都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [74400]〜[74499]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[74400]〜[74499]



… スポンサーリンク …

[74499] 2010年 3月 31日(水)18:32:19hmt さん
「下ノ関市」の謎 (2)1889年赤間関市→1902年下ノ関市→?下関市
明治23年4月1日に市制を施行した「赤間関市」。
その根拠とされる明治22年内務省告示第1号で使われた文言は、[62504] むっくん さん の記事にあるように、
明治二十一年法律第一号市制第百二十六条ニ拠リ市制施行地左ノ通指定ス
山口県管下  赤間関
でした。

「市制施行地」が「赤間関」と指定されたのであって、市名を「赤間関市」にせよとは言っていない。
だから、市名には最初から「下関」を使っても「馬関」[882]を使ってもよかった。しかし、ともかく「赤間関市」で発足。

これを改名した告示については、落書き帳の草創期から Issieさん が気にしていましたが[123]、結局は未発見のまま[27855]
赤間関市 →下関市 の“改称”に関わる告示を見つけ出すこともできませんでした。

[74498]で記したように、内閣統計局編「府県及北海道境域沿革一覧」の中に、改称告示らしい「明治35年4月5日」という日付がありました。
そこで、私もこの日付付近を閲覧してみましたが、改称の内務省告示 は、確かに不存在。

よく考えてみると、「市制施行地」の指定権を持つのは内務省だが、「市名」を決めるのは地方に任されており、例えば(市制121条により内務大臣の許可は必要だが)市条例で改名することができるのではないか…と思われます。
だとすると、出所が明らかでなかった赤間関市→下ノ関市 の改称告示は「市条例」だったのかもしれない。
そして、同じように下ノ関市→下関市も「市条例」レベルでOK。

実際問題として、「下ノ関市」が存在したのはごく短期間だったのでないかと推測します。
だから下関市民は明治35年6月から「下関市」になったと信じている。
この状況では、「ノ」が取れて「下関市」になった日付を明らかにすることは、新発見の有力な資料がない限り困難でしょう。

遠く離れた東京にいる内閣統計局は、「下関市」になったことを知らなかった可能性があります。
昔の人はおおらかですから、「ノ」の有無を気にして、注意する人もなく放置された可能性があります。
明治37年12月31日官報の記載「下ノ関市」をもって、少なくともこの時までは「下ノ関市」だったとする証拠にはならないと思います。

遅くとも 大正2年(1913)の日本帝国人口静態統計 では、内閣統計局も「下関市」であることに気がつき、表記を「下関市」に改めています。

同じ頃の 改正新旧対照市町村一覧(鐘美堂1913) でも同様に下関市になりました。
[74498] 2010年 3月 31日(水)17:59:14hmt さん
「下ノ関市」の謎 (1)1902年に赤間関市から改称した市の名前は?
&KOMA[74496] むっくん さん 郡区町村編制法時の各府県布達
開拓使 乙第4号布達 M12.7.23
この布達の存在は[62816]で触れていたのですが、資料を見つけることができずにおり、[74362]でも未確認と記していました。

今回リンクしていただいた文書には、函館市史に引用された通りの文言が記されているので、これが「乙第4号布達」の内容を掲載した資料であることに、間違いはないように思われます。
しかし、資料自体には“明治12年7月23日(開拓使)”と記されているだけで、布達番号は記されていません。

この資料は、「府県及北海道境域沿革一覧」(内閣統計局編、明治43年東京統計協会)という2冊本に集録された資料「第三編 府県及北海道境域沿革に関する詔勅並諸法規」の一部で、詔勅、布告及太政官達、…法律、…内務省告示と並んだ最後にある「其他」に分類されています。
開拓使や府県発のものを、統計局が官報から集録した資料と推察しますが、布達告示等の種別番号が記されていません。

それはさておき、リンク資料の前後のコマを眺めていたら、「下ノ関市」 を発見しました。
明治35年4月5日
山口県管下長門国豊浦郡赤間関市を下ノ関市と改称し同年6月1日より実施(同上)

新聞社の単純ミスと思われる愛知県田原市市[74433]と違い、これは見過ごすことができません。

(同上)と記された部分は(本局編纂の郡市町村廃置分合表に拠る)の意味なので、統計局の 郡市町村廃置分合一覧表 を見ました。
この資料は、明治31年末からの5年毎でまとめられており、4冊で20年分(1898年末-1918年末)があります。リンクした頁には、明治36年末までの5年間の郡市廃置分合が一覧表になっており、次の通り記されています。
広島県安芸郡呉町→呉市   明治35年10月1日実施
山口県赤間関市 →下ノ関市 明治35年6月1日実施

内閣統計局がまとめた 明治36年12月31日現在の 市町村別現住人口でも 下ノ関市44734人 となっています。

「明治35年4月5日」の改称告示?の出所が明確でないのですが、統計局の複数の資料で「下ノ関市」となっていることから、「下ノ関市」で告示されたことは間違いなさそうです。

ところが、下関市HP内を「下ノ関」で検索してもヒットする資料はありません。
水道事業の沿革、下関市立中央病院、こども市報(下関の歴史をのぞいてみよう)などを見ても、1902年「下関市」となっています。
下関市は、明治22年市制施行と同時に「赤間関市」として誕生し、明治35年に「下関市」と市名を改め、平成14年6月に市名誕生百周年を迎えた。
[74497] 2010年 3月 31日(水)01:27:18かすみ さん
のびよ尼っ子
・・・タイトルの分かる方は尼崎市で生まれ育っています。(小学校で配られていた機関紙です。漢字の使い方は不確かですが)
しかし、「尼」というのは関西ではあまりにもフツーに使われている略称ですよね。(笑)
自分自身が尼崎の出身として略称という感覚がなくなってしまっていました。
[74454]で小松原ラガーさんがおっしゃるのも、同じ尼っ子ゆえよく分かります。^^;

あまドラ(尼崎ドライビングスクール)、アマガン(尼崎眼鏡院)という使い方も有りですし、略称の方がどちらかというと名が通っている気がします。ちなみにモスバーガー尼崎店も自ら「尼モス」と掲げてました。

関西で方角や「丁目」の付く地名?駅名?の略称では、がもよん(蒲生4丁目)は鶴見出身の人から自然に移りました。
付いていない略称では、わたしの職場(業界)では、てんちゃ(天下茶屋)、はぎちゃ(萩ノ茶屋)はしょっちゅう使っています。ポーアイ(ポートアイランド)もせんちゅう(千里中央・・・せんちゅうパルもありますし)然り。にしなか(西中島南方)、ながてん(長岡天神)は既出でしたっけ?
いまで(今出川)とでまち(出町柳)は馴染みがないです。職場はほぼ京都出身か在住者なので一般的な使い方だとしたら耳にしていても良さそうなものですが。

かなり乗り遅れネタですみませんでした。毎週末どこかへ出かける生活をしていて話題に遅れ気味なのは確かです。今週末もたぶん韮崎へ行くでしょう。
[74496] 2010年 3月 30日(火)18:16:35【1】むっくん さん
郡区町村編制法時の各府県布達
hmtさんによる区制度の変遷の連載がなされています。

そこでの主題の一つである郡区町村編制法(M11.7.22太政官布告第17号)について、見てみることにします。

(1)序論
郡区町村編制法(M11.7.22太政官布告第17号)の条文を見ますと
第一条 地方ヲ画シテ府県ノ下郡区町村トス
第二条 郡町村ノ区域名称ハ総テ旧ニヨル
第四条 三府五港其他人民輻輳ノ地ハ別ニ一区ト為シ、其広濶ナル者ハ区分シテ数区トナス
となっています。
ただ、郡区町村編制法の第一条と第四条には実は矛盾があります。
北海道(当時は開拓使)の函館は第一条に従えば「府県」の内にはないため郡区町村編制法の施行地域となりません。しかし第四条に従えば「五港」ではあるため郡区町村編制法の施行地域となります。

当時の開拓使長官は以下の文面でこの矛盾を政府に照会しました。
今般第十七号を以郡区町村編制法御布告相成候処誤御布告の当使管内に不及は法令是組織上及施行順序府県への御達面に杭て判然たる義に有之候■共右御布告■にては全国一般制定之義を布告せられたるものに相見候然るに其編制法第一条中に府県の下郡区町村とすとあり同第四条中五港云々の文字あり第一条に就て之を観しは■編制法は府県に限り候事にて北海道に不及ものの如しと雖も箱館は即五港の一なれば第四条に拠るときは又誤道に不及ものと為し難し一御布告中前後矛盾せるを以て其孰に拠るべきを的知致兼疑惑を生じ且今般発令の三御布告は全て北海道に不及も悉皆実践難致事にも無之当使行政の都合に依り追々■御布告の主旨を採り管内に適度に施行致度見込の分も有之に付右■詳悉承知致置度候間及御質問候条至急御報示相成候儀致度此段及御照会候也
明治十一年七月二十七日 開拓長官黒田清隆
法制局長官伊藤博文殿
これに対して
七月廿七日付御質問本年第捨七号布告郡区町村編制法は其御管内にも及ぶや不及やの義承知致し候抑も此法律は府県のみに止り北海道及び琉球小笠原島等には不及は無論則て第一条府県の下云々の明文にて判然に有之第四条に五港と掲げたるはA竟土地柄を示す為め例を掲げたる義に有之候且末項追し該布告の主旨を採り管内へ適度に施行致度云々の義は当局に限て■明するの限に無之候
右及御回答候也
明治十一年八月十九日
A・・・華のくさかんむりを田と換えた文字
■・・・文字が不鮮明のため読み取れなかったところ
(出典:『単行書・行政説明録三坤(副本)・府県官職制・郡区町村編法・府県会規則』)
との回答がありました。この応答からも公布当初は本州・四国・九州など江戸時代以来の六十余国のみが対象であったことが分かります。
北海道が郡区町村編制法の対象となったのは、三新法のうちで比較的実現が容易な郡区町村編制法を施行するように太政官へ願い出たことによります。
函館市史(デジタル版)では
 この3新法は、開拓使から太政官へ提出された「郡区編制ノ儀伺」に「(三新法)ハ府県下ノミニシテ未タ当使管内ニ及サレサルノ処」(「区入費改正書類外書類品々」道文蔵)とあるように府県に対して出されたもので、開拓使管下の北海道は除外されていたが、開拓使でもその内容の検討を公布早々から開始しており、実施が容易な郡区町村編制法の実施を太政官へ願い出ることとなった。この決定は11年10月12日、札幌本庁において行われた。黒田長官が札幌に来ており、函館支庁主任官の時任権大書記官も「郡区編制ノ儀伺」の素案をかかえて札幌にいた。10月23日、太政官へこの伺書を提出、12月2日、「伺ノ趣聞届候事」(「郡区改正書類」道文蔵)と指令があり郡区町村編制法の開拓使管下実施は許可された。
 この後、具体的な区画割の検討が続けられ、12年7月23日、乙第4号布達をもって「明治十一年七月第十七号布告郡区編制法ニ拠リ当使管内ノ大小区相廃シ更ニ郡区町村別冊ノ通リ編制候条此旨布達候事」と郡区町村編制法の適用が布達された。
と説明されています。
こういった経緯で北海道には郡区町村編制法が施行されたため、郡区町村編制法の施行に伴い新設された区や分割された郡を全国規模で紹介している太政官第22号布告(M13.5.5)には北海道の札幌区と函館区の記載が無いのでした。

(2)各府県の郡区町村編制法施行根拠
さて本題です。
郡区町村編制法は全国同一時期に施行されたわけではありませんでした。郡区町村編制法をいつ施行するかは、各府県の布達に委ねられていました。まとめますと下記のようになります。

府県名郡区町村編制法施行根拠左記公布日・郡区町村編制法施行日
開拓使乙第4号布達M12.7.23
青森県甲第14号布達M11.10.30
岩手県坤第1号布達M12.1.4
宮城県甲第225号布達M11.10.21
秋田県第379番布達M11.12.23
山形県乙第112号布達M11.11.1
福島県甲第8号布達M12.1.27
茨城県丙第123号布達M11.12.2
栃木県乙第274号布達M11.11.8
群馬県甲第93号布達M11.12.7
埼玉県甲第19号布達M12.3.17
千葉県甲第64号布達M11.11.2
東京府(※)甲第49号布達(PDF)M11.11.2
神奈川県甲第145号布達M11.11.18
新潟県甲第42号布達M12.4.28
石川県甲第143号布達M11.12.17
山梨県甲第267号布達M11.12.19
長野県乙第4号布達M12.1.4
岐阜県甲第10号布達M12.2.18
静岡県甲第36号布達M12.3.12
愛知県M11.12.20?
三重県甲第1号布達M12.2.5
滋賀県甲第32号布達M12.5.16
京都府第70号布達M12.3.14
大阪府天第22号達M12.2.10
堺県甲第36号布達M13.4.15
兵庫県甲第1号布達M12.1.8
和歌山県乙第6号布達M12.1.20
島根県甲第1号布達M12.1.6
岡山県甲第110号布達M11.9.20
広島県甲第137号布達M11.11.11
山口県甲第1号布達M12.1.6
愛媛県甲第139号布達M11.12.16
高知県甲第15号布達M12.1.18
福岡県甲第199号布達M11.10.12
長崎県甲第121号布達M11.10.28
熊本県甲第5号布達?M12.1.20?
大分県改第1号布達M11.11.1
鹿児島県甲第9号布達M12.2.17
沖縄県郡区町村編制法未実施
(※)伊豆七島、太政官布告第44号(M13.10.8)で東京府管轄となった小笠原諸島には郡区町村編制法を施行せず。

日本で郡区町村編制法が最初に施行されたのは岡山県(M11.9.20施行)でした。そして最後に施行されたのは堺県(M13.4.15施行)でした。郡区町村編制法が日本全国に施行されるまでに一年半以上の年月が必要となったことが分かります。

(3)郡区町村編制法の施行に伴い設置された区の一覧
郡区町村編制法の施行に伴い区も設置されました。郡区町村編制法による区の一覧を以下にまとめました。下記表での存在期間とは、郡区町村編制法による区であった期間を意味します。

府県名区名成立根拠存在期間
開拓使札幌区乙第4号布達M12.7.23~M31.9.30
函館区乙第4号布達M12.7.23~M31.9.30
宮城県仙台区甲第225号布達M11.10.21~M22.3.31
東京府麹町区甲第49号布達(PDF)M11.11.2~M22.4.30
神田区甲第49号布達(PDF)M11.11.2~M22.4.30
日本橋区甲第49号布達(PDF)M11.11.2~M22.4.30
京橋区甲第49号布達(PDF)M11.11.2~M22.4.30
芝区甲第49号布達(PDF)M11.11.2~M22.4.30
麻布区甲第49号布達(PDF)M11.11.2~M22.4.30
赤坂区甲第49号布達(PDF)M11.11.2~M22.4.30
四谷区甲第49号布達(PDF)M11.11.2~M22.4.30
牛込区甲第49号布達(PDF)M11.11.2~M22.4.30
小石川区甲第49号布達(PDF)M11.11.2~M22.4.30
本郷区甲第49号布達(PDF)M11.11.2~M22.4.30
下谷区甲第49号布達(PDF)M11.11.2~M22.4.30
浅草区甲第49号布達(PDF)M11.11.2~M22.4.30
本所区甲第49号布達(PDF)M11.11.2~M22.4.30
深川区甲第49号布達(PDF)M11.11.2~M22.4.30
神奈川県横浜区甲第145号布達M11.11.18~M22.3.31
新潟県新潟区甲第42号布達M12.4.28~M22.3.31
石川県金沢区甲第143号布達M11.12.17~M22.3.31
愛知県名古屋区M11.12.20?~M22.9.30
京都府上京区第70号布達M12.3.14~M22.3.31
下京区第70号布達M12.3.14~M22.3.31
伏見区第135号布達M12.4.11~M14.1.9
大阪府東区天第22号達M12.2.10~M22.3.31
南区天第22号達M12.2.10~M22.3.31
西区天第22号達M12.2.10~M22.3.31
北区天第22号達M12.2.10~M22.3.31
堺県堺区甲第36号布達M13.4.15~M22.3.31
兵庫県神戸区甲第1号布達M12.1.8~M22.3.31
岡山県岡山区甲第110号布達M11.9.20~M22.5.31
広島県広島区甲第137号布達M11.11.11~M22.3.31
山口県赤間関区甲第1号布達M12.1.6~M22.3.31
福岡県福岡区甲第199号布達M11.10.12~M22.3.31
長崎県長崎区甲第121号布達M11.10.28~M22.3.31
熊本県熊本区甲第5号布達?M12.1.20?~M22.3.31
鹿児島県鹿児島区M12.2.17?~M22.3.31

(注)この表では、各府県が郡区町村編制法を公布したことを以て区が設置されたこととしています。府県によっては区役所・郡役所の設置が別の布達で、郡区町村編制法の布達よりも後の日付で出されているところもあり、実際に区役所が存在した期間は別のところもあります。
例えば京都府の上京区は、京都府第70号布達でM12.3.14に成立しましたが、実際に上京区役所が出来たのはM12.4.10の京都府第133号布達によってです。

区の一覧を見ますと、伏見区は特異な区とも言えます。
郡区町村編制法が実施されてしばらくたってから区となった唯一の区であり、太政官布告第1号(M14.1.10)により郡区町村編制法の下で唯一廃された区でもあるからです。


---------------
#上述の『単行書・行政説明録三坤(副本)・府県官職制・郡区町村編法・府県会規則』は国立公文書館デジタルライブラリで郡区町村編制法をキーワードとして検索すると、
第一号 開 郡区町村編制法開拓使管内ニ及フヤ否ノ件
という件名で出てきました。
[74495] 2010年 3月 30日(火)07:23:57白桃 さん
あいらぶ東かがわ連絡協議会
[74492]hmt さん
「ベッセル」で検索すると、上記以外の6件はすべて東かがわ市の「ベッセルおおち」。こちらは、船の意味でした。
先日、標記協議会から
故郷の情報を発信する「東かがわナビ」を構築し…中略…お友達やお知り合いの方に東かがわ市の良さを大いにPRしていただければ幸いかと存じます。
という便りが来ましたので早速実行を(もっとも、私は、以前から自主的に実行しておりますデス^y^))

ベッセルおおち
東かがわナビ
[74494] 2010年 3月 30日(火)00:38:25k-ace さん
大阪都○○区?
まだ4月1日ではありませんが、ウソのようなホント?の話が飛び込んできました。
「大阪都」20区で…橋下新党案
大阪府の橋下知事が地域政党「大阪維新の会」(「橋下新党」とも呼ばれているようですが)を4月に旗揚げするようですが、その中に「大阪都」構想というものがあります。
大阪市、堺市、豊中市、吹田市、守口市、八尾市、松原市、大東市、門真市、摂津市、東大阪市の11市を大阪都20区(今のところ「都区」という仮称があるようですが)に再編するというもの。東京都と特別区(23区)のようになるようで、5年以内の実現を目指すらしいのですが、実際問題実現するには、今後「大阪維新の会」および他政党等の賛成議員の大阪府議会及び対象11市議会での過半数が必要で、本当に実現するかは不明です。

20区は新党として正式決定ではないようなのですが、20区の内訳は
大阪市24区を8区に、堺市7区を3区に、その他9市で9区ということのようです。
実現すれば
大阪府大阪市△△区→大阪都○○区
大阪府豊中市→大阪都豊中区
大阪府高槻市→大阪都高槻市
というふうになるかもしれません。
[74493] 2010年 3月 30日(火)00:11:2188 さん
市区町村変遷情報 小レス(福岡県) ほか
[74455] むじながいり さん
S29.4.1付け八女市発足となる従前の町村名の一部について 八女郡 川崎町 or 八女郡 川崎村
「総覧」「幕末以降総覧」「便覧」「辞典」、また、官報情報検索サービスでS29.3.30付け総理府告示第383号を確認し、いずれも川崎「村」でした。単なる入力ミスでした。よって、修正しました

――――――――――――――――
以下別件。
[74334] ほか hmt さん 大都市・区について
[74359] むっくん さん 廃置分合の法的根拠について ほか
申し訳ありません。じっくり資料を確認して整理の上お返事すべきところ、諸々の事情でなかなか対応が困難で遅れております。もう少々お時間をいただければ幸いです。

と言う一方で、皆様へお願いです。
市町村の一部区域にかかる廃置分合の表記方法について、議論をさせていただいております。この件につきましては、有力なご提言も頂いてはおりますが、なお皆様方の更なるご意見等を頂戴したく存じます。そろそろ方針を固めて編集作業を再開せねば、と思っています。
[74492] 2010年 3月 29日(月)23:47:09hmt さん
THE世界遺産・シュトルーヴェの測地弧
昨日のTBSテレビで シュトルーヴェの測地弧 が放送され、4年半前に書いた記事[45147]を思い出しました。

当該記事に記した UNESCOのサイトは、内容が新規登録に書き換えられていたので、修正したURL でリンクしておきます。

番組によると、シュトルーヴェがこの測地事業を始めた動機に、回転楕円体論争が関係していたとのこと。
地球を測った人々(3) でも記したように、この英仏論争は17世紀のカッシーニとニュートンとに始まり、18世紀には決着したはずですが、19世紀になってもまだくすぶっていたのでしょうか。

ナポレオン支配下のドイツでの徴兵を逃れてエストニアに移ったシュトルーヴェ。ナポレオン戦争の後で国境画定のための正確な地図を求めたロシア皇帝。このような時代の動きを感じることができました。

思い起こせば、ナポレオン時代の日本で行われた伊能忠敬の測量事業も、北方の国境地帯におけるロシアの動きを察知した幕府当局が 正確な地図を望んだこと に便乗した 「時代の産物」でした。

2002年に世界測地系が採用されるまでの基準として使われた「ベッセル楕円体」[45617]
これも、シュトルーヴェの測地成果に基づいて決められたものでした。

# 「ベッセル」で検索すると、上記以外の6件はすべて東かがわ市の「ベッセルおおち」。こちらは、船の意味でした。
[74491] 2010年 3月 29日(月)22:24:27k-ace さん
ミニ合併
こんばんは、k-aceです。

平成の大合併ラストスパートということで平成の大合併のうちミニ合併(合併後自治体の人口の少ない順・面積の狭い順)10位までをまとめました。
平成の大合併の範囲は1999年4月1日~2010年3月31日とする。
人口は2009年10月1日現在の推計人口、面積は2009年10月1日現在の「全国都道府県市区町村別面積調」を使用。

人口
合併後自治体人口(人)合併年月日合併構成自治体
1愛知県北設楽郡豊根村13412005年11月27日愛知県北設楽郡豊根村、富山村
2群馬県多野郡神流町23742003年4月1日群馬県多野郡万場町、中里村
3福岡県朝倉郡東峰村25292005年3月28日福岡県朝倉郡小石原村、宝珠山村
4長野県東筑摩郡筑北村52242005年10月11日長野県東筑摩郡本城村、坂北村、坂井村
5島根県邑智郡美郷町54112004年10月1日島根県邑智郡邑智町、大和村
6島根県飯石郡飯南町55132005年1月1日島根県飯石郡頓原町、赤来町
7愛知県北設楽郡設楽町58842005年10月1日愛知県北設楽郡設楽町、津具村
8宮崎県東臼杵郡美郷町63102006年1月1日宮崎県東臼杵郡南郷村、西郷村、北郷村
9高知県高岡郡津野町64592005年2月1日高知県高岡郡東津野村、葉山村
10高知県吾川郡仁淀川町66342005年8月1日高知県吾川郡池川町、吾川村、高岡郡仁淀村

面積
合併後自治体面積(平方km)合併年月日合併構成自治体
1埼玉県ふじみ野市14.672005年10月1日埼玉県上福岡市、入間郡大井町
2東京都西東京市15.852001年1月21日東京都田無市、保谷市
3愛知県清須市17.322009年10月1日愛知県清須市、西春日井郡春日町
-(愛知県清須市)(13.31)(2005年7月7日)(愛知県西春日井郡西枇杷島町、清洲町、新川町)
4愛知県北名古屋市18.372006年3月20日愛知県西春日井郡師勝町、西春町
5沖縄県島尻郡八重瀬町26.902006年1月1日沖縄県島尻郡東風平町、具志頭村
6愛知県あま市27.592010年3月22日愛知県海部郡七宝町、美和町、甚目寺町
7岐阜県瑞穂市28.182003年5月1日岐阜県本巣郡穂積町、巣南町
8愛媛県越智郡上島町30.412004年10月1日愛媛県越智郡魚島村、弓削町、生名村、岩城村
9山梨県中央市31.812006年2月20日山梨県東八代郡豊富村、中巨摩郡玉穂町、田富町
10熊本県八代郡氷川町33.292005年10月1日熊本県八代郡竜北町、宮原町

昨年9月までは清須市が1位だったのですが、春日町編入により、ふじみ野市が1位となりました。人口1位の豊根村は調べなくても分かったのですが、面積1位は見当がつかず、ふじみ野市だとは調べてみるまで分かりませんでした。
[74490] 2010年 3月 29日(月)18:20:18JOUTOU さん
首都高大橋JCT付近の現状
みなさんこんばんは。今年は例年以上に“花冷え”がきついと感じているJOUTOUです。

[74481]アルバトロスさん
首都高中央環状新宿線(通称山手トンネル)の南半分「西新宿JCT」-「大橋JCT」間が開通・・・(中略)・・・東名高速から東北道や常磐道に行く車両が中央環状新宿線を利用すれば、15分ぐらいの通行時間が短縮され、かつ、都心環状線の渋滞が緩和されるのではないかと期待されています。

私の勤め先は渋谷で直下に首都高速3号線が望めるのですが、今日は両方向とも朝から渋滞が解消しません。年度末ということで普段よりも交通量が多いことは確かですが、4号線(関越道方面は可)と5号線(中央道方面は可)が都心方向へ行けないことも、大橋JCT(東名方向も都心方向も可)開通によって3号線の渋滞を増幅しているようです。私も交通量が分散して渋滞緩和することに期待をしている一人ですが、比較的交通が集中し易い3号線の渋滞が慢性的になる可能性すらあります。

これまでほとんど渋滞しなかった山手トンネルでの渋滞も今後は増えるかも(実際に今日の交通情報は真っ赤だったりします)。トンネル内の渋滞は地上よりもきついですからできれば避けたいんですが。

もちろん開通直後で物見通行もあるとは思うので、今結論付けるのは早計かも知れませんけど。
[74489] 2010年 3月 29日(月)12:08:52稲生 さん
伊勢湾フェリー、鳥羽・伊良湖航路の廃止
稲生です、こんにちは。

[74433]で 般若堂そんぴんさんが取り上げられた伊勢湾口の鳥羽・伊良湖間を結ぶ航路ですが、伊勢湾岸自動車道の全通から、5年ほどで廃止となるわけで、少し早い気がしました。

伊勢湾口道路が架けられての直接対決?に負けたわけでなく、そのはるか北側を通る自動車道との競争に負けてしまったわけですが、遠州地方からは、伊良湖港までは1時間半以上もかかってしまうということと、運航ダイヤに拘束されるフェリーと、自由に走行できる自動車道との競争では、勝ち目はなかったようです。
[74488] 2010年 3月 29日(月)01:48:00MasAka さん
深い話
勤務地が「ホンチョウ」のMasAkaです。タイトルだけ見ると何やら深刻そうな話題に見えますが、そうではありません(笑)。とり急ぎ、十番勝負が始まって記事数が多くならないうちに……。

[74373]Issieさん、[74375]hmtさん、拙稿[74372]へのレスありがとうございました。やはり過去には炭鉱の開発でより深い場所まで到達はしているんですね。ただ、日本においてはほぼ全ての炭鉱が現在では閉鎖されており、現役で採掘を行っている我が国の炭鉱は釧路炭田(参考:釧路コールマイン)が唯一のようで、おそらくこれが現時点の日本国内において人間が入れる最も深い場所だと思われます(本坑が海面下320mですので、採掘地はさらに下のはず)。

こう考えると、限られた土地を地上あるいは地下へと有効利用する場合、まだ高さ1kmにすら達していない(現時点で最高がブルジュ・ハリファの828m)高層建築技術よりも、地下何kmにもわたってトンネルを掘れる鉱山土木技術のほうが優れているのではないか、とも考えられます。まぁ、建設の目的が全く違いますから単純比較はできませんが。また、人が中で活動するということを考えると、どうしても下水の処理が必要になってきますが、超大深度地下構造物だと大量の下水を汲み上げられる巨大なポンプが必要になり、それが万が一が壊れた場合には下層部が悲惨なことになるので、結局メンテナンスコストまで考えたら地上に伸ばしていくほうが有利……、という結論になりましょうか。

以下、余談。

新宿西口駅のどうでもいい話:
ヨドバシカメラ新宿西口本店のCMソングの「新宿西口駅の前」という歌詞は有名ですが、これは当然“新宿駅”の“西口”の前という意味です。しかし、大江戸線新宿西口駅が開業すると、もともとその近くにカメラのさくらや新宿西口駅前店が存在し(現在は閉店)、さらにビックカメラ新宿西口店も開店してしまったため(地図)、当時は「新宿西口駅の前にあるのはヨドバシでなく、ビックとさくらや」というのを冗談で言ってました(笑)。なお、ビックカメラ公式サイトでは新宿西口店の最寄り駅に新宿西口駅はなぜか記載されていません。
[74487] 2010年 3月 28日(日)22:51:01k-ace さん
北海道、ロシア、3月31日
こんばんは、k-aceです。

業務連絡
グリグリさん、4月1日の北海道支庁制度改革および幌加内町、幌延町の所管区域変更が反映されていません。

<ロシア>時間帯「9」に削減へ
カリーニングラード時間からカムチャツカ時間まで11の時間帯があったロシアですが、今月28日より、「国内の時差を緩和し、新たなビジネスや経済活動を促す」ため、カムチャツカ時間を西隣のマガダン時間に統合、サマラ時間をモクスワ時間に統合し9の時間帯となりました。カムチャツカ時間の廃止によりロシア国内の最大時差は10時間から9時間となりました。また、ロシアではサマータイム移行時期の炭鉱事故が多発しているため、サマータイムの廃止も検討しているとのこと。

3月31日に合併する長岡市、松本市、佐世保市はすべて、JIS市町村コードの下3桁が202ですね。東筑摩郡波田町の消滅に伴い、東筑摩郡は村だけになりますが、村のみの郡では最も多い村数(5村)となります。町もあるところだと下伊那郡10村、吉野郡7村、球磨郡5村、国頭郡7村、島尻郡8村とありますが。
[74486] 2010年 3月 28日(日)20:30:11いっちゃん さん
駅名ネタ
連投失礼いたします。

駅名ネタについてちょっとご紹介を。
[74453][74478]伊豆之国さん
電略
駅名の電略については[28872][29070]で触れておりました。「ツツ」にも言及しております。

[74456]hmtさん
「口」のつく駅名

基本は、三峰口・宮島口・三崎口・甲子園口など、指標として使われる地名に対応する「入口地名」でしょう。
については[25212]で触れて、[25230]かすみさん、[25258]牛山牛太郎さん、[25284]ペーロケさん、[25287]深夜特急さん、[25293]mikiさんに情報をいただいております。

ご参考までに。
[74485] 2010年 3月 28日(日)20:29:51【1】いっちゃん さん
略称
気がつけば何故か2か月以上書き込んでいませんでした。仕事のある日以外は必ず落書き帳には目を通してはいましたし、乗りたいネタもあったのですが。また、その間に新橋駅界隈で食い逃げしたり、某メンバーご夫妻と明るい時間帯から飲んだり唄ったりもしています。カラオケと言えばひと月ほど似非都民となっていた方とフォークやらニューミュージックやらを唄いまくりたいものです。ね、○ぱ○うさん。

さて、最近話題の略称についてですが、仕事柄日常的に略称(主に都内)に囲まれております。厄介なのはその略称を使用する人が「この略称は万人に通じるものだ」と信じていることです。受け手のワタクシとしては「それはどこのことですか?」と聞き返すのも失礼(相手にしてみればこちらが無知だと思うのでしょうが)なので、相手の言わんとする場所を瞬時に推理して略さずに復唱して確認しています。正月の十番勝負にも出題された「23区にある市名」について書いた記事[73456]
仕事上覚えなければならないものの一つに東京23区内の地名(住所)があります。
とあるのはまさにこのためなのです。
[74484] 2010年 3月 28日(日)14:46:51牛山牛太郎 さん
そういえば。
みなさま、こんにちは。

[74481] 2010 年 3 月 28 日 (日) 12:35:50【2】 アルバトロス さん。
本日(3月28日)首都高中央環状新宿線(通称山手トンネル)の南半分「西新宿JCT」-「大橋JCT」間が開通します。

そういえば宮城県内でも、仙台北部道路の利府しらかし台IC~東北自動車道富谷JCTが22日に開通いたしました。こちらです。
これにより、仙台を囲む60キロの環状線が完成しました。
一番のメリットは、何らかの事情で東北道の通行が制限されているときに、代替ルートとして利用できることです。
便利になります。


[74482] 2010 年 3 月 28 日 (日) 12:42:07 oki さん。
 西の「ホンマチ」、東の「ホンチョウ」

地元の柴田町でも住居表示変更前には、この辺りの住所は、「本町(もとまち)」でした。通りは今も「本町通り」です。
小学校などの地区として、現在も呼称されております。
[74483] 2010年 3月 28日(日)13:44:32オーナー グリグリ
訂正
[74477][74480] ピーくんさん、誤り指摘をありがとうございます。助かります。さっそく修正しました。他にもまだまだミスがあるかと思います。お気づきの方はお手数ですがお知らせいただけると幸いです。
[74482] 2010年 3月 28日(日)12:42:07oki さん
西の「ホンマチ」、東の「ホンチョウ」
[74475] Issie さん
[74472] 白桃 さん

「本町」に関しては、以前に郵便番号簿をもとに全国の地名を整理したデータがあるので以下にお示しします。

都道府県地名数(件)ホンマチ(%)ホンチョウ(%)モトマチ(%)
北海道12287814
青森県8137513
岩手県508020
宮城県1405743
秋田県8136325
山形県1414797
福島県215095
茨城県1301000
栃木県176940
群馬県1331628
埼玉県287867
千葉県130928
東京都3116840
神奈川県2401000
新潟県4611854
富山県3610000
石川県2110000
福井県159370
山梨県301000
長野県580200
岐阜県2510000
静岡県3318820
愛知県829820
三重県1610000
滋賀県989110
京都府269280
大阪府7310000
兵庫県539460
奈良県1610000
和歌山県510000
鳥取県310000
島根県710000
岡山県2210000
広島県3310000
山口県339730
徳島県1217830
香川県1080200
愛媛県989110
高知県1310000
福岡県299703
佐賀県810000
長崎県199550
熊本県239640
大分県1610000
宮崎県710000
鹿児島県188966
合計105762335

ファイルの日付が2006年なので、それ以前のデータです。資料が郵便番号簿ですから、本町1~5丁目などは1つの地名としてカウントされています。「本町」のほか、「上本町」、「平等本町」などの合成地名を含めています。逆に、「山本町」、「松本町」など、「○本+町」と解される地名は除外しました。沖縄には対象地名が存在しないので割愛しています。

以上の前提で、全国の「本町」地名は1057ヶ所、うちホンマチ62%、ホンチョウ33%、モトマチ5%という結果です。

フォッサマグナを境にして、西側ではホンマチ優位、東側はホンチョウ優位で、福島県を中心として東北にモトマチが比較的多い、という分布が明確に表われています。
その中で徳島だけは、ホンチョウが圧倒的に優位。12件のうち8割ですが、これらはすべて徳島市で、「徳島本町」など10地名のすべてがホンチョウです。何か理由があるのかしら。

なお、上本町の読みは以下の通りです(合併以前の自治体名を含みます)。
カミホンチョウ:
酒田市、瀬戸市、
ウエホンマチ:
蒲郡市、名張市、大阪市天王寺区
カミホンマチ
羽島郡笠松町、船井郡園部町、高槻市、小野市、新宮市、北九州市門司区、北九州市八幡東区、田川市、鹿児島市

近鉄の上本町駅って天王寺区だったのですね。すっかり中央区だと思いこんでましたが。
[74481] 2010年 3月 28日(日)12:35:50【2】アルバトロス さん
首都高大橋JCT
本日(3月28日)首都高中央環状新宿線(通称山手トンネル)の南半分「西新宿JCT」-「大橋JCT」間が開通します。これにより、「大橋JCT」と首都高3号線と接続することにより、今まで都心環状線を通行していた東名高速から東北道や常磐道に行く車両が中央環状新宿線を利用すれば、15分ぐらいの通行時間が短縮され、かつ、都心環状線の渋滞が緩和されるのではないかと期待されています。また、大橋JCTは都心部とも接続し中央環状新宿線に行けるので(他の「西新宿JCT、熊野JCTは都心部から中央環状新宿線へは不可)う回路としても活用できるそうです。「東北道や常磐道から六本木に行くのに、「大橋JCT」経由を使えば、都心環状線を通行するより早く着く」というのが売り?のようです。
このあと「大橋JCT」から湾岸線の「大井JCT」間の中央環状品川線が2013年完成(予定)すれば、都心環状線の渋滞がかなり緩和されるとされています。
この稿作成中に、NHKニュースでこの件、全国放送されていましたが敢えて書き込みます。
老婆心ながら、「大橋JCT」は3号線へ渦巻状の昇り(降り)になっているので、運転には目を回さないようご注意ください。

参照:首都高HP 他

訂正 ##参照を追加
[74480] 2010年 3月 28日(日)12:29:31ピーくん さん
新居町
オーナーグリグリさんへ
静岡県
浜名湖の水面(64.97平方km)は境界未定のため、浜松市西区、浜松市北区、湖西市、新居町の面積には含まれていない。ただし、静岡県の合計面積には含まれている。
新居町の削除をお願いします。
[74479] 2010年 3月 28日(日)12:18:06【1】hmt さん
「八木西口駅」-実は大和八木駅構内の「もう一つの乗降場」
お断り:[74456]で 「新宿西口駅」の同類 というタイトルで書いた記事の一部を分割しました。

都営地下鉄大江戸線の「新宿西口駅」のような「駅前駅」ではないのですが、実は[74456]で列挙した「○○※口駅」(※ = 東西南北)のうち、対応駅と少し特殊な関係にある唯一の存在である「八木西口」について書いておきます。

近鉄橿原線の「八木西口」は、大和八木とは見かけ上「別の駅」のような形をしていますが、「駅前駅」どころか、八木西口は大和八木の構内扱い、つまり「大和八木駅の一部」なのでした。

1914年に生駒山トンネルによって大阪と奈良との直結を実現した 大阪電気軌道(大軌)は、1921年以降、西大寺から南へ進む支線(畝傍線)を建設。1923年に八木駅を含む全線が開通しました。ほぼ現在の橿原線に相当します。
大軌は、大阪に近い布施から八木までの間を新線で結んで東へ進む幹線(現在の大阪線)にすることにして、両側から工事を始めました。1925年には八木-高田間、1927年には布施-八木間の全線が開通しました。

ここまでは「名目上は軌道」という形で都市間電車を作ってきたのですが、ここで方針を変え、八木から東は正式の「鉄道」として作ることになりました。八木-桜井間が 1929年鉄道として開通[61549]
この時に、八木駅は東に向かう新線と従来の線との交差点に移転し、大軌八木駅と改名しました。その際に、少し南の従来の八木駅も、大軌八木駅構内の別の乗降場「八木西口」という扱いで残りました。

大軌八木駅(現在の大和八木駅)の南に位置するのに「八木西口」とは、やはり八木の市街地の西口だからでしょう。

「もう一つの乗降場」の最初の事例は、おそらく明治時代の新宿駅です。
中央線の電車が本屋のある甲州街道口に加えて、タバコ工場最寄の青梅街道口乗降場にも停車したものです。[36207][38292]
奇しくも、その位置は 今回の話題の発端になった都営大江戸線新宿西口駅の位置とほぼ同じです

脱線しますが、このポイントは、「新宿の東西を結ぶ道」というタイトルで書いたことがあります[44125]
鉄道が開通すると青梅街道との(当時の)交差点に踏切ができ、やがて電車も走るようになると 「開かずの踏切」状態が生まれるようになりました。
その解決策として、青梅街道は省線と立体交差になりました。これが蟹川筋の低地に作られた「大ガード」(1921)です。

1927年、新宿西口に開通した小田急へのアクセスとして、元の踏切の位置に歩行者用の地下道ができました。
戦後のある時期、この地下道付近に 元宮様で首相も務めた方の ポンせんべい屋「ひがしくに商会」があった 記憶があります。
1959年に新宿まで開通した地下鉄丸の内線の上に作られた 現在のメトロプロムナードも、ほぼこの旧青梅街道ルートでした。

そして「平成12年12月12日」(12時だったかな)に、丸の内線の北側・ハルクと大ガードのと間に 都営地下鉄「12号線」(大江戸線)の新宿西口駅が開業したのでした。

「もう一つの乗降場」。その第1号である「青梅街道口乗降場」から 新宿にそれた話題を本筋に戻すと、[38465]で小松島港、連絡口、尼崎乗降場、折尾駅鷹見口の事例を挙げています。

小松島港(1940-1985)と類似の事例は、高松桟橋(1924-1959)、函館桟橋(1915-1930)、稚内桟橋(1938-1945)にもありました。
[74478] 2010年 3月 28日(日)12:00:36伊豆之国 さん
「南チタ」といっても、「南セントレア市」ではありません。
前回([74453])に引き続いて、駅名の「電略」のお話を。

言い忘れましたが、この「電略」について、度々引用させていただいている「時刻表名探偵」の中に、この本が発行された昭和54年当時の「国鉄」の主な駅の略号が、地図として表されています。「電略」の略し方は、すぐにそれとわかるものも多いのですが、中には相当難解なものも数多く見られます。「名探偵」で示されている例として、「静岡」→「シツ」のように旧カナ(「しづをか」)に基づくものとか、「田町」→「チタ」のようにひっくり返して省略するといった判じ物のような例が紹介されています。前回で引用した武蔵小杉の「スキ」や東北線「小金井」の「ネイ」などは、略号の重複を避けるため後ろの2文字を取った(「小金井」の場合、近くに「古河」駅がある)ものでしょう。「横浜」「横須賀」は、もちろんそれぞれ「ハマ」「スカ」です。また、「電略」には濁点は使わず、一字一音の「津」は2文字にするため「ツツ」と重ねて表しています。
「電略」は現在でも生きており([74453])、新しく駅ができると「電略」も新たに付けられます。また、駅名が変わると「電略」も原則として変更されるようです。例えば「町田」駅の現在の電略は「マチ」ですが、「原町田」と名乗っていた時代は「ラチ」。常磐線の「平」駅は「タラ」となっていましたが、現在の「いわき」に改称されると、電略も「ワキ」に変わっています。「西鹿児島」駅が「鹿児島中央」になると、電略は「ニマ」から「カオ」に。一方、「鳴子」「城崎」はいずれも「温泉」が付くようになりましたが、「元」の部分が残っているためか、電略はそれぞれ「ルコ」「キサ」のままとなっています。

♯今回のタイトルですが、もし「南セントレア市」ができていたら、代表駅は「読売の開幕投手」ということになったのでしょうか?
[74477] 2010年 3月 28日(日)11:24:23ピーくん さん
指定日
オーナーグリグリさんへ
政令指定都市一覧(19市)
相模原市の指定日が1972.4.1
ですが、2010.4.1です。

飯塚市は三回生まれ変わった?
(予定)の削除をお願いします。
[74476] 2010年 3月 28日(日)10:54:54オーナー グリグリ
Re:施行日の表示について
[74474] 2010 年 3 月 28 日 (日) 10:00:42 山野 さん
中之条町は編入合併の為、従来のパターンで行くと表示する必要が無いのでは?
ご指摘通りです。表示不要でした。ありがとうございました。さっそく修正いたしました。

ところで、市区町村プロフィールやデータベース検索の「施行日」データが中途半端になっているのは以前から気になっているところです。「市(町・村)制施行日」「市(町・村)の誕生日」「市(町・村)名誕生日」の三種に分離してデータベース化したいと考えています。少し頑張れば出来るのですが...。市の変遷に合わせて、町の変遷、村の変遷メニューの提案も88さんからいただいていますし(現在ある町と村が出来てからの変遷メニューです)。そうなると、特別区の変遷も必要かなぁ。
[74475] 2010年 3月 28日(日)10:32:37Issie さん
雨の御堂筋
[74472] 白桃 さん
本町

そう。これも難読地名ですね。
日本書紀の記述に由来する「六合(くに)」は,「そう読むものだ」と知ってしまえばもはや難読でも何でもないのですが,「本町」はそこらじゅうにあって,しかも読み方がまちまちだからとても難しい。自治体名にまで上がって来たものは必ずしも多くないけれど,新しい町で新しい「本町」に出会うたび,何と読むのか考えてしまいます。
東京(江戸)をはじめ,南関東では「ほんちょう」が優勢。…と思いきや,「府中本町(ほんまち)」があります。
大阪は「ほんまち」。これは欧陽菲菲のおかげだけど,やっぱり一瞬考えてしまう。

「上町」というのも難読です。
「上本町」はこの2つの合わせ技で,よそ者にはとても難しい。「うえほんまち」とは,ね。
だから,大坂の地形で登場する「上町台地」も読めません。
スカ(横須賀)では「うわまち」。
水戸では,何と読んだっけ?
[74474] 2010年 3月 28日(日)10:00:42山野[山野] さん
施行日の表示について
グリグリさんへ
市区町村プロフィール一覧にて本日、六合村を編入合併した中之条町の施行日部分が本日の日付で表示されていますが
ここの一覧、町村の場合は新設合併による新規誕生や単独町制で村から町に昇格された年が表示されているようなので
今回、中之条町は編入合併の為、従来のパターンで行くと表示する必要が無いのでは?
[74473] 2010年 3月 28日(日)09:57:53オーナー グリグリ
相模原市の政令指定都市移行の情報を更新しました
こちらもちょっと早過ぎて申し訳ないのですが、今週、更新する時間がとれない可能性もあるので、本日フライングで更新してしまいました。ご了承ください。なお、新設された3つの区の人口と面積データは、相模原市の公式ホームページの情報(平成22年4月 政令指定都市 相模原誕生人口・統計)をもとに、2009年10月1日の推計人口、2005年10月1日の国勢調査人口、2009年10月1日の面積を調査確認し、以下の通りとしました。

09.10.1推計人口05.10.1国勢調査09.10.1面積
緑区174,690173,843253.81
中央区264,883259,86136.84
南区272,745267,92638.19
合計712,318701,630328.84

人口については出張所別の人口データをもとに再集計しました。面積は行政区画の編成(区割り)案にある面積データをそのまま使いました。
[74472] 2010年 3月 28日(日)08:18:51白桃 さん
「ほんまち」と「ほんちょう」と「もとまち」
都市名の省略について:
[74459]Issie さん
「スカ」(横須賀)はいかが?
これはよく聞きますね。
その他、今川焼さん、なると金時さん、小松原ラガーさん、右左府さん、ぺとぺとさん、ご教示頂きありがとうございました。

意味合いが違うし、都市とも言えないけれど、東讃のリトルトーキョーである三本松も、幼少のころクチが回らず「さんまつ」と言ったりしてました。また、三松(さんしょう)と略して、屋号に○○三松堂としているお店もありました。関係ないと思いますが、日本で初めて女性博士になった三本松出身の保井コノさんは、サンショウ藻の研究をしてました。
旧大内(おおち)町に関しては、住民の99%が省略とは逆で「おおうちちょう」と余計な「う」を付けたしてました。

だんだん話がそれて、しかもローカルな話題になって恐縮ですが、「松原村」から「白鳥本町」となった自治体を、白鳥村と区別するために「ほんちょう」とか「ほんまち」と呼んでおりました。旧自治体の正式名称は「しろとりほんちょう」なんですが、小学校の名称は「ほんまちしょうがっこう」が正解です。

この落書き帳において、「ちょう」と「まち」の問題はクラシックとなっておりますが、旧自治体の「本町」の呼び名は、群馬の「藪塚ほんまち」、新潟の「村上もとまち」、香川の「白鳥ほんちょう」とヤヤコシヤ!

そろそろ、サービス出勤時間だ・・・
[74471] 2010年 3月 28日(日)07:03:15オーナー グリグリ
3月31日までの合併情報を更新しました
平成の大合併最後の情報をまとめて更新しました。少しフライングになりますが、下記の合併に関わる情報更新をまとめて行いましたのでご確認とご了解をお願いいたします。

2010.03.28編入群馬県 中之条町(吾妻郡 中之条町,六合村)
2010.03.29新設栃木県 栃木市(栃木市, 下都賀郡 大平町,藤岡町,都賀町)
2010.03.31編入新潟県 長岡市(長岡市, 北魚沼郡 川口町)
編入長野県 松本市(松本市, 東筑摩郡 波田町)
編入長崎県 佐世保市(佐世保市, 北松浦郡 江迎町,鹿町町)

雑学としては、mikiさんも言われているように「六合村」の消滅で典型的な難読自治体名であり数字の入った自治体名がなくなりました。また、鹿町町の消滅により、「鹿」の文字の入った自治体が14市町村から13市町村に減少しました。それでも動物名としては最多です。→ 三重県って動物王国? 動物名の入った市区町村
[74470] 2010年 3月 28日(日)01:01:12ぺとぺと さん
少し引っ張ってしまいましたがご勘弁を
拙稿[74450]に思いがけず反応いただいたので、自分に関連する話題に少しだけフォローを。

[74454] 小松原ラガーさん
大学時代はほぼこの通り沿いに住処を構えておりましたが、略すことなく「今出川」と言っておりました。
これはおそらくD大生特有の略称で、K大生の皆様には馴染みがないかもしれません。K大生だった弟が使っているのを聞いたことがありませんから。当時の状況を思い出してみると、上京区にある今出川校舎のことを、京田辺市にある「たなべ」校舎との対比で「いまで」と呼んでいたに過ぎず、地名や駅名の略称として使用するケースはむしろ少なかったかも知れません。失礼いたしました。

[74457] 白桃さん
駅名省略で出た「尼」ですが、尼崎市自体を省略して呼ばれるケースはあるのでしょうか?
[74462]なると金時さんや[74464]小松原ラガーさんがコメントされているように、一般的に「あま」は尼崎市を指すことが多いのではないでしょうか。拙稿[74450]も尼崎市の略称として記載したつもりでした。

[74458] ペーロケさん
川西市民歴8年ですが、川西能勢口は「のせぐち」ですね。ほかの二つは見たことも聞いたこともありません。一方、雲雀丘花屋敷は私の周囲では「はなやしき」というのが一般的でした。住所だと宝塚市側が雲雀丘、川西市側が花屋敷(宝塚市花屋敷○○ガ丘も位置的には川西寄り)なので、両市民間で呼び名が異なるのかもしれません。単に「ひばりがおか」と言われると、最初に思い浮かぶのは雲雀丘学園ですかね…。「たからづか」と聞いて宝塚市ではなく宝塚歌劇を思い浮かべるのと同じような感覚でしょうか。「ひばはな」や「くもはな」は聞いたことがないので、近隣に住んでいる人たちの間ではあまり使われない用法かも知れません。


皆様の書き込みを拝見していると、略称の使用頻度はどうやら首都圏優勢のようですが、本来の読みを無視したうえに2区にまたがる町名にまでのし上がった「めいえき」や、(略称と言えるか微妙ですが)老若男女問わず誰にでも通じる「キタ」、「ミナミ」なんかも、なかなか味があって私は好きですね。
[74469] 2010年 3月 28日(日)00:45:21miki さん
さようなら六合村
気が付けばもう3/28。
群馬県六合村が中之条町に編入されてしまいました。
一応雑学訂正はメールで送信しましたが、
数字のつく市区町村から六合村を削除するだけですね。
...それに難読地名が1つ消えましたね。
[74468] 2010年 3月 28日(日)00:42:47あきすて さん
ぽんばし
[74464] 小松原ラガー さん
「天下茶屋」を「・・・略すことはないわな。」だし

「天下茶屋」のことを「がちゃ」って聞いたことありますよ。

タイトルの”ぽんばし”は
友達が口にしたのを初めて聞いたときには
一瞬「え?」と思ったものの、次の瞬間には納得したものでした。
[74467] 2010年 3月 28日(日)00:31:58【1】Issie さん
丈治と文治
[74465] 右左府 さん
微妙な例ですが、私の周りでは「武蔵村山」はまず「ムサムラ」と略されてますね。

元からそこに住んでいる地元の人は,たぶんそんな略し方をしないのではないかな。「武蔵小杉」や「下総中山」と同じ理由で。
[74416] で述べたとおり,恐らくそこに住民にとっては「むらやま」がデフォルトの形。初めから「武蔵村山」という長い名前で認知している“よその人”には略したくなるけれど,「むらやま」がデフォルトの人たちには略す必要はないのではないか,と思ったりもします。
それに対して,元々そこにない地名で初めから長い形で与えられた「小田急相模原」の場合は,ほかに手頃な呼び名もなかったせいで「オダサガ」が定着したのかもしれません。もっとも,これが定着したのは割と最近のことであるようです。

伊勢市の旧称「宇治山田」はどうだったんでしょう。

そもそも「宇治」と「山田」は別の町で,“2つの町”を並列して称するから「宇治・山田」となるわけで,わざわざ略すことはなかったのではないでしょうか。「宇治」は「宇治」,「山田」は「山田」。昔の「チェコスロバキア」のようなものです。
町としては内宮門前の「宇治」よりも外宮門前の「山田」の方が大きいから,全体を代表するときは江戸時代以来「山田」の方が主であったようです。「山田奉行」のように。
その意味では「伊勢市」という名前になったのは地元にとっても適切なことであったのかもしれません。

※蛇足
「チェコスロバキア」も長いので昔,日本ではこの国を普通「チェコ」と呼んでいました。「宇治・山田」全体を「山田」で代表するように。
一旦「チェコ・スロバキア」と,間に「・」が入った後,「チェコ」と「スロバキア」に完全に分離したわけだけど,本当はこの「チェコ」という呼び名は間違い。
「チェコスロバキア」Czechoslovakia というのは czech と slovak が一緒になったもので,この2つの要素を o という音で結んだもの。後半の slovak(スロバキア人)は良しとして,前半の要素は czecho ではなく czech。「チェコ(人)」ではなく「チェック(人)」が正しいのですね。でも日本では長い名前のチェコスロバキアの略称として用いられたことから,“接着剤の o ”の必要がなくなっても「チェコ」と呼ぶ習慣なのですね。むしろ,チェコスロバキアであった時代に,専門家の間では「チェック人」とか「チェック語」という言い方が行われていました。
[74466] 2010年 3月 28日(日)00:06:01Issie さん
ありあけのハーバー
[74463] ニジェガロージェッツ さん
ソヴィエツカヤ・ガヴァニの「ガヴァニ」は港湾を意味し

のどで発音する h の音を持たないロシア語では г(g) がしばしば h に対応しますから,“港”を意味する гавань は havan (通常の転字法では gavan' だけど)。デンマーク語の havn (コペンハーゲン=ケーベンハウン Koebenhavn の havn),ドイツ語の Hafen,そして英語の harbor に通じるのでしょうね。
「ハーバー」と言えば,東京ローカルでテレビを見ていた人たちには有名なコマーシャル,「♪ありあけーのぉハ~バー」。横浜を代表するお菓子だそうで,一旦製造元が倒産して消えてしまったことを多くの人が惜しんで復活したものです。

と,無理やり話を横浜に戻して…,
[74459] で言い忘れたのですが,数日前の新聞に掲載されていた記事によると,横浜市では紋章の「ハマ」マークとは別に新しいシンボルマークを検討中なのだとか。
東京都が東京府ではなく東京市から引き継いだ“亀の子”マークの紋章(一部では“安産のお守り”)とは別に“イチョウの葉っぱ”のシンボルマーク(本当は必ずしもイチョウではないのだけど)を制定したのと同じようなものであるようです。今では伝統の亀の子よりももっぱらイチョウを見る機会の方が多い印象があるけど,横浜でもこの動きに賛否があるとか。
「ハマ」のマークを惜しむ声が多いようです(別にハママークを廃止する,という話ではないのですが)。
[74465] 2010年 3月 28日(日)00:03:40右左府 さん
略称地名
[74457] 白桃 さん
都市名の省略

東京の「国分寺」を「ブンジ」と略すのを稀に聞きますが、一般的ではない気がします。(そもそも駅名?)
微妙な例ですが、私の周りでは「武蔵村山」はまず「ムサムラ」と略されてますね。

伊勢市の旧称「宇治山田」はどうだったんでしょう。
現在は 宇治山田高校・宇治山田商業高校 の校名にその名が残っていますが、校名の略称は「山高」「山商」だそうで。


「元八」で連想したのですが、秋田県羽後町には「元西」という地区があります。旧村名でもある「元西馬音内」の略でしょう。
ここにある郵便局の名前は「元西馬音内」ですが、小学校や公民館、保育所、それに農協の支店名はいずれも「元西」となっています。小字名にも「字南元西」というのがあるようです。
[74464] 2010年 3月 27日(土)23:43:32小松原ラガー さん
これ以上墓穴を掘りたくないのですが・・・敢えて・・・。
小松原ラガーです。

[74458] ペーロケ さん
の、2例しか引っかかりませんでした(上記2駅は、多分、同じ人が書いたんだろうなぁ、まさか、あの方?)。駅名が長く、また合成地名で略しやすそうな四天王寺前夕陽ヶ丘、西中島南方、林崎松江海岸ですら記載がない。関西での地名省略ってあまり市民権は得られにくいのでしょうか。小松原ラガーさんがすぐに思い浮かばなかったのも無理はないような気がします。

ありがとうございます。私の伝えたかったことをペーロケさんの書き込みで全て言って頂いたような気がします。実は私もこの話題が出た時から「はて?」と思い返したのですが、件の「川西能勢口」は「能勢口」だし、「四天王寺夕陽丘前」」は「四天王寺」か「夕陽丘」だし、「林崎松江海岸」はせいぜい「林崎」だし、「天下茶屋」を「・・・略すことはないわな。」だし、「西中島南方」に至っては「・・・うっ、略さないよ!」だし、とても「むさこ」や「じゅく」、「ふくろ」のような略し方はないよなぁと思っていた次第でした。

[74457] 白桃 さん
駅名省略で出た「尼」ですが、尼崎市自体を省略して呼ばれるケースはあるのでしょうか?

すみません。「あま」は駅名省略よりも「尼崎」という「市」や「まち」を略して言うことのほうが多いです。私自身(駅で言うと隣の「立花」ですが)「あま」の出身です。(笑)

#因みに地元では「水六」、「水三」などがあります。灘区の水道筋商店街で水道筋六丁目、水道筋三丁目などですが、市バスの停留所にもなっています。これですら「地名+丁目」なんですよね。
[74463] 2010年 3月 27日(土)23:37:42【1】ニジェガロージェッツ さん
ソフガワニ港
[74459] Issie さん
「浦塩」は日本限定。「ウラジオ」と言っても,恐らくロシア語では何の意味もなさないでしょう。

逆にロシア語の略称と日本での略称が一致しているものに,間宮海峡に面する港湾都市「ソフガワニ」があります。
正式名称はソヴィエツカヤ・ガヴァニ(ソビエツカヤ ガワニ とも)で,ロシア語では Советская Гавань
(英転字でSovetskaya Gavan')
ロシア語での略称は Сов. Гавань(英字でSov. Gavan') ,形容詞「ソビエトの」を冠する地名はソ連各地にあり,これを一般には Сов. と略していましたが,おそらく日本語での略称もこれをカナに置き換えて「ソフ」としたものと推察します。
#実際のロシア語での発音では Sov の後が G なので[ソヴ] と濁るのだが,Sov を単独の単語のように語末で濁らない[ソフ]となっている細かなブレはこの際置いといて。

なお,ソヴィエツカヤ・ガヴァニの「ガヴァニ」は港湾を意味し,「ソビエト」が付いているから如何にもソ連時代に開発された港のように感じられ,実際にその通りなのだけれども,帝政ロシア時代の名称は「インペラートルスカヤ・ガヴァニ」。その当時は本格的な築港はまだだったろうから「皇帝の港」というより,「皇帝の入江」といったところだろうか。
[74462] 2010年 3月 27日(土)23:09:19【1】なると金時 さん
尼ですわ
[74457]白桃さん
ナイトスクープで、「尼崎出身者に『どこ出身?』と聞くと、『尼ですわ』と答えるのは本当か」というネタがあったと思います。
あと、尼崎出身者は男でも「尼っ子」ですな。
[74461] 2010年 3月 27日(土)22:51:43【1】今川焼 さん
福知三万二千石
[74457]白桃 さん
都市名(市名)が省略されて言われることはありますかね?
まぁ、かなりローカルな使われ方だとは思いますが、京都府の福知山市のことを周辺では「ふくち」と略して言う人が多いです。言う人はずっと使いますし、言わない人は使いませんが、「今日はふくちへ行って来た」という言い方は普通に通じますね。
それでも昔はごく限られた範囲での用法かと思っていたところ、高校生のとき山陰本線の保津峡駅で「福知山まで」と言って切符を買おうとしたところ「えっ、ふくち?」と聞き返されたことがあって、へぇ、こんなところ(一応京都市)でも通用するのかと驚いたことがありました。
「福知庵」記事、「福知堂」という店とか「福知っ子」という言い方とかは普通に検索したら出てきます。

タイトルは福知山音頭の一節
「山家一万 綾部が二万 福知三万二千石」
から。
ちなみに「福知三万二千石」という銘菓や地酒もあります。
[74460] 2010年 3月 27日(土)21:49:29にまん さん
地価
[74447] 千本桜 さん

路線化と都市規模との比較、今まで考えたこともなかったので、新鮮に読んでいます。

まぁ、人口や商業集積といったものは、あくまで需要面の指標ですから、供給面の状況によって価格が大きく異なるのは当たり前といえば当たり前なんですけどね。

今まで、例示されたものを見てみても、平野部に所在し周辺の開発余力がありそうなところの地価が安く、山間部に位置し周辺に平地が少ないところの地価が高いようですので、そのような傾向があるのかなと思います。

千本桜さんが分析されている
もっと大きな要因は商業の郊外立地による中心街の空洞化のようです。
というのも、それだけ周辺に開発余力があるということでしょう。
郊外立地による中心市街地の空洞化は全国的に言われて久しいところですが、私が近年訪れたところで中心市街地に活気があるなと思ったのが「佐世保市」。やっぱり郊外の開発余地が少ないところということになるようです。

ただ、それにしても、一律の傾向があるとも思えず、当分の間は「こんなところがこんな値段なのか」という新鮮な驚きを得られそうです。
[74459] 2010年 3月 27日(土)21:10:32【1】Issie さん
わが日の本は島国よ
[74457] 白桃 さん
辞書にも「横浜の略」と書かれており、市民権?を得ているようです。

何しろ市の紋章が「ハマ」ですからね。私は初めのうち“そろばん珠”だと思っていたのですが。
セットで「スカ」(横須賀)はいかが? 「ザキ」というのは残念ながら群馬の 伊勢崎 ではなく,横浜の中の 伊勢佐木町 のことですね。

外国の都市

Vladivostok を「浦塩」と呼んで,割と最近まで気象通報でも使っていましたね。Nikolaevsk na Amure は「尼港」。昔は「ドンバス」(Donbas ← Donetskii kamennougol'nyi bassein =ドネツ炭田),「クズバス」(Kuzbas ← Kuznetskii ugol'nyi bassein =クズネツク炭田)なんていうのが地理の教科書に載っていました。ソ連時代以来のモスクワの映画撮影スタジオを「モスフィルム」 Mosfil'm と呼ぶように,ソ連(ロシア)の人は略称を使うのが好きかも知れません。
---
※ロシア語はもともと長い単語が多いせいか,略語が多いですね。地名ではありませんが,地名のパーツとして良く使われた「コムソモール」も Vsesoyuznyi Leninskii Kommunisticheskii Soyuz Molodezhi =全連邦レーニン共産主義青年同盟 の略語,地理の教科書に必ず載っていた「ソフホーズ」「コルホーズ」も,それぞれ sovetskoe khozyaistvo (ソビエト農場),kollektivnoe khozyaistvo(集団農場) の略語です。
---
そして,中国や韓国でも漢字2文字の地名を1文字で表して組み合わせて使う,というのはポピュラーな手法ですね。

Los AngelesをLAあるいはロスと言ったりします。また、Kuala Lumpurのように長い名前の場合、クアラってよく耳にします。

でも,「浦塩」は日本限定。「ウラジオ」と言っても,恐らくロシア語では何の意味もなさないでしょう。そもそもロシア語では vladivo-stok と切るのではなくて vladi(支配せよ)-vostok(東方を)と切るのだから。
「ロス」もスペイン語では単なる定冠詞であって,これだけでは意味をなさない。英語で The とだけ言ったって,何のことか,どこのことか…。日本人が勝手に Rosu などと略して呼んでいるだけで,LA(エル・エー) が英語での略称ですよね。
「クアラ」もやっぱり,日本人の勝手な略称なんでしょうか。
[74458] 2010年 3月 27日(土)20:46:59ペーロケ さん
略仕方
お久しぶりです。
流れに乗って広島近辺で地名省略を探してみましたが、「にしひろ」くらいしか思いつきません。というか、広島近辺は元々2文字地名が多いので、略しようがないのですが。。。えば、かべ、にほ、かけ、あき、あさ、やす、あと、ゆき、くれ、やの、さか、ひろ・・・そういや、その「にしひろ」だって元は2文字、というか2文字の方も地名としては今でも現役。

 西宮北口について、私の周りだけかもしれませんが、西宮市民は、あまり「西北」は使わず、単に「北口」で通ってました。ちなみに、宝塚南口も「南口」だけで通用してました。「北口」より「南口」の方が北にあるという矛盾も混乱を招かないような狭い守備範囲でした。あと、私自身はあまり縁がなかったのですが、「西宮東口」駅があった時代、市外の人は「西東」と略していたのか、ちょっとだけ気になります。地元の人はおそらく「東口」と略していたのでしょう。「南口」の南に「北口」があり、さらに西に「東口」がある状態、市外の人は大混乱?

 関東の略仕方について、誰が考えたのか知りませんが、つくづくセンスがあるなあと感じます。新宿なんて、そのままでも十分短いのに、さらに略すかと。皆さんが挙げられた省略例を見ていると、「さんちゃに行くぞ」と聞いて、てっきり奈良出身の某有名人宅に行くのかと勘違い、という某お笑い芸人のネタを思い出しました。

 あと、試しに関西の長い駅名をいろいろウィキってみました。
雲雀丘花屋敷
地元では雲花(ひばはな・くもはな)、雲雀(ひばり)、もしくは雲雀丘と略されて呼ばれることが多い。
川西能勢口
阪急電鉄では「川西」と略される一方、能勢電鉄では「川能」と略される。また(後述の旧駅名由来であるが)地元の人々の間では「能勢口」と省略する人もいる。

の、2例しか引っかかりませんでした(上記2駅は、多分、同じ人が書いたんだろうなぁ、まさか、あの方?)。駅名が長く、また合成地名で略しやすそうな四天王寺前夕陽ヶ丘西中島南方林崎松江海岸ですら記載がない。関西での地名省略ってあまり市民権は得られにくいのでしょうか。小松原ラガーさんがすぐに思い浮かばなかったのも無理はないような気がします。
[74457] 2010年 3月 27日(土)19:41:29白桃 さん
都市名の省略
このところ、駅名省略の話題で盛り上がっておりますが、都市名(市名)が省略されて言われることはありますかね?
私が思いつくのは、「浜」ぐらいです。これは、辞書にも「横浜の略」と書かれており、市民権?を得ているようです。「京」は京都の省略ではなく、「京都」あるいは「都」のことでしょう。
外国の都市では、Los AngelesをLAあるいはロスと言ったりします。また、Kuala Lumpurのように長い名前の場合、クアラってよく耳にします。スリジャヤワルダナプラコッテは別として、日本にも、つくばみらい、かすみがうら、いちき串木野、山陽小野田など省略されても仕方がない市も多いですが、地元ではどうなんでしょう?
駅名省略で出た「尼」ですが、尼崎市自体を省略して呼ばれるケースはあるのでしょうか?
[74456] 2010年 3月 27日(土)18:56:00【1】hmt さん
「口」のつく駅名
お断り:タイトルを“「新宿西口駅」の同類”から変更し、八木西口の「もう一つの乗降場」は [74479]に分割しました。

[74400] かぱぷう さん 「新宿西口駅前」の表記に違和感
[74415] JOUTOU さん
言われてみればなるほど「おかしい」と感じますけど、何せ都営地下鉄の駅名に「新宿西口」ってのがあるくらいですから。

「新宿西口駅前」表記への違和感とは別に、「新宿西口」という「駅名」への違和感もあり得ると思います。
鉄道の駅だから違和感があるので、路面電車では このような停留所名も「あり」でした。例えば東京都電の「東京駅乗車口」、大阪市電の「京阪東口」。

「新宿西口駅」に関連して、「西宮北口駅」を話題にしたこともあります。過去記事

今回は、この流れで 「口」のつく駅名 について考察してみました。

なお、今回とは動機が別ですが、奥能登に対する「口能登」[2522]を発端として「口のつく地名」が話題になり、既に アーカイブズ「口・奥」コレクション とが作られています。

駅名で頭に口のつくものは、島原鉄道の口之津駅(2008年廃線)と三江線の口羽駅(島根県)とが挙げられます。
しかし、コレクションは その名の示すように ペアになる周辺地名 の存在を条件としているので、対象外でした。

「口」のつく駅名は ざっと見て200近く。大部分は「口」が末尾です。
山口、川口、河口湖、守口、塚口、水口、新ノ口、溝の口など固有地名部分に含まれる「口」は対象外とすると、「口」のつく駅名の基本は、三峰口・宮島口・三崎口・甲子園口など、指標として使われる地名に対応する「入口地名」でしょう。
但し、丹波口[72155]は「丹波の入口」ではなく、丹波からの「京の入口」[25230]です。

「新宿西口駅」の同類ということで、西口・東口・南口・北口のつく駅名に限定して拾ってみました。
東京にある新宿西口は、東西南北口駅名の分布地図では、例外的な存在であり、殆んどが西日本、特に関西の私鉄駅が多いことが目立ちました。【対になる駅名と位置関係】を付記しました。

特に、近鉄は5駅もありました。
八木西口【大和八木の南】
橿原神宮西口【橿原神宮前】
富田林西口【富田林の南西】
柏原南口【柏原の南】
勢野北口【対応駅なし】

阪急は2駅。 (洛西口は数えない)
西宮北口【西宮(JR)の北東】
宝塚南口【宝塚の南東】

神戸電鉄も2駅。
鈴蘭台西口【鈴蘭台の北西、更に西に西鈴蘭台】
道場南口【道場(JR)の西南西】

京阪電鉄宇治線 桃山南口【桃山(JR)などの東】
神戸新交通六甲アイランド線 アイランド北口【アイランドセンター】
大阪高速鉄道国際文化公園都市線(大阪モノレール彩都線) 公園東口【万博記念公園駅】

関西以外では、四国に3つありました。
ことでん長尾線 木太東口【木太町(JR)の南】
高徳線 栗林公園北口【栗林公園(ことでん)の北西】
伊予鉄道横河原線 愛大医学部南口【対応駅なし】

名前が対になる駅との位置関係を見ると、それなりに距離が離れていたり、方角が違うものもあり、新宿西口のような「駅前駅?」[38257]状態ではありません。

つまり、「○○※口駅」(※ = 東西南北)という駅名は、西宮北口 = 西宮市街地の「北口」[38275]のように、市街地や施設(公園)の入口位置由来であり、対応駅の改札口と解釈できる新宿西口は例外的存在と思われます。
[74455] 2010年 3月 27日(土)18:51:01むじながいり さん
八女市
>88 さん
市区町村変遷履歴情報福岡県の
1954.04.01 編入/市制/改称 八女市 八女郡 福島町, 川崎町, 忠見村, 岡山村の一部
ですが、川崎町は川崎村ではないでしょうか?
[74454] 2010年 3月 27日(土)17:52:04小松原ラガー さん
略称ふたたび
小松原ラガーです。

[74450] ぺとぺと さん

ご指摘ありがとうございます。

・あま(尼崎)

ま、略称といえば略称ですが、すみません、自分自身が尼崎の出身として略称という感覚がなくなってしまっていました。お恥ずかしい限りです。

・せんちゅう(千里中央)

これは確かにそうですね。ただ、「中央」というのも方向、位置を表していると言えばそう言えないこともないです。

・いまで(今出川)

これはあまり聞いたことがありませんでした。ありがとうございます。(大学時代はほぼこの通り沿いに住処を構えておりましたが、略すことなく「今出川」と言っておりました。)

・でまち(出町柳)

う~む、これはちょっと意味が異なってくるケースが多いです。というのも、「出町」と言うと河原町今出川の北側の出町商店街当たりを指すのに対して、「出町柳」と言うとそこから鴨川(加茂川、高野川)をはさんだ東側の出町柳駅付近を指すからです。実際に私も経験がありますが、四条河原町辺りからタクシーに乗って「出町まで。」と言って、そのまま何も運転手さんとやり取りがないと、ほぼ間違いなく川の西側の商店街のほうへ行っちゃいます。(大抵の運転手は「出町?出町柳?」あるいは「駅?商店街?」、「出町?出町柳駅?」などと確認してくれますが・・・。)

ま、いずれにしても関西に略称形が少ないとの私の発言は撤回します。探せばまだまだ出てきそうですね。
[74453] 2010年 3月 27日(土)16:02:01伊豆之国 さん
「ムコ」は「スキ」ですかねぃ~?&Lily Hills
[74400] かぱぷうさんの
むさこ(武蔵小杉)…と略す人
から大いに盛り上がっている「略称地名」談義ですが、自称「鉄道マニアの端くれ」の私も「汽車」に乗らせていただきます。

国鉄時代、電報で情報を伝達する場合、駅名をカナ2文字で表す「電略」という略号を用いる方法が使われていました。カナ2文字の組み合わせには限りがあるため全国の駅名を全て網羅することは不可能なので、略号は各鉄道管理局ごとに決められ、例えば「オサ」という場合、大阪管理局内では大阪駅、東京局内では大崎駅を指すことになっていました。また、鉄道車両の車庫(電車区・機関区など)の所属を表す符号として、管理局を表す漢字1字と組み合わせて車体の下隅に書かれており、例えば中央線の豊田電車区所属の車両は「東トタ」(のち東京管理局が「西・南・北」に分割され、「西」の管轄になって「西トタ」となる。JRになってからは八王子支社管内となり、現在の表記は「八トタ」)という風になっていました。この「電略」は、電報が通信手段としての使命を終えた現在も駅の略称としてなおも生きており、武蔵小金井駅は「ムコ」(かつては電車区があり、「東ムコ」→「西ムコ」と車体に表記されていた)、武蔵小杉駅は「スキ」、東北線の小金井駅は「ネイ」(隣接して小山車両センターがあり、所属符号は「宮ヤマ」(「宮」は宇都宮ではなく、大宮支社管内を示す。国鉄時代は「北ヤマ」))となっています。一方、JR西日本の京阪神地区では、「ムコ」といえば「向日町」。ここの運転所の所属車両は、国鉄時代は「大ムコ」、JRになってからは「京ムコ」などと表記されていましたが、現在は「京都総合運転所」となり、「京キト」と書かれているようです。

‥「変な電略記号」で思い出したのですが、昔山陰方面に行ったとき、車両に書かれていたのが「米イモ」。何のことかと一瞬驚いたのですが、どうやら「米子管理局内の出雲市運転区」の意味だとわかって大爆笑!!

[74450]ぺとぺとさん
小田急線沿線(?)に勤務している関係上、最近よく耳にするのは、ほんあつ(本厚木)とおださが(小田急相模原)ですね
地元・町田近辺でよく耳にするものに、もう一つ「しんゆり」(新百合ケ丘)があります。こちらも「東林」([74422]Issieさん)と同様、公的な団体によって命名された略称が堂々と使われているものがあります。それは、駅から南に少し離れた場所にある「新ゆりグリーンタウン」。20数年前に、確か当時の住宅都市公団によって造成された中高層住宅団地の名称として使われました。なお、「新百合(ケ)丘」という名称は、正式町名としては現在まで使われていません。
[74452] 2010年 3月 27日(土)13:29:24hmt さん
略称地名考
[74400] かぱぷう さん
むさこ(武蔵小杉)…と略す人と、さきの東京研修中で出会いました。

多数のレスが寄せられていますが、略称地名の大部分は、仲間内で通用する「私的な省略」に由来するものと思われます。

[74416] Issie さん
ところで「ブクロ」(池袋)は,「にしふな」のような“今出来”の呼び名とはちょっと位置づけが違うような。「ハマ」(横浜)とか「ノガミ」(上野)とか,“夜のお仕事”系の“その筋”の隠語,のようなものの系譜に連なるもののようにも感じます。
で指摘されているように、仲間内の隠語として使われることも多かった略称。

それがマスコミを通じて世間に流出し、それをカッコいいと感じる若者によって“今出来”の呼び名が量産された。
そんな系譜が略称地名ばやりの流れなのではないでしょうか。要するに「仲間内の言葉」。

だから、普通の人は本来の地名「こすぎ」で十分。カッコつけて「むさこ」と呼ぶ必要性は全くありません。

そんな中で、行政当局を含め普通の人たちが使っている、いわば公認された略称地名もあります。
明治大合併以来量産された 合成地名 も その同類と言えそうですが、最近の記事にも使用例がありました。
それが「とうりん」[74422]。でも、地元以外に通用しない略称は、マンション業者に使われない。

正式名称が長すぎる場合は、略称を使わざるを得ません。「環七通り」などがその一例です。元々は「東京都市計画道路幹線街路環状第7号線」。現在は「東京都道318号環状七号線」。

[74439] [74448]小松原ラガー さん
[74441] ニジェガロージェッツ さん 関西での略称

実は、私の印象では、首都圏を離れて大阪に住んだ時に感じたのが、「公認された略称地名」の洪水でした。

大阪市バスの行先表示字幕「上本町六」で、中間の2文字を小さく書く工夫がなされていたことに感心しました。
これを東京流に、同じ大きさの字で「上本町六丁目」と6文字並べてしまったら、「上六」をアピールする力が落ちます。

最も印象的だった略称地名は「日本一」。東京の「にほんばし」、大阪の「にっぽんばしすじ」という違いは紙上の知識としては持っていましたが、アクセントの違いは知りませんでした。

「阪神」という地名も略称地名ですね。もちろん「京浜」もあるのですが、交通機関や工業地帯など限定された使い方が主体です。
それに比べて、「阪神」の方がイメージと実体とを備えた「地名」としての定着度が大きいように思われます。

だからこそ、大震災の名にも「阪神」が使われたのでしょう。1923年の大震災時に使われたのは、京浜でなく「関東」でした。
[74451] 2010年 3月 27日(土)13:27:11HS さん
はじめまして
初めまして。よろしくお願いします。
早速ですが、連続駅名を調べてきたので、書き込みたいと思います。
伊豆急行線
伊豆高原→伊豆大川→伊豆北川→伊豆熱川
ほか見つかり次第書き込みます。
[74450] 2010年 3月 27日(土)00:54:29ぺとぺと さん
遅ればせながら
このところ公私ともに多忙で、通勤や移動の合間に携帯電話でROMするのがやっとの状態でした。地名コレクションの編集作業もすっかり止まってしまっており、申し訳なく思っております。

[74129] だんなさん
宮城県黒川郡大衡村中央平に関する情報ありがとうございます。地名変更情報からここまでたどり着かれるとはさすがですね。
中央には色々な思いがこめられているようですが、少なからずセントラル自動車の存在が影響しているでしょうから、企業由来町名と言ってもよいと思います。
実際には4月1日から適用されるようなので、Mapionに反映次第コレクションに追加しますね。

[74448] 小松原ラガーさん
ただ、どうも関西の省略形は東西南北がついたものや「丁目」のついたものの略称形が多いと思うのですが、それ以外は・・・うっ、なかなか思いつきません。
私の周りだけかもしれませんが、以下の略称は頻繁に使っていましたよ。
・あま(尼崎)
・せんちゅう(千里中央)
・いまで(今出川)
・でまち(出町柳)

[74400] かぱぷうさん ほか
お隣の新丸子に住んでいたことがありますが、「むさこ」は初めて聞きましたね。なかなか新鮮な響きです。
小田急線沿線(?)に勤務している関係上、最近よく耳にするのは、ほんあつ(本厚木)とおださが(小田急相模原)ですね。
[74449] 2010年 3月 26日(金)23:58:36Issie さん
さっさか大阪
[74441] ニジェガロージェッツ さん
大阪には「天六」(天神橋筋六丁目)や「上六」(上本町六丁目),「谷四」(谷町四丁目)など一般に広く使われている略称は多くあります。

昔,NHKの みんなのうた でそんな歌をやってましたね。
何でも略して「さっさか大阪 ええ町や」って。

[74444] JOUTOU さん
ちなみに京成の車内アナウンスでは、八幡に限らず(例えば高砂や船橋といったように)“京成”は省略されてアナウンスしているようです。

昔の京成電車が前面に掲げていた“めくり式”の行先表示板に「上野」とか「千葉」とか「成田」としか書いていなかったように,公式の駅名が「京成○○」という形でも,車内の案内放送も含めて旅客に対する案内は一貫して「京成」は付けないというのが京成の基本的なフォーマットであったように思います。例外が各駅に建てられた駅名表示板の表示だったのですが(車内掲示の停車駅案内もだったかな),10年ほど前にその駅名表示板からも「京成」が省かれた,というのが話題になりました。
唯一の例外は「京成津田沼」。新京成の「新津田沼」との混同を防ぐためか,この駅だけ「京成」を省かないままになっています。ただし,行先表示板をはじめとした京成側のアナウンスは昔から「津田沼」でした。もちろん,新京成側は「京成津田沼行」と表示しています。
[74448] 2010年 3月 26日(金)23:11:43小松原ラガー さん
完全な間違いでした。申し訳ありません。
小松原ラガーです。

[74441] ニジェガロージェッツ さん
ご指摘ありがとうございます。まったくもって私の [74439] の記事は間違いでした。まったくの大ボケというか、考えが足りないというか、皆様申し訳ありませんでした。
天六、上六、谷四など、大阪市内にもたくさんあるし、北鈴しかり、西鈴しかり。重ね重ねご指摘の通り、関西にも略称形がたくさんあります。そうそう、西北(=西宮北口)なんかもそうですね。

ただ、どうも関西の省略形は東西南北がついたものや「丁目」のついたものの略称形が多いと思うのですが、それ以外は・・・うっ、なかなか思いつきません。

#京都の市バスの運転手が乗務時に使用する運行表には「千今」とか「千北」とかがありますが・・・。

あと、 [74429] で述べた「えんぐち」ですが、某サイトには「甲子園口のことを『エングチ』という」となっていました。これは流石に「そんなことあるかい!?」と思っちゃいましたが。
[74447] 2010年 3月 26日(金)20:44:03千本桜 さん
石巻
[74412] 牛山牛太郎 さん
お久しぶりです。
3月8日には石巻市の市役所が移転を開始し、22日に完了しました。
移転した石巻市役所は雰囲気が良さそうですね。某町の町役場のように、外壁の色が暗くて いかにも役所らしい造りだと訪庁するのも気が重くなります。その点、元デパートの建物を利用した石巻市役所は外観がピンク系、1階がスーパー、6階まで全階エスカレーターあり、映画館だったスペースが議場という変わりものですが、気軽に立寄れそうで好感が持てそうです。ただ、気になったのは駐車場の料金です。大河原駅前ビルの駐車場は60分未満が無料で以降1時間ごとに100円ですが、石巻駅前の市役所駐車場は60分未満が無料で以降30分ごとに150円です。30分ごとに150円は大河原の3倍、仙台市役所の二日町駐車場の1.5倍です。石巻の地価の安さを思えば少し料金が高すぎるように感じます。ちなみに石巻市役所前の路線価は、高知県いの町の中心街から離れた山の際を走る町道と同額の1平米50,000円です。いの町の路線価が高すぎるのか、それとも石巻の路線価が低すぎるのか・・・どっちもみたいですね。そんな訳でまたまた懲りもせずに路線価の話に入ります。路線価は都市の規模を評価したものではないことを承知の上で、都市規模と路線価を照合しながら そのギャップを楽しんでいるわけですから、地価関係者の皆さんは気になさらないでください。

[74322]では釧路・石巻・滝川と徳島県諸都市の路線価を比較しましたが、今回は石巻に焦点を絞ってみます。石巻の中心街を歩いていると岩手県の一関や水沢とそれほど変わらない規模に見えたりしますが、実際の規模は見た目より もっと大きな都市だと思います。そこで、石巻と同じような規模の市を選出し、それらの市との比較を通じて石巻の路線価を考えてみることにします。石巻は都市圏人口221,282人、市域人口161,192人、DID人口97,637人で、市域人口は減少しています。それを踏まえて下記の条件に当てはまる市を類似規模の市とします。
条件1・都市圏人口が15万から25万人(2005年都市雇用圏)
条件2・市域人口が10万から20万人(2009年10月1日推計)
条件3・DID人口が5万から15万人(2005年国勢調査)
条件4・人口増加率がマイナス数値(2005年国勢調査と2009年10月1日推計の市域人口比)
以上の4条件をクリアした市を「類似規模の市」とします。これに該当するのは、鳥取会津若松宇部都城米子大牟田三条石巻伊勢桐生今治酒田岩国鶴岡八代の15市です。ただし、特例として次の市を加えたいと思います。条件1の「都市圏人口」が規定の15万人に満たないものの、条件2、条件3および条件4をクリアした延岡北見新居浜。条件3の「DID人口」が規定の5万人に満たないものの、条件1、条件2および条件4をクリアした飯塚上田の5市です。これで類似規模の市は20市になりました。以上の20市については、最高路線価の位置をセンターにして航空写真をリンクしています。最高路線価は各市とも概ね中心街に位置していますが、伊勢と三条だけは異色です。伊勢の最高路線価は中心街の伊勢市駅周辺ではなく、町並みの どん詰まり伊勢神宮内宮の入口付近。三条の最高路線価は中心街の本町ではなく、新興の燕三条駅前にあります。また、心情的には苫小牧、室蘭、小山、足利、太田、上越、松阪、尾道、山口も類似規模の市とみなしたいのですが、条件に合致しない点があるので外します。では、類似規模20市の都市圏人口(2005年都市雇用圏)、市域人口(2009年10月1日推計)、DID人口(2005年国勢調査)、人口増加率(2005年国勢調査に対する2009年10月1日推計市域人口)、製造品出荷額(2006年)、|卸売販売額(2007年)、小売販売額(2007年)、人口比小売額(小売販売額を市域人口で除した数値)を表形式にまとめてみます。表作成の都合で会津若松を「若松」と表記します。

順位都市圏人口市域人口DID人口人口増加率製造品出荷額卸売販売額小売販売額人口比小売額
(万人)(万人)(万人)(%)(百億円)(百億円)(百億円)(万円)
1位鳥取 25鳥取 20大牟田 10米子 -1.0今治 73北見 38鳥取 22北見 136
2位若松 25宇部 17石巻 10新居浜 -1.0新居浜 69三条 34米子 19米子 129
3位宇部 25今治 17若松 9都城 -1.4上田 59今治 32都城 19若松 127
4位都城 24都城 17延岡 9飯塚 -1.6鳥取 57宇部 29石巻 18伊勢 121
5位米子 24石巻 16北見 9鳥取 -1.7宇部 54鳥取 29上田 18上田 115
6位大牟田 23上田 16鳥取 8伊勢 -2.0石巻 35上田 28宇部 17石巻 115
7位三条 23米子 15桐生 8上田 -2.3伊勢 34米子 25北見 17飯塚 114
8位上田 22岩国 14新居浜 8三条 -2.5若松 33酒田 20若松 16都城 113
9位石巻 22鶴岡 14宇部 8北見 -2.5三条 31都城 20今治 16鳥取 113
10位飯塚 20八代 13米子 7宇部 -2.6岩国 31石巻 20伊勢 16酒田 111
11位伊勢 18伊勢 13都城 6若松 -2.8延岡 29新居浜 17飯塚 15新居浜 102
12位桐生 18飯塚 13今治 6今治 -3.0都城 29岩国 16岩国 14三条 101
13位今治 17延岡 13岩国 6八代 -3.1大牟田 28若松 15鶴岡 14宇部 100
14位酒田 16若松 13八代 6鶴岡 -3.2鶴岡 28伊勢 15酒田 13岩国 99
15位岩国 15北見 13鶴岡 6延岡 -3.3桐生 27飯塚 13新居浜 12鶴岡 99
16位鶴岡 15大牟田 12酒田 6岩国 -3.4米子 26八代 13大牟田 12大牟田 97
17位八代 15新居浜 12伊勢 5石巻 -3.7八代 24延岡 11八代 12今治 95
18位延岡 14桐生 12三条 5酒田 -4.1酒田 23大牟田 10延岡 12八代 91
19位北見 13酒田 11飯塚 5桐生 -4.5飯塚 18鶴岡 8桐生 10延岡 89
20位新居浜 12三条 10上田 4大牟田 -4.8北見 15桐生 5三条 10桐生 84

石巻は都市圏人口9位、市域人口5位、DID人口2位、製造品出荷額6位、卸売販売額10位、小売販売額4位、人口比小売額6位ですから、都市景観の貧弱さとは裏腹に結構高い位置に付けています。しかし、人口増加率は17位と低迷。さらに、1平米当りの最高路線価は鳥取185千円、岩国185千円、伊勢170千円、米子145千円、上田140千円、今治140千円、宇部115千円、新居浜97千円、三条92千円、延岡91千円、都城90千円、飯塚82千円、会津若松81千円、大牟田73千円、桐生69千円、北見67千円、八代62千円、酒田61千円、石巻54千円、鶴岡53千円の順で、石巻は19番目に低落しています。最高路線価が低いのは人口減少が原因かというと、そうでもなさそうです。もっと大きな要因は商業の郊外立地による中心街の空洞化のようです。石巻は商業の郊外立地が著しい都市で、昭和の終わりごろには中心街の橋通りアイトピア立町大通りが寂びれはじめ、郊外の中里地区が活発な商業地になっていたと記憶しています。あれから20年以上を経た今では、中里地区がさらに郊外の蛇田地区にその座を奪われています。現在、商圏人口36万をかかえる宮城県第2の商都石巻の商業活動は、郊外の蛇田地区に完全移転してしまったようです。蛇田地区は、店鋪面積33,000平米を超すイオンSCや11,000平米超のイトーヨーカドーをはじめ、大型のホームセンター、家電店、ドラッグストア、ファッションショップ、さらには銀行、ホテルなども進出して急激な変ぼうを遂げています。その小売店の合計店鋪面積は十日町、大和高田、日南など人口6万人クラスの1市まるごと分の店鋪面積に匹敵し、愛媛県内子町の小売店全部を束ねて4倍してもまだ足りない面積に達しているだろうと推測されます。これほどの店鋪面積が半径わずか500mの区域に集積しているのですから、さぞ地価は熱く跳ね上がるだろうと思うのですが、なぜか路線価の評価額は冷めていて、内子町の国道から1本裏に入った用水堀とおぼしき水路に沿った小道よりも1,000円安い1平米49,000円ですから驚きです。こんなことを書いてると、路線価図の使用目的を間違えてるぞと叱られそうですが、都市規模を念頭において路線価図を眺めると新鮮な驚きが沢山あって面白いものです。
[74446] 2010年 3月 26日(金)14:10:38【1】山野[山野] さん
合併一覧表の表示について
合併件数が極端に減少した今、法定一覧表には未だ休止扱いとなっている箇所が何件かありますが、
休止してから3年以上経過している所や、予定一覧表にて全く動きが見られないような所は
再開される見込みが無いものとして一時撤去(削除)されるか、

「法定、任意、検討会」等を問わず何かしらの、協議会が設置されている所で、
・合併協設置(現在も活動が見られるもの)
・合併協設置(1年以上、活動が全く見られないもの)
上記の2つの表に分けてみては如何でしょうか。(活動中のと、そうでないのが一目で解るかと)
強制はしませんが、一度検討してみて下さい。

4月以降、自主的に合併を検討する所が不利にならないように改正特例法が成立したとの事です。
市への昇格条件となっていた3万人特例は廃止、期限は10年延長だとか。

冒頭にあった足柄地区の情報は[74445]アルバトロスさん が一足先に書かれていましたので削除。
[74445] 2010年 3月 26日(金)14:03:57アルバトロス さん
県西合併ひとまず白紙に
こんにちは、アルバトロスです。

神奈川県小田原市など県西部の2市8町(小田原市、南足柄市、中井町、大井町、松田町、山北町、開成町、箱根町、真鶴町、湯河原町)による県西地域合併検討会が3月25日あり、3年にわたった合併論議を時期尚早と結論づけ、「県西地域合併検討会」が正式に終了した。今後は法的拘束力のない「県西部広域行政協議会」を4月1日に設立し、連携強化に取り組むという。
小田原市長は「合併を希望する市町があれば、検討する」とのこと。
参考:神奈川新聞カナロコ
[74444] 2010年 3月 26日(金)11:47:24【1】JOUTOU さん
なるほどそうでしたか
みなさんこんにちは。JOUTOUです。都内でも我が家の付近(亀戸・大島地区)のサクラはまだおやすみ中で、今週末が見ごろとはならないようです。

[74440]Issieさん
[74443]アルバトロスさん
ありがとうございました。[74435]拙稿でも申し上げているとおり、私は毎日のように都営新宿線を利用していたものですから、車内に都営12号計画線の案内がよく出ていました。当初は完全な環状線として案内が出ており、それを強く記憶していたのでした。

さて、中山の茶色や灰色の動物が週末に走っている施設には最近行かなくなりましたが、時折京成線は利用することがあります。ちなみに京成の車内アナウンスでは、八幡に限らず(例えば高砂や船橋といったように)“京成”は省略されてアナウンスしているようです。

※誤字訂正他
[74443] 2010年 3月 26日(金)09:41:51【1】アルバトロス さん
幻の大江戸環状線
[74435] JOUTOU さん
大江戸線の当初計画では新宿~新宿の環状線と新宿~光が丘の支線にて開業の予定だったらしいのですが、都庁舎で循環させたい某知事の意向により都庁前折り返しの“6の字”路線になったという噂

[74440] Issie さん の書き込みと重複するかとおもいますが、大江戸線の当初計画ではJOUTOU さんが書き込まれたとうりの開業予定が、新宿駅西口地下広場下の工事が地盤、地形などで難工事が予想され、費用が増大することが分かり(大江戸線は一時税収不足で工事を中断したことがありました)、工事完成が大幅に遅れることが予想されるため、当初計画を断念して今の形にしたと、昔、新聞で読んだ記憶があります。当時の知事の意向というより、工事変更を了解したというこでないでしょうか(憶測ですが)。

「西新宿」の駅名は当初現「都庁前」が、開業前に仮称で付けていた駅名で、正式に「都庁前」駅にしたので、丸ノ内線の仮称「営団西新宿」は、「西新宿」駅にして開業したということでしょう。そんな訳で「新宿西口」駅は当初から「新宿西口」駅だったかもしれません。拙稿の書き込みは、あくまで想像です。
環状線にする名残か、「新宿西口」駅を出ると、電車は大きく右カーブして「都庁前」駅に進行します。

全国的に有名になった?「しもきた」を失念してました。

##訂正1 タイトル (ちょっと大げさですが)
 
[74442] 2010年 3月 26日(金)00:59:26futsunoおじ さん
東/西改札口と南/北駅前広場
新潟駅でも西口といえばヨドバシカメラですが、ここは国内で最も改札口から近いヨドバシかもしれません。なにしろ10歩までも必要ない距離です。ただし売り場面積は東京の大型店などとは比較できませんし、1年前東口にできたビックカメラに比べられると厳しい存在でしょう。

ところで新潟駅(構内図)は東口,西口,南口,万代口(北口)があることになっていますが南口という改札口は存在しません。東口/西口改札口が面している東側/西側連絡通路を通って南/北駅前へ抜けるのが新潟駅の構造とすれば、南口とは南口駅前広場を指すものというわけです。

新幹線高架ホームと東側/西側連絡通路などの建設があったものの駅舎などは50年近く変わっていませんが、2014年を目処に在来線ホームの高架化などで新潟駅も変貌することになっています。駅前に面した唯一の改札口が万代口です。昔はこれが新潟駅唯一の改札口であり、他の改札口開設時に区別のため命名されたように思いますが、今も新潟駅の表玄関であることには変わりありません。4年後(?)はどうなるかわかりませんがタイトルのようなものかな。
[74441] 2010年 3月 26日(金)00:09:23ニジェガロージェッツ さん
(あまり気乗りはしませんが)関西での略称
[74439] 小松原ラガー さん
モトコー(本当は「モト」の部分は漢字かな?)は別にしても、関西の場合は、「むさこ」、「のくち」、「もとはち」などのような略称はあまり市民権を得ていないような・・・。気のせいかな?

小生の子供の頃に「天六ガス爆発事故」などありましたが,大阪には「天六」(天神橋筋六丁目)や「上六」(上本町六丁目),「谷四」(谷町四丁目)など一般に広く使われている略称は多くあります。
翻って,私たちの住む神戸でも,「モトコー」(元町高架下)以外に,「ポーアイ」(ポートアイランド)とか,「西鈴」(西鈴蘭台),「北鈴」(北鈴蘭台)などは使いませんか?
[74440] 2010年 3月 25日(木)23:51:22Issie さん
はちまん様鳥居前
[74435] JOUTOU さん
「しもきた」といっても

前に書いたことがあるかもしれませんが,父方の祖母の家がここの南口商店街であるお店をやっていたので,子どもの頃はよく行ったものです。あの頃は今ほどはケバくなく,まあ,普通の商店街でした。お兄さんたちの間では“アングラ文化”が花開きつつあったようですが,子どもには関係ありませんから。
そして「しもきた」なんて言っている大人はいませんでした。元の(住居表示以前の)地名が「北沢」ですから,「きたざわ」という呼称はよく使われていましたけどね(うちの“お店”も「きたざわ」にお目出度い漢字を当てて名前にしていました)。もっとも,伯母などは私が大学生の頃でも渋谷に行くのに「帝都線」なんて呼んでいました。

某知事の意向

たとえ「知事の意向」が働いたとしても,それは最近の“作家二代”ではないですね。だって間に合わないもの。
淀橋浄水場跡地(都庁前)で分岐することは,都庁がここにやってくることが決まった,あるいは少なくともそれが具体化した頃には決まっていたのではないでしょうか。あのあたりの都市計画はそれら全部を織り込み済みの上で(少しずつ手直ししながら)行われているはずです。今はどこへ消えてしまったか,上越(あるいは東北)新幹線の新宿ターミナル用のスペースとともに。
確か当初は,放射部(光が丘方面)からの列車を環状部との接点(「新宿」)で外回り(東新宿方面)と内回り(代々木方面)に振り分ける計画ではなかったかと記憶しています。とするなら,国電の新宿駅のそばに分岐駅を設けるのは無理で,一歩下がった「都庁前」で左右に線路を振り分ける現在の形が最も合理的です。
今の作家知事が大声を上げたのは,同じところをグルグル回るわけでもないのに(当初案でも,光が丘から来て都心をグルッと一周し,また光が丘に帰ってしまう)「環状線」を名乗るなんてとんでもない,ということだったかと。

[74437] 桜通り十文字 さん
おそらく、近所にある京成八幡の影響が強いと思われます。

京成の駅なんて関係なく,地元住民にとってあそこの地名は「やわた」だから「やわた」なのです。
先に開通した総武線(総武鉄道)は両隣の 市川 と 中山 に駅を作ったけど,八幡 は素通りしちゃいました。先に「八幡駅」を作ったのは京成です。後から総武線が 八幡 にも駅を作る段になって,すでにあるよその「八幡駅」と区別するために,わざわざ「本八幡」なんて駅名を作りだしました。別に「下総八幡」でも良かったんだけどね。
ちなみに,同じ千葉県の市原郡にある 八幡 に駅を作る時,こちらは「上総八幡」とせずに「八幡宿」としています。
ところで,京成の「八幡駅」は初め,現在の位置ではなく少し船橋寄りの葛飾八幡宮前(現市川市役所の近く)にありました。現在の京成八幡駅の位置にあったのは「新八幡駅」。さすがに余りにも近過ぎるので,戦時中に統合されて 新八幡駅 が「京成八幡駅」となりました。現在,京成は「八幡駅」として一般には案内していますが,公式には現在でも「京成八幡駅」なのだそうです。「京成」を落として案内するのは,京成電鉄の企業戦略の一環なのでしょうね。

で,なぜここが「やわた」かと言えば,ここに 葛飾八幡宮(かつしか・はちまんぐう) があるからです。

※30年くらい前の京成電車はワンマンバスのようにテープで駅名の案内放送をしていたけど(その都度,車掌がスイッチを操作するので“自動放送”では全くない),駅名表示とは関係なく,「次は“やわた”です」という案内放送をしていました(この後に宣伝広告が入る)。
[74439] 2010年 3月 25日(木)22:43:43小松原ラガー さん
「えんぐち」とは絶対に言わないと思うけどなぁ・・・
小松原ラガーです。

皆さんの書き込みを「ふ~ん・・・」と、興味津津に読ませていただいております。そんな中、Wi〇i〇ed〇aで関西のある駅を調べてみたら「略して『えんぐち』とも言う」などとの記述がありました。「うっそ~~~!!」と思いました。決して、そのようには言わないとは思うのですが・・・。因みにその「ある駅」ですが、野球の応援にこの駅を使ったら2Kmほど徒歩かバスかタクシーかなどで移動しないといけない駅ですが・・・。

因みに「もとはち」->「本八幡」だと思っていました。「元八王子」は言われてみて、「あっ、なるほど。」という感じでした。
(私事ですが、先週末は小松原ラガーは「モトコー」に行きましたが。(笑))

でも、モトコー(本当は「モト」の部分は漢字かな?)は別にしても、関西の場合は、「むさこ」、「のくち」、「もとはち」などのような略称はあまり市民権を得ていないような・・・。気のせいかな?
[74438] 2010年 3月 25日(木)22:26:01じゃごたろ さん
富士川南アルプス線
こんばんは、じゃごたろです。
先週は比較的暖かかったため、今週末にタイヤ交換をしようと思っていたのですが、ちょっと先延ばししようかなといった天候が数日つづいています。

さて、先日山梨県報を調査していたところ、タイトルのような路線名の県道に出くわしました。この路線、どことどこをつなぐ路線でしょうか? 実はこの路線の以前の名称は「増穂若草線」でして、旧増穂町から釜無川右岸沿いに北上して、南アルプス市の旧若草町へと至る路線です。それが先日の富士川町の合併を受けて名称が変更になったのがこの「富士川南アルプス線」です。

確かに路線名命名の運用規則(路線名に起終点の自治体名を使う。)ではこれが普通なのでしょうが、なんと大仰なことでしょうか。
[74437] 2010年 3月 25日(木)19:51:04桜通り十文字 さん
もとやわた・もとはちまん・もずはちまん
ヨドバシカメラといえばもっぱら宇都宮店に行く機会が多い桜通り十文字です。
[74428]むじながいりさん
[74430]okiさん
[74431]みかちゅうさん
[74432]Issieさん
[74434]アルバトロスさん
[74435]JOUTOUさん
私の同級生にも、千葉県北西部を生活圏とする人が何人かいるのですが、その人たちが普段話すときは、やわたという場合がほとんどですし、私がたまに使用するときでも、やわたと呼ぶイメージがあります。おそらく、近所にある京成八幡の影響が強いと思われます。(京成線に乗ると、次は、八幡ですと案内します)ただ、私としても、もとはちといわれたら、本八幡のことを指すのではないかという想像はつきます。

余談 百舌鳥八幡は南海電車です。
[74436] 2010年 3月 25日(木)18:22:47hmt さん
「新橋駅烏森口」と その前身の「烏森駅」
[74400] かぱぷう さん の書き込みの主テーマは、「新宿西口駅前」や「新橋烏森口駅前」といった「(駅名)(改札口名)駅前」の表記に対する違和感でした。
この本筋へのレス[74416]もあったものの、反響の大部分は「まくら」に使われた「むさこ(武蔵小杉)」関連。
私のこの記事は、本筋へのレス的な要素もありますが、主題は別の視点からのものです。

「新橋烏森口駅前」について
JR新橋駅の北側には自由通路があり、その西側が日比谷口、東側が銀座口です。
同様に、南側自由通路の西側が烏森口、東側が汐留口……と思っていたのですが、駅構内図 で確認したら違っていました。

「新橋駅○○口」というのは、駅構内への出入口ではなく、改札口の名として使われており、自由通路に面した南側唯一の地上改札口が「烏森口」で、「汐留口」は1976年 横須賀線の地下移設時にできた東側の地下改札口でした。

してみると、新橋駅烏森口を出て、自由通路を西の烏森方面に出ても、東の汐留方面に出ても「新橋烏森口駅前」? 
そんなバカな。 やはり、この表記はおかしいのかもしれません。

よく知られているように、1872年に開業した ♪汽笛一声新橋を… の(初代)新橋駅は、汐留にあった終端型の地平駅でした。

山手線の汽車は日本鉄道時代から官鉄に乗り入れていましたが、買収後の 1909年(明治42年)12月16日に電車化されました。
これを機に、品川-新橋間には電車専用線が作られ、新橋駅の西側に、北に延長可能な高架線構造で新設された電車駅は、「烏森駅」と名乗りました。

この駅は単なる電車専用駅ではなく、後に「汽車」も停る駅になるのですが、とりあえず電車で先行開業したわけです。

烏森駅の由来:松林のある武蔵国桜田村の海岸には烏が群れていて、平将門の乱を平定した藤原秀郷(田原藤太)が、神烏の群がる霊地に 烏森稲荷を祀った と伝えられます。ビルの谷間に烏森神社が現存。「烏森」の名は、1932年まで東京市芝区の町名に使われていました。

この電車専用線は翌年には市内に伸び、中央停車場(東京駅)の完成に先んじて呉服橋[35062]まで開通しました。位置的には、現在の東京駅日本橋口に近いものと考えます。
この段階で、「鉄道が通るのは街外れ」という“原則”を破って 市街地に入る[67094]ことを可能にしたのは、高架鉄道[35106]の建設 という新技術でした。

1914年からは、東海道線の起点も開業した東京駅に移され、「汽車」も停る駅になった烏森駅は、高架線上の「2代目新橋駅」になりました。貨物と(旅客の)荷物とを取り扱うことになった初代新橋駅は「汐留駅」と改称。

電車専用線は、東京駅開業と同時に鉄道院が開通させた「京浜線電車」[39140]と 山手線乗り入れ電車との共用になりました。
この3両編成の電車こそは、後の「省線電車」「国電」のスタイルを確立した 本格的な都市間電車[61549] だったのでですが、品川-高島町間に作った電車専用線と パンタグラフとの不具合という 初期トラブルにより、電車が途中で立往生したのは 大失敗でした[39140]

港区新橋と中央区銀座の境界をなす汐留川には、埋め立てにより 首都高速道路になる前は、「新橋」という橋がありました。江戸時代の地図では「芝口橋」。慶長年間に東海道を整備したときに作られた橋とのことなので、鉄道開通の頃の「新規の架橋」ではありません。

人手が加えられて すっかり江戸城外濠の一部に利用されていた汐留川は、徳川家康の江戸入りよりも前には、四谷方面から流れていた 自然の川に由来し、この水系の「溜池」[33199] は、江戸における最初の上水として利用されました。「汐留」は、上水に対する「海水の逆流対策」を意識した地名でしょう。

「汐留」という地名は 1965年住居表示で東新橋になり町名からは消えましたが、近年の再開発によって耳にする機会が多くなりました。
[74435] 2010年 3月 25日(木)17:49:18JOUTOU さん
「しもきた」といっても半島ではありません
みなさんこんばんは。冬物を片付けた直後の寒さに凍えているJOUTOUです。

[74428]むじながいりさん
[74430]okiさん
[74431]みかちゅうさん
私は20年以上も都営新宿線沿線に住んでいますが、[74432]Issieさんと同様に「本八幡=もとはち」は聞いた記憶がありませんでしたので、元八王子のことを言っておられるのだと思っていました。ちなみに「馬喰横山=ばくよこ」も初めて聞きました。

[74434]アルバトロスさん
大江戸線「新宿西口駅」繋がりで、本来は、「西新宿」にしたかったでしょうが・・・
の件に関してですが、大江戸線の当初計画では新宿~新宿の環状線と新宿~光が丘の支線にて開業の予定だったらしいのですが、都庁舎で循環させたい某知事の意向により都庁前折り返しの“6の字”路線になったという噂(いつも記憶のままに確証もなく書き込んで申し訳ありませんが・・・)を聞いたことがあります。「新宿西口駅」はその副産物でもあったとのことらしいです。
[74434] 2010年 3月 25日(木)16:33:59【2】アルバトロス さん
新宿西口駅の前~
今晩は、アルバトロスです。ちょっと乗り遅れですが、感じたままを。

[74400] かぱぷう さん
首都圏では「新宿西口駅前」や「新橋烏森口駅前」といった「(駅名)(改札口名)駅前」の表記をよく見かけます
もしかすると「♪丸い緑の山手線、真ん中通るは中央線、新宿西口駅の前~」がこのがこの表記の普及に貢献しているのではないかという疑念をもっていますが…果たしてこの歌が原因なのか??
(中略)全国チェーンの居酒屋でこんな店舗名を見かけますが
わたしは全国チェーンの居酒屋の営業戦略、すなわち、店舗は駅前にありと強調したいのではないかと。「新宿西口駅前」店は、ヨドカメ(ヨドバシカメラ)の裏なので駅前店といえるのかな?、小田急百貨店並びに昔「新宿西口会館」上記のCMが流れるより前からあったビルです。建て直して「バレットビル」に、そこに例の全国チェーンの居酒屋がありますがそこは「新宿西口総本店」、また、同「大ガード店」は、大江戸線新宿西口駅上にあります。

大江戸線「新宿西口駅」繋がりで、本来は、「西新宿」にしたかったでしょうが、1996年に丸の内線(荻窪線)で、「西新宿」駅が開業しているので、やむおえず2000年開業なので「新宿西口駅」にしたのだと思います。銀座みたいに「新宿」一本にすればよかったでしょうが、同じ線に同名の駅を二つ創るわけにいかないでしょう(南口に「新宿駅」があります)

横須賀線が開通して注目されている「武蔵小杉」が「むさこ」と言われているとは、知りませんでした。もっとも、こっちの方面は、行ったことないから無理だけど。

[74401]みかちゅう さん
「もとはち」なんて略しているところがありますが、どこでしょう?
最初浮かんだのは、「本八幡」でした。でも、渋滞で有名な「元八王子」もありますね。


[74421] かぱぷう さん
雑餉隈:ざっしょ
懐かしい名前に会いました。西鉄は雑餉隈、JRは南福岡、35年まえこの地に出張に行ったことがあります。随分と変わったことでしょうね。

[74430] oki さん
「ばば」-「にしおぎ」-「ジョージ」-「にしこく」
全部わかります。答えは、「高田馬場」、「西荻窪」、「吉祥寺」、「西国分寺」

わたしも、略称名を挙げてみます。例えれば
「ぶくろ」繋がりで、「きたいけ」、「しもいた」、「かみいた」、「しもあか」、ほかに「がも」、「じゅく」、「おださか」。

##訂正2 ビル名訂正字句追加
[74433] 2010年 3月 25日(木)00:12:26般若堂そんぴん さん
新市?
こんな記事がありました(いつまでウェブ上にあるかわからないので,タイトル,配信時間,およびパラグラフを一つまるごと引用します).

伊勢湾フェリーが9月末で廃止に

3月24日21時28分配信 産經新聞

 三重県鳥羽市のフェリー運航会社「伊勢湾フェリー」は24日、同市と渥美半島の伊良湖(愛知県田原市市)間を結ぶ伊良湖航路(23・2キロ)を9月末日 で廃止すると発表した。伊勢湾を横断する唯一のフェリー航路だが、負債総額がふくらみ、昨年3月から実施された高速道路のETC特別割引で利用客が激減し たことが影響した。

最近話題のフェリー廃止ではないところについ引っかかってしまいました.
[74432] 2010年 3月 24日(水)23:38:16Issie さん
やぶしらず
[74430] oki さん
わが家では日常的に「もとはち」と呼んでいますが、首都圏全体で知名度があるかどうかはいささか疑問。

漢字から入ったんでしょうかねえ。
実はこの駅,私が3年間通った高校の最寄り駅で,2年間はこの駅で下車していたのですが(3年の時は隣駅の近くに引っ越したので自転車で通学した),僕らは「やわた」と呼ぶことはあっても,「もとはち」とは…。「やわた」という地名から「はち」という読み方は連想されないし。
[74401] (みかちゅう さん)で私も同じ駅を連想したのですが,でも私たちはそう呼んだことはないよ,というお話。30年前のことですが。

[74416] で述べたとおり,「下総中山」も変な略し方はせずに「なかやま」。きっと,近くへ“動物”を見に来る人にとっても(60~70年代には「にしふな」が,80年代以降は「ほーでん」が玄関口ですが)「中山」なんじゃないですかね。
「原木中山」は略したくなるほどメジャーな地名ではないし,長い駅名の宝庫の京葉線は開通していないどころか,陸とも海ともつかない状態だったりしますから…。
[74431] 2010年 3月 24日(水)23:34:45みかちゅう さん
合併した町村めぐり&「もとはち」
久しぶりに千葉県内の自治体合併ということで、印西市に出向いてきました。3連休明けに合併というのを失念し、合併当日の訪問となってしまいました。

1、印西市(木下駅から徒歩12分)
駅と市役所の間を通る国道は、コンビニやファミレスが立ち並ぶ典型的な郊外の風景。人口の集積規模という観点から見ると千葉ニュータウンのほうが近代的ですが、木下あたりでも都心まで1時間ちょっとで行ける距離でした。
この後は本埜村へ行くために、印西市ふれあいバス東ルートで小林砂田三番割まで移動(30分)。本埜村役場は下車してから県道を徒歩10分ぐらい。意外と大型車が多いので歩くのは嫌になります。

2、本埜村(小林駅からバス5分)
あまり中心部という感じがしないなぁと思いつつ歩いていたら、集落はもう少し先のようです。乗り継ぐバスが割とすぐ来るので、庁舎を一回りして終わってしまいました。
小林駅~印旛村をつなぐバスは1.5kmぐらい村内を通過するのに、かろうじて役場前に停車するだけ。本埜村がカネを出さなかったからなのか、福祉目的は自前でやっているからなのか…。
それはともかく、都市交通六合路線で印旛村役場へ(15分)。庁舎車寄せ付近の停留所で待っていると道路沿いにバスを止めて「乗りますか~」と声をかけられあわてて移動。直前に小林へ向かったバスは停留所に誰もいないのを確認したのか、庁舎前には寄っていかなったし。乗車すると「病院か~?」と問われ、印旛の役場までと答えておく。よそ者が乗っていきそうな目的地は日本医科大病院が多いのでしょう。

3、印旛村(印旛日本医大駅から徒歩10分)
画一的な新築の戸建て住宅が役場前に並び、向こうの駅前には高層マンションの頭がのぞいている風景は「村」らしからぬ光景です。つくばエクスプレスの守谷以北と同様、数年後が楽しみなところです。役場自体は旧来からの集落とは関係ないところに作られたようです。どうせなら駅前に造ってもよかったのでは?
印旛村内と小林・臼井・佐倉・酒々井を結ぶバスはいずれも300円均一。中でも小林~印旛村~佐倉は朝7時台から夜は20時台までと、町村営バスの雰囲気の路線にしては破格のサービス。下手に北総鉄道を使うと高くついてしまいます。
私はこの後、大成交通の宗像路線で京成臼井へ移動。乗客は私を含め3人ぐらいでした。


[74428]むじながいりさん
[74430]okiさん
「もとはち」は一般的には(?)渋滞名所である元八王子なのでしょうが、私の仕事場では千葉県の本八幡を指します。誰かが正しく読めずに「もとはちまん」と言ったのが定着しているからなのかなぁ。千葉の方に生活圏がある人は私の仕事場にはいないのですが。
[74430] 2010年 3月 24日(水)23:14:17【1】oki さん
西の元八 東の本八
[74428] むじながいり さん
[74401] みかちゅう さん

私が「もとはち」から連想するのは、新宿線の起点(終点?)である千葉県の駅。最寄駅の隣駅なので、けっこう出かけています。わが家では日常的に「もとはち」と呼んでいますが、首都圏全体で知名度があるかどうかはいささか疑問。
同じく新宿線の馬喰横山も「ばくよこ」と略称してますが、こちらも都営線の利用者以外には知られていない可能性が強いですね。

逆に、かなり知られているはずなのに、今までに出ていない駅名は次の通り。
「ばば」-「にしおぎ」-「ジョージ」-「にしこく」

実は、これは何十年か前の通学ルート。改めて口にすると懐かしいものがあります。
[74429] 2010年 3月 24日(水)21:49:47ただけん さん
でんと
とは略したことはないのですが、20年前ほどまでバス便ですが田園都市線沿線が最寄り駅でした。

[74422] Issie さん
のくち

ああ,これは聞いたことがある(実は「むさこ」なんて,川崎でも城南でも多摩でも全く聞いたことがない)。

私の場合、当時「のくち」は聞いたことありませんでした。「みぞのくち」とフルに言っていました。
自分が使っていた略語でいえば新玉川線(当時)・半蔵門線も含めて「たまぷら」「にこたま」「さんちゃ」「おもさん」「あおいち」なんて言っていたのを思い出しました。
[74428] 2010年 3月 24日(水)20:28:50むじながいり さん
略称
[74419] ヌオ さん
のくち
駅前のノクティも「のくち」+cityのようですし。溝ノ口といえば最近某アニメのおかげで一部の人たちにちょっとしたブーム。確かアニメ内でも「のくち」って呼び方がでてきたような??

[74401] みかちゅう さん
もとはち
渋滞の名所ですか?この地名は市の文書でも「元八」と略されることがありますね。同じ市内では「にしはち」とか「けいはち」とかもあります。「けいはち」の方は駅ビルが「K-8」と称しています。

略称とはちょっと違いますけど、この市の市長用の公用車のナンバープレートは「802」です。
[74427] 2010年 3月 24日(水)18:30:22【2】ピーくん さん
重ねてのお詫び
でるでるさんへ
[74362]拙稿
福岡県 未定 ○○市 北九州市, 山口県 下関市
関門地域の未来を考える研究会は、2009年11月16日に終了していました。

福岡県 未定 ○○市 久留米市, 小郡市, 佐賀県 鳥栖市, 三養基郡 基山町
☆道州制勉強会
平成18年6月1日に提言を取りまとめて勉強会としての活動は終了しています。

この情報についても不確かな部分があるので市区町村変遷情報の日付順一覧時期未定の一覧に表示してください。ご迷惑をかけてすみませんでした。
オーナーグリグリ様、メンバーの皆様他、関係者の皆様、ご迷惑をかけてすみませんでした。
[74426] 2010年 3月 24日(水)18:14:23ピーくん さん
お詫び
でるでるさんへ
[74362]拙稿
熊本都市圏及び政令指定都市についての研究会は、平成19年2月20日熊本都市圏ビジョンを策定して会としての活動は終了しています。

すみません。嘘を書いていました。申し訳ありませんでした。

[74425]BANDALGOM さん
研究会は現在も存続していて、4月1日から「熊本都市圏協議会」に名称を変更するとのことです。

一方、2市7町(熊本・合志市、大津・菊陽・御船・嘉島・益城・甲佐・山都町)で構成されている「熊本中央広域市町村圏協議会」(参照[14510]YSKさん)が今月31日をもって廃止され、熊本都市圏協議会との一体化を図るとのことです。
訂正情報ありがとうございました。ご迷惑をおかけしました。お詫びします。
[74425] 2010年 3月 24日(水)17:30:18BANDALGOM さん
夜のおかず、何にすっと~
でるでるさんへ

熊本市関連のこちらの詳細データにリンクされている、「熊本都市圏及び政令指定都市についての研究会」のサイトは、「公開期間が終了」となっております。

なお、ピーくんさんの[74362]にて
熊本都市圏及び政令指定都市についての研究会は、平成19年2月20日熊本都市圏ビジョンを策定して会としての活動は終了しています。
とありましたが、研究会は現在も存続していて、4月1日から「熊本都市圏協議会」に名称を変更するとのことです。

一方、2市7町(熊本・合志市、大津・菊陽・御船・嘉島・益城・甲佐・山都町)で構成されている「熊本中央広域市町村圏協議会」(参照[14510]YSKさん)が今月31日をもって廃止され、熊本都市圏協議会との一体化を図るとのことです。

#熊本にちなんだタイトルをつけてみました。(by森高千里)
[74424] 2010年 3月 24日(水)16:30:36N-H さん
むさこ?
ちょうど武蔵小山と武蔵小杉の間ぐらいを生活圏として5年ほどすごしましたが、武蔵小杉は「こすぎ」、武蔵小山は「むさしこやま」と言っていたような。
「むさこ」も言われてみれば武蔵小杉の略として当時から聞かなかったわけではないように思います。一方の武蔵小山は決して「むさこ」や「こやま」と略しては言わなかったなあ。
それにしても武蔵小杉の変貌は著しいですね。
私がよく使っていたころは、まだ東横線と南武線の間に改札がなく、東横線上りのホームから直接南武線ホームに下りることができ、乗り換えは便利なものでした。
新丸子と日吉に友人の家があり、また南武線の中野島に当時付き合っていた子が住んでいたこともあって、武蔵小杉は始終乗り換えていたのですが、そんなわけでほとんど改札を出ることもありませんでした。
以上、横須賀線が東海道線と分離して今の経路を走るようになった最初のころのお話でした。
当時は横須賀線が武蔵小杉の近くを走っているという事実にすら気づきませんでした。
[74423] 2010年 3月 24日(水)08:23:57なきら さん
新横
おはようございます。略称呼び名、新横(しんよこ)ってよく聞きますね。
それから新横の近くに住んでいる娘は「むさこ」を使います。はじめは一瞬わかりませんでした。文脈からすぐ理解しましたが。
新宿に勤務する私は、「新宿西口駅前」を違和感なく使っていましたが、かぱぷうさんがご指摘されて、「すごく気になる言い方」になってしまいました。困った。(これが今年の落書き帳デビューです)
[74422] 2010年 3月 24日(水)01:29:44【1】Issie さん
略称
[74419] ヌオ さん
のくち

ああ,これは聞いたことがある(実は「むさこ」なんて,川崎でも城南でも多摩でも全く聞いたことがない)。
もう20年ほど前ですが,職場が田園都市線沿線にあった頃は「にこたま」「たまプラ」なんてのもよく使っていました。

ところで

[74416]
「東習志野」を「とーなら」と呼んでいました

相模原市南区(予定)の「東林間」。
同じ市内でも私は生活圏が全く違うので住民が略して呼んでいるのかどうか知らないのですが,堂々と「とうりん」と略して呼んでいる団体がありました。それは,相模原市自身。
行政上,相模大野駅の南側,小田急小田原線と江ノ島線にはさまれた区域の大部分を「東林地区」と呼び,市の東林出張所・公民館や市立東林小学校があります。
でも,民間のマンションなんかはもっぱら「東林間(ひがしりんかん)」を称する方が主流であるようです。
なお,住居表示による町名は省略しない「東林間(ひがしりんかん)」です。
[74421] 2010年 3月 24日(水)01:21:25【1】かぱぷう さん
出るわ出るわ…
私の略語地名のつぶやきに反応してくださった皆さん、ありがとうございます。いくらでも出てきそうですね(苦笑)。
わが福岡都市圏にもないかと考えを巡らせてみましたら2つ見つけました。
 北九州:きたきゅう …広域的ないわゆる「北部九州」ではなく、北九州市そのものを指すときに使う
 雑餉隈:ざっしょ
けれど思い当たるのは、こんなもんかなぁ…

[74415]JOUTOUさん
東京の人は5文字以上の地名に関して略したがる傾向があるようで・・・。
略語地名はどこにでも発生するようですが、東京はことさら顕著なようですね(笑)


[74416]Issieさん
正直,どのような「違和感」か,ということ自体がわかりません。
私の感覚(というか解釈?)はこうです。

「新宿(駅)西口」(←駅を省略する)の「駅前」で「新宿西口・駅前」でさほどおかしくは感じないのですけれど。
横浜西口に駅前が付くと「横浜(駅)西口駅前」と“駅”を二度意識することになってしまう。省略こそしていますが、この“省略した(駅)”は文脈の中で生きている…と私は考えます。“省略した(駅)”の存在を忘れられるかどうかが「ん?」と感じるところの境目かもしれません。“省略した(駅)”の存在を忘れられない私は、
・「西口」というのは「横浜駅」に付属した言葉なのに、なぜ同列に語られるのか。
・「横浜」駅は存在しても「横浜西口」駅は存在しないのに、なぜわざわざ「駅名+出口名」の固有名詞を作って「駅前」を付けるのか。
この2点がどうにも釈然といかない、というわけです。

Issieさんは新宿を例に挙げておられましたが、私はあえて新宿は避けました。ここでも話題に上がっているように「新宿西口」駅が存在するので「新宿西口・駅前」は私の頭の中でも成立してしまうのです。あぁ、ややこし…
#ホントは「新宿西口」という駅の名称そのものに異を唱えたいのですが、ここはグッとこらえます。
[74420] 2010年 3月 24日(水)00:10:52笠津前浜 さん
合併すれど
[74392] 今川焼 さん
いわゆる“平成の大合併”というのは、平成の時代において各種優遇策を盛り込んだ合併特例法というアメと、合併しない市町村への地方交付税減額というムチにより、小規模自治体を合併へと追い込む一大キャンペーンのことだったと理解しています。
「平成の大合併」には自治体の財政基盤強化といったお題目があったやに記憶していますが、合併の結果どうなったんでしょうね。そりゃ個々で違うのでしょうが…。
[74419] 2010年 3月 24日(水)00:04:43ヌオ さん
のくち
お久しぶりです。

 前回の十番勝負を、どうにか完答したのは良かったのですが、それ以降大学の課題が怒涛のように出されて、ご無沙汰になってしまいました。本当は十番勝負の感想とかも書きたかったのですが・・・


 沢山の方が書かれていますが、横須賀線の武蔵小杉が開業しましたね。家からも近いので、開業前日の夜のうちから新駅に向かおうと、前々から思っていたのですが、あいにく泊まりで大会へ行っていたのでこの計画は果たされませんでした。
それからも毎日のように武蔵小杉は通ってるのに横須賀線には行ってないなあ・・・

そんな中で、
[74400]かぱぷうさん
むさこ
 私は横浜市北部に在住していますが、武蔵小杉はよく「むさこ」と言っています。しかし、武蔵小杉周辺のアルバイト仲間は、みんな小杉と呼んでいるので今では小杉と言う方が馴れました。
 けれど、そんなアルバイト仲間が口を揃えて言う略語が、タイトルにも書きましたが「のくち」です。わかる方もいらっしゃるでしょうが、武蔵小杉から3つ離れた溝の口のことです。最初に聞いたときは正直驚きました。住んでいる地域が若干違うだけで、略語はかなり変わるもんなんですねぇ。

そういえば、「むさこ」が武蔵小金井と混同するのではというお話がありましたが、私は武蔵小杉と同じ東急目黒線の武蔵小山で、同じ事を考えていました。実際武蔵小山を「むさこ」と呼んでる人は聞いたことがないですが・・・
[74418] 2010年 3月 23日(火)23:52:57右左府 さん
ムサコ
[74400] かぱぷう さん
むさこ(武蔵小杉)

こっちに暮らしてやっと3年経ったばかりの者の感覚ですが……。
武蔵小杉は「コスギ」ですね。ここを「ムサコ」と呼ぶのは聞いたことがありません。
私は「ムサコ」と聞くと「武蔵小金井」を連想しますし、逆に「武蔵小金井」の駅や駅周辺の街を指すときにも「ムサコ」と言ってます。(ちなみに、小金井全体(?)の街は「小金井」。)

ちなみに、「ムサコ=武蔵小金井」の略称は小金井に住む友人が使うのを聞いて知りました。
でも、そもそも「ムサコ」って普段話題に上がるような街でもないので、専らその友人との会話でしか使ってないかも。

Wikipediaの「武蔵小杉」のページには以下のようにありますね。
愛称的呼称として地元住民を中心に「コスギ」と呼ばれる。その一方で、川崎市が再開発にあたり「MUSACO(ムサコ)」という名称を推奨したが、この呼称に対する反発が大きく根付いていない。 もっとも、「ムサコ」は東京都品川区の武蔵小山や、同小金井市の武蔵小金井などの愛称としてすでに使われているため、同所と混同しやすい。
[74417] 2010年 3月 23日(火)23:49:35播磨坂 さん
むさこ
こんばんは。

「むさこ」と言えば、武蔵小杉・武蔵小金井の他にも武蔵小山がありますね。
「むさこ」と聞くと、三多摩民は武蔵小金井、城南民は武蔵小山、神奈川県民は武蔵小杉を思い浮かべるというのを聞いたことがあります。

地方によって意味するところが変わるというのでは、「しんだい」ってのもありますね。
関西では神戸大学。新潟では新潟大学、長野では信州大学というように。ちなみに神奈川大学は「じんだい」らしいですが。
[74416] 2010年 3月 23日(火)23:15:18Issie さん
「中山」と言えば?
[74415] JOUTOU さん
何せ都営地下鉄の駅名に「新宿西口」ってのがあるくらいですから。(さすがの私も他に適当な名称は無かったんかなぁとは思ってますけど)

まあ,なかったんでしょう。「東新宿」はもう少し工夫できたのでは,と思いますが,「西口」は私も思いつきません。「大ガード」って言ってもねえ。

[74400] かぱぷう さん
私はこの表記に違和感を感じます

「首都圏に住んでいる」からなのか,正直,どのような「違和感」か,ということ自体がわかりません。ごめんなさい。
無理して解釈する必要もないのですが,「西口」も「東口」もどちらも「駅前」に変りはありませんから,「新宿(駅)西口」(←駅を省略する)の「駅前」で「新宿西口・駅前」でさほどおかしくは感じないのですけれど。別に「新宿西口駅・前」という意味ではなかろうと。
「駅前」と「駅裏」がはっきりしている場合とは違って,どちら側も等しく「駅前」であるなら,こういう言い方も「あり」とは思います。もちろん,「新宿駅西口前店」でも全然変ではないですよ。

むさこ(武蔵小杉)

私は「こすぎ」かな。
もともとそこに住んでいる人にとってみれば「小杉」以外の何物でもないわけで,そこに「武蔵」その他の冠称を添えるのはあくまでも同名回避のための措置ですから,地元の人には関係ない。「こがねい」と聞いて,多摩の人が中央線の「武蔵小金井」を連想し,栃木の人が東北線の「小金井」を連想するのは,それぞれに至極当然なことでしょう。私はどちらにもなじみがないので,多摩の方は「武蔵小金井」とフルに言います。栃木の方は「下野小金井」(または「野州小金井」)…,とは言わないな。
わたしにとって「中山」とは,現住所に近い横浜線の「中山」(横浜市緑区)ではなく,子どもの頃の住所に近い総武線の「下総中山」(市川市・船橋市)のことです。

にしふな

私が習志野市民だった頃,市内の「東習志野」を「とーなら」と呼んでいました。だって,「ひがしならしの」って長いんだもん。船橋市の「北習志野」は…,関係ないので略しません。
「西船橋」は40年前から「にしふな」と呼んでいたけど,昔はなかった「東船橋」はどうなのかしら。

ところで「ブクロ」(池袋)は,「にしふな」のような“今出来”の呼び名とはちょっと位置づけが違うような。「ハマ」(横浜)とか「ノガミ」(上野)とか,“夜のお仕事”系の“その筋”の隠語,のようなものの系譜に連なるもののようにも感じます。
[74415] 2010年 3月 23日(火)18:28:35JOUTOU さん
私も略せばいいものとは思ってませんが・・・
みなさんこんばんは。東京にも昨日サクラの開花宣言が出ましたが、今日とある都心の公園で花弁ごと落ちているたくさんの花びらを見てソメイヨシノそのものの寿命が心配に感じたJOUTOUです。

[74400]かぱぷうさん
東京圏自体は略語地名(駅名)のオンパレードのようですね。「あきば」「ぶくろ」「さんちゃ」「にしふな」くらいは知ってましたが「なかめ」「むさこ」には驚きました。

私も「むさこ」は知りませんでした。ちなみに普通「武蔵○○」の駅名などを略す場合は「こがねい」「さかい」「いつかいち」などと「武蔵」の方を省略することが多いように思います。私自身、略語を好む方ではないと思っていますが、もちろん他は知っていますし、「なかめ」や「あきば」や「にしふな」などは使うこともしばしば・・・(笑)。東京の人は5文字以上の地名に関して略したがる傾向があるようで・・・。

でも「にしふな」は船橋市西船という地名にもなっているくらいだし、「あきば」などはすでに全国区でもありますよね。

首都圏では「新宿西口駅前」や「新橋烏森口駅前」といった「(駅名)(改札口名)駅前」の表記・・・(中略)・・・これは首都圏に住んでいる方々にはフツーの表現なのでしょうか。私はこの表記に違和感を感じます。

これに関しては慣れですね。言われてみればなるほど「おかしい」と感じますけど、何せ都営地下鉄の駅名に「新宿西口」ってのがあるくらいですから。(さすがの私も他に適当な名称は無かったんかなぁとは思ってますけど)
[74414] 2010年 3月 23日(火)18:27:02桜通り十文字 さん
武蔵小金井・小金井・中央線・宇都宮線・小金井市と下野市
こんばんは。桜通り十文字です。
[74400]かぱぷうさん
でも「むさこ」って、武蔵小金井とかぶらないのかな…と心配をしてみたり。
実際問題、あそこは小金井市であること、そして、栃木県の小金井駅の存在があまり知られていないこと。このことにより、武蔵小金井は、単に小金井と呼んでいる人が多いように思います。時々、小金井市に用事があり、新宿駅で小金井行きの列車に乗り、終点まで行って途方にくれる・・・・・・。といった話も聞きます。東京の世界観と宇都宮の世界観は違いすぎて未だ理解を深められていません。最近は慣れましたが。ちなみに、武蔵小金井駅前にも、小金井駅前にも、関東バスが乗り入れています。
[74413] 2010年 3月 23日(火)01:37:58futsunoおじ さん
Re:地名コレクション関連
[74405] k-ace さん

県境の交通路コレクションについて、間違いを指摘いただきありがとうございます。該当箇所は早速訂正いたしました。自分で漠然と見ていても気がつかない箇所がありますので助かります。

当コレクションで現在進めているものとして、新たな変更事項の経緯がわかるようにすることがあります。(例えば、合併で消滅した旧市町村の境界地点を残す。新設した道路・橋などの開通日を記入する。) コレクション件数はすでに限界を超えていると感じていますので中身を充実したいと心がけているところです。 お気づきの点がありましたら提言いただけたらと思います。

なお「県境の交通路」が「地名コレクション」と言えるものかは本人も若干疑問を感じつつやっているのですが。
[74412] 2010年 3月 23日(火)00:40:27牛山牛太郎 さん
ご無沙汰をしております。
みなさま、おばんです。

約一年ぶりの書き込みになります。
いろいろありましたので、モチベーションがモリモリと下がっておりました。

まあ、それは置いておきまして、宮城県内の最近の出来事を書き込みたいと思います。

2月28日に起こりました津波により、県内でも養殖などの漁業関係に多大なる被害が出ましたが、
地理関係にも変化が起きております。
東松島市の潜ヶ浦水道(かつぎがうら-)に大量の土砂が堆積して、船舶の航行が不可能な状態になっています。
水深が1~1.5mほどになってしまったそうです。

3月8日には石巻市の市役所が移転を開始し、22日に完了しました。
新市庁舎は、撤退したデパート(旧さくら野百貨店石巻店)の建物を再利用しておりまして、こちらの場所になります。
商業施設の空き店舗を利用するのは、全国的にも珍しいですね。


とりあえず、今回はここまでにします。それでは、また。
[74411] 2010年 3月 22日(月)23:57:50【1】山野[山野] さん
姶良市公式HP
姶良市のHPは(右記→) http://www.city.aira.lg.jp/ となります。
[74410] 2010年 3月 22日(月)22:58:45スナフキん さん
またポカ書き込み…失礼しました
[74401]みかちゅうさん
[74400]かぱぷうさん
ご指摘、ありがとうございました。

うーん、最近は書けば書いただけ自分の知識のザルっぷりを露呈している気がします。日本男児、黙して語らず…しばらくダンマリします、赤恥かくのはブログでだけにしたいので…。
[74409] 2010年 3月 22日(月)21:03:32じゃごたろ さん
天井川
こんばんは、じゃごたろです。

本日は帰宅の際、木曽川沿いの堤防道路を通過しました。走っている光景を見てふと気がついたのは、土地の高さよりも川面の方が高い。百聞は一見に如かず、とはいいますが、やはり知識として知っているだけと、目前に広がる光景で感ずるのはとでは全く違うものなのですね。


グリグリさん、及び他の方々

平成の大合併の始まりについては、ここで落書き帳としての見解を決めようということではなくて、あくまでも皆さんはどう思っているのかな、ということでちょっと知りたくなったから、というものです。


あと、昨日滋賀県で遭遇した黄砂の画像を、私のところでアップしてあります。「空が黄色くなった」ていどではなく、視界は1kmもないんじゃないか、といったひどいものです。私がここに住んでいたら、あえて外出しようとは思わないですね。

最後に、今回の滋賀県宿泊で経県値が30位タイにアップしました。では、さようなら。
[74408] 2010年 3月 22日(月)16:51:47【1】hmt さん
平成の大合併 と 篠山 (2)篠山市が果たした「目印」としての役割
篠山市については、最近も今川焼 さんの記事[74392]「篠山市は平成の大合併第1号…かどうかはともかく」があります。
紹介された 篠山市誕生記録集 に集録された 合併の経過 によると、1996年の第3回多紀郡合併研究会で合併基本5項目が確認され、1997年設立された法定の合併協議会で新町名「篠山町」を確認し、1998年の自治大臣への届出に進んでいます。

その後に記されているのが、
1998年12月議員提案で市町村合併特別措置法改正提案。市制の人口要件を4万人に引き下げ…施行

[74392]今川焼 さんの記事にある次のくだりがこれです。
この“4万人特例”は地元が要望したものではなく、篠山市誕生前に突如施行されたもので

自治大臣への届出後の法律であるにも拘らず、この4万人特例は篠山にも適用されることになり、1999年1月20日合併協議会だより は次のことを伝えています。

第144回臨時国会において法律改正が成立。市制施行の人口要件が「合併の場合に限り、4万人以上とする」というもので、「この法律の施行前に合併申請がなされており、まだ、合併新町が設置されていない場合においても適用できる」。この法律施行を受けて合併協議会開催。
協議第50号 新市の名称について
新市の名称は「篠山市」とすることで確認しました。これは既に「篠山町」として発足することが決まっていました。
各町臨時議会も市制施行を可決。

そして、市制施行に伴う手続きを記した後に、「新市と町の場合の主な相違点」を表で対比しています。
議会議員の定数(どちらも30人)、議会の招集告示・監査委員・選挙制度(少し違う)、住民税(同じ)
市の場合は福祉事務所設置が義務付けられているが、町の場合は任意。市の場合は福祉事務所の設置・生活保護に要する経費について地方交付税の基準財政需要額に算入される点が町の場合と相違する。

篠山町のままか、篠山市になるかの行政実体上の違いはこの程度です。[74393] 播磨坂さん でも同様の指摘あり。
だが、「市になれる」という法律を作ってくれたのなら、新しい自治体の看板とか目印として「篠山市」を掲げるのも悪くない。
この機会に市になっておこうか。 …篠山としては、そんな感じだったのでしょうか。


こうして1999年4月1日に発足した「篠山市」。
その直後の同年7月16日に成立したのが、[74407]に記した「合併特例債」制度を含む合併特例法の大改正でした。

今度の制度は既存の市には無関係と思いきや、意外にも既に発足している篠山市に適用されたのですね。
改正された合併特例法第十一条の二は既に記しました。そして、地方分権一括法の附則第157条第6項に
新合併特例法第十一条の二第一項及び第二項の規定は、平成十一年四月一日以後に行われた市町村の合併について適用する。
とあります。

この日付は、もちろん篠山市ができた日付です。つまり篠山市は4万人特例だけでなく、合併特例債の適用においても、後からできた法律を特別に適用されるという優遇措置を受けることになったのでした。

[74392] 今川焼 さんも既に記しています。
特にアメの効果を発揮したのが、合併特例債の創設などを定めた1999年の改正と人口要件の緩和を定めた1998年(4万人特例)と2000年(3万人特例)の改正だと思います。
合併特例債などを定めた改正法の公布は2000年の7月ですが、適用は4月1日市制施行の篠山市にまでさかのぼるとされ篠山市はその恩恵に浴しています。
どうも篠山市は合併を推進したい国によって都合良く“平成の大合併のモデルケース”に仕立てられた感があります。

全国で 3232 あった自治体の数を3つ減らしたというだけならば、篠山が平成の合併史に名を残すことはなかったでしょう。

しかし、既に届出の出ていた「篠山町」を 強引とも思われる手段で 1998年改正 人口特例 の適用対象にして、5万人未満の「篠山市」を実現させた「仕掛け人」が居ました。
この仕掛け人の仲間は、その上に、この篠山市を 1999年改正 特例地方債 の適用対象にまですれば、合併の「おいしいところ」を見せつける モデルケースに仕立てる ことができると考えたのでしょう。

このようにして、最初から選んだ道ではなかったのですが、篠山は「平成の大合併の目印」として利用されることになりました。

モデルケースに仕立てられた篠山の住民にとり、タナボタ的な2つの特例、つまり優遇措置によって市になり、合併特例債を利用したことが本当に幸せにつながったかどうかは、議論のあるところでしょう。

しかし、私としては上に引用した地方分権一括法附則第157条第6項の条文
平成十一年四月一日以後に行われた市町村の合併
を見ながら、「篠山市こそが平成の大合併第1号であった」という結論を導くのに躊躇しません。
[74407] 2010年 3月 22日(月)16:36:10hmt さん
平成の大合併 と 篠山 (1)合併特例債制度の創設などを内容とする 1999年の法改正
[74382][74388] オーナー グリグリ さん
平成の大合併が2001年の新潟市と黒埼町の合併からとすれば…
2001年からとしたことに深い考慮はありません。篠山市以降とするのが常識的というのは承知していますが…

平成の大合併の始まり に関し、2005年に話題になった時の主な記事をリンクしておきます。

皆さんの注目点の中には 市の人口要件 もありましたが、市町村を問わず関わる 重要な合併促進策としては、やはり 平成11年(1999)7月16日の 法律第87号による制度改正 がありました。

これは 地方分権の推進を図るための関係法律の整備等に関する法律、通称「地方分権一括法」という 法改正の集合体 です。
その 472条が(旧)合併特例法の改正で、その内容は、[74388]で紹介された青森県のページに、6項目に要約されています。
6項目の中で特に重要なのが、合併に伴う地方債の特例(通称「合併特例債」)制度の創設でした。

市町村の合併の特例に関する法律(昭和四十年法律第六号)の一部を次のように改正する。
第十一条第二項中…に改め、同条の次に次の一条を加える。
(地方債の特例等)
第十一条の二 合併市町村が市町村建設計画に基づいて行う…のうち、当該市町村の合併に伴い特に必要と認められるものに要する経費…については、…地方債をもつてその財源とすることができる。

地方債はもちろん 借金 ですから、返さないといけない。しかし対象事業費の 95% を特例債で充当でき、元利償還金の 70% が普通交付税によって措置されるとなると、0.95×0.7 = 0.665(約3分の2)は国が面倒を見てくれることになる。これを魅力的と考える自治体は多いはずです。

1999年改正法の施行日(原則2000年4月1日)を考えれば、2001年の新潟市・黒埼町合併を嚆矢とするというのが、普通の結論になります。

[36794]M.K.さんと [36854]でるでる さんが、2001年新潟市説を採用しているのは、このような根拠に基づくと思われます。

しかし、お2人共に、割り切れなさを残しています。グリグリ さんも同様です。
その原因は、1999年以外の制度改正も数多くあるためですが、特に「新潟市説で決まり」と割り切りにくい裏には、世間にかなり通用している1999年篠山市説の存在があります。

そこで、篠山合併を調べたら、改正法適用の面で、かなり特異的なケースであることがわかりました。
[74406] 2010年 3月 22日(月)15:08:12播磨坂 さん
自治体合併による人口3万以上の市制
[74397]今川焼 さん
これはもう、そんなことはわからない、また関心もない一般住民に合併賛成で動いてもらうための規定ですね。
住民を「釣る」ための規定でしたか…。
合併特例法には有権者の50分の1の請求で合併協議会の設置を請求でき、議会が否決しても6分の1の署名で住民投票に持ち込むことができ、さらに過半数の賛成で合併協議会を設置できるなんて条文があるくらいですから
確かに、住民側に強い請求権が認められていますね。このことからも、住民側に合併をリードさせようという行政の思惑が見える気がします。
[74405] 2010年 3月 22日(月)14:49:38k-ace さん
地名コレクション関連
こんにちは、k-aceです。

futsunoおじさん御担当の「県境の交通路」コレクションが今年4月1日現在に更新されました。それを見ていて気付いたこと。

#間違い
・福井県‐滋賀県の始点から深坂トンネル45.9km地点までは確実。53.4km地点までか?の(誤)高島市→(正)長浜市
・岡山県‐香川県の(誤)児島市、児嶋駅→(正)倉敷市、児島駅(これは単なる間違いなのか?わざとこうしたのか?どちらかよくわかりませんが)
・広島県‐愛媛県の瓢箪島の(誤)瀬戸田町|上浦町→(正)尾道市|今治市

#漏れ
・山口県‐福岡県の「北九州市」→「北九州市門司区」
・佐賀県‐長崎県の鷹島肥前大橋(唐津市、松浦市)「県道 鷹島肥前線」→「県道109号鷹島肥前線」

もう一つ気付いたのが、隣接する2都道府県県境の市町村が両方とも一市町村のみの組み合わせ。また、隣接する2都道府県のうち、片方の都道府県県境の市町村が一つの市町村のみを抽出してみました(その途中で高島市の誤りに気付きました)。

いずれも距離が長い順。自治体名は2010年4月1日現在。
・両方
都道府県A都道府県B市町村A市町村B距離(km)備考
新潟県富山県糸魚川市下新川郡朝日町34.7
徳島県愛媛県三好市四国中央市22.3
福島県群馬県南会津郡檜枝岐村利根郡片品村21.9
鳥取県広島県日野郡日南町庄原市18.6
香川県愛媛県観音寺市四国中央市11.3
埼玉県長野県秩父市南佐久郡川上村10.9
三重県京都府伊賀市相楽郡南山城村9.5
栃木県埼玉県栃木市加須市3.5
北海道青森県松前郡福島町東津軽郡外ヶ浜町-トンネル隣接
千葉県神奈川県木更津市川崎市川崎区-トンネル隣接
兵庫県徳島県南あわじ市鳴門市-架橋隣接
山口県福岡県下関市北九州市門司区-トンネル隣接・架橋隣接

・片方
都道府県A都道府県B市町村A距離(km)市町村B備考
石川県岐阜県白山市37.1高山市、大野郡白川村
埼玉県山梨県秩父市28.2山梨市、甲州市、北都留郡丹波山村
愛媛県広島県今治市-呉市、尾道市瓢箪島と架橋隣接

四国中央市が両方のみで「徳島県‐愛媛県」、「香川県‐愛媛県」の2つに該当する唯一の例となりました。
片方もあわせると秩父市(しかも旧大滝村の区域)も「埼玉県‐長野県」、「埼玉県‐山梨県」の2つに該当します。

また、かすみさん御担当の「渓(渓谷・渓流)」コレクションも3月31日現在になりましたが、今年1月16日および今年2月1日の合併(阿東町→山口市、黒木町・星野村→八女市)が更新漏れのようです。また佐賀県に嬉野町(→嬉野市)というのもありました。
[74404] 2010年 3月 22日(月)14:44:24オーナー グリグリ
Re:熊本市
[74403] 有明つばめさん
その表には平成3年の熊本市の飽託4町編入が入っていません。
申し訳ありません、チェックが甘かったです。ご指摘ありがとうございました。記事を訂正しましたのでよろしくお願いいたします。
[74403] 2010年 3月 22日(月)14:06:07有明つばめ さん
熊本市
お久しぶりの投稿なのにいきなり突っ込みを入れるようで恐縮ですが、

[74388]グリグリさん
ということで、「平成の」と言うだけに平成以降の合併件数をまとめてみました。
その表には平成3年の熊本市の飽託4町編入が入っていません。
私が初めて「市町村合併」というものに興味を持つきっかけになった合併なので‥‥(汗)。
[74402] 2010年 3月 22日(月)14:00:01伊豆之国 さん
浜松市&越前市&篠山市
まず、一昨日の新聞記事に載っていた「苗字」ネタから、要約して引用します。

「鈴木さん」が全国一多い、という静岡県浜松市に、鈴木さん同士の交流を深めようと「浜松鈴木さん楽会(がっかい)」というのができた。この会の代表を務める鈴木建也氏が、自分の苗字のルーツに関心を持ったのがきっかけといい、「みんな集まって何かやったら面白い、町おこしにもなるのでは」と仲間に呼びかけて今月発足し、「芸術文化やスポーツでがんばっている鈴木さんを応援する」など「10ヶ条の心得」も作った。浜松市は市長も鈴木氏([74283]k-aceさん)。代表らは特別会員第一号となった、その鈴木康友市長を表敬訪問、市長も「職員も鈴木さんが多く、私も名前で呼ばれることが多い。『鈴木さん』で浜松をPRしましょう」と盛り上がった、という。
浜松市の「鈴木さん」の驚くほどの多さについては、私もデビュー間もない頃に書き込んでいますが([59428])、手持ちの「写録宝夢巣 Ver.10」によると、浜松市(全市)の「鈴木さん」の比率は、電話帳登録数全体の7.8%、市民の約13人に1人が「鈴木さん」。他の政令都市を調べてみても、首位の苗字の「占有率」はせいぜい2-3%。以前からよく引き合いに出され、「お名前博士」佐久間英氏の著書に「佐藤さんが余りに多いので、他の苗字と分けて別綴じにしていて、当時の課長が『別格官幣大社』と冗談を言っていた」と書かれていた仙台市の「佐藤」さんでも6.5%。浜松市で「鈴木」の次に多い苗字である「伊藤」さんは、せいぜい「鈴木」の4分の1くらい。人口80万の大都市でこんなに一つの苗字の「寡占」が見られるのはまさに稀有といってよいでしょう。

次は、そろそろ「水羊羹の季節」もおしまい([68596])という福井から、「駅名改称」の話。
福井鉄道公式HPによると、来たる3月25日よりダイヤ改正を行うと共に、5駅で駅名を改称する、とあります。これによると、「福井新」「武生新」は、それぞれ「赤十字前」「越前武生」に改称されることになります。地名の後に「新」を付けるという駅名は、北陸独特の命名法でしたが([68319])、今回の改称によって、姿を消すことになります。
ところで「越前武生」という新駅名、頭に付く「越前」は「市名」「旧国名」のどちらに解釈したらよいのでしょうか?

[74392][74397]今川焼さん
篠山市は“4万人特例”のおかげで予定しなかった市制施行
私は、篠山市が市制を施行したその年の夏に、その篠山市を訪れています。篠山口駅を降り、タクシーで城下町を回り、武家屋敷などを見学してきたのですが、篠山口駅の階段にあった旅館の広告で「篠山町」の「町」の字の上に「市」と書かれたプレートを貼り付けてあったこと、武家屋敷などでもらったパンフレットを見るといずれもまだ「篠山町」のままになっていて、「まだパンフレットの作り直しができていない」ということ、そしてどこかでもらった「篠山百景?」というパンフレットで「篠山市誕生」について誇らしげに書いてあったのを見たことがあります。‥それから11年、今川焼さんのおっしゃるとおりの現状だとすれば‥。
[74401] 2010年 3月 22日(月)13:37:17みかちゅう さん
武蔵小杉
武蔵小杉駅開業日にはあっさりくじけたのですが、18日に訪問してきました。せっかく運賃通算ができるという特典を利用し、品川→武蔵小杉(徒歩連絡)→川崎→横浜という経路をやってみました。横須賀線駅前のすっきりした町並みと南武線の駅前のごちゃごちゃした駅前のギャップがすごいです。工場の町というイメージからずいぶん(表面上は)変わったように思えます。

「乗継時間は30分以内」というのは、実際にはどの程度オーバーしても再入場できるのかも気になるところです。1分単位で設定されているとは思えず、案外1時間ぐらいまでいけたりして。都営バスの乗り継ぎカードの制限時間も、実際には余裕があるとも聞いたこともありますし。

[74399]スナフキんさん
(ラッチ外乗換えを)JRとして認めるのは初だそう。
南武支線と鶴見線の浜川崎という例があるように思うのですが…。京葉線の東京駅~有楽町駅なんかも運賃通算が認められるとありがたいですね。休日に仕事で京葉線を利用するときなんか、某ランドへの家族連れを横目に東京駅の連絡通路を歩くのはつらいんですよね。


[74400]かぱぷうさん
東京圏自体は略語地名(駅名)のオンパレードのようですね。
仕事場では「もとはち」なんて略しているところがありますが、どこでしょう? その他にも一般的には通じないと思われる略地名が結構あります。
[74400] 2010年 3月 22日(月)12:07:44かぱぷう さん
むさこ(武蔵小杉)
…と略す人と、さきの東京研修中で出会いました。
もっとも、落書き帳でも話題にのぼったことがあるようにその人が別に特別なわけでもなく、東京圏自体は略語地名(駅名)のオンパレードのようですね。「あきば」「ぶくろ」「さんちゃ」「にしふな」くらいは知ってましたが「なかめ」「むさこ」には驚きました。でも「むさこ」って、武蔵小金井とかぶらないのかな…と心配をしてみたり。

この話で思い出したこと、首都圏では「新宿西口駅前」や「新橋烏森口駅前」といった「(駅名)(改札口名)駅前」の表記をよく見かけます。もしかすると「♪丸い緑の山手線、真ん中通るは中央線、新宿西口駅の前~」がこの表記の普及に貢献しているのではないかという疑念をもっていますが…果たしてこの歌が原因なのか??
これは首都圏に住んでいる方々にはフツーの表現なのでしょうか。私はこの表記に違和感を感じます。

福岡でも、全国チェーンの居酒屋でこんな店舗名を見かけますが、
http://www.monteroza.co.jp/monte/tenpo/fukuoka.html
私が住んでいた門司では「門司南口駅前店」なんて言い方は100%しません。門司駅といえば南口を指すので「門司駅前店」で十分通用します。もっとも、流動が少ないながらも北口も存在するので南口にあることをうたいたいのであれば「門司駅南口店」でしょうね。
福岡市内にも「大橋東口駅前店」なんてのがありますが、これも当地流にいうなら「大橋駅東口店」ですね。おなじチェーンで「博多駅筑紫口店」もあるんですから東京流をそのまま持ち込むのが決まりというわけでもなさそうです。さあ、いますぐ当地流に改名を(笑)
たまたま白木屋を例に挙げましたが、白木屋以外にも首都圏に本拠がある飲食店の店名が「(駅名)(改札口名)駅前」となっているのを見かけます。うーん、馴染まないなぁ。

[74399]スナフキんさん
現段階では30分以内なら改札外に出て乗り換えしてもいい、という特例が設けられています。
(中略)
JRとして認めるのは初だそう。
折尾駅の本駅(西口)側と筑豊線短絡線(鷹見口)側の改札外乗り継ぎが認められている前例はありますね。
ただしここは、乗り継ぎの際にきっぷを自動改札機内に投入するものではなく駅員にきっぷを提示して改札を通るしくみで、SUGOCA等の電子マネーを利用する場合も、JR九州HPによると
カード内の残額を利用して、折尾駅の本駅(1~5のりば)と鷹見口(6・7番のりば)の間で鹿児島本線と福北ゆたか線を乗りかえる場合は、自動改札機にSUGOCAをタッチしないでください。自動改札機にタッチしてしまうと、乗車駅から折尾駅までの運賃を一旦精算するため、最終の下車駅までの運賃を折尾駅で打ち切って計算することになり、実際の運賃より高くなることがあります。
とされています。ご覧のように時間制限など存在しないゆる~い方式なので、規則で定められているかどうかは分かりませんが。
 


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示