタス産地として、夏季に集中して労働力を補充する必要があるということですが、そのことと関係しているのでしょうか?
自己レスで恐縮です。
村役場に確認したところ、外国人研修制度でもって受け入れた外国人(主に中国人)労働者が夏季の半年間、レタスなど高冷地野菜栽培、収穫に従事するということでした。
これで思い出したのが、岡山県南の藺草の収穫に香川県から多くの労働者が出稼ぎに行った、という昔話です。もっとも、この場合は短期間ということもあって住民票を移した筈もなく、人口異動には反映されなかったことでしょう。

因みに川上村役場は日本一高いところにある役所とか。([83498]futsunoおじ さん)
また、「川上村」という自治体名称は「変遷情報検索」で見ると、町村制度が始まって以来20もあります。ま、よくある村の名前の一つなんでしょうが、私にとって思い出深いのはなんといっても、岡山県蒜山西部に位置する旧川上村です。・・・これ以上は、やめときます。
[83665] 2013年 7月 4日(木)17:36:38【1】hmt さん
昔と同じ地名のように見えるが (2)時代により変化した「郡」の意味
[83644] 白桃 さん
郡、大字の意味がわからない人間が多いようです。

白桃さんが作成した観光関係の学部・学科がある大学等のリストを掲載した資料。
所在地の町村名を抹消して「人格」なき郡【注】で止めるなど何事ぞ!! ともかく♪私はガマンできな~い~
という事件がありましたね[64142]
【注】
“人格なき”とは“人柄が悪い”という意味ではなく、“権利義務の主体になることができない”という意味です。
説明するまでもないこととは思いますが、専門用語に慣れていない方が誤解するといけないで、お節介ながら注釈。

「郡」という名の存在は、現在の地方自治法にも残されています(259条)。
しかし、白桃さんが指摘するように、それは法人格のない地理的名称に過ぎません。

明治中期に山縣有朋によって作られた三段階地方制度における「郡」は、「法人格」を与えられており、白桃さんの「郡名省略主義」[31055]の対象になっている「現在の郡」とは、全く異質のものでした。

「郡制」下の郡は、一応 「地方自治体」であり、「郡会」という議会制度もありました。
財政については課税権がなく 町村分賦金(新・郡制89条)に依存していましたが、「郡立学校」[51042]の設置・運営など、当時は小規模だった 町村ではできない独自の活動を することができました。

しかし、所詮この「郡」は「中途半端な存在」であり、批判を受けて日露戦争後から郡制廃止が議論されました。
貴族院の反対で、郡制廃止法案はなかなか成立せず、第一次大戦後の原敬内閣時代にようやく成立(大正10年法律第63号)。
1890年の郡制公布(施行は府県によりまちまち[62662])から 33年後の 大正12年(1923)4月1日に、「法人格」のある「自治体としての郡」は幕を閉じました(大正12年勅令第44号)。

「郡長」や「郡役所」は府県の出先機関として残りましたが、これも間もなく廃止(大正15年勅令第147号)。
戦時中の「地方事務所」や現存する府県の出先機関(名称はまちまち)には、実質的に かつての郡役所の仕事を継承する部分があるでしょうが、一応は別物。[728]参照
なお、「郡制」を含む制度の変遷については、Issieさんが要領よく説明してくれた [9296]を含む アーカイブズ があります。ご参照ください。

というわけで、現在の「人格なき郡」は、専ら住所を表記する場合、町村の前に付ける飾り物になってしまいました。
それでも平成合併の前迄は、「郡名省略主義」に抵抗する事例がありました。
例えば「群馬県東村」は 2006年まで勢多郡と吾妻郡にあり、2005年までは更に佐波郡にもあり、「群馬県○○郡東村」という表記の中で、郡名は実質的な意味のある存在であることを主張していました。

更に古い事例を挙げると、[65257]で郡名記載のない「茨城県七会村」について、特定不十分と指摘しています。

1923年に自治体の地位を失い、県内において村を特定する住所表記機能さえも 2006年には全県で失ってしまった現在、「お飾り化した郡」は これからも存続するのでしょうか?

付:北海道の「郡」について

北海道の郡は、上記の一般論とは また少し違うようです。
北海道庁管内では明治30年から郡役所に代る「支庁」が設置され、これが道内の広域行政区分として定着し、現在の総合振興局・振興局に引き継がれています。

北海道においては「自治体としての郡」が存在した歴史がなく、「行政区画としての郡」も古くから機能していないことが、「存在感の希薄な郡」に反映していると思われます。

例えば、14総合振興局・振興局の一覧 を見ても、「郡」の存在は無視されています。比較のため 市名・郡名を並べた青森県
それでも、後志総合振興局所在地には「虻田郡倶知安町」とありますから、「住所表示の郡」だけは 辛うじてが生き残っているようです。
[83664] 2013年 7月 4日(木)14:14:06オーナー グリグリ
消印もれ消印
83663] 淡水魚さん
このごろ勤務先で変わった消印を見かけたので報告です。
通常のものより小さくて、円形の上半分が「消(1文字不鮮明)」、下半分が「○○局」となっています。どうやら、郵便物を回収した局で消印を打ちもらしたまま配達する局に送り、配達局で打ちもらしを発見した際に押す消印のようです。
これは私の得意分野なので答えましょう。正式には「消印もれ消印」と言います。おっしゃる通り、配達局で消印漏れを見つけた際に押印する消印です。「消印」の文字と局名だけの非常にシンプルなゴム印です。サイズも一定ではありませんし、消印と局名の文字が上下逆のものもあります。ゴム印のため、インクの色も黒に限らず、青、紫、赤など各色が使われます。注意して郵便物を見ていてもなかなかお目にかかれないかもしれませんが、こちらのサイトの説明によれば、0.16%くらいの頻度で見つかるようです。

実際、私の誕生日の切手を集めるために、私もキロボックスを購入していましたが、消印もれ消印は結構見つかりました。消印もれ消印にはゴム印の他に、主に配達時に配達員が消印もれを見つけた場合に手書きで消印するものもあります。丸で囲んだ〒マークをボールペンなどで手書きします。この手書き消印もキロボックスを整理していると時々見かけました。
[83663] 2013年 7月 4日(木)12:39:16淡水魚 さん
消印(生存報告)
こんにちは。
このごろ勤務先で変わった消印を見かけたので報告です。
通常のものより小さくて、円形の上半分が「消(1文字不鮮明)」、下半分が「○○局」となっています。どうやら、郵便物を回収した局で消印を打ちもらしたまま配達する局に送り、配達局で打ちもらしを発見した際に押す消印のようです。
年月日も時間帯も表示されないので、「アリバイの証明には使えないな~」と思った淡水魚でした。
[83662] 2013年 7月 3日(水)22:16:55にまん さん
パークアンドバスライド
[83660] 千本桜 さん
富谷町の市制施行に向けての動きやトヨタ自動車東日本の工場進出で、何かと話題が多いのが宮城県黒川郡。黒川郡の人口は9万人ですが、鉄道駅がなくバスへの依存度が高い地域でした。それに加え、トヨタ自動車東日本(株)の稼働で地域経済が活発化して交流人口が増えているようです。そのような背景があって、黒川郡の中心地・大和町吉岡にバスターミナルができたようです。
はい、表向きはそのような理由になると思います。ただ、現状は「バスへの依存度が高い地域」ではなく「自家用車への依存度が高い地域」だと思います。
一般路線バスは、富谷町内こそ泉中央駅と各ニュータウンを結ぶ路線がそれなりにありますが、それ以外は、泉中央駅と大和町を結ぶ路線が1本あるだけで、それも1時間に1~2本程度のもので、あとは各町村のコミバス(日に4往復程度)だけという状況です。
各町村のコミバスは、大和町バスターミナルに乗り入れているようですが、それも大和町吉岡が交通の結節点として機能しているからというよりも、近くに黒川病院があるからにすぎないと考えられます。

このような状況を踏まえると、バスターミナルを作った理由として、[83619]で挙げたような各地の例もあるので、パークアンドバスライドという流行に乗ったという側面は否定できないのかなと思って、あのような書き方になったところです。
[83661] 2013年 7月 3日(水)21:50:01らす さん
ループ橋コレクション追加情報(2013年夏)
今年こそは十部一峠のダート国道を走るぞ、と、周辺情報を検索していて見つけました。

山形県・主要地方道戸沢大蔵線(県道57号)の 肘折希望大橋(ひじおりのぞみおおはし) です。
まだどこの地図にも掲載されていないようです。

詳細にレポートされている方のブログはこちら
山形新聞では「肘折希望橋」となっていますが、土壇場で「大」が追加された模様。
この橋のスゴイところは、斜面崩落による通行止め復旧のための仮設橋自体がループしているところ。
今年11月末に完成予定の本橋もループするようです。
「日本一長いラーメン桟道橋」がウリのようですが、随分ニッチなカテゴリですね。
これなら私も何か日本一を名乗れそうだ。

仮設橋は2012年12月26日完工、大晦日に開通式が行われたとのこと。
肘折温泉は例年11月下旬から5月中旬までは積雪期間なので、完成した橋をゆっくり眺めるのは1年後のことになりそうです。
[83660] 2013年 7月 3日(水)06:49:23千本桜 さん
地域経済
[83619] にまんさん
富谷町の市制施行に向けての動きやトヨタ自動車東日本の工場進出で、何かと話題が多いのが宮城県黒川郡。黒川郡の人口は9万人ですが、鉄道駅がなくバスへの依存度が高い地域でした。それに加え、トヨタ自動車東日本(株)の稼働で地域経済が活発化して交流人口が増えているようです。そのような背景があって、黒川郡の中心地・大和町吉岡にバスターミナルができたようです。

地域経済の活発度は、有効求人倍率からも推察できそうです。宮城県内に10箇所ある職業安定所の中で、最も有効求人倍率が高いのは黒川郡を管轄するハローワーク大和。それに対し、県南部の景気はパッとしません。県南部は大河原と白石にハローワークがありますが、どちらも有効求人倍率は低率で、県内の最下位争いをしています。

2013年の有効求人倍率
1月2月3月4月5月
ハローワーク大和1.701.761.741.711.58
ハローワーク大河原0.650.710.750.600.67
ハローワーク白石0.640.730.790.630.64

昨日、国税庁より平成25年分の路線価が発表されました。最高路線価と上昇率の都市間比較をしてみます。なぜか特例市の伊勢崎市より評価額が高い高知県いの町。なぜか、いの町より評価額が低い伊勢崎市。地域経済が低迷する宮城県南部の白石市、大河原町、柴田町、角田市。地域経済が活発化する宮城県中部の大和町。以上7市町の比較です。宮城県内の都市間比較をしている分には、なるほどなるほどと納得できるのですが、四国や関東の都市が加わると、路線価って何じゃいという感じになりますね。

1平方メートルあたりの最高路線価(当該自治体における最高評価額)の推移と、23年~25年の上昇率
23年分24年分25年分上昇率
高知県 いの町87,00078,00072,000-17.24
群馬県 伊勢崎市61,00058,00055,000-9.84
宮城県南部 白石市42,00040,00037,000-11.90
宮城県南部 大河原町38,00036,00035,000-7.89
宮城県南部 柴田町33,00032,00031,000-6.06
宮城県南部 角田市27,00025,00024,000-11.11
宮城県中部 大和町27,00027,00028,0003.70
[83659] 2013年 7月 2日(火)22:36:33いさ さん
フジヤマの音
[83651]伊豆之国さん

ひと月ほど前にその富士山下前のパン工場に出張で行ってきたので、
工場に人と話をしているときにその音を聞いたところです。
工場の人に言わせると、「うるさいんだけどねえ、貴重なものらしいから・・・」
だそうです。

帰ってきてから調べたら、本当にそんな珍しいものだったとは・・
[83658] 2013年 7月 2日(火)22:31:48k-ace さん
自治体規模(面積)
続いて各都道府県の平均面積に近い都道府県内の自治体はどこなのか。

都道府県平均面積自治体名自治体名自治体名
北海道438.11網走郡美幌町0.25島牧郡島牧村0.85伊達市6.17
青森県241.12三戸郡田子町0.98中津軽郡西目屋村4.93東津軽郡外ヶ浜町11.20
岩手県463.00釜石市21.57北上市25.45岩手郡葛巻町28.01
宮城県208.16黒川郡大和町17.43本吉郡南三陸町44.42刈田郡七ヶ宿町54.84
秋田県465.45能代市38.71山本郡藤里町183.47北秋田郡上小阿仁村208.63
山形県266.38最上郡戸沢村5.13東田川郡庄内町17.12上山市25.43
福島県233.61耶麻郡北塩原村0.33相馬郡飯舘村3.48岩瀬郡天栄村8.05
茨城県138.54小美玉市6.49神栖市8.72古河市14.96
栃木県246.47栃木市38.36那須郡那珂川町53.63足利市68.65
群馬県181.78多野郡上野村0.08藤岡市1.69太田市6.12
埼玉県60.29越谷市0.02比企郡小川町0.16川口市1.68
千葉県95.49袖ケ浦市0.57勝浦市1.29茂原市4.52
東京都35.30葛飾区0.46杉並区1.28板橋区3.13
神奈川県73.21愛甲郡清川村1.92藤沢市3.70南足柄市3.72
新潟県419.46三条市12.55柏崎市23.24妙高市26.06
富山県283.17中新川郡立山町24.14中新川郡上市町46.40氷見市52.68
石川県220.32羽咋郡志賀町26.23珠洲市26.88鳳珠郡穴水町37.08
福井県246.46敦賀市4.74勝山市7.22小浜市13.59
山梨県165.38都留市3.80上野原市5.27南都留郡富士河口湖町6.87
長野県176.13上伊那郡辰野町7.11木曽郡上松町7.66小県郡長和町7.82
岐阜県252.89加茂郡白川町15.00山県市30.85大垣市46.37
静岡県222.30富士市22.72御殿場市27.45藤枝市28.27
愛知県95.65春日井市2.94安城市9.64瀬戸市15.96
三重県199.22鈴鹿市4.55尾鷲市6.06四日市市6.36
滋賀県211.44彦根市14.60近江八幡市34.05米原市39.02
京都府177.43宮津市8.11亀岡市47.47与謝郡与謝野町70.39
大阪府44.22貝塚市0.23八尾市2.51箕面市3.62
兵庫県204.79神崎郡神河町2.52三田市5.43たつの市6.14
奈良県94.64吉野郡吉野町1.01桜井市4.28天理市8.27
和歌山県157.54伊都郡かつらぎ町5.81西牟婁郡すさみ町17.17伊都郡高野町20.46
鳥取県184.60西伯郡大山町5.19八頭郡若桜町14.71八頭郡八頭町22.11
島根県353.05仁多郡奥出雲町15.01鹿足郡吉賀町16.76鹿足郡津和野町45.96
岡山県263.45備前市5.21加賀郡吉備中央町5.28井原市20.09
広島県368.68神石郡神石高原町13.13呉市14.82山県郡安芸太田町26.43
山口県321.80宇部市34.09長門市36.14防府市133.21
徳島県172.78名西郡神山町0.53阿波市18.19徳島市18.90
香川県110.39綾歌郡綾川町0.72丸亀市1.40観音寺市7.08
愛媛県283.93喜多郡内子町15.57北宇和郡鬼北町42.06南宇和郡愛南町44.29
高知県208.98土佐郡土佐町3.13高岡郡津野町11.00安芸郡北川村12.07
福岡県82.99大牟田市1.44筑紫野市4.79柳川市6.11
佐賀県121.98神埼市3.03嬉野市4.53鹿島市9.88
長崎県195.51雲仙市11.41南松浦郡新上五島町18.47南島原市25.60
熊本県164.55球磨郡多良木町1.31水俣市1.65球磨郡あさぎり町5.06
大分県352.21由布市33.05国東市34.37臼杵市61.13
宮崎県297.54串間市2.56えびの市14.54西臼杵郡日之影町19.86
鹿児島県213.70肝属郡南大隅町0.09西之表市7.92姶良市17.62
沖縄県55.53国頭郡本部町1.19国頭郡恩納村4.66南城市5.75
全国214.08飯塚市0.05南松浦郡新上五島町0.10成田市0.24

上野村、越谷市、南大隅町が0.1km^2以内と近似です。
釜石市や上山市等両方にランクインしてる自治体もありますが、両方とも平均と近似というのは難しいようで。
[83657] 2013年 7月 2日(火)22:31:42k-ace さん
自治体規模(人口)
都道府県データランキング自治体規模というのがあります。
各都道府県の自治体規模として、一つの自治体あたりの平均人口と平均面積を計算しランキングしました。
さて各都道府県の平均人口に近い都道府県内の自治体はどこなのか。
ということで近い順に3番目まで。最後に全国の分も

都道府県平均人口自治体名自治体名自治体名
北海道30507名寄市583亀田郡七飯町2015根室市2178
青森県33747平川市527黒石市1242つがる市2297
岩手県39495大船渡市553釜石市2665久慈市3287
宮城県66440気仙沼市1408多賀城市4611名取市6240
秋田県42527湯沢市6705北秋田市7517潟上市8669
山形県32910上山市28南陽市217長井市3985
福島県33260本宮市2438相馬市2767田村市5760
茨城県66951鹿嶋市263常総市2693守谷市3672
栃木県76669大田原市112真岡市4735日光市10757
群馬県56927安中市3279みどり市5582富岡市5860
埼玉県114415加須市524鴻巣市4609富士見市7099
千葉県114733鎌ケ谷市5890成田市15053木更津市15779
東京都213165港区3413文京区3453渋谷区3798
神奈川県274913平塚市15542茅ヶ崎市38820大和市43867
新潟県78236燕市2947柏崎市11532村上市13506
富山県72184南砺市18772射水市20647氷見市21837
石川県61208七尾市4835野々市市7072加賀市8752
福井県47007大野市12788小浜市16279あわら市17563
山梨県31544韮崎市394中央市680甲州市1557
長野県27701大町市1386上伊那郡箕輪町1749東御市2636
岐阜県49165瑞穂市3602恵那市3692郡上市5835
静岡県106760三島市4869島田市7516掛川市8672
愛知県137518稲沢市903瀬戸市6021刈谷市9211
三重県63400志摩市10422亀山市13227名張市16380
滋賀県74555守山市3474近江八幡市7429栗東市9264
京都府101051亀岡市9311舞鶴市14192長岡京市21282
大阪府206124岸和田市8038和泉市20586寝屋川市32504
兵庫県135880川西市20215三田市21516芦屋市41522
奈良県35633葛城市534北葛城郡広陵町2257五條市2305
和歌山県32916新宮市2139有田市3012有田郡有田川町6190
鳥取県30625境港市4413東伯郡琴浦町12539八頭郡八頭町12849
島根県37214大田市210雲南市3334安来市3626
岡山県71725総社市5320玉野市8648笠岡市19011
広島県123874廿日市市10464尾道市18486三原市25226
山口県75331山陽小野田市11494下松市20275光市23065
徳島県32328美馬市706板野郡藍住町1555三好市3620
香川県58186坂出市3550観音寺市3770さぬき市6435
愛媛県70750宇和島市10993四国中央市18334大洲市24758
高知県22119宿毛市50須崎市1804吾川郡いの町2115
福岡県84756宗像市11377大野城市12004糸島市13081
佐賀県42175小城市2610武雄市8016神埼市9740
長崎県67043南島原市18149島原市20226雲仙市21090
熊本県40160菊池郡菊陽町1119宇土市2766人吉市5221
大分県65879日田市3729宇佐市7839佐伯市9395
宮崎県43313小林市4457西都市11319日南市12988
鹿児島県39288曽於市1212南九州市1474南さつま市1899
沖縄県34394中頭郡西原町603島尻郡南風原町1732中頭郡読谷村4543
全国73210栗原市289甲斐市490名取市530

上山市や宿毛市が近いですね。一方、神奈川県、富山県、福井県、三重県、兵庫県、広島県、山口県、愛媛県、福岡県、長崎県は平均に最も近い市でも1万人以上の差が。
[83656] 2013年 7月 1日(月)23:56:26伊豆之国 さん
Re:Electric bell-type railroad crossing
[83652]オーナー グリグリ さん
富士山下駅:これでしょうか?
岳南富士岡駅:これでしょうか?

野々市市・富士吉田市・名古屋市・京都市・熊本市でもまだこの音が聞こえてくるようです。十和田市ではもう聞こえません…。
[83655] 2013年 6月 30日(日)15:45:13【2】hmt さん
「富士」 (4)ふるさとの「○○富士」 と 富士塚
[83651] 伊豆之国 さん
[83652] グリグリ さん
駅名由来となった富士山(ふじやま)山頂からは見えないこともないようです。

上毛電鉄富士山下駅近くの 桐生市相生町の富士山。
地形図で標高を見ると、山麓の駅が 125m で山頂が 160m ですから 30m以上の比高がある丘です。おそらく渡良瀬川が削り残した残丘で、その頂上から本物の富士が見えたことから「ふじやま」と呼ばれたものでしょう。
富士山コレクション に収録されている山の多くは、ふるさとの地名を冠した「○○富士」でが、単に「富士山」を名乗る山もかなり含まれています。そして、その中には本家と区別するためか、「ふじやま」と呼ぶものを多数あります。相生の富士山(未収録)も、そのような「天然の富士」の1つであると思われます。

おらが富士 というサイトに、「日本全国ふるさと富士山一覧」がありました。収録件数352の中には相生の富士山も含まれていましたが、詳細情報なし。
対比はしていませんが 富士山コレクションの収録件数と近い値であり、重複している山が多いと思われます。

ところで、円錐形の山を富士に見立てた「天然の富士」に対して、富士信仰に基づいて流行した「人工の富士」があります。

一般的呼び名は「富士塚」ですが、浅間(せんげん)神社を祀り「浅間塚」とか「浅間山」とかいう名の塚も多くあり、その他の名もあります。我が家の近く、平地の中で数mの高さに盛り上がり、樹木が生い茂った オトウカ山 という塚があります。その由来は不詳ですが、かつて頂上にあったという「藤塚神社」「浅間神社」の石碑を根拠に、富士塚の跡として扱われているようです。

「人工の富士」ですから 大きなものは無理で、高さ60尺荒幡富士 あたりが、最大サイズの富士塚なのでしょう。
人工物ながら、西武園の近くで 比較的その名が知られた山のためか、「おらが富士」「富士コレクション」のいずれにも収録されています。

所沢市の荒幡富士とは 狭山湖を隔てて反対側(西)に位置するのが「駒形富士山」です。
地図では、山名ではなく住所地名として示されています。浅間神社がある場所は 人工の富士塚ではなく、狭山丘陵の一角でしょう。
この地名は、埼玉県入間郡元狭山村分村事件[4049]で 落書き帳に登場しました。
駒形富士山という地名は、越県合併先の東京都瑞穂町の大字になっただけでなく、埼玉県側にも残りました[35774]

話が少し逸れましたが、富士塚の大部分は 高さ数mで、江戸とその近郊に多数作られました。[28247]
富士塚 あなたの町のミニチュア富士山 というサイトには、驚くほど多数の富士塚・浅間神社などが集められていました。塚でないものや、消滅した塚も含まれていますが、その総数は全国で2280に及んでいます。

特に多い県は、埼玉県528・千葉県426・群馬県219・東京都188・栃木県148・静岡県142・茨城県132・長野県122・神奈川県119・山梨県93で、富士見十三州[83639]の 10府県が上位を占めていました。これに続くのは愛知県58・岐阜県51ですが、富士山可視マップに登場した三重県は意外にもゼロ。

富士塚発祥の地である 東京 には、極めて多数の「○○富士」があったことが分ります。
但し備考欄に「消滅」と記されたものも多数あります。

東京いいとこ自転車散歩 にも富士塚コレクションがあり、都内120ヶ所の富士塚一覧表が リンクされていました。

例えば 品川富士 の写真を見ると、富士山の溶岩破片で表面を覆っています。
人工物である富士塚ながらも、荒々しい火山である富士山の雰囲気を造り出す工夫がされています。

18世紀の築造で、現存する都内最古の富士塚である 千駄ヶ谷富士 にも、黒ボク(溶岩)・洞窟・池という富士塚の基本設備が記されていました。

なお、1780年に作られた最古の富士塚である 高田富士は現存せず、近くの 富塚(戸塚)古墳・ 水稲荷神社 に移転したとのことです。
[83654] 2013年 6月 30日(日)13:03:44オーナー グリグリ
第10回落書き帳公式オフ会とペアシティ七番勝負の開催予定など
いくつか連絡事項です。

1.第10回落書き帳公式オフ会の開催予定
すでにご案内していましたが、次の通り改めて正式にご案内します。
【名称】第10回落書き帳公式オフ会
【日時】2013年(平成25年) 11月23日(祝) ~ 24日(日)
【場所】島根県松江市(松江温泉)
なお、今年もいっちゃんさんにお世話になっていますが、宿の仮予約ができましたら改めて参加確認を行います。今年も多くの皆さんにご参加頂きたく、今からスケジュールの確保をよろしくお願いいたします。

2.ペアシティ七番勝負の開催予定
初めて実施する第一回ペアシティ七番勝負は、[83554]では今年7月に予定するとアナウンスしましたが、準備をしっかり行いたいこともあり、8月上旬の開催とさせてください。ご了解をよろしくお願いします。なお、開催前にはルールなど詳細について改めてご案内し正式な開始日をアナウンスします。

3.アクセスカウンタの廃止
ある方からアクセスカウンタがなくなっているとのご指摘がありました。5月18日にSEO対策の一環としてURLの見直しを行いましたが、その際に、トップページや各メニューのトップページに設定していたアクセスカウンタを廃止しました。最近では、アクセスカウンタは流行ではなく(古くさく)、アクセス分析は Google Analytics などのWeb解析ツールで行います。また、訪問者にカウンタ表示を見せる意義も薄くなっています。
[83653] 2013年 6月 30日(日)11:16:33白桃 さん
長野県南佐久郡川上村の特異な人口変動
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2011年4,1174,1184,1054,0784,3724,8354,8404,8424,8494,8454,8084,601
2012年4,0724,0674,0454,0284,2474,7794,7694,7744,8134,8014,7194,047
2013年4,0234,0074,0013,9624,2764,737
上の表は長野県から発表された川上村の月毎の推計人口です。
前々から気になっていたのが、6月に10%強の人口増。そして秋が終わると元の人口に戻ってしまうこと。
日本有数のレタス産地として、夏季に集中して労働力を補充する必要があるということですが、そのことと関係しているのでしょうか?

昨日は、忍野村、鳴沢村/富士吉田市、富士河口湖町、笛吹市、南アルプス市、大月市と山梨県を観光してきました。
肝心の富士山五合目は、“天気やや晴朗なれど雲低し”で残念でした。
[83652] 2013年 6月 30日(日)10:09:36【1】オーナー グリグリ
Electric bell-type railroad crossing
[83651] 伊豆之国さん
「鉄オタク向け・超ウルトラクイズ」。
上記の「富士山下」と「岳南富士岡」の両駅のすぐ近くには、いずれも今では一部の「鉄オタク」にとっては大変貴重なある「音」が聞こえてくる場所があることでも知られています。一体それは何でしょうか?
鉄オタクではありませんが、答えてみましょう。

富士山下駅:これでしょうか?
岳南富士岡駅:これでしょうか?

この両駅、本当に「富士山が見える」かどうか、証拠写真がほしいものです…。
富士フイルム前駅からは一部が見えるようですね。証拠写真がありました。

富士山下駅から見えるかどうかは分りませんが、駅名由来となった富士山(ふじやま)山頂からは見えないこともないようです。こんな記事がありました。ところで、富士山下駅を富士山の麓にある駅と勘違いして訪れる外国人の話題が、今年の5月5日の東京新聞の記事になっていたようです。記事全文は有料データベースでしか参照できないようですが、リンクから見出しと簡単な説明が参照できます。
[83651] 2013年 6月 30日(日)00:21:15伊豆之国 さん
Fuji Station
「富士山シリーズ」ですが、私もこれに便乗して「富士の付く駅」について調べてみることにします。
こちらによると、「富士」の付く駅は全国に20駅。これに「富士(見)」が由来である「ふじみ野」を加えると下記の計21駅となります。

駅名路線名所在地備考
富士東海道本線静岡県富士市
富士岡御殿場線静岡県御殿場市
富士川東海道本線静岡県富士市
富士急ハイランド富士急山梨県富士河口湖町
富士山富士急山梨県富士吉田市H23.7.1富士吉田より改称
富士根身延線静岡県富士市駅名の由来・旧富士根村は隣の富士宮市
富士宮身延線静岡県富士宮市
富士フイルム前伊豆箱根鉄道大雄山線神奈川県南足柄市
富士松名鉄本線愛知県刈谷市
富士見中央本線長野県富士見町
富士見ヶ丘京王井の頭線東京都杉並区
富士見台西武池袋線東京都練馬区
富士見町湘南モノレール神奈川県鎌倉市
富士見町境線鳥取県米子市
富士山下上毛電鉄群馬県桐生市
岳南富士岡岳南鉄道静岡県富士市
新富士東海道新幹線静岡県富士市
新富士根室本線北海道釧路市
中野富士見町東京メトロ丸の内線(方南町支線)東京都中野区
西富士宮身延線静岡県富士宮市
ふじみ野東武東上線埼玉県富士見市

やはり、「富士」の付く駅が最も多いのは、静岡県の8駅。そのうち富士市が5駅を占めます。山梨県は2駅と案外少なく、いずれも富士急で隣同士の駅です。東京都内にも「富士見」の付く駅が3駅あります。一方、本物の富士山が見えない地域にある境線の「富士見町」は、「伯耆富士」の別名を持つ大山を望むことにちなんだものであり、根室線の「新富士」は、近くにある旧「富士製紙」([79370])の工場(現在は日本製紙釧路工場)に由来しています。同じく「富士見十三州」外の三河国にある名鉄の「富士松」駅からは、前に連なる山々が幾重にも邪魔をして(田代氏の「富士見マップ」([83639]hmt さん)より…愛知県版)、やはり富士山は見えないようです。「富士松」の駅名は旧富士松村([83633])に由来し、更にその「富士松」の地名は、今も駅の近くにある「お富士の松」という松の木から来ているようです。
釧路の新富士駅と同様に企業名由来の「富士フイルム前」駅は、足柄連山が前に立ちはだかっているので、富士山が見えるかどうか微妙な場所にありますが、果たして見えるのでしょうか。「微妙」といえば、上毛電鉄の「富士山下(ふじやました)」駅。駅のすぐ北に富士山の神を祭った浅間神社があり、駅名はこれに由来すると思われますが、「本物」の富士山が見えるかどうか、こちらも微妙な位置にあるようです。この両駅、本当に「富士山が見える」かどうか、証拠写真がほしいものです…。

ところで、ここで「鉄オタク向け・超ウルトラクイズ」。
上記の「富士山下」と「岳南富士岡」の両駅のすぐ近くには、いずれも今では一部の「鉄オタク」にとっては大変貴重なある「音」が聞こえてくる場所があることでも知られています。一体それは何でしょうか? ▲ヒント…[76120],[82839]
[83650] 2013年 6月 29日(土)00:34:44白桃 さん
「脱法ハウス」
昨日の朝刊で、
オフィスや倉庫と称した「脱法ハウス」に関し、2010年の国勢調査で居住者が調査対象から漏れたケースがあることが分かった。
ということで、次回調査ではより確実に対象とする方向で検討を開始した旨の記事がありました。
これによって、東かがわ市の人口増加は期待できそうにもありませんが、ま、人口統計を正確にしようという姿勢には賛同します。

ところで、国勢調査に関して羽幌や東浦の「水増し」事件が話題になりましたが、人口をわざと少なめに申告するケースは無いようですね。
その点、感心?したのが、最も身近にいる女性が、高名な落語家の独演会の応募はがきに書いた自分の年齢です。
どれぐらい少なめに申告したかと言うと、実際は1990年国勢調査時点での岡山市の人口に匹敵するのに、2010年国勢調査時点での川口市の人口(鳩ヶ谷合併前)にゴマカしているのです。(女性の年齢ですので、敢えてぼかしています。もちろん、それぞれ1万で割ってください。)
こういう実際より少なめに数を言うのも、“サバを読む”というのでしょうか?

脱法ハウスから脱線してしまいましたが、本日、世界遺産に登録されたばかりの富士山、と言っても五合目まで行ってきます。私は晴れ男なんですが、一緒に行く“勝沼サバエ”さんが雨女なんで、果たしてお天気は・・・???
帰りによる酒造が目的だったりして・・・
[83649] 2013年 6月 28日(金)21:57:03【1】オーナー グリグリ
出生順位
久々の都道府県データランキングへの追加です。
『出生/死亡・結婚/離婚』
『出生数・出生順位』
いずれも、厚生労働省の人口動態調査の2012年(平成24年)集計値の概数データによります。

最初のデータランキングによると、離婚率上位は、沖縄県、大阪府、宮崎県、北海道、福岡県とここまでが千人あたり2件以上となっています。逆に離婚率下位は、新潟県、秋田県、富山県、島根県、山形県と続き、日本海側が上位を占めています。

出生数と死亡数に目を転じますと、秋田県は出生率で最下位、死亡率で最上位と、人口減少が急速に進むことが見て取れます。データランキングの将来人口においては、どの将来においても人口減少率が常に最大になっています。

出生順位とは、第1子、第2子というように、何番目の子であるかの順位で、1夫婦あたりの子供の数を表します。少子化が進んでいる都道府県別の傾向が分かります。第1子、第2子 、第3子、第4子、第5子以上の5つに分けられていますが、各々の構成比が最大と最少および各々の次点の都道府県は以下の通りです。

構成比最大最大の次点構成比最少最少の次点
第1子東京都神奈川県沖縄県佐賀県
第2子山形県三重県沖縄県東京都
第3子沖縄県宮崎県東京都神奈川県
第4子沖縄県長崎県東京都神奈川県
第5子以上沖縄県佐賀県富山県東京都

分り易いといえばそうなんですが、やはり、東京都や神奈川県は少子化が進んでいますし、とくに東京都は一人っ子が多そうです。一方、沖縄の多子は顕著です。山形県は子ども2人が多少目立つのでしょうかねぇ。
[83648] 2013年 6月 28日(金)21:32:59オーナー グリグリ
Re:市区町村変遷情報での、町村制や島嶼町村制や地方自治法等の法的根拠の記載について
[83646] むっくんさん
[83624]拙稿の補足をします。
追加情報をありがとうございます。[83631]に書きましたように、内容をしっかり把握した上で、順次反映していくようにしますので、今しばらく猶予をください。ありがとうございました。引き続きよろしくお願いいたします。
[83647] 2013年 6月 28日(金)21:30:12オーナー グリグリ
47都道府県のデータのトップページ
47都道府県のデータのトップページを新たに作りました。
http://uub.jp/47/
とくに新しい情報がある訳ではありませんが、入口ページを設定しました。

[83641] 菊人形さん
岡山県立図書館デジタル工房が提供しているこんなページを見付けました。平成の大合併」前の岡山県内の78市町村を庁舎画像付きで紹介しています。
いい感じのページですね。
残りの46都道府県でもこんなページが有ったら良いな~、なんて勝手に思っています…。
う~ん、作りましょう、と言いたいところなんですが、口ばっかりの企画が沢山あるので、軽々しく言えないのが残念です。47都道府県のデータには願ってもないメニューなんですけどねぇ。
[83646] 2013年 6月 28日(金)17:43:52【1】むっくん さん
市区町村変遷情報での、町村制や島嶼町村制や地方自治法等の法的根拠の記載について
[83631]グリグリさん

[83624]拙稿の補足をします。

(1)(ア)で
1919(T8).4.1 大正8年(1919年) 4月1日 対馬国13村 島嶼町村制廃止し町村制施行
1920(T9).4.1 大正9年(1920年) 4月1日 鹿児島県大島郡16村 島嶼町村制廃止し町村制施行
1920(T9).4.1 大正9年(1920年) 4月1日 沖縄県1町52村 沖縄県及島嶼町村制廃止し町村制施行
1940(S15).4.1 昭和15年(1940年) 4月1日 東京府大島6村八丈島5村伊豆諸島10村 島嶼町村制を廃止し町村制を施行
1943(S18).6.1 昭和18年(1943年) 6月1日 北海道○○町,○○村 北海道一級町村制を廃止し町村制を施行
1943(S18).6.1 昭和18年(1943年) 6月1日 北海道○○町,○○村 北海道二級町村制を廃止し指定町村制(内務大臣の指定町村)を施行
1946(S21).10.5 昭和21年(1946年) 10月5日 北海道○○町,○○村 指定町村制(内務大臣の指定町村)を廃止し町村制を施行
1947(S22).5.3 昭和22年(1947年) 5月3日 ○○県(都道府)のすべての市町村 市制町村制を廃止し地方自治法を施行
と書きましたが、これは不十分でした。

かつで議論されたところでしたが、失念していました。以下、かつての議論を簡潔に振り返ります。
#かつての議論で取り上げられていないところに付いては、少し詳しく記載します。

市制町村制(M21.4.25)での町村制第132条では
此法律北海道、沖縄縣其他勅令ヲ以テ指定スル島嶼ニ之ヲ施行セス別ニ勅令ヲ以テ其制ヲ定ム
とあります。
後の改正法法律第69号(町村制)(M44.4.7)第157条では
本法ハ北海道沖縄縣其ノ他勅令ヲ以テ指定スル島嶼ニ之ヲ施行セス
2 前項ノ地域ニ付テハ勅令ヲ以テ本法ニ代ハルヘキ制ヲ定ルコトヲ得
とあり、同じく改正法である法律第68号(市制)(M44.4.7)第177条では
本法ハ町村制第百五十七條ノ施行ノ地域ニ之ヲ施行セス
とあります。
本稿では全国に市制町村制という“法律”が施行される経緯を見ていきます。

M22.4.1~ 45府県に市制町村制が順次施行。北海道、沖縄県、小笠原島、伊豆七島、隠岐、対馬、大島郡(M29.4.1に大島郡編入された薩摩国川辺郡の十島を含む)において、市制町村制は施行されなかった。
法律第1号(市制町村制)(M21.4.25)、勅令第1号(町村制ヲ施行セサル島嶼指定ノ件)(M22.1.17)

M29.4.1 沖縄県に沖縄県区制が施行。
勅令第19号(沖縄県区制)(M29.3.7)、内務省令第2号(M29.3.10)

M32.10.1~ 北海道に北海道区制が順次施行。
勅令第158号(北海道区制)(M30.5.29)、内務省令第46号(M32.9.4)
#後に内務省告示第14号(T3.3.30)、内務省告示第100号(T6.12.25)、内務省告示第52号(T9.6.24)

M33.7.1~ 北海道に北海道一級町村制が順次施行。
勅令第159号(北海道一級町村制)(M30.5.29)、勅令第51号(北海道一級町村制中改正)(M33.3.23)、内務省令第19号(M33.5.19)
#後に内務省令や内務省告示([67007][67008][67053]

M35.4.1~ 北海道に北海道二級町村制が順次施行
勅令第37号(北海道二級町村制)(M35.2.22)、内務省令第7号(M35.3.13)
#後に内務省令や内務省告示([67007][67022]

M37.5.1 隠岐に町村制度に関する勅令を適用。
勅令第63号(島根縣隠岐国ニ於ケル町村制度ニ関スル件)(M37.3.12)、内務省令第6号(M37.4.13)

M41.4.1 沖縄県と伊豆大島と対馬と大島郡に沖縄県及島嶼町村制施行。
勅令第46号(沖縄縣及島嶼町村制)(M40.3.16)、内務省令第25号(M40.10.12)、内務省令第30号(M40.12.28)、内務省令第1号(M41.2.3)

M41.4.1 沖縄県に(新)沖縄県区制が施行。
勅令第43号(沖縄県区制)(M41.3.17)

M41.10.1 八丈島に沖縄県及島嶼町村制施行。
勅令第46号(沖縄縣及島嶼町村制)(M40.3.16)、内務省令第30号(M40.12.28)

M44.10.1 市制町村制が施行されている45府県の地域に(新)市制と(新)町村制が施行。
法律第68号(市制)(M44.4.7)、法律第69号(町村制)(M44.4.7)、勅令第238号(市制及町村制施行期日)(M44.9.22)

T8.4.1 対馬で沖縄県及島嶼町村制が廃止されて、町村制度に関する勅令を施行。
勅令第335号(明治三十七年勅令第六十三号島根縣隠岐国ニ於ケル町村制度ニ関スル件改正ノ件)(T7.8.30)

T9.4.1 大島郡及び沖縄県で沖縄県及島嶼町村制が廃止されて、町村制度に関する勅令を施行。
勅令第45号(大正七年勅令第三百三十五号長崎県対馬国等ニ於ケル町村制度ニ関スル件中改正)(T9.3.24)

T9.6.25 沖縄県及島嶼町村制の名称が島嶼町村制となる。
勅令第193号(沖繩縣及島嶼町村制中改正)(T9.6.25)

T10.5.20 沖縄県に正式に市制町村制施行。
法律第59号(T10.4.11)、勅令第189号(T10.5.3)によって法律第69号(町村制)(M44.4.7)第157条が改正。この結果、沖縄県に町村制施行。
又、法律第69号(町村制)(M44.4.7)第157条改正で法律第68号(市制)(M44.4.7)第177条も改正。この結果、同日に内務省告示第88号(T10.5.20)によって那覇首里に市制を施行することができた。

T10.5.20 隠岐、対馬、大島郡に正式に町村制施行。
勅令第190号(町村制ヲ施行セサル島嶼指定ノ件)(T10.5.3)が実施され、勅令第1号(町村制ヲ施行セサル島嶼指定ノ件)(M22.1.17)と勅令第335号(明治三十七年勅令第六十三号島根縣隠岐国ニ於ケル町村制度ニ関スル件改正ノ件)(T7.8.30)が廃止される。この結果、隠岐、対馬、大島郡に町村制が施行されることとなる。

T11.5.15 北海道においても市制施行がすることが出来るようになる。
法律第56号(T11.4.20)、勅令第255号(T11.5.13)

T11.8.1 北海道に初めて市が誕生する(札幌市、釧路市、室蘭市、旭川市、小樽市、函館市)。
内務省告示第182号(T11.7.26)

T12.1.22 北海道区制は廃止。
勅令第20号(T12.1.22)

T12.10.1 利島、新島、神津島、三宅島、御蔵島に島嶼町村制が施行。
内務省令第19号(T12.7.7)

S2.10.1 北海道に(新)北海道一級町村制と(新)北海道二級町村制が施行。
勅令第269号(北海道一級町村制)(S2.8.27)、勅令第270号(北海道二級町村制)(S2.8.27)

S15.4.1 伊豆七島(八丈小島、鳥島を除く)において島嶼町村制が廃止されて町村制施行。小笠原島(北硫黄島、南硫黄島、南鳥島、中ノ鳥島、沖ノ鳥島を除く)において島嶼指定から外れて町村制施行。
勅令第238号(大正十年勅令第百九十号(町村制ヲ施行セサル島嶼指定)中改正島嶼町村制廃止ノ件)

S18.6.1 北海道一級町村制を廃止し町村制を施行。
勅令第443号(S18.5.25)

S18.6.1 北海道二級町村制を廃止し指定町村制を施行。
勅令第444号(S18.5.25)

S18.6.1 島嶼指定箇所はS15.4.1の箇所に北海道庁占守郡、新知郡及得撫郡の島嶼が加わる。
勅令第446号(S18.5.25)

S21.10.5 北海道の指定町村制が廃止され、町村制へ移行。
勅令第467号(S21.10.4)

S22.5.3 市制、町村制、東京都制、道府県制を廃止し地方自治法を施行。
法律第67号(地方自治法)(S22.4.17)

以上をまとめますと、
1904(M37).5.1 明治37年(1904年) 5月1日 島根県隠岐国 町村制度に関する勅令を施行 1町11村設置
1919(T8).4.1 大正8年(1919年) 4月1日 長崎県対馬国1町12村 沖縄県及島嶼町村制を廃止し町村制度に関する勅令を施行
1920(T9).4.1 大正9年(1920年) 4月1日 鹿児島県大島郡19村 沖縄県及島嶼町村制を廃止し町村制度に関する勅令を施行
1920(T9).4.1 大正9年(1920年) 4月1日 沖縄県1町56村 沖縄県及島嶼町村制を廃止し町村制度に関する勅令を施行
1920(T9).6.25 大正9年(1920年) 6月25日 東京府大島6村八丈島5村 沖縄県及島嶼町村制の名称を島嶼町村制に変更
1921(T10).5.20 大正10年(1921年) 5月20日 島根県隠岐国1町11村 町村制施行
1921(T10).5.20 大正10年(1921年) 5月20日 長崎県対馬国1町12村 町村制施行
1921(T10).5.20 大正10年(1921年) 5月20日 鹿児島県大島郡16村 町村制施行
1921(T10).5.20 大正10年(1921年) 5月20日 沖縄県2市1町56村 市制町村制施行
1922(T11).5.15 大正11年(1922年) 5月15日 北海道に市制施行が可能となる
1940(S15).4.1 昭和15年(1940年) 4月1日 東京府大島6村八丈島5村伊豆諸島10村 島嶼町村制を廃止し町村制を施行
1943(S18).6.1 昭和18年(1943年) 6月1日 北海道○○町,○○村 北海道一級町村制を廃止し町村制を施行
1943(S18).6.1 昭和18年(1943年) 6月1日 北海道○○町,○○村 北海道二級町村制を廃止し町村制(内務大臣の指定町村)を施行
1946(S21).10.5 昭和21年(1946年) 10月5日 北海道○○町,○○村 町村制(内務大臣の指定町村)を廃止し町村制を施行
1947(S22).5.3 昭和22年(1947年) 5月3日 ○○県(都道府)のすべての市町村 市制町村制を廃止し地方自治法を施行
の方が適切であると考えられます。ここに訂正します。
[83645] 2013年 6月 28日(金)17:34:34hmt さん
昔と同じ地名のように見えるが (1)勝沼町
[83644] 白桃 さん
昨晩横で飲んでいたヒトは、同じ“勝沼町”でも、「東山梨郡勝沼町」と「甲州市勝沼町」では全く違う事が解らないようで、

ここに出入りするヒト達にとっては常識とも言える相違点を 敢えて記してみます。
甲州市 が発足した2005年11月1日の前日まで存在した東山梨郡の「勝沼町」は 「自治体名」でした。
地方自治法の呼び方をすれば、「地方公共団体の名称」(第三条)です。

2005/11/1に発足した甲州市に設けられた「勝沼町勝沼」は旧勝沼町に存在した「勝沼」という字の区域を引き継いで、名称が変更されたもの(第二百六十条)と考えられます。参考までに、“勝沼町○○”という字【注】は 全部で 12 ありますが(平成22年度甲州市の統計)、「勝沼」又は「勝沼町」単独で用いられた字はありません。
【注】これらは所謂「大字」と思われます。勝沼を含めて大部分の名は M22 や M8 の合併前村名に見えます。

甲州市HPを見ると、旧勝沼町の区域は「勝沼地区」と総称されているようです。参考

甲州市発足前後の「勝沼町」を比較して最も分り易い相違点は、役場【注】の有無でしょう。
【注】地方自治法では「地方公共団体の事務所」と呼んでいます。

「勝沼町」の場合は平成合併の事例でしたが、ずっと古い事例を挙げてみます。

1889年4月1日に長野県上水内郡の 旧・長野町など4町1村が合併して、町村制による 「長野町」 が成立しました。
この時は、合併によって「長野町」と呼ばれる範囲が拡張されたので、勝沼町とは違うのですが、郡区町村制時代の旧称が、新制度で「大字長野」などの大字名として残された点は少し似ています。

地方制度の変更により、行政区画であった「○○町」が、同じ地名のように見える「○○町」を名乗りながらも、地方議会を持つ自治体に変身した。
町村制施行時に、多数あった事例の内の1つなのですが、実は旧町名は「大字」という呼称で残されたとは限らないのですね。

[6604] Issie さん
県庁所在都市ながら都心地区で「大字長野」「大字南長野」「大字西長野」「大字鶴賀」という“大字つき”の呼称を公式地名として堂々と採用しています。

[6604]において 長野が珍しい事例として紹介されたのは、町場にあった「○○町」の大部分は、「町」がついた呼称 そのままで 市制・町村制に移行したからです。
例えば 郡区町村制時代の前橋には、前橋曲輪町・前橋北曲輪町・前橋南曲輪町・前橋神明町・前橋柳町・前橋石川町・前橋堀川町・前橋田中町・前橋横山町・前橋本町など 多数の東群馬郡「前橋○○町」があったが、町村制施行により、これが東群馬郡前橋町「○○町」に移行。
このようにして、【町村制の自治体名称◎◎町】の中に「町丁字レベルの○○町」が共存するという形が誕生したと思われます。

明治22年に生まれた 「町」という地名の二重構造的な用法。
これこそが、勝沼町問題で露呈した誤解の元凶だったのではないでしょうか。
[83644] 2013年 6月 27日(木)06:14:34白桃 さん
勝沼のワイン
普段は、常温またはヒヤ酒+奴、の私でも、ワインにパスタという日もあります。
私は、パスタとスパゲティの違いがまったくわからないのですが、昨晩横で飲んでいたヒトは、同じ“勝沼町”でも、「東山梨郡勝沼町」と「甲州市勝沼町」では全く違う事が解らないようで、
「勝沼は塩山と合併して、勝沼町は消滅した。」と言った私に、
「でも甲州市勝沼町勝沼って書いてるよ」と不思議顔でした。
そこで、ワインを飲む手(口?)を休めて、コンコンと説明したのですが、
「そういう事って、理解してるヒト、殆どいないでしょう。」という始末。
郡、大字の意味がわからない人間が多いようです。

あ、ひょっとして、スパゲティ町がどこかと合併してパスタ市になったのか!?
[83643] 2013年 6月 27日(木)01:28:33EMM さん
「トー」コレ関係レス
[83536] 倉田昆布さん
『トー』コレクションですが、「トウ」表記の湖は対象外ではないですよね??
白状しますと、コレクション立ち上げ時に「トウ」で検索するのを忘れておりました…(汗)
ペンケトウ・パンケトウ(上川郡愛別町)、ホロカヤントウ(広尾郡大樹町)、湧洞沼(中川郡豊頃町)は無条件で採用としました。
また、生花苗沼(広尾郡大樹町)はwikipediaの日本の湖沼一覧を参考として採用しました。(ほかにも何件か該当するものがあったので、それらも追加しています。
それと、由来の異なる尾岱沼は参考扱いとし、ノーカウントにしました。
ご投稿ありがとうございました。

-----

大変申し訳ありませんが、[83544]ペーロケさんのご投稿に関するコメントは、また日を改めてと言うことにさせてください。
現在寝落ち寸前でして…
[83642] 2013年 6月 27日(木)00:57:46EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第186号
書き込みにちょっと間が開いてしまいました。

[83640] futsunoおじさん

例えば、「剣ヶ峰」コレと「峰・峯・嶺」コレのように、Aコレクションの収集範囲がBコレクションの収集範囲に丸々包括される、と言う組み合わせは既に何組か有ります。
また、「岡・丘(山頂)」コレと「町名の○○ヶ丘」コレのように、共通項となっている文字が共通だけど収集範囲が違うコレクションもある訳です。
そこから考えれば、山以外の「富士」地名を集めたコレクションを立ち上げる、と言うのも十分有り、と言うことになります。

一方、既存のコレクションの収集範囲をどうするか、については編集者のご意向に委ねられております。
(無茶な方向に広がりそうだ、と判断した場合は編集長として意見を申し述べたり場合によっては止めたりする場合もありますが)
既存の「富士」コレの収集範囲を拡張するかどうかは、編集者…すなわちSANUKI-Impactさんのご意向次第、と言うことになる訳ですが、SANUKI-Impactさんは約6年落書き帳にいらっしゃっておらず、現状ではご意向の確認が困難です。
そういう点でも、山以外の「富士」地名を集めるためには新たなコレクションを立ち上げる方が早い、と言うことになります。

ただ、一番問題なのは…「こういうコレクションはどうか?」と言う検討だけしていても地名コレクションはできあがらない、と言うことです。
一番必要なのは「作って頂ける方」と言うことでして…どなたかが手を挙げて頂かない限り、コレクション案が1つ増えるだけになってしまいます。
ここが一番難しい…編集長としてどうしていったものか、非常に悩んでいるところであります。

-----

以下、事務連絡。
昨日の朝、地名コレクション宛のメールアドレスに問い合わせのメールが来ていたのですが、昨日夜にグリグリさんが対応してくださいました。
実はその時間、まだ帰宅前でした。どうもありがとうございました。
[83641] 2013年 6月 26日(水)22:35:54菊人形 さん
追想:七十八市町村時代
毎月コツコツと「平成の大合併」前の市町村役場巡りをしていますが、訪問後に庁舎の建てられた時期を調べているうち、岡山県立図書館デジタル工房が提供しているこんなページを見付けました。平成の大合併」前の岡山県内の78市町村を庁舎画像付きで紹介しています。

個人的には、昭和初期の洋風建築の川上郡川上町役場(現:高梁市川上地域局)や、昭和30年代築の笠岡市役所、高梁市役所なんかが好きです。

78ヶ所のうち12ヶ所の未訪問市町村が有りますが、私が訪問した中では以下の庁舎で変化がありました。
 ・解体済み:浅口郡船穂町役場、久米郡柵原町役場 (共に[82845]で紹介)
 ・未使用 :上房郡有漢町役場 ([83628]で紹介)

残りの46都道府県でもこんなページが有ったら良いな~、なんて勝手に思っています…。
[83640] 2013年 6月 26日(水)17:00:21futsunoおじ さん
「富士コレクション」に関して
現在地名コレクションには「富士コレクション」として全国の富士と名の付く山を集めたものはありますが、地名(自治体名、町名、駅名など)としての富士コレクションは見当たりません。もし既存の「富士コレクション」の範囲にこれが含まれないようであるなら、“地名としての富士”を別のコレクションで立ち上げることを検討されてはいかがでしょうか。以上、関係される方への要望です。
[83639] 2013年 6月 26日(水)14:59:05hmt さん
「富士」 (3)富士山遠望ポイント
プノンペンで開催中のユネスコ世界遺産委員会。審議最終日の今日、19の新規遺産(自然遺産5+文化遺産14)が一覧表に正式に記載されます。これで総数は 160の国・地域にわたる 981になります。

「信仰の対象と芸術の源泉」という長い副題が付けられた富士山[83630]については、「(歴史上の重要な段階を物語る)景観」という 評価基準 (iv) を満たすものとは 認められませんでした。
しかし、その秀麗な姿は 富士山の重要な要素であり、市町村名[83633]などの地名に使われ 人々に親しまれることにも寄与しています。

江戸時代に流行した「富士見十三州」[59419]という言葉は、現代に置き換えると静岡・山梨・長野3県と関東地方、合計 10都県になります。
田代博さんの作成した 富士山可視マップ を見ると、この 10都県外にも遠望ポイントが広がっており、特に伊勢湾を隔てた三重県も広い範囲で富士山が見え、紀伊山地の奈良県・和歌山県に及んでいることがわかります。
富士山が見える都府県 は、全部で 20(但し、京都は証拠写真なし)あり、富士山可視圏の面積(2万8千km2)は国土の 7% 余ですが、人口は 30%以上に及ぶとのことです。

富士山可視マップを見ながら、ふと思い出したのが [34785] EMM さんの記事にあった 白山のわらじと言う昔話
白山と富士山の間には木曽山脈があって 見通しが効かないのですね。

落書き帳アーカイブズ 富士山への憧憬 を見ると、富士山を遠望することができる地点 に関する記事があります。
北限は福島県岩代町【現・二本松市】の日山[11140]。西限は和歌山県那智勝浦町の妙法山(直線距離322.6km) [11143]
[11149] 遠望限界地、[40284] 大雲取山 を含め、関係ページへのリンクは すべて切れています。
なお、南は八丈島の三原山、東は銚子。 これが 富士山の見える限界地のようです。
富士山可視マップによると、琵琶湖西側の比良山付近に富士山の見える場所があるようですが、奈良県・和歌山県の遠望ポイントの方が西でしょう。

和歌山県那智勝浦町が設けた富士山遠望の解説ページ・富士山が見える最遠の地 の要旨

 以前は 奈良県大台ヶ原が南限の地とされていたが、熊野古道から「富士山が見えた」との言い伝えがあった。
 1995年12月、楠本弘児氏が那智勝浦町大雲取山から富士山(距離320km)の撮影に成功。
 1997年1月には妙法山から富士山を撮影。1999年元旦、日本テレビで妙法山からの富士山の映像がテレビ放映。

ところが、21世紀になってから、妙法山の最長記録320.6kmを上回る記録が出ていたのですね。

2001年9月18日 富士山最遠望撮影成功が報じられた日
京本孝司さん・仲賢さんの2人が、田代博さんが計算で求めた最遠の地・和歌山県那智勝浦町口色川の小麦峠で距離322.9キロの富士山遠望撮影に成功。

なお、上記日本テレビのページに示された富士山の画像は、この撮影によるものではないようです。
最遠望写真の画像は、田代さんのページ でご覧ください。
地球が丸いので、熊野灘・志摩半島の先に見える富士山は、標高約2800mから上の山頂部だけであることがわかります。
登山口により相違があるようですが、およそ富士山七~八合目から上の姿でしょうか。

撮影地点の地名について。
先に紹介した日本テレビのページを締め括る言葉。
2人が撮影した小麦峠は、本日の放送を以って、小麦峠改め「色川富士見峠」に変えられる。
これを見て、「テレビ放送が 勝手に地名を変えて 良いのか?」と気になりました。

田代さんのページに掲載された地形図にも、「色川富士見峠」という地名が書き込まれていました。
しかし、ウォッちず には そのような地名の記載はありませんでした。

おそらく「色川富士見峠」は、富士山遠望撮影の関係者が 仲間内で使い始めた「地名」であろうと思ったのですが、既に 和歌山県 がこれを使っていますね。
富士山遠望地として この名が世間に広まれば、従来の地名「小麦峠」は廃れて、事実上改称が実現してしまいます。地名とはそんなものなのかもしれません。
[83638] 2013年 6月 26日(水)14:26:08JOUTOU さん
世界遺産
大変ご無沙汰しております。JOUTOUです。

世界文化遺産に登録された「富士山」「三保の松原」ですが、わたしの近くにいる当地が地元の友人に言わせると、全くの別物で一緒に登録する意図が理解できないとのご意見も・・・。

我々日本人にとっては、自然・文化はもちろん、スピリチュアルな対象でも重要な意味合いを持つ、象徴的な存在であると思います。昔古典の授業で和歌などに「不死の山」としてもよく登場してましたっけ。

さて、早速先週末には「三保の松原」にもたくさんの観光客が押し寄せ、普段ガラガラだった駐車場も整理員が忙しなく車の誘導に追われていたようです。また、「富士山」では、これから本格的なシーズンを迎えるにあたって入山料を徴収等も検討されているようです。

あくまでもこれはわたしの主観なのですが、世界遺産に登録される意義とは、これを未来永劫大切に保存していくとの主旨と受け取っているのですが、昨今の登録地においては必ずしもそうなっていないような思いがあります。是非とも、世界遺産登録により大切な遺産が目減りしてしまうことや、価値が失われる方向にベクトルが向かないよう配慮したいものです。

[83633]hmtさん
1889/4/1 神奈川県鎌倉郡富士見村>1915/8/15大正村>1939/4/1横浜市戸塚区
何を隠そうわたしが小学生時代を送った場所です。前身が「富士見村」だったことは知りませんでしたが、よく小学校の窓から威風堂々と鎮座する「富士山」の姿が晴れた日には当たり前の風景だったことを思い出しました。
[83637] 2013年 6月 26日(水)01:00:22【2】ペーロケ さん
名前ネタ
グリグリさんのお膝元の話題で恐縮ですが、
名前に関するネタを二つ。

千葉千葉駅長就任

松戸船橋市長当選

そういや以前、岩國出雲市長とか、保谷保谷市長とか、いらっしゃったような。。。
[83636] 2013年 6月 25日(火)20:47:27オーナー グリグリ
空から日本を見てみよう
[83632] 伊豆之国さん
宇部市長・久保田后子氏…現職の再選です。
情報をありがとうございます。
2期目に入るのは7月18日からだと思いますが、確定しているので、女性首長の一覧を更新しました。

[83635] BANDALGOMさん
今日開会の定例会で、滝沢村を市とする議案が上程されました。
会期は7月9日までです。
こちらも情報をありがとうございます。岩手県議会 平成25年6月定例会 知事提出議案等一覧の議案第26号と27号になりますが、議決後、変遷情報を更新したいと思います。

ただいま、BSジャパンで表題の番組放送中。
今日は「京成電鉄(上野~成田空港)(2)」です。我が家もちらっと映ったような気がします。
[83635] 2013年 6月 25日(火)13:25:40BANDALGOM さん
【速報】岩手県議会
[83603]グリグリさん
今日開会の定例会で、滝沢村を市とする議案が上程されました。
会期は7月9日までです。
[83634] 2013年 6月 25日(火)02:44:30山野 さん
無題
[83633]hmtさん
静岡県海渡郡不二見村
此方の郡名ですが、「有渡郡」じゃないですか?
[83633] 2013年 6月 24日(月)23:12:38【1】hmt さん
「富士」 (2)市町村名
今回のシリーズは、世界文化遺産登録決定のニュースを承けた [83630]を「富士」(1)とする 趣旨で 番号を付けました。
30時間以上過ぎている [83630]の タイトル修正はできませんので、ご了承ください。

富士見市HP
このたびの富士山世界文化遺産登録を記念し、富士山が見えるまち『富士見市』としてこれを祝して、オリジナル団扇を作成しました。

昨日は鶴瀬駅西口でイベントがあり、3,776枚の限定シリアルナンバー入りうちわを配布したとか。
番号なしの団扇ですが、私も本日入手しました。

富士見市域は、武蔵野台地と荒川低地とに跨っています。旧鶴瀬村など 武蔵野台地の上にある地域は、建物によって 富士山の展望が遮られることが多くなりました[40226]。今回使われた 「富士見市から見た富士山」の撮影地点 には、荒川とその支流沿いの低地(旧南畑村、富士見橋は旧水谷村)が選ばれていました。

…というわけで、変遷情報検索 を使って、「富士」の付く市町村(町村制施行以後)を調べてみました。
ワ冠の「冨士」は該当なし。「不二」は2村(消滅)【静岡県有渡郡不二見村の郡名誤記を [83634]の指摘により修正】。
「ふじ」は「ふじみ野市」だけでした。他の漢字は調査対象外。例えば富士と無関係らしい 藤沢

1990/9/30 北海道利尻郡利尻富士町【現存】
1889/4/1 群馬県南勢多郡富士見村>1896/4/1勢多郡>2009/5/5前橋市
1956/9/30 埼玉県入間郡富士見村[55364]>1964/4/1富士見町>1972/4/10富士見市【現存】
2005/10/1 埼玉県ふじみ野市【現存】
1889/4/1 神奈川県鎌倉郡富士見村>1915/8/15大正村>1939/4/1横浜市戸塚区

1889/7/1 山梨県東八代郡富士見村>1959/4/1石和町>2004/10/12笛吹市
1947/11/23 山梨県南都留郡富士上吉田町>1951/3/20富士吉田市【現存】
2003/11/15 山梨県南都留郡富士河口湖町【現存】
2010/3/8 山梨県南巨摩郡富士川町【現存】
1889/4/1 長野県小県郡富士山村>1949/9/1東塩田村>1956/5/1塩田町>1970/4/1上田市
1889/4/1 長野県諏訪郡富士見村>1955/4/1富士見町【現存】
1889/4/1 長野県上水内郡富士里村>1955/7/1信濃村>1956/9/30信濃町

1889/4/1 静岡県駿東郡富士岡村>1955/2/11御殿場市
1889/4/1 静岡県富士郡富士根村>1955/4/1富士宮市
1889/4/1 静岡県庵原郡富士川村>1901/1/25富士川町>2008/11/1富士市
1889/4/1 静岡県有渡郡不二見村> 1896/4/1安倍郡>1924/2/11清水市>2003/4/1静岡市
1929/8/1 静岡県富士郡富士町>1954/3/31富士市>1966/11/1【新設】富士市【現存】
1942/6/1 静岡県富士宮市【現存】

1889/10/1 愛知県東春日井郡不二村>1906/7/16高蔵寺村>1930/1/11高蔵寺町>1958/1/1春日井市
1906/5/1 愛知県碧海郡富士松村>1955/4/1刈谷市
1889/12/15 愛媛県宇摩郡小富士村>1954/3/31土居町>2004/4/1四国中央市
1889/4/1 福岡県志摩郡小富士村>1896/4/1糸島郡>1955/1/1志摩村>1965/4/1志摩町>2010/1/1糸島市
1956/9/30 佐賀県佐賀郡富士村>1966/10/1富士町>2005/10/1佐賀市
1889/4/1 大分県大野郡小富士村>1955/1/1緒方町>2005/3/31豊後大野市

埼玉県、長野県の他に、1990年生まれの利尻富士町、2005年のふじみ野市を含めて5市4町が現存。
[69941]の後の変化: 山梨県南巨摩郡富士川町誕生。静岡県富士郡消滅。

現存は山梨県が3市町(消滅1村)でトップですが、「富士」を名乗る現存市町名は、意外にも戦後の登場です。
その点 静岡県の方が、現存2市・消滅4町村で総数で勝り、「富士」を名乗った歴史も古い。

しかし、市町村名の歴史という点では、町村制施行以来どころか、筑摩県時代の明治7年諏訪郡富士見村 として誕生して以来 139年になる 長野県富士見町 [55364][22008]がピカ一です。
[83632] 2013年 6月 24日(月)22:52:30伊豆之国 さん
「滝沢市」の大先輩より
>オーナー グリグリ さんへ
女性市長の更新情報をお願いいたします。2ヶ月余り前、久々に落書き帳に復帰されたメンバーゆかりの地より。
宇部市長・久保田后子氏…現職の再選です。
[83631] 2013年 6月 23日(日)21:14:25オーナー グリグリ
Re:市区町村変遷情報の今後の課題、及び未修整・未反映のままの箇所について
[83624]むっくんさん
現段階で市区町村変遷情報の今後の課題や未修整・未反映のまま等の箇所をまとめてみました。
まとめをありがとうございます。今週末は時間が取れなかったのですが、しっかり確認して、変遷情報に反映させていきたいと思います。引き続きよろしくお願いいたします。
[83630] 2013年 6月 23日(日)14:46:57【1】hmt さん
世界文化遺産登録が決定した 「富士山―信仰の対象と芸術の源泉」
[83629] ペーロケ さん
富士山が世界遺産に無事、登録されました。しかも、勧告で除外すべきと言われた「三保松原」も含む登録となった模様です。

速報記事なので 記載された表現の省略があるようですが、文化庁の2013/6/22報道発表 に基づいて 正確に記すと、次のようになると思います。

我が国がユネスコ世界文化遺産に推薦していた「富士山」については、名称が変更された上で 「世界遺産一覧表に記載すること」が決定されました。正式な記載日は、第37回委員会の審議最終日である 6月26日(水)になる見込みです。
三保松原については、ICOMOS(国際記念物遺跡会議)の除外勧告に対して、大多数の委員国から三保松原を含めるべきとの意見が表明され、これを含める形で登録することとされました。

ICOMOSから資産名称を拡大(展開・詳述)することについての勧告【注】があった名称については、「富士山―信仰の対象と芸術の源泉」が事務局から提示され、我が国もこれに同意する旨発言しました。
世界遺産委員会の審議では、「富士山がこれまで登録されていなかったのはむしろ驚きである」等の意見表明があったそうです。
【注】
2013/5/1文化庁報道発表 世界遺産委員会諮問機関による評価結果及び勧告について の7/7コマ

文化庁の2013/6/22報道発表 3/10コマに記載された決議の概要を見ると、登録されたのは評価基準 (iii) 及び (vi) によるものでした。

評価基準 (iii) では、「ある文化的伝統の存在」等を伝承する物証を求めています。具体的には「富士山信仰」という山に対する固有の文化的伝承を表わす証拠が多数示されています。
推薦書(平成24年1月)に記された 構成資産一覧 (5/5コマ)参照

評価基準 (vi) で求められているものの中には、顕著な普遍的意義を有する芸術作品との関連性があります。
葛飾北斎の富嶽三十六景などは、欧米の芸術作品にも影響を与えた代表的なものでしょう。
ボストン美術館所蔵の富士山浮世絵コレクション展覧会 が、ハウステンボスで開催中のようです。

我が国の推薦 (4/5コマ)においては、これに加えて評価基準 (iv) も記されていました。
これは、世界的な「名山」としての景観の類型の顕著な事例を主張したものでしたが、 ICOMOSは “富士山の景観がどのように人類の歴史の重要な段階を表すもの”であるかが示されていない として認めませんでした(評価結果6/7コマ)。

このようなわけで、人による利用が積み重ねられて自然の姿を失っている富士山は、「世界自然遺産」になれないのは無論のことですが、世界文化遺産という枠組みの中で日本が主張した 「世界的な名山としての景観」も認められませんでした。
一般の人にとっては、「世界に知られた名山」が 富士山の価値なのですが、専門家の評価基準は違うようです。

結局のところ、世界文化遺産としての最大のポイントは「富士山信仰」ということになります。
名称にこれが加えられたのは、当然のことのようにも思われます。

「芸術の源泉」は、ついでという感もありますが、浮世絵>印象派への影響などを重視する欧米の委員には受けるのかもしれません。問題になった三保松原にしても、画題だけでなく謡曲「羽衣」など他の芸術の源泉にもなっています。
もっとも、そこらまで理解された結果 残ることができたのかどうかは、知りません。
[83629] 2013年 6月 22日(土)18:15:50ペーロケ さん
富士山
 富士山が世界遺産に無事、登録されました。しかも、勧告で除外すべきと言われた「三保松原」も含む登録となった模様です。

「信仰の対象」としての山の登録ですか。なら、石鎚山もぜひ、なんて期待したいところです。四国には現状でも世界遺産が無いだけでなく、暫定リストにすら一つも無いんですよね。

熊野古道が登録された時は、「お遍路さんも~」なんて話もあったのですが、熊野古道は信仰対象の寺院ではなく、あくまで「道」が評価された訳で、バスや自家用車で遍路廻りが一般的となった四国で、遍路道が世界遺産になるのはキビシイ。。。
[83628] 2013年 6月 22日(土)14:54:52【1】菊人形 さん
平成25年5月の役場巡りより
6月も残り1週間程となってしまいましたが、5月の役場巡りから平成の大合併にて消滅した町村の庁舎ネタを中心紹介します。
5月に足を踏み入れたのは、福島県・栃木県・秋田県・青森県・岩手県・岡山県・鳥取県でした。

(以下、訪問順)
 ・福島県)旧:安達郡白沢村役場 → 本宮市役所白沢総合支所 → 移転/解体/駐車場
総合支所は平成21(2009)年10月に約800m離れた新庁舎に移転済み。昭和40年竣工の旧庁舎は解体され、跡地は駐車場になっています。

 ・秋田県)旧:山本郡山本町役場 → 山本郡三種町山本総合支所 → 移転/解体/転用
総合支所は平成20(2008)年6月30日に、旧庁舎横の「農村環境改善センター」内に移転済み。旧庁舎は解体され、跡地には「三種町学校給食センター(平成21年4月竣工)」が建てられています。

 ・秋田県)旧:山本郡琴丘町役場 → 山本郡三種町琴丘総合支所 → 新庁舎建設中
旧琴丘町役場の庁舎は現役ですが、駐車場だった場所に複合施設「琴丘地域拠点センター」が工期(平成25年2月13日~平成25年8月30日)で建設中です。完成後に、支所が移動するもようです。

 ・岩手県)旧:東磐井郡川崎村役場 → 一関市役所川崎支所 → 移転/未使用
支所は訪問直前の5月7日に、隣の「川崎農村環境改善センター」内へ移転済み。昭和35年竣工の旧庁舎(鉄筋コンクリート2階建て)は残っていましたが、今年夏に解体され、跡地に新庁舎が建てられるようです。

 ・岩手県)旧:胆沢郡衣川村役場 → 奥州市衣川総合支所 → 移転/未使用
旧村役場の支所は、東日本大震災で大きな被害を受けたため、約200m離れた「衣川保健福祉センター」内の仮庁舎に移転済み。昭和39年竣工の旧庁舎は解体されずに残っていますが、フェンスで囲まれて近寄れない状況でした。

 ・鳥取県)旧:岩美郡国府町役場 → 鳥取市国府町総合支所 → 移転/未使用
支所は平成25(2013)年1月4日より、約1Km離れた旧「国土交通省殿ダム工事事務所」に移転済み。昭和37年竣工の旧庁舎は未使用で残っていました。

 ・岡山県)旧:真庭郡久世町役場 → 真庭市役所久世庁舎 → 廃止/解体/駐車場 
平成22(2010)年9月に旧庁舎裏に市役所本庁舎が竣工したため、その年の11月までに旧庁舎は解体され、跡地は駐車場になっています。
真庭市役所には、平成19(2007)年7月に当時の旧:勝山町役場の本庁舎を訪問していましたが、平成23年4月より本庁機能が新庁舎に移転されています。なので、時期をずらして新旧二つの市役所本庁舎を訪問したことになりました。

 ・岡山県)旧:上房郡有漢町役場 → 高梁市有漢地域局 → 移転/未使用
地域局は平成17(2005)年2月に、約500m離れた「有漢地域センター」内に移転済み。移転から年月はかなり経過していますが、昭和42年竣工の旧庁舎は、未使用で残っていました。
[83627] 2013年 6月 22日(土)14:12:18伊豆之国 さん
Re:ご当地ナンバー第2弾&「北陸・信越新幹線」
私も気が付けば1ヶ月以上もご無沙汰、今回が落書き帳参入7年目の初書き込みになります…。

[83626] まかいの さん
ご当地ナンバー第2弾
都内23区でも要望予定があるようですが、導入に盛り上がっている他の地域はありますでしょうか
あまり他の情報を見かけないように思うのですが
私の故郷・世田谷区でも「世田谷ナンバー」実現に向けての動きがあります。
「世田谷ナンバー」を実現させよう(世田谷区HPより、H25.6.14)
「世田谷ナンバー」チラシ
こうした動きは、最近になって社用で世田谷区内に行ったときに知ったのですが、これに対して「導入の意味・動機がいまいちよくわからない」「お金の無駄遣いだ」といった批判的な意見が出ていることが、先週だったかのTV番組の中の「噂の現場」で放映されていました。現在、世田谷区は「品川」ナンバーの区域に入っており、「品川ナンバー」という現状に満足している人も多く、「世田谷ナンバー」が導入されたら「品川」といずれかを選ぶこともできないことにも不満で、「何を今更」という声も多いようです。

次に、だいぶ遅いレスですが、
[83618] futsunoおじ さん
新設駅名[83593]が先日決まりました2015年開業の北陸新幹線ですが、JR東日本/JR西日本に跨がる路線であることから乗務員の交代が両社の接続駅である上越妙高駅ではとの説もありましたが、両社の合意で長野駅での交代になるようです。
この新幹線の名称についてもだいぶもめているようですが、やはり長野から東の現「長野新幹線」…(旧)信越線の区間までもが「北陸新幹線」というのは大いに違和感があります。「東海道・山陽新幹線」という言い回しも定着していることですし、JR東西の接点になる「上越妙高」(「上越(市)」駅にならなかったのはまあよかった)駅を境にJR東日本の管内を「信越新幹線」、西日本の管内を「北陸新幹線」とし、駅などでのアナウンスは「北陸・信越新幹線」とでもすることで決着を図るべきではないかと思うのですが。それに、「北陸」はまだ接点が決まっていない「東海道」とつながってこそ本当の「北陸新幹線」になるのではないでしょうか…。
ついでに駅名ですが、「黒部宇奈月温泉」、YASU さん([83598])がおっしゃるように、これだと「駅の近くに宇奈月温泉がある」 と誤解される恐れがあります。どうせ長い駅名にするなら、いっそのこと後ろに「口」をつけて「黒部宇奈月温泉口」としたほうがわかりやすいのではないでしょうか。北陸には「加賀温泉」「芦原温泉」といった「悪しき前例」もあることですし、他にも「芦ノ牧温泉」(第8回オフ会最寄り駅)なども…。もっとも、「湯西川温泉」([79328])など、本当の湯西川温泉まではバスで30分もかかり、「湯西川温泉口」というのが正解だね、と思っていたところ、何と駅(地下駅)のすぐ上に別の立ち寄り温泉施設ができたりしていて…。
「新高岡」は、万葉線の「高岡駅前」が昭和54年(当時は加越能鉄道)まで名乗っており、36年ぶりに場所を変えて同じ市内に駅名が復活することになります。
[83626] 2013年 6月 22日(土)11:33:21まかいの さん
ご当地ナンバー第2弾
お久しぶりで、私も生存確認となってしまいました(汗)
落書き帳は周回遅れどころか、2周も3周も遅れてしまい、
おまけに面白いものを紹介して頂いたもので、
[82997] 今川焼さん
とくに四国四兄弟の四コマ漫画は笑えます。
思いっきりはまりまして、コースを外れて走ってしまいました。

久しぶりの書き込み情報はこちら。
ご当地ナンバー(第2弾)導入要綱
第2弾の募集期限(都道府県からの要望書提出期限)が来週28日に迫っている中、
埼玉県では川口と越谷が要望予定だそうです。
ご当地ナンバー「川口」の実現を目指しています
ご当地ナンバー:導入へ要望書 越谷市が県へ提出

都内23区でも要望予定があるようですが、
導入に盛り上がっている他の地域はありますでしょうか。
あまり他の情報を見かけないように思うのですが。

原付に着けるご当地プレートも、いつのまにか増えて、
6/3時点で200自治体にのぼるそうです。
日経研調べ ご当地プレート
埼玉が導入数19で全国1位となっています。自治体数多いですからね。
[83625] 2013年 6月 22日(土)09:41:57MI さん
新潟県中蒲原郡鳥屋王村から鳥屋野村への改称年月日
[83624] むっくん さん
(14)新潟県中蒲原郡鳥屋王村から鳥屋野村への改称年月日について

 この件については以前に新潟県立図書館で調べたことがありました。
[68520]で引用された『現行新潟県法規類纂』では県令や告示が年月までしか記載されておりませんが、実見した『新潟県布令全書』によれば、

明治二十三年
県令甲第八十六号 十二月十二日
中蒲原郡鳥屋王村 ヲ鳥屋野村ト改称ス

県令第十七条
明治二十三年「十二月」県令第八十六号村名改称ノ件取消ス
明治二十四年二月二十七日 新潟県知事千田貞暁

告示第十七号
中蒲原郡鳥屋王村ヲ鳥屋野村ト改称ス
明治二十四年二月二十七日 新潟県知事千田貞暁

という経緯を辿ったことが分かりました。したがって改称日は告示された 1891(M24). 2.27 を採るのが妥当であると考えます。
[83624] 2013年 6月 21日(金)18:30:37【4】むっくん さん
市区町村変遷情報の今後の課題、及び未修整・未反映のままの箇所について
[83572]グリグリさん

現段階で市区町村変遷情報の今後の課題や未修整・未反映のまま等の箇所をまとめてみました。

◎今後の課題について
(1)市区町村について
「区」も「町」「村」も、言葉は同じですが、時代により根拠法令もその権能も異なります。([55731]88さん)

そこで[65018]拙稿にて、
(ア)市区町村変遷情報に、町村制や島嶼町村制や地方自治法等の法的根拠の記載
を提案しました。具体的には
1919(T8).4.1 大正8年(1919年) 4月1日 対馬国13村 島嶼町村制廃止し町村制施行
1920(T9).4.1 大正9年(1920年) 4月1日 鹿児島県大島郡16村 島嶼町村制廃止し町村制施行
1920(T9).4.1 大正9年(1920年) 4月1日 沖縄県1町52村 沖縄県及島嶼町村制廃止し町村制施行
1940(S15).4.1 昭和15年(1940年) 4月1日 東京府大島6村八丈島5村伊豆諸島10村 島嶼町村制を廃止し町村制を施行
1943(S18).6.1 昭和18年(1943年) 6月1日 北海道○○町,○○村 北海道一級町村制を廃止し町村制を施行
1943(S18).6.1 昭和18年(1943年) 6月1日 北海道○○町,○○村 北海道二級町村制を廃止し町村制(内務大臣の指定町村)を施行
1946(S21).10.5 昭和21年(1946年) 10月5日 北海道○○町,○○村 町村制(内務大臣の指定町村)を廃止し町村制を施行
1947(S22).5.3 昭和22年(1947年) 5月3日 ○○県(都道府)のすべての市町村 市制町村制を廃止し地方自治法を施行
の記載を求めたものでした。
#“町村制(内務大臣の指定町村)”は“指定町村制”との記載の方が分かりやすいかもしれませんが。。。

(1)の(ア)の記載をすると、
(イ)
●奄美群島や沖縄などが日本政府の統治から離れたり復帰したりの動き([65198]88さん)
●伊豆諸島の動き([24269]hmtさん)
●トカラ列島の動き([56242]hmtさんほか)
●小笠原での北硫黄島等が島嶼町村制等を施行することなく地方自治法施行となったこと
という4点についても、市区町村変遷情報に何らかの記載をする必要が出てくるものと考えられます。この点に付き[65198]88さんでは“後日取り扱う予定”とされて現在に至っています。

また(1)の(ア)の記載をすると、[74320][78867]hmtさんでの提案
(ウ)
明治31年(1898年)10月1日 東京府東京市 三市特例法が廃止され東京市が実質的に誕生する
明治31年(1898年)10月1日 京都府京都市 三市特例法が廃止され京都市が実質的に誕生する
明治31年(1898年)10月1日 大阪府大阪市 三市特例法が廃止され大阪市が実質的に誕生する
という“三大都市の実質的な誕生”を市区町村変遷情報に記すことも考えなければならないでしょう。
#(1)の(ア)(イ)(ウ)については現状では何もなされていませんが、記載されるとより市区町村変遷情報が充実することになります。

(2)北海道の町村制の町村と一級町村と二級町村と指定町村の区別
現状では[78854]88さんにあるように
「二級村」から「一級村」への変更や、「一級町」から「町村制の町」への切り換え、「二級村」から「指定村」への切り換えは、「市制町村制施行後の情報」に相当するものと考え、廃置分合等を伴わないものは、何も表示していません。
ですが、[78867]hmtさんから、
開拓時代の変則的な制度である 北海道二級町村制から、府県における町村制に準じた制度である 北海道一級町村制への「昇格」も、実質的な「自治体の誕生」に近いもので、変遷情報に記録する価値があるのではないでしょうか。
と北海道の一級町村と二級町村の区別の提案がありました。この提案には[78869]紅葉橋律乃介さんも同意されています。
具体的には
#変更年月日変更種別郡名等自治体名変更対象自治体名/変更内容
251901(M34).5.11町制【一級】宗谷郡稚内町【一級】宗谷郡 稚内村【一級】
341907(M40).4.1新設/町制【一級】石狩郡石狩町【一級】石狩郡 石狩町【二級】, 花川村【二級】
#1907(M40).4.1町制【一級】古平郡古平町【一級】古平郡 古平町【二級】
#1932(S7).6.1村制【一級】札幌郡白石村【一級】札幌郡 白石村【二級】
とのような記述に変更されます。ただ、単純に上記のような表記にしますと、二級町が一級町になったのか、一級村が一級町となったのかが分からなくなるという問題も生じ、表記に一工夫をする必要があるかもしれません。
#現状では何もなされていません。(2)を実行する前には、現実問題として(1)の(ア)の記載を行う必要があります。

(3)記載範囲について
現状では市制町村制施行以降に限定されていますが、[78869]紅葉橋律乃介さんの
この時代の道内の町村は、道外での「町」「村」の2種類ではなく、「一級町」「一級村」「二級町」「二級村」(それと「未施行の村」)の4~5種類あったと認識しています
との書き込みにありますように、市制町村制施行(北海道一級町村制・二級町村制)以降の町村以外の町村も併存していました。当然のことですが、制度に依らず同時期の町村の異動はすべて記される方が適切です。そこで、[79348]拙稿にて
私は47府県すべてで一律に明治22年の時点までに遡らせるのが適当である
との意見を表明しましたが、これは将来的な理想に過ぎず、沖縄県及島嶼町村制施行と不可分の情報とも言える[78766]拙稿の反映が現実的なところだと考えられます。
#沖縄県に付いては[69541]拙稿と[69542]88さんを基に明治22年の時点までに遡らせることは出来ます(詳細は将来に別稿で記載予定???)。北海道に付いては[79348][79349]を2箇所訂正した上で記載し、さらに1箇所を記せば明治22年の時点までに遡らせることは出来ます。その他では[78766]拙稿を記したうえで、愛知県で4箇所、鹿児島県で1箇所を記すことで47道府県全部で明治22年の時点までに遡らせることは出来ます。

(4)変更種別の記載方法
[70814][70815]88さん
[70905]拙稿
(1)A→B
(2)A・B
(3)A/B
(4)A:A
の4案。
#現状では何もなされていません。ただ、これを実行するのは各都道府県の公報等にあたる必要があります。ゆえに実行するのは現実的には無理である、と私は考えます。


◎未修整・未反映のまま等の箇所
(5)1918(T7).2.1の北海道室蘭区の成立の記載方法
73 1918(T7).2.1 新設/区制 室蘭区 室蘭郡 室蘭町, 輪西村, 千舞鼈村, 元室蘭村
北海道室蘭区は内務省告示第100号(T6.12.25)
内務省告示第百号
明治三十年五月勅令第百五十八号北海道区制第三条ニ依リ大正七年二月一日ヨリ室蘭郡室蘭町輪西村元室蘭村及千舞鼈村ヲ室蘭区ト為ス
大正六年十二月二十五日 内務大臣 男爵 後藤新平
にて成立しました。
室蘭町には北海道一級町村制が既に施行されていますが、輪西村, 千舞鼈村, 元室蘭村の3村は未だ町村制が施行されていない地域です。市区町村変遷情報を市制町村制施行時の情報とそれ以外の情報に分離して記載した現在、どのようにして表記するのが適切なのかが問題となります。([67215][78865]拙稿、[67671]88さん、[78869]紅葉橋律乃介さん、[79760]中島悟さん)
#現状では何もなされていません。[79760]中島悟さんの町村制未施行3村を削除する案もありますが、一応、町村制未施行とは雖も3村は自治体であるのでこの提案は現実的には難しそうです。
私見ですが、色で区別したり、詳細欄で対応するというのが現実的なところでしょうか。もしくは(2)を実行して
73 1918(T7).2.1 新設/区制 室蘭区 室蘭郡 室蘭町【一級】, 輪西村, 千舞鼈村, 元室蘭村
の形で市制町村制施行時の情報の方に記載すれば、意外と問題がないのかもしれません。

(6)郡について
まず[70820]hmtさんにて
郡が単なる地域呼称にすぎない存在になっている現在でさえも、「郡変更」は入力されています。例:安代町、稲武町。
これとのバランスを考えれば、「郡制」が施行されていた時代の町村についての所属郡変更は、「郡設置」との情報の重複など気にせずに、すべて入力しておくのが順当でしょう。
との提言がありました。
これに対して、[70905]拙稿にて
「郡変更」についてすべて入力するのは現実的には難しい。ただし何らかの記載が必要で、選択肢として、
(A)市制町村制施行時のように別途ページに独立させる
(B)詳細欄において対処をする
(C)重要度が低いことより、M22.4.1の他県の市制町村制施行時の情報入力を優先させる
(D)入力しない(つまりは無視)
の4通りが考えられ、現実的には(C)もしくは(D)の2択である。
と案を出しました。これに対し[71813]88さんの
(B)が現実的な案
との評価があり、その後[70905]拙稿を受けた[71814][71815]hmtさんでの
(E)変遷情報一覧表に、廃置分合を伴なわずに行なわれた「郡変更」も記載する
を新たな提案がありました。そして最終的に[72058]88さんにて
(E)が現実的な案
と方向性が定まりました。ただし、当時は
当面は市制町村制施行時の情報の充実に努めることを優先
とされ、この時に、大正時代以降、そしてhmtさんから指摘のあった岐阜県での試験的な記述が行われた、と私は記憶しています。
(E)の具体的な事例としては岐阜県の
199 1897(M30).4.1 郡変更 養老郡 郡廃置 に伴い 多芸郡 下多度村, 小畑村, 日吉村, 上石津郡 多良村, 一之瀬村 を 養老郡 所属とする
や愛知県の
286 1913(T2).7.1 郡変更 海部郡 海東郡 及び 海西郡 の区域をもって 海部郡 を置くことに伴い 海東郡 津島町, 蟹江町, 佐屋村, 永和村, 神守村, 美和村, 七宝村, 南陽村, 富田村, 大治村, 甚目寺村, 佐織村, 海西郡 八開村, 立田村, 市江村, 弥富町, 十四山村, 飛島村, 鍋田村 を 海部郡 所属とする
の記載です。
現在、未反映であるのは以下のところです。
1893(M26).4.1…東京府
1896(M29).4.1…福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、東京府、神奈川県、新潟県、富山県、静岡県、三重県、大阪府、兵庫県、和歌山県、鳥取県、島根県、山口県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、宮崎県
1897(M30).4.1…岩手県、千葉県、滋賀県、奈良県、愛媛県、鹿児島県
1898(M31).10.1…広島県
1899(M32).4.1…香川県
1900(M33).4.1…岡山県

(7)沖縄県の伊平屋村と伊是名村の所属郡に付いて
戦前には島尻郡所属でしたが、本土復帰する頃にはいつの間にか島尻郡所属へと変更されています。([69095]YTさん、[69110]拙稿、[69111]hmtさん、[69117]YTさん、[69126]グリグリさん)
これを受けて[69542]88さんで検討されましたが
当面の編集作業として、そのまま郡変更はなかったものとして取扱わせていただきます。
とされています。
#この結論はおそらく出ないものと考えられます。

(8)大阪市の区の記載
[74517]拙稿での
1925(T14).3.31 大阪市の区の境界変更
1925(T14).4.1 大阪市の区設置
1932(S7).10.1 大阪市の区設置
1943(S18).3.31 大阪市の区の境界変更
1943(S18).4.1 大阪市の区の区設置
が未反映のままです。
#区の境界変更については、現在の編集方針からすると編集の範囲外であり、現段階で反映させる必要性はないことを付記しておきます。

(9)1889(M22).5.1市区町村変遷情報(東京府)の東京市の箇所
[78466][78467][78468]拙稿での1889(M22).5.1東京市の箇所が未修正のままです。

(10)1889(M22).4.1市区町村変遷情報(京都府)の京都市の箇所
[78650][78651][78652][78653]拙稿での1889(M22).4.1京都市の箇所が未修正のままです。
#数は多いですが、(9)の東京市に比べると悩むところはあまり無いと思います。

(11)1899(M32).10.1市区町村変遷情報(北海道)の札幌区と函館区の表記
[78865]拙稿での1899(M32).10.1札幌区と函館区の表記が未反映のままです。
ただしこのうち函館区については[78865]に記載したものに加えて、[79349]拙稿記載の新浜町, 台場町, 仲町, 帆影町, 小舟町の5町を追加する必要があります。

(12)明治22年(1889年) 4月1日 新潟県 市制町村制施行での設置市町村数
設置市町村数は1市47町768村ではなくて1市48町767村です。

(13)明治41年(1908年) 4月1日 対馬国 沖縄県及島嶼町村制での設置町村数
設置町村数は13村ではなく、1町12村です。([79760]中島悟さん)

(14)新潟県中蒲原郡鳥屋王村から鳥屋野村への改称年月日について
9 1890(M23).12.17 改称 中蒲原郡 鳥屋野村 中蒲原郡 鳥屋王村
[68520]拙稿で指摘し[69558]88さんにてM23(1890).12.17からM24(1891).2.__へと修正されたのですが、なぜか、M23(1890).12.17へと戻っています。遅くとも2011年の7月の時点でM23(1890).12.17へと戻っています。
#これは88さんが再度変更されたわけではないと考えられます。これに関する88さんからの書き込みが2011年の7月頃までもそれ以降もありませんから。
#本件の事例は書き込みをしていないなら、おそらく誰にも気づかれていないと考えられます。実際に[83613]白桃さんでの御指摘での出口町の所属した郡などは、書いた当人もすっかり忘れていましたし。。。

(15)都府県の越境事例(岐阜県三濃村など)での記載での提案
[79782]中島悟さん
変更元の府県に記載がないので恵那郡のほか香取郡、足利郡、新座郡、北足立郡、入間郡、福井県大野郡、木曽郡、南桑田郡、岡山県吉野郡でもいつのまにか村が減少しています。
越境を含む項は三多摩を含めても29件しかないので、双方に記載しても良いのでは、とは思います。

(16)小笠原5村(大村、扇村袋沢村、北村、硫黄島村、沖村)の廃止の記載をすること
[79760]中島悟さん
[79266][79773]hmtさん
サンフランシスコ条約第3条が発効した昭和27年4月28日

(17)北海道の上川郡・中川郡に石狩国・天塩国・十勝国の区別を付けることの提案
[79772]中島悟さん

(18)岩手県での里川口町から花巻川口町への改称の記載について
[80268]中島悟さん
[80274][80320]拙稿
[80285]MIさん
[80322]hmtさん
[80346]右左府さん
[80347]YTさん
#これは新資料が出てくるまで保留で良いのではないでしょうか。

(19)その他の未修整の箇所
[79385]拙稿(滋賀県の事例4箇所と福井県の事例1箇所)
#すぐに修正可能な所です。今後、滋賀県と福井県の誤りの箇所の指摘をする予定ですので、その時の方が二度手間にはならないかもしれません。

以上が私の把握している限りで、抜けているところもあるかもしれません。

訂正
【1】誤字訂正
【2】(3)~(7)の順番を入れ替えしました。
【3】【4】(3)の表現を訂正しました。
[83623] 2013年 6月 20日(木)23:34:42千本桜 さん
もう一度「字」の省略について
[83606] ぺとぺと さん
ところで上述の住所録上、大河原営業所の住所は「柴田郡大河原町?町」と字表記なし、角田営業所の住所は「角田市角田字?町」と字表記ありとなっていましたが、千本桜流でいうとこれらはアリでしょうか。

私の場合、「字」と言う字句を省いて大河原町町と書いたことがなく、必ず「字」を付して大河原町字町と書きます。角田市の場合も「字」を省かずに角田市角田字町と書きます。全国的に見れば町と言う小字名は珍しいようですが、宮城県では田尻字町、富谷字町など、あちこちに点在します。岩手県一関市にも千厩字町、藤沢字町、花泉字町などがあります。しかし、大河原町の字町は他と異なる点があります。他は、大字の中に小字がありますが、大河原町字町は大字がなくて自治体名の直ぐ下に町と言う名の小字があります。「字」という字句を省くと、自治体名に付く「町」と小字名の「町」がくっついて、大河原町町になります。感覚的な事でしょうが、馴染めない表記です。

大河原町字町と同じケースが、かつて徳島県にもありました。貞光町字町です。「字」という字句を省くと貞光町町になります。貞光町は平成の合併で、つるぎ町になり、現在は貞光を大字として扱い、つるぎ町貞光字町と表記するようになっています。しかし、マピオンは字町の「字」を省いて、つるぎ町貞光町と記載しています。平成の合併前に存在した自治体の貞光町と混同して紛らわしいですね。

仙南広域行政圏に属する市町の「大字」と「字」の扱い方を見てみます。仙南圏は2市7町ですが、丸森町については確信が持てない点があるので除外し、2市6町を対象とします。この地域には「字」という字句を付す区域と、付さない区域があります。「字」を付さない区域は、白石市と柴田町の住居表示実施区域および柴田町の町名地番整理区域です。白石市大手町柴田町北船岡二丁目などが住居表示実施区域で、柴田町西船迫二丁目などが住居表示を実施したかのように見える町名地番整理区域です。柴田町の場合、既成市街地には住居表示を実施し、農地などを土地区画整理して生まれた新市街地には町名地番整理を施しているように見受けました。今回のテーマは「大字」と「字」の扱い方ですから、「字」を必要としない住居表示実施区域と町名地番整理区域は除外して前に進みます。

仙南2市6町の住所のうち、「字」を表記するものは下記の4種類に分類できます。

旧村名接頭辞大字名接頭辞小字名行政上の正式表記マピオンの表記
類型1越河----白石市越河平字入白石市越河平入
類型2----大字円田曲木畑蔵王町大字円田字曲木畑蔵王町円田曲木畑
類型3--------草刈谷地角田市岡字草刈谷地角田市岡草刈谷地
類型4------------宮前七ヶ宿町字宮前七ヶ宿町宮前

【類型1】「旧村+大字+小字」の住所ですが、大字には接頭辞「大字」を付さず、小字には接頭辞「字」を付します。昭和の合併で消滅した旧村名を継承しているのが特徴で、2市6町では白石市特有の形式です。表記例は白石市越河平字入、白石市白川犬卒都婆字小松方尻です。マピオンのように「字」抜きで「越河平入」と書くと、4文字で1つの地名に見えますが、話言葉では3つに区切って「越河の平の入」となります。「白川犬卒都婆小松方尻」などは、区切る場所を間違えると意味が通じなくなります。なので、住民は滅多なことで接頭辞の「字」を省かないと思います。
ちなみに、類型1の住民から届いた年賀はがきは1通だけですが、行政上の正式表記で書いてあり、接頭辞の「字」も書いてありました。

【類型2】「大字+小字」の住所で、接頭辞「大字」「字」ともに付します。蔵王町、村田町、柴田町、川崎町で見られる形式です。表記例は蔵王町大字円田字曲木畑、村田町大字村田字町、柴田町大字船岡字七作、川崎町大字前川字中町です。昭和の合併以前は、大概の自治体がこの形式で住所を表記していました。しかし、昭和の合併を境にこの形式は減ってきました。原因は、(1)昭和の合併時に角田市と大河原町が、大字名に接頭語の「大字」を付さなかった。(2)昭和の合併時に白石市と大河原町が、自治体名と同名の大字(大字白石本郷と大字大河原)を廃止した。(3)後に七ヶ宿町が大字を全廃した。(4)昭和50年代以降、柴田町と白石市で住居表示の実施が進んだ。(5)柴田町が町名地番整理区域に「字」を付さない住所形式を採択した。以上の原因で、類型2に該当する区域は狭まっています。
ちなみに、類型2の住民から届いた年賀はがきは9通。内訳は、接頭辞「大字」「字」を省かず行政上の正式表記で書いたものが6通。接頭辞「大字」「字」ともに省いたものが2通。そして、大字を省いて小字だけ書いたもの1通でした。「村田町大字村田字町」の大字村田を省いて「村田町字町」と書く人がいますね。看板などでも見かけます。この書き方だと、江戸期の村田本郷(本郷は村の意)が単独で現行村田町になったみたいで、歴史に反します。突き詰めて考えれば、他の大字に対して失礼な書き方だと思います。

【類型3】「大字+小字」の住所ですが、大字には接頭辞「大字」を付さず、小字には接頭辞「字」を付します。角田市、蔵王町、大河原町で見られる形式です。表記例は角田市岡字草刈谷地、蔵王町遠刈田温泉字本町、大河原町大谷字末広です。自治体名に係る接尾辞の「市」や「町」が区切りとなるので、「大字」という字句が無くても良い訳です。類型3は昭和の合併時に発生した形式ですが、当時から接頭辞の「大字」を不要とする考えがあったようです。でも、小字に係る「字」という字句まで省略する考えは薄かったと思います。
ちなみに、類型3の住民から届いた年賀はがきは29通。内訳は、接頭辞の「字」を省かずに行政上の正式表記で書いたものが23通。接頭辞の「字」を省いたものが2通。大字名を省いて小字を正式に書いたものが2通。そして、大字名と接頭辞の「字」を省略したものが2通でした。「大河原町大谷字○○」の大字名「大谷」と、小字の接頭辞「字」を省いて「大河原町○○」と書く人がいますね。しかも、郵便物が届くのだから、住所などこれで良いのだと確信しているようです。町内の特定の大字だけを省略すると、次にどのような地域変化が起きるのか。住所行政に携わる人には心して欲しいものです。

【類型4】大字なしで接頭辞「字」を付した「小字」だけの住所です。白石市、大河原町、七ヶ宿町で見られる形式でしたが、近年、川崎町にも同類が発生しています。表記例は白石市字延命寺北、大河原町字町、七ヶ宿町字宮前、川崎町字青根温泉です。これらは、大字を廃止して小字を剥き出しにした結果生じた住所形式です。昔からの小字は、面積が狭く人口も少ないのが一般的です。ですから、大字に比べて知名度が落ちます。七ヶ宿町役場の前で「七ヶ宿町宮前はどこですか」と尋ねても、返答できる町民は滅多にいないでしょう。類型4は、自治体名に係る「市」や「町」という字句が区切りの役目を果たすので、小字名に係る「字」という字句を省いても意味が通じます。白石市字延命寺北に住む知人からの郵便物には、「字」の字句を省いて白石市延命寺北と書いてあるのが常でした。
ちなみに、類型4の住民から届いた年賀はがきは23通。接頭辞の「字」を省かずに行政上の正式表記で書いたものが16通。接頭辞の「字」を省いたものが7通でした。
[83622] 2013年 6月 20日(木)20:10:13淡水魚 さん
続:のぼりくだり(高速道路)
[83598] YASU さん
その場合作業車はどちらに進むこともできます。
なるほど。ありがとうございます。
東名高速などの事故処理の場合、消防車両は流れに逆らわない方の消防署から出動するそうです。たとえば焼津~吉田で、上り線の事故の場合は吉田からのぼり、下り線の場合は焼津からくだる。高速で逆走するのは危ないからかな。事故処理に向かう最中に事故を誘発してはたまりません。大災害でインターチェンジを閉鎖した場合は逆走できるのか、というのは未確認です。トンネル事故では、被災しない方の道を使って現場に行くこともあるようです。退職した消防士から聞いた話でした。今はもっと早くて確実な方法があるのかもしれません。
[83621] 2013年 6月 20日(木)12:28:23hmt さん
Re:北群馬郡は官報正誤に
[83620] MI さん
早速 教えていただき 有難うございます。

このような「正誤」は検索にも掛かりませんので、こまめに探すしかないようです。

官報の正誤表をじっくり読んだのは始めてです。昭和24年12月の1ヶ月だけもかなりの件数があるのですね。
最初の1件(省令)だけが元の誤記。その他は誤植でした。

それにしても、正誤表の見難いこと!
北群馬郡を置く告示について、日付の誤記は告示内容の本質に関係します。
ところが、これが 軽微な誤植(スペースの有無や句読点等)を列挙した長文の中に紛れ込んでいます。
[83620] 2013年 6月 20日(木)06:53:18MI さん
北群馬郡は官報正誤に
[83617] hmt さん

官報 昭和25年1月30日 正誤p257
同(昭和二十四年)十二月九日総理府告示第百五十号四行「十一月一日」は「十月一日」の、(中略)誤り。
ということであり、実施日は10月1日正当です。
 このような「正誤」は検索にも掛かりませんので、こまめに探すしかないようです。
[83619] 2013年 6月 20日(木)00:03:05にまん さん
バスターミナル
[83605] 千本桜 さん
この町に今年、バスターミナルが完成しました。バス離れが進んでいる地域に住んでいると、何で今ごろバスターミナルが必要なの?と思いますが、それにはそれなりの理由があるのですね。その理由とは何でしょう。
流行りだから。。。というのは、正式な理由ではないでしょうが、半分ぐらいは当たっているのでは。
全国的な状況は知りませんが、君津、木更津、袖ヶ浦、富里、佐野、鹿沼と関東ではこの手のバスターミナルも増えてますから。バスターミナルと名乗っていないところを含めるとかなりの数があるのではないでしょうか。
[83618] 2013年 6月 19日(水)23:17:28【1】futsunoおじ さん
北陸新幹線の乗員交代は長野駅
新設駅名[83593]が先日決まりました2015年開業の北陸新幹線ですが、JR東日本/JR西日本に跨がる路線であることから乗務員の交代が両社の接続駅である上越妙高駅ではとの説もありましたが、両社の合意で長野駅での交代になるようです。(記事
これについては上越妙高駅建設時の設計図でホームと車体の間隔が高速で列車が通過できる設計である事が問題になり、県内1駅に全列車停車を主張する新潟県の建設費追加負担支払い拒否の一因にもなったと記憶してます。


新潟県では北陸新幹線の開業により上越新幹線の地位低下を問題視していますが、以下に両新幹線の沿線人口を高崎駅から先について大雑把にまとめてみました。新幹線沿線に住んでいる人が東京方面へ往来する場合の利用駅という想定です。
(北陸新幹線は高崎-金沢間が345.4km、上越新幹線は高崎-新潟間が192.2km)

  駅 名人 口  該当市町村
安中榛名駅60,206(安中市)
軽井沢駅34,382(軽井沢町,御代田町)
佐久平駅174,450(小諸市,佐久市,小海町,佐久穂町,立科町,長和町)
上田駅247,794(上田市,千曲市,青木村,麻績村,筑北村,坂城町)
長野駅531,386(長野市,須坂市,中野市,小布施町,高山村,山ノ内町,信濃町,小川村,飯綱町)
飯山駅33,311(飯山市,木島平村,野沢温泉村,栄村)
上越妙高駅235,698(上越市,妙高市)
糸魚川駅4,6438(糸魚川市)
黒部宇奈月温泉駅125,441(黒部市,魚津市,入善町,朝日町)
富山駅598,971(富山市,滑川市,射水市,舟橋村,上市町,立山町)
新高岡駅358,351(高岡市,氷見市,砺波市,小矢部市,南砺市)
金沢駅1,162,953(石川県全域)
北陸新幹線 合計3,609,381   【群馬県を除くと長野県の48%、新潟県の12%、富山県と石川県の100%の人口】

  駅 名人 口  該当市町村
上毛高原駅90,475(みなかみ町,沼田市,高山村,片品村,川場村,昭和村)
越後湯沢駅136,872(湯沢町,南魚沼市,十日町市,津南町)
浦佐駅76,875(魚沼市,小千谷市) ※駅の所在地は南魚沼市
長岡駅420,447(長岡市,柏崎市,見附市,出雲崎町,刈羽村)
燕三条駅232,093(三条市,燕市,加茂市,弥彦村,田上町)
新潟駅1,198,669(新潟市,新発田市,村上市,五泉市,阿賀野市,佐渡市,胎内市,聖籠町,阿賀町,関川村,粟島浦村)
上越新幹線 合計2,155,431   【群馬県を除くと新潟県の88%の人口】
[83617] 2013年 6月 19日(水)22:15:59【1】hmt さん
群馬県に北群馬郡ができた日付
引き続き、変遷情報と官報の記載に関連する疑問点。

市区町村変遷情報 を見ると、“1949(S24).10.1 群馬郡 の一部区域をもって 北群馬郡 を置く” と記されています。
群馬県市町村名変遷早見表 の記載(下記)とも合っています。
50/53コマ 昭和24.10.1 郡設定 群馬郡の一部をもって北群馬郡を設定
53/53コマ 郡の変遷一覧表

ところが、官報第6873号118頁 に掲載された 昭和24年12月9日 総理府告示第150号では 11月1日になっています。
昭和二十四年十一月一日から、群馬県群馬郡のうち次の区域をもって北群馬郡を置く旨、群馬県知事から届出があった。

当事者である群馬県が、この告示を知らないはずはない。
それなのに、北群馬郡設定を 10月1日としているのは何故か?

推測になりますが、引用した官報に記された実施日に「誤記」があった可能性を考えました。
私が利用した 国立国会図書館デジタル化資料 の検索では、「北群馬郡」は上記 1件のみのヒットで、誤記訂正は未発見です。
告示の訂正を含めて、この件に関連する情報をご存知の方があれば、教えていただきたいと思います。

昭和24年は、有料の 官報情報検索サービス の収録範囲にも含まれています。そちらに収録された正誤表により、誤記訂正を確認できるでしょうか?

下記のような [54128] 88 さん のご意見もあり、いずれの日付が正しいのか、気になるところです。
「告示」である以上、「公定力」があり、正式に官報(告示)で「正誤表」が出ない限り、「それが正しいものとされる」のではないか、と思うのです。
[83616] 2013年 6月 19日(水)20:26:11オーナー グリグリ
変遷情報更新
[83603] グリグリ
[83599]BANDALGOMさんの件は、6/18に予定されている栃木県議会の議決後、情報を更新します。
栃木県議会のページで議決を確認しましたので、岩舟町の栃木市への編入情報を更新しました。

[83612] hmtさん
備前市HP における旧・吉永町の記載。
明治22年の町村制の施行にともない、旧14村が合併して英保村、神根村、三国村が成立しました。昭和23年10月、このうち英保村が英保町に、同年11月には英保町が、吉永町に改称され、昭和29年3月 1日、この1町2村が合併し現在の吉永町に至っています。
英保町の吉永町の改称日については、備前市HPの記述を信用し、S23年11月とします。変遷情報を英保村の町制施行英保町の吉永町への改称のデータに分けました。11月1日であるかどうかをWiki系以外のもう少し確かな情報はありませんでしょうか。

[83613] 白桃さん
市区町村変遷情報、広島県の部で
明治22年(1889年) 4月1日 広島県 市制町村制施行 1市12町452村設置
となっておりますが、
「1市13町451村」が正しいはずです。
はい、誤りを確認しましたので修正しました。
1897(M30).6.5 町制 芦品郡 出口町 芦品郡 出口村
とありますが、
[65444]むっくんさん
出口町の所属した郡は当時は芦品郡ではなくて芦田郡のようです。お手数ですが修正をお願いします。
のとおり、芦田郡に訂正いただきますよう願います。
こちらも確認しました。修正しました。

[83614] むっくんさん
ただ、上述のとおり、市町村の廃置分合の法的根拠は総理府告示ではなくて奈良県告示です。そこで、奈良市への編入の年月日を1951(S26).4.1から1951(S26).3.15へと変更していただきますようお願いします。>グリグリさん
市町村の廃置分合の法的根拠に関する新たな発見と丁寧な説明をありがとうございました。上記の変遷情報を更新しました。


[83610] 2013 年 6 月 17 日 (月) 23:40:19 ぺとぺと さん
と記載することで、犬山市に限定した話であるというニュアンスを出したつもりなのですが、タイトルが「大字・小字」などという大仰なものだったために、全体として誤解を与えかねない内容になってしまったようです。申し訳ありませんでした。
わざわざ返信をありがとうございました。よく読めば自明でしたね。かえって申し訳ありませんでした。
[83615] 2013年 6月 19日(水)18:28:52hmt さん
英保町から吉永町への改称(補足)
[83612]では、改称日を特定する道として 「岡山県告示」への期待を記したのですが、過去ログを調べたら、都道府県告示の位置づけについて 88さんの記事[54044] がありました。
そもそも、都道府県告示が存在するとも限りません。
改称に関しては、総務大臣告示をする旨の規定はありますが、「効力が生ずる」旨の規定がありません。ということは、当該自治体の条例によって効力が生じることになります。

これに対しては、[54174] 紅葉橋律乃介 さん のご意見あり。
おや、そうすると告示があっても条例が制定されないと、本当にその名称なのかどうか確認できませんね? 名称変更した自治体は、いちいち条例を確認しないと「確定」とは呼べない?
それはともかく、ここまで細かく追求するとは想定していませんでした。

これには、88さん[54191]も 参った様子。

[83613] 白桃 さん
【昭和25(1950)年国勢調査には】「英保町→吉永町」の期日はおろか、その事実も記されていません。

白桃さんも、吉永町への改称について 本格的に追求するならば、改称日だけでなく、“吉永町に改められた事実”を示している 「条例」そのものを確認するのが ベストと思われます。備前市に乗り込みますか?(笑)。
[83614] 2013年 6月 19日(水)18:28:13むっくん さん
昭和26年の奈良市への3村編入
以前[74359]拙稿で、
市の新設・廃止を伴わない市町村の廃置分合の法的根拠が総理府告示となったのは、昭和27年9月1日からと考えられます。
と書きました。これは地方自治法の一部を改正する法律(S27.8.15法律第306号)地方自治法の一部を改正する法律の施行期日を定める政令(S27.8.15政令第344号)(PDF)によって施行されたのがS27.9.1であるから、ということでした。

[74359]を書いた時は、書いた当人も半信半疑でしたが、地方自治法の一部を改正する法律(S27.8.15法律第306号)地方自治法の一部を改正する法律の施行期日を定める政令(S27.8.15政令第344号)(PDF)の改正に尽力された方々が書かれた『改正地方自治法逐條解説-第十三国会改正部分-』(著:長野士郎、発行:港出版合作社、S27)の47頁に
三 第七項の新設により、第一項の規定による市町村の廃置分合、境界変更等についての内閣総理大臣の告示の意義が変つて来た。市町村の廃置分合、境界変更等も一の行政行為であり、行政行為は一般的にその対手方となるものへの通知行為によつて効力を生ずるものとされている。従前市町村の廃置分合、境界変更等は議会の議決を経て知事が決定するとともにその通知行為も知事が行うとされていたため市町村の廃置分合、境界変更等は都道府県公報への告示登載等の方法による知事の通知行為によつてその効力を生じ、内閣総理大臣の告示は単に周知のための事実の告知たるに過ぎなかつたのであるが、今回の改正により、この通知行為は告示の方法によつて内閣総理大臣が行い、市町村の廃置分合、境界変更等の処分は、知事の決定とこれに基く内閣総理大臣の告示という二つの行為の合体によつてその効力が生ずることになつたものである。
(1)都道府県知事の取扱としては、従前の形式で行われて差し支えないと考える。
(2)廃置分合の処分の実施期日又はそれ以前に内閣総理大臣の告示(官報登載)が行い得るよう手続上必要な期日を見込んで処理しなければならないので取扱上注意を要する。若し、例えば、十一月三日から市を設置する都道府県知事の処分が十一月五日に告示された場合には、十一月五日に市の設置があつたものと解せざるを得ないこととなると思われる。
と記載があることを見つけました。

よって、市の新設・廃止を伴わない場合においても、市町村の廃置分合の法的根拠が総理府告示となったのは、この法改正が為された昭和27年9月1日以降と言えます。

#『改正地方自治法逐條解説-第十三国会改正部分-』の序文には
今回の地方自治法の一部改正においても、立案に当つたわれわれは、渾身の努力を傾倒し、立法上の技術においても多くの独創的方法を用いたつもりであるが、しかも、なお、限りある身の無限の世界にいどむ敢果ない企てであるにすぎず、よく事態に適合しないものではないかを懼れる。
(略)
 この解説書は、第十三国会において成立した地方自治法の一部を改正する法律(昭二七、法律第三〇六号)及び地方自治法の一部を改正する法律の施行期日を定める政令(昭二七、政令第三四四号)の立案について終始苦労を共にした自治庁行政部行政課の宮元義雄、潮田康夫、本江滋二の諸君の努力によるのであつて、実質的にはこれらの諸君と著者の共著と称すべきものである。
とあり、この本がこの地方自治法改正の法律作成にかかわった方々によって作成されたと判断しました。


このことで、問題となるのは奈良県での
#55 1951(S26).4.1 編入 奈良市 奈良市, 添上郡 大安寺村, 東市村, 生駒郡 平城村
です。
----------------------------
●総理府告示第百八十三号
市村の廃置分合
地方自治法第七條第一項の規定により、昭和二十六年四月一日から、奈良県添上郡大安寺村、東市村及び生駒郡平城村を廃し、その区域を奈良市に編入する旨、奈良県知事から届出があつた。
昭和二十六年五月二十八日 内閣総理大臣 吉田茂

●奈良県告示第九十七号
村の廃止編入について
地方自治法(昭和二十二年法律第六十七号)第七條第一項の規定により添上郡大安寺村を廃し、その区域を奈良市の区域に編入し昭和二十六年三月十五日から施行する。
昭和二十六年三月十五日
奈良県知事 野村萬作

●奈良県告示第九十八号
村の廃止編入について
地方自治法(昭和二十二年法律第六十七号)第七條第一項の規定により添上郡東市村を廃しその区域を奈良市の区域に編入し昭和二十六年三月十五日から施行する。
昭和二十六年三月十五日
奈良県知事 野村萬作

●奈良県告示第九十九号
村の廃止編入について
地方自治法(昭和二十二年法律第六十七号)第七條第一項の規定により生駒郡平城村を廃し、その区域を奈良市の区域に編入し昭和二十六年三月十五日から施行する。
昭和二十六年三月十五日
奈良県知事 野村萬作

総理府告示は官報1951年05月28日第7312号に、奈良県告示は奈良縣報号外昭和二十六年三月十五日によりました。
----------------------------
総理府告示第183号(S26.5.28)ではS26.4.1に編入されたとあり、奈良県告示第97号(S26.3.15)、奈良県告示第98号(S26.3.15)、奈良県告示第99号(S26.3.15)ではS26.3.15に編入されたとあり、両者で食い違いが生じます。

ただ、上述のとおり、市町村の廃置分合の法的根拠は総理府告示ではなくて奈良県告示です。そこで、奈良市への編入の年月日を1951(S26).4.1から1951(S26).3.15へと変更していただきますようお願いします。>グリグリさん

#余談ですが、これは以前[65628]拙稿で指摘し、[65812]88さんで【総理府告示が根拠である】として否定されたものでした。

#さらに余談ですが、e-statの統計書一覧での昭和30年国勢調査>人口総数>付表2 市区町村の廃置分合,境界変更,名称変更一覧表-昭和25年10月2日~昭和30年10月1日>13東京都~30和歌山県(PDF)33コマにおいてもS26.4.1編入との記載がありました。
そこで、本件の奈良市の事例を総務省へメールで問い合わせをしましたところ、
(1)本件の奈良市の事例は確認できました。
(2)確認に時間を要するが、奈良市の事例以外に付いても調べます。
(3)その上で、正誤表の掲載もしくは「官報の日付を掲載しており、実際の合併日と異なる場合がある」との旨の注記をするなどの対応をします。
とのことでした。


------------------------------------
以下は地方自治法の市町村の廃置分合及び改称に関するところの関連条文です。
#特別市のみに関連する箇所は除いています。

当初の地方自治法(S22.4.17法律第67号)
第三條 地方公共團体の名称は、従来の名称による。
3 都道府縣及び特別市以外の地方公共団体の名称を変更しようとするときは、この法律に特別に定のあるものを除く外、條例でこれを定めなければならない。
第七條 市の廃置分合又はこれに伴う町村の廃置分合若しくは市町村の境界変更をしようとするときは、関係市町村の議会の議決を経て、内務大臣がこれを定める。
2 町村の廃置分合又は市町村の境界変更をしようとするときは、都道府縣知事は、関係市町村の議決を経、内務大臣の許可を得てこれを定める。所属未定地を市町村の区域に編入しようとするときも、また、同様とする。
3 都道府縣の境界にわたつて市町村の境界の変更をしようとするときは、関係普通地方公共團体の議会の議決を経て、内務大臣がこれを定める。
4 前三項の場合において財産処分を必要とするときは、関係市町村が協議してこれを定める。その協議が調わないときは、関係市町村の議会の意見を聴き、第一項及び第二項の場合においては都道府縣知事、前項の場合においては内務大臣がこれを定める。
5 前項の協議については、関係市町村の議会の議決を経なければならない。
第八條 2 町村を市とし又は市を町村としようとするときは、当該市町村の議会の議決を経て、内務大臣がこれを定める。
3 村を町とし又は町を村としようとするときは、町村は、その議会の議決を経て、都道府縣知事の許可を受けなけなければならない。
附則
第一條 この法律は、日本國憲法施行の日から、これを施行する。(略)
第二條 東京都制、道府縣制、市制及び町村制はこれを廃止する。(略)

地方自治法の一部を改正する法律(S22.12.12法律第169号)での改正
第三條 地方公共團体の名称は、従来の名称による。
3 都道府縣及び特別市以外の地方公共団体の名称を変更しようとするときは、この法律に特別に定のあるものを除く外、條例でこれを定め、都道府縣知事の許可を得なければならない。
第七條 市町村の廃置分合又は市町村の境界変更は、関係市町村の申請に基き、都道府縣知事が当該都道府縣の議会の議決を経てこれを定め、内閣総理大臣に届け出なければならない。所属未定地の市町村の区域えの編入も、また、同様とする。
2 都道府縣の境界にわたる市町村の境界の変更は、関係のある普通地方公共團体の申請に基づき、内閣総理大臣がこれを定める。
3 前二項の場合において財産処分を必要とするときは、関係市町村が協議してこれを定める。
4 前三項の申請又は協議については、関係のある普通地方公共團体の議会の議決を経なければならない。
5 第一項の規定による届出を受理したとき、又は第二項の規定による処分をしたときは、内閣総理大臣は、直ちにその旨を告示しなければならない。
第八條 3 町村を市とし若しくは市を町村とする処分又は村を町とし若しくは町を村とする処分は、前條第一項、第四項及び第五項の例によりこれを行うものとする。
附則
第一條 この法律は、昭和二十三年一月一日から、これを施行する。

地方自治法の一部を改正する法律(S27.8.15法律第306号)での改正
第三條 地方公共團体の名称は、従来の名称による。
3 都道府縣及び特別市以外の地方公共団体の名称を変更しようとするときは、この法律に特別に定のあるものを除く外、條例でこれを定め、都道府縣知事の許可を得なければならない。
4 都道府県知事は、前項の規定により許可をしたときは、直ちにその旨を内閣総理大臣に報告しなければならない。
5 前項の規定による報告があつたときは、内閣総理大臣は、直ちにその旨を告示するとともに、これを国の関係行政機関の長に通知しなければならない。
第七條 市町村の廃置分合又は市町村の境界変更は、関係市町村の申請に基き、都道府縣知事が当該都道府縣の議会の議決を経てこれを定め、直ちにその旨を内閣総理大臣に届け出なければならない。所属未定地の市町村の区域えの編入も、また、同様とする。
2 前項の規定により市の廃置分合をしようとするときは、都道府県知事は、予め内閣総理大臣に協議しなければならない。
3 都道府縣の境界にわたる市町村の境界の変更は、関係のある普通地方公共團体の申請に基づき、内閣総理大臣がこれを定める。
4 前二項の場合において財産処分を必要とするときは、関係市町村が協議してこれを定める。
5 前三項の申請又は協議については、関係のある普通地方公共團体の議会の議決を経なければならない。
6 第一項の規定による届出を受理したとき、又は第三項の規定による処分をしたときは、内閣総理大臣は、直ちにその旨を告示するとともに、これを国の関係行政機関の長に通知しなければならない。
7 第一項又は第三項の規定による処分は、前項の規定による告示によりその効力を生ずる。
第八條 3 町村を市とし又は市を町村とする処分は第七条第一項、第二項及び第五項乃至第七項の例により、村を町とし又は町を村とする処分は同条第一項及び第五項乃至第七項の例により、これを行うものとする。
附則
1 この法律は、公布の日から起算して三月をこえない期間内において政令で定める日から施行する。

地方自治法の一部を改正する法律の施行期日を定める政令(S27.8.15政令第344号)(PDF)
内閣は地方自治法の一部を改正する法律(昭和27年法律第306号)附則第一項の規定に基き、この政令を制定する。
地方自治法の一部を改正する法律は、昭和27年9月1日より施行する
内閣総理大臣 吉田茂
------------------------------------
[83613] 2013年 6月 19日(水)08:42:02【1】白桃 さん
市区町村変遷情報について(御礼 他)
[83612]hmt さん
英保町から吉永町への改称
改称は「同年11月」と記されています。これを裏付ける公式資料を、一応は探してみました。
詳しくお調べいただき有難うございます。
私が調べた限りでは、昭和25(1950)年国勢調査、「市町村の廃置分合,境界変更及び名称変更-昭和22年10月~昭和25年9月」にも、「10月20日の英保村→英保町」は記載されているのですが、「英保町→吉永町」の期日はおろか、その事実も記されていません。
(余談ですが他町の事例で、旧町の町制施行年月日について、その地元の役場に問い合わせたことがあるのですが、親切に調べていただいたものの、結局、記録として残っていなかったのが分っただけ、という事がありました。)

話変わって
市区町村変遷情報、広島県の部で
明治22年(1889年) 4月1日 広島県 市制町村制施行 1市12町452村設置
となっておりますが、
「1市13町451村」が正しいはずです。
これは、竹原の町制施行日を当初、4月17日にしていたことに起因すると思われます。([69248][68661][67518][67319]での88さん、むっくんさんの記事をご参考にしてください。)
また、
1897(M30).6.5 町制 芦品郡 出口町 芦品郡 出口村
とありますが、
[65444]むっくんさん
出口町の所属した郡は当時は芦品郡ではなくて芦田郡のようです。お手数ですが修正をお願いします。
のとおり、芦田郡に訂正いただきますよう願います。
[83612] 2013年 6月 18日(火)23:49:56hmt さん
英保町から吉永町への改称
[83609] 白桃 さん
要するに、英保町が吉永町に改称されたのはいつか?、ということですが

備前市HP における旧・吉永町の記載。
明治22年の町村制の施行にともない、旧14村が合併して英保村、神根村、三国村が成立しました。昭和23年10月、このうち英保村が英保町に、同年11月には英保町が、吉永町に改称され、昭和29年3月 1日、この1町2村が合併し現在の吉永町に至っています。

改称は「同年11月」と記されています。これを裏付ける公式資料を、一応は探してみました。

岡山県和気郡英保村を昭和23年10月20日から英保町とする処分については、昭和23年11月24日の 総理庁告示第214号 に示されています。

即日吉永町に改称されたものならば、同年第140号告示 のようなスタイルになると思われます。
改称については条例制定等の準備も必要で、英保町になった翌月に実現したとしても不自然ではないでしょう。

そこで、改称に伴う手続きは地方自治法第3条。現行条文によると、
町の名称を変更する条例を定めたら、町長は変更後の名称と変更日とを直ちに県知事に報告>
県知事は直ちに総務大臣に通知>
総務大臣は直ちにその旨を告示
という義務の連鎖が定められているので、吉永町への名称変更の告示が存在することが期待できます。

しかし、官報をめくってみても、探し求める 名称変更の告示 を発見することはできませんでした。
「直ちに」が3回繰り返されている手続の連鎖が、どこかで止まってしまったのか?
それとも当時の法制度には、まだ不備が残っており、改称告示が制度化されていなかったのか?

なお、国の告示が発見できなくても、岡山県の告示など、地方資料により改称日を特定する道は残されているでしょう。

あまり、すっきりしない落ちですが、吉永町を引き継いだ備前市の発言ですから、昭和23年11月改称説は、とりあえず信用してよいのではないでしょうか。
[83611] 2013年 6月 18日(火)00:19:37白桃 さん
ギネスに申請しようかナ・・・
[83604]白桃
「大野」を名乗った町
については、他意は(タイワ)なかったのですが、
[83605]千本桜さん
何で今ごろバスターミナルが必要なの?と思いますが、それにはそれなりの理由があるのですね。その理由とは何でしょう。
は、大和町に他意は(大和)あったのでしょうね。

ところで、ところで、カミングアウトしますと、
「大野」はウチの奥様の旧姓なんですが、私の苗字を名乗った「町」も今までに7つありましたから、夫婦あわせて18、というのはギネスブックものではないでしょうか・・・
大野家と大和家、あるいは八幡(9)、三和(9)家が婚姻関係になれば、私の野望も崩壊するのですが、何と言っても、
大野町と白桃の本名の○○町は隣りあわせの町なんですから、夫婦仲もヨロシイようで・・・(本当かな???)

以上、酔っぱらった勢いにまかせて書き込みましたが、やむを得ずカラオケに行く羽目になった私が発見した事。
「東京」、「Tokyo」っていう曲は30曲ぐらいあるのですね。(「東京午前三時」を探すのに時間がかかりました。・・・)
「浦安午前三時」までにあと三時間、イノセさんの意見が通ればあと・・・ややこしや・・・
[83610] 2013年 6月 17日(月)23:40:19ぺとぺと さん
犬山市限定
[83607]オーナー グリグリさん

これは犬山市の話ですか。
はい。千本桜さんの「犬山市における一般的な用法」に関するご質問に対して、同市における使われ方の一例をあげて、自分なりの推測を書き記したものです。
前段の文章を受ける形で
居住されている方々の感覚までうかがい知ることはできませんが、
と記載することで、犬山市に限定した話であるというニュアンスを出したつもりなのですが、タイトルが「大字・小字」などという大仰なものだったために、全体として誤解を与えかねない内容になってしまったようです。申し訳ありませんでした。
[83609] 2013年 6月 17日(月)08:54:08白桃 さん
英保町は10日間ほど存在したのでは?
市町村変遷情報を細切れに突いて恐縮ですが、
岡山県の部に
変更年月日変更種別郡名等自治体名変更対象自治体名/変更内容
1948(S23).10.20町制/改称和気郡吉永町和気郡英保村
と、「英保村」が「英保町」になり即日「吉永町」に改称した形になっておりますが、
1948年11月1日に英保町が吉永町に改称
という資料というかデータがいくつか見受けられます。
要するに、英保町が吉永町に改称されたのはいつか?、ということですが、11月1日という確たる証拠もありません。

このあたりの事、お分かりになる方に教えていただきたいのですが・・・。
[83608] 2013年 6月 16日(日)23:29:03【1】hmt さん
Re:「大野」を名乗った町
[83604] 白桃 さん

11件存在した「大野町」のうち、現存するのは岐阜県揖斐郡大野町[68561] だけになってしまったのですね。

「大野」という地名につき[68491]で最初に記したのは、山間部に平らな空間を指す地名で、代表例として 越前大野と豊後大野を挙げました。この2つは「大野郡大野町」だった町であり、現在では「大野」の名を受け継いだ 福井県大野市と大分県豊後大野市になっています。

広大な濃尾平野の北西端という位置にある美濃国の大野も、元は大野郡だったのですが、合併で大野村が誕生した明治30年4月1日、郡の再編成で 揖斐郡になった ので、岐阜県大野郡大野村は実現しませんでした[68561]

なお、「大野を名乗った郡」は、岐阜県(美濃国、飛騨国)、福井県(越前国)、大分県(豊後国)の4つがありましたが、上記のように美濃が 1897年に消滅し、越前と豊後も 2005年に消滅。現在は飛騨の大野郡が 岐阜県大野郡白川村の 1村を残すのみです。

「大きな野」というと、北海道にふさわしい地名のように思われますが、渡島大野が唯一の北海道大野町でした。
最近話題になった北海道新幹線新函館駅[83594]の所在地ですが、これも函館平野の北西端で、美濃国の大野町に近い命名と言えるでしょう。

しかし、列挙された 11件の「大野町」の地形を見ると、必ずしも「大野」にふさわしい 広い野原ではないようです。
「大島」についても 相対的な「大」であると考察したことがありますが、「大野」もそうなのでしょうか。

鉄道駅名になっている旧・大野町の例を見ると、飯田線の三河大野(現・新城市)は 豊川支流で、長篠の少し上流。
山陽本線の大野浦は 厳島と相対する大野瀬戸沿い。いずれも「大きな野」とは言い難い地形です。

千本桜 さんの[83605]にあるように、港町の大野[81182]もあるのですね。これは地形的には どうでしょうか。

「大野」という土地の姿を掴もうとして「大野町」の実例を調べてみたのですが、残念ながら hmtマガジン 両白山地の三県境と大野 を書いた時に比べて、かえってわからなくなってしまいました。

番外として、単独で「大野町」になることがなかった 神奈川県高座郡大野村 に触れておきます。

この大野村は、「大きな野」と呼ぶにふさわしい地形であり、「相模大野」という地名は、駅名を含めて落書き帳の中でも多数登場しています。
1941年の 戦時合併 によって 相模原町 が成立する半年前、1940年国勢調査による 大野村の人口は 10242人で、合併した8町村中最多でした。
戦後に分離独立が論じられた際には、大野地区・相原地区も座間地区と共に動いたこともありました。
しかし、結局は相模原町に残留し、座間町だけの分立となったので、「大野町」は誕生しませんでした。
[83607] 2013年 6月 16日(日)23:18:42オーナー グリグリ
Re:大字・小字
[83606] ぺとぺとさん
「大字表記なし・字表記あり」というパターンは、ざっと見たところ見当たりませんでした。(中略)省略する場合は「大字・字をあわせて省略する」というのが一般的なように推測されます。
これは犬山市の話ですか。それならば納得しますが、私のこれまでの実感からいうと、字が表記される場合は、「大字表記なし・字表記あり」を一般的と捉えていました。あくまでも限られた範囲の感覚ではあると思いますが。
[83606] 2013年 6月 16日(日)18:08:05ぺとぺと さん
大字・小字
[83596]千本桜さん
ちなみに愛知県犬山市の場合、次の3つの内、一般的に用いられるのは、どれですか。「大字羽黒字堂ケ洞」「羽黒字堂ケ洞」「羽黒堂ケ洞」。

ごく一例に過ぎませんが、勤務先の社内住所録で犬山営業所の住所を確認したところ、「犬山市大字犬山字××」と大字・字ともに記載されていました。(ちなみにこの住所録は営業所を管轄する支社の申告ベースで作成されているので、地元の感覚が多少反映されているはずです。)
また、主要な機関・名所のHP上の住所を見ると、犬山市役所やモンキーパークは「大字・字ともに表記あり」でしたが、一方で犬山市観光協会や犬山城などは「大字・字いずれも表記なし」となっていました。「大字表記なし・字表記あり」というパターンは、ざっと見たところ見当たりませんでした。
居住されている方々の感覚までうかがい知ることはできませんが、省略する場合は「大字・字をあわせて省略する」というのが一般的なように推測されます。

ところで上述の住所録上、大河原営業所の住所は「柴田郡大河原町×町」と字表記なし、角田営業所の住所は「角田市角田字×町」と字表記ありとなっていましたが、千本桜流でいうとこれらはアリでしょうか。
[83605] 2013年 6月 16日(日)07:20:04千本桜 さん
大野と大◯
[83604] 白桃さん

大野と言えば広い平地の農村部を連想しますが、異色なのは金沢市の大野と常滑市の大野。どちらも由緒ありそうな古い港町。金沢市の大野は江戸時代からの町場ですが、常滑市の大野も1889年に町制施行した古参町。常滑村が常滑町になるより先に、大野村が大野町になっているのですね。それなのに、常滑の勢力に呑み込まれてしまった大野って何なの。さらに、名鉄常滑線の大野町駅も新舞子駅との駅間競争に破れ、♪「哀れを誘う病葉や」と言った状態にあるのではないでしょうか。

現在も町を継続しているところは一つだけ
この町に今年、バスターミナルが完成しました。バス離れが進んでいる地域に住んでいると、何で今ごろバスターミナルが必要なの?と思いますが、それにはそれなりの理由があるのですね。その理由とは何でしょう。
[83604] 2013年 6月 16日(日)02:44:02白桃 さん
「大野」を名乗った町
夜分、失礼いたします。
明治の町村制施行以来、「大野」を名乗った町は以下の通り11あります。
これは(多分ですが)○○町と並んで最多です。(テーマと直接関係ありませんが、いつもの癖で「大野町」時代の国勢調査人口最高年を記しました。)

誕生消滅最高人口その年現在は
北海道亀田郡1957.1.12006.2.111,0272000年北斗市
神奈川県中郡1944.2.111956.9.3012,0821955年平塚市
石川県石川郡1898.5.121935.12.162,0421920年金沢市
福井県大野郡1889.4.11954.7.117,7111950年大野市
岐阜県揖斐郡1932.10.1継続中23,8592010年大野町
愛知県知多郡1889.10.11954.4.14,2851947年常滑市
愛知県八名郡1892.4.121956.4.12,0581947年新城市
広島県佐伯郡1950.4.12005.11.326,4422005年廿日市市
福岡県筑紫郡1950.10.11972.4.133,8181970年大野城市
長崎県北松浦郡1940.4.171942.5.278,4171940年佐世保市
大分県大野郡1928.8.12005.3.3113,1931950年豊後大野市

ついでながら、ここで問題です。
大野と並んで、その数11という町名は???
ヒント1.現在も町を継続しているところは一つだけ。しかし、その読み方は他の10の旧町と異なります。
ヒント2.旧○○町の現在の市名は
一宮市、柳川市、三原市、魚沼市、光市、佐賀市、郡上市、和光市、東○○市、○○市
[83603] 2013年 6月 16日(日)00:04:50オーナー グリグリ
Re:邇摩郡仁万町の町制年月日(事務連絡)
[83602] 白桃さん
1936(S11).5.10.ではないでしょうか?
いくつか文献をあたり、昭和11年(1936年)が正しいことを確認しました。ご指摘ありがとうございました。さっそく修正しました。

ピーくんさんから、枚方市の中核市指定への動きとして、
5/30の大阪府議会での「中核市指定の申出」同意議案の全会一致可決
6/10の大阪府から枚方市への「中核市指定の申出」の同意
について情報を頂き、変遷情報を更新しました。ありがとうございました。

[83599]BANDALGOMさんの件は、6/18に予定されている栃木県議会の議決後、情報を更新します。
[83602] 2013年 6月 15日(土)17:50:24白桃 さん
邇摩郡仁万町の町制年月日(事務連絡)
市区町村変遷履歴情報の島根県の部で、首記について
1935(S10).5.10.
となっておりますが、1936(S11).5.10.ではないでしょうか?
[83601] 2013年 6月 15日(土)09:54:26【1】白桃 さん
♪カリフォルニアの青い空
って、南沙織も歌っていたのですね。
[83600]グリグリさん
日本とは時差が16時間のところに一週間程度の海外出張でしたが、からっとした青空で日本とは大違い。
オーナーの出張先は、米国西海岸だと推測しますが、果たしてどうでしょうか?

あの気候からは帰りたくなくなりました。
落書き帳、十番勝負のことを考えると、それは大変困ります。(笑)

ついでに。
一部の報道で、福岡市が150万人を突破したことを取り上げていますが、当研究所では、1万5千人、15万人は人口規模区分上の区切りとして重要視していますが、150万人はそうなっておりません。
また、2015年の国勢調査で神戸市を追い越すかどうかについては、微妙なところ・・・と、口を濁しときます。
[83600] 2013年 6月 15日(土)08:24:07オーナー グリグリ
出張
先週から急用で海外に出張していました。しかし、こちらは蒸し暑いですね。成田で機外に出ていきなり蒸し風呂で汗が噴き出しました。日本とは時差が16時間のところに一週間程度の海外出張でしたが、からっとした青空で日本とは大違い。仕事は厳しい内容だったのですが、あの気候からは帰りたくなくなりました。近々、また行くことになるかもしれません。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示