都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [41800]〜[41899]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[41800]〜[41899]



… スポンサーリンク …

[41899] 2005年 6月 4日(土)11:52:55あきすて さん
修正のおねがい
いざ[41895]を書こうとして、引用ってどうするのだったかなと思い 書込便利機能を見ました。
そこにある(5) 過去記事の引用 の説明文の下の引用機能の制限とお願いに「(4)項の表形式で」の(4)は(6)ですよね?グリグリさん。

それから[33838] をアーカイブスMetro Anniversaries -地下鉄の誕生日- 10~12月に加えてもらえますか(YSKさんでしょうか)。
[41898] 2005年 6月 4日(土)11:48:40牛山牛太郎 さん
おはようございます。
みなさま、おはようございます。

[41884] 2005 年 6 月 4 日 (土) 02:52:46 みやこ♂ さん。
「後方羊蹄山」の情報、ありがとうございました。早速追加させていただきました。

[41896] 2005 年 6 月 4 日 (土) 11:13:26 EMM さん。
ところで1点確認したいのですが、次に予定されている雄と雌のペア、「男と女」コレの中に一緒に入れる予定でしょうか、それとも別コレクションとしたほうがよいでしょうか?
私といたしましては、一緒にまとめるつもりでおります。「男と女」「雄と雌」以外のパターンも集めようかと思っています。
そうすると「男と女」では、若干意味合いがズレてくるかもしれませんね。となると、「♂と♀」とか・・・・・余計生生しいですか。
[41897] 2005年 6月 4日(土)11:34:30ズッキー さん
忘れた頃に書き込む趣味
[41841]N-H さん
「永田町」といえば政界を表し、「霞ヶ関」といえば日本の官庁を象徴するような。

以上は東京の都心に限っての考察でしたが、他の都市でもこういう考察は可能なのでしょうか。
わが岐阜で通じるのが、「薮田」といえば「岐阜県庁」を指すようです「ケンチョウ」より「ヤブタ」の方が、言いやすいからでしょうか?出来た当時には県庁関連施設以外、目立つものが無かったからでしょうか?
[41896] 2005年 6月 4日(土)11:13:26EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第26号-3
>牛山牛太郎さん

え~と、グリグリさんの強いご意向により、「男と女」コレクションに戻しました。
ところで1点確認したいのですが、次に予定されている雄と雌のペア、「男と女」コレの中に一緒に入れる予定でしょうか、それとも別コレクションとしたほうがよいでしょうか?
確認したい理由は、↓と言うことで…



[41890] オーナー グリグリ様

と言うことで、元に戻しました。

#もし雄と雌のペアを「男と女」コレと別のコレクションにまとめることになったら、「雄と雌」では何か生々しい気がしたので「雌雄一対」コレかな、と思ったところからの逆発想だったのですが…だちゃかんでしたね。
 
##ところで、
だぁばぁだぁだばだばだぁ
の候補が頭の中で3つくらい駆け回っとるがです。
そのうちのあの1つであろう(何の曲だか説明できない…)とは思っているのですが。
そこら辺のとらえ方の違いが、タイトルのとらえ方の温度差に繋がった…のかな…
[41895] 2005年 6月 4日(土)11:09:18あきすて さん
[41871] 日本橋レス
[41871] なかやま さん
ところで、「京橋のアクセント」ってどういうことですか?
[41873] たもっち さんに説明してもらったとおりで、自信なかった線の名前も挙げてもらえて、たもっち さん、ありがとうございました。

京橋も東京・大阪両方の地下鉄にある駅名なので引っ掛かってしまいました。
大阪の日本橋のことを書こうとしたときに東京の日本橋の存在を意識していたので、京橋のことを付け加えてみたのですが、京橋も東京にもある地下鉄駅名だったんですね。

最初東京の「にほんばし」の話かと思ったんですが、「_ ̄__」ってことは多分大阪の「にっぽんばし」ですね。
実は[41866] にて
(文字数が変わってる)
と書いたのは、大阪の日本橋のことを「にほんばし」と言っているのを聞くようになったからです。
もう一ヶ月くらい前に新聞で見たのですが、最近は"日本"を「にっぽん」より「にほん」と言うことのほうが多くなっているとのことで、地名にも影響してきているのでしょうか。
[41894] 2005年 6月 4日(土)09:31:08【2】YSK さん
高崎市新町
[41889]KMKZさん
2006年1月23日に群馬県高崎市に編入される群馬県新町(しんまち)が、編入後は、「群馬県高崎市新町」になるのではと期待しています。
私もそうなることを願っています。新町という自治体の歴史や、ご指摘の宿駅としての来歴もありますしね。

幸い現在の高崎市に新町という町名はないので同名回避の必要もありません。
残念ながら、「高崎市新町」あるんですよ。ただし読み方は「あらまち」ですが。解決方法としては、多野郡新町のほうを「新町」として残し、高崎市新町のほうを「高崎市高崎新町」にするなどが考えられますね。間違っても多野郡新町を「高崎市南新町」とかにして欲しくないですね・・・。

なお、合併協議会のHPも確認しましたが、まだ具体的な案はないようで、調整中のようですね。もし詳細をご存知の方がおられましたら、お教えいただけますとありがたいですね。

(以下、追記)
[41892]今川焼さんがすでにご投稿されていましたね。高崎の方が名称変更を迫られているのですか・・・、しかも「あら町」とはすさまじい・・・。「高崎新町」あたりが無難なような気がしますが、「北新町」等でもよいような気もしますが。多野郡新町を「多野新町」という住所にするのもありかと。

末筆で恐縮ですが、拙ページをご紹介くださいまして、誠にありがとうございました。
[41893] 2005年 6月 4日(土)09:29:07【1】Issie さん
「同じ自治体に複数の小選挙区」
何か,「今さら」のような気がしないでもないのですが,
今朝の朝日新聞(東京本社)の1面にこのようなタイトルの記事が載っています。
「合併で新たに60市町」。

「…総務省の調べで明らかになった」って,あなた…,前から判っていたことだろうに。

ともかく,
大・新潟市が最大で4選挙区にまたがることになります。
 第1区:旧新潟市
 第2区:西蒲地域から編入した(“する予定”を含む)巻町ほか
 第3区:北蒲地域から編入した旧豊栄市
 第4区:中蒲地域から編入した旧新津市ほか

3選挙区にまたがるのが 長岡市・大崎市(!)・三原市。
2選挙区にまたがるのは56市町で,これはもはや“例外”でも何でもない。

中津川市旧山口村区域については,少し以前に衆議院のHPをのぞいたらようやく委員会審議に回されたようで,今会期中に成立するでしょうかね。
(この部分については内閣から法案が提出されているのですが,衆議院議員の側から提出された「公職選挙法改正法案」もいっしょに委員会付託されています。こちらは比例代表議員の定数削減が含まれているのですが,私,これには強く反対します。と,言ってもね…)

ともかく,旧山口村についての措置は,ある意味,已むに已まれぬ例外であって,ほかの区画変更は原則,2010年の国勢調査を待って,という決まりなのですが,60市町(もっと増える?)なんて余りと言えば余りなわけで,
国会議員の皆さんは,どうなさるやら。

※そんなこともあり,こちらのページ の更新は,思うところあって停止中なのでした。
いや,単に面倒なだけだったりして。
[41892] 2005年 6月 4日(土)09:24:59今川焼 さん
高崎市「あら町」
[41889] KMKZ さん
幸い現在の高崎市に新町という町名はないので同名回避の必要もありません。
地元ご出身の 烏川碧碧 さんがレスされるのではないかとは思うのですが、高崎市の中心部に同じ表記の新町があるんですね。ただし読みは「あらまち」。
数ヶ月前に新聞で、高崎市が新町と合併するに当たって、表記が同じの高崎市の新町が町名の変更(たとえば「あら町」に)をせまられており、地元の方がそれに反発しているという記事を興味深く読んだのですが、どうなるのでしょうか。高崎市の新町も詳細は忘れましたが、由緒ある地名なのだそうです。

YSK さんのHPで、高崎市街地と観音山 ~青葉にあふれる町~として、新町商店街の様子が紹介されていますね。
[41891] 2005年 6月 4日(土)09:09:16油天神山 さん
re:3つの地名考
はじめまして。
2ヶ月ほど前にこのHPを見付けて、ぜひとも混ぜてもらいたいなあと思っておりました。どうぞ宜しくお願いします。

[41836] 烏川碧碧さん
[41841] N-H さん

「3つの地名考」を興味深く拝見しました。「住所地名」「通称地名」「固有名詞地名」というのは非常に面白い考察と思いました。

以上は東京の都心に限っての考察でしたが、他の都市でもこういう考察は可能なのでしょうか。

私の住む関西で考えてみました。すぐ思いついたのは北浜(大阪証券取引所)、馬場町(NHK大阪放送局)、今宮(今宮戎神社)です。探せばもっとあるでしょう。
もっとも、NHK大阪放送局は2001年に上町筋を隔てた向かい(大手町四丁目)に移転してしまい、今の住所は馬場町ではありません。とは言え、
「JOBKってどういう意味?」「ジャパン・オーサカ・バンバチョウ・カドの略や」
なんていう小噺ができるくらい、大阪では一般に浸透した地名ですし、今でも大阪市バスの馬場町バス停が目の前なので、「馬場町=BK」という感覚はまだまだ根強いように感じます。

以上はどれも都心の地名ですが、郊外はどうでしょうか。思いついたのは宝塚(宝塚歌劇)と甲子園(阪神甲子園球場)です。
この2つは全国的に、しかもかなり強烈にイメージが出来上がっているのではないでしょうか。「固有名詞地名」の最たるものと思われます。
ただやはり、都心以外の固有名詞地名ってなかなか思いつきませんね。

他の地域はどうでしょう。大変興味があります。
[41890] 2005年 6月 4日(土)09:03:58オーナー グリグリ
はんたぁ~い
[41878] 2005 年 6 月 4 日 (土) 01:57:23 EMM さん
それでは「男女ペア」コレクションと名称変更させていただきます。
「ちょっと、まったぁあ~~!」

[41876] 2005 年 6 月 4 日 (土) 01:02:15 EMM さん
[36890]でグリグリさんから「男と女」コレの提案があった時には男だけや女だけでもコレクションに入れることを想定されています。
一方、牛山牛太郎さんのコレクションは必ず「男○○」と「女○○」がペアになっている、ということで、「男と女」のままでも全く問題はないのですが、例えば「男女ペア」コレクションとか言った名前のほうがより内容を的確に表しているんじゃないかな、と思ったのです。
そうなんですが、「男女ペア」じゃ味気ない。ここは色っぽく「男と女」で行きましょう。#だぁばぁだぁだばだばだぁ、です。
「男と女」は数あるコレクション名の中でもお気に入りなので「由緒」ある名前を消さないで。お願いします_o_

[41877] 2005 年 6 月 4 日 (土) 01:49:26 牛山牛太郎 さん
[36890]のオーナー グリグリさまと[36913]のEMMさんの情報も、コレクションに追加しようと思いますが、いかがでしょうか。
これは賛成です。よろしくお願いします。
[41889] 2005年 6月 4日(土)08:18:56【1】KMKZ さん
群馬県新町が群馬県高崎市新町になるかも
[41887]YUTA さん
全国に「△△町」という住所は数多くありますが、元自治体だった△△町が合併され、△△町という住所が残る…という例は他にあるでしょうか?

来年(2006年)の1月23日に群馬県高崎市に編入される群馬県新町(しんまち)が、編入後は、「群馬県高崎市新町」になるのではと期待しています。

中山道の宿場町だった新町は明治の大合併も昭和の大合併も経験していない面積3.74平方kmの関東最小のミニ町で、明治の大合併を経験していないので大字がありません。
例えば町役場の住所は群馬県新町3152です。これが、群馬県高崎市新町3152になっても違和感を感じません。

まさか町をとって語呂の悪い「群馬県高崎市新」なんて町名にはしないと思いますし、中山道の宿場名である新町という由緒ある町名を捨ててまで、まったく別の町名にはしないと思います。
幸い現在の高崎市に新町という町名はないので同名回避の必要もありません。ただし高崎市真町(しんちょう)という若干紛らわしい町名があるのが気がかりですが。
[41887] 2005年 6月 4日(土)04:52:20YUTA さん
町村の中の△△村
 YUTAです。サッカーを見てたらすっかり遅くなってしまいました。

[41822] [41842] トライランダー さん

 北海道の、稚内以外の町村ついても調べてみました。
 ここで調べた中では、「△△村」という住所は、すべて元は独立した村だったようです。

<町村名><今は住所になっている村名>
浜益村柏木村、川下村、群別村、尻苗村、浜益村、実田村
厚田村厚田村、押琴村、濃昼村、小谷村、古潭村、聚富村、別狩村、嶺泊村、望来村、安瀬村
神恵内村赤石村、神恵内村、珊内村
泊村興志内村、茅沼村、盃村、泊村、堀株村
浜中町浜中村、後静村、琵琶瀬村、散布村
礼文町神崎村、船泊村
釧路町跡永賀村、昆布森村、仙鳳趾村

 浜中町と釧路町以外の町村には、上記の住所以外の住所がありません。
 つまり、町村のすべての住所が「△△村」となっています。

 浜益村には、茂生村、清水村、黄金村という村が合併されていますが、住所には残っていません。(黄金村は、柏木村、川下村、尻苗村、実田村、清水村の5村による合併で誕生し、5年後に浜益村と合併しています。)

 「厚田村」、「浜益村」は今年10月に石狩市に編入されますが、住所としては名前が残るんですね。

 礼文町には、船泊村と合併した神崎村、香深村と合併した尺忍村がありましたが、こちらも住所には残っていません。
 神崎村と船泊村が合併して礼文村になったのは昭和31年で、それ以外の合併はすべて明治時代です。

 浜中町には、霧多布村も合併されています。こちらは、霧多布東○条、霧多布西△条という形で残っています。
 また、浜中村だった頃に榊町も合併されていて、「榊町」という住所がそのまま残っています。今とは「村」や「町」の意味が違うんでしょうが、「村+町→村」になっていますね。
 全国に「△△町」という住所は数多くありますが、元自治体だった△△町が合併され、△△町という住所が残る…という例は他にあるでしょうか?
[41886] 2005年 6月 4日(土)03:40:39【1】EMM さん
弱った
[41885] なかやまさん

ご案内いただいたページを読みましたが、結果は「より訳がわからなくなった」です。
とにかく、専門用語がわからなくて…プロミネンスって何?太陽から吹き出るやつ?状態です。
[41885] 2005年 6月 4日(土)03:26:15なかやま さん
アクセントは、あくまで単語の中の話ですから
それと、長堀橋と長堀鶴見緑地線のアナウンス、特に耳に付くのは「が」の耳障りの違いなのです。
実際に音の高低が違うのは「な」の方のはずなのですが…。
だって、「な」の音を聞いた時点でそれが単語全体で「低音」に相当する音なのか「高音」に相当する音なのか判らないんだから、「が」が「な」より低めに入ってくるのを聞いた時点で初めて違和感を覚えるのは、ごく当たり前の話ですよね。
_____

アーカイブも読ませていただきましたが、アクセント(語中の強弱)の話のはずなのに、イントネーションやらプロミネンスやらの話が混在してきている印象があります。(実際の音程の説明に必要以上に拘泥される方々は、おそらくこれらを混同しているのではないかと思います。)
以下のリンク先で、日本語のアクセントについて詳しいことが丁寧に説明されてます。ご参考まで。「金沢」を「_ ̄―_」と書いて欲しくない理由もご理解いただけるのではないかと思います。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~accent/accent.htm
[41884] 2005年 6月 4日(土)02:52:46みやこ♂ さん
ヌプリコレクション
それはそうと愛比売命さん,「ヌプリコレクション」開設,誠におめでとうございます。素直に申し上げて「ええっ,これしかないの!!」というのが感想です。でもそれゆえ,ちょうどいい感じのコレクションですね。
何と言っても,画面を開いたとたんに目に飛び込む「ウィーヌプリ」(わたくしの見た本ではウイではなくウィでした)。「こいつから来たかぁ!」と思わず嬉しくなります。写真だけ見たことがありますが,全山白骨化した枯木に覆われて「まさに奇観!」な山でした。

そこでご開店記念に,手元の資料からヌプリをご紹介です。まず「小イワオヌプリ(1039m)“山と高原地図2”より」。イワオヌプリの衛生峰です。(なるほど,イワオ→イウヮオ→イウォオ→イオウ→硫黄,と)
あと,「マッカリヌプリ」というモノもあります。ただこれは後方羊蹄山の別名(アイヌ名)なんです。この山にはホントに色々な名前がついていて,曰く「羊蹄山(ようていざん):今一番ポピュラーかもしれませんが,“後方羊蹄山”の省略形ですね」,「蝦夷富士(えぞふじ)」,「マッカリヌプリ」,それとたしか「ピンネシリ」,ほかにも「真狩岳(まっかりだけ)」,「マッカリヌプリ山(岳)」,「後方羊蹄山(しりべしやま)」・・・最後の山名は,後志地方の目立つ山,といった程度のネーミングのようですが,「しりべし」という音に「後方(しりべ)」・「羊蹄(し)」と当てたものとのことです。
つまり,羊蹄で「し」と読むわけです。牛山牛太郎さん ご編集の「文字数逆転コレクション」にいいかも。羊蹄とはシダのことだそうで・・・。
[41883] 2005年 6月 4日(土)02:51:24EMM さん
一つの書き込みからごろごろ拡散していくのは、ここでは良くあったり(^^;
[41880][41881]なかやまさん

拙稿[41872]がヒートアップ(文章の中身でなく、方言の度合いが)した一番の要因は、ほんのちょっと前に似たような指摘が[41708]烏川碧碧さんよりあったのに、と言う一点につきます。
頭に来ているわけではありませんので念のため。
ここ最近のアクセントに冠する話題の流れについてはYSKさん編集・できたてほやほやのアーカイブズ地名にまつわる多様なアクセントをぜひご覧いただきたく。

それと、長堀橋と長堀鶴見緑地線のアナウンス、特に耳に付くのは「が」の耳障りの違いなのです。
実際に音の高低が違うのは「な」の方のはずなのですが…。
同様の感覚は西長堀駅の手前でも感じます。
アクセントだけでなく、音の強さの違いも関係あるのかもしれません。
このアナウンスの音の高低をより具体的に表そうとすると、最低でも5段階ぐらいで表す必要がある、かも?
[41882] 2005年 6月 4日(土)02:37:22みやこ♂ さん
地名コレクション レス  と  ないものについた?名前
[41623] EMM さん ,お返事が遅くなりました。
マル、ニセ巻機を希少地名(山)コレに採用させていただきました。
やったぁ!“地名コレクション”,“落書き帳アーカイブズ”への収録は,わたくしめの生き甲斐とするところです。
にせ藤原山は「山」が付くので今回は不採用、と言うことでご了承下さい。
いえいえ,全然構いませんとも。1つでも採用して頂いてありがたいことです。ホントです。
ところで地名となった「にせ」「ニセ」名称は,とても珍しいと思ってます。例示した「ニセヤツ」や,「ニセ穂高(那須の朝日岳)」などは,人口に膾炙することはあっても,決して地図には載らないことでしょうから。

さて,採用して頂いた「希少地名 (山)」コレクション,「マル」の備考欄に
このあたりでは一番高いので、もしかしたら「烏帽子岳」を構成する頂の一つなのかもしれない?
と書いておいでです。そうですよね,主稜線から離れていてなおかつ「マル」より低いピークに「烏帽子岳」と立派な名前がついているのは確かに不可解。
おそらくは,北方の沢から見上げた時により高く見える顕著なピーク,ということなのでしょうね。参考にした「山と高原地図」でも,両者はちゃんと書き分けられていますから。

おやぁ?下から見上げた時に目立つ山・・・といえば,「涸沢槍」というものがありましたねぇ・・・。
!!!「幻地名:涸沢槍」???
そもそも「涸沢槍」とは何か?山好きな諸兄には自明のことでしょうが,涸沢カールの底から奥穂高~北穂高のスカイラインを見上げたときに見える,綺麗な三角形に尖った山(?)のことです。
ところがこれ,実際に稜線を縦走してみると,そんな山は影も形もありません。それもそのハズこの山(?)は,実際には存在しないのですね。
稜線から涸沢カールの底に向かってまっすぐ尾根がのびていて,カールの底から見上げると,ちょうどその断面を見るような形になるのです。それであたかも三角形の山があるように見える,ト。
実際には無いものに名前がある,というのはかなり珍しいですよね・・・。
[41881] 2005年 6月 4日(土)02:34:00なかやま さん
ながほり
[41875]EMMさん(連続コメントですみません)
「長堀橋」が「_ ̄ ̄ ̄―_」(「_ ̄ ̄ ̄――」か?)、「長堀鶴見緑地線」が「 ̄ ̄__――――――――」っちゅう風に聞こえるのでして、「長堀」の発音のあまりの違い方が印象的なのです。
あ、でも我々のところでの富山市とかと富山市とかの「 ̄―_」と「_ ̄ ̄―」と似たような関係なのかも。
「長堀」で一単語終わったかのように発音されるんですよね。「富山市」と「富山地方鉄道」に対応すると思えば納得いただけるのではないかと。「市」だの「橋」だのといった短い接尾語が付いていない時の発音が、本来のその単語の発音なのでしょう。

あ、もっと判りやすい例があった。「日本」と「日本橋」(^^;)
[41880] 2005年 6月 4日(土)02:19:54なかやま さん
アクセント考
元が本題からずれたところで私が書いた話題ですので、あまり深入りする必要はないと思いつつ、誤解されたと思われる点だけ補足しておきますね。
[41871] わたし
前橋・金沢のアクセントとして「_ ̄―_」で書かれていますが、第3音は第2音と第4音の中間ピッチではなく、かなり第4音に近いピッチのはずです。
[41872] EMMさん
金沢駅に来っことあったらよ~うわからんね~かな~思うげんけど、ど~聞いたかって放送で流れとる「金沢」の「ざ」と「わ」の音の高さなちごうとるがです。
違っていること自体を否定したつもりはないんですけどね(^^;)。
もちろん違ってますよ。私が「金沢」という地名を発音する場合は、「な」より「ざ」が低く、それよりもさらに「わ」の方が低いです。音程で言うと「な」が「ざ」の4度か5度上、「ざ」が「わ」の3度上くらいで発音するのが自然に思われますね。
でも日本語のアクセントについて語る場合に、「ざ」が「わ」より高い音で発音されることは本質的な問題にはならないので、一般的には無視するのです。「『どこまで上がっていくか』と『どこから下がり始めるか』だけが重要だ」と言えば伝わるでしょうか。
♯それだけでは説明しきれない方言もあるとは思いますが。

で、そのことをお伝えすれば話題の発散を防げるかと思って[41871]のように書き込んだのですが、逆に発散させてしまう結果になりましたね。失礼しました。

しかも、「姫路」の発音はどうやら完全に勘違いして書いていた模様。皆さんどうもすみませんでした。

♯でも、東京弁では「ひ」を高く発音していると言うのは、
♯どうもピンと来ないんですよねえ。「アナウンサー言葉と
♯しての標準語では」ならまだ納得いくんですが。
♯「東洋大姫路」であれば、それ全体で一語として発音するために
♯2音目の「う」から姫路の「ひ」まで高音で引っ張りますけど。
[41879] 2005年 6月 4日(土)02:10:55【1】EMM さん
敢えてああ書いたがです・和訳
以下は[41872]の和訳です。


「敢えてああ書いたのです」

[41871] なかやまさん
前橋・金沢のアクセントとして「_ ̄―_」で書かれていますが、第3音は第2音と第4音の中間ピッチではなく、かなり第4音に近いピッチのはずです。

いや、学問的にはそう言うことになるのでしょうが、地元で皆が言っているのを地元民が聞いたまま表そうと思ったらこういうふうになるのです。
金沢駅に来る機会があったらよく分かるのではないかと思うのですが、どう聞いても放送で流れている「金沢」の「ざ」と「わ」の音の高さがちがっているのです。
なかやまさんが書かれておられる
高低の2段階しか必要ない
と言うことは[41708]で烏川碧碧さんも書かれていらっしゃいまして、それもわかった上で敢えて「_ ̄―_」と言う書き方をしているのです。
「小松」とかが「_――」なのに小松市になると「_ ̄ ̄ ̄」と言う風に高いところの棒の高さが変えてあるのもそういうことで書いているのです。
地元民が自分たちがつかっている方言をできるだけ忠実に表そうと思ったらああいう風になる、と言うことで許してください。
ダメですか?

あ、それから、
関東の人間の大多数が「_ ̄ ̄」と読む「姫路」も、現地の人は「 ̄__」と読んでいるように思います。
というのは違っているみたいです。
関西に住んでおられる[41701]今川焼さん、[41705]かすみさん、[41732]まがみさんの書き込みからすると関西の人たちの「姫路」のアクセントは「―――」なんだそうです。
「 ̄__」というのは別の地方の人たちが勘違いして使っている読み方だ、ということらしいのです。

#以下追加
というか、方言というものは一般的な日本語の表現の仕方に合わせて書こうと思ったら凄くややこしくなる場合もあるし、実際と比べるとすごくいい加減な事になる場合もあると思います。
例えば、金沢弁の中にも普通の日本語には無い発音があったりするし…。
その音を敢えてローマ字で書いて見ると「we」と言うことになるのではないかと思うのですが、「うぇ」とはちょっと違う音なんですよ。
と言っても、実際に聞かないとどんな音なのか想像もできないと思うような発音なので、具体的にどんな発音なのか気になる人がいたら、もし私とオフ会で合う事が有ったらその時に聞いてください。
ネイティブな発音をしてあげますので。

#以下さらに追加
YSK編集長にこの書き込みを落書き帳アーカイブスに採用してもらったのですが、正直わたしが普段しゃべっている方言からすると少しオーバーな書き方をしたような書き込みなのです。
「この書き込みは全然わからん。これはだめだ。」と思っている人もたくさんいると思うので、[41879]に訳文を用意しました。
そっちも合わせてみてください。
お手数かけます。
[41878] 2005年 6月 4日(土)01:57:23EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第26号-2
[41877] 牛山牛太郎さん

それでは「男女ペア」コレクションと名称変更させていただきます。
それと、
それから、[36890]のオーナー グリグリさまと[36913]のEMMさんの情報も、コレクションに追加しようと思いますが、いかがでしょうか。
ですが、グリグリさんのほうは一つの地名の中に男女がペアで収まっているものですし、わたくしのは一つの漢字に男女がペアで収まっている地名(もしかして全国唯一??)ですので、「男女ペア」コレクション無いに入れる分には問題ないのではないかと思います。
[41877] 2005年 6月 4日(土)01:49:26牛山牛太郎 さん
Re:EMMの地名コレクション編集メモ・第26号 2題
[41876] 2005 年 6 月 4 日 (土) 01:02:15 EMM さん。
一方、牛山牛太郎さんのコレクションは必ず「男○○」と「女○○」がペアになっている、ということで、「男と女」のままでも全く問題はないのですが、例えば「男女ペア」コレクションとか言った名前のほうがより内容を的確に表しているんじゃないかな、と思ったのです。
いかがでしょうか?

そうですね。私も、とりあえずは「男女ペア」を集めようと思っていますので、コレクション名を変更する方向でお願いいたします。お手数をおかけします。
それから、[36890]のオーナー グリグリさまと[36913]のEMMさんの情報も、コレクションに追加しようと思いますが、いかがでしょうか。
[41876] 2005年 6月 4日(土)01:02:15EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第26号 2題
ここ数日、ここにたどり着く前に力尽きていましたが、今日こそはf^^;


>じゃごたろさん
[41710]でグリグリさんより
[29952]の書き込みについてです。「不」コレクションとして活かしたいと思うのですが。
と言う呼びかけがあったのですが、いかがいたしましょう?
まだ十分確認してませんが、[29952]にはウオッちずに出てくる該当地名がすべて上がっているだろうと思いますので、もしじゃごたろさんが手が回らないようでしたら編集長預かりで地名コレクションに追加するのでも良いかな、とも思ったりもするのですが。
ご意向をお伺いしたいと思いますのでよろしくお願いいたします。



>牛山牛太郎さん
「男と女」コレクションの立ち上げありがとうございました。
さて、以下は本来コレクションの立ち上げ前に提案しようと思っていたのですが、出張を挟んでしまったら立ち上げ後になってしまいました。
どういう内容かというと、[36890]でグリグリさんから「男と女」コレの提案があった時には男だけや女だけでもコレクションに入れることを想定されています。
一方、牛山牛太郎さんのコレクションは必ず「男○○」と「女○○」がペアになっている、ということで、「男と女」のままでも全く問題はないのですが、例えば「男女ペア」コレクションとか言った名前のほうがより内容を的確に表しているんじゃないかな、と思ったのです。
いかがでしょうか?
[41875] 2005年 6月 4日(土)00:27:28【1】EMM さん
ながほり
[41873] たもっちさん

長堀鶴見緑地線といえば、以前拙稿[25098]でも書いたのですが、たまに大阪に遊びに行って堺筋線に乗った時の長堀橋駅の手前で流れる

「次は長堀橋、長堀橋、長堀鶴見緑地線はお乗り換えです」

と言うアナウンスのアクセントが非常に気になります。
「長堀橋」が「_ ̄ ̄ ̄―_」(「_ ̄ ̄ ̄――」か?)、「長堀鶴見緑地線」が「 ̄ ̄__――――――――」っちゅう風に聞こえるのでして、「長堀」の発音のあまりの違い方が印象的なのです。
あ、でも我々のところでの富山市とかと富山市とかの「 ̄―_」と「_ ̄ ̄―」と似たような関係なのかも。
[41874] 2005年 6月 4日(土)00:03:21紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
読み書き
[41860] 6月 3日(金)16:46:28 右左府さん
くどうぐん

 微妙な違いですね。もしかすると、誤差の範囲内かも知れません。村名と違うと言うのが気になりますが…。
 北海道に国郡が設定されて、当初は違う読み方をされていたのが、「留萌」(るるもっぺ→るもい)・「苫前」(とままとい→とままえ)・「浜益」(はまましけ→はまます)というのも挙げられます。市町村制はおろか、郡区町村編制法以前のことですから、「改称」がいつなのかははっきりしません。

あつさぶむら

 北海道内の、市町村名と字名をすべて記した書物が出ています(毎年発行ではなかったような)。
 古い版を開いてみると、微妙に詠み方が違うものもありました。
 例に出ていないものでは、「長万部」(おさまんべ)や「倶知安」(くちあん)というのもありました。いずれも、後の版ではいつの間にか“改称”されています。

 「まち」と「ちょう」までは分かりませんか? これも資料によって“まちまち”なんですが…。
[41873] 2005年 6月 4日(土)00:02:21たもっち さん
言葉はメロディ♪
[41866] あきすて さん
アクセントといって思い出したのは、地下鉄のとある到着ベルは京橋のアクセントを使っているそうですね。
[41871] なかやま さん
ところで、「京橋のアクセント」ってどういうことですか?
おそらく、大阪の長堀鶴見緑地線の接近メロディのことですね。僕は生で聞いたことはありませんが、大正方面行きの電車が入るときのメロディが「きょうばし」のイントネーション、門真南行きのときが「つるみりょくち」のイントネーションを模したメロディなんだそうです。花博に合わせて、京橋~鶴見緑地間が開業した頃からだそうです。

「メロディ 長堀鶴見緑地線」で検索してみたら、そのメロディを聞くことの出来るサイトが見つかるようです。興味のあるかたはお試しあれ。
[41872] 2005年 6月 3日(金)23:54:59【2】EMM さん
敢えてああ書いたがです
[41871] なかやまさん
前橋・金沢のアクセントとして「_ ̄―_」で書かれていますが、第3音は第2音と第4音の中間ピッチではなく、かなり第4音に近いピッチのはずです。

いやぁ、学問的にゃ~そう言う事になるがやろうけど、地元でなが言うとるがを地元民が聞いたまーま表そう思うたらこんながになるがですわ。
金沢駅に来っことあったらよ~うわからんね~かな~思うげんけど、ど~聞いたかって放送で流れとる「金沢」の「ざ」と「わ」の音の高さなちごうとるがです。
なかやまさんの書かれとる
高低の2段階しか必要ない
っちゅうことな[41708]で烏川碧碧さんも書かれとられるがで、それもわかっとってかって敢えて「_ ̄―_」っちゅう書き方しとるがです。
「小松」とかが「_――」ながんに小松市んなっと「_ ̄ ̄ ̄」っちゅう風に高ーいとこの棒の高さな変えたるがもほんながで書いとるがですわ。
地元民が我がらがつことる方言をでっきるだけ忠実に表そう思うたらあんながんになる、っちゅうことでゆるしてたいま。
だっちゃんけ?

あ、ほれからいね、
関東の人間の大多数が「_ ̄ ̄」と読む「姫路」も、現地の人は「 ̄__」と読んでいるように思います。
ちゅうがはちごとるみたいねんて。
関西に住んどられる[41701]今川焼さん、[41705]かすみさん、[41732]まがみさんの書き込みからすっと関西の人らの「姫路」のアクセントな「―――」ねんといね。
「 ̄__」っちゅうがはえんじょの人らが勘違いしてつことる読み方やっちゅうことらしいげんてね。


#以下追加
っちゅうか、方言っちゅうもんな一般的な日本語の表現の仕方にあわして書こう思たら頑固にややこしなる場合もあっし、実際と比べっとえっらいあてがいな事んなる場合もある思えんて。
例えばいね、金沢弁の中にも普通の日本語にゃ無い発音なあったりするし…。
ほの音を敢えてローマ字で書いて見っと「we」っちゅうことになるがんねーか思えんけど、「うぇ」とはちょっこしちごう音ねんてね。
ちゅうても、実際に聞かなどんな音なんか想像もできれん思うような発音ながで、具体的にどんな発音なんか気になる人なおったら、もしワシとオフ会で合う事な有ったらほん時に聞いてまいね。
ネイティブな発音したげっさけ。


#以下さらに追加
YSK編集長にこの書き込みな落書き帳アーカイブスに採用してもろたげんけど、正直ワシがへいぜいしゃべっとる方言からしっとちょっこし頑固な書きかたしたよ~な書き込みながですわ。
「この書き込みななーんわからん。か、だっちゃん。」思うとる人もでっかいことおる思うさけ、[41879]に訳文を用意してんちゃ。
そっちもあわして見てもろえんけ?
気兼ねな。
[41871] 2005年 6月 3日(金)23:23:02なかやま さん
日本語のアクセント
どなたかが以前書いていらっしゃったことと重複してしまいますが、日本語の標準語アクセント(正確に言うならば「共通語のピッチアクセント」ですかね)を語る際には、高低の2段階しか必要ないし、「最初だけ高い」「2文字目で上がって途中で落ちる」「2文字目で上がって最後まで高いが後ろに付く助詞は下がる」「2文字目で上がって最後まで高く後ろに付く助詞も高い」の4種類しかないんです(それぞれ「頭高型」「中高型」「尾高型」「平板型」と呼ばれるようです)。

[41867] EMMさん
たとえば、こっちの人間が「前橋」と言う時には「_ ̄―_」と「 ̄ ̄―_」が有るような…
これが「前橋市」だと「_ ̄ ̄ ̄_」になるのですが。
ちなみに「金沢」は「_ ̄―_」、「金沢市」は「_ ̄ ̄ ̄_」が多いような気がするのですが、改めて考えてみると自信なし。
前橋・金沢のアクセントとして「_ ̄―_」で書かれていますが、第3音は第2音と第4音の中間ピッチではなく、かなり第4音に近いピッチのはずです。単語ごとにピッチの山が来るように発音されるため「同じピッチで続く」とされている部分でもピッチの差が生じているのですが、単語のアクセントについて語る場合にはその差は無視するのが普通です。
私は、前橋・金沢とも「_ ̄__」と発音しますが、前者を「 ̄___」と発音する人にも逢った事はあります。
ちなみに、後ろに「市」をつける場合、それ全体で一つの単語を形成することになるので地名単独のアクセントに依らずほとんどの地名で「_ ̄(中略) ̄_」となるはずです。

そういえば、北関東なまりの方が発音すると、かなりの単語が平板型になりますね。

地名のアクセントは、結構個人差があって面白いですよね。山手線の車掌のアナウンスを聞いていると、「渋谷」を「 ̄__」と読む人と「_ ̄ ̄」と読む人が混じっていたりしますし。

関東の人間の大多数が「_ ̄ ̄」と読む「姫路」も、現地の人は「 ̄__」と読んでいるように思います。

[41866]あきすてさん
日本橋のアクセントを表してみるとこんな感じだと思います。
「_ ̄__」
でも最近は
「―――――」
も、よく耳にするようになりました。
(文字数が変わってる)

アクセントといって思い出したのは、地下鉄のとある到着ベルは京橋のアクセントを使っているそうですね。
これって、最初東京の「にほんばし」の話かと思ったんですが、「_ ̄__」ってことは多分大阪の「にっぽんばし」ですね。京橋も東京・大阪両方の地下鉄にある駅名なので引っ掛かってしまいました。
ところで、「京橋のアクセント」ってどういうことですか?
[41870] 2005年 6月 3日(金)22:30:05佐賀県 さん
お久しぶりです…
 公私共に多忙につき、しばらくご無沙汰しておりました。
 なんとか皆さんの書き込みは拝見しており、反応したい書き込みもいくつかあったのですが、書き込む余裕まではありませんでした。

 ところで私の経県値についてですが。
 [41124]でじゃごたろさんが集計してくださった表をみていると、私のランクは意外や下位ではないのですね。
 地理的にちょっと不利なところに住んでおり、なかなか経県を更に積むことが難しい環境の中では、自分では意外と健闘しているなと思いました。

 で、なかなか経県を積めないはずの私が、経県値を2点伸ばして138点になっております。
 その内訳は今まで示しておりませんでしたが、今回示しますと、(3,23,9,1,2,9)となっています。(あ、順位は変わらないようですね。)
 確かに「佐賀県生まれ、佐賀県育ち」で、今も佐賀県内に住んでいるのですが、上記点数内訳の通り佐賀県以外にも2カ所住んだことがあります。
 今回はこれだけ報告しておきます。

(以下、どうでもいいことです。)

 最近、「ヒロシ」のせい(おかげ?)で「~とです。」という言葉をテレビ等でもよく目や耳にするようになりました。
 しかし、中には「ん?そがん使い方はおかしかとやなか~?」と思ってしまう使用例が時々あります。
 まあ、最近はヒロシ自身も、そして九州の人もそういう使い方をしているケースをまれに見かけますが。
 あ、やっぱりどうでもよかったな。
[41869] 2005年 6月 3日(金)22:16:57森君 さん
お手上げです
今回の十番勝負の答えもうわかりません。
もう答え言ってください。
[41868] 2005年 6月 3日(金)22:11:19【1】EMM さん
くゎぐゎの國より
[41863] Issieさん

金沢や小松のほうでも「くゎ」と発音している人は時々いらっしゃいます。
おおむね70歳以上の方々ですが。
でも「ぐゎ」はあまり耳にしないような??
[41867] 2005年 6月 3日(金)22:07:39EMM さん
アクセント
出張中に終わっちゃうかな?と思っていたら、まだ続いているので…

わたくしの廻りでは、一つの地名に対して複数のアクセントが入り乱れていているような気がするのです。
たとえば、こっちの人間が「前橋」と言う時には「_ ̄―_」と「 ̄ ̄―_」が有るような…
これが「前橋市」だと「_ ̄ ̄ ̄_」になるのですが。
ちなみに「金沢」は「_ ̄―_」、「金沢市」は「_ ̄ ̄ ̄_」が多いような気がするのですが、改めて考えてみると自信なし。

3文字だと、単独では「_ ̄―」と「 ̄―_」、後ろに何か付くと「_ ̄ ̄」と言うのが多数有るような気がします。
例えば富山、福井、鶴来、美川、津幡、かほく、羽咋、鳥屋、鹿島、砺波、小矢部、魚津、黒部など。
一方、単独では「_ ̄―」と「_――」、後ろに何か付くと「_ ̄ ̄」と言うのもあります。
小松、七尾、小杉、あわら、三国など…こっちのほうが少なめのような…

考えれば考えるほど、訳がわからなくなっとるがです。


金沢みたいに後ろに何か付くか付かないかでアクセントが変わるだけで比較的固定されている臭いところも時々あるんですけどね。
例えば、「川北」は「_ ̄ ̄ ̄」・「川北町」は「_ ̄ ̄ ̄―_」、「敦賀」は「 ̄―_」・「敦賀市」は「_ ̄ ̄―」が多いような気がするのですが…やっぱり自信なし。
[41866] 2005年 6月 3日(金)22:01:34あきすて さん
日本橋
はじめまして。

日本橋のアクセントを表してみるとこんな感じだと思います。
「_ ̄__」
でも最近は
「―――――」
も、よく耳にするようになりました。
(文字数が変わってる)

アクセントといって思い出したのは、地下鉄のとある到着ベルは京橋のアクセントを使っているそうですね。
[41865] 2005年 6月 3日(金)21:54:51森君 さん
十番勝負
問十 上天草市

これで間違うと単独最下位になります。(勝率)
[41864] 2005年 6月 3日(金)21:12:44【1】YSK さん
前橋レス
[41859]トミさん
母が「前橋(中高)じゃなくて前橋(平板)でしょ!」と言ったもので・・・。
お返事ありがとうございます。お母様は確か渋川の方でしたね。

東武特急「りょうもう」に乗っていると、車内アナウンスは「館林」を中高で発音しています。実際に耳にしますと、何だか別の地名を聞かされているかのようです。館林は平板が地元式です。なお地元太田は頭高です。お間違えの無きように(笑)
[41863] 2005年 6月 3日(金)21:03:35【1】Issie さん
まっと くゎし くえ
この1週間ばか小繁忙期で,久しぶりのお目見えで,
例のごとく,金曜の夜とて酔っ払っているのですが…

[41823] 般若堂そんぴん さん
月山の面白い綴りとしては「guwassan」があります.

「ぐ」をしっかりと表記するところが興味深いですね。
“公式”の旧仮名づかい表記では,現代仮名づかいのように拗音(ねじれる音)や促音(つまる音)について「や・ゆ・よ・つ」を“小さく表記する習慣”は行われていなかったようですが,ここまでしっかりローマ字表記に現れるのは面白いです。
「月山」の旧仮名づかい表記は確かに「ぐわつさん」でしょうが,地元ではどのように発音される(た)のでしょう。

チャーザァ村の,うちの母方の婆ちゃんは,「菓子」を「くゎし」と発音していました。
新潟県中越地方は「方言学」上,「開合の区別」(au 由来の“オー”と ou 由来の“オー”を発音し分ける)とともに,kwa/gwa という発音(合拗音)を保存していることで知られていたそうです。
私の従姉の子どもたちになるとこのあたりの“区別”は怪しげなのですが,「共通語(標準語)」の「オー」よりも“開いた o ”(発音記号で c のひっくり返った記号で表わされる母音)のように発音するあたり,単語や語法(文法)が共通語化されても発音に関しては親世代から受け継いだ習慣が意外に根強そうです。
そして,昨今話題のアクセントについても。

※以前にも触れて,少なからず反論を頂いたのですが,
「幕張」について…
“隣町”の旧住民としては,昨今,NHKで(さえ)も聞かれる「_ ̄ ̄ ̄」というアクセントには違和感を禁じ得ないのです。
あたしちゃあ,「_ ̄__」と発音していましたから。
[41862] 2005年 6月 3日(金)19:46:47【1】烏川碧碧 さん
アクセントその後
[41859] トミ さん

こちらこそ恐縮です。
発音を文字に書き表すのに随分と苦心されたでしょうに、心ない口をはさみました。

しかも、[41708] 烏川 で

国語辞典にあたってもらえれば書いてあるはず 「一般的な国語辞典の表記」

――と断言してしまっていたのですが、今日、職場で愛用している『三省堂国語辞典[第3版]』を参照してみたところ、アクセントの表記はこれなく、不安を抱きながら書店へ赴き、並んでいる国語辞典を一通りチェックしてみても、アクセントが記されているものを見つけることはできませんでした。

よく確認しないままの不用意な書き込み、たいへん失礼いたしました。

#結局、アクセントの記載があったのは、自宅の『大辞林[第2版]』と電子辞書中の『新明解国語辞典[第5版]』(いずれも三省堂)だけでした……(大辞林の凡例は、 http://help.goo.ne.jp/howto/tool/dictionary4.html#08 で参照できます)。


なお、ついでに書店でチェックしてみた『三省堂日本語アクセント辞典』には、前橋は頭高のアクセントで載っていました。もっとも、「東京以外の地名は、地元と東京とでアクセントが異なることが多い。地元のアクセントは割愛し、東京アクセントのみ載せた」旨の記述がありましたから、この落書き帳での議論と変わるところはないのですが。ご報告まで。


ついでながら、個人的な想像の域を出ないのですが、前橋は厩橋(うまやばし、まやはし)が改められた地名であることから、元来は中高のアクセントであったのではないでしょうか。それが長く使用されるうちに平板化したのではないかという気がしています。



おまけ。

同アクセント辞典には、アクセントの分布図が付いていたのですが、[41772] 般若堂そんぴん さん の

関東の一部から東北のかなりの部分を含む「無アクセント」地域に含まれます.

という無アクセント地域は、関東では、ほぼ栃木・茨城の両県に重なっていることを知りました。時たま「北関東の無アクセント地帯」という表現を目にし、その度に違和感を覚えていたのですが、これで納得。やっぱり群馬県は違うのですね。

両毛地域では、館林市辺りが無アクセント地域に含まれ、足利市が除かれている(群馬県側に入っている)というのが興味深いところ(ほか、千葉県野田市が無アクセント地域に入り、茨城県鹿島郡は除かれていました)。
[41861] 2005年 6月 3日(金)18:54:49【1】hmt さん
直接には、邇摩郡と(旧自治体)仁万町との合成で、仁摩町(新自治体)が生まれました
[14122] G[わたらせG] さん
島根県邇摩郡仁摩町仁万(同音異字3つ!)
[34581] かすみ さん
邇摩郡仁摩町の仁万駅…全部漢字が違う。
[41842]トライランダー さん
邇摩郡仁摩町仁万町…この地名もどんな由来なのか調べてみたいですね。

石見国「邇摩郡」は、三代実録に見える古い表記ですが、「にま」という地名の表記法は、いろいろあるようです。同じく平安時代の和名抄に「仁満郷」とあり、その他、仁麻・仁摩・仁万・仁間・尼摩などの表記も使われました。

現在の邇摩郡仁摩町の大字になっている「仁万町」の直接の由来は、近世の仁万村でしょう。この名が1889年の行政村名・邇摩郡仁万村に引き継がれ、1936年からは邇摩郡仁万町。1954年の「仁摩町」発足後は、大字としての「仁万町」が残りました。

一方、1954年に1町3村が合併して生まれた新自治体・邇摩郡「仁摩町」の直接の由来は、中心となった旧自治体名「仁万」と郡名の「邇摩」からの合成町名として命名されたものです。

1917年、仁万村の時代に開業した山陰本線「仁万駅」の名も、そのまま残っています。

石見国邇摩郡は、佐摩村仙之山に発見された銀山が、大内氏によって本格的に開発され、これに伴って温泉津が繁栄しました。関ヶ原で敗れた毛利氏が退いた後は、幕府の大森代官所の支配するところとなりました。
今年の10月に発足する新・大田市の市名最終候補として「石見銀山市」が提案され、この落書き帳でも話題となったことは記憶に新しいところです。
[41860] 2005年 6月 3日(金)16:46:28右左府 さん
北海道
市町村の再開、自治体ではない村に関して、北海道の「市町村変更一覧」及び「区制・一・二級町村制施行時における郡・区町村名一覧」という二つの資料を調べたのですが、じっくり見て見ると色々興味深いものが。これまで何度も調べ物に使っていたのですが、気付いていなかったものを続々発見しました。

明治35年4月1日に二級町村制を施行した「久遠郡久遠村」。読みが当時は「くどうぐん くどおむら」だったようです。何故違う仮名遣いになっていたのでしょうかね。又、現在は「久遠郡大成町」なのですが、こちらは「くどおぐん」([24015](グリグリさん)などで触れられていますね)。郡名の方は読み方が変わっていた事になります。

この市町村名一覧のルビは、「や・ゃ」「つ・っ」などの区別が為されており大変助かっていますが、二級町村制施行時の「檜山郡厚澤部村」読みは「あつさぶむら」との事。今は「あっさぶ(ちょう)」で、こちらも微妙な変更。ちなみに、「野付郡別海村」は昔から「べつかい(むら)」だったようです。

このような読みの変更が、調べてみると結構見られたので、他のものを挙げてみます。

一・二級町村制施行当時の名称当時の読み現在の名称現在の読み
明治39年4月1日空知郡瀧川村たきがわ滝川市たきかわ
明治39年4月1日苫前郡焼尻村やけしり(羽幌町;島名)やぎしり
明治39年4月1日苫前郡天賣村てうれ(羽幌町;島名)てうり
大正08年7月1日留萌郡小平蘂村こひらしべ留萌郡小平町おびら
大正09年6月1日中川郡智恵文村ちえふみ(名寄市;字名)ちえぶん
大正11年4月1日空知郡赤平村あかひら赤平市あかびら
大正12年4月1日沙流郡平取村ひらとり沙流郡平取町びらとり
大正12年4月1日足寄郡淕別村りくんべつ足寄郡陸別町りくべつ
※小平蘂村は昭和23年1月1日に「小平村」へ改称。「小平」の部分の読みを比較しました。
◎一・二級町村制施行時の村名は可能な範囲で当時の字体を採用しています。
◎「現在の市町村」は、左記の村名を受け継いだと思われる市町村としてあげました。
◎漏れがあるかもしれませんので、お気づきの方はご指摘を。特に現在の字名との比較は把握しきれていないもので。

「焼尻」「天売」「智恵文」は市町村名としては残っていませんが、載せておきました。これらも含め、一・二級町村制施行時から複数の読み方が人々の間で使われていたのかもしれません。又、「焼尻」「天売」に関しては[38864](北の住人さん)も参照。

ところで、ちょっと不明な点が幾つかあるんです。
まず、これらは「改称」扱いにはなっていないようである、と言う事。(「智恵文」等は除く。)その一覧には南幌町の「みなみほろ→なんぽろ」の改称等まで、全て漏れなく記載しているようなのですが。(「りくんべつ→りくべつ」はれっきとした改称で、これは記載されています。まあ、同時に漢字も変更しているので。)
又、「小平蘂村」は、留萌郡留萌町を分割設定、留萌町・小平蘂村となった際に二級町村制を施行しています。しかし、「一・二級町村制…一覧」ではこの時の読みを「こひらしべ」としているのに対し、「市町村変更一覧」では当時の読みを「おびらしべ」としているのです。とりあえず前者の方と現在とを比較しましたが。……うまく伝わったでしょうか?
そこで、地名好きさんの「行政区画変遷一覧表」で調べてみた所、こちらは読みが全て現在と同一に。う~ん、私の持っている資料の方に問題があったんでしょうかね。

何やら色々書きましたが、昔は読みをそれほど重視しない傾向にあったため、そもそもこんな比較は無意味でしょうかね……。
[41859] 2005年 6月 3日(金)14:47:00トミ さん
前橋
こんにちは。

[41700] YSKさん
なぜ疑問に思われたのですか?
天気予報を見ていて、僕が
「([41708]烏川碧碧さんによると中高の発音で)前橋は暑いなぁ」
と言うと、母が
「前橋(中高)じゃなくて前橋(平板)でしょ!」と言ったもので・・・。
その天気予報では頭高で前橋と言っていたと思います。
3つの発音があったので、どれが正しいのかな、と思ったのが質問した理由です。

みなさん、前橋の発音についてのお答えありがとうございました。
今回、平板の発音が地元ではよく使われるということがわかったので良かったです。
僕自身はこれからも中高の発音を使い続けると思いますが・・・。


[41708] 烏川碧碧さん
「― ̄_―」

「 ̄__―」
みたいな複雑な高低アクセントはちょっと考えすぎだろうと思います。
アクセント記号について無知で書き込みました。すいません。

[41706] たもっちさん [41722] グリグリさん [41734] ゆうさん
検索というものは奥が深いんですね。僕は何も言えませんけど、改善するといいですね。
[41858] 2005年 6月 3日(金)14:10:17地名好き さん
連絡
地名好きです。

突然ではあるのですが、この場をお借りします。

日程的な詳細は未定なのですが、職場の調整がつき次第、静岡から三重に移る事になりました。
浜松の合併が7月にあります。その後の移動になると思います…

幾つか反応したい書き込みがありますし、地名コレクションの更新もしておきたいと思っているのですが、申し訳ありません。
[41857] 2005年 6月 3日(金)14:02:17中島悟 さん
自治体ではない△△村
[41822][41842]トライランダーさん[41833]KMKZさんレスありがとうございます。
例示された村の沿革など調べてみましたところ、村制を敷いていたのは稚内市宗谷村のみで、
残りはすべて明治の町村制施行時に合併で消滅しています。
埼玉県上尾市上尾村と青森県三戸郡五戸町蝦川村は類似の住所と区別するためで間違いなさそうです。
(佐賀県三田川町にも田手宿・田手村のペアがあります。)
稚内市宗谷村については稚内村、抜海村、声問村の前例に合わせたと思われます。

しかし謎なのは、北海道でなぜこれほど多くの「村」付きの大字が出来てしまったのやら?
こんな昔にわざわざ「村」を残したいなんて言う人が多かったとは思えないし、
小縮尺の地図では「村」は省略してあるので、冗長であるのは間違いないのですが。
[41856] 2005年 6月 3日(金)13:45:43なきら さん
ありがとうございます
[41855]hmtさん 乙酉の年

あれー!ありがとうございます。そうなんですよ。ほんとによく見ておいでですね。先輩からお祝いのお言葉をいただけるなんて、落書き帳にいてよかった。
まだ2週間ほど先ですが、明日子供たちがお祝いの会をしてくれます。

確かに60年前は、大変革の年でしたね。私も生まれ変わるつもりで、またがんばります。

このところ書き込みしておりませんが、ずっと楽しく読ませていただいております。(今日は会社から禁断の書き込み。ほんとは読むだけでもまずいのですが、今日はいいや。)
[41855] 2005年 6月 3日(金)13:03:55hmt さん
乙酉の年
[21867] 2003 年 11 月 8 日 (土) 20:51:06 なきら さん
再来年ですよ。
[22063] 2003 年 11 月 17 日 (月) 14:12:55 なきら さん
[21881]白桃さんに)「戦争を知らない子供たち」と振っていただいた時、「私は戦争の体験があります」(実は6月生まれで たった2ヶ月間ですが…)とご返事しようかと思ったのですが、

いよいよ、“再来年”の“6月”になりましたね。

おめでとうございます。
千本桜さんからの贈り物と重ならないように、私からは、[41805]の口上
「アーラ目出度いな目出度いな。目出度きことにて払いましょう。
鶴は千年、亀は万年、東方朔は九千年、浦島太郎は三千歳、三浦大介(みうらのおおすけ)百六つ。」
を捧げます。

さて、前回の乙酉(きのととり)1945年は、ご承知の通り、日本にとって大変革の年でした。
前々回の乙酉1885年は、近代日本の枠組みが形成される時代で、内閣制度が発足しています。
大日本帝国憲法が発布され、市制・町村制が施行されたのは、その4年後の1889年です。
[41854] 2005年 6月 3日(金)12:58:17ペーロケ[愛比売命] さん
勝手な妄想
[41837]白桃さん
すみません。もっともらしいことを言いましたが,白桃さんとケンカしても,勝ち目はありませんので(汗)。確か岩徳線が開通したのは日露戦争のだいぶ後と思っていましたが,柳井回りの現山陽本線の方が既に開通していたとは。下調べすればよかったですわ。いかんいかん。

[41848]今川焼さん
何があったのか1961年、美方町のうち旧射添村の部分が分離して村岡町に編入されています。
 本当に何があったんでしょう。非常に気になります。当時の美方町が何かしら失政したために愛想を尽かし,ちょうどその頃村岡町から誘いもあって,「おらが村は美方町の味方はできん,村岡町にいくで」ということがあったのでしょうか。それとも,一級国道9号線つながりを重視したのか。。。すみません。妄想が過ぎました。もちろん例のごとく裏を取っていませんので,信用しないでください(苦笑)
[41853] 2005年 6月 3日(金)11:51:06JOUTOU さん
どういうわけか?
さて、A、B、Cの市町名をお答えください。([41852]白桃 さん)
まずは、回答をさせていただきます。
A.古川市
B.白石市
C.大河原町

タイトルのことですが“灯台下暗し”とでもいいましょうか?わたしの場合、家から散歩でいける距離にある「亀戸天神」に行ったことがありません。もうかなりの年月をこの地で送っているにもかかわらずです。結構地元のこと知らないんですよ。

それに対して、当落書き帳で書き込みに反応している地域は、ほとんど東北地方ネタであることに気づきました。そういえば、住んだことはないけど「ぶらり旅」をするのも東北の頻度が高いような・・・。関心も高いし、東北地方が好きなんですよね。^^

[41821] グリグリ さん
[41825] いっちゃん さん
そのようにご評価いただき大変うれしいです。

実は今の時期、わたしの仕事上もっとも忙しいハズなのですが、仕事の流れが悪く、逆に暇を持て余したりしています。いわゆる流れ作業のベルトコンベアの前でなかなか品物が流れてこないといった状況でしょうか?先が思いやられるのですが(苦笑)
そんなこんなで[41571][41760][41803]このようなものを作らせていただいたわけです。

グリグリ さんへ [41803]記事中の問題番号にリンクをつけておきました。
[41852] 2005年 6月 3日(金)07:31:47白桃 さん
朝からどうも、スミマセン
[41845]ふぁいんさん
広島市と呉市の戦前・戦中・戦後にかけての人口推移を載せておきます。
なるほど。戦時中、終戦直後には、非常事態とはいえ「広島なみ」どころか、超えていたのですね。もっとも、1920年の呉市(人口130,362)も「広島(160,510)なみ」と言えないこともないですね。

ところで、
自治体1920年1935年1950年1955年1975年2000年
10,58014,31817,66854,76054,35672,897
10,27113,33517,79241,81740,86240,793
6,1137,30111,62712,10617,52522,767
上の3つの市町は同じ県内にあり、AとBは現在、市制施行しておりますが1950年の国勢調査時までは町でした。AとBはこの地方を代表する大都市をはさんで北と南にあり、新幹線の駅もあります。AとBは昭和大合併以前はほぼ同規模の都市であったことがうかがえます。昭和の大合併以降、両市の人口にはっきり差がつきましたが、これは合併の規模による差とみてよいのではないでしょうか。しかし、高度経済成長期が終焉した1975年あたりから、実質的にも両市の差が広がっています。B市は隣接するC町(別名「スーパータウン」)にその地域の代表の座をあけわたすのでしょうか?

さて、A、B、Cの市町名をお答えください。
[41851] 2005年 6月 3日(金)01:58:09三重5区の政治屋 さん
合併前に分町は不可、合併後に分町は可能?
 【総務省の告示後に合併解消、若しくは合併後に分町の過去詳細例はありませんか?】
10月1日に合併予定の三重県度会郡南伊勢町(現在は南勢町・南島町)は南勢町で行政・議会の与党派側の強引な議決による合併推進をした結果、住民の声を無視した形となり合併反対住民の解職署名運動が成立した為に町長選に発展し合併反対派候補が当選しました。

しかしいくら反対派候補が当選したと言えども、総務省の見解は告示後~合併までの分町は実例が見当たらず不可だそうで、合併後になら分町は可能かも?とお約束のお役人的なご返答。
現在は告示後の為、合併後の行政の動産システムほか予算が議会でこのまま通過し、合併後に分町した場合はそのシステムほかを処分するのは不経済極まりない。

もし住民投票をして合併反対が過半数を超えて住民の意思を確認出来ても、結局は合併後に分町は無理と言わんばかりです。

そうなる前に告示後~合併日までに何とかできないのでしょうか?
(因みに合併相手の南島町でも去年反対署名成立したが、町長選では反対派候補が敗戦)

私は合併反対論者でもなくその地域の住民でもありませんが、民意が決して反映されてない行政・議会のあり方を黙って見ては居れないのです。

(私の書き込みに思い違い・間違いがあれば御免なさい。) 
[41850] 2005年 6月 3日(金)00:56:43牛山牛太郎 さん
業務連絡。
みなさま、おばんです。

[41534]でリストアップした分だけですが、「男と女」コレクションを立ち上げました。遅くなりました。
地図へのリンクや関東以西の情報は、また後ほど追加いたします。
[41849] 2005年 6月 3日(金)00:16:18【1】はやいち@大内裏 さん
national gazette,
本日6/3 兵庫県議会が開会します
姫路市 たつの市 洲本市 三木市 多可町 神河町 佐用町 新温泉町

6/6の官報で1件の廃置分合が告示される見込みです

島根県津和野町

栃木県議会が開会し52件が上程されました
会期は6/16までです

さ~て来週の県議会は?
6/6(臨時)沖縄→宮古島市 南城市 八重瀬町
6/7(~6/24)福岡→朝倉市 みやこ町 築上町
6/8(~6/22)茨城→神栖市 行方市 古河市 石岡市 鉾田市 常総市 下妻市 土浦市 笠間市 つくばみらい市 小美玉市
6/8(~6/27)三重→熊野市 多気町 大台町
[41848] 2005年 6月 2日(木)23:15:36【1】今川焼 さん
50年ぶりに復活した「村名」
[41812] ケン(地理好き) さん
昭和の大合併で分町・分村した自治体が平成の大合併で再び一つの自治体になったところはあるのですか。
兵庫県の美方郡香美町もそうですね。

1955年美方郡小代村と射添村が合併して美方町となりました。しかし、何があったのか1961年、美方町のうち旧射添村の部分が分離して村岡町に編入されています。
それから44年、今年4月1日に美方町は村岡町、城崎郡香住町と合併して美方郡香美町となることにより、かつての小代村は旧射添村とふたたび同じ町になっています。

香美町では旧町の名称が、「区」という形で残されています。
 香住町○○→香美町香住区○○
 村岡町○○→香美町村岡区○○
ところが、旧美方町については、
 美方町○○→香美町小代区○○
と、旧村名の「小代」の名称が50年ぶりに復活しています。

美方町という町名は、合併の際、おそらく2村の妥協の結果として郡名を拝借してつけられたのでしょうけど、旧射添村の部分が分離して旧小代村だけになった時点で意味のない町名になっていたのですね。かと言って「小代町」に戻すのも経費のかかることですし、50年間そのまま来てしまったわけですが、今回の合併で晴れて「区」という形ながら「小代」に戻れたわけです。ちなみに、旧美方町に一つずつある小学校と中学校はいずれも「小代」を名乗っています。

先日、香美町へ行ってきましたが、県の管理する道路標識の住所表示部分に、旧香住・村岡町のものは「町」の上から「区」のシールが、旧美方町のものについては「美方町」の上に「小代区」のシールがそれぞれ貼られていました。

[21904] またーり さん(Re:純血主義を守る市町村)もご参考に。
[41847] 2005年 6月 2日(木)22:49:44hmt さん
長~い名の学校
[41846] 逆太郎 さん
愛媛県南宇和郡愛南町(旧一本松町)と高知県宿毛市でつくる組合立の小中学校

[2303] 深海魚[雑魚]さん が紹介されている学校ですね。やはり、ここでも
複数の県に跨ったこの様な例は珍しいのではないかな。
と書かれています。

以前の正式名称は「高知県宿毛市愛媛県南宇和郡一本松町篠山小中学校組合立篠山中学校」

たしかに長い。
もし、67箇町村組合立北蒲原尋常中学[16901]の町村名を列挙したら、長~い長~い寿限無学校になったのでしょうが(笑)。
[41846] 2005年 6月 2日(木)21:56:10逆太郎 さん
複数県にまたがる組合立小中学校
愛媛新聞のサイトにこんな記事が掲載されていました。
http://www.ehime-np.co.jp/daily_news/20050602/news20050602389.html

愛媛県南宇和郡愛南町(旧一本松町)と高知県宿毛市でつくる組合立の小中学校で、管理運営は事実上愛媛県側に任されており高知県側の児童・生徒も9年間愛媛県の教育を受けていますが、高校進学にあたっては高知県側がいずれの県の県立高校の通学区域にも含まれない状態が続いているそうです。
場所はここです。
組合立の学校は全国各地にありますが、複数県にまたがる例ってほかにあるのでしょうか?

ちなみにこの学校、以前の正式名称は「高知県宿毛市愛媛県南宇和郡一本松町篠山小中学校組合立篠山中学校」で全国一長かったそうですが、現在も「一本松町」が「愛南町」に変わっただけなのでしょうね・・・
[41845] 2005年 6月 2日(木)21:42:00【2】ふぁいん さん
呉と広島
[41837]白桃 さん

呉が「広島なみ」の人口を擁していた時期はありましたでしょうか?

広島市と呉市の戦前・戦中・戦後にかけての人口推移を載せておきます。

広島市 呉市
昭和10年国勢調査(10/1実施) 310,118 231,333
昭和15年国勢調査(10/1実施) 343,968 238,195
昭和19年人口調査(2/22実施) 336,483 293,632
昭和20年人口調査(11/1実施) 137,197 152,184
昭和21年人口調査(4/26実施) 171,902 170,285
昭和22年臨時国勢調査(10/1実施) 224,100 185,740
昭和23年常住人口調査(8/1実施) 246,134 188,949
昭和25年国勢調査(10/1実施) 285,712 187,775

昭和20(1945)年11月1日(昭和20年人口調査 総理府統計局)には、広島原爆投下から3ヶ月あまりしか経っていないことから、
広島よりも呉のほうが人口が多く、呉市はこの年の広島県最大の都市になっております。
また、昭和21(1946)年(昭和21年人口調査 総理府統計局)においても、呉と広島の人口はほぼ同じとなっています。


また、呉市の人口ピーク では
昭和18(1943)年には
呉市人口40万4千人で最高となる
とあります。
昭和19(1944)年2月22日(昭和19年人口調査 総理府統計局)では、呉市の人口が293,632人となりますが、呉市はたった1年で11万人も人口が激減したことになりますね。
もし総理府統計局が昭和18年にも人口調査を行っていれば、この年は呉が広島県第1の都市だったんでしょうね
[41844] 2005年 6月 2日(木)21:08:13まるちゃん さん
村+村+・・→市!って,意外にないものですね
[41830] EMM さん
村が合併して市になったのではありませんが、市町村合併を経ている市で市の前身も合併したのも全部村、というのはありました。
地名好きさんのHPのデータを見ると、岡谷市は本体が村から市になっており、さらにその後3つの村が合併して現在の市になっていました。

この半年前までは,宇部市も.岡谷市と同じケースにあたっていました.
1921(大正10)年11月1日に,宇部村が単独で市制を敷いたあと,続いて,藤山村,厚南村,西岐波村,東岐波村,厚東村,二俣瀬村,小野村の7村を合併してきた歴史がありますが,昨年の11月1日に楠町を編入合併したので,村だけの合併の歴史も惜しくも崩れてしまいましたね.
[41843] 2005年 6月 2日(木)19:12:40【1】右左府 さん
地名と姓~私にとっての地理とは
[41817] 百折不撓 さん
混乱させてしまったかもしれません。
いえいえ。それ以前に私は混乱する事が出来ませんでしたよ(笑)。何か違和感を感じていたような気がしなくもないですが。ほんっとうに、地名と姓は複雑って事ですね。ああ、私の頭の悪さをまた露呈させてしまいましたなあ……。

ついでに、私の無知に対して、も一つ言い訳(のような物)を。
この「地名・姓」の話で日本史関連の単語が沢山目に入ってきましたが、何せ日本史が、いや歴史全般がサッパリなもので。その為話の半分も理解していないのかもしれません。だから上記のような事態に。何だか逆にこちらの方が申し訳無いです。
メンバー紹介にもあるように、私は高校で地理選択ですが、日本史にすれば良かったと今更ながら後悔しています。(ついでに言うと、理系でなく文系にすれば良かったなと。)最近感じているのは、私好みの地理ネタの研究には、「地理」より「日本史」の方が助けになるのでは、と言う事。まあ、「地理」の方も必要な要素は含まれているでしょうが。(ちなみに、「世界(史)」への興味が極端に薄いのも特徴。)史学分野での穴を埋めたいと日々思ってる次第です。そもそも、私が好きな分野を地理と括って良いのかどうか疑問に思う時もあるんですよね。

話がかなり本題から外れてしまいました。本当に、私の書き込みは意味不明だと皆さんお思いでしょうな。直そうと思っても直せない葛藤の毎日であります……。
[41842] 2005年 6月 2日(木)17:30:50トライランダー さん
〇〇市〇〇村
[41833] KMKZ さん
[41828]YUTA さん
先ほど全国郵便番号簿を見たところ、いずれも北海道ですが、厚岸郡浜中町浜中村、後静村、釧路郡釧路町跡永賀村、昆布森村、礼文郡礼文町香深村、船泊村がありました。


[41831] かすみ さん
今日のひとりごと。
邇摩郡仁摩町の仁万駅…全部漢字が違う。

そうですね。邇摩郡仁摩町仁万町 が正解でした。
この地名もどんな由来なのか調べてみたいですね。
[41841] 2005年 6月 2日(木)13:16:13【1】N-H さん
3つの地名考
[41836] 烏川碧碧さん
「住所地名」、「通称地名」、「固有名詞地名」
なるほど!
私も[41835]にて
原宿はおっしゃるとおりだと思いますが、築地はそうでもないと思います。
と書きながら、なんとなくしっくり来なかったのですが、烏川碧碧さんの考察にはうならされました。
これらのうち「通称地名」については、東京を舞台とした文学作品あたりに出てくる表現にかなり個人的には影響されているかもしれません。
「築地の聖路加で云々」なんて表現が出てきますから。
魚市場以外にも、朝日新聞、聖路加、本願寺、がんセンターなどなど
これらのうち、朝日新聞はかなりな新参者ですね。以前は朝日新聞といえば数寄屋橋(あ、こっちも「通称地名」ですね)でした。
もともと新聞社をはじめとするマスコミの呼び名は、このような通称地名で符丁のごとく称する傾向があります。
竹橋の毎日、大手町の読売(これはあまりきかないかも)、河田町のフジ(今はお台場のフジですが)、麹町の日テレ、赤坂のTBS、六本木のテレ朝などなど。
他にも「桜田門」といえば警視庁だったり、こういう「業界の符丁」がかなり一般まで浸透していますが、それがさらに発展すると、最終的には「築地=魚河岸」のような「固有名詞地名」に行き着くのでしょう。
「永田町」といえば政界を表し、「霞ヶ関」といえば日本の官庁を象徴するような。

以上は東京の都心に限っての考察でしたが、他の都市でもこういう考察は可能なのでしょうか。
[41840] 2005年 6月 2日(木)13:01:12ペーロケ[愛比売命] さん
さいたまレッズ 鹿嶋アントラーズ,静岡エスパルス
 サッカーのチーム名を今の自治体名に直したら,なんか違和感あるなあ。。。

[41835]N-Hさん
まあ、首都圏居住者以外はやはり「築地=魚市場」になってしまうのかな。
 あわわ,そのとおり,私にとっては,築地は市場のイメージしかありません。

[41834]じゃごたろさん
札幌の「すすきの」も、「すすきの」と言うからいいのですしね。
そうですね。住所に忠実に南4条西四丁目といっても,あまりイメージが湧きませんよね。松山では大街道の東側の歓楽街のことを昔は「唐人町」と呼んでいましたが,今では2番町,3番町と味気ない名前になってしまいました。ともに,1丁目,2丁目が歓楽街,3丁目,4丁目が金融街ということで,雰囲気が異なることは地元の人しか分かりません。単に「丁目」が異なるだけなのに。。。

[41809]mikiさん
その例が「高陽」です。
 確かに,高陽も安古市同様,住所に残っていない旧自治体名ですね。そういえば,「祇園新道」,旧自治体の祇園町は通っていますが,今の住所の祇園は通っていません。まあ,「あのへんも祇園」なんでしょう。
[41839] 2005年 6月 2日(木)12:57:36みやこ♂ さん
re:「山山,川川」
[41829] 2005 年 6 月 2 日 (木) 02:08:53 EMM さん 「山山、川川」
「山山」,「川川」といえば,不肖わたくしの[29631][29688][29700]もよろしく!!(気づいてくださっている方が奇跡的ですが.)
[41838] 2005年 6月 2日(木)12:47:18らるふ さん
新聞シェアに見る荒尾市
[41802] 有明つばめ さん
市民レベルでも、大牟田市民は熊本県について他県という意識はありません(同じことは、荒尾市民の福岡県に対する意識にもいえます)。辺境意識といいますか、福岡県民である、熊本県民であるという意識が希薄なのも特徴です。
熊本日日新聞HPにある市郡別(熊本県内)新聞販売部数を見ると、熊本日日新聞は熊本県全体で57.7%の世帯普及率。それに対し荒尾市では13.2%となっています。荒尾市に近い玉名市・玉名郡とも約60%の世帯普及率ですから、荒尾市民の購読新聞における熊本県民度は県内ではかなり低いと言えるでしょう。
荒尾市で世帯普及率トップの新聞は福岡県を拠点とする西日本新聞で、世帯普及率30.1%。あと読売・毎日・朝日の全国紙が続いて、熊本日日新聞は荒尾市では第5位に留まります。福岡県の市郡別新聞発行部数のデータが見当たらないので大牟田市がどういう傾向かはわかりませんが、都道府県別新聞発行部数(九州・沖縄・中国・四国)で見ると、福岡県全体での西日本新聞世帯普及率が荒尾市と同程度の31.9%です。どうやら新聞世帯普及率において荒尾市は福岡県と傾向が近い(あるいは荒尾市民は福岡県民度が高いのでは)と考えられます。
[41837] 2005年 6月 2日(木)12:47:01白桃 さん
その手は桑名の・・・
[41807]愛比売命さん
漁師も儲かっていたのでしょう。というより,今は海が汚れて肴,ではなくて魚も取れなくなって。。。といったところでしょうか。あと,新幹線はおろか,鉄道すらまだ広島まで通っていなかったであろうこの時代,もちろん車が通れるような道路は整備されておらず,陸の交通は徒歩か馬のみという時代において,船という交通手段はとても重要だったのでしょう。三原は「瀬戸内海」という交通路からやや外れて,因島などよりも不便だったのでしょう。呉が広島なみの人口を擁していたのも,なんとなくうなづけます。
非常に長々と引用させていただきましたが、なにか故意に私を挑発するような文章ですね。(笑)
その手にはのりませんよ。
ただ、1、2点
20世紀初頭には馬関(下関)まで山陽本線は開通してました。
呉が「広島なみ」の人口を擁していた時期はありましたでしょうか?
[41836] 2005年 6月 2日(木)12:30:31【1】烏川碧碧 さん
雑感というか、
ここんところの通称地名論議について、特にコメントするつもりはなかったのですが、何となく違和感を覚えていました。

私の意見としては、[41834] じゃごたろ さん とほとんど変わるところがないのですが、[41835] N-H さん を読んで、ようやく自分の中で収まるところがあったので、ちょっと書いてみます。

つまり、ここで話題になっている「地名」の用いられ方には3種類あるのではないか、と。

いずれも便宜的な呼び方になりますが、1つは、miki さん がこだわる「住所地名」、もう1つ、[41827] グリグリ さん 言うところの「99%の常識」である「通称地名」、そして3つ目、「固有名詞地名」([41834] じゃごたろ さん 曰く「建物・施設などの固有名詞に近い」)です。

この3つは、相互に関係はありますが、その示す範囲は必ずしも一致しません。


「築地」でいえば、

【住所地名】
東京都中央区築地1丁目~7丁目

【通称地名】
魚市場以外にも、朝日新聞、聖路加、本願寺、がんセンターなどなど
[41835] N-H さん)

【固有名詞地名】
築地市場

が、それぞれ示されます(3種類の地名の区別は結構クリアです)。


「原宿」であれば、「東京都渋谷区神宮前」という住所地名に対立(?)して、

【通称地名】
渋谷駅のひとつ北側の駅の東側周辺
[41783] 音無鈴鹿 さん)

【固有名詞地名】
「原宿文化」といわる風俗を象徴する街並みのある地域
[41834] じゃごたろ さん)

という2種類の地名があるということになります(こっちの2種類の区別は曖昧です)。


どれがいい、とか、だからどうだ、って話ではないのですが、ちょっと整理してみたくなりまして。


[41835] N-H さん
原宿はおっしゃるとおりだと思いますが、築地はそうでもないと思います。

という見解も、築地の場合は「通称地名」と「固有名詞地名」とがはっきりわかれているのに対し、原宿の場合は両者がほとんど同一であるというようなところから出てきたように感ぜられます。
[41835] 2005年 6月 2日(木)11:12:30N-H さん
築地
[41834] じゃごたろ さん
「原宿文化」といわる風俗を象徴する街並みのある地域を「原宿」といい、魚河岸という機能を含めての意味合いとして「築地」という表現をする。
原宿はおっしゃるとおりだと思いますが、築地はそうでもないと思います。
私がイメージする築地とは、魚市場以外にも、朝日新聞、聖路加、本願寺、がんセンターなどなど、結構幅広いものがあります。
ただ、地図で見てみると、聖路加は住居表示では築地ではなく明石町になるんですね。
まあ、首都圏居住者以外はやはり「築地=魚市場」になってしまうのかな。

そういえば、以前シドニーで魚市場を訪問したときに、しきりに「南半球最大の魚市場」といううたい文句を強調してました。
私が見た感じではなんかたいしたことないなあと思って、それでは世界最大の魚市場はどこなのだと思って調べたら、なんのことはない、築地でした。
どうりでシドニーの魚市場をみてもピンと来ないわけです。
[41834] 2005年 6月 2日(木)09:37:41じゃごたろ さん
「原宿」や「築地」
おはようございます、じゃごたろです。
「原宿」や「築地」などに関する所感を。

これらの地名は、単なる地名として使われているわけではない、という感じがします。どっちかというと「六本木ヒルズ」や「東京タワー」に近い。「原宿文化」といわる風俗を象徴する街並みのある地域を「原宿」といい、魚河岸という機能を含めての意味合いとして「築地」という表現をする。つまりこの地名には、単に場所を示すだけではなく、その地域にある文化・風俗をも含めている。そういう意味では、建物・施設などの固有名詞に近い使われ方がされるものであると思うのです。

札幌の「すすきの」も、「すすきの」と言うからいいのですしね。
[41833] 2005年 6月 2日(木)07:28:58KMKZ さん
〇〇市〇〇村
[41822]トライランダー さん
稚内市抜海村、声問村、宗谷村
[41828]YUTA さん
稚内市のHPによりますと、稚内市は昭和30に宗谷村を合併しています。
 また、抜海村と声問村は、公的なHPからの情報ではありませんが、どちらも元は独立した村であり、大正の頃に稚内村と合併したようです。

稚内市の場合は稚内村まで稚内市稚内村として残っていますね。

〇〇市〇〇村のパターンは稚内市稚内村以外には埼玉県上尾市上尾村があります。
明治の大合併時に上尾宿、上尾村、上尾下村、柏座村、春日谷津村、谷津村が合併して上尾町となったのですが、上尾村だけ村が付いたままなのは上尾宿との区別を明確にしたかったからでしょうか。
[41832] 2005年 6月 2日(木)06:47:39中津川市馬籠 さん
47年ぶりの再会
[41812] ケン(地理好き)さん
昭和の大合併で分町・分村した自治体が平成の大合併で再び一つの自治体になったところ
有名なのは、私の地元でもある長野県西筑摩郡(後の木曽郡)神坂村ではないでしょうか。
昭和の大合併で同郡山口村と岐阜県中津川市に分かれ、
今年2月に山口村は中津川市と越県合併して、
旧神坂村は再び1つになりました。
[41831] 2005年 6月 2日(木)02:39:30かすみ さん
にま
[41822]トライランダーさん
ちなみに島根県にま郡にま町大字にま町、皆さん、漢字に直すとどうなるかわかりますか?

ふっふっふ。( ̄ー ̄)
わたし、[34581]でそれに近いこと既に書いちゃったりしてるんですよね~。
[41830] 2005年 6月 2日(木)02:26:35EMM さん
惜しい例
[41826] がっくんさん
「村+村+・・・→市!」という例は無かった。
村が合併して市になったのではありませんが、市町村合併を経ている市で市の前身も合併したのも全部村、というのはありました。
地名好きさんのHPのデータを見ると、岡谷市は本体が村から市になっており、さらにその後3つの村が合併して現在の市になっていました。
一部下諏訪町に編入した部分有りますが、現市域は前身がすべて村だったことになります。
ちなみに、調べている途中で力尽きてしまったので、関西以西は確認していません。
[41829] 2005年 6月 2日(木)02:08:53EMM さん
山山、川川
[41796] 愛比売命さん その他の皆様
ぬぷりやま とは, えどがわりばー のようなもの

自然地形の英語表示に関しては、決まりがあるようでないみたいですね。

川に関しては、能登有料道路を走っていると「Maedagawa River」とか「Houdatugawa River」とか言う看板があったような気がするのですが、どうだったかな…
案外と意識してみていないようで、良く思い出せません。
梯川も「Kakehashigawa River」だったような、「Kakehashi River」だったような…

山は、どうなんですかね。
「山」や「岳」が省略されて呼ばれることがある山は「yama」とか「take」が付かない、省略されて呼ばれることがほとんどあるいは全くない山は「yama」とか「take」が付いた状態で英語表記されてるような気がします。

例:谷川岳…Mt.Tanigawa(水上観光協会HP)、白山…Mt.Hakusan(石川県庁HP

月山は後の例になるんじゃないでしょうか、たぶん。
でもあんまりカチカチに考えない方が良いのでしょうね。
槍ヶ岳みたいな微妙なお山もありますので…(Mt.Yari?Mt.Yarigatake?どっちも見たことある気が…)

ところで、試しに探してみたら○山山がしっかり存在しました。
それは熊本市にある小山山(おやまやま)
検索ではもう一つ会津若松市の慶山山も出てきたのですが、こっちは「けいざんやま」でした。
山はこれだけでしたが、「○川川」はもっとあるようです。あと、「○谷谷」とか…。
[41828] 2005年 6月 2日(木)01:52:25YUTA さん
稚内市△△村
 YUTAです。皆様こんばんは。

 [41815] 中島悟 さん
 [41822] トライランダー さん
旧村名かどうかは分かりませんが、稚内市抜海村、声問村、宗谷村というのがあります

 稚内市のHPによりますと、稚内市は昭和30に宗谷村を合併しています。
 また、抜海村と声問村は、公的なHPからの情報ではありませんが、どちらも元は独立した村であり、大正の頃に稚内村と合併したようです。

 ちなみに稚内村は、明治33年に宗谷村からの分村で誕生しています。
 分村した稚内村が発展して市になり、本家とも言える宗谷村を合併したことになりますね。
[41827] 2005年 6月 2日(木)01:51:21オーナー グリグリ
99%の常識
mikiさんの[41773]「原宿雑惑」発言を契機に通称地名論議が巻き起こりましたが、ちょっと違った視点から。

「原宿」ではなく「渋谷区神宮前」と言うべきというのは、非常識であるというのは理解できますし至極もっともだとは思います。しかしながら、それは、100%正しいのではなく、言ってみれば「99%の常識」だと思うのです。

神宮前にオフィスを構えている友人がいました。名刺を渡すときには表参道と原宿の間ですよと言わなければいけないといつもぼやいていました。この程度ならまだたかが知れています。しかし、ライフラインに関わるサービスや災害時、あるいは、不動産の誇大広告などになると、たかが知れているではすまされないでしょう。「1%の不都合」が生じます。

話は少しずれるかも知れませんが、以前の「さくら市 vs 佐倉市」議論とも似ています。さくら市が実際に誕生して、99%不都合は起きていませんが、先日テレビのニュースを聞いていて「さくらしで火事があり...」とのアナウンサーの声に一瞬反応しました。画面で「さくら市」が確認できたので佐倉市のことではないと分かりましたが、この程度ではすまされないことはすでにどこかで起きているかも知れません。

話を戻します。mikiさんがここまで見越して発言したのかどうかは分かりませんが、「99%の常識」はこの落書き帳のメンバーであれば敢えて議論するまでもないことだと思います。それよりもレベルの高いメンバーであるのですから、残り1%まで突き詰めて議論ができると嬉しいなと思いました。「99%の常識」だからばっさりと切り捨ててしまうのではなく、1%の不都合にまで言及した上で評価分析する姿勢も必要ではないでしょうか。そう言う意味で、mikiさんの一見非常識とも思える発言も鋭い視点になると思います。

#職場では「99.99%の常識というものは存在しない」と指導しています。
#これでもたった1万回に1回の頻度ですから日常茶飯事です。
[41826] 2005年 6月 2日(木)01:32:55がっくん さん
合併では飛ばしが無いようで・・・
「村+村+・・・→市!」という例は無かった。
[41703]で書いたあと、Issieさんのホームページにおじゃまして全市の成立を調べてみましたが、市町村制がしかれた直後はわかりませんが、やはりそういう例は無く、最低1町が含まれていたようです。核となる町を含めてが合併・市制のスタイルであり、ここでは『町をとばして市へ』がないみたいですね。

ここからはレスなど・・・

[41711]hmtさん
出戻り2回の例ですね~、上には上がやはりあるものですね。戦前/戦後の複雑な変遷にとっても興味がわきました。ありがとうございます。

[41714]中島悟さん
そうですね、やはり厳密に考えたくなるのでこの例はすこし離れている気がします。阿波市を構成する部分は旧阿波郡+板野郡の一部ですので、純粋に阿波郡域に戻ったとは言いにくい感があるので・・・。
ただ、阿波地域(?)に戻ったという意味ではそうなのでしょうね。郡が違うと選挙区等違うこともあったでしょうが、同じ阿波市に入ったことでまた同じ環境へという例と言えるでしょう。


さて、明日は芦屋→高知の移動をしますが、その途中の徳島県内の高速道路。脇町インターはやはりそのままです。脇町といえばWaki townではなくWakimachi townでもなくWakimachiなんですよね。なんでだろう・・・。まあ、現在は美馬市脇町なんで、そのもやもやは無意味なものとなってしまいましたが・・・。
[41825] 2005年 6月 2日(木)01:03:13いっちゃん さん
十番勝負レス
[41760][41803]JOUTOUさん
私のリクエストに対して期待以上のものでお応えいただき、感激と言うか恐縮と言うか・・・。
特に、
「難問ランキング(団体-メダル確定編)」
において、上位4問のメダリストにいわゆる四ナントカ(自分で言うのも何ナンですが)が入っていないところが非常に面白いなと思います。

[41821]グリグリさん
ところで、第七回はそろそろクロージングでよろしいでしょうか。 → いっちゃんさん
そもそも、5月5日開始を予想(提唱?)した理由が合併インターバルの長さでしたから、締めはインターバル最終日の6月5日が相応しいかと思います。もちろん00:00:00である必要はありませんので・・・。

あっ、コレあくまで希望です。グリグリさんのご都合でよろしいかと思います。

そろそろ第七回の感想文の執筆を始めなければ・・・。
[41824] 2005年 6月 2日(木)00:41:36中島悟 さん
駅前は基準点
[41794]ぢゅのさん
他の大都市圏ではどうか分かりませんが、少なくとも東京においては場所の表現に「駅名」を用いることがメジャーだと思います。
連続した広大な市街地に覆われた地域においては、市区名では使い勝手が悪いのでしょう。
福岡市でも、博多を筆頭に天神・西新・大橋・雑餉隈など良く使います。
区・町名ではありますが、むしろ駅前を中心とした「あの辺り」として認識されています。

しかし、逆パターンもありますね。大阪駅は「梅田駅」だし、熊本駅は「春日駅」だし。
あっ!よく考えたら「天神駅」も西鉄福岡駅だった。
[41823] 2005年 6月 2日(木)00:31:44般若堂そんぴん さん
月山 = ぐわっさん
[41801]N-Hさん
マウント ガッ
月山の面白い綴りとしては「guwassan」があります.「ぐゎっさん」ではなく「ぐわっさん」.1911年に Warnstorf により記載されたガッサンミズゴケ Sphagnum guwassanense Warnst. の種形容語に使われています.
クロワッサン croissant が三日月を意味するのに対し,グワッサン guwassan は……
[41822] 2005年 6月 2日(木)00:21:16【1】トライランダー さん
〇〇市△△村
[41815] 中島悟 さん

私が調べた範囲ですが、旧村名かどうかは分かりませんが、稚内市抜海村、声問村、宗谷村というのがあります。
また、市ではありませんが、北海道厚田郡厚田村、押琴村、濃昼村、小谷村、古潭村、聚富村、別狩村、嶺泊村、望来村、安瀬村、北海道浜益郡浜益村柏木村、川下村、群別村、尻苗村、浜益村、実田村、北海道古宇郡神恵内村赤石村、神恵内村、珊内村、古宇郡泊村興志内村、茅沼村、盃村、泊村、堀株村、青森県三戸郡五戸町蝦川村があります。

〇〇郡△△町××町というのはよくありますが、△△村××村というのは珍しいですね。
ちなみに島根県にま郡にま町大字にま町、皆さん、漢字に直すとどうなるかわかりますか?
[41821] 2005年 6月 2日(木)00:15:29オーナー グリグリ
「全国の市・十番勝負を語る」
[41571] 2005 年 5 月 24 日 (火) 11:44:34【2】 JOUTOU さん
[41760] 2005 年 5 月 31 日 (火) 10:56:30【3】 JOUTOU さん
[41803] 2005 年 6 月 1 日 (水) 16:28:30 JOUTOU さん
こんなランキング作ってみました
これは凄いですね。感激です。JOUTOUさん、ありがとうございました。

で、もったいないので、全国の市・十番勝負のトップページに「全国の市・十番勝負を語る」と題して、上記の3つの記事とあといくつかの記事をまとめてリンクしました。ぜひ、ご参照ください。こういう分析は本当に楽しいですね。トップページにも書いたようにちょっと大げさかもしれませんが、第六回の「傾向と対策」は、出題者と回答者の葛藤が本格推理小説を読むようで、手前味噌ではありますが何回読んでもワクワクします。

なお、[41571][41760]の記事中の問題番号にリンクを付けさせていただきました(書込訂正機能による)。[41803]についてはお手数ですがご自身でリンクを付けていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

この「全国の市・十番勝負を語る」は、[41196]で紹介した記事番号によるタイトル付き検索機能を利用していますが、これは、地名コレクションの備考欄のリンクにも応用できると思います。ぜひ利用してみてください。
>地名コレクション編集者の皆様

ところで、第七回はそろそろクロージングでよろしいでしょうか。 → いっちゃんさん
[41820] 2005年 6月 2日(木)00:12:30山中鹿次 さん
41455の書き込みの件
すいません。市町村合併が30%以上の都道府県はHPを確認していない県も多いです。あいうえお順で見ていて、再クリックする所以外当たり前のようにあるので、途中で省略してしまいました。ただ平成12年の大阪府の資料のように、堺市と合併が浮上しできなかった高石のように、当時のアンケートでは合併相手は泉大津が1位で、それも40%を切っていて、住民も他の市を含めて熱心でない印象は強いです。
[41819] 2005年 6月 1日(水)23:46:50YSK さん
場違いな市
[41807]愛比売命さん
情報ありがとうございます。大都市圏内ではよく見られる形態ですね。デマンドを行っているんでしょうか。私も調べてみたのですが、詳細が分かりませんでした。お教えいただけますと幸いです。

都府県名市名人口 都府県名市名人口
青森県八戸市247,285 新潟県長岡市237,790
茨城県日立市201,785 新潟県上越市210,526
群馬県高崎市242,671 長野県松本市228,874
群馬県伊勢崎市202,585 静岡県沼津市210,420
群馬県太田市214,158 静岡県富士市237,659
埼玉県春日部市203,672 大阪府岸和田市202,306
埼玉県上尾市219,418 大阪府寝屋川市244,898
埼玉県草加市234,093 兵庫県宝塚市219,533
東京都府中市240,553 鳥取県鳥取市201,421
東京都調布市214,032 長崎県佐世保市249,294
神奈川県茅ヶ崎市227,659
神奈川県厚木市222,099
神奈川県大和市220,339

ふと、人口20万人以上25万人未満の自治体のリストを眺めますと、地域の中心都市として一定の知名度を持つ都市が並ぶ中に、やはり地元「太田市」の名が並ぶのは場違いなような気がしてなりません。いくら合併の効果とはいえ・・・。手前味噌というのではなく、真剣に不思議な気持ちでいっぱいなのですよ。(以降、独白)このクラスの都市ではデマンド型の乗合タクシーは非現実的なんでしょうか。
[41818] 2005年 6月 1日(水)23:32:18ニジェガロージェッツ さん
旧淡路町の飛び地と再合併
[41812] ケン(地理好き) さん
昭和の大合併により一度は一緒になり、後に分町し、平成の大合併で再度合流した例として、兵庫県には淡路市の例があります。

[5211]拙稿、[39331]逆太郎 さん、[39392]EMMさんからの記事に、旧淡路町からの東浦町の分町に際し生じた淡路町の飛び地問題も含めて詳述されています。ご参考まで。

ところで、旧飛び地の郵便番号は

大字本体(東浦町)飛び地(淡路町)現在(淡路市)
釜口656-2334656-2371656-2334
仮屋656-2331656-2361656-2331
楠本656-2301656-2341656-2301
久留麻656-2311656-2351656-2311

となっていました。旧淡路町は656-2400がベース、旧東浦町656-2300がベースとなっていたので、東浦町内に点在した飛び地はいずれも東浦町の656-23ですが、末尾二桁で本体と区別されていたのが興味深いところです。
再合併による淡路市(旧淡路、東浦、津名、一宮、北淡の5町)の成立により飛び地は解消され、結果旧飛び地の郵便番号も無くなったようです。
[41817] 2005年 6月 1日(水)23:00:33百折不撓 さん
姓と地名、再合併
[41805] hmt さん
アーカイブズ地名と姓名の遥かなる関係に行き当たりました。
またやってしまいました。アーカイブがあったのですね。
落書き帳は、本当に奥が深いです。


[41811] 右左府 さん
地名と姓を探って行くと本当に興味深いばかりです。
複雑に絡まっていますね。
よく考えたら、[41579]で書いた穂積の由来の書き込み(姓→地名)と [41743]で書いた井沢元彦さんの文章を基にした書き込み(地名→姓)は、反対ですね。

今になって自分の書き込みが矛盾していることに気がつきました。
混乱させてしまったかもしれません。申し訳ありませんでした。




[41812] ケン(地理好き) さん
再会した自治体
まだ合併していません(平成18年1月23日合併予定)が、岐阜県多治見市と笠原町が該当すると思います。
ここの笠原町のところを参照していただくと良いと思います。
[41816] 2005年 6月 1日(水)23:00:27KK さん
駅前郵便局
皆さんこんばんは。

[41813] まがみ さん
郵便局のページで検索したところ、「○○駅前郵便局」が最も多いのは東京都で143局、以下神奈川県の58局、千葉の46局と続きます。大阪府は30局、愛知県は17局で、やはり関東圏が多いですね。一方、最も少ないのは、沖縄県の0局。戦後長い間鉄道がなかったので当然といえば当然ですが、ゆいれーるが開通したいま、駅前郵便局は今後できるのでしょうか。
ところで、駅前郵便局の中には、すでに廃止された駅の名前を名乗るところもあります。たとえば、長野県の丸子駅前郵便局。上田と丸子を結んでいた上田丸子電鉄丸子線は1969年に廃止されていますが、それから36年も今はなき駅の名前(駅名は、正確には「丸子町」駅でしたが)を名乗り続けています。
[41815] 2005年 6月 1日(水)22:48:08中島悟 さん
○○市△△村
[41762]hmtさん
合併後:田辺市龍神村龍神○○番地
この表示、好きです。自治体名は変っても、これまで親しまれてきた「龍神村」という地名が生き残ります。
[41769]スナフキんさん
同類項は「日田市中津江村」が該当しますね。

へぇー。こういう例は佐賀市三瀬村だけかと思っていましたが、よそにもあったのですね。

旧自治体名称を残すところは決して少なくないのですが、意外に「村」をそのまま「○○村」で存続させるケースは少なく、
一体、全国ではどれくらいあるのでしょう?
[41814] 2005年 6月 1日(水)22:40:12【1】右左府 さん
再び同一市町村へ
[41812] ケン(地理好き) さん
一番に思いつくのは「安平町」「枝幸町」ですね。いずれも北海道に誕生します。特に、安平町はこの「分村後再び合併」というのを前面に出しているように思われます。(早来・追分合併協議会HPのトップページ参照。)又、両町とも分村前の村名を新町名に採用しました。
あ、枝幸町は「昭和の大合併」の時期から外れている?すみません、昭和の大合併の時期がどの様に定義されているのか良く分からないもので……。
では、2町の分村以降の経歴を。

安平町
昭和27年8月1日安平村の一部が分立、追分村誕生。
昭和28年10月1日追分村が町制施行、追分町となる。
昭和29年10月1日安平村が早来村に改称。
昭和32年1月1日早来村が町制施行、早来町となる。
平成18年3月27日早来町・追分町が合併、安平町となる。

枝幸町
昭和14年9月1日枝幸村が枝幸村・歌登村に分割。
昭和22年10月1日枝幸村が町制施行、枝幸町となる。
昭和37年1月1日歌登村が町制施行、歌登町となる。
平成18年3月20日枝幸町・歌登町が合併、枝幸町となる。

他にも、士別市と朝日町が合併して士別市となりますが、この場合はちょいと複雑です。大正まで遡りますが、ご参考までに。

大正2年4月1日士別村が士別村・上士別村に分割。
大正4年11月1日士別村が町制施行、士別町となる。
昭和24年8月20日上士別村が上士別村・朝日村に分割。
昭和29年7月1日温根別村・士別町・上士別村・多寄村が合併・市制施行し、士別市となる。
昭和37年1月1日朝日村が町制施行、朝日町となる。
平成17年9月1日士別市・朝日町が合併、士別市となる。

北海道のみですが、いかかでしょうか。北海道ではこのようなケースが他にもいくつか見られます。再び合併した時期が昭和の大合併の頃のものに至っては沢山あるでしょう。全国では、終戦前後の短期間に分村・合併となった所が数え切れませんね。
[41813] 2005年 6月 1日(水)22:31:49まがみ さん
Re:「駅名」の威力
[41794]ぢゅのさん他
他の大都市圏ではどうか分かりませんが、少なくとも東京においては場所の表現に「駅名」を用いることがメジャーだと思います
郵便局、ということと絡めてみますと、東京の郵便局は、「○○駅前郵便局」という名前の付け方が多いような気がします。山手線の各駅だけ見ても、品川、大崎、目黒、恵比寿、原宿、新大久保、池袋、大塚、巣鴨、駒込、西日暮里、日暮里、上野、神田に“駅前郵便局”があります。
#原宿駅前局のように、“駅前”というにはちょっと距離が離れているところもありますが。

山手線に限らず、錦糸町駅前局だの、田園調布駅前局だの、赤羽岩淵駅前局だの、JR・私鉄・地下鉄問わず「○○駅前郵便局」の多いこと! 駅名そのものが“地名化”しているとでも言ったらいいでしょうか。駅名を示すだけで、ここだ、ということがはっきりわかるのでしょうね。

一方、大阪。

大阪環状線の各駅を見ても、「○○駅前郵便局」という名前の付け方をしているのは、鶴橋、福島の2駅だけ。大阪市内には約400の郵便局がありますが、“駅前郵便局”は、安治川口、今川、西中島南方、徳庵、ポートタウン西、を合わせた7局しかありません。

しかも、そのうち5局は「大阪安治川口駅前郵便局」「東住吉今川駅前郵便局」などのように、市名(または区名)+○○駅前、という名前の付け方であり、東京のそれとはやや趣が異なります。自治体名が先にあって、その中の○○駅前…という順序であり、東京のように駅名がすなわち場所の表現に使われている、というわけではないように思えます。

--------

ところで、我が家には1978年の東京都区分地図(昭文社)がありました。羽村町があったり、江戸川区の大半が住居表示未実施だったり、都営新宿線がなかったりしてます。わりと保存状態は良いかなと。
[41812] 2005年 6月 1日(水)21:55:35ケン(地理好き) さん
分町・分村して、再会した自治体
昭和の大合併で分町・分村した自治体が平成の大合併で再び一つの自治体になったところはあるのですか。
[41811] 2005年 6月 1日(水)21:52:53右左府 さん
姓と地名、町章
[41743] 百折不撓 さん
[41805] hmt さん
地名と姓を探って行くと本当に興味深いばかりです。
「地名→人名→別の場所の地名」
このようながケースある事を恥ずかしながら初めて知りましたが、人名を伝って地名が移動(増殖?)するとは面白いですね。「南部」もこのケースだったとは。ちなみに、能代には安東氏がいましたが、地名にはなりませんでした。


そういえば、青森県で合併により「南部町(なんぶちょう)」が誕生しますが、ここの町章の公募資格は新町の区域内在住者のみとの事。このような応募資格の設定は他に無い訳ではありませんが、全国公募が一般的となっている中珍しいですね。まあ、地元をよく知る人に町章を制作してもらえると言う事もあるでしょうが、在住者でなくともそのような人は全国各地に居るでしょうし、少々どうかなとも思いました。新名称の公募でも、応募資格の設定にあたって議論となり、枠を拡大して再公募した所がありましたね。

もう一つ町章の話。北海道(新)八雲町の町章の募集要項に、「原則2色以内(地色含む)」「縦10cm×横15cmの枠の中に」という規定が。現在では「4色以内(同)」「15cm×15cm」が一般的ですが、これは一昔前の時期の規定を踏襲したのでしょうかね。
[41810] 2005年 6月 1日(水)21:34:39じゃごたろ さん
自治体名よりも駅名
[41794] ぢゅの さん
他の大都市圏ではどうか分かりませんが、少なくとも東京においては場所の表現に「駅名」を用いることがメジャーだと思います。

正直言いますと地方に住むものにとっては、東京に限ると地名よりも駅名を言った方が通りがいい方が多いですね。ただしJRに限定してです。地下鉄や私鉄の駅名を言われても良くわかりませんから。

例えば、かの有名な「銀座」。しかし「銀座」と言われても私はピンときません。それよりも「有楽町」の近く、といわれた方がイメージしやすいのです。東京方面に出張に行く人に対しても、駅名を言われた方がわかりやすいのです。この感覚は都内居住者にはわからないかもしれませんね。

しかしここでも例外があります。それは沿線の駅名はわからないのですね。例えば長野県に住む私には、大塚や駒込は馴染みがないのです。反面、新宿~浜松町間は羽田空港へ行く際に通るので、だいだいイメージできるのですが。
[41809] 2005年 6月 1日(水)21:04:17miki さん
私でも通称は使います。
[41800]愛比売命さん
私でも通称を使う事はあります。
広島市内で正式な住所で分からない場合がそうです。
その例が「高陽」です。
漠然と「口田(矢口と小田の合成地名)」とか「深川(ふかわ)」とか言われても分からない人が多いですよね。
そういう時に「高陽」というとすぐ分かる事が多いのです。
[41808] 2005年 6月 1日(水)20:56:46般若堂そんぴん さん
名称通りの場所にない郵便局
[41788]N-Hさん
お役所とはいっても、ここでの例は元役所(?)の郵便局の名称のこと。
そういえば,米沢城西郵便局も住居表示では木場町にあります.通りを挟んだ向かいが城西四丁目です.この郵便局は以前は城西三丁目にありました.
他にも,米沢大門郵便局は門東町二丁目(大門[だいもん]とは大町と門東町の合成語です.かつての大町派出所が移転した際に大門派出所となりました.すぐ南の交差点の西南角です),米沢花沢郵便局は下花沢三丁目にあります.昭和の大合併で米沢市になった地域では,かつての村名が付いているところもあります.
[41807] 2005年 6月 1日(水)19:54:56ペーロケ[愛比売命] さん
祝,三百万あくせす
 拙稿[41800]で予言したとおり,気が付いたら「都道府県市区町村」のカウンターが3百万hitではありませんか?なんとまあ早いこと,おめでとうございます。

 しかしまあ,「Edogawa River」でこんなに盛り上がるとは。。。「Mt Fuji」はよく見かけますが,「まうんと がっ」ってどうやって表記するんだろう?やっぱり変ですね。

[41784]白桃さん
1920年国勢調査時の十津川村は13,157人「ほど」でした。
 なんと今の3倍も!!林業って儲かってたんですね~。それより,面積は圧倒的,人口でも県内2位を擁した巨大自治体,統括するどころか「行く」だけでも大変だろうに,なんであえて分割されなかったのでしょうね??
こうやって見ると、「島」には今では考えられないぐらい人々が住んでいた、生活していたことがわかります。
 漁師も儲かっていたのでしょう。というより,今は海が汚れて肴,ではなくて魚も取れなくなって。。。といったところでしょうか。あと,新幹線はおろか,鉄道すらまだ広島まで通っていなかったであろうこの時代,もちろん車が通れるような道路は整備されておらず,陸の交通は徒歩か馬のみという時代において,船という交通手段はとても重要だったのでしょう。三原は「瀬戸内海」という交通路からやや外れて,因島などよりも不便だったのでしょう。呉が広島なみの人口を擁していたのも,なんとなくうなづけます。

[41785]YSKさん
・一般のバス路線の運行と併せて一部区間のみ運行している地域でも構いません。
 ちょっと違うかもしれませんが,広島にはタクシー会社が小さなバスを運行しています。その名も,「第一タクシーバス」(笑)。なんでバスなのに「タクシー」が付いたままなのかと不思議なんですけど,バスの大きさも20人程度でいっぱいになるほど小さいものですので,本当にタクシーの延長だったりします。大手のバス会社が相次いで撤退した後,坂道の多い団地では欠かせない足となっていますよ。
[41806] 2005年 6月 1日(水)19:29:40じゃごたろ さん
私はどっちかというと "Edogawa River" 派ですねぇ。
こんばんは、じゃごたろです。
固有名詞についていろいろとレスを。

[41796] 愛比売命 さん
ぬぷりやま とは, えどがわりばー のようなもの
タイトルにも書きましたが、私は "Edo River" ではなく、"Edogawa River" 派です。確かに「江戸の川」ということで "Edo River" でもいいような気がしますが、川を識別するために付けた名前はあくまでも「江戸」ではなく「江戸川」。つまりその川そのものを「江戸川」と呼ぶことはできても「江戸」と「川」を分離することはできない。ですから英語に訳する場合は「江戸川という名前の川」という意味合いで "Edogawa River" を支持したと思っています。

ただしこの考え方を全ての固有名詞に敷衍すると破綻する可能性もありますので、あまり突っ込まないで下さい。

ということで、「ヌプリ山」もそれと同じ感覚ならば、全然問題ないということになります。

[41792] まかいの さん
日本語では「~山山」という意味になるということでしょうか。
仰る通りですね。でもあまり気にすることもないでしょう。日本語の地名でも重複はありますよね。その最たるものは地名コレクションにもある「御嶽山」でしょう。その他にも「○沢川」や「○沼湖」っていうパターンもあります。


[41801] N-H さん
マウント ガッ
[41804] 千本桜 さん
マウント ヒ
上のようなこともありまして、私的には "Mt. Gassan","Mt. Hiyama" 以外にはなりえないということで。
ところで「○山」ならともかく、「○○岳」はどうなるのかな? 「岳」も"Mt."と訳すのでしょうか。「八ヶ岳」も "Mt. Yatsuga" ではなく、"Mt. Yatsugatake" でしょう。「森」コレ、「丸」コレなども全ては "Mt. ~mori","Mt. ~maru" となるのが自然ですから、そういうことでまるくおさめて下さいませ。
[41805] 2005年 6月 1日(水)18:45:36hmt さん
三浦半島の小地名→三浦一族の名字→相模川上流に津久井城→そして「津久井県」などの地名
[41743] 百折不撓 さん
少なくとも、信長以前の姓で地名と同じ場合は、地名が先と考えるのが妥当なのではないでしょうか。

征服した各地にアレキサンドリア(アラビア語でイスカンダル[7333]、アフガニスタン戦争の時にニュースに出たカンダハルも同じ)という都市を作りまくった「歴山大王」の伝統を受け継ぐ西洋と異なり、日本人は概して、地名に人名を付けることには慎重でした。
地名由来の名字が多いのに比べて、人名由来の地名は少ないようです。

そんなことを考えながら過去ログを見ていたら、アーカイブズ地名と姓名の遥かなる関係に行き当たりました。
その中には、下総相馬郡出身の相馬氏が、源頼朝の奥州征伐に参加して、与えられた領地が「相馬領」と呼ばれて定着したとか、甲斐国巨摩郡南部郷から出た南部氏が奥州北部で頭角をあらわし、その地の地名を生んだというような Issie さんの記事がありました。

このように、「地名→人名→別の場所の地名」 という類型があり、hmt として身近な実例は「津久井」です。
改めて過去ログを探ると、さすがに
[1617] Issie さん が
小さなところでは神奈川県の「津久井郡」は中世領主の津久井氏に由来するけれど,津久井氏は三浦半島南部の津久井庄(横須賀市)が本来の領地だった。
と、既に言及されています。
せっかくなので、津久井氏の出自である三浦一族のことなど。

12世紀、鎌倉幕府ができる少し前の東国の武士に、三浦義明という人物がいました。官職は「相模介」ですが「三浦大介」(みうらのおおすけ)で通っています。
この三浦大介義明は、弟や息子などの一族を三浦半島の各地に配し、彼らは、名字としてそれぞれの地名を名乗りました。三浦氏の惣領家の三浦義明の部を見ると、三浦の他に、杉本、和田など地名からの名字が多数出ています。後に鎌倉幕府侍所別当になったが、北条義時と対立して滅ぼされた和田義盛と、和田合戦の時に北条方についた三浦義村は、いずれも義明の孫です。
大介義明の弟、津久井次郎義行も、三浦半島の津久井庄(現・横須賀市)由来の名字です。これも地名先行の例。

ところが、津久井次郎義行の息子・為行(津久井太郎次郎義胤)が、現在の津久井町根小屋の宝ヶ峰に築城し、付近一帯を津久井領としたのが「津久井」の地名の起源と伝えられます。今度は人名先行です。

この城が歴史の舞台に登場するのは戦国時代。小田原北条氏が甲斐の武田氏に備えて、内藤景定を城主として「津久井衆」という家臣団を編成した後のことです。1569年には、付近の三増峠で両軍の激突がありました。その後、秀吉の小田原攻めの際(1590)には、「小田原評定」を続けている間に、津久井城も落城。

江戸時代初期には、「慶安三年(1650)相州津久井領絵図」が示すように「津久井領」と呼ばれていましたが、元禄4年(1691)に愛甲郡と高座郡とに分属していた津久井領が両郡から独立した際に、「津久井県」と命名されました。
命名者である代官・山川金衛門貞清は、漢学者だけに、この地は、郡と称するにはあまりに弱小と考えたのでしょう。
[1196]Issie さん や、森鴎外の「寒山拾得」にもあるように、
本来は「県」よりも「郡」の方が大きい区画です。

実際問題としては、日本にはミニサイズの郡がいくらでもあったので、わざわざ「津久井県」を名乗る必要もなかろうと思いますが、とにかく「津久井県」は「近世日本で唯一の県」になり、この公式名称は明治3年に「津久井郡」になるまで続きました。
「津久井町」は、1955年昭和合併の産物。

最初に挙げた三浦大介義明のエピソード。
彼は、治承4年(1180)に源頼朝の挙兵に応じ、平家打倒に立ち上がりましたが、両軍が合流を果たす前に、頼朝が石橋山で敗れてしまったので、衣笠城に引き返して平家の追撃を防ぎ、一族を脱出させました。89歳の大介はその際に討死しましたが、三浦一族は頼朝軍に加わって功績を挙げ、鎌倉幕府の要職につきました。
大介の死後17年、頼朝は、義明の功績をたたえて生けるが如くに扱ったので、三浦大介は 89+17=106歳までの長寿を保ったとされるようになりました。

厄払いに曰く。
「アーラ目出度いな目出度いな。目出度きことにて払いましょう。
鶴は千年、亀は万年、東方朔は九千年、浦島太郎は三千歳、三浦大介百六つ。」
川柳の “厄払い さて短命は三浦なり” は、このセリフを踏まえています。
#東方朔は、漢の武帝の宮廷にいた人物。西王母の桃を三つ盗み食いしたので長命との伝説あり。
[41804] 2005年 6月 1日(水)18:32:06千本桜 さん
マウント ヒ
[41783]音無鈴鹿 さん
許せなくて破り捨てちゃうとか。
不動産広告に限らず、折込みチラシの地図または営業所一覧等に間違いを発見した場合、家族に公開し晩御飯のオカズにします。

[41784]白桃 さん
あっ、又、してはいけない議論になりそうですね。(笑)
いえいえ、やって下さい。で、瀬戸の島々を豊穣たらしめた要因は何だったのでしょう。

[41801]N-H さん
すると、福島県の日山は「マウント ヒ」ということで?
[41803] 2005年 6月 1日(水)16:28:30【1】JOUTOU さん
こんなランキング作ってみました(PART3)
今回は「難問ランキング(団体-メダル確定編)」です。

しつこいようですが、今回も要した時間は一切考慮せず、あくまでも出題から第3位(銅メダル)の正答までに要したレス数にこだわっていますので、その点はご了承ください。

RANK要レス開催回:問題金メダル銀メダル銅メダル銅番号出題番号
256第3回:問2烏川碧碧さん千本桜さん稲生さん[31836][31580]
241第7回:問7白桃さん森君さん中島悟さん[40879][40638]
208第2回:問5作々さんぱぱさんM.K.さん[30861][30653]
198第3回:問10Gさん千本桜さん烏川碧碧さん[31778][31580]
167第2回:問1白桃さんいっちゃんさんM.K.さん[30820][30653]
152第4回:問5いっちゃんさん烏川碧碧さんむじながいりさん[33867][33715]
148第6回:問1まなちゃんさんいっちゃんさんEMMさん[39729][39581]
145第5回:問5白桃さんむじながいりさんいっちゃんさん[36414][36269]
145第7回:問4いっちゃんさんEMMさんなると金時さん[40783][40638]
10144第5回:問2YSKさんむじながいりさんいっちゃんさん[36413][36269]

おもしろいことに個人(金メダルのことですがあえてこの呼び方にさせていただきます)の結果とは、ガラリと様相が変わりました。個人でベスト3を独占した第6回が、団体ということになるとランクインは1つだけ、ちなみに個人1位の第6回問5は団体では122レスで17位。第2位の問9は139レスで11位となっています。このような結果から確実性を重視して回答している人たちが多いのかな?と最初は思ったのですが、出題数が5市から6市に増えるわけですから、格段に回答率が上がるというところが正しい理由でしょう。

このことはグリグリ さんも[40822]
採点間隔を長くしたことで誤答が多くなってしまいました。別解の存在があると問五のように、さらに大量の誤答を発生させてしまいます。今後は被害者(?)を少なくするためにも、採点はもう少し短い間隔で実施すべきでしょう。
との発言をしていることからも裏付けられるのではないかと思います。

あと、個人・団体同様に
#なんか人口密度がいつもより高い気がするのは気のせい?([40638]グリグリ さん)
といわれるほど多くのメンバーが手ぐすね引いて待っていた第7回がレスのスピードの割りにランクインが少ないのにはびっくり!事実データを取るまでもっと多いかな?と思ってましたが、人間の感覚なんていいかげんなもんですね。

また、「スピード-団体」についてもランキング発表しておきます。

RANK要レス開催回:問題金メダル銀メダル銅メダル銅番号出題番号
  5第2回:問2M.K.さん作々さん愛比売命さん[30658][30653]
  5第2回:問4M.K.さん今川焼さん愛比売命さん[30658][30653]
  5第2回:問8M.K.さん今川焼さん愛比売命さん[30658][30653]
  6第6回:問8むじながいりさん千本桜さん今川焼さん[39587][39581]
 10第2回:問9M.K.さんじゃごたろさん般若堂そんぴんさん[30663][30653]
 11第1回:問2M.K.さんYASUさんYSKさん[30036][30025]
 11第7回:問5白桃さんがっくんさんうるうさん[40649][40638]
 14第3回:問7M.K.さん白桃さん深夜特急さん[31594][31580]
 15第1回:問1白桃さんYSKさんBEANさん[30040][30025]
 15第1回:問3YSKさん熊虎さんBEANさん[30040][30025]
 15第4回:問2yamadaさんむじながいりさんM.K.さん[33730][33715]

なお、上記ランキングに対しまして、内容の不備やお叱りの点等ございましたら、遠慮なく、かつ暖かく罵倒してください。(笑)

#グリグリ さんのご依頼にお応えして、開催回:問題にリンクつけました
[41802] 2005年 6月 1日(水)16:14:04【1】有明つばめ さん
お久し振りです。
 1か月以上ぶりの書き込みになります。

 先日、道州制の区割り案が発表され、それについての皆さんの意見を拝読して、私も少し述べておきたいことがあります。

 私は、九州を南北に分断することには基本的に反対です。
 私の居住地が大牟田市であることから九州の方なら、或いは落書き帳の皆さんならぴんと来られる方も多いと思いますが、大牟田市は隣接する熊本県荒尾市や南関町(大牟田市の玄関口ともなる九州道南関インターがある)との結びつきが非常に強い地域です。
 特に荒尾市とは市街地が一体化していますし、大牟田市内には荒尾市の飛び地もあります。また、清掃事業も荒尾市と合同でやっていますし、警察も大牟田と荒尾・玉名・山鹿の各警察署による連携が始まっています。

 市民レベルでも、大牟田市民は熊本県について他県という意識はありません(同じことは、荒尾市民の福岡県に対する意識にもいえます)。辺境意識といいますか、福岡県民である、熊本県民であるという意識が希薄なのも特徴です。
 今回の「平成の大合併」においても、大牟田市と荒尾市は合併に向けて研究会を開いたこともあります。尤も、県境を越えての合併は障壁が大きく、また双方とも財政があまりにも厳しいために障壁を取り除く時間や手間をかけられず、今回は見送りとなりましたが。
 しかしながら、九州を2つに分ける場合、行政などの管轄上、或いは2つの州のバランスを考慮すると、どうしても福岡県と熊本県が別々の州になることは避けられない。つまり、地域経済としては同一圏内にある大牟田と荒尾が、「都道府県」よりもさらに高い「州」というハードルで遮られてしまうことになります。
 そもそも、道州制の目的の1つは「県境を越えた広域調整」だった筈。九州の南北分断は、結局はその目的に逆行することになるのではないかと思うのです。

 ただ、そう考えると、北九州市と下関市の繋がりも軽視できないし、山口県を九州に入れれば今度は岩国市と大竹市との繋がりを…となり、キリが無いような気もしないではないですが。

 九州の州都については、どこが相応しいのかは私には分かりません。
 「九州の南北分断を避ける」という意味で大牟田・荒尾地域を州都にする、という手もありかな…と思いますが、まず無理でしょうし。

 久し振りなのに長々と失礼しました(汗)。
[41801] 2005年 6月 1日(水)14:46:17N-H さん
マウント ガッ
[41796] 愛比売命 さん
ぬぷりやま とは, えどがわりばー のようなもの
ということで、重複を避けて正しく英語にし(てカタカナ読みにし)たら表記のようになるんでしょうかね、あの東北の名山は。
[41800] 2005年 6月 1日(水)13:00:33ペーロケ[愛比売命] さん
れすれす
 なんだか今日中に「都道府県市区町村」アクセス数三百万人突破しそうな勢いですね。

[41773]mikiさん
築地?...中央区ですね。
 まあ,築地の例は別に日本放送協会を批判した訳ではないんですけど。一般的に分かれば市町村名にこだわらなくともいいという例で挙げたまでです。しかし,このことがこんなに批判を呼ぶとは。。。

 私,広島市内の「埼玉県」である安佐南区に住んでいますが,このあたりではよく「安古市」という地名を聞きます。ご存知だとは思いますが,安古市ってもともとあった地名ではなく,自治体の合併に伴なってできた合成地名なんです。今では町名はおろか,字名のレベルでも消えてしまっています。もちろん駅もありませんし,辛うじて高校があるくらい。しかし,今でも立派に地名として存在しています。この名前を「いや,今はもう無くなったんだから」といって存在を否定されたら困りますよ~。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示