都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [68400]〜[68499]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[68400]〜[68499]



… スポンサーリンク …

[68499] 2009年 1月 29日(木)20:29:35【1】Issie さん
中央
[68497] アルバトロス さん
市役所の新しい住所は相模原市中央区中央になり、中央小学校と中央中学校は中央区富士見になります。

中央小学校の開校が 1953(昭和28)年5月1日,最初の住居表示で「中央1~6丁目」が編成されたのが 1964(昭和39)年5月1日。小学校の方が先なのですね。
(だからと言って,「中央」が“学校由来”の地名だとは言いません。「中央」とは,“そのとおり”の意味でしょう。なお,中央中学校の開校はずっと下って 1978(昭和53)年4月1日)。

住居表示以前の住所は,市役所が 大字清兵衛新田 字比丘口 225番地,中央小学校が 大字上溝 字戊四号(番地不明)。

大字矢部新田と上溝にかけての区域に「富士見1~6丁目」が編成されたのは第2次住居表示の 1965(昭和40)年7月1日。「富士見」は“字”ではなく,現在の5~6丁目にまたがる区域に編成されていた町会名または地区名(「富士見町町会」および「富士見町」)に由来します。
ちなみに 富士見小学校 の開校は 2002(平成14)年4月5日。少子化のこのご時世には異例の(統合によらない)新設校です。

そう言えば,中央線は「中央区」を通らないのですね(東京都の中央区も)。

「緑小・中学校」は,横浜市の緑区にも,相模原市の緑区(予定)にもありません。清川村の旧煤ヶ谷村地区にあります。
[68498] 2009年 1月 29日(木)17:21:14JOUTOU さん
今年は「キセキ」でしたっけ?
みなさんご無沙汰しております。本年お初にお目にかかりますJOUTOUです。1年の12分の1も終わろうという時期ではありますが、本年もよろしくお願いいたします。

タイトルは確か今年の選抜高校野球がこの曲だったような・・・。

さて、毎度大したネタでなくて申し訳ありませんが、[68469]でいっちゃんさんが書き込まれていた、同一都道府県複数高同時出場にちなみ、若干+α情報を。

夏は過去一度も実現していませんが、春は愛知県2回、京都府・東京都が各1回、これは何を意味しているかわかりますか?

1938年「中京商VS東邦商」、1941年「東邦商VS一宮中」、1948年「京都一商VS京都二商」、1972年「日大桜丘VS日大三」で、同都府県で決勝戦が行われています。(いずれも左が優勝)出場高(中)数は、1938年20校、41年・48年が16校、72年ですら27校でしたから、32校の現在では少々ハードルが高くなっていますが、さて37年振りはあるでしょうか?

ところで予断ですが、紫紺の優勝旗が箱根を初めて越えたのは1957年(第29回)のこと、その時の優勝投手が早実の王貞治投手だったとは最近まで知りませんでした。
[68497] 2009年 1月 29日(木)16:23:38アルバトロス さん
相模湖駅と藤野駅
こんにちは、アルバトロスです。ちょっと遅いレスです。

[68488]ヌオ さん  [68481]maki さん [68482] 日本人 さん
相模原市の橋本付近は緑区になりそうなんですね。
緑区のハマ線つながりは[68489] Issie さん がすでに書き込んでおりますので、別のことを。
表題の相模湖駅と藤野駅も相模原市緑区になります。橋本駅付近はすっかり都会化して緑も少なくなってきていますが、相模湖駅と藤野駅の周りは緑にかこまれて、緑区に相応しいところです。そこで、中央線つながりで名古屋市にも緑区があるのでつながっているかと地図をみましたが、名古屋市緑区は中央線でなく、東海道線の大高(おおだか)駅でした。ここの区も緑が多そうですね。

「桜区」は惜しかったですね。
夢のある「桜区」に決ればよかったですが、惜しくも残念でした。蛇足ですが、市役所の新しい住所は相模原市中央区中央になり、中央小学校と中央中学校は中央区富士見になります。

わたしも決って良かったです。
[68496] 2009年 1月 29日(木)16:18:35【1】淡水魚 さん
コミュニティバス
[68493] 役チャン さん

当市のコミュニティ・バスは路線が複数ありますが、どれも1~2時間に1本くらいです。ちょっとかわったサービスとしては、市民病院を通る路線が1本しかないため、通院患者さんの便宜を考えて別の路線の一番近いバス停からタクシーで乗り継ぐサービスがあります。また、川根地区ではスクールバスを地域の大人が利用することもあるようです。
[68495] 2009年 1月 29日(木)01:45:24みかちゅう さん
住民密着の自治体バス
自治体内にコミュニティバスを新設・再編するにあたり、車両や停留所も新設し…という地域の場合は広報による周知も図られていることが多いです。大々的に行う場合は広報誌に掲載されますし、広報紙は多くの自治体でホームページから閲覧することもできます。

その一方で「定められたルートを走るものであっても停留所を設置しない自治体バス」は初めから沿線住民のみを対象としているため、よそ者が情報収集するのは困難です。千葉県でも松尾町や千倉町などにこういったタイプの自治体バスが存在していましたが、自治体合併以後はどうなっているのか定かでありません(合併時点では新市に引き継ぐとのことだったが)。

また、停留所を現地で発見したとしても喜ぶのは早いですね。平日でさえ毎日運行するとは限らないし、事前予約制を採用して予約がなければ運休するような地域もあります。その日が休校日なら運休することも珍しくないし、下校時間が学校行事などでずれればバスの運行時刻も変更されることは考えられます。こういう場合はそもそも沿線住民以外が利用するのはゼロに等しいと考えられる場合なのですが。

そんな不都合なことに直面することもある自治体バスですが、「住民以外の利用も認めている」というところは大いに評価したいですね。自治体バスすら立ち行かなくなってデマンドタクシーにしておしまい、となってしまったらどうしようもありません。山間部の小集落に突っ込んで終わりという形の路線であれば、地元住民専用のデマンド交通のほうが戸口まで送迎できるという点で優れているのかもしれません。ただ、自治体を跨ぐような路線の代替交通までもデマンド交通というのは首を傾げざるを得ません。


さて、[68493]役チャンさんの
私が住む住宅地ではコミュニティ・バスを導入しようとする動きがあり
こちらは民間事業者の廃止代替を目的とするものではなく、駅からやや遠くて坂道のある住宅街への足を目的としているものですよね。「駅からの1往復がバスで20分程度(いちばん遠いところで駅から2~3kmという歩くには遠い距離)」かつ「坂道があるために自転車が使いづらい」という条件がそろっている地域ならばけっこう需要はあるでしょう。日中でもそれなりに乗客がいてそこそこ席が埋まっているなあ、と感じられる路線は横浜市南部でも見ることができます。
最近は小型バスによる路線を民間事業者が運行するケースも多く、路線がない地域というのは沿線の需要があまりない地域と事業者が見ている感じもあるので、よほど沿線住民が盛り上がってバスを利用しようとしない限り1路線単独で採算を取るのは難しいでしょう。
仮に採算面は市から一定の補助が受けられるとしても、意外に手間取るのがルートの選定と停留所の設置。「バスが通ると騒音がする」「自宅前に停留所を作るな」といった住民のワガママにより、地域として路線の意義は認めつつも思うように議論が進まないという場合もあります。ひどい場合には運行にこぎつけても沿線に反対運動の垂れ幕があったりなんていうことも。
[68494] 2009年 1月 29日(木)00:24:24ニニウノ さん
人口
[68481]makiさん
兵庫県はいいのかな、と半信半疑ながら、いっちょ解答。

兵庫県「神戸市 ー 神河町」
[68493] 2009年 1月 28日(水)21:30:23役チャン さん
自治体コミュニティバスのこと
私が住む住宅地ではコミュニティ・バスを導入しようとする動きがあり、実は私もその推進協議会メンバーの一人です。

バスのサービス内容やそれを提供するためのスキームの検討、事業収支モデルの作成などを行いながら行政との折衝を続けていますが、かなりハードルが高く実現は容易でないと思っています。また通常の公共交通と同等レベルのサービス提供も困難で、どこで手を打つか、それらについてどう周知させるかなど要検討事項も山積しています。

時刻表にあるバスが来なかった事例[62804] [68472]
スナフキんさんの[68479]
こういう運行形態(激しく不案内)が当たり前なのかな
の例などは我々が検討する上で参考になります。
ほかにも似たような例に遭遇されたりご存知の方がおられましたら教えていただけるとありがたいです。
またその他にもコミュニティ・バスに関するなにか面白い情報がありましたらお教えください。
[68492] 2009年 1月 28日(水)21:25:54maki さん
最大は…
早くも解答が。

[68482]日本人さん
神奈川県「横浜市 ー 中井町」
 
[68488]ヌオさん
奈良県「奈良市 ー 河合町」

[68490]鳴子こけしさん
群馬県「高崎市 ー 嬬恋村」

お見事、全て正解です。また、日本人さんとヌオさんのおっしゃる通り、
最大は奈良県、最小は神奈川県となります。
神奈川は今年中に「横浜市 ー 松田町」になりそうですね。
群馬はまだ分かりませんが。

ちなみに、ヌオさんが挙げられた京都府は、「京都市 ー 大山崎町」のペアになります。
確かにとてつもなく際どいですね。

というわけでもう少しヒント。

岩手県「盛岡市 ー 軽米町」(当然のごとく「あそこ」が含まれます。)

茨城県「水戸市 ー 河内町」 栃木県「宇都宮市 ー 市貝町」

上記のうち、茨城と栃木はかなりの密集?県です。
「ある計算」では茨城の方が上回っています。

解答は来月まで待ちましょうか。
というか大ヒントが含まれていますね…。

*メンバー紹介で2名ほど(原稿準備中)となっている方が…
[68491] 2009年 1月 28日(水)19:43:14hmt さん
美濃・越前・飛騨の「大きな野」 (1)高い両白山地に隔てられた3つの大野郡
山地を流れてきた揖斐川が「大きな野原」に出た付近にある岐阜県揖斐郡大野町。Google地形。もとは 大野郡 でした。

そこから50km以上も北。分水嶺を越えた九頭竜川沿いにも同じ地名を名乗る福井県の大野市。
濃尾平野に比べれば小柄とは言え、越前の大野盆地も 両白山地の中では目立って「大きな野」です。

更に東に約70km。高山盆地も、山国の飛騨では希少な存在である「大きな野」です。

こんなことを考えたのは、
[68442] 88 さん
岐阜県大野郡には美濃国大野郡と飛騨国大野郡があります。
という記事から、ずっと前の記事を思い出したからです。

[732] Issie さん
越前国(福井県)の北東部に「大野郡」があります。九頭竜川と足羽川上流の山間部ですね。
実はこの郡と国境(県境)をはさんだ美濃国(岐阜県)側にも「大野郡」がありました。こちらは揖斐川上流の山間部となります。
(中略)ついでに,すぐ近くの飛騨国(岐阜県)にも「大野郡」がありますね。

ここにも記されているように、豊後大野を含めて4つの「大野郡」は、“山間部”にありました。
山地の中に ぽっかりと開いた平らな空間が「大野」と呼ばれ、それが郡名になったようです。越前の 大野盆地 の地形を例示。
飛騨と越前の山間部で、盆地を表す地名の「大野」が独立に発生し、それが郡名に採用された結果、範囲が拡大し、隣接するようになったものではないでしょうか。

明治30年(1897)まで存在した美濃国の「大野郡」も全体としては“山間部”になりますが、事情が異なります。
最初に触れた大野町は、広大な平野の中で「大野」を名乗っています。「大野」は山間部だけでなく、平野部の地名でもあります。
# 落書き帳の中で度々登場している「相模大野」も、かつては台地上の「大きな野原」でした。

大野町郡家(ぐげ)は、「美濃国大野郡」の郡衙があった地のようです。古代からの歴史に裏付けられた平野部の「大野」が、郡名になって拡大した結果、大部分は山間部にりました。

# 山間部と平野部といえば、揖斐の山さん 改め 山野さん。大野町の対岸で、同じような地形とお見受けしました。

上の引用の(中略)部分。
この2つの郡はもちろんお互いに別々の国の別々の郡ですが,お互いに似たような地形でお互いに隣接しているという点で,偶然「オホノ」というコホリ名が一致したのか,それとも意識的なものなのか,興味深いものがあります。

私の意見は、上に書いたように「独立発生説」です。
しかし、平凡社の日本歴史地名大系21巻73頁(美濃国大野郡)に「総称説」があったので、一応反論しておきます。
越美山地を挟む形で、飛騨国・越前国にも大野郡があり、当地方一帯をさす総称であったと考えられる(日本地理志料・濃飛両国通史)。

古代には越前・飛騨は無論のこと、越前・美濃の国境を越えるハードルも高かったはずです。
地図上では隣接する3つの地域ですが、同一の総称「大野郡」で呼ばれるほどの一体性ある地域であったとは、到底思われません。
その総称が「山」に関係した地名ならともかく、特に平地を意味する「野」のつく地名ですからね。

現在の地図を見ると、大野市(もと越前国大野郡)と高山市(もと飛騨国大野郡)の境界線は僅かに2kmほどの長さで、しかも2000m近い高峰が連なっています。1958年の石徹白村越県合併[68397]以前の境界線は、もう少し長かったのですが、それにしても越前と飛騨の大野郡は、交通路のない高峰に隔てられていたことに違いありません。
# 現在でも、大野市と高山市を結ぶ交通路は、国道158号で油坂峠([68410]ぼたんさん)を越え、郡上市の白鳥を経由します。つまり2つの大野郡の隣接部は通らず、もと郡上郡の区域を経由するルートです。

越前国大野郡と美濃国大野郡との境界線も、能郷白山(両白山地の名の由来)に連なる大分水嶺です。
こちらは古代はいさ知らず、少なくとも近世になると直結する交通路が開けていました。現在は国道157号。
でも、1000m級の峠道に隔てられた両側の大野郡に一体性はなかったでしょう。
[68490] 2009年 1月 28日(水)16:16:59鳴子こけし さん
この位しか入り込めませんが。
[68481]makiさん

例) 北海道「札幌市 ー 清水町」  東京都「世田谷区 ー 日の出町」

では、他の府県ではどのような市町村ペアになるでしょう?
神奈川県は日本人さんにとられてしまったので、
群馬県「高崎市 ー 嬬恋村」で。
[68489] 2009年 1月 28日(水)00:43:52【1】Issie さん
ハマ線
[68488] ヌオ さん
横浜線は、鴨居・中山・十日市場・長津田と(横浜市)緑区を通った後、しばらくして橋本で再び(相模原市)緑区を通るという妙な路線に・・・

そうかぁ。つまり,起点の東神奈川から始めると

 神奈川区(東神奈川・大口)→ 港北区(菊名・新横浜・小机)→ 緑区(鴨居・中山・十日市場・長津田)→ 町田市(成瀬・町田)
 → 南区(古淵)→ 中央区(淵野辺・矢部・相模原)→ 緑区(橋本)→ 町田市(相原)→ 八王子市(八王子みなみ野・片倉・八王子)

というわけで,「緑区→町田市」 を2度繰り返すわけだ。
もともと,「神奈川県→東京都→神奈川県→東京都」 と走っていますからね。すでに“妙”。

ともかく,「緑区」。まあ,私としては満足です。
「桜区」は惜しかったですね。
[68488] 2009年 1月 27日(火)23:56:58【1】ヌオ さん
緑区など
[68477] アルバトロスさん

相模原市の橋本付近は緑区になりそうなんですね。
という事は、横浜線は、鴨居・中山・十日市場・長津田と(横浜市)緑区を通った後、しばらくして橋本で再び(相模原市)緑区を通るという妙な路線に・・・


[68481] makiさん
例) 北海道「札幌市 ー 清水町」  東京都「世田谷区 ー 日の出町」

では、他の府県ではどのような市町村ペアになるでしょう?

奈良県「奈良市 ー 河合町」で。
これが全国最大ではないでしょうか?それにしても京都府は・・・

【1】 語尾を訂正しました。
[68487] 2009年 1月 27日(火)23:37:05【1】Issie さん
領:よたび
[68459] hmt さん
今回示していただいた武蔵全域の「領」に、「小室領」が含まれていないので

お手軽に「総説」に列挙してある「今所唱合領」で済ませてしまいましたからねぇ…。「小室郷」は見落としていました。

どのような使い分けをしていたのか、よく理解できませんが。

使い分けはしていないのではないでしょうか。
“平凡社の地名辞典”と同様に,その郡で行われてきた呼称を並べて書いてあるだけ…。

巻之八十九の「多磨郡之一」の総説では,「和名抄」など見られる古代の地名を並べた後,
「中古所唱郷庄並保(中古,唱うるところの郷・庄ならびに保)」として
 小川郷,小野郷,由井郷,立川郷,村山郷,長淵郷,小曽木郷,福生郷,中野郷,関戸郷,平井郷,大久野郷
…と「郷」を列記した後,「庄」として 横山庄 と 小山田庄,ついで「保」として 小山田保 と 杣(そま)保 が記載されています。
「所唱…」に続いているように「郷」も「庄」も「保」も区別なく並列で記載しているのですね。
気になるのが,「小山田庄」と「小山田保」の重複。原文には以下のように記されています。

-------------------------------------------------------------------------------------
小山田庄
 此地も古き唱へなり、東鑑(あづまかがみ)等に小山田別当有重がことを載(の)す、当所に住し地の名を以て称号す、小田原役帳に小山田庄四ヶ村と記し、同書に此辺の村名十六所を記して、小山田弥三郎が所領したることを載(のせ)たり、されば古(いにしへ)より此地を領せしにや、…

小山田保
 嘉慶二年(引用者注:1388年,北朝の年号)日勧進沙門等敬白、小山田保真光寺と云云(うんぬん)、今に真光寺村あり、往古は小山田保なることを知らる、又云(またいふ)小野路村小野明神の古鐘を、戦国の時相州三浦郡に持行て、沼間村海実寺に今現存せり、銘に小山田保小野路村大明神鳴鐘と云云、…
--------------------------------------------------------------------------------------

何だか,「庄」と「保」の違いがよくわかりません…。
なお,文中の「東鑑(あずまかがみ)」は「吾妻鏡」とも表記する(教科書に載っているのは普通はこちら)頼朝挙兵から鎌倉時代半ばまでの鎌倉幕府による記録。「小田原役帳(小田原衆所領役帳)」とは,北条氏康 の時代(16世紀半ば,戦国後期)における後北条氏家臣の所領と知行高のリスト。真光寺 と 小野路 は現在の町田市北部,沼間 は逗子市にそれぞれ大字または町名として引き継がれています。
また,後北条氏家臣の 小山田弥三郎 と同時代,武田氏の支配の下で甲州の郡内地方(都留郡)を支配していた 小山田氏 の“名字の地”とされているのも,この小山田庄です。どちらも 小山田別当有重 の同族なのでしょうかね。
なお,「杣保」は現在の羽村付近より西,奥多摩方面を指すようです。

で,この「中古=中世」についての説明の後,「今所唱」として(“今”とはこの本が編纂された化政年間,つまり江戸時代後期のことですね),
まずは「郷を合わせて三十」
 狛江 1,立川 1,村山 11,小川 1,栗原 4,関戸 1,福生 2,秋留 27,徳恒 10,小沢 4,
 長淵 5,氷川 7,小河内 4,小曽木 8,木曽 12(11),小野 3,滝山 1,野上 2,神山 1,福島 1,
 仙川 3,柚井 2,阿部 1,相原 3,谷地 1,石井 1,成木 2,奈良橋 1,宅部 2,片山 1

ついで「庄を合わせて十七」
 横山 44,小山田 7(2),谷地 7,分倍 9,土淵 14,高倉 11,橘 2,諸岡 1,立田 1,吉富 1,
 菅刈 5,的矢 2,滝山 1,片山 1,新倉 1,兼房 1

次に「保一」: 杣 8
その次に「庄保一」: 杣
そして,その後に「領を合わせて十」で,府中領 以下が並ぶ…,というわけですね。

この中で何だかわからないのが1つだけ存在する「庄保」。同じく1つの「杣保」に続いて記載されている「杣庄保(?)」について…

--------------------------------------------------------------------------------------
合村廿三、此庄保の唱は其村にもついて弁するごとく、保と庄との義をしらず、後世混して唱ふるなるべし、其実は保にして前にのする杣保とをなしかるべきを、士人あやまりてかく唱へ伝ふれど、茲(ここ)に其(その)まゝをのす、…
--------------------------------------------------------------------------------------

と,どうやら「杣保」の間違いらしきことが書いてあります。でも,「そのまま」ここには収録しているのですね。

なお,こうして郡内の「今所唱」の郷・庄・保・庄保・領を列挙した後,たぶん後から付け足した部分で

--------------------------------------------------------------------------------------
右件(くだん)の村々郷庄保にわたり、或(あるい)は再出或は三出するものあるも、足を要して改定編集するところ左の如し
--------------------------------------------------------------------------------------

として,それぞれの所属の村の数を訂正しています。上に列挙した中の 木曽郷 と 小山田庄 の数の括弧内が“訂正後”の数。個々の村ごとの各論編は,この数で領ごとにまとめられています。

で,「多磨郡」各論の冒頭にあるのが [68454] で述べたように「木曽郷」で,以下の11ヵ村。
 成瀬村,小川村,鶴間村,金森村,本町田村,原町田村,大谷村,森野村,木曽村,根岸村,高ヶ坂村

次に「小山田庄」として 山崎村 と 金井村 の2ヵ村。
全部,現在の町田市南部にあります。…が,山崎 と 金井 は隣接していなくて,町田駅および中心市街地の原町田をはさんで,山崎 は北側,金井 は南側に位置します。

「小山田庄」のところには,こう書いてあります。
--------------------------------------------------------------------------------------
この庄に属する所の村数村あれども、今こゝにはその内郷領の唱なきもの二村を出せり、…
--------------------------------------------------------------------------------------

つまり,この2ヵ村は“余りもの”。
実は,この本の筆者が「小山田庄の本村なるか」としている 上小山田村・下小山田村 は,図師村 や 小野路村 その他の現在は町田市北部に属する村々とともに「柚木領」の中の1つとして記載されています(「柚木」は現在の八王子市南部の旧由木村にあります)。
本来,「小山田庄」には「柚木領」や「木曽郷」に属する村のうちのいくつかも属するのだけど,そのどちらにも数え上げらずに“余った” 山崎村 と 金井村 だけが「小山田庄」のインデックスの下で記載されている,…そんな感じであるように思われます。

ところで,
「山崎村」の項では「小山田庄の唱たゞ当村のみ今も伝へて称せり」と書いてあるのに,
「金井村」の項には「今も小山田庄の唱を存せり」と,微妙な食い違いがあります。
2つの村が隣接していないことや,木曽郷 と 小山田庄 の村数について後から“訂正”していることと何か関係があるのでしょうかね。

というわけで,今回は「領」については,あまり触れませんでした…。おしまい。
[68486] 2009年 1月 27日(火)22:54:56BANDALGOM[熊虎] さん
つくば
[68356][68480]油天神山さん

ようこそ、つくばへ!!
私はTXの駅までバスで約10分、そこからつくば駅まで区間快速に乗れば20分ですから(自分の県の県庁所在地より断然近い!!)、お隣のようなものです。
最近は某英語試験の監督業務で、年に2~3回つくばへ行っています。

新居はTXつくば駅から徒歩で約15分、300mほど離れたところにコンビニあり、とのことで、自家用車がなくとも買い物等に不自由することはなさそうです。
つくば駅周辺はだいぶ分かってきましたが、徒歩約15分ということは、マンションが集まっている辺りですね。
駅周辺は買い物は便利ですし、大手チェーンの居酒屋もあったりして、京阪神とそう変わらない生活が送れると思います。
ただ、コンビニはちょっと少ないかな、という感じもしますが(駅周辺のペデストリアンデッキ上にあったコンビニがつぶれていますし・・・)。

駅近くに美術館、プラネタリウム、コイやカモが泳ぐ大きな池などもあり、筑波山へは直行バスで行けるので、休日も楽しめると思います。

新居から職場までは自転車で20~25分(中略)バスの路線はありますが、通勤に使えるようなダイヤではないそうです。
問題は雨の日にどうするかですね。雨合羽と長靴で突っ走るしかないだろうなー(鬱)
こちらはちょっと難点ですかねぇ・・・。天気のいい日はともかく、雨の日は・・・。
自転車で20~25分ということは結構距離がありますが、その距離になると田舎道もまだまだあると思いますので。

ところで、いっちゃんさん、にまんさんもTX沿線のはず。
油天神山さん歓迎TX沿線ミニオフでもやりますかねぇ・・・。
[68485] 2009年 1月 27日(火)22:53:51伊豆之国 さん
尾張にはなりませんでした。出雲へ飛びます。
[68471]
今月の書き込みはおそらくこれで尾張になるでしょう
と書き込んだのですが、どうしても飯能市たい話が出てきたので‥

[68474]白桃さん
鳥取県の人口を調べておりましたら、奈喜良という村を見つけました。なんと読むのでしょう
[68475]日本人さん
ウォッ地図によると、奈喜良 (なぎら)ということらしいです
島根県に多い苗字に、「柳楽」というのがあります。出雲地域に多く、旧多伎町では町内最多の苗字になっていました。この苗字、「なぎら」と読むのが普通です。地域独特の苗字というものは、かえってルーツになったところには見られなくて、少し離れたところに集まっている場合のほうが多いそうです。この表(3801-3900位のページの3869位)によると、「出自不詳」とあるのですが、鳥取県米子市の奈喜良地区は、島根県境に近く、「柳楽」さんのルーツと関係あるかもしれません。「なぎら健壱」氏の本名は、この「柳楽」です。銀座生まれの江戸っ子だそうですが、祖先は出雲から出てきたと考えられます。近年この字で「やぎら」と読む俳優が出てきましたが、おそらく出雲を離れてから数世代が経ち、周りの人が正しく読んでくれないために読みを変えたのではないかと思われます(この記事より)。

‥ところで、銀座には昔「出雲町」「尾張町」があったそうですが‥
[68484] 2009年 1月 27日(火)21:11:46【1】Issie さん
テト
[68471] 伊豆之国 さん
今日は旧正月、中国でいう「春節」。

ベトナム語の「テト:Tet」(旧正月)って,「節」という漢字の音(日本語では「セツ」)をベトナム語読みしたものなのだそうですね。
そんなわけで,昨日(1月26日)は“月の暦”で“黒い月=新月”が立つ「つきたち」,つまり 1月1日(ついたち)。なので,月の影がインドネシア辺りの地球表面に落ちて日食(金環食)が見られたそうです。
「6月1日」(太陽暦では7月22日)には,いよいよ十島村で皆既日食が見られますね(月の数があわないと思ったら,今年は“閏5月”があるのでした)。

十島村はちょっと行きにくくて…
と思っていたら,ここ によると 2012年5月21日(←これは太陽暦)の朝に福島県以南の太平洋岸で金環食が見られるのだそうです。しかも“日食の中心線”が東京の真上を通過する…。
東京では,朝の6時16分に太陽が欠け初め,7時27分に金環食が始まり,7時30分に食の最大,7時32分に金環食が終わって,8時55分に日食全体が終了する。5分間も金環食が続くのですね。

それにしても,近いうちに日本付近で起きる金環食と皆既食がこんなにあるなんて…
でも,そもそも日食自体は結構頻繁に起こっているのですね(ただし,新月の日以外は決して起きません。つまり,日食が起こり得るのは,ひと月のうちで1日だけ)。ただ,地球の半分(夜の部分)で一斉に見ることのできる月食と違って,地球表面に月の影が落ちる“的(まと)”がとても小さいので,ちょうどその場に居合わせるチャンスがとても少ないのでした。
ここ では,日食の起きている地球を宇宙から見た写真が見られます。

そんな中で,2012年の日食。
皆既食でないのが少しだけ残念ですが,十島村よりもずっとアクセスがいいし,泊まるところもたくさんあります。
たった3年後です。金環食を見に,東京にお出でになりませんか?
[68483] 2009年 1月 27日(火)20:28:51【1】山野[山野] さん
住民投票
(岩手県)
釜石市が申し入れをして去年、同市は法定協設置案を可決したものの大槌町に突っ撥ねられて破綻したが、
この大槌町にて法定協設置の為の署名活動を開始するという。
(兵庫県)
相生市と上郡町の法定協設置案は両議会で否決されました。
(熊本県)
益城町は議会にて住民投票条例案を可決して4月中旬頃に実施する予定との事。

*(兵庫県)結果が出ましたので記事を差し替えました。(翌日18時9分頃)
[68482] 2009年 1月 27日(火)19:02:16おがちゃん[日本人] さん
人口
こんばんは。日本人です。

[68481] maki さん
例) 北海道「札幌市 ー 清水町」  東京都「世田谷区 ー 日の出町」

では、他の府県ではどのような市町村ペアになるでしょう?
解答してみたいと思います。
神奈川県「横浜市 ー 中井町」で良いでしょうか?
全国最小を狙ったつもり・・・。

[68476] なきら さん
私を引っ張り出していただいてありがとうございます。
[68475]は確かになきらさんを意識して書き込みました。そんな地名もあるんだなと感じました。
奈喜良は私の父祖の・・・ではありません。
そうでしたか・・・。変換ミスが由来というメンバーも珍しくは無いのかもしれませんね。

[68477] アルバトロス さん
A区については、自然豊かな地域が多い、「緑」と「みどり」をあわせると一位の「北」より上回るということで、緑区に、B区とC区は意向調査の一位に決めた。
区名候補がこのまま通るとも思ったのですが、そうはなりませんでしたね。
どのような区名でも良いので、たくさんの人々が馴染める区名になれば良いですね。
[68481] 2009年 1月 27日(火)18:30:27maki さん
いろいろ
またまた思いつきネタ。

以下の市区町村名ペアは、「ある条件」に当てはまる最大と最小の自治体を表しています。

例) 北海道「札幌市 ー 清水町」  東京都「世田谷区 ー 日の出町」

では、他の府県ではどのような市町村ペアになるでしょう?

ヒント:1 人口。
    2 データは昨年10月1日現在のもの。
データベース検索で答えが分かると思います。


で、いよいよ「江戸川 ー 船堀」などの答え。右側の駅名は…

『同一市区町村内における市区役所、町村役場最寄り駅』

でした。かなり際どいところもありますが…。
例) 世田谷区。文京区と台東区は2駅が該当か?

[68447]アルバトロスさん

あら、A区は「緑区」になったんですね。
ちなみにB区も「さくら区」と「桜区」の合計が「中央区」を上回っていたそうですね。
まあ私としては妥当な区名になったかなと思います。
[68480] 2009年 1月 27日(火)18:26:37油天神山 さん
つくば転勤続報
[68359]YSKさん
[68368]みかちゅうさん
[68392]MasAkaさん

つくば市の交通事情につき情報をお寄せ頂きまして、まことにありがとうございました。

その後得た情報によりますと、新居はTXつくば駅から徒歩で約15分、300mほど離れたところにコンビニあり、とのことで、自家用車がなくとも買い物等に不自由することはなさそうです。
取り敢えずはホッとしております。
そして新居から職場までは自転車で20~25分、アップダウンも少ないようなので、車なしで通勤可能。バスの路線はありますが、通勤に使えるようなダイヤではないそうです。
問題は雨の日にどうするかですね。雨合羽と長靴で突っ走るしかないだろうなー(鬱)

引越しは2月8日に決まりました。辞令は2月1日付ですが、引継ぎなどの事情もあって1週間延びました。
とは言え、関西にいられるのもあとわずかです。うーん、さすがに胸に迫ってくるものがあります。
[68479] 2009年 1月 27日(火)13:09:05スナフキん さん
自治体コミュニティバスのこと
[68472]役チャンさん
今日はそのバスは手前で折り返した、ということがわかりました。
ここまでひどくはありませんが、私も四国・香川県で同様のコミュニティバスを利用して、あまりの自分の意識との剥離にあ然とした事があります。

昨年11月上旬、ことでんを乗りつぶす際にどうしても一筆書きルートにしたくて、志度→長尾間をさぬき市のコミュニティバスでつなぐ高度な乗り継ぎ技を試してみました。時間があったので、駅前から市役所まで出向き、始発から乗ったのでいろいろ観察できたのですが…

運行は、大川バスに委託されていました。トップドア1枚の、一般に路線用として使われているきわめてオーソドックスなバスで、行先幕も装備されています。が、車内に入ると運賃表示機はもぎ取られ、自動放送用テープ関連機材も全部下ろされた挙げ句、運賃箱は投げ銭方式に改められていてベルトで硬貨が内部へ流れる…その仕掛けすら殺されていました。つまり、完全に一般路線バスへの充当はできない専用車両と化していたのです。予想はしていましたが、案の定発車すると案内類は一切なし。自動放送も当然機材がないので、黙々と走ります。幸い運転士が私に行先を事前に尋ねてくれていたのと、私の下車地がこのバスの車庫だった(バスの転回と時間調整がありました)こと、何よりも私自身が分県地図を持って乗車したことから面倒は起きませんでしたが…このバス、絶対に行き当たりばったりで乗ったら下車時、すっごい困るなと思いました。次の停留所の案内はしないのに、そのくせ「とまりますボタン」は生きているので、これを押さないと止まってくれません。運転士は地図片手の私に開口一番、「終点の大窪寺(八十八番札所の最後、八十八番)までかね」と尋ねてきましたが…いや、遍路じゃないのはリュック一つの超軽装な身なりで分からんかなぁと苦笑してしまいました。

私自身、自治体のコミュニティバスを利用するのはこの時が初めてで、ひょっとしたら全国的にこういう運行形態(激しく不案内)が当たり前なのかな…そんなわけないかと思っていましたが、役チャンさんの書き込みを見ると(あまりいい表現ではないですが)上には上がいるのかと…気をつけないといけませんね。
[68478] 2009年 1月 27日(火)12:17:54inakanomozart さん
いっとじゅっけん
[68456] 2009年 1月 25日(日) 22:25:16  ニジェガロージェッツさん
正に言葉は刻々と変化しているなと感じました。

関東経済産業局でいっとじゅっけんという月刊広報誌を発行しています。
いうまでもなく、この「いっとじゅっけん」というのは「一都十県」のことで、管轄の「静岡県、山梨県、長野県、新潟県を含む広域関東圏」のことです。
(余談ながら、静岡県は法務省など関東扱いとなることも多い)

国の機関が堂々と「じっけん」でなく、「じゅっけん」と使っているのは、もはや「じっけん」では意味が通じないという判断なのかもしれません。
もっとも、国の機関は他の省庁のいうことなどあまり関心を示さず、常用漢字音訓表など眼中にないのかもしれませんが・・・(笑)
(文書のA4化など、市町村がいち早く対応したのに、肝心な国の機関の対応は非常に遅かったりしましたから)
[68477] 2009年 1月 27日(火)12:15:52【1】アルバトロス さん
相模原市の新区名
こんにちは、アルバトロスです。

26日に相模原市行政区画等審議会が行われ、相模原市の政令指定都市移行に伴い誕生する三つの区の名称についての答申案をまとめました。新区名は下記の通りです。神奈川新聞カナロコ

A区(旧津久井郡、橋本、大沢):緑区    
B区(本庁、上溝、大野北、田名):中央区
C区(大野南、他南部地区):南区

区名意向調査で、3区とも、方向を表す区名が一位となり、議論を呼ぶものと思われましたが、A区については、自然豊かな地域が多い、「緑」と「みどり」をあわせると一位の「北」より上回るということで、緑区に、B区とC区は意向調査の一位に決まった。(投票数については、拙稿[68433]を参照)
このあと、2月上旬市長に答申され、’09年度に議会に提案され、正式に決まる予定。
[68476] 2009年 1月 27日(火)10:42:47なきら さん
奈喜良
[68474]白桃さん
[68475]日本人さん
十番勝負にも参加せず(今回は考えることもしませんでした。もう初めからあきらめてるんですね)、読むことに徹している私(今年初めての書込み)を引っ張り出していただいてありがとうございます。なんとなく白桃さんの狙いどおりになっている気がしないでもないですが。
奈喜良は私の父祖の・・・ではありません。どこかで書いたかもしれませんが、「なきら」は変換ミスで出てきた文字をそのままHMにしてしまったものです。話題も広がらず、つまらなくてすみません。
最近の皆さんの書込みでは、埼玉県の領(松伏領村というのが気になってしょうがない子供でした)とか、センター試験(私は今年はやってみませんでしたが)の話など興味深く読ませていただきました。いつもどおり理解は不十分ですが。
それから、でるでるさんが久しぶりに登場してくださったことにほっとしています。
いっちゃんさんのクイズは、第2弾が出たころ見当がつきました。でも調べて確認することはしないんですね。もう横着を決め込んでます。この調子では、私の次の書込みは秋ごろでしょうか?(でも今年は桜の季節にぜひあるところに行こうと思っているので、もしかしたらそのご報告をさせていただくかもしれませんが)
 
[68475] 2009年 1月 27日(火)07:01:54おがちゃん[日本人] さん
奈喜良
おはようございます。日本人です。

家を出るまで残り数分しか無いので、書き込むべきではないと思うのですが、取り急ぎ一つレスをしたいと思います。

[68474] 白桃 さん
ところで、明治19年の鳥取県の人口を調べておりましたら、奈喜良という村を見つけました。なんと読むのでしょう?
ウォッ地図によると、
奈喜良 (なぎら)
ということらしいです。一文字違いですね。

それでは、もう家を出なければいけないため書き込みを終わりにします。ではでは。
[68474] 2009年 1月 27日(火)02:11:36白桃 さん
宮城県出張はおじゃんか?
[68473]futsunoおじ さん
おつきあい、どうもありがとうございます。

志津川出張は、下手すれば「日帰り出張」の可能性もあり、そう鳴門、東京駅に23時頃着になります。そんなのヤ~ダ!
少なくとも、「浦霞」を試飲する機会に恵まれることはなさそうです。
もっとも、この先1ヶ月間の禁酒・禁煙令を本日言い渡されており、そんな戯けたことを言っている場合ではないのです。

ところで、明治19年の鳥取県の人口を調べておりましたら、奈喜良という村を見つけました。なんと読むのでしょう?
[68473] 2009年 1月 27日(火)00:52:43futsunoおじ さん
人生を急いではおりませんので!
[68466] 白桃 さん

この地域は中心都市以外は行ったこともなく、残りの人生でも行く予定は(今のところ)ありません。
ということであまり真剣味のない答えになります。[68467](いっちゃん さん)では
B:I沼
となっておりましたので、ここは参考にしました。 それとEは、浦安を参考に。
(答えは、Dまでは最初の一文字)

A:仙 (沼に近いのは「古」だけど、最後に戻ることになるので。)
B:伊 (3つのうちでいちばん最近の登録場所かと思ったが、団体様の受け入れ可能場所となるとここなんでしょうか。)
C:南 (津波被害の大きいところですね。合併前も町でした。)
D:石
E:浦&浦 (以前に耳にした記憶はありますが、口に入れた記憶はありません。)
[68472] 2009年 1月 27日(火)00:33:44役チャン さん
コミュニティバスを利用するときは気を付けましょう(愛媛県内子町営バス)
愛媛県の旧広田村(現在は砥部町の一部)へは松山から伊予鉄バスで80分ほどですが、このバスは1日に1本しかありません。朝広田から松山へ1便、夕方逆の便が1本あるだけです。日帰りではここの役場へは行けないと思っていました。

ところがいろいろと調べているうちに、このバス路線のさらに奥にある旧小田町(現在は内子町の一部)のコミュニティバスを使えば行けることがわかりました。内子町営バス時刻表
JR内子駅前から小田支所行きに乗り途中の突合というところで小田支所から来るバス(臼杵線)に乗換え落合というところで降り、そこから2キロ弱、およそ20分歩けば旧広田役場へ行けます。それだと日帰りできることがわかり実行しました。

旧広田村は松山のベットタウンとでもいうべき砥部町と合併したこともあり、なんとなく松山の文化・経済圏のように感じていましたが、肱川の支流小田川のさらに支流田渡川流域に広がる村でした。砥部へは峠を越えて行かねばならず、だから肱川水系を辿って行くというのは正解だったと思い、ふたたび歩いて落合に戻り小田支所行に乗れば効率良く2ヶ所をまわれると我ながら良いコースを探せたと満足していたのでした。

しかしそう簡単には行きませんでした。帰りに落合で待っていても所定のバスが来ません。小田支所に電話をしてもそのバスは運行しているとのことでした。何度か電話で「こない」、「そんなわけはない」とやり合っているうち、今日はそのバスは手前で折り返した、ということがわかりました。仕方なくタクシーを呼んでもらい小田支所まで行きましたが、バスならば200円で済むところが3,270円と思わぬ出費になってしまいました。

支所の話では、このバスはもともと通学生用のものでその日の状況で終点まで行かず途中で折り返すこともあるとのことでした。確かにコミュニティバスというのは住民利用を主目的とし、また運賃も安く設定しており、逆に通常の路線バスにはない制約や臨機応変の対応が許されるものでしょう。それをわかり易く説明していなかったという町側の落度はあるものの、コミュニティバスというものの趣旨を理解していると自負している私としては油断していたことであり、タクシー代を請求するような気は起きませんでした。

支所側は今後はHPなどで一般旅行者への周知を考え直すと言っていましたが、実際に私のような変な経路を辿る旅行者が今後もいるかどうかわからないのだから無理しなくても良いと思います。

そんな風にタクシーで行った旧小田町でしたが、本来はバスで行ったはずだからということにして、公共交通による正式訪問としてカウントしました。(2594件目)

コミュニティ交通を利用するときは注意しましょうという実例の紹介です。
[68471] 2009年 1月 26日(月)23:12:49【1】伊豆之国 さん
Winter Again~Ver.2
今日は旧正月、中国でいう「春節」。横浜の中華街でも近年盛大にお祝いの行事が催されていますが、吹く風の寒さはまだまだ‥

[68462]今川焼さん
蒲原鉄道
このローカル鉄道は、その沿線の鄙びた風景とバラエティ豊かな車両から、多くの鉄道ファンをひきつけてきた路線として親しまれていたそうです。私は今から30年近く前に越後路を旅したことがあるのですが、時間の制約もあって、結局五泉-村松間しか乗れなかったのが、今思うと心残りでした‥。

[68461]EMMさん
「冬鳥越」は範囲外という件、コレクションの趣旨について十分理解できましたので、承知いたしました。
コレクションといえば、笠津前浜さんが新たに立ち上げられた「官職地名」。まだ暫定版ということで、これから本格化すると思いますが、このコレクションの趣旨を見ると、例えば金沢の「主計町」なども当然入ってくることになるでしょう。このコレクションにある地名には「治部」というのもありましたが、金沢の郷土料理「治部煮」を思い起こします‥。
金沢といえば、私は十数年前の正月に二泊三日の家族旅行をしたことがあります。このときは芦原温泉と山中温泉に泊まり、東尋坊・永平寺・朝倉氏館跡・那谷寺・安宅の関などを回りましたが、初日から生憎の雨模様、この旅の最大のお目当てであった「兼六園の雪景色」が果たして見られるのかとやきもきしていたのですが、最終日もようやく昼近くになって雪に変わり、何とか雪の兼六園に出会えたのが印象に残っています‥。

雪見の旅といえば、私は何年か前の正月に、JR東日本の「元日一日パス」を使って信越方面を回ったことがあります。特に印象に残っているのは、有数の豪雪地帯を走ることで知られる飯山線。あたり一面の銀世界と千曲川の流れ、まさに感慨無量でした。野沢温泉にも立ち寄り、長野五輪を観戦したときに入れなかった外湯(当時、観光客のマナーの悪さに懲りた地元が、宿泊客以外の外湯への立ち寄りを締め出していた。結局そのときはここに入ることで我慢した)にも入ることができました。それに引き換え、「国境の長いトンネル」を新幹線で抜けた越後湯沢は‥

♯気が付けば、前回の書き込みの時点で今月の書き込み文字数が1万字を越えていました。こんなに書き込んだのはおそらくデビューしたての頃以来加茂市れません。やはり汽車ものには敏感に飯能市てしまいます‥
今月の書き込みはおそらくこれで尾張になるでしょう(最後は白桃文体にて失礼いたします)。
[68470] 2009年 1月 26日(月)22:02:54まなちゃん さん
松山空港地下道のループ道
久しぶりに書込みをさせていただきます。

2週間ほど前に実家の松山へ帰省したのですが、そのときにループ橋コレクションに載っていないループ道を確認しました。
松山空港に隣接する南吉田緑地の近くにあります。
Mapion MapFan web Google map

このループ道は松山空港を横断する地下道への北側入り口になります。
ループに入る部分には「この道路は農耕車優先道路です」とありました。
また、右側通行:車道、左側通行:荷車・歩行者・自転車となっていたので、左側を自転車で走ってみました。
すると、270度ぐらい回転したところで「この道路は農耕車以外の一般車両は通り抜けをご遠慮下さい」との表示がありました。
ここまで入ってからの告知はないだろ!というツッコミをしたのは言うまでもありません。
もっとも、そういう事情からか、この道を載せていない地図サイトもちらほら見かけます。
[68469] 2009年 1月 26日(月)19:24:31いっちゃん さん
喜びn倍
先週センバツ高校野球の出場校が発表になりました。今年は群馬、東京、大阪、愛媛、大分から2校選ばれました。夏に2校が約束されている東京や複数選出が珍しくない(かつ夏も10年に一度は2校の)大阪はともかく、その他の県においては号外が出るほどの大ニュースになるようです。
そこで、全都道府県のセンバツ大会における複数校選出回数について調べてみました。◆は夏に2校出る(場合がある)都道府県です。
回数 直近(校名) 最多同時
北海道 11 2006年  (北海道栄 ・ 旭川実 ) 2校 ◆
青森県 なし
岩手県 なし
宮城県 1 2001年  (仙台育英 ・ 東北 ) 2校
秋田県 1 1990年  (金足農 ・ 秋田経法大付 ) 2校
山形県 なし
福島県 なし
茨城県 2 2001年  (常総学院 ・ 水戸商 ・ 藤代 ) 3校
栃木県 2 2000年  (国学院栃木 ・ 作新学院 ) 2校
群馬県 2 2009年  (高崎商 ・ 前橋商 ) 2校
埼玉県 2 2003年  (花咲徳栄 ・ 浦和学院 ) 2校 ◆
千葉県 2 2008年  (千葉経大付 ・ 安房 ) 2校 ◆
東京都 36 2009年  (国士舘 ・ 早稲田実 ) 2校 ◆
神奈川県 10 2008年  (横浜 ・ 慶応 ) 2校 ◆
新潟県 なし
富山県 なし
石川県 1 1994年  (金沢 ・ 星稜 ) 2校
福井県 1 1989年  (福井商 ・ 北陸 ) 2校
山梨県 2 1991年  (市川 ・ 東海大甲府 ) 2校
長野県 3 2008年  (長野日大 ・ 丸子修学館 ) 2校
岐阜県 2 2007年  (中京 ・ 大垣日大 ) 2校
静岡県 5 1987年  (富士 ・ 富士宮西 ) 2校
愛知県 31 2008年  (中京大中京 ・ 成章 ) 4校 ◆
三重県 1 1992年  (三重 ・ 四日市工 ) 2校
滋賀県 なし
京都府 11 1999年  (平安 ・ 峰山 ) 3校
大阪府 51 2009年  (PL学園 ・ 金光大阪 ) 3校 ◆
兵庫県 55 2007年  (報徳学園 ・ 市川 ) 3校 ◆
奈良県 10 1997年  (天理 ・ 郡山 ) 2校
和歌山県 24 1996年  (智弁和歌山 ・ 伊都 ) 4校
鳥取県 なし
島根県 なし
岡山県 4 2006年  (関西 ・ 岡山東商 ) 2校
広島県 11 2002年  (広島商 ・ 広陵 ) 2校
山口県 4 2008年  (下関商 ・ 華陵 ) 2校
徳島県 2 2003年  (徳島商 ・ 鳴門工 ) 2校
香川県 6 2005年  (高松 ・ 三本松 ) 2校
愛媛県 5 2009年  (西条 ・ 今治西 ) 2校
高知県 5 2007年  (高知 ・ 室戸 ) 2校
福岡県 13 2005年  (東筑紫学園 ・ 戸畑 ) 2校
佐賀県 2 2001年  (神埼 ・ 鳥栖 ) 2校
長崎県 なし
熊本県 4 1995年  (熊本工 ・ 城北 ) 2校
大分県 3 2009年  (明豊 ・ 大分上野丘 ) 2校
宮崎県 1 1966年  (高鍋 ・ 宮崎商 ) 2校
鹿児島県 2 1993年  (鹿児島商工 ・ 鹿児島実 ) 2校
沖縄県 なし
・「なし」11県の多くが東北や日本海側である。特に東北が宮城、秋田の各1回というのはちょっと・・・。
・神奈川を除く秋季関東大会参加県(茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、山梨)は仲良く2回ずつ。←意外と少ない?
・神奈川をはじめ愛知、広島、福岡はやはり地区で抜きん出ている。
・比較的ハードルが低い近畿大会において滋賀だけが未経験。
・香川は21世紀枠の高松高校と今は無き希望枠の三本松高校によるという珍しいパターンで四国最多に。

その他いろいろ見て取れるとは思います。センバツは出場校が無い場合もありますので、複数校選出となると県民の喜びもひとしおでしょう。私自身も栃木から2校選出された際に自分が出るわけでもなければ自分の母校でもないのに妙な優越感に浸ってしまいました。
にしても、近畿は恵まれていますねぇ。
[68468] 2009年 1月 26日(月)15:27:39白桃 さん
あまりにも、サイボーグ009、仮面ライダー、解決播磨王
[68467]いっちゃん さん
A:S駅
B:I沼
C:M町
D:I萬画館
E:U酒造
A:塩釜、B:岩(沼)、C:松島、D:いしいひさいち、E:浦安
でしょうか(笑)。
もちろん、お考えになっていること、全て正解です。
[68467] 2009年 1月 26日(月)15:01:10【1】いっちゃん さん
ご用とお急ぎでないので
[68466]白桃さん
A~Eに当てはまる語句をお考えください。
検証無しに思いついたまま。
A:S駅
B:I沼
C:M町
D:I萬画館
E:U酒造 
[68466] 2009年 1月 26日(月)14:42:20白桃 さん
こんな出張命令が・・・
くだっております。
会議自体、ほとんど私の業務と関係ないのでご遠慮したいのですが、2日目の「酒造見学」が魅力的なので・・・。
出張自体をキャンセルするかも分かりませんが、一応クイズにしとこうかな、と思いまして。

1日目:11:20に「A駅」西口バスプール集合
途中、ラムサール条約に登録された「B沼」を見学
会議、懇親会の場所は、津波により大きな被害を受けたことで有名な「C町」(市ではありません)のホテルに宿泊

2日目:
9時頃ホテルを出発し、とある「D萬画館」を見学後、著名な寺に隣接する○○院にて昼食。
「E酒造」等を見学後、A駅に到着、解散

ご用とお急ぎでない方は、A~Eに当てはまる語句をお考えください。
Eが少し難しいかもしれません。
Eのヒント:この酒造会社本社は県内人口9位の市にあります。(その市、昔は県内3位だったのですが・・・)銘柄でお答えください。 
[68465] 2009年 1月 26日(月)13:29:54山野[山野] さん
曲折うようよ
大して面白ネタはありませんが…。本日の新規情報です。(2件)
(滋賀県)
湖北地区は法定協設置議案を近々臨時会を開き審議する予定との事。(但し、合併期日等の議案は棚上げ状態だという。)
(宮崎県)
23日、清武町議会に於いて住民投票条例を賛成多数で可決され、投票予定日は2月中旬頃になるとの事。
[68464] 2009年 1月 26日(月)01:23:01ペーロケ さん
最多タイ
[67811]油天神山さん
江別市見晴台は大台を突破して、112番街区まであります。
[68427]ニジェガロージェッツさん
見晴台112番を超えるのはさすがに探すのは難しいでしょう。
 雄大な北の大地ではありませんが、思い当たる場所があり、もしやと思って調べると、ありました。それは、岩国市南岩国町2丁目も欠番があるものの、江別市美晴台と同じく、112番まであります。その後ろには、おそらく住居表示未実施区域と思われる465番地が控えており、これがもし住居表示が実施され113番なんてことになると、最多更新ということに。。。なるんでしょうか??
 岩国市には他にも街区番号が多い場所があり、牛の谷町3丁目は99番、平田町3丁目は94番、室の木町4丁目は93番まであります。いづれも新しい団地が造成されている地域であり、団地が造成され街区が増えても丁目を分けない方針なんでしょうか。

ちなみに、油天神山さんのリンクが江別市美原になっています。念のため江別市美晴台のもリンクしておきます。
[68463] 2009年 1月 26日(月)00:52:14ペーロケ さん
18大会ぶり2度目の金メダル
 お久しぶりです。初日二日とじっくり考える時間があったにもかかわらず、十番勝負、完投ならず。これが私の実力です。もっとも、はじめの2~3日しか参戦できないのは分かっていましたが。
 私にとっちゃスタート時間に立ち会うなんてことは奇跡です。かぱぷう家とは逆に鬼嫁も3歳児もカウントダウンの前にノックダウン。想定外の出来事でしたが、PCの電源を付けたのが11時30分ごろ。こんなタイミングの良さ、正月じゃないとありえません。このチャンスを逃したらいつ金が取れるか分からないので、今回はトラップにはまるリスクを踏まえつつ、あえて「特攻隊」を突入させてしまいました。もっとも、こういう取り組み方は、褒められたものじゃないことは重々承知ですが。。。

[68355]油天神山さん
さすがに[67817]ペーロケさんの鹿児島市決め打ちには及びませんでしたが、
 ぱっと見て「鹿だ」とひらめき、数も数えずに特攻隊のごとく投入した「鹿児島市」で、運よく金メダルを頂きましたが、真のメダリストは、白桃さんやぺとぺとさんが欲しがった「ガマさん」を真っ先に答えられた油天神山さんでしょう。
[68462] 2009年 1月 26日(月)00:19:53今川焼 さん
冬鳥越
[68458]伊豆之国さん
加茂市の「冬鳥越」には、この名を冠したスキー場(加茂市HPより)とゴルフ場があり、特にスキー場は蒲原鉄道があったころには、「駅を降りたらすぐに滑れる」として人気を博していたそうです。
蒲原鉄道へは過去に2度乗りに行ったことがあって、冬鳥越駅へはこの区間が廃止になる直前の冬に降り立ちました。駅前にあった小さなスキー場のゲレンデの隅っこの斜面をエッサホイサとよじ登り、スキーヤーの姿を前景に雪国らしいアングルで電車の写真を撮ろうという算段でしたが、結局、雪が強く降り出し肝心の電車がぼやけてしまったというオチでした。
冬鳥越駅のすぐ東側がちよっとした峠になっていて、蒲原鉄道はトンネルで抜けていました。冬鳥越というのはその峠の名前なのでしょうね。主な地図サイトには出ていませんが、このページには、冬鳥越峠、冬鳥越トンネルという名前が出ています。公式な地名ではないかもしれませんが、地元の通称名なのでしょう。

これにより、加茂市は今回の十番勝負「問七」に該当する市になっています。全線廃止は平成11年
十番勝負[68163]では、その廃止になった冬鳥越駅を思い出しながらの解答でした。
[68461] 2009年 1月 25日(日)23:40:02EMM さん
「鳥越」コレ関連レス
すでにクイズに反応しているのでアレですが…

ここ2週間ほど少々忙しくて書き込みの時間がなかなかとれなかった上、利き腕の左手をかちつけて打ち身になったのをかまわず仕事していたら(湿布はしていたが、何せ利き腕なので動かさざるをえない)無理がたたって腱鞘炎になってしまいました。
手が動かせないほどではありませんが、動かし方によって痛みが来たり来なかったりと言う状態なのでいろいろと難渋しております。
書き込みしたいネタとかレスしたい書き込みとかがたくさんあるのですが、仕事の忙しさと手の具合と時期の外し加減などなど見ながら投稿するかどうか考えます。
取り急ぎこの件を。

[68458] 伊豆之国さん
地名コレクションの「四季」「鳥越」にもいずれにも出ていないのですが、載せられないでしょうか。
鳥越コレクションは、「鳥越」の2文字であることに結構こだわっております。
前後に何か付く場合に関しては説明文に書いてある内容のものに限定することにしており、大変申し訳ありませんが「冬鳥越」は収録対象外となります。
また、「鳥越」の前に付く文字の種類を拡大する予定は全くありません。
採録条件に合致する「鳥越」地名があればその時はよろしくお願い申し上げます。
[68460] 2009年 1月 25日(日)23:32:19【2】いっちゃん さん
幕引き
突然始めた数字問題にお答えいただいた皆さま、ありがとうございました。また、2問並立する形になってしまい申し訳ございませんでした。

出題1について、
[68451]YASUさん
静岡 01、02、04、17、18
[68455]星野彼方さん
大阪府 01

出題2について、
[68448]日本人さん
群馬県 12
[68449]EMMさん
石川 11
[68450]k-aceさん
茨城県 36
[68452]YASUさん
静岡 26
[68455]星野彼方さん
兵庫県 29

もちろん、全て正解です。次に投入したいネタもあるので、数字問題はここらで幕引きとさせていただきます。
出題1は、市町村コードの政令市を除く市(200番台)の中で欠番となっている番号です。
出題2は、同じく市町村コードで各都道府県の200番台の最大値です。
と言うことで、大阪府の40は140ですので対象外とさせていただきます。>星野彼方さん。

[68436]
ちなみに
北海道 01 32
です。
で、[68435]有明つばめさん
の流れは、単独出世市ネタに対する有明つばめさんにいただいたレスが亀田市のことでしたので、北海道の32=亀田市という別ネタのコラボが実現したのでした。
出題2[68446]のお題
山形県 13
埼玉県 45
新潟県 27
大阪府 32
鳥取県 04
についてですが、
山形県:現存する市の数とコード最大値が一致(他13県)
埼玉県:コード最大値が最大
新潟県:現存する市の数(20市)とコード最大値との差が最大
大阪府:現存する市の数(33市)よりコード最大値の方が小さい(他に神奈川県、京都府)
鳥取県:コード最大値が最小
でした。とんかち☆さん、お分かりいただけましたでしょうか?

この市町村コード(本名:全国地方公共団体コード)は1968年12月1日時点で存在した各地方公共団体に初めて割り振られていますので、それ以前の市町村変遷には当然対応していません。また、前述のように政令市とそれ以外の市を分けていますので、結果、それなりに面白いような気がします(と思うのは私だけ?)。
200番台の市の数と最大値は一致しているものの、愛知県(名古屋市は最初から100番台、尾西市が抜ける)と兵庫県(神戸市は最初から100番台、龍野市が抜ける)には欠番があります。神奈川県と大阪府には欠番(川崎市と堺市)がありますが、横浜市と大阪市が最初から100番台だったので最大値は市の数より少なくなっています。
[68459] 2009年 1月 25日(日)23:22:46hmt さん
武蔵国足立郡の「領」「郷」「庄」
[68454] Issie さん
*差扇(指扇)領の村数を数えてくるのを忘れました。

「新編武蔵風土記稿」152巻に実際に列挙された村数は数えていませんが、足立郡総説(135巻)では、差扇領の村数「十八」と書いてあったと思います。

今回示していただいた武蔵全域の「領」に、「小室領」が含まれていないので、少々補足。
実は146巻には、上尾領の前に9村を列挙した「小室領」という項目がありました。[68352]では、これに基づいて、「小室領」を含めた足立郡24領を記しておいたわけです。
ところが、足立郡総説(135巻)をよく見ると、
小室郷 合村九 すべて領名なくして郷名を以て通称せり
と書いてあり、やはり足立郡は23領だったようです。

「領」が普遍的に使用されていた文化文政期の足立郡の中にあっても、このように、「領」を使わない地域がありました。

この時代の武蔵国。「領」ほど普遍的ではないとみえて村数は少ないが、“今唱所”の「郷」や「庄」も列挙されています。
足立郡の「郷」を列挙すると、淵江郷3、荒郷3、風都野郷3、小室郷9、鴻巣郷3、箕田郷17、内野郷8、高鼻郷3。
足立郡の「庄」を列挙すると、江戸袋庄村、高鼻庄25、木崎庄1、鴻巣庄4、深井庄7、箕田庄6、柏庄2、右近庄1、三輪庄1、伊奈庄10、水判戸庄27。以上、数字は[68454]と同様に村の数。

領名、郷名、庄名に共通する地名もありますが、同じ村が同時に、●●郡であり、○○領であり、××郷であり、△△庄である例も多数。
どのような使い分けをしていたのか、よく理解できませんが。

[68442] 88 さん
「同名の村を区別する符丁らしい」との説、じっくりと拝聴いたしました。

[68339]で例示した根岸村、領家村などに付けられた『肩書き』は、「同名の村を区別する符丁」として理解できますが、『見沼領』新右衛門新田村(明治合併後は片柳村)のように、区別すべき同名村の見当たらない例も、少数ながら存在することを申し添えます。
[68458] 2009年 1月 25日(日)22:27:25伊豆之国 さん
Winter Again
今日は旧暦の大晦日に当たります。暦の上では春はすぐ近くに来ているのですが、まだまだ冷え込みは厳しい今日この頃、九州北部も雪模様とか‥。

ところで、「四季」地名コレクションからもわかるように、「冬」の付く地名は他の季節に比べると極端に少ないです。やはりそのイメージを嫌ったのでしょうか。鉄道の駅名にも「冬」は見当たりません。新潟県の蒲原鉄道にあった「冬鳥越(ふゆとりごえ)」駅が、昭和60年の加茂-村松間の廃止(これにより、加茂市は今回の十番勝負「問七」に該当する市になっています。全線廃止は平成11年)によって消えて以来、「駅名に使われない漢字」になっています([63793])。ただ、「寒」(寒河江-左沢線・山形 など)、「冷」(冷水浦<しみずうら>-紀勢本線・和歌山)、「雪」(雪が谷大塚-東急池上線・東京)、「氷」(氷川台-東京メトロ有楽町線・東京)といった、「冬」から連想される文字を使った駅名ならいくつか見られます。
さて、加茂市の「冬鳥越」には、この名を冠したスキー場(加茂市HPより)とゴルフ場があり、特にスキー場は蒲原鉄道があったころには、「駅を降りたらすぐに滑れる」として人気を博していたそうです。現在も蒲原鉄道の車両が保存されています(前記HP)。地図にはこれらの施設が載っているだけで、地名(字)の表示がどこにも出ていないのですが、駅があった以上、当然何らかの地名に由来していると思われます。地名コレクションの「四季」「鳥越」にもいずれにも出ていないのですが、載せられないでしょうか。
なお余談ですが、蒲原鉄道には「狭口(せまぐち)」という駅もあり、この駅の入場券は受験生に人気だったそうです。

‥で、タイトルに拝借したのは、一昔ほど前によく流れていた、いっちゃんさんにもゆかりの地から出てきたグループの曲。当時「中年に差し掛かってきた」私の耳にも、なぜか心地よく響いていた、哀愁漂うメロディーです‥
[68457] 2009年 1月 25日(日)22:26:09とんかち☆ さん
いっちゃんさんの
問題が分からないので、別の視点からレスを・・・。
しかし、答えが分からないなんて悲しいなぁ。
いちばん最初に答えた方なんて数十分くらいで分かったのに。

[68450] k-aceさん
なぜ茨城県?かというと、先ほどサンテレビで放送された「水曜どうでしょうClassic」日本全国絵ハガキの旅2で潮来市の十二橋が映ってたので。その前に放送している番組「走る男」で走っていた福岡県でもよかったんですが…。

この2行を読んで笑いそうになった私です・・・。
実は、私も「水曜どうでしょうClassic」が大好きです!!
けっこうお仲間がいたんですねぇ。
ちょっとうれしいです!
ちなみにテレビ埼玉では「水曜どうでしょうClaasic」の後に「走る男」が放送されます。
埼玉は「試験に出る石川・富山」をやってますよ~★
一応、放送している企画の報告を(笑)

週1書き込みをしないでいようかと思ったのですが、それも何だか悔しいのでこんな書き込みをしてしまいました・・・。
ごめんなさい。
[68456] 2009年 1月 25日(日)22:25:16ニジェガロージェッツ さん
回る十国展望台 など
[68432][68440] Issie さん
「十丁目」の読みについて,古代の日本語まで遡った詳細な解説ありがとうございます。

表記と現実の発音,そして個々人の「思い込み」が一致しないことは幾らでもあることです。
あるいは,「標準語」では「正しい」はずの読み方と地元での理解とがズレていることも。

確かに。小生も(40年近くも前のことだけど)小学校では十個は「じっこ」と読むように習ったかもしれません。ですが全く記憶になく,また十丁目については,生活圏内に「十丁目」のある町が数多あり,いずれも「じゅっちょうめ」と発音されているので,完全に何の疑問もなくそのように「思い込んで」いました。
とはいえ,そうと知った限りは「区コレクション」の「十区」については放置できず,「じゅっく」ではなく「じっく」である論拠についてはIssieさんのように理路整然とは説明できないまでも,訂正を急ぎました。
早速に理論的な裏づけをしていただき,深謝いたします。

[68434] 敷守ほむら さん
まだ検討中のようですが、「十区」を「じゅっく」と読んでも正しくなる日は近いようです。
現在審議中の「新常用漢字表」に関する試案に「十」の読み方に「ジュッ」を加えるとのことですが,正に言葉は刻々と変化しているなと感じました。それにしても,拙稿[68427]の前日のニュースとは,何ともタイムリーな。

[68438] inakanomozart さん
現在では「じゅっ・・」と発音することも容認されているようで、現在はそういう読み方をするアナの方が主流となっているようです。
何か変な楽しみ方ですが,次の衆議院選挙が待ち遠しい限りです。

[68441] 小松原ラガー さん
今は六甲ガーデンテラスとなっているこの場所、昔は「十国展望台」なるものがありました
正確には「回る十国展望台(まわるじっこくてんぼうだい)」でしたね。床が回る構造になっていて,腰を下ろしたまま360度の展望を楽しめる施設でした。ですが,小松原ラガーさんの記事を見るまでそれが廃止になっていたとは露とも知りませんでした。神戸の名所がだんだんと少なくなっていくようで寂しい限りです。80年代には「六甲全山縦走大会」だけでなく,毎週のように六甲登山をしていましたから,回る十国展望台のあった六甲山上の凌雲台地区は馴染みのある懐かしい場所です。
小生は昨夏以来,日曜日には「神戸背山」登山が習慣になっていますが,敢えて「六甲登山」とは言っていないのは,同じ六甲山系には違いがないですが,歩くエリアが六甲山上からは西に偏っているためで,そのニュアンスの違いは地元の方には理解できることと察します。
ですが,今日は凌雲台が懐かしくなり,回る十国展望台の跡地なども見てみたかったので,六甲登山をしてまいりました。
JRの六甲道駅より鶴甲―油コブシ登山道を経て凌雲台まで,休憩なしで歩き続けてちょうど2時間,歩数で12070歩でした。
途中の油コブシについては,6年前にも[11426]に書いたように,東から神戸市街を見おろす展望が良く,あの時は夜景についてのレスにて暗くなってから上るのは脇道も多く遭難の危険もあるかのような記事にしていましたが,明るいうちでは登山道も整備がされており,一般向けの上りやすいお勧めのハイキングコースです。油コブシを過ぎたあたりからは,昨日今日の寒波の影響で雪道と化していました。雪道を歩いていると,初めて雪道を歩き続けたモスクワが懐かしい。

さて,凌雲台に着くと余りの変貌振りに唖然でした。「凌雲荘」というこの地区のシンボル的な宿泊施設があったのですが,それが跡影もなく,「凌雲荘」の跡地は「六甲ガーデンテラス」に代わっていました。「回る十国展望台」の跡地は工事中のハゲ山で立入禁止に。以前からあったジンギスカンパレスやビューパレスが健在なのと,近くの無線中継所の施設が,かつてここが「凌雲台遊園地」と呼ばれた所だと物語っていましたが,いやいや残念。
この一帯からの展望は,阪神間や大阪方面に開けており,神戸方面は「六甲ガーデンテラス」の諸施設に隠れて展望が良くありません。「六甲ガーデンテラス」の中ほどに「見晴らしの塔」という,高さ11mの展望塔が建っています。確かに塔上からは神戸や明石海峡・淡路方面が見えますが,それでも,「六甲ガーデンテラス」のカフェの建物が邪魔。
一番の展望ポイントは,そのカフェの内部のテラスからの眺めで,ここからだと神戸方面も抜群の展望でしたが,カフェに入らないと駄目で,商魂逞しいと言うか,まあ,ラズベリーココアは美味しかったですけど。笑)
ところで,「回る十国展望台」の「十国」の中身は何だろうかと検索してみると,「山城、大和、摂津、河内、和泉、紀伊、丹波、播磨、淡路、阿波」だとのこと。
しかし,いくら視界が良い日にでも阿波国は淡路島の諭鶴羽山地に隠れて見えづらいのでは。逆に播磨灘の向こうに小豆島が見えるはずで,小豆島なら讃岐(古くは備前―[2474]たけもとさん)に取って替えるべきかと。
2002年11月に廃止となった「回る十国展望台」については,当時の神戸新聞の記事が残っていました。

凌雲台からの帰路は,住吉方面に下りるハイキングコース「石切道」を通り,ここも雪道が続いていましたが,滑る危険は下山時のほうが大きく,このような所では登山靴を履くなど,しっかりした足ごしらえが必要です。
東灘区の市街に下りた後は,[68402]小松原ラガーさんの記事にあった昨年11月に新住居表示で町名が付いた御影郡家,御影を歩いてきました。

御影町御影、御影町郡家、御影町石屋とありますが、地図では表示されていない御影町西平野と合わせて昨年11月に町名変更をしております。
新調された住居表示板が新鮮でした。東灘区では,住吉川以西のJR線と阪急線に挟まれた区域が新住居表示未実施地域として残され,住吉部分では昭和60年に「住吉本町」が起立し,最後まで残された部分が今回の「御影郡家」「御影」の起立で決算されました。
郡家は残り,石屋についても石屋川の名や,「御影石町」の名に名残が残りました。
ですが西平野は消滅しました。元々西平野は御影町には属さず,西隣の六甲村の一部でした。1929年に六甲村が神戸市に編入された際,西平野は六甲から分かれて御影町に編入されました。そんなところが既存の「御影山手」に加え,新たに起立した町名「御影」に完全に吸収となりました。
東灘区の徹底した地名整理については,拙稿[15018] にも書きましたが,もう少し柔軟な町名の付け方がなかったものかと感じます。今回は「郡家」が残っただけまだマシな方ですか。
西平野の灘区との境界に「ケジメ」という字がありました。近藤マッチが「♪け~じ~め~」と歌っていたのを聞いたとき,石屋川に沿った街並を連想したのは,もう昔話になってしまいました。
[68455] 2009年 1月 25日(日)21:27:27星野彼方 さん
いっちゃんさん数字クイズ
[46428] いっちゃん さん
大阪府 01

[48446] いっちゃん さん
兵庫県 29

大阪府の 40 の扱いはどうなっているのでしょうか?対象外?
[68454] 2009年 1月 25日(日)21:01:15【1】Issie さん
領:さらに
これまでの話の中で,武蔵国では村々を括る“インデックス”として「領」という単位があり,江戸時代後期の化政年間に幕府の昌平坂学問所地理局によって編纂された『新編武蔵風土記稿』ではこの「領」ごとに村々の地誌が記載されている,ということがわかりました。
そこで,具体的にどのような「領」があったのか,以下に列挙します(括弧内は所属する郡と村の数)。

・麻布領(豊島 16,荏原 5)・貝塚領(豊島 1)・峽田(はけた)領(豊島 36)
・岩淵領(豊島 19)・西葛西領(葛飾 69)・東葛西領(葛飾 52)
・二郷半領(葛飾 81)・松伏領(葛飾 18)・幸手領(葛飾 54)
・島中河辺領(葛飾 18)・六郷領(荏原 34)・馬込領(荏原 13)
・世田ヶ谷領(荏原 30,多摩 29)・品川領(荏原 13)・稲毛領(橘樹 57)
・神奈川領(橘樹 40,都筑 35)・小机領(橘樹 7,都筑 25)・川崎領(橘樹 26)
・金沢領(久良岐 18)・本牧領(久良岐 36)・府中領(多摩 44)
・柚木領(多摩 24)・日野領(多摩 20)・由井領(多摩 56)
・小宮領(多摩 59)・三田領(多摩 55)・拝島領(多摩 16)
・野方領(豊島 40,多摩 54,新座 34)・淵江領(豊島 2,足立 38)・谷古田領(足立 31)
・赤山領(足立 24)・舎人領(足立 10)・平柳領(足立 15)
・戸田領(豊島 4,足立 11)・浦和領(足立 13)・木崎領(足立 17)
・安行領(足立 4)・三沼(見沼)領(足立 16)・南部領(足立 38)
・上尾領(足立 6)・大谷領(足立 26)・鴻巣領(足立 30)
・石戸領(足立 21)・平方領(足立 5)・差扇領(足立 __)
・吉野領(足立 7)・大宮領(足立 15)・植田ヶ谷領(足立 25)
・与野領(足立 23)・笹目領(足立 9)・山口領(多摩 23,入間 41)
・金子領(入間 12)・河越領(入間 112,高麗10)・入西領(入間 18)
・高麗領(高麗 20)・加治領(高麗 47,秩父 2)・川島領(比企 54)
・多磨川(玉川)領(比企 27,男衾 4,秩父 7)・松山領(高麗 1,比企 50,男衾 5)・下吉見領(横見 46)
・岩槻領(埼玉 92)・八条領(埼玉 35)・新方領(埼玉 29)
・百間(ももま)領(埼玉 26)・菖蒲領(埼玉 15)・騎西領(埼玉 56)
・向川辺領(埼玉 13)・古河川辺領(埼玉 10)・羽生領(埼玉 84)
・忍領(足立19,埼玉 64,大里 13,男衾 1,幡羅 32,榛沢 2)・御正領(大里 7)・上吉見領(大里 23)
・鉢形領(男衾 25,榛沢 20,那珂 6,児玉 24)・深谷領(大里 1,幡羅 13,榛沢 29)・岡部領(榛沢 10)
・藤岡領(榛沢 6)・八幡山領(那珂 2,児玉 19)・本庄領(榛沢 3,児玉 21)
・阿保(安保)領(榛沢 3,児玉 4,賀美 27)・秩父領(児玉 1,秩父 1)
 *差扇(指扇)領の村数を数えてくるのを忘れました。

このほかに,「武蔵野新田」として 多摩 40・新座 4・入間 19・高麗 19 の村が1グループとして「多磨郡」の末尾に記載されています。
こうして武蔵国内のほとんどの村が以上の「領」の中にカテゴライズされているのですが,都筑・入間・高麗・比企・児玉 の各郡では“どの領に所属するのかわからない村”が「未勘」のグループにまとめて記載されています。たとえば,都筑郡では現在の横浜市青葉区から緑区・旭区西部にかけての村が「未勘」となっています。
また,多磨(多摩)郡 では最初に「木曽郷」の11ヵ村,「小山田庄」2ヵ村を「府中領」の前の位置において記載しています。このことについては以下のような説明が付されています。

--------------------------------------------------------------------------------------
…(略)…、後世大抵領名を以(もって)郡をわかつといへども、僻遠の地は領名なき所もまゝあり、これ始より領名を唱へざるか、はた唱へしを後に失ひたるもしるべからず、故に今別に木曽郷をたてゝ属する所の数村を下にかく。
(巻之十九 多磨郡之二 木曽郷)
--------------------------------------------------------------------------------------

こうして「木曽郷」「小山田庄」として記載された都合13ヵ村は,おおよそ現在の町田市に相当します。ここは「僻遠の地」なので領名がなかったのでしょうかね。他の郡で「未勘」にカテゴライズされている村もそのような「僻遠の地」なのか。
高麗郡や秩父郡も全域が「領」に分たれていたわけではないようです。

以上に列挙した各領の名前を見ればわかるように,そのほとんどは領内の主要な村の名前で「○○領」と呼ばれています。つまり,“領主の名前”ではない。
ただ,「安行領」については面白い記述があります。

--------------------------------------------------------------------------------------
今の赤山領安行村より起りし領名なるべし、相伝ふ安行は中田安斎と云し人にて、皆此地に割拠せしものなりと、されば彼人の領せしを蹟すべて安行領とは呼しならん、今は変革せしと見えて、合領纔(わづか)に四村なれど、今の舎人領慈林村など、元領内なりにしや、天正十七年岩槻太田氏の文書に下足立安行之内慈林之村と云こと見ゆ、此類其余にもあるべし
(巻之百三十五 足立郡之一 安行領)
--------------------------------------------------------------------------------------

実際,安行村(現川口市)が所属するのは 赤山領 であって,安行領 ではありません。
この文章に出てくる 中田安斎 というのは,戦国時代の15世紀末にこの地域を支配していた豪族であるようです(こちら を参照)。「安行(あんぎょう)」とはこの人の諱を音読みしたもの。それが 安行村 と 安行領 の名前の由来であると“言い伝えられている”,と上の文章では説明していますね。そして,天正17年(1589年)には「安行領」という呼称が行われていたらしく,しかもわずか4ヵ村に縮小した化政年間よりも広い範囲が所属していたらしいこともわかります。
1589年とは豊臣秀吉の小田原攻めの前年,まだ関東平野の多くの地域が 後北条氏 の支配下にあった時期ですね。

もう1つ興味深いことに,榛沢郡の中の6ヵ村が所属する「藤岡領」の 藤岡 とは,武蔵国内ではなく隣りの上野国内にある 藤岡(現藤岡市) のことです。これなども,「領」が武蔵国内だけで完結していたわけではないことを示唆しているようにも思えます。
けれども,『新編武蔵風土記稿』の編著者たちは,そのあたりについての詮索はせず,“すでにある地方区画”として「領」という枠組みを利用しているだけのようですね。
[68453] 2009年 1月 25日(日)10:44:1888 さん
福岡県早良郡残島村
[68426] むっくん さん
いつもありがとうございます。
さて、ご指摘の、福岡県早良郡残島村の件についてです。いつもの各文献の記載は次のとおりです。
「総覧」
・早良郡残島村としてM22(1889)4.1に市制町村制施行
・「年代不詳」で早良郡残島村が能古村に改称(掲載場所はM24~M25.1.18の間)
・S16(1941).10.15に能古村が早良郡壱岐村,糸島郡今宿村とともに福岡市に編入
「幕末以降」
・残島村が単独で早良郡残島村としてM22(1889)4.1に市制町村制施行
・(年月日遺漏)に残島村が早良郡壱岐村,糸島郡今宿村とともに福岡市と合併(新設or編入は記載なし)
「便覧」
・早良郡残島村がS16(1941).10.15に福岡市に編入
「辞典」
・早良郡残島村(能古村とも)が単独でM22(1889).4.1に市制町村制施行
・S16(1941).10.15に福岡市に編入(この間に改称等はなし)

明確に「残島村→能古村の改称」を記載しているのは「総覧」だけです(しかも「年代不詳」)。「辞典」には「能古村とも」と併記しているだけです。他は「残島村」のままで福岡市に合併した記述です。
一次資料として「総覧」を基に編集作業を行っているため、現在のような記述になっていました。残島村から能古村への改称年月日は、「総覧」の記載場所(記載順)からM24(1891)と推定しただけであり、それ以上の根拠は何もありません。

これらを踏まえ、また、ご紹介の各種資料を拝見しました。後になって編集した当時のことを書いた資料ではなく、「当時」の資料での記述の信憑性は高いと思います(本当は福岡県告示そのものを確認することができればベストなのですが)。よって、
(ア)福岡県早良郡残島村は残島村のまま福岡市に編入され、編入時に残島村の区域の大字名を(能古)へと変更した。
であると判断します。このため、「残島村→能古村の改称」を削除し、残島村のまま福岡市に編入されたと修正しました(市区町村変遷情報(福岡県))。
むっくんさん、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
[68452] 2009年 1月 25日(日)01:03:23YASU さん
もう一問は。
[68446] いっちゃん さん
静岡 26
でしょうか?
[68451] 2009年 1月 25日(日)00:57:05YASU さん
静岡県は意外と豊富!
[68428] いっちゃん さん
地元から
静岡 01、02、04、17、18
[68450] 2009年 1月 24日(土)23:05:07k-ace さん
潮来市
k-aceです。

前のいっちゃんさんの問題は鹿児島県が1つ最近加わったから鹿児島県を解答させていただきました。ただ当初、名瀬7や9ではなく07や09なのか、名瀬熊本県は2つあるのか疑問でした。それが北海道と新潟県で一気に解決した次第です。

で、次の問題も解いてみましょう。
[68446]いっちゃんさん
茨城県 36

なぜ茨城県?かというと、先ほどサンテレビで放送された「水曜どうでしょうClassic」日本全国絵ハガキの旅2で潮来市の十二橋が映ってたので。その前に放送している番組「走る男」で走っていた福岡県でもよかったんですが…。
[68449] 2009年 1月 24日(土)22:51:00EMM さん
♪粉雪の舞う根上の海…
[68446] いっちゃんさん
こっちは…

石川 11

…ですな。

これは[68436]であー行ってこー行ったからだと言うことであれば、まさに意図していたことがお分かりいただいたようで嬉しい限りなのですが。
あの一文は、共通項(の一歩手前)を先に閃いて、調べてみてから読み返して「ああ、そゆ事か」と納得した事から書いた訳で。
[68448] 2009年 1月 24日(土)22:14:44おがちゃん[日本人] さん
連続解答
連続書き込みすみません。
いっちゃんさんが新たな問題を作成したようなので、もう一度解答してみたいと思います。
[68446] いっちゃん さん
群馬県 12

今回は群馬県で回答できます。
[68447] 2009年 1月 24日(土)22:08:02おがちゃん[日本人] さん
解答
こんばんは。日本人です。

[68436] いっちゃん さん
富山県 03

埼玉県からわかりました。88さんのおかげです。
なるほど。だから全て2桁なんだ・・・
[68446] 2009年 1月 24日(土)22:07:13【1】いっちゃん さん
数字
[68437]EMMさん
石川県 08
[68443]k-aceさん
鹿児島県 02 05 07 09 11 12
[68444]88さん
埼玉県 04 05 13 20 36 44
[68447]日本人さん
富山県 03
お付き合いいただき、ありがとうございます。言うまでもありませんが、皆さまその通りでございます。

[68437]EMMさん
あー来てこー来たからには…
これは[68436]であー行ってこー行ったからだと言うことであれば、まさに意図していたことがお分かりいただいたようで嬉しい限りなのですが。

[68444]88さん
この44が全国最大でしょうか。
実は、反応が悪かった際にヒントとして注入しようと思っていたのはこの埼玉県の44だったりします。

k-aceさんともども新潟県の次に数の多いところをお答えいただきましたので、幕引きしようかと思いましたが、これをまとめていた際にもう一つ考えた出題方法がありますので、懲りずにそちらもやってみます。対象外の都道府県はありません。
白桃さん、今度は香川県からも答えられますね。

山形県13
埼玉県45
新潟県27
大阪府32
鳥取県04
[68445] 2009年 1月 24日(土)21:30:32ゆあ さん
前橋市と高崎市はどっちが大きい? (返信)
前そのテーマで質問したことがあったけど、同じようなことは、前大宮と浦和、清水と静岡の関係と同じですね。今でもこの関係は少し違うけど、堺と大阪にも当てはまります。だけど大阪のは吹田としても当てはまりました。質問ありがとうございました。なぜしたかと言うとほとんど同じ場所にある市がさまざまなことでごっちゃになったからです。だからしました。
[68444] 2009年 1月 24日(土)15:22:1788 さん
44が最大?
[68428][68436]いっちゃんさん

埼玉県 04 05 13 20 36 44

この44が全国最大でしょうか。

1年とちょっとすれば
埼玉県 04 05 13 20 36 38 44  になるかも?
[68443] 2009年 1月 24日(土)12:15:29k-ace さん
なるほど
[68436]いっちゃんさん
北海道と新潟県、それに熊本県で分かりました。

鹿児島県 02 05 07 09 11 12

でどうでしょう?

[68423]蒼の狼さん
[68424]Issieさん
レスありがとうございます。当時の教科書、ノート等はなく、図説だけしか残っていませんが、図説で確認したところ、ゴチックになっていて、別のページにある程度の解説がありました。
全然記憶にないのは、たぶん習っているんだろうけど、当時の私の中でそれほど「三新法」を重要視してなかったからかな…。

[68439]noriさん
「簑島」高校じゃなくて「箕島」高校ですよ。
[68442] 2009年 1月 24日(土)12:07:3888 さん
高知県の「郷」、埼玉県等の「領」、同一郡内の同一村名について
[68339] [68352] hmt さん
[68343] [68370] Issie さん
[68413] むっくん さん
期待どおりの皆様から、期待以上のコメントありがとうございます。

まずは前後しますが同名の藩政村について。実はちょうど2年ほど前に[56402] 88 で、 同一名称の地名の話題に関連して、
同一県内の同じ名称の藩政村となると、実例はさらにヤマほど出てきます。例えば現在の熊本県だと、
「今村」・・・託麻郡、飽田郡、菊池郡、下益城郡、玉名郡、阿蘇郡、上益城郡、八代郡、葦北郡、天草郡
「中村」・・・山鹿郡、宇土郡、下益城郡、阿蘇郡、葦北郡、天草郡、下益城郡、合志郡
に存在しています。しかも、例えば今村は同じ飽田郡内に3つ(明治22年の町村制時の力合村、八分字村、中緑村のそれぞれ一部)もあるようになっています。
と書きました。この3つの飽田郡今村のその後の変遷を追ってみると次のとおりです。
藩政村M8M22(1889).4.1その後の変遷現在(推定、地図へのリンク)
(1)飽田郡今村-飽田郡八分字村S30(1955).4.1飽託郡飽田村熊本市今町
S46(1971).11.1飽託郡飽田町
H3(1991).2.1熊本市
(2)飽田郡今村飽田郡合志村*1飽田郡力合村S15(1940).12.1熊本市熊本市合志三丁目など
(3)飽田郡今村飽田郡中牟田村*2飽田郡中緑村S31(1956).9.30飽託郡天明村熊本市中無田町(今村)
S46(1971).4.1飽託郡天明町
H3(1991).2.1熊本市

M29(1896).3.30法律第54号熊本県下郡廃置法律による、飽託郡の設置に伴う郡名の飽田郡から飽託郡への変更(M29(1896).4.1付け)
*1飽田郡今村,苅草村,富籠村が新設合併して飽田郡合志村に
*2飽田郡今村,北中牟田村,南中牟田村が新設合併して飽田郡中牟田村に
この3つの今村は、結構近接していますが、2村は合併により自治体としての「今村」ではなくなった上で市制町村制を迎えました。その後、それぞれの経緯をたどって今では3村とも熊本市内となっています。
(熊本県の変遷の全体像は、市制町村制施行時の情報(熊本県)、及びその後の市区町村変遷情報履歴情報(熊本県)を参照(CM))

続いて、宮崎県の例を挙げます。もっとも宮崎県と書いたものの、あくまで「現在は宮崎県」というだけで、廃藩置県後「鹿児島県→ 美々津県→都城県→宮崎県→鹿児島県→宮崎県」と、たどっている時期の話なのですが・・・。
「幕末以降」によると、現在の宮崎県西諸県郡の地域に「麓村」が2つあったようです。離れたところではなく、岩瀬川をはさみ、それぞれ「麓村」があり、県・郡の変更を明治初期に頻繁に繰り返した後、
場所M18M22(1889).4.1(町村制)S9(1934).10.5S30(1955).2.11
左岸側(北東側)西諸県郡麓村西諸県郡東麓村西諸県郡野尻村西諸県郡野尻町
右岸側(南西側)西諸県郡麓村西諸県郡西麓村西諸県郡高原村西諸県郡高原町
と、2村とも改称した後、現在に至っています(大字東麓、大字西麓)。

これらの2県の例のように、藩政村期(または明治の初期)に同一郡内に同一名の村が一時的にあった例は、他県の例を見てもかなり多いです。このような場合、熊本県飽田郡今村のように廃置分合、宮崎県西諸県郡麓村のようにともに改称、また例示はしませんでしたが一方(一部)のみを改称(東西南北や上中下などを冠する例が多い)など、何らかの方法で市制町村制施行までに同一村名を解消した例が多いように感じます(手元で整理したデータでの感覚的な意見であり、数字での検証には至っていませんが)。そういう意味では、[68339]hmtさんでご紹介のあった埼玉県の例のように「同一郡内の同一村名がある」という例は、少なくとも市制町村制直前の時点では全国的には少数派であったと思います。

これらについては、市区町村変遷情報が市制町村制以前の明治初期にまで遡ることができればより具体的にお示しできるのですが、まだそこに至るには長い道のりがあり、またこれまで以上の大きい難点が思いつくだけで3つあります。
・資料の不確実性
・府県の再編への対応
(現在は47都道府県を指定しての作業・表示でもあり、市区町村変遷情報のデータベース構造に大きく影響する可能性大)
・改暦への対応
明治5(壬申)年11月9日太政官布告第337号改暦ノ儀
一今般太陰暦ヲ廃シ太陽暦御頒行相成候ニ付来ル十二月三日ヲ以テ明治六年一月一日ト被定候事但新暦鏤板出来次第頒布候事
(資料が元号表記か西暦表記か、改暦を踏まえて太陽暦に変換しているのか太陰暦のままの記載なのか、等の確認の必要性及び確認の可否)
(太陰暦・太陽暦変換のサイトの例はこちら)
いずれにせよ、グリグリさん・でるでるさんとの調整も時間をたっぷり要しそうですし、将来構想としてはいろいろ考えています、ということで。
―――――――――――――――――――――――――
郷について
[68413] むっくん さんでも触れていただいたように、市制町村制施行時の情報(高知県)については、[68334]拙稿直後に私の案どおり入力作業を行いました。例えば、土佐郡旭村では「蓮代村,尾立村は地頭分郷」とで「協議状況・経過等」欄に記載しました。作業過程で郷名を記載する・しないを意識して作業を行うのはかなりストレスになり、反動で一気に高知県を仕上げてしまいました。
で、高知県の「郷」の取扱いについて。実は、[68334]拙稿で書き忘れていたことを追記しておきます。
何度か書いたことでもありますが、市区町村変遷情報の編集作業に関しては、作業効率の便宜上、[55681]拙稿の冒頭に掲げたような市販の文献(市区町村変遷情報トップページにも記載)を一次資料にすることが現実でありながら、極力、「根拠」の原典をあたるようにしています。今回の例では、M22.3.4付け高知県令第31号が原典であり、その原典に「地頭分郷」との記述があることから、「原典どおりの記載を行う」との原則を鑑み、「郷」の記載を省略することに抵抗があった訳です。
実は、これまでの作業上、既に記載を省略してきたものがあります。それは「旧国名」についてです。
(廃藩置県以降の旧国名の取扱われ方については、「国」という区画の歴史と現状に関する記事というミニアーカイブが[62889]hmtさんによってまとめられていましたのでご紹介しておきます。)
先ほど書いた、M29(1896).3.30法律第54号熊本県下郡廃置法律でも、
熊本県肥後国飽田郡及託麻郡ヲ廃シ其ノ区域ヲ以テ飽託郡ヲ置ク
で、「肥後国」があります。他府県でもこの時期の取扱いは同様です。
高知県の村名に「地頭分郷」を記載しようとして「協議状況・経過等」欄にその記述を行う一方、「肥後国」のような地理的名称である旧国名を省くことは整合が取れているのか、というのは実は懸念があります。
同様に岐阜県の例です。岐阜県の市制町村制施行時の情報(岐阜県)は、M22(1889).6.27付け岐阜県令第39号であり既に入力済みなのですが、岐阜県大野郡には美濃国大野郡飛騨国大野郡があります。例えば、大野郡西根尾村(現本巣市の一部)は、美濃国大野郡、大野郡高山町(現高山市)は飛騨国大野郡です。このような例こそ、地理的名称である旧国名を記載して区別すべきなのかもしれませんが、もし記載するのであれば他県分も一斉に編集作業するべきでしょうし、・・・。
また、記載するのであれば、「記載しなくなるとき」を明確にする必要もあるでしょう([68413]むっくんさんご指摘の「郷」の取扱いと同様)。まだ悩ましく、記載を保留している状態です。

領について
[68334]88投稿時には漠然と「○○所領」の名残かと思っていましたが、hmtさんやIssieさんに詳しく解説していただき、「同名の村を区別する符丁らしい」との説、じっくりと拝聴いたしました。先ほど述べたように、全国的には改称等により同一郡内の同一村名を解消する流れであったのですが、武蔵国あたりでは何故かそうならなかったのでしょう。

総括
[68413]むっくん さん
[59148]88に関連してコメントしていただいた、
大区小区についての記載ですら割愛することを既に検討されておられます。大区小区の記載を割愛するならば、郷名についても完全に割愛しても特に問題はないのではないでしょうか、などと言うと暴論になるのでしょうね。
暴論どころか、とても整理できたすっきりした考えが浮かびました。高知県の「郷」、埼玉県の「領」、全国の地域区分としての旧国名、同じく全国の行政区画の)「府藩県一般戸籍ノ法」による区(大区・小区)、この4種類はすべて「市制町村制施行前の町村名等」欄では割愛し、必要に応じ、詳細画面の「協議状況・経過等」欄に、記載する(具体的には当面は「郷」「領」のみを記載)、とする案です。この場合、[68413]むっくん さん
「××村」→「☆☆郷××村」というあまり本質的ではない変遷
は、そもそも対象外とし、[68334]88で提起した件は「市制町村制の根拠となる高知県令や埼玉県令に郷・領の記載があったので当該部分のみを『協議状況・経過等』欄に記載したのに過ぎない」との割り切った考えもあるかもしれません。
確定版ではありませんが、ただいまの私の意見としては、作業の効率化もあり、この方針がすっきりしてよいかと考えています。皆様のご意見があれば賜りたく存じます。
[68441] 2009年 1月 24日(土)11:48:28【1】小松原ラガー さん
独り言・・・
小松原ラガーです。

そういえば、今は六甲ガーデンテラスとなっているこの場所、昔は「十国展望台」なるものがありましたが、はて?どっちだろうと思ってネットで調べてみました。

Googleで「じっこくてんぼうだい」ではなかなかヒットせず。「じっこくてんぼうだい 神戸」でも同様。逆に「じゅっこくてんぼうだい」ならドンピシャ。という状況なのですが、本当に「じゅっこくてんぼうだい」と読むのだろうか。う~む・・・。

あと、もう一つ神戸市ネタで申し訳ありませんが、神戸市の人口について神戸新聞にこんな記事が出ていました。東部の灘、東灘、中央での増加というのはこれまでのマンション建設等もあって、なるほど、と思えるのですが、須磨、垂水で人口が伸び悩んでいるのはやや残念。かつて新興住宅地として開発が進んだこの辺りももはや開発し尽くしたということか、はたまた当時移り住んだ方々の高齢化が進んだということか。いずれにしても「東高西低」のこの傾向の中、西区だけポツンと増加というのも興味深いです。

最後に、遅ればせながらよく使う地図ですが、私は主にMapionもしくはGoogleMapsです。

【誤字訂正】「Google」のスペルを2箇所訂正。
[68440] 2009年 1月 24日(土)10:52:50Issie さん
字音仮名遣い
[68432] でいろいろ書いたのですが,少し不足するところがあるので,今少し。

「十」を「ジフ」と表記するというような“旧かなづかい”の体系の中における漢字音表記を「字音仮名遣い」と呼びますが,この表記体系そのものは古代から「正しい」ものとしてずっと行われていたものではなくて,江戸時代の国学者たちが“復元”ないしは“創作”したものです。いわゆる「歴史的仮名遣い」も同様。
“創作”といっても,もちろん彼らが全く勝手に考案したのではなくて,厳密な文献研究の上に,当時は“ごく当たり前の教養”であった漢詩を作るのに必要な古典中国語の漢字音研究や仏教のサンスクリット学,さらにはたぶん蘭学や朝鮮語の影響なんかもあったのではないかと思います。いずれにせよ,字音仮名遣いや歴史的仮名遣いの基礎を作ったのは彼らであり,最終的にそれらを「正しい」ものとして“認定”したのは明治半ばの政府・文部省ということになるのだろうと思います。
「じっこ(十個)」「じっぷん(十分)」「じっちょうめ(十丁目)」が「正しい」とされたのも,恐らくはこの流れの中。現実には「じゅっこ」「じゅっぷん」「じゅっちょうめ」という発音が行われていたかもしれないけれども,ここでは「何が正しいか」というのは“理屈”の問題だから,その理屈に照らし合わせて「じっちょうめ」が「正しい」と“認定”されたということでしょう。
でも,「正しい表記」と“実際の発音”とは別の問題です。

※私自身は,「じっこ」「じっぷん」「じっちょうめ」そして「じって(十手)」が「正しい表記(発音)」だと知っていますが,実際には「じゅっこ」「じゅっぷん」「じゅっちょうめ」「じゅって」と発音しています。

[68434] 敷守ほむら さん
十という漢字には「じっ」や「じゅう」という読みはあるが「じゅっ」という読みはない、「10分」と書いた場合には「じゅっぷん」と読んでもいい、という内容でした。

この理屈は私には疑問です。
漢数字で表記しようがアラビア数字で表記しようが「単語としての“正しい”表記や発音」に違いがあるように思えません。「10分」と書いたからと言って,「じっぷん」という単語は「じっぷん」であって,「じゅっぷん」という“新しい単語”が生まれるわけではないと思うのですけどね。
[68439] 2009年 1月 24日(土)10:29:04【1】nori さん
お久しぶりです。
小学校生活一週間終わったー
昨日の夜、テレビで「春のセンバツ」の出場校が決まったと聞いて
驚きました。甲子園での早慶戦が実現するかもしれないです。
神奈川は慶應だけか………
春の県大会は秦高ガンバレ(^.^)/~~~   

北海道 鵡川
東北  光星学院 花巻東
関東  慶應 習志野 高崎商 前橋商 下妻二
東京  国士舘 早稲田実
東海  中京大中京 掛川西
北信越 日本文理 富山商
近畿  天理 PL学園 福知山成美 金光大阪 簑島 報徳学園
中国  倉敷工 南陽工 開星
四国  西条 今治西
九州  清峰 神村学園 明豊 興南
21世紀 利府 彦根東 大分上野丘

見に行きます。
[68438] 2009年 1月 24日(土)05:00:00inakanomozart さん
あおいく・ほんとおり・じっちょうめ
[68434] 2009 年 1 月 23 日 (金) 12:46:21  敷守ほむらさん
少し前に、どこかの審議会が、「十」という漢字を「じゅっ」と読んでいいように検討している、というニュースを見た記憶があったので、どのニュースかな、と探していたら、ちょうど一昨日付けのニュースで次のようなものがありました。
新常用漢字表をよむ 「書く」から「打つ」に対応 - asahi.com
まだ検討中のようですが、「十区」を「じゅっく」と読んでも正しくなる日は近いようです。

私は、十丁目は“じっちょうめ”、十区は“じっく”、十個は“じっこ”、十階は“じっかい”と発音していました。
かつてはNHKのアナウンサーはみなそのように発音していましたが、現在では「じゅっ・・」と発音することも容認されているようで、現在はそういう読み方をするアナの方が主流となっているようです。

なお、常用漢字音訓表に「十」の読みとして「じっ」以外に「じゅっ」が加えられるということと、そう読むことが正しくなるかは別の問題だと思われます。
私には、十個を“じゅっこ”、十階は“じゅっかい”と発音するのはともかく、「十手(じって)」を“じゅって”、「十戒(じっかい)」を“じゅっかい”と発音するのはどうしても違和感があります。
[68437] 2009年 1月 23日(金)22:19:52EMM さん
国生さゆりに非ず
[68436] いっちゃんさん

あー来てこー来たからには…

石川県 08

…かなかな?
[68436] 2009年 1月 23日(金)21:59:06いっちゃん さん
レス2
[68429]白桃さん
岡山県 06
でよろしいでしょうか?
はい、その通りでございます。で、幕引きする前にもうちょっと粘らせてください。
この問題で、最も多い県は、
新潟県 01 03 07 14 15 19 20 21
になります。ちなみに
北海道 01 32
です。

で、[68435]有明つばめさん
北海道にかつてあった亀田市なんかもそうですね。
何を隠そう、かつて1年ほど函館に勤務していた際、前半の半年間に住んでいたのは旧亀田市域でした。函館市域にある勤務先へ1キロちょっとの道のりを歩いて通っていたのですが、もし、亀田市が函館市に編入されていなかったら、その通勤経路は亀田市→北斗市→亀田市→函館市となっていたのでした。
[68435] 2009年 1月 23日(金)13:11:32有明つばめ さん
北海道亀田市
[68406]いっちゃんさん

また、10年未満で出世(?)した4市の町制および市制施行日が近いというのもそそられます。

北海道にかつてあった亀田市なんかもそうですね。
1962年1月1日に単独で町制施行,71年11月1日に同じく単独で市制施行しています。ただ,その僅か2年後の73年12月1日には函館市に編入されてしまいましたが。
[68434] 2009年 1月 23日(金)12:46:21敷守ほむら さん
「十区」は「じゅっく」と読め…るように検討中
こんにちは。

「十区」の話題を見て、以前、「トリビアの泉」という番組で、似たようなトリビアがあったのを思い出しました。
『「十時十分」の「十分」の読みは「じゅっぷん」ではなく「じっぷん」である』というトリビアで、十という漢字には「じっ」や「じゅう」という読みはあるが「じゅっ」という読みはない、「10分」と書いた場合には「じゅっぷん」と読んでもいい、という内容でした。

[68432] 2009 年 1 月 23 日 (金) 00:52:58【4】 Issie さん
「正しい」とされているのは「じっちょうめ」という読み方です。

少し前に、どこかの審議会が、「十」という漢字を「じゅっ」と読んでいいように検討している、というニュースを見た記憶があったので、どのニュースかな、と探していたら、ちょうど一昨日付けのニュースで次のようなものがありました。

新常用漢字表をよむ 「書く」から「打つ」に対応 - asahi.com

まだ検討中のようですが、「十区」を「じゅっく」と読んでも正しくなる日は近いようです。
[68433] 2009年 1月 23日(金)11:33:49アルバトロス さん
北区・中央区・南区
こんにちは、アルバトロスです。

表題は、相模原市で先日行った「区名意向調査」の結果の、各区の一位になった区名です。
今朝の朝日新聞さがみ野版に載っていました。Web版は、神奈川新聞カナロコです。
投票総数は36646件で、各区の順位は以下のとうりです。(数値は概算)

A区:北区9300けやき区7500緑区5900みどり区5700西区5300
B区:中央区10300さくら区8900中区8100桜区4100ひばり区2300
C区:南区12500あじさい区7200東区5200ひばり区4700光区4400

第一印象では北区・中央区・南区では平凡だなと感じましたが、この結果を踏まえて26日の行政区画審議会で答申を出すことになっています。一位になった北区・中央区・南区は、いずれも方位を示す名称で他の指定市でも使われているので、例えばA区の緑区とみどり区、B区のさくら区と桜区を足せばいずれも一位を上回るので、このまますんなり決るか、議論を呼びそうだと記事にも書かれていましたが、結果が楽しみです。

蛇足:もしかしたら、自分の投票した区名が決るかも?!
[68432] 2009年 1月 23日(金)00:52:58【4】Issie さん
じっかい
[68427] ニジェガロージェッツ さん
十丁目は「じっちょうめ」か?

その通り。
「正しい」とされているのは「じっちょうめ」という読み方です。

教育テレビの「おかあさんといっしょ」で時々流される歌に「元気一杯,十杯,百杯…」という歌詞のものがありますが,歌のおにいさんとおねえさんは“きちんと”「げんきいっぱい,じっぱい,ひゃっぱぁ~い…」と歌っています。さすが,NHK。

ずっと前にもあった話題のようなきがしますが,理屈としては以下のようになるようです。

1.「十」の“旧かな”表記は「ジフ」。これは sip のような音であった(と,古代の日本人が理解した)中国語の発音を写したもの。
2.その頃,日本語では ハ行 の子音が p から f(←便宜上こう表記するが,唇はかまない。現代語の フ に残る子音)に移行する(もう移行した?)時期であった。ハ行の子音は,後にはさらに(フを除いて) h に移行して,現代語の ハ行 となる。一方,単語の頭以外の位置にある ハ行 の子音は w に変化して ワ行 の音に移行した。ところがその上,ヰ wi,ヱ we,ヲ wo は イ,エ,オ に合流してしまったので,語中の フ も ウ と発音することになった。
3.その結果,「ジフ」も「ジウ」を経て「ジュー」と発音するに至る。なので,「十」の現代語における発音は「じゅう」。
4.ところで,現代の韓国語では「十」を sip(ハングルをそのまま転写すると sib)と発音するが,末尾の p は実際には「プ」とは聞こえず,日本人の耳には“つまった音”(ッ)のように聞こえる(だから,「十」は シプ ではなく シッ)。これは現代の中国南部の諸言語などでも同様であり,おそらくは古代の中国語でも同様だったと思われる。
5.“つまる音”は,昔々の日本語にはなかったらしいが,中国語などとのつきあいが深まったせいか,やがて日本人の耳にもなじみ,日本語の中にも定着した。そうしてみると,「十個(ジフコ)」「十分(ジフフン)」「十丁(ジフチヤウ)」などは「ジッコ」「ジップン」「ジッチョー」などのように聞こえ,発音するようになった(「ジューコ」「ジューフン」「ジューチョー」という段階は通らずに)。
6.なので,「十丁目」は「じっちょうめ」。

「入唐(唐に渡る)」や「入宋(宋に渡る)」を「にっとう」「にっそう」と読んだり(そう言えば,武蔵国の「入西郡」「入東郡」は「にっさい郡」「にっとう郡」ですね),「執着」は「しゅうちゃく」なのに「執行」を「しっこう」と読むのも同じ理屈です。「立腹」は「りゅっぷく」あるいは「りゅうふく」とは読まずに「りっぷく」と読みますね。でも「立米」は「りゅうべい」。なお,「執」を「シツ」,「立」を「リツ」と読むのは“慣用”で,本来の漢音(呉音でも)は「シュウ(シフ)」「リュウ(リフ)」です(括弧内は“旧かな”による字音表記)。
でも,「十九」は「じっく」ではなく「じゅうく」と読むのが普通であるように,この理屈から外れる例は多々あります(「執着(しゅうちゃく)」もそうだ!)。

で,これは第一義に普通名詞(一般名詞)における原則。

固有名詞として箱根の十国峠に「JUKKOKU TOGE」の立て札があるような所は,「じゅっこくとうげ」と読むべきでしょうか。

それが「公式」なものとされているなら,そうなのでしょうね。
実際に発音する私たちは別に何が「正しく」「公式」であるかは関係なく,お互いに了解できればいいのだから,どちらだってかまわないでしょう。表記と現実の発音,そして個々人の「思い込み」が一致しないことは幾らでもあることです。
あるいは,「標準語」では「正しい」はずの読み方と地元での理解とがズレていることも。

ただ,たとえば「十丁目」という語は“固有名詞”というよりはかなり普通名詞に近いもののようにも思われます(実際,固有名詞の“一部”には違いないのだけど)。とすれば,まずは上記のように“旧かな”までさかのぼって説明してみたような理屈で「じっちょうめ」と読むのが“標準”であって,特別な主張のない限りはそれを「正しい」とするのが“適切”なのかもしれませんね。

ところで,中森明菜の「十戒」。これは,どっちだっけ?
(ちなみに,モーセ(モーゼ)の場合は「じっかい」。)

※つけたし
[68431] 白桃 さん
いごく

吉本の芸人さんなんかは,「返す」を「かやす」と発音していたりしますね。
[68431] 2009年 1月 23日(金)00:10:51白桃 さん
いごく
本日は珍しく早く帰宅し、酒も飲まずビールを飲みながらボケーと「チャンピョンズ」というテレビ番組を見ていたら、
ダンボール王の「全然イゴカン!」という言葉を聞いてしまい、
「アレ!ひょっとしてウチの田舎のヒトかな」と私が呟いたら、
「東かがわ市、って出てたよ」と一緒に見てたイケメン息子が言いました。
「それを、ハヨ言わんかい!」と、わたくし。
番組を見ていない方に、若干補足をしますと、人口減少の激しい福島県飯野町(とっくに、福島市になっているのだが・・・、それがいかにもテレビ東京らしい)のウラブレたUFO館?を、もう少し子供たちに人気のあるものにしようと、イルミネーションの専門家とコラボしてダンボール王達が奮闘するお話です。
その作業中に出た言葉が「全然イゴカン!」
関西の方ならお分かりになると思いますが、「全然動かない」という意味です。で、そのしゃべり方が、まるで三本松風なのでした。

あとでネットで検索したら、ダンボール王たちが勤務する会社は、案の定、三本松小学校の同級生が社長をしているところでした。
懐かしいというか、南砺言うか・・・
[68430] 2009年 1月 22日(木)23:43:08hmt さん
阪神国道線と阪急神戸線 神戸終点をめぐる対応の違い
[68424] Issie さん
「阪神間のインタアーバン(都市間連絡鉄道)」 と言えば聞こえがいいけれども,両端のターミナルの位置の悪さ

都心から離れた野田・東神戸の阪神国道上を1時間何十分もかけて走る。これは、大阪と神戸を連絡する鉄道ではなく、自動車交通の発達していなかった時代、沿道都市のローカル交通の具として機能した電車なのでしょう。
それでも、26kmという長さは、わが国最長の「路面電車」として記憶される存在です。

門司-折尾間の九州電気軌道→西鉄北九州線は、もっと長距離を一本の軌道で結んでおり、路面区間もありました。
しかし、こちらはもっと阪神本線(これも1977年まで法規上は軌道)に近い都市間連絡鉄道で、純然たる「路面電車」の域を越えた存在でした。

[68422] 伊豆之国 さん
昭和44年まで「阪神国道線」という路面電車(全廃は49年)の終点に「東神戸」という駅(というより電停)があったそうです。
[68424] Issie さん
1935(昭和10)年頃の地図を見ると,阪神国道上の当時の葺合区(現中央区)と灘区の境をはさんで市電の停留所と国道線の停留所が相対しているように描かれています。もちろん,葺合区側が市電,灘区側が国道線。

[67311] ニジェガロージェッツさん がリンクされている 實地踏測神戸市街全圖(昭和10年) を開いて、右の方、オレンジ色で表された灘区の南西端付近をクリックして拡大してゆくと、阪神国道線の「阪国乗場」と神戸市電の「脇浜三」とが隣接しているのが見えます。

この地図では「阪国乗場」となっていますが、「汽車時間表」昭和9年12月で確認すると、やはり「東神戸」になっています。運賃は野田から30銭。所要1時間40分。4分乃至15分ごと。

参考までに、阪神本線は梅田-神戸間31km、特急35分、6分ごと、40銭。
上記の地図を見ると、三宮駅前に「阪神乗場」があり、元町の「阪神終点」まで「阪神地下予定線」が更に西に延びています。

同じ「汽車時間表」によると、阪神急行電鉄神戸線は30.3km、特急25分、10分ごと、40銭です。
再び地図で確認すると、三宮駅に隣接する「阪急終点」はまだ予定線であり、ずっと東にたどると、葺合区も終るあたりの上筒井に「阪急乗場」があり、ここが当時のターミナルでした。

ちょうど、最初の「阪国乗場」の北にあたる位置で、阪急神戸線も最初は阪神国道線と同様に神戸市内への乗り入れを拒否されて、不便な位置にあった状態がわかります。
阪急三宮ターミナル開業は1936年のこと。阪神本線の元町延長も同じ。

「待たずに乗れる阪神電車」[61549]の対句として知られる「いつでも座れる阪急電車」が、三宮ターミナルになってからも実際に使われたものか否かは知りませんが、大正9年(1920)の開業当初には、次のような新聞広告を出したと伝えられます。
大阪または神戸ゆき急行電車、市電上筒井にて連絡、綺麗で、早うて、ガラアキで、眺めの素敵によい涼しい電車

やはりターミナルの位置が悪くては、「綺麗で早い」都市間連絡鉄道も「ガラアキ」状態。
阪急神戸線の三宮延長は、小林一三にとり、ぜひとも実現する必要のあるアイテムでした。

一方の阪神国道線は、神戸市電との直通運転さえもしなかったようです。
2つの鉄道の対応の違いは、両者の性格の違いを明確に示しています。
[68429] 2009年 1月 22日(木)23:24:20白桃 さん
裸で失礼
[68428]いっちゃん さん
岡山県 06
でよろしいでしょうか?
[68428] 2009年 1月 22日(木)23:09:41いっちゃん さん
突然ですが
あるものをまとめていたら問題にしてみたくなりました。

神奈川県02
長野県16
愛知県18
兵庫県11
熊本県07 09
これは何でしょうか?もしお付き合いいただける方がいらっしゃいましたら、同じように答えていただければと思います。
ちなみに青森県、山形県、群馬県、岐阜県、京都府、奈良県、和歌山県、鳥取県、徳島県、香川県、佐賀県、大分県、宮崎県にはありません。
[68427] 2009年 1月 22日(木)22:42:49【1】ニジェガロージェッツ さん
2題(大きな街区符号,「十丁目」を何と読む)
今更になって,今年の初書き込みになってしまいました。
小雪がちらほらと舞う神戸・高取山頂より初日の出を拝んでから(とはいえ,当日は日の昇る紀伊半島上に厚い雲があり,初日の出そのものは見えず)もう22日も経ったとは・・・。
いつもながらの亀レスにて,大変恐縮です。

[67811] 油天神山 さん
「町名の○○台」の編集作業中に見つけました。江別市見晴台は大台を突破して、112番街区まであります。
さあ、最大値は果たしてどこに?
ついに「桁外れ」の登場ですね。北海道の雄大さというか何と言うか・・・
大きな街区番号が出現するのは,東京の滝野川や神戸の荒田町のような,下町で路地の多い所をイメージしていたのですが,江別市見晴台は整然としているようでも近くに市役所もあり,市街地としては結構古いのかも知れません。本来ならば幾つかの丁目に分割するのでしょうが,この辺りで新住居表示されている各町は丁目を設けていないところも特徴的です。南隣の新栄台も95番まであり,規格外れの規模に感じます。
見晴台112番を超えるのはさすがに探すのは難しいでしょう。


話は変わって,今朝のテレビで漢字の読み方が話題になっていて,ほとんどの人が間違う例として「十個」が挙げられていました。「じゅっこ」ではなく,正しくは「じっこ」とのこと。
十個が「じっこ」ならば,十匹は「じっぴき」,十階は「じっかい」・・・
では十丁目は「じっちょうめ」か? ・・んなアホな・・と思っていたら,どうやら本当に「じっちょうめ」が正しい読みのようです。
手持ちの広辞苑(ちょっと古い昭和58年版だが)で「じゅっ」の項目を見ても「十」で始まる単語は収録されておらず,一方「じっ」の項目では,十戒,十界,十干・・・(以下,列挙していくとキリがないので省略)と続きます。
もちろん,数量として「じっちょう」「じっく」「じっし」と言おうが,「じゅっちょう」「じゅっく」「じゅっし」と言おうが,要は「十町」「十区」「十市」と分かれば良い事であって,一方が正しく,他方が間違いだと言い切る性質のものではないのでしょう。
しかし,固有名詞として箱根の十国峠に「JUKKOKU TOGE」の立て札があるような所は,「じゅっこくとうげ」と読むべきでしょうか。
「十丁目」の場合は,街区符号のような番号ではなく,「○○十丁目」で一つの地名であるとすれば,固有名詞の一部と考えられます。固有名詞である以上,仮に長田区若松町十丁目は「じっちょうめ」で,南隣の長田区大橋町十丁目では「じゅっちょうめ」という変則例も有り得るかも知れません。実際にはそのようなことはなく,またそのようなことに拘る人もいないでしょう。
とはいえ,日本語として「正しい読み方」の基準がそうなっているのであれば,たとえ固有名詞でもことわりのない場合は「十丁目」は「じっちょうめ」,「十区」は「じっく」が,より正しい読み方と推測します。
とりあえず,小生が編集した「区」コレクションの項目にある「十区」の読みは「じっく」に統一し,修正しておきました。
[68426] 2009年 1月 22日(木)13:55:16むっくん さん
福岡県早良郡残島村
こんにちは、むっくんです。

メンバー紹介では「多彩な書き込み」をしていると書かれながら、ここ1年は市区町村変遷ネタに偏りがちな気もしないではないですが。。。

今回の書き込みも市区町村変遷ネタで、福岡県早良郡残島村の変遷について?なところがあります。

福岡県の市制町村制施行日の1889.4.1に、早良郡残島村として村制を施行しました。
その後市区町村変遷情報では
5 1891.__.__ 改称 早良郡能古村 早良郡 残島村
と1891年に能古村と改称し、
153 1941.10.15 編入 福岡市 福岡市, 早良郡 壱岐村, 能古村, 糸島郡 今宿村
と1941年に能古村として福岡市に編入されたことになっています。

ところが
(1)明治24(1891)年末の「市町村現住人口」を示した内務省告示第29号(明25.7.15)
(2)明治25(1892)年末の「市町村現住人口」を示した内務省告示第37号(明26.7.27)
(3)内閣統計局の明治31(1898)年末の日本帝国人口統計である日本帝国人口統計(著・出版:内閣統計局、明34.3.31)
(4)明治41(1908)年末の「市町村別現住人口」を示した官報(明42.10.30)
(5)大正2(1913)年末の日本帝国人口静態統計を示した日本帝国人口静態統計大正2年(編著・出版:内閣統計局、大5)
(6)大正7(1918)年末の日本帝国人口静態統計を示した日本帝国人口静態統計大正7年(編著・出版:国勢院、大9)
(7)福岡県統計書[第35冊]大正13年第1編(著:福岡県知事官房統計係、出版:福岡県、大15.4.10)の大正13年12月31日現在の郡市町村名&町・大字

といずれの資料でも早良郡残島村として記載されており、能古村と改称した形跡が見当たりません。

(8)福岡市統計書(平成19年(2007年)版)第3章人口第11表国勢調査の世帯数及び人口(エクセル形式)では大正9年、大正14年、昭和5年、昭和10年、昭和15年はいずれも残島村となっています。
(9)福岡市市政要覧市域の変遷でも
年月日編入町村名編入面積面積
昭和16年(1941年)10月15日早良郡壱岐村・残島村14.87km2
と早良郡残島村のままで福岡市と合併したことになっています。

ということで残島村から能古村への改称はなかったのかと結論づけたいところなのですが、
(10)福岡市例規集には
昭和16年10月15日早良郡能古村
とあり能古村として福岡市と合併したことになっています。

考えられるものとして以下の3つがあります。
(ア)福岡県早良郡残島村は残島村のまま福岡市に編入され、編入時に残島村の区域の大字名を(能古)へと変更した。
(イ)福岡県早良郡残島村は昭和16年10月15日に能古村と改称した上で同日付で福岡市に編入された。
(ウ)福岡県早良郡残島村は昭和16年10月15日より前に能古村と改称した上で昭和16年10月15日に福岡市に編入された。


福岡市西区役所設置の現地の案内板では、
能古という地名は、万葉の時代以降、「能許」、「能挙」、「能巨」、「能古」、「野古」、そして江戸時代に「残島」と呼ばれましたが、昭和16年に福岡市と合併したときに「能古」となりました。
とあるように、(ア)が正しそうですが。。。


果たして福岡県早良郡残島村はどのような変遷の後に福岡市に編入されたのでしょうか。
[68425] 2009年 1月 22日(木)08:46:56BANDALGOM[熊虎] さん
小林市
[68401]でるでるさん

小林市と野尻町の合併協定調印式が21日、予定通り行われました。
29日の両市町議会で審議されるとのことです。

#読売(宮崎版)、西日本、宮崎日日、南日本(宮崎県でも旧薩摩藩領のこのあたりのニュースを扱う)の各紙で出ておらず、テレビ宮崎のサイトで見つけましたが、新聞サイトに出ていないのは如何に・・・。
[68424] 2009年 1月 21日(水)21:04:34Issie さん
Re:三新法と東神戸と…
[68421] k-ace さん
「三新法」(「郡区町村編成法」「府県会規則」「地方税規則」)って日本史で習いました?

[68423] 蒼の狼 さん
三新法はたぶん習いましたよ。

私,日本史を担当したときには授業でやりましたよ,「三新法」。自分が生徒として教わった時の記憶は全くありませんが(当時は暗記ばかりの「受験日本史」は大嫌いだったし…)。
国会開設運動とのからみや,1888(明治21)年の市制・町村制(制度としての“市町村制”)へ結実する重要な転換点ですから,たいていの教科書ではゴチックになっていると思います,暗記してくれと言っているかのように。
でも,「オタクな人たち」を相手にするわけではないですからね,あまり深くは掘り下げなかったな。

[68422] 伊豆之国 さん
昭和44年まで「阪神国道線」という路面電車(全廃は49年)の終点に「東神戸」という駅(というより電停)があったそうです。

神戸に土地勘のない私が書くのも何ですが…,
1935(昭和10)年頃の地図を見ると,阪神国道上の当時の葺合区(現中央区)と灘区の境をはさんで市電の停留所と国道線の停留所が相対しているように描かれています。もちろん,葺合区側が市電,灘区側が国道線。
国道線が開通した1927(昭和2)年当時はまだ灘区は神戸市に編入されていなかったから,国道線は神戸市内には入れなかったのでしょうかね。で,少し遅れて市電が区境(もう灘区は編入されていた)の手前までやってきた…。そんな感じかな。

それにしても,「阪神間のインタアーバン(都市間連絡鉄道)」 と言えば聞こえがいいけれども,両端のターミナルの位置の悪さ,そもそも阪神本線(こちらも元々路面電車に毛の生えたようなものだったけど)よりもワンランク下としか思えない路面電車である国道線。何で作られたのか実に不思議に思えるのだけど,どうやら阪神にとっての競争相手が入り込まないようにとの予防措置だったようですね。
でも今から見ると,やっぱりやる気が感じられないような気がするなぁ…。
[68423] 2009年 1月 21日(水)08:47:01蒼の狼 さん
三新法と東神戸と…
おはようございます。
呼ばれたのででてきました。

[68421] k-aceさん

三新法はたぶん習いましたよ。
といっても記憶はあやふやですが。
日本史の教科書もノートも実家に置いてきたので、確認するすべもないですね。

そこの問題の攻略法としては、
1番だけが地方について書かれてないからそれをえらべというものでしょう。


今話題になっている東神戸ですが、
僕もアルバイトとか住宅とかの情報雑誌でしか見たことないですね。

僕の専攻上、明治時代の兵庫県の地図をみることがあるのですが、
その頃から、岩屋、大石、新在家、御影、住吉、岡本という地名が載っていました。

ちなみに、僕の大学では、
JR六甲道駅を「J六」、阪急六甲駅を「阪六」と呼びます。

…どうでもいいですね。
[68422] 2009年 1月 21日(水)00:22:18伊豆之国 さん
新しい駅(補足)&East Kobe
[68372]オーナー グリグリさん
単に市名と一致している駅
[68400]KKさん
問三に関連して、「単なる市名一致」には、新津駅(新潟県新潟市)は該当しないのでしょうか。「新」の読みが「しん」ではないからダメでしょうか
これまた越後路ですが、「単に市名と一致している駅」には、もう一つ「新関(しんせき)」(磐越西線・新潟県五泉市)もあります。
なお、「新関」は平成17年3月31日限りで廃線になった名鉄美濃町線にもありました。したがって、同日までは関市も「該当する市」であったということになります。

[68380][68402]小松原ラガーさん
[68388][68407]YSKさん
[68409]桜トンネルさん
[68418]k-aceさん
東神戸
といえば、昭和44年まで「阪神国道線」という路面電車(全廃は49年)の終点に「東神戸」という駅(というより電停)があったそうです。Wikipediaの記事から見ると、おそらくこの辺りではなかったかと思うのですが、私は少年時代に鉄道雑誌で見た記憶があるだけなので、詳しいことをお知りの方がいらっしゃいましたらどうかご教示をお願いします。
[68421] 2009年 1月 20日(火)23:17:34【1】k-ace さん
三新法
本日3回目の登場のk-aceです。

拙稿[68418]のセンター試験・日本史B第1問問5で1878年の「三新法」に関する問題が出たと書きましたが、[51037]むっくんさん、[58394][65264]88さん、[62763]hmtさんのとおり「郡区町村編成法」「府県会規則」「地方税規則」のことだったんですね。「三新法」のそれぞれの名前さえ知っていれば、日本史Bの誤答を1つ減らせたかも(誤りのもの以外はそれぞれの法律・規則の名称の一部が文章の一部に含まれている)。
それにしても、地理だけでなく、日本史の勉強にも役立つ!?落書き帳も一体???

選択肢に「大区・小区」とか「郡・区・町・村」とか出てきたのでマサカ…と思いましたが…(さすがにこれを誤りだとして、選んで誤答というマヌケなことはしておりませんが…)。

#今、問題文を読み直してみると、問5、問題文読めば絶対にそれが正しいと分かるものを選んでいました。ケアレスミス…(泣) 結局マヌケ誤答…。

蒼の狼 さん、「三新法」(「郡区町村編成法」「府県会規則」「地方税規則」)って日本史で習いました?
[68420] 2009年 1月 20日(火)22:26:56蒼の狼 さん
センター試験について
こんばんは。
十番勝負は途中で投げてしまいました。
やはり常連の方々には遠く及びませんでした。

で、今話題になっているセンター試験についてです。
僕は日本史Bしかやってません。
多分ここでは地理のほうが重要なのかもしれないですが。
高校では世界史Aで、地理を全くとってなかったのでやめました。

今回自己採点は81点でした。完全に衰えてます。
僕のセンター本番は去年でしたが、
そのとき日本史Bはパーフェクトでした。(その次に良かったのが化学という不思議。)
確かに去年よりも難化していましたが、
それでも計帳とか取れる問題を落としたのに悔いが残ります。

マーク模試では、日本史で20分程度しかかからないので、世界史、地理もやってました。
どちらも全体の平均ぐらいでしたが。
[68419] 2009年 1月 20日(火)19:27:50【1】k-ace さん
第二十一回・十番勝負の個人的余談
連投失礼します。k-aceです。

十番勝負はヒント前完答で、アナグラムヒント発表時も共通項は、ほぼ分かっていたのですが、アナグラムヒントが解凍できない(問七、問十)か、誤解凍してしまったもの(問八)もありました。
特に問八のアナグラムヒントの誤解凍っぷりは恥ずかしいものとなってしまいました。具体的にどう誤解凍したかは諸事情により書けませんが、それでもちょっと無理はあるけれど、結論としては、共通項:ラムサール条約に行き着くというものでした。


また、拙稿[68330]
また、今回は予想問題も準備していたのですが、すべて外れてしまいました。次回以降出題されるかもしれないものもあるかもしれないので、具体的に何とは言えませんが…。
と書きましたが、せっかくなので、問題の市まで考えた予想問題を一つ書いちゃいます。
問●(想定解数:44市) 仙台市、佐野市、八千代市、佐久市、伊賀市
というものでした。
なお、この問題の共通項は「男子第59回全国高等学校駅伝競走大会出場校の所在市」(福島県:田村高校(三春町)、鳥取県:鳥取中央育英高校(北栄町)、広島県:世羅高校(世羅町)で44市3町)でした(共通項発表を次稿以降にするのは、落書き帳上あまり良くないとの判断から、問題と同時に書き込みました)。
出題されるにしても、毎年1月開催の十番勝負の時しか同様の共通項の問題は出ないと思うので、早くても1年後でしょうか。まぁ、1年後に出る保証はありませんが…。

[68355]油天神山さんの教訓集の真似をすると。
教訓:予想問題をつくって、このような問題(上の問題)が出たら、五條市を答えようとかいう妄想をする前に、実際に出題された問題に目を向けるべし。
[68418] 2009年 1月 20日(火)18:47:47【2】k-ace さん
経県値、センター試験、神戸市東部山手・甲南
こんばんは、k-aceです。

~経県値~
私の今年の経県値はいまだ5点。そんなことはさておき、本題へ。
BIGLOBEトラベルの経県値ですが、いつの間にやら「2008年の経県値」は終了となり、生涯経県値のみになっていました。
「2009年の経県値」は開設されるのでしょうか?

~センター試験~
センター試験、地理B、日本史Bを昨年に続き、解いてみました。昨年の成績は[63523]のとおりなのですが、地理Bは昨年同様82点。日本史Bは昨年より1点ダウンの75点でした(とはいえ、6年前の本番の時も、83点ぐらいでしたが)。
それにしても地理B、日本史Bとも大問の第4問だけ満点という謎な結果も(地理B第4問:「村落、都市」。日本史B第4問:「近世の政治と社会」(江戸時代))。
地理Bで間違えたのが、第1問問8(ケスタ地形)、第2問問1(地形名称)、第3問問3(畜産業)、第5問問1(カナダの自然環境の特徴)、第5問問4(カナダへの移民)、第6問問5(女性の社会進出)でした。
なお、日本史Bは第6問の「幣原喜重郎と近現代の政治・外交」で半分しかとれなかったのが敗因です。

後、日本史B第1問が「地方行政区画の歴史的変遷」(A:古代の地方行政区画、B:近世以降の地方行政区画)というものでした。
問題には、[68398]makiさん、[68405]熊虎さんなどで話題になっていることも、さらっと書かれてありました(そんなこんなしている間に[68417]makiさんの書き込みがっ!)。
ちなみに、私は問5の1878年の三新法に関する問題で誤答してしまいました(三新法なんて習った憶えないんですけど。ここにいながら致命的な選択ミス…、だけは避けれたのはせめてもの救い…)。その他5問は正解でしたが。

~神戸市東部山手・甲南~
[68390]運び屋Aさん
甲南はどうしても滋賀県を連想してしまうので
私の場合、甲南といえば、滋賀でも鹿児島でも山梨(?)でもなく、神戸(といっても地域名ではなく、神戸にある大学名としてですが)を連想してしまいます。
YSKさん、小松原ラガーさん、桜トンネルさん議論の神戸市東部の山手・阪急沿線一帯を指す名称があるという印象は無く、「岡本」、「御影」など駅名(地名?)しか使用した記憶がありません。フェニックスプラザ摩耶のCMの街頭インタビューも駅名(地名?)だったような気がします(ただ、「味泥」ってどこやねん、と思ったら店舗所在地の地名でした…。ってこともありましたが)。すみません、話が脱線しました。
ということで私としては
「神戸市東部の山手を歩く」
「神戸市東部の阪急沿線を歩く」
「神戸市東部の山手・阪急沿線を歩く」
のどれかでしょうか。

なお、私、過去に岡本から新開地駅まで阪急・神戸高速鉄道沿いに2時間半かけて歩いたことがあります。阪急沿線は駅間20分間隔で歩けるのと川の前後で多少迂回しなければいけないのが印象に残っています。その際は東灘区、灘区、中央区、兵庫区の4区を歩いたことになります。
[68417] 2009年 1月 20日(火)18:43:04maki さん
新設合併すると…
[68399]Issieさん [68405]熊虎さん

1950年代に市制施行を行った市はおそらく相当な数でしょうね。
「町村合併促進法」が施行されたのが1953年ですから、その影響かな?

でも新設合併をすると、市制施行日は新設合併をした年月日になるんでしょうかねえ。
よし、アーカイブでも見てくるか。

さて、[68364]の茨城編ですが、誤植の1ヶ所は…
麻生町
でした。現在の行方市ですね。

「思いつきネタ」の方はまだ待ちます。

以下駄文

平成の大合併(1999年~)が始まった頃、私はまだ入学のころでしたっけ。
でも合併に興味を持ち始めたのは2001年のときでした。
[68416] 2009年 1月 20日(火)13:31:04【1】山野[山野] さん
米栃幌
(置賜)
米沢と川西で1市1町での法定合併協議会設立を目指す直接請求の動きがあるとの事で近く署名活動が行われるという。
(由仁栗)
由仁・栗山との合併を巡り南幌地区は住民投票を行う為に同町の特別委員会は昨日同条例案を可決した。
条例案自体は臨時町議会にて採決される予定。
(追加・栃木)
昨日、開かれた合併協にて栃木地区の合併方式は「新設」と確認されたものの、新市名や役所の位置等は継続審議となった。
参照記事
しかし、この地区新たに名称付けるなら、「都賀市」それとも「栃木市」?。
[68415] 2009年 1月 20日(火)08:55:29【1】いっちゃん さん
絶妙なレスにレス
[68412]白桃さん
逆に、「町」の時代が一番長かったのは、果たしてどこでしょうか???
ひょっとして、白桃の身近なところのような気がします・・・。
明治時代に「町」になりながら「市」になったのは1980年台に入ってからですものね。71年7ヶ月もの間、周辺列強に飲み込まれずにいたというのも凄いことです。

ちなみに、条件に当てはまる市のピックアップは終わっています。また、条件を少しアレンジしたものも拾ってあります。ただ、何とも絶妙な(何が?)数になってしまったので、敢えて書き出しません。
んっ?こう書いてしまうと逆にまずかったか・・・。
[68414] 2009年 1月 20日(火)04:21:18【1】かぱぷう さん
遅ればせながら 第二十一回十番勝負顛末記
久々の“新年明けましたよーいドン!”スタートだった今回。世間一般の人々が休みのときが忙しい仕事をしておりますので、私にとってはこの時間のスタートはありがたいことでした。準備万端整えて参戦できると思いきや…

【障壁其ノ壱】
私の勤める会社は3月決算でして、現場長は毎年この時期に自分の管轄する事業所の来年度予算を作成します。私も現場長の端くれなので予算作成を行なわねばなりません。
例年クリスマスの前に本社から現場に予算作成フォーマットがExcelで送られてきて年明けに案を直属の上司に提出、ダメだし数度ののち1月中旬の取締役会に図るという流れなのですが、今年はひどいものでした。昨夏に交代した社長がフォーマットの大幅見直しを命じたとかで経理からメールが飛んできたのは暮れも押し詰まった12月29日。で、上司から「早ければ早いほどいい。最終締切は1月10日」との指令がありました。うぅぅっ…
【障壁其ノ弐】
予算案は十番勝負こなしながら作ろう、そう考えることにしました(…いいのか?)。参戦しますと山の神に根回しをしたところ「どうせ頭の中それでいっぱいになるっちゃろ。さっさと解いてから、はよ(早く)終わらしぃよ」というお言葉を頂戴しました。とっても素直なワタクシ、これを激励の言葉と解釈。これで開幕と同時に参戦できます。
12月31日、22時ごろ仕事から帰宅。なにやら家の様子がおかしい。2歳8ヶ月になる息子が起きてやがる!大晦日の雰囲気を察知してか、紅白を見ながらハイテンションでありました。テレビを消してどうにかして寝かしつけようにも布団の中で暴れて寝る気配なし。結局布団の中で新年を迎える羽目に(^^;
【障壁其ノ三】
今年で元旦の放送は4回目です。国営放送の『年の初めはさだまさし』。これを見ないと新しい年が始まりません。普段テレビをほとんどつけない私ですが、この番組シリーズだけは欠かさず見ています。でも、まっさんの実にくだらないトークを聴きながら片手間に考えられるほど十番勝負は甘くないのよねん。
「だったら見なきゃいいのに」と思った皆さん、ごもっともなツッコミです。けれどこの番組を見たことがある方はよくお分かりになるでしょうが、録画して見るような番組でもないのですね(^^A

それでも障壁を乗り越えて自分のテンションをなんとか考えることができる状態に持っていき、ある種の参戦宣言ともいえる[67843]を書き込んで、今回も十番勝負スタートです。解答順に振り返ってまいります。

■問十:か・がで始まる
→春日市【16位】1月1日(木)01:20:24
久しぶりに脱力しました。これはテレビ聴きながらでも分かるわ…
(注)この番組、テレビ“聴きながら”という表現がもっとも適切です。

■問二:牛の郵便局
→伊佐市【6位】1月1日(木) 01:30:29
皆さんの感想文を拝読していますと、潮来市→牛堀・下関市→特牛・天草市→牛深で連想に至った方が多いようですね。私は、大野城市というところで「牛頸!!!」と来ました。地元ですから(^^)
牛頸を冠する学校やら駅なんてのはありませんので、郵便局というキーワードに行き着くにはさして時間はかかりませんでした。郵便局のHPで検索すると伊佐市がヒットしニヤリ。初めて「日の目を見ない市」を解答することができました。

私の勤務地は元旦休業なので、福岡空港の店舗にヘルプ。なぜかしら空港に応援に行ったら飲まされまして、例年これで調子を崩してしまいます。特に去年なんて[63527]なんざ失態を犯していますので今年は酒量をかなりセーブ。
■問一:県庁から最も遠い
→対馬市【20位】1月2日(金) 00:50:28
まぁ酒量を控えたからって酔ってないわけではなく、頭の動きは活発ではありません。それでもボンヤリ考えを巡らせているとひらめいたので、Mapionのキョリ測でまず福岡県の検証をしましたが豊前市と大牟田市が数キロしか違わないのです。不安に思い、確実なところで対馬市を選択。

■問六:2区に隣接
→春日市【13位】1月2日(金) 01:33:43
佐賀市と答えた油天神山さんの誤答が大きなヒントになりました。

■問三:新のつく市名駅
→下関市【6位】1月2日(金) 01:39:55
新伊丹駅の存在を忘れてしまい、少々回り道。

2日は自身の勤務地での仕事始め。それなりに忙しく、頭の中で問題のことを考える余裕はあまりなし。20時ごろ帰宅すると坊主がまだ起きており寝かしつけを行なったところ、おそらく息子君が大殿ごもるより先にとーちゃん沈没。不覚。
3日は妻子が変なクイズに没頭する夫に愛想をつかして実家に帰ったため十番勝負に没頭できます(注:もともとこの日は実家に帰ると決まってました。念のため…)。とはいえ自店の予算作成もありますので、気分転換!?に予算を先にこなすことに。日付が変わって1時ごろから1時間程度コックリ。目が覚めて再び仕事にかかりますが、どうも集中できません。今日はやめた!寝る前に少し十番勝負を考えよう!となったのが3時半。こうなるともうアウトです。

■問八:ラムサール条約
→大崎市【19位】1月4日(日) 05:17:57
こんな時間までよせばいいのに。「もう寝ろ」と引き止める人がいなければこうなります…の悪い例。
せっかくなので新規登録地から解をいただきました。
#ところで、検索するとき「ラムサーユ」と打ち込んでしまい毎回検索するたびに「ラムサール条約ではありませんか?」と画面に表示され「えーい!うるさいったい!!」と一人で激高する方、いませんか?私、「ラムサーユ」と覚えてしまっており、いつまでたってもこの思い込みが抜けません。

■問四:人口密度2000人台
→太宰府市【16位】1月4日(日) 06:16:47
[68032]なると金時さん
いろいろ意外な発見がある問題でした。
データを見て、私も大いに頷いたことでした。

■問七:市域に駅が1つだけ
→幸手市【15位】1月4日(日) 06:58:27
関東・関西にやたらと答が偏っているので該当する市の地図をずっとかわりばんこに見ていたら能見市・小矢部市あたりで気がつきました。
九州は問題市の嘉麻市(実は私自身[54183]で言及したことあり)と日本人さんが答えられた神埼市で売り切れのようでしたので、どうせならどこか意外性のある市を探しだしてやろうとしましたが浮かばず。私の後に答えられたがっくんさんの諏訪市をみて「ギャフン」でした。

4日は12時~18時のショート勤務でしたが、もうへろへろでした。帰宅してパソコンを立ち上げることなくオヤスミナサイ。
翌5日は休み。年初来の休暇は家族で買い物をし、子供の寝かしつけは妻にまかせて仕事の続きをします。ほどなく予算案作成終了。買い物をしながら「合併がらみ?」となんとなく気になっていた問五の検証に入ります。
■問五:1市+1町で新設合併
→富岡市【21位】1月5日(月) 21:17:20
福岡県の解がまだ残っていましたが[68099]の日本人さんの悔しがりようが可笑しかったので、残っていた安中市のお隣におじゃますることにしました。

■問九:同一県内の市にのみ囲まれている
→岩倉市【18位】1月5日(月) 21:31:57
市町村要覧の北海道の地図を見ていると、三笠市の周囲が網掛け表記(市町村要覧の地図は市域がグレー地で表示してある)になっていることに気付き検証開始。問題の該当しない市の検証も行って間違いないことを確認。岩倉市は友人が住んでいるからチョイスしたまでです。

これにて完答。祝!誤答ゼロ達成\(^0^)/
今更ですが、第6回から参戦した十番勝負において私としては初の快挙です。


◆今回の雑感いろいろ

お手つきなしって実にすがすがしいものですね。メダルを狙うあまり、残り少なくなる解に焦るあまり、支離滅裂な回答書き込みをすることが多々ありましたが今回は慎重に答えることを重視しました。素直に嬉しく思っています。後はもう少しスピードを上げれば…精進します。

仕事は早めにね。総務タン、経理タン、そして社長タン。あんた達のせいで今年の正月はひどい目にあったよ。もしかすると十番勝負のせい?イヤイヤそれは(…と、遠くへ目を泳がせる)

ぼくのいとしの愛西さん、十番勝負期間中は子供の寝かしつけパスできない?(…んなこと言い出せるはずもない)

がっくんさんが四国の解が少ないと嘆いておりましたが、四国に比べると少しはマシだったものの九州Islandも似たようなモンでした。もっとも「も少しお前にスプリント力があれば九州解を増やすことができたんだぞ」と言われればそれまでです。

[68314]MasAkaさん
自分の居住経験市で未解答となっている市は昨年まで住んでいた筑紫野市と現住所の横浜市の2市のみになりました。ただ、これらの市が解に含まれたとしても、前者はたぶん九州に住んでる方が先に解答してしまうだろうし
むーん、それってもしかして!?


◆予想問題について([68372]オーナーグリグリさん 他)

私は基本的には作成しません。というより毎回バタバタしているいうちに十番勝負が始まってしまう、というのがいつものパターンです。予想問題というほどのものではありませんが、使えそうな&怪しそうなサイトを見つければお気に入りの「十番勝負」フォルダに登録しているのが近いところでしょうか。
ただし、わが母校(高校)がもしなにがしかの選手権に出場した場合は出場校をピックアップします。今回ラグビーが該当しましたので出場校の所在地は全部洗っておりました。他の方に母校の所在市を取られたら悔しくて2晩くらい眠れないでしょうからね(笑)


今回も楽しい時間をありがとうございました。次回も悶絶の日々を送らねばならないことを覚悟いたします。

感想文の提出がすっかり遅れてしまいました。
この原因も、寝ない愚息と愚息より先に寝てしまうとーちゃん、詰めの甘い突っ込みどころ満載の予算案を提出したところにございます。嗚呼・・・

#感想文ってより、これじゃ半分日記のようなものですね。ご容赦の程(^^;
[68413] 2009年 1月 20日(火)03:39:32【4】むっくん さん
Re:高知県の「郷」について
[68334]88さん
「市制町村制施行前の町村名等」欄では郷名を省いて記載し、詳細画面の「協議状況・経過等」欄に、例えば「蓮代村,尾立村は地頭分郷」と記載しようかと考えています。
88さんのお考えの通りに記載するとどのようになるのか検証してみました。

(1)明治の大合併での場合
既に採用された高知県では、特段の問題点は見られません。他の府県ではこのような記載について特に考える必要がないので、従前どおりの記載で何の問題もありません。


(2)全国的に廃藩置県がなされた時(M4.7.14)~明治の大合併以前まで
区制(大区小区制)の区を除くと、「市制町村制施行前の町村名等」欄のところで考えなければならないのは、やはり高知県のみとなります。

具体的事例を挙げます。M22.4.1に高岡郡松葉川村の一部となった仁井田郷米奥村、仁井田郷作屋村、仁井田郷中津川村については高知県布達丑甲第6号(M10.1.20)で成立したものです(注)。この合併を88さんの案に従った上で大区小区を省いて記すとすると
1877.1.20 新設? 高岡郡米奥村 高岡郡 本村, 川奥村
注釈:本村は米ノ川村

1877.1.20 新設? 高岡郡作屋村 高岡郡 作屋村, 作屋村
注釈:前者の作屋村は仁井田郷、後者の作屋村は米ノ川村

1877.1.20 新設? 高岡郡中津川村 高岡郡 中津川村, 中津川村, 栗ノ木村, 桑ノ木村
注釈:前者の中津川村は仁井田郷、栗ノ木村,桑ノ木村,後者の中津川村は米ノ川村
と記すことになります。
#本来的にはこのような表記では訳が分からなくなります。しかし高知県管下各区村名取調書(明7、著:高知県)によりますと、米ノ川村が仁井田郷と同等の位置に来るものでして。。。実際には別の形で表記されることになるのでしょう。

ただ、高知県布達を良く見ると、米奥村のところでは仁井田郷との名称が出てきません。[68339]でhmtさんが書かれている
埼玉県の「○○領」は同名の村を区別する符丁らしい
と同様に、高知県の仁井田郷というのも単なる符丁であるとも取れます。


もう一つ事例を挙げます。高知県布達亥第211号(M8.7.12)で出来た佐川村の事例です。この合併を88さんの案に従った上で区を省いて記すとすると
1875.7.12 編入? 高岡郡佐川村 高岡郡 佐川村, 三野村
となります。先に挙げた仁井田郷米奥村、仁井田郷作屋村、仁井田郷中津川村とは異なり、この合併の佐川村では郷名がありません。

佐川村の事例ではよいものの、仁井田郷米奥村、仁井田郷作屋村、仁井田郷中津川村の記載方法がこのままで良いのか、もう少し考える必要がありそうです。

--------
(注)
まず市制町村制下での町村合併の根拠は内務省からの各府県宛の許可であり、その後府県の告示が出されて初めて実際の町村合併が施行される、と私は理解しています。
では郡区町村編成法以前の町村合併がどのようになされたかといいますと、内務省(明治4年ごろまでは民部省、その後明治6年の途中までは大蔵省?)からの各府県宛の許可があり、これを受けて府県が布達を出して町村合併がなされます。市制町村制下の時と何らの変わりがないことが分かります。(各府県宛の許可をまとめたものが[58247]でokiさんが挙げられている内務省の布達。)
ただ一つ違う点があるとすれば、内務省からの町村合併の許可があった後に、府県が必ず布達を出したということではないことだけです([66845])。
--------


(3)江戸時代(幕末)~廃藩置県まで
江戸時代の公式の文書である天保郷帳では、単に「○○村」として記載されている藩政村もあります。しかしそれらの村と比して少なくない数の、「△△××村」と本来の「××村」との村の名前の前に「△△」という総称が小さい文字で記載されている村があります。また「□□村枝郷◇◇村」と記載されている村もあります。
つまり、江戸時代では藩政村は「○○村」「△△××村」「□□村枝郷◇◇村」の3形式で表記されたということが分かります。

#汲古書院より内閣文庫所蔵史籍叢刊55天保郷帳(一),56天保郷帳(二)附元禄郷帳としてオリジナルのまま出版されており、それを参照しました。
#国立公文書館所蔵の天保国絵図に描かれている藩政村(私がリスト化した12ヶ国分については少なくてもそうでした)も、「○○村」「△△××村」「□□村枝郷◇◇村」の3形式で表記されています。地域政策研究第8巻第2号(PDF)によりますと、江戸幕府自身が天保郷帳及び天保国絵図の仕上げを行ったとのことですから、一致するのは当然なのですが。。。

さて廃藩置県以降の村々との比較です。
(a)まず、明治になって「□□村枝郷◇◇村」という枝村から「◇◇村」という独立村となった村については重要なのでまず記すべき点でしょう。

(b)次に、明治になってから「△△××村」→「××村」と変わったという村については、注釈で書く必要が出てくるのでしょう。

(c)それ以外で何か問題点は?、というと高知県の郷の記載が問題となります。土佐国でも天保郷帳においては、「○○村」「△△××村」「□□村枝郷◇◇村」の3種類の形式で書かれた藩政村しか見られません。
天保郷帳の記載から考えると、仁井田郷作屋村のような表記が公式になされるようになったのは、明治になってからということになるのでしょうか。宿毛市HPにその一端が載っているようにも見えるのですが。。。

さてここで考えなければならないのが、88さんの方針に従うならば、江戸から明治になった時に、高知県では「××村」→「☆☆郷××村」という変遷を市区町村変遷情報に記さなければならないということです。
(a)(b)とは異なり、「××村」→「☆☆郷××村」というあまり本質的ではない変遷を市区町村変遷情報に記すことになり、個人的には賛同できませんが。。。
#そうとは言っても、明治の大合併の前の高知県では「☆☆郷」が公式の表記として使われていたわけでして・・・(e.g.高知県管下各区村名取調書(明7、著:高知県))。

以前[59148]にて88さんは
この「区」(大区、小区とも)は割愛させていただこうかと考えています。
と、大区小区についての記載ですら割愛することを既に検討されておられます。大区小区の記載を割愛するならば、郷名についても完全に割愛しても特に問題はないのではないでしょうか、などと言うと暴論になるのでしょうね。


以上長々と書きましたが、実質的には単に問題点を浮き彫りにしただけとなり、88さんの参考となったところがあまりなさそうですが。。。


<訂正>
【1】(2)での事例を安芸郡安芸ノ川村の改称の事例から高岡郡佐川村の合併の事例に変更
【2】(3)を全面書き直し。(2)を追記。
【3】(3)で「△△××村」「□□村枝郷◇◇村」についても少々書き足した。
【4】(3)を分かりやすい文章に変更。
[68412] 2009年 1月 20日(火)02:09:49【1】白桃 さん
絶妙のトスにレス
[68406]いっちゃん さん
1.「村」だったことがある。
2.単独町制施行を行った。(改称は可)
3.「町」時代に一切合併を行っていない。(境界変更は可)
4.単独市制施行を行った。(改称は可)
の条件で、逆に、「町」の時代が一番長かったのは、果たしてどこでしょうか???
ひょっとして、白桃の身近なところのような気がします・・・。
そして、この記録はおそらく破られないかも、破られるとしたら、広島の府中町か?
タラ、レバ、の話でいうと、三本松町(1898年町制施行)が昭和の合併で大内町と合併せずに我慢して、平成の合併で、白鳥と引田とくっつかなきゃ、3万年後ぐらいには単独市制・改称で白桃市になれたかも(そんなわけはないか・・・)

追伸:わたしメのご紹介文が「白桃市町村人口研究所」に変更されておりました。かぱぷうさん、日本人さん有難うございました。
[68411] 2009年 1月 20日(火)01:39:17【2】KAZ-D さん
センター試験
地理Bを先ほど解いてみたところ79点でした。(去年は75点)
第2問、第4問が満点、一方第1問,第5問は半分ほど失点していました。
要するに国内は解けて海外についての問題は分からなかったという結果でした。

ついでに日本史B,世界史Bも解いてみましたが、日本史はともかく世界史に至ってはランダムと大差ない結果になってしまいました(泣

#文系受験生的視点で考えてみると、勉強するなら地理より日本史や世界史の方が効率がよさそう(実際平均点は低い)で損に思えます。逆に理系はうまくはまって公民の点数を超えてくれれば儲けもの、という程度で考えれば、歴史より勉強していなくても比較的できそうな地理は得そう。多分本番はこの考えで地理Aを受けると思います。
→センター地理は理系…??
[68410] 2009年 1月 20日(火)01:28:31ぼたん さん
石徹白の話
[68397]htmさん

石徹白に関する詳細な解説、本当にありがとうございます。おそらく以前に「桧峠」を見たことがあるように感じました。

穴馬(福井県和泉村、現・大野市)経由で白鳥町本体と結ばれていた冬季に限れば、石徹白地区は岐阜県白鳥町の“実質的な飛び地”であったと言えるかもしれません。
とのことですが、では当時から冬期も穴馬から油坂峠を越えて白鳥に至る国道158号は冬期も通行可能だったんですね。…と思ってwikipediaを見たら明治22年には隧道が存在していたと書いてありますね…。越美線が石徹白を経由する計画だったとの事は、やはり油坂峠に向かう勾配が急だったため鉄道には向かなかったとの事なのですよね。

桧峠を越えて(中略)北濃駅まで歩いて、そこから越美南線、高山線東海道本線、北陸本線と乗り継いで、鯖江まで行ったのです。
ただただ唖然とするばかりです。すぐにルートこそイメージできましたがその意義を理解するまでにしばらく時間がかかりました。当時の鉄道の意義が明らかに現在とは違うことを意味しているように感じます。

石徹白のことを知ったのは、山口村が越県合併の可能性という新聞記事が出たときでした。おそらく2002年くらいのことと思われますが、当時はインターネット上の情報も今ほどではなかったので、「昭和の大合併では6例ある」との新聞での情報だけを元に学校の地図帳で旧国境と県境が一致しない場所をひたすら探し、初めにたどり着いたのが石徹白でした。その日以来、「いとしろ」というその響きに想いをはせています。


皆さんがセンター試験の話をされていますが、つい5年前(すみません、まだ23の若造です)に本番で97点を出したはずなのですが、今年は79点。使わない知識は抜けていくものですね…
[68409] 2009年 1月 20日(火)01:28:17桜トンネル さん
神戸、地図、そしてセンター試験&瑞浪市
[68367] YSKさん

神戸市東部、山際一帯の一般的な地域呼称

地元東灘区の話題にもかかわらず、レスが遅れてしまいました。
僕は普段、この阪急沿線の地域(以外にも阪神やJRもありますが)を「岡本」や「六甲」などと駅名で言い分けて、使っていますので、僕が使う東灘区から灘区の山際一帯の一般的な地域呼称はありません。
ただ、その地域に行く時、「山手の方に行く」とたまに使うことがあります。そのためか、御影山手住吉山手などの「山手」がつく地名があります。ですが、YSKさんが
「甲南山手」なんていう言葉も思いつきましたが、JR駅名を想起させるかもしれません
とおっしゃっているように、「甲南山手」は僕の場合、JRの駅名でしか使いません。その地域を指すのに僕は、甲南山手はあまりふさわしくないように思います。他にも「山手」と似たような例をあげて見ますと、場所は全然違うのですが、山麓バイパスがあります。ですが、六甲山地のふもと付近を「山麓」と言って使うことはほとんどありません。
また、他に思いつくのは、「甲南」、「灘」、「六甲」などがありますが、「六甲」はどちらかというと阪急沿線の六甲駅付近または六甲山のことしか指さないように思います。ですので、芦屋川駅付近や岡本駅付近を入れるのには少し無理があるように思います。「灘」は阪急沿線あたりを指すのではなく、海沿いの「御影」や「西灘」あたりを指すように思います。また、「甲南」も阪急沿線だけを指すのではなく、六甲山南部にある地域すべてを指しているので、「甲南」がつくのもあまりしっくりきません。
これから考えると僕は「神戸市東部の阪急沿線」が一番しっくりすると思います。実はこの岡本、摂津本山から六甲あたりは縁の深い地域ですので、他地域に住まれている方がそのあたりをどのように思うのか、非常に興味があります。YSKさんの地域文を楽しみにしています。

[68388] YSKさん

「東神戸」は地元のタウン情報誌等で見かけることが多いとのことですが、具体的なイメージとしては「東神戸=灘区+東灘区」といった感じなのでしょうか?

僕は基本的にそのようにイメージしています。ただ、「東神戸」という言い方は地元のタウン誌等でしか見ることはなく、会話に出てくることはめったに出てきません。また、僕はその言い方にしっくりこないので、普通に「東灘出身です」や御影や住吉と言った駅名で言い表すことが多いです。
[68402]にて小松原ラガーさんが書かれていらっしゃいますが、僕も東灘区と灘区の区境は石屋川となっていまして(阪神石屋川駅から下は違うのですが)、区境として意識することがあります。ただ例外として、弓場線や国道43号線を走っているときは気付きませんが・・・。ですが、灘区と中央区の区境は2車線道路ですので(神戸海星あたりまで行くと北行きの一方通行の道になります。)、車で走っているだけでなく歩いているときにも「あ、もう中央区か」と思うことがよくあります。以前、友人にその道が区境になっていることを言うと、とても驚いていました。ちなみに、僕が芦屋市と東灘区の市境を意識するのは芦屋川を越えてからです。芦屋川を越える前の津知町や清水町あたりは東灘(神戸)の雰囲気とあまりかわりないように感じます。ただ、川の西側でも北上してJRを超えると、大きい家が増えてきたりするので、雰囲気が変わったように感じます。

[68372] グリグリさん

僕も毎回作ってはいるのですが、「本当にそんな問題出るん?」という感じの問題ばかりです。ただ、次回は予想問題を作成せず、僕の弱点である隣接系と合併系についての特訓(?)をしたいと思っています。でも、合併系のほうはたぶん時間的に次回までに完成しないと思っているのですが・・・。

[68374] グリグリさん

使いやすい地図サイト

僕は普段、マピオンを使っています。一番初めに使い出したのはYahoo!地図だったのですが、リニューアルをしてスクロール機能とかもついて便利になりました。しかし、僕は地図が前の地図のほうがよかったと思ったので、最近はよくマピオンのほうを使っています。それに、キョリ測などもよく使います。ただ、Yahoo!地図は地名の検索(住所一覧)などに使うことがあります。あとはgoogleの地図とBIGLOBEの地図を使います。Googleはストリートビューや航空写真を見るときに使います。BIGLOBEの地図は十番勝負のときに駅名検索などをするときに使っています。それ以外では利用することはありません。ただ、小学校のころはちず丸も使っていたのですが、古いパソコンだと表示が遅くなってきたり、地図が見にくかったという理由で使わなくなってしまいました。

#ちなみに、今年も僕はセンター試験をやってみました。2007年は[56500]に書いてあるとおり51点、2008年は[67727]に書いてあるとおり61点、そして、今年は70点でした。 [68399]Issieさんのコメントや、難しい問題ばかりでちゃんと分かった問題があまりなかったから前回より点が下がってしまうのではないかと思っていたのですが、結果として去年より9点上回ることができました。あとは平均点を上回ることが出来たかどうかが問題です。ちなみに、間違えたところは第一問の問1、2、6、8、第二問の問1、第三問の問2、6、第四問の問1、第五問の問1,2、第六問の問5でした。今回は冬休みの宿題でちょうど調べたところが出てきていたので、それが点に大きく貢献しました。そして、初チャレンジから日本の問題(今回は第二問)は15/18点で通していっているので、次回も続けていきたいです。また、都市名と正しい組み合わせを選ぶ問題(今回は第四問の問5)はとても得意なので、それも落としていかないようにしたいと思います。ただ、本番のときは地理を受けられるかどうか分からないのですが・・・。
[68408] 2009年 1月 20日(火)00:24:12笠津前浜 さん
ネットで使う地図
今年初書き込みです。本年もどうかよろしくお願いします。

地図ですが、ホームページをgoogleにしている関係でgoogle地図をよく使います。所在地確認をウェブ検索で行い、そのまま地図を確認、という流れですね。マーカーや吹き出しなどはうるさいと感じますが、マウスのドラッグ操作に合わせて地図がスクロールする使い心地が気に入ってそのまま使っています。航空写真も併用しますが、ちょっと見えすぎ。

googleの前はmapionをメインにしていました。今でもデザインはこちらが好みです。そうそう、キョリ測は重宝していますね。mapionBBは旧バージョンも未だサービス継続中で、リンク資産が無駄になるのを防いでいる…のかしらん。この姿勢も好ましいですね。

その他、地形図を見たい時に電子国土を見るくらいです。ゼンリン系も地名検索では使っています。
[68407] 2009年 1月 19日(月)23:49:28YSK さん
Re:東神戸
[68402]小松原ラガーさん
「東神戸」エリアについて、さまざまにお調べくださったようで、心より感謝いたします。御影エリアの住居表示については私も気になっていたところです。果たして、地域ごとの地名への愛着など、地域ならではの事情があったのですね。だんだんと構想が絞れてきたような気がいたします。

なお、阪急芦屋川を起点としていますが、駅を出てすぐに西に進んでいきましたので、このフィールドワークはずばり「神戸市東部の山手」にスポットを当てたものでした。この年の7月に芦屋を含めた阪神間のフィールドワークを行っておりましたので、2005年以来ちゃんと訪れることのできていなかった神戸に向き合うべく歩いたという経緯がありました。昨年は諸事情があり関西に1回(2泊3日)しか行くことができず、兵庫県方面は「姫路・明石」を選択したため、神戸へは夜、ハーバーランドあたりのイルミネーションを見に行くことができただけに終わってしまいましたが、今年は何とか、神戸市内のフィールドワークの続きができればと思っております。お奨めの地域などがありましたらお知らせください。

なお、「えきせいけん」の字は「駅勢圏」が正しい表記でしょうね、すいませんでした。
[68406] 2009年 1月 19日(月)23:42:24【2】いっちゃん さん
村→町→市
私の住む八潮市は、八潮村が単独町制施行をして八潮町になり、八潮町時代には一切合併をせず、そして単独市制施行して今日に至っています。すなわち、「村」時代からそのまま(若干の境界変更はありますが)「町」を経て「市」になったのです。
そのような例は他にもあるので特に珍しくもないのですが、私が着目したのは「村」から自力で「市」へ至る期間の短さにあります。
芦屋市や豊見城市のように一足飛びで村から市になったところは別として、八潮市は「町」であった期間がかなり短かかったのではないのかと。

で、ざっくりと調べてみました。条件として
1.「村」だったことがある。
2.単独町制施行を行った。(改称は可)
3.「町」時代に一切合併を行っていない。(境界変更は可)
4.単独市制施行を行った。(改称は可)

単独町制日単独市制日「町」日数
八潮市1964/10/011972/01/152,662
多摩市1964/04/011971/11/012,770
三郷市1964/10/011972/05/032,771
富士見市1964/04/011972/04/102,931
三鷹市1940/02/111950/11/033,918
赤平市1943/02/111954/07/014,158
芦別市1941/04/011953/04/014,383
北本市1959/11/031971/11/034,383
鎌ケ谷市1958/08/011971/09/014,779
東久留米市1956/08/011970/10/015,174
漏れあるいは誤りがあるかもしれませんが、八潮市の7年と3ヶ月半というのはやはり短いようです。
また、10年未満で出世(?)した4市の町制および市制施行日が近いというのもそそられます。

過去には1894/08/01に文字関村→門司町、1899/04/01に門司町→門司市と、5年8ヶ月(1,704日)で変身を遂げた例があるようですが。

しかし、町制にしろ市制にしろ「単独」が珍しくなってしまったのはちと悲しいです。
[621]M.K.さん←お懐かしい・・・第1回オフ会の時にクイズ談義をしましたっけ。
子供のころから、5年ごとの国勢調査の結果を見ては「次はどこの町が市になるだろう」と考えるのが楽しみだったりする者ですが、その背後に「そのまちはどれほどの年月をかけて、どのような経過で都市化してきたのだろう」と考える楽しさもあるのです。
ワタクシもこのような子供(から現在まで続いていますが)でした。まさに、この楽しさがなくなってきていますね。
[68405] 2009年 1月 19日(月)22:25:40【1】BANDALGOM[熊虎] さん
明治、昭和、そして平成の大・・・
[68398]makiさん
私の電子辞書で調べてみたら、1954年に市制施行をしている市がやたらと多い。
…なんでだろう。
詳しくレスしようと思いましたが、[68399]Issieさんの書き込みを見ていると、やはりあまり詳しく書かない方がいいのかな・・・と。

とりあえず、このあたりを読むといいでしょう。
1954年には及ばないものの、1955年、58年、59年に市制施行した市もかなりの数に上りますよ。いずれも理由は同じです。
[68404] 2009年 1月 19日(月)21:20:06小松原ラガー さん
センター試験
小松原ラガーです。

個人的に毎年恒例としているセンター試験の地理B、今年も挑んで見ました。いつものことですが、時間も測らず、テレビ見ながら新聞に掲載されている問題を見て解答をつけていく、というやり方なのですが、概ね小一時間ほどで解答終了。本当の試験だったら時間の許す限り見直しをかけるのでしょうが、そんなことするほど気力も気合も無し。ということで、さっさと答え合わせ。そんなことをここ数年続けていますが、いつも80点ちょっとがよいところ。が、今年は違った・・・。えらいサクサク解答できるなぁと思ったのですが、なんと95点!第4問の問1、村落に関する問題と、第5問の問3、トロント、バンクーバー、エドモントン、モントリオールからトロントを選ぶ問題の2問を誤回答した以外は全て正答でした。自分自身、現役のときよりもよい結果におったまげております。(よっぽど十番勝負のほうが私には難問です・・・。^^;)既に今年の運気を全て使い切ったのでは?と思えるくらいです。あ~ぁ。。。

因みに第4問の問1は全くのお手上げ。第5問の問3はちょっとケアレスでした。よ~く読めば正解をGET出来ていたかも・・・。

尚、件の第4問の問6の写真ですが、皆さんと同じようにやはり私も問題よりも「ここはどこ?」と本能的に考えてしまいました。これを病気というのか、いやいやこのサイトではいたってノーマルというのか・・・。^^;

#消去法で正解をGETしたものの、
#カンボジアよりもパキスタンのほうが女性の識字率が低いのは意外だった・・・。

[68403] 今川焼 さん
イギリスっぽい地名だなとは思いましたが、私もわかりませんでした。ボローニャでよかった。

全く同感です。ハーローだったら完全にアウトでした。ただ、正直に言うと、ボローニャですら、「あれ?どこだったっけ?」と若干時間を要しましたが・・・。^^;
[68403] 2009年 1月 19日(月)21:04:13今川焼 さん
Re:ここはどこでしょう・センター試験版
[68391] みかちゅう さん
第4問 問6(正誤判定―商業地の写真)
の「セ」の撮影地がわかりました。
豊岡市出石町八木にある城下町出石のシンボルである辰鼓櫓の前から北方向を撮ったものです。
逆方向から南向きに辰鼓櫓を撮った写真は、代表的な出石の風景としてネット上にもいっぱいありますが(たとえばこんな写真)、問題のアングルの写真はなかなかありませんでした。少し重いブログですがこのブログの下から4分の1くらいのところに同じ角度で撮られた写真があります。

ところで、もののついでに地理Bの試験問題そのものにも挑戦してみたところ、92点取れました。
間違えたのは3ヶ所、国別小麦カレンダー、カナダの年代別移民流入元、それに村落の形態を問う問題でした。前2つは「落とすための問題」じゃないかなぁ、教科書に載っているのかな。村落の形態の問題は、以前拝見したYSKさんの三富(さんとめ)新田の大地 ~“武蔵野”の空気に触れる~を覚えていれば解けた問題でした。
[68399]Issieさん
…恥ずかしながら私,「ハーロー」がわかりませんでした。
イギリスっぽい地名だなとは思いましたが、私もわかりませんでした。ボローニャでよかった。
[68402] 2009年 1月 19日(月)20:57:48小松原ラガー さん
東神戸
小松原ラガーです。

[68388] YSK さん
早速のアドバイスありがとうございます。当該地域の生活圏構造に鉄道駅の「駅成圏」のようなものが密接に関わっていることが理解できました。実際、地域を歩いてみた感想でも、摂津本山駅~岡本駅あたりの都市景観は確かに駅を核とした中心性を濃厚に感じましたね。

いえいえ、たいしたコメントでなく申し訳ありません。因みに、その後に地元のめし屋のおばちゃんとかに「なんて呼ぶ?」と聞いてみたのですが、やはり「阪急沿線」くらいしか出てきませんでした。また、そのおばちゃんから聞いた話をそのまま受け売りでお伝えしますが、「山手幹線(という道路が阪急とJRの間を走っているのですが、)より南側の人間が『六甲』というのはいかん!ちゃんと『六甲道』と言わないと!」とかつて酒が入ったお客さん同士で熱い議論になったとか。同じことが本山と岡本の関係にも言えます。摂津本山駅の北側、山手幹線までの間に細長いエリアがあるのですが、このエリアの方々はここを「岡本」と主張したがりますが、岡本の方々はこれに対し「けしからん!本山やないか!」となるわけです。ただ、実際にはこの地図を縮尺を1/1500にまで拡大して見てもらうとわかりますが、ビルの名前を中心に山手幹線とJRとに挟まれた部分にも「岡本」の名称はいくつかありますが。(山手幹線の北側に「本山」を冠した屋号があるのも面白いですが。)

あと、「駅成圏」ということですが、特に東灘区、灘区では駅もさることながら、昔からの集落ベースでのつながりがまだ残っているとも言え、その地域名を日常の中で使うことも多々あります。(春と秋に両区ではそれぞれだんじりがくりだすお祭りがあるのですが、どちらの区も地域ごとにだんじりが出たりしてます。)それだけ、地域へのこだわりが多少はあるとも言えるわけです。例えば、この地図に御影町御影、御影町郡家、御影町石屋とありますが、地図では表示されていない御影町西平野と合わせて昨年11月に町名変更をしております。ところが、郡家だけが「郡家の名を消すな!」ということになり、他は「御影○丁目」となったにもかかわらず、郡家だけが「御影郡家○丁目」となったといういきさつもあります。(神戸新聞の参考記事:この記事でもだんじりについて触れられていますが。)
ま、流石に昔からの地元民に比べて他所から来た人が多くなった昨今では、この地域は単に「御影」なのかもしれませんが、だんじりで言えば東灘区の「田中」、灘区の「畑原」なんかも「郡家」と同様に地域名称にはこの種の「こだわり」を持っていると言えます。

候補に挙げていただいた「東神戸山手」をベースとして、駅を中心とした各地域の独自性が並立しあう地域性を考慮し、タイトルは「神戸市東部の山手を歩く」などを案に、検討させていただければと思っております。

大変GOODなタイトルだと思います。個人的に1票!^^;

「東神戸」は地元のタウン情報誌等で見かけることが多いとのことですが、具体的なイメージとしては「東神戸=灘区+東灘区」といった感じなのでしょうか?

タウン情報誌で実際にどうなのか、今手元にないので記憶を頼りに書かせていただきますが、中央区の一部を含むことが多いのではないでしょうか。市街地で言うとHAT神戸から阪神岩屋、JR灘駅、王子動物園、神戸松蔭女子高(この辺りを青谷と呼びますが)辺りが灘区と中央区の境目になるのですが、生活圏的にはHAT神戸でも、岩屋近辺でも、青谷辺りでもほとんど境目を意識することはありません。ということで、中央区でも旧葺合区に含まれれる部分は、それこそ三宮や新神戸(布引)周辺を除き、東神戸に含まれると考えていただいてよいかと思います。春日野(春日野道)辺りはれっきとした東神戸かと思います。中には有馬まで東神戸に含めているケースもあるようですが、個人的には「そりゃ反則やろ!」と言いたくなりますが・・・。あと、芦屋も含める場合は「東神戸・芦屋」と併記することが多いと思われます。それだけ地元の声が強いというより、使う側が芦屋のブランド価値的なものを利用したいということだと思いますが。

#ん?今試しにGoogleで「東神戸」で引っ掛けたら、花隈辺りでも東神戸の名が・・・。ええんやろか?
[68401] 2009年 1月 19日(月)20:53:57でるでる さん
2009年初顔
こんばんは。でるでるです。

2009年になって初の書き込みです。

既に20日も目前で「あけましておめでとう・・・」という時期ではないかと思いますので。。。(汗)


年末年始の前後1ヶ月間はフル出勤(1月1日しか休み無し・・・涙)&横浜出張(出張だけど(埼玉から)自宅通勤・・・泣)で、しかも、自宅PCが相変わらず故障中と散々な状況でしたので、落書き帳への書き込みも、合併情報の更新も、十番勝負への参加も出来ず、たいへん悶々とした日々を過ごしておりました。

ようやくネットに接続できる環境に戻ることが出来ましたので、更新が滞っております合併情報の更新作業を再開いたします。

今週中には、最新の情報を反映させたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。

[68373]熊虎 さん、[68382]山野 さん、またメールにて皆さんから多くのメッセージを頂き、ありがとうございます。また、ご心配をお掛けしてしまい申し訳ございません。


本年も「市区町村変遷情報」共々、でるでるをよろしくお願いいたします(^^)/
[68400] 2009年 1月 19日(月)20:47:09KK さん
十番勝負 番外
[68372] オーナー グリグリ様
自分が作成する想定問題は、共通項が回りくどかったり、想定解が少なすぎたり(20市に満たないようでは、十番勝負には向かないですよね)と、あまり出来が良くないのですが、自分にとっては、想定問題を考えるのも十番勝負の楽しみの一つになっています。そんなわけで、今回の問一の問題(県庁から最も遠い市役所がある市)が的中したのは、自分でも驚きでした。
ちなみに、「県庁から最も遠い市役所がある市」の自分の調査方法ですが、「市役所 距離」で検索して見つけたこのサイトを利用しました。ここでは、市を選択すると、市役所間の距離を計算することができますが、市を選択する代わりに、直接経緯度を入力して、任意の地点との距離を計算することもできます。そこで、国土地理院のこのページにある各都道府県庁の経緯度を起点に入力し、終点に、計算したい市を選択することで、都道府県庁から最も遠い市役所がある市を調べました。この方法によると、栃木県庁との距離は、足利市が46.18 kmであるのに対し那須塩原市が46.26 km、高知県庁との距離は、土佐清水市が101.73 kmであるのに対し宿毛市が101.77 kmとなります。
ところで、問三に関連して、「単なる市名一致」には、新津駅(新潟県新潟市)は該当しないのでしょうか。「新」の読みが「しん」ではないからダメでしょうか。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示