都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
にまんさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[74210]2010年2月23日
にまん
[74198]2010年2月21日
にまん
[74149]2010年2月13日
にまん
[74132]2010年2月11日
にまん
[74042]2010年1月24日
にまん
[72881]2009年11月19日
にまん
[72810]2009年11月10日
にまん
[71867]2009年9月4日
にまん
[71734]2009年8月20日
にまん
[70745]2009年7月7日
にまん

[74210] 2010年 2月 23日(火)22:13:46にまん さん
小字を書く理由
[74199] 右左府 さん
[74206] oki さん

必要もないのに字地名を記載する理由ですが、確か、登記簿上は小字の記載はあったかと思いますので、単純に登記簿のデータを住所表示として使用している人がいるというだけではないでしょうか。
一般の人は、ここに出入りしている我々のように、「地籍」と「住所」を区別する感覚は持ち合わせていないでしょうから、特に会社のように、必ずしも地域の実情を知らない人が作業する場合は、そのような可能性は十分にあると思います。
[74198] 2010年 2月 21日(日)22:53:13にまん さん
一応法律で飯食ってますので、、
[74182][74183] むっくん さん
長文ご苦労様です。
この手のものにコメントするのは仕事しているようで気が進まないのですが。。。
あ、タイトルでは大げさに書いていますが、もちろん弁護士とかではないですので、念のため。仕事上、特定の分野の法令について、解釈を確認したり、部内の規程を作ったりしているレベルです。

引用されている部分しか見ていませんが、
S22年法の附則第2条と施行令の附則第2条は本件の検討に当たっては、無関係だと思います。
前者が効力があると規定しているのは、書いてあるとおり「東京都制第百八十九条乃至第百九十一条及び第百九十八条」だけですから、町村の廃置分合とは無関係でしょう。
後者も同様に、「東京都官制、北海道庁官制、地方官官制、都庁府縣等臨時職員等設置制及び地方世話部官制」だけですね。基本的に地方公務員の身分に関する部分と思われますので、やはり町村の廃置分合(の公示)とは無関係ですね。

これを前提にもう一度、論を組みなおされてはいかがでしょう。
一読した限りでは、どうも法文を難しく読みすぎている気がします。
[74149] 2010年 2月 13日(土)00:57:36にまん さん
なるほど
[74138] hmt さん

三ツ子島埠頭という会社が落札した無人島は、中央部の低地を挟んだ2つの山が、それぞれ島ように見え(下の写真)、同社の輸入塩貯蔵基地[43120](上の写真説明)のある島と合せて「三ツ子島」なんですね。

おぉ!確かに2つの山が島のように見えますね。
というか、もともと2つの島だったところが繋がったか、埋め立てたかされたような感じもします。
しかし、この写真を見る限り、地形も厳しいようなので、1億はいくらなんでも高い気がします。それだけ他の人に落札されたくなかったんでしょうが。。
[74132] 2010年 2月 11日(木)00:32:49にまん さん
さらに続報
[74122] 小松原ラガー さん

広島県の無人島のさらに続報です。
毎日新聞の記事によると落札したのは、隣地(というか隣島)の所有者のようです。結局のところ現実的な動機のある人が買ったということなんですね。

しかし、二つの島なのに「三ツ子島」なんですね。
[74042] 2010年 1月 24日(日)22:08:53にまん さん
首都圏のバス通勤
[74037] 播磨坂 さん
首都圏ではバスを使った長距離通勤通学はあまり見られないように思いますが(アクアライン利用の場合はあるかな…)、

播磨坂さんのイメージが間違っているわけではありませんが、首都圏でも長距離通勤バス路線は存在します。
一番メジャーなのは「つくばー東京駅」でしょうね。TX開業後大幅に減っているとは思いますが、現在でも相当の便数が確保されています。
あと、常磐道方面では「猿島-岩井-水海道-東京駅」があります。以前は「江戸川台-柏の葉-東京」もありましたが、TX開業後廃止されてしまいました。「松伏-吉川-東京駅」も一時期走っていたことがありましたが、こちらも廃止されています。
あと、千葉方面では「ちはら台-おゆみ野-東京駅」が通勤用という感じですね。

便数が少ないので、実際には通勤には使いにくそうですが、「江戸崎-美浦-阿見-東京駅」「大網-土気-東京駅」も一応は通勤客を対象にしているようです。

いずれも、かなり遠方に開発されたニュータウンで、バス+電車(乗り換えあり)で東京の都心まで2時間かかるようなところを、バスで直接結ぶ路線になります。
[72881] 2009年 11月 19日(木)01:24:55にまん さん
指定市以外の市を除く
[72879] 白桃 さん

確かに「指定市以外の市を除く」=「指定市」ですから、白桃さんの案でもよさそうですが、法文上()は原則単なる注釈の記号であって、前の語句を言い換えるとか、限定するといった意味は持っていませんから、「市(指定市以外)町村」では、市と指定市以外の関係が明らかにならないことになります。ですから通常は「市(指定市を除く。)」となると思います。

「市(指定市以外の市を除く。)町村」は「市(指定市に限る。)町村」でも良さそうですが、このあたりは、「指定市」で統一するのを美しいと感じるか、「除く」で統一するのを美しいと感じるかといった作った人の好みでしょうか。

もし私が作るなら、「市(指定市を除く。)及び町村」と「指定市及び町村」というのもありかなと思います。(及びを入れているのは、「指定市町村」だと、「指定市」「町村」なのか、「指定」「市町村」なのかが分からないため)
[72810] 2009年 11月 10日(火)22:40:53にまん さん
東駅といえば
[72808] 伊豆之国 さん
廃線になったために消えた「東」駅には、東佐賀(旧国鉄佐賀線・昭和62年廃止)、東加茂(蒲原鉄道・昭和60年廃止)、東神戸(阪神国道線・昭和44年→[68422]拙稿、[68430]hmtさん)などがあります。

個人的には、地元ということもあり、廃止後40年近くたっても「東駅」という通称地名として確固たる地位を残している「東下関」(長州鉄道→山陽電気軌道・昭和46年廃止)も挙げておきたいですね。
[71867] 2009年 9月 4日(金)23:59:23にまん さん
コンビニ
ここはビル3連続です。
西からセブンイレブン、ローソン、ampmとなっています。ただ、ビルとしては隣り合っていますが、セブンイレブンとローソンの間には吉野家がありますので、残念ながらコンビニが隣り合っているわけではありません。また、ampmは外堀通りではなく、日土地ビル側の道路に入り口がありますので、やはり隣り合ってはいません。

この虎ノ門周辺もかなりのコンビに密集地で、ローソンはこのほかに、虎ノ門駅3番出口を出たところにある産業ビルと交差点南側の琴平タワーにもあります。少し離れますが、郵政本社にポスタルローソンもあります。
セブンイレブンは、前述のものの他に、地図を拡大すると出てきますが、西新橋1丁目交差点西の黄色に描かれているビルに一つあります。ファミリーマートも、地図上にマークがあるところの他に、西新橋1丁目交差点南側の黄色くなっているビルの所にも一つあります。

これと隣接する霞が関ビル周辺もコンビニが多いです。ただ、ビル自体が大きいので密集している感覚はありませんが。
まず霞が関ビルの1階にampm、3階に生活彩家。コモンゲートの東館にローソン、西館にナチュラルローソン。新霞が関ビルにもナチュラルローソンがあります。

超高層ビルの場合は、垂直移動を考えると隣のビルでも遠いという感覚になりますし、人も1棟で千人以上はいるでしょうから、1棟1店で普通のようにも思えます。
[71734] 2009年 8月 20日(木)23:03:19にまん さん
2位に躍進?
[71733] ヌオ さん

山口県ですが、そう遠くない将来に阿東町が山口市と合併することがほぼ確実ですから、そうなると、町の駅が一気に9つも減って5つに。市内の駅の率は96.428%となり、一挙に2位まで順位を上げそうです。

あ、長浜の合併の方が先になりそうだから、3位どまりですかね
[70745] 2009年 7月 7日(火)00:36:17にまん さん
「しりつ」は市立ではなく私立
同名校といって、私がすぐに思いつくのが「神港高校」ですね。
一応、市立、私立どちらも甲子園の出場経験があります。
今は私立のほうが「神港学園」を名乗ってますので、厳密には同名ではありませんが、以前は「市神港」「私神港」といってました。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示