都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
inakanomozartさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[58965]2007年6月10日
inakanomozart
[58960]2007年6月10日
inakanomozart
[58888]2007年6月7日
inakanomozart
[58880]2007年6月6日
inakanomozart
[58878]2007年6月6日
inakanomozart
[58875]2007年6月6日
inakanomozart
[58682]2007年5月26日
inakanomozart
[58673]2007年5月26日
inakanomozart
[58658]2007年5月25日
inakanomozart
[58610]2007年5月22日
inakanomozart

[58965] 2007年 6月 10日(日)12:00:00inakanomozart さん
アリタとアリダ
[58961] Issieさん
濁点の有無や,母音の縮約による違いは,私は「“同じ読み”の範囲内」と理解してしまいますけどね。
たしかに、そう考えるのが妥当で一般的な考え方かもしれません。
ただ、「ARITA」と「ARIDA」では、語感がまったく違うので、同じとみなすことに抵抗があったまでです。
(これは、言葉を字面よりも音として受け止めたいと思う私のきわめて主観的な考え方だとは思うのですが・・・・)
また、有田の場合は分からないのですが、地名の成り立ちは全く違うのに、たまたま当てた字が同じ場合もありうるのではと思ったりもしたものですから・・・・
[58960] 2007年 6月 10日(日)09:40:30inakanomozart さん
伊豆の白浜 など
[58950] 2007 年 6月 9日(土) 22:58:21  YASUさん
静岡県にも下田市に白浜があるのですが、全く思い浮かびませんでした。やはり遠州から見ると伊豆は遠い!
私の場合、「白浜」「長岡」と言った場合、まず伊豆地方を連想します。
多分、かなりの静岡市民もそう答えるのではと思います。
静岡県中部からも伊豆は近いとは言えないと思いますが、旧清水市在住の人には、かつて航路を介して伊豆から来た人も多く、遠州よりは身近な存在だと思われます。
そう言えば、その昔、某事業所の採用試験を受けたとき、面接で最初に聞かれたことは「下田へ行ってもらう場合がありますがいいですか?」と言うものでした。
遠くの出先機関のイメージを下田市に象徴化させたものだったのでしょう。
また、下田市あたりの人は東京へはしばしば行くが、浜松市へは行ったことがないという人も多いかもしれませんね。

[58955] 2007年 6月 10日(日) 01:21:58  Issieさん
私は千葉県人ですから,白浜も,勝浦も,鴨川も,たてやま(館山)も,金谷も,…みんな,まずは「千葉県の地名」なのですね。
私は金谷のアクセントを、静岡県の金谷は「低高高(鏡と同じ)」、千葉県の金谷は「高低低(命と同じ)」とアクセントを区別しているのですが、千葉県の金谷の方の地元のアクセントはそれでいいでしょうか?

(地名のアクセントは、NHKのアナウンサーでさえ、いい悪いは別として、地元のアクセントを無視して発音しているので、日常生活の範囲で各地の地元のアクセントを知ることは不可能に近いですね。
「磐田」の場合は、地元局の静岡放送が各局に地元のアクセントを優先するように要請したとかで、地元のアクセントで放送されることが多くなったと言う例もありますが・・・)

[58924] 2007年 6月 9日(土) 07:08:19  ソーナンスさん ほか
和歌山県有田市と佐賀県有田町
読みが違うので、私には同名とみなすことに抵抗がありますが・・・・
[58888] 2007年 6月 7日(木)12:29:59inakanomozart さん
また興津
[58885] 2007 年 6 月 7 日 (木) 06:57:03  千本桜さん
でも、市町村名及び字・町丁名至上主義の人には「興津」という地名は存在しないのです。あるのは「興津東町」、「興津井上町」、「興津清見寺町」、「興津中町」、「興津本町」であって、決して「興津」ではありません。私たちが普段呼び交わす「興津」は、ぼんやりして的を得ない通称地名に過ぎないと扱われているのでしょう。哀しいですね。だから「↑静岡 興津」と表示することはできない。ならば「↑静岡 興津中町」と表示できるかとなると、これまたしっくりこない。その結果の産物が「↑静岡 興津駅」ということになるのではないですか
単に「興津」という町名は、行政町名としては存在しないということは承知しておりました。
そのあたりを考えると、たしかにお説のとおりかもしれませんね。
ただ、現在の興津を冠する5つの町名が、住居表示される際の一般的・安易な手段である「興津一丁目」~「興津五丁目」であったならどうだったのかとも考えてしまいました。
その場合、本来は「興津○丁目」であって、決して「興津+○丁目」ではないのにもかかわらず、しばしば行政当局自身によって「興津」などと省略して使われるからです。
(実際には興津地区には住居表示は実施されていません。)
それにしても、興津という駅があってよかったということでしょうか?
まあ、謎解きは私の能力を超えているようです。
[58880] 2007年 6月 6日(水)22:30:00inakanomozart さん
灯台の名
[58871] 2007 年 6 月 6 日 (水) 07:50:37 EMMさん
国土地理院が作製する地図で「○○崎」となっている「海に突き出した地形」は、海上保安庁海洋情報部が作成する海図ではすべて「○○埼」と書かれています。
そのためか、地名では「○○崎」でも、灯台名は「○○埼灯台」というのが一般的のようですね。
静岡県の「御前崎」も、灯台名は「御前埼灯台」となっているようです。
地元のバスは、律儀にも行き先を「御前埼灯台」と正しく(?)表示しているのですが、利用者のなかには「字がまちがっているのでは?」と言う方もいるようです。
[58878] 2007年 6月 6日(水)21:23:00inakanomozart さん
Re:興津駅
[58877] 淡水魚さん
県の消防学校の最寄駅が興津駅だったと記憶しておりますので、今は県下の消防士さんがご愛用していることでしょう。
なるほどそうかもしれないですね。
私は、静岡県の消防学校と言うと、現在は単位制の県立静岡中央高等学校になっているところ(葵区城北二丁目)にあったころの印象がどうも抜けません。(古すぎますね!)
それと、興津駅というと島田~静岡~興津のいわゆる“するがシャトル区間”の東端ということしか思い浮かびませんでした。
[58875] 2007年 6月 6日(水)19:00:00inakanomozart さん
おきつもうで
[58862] 2007年 6月 5日(火) 19:24:54【1】  じゃごたろさん
国道52号は興津駅付近で国道1号と交差しますから、清水区役所よりも当を得ているといえばそうなのですが、仮にも二桁国道の起点である「(旧)清水市」の「清水」が標識から消えるとは。。。
旧清水市の存在が大きかったので、そのように感じられる方も多いとは思われます。
たしかに、興津駅は東海道線の小さな駅に過ぎず、また旧興津町も清水市と合併後は、単に清水市(現在は静岡市清水区)の興津地区といった印象しか受けないかもしれません。

しかし、この地は昔から清見潟を臨む風光明媚な地であるうえ、冬暖かい避寒地として知られたところです。
(清見潟の風景は、海岸が埋められてしまい現在は失われてしまいましたが・・・)
そのため、西園寺公望の坐漁荘や井上馨の長者荘など明治から昭和にかけての有力者の別荘がありました。
晩年の西園寺は、1年の大半をこの興津の坐漁荘で過ごしたため、政財界の要人がしばしばこの地を訪れ「興津詣」という言葉もできたほどで、興津駅には急行も停められたそうです。

このような歴史を背負った興津地区は、同じ清水区のなかの「江尻」などよりも地域の独自性が強く残り、「興津」は単に清水区の一町名という以上の存在感のある地名です。
私は、道路の案内標識などへの地名の採用基準には全く不案内なのですが、「興津」の採用はその位置と地名の存在感からして、地元民としは違和感のないものではないかと思われます。
(「興津」でなく「興津駅」としたのは、興津が自治体名ではないからなのでしょうか?)
もちろん、「清水」を優先すべきだという考え方も理解はできます。

以下余談です。
西園寺公望の坐漁荘は明治村へ移されて保存されていますが、それとは別に2004年に現地(清水区興津清見寺町)に新たに屋敷が復元され見学することができます。
また、井上馨の長者荘の方は空襲で焼失してしまいましたが、清水区役所前の大きなソテツは、戦後、曾孫に当る方が屋敷にあったものを清水市へ寄付したものだそうです。

http://www.kikuchi-kensetsu.co.jp/conver/topics/index2.html
[58682] 2007年 5月 26日(土)22:41:00inakanomozart さん
日本人が消える日
[58680] 2007 年 5 月 26 日 (土) 21:52:47   小松原ラガーさん
なぜ3月に減で4月に増なのでしょうか。手続き時期の関係でたまたま3月に「出て行く」手続きだけして、「入ってくる」手続きは4月になってしまっているから?本当でしょうか?(もし、そうなら日本国中で4/1時点の人口が減少し、また5/1で復活するということでしょうか・・・。う~む、わからない。)
EMMさん御指摘のとおり、以前にも話題になったことがあったような気がします。
それはともかく、転出届はおおむね2週間前から転出予定で届出ることができます。
一方転入届は、転入後14日以内に届け出ればいいことになっています。
たとえ3月31日に転出し、4月1日に新住所地へ転入しても、その日に届け出る人は少ないので、4月1日現在の人口にはカウントされません。
この未届けの人の人口は、全国どこの市町村にもカウントされないため、特に異動が多い4月1日現在の人口は、多くの市町村で人口が減少し、動態調査上では多くの日本人が消えてしまうような形になってしまいます。
このため公的機関の各種調査などでは、4月1日現在ではなく5月1日現在の人口を記入させるものが大半です。
[58673] 2007年 5月 26日(土)10:46:59inakanomozart さん
男が多い!
[58660] 2007 年 5 月 25 日 (金) 22:45:47  白桃さん
厚沢部の場合、住基人口が国調人口より149人多いのに対して、月形の場合は逆に国調人口が住基人口より605人も多くなっております。2つの異なる「人口」の性格を考慮したとき、厚沢部は一般型で、月形は特殊型です。月形には「住民登録をしない」人口がいるからです。
今までこのような視点で考えたことがありませんでした。
試みに「××市×区××町×丁目」の05年10月1日の人口を調べてみました。
    世帯数
住民基本台帳178122300135
国勢調査1,4491301,579139
やはり特殊型でした。(人口って何なんだろうって考えさせられました。)

あくまでも基本は「木」であり、月々など短期間の変化は「木」でつかめない(というか、毎月国家的な行事?など出きない)ので、便宜的に「竹」の動き(変化)を利用してる、と言ったほうが良いと思います。
はい、それはそのとおりだと思います。
でも、「便宜的すぎるのでは?」という私のきわめて個人的な思いを、完全に払拭するまでにはいたりませんでした。(笑)
[58658] 2007年 5月 25日(金)21:21:01inakanomozart さん
受刑者の住所
[58656] 2007 年 5 月 25 日 (金) 20:26:14【1】  白桃さん
5.刑務所,少年刑務所又は拘置所に収容されている者のうち,死刑の確定した者及び受刑者並びに少年院又は婦人補導院の在院者は,その刑務所,少年刑務所,拘置所,少年院又は婦人補導院としております。
すみません。静態調査と動態調査の違いが頭の中で明確に整理できていなかったので、一端削除してしまいました。
多分、国勢調査と住民基本台帳では、受刑者の住所地についての考え方が違うのではないかと思われます。
考え方が違うのは是認するとしても、推計人口などは考え方の違う数字を足したり引いたりして出しているのは、木に竹を接ぐような感じでちょいとおかしいようにも思うのですが・・・
[58610] 2007年 5月 22日(火)06:00:01【1】inakanomozart さん
東海道 府中(駿府)の一里塚
[58591] 2007 年 5 月 21 日 (月) 01:17:30  牛山牛太郎さん
「○里塚」コレクションを先ほどリリースいたしました。
お疲れさまでございます。

東海道の一里塚中「府中一里塚」の備考欄
「なぜか、東海道から離れた場所にある。」

たしかに駿府の一里塚跡の標識は、旧東海道(江戸時代の東海道)である『新通り(SHIN-TORI)』ではなく、
一丁北側に並行して走る『本通り(HON-TORI)』にあります。
(所在地の町名で言うと「本通八丁目」)
これは、慶長年間に家康が「本通り」から「新通り」に東海道を付け替えたからです。
つまり、駿府の一里塚は現在の東海道(1号線)からすると、旧々東海道にあったということになります。
付け替えた理由としては、西から江戸方面へ行く旅人が安倍川(ABE-KAWA)を超えて駿府城下を進むとき、
「本通」より「新通」の方が、富士山を背景にした光り輝く五層七重の駿府城の天守閣がよく見えたからだと言われています。

こちらのサイトが参考になります。

丸子一里塚 まるこいちりづか
丸子は「まるこ」ではなく「まりこ」と読みます。
かつては「鞠子」又は「麻利子」と表記されていたようです。
(余談ながら、アクセントは女性の名前の「マリコ」と同じです。)


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示