都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
にまんさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[68715]2009年2月28日
にまん
[68605]2009年2月13日
にまん
[68597]2009年2月12日
にまん
[67703]2008年12月25日
にまん
[67490]2008年12月3日
にまん
[67338]2008年11月23日
にまん
[67078]2008年10月21日
にまん
[67064]2008年10月19日
にまん
[66877]2008年9月27日
にまん
[66871]2008年9月26日
にまん

[68715] 2009年 2月 28日(土)21:51:07にまん さん
県の休日
[68700] ただけん さん

都道府県市区町村単位で、一斉に公立学校が休校なんて自治体はどこかある(あった)んでしょうか?

沖縄県の慰霊の日(6月23日)は、学校のみならず県庁、市役所も休日だったと思います。
[68605] 2009年 2月 13日(金)23:54:13にまん さん
分類いろいろ
[68598] ペーロケ さん
[68599] EMM さん
[68600] 日本人 さん

お付き合いいただき、ありがとうございます。
一応番組で出たものを発表しておきますと
・「県」とそれ以外
・新幹線が通っている。いない。
・都道府県名と都道府県庁所在地が同名。そうでない。
・「ょ」が含まれている。いない。
でした。3番目は東京都があるので、議論の余地があるとも思いますが、教育テレビでもありますので、教科書上の整理に従っているのではないかと思います。とはいっても最近の教科書がどうなっているか知りませんけど。

で、私が考えついたのが、、、

・有人離島がある。ない。
・税関がある。ない。
・(製鉄会社の)高炉がある。ない。


考え出すと眠れなくなりそうです(笑)
[68597] 2009年 2月 12日(木)23:34:57にまん さん
分け
朝、子どもに付き合わされて時々見る羽目になる教育テレビの「シャキーン」という番組(対象は小学生?)の中に、「分け」というコーナーがあります。要はいろいろなものが描かれた6つの駒を共通項を考えて3つずつに分けるというものなのですが、

今日そこで出ていたのが、
「北海道」「千葉県」「東京都」「京都府」「兵庫県」「奈良県」
の6つ。

番組では4種類の分け方が出ましたが、ここに来ている皆さんならどのような分け方を思いつかれるのか、、、テレビを見ながらふとそんなことを考えていました。

しかし、テレビの内容を文字で説明するのは難しいですね。
とくに今回の場合、もとの番組がかなりクセのある番組なのでなおさらです。
私の文章力では何が言いたいのか伝わるのかどうか、やや不安です。
[67703] 2008年 12月 25日(木)00:06:59にまん さん
山口のテレビ事情
[67665] EMM さん
#しかし「本州の両端の県がいずれも民放3局で、フジ系の局がない」というのはちょっと面白いですね。
でも山口だと隣県のフジ系の局が見られたところが結構ありそうですね。

以前は今ほどネットの縛りが厳しくなかったようで、私が山口に住んでいた30年前頃は、山口に民放は2局しかありませんでしたが、KRY(山口放送)は日テレ系を中心に朝日系列の番組も、TYS(テレビ山口)はTBS系を中心にフジ系列の番組も放送していました。
つい最近(といってもおじさん基準ですが)でも、フジテレビ系列のNG場面集を集めた番組にTYSも入っていたと記憶しています。

まぁ、私の場合、山口といっても下関でしたので、福岡の番組が普通に入っていましたから、普段はそっちを見ていましたが。。。
県東部の状況は分かりませんが、西部だと下関から小野田、宇部の西海岸程度までは、福岡(北九州)のVHFは受信できます。UHFは山を越える力が弱いのでかなり範囲が狭まりますが、下関の旧市街、小野田、宇部の海沿いは受信できたと思います。

ということで、現在下関の旧市街では、
KRY、TYS、YAB(山口朝日)、NHK山口総合,NHK山口教育、KBC(九州朝日)、RKB(RKB毎日)、TNC(テレビ西日本)、FBS(福岡放送)、TVQ、NHK北九州総合、NHK北九州教育
の12チャンネルを見ることができます。(教育テレビが2つ映っても意味ありませんが)

ただ、こうした状況もデジタル化されると変わってくるのでしょうね。。。
[67490] 2008年 12月 3日(水)23:56:25にまん さん
やっぱり
自治体名セットの観光地で一番大きなのは、
「京都奈良」
でしょうね。
[67338] 2008年 11月 23日(日)11:07:52にまん さん
mine city
[67324] 伊豆之国 さん
伊達(Date)市、美祢(Mine)市、宇佐(USA)市なんていうのも‥

美祢市 = Mine city = 鉱山都市
って、できすぎます!!
[67078] 2008年 10月 21日(火)00:57:45にまん さん
既出でしたか
あのロータリーは既出でしたか(しかも3回目)
やはり、私はノーマルなロータリーを提案してはいけないらしい(笑)

[67066] ぺとぺと さん
軽井沢ですか。いいですね。そろそろ紅葉が見頃の時期でしょうか。
ええ、紅葉はかなり見頃に近い感じでした。その分人出も多いようで、長野県軽井沢の宿が取れずに群馬県軽井沢まで足を伸ばす羽目になりました。軽井沢駅からホテルまでと大宮から軽井沢までがほぼ同じ時間というのもどうかとは思いましたが。。。
[67064] 2008年 10月 19日(日)20:09:37にまん さん
ロータリー
先日群馬県軽井沢に旅行に行った際に、周辺の地図を見ていたらロータリーを見つけました。

群馬県吾妻郡嬬恋村大字大前字細原です。
私にしては珍しく真っ当そうなロータリーです。別荘地の中のようです。

ちなみに、近くではここここもロータリーっぽいです。また、ここは終点ロータリーっぽいです。
うまくリンクが貼れなかったのでマピオンにしていますが、グーグルではもっとはっきり見えます。
[66877] 2008年 9月 27日(土)01:03:27にまん さん
海底の境界
[66873] hmt さん

なるほど、海底の「土地」であれば、納得できるような気がします。

お示しいただいた和歌山県海底の土地使用料徴収条例の別表に「管類、線類」とあるのを見て思いついたんですが、通信ケーブル、送水管といった海底の「管類、線類」で連結されている市町村、都道府県は、意外と数があるような気がするのですが、その場合も、橋と同様に、連結時に境界が決められることになるのでしょうか???
固定資産税の計算などでまともに影響が出そうな気がします。
[66871] 2008年 9月 26日(金)00:28:07にまん さん
国有財産法と法定受託事務
[66863] hmt さん

何か、因縁をつけているようで、心苦しいのですが、せっかくここまで考察されているので、より良いものにしてほしいと思い、あえて書かせていただきます。

海域を国有と考えることには違和感はないのですが、海域に国有財産法の適用は本当にあるのでしょうか?

国有財産法第2条には
第二条  この法律において国有財産とは、国の負担において国有となつた財産又は法令の規定により、若しくは寄附により国有となつた財産であつて次に掲げるものをいう。
一  不動産
二  船舶、浮標、浮桟橋及び浮ドック並びに航空機
三  前二号に掲げる不動産及び動産の従物
四  地上権、地役権、鉱業権その他これらに準ずる権利
五  特許権、著作権、商標権、実用新案権その他これらに準ずる権利
六  株式、新株予約権、社債(特別の法律により法人の発行する債券に表示されるべき権利を含み、短期社債等を除く。)、地方債、信託の受益権及びこれらに準ずるもの並びに出資による権利(国が資金又は積立金の運用及びこれに準ずる目的のために臨時に所有するものを除く。)
とあり、民法では
(不動産及び動産)
第八十六条  土地及びその定着物は、不動産とする。
2  不動産以外の物は、すべて動産とする。
とあります。これらを素直に考えると、不動産に海域が含まれるとは考えにくく、国有財産法の対象に海域が含まれているとするには疑問があります。

また、法定受託事務は平成11年の地方自治法改正でできた概念ですので、それ以前の下津井瀬戸大橋の香川県側一般海域占用許可申請を検証する場合は、その当時の旧法を用いる必要があると思います。
ただ、旧法の規定は持ち合わせていませんが、おそらくは機関委任事務として、現在と同様の規定があったとは想像できます。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示