都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
にまんさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[75094]2010年5月11日
にまん
[75028]2010年4月25日
にまん
[74460]2010年3月27日
にまん
[74394]2010年3月21日
にまん
[74210]2010年2月23日
にまん
[74198]2010年2月21日
にまん
[74149]2010年2月13日
にまん
[74132]2010年2月11日
にまん
[74042]2010年1月24日
にまん
[72881]2009年11月19日
にまん

[75094] 2010年 5月 11日(火)00:29:09にまん さん
過去最大は・・・
[75092] AB さん
松浦市の鷹島(旧鷹島町)、福島(旧福島町)は長崎県でありながら、隣の佐賀県とはしでつながっている反面、長崎県本土へは船を使わなくてはなりません。
現在は架橋により解消されていますが、このパターンの最大の島は淡路島でしょうね。
[75028] 2010年 4月 25日(日)20:23:51にまん さん
北千住-綾瀬間
[75026] 伊豆之国 さん

一点修正を
またメトロから亀有方面に行く場合も綾瀬以遠をJRとして計算していますが、
ここにあるように、メトロから亀有方面への運賃計算は北千住からJRの運賃ということになります。ここの区間の流動は大半が亀有方面への直通だと思われますので、メトロの所有にもかかわらず運賃のほとんどはJRに入ることになります。
[74460] 2010年 3月 27日(土)21:49:29にまん さん
地価
[74447] 千本桜 さん

路線化と都市規模との比較、今まで考えたこともなかったので、新鮮に読んでいます。

まぁ、人口や商業集積といったものは、あくまで需要面の指標ですから、供給面の状況によって価格が大きく異なるのは当たり前といえば当たり前なんですけどね。

今まで、例示されたものを見てみても、平野部に所在し周辺の開発余力がありそうなところの地価が安く、山間部に位置し周辺に平地が少ないところの地価が高いようですので、そのような傾向があるのかなと思います。

千本桜さんが分析されている
もっと大きな要因は商業の郊外立地による中心街の空洞化のようです。
というのも、それだけ周辺に開発余力があるということでしょう。
郊外立地による中心市街地の空洞化は全国的に言われて久しいところですが、私が近年訪れたところで中心市街地に活気があるなと思ったのが「佐世保市」。やっぱり郊外の開発余地が少ないところということになるようです。

ただ、それにしても、一律の傾向があるとも思えず、当分の間は「こんなところがこんな値段なのか」という新鮮な驚きを得られそうです。
[74394] 2010年 3月 21日(日)21:37:43【1】にまん さん
温泉
[74389] 伊豆之国 さん

微妙なところもありますが、
校名所在地温泉
花咲徳栄加須市大利根鉱泉
自由が丘北九州市河内温泉
なんてのがあります。
加須のほうは、写真を見る限り「最近」できたものではなさそうです。

正直なところ、いまや温泉が存在しない市町村を探す方が難しいと思います。

(最後の言い回しが少し変だったので訂正)
[74210] 2010年 2月 23日(火)22:13:46にまん さん
小字を書く理由
[74199] 右左府 さん
[74206] oki さん

必要もないのに字地名を記載する理由ですが、確か、登記簿上は小字の記載はあったかと思いますので、単純に登記簿のデータを住所表示として使用している人がいるというだけではないでしょうか。
一般の人は、ここに出入りしている我々のように、「地籍」と「住所」を区別する感覚は持ち合わせていないでしょうから、特に会社のように、必ずしも地域の実情を知らない人が作業する場合は、そのような可能性は十分にあると思います。
[74198] 2010年 2月 21日(日)22:53:13にまん さん
一応法律で飯食ってますので、、
[74182][74183] むっくん さん
長文ご苦労様です。
この手のものにコメントするのは仕事しているようで気が進まないのですが。。。
あ、タイトルでは大げさに書いていますが、もちろん弁護士とかではないですので、念のため。仕事上、特定の分野の法令について、解釈を確認したり、部内の規程を作ったりしているレベルです。

引用されている部分しか見ていませんが、
S22年法の附則第2条と施行令の附則第2条は本件の検討に当たっては、無関係だと思います。
前者が効力があると規定しているのは、書いてあるとおり「東京都制第百八十九条乃至第百九十一条及び第百九十八条」だけですから、町村の廃置分合とは無関係でしょう。
後者も同様に、「東京都官制、北海道庁官制、地方官官制、都庁府縣等臨時職員等設置制及び地方世話部官制」だけですね。基本的に地方公務員の身分に関する部分と思われますので、やはり町村の廃置分合(の公示)とは無関係ですね。

これを前提にもう一度、論を組みなおされてはいかがでしょう。
一読した限りでは、どうも法文を難しく読みすぎている気がします。
[74149] 2010年 2月 13日(土)00:57:36にまん さん
なるほど
[74138] hmt さん

三ツ子島埠頭という会社が落札した無人島は、中央部の低地を挟んだ2つの山が、それぞれ島ように見え(下の写真)、同社の輸入塩貯蔵基地[43120](上の写真説明)のある島と合せて「三ツ子島」なんですね。

おぉ!確かに2つの山が島のように見えますね。
というか、もともと2つの島だったところが繋がったか、埋め立てたかされたような感じもします。
しかし、この写真を見る限り、地形も厳しいようなので、1億はいくらなんでも高い気がします。それだけ他の人に落札されたくなかったんでしょうが。。
[74132] 2010年 2月 11日(木)00:32:49にまん さん
さらに続報
[74122] 小松原ラガー さん

広島県の無人島のさらに続報です。
毎日新聞の記事によると落札したのは、隣地(というか隣島)の所有者のようです。結局のところ現実的な動機のある人が買ったということなんですね。

しかし、二つの島なのに「三ツ子島」なんですね。
[74042] 2010年 1月 24日(日)22:08:53にまん さん
首都圏のバス通勤
[74037] 播磨坂 さん
首都圏ではバスを使った長距離通勤通学はあまり見られないように思いますが(アクアライン利用の場合はあるかな…)、

播磨坂さんのイメージが間違っているわけではありませんが、首都圏でも長距離通勤バス路線は存在します。
一番メジャーなのは「つくばー東京駅」でしょうね。TX開業後大幅に減っているとは思いますが、現在でも相当の便数が確保されています。
あと、常磐道方面では「猿島-岩井-水海道-東京駅」があります。以前は「江戸川台-柏の葉-東京」もありましたが、TX開業後廃止されてしまいました。「松伏-吉川-東京駅」も一時期走っていたことがありましたが、こちらも廃止されています。
あと、千葉方面では「ちはら台-おゆみ野-東京駅」が通勤用という感じですね。

便数が少ないので、実際には通勤には使いにくそうですが、「江戸崎-美浦-阿見-東京駅」「大網-土気-東京駅」も一応は通勤客を対象にしているようです。

いずれも、かなり遠方に開発されたニュータウンで、バス+電車(乗り換えあり)で東京の都心まで2時間かかるようなところを、バスで直接結ぶ路線になります。
[72881] 2009年 11月 19日(木)01:24:55にまん さん
指定市以外の市を除く
[72879] 白桃 さん

確かに「指定市以外の市を除く」=「指定市」ですから、白桃さんの案でもよさそうですが、法文上()は原則単なる注釈の記号であって、前の語句を言い換えるとか、限定するといった意味は持っていませんから、「市(指定市以外)町村」では、市と指定市以外の関係が明らかにならないことになります。ですから通常は「市(指定市を除く。)」となると思います。

「市(指定市以外の市を除く。)町村」は「市(指定市に限る。)町村」でも良さそうですが、このあたりは、「指定市」で統一するのを美しいと感じるか、「除く」で統一するのを美しいと感じるかといった作った人の好みでしょうか。

もし私が作るなら、「市(指定市を除く。)及び町村」と「指定市及び町村」というのもありかなと思います。(及びを入れているのは、「指定市町村」だと、「指定市」「町村」なのか、「指定」「市町村」なのかが分からないため)


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示