都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [42700]〜[42799]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[42700]〜[42799]



… スポンサーリンク …

[42799] 2005年 7月 4日(月)12:40:30EMM さん
複数の郡からできた市・さらに余談
[42778] 今川焼さん
[42780] たもっちさん
[42788] BEANさん
行政区画変遷一覧表では市のところで3カ所以上の郡が確認できたところは、郡部の表では追加確認しませんでした。
福知山の見逃し分は、そう言うところから生じたものでした。
それと下妻市は、BEANさんと同じ理由で見逃してます。
常陸大宮市も同様……。
[42798] 2005年 7月 4日(月)02:34:42あきすて さん
日本の島の数
日本にある島の数について、朝日新聞be(7月3日)の記事を紹介します(一部略)
日本にある島の数は、政府の統計年鑑の発刊(1882年)から載っている。最初は1847。翌年には413。発刊時は伊能忠敬の地図で周囲1町(約109メートル以上に対して翌年は周囲1里(約4キロ以上)と基準が変わったため。昭和15(1940)年版では4069。ほかに南洋諸島も載っている。現在は6852。海図で岸の長さ100メートル以上を基準。
((あきすて注:記事の表より、1930年頃までは3けた、1950年から1970年頃までは約3500、以降1990頃まで約4000、以降7000弱))
島の数は昔から関心を持たれたようで、13世紀、マルコ・ポーロの『東方見聞録』には「チパング諸島が散在している海面」の島の数は7448とある。
[42797] 2005年 7月 4日(月)02:10:10あきすて さん
氷室
[42735] EMM さん

自転車で近くを通りがかったことがあるところのうち、「氷室」というバス停や交差点が、高槻市枚方市にありますが、ここにはかつて氷室があって京へ氷を運んだのでしょうね。
高槻<闘鶏山古墳(つげやまこふん)>
枚方

過去記事検索すると、栃木県に、以前、氷室村があったようで。
[35529] みやこ♂[みやこ] さん 、[25840] [25680] BerryBlossom さん
 
[42796] 2005年 7月 4日(月)01:32:31まかいの さん
いわたぐ~ん、ぐんぐん
[42700]稲生 さん
私・稲生としては出身地と居住地がともに「浜松市」となり、なんだか晴れ晴れしい気分です。

新「浜松市」誕生、おめでとうございます。
静岡と新潟が落ち着いた今後は、浜松の区割り談義に花が咲きそうですね。

[42752]しぞ~かおでんGM さん
それにしても、水窪が浜松市だなんて、ねぇ… ものすごい違和感。。。

そうなんですよね~。稲生さんに祝辞を述べた直後でなんですが、あの山の中で「浜」に「松」ですものね。
もし編入ではなくて新設合併であったならば、「遠州市」とかにでもなってたかもしれませんね。
佐久間町、水窪町、春野町は横断したことがあるのですが(かなりマニアックなルートでしたが)、天竜市と龍山村には残念ながら立ち入ったことがありませんでした。
それもあってか、同一自治体にはなかなか思えません。。。
やはり、こればっかりは慣れるしかないのでしょう。

この合併で4つにばらけていた磐田郡および引佐郡が消滅してしまいましたね。
磐田郡というと、タイトルのフレーズを思い出してしまいます。
かれこれ、20数年前、テレビ静岡の「おはなししましょ」というキャンペーンCMで、静岡県内の市名と郡名がすべて歌詞内に網羅された名曲(迷曲)が頻繁に流れていて、その1フレーズでしたが、幼心にはかなり衝撃的でした。
大体は覚えているのですが、詳細には自信がありません。
どなたか(静岡出身および在住の方)で覚えている方いらっしゃいませんか?
[42795] 2005年 7月 4日(月)01:17:14太白 さん
スタジアム跡を巡る
 競馬場跡はアーカイブ「馬好きどもが夢の跡」にもなっていますが、スタジアム跡は体系的に取り上げられたことが無いようなので、往時を偲ぶ写真と合わせて、いくつかピックアップしてみました。
(所在地はいずれも、現在の自治体名)

○東京都杉並区・上井草球場(現・上井草スポーツセンター 1947年当時の写真=中央上部
1936年、東京セネタース(その後、紆余曲折を経て、現在の西武ライオンズとなる)の本拠地として完成。しかし、翌年に後楽園球場が完成し、戦争も激しくなったことから、プロ野球の球場としては数年で使用されなくなった。戦後すぐは、東京六大学野球に使用されたが、1959年に給水所となり、1967年、貯水池の上に総合運動場を開設、現在に至る。

○東京都文京区・後楽園球場(現・東京ドームホテル、ジオポリス 1974年当時の写真
 1937年完成。巨人のほか、国鉄スワローズ、毎日オリオンズ、大映ユニオンズ、東急フライヤーズ(現日本ハム)といったチームも本拠地を置いた。現在の東京ドームは、戦後、東京都主催の競輪場(1972年廃止)があった場所。したがって、上記の写真で後楽園球場に隣接している競輪場は、休止後のもの。こういういきさつもあり、東京ドームには自転車用のバンクが内臓されていたりする。

○東京都荒川区・東京スタジアム(現・荒川総合スポーツセンター) 1974年当時の航空写真=中央上部
 三ノ輪駅、南千住駅から徒歩10分ほど。現在、味の素スタジアムになっているサッカースタジアムではなく、野球場。大毎オリオンズの永田オーナーが私財を投じ、大リーグ・サンフランシスコのキャンドルステッィク・パークをモデルに1962年に完成。1960年代から1970年代にかけてオリオンズ(大毎、東京、ロッテ)が本拠地を置いていた。70年にはロッテは日本一にもなったが、観客があまり入らず、1973年、本拠地を仙台宮城球場(現在のフルキャストスタジアム)に移転。77年に球場取り壊し。

○京都市北区・衣笠球場(現・立命館大学衣笠キャンパス中央広場付近
 1948年完成。1950年に松竹ロビンズ(後大洋と合併)の本拠地として使用されたが、ナイター設備がなく、大洋と合併した洋松(大洋松竹)は大阪球場に移転してしまった。 

○大阪市浪速区・大阪球場(現・なんばパークス) 1979年当時の写真=中央部
 専売局(現・日本たばこ産業)跡地に1950年に南海(現・福岡ソフトバンクホークス)が建設し、球団がダイエーに売却される1988年まで本拠地。1950年代は一時、近鉄パールスや洋松ロビンズ(現・横浜ベイスターズ)も本拠地として使用。実はサッカー兼用スタジアムだった。1998年に取り壊しが決定し、現在は複合商業施設となっている。

○堺市・中百舌鳥球場(球場跡地) 1974年当時の写真=中央下部
 大阪球場開設前は、南海が本拠地としており、その後も南海の2軍の試合が行われていた。ダイエーへの球団譲渡・福岡移転後、プロ野球は行われなくなり、2001年に取り壊し。

○日生(日本生命)球場(現在発掘調査中) 1979年当時の写真=中央部
 森之宮駅前に1950年開設。1958年にナイター設備が整い、近鉄パールズ(のちバファローズ)の本拠地となる。収容人員が約2万人と少なく、日本シリーズは開催できなかった。(近鉄が日本シリーズに出場した場合は大阪球場を間借り)。老朽化のため、1997年に取り壊し。

○福岡市中央区・平和台球場(現・舞鶴公園内) 1974年当時の航空写真=陸上競技場東側
 現在の地図でも、球場があったことがはっきり確認可能。1978年以前は、西鉄、クラウンライター、太平洋ライオンズ、1989年~1992年は福岡ダイエーホークスの本拠地。

○下関市・下関球場(現・下関市立中央病院) 1974年当時の航空写真=中央部、競技場西側
 1950年~1952年まで、大洋ホエールズ(現・横浜ベイスターズ)の本拠地。病院東側は現在でもスタジアムの面影を残す形。現在の下関球場とは別物。

○仙台市太白区・八木山球場(現・市立八木山動物公園) 1946年10月の米軍撮影写真=中央下部、1975年当時の航空写真=中央上部(閉鎖後)
 1934年11月に大リーグチームが来日し、この球場で試合し、ベーブ・ルースが来日初ホームランを打った球場として、一部で有名。今は、動物園内にベーブルースの銅像がある。


○西宮球場については、[38275] たもっちさんの記事を参照。
○なお、1952年当時のプロ野球本拠地については、[33290]夜鳴き寿司屋 さんの記事を参照。
[42794] 2005年 7月 4日(月)00:55:03みかちゅう さん
市営・町営バスの運賃
[42774]BEANさん
「一つの市で完結するバス路線」
面積の大きい市を探す方法が真っ先に思いつきますが、なかなか調べるのは容易ではありません。意外に市内を2時間以上かけて1周するタイプの路線で長距離なのもありそうです。「市営」という性質上、強引に集落を一筆書きした路線が多く、利用客の立場に立っているとは到底いえないものが多いのですが。

[42751](役チャンさん)の記事で出てきた関市を調べたところ、市内巡回バスで上之保→武儀→関→武芸川→洞戸→板取という路線があり、全線で3時間50分となっています。V字型に広がる市域の端から端までいくわけですが、関市内で2本に分割していいのではないでしょうかねえ。ちなみに板取・上之保間の運賃は600円とお得です(そんな人は普通いないだろうけど)。距離は一体何キロになるのでしょうか。

[42785]百折不撓さん
同じ区間を乗車するのにここまで料金に差があると不合理だと思います。
通学時間帯の便を市のバスとしたようですが、いまいち理由が分かりませんね。わざわざ市が運行する必要があるとは思えません。中途半端に市が介入するのではなく、全便市営化か補助金で民間運行の継続かのどちらかをとるべきでしょう。このような状態だと結局経費はかさみ、共倒れの可能性すらあります。

[42786]ひげねこさん
鬼怒川温泉駅からの運賃は、東武ダイヤルバスが川治温泉駅まで680円、川治温泉まで770円なのに対し、栗山村営バスは川治温泉駅まで570円、川治温泉まで630円と異なっています。
古い時刻表を見ればわかりますが栗山村営バスももともとは東武の路線でした。雰囲気からして町営化の際に運賃は変更しなかったのでしょう。その後東武だけが値上げをしたので運賃に違いが出たのでしょう。
[42793] 2005年 7月 4日(月)00:41:30【1】まかいの さん
一瞬、気がつきませんでした
[42762]ひげねこ さん
[42774]BEAN さん

詳しい調査ありがとうございました。
やはり、営業形態の詳細がわからない私が手を出さないで正解でした。
こうしてみると、結構あるものですね。
都市部で多いのは、同一市内の短距離でも利用人数の見込めるところが多いからでしょうか。
町では宇奈月町が唯一なんですね。
一番意外だったところは合併効果の由利高原鉄道。距離も一番長いのでしょうか?
[42792] 2005年 7月 4日(月)00:32:54白桃 さん
中京州人口第二の都市は?
白桃は、どちらかというと道州制に反対しておりますが、前にも書いたように全国を14の州に分けて人口ランキングを作って遊んでいます。
中京州ですが、岐阜県の旧美濃地方、愛知県、三重県で構成されております。
現在人口1位はもちろん名古屋市です。では、2位は?と聞かれて何も見ないですぐ答えられる方は結構、都市人口オタクでしょうかね。今年10月の国勢調査時点では、ほぼ間違いなくこの市でしょうね。その次(2010年)の国勢調査でも、柳津町と合併した岐阜市より多いかもしれません。
[42791] 2005年 7月 4日(月)00:04:11紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
郡全体が市になるケースはあるけど
[42768] 7 月 2 日(土)23:06:18 むじながいりさん
一つの郡に複数の市というと圧倒的に北多摩郡が多そうです。

 やはり、都市部は多いですね。合併新市より、単独市制が多くてあまり合併の進んでいない地域が有力でしょうか。「市」同士の合併はありますが、都市部ではそれほどないような気がします。
 ところで、手許の地図によると保谷市は「新座郡」? と思ったら、明治40年に合併して「北足立郡」に合併していたんですね。ややこしいなあ…。
[42790] 2005年 7月 4日(月)00:02:43【1】百折不撓 さん
樽見鉄道など
[42786] ひげねこ さん
岐阜県では、樽見鉄道にも廃止の噂が出ています。
釈迦に説法ですが、樽見鉄道も神岡鉄道の三井金属鉱業と同じように、収入の多くを占める住友大阪セメントがセメント輸送を今年度末をもってトラックへ転換することから廃止の話がより現実味を帯びているようです。

樽見鉄道は、3セクになってから路線を延長したり(もっとも国鉄時代に工事はかなり進んでいたようですが)、道の駅が併設されている駅があったり、薬草列車などの企画列車があったり面白いと思うのですが....

新穂高温泉までとはいいませんが、せめて栃尾温泉あたりまで線路があれば…。
さらに言えば、猪谷駅からではなく、飛騨古川駅から出ていれば良かったですね。
そうすれば、鉄道で高山などに観光に来た人たちが足を伸ばすときに利用できたでしょうに。
鉱山鉄道という元々の成り立ちからすると無理でしょうけれど。

それにしても、飛騨古川駅と猪谷駅の間の復旧にはまだまだ時間がかかりそうですね。

市町村合併により、沿線でない地域が多くなった結果、補助金の支出に反対意見が出て支援ができなくなり、廃止に追い込まれる第3セクター鉄道が、これから増えてくると思います。
3セクの鉄道に限らず、鉄道やバスは「公共交通機関」と言いますが、都市部や新幹線などを除いて民間の力だけで経営できるところは少ないと思います。
すべてのリスクを鉄道事業者に負わせるのではなく、名鉄の岐阜市内線などの経営の打診をしてきたフランスのコネックス社が提案してきたような方法など、もっと行政も金を出すべきではないかと言うのが私の考えです。それでこそ「公共交通機関」だと思います。

しかし、逆に市町村で走らせている「市内循環バス」のような行政丸抱えは、本当に必要があるのかどうか、疑問のあるところもあります。
[42789] 2005年 7月 3日(日)22:05:20futsunoおじ さん
♪あ-あ~ 川の流れのよ-うに~
[42730] 千本桜 さん

「一級河川」と「一級水系」の違いが理解できました。 2つの違いが私のような普通の人間には区別されてなかったことになりますね。


[42692] 愛比売命 さん
朱鞠内湖って石狩川と天塩川の両方に流れるんですよね。どっちの水系扱いなのでしょう?もしかしたら、石狩川と天塩川って、朱鞠内湖を通じて同じ水系になったってことでしょうか??昔別々の水系だった江戸川と鬼怒川が今では同じ水系になったように。。。
#斐伊川と神戸川の間を結ぶ放水路ができたら、二つの川が一つの水系となるとか。

 朱鞠内湖は石狩川水系と判断できます。また天塩川水系にも繋がっています。
 両方ともダム等の水門で流量を調整していると思われます。 天塩川水系への水路は300mほどのトンネルで支庁境界を通過しているようです。

 川の流れは人間の都合で流れる方向を変更させられる定めにあるようです。 利根川水系についてはかなり知られているようですが、信濃川と阿賀野川も、元は1つの河口であったものが半ば人工的に別の河口を持つことになったものです。 (参考:国交省 日本の川 阿賀野川の歴史) 


[42649] EMM さん
山に積もる雪は水源となっているわけで、あんまり降らないと最悪翌夏の渇水に繋がる可能性がある。
なので、冬になると毎年「町は降るな~山だけ降れ~」とか言ってます(笑)。

 山に積もった雪は天然のダムとも言われています。 農作業などの必要な時期に平野部に安定して水を供給可能であるからですが、流れが平均化することによって川に与えるダメージが少ないというメリットもあるでしょう。(とは言っても中小河川のピーク時の流れは迫力あるものです。)

 国内の河川で年間流量の多いものは、信濃川,阿賀野川,最上川,北上川,雄物川,木曽川,・ ・ となっています。 降雪地域の大河川が目立ちます。(当然ですが年よる変動があります。 測定点は下流域の1箇所であり、最下流での流量は不明です。)西日本の河川は相対的に流域面積が小さいため、上位には来ないようです。

 利根川でも群馬県北部など多量の降雪がありますが、範囲が限られるため川の大きさに比べると十分ではないようです。 降雨の少ないの時期には首都圏の「水瓶」と言われる矢木沢ダムなどの貯水率が毎日のように注目されることになります。 過去には尾瀬や只見川の水を関東に流そうとする考えもあったようですが、水を取られる側の反対があったと聞いています。 最近の道州制の動きを、この視点からも見るのも興味深いかもしれません。
[42788] 2005年 7月 3日(日)21:54:07BEAN さん
これほど穴が多かったとは
[42775]EMM さん
[42778]今川焼 さん
補足ありがとうございます。
実は、1大字程度までは含めたかったのですが、全部を見極めるのは困難なので、行政区画変遷一覧表Mapionから私が確認できた分のみ表に入れました。何鹿郡佐賀村のケースは表に入れるべきものとみなします。

このほかにも新たに見つけたものがありますので、[42705]に追加・修正しますと
石巻市牡鹿郡・桃生郡・本吉郡
下妻市真壁郡・筑波郡・結城郡
常陸大宮市那珂郡・久慈郡・東茨城郡
福井市足羽郡・吉田郡・坂井郡(・丹生郡)
甲府市西山梨郡・中巨摩郡(・東八代郡・西八代郡)
福知山市天田郡・与謝郡・何鹿郡(・加佐郡)
雲南市大原郡・飯石郡・仁多郡
井原市後月郡・小田郡・川上郡

ここで言い訳を。下妻市を見逃していたのは、市になった過程が以下の通りだったからなのでした。

1954年6月1日真壁郡下妻町に真壁郡大宝村・騰波ノ江村・上妻村・筑波郡高道祖村・結城郡総上村・豊加美村を編入
同日真壁郡下妻町が下妻市になる
「編入合併・同時に市制施行」だったため、行政区画変遷一覧表ではこの合併は(市)のところには書かれていないのです。
[42787] 2005年 7月 3日(日)19:29:09hmt さん
♪白地に赤く日の丸染めて
[42736] Issie さん
太陽だったら,別に「青地に黄色い丸」でもいいし,「錦布に金盤」だっていい。
なのに,なぜ「白地に赤」なのか。

「青地に黄色い丸」というと、パラオ共和国の国旗のような旗ですか?
どうも、この旗を見た感じでは、「青空にお日様」というより、「夜空に満月」です。

日本パラオ協会によると、パラオの「空色地と黄金色の丸」は、
海と陸、平和と静寂、海と満月を表している。
という解釈のようです。

「我が南洋群島」として、1922年コロール島に開設された「南洋庁」[35703]の管轄だった歴史を持つ島々だけに、日の丸の影響があったのでしょうが、あまりに類似した国旗になることは避けたのだと思います。

青空に太陽といえば、「青天白日旗」というのもありました。
この旗は、中国国民党の前身・革命同盟会の旗として生まれましたが、太陽は「白日」で、12個の光芒が付いています。
1906年に孫文が青天白日旗を中華民国の国旗にしようとした際に、日の丸と似ているので、赤(大地)を加えた「青天白日滿地紅旗」を、国旗とすることになったとのこと。
赤・青・白の3色は、三民主義(民族の独立・民権の伸長・民生の安定)を表すという解釈もされているようです。

ラオスの国旗も、見た目には「赤地に晴天白日」ですが、意味づけは違うようです。

緑地の日の丸は、バングラディッシュ
日の丸を上下に分けて、色違いにしたのがグリーンランド。氷の大地から登る朝日とか。

パラオ、バングラディッシュ、グリーンランドは、中央から少し旗竿寄りにずらした位置に丸があります。
実は、日本の「日の丸」も、明治3年(1870)正月27日「太政官布告第57号」『郵船商船規則別册之通御定ニ相成候條此段相達候事』の別紙「祝日可用分大旗之圖」では、少し旗竿寄りだったようです。
明治22年(1889)の「勅令第百十一号」『海軍旗章條例』では、日の丸は旗の中心とされています。
平成11年8月13日に公布・施行された法律第127号「国旗及び国歌に関する法律」の附則でも、旗竿側に1%寄せることが当分の間許容されているように、ハタハタとひらめく姿では、少し旗竿側に寄せた方が見た目が良いようです。

錦の御旗(錦布金日銀月章)は、錦の地布に金銀糸の刺繍による日月という「特注品」であり、大量生産・大量消費用の国旗には使えないでしょうね。

なぜ、♪白地に赤く日の丸染めて?
やはり、「日出る国」だから、真昼の「青天白日」ではなく、日の出の赤色なのでしょうね。軍艦旗のような光芒までは付いていませんが。
[42786] 2005年 7月 3日(日)19:18:12ひげねこ さん
レス2件+アルファ
[42778] 今川焼さん
錦川鉄道が岩国市単独となるのは、来年の3月20日以降で、現在は美川町、錦町も通っていますね。

そうでした。官報に載ったものだけ修正を入れた20万分の一地図帳を使ってまして、施行日を確認し忘れました。


[42784] 百折不撓さん
神岡鉄道は来年末に廃線となる方針が示されています。

個人的にまとめている鉄道情報には、2006年春廃止予定としてチェックしてあります。親会社の三井金属工業が、鉄道輸送からトラック輸送に切り替えた時点で、廃止を打ち出してました。
岐阜市内線にも手を伸ばしていたフランスの会社が引き取るという話もあったのですが、たぶん不調に終わったのでしょう。
客車がたった2両しかなく、通常は1両のみが行ったりきたりする路線ですから、引き受けてもちょっと経営的に無理だろうと思います。新穂高温泉までとはいいませんが、せめて栃尾温泉あたりまで線路があれば…。

岐阜県では、樽見鉄道にも廃止の噂が出ています。市町村合併により、沿線でない地域が多くなった結果、補助金の支出に反対意見が出て支援ができなくなり、廃止に追い込まれる第3セクター鉄道が、これから増えてくると思います。

同じ区間のバス運賃が異なる例をひとつ。
栃木県の東武鬼怒川線鬼怒川温泉駅から、いずれも川治温泉を通り、湯西川温泉駅経由で湯西川温泉へ行く東武ダイヤルバスと、川俣温泉経由で女夫淵温泉へ行く栗山村営バスが走っています。
鬼怒川温泉駅からの運賃は、東武ダイヤルバスが川治温泉駅まで680円、川治温泉まで770円なのに対し、栗山村営バスは川治温泉駅まで570円、川治温泉まで630円と異なっています。
やはり村営バスのほうが安いようです。ちなみに村営バスは白ナンバーです。
[42785] 2005年 7月 3日(日)18:20:32【1】百折不撓 さん
関市のバス
[42751] 役チャン さん
関市の市営バスですが、料金や運行形態などその後変化があったかどうか、ご存知でしたらお教えください。
ご存知と言うほどのことではないのですが、関市のホームページを見てみました。
交通案内

高野線のところを見る限り、岐阜バスも市内循環バスの料金に合わせたようです。
しかし、岐阜バスホームページ料金検索をすると、例えば関市役所から関市役所武儀事務所の間は、840円と980円の2通りの結果が出てきます。

と言うことで、申し訳ありませんが、よく分かりませんでした。(^^;

たとえば岐阜バスでは680円の関・武儀間が200円、上之保までの960円が400円と大きな開きがあるので混乱が起きていないのでしょうか。
過渡期なのかもしれませんが、同じく間を乗車するのにここまで料金に差があると不合理だと思います。
いずれ是正されるのかもしれませんが、この地域のバスは慎重に選んで乗車しないと損することになりますね。

また、関市の合併日に高野線のダイヤ(PDF)が改正されていますが、高野線の料金を下げるために、関市から岐阜バスに対して補助金のようなものが出ているのかもしれませんね。
[42784] 2005年 7月 3日(日)17:27:20百折不撓 さん
神岡鉄道
[42762] ひげねこ さん
○神岡鉄道は起点の高山本線猪谷駅は富山県富山市!ですが、すぐに宮川を渡って岐阜県に入り、終点の奥飛騨温泉口駅まで飛騨市内を走ります。
ご存知かどうか分かりませんが、神岡鉄道は来年末に廃線となる方針が示されています。
岐阜新聞ニュース

私自身は神岡鉄道に乗車したことはありませんが、県内では今年3月末に名鉄の岐阜市内線等が廃止されたばかりなのに、また県内の鉄道が無くなる方針が出たのは寂しい限りです。
[42783] 2005年 7月 3日(日)16:00:59はやいち@大内裏 さん
福山市 廿日市市 尾道市 廃置分合可決
広島県議会が閉会し
3件の廃置分合が可決されました
29分30秒ころ
[42782] 2005年 7月 3日(日)14:03:52優ちゃん さん
新「浜松市」、政令指定都市を目指す市
政令指定都市を目指し、1日、新「浜松市」が誕生し、県内では静岡市より人口が多い、80万人の浜松市が誕生しました。

ほかに政令指定都市を目指す市は新潟、堺、岡山であわせて4市です。
[42781] 2005年 7月 3日(日)12:52:56【1】赤尾鯰 さん
Google Earth Home
[42684] EMMさん

あと、自然地名でも微妙なところを発見。
干拓で消滅してしまった今江潟がなぜか表示されるのです。
一方で全く干拓されていない木場潟は表示されない。なぜぢゃ?
そう言えば、新潟市周辺を表示したら「Yaketori-gata」なる自然地形名が表示されるのですが、これ、何なんだろう??
新手の「潟」???

「Yaketori-gata」は、焼島潟の誤訳でしょうね
(「島」と「鳥」を間違えたのでしょう。焼鳥潟とは、なんか美味そうな潟ですけど・・・)
その昔、阿賀野川と信濃川が合流してた頃に存在していた潟ですが、今はただの川(通船川)になり事実上消滅してます。今江潟同様に消滅した自然地形名がかなり出てくるみたいですね。
[42780] 2005年 7月 3日(日)12:18:21たもっち さん
一音地名探訪記更新
拙宅の地理のページの一音地名探訪記を更新しました。
[42336]でぼそっと言っておりました、滋賀県の湖北地方の6箇所を廻ってきました。お暇な方は、ぜひ一度ご覧ください。

[42775] EMM さん
福知山市 天田郡  何鹿郡・兵庫県氷上郡
地名好きさんのサイトでも、確かに、福知山市と市島町の間で何らかの境界変更があったという情報があり、気になってはいるのですが、僕が調べた資料では、内容が確認できず、京都府の変遷(今川焼さん、さり気ない宣伝ありがとうございます(笑)。)には反映していません。先日、図書館で「兵庫県市町村合併史」という本を調べた時にも探してみたのですが、その事実が確認できませんでした。多分、非常に細かい境界変更なんだろうとは思うのですが、どなたか(特に地名好きさん)、詳しいことをご存じないでしょうか。
[42779] 2005年 7月 3日(日)11:41:33太白 さん
落書き帳ビジュアル系・地図サイト比較
Google Mapsの話が出ていたところですので、日本全体を網羅しているものを中心に、どういう地図系のサイトがあるか、まとめてみました。Google Mapsのほか、[25987] hmt さんご紹介の米軍撮影の航空写真(国土地理院空中写真閲覧サービス)等をまとめたものです。

地図サイト個人的評価ひとことコメント
国土画像情報カラー航空写真で空中散歩。大縮尺で1970年代にさかのぼれる。
国土地理院空中写真縮尺は比較的小さいが、戦後すぐの米軍撮影の航空写真まであり、史料価値が高い。
Google Maps説明不要ですね。
いくとこガイド都市部中心だが、1/4000~1/20000で地図と航空写真を切り替えて楽しめる。
Mapion定番中の定番。機能性に優れる。Yahoo! Japanが採用。
MapFanWebこちらも定番サイト。都市部等で1/1562まで拡大可能。MSNが採用。
テキサス大図書館江戸時代の古地図も見られる。
ウォッちず国土地理院の1/25,000地図サイト。縮尺固定だし機能性に劣るが、正確性は随一。
its-moGuideゼンリン地図。縮尺豊富で境界もかなり詳細だが、やや見にくいか。Gooが採用。
東京空間遊歩人東京都心の1997年、2001年の航空写真。ランドマークが表示される。
自治体地図リンク集地元の細かい地図が見つかるかも。
ちず丸かなり細かい建物名なども表示される。若干動作が重いか。
MapQuest米国ではメジャー。ただ、敢えて日本の地図をこれで調べなくても?!
MultiMap地図は美しいが、わざわざ使う理由に乏しいか。
フレッシュアイ地図町の境界線がなく(!)、これといった長所が見当たらない。


まだまだ、落書き帳メンバーの方の素晴らしいサイト等もあるわけですが、他にもお勧めの地図サイトがあれば教えてください。
[42778] 2005年 7月 3日(日)10:20:49今川焼 さん
複数の郡からできた市・一自治体のみで営業する私鉄 一部補足
[42775] EMM さん
福知山市 天田郡  何鹿郡・兵庫県氷上郡

福知山市北部の旧雲原村は、[31129]今川焼 でも書いたように、1902年に与謝郡から天田郡へ郡が変更となった後に、1955年に福知山市へ編入となっています。さらに来年1月には加佐郡大江町が編入となりますので、町村を分割編入した例を含めなくても、まもなく3つの郡からなる市となります。(何鹿郡佐賀村の分割編入と合わせ、たもっちさんところの京都府の変遷で確認することができます)


[42762] ひげねこ さん
29.錦川鉄道(岩国市)
錦川鉄道が岩国市単独となるのは、来年の3月20日以降で、現在は美川町、錦町も通っていますね。
[42777] 2005年 7月 3日(日)09:57:44作々 さん
南風~リコール対象議員全員が辞職も…~
おはようございます。

住民投票の結果に反して屋久町との廃置分合関連議案が否決されたとして議員リコール選挙が予定されていた上屋久町では、対象8人全員が議員辞職願を提出し、受理されたようです。これによって24日に予定されていた解職の是非を問う住民投票は実施されず、補欠選挙が50日以内に行われることになります。
しかし、一方では議会解散を求める動きもあります。今月1日に著名が提出され、審査が通り本請求がなされれば60日以内に住民投票が行われることになります。この通りにシナリオが進んだ場合、補欠選挙後にさらに議員解散の是非を問う住民投票が行われる可能性があり、混乱が予想されます。議会の自主解散については、6月27日の最終本会議では否決されていますが、これは署名提出前の話。署名提出後の今回は、議会の自主解散もあるかもしれません。(南日本新聞)。
[42776] 2005年 7月 3日(日)09:03:00【3】KMKZ さん
日本の自然地名由来の名称をもつ小惑星
[42578]小惑星の名前研究所に記載されていた日本の都道府県名、市町村名由来の名称をもつ小惑星のリストを投稿しましたが、小惑星名には他にも日本の山、川などの自然地名に由来するものがあります。

[山・渓谷由来]
所在地(登録番号)小惑星名
---------------------------
北海道9(5146)Moiwa,(5147)Maruyama,(5580)Sharidake,(5603)Rausudake,(4839)Daisetsuzan,(5117)Mokotoyama,(8874)Showashinzan,(5135)Nibutani,(5631)Sekihokutouge
青森2(11107)Hakkoda,(11092)Iwakisan
岩手2(11129)Hayachine,(11109)Iwatesan
秋田・岩手1(11108)Hachimantai
宮城・山形2(5751)Zao,(8922)Kumanodake
山形・新潟2(8747)Asahi,(8730)Iidesan
秋田・山形1(9110)Choukai
山形2(8937)Gassan,(29355)Siratakayama
福島・山形1(8723)Azumayama
福島2(6883)Hiuchigatake,(7766)Jododaira
福島・群馬・新潟1(7358)Oze
新潟2(10364)Tainai,(10400)Hakkaisan
新潟・群馬1(6932)Tanigawadake
群馬4(6422)Akagi,(6423)Harunasan,(6462)Myougi,(6881)Shifutsu
埼玉3(6990)Toya,(6995)Minoyama,(11135)Ryokami
東京・埼玉1(11133)Kumotori
神奈川・静岡1(1098)Hakone
長野・山梨1(4033)Yatsugatake
長野3(6416)Nyukasayama,(8581)Johnen,(6987)Onioshidashi
群馬・長野2(6986)Asamayama,(6933)Azumayasan
長野・岐阜4(2330)Ontake,(11137)Yarigatake,(11138)Hotakadake,(14939)Norikura
静岡・山梨2(1584)Fuji,(3996)Fugaku
静岡5(6961)Ashitaka,(6531)Subashiri,(10157)Asagiri,(10158)Taroubou,(2880)Nihondaira
富山1(8933)Kurobe
滋賀1(9032)Tanakami
岡山3(7105)Yousyozan,(11827)Wasyuzan,(9153)Chikurinji
鳥取1(17673)Houkidaisen
徳島2(4675)Ohboke,(4097)Tsurugisan
愛媛5(7289)Kamegamori,(6800)Saragamine,(7438)Misakatouge,(4095)Ishizuchisan,(6971)Omogokei
高知7(7274)Washioyama,(7094)Godaisan,(7287)Yokokurayama,(9198)Sasagamine,(9409)Kanpuzan,(3262)Miune,(7235)Hitsuzan
愛媛・高知2(7463)Oukawamine,(6302)Tengukogen
鹿児島1(10516)Sakurajima
[計]77


[川・湖由来]
所在地(登録番号)小惑星名
---------------------------
北海道6(6247)Amanogawa,(5848)Harutoriko,(4126)Mashu,(5059)Saroma,(5557)Chimikeppuko,(5294)Onnetoh
山形1(8418)Mogamigawa
群馬・長野・埼玉・茨城・千葉1(1266)Tone
福島1(6839)Ozenuma
埼玉1(7429)Hoshikawa
東京1(1090)Sumida
神奈川1(47086)Shinseiko
静岡1(10154)Tanuki
滋賀1(4289)Biwako
京都1(10143)Kamogawa
徳島1(4670)Yoshinogawa
高知4(3182)Shimanto,(6965)Niyodogawa,(4256)Kagamigawa,(6088)Hoshigakubo
[計]20


[島由来]
所在地(登録番号)小惑星名
---------------------------
北海道1(5125)Okushiri
東京1(10169)Ogasawara
兵庫1(3380)Awaji
広島1(7852)Itsukushima
福岡1(4890)Shikanosima
鹿児島5(8866)Tanegashima,(10159)Tokara,(10161)Nakanoshima,(10166)Takarajima
沖縄1(10179)Ishigaki
[計]11

[その他]
所在地(登録番号)小惑星名
---------------------------
広域2(727)Nipponia,(3392)Setouchi
北海道5(4042)Okhotsk,(5293)Bentengahama,(5686)Chiyonoura,(3867)Shiretoko,(5331)Erimomisaki
岩手1(5679)Atsukadou
福島・群馬・新潟1(6747)Ozegahara
静岡1(4157)Izu
石川1(20625)Noto
高知4(3914)Kotogahama,(2961)Katsurahama,(7017)Uradowan,(4399)Ashizuri
山口1(15868)Akiyoshidai
鹿児島1(14446)Kinkowan
[計]17


[42634]星野彼方 さん
高知県がもっとあると思っていたのですが(有名な小惑星探索家(?)がいる)少なくて驚きでした。
自然地名だと高知の地名由来の小惑星は多いですね。
有名な小惑星探索家(?)って、池谷・関彗星の発見者・関勉さんのことですか?
[42775] 2005年 7月 3日(日)02:34:24【2】EMM さん
複数の郡からできた市・追跡調査の余談
[42774] BEANさん

調べてる間に「ほぼ全部がA郡の区域で、部分編入した(旧の1町村の区域に満たない)区域がB郡とC郡」という所をまだいくつか見かけたのですが、そう言うのは抜きですね?
この手合いはメモらなかったので、もう1回調べ直す必要がありますが…


※↑と書いたら気になりだしてしまいました。
で、気になったら止まらない質のEMM、またぞろ行政区画変遷一覧表とにらめっこして上記に当てはまるものを拾ってみました。
ただし、郡時代の追跡が完璧でないような気がするので、まだあるかもしれません。
なお、これから合併する市に関してはパス。

該当する市1町村分以上1町村分未満
根室市根室郡・花咲郡厚岸郡
弘前市中津軽郡・南津軽郡北津軽郡
○石巻市牡鹿郡・桃生郡・本吉郡遠田郡
会津若松市北会津郡大沼郡・河沼郡
水海道市結城郡・北相馬郡筑波郡
足利市足利郡群馬県山田郡・群馬県邑楽郡
佐野市安蘇郡・足利郡下都賀郡
前橋市勢多郡・群馬郡佐波郡・北群馬郡
太田市新田郡・山田郡邑楽郡・足利郡
千葉市千葉郡印旛郡・市原郡
船橋市東葛飾郡・千葉郡印旛郡
五泉市中蒲原郡北蒲原郡・東蒲原郡
鯖江市今立郡・丹生郡足羽郡
甲府市西山梨郡・中巨摩郡東八代郡
大垣市安八郡・不破郡養老郡
福知山市天田郡何鹿郡・兵庫県氷上郡
朝来市朝来郡・養父郡神崎郡
養父市養父郡・美方郡朝来郡
豊岡市城崎郡・出石郡養父郡
○雲南市大原郡・飯石郡・仁多郡
笠岡市小田郡浅口郡・広島県安深郡(?)
○井原市後月郡・小田郡・川上郡
美祢市美祢郡・豊浦郡厚狭郡
西予市西宇和郡・東宇和郡上浮穴郡
宇城市宇土郡・下益城郡八代郡


頭に「○」を付けてあるのは1町村分以上含まれる郡が3つ以上合ったところです。詳細は次の通り。

○石巻市…旧桃生郡北上町成立時に本吉郡十三浜村が合併している。
○雲南市…旧大原郡木次町(成立時は雲南木次町)成立時に仁多郡温泉村が合併している。
○井原市…旧小田郡美星町成立時に川上郡日里村が合併している。
[42774] 2005年 7月 3日(日)01:58:14【3】BEAN さん
複数の郡からできた市・補足
[42705]わたくし
広島県では、1956年に豊田郡と賀茂郡の間で大規模な郡域変更が行われました。
そのとき、竹原町・安芸津町・安浦町・川尻町・安登村が賀茂郡から豊田郡に、河内町・大和町・豊栄町・福富町が豊田郡から賀茂郡に変わりました。その結果、豊田郡と賀茂郡はそれまで東西の関係だったのが南北の関係になりました。
これ以外にも、広島県内では多数の越郡合併が行われています。今や備後と安芸の旧国境の半分以上は市町村境になっていません。

これを再検討したところ、三原市には1956年以前に賀茂郡だった地域はありませんでした。しかし、世羅郡神田村が豊田郡(→賀茂郡)大和町を経て三原市の一部になっていましたので、こう修正します。

×三原市 御調郡・豊田郡・賀茂郡
○三原市 御調郡・豊田郡・世羅郡

また、岡山市には旧赤磐郡域もありましたので(五城村・葛城村→御津町の一部)岡山市は7郡です。
旭市の合併期日は7月1日だったので、香取郡の括弧は必要ありませんでした。

[42762]ひげねこ さん
ケーブルカーを入れるともっと多くなりますよね。

叡山電鉄は京都市左京区だけですね。一つの区で完結する鉄道事業者はここだけでしょう。あ、スカイレールもありました。
一つの区で完結する鉄道路線は以下の通りです。
札幌市電 札幌市中央区
千葉都市モノレール1号線 千葉市中央区
西武豊島線 東京都練馬区
東武大師線 東京都足立区
東急世田谷線 東京都世田谷区
京急空港線 東京都大田区
京急大師線 川崎市川崎区
名鉄築港線 名古屋市南区
阪急嵐山線 京都市西京区
JR桜島線 大阪市此花区
ニュートラム 大阪市住之江区
ポートライナー 神戸市中央区
六甲ライナー 神戸市東灘区
神戸高速南北線 神戸市兵庫区
広電白島線・江波線 広島市中区
広電皆実線 広島市南区
スカイレール 広島市安芸区
※JR和田岬線などは独立した路線名を持っていないので外しました。

また、自治体営の鉄道には、路線がその自治体の外まで延びている場合があります。
ex.東京都交通局、横浜市交通局、大阪市交通局など
大阪市営地下鉄の路線は6市に及びます。(大阪市・吹田市・守口市・東大阪市・八尾市・堺市)
これは阪神(5市=大阪市・尼崎市・西宮市・芦屋市・神戸市)を上回ります。

[42711]役チャン さん
遠鉄バスの西鹿島~水窪の路線は「一つの市で完結するバス路線」になりましたが、静岡市にはもっと長いものがあります。
静鉄バスの新静岡~畑薙第一ダムの路線延長は、静岡~浜松とほぼ同じ80kmもあります。高山市など、最近の合併で広くなったところにも、これほどの長距離路線はないでしょう。
[42773] 2005年 7月 3日(日)01:12:23【1】EMM さん
「男と女」コレクション参考情報
>牛山牛太郎さん

何件かの「男と女」の情報を記します。
ただ、それぞれ色々あるのでとりあえず参考情報と言うことで。

1.男坂、女坂(東京都文京区)
千代田区の山王日枝神社の参道である「男坂」「女坂」が出ているのを見て思いだしたものです。
文京区の湯島天神にも「男坂」「女坂」があります。
ついでに「夫婦坂」もあったりします。
詳しくはこちらを参照ください。
両神社に共通するのは、「男坂」は急坂、「女坂」はそれよりは緩い坂…と言うことですね。
ただ残念ながら、どの地図サイトを見ても湯島天神の方は「男坂」「女坂」が分かる縮尺まで拡大できません。
なので参考情報と言うことで。

#日枝神社のHP内には「女坂はもともと御成坂だったものが誤って伝わったものではないか、と言う説がある」と言ったことが出てますね。


2.男川・女川(石川県金沢市)
金沢市の市街地には犀川(さいがわ)と浅野川(あさのがわ)と言う2本の川が流れています。
犀川は水量が多く流れも速く、かつては頻繁に川が氾濫したり橋が流されたりしたそうです。
(上流にダムができてしまった現在では滅多に洪水は起きなくなっていますが…)
一方、浅野川は犀川と比べるとゆったりした流れで、犀川ほどの暴れ川ではありませんでした。
(むろん、たまには洪水を起こしたこともあります)
これら2本の川の表情の違いから、古くより荒々しい流れの犀川は「男川」、優しげな流れの浅野川は「女川」と称されてきました。
古くからある呼び名ではあるのですが、あくまで通称なので参考情報と言うことで。


3.男山(京都府八幡市)
コレクション中に京都府八幡市の「男山」が一般地名として出ていますが、それとは別に(とは言っても元々の由来なのでしょうが)石清水八幡宮が鎮座している山が「男山」という名の山だそうです。
ケーブルカーの駅名が「男山山上」になってますね。
なので、一般地名として収録されている「男山」とは別に、山名の「男山」も収録されてはいかがでしょうか。
ちなみにこの名のことを知ったのは、すっごい搦め手からだったりします。
「山田錦」と言う酒米の代表的な品種がありまして、その一番の栽培適地が兵庫県美嚢郡吉川町を中心とした地域です。
その辺りを管内としているJAみのりが山田錦倶楽部と言うホームページを作っています。
その中に旭川市の男山株式会社の社長と当時のJAみのり組合長との対談記事が出ていましえ、そこで「男山」という銘柄の由来が触れられていたのです。
その内容をまとめると、

・「男山」というのは元々江戸時代に摂津の国伊丹にあった「木綿屋」という酒屋が作っていた酒の銘柄
・何代目かの当主が男山八幡宮(現・石清水八幡宮)で霊感を受け、「男山」という銘柄で酒を売り出した
・歌舞伎にも登場するほど有名な銘柄となったが、木綿屋は幕末の混乱期にに店をたたんでしまっている
・明治に入って、全国各地の酒屋で木綿屋の男山にあやかった「男山」という銘柄の酒を発売した
・あまたある「男山」のなかで、旭川の「男山」が元祖・男山の直系を名乗ることを木綿屋の子孫から許され、数々の遺物も引き継いでいる

…と言うことなのだそうです。
この記事を見て、石清水八幡宮が男山八幡宮とも言ったことを知り、そこから男山の存在を知ったのでした。

何だか話が白桃さん向けになってきてしまっていますが、そのついでの話も。
旭川の「男山」以外はの男山という銘柄の酒は、実際にはどれも「○○男山」と上に何か関することにより同名回避されていたりします。
(厳密には旭川の男山も「木綿屋男山」が正式な銘柄らしい)
ところが、旭川の「男山」以外にもう一つ、上に何も付かない「男山」という酒の銘柄があるのを発見してしまいました。
それは山口県宇部市の永山本家酒造場と言う酒屋さんが作っている「男山」。
こちらの方は石清水八幡宮ではなく、かつて宇部周辺に勢力を持っていた厚東氏の城のあった霜降山の頂の一つである男山にちなんで名付けられた…と書かれています。
霜降山ってのは霜降岳の事でしょうか。
そう言えば霜降岳の近隣にも「男と女」コレ中に収められている「男山」という小字があるのですが、こちらもその小字とは別に男山という山があるようです。
山の方は場所の特定はできていませんが………




#酒の銘柄は同名にならないよう国税庁あたりから指導が入っているのでは、と思っていたのですが、商圏さえ重ならなければ良いのかもしれません。
(詳しいことは調べてませんが…)
でも、全く同じ銘柄の例はもう何件かしか無く、しかも事実上同名回避(ラベルだけ上に何か冠してある)がほとんどのようです。
ちなみに山口県では「男山」のほかに「金銀銅男山」という銘柄があるのですが、こちらは山陽小野田市の永山酒造
会社名も似てるぞ、と思ったら永山本家から分かれてできた酒蔵でした。
ところが、永山酒造のHPの方には「明治時代に灘の酒蔵から男山という銘柄を購入しており、山口のものが正式な伝承蔵である」旨書かれています。
あ~れ~?となると北海道の男山と山口の男山はいわば「本家と元祖」みたいな間柄なのでしょうか??
よう分かりません…
[42772] 2005年 7月 3日(日)01:03:28安城人 さん
三河国の名前の由来
矢作川のことを、美河、御河と呼び、三河となったという説。
(美や御を三と読み替えるのは、ムリがある。同じ発音で、み、ではあるが)

旧三河国の、矢作川・乙川(岡崎市)、豊川(豊橋市)という説。
(矢作川と豊川は距離的に離れているうえ、豊川は川幅が狭く底も浅く渇水しやすい。
 豊川を主要な川として、矢作川と対等視するのは疑問が残る。また、東三河地域は、
 穂国造りと呼ばれていて、西三河側が三河国造りという説もあり、豊川は関係ないよう
 に思える。)
 旧三河国地域を、岡崎・豊橋の2極論から捉えた説としか思えない。

最近、私の考えた説(以下)
 
安城市の桜井周辺には、二子古墳、姫小川古墳などの桜井古墳群(矢作川流域最古)がある。
また、野寺の本証寺は三河一向一揆の本山だった場所で、徳川家康を苦しめる程の力を持っていた。この本証寺周辺の地域を、三ツ川(みつかわ)と呼んでいる。
奈良の木簡データベースによると、もともと三河ではなく、三川と読んでいた。
それが、参河になり、三河になった。古事記にも、三川とある。
三ツ川(みつかわ)が、三川になったのではないだろうか???
川とは、小川であり、大きな河ではない。
三河(みかわ)に対して、駿河(するが)と読み方が違うんだよな。
もともと、三川だから。

安城では、お茶の歴史に登場する薬王寺が、別郷町にあり、
東別所、西別所、別郷で三別と呼んでいます。
このように、三つの何何という呼び方が定着しているのです。
西三河の大半は、碧海郡で15郷を有します。
碧海郡の範囲(安城、岡崎矢作・六ツ美、豊田上郷・高岡、西尾米津、刈谷、知立、碧南、高浜)、という広大な平坦地を有する地域なのです。
海にも川にも近い安城桜井地区は最適な中心地だったのではないでしょうか???
また、三河木綿の歴史も、西尾市福地に伝来し、矢作川流域で盛んになったのです。
古代から活発な経済活動を行っていた地域なのです。

http://www.george24.com/~obito0/anzyou.html
http://www.geocities.jp/chiezoikomai/w-mikawa/honsyo.html
http://homepage1.nifty.com/kitabatake/kani-tihou21.html
http://www.ochakaido.com/rekisi/chareki/chap.htm
http://www.yumeoribito.jp/know/kiso/01/01_2.html
http://www.hirosesake.co.jp/tamayura/ansho.html

徳川家康の祖父の松平清康は、安祥城(安城)を本拠にしていた。
当時、安城松平、桜井松平、三河一向一揆の三河三箇寺(本証寺が中心)が
西三河では大勢力であった。岩津松平家から宗家の座を奪った安城松平家が、
清康の代に岡崎城を奪取し、明大寺から現在地に移した。
岡崎の街の歴史は浅いのです。岩津八幡宮も江戸時代以降のもので、岩津の歴史は浅い。
安祥城は、岡崎城より歴史が古いのですよ。
古墳や神社が山積する安城南東部は、歴史も古く、三河の中心だったのは間違いない。

http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.54.17.061&el=137.5.42.977&la=1&sc=4&CE.x=169&CE.y=373

http://www.mlit.go.jp/river/jiten/nihon_kawa/85052/85052-1_p1.html
中世、矢作川の中下流域には、幾筋もあったようで、それを三ツ川→三川(みかわ)と
呼んだような気がします。
現在の矢作川の下流は付け替えたもので、矢作古川がもとの本流のようで、
矢作古川はそんなに大きな河ではないので。岡崎の六名あたりから堤が築かれたようです。

三河とはもともと西三河側の言葉で、東三河とは関係ないですね。
豊川市に三河国府があったという主張があるのですが、信頼できる書物にその記載はなく、
宝飯郡の郡役所だったのではないでしょうか?
古代からずっと、西三河側が三河の中心であり、戦国時代にも松平氏のような有力土豪が
台頭しますが、東三河には有力な土豪も寺社もありません。
一向一揆が、西三河で行き止まりなのです。朝廷、寺社、幕府の荘園(直轄地)の多かった
西三河こそ三河であり、三河は三川であり、矢作川中下流域の様を表したものでしょう。
[42771] 2005年 7月 3日(日)00:49:42スナフキん さん
同名回避、その後
[41936]で地名好きさんが挙げてくださった、合併予定の自治体内での同名回避例のうち自分のところにかかわりのある部分が今日になって、合併準備だよりによって処遇が判明しました。先程まで町田くんだりで知り合いと酒を酌み交わしていましたが、行きも帰りもロマンスカーに乗ったことだし、いい加減酔いも覚めていると思うので、ここで書き込んでしまいます。

●上福岡市中央   → ふじみ野市福岡中央
 入間郡大井町中央 → ふじみ野市大井中央

●上福岡市武蔵野     → ふじみ野市福岡武蔵野
 入間郡大井町大字武蔵野 → ふじみ野市大井武蔵野

まあ、処理の方法としてはこれしかないゾ、という感じですがそれにしても、長い住所になってしまいます。関係する人たちは大変そうです…って、自分も「ふじみ野市」って書くのを面倒くさがっているクチですけど。また、両市町に残る「大字」の文字は他でもよく見られるように削除とするそうです。

同名回避とは関係ありませんが、公共施設名称の変更内容も以下の通り決定した模様です。

●上福岡市役所 → ふじみ野市役所
●上福岡市役所 → ふじみ野市役所
 第2庁舎     第2庁舎
●上福岡市役所 → ふじみ野市役所
 第3庁舎     第3庁舎
●上福岡市役所 → ふじみ野市役所
 出張所      出張所
●大井町役場  → ふじみ野市
          大井総合支所
●大井町役場  → ふじみ野市
 第2庁舎     大井総合支所第2庁舎

但し、出張所に関しては合併時にはこのまま推移するとしても、現在上福岡駅前で行われている市街地再開発に伴う複合施設「Coconeかみふくおか」に来春にも移転入居することが確実視されており、もしそうなると名称の変更もひょっとしたら…という気がしなくもありません。また、名称変更がらみではふじみ野市内において、現在は呼称が異なっている「保育園」「保育所」を合併時に一律「保育所」へと、児童福祉法の表記にならって統一するとのことです。

地図屋が仕事柄気にする変更点は、こんなところでしょうか。住居表示の「の」を削除する、なんて調整方針も出ているようですが、直接私がタッチする地図には関係のない話で、私自身にも知識がないのでここでの深入りは避けます、必ずボロが出ますので(大汗)。
[42770] 2005年 7月 3日(日)00:16:55EMM さん
れ:名字話
[42769] 右左府さん

手持ち資料によりますと、「古明地」全国で200件無いみたいですね。
山梨県内にも100件未満です。
たぶん右左府さんの見た「古明地」さんの出身地の廻りに十数件程度集中しているのでしょう。

#通常は「手持ち資料」だの「マル秘資料」だの書いていますが、私が調べるのに使っている資料は過去に1度明示しております。
ちなみに、村山忠重さんと同じソースです。
なお、村山さんは数年分を使用していますが、私は単年度分だけ。
[42769] 2005年 7月 3日(日)00:05:01【1】右左府 さん
東フルーツ市&苗字話
色々有りまして数日間顔を出していませんでしたが、記事数の増加が激しいこと。今更そんな事、と思われるでしょうが……。
[42552]で書いた壁新聞の合併記事。審査が終わり講評を読むと、その記事への酷評が……。まあ大した記事ではないんですが、ただ「合併の記事で触れるべき内容は合併のメリット・デメリット」という批判には少々憤りを覚えたり。

[42561] かすみ さん
そう言えば、笛吹市のときも「フルーツ市」は候補に上がってましたっけ。
市町村合併情報でチェックしたところ、更に驚くべき候補が。「東フルーツ市」、なぜ「東」なのかは分かりませんが、これは「東かがわ市」とも「南セントレア市」とも違う新たなタイプの名称(候補)ではないでしょうかね。


苗字ネタ。

私がだいぶ前活用していた苗字舘というサイトに、都道府県別の苗字ランキングがあったのを思い出して何年か振りにアクセス。山梨県を調べてみると、「雨宮」「三枝」とも上位にランクインしてますね。
しかもこのサイト、全国1000位までの苗字全ての分布状況も扱っているのでそちらもチェックしてみました。件数だけでなく密度も載っているので便利。
県内3位の「望月」は静岡の方に集中しているようで。「三枝」は[42574]EMMさんの仰る通り東京周辺にも多いようですが、密度で見ると山梨が飛び抜けてます。「雨宮」も同様。
そうそう、「古明地」という苗字を聞いたことがあります。音楽番組で山梨出身のこの苗字の人が本名で出演していて、そちらでは割とある苗字だと言ってました。

[42608] じゃごたろ さん
東北では「藤」の付く名字が多いと言われています
言われてみると多いですね。「佐藤」「齊藤」など定番型の他、「種藤(たねふじ)」なんてのも(これはちょっと違うかな?)。
「佐藤」の苗字の由来の一説に、「佐野の藤原」と意味する、と言うものがありますが、他の「藤」も藤原氏と関係するんですかね。そういえば、姓に関して「源平藤橘」なんて言葉を聞いたことがあります。詳しい内容は忘れましたが……。


もう二つ、触れたい話題があるんですが今日はここらへんで。
[42768] 2005年 7月 2日(土)23:06:18むじながいり さん
Re:一つの郡に複数の市
[42765] 紅葉橋瑤知朗 さん

一つの郡に複数の市というと圧倒的に北多摩郡が多そうです。保谷が北足立郡から移管しているので西東京市は除くとしても、残りの16市が北多摩郡のみの市域です。
[42767] 2005年 7月 2日(土)22:57:56【4】faith さん
Re:Re:堺筋線乗り換え
[42766] まがみ さん
路線と方向によって案内がバラバラで、
これは興味深い観察です。特に御堂筋の南行でJR乗り換えを案内して、北行で案内しない合理的な理由を少し考えてみましたが思いつきません。

まさに駅名は三者三様、鉄道各社の独自性を重んじる関西らしい光景です。
これは要するに別の駅だからでは?
現に、改札口を通って乗り換えられる南海電鉄の駅は、2年ほど先に開業した国鉄駅と合わせて「新今宮」駅になっています。
新今宮、動物園前、南霞町の3駅が「同じ駅」という感覚は普通はないと思います。「近いから乗り換えられないこともないな」ぐらいでしょう。

※一部表現を修正
[42766] 2005年 7月 2日(土)22:43:34まがみ さん
Re:堺筋線乗り換え
[42303]あきすてさん
動物園前-新今宮(これも違う駅名の乗換駅ですね)は多分アナウンスなかったと思います
大阪市営地下鉄の動物園前駅での乗り換えアナウンスですが、車内放送では、路線と方向によって案内がバラバラで、
御堂筋線南行「堺筋線、JR線、阪堺線は乗り換えです」
御堂筋線北行「堺筋線、阪堺線は乗り換えです」
堺筋線(南行・北行)「御堂筋線、JR線は乗り換えです」

地下鉄御堂筋線と堺筋線の駅名は、動物園前。
JR線の駅名は、新今宮。
阪堺線の駅名は、南霞町。
まさに駅名は三者三様、鉄道各社の独自性を重んじる関西らしい光景です。
[42765] 2005年 7月 2日(土)21:52:41紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
一つの郡に複数の市
 複数の郡で成立した市が話題になっていますが、逆に一つの郡の範囲で複数の市、というのはどうでしょうか。
 埼玉県北足立郡を見ると(他の郡もそうですが)、たくさん市制を敷いていますね。残念ながら(?)さいたま市は岩槻市を編入してしまいましたから、“越郡”ですね。そんな細かいことを言わなければ、都市部では珍しくないのかも知れません。

 ちなみに、我が空知郡内では8市成立しています。空知10市の中で、夕張郡の夕張市、雨竜郡の深川市以外は空知郡内で収まっています(深川市は空知郡音江村も入ってますが、それはこの際考えないことにしておきます)。
[42764] 2005年 7月 2日(土)20:59:17【3】faith さん
今日から Tour de France
が始まります。
1903年に始まった、フランスを一周する自転車レースです。ちなみに、二度の世界大戦で中止になった年があるため、今年で92回目となります。
コースは毎年変わり、国外も通ることがあります(今年もドイツのカールスルーエを経由します)が、パリのシャンゼリゼが最終ゴールなのは毎年変わりません。
私も去年までのレースはDVDでしか見ていないのですが、フランスの田園風景やピレネーやアルプスの山岳地帯、フランスの田舎町など景色はいろいろと変わり、それだけでも楽しいです。

…こう書くと、あたかも今年は現地に見に来ているかのようですが、単に環境が変わって今年はリアルタイムで放送が何日かは見られそうというだけのことです。
[42763] 2005年 7月 2日(土)17:53:44白桃 さん
XプラスYイコールLOVE
[42761]いっちゃん先生
そおしき
正解です。(笑)
曽於志木だと、「そうしき」ではないではないか?と野暮なことは言いっこなし。
そういえば、蒲田近辺に「雑色」(ぞうしき)って駅ありました。社会人1年目は、どちらかというと肉体労働班でしたが、その頃、雑色の先輩の家に泊ったことがありました。「雑色」というイメージどおりの非常に綺麗?な場所でした。それ以来、野宿することが癖になりました。(笑)
[42762] 2005年 7月 2日(土)17:03:11ひげねこ さん
一自治体のみで営業する私鉄
[42745] まかいのさん
[42752] しぞ~かおでんGMさん

一自治体のみで営業する私鉄を調べてみました。

鉄道・軌道を区別せず、貨物専業と自治体営のものを除いてあります。

1.福島交通(福島市)
2.由利高原鉄道(由利本荘市)
3.上田交通(上田市)
4.黒部峡谷鉄道(宇奈月町)
5.茨城交通(ひたちなか市)
6.銚子電鉄(銚子市)
7.山万(佐倉市)
8.千葉都市モノレール(千葉市)
9.舞浜リゾートライン(浦安市)
10.横浜高速鉄道(横浜市)←みなとみらい線とこどもの国線です。
11.横浜新都市交通(横浜市)
12.静岡鉄道(静岡市)
13.岳南鉄道(富士市)
14.遠州鉄道(浜松市)
15.名古屋臨海高速鉄道(名古屋市)←あおなみ線
16.名古屋ガイドウェイバス(名古屋市)←鉄道扱いです
17.桃花台新交通(小牧市)
18.明知鉄道(恵那市)
19.信楽高原鉄道(甲賀市)
20.叡山電鉄(京都市)
21.京福電鉄(京都市)
22.水間鉄道(貝塚市)
23.紀州鉄道(御坊市)
24.北神急行電鉄(神戸市)
25.神戸高速鉄道(神戸市)
26.神戸新交通(神戸市)←ポートライナーと六甲ライナー
27.岡山電気軌道(岡山市)
28.水島臨海鉄道(倉敷市)
29.錦川鉄道(岩国市)
30.広島高速交通(広島市)←アストラムライン
31.スカイレールサービス(広島市)
32.北九州高速鉄道(北九州市)←小倉モノレール
33.長崎電気軌道(長崎市)
34.沖縄モノレール(那覇市)
の34社です。
原則として第1種(線路を所有し列車を運行)・第2種(線路を借りて列車を運行)にしぼり、第3種(線路を貸して他社が列車を運行)は除外しましたが、神戸高速鉄道は線路を第2種の鉄道会社4社に貸している第3種ですが第2種の4社から駅の業務委託を受けるという複雑な形で、路線としても認知されているため加えました。

こうしてみると、平成の大合併で成立した自治体内のみの鉄道も、けっこうありますね。

日本最短の芝山鉄道(2.2㎞)は、起点と終点だけで中間駅がない鉄道ですが、成田市と芝山町を結んでます。

惜しいのもいくつかあります。
○くりはら田園鉄道は起点の東北本線石越駅は登米市ですが、次の荒町駅との間で栗原市に入り、終点まで栗原市内です。
○野岩鉄道は起点の新藤原駅から栃木県藤原町内を走りますが、終点ひとつ手前の男鹿高原駅と終点の会津高原駅の間で県境を越え、福島県田島町に入ります。
○小湊鉄道は起点の五井駅からずっと市原市内を走りますが、終点ひとつ手前の養老渓谷駅と終点の上総中野駅の間で大多喜町に入ります。
○東急世田谷線は全区間が世田谷区内を走る独立した路線ですが、東急電鉄として見ると渋谷区、目黒区、大田区、川崎市、横浜市など多くの自治体を走っています。
○神岡鉄道は起点の高山本線猪谷駅は富山県富山市!ですが、すぐに宮川を渡って岐阜県に入り、終点の奥飛騨温泉口駅まで飛騨市内を走ります。
○北条鉄道は起点の加古川線粟生駅は小野市ですが、次の網引駅との間で加西市に入り、終点の北条町駅まで加西市内を走ります。
○若桜鉄道は起点の因美線郡家駅からずっと八頭町内を走りますが、終点のひとつ手前の丹比駅と終点の若桜駅との間で若桜町に入ります。
○南阿蘇鉄道は起点の豊肥本線立野駅からずっと南阿蘇村内を走りますが、終点ひとつ手前の見晴台駅と終点の高森駅の間で高森町に入ります。また、立野駅と長陽駅の間で線路が大津町内を通ります(駅はありませんが)。

また、自治体営の鉄道には、路線がその自治体の外まで延びている場合があります。
ex.東京都交通局、横浜市交通局、大阪市交通局など
[42761] 2005年 7月 2日(土)16:28:31【2】いっちゃん さん
そおしき
久々の書き込みです。←と言っても8日ぶり・・・。
最近、落書き帳は必ず読んではいるものの、もっぱらグリグリ世界旅行をしていました。万里の長城、ピラミッド、エッフェル塔・・・私の基本は観光旅行。

[42760]白桃さん
↑ということですね。

[42759]ゆうさん
素晴らしいヒントをくださったいっちゃんさんにぜひ差し上げてくださいませ。
C2H5OHのにおいが漂ってきそうな・・・。
[42760] 2005年 7月 2日(土)16:20:14白桃 さん
なぞなぞ
鹿児島県のX市と埼玉県のY市が姉妹都市の縁組をしました。おめでたい話なのに、なぜか祝典に参加した人は皆、喪服でした。どうしてでしょうか。
(あんまり、真剣に考えないでください)


#愛媛県が発表した6月1日現在の推計人口が「?」です。市町村合計と県全体が51人あわない。青森、秋田、東京、長野、宮崎あたりは毎月一致しない、というか一致しない説明をしているので仕方ないのですが、愛媛は毎月一致しているので、今回のはどうやら単純ミスでしょう。(たぶん、愛南町の人口が間違っている。)
[42759] 2005年 7月 2日(土)15:55:46【1】ゆう さん
市りとりと傾向と対策と
昨日の曽於市登場により、市りとりが1市伸びました。
それから、市りとりの記録推移なんてのも作ってみました。

-

この機会なので、少し遅くなりましたが十番勝負の「傾向と対策」についても書きます。

[41924]グリグリさん
ゆうさんがこの問題だけ回答されたのは、黙って見過ごすわけには行かなかったからでしょう。
いえいえ、いっちゃんさんのヒント[40906]を見るまではすっかり見過ごしてました。まさに「ヒントでピント」きてしまいました。


[40938]白桃さん
ゆうさんの場合、問八は採点者不要ですね。(笑)
そうかもしれません。(^^; でも想定解がどうなってるのかちょっと気になる点もあり、敢えてそこをついてみました。すなわち「府中市(東京都)」「府中市(広島県)」は両方とも正解なのかどうかです。はじめは単に「府中市」にしようかとも考えましたが、1人1市ずつというルールに違反しそうなので、先人に従い自宅に近いほうを答えました。

そのおかげで千本桜さんに投げキッスをいただくことになりました。
[41015]千本桜さん
三連発の一発は誰に?
素晴らしいヒントをくださったいっちゃんさんにぜひ差し上げてくださいませ。
[42758] 2005年 7月 2日(土)15:02:5388 さん
渇水と洪水、水利権
香川県に大雨が降っても、それが、香川県内の渇水の解消に結びつきません。香川県内の市町は、吉野川水系の早明浦ダム(高知県)香川用水に依存しているところが多いのです。高松市で51.8%、既に夜間断水に入っている香川町などでは100%です(「かがわの水」の「2香川の水道」の「香川用水の占める割合」)。「香川県内に降るのもいいが、早明浦ダムの上流域で雨が降ってくれればいいが・・・」が、渇水に気をもむ香川県民の会話です。香川県内では、拙稿[42646] で述べたように、県内で「保水」することはむつかしく、現に今も、一部で被害が出ています。香川県庁では、「渇水対策本部」「水防本部」(リンク内の「平成17年7月2日の大雨について」を参照)」が、同時に設置されています(例年、よくある話ですが)。今回の梅雨前線による雨が一段楽すれば、再び、雨乞いをする日々に戻る可能性大です。
四国新聞HPにもあるように、水の利用については歴史があるので、自己の権利がある水を、他者に融通するのは難しいです。香川県は、高知県に降った雨を、高知県・徳島県を通って「香川用水」として利用している立場ですので、「水の利用権」については複雑なものがあります。徳島県の立場もよくわかります。これも、「四国はひとつひとつ」というものなのか、地方自治の限界なのか・・・。平成6年の渇水時も、当時の香川県知事が徳島県知事を訪ね、協力を要請しましたが、「まずは香川県内で自助努力を」と、実質門前払いを食わされました。

[42650] 般若堂そんぴん さん
「平方メートル」の表記のご指摘、ありがとうございました。訂正可能な30時間内に処理すべきだったのでしょうが、間に合いませんでした。失礼しました。
[42757] 2005年 7月 2日(土)14:00:32EMM さん
きんかんなまなま
[42744] まかいのさん
夏場に「きんかんなまなま」の話が出ようとは思ってもいませんでした(^^)
この言葉は我々の世代以降では口伝えと言うよりは、新聞なんかで使われてるのが語幹がおもしろくって子供も使う、みたいな感じだったと思います。



[42754] 般若堂そんぴんさん
「かんかんわたり」を思い出しました.
意味が出てるサイトを見つけました。
「かんかん」に凍った雪の上を「渡る」と言うことの様ですね。
「きんかんなまなま」はちょっこし意味が違いまして、雪が踏み固められてツルツルになった状態を指すのです。
元々は人の足で踏み固められたものを指していたのでしょうが、現在では自動車による圧雪に対しても使うことがあります。
ちなみに語源については諸説あるようですが、はっきりしたことは分かっていません。
[42756] 2005年 7月 2日(土)13:45:39優ちゃん さん
「落書き帳40000番台突破記念・全国の市十番勝負(第七回)」感想
遅くなりましたが「落書き帳40000番台突破記念・全国の市十番勝負(第七回)」感想を書き込みします。ヒントのおかげで回答できたのもあります。

回答できた問題
               

問一:市域全域が過疎地域である
   参照HPを見て回答しました。

問二:日本の滝百選の滝がある
   最初はお寺かなと思いました。

問七:複数の町だけで新設合併してできた(その後村の編入はなし)
   南あわじ市で初めて回答できました。

問十:人口が40000~49999人(2000年国勢調査人口)
   旭市は昨日合併して7万になったから、昨日からもう違います。回答したときはまだ合併していませんでしたからね。
   
[42754] 2005年 7月 2日(土)13:12:46般若堂そんぴん さん
散漫なレース,二題(一級河川,かんかんわたり)
[42730]千本桜さん
最も肝心なこととは、水系と河川は別物であると言うことです。
南陽市に通勤する途中,このあたりで「一級河川 誕生川」というプレートを見たことがあります.なるほど,仰るとおりですね.

[42744]まかいのさん
あと金沢で氷と言えば「きんかんなまなま」
「かんかんわたり」を思い出しました.
「た」が有声子音になるため,東京に媚びた表記では「かんかんわだり」になります.上村良作「米沢方言辞典」(桜楓社,1977)でも「かんかんわだり」と表記されています.
意味は……「かんかんわだり」で Google 検索すると1件だけヒットしました.

【御礼】
[42713]ひげねこさん,御指摘ありがとうございます.訂正しました.
[42752] 2005年 7月 2日(土)12:02:43しぞ~かおでんGM さん
一自治体内のみで営業している鉄道
[42745] まかいの さん
昨日の合併で、遠州鉄道も全線が浜松市内になりましたね。また、静岡鉄道も合併によって静岡市内のみになっています。
それにしても、水窪が浜松市だなんて、ねぇ… ものすごい違和感。。。
[42751] 2005年 7月 2日(土)10:53:33役チャン さん
合併した関市の市営バスについて
関市の市営バスですが、料金や運行形態などその後変化があったかどうか、ご存知でしたらお教えください。

岐阜県の関市は今年2月に周辺5町村と合併しましたが、合併不参加の美濃市をぐるりと囲むようにV字型とでも言うべき非常に奇妙な形になりました。飛び地がないだけましかもしれませんが、Vの下部基点にある関市を挟んで端から端まで7~80キロはありそうです。このうち右半分の旧武儀町と旧上之保村に行けば新しい関市全部をまわったことになるので4月に行ってきました。

ところが名鉄美濃町線が3月末廃止となった関係で、岐阜バスもダイヤ改正しますます不便になっていました。従来から走っていた武儀・上之保方面と岐阜市内を結ぶバスが電車の廃止に伴い岐阜・関間を完全な30分ヘッド、さらに朝夕は増便されることになったのですが、これに合わせ全体を調整するということで利用の少ない関以遠が減便されほぼ2時間に1本になってしまったからです。

一方これが合併の産物なのかどうなのか、市営の関市内循環バスというのがあり、武儀・上之保方面にも1日に2便だけですがその間を補完するように走っています。車両はマイクロ型の新車ですが、運行はすべて岐阜バスに委託しているようで運転手のローテーションも他のバスと共通のようでした。しかし運賃はゾーン毎の均一制で、たとえば岐阜バスでは680円の関・武儀間が200円、上之保までの960円が400円と大きな開きがあるので混乱が起きていないのでしょうか。

関から武儀へはこの市営バス、そこから上之保まではバスのない時間帯だったので長良川の支流津保川に沿った県道を徒歩、上之保から岐阜までは岐阜バスで一気に戻りました。私以外に通しで乗った客はなく、関・岐阜間でも最も多くても15人ほどでした。バスは定時に名鉄岐阜駅前に到着、美濃町線の新関・名鉄岐阜間所要時間は約50分だったので、バスの45分の方が早かったです。

美濃町線は専用軌道が多く、各務原線を経て名鉄岐阜駅へも直通していたので、関市や美濃市、更にはその先の郡上市を合わせた人口規模を考えるとインターバンとしての役割があったはずだと思います。最新式のスマートな電車を投入するなど名鉄としても頑張っていたようですが線路を更新してスピードアップをはかるところまでの投資には踏み切れなかったのでしょう。代替バスの方が早く乗客も15人程度だったということは、本来鉄道の競争力である都市近郊区間での大量定時輸送がここでは全く発揮できなかったということで、廃止もやむを得なかったと思った次第でした。
[42750] 2005年 7月 2日(土)09:14:16【1】千本桜 さん
栄える
[42718]matsu さん
他にも栄えていない「栄町」はあるのでしょうか?
答にならない書込みをしますがお許し下さい。
私は滅多に使わない言葉ですが、よく耳にする言葉に「この町は栄えている」などの「栄える」があります。地理や地域に関心が無い人でも、栄えているか否かは感覚で読み取っているようです。人はいったい何を見て感じて「栄えている」と判断するのか非常に気になります。どうでも良いことかもしれませんが、農業や工業が盛んになっても栄えている実感が湧かないのに、商業が盛んになると栄えている気分になるのは何故だろう。一口に都市産業として括られてしまいがちな工業と商業ですが、その間には大きな隔たりがあるように感じます 。極端な話、工業って本当に都市産業なの?と常々自問自答してみるものの、答はいつも????。今年5月に平成15年「工業統計調査」の結果が公表されましたので仙南地域の市町村別製造品出荷額と従業者数を見てみます。

平成15年「工業統計調査」
順位市町名製造品出荷額従業者数
1位柴田町14,395,357万円5,736人
2位角田市14,213,558万円6,530人
3位白石市11,861,050万円5,015人
4位村田町5,815,654万円2,328人
5位丸森町4,492,762万円1,752人
6位蔵王町4,296,386万円1,291人
7位川崎町1,582,347万円656人
8位大河原町1,403,175万円1,178人
9位七ヶ宿町152,501万円129人
柴田、角田、白石の三強で一つのグループ。村田、丸森、蔵王の三中堅グループ。川崎、大河原、七ヶ宿の三弱小グループ。以上三つに分類できそうです。あれ、スーパータウン大河原はいつの間にか丸森、蔵王、川崎にも抜かれて下から二番目に転落しています。「栄えている」とは到底言えない状況ですが、地域の人に「いま、仙南地域で最も栄えている町はどこ?」と問えば、「大河原」と返ってくる確率が最も高いはずです。う~ん、どうやら工業は「栄える」の判断尺度になりにくいのかもしれません。そこで、平成14年「宮城県の商圏」より、吸引人口と商圏人口 を見てみます。

平成14年「宮城県の商圏」
順位市町名吸引人口商圏人口
1位大河原町62,501人193,572人
2位柴田町31,708人123,924人
3位白石市28,356人56,717人
4位角田市23,163人52,019人
工業三強の柴田、白石、角田を凌ぐ大河原の吸引人口。これこそが現在の仙南地域における「栄え度」の現れかな。朝っぱらから、つまらない話を書いてしまいました。申し訳ございません。

脱字1文字修正しました。引人口→吸引人口
[42749] 2005年 7月 2日(土)08:08:39オーナー グリグリ
7月1日の合併情報更新
大変遅くなってしまいましたが、7月1日の合併に関する各種更新を行いました。今回のトピックは何と言っても浜松市の合併でしょうか。二頭の竜(龍)が消滅しました。動物名の自治体が減っていくのは寂しいですね。また、今回の天竜市・浜北市の浜松市への編入は、3月21日の新津市・白根市・豊栄市の新潟市への編入に次いで、複数市の同時編入の二例目となります。
[42748] 2005年 7月 2日(土)07:57:14梟 さん
可愛川について
牛山牛太郎さんの可愛川の備考蘭に「江の川」の別名と表記されていますが、廿日市の可愛川は江の川とは全く違う川ですから、「江の川とは別河川」とすべきでしょう。
[42747] 2005年 7月 2日(土)06:29:38N-H さん
人事異動とGoogle Maps
私の勤務する会社は人事異動の季節でして、私もまた昨日より複数の離れた勤務先を股にかけるというややこしいことになってしまいました。
で、新任のボスの挨拶があったのですが、「我々の仕事が実を結んでこそ可能となったサービス」の例として、ここで最近話題沸騰のGoogle Mapsの見慣れた画面がでっかいスクリーンにバーンと出てくるじゃないですか。
で、ボスがリアルタイムに我が勤務先の所在付近の衛星写真を出して見せてる。

おお、これからは勤務時間中に堂々とGoogle Mapsで遊んでてもいいんだぁ!!
いい世の中になったものです(大笑)。
[42746] 2005年 7月 2日(土)05:14:14倉田昆布 さん
三山
みやこ♂さん
三山、まだありました。何かの本で見かけたものです。

山梨県 北都留三山…権現山(1312m)、扇山(1138m)、百蔵山(1003m)
[42745] 2005年 7月 2日(土)03:41:04まかいの さん
水間鉄道
グルメ杵屋が会社更生法に基づく再建を進めている水間鉄道(大阪府貝塚市)の支援に乗り出すとのニュースがありました。
が、私、不覚にも水間鉄道という存在を今の今まで知りませんでした。
見たこと、乗ったことがないまでも、たいていの民鉄は一度は聞いたことがあると思っていたのが、まったく解らなかったなんて・・・

驚愕の中、早速地図で確認してみると、貝塚市内のみの路線なんですね。
まだまだ確認し得てないものがたくさんあることに気付く私。

このように一自治体内のみで営業している鉄道って、どれくらいあるのだろう?
そういえば岳南鉄道も富士市内のみだったっけ。
[42744] 2005年 7月 2日(土)03:12:05まかいの さん
氷室
[42735]EMM さん
今日7月1日は「氷室の節句」であります。

懐かしい響き・・・久々に聞きました。
石川では必ず地元ニュースで取り上げられますよね。
湯涌温泉の氷室は以前見に行ったことがあります。
が、氷室饅頭はとうとう食べれずじまいでした。
たしか金沢市内の小学校では7月1日の給食に氷室饅頭が出る、と聞いた覚えが・・・

饅頭ではないのですが、氷といえば村上のわり氷を思い出します。
ばあちゃんが大好物で、よくお土産に買って帰ったものです。

あと金沢で氷と言えば「きんかんなまなま」
[42743] 2005年 7月 2日(土)03:00:53みやこ♂ さん
その名もズバリ,おとこやま!
と,いいますわけで [42741] 牛山牛太郎さん,300書き込み,まことにおめでとうございます。
そこでお祝いに,男山をお受け取りください(あら,地図にはなにやら懐かしい施設名が・・・)。ふと気がつけばこの3月に登っていたんでした・・・。ちなみに,対応する女地名は未発見です。
[42742] 2005年 7月 2日(土)02:57:37まかいの さん
予想通りでした
[42697]hmt さん
上空からの画像ネタと地元ネタとが重なり、思わず飯能(誤変換ですがそのままにしておきます)。

[42685]拙稿で
こんな所知っている人少ないだろうなぁ
と書いておきながら、「hmtさんはきっと反応してくれるはず」と思っていましたが、予想通り
でした(ニヤリ)。

国土画像情報では短冊状地割がきれいに見えますね。
おかげさまでまたひとつお気に入りが増えました(嬉)。
[42741] 2005年 7月 2日(土)02:17:26牛山牛太郎 さん
船岡もあるでよ。
みなさま、おばんです。

[42689] 2005 年 6 月 30 日 (木) 09:39:51 miki さん。
...思い出してしまいました。
滋賀県の大津と熊本県の大津を利用した大昔の殺人事件のトリックを。
[42722] 2005 年 7 月 1 日 (金) 18:10:51 紫魔法師 さん。
 琵琶湖殺人事件
この作品のタイトルは「豊肥本線早春の死角」(火曜サスペンス劇場)といいまして、日本テレビ系列で1997年3月11日に放送されたものです。原作は津村秀介の「琵琶湖殺人事件」です。
そういえば、東北本線の「船岡」と、山陰本線の「船岡」を使ったものもあります。
「女弁護士高林鮎子シリーズ・船岡発普通列車」です。20年ぐらい前の作品でしょうか。
これは、両方の船岡駅を同時刻に発車する列車があることを、トリックに使用しています。
このあいだ、再放送していたのでDVDに録りました。原作は、津村秀介氏の「異域の死者」です。

[42669] 2005 年 6 月 29 日 (水) 22:18:09 今川焼 さん。
ところで、「男」の付く地名の中の兵庫県の男鹿島のペアになる地名ですが、姫路市の妻鹿(めが)になると思います。
情報、ありがとうございます。早速追加いたしました。

[42732] 2005 年 7 月 1 日 (金) 22:37:47 みやこ♂ さん。
牛山牛太郎さん の「男と女」コレクション にご提案です。
福島県は二岐山山頂は,男岳と女岳と呼ばれているそうでやんす。
いつも情報をありがとうございます。早速追加させていただきます。
もう遅いので、明日にします。
[42740] 2005年 7月 2日(土)01:42:51【2】EMM さん
複数の郡からできた市・追補
[42705] BEANさん

拙稿[42720]から引き続きです。

秋田県大仙市は大方が仙北郡ですが、旧大曲市と合併している旧角間川町が平鹿郡、旧協和町(成立時は村)成立時に合併した船岡村が川辺郡だったようです。

長野県松本市は南安曇郡と東筑摩郡からなっていますが、旧南安曇郡奈川村は1948年まで西筑摩郡だったようです。

よって、これら2市も3郡以上からできた市に入れて良いのでは?



※さらに追加。
三重県松阪市は飯南郡、一志郡、多気郡にまたがっているようです。
(1954年に合併している東黒部村が多気郡)
[42739] 2005年 7月 2日(土)00:51:16YSK さん
記事削除のお知らせ
拙稿[42653]につきまして、一部に過激な部分がありましたので削除いたしました。

両毛地域周辺でも、正午前後に激しい雷雨がありました。渡良瀬川流域でも渇水傾向でありましたので、少しでも改善されればと願っています。ここのところの各地の極端な気象の変化が心配ですね。[42723]EMMさんがおっしゃるように、何だか梅雨末期のような天候のようにも感じます。

天候の急変等不順な天候が続くようですが、皆様ご自愛くださいね。
[42738] 2005年 7月 2日(土)00:44:40【1】futsunoおじ さん
恵みの雨
[42721] 愛比売命 さん
[42723] EMM さん
[42737] がっくん さん

四国でもようやく雨が降りました

 よかったですね。 これからは降られすぎに注意ですね。
 

  ※ 一部削除
[42737] 2005年 7月 2日(土)00:12:00がっくん さん
なんだか憂鬱・・・
ただいま実家よりつないでおりますが、自分のパソコンではなく親のパソコンからです。今までつなげていた環境なのにもかかわらず、ぼくのパソコンで全く反応しなくなってしまったのです。なんだか悲しい・・・。

さて、もう日は変わってしまいましたが、1日付けで合併がいくつかありましたね。数字的な観点からの特徴がいくつか。
まず、町の数が1300を割りました。村とともに減少の一途をたどっているのは寂しい限りですネ。(あと何回言うことやら・・・)
あとは、市の数も減少しました。なかなかめずらしいことですね。今のところ今後は減る予定はないみたいですが・・・。ただ、めずらしいと書いた割には、そんなにめずらしくもなかったりして。2005.3.21付(新潟市合併による)や、2003.4.21付(周南市誕生による)などありましたね・・・。

ところで、今日は四国でもようやく雨が降りました。高知市の水がめ鏡ダムは、貯水率が44.5%まで回復しました。高知市はとりあえず一安心です。ただ、早明浦ダムはそんなに回復してはいないようです。
[42736] 2005年 7月 2日(土)00:08:27Issie さん
古いお話し
ちょっと最近忙しくて,何となく,お久しぶり…

だいぶ前(…と言っても,1週間も経っていないのだが)のお話なのですが,

[42585] 中島悟 さん
敢えて聞きたい。

…ので,“あえて”お答え。

あれが太陽であることに疑問の余地はない

で,とりあえず十分なのですが,
太陽だったら,別に「青地に黄色い丸」でもいいし,「錦布に金盤」だっていい。
なのに,なぜ「白地に赤」なのか。

とすると,“白”と“赤”を選んだ何か積極的な意味づけがあるかもしれない。
単に「昔からそんな意匠が使われてきた…」で済ませちゃえる人には十分なのだけど,
それで不満足に思うなら,“白”には“これこれこういう意味”があって,“赤”には“これこれこういう意味”がある,なんて説明をつけたくなるかもしれない。
実際,どこかでそんな説明を見た記憶もあります。いや,本当にそんな意味づけがあるのかもしれない。

そして,それが歴史的な「事実」であるか否かとは全く関係なく,みんなでそのように納得して,「国民共通の常識」として何となく定着していく…
少し前の“苗字/名字”の話題にも似たようなことがあるようですが,「国のシンボル」に関わる話でも割りとよくあるような気がするのでした(別に日本が…ということではなく,よその国についても)。

ね,なんで「白地に赤」なんでしょう。
[42735] 2005年 7月 1日(金)23:49:52【3】EMM さん
♪今日は何の日 ふっふ~
今日7月1日は「氷室の節句」であります。
…と書くと、「それなあに?」、と言う方が多いでしょう。
この風習が残っているところは極めて少ないそうなので………。

昔々、冷蔵庫なんぞ無かった頃、冬の間に山の中に「氷室」(ひむろ)というでっかい室の中に雪をカンカンに詰め込んでおきました。
どれくらいの量詰め込むかと言えば、夏の入り頃まで溶けきらないくらいの量。
で、氷室は旧暦で言うところの6月1日に氷室を開き、中に残っている氷を食することで夏場の無病息災を祈ったそうです。
その「氷室開き」の日が氷室の節句であったわけです。

かつては各地の氷室から出された氷が朝廷に献上されていたそうです
時代が下って江戸時代には、加賀の前田家が氷室の節句に江戸の将軍家に氷を献上していました。
(ほかにも献上した藩はあると思うのですが、情報無し…)
また、金沢の市中でも氷室の節句の日には「白山氷」が売り歩かれ、庶民も食していたようです。
しかし、氷は高かったためなのか、量が限られてなかなか行き渡らなかったためなのか、いつの間にか氷の代わりに麦饅頭を食べるようになり、これが現在まで続いています。
この饅頭を「氷室饅頭」と言い、金沢では旧暦の6月1日に近い7月1日が現在でも「氷室の日」と呼ばれ、氷室饅頭を食する日となっております。
(ほかには太くて真ん中に竹の刺さったちくわも食べたりする。かつては杏も食されたらしい)

ほかに氷室の節句の風習が残っているところがないか調べたら、大阪純氷という製氷の会社のHP内に氷室の節句の風習が残っている地区を記したページがありました。
こちらによると、氷室の節句に氷の代わりのものを食べる風習が残っているのは金沢市と八代市だけみたいです。
(それと、調べてみると6月1日にやっているところと7月1日にやっているところに分かれるみたい)

#ちなみに、例年7月1日は暑かったり、雨降ってても蒸してたりすることが多いのですが、今年は例年にない豪雨となってしまい、ちょっと感じが出ませんね。
ちなみに我が家ではなぜか昨日に饅頭がおいてあり、晩飯にちくわが出てきました。
1日早いがな。

##拙稿[42723]では「金沢周辺はこれまではそれなりのところで踏みとどまっています」と書きましたが、今日の強い雨の際には金沢市内でも排水路があふれ道が水浸しになったところがあったようです。
今夜に強雨があるという予報がでていますし、これ以上降るといよいよどうなるか分からないところなんですが、何か前線が天気予報より早く南下しているようですね。
Yahoo!天気情報の雨雲分布の図によると東海・中国地方に強めの雨雲があるようですが、大丈夫でしょうか??
[42734] 2005年 7月 1日(金)23:47:28かすみ さん
あともう一つ
[42728]中島悟さん

大田市:安濃郡・邇摩郡・邑智郡
    (相式が邑智郡)

大田市情報、先越されてしまいました~。
でも、実はもう一つ簸川郡があるんです。4つの郡からできた市です。

昭和28年に制定された町村合併促進法により1954年(昭和29年)から
1959年(昭和34年)にかけて4次にわたり安濃郡(大田町、久手町、長久村、鳥井村、
波根東村、川合村、佐比売村、朝山村、富山村の大部分)、
邇摩郡(久利村、静間村、大森町、五十猛村、大屋村)、簸川郡(山口村)、
邑智郡(祖式村の大部分、川本町新屋、大屋)の19町村が合併し、現在の大田市となりました。
(大田市HP・「市の歩み」より抜粋)
[42733] 2005年 7月 1日(金)23:09:17【1】作々 さん
曽於市・肝付町誕生(殆ど曽於の話だけど)
お疲れ様でございます。

本日、我が故郷鹿児島では曽於市と肝付町が誕生しました。
曽於市となった3町はいずれも町の見所に花房峡(末吉)、大川原峡(財部)、大鳥峡(大隅) を挙げるようにとても自然豊かなところであります。
ところで、末吉、財部と言えばお隣り宮崎は都城市との繋がりがとても深いところでもあります。そんななかで困った問題も残っています。それはいつだったかの南日本新聞にも載っていました、市外局番の問題。
大隅町は志布志などほか曽於郡の各町と同じく「0994」(12月からは「099」)であるのに対して、末吉と財部の市外局番は都城と同じ「0986」なのです。ただ同じ市内で市外局番が異なるというのは、これまでも同じ鹿児島市でもほかが「099」なのに対して、旧揖宿郡の喜入町が「0993」という例がありました。しかし、この場合の「0986」という市外局番は、NTT宮崎のエリアなんですね。つまり、同じ市内なのに県外局番なんです。
大隅町は「大隅簡易裁判所」とか県や国の出先が多いという理由もあり変えにくい。しかし、末吉、財部のほうも、例えば財部町のHPのURLが「 http://www.0986.jp/takarabe/」であるように、「0986」という数字には結構愛着があるようです(そういえば、曽於市のHPも「 http://www.0986.jp/takarabe/」ですね。これは読めなかった…)。
さすがにこれではまずいと思ったのか、各支所への電話についてはネットワークを引いて、市内通話扱いとなるようにしたようですが、個人については変わらないようです。何だか面倒ですねぇ…。

ところでもうひとつ。
大隅町は、岩川、恒吉、月野の3町村が合併して誕生したんですが、このうちの月野村について。
角川の地名時点とかを見ると、志布志村が1891年に分裂してできた(ほかは東志布志村(現志布志町)と西志布志村(現有明町))となっているのですが、協議会の資料を見ると、1892年2月27日ってなってるんですよねぇ。こちらの協議会の文章には明らかな誤植があるんですが、それでも2箇所に「明治25年」というのが出てくるとねぇ…。「3月27日」というのも具体的だし。ちょっとした課題です(と自分に言い聞かせる)。

そうそう。
末吉町のマスコット(ゆず)は「ゲンちゃん」、大隅町はそのまま「弥五郎どん」って名前だったんだそうです。財部の「きららちゃん」と違って任意のキャラなんだそうですが(って書いたところで興味ないか)。

肝付町については殆ど書いておりませんが、まずは、打ち上げ成功を願っております。

#本日、私のページへの検索トップは曽於市でした。やはりみんな検索するんですね。あと、やはり新・住所に興味のある方は多いようで…。
[42732] 2005年 7月 1日(金)22:37:47みやこ♂ さん
地名コレクション 「男と女」 「ヌプリ」
牛山牛太郎さん の「男と女」コレクション にご提案です。
福島県は二岐山山頂は,男岳女岳と呼ばれているそうでやんす。
[36890]グリグリさん の 「男女川」のそばですね。)

そうそう,愛比売命 さん,[42530]の オムシャヌプリ はダメですか?
[42731] 2005年 7月 1日(金)22:37:09小松原ラガー さん
空港をGoogleMapsで見てみると
小松原ラガーです。神戸も今日は雨が降っています。この土日も雨模様の予報ですが、ここの何人かの方と同様に、
このところの水不足を考えるとまぁ今回ばかりは多少安堵感すらもあります。(これ以上雨あしが強くならないならばですが。)

さてGoogleMaps、私も遊んでいます。(Earthのほうは土日に時間があれば試してみようかと思いますが・・・)
[42684] でEMMさんが中部国際空港について触れられていますが、神戸空港や関空2期も輪郭のみです。
流石に空港となるとだいたい何処の空港でもそれなりのスペースをとるので、GoogleMapsでもしっかりと表情を見せてくれます。
itami japanとかkomaki japan、fukuoka japan、chitose japan、omura japan、kawasaki japan、narita japanとかやるとそれなりに「おぉっ」という感じで、ちゃんと滑走路まで確認出来たりします。
調子に乗って(?)sakaiminato japanとかnaruto japan、とかやるとやや可愛らしげに、それでもちゃんと滑走路が確認できます。
yao japanでは流石に難しかったですが、この辺り、実際の数値としての空港の面積的な大きさとは別に、視覚的な大きさを
楽しんでいます。

じゃぁ、とかいっていきなりここを見たりすると、改めてその大きさというか、日本の空港の狭さを実感できたりします。
DFWすなわちDallas/Fort Worth International Airportですが、ここまでの大きさになると思わず「同じ縮尺?」と
思ってしまいます。

P.S.
市町村合併情報の予定順一覧の要約リストの末尾から2つ目、堺市なのですが、面積が149.99km2のところが、どうも49が欠けて
いるようで、1.99km2になっています。それゆえ人口密度が40万人を超えてたりしますが・・・
[42730] 2005年 7月 1日(金)22:16:24千本桜 さん
水系と河川
[42716]は昼休に急いで書いたものですから、最も肝心な事を書き損じておりました。最も肝心なこととは、水系と河川は別物であると言うことです。ですから、名目は一級河川としながら、その実態は一級水系について語り合っておられることにズレを感じたのです。

ここに20万分の1宮城県管内図があります。県が管理する道路、河川、港湾、海岸保全区域などが記載された地図です。このような地図の場合、図中の県道名や河川名が一目で分かるように一覧表を挿入して印刷するの普通です。河川一覧表を見てみます。まず、大見出しに「河川一覧表」とあります。次に中見出しに「一級河川」「二級河川」とあります。河川には市町村が管理する「準用河川」という河川もあるのですが、ここには記載されていません。いずれにしましても、県が管理する「河川」は「一級河川」と「二級河川」に分けられています。

さらに、中見出しの「一級河川」は「北上川水系」「鳴瀬川水系」「名取川水系」「阿武隈川水系」の四つの小見出しに区分されています。そのことから、宮城県には四つの「一級水系」が係わっていることが分かります。決して四本の「一級河川」ではありません。あくまで四つの「一級水系」です。

小見出しの「北上川水系」の詳細を見てみます。ここから先が「一級河川名」の登場です。ここには、1.北上川、2.大沢川、3.追波沢川の順に「個々の一級河川名」が百十数本書き連ねてあります。この表から見て取れるのは、本流である一級河川北上川も支流である一級河川大沢川も同じ扱いであるということです。ですから、一級河川北上川には一級河川大沢川や一級河川追波沢川は含まれないのです。もし、大沢川や追波沢川を包含した北上川を語るなら、「一級河川北上川」ではなく「北上川水系」の名で語るのが筋ではないかと私は思うのです。

当然、一級河川利根川も鬼怒川、渡良瀬川を含まず、含みたいのであれば利根川水系と記すべきかと思います。そうしないと変なことになりかねません。例えば、日光東照宮を案内する観光バスガイド嬢が、「みなさま、左に見えますのが三大奇橋のひとつ、神橋でございます。下を流れるのは利根川で・・・」。「なぬ?、利根川だと!」

[42692]愛比売命 さん
#斐伊川と神戸川の間を結ぶ放水路ができたら、二つの川が一つの水系となるとか。
おもしろい着眼点です。一級河川北上川と一級河川鳴瀬川は一級河川北上運河、一級河川名取川と一級河川阿武隈川は一級河川中貞山運河および南貞山運河によって繋がっていますが、別々の水系として扱われています。ちょっと残念かな。
[42729] 2005年 7月 1日(金)22:07:47白桃 さん
事務連絡
昨日グリグリさんにお送りする予定だった2005年5月1日現在推計人口は、昨夜、京葉線内で大酔っ払いが出現した影響により、まる1日遅れでさきほど添付送信いたしました。
5月1日現在の推計人口ですが、本日(7月1日)現在の行政区画に組み替えた人口となっております。すなわち、「新浜松市」も反映されております。
[42728] 2005年 7月 1日(金)22:06:37【1】中島悟 さん
3つ以上の郡からできた市
[42705]BEANさん
昔の地図と、ちょっと前の地図と、むじなさんのつかんぼやとを見比べて、なんとか4つ見つけました。

周南市:都濃郡・熊毛郡・佐波郡
    (新南陽の飛び地だった和田が佐波郡)
府中市:芦品郡・甲奴郡・御調郡
    (下川辺と諸田が御調郡)
大田市:安濃郡・邇摩郡・邑智郡
    (相式が邑智郡)
出雲市:簸川郡・八束郡・飯石郡
    (伊野が八束郡・須佐が飯石郡)
あと、佐賀市ももうじきです。
[42727] 2005年 7月 1日(金)21:17:18今川焼 さん
地名コレクションにおける北方領土の扱い
[42710] キュウ さん
「散布(ちりっぷ)半島」は択捉島にあります。
なるほど択捉島にありましたか。散布山を擁する立派な半島ですね。
ところで、他のコレクションも含めて地名コレクションには、北方領土からの採用はありませんが、この件に関しては、
[30120] オーナー グリグリ さん
北方領土の大島は外しました。都道府県市区町村全体の統一のためで政治的な意図はありません。[28729]をご参照ください。

という方針が示されています。
ですので、申し訳ありませんが散布半島は不採用ということになります。ご了承下さい。
[42726] 2005年 7月 1日(金)20:47:57梅8 さん
新潟県上越市も三郡からなってます
[42705]BEAN様
 新潟県上越市も複数の郡(3郡以上)から成立した市に加えてください。
 平成の合併で中頸城、東頸城、西頸城の三郡の町村を加えました。
[42725] 2005年 7月 1日(金)20:30:02miki さん
お礼
[42722]紫魔法師さん
「琵琶湖殺人事件」
詳しい情報ありがとうございました。
<おまけ>
1郡1町がまた増えてしまいました。
静岡県周智郡森町と浜名郡新居町です。
また、千葉県から海上郡、静岡県から磐田郡と引佐郡が消滅してしまいました。
[42724] 2005年 7月 1日(金)19:50:40【1】中島悟 さん
昔の地図はあるけれど 最新の地図がなかったり・・・orz
[42714]愛比売命さん
複数の郡からできた市
あれ?松山市がありませんね。
BEANさんはこう書いています。
(注)明治の郡統合直後を基準にしています。
松山市が出来たのはM22年ですが、愛媛県は一応M30年基準ということで。
ちなみに郡統合以前まで遡ると、大阪府から続々とリスト入りです。そしてたぶん津山市が堂々1位。
[42723] 2005年 7月 1日(金)18:12:59EMM さん
極端すぎも困りもの
[42721] 愛比売命さん
神様に感謝!!でも、ほどほどに。。。

今年の神様はなかなか中庸な仕事をしてくれないようで…
石川でも特に奥能登は先週までは水不足が深刻で、珠洲市などはあと1週間雨が降らなかったらダムの取水制限に入る、とか言う話まで出ていたんですが…
27日に梅雨入りしたとたんに能登では豪雨となり、床下浸水や土砂崩れが各地で発生しました。
[42651]futsunoおじさんではありませんが、「渇水対策本部」が一晩で「洪水対策本部」になっちゃった状態です。
金沢周辺はこれまではそれなりのところで踏みとどまっていますが、今晩も激しい雨の予想がでており、県内どこでどうなるかわからない状態です。
ホントに今年は極端でかないません。
この分だと、夏も暑いか冷夏か、どっちか極端な天気になりそうな予感…

#というか今のこちらの空模様、平年の梅雨明け前10日間ぐらい=7月中旬頃の天気のようです…
以外やあっさりと梅雨明けしてしまう、のか?????どーなんだろう…
[42722] 2005年 7月 1日(金)18:10:51実那川蒼[紫魔法師] さん
琵琶湖殺人事件
[42689](mikiさん)
...思い出してしまいました。
滋賀県の大津と熊本県の大津を利用した大昔の殺人事件のトリックを。
この作品のタイトルは「豊肥本線早春の死角」(火曜サスペンス劇場)といいまして、日本テレビ系列で1997年3月11日に放送されたものです。原作は津村秀介の「琵琶湖殺人事件」です。

※推理ものですので一応リンクしないでおきます。

東海道本線(琵琶湖線)にも豊肥本線にも「瀬田」駅があるんですよね。
国鉄の時はホームでの駅の表記が同じなのに、JRになると地域別というか会社別に表記が違うんですよね。
今ではそのトリックが使えないのが残念です。
原作は1991年5月に出版されたものですので、一応JR化後の作品になります。テレビドラマ化は前述のとおり1997年ですので、既に少なくとも東海道本線の瀬田駅の駅名標はJR西日本タイプのものに変わっていたのですが、ドラマではホームの端に国鉄型の駅名標を立てて会社の違いが分からないようにしていました。

…ところが。
その国鉄型の東海道本線瀬田駅の駅名標の両隣の駅名が「いしやま」と「みなみくさつ」になっていたのです。南草津駅の開業は1994年ですから、国鉄時代にはなかった駅なわけで、正確を期した(?)はずが台無しになってしまったのでした。ちゃんちゃん。
[42721] 2005年 7月 1日(金)17:54:38ペーロケ[愛比売命] さん
恵みの雨
[42719]星野彼方さん
本当に雨が必要な四国にはほとんど(まったく?)降っていないんですよね。
 6月の降水量がほとんどなかった広島、おかげ様で土砂降りです!!普段なら「やだな~」と思いますが、こんな時期だからありがたい、まさに恵みの雨ですわ。土砂降りだから、もうしばらくは会社で雨宿りしています。
 通称、「やふだす」によると、この土砂降りの雨雲、これから四国の方にも恵みの雨をもたらすみたいですね。よかったよかった。神様に感謝!!でも、ほどほどに。。。
[42720] 2005年 7月 1日(金)17:47:07EMM さん
ここも当てはまるようです
[42705] BEANさん
複数の郡からできた市

小千谷市が北魚沼郡・中魚沼郡・古志郡・三島郡のようです。
ただし、古志郡は1行政区域のうちの1部分が加わったものでしたが、三島郡は1町まるまる入っているようです。
なお、私も資料は行政区画変遷一覧表です。
[42719] 2005年 7月 1日(金)17:31:54星野彼方 さん
鉄道2題
昨夜から関西ではほどほどに雨が降っています。北陸や山陰は大雨になっているみたいで被害が出ないよう祈るだけですが、本当に雨が必要な四国にはほとんど(まったく?)降っていないんですよね。自然のこととはいえ世の中ままなりません。

まずはお詫びから。拙稿 [42634] でKMKZさんの名前を間違えていました。申し訳ありません。記事番号をメモした紙には正しく書かれているのに、なんでだろ?以後気をつけます。

[42662] スナフきんさん、[42688] かばぷうさん
JTB大型版が、「日本全国のりつぶし地図」なるオマケ付きで発行されています。
「白いナイロンテープ」に行く手を阻まれたため

わたしも白いナイロンテープに遮られたくちです。JTBの大型時刻表はグッたいむを立ち読みしているのですが7月号はまだかなっておりません。そんなお宝があるのならたまには買おうかな。
私が現在使用している乗りつぶしマップ(?)は10年以上前の大型時刻表の路線図。もうかなりどころではないくらいくたびれていますが、いまだに使用しております。理由は大社線や天王寺支線が載っているから。ただ、大都市近郊はさすがに新しいものとの併用になってます。

[42703] 般若堂そんびんさん、[42713] ひげねこさん
OTSのことを書き込もうと思っていたら既に2件もある。さすがだ。
OTSは住之江公園回りと同じ値段にするため(実際はちょっと高め)にわざわざ新しくつくった会社ですが、利用者の方を向いていないとこうなるという見本のように利用者が伸び悩み、あえなく上記記事の通りと相成りました。ともかく、これで梅田からインテックス大阪まで安く行けるようになるのでわたしは大歓迎なんですけどね。
[42718] 2005年 7月 1日(金)16:45:48matsu さん
東京都北区の中の
尾久について触れた事がありますが、(ちなみに「おく」と入れないと尾久に変換してくれません。これについても言及しましたが、地元では「おぐ」と呼んでいます。)
訂正を一つ致します。[26379]で尾久駅前の交差点名表示に関して「oguekimae」となっています、と書きましたが、先日再度見てみたところ「okuekimae」となっていました。私の見間違いなのか別の表記と勘違いしていたのかわかりませんが、訂正いたします。やはり駅に依存していたのですね。
ところで、尾久駅は尾久のある荒川区ではなく北区にありますが、その尾久駅より西、都電の停留所の「梶原」の次、「王子駅前」の手前に「栄町」という停留所があります。停留所の名の通り、このあたりを北区栄町といいます。他の地域では大抵繁華街かそれに近い商業地区などに「栄町」とつけられていると思うのですが、ここはそのようなものは何も無く、路地が複雑に入り組んだ住宅密集地です。路地裏の一部に数件のお店が並んでいる通りがありますが、商店街と呼べるほどでもなく、つい最近もその通りにあるコンビニ(大手チェーンの)がなくなりました。栄町の停留所もその名とは逆に乗降客も昔から少なく、周囲には何もありません。(自販機が2~3台置いてあるスナックのようなお店が一軒だけありますが。)関係有りませんがこの近辺は線路の周辺を寝倉にしているのか野良猫が結構多いです。道も狭くて車もさして通りませんから割と住みやすいのかも。エサをあげる人もいるようですし。
JRの最寄り駅は王子駅南口で栄町内からなら5~10分くらいの距離です。但しこの王子駅南口も駅前が何もありません。南口だけで言えば尾久駅よりも何も無いです。明治通りからも引っ込んでいて車もほどんど通りませんし、駅北口とはずいぶん違います。南口で降りて飛鳥山公園(改札を出て右に行くと階段を上がってすぐ飛鳥山公園です、王子駅自体が飛鳥山公園の崖下にあると思えばわかりやすいかもしれません)に来た方は、王子駅って何も無い駅だと思われるかもしれませんね。北口にはロータリーもありバス路線も割りと有りますので通常こちらがメインとなります。(地下鉄南北線もこちらからの乗り換えです)
南口の駅前付近では首都高C2(江北JCT~板橋JTC間)が地下へ潜っており飛鳥山の先で再度明治通りの上に出ます、その為の巨大な換気ダクトがある上、首都高のために石神井川の流れをずらしています(この工事にずいぶん長い期間がかかっていましたが、おかげで下道もずいぶん広くなりました)。まだ工事中(首都高はもう開通済み)ですが、その換気塔と駅の間(下は首都高)に何かできるのか?駅前として再開発か何か計画でもあるのか中々気になるところです。
話が大分それてしまいましたが、なぜこの地区が栄町というのかどなたかご存知の方はいないでしょうか?また、他にも栄えていない「栄町」はあるのでしょうか?
[42717] 2005年 7月 1日(金)16:08:00miki さん
肝属町?
鹿児島県のHPを見ていたら肝付町が「肝属町」になっていました。
http://www.pref.kagoshima.jp/shichoson/shichoson.html
[42716] 2005年 7月 1日(金)12:59:25【1】千本桜 さん
一級河川の本数
[42686]futsunoおじ さん

宮城県には北上川水系、鳴瀬川水系、名取川水系、阿武隈川水系と、四つの一級水系があります。そして、北上川水系には110本前後の一級河川、鳴瀬川水系には50本前後の一級河川、名取川水系には30本前後の一級河川、阿武隈川水系には40本前後の一級河川(以上、宮城県に関わる河川本数)が指定されています。このような状況で、次のようなクイズが出題されたとします。

問:宮城県には一級河川が何本ありますか?。次の中から選んで下さい。
A・4本  B・およそ240本  C・およそ1500本

私は迷わずBと答えますが、私ってナンセンスなんでしょうか?

誤字を1字訂正しました
[42715] 2005年 7月 1日(金)12:43:46【3】はやいち@大内裏 さん
嬉野市 有田町 武雄市 吉野ヶ里町 神埼市 唐津市 石狩市 北斗市 幕別町 岩見沢市 北見市 釧路市 大空町 八雲町 伊達市 新ひだか町 日高町 名寄市 安平町 むかわ町 洞爺湖町 廃置分合可決
佐賀県議会が閉会し
6件の廃置分合が可決されました
(Live中継)

北海道議会が閉会し
15件の廃置分合が可決されました
(Live中継)

日高支庁日高郡、渡島支庁二海郡の設置も可決されました


[42691]の続き
山形県庄内町 http://www.town.shonai.lg.jp/
鹿児島県曽於市 http://www.0986.jp/sooshi/

first posted 12:43 / last revised 14:10
[42714] 2005年 7月 1日(金)12:42:31ペーロケ[愛比売命] さん
松山市も!!
[42705]BEAN さん
 複数の郡からできた市
あれ?松山市がありませんね。旧中島町と旧重信町・川内町(現、東温市)がともに温泉郡だったために、それに挟まれる地域は全て温泉郡だったと思われたのでしょうか??しかし、実はそこに落とし穴が!!

 地名好きさんのサイト、行政区画変遷一覧表にも掲載されていますが、松山市は久米郡・温泉郡・和気(氣?)郡・下浮穴郡・風早郡(旧北条市・中島町)でした。ちなみに、現東温市の重信町・川内町はもともと下浮穴郡で、温泉郡は当初、その名の通り道後温泉と松山中心市街から松山空港あたりの海岸線までを、まるで道後平野を輪切りにするように、北側から和気郡、南側から久米郡に挟まれた細長い区域に限られた範囲でした。
 下浮穴郡は消滅したものの、上浮穴郡は今もあるために、「浮穴」が指す範囲が縮小しているような気がします。ただし、松山市内には浮穴小など、浮穴という地名はちらほらと残ってはいますが。。。
[42713] 2005年 7月 1日(金)12:40:03ひげねこ さん
大阪港トランスポートシステム(OTS)
[42703] 般若堂そんぴん さん
大阪港トランスポートシステム(OTS)ニュートラムテクノポート線中ふ頭~コスモスクエアも大阪港トランスポートシステムを第三種鉄道事業者,大阪市交通局を第二種鉄道事業者とする路線に変わりました.

正確に言えば、ニュートラムテクノポート線で大阪港トランスポートシステムを第三種鉄道事業者、大阪市交通局を第二種鉄道事業者とする路線は、トレードセンター前~コスモスクエア間のみです。中ふ頭~トレードセンター前間は軌道法による特許のため、鉄道法の第2種・第3種のような上下分離はできません。そのため、中ふ頭~トレードセンター前間は7月1日付けでOTSから大阪市に譲渡されました。
法律的な処理はどうであれ、打ち切り合算が通算になり、移管区間の運賃も引き下げられたので、大幅値下げになったのはうれしいことです。大阪港からひと駅余計に乗るだけで、運賃が倍くらいになってましたからね。

京都では、破綻した京都交通の府南部の路線が、7月1日から京阪子会社の京阪京都交通に引き継がれました。舞鶴周辺などの北部の路線は、鳥取県などで路線バスを経営する日本交通子会社の新京都交通(京都交通に社名変更)が引き継ぎ、4月1日から営業してます。京都交通のホームページも新しくなったはずですので、これから覗きにいってきます。
[42712] 2005年 7月 1日(金)11:34:30みかちゅう さん
上限運賃制
気がつけば3週間以上書き込んでいませんでした。久しぶりの書き込みです。

[42711]役チャンさん
(遠鉄バスの)最高額据置きは数年前からのことだそうですが、或いは合併を想定して官民で決めたことなのでしょうか。
もともと数が少ない長距離客へのサービスとして始まったもので、上限運賃制度が始まった当時は西鹿島~水窪の路線は遠鉄バスではありませんでした。したがって導入時点の運賃の最高額は1000円程度で割引率は最大で3割ぐらいでした。
その後、西鹿島~水窪のJRバスを遠鉄バスが引き継いだのですが、JR時代の通し運賃は1470円でした(97年)。これも上限運賃制の対象にするかは議論があったでしょうが、結局通しの利用客はほとんどいないからか運賃は大幅値下げされました。

で、官民で決めたかということですが、平成9年の実施なので合併の想定はないでしょう。遠鉄の利用者へのサービスの一環として行われたことです。遠鉄は立派な路線図の無料配布やHPによる時刻表掲載、郊外から高校への直行便などさまざまなサービスを行っています。

参考→静岡運輸支局・ベストプラクティス(バス編)・遠州鉄道の事例

それにしても長距離で利用客も多くはないであろう路線をよく引き継げたと思います。これについても静岡運輸支局・ベストプラクティス(バス編)・過疎山間地区における公共交通確保の取り組みを参考にどうぞ。
[42711] 2005年 7月 1日(金)10:12:33役チャン さん
新生「浜松市」誕生
[42700] 稲生様

浜北市・天竜市など11市町村を3日間にわたり取材活動をしてきました。

私も今年の4月、1泊2日で公共交通機関による対象市町村役場めぐりをしてきました。既訪問済の浜松市、舞阪町、雄踏町は除きましたが。龍山村の総合センターに泊まりました。

高山市に次ぐ全国第二位の面積だけあり、取材のし甲斐がありました。

水窪や佐久間という飯田線沿線に着いたときは、ここが静岡県であること、まして浜松市になることが信じられないほどの距離感を感じましたが、走っている車が浜松ナンバーであることで納得した次第です。

遠州鉄道バスはどんなに長距離乗っても最高630円でそれ以上は上がりません。浜松駅から水窪まで、東海道線+飯田線だと1890円のところが、遠州鉄道西鹿島経由だと460+630=1090円で行けます。最高額据置きは数年前からのことだそうですが、或いは合併を想定して官民で決めたことなのでしょうか。そうだとすると、合併による市民サービス向上のケースとして大歓迎です。

またこの役場めぐりに天浜線・漫遊きっぷ(三島から2日間で4530円)が大変役に立ちました。
[42710] 2005年 7月 1日(金)10:09:30キュウ さん
散布半島
42596番の今川焼様
お返事ありがとうございました。
「散布(ちりっぷ)半島」は択捉島にあります。
学校で使っている地図帳に載っていました。
[42709] 2005年 7月 1日(金)09:22:51myoji さん
でるでる編集長へ
毎日の作業ご苦労さまです。
「おしらせ」の中、「平川市」(ひろさきし)になっています。
[42708] 2005年 7月 1日(金)09:01:16miki さん
警察署の名称変更・山形県警
山形県警余目署は7/1から庄内署に名称変更しました。
http://www.pref.yamagata.jp/10/102300.html
[42707] 2005年 7月 1日(金)08:59:24miki さん
過疎地域情報・7/1
過疎地域...曽於市、肝付町
過疎地域とみなされる町...山形県庄内町
過疎地域とみなされる区域...浜松市(春野町、龍山地区、佐久間町、水窪町)
[42706] 2005年 7月 1日(金)07:06:33たもっち さん
RE:複数の郡からできた市
おはようございます。

[42705] BEAN さん
京都市 愛宕郡・葛野郡・紀伊郡・宇治郡・乙訓郡・久世郡・北桑田郡
伏見区の隅っこらへんが綴喜郡出身ですので、最多記録をさらに更新して、8郡ということになりますね。
(拙稿[38548]でも触れておりました。)
[42705] 2005年 7月 1日(金)04:17:46【5】BEAN さん
複数の郡からできた市
浜松市が、浜北市・天竜市と浜名郡・引佐郡・周智郡・磐田郡の合計8町1村を編入しました。このような、市域が複数の郡に分かれていた市は多数あります。2郡にまたがるところはあまりに多いので、3つ以上の郡にまたがる市を探してみました。
※札幌市はあれだけ広いのに札幌郡だけなんですね。

小樽市 小樽郡・高島郡・忍路郡
石狩市 石狩郡(・厚田郡・浜益郡)
釧路市 釧路郡(・阿寒郡・白糠郡)
北上市 和賀郡・胆沢郡・江刺郡
古川市 志田郡・栗原郡・遠田郡・玉造郡
秋田市 南秋田郡・河辺郡・由利郡
大仙市 仙北郡・平鹿郡・河辺郡
酒田市 飽海郡・西田川郡・東田川郡
つくば市 筑波郡・新治郡・稲敷郡
日光市 上都賀郡(・塩谷郡・河内郡)
高崎市 群馬郡・碓氷郡・多野郡
桐生市 山田郡・足利郡・勢多郡
(みどり市 山田郡・新田郡・勢多郡)
旭市 海上郡・匝瑳郡(・香取郡)
東京都区部 北豊島郡・豊多摩郡・荏原郡・南足立郡・南葛飾郡・北多摩郡
横浜市 久良岐郡・橘樹郡・都筑郡・鎌倉郡
新潟市 中蒲原郡・北蒲原郡・西蒲原郡
小千谷市 北魚沼郡・中魚沼郡・古志郡・三島郡
長岡市 古志郡・三島郡・中蒲原郡・刈羽郡
上越市 中頚城郡・東頚城郡・西頚城郡
富山市 上新川郡・婦負郡・中新川郡
高岡市 射水郡・西砺波郡・東砺波郡
福井市 足羽郡・吉田郡・坂井郡
武生市 南条郡・丹生郡・今立郡
長野市 上水内郡・上高井郡・更級郡・埴科郡
松本市 東筑摩郡・南安曇郡・西筑摩郡
岐阜市 稲葉郡・山県郡・本巣郡(・羽島郡)
下呂市 益田郡・大野郡・郡上郡・武儀郡
高山市 大野郡・吉城郡・益田郡
大垣市 安八郡・不破郡(・養老郡)
浜松市 浜名郡・引佐郡・磐田郡・周智郡
名古屋市 愛知郡・西春日井郡・海部郡・東春日井郡・知多郡
豊橋市 渥美郡・宝飯郡・八名郡
一宮市 中島郡・葉栗郡・丹羽郡
豊田市 西加茂郡・碧海郡・東加茂郡
津市 安濃郡・一志郡・河芸郡
松阪市 飯南郡・多気郡・一志郡
彦根市 犬上郡・坂田郡・愛知郡
東近江市 神崎郡・蒲生郡・愛知郡
京都市 愛宕郡・葛野郡・紀伊郡・宇治郡・乙訓郡・久世郡・綴喜郡・北桑田郡
京丹後市 中郡・竹野郡・熊野郡
大阪市 東成郡・西成郡・北河内郡・中河内郡
神戸市 武庫郡・明石郡・有馬郡・美嚢郡
姫路市 飾磨郡・神崎郡・揖保郡・印南郡(・宍粟郡)
奈良市 添上郡・生駒郡・山辺郡
天理市 山辺郡・添上郡・磯城郡
田辺市 西牟婁郡・東牟婁郡・日高郡
鳥取市 岩美郡・気高郡・八頭郡
大田市 安濃郡・邇摩郡・簸川郡・邑智郡
江津市 那賀郡・邇摩郡・邑智郡
出雲市 簸川郡・八束郡・飯石郡
岡山市 御津郡・上道郡・児島郡・邑久郡・吉備郡・都窪郡
倉敷市 都窪郡・浅口郡・児島郡(・吉備郡)
津山市 苫田郡・久米郡・勝田郡
広島市 安芸郡・安佐郡・佐伯郡・高田郡・賀茂郡
福山市 深安郡・沼隈郡・芦品郡
府中市 芦品郡・御調郡・甲奴郡
三次市 双三郡・高田郡・甲奴郡
呉市 安芸郡・賀茂郡・豊田郡
東広島市 賀茂郡・豊田郡・世羅郡
三原市 御調郡・豊田郡・賀茂郡
庄原市 比婆郡・神石郡・甲奴郡
尾道市 御調郡・沼隈郡(・豊田郡)
柳井市 玖珂郡・大島郡・熊毛郡
周南市 都濃郡・佐波郡・徳地郡
徳島市 名東郡・勝浦郡・名西郡・板野郡
高松市 香川郡・木田郡(・綾歌郡)
高知市 土佐郡・長岡郡・吾川郡
福岡市 筑紫郡・早良郡・糟屋郡・糸島郡
北九州市 企救郡・遠賀郡・鞍手郡
久留米市 三潴郡・三井郡・浮羽郡
佐賀市 佐賀郡・神埼郡(・小城郡)
大分市 大分郡・北海部郡・大野郡
(由布市 大分郡・速見郡・直入郡)
杵築市 速見郡・東国東郡(・西国東郡)
鹿児島市 鹿児島郡・揖宿郡・日置郡

最多は京都市の8郡でした。続いて東京都区部と岡山市の6郡、名古屋市と広島市の5郡、古川市(大崎市になっても変化なし!)・横浜市・長岡市・小千谷市・長野市・下呂市・浜松市・大阪市・神戸市・姫路市・徳島市・福岡市の4郡、そして3郡は47市にも及びます。平成の大合併前後では3郡以上が41市(1町)→75市(1町)となります。

(注)明治の郡統合直後を基準にしています。
  1市町村未満の小さい領域変更はほとんど無視しています。
  ただし基準にあいまいなところがあるので、(見落としもありうるので)異議があれば30時間以内にお願いします。

#おまけコメント
広島県内の動きは複雑すぎます。
町では岡山県吉備中央町(御津郡・上房郡・吉備郡)が相当します。
今は無き岐阜県金山町もリストに入っていました。(武儀郡・郡上郡・益田郡)

#何個か追加しました。
[42706]たもっち さん
[42720]EMM さん
[42726]梅8 さん
[42728]中島悟 さん
[42734]かすみ さん
[42740]EMM さん
ありがとうございます。
[42704] 2005年 7月 1日(金)02:00:29はやいち@大内裏 さん
弘前市 平川市 おいらせ町 南部町 玉名市 八代市 合志市 和水町 氷川町 廃置分合可決
青森県議会が閉会し
4件の廃置分合が可決されました
(53分頃)

熊本県議会が閉会し
5件の廃置分合が可決されました
[42703] 2005年 7月 1日(金)01:16:45【1】般若堂そんぴん さん
Metro's Happy Birthday 7月1日
大阪市営中央線:コスモスクエア~大阪港!(2005年7月1日,大阪港トランスポートシステムから市営地下鉄に変わる)
大阪港トランスポートシステム(OTS)テクノポート線コスモスクエア~大阪港は,大阪港トランスポートシステムを第三種鉄道事業者,大阪市交通局を第二種鉄道事業者とする路線に変わりました.
同時に,大阪港トランスポートシステム(OTS)ニュートラムテクノポート線中ふ頭~コスモスクエアが大阪市交通局に譲渡されました.([42713]ひげねこさんの御指摘により訂正.ひげねこさん,ありがとうございます!)

(大阪市交通局のサイトでは路線名称が変更されていないのでちょっと不安……)
[42702] 2005年 7月 1日(金)00:22:56futsunoおじ さん
新潟市の区割りで原案
 政令市移行に伴う新潟市の区割り原案を行政区画審議会の内部委員会が、まとめた様子です。 新潟日報記事

これまで提案された中ではA変更案の第7区を2分割したものに近いと思われます。 これで旧白根市、巻町をそれぞれ中心とする区が構成される可能性があります。
 この記事では問題のひとつである石山地区がどのように扱われるのかが不明なのが気がかりです。
[42701] 2005年 6月 30日(木)23:48:17【1】futsunoおじ さん
一級河川調査を修正、その他
[42692] 愛比売命 さん
[42693] らるふ さん
[42696] N-H さん
 
  [42686]についてのコメントおよびご指摘ありがとうございました。 修正いたしました。


  ※ 一部削除
[42700] 2005年 6月 30日(木)22:24:33稲生 さん
もうすぐ、新生「浜松市」誕生
明日7.1、天竜川・浜名湖地域12市町村が合併して新生「浜松市」が誕生いたします。

私・稲生としては出身地と居住地がともに「浜松市」となり、なんだか晴れ晴れしい気分です。

おなじみとなった消滅する市町村めぐりは、吸収される浜北市・天竜市など11市町村を数え、6.6、6.13、6.24の延べ3日間にわたり取材活動をしてきました。市町村境については、愛知県・長野県との県境部分は以前に回っていたので、今回は省略したものの、さすがに高山市に次ぐ全国第二位の面積だけあり、取材のし甲斐がありました。(なお、拙HPへのアップをもって無事に取材完了となるのですが、諸事情により、もうしばらく時間がかかりそうです。)

YASU さん
浜北北浜北小学校
校門の表札をカメラに収めようと思ったのですが、昨日訪問した時には「浜北市立」の部分がガムテープで消されてました。残念!他にもそのような応急処置?されている所がありました。
私は6.13に訪問してありまして、しっかり収めてあります。6.24に回った学校では、そのようなケースもありました。
過去に4.1からの合併に対して、3.24に取材した旧・大東町役場では、すでに掛川市役所大東支所のプレートが設置してあり、それをテープなどで隠すこともなく処置されていて、「ちょっと早いんでは・・・」と役場職員にクレームを申し出たことがありました。
参考ページ


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示