都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [13200]〜[13299]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[13200]〜[13299]



… スポンサーリンク …

[13299] 2003年 4月 16日(水)20:45:22【1】はやいち@大内裏 さん
ハイランドタウン 
【1】
愛媛県上浮穴4町村の新町名は 「愛媛県上浮穴郡高原町」 です。

久万、くま、石鎚、美川、高原のうちから選ばれました。

五段高原が由来のようです。

【2】
今日から島根県大田市・温泉津町・仁摩町の新市名公募が開始されました。
[13298] 2003年 4月 16日(水)20:44:52SANUKI-Impact[TACO] さん
大学
[13239]ちりたまさん
[13249]津軽衆さん
[13250]まがみさん

レスありがとうございます。都道府県名のついた私立大学って意外と多かったんですね。
[13297] 2003年 4月 16日(水)14:09:15まがみ さん
Re: 京阪特急
[12394]NSK さん
[12429]えっす さん
特急は大阪から京都へ早く移動する為に作られた種別なので、枚方市は停車しない方がいいと京阪電鉄が考えたのでしょう。枚方市からほかの駅に行くにしても急行で十分間に合うと思います。
今年9月のダイヤ改正で、日中を中心に、枚方市駅に特急が停車するようになります。停車するのは、平日朝の大阪方面と、平日日中および土曜休日の特急の全列車です。また、特急の運転本数が1時間あたり6本(現行4本)に増発されるようです。また、交野線内と大阪方面を直通する列車も、朝夕に新設される模様です。

今回の改正では、前改正での中書島駅特急停車による宇治線の利便性向上に倣い、交野線の利便性向上が主眼にあると思われます。交野線は最近、JR片町線に利用客を奪われつつあり、大阪方面への直通列車の新設なども、JRとの競合を意識したものと思われます。

しかしながら、京阪特急に話を戻すと、京阪の特急車両は片側2扉・転換クロスシートという仕様のため、乗り降りに時間がかかるほか、詰め込み輸送があまり効きません。一方、枚方市駅は利用客数が多いため、特急を停めてしまうと利用客が特急に集中し、急行の利用客が減る心配もあります。そのため、これまで枚方市駅に特急を停車させなかったのだと思いますが、9月以降はどうなるのか注目されるところです。

なお、現在でも、平日朝ラッシュ時の大阪方面行きの特急が枚方市駅に停まっていますが、同駅に停車する特急は、急行や普通と同種類の車両が充当されています。

ちなみに阪急京都線は、2001年3月改正で特急の停車駅を大幅に増やし、特急の利用客が増加しました(急行の利用客は減少した)。そのため今後登場する新型車両は3扉(従来の車両は2扉)になる予定です。


※本当は別の文章を用意しておいたのですが、昨日、京阪電鉄から9月のダイヤ改正の発表があったため、
 急遽 書込み内容を大幅に差し替えました。
[13296] 2003年 4月 16日(水)13:44:23まがみ さん
大学関連2題レス
[13278]雑魚 さん
奈良女子大附高が 「文学部附属」 と聞いた事がありますが、
「奈良女子大学附属中等教育学校」です。
中高一貫の6年制なので「中等教育学校」となっています。

[13290]N-H さん
大学のない最大の市は長野市
長野市には清泉女学院大学(本年4月開学)があります。
ちなみに信州大学の本部は松本市、長野大学(私立)は上田市です。
[13295] 2003年 4月 16日(水)13:16:34深海魚[雑魚] さん
脳内桜満開之弐
午前中、栃木県方面に遠征していた同僚によると、春の陽気から、晴天にもかかわらず、馬頭や小川の
あたりでは、日光や那須の山々は全く見えないとの事。私の脳内同様、霞がかかっている様です。(笑)
一方私は大子までとんぼ返り。こちら方面は桜が旬の頃で、常陸大子駅に近い北田気・池田両地区の
国道 118号線における桜並木は中々のものでした。BGMに持参した レイフ・ヴォーン・ウィリアムスの
「田園交響曲」 や 「揚げ雲雀」 が実に良く合います。(殆ど ドライブ感覚ですな。)

[13292] special-weekさん
東京諏訪理科大とか姫路獨協大学などといったような地方進出系の大学はなかなか苦しいようです。
東京理科大関連が、山口のみならず諏訪にもあるのですか。初耳ですね。他愛無い反実仮想ですが、
日大が海外進出したらどの様な命名になるでしょうね。(笑)

[13294] だんなさん
その一方で原発建設の是非で有名な新潟県巻町は高校が4校もあったのですね。
現在は新潟市の通勤圏という印象が強い様に思われますが、明治年間に、県立新潟中学の分校が
設置された点から見ても (現在の巻高校) 文教上の要衝性は高かったのかも知れません。
[13294] 2003年 4月 16日(水)12:41:57だんな さん
高校のない市
大学のない市で盛り上がっていますが、高校のない市ってあるんでしょうか?
てなこと前に見たような、と検索すると[10680]で自分で書いておりました。
とりあえず来年誕生するかほく市にはありません。

その一方で原発建設の是非で有名な新潟県巻町は高校が4校もあったのですね。
今は統合して2校になったんですが。
[13293] 2003年 4月 16日(水)12:24:55KMKZ さん
むかいがおかVSむこうがおか
[13275]TKS-H さん
昔の一高寮歌の歌詞の中にも、「向ケ岡にそそり立つ」という一節があるくらいですから、弥生キャンパス内に向ケ岡がないとおかしくなりますよね。
もしかして、戦前には本郷区(現文京区)向ケ岡(むこうがおか)って町名は有名だったのでしょうか?少なくとも東大関係者だったら向ケ岡を知っていたのでしょうね。
でしたら、[13234]でKMKZが立てた仮説を以下のように修正すると信憑性が高まるかもしれませんね。
駅自体は昭和30年4月に稲田登戸から向ケ丘遊園に改名されたそうですから、昭和2年に開園した向ケ丘遊園の読みに本来の「むかいがおか」を採用しなかった理由が問題となります。

「小田急電鉄は、向ケ丘(むかいがおか)付近に遊園地を設置する時に、イメージ戦略として、または語呂の良さから、戦前には東大所在地として知られていた向ケ岡(むこうがおか)の読みを園名に採用した。」(KMKZ説、信憑性なし)
http://www.sagisou.sakura.ne.jp/~arakawas/backn005/mukougao/mukouga1.html 向ケ丘遊園

しかし、[13226]でken さんが紹介されている「小田急掲示板」では、
広報誌「コミュニケート小田急」でもなぜ小田急の駅と遊園地だけ「むかい」ではなく「むこう」なのかはよくわからないとのことでした
とのことですから、真相は闇の中ってことですね。

そういえば、[6176]でいわ さんが触れているように、西武池袋線では、駅名が「えこだ」で地名が「えごた」ですね。地名と駅名で読みが違う例は、結構あるみたいですね。
[13292] 2003年 4月 16日(水)11:11:48special-week さん
大学が撤退した市

 大学が立地している都市について活況を呈し、またアーカイブまでつくってしまったので、私もこの話題に参加させてもらいますよ。

 さて、大学は全国津々浦々ありますね。正確な総数は把握し切れていませんが、だいたい全国の市の数と同等数あるとの認識でよいかと思います。

 ところで大学が撤退した市というのもまた存在します。今治市には以前4年制大学がありましたが、今では短期大学しかないようです。名前は失念してしまいましたが、当時、市を挙げて誘致したらしいのですが、やはり学生が集まらなかったようです。
 特に東京諏訪理科大とか姫路獨協大学などといったような地方進出系の大学はなかなか苦しいようです。(最近の傾向は分かりませんが)
 現在、閉学する大学のほとんどは、短期大学から4年制大学への転身組ですね。短大もその役割を終えようとしているのかもしれません。時代の流れでしょうか。それと地元の自治体が4年制大学を希望しているということもあるかもしれませんね。
[13291] 2003年 4月 16日(水)10:48:27special-week さん
アーカイブ日記

 新着アーカイブのお知らせ
「大学のある村、ない市 ―大学と都市の関係―」
http://uub.jp/arc/arc228.html

 大学ネタが急増しつつありまして、急遽分割するような形でアーカイブをつくってみました。
[13290] 2003年 4月 16日(水)10:39:46N-H さん
Re:大学のない10万人以上の市
[13287]太白 さん
短時間によくぞこれだけ調べていただいたものです。一宮市は気づきませんでした。
さて、それではちょっとデータにコメントをば……

(群馬県)桐生市
桐生市には群馬大学の工学部がありますね。ここは桐生高等工業が母体ですからずっとここにキャンパスがあるはずです。もち一部の学部だけが存在する都市を「大学のない市」と定義するとすると、大学のない最大の市は長野市になるかと思います。ここには信州大の一部の学部しかありませんから。

(神奈川県)秦野市
これを見て、なぜか違和感を感じました。秦野には東海大があるじゃないか、と思ったのです。事実小田急の東海大学前駅は秦野市にあります。ここも出張で行ったことがあります。ところが地図を見て納得。キャンパスは平塚市にありました。

(兵庫県)伊丹市
大手前大学の一部の学部があるようです。

ところで私は仕事で結構多くの大学に行っています。思いつくままに列挙してみると:
北大、北海道工業大、東北大、会津大、東大、早大、慶大、東工大、電通大、千葉工業大、日大、東海大、新潟大、北陸先端大、名大、名工大、京大、阪大、広島大、徳島大、九工大、熊本大、宮崎大
他にもありそうですが、国立大学が圧倒的に多いようです。多くは学会開催場所です。
これ以外で仕事ではなく行った大学は:
洗足学園大、昭和女子大、青山学院大、東京芸大、金沢大
なんだか急に柔らかくなっちゃいましたね。恥ずかしい。
[13289] 2003年 4月 16日(水)09:56:23三鈴 さん
Re:数える地名
次々と興味深い話題が、怒涛のように書き込まれていて、ここのところ、ついていくだけでも大変な私‥。

[13263]ゆうさん
住所表記にあらわれない地名ではもっと多数あると予想されます。

 やはり住居表示による町名の改変で、住所としては表記されなくなってしまいましたが、私の母の生家は、東京都芝区(現港区)の二本榎というところにありました。今でも、高輪二本榎町会、二本榎通り、二本榎児童遊園、高輪消防署二本榎出張所などの名称には、地名として残っています。
# ここの消防署の出張所は、1933(昭和8)年竣工の、現在では都内で唯一望楼の残るレトロな感じの消防署建築として有名らしいです。

[13269]スナフキんさん
青森県百石町から三沢市にかけての(中略)「*川目」。
 3年程前に、私も仕事でこの辺りに行ったことがあります。
 海岸のすぐ近くまで台地が迫り出していて、その台地上の国道を走っていくと、台地を深く刻んで海に向かう小さな流れと交差します。台地上ではなかなか水が得にくかったからなのでしょう、その小さな流れごとに小集落が形成されていて、それが南から順番に一川目~六川目となっていたように記憶しています。私もその時、面白い地名だなぁと、思ったものです。
 地名の感じからすると、同一の生活圏を形成しているのではないかなぁと思ったのですが、どうやら百石町と三沢市との合併の動きは、無いようですね。
 現在は新渡戸傳(新渡戸稲造の祖父)らによって開削された稲生川という水路におかげで広大な農地が広がっている台地上には、ところどころ防風林が設けられていて、たしかにその風景からは、北海道まで行かなくとも北海道気分が味わえますね。
[13288] 2003年 4月 16日(水)09:17:23通りすがり さん
Re:Re: 字名の「東西南北」について
[13212]ゆう さん
ほんとですね、1日も経っていないんですね。
失礼しました。
[13287] 2003年 4月 16日(水)08:51:52【2】太白 さん
大学のない10万人以上の市
4年制大学のない都市人口トップ10です。(市名のあとの数字は人口)

1.愛知県一宮市(277,274)
2.神奈川県大和市(217,031)
3.兵庫県伊丹市(191,917)
4.神奈川県秦野市(168,431)
5.愛知県安城市(162,685)
6.兵庫県川西市(156,058)
★7.茨城県ひたちなか市(152,309)
★8.東京都東村山市(143,343)
9.福岡県大牟田市(136,168)
★10.大阪府門真市(133,994)

 一宮市が「4年制大学のない人口最大の都市」ということになります。
 また、★印をつけた都市は短大も立地しない都市です。ひたちなか、東村山、門真がトップ3となります。
 結論として、人口15万人以上の都市はほぼすべて大学、あるいは短大が立地しています。また、大都市圏を除く人口10万人以上の都市には、ほぼ確実に大学が立地しています。

以下は、人口10万人以上で大学が立地しない都市の一覧です。(★印は短大も立地していません)

(茨城県)★ひたちなか市
(群馬県)桐生市
(埼玉県)★三郷市、★戸田市、★富士見市、★深谷市
(千葉県)★鎌ヶ谷市
(東京都)★東村山市、昭島市
(神奈川県)大和市、秦野市、★海老名市、★座間市
(石川県)小松市
(長野県)飯田市
(岐阜県)★多治見市
(静岡県)焼津市、★富士宮市(ただし、大学校あり)
(愛知県)一宮市、★西尾市、★豊川市、★安城市(ただし、短期大学校あり)
(三重県)★桑名市
(大阪府)★門真市、河内長野市、★池田市
(兵庫県)伊丹市、川西市
(山口県)防府市、岩国市
(愛媛県)★新居浜市、今治市
(福岡県)大牟田市、★春日市
(熊本県)八代市
(沖縄県)★沖縄市(ただし、大学校・短期大学校あり)、★浦添市

※人口はいずれも当HPのデータを使用させていただきました。
[13286] 2003年 4月 16日(水)08:45:08ken さん
re:ホットスポット
[13277] ゆう さん
問題は“.jpg”ではなく“https:”だと思われます。<中略>
グリグリさん、対応されますか?
あ、この件、[13112][13115]の私の個別案件へのご配慮でしたら、私が仕組みを理解しましたので、爾後は書く方がわかっていれば”全然オッケー”ですので。
[13285] 2003年 4月 16日(水)08:34:59KMKZ さん
六本木の由来
[13263]ゆう さん
それにしても福島県伊達町一本木の木は何の木だったのでしょうね。
六本木の木も何の木だったのか気になりましたので、調べてみました。
http://www.juken-net.com/magajin/maga/85.htm 六本木の由来
六本木という地名の由来は、その名の通り6本の「松の木」があったのが由来 とする説や、
上杉、朽木(くつき)、高木、青木、片桐、一柳という樹の名の
大名屋敷が6つあったのが由来とする説などがあります。
自然の木だけではなく大名屋敷由来説もあるのは、さすが江戸の地名だけのことはあります。
[13284] 2003年 4月 16日(水)08:34:03ken さん
re:をだきふむかふがをかいうゑん
[13241] Issie さん
是非「稲田」は復活させて欲しいと思うのでした
<中略>
「向ヶ丘遊園」というのは遊園地あっての駅名(地名)なのですから
そうですね。「稲田」は重要地名ですが、稲田堤くらいしか残ってないのは寂しいですね。
現:登戸駅が旧称「稲田多摩川」→「登戸多摩川」
現:向ケ丘遊園駅が旧称「稲田登戸」
なんですね。
向ケ丘遊園駅の所在地は、旧向丘村の村域とは、ずいぶん離れていますし。

向ケ丘遊園駅は、一部ロマンスカーさえ停まる優等駅で、各駅停車も向ケ丘遊園行きが毎時数本あったり、単に一駅名に留まらず、各駅の行き先方面案内や、方向幕(っていうのかな今も)等、随所に登場する駅名なんですよね。
なので、本来「稲田」が相応しいとしても、小田急の経営上の目論見から言うと、もうすこし、モダーンで、インパクトのある名前にしたいところでしょうね。

向ケ丘遊園地自体、小田急グループの経営で、閉園とは言っても、跡地(一部借地)は手放した訳ではなく、住宅地切り売りとかではなく、何らか緑地公園のようなものにしたいような含みも残っているようので、名称変更はしないかもしれませんね。

多摩区の区役所も目の前で、多摩区の代表駅という感じなので、多摩区(稲田町+生田村)の名称を生稲区にして、開区イベントに生稲晃子を呼んでさえおけば、生稲駅でも・・・(昭和47年デビューしてませんね)
あ、でも向ケ丘遊園駅のすぐ南、旧稲田町と旧生田村の界に掛かる橋は、「稲生橋」ですね。
生稲じゃなくて、稲生が、地名ではないけれど、既にあるんだ。何て読むんでしょうね。合成地名じゃなければ、「いのう」or「いなお」がすなおな読み方ですが。

念のため、
[13226] ken さん
「向ケ丘」にするのが順当では
と引用いただいてますが、ここだけ読んだ方に誤解を受けるといけないので、
「小田急掲示板」<中略>では「向ケ丘」にするのが順当では、という意見が主流のようでした
と書いていて、私は格別「向ケ丘」にすべきとは思っておりません。ニュートラルに(ですが興味を持って)成り行きを眺めています。
[13283] 2003年 4月 16日(水)08:29:40だんな さん
県工
ここ数日の書き込みペースのはやさにROMするだけでたいへんです。

[13198]夜泣き寿司屋さん
また甲子園常連校の広島県立広島工業高校は「県工」、かたや広島市立広島工業高校は「市工」と称しています。そういったケースは全国にたくさんあると思います。

[13267]ちりたまさん
宮城県工業高等学校は略して「県工(けんこう)」です。ちなみに県工と区別して仙台工業高等学校は「市工(しこう)」と呼ばれてました。「仙工」と呼ばないところがポイントです。

石川県立工業高校は「県工(けんこう)」なのはいっしょなんですが、金沢市立工業高校は「市工」と表記されることもあるんですが、一般に「市立工(しりこう)」と呼ばれております。何でだろう?
[13282] 2003年 4月 16日(水)06:02:15でるでる さん
☆わたらせGさん復帰記念☆~合併情報レス~
[13188]わたらせG さん
GさんことわたらせGでございまするm(_ _)m
どうもお久しぶりです。相変わらず合併情報に精を出している でるでるです(^^)
これからも、よろしくお願いいたします。
#あさって(18日)久々に佐野(先日開業した大型アウトレットショップ)に行って来ます。

では、合併情報レスです。

[12948]YSKさん
福島県二本松市もありますよね。
この書き込みの前日(11日)に、
福島県の「二本松・東北達地方任意合併協議会(任意)」(福島県二本松市、安達郡安達町、岩代町、東和町)
の新市名が「二本松市(にほんまつし)」に決定しました。

[12951][13080][13221]TNさん
合併関連(青森、宮城、埼玉、千葉、富山、長野、愛知、兵庫、愛媛)
合併関連(福島、千葉、岡山)
合併関連(島根、大分、沖縄)
おおっ、大量!(嬉)
お知らせいただきました情報、更新致しました。ありがとうございます。

ところで
「杵築市・日出町・山香町・大田村合併協議会」
※各市町村に地域審議会を設置へ
については、協議会のHPによると、3月27日の協議会にて「提案」ということで、まだ確認(決定)されてはいないので、保留と致しました。決定次第、更新いたします。

「宜野湾市・西原町・中城村任意合併協議会」
実は、宜野湾市HPの「市町村合併コーナー」については把握していたのでが、3市町村に関連のある情報が一切掲載されていないので、こちらもとりあえず保留とさせて頂きますね。

[13099]はやいち@大内裏 さん
志木市・朝霞市・新座市では 合併賛成が過半数を獲得しましたが
和光市では合併反対が過半数を獲得し
[13117]TNさん
和光の反対率の高さが際立っておりますね

お知らせいただき、ありがとうございました。(ニュース速報並の早さですねー!)
私も諸々の情報から、和光市の投票結果に注目していたのですが、それにしても反対票が8割近くもあるとは、正直驚きました。
住民発議により設置された法定協議会の解散は、昨年の「小豆郡3町合併協議会(香川県)」以来になりますね。

[13190]はやいち@大内裏 さん
今日から以下の3地域で新自治体名の公募が始まりました
おっと、諏訪地域を忘れてしまうところでした(汗)
お知らせいただき、ありがとうございます。更新致しました。

グリグリさんへ
ご多忙のところ、いつもありがとうございます。
落ち着いた頃で結構ですので、下記の件についての追加をお願い致します。
「栃木県那須郡南那須町」・・・リンク掲載

なお、こちらは合併情報にではなく、「GLin GLin」トップページへのリンク掲載です。
「栃木県那須郡馬頭町」
[13281] 2003年 4月 16日(水)03:49:24ニジェガロージェッツ さん
YSKさんへ
神戸M&M 新長田界隈編、ご執筆奮闘中とか・・・。頭が下がります。
新長田界隈を含む長田区は、神戸市9区のうち、現在では面積・人口ともに最小規模の区です。(嘗てはそうではありませんでしたが・・・)
しかし、この長田区ですら、[6910]でMoritatさんがお話のように、非常に地域差のある所です。
新長田界隈から駒ヶ林、高速長田から長田神社界隈、板宿に隣接する西代界隈と、全く雰囲気が違います。
思えば、28年前に小生が入学したT台中学校は、G小学校区とN小学校区の区域を校区としておりましたが、この両小学校区の間でも住民感情にかなりの違いが見られ、一般に板宿に近いG小校区の出身は明るい連中が多く、高速長田に近いN小校区の出身のなにか重い雰囲気をもった連中とは、あまり打ち解けなかったように記憶しております。PTAにいた親の世代でも、ある企画に対し「是非やりましょう」と乗ってくるのがG小校区の親達で、それに対し冷ややかな態度をとるN小校区の親達という構図があったそうです。
おそらく、こういった狭い地域での地域較差は、どこの都市にでもある事でしょうが、Moritatさんのお言葉を借りれば、「神戸という街が大都会では例外的に地域差が激しい」ということでしょうか。
とはいえ、この事は実際にこの地域に住む人々でなければ、実感できないことのように思えます。
逆に小生のような地元住民では、このようなこのような固定概念もあり、なかなかうまく地域のことレポート出来ないのも事実です。
ですから、こういった固定概念に捉われていないYSKさんに於かれましては、思い切って、ご覧になったもの、お感じになったことをそのまま表現して頂ければ、宜しいかと存じます。

[11761]
明治期の地図は、住吉や灘付近の河川が扇状地を形成していること、付け替えられる前の湊川が三角州的な扇状地を形成して、和田岬の北にある、兵庫津の突出した地形の元となっていることなど、神戸の地形的な特質が十分に理解できました。
少し前のレスに対してですが、ご参考まで。
この和田岬も中世以前の湊川によって突出した地形が形成されたものです。

[13276]
今度は、私がニジェガさんに両毛や北関東をご紹介したいですね。

有難うございます。
北関東地域は、沖縄・鹿児島とともに小生が行ったことのない地域で、YSKさんの両毛ネタはいつも新鮮で興味深いものです。
両毛地域といわれる群馬県と栃木県は、人口・面積・地勢ともにものすごく似通った県ですね。
機会があれば是非、そちらを巡ってみたいと思います。

神戸については、とても半日でご案内出来なかった所ばかりですから、もう一度ご案内できる機会がありますことを願っております。
また、小生のもう一つの“地元”ニジェガローツキー・クレムリンからバリシャヤ・パクロフスカヤ街にかけても、ご案内してみたく・・・。
[13280] 2003年 4月 16日(水)03:30:09G[わたらせG] さん
渋ポジ
[13221]TNさん

久しぶりに来て大御所の間に入ってしまいました。^^; 間(タイミング)の取り方、相変わらずです(-_-;) 実はねらってたんですよ(?_?)


[13276]YSKさん

 千歳(袋川)の桜きれいでしたか。私は、ここ数年ごぶさたです。「さかさ川」の流れる織姫山付近も桜きれいですよ。来年は織姫にぜひいらしてみてくださいませ。

 YSK'S GALLERY拝見いたしました。冬の日本海は荘厳ですね。私の連れ合いの実家が海外!?でして、毎年盆と正月には新潟から海を渡るのですが、今年は仕事で行けませんでした。これからも、勢力的なご活躍を楽しみにいたしております。
[13278] 2003年 4月 16日(水)01:22:57【1】深海魚[雑魚] さん
女子師範
[13274] Issieさん
現在の筑波大学・広島大学・お茶の水女子大学・奈良女子大学のそれぞれの一部につながるわけです。
奈良女子大附高が 「文学部附属」 と聞いた事がありますが、これはガセですかね。

さらに1944年に金沢,45年には岡崎に高師が,広島には女高師が置かれています
岡崎というと、愛知教育大の附属小中学校がありますね。附属高校は刈谷市域ですが、一般に優秀層が
多いとされる国立中学の陣容から推すに、高校進学の段階で有力進学校と見られる岡崎、岡崎北、刈谷、
豊田西、西尾などの県立校に進む事例もあるのかな、など些末な事を勘ぐる雑魚でした。(愛知県の場合、
名大にも附属高がありますね。教育学部附属だとすると、愛知教大との整合性やいかに?)

戦後の広島大学には旧制師範学校の後身の学部と,高等師範・女子高等師範の後身の学部が併置
これに青年師範系も絡んだ結果、附属高が広島と福山に複数存在していると考えます。一方、附属中は
三原駅前の城址にもありますが、ここは福山校と系列関係にあるのかな?

高等女学校卒のかなり優秀な生徒が集まったようです。
ちなみに、都内でも有名進学校とされる桜蔭高は、関東大震災後の復興事業の一環として、女子高師の
卒業生有志が母体となって設立された結果だそうですね。やはり教育系は進学には強い様です。
[13277] 2003年 4月 16日(水)01:21:54ゆう さん
リンク関連
[13271]般若堂そんぴんさん
それらについては路線図に直接繋がるページ,あるいは路線図そのものの URL を明示するのが良いかとも思うのですが?
まず、相手先サイトでリンクに対する考え方が書いてあれば、それに従うように努めるのがいいと思います。
# 中には的外れな要求が書いてあったりして困ってしまうこともありますが。
サイトのトップページと該当ページのURLを併記するというのはいかがでしょう。
相手先サイトに何も書いてない場合は、琵琶湖博物館の http://www.lbm.go.jp/lnkplcy.html が参考になるかと思います。



[13112][13115]kenさん
.jpgだと、ホットスポットにならないんですね。
問題は“.jpg”ではなく“https:”だと思われます。
https://www.mmjp.or.jp/ssl.terashimacoins.com/img/sihei/hidariwake0010yen-T4.JPG
http://www.mmjp.or.jp/ssl.terashimacoins.com/img/sihei/hidariwake0010yen-T4.JPG
グリグリさん、対応されますか?
[13276] 2003年 4月 16日(水)01:16:29YSK さん
神戸M&M 新長田界隈編、執筆奮闘中です。
ニジェガロージェッツさんの地元編ということで、いっそう気合の入る執筆作業中です。現在、いろいろと情報収集中で、今日中には発表はできなさそうです。

新長田一番街、大正筋、西神戸センター街、六間道商店街などを歩いたり見たりしたのですが、それぞれの特色をどう書けばいいのか・・・。また、その他の地域のことも・・・。

[13188]わたらせGさん
お久しぶりです。今後とも、よろしくお願い申し上げます。

ようやく仕事(新店舗)の方も少しずつ落ち着いて参りまして
お店はどこなのでしょうか?長い間宿題のままの「さかさ川」探訪も兼ねて、訪ねてみたいですね。
今年も、千歳の桜を見に行きました。あいかわらず、美しいですね。

[13189]ニジェガロージェッツさん
多大なレスをいただき、ありがとうございます。北野町は、神戸の原点を感じることのできる地域だと思いますが、神戸の地場の産業基盤の濃厚な地域として、長田区もまた、神戸を語る上で欠くことのできない、素晴らしいエリアですよね。いろいろ現地でご紹介いただいた震災の状況やその後の復興状況の話と、長田区らしさを語る話と、そこいらへんをうまく織り交ぜながら、ご紹介できればと、今いろいろと思案中です。

今後とも、よろしくお願いいたします。

#今度は、私がニジェガさんに両毛や北関東をご紹介したいですね。
[13274] 2003年 4月 16日(水)00:50:37【3】Issie さん
師範学校と高等師範学校
[13260] 雑魚 さん
高等師範は、当初から官立にして旧制高校と同格的な位置付け、と考えて良いのでしょうか

ここで「中等学校」格,と言ったのはつまり,
“師範学校”は基本的に,高等小学校卒業後(現在の中学2年修了に相当)5年制の“本科一部”を主体としていて,これが(旧制)中学校や高等女学校,実業学校などの「中等学校」とほぼ同等とされていた,ということです(ただし,中等学校は尋常小学校卒業(現在の小学校卒業に相当)後の進路としてつながっていました)。
(旧制)中学校・高等女学校(5年制)卒業後の受け皿として“本科二部”(2年制)というのもありましたが,こちらはマイナーな存在であったようです。
それが1943年の勅令で「官立」に移管されると同時に,4年制の「中等学校」(中学校・高等女学校・実業学校を制度上の種別として統合)卒業者を受け入れる3年制の課程を“本科”とし,従来の“本科一部”に対応して国民学校高等科(従来の高等小学校)卒業者を受け入れる課程は2年の“予科”の後“本科”へ進学というシステムに変わりました。
中等学校卒業者受け入れという点で,これは旧制高等学校や高等専門学校と同等,となるのですね。
なお,はじめに確認すべきでしたが,「師範学校」とは義務教育(旧制では小学校[1941年以降は国民学校]のみ)の教員を養成するための学校として設置されたものです。

一方,「高等師範学校」とは“中等学校”(旧制中学校・高等女学校・実業学校・師範学校)の教員を養成することを目的に設置された「官立」の学校で,中等学校の卒業者を受け入れる4年制の課程でした。中等学校卒業者を受け入れるという点で,旧制高等学校・高等専門学校と同等,というわけです。
男子の高等師範学校が東京と広島,女子高等師範学校が東京と奈良に置かれて,それぞれが現在の筑波大学(東京教育大学を経て)・広島大学・お茶の水女子大学・奈良女子大学のそれぞれの一部につながるわけです。さらに1944年に金沢,45年には岡崎に高師が,広島には女高師が置かれています(だから,戦後の広島大学には旧制師範学校の後身の学部と,高等師範・女子高等師範の後身の学部が併置されたわけで,お互いの関係に微妙なものがあったように思うのですが,どうでしょう)。
男子の高等師範学校が受け入れた「中等学校卒業者」の多くは当初は師範学校の卒業者であったようですが,のちには一般の(旧制)中学校の卒業者が多くを占めるようになったのだそうです。一方,女子高等師範学校の場合は,事実上唯一の女子のための官立高等教育機関だったので,高等女学校卒のかなり優秀な生徒が集まったようです。
東京と広島の高等師範学校には後に「文理科大学」が併設されて,こちらの方が主体として扱われるようになりました。だから,東京教育大学の直接の前身は東京文理科大学とされています。もちろんこちらは「官立大学」で,旧制高等学校卒業者を受け入れる学校と位置づけられたわけです(現実には高等師範学校からの進学が主だったと思われます)。

東京学芸大、京都教育大、大阪教育大

これらはいずれも旧制師範学校の系譜に連なります。
北海道教育大学,宮城教育大学,愛知教育大学,福岡教育大学も同様です。
要するに「帝国大学」のあった県の師範学校は,そちらには統合されず単独の教育大学(学芸大学)とされているのですね(宮城教育大学は東北大学教育学部を経由していますが)。
各県の国立大学に統合された師範学校も含めてこれらの“教員養成系大学(学部)”の中には「学芸」という呼称を当初採用したところが少なからずありました。英語の pedagogy に相当します。旧帝国大学などの「教育学部」Faculty of Education とは微妙に位置づけが違っているわけです。もちろん,戦後半世紀の間に両者の垣根はずいぶんと低くなりましたが。

#奈良県の場合,新制大学への切り替えの段階では奈良女子高等師範学校と奈良師範学校しかなく,ほかに統合の対象となる官立大学を持っていませんでした。そのせいで,国立の「奈良大学」は編成されず(現在存在する「奈良大学」は私学ですね),それぞれ単独の奈良女子大学,奈良教育大学となっています。つまり,前の発言で言い忘れたのですが,奈良県だけはこのとき国立の総合大学が設置されなかったのです(いや,奈良女って「総合大学」だっけ…)。
[13273] 2003年 4月 16日(水)00:42:48般若堂そんぴん さん
Metro Anniversary 4月16日
34th anniversary,大阪市営5号線(現:千日前線):野田阪神~桜川!(1969年4月16日開業)
5号線の最初の開業区間です.

[12138]Metro Anniversary 3月31日の訂正:
住宅・都市整備公団が都市基盤整備公団になったのは1991年10月1日ではなく1999年10月1日でした.訂正します.
[12911]まがみさん,御指摘ありがとうございます.
[13272] 2003年 4月 16日(水)00:41:37深海魚[雑魚] さん
村上慕情
[13266] ちりたまさん
素朴な疑問なんですけど、「便利になる」というのは主に村上市周辺の住民なんでしょうか?
それもありますね。私はあの辺を実際に何度か運転した事があるのですが、平坦地が連続して、沿道の
市街分布も比較的大きな村上以南では、移動距離の大小に関わらず、国道 7号線への集中度が大きく、
新発田-村上の移動にも結構手間取った記憶があります。ゆえに、高速道を設ける事で、遠距離移動と
ローカル移動との機能分化があっても良いかな、と感じたがゆえの 「便利」 ですね。

一方、村上以北は一転して、朝日連峰が海岸に迫る急峻な地形となる為 (7号線は山北町勝木地区まで
内陸部を通りますね。) 沿道人口も極端に減り、以南の様な機能分化はそれ程切実ではないと感じます。
実際、村上を境界とした地形のギャップは、国道345号線で三面川を渡った直後、岩ヶ崎地区の崖上から
瀬波温泉方面を俯瞰すると、良く実感できますね。この辺りは羽越線の好撮影地でもあり、沖に遠望される
粟島がとても美しい所です。
[13271] 2003年 4月 16日(水)00:40:50般若堂そんぴん さん
URL引用についての質問
何をいまさら言っておるのだ!……と言われそうな気もするのですが,お尋ねいたします.
「地下鉄ライン・カラー巡り」海外編の改訂版を書くために,多くのウェブ・サイトを参照しました.正確を期すために代表的なものだけでも URL を明示したいと考えたのですが,ネットに於けるマナーとしては如何なものでしょうか?
多くのサイトではトップ・ページから路線図に辿り着くまでが容易でないものもあり,それらについては路線図に直接繋がるページ,あるいは路線図そのものの URL を明示するのが良いかとも思うのですが?

どうか,御教示いただければ有り難いと存じます.
[13270] 2003年 4月 16日(水)00:27:13さみどり さん
横浜国立大学!
[13200]  雑魚 さん

横浜国立大学の名前の件です。

新制国立大学は,原則的に前身の旧専門学校の頭についている
地名を使って名前を付けなければいけなかったそうです。
(だから,神戸大学,宇都宮大学,金沢大学なのか?)
そこで,横浜大学と名前を付けようとしたところ,
横浜市立大学側も”横浜大学”と名前を付けようとしていました。
当然のごとく争った結果,
現在の名前に落ち着いたと聞いたことがあります。
(日本語になっていない・・・泣)

ちなみに,私の地元関東では”福岡大学”が国立と思われ,
私の在籍している大学が私立大学と思れることが多いです。

戦後の新制国立大学は特別な地域(北海道,名古屋,大阪,京都,福岡,東京;
旧帝大にくわえ,各学芸大学が設立された)を除いて一県一国立大学が原則
だったので,教育大学ができるまで
東北大学教育学部に教員養成課程があったりしたようですね。
[13269] 2003年 4月 16日(水)00:08:40スナフキん さん
Re:数える地名
[13263]ゆうさん:
つい先日行ってきたところで、圧巻の数字地名がありました。
青森県百石町から三沢市にかけての、太平洋側。この掲示板を
ご覧になっている方々にはご存じの方も多いでしょう、その名
も「*川目」。ところがこれ、1~6まで辿りついて、それで
終わりになってしまいます。三沢市域はまだ先にあるのに…。

ここの雰囲気はいつ行ってもいい感じですね。「淋代海岸」の
字がぴったりのエリアです。ちょうど、海岸砂丘状に一段の高
まりがあり、この帯状エリアがそのまま現在の居住地域・道路
の立地に当てはまる、まさに教科書通りの集落形成をしていま
す。温泉も点在し、ホントに六川目を過ぎると何もないエリア
が広がるようになって、資金がないのに北海道へ行きたい時は
この辺で十分雰囲気が味わえるので、安上がりです(激謎)。

随分余計なレスだったかもしれません…。
[13268] 2003年 4月 15日(火)23:57:39スナフキん さん
東上沿線ネットワーク(笑)レス
超地元ネタなので、頑張っちゃいます(謎)
[13201]TNさん:
尤も、陸上自衛隊がでんと座っているあの一帯ですから、“土地がある”というのも理由かもしれないですが、首都機能の分散ということも含めて、どなたかのフォロー、突っ込みを期待したいと思います。
思惑通り、レスします(苦笑)。私が思いますに、「土地がある」よりもむしろ
「土地が安い」ではないかと…。よく同じ埼玉県、同じ方角として東武東上線と
西武池袋線が比較されるのですが、不動産価格などを都心からの距離を頭におい
て眺めていると、以前ほどの格差はなくなってきてはいるものの依然として東上
線側の物件安が目立ちます。個人的には、西武線の車は騒音をブリ撒く車が多く、
値段云々以前に線路際を始めとした駅近辺にはとても住む気になれないのですが。
同様に、都心から同心円を描くとやはり、東上沿線はかなり土地の安い地域に含
まれるのではないでしょうか。それについて、良い悪いの判断はここではしませ
んが。ま、自分の居住エリアですから、良く見たい思いはありますけどね。

とはいえ、三芳町民が普段から大井町、上福岡市を意識しているかとなると、あまり無いのが現状かもしれませんね。あちらさんもまた然りかと。
私はまだ、上福岡市民になって2年ですが、確かに三芳町まで意識をすることは
ほとんどないですね。境界も接していませんし、生活圏がオーバーラップするの
は両者間で極めて限られたエリアにとどまっているように見えます。逆に、富士
見や大井はかなり意識の中にあると言っていいでしょう。通勤で利用する駅も富
士見市ですし、そもそも駅までの徒歩で富士見市に足を踏み入れます。ちょっと
したショッピングセンターは大井町にド~ンと大きいのが一つあるせいでよく出
かけたりもしますし。三芳町には…やはりそういう用事はないですからねぇ。関
越のPAがあったくらいじゃあ、地元にはそれほど関係ないですし。

志木は今は駅前ですが、昔は引又河岸(今の志木市役所から少し駅に戻ったあたり)というのがあって、清瀬のほうから志木街道というのがあることが示すとおり、新河岸川の舟運で江戸期から栄えたところです。
そうですね、そもそも新河岸川の舟運が、船着場近辺に農産物の集散立地を促し
て発展した、というのが川越以南の東上沿線各地の原点にあるわけです。が、今
ほどの発展にはそれとて結びつきません。やはり住宅・都市整備公団(現都市基
盤整備公団)による、大規模住宅団地の開発によるところが大きいですね。西大
和団地・東朝霞団地・鶴瀬団地・上野台団地・霞ヶ丘団地…。一応、親の勤務先
なので持ち上げておきます。(笑) ちなみに志木ニュータウンはよく誤解され
ますが、公団住宅ではありません。

なお、川越街道に寄り添う東上線が朝霞駅の手前で大きくカーブを描いて志木に至るのは、今の志木駅前に住んでおられた地主さんが影響力を発揮されたからだそうです。
あれ? 私は逆に、川越街道沿いの地主が、鉄道など来てくれるなと追い払った、
という話を新座市片山の人から聞いたことがありましたが…ガセネタだったのか
な?
[13267] 2003年 4月 15日(火)23:39:18ちりたま さん
ミスがミスを呼ぶ
[13232]Issieさん
ところで,多摩川べりにある県立工業高校の名称は「神奈川県立向の岡(むかいのおか)工業高等学校」と言います。
所在地は旧稲田町の領域に属しますが,「向ヶ丘」関連では“第4の読み方”となりますね。

*宮城県の場合*
宮城県工業高等学校は略して「県工(けんこう)」です。ちなみに県工と区別して仙台工業高等学校は「市工(しこう)」と呼ばれてました。「仙工」と呼ばないところがポイントです。
[13266] 2003年 4月 15日(火)23:23:11ちりたま さん
地域のため?
[13260]雑魚さん
とりあえず、新潟平野の北限である村上まで到達すれば便利になりますね。
素朴な疑問なんですけど、「便利になる」というのは主に村上市周辺の住民なんでしょうか?位置的に山形県も関西方面へ行くには便利になりますね。(村上まで延びれば特に庄内地方への時間距離が縮みそうです。)そういった意味ではこの場合「便利になる」地域というのは比較的広いように思えます。延伸が大都市圏にとってプラスになるかという問題を含めると少し事情が変わってくるかもしれませんが。
[13265] 2003年 4月 15日(火)22:54:40ちりたま さん
up
[13263]ゆうさん
そこで、このパターンの地名がなぜこれら地域で住所表示に多数採られているかについて考えてみたところ、2つほど思いあたりました。
・もともと地名の密度が疎で、小地名がそのままある程度の範囲を示すようになり易いところ
・住居表示等による町丁の整理があまりなさないまま、小地名が多く住所表記に残ったところ
前者の例が旧陸奥国、後者の例が京都市内にあたるのでは、と考えています。
ゆうさんの考えを踏まえると、私の拙稿[12978]での答えは前者であると考えられます。青森県東部は郡の範囲が広いですから・・。
[13264] 2003年 4月 15日(火)22:42:07中島悟 さん
うちの町では
[13134]ともたんさん
ちなみにうちの町では
箱川上と箱川下
東伊保戸と西伊保戸
上藤(消滅)と下藤
甲ノ馬手(消滅)と乙ノ馬手
などてんでばらばらです。
ただ、佐賀県東部では南北よりは上下のほうが
よく使われている様です。
[13263] 2003年 4月 15日(火)22:37:01【1】ゆう さん
数える地名
[13021]KMKZさん
木の名称としては「柳」と「楠」もあったのですね。
柳は杉とほぼ同じ用例がありました。楠は福江島に1例だけ見つけました。
各字の頻度は、木>松>杉≒柳>榎>楠 のようになりましょうか。
○本□パターンの地名は、東北地方の太平洋側、新潟、愛知、京都に多いようですね。西日本では京都だけ多いのが面白いですね。
以下は私なりの考察になりますが、各地の分布にどれほど差があるのかはこれだけでは判断できないかもしれません。
[12974]Issieさんや[13013]yamadaさんもご指摘のように、住所表記にあらわれない地名ではもっと多数あると予想されます。
そこで、このパターンの地名がなぜこれら地域で住所表示に多数採られているかについて考えてみたところ、2つほど思いあたりました。
・もともと地名の密度が疎で、小地名がそのままある程度の範囲を示すようになり易いところ
・住居表示等による町丁の整理があまりなさないまま、小地名が多く住所表記に残ったところ
前者の例が旧陸奥国、後者の例が京都市内にあたるのでは、と考えています。

それにしても福島県伊達町一本木の木は何の木だったのでしょうね。

[13031]mikiさん

仙台市若林区二軒茶屋
はあるようです。七軒茶屋のように住所表示にあらわれないところは他にもあるかもしれません。


#「住所表記だけが地名ではない」といいつつ、住所表記の地名しか検索対象にできないのは何とももどかしいですね。
[13262] 2003年 4月 15日(火)22:36:11TGRS[津軽衆] さん
国公立大学では初のカタカナを冠した大学、だそうです。
[13254] まがみ さん
早い! ありがとうございます。
「○○公立大学」という名前のところは、事務組合を設置して大学を設立しています。
「県立」とか「市立」とか名乗れない事情があるのですね。

ところで「長崎県立大学」「県立長崎シーボルト大学」で思ったのですが、大学名も「地名」「設立者」「学科」という王道の組み合わせに限界がみえているのかも。テレビ局名ネタですが、[4473] 実は小学生 さん
開局が遅い局はその県にすでに県名+テレビ・テレビ+県名、県名+放送の両方ある時もあるので山形さくらんぼテレビ、高知さんさんテレビ、鹿児島読売テレビ、長崎国際テレビなど
を思い出しました。あと、「岩手めんこいテレビ」も。
テレビ局名についてはアーカイブズの「ネットワークで結ぶテレビ局」が詳しいですね(局名に限った話題ではないですが)。
[13261] 2003年 4月 15日(火)22:36:09ちりたま さん
分割レス
[13258]
拡大させると南津軽郡と中津軽郡はだいたい同緯度にあるんですよね。南津軽郡がより北に広がっています。津軽郡を東・西・南・北・中に分けたときの区割りにはやはり津軽山地と岩木山が影響しているんでしょうか・・?
[13260] 2003年 4月 15日(火)22:32:41深海魚[雑魚] さん
レス諸々
[13228] ごろごろさん
現在は新発田市を抜けて中条辺りまで開通しています。
とりあえず、新潟平野の北限である村上まで到達すれば便利になりますね。

最近の高速道路の傾向を見ると内陸部に建設する傾向があるようです。
高架橋を絡めて断崖気味の海岸線に通すより、トンネル主体で内陸に通した方が話が早いのでしょうか。

[13231] Issieさん
明治以来「府県立」で設置されていましたが,戦時中の「教育改革」で「国立」に移管されました。
同時にそれまでの「中等学校」格の学校から「高等専門学校」格の学校に昇格しています。
高等師範は、当初から官立にして旧制高校と同格的な位置付け、と考えて良いのでしょうか。高師系の
国立大は、附属高校の有無が目安になると聞きますが、東京学芸大、京都教育大、大阪教育大なども
高師の系譜を持っていたかな。(そもそも全国に高等師範はどの程度分布していたのやら。) ちなみに、
中等学校である府県立師範学校と高師との間に進学関係があったか否か、などなど疑問は尽きず。

[13244] KMKZさん
はい、正解です。

[13246] [13248] 般若堂そんぴんさん
三原、結城、本荘 (本庄)、日南以外は、見事想定解です。「本性」 ではなく 「性」(佐賀) でした。(笑)
という訳で、御二方とも、この不完全極まりない設問に御付き合い頂き、厚く御礼を申し上げます。(涙)

[13252] 白桃さん
summit→頂上→峰→美祢は駄目ですか?
ううむ、その様な解釈もあり得ますねぇ。
[13259] 2003年 4月 15日(火)22:28:14まがみ さん
公立大学について補足
拙稿[13254]
「○○公立大学」という名前のところは、事務組合や広域連合を設置して大学を設立しています。
それぞれの事務組合・広域連合を構成している市町村は、以下の通りです。
釧路公立大学事務組合釧路市、釧路町、厚岸町、浜中町、標茶町、弟子屈町、
阿寒町、鶴居村、白糠町、音別町
函館圏公立大学広域連合函館市、上磯町、大野町、七飯町、戸井町
青森地域広域事務組合青森市、平内町、蟹田町、今別町、蓬田村、平館村、三厩村
宮崎公立大学事務組合宮崎市、清武町、田野町、佐土原町、高岡町、国富町、綾町
これらの事務組合・広域連合のうち、最も古いものは釧路公立大学事務組合です。
[13258] 2003年 4月 15日(火)22:22:00ちりたま さん
南が上
[13251]中島悟さん
浪岡町は南津軽郡ですが、中津軽郡である相馬村より北にあります。・・でもこういうのは普通にありそうな気がしてきました。
[13257] 2003年 4月 15日(火)22:15:53白桃 さん
職場での会話から(イラクとシラク)
某氏のたまわく
「シラクがフセインをかくまった。」
白桃(仕事をしながら心の中で)
「?」
また別の某氏いわく
「そりゃ、シラクじゃなくてシリアだろ。」
白桃(なおも仕事を続けながら、こころの中で)
「なんとレベルの低い職場なんだろう。(悲)」
ちなみに、私の職場は某国家試験(地理とも多少関係します)に携わっております。悲惨!
[13256] 2003年 4月 15日(火)22:10:38TGRS[津軽衆] さん
大阪市とは意外。
[13250] まがみ さん
[5106]黒髪 さんご指摘の通り、大阪市内には国立大学がありません。
失礼いたしました。あっさり名前にだまされてしまいましたね。そういえば、[5106]で触れられている大阪教育大学天王寺キャンパス、かつてお世話になったことが。

大阪市立大学があるのみです。これは名前からみても大阪市外には出にくいでしょうね。
[13211] まがみ さん
「大阪市立高校」は枚方市にあるのです。(大阪市立高校は1941年 此花区に設置、1943年に移転)
大阪市立高校は、なぜ市域も接していない枚方市に移転したのでしょう?
[13255] 2003年 4月 15日(火)22:06:04ちりたま さん
冷静になってみよう
[13253]
よくよく考えてみると「県立」というくらいだから設立者は県だと推測できたのでは、と書き込んでから気づきさらにへこんだ私・・・。
[13254] 2003年 4月 15日(火)21:57:29【2】まがみ さん
公立大学の設置者
[13249]津軽衆 さん
青森公立大学の設立者は「青森地域広域事務組合」なのですね。他の公立大学はどうなんでしょう。
「○○公立大学」という名前のところは、事務組合や広域連合を設置して大学を設立しています。該当例は、
釧路公立大学釧路公立大学事務組合
公立はこだて未来大学函館圏公立大学広域連合
青森公立大学青森地域広域事務組合
宮崎公立大学宮崎公立大学事務組合
です。

ついでに、他のすべての公立大学についても書いておきますと、
(大学名)(設立者)
釧路公立大学釧路公立大学事務組合
札幌医科大学北海道
公立はこだて未来大学函館圏公立大学広域連合
青森県立保健大学青森県
青森公立大学青森地域広域事務組合
岩手県立大学岩手県
宮城大学宮城県
秋田県立大学秋田県
山形県立保健医療大学山形県
福島県立医科大学福島県
会津大学福島県
茨城県立医療大学茨城県
群馬県立女子大学群馬県
前橋工科大学前橋市
高崎経済大学高崎市
埼玉県立大学埼玉県
東京都立大学東京都
東京都立科学技術大学東京都
東京都立保健科学大学東京都
神奈川県立保健福祉大学神奈川県
横浜市立大学横浜市
新潟県立看護大学新潟県
富山県立大学富山県
石川県立看護大学石川県
金沢美術工芸大学金沢市
福井県立大学福井県
山梨県立看護大学山梨県
都留文科大学都留市
長野県看護大学長野県
岐阜県立看護大学岐阜県
岐阜薬科大学岐阜市
情報科学技術大学院大学岐阜県
静岡県立大学静岡県
愛知県立大学愛知県
愛知県立芸術大学愛知県
愛知県立看護大学愛知県
名古屋市立大学名古屋市
三重県立看護大学三重県
滋賀県立大学滋賀県
京都府立大学京都府
京都府立医科大学京都府
京都市立芸術大学京都市
大阪府立大学大阪府
大阪女子大学大阪府
大阪府立看護大学大阪府
大阪市立大学大阪市
神戸商科大学兵庫県
姫路工業大学兵庫県
兵庫県立看護大学兵庫県
神戸市外国語大学神戸市
神戸市看護大学神戸市
奈良県立医科大学奈良県
奈良県立大学奈良県
和歌山県立医科大学和歌山県
島根県立大学島根県
岡山県立大学岡山県
県立広島女子大学広島県
広島県立大学広島県
広島県立保健福祉大学広島県
広島市立大学広島市
尾道大学尾道市
山口県立大学山口県
下関市立大学下関市
高知女子大学高知県
九州歯科大学福岡県
福岡女子大学福岡県
福岡県立大学福岡県
北九州市立大学北九州市
大分県立看護科学大学大分県
長崎県立大学長崎県
県立長崎シーボルト大学長崎県
熊本県立大学熊本県
宮崎県立看護大学宮崎県
宮崎公立大学宮崎公立大学事務組合
沖縄県立芸術大学沖縄県
沖縄県立看護大学沖縄県

都留市、尾道市などが小粒ながらも光っています。
前橋市と高崎市はここでもライバル意識(?)が…
[13253] 2003年 4月 15日(火)21:56:57ちりたま さん
no
[13249]津軽衆さん
宮城大学の場合設立者は・・すみません、わかりませんでした。大学の管理運営に関する業務を宮城県総務部県立大学室管理班が行っていることをかわりに書き込みます。
[13252] 2003年 4月 15日(火)21:56:20白桃 さん
白桃も参加していいですか?
と疑問文にしながら勝手に参加。
[13208]雑魚さん
summit→頂上→峰→美祢は駄目ですか?
Tochigi→栃木市 はまるでダメオですよね。

それにしても般若堂そんぴんさんには、恐れ入谷のや鬼子母神ですね。
[13251] 2003年 4月 15日(火)21:50:07【1】中島悟 さん
誰もふれていないのか?
[13194]通りすがりさん
誰もふれていない
昨日の今日でですか?
と、いうわけで
[13134]ともたんさん
「中」のつく地名が五ケ所
質問の解答にはなりませんが関連した話を一つ。
宮崎県の諸県郡(もろかたぐん)は明治初期に南北に分割し、
その数年後に北諸県郡の北部から「西」と「東」が分離しました。
南諸県郡は曽於郡に編入されて消滅したため現在では
「北」「西」「東」のうち北諸県が一番南にあるそうです。
新参者なのでもしすでに出た話題ならすいません。
[13250] 2003年 4月 15日(火)21:33:21【1】まがみ さん
都道府県名=私立大学
[13238]TACO さん
この2つのほかに都道府県名のついた私立大学ってありますか?
[13249]津軽衆 さんと少々重複しますが、
青森大学
神奈川大学
長野大学
愛知大学
兵庫大学
奈良大学
福岡大学
沖縄大学
の8大学です。また、[13239]ちりたま さんがご報告の通り、宮城大学は県立です。

一方、都道府県名のついた大学がないのは、
栃木、石川の2県です。「栃木大学」「石川大学」は、国公立・私立を問わず存在しません。

[13249]津軽衆 さん
青森市は唯一の「県庁所在地なのに国立大学のない市」です。
[5106]黒髪 さんご指摘の通り、大阪市内には国立大学がありません。
大阪市立大学があるのみです。これは名前からみても大阪市外には出にくいでしょうね。

※関連過去ログ
[8317]ヒロオ さん 他
[13249] 2003年 4月 15日(火)21:25:47TGRS[津軽衆] さん
大学名と社名
[13238] TACO さん
この2つのほかに都道府県名のついた私立大学ってありますか?
[13239] ちりたま さん
東北では青森大学や盛岡大学があります。ちなみにわが地元宮城県にある宮城大学は県立です。
岩手県は国立=岩手(県名)、私立=盛岡(県庁所在地の市名)とうまく住みわけて(?)いるような感じがします。
県名=県庁所在地の市名=私立大学名は、長野、奈良、福岡、そして青森ですね。

青森市は唯一の「県庁所在地なのに国立大学のない市」です。10年前までは公立大学もなかったので、センター試験のために弘前大学に行きました。しかも泊まりです(青森市東部からだと朝がツライ)。その後青森公立大学が開校したのですが、市内からの交通の便があまりよくないので、青森市民のセンター試験環境としては改善されたとはいえないかも。

ところで、「○○公立大学」は意外と少ないのですね。青森公立大学と、青森市からの進学圏に釧路公立大学があるので、公立高校の命名法としては定番だと思い込んでいました。他には宮崎公立大学だけ、変形で公立はこだて未来大学がありました。青森公立大学の設立者は「青森地域広域事務組合」なのですね。他の公立大学はどうなんでしょう。

[13213] ken さん
もっとも、慣れてしまって感じませんが「営団」という略称も、「帝都高速度交通営団」という名称も、改めて考えてみると随分と風変わりな名前であったわけですが・・・。
「専売公社」を「公社」と略すかのような大技な略し方ですよね。また、「帝都」「営団」とも若干戦前色の強い単語ですが、戦後改称されなかったのが意外です。

[13215] 般若堂そんぴん さん
いっそのこと,「株式会社 帝都高速度交通営団」または「営団地下鉄株式会社」とでもすれば良かったのに,と思います.
さらに飛躍して「営団株式会社」だと、社名を気にせず多角経営に手を出せそうですね。
「E電」のように「A団」というのは……却下ですね(笑)
ヒットです。「E電」のように公募された際にはぜひ!
[13248] 2003年 4月 15日(火)21:17:10般若堂そんぴん さん
狂養問題/身の程知らずの英文読解編,解答,2
[13208]雑魚さん,[13246]の追加です.
10.9:00 p.m. = 九時 →久慈市
[13247] 2003年 4月 15日(火)21:08:31ちりたま さん
酒だと無理(私は)
[13228]ごろごろさん
現在は新発田市を抜けて中条辺りまで開通しています。
その関係もあるのかもしれませんが、山形と大阪を結ぶ夜行バス「アルカディア号」が経路変更になりました。これまでの磐越道まわりから日本海東北道まわりになり、赤湯待合所と山形駅前にも停まるようになります。
・・レスの失敗はレスで晴らす!
[13246] 2003年 4月 15日(火)21:04:21【1】般若堂そんぴん さん
狂養問題/身の程知らずの英文読解編,解答
[13208]雑魚さん
1.autumn→安芸市
2.time→土岐市
3.crab→可児市
4.table→多久市
5.view見晴らし→三原市
6.snow→結城市
7.boundary→堺市
8.response飯能→飯能市
9.nature本性→本庄市,本荘市
10.days several日何(「何日」が転倒)→日南市(苦しい!)

あっ,「days several」が修正されて消えている!
[13244] 2003年 4月 15日(火)21:00:22【2】KMKZ さん
RE:雑魚の役に立たない狂養問題/身の程知らずの英文読解編
[13208]雑魚 さん

4個だけですが、
father-in-law義父岐阜県岐阜市
high ground高地高知県高知市
air current気流群馬県桐生市
long stay長居山形県長井市
ですか?

# "long stay" なくなってますね。
[13243] 2003年 4月 15日(火)20:37:12ちりたま さん
さっぱり妖精大発生
[13240]YSKさん
ご指摘ありがとうございます。県庁所在地の名がついた私立大学かと早合点してしまいました。・・こりゃ、へこむわぁ。
[13242] 2003年 4月 15日(火)20:32:02ちりたま さん
あっ!
[13239]
盛岡は県名ではないですねー。なんて単純なミスを・・。
[13241] 2003年 4月 15日(火)20:30:51Issie さん
をだきふむかふがをかいうゑん
1つ,つけたし。

[13226] ken さん
「向ケ丘」にするのが順当では

私は,どうせ改称するなら,元の「稲田登戸」は南武線との接続駅(旧称:稲田多摩川)とカブるので脇に置くとしても,是非「稲田」は復活させて欲しいと思うのでした。だって,この駅の周辺こそが旧稲田町の中心なんですから。

「向ヶ丘遊園」というのは遊園地あっての駅名(地名)なのですから,遊園地との関係の切れた今,何も“山向こう”の「むかいがおか」に拘泥する必要はないと思います。
今や,小田急駅周辺の「向ヶ丘」は旧向丘村とは独立した存在なのですから,「むこうがおか」で“全然オッケー”と,私は思うのですけどね。
[13240] 2003年 4月 15日(火)20:30:48YSK さん
盛岡は
都道府県名ではないですよ。
[13239] 2003年 4月 15日(火)20:29:58ちりたま さん
大学レス
[13238]TACOさん
この2つのほかに都道府県名のついた私立大学ってありますか?
東北では青森大学や盛岡大学があります。ちなみにわが地元宮城県にある宮城大学は県立です。
[13238] 2003年 4月 15日(火)20:22:23SANUKI-Impact[TACO] さん
大逆転
[13179]でるでるさん
得点差的には大したことはないのですが、「9回裏2死ランナーなし」から、3点差をひっくり返され、サヨナラ負けしました・・・(涙)
うわー確かに辛いですね・・・。誰もが勝ったと思ってたのに・・・て感じですね・・・
ところでその高校の名前はなんですか?


大学の話題が出てるので質問します。普通 東京大学や京都大学のように都道府県名のついた大学は大抵は国立大学ですが中には神奈川大学や福岡大学といった私立もあります。この2つのほかに都道府県名のついた私立大学ってありますか?
[13237] 2003年 4月 15日(火)20:08:55夜鳴き寿司屋 さん
中国地方では
[13225]太白 さん

大学も短大もない最大の市(人口20万人以下なのは確実です)はどこでしょうね。

 中国地方で大学のない最大の都市は岡山県玉野市(68618人)でした。それ以上の人口の都市では短期大学がありましたので。
[13236] 2003年 4月 15日(火)20:01:47深海魚[雑魚] さん
パニック
[13230] 般若堂そんぴんさん
先生,質問です.「形容詞+名詞」あるいは「名詞+形容詞」の句はアリですか,ナシですか?
もう何でもアリです。どうもすっきりしないので、翻訳ソフト併用したら、益々訳が判らなくなりました。
ああ、時間切れだ ! (今から一仕事。) ANAがあったら入りたい death。
[13235] 2003年 4月 15日(火)19:57:43KMKZ さん
マクド、KMKZ=織田裕二?
[13233]えっす さん
すごいところにマクドを建てたもんですねぇ。
「マクドナルド」を「マクド」とはさすが関西人。([9265] 雑魚 さん)に書いてあるように関東では「マック」と略します。

KMKZさんの正体って織田裕二さんだったのですか。(笑)
YES!サインあげましょうか?(^^)

「KMKZ」さんの名前の由来は本名だと聞いておりますが、「織田裕二」さんと「KMKZ」さんとはどう関係があるのでしょうか。
http://www.tvdrama-db.com/jinmei/yujioda.htm 織田裕二さんプロフィール
ありゃ、「織田裕二」は本名だったのね。KMKZと同じ発想だとODYJになっちゃうな。
まあ、地理ネタじゃないので、あんまり追求しないでね。(^^;)
[13234] 2003年 4月 15日(火)19:32:35【1】KMKZ さん
文京区向丘
[13226]ken さん
向ケ丘を(むこうがおか)と読んでいるのは、遊園地含め、小田急関係
あまり知られていないような気がしますが、文京区には「向丘」と書いて「むこうがおか」と読む地名があります。
場所は東大農学部があり弥生式土器で有名な文京区弥生の北西側です。
http://map.yahoo.co.jp/pl?la=1&sc=3&nl=35.42.53.023&el=139.45.40.919&CE.x=247&CE.y=218 文京区向丘
そこで、KMKZは、こんな仮説を思いつきました。
「東大出身の小田急電鉄の幹部が、向ケ丘(むかいがおか)に新駅を設置する時に、東大の北側に向丘(むこうがおか)があったことを思い出し、(むかいがおか)より(むこうがおか)の方が語呂が良いと、無理やり駅名を(むこうがおか)にしてしまった」。(KMKZ説、信憑性なし)
[13233] 2003年 4月 15日(火)19:12:21えっす さん
久レス
最近レスしてませんでしたが、決して落書き帳へのカキコをやめたわけではありませんので。

[13154]special-weekさん
隣に鉄工所、向かいが木材店と超工業的なエリアなのです。そこにポツンとマクドナルドがある。
また、すごいところにマクドを建てたもんですねぇ。
僕の場合だと周りが工場だとあまり食べる気がしません。
そこのマクドは売れているのでしょうか。
ファーストフード店とかファミリーレストランと聞くとどうしても駅前とか商業地のイメージが浮かぶのですが
僕はファーストフードは駅前のイメージがありますが、ファミレスと聞くとはじめに国道沿いなど大通りのそばにあるようなイメージが浮かびます。

[13161]KMKZさん
http://www.universal-music.co.jp/oda_yuji/index.html KMKZの正体
KMKZさんの正体って織田裕二さんだったのですか。(笑)
「KMKZ」さんの名前の由来は本名だと聞いておりますが、「織田裕二」さんと「KMKZ」さんとはどう関係があるのでしょうか。あるのであれば教えてください。


大学関連の記事についてはついていけませんのでROMします。
[13232] 2003年 4月 15日(火)19:06:58Issie さん
向工(むかこう)
[13226] ken さん
この向丘村の読みが(むかいがおか)であった可能

そうかもしれませんね。
私の“あれ”は角川の地名辞典や 地名情報資料室・編『市町村名変遷辞典 三訂版』東京堂出版, 1999年 などを典拠としているのですが,そこでは「むかいおか」と読んでいるので,それに従っています。
このようなズレは,ままあるもかもしれない,と思っています。

ところで,多摩川べりにある県立工業高校の名称は「神奈川県立向の岡(むかいのおか)工業高等学校」と言います。
所在地は旧稲田町の領域に属しますが,「向ヶ丘」関連では“第4の読み方”となりますね。
[13231] 2003年 4月 15日(火)18:57:32Issie さん
師範学校
[13205] special-week さん
以前、師範大学の役割を担っていたのはどこの大学?

もちろん,「国大」の教育学部(現教育人間科学部)です。
横浜国立大学の前身は
 横浜高等商業学校(→横浜工業経営専門学校・横浜経済専門学校) →経済学部
 横浜高等工業学校(→横浜工業専門学校) →工学部
 神奈川師範学校・神奈川青年師範学校 →教育学部
のおよそ3つの学校です。
“商都・横浜”だけでなく,重化学工業の中心でもある(あった)京浜工業地帯をバックにしていますから,国大は「工科系」の大学でもあります。

以前にも触れましたが,
旧制師範学校は明治以来「府県立」で設置されていましたが,戦時中の「教育改革」で「国立」に移管されました。同時にそれまでの「中等学校」格の学校から「高等専門学校」格の学校に昇格しています。
国立移管に際して,多くの県で「○○県立師範学校」という名称であったものが「○○師範学校」という名称に変更されています(同一府県内に複数の師範学校がある場合には「東京府立青山師範学校」というような呼称になっていました)。
ともかく,師範学校は全国の府県に必ず1校以上設置されていましたから,これに旧制高等学校や各種高等専門学校を組み合わせることで,戦後の教育改革で全都道府県に1校以上の国立大学を設置することが可能であったのです。
「神奈川県の国立大学」である横浜国立大学も,その1つです。
[13230] 2003年 4月 15日(火)18:52:57【1】般若堂そんぴん さん
雑魚先生,質問です
[13208]雑魚さん
名詞の和訳から語呂合わせ的に導出できる市名
先生,質問です.「形容詞+名詞」あるいは「名詞+形容詞」の句はアリですか,ナシですか?

´`^~゜! ああっ,虎と馬が襲ってくる!
[13229] 2003年 4月 15日(火)18:51:12ちりたま さん
羽越レス
[13179]でるでるさん
今思えば、当時の学生生活において「校是」を意識することって、ほとんど無かったような・・・(笑)
レスありがとうございます。私も「文」は偏ってましたし、「武」に至ってはからっきしでしたし(笑)。
[13177]くはさん、[13178]あんどれさん
レスありがとうございます。だとすると秋田自動車道はかつての「秋田リレー号」と「よねしろ」をつなげたようなルートになりますね。
[13228] 2003年 4月 15日(火)18:49:46ごろごろ さん
レス 高速道路 
[13201]TNさん
志木駅周辺が繁華的に見て可能性を秘めているかと感じますが、(中略)そこらを考えると厳しいものがあるかもしれませんね。
志木駅周辺は地図で見る限り市街地は広いですが、県内の主要都市の中心駅と比べると厳しいものはあるかもしれません。しかしこの4市の中では一番繁華街的に見て可能性があると思います。
志木は今は駅前ですが、昔は引又河岸(今の志木市役所から少し駅に戻ったあたり)というのがあって、清瀬のほうから志木街道というのがあることが示すとおり、新河岸川の舟運で江戸期から栄えたところです。
志木市は舟運で栄えた街だったのですね。他にも栃木市、佐原市、市川市なども舟運で栄えた街です。こうして見ると川は昔から、人々にも強い繋がりがあったものと思います。

[13183]雑魚さん
現在は豊栄の手前まで開通しているのでしたっけ?
現在は新発田市を抜けて中条辺りまで開通しています。それにしても日本海東北自動車道は少し名称が長すぎると思うので鶴岡まで開通したときにでも改称して欲しいと思います。

海が楽しめる陣容だと良いけれど、
最近の高速道路の傾向を見ると内陸部に建設する傾向があるようです。北陸道のように海沿いを走る高速道路は、九十九里道路や西湘バイパスなどがありますね。

[13197]kenさん
他にも県立千葉高校と市立千葉高校があります。
[13227] 2003年 4月 15日(火)18:36:07なきら さん
お礼、訂正
(会議終わり、ああくたびれた。=ひとり言の続き)
[13211]まがみさん
唯一「○○」の付かない「大阪市立高校」は枚方市にあるのです。あら不思議。
ありがとうございました。本当に不思議です。移転の理由はいろいろあったのでしょうが、他市、それも隣接していない枚方市とは。こういうことを教えてもらえるから書き込みが止められません。(今度誰かに話してやろう)

それから[13204]で、浦和市立高校から、さいたま市立浦和高校への改称を、昨年としたのは間違いで、正しくは平成13年5月1日さいたま市施行の日でした。市立浦和高校で検索し、同校のHPを開くと「昨年さいたま市立浦和高校に名称変更しました」と出たので、おかしいなと思いつつ急いで自己レスして会議に行ってしまいました。戻って確認したらやはり違っていました。変更のお知らせを修正していないのでしょうか。(どうやらこのお知らせは最初のアクセスの時だけ出されて、2回目には出ないようで、私の見まちがいかどうか確認できません)
沿革を見ると、昭和15年2月に浦和市立高女、昭和18年4月に浦和市立中学が開設され、昭和25年に統合して浦和市立高校となったそうです。やはり伝統ある学校でした。
[13226] 2003年 4月 15日(火)18:32:21ken さん
向ケ丘
[13222]
向ケ丘遊園が閉園となりましたが、小田急は駅名変更は計画してないんですかね
「向ケ丘遊園 駅名変更」で検索したら、ここの3600番台がズラっと。。。
既出ネタでした。申し訳ありません。
しかしそのときも、小田急の方針はわからない、どうなるんだろう、という結びだったようで。

他にもヒットしたページがあって、「小田急掲示板」
http://www.agui.net/oerkeiji/oerdata2001-09.html
ですが、そこでも、やはり「小田急どうするつもりなんだろう?」という感じですね。
「向ケ丘」にするのが順当では、という意見が主流のようしでしたが、そこで問題にされていてちょっと興味深く思ったのが、「向ケ丘」の「読み方」です。

向ケ丘を(むこうがおか)と読んでいるのは、遊園地含め、小田急関係だけで、高津区の向ケ丘も、向ケ丘小学校も、向ケ丘中学校も、読みは(むかいがおか)なんですね。

Issieさんのページでは上作延村,長尾村,平村,菅生村が合併してできた向丘村に(むかいおか)の読みをふられてますが、
その掲示板では、向丘村が地名「むかいがおか」の始まり、と書いてあったりしてますね。
Issieさんのページの注意書き
市町村・大字名の表記・読み方についてはかなりのバリエーションがある。ここに掲載したものはそれらのうちの1つであり,これとは違う表記・読みがあり得ることにご留意願いたい。
は、もちろん、承知しておりますが、この向丘村の読みが(むかいがおか)であった可能性について、Issieさんは、どう思われますでしょうか?

上記の小田急掲示板では、「むこうがおか」は「向ケ丘遊園」及び「向ケ丘遊園駅」にのみに使用されてきた「読み」であって、駅名が「向ケ丘」に変更されるのであれば、その読み方は「むかいがおか」とされねばならない、という論旨が見られます。

これも、ちょっと興味深い話です。
[13225] 2003年 4月 15日(火)18:30:35太白 さん
Re: 4年制大学のない最大の都市
何か、思った以上の反響をいただいて、嬉しいところですが、

[13222] ken さん
[13223] N-H さん
 川崎市にはちゃんと大学があるのですね。大変失礼しました…。
 某有名(?)同窓会サイトで、市町村別に学校一覧が掲載されているのを見つけました。これによれば、川崎市にはN-Hさん指摘の6つ(うち3つは本部あり)の大学があるようですね。
http://www.yubitoma.or.jp/tomare/to_stu_html/14/to_stu141001.html

同じHPで、人口20万人以上の市(区は見ていません)を当たってみましたが、N-Hさん御指摘の大和市以外は、すべて4年制大学のキャンパスがあるようです。率直に申し上げて、想像しているよりはるかに多くの都市に大学があることが分かりました。
(参考HP)
http://www.yubitoma.or.jp/tomare/index.shtml

なお、大和市には「聖セシリア女子短期大学」があります。
http://www.yubitoma.or.jp/tomare/to_stu_html/14/to_stu142402.html

 また、大学の本部がないところで最大の市は、船橋市のようです。
http://www.yubitoma.or.jp/tomare/to_stu_html/12/to_stu123601.html

 大学も短大もない最大の市(人口20万人以下なのは確実です)はどこでしょうね。
[13224] 2003年 4月 15日(火)18:19:54カッパー さん
学生
[13213]
(そういえば最近、中学生連、おとなしいですね。大丈夫かな?)
もしかして、ぼくも中学生連に含まれているのでしょうか?だとしたら頑張らなくちゃ!!(まあ、正直に言うと、話についていけない、というのはあるんですが・・・(-_-;) )
[13223] 2003年 4月 15日(火)18:10:39N-H さん
四年制大学の無い最大の都市
[13222]ken さん
私も高校時代後半~大学前半?に付き合ってた子が専大に行って、、、
こういうこと書けちゃうところが匿名掲示板の良いところでして(ん?違いますかね?)……

ところで他にも、聖マリアンナ医科大学、田園調布学園大学(2002年短大から改組だそうです)の2校が川崎市に本拠地があり、日本医科大学、日本女子大学、明治大学が川崎市にキャンパスを持っているようです。

さて、それでは大学を持たない人口最大の自治体はどこなんでしょうね?
東京都足立区、江戸川区などにはどうやら四年制大学はないようですが、市町村となるとどこでしょう。
私がざっと調べた範囲では神奈川県大和市(人口217,031人)より大きい都市には何らかの大学のキャンパスがあるようです。大和市には短大もなさそうです。
[13222] 2003年 4月 15日(火)17:30:49ken さん
re:川崎市の大学
[13207]太白 さん
4年制大学がない最も人口の多い市は川崎市だと思うのですが
[13214]N-H さん
川崎市には以前から溝口に洗足学園大学があります。

メジャーどころでは、専修大学もビミョーだと思いますよ。
神田キャンパスと生田キャンパスは並列のような感じですが、
神田には、法学部の2~4年生、法学部・経済学部・商学部の大学院があるだけで、
生田に、法学部の1年生と、経済学部・経営学部・商学部・文学部・ネットワーク情報学部の全学年、大学院も、経済学部と商学部の大学院が神田と両方に、経営学部と文学部の大学院は生田ですね。
事務組織は神田・生田、並置の組織が多いですが、学長室が生田にあり、どちらが本部か。
イメージ的には神田ですが、学生数とかを考えると、実質的には生田なんじゃないでしょうか。

私も高校時代後半~大学前半?に付き合ってた子が専大に行って、、、最後のデートが生田の専大の学園祭でした・・・。( -_-)

えー、話題を変えまして、駅名変更の話に繋げると、専大生は向ヶ丘遊園の駅を「ゆーえんの駅」と呼んでました。
先ごろ、向ケ丘遊園が閉園となりましたが、小田急は駅名変更は計画してないんですかね。
[13221] 2003年 4月 15日(火)17:19:47TN さん
合併関連(島根、大分、沖縄)
でるでるさん へ

「浜田那賀合併検討協議会」(3/31解散)
→「浜田市・金城町・旭町・弥栄村任意合併協議会」(3/31発足)

「杵築市・日出町・山香町・大田村合併協議会」
※各市町村に地域審議会を設置へ
http://www.d-b.ne.jp/gappei/20030327/kyogi018.pdf

「宜野湾市・西原町・中城村任意合併協議会」
http://www.city.ginowan.okinawa.jp/home.nsf/42fed222e9b38157492568fd002b273a/06e5bd6c05531a8c49256b680039c667?OpenDocument (宜野湾市ホームページ)

追伸:長崎の「西彼中部三町合併協議会」は公式HPを開設している可能性がありますが、アクセスできません。
http://www.pref.nagasaki.jp/gappei/index.html


この場をお借りして
[13188]わたらせGさん
お元気そうで。
(YSKさんとニジェガロージェッツさんの間、というポジションが渋すぎて最初見逃してしまいました)
[13220] 2003年 4月 15日(火)17:17:20三鈴 さん
学校関連レス
[13204][13206]なきら さん
[13210]雑魚 さん
[13211]まがみ さん
と、続いてきた市立高校ネタ。
ちょっと観点が違うのですが、なんとなく、それなりに人口規模の大きな(おそらくはそれと比例した財政規模の)市でないと、高校を経営するのは難しいと思っていたのですが、最近知ったのですが、北海道では、町村立の高校も結構あるようですね。どうして道内では町村立高校が多いのか、そして、経営的にはどういうことになっているのか、気になります。

[13207]太白 さん以降
大学のある人口の少ない市町村でも盛り上がっていますが、大学院となると、どの辺が人口最小でしょうか?
[13217]まがみ さんが挙げていらっしゃる北陸先端科学技術大学院大学がある石川県辰口町が、やはり公私立を問わず大学院のある大学としては最小なのでしょうか? と思って調べたら、
[13218]N-H さんが挙げていらっしゃる高野山大学には大学院もあるようですね。
とすると、
学部の上に設けられている大学院のある市町村としては和歌山県高野町(人口5,147)、
学部を持たない大学院大学のある市町村としては石川県辰口町(人口14,620)
ということになるのでしょうか。
そういえば政府は、沖縄県恩納村(人口9,273)に、大学院大学をつくることを決定したようですね。

 ※ 人口はいずれも http://cpf.uub.jp/ に拠りました。
[13219] 2003年 4月 15日(火)17:05:32KMKZ さん
巣鴨の意外な側面、KMKZの秘密
[13171]special-week さん
巣鴨らしいまちであってほしいとは思うのですけどね。
巣鴨駅の北西はとげぬき地蔵のある下町的な商店街の街ですが、
それは巣鴨の一面にすぎません。
駅の南東奥は超高級住宅地ですし、駅の南西は怪しげなホテル街ですからね。
http://www.netricoh.com/contents/antenna/teisyoku/data/0034.html お昼定食観察記『巣鴨編』


[13176]ken さん
川本賢三さんとか、北村兼蔵さんとか、そういう感じかもしれませんが。
実は、そういう感じなんです。
[13218] 2003年 4月 15日(火)16:44:39N-H さん
大学のある人口の少ない自治体
野津原町のことを書こうと思っていたらまがみさんに先を越されてしまいました。
しゃくなので、やや負けますが次の例。

・山梨県南巨摩郡身延町(身延山大学) 7,789
・和歌山県伊都郡高野町(高野山大学) 5,147

などというのがあるようです。人口はここのページのランキングのデータによります。
いやあ、なるほど、仏教の大学ですから山の上にあるのでしょうか。

[13217]まがみさん
国立大学に関してみれば、北陸先端科学技術大学院大学がある、石川県能美郡辰口町(人口14,620)が、人口最小といえます。
ここは2度ほど出張しました。その他の理由もあり私とはなにかとつながりの深い学校です。
しかし、1月末にここで会合を開くとはどういう神経をしているのか……
[13217] 2003年 4月 15日(火)16:29:15まがみ さん
Re: 大学のない市、大学のある村
[13214]N-H さん
さて、ここより小さな自治体で大学の本部があるところがあるでしょうか。
大分県立看護科学大学は、大分郡野津原町にあります。
同町の人口は5,026ですので、日吉町(人口6,152)より少ないです。
また、長陽村(人口5,399)より野津原町のほうが人口は少ないです。

国立大学に関してみれば、北陸先端科学技術大学院大学がある、
石川県能美郡辰口町(人口14,620)が、人口最小といえます。

※データ出所 http://cpf.uub.jp/
[13216] 2003年 4月 15日(火)16:12:19なお[KN] さん
大学
[13207]太白 さん
短大も含めると、十分、村にも立地している気がします。
滝沢村には短大どころか県立大学があります。
ただ、滝沢村の場合岩手県下7番目に人口の多い市村であり、
規模で言うと市になるほどあり、盛岡市郊外なので、
あってもおかしくないと思います。
人口500人で大学があるところはあるのでしょうか?
(80%の確率で無い)
[13215] 2003年 4月 15日(火)16:03:39般若堂そんぴん さん
営団地下鉄
[13213]kenさん
「東京地下鉄」の略称自体がどうなるのか、公団線ともども、興味深いですね。
いっそのこと,「株式会社 帝都高速度交通営団」または「営団地下鉄株式会社」とでもすれば良かったのに,と思います.他の「営団」はすでにないのですから,混同の恐れもありません.
「営団赤塚」「営団成増」の両駅名は記念に残す,路線名も正式に「営団」をつける,というのはいかがでしょうか?
「E電」のように「A団」というのは……却下ですね(笑)
[13214] 2003年 4月 15日(火)15:58:27N-H さん
Re:大学のない市、大学のある村
[13207]太白 さん

4年制大学がない最も人口の多い市は川崎市だと思うのですが
川崎市には以前から溝口に洗足学園大学があります。ここが大学の本部です。
これは絶対に間違いがありません。なぜならそこの学生と以前おつきあいしていたので(笑)。

ところで、大学のある・ないという意味は定義が結構難しいかと思います。
たとえば大学のうち1つの学部があればよしとするのか、さらにはそのうちの1つの学科だけがあるケースもあるでしょう。

学部単位で言いますと、信州大学農学部の所在地は長野県上伊那郡南箕輪村ですので村に大学があるということになります。
http://karamatsu.shinshu-u.ac.jp/start_jp.htm
南箕輪村の人口は13000人程度のようですね。

また九州東海大学農学部の所在地は熊本県阿蘇郡長陽村です。こちらの人口は5000人台ですからこの村が「大学がある一番人口の少ない自治体」ということになるでしょうか。
http://www.ktokai-u.ac.jp/~nougaku/nougaku.htm


村というだけでしたら、日本一人口の多い村である岩手県滝沢村には岩手県立大学と盛岡大学と、2つも大学があります。これを見ても村らしくない村ですね。
http://www.iwate-pu.ac.jp/
http://www.morioka-u.ac.jp/daigaku/

大学の本部がある日本一人口の少ない自治体ですが、京都府船井郡日吉町は人口6100人ぐらいですが、ここにはれっきとした四年制大学の明治鍼灸大学が所在します。
http://www.meiji-u.ac.jp/univtop/index.htm
さて、ここより小さな自治体で大学の本部があるところがあるでしょうか。
[13213] 2003年 4月 15日(火)15:53:27ken さん
散発 レス
[11396]まがみ さん
帝都高速度交通営団は来年4月1日から「東京地下鉄(株)」となりますが、
[13082]津軽衆 さん
私の愛する「営団赤塚」駅の名前はどうなってしまうのでしょうか。(ペアの「営団成増」も)
本当にどうなるんでしょう?
「東京地下鉄」の略称自体がどうなるのか、公団線ともども、興味深いですね。

「トーチカ」でしょうか?

朝霞駐屯地から、市谷本村町防衛庁→皇居内まで、戦車が通せるトンネル幅の規格になっている、という噂のあった有楽町線。
もともと、成増と、赤塚駅は、トーチカの機能を備えているのかもしれません。

以前に、[7251]で私が書いた、トーサンのライスチョコのトーサン改め現社名のトーチョコにも通じるちょっとオチャラケた響きですね。

東地下赤塚?
どうも馴染みませんね。
地下鉄赤塚というのも、あんまりだし、新赤塚、新成増あたりでお茶を濁すか。
駅名は良いとしても、

[13082]津軽衆 さん
路線名を「営団○○線」と呼ぶことがありますが(都営線との区別を明確にしたい時など)、
例えば、最近では、松戸さんが鎌倉に行く話でも、皆さん普通に「営団」、「営団線」、と使われていますが、これを何と呼び替えるかか。
これはホントに、夜も眠れない、話なのではないでしょうか。。。。
(春日三球・てるよネタも、中学生トリオ(カルテットでしたか)とかには、通じないんしょうね。)
(そういえば最近、中学生連、おとなしいですね。大丈夫かな?)

もっとも、慣れてしまって感じませんが「営団」という略称も、「帝都高速度交通営団」という名称も、改めて考えてみると随分と風変わりな名前であったわけですが・・・。
[13212] 2003年 4月 15日(火)15:45:46ゆう さん
Re: 字名の「東西南北」について
私の気になりましたが、すぐに反応できる内容ではあく、決して無視してた訳ではありません。
ですので、
[13194]通りすがりさん
誰もふれておられないのが見ていて辛いので。
件の書込みから1日と経ってないうちから無反応とおっしゃいましても…。

閑話休題。
[13134]ともたんさん
A町に北中、B町に南中、C町に中、D町に東中、E町に西中と、「中」がつく地名が五ヶ所あるのです。
こういう場合、具体的な住所を示されたほうが、事態の不思議さが伝わるのではないでしょうか。
氷上町中 http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&el=134/59/20&nl=35/11/20
山南町南中http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&el=135/00/10&nl=35/05/20
氷上町西中http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&el=135/02/30&nl=35/10/00
柏原町北中http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&el=135/04/40&nl=35/07/10
春日町東中http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&el=135/08/30&nl=35/08/30
リンクは経緯度情報のためにつけました。つまり、北中よりも北に中・西中・東中があり、西中よりも西に中があります。

A町だけ、明治5年に、「中」を「中村」、「奥」を「東奥」、「多田」を「南多田」にしていて、他町では、一斉に明治12年に改称しているのです。
「奥」や「多田」も同名回避と思われますが、納得しやすい位置関係にありますね。

結局、ご質問にはこたえることは私にはできません。
[13211] 2003年 4月 15日(火)15:41:15まがみ さん
Re: 市立高校
[13210]なきら さん
こういう例は全国にも結構多いのでしょうね。
大阪市立の高校はいくつかありますが、「大阪市立○○高校」と名のつく高校がすべて大阪市内にあるのに、
唯一「○○」の付かない「大阪市立高校」は枚方市にあるのです。あら不思議。

(大阪市立高校は1941年 此花区に設置、1943年に移転)
[13210] 2003年 4月 15日(火)15:01:01【1】深海魚[雑魚] さん
市立高校
[13204] なきらさん
こういう例は全国にも結構多いのでしょうね。
「○○市立高/○○市立○○高」 の別は、実は私も結構謎に感じていたのです。やはり後者の方が
しっかりした名前との印象がありますよね。総選制の存在が推定される徳島市内の県立各校の傍らで
進学上の拠点性が強い徳島市立は、その地勢的位置付けに関して、少々興味深い存在です。

単に 「女子学院」 という学校もあって、(浦和市立高校と同じように) 名前がない!という印象ですが、
都内でも有数の進学校ですね。ミッション系の御嬢様学校と聞きますが、確か制服は無かった様な。
「女子聖学院」 という、取り違え易そうな校名もあります。

[13208] ヒヒ
ああああ、我ながら畏れ多い事をやっちまった。果たして、御付き合い頂ける酔狂な方がいるものか、
冗談抜きで心配になって来ました。(大汗)
[13208] 2003年 4月 15日(火)14:44:28【4】深海魚[雑魚] さん
雑魚の役に立たない狂養問題/身の程知らずの英文読解編
以下の英文を熟読し、「gamble/加計 (賭け)」の様に、名詞の和訳から語呂合わせ的に導出できる市名を
十個挙げよ。解答は日本時間今夕21時以降で、問題文自体の文法的な誤りは見逃して貰う事とする。(笑)

My wife's parents' home was visited yesterday at the occasion of work. It is since autumn of last year.
Father-in-law is at home and it was invited to dine together after a long time. Although the neighboring
crab always went to the delicious store, sitting room lets it pass at this time, and it sat around the table
with him.

After the meal ended, it is asked by whether it drove to the place recently interesting somewhere, and him,
and I spoke about the thing of Mt.Yamizo visited by the end of last month.

A summit is that are the high ground exceeding the altitude of 1000m, and snow coverage remained in
the mountain trail in part.

Was intense on the summit and the view of the mountains in Nasu was so wonderful of the air current.

As for the summit considered to be located in the boundary of three prefectures, only the domain of
Tochigi Prefecture should be shifted west for a while.

When it was the thing nature with a sufficient travel, it laughed at my action for which the father-in-law
went out in quest of the unparalleled view in spite of snow one by one in response to the talk pleasantly.

Among those, it was alike and 9:00 p.m. came, if it stayed for a long time, mpoliteness was thought,and
I went home.

※ 平成15年 東京大学ヒヒ科乙類入試問題より抜粋 (激嘘)
[13207] 2003年 4月 15日(火)14:40:55太白 さん
大学のない市、大学のある村
 大学は元来、大都市の市街地に開設され、学部増設や学生の増大などでキャンパスが手狭になると、徐々に郊外に移転してきたものと考えられます。[11172] で三鈴さんが挙げられた
「首都圏既成市街地工場等規制法」や「近畿圏既成市街地工場等規制法」も、こうした動きを加速したといえます。また、最近では自治体などが設立主体になって地方の中小都市に大学が新設される例も多いと思います。

 さて、本題ですが、4年制大学がない最も人口の多い市は川崎市だと思うのですが、短大もない最も人口の多い市(または町?)はどこなのでしょうか? ことの是非は別として、そこの市長さんは「大学誘致」に躍起になっているような気もします…。

 逆に、4年制大学/短大がある市町村で、最も人口の少ない自治体はどこなのでしょうか?
 4年制大学に関しては、真っ先に都留市(都留文科大学:人口35,210人)が思いついたのですが、[13198]で夜鳴き寿司屋さんが挙げている庄原市(広島県立大学:人口21,099人)の方が人口は少ないですね。短大も含めると、十分、村にも立地している気がします。
[13206] 2003年 4月 15日(火)14:32:31なきら さん
自己レス
[13204]昨年、さいたま市立浦和高校に改称していました。今度は「名前がある感じ」です。
[13205] 2003年 4月 15日(火)14:09:48【1】special-week さん
県立大学
 横浜国立大学の話題で盛り上がっていますが・・・。
 神奈川には県立の4年制大学が今までなかったんですよね・・・。今年になって開学。神奈川県立保健福祉大学という名称だそうで、単科大学ですねえ。つまりユニバーサルシティーではなくてカレッジってことなんでしょうか。
 こういったケースもなかなか珍しいですね。ということは、以前、師範大学の役割を担っていたのはどこの大学?
 最近できる大学の特徴は、やたら専門的な学部・学科を持っているということです。学部・学科どころか、大学まるごと変わった学問をしているところも増えてますね。長浜バイオ大学とか。そういえば、浦和大学ってのもできたんだよな。公立っぽいけど、私立大学。愛知大学にも言えるけど。
 埼玉大学はさいたま大学に改称しないよなあ~?
[13204] 2003年 4月 15日(火)14:08:40なきら さん
学校名
[13202]で、なんとなく殊勝なこと(?)を言ってしまった手前、あいかわらずの軽薄さが恥ずかしいですが、かねて疑問に感じておりましたのでひとこと書き込みます。

横国もそうですが(そういえば横浜市立大学は「よこいち」と呼ばれていますね)、私は高校の頃、浦和市立高校という名前に非常に違和感を感じておりました。(「いちりつ」の皆さんすみません)でも、(たとえば)浦和市立浦和高校の方が一般的ではありませんか。私は埼玉県立浦和高校の出身ですが、埼玉県立は設立・運営している主体を示し、浦和高校の浦和が学校の名前という感じでおりました。浦和市立高校では名前がないような気がして。(すみません) でも、こういう例は全国にも結構多いのでしょうね。きっと設立当時は市立高校は1つだけで、特に地名のようなものを冠しなくても十分だったのだと思います。伝統あることの証左かもしれません。
それから今は、さいたま市立高校になったのでしょうか。何も調べず、すぐ人に聞くのはいけないので後で調べてみます。(これから会議です。いやだなぁ=ひとりごと)

もう一つ。私立の女子高校は、○○女子高等学校というものが多いですが、ほかにも名づけ方には、○○女子学園高校、女学園、女子学院、女学院、女学館、等たくさんあります。なかに、女学校というのがあり(首都圏に2校あります)、きちんと書くと、○○女学校高等学校という書き方になります。2校とも中学を併設していますので、○○女学校中学校です。学校が重複気味ですが、堂々と名乗っているところに伝統を感じてしまいます。
○○のない単に「女子学院」という学校もあって、(浦和市立高校と同じように)名前がない!という印象ですが、これも伝統を感じさせられてしまいます。
[13203] 2003年 4月 15日(火)14:05:34ken さん
能美郡ゴジラ株ますますネアガリか
[13190] はやいち@大内裏 さん
石川県能美郡3町は今日が締め切りです
ご指摘ありがとうございます。
早速、投票しました。常識的な市名ですが。
根上町にとって大事なそんな今日(アメリカでは昨日か)も松井は決勝3ラン。
ゴジラ株、ますます急上昇で、私は個人的には「ゴジラ」市の票が、どれぐらい入るのか、ドクター中松の票数と同じくらいの興味ですが、興味を持ってみています。
[13202] 2003年 4月 15日(火)13:15:18なきら さん
匿名の重さ
しばらく(実際はわずか3日ほどですが)書き込みできませんでした。
埼玉県に生まれ育ち、長い間千葉県に住み、ずっと東京都に通勤していた者が、埼玉・千葉地域差別の議論に関して発言しないのは正しくない という気持と、差別についてかつて勉強したことがあるとはいえ、この重いテーマに対して、浅学な私が何を発言できるのか という疑問の間で、揺れていたからです。

珍しく文章もまとめてみましたが、最終的には、このテーマについて、匿名(私自身が)で議論することへの抵抗感が払拭できず、また、内容も落書き帳設置の企図に外れるように思いましたので、意見を述べることはやめることとしてしまいました。(皆さまの論旨明快かつ責任ある主張には敬服しております)
とはいえ、このテーマを避けて(結局は逃げたことになる)、これまでのように軽すぎることばかり書き込むのも気が進まず、結果として沈黙してしまうことになりました。皆さまからいただいたレスにお礼も申し上げておりません。すみませんでした。

私は全くの掲示板初心者ですが、匿名というのは難しいものですね。普段は比較的慎重で、周囲にもそう思われているのですが、ここでは軽はずみな本性を曝してしまっております。匿名に甘えて押さえがきかないのですね。(無責任にだけはならないように意識しておりますが)
これからは皆さまを見習い、匿名であることに負けないような書き込み(内容は役立たずでも)をするよう、努力したいと考えます。久しぶりに自分に悩んだ土日でした。
[13201] 2003年 4月 15日(火)13:01:45TN さん
広域地元レス
[13122]はやいち@大内裏 さん
ホンダが本社機能の一部を和光市に移転するそうです
「世界本社」が出来るのですね。確かに、以前から和光市には「理化学研究所」や「国立埼玉病院」、「本田技術研究所(ホンダ)」などありましたが、ここ数年埼玉を超越した施設の集積が進んでますね。

司法研修所 税務大学校 国立公衆衛生院(建設中)

尤も、陸上自衛隊がでんと座っているあの一帯ですから、“土地がある”というのも理由かもしれないですが、首都機能の分散ということも含めて、どなたかのフォロー、突っ込みを期待したいと思います。

埼玉では他に三芳町が財政力1以上です。
ここも住民投票を行った場合、和光市のようになるかもしれませんね。

ただ三芳町の場合、和光市と違いますのは、町内に駅が無いので電車通勤・通学の場合必ず富士見市の御厄介になる(生活圏)とか、市になることによって「入間郡」の重しが取れるとか、新市役所が三芳町役場である、とかありますので、ここら辺も絡んでくるかと。
とはいえ、三芳町民が普段から大井町、上福岡市を意識しているかとなると、あまり無いのが現状かもしれませんね。あちらさんもまた然りかと。

[13132]ken さん
市議会の決議とかでなく、住民投票ですから、投票される市民の方は、市の財政状況の数字云々よりも、むしろ「気分」というか「気持ち」で決めてらっしゃると思うんです。
[13193]スナフキん さん
一般市民が市の財政がどうのこうのをいちいち判断材料にして住民投票に望むとも思えま
せんし、そこまで突っ込んだ情報公開が行われていたのかどうかも定かではあり
ません。

そうでした、住民投票でした。(大汗)
「落書き帳シンクタンク」には入れそうもありませんね。(惨)

[13141]ごろごろ さん
合併したら40万都市になり、県内第3位の人口を擁する都市になるのですが、所沢市や川越市に比べて中心性がないように感じますし
私としましては、慶應志木や立教などを擁し丸井が鎮座する、“かつての特急停車駅”志木駅周辺が繁華的に見て可能性を秘めているかと感じますが、例えば浦和が浦和たりえるのは?、例えば30万都市の越谷駅や20万都市の草加駅の周辺の現状は?、そこらを考えると厳しいものがあるかもしれませんね。
志木は今は駅前ですが、昔は引又河岸(今の志木市役所から少し駅に戻ったあたり)というのがあって、清瀬のほうから志木街道というのがあることが示すとおり、新河岸川の舟運で江戸期から栄えたところです。結局ここでも川越抜きでは語れないということですね。松平信綱とか柳沢吉保とか川越の殿さんの影響はそこかしこに及んでますね。野火止用水、三富新田・・・。
なお、川越街道に寄り添う東上線が朝霞駅の手前で大きくカーブを描いて志木に至るのは、今の志木駅前に住んでおられた地主さんが影響力を発揮されたからだそうです。(金銭関係は不明)
[13200] 2003年 4月 15日(火)12:49:47深海魚[雑魚] さん
横国
[13197] kenさん
「沿革」 とか諸々見る限り、「横浜国立大学」が正式名称としか思えません。
新制大学に移行した時点で、市立との並立を意識したのでしょうか。それにしても横浜の場合、
国立も市立も元々は商科系ですね。やはり横浜は商都の側面が大きいのかな。市立大には
医学部がありますが、文部科学省、厚生労働省、横浜市のそれぞれの監督権限の整合性が
どうなっているのか、以前から疑問に思う雑魚でした。

[13198] 夜鳴き寿司屋さん
広島県立広島工業高校は「県工」、かたや広島市立広島工業高校は「市工」と称しています。
新潟県立新潟高は 「県高/けんたか」 と称するそうな。つまり、各分野において県都などの
要衝に位置する公立拠点校に関して、この様な表現が用いられるのかと想像します。しかし、
「県商」 と称する事例はあっても 「県農」 は聞いた事が無いですね。実習地の関係で郊外に
校地を構える必要性ゆえかな?


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示