都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
中島悟さんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …



[43836] 2005年 8月 2日(火)22:51:00中島悟 さん
横浜で思ったこと
【根岸公園と岸根公園】
まぎらわしい!電車に乗り間違えたと思って無茶苦茶焦った。

【籠の鳥、あるいは生簀の魚】
日本丸がそう見えた。動かさない船って地図に載るのね。

【東京ビッグサイトのアレ】
盆暮れだけじゃなく、今年は3月にもあったのね。
EMMさんは行ったのかな?

【潮の香り】
東京湾でもちゃんとするのだな、弱いけど。
(実は東京湾に臨んだのは初めて)
[43019] 2005年 7月 15日(金)12:50:26中島悟 さん
恥はかきすてるべし
[43009]YSKさん
役職を降りたければ降りればいい。書きたくなければその間書き込まなければいい。
だけど
YSK名義の書き込みの全件(この書き込みも含む)削除
これだけはいただけない。YSKさんを名指しした私の記事まで死んでしまう。
私だってこれまでにずいぶん書き込みでしくじってますけど、私も辞めなきゃ駄目ですか?


P.S.オーナーグリグリ様
夕方から横浜へ行くのでこの記事が消せません。後で何とかしておいてください。
[42938] 2005年 7月 10日(日)10:53:23【2】中島悟 さん
しかし赤道・黄道・白道は間違えない
[42736]Issieさん
遅くなりましたが、調べてきました。
東京堂出版「国旗・国歌の常識」より
大宝元年以来、朝賀式や即位式という重要な大儀ごとに掲げられてきた日像の旗は、太陽を金色に表したもので、赤い日の丸とは直ちに結びつかない。
(中略)
では、赤色に描かれる日の丸は、いつごろからどのようなところで用いられるようになったのだろうか。この点、早い例としては、平安末期の保元の乱に活躍した源義朝が「日出シタリケル紅ノ扇ヲハラハラトツカヒテ」と『愚管抄』に記されている。
(中略)
この源平の戦いでは、平家側が赤旗、源氏側が白旗を用いたが、そのころから武家でも公家でも旗や幕などに家々の紋章を描くようになった。とくに武士の世界では、敵味方の識別や結束を示すだけでなく、戦闘中の成功を認めてもらうためにも、目立ちやすい家紋を作って種々の旗に染め抜いたり鎧の袖などに縫い付けることが一般化したのである。
このような旗印を調べてみると、赤い日の丸を描いた例が少なくない。
(中略)
一方、近世初頭には、この日の丸を船印として用いるものが現れた。豊臣秀吉や徳川家康から御朱印状をもらって東南アジア各地に雄飛した朱印船である。その南蛮貿易に活躍した角倉氏や末吉氏は、寛永十一年、京都の清水寺などに大きな絵馬を奉納しており、そこに描かれた朱印船の船尾には日の丸の旗がみえる。これは事実上、日本船籍を示す国旗の役割を果たしていたことになろう。
(中略)
また文化七年、朝鮮使節を対馬まで出迎えるにあたっても、「平常、廻船方御用ノ船ノ相用ヒ来リ候フ船印ハ白地朱丸ノ印」にて、同様の「一円朱ノ丸ノ旗織・・・地白」を掲げるべきことが再確認されている。
結局、「日の出の赤」と「目立つ赤丸」は相当早い時点で結びつき、使われてきたということですね。
それから、白地は単なる地でしかないのでしょうが、これもカラフルな国旗群の中にあってはよく目立ってます。
(風が無くても容易に区別できますしね)
そして[42787]hmtさん同様、私も「太陽=赤、月=黄」の回路が出来上がってしまってます。
いや~刷り込みって怖いですね~(笑)
[42837] 2005年 7月 5日(火)23:32:41中島悟 さん
きりがない小字の“村”
愛比売命さんへ

「字名の“村”コレクション」の中に
三養基郡上峰町大字前牟田(字)坊所新村
が収録されているのですが、これは小字ですよね。
小字まで手をつけると「合成地名コレクション」をも大きく凌ぐ膨大な数になる恐れがあります。
ちなみに、坊所新村から半径5kmの範囲だけでも

中村上峰町江迎(坊所新村から北東わずか1km)
新村みやき町寄人
田手村三田川町田手([41857]で既出)
衣村三田川町田手
新村神埼町本告牟田
下板本村千代田町下板
崎村千代田町崎村(つまり大字でもあります)
中島上村久留米市大善寺町中津
中島下村久留米市大善寺町中津
安武本村久留米市安武町安武本

という具合です。
大字だけに絞ったほうが無難ではないでしょうか?
[42728] 2005年 7月 1日(金)22:06:37【1】中島悟 さん
3つ以上の郡からできた市
[42705]BEANさん
昔の地図と、ちょっと前の地図と、むじなさんのつかんぼやとを見比べて、なんとか4つ見つけました。

周南市:都濃郡・熊毛郡・佐波郡
    (新南陽の飛び地だった和田が佐波郡)
府中市:芦品郡・甲奴郡・御調郡
    (下川辺と諸田が御調郡)
大田市:安濃郡・邇摩郡・邑智郡
    (相式が邑智郡)
出雲市:簸川郡・八束郡・飯石郡
    (伊野が八束郡・須佐が飯石郡)
あと、佐賀市ももうじきです。
[42724] 2005年 7月 1日(金)19:50:40【1】中島悟 さん
昔の地図はあるけれど 最新の地図がなかったり・・・orz
[42714]愛比売命さん
複数の郡からできた市
あれ?松山市がありませんね。
BEANさんはこう書いています。
(注)明治の郡統合直後を基準にしています。
松山市が出来たのはM22年ですが、愛媛県は一応M30年基準ということで。
ちなみに郡統合以前まで遡ると、大阪府から続々とリスト入りです。そしてたぶん津山市が堂々1位。
[42587] 2005年 6月 26日(日)14:38:36【3】中島悟 さん
四県に接する市
「またがる」じゃなくて「接する」ですよね
[42586]さすらいさん
高山市
長野・富山・石川・福井と接してます。
しかしさすがにもう無さそうです。

(あぁぁぁ YSKさん すみません。早まってしまった。)


更に追加:KMKZさんの[42594]で秩父市も該当するとのこと。迂闊でした。
(珍しく即答したらロクなことないなぁ)
[42585] 2005年 6月 26日(日)13:54:32【1】中島悟 さん
キートン「祈りのタペストリー」
[42513]Issieさん
その程度の「伝説」や「神話」を,「国民」みんなで共有することは,それはそれで悪いことではない,とも思います。みんなが「伝説」なり「神話」と理解している限りであれば…。
確かにその通りなのですが、場合によっては人格形成に少なからぬ影響を及ぼす恐れがあります。
それが良い方向に向かうのであれば構わないのですが、逆のケースも多々見受けられたり・・・

“白地に赤い”「日の丸」の色の意味について,“決定版”の解釈ってあるんでしょうか。
「分かりやすく」「親しみやすく」「他国と明確に区別がつく」ただそれだけのもの・・・
明文化されてないとは言え、あれが太陽であることに疑問の余地はないと思いますが、
敢えて聞きたい。“そのほかの解釈”って何ですか?
[42535] 2005年 6月 23日(木)12:41:21【1】中島悟 さん
「プロジェクトX」の「湯布院」に似ているような
[42488]NTJ会長さん
業者の最終目的を把握した上で、市役所に働きかけてみては如何でしょう。
[42476] 2005年 6月 19日(日)23:51:08【1】中島悟 さん
化学とか、レスを少々
書くかどうか悩みましたが、分かりにくい自己紹介を少しだけ

9年前まで、CS2が大量にある職場でMMAやANやMNをいじくってました。
もっと前は、福山市や富津市に縁がありました。
今は全然畑違いの仕事をやってます。5月は晴続きで仕事が大変捗りました。しかしそろそろ雨がほしいなぁ。
(奇しくも昨日のふたご姫とダブってしまった)

[42328]北の住人さん
私が運転中路上で遭遇したのは、犬猫牛鹿狐狸兔鳥です。
私は去年、中原町(現・みやき町)で子連れの猪に遭遇しました。
仕事中なら狐と狸もあります。先週は2mくらいの口縄が出ました。

[42436]星野彼方さん
ソ連やユーゴスラビアから独立した国の国旗わかります?
勿論!ソ連時代の画一的な国旗からユニークなものに変わって覚えやすくなったな。
(ドイツ州旗とかスイス州旗とかマレーシア州旗なんてのはどう?)

[42448]たもっちさん
「専攻は?」と聞かれても、「雑学です」とか言って逃げてしまうヘタレですが
雑学も大切です。私はドイツ語は大変苦手でしたが、州旗を知っていたおかげで留年を免れたことがあります。
ドイツ語は今では「ドイツ語であること」と「読み方」くらいしか分かりません。
ちなみに高校の時、モグリで物理を受けたりしてました。
当時の先生がまだそれを覚えてらっしゃって、今でも語り草にされます。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示