都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [43100]〜[43199]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[43100]〜[43199]



… スポンサーリンク …

[43199] 2005年 7月 22日(金)17:01:48【2】神田川博士 さん
祝 『グルグルぐるり,ロータリー』 パーソナルアーカイブ化!
[42982]みかちゅう さん
[42983]いっちゃん さん
[42985]たもっち さん
[43002]星野彼方 さん

ほか、みなみな様、ご教示いただきありがとうございます。
瞬時にて日本中の”ロータリーおよびロータリー的なもの”の所在が明るみになりました。
すばらしすぎます。
忽然と姿を消した”純然たるロータリー”が未だ活躍中とは!!
豊岡 旭川の至宝ともいうべき”純然たるロータリー”がいつまでも永らえてほしいと切にねがっております。

とりわけ、たもっちさんありがとうございました。
ご提供の鳥取ロータリー動画が楽しく、何度も拝見させていただいたのは言うまでもありません。

ならびに、[43181] N-H さん アーカイブにまとめていただきありがとうございます!!

最後に私のコレクションからひとつ
こちらです。

[43181] みやこ♂ さん
さぁて,どこかに「右左折しないでいつまでもグルグル回っていられる環状線」ってないものでしょうか・・・・。
うーむこれはどうですかねぇ。有名すぎますが。
こちら
[43198] 2005年 7月 22日(金)16:38:35YUTA さん
「○○通」か「○○通り」か
[43173] 2005 年 7 月 21 日 (木) 10:46:19 般若堂そんぴん さん
[43190] 2005 年 7 月 22 日 (金) 00:38:34 EMM さん
[43195] 2005 年 7 月 22 日 (金) 06:34:02 笠津前浜 さん

 住所ではない「通り」名称がコレクションになるかどうかが話し合われていますが、逆に「通り」が住所に使われている場所もありますね。
 コレクションするかどうかはともかく、興味が沸きましたので「○○通」または「○○通り」に該当する住所を、郵便番号一覧を検索して調べてみました。

 思ったよりたくさんありましたので、この場には羅列しません。
 全国的には「○○通」が優勢ですが、「○○通り」の方が多い地域もあるようです。

 さて、一覧を見ているうちに、「○○通」と「○○通り」が混じっている市町村を発見しました。

北海道美唄市
 大通
 南美唄町大通り
 南美唄町中央通り
 我路町公園通り

北海道豊富町
 駅前通(地図では「豊富駅前通」となっています)
 大通り(地図では「豊富大通」となっています。また、役場のホームページでは単に「大通」となっています。)
 停車場通(地図で確認できませんでした)
 三条通り(地図で確認できませんでした)
 仲通り(地図で確認できませんでした)

長野県飯田市
 大通
 中央通り
 東中央通り(地図では住所が「東中央通」で、道路の名称が「東中央通り」となっています)
 白山通り

香川県多度津町
 大通り
 本通

 美唄市の「△△町○○通り」は、合併前の地名の名残かとも思いましたが、南美唄町も我路町も単独町村ではなかったようです。

 郵便番号一覧と地図で地名が一致しない住所がありますが、郵便番号の方が更新が遅いと思われますので、やはり地図の方が現状、ということになるでしょうか。
 そうしますと、飯田市の「東中央通」は、以前は「中央通り」と同じ「通り」だったが、近年になって「通」に変更された…と考えられます。真相はいかに。

 同一市町村かどうかに限らず、「通」と「通り」はよく間違えそうです。
 以前は「○○通り」だったが「○○通」と書く人が多く、いつの間にか「○○通」が正式になった…という個所もあるかもしれませんね。
[43197] 2005年 7月 22日(金)15:57:11【1】じゃごたろ さん
残っている地名
こんにちは、じゃごたろです。
先日は、とんだ失態を演じてしまいました・・・。

[43173] 般若堂そんぴん さん
[43190] EMM さん
[43195] 笠津前浜 さん

「残っている地名」という定義はともかくとして、地名コレクションに収集するまず最初のマイルストーンとしては、「住所に存在する」「地図に載っている」というのが判断基準として明確であると思います。これは以前、「返読」コレクションに対する「不来方」を提案していただいた時に、[42348]で以前私なりの考えを示させていただきました。

ただし、この「残っている」地名だけでは十分でないというのも確かであるし、「通称」の方がよりコレクションに相応しい場合も多くありますので、これについてはEMMさんの[43190]にあるように、
最終的には担当者の判断、採用になる場合もあり得るし、ボツになる場合もあり得る…
ということになってしまうと思います。あくまでもコレクションの中間目標はある程度明確な方がいいと思いますが、最終目標は編集者によって異なると思いますから。

※ そういえば「返読」もあれから更新していませんでした・・・。

ところで、「職種にちなんだ地名」以外にも「○人町」なんていうもの、城下町らしい地名だと思いますが、どうでしょうか。
[43196] 2005年 7月 22日(金)15:28:01matsu さん
ぐるぐる回るといえば
ここは割りと有名ではないでしょうか?
神宮外苑
ここは、時計回りに一方通行ですね。

それと、ここは住宅地で割と新しく造成したと思いますが、こういった形の住宅地は増えていると思いますので、他にもあるのではないでしょうか?
ここ
ここは、右回り左回りとも可能だったと思います。
地図でもわかるかと思いますが、神奈川県の茅ヶ崎市と藤沢市に跨っています。
そして、両市の境界が道路上で無い部分も多く少しわかりにくい上、特に茅ヶ崎市側の住民の方においては、市内の他地区とは分断され、日常生活上も殆んど藤沢市側の施設等の利用となる為、一部では藤沢市へ編入するよう住民運動がおきているようです。(活発に活動がなされているのかはわかりませんが)
確かに、スーパーなどの買い物は殆んどが藤沢市側になりますし、駅まではバス便になりますが、茅ヶ崎駅よりも辻堂駅に出るほうが、本数も多く便がいいようです。駅前の交通渋滞も辻堂駅のほうが緩いですし。何より隣同士で別々の小学校中学校に通うことになるような事態はあまり好ましくないような気がします。ま、大人だけならあまり関係ないのかもしれませんが。
両市が合併すれば解消するのでしょうが、今は白紙の状態でしたよね。何かよい解決方法があるといいのですが。

話がそれてしまいましたのでこの辺で、ではまた。
[43195] 2005年 7月 22日(金)06:34:02笠津前浜 さん
職業名由来で「残っている」地名
出勤前に取り急ぎ・・・

[43171] 2005 年 7 月 21 日 (木) 07:47:53 EMM さん
○個々の職業(例えば紙屋だけ、鍛冶屋・鍛冶だけみたいな感じで)毎に1つのコレクションとする。
○コレクション名は「職業名由来地名」とか言う感じで広いくくりにしておき、その中で名称毎にグルーピングして掲載する。すべてを網羅するのはかなり骨が折れると思われるので、特定の職種を狙い撃ちして行く形がよいと思われる。
既に立派な提案がなされていたのですね(汗 編集作業をするならば後者のパターンでいきたいと考えます。[43164]で書き込んだように、どんな職業名が町名(地名)として現存しているか、という点に興味を持っています。

[43173] 2005 年 7 月 21 日 (木) 10:46:19 般若堂そんぴん さん
この場合の「残っている」とはどの様に定義されるのでしょうか?
住居表示などに残っているものに限らず,通称や「通り」名称として残っているものも少なからずあると思うのですが,やはり没でしょうか?
[43190]でEMMさんが書いてくださったとおり、現時点では
「住所として現在でも残っている町名」
を想定しています。住居表示の味気なさを嘆いた本に感化されて提案した次第でして(^^;通称に関しては載せていきたいですね。「通り」名称は、「住居表示」「通称」が一段落ついてから検討したいと思っています。

詳しくは帰宅後に書き込む予定です。
[43194] 2005年 7月 22日(金)06:00:16eiji_t さん
遅ればせながら踏切のこと
踏切の名は、旧地名、旧街道名の宝箱ですね。
地方の雑誌でこんなのを見つけました。
『常陽芸文』1988年12月号 特集:陸前浜街道

引用すると
「注意してみると、陸前浜街道が鉄道と交差する踏切では今日でも「陸前浜街道」の表示をみることができる。そのいくつかをご紹介しよう。」
とあって、以下の写真が載っていました。

葛飾区新宿  「浜街道踏切」
我孫子市   「浜街道踏切」
藤代町    「陸前浜街道踏切」
藤代町    「旧陸前浜街道踏切」
日立市小木津 「小木津陸前浜街道踏切」
十王町    「旧陸前浜街道踏切」
いわき市植田 「植田陸前浜街道踏切」

町の名は当時のものです。踏切、現在も残っているのかな?
東京から福島まであります。
出来れば、自分の足で上に載っていない分も全部探し出してみたい…
[43193] 2005年 7月 22日(金)01:41:46太白 さん
都道府県の有名人
[43188] いっちゃん さん
各都道府県で真っ先に閃いた人物
やってみました。出身とは限りません。

北海道吉田美和青森県太宰治岩手県新渡戸稲造宮城県鈴木京香
秋田県田臥勇太山形県上杉鷹山福島県松平容保茨城県江崎玲於奈
栃木県つぶやきシロー群馬県黒岩彰埼玉県福田正博千葉県菅原孝標女
東京都樋口一葉神奈川県松坂大輔新潟県前島密富山県田中耕一
石川県松井秀喜福井県松平慶永山梨県中田英寿長野県島崎藤村
岐阜県大野伴睦静岡県三浦知良愛知県モリゾー・キッコロ三重県鳥羽一郎
滋賀県武村正義京都府渡辺美里大阪府清原和博兵庫県ダウンタウン
奈良県蘇我馬子和歌山県空海鳥取県水木しげる島根県竹下登
岡山県星野仙一広島県戸田菜穂山口県高杉晋作徳島県後藤田正晴
香川県伊良部秀輝愛媛県夏目漱石高知県岩崎弥太郎福岡県藤井フミヤ
佐賀県孫正義長崎県前川清熊本県細川護熙大分県平松守彦
宮崎県小村寿太郎鹿児島県大久保利通沖縄県安室奈美恵

最後まで閃かず苦しんだのは、埼玉、和歌山、鳥取、香川、大分、宮崎といったところ。
いっちゃんさんと重複したのは、石川(松井秀喜)、大阪(清原和博)、岡山(星野仙一)の3県で、すべてプロ野球選手ですね。沖縄を南沙織とせずに安室奈美恵と書くのは、世代の違いということで(笑)。

ちなみに、宮城県限定の偉人としては、[19330]で書きました、鎌田三之助が挙げられます。
また、偉人ではないのですが、仙臺四郎も地域限定でしょうね。
また、地域限定有名人としては、さとう宗幸でしょうか(紅白歌合戦出場1回)。今でもローカル番組では見かけますし、例えば、この小学校の校歌の作詞・作曲を手がけたりしてします。
[43192] 2005年 7月 22日(金)01:28:01【1】作々 さん
偉人さん
お疲れ様です。

久々の書き込みとなります。最近、人事異動とかいろいろありまして、何かと忙しい状態になっております。

[43139] いっちゃん さん
郷土の偉人
鹿児島で、まず何かと思い浮かぶのは、恐らくは全国的にもそれなりに知れているであろう人ばかりです。
島津の殿様方だったり、薩摩藩の家老(平田靱負とか調所広郷とか)だったり、幕末の志士だったり。

そんななか思い出したのが、野井倉甚兵衛。野井倉(現曽於郡有明町)の開拓に携わった人です。
多分これは道徳の副読本にも載っていたような気がするので、それなりに知れているのではないかと思われます。
他にも載っていた人はいるんでしょうが、全然思い浮かびません。言われれば、「そう言えば、いましたねぇ」となるのでしょうが。

あと、割と実家に近いところに税所敦子って歌人の宅地跡もありますが、どれくらい有名なのかは分かりません。小学校の校歌の歌詞に出てくるようですが。
[43191] 2005年 7月 22日(金)01:05:40KK さん
砧本村
[43149] JOUTOU さん
「砧本村」というバス停名の元になったのは、1969年に廃止された玉電の砧線の終点、「砧本村駅」ですが、JTBキャンブックス「玉電が走った街今昔」によると、駅名の由来は、砧村の本村という字に駅ができたから、ということだそうです。
砧という地名は比較的新しく、1889年に岡本村、鎌田村、大蔵村、宇奈根村、喜多見村が合併してできた村に命名されたものです。平安時代にこの地域で布の生産が盛んだったことから、布をやわらかくするための道具「砧」にちなんでの命名だったそうですが、合成地名や瑞祥地名の一種(名産品地名?故事来歴地名?)と言えるでしょうか。1936年に世田谷区に吸収されていったんは「砧」という地名は消滅しますが、1955年に大蔵町の北部などが砧町となり、1969年に住居表示により砧となっています。砧本村からはずいぶん離れていますが、砧村の中心部は復活した砧の方にあったということなのでしょうか。
[43190] 2005年 7月 22日(金)00:38:34EMM さん
資料探しと整理の仕方に対する考え方次第なのですが、
[43173] 般若堂そんぴんさん

とりあえず、般若堂そんぴんさんの引用された私の文中では「住所として現在でも残っている町名」と言うつもりで書いてます。
笠津前浜さんがコレクション対象として想定されたのも多分同様であろう、と思います。

そして「通り」の名称とか通称とかなどでは使われているはどう判断するかですが…
地名コレクションでは必ず項せなならん、というのは決めていないのでありまして、編集担当者の線引き次第でどこまでがコレクションに記載する対象となるかが変動してくるのです。

編集長としての立場からですと、最終的には担当者の判断、採用になる場合もあり得るし、ボツになる場合もあり得る…と言うご返事になってしまいます。

また、もし私が編集担当となったらどう考えるかですが(あくまで仮定の話です。実際に編集をされる方の編集方針を規定してしまうものではありません)、例えば「鉄砲町」コレとか「紙屋町」コレとかみたいな感じで特定の地名毎にまとめるんであれば住所として残っているもの以外のところまで集める、「職業由来町名」みたいな感じで広ーい範囲をまとめるんであればさしあたり現在住所として残っているものだけひたすら集め、だいたい網羅したらそれ以外をどうするか悩む……と言うことにするでしょう。
ただ、繰り返しますがあくまで「私が編集するんだったら」という話です。担当される方によってどうするかは異なってくるでしょう。
逆に、そんぴんさんだったらどうしますか?と言うこともお伺いしたいところです。
あんまり答えになってませんか………

#どこまで調べるか、はどんな資料を用いるか、でも規定されてしまいます。
「住居表示のモデル都市」として旧来からの町名が住所から大量に消されてしまった我が金沢市を例にとると、旧町名は(職業由来に限らず、全般的に)通りの名称、交差点名、バス停名、小中学校名、自治会名・町内会名…などの形で「生き残って」おります。
その中で、多くの皆さんが地名コレクションの資料として使っているウオッちずでは小中学校名、マピオン/Yahoo!地図ではそれにプラスしてバス停名・交差点名は比較的多く検索で出てきますね。
でも網羅されているかというとそうではない。
そして通りの名称、と言うことで言うとこれらの地図サイトは×です。でもまだ探しようがあるかもしれません。
しかし、自治会名・町内会名となると………調べられる資料ってあるんだろうか??
金沢市成立時の市域で考えると、住所としては消滅してしまった旧町名のおそらく8割くらいは町内会名として残っているのでは?と推定しています。
でも、市内全域、ましてや全国にあまたある町内会名を具体的に調べられる資料があるのかどうかが分からない…
市内に限定すれば市役所ならば持っていそうなのですが…
(自分の住んでいる校下以外は、正直なところどんな町内会があるのか分かりません)
[43189] 2005年 7月 22日(金)00:07:25たもっち さん
族・・・じゃなくて、続・ぐるぐる環状線
[43182]を書いたあとで、地図を見て探していたら、いくつか見つけました。
西神NTコース(全長約3.6km)
 ・・・地図画面に微妙に入りきりませんでしたが、少し上にスクロールさせれば、ちゃんと環状になっていることがわかります。
すみれが丘コース(全長約1.8km)
 ・・・長尾山系の中腹にあり、夜景も楽しめる(笑)コースです。
ウッディタウンコース(全長約6.9km)
フラワータウンコース(全長約4.3km)
 ・・・綺麗なニュータウンの街並みを駆け抜けます。いや、抜けません(笑)。

この程度の規模のものなら、ニュータウンを探せば他にもたくさん見つかるかもしれませんね。
ちなみに、[43182]の「万博公園コース」の全長は約5.1kmで、時計回りの一方通行です。

他にニュータウンがないか、探しているうちにとても気になる形の道を見つけました。それは、二重ロータリー(?)です。ロータリー的な働きをしているのかどうかわかりませんが・・・。
[43188] 2005年 7月 22日(金)00:02:59【1】いっちゃん さん
♪あかいくつ~ は~いてた~ お~ん~な~の~こ~
[43144]EMMさん
[43177]打吹さん
[43179]YASUさん
[43186]夜鳴き寿司屋さん
異人さん、じゃなかった偉人さんネタに反応していただいてありがとうございました。
打吹さん
こういう人を習うのは大抵小学校中~高学年ですよね。
私の意図していたものはまさにこのテの方々です。やはり、どこでもそういうものを教わるのですね。
銭屋五兵衛、周藤弥兵衛家正、金原明善、峠三吉・・・
聞いたこともありません。

で、このネタの難点はいくら郷土の偉人を挙げていただいたところで、あくまで他の都道府県では無名であることが前提である以上、後が続かないと言うことでしょうか。

それならば、逆に独断と偏見でその都道府県でイメージされる有名人を挙げるのはいかがかと。
ダウンタウンDXの「誰々の“あ”」などと同じ理屈で、出身かどうかは別にして(コレ重要)、各都道府県で真っ先に閃いた人物をつらつらと書いていこうかななんて。
私の場合、世代と趣味趣向がかなり反映されてしまいますが、
北海道松山千春青森県吉幾三岩手県鈴木善幸宮城県伊達政宗
秋田県落合博満山形県おしん福島県野口英世茨城県水戸黄門
栃木県ガッツ石松群馬県中曽根康弘埼玉県本木雅弘千葉県長嶋茂雄
東京都中森明菜神奈川県小泉今日子新潟県田中角栄富山県藤子不二雄
石川県松井秀喜福井県五木ひろし山梨県金丸信長野県小林一茶
岐阜県野口五郎静岡県ピンクレディー愛知県イチロー三重県本居宣長
滋賀県宇野宗佑京都府上岡龍太郎大阪府清原和博兵庫県古田敦也
奈良県明石家さんま和歌山県紀伊国屋文左衛門鳥取県小林繁島根県森鴎外
岡山県星野仙一広島県山本浩二山口県木戸孝允徳島県板東英二
香川県松本明子愛媛県正岡子規高知県坂本龍馬福岡県松田聖子
佐賀県はなわ長崎県さだまさし熊本県森高千里大分県南こうせつ
宮崎県斉藤慶子鹿児島県西郷隆盛沖縄県南沙織 
一瞬の思いつきですから・・・。(でも実は石川県はグリグリさん、香川県は白桃さんでした。)

十番勝負中も郷土の偉人さんネタをよろしくお願いします。
[43187] 2005年 7月 21日(木)23:43:10hmt さん
クレーター
[43168] みやこ♂ さん
よもや,隕石痕!?・・・まさか,ねぇ・・・

比較のために、隕石衝突説のある(火山カルデラ説もある)高松クレーターの画像を眺めてみましたが、みやこ♂ さんのお好きな「丸いもの」はわかりません。

火山についてのQ&A Question #5325への回答によると、集重力異常(過小)で発見された高松クレーターは、高松市仏生山町法然寺付近を中心とする直径約4kmの円形ですが、堆積物に覆われて、上空から地形の判別はできないとのことでした。残念。

高松クレーターに関する過去ログ [14073] [14082] [28278] KMKZ さん

直径1.2kmと小型ですが、衝突当時に近い状態が残っているので有名なバリンジャー隕石孔の衛星画像
Meteor Craterの中、Experience the Impact! に説明があります。
山師の Barringerさんは、クレーターの底から巨大な隕鉄が見つかると考えて、この土地を買い取り、大規模な探査を行ないましたが、目算は外れました。
[43186] 2005年 7月 21日(木)23:40:12【1】夜鳴き寿司屋 さん
広島でいえば
[43139] いっちゃん さん

他ではマイナーな人物(ここがミソ)なのにその都道府県では必ず郷土の偉人として教わる人物っていると思うのですが

 広島県出身でいえば、作家では井伏鱒二か林芙美子がおりますが、全国的に知名度がどうかはよくわからないのですが、詩人の峠三吉(1917~1953)の名前は県内ではよく聞きますね。

 彼は原爆をテーマにして詩を書かれたのですが「原爆詩集」の序の「にんげんをかえせ」で始まる詩は現在でも重いテーマが込められていると思います。あと、教わるわけではないですが「はだしのゲン」の作者の中沢啓治氏も。

 あと、リストは差し控えますがプロ野球選手は多いですね。現役ではカープに広島県出身者が少なかったりしますが。
[43185] 2005年 7月 21日(木)23:21:44KK さん
いつまでもグルグル回っていられるところと言えば
[43181] みやこ♂ さん
環状線ではありませんし、ウインカーも必要ですが、ここはどうでしょう?中央の4つの連絡道路を使えば、このジャンクションを好きなだけぐるぐるすることが可能です。
[43184] 2005年 7月 21日(木)23:20:58EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第34号の補足
>讃岐の民さん

拙稿[43159]を見て、讃岐の民さんの受験期間中の地名コレクションの管理に協力を申し出てくださったがいらっしゃいました。
讃岐の民さんのご意向をうかがった上で、どのように分担するか話を詰めたいと考えています。
もしご覧になっていらっしゃいましたら、[43159]茂ご覧の上、一時引き継ぎに際してどのような管理をご希望されるかご連絡をお願いいたします。
[43183] 2005年 7月 21日(木)23:12:20豊川稲荷 さん
やっぱ、浜松は進取の精神がありますね。
[43179]YASUさん
お隣ですね。よろしくお願いします。


この先、中山間部は、それぞれの下流域にある都市に財政負担をしてもらわなければ、国からの補助も削減されていく中、やっていけなくなると思います。下流部の都市としては、上流部の町の財政を負担することをできるだけ引き伸ばしていたい、というのが本音でしょう。しかし、自ら立ち上がって、上流部の町をまとめてみせた浜松には、何かしらの男気を感じます。一つには早く政令指定都市となって、準県並の権限を手にして、静岡県の呪縛から解き放たれたいというのもあったと思いますが。

この先、東海州となれば、また名古屋中心主義になってしまう気がします。
個人的には、浜松を中心に豊橋がサブ的な立場で、遠州と東三河でひとつの圏域を作っていったほうが、面白いし、独自の夢も描くことができそうな気がします。
ドイツの多くの州は200~500万人です。浜松を中心に州もしくは準州を作っていきたいと思っています。
[43182] 2005年 7月 21日(木)23:04:34たもっち さん
ぐるぐる環状線と少し宣伝
[43181] 2005 年 7 月 21 日 (木) 22:29:34 みやこ♂ さん
さぁて,どこかに「右左折しないでいつまでもグルグル回っていられる環状線」ってないものでしょうか・・・・。
ありますよ。とてもきれいなのが・・・。


さて、ついでに宣伝です。(いや、本当はこれを書こうと思ってやってきたのですが・・(笑))
つかんぼやと協賛企画第三弾「鳥取県の変遷」をupしました。かなり市制、町村制施行当初の区割りがかなり細かくて苦戦しました。地理のページ(仮)からどうぞ。
[43181] 2005年 7月 21日(木)22:29:34みやこ♂ さん
WANTED「左右折しないでいつまでもグルグル回っていられる環状線」
神田川博士 さん [42981]の再登場により,一気に盛り上がったロータリー話をパーソナルアーカイブ化してみました。
題してグルグルぐるり,ロータリー

これを拝見すると,途中に信号機やバイパスがあったりする嘉手納や,円形でなかったりする宇都宮の事例など,色々なロータリーが顔を見せていますねぇ。リンク先の記事によると,どうやら嘉手納のロータリーは近々姿を消すようで,かなり残念です。ま,確かに交通渋滞がすごいですからね。
こうなったら豊岡市旭川市のロータリーには,とことん頑張って頂きたいところです。なんたって,望みとあれば,一日中グルグル回り続けられるわけですから。なかなかないですよね,そんな道。

ん?「なかなかない」?じゃ,外にどんなものがあるのでしょうか?ロータリーは結構紹介されましたから,例えば環状線では?

すぐに思いつくのは,「バトル」で有名な首都高ですよね。でも,一般道ではどうでしょうか?知識浅薄なわたくしには全く思いつきませんが,惜しいな,と思ったのは「宇都宮環状線(通称:“宮環”みやかん)」です。
「ちょうど山手線と同じくらいの大きさ」だとか「都市を囲む環状線としては北関東初(?)」だとか色々言われておりますが,ここでウィンカーを必要とする,のですよ。十字路を曲がらないといけない(実際には,高架となった国道4号の側道利用)。実に惜しい。

さぁて,どこかに「右左折しないでいつまでもグルグル回っていられる環状線」ってないものでしょうか・・・・。
[43180] 2005年 7月 21日(木)22:23:17みやこ♂ さん
あぁ良かった,同好の士がいらっしゃいましたね。
[43179] 2005 年 7 月 21 日 (木) 19:07:15 YASU さん
レスを付けて頂いてありがとうございます。
地形図を見ただけでは、丸くなっているようには思えませんね。
国土地理院の1/20万図では,結構丸く見えるンですよ。ホント,不思議な地形です。[43168]の標題では「よもや,隕石痕!?・・・まさか,ねぇ・・・」と書きましたが,いや実際クレーターの跡なら周りは山になるはずで,ここは河川ですから逆ですよね。やっぱり地面の中から押し上がってきた“何か”の名残なんでしょうね。
[43179] 2005年 7月 21日(木)19:07:15YASU さん
地元の偉人
[43139] いっちゃん さん
他ではマイナーな人物(ここがミソ)なのにその都道府県では必ず郷土の偉人として教わる人物っていると思うのですが
浜松市をはじめ静岡県内の天竜川沿いの市町では、金原(キンパラ)明善氏のことが思い浮かぶのでは、と思います。
明治初期、私財を投げ打ち天竜川の堤防を改良し、後年には北遠地方の植林を進めた人です。旧東海道沿いに生家と記念館があります。

他に国学の賀茂真淵氏、楽器の山葉寅楠氏(出身は和歌山県)、自動織機の豊田佐吉氏(湖西市出身)、オートバイの本田宗一郎氏らが小学校の副読本に載っていたような気がします。工業製品が多いのは、さすが土地柄か・・。

[43144] EMM さん
高峰譲吉氏は地元限定ではないかも。

[43168] みやこ♂ さん
地形図を見ただけでは、丸くなっているようには思えませんね。なのに航空写真では丸くなっているのが非常に不思議!

[43169] 豊川稲荷 さん
お隣なので、よろしくお願いします。
[43178] 2005年 7月 21日(木)18:35:00打吹 さん
補足
[43177]打吹
(例えが不謹慎かもしれませんが福知山線の脱線事故の原理を思い浮かべてもらえれば良いです)
この事故は速度超過が最も確率が高い説ですが、現在調査中ということなので不確定な例えでした。
一般によく言われているというだけの話で厳密性にかけた表現であることをお詫び申し上げます。
例えを考えた時にぱっとこの説が浮かんだまでで、他意はありません。
[43177] 2005年 7月 21日(木)18:22:56打吹 さん
地元の偉人
[43139]いっちゃんさん
他ではマイナーな人物(ここがミソ)なのにその都道府県では必ず郷土の偉人として教わる人物
こういう人を習うのは大抵小学校中~高学年ですよね。
その頃私は松江市にいたのですが、習った人物の中でよく覚えているのが周藤弥兵衛家正です。

日吉村(現・松江市八雲町日吉)はかつて雨が降るたびに意宇川の氾濫に悩まされていました。
川が地区を迂回して通っている為、増水して川の流れの速度が速すぎると水を受けきれないのです。
(例えが不謹慎かもしれませんが福知山線の脱線事故の原理を思い浮かべてもらえれば良いです)

堤防が決壊するのなら新しく真っ直ぐな川の通り道を作ってやればいいのですが、それは難しいことでした。
村には剱山と呼ばれるその名の通り非常に固い山があり、意宇川の異常な経路もその山がある故のものでした。

その剱山を切り開き、川の流れを真っ直ぐに変え、多くの人々の命を救ったのが周藤弥兵衛とされています。

今ではどうか分かりませんが、私の世代の松江人は大抵知っていると思います(まぁ私は鳥取人ですけどね)。
漫画や小説にもなっていたのが思い出深いです。


私は小学4年に鳥取市から松江市に引っ越したのですが、社会科の授業的には最悪のタイミングでした。
大体小学4年で県内の市町村を覚えるんですよねぇ(最近はどうだか知りませんけど)。
勿論「おんせんつちょう」って読んじゃいました。あと未だに石見地区がイマイチ把握できてません。
[43176] 2005年 7月 21日(木)17:22:54eiji_t さん
Re:駅名改称
[43163]まがみさん
さっそく、ありがとうございます。
図書館で『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』JTB 1998.10 で確かめました。

陸羽東線は1駅置いて上野目駅が西岩出山駅から改名していますね。
これは温泉とは関係なし。どういう理由でしょうか?
これで連続する7つの駅の内、5つが改名している事になりますね。それも全部同日。
また鳴子の読み方は、「なるご」から「なるこ」に変わっていますね。

肥薩線となっていますが、吉都(きっと)線ですね。
吉都線は知りませんでした。愛称は「えびの高原線」こちらは、聞いた事があります。
[7155] [14399]
京町温泉以外は、新市名に合わせて改名と有りました。

『私鉄編』は出版されていませんので、会津鉄道は確かめられませんでした。
どうしてでしょう?
[43175] 2005年 7月 21日(木)11:13:59YUTA さん
今度は月!?[補足]
 送信してから気付きましたが、ニュースサイトは時間が経つと見られなくなるかもしれませんね。
 念のため、本拠地のリンクも掲載します。

 GoogleMoon 月面航空写真サイト
 WorldWind NASA発地球儀ソフト(インストールが少し面倒です)
[43174] 2005年 7月 21日(木)11:01:46YUTA さん
今度は月!?
 YUTAです。ご無沙汰しております。
 レスを頂いていながら返せずに申し訳ありませんでした。

 GoogleMapsは楽しいですね。私も時間を忘れて遊んでいます。
 現状でも地球全体をカバーしているGoogleMapsですが、ついに地球を飛び出しました。
 こちらです↓。

http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20085576,00.htm

 まだごく一部しか見られませんが。
 将来は月の住所や電話番号も検索できるようになるとのことです。
 いずれ、月面に関する地理話が始まるかもしれませんね。


 また、GoogleEarthに似たソフトで、以下のような物もあります。

http://www.xucker.jpn.org/pc/worldwind_install.html

 かのNASAが提供している地球儀ソフトです。 
 地球の回しごこちが楽しいですが、GoogleEarthと比べますと精度が大きく劣ります。
 NASAの威厳を考えますと、もっとすごいものを期待してしまいますね。
[43173] 2005年 7月 21日(木)10:46:19般若堂そんぴん さん
「残っている」地名とは?
[43164]笠津前浜さん
地名の雑学本を読んでいて思ったのですが、大工町や鍛冶屋町といった職業町名とでも言うべき地名はどれほど残っているのでしょうか。「味気ない地名に変えられ、消えゆく職業町名」といった書き方の本だったので、あまり残っていないのではないかと思うようになりました。

[43171]EMMさん
種類で見るとかなりの数が残っているものと思いますが、個々の地名で見るとそこそこ数が残っているものから1ケタ台のものまでいろいろのようです。

この場合の「残っている」とはどの様に定義されるのでしょうか?
住居表示などに残っているものに限らず,通称や「通り」名称として残っているものも少なからずあると思うのですが,やはり没でしょうか?
[43172] 2005年 7月 21日(木)08:26:03【1】千本桜 さん
支店名
朝っぱらから美空ひばりの♪「ひとりぼっち」という歌を聴いています。なんだか、この歌のワンフレーズを門司りたくなってきました。では、門司らせていただきます。
♪「あー暑い だるいわね どう?一杯。 ところで聞いてくれる? こんな淋しい 田舎の話を」

「こんな淋しい田舎の話を」とくれば、当然ですが大河原ネタです。
東京に越後屋や大阪屋があってもおかしくありませんが、東京に越後支店や大阪支店があったら変ですね。でも、たま~にですが変な支店名を命名する会社が現れて笑わせてくれます。ありがとさん。

大河原の機能的中心地区の一画に某社が支店を新築中です。そこは紛れもなく大河原そのもの。支店名は大河原支店か仙南支店がベスト。ただし、今回のケースでは仙南支店を名乗れない事情があることを私は知っています。と、なれば大河原支店に決定と思い込んだのがまずかった。工事現場にはなんと「さくら支店新築工事」の看板が!。なに!さくら支店だと?。ビンタを一発喰らったようなショック。ここを栃木県氏家町だと思っているのか?。予想が外れた悔しさに、このことを晩御飯のオカズにして家族で話合いました。結果は「変な支店名」で一致。

それから一週間ほど経た昨日。工事現場の前を通過した際、気になって看板に目をやると「さくら支店」が別の文字に書換えられた様子。もっと画数の多い漢字に見えたので、てっきり「大河原支店」かと思ったのがまずかった。ググ-ッと車をバックして看板を確認すると、そこには「柴田営業所新築工事」の文字が!。なんだと!なぜ柴田営業所なんだ。大河原営業所ではダメなのか?。往復ビンタを喰らった感じ。こうして、臓器は活発化すれど名もなく顔もない大河原は夏本番に突入しようとしています。

♪「ごめんなさい しめっぽい愚痴聞かせちゃって そろそろ看板だけど もう一杯 いかが?」

脱字箇所に一文字挿入
[43171] 2005年 7月 21日(木)07:47:53EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第35号
[43164] 笠津前浜さん

実は以前[38626]wasiさんより「城下町地名」コレクションという形でコレクション案をご提案をいただき、それに対して拙稿[39023](編集メモ・第1号)にて内容の整理を行っています。
で、整理を行った中の「職種にちなんだ地名」が笠津前浜さんのご提案内容にかなり近い内容になってくると思います。
種類で見るとかなりの数が残っているものと思いますが、個々の地名で見るとそこそこ数が残っているものから1ケタ台のものまでいろいろのようです。
考えられる集め方としては、

○個々の職業(例えば紙屋だけ、鍛冶屋・鍛冶だけみたいな感じで)毎に1つのコレクションとする。
○コレクション名は「職業名由来地名」とか言う感じで広いくくりにしておき、その中で名称毎にグルーピングして掲載する。すべてを網羅するのはかなり骨が折れると思われるので、特定の職種を狙い撃ちして行く形がよいと思われる。

の2パターンが考えられると思います。
実際に作業に取りかかるとするとどちらがやりやすいかご検討頂けないでしょうか?
そのお返事に併せた形で登録したいと思いますので、よろしくお願いいたします。

#さて、出勤準備せねば…
[43170] 2005年 7月 21日(木)05:21:10KMKZ さん
「高崎線・211系情報館」のURL
[43160]みかちゅう さん
「高崎線・211系情報館」
リンク先が「山形線踏切一覧」と同じになっています。
正しくは http://www27.tok2.com/home2/takasaki211/ ではないでしょうか?
[43169] 2005年 7月 21日(木)04:01:30豊川稲荷 さん
豊橋周辺の合併
浜松市が合併を果たして、政令指定都市を目指しています。
また、豊橋・浜松・飯田の三遠南信で県境を越えての連帯が強化されつつあることはとてもいいことだと思っています。


また、豊橋・豊川・蒲郡・湖西・田原・新城で人口約85万人の自治体を作ろうという機運も高まりつつあります。愛知県の東。名古屋と浜松に挟まれて最近、影の薄い豊橋圏ですが、名古屋や浜松に埋もれてしまわないようにがんばっていこうと思っています。

そこで、豊橋圏合併に際して、いい名前はないものかと考えています。
全国のみなさまからだと、どんな名前が豊橋圏に相応しいでしょうか。
ご興味がある方がいらっしゃいましたら、是非、ご提案をお願いいたします。

三州吉田は明治維新のとき、改名を強いられ、豊川(とよがわ)に架かる橋の名前から、豊橋と名づけられました。またこの地域は、律令期は三河ではなく、『穂』と呼ばれていました。
『穂(ほ)』から漢字二次で表記するようになったとき『宝飫(ほお)』に転じ、それが『豊』につながっています。

三河の語源は、西三河を流れる矢作川の古名(美川・御川)です。国府が東三河(豊川流域の穂の国)におかれることになったため、国の名前は、美川を使うことになりました。

個人的には、穂の国の韻を残した、『豊』をとって、また豊橋、豊川にもある字をとって、また豊川流域の総称として、『豊』の字を豊橋を中心とした人口約85万人の新都市の名前として使いたいと思っています。





天竜川・豊川流域は歴史的・文化的・風土的・言語的にも共通点が多く、ひとつの県として存在することができていれば、そこそこいい県ができていたんじゃないかと思います。愛知・静岡・長野の県庁からは距離があり、どちらかというと県からは冷遇されてきた地域ですが、浜松・豊橋・飯田が県の管理下から解放されて、三地域が連帯をすれば、なかなかいい圏域ができるんじゃないかと思っています。
[43168] 2005年 7月 21日(木)01:50:52みやこ♂ さん
よもや,隕石痕!?・・・まさか,ねぇ・・・
まったく時宜をはずしてGoogle Maps からまりの話題でございます(どうもスミマセン)。

わたくし,昔から変な形状の土地に興味があって,特に丸いものには惹かれていました。
例えば噴火湾。おお,丸い,丸い。屋久島。丸いぞ,丸い。うん,丸いとも!
で,これらは学校で配られた地図帳レベルの話なのですが,その後1/20万地勢図を眺めるようになって,どうにも気になる場所が出てきていたんですネ。そしてこの頃,Google Maps によって衛星写真で見ることができ,「ウンやっぱり変だ」と思うようになったのです。それはここなんです(左側のスケールゲージで上から5番目の目盛にツマミを合わせると,ちょうど良い大きさです.)。

どうです?見事に丸いでしょう?なんでこんなところにこんなものが?しかもこの写真を拡大すると,左の方にもやや大きな丸い形が二つくっついているようにも見えるンです。一体これって何なんでしょう?面白くて,不思議だなぁ!!!マピオンリンク
[43167] 2005年 7月 21日(木)01:47:25ニジェガロージェッツ さん
恐縮です
[43145] EMM さん
#間違い・勘違いを指摘されるのは確かに気恥ずかしいのではありますが、一方で「知るは一時の恥・知らぬは一生の恥」ということで指摘を自分の知識の糧とすることも肝要だ、と思っとります、ハイ。

申し訳ございません。EMMさんへの初めてのレスにて、とんでもないツッコミを入れてしまい恐縮しております。
たまたま小生の地元のことで、土地鑑があるのでレスを差し上げたのですが、実のところ「落書き帳」では、神戸以外のことではとても皆様に太刀打ちできず、最近は専ら読む側に徹しております。

2年ほど前は毎日のように拙稿が顔を出しておりましたが、今に思えば随分とポカをやらかしたものです。
EMMさんの仰るように「知るは一時の恥・知らぬは一生の恥」で、間違いながらも「落書き帳」では随分と良い勉強させて頂きました。

ここ数日、神戸の話題が続きましたが、元はと言えば、[42833]たもっちさんが東灘区の「田辺村踏切」に「村コレクション」絡みでご関心をお示しになられたのが始まりでした。
それが一方では「踏切レス」へと話題沸騰し、また一方では「村コレクション」へ兵庫区の「幻の村」への情報提供から、「和田の松原」へと話題展開があり、地元として本当に楽しまさせて頂きました。

今回の話題が一先ず「幕」となれば、小生は元のROM専に戻りますが、また神戸の話題でもあれば、そのときはのこのこと顔を出させていただきます。


[43158] 星野彼方 さん
メンバー登録、ご同慶の至りです。
先日の西明石―新大阪間の踏切調査では、その行動力に脱帽致しました。そして東北までお出掛けとは・・。
これからのご活躍をお祈り申し上げます。
[43166] 2005年 7月 21日(木)01:15:57笠津前浜 さん
そうだ四国に行こう?
[43134] 2005 年 7 月 19 日 (火) 08:30:17【1】 愛比売命 さん
[43115]笠津前浜さん [43108]今川焼さん
 記憶があいまいで申し訳ありませんが、愛媛県旧面河村(現、久万高原町)のこのあたりにも縦型信号機があったような記憶があります。それも、雪対策かどうか不明ですが、実は結構雪が降る場所だけに、もしや最南端?

#旧美川村→旧面河村に変更。
なるほど、立地から見て雪対策っぽいですね。確認に行きたい・・・(^^;googleで縦型信号機を検索すると結構な数のページが引っかかりました。香川県(琴平)や福岡市など、雪対策と限らなければ結構南にもあるんですね、意外でした。また福井県など、横型信号機の庇に融雪ヒーター(!)が備えてあるものが設置されだしたとか。いろんな工夫があるんですね。
[43165] 2005年 7月 21日(木)00:39:59トライランダー さん
踏切の名称 西鉄の場合
[43160] みかちゅう さん
[42988]たもっちさん

踏切の名称ですが、私の地元西鉄の場合は、上り方の駅の名称に1号、2号・・・・と付けていっています。

※例 宮地岳線
貝塚(基点)を出て最初の踏切は貝塚1号です。貝塚2号・3号と続き、次の名島駅に到達、名島を出てすぐが名島1号(高架駅のため、実在しない)という風になります。

※分岐駅の場合
下り方に支線が分岐している場合、本線、太宰府線の分岐駅である二日市駅を例に挙げると、二日市を出て本線最初の踏切は二日市1号ですが、太宰府線側の最初の踏切は、太二日市1号となります。
[43164] 2005年 7月 21日(木)00:38:15笠津前浜 さん
地名コレクションの提案
暑い夜になりました、ビール風飲料が進みます。地名の雑学本を読んでいて思ったのですが、大工町や鍛冶屋町といった職業町名とでも言うべき地名はどれほど残っているのでしょうか。「味気ない地名に変えられ、消えゆく職業町名」といった書き方の本だったので、あまり残っていないのではないかと思うようになりました。

というわけで、地名コレクションに加えてもらえたらと思うのですが、いかがでしょうかEMMさん。よろしければ編集作業は引き受ける用意があります。私が興味を持ったのは「どんな職業名由来の町名(地名)が現在残っているのか」といった点ですが、莫大にあるやもしれず、ひとまずご提案しておこうと思います。

次のような町名(地名)を想定しています:○採用△保留×不採用
○:紙屋町(広島市中区)・・・・・・・・・・・紙問屋が集まっていた
△:安佐町動物園(広島市安佐北区)・自然地名ではないが微妙
×:瀬野(広島市安芸区瀬野)・・・・・・・自然地名
[43163] 2005年 7月 21日(木)00:34:52まがみ さん
駅名改称
[43146]eiji_tさん
2.連続する6つの駅の内、4つが駅名変更
ご質問の趣旨からは少々外れますが、連続する4駅が、4駅とも、同時に、改称したという例があります。

1987年 7月16日会津鉄道湯野上温泉、芦ノ牧温泉南、大川ダム公園、芦ノ牧温泉
1990年11月 1日肥薩線京町温泉、えびの、えびの上江、えびの飯野
1997年 3月22日陸羽東線川渡温泉、鳴子御殿湯、鳴子温泉、中山平温泉

#すべて「温泉」が絡んでいますね
[43162] 2005年 7月 21日(木)00:27:11【1】かぱぷう さん
気になってしまったもので
[43158] 星野彼方 さん

自分色について

わかる人にはなんの色のつもりかわかるとは思いますが、思ったよりそれっぽくなったので自分では満足してます。

ご登録おめでとうございます。
この色をを拝見して、なんだか見たことがあるような・・・風呂の中でずっとモヤモヤ考えておりました。
――もしかして、『アストル』ですか?無論、タンゴではありません。ゴールデンエクスプレスの初代塗装の方です。
思い違いだったらすみません。含鉄の話なのでこの辺で・・・
[43161] 2005年 7月 21日(木)00:08:57ニジェガロージェッツ さん
東出の過去
[43145] EMM さん
和田の松原レス、有難うございます。
残念ながら、採用は見送ります。
状況が状況だけに、致し方ありません。

ところで、貴稿[43142]にある
高度経済成長期に一気に都市化して
の部分のご推測の基になったHP兵庫区5コースをリンクくださり、有難うございました。
この中にある「吉田新田と遠矢の松跡」にある説明文
和田岬の景色は海内無双の名勝地といわれ四・五十年前までは、その景観美が保たれていたが、
今では工場と人家の町となった。
和田の松原は、兵庫の町はずれから和田山(現在の材木町 浜中町、高松町、金平町、)の
東端を廻って吉田新田に出る地域で、一帯に松の木が海岸に枝をはっていた。
を、この地域に土地鑑をお持ちでない方々が見れば、和田岬一帯が「工場と人家の町」となったのが、「4~50年前」との印象を持ってしまうのは無理のないことです。

まず、この部分の後半に描写される、「和田の松原は、(中略)一帯に松の木が海岸に枝をはっていた。」の風景は、大正期には既に市街化の波で失われています。

では、前半に謳われている「四・五十年前」に、つまり昭和30年代にここで何があったかといえば、それはずばり海面埋立です。
現在の和田岬の先端は、結構「鈍角」になっていますが、これは岬の南側の海面が埋め立てられた結果で、昭和30年代以前は、「和田岬砲台」から真っ直ぐ西に海岸線が伸びており、岬は「鋭角に」東へ突き出していました。
地図中、工場地域の中に不自然に「遠矢町」が残っていますが、これは旧海岸線の名残です。
今でも吉田町の海岸線は、概ね昔のままです。

また苅藻島町は、もともと明治時代に兵庫運河を掘削したときの土砂を埋めて出来た人工島ですが、それは島の北半分の1―2丁目のみで、南半分の3丁目は昭和30年代の海面埋立によって生じたものです。
これらは、西部海面第1、第2、第3工区の埋立工事として昭和32年に着工し、兵庫区和田岬以西、須磨区妙法寺川河口以東の海面が昭和40年の竣工までに埋め立てられています。(参考神戸港の歴史 神戸市みなと総局)

従って、先のHPにある説明文
「和田岬の景色は海内無双の名勝地といわれ四・五十年前までは、その景観美が保たれていた」
については、海面埋立以前の海岸線のみを謳ったものと解釈出来ます。

もしかしたら上記HPの参考資料が昭和30年代のものだったのかもしれません。
については、否定しておきますが、それより
(であれば明治40年代が50年ほど前、っちゅうことになっているかと)
の一文で、小生の生まれた昭和30年代が、明治40年代からわずか50年ほどしか経っていないということを改めて認識させられ、いささかショックでした。


さて、[43145] EMM さん
川崎重工や三菱重工業の工場に取り囲まれた地帯であることを考えれば激烈な空襲を受けているでしょうし
の部分を受けて、神戸空襲の不思議の一つをご紹介させていただきます。

兵庫区の兵庫突堤の北に東出町という所があります。
ここは、川崎重工業神戸工場に隣接した下町の工場街で、有事の際には真っ先にやられそうな場所なのですが、度重なる鬼畜ルメイの神戸空襲にもかかわらず、この東出一帯は焼け残り平成時代を迎えました。戦前より神戸に住んでおられた古老は口を揃えて、「何であそこが焼け残ったんや」と不思議がっておられました。

今では神戸ハーバーランドに隣接する地域として、区画整理事業が進行中で、古くからある町屋や長屋が撤去され、広い街路が新設されたりして、昔の面影が失われつつあります。丁度、2003年9月にYSKさん、でるでるさん、愛比売命さんを伴い、現地をご案内する機会もあり、お三方もご記憶のことと存じます。

小生は1978~80年ごろには、この東出の街の独特の雰囲気が好きで、毎日のように自転車で早朝から出掛けていました。古い市街地とはいえ、早朝の6時台に大衆食堂が賑わっていたりして、労働者の匂いの漂う街で、一種、異様な活気のある街でした。
もし、神戸空襲でやられていれば、恐らく、港湾に隣接する倉庫地帯に変わっていたはずです。
戦災を免れ、今に伝わる「古い神戸」が失われていくのは忍びないことですが、時代の変化と産業構造の変化を思うと、都市が生きている以上、仕方のないことかも知れません。
西出・東出・東川崎地区まちづくり協議会という、地元の住民主体のまちづくり活動が、新しい東出の街をどう造っていくのかが楽しみです。
[43160] 2005年 7月 20日(水)23:55:36【1】みかちゅう さん
踏切ネタ
[42988]たもっちさん
踏切の名前ってどうやって調べればいいものなのでしょう。
列車の先頭に立って目視確認できる場合はまだいいほうですね。踏切の異常を運転士に伝える信号に踏切名(と番号)が書かれていることもあります。が、先日見た宇都宮線は上野(?)からの通し番号のみ書かれていました。列車の速度が遅く遮断機のそばの柵の向きによっては柵に書かれているのを読み取ることもできますが、残念ながら宇都宮線ではできませんでした。

で、踏み切りの名称の調べ方ですがさすがに分かりません。それでも少し検索してみました。
・「山形線踏切一覧」…福島~山形間の踏切・トンネル・架道橋などの名称及び起点からの距離を紹介。
・「高崎線・211系情報館」…高崎線・埼京線・川越線の踏切を紹介。高崎線の130番「第二拾弐」踏切って…何?
・「ウィキペディア―横浜線」…踏切のほかにトンネルの情報もあり。

私が調べた限りではこれだけです。やはり沿線を車で回らねばならず、調べるのが大変だからでしょう。あとは立体交差工事が行われる時の工事の図面で見ることがあるぐらいですね。工事が行われている時に現地に行けば工事予定等が書かれている掲示があるとは思います。

私の手元に旧信越線の篠ノ井~小諸間の資料なら持っていますが…。必要なら一覧を書き込みますけど。


[43170]KMKZさんのご指摘を受けリンクミス修正。同時に横浜線のリンク追加。
[43159] 2005年 7月 20日(水)23:32:46EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第34号
[43150] オーナー グリグリ様
ところで、「々」「猫」コレクションを引き継いでいただける奇特な方はいらしゃいませんか_o_
記事番号が進むと目に付かなくなってしまうので、地名コレクショントップページに協力者募集の一文を入れて見ました。

#もし「々」コレ・「猫」コレを引き継いでも良い、と言う方がいらっしゃいましたら、落書き帳または地名コレ連絡用アドレスにてご一報下さい。


##グリグリさんの記事を見て、そう言えばかなり前に引き継ぎ希望の記事を書かれていた方がいた、と言う記憶が突然よみがえってきました。
[35869]讃岐の民さんの記事でした。
本当ならもっと早く思い出すべきでしたが、12月の記事だったため対応が遅れてしまいました。大変申し訳ありません。

さて、突然なのですが、私は現在高校2年であり、そろそろ大学受験へ向けて本格的に勉学に励まなくてはならない時期が近づきつつあります。それに伴い、来年の5月末(予定)をもって書き込みの長期休暇に入らせていただきます。その際には、一時的に私の担当する地名コレの管理をどなたかに引き受けていただこうと思います。とりあえず5月まではこちらに来る事はあろうかと思いますが、月に数えるほどしか来れなくなりそうです。
すでに受験体制に突入されているものと思いますので、落書き帳を読んでいらっしゃるかどうか分からないのですが…
受験終了まで讃岐の民さんの地名コレの管理を私が行いましょうか?
編集長機能で各コレクションデータに手を入れることができるので、担当者名を変更しないまま対応可能です。
ただ、例えば未記載の地名の投稿があった際、採用の可否をどうするかの判断基準が異なってしまう可能性がありますので、とりあえず市町村合併のみ対応することとし、情報を提供していただいた記事は番号を記録しておいて受験終了後に讃岐の民さんにまとめて判断してもらう、と言う形がよいのでは、と考えているのですが、いかがでしょうか?
お手すきの時でよいのでご返事をお待ちしております。
[43158] 2005年 7月 20日(水)17:36:10星野彼方 さん
メンバー登録しました。
3連休とその前日の4日間、東北をさまよって来ました。いや、暑かった。東北でも30℃超すんだもん。で、帰ってきたらもっと暑くて、早くも夏バテ気味。しんどーい。

東北の感想等は機会が有ればその時にということで、レスいろいろ。

[43022], [43148], [43152] オーナーグリグリ様
今更ですが、こちらこそよろしくお願いします。昨日メンバー登録申請したのですが、あらもう登録されてる。素早い対処ありがとうございます。先週一度登録しようとしたのですが、ちょっと失敗しまして、登録できずにそのままにしてしまいました。お気を遣わせてしまい申し訳ありませんでした。

#ご自身で自分色指定されたのですが、素敵な良い色ですね。

そう言われるとなんか恥ずかしいですね。わかる人にはなんの色のつもりかわかるとは思いますが、思ったよりそれっぽくなったので自分では満足してます。そうそう、過去の分まで自分色になっててびっくりです。

そう言えば、白山市って小松市を抜いて石川県第二の都市になったんですね。実感が湧かないですねぇ。

そうなんですよ。白山市ってだけでも実感ないのに。松任駅前のさびれっぷりを知っているだけにますます実感がわきません。かわりにバイパス沿いは賑やかになっていってますけど…どうなんだか。

[43039], [43063] 小松原ラガー さん
甲子園口~立花間に一つあります。武庫川の尼崎市側の堤防上の道と交わるところ、ここに「武庫川東踏切」がありました。

ん?見落としてますねぇ。立花までないと思って油断したかな。そんなつもりはなんだけどなぁ。また、18切符で何度か通ると思うので、確認します。

西明石電車区と東灘操車場内の通路は前回の調査時に気付いていたのですが、踏切ではないと判断し、カウントしませんでした。法律上は踏切に含まれるような気もしますが、ここ(落書き帳)では一般の人が通行可のもののみ対象にする、ということでどうでしょう?
[43157] 2005年 7月 20日(水)16:13:13オーナー グリグリ
第七回全国の市・十番勝負の別解について
[41974] 2005 年 6 月 6 日 (月) 00:12:34【2】 オーナー グリグリ
別解に関しての出題者からのメッセージは、[40822]で書かせていただいたとおりですが、できるだけ別解の少ない出題を心掛けたいと思います。本件、あらためて出題者雑感として追加書き込みしたいと思います。
さて、第七回十番勝負の別解についてです。皆さんの感想文をまとめますと、発見されている別解は以下の通りかと思います。(他にもありましたらお知らせください)

問題番号別解関連記事評価
問一インターチェンジ名になってる市[41943][41951][41957]
問二都道府県庁所在地に隣接する[41943][42060]
過疎地域または過疎地域を一部含む[41957][41973]
市の名前と同じ名前の駅のない市[41957]
県庁所在地に隣接した、平成の大合併でできた市[41958]
問五新幹線の駅がある[41925][41943]
新幹線の始発駅を持つ市[41980]
中核市以上[41925][41973]
ナンバープレート名称になっている[41958]
○○西インターチェンジがある[42060]

最後の評価は私の独断で共通項としての優秀さを表しています。とくに問一の別解「インターチェンジ名」は見事ですね。該当しない市の京都市が京都東ICと京都南ICになっていて京都ICがないなんて出来過ぎです。もっとも、この別解を本解とするのなら該当しない市は金沢市にしていたと思いますが。それにしても、問二と問五は別解のオンパレードになりましたね。第八回ではなるべく別解のないようにしたいと思いますが、こればっかりは想定できません。

[41937] 2005 年 6 月 5 日 (日) 08:58:35 白桃 さん
問九(10位)
違う方向に進んで手間取った。ちなみに鳴門市の隣接市とは?東かがわ市と南あわじ市ですか?
そうなると、「北で南あわじ市につながり、西で東かがわ市に接する鳴門市は・・・」とヒジョーにややこしい。
まず、問九の共通項は「他の都道府県の市とのみ接している(自分の都道府県内の市とは接していない)」ですが、鳴門市の隣接市は東かがわ市だけです。南あわじ市とは隣接していないとしています。海や湖水を挟んでの架橋は隣接としない定義にしているつもりです。それよりも、鳴門市は微妙に徳島市とは隣接していません。こちらがポイントになります。

[41968] 2005 年 6 月 5 日 (日) 20:54:58 烏川碧碧 さん
ところで、東京都の場合、都庁所在地は新宿区となるのですね。やっぱり。
この問題で「西東京市」や「東久留米市」などの解答が出されていたらちょっと困ったことでしょう。
おそらく、不正解にしていたとは思いますが。
[43156] 2005年 7月 20日(水)14:45:52オーナー グリグリ
ふぉろ~ふぉろ~2
[42304] 2005 年 6 月 13 日 (月) 00:55:14【1】 烏川碧碧 さん
もの自体(本体の .swf と表示用の .html )はどこに置いても動作するはず(リンク用 URL は書き換えなきゃならないでしょうが)ですが、「都道府県市区町村」のサーバに置かれるのであれば、レイアウトやデザインは揃えたいですね(グリグリ さん のセンス、私は非常に気に入っています)。お役に立てるのであれば、いかようにもさせていただきますので。
気に入っていただき嬉しいです。レイアウトやデザインを揃えたいと思いますので、.swfも含めこちらのサーバに取り込みたいと思います。その節は(いつになるか分かりませんが)よろしくお願いいたします。

[42756] 2005 年 7 月 2 日 (土) 13:45:39 優ちゃん さん
[42759] 2005 年 7 月 2 日 (土) 15:55:46【1】 ゆう さん
第七回十番勝負の感想をありがとうございました。第七回の傾向と対策に追加させていただきました。

ところで、
[41974] 2005 年 6 月 6 日 (月) 00:12:34【2】 オーナー グリグリ
[40807] の千本桜さんの書き込みが第七回の最初のヒント書き込みだったと思うのですが、皆さん気付いていらっしゃいますよね。
と書いた件、とくに反応がないのですが、[40807]の千本桜さんの「問一は加須市かな?」というさりげない書き出しが私には洒落ていていたく面白かったのでした。もちろん「過疎市」との引っかけです。
[43155] 2005年 7月 20日(水)14:21:44オーナー グリグリ
雑学更新
[42305] 2005 年 6 月 13 日 (月) 01:08:17 あきすて さん
『府中市ってどこにあるの? 』
愛知県の「尾西(びさい)市」と三重県の「久居(ひさい)市」というのもあります。
尾西市はなくなっちゃいましたね。
それとも過去のケースも洗い出すのでしょうか?グリグリさん。
大変遅くなりましたが、上記指摘を受けて該当部分を含め大幅な修正を行いました。ご確認いただければ幸いです。
『南大阪市ってどこにあるの?』
大和郡山市、常磐市(現いわき市)、三沢市、天竜市、入間市、志木市、和光市、新南陽市、尾張旭市、上福岡市、鹿嶋市です。
新南陽市(現周南市)、と()をつけたほうが適切では?
こちらも括弧書きを追加しました。合わせて、7月1日浜松市へ編入の天竜市にも括弧書きを追加しました。

以上、ご指摘をありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
[43154] 2005年 7月 20日(水)13:32:47はやいち@大内裏 さん
2つの the town of Tokunoshima
[34191] 作々 さん
[37587] くは さん
まさか「徳之島町」と「とくのしま町」? そこまでいくと狂言めいてきますね。

やはり公募し直すそうです
[43153] 2005年 7月 20日(水)13:14:34白桃 さん
第八回十番勝負直前ガセネタ情報
予想問題
那須塩原市 佐渡市 山陽小野田市 四万十市 薩摩川内市
                   (該当しない市 四国中央市)
きっとでないだろうなぁ(笑)

[43147]葵区さん
気になったら調べる癖があるので,ざっとぐぐって見ました
勉強になりました。本当にありがとうございました。

[43152]グリグリさん
そう言えば、白山市って小松市を抜いて石川県第二の都市になったんですね。実感が湧かないですねぇ。
[43118]でも言及しようか、と思ってたのですが、「石川県第二の都市」って言えば小松、と相場が決まってたのですが、国勢調査史上でも一度だけ七尾が2位になっていると思います。第5回(1940年)のことですから、ま、若い僕たち?には全く印象ないですけど…
♪一度だけなら許してあげる~
[43152] 2005年 7月 20日(水)12:30:25オーナー グリグリ
加能人7月号
[42321] 2005 年 6 月 13 日 (月) 17:43:41 星野彼方 さん
私のところには加能人は来ていません。かわりに「お中元には石川の名産を」なるパンフレットが届きます。お歳暮にも来ました。EMMさんのいうとおり、年代と住所で分けていそうですね。
[42343] 2005 年 6 月 14 日 (火) 01:34:45【1】 EMM さん
と言うことで「加能人」の見本は特定の条件のところのみ送っているらしいです。
ふと思ったんですけと、もしかしたら編集部にグリグリさんの同級生がいて、その学年を中心に送っている…という可能性もあるのかも。
「お中元には石川の名産を」なるパンフレットも過去に2、3回受け取ったことがありますが、最近はご無沙汰ですね。「加能人」はついこの前も7月号が送られてきました。これで3ヶ月連続です。誰か同級生が気を利かせているのかなぁ。そうとも思えないけど。

ところで、7月号の最初のページのタイトルが「合併で魅力がアップ!! 訪ねてみよう新しい市へ町へ」となっており、かほく市、新七尾市、白山市など新しく誕生した4市3町が合併により魅力がアップして活性化しているという記事です。「かほく四季まつり」「七尾湾が天然の生け簀に」など新市町に因んだイベントなどを採り上げています。ちょっとこじつけっぽい感じもしますけど。そう言えば、白山市って小松市を抜いて石川県第二の都市になったんですね。実感が湧かないですねぇ。

もう一つ7月号に古い地名が消えていくことを惜しむ投稿がありました。投稿者は輪島市にある会社の社長さんのようですが、その方の出生地が「石川県鳳至郡大屋村字空熊」。加えて在所(集落)が「吠木」。鳳至も大屋も地図から消えていくことを嘆きつつ、空熊、吠木というイマジネーション豊かなスケールの大きい地名を考え出した先人に思いを馳せるという、なかなか考えさせる一文です。先日ご紹介した地名本の主旨にも通じる投稿で、こういう考えを持つ人々の心が活かされれば良いのになぁと感じた次第。
[43151] 2005年 7月 20日(水)12:10:03オーナー グリグリ
ふぉろ~ふぉろ~
過去記事を遡りながらふぉろ~しています。
#御礼の書き込みなどもしなければいけないと思いつつ、思いっきり省略させていただきます。
#いろいろお気遣いいただいていますがありがとうございます。>皆さん

[42556] 2005 年 6 月 25 日 (土) 04:30:42 でるでる さん
自治体・協議会以外の逆リンクも調査して一覧に掲載しましょうかねぇ。>でるでるさん
面白そうですね!では、調査をお願いしてもよろしいでしょうか?
あっ、そうかぁ。私が調査するんですね。しまった。ではさっそくですが調査は保留にします_o_(笑

[42759] 2005 年 7 月 2 日 (土) 15:55:46【1】 ゆう さん
昨日の曽於市登場により、市りとりが1市伸びました。
それから、市りとりの記録推移なんてのも作ってみました。
この記録推移をみると当たり前かも知れませんが市の数の推移と見事に相関がとれていますね。
昭和の大合併と平成の大合併が市りとりの急進に現れています。

[43117] 2005 年 7 月 18 日 (月) 06:43:24 稚拙 さん
http://glin.glin.jp/
の方を見ると、グリグリさんはいろいろな趣味があるんだなあと思います。
ふっふっふっ... 「GLinGLin」の都道府県市区町村以外のメニューはほとんど休止中です。
最近はもっと別の趣味に走っているもので。(f^^;

[43130] 2005 年 7 月 18 日 (月) 23:49:54 牛山牛太郎 さん
重箱の隅を突っつくようなことをしてしまい、とても恥ずかしく思っております。
ケアレスミスを、まるで鬼の首を取ったことのような書き込みをしてしまいました。
まことに申し訳ありませんでした。
いえいえ、私はそのようなことを気にするような質ではありませんのでご安心ください。
それよりも細かい点を指摘していただけると本当に助かります。むしろ、御礼の書き込みをしていないことが心苦しいのですが、それは敢えて省略しております。もし、書き込みで指摘するのが大仰だと思われるようでしたら、メールでも構いませんので今後とも重箱隅指摘をよろしくお願いいたします。

[43141] 2005 年 7 月 20 日 (水) 01:24:47 special-week さん
不適切な書き込みと判断されましたら、速やかに削除してくださって構いません。よろしくお願いいたします。
いえいえ、情報提供と言うことで問題ないですからご安心ください。
#一見さんが宣伝目的のみの書き込みをされるようなケースを削除対象としています。
[43150] 2005年 7月 20日(水)12:05:44オーナー グリグリ
「々」コレクション
[42510] 2005 年 6 月 21 日 (火) 22:07:00 千本桜 さん
磊々 磊々峡 らいらいきょう 峡谷 宮城県仙台市太白区 場所
遅くなりましたが、コレクションに追加しました。情報提供をありがとうございました。
#過去記事を新しい方から古い方に遡ってふぉろ~しているので、更新が大変遅くなり申し訳ありませんでした。

ところで、「々」「猫」コレクションを引き継いでいただける奇特な方はいらしゃいませんか_o_
#「千畳敷」とまだ正式サービスイン前ですが「はさま」コレクションだけは続けたいと思っています。
[43149] 2005年 7月 20日(水)11:44:07JOUTOU さん
いつも番外編ばかりですいません。
愛比売命 さんの「村」コレクションに入らないことは確実ですが、昔よく利用した関係で、当時から名前が気になっていたので、少々お茶濁し程度に。

場所は、多摩川の河岸で東急田園都市線のニ子玉川が最寄の駅になります。東京都世田谷区鎌田にある「砧本村(きぬたほんむら)」です。現在はバス停の名前以外のなにものでもないです。昔の砧村の名残りだということは想像に難くないのですが、1936年に砧村が世田谷区に編入されて以降、「砧本村」という字名等があったという確証までは得ていません。

何とも無責任な書き込みで申し訳ありませんが、どなたか詳しい方がいらっしゃれば、聞かせていただければ幸いです。

あれ、書き込んでるうちに、なんか完全に自分の興味本位になってしまいました。(苦笑)
[43148] 2005年 7月 20日(水)11:29:49オーナー グリグリ
メンバー登録
メンバー登録を行いました。

登録日ニックネーム内容
05.07.20星野彼方 さん新規登録

星野彼方さん、改めてよろしくお願いいたします。
#ご自身で自分色指定されたのですが、素敵な良い色ですね。
[43147] 2005年 7月 20日(水)10:47:28葵区 さん
白河vs白川
[43131] 白桃 さん
重箱の隅つつき,大いに歓迎です
気になったら調べる癖があるので,ざっとぐぐって見ました

白川の関:約700件
白河の関:約1万件

ただ,奥の細道や歌枕などでは「白川の関」と書いています
国語辞書(infoseek/三省堂)では「白河の関」
現在の地名は「白河の関」ですが,近所に白川城跡があります
むむっ,いつから表記が変わったんでしょうね

基本的に,日本では「川」を用いて「河」は中国の表記(さらには「江」)
「川」のおよそ50倍の流域面積の川が「河」
川幅が数km以上になる様な広大な川が「河」
・・・はっきりとした定義は無いそうですが,あえて定義づけるなら上記のようです

越すに越されぬ大井川も「川」ですものね
[43146] 2005年 7月 20日(水)08:02:33eiji_t さん
消えゆく町名を駅名を変更してまで残す
2004/11/1 茨城県多賀郡十王町は日立市に編入されました。
それに先立つ2004/3/13 に十王町唯一の駅、常磐線川尻駅の名を十王駅にに変更しました。
十王町十王駅はわずか7ヶ月の命。
これに纏わる、幾つかの事を…

1.消えゆく町名を駅名を変更してまで残した事
他にこのような例はあるでしょうか?
新市(町)に駅名を変更するのは普通でしょうが…

2.連続する6つの駅の内、4つが駅名変更
これで常磐線の十王駅から上り方面6つの駅の内、4つが駅名変更になりました。
他の3つは以下の通り(旧駅名)
日立駅(助川駅)、常陸多賀駅(下孫駅)以上1939年。東海駅(石神駅)1957年。
他にこのような例はあるでしょうか?

3.ねじれ駅名の解消
元々川尻は隣町(豊浦町、現日立市)の宿場町名で、そちらが有名だった為のようです。
ねじれ駅名の例、品川駅(港区)目黒駅(品川区)他 [38442] [38430]

4.重複駅名の解消
川尻 鹿児島(かわしり),常磐(かわじり)
参考:重複使用漢字使用駅名
http://www.mmrl.gr.jp/mars/dupe.html

以上1,2の疑問にお答えいただけたら幸いです。
[43145] 2005年 7月 20日(水)04:31:42【2】EMM さん
和田の松原レス
[43143] ニジェガロージェッツさん

「和田の松原」に関する情報提供、どうもありがとうございました。
あまりにも情報がないため残っていないのだろうとは思いつつも、一縷の望みを持っては居たのですが…
川崎重工や三菱重工業の工場に取り囲まれた地帯であることを考えれば激烈な空襲を受けているでしょうし、早くから都市化してしまっていたとなれば戦後の復興期もかつての松原のことなど顧みられることなど無かったのでしょう。
残念ながら、採用は見送ります。
ところで、
高度経済成長期に一気に都市化して
の部分は、このHPにある和田の松原の記述を見て勝手に推論してしまいました。
もしかしたら上記HPの参考資料が昭和30年代のものだったのかもしれません。
(であれば明治40年代が50年ほど前、っちゅうことになっているかと)

#間違い・勘違いを指摘されるのは確かに気恥ずかしいのではありますが、一方で「知るは一時の恥・知らぬは一生の恥」ということで指摘を自分の知識の糧とすることも肝要だ、と思っとります、ハイ。



※眠かったので9時台に寝たら、12時前に目が覚めてしまいました…
もう一寝入りします。

※※誤字訂正
[43144] 2005年 7月 20日(水)03:38:16EMM さん
郷土の偉人・郷土限定??
[43139] いっちゃんさん

このように、他ではマイナーな人物(ここがミソ)なのにその都道府県では必ず郷土の偉人として教わる人物っていると思うのですが、どうなんでしょう?


石川県限定なのか金沢市限定なのか微妙なところがありますが、自分が小学校時代に社会科で習った記憶の中から思い出されるのは、

○北前船を駆使して巨万の財をなし、私財を投じて繊維業・農業などの産業発展にも貢献した豪商・銭屋五兵衛
○手取川扇状地に作られた七ヶ用水の大改修を行い、加賀平野が豊かな水田地帯となる礎を築いた枝権兵衛
○全国に先駆けて地区の耕地整理に取り組んだ精農・表与兵衛
○消化酵素ジアスターゼの発見やアドレナリンの純粋結晶抽出に成功した化学者・高峰譲吉

と言った方々です。

また、図書館に必ず本があったのが、江戸時代初期としては高度な測量技術や土木技術を用いて辰巳用水を完成させた板屋兵四郎でした。
(兵四郎の生涯については不明な点も多く、図書館に置いてあった本も地元の歴史研究家の方が書いた辰巳用水の本だったのですが)

あと、学校で教わるかどうかはともかく地元での知名度の高い(と思う)のは

○「朝顔につるべとられてもらい水」江戸時代の女流俳人・加賀千代女(千代尼)
○「加賀の平賀源内」「加賀のダ・ヴィンチ」と呼ばれたからくり師・大野弁吉 
○「善の研究」など東洋思想と西洋思想の融合を目指した論文を多数発表した哲学者・西田幾多郎
○雪の結晶の研究で知られ、雪や氷に関する科学の分野を次々に開拓した科学者・中谷宇吉郎
○台湾の烏山頭ダム建設を手がけ、かつては不毛の地であった嘉南平野に豊かな稔りを導いた技師・八田與一
○禅の研究を通じて仏教を広く海外に伝えた哲学者・鈴木大拙

などの方々。



ちょっと切り口が変わりますけれども、石川県出身の天文学者で木村栄という方がいます。
水沢緯度観測所の所長を長く務め、緯度観測で大きな功績を挙げています。
水沢市には木村記念館があり、水沢市HPにも地元ゆかりの偉人として取り上げられています。
水沢市以外の岩手県内では木村博士が郷土ゆかりの偉人として取り上げられているのでしょうか??>じゃごたろ様、yamada様
[43143] 2005年 7月 20日(水)03:13:27ニジェガロージェッツ さん
細かな地元レスにて恐縮です
[43136] 愛比売命 さん
お忙しい中「幻の村」の場所特定にお手間を取らせてしまい、恐縮です。
御崎村に関しては、小生も大体、同じようなところにあるものと推測しておりますが、東尻池村については、少し違うのではないかと思います。(「思います」を強調しておきます。根拠はありません。)

東尻池村の位置推測については、川崎重工の車両工場が明治39年に「運河分工場」として東尻池村に建設されたことに拠っておられるようですが、この「東尻池村」は町域を設定する前の旧村名のような気がしてなりません。
川崎重工の車両工場および、それに隣接する町名は、御所通1―4丁目と和田山通1―2丁目が明治33年、東尻池町1―10丁目が明治36年に誕生しており、実際には既に「東尻池村」ではなかったようですが、当時はまだ町名が定着していなかったのか、旧村名で呼んでいたのかも知れません。

いずれにしましても、取り敢えずは地図リンクを推測位置で表示しておいて、詳しいことが分かり次第、状況に応じて訂正していけばどうでしょうか?

今すぐというわけにはいきませんが、海岸通の神戸地方法務局に行く便でもあれば、是非地籍図を閲覧して調べてみようと思います。
神戸市区設置条例の兵庫区の部分に明記されており、間違いなく現存する地名ですから、確認できると思います。


[43142] EMM さん
「松原」コレクションのご収集、ご苦労様です。
ご関心をお示し頂きました「和田の松原」についてですが、残念ですが現地にその名残は残っていません。
往時には「東は兵庫の町の端より、西は東尻池村まで、一面の松原にて、南は蒼海渺茫(びょうぼう)と日を欲し、雲を洗うが如し」と摂津名所図会に記されたように、浜辺一帯に松林が広がっていたようです。
明治19年測量の2万分の1仮製地形図の復刻版を見ると、松林の記号が兵庫津市街地の南西側から、吉田新田を経て東尻池村の苅藻川河口一帯の海岸に続いており、これのことでしょう。
現在の町名で言えば、兵庫区和田山通1―2丁目、御崎町2丁目、吉田町1―3丁目、高松町、長田区東尻池町9―10丁目、浜添通6―8丁目、苅藻通7丁目、南駒栄町が相当します。
確かに兵庫区に松原通という町名がありますが、これは「兵庫港地方字松原口」から採ったもので、恐らく、このあたりが「和田の松原」への入り口だったのかも知れません。

ところで、
高度経済成長期に一気に都市化して
の部分ですが、現地はお考えのような後発の市街地ではございません。
この地域が都市化したのは、明治40年頃より大正期にかけてのことで、大正末年には下町の密集市街地と化していました。
また、昭和20年3月17日の神戸大空襲では、この地域一帯が被害を受けています。

ですから、
例えばどこかの公園なり神社や寺の境内なりに残っている、あるいは町内に街路樹としてぽつんと残っている、と言ったことはないのでしょうか。
については、本当に残念ですが否定せざるを得ません。
[43142] 2005年 7月 20日(水)02:03:59EMM さん
現地情報求む。
[43136]愛比売命さんの記事中に気になるものを発見しまして調べております。
それは「和田の松原」。
ネット検索で調べてみると、

・現在の神戸市兵庫区吉田町から松原通あたり(さらに北まで??)にあった。
・平家物語に出てくる。平清盛がこの地に遷都しようとした。
・50年ほど前?まで景観地として有名だった。

と言うことは分かりました。
高度経済成長期に一気に都市化して無くなってしまったようですが、和田の松原の名残の松は全く残っていないのでしょうか?
例えばどこかの公園なり神社や寺の境内なりに残っている、あるいは町内に街路樹としてぽつんと残っている、と言ったことはないのでしょうか。
もしそう言ったものが残っていれば「松原」コレクションの採用条件に合致するのですが、ネット検索では現地の状況までは分かりませんでした。
「歴史」と「現状」が繋がるか否かでコレクション採用の可否が分かれます。
(都市化してしまいほとんど消滅してしまっていたものの、ごく一部名残の松が残っていることが分かり採用したものに福岡市の地蔵松原・箱崎松原・百道松原などがあります)
現地の状況等の情報がありましたらご提供方なにとぞよろしくお願いいたします。
[43141] 2005年 7月 20日(水)01:24:47special-week さん
踏切
 えっと、もう熱い時期は少し過ぎていますが、「踏切」について、先週ぐらいに盛り上がっていたので、ちょっとだけ宣伝も兼ねてレスします。

 昨日発売になった『鉄道浪漫』vol8にて、「日本踏切探訪記」という連載が始っています。
 で、いちいち何でそんなことを書くのかといいますと、実はこの連載は私が書いているからです。
 今回は“東京編”ということで、まぁ、なんというか東京に住んでいない方はちょっと馴染みがないといいますか……。
 ご笑読いただければ幸いです。

 


 ※グリグリ様
 不適切な書き込みと判断されましたら、速やかに削除してくださって構いません。よろしくお願いいたします。
[43140] 2005年 7月 20日(水)01:22:48更級14 さん
中心はどこ?
[43103] 山中鹿次 さん
地域のへそ
東京だと、杉並大宮八幡宮日野市が「東京のへそ」を自称しています。確かに杉並大宮八幡宮辺りは、東京都の人口重心に近いような気もします。
ちなみに、東西端の東経・南北端の北緯をもとに「東京都のへそ」を決めると、父島の東方沖になってしまいます…。

[43111] 小松原ラガー さん
そういえば長野県のどこか(うぅぅ、思い出せない。)が「本州のへそ」と言っていたような・・・
辰野町にある日本中心の標のことでしょうか?ここが本州の中心だということを根拠に、ここを日本の中心だとしているようです。

ほかに、長野県上田市には日本の真中を自称する生島足島神社もあります。

「中心」「へそ」には、それぞれ根拠があり、1つに決めるのは難しいですね。
この話から、こんなものを連想してしまうのは、理系だからでしょうか…。
[43139] 2005年 7月 19日(火)23:29:07いっちゃん さん
郷土の偉人
[43103]山中鹿次さん
関東。平野なんで小山くらいをあてはめる?
[43138]hmtさん
「へそ」と同じように、人体にたとえると、ここを、利根川水系の「ハート」と呼びたくなります。
過去の書き込みにもありましたが、関東平野の一番凹んだところが栗橋・古河あたりになるということを考えれば、距離的に近い谷中湖を関東平野の「へそ」と呼んでもよいのではないでしょうか。

さて本題。
同じく[43138]hmtさん
栃木県選出の代議士田中正造は(中略)鉱毒事件を明治天皇に直訴しました。
この田中正造という御仁、栃木県民なら誰でも知っている(と言うか教わったことのある)人物です。
みやこ♂さんの地元の方ですね。
他にも、那須野が原を開拓した印南丈作、矢板武などは他の都道府県ではまずお目にかからない栃木県限定の偉人でしょう。

このように、他ではマイナーな人物(ここがミソ)なのにその都道府県では必ず郷土の偉人として教わる人物っていると思うのですが、どうなんでしょう?
[43138] 2005年 7月 19日(火)22:54:35hmt さん
ハート形貯水池のある渡良瀬遊水地に消えた「谷中村」
[43103] 山中鹿次 さん  地域のへそ
[43112] 小松原ラガー さん 全国へそのまち協議会加盟市町村

「へそ」と同じように、人体にたとえると、ここを、利根川水系の「ハート」と呼びたくなります。

天気予報地図でおなじみの群馬・栃木・茨城・埼玉の4県が1点に集まっているように見える場所。[22467] みかちゅう さん
そして、42.195kmの間に県境をなんと20回も跨ぐ「渡良瀬遊水地マラソン」の開催地。[35735] むじながいり さん

衛星画像で目立つのは、何といってもハート形の貯水池ですが、よく見ると、その北側に濃い緑色の葦原が拡がっています。
貯水池を含む渡良瀬川の南側が「第1調節池」、貯水池の北東側から渡良瀬川に合流する思川と巴波川との間が「第2調節池」、巴波川合流点よりも北側・渡良瀬川との間が「第3調節池」、それらを含む全体が「渡良瀬遊水地」です。

ところで、「さんずい」の「調節池」と、「つちへん」の「遊水地」の使い分けがお分かりでしょうか?
国土地理院の地形図、国土交通省関東地方整備局利根川上流河川事務所のページ、施設の整備・維持管理実務を行なっている渡良瀬遊水地アクリメーション振興財団のHP等によると、この地域の公式の呼び名は「渡良瀬遊水地」であると理解されます。

しかし、お役所自体が少し混乱しているのですね。
組織名は、利根川上流河川事務所渡良瀬遊水池出張所と、「さんずい」になのです。しかも、このページの写真説明では、「渡良瀬遊水地出張所全景」と誤記しているという念の入れよう。
振興財団の方も負けてはおらず、「遊水池会館」という建物に入っています。
YSKさんのご指摘[20011]によると、市販の地図の多くが「渡良瀬遊水池」と記載しているそうですが、むべなるかな。

それはさておき
よく知られているように、この渡良瀬遊水地の歴史は、足尾銅山の鉱毒事件と関連して語られています。
足尾の鉱毒被害は、早くも足尾で大鉱脈が発見された1885年の鮎大量死事件に始まったようですが、影響が大きくなったのは、その後の稲などへの農業被害で、群馬県邑楽郡、栃木県下都賀・梁田・足利・安蘇各郡だけでなく、江戸川や霞ヶ浦方面に及んだようです。

栃木県選出の代議士田中正造は、1891年、第2回帝国議会に初めて「足尾銅山鉱毒加害の儀に付質問書」を出し、以後、繰り返し政府に対策を求め、足尾銅山鉱業停止運動を展開します。農民の大規模な集団陳情(押出し)は、1897年から1900年の間に4回起きています。1901年に田中正造は議員を辞職し、鉱毒事件を明治天皇に直訴しました。

政府もこのような状況を放置するわけにはゆかず、さりとて、日清・日露戦争のさなかという時代背景から、簡単に銅山の操業を停止させるわけにもゆかず、銅山経営者の古河市兵衛に対して、厳しい対策を緊急に実施するように命じました(1897年の鉱毒予防令)。
この対策に当たった古河市兵衛が1903年、養子の古河潤吉が1905年に相次いで死去していることは、公害事件の原点が、原因者側にとっても厳しい心労をもたらしたことをうかがわせます。

しかし、実施された鉱毒予防策も、技術的には不完全であり、鉱毒は軽減されたものの、根本的解決には至りませんでした。
もっとも、渡良瀬川流域の鉱毒汚染地には、1902年の大洪水で新しい地層が堆積したことで、農業被害が軽減されたようです。
鉱毒反対運動も、中心人物の田中正造が死去する1913年頃には、下火になりました。

さて、鉱毒問題以外にも、渡良瀬川・利根川下流部には、洪水被害に対する対策が必要でした。
そこで、政府は渡良瀬川に遊水地を作り、利根川への流入量を調節する計画を立てました。水を滞留させれば、銅を主とする鉱毒も沈殿します。1905年、この遊水地として選ばれたのが、栃木県下都賀郡谷中村でした。
この立地は、周辺の村よりも低いという自然的条件にも適っていたのですが、鉱毒反対運動の中心地つぶしという面も指摘されています。

谷中村はこれに激しく抵抗し、隣の藤岡町との合併案を否決した。このため、合併に必要な谷中村議会の議決が行われないまま、谷中村は1906年に強制廃村となり、その領域は藤岡町になりました。
遊水地936町歩余の買収は、当時の渡良瀬川を管理していた栃木県によって進められ、380戸の移転が図られました。
移住先は近隣町村だけでなく、遠隔地に及びました。郵便番号091-0558北海道常呂郡佐呂間町栃木 という地名が、この移住を伝えています。
移住を拒否して1907年の強制破壊後も住み続けた元村民も、1917年には全員退去。

遊水池工事は、1912~1918年に実施されましたが、通常時は水はなく、大雨のときに水が溜められる状態でした。
第2次世界大戦後の新しい囲繞堤や越流堤の工事(1963~1998)で、3地域に分けて囲った現在の形になりました。

更に、1970年にできた第1調整池の中を掘削して、洪水調節容量の増大、新規都市用水のための容量確保等を目的とした貯水池化事業が1976年に着工され、1990年に運用を開始しました。
これが、ハート形の「渡良瀬貯水池」です。この貯水池の底はコンクリート張りで、土壌中に沈殿している銅などが東京に供給される水に流出しないようになっています。
もともと、楕円形だった設計が反対運動で縮小されてハート形になり、第2調整池内に作る計画の第2貯水池も、バードウオッチャーの反対で着工されなかったために、「第1」の字が取れた「渡良瀬貯水池」という名になりました。

そういえば、この「渡良瀬貯水池」には、「谷中湖」という名が付いています。
平成2年度よりダムとしての利用を開始
とありますから、ダム湖コレクションに収録できると思います。>美濃織部さん

「渡良瀬遊水地」は、面積33km2(大部分は栃木県)、治水容量1億7680万m3。内、「渡良瀬貯水池」の貯水量は2640万m3。
明治17(1884)年の谷中村と、ほぼ現在の形になった「渡良瀬遊水地」とを比較した地図
この地図の着色部分が、東京山手線内の南半分(中央線以南)に近い大きさ(33km2)と形の「渡良瀬遊水地」です。
[43137] 2005年 7月 19日(火)22:09:10はやいち@大内裏 さん
大量告示
7/21の官報で青森県4件,岩手県8件,富山県3件,三重県3件,愛媛県1件,福岡県3件,熊本県5件の
廃置分合決定が告示される見込みです
[43136] 2005年 7月 19日(火)13:01:43ペーロケ[愛比売命] さん
幻の村
[43133]ニジェガロージェッツさん
 本当に場所の特定が難しいですね。川崎重工によると、
●神戸市の東尻池村に運河分工場を開設(兵庫工場の前身)鉄道車両を製造開始
とあり、その立地について
運河分工場の建設地に定めた東尻池村は、和田の松原と謳われた景勝の地であった。明治23年に敷設されていた和田岬線と同32年に開通 していた 兵庫運河に隣接する地の利を得た絶好の立地であった。
と書いてあるので、和田岬線と兵庫運河の近く、ということで、このあたりかなと推測されます。

 一方、「御崎村」で検索したら、怖い話が多かったのです。なんでも御崎八幡神社が近くにあるとか。ま、鉄道敷地ということであれば、このあたりでしょうね。
[43135] 2005年 7月 19日(火)13:00:57らるふ さん
お昼休みのレス
[43113] 今川焼 さん
今日、現地へ行って確認してきました。
どうも、お疲れ様です。(感謝)
「口若杉」と「若杉口」の両バス停があっては、利用する人にとって何とも紛らわしいですね。
思えば、「既存地名+口」という名称は駅名やバス停名、「奥+既存地名」という名称は温泉などの観光地名には定番のようです。(長く使われる内に「名称」が「地名」となって定着していくのでしょう。)
反対の「口+既存地名」や「既存地名+奥」は比較的珍しく、新たに命名されることが少ないように思います。
[43134] 2005年 7月 19日(火)08:30:17【1】ペーロケ[愛比売命] さん
記録更新?
 3連休、結局忙しくてコレクションの編集まで手が回りませんでした(涙)。少々自己嫌悪。しかし、どんなことがあっても、たとえ「無責任」といわれても、書き込みは続けます。(いえ、コレクションを更新「放棄」ではありません。まとまった時間が取れるまで「先延ばし」です。)

[43116]みやこ♂さん
一度,給料とやらをコレクションしてみたいものよのう・・・
勘弁してください(苦笑)。と思えば、「丘陵」ですかあ~(汗)

[43115]笠津前浜さん [43108]今川焼さん
 記憶があいまいで申し訳ありませんが、愛媛県旧面河村(現、久万高原町)のこのあたりにも縦型信号機があったような記憶があります。それも、雪対策かどうか不明ですが、実は結構雪が降る場所だけに、もしや最南端?

#旧美川村→旧面河村に変更。
[43133] 2005年 7月 19日(火)03:27:40【1】ニジェガロージェッツ さん
地図に載っていない・・・
[42999] 愛比売命 さん
もちろん、採用です!ただし更新は週末。最近忙しいっす(^^;;)

「字名の“村”」コレクションに、拙稿[42980]でご紹介した神戸市兵庫区東尻池村と御崎村を採用内定、有難うございます。

但し、この2村は拙稿にも書いたように
地図にも載らない「幽霊住所地名」として存在
しており、ネット上はおろか、市販の紙の地図でもその存在を明記しているものを見たことがありません。
と、いうことで「どこにあんねん?」と聞かれても、「わからん!」としか答えようがなく、おそらく、法務局にある地籍地図のようなものでも持ち出さない限り、出てこないと思います。

参考までに、神戸新聞社編「神戸の町名」に収録されているのを一部引用すると、
==========
【東尻池村】(ひがししりいけむら)
神戸市内で残っている“村”は、御崎村と二つだけである。昔の村は、行政区画や町名改正によって数多くの町に分割され、村の名は一部の町名としていまもつづいているが、村名のまま残っているのは珍しい。
東尻池村はほとんどが長田区内で、由来についてはそこでふれているが、兵庫区では一部の国有地が人家や建て物もないまま、町名改正されなかったらしい。しかし、この“村”も近く消える運命にある。
==========

この本は昭和50年11月発行の古い版ですが、「近く消える運命にある」と紹介されていながら、今日でも存在しており、結構しぶといです。

御崎村については、
==========
【御崎町 御崎本町 御崎村】(みさきちょう みさきほんまち みさきむら)
旧御崎村からきた町名で、東尻池村と同様、村名を残している。
(中略)
御崎村は、古名と神社名から天明3年(1783)1月18日に村名となった。東尻池村と同じく、数多くの町名に分割されたが、一部の鉄道敷地が町名改正から取り残され、村名をいまに残している。
御崎町は大正15年1月に村名をそっくりいただいてつけられたが、実際は旧御崎村地内ではない。旧字名は東尻池村棟東、女郎塚・・・・(以下、省略)
==========

とあります。

戦前の神戸市市街地図を見ても、すでに両村は記載されていません。
もちろん、小生が昔から愛用している「ワラヂヤ」の地図にも載っていません。

 ♪地図は~ 和楽路屋~ 和楽路~屋~の~ 地~図~♪
  (↑メロディーを思い浮かべて、読んでいるそこのあなた! 相当、関西人度が高いです!)

地図リンクが出来ないとなると、コレクション登録は難しいかな?
[43132] 2005年 7月 19日(火)01:58:33【1】EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第33号
気が付いたら編集メモは約1ヶ月ぶり。

[43113] 今川焼さん
数字地形名を探していて変わった読みの数字地名もたくさん見かけましたので、「数字地名コレクション」もおもしろいかもしれません。ただ、「一から九」や「千」のつく地名は相当ありそうなので、対象とする数字を限らないとたいへんかもしれません。
地名(町名字名)で特定の数字のくっついたものを検索するのがうまくいかなかったのですが、特に「一~四」あたりはかなりありそうです。
また、定期市コレや○本○コレなどとのダブりも出てきそうです。
上記を踏まえて編集作業のことを考えると、数字がらみで町名字名のみ・または自然地形名も町名字名も込みのコレクションを作るに当たっては定期市コレや○本○コレのように「数字+α」という形でコレクション化するのが取っつきやすいのでは?と思います。
今後コレクション案を再整理する際には、「数字+αで考えないと数が膨大かも」と言った注釈を付けた上で「数字地名コレクション」も案の一つとして挙げたいと思います。

#コレクション案の再整理作業を行うのはもうしばらく先かな…以前は4月の頭に作業を行ってますので、次は10月頃にしたいと思います。


[43107] オーナー グリグリ様
なお、これは皆さんへのお願いですが、地名コレクションへの情報提供の際には、個々のコレクションの収集範囲(自然地形名に限っている、など)、収集項目(ふりがな、所在地、地形種別、地図リンク、など)に合わせて情報提供していただけると、編集者の負担が軽くなりますので、どうぞご協力をよろしくお願いいたします。
あああああ、本来なら編集長が呼びかけなければいけないことなのに、大変申し訳ありません。
せっかくですので、地名コレクショントップページの説明文中の「情報提供の際のお願い」として[43107]もリンクさせて頂きました。
[43131] 2005年 7月 19日(火)00:39:12【1】白桃 さん
小さな「川」でも「河原」や「河口」がある
[43099]葵区さん
それまでは白川の関を越えたことがなかったもので,
重箱の隅つつきの気は無いのですが、「白川の関」と「白河の関」ってどっちが多く使用されますか?
白河は昔、白川って書いてたのでしょうか?

柳川市の前身は柳河町ですが…。古河、大河原など都市名には「河」の字を使用する場合がありますが、日本の河川名で「○○河」で書かれているのを見た覚えがありません。たぶん、大きなのを「河」、小さなのを「川」と慣習的に呼んでいるのだと思いますが、どのあたりで区別するのでしょうか。信濃川でも川、イムジン河は河。なんかよくわからない。旧国名に河内があるくらいだから、昔は河と呼ばれる川があったのかもしれません。河北潟、河北新報などもありますしね。
このあたりのことをご存知の方がいれば教えてください。(この話題が既出であれば大変申し訳ありませんが、ご指摘ください。)
[43130] 2005年 7月 18日(月)23:49:54牛山牛太郎 さん
もう、自己嫌悪です。
みなさま、おばんでございます。

[43111] 2005 年 7 月 17 日 (日) 22:37:45 小松原ラガー さん。
差し出がましいなんてことはございません。お気になさらないでください。
これからも、いろいろな情報をお待ちしております。よろしくお願いします。

[43113] 2005 年 7 月 17 日 (日) 23:37:54 今川焼 さん。
出すぎた真似をしてしまいました。すいませんでした。

それから、グリグリさんへ。
重箱の隅を突っつくようなことをしてしまい、とても恥ずかしく思っております。
ケアレスミスを、まるで鬼の首を取ったことのような書き込みをしてしまいました。
まことに申し訳ありませんでした。
[43129] 2005年 7月 18日(月)22:19:24きまぐれ[このHP大好き] さん
々コレクション
[43107] オーナーぐりぐりさん「々コレクション」に多々羅浜を採りあげて下さいまして有難うございます。
ところで [42510]で千本桜さんが挙げておられる「磊々峡」も採りあげて下さい。[22784] [22720]で千本桜さんが述べていますが、目立たない素朴な峡谷だが名の如く、磊々であるとは、ここを私が訪れたときの感想です。よろしくご配慮ください。
[43128] 2005年 7月 18日(月)19:54:29ミロ さん
初めての書き込みですが経県値について…
自分の数値も気になったので書き込んでみました。

◎…群馬、東京、和歌山、沖縄
○…北海道、青森、岩手、宮城、福島、千葉、神奈川、岐阜、京都、高知、福岡、長崎、熊本
●…栃木、埼玉、山梨、長野、大阪、香川、鹿児島
△…なし
▲…静岡、名古屋、滋賀、愛媛、佐賀、宮崎
×…秋田、山形、茨城、新潟、富山、石川、福井、三重、奈良、兵庫、鳥取、島根、岡山、広島
山口、徳島、大分

計…20+52+21+6=99点

どう考えても1点足りないから近場で茨城、静岡あたりにでも行ってみようかな。
[43127] 2005年 7月 18日(月)18:32:36優ちゃん さん
夏本番企画 優ちゃん同じ特徴を持つ町クイズ 第5回 答え合わせ2
[43125]mikiさん
茨城県総和町、正答
[43125] 2005年 7月 18日(月)18:29:46miki さん
夏本番企画 優ちゃん同じ特徴を持つ町クイズ 第5回
[43098]優ちゃんさん
ここまで来れば、分かってきた感じがします。 
茨城県総和町
[43124] 2005年 7月 18日(月)18:27:27白桃 さん
夏本番
どうやら梅雨も明けたようですね。
5月1日現在推計人口については、すでにグリグリさんに送ってますが、実は6月1日現在推計人口も珍しく出揃っておりまして、チョックラご報告を。
2000年国勢調査から1万人以上増加都市と増加数
札幌-51,809仙台-18,904さいたま-46,949川口-22,980千葉-34,179船橋-20,292
市川-17,749八千代-11,612浦安-22,492東京-309,843八王子-19,944町田-30,387
府中-17,558調布-11,531横浜-146,937川崎-65,202相模原-20,185藤沢-15,233
浜松-18,674名古屋-40,271豊田-13,974豊橋-10,186岡崎-16,451大津-12,503
大阪-40,201神戸-29,930西宮-25,320岡山-12,221広島-21,091福岡-58,073
那覇-11,180
2000年国勢調査から5千人以上減少都市と減少数
函館-9,986釧路-7,219小樽-7,946青森-5,086石巻-5,891いわき-5,103
日立-5,904静岡-5,388寝屋川-7,533守口-5,137尼崎-5,865和歌山-7,209
呉-8,005下関-8,590宇和島-5,457北九州-13,953大牟田-7,107長崎-12,952
(人口は2005年10月1日の市域に組み替えております)
[43121] 2005年 7月 18日(月)17:38:51【1】優ちゃん さん
夏本番企画 優ちゃん同じ特徴を持つ町クイズ 第5回 答え合わせとヒント
[43100]白桃さん
茨城県北浦町、正答

[43101]なると金時さん
徳島県宍喰町、誤答

では、ヒント

もうすぐ消滅します。
[43120] 2005年 7月 18日(月)16:19:22hmt さん
白い山
[43119]2県にまたがる島 「瓢箪島」を見た後、瀬戸内海を散歩していたら、こんなものが見えました。
画面中央の「三子島」の南部にある白いところは、メキシコから輸入した食塩の貯蔵所です。
この付近、江田島湾(画面左上)など各所に、たくさんの かき筏 が見えます。
[43119] 2005年 7月 18日(月)14:22:41hmt さん
たたら
[42560] このHP大好き さん
横須賀市鴨居の海岸の「多々羅浜」
[43107] オーナー グリグリ さん

「たたら浜」で思い出したのは、元寇に歌われた「♪多々良浜辺の戎夷(えみし)…」の「多々良浜」です。
文永の役(1274)で蒙古勢に蹂躙され、その後、足利尊氏の時代にも「多々良浜の戦い」のあった歴史上著名な古戦場ですが、現在の地図を見ると、海岸は 箱崎埠頭の港湾地区になっていて、自然地形名としての「多々良浜」は、名実共に消滅しているようです。
「筥崎宮浜宮」の名からすると、国道3号線ぐらいの位置が、昔の「多々良浜」だったのでしょう。
「多々良川」は現代に残って、「々」(おどり)コレクション収録されています。

現在の「たたら」で最も有名な地名は、世界最大級の中央支間長890mを誇る斜張橋(全長1480m) しまなみ海道の「多々羅大橋」ですが、これは自然地形名でないのでボツ。代りに伯方島側の「多々羅岬」がエントリーしています。
衛星画像を見ると、橋の下をくぐって北に抜けた「ひょっこり瓢箪島」[14727]の姿が見えますが、マップに切り替えてみると、影も形もありません。無人島の瓢箪島は、「住宅地図のゼンリン」からは無視されているようです。

その「たたら」。元来は、足踏み式の「ふいご」(蹈鞴)のことで、「たたらを踏む」とは、止まろうとするが、勢いあまって、二三歩進んでしまう様子をを意味します。
鍛冶屋の「ふいご」よりも大規模な「たたら」を使った代表的な産業は、砂鉄を原料とする古代製鉄で、「たたら製鉄」に用いる製鉄炉(鑪)や工場(高殿)も「たたら」と呼ばれます。アニメ「もののけ姫」にも登場しますが、プロジェクトXに登場した日立金属のページに、たたらの由来が紹介されています。
[43118] 2005年 7月 18日(月)09:50:29白桃 さん
万年二位都市
おはようございます。
クラスでテストをすると、毎回2番目という人がいますが、過去17回の国勢調査すべて都道府県下人口2位という都市があります。この不動の「ナンバー2」都市とは、
長岡市、高岡市、大垣市、豊橋市、堺市、米子市、宇部市、佐世保市の8市。もっとも、米子と宇部は第1回国勢調査時点では米子町、宇部村でした。また、豊橋は今年の国勢調査で豊田にその座を奪われるのが濃厚です。石巻、足利、小松、富士吉田、鳴門、別府なんかが惜しいところなんですが、そのあたりのことは、また改めて。
[43117] 2005年 7月 18日(月)06:43:24稚拙 さん
Re:管理人心得
あと1週間分読むと、過去ログも自分が最初に書き込んだ去年9月30日まで全部読んだことになります。
いろいろなことがあったようですね。

[43059] 2005 年 7 月 16 日 (土) 10:36:58 オーナー グリグリさま
管理人心得
(中略)
(5) ○日本
この件が引き金かどうか分かりませんが、説明を補足しようと思っていました。私はこの言葉に若い頃深く心を傷つけられました。生まれて初めて差別の心を知ったのもこの言葉です。そのことを議論として少し強く主張した次第。書くかどうか大いに迷ったのは事実です。

(6) 多忙
4月に責任が重い立場になってしまいました。このため本当に多忙の上に、私生活でもいろいろ興味を持っていること、片付けなければいけない所用が沢山あり、HP管理にほとんど時間が割けない状況になってしまいました。

・近所を言い表すときに、東西の家は「ひがしんち」「にしんち」と言います。
そして南北の家は「まいんち」「うらんち」と言うんです。ですから南の家にとって自分の家は「うらんち」だし、北の家にとって自分の家は「まいんち」になるわけです。ぼくにとって「裏」というのはそのくらいのイメージです。

雪が降る地方では雪下ろしをしなくてはならないですよね。ぼくにとって「雪の多い地方」=雪下ろしをしなければならなくて大変だ、となるわけです。
たいていの人は自分が住む場所はみずから選んだわけではないですから、そういう人が雪の多い地方に住むのは仕方がないですが、みずから雪の多い地方に住むことを選ぶのは勇気がいるなあと思います。
たとえば「北陸先端大学」にどうしても行きたい!この大学のこのテーマを研究したい!なんていう人が雪の多い地方を選択するんでしょうね。

・ぼくの会社生活は平社員12年11ヶ月だけですのであまり責任についてはよくわかりませんが、たまに
http://glin.glin.jp/
の方を見ると、グリグリさんはいろいろな趣味があるんだなあと思います。

ネットを見ていると、ひんぱんにサイト更新していた人があまり更新できなくなったりしています。たいてい学生が就職したとかのようです。ぼくも自分のサイトを約2年更新しなかったりしたので、まあいろいろな事情、心情があるのだと思います。いろいろあるでしょうがあまりがんばりすぎないようにしてください。
[43116] 2005年 7月 18日(月)02:20:43【1】みやこ♂ さん
一度,給料とやらをコレクションしてみたいものよのう・・・
[43014] グリグリ さん
みやこ♂さん編集の地獄谷コレクションを採り上げていただけるようです。
今後もこのような個別テーマのリンク依頼が増えると嬉しいですね。
お陰様をもちまして地獄谷コレクション,一気に3,000番台に突入してしまいました。畏れ多いことです。これまで「佐野オンタケ地獄谷駒ヶ岳剣ヶ峰。(何と語呂のよい!!)」と,「売れないみやこ♂コレクション(どうもすみません)」の中核だったのに,簡単に「アルプス越え」してしまいました(ナポレオンみたい)。しかしまぁ,よりによって地獄谷に目をつけるとは,気まぐれとはいえ,素晴らしいセンスだなぁ!(^^;)

[43055] たもっち さん ,[43056] いっちゃん さん
一音地名探訪,都賀町“木”
いっちゃん さん ,どうもすみません。じつわ「木」は,かれこれ10年近くも通勤で通過している土地なものですから。ちょっと早めに家を出て,写真に撮ってみたんです。たもっち さん には,とってもおいしく料理して頂きました。
でもその結果,「いっちゃんファミリー」の休日行動予定を狂わせてしまったようで,どうもすみません。ちなみに「都賀の里」は今,スイレンの花とアジサイが満開になってます。

ところで実は,たもっち さん へのメールにも書いたのですが,都賀町「木」には,栃木都賀ジャンクションが立地しているンですよね。従ってたくさんの方々が無意識に通過していることになります。おそらくメンバーの中にも「そうとは知らずに通過した」方が多数,いらしゃることでしょう!

[43113] 今川焼 さん 「給料コレクション」(←ややや,間違ってしまった,「丘陵」ですね)
2件とも採用させていただきました。
いつもありがとうございます。いつもあやふや変化球ばかりですが,今回ばかりは情報元が「専門家(?)が編集した県発行の本」だったので,「聞いたことねぇなあ」とは思いつつも,多少は「ハラハラ感」がありませんでした。これからもよろしくおねがいします!
[43115] 2005年 7月 18日(月)01:42:09笠津前浜 さん
最南端(?)の雪対策の縦型交通信号機
[43080] 右左府 さん
[43082] EMM さん
[43099] 葵区 さん
[43110] トライランダー さん
話題に乗ります。

[43108] 2005 年 7 月 17 日 (日) 19:45:41 今川焼 さん
広島県や島根県南部の山間部になければこの交差点のものが日本最南端の雪対策縦型交通信号機かもしれません。
その芸北八幡に縦型信号機があります。スキー場が近いので、雪対策であると思います。(一昨年に見ました。今もあるのかは確認していません)→こちらです
最南端かどうかは・・・どうなんでしょう。

雪対策と限定しないのであれば、長崎にも縦型信号機はありました。取り付けスペースの関係なのでしょう。写真を撮っていませんので、画像でお伝えできないのがもどかしいところです(^^;
[43114] 2005年 7月 17日(日)23:48:32EMM さん
「全国の市・十番勝負」分析シリーズ・○○さんのお気に入りの市?
拙稿[42104][42176][42256]で行った十番勝負の解答の分析、最後に自分の解答内容の分析に行き着いてしまいそこでストップしてしまっていますが、実はもう発表しようと思っていたデータがもう何件かあったのでした。
実は計算中に表を色々いじったため、次回の十番勝負の結果を反映させるためには1から計算をやり直さなければならない状態になっており、それならば今でてるデータで次の勝負の開始前に発表してしまえ、と言うことで(^^;
まずは小ネタからです。


[42104]で白桃さんが過去に解答として岡山市を4回使用していました。
まぁいってみれば岡山市は「白桃さんのお気に入り」と言ったところでしょうか。
ほかにも1人の人が解答として何回も使用している、いわば「○○さんのお気に入りの市」があるだろう、ということでとりあえず1人が3回以上使用した市を拾ってみたところ、意外や4例しかありませんでした。
(正答数1137に対して使用された市が566もあることを考えると、それほど意外ではないか…)
それは次の通り。

岡山市白桃さん4回
加西市今川焼さん3回
能美市EMM3回
函館市キュッキュさん3回

しかし、1人の方が2回使用している市は60ちょっとあるようですので、今後の問題次第ではありますが、増えていくものと思われます。

#ちなみに、1人の方が2回使用している市の内容は提示しませんが、その方の地元や在住地からかなり離れたところが多数見られています。
今のところ1人の人が3回以上使用した市が解答者の住んでいる県や縁深い県の市となっていますが、これはたまたまなのかも。
[43113] 2005年 7月 17日(日)23:37:54今川焼 さん
地名コレクションレス
[43004] みやこ♂ さん
今川焼 さん の「丘陵」コレクションに未収録のモノは,~中略~「高久丘陵」「宇都宮丘陵」となりますでしょうか。
ありがとうございます。2件とも採用させていただきました。
ところで丘陵というのは、地図で見てもなかなかその輪郭が見えてこないもので、また、範囲はここからここまで、広さは○○km2というふうには確定できないこともあり、これまでほとんど地図リンクは設定していませんでした。
しかし、昨今話題の Google マップの画像を見ると意外と丘陵や台地の輪郭がわかるもので、今回栃木県の3丘陵について画像リンクを設定してみました。(例)喜連川丘陵

[43081] 小松原ラガー さん
阿南市の十八女町(さかりちょう)
については、[43111]でご了承いただいたようですね。牛山牛太郎 さん([43086])にフォローしていただいておりますとおり、「数字地形名コレクション」は、地形名に限っておりますので不採用なのですが、数字地形名を探していて変わった読みの数字地名もたくさん見かけましたので、「数字地名コレクション」もおもしろいかもしれません。ただ、「一から九」や「千」のつく地名は相当ありそうなので、対象とする数字を限らないとたいへんかもしれません。どなたかやりたいという方があれば手を挙げていただいて結構ですよ。

[42884] らるふ さん
口若杉
一応バス停はあるようです。わずか5年ほど前にできた名前だったとは・・・。
今日、現地へ行って確認してきました。
国道9号線側から川沿いの道を遡っていくと、若杉の中心集落の手前の谷沿いに数軒の民家が固まっているところがあり(もちろん大字大屋町若杉内)、そこが「口若杉」バス停でした。(このあたり)そこからさらに数百メートル先、集落へ入る道と若杉峠へ向かうバイパスの分岐手前になんと「若杉口」バス停がありました。「口」が地名の前に付くか後に付くかでその地名の意味するところが違ってくるという見本のようなバス停名とその位置関係でした。
(ちなみに地図にある若杉集落の南を迂回する黄色く塗られた細い道は実際にはありません。白く太い道が実際の県道バイパスでした)
口若杉などは、また後ほどコレクションの方に反映いたします。
[43112] 2005年 7月 17日(日)22:52:21小松原ラガー さん
こんなページが出てきました。へぇそぅ・・・
すみません。へそネタですが、連続書き込みで申し訳ありませんが、チョロッと調べただけでこんなページにぶち当たりました。
ただ、このページ、画面上部の「ホーム」のボタンを押すと、『新「佐野市」まであと-139日 です』なんて表示になっていますが・・・
[43111] 2005年 7月 17日(日)22:37:45小松原ラガー さん
地域どころか・・・
[43103] 山中鹿次 さん

難しいのは地域のへそだけではなさそうです。確か日本のへそもそれぞれの定義で「うちがへそ」と宣言しているところが数箇所
あるはずです。

例えば兵庫県西脇市。東経135度の子午線上かつ北緯35度ということでこここんなものまであったりします。日本の東西南北
それぞれの端が北緯24度、北緯46度、東経123度、東経147度(厳密には異なる)の丁度真ん中で北緯35度、東経135度の西脇こそが日本のへそだという主張です。
それ以外にも、例えば人口重心だったら岐阜県(関市付近?)。但しこちらはどんどん東に移動しているようですが。
面積的な重心だと石川県珠洲市の狼煙付近だったと思います。(灯台があるのでそれとなく覚えていたりしました。)
ということで、他にも探せばいくつか出てくるかもしれませんので、見つけたら投稿させていただきます。

[43086] 牛山牛太郎 さん
今川焼さんの数字地形名コレクション含め事情はわかりました。すばやい御連絡有難う御座いました。また、きちんと活動されて
いるのに、やや差し出がましいことお尋ねして申し訳ありませんでした。

#そういえば長野県のどこか(うぅぅ、思い出せない。)が「本州のへそ」と言っていたような・・・

##「うちがへそ」と言われて、「へ~そ~」と答える。うっ、へーそ(平素)からの修行が足りん・・・お後がよろしいようで失礼をば。
[43110] 2005年 7月 17日(日)21:42:08トライランダー さん
お久しぶりです
こんばんは。久しぶりに投稿します。諸事情で暫くパソコンが使用不能となっていました。

[42388] かぱぷう さん
大変遅くなりました。個人的なことですいませんでしたが、やはり私と一度ですが、共通の知人を通じてお会いした事があるようです。私もあの同人誌には投稿をしておりましたが、あまりこの板に相応しい話題ではないのでこの辺で切り上げます。今後とも宜しく御願いします。

[43080] 右左府 さん
[43082] EMM さん
[43099] 葵区 さん
[43108] 今川焼 さん
 縦型信号機の話題ですが、札幌では昭和62年ごろから急速に置き換えられていったような気がします。ちょうどナンバーの地名表示が札から札幌に変わった頃です。
[43109] 2005年 7月 17日(日)21:29:18なると金時 さん
山鉾巡行記念
山と鉾、合計32を地名で見てみると、
下京区
長刀鉾町、函谷鉾町、鶏鉾町、月鉾町、船鉾町、岩戸山町、郭巨山町
芦刈山町、木賊山町、太子山町、白楽天町(白楽天山)、傘鉾町(四条傘鉾)

該当町名なし
保昌山、伯牙山、油天神山、綾傘鉾

中京区
菊水鉾町、占出山町、山伏山町、天神山町(霰天神山)、蟷螂山町、橋弁慶町(橋弁慶山)
鯉山町、役行者町(役行者山)

該当町名なし
孟宗山、放下鉾、北観音山、南観音山、浄妙山、黒主山、鈴鹿山、八幡山

20の町名を確認。結構多いもんですね。
[43108] 2005年 7月 17日(日)19:45:41今川焼 さん
最南端(?)の雪対策の縦型交通信号機
[43080] 右左府 さん
[43082] EMM さん
[43099] 葵区 さん

私が最初に縦型の信号機を見たのは昭和56年6月新潟県の小千谷駅前でしたが、そのころから雪国には急速に普及していったような気がします。
兵庫県北部の但馬地方にもたくさん設置されています。一部古いヨコ位置のものも残っていますが基本的に全部縦型のようです。峠を越えて瀬戸内海側へ行くとヨコ位置になりますが、播磨地方でも雪の降る宍粟市の北の方には縦型がいくつかあります。広島県や島根県南部の山間部になければこの交差点のものが日本最南端の雪対策縦型交通信号機かもしれません。
[43107] 2005年 7月 17日(日)19:39:47オーナー グリグリ
Re:多々羅浜
[42560] 2005 年 6 月 25 日 (土) 15:05:38 このHP大好き さん
 グリグリさん。「々コレクション」の候補です。
地図検索では出ませんが、ネット検索ではひっかかり位置確認できます。横須賀市鴨居の海岸の「多々羅浜」です。よろしくお願いします。
情報提供をありがとうございます。遅くなりましたが情報を追加しました。
#合併に基づく自治体名の更新は未着手です。

なお、これは皆さんへのお願いですが、地名コレクションへの情報提供の際には、個々のコレクションの収集範囲(自然地形名に限っている、など)、収集項目(ふりがな、所在地、地形種別、地図リンク、など)に合わせて情報提供していただけると、編集者の負担が軽くなりますので、どうぞご協力をよろしくお願いいたします。
[43106] 2005年 7月 17日(日)19:19:59たまねぎ さん
820
気象庁の予報区域では
檜山奥尻島はあります
[43105] 2005年 7月 17日(日)18:32:08【1】右左府 さん
ヌプリ&へそ
「ヌプリコレクション」情報です。

 北海道追分町について町のHPで調べていた所、「まちづくり/まちのプロフィール/地勢・気候」のページで「シアビラヌプリ」という記述が。ただ、マピオンなどで探してみましたが、地図上にこの山名は見られませんでした。
 HPには「本町と由仁・早来3町の境界をなすシアビラヌプリを水源とする安平川……」とあるので、場所はここだと思われます。ヌプリコレクションにはまだ載ってませんが、愛比売命さん、いかがでしょうか?

[43103] 山中鹿次 さん
 今年1月に秋田市へ編入された河辺町は、「秋田県のへそ」として「へそまつり」というのを開催していた所です。秋田市への編入の際にこのイベントの存続が危ぶまれましたが、編入後の今年6月も無事開催されました。


ババヘラ&縦型信号に関してはまた後ほど。
[43104] 2005年 7月 17日(日)16:55:40白桃 さん
御礼
[43101]なると金時さん
名前の中に木が二本。
ありがとうございます。
だいぶ飯能が丹生くなってます。アルコールのせいだけではないかもしれませんが、22日に備えて今週は…
今週の目標:「健康とクイズのため能美すぎに注意しましょう」
[43103] 2005年 7月 17日(日)16:37:01山中鹿次 さん
地域のへそ
よく北海道のへそ富良野とか、地域の中央部の盆地とか経緯度の交差する箇所をへそにたとえます。地元でそれぞれ地域のへそと呼ばれる場所あるでしょうが、このあたりがへそでしょうか?東北、横手盆地とか山形盆地。関東。平野なんで小山くらいをあてはめる?中部。諏訪湖や松本盆地。近畿。奈良盆地。四国。池田町なんかそう呼ばれている。九州、阿蘇盆地。沖縄はへそはむつかしいなあ。中国地方だと新見盆地くらいでしょうか?
[43102] 2005年 7月 17日(日)16:27:19たまねぎ さん
新着情報に間違い
新着情報の7月が6月になってました
見間違いかと思ってしまうので修正お願いします
[43101] 2005年 7月 17日(日)14:51:50なると金時 さん
クイズにつられて
こんにちは。
[43098]優ちゃんさんへ
ヒントが少ないので想定解とは違うかも。
徳島県宍喰町。

[43100]白桃さんへ
名前の中に木が二本。

想定解の数を書いている時点で「該当しない市」は設定不要と思います。
広義の解を認めたら数が足りないもの。
[43100] 2005年 7月 17日(日)14:09:15白桃 さん
ウォーミングアップップクイズ
[43098]優ちゃんさん
茨城県北浦町

[43075]グリグリさん
共通項は書かなくても分かると思いますが、問題と解答を見てピンと来た方はどうぞお答えください。
そう言わないで、教えてください。他の方からでもかまいません。
ウォーミングアップクイズでもうアップアップの状態ですので、第八回は苦戦しそうです。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示