都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
油天神山さんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[85391]2014年4月21日
油天神山
[85390]2014年4月21日
油天神山
[85388]2014年4月21日
油天神山
[85382]2014年4月21日
油天神山
[85381]2014年4月21日
油天神山
[85372]2014年4月20日
油天神山
[85345]2014年4月20日
油天神山
[85043]2014年2月1日
油天神山
[84944]2014年1月20日
油天神山
[84939]2014年1月19日
油天神山

[85391] 2014年 4月 21日(月)19:28:11油天神山 さん
しまった~!
問四はケアレスミスだ~(泣)
これは採点があるまで再答できないよな~。
[85390] 2014年 4月 21日(月)19:22:05油天神山 さん
ペアシティ七番勝負
問四:長浜市/高槻市

よく考えた問題ですなあ。面白い。
[85388] 2014年 4月 21日(月)19:00:52油天神山 さん
ペアシティ七番勝負
[85386]白桃さんがわたくしをタイトルでお名指しなので、てっきり「つまらぬダジャレは慎むように!」というお叱りなのかと思いきや、
[85382]に書かれた答えは、私がすでに答えておりますですぞ!!!
わざわざお知らせくださってありがとうございますぅ(泣)
というわけで再答です。

問六:富田林市/印西市
[85382] 2014年 4月 21日(月)12:46:41油天神山 さん
ペアシティ七番勝負
問六:高松市/米子市
[85381] 2014年 4月 21日(月)12:31:37油天神山 さん
ぺあしち番勝負
…すみません、しょーもないこと言いました。

問二:宮津市・京丹後市
[85372] 2014年 4月 20日(日)22:40:38油天神山 さん
ペアシティ七番勝負
安直に答えてしまいたくもあり、少しでも凝った解を見つけたくもあり。

問三:水戸市・土佐市
[85345] 2014年 4月 20日(日)08:34:46油天神山 さん
ペアシティ七番勝負
おっと、もう始まってましたか。

問一:豊後高田市・豊後大野市
[85043] 2014年 2月 1日(土)15:29:23油天神山 さん
十番勝負Post Game Show
 こんにちは。我が家恒例のスーパーボウルウィークにつき帰省中(拙稿[77602]参照)の油天神山です。

 さて、皆さん本っ当にお疲れ様でした。恒例の十番勝負の感想文です。

 今回はお正月の開始ということで、「本格的に取り組むのは帰省から戻ってからにしよう」と決めて、帰省中は解答状況を確認するに留めていました。
 ところが驚くほど解答が伸びず、私が新年初めて浦和に戻った6日の時点でも、一般コースではまだ10個以上のメダルが残っていました。ここで、
「こりゃよっぽどの難問揃いやなあ・・・あまり真剣に取り組むのもしんどいなあ。何か閃くまでほっとくか」となってしまい、引き続き解答状況を眺めるだけで数日を過ごしました。
 ようやく閃いたのは正月明けも週末に入った10日のこと、「いっそ入門コースへ行っちゃうか」と考え始めたときでした。

 以下は例によって解答順に。

問六■都道府県で市制施行日が最も最近の市
[84759]1 月 10 日 (金) 21:14:57 野々市市(14着)
 解ってみればごく真っ当な問題なんですよね。姶良市、南城市、滝沢市と出たあたりでようやく市区町村雑学:市制施行日・市の誕生日・市名誕生日を見に行くというのも腰が重いですが。

問四■都道府県で隣接市区町村が最も多い市
[84767]1 月 11 日 (土) 10:02:14 立川市(7着)
 隣接系だ! ということは早くから見当が付いていたのですが、それがどういう共通項にまとまるかがなかなかわからず。 手製の隣接自治体一覧表を見ながら「町の数? 町村の数? 郡の数?」などと思い悩んでいました。
 これが打開できたのは、一般コースの全ての問題に鳥取県の市が一つずつ入っていることに気づいたときでした。「あ、これは白桃さん対策だな」、と。
 いや、何も白桃さんを引き合いに出すことはないのですが、「鳥取県兵糧攻め」[69622]が妙に印象に残っていたもので、私はこれを密かに「黒桃戦法」と名付けておりました(笑)
 閑話休題。
 一般コースが全問一県一市タイプ、または各県のNo.1タイプと解れば話が早い。後は答えるだけです。ここで隣接自治体の一覧表を作っておいたのが非常に役立ちました。これがなかったら答えるのにもひと苦労だったでしょうから・・・。

問一■都道府県で富士山への直線距離が一番近い市(富士山は最高点剣ケ峯、市は市役所)
[84777]1 月 12 日 (日) 11:36:07 東かがわ市(銅メダル)
 最初は標高か何かに関係するのかと考えましたが、ふと富士吉田市と富士宮市に目が行き、後の3市も何か日本の中心に近いところが選ばれているような。そこで前回のクイ図七番勝負のときに、国会議事堂から日本の各方面にキョリ測で線を引いたときの感覚を思い出し、「富士山からの距離か!」と閃きました。
(これが共通項のように「富士山への距離」ではなく「富士山からの距離」なのは、キョリ測を使うときには富士山を起点にして距離を測る方がやりやすいからに他なりません)
 しかし、この問題も共通項がわかってからが大変。初めは[85025]大龍エクスプレスさんと同様、Mapionの富士山マークが書かれている地点を起点にして測っていましたが、そうすると飯能市が該当してしまう。しばし考え込んでようやく気付きました。「ここは富士山の火口内であって山頂じゃない!」そこで剣ケ峯から測り直すと、秩父市のほうが近いことを確認して一安心。
それでも他にも何か読み抜けがないか不安は拭えず、解答に当たっては細かい差が問題にならぬよう、市役所が富士山に向かって一直線に近く並んでいる県として、香川県を選択しました。

ここで第一ヒントが出ましたが何も閃かず、第二ヒントでようやく頭が働きだしました。

問三■都道府県で農家数が最も多い市
[84824]1 月 14 日 (火) 17:14:20 奈良市(8着)
「農業が盛ん」が解けたことで、十番勝負開始直前に農家数が話題になっていた([84607]グリグリさん、[84608]白桃さん、[84611]右左府さん)のを思い出し、2010年世界農林業センサスの調査報告書へ直行しました。
 深谷市×の理由は判らないながら、他の共通項があるとも思えず、エイヤッ!で答えてしまいました。結局深谷市の謎は共通項発表まで判らずじまい。

問五■都道府県で市長選挙が一番最近あった市
[84824]1 月 14 日 (火) 17:14:20 東久留米市(7着)
 これも「この前の選挙」が解けたことで全国市長会のHPに直行。

問八■都道府県で最も孤立する市
[84824]1 月 14 日 (火) 17:14:20 五島市(7着)
「孤立する役所」は解けたものの、市役所間の距離だけを問題にするのか、それとも町村役場との距離も考えるのか、また他県の役所との距離も考慮するのか、お題や該当しない市を詳しく検証しないとわからないし、大体その検証自体がものすごい手間になるな、と思ったたら一気に調べる意欲が失せたので、どう転んでも間違いのないところで五島市を解答。ただしこれも一度は「対馬市」と書いてプレビューまでしたんですが、ギリギリで踏みとどまりました。

問七■都道府県で外国人比率の最も高い市
[84843]1 月 15 日 (水) 19:50:15 高梁市(7着)
 アナグラムを解くのに時間がかかりましたが、解けさえすれば共通項には一直線。
「外国人 人口 自治体 ランキング」くらいのキーワードでGoogle検索をかけて全国・全地域の外国人比率番付を引っ張り出して、問七の問題市と一致することを確認。
 この問題は解けてみれば至極オーソドックスな問題ですが、該当する市の顔ぶれを見ても意外性を強く感じました。

問九■都道府県の市の中で最大の郵便番号がある市
[84851]1 月 15 日 (水) 23:06:31 八代市(8着)
第一ヒント「七」第二ヒント「番号が最大」で七桁の番号、即ち郵便番号だろう! と、そこまでは良かったんですが、市役所の番号ばかり見ていて、「何で大阪府は阪南市ではなくて東大阪市なんやろう」と思い悩みました。
 何とか解決に向かったのは、お題の紋別市の郵便番号一覧を見ていて、「ああ、紋別市には099の地域もあるのか」と知ったときでした。あとは郵便番号データをCSV形式でダウンロードしてExcelで並び替えて確認。

問二■都道府県で読みに濁音が入る市で人口最大の市
[84853]1 月 15 日 (水) 23:19:57 前橋市(9着)
アナグラムを「日程最後だ」と解いてしまい、てっきり問六のヒントかと勘違いしていました。
ヒントが解けるまで、お題の市の読みにすべて濁音が入ることにすら気付きませんでした。

問十■都道府県で総画数が最も多い市
[84857]1 月 16 日 (木) 00:07:01 問十:安曇野市(16着)
 [84857]にも書きましたが、十番勝負に参加し始めた頃(第十三回が初参加です)には、画数に関する問題も予想していました。しかし漢字の画数というものは必ずしも一通りに決められるものではありません(辞書によっても異なる場合がある)から、共通項にどうしても曖昧さが付きまといがちです。それでいつしか「グリグリさんはこういう問題は出さないだろうな」と思うようになりましたが、忘れたころに出るんですよね。まあ出題方針も変化してきていますからね。

 これで一般コースは誤答なし、銅メダル1個獲得の3抜けで完答。これほど出遅れながら望外の成績でありました。
 疲れてきたので入門コースの感想は割愛しますm(_ _)m

 今回の十番勝負の感想は一言でいうと「難しい!」よりもむしろ「めんどくせー!」でした。
問一・問四・問八などは共通項がわかっても答えるのに一苦労で、たとえ予め共通項を明かしてあっても難問だと思います。実際、問八は出題者ですら誤答をしたようなものですからねえ。
 もっとも「メンドクセー!」を回避するために知恵を絞るのも、面倒なことに敢えて真っ向勝負を挑むのも、どちらも十番勝負の楽しみの一部ではあります。
 
 正直なところ、十番勝負も三十八回目、とうとうこんなレベルまで来てしまったか・・・と、絶望感に打ちひしがれた気分も半分ほどはあるんですが、それでもやっぱり楽しいので、きっと次回も懲りずに参加することでしょう。解答に掛ける手間をできるだけ省こうという姿勢はだんだん強くなっている自覚はありますが。

 というわけで、次回もどうぞよろしくお願いします。

 そうそう、[85019]グリグリさん
次回は、ペアシティ七番勝負を4月に開催する予定です。
と書いておられる一方で、十番勝負のページには「7月開催予定♪」となっています。どっちが本当でしょう?
[84944] 2014年 1月 20日(月)06:44:31油天神山 さん
十番勝負
今度は地図だけは見ました。

問G:神栖市
[84939] 2014年 1月 19日(日)15:41:28油天神山 さん
ほーら、やっぱり。
案の定、問Gで間違いをやらかしました。
この問題を調べずに答えるのは確かに難しいけど、これは既出解も同然の誤りですわね。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示