都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [68600]〜[68699]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[68600]〜[68699]



… スポンサーリンク …

[68699] 2009年 2月 27日(金)00:23:30Issie さん
開港記念日
[68697] ただけん さん
いまでも6月2日は横浜市立の学校は休みなんでしょうか?

このお休み,廃止されるそうです。
いわゆる「授業時間の確保」のために横浜市教委は当初,2009年度から開港記念日を含めて休みの日を8日減らすことを決めたのですが,「開港150周年」の2009年6月2日が休みでないのはどうか,という意見が出て,開港記念日に限り1年先延ばしにして,2010年(再来年度)から休みを廃止ということになったとのこと(2008年11月8日付 神奈川新聞)。
この記事によると休みが廃止されるのは
 ・開港記念日(2010年度から)
 ・各校の開校記念日
 ・秋休み(2日間)
 ・夏休み(3日短縮)
 ・冬休み(1日短縮)
…「秋休み」というのがある(あった)のですね。“農繁休暇”でもなかろうに,オドロキ。
[68698] 2009年 2月 26日(木)23:57:42【2】白桃 さん
INOTABI(愛の旅)
という歌を布施明さんが歌ったかどうかはともかく・・・
今日、通勤電車内で「びっくり袋社???」のポスターを見ました。
いろいろ奇抜なことを考えるのも大変というか、責任者の方の御苦労が偲ばれます。
そこで、私からの1提案。
♪佐用奈良、佐用奈良、京、嘉義り~(志摩った、異国の市名が入ってしもうた)
これは冗談として、愛の求道者、要するに「愛知県愛西市生まれで、愛媛県愛南町で暮らす人」はいるかどうか、というのは
如何?(逆も可とする)
それがダメなら、42.195Kmを2005年国勢調査市町村人口順にその人口数も併せてノタうちまわりながら走り長良言うことは
加納か伊那か?(白桃は挑戦いたしません)
どうでっしゃろ??????
[68697] 2009年 2月 26日(木)23:44:05ただけん さん
横浜市歌
[68695] Issie さん
横浜市の このページ によれば,
現在も市立の小学校では、校歌とともに歌唱指導されています。開港記念日(6月2日)や卒業式、市大会などの行事で、演奏・斉唱されています。
30数年前に横浜市立の小学校に通っていた私も学校で習った記憶があって覚えています。

ちなみに神奈川県民の歌についてですが、今回はじめてその存在を知りました。
そういえば神奈川県立高校に通っていた当時、横浜市立高校(わたしの学区にはありませんでしたが)は横浜開港記念日の6月2日は休みだって聞いて、残念だったことを思い出しました。
横浜市立の中学校に通っていたときは、もちろん6月2日はお休みでした。
いまでも6月2日は横浜市立の学校は休みなんでしょうか?
[68696] 2009年 2月 26日(木)23:09:15【3】k-ace さん
「さくら」とリニア
こんばんは、k-aceです。

JR九州によると、山陽新幹線と九州新幹線(新大阪~鹿児島中央間)を約4時間で直通運転する新幹線の列車名が「さくら」に決定したとのこと。
168951通の応募のうち、「さくら」が7927通と最多の応募だったようです。JR西日本によると、2位以下は「はやぶさ」「はやと」「さつま」「みらい」「つばめ」「ひびき」「きぼう」「やまと」「みやび」の順だったようです。「さくら」は、直通運転仕様の最新型車両と、「さくら」のイメージが合致することから決定したとのこと。
1929年に日本初の愛称が付いた特急「櫻」にはじまり、2005年3月に廃止になった東京~長崎間の寝台特急に使用されていた「さくら」の名称が2011年3月(予定)、再び復活します。
JR九州の石原社長は
「九州から北上する桜前線ともイメージが合う」
JR西日本広報部は
「『さくら』は日本で最も古い鉄道の愛称。南から北上する桜前線のように、九州から大阪をつなぐ新車両にぴったり」
とコメントしている。
毎日新聞(Yahoo!)西日本新聞(Yahoo!)産経新聞(Yahoo!)

リニア駅 山梨4地域が綱引き
リニア中央新幹線の山梨県の1駅をめぐり、早くも4地域が誘致合戦を繰り広げているようです。
4地域は、
・「郡内(東部・北麓)」(富士吉田市、都留市、大月市、上野原市、道志村、西桂町、忍野村、山中湖村、鳴沢村、富士河口湖町、小菅村、丹波山村)
・「峡東」(笛吹市、山梨市、甲州市)
・「峡中」(甲府市、甲斐市、中央市、昭和町)
・「峡南」(市川三郷町、増穂町、鰍沢町、早川町、身延町、南部町)
「郡内(東部・北麓)」は県東部の駅設置以外に富士山周辺までの支線を要求しているとのこと。本命は「峡中」の甲府市周辺のようですが…。

2日連続、鉄ネタばかりですみません…。
[68695] 2009年 2月 26日(木)22:28:16【2】Issie さん
“じっしゅう”に境連ぬる国
[68677] 熊虎さん
「信州合衆国国歌」

[68693] 伊豆之国 さん
長野県民が皆「信濃の国」を歌えるというのは有名な話ですが

というわけで,“県外人”の私も学生時代に全曲暗唱したのですが,さて,今の若者たちはどうだか。
そう言えば,少し前の話題ですが,この歌は「信濃の国は十州に…」で始まります。長野県の公式ページにある 楽譜 によれば,「じっしゅう」と歌う(発音する)のが公式見解であるようです。ま,そもそも文語文の歌詞ですから,「じっしう」(←旧かなづかい/歴史的仮名遣い)と読むべきなのでしょう。

横浜市民は皆『横浜市歌』を歌える

何しろ,“作詞:森林太郎”ですからね。横浜市にとっては誇るべきものと考えられているのでしょうね。ちなみに,森・林太郎 とはPC上の漢字表記でしばしば引き合いに出される 鴎外 の本名(←わざと「鴎」で書いています)。
横浜市の このページ によれば,

------------------------------------------------------------------------------------
現在も市立の小学校では、校歌とともに歌唱指導されています。開港記念日(6月2日)や卒業式、市大会などの行事で、演奏・斉唱されています。
------------------------------------------------------------------------------------

というのが,市としての認識であるようです。

[68694] とんかち☆ さん
「歌詞は忘れたけど、あるのは知ってる」

まあ,このあたりが平均的なところではないかな。少なくとも,神奈川県歌よりは知られているだろうとは思います。

<追加>
横浜市のページによれば,この歌は“開港50周年式典”で披露されたそうですね。というわけは,“開港150周年”の今年は“市歌100周年”でもあるわけだ…。
[68694] 2009年 2月 26日(木)21:53:20【1】とんかち☆ さん
横浜市歌
お久しぶりです。
約2週間ぶりでしょうか??

下の伊豆之国さんに反応★
私は横浜市民ではないですが、うちの父親が元横浜市民です。
あの人、歌えるのかなぁ??と言うのが私の正直な感想です・・・。
今度さり気に聞いてみようかなぁ??

私は埼玉県民ですが、埼玉にも県歌と言うのがあります。
唄ったことも聞いたこともないのですが。
「ケンミンSHOW」でやってたことはホントに横浜市民全員が歌えるかは分かりませんが、小学校で教えるくらいなのでしょうから少なくとも子供たちは歌えるんでしょうね。


【追記】さっそく父親に聞いてみたところ、「歌詞は忘れたけど、あるのは知ってる」だそうです。と言うことは、少なくとも「学生の頃に歌ったことがある」と思います。
[68693] 2009年 2月 26日(木)21:40:16伊豆之国 さん
Yokohama City Song
今日はまだ誰も書き込んでいないようなので、「不名誉な記録」阻止のために書かせていただきます(今月は書き込みが少なく、7年ぶりに200を割りそうな低調。Issieさんが2度も阻止してくれるなど、何とかこれまで書き込み零の日はありませんでしたが)。

今日の話題は、[68596]に引き続いて、「ケンミンSHOW」から。

[68677]熊虎さん
「信州合衆国国歌」を着メロにしている
長野県民が皆「信濃の国」を歌えるというのは有名な話ですが、今日の「ケンミンSHOW」で、「横浜市民は皆『横浜市歌』を歌える」というものでした。これは本当なのでしょうか?現・元横浜市民のメンバーの皆さん、いかがでしょうか。
[68692] 2009年 2月 25日(水)23:22:13hmt さん
「面積調」から探る市区町村の変容 (4)面積更新用データ
[68690] [68691] を書くために各都道府県の「面積調」を見ているうちに、市区町村プロフィール都道府県プロフィール とに掲載される面積データを2008年10月1日現在の値に修正するための材料が集まってしまいました。

前回まで TN さん から提供が作成されているデータ[66937]と同じ形式になっているかどうかわかりませんが、現状の面積データからの変更分を、エクセルファイル形式でオーナー グリグリさん宛にメールでお送りします。

例えば、2008年「面積調」から「埋立等」が記されている市町村を全部拾うと128件になりますが、そのうち面積の変化量が単位未満(0.00km2)の分35件は、修正作業の必要がないので省いてあります。従って、送付データには 93件だけが含まれています。
境界修正等についても同じ考え方で、変化量が単位未満の市町村は省略してあります。

廃置分合7件に関しても、既にグリグリさんが合併後の面積に修正されているので、送付データから省いてあります。

静岡市清水区については、2008年10月1日「面積調」では242.57km2から埋立等で+0.01km2となっていますが、これより後に静岡市が庵原郡由比町を編入し、既に市区町村プロフィールにこれが盛り込まれているので、これに合わせた由比町編入後の面積としてあります。
[68691] 2009年 2月 25日(水)21:53:51【1】hmt さん
「面積調」から探る市区町村の変容 (3)境界確定やら境界画定やら、まぎらわしいが…
国土地理院の 「面積調」 では、都道府県市区町村の境界に関係する変化を4種類に分けています。

[境界確定]
境界争いの結果、調停や裁定(地方自治法9条)により確定した場合と、争いがないが判明でない境界を知事が決定した場合(同9条の2)とがあります。総務省告示の対象。

2008年の事例として、従来は熊本県阿蘇郡小国町、大分県竹田市及び大分県玖珠郡九重町の3者の境界未定地であった区域の一部 0.04km2が、熊本県阿蘇郡南小国町の区域として確定しました[68527]
これに伴ない、境界未定の小国町面積参考値が 0.04km2減少しました。
それ以外では、沖縄県那覇市・南風原町・八重瀬町の間の境界確定がありましたが、面積は単位未満(0.00)です。
境界関係は2つの市町村がペアになっているのが普通ですが、このケースは3市町の間で2箇所が確定したのでしょう。

[境界画定]
境界確定とまぎらわしい言葉ですが、こちらは上記の知事による決定によらず、関係市町村の合意の結果を地形図に表示することで新たな境界を画定したもので、総務省告示の対象外です。2008年の該当なし。

[境界変更]
自治体全体を変更対象とする【編入】に対して、自治体の一部が変更対象となるものです。
その規模はごく軽微なものから、実質的に廃置分合の一環をなす場合まで さまざまですが、市町村に関するものはすべて総務省告示の対象です。
市区町村変遷情報でも、その取り扱いにつき苦慮された結果、主要なものは集録対象となった経緯があります[63303]

2008年を見る限り、市町村間の境界変更件数は意外に少なく、16件(つまり境界8件)でした。いずれも面積単位未満(0.00)の軽微な変更ですが、都県境を越える町田市・相模原市の領地交換[65716]も含まれているようです。
このほかに政令市の行政区の境界変更もあり、広島市では 0.03km2のものがありました。

[境界修正]
実体との相違点が明らかになった地形図上の行政境界を修正したものでしょう。相違の原因が自然的要因であれ、人為的な誤りであれ、地方自治法7条による正式の手続きを経て告示に至ることを必要としない修正であると思われます。
2008年の発表中では、0.56km2が秋田県横手市から仙北郡美郷町に移った境界修正[68527]が最大で、青森県にもこれに近い規模の修正がありました。他は 0.1 km2未満になりますが、全国で多数の境界修正がありました。

境界関係の次に現れる2項目は、新たな区域が市町村に組み込まれる場合です。

[埋立等]
2008年加入の最大面積は、諫早湾干拓の 8.75km2、次いで岩国基地沖合移転の 1.07km2でした[68527]
大部分は小規模なものですが、全国の[埋立等]総件数は 130件[68680]と「面積調」の中で最大数を占める項目です。
しかし、海上に新空港島ができても、既存自治体の面積が変るだけなので、市区町村変遷情報では無視されています。
もちろん、大潟村 のように新たな村が誕生する場合は、【村制】として集録されています。

[未所属地編入]
現在の所属未定地[67286]は、自然の島嶼と埋立地の各2群があります。南方四島と鹿児島県の鷹島津倉瀬、そして東京港の通称「中防」と名古屋港の「ポートアイランド」。これらが市区町村に編入されるあかつきには未所属地編入に該当するのでしょうが、さしあたり該当なし。
過去の実例を探すと、新居浜市例規 に 昭和34年編入例(0.13km2)がありましたが、その下に多数記されている埋立との違いはよくわかりません。何かの事情で所属未定状態になっていた古い埋立地でしょうか?

[地形図改測]
2008年には、久しぶりに地形図改測の事例がありました。
島根県隠岐郡隠岐の島町 0.02km2(2ha)減少が竹島であることは、[68680]で記しました。
[68690] 2009年 2月 25日(水)21:39:54【1】hmt さん
「面積調」から探る市区町村の変容 (2)2008年に面積の変化があった 226市区町村
都道府県市区町村変遷情報の前身である市町村合併情報の集録対象に関する記事の中で、市町村の3要素として、「区域」「主体」「名称」を挙げ、「区域の変化」について発言をしたことがあります[55567]
「区域の変化」をもたらすものは、「主体の変化」である法人格の異動を伴なう「廃置分合」の他に、主体はそのまま存続する「境界変更」があります。

さて 毎年2月1日頃に、国土地理院から前年10月1日現在の 「全国都道府県市区町村別面積調」 が公表されます[67248]

これまでにも度々利用してきた「面積調」ですが、この資料には、10月1日までの過去1年間に起きた市区町村の変容を、「区域の変化」という切り口から網羅的に集めたデータが含まれています。
つまり、増減面積欄に記載がある市区町村は、過去1年間に何らかの変容があったということです。

2008年のデータから拾うと、廃置分合7件(関係市町村をまとめて1件と数える)、境界確定5件(以下の項目は境界の両側の市町村を別々に数える)、境界変更22件、境界修正66件、埋立等130件、地形図改測1件で、同一の市町村で重複する項目があるので、この1年間に面積の変化(0.00km2と表示されている単位未満を含む)があったのは 226市区町村でした。

摘要欄の用語説明 というページ(実は今回初めて見ました)には、法令等に基づき区分された 12項目が列挙されています。現実に 2008年の変更に該当するのは6項目ですが、この項目名を概観してみます。

最初の3項目は、「主体の変化」・「名称の変化」に係るものであり、市区町村変遷情報 における主要な記録対象でもあります。

[廃置分合]  【新設・編入・分立・分割の4種別に細分】
[市制施行] ・[町制施行] 【市制・町制】 (南九州市は[廃置分合]として記載)
[名称変更]  【改称】 2008年は0件

参考までに、市区町村変遷情報で使われている「変更種別」を【隅付括弧】内に示しました。
市町村に関するこれら3種類の変更事項は、すべて総務省告示の対象になっていますが、政令指定都市の行政区については、当該市の条例によります。

続く4項目は、市区町村間の境界に係るものです。「面積調」は、直接に影響があるこれら4項目を詳細に集録しています。
しかし、境界関係の4項目は、廃置分合・市制町制・名称変更のような派手な動きではありません。特にその数が多い境界修正などは、市区町村変遷情報において集録に値するケースは稀でしょう。
しかし、中には【境界変更】の形式をとる「分村」のように、事実上の市町村変遷に関与するケースもあります。[55569] [55648]

落書き帳では、活発な議論を経て、法人格の異動がなくても重要と認められるものについては、境界変更も市区町村変遷情報の集録対象とするように改められました。[63303] 88さん の記事参照。

次に、「面積調」が挙げている境界関係の4項目を見てゆきますが、長くなるので一応切ります。
[68689] 2009年 2月 25日(水)18:51:05k-ace さん
11年ぶりに神鉄粟生線快速列車復活
こんばんは、k-aceです。

神戸電鉄(PDF)によると、(阪神なんば線の開業日と同じ)来月20日のダイヤ改正で粟生線に11年ぶりに快速列車が復活するとのこと。
粟生線活性化の取り組みによると、粟生線の年間輸送人員はピーク時(平成4年度)の約半分の743万人(平成19年度)にまで減少し、収支は近年10~13億円の赤字で、ここ10年の累積赤字は約102億円にまで膨れ上がっているとのこと(国、兵庫県、神戸市、三木市、小野市からの補助金も受けているようです)。
活性化の取り組みとしては、昨年8月の粟生線沿線住民に「おでかけガイド」を配布、先月の木津駅前「パークアンドライド駐車場」開設、今月の樫山駅~育ヶ丘・小野工業団地間にフィーダーバス試験運行、来月から今年8月までの「粟生線 家族おでかけきっぷ」発売があるようです。
昨年夏の「おでかけガイド」のアンケートの要望に「スピードアップ」「優等列車の増便」があったことから、11年ぶりに快速復活となった模様です。
ただ朝の上り快速列車(平日のみ)は粟生5時55分発、新開地7時0分着の1本のみ。朝ラッシュ時の快速列車運転はないようです。夕方ラッシュ時の下り快速列車は平日5本(粟生行き4本、小野行き1本)、土休日1本(粟生行き)の運転のようですが。ただ、夕方ラッシュ時の志染行きが押部谷行きになるようで、緑が丘~志染間では平日5本、土休日1本減便となるようです。
ただ、これで競合しているバス・マイカーから客を取り戻せるかというと、厳しいような…。運賃値下げは無理でしょうし…。三宮に行く場合、バスは三宮へ一本ですが、神鉄は乗換が発生しますから…。
(なお、有馬・三田線は、新開地初最終三田行き列車の発車時刻繰り下げ、平日朝・夕方ラッシュ時の道場南口駅発着列車の増発が今回の改正点のようです。)

山陽電車の来月20日のダイヤ改正で月見山駅に直通特急・特急が終日停車するのは、昨年の(JR)須磨海浜公園駅開業に対抗するためなのかなぁ…。その他にも、朝夕通勤時間帯の直通特急の白浜の宮駅停車、荒井駅の直通特急停車時間帯拡大、一部直通特急の山陽須磨~阪神三宮間各駅停車があるようですが…。
そういえば、阪急神戸線だけダイヤ改正が見当たらないような…。神戸高速鉄道に乗り入れているからありそうなのですが…。
鉄ネタばかりですみませんでした。

[68666]牛山牛太郎さん情報提供の2件を含む柴田町の「天保」地名3件を「年号」コレクションに収録しました。
[68688] 2009年 2月 24日(火)23:43:47【2】YT さん
最古の面積の記載? あと明治中期の行政区画人口について
[68680] hmtさん

以前[66996]で明治15年の統計年鑑記載の「面積及周囲」を紹介しましたが、先日ゆまに書房の『内務省地理局編纂善本叢書 : 明治前期地誌資料』 9巻 (1985年)に収録されている明治11年10月付の『地理局要』に、「大日本周囲里程面積表」という項目として、[66996]と同じ値、ほぼ同じ解説が載っているのを発見しました。おそらく明治15年の統計年鑑よりも、こちらの明治11年の『地理局要』の方が古いと思われます(伊能図を基礎としている点で出所は同じですが)。

同じ『内務省地理局編纂善本叢書 : 明治前期地誌資料』 27-28巻 (1985年)に収録されている明治20年製の『地方行政区画便覧』 (上・下)の方には、明治19年12月31日現在の地方行政区画が、戸長レベルでの町村の人口の人口とともに、北海道・沖縄を含めすべて収録されていました。ただし現住人口は記載されておらず、すべて本籍人口ベースです。

一方明治17年1月1日調の主要都市の本籍・現住人口を記載した「都府名邑戸口表]は、『国勢調査以前日本人口統計集成』 別巻4 (1993年)『内務省地理局編纂善本叢書 : 明治前期地誌資料』 11巻 (1985年)双方に収録されていますが、同様の形式で書かれている明治19年12月31日調の「市街各邑及町村二百戸以上戸口表」は、私は近代デジタルライブラリーで存在を知りましたが、これらの資料集には収録されておりませんでした。明治20年~明治30年の間も本籍・現住人口を載せた「市街各邑及町村二百戸以上戸口表」や戸長レベルまでの人口を載せた「地方行政区画便覧」のようなものが作成されたと推測されますが、少なくとも私はまだ見つけておりません。現状では明治22年以降の「官報掲載の現住人口」を載せている法令全書だけのようです(市町村制を敷いているところのみが対象)。

どうも明治20年代の人口統計に関する史料については、この手の史料集に収録されるには新奇性に欠け、国の機関のどっかに眠っちゃっているようです。
[68687] 2009年 2月 24日(火)23:16:58小松原ラガー さん
新聞から・・・
小松原ラガーです。新聞から2、3・・・。

神戸の市営地下鉄海岸線では一日の利用者数が当初の(超甘い?)予想の半分程度で、特定区間だけですがワンコイン制度=100円で乗車できるようにすることを検討中とか。確かに三宮地区からハーバーランドまで行くのに神戸高速なら120円のところが地下鉄海岸線では200円。これでは勝負にならんということでしょうか。

こういった公共交通機関は、建設の正当性を主張するためか、いわゆる「水増し予測」がまかり通っているようですが、今朝の某朝刊にはその逆に予想に反して利用者数(正確には利用台数)が多かったケースが。昨年2月に開通した新名神高速道路(草津田上~亀山)です。この1年で見た場合、1日平均の利用台数が予測の2倍の3万台となったとか。並行する名神、西名阪と合わせると、不況や原油高の影響も何のその、前年比2%の増加とか。また、従来の名神と合わせて事実上の複線化された草津~一宮間では渋滞量(渋滞の長さx時間)が開通前の3割まで激減したとか。逆に、通行量が増えたため、草津~吹田間では渋滞量が4割増しに。新名神については、休日ではありましたが、確かに先日通った時も「がらがら」でもなく、かつ「のろのろ」でもないという大変素晴らしい状態でしたが・・・。
尚、上記のHPによると、大津~城陽、八幡~高槻は交通量を見ながら建設を決定するようなことが書いてありますが、この調子で行けば割とあっさり神戸JCTまで全通が決定するかも。

あと、何回かこの場でも話題にさせていただきましたここの影響で、西宮北口駅の利用者数(改札を通った人の数)が増加し、阪急電鉄の駅の中でも烏丸を抜いて梅田、三宮に続く第3位にまでになったとか。1日の利用者数を07年のデータで見ると、梅田=55万9千人、三宮=10万8千人、烏丸=7万8千人、西宮北口=7万5千人だったのが、08年12月で見ると三宮=12万5千人、西宮北口=11万4千人、09年1月では三宮=11万2千人、西宮北口=10万1千人という状態。更に、この数字は改札を通過した人数で見ているため、三宮駅の場合には神戸高速、山陽電車、神戸電鉄方面への利用者も約1割程度含まれているため、実質としては三宮駅と西宮北口駅の利用者数がほぼ並んだということだそうです。ま、件の阪急西宮ガーデンズですが、一日平均で6万人以上が訪れている状態で、かつての西宮球場の時代でもダブルヘッダーで全員入れ替え(そんなことはありえなかったのですが。)でもしないと、そこまでは集客不能なことを考えると、あらためて恐るべしです。
因みに、並行するJRと阪神では、それぞれ07年度ですが、JRの三ノ宮=23万9千人、西宮=4万人、阪神の三宮=8万7千人、西宮=3万8千人と、影響はさほど出ていないようです。ただ、阪神の場合は3月20日のなんば乗り入れ&近鉄との相互乗り入れでこの数値は多少なりとも変わるでしょうが・・・。

#因みに、近鉄は三宮乗り入れの1年後を目処に伊勢志摩~姫路の直通運転を実現するための検討を開始したとか。
#ついに、という感がありますが。
[68686] 2009年 2月 24日(火)19:09:23山野[山野] さん
山形の合併論
でるでるさんへ。
(最上)
鮭川村にて、新庄地区3市町村との法定合併協議会設置を求める直接請求の署名が昨日選管に提出された。
(置賜)
一方、米沢市の方ですが、市長が法定協設置請求に賛成意見を付したとの事。
[68685] 2009年 2月 24日(火)18:25:03桜通り十文字 さん
喜連瓜破
こんばんは。今年に入ってから訪問した市が5つしかない桜通り十文字です。
[68684]伊豆之国さん
同一県内の離れた場所(違う市区町村)に全く同名の(社名等も付かない)駅がある、というのがいくつかあります。
このほかにも
「高井田」(大阪府)・・大阪市営地下鉄中央線(東大阪市)とJR関西本線(柏原市)
がありますね。
[68684] 2009年 2月 24日(火)15:22:50伊豆之国 さん
Shimada/Shimata
[68660]YASUさん
[68668][68682]N-Hさん
[68669]inakanomozartさん
「島田」の方の読みは「しまだ(静岡)」、「しまた(山口)」
この二つの「島田」駅の話が、私が度々引き合いに出している「お名前博士」こと佐久間英氏の「お名前風土記」(昭和46年初版)に出ていたので、下記に引用させていただきます。
東海道本線に島田という駅がある。汽車が着くと、プラットホームで駅員が、「シマダ・シマダッ」と不平でも言うように、駅名をプラットホームのコンクリートに吐いて捨てる。山陽本線にやはり島田という駅がある。若い駅員が歌うごとく延ばして、「シーマーッたあー シーマッたあー」。よっぽど嬉しいことでもあるかのようだ、漢字で書けば同じ「島田」なのに、こうも違うものか‥‥と思った。汽車が走り出したとき見たが、山陽本線の島田の駅標には、ちゃんとSHIMATAと書いてあった。

[68662]今川焼さん
福島・郡山のペア(大阪環状線・関西本線と東北本線)
我が地元、JR「町田」駅は、以前は「原町田」という駅名でした。昭和55年に現在地に移転したときに「町田」に改称されています。この改称が実現したのには、実は大阪の「福島」駅が関係しているのです。当時の国鉄には、大分県の宮原線(昭和59年廃止)に「町田」という駅があったため、国鉄当局が改称を渋っていたところ、当時の町田市長が大阪市福島区出身で、「大阪にも福島駅がある」と説き伏せ、改称にこぎつけたといいます(大下勝正氏著「町田市が変わった」(平成4年)、Wikipedia「町田駅」より)。なお、小田急の町田駅は、これより4年前に「新原町田」より改称されています。

ところで「同名駅」ですが、同一県内の離れた場所(違う市区町村)に全く同名の(社名等も付かない)駅がある、というのがいくつかあります。私が知る限りでは
「柚木」(静岡)‥JR身延線(富士市)・静岡鉄道(静岡市葵区)
「日比野」(愛知)‥名古屋市地下鉄名港線(名古屋市熱田区)・名鉄尾西線(愛西市)
「小杉」(富山)‥JR北陸本線(射水市)・富山地方鉄道上滝線(富山市)
といったところですが、他にもあったらお教え願います。

♯私事ですが、心臓の持病が悪化してきたため、横浜市内の病院に今朝まで二泊三日の検査入院。「経県値(&認市度)」を計算する場合、このようなケースはどう取り扱うのでしょうか。「宿泊」と同等と見なすことになるのでしょうか、3ヶ月以上の長期入院の場合は「居住」に当たるのでしょうか。私の場合、三浦市(小学校の臨海学校)と箱根町に宿泊経験があるため、神奈川県の経県値には影響がありませんが、入院を「宿泊」と見なすと、横浜市の「認市度」が●(訪問)から○(宿泊)にUPします。
[68683] 2009年 2月 23日(月)23:04:19白桃 さん
ホテル・オーガワラ
[68681]千本桜さん 
どうしてこの町にホテルが立地しないのか、その原因が今も分らない。
全くもって不思議です。一目千本桜を2度堪能しましたが、その際の宿泊は隣町の駅前ホテルでしたもんね。観光客はもちろん、ビジネス客も不便ですよね。白桃が全財産を投げうって・・・だめだ、300円ほど不足。
[68682] 2009年 2月 23日(月)22:53:08N-H さん
トリック
昨日の、「島田駅」と「いわた駅」に関する私の書き込み[68668]、なんだか意味不明のようになっていますね。
どなたも反応がないようなので、ある程度種明かしをしますと、要するに「島田駅」と「いわた駅」のペアを2度通る列車があることをメイントリックにした半ば古典的な推理小説が存在するのです。
その作品は日本の大家と読んでよい方のそれなりに知られた作品ですし、ここで作品名や作者名を公表することは差し控えます。
先にあげた川柳は、犯人が作中で読んだものでした。
[68681] 2009年 2月 23日(月)22:11:16【1】千本桜 さん
ホテルがない19万人圏域の中心都市
平成18年事業所・企業統計調査結果によると、宮城県で宿泊業の従業者数が最も多いのは仙台市で、その後に鳴子温泉郷を抱える大崎市、名勝「松島」を抱える松島町が続いています。では、従業者数が少ないのはどこか。県内36市町村のうち、下位の10町村を抜き出します。

順位市町村名従業者数事業所数
27位丸森町337
28位富谷町312
29位美里町308
30位涌谷町276
31位山元町274
32位七ヶ宿町126
33位大郷町112
34位大衡村84
35位色麻町42
36位大河原町31
案の定、マイナーな自治体が名を連ねる結果となりましたが、最下位はなんと大河原町。従業者3人の旅館が1軒あるだけ。これで19万人圏域の中核って、♪ほんきかしら。どうしてこの町にホテルが立地しないのか、その原因が今も分らない。

「従業員3人」を「従業者3人」に訂正しました
[68680] 2009年 2月 23日(月)21:49:44【2】hmt さん
「面積調」から探る市区町村の変容 (1)諫早湾干拓・埋立・竹島の地形図改測による国土面積変更
[68527] k-ace さん
国土地理院によると、2008年10月1日現在の国土の面積が、埋立などにより1年間で13.58平方km増加し、377943.57平方kmとなりました。増加分の6割以上が長崎県諫早市の諫早湾干拓事業によるものとのこと(8.75平方km)。

2002年~2006年には、国土面積増加ランキングの上位を、常滑市など 海上空港(中部国際空港、北九州空港、神戸空港、関空2期)造成用埋立地のある市町村が占めていました。[57480]参照。
2008年(2007年は1 km2以上の埋立なし)の首位は、少し様相が変って干拓地が新たに入った諫早市でした。
児島湾や八郎潟の干拓 とは時代が変り、海の環境保全の視点から大きな批判を浴びる結果になった諫早の干拓事業ですが、これにより到達した2桁(km2)の国土面積増加は、2003年以来5年ぶりのことでした。

振り返れば、大規模な臨海地帯の造成が行なわれた時代があり、1966-1980年の15年間には、年平均39km2もの埋立がありました。

“最小面積の都道府県は大阪府”というかつての「常識」が、いつの間にか覆されていた原因は、埋立による面積増加でしたが、長期統計都道府県別面積xls は、大阪府と香川県との面積逆転が 昭和から平成に移り変わる頃のことだと教えています。

大阪湾の埋立 が多いのは事実ですが、1985年から1990年にかけての僅か5年間で、関西国際空港の3倍にもなる 16km2も大阪府面積が増加しているのは驚き。
これに対して、同じ5年間に香川県の面積は 7km2も減少。

ここで、この5年間は面積統計にとり、特別な時期であったことに気がつきました。
[67248] hmt
昭和63年(1988)からは、面積データも2万5千分1地形図ベースに改められました。
ベースとなる地形図が変り、陸海の境界が満潮界に改められたことは、面積の測定値を根本から変えるものであり、面積データは 1988年にリセットされたものと理解されます。

単純に比較してはいけなかったのですね。

香川県の面積減少には、岡山県との境界未定地のある井島(石島)の面積が関係しているという説があります。
東書KIDS の香川県を見ると、1988年の見直し作業で境界未定地が判明し、香川郡直島町の面積14.2km2を削除したことが記されています。

でも、長期統計の数値には、“一部境界未定のため,総務省統計局において推定した。”という注釈が入っており、直島町の面積を推定値で入れてあるはずです。減少した7km2の原因は別にあるはずです。
陸海の境界が満潮界に改められた
ということなので、入浜式塩田(の跡地)などが「海」になり、面積から除外されたことが考えられます。

2008年の埋立等(干拓を含む)に戻ると、全国の件数は 合計 130件もありました。
面積は合計で 13.60km2ですから、諫早湾干拓を除いた埋立1件あたりの面積は 0.04 km2と小規模なものです。

ところで、最初に出た “13.58平方km” は、上記の埋立等面積の合計 13.60km2より 0.02 km2少なくなっています。
その原因になっているのが、次の記述です。

島根県隠岐の島町の地形図改測による0.02平方km減少もありました。

隠岐の島町と聞いてピーンと来るのは竹島。
2007年までは、国有財産台帳上の 0.23km2を使っていました。[67240]参照。
地形図改測の結果、竹島の面積は 0.21km2になったのですね。

2万5千分1地形図「西村」の 図歴 を見ると、“更新 H19/12/01”と記されています。
竹島を 空中写真によって修正測量することで 国土管理の実績を作り、わが国の領土という 国際的アピールを図ったものでしょうか?
[68679] 2009年 2月 23日(月)09:39:09かぱぷう さん
けーしぇん
「桂川駅」がにわかに話題です。当地の桂川駅、ネイティブ・イイヅカンはタイトルのような発音をします。筑豊の住民に限らず、北部九州の(特に50歳代以上の)人はサ行の発音が不得意で、先生は「しぇんしぇい」、佐藤さんは「しゃとうしゃん」となるのです。
筑豊線・篠栗線の列車に乗るたびに「今日の車掌さんは“けいせん”か“けいしぇん”か」と楽しみにしていましたが、最近はワンマン運行が多くなり女性の自動音声で「つぎは、けいせん」と流れるので面白味がなくなりました。
[68678] 2009年 2月 22日(日)23:50:12k-ace さん
地名コレクションレス
こんばんは、k-aceです。

[68666]牛山牛太郎さん
それから年号地名ですが、地元にありました。
「上天保土手(かみてんぽどて)」「下天保土手(しもてんぽどて)」です。
情報提供ありがとうございます。柴田町の「天保」地名は槻木の「上天保土手」「下天保土手」以外に「新天保江」(入間田)があるようです。

私担当の地名コレクションの検索ですが、当初はYahoo!地図で検索していましたが、検索で拾えない箇所もあり、悶々としていたところ、[66992]EMMさんの書き込みがあり、それにしたがいMapion検索で拾えました。
が、[68302]右左府さんの書き込みで小字問題が発生。
こうして見ると、Yahoo!などはどうも人の住んでいない小字になると収録率が悪くなっているという気もします。

今回の牛山牛太郎さんの情報提供の件もこの問題の影響で当コレクションから漏れていたようです。
調べてみたところ、人の住んでいない小字なのかMapion(とYahoo!地図)には無く、MapFan(とlivedoor地図)で検索しても柴田町は「新天保江」しか表示されません。MapFanは柴田町の住所一覧からいけば「上天保土手」「下天保土手」もあるのですが、検索で引っかからなければ再調査となると効率が悪い。[68666]牛山牛太郎さんリンクのゼンリンいつもガイド地図ですが、検索で柴田町で3つ全て引っかかるのはいいのですが、どこにも読み方が載っていない。ゼンリン提供のgoo地図は検索で柴田町3つ全て引っかかるし、住所一覧にいけば読み方も分かる。ということで、私担当の地名コレクションの住所部分に関してはこれからgoo地図検索で再調査します。[68666]牛山牛太郎さんの情報提供の件は近々(再調査作業の中で最初に)収録させていただきます。
なお、地図サイトの関係性については[66992]EMMさん、[68288]グリグリさんの書き込みを参照させていただきました。


牛山牛太郎さんに情報提供していただいたお礼に、私も牛山牛太郎さんご担当の「男と女」コレクションに情報提供します。
情報元が昭文社の道路地図で、検索で引っかかったのが備前市地域防災計画(PDF)の10ページ目だけで申し訳ないのですが、岡山県備前市日生町寒河の化女谷池(読み不明)を見つけました。
[68677] 2009年 2月 22日(日)23:20:29BANDALGOM[熊虎] さん
清武&斑尾
[68676]山野さん
清武町の住民投票の結果が出ましたが賛成多数でした。
お、出ましたか・・・。
10時20分ごろに清武町と宮崎日日新聞、宮崎放送のサイトを見ましたが、出ていなかったので、今日の更新はないかと思っていたところです。

これにて宮崎郡は消滅しますね。


[68671]蒼の狼さん

「信州合衆国国歌」を着メロにしている熊虎です。
おそらく、初めてのレスではないかと・・・。

スキー場のほとんどとホテルは「長野県飯山市」ではなく、
「新潟県妙高市」のようです。(地図)
地図を見てみましたが、境界線が分かりにくかったです。
ヤフーの地図のように、市町村や町・大字が画面に表示される地図だともっとリアルだったのですが・・・。
ということで、ヤフーの地図で同じ場所を探してみました。

私はまだスキーもスノボも未経験ですが、この周辺がルーツの地(父方の祖父の出身地)ということになります。
現在の大河ドラマの主人公たちも、このあたりの野山を駆け回っていたのでしょう・・・。
[68676] 2009年 2月 22日(日)22:43:41【1】山野[山野] さん
賛成多数
[68673]熊虎さん
清武町の住民投票の結果が出ましたが賛成多数でした。
-結果-
賛成6610票
反対6217票

(今後の予定)
この結果、3月定例町議会に合併関連議案を提案される方針との事。
でるでるさんへ、追加更新お願いします。
[68675] 2009年 2月 22日(日)22:42:05YT さん
『日本帝国形勢総覧』記載の明治12年の「人口壱萬人以上ノ都邑」 (2)
都邑旧国本総覧(M12?)共武政表(M12/1/1)人口表(M12/1/1)共武政表(M13/1/1)人口表(M13/1/1)
米子伯耆10,78710,24710,123
姫路播磨23,15723,91723,554
津山美作14,05714,70914,457
岡山備前34,56933,02833,02832,38332,383
福山備後17,23717,54817,239
尾ノ道備後16,02816,31216,048
廣島安藝76,99076,70776,58976,48476,890
岩国周防11,5219,161
 (錦見)周防3,689
 (岩国町)周防3,406
 (横山)周防283
 (川西町)周防2,190
徳山周防11,7584,3874,385
山口周防11,0308,9469,265
赤間關長門20,22220,96626,50226,306
 (壇ノ浦町)長門355
 (阿弥陀寺町)長門814
 (外浜町)長門310
 (中之町)長門782
 (赤間町)長門495
 (稲荷町)長門111
 (奥小路町)長門915
 (裏町)長門329
 (西端町)長門473
 (田中町)長門1,402
 (東南部町)長門1,363
 (西南部町)長門1,137
 (東細江町)長門2,058
 (西細江町)長門960
 (入江町)長門1,486
 (豊前田町)長門1,250
 (竹崎町)長門1,529
 (長崎町)長門578
 (茶山町)長門369
 (今裏町)長門448
 (新地町)長門981
 (伊崎町)長門1,119
 (関後地村)長門2,401
長門41,88625,600
 (萩)長門18,159
 (江向村)長門2,733
 (土原村)長門1,697
和歌山紀伊60,49162,09062,08060,49260,492
宮津丹後11,0729,5399,600
松江出雲37,48936,52137,611
田邊紀伊11,30810,26010,855
徳島讃岐55,48939,87243,251
 (徳島)讃岐1,25436,507
 (通町)讃岐577
 (中通町)讃岐1,171
 (内魚町)讃岐216
 (堀浦町)讃岐739
 (寺島町)讃岐1,806
 (八百屋町)讃岐894
 (紙屋町)讃岐949
 (西横町)讃岐473
 (出来島町)讃岐1,394
 (船場町)讃岐768
 (東新町)讃岐428
 (西新町)讃岐2,373
 (新魚町)讃岐258
 (富田町)讃岐404
 (桶屋町)讃岐104
 (籠屋町)讃岐451
 (大工町)讃岐1,801
 (古物町)讃岐613
 (北山路町)讃岐754
 (寺町)讃岐205
 (佐古町)讃岐4,201
 (佐古町大谷)讃岐338
 (佐古村)讃岐5,1925,845
 (佐古村大安寺)讃岐885899
 (弐軒屋町)讃岐964
 (沖濱村堤外)讃岐827
 (沖濱村堤内)讃岐1,064
 (山城屋濱村)讃岐198
 (富田浦町)讃岐13,044
高松讃岐33,12930,24844,029
丸龜讃岐12,14112,86914,276
今治伊豫12,8149,8428,954
松山伊豫17,93728,05427,456
宇和島伊豫12,34612,45312,181
高知土佐37,11729,05231,299
 (上町)6,515
 (高知町)6,892
 (南町)6,283
 (北町)9,362
(福岡区)45,48045,48045,71245,860
 福岡筑前21,74621,73321,579
 博多筑前24,15423,74724,133
柳川筑後18,374
 (柳川)筑後13,85714,025
 (柳川村ノ内中矢加部)筑後200205
久留米筑後25,85212,36314,143
鳥取因幡36,69734,65136,503
明石播磨18,60818,82218,282
中津豊前12,33111,35011,031
大分豊後11,3207,0516,844
臼杵豊後11,6049,74710,116
長崎肥前32,87632,60732,81532,87632,876
佐賀肥前25,74615,24815,048
熊本肥後43,96544,60745,03341,16345,896
鹿児島薩摩55,07120,171
 (鹿児島)薩摩32,067
 (六日町)薩摩287
 (中町)薩摩889
 (金生町)薩摩707
 (築町)薩摩120
 (今町)薩摩340
 (泉町)薩摩556
 (潮見町)薩摩930
 (生産町)薩摩647
 (易居町)薩摩804
 (呉服町)薩摩770
 (大黒町)薩摩269
 (船津町)薩摩2,128
 (新町)薩摩1,998
 (住吉町)薩摩1,147
 (堀江町)薩摩1,027
 (車町)薩摩401
 (泉和屋町)薩摩617
 (恵比寿町)薩摩417
 (榮町)薩摩439
 (柳町)薩摩717
 (濱町)薩摩611
 (小川町)薩摩803
 (向江町)薩摩1,641
 (東之町)薩摩357
 (中之町)薩摩413
 (西之町)薩摩611
 (塩屋町)薩摩1,624
首里琉球22,96124,072
 (真和志平等)琉球6,025
 (南風平等)琉球9,949
 (西平等)琉球6,578
那覇琉球14,70615,192
 (西村)琉球5,534
 (東村)琉球3,471
 (泉崎村)琉球2,716
 (若狭町村)琉球3,184

以上を見ると、たとえば「金沢区」の人口などから、『日本帝国形勢総覧』記載の「明治12年文部省調ニ拠ル「人口壱萬人以上ノ都邑」は、明治12年の共武政表と同様に明治13年1月1日調の本籍人口が基礎となっているように見えます。ところがほとんどの都市では人口がいずれとも異なり、東京や横浜などではまるで「現住人口」でも記載しているのかのようにみえます。

肝心の統計の基礎がなんであるかの解説がないため、あまり使えない数字かもしれませんが、参考までに。
[68674] 2009年 2月 22日(日)22:39:18【1】YT さん
『日本帝国形勢総覧』記載の明治12年の「人口壱萬人以上ノ都邑」 (1)
明治16年11月に発行された『日本帝国形勢総覧』という本の中に、明治12年文部省調に拠る「人口壱萬人以上ノ都邑」なる表を見つけました。本籍人口・現住人口という人口統計が明確に区別されるようになる明治17年よりも前に関して都市人口をまとめたものとしては、『日本地誌提要』(明治6年1月1日調)、『共武政表』(明治8年、明治11年(明治12年1月1日調)、明治12年(明治13年1月1日調)、明治13年(明治14年1月1日調);おそらく本籍人口ベース)、『人口表』(明治12年1月1日調、明治13年1月1日調、明治14年1月1日調、明治15年1月1日調、明治16年1月1日調、本籍人口ベース)などがありますが、これらとは異なる新しい史料の可能性があります。

しかしながら実際に表を作成してみると、『日本帝国形勢総覧』に記載されているこの明治12年の都邑人口は、いろいろと正体不明の統計でした。明治12年と書いてありますが、これが明治12年1月1日調なのか、明治12年12月31日調なのか、明治13年1月1日調なのか不明です。またこれが本籍人口によるものなのか、現住人口によるものなのかも不明です。さらにこの時代の都邑の基準の潜在的な問題として、他の年代の人口表や『共武政表』と同様に、どこまで連担した行政区を一個の都邑とみなすかの基準がよくわかりません。

この表にどの程度の価値があるのか分かりませんが、以下にまとめてみました。比較のために明治11年の第2回『共武政表』(明治12年1月1日調)、明治12年調の『日本全国郡区分人口表:』(明治12年1月1日調)、明治12年の第3回『共武政表』(明治13年1月1日調)、明治13年調の『日本全国人口表』(明治13年1月1日調)記載の人口を列挙します。都邑の呼称や配列は『日本帝国形勢総覧』の記載を優先しています(西日本の一部の都邑の配列がおかしいですが)。『日本帝国形勢総覧』に記載されていない都邑名は括弧()で示します。

都邑旧国本総覧(M12?)共武政表(M12/1/1)人口表(M12/1/1)共武政表(M13/1/1)人口表(M13/1/1)
東京武藏799,237671,335671,335664,890672,331
品川武藏13,122
 (北品川宿)武藏5,9964,661
 (南品川宿)武藏7,3636,525
千住武藏11,453
 (千住南組)武藏2,2413,335
 (千住中組)武藏3,8873,990
 (千住北組)武藏5,9716,206
横濱武藏64,88261,47346,18741,55641,556
八王子武藏14,5399,86511,817
川越武藏12,32013,2236,206
小田原相模13,36313,34113,367
前橋上野16,86814,18616,868
高崎上野16,17314,62216,173
宇都宮下野19,53318,40918,536
足利下野10,70210,15810,702
銚子下總26,09819,45018,318
水戸常陸17,244
 (上市)常陸9,6608,334
 (下市)常陸7,3777,560
京都山城331,308232,683232,683234,532234,532
伏水山城20,69622,01122,01120,69620,696
奈良大和22,69522,64322,695
郡山大和14,45314,40714,344
和泉40,84245,71845,323
大坂攝津287,984291,565291,565287,984287,988
天王寺攝津10,711
 (天王寺村)攝津10,26610,129
 (天下茶屋)攝津207293
(神戸区)攝津44,36847,43447,429
 神戸攝津13,29511,946
 兵庫攝津36,89632,149
西ノ宮攝津11,1199,8089,549
尼ヶ崎攝津14,10210,37012,530
上野伊賀12,69813,62512,698
伊勢22,57610,61710,590
山田伊勢19,89519,94619,888
桑名伊勢14,87514,79114,926
名古屋尾張112,427113,562111,783114,898114,898
熱田尾張16,38015,57715,456
豊橋三河14,2498,677
 (豊橋駅)三河8,469
 (豊橋村)三河1,070
岡崎三河14,24913,13613,171
濱松遠江10,98012,90512,724
靜岡駿河32,21236,921
 (阿部郡靜岡)駿河20,161
 (有渡郡靜岡)駿河19,092
甲府甲斐12,44921,32518,394
大津近江20,71215,96718,099
彦根近江27,19127,53827,370
岐阜美濃12,90912,74412,960
大垣美濃10,40020,15618,281
高山飛彈14,25414,09014,254
松本信濃16,30714,54914,502
若松岩代22,61822,37722,502
仙台陸前55,17055,03555,03555,15155,170
石ノ巻陸前12,080
 (石巻村)陸前6,8346,575
 (門脇村)陸前3,1502,483
 (港村)陸前2,7002,514
盛岡陸中32,21629,45728,978
青森陸奥11,37612,38211,374
弘前陸奥32,85433,36232,566
八ノ戸陸奥10,05010,05010,198
山形羽前21,58021,60821,828
米澤羽前27,74127,65126,960
鶴ヶ岡羽前24,82726,16722,094
酒田羽後17,43718,51619,408
秋田羽後33,34630,97631,174
土崎羽後10,75610,4399,496
能代羽後10,02410,06910,111
小濱若狹15,472
 (小濱港)若狹6,81910,020
 (竹原村)若狹1,5181,476
 (上竹原村)若狹646649
 (西津村)若狹6,4656,333
武生越前11,56812,32411,556
福井越前41,42741,54741,190
坂井越前11,0679,7879,974
敦賀越前12,84012,68112,840
小松加賀10,56110,54710,561
金澤加賀107,979107,878107,876107,979107,979
高岡越中25,22425,49224,800
新湊越中19,48419,28319,482
富山越中47,608
 (上新川郡富山町)越中42,87042,895
 (婦負郡富山町)越中15,5164,091
魚津越中10,64812,061
 (魚津町)越中10,913
 (下材木村)越中150
新潟越後37,39435,62336,59137,07637,076
三條越後16,73512,75313,097
長岡越後16,56012,68711,807
柏崎越後11,814
 (柏崎町)越後11,1848,313
 (比角村)越後2,408
 (枇杷島村)越後1,659
 (大久保村)越後4,007816
 (中濱村)越後1,799
高田越後24,30720,11522,190
新發田越後17,66312,61710,807
相川佐渡12,61911,1459,526
[68673] 2009年 2月 22日(日)21:24:30【1】BANDALGOM[熊虎] さん
【速報】幻の「ルスツ町」
留寿都村の住民投票の結果、賛成276票、反対834票の反対多数となりました。
2つの小規模町村の合併で、よもやこれほどの大差がつくとは・・・。

(追記)
清武町の住民投票は、午後8時で締め切られ、投票率が50パーセントを上回れば即日開票され(宮崎放送)、10時ごろに結果が判明する見通し(宮崎日日新聞)とのことです。
[68672] 2009年 2月 22日(日)19:11:13なると金時 さん
我が庵は都の巽 鹿ぞ棲む
[68671]蒼の狼さん
京都市にも、城巽(じょうそん)中学があったんですが、合併でなくなっています。
ちなみに、この場合の「城」は素直に二条城のことです。
[68671] 2009年 2月 22日(日)18:27:19蒼の狼 さん
初・長野…?他
こんばんは、

春の甲子園では友人がそこの野球部出身ということもあり、
僕は彦根東高校を応援したいと思います。

そこの横断幕にかかれてある「赤鬼魂」は、
もはや彦根市のマスコットといってもいいぐらいのキャラクターである
ひこにゃんの赤い兜と関連があるのですが…。


話がそれそうなのでやめておきます。


話は変わって2月16日から20日まで2泊5日で、
斑尾高原にスノボへ行ってました。

僕自身はじめてのスノボかつ長野なのでかなり楽しみにしてました。


スノボは3日やってやっと滑れるようになった感じです。


それよりも、夜行バスがしんどかったです。


3時間に1度サービスエリアで起こされ、
梅田から乗ったんですが、
万博公園で乗り換えて、二条城前でまた止まって…。


まあ、高速道路はもともと好きなので、よかったんですが。


ただ、実は…

スキー場のほとんどとホテルは「長野県飯山市」ではなく、
「新潟県妙高市」のようです。(地図)


というわけで、僕の生涯経験値は
長野県の訪問、新潟県の宿泊、岐阜県の接地が増えて

114点と、香川県に本店?がある銀行みたいになりました。



また、過去ログ見てて気になったんですが…、

[46336] 88さん

学校名 読み方 方角 住所 地図
丸亀市立城乾小学校 じょうけん 北西 丸亀市中府町五丁目15番1号 (地図)
丸亀市立城坤小学校 じょうこん 南西 丸亀市今津町348番地 (地図)
丸亀市立城北小学校 じょうほく 北 丸亀市瓦町95番地 (地図)
丸亀市立城西小学校 じょうせい 西 丸亀市六番丁12番地 (地図)
丸亀市立城南小学校 じょうなん 南 丸亀市田村町973番地 (地図)
丸亀市立城東小学校 じょうとう 東 丸亀市土器町西五丁目113番地 (地図)
丸亀市立城辰小学校 じょうしん 東南東 丸亀市川西町北151番地 (地図)


東西南北は、まあよくありますが、「辰」や、「八卦」からの「乾」「坤」をもって方角をあらわすのは珍しいのではないのでしょうか。



何を隠そう

僕はその城坤小学校卒業生です。


そのおかげで、古文の授業によく出てくる方角の問題には
困りませんでしたが。


長文駄文失礼いたしました。
[68670] 2009年 2月 22日(日)17:13:19河童親父 さん
ようやく全国の河を制覇
仕事柄北は北海道から南は沖縄まで出歩くのだが、ここ数年近県までは行くのだが、
なかなか行けなかった富山県に先週行って来ました。
やっと全国制覇出来ました。
[68669] 2009年 2月 22日(日)16:33:11inakanomozart さん
ふたつの島田
[68660] 2009 年 2 月 21 日 (土) 18:13:48   YASUさん
寝台特急「富士・はやぶさ」が2つの「島田駅」「いわた駅」を通過しています。「島田」の方の読みは「しまだ(静岡)」、「しまた(山口)であり、「いわた」の方の漢字は「磐田(静岡)」、「岩田(山口)」です。

昔、山陽本線に島田駅があることを知らなかったので、島田から静岡へ通勤している人の定期券に記載された駅名が「(東)島田」となっていることがとても不思議でした。
(東)が東海道線の略と気が付かず、東の島田って何だろうと思ったものです。
まあ、分かれば何でもないことなのですが(笑)
[68668] 2009年 2月 22日(日)14:43:32N-H さん
島田駅といわた駅
[68660]YASU さん
ちょっと惜しいですが、寝台特急「富士・はやぶさ」が2つの「島田駅」「いわた駅」を通過しています。「島田」の方の読みは「しまだ(静岡)」、「しまた(山口)であり、「いわた」の方の漢字は「磐田(静岡)」、「岩田(山口)」です。

「高しまだ崩れて今日はいわた帯」という川柳を覚えている方がいらっしゃったら、相当な推理小説通かと思いますが、いらっしゃいますか?
[68667] 2009年 2月 22日(日)09:31:52オーナー グリグリ
メンバー登録、アーカイブズリニューアル作業
メンバー登録の更新を行いました。
更新日ニックネーム更新内容
09.02.22hiroroじゃけぇ さん自分色変更
hiroroじゃけぇさん、ご要望を踏まえて色デザインしましたがいかがでしょうか。
ちなみに、各色のRGB値は以下のとおりです。色名はこちらのHPによります(JISの慣用色名)。
左上背景色EF810Fオレンジ文字色F0F0F0白(しろ)
右上背景色97A61E萌黄(もえぎ)文字色F0F0F0白(しろ)
下枠背景色9DCCE0水色(みずいろ)文字色00526Bマリンブルー

追伸:
急速な景気後退の影響をまともに受けて煩瑣な日々を過ごしております。こちらのHPの管理が行き届かず申し訳ありません。昨年から少しずつですが、落書き帳アーカイブズのリニューアル準備を進めており、もう少しのところまで来ています。[58443]で私が表明したリニューアル計画構想から少し軌道修正し、現在の「カテゴリー」を「テーマ」と言い換える形で進めています。新規テーマまたは現在のカテゴリーを引き継ぐテーマを順次立ち上げたいと考えています。テーマごとに編集者(編集長?)を募りたいと思っていますのでよろしくお願いいたします。お一人で複数のテーマを担当していただいて構いません。詳しくは準備出来次第ご案内いたします。
[68666] 2009年 2月 22日(日)00:51:13牛山牛太郎 さん
今年初。
[68653] 2009 年 2 月 21 日 (土) 12:23:47【3】 k-ace さん。
JRの桂川駅が3つあるのは既に[65548]みかちゅうさんで紹介されていますが、昨年秋の東海道本線桂川駅開業に伴い、東海道本線と函館本線に共通項が出来たようです。両線とも桂川駅と山崎駅があるということです。

同じ路線ではありませんが、宮城県と京都府には、それぞれ「大河原駅」と「船岡駅」があったりします。
宮城県は両方とも東北本線。京都府は大河原駅(関西本線)、船岡駅(山陰本線)ですが。


それから年号地名ですが、地元にありました。
「上天保土手(かみてんぽどて)」「下天保土手(しもてんぽどて)」です。
これは、「長町や中田の馬を増田まで、もの岩沼に槻木の土手、船迫恋しき人に大河原、変わらぬ色ちぎる金ヶ瀬、宮たちはさも白石の鎧越し斎川なれど越河の関」と詠われた道中往来歌にもある土手が由来だと思われます(多分)
[68665] 2009年 2月 21日(土)20:42:21播磨坂[伊那谷] さん
本籍地について
お久しぶりです(昨年の10月以来です)。
本籍の話が出ているので。

私は趣味で以前、自分の一族の戸籍謄本を遡れるだけ取る、ということをしたのですが、当然のことながら本籍地の役所役場まで行かないと取れませんでした(郵送という方法もあるそうですが、手続きが煩雑そうで敬遠しています)。
このことから、将来、結婚して親の戸籍を離脱し新たな戸籍を編成する際に、居住地を本籍地にしないと不便かなあ?と思いつつも、本籍は一族のアイデンティティーとして本家のある所(実家ではない)にしたいとも思っております。
そこで質問なのですが、みなさんは本籍地をどうなさっていますか?また、故郷を本籍地にしたことで不便を感じたことはありますか?よろしくお願いします。
[68664] 2009年 2月 21日(土)20:20:40千本桜 さん
飲食業の集積
柴田町・村田町・大河原町合併協議会が実施した住民アンケート調査によると、柴田町・村田町では「レストランや喫茶店」の快適性に不満を感じている住民が多く、相対的に大河原町では不満度が低いという結果が出ています。飲食店の数や種類の少なさからくる不満だと思います。そこで、平成18年事業所・企業統計調査から仙南地域2市7町の「一般飲食業+遊興飲食業」の従業者数および事業所数を抜き出し、平成17年国勢調査人口で除して人口千人当たりの飲食業従業者数を算出してみました。

市町名従業者数事業所数人口人口千人当たりの従業者数
大河原町86915123,33537
白石市73918739,49219
柴田町64514139,80916
角田市53313633,19916
蔵王町2716313,31820
川崎町1523610,58314
村田町1473712,74012
丸森町1003716,7926
七ヶ宿町3681,87119
人口では4番目の大河原町が飲食業従業者数ではトップに躍り出ます。圏域における中心性のあらわれだとは思いますが、事業所統計を見るたびに思うのは大河原町の宿泊業の貧弱さです。宿泊業の事業所数1、従業者数3人って、19万人圏域の中心にしてはお粗末で歪な構造。最近、郊外型ホテルチェーンとして成長しているホテルルートインなどが進出してくれると嬉しいのですが・・・。
[68663] 2009年 2月 21日(土)19:14:07hmt さん
本籍地を移したい人のために
[68656] 小松原ラガー さん
(その他の本籍地集中地では、皇居以外にも富士山の頂上とかも多いようですが・・・。)

富士山頂は境界未定地であり、番地によって特定することができないので、本籍を置くことができない
…というのが通説のようですが。

ネット上には 可能とする説 も流れていますね。
番外地という言葉を使っていますが、「無番外」は境界未定とは別問題。
例えば、“静岡県富士宮市粟倉地先 富士山頂”と書いて申請した場合、はたして通るものか?

濱口和久のプロフィール
平成16年3月11日 日本固有の領土でありながら韓国に不法占拠されている竹島に本籍を移す

これは可能ですね。

[62613] 塩原金之助が夏目家に復籍し、北海道へ「送籍」

夏目漱石が本籍地を移した明治25年には、徴兵逃れのために本籍を移すという実際の利益がありました。
しかし、日清戦争後の明治29には、徴兵令は北海道後志国まで追いかけてきたのでした。[62768]

1920年よりも前には人口統計の基本になっていた「本籍人口」。
政策決定のためのデータが国勢調査に移行した後も、本籍地は「徴兵制度」など、国民の個別管理の基礎データであり続けました。

しかし、戦後の1951年(昭和26年)に住民登録法が制定され、更にこれに代る住民基本台帳法(1967年)の時代になった現在、戸籍によって国民を管理する役割は、往時よりも著しく縮小してきています。

甲子園球場や北方領土を選ぶ人があるということは、本籍地に心の拠り所や個人の主張を盛り込むという役割があることを教えていますが、実用的には、本籍地は「戸籍謄本の請求先」になってしまいました。
[68662] 2009年 2月 21日(土)19:05:27今川焼 さん
同名駅のペア
[68653]k-aceさん
他に、同様の例はあるのでしょうか?
兵庫県三田市の福知山線に広野駅、10.8km離れた隣の篠山市に草野駅があります。(この間に2駅)
同じ広野駅・草野駅のペアが福島県の常磐線(広野町・いわき市)にありますね。こちらは少し離れて17.6km、間に3駅です。
福知山線といえば、黒井駅が信越本線に同名駅が存在しますが、2つ隣の柏原(かいばら)駅と同名の駅が1968年まで信越本線にもありました。今の黒姫駅がそうでこの間10駅。もっともこちらの読みは「かしわばら」でしたが。
あと、片方は同一路線ではありませんが、福島・郡山のペア(大阪環状線・関西本線と東北本線)も有名なところ。
[68661] 2009年 2月 21日(土)18:35:10【1】むっくん さん
市区町村変遷情報(市制町村制施行時)広島県
>88さん
市区町村変遷情報(市制町村制施行時)広島県に誤りと思えるところがありましたので報告します。

本論に入る前にこの文章で用いた文献の紹介です。

(1)新旧対照市町村一覧(編著:和泉橋警察署、出版:加藤孫次郎、明22.12(香川・愛媛県の部分は明23.6)))
#市制町村制施行時の廃置分合そのまま。
(2)大日本市町村名鑑(編著:星野文三、出版:博聞社、明26.11.9)
#市制町村制施行時の廃置分合に、明治24年2月ごろまでの廃置分合も反映させたもの。
(3)大日本全国各府県市町村新旧対照一覧(編著・出版:中村芳松、明28.3.5)
#市制町村制施行時の廃置分合に、明治26年末ごろまでの廃置分合も反映させたもの。
(4)地方行政区画便覧(著・出版:内務省地理局、明20.10)
#明治19年1月現在の町村名を記載。
(5)広島県新旧市町村名全書(編著:早速勝三、出版:早速社、明22.3.)
#市制町村制施行時の廃置分合そのまま。文字がかすれてほぼ読めないところもかなりある。
(6)広島県統計書明治21年(編・出版:広島県、明22.10.29)
#明治21年12月31日現在の町村名を記載。
(7)郵便区画町村便覧明治25年4月現在巻之3(編著・出版:逓信省通信局、明26.1.27)
#明治25年4月1日現在の町村名を記載。

それでは本論です。

65 1889.04.01 村制 賀茂郡下市村 賀茂郡 下市村

65 1889.04.01 町制 賀茂郡竹原町 賀茂郡 下市村
の誤りであると考えられます。
参考:[67319]拙稿、[67518]88さん

137 1889.04.01 新設/村制 御調郡八幡村 御調郡 宮内村, 垣内村, 屋中村, 野串村, 篝村, 美生村, 八幡村

137 1889.04.01 新設/村制 御調郡八幡村 御調郡 宮内村, 垣内村, 屋中村, 野串村, 篝村, 美生村, 「本庄」村
ではないでしょうか。
確かに広島県新旧市町村名全書(編著:早速勝三、出版:早速社、明22.3)では八幡村となっています。
しかし新旧対照市町村一覧(編著:和泉橋警察署、出版:加藤孫次郎、明22.12)や大日本市町村名鑑(編著:星野文三、出版:博聞社、明26.11.9)や大日本全国各府県市町村新旧対照一覧(編著・出版:中村芳松、明28.3.5)では本庄村となっています。
また、地方行政区画便覧(著・出版:内務省地理局、明20.10)より明治19年1月現在、広島県統計書明治21年(編・出版:広島県、明22.10.29)より明治21年12月31日現在で、ともに本庄村となっています。

227 1889.04.01 新設/村制 佐伯郡四和村 佐伯郡 虫所山村, 中道村, 飯山村, 栗巣村

227 1889.04.01 新設/村制 佐伯郡四和村 佐伯郡 虫所山村, 中道村, 飯山村, 栗「栖」村
ではないでしょうか。
新旧対照市町村一覧(編著:和泉橋警察署、出版:加藤孫次郎、明22.12)、大日本市町村名鑑(編著:星野文三、出版:博聞社、明26.11.9)、大日本全国各府県市町村新旧対照一覧(編著・出版:中村芳松、明28.3.5)ではいずれも栗「栖」村となっています。
また、地方行政区画便覧(著・出版:内務省地理局、明20.10)より明治19年1月現在、広島県統計書明治21年(編・出版:広島県、明22.10.29)より明治21年12月31日現在で、ともに栗「栖」村となっています。
#なお広島県新旧市町村名全書(編著:早速勝三、出版:早速社、明22.3)は文字が読み取れませんでした。。。

235 1889.04.01 新設/村制 佐伯郡草津村 佐伯郡 草津村, 庚午新田

235 1889.04.01 新設/村制 佐伯郡草津村 佐伯郡 草津村, 庚午新「開」
ではないでしょうか。
新旧対照市町村一覧(編著:和泉橋警察署、出版:加藤孫次郎、明22.12))、大日本市町村名鑑(編著:星野文三、出版:博聞社、明26.11.9)、大日本全国各府県市町村新旧対照一覧(編著・出版:中村芳松、明28.3.5)ではいずれも庚午新「開」となっています。
また、地方行政区画便覧(著・出版:内務省地理局、明20.10)より明治19年1月現在、広島県統計書明治21年(編・出版:広島県、明22.10.29)より明治21年12月31日現在で、ともに庚午新「開」となっています。
#なお広島県新旧市町村名全書(編著:早速勝三、出版:早速社、明22.3)は文字が読み取れませんでした。。。

354 1889.04.01 新設/町制 深津郡福山町 深津郡 福山西村, 福山長者村, 福山道三村, 福山神島村上市, 福山神島村中市, 福山神島村下市, 福山奈良屋村, 福山大工村, 福山医者村, 福山中村, 福山福徳村, 福山藺村, 福山新村, 福山船村, 福山東村, 福山今村, 福山鍛冶屋村, 福山深津村, 福山桶屋村, 福山上魚屋村, 福山米屋村, 福山吉津村, 福山古吉津村, 福山胡村, 福山下魚屋村, 福山大黒町, 福山本町, 福山府中町, 福山笠岡町

354 1889.04.01 新設/町制 深津郡福山町 深津郡 福山西「町」, 福山長者「町」, 福山道三「町」, 福山神島「町」上市, 福山神島「町」中市, 福山神島「町」下市, 福山奈良屋「町」, 福山大工「町」, 福山医者「町」, 福山中「町」, 福山福徳「町」, 福山藺「町」, 福山新「町」, 福山船「町」, 福山東「町」, 福山今「町」, 福山鍛冶屋「町」, 福山深津「町」, 福山桶屋「町」, 福山上魚屋「町」, 福山米屋「町」, 福山吉津「町」, 福山古吉津「町」, 福山胡「町」, 福山下魚屋「町」, 福山大黒町, 福山本町, 福山府中町, 福山笠岡町
ではないでしょうか。
確かに広島県新旧市町村名全書(編著:早速勝三、出版:早速社、明22.3)では、福山神島「町」上市, 福山神島「町」中市, 福山神島「町」下市、となっている違いを除けば、現在市区町村変遷情報に記載されているのと同じになっています。
しかし新旧対照市町村一覧(編著:和泉橋警察署、出版:加藤孫次郎、明22.12)や大日本市町村名鑑(編著:星野文三、出版:博聞社、明26.11.9)や大日本全国各府県市町村新旧対照一覧(編著・出版:中村芳松、明28.3.5)では福山町を構成した従来の自治体は総て「町」となっています。
また地方行政区画便覧(著・出版:内務省地理局、明20.10)より明治19年1月現在、広島県統計書明治21年(編・出版:広島県、明22.10.29)より明治21年12月31日現在では、明治22年に福山町を構成することのなった自治体は総て「町」となっています。

390 1889.04.01 新設/村制 世羅郡甲山村 世羅郡 甲山町, 西上原村, 小世良村

390 1889.04.01 新設/村制 世羅郡甲山村 世羅郡 甲山町, 西上原「町」, 小世良村
ではないでしょうか。
確かに広島県新旧市町村名全書(編著:早速勝三、出版:早速社、明22.3)では西上原村となっています。
しかし新旧対照市町村一覧(編著:和泉橋警察署、出版:加藤孫次郎、明22.12)や大日本市町村名鑑(編著:星野文三、出版:博聞社、明26.11.9)や大日本全国各府県市町村新旧対照一覧(編著・出版:中村芳松、明28.3.5)では西上原町となっています。
ただ、地方行政区画便覧(著・出版:内務省地理局、明20.10)より明治19年1月現在、広島県統計書明治21年(編・出版:広島県、明22.10.29)より明治21年12月31日現在で、ともに西上原村となっています。
個人的には西上原「町」であると思いますが、判断は88さんにお任せします。

432 1889.04.01 新設/村制 豊田郡沼田西村 豊田郡 惣定村, 松江村, 小原村

432 1889.04.01 新設/村制 豊田郡沼田西村 豊田郡 「総」定村, 松江村, 小原村
ではないでしょうか。
新旧対照市町村一覧(編著:和泉橋警察署、出版:加藤孫次郎、明22.12)や大日本市町村名鑑(編著:星野文三、出版:博聞社、明26.11.9)や大日本全国各府県市町村新旧対照一覧(編著・出版:中村芳松、明28.3.5)や広島県新旧市町村名全書(編著:早速勝三、出版:早速社、明22.3)では「総」定村となっています。
また、郵便区画町村便覧明治25年4月現在巻之3(編著・出版:逓信省通信局、明26.1.27)でも明25.4.1では沼田西村大字「総」定となっています。
ただ、地方行政区画便覧(著・出版:内務省地理局、明20.10)より明治19年1月現在、広島県統計書明治21年(編・出版:広島県、明22.10.29)より明治21年12月31日現在では、ともに「惣」定村と記載されているのが気にかかるところですが。。。

456 1889.04.01 村制 豊田郡南方村 豊田郡 南「方」村

456 1889.04.01 改称/村制 豊田郡南方村 豊田郡 南村
ではないでしょうか。
新旧対照市町村一覧(編著:和泉橋警察署、出版:加藤孫次郎、明22.12)や大日本市町村名鑑(編著:星野文三、出版:博聞社、明26.11.9)や大日本全国各府県市町村新旧対照一覧(編著・出版:中村芳松、明28.3.5)や広島県新旧市町村名全書(編著:早速勝三、出版:早速社、明22.3)ではすべて南村となっています。
ただ、地方行政区画便覧(著・出版:内務省地理局、明20.10)より明治19年1月現在、広島県統計書明治21年(編・出版:広島県、明22.10.29)より明治21年12月31日現在では、ともに南「方」村と記載されているのが気にかかるところですが。。。
[68660] 2009年 2月 21日(土)18:13:48YASU さん
富士・はやぶさ
[68653] k-ace さん
余談ながら、寝台特急トワイライトエクスプレスは2つの「山崎駅」「桂川駅」を通過しています。
ちょっと惜しいですが、寝台特急「富士・はやぶさ」が2つの「島田駅」「いわた駅」を通過しています。「島田」の方の読みは「しまだ(静岡)」、「しまた(山口)であり、「いわた」の方の漢字は「磐田(静岡)」、「岩田(山口)」です。
両者とも静岡県と山口県というあたりがおもしろいですね。この組み合わせも3月13日までです。よく見かけていた九州方面へのブルートレインがなくなってしまい、ちょっと悲しい。
あとJR西日本の新快速が「たかつき」駅に2回停車します(高槻と高月)。

ちょっと鉄系になってしまいますが、先日「はやぶさ」の「シングルDX」(A寝台個室)の指定が取れたので、熊本まで行ってきました。もう連日満席で乗れないかと思っていましたが、乗車日前日の朝に指定が取れたので急遽出かけてきました。多大なる出費に一瞬躊躇しましたが。

熊本に行くことは目的ではない(笑)ので、その後の予定は全く考えていなかったのですが、レンタカーを借り地理のお勉強に阿蘇のカルデラを見に行きました。熊本、大分、宮崎三県の県境をうろうろしましたが、地形が複雑で分水嶺が県境にならなかった理由が少しだけ判ったような気がしました。

[68595] 淡水魚 さん
ソウルの南大門もあると聞いたような…。
札幌の方は火事で焼けないですが、思ったより暖かく陽の光で溶けそうでした。

[68590] 白桃 さん
想定解は異なるようですが、そちらのほうが面白そうです。よければ、お伺いしたいものです。
恥ずかしながら問題の意味を取り違えていたようです。
間違えた答えは「伊那市」でした。
[68659] 2009年 2月 21日(土)17:50:02【2】むっくん さん
市区町村変遷情報(市制町村制施行時)山口県
>88さん
市区町村変遷情報(市制町村制施行時)山口県に誤りと思えるところがありましたので報告します。

本論に入る前にこの文章で用いた文献の紹介です。

(1)新旧対照市町村一覧(編著:和泉橋警察署、出版:加藤孫次郎、明22.12(香川・愛媛県の部分は明23.6))
#各府県第一部及び警察署及び逓信省からの原稿を基に作成されています。市制町村制施行以後の廃置分合は反映されていません。なお、各府県第一部及び警察署とは少なくとも3回、多いところでは6,7回もの原稿のやりとりをしていることより情報としての精度はかなり高いものと推測できます。
(2)大日本市町村名鑑(編著:星野文三、出版:博聞社、明26.11.9)
#各府県庁内務部への請願によって得られた原稿を基に作成されています。明治24年2月ごろまでの廃置分合も反映されています。
(3)大日本全国各府県市町村新旧対照一覧(編著・出版:中村芳松、明28.3.5)
#情報源は不明。京都府で、1893(明26).11.25相楽郡木津町が町制施行したことが反映されていて、1894(明27).7.23船井郡富本村の新設合併で成立したことは反映していないことより、明治26年末ごろまでの廃置分合を反映しているものと推測されます。
(4)地方行政区画便覧(著・出版:内務省地理局、明20.10)
#明治19年1月現在の町村名を記載しています。
(5)山口県令第15号(明22.3.3)(明治22年4月1日に行われた町村分合の根拠)・・・現行山口県達類纂(編・出版:馬場寿槌、校正:緒方伊介、明24.10.)によります。
(6)山口県令第14号(明22.3.3)(明治22年4月1日に行われた郡変更/分立?)・・・山口縣町村合併史(編・発行:山口県総務部地方課、1958.4.1)64-65頁によります。

#なお(1)~(3)については毎回、(4)については適宜、他府県の時にも参考文献として用いる予定です。

それでは本論です。

1 1889.04.01 新設/市制 赤間関市 赤間関区, 赤間関区 壇ノ浦町, (略), 伊崎町
214 1889.04.01 新設/村制 豊浦郡彦島村 豊浦郡 六連島, 彦島

1 1889.04.01 新設/市制 赤間関市 赤間関区の一部, 赤間関区 壇ノ浦町, (略), 伊崎町
214 1889.04.01 郡変更/新設/村制 豊浦郡彦島村 赤間関区の一部, 赤間関区 六連島, 彦島
ではないでしょうか。
根拠は山口県令第14号
市制施行に付県下赤間関区内彦島六連島を分離し豊浦郡に属す但し本年四月一日より施行す
明治二十二年三月三日 山口県知事 原 保太郎
及び山口県令第15号(M22.3.3)です。
ただ、六連島, 彦島は市制町村制施行以前は赤間関区という「自治体?」の一部でもあったことより、赤間関区から分立をしたということも考えると、郡変更/新設/村制ではなくて分立/郡変更/新設/村制の方が適切かもしれませんが。。。
#山口県令第14号は山口縣町村合併史(編・発行:山口県総務部地方課、1958.4.1)64-65頁からの抜粋です。

22 1889.04.01 新設/町制 阿武郡萩町 阿武郡 土原村, (略), 平安古町, 堀内「町」, 北片河町, (略), 浜崎町

22 1889.04.01 新設/町制 阿武郡萩町 阿武郡 土原村, (略), 平安古町, 堀内「村」, 北片河町, (略), 浜崎町
ではないでしょうか。
県令第15号(M22.3.3)、新旧対照市町村一覧(編著:和泉橋警察署、出版:加藤孫次郎、明22.12)、大日本市町村名鑑(編著:星野文三、出版:博聞社、明26.11.9)、大日本全国各府県市町村新旧対照一覧(編著・出版:中村芳松、明28.3.5)ではいずれも堀内「村」となっています。
また地方行政区画便覧(著・出版:内務省地理局、明20.10)より明治19年1月現在でも堀内「村」となっています。

203 1889.04.01 村制 豊浦郡角島村 豊浦郡 角島「村」

203 1889.04.01 改称/村制 豊浦郡角島村 豊浦郡 角島
ではないでしょうか。
県令第15号(M22.3.3)、新旧対照市町村一覧(編著:和泉橋警察署、出版:加藤孫次郎、明22.12)、大日本市町村名鑑(編著:星野文三、出版:博聞社、明26.11.9)、大日本全国各府県市町村新旧対照一覧(編著・出版:中村芳松、明28.3.5)ではいずれも角島となっています。
また地方行政区画便覧(著・出版:内務省地理局、明20.10)より明治19年1月現在でも角島となっています。

222 1889.04.01 新設/村制 豊浦郡豊田上村 豊浦郡 一ノ俣村, 荒木村, 佐野村, 殿居村, 杢路子村

222 1889.04.01 新設/村制 豊浦郡豊田上村 豊浦郡 一ノ俣村, 荒木村, 佐野村, 殿居村, 「木工」路子村
ではないでしょうか。
県令第15号(M22.3.3)、新旧対照市町村一覧(編著:和泉橋警察署、出版:加藤孫次郎、明22.12)、大日本市町村名鑑(編著:星野文三、出版:博聞社、明26.11.9)、大日本全国各府県市町村新旧対照一覧(編著・出版:中村芳松、明28.3.5)ではいずれも「木工」路子村となっています。
また地方行政区画便覧(著・出版:内務省地理局、明20.10)より明治19年1月現在でも「木工」路子村となっています。

112 1889.04.01 村制 見島郡見島村 見島郡 見島
123 1889.04.01 村制 厚狭郡須恵村 厚狭郡 西須恵村
136 1889.04.01 村制 佐波郡西浦村 佐波郡 西ノ浦
161 1889.04.01 村制 大島郡平郡村 大島郡 平郡島
173 1889.04.01 村制 都濃郡大津島村 都濃郡 大津島
198 1889.04.01 村制 美祢郡別府村 美祢郡 嘉万下郷村
の種別の村制は改称/村制とした方が良いのではないでしょうか。

(訂正)
【1】大日本市町村名鑑(編著:星野文三、出版:博聞社、明26.11.9)での廃置分合の反映させた時期を明治24年2月へと修正
【2】新旧対照市町村一覧(編著:和泉橋警察署、出版:加藤孫次郎、明22.12(香川・愛媛県の部分は明23.6))の情報源を詳細に記述
[68658] 2009年 2月 21日(土)17:40:09maki さん
面積100平方km以上  後編
では、[68644]の続き。

三重県 「津市(710.81) ー 多気町(103.17)」     14市7町

滋賀県 「高島市(693.00) ー 日野町(117.63)」    8市3町

京都府 「京都市(827.90) ー 与謝野町(107.04)」   8市2町
(その他の該当自治体:南丹市 福知山市 京丹後市 綾部市 舞鶴市 京丹波町 亀岡市 宮津市

大阪府 「大阪市(222.30) ー 高槻市(105.31)」    4市のみ
(その他の該当市:堺市 河内長野市

兵庫県 「豊岡市(697.66) ー 宝塚市(101.80)」    20市6町

奈良県 「十津川村(672.35) ー 東吉野村(131.60)」  3市7村
(その他の該当自治体:五條市 奈良市 上北山村 川上村 宇陀市 天川村 野迫川村 下北山村
*町の最大は吉野町(95.65)です。 

和歌山県 「田辺市(1026.77) ー 海南市(101.18)」   6市12町

鳥取県 「鳥取市(765.66) ー 南部町(114.03)」    3市12町

島根県 「益田市(733.16) ー 川本町(106.39)」    8市8町

岡山県 「真庭市(828.43) ー 玉野市(103.63)」    14市4町

広島県 「庄原市(1246.60) ー 江田島市(100.97)」  13市4町

山口県 「岩国市(872.71) ー 阿武町(116.07)」    11市3町

徳島県 「三好市(721.48) ー 上勝町(109.68)」    7市7町

香川県 「高松市(375.11) ー 綾川町(109.67)」    6市2町
(その他の該当自治体:三豊市 まんのう町 さぬき市 東かがわ市 観音寺市 丸亀市

愛媛県 「久万高原町(583.66) ー 砥部町(101.57)」  11市5町

高知県 「四万十町(642.06) ー 佐川町(101.21)」   10市13町2村

福岡県 「北九州市(487.71) ー 前原市(104.50)」   12市4町
*来年には八女市も加わり、最小が変わりますね。

佐賀県 「唐津市(487.45) ー 鹿島市(112.10)」    7市
(その他の該当市:佐賀市 伊万里市 武雄市 嬉野市 神埼市

長崎県 「対馬市(708.81) ー 大村市(126.34)」    12市1町

熊本県 「天草市(683.17) ー 南小国町(115.86)」   11市8町5村

大分県 「佐伯市(903.44) ー 別府市(125.15)」    13市2町

宮崎県 「延岡市(867.97) ー 都農町(102.33)」    9市10町3村

鹿児島県 「薩摩川内市(683.50) ー 大崎町(100.82)」 17市13町2村

沖縄県 「竹富町(334.02) ー 国頭村(194.82)」    3市1町1村
(その他の該当市:石垣市 名護市 宮古島市


来年になれば一部想定解数が変わると思います。
[68657] 2009年 2月 21日(土)17:36:39miki さん
西武のキャンプ地&センバツ
そういえば、西武のキャンプ地は宮崎県南郷町ですね...。
という事は、来年は広島カープと同じ日南市でのキャンプになってしまいますね...。

センバツのひいき校ですが...広島県からは2年連続出場校なし...。
という事で、利府高校がまず目に付きます。
単独町制施行で最も新しい町(1967.10.1)という理由ですね。
次に目に付くのが鵡川高校。
鵡川町のとき出場しましたが、「むかわ町」としては初めてです。
...いずれも初戦突破がんばってほしいですね。
[68656] 2009年 2月 21日(土)15:36:55小松原ラガー さん
本籍地、駅
小松原ラガーです。寒いのか温かいのかはっきりしない天気の神戸です。

[68651] inakanomozart さん
私もこの記事、新聞で読みました。

また、「1番地」と「1番」の違いを認識していない人もいるためか、「甲子園町1番地」を本籍とする人も54人いるということです。
(本籍は一般的には地番(○○番地)であるが、住居表示地区では地番のほか街区符号(○○番)の選択もできる。)

「甲子園町1番地」とした人は、球場のある場所だと誤認した結果だと思われますので、気分は甲子園球場なのでしょう。

実際には「甲子園町1番地」は阪神甲子園駅の駅前のバスロータリー辺りだそうです。にしても、阪神ファン恐るべし出すね。
(その他の本籍地集中地では、皇居以外にも富士山の頂上とかも多いようですが・・・。)

[68653] k-ace さん

本題とは全く関係ありませんが、京都の「桂川」駅ですが、先日京都へ行ったときに気がついたのですが、副駅名として「久世」という名前がついているようですね。ホームの駅名板も「桂川」の下に少し小さい字で「(久世)」と記されていました。
[68655] 2009年 2月 21日(土)14:30:27油天神山 さん
NACHI
こんにちは。ただいま油天神山が高槻の自宅より書き込んでおります。

つくばでの生活の話や関東の印象なども書きたいのですが、寄生中、もとい、規制中、でもない、帰省中の身では十分な時間が取れませんので、それはまたの機会に譲りまして・・・。(早くパソコン買わなくちゃ。秋葉原まで電車で一本なのに・・・)

[68646]Issieさん
「那智市」だけだと,合衆国大統領と同じ発音だと勝手に舞い上がった“あそこ”とは逆に,似た発音の政権を思い出させて欧米方面には評判悪いかもしれませんね。

以前、富山の機械メーカーであります(株)不二越の方のお話を伺う機会がありました。
同社は"NACHI"というブランドで商品展開をしており、会社の英語名称も"NACHI-FUJIKOSHI CORP. "となっています。

因みにこの"NACHI"は熊野の那智大社に由来しているそうで(というより、那智大社に由来した名を持つ巡洋艦「那智」から来ている、といった方がより正確ですが)、不二越のHPに詳しい説明があります。

で、お話によりますと、不二越の海外進出に当たっては、この"NACHI"というブランドが障害にならないか、社内でも懸念する声があったらしいのですが、結局は杞憂で済んだようです。
"NAZI"と"NACHI"を英語読みして、それをカタカナ化すると「ナズィ」と「ナチ」となりますか。似てるといえば似てますが、綴りも違うから、連想は働かないのでしょうか。ドイツ語読みなら「ナツィ」と「ナッヒ」ですか、発音は更に遠のきますね。
そんな訳で、まあ、大丈夫だったのでしょう。

ですから「那智市」についても、心配はいらないんじゃないかと思います。・・・とは言え、新市名に関しては、私も「新宮市」を推しますが。

余談になりますが、少林寺拳法の海外普及に当たっては、卍マークがナチス・ドイツの象徴と見なされて(実際は裏返しで、しかも斜めになってますが)使用が認められず、シンボルマークの変更を余儀なくされた、ということがありました。
欧米において極めてデリケートな問題には違いないのですね。
[68654] 2009年 2月 21日(土)14:13:14山野[山野] さん
任・法(協)/住民投票、他
(岩手県)
釜石市は大槌町の合併について、時間的に期限内の合併は無理との事で(期限後の合併の為に)
任意協を一先ず設置を視野に検討しているとの事。
(栃木県)
佐野市議会は藤岡町との法定協設置案を賛成多数で可決された。
(千葉県)
昨年秋に行われた船橋市他4市政令市(研)でアンケートを取り結果を公表した所、合併について賛成が6割いたとの事。
(熊本県)
益城町にて熊本市との合併の是非を問う住民投票日が決まり、4月12日に実施される予定です。

<新宮市>
想像した通り「新宮市」派が多いみたいですね。
知名度も有り、変に仮名地名になるより無難な所じゃないでしょうかねぇ。
さて、結果はどうなることやら。
[68653] 2009年 2月 21日(土)12:23:47【3】k-ace さん
桂川駅、山崎駅、鷹島肥前大橋など
こんにちは、k-aceです。

JRの桂川駅が3つあるのは既に[65548]みかちゅうさんで紹介されていますが、昨年秋の東海道本線桂川駅開業に伴い、東海道本線と函館本線に共通項が出来たようです。両線とも桂川駅と山崎駅があるということです。ただ「山崎」駅は、東海道本線のは「やまざき」で函館本線のは「やまさき」ですが…。それぞれの駅間は、東海道本線は8.8km(間に2駅)、函館本線は36.1km(間に8駅)です。また、函館本線の桂川駅の所在地、森町と山崎駅の所在地、八雲町は隣接しており、東海道本線の桂川駅の所在地、京都市と山崎駅の所在地、大山崎町(駅自体は島本町にも跨っていますが、駅所在地は大山崎町)も隣接しています。ただ、東海道本線のほうは、東海道本線自体で移動すると間に向日市と長岡京市がありますし、桂川駅の所在地は京都市南区で、大山崎町と接しているのは京都市伏見区ですが。
余談ながら、寝台特急トワイライトエクスプレスは2つの「山崎駅」「桂川駅」を通過しています。
他に、同様の例はあるのでしょうか?(ただし、それぞれの路線が近接している場合は除く)


[68643]hmtさん
長崎県と佐賀県との県道番号は、主要地方道(1~)・一般県道(101~)共に、最も若い番号帯域が両県越境路線に割り当てられています。
(中略)
たぶん、正式の番号付与は4月の開通時になるものと思われますが、鷹島肥前大橋閉合式(2008/8/31)の現地案内図pdfを見ると、長崎県側に “109” の番号が既に描かれています。
「県境の交通路」コレクションには、主要地方道○号や県道○号と書かれているのですが、鷹島肥前線のところには○号がなかったので、拙稿[68640]で質問したのですが、県道109号の可能性が高そうですね。
両県越境路線をある番号枠で区切るケースは初めて知ったのですが、調べてみると高知県など、佐賀県・長崎県以外にもあるんですね。

4月18日(土)に開通する鷹島肥前大橋ですが、3月28日(土)には開通記念ウォークが開催されるようです(申込期限は3月13日(金))。詳しくはこちら


[68638]山野さん
新宮地区は新市名称をアンケート方式で決める事になったようですが、ここの皆さんはどれがいいと思いますか?
個人的には人口規模の大きい「新宮市」かな。
[68652] 2009年 2月 21日(土)11:02:07千葉小僧 さん
牟田池の飛地
福岡県福津市の牟田池という池の中に宗像市の飛地となっている島があるそうです。
そこで理由を調べてみました。
牟田池は古くは陸地であったそうです。しかし江戸時代初期に灌漑用の溜め池を築造した際に小高い丘の部分だけが島になりました。その池は牟田尻村(現・宗像市)と勝浦村(現・福津市)の双方が水利権を有していた。しかし元の陸地は牟田尻村の土地だったが水利権を有す大半の農民が勝浦村だったためこのような飛地になったそうです。
[68651] 2009年 2月 21日(土)10:20:57【1】inakanomozart さん
甲子園町1番
「千代田区千代田1番」に本籍を置く人が多いということは知られていますが、新聞各紙の報道によると甲子園球場のある「西宮市甲子園町1番」に本籍を置く人の数が499人で、500人の大台に迫っているということです。
(人数としているので、戸籍の数ではなく本籍人口だと思われる。)

また、「1番地」と「1番」の違いを認識していない人もいるためか、「甲子園町1番地」を本籍とする人も54人いるということです。
(本籍は一般的には地番(○○番地)であるが、住居表示地区では地番のほか街区符号(○○番)の選択もできる。)

「甲子園町1番地」とした人は、球場のある場所だと誤認した結果だと思われますので、気分は甲子園球場なのでしょう。
転籍届や婚姻届を受け付けた市町村窓口で、「1番」でなく「1番地」でいいですかと確認してあげればよさそうなものですが、実際に存在しない地番ならともかく、そこまで現場では配慮しきれないのでしょう。

現在の戸籍の制度では、どこに本籍を置こうと本籍は単なる戸籍の見出し程度の意味しかないのに、こだわる人はこだわるのですね。
[68650] 2009年 2月 21日(土)08:23:11星野彼方 さん
「交通由来地名」コレクションの修正
[68640] k-ace さん

指摘いただいた「交通由来地名」コレクションの件、こっそりと直しておきました。(笑)
幸い私のは元データを直すのも容易なので元データも直しておきました。

…真似するのはこの辺でやめにして、だいたい記事はチェックしているのですが、時折今回のように見逃してしまうことがあります。以前提案や指摘をしたのにまだ反映されていないという案件をお持ちの方はお手数ですがもう一度落書き帳にてご連絡ください。

YSK さん k-ace さん、ご迷惑をおかけしました。申し訳ありませんでした。
[68649] 2009年 2月 20日(金)23:42:05【1】BANDALGOM[熊虎] さん
調印式ほか
まだどなたも触れていませんが・・・。
長野市と信州新町・中条村の合併協定調印式が19日、予定通り行われました。

でるでるさん、よろしくお願いしますでふ。


留寿都村、清武町の住民投票が2日後に迫りました。結果はいかに・・・。

それにしても、気仙沼市・本吉町の合併の官報告示はいつになるのでしょう。
総務省のメルマガを毎日見るたびに脱力してます。
昨年末の県議会で可決されたのは気仙沼市・本吉町と真岡市・二宮町の2地域だけなのですから、一緒に告示したっていいだろうに(しかも総務省への申請は気仙沼の方が先)、要領が悪いのか、何か意図でもあるのか・・・。
いくら合併が半年以上先だとはいっても、合併期日の1年以上前に告示したケースだって山ほどありますからねぇ・・・。
[68648] 2009年 2月 20日(金)23:41:00なると金時 さん
南紀
「南海道の紀伊」という意味があるんじゃないですかね。
他にないかと考えてみたんですが、「西肥自動車」の「西肥」は、やっぱり「肥前の西」なんでしょうね。「西海道の肥前」じゃなくて。
[68647] 2009年 2月 20日(金)20:30:09はやいち@大内裏 さん
印西
印西市・印旛村・本埜村合併協議会のサイトが開設されました
[68646] 2009年 2月 20日(金)20:18:16【1】Issie さん
NAZI
[68638] 山野 さん
新宮地区は新市名称をアンケート方式で決める事になったようですが

「3つ」のうちの「2つ」があるのだから,本当は「熊野市」あたりがいいとも思うのですが(残る肝心の1つ“本宮”は残念ながら 田辺市),“三重県領紀州”の 木本 に先を越されちゃいましたからねぇ。

[68644] maki さん
・紀伊市   (旧国名から。でも東に寄り過ぎてる。)

というわけで,三重県の南3分の1まで「紀伊国」ですから,位置的には“紀伊の真ん中”に近いのですが(やっぱり,潮岬のあたりが“真ん中”にはふさわしいでしょう),「紀伊」というのは元々,紀州最北部の紀ノ川沿いの地域名だから,まあ,無理があるかな。

※今さらながら思うのですが,幕末の政治をめぐって日本史の教科書にも出てくる「南紀派」という用語があります。13代家定の次の将軍を誰にするかをめぐって,紀州家の慶福を推したグループですが,考えてみたらこのネーミング,少し変。
“現代の用法”では「南紀」とは“紀州の南部”というわけで,和歌山県南部から三重県南部の牟婁地方,要するに紀伊半島の先っぽがそれに相当するのではないかと思うのですが,紀州藩のお城がある和歌山は“紀伊国の北西端”ですね。付家老の田辺藩(安藤家)や新宮藩(水野家)なら確かに「南紀」だけど,紀州本藩は全然「南紀」ではなくて,言ってみたら「紀北」が正しい。
それでも「南紀派」というのは,「紀州自体が南の国」という思い込みがあるのでしょうかね。
…ややや,蛇足。

「那智市」だけだと,合衆国大統領と同じ発音だと勝手に舞い上がった“あそこ”とは逆に,似た発音の政権を思い出させて欧米方面には評判悪いかもしれませんね。

…やっぱ,「新宮市」かな。
[68645] 2009年 2月 20日(金)19:04:19tachinon さん
[68625] hmt さん 教えていただいてありがとうございます。
[68625] 2009 年 2 月 15 日 (日) 23:40:02【1】 hmt さん
 「北海道にある東京大学」で教えていただいてありがとうございました。前々から存在は知っていたのですが、いきさつは知りませんでした。そういうことだったのですね。
[68644] 2009年 2月 20日(金)18:22:25maki さん
面積100平方km以上  前編
それでは都道府県別の想定解を発表しましょうか。
なお、想定解数が10市町村以下の都道府県に関しては、該当する他の自治体も記しておきます。
()内は面積の数値です。*は補足。

北海道 「北見市(1427.56) ー 浦臼町(101.08)」    32市119町13村
*12市町は面積1000平方kmを超えています。

青森県 「むつ市(863.79) ー 三沢市(119.97)」     10市14町5村

岩手県 「一関市(1133.10) ー 藤沢町(123.15)」    13市14町4村
*宮古市が川井村を編入すると1位が入れ替わります。

宮城県 「栗原市(804.93) ー 名取市(100.06)」     10市9町

秋田県 「由利本荘市(1209.04) ー 美郷町(167.80)」  12市7町3村

山形県 「鶴岡市(1311.51) ー 天童市(113.01)」    13市14町3村

福島県 「いわき市(1231.34) ー 楢葉町(103.45)」   12市17町8村

茨城県 「常陸太田市(372.01) ー 土浦市(113.82)」   21市3町

栃木県 「日光市(1449.87) ー 真岡市(111.76)」    13市4町
*来月に栃木市が真岡市に抜かれますが、それも来年3月まで…か?

群馬県 「みなかみ町(780.91) ー 神流町(114.69)」   11市6町5村

埼玉県 「秩父市(577.69) ー 川越市(109.16)」     6市1町
(その他の該当自治体:さいたま市 飯能市 小鹿野町 熊谷市 深谷市)

千葉県 「市原市(368.20) ー 茂原市(100.01)」     18市1町

東京都 「奥多摩町(225.63) ー 青梅市(103.26)」    2市1町2村
(その他の該当自治体:八王子市 檜原村 小笠原村)

神奈川県 「横浜市(437.38) ー 横須賀市(100.68)」   6市1町
(その他の該当自治体:相模原市 山北町 川崎市 小田原市 秦野市)

新潟県 「村上市(1174.24) ー 燕市(110.88)」     19市3町1村

富山県 「富山市(1241.85) ー 射水市(109.18)」    9市3町

石川県 「白山市(755.17) ー 津幡町(110.44)」     7市5町

福井県 「大野市(872.30) ー あわら市(116.99)」    8市6町

山梨県 「北杜市(602.89) ー 丹波山村(101.55)」    11市4町1村

長野県 「松本市(919.35) ー 諏訪市(109.06)」     17市12町11村

岐阜県 「高山市(2177.67) ー 海津市(112.31)」    15市3町1村

静岡県 「浜松市(1511.17) ー 河津町(100.79)」    16市6町
*河津町が合併すると最小が変わりますね。

愛知県 「豊田市(918.47) ー 瀬戸市(111.61)」     9市2町1村


後編は明日。


[68638]山野さん

いちおう(?)「その他」で考えてみました。

・東牟婁市  (群名から。新宮も確か旧東牟婁郡…のはず。)
・紀伊市   (旧国名から。でも東に寄り過ぎてる。)
・東和歌山市 (和歌山県の東部に位置するから。でも紛らわしくなる気が。)
・きのくに市 (紀勢線・新宮~和歌山間の愛称から。…反則?)

とまあ4つ考えてみたのですが…やっぱり「新宮市」かなあ。知名度もありますしね。
[68643] 2009年 2月 20日(金)13:17:19【1】hmt さん
元寇の地・鷹島へ唐津側からの架橋は、県道109号(予定?)
[68640] k-ace さん
鷹島肥前線が一般県道なのは拙稿[68565]で書きましたが、県道○号なのか調べてみたが結局分からず…。

長崎県と佐賀県との県道番号は、主要地方道(1~)・一般県道(101~)共に、最も若い番号帯域が両県越境路線に割り当てられています。
既存の一般県道番号を見ると、101号・105号と109号以降が欠番で、この中から選ばれることが予想できます。

たぶん、正式の番号付与は4月の開通時になるものと思われますが、鷹島肥前大橋閉合式(2008/8/31)の 現地案内図pdf を見ると、長崎県側に “109” の番号が既に描かれています。

今回の架橋地点は「日比水道」ですが、水道コレクション の地図リンク位置が違うようです。>yamadaさん
呼子の沖に小さな「鷹島」があり、これと誤認?
[68642] 2009年 2月 20日(金)09:26:02山野[山野] さん
公式HP
やっとこさ新宮市・那智勝浦町合併協議会のHPが開設されました。
[68641] 2009年 2月 20日(金)01:50:30futsunoおじ さん
「県境の交通路」コレクションの修正
[68640] k-ace さん

指摘いただいた「県境の交通路」コレクションの件、こっそりと直しておきました。(笑)
ただ元データまで修正しておかないとゾンビのように復活する可能性もあります。手間のかからないように工夫しているつもりですが、最重量級で小廻りのきかないメタボリック・コレクションですから、細かな修正が複数箇所あるとそれなりに手間もかかってしまいます。
地図と比較しながら眺めれば矛盾する箇所もまだ相当残っているものと思いますので、その辺の完成度も高めながら進めていく考えです。これからも意見を待っていますのでよろしく。
[68640] 2009年 2月 19日(木)23:39:10【3】k-ace さん
地名コレクション関連
こんばんは、k-aceです。

[68639]futsunoおじさん
「県境の交通路」コレクション更新版に追加しました。
更新作業ありがとうございます。
鷹島肥前大橋の市町村名が「伊万里市|松浦市」になっていますが「唐津市|松浦市」の間違いではないでしょうか? 修正お願いします。
それにしても、鷹島肥前線が一般県道なのは拙稿[68565]で書きましたが、県道○号なのか調べてみたが結局分からず…。

あと、「宍粟市|美作市」の志引峠のところですが「国道429」となっています。「国道429号」へ修正お願いします(些細な指摘で申し訳ありません)。

鷹島(福島もですが)が本土と橋でつながった場合、県境の存在がおかしな具合に見えてしまいますね。
この県境、確かにちょっと不思議な感じですが…。
2003年には長崎県福島町で伊万里市との法定協議会設置を求める住民発議もあったようです(結局は伊万里市が議会付議せず不成立でしたが)。
つながりはあっても、越県合併は難しいのでしょうねぇ…。


星野彼方さんへ
これまた、些細な指摘になるのですが、「交通由来町名」コレクション「駅 (駅名が由来と思われる地名)」に「小松島市南小松島」とありますが、正しくは[60212]YSKさんのとおり「小松島市南小松島町」ですので、修正お願いします(小松島市をYahoo!地図を見ていたら、気づきました)。
#よく見ると、[60723]YSKさんで修正依頼済みだったんですね。今、気づきました。ただ今現在も修正されていないようで…。
あと、「小松島市南小松島町」の地図リンクを押すと、なぜか地図が表示できませんでした。あわせて修正お願いします。
その前後の廿日市市、宇部市、飯塚市、唐津市の件の地図は、ちゃんと表示できるんですが…。
[68639] 2009年 2月 19日(木)01:45:17futsunoおじ さん
Re:唐津市と松浦市が架橋隣接へ
[68565] k-ace さん
福島(旧・福島町)・鷹島(旧・鷹島町)とも長崎県松浦市の九州本土ではなく、佐賀県の自治体(伊万里市、唐津市)と架橋隣接することになります。
futsunoおじさん担当の「県境の交通路」コレクションの収録対象ですが、開通は今年4月なのでとりあえずご報告までに。

情報提供ありがとうございます。「県境の交通路」コレクション更新版に追加しました。

鷹島(福島もですが)が本土と橋でつながった場合、県境の存在がおかしな具合に見えてしまいますね。
[68638] 2009年 2月 19日(木)00:12:56【1】山野[山野] さん
鮭川村/新宮市
とある、掲示板の書き込みに気付き、出所を探しましたら、山形新聞にこの記事がありました。
新庄地区の合併案から離脱している鮭川村ですが、推進派の住民が4市町村での法定協設置を求める署名活動を近く開始するとの事ですが、今のを廃して新たに設置した場合、特例法の期限が来年の3月末であるので協議自体が間に合うのだろうか。

新宮地区は新市名称をアンケート方式で決める事になったようですが、ここの皆さんはどれがいいと思いますか?
(個人的には慨存の市名を引き継げば良いのでは?と思うのだが…人口も新宮の方が多いし。)
(名称案)
・新宮市
・那智勝浦市(那智の滝が有名だからか?)
・その他
(アンケートは5000人対象で無作為に選ぶとか)
(下記の人数で)
新宮市:3200人
那智勝浦:1800人
[68637] 2009年 2月 19日(木)00:09:28いっちゃん さん
悪あがき
想定内であったとは言え[68602]に反応は無いようで・・・。

[68636]小松原ラガーさん
皆さんからの回答を待ってもよいのですが、そんなたいそうなものでもないので、あっさり種明かししますが
ですよねぇ~。初めからそうすればよかったのです。でも、出題してしまった以上、引けなくなってしまいました。
[68597]にまんさんの「分け」の共通項を探す際に「鉄」ではどうかなと思いまして、路線図を眺めていた訳です。で、 「新札幌」「新千葉」「新神戸」はあって、「新東京(新新宿?)」「新京都」「新奈良」駅は無い・・・なんてことを発見したのですが、同じ鉄(JR)で特徴的なことを見つけてしまったので「分け」をさておいて出題してしまったのです。
自都道府県でこれができるところを答えて欲しい・・・と。
[68636] 2009年 2月 18日(水)22:01:25小松原ラガー さん
さてさて、共通項は・・・?
小松原ラガーです。ちょっと暇つぶし。

たまたまサイト内をチョロチョロ見ていたらあることに気がつきました。

岩手、栃木、群馬、神奈川、新潟、山梨、滋賀、和歌山、広島、山口、福岡、鹿児島

これらの県に共通な事柄は?

・・・って、皆さんからの回答を待ってもよいのですが、そんなたいそうなものでもないので、あっさり種明かししますが、都道府県章(マーク)一覧のページで、それぞれの都道府県のマークをクリックした時に、ページが移動している等の何らかの理由で本来の意図通りの表示にはなっていないと考えられる都道府県です。

ということで、ちょっと調べてみました。

岩手県岩手県 - 岩手県のシンボル
栃木県とちぎ県のあらまし「とちぎのシンボル」/栃木県
群馬県群馬県 - 県政一般 - 県のシンボル
神奈川県県のシンボル/県民歌「光あらたに」:神奈川県
新潟県新潟県庁:県のシンボル
山梨県山梨県/山梨県のシンボル
滋賀県滋賀県/滋賀県の紹介(滋賀県のシンボル)
和歌山県和歌山県のシンボル|和歌山県ホームページ
広島県広島県/県のプロフィール
山口県山口県/山口の魅力と観光/プロフィール:プロフィール/やまぐちのシンボル
福岡県福岡県庁ホームページ 兼のシンボル
鹿児島県鹿児島県:シンボル(県章・シンボルマーク)

が現在のところの妥当な線かと。お時間のある時にアップデートして頂けないでしょうか?宜しくお願いいたします。

#って、抜け、漏れは無いとは思いますが、もしあればご容赦を。
#あっ、あと、上で示したページでよいのかどうかはご一考下さい。

#ん?なんて無責任な・・・。すみません。
[68635] 2009年 2月 18日(水)21:28:11【1】Issie さん
首相の豊原市訪問
いろいろ大変そうな中,総理大臣がユジノサハリンスクを訪問しましたね。
NHKのニュースでは「氷点下20度の厳寒の地」と言っていたけど,そう言われると何かシベリアを連想して,いかにも“外国”であるように聞こえるのですが,確かに“厳寒”で今は“外国”には違いないけれど,64年前までは「日本国内」だったんですよね。
新聞も含めて,「戦後初めて首相がサハリンを訪問」と伝えているけれど,そもそも“日本領”であった時代に首相が「樺太」を訪問したことはあったのかしら。

そういえば,ちょっと前に「北方領土折半策」を打ち上げていたのは,当時外務大臣だった今の総理大臣でしたっけ。…このことの是非をここで議論するつもりは全くありません。念のため。

1日以上書き込みが途絶えているので,また書き込んでみたのですが…

…大丈夫みたいですね。
[68634] 2009年 2月 17日(火)14:40:31リトル さん
各地で…(恵方巻き+自分色+堂島薬師堂+駅名改変+大東京)
▲コンビニと恵方巻き
先日、山形市在住の知人が、
「実家に、近くのコンビニが恵方巻を売りに来たらしい、ビックリした。」と教えてくれました。
その方の実家は、けっこう山深い所にあるのですが、隣の県につながる、大きな国道がある関係で集落にコンビニがあるのです。
そこへ、節分の日のお昼にコンビニが「恵方巻はいかがですか?」って、売りに来たらしいです。
その人曰く、
「恵方巻の事を知らない家の親も、売りに来られたら、「美味しそうだから、買って食べるか!」ってなるんですよね。」
「でも電話で「今年の恵方は東北東」「黙って食べた?」って聞いたら、、、ちんぷんかんぷんでした。」との事でした。
「恵方巻き全国化」は少々無理がある戦略ですが、処分については、マニュアル通りの廃棄処分より、行商の方が血が通っていて良いですね。

▲京阪新色
[68349] k-aceさん
新自分色は京阪8000系の新塗装でしたか。
昨年末辺りには何度も撮影に行っていながら気付きませんでした…。
(この辺の勘の悪さが十番勝負の成績低迷の原因でしょうか)
今の京阪は、新色・旧色が混在して多彩ですよ。

▲堂島薬師堂
[68547]かすみさんの紹介された、大阪市北区の堂島薬師堂ですが、偶然、書き込まれた前日に堂島交差点を歩きました。そこで標識を見て「堂島薬師堂ってあるのか…?」と思ったところでした。
>ミラーボールのごとく輝く→う~ん、どういう事?
と思っていたところ、数日後に再訪する用事が出来たので、薬師堂に立ち寄ってみました。
たしかにミラーボールのごとく輝く建物でした…。
しかし、その現代的な外見に対し、昼休みに近くの会社員がお参りに立ち寄る、のんびりした良い雰囲気のスペースでした。

▲駅名改変(やっぱり「西大津」の方が…)
先日、京都駅から湖西線(敦賀行き)に乗っていたら、隣の二人組のお兄さんが山科の駅名標を見て、
「おい、次は大津京って、なんやねん!」「あれ?西大津には行かんのか!」とえらくエキサイトされました。
「元の西大津を改名したんですよ」と言うと「じゃあ、場所は同じですか?」と噛み付かれそうな剣幕でした。
やっぱり無理がありますね。
※湖西線は山科以降「西大津→大津京」「唐崎(不変)」「叡山→比叡山坂本」「雄琴→おごと温泉」と改名街道です…。

▲「沸騰都市」
NHKのドキュメンタリー番組シリーズに「沸騰都市」と言うのがあります。
急変する世界各地の都市を紹介する番組ですが、昨夜その最終回の「東京」でした。
昔、都市地理のゼミに入って以来「都市の変化」に興味を持っているので、ここ数年気になっていた「一点集中・一人勝ちの東京」を紹介され、大変興味深かったです。
・高層化と地下世界の拡大。例「地下高速道路(首都高速新宿線山手トンネル)」
・それを進める「丸の内の三菱地所」「森ビル」等の民間デベロッパー。
・高層マンション群の人口急増。
・ゴミ問題etc…。
と複雑なシステムが絡み合っていました。
※もう一回「沸騰都市のそれから(仮)」として、最近の経済危機以降の補足をするようです。
(放送予定)3月29日(日)午後9時00分~9時49分、NHK総合

▲県民ショウ
以前、話題が出たTV番組「秘密のケンミンSHOW」の採用プレゼント「都道府県Tシャツ」が欲しいと思うのは私だけでしょうか?

珍しく、京都で昼間に雪が降って来ました…。
リトル
[68633] 2009年 2月 17日(火)09:51:45【2】山野[山野] さん
合併期日/アンケートの結果/法定協設置
(山形県)
最上地区の合併期日が来年の3月23日に決定し、市役所の位置は、現在の新庄市に置かれるとの事。
(静岡県)
御殿場市にて合併の是非を問うアンケートのを行い、その結果
賛成が6割いたとの事で、枠組みは「裾野市と駿東郡小山町」が多数だったという。
(滋賀県)
長浜市議会は昨日、湖北地区6町との法定協設置に関する議案を賛成多数で可決されました。(6町は既に可決済みです。)
第1回目の協議は今週中にも開かれる予定。
でるでるさんお願いします。

*記事、1つ目を追加。(14時15分)
*記事、2つ目を追加。(16時10分)
[68632] 2009年 2月 17日(火)02:11:59YT さん
現住人口?
[68619] hmtさん

しかし、明治24年日本帝国民籍戸口表12コマ掲載 の東京市15区の現住人口を合計すると、官報の 1,217,309人よりも多い 1,230,894人となります。
同様に、大阪市の4区合計も 487.588人(>官報の 484,342人)。

これについてですが、脚注によると、

現住人欄内郡市区別ノ数ト小計及ビ合計ノ符号セザルハ、他都市区ニ係ル
入寄留届多ク出寄留届少キニ依ル。庁府県別出入ノ差ニ於ケルモ亦同ジ。

だからだそうです。

自分で書いていて何を言っているのか理解に苦しみますが(笑)、民籍戸口表時代の現住人口は、県・郡区・市町村によって総計が異なることは当たり前のようにあったようです。

こうなると、シロウトはどのように対処してよいのかわからないのですが、更に言えば外国人の取り扱いもあります。
この時代には、在日外国人の数も次第に増加していると思いますが、5種類の現住人口の中に、外国人は算入されていないのでしょうか。

こちらも調べましたが、困ったことに現住人口が内地に暮らす内地人だけが対象だったのか、そうでないのか明言する資料が見つかりませんでした。国勢調査開始当初は極端な現地主義で、外国人も含めた「現在人口」であったことは確かなのですが。

少なくとも統計局のウェブサイトに載っている男女別人口・人口増加及び人口密度(明治5年~平成18年)(エクセル:84KB)は、国勢調査開始以前に関するデータが内地に住む内地人の「現在人口」の推定値であることを、『明治五年以降我国の人口』(1930年)でも確認しました。何か日本の人口として統計局が載せるにふさわしいデータなのか疑問に思えてきました。

国勢調査以前の台湾、朝鮮、樺太では、外地人の本籍人口、内地人の人口、外国人の人口などから「現住人口」を求めていたようです(資料によっては国勢調査以降の「現在人口」も「現住人口」と呼んでいますが)。このことから多分内地の現住人口は、少なくとも大正2年、7年には外地人、外国人を含めていたと思いたいところですが・・・よく分かりません。大正7年の現住人口と、大正9年の国勢調査の現在人口の間では、外地人・外国人人口の取り扱い以前に統計不備に由来する大幅な人口減少が起こっています。以下日本の本籍人口(皇族を除く)、甲種現住人口(国勢調査以降は現在人口)、乙種現住人口(現在人口)をまとめると:

年号西暦本籍人口現住人口 (甲種)現住人口 (乙種)
明治5年旧暦1月29日1872年3月8日33,110,79633,238,011
明治6年1月1日1873年1月1日33,300,64433,416,939
明治7年1月1日1874年1月1日33,625,64633,749,932
明治8年1月1日1875年1月1日33,997,41533,997,250
明治9年1月1日1876年1月1日34,338,36734,302,068
明治10年1月1日1877年1月1日34,628,328
明治11年1月1日1878年1月1日34,898,540
明治12年1月1日1879年1月1日35,768,547
明治13年1月1日1880年1月1日35,929,023
明治14年1月1日1881年1月1日36,358,955
明治15年1月1日1882年1月1日36,700,079
明治16年1月1日1883年1月1日37,017,262
明治17年1月1日1884年1月1日37,451,72737,687,64537,451,800
明治18年1月1日1885年1月1日37,868,94937,975,06937,704,100
明治19年1月1日1886年1月1日38,151,21738,276,37638,147,600
明治19年12月31日1886年12月31日38,507,17738,833,41538,530,400
明治20年12月31日1887年12月31日39,069,69139,510,14639,137,100
明治21年12月31日1888年12月31日39,607,23440,105,47939,626,600
明治22年12月31日1889年12月31日40,072,02040,692,80840,076,500
明治23年12月31日1890年12月31日40,453,46140,968,83540,460,300
明治24年12月31日1891年12月31日40,718,67741,268,73240,718,800
明治25年12月31日1892年12月31日41,089,94041,696,84741,083,400
明治26年12月31日1893年12月31日41,388,31342,060,97641,378,600
明治27年12月31日1894年12月31日41,813,21542,430,98541,694,700
明治28年12月31日1895年12月31日42,270,62043,048,22642,225,300
明治29年12月31日1896年12月31日42,708,26443,499,83342,665,300
明治30年12月31日1897年12月31日43,228,86343,978,49543,180,400
明治31年12月31日1898年12月31日43,763,85545,403,04143,716,400
明治32年12月31日1899年12月31日44,270,49544,269,900
明治33年12月31日1900年12月31日44,825,59744,831,300
明治34年12月31日1901年12月31日45,446,36945,404,700
明治35年12月31日1902年12月31日46,041,76845,990,000
明治36年12月31日1903年12月31日46,732,87648,542,73646,588,000
明治37年12月31日1904年12月31日47,219,56647,197,600
明治38年12月31日1905年12月31日47,678,39647,819,300
明治39年12月31日1906年12月31日48,164,76148,451,100
明治40年12月31日1907年12月31日48,819,63049,092,000
明治41年12月31日1908年12月31日49,588,80451,742,48649,318,300
明治42年12月31日1909年12月31日50,254,47150,011,700
明治43年12月31日1910年12月31日50,984,84450,716,600
明治44年12月31日1911年12月31日51,753,93451,435,400
大正元年12月31日1912年12月31日52,522,75352,167,000
大正2年12月31日1913年12月31日53,362,68255,131,27052,911,800
大正3年12月31日1914年12月31日54,142,44153,668,600
大正4年12月31日1915年12月31日54,935,75554,439,400
大正5年12月31日1916年12月31日55,637,43155,224,500
大正6年12月31日1917年12月31日56,335,97156,022,700
大正7年12月31日1918年12月31日56,667,71158,087,27755,662,900
大正8年12月31日1919年12月31日57,233,90656,253,200
大正9年10月1日1920年10月1日55,963,053
大正9年12月31日1920年12月31日57,918,671
大正10年10月1日1921年10月1日56,787,300
大正10年12月31日1921年12月31日58,697,136
大正11年10月1日1922年10月1日57,655,800
大正11年12月31日1922年12月31日59,460,252
大正12年10月1日1923年10月1日58,481,500
大正12年12月31日1923年12月31日60,257,931
大正13年10月1日1924年10月1日59,138,900
大正13年12月31日1924年12月31日61,081,954
大正14年10月1日1925年10月1日59,736,822
大正14年12月31日1925年12月31日62,044,649

なお明治10年~明治16年の間は統計の不備で現住人口 (甲種)が計算できません。
明治5年~明治9年、明治17年の現住人口は、本籍人口に対して出入寄留者の加除だけで計算されています。
明治18、19年の現住人口は、本籍人口に対して出入寄留者と逃亡失踪者の加除で計算されています。
明治20年~大正9年の間の現住人口は、本籍人口に対して出入寄留者、逃亡失踪者、陸海軍の兵営艦船に在る者、監獄に在る者、外国行きの者の加除で計算されています。

外地人、外国人の統計の扱いについては引き続き調べてみます。
[68631] 2009年 2月 17日(火)00:33:53白桃 さん
♪鞆よ & 名が長~い市
40年以上前の「あの歌」ではありません。
広島県福山市の鞆地区が、埋め立てと架橋問題で揺れているようです。その関係で新聞に出てました福山市長さんの次の言葉(争点の本質とはほとんど関係ない)が気になりました。
全盛時12000人いた人口が、5000人をきってしまった
白桃が選ぶ「19世紀後半の名邑」では、鞆は広島県においては広島、尾道、福山に続きNo.4なんですね。もっとも、国勢調査史上は1942年合併前の全盛時人口は10500人程度だと思いますが、いずれにしろ、そんな街が5千人をきるとは!・・・・・・三本松もか???

上の話とは全く関係ないのですが、東金市、大網白里町、九十九里町の間で合併話が持ち上がっているようです。万が一合併したら、はたしてどんな市名になるのやら・・・
まさか、漢字十文字にならないでしょうけどネ。(因みに、中央競馬会では競走馬の名前はカナ9文字まで、と決められています)

蛇足:ときどき、いや頻繁に、後から読むと、いったい何を書きこみたかったのか、本人さえ理解に苦しむことがありますので、「那珂川町長」さんには同情します。でもお互いお酒で失敗せぬように気をつけましょう・・・
[68630] 2009年 2月 16日(月)23:32:14Issie さん
飛び地「岡上」
下の書き込み([68629])のついで。

ずっと以前,川崎市の飛び地として有名な 岡上地区 について,
“背中合わせ”で隣接している 旧・田奈村(現横浜市青葉区) よりも,間に東京府(都)の 旧・鶴川村(現町田市) をはさんだ 旧・柿生村 との結びつきが強くて,そのせいで柿生村ともども川崎市に編入されて飛び地となった。むしろ,間にはさまった鶴川村(町田市)の 三輪地区 が(南)多摩郡に属していることが不思議…
という意味の書き込みをしたことがあります。
これに関連して,「新編武蔵」の 都筑郡・岡上村 の項に以下のような記述がありました。

--------------------------------------------------------------------------------------
岡上村は、本郡の西にありて、東西北の三方共に多磨郡に接せり、古(いにし)への事は伝へざれど、正保の頃は多磨郡に属し、元禄に至(いたる)も猶(なほ)多磨郡に属せしと云(いふ)、されど村内の東光院慶安年中の御朱印には、都筑郡の内とあれば、両郡接地なるゆへに未(いま)だ本郡に入らざる前に,たまたまかく唱へしこともありしなるべし、土人の伝へは多磨郡に属すといへば、慶安中は多磨に属せしやもしるべからず、或(あるい)は本郡にも随(したが)ひ、近き頃は当郡に附せしと云、村名の起りは詳(つまびらか)にせずといへども、岡上氏の住せし所などにや、……
--------------------------------------------------------------------------------------

というわけで,江戸時代の初め(正保年間=3代家光の時代)は 多磨(多摩)郡 の所属で,元禄年間(5代綱吉の時代)もそうだったらしい。ただし,慶安年間(家光~4代家綱の時代)に「都筑郡」としたものもあるけれど,それは「たまたま」。ともかく,最近(というのは江戸時代の後半)には都筑郡となっていた,ということですね。
三輪村 だけでなく 岡上村 も多摩郡,ということであれば,それはさほど不自然ではないかな。
でも,何で 岡上村 だけが都筑郡に所属替えになって,三輪村 が多摩郡に残ったか,という疑問は残りますけれど。
[68629] 2009年 2月 16日(月)22:47:03【2】Issie さん
領:第六峽田小学校
さて,しつこく「領」の話題。
どうも村の名前を並べているだけでは“隔靴掻痒”の感を否めないので,地図化してみようかと,とりあえず,「新編武蔵風土記稿」(以下「新編武蔵」)から各領に属する村をピックアップしている最中です。

で,豊島郡→葛飾郡→荏原郡,と来て,橘樹(たちばな)郡…

最初は「稲毛領」。
 金程村,細山村,菅村… と,現川崎市の北西端から始まって,順調に南へ進み,…鹿島田村,市ノ坪村,南加瀬村,北加瀬村,矢上村,上駒林村,中駒林村,下駒林村。

続いて「神奈川領」。
 北綱島村,(南綱島村 もあったかな?),大曽根村,樽村,…
 …,小机村(!),和田村,坂本村,仏向(ぶっこう)村,下星川村,保土谷宿。

次は「小机領」。
 神奈川宿(!!) …えええええええええ?????
 …,神奈川町耕地,六角橋村,神大寺(かんだいじ)村,白旗村,片倉村,下菅田村。

…と,何と,小机村 は「神奈川領」に,神奈川宿 は「小机領」に属する,とされているのですね。橘樹郡にはもう1つ,「川崎領」があるのですが,こちらはほぼ現在の 川崎区・幸区 の範囲に相当して,あまり問題はありません。
久良岐郡も,南部の「金沢領」(おおよそ現在の金沢区)と北部の「本牧領」(おおよそ現在の西区・中区・南区・磯子区・港南区東部)で,まあ問題なし。
次の 都筑郡 が問題。神奈川領 と 小机領 が橘樹郡から続いてくるのですが,各領に所属する村は以下の通り。それぞれ,大部分が現在の町名に引き継がれているので,横浜市の地図(旭区・緑区・青葉区・都筑区・港北区あたり,一部は川崎市麻生区)でも見てください。

「神奈川領」
 今井村,今井新田,市野沢村,今宿村,鶴ヶ峰新田,白根村,川島村,三段田(三反田)村,小高新田,岡津新田,二俣川村,密経新田(みつきょう→三ツ境),上星川村,猿山村,榎下村,台村,十日市場村,西八朔村,北八朔村,青砥村,本郷村,小向村,東方村,折本村,大熊村,吉田村,高田村,牛久保村,山田村,茅ヶ崎村,池辺(いこのべ)村,佐江戸村,恩田村。

「小机領」
 黒須田村,万福寺村,古沢村,黒川村,栗木村,伍力田(五力田)村,片平村,上麻生村,下麻生村,王禅寺村,上谷本村,下谷本村,上菅田村,寺山村,鴨居村,川和村,荏田村,勝田村,大棚村,上鉄(かみくろがね)村,中鉄村,下鉄村,石川村,早野村,奈良村。

本当は地図をお見せできればいいのですが(だから,それを構想中),橘樹・都筑両郡 にまたがる 神奈川・小机両領 の領域がずいぶんと錯綜しています。小机村 と 神奈川宿 がクロスしているのも,その一面であるようなのです。
そうすると,都筑郡で残った以下の村々が「新編武蔵」で「領名未勘(不明)」とされたのもわかる気がします。

 久保村,市ヶ尾村,小山村,成合村,寺家村,鴨志田村,長津田村,大場村,岡上村,川井村(上川井村,下川井村),坂倉新田

これらの村の中には,「古くは小机領であったが,現在の領名は不明」とされているものがいくつかあります。

実は,似たような錯綜が 豊島郡 にも見られます。
[68553]
荒川の反対側で(北)豊島郡の 志村 や 徳丸村 などが属する「峽田領」
なんてことを書いたのですが,正直なところ私は少し違和感を感じながらこの部分を書きました。なぜなら,荒川区の地図を見るとその東半分に「第○峽田小学校」が点在するように,「峽田:はけた」とは,この辺りの地名だろうと理解していたからです。
種明かしをすれば,「峽田領」に属する村は,成増村や上赤塚村以下,志村も含めて現在の板橋区に属する“西のグループ”と,現在の荒川区に属する 上尾久村,下尾久村,町屋村,三河島村,三之輪(三ノ輪)村 や,台東区にまたがる 山谷町,橋場町 などの“東のグループ”に分断されているのでした。さらに,小石川村 や 小石川大塚村,音羽町 など,現在の文京区の一部も「峽田領」に属します。
ところが,同じ文京区(旧小石川区)でも 関口町,小日向町,そして豊島区の 雑司ヶ谷村 や 巣鴨村 は「戸田領」。そして,岩淵宿 や 赤羽根(赤羽)村,十条村,豊島村,王子村,西ヶ原村 など現在の北区(旧王子区・瀧野川区),そして荒川区の 新堀(日暮里)村 などは「岩淵領」。さらに 千住宿南組(南千住) に隣接する(…を含む?) 小塚原町 は「淵江領」。
東西に分断された「峽田領」の間に「戸田領」や「岩淵領」の村が食い込んでいるのですね。しかも「戸田領」の本体はもちろん 足立郡 にあるわけであり,雑司ヶ谷や巣鴨というのは,本体から見れば飛び地です。

「新編武蔵」に列挙されているのは,江戸近郊ではたとえば「山谷町在方分」(峽田領),「関口町在方分」(戸田領),「麻布町在方分」(麻布領)という書き方をしているように,“在方”つまり 勘定奉行支配 の“(行政上の)農村部”だけ。なので,地図に落とそうとすると,江戸の“都市部”である「御府内」が白く抜けてしまいます。この区域は姉妹編の『御府内備考』の守備範囲であるようです。残念ながら,こちらは国会図書館の「近代デジタルライブラリー」では公開されていません。麻布の都立中央図書館では開架で公開されているようですが。

さて,問題はどのように(デジタル)地図化するか,というところですが…
ゆっくり考えましょ。
[68628] 2009年 2月 16日(月)19:21:45maki さん
解答
では、予定になりましたので解答発表をしましょうか。

答え「面積100平方km以上の市町村ペア」*ただし、北方領土6村は除く。

人口編の途中で思いついたのでした。
言うまでもなく北海道に想定解数が多いです。本来なら最大は留別村(択捉島)なのですけどね…。

ところで、ついさっき調べたら静岡市が足寄町を抜いていました。まあほんの少しの差ですが。
都道府県別の解答は後日。
[68627] 2009年 2月 16日(月)00:40:57むっくん さん
島根県隠岐国の町村制施行
[65198]88さん
島根県隠岐国の町村制施行に際しては、諸文献ではM37(1904).4.1に各町村が合併するとともに町村制施行、とあります。合併もM37(1904).5.1付けと考えるのが他の例から鑑みると自然だとは思います
[65223]拙稿でこのことに関して一度触れましたが、当時の資料が見つかりましたので紹介します。
島根県隠岐島統計書明治38年(編・出版:島根県隠岐島庁、明40.5.16)の沿革に
明治三十七年四月隠岐国従来ノ三町五十村ヲ廃合シテ一町十一村トナシ同年五月隠岐国町村制度ヲ施行セラル
とありました。
以上より3町50村が1町11村となったこれらの合併は郡市町村廃置分合一覧表(明治36年12月31日-明治41年12月31日)(著・出版:内閣統計局、明42)にあるとおりM37(1904).04.01と考えられます。
そして、1904.05.01の町村制施行時には廃置分合がなされることなく単に町村制が施行されたものと考えられます。
--------
勅令第63号(島根縣隠岐国ニ於ケル町村制度ニ関スル件)(M37.3.12)で隠岐国の町村に町村制を施行することが決まり、内務省令第6号(M37.4.13)で勅令第63号は明治37年5月1日に施行することが決まった
[65223]拙稿より関連箇所を抜粋)
-------

ということで市区町村変遷情報(市制町村制施行時の情報)・島根県の隠岐国町村制施行の所を
1 1904.05.01 村制 穏地郡五箇村 穏地郡 五箇村
2 1904.05.01 村制 穏地郡都万村 穏地郡 都万村
3 1904.05.01 村制 海士郡海士村 海士郡 海士村
4 1904.05.01 村制 周吉郡磯村 周吉郡 磯村
5 1904.05.01 町制 周吉郡西郷町 周吉郡 西郷町
6 1904.05.01 村制 周吉郡中条村 周吉郡 中条村
7 1904.05.01 村制 周吉郡中村 周吉郡 中村
8 1904.05.01 村制 周吉郡東郷村 周吉郡 東郷村
9 1904.05.01 村制 周吉郡布施村 周吉郡 布施村
10 1904.05.01 村制 知夫郡浦郷村 知夫郡 浦郷村
11 1904.05.01 村制 知夫郡黒木村 知夫郡 黒木村
12 1904.05.01 村制 知夫郡知夫村 知夫郡 知夫村
へと修正をお願いします。
[68626] 2009年 2月 15日(日)23:40:21hiroroじゃけぇ さん
新白島駅と大阪研修
[68622]ペーロケ さん
「新白島(仮称)」駅については、以前から構想があったようですね。自分はその地点をまざまざとみたことがなかったのですが、なるほど少しずらして半地下にするんですね。考えてみれば、アストラムラインには、中国地方唯一の「地下鉄」区間があるわけで、「半地下」もアリなんですよね。坂道発進については、ゴムタイヤなので大丈夫という判断だけでの設置ではないでしょうか。坂道発進には大きなエネルギーが必要なんですけど・・・。

さてさて、来週から約3ヶ月間の大阪研修が始まります。「3ヶ月」といえば、「経県値」でいう「居住」になるかならないかのギリギリの線で、自分も現時点で3ヶ月「以上」か「以下」か分っていません。「以上」なら居住になるんですけれども。

そしてもう一つ、自分色の変更を申請しました。(変更には暗証コードも必要なんですね)
大阪研修で書き込みが自由にできそうにないので、採用されるかどうか分らないのに、色の説明だけはしておきます。

背景の色
オレンジ:晴れの国岡山の「太陽」
ライム:オリーヴ、マスカットなどの「緑」(鮮やかさからこの色に)
アクアマリン:勿論、瀬戸内海の「水色」(実際の色は緑っぽいけど)

そして、文字の色は
スノー:県北に積もる「雪」
ピンク:「桃」(岡山は白桃なのでちょっぴり濃い)
イエロー:「月」(後楽園は「雪月花」の内の「月」にあたるため)

以上、ちょっとしたレスと、自分に関するインフォでした。
[68625] 2009年 2月 15日(日)23:40:02【1】hmt さん
北海道にある東京大学
[68624] tachinon さん
北海道富良野市の西達布の地図には面白い地名(小字名?)がありますね。(中略)「つつじ」「のぎく」「しらはぎ」「あやめ」「たちばな」「おもと」などの植物地名が見つけられます。
入植した開拓者たちのセンスなのではないかと、勝手に推測しているのですが、・・・。

都道府県市区町村落書き帳へようこそ。おもしろい地名群を紹介していただきありがとうございます。

地形図 で場所を確認すると、東京大学農学部の北海道演習林のある場所とわかりました。

「東大ってどこにあるの?」 の末尾にちょっと触れられていますが、東京大学の施設は本郷・駒場・柏のほかにも全国各地にあります。

富良野にある演習林は、その中でも最大の面積230km2(東京都心部6区の2.8倍)を占めます。
この演習林の南部である旧 東山村 区域を流れる西達布川と、その支流 老節布川沿いに植物名が付けられた地名があるのですね。

1940年に山部村から分立した「東山村」 は、東京帝国大学(当時)と 山部村 とからの合成地名でしたが、 村内3地区の農事組合には、林学の研究対象である草木にちなんで、次のような名称がつけられたそうです。資料

東山地区は落葉樹名……やなぎ,ならのき,あかしや,しらかば,かつら,かえで,さくら
西達布地区は灌木・草木名……やまゆり,おもと,しらはぎ,たちばな,すみれ,つつじ,あやめ
老節布地区は針葉樹名……いちい,とどまつ,あかまつ,くろまつ,からまつ
[68624] 2009年 2月 15日(日)21:31:02tachinon さん
北海道富良野市西達布の地名について
はじめまして、宮城県の田舎町に住んでいるHN tachinonです。小父さんです。20万分の1の地図で気づいてはいたのですが、北海道富良野市の西達布の地図には面白い地名(小字名?)がありますね。Webで見られる国土地理院の2万5千分の1の地図を一寸見しただけでも「つつじ」「のぎく」「しらはぎ」「あやめ」「たちばな」「おもと」などの植物地名が見つけられます。思うに、そこにたくさん生えていた植物ではないと思うのですが、・・・・入植した開拓者たちのセンスなのではないかと、勝手に推測しているのですが、・・・。それにしても珍しい「一連の地名」(字名?)だと思うのですが、文字(名前)としては一寸ありふれた文字(名前)なので、Webで探しても見つけにくいと思い、友人から教えられたこのサイトに来てみました。

管理人様、場違いならば、削除願います。
[68623] 2009年 2月 15日(日)17:43:24山野[山野] さん
住民請求
「法定協設置求め」の続編。
[68601]にて、先に米沢市側が提出。(これが、12日)
次に川西町側が署名簿を提出へ。(こちらが翌日、13日)
以上。
[68622] 2009年 2月 15日(日)16:36:54【2】ペーロケ さん
新白島駅
 火曜日の記事になりますが、中国新聞によると、広島市はアストラムラインとJR山陽本線の交差地点に新駅を作る計画の事業化を目指すとのこと。いまさら感があるものの、沿線住民としては大歓迎です。がしかし、記事をよく読むと
JR線の高架の下をアストラムが交差する部分に双方が新駅をつくり、連絡通路で結ぶ。
とのこと。え~!!駅を設置するのはJRのみかと思いきや、双方なんですね。双方ってことは、アトム側も駅を設置するんでしょうが、技術的に可能なのか疑問です。
 具体的な駅の構造などは分かりませんが、交差地点はアトムの地下区間トンネル出入口にあたり、かなりの急勾配。あんな所に駅を作るメリットってあるんかいな?仮に作ったとしても、相当の線形改良が伴いそうな気がします。現地点よりさらに北からトンネルに入り、交差地点が完全に地下にするとすれば、現白島駅の移設が必要でしょう。逆に出入り口部を南側へずらし、地上1F部に駅を設置するとすれば、国道54号の中央分離帯がやや広くなっており、駅の設置する余地自体はあると思われますが、その先に大きな交差点もあり、地盤改良も伴う大工事となりそうで難しいでしょう。
 もし線形改良を伴わずに強引に駅を設置させてしまった場合はどうでしょう。ホームも当然坂道。ケーブルカーの駅みたいに階段状のホームになるんでしょうか。また、下り線(広域公園行き)は坂道発進になってしまい、「環境にやさしい乗り物」ではなくなってしまう。かといって、線形改良を伴うと仮設架橋など、相当の費用が発生してしまいます。
 JRとの交差地点からアトムの現白島駅までは約300m程度と思われます。この程度の距離だったら、乗り換え駅として十分機能しますよね?参考までに同縮尺の梅田付近をリンクしておきますが、北新地駅から御堂筋線梅田駅に乗り換えるのと同じくらいの距離と考えれば、それほど苦ではないような気もします。ましてや、梅田と異なり1本道ですし、動く歩道を設置したとしても、アトム新駅を設置するのに比べりゃはるかに安上がりです。駅間距離も短いですし、アトム新駅、本当に必要なんでしょうかねえ??

(追加)その後調べていくと、市役所HPに具体的な駅の位置の図面を発見。城北駅までの駅間距離はわずか約290m。事業費の試算では、JR新駅は約13億円に対し、アトム新駅はおよそ倍の約27億円とのこと。シャレオの時と同様に地盤改良を考えたらさらに倍くらい見込んでおいたほうがいいでしょう。ここまでして、本当にいるんでしょうかねえ?

[68618]捜索隊長、ご苦労様です。私も探したんですけど、発見できず。
[68621] 2009年 2月 15日(日)16:33:59【1】YT さん
明治22年12月31日の人口1万人以上の都市の本籍、現住人口 (2)
市区町村府県庁本籍人口現住人口官報掲載の現住人口
福井市福井県40,96140,84940,631
三國町福井県10,15610,40910,432
武生町福井県13,41414,17514,188
敦賀町福井県14,24714,60614,659
金澤市石川県100,72994,25794,407
小松町石川県12,03012,70312,683
七尾町石川県10,36910,54610,787
輪島町石川県10,12610,08610,126
富山市富山県57,27758,15957,857
高岡市富山県28,57628,92828,986
滑川町富山県10,50110,19510,214
魚津町富山県13,10513,03013,123
新港町富山県17,13517,03417,068
氷見町富山県11,47011,38811,381
鳥取市鳥取県29,39528,39627,942
米子町鳥取県12,05313,30413,373
松江市島根県35,65835,93435,701
岡山市岡山県33,56348,33347,724
津山町岡山県11,03611,90311,627
廣島市広島県81,91788,82083,896
尾道町広島県16,94218,47318,134
福山町広島県15,77414,90015,108
仁保島村広島県14,98814,28314,370
江田島村広島県10,30010,86510,925
瀬戸島村広島県10,48310,34110,325
倉橋島村広島県13,20212,69612,718
蒲刈島村広島県11,43811,19511,226
廣村広島県13,36713,06113,089
赤間關市山口県26,55629,91929,914
山口町山口県11,42513,65314,183
萩町山口県23,38919,80420,146
家室西方村山口県11,08910,70310,713
徳山村山口県12,20012,05512,107
三田尻村山口県9,98110,14210,209
和歌山市和歌山県56,07656,71356,202
新宮町和歌山県10,25010,62410,648
湯淺村和歌山県10,55810,28810,324
徳島市徳島県60,86161,10760,144
撫養町徳島県18,57418,25918,329
小松島村徳島県12,52612,49212,721
高松市街香川県32,081
丸亀市街香川県18,295
坂出村香川県9,78910,06610,176
観音寺村香川県11,53811,41811,493
松山市愛媛県30,09432,73832,882
宇和島町愛媛県12,64211,96811,742
今治町愛媛県13,19913,16113,734
高知市高知県26,72632,24131,529
福岡市福岡県47,77053,01451,050
久留米市福岡県23,93724,85924,703
小倉町福岡県13,58916,09914,449
大牟田市街福岡県11,107
大分町大分県8,17411,16810,804
臼杵町大分県10,73710,10110,139
中津町大分県12,01312,69212,583
佐賀市佐賀県25,50626,40126,055
熊本市熊本県43,17652,83348,587
水俣村熊本県12,36112,51612,538
都城町宮崎県11,22711,58711,776
小林村宮崎県10,10710,63910,639
鹿児島市鹿児島県57,16257,46557,750
谷山村鹿児島県24,87924,24824,377
伊敷村鹿児島県15,32414,51214,586
吉野村鹿児島県10,62710,30610,401
知覧村鹿児島県14,79114,79314,824
喜入村鹿児島県10,1379,7849,840
揖宿村鹿児島県14,59514,51714,548
頴娃村鹿児島県19,45419,50019,528
川邊村鹿児島県14,04613,68213,713
加世田村鹿児島県13,86413,52613,563
東加世田村鹿児島県11,65211,44811,473
西加世田村鹿児島県13,62813,54713,573
東南方村鹿児島県19,01519,00719,056
水引村鹿児島県9,89910,09110,071
西南方村鹿児島県10,56710,49910,509
串木野村鹿児島県18,12117,94017,984
東市來村鹿児島県11,77511,52211,549
伊作村鹿児島県15,01714,50714,548
上出水村鹿児島県10,95711,61811,649
阿久根村鹿児島県14,78414,81414,852
加治木村鹿児島県11,08911,10811,183
垂水村鹿児島県13,40713,25213,284
末吉村鹿児島県10,44810,52210,536
志布志村鹿児島県16,64316,76416,839
北種子村鹿児島県10,26110,52710,486
那覇間切沖縄県40,212
首里間切沖縄県26,205
大里間切沖縄県10,552
西原間切沖縄県11,804
中城間切沖縄県14,857
讀谷山間切沖縄県10,473
美里間切沖縄県10,854
具志川間切沖縄県11,220
今歸仁間切沖縄県10,494
本部間切沖縄県11,939
砂川間切沖縄県13,794
小録間切沖縄県12,108
札幌区北海道庁10,02916,876
函舘区北海道庁33,82152,909
小樽市街北海道庁12,629
福山市街北海道庁12,031
江差市街北海道庁13,798
合計(以上)4,931,8196,372,5135,950,262
合計※(戸口表)4,931,8196,088,060
合計※(靜態統計)6,351,534
総人口日本40,072,02040,692,808

※『日本帝國民籍戸口表』には、高松、丸亀、大牟田、沖縄県の都市全て、札幌区と函舘区を除く北海道の都市全てが記載されていない。
※『日本帝國人口靜態統計』には蒲刈島村と喜入村が記載されていない。
※『法令全書』には明治21年制定の市制・町村制が施行されている都市しか記載されていない。すなわち高松、丸亀、大牟田、沖縄県の都市全て、札幌区と函舘区を含む北海道の都市全てが記載されていない。
[68620] 2009年 2月 15日(日)16:29:46【1】YT さん
明治22年12月31日の人口1万人以上の都市の本籍、現住人口 (1)
YTです。

需要があると思うので、改めて明治22年12月31日に人口1万人以上の197の市区町村・その他について本籍人口、(戸口表掲載の)現住人口、官報掲載の現住人口をまとめてみました。一般に都市人口として採用されているのは戸口表掲載の現住人口です。

史料は以下の通りです。
『明治二十四年十二月三十一日調 日本帝國民籍戸口表』(『国勢調査以前日本人口統計集成』収録のもの)の「各地方現住一萬人以上市區町戸口表」から本籍人口と現住人口。
『明治四十一年十二月三十一日 日本帝國人口靜態統計』の「人口一萬人以上ノ市町村現住人口 (自明治十九年末至同四十一年末)」から現住人口。
『明治二十三年 法令全書』の「各地方市別現住人口表」「各地方町村別現住人口表」から官報掲載の現住人口(1万人以上の都市のみを選択)。

本籍人口・現住人口に関しては合計からもチェックしておりますが、官報掲載の現住人口に関しては書き写しの間違いがあるかも知れません。

市制が敷かれる前の高松、丸亀、大牟田や、小樽、福山、江差については仮に「-市街」と付けましたが、別に正式のものではありません(「小樽市街」、「江差市街」という呼称は確認していますが)。

市区町村府県庁本籍人口現住人口官報掲載の現住人口
東京市東京府817,2081,389,6841,378,132
品川町東京府12,58617,10817,221
千住町東京府11,58414,01014,022
京都市京都府256,452279,792279,165
伏見町京都府16,34917,50317,197
大阪市大阪府327,682476,271473,417
堺市大阪府42,95948,16547,883
東平野町大阪府10,18612,10212,281
難波村大阪府23,74125,61725,701
曾根崎村大阪府10,55711,16111,191
天王寺村大阪府13,52914,69914,754
横濱市神奈川県65,372121,985122,143
神奈川町神奈川県13,50315,38215,882
八王子町神奈川県13,99821,55521,721
横須賀町神奈川県17,08624,36617,171
浦賀町神奈川県13,01613,62513,546
小田原町神奈川県15,14813,84513,856
戸田村神奈川県10,32315,25310,339
神戸市兵庫県89,363135,639134,901
姫路市兵庫県24,52927,05525,542
西宮町兵庫県11,60511,22911,286
尼ヶ崎町兵庫県13,65613,58013,624
明石町兵庫県19,27019,81919,790
長崎市長崎県39,03455,06354,635
西有家村長崎県10,54410,45410,501
新潟市新潟県43,91146,35345,861
新發田町新潟県11,21310,95610,894
高田町新潟県20,20420,19120,122
相川町新潟県12,11313,24913,213
川越町埼玉県16,64817,98818,651
熊谷町埼玉県8,37810,57110,714
千葉町千葉県14,40822,25921,599
船橋町千葉県11,41911,62611,639
本銚子町千葉県16,98815,55615,587
佐原町千葉県10,39711,48111,495
水戸市茨城県23,20325,59125,088
湊町茨城県10,64010,57311,241
石岡町茨城県9,22510,48010,498
結城町茨城県9,24310,27110,283
土浦町茨城県8,78610,75410,610
前橋町群馬県21,38728,11527,512
高崎町群馬県17,93824,18223,993
桐生町群馬県12,56317,50417,593
宇都宮町栃木県23,62930,69829,424
足利町栃木県12,16113,92413,935
栃木町栃木県15,85119,05519,073
足尾町栃木県1,90111,81511,869
田沼町栃木県10,68810,66110,677
奈良町奈良県22,00524,45924,274
郡山町奈良県13,33512,80412,828
津市三重県22,49528,15623,516
桑名町三重県15,69317,89017,912
四日市町三重県13,77817,53117,384
松阪町三重県11,04113,04013,070
宇治山田町三重県24,64827,36527,122
上野町三重県12,53112,94112,920
名古屋市愛知県135,126162,767157,505
熱田町愛知県17,89718,27618,310
一宮町愛知県10,56710,84010,855
津島町愛知県11,34611,59411,620
岡崎町愛知県12,92516,03415,785
豊橋町愛知県8,79413,91112,379
静岡市静岡県39,26137,66437,724
沼津町静岡県11,26610,30010,230
濱松町静岡県13,16313,85713,630
長田村静岡県10,47210,21810,241
甲府市山梨県22,62231,13530,763
増穂村山梨県10,10710,06710,075
大津町滋賀県24,44429,94130,920
彦根町滋賀県19,73717,56817,928
岐阜市岐阜県19,19027,08926,233
大垣町岐阜県19,32821,64020,103
高山町岐阜県15,38514,77515,426
長野町長野県22,90128,98026,345
上田町長野県14,31517,24217,033
松本町長野県25,69129,31925,773
飯田町長野県11,45812,54412,485
仙臺市宮城県66,35090,23186,505
石巻町宮城県16,52816,97416,944
福島町福島県10,42316,62916,965
若松町福島県27,45921,58421,325
白河町福島県10,06510,91611,024
盛岡市岩手県32,11731,15331,239
弘前市青森県31,61530,48730,560
青森町青森県17,55319,48420,006
八戸町青森県10,73210,56810,633
山形市山形県26,70329,01928,455
米澤市山形県30,23429,59129,620
鶴岡町山形県20,41719,56219,630
酒田町山形県20,41420,91820,973
新庄町山形県11,56511,27711,289
秋田市秋田県29,49329,56829,069
土崎港町秋田県11,80611,68811,708
能代港町秋田県11,14211,26911,427
横手町秋田県11,23410,96711,088
[68619] 2009年 2月 15日(日)15:57:09hmt さん
明治の人口統計:日本帝国民籍戸口表
[68616] YT さん
明治24年12月31日付の人口について、『日本帝国民籍戸口表』掲載の現住人口と官報掲載の現住人口を比較してみました。

この表を見ると、東京市・大阪市・横浜市・鹿児島市に関して、戸口表<官報という関係になっています。
両者の関係が、大正2年日本帝国人口静態統計第16表[68614]の説明にあるように、兵営軍艦監獄所在の市町村について、その人数を算入するか否かであるとすると、この逆転は異常です。

しかし、明治24年日本帝国民籍戸口表12コマ掲載 の東京市15区の現住人口を合計すると、官報の 1,217,309人よりも多い 1,230,894人となります。
同様に、大阪市の4区合計も 487.588人(>官報の 484,342人)。
(横浜市・鹿児島市の数字も確認しましたが、こちらは同じでした。)

同じ戸口表の中で、このように数字が食い違うのは、まことに理解に苦しみます。

甲種、乙種の説明、ありがとうございました。
寄留など戸籍関係の届出により現住人口を算定する方式は、実務上では出入不均衡などの問題が生じていたのですね。
届出義務はあっても、届出洩れによる不正確がある。これは ある程度予測されるところですが、出入不均衡というのは、一方では届出をしているということでしょうから、役場間の連絡で防ぐことができたはずです。

現住人口が本籍人口を200万人も多くなるという事態に至った

都会に出た人が寄留先で届出をしたが、それが本籍地の役場に伝わらなかったのか、事務処理の不備か?
幽霊人口200万人というのは、総人口5千万に対して驚くべき高率であり、人口統計の根幹をゆるがすような事態です。
戸籍制度では明治5年以来実施されなかった全国一斉調査が、国勢調査の形で1920年に実施された背景には、このような幽霊人口の存在があったのですね。

大正2年には、(中略)5種類の現住人口があったことになるようです。

こうなると、シロウトはどのように対処してよいのかわからないのですが、更に言えば外国人の取り扱いもあります。
この時代には、在日外国人の数も次第に増加していると思いますが、5種類の現住人口の中に、外国人は算入されていないのでしょうか。

もし人口統計に日本国籍の有無が関係するのであれば、1910年の韓国併合により1945年までの間は日本国籍になっていた朝鮮人の取り扱いなど、統計上考慮しなければならない点が出てくるように思われます。
[68618] 2009年 2月 15日(日)13:30:52EMM さん
小笠原捜索隊(爆)
[68617] ペーロケさん
ただし、あんな地形なんだから、まだ発見されていない半島が小笠原あたりにありそうな予感。こんなこと書くと、小笠原半島捜索隊が結成されそう(苦笑)。
捜索隊を結成してみました(爆)。
とりあえずYahoo!で「小笠原 半島」で出てくる検索結果を40ページ分掘り下げてみて、それからそれらしい岬の名をさらえて「小笠原 半島 ○○崎」でも検索してみました。
(小笠原を父島、母島に変えた検索も実行)
その結果ですが、「半島状の地形である○○崎」という表現をしているサイトは有りました。
しかし、そのものズバリ「○○半島」と書いてある事例は、少なくとも調べた範囲の中では有りませんでした。
[68617] 2009年 2月 15日(日)11:50:32ペーロケ さん
水羊羹
[68605]にまんさん
 お、「ょ」と「新幹線」はメンバーが一緒。これでもいいんですね。それでもいいなら、

・淀川水系の領域がある。
・周波数が50Hz/60Hz
・JR西日本管轄内かどうか

面白くないので、このくらいにしときます。

[68609]小松原ラガーさん
[68610]EMMさん
 半島の有無ですが、線引きの問題もあるでしょうが、海に接している都道府県で半島が無いのは山形県と茨城県と東京都という事実に気づきました。しかも、半島コレクションには、霞ヶ浦にも半島がありますし、純粋に半島が無いのは山形県と東京都のみですね。
 ただし、あんな地形なんだから、まだ発見されていない半島が小笠原あたりにありそうな予感。こんなこと書くと、小笠原半島捜索隊が結成されそう(苦笑)。

[68596]伊豆之国さん
 私も見ましたよ、と言っても、リアルタイムでは見れないので、録画を昨日嫁と一緒に見ました。福井の水羊羹に興味深々のようで、早速取り寄せるべく、番組内で取り上げられていた某和菓子屋にアクセス、すると、注文が殺到しているような様子でテンヤワンヤなようです。
 あの番組、宣伝効果はすごいでしょうね。長崎のケーキ屋とか、愛媛のとんかつパフェ屋とかも(実はこれ、知りませんでした。新しいもんなんでしょうね)。某番組のように商売じみてきて面白くなくならないように願うばかりです。
[68616] 2009年 2月 14日(土)21:32:19YT さん
「戸口表」と「官報」
[68614] hmtさん
解説ありがとうございます。

私が見た資料には“甲種”という言葉が使われていなかったので、とりあえず無視しました。
その意味を教えていただければ幸いです。

甲種、乙種という区分はもっと後の時代になって作られた言葉です。明治19年(1886年)1月1日付の戸口・人口を記載している「日本全国民籍戸口表」以降は、必ず本籍・現住人口を記載しておりますが、ここでいう現住人口とは、本籍人口より出入寄留者、逃亡失踪者、陸海軍の兵営艦船に在る者、監獄に在る者、外国行きの者を加除して得た人口です。

ところが寄留の届け出漏れが徐々に多くなり(なぜか入寄留者>出寄留者の不均衡が生まれた)、現住人口が本籍人口を200万人も多くなるという事態に至ったため、全国の入・出寄留者の差数を各県別の入・出寄留者数の比で各県に按分修正して算出するという、統計的補正を加えた現住推計人口である『現住人口 (乙種)』が考案されたそうです(『日本長期統計総覧』の解説)。従来の現住人口は『現住人口 (甲種)』と区別されるようになります。

乙種現住人口は府県別人口以上にしか設定されていませんし、推定人口なので、100の桁で示されています。ただ自分が調べてみると『明治十七年至同三十六年道府県現住人口』(1903年)と『明治十七年至同四十年道府県現住人口』(1907年)で乙種現住人口の計算結果が異なります。しかも国勢調査が始まってみたら、日本の人口が再び200万人も減少する(つまり死亡届などが不完全だった)などという事態も起こっており、統計局のウェブサイトに載っている男女別人口・人口増加及び人口密度(明治5年~平成18年)(エクセル:84KB)(こちらは『明治五年以降我国の人口』(1930年)で計算された数字が採用されており、1000の桁で示されています)でも乙種現住人口は使われておりません。ただ過去の府県別人口を掲載する場合、乙種現住人口(1907年版に基づくもの)を掲載しているサイトが多々あります。
統計局のウェブサイトでも都道府県,男女別人口(明治17年~平成18年)(エクセル:248KB)なんかは1907年の計算に基づく乙種現住人口が使われています。

例えば、大正2年日本帝国人口静態統計は、第16表 官報掲載の現住人口 を示しています。その説明文に曰く

『官報掲載ノ市區町村現住人口』とは警察が把握していた現住人口(警察署調査現住人口)のことかと思ってよく読んでいませんでしたが、どうやら別のようでした。大正2年の警察署調査現住人口は『日本帝国人口静態統計』の付録(近代デジタルライブラリーに入っていない)に収録されていたようです。ということは大正2年には、甲種現住人口、官報掲載の現住人口、警察庁調査の現住人口、1903年の計算式に基づく乙種現住人口、1907年の計算式に基づく乙種現住人口の5種類の現住人口があったことになるようです。

明治22年以来の分を「官報」で発表してきた毎年末現住人口には、軍人算入の手当てがなされていないということです。

どうも明治22年から明治30年までは官報発表の現住人口と、『日本帝国民籍戸口表』(近代デジタルライブラリーには明治20年~23年分が抜けている)掲載の現住人口が異なっていたようですね。ということは明治22年から明治30年までは、陸海軍在営艦者、囚人懲治人の人数がわかれば一般に使われている戸口表掲載の現住人口に換算できることになります。

というわけで明治24年12月31日付の人口について、『日本帝国民籍戸口表』掲載の現住人口と官報掲載の現住人口を比較してみました。

対象は現住人口5万人以上の市区で、戸口表掲載の現住人口順に並べています。

市区本籍人口戸口表掲載の現住人口官報掲載の現住人口
東京市818,4641,161,8001,217,309
大阪市329,883483,609484,342
京都市261,130297,527296,639
名古屋市137,700179,174173,642
神戸市95,861142,965141,582
横浜市67,630132,627132,809
金沢市99,47193,53192,367
広島市82,80490,15484,912
仙台市62,22764,47658,865
長崎市38,34060,58159,780
徳島市60,41659,96958,652
富山市58,36959,09058,794
函館区36,70557,943
熊本市43,74656,61851,622
鹿児島市56,15356,15756,457
和歌山市54,81955,66855,095
福岡市48,07954,85552,583

うーむ、官報掲載の現住人口の方が多いケースもかなりあります。
官報掲載の現住人口の方は
陸海軍在営艦者囚人懲治人及無籍在監人ハ現住地ノ人口ニ算入セズ
とあり、「無籍在監人」という項目が増えてますし、北海道庁・沖縄県は対象外のようです。官庁掲載の現住人口から、一般に現住人口として認識されている戸口表の現住人口を求めるのは困難のようです。
[68615] 2009年 2月 14日(土)18:59:22maki さん
意外と多いのね…。
タイトルは適当。明日は栃木のアウトレット(佐野)に行きます。
本来なら入間のほうが近いのですが、『高速(東北道)から近い』との理由で。
御殿場は遠すぎるしなあ…
 
[68588]まっすーさん

栃木県「日光市ー真岡市」(これはもうすぐ変わりますね…)
神奈川県「横浜市ー横須賀市」(意外と少ない)
香川県「高松市 ー 綾川町」(意外と多い)

全部正解です。面積最小の香川はけっこう想定解(?)がありますね。

ちなみに、第3弾は予定していないのでした…すいません。
やるとしても、「平成の大合併」終了後(来年3月いっぱい)になってしまいそうです。

解答発表は月曜にします。

以下駄文

面積が1000平方kmを上回る市町村は北海道に多いですね。
来年にもう1市が加わるみたいで(東北のどこか)。

…分かりますかね?
[68614] 2009年 2月 14日(土)18:04:40hmt さん
明治の人口統計:「日本帝国人口統計」と「官報」とによる「現住人口」の違い
[68604] YT さん
国勢調査以前の統計で、全市町村別現住人口の確定値が入手可能なのは、明治31年(1898年)(中略)の五回分
問題となるのはそれ以前の統計で、(中略)法令全書の方に何年か分の12月31日付の現住人口が掲載されているようです。
ただ、それらの数字が日本帝国民籍戸口表や日本帝国人口静態統計の付録に掲載されている本籍人口1万人以上(明治19年~明治30年までの毎年分)の都市の現住人口(確定値?)と異なります。

国勢調査以前の人口統計の基礎資料は戸籍でした。
戸籍事務は、明治31年戸籍法[62697]の実施に伴ない、内務省から司法省の所管に移りました(1898)。
これに伴ない、人口統計事務は内閣の直属である統計局が扱うことになりました。
「明治三十一年日本帝国人口統計」 は、この時に内閣統計局がまとめたものです。[63726]

「現住人口」は、本籍人口に別の資料(統計材料)による出入りを修正して求めます。
市町村別に作成される 人口統計材料統計表様式(左頁)第三号 を見ると、“他へ出”として、他市町村へ出寄留、陸海軍在営艦兵卒、囚人懲治人、在台湾、在外国の5項目が記されているのに対して、“他より入”は本市町村へ入寄留の1項目だけです。

つまり、市町村作成の統計材料に頼るだけでは、兵営・軍艦・監獄にいる人数が脱落することになります。
上記リンク資料の右頁以降を見るとわかるように、統計局は 陸軍省その他にも統計材料の提出を求めて、これらの人数を把握して現住人口に加えました。

しかし、明治22年末人口を発表した明治23年内務省告示34号の末尾に記された 備考の2番目の項目 には、次のようにあります。
陸海軍在営艦者及び囚人懲治人の数は現住地の人口へ算入せず

明治22年以来の分を「官報」で発表してきた毎年末現住人口には、軍人算入の手当てがなされていないということです。

[68582] YT さん
例えば明治22年12月31日調の甲種現住人口について、法令全書記載のものと日本帝国人口静態統計の付録記載のもの
として示された2種類の数字は、まさにこの違いを反映したものと思われます。
但し、横浜市が 法令全書>戸口表 となっている異常現象は、理解できません。

内閣統計局になてからも、「官報附録」による明治31年末以降5年ごとの現住人口の発表が行なわれました。
内務省時代からの統計との継続性を考慮したためでしょうが、こちらの数字は、兵営・軍艦・監獄ぬきの人数です。
例えば、大正2年日本帝国人口静態統計は、第16表 官報掲載の現住人口 を示しています。その説明文に曰く
第六表に掲くる市町村現住人口の大正3年10月26日官報に掲げたる市町村現住人口と異なるは独り兵営軍艦監獄所在の市町村に限る。(以下略)

横浜市1913年の数字は、第16表の官報396,101<第6表(23コマ)397,574で、その差が軍人・囚人となります。

というわけで、
おそらく法令全書に収録されている内務省告示のものが速報値、戸口表等に収録されているものが確定値だと思われますが、明治17年から明治30年までの甲種現住人口について1万人未満の市町村人口の確定値を調べる術があるのでしょうか?
に記された“速報値/確定値”という区別は誤りで、“兵営軍艦監獄所在の市町村”でさえなければ、法令全書などで知ることができる内務省告示の現住人口を使ってよいということのようです。

私が見た資料には“甲種”という言葉が使われていなかったので、とりあえず無視しました。
その意味を教えていただければ幸いです。
[68613] 2009年 2月 14日(土)16:59:18小松原ラガー さん
今年の出だし
小松原ラガーです。独り言ですみません。

1ヶ月で見ると1月、四半期で見ると3月となるので、2月というのはタイトルにある表現を使うには中途半端な頃合いかとも感じますが、年明けからここまでで少し「動き」があったので今年の経県値をチェックしてみました。こんな感じです。

兵庫在住、大阪勤務ということで兵庫、大阪の色はよしとして、1月に立て続けに所用で京都(京都市)、奈良(香芝市)へと行く用事があり、黄色になってしまいました。特に奈良については昨年はかすりもしなかったことを考えると、なんとも幸先のよい話で・・・。あと、東京方面に向けて色がついていますが、2月初旬に毎年恒例の新年会が東京で行われたため、東京が宿泊に。毎年毎年、この新年会に向けて行程を考えるのですが、今年は往復共に高速バスを使うことに。行きを東海道昼特急、帰りを中央道昼特急にしたらご覧のようなありさまになってしまいました。もしや、と思っていたのですが、やはり新名神が出来てからは東海道昼特急は新名神経由になっていたのですね。おかげで、甲南パーキングでトイレ休憩があったため、滋賀県がいきなり接地に。あと、浜名湖はよしとして、足柄パーキングですが、ずっと神奈川県かと思っていたのですが、所在地的には静岡県だったのですね。これが神奈川県だったらもう1ポイントGETだったのですが・・・。帰りは中央道昼特急だったのですが、境川(山梨)、駒ケ岳(長野)、養老(岐阜)とそれぞれのトイレ休憩でチャッカリ接地で1ポイントずつ稼げてしまいました。

ということですが、ここ数年に比べてみれば今年は非常に出足好調です。このまま行けば・・・と言いたい所ですが、昨今の不景気の関係で出張もめっきり減っており、ここから先はなかなか経県値アップの要素が無い状態です。と、ほ、ほ・・・。唯一、これも毎年恒例の行事なのですが、クラブのOB会が今年は鹿児島で行われるため、これに参加すれば少なくとも鹿児島が宿泊に、それに合わせて道中を陸路で行けば途中の県がパタパタと最低でも通過にはなりますが、その時期にそれだけの金銭的余裕があるかどうかが一番の課題だったりして・・・。sigh・・・。
[68612] 2009年 2月 14日(土)13:49:15山野[山野] さん
合併関連3件
(青森県)
むつ市に合併の申し入れをしていた風間浦村ですが昨日、懇談会を開いたものの
村議会にて賛否が拮抗してしまい懇談会自体を初回で打ち切る羽目となりました。
(栃木県)
同日、西方町は栃木地区4市町との法定協に参加する為の議案を賛成多数で可決し協議に合流する事になりました。
(長崎県)
同日、佐々町は佐世保市との合併協設置問う住民投票の署名を選管に提出しました。
[68611] 2009年 2月 14日(土)11:49:52小松原ラガー さん
奈良県・・・
小松原ラガーです。

[68610] EMM さん
それは、半島振興法に基づく振興計画が立てられている半島地域のうち、紀伊半島の中には奈良県の区域が含まれているという事(参考(奈良県庁HP内のpdfファイル)、半島コレの紀伊半島も三重県・奈良県・和歌山県で登録 )。

あちゃ~!私自身もころっとこの事実を忘れていました。確かに「奈良県」と言えば内陸というイメージですが、紀伊半島を構成していますね。恐るべし。失礼しました。
[68610] 2009年 2月 14日(土)11:18:45【3】EMM さん
さらに大きな穴を発見
[68609] 小松原ラガーさん
猫崎半島
名前系以外が「大阪府に接する」だけでは寂しいので考えていたらふと思いついて、眠いので詰めずに書き込んでしまいました。
兵庫県にも何かあったはずだぞ、と言うのは頭をよぎったのですが…「半島」コレを確認しておくべきでした。
捨てるのはもったいないので、「子供が地図で見て分かる半島」という事だと感性的な面につっこんでしまうが3県に絞れないか、あるいは半島振興法に絡めればどうだろう…とか考えていたら、更に大きな穴がある事を発見してしまいました。
それは、半島振興法に基づく振興計画が立てられている半島地域のうち、紀伊半島の中には奈良県の区域が含まれているという事(参考(奈良県庁HP内のpdfファイル)、半島コレの紀伊半島も三重県・奈良県・和歌山県で登録 )。
うーん、やっぱり足さなきゃ良かった。
[68609] 2009年 2月 14日(土)09:36:49【1】小松原ラガー さん
兵庫県の半島
小松原ラガーです。

[68599] EMM さん
・半島がある所と無い所と

えぇと、お題が北海道、東京、千葉、京都、兵庫、奈良ということだから、EMMさんの想定ではここは「無い」ほうにカウントされているかと思います。実際、引用させていただいた国土地理院のデータでもどこにも「半島」という文字がありませんし、ウォッちずでの検索機能でも「猫崎」では出てきても「猫崎半島」ではヒットしません。が、少なくともGoogleで「猫崎半島」と検索するとウジャウジャ出てきますし、日常生活の中ではどうやら「半島」と認識している模様です。ご参考まで。

P.S.
EMMさんの回答にケチをつけるつもりはありません。この半島、実は私がデビューするきっかけとなった5周年企画問題に出てきているので、妙に思い入れがあったりします。それゆえ、「あれ?これって半島だったけ?どうだったっけ?」と、疑問がわいた次第です。^^;

【訂正】ひらがなを漢字に訂正:「もよう」->「模様」
[68608] 2009年 2月 14日(土)01:04:13【1】白桃 さん
♪17才のこの胸に
♪風に吹かれた花びらを~
という歌詞はドーでもよろしいのですが、今日は春一番が吹き荒れて・・・。
春、といえばヴィバルディ「四季」の「春」。
指揮者曰く「白桃ちゃん、ここのパートは弾くマネだけしといて」
白桃返す。「いいえ、私はサソリ座の女~」
私は、美川じゃぁないのです。でも。美川は金沢から県庁が移ったとき・・・「コレ、ホンマカイ?」確かに石川郡美川町は当時、相当な人口でした。

人口でいえば、57万人も、17万人も立派な都市ですよね~~~
[68607] 2009年 2月 14日(土)00:10:48YSK さん
Re:Re:六甲道について
[68581]小松原ラガーさん
遅くなってしまいましたが、六甲道のエリア情報について、さまざまな視点からお知らせくださいましてありがとうございました。文章執筆の参考とさせていただければと存じます。当方日常生活がけっこう忙しく、ゆっくり思索をめぐらす時間も限られておりまして、なかなか作業が進めることができておりません(最近は昼休み中とかも文章の下書きを書く時間に当てたりしております)が、文章がまとまり次第、個人的な感想もお知らせしたいと思います。
まずは、取り急ぎお礼まで申し上げます。
[68606] 2009年 2月 14日(土)00:09:54EMM さん
島島に島っ島・再び
[68605] にまんさん
・有人離島がある。ない。
実は千葉県は鴨川市に反則技的な有人の離島が有るのでダメだと思います。
(第八回十番勝負の問一関連の記事もご参照されたし)
島、で考えるのなら「有人離島のみの自治体がある」と言った感じならいけるでしょう。


#タイトルの「再び」は、以前全然関係ない記事で全く同じタイトルを使ったのを思い出したのでつけただけで、特に深い意味無し。
[68605] 2009年 2月 13日(金)23:54:13にまん さん
分類いろいろ
[68598] ペーロケ さん
[68599] EMM さん
[68600] 日本人 さん

お付き合いいただき、ありがとうございます。
一応番組で出たものを発表しておきますと
・「県」とそれ以外
・新幹線が通っている。いない。
・都道府県名と都道府県庁所在地が同名。そうでない。
・「ょ」が含まれている。いない。
でした。3番目は東京都があるので、議論の余地があるとも思いますが、教育テレビでもありますので、教科書上の整理に従っているのではないかと思います。とはいっても最近の教科書がどうなっているか知りませんけど。

で、私が考えついたのが、、、

・有人離島がある。ない。
・税関がある。ない。
・(製鉄会社の)高炉がある。ない。


考え出すと眠れなくなりそうです(笑)
[68604] 2009年 2月 13日(金)22:27:31YT さん
明治30年以前の市町村別人口
[68582]の訂正です。

明治31年(1898年)12月31日の市町村別現住人口を記載した『日本帝国人口統計』も近代デジタルライブラリーで閲覧可能でした。

自分自身が以前の記事で参照していたことを忘れていました。

国勢調査以前の統計で、全市町村別現住人口(市制前のものも含め)の確定値が入手可能なのは、明治31年(1898年)12月31日明治36年(1903年)12月31日明治41年(1908年)12月31日大正2年(1913年)12月31日大正年(1918年)12月31日の五回分であり、すべて近代デジタルライブラリーでの閲覧が可能ということになります。

問題となるのはそれ以前の統計で、以前にhmtさんが[63734][63748]で指摘したように、法令全集の方に何年か分の12月31日付の現住人口が掲載されているようです。
ただ、それらの数字が日本帝国民籍戸口表や日本帝国人口静態統計の付録に掲載されている本籍人口1万人以上(明治19年~明治30年までの毎年分)の都市の現住人口(確定値?)と異なります。

明治19年分に関しては市街各邑及町村二百戸以上戸口表がありますが、こちらは戸口表の数字と同じです。同様の表が明治17年分(1月1日付)も存在しますが、こちらは速水融監修『国勢調査以前日本人口統計集成』の別冊に収録されている分しかないようです。いずれも全国すべての市街の人口が載っているわけではありません(そもそも市制成立以前ですが)。
[68603] 2009年 2月 13日(金)20:46:30naru さん
感謝
Issieさん、熊虎さん、詳しい解説、本当にありがとうございました!
[68602] 2009年 2月 13日(金)20:31:50【1】いっちゃん さん
都道府県一番勝負
[68597]にまんさんの「分け」の共通項を見つけようとあるものを調べていたら問題にしてみたくなりました。([68428]でも似たようなフレーズがあったような無かったような・・・)

今回は全国の市十番勝負方式で出題します。かつてグリグリさんが出題された都道府県十番勝負と名前は似ておりますがご容赦ください。

【問題】
以下の各問に列挙した都道府県にはある共通する特徴があります。同じ特徴を持つ県を一例(一県)だけ挙げてください。
(想定解数:18都道府県)

北海道、東京都、長野県、大阪府、長崎県(該当しない県:静岡県)

【ヒント】
1.岐阜県は悩ましかったのですが該当しない県にしました。佐賀県など以前は該当していた県がいくつかあります。
2.市でこの条件を満たしているのは大阪市などがあります。
[68601] 2009年 2月 13日(金)18:38:18【1】山野[山野] さん
合併協定調印式(長野市)
でるでるさんへ。
長野地区は昨日協定項目の審議が終了し今月19日に調印式を行う予定。
(追加・どちらも昨日です。)
米沢側が早くも川西町と法定協設置の為の署名簿を選管に提出した。
佐野市は藤岡町との法定協設置案を議会付議とした。
[68600] 2009年 2月 13日(金)07:06:15おがちゃん[日本人] さん
共通項
おはようございます。日本人です。

[68597] にまん さん
[68598] ペーロケ さん
[68599] EMM さん
かなり面白そうなので、僕もやってみました。

・名前の中に数字が有るのと無いの(微妙?)
・糸魚川静岡構造線の東と西
・都道府県庁所在地の人口が100万人を超えているのと超えていないの(東京の都庁所在地は新宿区だと考える)

時間が無いので、ここで一旦切りたいと思います。ではでは。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示