都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
TGRSさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[13650]2003年4月21日
TGRS
[13649]2003年4月21日
TGRS
[13647]2003年4月21日
TGRS
[13645]2003年4月21日
TGRS
[13427]2003年4月18日
TGRS
[13349]2003年4月17日
TGRS
[13300]2003年4月16日
TGRS
[13262]2003年4月15日
TGRS
[13256]2003年4月15日
TGRS
[13249]2003年4月15日
TGRS

[13650] 2003年 4月 21日(月)20:03:10TGRS[津軽衆] さん
ひとごとではない。
[13638] KMKZ さん
いつになったらyahoo!地図情報に周南市が反映されるのか、監視してみることにします。しかし、この調子では次(5/1)の瑞穂市も心配ですね。

どきっ。
仕事で、旧自治体名やその変遷も含めて五十音順やらコード順やらで検索できる市区町村の紙リストを作っているのですが([13645]でふれたデータを使って)、今年は4/1、4/21、5/1、6/6、7/7、8/20、9/1、11/15、12/1と、続くんですよね…。リストの出力もけっこう手間な上に紙もくうので、どのタイミングで更新しようかと悩んでおります。追補式では見やすさに限界があるし。
といいつつまだ4/1版をリリースしていなかったりもします。これに周南市に関する変更を追加しようとしても、すぐ5/1がやってくる…。
[13649] 2003年 4月 21日(月)19:44:23TGRS[津軽衆] さん
南部ネタ感謝。
スナフキんさん、ちりたまさん、雑魚さん、まがみさん、seahawkさん
十和田・松木屋・イオン下田関連の情報、ありがとうございます(記事番号が膨大なので失礼ながら省略されていただきました)。HNのままに「津軽衆」な私なので、南部方面の事情には疎かったりするのですが、姉が八戸に住んでおりますし(って、私も7歳まで八戸に住んでいたのですが)、帰青の際に八戸巡検でもしてこようかと。

イオン下田といえば、元日営業。今では県内の大型店はほとんど元日営業ですが、当時は青森県内初だったので、物議をかもしたものです。

というわけで、懲りずに青森ネタで。
[13397] スナフキん さん
「青い森」のネーミング、好きみたいですねぇ
正直、「ちょっと飽きてきた」って感じですね。こんな記事もありました。
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2003/0316/nto0316_6.html
[13647] 2003年 4月 21日(月)19:12:05TGRS[津軽衆] さん
青森駅大ピンチ?
[13394] 雑魚 さん
新青森駅の位置ですと津軽線に直通する連絡線を設けない限り、北海道方面便は件の分岐点と青森駅との間を往復する事になりますね。
確かにそうでした。新幹線が来るというだけで浮かれてました。私。北海道の方、ごめんなさい。
しかし、北海道連絡便がわざわざ青森駅に寄り、しかも方向転換するというのは不便ですね。北海道-青森市間の人の移動はそんなにないですし、連絡線を設けるのかもしれないですね。でもそんなことしたら、青森-新青森間も青い森鉄道になってしまって、奥羽本線=福島-新青森、津軽線=新青森-三厩、ってことになってしまうかもしれません。県庁所在地の市の代表駅が第三セクターというのもなんだか。
さらに、青森市としては新青森駅周辺をそんなに開発するつもりはないらしいのです。[13349]新青森駅は森の中。というのもあながち冗談ではなく、「青い森」ブームの青森県ですから、いっそのこと森っぽくしてはどうかなんて話もあったりします。
将来新幹線が北海道方面に延伸されるまでの暫定措置なのだろうけれど。
暫定措置とはいえ、北海道方面は着工もしていないので、かなり長い期間の暫定になりますね。盛岡-八戸に20年、八戸-青森にあと10年かかっているので、いつになるやら。

連絡船の接続が無ければ、青森駅は古川地区か久須志地区あたりに設置されたのかな。
青森市は連絡船のおかげでできたような街なので、連絡船がなければ青森駅もなかったかも…。池袋駅のようなものでしょうか。(全然違う?)
ちなみに青函定期航路開設は明治6年、東北本線開通は明治24年です。
[13645] 2003年 4月 21日(月)18:44:22TGRS[津軽衆] さん
長い市名→長井市
[13367] なきら さん
なくなった市名も入れると藤井寺道明寺市かなと思って、(中略)藤井寺道明寺市は存在したことがなかったのですね。
私の使っている(作っている)仕事用のデータは昭和40年以降の市町村変更しか反映されていないので、藤井寺道明寺は想定外でした。秋田県の稲庭川連町はぎりぎり入っています。せっかく稲庭うどんが有名なのに、稲川町という略した自治体名にしたのはもったいなかったような気もしますね。
ところで、こういう合併と名称変更のタイミングは、こんな感じです。
昭和34.4.20藤井寺道明寺町昭和35.1.1美陵町
昭和31.9.30稲庭川連町昭和41.4.1稲川町
昭和33.4.1大湊田名部市昭和35.8.1むつ市
藤井寺道明寺町、かなりの短命ですね。町なので、市区町村雑学の「短命の市」にもなかったのですが、短命扱いをされている大湊田名部市(11ヶ月)より短い8ヶ月半くらい、です。

かつて銀行が、太陽+神戸=太陽神戸、太陽神戸+三井=太陽神戸三井→さくら、と合併・改称したことがありましたが、いきなり改称するより、旧行名をちょっと印象付けておいてから改称、という作戦だったと聞いています。「藤井寺+道明寺=藤井寺道明寺→美陵」も、このような作戦(?)だったのでしょうか。

[13374] まがみ さん
大湊田名部市といい、やはり長すぎるのはダメなのでしょうかね。
「一単語として認められるか否か」という点が大きいと思います。これは慣れの問題もありますが、「会津若松」はすでに一語として認知されている感じですね。銀行名では「東京三菱」はそろそろOKかも。「三井住友」はまだかな?
というわけで、
ひたちなか市の場合は、平仮名表記にすることで、文字数をあまり意識させず、長い名前に対する抵抗を和らげているような気がします。
ひらがなの是非はともかく、これはうまくやった例だと思います。
[13427] 2003年 4月 18日(金)21:20:47TGRS[津軽衆] さん
のぞみ・都会・百貨店
[13407] まるちゃん さん(のぞみの件)
ひかりと停車駅がそんなに変わらなくなってしまいかねない状況です.
のぞみとひかりの差別化は、
 のぞみ東京-博多
 ひかり新大阪-博多
 こだま新大阪-博多(各停)
 (いずれも区間運転有り)
というのではいかがでしょうか。

列車名と運転区間といえば、東北新幹線「なすの」。けっこう郡山まで延長運転してるんですよね。なんだかありがたみにかけるというか、だったら「やまびこ」で運転すればいいのに、と思っています。

[13416] 三鈴 さん
「都会」という言葉と「都市」という言葉。皆様は、どのようにその語義を使い分けられていますか?
使い分けているわけではないですが、「都会」は感覚的なもの、「都市」は目に見えるもの、と感じています。

いまさら知ったのですが、青森市の老舗百貨店「松木屋」が4月23日(水)で閉店とのことです。
 http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2003/0405/nto0405_10.html
若い人はともかく、「お歳暮の包みは松木屋でなきゃ」という方もいらしたのですが。
[13349] 2003年 4月 17日(木)21:29:24TGRS[津軽衆] さん
青森駅は雪の中。新青森駅は森の中。ひたちなか。
[13313] 雑魚 さん
川部-北常盤では家並みが遠くに去る中、田圃が広がる構図なので、岩木山を絡めた奥羽線列車の撮影地としても有名の様です。
なんだかワクワクしてきました。ゴールデンウィーク前半は花見シーズンだし[13249]センター試験以来の弘前に行きつつ、確認してまいります。って、もうすぐなんですよね。切符の手配など急がねば。

同地の女医を描いた 1986年放映の大河ドラマ 「いのち」 主題曲(坂田晃一作曲) は名曲だったなぁ。
大河ドラマの中では、「山河燃ゆ」「いのち」がお気に入りです。数少ない現代物。

新幹線駅が奥羽線新青森駅に決定した地勢的な必然性とは何でしょうか?
青森市内の住宅地を避け、かつ北海道連絡のしやすいルートゆえと思われます。奥羽本線上に設けることで弘前市に配慮したという見方もあるようですが、それは地域対立を意識しすぎかと。

操車場の跡地は、結局「青い森セントラルパーク」という公園になりました。在来線の新駅を設置し、現在ある連絡線を用いた東北本線-奥羽本線または津軽線のスルー運転が可能なのですが、そうした場合現青森駅の扱いには困りそうですね。
青森駅前はアスパム(青森県観光物産館)、八甲田丸、青い海公園、アウガ(市場)など、観光に力を入れているところなので、廃止するわけにはいかないでしょうし。しかし、古くから青森市内東西の移動を阻んでいたものでもあるのです。いまだに駅の東西通り抜けはできないし、駅を跨ぐ歩行者橋ができたのもやっと10年前くらいかも。
個人的に青森駅は、海のそばというロケーション、長いホーム(なぜかグリーン車は階段から一番遠い)、突き当たり感、が気に入っています。

[13345] special-week さん
ひたちなか市って市名長すぎですね。常陸中市じゃいかんかったのかな?
「なか」はおそらく「那珂」ですからね。

今のところ自治体名として5文字は最大字数なので、私は、統計表などを作る際に自治体名の列幅を「ひたちなか市」を基準に設定していました。読みの列では妙高高原町(みょうこうこうげんまち)。今月からは「南アルプス市」「大崎上島町(おおさきかみじまちょう)」です。
[13300] 2003年 4月 16日(水)20:53:10TGRS[津軽衆] さん
[13128] スナフキん さん
おかえりなさいませ。そして、旅報告、ありがとうございました。しかも高速バス車中から?

新幹線、あっけなかったですね。
(中略)
岩手山や姫神山もろくに拝めないまま漆黒の闇に突入するのは、私の古い価値観からすれば何とも勿体ない話ですね
トンネルばかりなので、本当にあっけないのですよね。景色が見えるところはごくわずか。しかもそのうち青森県の分は…。
ゴールデンウィークの前半に帰青するので、IGRと青い森鉄道、乗ってこようと思います。

ちなみに「帰青」。新聞などでたまに目にするのですが、「帰省」と同じ音なので、けっこう便利です。

[13116] 雑魚 さん
人事異動に伴う送別会の度に 「帰って来いよ」 を歌っておりました。
伴奏なしで歌う場合、後半の盛り上がりを意識しすぎて低い音から始めると「お岩木山に」のあたりが辛くなる、といったことはありませんでしたか?
岩木山の眺望ですが、奥羽線列車の車窓からですと、川部-北常盤に限りますね。
なるほど。私もいつまでも「実家からの眺望が一番」などと視野の狭いことを言わず、帰青の際に確認してまいります。
[13262] 2003年 4月 15日(火)22:36:11TGRS[津軽衆] さん
国公立大学では初のカタカナを冠した大学、だそうです。
[13254] まがみ さん
早い! ありがとうございます。
「○○公立大学」という名前のところは、事務組合を設置して大学を設立しています。
「県立」とか「市立」とか名乗れない事情があるのですね。

ところで「長崎県立大学」「県立長崎シーボルト大学」で思ったのですが、大学名も「地名」「設立者」「学科」という王道の組み合わせに限界がみえているのかも。テレビ局名ネタですが、[4473] 実は小学生 さん
開局が遅い局はその県にすでに県名+テレビ・テレビ+県名、県名+放送の両方ある時もあるので山形さくらんぼテレビ、高知さんさんテレビ、鹿児島読売テレビ、長崎国際テレビなど
を思い出しました。あと、「岩手めんこいテレビ」も。
テレビ局名についてはアーカイブズの「ネットワークで結ぶテレビ局」が詳しいですね(局名に限った話題ではないですが)。
[13256] 2003年 4月 15日(火)22:10:38TGRS[津軽衆] さん
大阪市とは意外。
[13250] まがみ さん
[5106]黒髪 さんご指摘の通り、大阪市内には国立大学がありません。
失礼いたしました。あっさり名前にだまされてしまいましたね。そういえば、[5106]で触れられている大阪教育大学天王寺キャンパス、かつてお世話になったことが。

大阪市立大学があるのみです。これは名前からみても大阪市外には出にくいでしょうね。
[13211] まがみ さん
「大阪市立高校」は枚方市にあるのです。(大阪市立高校は1941年 此花区に設置、1943年に移転)
大阪市立高校は、なぜ市域も接していない枚方市に移転したのでしょう?
[13249] 2003年 4月 15日(火)21:25:47TGRS[津軽衆] さん
大学名と社名
[13238] TACO さん
この2つのほかに都道府県名のついた私立大学ってありますか?
[13239] ちりたま さん
東北では青森大学や盛岡大学があります。ちなみにわが地元宮城県にある宮城大学は県立です。
岩手県は国立=岩手(県名)、私立=盛岡(県庁所在地の市名)とうまく住みわけて(?)いるような感じがします。
県名=県庁所在地の市名=私立大学名は、長野、奈良、福岡、そして青森ですね。

青森市は唯一の「県庁所在地なのに国立大学のない市」です。10年前までは公立大学もなかったので、センター試験のために弘前大学に行きました。しかも泊まりです(青森市東部からだと朝がツライ)。その後青森公立大学が開校したのですが、市内からの交通の便があまりよくないので、青森市民のセンター試験環境としては改善されたとはいえないかも。

ところで、「○○公立大学」は意外と少ないのですね。青森公立大学と、青森市からの進学圏に釧路公立大学があるので、公立高校の命名法としては定番だと思い込んでいました。他には宮崎公立大学だけ、変形で公立はこだて未来大学がありました。青森公立大学の設立者は「青森地域広域事務組合」なのですね。他の公立大学はどうなんでしょう。

[13213] ken さん
もっとも、慣れてしまって感じませんが「営団」という略称も、「帝都高速度交通営団」という名称も、改めて考えてみると随分と風変わりな名前であったわけですが・・・。
「専売公社」を「公社」と略すかのような大技な略し方ですよね。また、「帝都」「営団」とも若干戦前色の強い単語ですが、戦後改称されなかったのが意外です。

[13215] 般若堂そんぴん さん
いっそのこと,「株式会社 帝都高速度交通営団」または「営団地下鉄株式会社」とでもすれば良かったのに,と思います.
さらに飛躍して「営団株式会社」だと、社名を気にせず多角経営に手を出せそうですね。
「E電」のように「A団」というのは……却下ですね(笑)
ヒットです。「E電」のように公募された際にはぜひ!


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示