都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
ぴょんさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[25963]2004年3月9日
ぴょん
[25940]2004年3月9日
ぴょん
[25888]2004年3月8日
ぴょん
[25879]2004年3月7日
ぴょん
[25835]2004年3月7日
ぴょん
[25693]2004年3月3日
ぴょん
[25589]2004年3月1日
ぴょん
[25556]2004年2月29日
ぴょん
[25305]2004年2月24日
ぴょん
[25245]2004年2月23日
ぴょん

[25963] 2004年 3月 9日(火)14:17:05ぴょん さん
認県度
[25953]じゃごたろさん
◎..........東京・神奈川・広島・福岡(4)
○..........岩手・宮城・秋田・山形・福島・栃木・群馬・埼玉・千葉・新潟・富山・石川・山梨・長野・岐阜・静岡・愛知・京都・大阪
       兵庫・奈良・和歌山・島根・山口・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島(30)
●..........茨城・福井・三重・滋賀・高知(5)
△..........なし(0)
▲..........岡山(1)
×..........北海道・青森・鳥取・徳島・香川・愛媛・沖縄(7)

156Pts.でした。
やはり、行った所行ってない所が両極端です。


[25940] 2004年 3月 9日(火)01:50:27【1】ぴょん さん
れすぅ
[25927]なおさん
あげあしとるようでなんか申し訳ないんですが 未踏率→制覇率になってません?

[25838]まがみさん
いやぁ。本当に申し訳ないです。前回関西(京都奈良大阪神戸&琵琶湖と紀伊半島一周ツアー)に行ったときは3泊4日の強行軍でまわりきれませんでした。
次回言った折には真っ先に行きますよ。

[25758]愛比売命さん
その際は山口でミニオフでも開きますか(笑)>ぴょんさん、まるちゃんさん
時間が合えばぜひ参加させてください。

[25727]まるちゃんさん
暖かい言葉ありがとうございます。それにしても私が帰ってからずっと雪とは...。
でも案外方言って5日で戻るものですねぇ。90%戻りました。まだ妻のほうは解読不能が多いようですが...。ま、ゆっくり慣れてくれるでしょうけど..。
[25888] 2004年 3月 8日(月)01:28:10ぴょん さん
都道府県別では..。
都道府県名×未踏率
北海道0000034100%
青森000008100%
岩手01126323.1%
宮城0111700%
秋田01115111.1%
山形0114617.7%
福島01223220.0%
茨城00371114.5%
栃木0143400%
群馬0054200%
埼玉0012121700%
千葉02915700%
東京15201000%
神奈川13141000%
新潟012011680.0%
富山0123300%
石川0231300%
福井00105225.0%
山梨0071000%
長野01124000%
岐阜020211525.0%
静岡0282800%
愛知01122539.4%
三重0024717.7%
滋賀0012500%
京都01015541.7%
大阪01371939.1%
兵庫010111940.9%
奈良0220600%
和歌山0020500%
鳥取000004100%
島根000008100%
岡山00005550.0%
広島10106642.9%
山口0170500%
徳島000004100%
香川000007100%
愛媛0000012100%
高知00110777.8%
福岡14123400%
佐賀0121300%
長崎04111330.0%
熊本0030800%
大分0250400%
宮崎0420300%
鹿児島02325214.3%
沖縄0000011100%
全国計4491569122616323.7%

やはりあらためてみてみると北海道・沖縄・四国・東中国・山陰~丹後・新潟が完全に穴ですね。
[25879] 2004年 3月 7日(日)21:48:42【1】ぴょん さん
そして後半
◎=住んだ(住んでいる)
○=泊まった
●=歩いた
△=降り立った(駅での乗り換え、S/Aの休憩etc)、コンビニ・道の駅・ファミレス休憩、ガソリン休憩(記憶が定かな分)
▲=通過した(寝ていてもOK)
×=かすったこともない


塩尻大館泉南千曲下館知立蓮田鳴門×
天童鹿嶋十和田×一関藤岡具志川×鳥栖土岐
今市伊那多賀城袋井桜井長浜上野日田
高石本庄福生東金水沢京田辺黒磯気仙沼
塩竃印西宇和島×北広島×袖ヶ浦日向吉川秩父
伊万里古河逗子西条×阪南尾西直方笠岡
坂出×名護×栗東さぬき×羽生大阪狭山小郡荒尾
総社×大田原四条畷鳩ヶ谷羽村古賀茅野阿南×
糸満×岡谷氷見国分幸手石狩×中津川橋本
上福岡向日登別×須坂日高諏訪宮古富士吉田
下松田川裾野結城石岡守谷豊見城×白井
能代×赤穂美濃加茂富津富里三浦北茨城館山
南国×加西×常滑小野むつ×益田×富岡佐伯
豊栄×倉吉×宇佐五所川原×郡上瑞穂×白河渋川
原町×筑後岩倉中間安中佐原浜田×七尾
豊岡×魚津篠山×沼田滝川×小諸いなべ
東根本荘玉名八日市小野田日南釜石
海南南足柄観音寺×石垣×大船渡×湖西寒河江×
見附×田原岩沼岩井三沢×中野小松島×稚内×
網走×甘木水海道瑞浪×十日町×熱海名瀬×久居
新庄砺波小千谷×本渡柳川龍野×広島府中×
洲本×白石大川対馬×白根×亀山横手高浜
小林常陸太田三次×八女下呂×出水島原大曲
大洲×黒石×相馬×綾部×人吉宇土大野×鹿角
五泉×川之江×下妻西脇×喜多方境港×新湊伊予三島×
東かがわ×久慈×上山黒部矢板新城善通寺×二本松
恵那南陽伊達×都留臼杵西都かほく井原×
駒ヶ根中村×小矢部五條本巣湯沢武雄平良×
高萩滑川角田安芸高田×御所相生柳井江刺
大田×有田小浜鹿島東予×韮崎壱岐八日市場
山鹿加茂×新宮山梨大月根室×あわら八幡浜×
潮来長井竹原糸魚川村上×山県×伊予×大町
大竹安来×指宿美唄×水俣土佐笠間鴨川
飛騨男鹿村山豊前平田×北条×備前紋別×
新井留萌×勝山×御坊因島×二戸名寄×下田
遠野菊地福江×須崎×深川×串木野塩山枕崎
輪島阿久根富良野×宿毛×飯山陸前高田×江津×羽咋
高梁×えびの鳥羽×美濃×新見×栃尾×加世田多久
長門天竜杵築平戸尾鷲大口串間勝浦
宮津×津久見士別×石川×松浦尾花沢×庄原×安芸×
砂川×熊野芦別×垂水珠洲西之表×室戸×豊後高田
美祢土佐清水×牛深竹田日光赤平×夕張×三笠×
山田歌志内×
[25835] 2004年 3月 7日(日)01:45:29【2】ぴょん さん
私もしてみます。まず前半
参加しま~す。

◎=住んだ(住んでいる)
○=泊まった
●=歩いた
△=降り立った(駅での乗り換え、S/Aの休憩etc)、コンビニ・道の駅・ファミレス休憩、ガソリン休憩(記憶が定かな分)
▲=通過した(寝ていてもOK)
×=かすったこともない

東京区部横浜大阪名古屋札幌×神戸京都福岡
川崎広島さいたま仙台北九州千葉静岡
熊本岡山相模原浜松船橋鹿児島八王子新潟×
東大阪姫路松山×川口松戸市川尼崎金沢
西宮宇都宮大分倉敷横須賀長崎福山枚方
岐阜町田藤沢豊中和歌山豊橋奈良長野
豊田旭川×いわき高槻吹田岡崎郡山所沢
高松×川越高知富山秋田越谷宮崎
那覇×大津青森×四日市春日井明石福島盛岡
前橋函館×市原一宮八尾徳島×加古川茨木×
平塚山形福井水戸下関寝屋川高崎八戸×
佐世保久留米富士東京府中草加茅ヶ崎厚木大和
宝塚上尾調布松本沼津春日部岸和田
小田原つくば長岡甲府伊丹鈴鹿日立宇治
釧路×西東京小平八千代和泉三鷹弘前×日野
宇部佐倉苫小牧×帯広×高岡鎌倉立川秦野
佐賀安城狭山足利習志野小山川西
熊谷周南ひたちなか松江×鳥取×流山新座野田
太田大垣入間守口浦安小牧小樽×多摩
東村山山口青梅米子×刈谷武蔵野上越土浦
大牟田門真各務原都城瀬戸我孫子松原三郷
伊勢崎藤枝大東座間東広島別府富田林松坂
橿原箕面×上田江別×朝霞新居浜×沖縄×延岡
木更津富士宮海老名焼津羽曳野豊川河内長野石巻
防府草津今治×会津若松国分寺小金井三田東久留米
半田生駒戸田桐生三島北見×岩槻昭島
桑名彦根小松春日飯田富士見八代浦添×
岩国多治見深谷鎌ヶ谷西尾東海稲沢×池田×
伊勢原酒田室蘭×鶴岡江南×泉佐野伊勢成田
坂戸筑紫野諫早高砂可児亀岡×米沢茂原
鹿沼舞鶴×大和郡山宗像北上大野城東松山尾道
君津千歳×新発田×津山×貝塚芦屋磐田宜野湾×
廿日市出雲×柏崎×大村浜北行田御殿場摂津×
鴻巣三条×岩見沢×佐野城陽名張四街道栃木
飯能知多綾瀬鹿屋掛川蒲郡丸亀×三原
取手館林東大和あきる野飯塚龍ヶ崎唐津柏原
長岡京大府尾張旭狛江交野銚子泉大津
八潮島田牛久三木×八街日進稲城八幡
古川和光武生桶川国立犬山川内花巻
久喜天理大和高田伊東南アルプス北本清瀬
行橋碧南佐渡×田辺鶴ヶ島守山香芝名取
加須敦賀佐久福知山×近江八幡玉野×須賀川豊明
加賀中津大宰府高山松任恵庭×前原志木
羽島武蔵村山新津×藤井寺鯖江津島真岡
[25693] 2004年 3月 3日(水)22:30:37ぴょん さん
引越し完了
いやぁ。やはり遠いです。
今日はせっかく太平洋側を鳥瞰できるはずだったんですが、雲だらけで駄目でした。
おまけにさっきはガタピシャ雷は鳴ってるし...。

で、今日から福岡県民(北九州市民)です。北九州市若松区ということで変更のほうお願いします。
[25589] 2004年 3月 1日(月)17:21:35ぴょん さん
これも残念
ぽくありません?でも少し離れてるか..。
北九州市(八幡西区/若松区)、遠賀町、芦屋町、水巻町
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=33.53.31.596&el=130.40.45.541&la=1&sc=4&CE.x=292&CE.y=343
[25556] 2004年 2月 29日(日)23:30:38ぴょん さん
カメさんれす
[25254]なおさん
[25241]まるちゃんさん
レスつけられなくって申し訳ないです!引越し準備で慌しいもので...。
小倉は環瀬戸内圏だと思いますよ。筑豊は...微妙ですね。筑豊弁も豊前弁(大分系+山口エッセンス)と博多弁の折衷を荒くしたような感じですし..。だから筑豊なんですけどね。
でも、高校は小倉でしたし、一応市内ですから、これからは環瀬戸内北九州地方の話題を盛り上げられるように頑張ります。引越しは3月3日です。

[25539]花の東京都民さん
北九州(日本海側)の気象は大分よりも若干寒いですね冬は。(季節風が強めなため体感的に...です。) 少しだけ日本海側のエッセンスが入ります。大分と比べるとおよそですが1~2月の降水量は倍、日照時間は半分、最高気温は1度低く、最低気温は1度高いです。曇ってることが多いため日較差が小さくなるんですね。同じ北九州地方でも行橋はやや大分に近い値です。このことからも市の豊前地域はともかく筑前地域では微妙です。(小倉は測候所がないんで行橋と比較しました。)
九州は暖かいイメージを関東の人たちは持っていることが多いのですが、実は熊本や佐賀なんて九州でありながらびっくりするくらい気温が下がります。ときたま-5度なんてこともあるんですよ。ただ、福岡・北九州は曇りが多い分冷え込みはゆるいです。(氷点下はまれ)夏の湿度はムシムシ系です。あと、私の実家は海に近いため海風でやたらと金属が錆びます。
[25305] 2004年 2月 24日(火)14:52:19ぴょん さん
"口”
[25304]いっちゃんさん
とりあえず知ってるところで..。
北九州市小倉北区 中津口、香春口
があります。これも城下に通じる街道の”口”ですね。
モノレールの駅に香春口・三萩野があります。最後が”口”ではありませんが連名での駅名なので..。
あと、昔よく利用した西鉄のチン電の駅で折尾東口というのもありました。駅の横にある民家の飼っているでかいニワトリにちょっかいをかけて体当たりされてひどい目に遭いました。(爆)
[25245] 2004年 2月 23日(月)19:36:27【2】ぴょん さん
選挙区
[25240]いっちゃんさん

私が知りたいのは「衆議院の選挙区はどうなるのか」

とりあえず、

公職選挙法13条4
当該市町村の境界変更に係る区域の新たに属することとなつた市町村が2以上の選挙区に分かれているときは、当該区域の選挙区の所属については、政令で定める。

公選法施行令2条1,2
法第13条第4項の場合において、市町村の境界変更に係る区域が属すべき選挙区は、関係選挙区の人口、地勢、交通その他の事情を考慮して、総務大臣が定める。
総務大臣は、前項の規定により市町村の境界変更に係る区域が属すべき選挙区を定めた場合においては、直ちにその旨を告示するとともに、これを内閣総理大臣及び関係都道府県の選挙管理委員会に通知しなければならない。

となっており、昨年の国会で市町村合併の進展が予想されたため

平成14年公選法改正付帯決議

市町村合併の進展などにより小選挙区の区域が地域の実情にそぐわないような状況になるなど衆議院議員選挙区画定審議会設置法第4条第2項に定める「各選挙区の人口の著しい不均衡その他特別の事情」が生じたときには、審議会は、10年ごとに行われる国勢調査の結果を待つことなく、小選挙区の改定の勧告を行うよう考慮すること。

また、審議会が小選挙区の区割りの改定方針及び改定案の調査審議を行うに当たっては、都道府県知事や市町村長から意見を聴くことなどにより、地域の実情を反映した勧告となるよう努めること。

というものを通しています。
この審議会というものがどこまで「地域の実情を反映した勧告」ができるかにかかってますが、利害の絡む問題でもあり、特に次回の選挙に向けた区割り変更は大変な作業になりそうではあります。
ま、審議会の勧告が出て政府与党が決めるまではとりあえずこのままということです。

てだけではつまんないのでシミュレートしてみました。
基本は自治体を切らずなのですが、やはり定数5であまりにも動く区が多いのも難なので宇都宮を切らざるを得ないかもしれませんね。

1)新・宇都宮市(旧宇都宮+上三川)→480434人
2)鹿沼市、新・今市市(仮)、新・矢板市(仮)、粟野町、さくら市、新・宇都宮市のうち旧河内、上河内→336504人
3)新・大田原市、那須塩原市、那須町、那須南町、新・高根沢市(仮)→319255人
4)小山市、新・真岡市(仮)、新・南河内市(仮)、野木町、壬生町→419976人
5)足利市、新・佐野市、みかも市、栃木市、都賀町、西方町→455522人

これで動くのは南河内1→4、西方2→5、高根沢2→3、矢板3→2、芳賀4→3、大平・岩船・藤岡・都賀4→5。これでも結構動きますね。
でも高知1区が27万ですから2倍にはきれいに収まります。
やや不満なところもないではないですが、合併協議会の枠組みを残した形で定数2倍以内の27~54万人に収めて地域の実情を考慮しつつ議員の政治活動のことや有権者が戸惑わないように最小限の変更でとどめるというのは至難の業ですね..。

栃木(および周辺)の皆さん「地域の実情」としてどうでしょうか?

※ 新市の名称は決まったものを除いて一番人口の多い市町の名前を仮付けしました。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示