都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [25200]〜[25299]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[25200]〜[25299]



… スポンサーリンク …

[25299] 2004年 2月 24日(火)12:20:56烏川碧碧 さん
高崎と前橋など
(必ず高崎を先に置くのが、こだわりです)

[25270]両毛人 さん
アーカイブ拝見いたしました。

善くも悪しくも、前橋はライバルです。
もし将来、高崎・前橋が合併して新市誕生ということになったとしたら、(自治体としての)高崎がなくなる(新市になる)ことよりも、好敵手の前橋がなくなることの方を悲しむことでしょう。

私は、上京してから川口で運転免許をとったペーパー・ドライバーです。
つまり、群馬の「車社会」を自ら体験していないのです(主たる交通手段は自転車です)。
ですから、都市分散型の北関東に対する見方は、どうしても未熟なものとならざるを得ないとは思います。

私が育ったのは高崎市内でも南西の方、観音山と烏川とに挟まれた一帯です。
吉井や藤岡、あるいは安中は、隣接している、との印象が強くありましたが、前橋は隣市である実感が乏しかったように思います(自転車で約1時間の道程だったでしょうか)。

前橋の向うに位置する太田・桐生は、さらに遠く感ぜられました。
両毛線を利用したのも、高校生になって新前橋まで行ったときが初めてであったように記憶しています。

個人的には、(母の実家が東京だったので)電車といえば即ち高崎線のことでした。現在でも、群馬県・北関東圏の東毛・両毛地域よりもむしろ、赤羽・上野の方が懐かしさを覚える土地です。

かなり散漫なコメントになってしまって恐縮ですが……。
[25298] 2004年 2月 24日(火)12:14:02般若堂そんぴん さん
メトロとLRT
[25268]花の東京都民さん
京都・仙台・神戸・福岡の各市営地下鉄は儲かっていそうですがどうなのでしょうか?
観光客による収入が大多数を占めていそうです。
公営地下鉄はどこも苦労しているようですね.
そうでした,そうでした・・・(汗)。地下鉄の事を忘れておりました。
運行を休止してしまえばいつかは消えて無くなる様な気がしますが,現実はそう甘くはないのでしょう・・・。
いかにして採算性を上げるか,そのためにいかにして利便性を高めるか(例えば,横浜市営地下鉄に対して指摘されるように,快速運転のための追い抜き施設を設ける,都営大江戸線に対して指摘されるように,地表からホームまでのアクセスや乗り換えを容易にする,など)を関係者(の少なくとも一部)が考えているときに,あまりのお言葉……(涙)
ロンドンやニューヨークでは地下鉄(地下線部分)の廃止の例もありますから,日本においても今後絶無とは言いませんが,既に地下鉄を有している都市においては大量輸送高速鉄道としてのメトロと中量輸送のLRTの分業を考える方が望ましいと考えます.
[25280]ありがたきさん
ともかく、地下鉄と路面電車およびLRTの役割には共通する点も多いですが、異にする点も多いと思います。適材適所、共存共栄するのが目指すものではないでしょうか。
とのお考えに賛成します.

なお,公共交通の採算性に対する私の見解に関しては[23246]もご参照いただければ幸いです.
地下鉄を利用する人々に対してだけでなく,路面交通の緩和,駐車場の緩和などを通じて社会に対してもたらされるものも少なくないと考えます.[23246]で指摘した
路面交通(自家用車)から鉄道・軌道交通へのシフトを促すために都心部における低料金区間・無料乗降区間を設けるなどの試み
もまた,それを考慮してのことでしょう.
[25297] 2004年 2月 24日(火)12:08:20【2】いっちゃん さん
今日はレスの日 Part2 学校編
[25253]烏川碧碧さん→はじめまして
[25256]両毛人さん
桐生第一高校…従姉の母校です。「きりいち」と呼んでいました。
東京農業大学第二高校…父の母校です。「のーに」と呼んでいました。
ありがとうございます。私たちはテキトーにそう呼んでたのですが、やっぱりそう呼んでましたか。

[25256]両毛人さん
私の母校(太田高校)は、一般に「たたか」と呼ばれていますが、現役生・卒業生は「たこう」と呼びます。太田工業高校は・・・「こうぎょう」です。
[25261]百折不撓さん
岐阜県では「岐阜高校」を「ぎこう」と言い「岐阜工業高校」は「かさこう」と言います。

私の母校(栃木高校)も今でこそ「とちたか」と呼ばれていますが、昭和37年に栃木工業高校ができるまでは「とちこう」と呼ばれていました。
私の在校時(昭和58年)に赴任してきた校長が、新任の挨拶の際に「伝統ある“とちこう”」と言ってヒンシュクを買いましたからね。
その校長、以前(昭和30年前後)にも栃木高校に在職していたのですが、栃木工業高校ができる前だったので略称が変わったことを知らなかったらしいのです。
いずれにせよ、後発の学校に略称が移動するなんてよく考えたら変ですよね。

[25288]かすみさん
えっ、それは何ですか??(素)
かすみさんがおいくつなのかは知りませんが、私が「りっちゃん」だった今から15~20年ほど前は、
「りっちゃん」はダサいものの代名詞でしたので、学生自らさえも自虐的に「痴漢」「警官」「立命館」と言ってましたよ。

一番結束力が難いのは同志社組。どうして同志社の出身者はわかりやすいのかなぁ。
↑これって「結束力が固い」でいいんですよね?
だとしたら、それはおそらくみんな「同志」だからです(白)。

しかし、こうやって私の素性(履歴)が次々と白日の下に晒されていくのですね。
[25296] 2004年 2月 24日(火)11:58:33【2】ken さん
MARCH、大東亜帝國
[25284] 愛比売命 さん
なんで四つづつに分類するのでしょうか
「大東亜帝国」なんてのも聞いたことあります。
[25294] 太白 さん
”MARCH”は5大学ですね。

私の理解が正しければ、予備校的発想の合格難易度のランキングのグループとして、
関係者の方が、いたら (まず絶対にいると思いますが)申し訳ないのですが、

早慶上智<BR>
MARCH<BR>
日東駒専<BR>
大東亜帝国

という4グループの「序列」が、少なくとも私の学生時代には予備校的発想のランキング・グループとして言われていて、
要はどの辺を狙うか、みたいな話題で、「まあ日東駒専かなあ、MARCHで引っ掛かれば御の字だけど」のような、使われ方をしていたように思います。
大学数としては3,5,4,4なのですが、語呂の問題でしょう。
上智だけは上大とも智大とも略せないので。
上智の人は自分の大学のことを敢えて呼ぶとすれば、Sophiaと言うんでしょうけどね。
MARCHは、単語と合ったから、という遊び感覚なんでしょうね。

全く地理ネタじゃありませんね。

大東亜帝国の国は国士舘じゃ、と書きましたが、既に、皆さんが書かれていたので、削除します。
それと、記事訂正で書き加えるべきでないかもしれませんが、大東亜帝国の東が東洋大学であるように認識していたような記憶もあります。
日東駒専の東は東海大学。
[25295] 2004年 2月 24日(火)11:57:20【2】BANDALGOM[月の輪熊] さん
警察署の管轄など
[25246]まなびぃさん
警察署や税務署等の出先機関が変わるのかどうか個人的に気になるところです。
というのも、警察署は隣の岩手町が管轄で、税務署にいたっては西根町・松尾村が盛岡、安代は二戸の管轄です。
ほかの事例はどうなっているんしょうか?
山梨県では合併協議中の市町村の管轄が完全にバラバラというところがあります。
9月に「甲斐市」となる3町のうち、竜王町は南甲府警察署、敷島町は甲府警察署、双葉町は韮崎警察署の管轄となっています。
韮崎署は韮崎市、双葉町と、11月に「北杜市」となる7町村のうち須玉町・明野村を管轄し、「北杜市」の残りの地域は合併不参加の小淵沢町とともに長坂警察署の管轄です。

同じく9月に(新)身延町となる3町のうち、身延町は南部警察署(南部町)、中富町は鰍沢警察署、下部町は市川警察署(市川大門町)の管轄です。

税務署は「甲斐市」「北杜市」は甲府税務署、(新)身延町は鰍沢税務署の管轄となっていますが。

また、警察の場合、町に本署があって、市に交番や駐在所しかないというところもあるのでしょうか?
[24420]でまたーりさんが警察署のない市を挙げられましたが、この中で
埼玉県富士見市 105,226人 東入間署(入間郡大井町)
が該当しますね。

また、京都府八幡市に八幡警察署が新設されたのは93年のことで、それまでは同じ旧綴喜郡ということで田辺警察署が管轄していましたが、警察署がある田辺町が京田辺市になったのは97年のこと。
つまり、「町」の本署が「市」を管轄(「市」には交番だけ)していたのです。


[25237]なおさん
※『~がいまいち』のところが地名の『今市』になっていますね。
一次変換で「今市」と出たのを、わざとそのままにしました^^


【1】一部字句修正、八幡市の項目追加
【2】タイトル変更
[25294] 2004年 2月 24日(火)11:28:08【1】太白 さん
リヒテンシュタインの国歌などなど
[25218] ken さん
カリブ海のハイチですが…大変なことになっているようです。
アメリカの海兵隊が介入するようですね。
ところで、Kenさんのサイトの「リヒテンシュタイン」のコーナー、なぜイギリス国歌がバックグラウンドで流れるのか不思議だったのですが、(最近知ったのですが)国歌が同じなんですね。同じである理由を知らないのですが、ウィンザー家(ハノーヴァー家)とリヒテンシュタイン家との関係が深いということなのでしょうか?

[25247] rimse さん
地理サイトって地理がテーマなのに地図を載せているサイトが少ない
地図を自分で作る(描く)のは結構大変なんです。かといって、他のサイトの地図をそのまま載せることは、作った人の権利(著作権)を害することになるので、できないからだと思いますよ。そういう意味でも、軒下提灯さんのサイトはすごいですね。
↓ところで、この地図は結構いいですね。
http://www.oldname.jp/

[25209] ゆう さん
またまた趣のあるデータですね。
理系かつ理論派のゆうさんにそう言っていただけると、作った甲斐があります。

[25221] ぴょん さん
本当に来月途中より帰還します。 現居住地を八王子→北九州市若松区にしてください。
”でっち上げ情報”が本当になりましたね(笑)。とりあえず「応急処置」しましたので、実際に引っ越されたときに居住地・紹介文ともリニューアルします。

[25268] 花の東京都民 さん
僕は金銭にほとんど関心が無いので,いつも採算性等の事が抜けている(…中略…)
軌道内への車両等の立ち入りを全面禁止しあるいは中心街ごと自動車の立ち入り禁止にしてしまえば良いのです。
頭の体操としてはともかく、採算性の問題、フィージビリティスタディーを避けて「良いのです」となぜ言い切れるのか、私の理解力では及びませんので、議論するつもりはありませんが、ひとこと↓。

[24455]花の東京都民さん
僕は東京をパリの様な素敵な都にしたいと考えているんです。
釈迦に説法かもしれませんが、パリの中心部に路面電車はありません。国鉄の近郊電車(RER)もすべて地下を走っているので、パリ中心部の地上で鉄道をみることはありません。若干郊外のTGV・長距離列車の駅へ行けば別ですが。

[25284] 愛比売命 さん
なんで四つづつに分類するのでしょうか
”MARCH”は5大学ですね。


#略称といえば、京王線沿線は「平山城址公園」「つつじヶ丘」「飛田給」など、長ったらしい名前が多いですが、私が聞いたことがあるのは「ちーから」(千歳烏山)くらいです。
[25293] 2004年 2月 24日(火)11:20:22【1】miki さん
広島周辺の口つき駅名
[25212]いっちゃんさん
[25287]北大阪急行さん
広島周辺にも口つき駅名は結構ありますよ。
吉田口、志和口(芸備線)
作木口(三江線)
宮島口、新井口←これは「しん・いのくち」ですが...。(山陽本線)
※文章を少し追加
[25292] 2004年 2月 24日(火)11:15:44【1】いっちゃん さん
今日はレスの日 Part1 選挙区編
この落書き帳のすごいところは、疑問を投げかけると一夜(長くても2~3日)で答えが返ってくるところですね。
それに戯言にもしっかりと反応してくれますし(笑)。
書き込んでいる最中にも続々とレスが来たりして、昨日なんか日中に7回も書き込んじゃいましたからね。
[25266]両毛人さんに
みなさん、お仕事のほう大丈夫でしたか?
と、心配されてしまう始末。
でも大丈夫です。
ウチの学校現在春休みなので、出勤してもほとんどするコトが無いんです。
言わば落書き帳への参加が日中の私のオツトメなんです。

[25245] ぴょんさん
[25255] Issieさん
[25276] suikoteiさん→はじめまして
ご教示ありがとうございます。

結局「合併したらこうなります」というきっちりとしたものは無いのですね。
いずれ「自治体は原則として切らないという」基本に則って区割りは変更されるのでしょうが。

ぴょんさんのシミュレートは「一票の格差」を考えれば妥当かなと思います。

ただ、
栃木(および周辺)の皆さん「地域の実情」としてどうでしょうか?
と問われれば、私だったら思い切ってシャッフルしちゃいますね。
1区 新・宇都宮市→525,150人
2区 鹿沼市、(新)今市市、(新)矢板市、さくら市、(新)高根沢市、粟野町→338,7444人
3区 (新)真岡市、(新)大田原市、那須南市、那須塩原市、那須町→409,557人
4区 小山市、(新)栃木市、(新)南河内市、みかも市、壬生町、野木町→452,468人
5区 足利市、(新)佐野市→285,772人
一応、27万~54万には収まります。
両毛の血が少なからず混ざっている「みかも市」を5区にすれば、
4区 386,334人
5区 351,906人
となり、人口バランスも改善されます。
こんな区割りには絶対にしないでしょうけど、「地域の実情」と言われれば意外と的を射ていると思うのですが・・・。

※タイトルちょっと変更
[25291] 2004年 2月 24日(火)11:14:34BANDALGOM[月の輪熊] さん
学校関係レス
[25234]かすみさん
市立尼崎高校は元ヤクルトスワローズの池山さんが高校時代に甲子園に出場もした
市内でもスポーツ校で知られたところです。
しかし県立尼崎高校は昔から進学校のイメージが有って(今はそんなほどのこともない)、
両校に対抗意識が存在しているのです。
船橋や柏とも似ていますね。
市立はスポーツ校として知られ(柏は吹奏楽も)、県立は進学校ということで。
もっとも、「今は」以下は違い、県立船橋は今も県立御三家の一つ、県立柏は歴史は浅いですが(昭和40年代の創立)、柏周辺有数の進学校ですし、県立と市立のライバル意識もそんなにはないような気がしますが。

略称とは違って、学校ネタとして「関関同立」っていうのがありますね。
[25284]愛比売命さん
「関関同立」は関西学院大学、関西大学、同志社大学、立命館大学のこと、
「関関同立」に対する首都圏の私大グループは「早慶上智」と「MARCH」(明治、青山学院、立教、中央、法政)ですね。
受験生時代、「東京6大学」よりも多く耳にしたものです。

「日東駒専」は日本大学、東海大学、駒澤大学、専修大学、「産近甲龍」は九州産業大学、近畿大学、甲南大学、龍谷大学ですね。その他にも「大東亜帝国」なんてのも聞いたことあります。大東文化大学、亜細亜大学、帝京大学、國學院大學、かな??
[25285]北大阪急行さん
「産」は京都産業大学です。
それと「大東亜帝国」の「国」は國學院ではなく国士舘では?
[25286]いっちゃんさん
「国」は国士舘大学でOKですが、「東」が東海大学を指し、5つの大学の総称とするするとの説もあります。
私が受験生時代、受験雑誌に載っていたり、予備校で聞いた話では、「日東駒専」は日大、東洋大、駒大、専大、対する関西の「産近甲龍」は京産大、近大、甲南大、龍谷大、「大東亜帝国」は大東大、亜大、帝京大、国士舘大ですね。

私も最初は「大東亜帝国」の「東」は東海大、「国」は國學院大かと思いましたが、受験雑誌をみた限りでは違っていました。
でも「東」が東海大学を指すとの説もあるのですね。

また、「大東亜帝国」に対する関西の私大グループは「二南四学院」(摂南大、阪南大、大阪学院大、神戸学院大、追手門学院大、桃山学院大)であると、伊丹出身の大学の後輩から聞きました。


[25255]Issieさん
私が受験生だった頃,当該学区に住んでいましたが,当時は専ら「フナコー」で,「ケンフナ」というのは耳にしたことがありませんでした。
わざわざ「県」をつけて区別するようになったのは,「市立」がいろいろな面で台頭してきた最近20年間のことではないでしょうか。
確かに、私も小学生の頃には、船橋周辺の知り合いなどから「フナコー」を耳にしていましたが、当時はまだ「市立」の台頭がそれほどでもない頃でした。
サッカーや駅伝はどうだったか分かりませんが、野球は市立習志野や銚子商業などが台頭していましたし。
「ケンフナ」を聞くようになったのは高校時代以後で、もうすでに「市立」が台頭していた頃ですね。

※当時,習志野市から市立船橋高校を受験することはできませんでした。市立習志野高校(習高:ナラコー)は船橋市からも千葉市からも受験できたのに。
私が高校受験の頃、柏市教委が作った高校受験ガイド(確か公立のみ掲載)では、旧第4学区(現第3学区、柏・野田・流山・我孫子・鎌ヶ谷・沼南・旧関宿の5市2町)とともに、旧第2学区(現第2学区の船橋・習志野・八千代3市)のうち船橋市の高校と八千代高校(普通科以外受験可能)、旧第3学区(現第2学区の市川・松戸・浦安3市)全部、それに市立船橋と市立習志野が載っていました。
市立船橋は商業科と体育科だけ受験可能で、また市立習志野は商業科と定時制だけ受験可能だったように記憶しています。

#私の高校受験は時代が昭和から平成に代わった時でした。
今高校受験の真っ最中のトミさん達は、私が中3の時の生まれ・・・時の流れは速いものです。
[25290] 2004年 2月 24日(火)10:47:45スナフキん さん
こんな誤植も…
先ほど、資料室から日本地図センターの発行する月刊ニュースが回ってきました。最近は「Q&A」なるコーナーができているのですが、そのクダリに「東京」をどこと捉えるかの話が出てきていまして…
便宜上切りのよい経緯度数字ということで、世界測地系による座標の北緯35度40分0秒、東経139度45分00秒の交点を東京の地点位置とします。この位置は、JR新宿駅西方約1kmの港区虎ノ門一丁目地内で、…
いたたたた…(苦笑)。Q&Aで誤植すると、信憑性が失われるので困ってしまいますねぇ。
[25289] 2004年 2月 24日(火)10:46:46N-H さん
路面電車の遅さの原因
[25283]愛比売命 さん
私は「新しい道路が出来てる」とか「お、新しいビルが完成したんだ」といったあたりで判断しちゃいます
私もどっちかというと自治体や住居表示の新しさよりは道路やビルの新しさで判断しますね。
ただ、新しい地図ばかり買い換えているとお金がいくらあっても足りないので、数年前のやつでがまんしてますけれど。
鉄道や道路は自分で書き加えたりして。

スピードのネックは「渋滞」ではなく、「信号」なのですよ。
をを、そうなんですよね。
確かにいままで熊本、広島、札幌などの路面電車に乗って思ったのは「信号待ちが多いな」ということ。
そこいくとほぼ専用軌道で道路交差を踏切で行っている東京都電荒川線はかなり軽快感がありますね。
ここが最後まで残ったのも、確か専用軌道がほとんどだからだったはず。
ただ、いまさら都会の真ん中に既存道路上でも地下でも高架でもない専用軌道を地平に敷くのはほぼ不可能でしょうね。
LRTの良さはバリアフリーにあるので、地平で段差なく乗れなければなりませんから。
シドニーなんかはそれでもがんばってこれに近いことをしたみたいですけれど。
やはり路面電車なりLRTなりは、補助交通機関なんじゃないでしょうか。
[25288] 2004年 2月 24日(火)10:00:01かすみ さん
朝から気合入れレス(わたし的には)
拾い損ねているものにレスしていきますね。


[25195] カッパーさん

滋賀(草津限定かもしれませんが・・・)の中学生では、南草津ことは『ミナクサ』
近江八幡は『ハチマン』で定着してるようです

南草津は不明ですが、近江八幡は地元の年配の方も
「わしはハチマンに住んでるんや~」と言ってましたよ。


[25229]月の輪熊さん

学校の場合、私の地元では「東」「南」がつくところは「トウ」「ナン」と略しています。
例えば柏市の柏南高校は「ハクナン」です。

こちらは強引にまんまで使われている例もあります。

・立花南中学→たちみな
・尼崎東高→あまひがし

仕事上においては企業や事務所の略称呼びは普通のことですよね。
そして社名になる場合も多いですし。
(カネボウ、きんでん、ダイヘン・・・いっぱいありますね)


[25235]いっちゃんさん

私の頃は「痴漢」「警官」「立命館」は女性の嫌いな物の代名詞でしたけど(苦笑)。
今はどうなんでしょうか?

えっ、それは何ですか??(素)
うちの会社は京都に本社を構えているので京都の大学の出身者が
圧倒的に多いのですが、りっちゃんは少ないですね。
わたしの世代は京産組が多いですが、一番結束力が難いのは同志社組。
どうして同志社の出身者はわかりやすいのかなぁ。
スクールカラー?(笑)

[25282]キュッキュさん

四日市市市場町,八日市市市辺町

仕事の取引先が八日市にもあり、昨日はそばに座っている人が
工場の人にそこの所在地を教えるのに随分手間取っていましたよ。
「八日市市・・・八日市はハチにヒにシと書いて、で、そのあとに市です。」
「なんで市のあとに市がつくの~!? 何それ?」みたいな・・・。
(ちなみに前橋の工場の人が発してたみたい。そりゃなじみないですもんね。)

またあるときは、ラジオのアナウンサーが
「ヤマトグンヤマシにお住まいの・・・あっ!!」ってやらかしてました。
(つまり大和郡山市だったんですねー)


[いっぱいなので全部拾えません]
名電と聞くと、わたしの中では「愛工大名電高校」に変換されます。(笑)
こちらでは近鉄電車も同類項です。近鉄線は使いませんね。
理由もおそらく同じようなことかと。
車内アナウンスは・・・覚えていません。(^-^;
[25287] 2004年 2月 24日(火)09:56:14深夜特急[北大阪急行] さん
[25212]いっちゃん さん
本ではここまでですので、他にもバス停、交差点など「口つき」「道つき」ネーミングについての情報があれば教えてください。
三重県名張市内では、「口つき」のバス停(三重交通)が結構多いです。
家野口、下三谷口、緑が丘口、梅が丘口、新町口、東町口、名張口、名張駅東口、木戸口、高校口、高校南口、徳明団地口、池の台口、すずらん台口、蔵持口、滝之原口、大戸屋口、つつじが丘口、中知山口、吉原口
と全体の1割以上はあります。(瀬古口は地名)
安易な命名という感じがしますが。
他に鉄道では赤目口駅(近鉄)もあります。
[25286] 2004年 2月 24日(火)09:39:20【1】いっちゃん さん
ですよね
[25284]愛比売命さん
[25285]北大阪急行さん
「産近甲龍」
は、北大阪急行さんがおっしゃっている通りですね。
「大東亜帝国」
は、「国」は国士舘大学でOKですが、「東」が東海大学を指し、5つの大学の総称とするとの説もあります。
[25285] 2004年 2月 24日(火)09:03:39深夜特急[北大阪急行] さん
産近甲龍
[25284]愛比売命 さん
「産近甲龍」は九州産業大学、近畿大学、甲南大学、龍谷大学ですね。
「産」は京都産業大学です。
それと「大東亜帝国」の「国」は國學院ではなく国士舘では?
[25284] 2004年 2月 24日(火)08:04:32【1】ペーロケ[愛比売命] さん
曲、口、道、大学
[25206]ゆうさん
素敵すぎます。つぼにはまりました。西条よりももう少し東まで使われてますよ。
 素敵な楽譜ありがとうございます。曲名もそうですが、あの曲がどこまで使われているのか、少し気になります。

[25212]いっちゃんさん
本ではここまでですので、他にもバス停、交差点など「口つき」「道つき」ネーミングについての情報があれば教えてください。
 近所にも「口」ありますね~。「宮島口」「商工センター入口」「志和口」「新山口」「新井口」「山口」「上山口」など、「道」は「大街道」「大道」。。。だんだん趣旨にずれていっているような(汗)

[25241]まるちゃんさん
日東駒専,産近甲龍
 「関関同立」は関西学院大学、関西大学、同志社大学、立命館大学のこと、「日東駒専」は日本大学、東海大学、駒澤大学、専修大学、「産近甲龍」は京都産業大学、近畿大学、甲南大学、龍谷大学ですね。その他にも「大東亜帝国」なんてのも聞いたことあります。大東文化大学、亜細亜大学、帝京大学、國學院大學、かな??しかし、なんで四つづつに分類するのでしょうかねえ。

※誤字を訂正
[25283] 2004年 2月 24日(火)08:02:51ペーロケ[愛比売命] さん
路面電車
[25243]花の東京都民さん
製造年月日が今から1年以上前のものを買わされてしまった・・・。いえ,ろくに確認しない自分も悪いのです(悲)。
 地図の場合、最後の「第○版、平成○年」なんて記載されているページを見なくとも、中身を見れば最新の地図かそうでないのかが分かってしまいます。それも、ここに来られている多くの方は「新しい市が出来ている」といった情報で判断すると思いますが、私は「新しい道路が出来てる」とか「お、新しいビルが完成したんだ」といったあたりで判断しちゃいます。

倉敷美観地区の帰りに水島臨海工業地域(?)沿いを通り岡山に帰りましたが,
特に異臭などはしませんでしたよ
 まあ企業によって排出基準を満たすための取り組みが異なりますので一概には言えませんが、何を作る工場かによって大気汚染の度合いが違います。水島地区はおそらく自動車工業なので、ケミカルな物質(硫酸系、塩素系の物質)はそんなに大量に排出しません。しかし、パルプ工場はケミカルな物質を大量に使用しますので、その周辺の悪臭はひどいものです。まあ最近はお上の厳しい監視のお陰か、だいぶマシにはなりましたが。。。

JR西日本の関東向け瀬戸内PRCMを長編でご覧になると分かります
 PRってそういうものでしょ(笑)

今,実施するのであるならばやはり道路幅拡張工事・新道路の建設で渋滞を解消させることでしょうね。
 片側12車線はもちろん冗談ですが、渋滞を解消させるには片側12車線じゃゼンゼン足りませんよ。あの道路が広い名古屋ですら渋滞は避けて通れないのですから。それこそ、東京都の面積の半分が道路といった、アスファルト尽くしの街になりそうです。

交通がもたらす主な環境破壊の原因は,渋滞です。
 いや、そうじゃなくて、SOX(硫黄酸化物)やNOX(窒素酸化物)を排出することそのものが環境破壊の元凶なのです。渋滞はアイドリング状態を作って局所的にそれを増幅しているだけで、交通がスムーズに流れていても排気管からモクモクと有毒物質を排出していることには変わりありません。極論を言えば環境問題を真に考えるならば、徒歩交通、自転車が最も優れていますが、まあここではそんな議論をする場ではありませんので、このへんで置いておきますが。

公園内は歩行者や自転車以外しか入れないので,遅れる心配も皆無ですし,事故もあまり無いでしょうね。
 公園は交通機関ではありませんよ。何があるかわかりませんので遅れる心配は大ですし、自転車と歩行者が入り乱れた場合、事故が全くないとは言い切れないことは実際に商店街の中を自転車で走れば実感するでしょう。

100メートル道路の交差点が実現して欲しいです。
 名古屋の久屋大通りと若宮大通りの交差点がありますね。まあ、若宮大通の上に高速道路が走っているのが残念ですが。。。
(マピオン)
http://www.mapion.co.jp/c/here?S=all&F=mapi2824322040224014443

平和大通りに路面電車が開通したらさぞ素適でしょうね!広島も行ってみたいが・・・。
 まあ今でも西広島から西観音までの区間では平和大通りを疾走する「グリーンムーバ」を見ることが出来ますが、それを駅前通りまで伸ばして欲しい、なんて案を考えられている団体もありますので、以下のHPを参考にして下さい。交差点問題を解決しようと、アンダーパスの案も盛り込まれています。

(広島LRT研究会 軌道交通改良提案書)
http://www.urban.ne.jp/home/yaman/lrtteiansyo.htm

京都・仙台・神戸・福岡の各市営地下鉄は儲かっていそうですがどうなのでしょうか?観光客による収入が大多数を占めていそうです。
 まさか、それはないでしょ!!いくら国際観光都市、京都であっても、観光客は観光バスで移動し、地下鉄の乗客のほとんどは地元の方の足としての需要でしょう。地元の人にそっぽを向かれるような交通手段では、観光客にもそっぽを向かれてしまいます。

軌道内への車両等の立ち入りを全面禁止しあるいは中心街ごと自動車の立ち入り禁止にしてしまえば良いのです。
 松山では右折など止むを得ない場合以外は、立ち入り禁止となっております。ということで、よっぽどマナー違反の車がない限り、辛うじて渋滞に巻き込まれることは少ないのですが、スピードのネックは「渋滞」ではなく、「信号」なのですよ。

まあ簡単に言いますとドイツの様にしてしまえば良いという事でしょう。
ドイツでは市街地でも時速70キロでLRVが走行しますから,とにかく速いんですわ。
我が国は大体時速40キロくらいですから,チンタラ電車ですわね。
 ドイツの事情は詳しく存じ上げませんが、日本の場合は駅の間隔が狭いのもあるでしょう。70キロまで上げる前に駅に近づき、またブレーキを踏まなければいけないのです。かといって快速を作ればいいじゃん、と思われるでしょうが、郊外線のように追い越しをする余地なんてありません。JR駅もしくは市駅から道後温泉に向かうのに、大街道しか停まらないはずの「特急(?)坊ちゃん列車」ですが、各駅停車の普通の電車の後ろにぴったりくっついて走っている姿を何度見たことか。。。

[25257]faithさん
路面電車って、率直に言ってかなり遅いですよ。
 そう、遅いですね。例えば市駅から道後温泉まで行くのに、チャリで10分あまり、伊予鉄なら30分はかかりますもの。さっきも書きましたが、やはりネックは信号待ち。市街地が小さな地方都市松山ですらこうですので、もっと大きな街なら、何時間かかることやら。。。

[25280]ありがたきさん
だからといって即廃止、路面電車(またはLRT)への転換というのもいささか乱暴な気もします。
 私も路面電車は好きですが、今地下を走っているものをわざわざ地上へ持ってこなくても。。。ですよね。景色が見えないための閉塞感が嫌ならば、窓を全て平面スクリーンにして、風景の映像を流せばいいのになあ、なんて考えたことはありますが(笑)

 ところで、(いまさらなのですが)LRTって何でしょうか?私って定義がわからないくせに、よく偉そうなことを書くなあ。。。(苦笑)
[25282] 2004年 2月 24日(火)06:49:37キュッキュ さん
12日ぶりの書き込みです
高校の俗称について
私の母校,函館東高校は,「トンコウ」と呼ばれています。
また,函館高校がないので,函館工業高校は,「カンコウ(函工)」と呼ばれています。
函館大学付属柏稜高校は,「ハクリョウ」ですが,前身の女子商業高校時代は,「スケショウ」でした。
ほかは,そのまま呼んでいます。(「チュウブ(中部)」「ユウト(有斗)」「ラサール」「イアイ(遺愛)」etc.)

[25054]じゃごたろさん
連続音ではなく,連続字をみつけました。

四日市市市場町,八日市市市辺町
[25281] 2004年 2月 24日(火)06:21:56G さん
れす
[25224]いっちゃんさん
両毛陣営トリオの方々に私(さらには深海魚さんも?)を加えて「コント55号」ならぬ「ルート50号」なんていうのは如何?
私は、ビックネームの方々お相手にとてもとてもツッコめませんし、かといってボケられそうにもありません(天然は入ってますが・・・)固まって失禁してしまいそうなので、お茶汲みにでも遣ってくださいませ。(笑)

[25226]みやこさん
当時の名称は「両国橋」ならぬ「二州橋」となっておりますけれども。
いやはや恐れ入りました。でもいつ頃から「両国橋」になったのでしょうね?

#みやこさん(=佐野)で思い出したのですが、いま、ヒットチャートトップテン圏内にいる今年の、「桜」の河口恭吾さん、佐野のご出身なんだそうですね!高校は足利南高だったそうで。最近知りました。(脱線しました^^;)

[25241]まるちゃんさん
日東駒専、産近甲龍というのもありますね
大東亜帝国というのも聞いたことがあります。

[25241]まるちゃんさん
防府高校のお話
[25256]両毛人さん
万場高校のお話

吹き出してしまいました。!(^^)!
[25280] 2004年 2月 24日(火)06:05:38ありがたき さん
地下鉄の可能性
[25257]faith さん
[25268]花の東京都民 さん
[25278]N-H さん

まず、私的なことですが、わたしは地下鉄という乗り物が大好きです。なんでしょうかね、都会の乗り物というイメージがあるのか、普段の足として使わないものだけに「特別」という意識があるのか、とにかく地下鉄に乗るときはいまだに「高揚感」をもっている自分がいたりするのです。
「ちっかってっつっは~、よ~な~か~の~で~んしゃ~、チカチカゴーゴーゴー」
昔聞いたこの歌をふと思い出したのですが、そういえば子供心に想像力が膨らんだものです。

地上の入口からホームが遠く、トンネル内を走っていて閉鎖的であったり心理的圧迫感があったりで、運賃も高い。などなど色々悪いレッテルを貼られがちですが、既に開発された都心部を大型で高速運転される乗り物として地下鉄が担う役割は大きいと思います。
通常の鉄道より建設や維持管理にかかる費用がかさむため、私企業には難しいという点もあってでしょう、ほとんどの地下鉄は公営鉄道なのですが、そのためか、効率的な運営という点で私鉄のそれより劣る部分は挙げればたくさん出てくることでしょう。そういう点にはわたしも苦言を呈するものですが、だからといって即廃止、路面電車(またはLRT)への転換というのもいささか乱暴な気もします。
路面電車またはLRTの活用は、むしろバスによる道路混雑の回避の手段として期待するところがわたし個人的には大きいのですが。なので、例えば路面電車の走る都市で、バスと併走する様子は実に滑稽に映るのです(もちろん、ターミナル付近等での走行区間の重複など、理由はわかるのですが)。パークアンドライドシステムと共にバスと路面電車の連携を考慮した再編成はいかがでしょうか。ともかく、地下鉄と路面電車およびLRTの役割には共通する点も多いですが、異にする点も多いと思います。適材適所、共存共栄するのが目指すものではないでしょうか。
話を地下鉄にもどしまして。地下鉄経営に関する各会社および交通局等の詳細なデータは今手元にありませんが、どこも苦しいものだと思われます。特に建設費の償却は課題ですね。
例えば地下鉄としては後発の仙台市交通局なんかは、最初から合理化、省力化を盛り込んで計画・建設され運営しているものでして、相当にスリムなものです。仙台などのターミナル駅を除くと1.5人/駅といった駅員配置や、自動運転を実施してのワンマン乗務など、とにかく人が少ない。それでも、少子化や不況の中、苦しい経営と聞きます。
しかし、そういった台所事情はあるのですが、既に都市の資産たる立派な施設がある以上、より活かせる方策を練らないことには、特に公営地下鉄の場合、税金が動いていることも考えれば言うまでもないですよね。

活かすためのアイデアはまた別の機会にするとして、せっかく立派なものがあるんだから上手く使おうよっていうお話でした。
[25279] 2004年 2月 24日(火)04:59:50【2】稲生 さん
名鉄(めいてつ)レス、静鉄電車
[25171]special-weekさん
[25177]あんどれさん
[25195]カッパーさん
[25199]faithさん


私・稲生
名古屋鉄道側は名鉄(めいてつ)ではなく名電(めいでん)と呼んで欲しいのでは・・・
のボケに対し、たくさんのツッコミありがとうございました。
また、名電の由来なども教えていただき感謝いたします。

名電赤坂・名電長沢それに名電山中の各駅を知ったとき、大変違和感を覚えたので、当初の発言になりました。
私・稲生の地元では遠鉄があり、西には豊鉄、東には大鉄・静鉄がありますので、名古屋鉄道についてはもちろん名鉄と呼んでおりまして、名電などとは呼んだこともなければ、聞いたこともありませんでした。

[25200]special-weekさん
静鉄も鉄道とバス2つ持っています。バスは静鉄バスと呼びますが、鉄道を静鉄電車と呼んでいるのを耳にしたことがありません。まぁ、静鉄は鉄道路線が1つしかないから、なのかもしれませんけど。
遠鉄も静鉄同様に鉄道&バスの営業をしておりますが、車内放送では、「毎度遠鉄バスをご利用いただきまして・・・」、「毎度遠鉄電車をご利用いただきまして・・・」とアナウンスしています。静鉄電車もアナウンスしているのでは、ないでしょうか?
inakanomozartさん、本当のところはいかに?

※誤字訂正、静鉄電車の話を追加
[25278] 2004年 2月 24日(火)02:43:30N-H さん
地下鉄の採算性
[25268]花の東京都民さん
京都・仙台・神戸・福岡の各市営地下鉄は儲かっていそうですがどうなのでしょうか?
観光客による収入が大多数を占めていそうです。
京都はそういう面もあるかもしれませんが、他の都市についてはそんなことは断じてないでしょう。
普通どおりに朝は郊外から都心部にむかってラッシュがあり、夜はその逆方向が混みます。
つまり、通勤通学が主体だということです。
福岡については、空港連絡も大きな比重を占めていますね。

今の日本では永遠とチンタラ電車のままでしょうね。“路面電車”のままならば。
先日のお話がそれです,LRT化です。
う~ん、さすがにLRT化したからといって、地上併用軌道部分では100キロ以上だすようなことは不可能でしょう。
通常の専用軌道鉄道、あるいは地下鉄部分と、併用軌道部分を組合せて高速運転を積極的にはからないと、今の地下鉄より「チンタラ」になってしまうことはさけられそうにありません。
要は組み合わせ方次第のような気がします。
[25277] 2004年 2月 24日(火)02:37:50【4】faith さん
A級、B級医専、奈良医専
[25041]で、広島県立医学専門学校について
同二十五日、文部省の視察医院が来呉、三月十六日の第三回校長会議でA級校の指定を受け存続が確定した。
という資料を引用しましたが、このときの他の医専の判定結果について、「奈良県立医科大学二十年史」(以下「二十年史」)に記載が見つかりました。
なお、校長会議の日付が[25041]の広島大学の資料と異なっていますが、後で分かるように翌日にも大きなできごとがあった奈良県立医大の記録が日付を間違えているとも思えず、このあたりの事情は不明です。
「本校」とあるのは、奈良県立医科大学の前身の奈良県立医学専門学校のことです。以下特記しない限りは「二十年史」の記述の引用です。
3月29日、文部省で全国医専校長会議が開かれて、本校から佐藤教授が出席した。席上、本校はA級と判定された。宿望がようやく達成できて、関係者一同胸をなで下ろした。
公表されたA級、B級の判定は、次の通りであった。
1.現在の医専は、医学視学委員会で厳密な実地踏査を行ない、施設、教授陣容、学科課程などの優劣で、A級およびB級に判別する。A級校とは官立大学付属医学専門部、およびこれと同等、またはそれ以上のものとし、B級とはそれにおよばないものとした。
この結果、長崎医大付属医専、福岡、山梨の両県立医専および高知、山梨、秋田の三県立女子医専の計6校がB級校と判定され、本年度で廃校される。なお、A級校となった45校の大学昇格は、今後の問題として別に考慮される。

ところで、本来であれば、A級校のモデルとなって良いはずの、長崎医大付属医専が官立では唯一B級に分類されたのは、原爆による被害が影響しているものと思われます。
長崎大学医学部のホームページ
http://www.med.nagasaki-u.ac.jp/
の記載もそれを伺わせます。
8月9日原子爆弾により長崎医科大学及び同附属医院は壊滅状態となり、角尾学長以下教職員、看護婦、学生あわせて890余名という多数の犠牲者を出した。医科大学本部を片渕長崎商工会議所、長崎経済専門学校、次いで国民学校へ移転し、附属医院として診療を開始した。9月には大村市の旧海軍病院で診療及び講義を開始した。

話を奈良医専に戻して、めでたくA級に判定された翌日に火災があり、大きな被害を受けます。
本医院は建坪3,317坪であって、本館、看護婦寄宿舎、病舎4棟、および調理室、倉庫、ボイラー室などよりなるものであるが、今回の火災により、火元の看護婦寄宿舎を中心として第2、第3病棟を焼失し、その被害建物1,665坪であって、病床としては、203床中109床を失った。(中略)第二第三病棟の小庫に貯蔵中の薬品および衛生材料は全部焼失のうき目にあった。之を価格に見積もれば
薬品756,487円
印刷用紙類184,927円
被服類183,241円
医療材料1,102,184円
2,226,839円
今だったら、建物はともかく、このような物資の損失は何とでもなりそうですが、物資が不足していた当時では、相当なダメージだったと思われます。
この報告に翌日再度文部省に赴いた同校佐藤教授に、文部省係官は
「もう1日出火が早かったら駄目だった」
と告げたそうです。
「二十年史」の別項の佐藤教授の回顧談によると、このときの文部省係官(高橋事務官)の言葉には続きがあります。
文部省に駈けつけて、高橋事務官に、『こうこういう訳で、まことに申し訳けないことが起こりまして、校長が来るはずですが、大変取り込んで居りますので、私が代理でおわびかたがたご報告に伺いました。』といいますと、高橋事務官は『良かったですな。もう一日早く焼けていたら、あなたの方はもうだめですよ。もうパスしたあとですから、今更どうにもなりませんね。』という訳でした。
それにしても、こうやって戦前の学校の歴史を調べていると、戦災は別にしても、火事で校舎等を焼失することが多く、中には奈良医専のように、学校存続に関わる問題になったところもあります。

ところで、奈良県立医大は、医専設立時から、現在の橿原市にほぼ全施設を置いてきました。
これは設立時に附属病院として県農業会の協同病院を買収し、仮校舎もその近くに置いてきたからですが、奈良市に県立医大附属奈良病院が存在したことがあります。
日赤奈良病院が廃止された(昭和36年12月)のに伴い、奈良市を中心とした県北部に公的医療機関の必要が各界より要望され、それにこたえて創設されたのが県立医科大学附属奈良病院である。所在地は奈良市佐紀町86番地 - 近鉄西大寺駅東方600米の地に(中略)近代的設備を整えた総合病院として建設され、昭和39年4月1日、診療が開始された。
そのような組織は現在はありません。建物自体は現在は平城宮跡となっているあたりだと思われます。

奈良県立医科大学の歴史については他にも話題がありますが、続きはまた後日と致します。

※誤字訂正
[25276] 2004年 2月 24日(火)01:58:25suikotei さん
市町村合併と小選挙区について
はじめまして。1年以上前から拝見させていただいております。皆様方の書き込みには、常々勉強させていただいております。
さて、ちょっと気になる話題がありましたので、僭越ながら一言申し上げたく。

[25240]いっちゃん様
[25245] ぴょん様
[25255]Issie様

市町村の合併は、編入合併でも新設合併でも、地方自治法6条で言うところの「境界変更」ではなく「廃置分合」として扱われると思います。
そうしますと、ご指摘のようなケースでは、「市町村の境界変更」について定めた公職選挙法13条3項但し書きや13条4項が適用されるのではなく、同法13条3項本文の
別表第一に掲げる行政区画その他の区域に変更があつても、衆議院(小選挙区選出)議員の選挙区は、なお従前の区域による。
が適用され、政令による改定はできず、法改正が無い限り選挙区は現行のまま、ということになるのではないでしょうか。それゆえに、付帯決議がなされたものと理解しています。
[25274] 2004年 2月 24日(火)01:19:50BerryBlossom さん
どうもはじめまして!
初めて書き込みをさせていただきます。私、BerryBlossomと申します。横文字が苦手なのに、このようなニックネームをつけてしまいました(笑)あ、こんなニックネームですが男ですよ。

こちらのサイトは、実はもうかれこれ1年半以上前から拝見させて頂いておりまして、この落書き帳は知識の乏しい私にとってとても重要な情報源でした(もちろん今もですよ!)。今、大学で市町村合併を絡めた日本における地方自治制度について研究してみようかと考えていまして、勉強をしているところです。
と、今日から本格的な春休みになりましたので(学生の特権ですね!?)、書き込みを決意してみました。皆さんの豊富な知識には、手が出ないことも多々あるのでは?と少し戦々恐々な気持ちもありましたが...

いっちゃんさんや両毛人さんの書き込みは、私にとって身近な情報が多いので(ちなみに小山生まれの小山育ち、小山在住です)、特に「なるほどなぁ」と思って読んでいます。
正直私はいままで宇都宮線を軸とした南北軸がメインの生活圏だったためか、あまり両毛地域について詳しくはないのですけれどもね。

まだまだヒヨッコのこんな私ですが、どうかご教授・ご鞭撻のほどを宜しくお願い致します。
[25273] 2004年 2月 24日(火)01:15:44かすみ さん
合併予定地に住む方の率直な気持ち
宝塚市、伊丹市、川西市、猪名川町の合併への動きはどうもうまくいってないようです。
それに対して、門真市、守口市の合併への動きは進んでいるらしい?
わたしの周りの女性たちの雑談を拾い上げてみました。(お一人は予定地ではないですが)

・以前に、宝塚、伊丹、川西、猪名川町の合併話を聞いたとき、
 正直、「え~っ、なんで~?」って感じでした。
 やはり、宝塚は歌劇のおかげで知名度が高いですよね。
 旅行に行った時、「どちらから?」とたずねられ、「宝塚です」って答えたら、
 まず通じるもの。あっ、でも、それで駄目な時は「神戸です♪」と言います。
 私の合併話反対の理由は、やはり「宝塚市」でなくなるということです。
 (宝塚市在住)

・門真は数年前から合併の話が持ち上がっていますね。
 門真市がなくなるのは時間の問題とか言われていて、
 合併というより、守口に吸収されるという感じかな~?
 って、それじゃあ門真市民は怒っちゃいますね。。。
 実は、枚方も寝屋川とくっつくとか、交野とくっつくとかありました。
 確か、合併についての市民アンケートも実施されたはず。
 でも、問題がありすぎて寝屋川とは無理だと発表されてたかな?
 ヒマなときにしか市議会報を読まないのでウロ覚え。。。(汗)
 (枚方市在住)

・川西市民としては、宝塚市になって欲しい~~と思ってるんだけど(爆)
 ずっと川西市民じゃないので愛着がないのかもしれないけど、
 ちゅーとはんぱな感じがするの~。
 だって、全国的にマイナーな市名で、神戸でもなく大阪でもなく・・・っていうので★
 近所の人に聞いてみたら、旅行とかへ行った時、
 「どちらから?」とたずねられると「宝塚です」と言うんだって(爆)
 でもこの話は多分無理だろうと、
 近所の前自治会長(市の関係者だった)が言っておられました。
 (川西市在住)

・どちらかというと、伊丹や宝塚に近い場所に住んでいるので、
 ムスメの幼稚園を考える時とか、市が違うのは面倒だなーとか色々思いましたけどね。
 宝塚や池田や伊丹は知られているけど、「川西?え、知らない。」って
 かなり言われた~。
 (川西市在住)

聞いていて初めて、そう言えば川西市の存在は薄いかも・・・と思いました。
古田選手の出身地だけでは弱過ぎる?(爆)
川西の人たちが「宝塚」を使うのも初耳でしたね。

最後に女性らしい感想を。

「自分のの生まれ育った町の名前が変わってしまうことに、
ふるさとが遠ざかる気がしてしまうのは、私だけかな~?」
「それってさぁ、結婚するときに苗字が変わったのに、
ショックと違和感を覚えたのに似てるかな??(笑)」
[25272] 2004年 2月 24日(火)01:04:09YSK[両毛人] さん
事務連絡
[25221]ぴょんさん
途中までアーカイブ化されている[24237][24239][24255][24256][24287]をお暇なときにでも追加してください。あと[20415]を最新見解?の[20531]に差し替えのほうをできればお願いします。
[24693]にて触れていたのですが、このアーカイブへの記事の追加は意図的に中止していました。そのようにした理由については、[24693]に書いているとおりです。取り扱いにつきまして、少し考えたいと思います。
[25271] 2004年 2月 24日(火)00:52:36作々 さん
本厚木ノスタルジー
今から5,6年前。
当時大学生の私は、初の一人暮らしを本厚木近辺で迎えていました。
青山学院大学。
理工学部を除いて。1,2年は厚木キャンパスでした。
厚木キャンパスのある森の里青山へは、本厚木と隣りの愛甲石田から神奈川中央交通のバスが出ていました。
バスで25~30分、片道250円(愛甲石田)or310円(厚木)。
決して交通の便がいいとはいえないところにそれはありました。

大学が郊外に進出したのが今から20年以上前。
駅から大学までモノレールを引くなんて話もあったらしいのですが、
時代はバブルから未曾有の不景気の時代へ突入、その中で消えてしまったのでしょうか。
そしてその不景気の中で、国公立大学への志願者が増加。
一人あたりの受験数は減り、その上、少子化。
大学は受験生離れに歯止めを掛けるべく、
交通の便のいい、より都心に近い淵野辺の地に大学が移ったのが昨年4月でした。

さて、このところの本厚木駅周辺の経済の地盤沈下、大学の移転も関係ないとは言えないでしょうが、その一因となった、交通の便の悪さは大きな要因でしょう。
モノレールとは言わなくも、もう少し道路が整備され、渋滞が緩和されれば、
もっと違ったのではないしょうか。
駅の降車数は多いわけですし。
(あと、神奈中ももうちょっと頑張ってくれれば)

小田急沿線は、海老名のほうの発展がすごいようで。
小田急、相鉄、相模線の合流地点であることと
開発する土地があったことが要因でしょうか。
個人的には、もっと本厚木に頑張ってほしいなぁなんて思うのですが。

そういえば、本厚木は本厚(ホンアツ)って呼んでましたね。
ほとんど略してませんが。
あと、路線は変わりますが、東西線の南行徳は南行(ナンギョウ)ってよんでいます。
[25270] 2004年 2月 24日(火)00:37:24YSK[両毛人] さん
こちらこそ、よろしくお願いいたします
[25259]烏川碧碧さん
同じ群馬県内でも、東毛の方については、その程度の認識でした(すいません)。
これが、群馬県の日常生活圏の二面性といいましょうか、おもしろいところなんですよね。
私も、正直なところ、どこまで高崎や前橋のことが分かっているかといいますと、ちょっと自信がないんですよ(申し訳ございません)。

「落書き帳」でも比較的初期の頃、高崎と前橋との関係が話題になったことがありまして、興味ある内容の記事をテーマごとにまとめた企画「落書き帳アーカイブズ」(上にリンクがあります)に、こんなページがあります。

前橋と高崎って、どんな関係?
http://uub.jp/arc/arc107.html

もしご覧になっていらっしゃらないようでしたら、ぜひご一読をいただき、ネイティブの方のご意見を伺いたいな、と思っております。

群馬県の中核地域として、高崎や前橋は欠くことのできない地域であると確信しています。両毛もああ見えて、県央を期待して、また頼りにしているんですよ。

これからも、よろしくお願いいたします。
[25269] 2004年 2月 24日(火)00:35:36miki さん
[25262]の続き
基町高校...モトコウ
尾道北高校...オノキタ
五日市高校...イツコウ
(東京の五日市高校も「イツコウ」ですか?)
廿日市高校...ハツコウ

[25263]かすみさん
ご指摘ありがとうございます。
[25268] 2004年 2月 24日(火)00:29:35【1】花の東京都民 さん
LRT再び!
“当駅では喫煙所を除き終日禁煙となっております。皆様のご協力をお願いいたします。”
JR東日本の禁煙促進放送ですね。
2重奏は当たり前ですが,何と今日茅ヶ崎駅で4重奏を耳にしました・・・。
5・6番泉と未使用の3・4番線の放送が同時(微妙なズレ)に流れました,あれは幻想的というものを通り越しています・・・。
ホンコワに出そうかな。

さて題名の通りでごわす。
[25257]faithさん
こんばんは。いつも冷静なご意見有難うございます。参考になります。
ししおどしなども良いかも知れませんね。(笑)
素晴らしいです!純和風ですね(笑)。

さあ議論の時間です。
夢の無い議論ばかりしかけて(そうでないときは何十年も前の学校の話を…)恐縮ですが、路面電車にしたからといって、地下鉄の建設費が消えるわけではないことを忘れてはいけません(これがすでに回収できている路線であれば、それは黒字が出せているということになります)。
そうでした,そうでした・・・(汗)。地下鉄の事を忘れておりました。
運行を休止してしまえばいつかは消えて無くなる様な気がしますが,現実はそう甘くはないのでしょう・・・。
産業再生機構に相談したら何とかならないでしょうか?自己破産とかは不可能ですか?
僕は金銭にほとんど関心が無いので,いつも採算性等の事が抜けているのがそれでして・・・。
宝くじが当たればいいな~っていうのはありますが。

京都・仙台・神戸・福岡の各市営地下鉄は儲かっていそうですがどうなのでしょうか?
観光客による収入が大多数を占めていそうです。

財政関係は分かりませんで,あしからず・・・。

そういうことは別にしても、一旦、地下鉄のスピードと収容力に慣れた住民は、路面電車に戻りにくいと思います。
私も嫌いなわけではありませんが、路面電車って、率直に言ってかなり遅いですよ。
今の日本では永遠とチンタラ電車のままでしょうね。“路面電車”のままならば。
先日のお話がそれです,LRT化です。
軌道内への車両等の立ち入りを全面禁止しあるいは中心街ごと自動車の立ち入り禁止にしてしまえば良いのです。
まだ色々ありますけど。

まあ簡単に言いますとドイツの様にしてしまえば良いという事でしょう。
ドイツでは市街地でも時速70キロでLRVが走行しますから,とにかく速いんですわ。
我が国は大体時速40キロくらいですから,チンタラ電車ですわね。
あと収容人数ですが運転を頻繁にしたり,編成数を長くしたりなど手段はありますよ。
先程の都市の地下鉄利用者数はそんなに多くないでしょうから,多分大丈夫です。

色々と法整備や工事・市民の協力も必要でしょうが,将来的には我が国でもLRT化される事を願います。
では寝ます,おやすみなさい。
※ふざけているととられる箇所があるかもしれませんが,真面目です。
※なおさんをはじめ,数人の皆様へのお返事が遅れております。暫くお待ち下さい。
※冒頭の文章に誤りがあったため追加
[25267] 2004年 2月 24日(火)00:28:19【1】YSK[両毛人] さん
軒下提灯 さんへ
[25191]2004 年 2 月 22 日 (日) 20:53:04軒下提灯さん
きょうは4月みたいなぽかぽか陽気。これがお葬式でなかったら、どんなに楽しい桐生訪問なのでしょう。明日は懐かしの桐生本町錦町を歩いてみましょう。
ご不幸ということで、お返事を差し上げないでいたのですが、桐生の町はいかがだったでしょうか。こういうご事情でなければ、私のほうで何とか時間をつくってご一緒したかったのですが・・・。

今後ともよろしくお願い申しあげます。
[25266] 2004年 2月 24日(火)00:19:10【1】YSK[両毛人] さん
まとめレス
[25240]いっちゃんさん
今日何度目の登場だろう?
帰宅して、昼間の書込みが多いのにびっくり。みなさん、お仕事のほう大丈夫でしたか?

[25214]いっちゃんさん
レスありがとうございます。宇都宮の記事は、水戸に続く第二弾としてHPに準備中です。

平日はさっぱり
あくまで、「すれ違った方の」台詞です。私の発言と誤解される恐れがありますので、引用の際は工夫をいただけますとありがたく思います。

[25216]じゃごたろさん
黒石市、釜石市、江刺市、白石市、前橋市、館林市、銚子市、船橋市、逗子市、山梨市、豊橋市、富田林市、高石市、明石市、川西市、倉吉市、高梁市、三次市、行橋市、人吉市、小林市
が、末尾に「しし」を持つ市たちのようです。

[25224]いっちゃんさん
私の昔のお話をピックアップいただきまして、ありがとうございます。
両毛地域は、なぜか広範囲のナンバープレートをよく見ますね。旭川、札幌、室蘭、庄内、島根、沖縄などを見たことがあります。飛騨も見たことがあったりします。

ルート50号ですか、よいですね。群馬県央の烏川碧碧さん(烏川、個人的にも大好きな川です。観音山に抱かれた高崎の町のなんとたおやかなことか)もお見えですし、強力な北関東ラインをつくっていきましょう。

【蛇足】
さきほど、私のページに、地域文ページごとにカウンタをつけて見ました。一番人気は、やはり「クローズアップ仙台」でした。「さいたま市」が意外に健闘していました。
※仙台のページは、仙台・宮城のサーチエンジン「仙台リング」に登録した影響が大きいと思われます。
[25265] 2004年 2月 24日(火)00:18:43般若堂そんぴん さん
略称その1,駅名
西駅=西米沢駅
南駅=南米沢駅
東駅=米沢駅(あれっ? 略称ではありませんね……)

子どもの頃は,北米沢駅も当然存在するものと思いこんでおりました.
[25264] 2004年 2月 24日(火)00:06:23般若堂そんぴん さん
Metro Anniversary 落ち穂拾い 2月24日
[9271]への追補です.
大阪市営御堂筋線江坂延伸および北大阪急行電鉄南北線・会場線の開業に伴い両者の間で相互直通運転が開始されました.直通区間は万博中央口~我孫子(9月14日の会場線廃止により,以後は千里中央~我孫子)でした.
[25263] 2004年 2月 24日(火)00:03:48【1】かすみ さん
送り仮名のつけ方
[25260]mikiさん
「合併調印式を行います。」の方が正しいのではないでしょうか?

昭和48年内閣告示第2号「送り仮名のつけ方」(昭和56年内閣告示第3号によって一部改正)
によると、

  次の語は,()の中に示すように,活用語尾の前の音節から送ることができる
  用例:表す(表わす)、著す(著わす)、現れる(現われる)、行う(行なう)、
  断る(断わる)、賜る(賜わる)

・・・とありますから「行ないます」が正しくないとは言えません。許容の範囲ということです。
「行います」の方が一般的ですけどね。
[25262] 2004年 2月 23日(月)23:58:49miki さん
広島の高校を略すと...。
県立広島商業...ヒロショウ
市立広島商業...シショウ
県立広島工業...ケンコウ
市立広島工業...シコウ
尾道商業...オノショウ
宮島工業...ミヤコウ
西条農業...サイノウ
廿日市西高校...ハツニシ
安芸府中高校...アキフ
[25261] 2004年 2月 23日(月)23:56:49百折不撓 さん
高校と警察と路面電車
[25232] いっちゃんさん
「たか」と呼ぶのは「工業高校」がある場合のみですから。
岐阜県では「岐阜高校」を「ぎこう」と言い「岐阜工業高校」は「かさこう」と言います。
なぜ「かさこう」かと言うと、それは学校の所在地が笠松町だからです。

[25246] まなびぃさん
[25251] mikiさん
平成の大合併で該当事例が増えているのでしょうか。
ちなみに羽島郡・市を所管区域とする羽島警察署は昔から郡側に警察署があります。
http://www.pref.gifu.jp/s28105/annai/annai.htm

新聞記事で読んだだけなのですが、何年か前に羽島市議会で「羽島警察署なんだから羽島市に移転する」旨の意見が出ていました。私の考えは[24734][24757]のとおりですので、馬鹿なこと言っているなぁ、と言うのが当時の感想でした(笑)。

警察法施行令には、位置や名称について次のとおり規定されています。

(警察署の名称等の基準)
第5条 法第53条第4項に規定する警察署の名称、位置及び管轄区域の基準は、次のとおりとする。
1.警察署の名称は、都にあつては警視庁、府県にあつては当該府県、道にあつては道及び方面の呼称を冠し、その下に管轄区域内の主要な一の市区町村の名称を冠すること。ただし、管轄区域内に2以上の重要な市区町村があり、そのいずれか一方の名称により難い場合その他一の市区町村の名称を冠することが適当でない特別の事情がある場合には、その市区町村の名称に代えて、その管轄区域の属する郡若しくは部落の名称を冠し、又は市区町村の名称の下にさらに方位を示す呼称を冠する等の方法によることを妨げない。
2.警察署の位置は、管轄区域内の住民の利用に最も便利であるように、他の官公署との連絡、交通、通信その他の事情を参しやくして決定すること。
3.警察署の管轄区域は、警察の任務を能率的に遂行することができるように、人口、他の官公署の管轄区域、交通、地理その他の事情を参しやくして決定すること。

名鉄が岐阜市内線の廃止を正式に決めたようです。
http://www.jic-gifu.or.jp/np/g_news/200402/0223.htm#top
昔は、岐阜市と言えば「金華山をバックに長良橋を走る路面電車」の写真だったのですが...
[25259] 2004年 2月 23日(月)23:48:23烏川碧碧 さん
少し言葉足らずでした
[25254] なお さん
[25256] 両毛人 さん

どうぞ宜しくお願い申し上げます。
群馬県に居たのは高校卒業までです(ただいま千葉県民。実感もないですが)。
今や年に何度か帰るきり……(別に遠く離れているわけではないのですけれど)。

[25256] 両毛人 さん
私の母校(太田高校)は、一般に「たたか」と呼ばれていますが、現役生・卒業生は「たこう」と呼びます。太田工業高校は・・・「こうぎょう」です。

私の周囲では単に「おーた」と呼んでいました。
正直なところ、それほど話題に上ることが少なかったということもありますが、「たたか」じゃ語呂が悪いし、もし工業があるとすれば(太田工業の存在を知らなかった)「たこう」じゃ区別ができないし……、というわけで。
同じ群馬県内でも、東毛の方については、その程度の認識でした(すいません)。
[25258] 2004年 2月 23日(月)23:35:36牛山牛太郎 さん
みなさま、おばんでがす。

[25215]いっちゃんさん。
 「口つき」「道つき」ネーミングについての情報
 柴田町内には、「東町の口」があります。文字通り、昔の城下町の入り口のところです。
あと、仙台市には、「竜の口渓谷」と「二口渓谷」がありますね。これはちょっと違うか・・・。
[25257] 2004年 2月 23日(月)23:28:13faith さん
路面電車
[25243] 花の東京都民 さん
公園内には路面電車の他に,自転車専用道路や歩行者専用道路,せせらぎを設置しようかなと考えています。
ししおどしなども良いかも知れませんね。(笑)
さて、そういうことは置いといて
過去に市電を廃止した都市では,大体の都市が赤字の地下鉄を抱えその上財政難で苦しんでいます。
地下鉄を廃止して,路面電車を導入した方が黒字になると思うのですが(財政的にもね)。
夢のない議論ばかりしかけて(そうでないときは何十年も前の学校の話を…)恐縮ですが、路面電車にしたからといって、地下鉄の建設費が消えるわけではないことを忘れてはいけません(これがすでに回収できている路線であれば、それは黒字が出せているということになります)。
そういうことは別にしても、一旦、地下鉄のスピードと収容力に慣れた住民は、路面電車に戻りにくいと思います。
私も嫌いなわけではありませんが、路面電車って、率直に言ってかなり遅いですよ。
[25256] 2004年 2月 23日(月)23:12:37YSK[両毛人] さん
群馬県民大歓迎
[25253]烏川碧碧さん
はじめまして、太田の両毛人です。

こちらでは両毛地域の圧倒的存在感に押されてか、やや影の薄い西毛ですね。
群馬県民大歓迎です。積極的なご参画をお願い申し上げます。
前橋・高崎をはじめとした県央地域は、政治経済面で群馬県をリードしているのですから、両毛地域のことなど気にせずに、群馬の中核たる視点から、ご意見等をお聞かせくださいね。

桐生第一高校…「きりいち」と呼んでいました。
東京農業大学第二高校…「のーに」と呼んでいました。
私もそう呼んでいますよ。ちなみに、桐生第一高校は、もともと桐ヶ丘高校という名前でした。

[25232]いっちゃんさん
「たか」と呼ぶのは「工業高校」がある場合のみですから。
それは一般的な場合ですね。私の母校(太田高校)は、一般に「たたか」と呼ばれていますが、現役生・卒業生は「たこう」と呼びます。太田工業高校は・・・「こうぎょう」です。

また、昨年4月1日に合併でできた神流町にある万場高校も、工業高校がないのに「たか」を用います。理由はあえて申し上げません・・・。
[25255] 2004年 2月 23日(月)22:36:48Issie さん
船橋高校
[25229] 月の輪熊 さん
県立船橋は「フナコウ」もよく聞きますが、「ケンフナ」も聞きます。

私が受験生だった頃,当該学区に住んでいましたが,当時は専ら「フナコー」で,「ケンフナ」というのは耳にしたことがありませんでした。
わざわざ「県」をつけて区別するようになったのは,「市立」がいろいろな面で台頭してきた最近20年間のことではないでしょうか。

※当時,習志野市から市立船橋高校を受験することはできませんでした。市立習志野高校(習高:ナラコー)は船橋市からも千葉市からも受験できたのに。

[25240] いっちゃん さん
私が知りたいのは「衆議院の選挙区はどうなるのか」ということです。

現行の区割りは一昨年(2002年)7月末に公布されて1ヵ月後の8月末に施行されたものです。ですから「公職選挙法」の現行条文末尾の別表に記載されているのは,公布当時の市郡区町村町丁字名です。
で,たとえば「山口県第1区」には 徳山市・新南陽市・都濃郡ほか が,「同第2区」には 熊毛郡 が掲載されています。
その後「周南市」が発足したわけですが,昨年11月に実施された第43回総選挙ではこの区画がそのまま生きて,「周南市」のうち旧熊毛町の区域は「2区」,残りの区域が「1区」として実施されました。

これに関わる「政令」は,周南市発足前後も,総選挙前後も,現在も出ていないようですが,今回の措置は「さしあたり」のものなのでしょうかね。
[25254] 2004年 2月 23日(月)22:28:58なお さん
地域は大きな輪
[25253] 烏川碧碧 さん
はじめまして。これからよろしくお願いします。
こちらでは両毛地域の圧倒的存在感に押されてか、やや影の薄い西毛ですね。
決してそのようなことはありません。
高崎は県庁所在地でない県庁に近い都市都市では異例の独自の勢力を持つ
都市として話題に上がったことが何度もあります。
一極集中・周辺都市弱勢力の中で機能の分散がされて優れていると絶賛さ
れております。

[25250] N-H さん
最初のほうでは郵便ポストかと思っていましたが、
書き込みの終わる頃にはそのことではないことに気づきました。

[25248] 花の東京都民 さん
高校も含めますと、鶴崎高校が『ツルタカ』と高が『タカ』となっています。
その他の高校は全て『~コウ』です。

[25247] rimse さん
あくまで推測ですが、地図画像の容量が大きくて利用する側にもページを読み込むのに
時間がかかり、管理する側も大変だからと思います。
なのでなるべくその地図も話題などで補ったりしています。
契約容量が足りれば画像が有るページもあります。
ここではトップページのロゴで使われています。

[25221] ぴょん さん
僕もまるちゃん さんと同様に心強いです。
今、九州・周防灘圏・環瀬戸内圏の話題が少ないようにありますので
これから福岡・山口を核として盛り上げていきましょう。
※環瀬戸内圏は北九州や筑豊も含みますよね。(汗
[25253] 2004年 2月 23日(月)22:10:25烏川碧碧 さん
お邪魔いたします。
初めて書込みいたします。
ふとしたことから「都道府県市町村」に行き当たり、市町村合併の動向に興味を持っていたこともあって、ここ半年ほど楽しく拝読させていただいておりました。

上州は高崎の出身です。
こちらでは両毛地域の圧倒的存在感に押されてか、やや影の薄い西毛ですね。
愛郷の思い抑え難く、又いつまでも覗き見でいるのも心苦しいもので、書込みを決めた次第です。

[25232]いっちゃん さん

 [25229]月の輪熊さん
 栃木・群馬両県では「ナンバースクール」の高校は「いちたか」「にたか」になるのでしょうか?

もしあれば当然「いちこう」「にこう」でしょう。
「たか」と呼ぶのは「工業高校」がある場合のみですから。
ただ、両県とも現在県立でそのような高校はありません。
群馬県に私立の「桐生第一高校」「東京農業大学第二高校」があるだけです。

桐生第一高校…従姉の母校です。「きりいち」と呼んでいました。
東京農業大学第二高校…父の母校です。「のーに」と呼んでいました。

ちなみに、かつて「いちじょ」がありましたが、これは「一女」ではなく「市女(市立女子)」でした。現在では、「たかけー」(「高経」…高崎経済大附属)に変っています。
[25252] 2004年 2月 23日(月)21:55:08小太郎 さん
合併調印式
石部・甲西合併協議会は2月27日に
合併調印式を行ないます。
http://www.ishibe-kosei.org/
[25251] 2004年 2月 23日(月)21:47:17miki さん
町の警察署が市を管轄している例
[25246] まなびぃさん
こういった例はかなりありますよ。
岐阜県北方署がその一例です。
http://www.pref.gifu.jp/POLICE/prf/syozai.htm
ほかにもありますが、全部書ききれません。
[25250] 2004年 2月 23日(月)21:28:00N-H さん
郵便局長
[25237]なおさん
郵便局長のポストとは何なのでしょうか?
ひょっとして「郵便局」ということで「ポスト」を「郵便ポスト」と勘違いしたんじゃないですか?
ここでいうポストとは、「地位」というか「役職」のことです。
要するにこれまで保谷郵便局と田無郵便局という2つの普通郵便局があり、そこには2人の郵便局長がいたわけですが、今回の統合により「郵便局長」が一人減るわけですね。
一般的に行政改革というものは、このような役職を減らすことも目的となっています。
実のところ役職が減ろうが大して意味がないとは思いますが。
なお、郵便局の「分室」の一番偉い人がなんと呼ばれているのか私は知りません。
以前大阪の郵便局の分室にお邪魔したときには、そこの職員さんは「○○郵便局貯金課」という本局の課を示す名札をつけており、特に分室を示す呼称はありませんでした。

それから郵便局の種類には、普通郵便局、特定郵便局、簡易郵便局があります(郵便集中局などの特殊な局は除きます)。このうち街中の小さくて身近な郵便局の大半は特定郵便局と言います。
普通郵便局は小規模の市には中心部にだいたいは1つぐらいありまして、郵便物の集配などを行う大規模な郵便局です。
簡易郵便局というのは、民間などの機関に業務を委託している郵便局です。
今回の田無郵便局、保谷郵便局は、いずれも集配業務を行う普通郵便局です。普通郵便局の局長さんは、本庁のキャリア職員がその地位につくことが多いですね。一方特定郵便局長は世襲制が多いといわれています。
[25249] 2004年 2月 23日(月)21:10:34だんな さん
レスとはレスキューの略称ではなかったのですね(大バカ)
なぜだか仕事がひまにならない~、おかしいな。
遅ればせながら25000書き込みおめでとうございます。

さて、[24705]にて住居表示に関する情報提供をお願いしたところ、
[24726]なおさん
[24742]サンドルさん
[24809]スナフキんさん
からレスを頂きました。ありがとうございます。特にスナフキんさんからは詳しくお教えいただき感謝いたします。実は私も
国土行政区画総覧(国土地理協会発行)と日本行政区画便覧(日本加除出版発行)
の存在は知っておりまして、やっぱりこれに頼るしかないのかなと思うとちょっと気が滅入りそうです。やっぱり楽して調べようと思った私が悪いのですが。ひまができたら図書館に行って調べるとするか。でもそこには前の職場の同僚が何人もいるのでちょっと行きにくいんですが…

まだまだ情報募集中ですのでみなさんよろしくお願いします。
[25248] 2004年 2月 23日(月)20:50:36花の東京都民 さん
教育施設の略称
こんばんは。風は収まった様ですね。
何だか教育施設の略称で盛り上がっていますね!僕も混ぜて下さい!

[25229]月の輪熊さん
京成でも「先発」「次発」「次次発」があるんですか。
私の利用頻度が高い船橋以東では、あまり記憶にありませんが・・・。
船橋方面には京成で行く機会が無いので分かりません。
あと最近乗車していないので,電光掲示板が変更されているかもしれませんね。
菅野駅や京成関屋駅・京成小岩駅に実際にありました。

[25229]月の輪熊さん
「第十四中」のように、前に市町村名がつくか、地名が全くつかないナンバースクールは「数字+小中高」と略すのが普通ではないでしょうか。
「へんてこりんな略称」という事で書いたわけではありません。
確かに校名が番号だけならそのまま略すしかないので普通ですよね。
でも区内の小中高の略称なので別に良いのではないでしょうか?※喧嘩を売っておるわけではありません。
何故挙げたのかと申しますと,足立区内には略称があまり無いので番号教育施設も挙げてみた次第。

私の出身高がそうですが、一方で柏市の柏北、柏西両校は「前半の地名幹の頭2音が、それだけで識別可能で、落ち着く音をもっている」に当たりませんし、実際「キタコウ」「ニシコウ」と略します。

学校の場合、私の地元では「東」「南」がつくところは「トウ」「ナン」と略しています。
例えば柏市の柏南高校は「ハクナン」です。
流山市では「流」を「リュウ」と読ませ、流山東、流山中央、流山北、流山南各高校はそれぞれ「リュウトウ」「リュウチュウ」「リュウホク」「リュウナン」と略します。
他市内での教育施設の略称は大変面白いですね。
足立区の高校では次の通りです。

足立高校(あだち)→アダチコウコウ
足立東高校(あだち・ひがし)→ヒガシコウ
足立西高校(あだち・にし)→ニシコウ
足立新田高校(あだち・しんでん)→シンデン
江北高校(こうほく)→コウホク
荒川商業高校(あらかわ)→アラショウ
潤徳女子高(じゅんとく)→ジュントク
足立学園高(あだち・がくえん)→アダチガクエン

足立学園の事を「アダチコウコウ」と仰る方が埼玉を中心にいらっしゃるのですが,
こちら側では足立学園ではなく確実に都立足立高校のことを思い浮かべます。バス停もありますからね。
まあややこしいです。
この前床屋さんもそう仰っていて一瞬分かりませんでしたが「男子校」という言葉が飛び出してきたので分かりました。
都立は皆共学なものですから。

●さらに続くよ,足立区内の学校の略称
といいたい所ですが,校名がほとんど3,4文字なので略しようがありません(無いのです)。
番号中学はそのままです。足立区は十六中まであります(でも統廃合により欠番があるのでそろそろ変更すべきかな?)。
それに皆さん正式名称で普通に会話なさっています。

◆番号中学勝手な改称案
第一中学校(だい・いち)→千寿大橋中学校
第十六中学校(だい・じゅうろく)→千寿中学校または千寿旭中学校
第五中学校(だい・ご)→西新井本町中学校
第七中学校(だい・なな)→関原中学校
第九中学校(だい・きゅう)→梅田中学校
第十中学校(だい・じゅう)→梅島中学校または島根中学校
第四中学校(だい・よん)→足立中学校または中央本町中学校・弥生中学校
第十一中学校(だい・じゅういち)→弘道中学校または五反野中学校
第十四中学校(だい・じゅうよん)→西竹の塚中学校または大境中学校
第十三中学校(だい・じゅうさん)→神明中学校または月見橋中学校・内匠橋(たくみばし)中学校
第二中学校(だい・に)→足立堀切中学校または千寿曙中学校・足立桜中学校(金八先生の撮影校だから

※「千寿」は伝統に従ったまでです。住居表示では「千住」となっておりますのでご注意下さい。

★思い出した略称名
西保木間小学校(にし・ほきま)→ニシホショウ

[25247]rimseさん
必ずしも地図が主役というわけではないのでしょうね。
[25247] 2004年 2月 23日(月)20:42:26rimse さん
 
地理サイトって地理がテーマなのに地図を載せているサイトが少ないのは
なんでなんでしょうか?
[25246] 2004年 2月 23日(月)20:27:21まなびぃ さん
市制施行となると・・・
どうも、まなびぃです。
私のところ(岩手郡西根町・安代町・松尾村)でも、任意協議会でいろいろ話し合われて
いるようで合併情報でもごらんのとおり新設・市制施行という方向で決まりつつあります。
もし、市制施行となれば、役場は市役所となって組織が大幅に変わることになるのは
なんとなく感じがつかめるのですが、警察署や税務署等の出先機関が変わるのかどうか
個人的に気になるところです。
というのも、警察署は隣の岩手町が管轄で、税務署にいたっては西根町・松尾村が盛岡、
安代は二戸の管轄です。(もともと安代町は二戸郡だったため。昨年に岩手郡に変更)
このままのパターンとも考えられると思うのですが、ほかの事例はどうなっているん
しょうか?
また、警察の場合、町に本署があって、市に交番や駐在所しかないというところも
あるのでしょうか?

HP まなびぃのホームページ
[25245] 2004年 2月 23日(月)19:36:27【2】ぴょん さん
選挙区
[25240]いっちゃんさん

私が知りたいのは「衆議院の選挙区はどうなるのか」

とりあえず、

公職選挙法13条4
当該市町村の境界変更に係る区域の新たに属することとなつた市町村が2以上の選挙区に分かれているときは、当該区域の選挙区の所属については、政令で定める。

公選法施行令2条1,2
法第13条第4項の場合において、市町村の境界変更に係る区域が属すべき選挙区は、関係選挙区の人口、地勢、交通その他の事情を考慮して、総務大臣が定める。
総務大臣は、前項の規定により市町村の境界変更に係る区域が属すべき選挙区を定めた場合においては、直ちにその旨を告示するとともに、これを内閣総理大臣及び関係都道府県の選挙管理委員会に通知しなければならない。

となっており、昨年の国会で市町村合併の進展が予想されたため

平成14年公選法改正付帯決議

市町村合併の進展などにより小選挙区の区域が地域の実情にそぐわないような状況になるなど衆議院議員選挙区画定審議会設置法第4条第2項に定める「各選挙区の人口の著しい不均衡その他特別の事情」が生じたときには、審議会は、10年ごとに行われる国勢調査の結果を待つことなく、小選挙区の改定の勧告を行うよう考慮すること。

また、審議会が小選挙区の区割りの改定方針及び改定案の調査審議を行うに当たっては、都道府県知事や市町村長から意見を聴くことなどにより、地域の実情を反映した勧告となるよう努めること。

というものを通しています。
この審議会というものがどこまで「地域の実情を反映した勧告」ができるかにかかってますが、利害の絡む問題でもあり、特に次回の選挙に向けた区割り変更は大変な作業になりそうではあります。
ま、審議会の勧告が出て政府与党が決めるまではとりあえずこのままということです。

てだけではつまんないのでシミュレートしてみました。
基本は自治体を切らずなのですが、やはり定数5であまりにも動く区が多いのも難なので宇都宮を切らざるを得ないかもしれませんね。

1)新・宇都宮市(旧宇都宮+上三川)→480434人
2)鹿沼市、新・今市市(仮)、新・矢板市(仮)、粟野町、さくら市、新・宇都宮市のうち旧河内、上河内→336504人
3)新・大田原市、那須塩原市、那須町、那須南町、新・高根沢市(仮)→319255人
4)小山市、新・真岡市(仮)、新・南河内市(仮)、野木町、壬生町→419976人
5)足利市、新・佐野市、みかも市、栃木市、都賀町、西方町→455522人

これで動くのは南河内1→4、西方2→5、高根沢2→3、矢板3→2、芳賀4→3、大平・岩船・藤岡・都賀4→5。これでも結構動きますね。
でも高知1区が27万ですから2倍にはきれいに収まります。
やや不満なところもないではないですが、合併協議会の枠組みを残した形で定数2倍以内の27~54万人に収めて地域の実情を考慮しつつ議員の政治活動のことや有権者が戸惑わないように最小限の変更でとどめるというのは至難の業ですね..。

栃木(および周辺)の皆さん「地域の実情」としてどうでしょうか?

※ 新市の名称は決まったものを除いて一番人口の多い市町の名前を仮付けしました。
[25244] 2004年 2月 23日(月)19:16:16サンドル さん
みどりの窓口
[25220] スナフキん さん

JR東海では,乗降客の少ない簡易委託駅にも,みどりの窓口にある駅員操作型端末(マルス)を設置しています。
中央線では釜戸・武並・野尻・大桑・須原・藪原・奈良井が該当し,JR全線の乗車券・指定席券が購入できます。
販売しているのがJRの職員でない為か,時刻表にはみどりの窓口がある駅とは表記されていません。


~信州の合併情報~
・松本西部任意合併協議会に参加している奈川村では,村議会と村長が3月議会に住民投票条例案を提出する模様です。
・丸子町,長門町,武石村,和田村の依田窪4町村による合併協議会設置を求める同一請求は,丸子町議会で反対,武石村議会で賛成となりました。
[25243] 2004年 2月 23日(月)18:54:26花の東京都民 さん
ロマンス 
こんばんは。暴風が吹き荒れる中,横浜(駅)に行ってから相模線の半自動開閉扉を初体験し,
三省堂に行って甲府市と宇都宮市の都市地図を購入して参りました。
製造年月日が今から1年以上前のものを買わされてしまった・・・。いえ,ろくに確認しない自分も悪いのです(悲)。
でも川口の書泉では最新の都市地図を売っていた!!(不満)。
今度からちゃんと確認して最新の都市地図を購入したいのですが,お店の方は売ってくれるのか・・・?
スーパーでは古い物から順に並べておりますので,書店でも同じなのかな?

因みに三省堂の地図売り場でしゃがみこんで地図を見漁っているのが僕ですので,
その様な人物を目撃しましたらお気軽にご注意下さい。
勿論,しゃがみこんでいる時は回りに人がいないかを確認の上ですし,人が参りましたら即立ち上がります。
店内では最近椅子が置いてあるのを良く見ます。しゃがみこみ族が多いのと,
具合の悪い方などに配慮した物なのでしょう・・・地図売り場にも置いて欲しい・・・。

※ふざけた話をしましてすみません。

[25044]愛比売命さん
遅くなりました。さて瀬戸内・交通の話題です。
 瀬戸内海でも汚いところはありますよ。国道2号線沿いは結構排気ガスで苦しいものですし、岩国~大竹や伊予三島~川之江はパルプ工場の立地で異臭が立ち込めているんですよね。
広島方面は訪問した事がありませんので存じ上げません,すみません。
でも京浜工業地帯や京葉工業地域周辺よりは綺麗だと思うのですが・・・。

昨年2度岡山周辺へ旅行で参りました。倉敷美観地区の帰りに水島臨海工業地域(?)沿いを通り岡山に帰りましたが,
特に異臭などはしませんでしたよ(自分が排気ガスに犯されていて分からないだけかも・・・)。
空も綺麗でしたし,羨ましい限り。余談ですが怖いですね~水島コンビナート。お化けみたいでした(失礼)。
夜はいくら照明で照らすとはいえども,昼間であんな恐怖心に駆られたのですから夜は倍以上・・・。

西大寺に行くときに窓半開で岡山バイパスを走行しましたが,これも全然。日光街道の方が酷いですよ~。
でも黒く汚れている感はありましたね。

瀬戸大橋を渡り四国に初上陸(昔上陸したそうだが記憶に無いので除外)し,
工業都市・坂出市内で窓を開けて高松に向かいましたが,爽やかな印象だけでした。こちらも空が綺麗やった。

何が言いたいのかと申しますと,瀬戸内にも汚れた場所があるかもしれませんが,
瀬戸内は綺麗なので住みたい,という事です。JR西日本の関東向け瀬戸内PRCMを長編でご覧になると分かります。

 なんだか矛盾していませんか??
失礼ですが矛盾はしておりません。

 美味しい空気を求めるならば、自動車を規制する方向へと誘導するほうが効果的だと思いますよ。緑を植えるスペースを確保するのが目的ならば、車線数を減らすことでも可能です。わざわざ役人が地権者に頭を下げて、高額な立ち退き料を支払ってまで幅員を拡張する必要もないでしょう。実際に周南バイパスでは、もともと片側三車線の車線を一つ潰して、原付レーンと自転車レーン、緑道を作っていますし、他にも例をあげればきりがありません。もっとも、渋滞はさらに激化しておりますが。。。
車線を潰して緑道等を設けても渋滞が激化すのなら逆に環境破壊が進むと思います。
ならばパーク&ライドを実現させればよい事なのですが,東京ではまず不可能な地域が多いです。

今,実施するのであるならばやはり道路幅拡張工事・新道路の建設で渋滞を解消させることでしょうね。
道路幅が広げ,路上駐車を全面的に取り締まれば,障害物が無くなるので快調に流れるはずです。
交通がもたらす主な環境破壊の原因は,渋滞です。

最高なのはロンドンの様に税金を徴収する事です,が,一部から反発が出そうなので実現不可でしょう。
同じく最適なのが以前から主張し続けているLRT化ですね。これも当分無理・・・。

 そういえば、100メートル道路といっても、まさか全部を車道にして、ロスみたいに片側12車線なんていうことは考えておられないですよね。中央分離帯を公園にする、札幌大通り、名古屋久屋大通り、名古屋若宮大通り、釧路柳町公園のタイプと、真ん中に配置して路肩を公園にする広島平和大通り(松山人はこれを「平和通り」と読んでしまい、大顰蹙を買うことがしばしば、なのですが(^^;;))の二つのタイプがありますね、まつまった空間を確保できるため使い勝手は前者のほうが優れているのでしょうが、路面電車を配置するなら後者かな?平和大通りに路面電車が貫通する日を密かに待っています。
全部を道路にする気は毛頭ありません(爆)!でも面白そうですね~全部道路。夏場に転倒したら火傷しそう・・・。
以前から100メートル道路を整備した暁には,公園化するべきと主張して参りました。
過去の記事を探せば書いてあると思います。
僕は前者の方を採用し,公園内に路面電車を配置した方が良いと考えています。
公園内は歩行者や自転車以外しか入れないので,遅れる心配も皆無ですし,事故もあまり無いでしょうね。
勿論ハリウッド映画の様な事が起きれば別です。
100メートル道路の交差点が実現して欲しいです。交差点の中心部は大噴水にしてロータリー状にすれば素適ですよね。
勿論超純和風でお願いします。噴水に藤娘の銅像でも置いたらいかがでしょうか?または招き猫じゃがー。

公園内には路面電車の他に,自転車専用道路や歩行者専用道路,せせらぎを設置しようかなと考えています。
上述の交差点内に時計搭を設置するのも良いかもしれません(噴水と一緒に)。

平和大通りに路面電車が開通したらさぞ素適でしょうね!広島も行ってみたいが・・・。
安芸の宮島に行ってみたいです。

 ほとんど赤字だと聞いたことあります。だから、広島市でも以前は地下鉄構想があったのですが、デルタなので建設費が高騰するといった問題とともに、路面電車が縦横に発達している現状から、広電を生かす方向へと転換したのだとか。。。
僕はハッキリ申しますと地下鉄はあまり好きではありませんので,路面電車を廃止するという考えには賛成できません。
なので広島で地下鉄構想が頓挫した事は良い傾向だと思います(個人的な考えです)。広電の新線構想を望みます!

過去に市電を廃止した都市では,大体の都市が赤字の地下鉄を抱えその上財政難で苦しんでいます。
地下鉄を廃止して,路面電車を導入した方が黒字になると思うのですが(財政的にもね)。
でも敷設に適さない都市もあるはずですので,慎重に検討せねばなりませんね。
[25242] 2004年 2月 23日(月)18:29:03Pachi[ペナルティキック] さん
福島県第一号(予定)
皆さんこんばんは。ペナルティキックです。

でるでるさんへ

本日、会津若松市と北会津村の法定合併協議会が合併協定書に調印しました。
合併期日は11月1日となりました。

更新よろしくお願いいたします。

現在ニュース番組はしごして見ています。
[25241] 2004年 2月 23日(月)18:25:28【1】まるちゃん さん
頼もしい限りです
[25221] ぴょん さん
本当に来月途中より帰還します。 現居住地を八王子→北九州市若松区にしてください
北九州市出身のぴょんさんが,こちらに戻られるとは,九州・山口在住の私たちも心強い限りです!
私も一応は元福岡県人ですが,なんせ,小学校低学年までの在住で知識が乏しいですので,勇気百倍,千人力を得た思いですね.
これから,福岡の話題の増加に期待します!

[25234]かすみさん
略称とは違って、学校ネタとして「関関同立」っていうのがありますね。(笑)
日東駒専,産近甲龍というのもありますね.

[25232] いっちゃん さん
いわき市立小名浜第二小学校および小名浜第二中学校は略称でなんと呼ばれているかが話題になり、
変な略称をつけて勝手に盛り上がっていました。
宮城県女川町出身の俳優さんがいつぞやテレビで,女川第一中学校の応援は「フレー,フレー,おないっちゅう」というけれども,女川第二中学校の応援は大変なことになるという内容の話をしていたことがあるなあ...

そういえば,防府高校は略して,防高(ぼうこう)というのですが,
防府高校卒業生では,「至急,防高,校門前!」という名言(迷言?)が有名ですね.

少々お下品な話,大変失礼しました....
[25240] 2004年 2月 23日(月)17:19:26いっちゃん さん
落書き帳を見ていると、「疑問」と「好奇心」が抑えきれなくなりませんか?
今日何度目の登場だろう?
合併問題で新自治体が何郡所属になるのかなど、合併後の予想がいろいろ出ている中、
私が知りたいのは「衆議院の選挙区はどうなるのか」ということです。
栃木県内の法定協のあるところでは、

宇都宮市,・上三川町・上河内町・河内町宇都宮市・上三川町=1区、上河内町・河内町=2区
矢板市・塩谷町矢板市=3区、塩谷町=2区
南河内町・石橋町・国分寺町南河内町=1区、石橋町・国分寺町=4区
芳賀町・高根沢町芳賀町=4区、高根沢町=2区
の4箇所で選挙区またがりが起きていますし、
最近俄かに盛り上がりを見せている栃木市・都賀町・西方町に至っては、
栃木市=5区、都賀町=4区、西方町=2区と3選挙区にまたがっています。

いったいどうなるのかご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。

[25237]なおさん
ポストとは、職(特に役職)のことですよ。
[25239] 2004年 2月 23日(月)17:17:08【1】miki さん
Re:高=タカ
[25229]月の輪熊さん
さて、略称において高校の「高」の字を「たか」と読む傾向は群馬・栃木に多いようで、
[3342]両毛人さんの記事をはじめ、過去ログに多く触れられていますよ。
茨城にもありますよ。
茨城新聞HPの高校野球の記事に写真が掲載されていましたのでよく覚えています。
総和高校→ソウタカ
※語句を追加
[25238] 2004年 2月 23日(月)17:14:24なお さん
いろんなニュース
~合併情報~
(仰天?)自治体合併の枠組みを問う佐賀県北方町の住民投票が、実施された。
     投票率は49・98%にとどまり、合併住民投票条例で定める開票要件
    「投票率50%以上」に『2票』足りず、不成立となった。

☆山口村は中津川市を訪れ、合併の是非を問う村民意向調査で賛成票が多数を占めた投票結果
 を中津川市に報告した。
 山口村の村長は「中津川市との合併実現に向けて協議を続けたい」と述べた上で、
 4割弱の住民が反対の意思を示したことから、合併後、市政に山口村住民の声を
 反映させる組織づくりが必要との認識を示しました。

☆天草合併協議会が協議会解散を了承したのを受け、県は本渡市内のホテルで二市八町による
 意見交換会を開いた。
 解散後の新たな枠組みづくりに向け、議論の環境をつくるのが狙い。
 県は二〇〇二年九月に法定協を離脱した苓北町にも参加を呼び掛けたが、
 同町は時期尚早として参加を見送った。
※また県は、新市の中に旧市町を単位とした法人格を持つ「合併特例区」を設置できる見通し
 であることなどを説明。

~民営化情報~
国土交通省が今国会に提出する道路関係4公団の民営化関連4法案の概要が21日明らかになりました。
道路4公団が分割された後の6つの新会社が株式を上場した後も、政府が株式を保有することを
明記し、2分の1以上を保有する方向で調整していています。
事実上の完全民営化にはなりませんでした。

※連続投稿すいません
[25237] 2004年 2月 23日(月)17:06:15なお さん
質問等々
[25227] 月の輪熊 さん
釧路の協議会解散は残念です。
一時期は釧路支庁と釧路市がどうかするのではないかと思ったほどでした。

それと合併後市町村の中心駅ですが、所在地や名称がその地域の中心地の旧市町村
名だということが多いですね。福江が代表的ですね。
※『~がいまいち』のところが地名の『今市』になっていますね。

[25218] ken さん
やはり沖縄ではその結果が出たみたいですね。
僕もこのことは重要な結果として受け取らなければならないと思います。
ひとついえるのは、沖縄・奄美は道州制の際は九州に入らなくて、独自で州を作ったほうが良いと考えます。
※沖縄ならできます!

近年、沖縄文化の再評価(自己、周囲から双方)と、いつまで経っても実現しない「本土並み」への苛立ちから、「うちなー・ナショナリズム」は高揚していく傾向があるのかもしれません。
これには賛成ですね。
本土並みより独自性が大切だと思います。

[25217] じゃごたろ さん
陸前・陸中・陸奥を総じて「三陸」という表現
これはこの地域に続く三陸海岸を採ったものですね。
ただじゃこたろさんが仰っているように一般的には余り使いませんね。
海域以外の名称で使うとしたら、上記の地域の太平洋岸が良いと思います。

[25212] いっちゃん さん
駅名に提示したとおり平安時代の荘園の名残や関東のニュータウン建設の
影響などが反映されていますね。

[25211] スナフキん さん
この問題を解く人はごく一部の人です。
日能研は記憶が正しければ、難関中学を目指す人たちが多く入っていたはずです。
多くの人が中学校1年生で解くことになります。(僕の学校では正答率40%)

[25208] N-H さん
すいません。郵便局長のポストとは何なのでしょうか?

[25204] 白桃 さん
ありがとうございました。
ちなみに現在のAランクの定義は2地方中枢都市+旧6大都市ですね。
               ↑
              !!!
[25236] 2004年 2月 23日(月)16:49:42BANDALGOM[月の輪熊] さん
所属郡大胆予想、商工会議所等の合併
[25061]でるでるさん
新・身延町の所属郡については、最終的には県(山梨県)によって決定されるため、現時点では未定。
[25093]稲生さん
新・身延町と同様に、所属郡が未定の町がいくつかあります。
新・身延町の所属ですが、現身延町が南巨摩郡であること、3町のうちもう一つの中富町も南巨摩郡であることから考えると、南巨摩郡所属になるだろうと私は予想します。

また、稲生さんが挙げられている各合併新町も、新・身延町と同様のケースなので、喜多郡所属になると予想します。
いの町も3町村のうち、中心となる伊野町と吾北村が吾川郡なので吾川郡所属、能登町も中心となる(であろう)能都町と柳田村が鳳至郡なので、鳳至郡所属になるだろうと予想します。

新・串本町はそれぞれの郡から1町ずつですが、串本町が名称を引き継ぐ上、規模も大きいので、西牟婁郡所属になるのではないかと予想します。
同じくそれぞれの郡から1町ずつの合併となる吉備中央町、伯耆町は、加茂川・賀陽両町、岸本・溝口両町の規模が似たり寄ったりですし、ちょっと難しいですね。
少し規模が大きい賀陽町、岸本町に合わせて、上房郡、西伯郡にするのでしょうか。


[25153]TNさん
自治体は随分前に合併したけれど商工会はそのままというところもあるようですね。
商工会議所や、青年会議所でも、自治体の合併後もずっと残っているところがいくつかあります。
長野市には長野・篠ノ井、ひたちなか市には那珂湊・勝田、岡山市には岡山・西大寺、倉敷市には倉敷・玉島・児島の各商工会議所があります。
さいたま市、静岡市、周南市はまだ合併から日が浅いですが、それぞれ浦和・大宮・与野、静岡・清水、徳山・新南陽の商工会議所があります。

各地で市町村合併運動の先頭に立つ青年会議所(以下、JC)も、自治体の合併後もずっと残っているところは商工会議所よりも多いです。
(日本JCのHPにつながらない・・・うぅ・・・)
JCが残っているところには、商工会議所ではなく、商工会があるのかもしれませんが。

上越市では高田・直江津両市の合併前に商工会議所もJCも合併したようで、さいたま市でも合併よりかなり前に、浦和・大宮・与野に上尾のJCも合併して「埼玉中央JC」に、四国中央市でもすでに伊予三島・川之江のJCが合併して「法皇JC」になっていますし、諏訪地域でも岡谷・下諏訪・諏訪・茅野のJCがすでに合併(「諏訪圏JC」だったかな?)、市の合併の可能性が当面なくなった三条・燕両市でもJCは合併して「燕三条JC」になっています。

ところで、今は「市」でないと商工会議所は設置できませんが、「町」で商工会議所のあるところも結構ありますね。
その一方で龍ヶ崎市のように、古い市でありながら商工会議所がないところもあります。
[25235] 2004年 2月 23日(月)16:41:45いっちゃん さん
関関同立
[25230][25234]かすみさん
京都には「京の七口」といわれる「口」の付く地名がいくつか残っています。
さっそくの「口レス」ありがとうございます。
と言いつつ、
学校ネタとして「関関同立」
今でこそ栃木に身を潜めるただのオッサンですが、
かつては「りっちゃん」でした。
つまり京都ネタ、結構得意分野なのです。
私の頃は「痴漢」「警官」「立命館」は女性の嫌いな物の代名詞でしたけど(苦笑)。
今はどうなんでしょうか?
[25234] 2004年 2月 23日(月)16:25:07【1】かすみ さん
際立たせる必要の有る学校名
[25229]月の輪熊さん

市立と県立(または府立の場合も有りそうですが)の違いで同名の学校は
そこしか略しようがないですもんね。
敢えて強調させないと混同されてしまうので。
市立尼崎高校は元ヤクルトスワローズの池山さんが高校時代に甲子園に出場もした
市内でもスポーツ校で知られたところです。
しかし県立尼崎高校は昔から進学校のイメージが有って(今はそんなほどのこともない)、
両校に対抗意識が存在しているのです。

略称とは違って、学校ネタとして「関関同立」っていうのがありますね。(笑)
わたしが学生の頃には「ばい菌クン 注)」も存在していましたが、
今も使われているんやろうか・・・? ( ̄▽ ̄;

注)梅花女子大学(短大)、金蘭短期大学、大阪薫英女子短期大学。

 ※誤字訂正と表示方法を変更。
[25233] 2004年 2月 23日(月)16:20:20じゃごたろ さん
近江、遠江
[25230] かすみさん
湖のことを「海」と呼ぶのは琵琶湖周辺にもあります。(海津大崎など)

都から見て近い海(江)が琵琶湖で、遠い海(江)が浜名湖であったことから、「近江」「遠江」という国名となったということらしいですね。
[25232] 2004年 2月 23日(月)16:15:20いっちゃん さん
略称
[25229]月の輪熊さん
栃木・群馬両県では「ナンバースクール」の高校は「いちたか」「にたか」になるのでしょうか?
もしあれば当然「いちこう」「にこう」でしょう。
「たか」と呼ぶのは「工業高校」がある場合のみですから。
ただ、両県とも現在県立でそのような高校はありません。
群馬県に私立の「桐生第一高校」「東京農業大学第二高校」があるだけです。
略称で何と呼んでいるかは知りませんけど・・・。両毛人さんHelp!

略称で思い出しましたが、
むか~し、むかしの20年以上前、
谷村新司・ばんばひろふみのラジオ「MBSヤングタウン 金曜日」で、
いわき市立小名浜第二小学校および小名浜第二中学校は略称でなんと呼ばれているかが話題になり、
変な略称をつけて勝手に盛り上がっていました。
実際何と呼ばれているのか、どなたかご存知ないでしょうか?
[25231] 2004年 2月 23日(月)16:13:19じゃごたろ さん
略称であるよな、ないよな
私も混ぜていただきます。

福岡高校→「フクコー、フッコー」
福岡工業高校→「コーギョー」
一戸高校→「イチノヘ、ノヘコー」
浄法寺高校→「ジョーボージ」
伊保内高校→「イボナイ、イボコー」

だったっけかな?

あと省略ではなく、地元民の地名の発音では

福岡(ふくおか)→「フゴォガ」
金田一(きんたいち)→「キンデェヂ」
米沢(まいさわ)→「メンジャ」
海上(かいしょう)→「ケェショ」
上斗米(とまい)→「カミドメェ」

ってのは、単に訛ってるだけなんですけどね。
[25230] 2004年 2月 23日(月)16:10:49かすみ さん
京の七口、海ノ口
[25212] いっちゃんさん

主に関西で、入り口の意味として「~口」を使う地名が多い話は
学校で雑学として習ったこともありました。(笑)

京都には「京の七口」といわれる「口」の付く地名がいくつか残っています。
今は使われていないものも含め、粟田口、東寺口、丹波口、清蔵口、鞍馬口、
大原口、荒神口の七つを指します。
室町時代から存在し、時代によっては七口に限らなかったり
位置が違うこともあったそうです。
この場合は京都と諸国を結ぶ街道の出入り口の意味を持っていたようですね。

ところで、急に思い出したのは、佐久の「海ノ口」です。
あんなところでどこの海の入り口なの??と思って調べてみました。
大昔に八ヶ岳が崩れたときに千曲川をせき止めて、大きな湖水ができた、
海ノ口はその湖の入口だったところなんだそうです。
そして出口は海尻と名付けられた・・・ということでした。
小海の「海」も同じところから来ているんですね。
湖のことを「海」と呼ぶのは琵琶湖周辺にもあります。(海津大崎など)
[25229] 2004年 2月 23日(月)15:52:44【1】BANDALGOM[月の輪熊] さん
次次発、略称
[25126]まがみさん
大阪では「先発」「次発」「次々発」と呼び、東京では「こんど」「つぎ」「そのつぎ」と呼ぶ、という話ですね。
[25148]花の東京都民さん
「先発」「次発」「次次発」は京成線でよく見られます。市川真間や京成八幡・京成小岩で見ました。
京成でも「先発」「次発」「次次発」があるんですか。
私の利用頻度が高い船橋以東では、あまり記憶にありませんが・・・。
私は関西に行った時に初めて見ましたが、その後京王線でも見た記憶がありますし、西船橋の東西線・東葉高速線ホームでは「先発」「次発」「次次発」を見ました。


[25170]kenさん
略語は4音節だと、安定するようで、「北」と「西」と「新」が付いて、後半の地名幹の頭2音が、それだけで識別可能で、落ち着く音をもっていると、比較的簡単に「略称」は定着するように思います。
「きたなら(北習志野)」も言いますし、「にしはち(西八王子)」も言うように思います。
千葉県(私のテリトリー内)では新松戸駅を「しんまつ」、新鎌ヶ谷駅を「しんかま」、北初富駅を「きたはつ」といいますね。
北松戸駅も「きたまつ」というのも聞いた覚えはあります。
一方、南柏、北柏、新柏は略しませんが、
後半の地名幹の頭2音が、それだけで識別可能で、落ち着く音をもっている
に該当しませんね。


[25182]花の東京都民さん
◆足立区内の学校の略称
第十四(だい・じゅうよん)中学校→ジュウヨンチュウ
渕江第一(ふちえ・だいいち)小学校→フチイチショウ
栗原北(くりはら・きた)小学校→クリキタショウ
「第十四中」のように、前に市町村名がつくか、地名が全くつかないナンバースクールは「数字+小中高」と略すのが普通ではないでしょうか。
旧制高校も「数字+高」と略していたわけですし、うちの地元(私は小・中が「ナンバースクール」)も「数字+小中高」と略しています。
「渕江第一」のようなところはまた別かもしれませんが(うちの近くにも2校ばかりありますが、略称はあまり聞きません)。

「栗原北」のケースは、[25170]kenさん
4音節で、「北」と「西」と「新」が付いて、後半の地名幹の頭2音が、それだけで識別可能で、落ち着く音をもっている
の逆のケースで、前半の地名幹の頭2音が、「それだけで識別可能で、落ち着く音をもっている」場合に、4音節の略称になりますね。
私の出身高がそうですが、一方で柏市の柏北、柏西両高校は「前半の地名幹の頭2音が、それだけで識別可能で、落ち着く音をもっている」に当たりませんし、実際「キタコウ」「ニシコウ」と略しています。

学校の場合、私の地元では「東」「南」がつくところは「トウ」「ナン」と略しています。
例えば柏市の柏南高校は「ハクナン」です。
流山市では「流」を「リュウ」と読ませ、流山東、流山中央、流山北、流山南各高校はそれぞれ「リュウトウ」「リュウチュウ」「リュウホク」「リュウナン」と略します。


[25194]かすみさん
県立尼崎高校→けんあま
市立尼崎高校→いちあま
これは千葉県でもありますね。
県立柏高校→「ケンカシ」
市立柏高校→「イチカシ」
県立松戸高校→「ケンマツ」
市立松戸高校→「イチマツ」
県立船橋高校→「ケンフナ」
市立船橋高校→「イチフナ」
となっています。
県立船橋は「フナコウ」もよく聞きますが、「ケンフナ」も聞きます。


[25228]いっちゃんさん
さて、略称において高校の「高」の字を「たか」と読む傾向は群馬・栃木に多いようで、
[3342]両毛人さんの記事をはじめ、過去ログに多く触れられていますよ。
栃木・群馬両県では「ナンバースクール」の高校は「いちたか」「にたか」になるのでしょうか?


花の東京都民さん、[25105]のレスはもう少しお待ちを・・・。


※一部字句修正&いっちゃんさんへのレス追加
[25228] 2004年 2月 23日(月)14:51:25【1】いっちゃん さん
記事訂正でレスを追加するのはやはりまずいかと思いました&ぼくは「とちたか」ですが
[25223]みかちゅうさん
ちょっと言葉が足らなかったようです。
件の本に書いてあったのは、関西では「○○入口」の意味で「○○口」「○○道」を使うということです。
記事も加筆しておきました。
それにしても
「三屋入口」と「三屋出口」
は、可笑しすぎです。


[25226]みやこさん
自分の色が持てました。
まずは自分色登録おめでとうございます。
三毳山の緑でしょうか?それとも唐沢山?
そうそう昨日佐野ジャス(小山の人間はこう呼んでいるけど分かりますよね?)に行ってきました。
だいたい月イチのペースで行ってますね。
カミさんが買い物している間、娘と2階のマクドナルドの隣にある遊戯施設に行くのがお決まりの過ごし方で、
そこのスタンプが見事なまでに月イチですから。

さて、略称において高校の「高」の字を「たか」と読む傾向は群馬・栃木に多いようで、
[3342]両毛人さんの記事をはじめ、過去ログに多く触れられていますよ。

「地元判別可能呼称」となっている
私も高校入るまでは「さたか」って言ってました。
他にも「下館一高」「下館二高」のことを「しもいち」「しもに」と呼んでいて、高校に入って、それでは「下妻一高」「下妻二高」と区別がつかないので地元では「だていち」「だてに」「つまいち」「つまに」と呼ぶと茨城からきているクラスメートに指摘されました。
中学校の先生なんか当たり前のように「さたか」「しもいち」「しもに」って言ってたんですけどね。
[25227] 2004年 2月 23日(月)14:43:00【1】BANDALGOM[月の輪熊] さん
市の代表駅予想ほか2題
[25073]TGRSさん
青森市は津軽藩の一漁村だったのが、港として手ごろだったのと県内での位置からたまたま県庁所在地になったようなものなので
[25144]まるちゃんさん
移転の理由は弘前が地理的に偏っており、青森は東北有数の港で海運の便もよく、北海道との連絡にも都合がよいということらしいですが
『47都道府県うんちく事典』(八幡和郎著)によれば、明治の初めには、北海道の旧松前藩領も一時青森県に編入され、それで北海道の一部をも含めた地理的中心として青森市が県庁所在地に選ばれたとのことですね。
この件がなければ、青森・岩手両県の旧南部藩領で「八戸県」を構成していただろうとも。


[25130]なおさん
釧路市と釧路町も『2度目の合併』の協議中ですね。
残念ながらこの「2度目の合併」は破談となりましたね。
でるでるさんの合併情報によれば、釧路町が昨年11月に合併協議離脱の意向を表明し、これがもとで3月で協議会解散予定となっています。

釧路市・釧路町の合併協設置に当たって、当時の釧路市長が裏工作をしたかどで逮捕され、これで合併気運が一気にしぼんでしまいました。

この件とは関係ないですが、同じ北海道で、伊達市・壮瞥町・大滝村に続き、日高中部合併協議会の新市名公募も住民限定になったとのこと・・・。
北海道はまだ1件も応募していないですが、もしかしたら1件も応募せずに終わるかな?


[25120]カセ鳥になった人さん
これからの市の代表駅を予想してみました。
4月に合併するところまで予想されましたが、私はその後の官報告示が出ているところ、合併議案が関係町村議会で可決済みのところまで予想してみました。

日付市名代表駅名線区
2004/08/01五島市福江(バス)
2004/09/01甲斐市竜王中央本線
2004/10/01志摩市鵜方近鉄志摩線
甲賀市水口城南近江鉄道
野洲市野洲東海道本線
葛城市近鉄新庄近鉄御所線
吉野川市鴨島徳島線
2004/11/01魚沼市小出上越線・只見線
北杜市須玉(バス)
丹波市石生福知山線
2005/01/11南あわじ市市(いち・現三原町)(バス)
2005/03/06淡路市津名港ターミナル(バス)
2005/03/31朝来市和田山山陰本線・播但線

甲賀市の水口城南は、現在の水口町役場の最寄り駅で、「全国市町村要覧」に記載されています。
「全国市町村要覧」が今手元にないので、あとは新市庁舎が設置される町の代表駅などを、ヤフーの地図で調べました。
北杜市については新市庁舎が設置される須玉町から一番近い日野春駅も考えましたが、アクセスが今市ですので外しました。

淡路市については、でるでるさんにメールを送りましたが、19日に各町議会で合併議案が可決されているようですので、対象としました。

※最後の段落追加
[25226] 2004年 2月 23日(月)14:31:10みやこ♂[みやこ] さん
自分の色が持てました。
本日,午後休暇です。
[25164] G さん
お昼になって,金曜日分から過去ログを読み始めたところ,「両国ネタ」が発生したにもかかわらず桐生市内の両国橋が出てこないので,ハラハラ,ドキドキしながら読み進んでいました。その手の落ち穂拾いは,この落書き帳では1日も持つはずはないので,3日以上も経ってりゃ,そうは問屋がおろさないワケで(笑)。
内緒の話なんですが,実は私,木造時代の「両国橋」の写真持ってるンです・・・(全世界に発信しているのに内緒もなにも無いんですが)。大正5年に架設となったもので,当時の名称は「両国橋」ならぬ「二州橋」となっておりますけれども。ちなみに木造時代の「わたらせばし」の写真もありますよ・・・。

[25178] 両毛人 さん
[25148] 花の東京都民 さん
お気づきいただいてありがとうございます。オーナーさん達のお手を煩わせまして,白帯なのに,日本代表チームに埋没成功であります。これからもよろしくご指導ください。オーナーさんはじめ大勢のスタッフのみなさん,本当にお世話になってます。これからもよろしくおつき合いくださいませ。

ところで,短縮形のお題です。私の母校「佐高」の短縮形は「サコー」と発音するのですが,この読み方で地元か否かがわかります。ヨソの方々は「サタカ」といいますから。佐野には工業高校がないので,困らないンですね。このような「地元判別可能呼称」となっているのは,栃木県内では「サコー」が唯一の例だと思うのですけれども,いかがでしょう?
(そういや,大阪泉佐野市の佐野高校は何と略称されているのでしょうね。やっぱりサタカかな?)
[25225] 2004年 2月 23日(月)14:27:55じゃごたろ さん
ナンバープレート
調子こいて・・・・。

[25224] いっちゃんさん
ここで、ナンバープレートの話題を。

私がご幼少のみぎりに(←良い子は自分自身に対してこういう表現をしてはイケマセン)、実家が国道4号沿いあり、まだ高速道路も通ってなかった頃、道路を通過する車のナンバープレートの調査をしてたことがあったっけ・・・(懐)。

あの頃はまだ「岩」なんて漢字一文字の時代だったので、「いわき」なんてひらがなの車や、「尾張小牧」なんて字余りな車が妙に嬉しかったですね。

一時間くらいで確か三十種類くらいは見ることができたような記憶が・・・(朧)
[25224] 2004年 2月 23日(月)14:13:46【3】いっちゃん さん
突拍子もないことを言い出すのが私の悪い癖(ヘキ)
ここで、ナンバープレートの話題を。

[3538](うっわぁ~!古っ!)両毛人さんの記事にある「探偵!ナイトスクープ」での、
「1日以内にすべてのナンバーの自動車を見る」という挑戦
私も見てました。

それを見て、当時添乗で各地に出かけることの多かった私は、
「日常的にもっとも広範囲から観光バスがやって来る観光地はどこだろう?」という疑問を持ちました。
つまりナイトスクープのようにナンバープレートを「見に行く」のではなく、街中で定点観測をして「いくつ見られるか」に興味を持ったのです。
そして「それは恐らく、金沢か伊勢志摩ではないか。」という自分なりの結論を出しました。
両方とも栃木発着のバス旅行として私も何度か企画しましたし、現地では四国・九州のバスもちょくちょく見かけましたしね。

そしてさらに、
「街中でなく高速道路のS/A・P/Aに定点を設定した場合、最も多くのナンバープレートを見られる場所はどこなのか?」
という疑問も生じてきました。
長距離トラックのナンバープレートを中心にチェックをするのです。
こちらについても「それは恐らく、名神の多賀S/Aではないか。」という自分なりの結論を出しました。

果たして実際のところは?
みなさんはどう思われますか?

ちなみに番組放映当時に家の近くの国道50号で3時間ほど定点観測を行い、北は「旭川」から南は「沖縄」まで50以上のナンバーが確認でき、その多さと国道50号の東西軸としての重要性について驚き、感心した覚えがあります。
北関東道は無く、磐越道も全通していなかった頃ですので、今は変わってしまったかも知れませんけど。

[25178]両毛人さん+Gさん+みやこさん
また両毛陣営が厚くなりました。
両毛陣営トリオの方々に私(さらには深海魚さんも?)を加えて「コント55号」ならぬ「ルート50号」なんていうのは如何?

※一部記事を分離独立させました。
[25223] 2004年 2月 23日(月)14:09:53みかちゅう さん
今日も暖かくて幸せ。
[25205]M.Fさん
実は「スカ線」もあまり聞きません
ついでながら「スカ色」の車両といえば、数年前まで横須賀線を走っていた紺色と薄いクリーム色の車両のことです。一般には語呂が悪いせいか、自分からは「スカ」と言い出しにくいのではないでしょうか。

「すか」は「須賀」の他にも「渚」と表記されることもあるようです。千葉県白浜町には「横渚」という地名もあります。

[25211]スナフキんさん
日能研の広告に、この落書き帳にぴったりな出題がされていました
車内で頭の中で考えるのは難しいかもしれませんが、はじめに5県を書き出してから順番に穴埋めしていけばそんなに難しい問題ではないでしょう。特に「○○島県」は大ヒントです。そこを足がかりに攻めればいいと思います。
中学入試にはやたらと細かい問題も出ていますね。過去には「地図上の信濃川の流域の◎の都市の名前を選択肢から選べ」という問題があり、燕市なのか三条市なのかを選ばせるようなものもありました。私は、弥彦線が分かれるのが東三条でそこから北に燕三条があるから…と解きましたが、普通そこまで分かるか?と思いながら解いてました。
なお、首都圏以外の方は日能研のホームページにも載っています。解答も掲載されているので是非ご覧ください。

[25212]いっちゃんさん
他にもバス停、交差点など「口つき」「道つき」ネーミングについての情報があれば教えてください
バス通りから少し入った集落の名前を取って「○○口」や「○○入口」という停留所は都市部を除けば結構見られます。しかしどうも納得いかないのは「○○出口」という停留所があること。一例として秦野市にある「三屋入口」と「三屋出口」がありますが、何ゆえ片方が「出口」なのでしょう。集落内が一方通行でもないし、片側が表口という雰囲気でもなさそうですし。なぞが深まるばかりです。
[25222] 2004年 2月 23日(月)13:48:18じゃごたろ さん
北東北・道州制トンデモ話
こんにちは。唐突ですが、ふと思い出した事があったので、調子に乗って書き込んでしまいます。

以前、北東北の道州制の州都に田沢湖高原がいいという話題がありましたね([24007]月の輪熊さん、[24036] なおさん)。これは秋田県知事の希望的構想なのですが、岩手県側では二戸地域がその候補地へ名乗り出ようとしているという話を聞いたことがあります。それも視野に入れてかどうかわかりませんが、鹿角方面へのアクセスをよくする道路の建設の計画もあるということ。

さらにこれには付け足しの話があります。それは三戸町のこと。三戸町は周辺の他町村とは足並みをそろえず、八戸市との合併しませんね。合併しても大八戸市の僻地として存在するよりはということなのでしょうか。しかしその裏には、二戸地域が道州制の州都に万一指定された場合に、越境合併して州都の一員になろう、という思惑があるとかないとか。

以上トンデモ話、失礼しました。
[25221] 2004年 2月 23日(月)13:43:30【2】ぴょん さん
割りに数少ない福岡も頑張らねば
まず、まがみさん、太白さん。お手数ですが紹介ページの変更をお願いします。
本当に来月途中より帰還します。 現居住地を八王子→北九州市若松区にしてください。

で、北九州西部、遠賀地区周辺の省略例です。

1)学校
八幡高校...ハチコウ
八幡工業高校...ヤンコウ
八幡南高校...ミナミ
若松高校...ワカコウ
若松商業高校...ワカショウ
九州国際大学付属高校...キューコク(若い人)
フゾク(おおむね30以上の人)
折尾高校...オリコウ...そうでもないような...(笑)
九州女子学園高校...キュージョ
折尾女子学園高校...オリジョ
八幡西高校...ニシコウあるいはフクハラ(学法福原学園より)
希望が丘高校...(おおむね25以上で)デンパ...前の名前が九州電機学園、その前が九州電波高校なため

※番外編...クラコウ→戸畑・小倉・門司・京築・豊関地区の人にとっては小倉高校、八幡・折尾・若松・遠賀・筑豊地区の人にとっては鞍手高校を指す。どちらも古くからある学校で(小倉→T5創立、鞍手→T7創立)、話題になることも多く、私立高校や大学・社会人になると広域の人がいるのでとても紛らわしいです。

※番外編2...ナンチュー→これって多いと思いますが、水巻南中学校と遠賀南中学校どちらもナンチューで、校区も隣り合っているため学習塾などで紛らわしいことしばしばです。で、結局ミズマキナンチュー、オンガナンチューというため省略してんのに省略にあまりならないです。

2) 駅
これは略さないです。九州工大前を「キューコーダイマエ」とスペースワールドを「スペワ」とするくらいです。

3)広域呼称
これは多いです。
筑豊...これは有名ですね。筑前/豊前にまたがる遠賀川・彦山川流域の広域地名です。川筋なんて言い方も割とします。そういえば広域呼称ではありませんが八幡東区荒生田に筑豊市場ってのもあります。
京築...「ケイチク」京都郡・築上郡・行橋市・豊前市を指します。京都/築上の略です。また、築上の名も築城(ツイキ)・上毛(コオゲ)の省略です。
直鞍...「チョクアン」と読む。直方市・鞍手郡を指し、もちろん直方/鞍手の省略。
嘉飯山...「カハンザン」。嘉穂郡・飯塚市・山田市をさす。これも頭文字を省略したもの。ちなみに嘉穂も嘉麻と穂波の省略呼称です。(Issieさんフォロー済み)
北九...いわずともわかる北九州市の略し方はこうです。福岡市方面の人は特にこの呼び方をします。
八西...八幡西区のことです。「ヤニシ」ですね。でも「ヤヒガシ」とか「コキタ」なんていいません。なぜなんでしょうかねぇ????でも書く場合は「八西」「八東」「小北」「小南」或いは「西区」「東区」「北区」「南区」とします。長い区名が多いので書くのは確かに面倒くさいですから。

[25157]Issieさん
[25183]Firoさん
そういえば,「小田急相模原」を最近では「オダサガ」と呼ぶようです
おそらくはここ10年くらいの間に広まったものじゃないか思います。
少なくとも私が上京した1995年にはそう呼んでました。
[25220] 2004年 2月 23日(月)13:13:52スナフキん さん
表示器など、機械の話を少し…
[25121]Issieさん
※そういえば最近,電車を追いかけてバスの行き先案内が急速に発光ダイオードに置き換えられつつありますね(相模原地区の神奈中グループでは急速です)。「おたくな人たち」の中には,このロールを“専門”とする人が結構大勢いるのですが,残念がっているかもしれませんね。
LED表示への改造は、営業所の車庫の中でも比較的単純に、しかもそれほどお金をかけることなくできてしまうらしいですね。しかもバスの場合、表示部分は多くてせいぜい前後横の3ヶ所ですから、編成単位でまとまって表示器数がある鉄道車両よりも改造は進めやすいようです。地元でも西武バスが随分一生懸命取り替えをしているようです。まあ、幕の内容だけでホームページができてしまうくらいですから、「面白くない」と思っているバス屋さん(汗)はいらっしゃるでしょうね。

この表示、夜間は見やすくなるという利点がある一方、昼間時における視認性には疑問を呈する声が少なくないようです。また昼夜を問わず、少しでも見る角度が変わると全然見えなくなってしまうのも問題で、メンテナンス云々(営業所を移動する場合も、幕ユニットを「どっこらしょ」しなくていいとか、巻き取り器の故障に悩まされないとか…)を優先されて利用者をないがしろにするのは困り者です。さらに、難しい漢字を含む行先や、装飾語のついてやけに長い名称の行先などは表示内容に限界があり、幕からLED表示へ、完全に課題が解決されているわけでもないようです。現に、ある鉄道会社では社長が就任時からこのLED表示に懐疑的な立場で、今の今までただの1両も外側にLED表示器を装備した車両を(新造車両も含めて)送り出していないという徹底ぶりを示すところもあるくらいですから…(この話はあくまでもウワサの域を出ませんので、会社名は伏せさせていただきます)。

[25038]あんどれさん
最近になって鶯谷駅(山手線)や朝霧駅(山陽本線)に指定席が自動で販売できる機械を設置し、「みどりの窓口」を撤去する動きが出てきたので、「みどりの窓口」の有無は駅としてのステータスとは関係なくなったということでしょうか。
事情通の話をそのまま流せば、ことJR東日本に関しては、プレスリリースなどで明言化こそしていないものの、今後は窓口を撤去して自動券売機を設置させる方向で整備していく方針なのだそうです。恐らくは他にも指定券等切符入手ルートの確保しやすい(機械故障時を考えるとエスケープルートがあるほうがいい)首都圏から、順次ご指摘の「鶯谷」方式で置き換えていくのではないでしょうか。駅のステータスが関係なくなる、というのはある意味当たっていて、ある意味微妙に違うかもしれません。この整備方針が取れるようになったのはとりもなおさず、機械の操作性や性能が格段に進歩し、何も窓口の端末操作ができる係員に頼まなくても一般の利用者がフツーに発券操作できるようになったためであり、この切り口からこの事象を捉えるならば、今後は現在指定券を発行することができない駅にもこの機械を導入する動きが出てきてもおかしくなく、その点ではステータスは薄れていくのかもしれません。が、利用者の少なくすでに無人化した駅に設置するのは、やはりメンテナンスや故障時の対応に問題が出てくるので、そこまで浸透するとも思えません。この点ではある程度のステータスは残るのではないかと…。
[25219] 2004年 2月 23日(月)13:10:21ありがたき さん
みなとみらいを表す「MM(エムエム)」も、県外の人には滑稽らしい
[25205]M.F さん
私は横浜・横須賀の両市の近くに住んでいますが,周囲では,横須賀を「スカ」と略す例はほとんど聞きません(実は「スカ線」もあまり聞きません)。横浜を「ハマ」と略すのにはあまり抵抗がないのですが……。「スカ」では語感が悪いからかな?

わたしは横須賀市に住んでいたこともありますが、横須賀を指す「スカ」をしゃべり言葉として耳にするようになったのは横浜に引っ越ししてからですね。会社の同期で横浜出身者のほとんどは「ハマ線」「スカ線」を使うところを見ると、ハマっ子の独特の言い回しなのかもしれませんが、実のところどうなんでしょうか?

神奈川県南部には「須賀」の付く地名が多いように感じますが,「須賀」にはどのような意味があるのでしょうか?

拙稿[24429]を参照ください。スカ(須賀)は砂州・干潟を表す地名であることが多いようです。なので、横須賀は砂州または干潟の横の土地、浜須賀は砂州または干潟を形成する浜辺、といったふうにあてはまるのではないかと思慮されます。
[25218] 2004年 2月 23日(月)12:46:42ken さん
本日の朝日新聞から2題、産経新聞から1題
本日のAsahi.comから2題&Sankei Webから1題

長野県山口村で22日、隣接する岐阜県中津川市への編入合併の是非を問う村民意向調査の投票があり、「賛成」が「反対」を大きく上回った。
http://www.asahi.com/politics/update/0222/005.html

これでいよいよ動きだす、ということでしょうか。

沖縄県民の2割は「独立すべきだ」と考えている。
http://www.asahi.com/politics/update/0222/002.html
個人的には、さもありなん、とは思いつつ、結構、重い数字だと思います。
近年、沖縄文化の再評価(自己、周囲から双方)と、いつまで経っても実現しない「本土並み」への苛立ちから、「うちなー・ナショナリズム」は高揚していく傾向があるのかもしれません。

カリブ海のハイチですが、あまりニュースにならないので私も知らなかったのですが、大変なことになっているようです。
http://www.sankei.co.jp/news/040223/kok040.htm
[25217] 2004年 2月 23日(月)11:50:13【2】じゃごたろ さん
御柱連休、両羽橋、三陸
連続書き込み、失礼します。

[25103] サンドルさん
住民の意識はどうやら御柱にいっているようです
うちの会社、来年度のカレンダーは完全に御柱対応カレンダーです。御柱に合わせて四月・五月に三連休が続いて、そのあおりで夏休みがお盆の四日間だけになってしまいます。


[25215] 般若堂そんぴんさん
羽前・羽後,両国にまたがる「国際都市」酒田市には両羽町(りょううちょう),東両羽町(ひがしりょううちょう)があります.
ううっ、先を越された・・・。ついでに、最上川にかかる橋に「両羽橋」というのもあります。


〔追記〕
陸前・陸中・陸奥を総じて「三陸」という表現もありますね。ただあまり一般的には使われず、主に「三陸沖」や、海岸部の周辺地域(主に陸中海岸国立公園周辺)を示す場合に限られています。
[25216] 2004年 2月 23日(月)11:41:16じゃごたろ さん
連続音地名レス
おはようございます、じゃごたろです。

ちょっと遅れましたが、思い付きの書き込みに多くのレスいただき感謝のしだいでこざいまする。

[25094] ゆうさん
「いのたかちょう・おおあざ・いのこいし・あざ・ししみち」は「字」を省略したら(ししし)なのですね。
Yahooで検索すると、「大字・字」が省略されて検索されたるようで、こういう結果になりました。というか最初は「猪々道」を「しししみち」と勘違いもしていましたが・・・(無知)。


[25100] 牛山牛太郎さん
促音は、だめですか?
何でもありです(笑)。私は音が続くケースということで、除いて検索しましたが。拗音も含めると「茶屋山(ちゃややま)」なんてのもありました。


[25101] 両毛人さん
ししし、ちょっと反則編
このケースは沢山ありそうですね。「大間々町」と似たようなケースですね。こういうケースはYahoo検索では引っかからないみたいです。
[25215] 2004年 2月 23日(月)11:27:00般若堂そんぴん さん
両羽
羽前・羽後,両国にまたがる「国際都市」酒田市には両羽町(りょううちょう),東両羽町(ひがしりょううちょう)があります.
[25214] 2004年 2月 23日(月)11:21:01いっちゃん さん
レス2題
[25137]両毛人さん
宇都宮を見てきました

東武宇都宮駅~県庁前~八幡山公園~二荒山神社~大工町通り~JR宇都宮駅と歩き、二荒山神社まで戻ってパルコ内の紀伊国屋書店
ということは、今まさに私がこの文章を打ち込んでいる場所の真横を歩いたのですね。妙に嬉しいですね。
さて、私は今から
平日はさっぱり
のパルコ方面へ外出してきますね。


[25150]ゆうさん
国内線航空券を予約する際に「ローマ字」で氏名を入力することを求められますが、この変換表はなんだか変ですね。航空券に印刷されるのはカナですが、ならばカナで入力すればいいのに。

私が以前旅行会社に勤務していた時、国内線に乗る外国人のお客様に対し、
 ①名前をカタカナに直す
 ②ヘボン式ローマ字表記に直す
 ③端末に入力する
 ④カタカナ名前で発券する
という、滑稽極まりない手順が存在し、さらに言えば長音の「ー」もありませんでした。
「George Bush → ジョージ ブッシュ → JOUJI BUSSHU → ジョウジ ブッシュ様」
てな具合。
[25213] 2004年 2月 23日(月)11:11:42ken さん
尼子
[25210] 愛比売命 さん
そういえば戦国時代、山陰方面に尼子氏っていませんでしたっけ(笑)??
戦国山陰の雄、尼子氏の姓の由来は、近畿地方ではありますが、
http://www.mapion.co.jp/c/here?S=all&F=mapi2110208040223110436
↑ここです。(^。^)
<姓の由来地名マメ知識シリーズVol.12(ウソ)>
[25212] 2004年 2月 23日(月)10:46:14【2】いっちゃん さん
週明けの楽しみ
みなさんこんにちは。
また一週間が始まりました。
仕事場で落書き帳に参加している私にとって、土・日・祝日は飢餓状態になり「は~や~く~来い来い月曜日♪」です。

2日分(いや、みなさん深夜の書き込みが多いから3日分か)の記事を読むと、
その間に始まりそして収束してしまいつつある話題もあって、展開の早さについていけなくなります。
特に、反応したい話題があった時などは悔しささえも覚えます(苦笑)。

で、この週末に活発だった鉄関連の東西比較ですが、
今からちょうど2年前に、JTBから『鉄道ライバル物語 関東vs関西』(三好好三 著)という本が出版されています。
鉄本なのですが、この週末の落書き帳での話題にも当然触れられていますし、
・ 駅構内の標識(例:関西でのピクトグラムの多用etc)
・ 車内アナウンス(例:言語学にも言及して関西の聞き取り易さを解説etc)
・ 会社名(例:○○電気鉄道は関東には無いetc)
・ 路線名(例:関西は行先明示型、関東は西武を除き両端型が多いetc)
・ 駅名(例:関東は「○○台」「○○丘」が多く、関西は「○○荘」「○○園」「○○里」に特徴etc)
など、結構“落書き帳”っぽいです。

その中で、特に取り上げたいのは「口つき」「道つき」駅名です。
語頭に「口」がつく「口つき」地名については落書き帳でも過去に取り上げられ、
口のつく地名について
としてアーカイブ化もされていますが、こちらは語末の「口」です。

「○○入口」という意味を表すのに、
「関西では、甲子園口(JR)、吉野口(近鉄)、千早口(南海)、苦楽園口(阪急)、有馬口(神鉄)、高雄口(京福)・・・・・、
と数が多いのに、関東では鰍沢口に万座・鹿沢口(JR)、三峰口と浦山口(秩父)、高尾山口(京王)、三崎口(京急)ぐらい。」

「関西には同様の意味を持つものとして、六甲道(JR)、俊徳道(近鉄)、春日野道(阪急・阪神)、竜安寺道(京福)、我孫子道(阪堺)などがあるが、関東の駅名では皆無。」

といった内容です。
本ではここまでですので、他にもバス停、交差点など「口つき」「道つき」ネーミングについての情報があれば教えてください。

※万座・鹿沢口を追加
[25211] 2004年 2月 23日(月)09:28:25スナフキん さん
通勤電車車中で…
週明けしょっぱな、通勤電車に揺られていたら日能研の広告に、この落書き帳にぴったりな出題がされていました(出典はポンジョ付属中だそうです)。日本全国に「島」のつく県が5ヶ所あり、それをリストにして項目別にランキングしてあるのですが、随所に「虫食い」が施され、それを答えさせるという設問です。私は乗ってから、何とか電車が地下に潜ってしまうまでの20分ほどで、じっくり考えてすべての答えが導き出せましたが…(答え合わせはしてませんけど、多分合っているでしょう)。首都圏の通勤通学に電車を利用されている方は、ちょっと取り組んでみると面白いと思います(確か日能研の広告はエリアにかかわらず出題内容は統一していたと思うので)。

それにしても、今は中学校前にこういう問題を解かねばならないご時世なんですねぇ…。私の当時を思い起こすと、「チップとデールの大作戦」を見るのが習慣…うわ、教養なさ過ぎです(汗)。小学校の中学年頃までは「ペッパー警部」とか踊っていたし、高校に入ってからも「ガッチャマンのテーマ」歌ったり、大学入ると「じゃかじゃかじゃんけん」を後輩としていたり…全然進歩が見られません(大汗)。そんな私でも立派に(かどうか分かりませんが)社会人として生活できているので、こんな難解な問題に何も中学生前から取り組まないでもいい気がしますけど…。
[25210] 2004年 2月 23日(月)07:24:45ペーロケ[愛比売命] さん
[25194]かすみさん
「尼っ子」が一般的で尼子騒兵衛さんのようなPNも生まれたくらいで。
 そういえば戦国時代、山陰方面に尼子氏っていませんでしたっけ(笑)??

「尼」から始まる大都市がなく、特徴的なのが定着した理由でしょう。
 そうそう、「尼」の字はまるで尼崎の専売特許のようですね。「アマ」って、地名だけでなく、尼崎の人も指す言葉(≒尼っ子)なのでしょうか?
 こういう場所はむしろ少ないでしょうね。例えば隣の西宮。西宮の人を「宮っ子」で、酒造地帯に湧き出す井戸水を「宮水」なんて言いますが、県・市立西宮高校は「ケンニシ」「イチニシ」ですからね。。。
 それと松山も、「松」「山」を使う自治体が非常に多いので、一字だけでの省略はなかなかムズカシイのです。あ、でも、お客さんが松山に訪問することを「来松」、マツヤマンが松山に帰ることを「帰松」なんて言うから、一応、「松」で省略しているのかも??

西宮は「宮っ子」ですが宝塚が「塚っ子」と一般的に使ってます?
 そういえば「塚っ子」はあまり聞きませんね。ただ、宝塚市民の友人が「ズカ」を連発していたので、宝塚を指す省略名称の一つなのでしょう。因みに「タカラジェンヌ」と言えば意味が変わります(笑)

 わたしが出入りしている愛媛チャットと言う名のチャットルームでは
やはり「愛チャ」「媛チャ」と略する人が混在しています。
 「媛ちゃ」懐かしいですね。一時期「いよちゃ」と共にはまっていました!!ひょっとしたらかすみさんとチャットでお話したことあるかもしれませんね??でも最近行ってないなあ。。。

 「銘菓、媛の月」やら、「ひめライス」やら、「媛」が付く名物は多いですね。しかし、愛媛大学は「愛大」だし、テレビ局も「あいテレビ」なんてのもあり、「愛」と「媛」が混在しておりますよ。まあ、「あいテレビ」の「あい」は「伊予テレビ」の頭文字「i」と、「愛」をかけたものでしょうけど。。。

[25207]ゆうさん
片や駅名を起源とする比較的狭い範囲を表すもの、片や合併を起源とするかなり広い範囲を表すもの。「西条」は「東広島」の主要部ですが、すべてではありません。
 まあ、カッコ書きで「省略していない」と書いたのもそういった事情があることを意図したものですが、八本松や志和、高屋も含めて、「東広島」という名称自体が「にしひろ」ほどすんなりと出てくるようなものではないような感覚があります。例えば、

「どこに住んでいるのですか」
「東広島です」

という人は少数派で、

「志和に住んでます」

という人の方がまだまだ多いような気がします。そういった意味では、「東広島」という名称は自治体名であり、まだまだ知名として定着しきれていないような感じが否めないのですよ。

P.S.そういえばさりげなく使った「アトム」も省略名ですね。
[25209] 2004年 2月 23日(月)05:46:27ゆう さん
実践!
[25108]太白さん
「記事数の自然対数(ln)/当該都道府県人口の自然対数(ln)」で比較してみました。
またまた趣のあるデータですね。太白さんの統計の扱いにはいつも感嘆するばかりです。

ところで島根県の松江銀行と鳥取県の米子銀行との合併による山陰合同銀行ですが、略称は「ごうぎん」です。
[25208] 2004年 2月 23日(月)05:31:05N-H さん
郵便局分室
[25183]Firoさん
西東京郵便局保谷分室って、集配局のままですよね?
残念ながら保谷分室は無集配です。
要するに集配区域を西東京市の区域にあわせた集配業務の統合に他ならないのですが、形の上では保谷郵便局が廃止、分室を新設ということになります。
郵便局長のポストを減らすことに意味があるのかもしれません。
このように、これまで普通局であったものが「分室」として格下げ?になる例は、数年前に名古屋中央郵便局が名古屋駅前から移転し、それまでの名古屋中央局が「名古屋中央郵便局駅前分室」となったというものがあります。
[25207] 2004年 2月 23日(月)04:26:37【4】ゆう さん
東広島市西条・習志野市津田沼
[25165]愛比売命さん
西広島駅を『にしひろ』もしくは『にしえき』と言う人が多いですね。しかし、東広島は『さいじょう』と略します(いや、略していない?)。同じ新興名称なのに、この定着度の違いは何?
片や駅名を起源とする比較的狭い範囲を表すもの、片や合併を起源とするかなり広い範囲を表すもの。「西条」は「東広島」の主要部ですが、すべてではありません。


[25170]kenさん
古くからの地生えの人間でなく、わずか半年たらずの新住民でさえ、「西条」って言って来る
これは中心市街地の名前と自治体の名前が違うところではときに見られる現象だと思うわけで、例えば「津田沼に住んでいます」と言う人が多いからといって「習志野」が定着していないとは言い切れないのではないでしょうか。
[25206] 2004年 2月 23日(月)03:57:47【1】ゆう さん
Fe
[25111]愛比売命さん
市ではおそらく、ここに乗り換え駅を設置する構想があるのでしょうね。
過去の経緯は拙稿[3334]で少し紹介しています。最近の動きとして、
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn03062701.html
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn03110733.html
が参考になるでしょう。

う~ん、どうやら、アトム側の方には新駅設置の余地がなさそうです。
今回は言いだしっぺが広島高速交通側なんですが、あの場所は相当に勾配がありますから難航しそうだろうなとは思います。

勝手に作詞して区別しています。
素敵すぎます。つぼにはまりました。西条よりももう少し東まで使われてますよ。


[24915][24931]みかちゅうさん, [24923]スナフキんさん, [24966]月の輪熊さん

在来線はこれまでの会社が経営し、並行する新幹線は新会社が経営する…なんてルールだったら今とは違った形になってたかもしれないなんて、ふと無責任に思ったりしました。
[25205] 2004年 2月 23日(月)02:28:22M.F さん
ハマスカ
[25152] ありがたき さん

自動車専用道路の横浜横須賀道路は「横横道路(ヨコヨコ)」と略されていますが、あの略称は公団が命名したもので、地元の人からすると「ハマスカ道路」の方がしっくりいっていたのかも知れませんが、最初っから「ヨコヨコ」として呼ばれ定着してしまった今となってはその真偽の程は謎です。神奈川方面のみなさん、いかがでしょうか?

 私は横浜・横須賀の両市の近くに住んでいますが,周囲では,横須賀を「スカ」と略す例はほとんど聞きません(実は「スカ線」もあまり聞きません)。横浜を「ハマ」と略すのにはあまり抵抗がないのですが……。「スカ」では語感が悪いからかな?

 ところで「ハマスカ」は茅ヶ崎市に実在する地名で「浜須賀」「東浜須賀」のバス停もあります。
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=25000&icon=mark_loc%2C%2C%2C%2C%2C&coco=35%2F19%2F10.531%2C139%2F25%2F58.548&el=139%2F25%2F58.548&pnf=1&size=500%2C500&sfn=all_maps_00&nl=35%2F19%2F10.531&
 地元以外にはあまり有名な地名でないと思いますが,「ハマスカ」が使われない理由にはこんなものもあるかもしれません。

 神奈川県南部には「須賀」の付く地名が多いように感じますが,「須賀」にはどのような意味があるのでしょうか?
[25204] 2004年 2月 23日(月)01:43:19【1】白桃 さん
なおさんとTNさんへ
[25187]なおさん
[25169] 白桃 さん
『~1950』ですが、都市が成長し始めた明治時代を含んでいるのでしょうか?
含んでいるのであれば、無理な部分があると思います。
※国勢調査開始当時からであった場合はすいません。
すみません。はっきり書けば良かったのですが、「1920~1950」、すなわち国勢調査が始まってからです。この間、A(50万以上)及びB(30万以上)にからんでくる都市は以下のとおりです。
国勢調査年東京大阪神戸京都名古屋横浜広島福岡川崎仙台札幌
1920
1925
1930
1935
1940
1947
1950
要するに、6大都市と呼ばれた東京、大阪、神戸、京都、名古屋、横浜が明らかに他を圧倒していた時代だったのでしょうね。(白桃が生まれたのは1952年ですから、断定できませんけれど。)
[25193]TN さん
唐突ですが、町の最多人口は荏原町の132,108人(第3回国勢調査)だったのでしょうか?
残念ながら知らないのです(涙)。第3回から第6回までは市の人口しか記録していない白桃都市人口研究所なんです。看板返上しようかな。Issie先生や白桃地理大学の「ふぁいん学部長」はご存知のはずなのですが・・・
#タイトルを変更
[25203] 2004年 2月 23日(月)01:14:21【3】faith さん
青森から弘前に移転した学校について
[25073] TGRSさん
[25023] まるちゃんさん

弘前は1889年に県下唯一の市になったぐらいですから、
・旧制中学。一中=弘前、ニ中=八戸、三中=青森
と言う風に、「一中」が弘前に置かれてもおかしくないだろうと思います。
もっとも、最初の県立中学校は一旦青森市に置かれたようです。「青森県百科事典」の「弘前高等学校」の項より抜粋します。もちろん、ここでいう弘前高等学校は新制の方です。
二中は弘前の県立中学校の分校が独立したものであることが分かります。
1884年(明治17)8月20日の創立で県初の公立中学校。青森県中学校として同年10月6日、青森県の新町にあった旧藩倉庫を仮校舎にあて開校した。翌年7月、廃校となった県医学校のため新築した校舎に移転。1886年9月、青森県尋常中学校と改称。弘前人士の猛運動で1889年5月、青森から弘前市元寺町の旧県立病院に移転となる。1892年6月、校舎全焼。本町の津軽産業倶楽部を仮校舎とした。翌年7月4日、八戸分校を設置。1894年1月、新寺町に新校舎が落成した。同年3月、青森県第一尋常中学校と改称、同年4月1日、八戸分校が独立し青森県第二尋常中学校となった。1899年4月1日、青森県第一中学校と、1901年6月1日県立第一中学校と改称。1909年(明治42)4月1日、県立弘前中学校となる。同時に木造町の県立第四中学は県立弘前中木造分校となった。1927年(昭和2)2月東奥義塾廃校に伴い4・5年生26人を各収容した。1948年(昭和23)学制改革により現校名(普通科)となる。
師範学校は、青森に本科が、弘前に予科が開設されてスタートしています。「青森県百科事典」の今度は「師範学校」の項より。
1876年(明治9)11月、青森新町に本校、弘前亀甲町に分校が創設され青森師範学校と称し、本校に本科生24人、分校に予科生のみ34人を収容、本県学校教員の養成に当たった。
もっとも分校は1884年には廃止になってしまいます。この後は青森に所在した師範学校ですが、[25042]に書いたように、戦災で弘前に移転します。弘前は戦災に遭わなかったために、移転先が確保しやすかったのでしょう。(軍都であり、軍用地を戦後転用できたものと思われますが、確認できていません。)上掲書には、
1945年米軍機の青森空襲で校舎焼失、翌年11月弘前市に移転し、1949年(昭和24)国立弘前大学の発足で同大学教育学部となった。
とあります。
一方医専も戦災が原因で弘前に移転します。上掲書の「青森医学専門学校」の項から抜粋します。
1944年(昭和19)5月、青森市野分国民学校を校舎に開校。(中略)当時は太平洋戦争中であり、国の軍医養成が主目的であった。1945年(昭和20)7月戦災をうけ校舎、付属病院を焼失、教官、学生に死者が出た。終戦後学校再建のため教官や学生は、浪打や大湊の旧軍隊に赴き実習、実験などの機材を運搬した。翌年7月ごろ学校存廃論が起きた。しかし、関係者の陳情や学生の文部省座り込みの熱意などで存続が決まった。そのころ焦土と化した青森市に存置するか、戦災をこうむらない弘前市に移転するかで両市の誘致合戦が繰り広げられたが、結局国の意向などもあり、弘前市に移転再建されることとなった。翌年3月校舎は当時の朝陽国民学校、付属病院は市立病院が充てられ業務が開始された。
なお、医科大に昇格したのは弘前移転後の1948年です。
したがって、[25042]
医科大、師範が弘前に移ったのは青森の戦災の関係のようですね。
の、「医科大」は「医専」の間違いです。訂正させて頂きます。

青年師範や女子師範については調査でき次第また報告します。(というか調べるのを忘れていました)
faithからすれば、これぐらいの情報は大学のホームページに載せて欲しいですね。

※誤字訂正
[25202] 2004年 2月 23日(月)00:49:37【1】みかちゅう さん
「境界」の目印・略称など
今、これを書いている最中にも強い風が吹き荒れています。ベランダでじょうろの転がる音が時々聞こえます。

[25166]愛比売命さん
九州では「両豊」「両筑」「両肥」なんて言い方あまりしないのですかねえ
西鉄バスが分社化した会社は「西鉄バス両筑(旧・両筑交通)」です。そのほかにも役所的なものには命名が見られましたが、「両豊」「両肥」は検索しても引っかかりませんでした。どうしてなんでしょうね。

[25167]白桃さん
香川県にある大川バスの停留所名に「境目」というのがあります。
早速、香川県の道路地図を図書館で借りてきて調べてみました。「境目」が終点とは面白いのですが、どうやら市場町へ路線がつながっていたらしいのです。大川バスではないことは確かなのですが、徳島県側が接続しているのかは今度調べて見ます。おととしの夏に大川バスの本社で路線図をもらったときには結構路線があったのですが、ほとんどがさぬき市のコミュニティバスになったようです。それにしても全市をきれいに循環しているのは見事です。

やっぱり気になったので早速調べてみたところ、学駅~市場町中心部~境目でバスがありそうです。ただ、町役場などの公の資料が見当たらないので不確かな情報です。

ついでにもう一つ。引田から鳴門への路線の途中には「北灘県境」という停留所もあります。確か何にもないところだったと思いますが、運賃の区界のためにあるのでしょうか。


☆地名の略し方について☆
西鹿児島駅は「西駅」と略されてました。バスの経由地表示にもそう略されてました。

東京関係で出てないのは「ろくろく(六本木六丁目・六本木ヒルズの辺り)」でしょうか。これは最近できた名前でしょうね。また「溜池山王」は2つの地名を合わせて出来た駅名なので、略したとしても「ためいけ」だと思います。

※境目から徳島県側の情報を追加(午前2時過ぎ)
[25201] 2004年 2月 23日(月)00:22:07【2】YSK[両毛人] さん
いよいよ関東を見つめてまいります!
[25181]N-Hさん
[25192]ありがたきさん
私のページが身近な地域を見つめ直すきっかけになったとしたら、これ以上にうれしいことはありませんね。本当に感謝申し上げます。

[24846]で予告しましたとおり、関東の地域を見つめるページもオープンしました。
関西勢の台頭に負けないよう、関東の諸地域の情報発信をしていければと思います。

関東の諸都市・地域を歩く
http://www.chiikibun.com/kanto/kanto.html

第1回目は、水戸市中心部の巻です。雑魚さん、ご覧になっていましたら、ぜひコメントをお聞かせいただければと思います。[10987]でのお約束をやっと果たせました(安堵)。
[25200] 2004年 2月 23日(月)00:15:17special-week さん
名鉄・静鉄
[25195]カッパー様

『名鉄電車』との表記がありました。
しかし、『名鉄バス』という表現もあったので、バスの言い分けのための『名鉄電車』なのかもしれませんが・・・

 これなんですが、静鉄も鉄道とバス2つ持っています。バスは静鉄バスと呼びますが、鉄道を静鉄電車と呼んでいるのを耳にしたことがありません。まぁ、静鉄は鉄道路線が1つしかないから、なのかもしれませんけど。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示