都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
だんなさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[11013]2003年3月11日
だんな
[10962]2003年3月11日
だんな
[10926]2003年3月10日
だんな
[10835]2003年3月9日
だんな
[10831]2003年3月9日
だんな
[10825]2003年3月9日
だんな
[10776]2003年3月8日
だんな
[10758]2003年3月8日
だんな
[10734]2003年3月8日
だんな
[10680]2003年3月7日
だんな

[11013] 2003年 3月 11日(火)23:18:24だんな さん
兼六園の桜
[11007]YJ3さん
ご推察のとおり年次は上になります。
そうですか。ではこれからはオーナーグリグリ先輩に続いて先輩とお呼びしてもよろしいでしょうか。これからも新鮮な金沢情報をお伝えすべくがんばります。

兼六園といえば、私が住んでいた頃に入園が有料化され、残念に思ったものでした。旧四校裏の公園(名前を失念しましたが中央公園?)と並ぶ、金沢市民の庭だったのに。年に何度か無料開放されていると聞きますが、年中無料のときに比べれば、行きにくくなったと思います。しかしながら、日本三名園の中では、最も変化に富んだ、美しい庭園である、と自負?してます。慣れ親しんでたから、余計にそう思うのかもしれません。
そうなんですよ。有料化されてからはいかなくなりましたね。でも桜の季節は無料開放されるので毎年足を運んでます。

金沢市民が桜を見るとなればやっぱり兼六園ですね。夜はライトアップされて淡いピンクが映えてとってもきれいです。仕事が終わったあと団子(缶ビール?)片手に園内を散策するのは至福です。私のお薦めは瓢池にあるしだれ桜です。夜見ると最高ですよ。

あとは卯辰山や犀川、浅野川なんてところが定番ですが、個人的なお薦めはその名も金沢桜丘高校です。校内にはたくさんの桜が植えられており、夜になるとグラウンドの照明でライトアップされて遠くからでもきれいに見えます。

とりあえず金沢の桜情報でした。
[10962] 2003年 3月 11日(火)08:23:09だんな さん
仙台vs広島
[10909]太白さん
私、個人的に市勢要覧を集めているので金額で比較してみますと、
 仙台市 1,570円
 広島市 1,680円
なんで仙台市の勝ちかな、なんてどっちも高い!

ライバル都市の論議としてはアーカイブズにもある高松vs松山をもっと論議してもいいんじゃないかなと思っております。
[10926] 2003年 3月 10日(月)21:27:41だんな さん
同窓
[10922]YJ3さん
私も1年生の入学から、2年生の10月まで在籍していたからです。
世の中は本当にせまいものですね。文集の号数からだと私より少し先輩でしょうか。すてきな思い出があってうらやましいです。

三馬「みんま」は「さんま」と言われませんでしたか?
はい、いわれてました。私は三馬小出身ですが家が弥生小の校区(当時は校下と呼んでた)との境目にあったので弥生小の子ともよく遊びました。

オーナーグリグリ先輩とともにオフ会ならぬ同窓会でもしてみたいものですね。
[10835] 2003年 3月 9日(日)13:10:06だんな さん
新潟は北陸なのか
[10765]オーナー グリグリ先輩
いかがでしょう。>だんなさん
と、ふっていただいたのに書き込みが遅れすみません。
新潟は歴史的なつながりでは同じ「越の国」ですが、心情的にはだいたい先輩と同意見ですね。
ただ私の父は新潟県東頸城郡牧村の出身で高校卒業後就職で金沢にでてきました。そういう人的なつながりは今でもあるようで、上越地区は北陸なのかなという気がします。
ですので[7483]でTNさんが述べた私見に近いものがあります。
[10831] 2003年 3月 9日(日)11:42:43だんな さん
Re.香林坊
[10828]地理好きのケンさん
金沢市の繁華街である香林坊ですが、町名変更以前の旧町名は何だったのですか。
住居表示以前は石浦町、仙石町、南町、高岡町北薮の内という町がありました。金沢市では住居表示によって500以上の町が消えてしまいました。
[10825] 2003年 3月 9日(日)10:26:56だんな さん
忍者寺、香林坊
おはよう?ございます。金沢は今雪が降っております。

[10814]太白さん
私は妙立寺が非常に印象に残っています。
私が通った幼稚園の近所にありまして何度か見に行ったことがあります(今は幼児の拝観はできませんが)。金沢城へ通じる井戸があるとかいろんな仕掛けがあって忍者がいたようなイメージですけどそんなことはないのです。詳しくは下記のアドレスへどうぞ。

http://www.myouryuji.or.jp/

繁華街の中心の交差点が「香林坊」という変わった名前ですが、昔、僧坊か何かがあったのでしょうか?
香林坊の由来はこの辺りに香林坊家という薬商人が住んでいたことから付いたのが定説とされています。昭和41年に住居表示される前は香林坊という町名はなく地区一体をさす名称でした。
今や大和百貨店や109などがある北陸一の繁華街なのですが、県庁が移転してどうなるか注目されます。
[10776] 2003年 3月 8日(土)23:38:33だんな さん
大感激
[10756]オーナーグリグリ様
はじめまして、オーナーのグリグリです。私は金沢出身です。同郷の方がいらっしゃると嬉しいですね。三馬小学校、泉中学校出身です。高校は過去ログを注意深く読むと判明します。金沢にいたのは高校までで、大学から郷里を離れています。今後ともよろしくお願いいたします。
ほ、ほ、本当ですか!金沢出身の管理人さんということで親しみをもってたのですが、まさか同じ小中学校出身とは。こんなかたちで母校の先輩とお知り合いになれるなんて光栄です。
さすがに高校はとてもじゃないですが雲の上の存在なので違いますけど。市内電車を知っておられるということは中学校の校歌に出てくる「二千人」いたころの在籍ですか。今は5百人いないそうですが。

これからは先輩とお呼びさせていただいてよろしいですか。先輩と金沢市の名をけがさないようふつつか者ですが精進しますのでよろしくお願いします。

ちょっと舞い上がっているので新潟は北陸なのかという件については別の機会に意見させていただきます。
[10758] 2003年 3月 8日(土)20:09:44だんな さん
芭蕉の辻
仙台に何度も足を運んでいながらその存在を知らなかったです。YSKさんはじめみなさん、勉強させていただきました。私は芭蕉といえばなんとなく三重県上野市にある「鍵屋の辻」を連想してしまったのですけど。

[10708]uttさん
金沢の「武蔵が辻」といい、辻という韻には歴史の色を感じますね。
武蔵が辻の由来はその昔、武蔵庄兵衛という町人の屋敷があったという説のほかいくつかあるのですが定かではありません。決して宮本武蔵や武蔵坊弁慶は関わってはいません。
今は香林坊に次ぐ金沢の繁華街で、めいてつエムザ百貨店やダイエー、大分観光地化しましたが市民の台所である近江町市場などがあります。
実は我が家から徒歩5分のところにあって、今武蔵が辻で買い物してかえってきたところなのです。そんなわけでついつい書いちゃいました。
[10734] 2003年 3月 8日(土)15:48:56だんな さん
ライバル
[10724]OguriCapさん

こちらこそ初めまして。金沢市と富山市がライバル関係かどうかというのは個人的な問題でしょうね。ただ 自治体としてのスタンスは明らかに意識してますね。市の事業を立案するさい富山市の状況を調査するのは必然ですし、本当かどうかはおいといて富山市も金沢市と同じ中核市一次指定を受けるために無理をしたという話も聞いております。

私個人としては富山市好きですよ。妻の大学もありますし、中学校の時富山市から転校してきた子がいてすごく勉強ができたのを覚えております。あと「まるたかや」のラーメンも。

これからも富山ネタ提供してくださいね。
[10680] 2003年 3月 7日(金)23:39:30だんな さん
高校のない市
来年3月に石川県高松町・宇ノ気町・七塚町が合併して誕生するかほく市には高校がないことに気がつきました。本当なら宇ノ気町には河北台商業高校があったのですが、県立高校再編により今月で閉校になりました。なので高校のない市になるのです。でも高松町には県立看護大学があるので大学は存在するのですね。全国には他に高校のない市はどれくらいあるのでしょうか。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示