都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [25300]〜[25399]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[25300]〜[25399]



… スポンサーリンク …

[25399] 2004年 2月 26日(木)13:26:52かすみ さん
JR西日本新駅プロジェクト
こんにちは~。^^

[25385] ニジェガロージェッツさん

「須磨海浜公園前駅」の話、最初に聞いたときは「須磨浦公園駅」に
対抗しての命名かと思いました。。。

今後JRが建設する新駅は
http://www.westjr.co.jp/company/data2003/project/sekou_project/sineki.html
↑(JR西日本新駅プロジェクト)の通りですが、
仮称の段階ではJR付きの駅名が3駅有り、
他の駅も私鉄と競争になりそうな地域です。
わたしも単に「JR」だけ付けて済ませる駅名はナンセンスだと思います。
「夙川」と「桂」は・・・でも他に何がある?と聞かれると難しくもあります。
正式名称決定時にどんな駅名になっているのか、
乗客はどう流れるか興味が湧きますね。
[25398] 2004年 2月 26日(木)13:09:49special-week さん
アーカイブ日記

 アーカイブ「がんばれ!都電 ―都電が走った今昔―」のタイトルを「都電100年」に変更いたしました。このところ、LRTや路面電車の書き込みが多く、もうじき都電が100周年を迎えることで、都電をどのように活用していくか多角的に考え、時代遅れの乗り物ではないという熱い思いに応えるためにちょっと祝報的な意味も込めて変更いたしました。でも、なんだかすっきりし過ぎかなぁ。

「都電100年」
http://uub.jp/arc/arc186.html
[25397] 2004年 2月 26日(木)12:45:18BANDALGOM[月の輪熊] さん
平田靫負市
[25395]烏川碧碧さん
薩摩藩による木曽三川の治水(宝暦治水)の総奉行で、工事後、巨額の費用・多数の犠牲者等の責任を取って切腹した同藩の家老「平田靫負(ゆきえ)」に由来するものと思います。
宝暦治水のことは歴史の時間に習いましたが(教科書や資料集に出ていただけかも・・・もう10年以上前なので)、切腹した家老の名は覚えていませんでした。
これは大変失礼しました。

よく考えたら、今の平田町の名前も平田靫負から取ったものなのでしょうね。
さきほど合併協のHPを見ていて、宝暦治水にちなんだ「薩摩」「薩摩義」「薩義」「薩摩三川」「さつま」といった応募名称を発見しましたが、よく見たら「靭負」もありましたね。
でもその上には読みは同じ「幸恵」や「幸江」も・・・
[25396] 2004年 2月 26日(木)12:32:03BANDALGOM[月の輪熊] さん
花の東京都民さんへ
大変遅くなりましたが、[25105]のレスです。
柏市には是非(政令指定都市)なって頂きたい!柏市は別格です。200万人という商圏人口を抱え,通勤・通学者が集中する。
この様な顔を持つ都市は,東京のすぐ近くながら大変珍しいです。そうはありませんよ。
都内の方からそう言っていただけるのは嬉しいですね。

でも何故冷遇されていたのですか?
大都市圏や県庁所在地周辺からの税収が、それ以外の農村地域にばら撒かれるというのは、どこの都道府県にもある話ですが、千葉県の場合は2代前の川上知事が南部出身で、極端な南部重視政策を取り、その後継者として県職員から知事になった沼田知事が5期20年もの間県政を率いていたことから、その傾向が顕著だったといわれます。
政治的な内容が絡むので、コメントはこのくらいにしておきます。

何故千葉県北西部では政令指定都市構想が無いのでしょうか?
大きな都市が集中しているので,仮に全ての都市が合併すると人口300万人・国内第3の都市が誕生するのですが。
[22599][24651]で触れましたが、90年の県議会市川市補選である候補(落選)が「市川・船橋・習志野・浦安4市の合併・政令市化」を公約に掲げ、また97年の初頭には、船橋・習志野・八千代・鎌ヶ谷4市の議長経験者らが、合併・政令市化に向けて研究会を設けることになったと、千葉日報の1面トップで大々的に報じられ、これが2年ほど前まで、総務省HPの「合併新聞情報一覧」にも掲載されていました。

しかしその後、千葉日報ではこの件について全く報道していませんが、4市の合併の動きに、県のストップがかかったと言われています。
これは、愛知県が名古屋市の拡大を望まなかったり([1457]ムンクさん、[21990]えびふりゃぁさんの書き込み参照)、兵庫県が姫路市の政令市化を望まなかったり([24946]またーりさんの書き込み参照)、福岡県が北九州・中間両市の合併に対して妨害工作と取られかねない行動を取ったり([24292]まるちゃんさんの書き込み参照)するのと同じで、県から政令市への権限委譲が行われることで、既得権益を失うことを嫌がるという背景があります。

柏市でも93年の市長選で、私の地区から出た元県議が「柏市中心の政令指定都市実現」を公約に掲げたのを記憶しています。
当時はまだ「県の北西部冷遇」といったことを知らず、それほど現実的でもないと思ったのですが。

松戸・柏・野田・流山・我孫子・鎌ヶ谷の青年会議所で構成する「JTネットワーク連絡協議会」
http://www.cmpk.or.jp/tokatsu/jt/index.html
(JTとは「常磐線」と「東武野田線」の頭文字)では、3年ほど前に6市と沼南・関宿(当時)2町の合併・政令市化を提言しましたし、またこれとは別に、柏市中心の政令市化を提言する、以下のサイトもあります。
http://www.fsinet.or.jp/~manachan/kashiwa_sanks.htm
http://www.fsinet.or.jp/~manachan/kashiwa_sanks_qa.htm

船橋周辺、柏周辺の両方とも、政令指定都市への夢は潰えていますが、北西部全体の合併というのは、現実的には無理でしょう。

我孫子市の考えが分かりませんね。我孫子という地名は珍らしいですが。
地名を残したいのでしょうか?
我孫子市は大正~昭和初期、志賀直哉、武者小路実篤、「民芸運動の父」といわれる柳宗悦などの文人が住み、「北の鎌倉」と呼ばれました。
我孫子駅から手賀沼の間に、わずかですがその名残をとどめるところもあり、白樺文学館という施設もあります。
http://www.shirakaba.ne.jp/

このあたりのプライドから、柏に吸収されたくないという意識があると考えられます。

我孫子市の合併反対は住民の意見などではなく,市による人為的な誘導作戦なのですね?
何がしたいのでしょう。さっっっぱり分かりません!
柏・流山・我孫子・沼南3市1町による研究会が設置されたのが3年前のことですが、この頃から我孫子市長は「市民参加のまちづくりのためには今くらいの規模が適当」などと慎重姿勢を取っており、合併反対への住民誘導はその意向を受けたものと思われます。

しかし、合併が進んで人口規模が大きくなればなるほど、行政の手の届かない部分まで市民活動を充実させる必要がありますし、何も市が関わらなくても自主的な市民活動は可能な訳で、「市民参加のまちづくり」を理由とした合併慎重論というのも、「市民の活動に市が関与していたい=市長・市役所こそ一番」という意識が見え隠れするものがあり、私には腑に落ちません。
[25395] 2004年 2月 26日(木)12:17:54烏川碧碧 さん
どこかで聞いたような名前だったので
[25391] 月の輪熊 さん
#海津町から1票あったとなっている「平田ゆきえ市」って何なんでしょう・・・。
自分の名前を応募したんかい?(爆)
薩摩藩による木曽三川の治水(宝暦治水)の総奉行で、工事後、巨額の費用・多数の犠牲者等の責任を取って切腹した同藩の家老「平田靫負(ゆきえ)」に由来するものと思います。
[25394] 2004年 2月 26日(木)12:01:46みやこ♂[みやこ] さん
くっついたり,離れたり・・・と,「へそ」
すみません,ちょっと横レスなのですが,[25065] まるちゃん さんの「2度目の合併など」を拝見して,「おや,我らが両毛地区にもたしか・・・」と思いなんして調べました。
以下,旧足利郡の名草村の沿革を記します。
江戸期~明治22年 名草村
明治22年       他の7村と合併し,北郷村大字名草となる
大正11年       名草地区のみ北郷村から分離・独立し,足利郡名草村となる
昭和29年       北郷村とともに足利市に編入,名草上町,名草中町,名草下町となる
平成○年       足利市は佐野市とともに栃木県から分離独立・・・おっと筆が滑った,明治・大正と続いたので・・・

[25389] いっちゃん さん
「へそ話」です。今度一緒に佐野市になる栃木県安蘇郡田沼町ですが,最近のキャッチフレーズが「どまんなか・たぬま」であります。どうやって“どまんなか”にしたかというと,まず,北海道北端と九州南端から等距離にある太平洋側と日本海側の海岸ポイントを押さえ,そこを結んだ線分の中点が田沼町の中にある,からだそうです。で,そこは山ン中だし傾斜も急で,とてもぢゃないが気楽に行けないので,すぐ近くの蓬山ログヴィレッジという施設の中に「へそ」附近からわざわざ運んできた巨石と,説明の看板が立ってます(←という話でよかったんでしょうか?)。
[25393] 2004年 2月 26日(木)11:27:39まるちゃん さん
山口県の合併情報
山口県央合併協議会で大きな焦点になっている,市役所の位置の問題で,防府と小郡で5年ずつの案が出ているそうです.ただ,実現は難しいでしょう..
山口県には1995年4月まで,明木と佐々並の2ヶ所を23回も引っ越しを繰り返した,旭村の前例があります.
現在は村役場は,明木地区に固定されています.
http://www.chugoku-np.co.jp/kikaku/sanchi/ten/yhoku/(中国新聞)

萩広域市町村合併協議会に参加している,須佐町と阿武町では,田万川町を含めた3町合併を模索するための協議が動いているようです.
http://www.minato-yamaguchi.co.jp/yama/digest/2004/feb/y040226.html#1 (山口新聞)
[25392] 2004年 2月 26日(木)11:00:31じゃごたろ さん
閑話休題
[25390] 月の輪熊さん
「蛍の光」の旋律で「君が代」ですか・・・。
最後まで続かないと思うのですが。

全く関係無いお話で恐縮ですが、「水戸黄門」の旋律で「うさぎとかめ」や「浦島太郎」を歌ってみてください。ぴったりはまります。なぜかと言うと、歌詞が七五調と共通しているからですね。
[25391] 2004年 2月 26日(木)10:57:39BANDALGOM[月の輪熊] さん
平田幸江市
でるでるさんへ

各務原市・川島町の合併協定調印式が予定通り行われました。
最近の合併協サイトでは珍しく、すぐに更新されており、また読売岐阜版に掲載されています。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gifu/news004.htm


[25377]みかちゅうさん
ひょっとしたら「ひらなみ市」で応募したのは関係者で、予め新市名が裏では決定してたとか。一般公募は「世論を聞いてやった」といった形式だけのものなのかもしれません。
合併協HPの「新市名称応募明細」によれば、「ひらなみ市」で応募したのは南濃町の2人。
その前のページでは、同町から1名ずつの名付け親大賞、名付け親賞の受賞者が出ているので、個人名が特定されちゃっていますが・・・。
しかし、ここはどう見ても「海津市」が自然ですが、「ひらなみ」より「平南海」の方が票数も多いのに(といっても16票ですが)、なぜ「ひらなみ」なのか、と思うと、やはり裏で決まっていたのでは、という思いはありますね。

#海津町から1票あったとなっている「平田ゆきえ市」って何なんでしょう・・・。
自分の名前を応募したんかい?(爆)


[25381]稲生さん
島田市&金谷町の新市名称ですが、とても難しいですね。
両市町に共通するのは、大井川と川越え宿場でして、そのあたりから私・稲生が連想するのは「大井川市」ですが、近隣に「大井川町」もありますので、今ひとつの感が否めません。
「大井川市」は、「大井川町」と近すぎ、しかも隣接することになるのがネックですね。
過去の事例では、佐久市と佐久町、土佐市と土佐町も近すぎますし、「大隅市」と大隅町は隣接することになりますが。

島田市はもと駿河国志太郡、金谷町は遠江国榛原郡ですから、私は「駿遠市」なんてどうかなと思います。
市町名や郡名の組み合わせは考えにくいですし。

あとは川越え宿場の存在を考えれば「東海道市」もどうかと思うところです。
[25390] 2004年 2月 26日(木)10:28:33BANDALGOM[月の輪熊] さん
釜山藩
[25369]Issieさん
もしかして,日本語の表記法に流されていません? 「へ」の部分…。
「釜山港へ帰れ」の“あの部分”も,つい,「トラワヨ(帰れよ)・プサンハン(釜山港)“ヘ”」と書きたくなってしまいますよね。
そうでしたね(汗)。
この助詞は発音が日本語と同じで、意味も近いですから、つい・・・。

ところで、「釜山港へ帰れ」の日本語版を初めて聞いたのは小学3、4年頃でしたが、「トラワヨ」は耳に入らず「プサンハン」だけが聞こえて、それが韓国語だとは知らなかったので、「釜山藩」だと思っていました(苦笑)。
当時、伝記を読みふけっていた関係で、江戸時代に「藩」というものがあったというのは知っていたのです。

私が「韓国」という国の存在を知ったのは、小学2年頃でした。
最初は日本と中国の他に漢字を使う国がもう一つある、という認識だったのですが、3年生の時に教科書問題があり、テレビに映る韓国の街に見られる文字を見て「なんじゃこりゃ、漢字じゃない」と思ったものです。
「韓国」の北側に「朝鮮」という国があるのを知ったのも同じ時期でしたが、同じ民族の分断国家であること、さらには昔日本が支配していたことなどを知ったのは、5年生頃だったでしょうか。

しかし「ソウル」「釜山」という都市の名前まで知ったのは、地図帳を初めて手にした4年生の時ですから、「釜山港へ帰れ」の日本語版を初めて聞いたのは4年生の時ですかね・・・。

まあしかし、韓国で時々人に聞かれるのが「日本には韓国がどこにあるか知らない人が多い」ということです。
アフリカとかならともかく、日本のすぐ隣の韓国の場所を知らないのは、まだ世界地理を学んでいない子供か、一部の教養のない人だけだ、と説明しているのですが。

他に「君が代」「越天楽」があって,それぞれに楽しめます)があるのですが,この中に「蛍の光」の旋律で歌われた「白頭山の歌」が収録されています。
「蛍の光」の旋律で「君が代」ですか・・・。
最後まで続かないと思うのですが。
#韓国やアメリカの国歌を聞いていていつも思うのは、日本の国歌は短すぎるな、ということです。
信州の「国歌」や、甲子園のスタンドで歌われる「国歌」くらいのものがあれば、と。

ところで、「白頭山の歌」って何でしょうか?
長野五輪の開会式リハーサルで、韓国の国歌を「そびゆる白頭山」と誤って紹介したというニュースを聞いたことがありますが、白頭山といえば北朝鮮ですから、北朝鮮の国歌と取り違えたものかと思ったものです。
しかし[25358]で書きましたように、北朝鮮の国歌も「愛国歌」ですし・・・。
[25389] 2004年 2月 26日(木)09:33:59【2】いっちゃん さん
ほぞ
[25386]水土さん
パリの起こりはシテ島
実は書き込んだ後に思い出したんですが、
ノートルダム寺院の前の広場に、フランス国道の起点だか何だかの標示が埋め込まれてますよね。
つまりシテ島が中心、そしてあの丸い標示がまさに「ヘソ」ですね。

ここでまた好奇心が…。
「日本のヘソ」や「本州のヘソ」「北海道のヘソ」等々、「ヘソ」を標榜する自治体の話はすでに取り上げられていますが、
パリの丸い標示のように、それぞれの「町のヘソ」になり得るランドマークやオブジェってあるのでしょうか?
自治体に限らず、集落でも、地域でも構いません。無理に「ヘソ」を作る必要もありません。
京都市の六角堂の「へそ石」のようにヘソの地位を確立しているもの、座標での中心に近い「ヘソ」、
今旬の交差点がらみの「ヘソ」など、いろいろあると思います。
例えば、札幌市のヘソは時計台なのかテレビ塔なのか、はたまた大通公園西4丁目の噴水なのか!
独断と偏見大歓迎!あなたの町の「ヘソ」を教えてください。
漠然としたものではなく、これぞ「ヘソ」と言えるものでお願いします!

私はこうした一見「どうでもいい」ような話題にソソられるのです。

※好奇心を追加
[25388] 2004年 2月 26日(木)09:30:56【1】じゃごたろ さん
おはようございます、じゃごたろです。

[25364] 両毛人さん
Yahoo!の地図情報で、「四ツ角」を検索しましたら、73件ヒットしました。
関東、東北、長野県に多いようですが、出雲市や福岡県にも飛び地的に存在しますね。

[25373] 烏川碧碧さん
同様の方法で「十文字」「十字路」「交差点」を調べてみました。
いずれも明らかに東日本が優勢に思われました。

私は、他の呼び名として「辻」をYahooで検索したところ、住所で3306件、ランドマークで536件ヒットしました。

住所として全国的に存在するようですが、ヒットしなかったのは北海道、岩手、秋田、宮城、群馬、栃木、東京、長野、宮崎でした。京都、奈良あたりが多いようで、比較的西日本に優勢かなと思います。


〔追記〕
ちなみに「辻」とはその字面の通り、道が十文字に交差する場所を示す国字(日本生まれの漢字)ですね。
[25387] 2004年 2月 26日(木)09:21:41【1】スナフキん さん
みどりの窓口のこと
[25244]サンドルさん
簡易委託駅にも,みどりの窓口にある駅員操作型端末(マルス)を設置しています。
ご指摘の件、関係者から聞かされていて存じております(これ以上の詳細な発言はご容赦ください)。

ケースは違いますが、私の実家近くの駅では(便宜措置かもしれませんが)指定券の電話取り寄せをしてくれていました(機械はあったのですが、指定券を発行できるオンラインシステムには接続していないものだったようです)。しかしある時、自分の持った手書き切符の座席に、別な人が機械発券された同じ席番の切符を持って座っている場面に遭遇して青ざめて以来、利用していません。今はどうなったのかな…?

そもそも、時刻表における「みどりの窓口設置駅」の基準がイマイチはっきりしないところがあります。最近になって土佐くろしお鉄道の中村や宿毛に「みどりまる」が付加されるようになりましたが、現地では明らかに「みどりの窓口」看板まで設置してある伊豆急下田や伊豆高原などは、いまだに「みどりまる」になっていません。私が管理している駅データでも、端末の有無や始発終着列車の有無は駅の上下関係を判断する上で有効な情報と位置づけており、それぞれに有無を示すチェックボックスを用意してはいるのですが、どうしても時刻表を基準に決めざるを得ない部分が多く、最近は市町村合併の多さもあってどうしようか思案中です。もちろん、どなかたから指摘のあった市の代表駅・県庁所在地駅もスコア判断材料として情報を埋め込んであるのですが、これによれば鹿児島県の県庁所在地は2ヶ所になってしまっています、困ったものですが…。
[25386] 2004年 2月 26日(木)09:16:18水土 さん
パリの真ん中とは....
[25352] いっちゃんさん
「パリのヘソ」ってどこだと言われると困りますけど・・・。コンコルド広場?オペラ座?シテ島?
パリの起こりはシテ島からです。英語のcityもここから来ています。
今でも当時の煉瓦造りの壁の一部が残っていますよ。
まあここが「中心」ということになるのでしょうね。
[25385] 2004年 2月 26日(木)08:56:18【1】ニジェガロージェッツ さん
新駅名称に想う
先日、神戸市須磨区のJR山陽本線(通称、神戸線部分)の鷹取―須磨駅間に新駅を設置する方針がJR西日本から発表されました。「落書き帳」でも[25315]なおさんからお知らせがあり、ご記憶に新しいところでしょう。

ところで、この新駅の名称が仮称とはいえ「須磨海浜公園前駅」だそうです。
勿論、この名称だと他の地域か来る人には解り易く、須磨海浜水族園や須磨海水浴場の最寄り駅として認識され易いことから、利用客が見込まれるという狙いは理解できます。
ただ、地名好きで近くに住む者としては、なぜ「若宮」などの既存の地名や地区名ではいけないのかという気持ちがあります。
というのは、昨今、「~公園」とか「~前」といった新駅名が多いと感じており、この手の名称には「またか」とウンザリ気味です。
同じ神戸市では2001年7月7日に市営地下鉄海岸線(新長田~三宮・花時計前)の開通がありましたが、ここでの新駅名は、市民からの公募の結果を受けて、その多くが「改称」させられました。
駅名計画時の仮称
三宮・花時計前三宮
旧居留地・大丸前元町
みなと元町栄町
ハーバーランド神戸
中央市場前中之島
(和田岬以西の和田岬、御崎公園、苅藻、駒ヶ林、新長田は仮称のまま採用)
既存の地下鉄「三宮」と区別する上で「花時計前」を付けたのは頷けるとしても、これらを見比べるて敢えて私見を述べれば、採用された駅名はまるでバス停のようで、仮称のほうが余程駅名らしいです。
その上、更にJRまでが「須磨海浜公園前」とは、・・・再考を願いたい気分です。
あくまで個人の好みで、古い考えですが、駅名は漢字2~3文字にして欲しいとの想いがあります。

ところで話は脱線しますが、自動車道の阪神高速に「京橋」という出入口があります。
一般に関西で「京橋」といえば、大阪のターミナルで繁華街としても有名な「京橋」を連想しますが、この「京橋」は3号神戸線にあり、場所は三宮の南に辺り、神戸港の新港突堤に隣接した通称「税関前」と呼ばれるところに位置しています。同線でも「最も神戸らしい所」といっても過言ではないでしょう。
由来は神戸旧居留地の一区画「京町」の南、埋立地の波止場(新港突堤)に架る橋「京橋」から取ったものですが、「細かい地名」に過ぎません。「京町」の由来については、東西両隣が「江戸町」「浪花町」と続くことから、推測は容易でしょう。
それにしても大阪に同名の有名地名があり、わざわざ神戸のど真ん中に「京橋」とは。
もし、時代が現在なら絶対に「京橋」とはせず、恐らく「神戸港」とか、「三宮」と名付けたことでしょう(もしかしたら「ポートアイランド前」とか、冗談ですが)。

但し、小生はこの地に「京橋」と命名した(昭和40年代初期の)感性を高く評価したいです。感動的な奇跡の命名とも感じます。
同線では更に「柳原」「湊川」と続きますが、これも現在の感覚で名付ければ差し詰め、「兵庫」「新長田」と靡きそうです。
阪神高速では、昨年8月に新たに31号神戸山手線が開通し(拙稿[8156]に述べた新線です)、設けられた出入口は「神戸長田」「妙法寺」「白川南」です。「白川南」を「須磨北」としなかっただけ、ましといったところでしょうか。

自動車道のインター名と鉄道の駅名を同一に論じる事は、少々的外れの感はありますが、その地域を代表する名称として、考えていきたい所です。
[25384] 2004年 2月 26日(木)08:38:01くは さん
具志川・石川・勝連・与那城
 ちょっと古いんですが、2月13日の沖縄タイムスの記事より。

 具志川市・石川市・勝連町・与那城町の新市名候補は、
「暁市」「おもと市」「輝来市」「昇陽市」「豊海市」「若美津市」の6点で、協議会で選定するとのことです。

 どれもよく考えてある名前だと思います。
 「東おきなわ市」みたいな安直な候補が一つも無いというのは新鮮ですね。

 でるでるさん、宜しければ載せておいてください。
[25383] 2004年 2月 26日(木)07:28:31ペーロケ[愛比売命] さん
東広島と西条のこと
 まずはじめに、この地名の件に関してはかなりの主観を含んでいますので、ゆうさんをはじめ東広島市の関係者に対して失礼な表現を含んでいるかもしれません。kenさんや軒下提灯さんもおっしゃられているとおり、落書き帳の本質に迫る問題ですので、こういったことは表現がなかなか難しいですね。

 「東広島」という名称は、地名としてイマイチ定着感が薄い。これは私の独り善がりな感覚かもしれませんが、それは私が住む場所を変えてきた中での経験からです。豊田や挙母の事情は詳しくないのですが、例えば(意外に感じられるかもしれませんが)「東予市」「伊予市」は、(もちろん「し」付きで)地名としてそれなりに定着しているなあって感じるのです。「丹生川」は特急停車駅ですし、「郡中」は市駅から南西保免(?)ではなくて南西方面に行く線は「郡中線」で行き先には「郡中港」がありますので、今でも広く知れ渡っている地名であるはず、決して「丹生川」「郡中」という地名が松山市内で知名度がないわけではないのです。しかし、郡中のど真ん中に住む友人ですら「伊予市に住んでおります」と、堂々と自己紹介しておりましたし、「いよし」、「とうよし」は地名として松山市民もよく使います。おそらく、その定着度は「郡中」をはるかに凌いでいます。こういったことから、抽象的な地名であるにもかかわらず、市名となればそれなりに地名として定着するなといったことは感じておりました。
 しかし、それらと比較しても、「東広島」という定着度が非常に低いなという感覚は否めません。「西条」「八本松」と、同じ市内でライバルがしのぎを削る構造であり旧自治体単位での帰属意識が強いのか、この理由はよくわかりませんね。同じような多核構造である「いわき市」や「北九州市」も気になりますが。。。

[25337]ゆうさん
しかし、お二方が示された事象は東広島が定着していないことの証拠とはいえないものだと思うのです。
 はい、拙稿[25165]及び[25210]私の周囲にいる数少ない東広島市民、もしくは志和出身者を取り上げて、私自身が率直に感じたことを書いてみただけですので、主観が入っていることは否定しませんし、帰納的に一般化するにはあまりに少なすぎるサンプルであることは十分に認識しております。

また、置き換えられたのは駅名だけで、己斐という地名が西広島になった訳ではありません。
 地名=駅名という等式が完璧に成り立つとまでは言いませんが、広い意味では最寄の駅名が地名を指す役割は少しありそうな気がします。例えば、友人にノートルダム大学出身の人が居ますが、「その大学は何処にあるの?」と聞いたときは「にしひろ」って答えが返って来ました。だから、ひょっとしたら己斐上町に住む人が「にしひろ」を使っているかもしれません。だからといって、「己斐」という地名が完全に置き換えられたという乱暴な発言をするつもりはなく、もちろん年代や人によっても違うとことは考慮しなければいけませんが。。。
 ちなみに私のPC、「こい」で「己斐」が出てきません(涙)

西条は東広島に置き換えられた訳ではありません。両者は別のものです。西条駅は今でも健在です。
#新幹線東広島駅を略(?)して「しんさいじょう」なんて呼ぶ人がいれば話は別ですが。
 はい、東広島には西条ではない八本松や志和も含みますからね。そういえば自称、西条に住む友人、西条駅から自転車で40分のところ、新幹線の向こうに住んでいて、実は最寄の駅は「東広島駅」だとか。。。それでも住所には「西条町○○」と西条がつくから「西条」に住んでいると言っています。それだけ西条の住民にとっては駅名や市名よりも、「西条」に対する愛着に深いものがあるのではないでしょうか??

「それはどの辺りですか」
と会話が続いてしまった場合、次の返事はどちらが多いでしょうか。
「東広島です」
「西条の近くです」
 かなり主観的に、もし私が志和出身と仮定して場合分けさせていただきますと
「東広島」を知らないで「西条」を知っている人に対しては、「西条と広島の間」
「西条」を知らないで「東広島」を知っている人に対しては「東広島市」
「西条」も「東広島」も知っている人に対しても「東広島市」
「西条」も「東広島」も知らない人に対しては、「広島市の東隣」
でしょうね。ただ、県外に出たときに、「西条」と「東広島」のどちらを知っている確率が高いか、と言えば。。。一体どっちなのでしょうかねぇ(苦笑)。「西条」は愛媛にもあることですし。。。
[25382] 2004年 2月 26日(木)05:59:05稲生 さん
浜松医大
[25367]医学部による地域分析 まるちゃんさん
設立時期 による医学部の分析は,地域の拠点性をみる一つの指標となるかなと思って調べてみました。
この落書き帳メンバーならではの鋭い視点ですよね。

静岡の医大は,浜松に置かれ,名称も浜松医大になっているなど...
”一県一医大政策”による静岡県内における医大の誘致合戦は、静岡市と浜松市の泥試合となり、結局、最後は県知事裁定により浜松市への設置が決まりました。
(私も浜松医大病院へ通院しておりますが、車で5分ほどのところにあり、先人のありがたい決定に感謝しております。静岡市内からは高速道路を飛ばしてきたり、また沼津市・三島市などの県東部の患者は新幹線で来院する方もいるそうでご苦労なことです。)
[25381] 2004年 2月 26日(木)05:27:07【1】稲生 さん
高島市への変更、島田市&金谷町の新市名称
高島市アーカイブ拝見いたしました。
合併協議会の西近江市派、高島市派、双方の立場からの住民の意見も拝見しましたが、
西近江市と高島市は1票差で決定しただけあって、両者の意見は拮抗しているようにも思えます。
[25341]今川焼さん
両毛人さん、月の輪熊さんなどの方々とも同様意見で、一度決めた市名を変更したことにはついては賛意を表するところですが、私・稲生が思うには、西近江市とて、まんざら悪い名前ではない気がいたします。


島田市&金谷町の新市名称ですが、とても難しいですね。
[24093]グリグリさん
でも触れられていますように、合併協事務局の方も、こちらのサイトに関心を寄せられているようで、是非とも名称募集には応募したいと考えているのですが、なかなか良い名称が思いあたりません。
両市町に共通するのは、大井川と川越え宿場でして、そのあたりから私・稲生が連想するのは「大井川市」ですが、近隣に「大井川町」もありますので、今ひとつの感が否めません。
月の輪熊さん、今川焼さん、その他のメンバーの方々よろしかったら、ご意見お伺いしたいです。(公募開始は3/19)
[25380] 2004年 2月 26日(木)03:21:03湾岸太陽族 さん
南光、及び自己開示
二度目まして(死語ですね)。 みなさま、こんばんは。

[25347] 軒下提灯さん
東北高校のHPを見たら次のように書いてありました。

昭和4年市内原町小田原字南光沢57番地の現校地に移転。
昭和5年財団法人南光学園と改称。
(それまでは財団法人東北中学校)

おっしゃる通り、元々は地名から来ているみたいですね。
また、昭和37年に帽章「南光」の文字を「東北」と改めたとも記されており、「南光」の呼称がそれなりにオフィシャルに(?)使われていたのが窺えますね。

[25363] 牛山牛太郎さん
左様です。 荻野目三姉妹末っ子の曲名から頂きました。 大好きな曲のひとつです。
メンバー紹介頁を拝見すると、ひらがな表記の方が多いように思えましたので、漢字でインパクトのある字面のものをチョイスしてみました。 同じ漢字五文字仲間ということでよろしくお願いいたします(笑)

最後に蛇足かとは存じますが、簡単な自己開示をば。
宮城県岩沼市出身、神奈川県川崎市在住、地理は趣味として嗜む程度で、知識量は全く自慢できるものではありませんが、素人の観点から鋭いメスを切り込ませて頂きたいと思います(何て大層な)。 みなさま何卒よろしくお願いいたします。
[25379] 2004年 2月 26日(木)03:12:52サンドル さん
高校名の略称
[25361] ryo さん
私も中信地区出身です。(今も住んでいますが・・・。)よろしくお願いします。

塩尻高校→「エンコウ」

塩尻高校は2000年度から総合学科を設置し,塩尻志学館高校と名称を変えています。
略称として「シガクカン」が使われるようになりました。

ところで,長野県の公立高校は「長野県○○高校」のように「長野県立」を正式名称には用いません。ずっと長野県に住んでいたので最近まで気づきませんでしたが,他県では「○○県立」となるのが普通ですよね。


~信州の合併情報~

・岐阜県中津川市と山口村の合併時期は,2003年10月となっていますが,同市と恵那郡6町村との合併協議が遅れている関係で,時期の先送りを検討しているようです。

・伊那市・高遠町・長谷村の市町村長は,南箕輪村村長に,4市町村の枠組みでの合併研究の申し入れをしました。
[25378] 2004年 2月 26日(木)01:25:13作々 さん
鹿児島の高校略称について
皆様方お疲れ様です。

鹿児島の高校の略称についても書いてみたいと思います。
鹿児島の高校(特に市内)は、鹿児島××高校というのが多いのですが、
実際のところ、頭の鹿児島を略して呼んでいる場合が多く、
もしかすると、鹿児島が付くのが正式名称だと知らない人も結構いるかもしれません。
そんな、鹿児島××高校ネタです。

県立鹿児島中央高等学校  中央(チュウオウ)
県立鹿児島西高等学校   西高(ニシコウ)
県立鹿児島東高等学校   東高(ヒガシコウ)
市立鹿児島玉龍高等学校  玉龍(ギョクリュウ)
私立鹿児島高等学校    鹿高(カコウ)
私立鹿児島実業高等学校  実業(ジッギョー)
私立鹿児島商業高等学校  鹿商(カショウ)
私立鹿児島城西高等学校  城西(ジョウセイ)

*私立鹿児島商工高等学校(現私立樟南高等学校)  鹿商工(カショウコウ)

高校野球や高校サッカーで有名な鹿児島実業、
テレビの実況などではよく、鹿実(カジツ)と略されていますが、
恐らく、そういうスポーツ以外では、ジッギョーと呼ばれているかと思います。
私もかつて、実業の近くに住んでいたころは、
「ジッギョーのほうまで遊びにいっが~」
てな具合に呼んでいました。
[25377] 2004年 2月 26日(木)01:10:09みかちゅう さん
十文字・ひらなみ市・比企市 今日も3題まとめです
もう1時か。電車がノロノロと走ってる音が聞こえるので車庫に入っているのでしょう。

[25352]いっちゃんさん
特徴的な交差点のバス停名と言えば宇都宮の「十文字」でしょう。
これは関東バスが集中的に名づけているものなのでしょうか。それとも(旧)東武バスや東野交通などにも使われていて、地方としての広がりを持つ命名なのでしょうか。

追加として新潟県では「六日町駅角」なんて停留所も見られます。

[25359]月の輪熊さん
それに対して「ひらなみ市」は3町の頭文字を張り合わせたものでしかないですし、応募数たった2票から拾われている
ここまでくると、なんか市名公募自体がうさんくさく思えますね。ひょっとしたら「ひらなみ市」で応募したのは関係者で、予め新市名が裏では決定してたとか。一般公募は「世論を聞いてやった」といった形式だけのものなのかもしれません。

[25361]ryoさん
比企西部、比企東部の両合併協議会がそれぞれ新市名称の公募を実施していますが、どうやら両者とも「比企市」がトップになりそうです。
まあ、投票が妥当な結果だと思いますが、どちらかが「比企市」を名乗るのは将来にわたって摩擦の種になりそうです。ここは不本意ですが、「西比企市」・「東比企市」ぐらいで決着を見せるのではないでしょうか。
[25376] 2004年 2月 26日(木)01:07:59【6】faith さん
Re: 医学部による地域分析
[25367] まるちゃんさん

設立時期 による医学部の分析は,地域の拠点性をみる一つの指標となるかなと思って調べてみました.
こういう表も作りたいなと思い始めてたところです。早速口を出しに来ました(笑)。
旧帝大....戦前の旧制帝国大学の医学部に由来
北大,東北大,東大,名大,京大,阪大,九大
旧制医科大学....戦前の旧制医科大学に由来
国公立大:千葉大,新潟大,金沢大,岡山大,長崎大,熊本大 (これらは旧制六医大ともいう), 京都府立医大
ご存知かも知れませんが、名大医学部、阪大医学部は歴史的には、京都府立医大と同じグループとも言えます。
明治前半に、府県立の医学校は隆盛をむかえますが、1887年に府県立医学校に地方税を投入することが禁止されたため、病院経営収入で維持できた愛知・京都・大阪の三府県立医学校以外は、官立に移管されるか、廃校になりました。(残った3校が後の名大医学部、京都府立医大、阪大医学部となります。)
このとき官立に移管され、高等中学校医学部になったのが、上に挙げられている、後の旧制六医大のうち、熊本、新潟を除く4校と、宮城です。([17340] faith も参照下さい)ただし、この宮城医学校が東北大医学部につながるとは言いにくいです。
(ご参考)
http://www.archives.tohoku.ac.jp/tenji/isen.html
[17340] に書いたURLはリンクが切れています。)
熊本は、このとき廃校になり、その後、県の援助を受けて開校した私立医学校が後に県立に移管され、医大に昇格した後に、官立医大になります。
(ご参考)
http://www.medphas.kumamoto-u.ac.jp/medical/history.html

新潟はやや遅れて明治期末の1910年に最初から官立医専として設置されたものです。

旧制医大として,中国地方では広島ではなく,岡山に置かれたこと.当時はまだ,広島の拠点性はまだそれほど強くなかったということでしょうか.
そういうことは言えると思います。もっとも、1872年発布の学制で、全国を8つの大学区に分けた時には、岡山と広島は別の大学区に属した(岡山は大阪に本部がある第四大学区、広島は広島に本部のある第五大学区)ところを見ると、中国地方という概念自体がそれほど強固なものではなかったようにも見え、岡山と広島を競合させる発想があったのかどうか自体不明です。
医専は,関西では国公立が,関東では私立が中心であり,多くの関西の医専は国立ではなく,公立のままで現在に到っている.
戦中の各地の公立医専の設置動機に医師不足の解消ということがありました。養成機関が多い首都圏ではそのような必要性が相対的に低かったため、公立医専の設置が少なかったということではないでしょうか。
新設医大は多くは単科医大であったが, 秋田大,山形大,愛媛大,琉球大はなぜか当初から総合大学の医学部に編入されている.
これは設置時期の違いでは?
各ケースにあたったわけではありませんが、文部省が「新構想大学」を設置しだした1973以降に設置のものは、既存の大学ではなく、単科大学として設置されているのだと思います。
(山形大学あたりが時期的にはボーダーラインだったために既存の大学の学部増設になっているのでしょうか。)

※タイトルを含め誤字脱字訂正
※不要になった連絡を削除
[25374] 2004年 2月 26日(木)00:24:48BerryBlossom さん
春眠暁を覚えず…
と、タイトルとは違い夕食後にうたた寝してしまったのでした。
なので、[25332]
明晩、地元とちぎテレビの旅番組「新発見!とちぎの旅」で小山市内と探索するそうです(中略)小山ゆうえんち以外に特に観光の目玉がないこの街をどう紹介するか、ちょっと気になります(笑)
と書き込んだ手前、どのようなものだったのかを報告してみようかと思ったのですが不覚にも爆睡…。あえなく今日の放送を見逃してしまったのでした(X_X)
しかし、そこは独立U局!再放送が今週日曜にもあるのです。今度こそはチェックしてやるー!!

さて、小山市内の高校名の略称についても少し触れてみたいと思います。(もしかして既出でしたか?)
小山は昔から高等教育学校が多数立地する栃木に隣接していることから、15万8千という人口規模と都市の立地条件からすると、意外に高校の数は少ないんですよね。ちなみに、市内には県立高校のみ5つの高校が立地しています。

小山高校小高「オコウ」(昨年夏の甲子園出場、広澤克実の母校でもある。普通科は男子のみ)
小山南高校小南「オナン」(県内でも唯一のスポーツ科を設置)
小山西高校小西「オニシ」(一昨年夏の甲子園出場。普通高校ながら情報処理に力を入れている)
小山城南高校城南「ジョウナン」(市内唯一の女子高。近年共学化の予定)
小山北桜高校北桜「ホクオウ」(旧小山園芸高校。農業・商業系の学科構成)

こうして見てみると…あんまり規則性ってないですねぇ。

[25370]のまなびぃさんの様式を参考にさせて頂きましたm(_ _)m
[25373] 2004年 2月 26日(木)00:13:51烏川碧碧 さん
re 四ツ角
[25364]両毛人 さん
Yahoo!の地図情報で、「四ツ角」を検索しましたら、73件ヒットしました。
関東、東北、長野県に多いようですが、出雲市や福岡県にも飛び地的に存在しますね。

が気になり、同様の方法で「十文字」「十字路」「交差点」を調べてみました。
いずれも明らかに東日本が優勢に思われました。

こうしたケース、西日本では別の呼び方があるのでしょうか?
それとも、交差点をランドマークにする慣習がないのでしょうか?
単に同地図情報が偏っているだけだったとしたら、お恥ずかしいばかりの疑問ですが……。
[25372] 2004年 2月 26日(木)00:13:48般若堂そんぴん さん
略称その2,置賜の学校名など
山大(やまだい)=国立山形大学
米短(よねたん)=県立米沢女子短期大学

置農(おきのう)=県立置賜農業高等学校
興譲館(こうじょうかん)=県立米沢興譲館高等学校
米工(よねこう),または工業=県立米沢工業高等学校
米商(よねしょう),または商業=県立米沢商業高等学校
米東(よねとう),または東高=県立米沢東高等学校

(以上,略称の50音順)

県立米沢興譲館高等学校の応援歌の一つには「米興(よねこう)」という表現がありますが,実際にそのように呼ばれるのを聞いたことはありません.
他地域の高校では,山東(やまとう),山南(やまなん),新北(しんぽく……だったかな?),酒東(さかとう),鶴南(つるなん)などの略し方があるようですが,あまり関心がないので注意を払っておりませんでした(あ,トラウマが……).

(米沢市立第六中学校の略称,六中を六郷中学校だと思っていた人がいましたっけ)

広井郷(ひろいさと)幼稚園の「広井郷」は,広幡+塩井+六郷の略称でしょうね.いずれも,1950年代に米沢市と合併した村です.
[25371] 2004年 2月 25日(水)23:54:44ズッキー さん
迅速丁寧!
[25328]両毛人さん
早速の対応驚きました、ほんの独り言のつもりでしたから嬉しかったです!しかも締めに我が書き込みを入れていただいて!

[25336]special-weekさん
弥富通沿いの住民が反対したからだと聞きました。
あのあたりは名古屋市内でも有数の超高級住宅街があるから、発言力が違うのでしょうね!森かと思うような豪邸が北に向けて点在してますもの。
[25370] 2004年 2月 25日(水)23:31:28まなびぃ さん
高校名の略称:盛岡周辺の場合
ども、まなびぃです。
結構、高校名の略称で盛り上がっているようで、私も便乗します(笑)

盛岡周辺の略称
・公立
 盛岡一高 → 一高「イチコウ」(県内屈指の名門校:道路はさんで向かいに岩手大学がある)
 盛岡二高 → 二高「ニコウ」 (数少ない公立の女子高)
 盛岡三高 → 三高「サンコウ」(近くに旧盛岡競馬場があった)
 盛岡四高 → 四高「ヨンコウ」、「シコウ」
 盛岡工業 → 盛工「モリコウ」(ラグビーの常連)
 盛岡商業 → 盛商「モリショウ」(サッカーの常連)
 盛岡農業 → 盛農「モリノウ」
 盛岡北高 → 北高「キタコウ」
 盛岡南高 → 南高「ナンコウ」?(ちょっとあやふや)
 杜陵高校 → 杜陵「トリョウ」(もともとは定時制から単位・通信制へ、岩手出身の某声優もここ出身)
 盛岡市立 → 市立「イチリツ」
 平舘高校 → 平高「ヒラコウ」
 沼宮内高 → 沼高「ヌマコウ」
・私立
 盛岡大学付属  → 盛大付属「モリダイフゾク」(元は生活学園付属高)
 盛岡中央高   → 中央「チュウオウ」(元は龍澤高)
 江南義塾盛岡高 → 橘「タチバナ」? (元は岩手橘高)
 盛岡スコーレ  → スコーレ (元は向中野学園高)
 盛岡女子高   → 盛女「モリジョ」(元は久保学園高)
 盛岡白百合学園 → 白百合「シラユリ」(名前のとおり、クリスチャンの女子高)
 岩手高校    → 岩高「ガンコウ」(県内唯一の男子校)
 岩手女子高   → 岩女「ガンジョ」

いやはや、けっこう長文になってしまいました。



HP まなびぃのホームページ
[25369] 2004年 2月 25日(水)22:50:08Issie さん
蛍の光
[25358] 月の輪熊 さん
クッキヘ テハン キョンレ!

もしかして,日本語の表記法に流されていません? 「へ」の部分…。
「釜山港へ帰れ」の“あの部分”も,つい,「トラワヨ(帰れよ)・プサンハン(釜山港)“ヘ”」と書きたくなってしまいますよね。

ちなみに、「蛍の光」は韓国では、「オーレーットンアン サーギーヨットン チング・・・」(長く付き合った友よ)という歌い出しで、卒業式の歌以上の意味はないようです。

実は手許にキングレコードの「蛍の光のすべて」(KICG3075,2002年)というCD(数年前に話題になった「軍艦マーチのすべて」のシリーズの1つです。このシリーズ,他に「君が代」「越天楽」があって,それぞれに楽しめます)があるのですが,この中に「蛍の光」の旋律で歌われた「白頭山の歌」が収録されています。
そして,この演奏ではスコットランド民謡に特有の“逆付点”のリズムが見事に消えていて,つまりは“日本化”された「蛍の光」の旋律で歌われています。CDに収録されているオリジナルのスコットランド民謡の演奏では,いくつかの音が私たちの聞きなれたメロディとは違っているのですが,「愛国歌」ではやはり日本の「蛍の光」と同じ“音”で歌われています。

つまり,このメロディが「愛国歌」に採用されるに当たり,イギリスから朝鮮半島に直接入ったというよりも,日本を経由して朝鮮半島に入ったのではないか,という“疑い”があるようなのです。
「卒業式の歌」というのは,元のスコットランド民謡にはない,“日本独特”の受け入れられ方ですよね。

ところで,これはこのCDで初めて知ったのですが,インド洋に浮かぶモルジブの国歌も以前は Auld Lang Syne のメロディで歌われていたのだそうです。現在は少し手直しされたメロディで歌われているようですが。

[25356] N-H さん
なお「ドンブロフスキのマズルカ」には、かのショパンがピアノ伴奏をつけた楽譜が存在します。これは割合最近になって発見された事実です。

これ,どこかで聴いたことのあるような,ないような…。

ショパンといえば,ずーーと昔のFMの深夜放送で「ショパン以前のポロネーズ」として紹介された「オギンスキのポロネーズ(祖国との別れ)」というのも,私の“お気に入り”です。
この番組で,アンジェイ・ワイダの映画「灰とダイヤモンド」のラストで使われたと聞いて,この曲が聴きたいがために,学生時代,必死でこの映画の放送される枠を探し出して,先輩の下宿で無理やり見せてもらった(私はテレビを持っていなかった)ことがありました。…映画の意味は,当時,よくわかりませんでした。
(その後,岩波文庫で刊行された原作を読んで,映画とはストーリーがだいぶ違うのですが,こちらは割りとすんなり理解できました。)
[25368] 2004年 2月 25日(水)22:15:51【2】faith さん
青森から弘前に移転した学校について(2)
[25203] faith
青年師範や女子師範については調査でき次第また報告します。
あれから調べることができたので報告します。
結論から言うと、女子師範も青年師範も、青森から弘前に移転した学校ではありませんでした。
前掲「青森県百科事典」によると、女子師範は
1878年(明治11)県立弘前女子師範学校として弘前に設置、女子教員の養成を目的に生徒40人を募集し、24人が入学、2年後12人の卒業生を出したが入学者が少なく1885年(明治18)廃校となった。その後、小学校の女子入学者の激増と1908年(明治41)実施の義務教育6ヵ年とによって教員が不足し女子教員養成が急務となたため、1902年青森市に青森県女子師範学校を設置した。
ということで、廃校を挟んで、弘前から青森に移転したことになります。この後女子師範は1943年の官立移管時に師範学校と統合されます。この後は[25203]に書いた通りです。
つまり
弘前→(廃校)→青森→(師範と統合)→弘前
となります。

同じく青年師範は、
青森師範学校に併置されたが、翌年5月校舎を譲渡されて上北郡野辺地町に移転した。
とあります。ここでいう「翌年」とは青年学校教員養成所が官立移管されて青年師範学校となった1944年の「翌年」です。
この後、弘前大学発足時にこれに包含され、弘前大学教育学部野辺地分校となり、1960年に本校に吸収されたことになります。
ここでは、官立移管前、すなわち青年学校教員養成所時代、あるいはその前の実業補習学校教員養成所時代の所在が不明ですが、青森→野辺地→弘前で現在に至るのは確かです。

※女子師範の所在地の変遷について加筆
[25367] 2004年 2月 25日(水)21:46:54まるちゃん さん
医学部による地域分析
[25340] [25277] faithさん
この結果、長崎医大付属医専、福岡、山梨の両県立医専および高知、山梨、秋田の三県立女子医専の計6校がB級校と判定され、本年度で廃校される。(中略)
戦災は別にしても、火事で校舎等を焼失することが多く、中には奈良医専のように、学校存続に関わる問題になったところもあります。
医専でも廃校になった所があったのは,初めて知りました.どんな条件で廃校になったのか気になります.
また,奈良医専のエピソードはなかなか感慨深い,興味あるものでした.

設立時期 による医学部の分析は,地域の拠点性をみる一つの指標となるかなと思って調べてみました.

旧帝大....戦前の旧制帝国大学の医学部に由来
北大,東北大,東大,名大,京大,阪大,九大

旧制医科大学....戦前の旧制医科大学に由来
国公立大:千葉大,新潟大,金沢大,岡山大,長崎大,熊本大 (これらは旧制六医大ともいう), 京都府立医大
私立大:慶応大,東京慈恵会医大,日本医大

旧制医学専門学校....戦時中にできた旧制医学専門学校に由来
国公立大:札幌医大,弘前大,福島県立医大,群馬大,東京医科歯科大,信州大,横浜市立大,名古屋市立大,岐阜大,三重大,神戸大,大阪市立大,奈良県立医大,和歌山県立医大,徳島大,鳥取大,広島大,山口大,鹿児島大
私立大:岩手医大,順天堂大,昭和大,東京医大,東京女子医大,東邦大,日本大,大阪医大,関西医大,久留米大

新設医学部....戦後,特に昭和40年以降の”一県一医大政策”によって作られた医大.現在,多くの国公立大が地元の総合大学に統合されつつある
国公立大: 旭川医大,秋田大,山形大,筑波大,山梨医大(現山梨大),浜松医大,富山医薬大,福井医大(現福井大),滋賀医大,香川医大(現香川大),愛媛大,高知医大(現高知大),島根医大(現島根大),佐賀医大(現佐賀大),大分医大(現大分大),宮崎医大(現宮崎大),琉球大
私立大など:防衛医大.(防衛庁付属で文部省管轄外),自治医大,獨協医大,埼玉医大,杏林大,帝京大,北里大,東海大,聖マリアンナ医大,金沢医大,愛知医大,藤田保健衛生大,近畿大,兵庫医大,川崎医大,産業医大,福岡大

気がつくことをいくつか挙げますと,
旧制医大として,中国地方では広島ではなく,岡山に置かれたこと.当時はまだ,広島の拠点性はまだそれほど強くなかったということでしょうか.
医専は,関西では国公立が,関東では私立が中心であり,多くの関西の医専は国立ではなく,公立のままで現在に到っている.
医専は,中国地方に3つ(しかも岡山には医大もあった)もあるのに,四国では1つしかなかった.
新設医大は多くは単科医大であったが, 秋田大,山形大,愛媛大,琉球大はなぜか当初から総合大学の医学部に編入されている.(筑波大は,東京教育大の移転,発展の形だから分からないことはないですが...)
静岡の医大は,浜松に置かれ,名称も浜松医大になっているなど...

様々な地域の事情も垣間見られる気がしますね.
[25365] 2004年 2月 25日(水)19:48:31【1】小太郎 さん
新市名候補
美野里町・玉里村・八郷町・石岡市合併協議会は新市の名称を、「恋瀬(こいせ)」「国府(こくふ)」「常陸野(ひたちの)」の三点から、委員の投票で選ぶ事を決めました。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/news002.htm
[25364] 2004年 2月 25日(水)18:55:33YSK[両毛人] さん
四ツ角
口や十文字などの話題で盛り上がっていますね。

交差点の名称として、ご紹介したいのが、渋川市の「四ツ角」です。現在こそ、市街地の東を通過する国道17号線や、市役所北を通過する市役所通りなどの沿線に商業の中心がシフトしているような感がありますが、渋川の町の中心はまぎれもなく「四ツ角」です。

関東の諸都市を歩くシリーズでも、渋川の町も紹介したいですね。

http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=36.29.36.152&el=139.0.22.613&fi=1&skey=%bb%cd%a5%c4%b3%d1&kind=&pref=

Yahoo!の地図情報で、「四ツ角」を検索しましたら、73件ヒットしました。

関東、東北、長野県に多いようですが、出雲市や福岡県にも飛び地的に存在しますね。
[25363] 2004年 2月 25日(水)18:10:07牛山牛太郎 さん
訂正でーす。
みなさま、おばんでございます。

[25345]湾岸太陽族さん。
[25351]太白さん。
 「イッコウ」

 お二人のご指摘を受けびっくりしました。私も「イチコウ」と略しており、「イッコウ」は使ったことはないと思います。なのに「イッコウ」と書き込んでしまっているっ!。なぜ、そう書いてしまったのかはわからないですが、私のミスです。訂正しておきました。何でかなあ、眠たかったのかなあ・・・。
そこで改めてですが、仙台第一高校の略は「イチコウ」です。他の言い方は、ないと思います。

[25345]湾岸太陽族さん。
 荻野目ちゃんですね。懐かしい!!。
[25362] 2004年 2月 25日(水)18:00:28ありがたき さん
そこはそれ、信号も新しいものに
[25346]みかちゅう さん
路線が単線だと道路区間の遅れが列車交換の都合上持ち越されてしまうのが難点ですが。

それについては、GPSを用いた保安システムを用いることで、道路上での遅れはいち早く察知し、即座にダイヤを組み変える等の措置も可能ですね。GPSを用いた場合、地上側に設置する設備もほとんどなくて済むので、システム導入時や保守にかかるコストも圧縮できそうです。
[25361] 2004年 2月 25日(水)17:49:37ryo さん
「比企」争奪戦 そして校名略称
「比企市」の名称が、奪い合いの様相を呈してきたようです。
小川・嵐山・滑川・玉川・都幾川・東秩父の比企西部、東松山・吉見の比企東部の両合併協議会がそれぞれ新市名称の公募を実施していますが、どうやら両者とも「比企市」がトップになりそうです。
一方がこれを早い者勝ちで採用すれば、もちろん他方から異論噴出は免れません。
この落書き帳でも「広域地名の僭称」と揶揄されそうですね。
裏を返せば両者とも他に適当な候補がないということでもあります。
まさか「比企市」と「ひき市」なんてことはないとは思いますが(汗)
小川・嵐山etcが26日、東松山・吉見が29日締切です。今後ますます目が離せなくなってきました。


閑話休題。多レスにつき記事列挙は省略しますが、校名の略称でずいぶん盛り上がってますね。私の関わりある地域の校名も挙げて、参加させていただきます。

現住の埼玉北部(熊谷中心に知っている限り)

熊谷高校→「クマタカ」
熊谷女子高校→「クマジョ」
熊谷西高校→「クマニシ」
熊谷商業高校→「クマショウ」
熊谷工業高校→「クマコウ」
熊谷農業高校→「クマノウ」
市立熊谷女子高校→「イチジョ」
上尾高校→「アゲコウ」
深谷高校→「フカコウ」
正智深谷高校→今まで「サイコウダイ」(埼工大)

熊谷は、工業高校があるので「タカ」を使うパターンですね。

出身の信州(中信地区)

松本深志高校→「フカシ」
松本県ヶ丘高校→「ケンリョウ」(漢字で書けば「県陵」)
松本蟻ヶ崎高校→「アリコウ」
松本美須々ヶ丘高校→「ミスズ」
松本工業高校→「マツコウ」
田川高校→「タガワ」
塩尻高校→「エンコウ」(自信なし。塩尻中学校は間違いなく「エンチュウ」)
豊科高校→「トヨコウ」
大町高校→「マチコウ」
南安曇農業高校→「ナンノウ」
松商学園高校→「マッショウ」
武蔵工大第二高校→「シンコウ」(数年前まで「付属信州工業高校」だったため)
塚原青雲高校→「セイウン」
松南高校→「ショウナン」

公立は「松本」を頭に付ける高校が多いので、下の方の名称を略して使うようです。
県全体でも、「諏訪清陵」「飯田長姫」「佐久長聖(これは私立)」など、「市名+2文字」が結構目立つ気がします。

ちなみに上田出身の友人は、佐久市の岩村田高校を「ガンコウ」と呼んでいました。さらに「岩村田高校生」を「ガンズ」と(笑)。


さらに閑話休題。
東広島と西条に始まる「地名・自治体名論議の本質」論議、[25344]kenさんではありませんが、私も良く考えてみてから、思うところをレスしてみたいと考えています。

長レス失礼しました。
[25360] 2004年 2月 25日(水)17:00:38【1】みやこ♂[みやこ] さん
ルート50号の中間地点は我が佐野市
[25224][25228] いっちゃん さん
まずは自分色登録おめでとうございます。
ありがとうございます。これからも「ルート50」,盛り上げていきませうね!それと「両毛陣営トリオ」っていい響きですけど,“みやこ”を混ぜたら両毛人さんやGさんに申し訳ないですよ,ホントに。
さて、略称において高校の「高」の字を「たか」と読む傾向は群馬・栃木に多いようで、[3342]両毛人さんの記事をはじめ、過去ログに多く触れられていますよ
ありがとうございます,どうにもこの巨大落書き帳,過去ログを追い切れませんで・・・。しかし,「たか」は馴染んでいる分,すごく意外です。「栃高」はトチタカだし,「足高」はアシタカだもんなぁ・・・。サコーOBとしては,「○○タカ」は,お利口さんの学校,というイメージがあるんですよ。

[25281] G さん
いつ頃から「両国橋」になったのでしょうね?
ロクな防腐剤も無かった時代,木造橋の寿命は,せいぜい10年~20年くらいのはずです。従って,戦前に掛け替えられ,改称された可能性もないとは言えないと思いますが,ホントにいつなんでしょうね。しかも,名前をそのまま受け継がず,微妙な言い回しで変更するなんて,実に怪しいことをしたものだと思います。ちなみに“写真”には「かなの橋銘板」が映っていないので「二州橋」をどのように読むのかは不明です。「にしゅうはし」「にくにはし」「ふたくにはし」・・・???だから両国橋に変えたのかな???
なお,橋は普通,水の流れの上に架けるので,「○○ばし」ではなく「○○はし」と濁音とせずに清音とする慣習だ,と橋梁屋に聞いたことがあります。水は濁っちゃいけないんだそうで。でもまぁ,「橋」は濁らせた方が読みやすいですよねぇ。
「桜」の河口恭吾さん、佐野のご出身なんだそうですね!
地元局のFMラジオでキャンペーン張ってました。佐野の出身と言っても,佐野のどこだか分かりません。“みやこ”としては,出身地の旧町村が一体どこなのか,とっても気になります。ウズウズ。

[25342] でるでる さん
亀レス・・・(中略)こんな でるでるですが、どうぞよろしくお願いいたします。
とんでもございません!こちらこそ本当に宜しくご指導ください。入れ子式の飛び地は,あったとしてもみんなミクロな話なので,なかなか発見されないのだと思います。これはふとしたことから入手した情報です。厳密には不確定情報ながら,ホントにラッキーなことでした。
・・・略称は「くずこう」または「ずっこう」・・・
うーんと,私の周辺ではK高校の略称は聞いたことがないですねぇ・・・。クズーコー,とか単にクズウとか。例示された2つとも,私は初耳です。とても歴史のある学校ですから,私の地元にも何らかの言い方があっていいはずなんですが・・・。
[25359] 2004年 2月 25日(水)13:09:14BANDALGOM[月の輪熊] さん
新市町名
[25341]今川焼さん
三方町は美浜町と、上中町は、小浜市・名田庄村との組合せが自然だと思います。(美浜町は原子力発電所があり財政には余裕があって合併には積極的でないでしょうけど)嶺南一市構想というのがあるようですが、その先駆けとしての2町先行合併ならあってもいいとは思いますが。
三方・上中両町の合併はともに人口1万人未満であることから検討が始まったもので、総務省の「全国一律・適正の人口規模」の合併推進策による不自然な合併推進と見ることができますが、嶺南地域は2010年の「嶺南一市」合併を視野に入れ検討するとのことですし、先行合併と位置づけることは考えられますね。

応募するとしたら将来の広域市の地理的な中心になることを見込んで思い切って「若狭町」でいくかですが。
郡をまたがっての合併であることから、私も「若狭町」は考えたのですが、また「広域地名の僭称」と言われるのも嫌な気がしまして・・・。
でも他に適当な名前がありませんし、「若狭」が入った名前を考えようと思います。


[25346]みかちゅうさん
同様に住民から不満を買っている例として「ひらなみ市」が該当しますが
ここも名称変更を検討するポーズを見せてはいますが、新聞報道に接する限り、イマイチ乗り気ではありませんね。

「丹波市」もいろいろ問題はありますが、とりあえず公募2位であり、旧丹波国の一部であるとはいえ、位置を表わし、旧国名という伝統地名を継承してもいるわけですし、それに対して「ひらなみ市」は3町の頭文字を張り合わせたものでしかないですし、応募数たった2票から拾われているのですから、私的には「丹波市」よりもこっちを変更してもらいたいと思います。
「高島市」の風がここにも吹くといいですね。
[25358] 2004年 2月 25日(水)12:49:09BANDALGOM[月の輪熊] さん
クッキヘ テハン キョンレ!
タイトルは「国旗に対する敬礼」という意味で、韓国では政府・地方自治体主催の公式行事はもちろんのこと、大学や民間団体が主催するシンポジウム、セミナーなどでも、まず最初に「国民儀礼」が行われ、一同起立してこの掛け声とともに右手を左胸に当てます。
(サッカーの試合前のセレモニーでご覧になった方も多いと思います。)

そしてファンファーレが流れる中で「我々は誇り高き太極旗のもと、永遠の忠誠を誓います」という意味のセリフが流れ、その後に愛国歌1番斉唱、戦没者に対する黙とうと続きます。
1年前のノムヒョン大統領就任式では、黙とうは「戦没者+大邱地下鉄惨事犠牲者」に対するものでした。
大学や民間団体のシンポジウム、セミナーなどでは、簡略化されて愛国歌のイントロが流れるだけのこともあります。

[25318]Issieさん
韓国の現行国歌(エークッカ:愛国歌)は,日本によって植民地化されるよりも早い1890年代半ばに作詞された,とされていますが,当初は日本で「蛍の光」として知られている旋律で歌われていました。
太極旗の制定は1890年代、「大韓帝国」の国旗として定められたことは知っていましたし、愛国歌も同じ時期と認識していましたが、「蛍の光」の旋律で歌われていたとは知りませんでした。驚きです。

試しに,「蛍の光」のメロディーで「トンヘームルグヮ・ペットゥサニ・マルゴタルトロク…」と歌うと,ピッタリ当てはまります。
第3節「ムーグンーファー サームチョーンリー ファーリョーカーンサーン」(むくげ、三千里、華麗なる山河)だけがちょっとずれる感じもしますが、最後まで「蛍の光」の旋律で歌えますね。

ちなみに、「蛍の光」は韓国では、「オーレーットンアン サーギーヨットン チング・・・」(長く付き合った友よ)という歌い出しで、卒業式の歌以上の意味はないようです。

また、北朝鮮の国歌も「愛国歌」というらしいですね。
朝鮮学校のHPでイントロを聞いたことがあります。
[25357] 2004年 2月 25日(水)12:13:52【1】いっちゃん さん
思ひ出の京都
[25343]今川焼さん
「口」レス「道」レスありがとうございます。

京都市内のバス停
「口つき」は後回しにするとして、「道つき」は他にもありますね。
私の思ひ出を交えてご紹介。
金閣寺道(1・2回生時の通学路)
東寺道(DXがつくところにも行きました)
城南宮道(修学旅行の添乗時の旅館へのTelポイント)
泉涌寺道(東福寺から歩いてデート)
円通寺道(こちらはドライブ)
清滝道(これもドライブ)
大覚寺道(写経)
太子道(バイト先の近く)
岡崎道(バイトの配達)
川田道(バイトの配達)

最後に京都に行ったのは何年前だろう?
大学出てからも、添乗で毎年何度か行ってたのに。
転職してから行ってないから、かれこれ6~7年になるのか(懐)。
[25356] 2004年 2月 25日(水)12:01:21N-H さん
ドンブロフスキのマズルカ
[25318]Issieさん
「ドンブロフスキのマズルカ」と呼ばれるこの曲はポーランドの民族色の強い“マズルカ”(2拍目に強勢のある3拍子)のリズムで演奏されるのに対して
ええと、地理関連のサイトなのであまり関係のないところにフォローしちゃうのもなんですが、マズルカのリズムの特色は、必ずしも「2拍目に強勢のある3拍子」というわけではありません。
そのような曲が多いことは事実ですし、「ドンブロフスキのマズルカ」がそうであることも事実。ただ、マズルカというポーランドの民族舞曲は、マズル、オベレク、クヤヴィヤクという3種類の舞曲の総称であり、それぞれに特徴が違います。
これらマズルカ全体に見られる特徴は、「2泊めあるいは3泊めに強勢が来ることが多い3拍子の舞曲、リズムにも一定の特徴がある」ということになるかと思います。

なお「ドンブロフスキのマズルカ」には、かのショパンがピアノ伴奏をつけた楽譜が存在します。これは割合最近になって発見された事実です。
[25355] 2004年 2月 25日(水)12:01:09BANDALGOM[月の輪熊] さん
新市のHPなど
「いの町」の合併協定調印式が、予定通り行われました。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kochi/news001.htm
でるでるさん、更新よろしくお願いします。

3月1日に誕生する各市のHP開設状況について、まだ話題になっていないので調べてみました。

佐渡市
定型URLで開設され、暫定ページが公開されています。
http://www.city.sado.niigata.jp/
赤泊村のHPは、赤泊支所のHPとして存続するようです。

かほく市
合併協議会のHPが閉鎖され、七塚町と宇ノ気町のHPは、かほく市の暫定HPに自動的につながっています。
http://www.city.kahoku.ishikawa.jp/open/

あわら市
定型URLで開設されますが、現段階ではまだ合併協議会のHPにつながります。
http://www.city.awara.fukui.jp/
金津町のHPがつながりませんが、閉鎖されたかもしれません。

郡上市
定型URLで開設されますが、現段階ではまだ「3月1日公開予定」と出ているだけです。
http://www.city.gujo.gifu.jp/
美並村、明宝村のHPがつながりませんが、閉鎖されたかもしれません。

下呂市
HPがすでに公開されています。
http://www.city-gero.jp/

安芸高田市
http://www.akitakata.jp/
で開設されるようです。
合併協議会HP、各町HPがいずれも同一の案内ページに変わっています。

壱岐市
合併協議会HP、各町HPともにまだ案内がなく、定型URLを打ち込んでみましたが、つながりません。
芦辺町のHPがつながりませんが、閉鎖されたかもしれません。

対馬市
合併協議会HP、各町HPともにまだ案内がなく(上県町HPで、町のHP閉鎖についての案内があるのみ)、定型URLを打ち込んでみましたが、つながりません。
豊玉町のHPがつながりませんが、閉鎖されたかもしれません。
[25354] 2004年 2月 25日(水)11:25:28千本桜[軒下提灯] さん
地名&自治体名論議の本質に迫る
[25165]愛比売命さん
東広島は『さいじょう』と略します(いや、略していない?)。同じ新興名称なのに、この定着度の違いは何?
[25170]kenさん
古くからの地生えの人間でなく、わずか半年たらずの新住民でさえ、「西条」って言ってくるのは、「東広島」定着していないんでしょうね。
[25184]mikiさん
やっぱり私の地元でも「東広島」より「西条」の方が一般てきです。新しい地名が定着せず、こういった合併前の地名を使う事は結構ありますよ。
[25207]ゆうさん
例えば「津田沼に住んでいます」と言う人が多いからといって「習志野」が定着していないとは言い切れないのではないでしょうか。
[25210]愛比売命さん
「東広島」という名称は自治体名であり、まだまだ地名として定着しきれていないような感じが否めないのですよ。
[25337]ゆうさん
もしこれが、「新住民さえも『挙母』と呼ぶ、『豊田』は定着していない」だったならば納得です。豊田は挙母を置き換えようとした名前でしょうから。しかし、東広島は違います。
[25344]kenさん
このテーマは地名・自治体名論議の本質に迫る、テーマなので、ちょっと整理の時間をください。もう少し深く考えてみたいです。

そうですね、kenさん。これは地名・自治体名論議の本質に迫るテーマです。議論しても結論が出ないままに終わるかもしれませんが、議論する価値は大ですね。
[25353] 2004年 2月 25日(水)11:22:35ken さん
氷上再考を再興しましょう
[25341] 今川焼 さん
の書き込みに刺激され、「氷上郡合併協議会」と「新市名を考え直す会」の両方にメール&BBS書き込みをしました。
西近江市→高島市の英断を受け、貴地域におかれても、新市名の再考を再考願いたいという主旨ですが。
「新市名を考え直す会」の方は、事務所も昨年末で閉じたようで、BBSもあきらめムードが漂ってましたので、叱咤のニュアンスになりましたが。
一応、「新市名を考え直す会」はサイト上では、募金を募っていて口座番号も書いてあるのですが、まだ有効なのか、捨て金にならないのか、心配です。

[9841] 拙稿に遡る話ですが。
[25352] 2004年 2月 25日(水)11:07:52【2】いっちゃん さん
巴士と巴里
[25346]みかちゅうさん
他にも特徴的な表記や上に挙げたものでも他の地域にもあるなどといった情報があればお願いします。
これはこれは面白いネタを振っていただきましたね。

特徴的な交差点のバス停名と言えば宇都宮の「十文字」でしょう。
塙田十文字、宮島町十文字、今泉町十文字、宿郷町十文字、陽西通り十文字、桜馬場通り十文字、桜通十文字、
大曽十文字、竹林十文字、バイパス十文字があります。
変わったところでは今泉十文路というのもあります(場所は今泉町十文字と同じだがバス会社によって停留所名が違う)。

栃木県内に範囲を広げると、練貫十文字(大田原市)、武子十文字(鹿沼市)、上石川十文字(鹿沼市)、
本町十文字(佐野市)、中里原十文字(上河内町)が加わります。

道の起点としての「口」も追加します。
新里街道口、徳次郎街道口、多気参道口、細谷新道口、今泉新道口。

いかがでしょうか?


[25351]太白さん
レスありがとうございます。
拙稿[25307]については、単に「エッフェル塔をバックに走るメトロ」は「ちょっと郊外」じゃないのでは?と思い、
自分なりに定義してみただけです。
ですから、太白さんのおっしゃる「パリの中心部」は私の感覚では「パリのヘソ」と定義しましょう(笑)。
→「パリのヘソ」ってどこだと言われると困りますけど・・・。コンコルド広場?オペラ座?シテ島?


※「口」を追加
[25351] 2004年 2月 25日(水)10:07:12【2】太白 さん
公式HP移転など。
[25326] たけもと さん
公式HP移転の追加です。

◆北海道早来町
http://www.town.hayakita.lg.jp/

都道府県市区町村のHPの定義にしたがえば「定型」から「定形外」への変更ですが、今後".lg.jp"を使用する自治体が増加するかも知れませんね。


[25320]牛山牛太郎さん
仙台第一高校・・・・イッコウ
[25345] 湾岸太陽族さん(はじめまして)
呼び方は専ら「イチコー」でした。「イッコウ」というのは初めて聞きました。
そうですね。私も「イッコウ」は初耳です。仙南地域での略称ということかも知れませんね。

[25302] ken さん
[25318] Issie さん
同一の国歌
勉強になりました。ご教示ありがとうございました。


[25307] いっちゃん@ヨーロッパ好き さん
私はパリの「中心部」「郊外」という用語法をあまり吟味しないで使ったというのが正直なところです。確かに、モンパルナスタワーや凱旋門、エッフェル塔あたりを「ちょっと郊外」というのは言いすぎだったと思います。他方で例えば北駅周辺を「中心部」と呼ぶのはちょっと抵抗があります。私にとっては、上野駅や品川駅周辺を「東京の中心部」あるいは「都心」と呼ぶには違和感があるのと同様です。いっちゃんさんが仰っているのと同様、これは私自身の主観ですので、「正しい」「間違っている」はないと思いますが。

#いっちゃんさんへのレスを追加
[25350] 2004年 2月 25日(水)10:01:36【1】いっちゃん さん
これはどうなるの?
[25312]Issieさん
もし,一昨年の1月から8月までの間に総選挙があったら,新潟市は2つの選挙区に分かれて選挙が行われるはずだったわけです。

んっ?
またまた疑問(好奇心)がメラメラと…!

新・中津川市誕生後、法改正が行われないまま総選挙に突入してしまったら、
岐阜県民である旧山口村の住民は長野4区の候補者に投票しなければならないのでしょうか?

ついでに言うと、比例代表のブロックまで跨ることになりますよね?

※ついでを追加
[25349] 2004年 2月 25日(水)09:48:42スナフキん さん
ちょこっとレス
[25316]紅葉橋瑤知朗さん
印刷物の場合、並んでいる時点で“最新”と言うわけではないんですけど(と言ってはいけないんですが)。
いえ、言ってしまってもいいのではないでしょうか。地図会社の中にはその出版物のあとがきにおいて、そのことを明言した上でお気づきの点は…と情報提供を求める内容の記述をしたりするところもあるくらいですから。あとはそのような目立たない場所における記述を、一般読者がどのくらいの注目度を持って見るかなのですが…時折寄せられる読者意見を拝聴する限り、必ずしも多くの人にこのことが知れ渡っているわけではないようです。よく考えれば、たった今を忠実に表す地図なんて絶対にあり得ないのですけど…。それと、地図の場合は何でもかんでも、寄せて下さった読者の意見が必ず通るわけではないのですよね、ちょっと論点がずれるのでこれについて詳しい記述は自分のページで折に触れて書くことにしますけど。

[25329]般若堂そんぴんさん
営団地下鉄(4月から「東京メトロ」になりますね)線内で快速運転を実施しているのは東西線のみですね.
東京都交通局では浅草線と新宿線で例がありますが、それらを含めても決して数の上で主流を占めるには至りませんね。現在建設中の13号線は、その建設目的に並行する山手線・埼京線の混雑緩和的ニュアンスが若干でも含まれているため、設計段階から急行運転を意識した施設内容となっていますが、これも実際蓋を開ければどうなるかは全くの未知数です。インフラ云々で言うなら、南北線も当初は急行運転が実現可能なように…との意図が少しはあったらしいのですが、東急側の田園都市線から大井町線・大岡山(話題に乗り遅れましたが・汗)経由で南北線へ旅客を逃がす壮大な計画、それに伴う武蔵小山前後における立体化工事も、計画から年が経つにつれてどんどん雲行きが怪しくなってきていて、当初確実視されていた大井町線・目黒線内における急行運転も黄色信号と言われるくらいなので、南北線も実現可能性が高いとは言えません。人口減・就労人口減がより顕著になれば現在の通勤ラッシュも少しは緩和し、列車本数を間引けることで急行運転ができるという可能性もあるのですが、きわめてネガティブ見通しなので必ずしもこうなって欲しいとも思いません。首都機能が万が一移転したとしても、首都圏の通勤ラッシュがすぐにでも緩和するわけではないでしょうし、難しい問題です。鉄道事業計画というものは、寝かせて置けばおくほど社会情勢の変化により実際の運輸実態との剥離が進んでしまうので、ある意味道路整備事業計画などよりもずっと難しい問題をはらんでいるように、個人的には思います。
[25348] 2004年 2月 25日(水)09:02:42miki さん
広島県のナンバースクール
[25327]キュッキュさん
広島県の市立中学校でのナンバースクールは2ヶ所あります。
1)三原市...第一~第五
※ナンバースクールと普通の名前の中学校が混在しています。
2)府中市...第一~第四
※第四中学校はもともと「協和中学校」でしたが、
協和村の府中市編入(75.2.1)とともに改称されました。
という事は、上下中学校も4/1から「第五中学校」になるかもしれませんね...。
[25347] 2004年 2月 25日(水)04:08:03千本桜[軒下提灯] さん
南光沢
[25345]湾岸太陽族さん
東北高校が「ナンコ-」と呼ばれているのは「学校法人南光学園」の経営だからでしょうか。
所在地が仙台市原町小田原字南光沢(なんこうざわ)だから「ナンコ-」なのだと思っていましたが、違いますか?。今では南光沢も小松島と呼ばれていますが。
[25346] 2004年 2月 25日(水)03:26:05みかちゅう さん
今日もごちゃごちゃ…まとめレスで失礼
[25247]rimseさん
[25294]太白さん
(rimseさん)地理サイトって地理がテーマなのに地図を載せているサイトが少ない
(太白さん)他のサイトの地図をそのまま載せることは、作った人の権利(著作権)を害することになるので、できないからだと思いますよ。
国土地理院の地図は商業目的でないホームページであれば、図版名や国土地理院の地図を転載している旨を書けば利用できるとは思います。ただ、写真などと同様でページが重くなってしまうのが避けられる理由ではないでしょうか。それにただ地図を見るだけならば国土地理院のページでも見られますし。

[25307]いっちゃんさん
バス停名では他にも宇都宮市内に楡木街道口、石井街道口があります
「○○街道口」という名前の付け方は他では見たことがないですね。これは交差点を停留所名とする例ですが、私からもこれについては気になるものがあります。それは「交差点名を停留所にする場合、どのような名づけ方をするか」です。よくある例を挙げますと、
~交差点(交叉点)
~十字路
~三差路(三叉路)
~四つ角(四ツ角)
があげられますが、これ以外のものもあるのです。
・京都方式…交差点名と同じように「四条烏丸」「西大路五条」とするもの
・北海道方式…これも交差点名の表し方との関係ですが、「西線5条」などとするもの
あとは地方差によるものなのか、バス会社によるものなのか分かりませんがいくつか列挙します。
・「~別れ」「~分れ」…京都市内の北部(柊野別れ)・会津若松市周辺(代田大和田別)
・「~四角」「~三角」…「よつかど・みつかど」と読み、木更津市周辺(高柳三角)

他にも特徴的な表記や上に挙げたものでも他の地域にもあるなどといった情報があればお願いします。

[25313]花の東京都民さん
急行長津田行きなど平気で表示してあります。
最近はどうか分かりませんが、京急~都営~京成の乗り入れでは地下鉄に入るときに「普通」と表示していました。でも、この方式だと各駅停車に乗ったつもりだったのに途中から急行列車に変わってしまうので乗り過ごしやすくなると思います。やはり半蔵門線のように「急行中央林間ゆき・渋谷まで各駅停車」のほうが利用客の立場になっているでしょう。

[25323]ありがたきさん
バスに似た車体に、道路も線路も走れるように2種類の車輪が取り付けられたもので、(中略)3年を目処に実用化したいとのこと。
保線用の工事車両にはすでに同様の仕組みのものはあるので、乗り心地の改良とバスのような大型車でも出来るかがポイントなのでしょうね。現在LRT化が検討されている吉備線や富山港線は、鉄道だと負担が大きいということになればこの方式を導入するのが安上がりでしょう。中心部から郊外までは軌道を走り、郊外の駅からはバスとして道路を走行するようにすれば定時制も確保しやすいために結構利用されそうです。ただ、路線が単線だと道路区間の遅れが列車交換の都合上持ち越されてしまうのが難点ですが。

[25331]両毛人さん
高島地域では、住民の努力によって、多くの住民が期待した名前に市名が変更されるという、新市名を検討するにあたり、一石を投じるインパクトをもたらしたように思います。
同様に住民から不満を買っている例として「ひらなみ市」が該当しますが、一般公募した以上上位から選ぶのが筋でしょうね。単に旧住民が自分の住んでいる町名で応募したために多くなったのでない場合はなおさらです。住民主体の合併であるならば、住民の意向を無視した決定がいけないことは言うまでもないことでしょう。
[25345] 2004年 2月 25日(水)03:12:50湾岸太陽族 さん
学校の略称+α
こんばんは。初めて投稿します。よろしくお願いいたします。
以前から大変楽しく拝見しておりましたが、この度自分が発言できそうなネタがございましたので出て参った次第です。よろしくお願いいたします。

[25320]牛山牛太郎さん
仙台第一高校・・・・イッコウ

わたしは以前ここに通っていたのですが、呼び方は専ら「イチコー」でした。「イッコウ」というのは初めて聞きました。少々の違いとは言え、すごく新鮮な感じがします。
あ、上では専らと書きましたが、ライバル校の仙台二高からはまた別の呼び方をされることもありました…。 どんなものかは敢えて書かないでおきます(汗)

その他に宮城県内でまだ挙がっていないものは、

向山高校ムカイヤマ
亘理高校ワタコー
聖ウルスラ学院高校ウルスラ
尚絅学院女子高校ショーケー
聖和学園高校セーワ
常盤木学園高校トキワギ
仙台育英学園高校イクエー
東北学院榴ヶ岡高校ツツジ
東陵高校トーリョー

といったところでしょうか。

また既出ですが、東北高校が「ナンコー」と呼ばれているのは「学校法人南光学園」の経営だからでしょうか。だとすれば、略称のパターンとしては結構珍しいような。


最後に、ちょっと脱線しますが…
「おい、ズデニ行こうぜ」と言われて、「デニーズの業界読み?」と思っていたら
「逗子デニーズ」の略だったと知ったときには大層たまげました(笑)
[25344] 2004年 2月 25日(水)02:52:35ken さん
まぼろ市
[25325] ズッキー さん
残したいですね。このままなら、歴史の闇に葬り去られそうで…
[25330]夜鳴き寿司屋 さん
[25331]両毛人 さん
春坂市と高島市ではケースが違うと思います
そうなんですが・・・
[25339]でるでる さん
だって、あっさり削除するには、やっぱり勿体なくて・・・(^^)

そうなんですよね。
現実に、私の手元には、↓こういうものがありますし、返せとも言って来ません。
http://www.kens.cside.com/harusaka.html
この書面が存在していることを、どう捉えるか。
私はでるでるさんの
「1990年以降の変更履歴一覧」のページでは、新自治体名の最終候補(一部は公募上位)についても、掲載しております。
のポリシーに賛同しますし、その点では
-既決の市名変更ドキュメント-
での中でなくても良いのですが、何らかの形で残したい気持ちはありますね。

[25337] ゆう さん
の、東広島-西条案件については、おっしゃっている意図は全く理解できます。
が、このテーマは地名・自治体名論議の本質に迫る、テーマなので、ちょっと整理の時間を下さい。
もう少し深く考えてみたいです。
特に、ゆうさんなので、上っ面なレスでは、噛み合わないとだろうという思いもあり。。。
[25343] 2004年 2月 25日(水)02:26:36今川焼 さん
「口」つき「道」つきバス停
[25304] いっちゃん さん
「語末の口つき」はまだまだ募集中です!
語頭の口つき地名で、北近畿ルーツ説?を展開しましたが([18464] 今川焼)、語末の口のつくバス停も北近畿地方にはいっぱいあります。いちいち挙げるとキリがないのですが、たとえば兵庫県の氷上郡の場合、神姫バスのバス停121ヶ所のうち、口つきが17ヶ所と14%を占めています。

それから語末の「道」ですが、こちらは京都市内のバス停にいっぱいありますね。清水道や銀閣寺道の他に、調べてみると、
修学院道、修学院離宮道、南禅寺・永観堂道、神宮道、東福寺道、苔寺道、長福寺道、等持院道、壬生寺道、大徳寺道と有名社寺のオンパレードでした。(もっとあるかもしれません)
[25342] 2004年 2月 25日(水)02:14:55【2】でるでる さん
オブザーバー参加してもイイですか?
[23945]みやこ さん

みやこさん、亀レスになってしまいまして、どうもスイマセンでした(汗)
こんな でるでるですが、どうぞよろしくお願いいたします。

飛び地の話です。今度合併して佐野市になる葛生町,それの飛び地が「栃木市の向こう」にあるわけですが,これの中に実は栃木市の飛び地があって,さらにその中に一筆,葛生町があったような記憶があります

飛び地の中の飛び地、更にその飛び地の情報は初耳です。どうもありがとうございます。飛び地というもの自体にも興味があるのに、2重(3重)飛び地で、しかも懐かしの母校の近くに位置するということで、益々興味が惹かれますね。


両毛人さん、Gさん、いっちゃんさん、みやこさん、烏川碧碧さん、BerryBlossomさん

烏川碧碧さん、BerryBlossomさん、初めまして。「市町村合併情報」を担当している でるでるです。
これからも、よろしくお願いいたします。

過去に「落書き帳」でも書き込んでおりますので、既にご存知の方もおられると思いますけど、私は東武佐野線の終点が最寄の高校に通っておりましたので、皆さんの書込みにはとても親しみを感じます。高校卒業以来は、昨年に「佐野プレミアムアウトレット」に行った以外は、ほとんど訪れていないのと、実際に在住した経験はなく、この辺りの情報については疎かったりもするので、オブザーバーの形かなんかでお仲間(なんの?笑)に入れていただけると嬉しいなあ、なんて。

なお、我が母校の略称は「くずこう」または「ずっこう」でしたね(校名バレバレ・・・)。在校生内では専ら「くずこう」と呼んでいて、特に埼玉・群馬県内から通学している生徒はほとんど「くずこう」と呼んでおりましたけど(私の在校時は、在校生の約半分が埼玉県内からの通学生でした)、地元の生徒や住民の中には「ずっこう」という呼ぶ人も結構おりました。まあ「くずこう」の響きに抵抗のある生徒も少なくはなかったですけど(苦笑)。
ところで、地元ではとちらの略称が一般的なのでしょう?
[25341] 2004年 2月 25日(水)01:59:14今川焼 さん
新市町名決め方いろいろ
[25303] 月の輪熊 さん
上中町・三方町合併協議会の新町名も応募するつもりではいますが、どうしたものかと思っているところです。
私もここは名案は浮かびません。そもそもこの2町の組合せはどうも不自然で無理があるような気がします。月の輪熊さんの仰るとおり、2町は郡が違い、間にそれほど険しくはないものの峠を挟んでいますからね。三方町は美浜町と、上中町は、小浜市・名田庄村との組合せが自然だと思います。(美浜町は原子力発電所があり財政には余裕があって合併には積極的でないでしょうけど)嶺南一市構想というのがあるようですが、その先駆けとしての2町先行合併ならあってもいいとは思いますが。
というわけで、応募するとしたら将来の広域市の地理的な中心になることを見込んで思い切って「若狭町」でいくかですが。
そういえば [24847] EMM さん で出ていた大型スーパーのPLANTも上中町の三方町寄りに出店しています。嶺南の地理的な中心であることと将来の発展を見込んでのものでしょうか。


[25311] 両毛人 さん
新市名称を一度決めた「西近江市」から「高島市」に変更することを決めたそうです。
お役所というところは、一度決めたことはなかなか変えようとしないところですが、この決定には拍手を送りたいですね。(合併協議会にはもちろん民間の委員もいるわけですが、官主導となることが間々ありますから)
同様に新市名に強い反対のあった「丹波市」の場合は([17186] 今川焼)住民の多数意見は、結局省みられることはありませんでした。
新市名を考え直す会 http://sinsimei.net-work.ne.jp/ が合併調印後に行ったアンケート結果でも、
いまだに、「丹波市」に反対が過半数(54.4%)を占めています。
また、新市に期待が持てますかの質問に、43.3%が「持てない」と答えるなど、新市名にだけではなく、行政に対する不信感を高める結果となってしまいました。
[25340] 2004年 2月 25日(水)01:45:42【12】faith さん
奈良学芸大学にあった医科大の教養課程
[25277] の奈良県立医科大学の歴史に関する話題です。

奈良県立医科大学が、奈良学芸大学(現奈良教育大学)に教養課程を委託していたことがあるという話です。以下特記しない限りは前掲「二十年史」よりの引用です。
学制の根本的改革によって、医育教育機関にも大きな変革を来たした。これによって、新制医科大学の入学資格は、「学校教育法に規定された修業年限4年以上の大学に、2年以上在学して、医学教育基準に定める単位64単位以上を修得したもの、およびそれと同等以上の学力を有するもの」となった。従って、旧制医大予科は、昭和23年度をもって生徒の募集を停止し、今回の入学生が終了する昭和26年度をもって廃止されることとなった。
そこで廃止される予科の施設を利用して新しい理科系新制大学を設置して、新制医大への進学コースを兼ねようとする案が考えられるようになった。
新制と言いながら、今と制度が違うことに注目。現在は医学部は6年制ですが、このころは医学部自体は4年制であり、ただしそこに入学する前にどこかの理科系の大学に2年以上在学しないといけないわけです。
そのため、旧制大学時代(といっても奈良医専が旧制の医科大に昇格したのは戦後1948年なので、非常に短い)の予科を転用して、自前の「理科系の大学」を作ってしまおう。というわけです。
他県の県立医大・県立大学医学部でもそういう動きがあります。
この時兵庫県においてはいち早く予科を農学部に、三重県においては水産学部に切り替えるという噂が入ってきた。
少し後の話になりますが、兵庫県の構想は兵庫県立農科大学、現在の神戸大学農学部となります。一方兵庫県立医大は神戸大学医学部になりますから、神戸大の両学部は兄弟ということになります。
三重県の方も三重県立大学医学部および水産学部を経て、国立移管の後、それぞれ三重大学の対応する学部になっています。
一方奈良県では
昭和23年6月2日の教授会で、薬学部設置が望ましいという結論になり、予科が中心となって検討することとなった。
そこでただちに教職員を手別けして、富山薬専、岐阜薬専、京都大学薬学部、京都薬専などを視察して、資料を集めて構想を練り、具体案をつくって県に上申した。県においては、衛生部で検討することになった。
奈良県薬剤師協会や奈良県家庭薬工業組合、奈良県家庭薬配置商業協同組合(置き薬商の組合ですね)などの薬業関係の7団体も連名で陳情を県議会に上程して採択されるなど運動は盛り上がりますが、
最後の方針を決定するため昭和24年12月21日開かれた県議会の薬学部設置特別委員会では、県側から「県財政上到底応ぜられない」との意向を明かにされたため、この問題は「保留」となり、前年来続けられた薬学部設置の問題は、ついに不成立に終わった。

不首尾に終わった、自前の理科系大学の設置の代わりに、国立の奈良学芸大学に教養課程を委託します。
県では予科廃止にかわる薬学部設置案を取り止めた代わりに、教養課程を奈良学大に委託した。学大では理科丙の講座31講座に、2講座を増設することによって、その希望を入れることとし、昭和25年4月1日より開設した。それに要する費用として、初年度130万円、次年度以降150万円を、県において負担することとしたのであった。
このことは昭和32年3月まで7年間続けられた。その間に、この課程を踏んだもので本学を受験したもの266名、うち入学したもの109名をかぞえた。
入学率をみれば判るように、奈良学芸大のこの課程に2年在学して所定の単位数を取ったからといって、奈良県立医大への進学が保障されるのではなく、受験資格ができるというものでしかありません。当時の学芸大教授の宮川陸治氏は以下のように語っています。
理科丙については(中略)成績のよい生徒が入ってくるので、張り切ってやっていた。内容を充実して実力をつけねばならぬと実験実習を多くしたり、選択科目を止めて受験に必要な学科に力を入れたりして、大へん苦労をしていた。ところが実際に受験してみると、なかなか採用してくれない。入学率がかんばしくない。理科丙は奈良県の子弟のために設けたのだからとのことで、奈良県人を多く収容していたのに、肝心の医大で特別の配慮をしてくれないとなると、非常に苦しい立場にたつことになる。他の医大では、教養課程を持っているのが多いので、理科丙のものが受験し得る学校は極めて少ない。困ったことになるので医大にできるだけ多く採用してくれるよう交渉を重ねたが、なかなか思うようにはいかなかった。主任としては、実験実習の経費が多く要するし、教官の手当も増額せねばならぬので、県に対して負担金の増額を申入れたが、これもなかなか言うことを聞いてくれない。私としてはぜひとも年間800万円程度出してほしいと要求したが、とうとう200万円台に乗せることもできなかった。
昭和32年3月で理科丙を止めることになったが、それは学大としても経費の増額が望めないのにだんだん経費はかかるし、自然に苦しくなってくるので、熱意も少なくなってくる。また県としても新たに6年制新制大学に移行するについて、その準備を整えねばならないことになってきたので、双方とも、もうこの位でということで止めることになった。喧嘩別れをしたのではありません。その後数年間空白があったようですが、その間に遅れたものも収容できたのではありませんか。
上の引用の
他の医大では教養課程を持っているのが多いので、理科丙のものが受験し得る学校は極めて少ない。
についてですが、この教養課程を持っているのが多いというのは後に述べる1954年の学校教育法改正以降の状況を指していると思われます。

同じく
新たに6年制新制大学に移行するについて
というのは以下のことを指します。
従来、4年制理科系大学において2か年以上在学し、所定の単位を修得したものを受験資格として採用していた医学教育制度は、ここ数年実施してみると、種々の困難な問題が生じてくるし、そのうえ、志願者の減少に伴い質の低下を来たす傾向が著しくなってきたので、文部省においては、昭和29年3月31日付、法律第195号を以て学校教育法の一部を改正して、医学教育は進学課程2年、専門課程4年の6年制一貫教育とすることとした。
今まで教養課程を持たない本学としては、奈良学大理科丙に委託していたのであったが、それも既に述べたように、経費その他の関係で、漸次解消の方向に傾いていた折柄でもあったので、至急この問題に取り組まなければならなかった。

しかし、進学課程の設置には手間取ります。県立医大の国立移管問題が持ち上がっていたことが関係あります。そのような状況で1956年10月1日に吉松県立医大学長が県に対して進学課程の設置申請を行うよう申し入れたが、進展しなかったとのことです。
この頃の状況として以下の記述があります。上の奈良学大側の「奈良医大が採用してくれないと、受験できる学校は極めて少ない」という状況が裏付けられます。
全国の医科大学における進学課程設置の状況を調べてみると、次のとおりであるので、引続き県に対して強硬に即刻文部省に新制せられるよう懇請した。
進学課程設置状況調
区分校数進学課程を有するもの進学課程のないもの
国立2121なし
公立1211奈良医大
私立1310慈恵医大、大阪医大、関西医大
4642

結局、1957年9月、県立医大の国立移管を断念した県は、ようやく文部省に進学課程開設の申請を行い、翌1958年3月25日付で、文部省から進学課程設置について正式に認可が下ります。
その後数年間空白があったようですが
という奈良学大宮川元教授の言葉は、1954年の学校教育法改正からここまでの4年間を指しているものと思われます。

※誤字訂正
※まぎらわしい表現に加筆
※一部引用追加
※説明の順序を多少変更
[25339] 2004年 2月 25日(水)01:27:49でるでる さん
幻の春坂市
[25330]夜鳴き寿司屋 さん
「福井県春坂市」が新市名の選定などが原因で御破算になっています

春坂市の場合は、新市名の選定やその過程が原因というよりは、合併後の新自治体像や制度についての調整・検討を、合併前に行うか合併後に行うか、更には合併の時期などの調整まで不調になってしまった、という印象を持っております。

この新市名「春坂市」が決定されたのが2003.4.10([12828]はやいち@大内裏 さん参照)なのに対し、合併協議が不調になったのは8~9月頃と半年近くも後のことでした。(合併協定調印式の予定期日まで決定していた)。

#新市名の決選投票は「春坂市(17票)」「春の坂市(14票)」「坂井市(11票)」(1人2票ずつ)。
最終的には上位2点による決選投票で「春坂市(11票)」「春の坂市(10票)」と僅か1票差で選ばれました。
ちなみに「春坂市」は公募でも1位でした(2位は「坂井市」)。

人間のあさましさが強調されるようでどうかなと思います。

夜鳴き寿司屋さんの仰るとおり、合併協議については、とてもデリケートな要素も含みますし、特に合併協議が白紙となった場合の経緯や状況については「市町村合併情報」でも、あまり詳細に触れるのは避けるようにしております。う~ん、難しい・・・。

[25325]ズッキー さん
非常に珍しいと聞きましたが、1日で消えた市名、4日で消えた市名に対抗してマイナス○日で消えた市名として、残したいですね

私も名残惜しさのあまり「市町村合併情報」から、いまだ「安土市」の項目を削除出来ないでおります(汗)
ちなみに、もう既にお気づきの方もおられるかとは思いますが「1990年以降の変更履歴一覧」のページでは、新自治体名の最終候補(一部は公募上位)についても、掲載しております。だって、あっさり削除するには、やっぱり勿体なくて・・・(^^)
[25338] 2004年 2月 25日(水)01:26:19yamada さん
いろいろ
皆様、お久しぶりです。

最近、学校の略称が話題になっているようですね。以前私が[12010]
水沢市の水沢高と水沢工高の略称は、どちらかが「すいこう」、もう一方が「みずこう」というらしいのですが、私にはどっちがどっちだかわかりません。
と書き込んでいましたが、[25320]牛山牛太郎さんのリンク先に
水沢高校→スイコー
とあったので、水沢高校が「すいこう」、水沢工業高校が「みずこう」のようですね。

あと、同じ[12010]に書き込んだ
公立高校で北上の名がつく高校がなくなってしまいます。
ですが、黒沢尻南高校が校名変更して「北上翔南」になるので、「北上」のつく公立高校は無くなりません。
その黒沢尻南高校の略称は、生徒のジャージで分かりました。コクナン(KOKUNAN)です。ちなみに、黒沢尻北高校の略称は、クロキタ(KUROKITA)でした。

[25212]いっちゃんさん
盛岡市内のバス停には、○○入口や○○北口のような名前のバス停の他に、
愛宕町口、大泉寺口、高松の池口、大慈寺口、運動公園口、交通公園口などがあります。多くは施設名+口です。あと、玉山村に好摩口というバス停もあります。

[25054]じゃごたろさんの連続音、[25282]キュッキュさんの連続字とはちょっと違うのですが、秋田市にある奥羽本線の上飯島駅、ローマ字表記(Kamiiijima)だと、・のつく文字が5つも続いているのです。
(あ、jが入っている時点で連続が途切れていますね)
[25337] 2004年 2月 25日(水)00:54:59ゆう さん
東広島市志和・広島市安佐北区白木
はじめに。
私は「『東広島』は住民によく定着している」という主張をしようとしてはいないことを確認させてください。愛比売命さん、kenさんのおっしゃるように、定着しにくい、扱いにくい名前であると思います。
しかし、お二方が示された事象は東広島が定着していないことの証拠とはいえないものだと思うのです。


[25165]愛比売命さん
西広島駅を『にしひろ』もしくは『にしえき』と言う人が多いですね。
西広島駅は己斐駅を置き換える名前です。この駅名は定着してきてはいますが、いまでも己斐駅という方もいて、それでもコミュニケーションは成立します。また、置き換えられたのは駅名だけで、己斐という地名が西広島になった訳ではありません。例えば己斐上町の住人が「西広島(あるいは、にしひろ)に住んでます」と言うでしょうか。

しかし、東広島は『さいじょう』と略します(いや、略していない?)。
西条は東広島に置き換えられた訳ではありません。両者は別のものです。西条駅は今でも健在です。
#新幹線東広島駅を略(?)して「しんさいじょう」なんて呼ぶ人がいれば話は別ですが。



[25170]kenさん
古くからの地生えの人間でなく、わずか半年たらずの新住民でさえ、「西条」って言って来る
もしこれが、「新住民さえも『挙母』と呼ぶ、『豊田』は定着していない」だったならば納得です。豊田は挙母を置き換えようとした名前でしょうから。しかし、東広島は違います。

#ところで、私にも福岡市「中央区」に引っ越した後輩がありまして、「博多にお越しの際には」なんて書いてくるんですよね。


[25210]愛比売命さん
「どこに住んでいるのですか」
「志和に住んでます」
彼の地の土地勘がある同士の会話なら、何も不思議ではありませんよね。「白木に住んでます」という人が多いからといって「広島」が定着していないなんて思いますか。

「志和に住んでます」
「それはどの辺りですか」
と会話が続いてしまった場合、次の返事はどちらが多いでしょうか。
「東広島です」
「西条の近くです」
[25336] 2004年 2月 25日(水)00:51:05special-week さん
鶴舞線・塩釜口
[25317]
般若堂そんぴん様

その名城大学に関連して塩釜口駅周辺を歩いたことがあります.1981年だったと記憶します.当時の駅周辺はかなり殺風景でしたっけ.
(鶴舞線沿線に住む弟は通勤に原付を使っており,地下鉄にはほとんど乗らないのだとか……)

 この件に関して、ちょっと補足します。鶴舞線は開業当初、八事までしか開業しておりませんでした。赤池まで延伸したのが1978年です。当時、名城大生は八事から歩いて通っていたと聞きました。ですから、もし般若堂そんぴんさんの弟さんが、当時から原付を乗用しているのであれば、そういった鶴舞線の不便さを知っていたからではないでしょうか。

 ちなみに、名城線が新瑞橋から本山まで以前は弥富通を島田橋からカーブして、八事につながるルートで計画されていました。真偽は不明ですが、現在のルートに変更されたのは、弥富通沿いの住民が反対したからだと聞きました。私としては、塩釜口もしくは植田あたりから星ヶ丘につなげる地下鉄ルートがほしいのですけどねぇ。
[25335] 2004年 2月 25日(水)00:45:39【1】YSK[両毛人] さん
高島市のこと
もうご覧になっている方もいらっしゃるかもしれませんが、高島地域合併協議会のページに、西近江市派、高島市派、双方の立場からの住民の意見が掲載されています。

http://www.takashima-gappei.jp/

お便りコーナー → 住民の皆さんからの意見 と進んでください。

ここでは、私見は述べませんが、読んでみますと、感じるところが多いのですよね。
関心のおありの方には、是非ご一読をお奨めいたします。

ページに寄せられた内容は、あくまで住民の一部の考えがまとめられたものですが、「高島市」を推した人の方が平均年齢は若いように思います。
[25334] 2004年 2月 25日(水)00:15:46般若堂そんぴん さん
散漫なレス,三題(高島様,名城大学前,廃墟の中から)
[25311]両毛人さん
西近江市は正式に撤回され、「高島市」が発足することとなります。
[8443]いなさん(いかがおすごしですか),[10988]kenさん,やはりセレモニーには高嶋兄弟……いや,高島礼子様をお呼びしなければ!

[25317]special-weekさん,鶴舞線の駅の副名称を二つも御教示いただき,ありがとうございます(ニッコリ).
その名城大学に関連して塩釜口駅周辺を歩いたことがあります.1981年だったと記憶します.当時の駅周辺はかなり殺風景でしたっけ.
(鶴舞線沿線に住む弟は通勤に原付を使っており,地下鉄にはほとんど乗らないのだとか……)

[25318]Issieさん
(実を言うと私,東ドイツの国歌をいい旋律だな,と思っていました。)
J. Becher 作詞,H. Eisler 作曲,"Auferstanden aus Ruinen"(廃墟の中から)ですね.
"Alte Not gilt es zu zwingen, und wir zwingen sie vereint"
の辺り,しびれましたね(ちなみに,私はドイツ語が解りませんので,音のみを楽しんでおりました).
(小学館,大日本百科事典8:473,「国歌」の項目の付図「世界の国家 II」,1969,を参考にしました)
[25333] 2004年 2月 25日(水)00:08:24【1】YSK[両毛人] さん
Route 50
[25274] BerryBlossomさん
こちらこそ、よろしくお願いいたします。

[25281]Gさん
「桜」の河口恭吾さん、佐野のご出身なんだそうですね!高校は足利南高
栃木県の出だということは知っていましたが、佐野の方なのですね。私も知りませんでした。

[25292]いっちゃんさん
ウチの学校現在春休みなので、出勤してもほとんどするコトが無いんです。
言わば落書き帳への参加が日中の私のオツトメなんです。
お仕事そのものも心配ですが、職場でのネットの私的利用という観点からもちょっと心配しておりました。

[25297]いっちゃんさん
太田高校が、関係者に現在でも「たこう」と呼ばれ、「たたか」という呼称が生まれたのも、栃木の場合と同様の事情が考えられそうですね。

[25299]烏川碧碧さん
(必ず高崎を先に置くのが、こだわりです)
そうです、高崎市民はそうでなければなりません。
高崎と前橋の関係についてお話をいただきまして、ありがとうございました。早速アーカイブに追加させていただきました(私、アーカイブ担当しています)。

私が育ったのは高崎市内でも南西の方、観音山と烏川とに挟まれた一帯です。
白衣観音慈悲の御手、ですね。観音山の穏やかな山なみは本当に美しいですね。カッパピアが閉園してしまったのは残念なニュースでした。小学校4年の遠足で、県庁、上毛新聞、カッパピアと回るコースが定番だったのです。

[25300]いっちゃんさん
お気遣いありがとうございます。

先輩が何をおっしゃっているのですか?
それは私の台詞です・・・。

代表が両毛人さんだとすれば、Gさんは幹事長でしょう。
私が代表なんて・・・。まだ30歳前ですよ、私は・・・(汗)。
[25332] 2004年 2月 24日(火)23:54:02BerryBlossom さん
また地元ネタ(すみませんです…)
また地元ネタで書き込んでみます。とりあえずこれで打ち止めということで…

ちょっと鉄分の入った話なのです。平成4年の山形新幹線開業前後だったと思いますが、地元の青年会議所か商工会議所か記憶が定かではないのですが、広報誌に「将来の小山市の発展のために、このような提言をします!」のようなイラスト入りの記事がありまして、その中にあったもので今でも強く覚えているのが…

ミニ新幹線「両毛新幹線」・「水戸新幹線」の整備

というものでした。両毛線と水戸線の上を、山形新幹線のような銀色のミニ新幹線が走っているイラストだった気がします。この記事は、当時小学生だった私もびっくりして「大きくなったら新幹線がいっぱいできるんだ」などと感じたものです。
まさか、このような意見はその後垣間見ることもなく現在に続いていますが…。今考えれば笑い話ですね。ただ、現状でも両毛線と水戸線の東西連絡はあまりよくないと感じていますので、北関東道全線開通を前に少しでも改善してもらえないかなと思います。ただ、小山駅って乗り入れてる各線の管轄がみんな違うんですよね(東北新幹線→新幹線運行本部、宇都宮線→大宮支社、両毛線→高崎支社、水戸線→水戸支社)

そういえば、この頃って普通にオラが街でもJリーグチームの招致活動&田んぼの中にサッカースタジアム建設なんて話もまだありました(今はもうそんな話は何処へ行ったのか…といった感じですが)。

明晩、地元とちぎテレビの旅番組「新発見!とちぎの旅」( http://www.tochigi-tv.jp/sinhakken/tochiginotabi.html )で小山市内と探索するそうです。この番組は、KBS京都・サンテレビ・ちばテレビ・MXテレビ・テレビ埼玉の各局でも時間は異なりますがネットしているそうなので、もし気が向いた方はご覧になってみてはいかがでしょうか?小山ゆうえんち以外に特に観光の目玉がないこの街をどう紹介するか、ちょっと気になります(笑)

[25315] なおさん
こちらこそはじめまして。どうぞよろしくお願いしますm(__)m
[25331] 2004年 2月 24日(火)23:42:19YSK[両毛人] さん
春坂市と高島市ではケースが違うと思います
[25330]夜鳴き寿司屋さん
「福井県春坂市」が新市名の選定などが原因で御破算になっています。たしか新自治体名で揉めて新しい自治体名が決まりながら御破算になるケースが少なくないのですが、そういったコンテンツに纏める事ができますが、人間のあさましさが強調されるようでどうかなと思います。
春坂市のケースでは、新しい市名まで決めておきながら、合併そのものが破談になってしまったのですが、今回の「高島市」のケースは、合併そのものは破談していません。

高島地域では、住民の努力によって、多くの住民が期待した名前に市名が変更されるという、新市名を検討するにあたり、一石を投じるインパクトをもたらしたように思います。こういった動きを記録として残すためにも、高島地域のケースについては、アーカイブ化させていただきました。
[25330] 2004年 2月 24日(火)23:34:18夜鳴き寿司屋 さん
朝霧のように消えた構想
[25325] ズッキー さん

1日で消えた市名、4日で消えた市名に対抗してマイナス○日で消えた市名として、残したいですね。このままなら、歴史の闇に葬り去られそうで…

[19627]で地理好きのケンさんが
坂井町と春江町が合併を断念し、春坂市は幻に終わってしまいました。今後を考えると坂井町は丸岡町と、春江町は福井市との合併が望ましいです。

 と触れていますが、「福井県春坂市」が新市名の選定などが原因で御破算になっています。たしか新自治体名で揉めて新しい自治体名が決まりながら御破算になるケースが少なくないのですが、そういったコンテンツに纏める事ができますが、人間のあさましさが強調されるようでどうかなと思います。
[25329] 2004年 2月 24日(火)23:27:41般若堂そんぴん さん
地下鉄の急行停車駅を考える……のもまた楽し
[25313]花の東京都民さん
さてLRTや路面電車に対する抵抗勢力(懸念・反対意見)が多いので,
多くの方は決して反対なのではないと思いますよ.
快速運転や急行運転だろうと構いません,営団地下鉄で実施するべきです。チンタラチンタラ何でしょう?
営団地下鉄(4月から「東京メトロ」になりますね)線内で快速運転を実施しているのは東西線のみですね.既設線に追い抜き設備を設けるのは決して不可能ではありませんが,資金的にも容易ではないでしょうね.
快速(あるいは急行)の停車駅をどのように想定するか?
例に挙げられた半蔵門線の場合,半蔵門と水天宮前を除いて乗換駅ですね.水天宮前は東京シティエアターミナルを考慮すれば乗換駅とも言えます.悩ましい(あるいは,興味のある人にとってはあれこれと考えるのが楽しい)ところですね.

【おまけ】
人口規模や採算性を度外視すれば,米沢市あるいは置賜地域にもLRTが欲しいですね.できれば雪に強い地下式で……
つっこみ:「おい,そいヅぁ,ライト・メトロっつうもんでねえガし?」
[25328] 2004年 2月 24日(火)23:23:22YSK[両毛人] さん
高島市アーカイブ
[25325]ズッキーさん
マイナス○日で消えた市名として、残したいですね。
早速編集してみました。

西近江市から高島市へ -既決の市名変更ドキュメント-
http://uub.jp/arc/arc432.html
[25327] 2004年 2月 24日(火)22:53:35キュッキュ さん
函館にはナンバースクールはありません。&口
「ナンバースクール」って,名称に数字の入った学校のことですか?
函館市では・・・八幡小,千代田小,千代ヶ岱小,万年橋小,三育小,五稜中,白百合高・・・

閑話休題
函館市では,「第一○○」や「○○第二」という学校はありません。同じ地域に学校がいくつもあるような人口密集地域ではないからでしょう。
余談ですが,「第二港保育園」があります。「第一」にあたる「港保育園」がありましたが,少子化による入所児童数の減少のため廃園になっています。

[25212]いっちゃんさん
JR北海道函館本線には「銚子口(ちょうしぐち)」駅が,同じく江差線には「清川口(きよかわぐち)」駅があります。
[25326] 2004年 2月 24日(火)22:40:48たけもと さん
定型目的外
というわけで定型目的外の更新です。
●追加
http://www.town.shiwa.iwate.jp/
紫波町ポータルサイト
http://www.town.fujisato.akita.jp/
藤里町総合行政情報システム (復活)
http://www.town.ama.shimane.jp/
Ama Town Hall(どちらを公式と看做すか迷ったが…)

●削除
http://www.town.kozaki.chiba.jp/
メインページに
http://www.town.toyotama.nagasaki.jp/
閉鎖
[25325] 2004年 2月 24日(火)22:39:05ズッキー さん
シャボン玉消えた飛ばずに消えた生まれてすぐに♪
[25311]両毛人さん
西近江市は正式に撤回され、「高島市」が発足することとなります。
非常に珍しいと聞きましたが、1日で消えた市名、4日で消えた市名に対抗してマイナス○日で消えた市名として、残したいですね。このままなら、歴史の闇に葬り去られそうで…
[25324] 2004年 2月 24日(火)22:06:20YSK[両毛人] さん
アーカイブズからのお知らせ
般若堂そんぴんさんによる、地下鉄の開通日書き込みのアーカイブを、連載がスタートして1年が経過したのを機に、四半期ごとに細分しました。

推奨設定をされている、月の輪熊さん、でるでるさんにおかれましては、お手数ですが、残りの3つのアーカイブにつきましても、追加設定をご検討いただけますとありがたいです。

また、「地名の入った歌コレクション」アーカイブに、ぴょんさんからご指摘いただいた記事を追加しました。やはり、ちょっと中途半端な形になってしまうという判断です。

なお、これをもちまして、「地名の入った歌コレクション」への記事追加は終了させていただきますので、ご了承ください。
[25323] 2004年 2月 24日(火)21:51:08ありがたき さん
公共交通機関の多様性
[25313]花の東京都民 さん
僕は,地下鉄を廃止しよう!とは主張しておりませんので何方か仰ったのでしょうか?

もちろん、わたしも花の東京都民さんがそう主張しているとは申しておりません。拙稿[25280]を再度見ていただければわかりますが、個別の返答という形ではなく、ここ最近地下鉄や路面電車、LRTに関する内容を発言された方を中心にコメント番号を付し、わたしの意見を述べるに際して必要あれば参考という形で見ていただこうという構成にしたつもりです。ただ、花の東京都民さんが[25243]にて
過去に市電を廃止した都市では,大体の都市が赤字の地下鉄を抱えその上財政難で苦しんでいます。
地下鉄を廃止して,路面電車を導入した方が黒字になると思うのですが(財政的にもね)。
でも敷設に適さない都市もあるはずですので,慎重に検討せねばなりませんね。
とおっしゃられたものを受けて、その「慎重に検討」という部分に同調する形で私は
効率的な運営という点で私鉄のそれより劣る部分は挙げればたくさん出てくることでしょう。そういう点にはわたしも苦言を呈するものですが、だからといって即廃止、路面電車(またはLRT)への転換というのもいささか乱暴な気もします。
と発言したのは事実です。[25243]の引用をしていませんでしたから、誤解を招いたかもしれませんね。その点についてはお詫びいたします。

さて、地上か地下か、電車かバスか、などの話題が出ているところですから、参考になりそうなお話を。
JR北海道は道路と線路の両方を自在に行き来し走行できる新しい乗り物として「デュアル・モード・ビークル」の研究開発を行ってきたのですが、先日その試験車が完成し、報道公開が行われました。詳細についてはここでは割愛しますが、バスに似た車体に、道路も線路も走れるように2種類の車輪が取り付けられたものです。レールバスともガイドウェイバスとも異なった新しい形の乗り物、JR北海道によれば3年後を目途に実用化を推進していくとのことです。こういったハイブリッドな形は、0か1かというような白黒つけるものではなく、共存を模索するものですから、例えば赤字路線でも廃止消滅のような大きな転換なしに生きながらえることが出来るかもしれないですね。
ちなみに、このシステムの発想は国鉄時代に遡って昭和37年「アンヒビアンバス」というものでもあったのですが、当時の試作車は未熟であったため、線路走行に切り替わる際セッティングに時間がかかりすぎることや未舗装道路を走るよりも乗り心地が悪いなどの課題が多く、結局は営業には至らなかったのです。
[25322] 2004年 2月 24日(火)21:44:28千本桜[軒下提灯] さん
両毛5都市考/人口集中地区人口編
桐生と足利の「都市の大きさ」についてアンケート調査を実施した。調査員/軒下提灯。調査対象者/40歳~80歳代の桐生市民8名。調査対象人数が少ないけど、我慢してください。この聞取り調査は何年も前から何回も実施していますが、いつも同じ結果になります。そりゃそうですわ~。調査対象となる人はいつも同じ人で、しかも私の身内ばかり。ちょっとアンフェアな調査ではございますが、結果発表いたします。

問1/あなたは桐生と足利では、どちらが大きな都市だと思いますか。
答え/さぁ~、どっちだろうねぇ~・・・。同じようなもんじゃないんかい、と誰も明確な答えを出せない。
問2/では、あなたが若かった頃の桐生と足利では、どちらが大きな都市でしたか?。
答え/全員即座に、そりゃ~桐生よ、と即答する。

あの頃は、あっちからもこっちからも人の足音が聞こえて、桐生の町は賑やかだったよ~。あの頃って、40~60年前のことだと思うけど、両毛で最も繁華な町は桐生だったことを、ある年令以上の人はみんな憶えている。私もそうである。初めて桐生の町を見た小学生の時から、私の中で桐生VS足利の比較が始った。
済みません。ちょっと時間がないので、話の続きは後日にします。人口集中地区人口の推移を書き出しますのでご覧下さい。昭和35年の人口集中地区人口は、高崎よりも桐生の方が多かったのです。数字の中に刻み込まれた都市の盛衰を想像してお楽しみ下さい。

両毛5都市の人口集中地区人口推移(桐生との比較用に高崎のオマケ付き)
都市名昭和35年昭和40年昭和45年昭和50年昭和55年昭和60年平成02年平成07年平成12年
桐生80,51080,12685,12695,88096,16994,59695,12593,85888,575
足利57,01461,84057,11478,77180,05678,46288,61188,32894,700
佐野29,55931,35331,41434,83839,49440,74941,01341,28940,710
館林23,46224,87525,36727,38226,35531,91034,71838,15437,913
太田14,76216,65220,89524,31254,42171,85580,33481,72682,866
高崎79,50782,07296,611115,451115,417127,783163,239169,775171,141
[25321] 2004年 2月 24日(火)21:40:16まるちゃん さん
ピン大
変わった学校の略称で思い出したのは,大阪の私大,桃山学院大学は「ピン大」の愛称でした.
桃山学院大学 → 桃大 → ピンク大 → ピン大が由来と思います.
英語由来の略称は珍しいと思いますが,他にありますかねえ..

[25296] ken さん
上智の人は自分の大学のことを敢えて呼ぶとすれば、Sophiaと言うんでしょうけどね。
今やなつかしい,”試験に出る英単語”(デル単,シケ単)の,philosophyの所に上記のようなこと書いてあった記憶がありますね...
[25320] 2004年 2月 24日(火)21:31:56【1】牛山牛太郎 さん
学校の略称です。
みなさん、おばんです。

 全部ではありませんが、宮城県内の学校の略称が載っているサイトがありました。

   http://www.ifnet.or.jp/~akizuki/wakamonogo/ryakulist.html

 です。他に私が知っている範囲では、
  仙台第一高校・・・・イチコウ
  仙台第二高校・・・・ニコウ
  仙台第三高校・・・・サンコウ
  角田高校・・・・・・・・カクコウ
  柴田高校・・・・・・・・シバコウ
  白石女子高校蔵王分校・・ザブン
   (現・蔵王高校)
 です。

 それから、甲子園にも出ている、福島県の学法石川高校は「ガクセキ」というらしいです(伝聞)。
[25319] 2004年 2月 24日(火)21:06:45Firo さん
釈迦に説法?
いつも、少しずれた所に反応していますが、今回も例外ではありません。
[25291]月の輪熊さん
[25296]kenさん他
「日東駒専」は日本大学、東海大学、駒澤大学、専修大学・・・・
序列なんて変わるものですから、今はそうなのかもしれませんけど、
私たちが受験生だった頃は、日東駒専の東と言えば、間違いなく東洋大学の事でしたよ。
ま、そんなに拘る事でもないですが。
[25183]
[25250]N-Hさん
丁寧な解説ありがとうございました。
普通郵便局は小規模の市には中心部にだいたいは1つぐらいありまして、郵便物の集配などを行う大規模な郵便局です
便宜上そういう言い方をされたのかもしれませんが、厳密に言えば、普通局=集配局
ではないですね。
じゃあ、普通局と特定局で何が違うのか、と言われると非常に難しいわけで。
まー、「ポスト」の点で違いがあるのは事実ですね。
東京・霞ヶ関局や横浜桜木局のように、普通局でありながら集配を行わない局というのもありますよね。主に都市部ですが。
逆に、特定集配局は、地方都市を中心に多数ありますね。蛇足ながら。
[25318] 2004年 2月 24日(火)20:59:26【3】Issie さん
そびゆるペクトゥ(白頭)山
[25302] ken さん
新しい曲を作るほどの国でもないし、良い曲だから借用している、ということなのか?
リヒテンシュタイン関係のサイトでは、国歌について、God save the Queenを「流用」と説明されてますが。

…ということでしょうね。
God Save The King (Queen) は,国歌,というより本来は“国王賛歌”として,オランダやスペインのそれと同様に「古典」とされているようで,“一度は”この旋律を「流用」したことのある国は少なくないようです。
帝政ロシアもそうでなかったかな。少なくとも God Save The King の歌詞は“国王賛歌”としてはごく普遍的なものですから,各国語に翻訳されて「流用」されました。帝政ロシアでは,その後“オリジナル”の旋律が作られ,それがチャイコフスキーの「1812年」や「スラブ行進曲」に“引用”されていますね。

そういえば,現行のドイツ国歌もハイドンがハプスブルク家の皇帝(つまり,オーストリアの皇帝)のために作曲した曲を「流用」したものでした。
(実を言うと私,東ドイツの国歌をいい旋律だな,と思っていました。)

ルーマニアとモルドバの国歌; フィンランドとエストニアの国歌

第1次大戦後に帝政ロシアから独立したエストニアとフィンランドの国家形成はお互いに別個に行われているのですが,国歌の“ソース”は同じものだったのでしょうかね。お互いに同一民族ではあります。
モルドバ(旧モルダビア)が独自国家を形成するのはソビエト連邦の解体過程以降のことですが,同一民族であるルーマニアへの「統合」を志向しているものかもしれません(けれども,沿ドニエストル地域のロシア(スラブ)系住民のルーマニア(ラテン)系国家からの「独立」問題もあって,事態は単純ではありません)。

ギリシアとキプロスの国歌は、曲も歌詞も同じである。

キプロスも現段階では明らかな「分断国家」となっている(平和を象徴するオリーブの葉にキプロス島の地図をあしらった国旗を制定した精神にもかかわらず)のですが,そのうちの「南キプロス」がギリシアと同一の国歌を採用しているというのが,何よりこの国の問題を象徴していますね。
一方の「北キプロス」は,同一民族の国家であるトルコと“色違い”の旗を「国旗」としています(トルコは赤地に白い“月と星”,「北キプロス」は白地に赤い細帯にはさまれた赤い“月と星”)。

ポーランドと旧ユーゴスラビア連邦の国歌も同じ旋律でした(現在の「セルビア・モンテネグロ」に引き継がれているのでしょうか)。オリジナルはポーランドの方らしく,「ドンブロフスキのマズルカ」と呼ばれるこの曲はポーランドの民族色の強い“マズルカ”(2拍目に強勢のある3拍子)のリズムで演奏されるのに対して,「聞け,スラブの民よ」と題されていたユーゴスラビアの国歌はずっとスローテンポで,マズルカ独特の2拍目の強勢も曖昧に演奏されていました。

※ドンブロフスキというのは,ナポレオン戦争当時,18世紀末のオーストリア・プロイセン・ロシアによる「第3次ポーランド分割」によって“消滅”したポーランド国家をを再興するためにナポレオンに協力したポーランド人将軍の名前です(結局はナポレオンの没落によって成功しませんでした)。
つまり,ポーランド人にとってナポレオンはドンブロフスキとともに“民族解放”の英雄として国歌に登場します。けれども,プロイセン(ドイツ)とロシアにとっては,ナポレオンは民族史上最大の「侵略者」の一人なのです。

ついでに,イスラエルの国歌は,チェコの国民楽派を代表するスメタナの「わが祖国」の第2曲「モルダウ」のメインテーマと“ほぼ”同じ旋律です。イスラエルとしては東ヨーロッパのユダヤ人の民謡の旋律に,スメタナとしてはチェコ民謡にモチーフを得た,としているのですが,要はユダヤ人もチェコ人も同じ旋律を共有していて,だからソースは同じ,ということなのでしょう(これはずいぶん以前に話題にしたことがあります)。

「東海(日本名=日本海)の水とペクトゥ(白頭)山が涸れて磨り減ったりしようとも,
 神がお守りくださるわが祖国万歳(ウリナラ・マンセー)!」
…で始まる韓国の現行国歌(エークッカ:愛国歌)は,日本によって植民地化されるよりも早い1890年代半ばに作詞された,とされていますが,当初は日本で「蛍の光」として知られている旋律で歌われていました。
(試しに,「蛍の光」のメロディーで「トンヘームルグヮ・ペットゥサニ・マルゴタルトロク…」と歌うと,ピッタリ当てはまります。)
現行の旋律は日本の植民地支配に対抗する運動の中で作られ広まったとされているのですが,もしそれがなければ“スコットランド民謡”の "Auld Lang Syne (久しき昔)" の旋律がそのまま韓国の国歌になっていたのかもしれません。

*ごめんなさいね。川の名前を訂正しました。
(初回書き込みからだいぶ経って気づいたので付記しておきます。)
[25317] 2004年 2月 24日(火)20:41:46special-week さん
塩釜口
[25314]
般若堂そんぴん様

 塩釜口駅には副駅名称で「名城大学前」と付けられています。実はこの副駅名称、かなり最近に付いたと記憶しております。記憶が正しければ1998年ごろでははなかったかなぁ。
 で、なぜいきなり副駅名称が付いたのか?と言えば、隣の八事駅に中京大学前という副駅名称があるからなんですね。中京大学と名城大学はライバル関係にありますから、塩釜口に副駅名称を入れて対抗したのではないかと私は推測しています。しかし、塩釜口駅から名城大学の校門までかなりの距離があるんですよ。10分ぐらいは歩くんじゃないかなぁといった感じ。八事駅はまさに中京大学の目の前だけど、塩釜口は名城大学の前とは言いがたいんですよね。
 名城大学には八事に薬学部のキャンパスがあるんですが、八事駅から10分ぐらい歩きます。そのため、八事駅には名城大学薬学部前といった副駅名称が付いてません。なのに、塩釜口には付いている。まぁ、大学がお金を出しているのでしょうが、ちょっと薬学部が不憫かなぁという気がしないでもありません。
[25316] 2004年 2月 24日(火)20:41:37紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
書店より
[25243] 2004年 2月23日(月)18:54:26 花の東京都民さん
製造年月日が今から1年以上前のものを買わされてしまった・・・。いえ,ろくに確認しない自分も悪いのです(悲)。
でも川口の書泉では最新の都市地図を売っていた!!(不満)。
今度からちゃんと確認して最新の都市地図を購入したいのですが,お店の方は売ってくれるのか・・・?
スーパーでは古い物から順に並べておりますので,書店でも同じなのかな?

 書籍の場合は「発行日」です。「製造年月日」はまず記していないでしょう(食べ物じゃないですからね)。都市地図は「年月」だけでしたか?
 新しい商品が入荷した場合、古いのは返品されるのが普通です。しないところもありますけど。同じ名前の地形図で、発行日の違う数種類置いてある書店もあります(敢えてわたしは買いましたが)。

 少なくとも、古いものから順に並べるというのはあるはずがないと思うのですが……。

 印刷物の場合、並んでいる時点で“最新”と言うわけではないんですけど(と言ってはいけないんですが)。
[25315] 2004年 2月 24日(火)20:09:03なお さん
総合レス
[25297] いっちゃん さん
僕が前回紹介いたしました、鶴崎高校の略称『ツルタカ』も鶴崎工業高校が
開校してから『ツルコウ』から変わりました。
こちらのほうも同様に年配の方などは間違えることが少しだけあります。
後者にあわせるというのは略さないと名前が工業・商業・専門系などだと更に長くなり
言いにくくなるためなっている傾向がありますね。
現代の略す風潮の表れでしょうか?

[25294] 太白 さん 軒下堤灯さん
長い間この落書き帳にいるのですが軒下提灯さんのHPの詳細を見ておりませんでした。
旧國名と同じ名称をもつ市町村『全国伝統地名(旧国名)市町村連絡会議』を取り上げて
紹介していますね。
地理心をくすぐる良いページですね。
※今まで気がつかずすいませんでした。
[25283] 愛比売命 さん
私は「新しい道路が出来てる」とか「お、新しいビルが完成したんだ」といったあたりで判断しちゃいます。
僕は地図を買うお金が無いので買わないのですが、見るときはまず地元大分市東部の地図を見ますね。
その後、日本地図帳で確認しています。

[25274] BerryBlossom さん
はじめまして、よろしくお願いします。
僕も勉強中です。(中学生ですが・・・

~自治体・交通(渋滞ではない)情報~
☆総務省は、市町村合併3法案で法制化する住民自治組織「合併特例区」の設置を、
 現行の改正合併特例法が施行された1999年7月以降の合併市町村から認める
 方向で最終調整に入った。
 合併特例区は法人格を持ち、合併した市町村に限り、期限付きで旧市町村ごとに
 設置できる。

☆静岡県は24日までに、伊豆半島にある有料道路「西伊豆スカイライン」と
「船原トンネル」を2004年度予算で県道路公社から買い取り無料開放こと
 を決めました。

☆JR西日本は二十三日、神戸市須磨区の神戸線鷹取―須磨間に新駅
 「須磨海浜公園前駅」(仮称)を設置することを、近畿運輸局長に認可申請しました。
[25314] 2004年 2月 24日(火)19:56:30般若堂そんぴん さん
塩釜口
名古屋市天白区に塩釜口がありますね.名古屋市交通局鶴舞線の駅名にもなっています.近くに塩竃神社があるのですね.
[25313] 2004年 2月 24日(火)19:40:22花の東京都民 さん
これが最後のLRT
こんばんは。さて題名通りです。
さてLRTや路面電車に対する抵抗勢力(懸念・反対意見)が多いので,これでLRTのお話は最後にさせて頂きます。
永田町を気取ってみました。でもいつかPOWER UP!してまた登場するでしょう。
最初に申し上げておきますが,現在体調が悪いのです。それで一部乱暴になっておりますのでご注意下さい
(乱暴はガイドラインに抵触しているかな?)。

[25298]般若堂そんぴんさん
いかにして採算性を上げるか,そのためにいかにして利便性を高めるか(例えば,横浜市営地下鉄に対して指摘されるように,快速運転のための追い抜き施設を設ける,都営大江戸線に対して指摘なされるように,地表からホームまでのアクセスや乗り換えを容易にする,など)を関係者(の少なくとも一部)が考えているときに,あまりのお言葉……(涙)
快速運転や急行運転だろうと構いません,営団地下鉄で実施するべきです。チンタラチンタラ何でしょう?
営団地下鉄半蔵門線では各駅運転しか実施していないのに,急行長津田行きなど平気で表示してあります。
このせいで急行電車に乗る乗客が後を絶たないそうです。駅員に食いかかっている乗客を何人も見て参りました。
駅構内案内放送でも,「渋谷までは各駅に停まりますよ~」と放送しておりますが,効果はありません。
急行電車が各駅停車を追い越すのは,渋谷を越えて東急田園都市線に入った桜新町です。
半蔵門線内が各駅ならば,急行と表示しても接近放送では各駅停車と案内するべきではないでしょうか?
押上げから渋谷まで40分以上かかります。

まあ一番なのは急行と表示しているように,半蔵門線内で急行運転を実施すれば良いのですが。

[25294]太白さん
頭の体操はともかく、採算性の問題、フィージビリティスタディーを避けて「良いのです」となぜ言い切れるのか、
私の理解力では及びませんので、議論するつもりはありませんが、
採算性について仰るのであるなら,地下鉄や道路でも同様ではありませんか?
赤字の確立が高い地下鉄新線計画を立てるより,路面電車の方がよっぽどましです。
これは採算性についてお考えになっていらっしゃって地下鉄・道路推進派の方々にも共通している事だと思います。
公営地下鉄のほとんどが大赤字で市の財政にも影響を与えています。
路面電車は必ずしも黒字にならないのですか?是非伺いたいです。

誇大妄想狂で訳の分からない事を主張しているんだな,と捉えていただいて結構です。

釈迦に説法かもしれませんが、パリの中心部に路面電車はありません。
知っております。パリに路面電車があるのなら紹介していますし,お手本にして何か考えますよ。
フランスの路面電車といえばストラスブールが有名です。

あと誰もパリと同じ都市を創ろうなんて考えちゃいません(もしかしたらいるかも)。
引用なさっている記事の時点と現時点では考え方が違います。

[25283]愛比売命さん
 公園は交通機関ではありませんよ。
「公園内に路面電車を配置した方が良いと考えています。」と書いてあります。

[25280]ありがたきさん
だからといって即廃止、路面電車(またはLRT)への転換というのもいささか乱暴な気もします。
僕は,地下鉄を廃止しよう!とは主張しておりませんので何方か仰ったのでしょうか?

では,さようなら。
[25312] 2004年 2月 24日(火)18:55:32Issie さん
法律文は難しい!
[25276] suikotei さん
政令による改定はできず、法改正が無い限り選挙区は現行のまま

うむむむ…,難しいですねえ。
正直に言って,私,この条文各項の細かな言い回しがよく理解できなかったのです。
いろいろな場合を想定して法律文を作ろうとすると,こういう文章になってしまうのでしょうね。
(いわゆる「悪文」というわけですが,これは法律というものの性格上やむを得ないことだと思っています。はるかな昔,後に漢の初代皇帝・高祖となる劉邦が秦の本拠地である関中盆地を占領して秦の煩瑣な法を廃止し,わずか3項の法を定めた,なんて時代とは比較にならないくらい複雑な社会になったわけですから。)

[25292] いっちゃん さん
いずれ「自治体は原則として切らないという」基本に則って区割りは変更されるのでしょうが。

というわけで,一昨年の法改正に際して,西蒲原郡の一部として「新潟県第2区」に所属していた「旧・黒埼町」の区域が,編入先の新潟市(だけ)が所属する「新潟県第1区」に所属替えになり,新潟市が2選挙区に分断される,という状態が解消しました。
(もし,一昨年の1月から8月までの間に総選挙があったら,新潟市は2つの選挙区に分かれて選挙が行われるはずだったわけです。)

次回法改正(←ちゃんとやるんだろうね? 衆議院…)の際には,どれだけの市区町村がこの措置の対象となるのでしょうね。
[25311] 2004年 2月 24日(火)18:19:51YSK[両毛人] さん
高島市決定
滋賀県の高島地域合併協議会は本日合併協議会を開き、新市名称を一度決めた「西近江市」から「高島市」に変更することを決めたそうです。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040224-00000149-kyodo-pol

西近江市は正式に撤回され、「高島市」が発足することとなります。
[25310] 2004年 2月 24日(火)17:40:48BerryBlossom さん
私も続いて…
[25309] いっちゃんさん
今から15年程前ですと、ちょうど城南中が分離した後ですからすっかりおとなしくなっていましたね(中略)廊下を生徒がバイクで突っ走るほどの真の「鬼中」だったのは今から25年ほど昔。(中略)だってその頃二中生だったから・・・(懐)。

そうだったのですが。いっちゃんさんはそれでは大先輩ですね。私も続いてカミングアウトしましょう。実は私も「おにちゅう」出身です!…とはいっても市街地の少子化の流れを受け、たったの4クラス(ちなみに今は3クラスだそうですね)しかなくなってしまった時代の人間ですが…。
件の15年程前という話は、在学中に生活指導の先生が言っていたことがソースです。10年もブレがありましたね(汗)

…と、あまりにローカルなネタになってしまってすみませんm(__)m
[25309] 2004年 2月 24日(火)17:24:52【1】いっちゃん さん
今日も書き込むだけの一日となってしまいましたとさ。
[25308]BerryBlossomさん
地元小山市立小山第二中学校は「おにちゅう」とよく略してました。ただ、高校に進学して自己紹介でこう言ってしまうと…。今からですと15年程前は廊下を生徒がバイクで突っ走る程のワルの学校だったらしいのでこの略称が定着したそうですが、真偽の程はわかりません。

今から15年程前ですと、ちょうど城南中が分離した後ですからすっかりおとなしくなっていましたね。

廊下を生徒がバイクで突っ走るほどの真の「鬼中」だったのは今から25年ほど昔。
下都賀地区内の他の中学校は全て「男子は坊主頭」だった中、地区内唯一の男子長髪OKの中学だった頃。
(そうそう高校入学当初、二中出身者は髪が長くて「浪人」だと思われてましたっけ)

窓ガラスはしょっちゅう破られ、校舎内の至る所に煙(もちろんタバコ)が立ちのぼっていました。
ただ「おにちゅう」と呼ぶのは周りの人たちであって、当の生徒たちは「にちゅう」って呼んでました。

どうしてそんなに詳しいのかって?

だってその頃二中生だったから・・・(懐)。

昨日と今日で、私の中学→高校→大学の歩みをカミングアウトしてしまいましたね(笑)。

※最後の一文を追加
[25308] 2004年 2月 24日(火)16:58:29BerryBlossom さん
学校ネタに続く!
どうもです。私も学校名の略称(中学校)について少しばかり述べてみたいと思います。
かなり地域限定ネタになってしまうのですが、地元小山市立小山第二中学校は「おにちゅう」とよく略してました。ただ、高校に進学して自己紹介でこう言ってしまうと…。今からですと15年程前は廊下を生徒がバイクで突っ走る程のワルの学校だったらしいのでこの略称が定着したそうですが、真偽の程はわかりません。
あと、珍しいというか面白いのが宇都宮市立雀宮中学校の「じゃんちゅう」でしょうかね?「雀」の字が「麻雀」のじゃんと読むからだそうですが…。確かに「すずめちゅう」じゃちょっと長いですしね。

あと、昨日地元ケーブルテレビの行政チャンネルで市議会の中継をやっていましたが、そこで16年度から行われる中学校の学校選択制の結果について報告されていました。小山市では希望する生徒の申請制で行われまして、しかも上限つきといったあまり自由度のないものでしたが、ある程度の申し込みはあったようです(実数は急にチャンネルを変えたために忘れてしまいました)。この制度自体が、新興住宅街の中にある某中学校の負担削減なのではといった裏が見え見えな制度なのですが(その中学校だけは学区外からの生徒の受け入れは無しです)、人口密集地と地方ではやはり学校選択制に対する方向性が違うといったところなのでしょうか?

[25300] いっちゃんさん
モー娘。みたいに脱退はせずに頑張りましょうね。
はい(笑)、私も何とか頑張っていきたいと思いますのでよろしくお願いします。ルート50号に関しては書き込みビギナーの私にそんなことをおっしゃってよろしいのですか?きっとそんなに使えませんよ(笑)

それからですね、私茨城の某大学に通ってまして一日の半分以上は茨城にいる上に、ぼちぼち友人宅に転がり込んでいるため「3分の1茨城人」とでも言いましょうか。それでも面的広がりは水戸線沿線のみの狭いエリアなんですけどね。県南・鹿行や県北は、ほとんど訪れたことがないです。知り合いならいるのですが…
[25307] 2004年 2月 24日(火)16:24:47【4】いっちゃん さん
今日はレスの日 Part5 パリ編&口つき地名Ⅱ
[25294]太白さん
パリ中心部の地上で鉄道をみることはありません。若干郊外のTGV・長距離列車の駅へ行けば別ですが。

確かに「サン・ラザール駅」「北駅」「東駅」「リヨン駅」「ベルシー駅」「オーステルリッツ駅」「モンパルナス駅」という
TGV・長距離列車の駅を郊外とし、この内側を「パリ中心部」とするならば「地上で鉄道を見ることはできない」と言えますし、
太白さんの意見を否定することもできません。

しかし、パリはもともと小さい街(ほぼ山手線の内側と同じ)ですので、
パリ市内に郊外はありえないというのが私の考えです。

ざっと考えてみて、パリ中心部で最も地上を走る鉄道から離れた地点は、シテ島とルーブル美術館の間あたりじゃないかと
思うのですが、それでも地上の鉄道まで2㎞ぐらいです。
この半径2㎞の円内にオペラ座やコンコルド広場、カルチェ・ラタンが含まれるので、
確かに「中心」と言えなくもないのですが、シャンゼリゼ大通りなどは域外になってしまいます。
敢えて言うなら私はパリ20区のうち、
1~11区を中心とした地下鉄2号線と6号線を結んだ環状線内を「パリ中心部」
環状道路に接する12~20区のうち、地下鉄2号線と6号線を結んだ環状線の外側を「パリ外縁部」
環状道路の外側(ここは既にパリではありませんが)を「パリ郊外」
と言います。
ですから、私にしてみれば「パリの中心部の地上でも鉄道は見ることができる」となります。

エッフェル塔をバックに走るメトロの6号線は有名ですが、この6号線はセーヌ川を渡る際に2度、
そしてPlace d’Italie~Denfert Rochereau間で地上に出ます。
また、2号線がAnvers~Colonel Fabien間で地上に出ます。
2号線は鉄の車輪ですがビルの間の高架上をクネクネと走りますし、
6号線は路線は単調(やはり高架)ですがゴムタイヤですので、どちらも新交通システムの趣も感じられます。
最前部に乗って見る景色は堪らないですよ。

これはあくまで太白さんと私の「パリ中心部」の解釈(イメージする範囲)の違いです。
気を悪くされたらお許し下さい。

[25305]ぴょんさん
[25306]ありがたきさん
「口レス」ありがとうございます。
反響の多さに戸惑ってしまいます。

ところで、地元栃木県にも「語尾口」ネーミングがあったんです!
塩原口塩原町にあるバス停ですが「塩原温泉への入口」
小戸口田沼町にあるバス停で「小戸(集落名)への入口」
日光口日光市にある日光宇都宮道路のP/Aで、まさに「日光への入口」
バス停名では他にも宇都宮市内に楡木街道口、石井街道口がありますが、
この二つは「~の入口」というより「~の起点」という意味ですのでちょっと違いますね。

※送り仮名を訂正
※口レスを追加
[25306] 2004年 2月 24日(火)16:06:39ありがたき さん
~口、~道
[25304]いっちゃん さん

続々と報告上がってきまして、上手くまとめると情報性も出てきて楽しくなりそうですね。
そういえば、いっちゃんさんが[25212]で挙げられていた
関東では鰍沢口に万座・鹿沢口(JR)、三峰口と浦山口(秩父)、高尾山口(京王)、三崎口(京急)ぐらい
のように、確かに関東では「~口」は少なく、「~道」については皆無です。
これはわたしの個人的な考えですが、対象となりうる地名と駅が少しずれている場合に「口」や「道」の接尾語を用いているものが、関東の場合は駅の屋号として言い切ってしまう(古い駅の例)か、その駅所在地名を尊重するために複合名称になる(最近の駅の例)という理由で少数派になるのではと。
さて、そんな少数派「口」駅ですが、思い出したので2つばかり。横浜新都市交通(金沢シーサイドライン)の「海の公園南口」「海の公園柴口」です。ところが、この2つは例えば三崎口やら甲子園口といった名前とニュアンスが違うように感じますね。これが「海の公園口」だとしたらドンピシャだったのでしょうが。結局は「海の公園」という対象を示したというよりも、その入口である位置を示した駅名だからなのでしょう。
横道にそれますが、営団地下鉄桜田門駅や半蔵門駅などみ見られる「門」駅は、皇居を示す駅名ととれるでしょう。ただし「~門」という地名自体にアイデンティティがあるので、やはり「口」「道」駅とはニュアンスが違いますね。それらの「門」駅も「皇居口」「江戸城口」なんて駅名だったとしたらニュアンス的には同じなのですが、皇居の規模や位置と周りの駅の関係を考えるとこの表現はなじまないですね。
[25305] 2004年 2月 24日(火)14:52:19ぴょん さん
"口”
[25304]いっちゃんさん
とりあえず知ってるところで..。
北九州市小倉北区 中津口、香春口
があります。これも城下に通じる街道の”口”ですね。
モノレールの駅に香春口・三萩野があります。最後が”口”ではありませんが連名での駅名なので..。
あと、昔よく利用した西鉄のチン電の駅で折尾東口というのもありました。駅の横にある民家の飼っているでかいニワトリにちょっかいをかけて体当たりされてひどい目に遭いました。(爆)
[25304] 2004年 2月 24日(火)13:59:26【1】いっちゃん さん
今日はレスの日 Part4 口つき地名
まずは自己レス[25212]から
鰍沢口(JRの東限)
と、本から引用しましたが、群馬県に万座・鹿沢口および長野原草津口があるので訂正いたします。
書き込みも訂正しました。

[25230]かすみさん→2度目ですが。
[25258]牛山牛太郎さん
[25284]愛比売命さん
[25287]北大阪急行さん
[25293]mikiさん
レスありがとうございます。

「語末の口つき」はまだまだ募集中です!
[25303] 2004年 2月 24日(火)13:32:21BANDALGOM[月の輪熊] さん
悩ましい新町名
上中町・三方町合併協議会の新町名も応募するつもりではいますが、どうしたものかと思っているところです。
郡をまたがり、両町境は山で水系も違いますが、両町のシンボル的な山名は地図を見た限り、見当たりません。

まず「中若狭町」を考えましたが、敦賀市(旧越前国)を含む「嶺南地域」では中央になるものの、旧若狭国では東寄りですし、「東若狭町」か「若東町」あたりでしょうかねえ・・・。
この落書き帳には福井県の方がいませんが、私の他に各地の新市町村名応募をされている方に伺ってみたいものです。
今川焼さんは比較的近いですが、いかがでしょうか。
[25302] 2004年 2月 24日(火)13:06:12ken さん
re:リヒテンシュタインの国歌
[25294] 太白 さん
ところで、Kenさんのサイトの「リヒテンシュタイン」のコーナー、なぜイギリス国歌がバックグラウンドで流れるのか不思議だったのですが、(最近知ったのですが)国歌が同じなんですね。

そうなんですよ。当然、歌詞は違います。
たまたま検索で引っ掛かった
http://members.at.infoseek.co.jp/inouen/anthem/knowledge.html
によれば、
英国とリヒテンシュタインの国歌; ルーマニアとモルドバの国歌; フィンランドとエストニアの国歌; ウェールズとブルターニュの国歌は、曲が同じで歌詞だけが違う。ギリシアとキプロスの国歌は、曲も歌詞も同じである。
そうで。
イギリスとリヒテンシュタイン以外の組み合わせは、何となく、そういうこともあろうか、という組み合わせですが、
ウィンザー家(ハノーヴァー家)とリヒテンシュタイン家との関係が深いということなのでしょうか?
ということはないと思います。

新しい曲を作るほどの国でもないし、良い曲だから借用している、ということなのか?
リヒテンシュタイン関係のサイトでは、国歌について、God save the Queenを「流用」と説明されてますが。
[25301] 2004年 2月 24日(火)12:50:27inakanomozart[inakanomozart] さん
「遠バス」 et 「しずてつジャストライン」
[25279]稲生 さん
名鉄(めいてつ)レス、静鉄電車

[25200]special-weekさん
静鉄も鉄道とバス2つ持っています。バスは静鉄バスと呼びますが、鉄道を静鉄電車と呼んでいるのを耳にしたことがありません。まぁ、静鉄は鉄道路線が1つしかないから、なのかもしれませんけど。

遠鉄も静鉄同様に鉄道&バスの営業をしておりますが、車内放送では、「毎度遠鉄バスをご利用いただきまして・・・」、「毎度遠鉄電車をご利用いただきまして・・・」とアナウンスしています。静鉄電車もアナウンスしているのでは、ないでしょうか?
inakanomozartさん、本当のところはいかに?
私は普段「静鉄電車」という言い方をしております。(特にJRの電車と区別する必要があるときは必ず「静鉄電車」という。)
静鉄の広告でも「静鉄電車」と使っているのを見た記憶があります。
バスの方は02年の秋に子会社化され、正式には「しずてつジャストライン(株)」といいますが、一般には静鉄バスでとおっています。
余談ながら、私の浜松の友人は「遠鉄バス」のことを「遠バス」と言っていました。
[25300] 2004年 2月 24日(火)12:32:40いっちゃん さん
今日はレスの日 Part3 ルート50号編
[25266]両毛人さん
私の発言と誤解される恐れがありますので、引用の際は工夫をいただけますとありがたく思います。
誤解を生むような形になってしまい申し訳ありませんでした。
あの引用は私が日頃目にしていることを端的に表現していたので、あくまで私の目線を強調したくて使いました。
「平日はさっぱり」と言っているのは「すれ違った方」および「私」です。

ルート50号ですか、よいですね。(中略)強力な北関東ラインをつくっていきましょう。
[25281]G さん
固まって失禁してしまいそうなので、お茶汲みにでも遣ってくださいませ。(笑)
先輩が何をおっしゃっているのですか?
代表が両毛人さんだとすれば、Gさんは幹事長でしょう。

と思ったら、
[25274]BerryBlossomさん→はじめまして
ちなみに小山生まれの小山育ち、小山在住(中略)どうかご教授・ご鞭撻のほどを宜しくお願い致します。
さっそく新メンバー加入!増殖していきそうな気配。
モー娘。みたいに脱退はせずに頑張りましょうね。

でも[25253]で烏川碧碧さんがデビューされたことですし、「ルート50号」は早くも「チーム毛の国」に改称か!?
そうすると、茨城方面が切れちゃうか・・・。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示