都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
般若堂そんぴんさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[67067]2008年10月19日
般若堂そんぴん
[67010]2008年10月13日
般若堂そんぴん
[66903]2008年10月2日
般若堂そんぴん
[66709]2008年9月12日
般若堂そんぴん
[65951]2008年8月6日
般若堂そんぴん
[65844]2008年7月23日
般若堂そんぴん
[65832]2008年7月23日
般若堂そんぴん
[65788]2008年7月17日
般若堂そんぴん
[65704]2008年7月8日
般若堂そんぴん
[65624]2008年6月26日
般若堂そんぴん

[67067] 2008年 10月 19日(日)23:19:37般若堂そんぴん さん
Metro's Happy Birthday 10月19日
京阪電気鉄道中之島線:中之島~天満橋,開業!(2008年6月22日,目黒線の延伸部として営業開始)
中之島高速鉄道が第三種鉄道事業者として鉄道施設を保有し,京阪電気鉄道が第二種鉄道事業者として営業する中之島線が開業しました.

同時に,京阪線京都市内の3駅名が変更されたとの事(こちら).
丸太町→神宮丸太町
四条→祇園四条
五条→清水五条
結構いいな,と思いますが,いかがでしょうか?

地下鉄(メトロ)の定義がまた難しくなってしまった……
[67010] 2008年 10月 13日(月)20:04:01般若堂そんぴん さん
こちらは村だそうです
[67005] 千本桜さん
「大河原って、シティそれともタウン?」と質問すると、「シティ。シティ。オーガワラはシティね」と即座に返してきました。やっぱりね・・・。

以前,友人の経営する店でアルバイトをしていた吉林市出身の中国人留学生によれば,「米沢はムラです」とのことでした.う~ん,否定できない……
[66903] 2008年 10月 2日(木)21:23:58【1】般若堂そんぴん さん
……
[66902] 振子さん
いつまでも決まらずにグダグダ言う所には交付税の分配はおろか罰金を科せばいいのに。
「合併スレバ総テヨクナル」かのような思いこみの時期が終わった,というのもあるでしょう.様々な意見を持つ住民の住むそれぞれの市町村(の多く)がより良い方向を見いだそうとしても,相互の利害が相反する場合もあるでしょう.
十把一絡げに(最近,「いっぱひとからげ」という表現を見ました)「交付税の分配はおろか罰金を科せばいいのに」とは,まるで(以下自粛)

【タイトル訂正】
[66709] 2008年 9月 12日(金)00:36:50【1】般若堂そんぴん さん
米沢も仲間に入れて下さい
[66707] 桜トンネルさん,米沢市も仲間に入れてやって下さいな(1950年代に10村を編入).
[65951] 2008年 8月 6日(水)22:51:18般若堂そんぴん さん
塚,冢
[65948] Issieさん
中国語簡体字・繁体字,双方の入力メソッドで「zhong」と入力すると,「丶のある塚」の方が「冢」よりも早く出てきました.ということは,中国語圏でも需要がある文字(字体)かも.
[65844] 2008年 7月 23日(水)21:50:09般若堂そんぴん さん
Re: 中舌母音
[65836] Issieさん
いわゆる「中舌母音」というものでしょうかね。
母音だけでなく,子音も異なると感じております.例えば,その子音を有する音を無理にカナで表記すると,「ヌァ,ヌ,ヌ,ヌェ,ヌォ」とでもなりましょうか,しかしながら決して本来の「ヌ」の系列では有り得ない,という……

…というわけで,y で表記してみるのも1つの手かもしれませんが,多くの日本人にとってスラブ諸語というのはとてもマイナーですから,y で中舌母音を表すというのにはなじめないかもしれませんね。
「y」もまた言語によって(同じヨーロッパの言語同士でさえ)異なった音になりますから,ややこしいですね.

もっとも,アルファベットの第1文字からいきなり「エィ」などと“訛りまくった”発音をして平気な顔をしている某超有力言語があることですから,
あははは! まことに仰るとおりです.と言いつつ,「訛りまくった」日本語にまみれております(ニヤリ).
[65832] 2008年 7月 23日(水)00:39:16般若堂そんぴん さん
散漫なレース三題(光明真言,殯の森,かな表記できない音)
[65831] k-aceさん,兵庫県でも「光明真言」の発音はあんな感じですか.「ハラバリタヤ」の部分を「ハラハリタヤ」とする表記も見たことがあったので,あるいは「東北訛り」か?……などと思ったこともあったのですが,原音は "hravartaya" ですから,「バ」で良かったのですね(ほっと安心).

「殯(もがり)の森」(河瀬直美監督,2007)を借りて見たのですが,冒頭の葬列の部分では「光明真言」が詠じられていましたね.(この映画,通常の倍以上の音量に設定してもほとんど言葉が聞き取れず,英語字幕をたよりに何とか見ました.耳の悪い母のために借りたのですが,母が見ることは今後も無いでしょうね……映像は美しいのに,残念です)

最近気になっているのが,当地方の古い世代の人たちの発音にある「に」の音です.「なに?!」という時の「に」.共通語の「に」でも「ぬ」でもない,音.「に」の口の開き方をややゆるめて「ぬ」のように発音し,その調音点を後方にずらすと,その音が発音できるのですが,ローマ字表記でも外国語の表記の真似でもうまくいきません.どなたか,国際音標記号などでの表記を御存知有りませんか?
[65788] 2008年 7月 17日(木)19:54:31般若堂そんぴん さん
仏教関係?
[65777] Issieさん
[65783] 淡水魚さん
真言宗もにぎやかです.母の実家が真言宗の寺(私はその寺で生まれました)でした.

[65783] 淡水魚さん
鳴り物はそれぞれ別のお坊様が担当しているので、リズム感が重要です。
お坊様によっては,読経のリズムと木魚のリズムが全く合っていない場合があり,とても気になることがあります.

(ここからちょっとだけ地理)
お経や御真言の発音は宗派のみならず地域によっても発音が異なるのではないか,と思うことがあります.よく知られた「般若心経」でさえ,「濁り」の有無など,かなり異なったヴァージョンを耳にします.
因みに,私の覚えている「光明真言」の発音は次の通り:
オン アボキャー ベイロシャノー マカボダラー マニハンドマ ヂンバラ ハラバリタヤ ウン
[65704] 2008年 7月 8日(火)13:45:08般若堂そんぴん さん
2005-07-28 横浜 2 - 中日 2 @山形
[65701] MasAkaさん
このうち、番外編で紹介されている山形県は今年行われたので33年ぶりの開催となったわけですね。
[65702] faithさん
私は野球に詳しくないので、勘違いしているのかも知れませんが、山形県営球場という名称はプロ野球がらみで聞くような気がしますし、wikipedia で山形県野球場を調べても、公式戦は近年に到るまでたびたび行われてきているように読めます。
2005年7月28日,横浜-中日8回戦は「2 - 2」の引き分けだったそうです.
先日(7月1日)の横浜-広島の際に,「3年ぶり」と言っていたような.それを聞いて,結構間があいたことを意外に感じました.何となく,毎年ちょこちょこと1軍公式戦があったような気がしておりましたので.

【御礼】
御礼が遅くなってしまいました,グリグリさん,自分色変更ありがとうございます.
今回は大江戸線から副都心線に乗り換えです.
[65624] 2008年 6月 26日(木)21:18:25般若堂そんぴん さん
山形県民は?
山形県の話題あり,というので今夜の日テレ系「秘密のケンミンショー」を見ていたら……
「山形県民はラーメンにゲソ天をのせる」……見たこともないぞ! しかし,話を聞いてみると村山地方のたかだか二十数店の話.これで「山形県民はラーメンにゲソ天をのせる」と言われても困るなあ……
ゲソ天そばは食べますし,「ゲソ天ラーメン」も美味しそうですけどね.

ついでに言うと,米沢ではナルト入りラーメンも少数派です.

あ! もしかすると,庄内地方の方々は山形県を「芋煮会」や「さくらんぼ」で代表されるのを苦々しく思っておられるのでは?


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示