都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [85000]〜[85099]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[85000]〜[85099]



… スポンサーリンク …

[85099] 2014年 2月 15日(土)12:48:10白桃 さん
雪のち酒ルヤ
二週続きの記録的な大雪のおかげ?で、今年はもう2度も(仕事場の)雪かきをしてしまいました。
大雪が降る地域に住んでいる方の大変さが身にしみてわかりました。
二月に入って今日で半分以上になりますが、雪かきと連日連夜の飲酒(注)、そして深夜~早朝のソチ五輪観戦しか記憶にありません。
そこで・・・
「雪」のつく自治体(市町村制以後)はというと・・・
なんと、1889~1955にあった雪浦村(長崎県)だけなんですね。“大雪村”、とか“雪ヶ谷村”ってあってもよさそうなのに・・・
では「酒」はというと、すぐ思い浮かべるのは山形県酒田(町→)市、千葉県酒々井町。これ以外には、酒門村(茨城)、酒匂(村→)町(神奈川)、酒田村(神奈川)、酒屋村(新潟)、酒生村(福井)、酒倉村(岐阜)、酒津村(鳥取)、酒河村(広島)、酒谷村(宮崎)と、飲み放題。特に酒倉村なんか素晴らしい!(酒河は合成地名のようです。)

(注)[85047]白桃
私は毎晩お酒を飲むとか、十番勝負では毎回、当てずっぽう解答をするとか、あらぬ誤解を受けておりますが、2週間に1度ぐらいは飲まない日もあります
バレンタインデーに飲まなかったので「2週間に1度」は堅守できました。でも、1月は飲まなかった日があったかな???
[85098] 2014年 2月 15日(土)09:27:19オーナー グリグリ
市区町村変遷情報について
[85096]hmtさん、廃止という変更種別の整理と埼玉県の具体例提示をありがとうございます。まだじっくり検討できていませんが、今後の方針に向けての考え方を整理しておきます。あくまでも現時点での整理です(私の頭の中の整理だとお考えください)。

1.変遷データの定義と表示形式
データについてはできるだけ細分化して定義・保持した上で、表示形式は自由に設計できるようにするのが最も理想的であると考えます。現在の変遷情報は企画誕生の流れから、表示形式から設計しており、それに合わせてデータ定義を行っています。データの定義に曖昧なところがあるのはそのためです。

変更種別の定義については、データ定義を徐々に明確にして来ましたが、郡名、自治体名、変更内容、備考欄など他の表示部分については必ずしも明確になっていません。データ定義を整理すべき(したい)ところです。一旦、あるべきデータ定義を徹底的に分析した方がよいのではと考え始めています。いわゆるデータベース設計です。

そうなると欲が出て来てしまいます。88さんともかなり以前からこのあたりについて議論はして来たのですが、大きな作業工数が発生することから、本格的に取り組むことができませんでした。

例えば、自治体コード、人口、面積など、その他の属性データについても設計に取り込むことにより、変遷情報以外の企画メニューとの共通化も図ることができます。ただし、変遷情報はデータ単位が自治体単位ではないので、必ずしもすべてを統合するのが得策とは言えないかもしれません。変遷データと自治体データの2つに分けて考えるのが自然かとも思います。自治体データの方は、データ設計なども比較的単純で明確にできると思いますが、変遷データについては、変更種別の議論でも分かる通り、データの定義単位が難しいです。

ただ分けるとなると、自治体データにどこまで変遷に関わる属性を持たせるのか悩ましくなります。自治体データには、誕生日と廃止日の年月日データは定義されるでしょう。そうなると変遷データに「廃止」という変遷データを定義すべきかどうか悩ましくなります。また、自治体データについては、大湊田名部市とむつ市は別データにすべきか、滝沢村と滝沢市は分けるべきか、など、定義上悩ましい問題もあります。

2.今後の進め方について
進め方として次の3つのオプションがあります。

2-1.変更種別の定義など、現状を都度都度見直してそのまま進める。
一番現実的に早く対応できる方法ですが、データベースとしての根本的な解決は望めません。また、表示形式における柔軟性などは期待できません。データ定義上の新たな課題が出る度に解決する手数や複雑度も増え続けると考えられます。自治体変遷の論理矛盾チェック(情報漏れなどのチェック)もプログラム解析がやり難いでしょう。

2-2.変遷データのデータベース定義をやり直す。
データベース定義の見直し作業としては比較的進め易い方法ですが、変遷情報の複雑性を合理的に整理し設計し直す作業は、それなりに大変な作業になると考えられます。また、前項で述べた、自治体データベースの定義との棲み分けに注意する必要もあります。データベースが変更になりますので、変遷情報のページ生成を行っている編集プログラムの改修も一からやり直しになりそうです。

2-3.自治体データも含めた統合されたデータベースを目指す。
できるだけ広範で柔軟なデータベースを作成することにより、拡張性や柔軟性を最大限に得ることができますが、設計量と開発量を考えると厳しいかなと考えます。また、異なる次元のデータ(自治体、変遷など)をうまく統合できるのかどうか、よくわかりません。


当面は、2-1で進めつつ、2-2への取り掛かりタイミングを計るということになりそうです。
[85097] 2014年 2月 15日(土)07:22:21【1】ペーロケ さん
来県の表現方法
来県の表現方法についてはここでも以前何度か話題になりましたが、Jタウンネットに、来県の表現方法について網羅的に調べられた、興味深い記事が掲載されていたので紹介します。まあ、ここにいる方にとってはツッコミ所満載でしょうが。例えば空白地となっている愛媛県は「来媛」が一般的ですのでピンクで分類されてもいいし。

 しかし、「来寧」は初耳でした。
[85096] 2014年 2月 14日(金)13:50:55【2】hmt さん
変遷情報の「変更種別」(9)「廃止」記錄 埼玉県
[85089]では、分村の結果として、廃止になる村が多いが(例:埼玉県内間木村)、廃止にならず存続してた村もある(例:島根県桜江村)ことを示しました。

分村に伴う自治体廃止の有無については、実は2011年の末頃に話題にしたことがあります。
[79775] hmt 市区町村変遷情報という舞台からの「退場」情報

この時の例示は、3分村に伴う埼玉県秩父郡白鳥村や、愛知県碧海郡明治村の「廃止」です。
当時の記事では「消滅」と記していましたが、総理府告示の“明治村を廃し”に従い、「廃止」と表記するのが好ましいと思います。
そして、越県分村で廃止された岐阜県恵那郡三濃村の事例にも言及しています。

また、越県の場合には、京都府樫田村のように 分村でない場合にも、元の府県変遷履歴に 退場情報を記録しておくのが有用である と指摘しています。
最近の話題に即した事例を挙げれば、大泉村の新設合併に参加した榑橋村の「廃止」も、埼玉県変遷履歴に加えるということです。

…というわけで、市区町村変遷履歴情報 埼玉県一覧 に追加することが適当と思われる「廃止情報」を書き上げてみました。
村自体の「廃止」ではありませんが、埼玉県の履歴から「消滅」した保谷村も加えてあります。

変更年月日変更種別郡名等自治体名変更対象自治体名/変更内容記事
1891(M24).6.15?廃止新座郡榑橋村東京府北豊島郡石神井村の一部と共に東京府北豊島郡大泉村設置[85095]
1896(M29).4.1郡変更入間郡植木村比企郡植木村を入間郡所属とする[79671]
1907(M40).4.1府県変更/郡変更北足立郡保谷村北足立郡保谷村を東京府北多摩郡所属とする[85063]
1932(S7).4.1廃止北足立郡木崎村一部が北足立郡大宮町に編入 一部が北足立郡浦和町の新設に参加[80528][80530]
1938(S13).5.1廃止入間郡植木村各一部が 入間郡芳野村と入間郡古谷村に編入
1939(S14).4.1廃止入間郡山根村一部が入間郡高麗川村に編入 一部が入間郡毛呂山町の新設に参加[84442]
1943(S18).9.8廃止秩父郡白鳥村各一部が 秩父郡野上町と大里郡寄居町とに編入 一部が秩父郡美野町の新設に参加[56265][56491][79775]
1944(S19).2.11廃止北足立郡内間木村一部が北足立郡美笹村に編入 一部が北足立郡志紀町の新設に参加[65713][80419][80512][85089]
1955(S30).1.1廃止北葛飾郡桜田村一部が北葛飾郡幸手町に編入 一部が北葛飾郡鷲宮町の新設に参加[19591][80958]
1955(S30).4.1廃止北葛飾郡豊岡村一部が北葛飾郡幸手町に編入 一部が北葛飾郡泉村の新設に参加
1955(S30).9.30廃止北埼玉郡太井村各一部がそれぞれ熊谷市、行田市、北足立郡吹上町に編入[38111]
1956(S31).9.28廃止南埼玉郡八条村一部が北足立郡草加町に編入 一部が南埼玉郡八潮村の新設に参加[70812][82404]
1957(S32).7.18廃止児玉郡共和村各一部が 本庄市と児玉郡児玉町に編入[55569][55578]
1958(S33).10.1廃止入間郡元狭山村前日一部が入間郡武蔵町へ境界変更、残る全部が東京都西多摩郡瑞穂町へ編入[4049][54264][79559][85062]
1962(S37).5.1廃止北足立郡美園村各一部が 川口市と浦和市に編入[1990][80530]

【2】追記・修正
植木村廃止の記事欄に記した[79671]は、1938年の分村廃止ではなく、1896年の「郡変更」に関係する記事でした。そこで、リストの中では異質ですが、その記錄を追記し、記事リンクもそちらに移しました。
1896(M29).4.1の記錄にある「○○村」については、[85063]で出された方針に従って、すべての町村名が列記されるようになるものと思いますが、植木村の「郡変更」は、そのような情報追加の一例に該当します。
なお、一覧表の末尾の項目として記した記事は、「廃止」に直結した記事に限っていません。
[85095] 2014年 2月 13日(木)23:43:43hmt さん
明治24年 越県合併による 大泉村設置 の日付
昨日は、埼玉県立文書館 に、地図アラカルト 世界と地域 を見に行きました。外務省外交史料館 との共催展示です。
小規模な展示会でしたが、関心をそそられる内容もありました。

それはさておき
浦和の文書館に足を運んだ目的は もう一つ。越県合併による 大泉村設置に関する資料の閲覧です。

[85068] むっくんさんにより、明治24年6月9日 東京府令第57号」のご紹介がありましたが、この府令は「施行日」について触れていません。
そこで、比較のために 市制町村制施行前に出された府令(M22-25)を見ると、下記のように施行日が明記され、施行日の約3週間前 M22/4/11 の公布 と、施行までに 多少の時間的余裕を持たせた周知手続 であることがわかります。
明治22年5月1日より当府管下区町村の内区域名称を変更すること左の如し

そこで、埼玉県側の資料により、東京府令M24-57即日施行の推測 に基づいて記されたと思われる 下記の部分を裏付けてみようと思った次第です。
東京府北豊島郡大泉村の新設は1891(M24).6.15とありますが、正しくは1891(M24).6.9です。

埼玉県報号外 M24/6/9 に掲載されていた 埼玉県告示第38号 を閲覧した結果。
町村制第4条 郡区町村編制法第8条 に依り 新座郡榑橋村を 東京府北豊島郡石神井村の内 大字上土支田と合併し 大泉村と称し 東京府北豊島郡に編入す
明治24年6月9日 埼玉県知事 久保田貫一

内容は、東京府令M24-57と ほぼ同じですが、所属郡変更が考慮され、根拠法令に 郡区町村編制法も 加えられています。
告示日は東京府令公布日と同じで、知りたかった 新設合併の「施行日」は、埼玉県告示にも記されていません。

施行日についての情報を求め、新版埼玉県史通史編5 も閲覧しましたが、明治24年6月とのみ記され、日付の記載なし。
しかし、この本で 「県行政文書 明720」という文書集の存在を知り、閲覧しました。

そこに集められていたのは、この廃置分合に関係した当時の文書を複写保存したものでした。
注目したのは、明治24年6月11日付の「東京府に引継の儀に付伺」という文書で、埼玉県新座郡榑橋村引継が正式に行なわれたのは、告示日の6月9日よりも後であることが明らかになりました。
この「伺」に添付された「演説書」という文書で、埼玉県が 東京府に引継ぐ 榑橋村が説明されていました。
そして、演説書に記された 6月12日という日付から、知事宛伺の翌日に 東京府に示されたもの と理解されます。

この文書集の中には、東京府と埼玉県に対する内務省の許可書(明治24年6月2日)も ありました。
前記6月9日付の埼玉県告示第38号は見当たりませんでした。

そして、演説書など 榑橋村引継に関する埼玉県からのアクション に対する返事として、東京府知事から埼玉県知事宛に出された「了承」を伝える文書には、明治24年6月16日の日付があり、それは6月15日を修正したものでした。

このような一連の文書から推察すると、「東京府北豊島郡大泉村が設置された日」として 法的根拠のある 公布日・告示日の類は存在せず、両知事間での引継の結果として、「事実上の大泉村設置」がされたのは、明治24年6月16日頃であったと思われます。

[85074]によるデータ更新前の日付 明治24年6月15日の出所は、私にはわかりません。
しかし、東京府による「大泉村の設置」は、6月15日に行なわれ、埼玉県知事に伝えられた「了承」文書は、発送が翌日になっただけ と理解しても不自然ではないように思われます。
[85094] 2014年 2月 12日(水)23:30:49hmt さん
Re:США[スシャー]
[85092] ニジェガロージェッツ さん

頭の中では、“アメリカ合衆国は、United States of America の 逐語訳 で…” のつもりで書いていました。
しかし、現実には “…翻訳で…” となっており、ご指摘のように States の S かという誤解を与える表記になってしまいました。

でも、このミスのおかげで、期待していた ニジェさんのレスを いただく結果になり、満足しています。
[85093] 2014年 2月 12日(水)18:44:02倉田昆布 さん
米、美…。
СШАといえば、
ソチの入場行進では、米領ヴァージン諸島(Virgin Islands, US)が
Виргинские острова, США(ヴィルギーンスキエ・アストラヴァー、セシェアー)とコールされていましたね。

一方、英領ヴァージン諸島(Virgin Islands, British)は
Британские Виргинские острова(ブリターンスキエ・ヴィルギーンスキエ・アストラヴァー)。


2002年のアテネでは、「アメリカ合衆国」は
Ηνωμένες Πολιτείες Αμερικής(イノメネス・ポリティエス・アメリキス)でした。
より正確には、
Οι Ηνωμένες Πολιτείες της Αμερικής(イ・イノメネス・ポリティエス・ティス・アメリキス)。

略してΗΠΑです。


※環境によっては正しく表示されないかもしれません。
[85092] 2014年 2月 12日(水)09:05:54ニジェガロージェッツ さん
США[スシャー]
久しぶりに落書き帳を閲覧しています。なんだか懐かしい気分です。
出勤前の取り急ぎ指摘のみにて失礼いたします。

[85076]hmtさん
アメリカ合衆国は、United States of America の翻訳で、S に相当する С の部に入っています。

この一文を見ると States の S かと誤解を与えるので、補足しておきます。
アメリカ合衆国はロシア語で
Соединённые Штаты Америки [サイヂニョーンヌィェ シタートゥイ アメーリキ]と言い、
一般には США と略されています。
つまり、S(ロシア語で С)に相当するのは United です。
なお、語順も英文そのままなのですが、ロシア語で Америка[アメーリカ]が、「アメーリキ」に変化しているのは、英文of 「~の」と同じで格変化(生格)しているからです。
[85091] 2014年 2月 12日(水)00:50:37鳴子こけし さん
答えが分かると飯能したくなるのですよ
[85090]伊豆之国さん
【Group A】は 岩手県普代村、新潟県弥彦村、長野県大桑村
【Group B】は 群馬県上野村、神奈川県清川村、長野県原村
あたりが該当するでしょうか
[85090] 2014年 2月 12日(水)00:21:24【1】伊豆之国 さん
第三十八回十番勝負を振り返って(番外編)~筑波嶺の峰より落つる男女の川~
これまでも書き込んだ通り、とにかく散々苦しんだ今回の十番勝負。入門コースのほうもこれまでは問題を見たと同時にその8割ぐらいまでは共通項がわかったのが、今回はこの入門コースもなかなか手ごわい問題ぞろい、今までならば当然一般コース、という問題も多く、見てすぐにわかったのはせいぜい半分ぐらい。ヒントの直前まで何が共通項なのかわからなかったものもありました…。「本番」がようやく終わってやれやれ、「入門コース参入解禁」のアナウンスを受けて、今回初めて「憂さ晴らし」の思いも込めて入門コースのほうも楽しんでいただくことにしました…。この時点で既に問Jが売り切れていたので、残る9問を一気に答えることに。その感想文を簡潔に。

問A…「元日に市制施行」。近県から「市の代表駅が不適切」([82961])な、昭和42年の元日に市制の、味醂作りで名高い流山市。
問B…「動物名」。今年の干支、「馬」が付く市で唯一残っていた、4年と少し前に落書き帳を賑わせていた美馬市。
問C…「文字も読みも3字」。「不精」でかな書きの市を。第7回オフ会の開催地・つくば市。
問D…「即日改称」も含め市名改称した市。都内から、こちらが本当の「庭先ゃ多摩湖」([73982])、大和町改め東大和市。
問E…お題と出てきた答えを見ているうちに「濁音が複数」と気づく。真っ先に浮かんでいた御殿場市が、残り5市になっていたこの時点でまだ残っていたのは幸運でした。
問F…「県内で一番狭い市」。第31回・問九、「一番狭い市の面積順」の順位問題で答えていたので、共通項に気づき、まだ出ていないこともわかった時点でその熱海市を答えるのは必然でした。
問G…「県内で一番南にある市役所」。わかりやすいところから、過去2度訪れて名刹めぐりを堪能した「海のある奈良」([72787])小浜市。
問H…答えが進んで行くうちに「二番目の読み仮名が『か』」だと気づく。町並み歩きとお祭り見物で過去4度訪れた高山市。
問K…今回の入門コースで、共通項の発見まで一番苦闘した難問でした。一瞬、以前に話題になったことがある「小学一年で習う字」も頭をよぎりましたが、お題にある氷見市の「氷」は違うのですぐにそうではないとわかったもののここでストップ。ようやくヒント直前になって「その県で一番字画の少ない市」だとようやくわかったのでした。まだ出ていなかった隣県のわかりやすい市、「特急」に無縁な市では人口最多([84064])の「キューポラのある町」川口市に。そして、問十の共通項も、ヒントが出た時点でこの問Kと「対」になっていたことにも気づいたのでした。

ところで、やはり今回の十番勝負での苦闘の「憂さ晴らし」として出した、[85046]の「あと1市・ウルトラクイズ」の答え合わせを。問題とその共通項は…

問X:日光市、市川市、尾鷲市、唐津市、由布市 (該当する特別区:豊島区)
■「鬼」の付く鉄道駅がある市(想定解数:6市) 残る1市…高松市
日光市…鬼怒川温泉・鬼怒川公園(東武鬼怒川線)、市川市…鬼越(京成本線)、尾鷲市…九鬼(紀勢本線)、高松市…鬼無(予讃線)、唐津市…鬼塚(唐津線)、由布市…鬼瀬(久大本線)。東京都豊島区にある都電荒川線の「鬼子母神前」と合わせて、全国7自治体に計8駅あります。
 
問Y:十和田市、かすみがうら市、神栖市、牧之原市、宮若市 (該当する町:静岡県清水町)
■ 鉄道は通過するが、旅客駅がない市(想定解数:6市) 残る1市…綾瀬市
第22回・問二(共通項…「鉄道が全く通っていない市」)に該当しない市(鉄道が通過しているが、旅客が普段乗り降りできる駅がない)。その問で例示された神栖・牧之原、[69949]で挙げたかすみがうら・綾瀬・宮若の各市と、十和田観光電鉄の廃止で東北新幹線の通過のみとなった十和田([79427])の計6市となっているようです。

[85059] 白桃 さん
「問X」 … 間もなく「受難」の日がやってきます。
「受難」の日が過ぎましたのでお答えします。
ズバリ、高松市。
[85067] 白桃 さん
「問Y」 … 十番勝負のある過去問の「該当しない市」が該当する市です。
きっと、タイトルのドラマのヒロインを演じ、紅白歌合戦の司会では後になって反省した方の苗字と同じ市ですね
いずれもまさにその通りです。お見事でした。

…まだまだこのシリーズは続きます。これまた「十番勝負もどき」ですが、対象となるのは「村」です。

【Group A】北海道音威子府村、茨城県東海村、新潟県刈羽村、長野県白馬村、福岡県赤村(該当しない村:奈良県明日香村)
【Group B】北海道赤井川村、福島県玉川村、長野県中川村、鹿児島県十島村、沖縄県南大東村(該当しない村:長野県下條村)

この2つのグループの共通項はそれぞれ何でしょうか?
[85089] 2014年 2月 11日(火)23:29:04hmt さん
変遷情報の「変更種別」(8)分村の結果 廃止となる村、ならぬ村
2月11日。神武天皇が大和橿原宮で即位したとされる日を、グレゴリオ暦に換算した日付です。[49122]
市区町村変遷情報にもたくさん登場する日付ですが、私の居住地・埼玉県で ご近所からの1例。

1944(S19).2.11 新設 北足立郡 志紀町 北足立郡 志木町, 内間木村の一部, 入間郡 水谷村, 宗岡村
1944(S19).2.11 編入 北足立郡 美笹村 北足立郡 美笹村, 内間木村の一部

“内間木村の一部”が、同日に2回出てきます。いわゆる「分村」です。
後の方の美笹村は 前年に美谷本村と笹目村から合成された村名ですが、現在は戸田市の一部。笹目橋の埼玉県川ですから、もちろん荒川左岸になります。

内間木というのは、荒川の少し上流右岸(現在の朝霞市)の地名です。
つまり、戦時合併 で志紀町を作った際に、河川改修により対岸になっていた“内間木村の一部”が分村して、左岸の美笹村に編入されたわけです。

それはよいのですが、志紀町新設情報にも “内間木村の一部”と記されています。
この記載では、内間木村の大部分を占めていた荒川右岸部分につき、すべてが 志紀町になり、内間木村が廃止されたのか、志紀町への編入は 右岸の一部だけで、内間木村が残っているのか不明です。
現実の動きは、1944(S19).2.11に 内間木村が廃止されています。

志紀町新設情報の記載を“内間木村の大部分”と改める。これも 好ましい修正ですが、それに加えて、「内間木村 廃止」という結果を、その原因である 編入や新設とは別情報として 明記しておく。これが、確実だと思います。

余談ですが、内間木村は 1944年に廃止された後、1948年に志紀町の分割により 再置 されています。総理庁告示S23-30[55654]
このことは 戦時合併プロセスで 内間木村が 一旦廃止されたこと を裏付けています。

別の分村事例を挙げます。今度は昭和大合併時代の 島根県邑智郡桜江村。
1954(S29).10.1 新設 那賀郡 旭村 那賀郡 今市村, 木田村, 和田村, 都川村, 邑智郡 桜江村の一部
1954(S29).10.1 境界変更  江津市 江津市, 邑智郡 桜江村の一部

一部が境界変更で江津市になり、残りは那賀郡旭村の新設合併に参加し、桜江村は消滅した。
…ということかと思ったのですが、次の記録がありました。
1956(S31).1.1 町制 邑智郡桜江町 邑智郡桜江村

同日に2ヶ所の分村。しかし、それらは文字通りの一部であり、桜江村の主要部が残る 3分村でした。

ここで、「変更種別」の使い分けについて、疑問が一つ。
「村の一部の編入」や「境界変更」というと、いかにも限られた区域を対象とした印象を受けます。
これに対して、「旭村の新設合併に参加した桜江村の一部」と書かれていると、「志紀町の新設合併に参加した内間木村の一部」と同様、「一部」とは言いながらも、新設合併パートナーの一員として、それなりの存在感を感じるのです。

もし、桜江村から旭村になった部分が「旧長谷村の内 大字八戸の一部」(出典:Wikipedia、江津市になった部分と共に「編入」と記載)だけであったのならば、変遷履歴情報が 桜江村の一部も 旭村新設合併パートナーであった かのような 書き方になっていることに 疑問を抱きます。しかし、私は 告示で確認することができません。

「変更種別」の使い分けは ともかくとして、一つの自治体が 同一の日付で、編入・新設合併・境界変更に係る 複数の変遷情報 に関与している場合は、内間木村の例で見たように、それらを原因とした「廃止」を伴っている場合が多いようです。
しかし、桜江村の例で見るように、「廃止」を伴わない事例もあります。

それ故、「同一日付での複数の編入等情報」に伴い「廃止情報」がある場合は、その記錄を、変遷履歴に確実に残しておくことは意義があります。

新設合併と自治体全体が編入される場合には、関係自治体が「廃止」されることは自明です。
これに自治体の一部に係る複数の編入等に伴う「廃止情報」を漏れなく加えることにより、市町村変遷履歴の流れが 行方不明になることを防ぐ ことになると思います。
[85088] 2014年 2月 11日(火)21:08:38オーナー グリグリ
県旗は青系が多い
[85086]でリリースした都道府県旗の一覧のページを見ていて、カラフルな県旗をカラーチャートのように並び替えたら面白いなと思いました。そこでさっそく作成してみました。

5. 都道府県旗の一覧(背景カラー並び替え版)

イメージ通りになりました。なかなか綺麗だと思いませんか。青系が14道府県、白系が11県、緑系が8県、赤系が7県、紫系が4都府県、オレンジ系が3県、となっています。
[85087] 2014年 2月 11日(火)18:08:52hmt さん
地方自治法に特例が設けられた 小笠原村 と 大潟村
[85084] むっくん さん
小笠原村が稀有な事例なのでしょうか。(中略)
市制町村制が施行された当初では、姫路市のような事例はまさしく普通の存在です。

はい。地方自治法の例外を定めた特別法・小笠原諸島の復帰に伴う法令の適用の暫定措置等に関する法律(昭和43年6月1日法律第83号)の第18条により設置された 小笠原村は、まさに「稀有な事例」なのです。
一方、姫路市の事例で示された 市制町村制における 実務体制整備の遅れは、普通のことであったと思います。

両者は、地方制度の観点からして、同一視して論じるべき対象ではないでしょう。

数字自体は結果論かもしれませんが、市制施行後の姫路市長不在期間が約3ヶ月で済んだのに対して、小笠原村の村長不在期間は 10年以上に及んでいます。
村長選挙より前は、東京都小笠原支庁長が 小笠原村長職務執行者でした。

「稀有な事例」は、小笠原村の少し前に もう一つありました。
大規模な公有水面の埋立てに伴う村の設置に係る地方自治法等の特例に関する法律 (昭和39年6月18日法律第106号)第2条第1項に基き誕生した、秋田県南秋田郡 大潟村 が それです。

大潟村設置が1964年10月1日、嶋貫隆之助が初代村長に就任したのは、1976年でした。
もっとも嶋貫氏は、村長選挙より前から村長職務執行者でした。
[85086] 2014年 2月 11日(火)16:25:13【2】オーナー グリグリ
都道府県のマーク(都道府県章・都道府県旗・シンボルマーク等)関連ページ
都道府県プロフィールにこれまで掲載していた「都道府県章(マーク)一覧」については、非常に古いデータでした。47都道府県のデータの各都道府県のデータのページに、都道府県章、都道府県旗、シンボルマークなどのデータを整備しましたので、都道府県プロフィールに掲載する都道府県のマーク関連のページを以下の4つのページに再編成し新規追加しました。

1. 都道府県を代表するマーク一覧
2. 都道府県章の一覧
3. 都道府県旗の一覧
4. 都道府県のその他のマーク一覧

代表するマークは、一般的には都道府県章(紋章、徽章を含む)ですが、県章を制定していない石川県に加え、兵庫県と愛媛県は、県旗を代表マークとしています。また、東京都、新潟県、佐賀県、鹿児島県では、シンボルマークを代表マークとして使っています。

その他のマークは、シンボルマーク、キャンペーンマーク、コミュニケーションマーク、など、都道府県章、都道府県旗以外のマークの一覧です。福井県の地図デザインは、福井県の存在をアピールする面白いマークです。

各一覧ページでは、小さな画像で一覧リストを提示し、マウスをその画像に重ねることによって、大きな画像と説明が表示される仕組みにしています。また、画像は、47都道府県のデータの各都道府県のページへリンクしています。

感想など頂ければ幸いです。
[85085] 2014年 2月 11日(火)16:03:47スカンデルベクの鷲[大龍エクスプレス] さん
第三十八回十番勝負の感想文
久々に(5年ぶり!)感想文を書きたいと思います。参戦自体は第三十六回以来となりました。
十番勝負の開催に気がついたのが1月3日であったので、出遅れを覚悟していましたが今回は難問揃いでスタートダッシュに響かなくて助かりました。以下、正答順です。

問六:加東市(8位・[84666]
■都道府県で市制施行日が最も最近の市
とりあえず解答が出揃っていたこの問題。問題市と既出正答をみて合併関連と確信。「市の変遷」のページを使い何となく兵庫県から解答。このページ、本当に役立ちます。

問四:古河市(5位・[84679]
■都道府県で隣接市区町村が最も多い市
次にこの問題に気付く。名護市はともかく、県境に隣接しているところが多いな、と気付く。名古屋市は県境に隣接していなかったはず、と思い地図を確かめると名古屋市は多くの市町村と隣接していることに気付く。県ごとの最多隣接市かな、と思い問題と既出正答で調べたところ該当するので茨城県から古河市。

問一:滑川市(金メダル・[84683]
■都道府県で富士山への直線距離が一番近い市
(富士山は最高点剣ケ峯、市は市役所)
翌日。いつもは解答が出揃っている問題を潰すのですが、今回はあまり解答が出揃っていないので断念。そこで、該当しない市が多い問題はヒントが隠されていやすいと思い、誰も解答していない問一を考える。何となく県の端にある市が多いな、と気付く。ここで、該当しない市が多い問題は距離問題のときがあったと気付き、問題の富士吉田市、富士宮市から、富士山までの距離ではないかと気付き、検証した結果例の飯能市以外該当。飯能市と秩父市の差が僅差であったことから自分の測定ミスと考え、富山県から滑川市で解答。市役所を基点にしなければ絶対に該当しなさそうなところなので問一に解答が集まらなかった一因を作ってしまったかもしれません。

問十:宜野湾市(銅メダル・[84708]
■都道府県で総画数が最も多い市
この問題は、一度問題市と該当しない市の野々市市から一度辿り着いていたのですが、検証する際誤って問七の問題市を使ってしまい分からなくなってしまいました。「ラッキー」は二日後過ちに気付いたときでもメダルが残っていたので出てしまいました。

問二:足利市(7位・[84768]
■都道府県で読みに濁音が入る市で人口最大の市
このころになると流石に都道府県から1市が基本の問題構成になっていることに気付きます。濁音市をどうやって県で1つ選ぶのかという方法を考えているうちに人口で試してみたらヒット。

以下ヒント後。

問八:岩国市(銅メダル・[84793]
■都道府県で最も孤立する市
ヒントの「孤」、距離問題の問一を正答していたことなどから共通項へ到達。ヒント後のメダルにはあまり興味が湧かなかったので山口県の市をしっかり全市調査し解答。

問五:美濃加茂市(14位・[84859]
■都道府県で市長選挙が一番最近あった市
問三:都城市(13位・[84861]
■都道府県で農家数が最も多い市
問七:知立市(16位・[84877]
■都道府県で外国人比率の最も高い市
問九:曽於市(14位・[84877]
■都道府県の市の中で最大の郵便番号がある市
これらは第二ヒント補足後。アナグラムを解凍し解答。

◆結果
正答 10回   誤答 0回   正答率 1.000
今回は良問揃いの回だったと思います。グリグリさん、今回も楽しい時間をありがとうございました。
[85084] 2014年 2月 11日(火)14:08:11【1】むっくん さん
1968年の小笠原村の記載について
[85081]hmtさん
返還に伴う 1968年の 小笠原村設置は、既に 変遷情報 に記録されています。
そこでは、変更種別: 村制 となっているのですが、村長も村議会もない設置当初の小笠原村には、「村制」つまり「村の自治制度」に値するものは 存在しなかった と考えます。「村制」に代えて単なる「設置」にとどめておくのは、いかがでしょうか。
(中略)
そして、村長と村議会議員との選挙が行なわれ、本当の「変更種別 村制」が実現した 1979年4月22日。
現在は、1968年の記録 詳細欄の末尾に書き加えられているだけですが、これは独立の変遷履歴として記録すべきではないでしょうか。
hmtさんが書かれておられることはまさしくその通りだと思いますが、果たして小笠原村が稀有な事例なのでしょうか。
例えば姫路市は明治22年4月1日に成立しました。[85081]hmtさんの記載をまねて記しまと、以下のようになります。
--------------------------
そこでは、変更種別: 新設/市制 となっているのですが、市長も市議会もない設置当初の姫路市には、「市制」つまり「市の自治制度」に値するものは 存在しなかった と考えます。「新設/市制」に代えて単に「新設/市設置」にとどめておくのは、いかがでしょうか。
そして、市会議員の選挙があったのが明治22年6月14日で、初代市長である有留清氏が就任したのは明治22年7月2日。本当の「変更種別 新設/市制」が実現した 明治22年7月2日。
現在は、明治22年4月1日の記録のみが書かれているだけですが、本当の「変更種別 新設/市制」が実現した 明治22年7月2日も独立の変遷履歴として記録すべきではないでしょうか。
--------------------------
市制町村制が施行された当初では、姫路市のような事例はまさしく普通の存在です。
仮に小笠原村の事例をhmtさん御提案のように記載するならば、市制町村制が施行された当初の各市町村(e.g.姫路市)についても詳細な記載が必要となることになりますが、現実的には無理であると思います。

【追記】
1968年の記録では、「変更対象自治体名/変更内容」が父島, 母島, 硫黄島となっている点にも疑問があります[79266]
この3島は 既存の自治体ではないので、島名【というよりも列島名】を列挙して小笠原村が設置された地域を示したものと理解されます。しかし、それならば、聟島列島,南鳥島,沖ノ鳥島が記されていないのは片手落ちと思います。
「小笠原諸島の復帰に伴う法令の適用の暫定措置等に関する法律」(昭和43年6月1日法律第83号)([53386]88さん)では
第四章 村の設置
(村の設置)
第十八条 地方自治法(昭和二十二年法律第六十七号)第五条第一項及び第七条第一項の規定にかかわらず、この法律の施行の日に、東京都に属する小笠原諸島の区域をもつて小笠原村を置く。
とあります。現在の記載は
158 1968(S43).6.26 村制 小笠原村 父島, 母島, 硫黄島
となっていますが、1896(M29).4.1の沖縄県5郡設置 の記載に倣い
158 1968(S43).6.26 村制 小笠原村 小笠原諸島 の区域をもって小笠原村を設置
とでも記載する方がより適切であるものと考えられます。
[85083] 2014年 2月 11日(火)06:45:59【3】オーナー グリグリ
また雪が降っています。
今回は、千葉市周辺に集中的に雪が降っているようです。昨夜から今朝に掛けての積雪は7cmくらいですが、今も降り続いているのでさらに増えそう。東京はほとんど降っていないようですね。むぅ、日曜日の雪かきで腰を痛めてしまったので、今日は雪かきできるかどうか。重そうな雪です。

雨雲レーダーを見ると、湘南方面から横浜を通って、千葉市、佐倉市、成田市を横切り、鹿嶋市方面まで、雨雲(雪雲)が綺麗に一本線になっています。まだ、暫く降雪は続きそうです。
[85082] 2014年 2月 10日(月)23:12:14hmt さん
変遷情報の「変更種別」(7)小笠原の事例を考える・続編
[85081]を書いた後で、「別の見方」の可能性を再考した結果です。

[85063] グリグリさん
【小笠原5村廃止】の変更種別については「廃止」が妥当でしょうか。

昭和27年(1952)・ 平和条約発効時に廃止されたのは、あくまでも「5村の役場」です。
「村自体の廃止」ではない かもしれません。
確かに、統治権が米国になったので、日本側の役場を置く根拠は失われました。
しかし、潜在主権[56304][56322]を認められた日本の「東京都に属する小笠原諸島の区域」【注】内には、「5村の区域」が残っていました。
【注】
例えば、小笠原諸島の復帰に伴う法令の適用の暫定措置等に関する法律(S43-83)第18条[53386]参照

もっとも、区域と名称だけが残っていても、肝心の 地域住民共同体 が失われた5村を、「村」と言って良いものか?

その点、日本の行政機構は失われたが、地域住民共同体は継続していた 米軍統治下の沖縄 の村とは 大違いです。
上記の暫定措置法第19条にも、“旧大村、旧扇村袋沢村、旧沖村、旧北村又は旧硫黄島村に属していた権利義務は、小笠原村に帰属する。”と記されています。

米国統治下でも沖縄県は存続していました[56304]
しかし、住民が完全に居なくなった小笠原では、沖縄と訳が違い、完全なリセットでした。
頭に「旧」という字を付けられた5村は、やはり 役場の廃止と共に 「廃止」されたのでしょう。
[85081] 2014年 2月 10日(月)15:14:00hmt さん
変遷情報の「変更種別」(6)小笠原の事例を考える
[85063] グリグリさん
【小笠原5村廃止】の変更種別については「廃止」が妥当でしょうか。

[79266]では“正式に廃止”と書き、[79773]では それを引用しながらも、タイトルで“形式的には 1952年”と付け加えました。
そのように記した理由は、[79266] でリンクした 小笠原村沿革 昭和27年(1952)の下記記載を考慮した上のことです。
対日平和条約の発効により、小笠原支庁及び各村役場が廃止される。

わざわざ“各村役場が廃止”と書いてあります。
「廃止」であることには 相違ないのですが、“村の廃止”と“村役場の廃止”とは同じなのか?
私は、“村役場の廃止”は “村の廃止”に関係する一連の事実の中で 最後に実行された行為であり、これにより“村の廃止”が手続上でも完了した と理解しました。

従って、市区町村変遷履歴情報 東京都一覧の各項目に、次のように「廃止」と記録することに賛成します。
変更年月日:1952(S27).4.28  変更種別:廃止  自治体名:大村  

1940年に大村と同時に設置された扇村袋沢村、北村、沖村、硫黄島村についても同様です。

付言1 変更種別:廃止 について
これは、変更種別の詳細説明 になかった新種だと思います。しかし、「分村編入の結果としての廃止」事例が 多数存在するようなので【別記事を予定】、どっちみち変更種別に加える必要があると思っています。

付言2 5村役場と同日付の小笠原支庁廃止情報について。
北海道以外の「支庁」変遷情報は、でるでるさん[71480][72866]により、暫定的ではあるが 収録対象外とされています。この方針に変更がなければ、平和条約発効時 1952年の小笠原支庁廃止情報は 無視てよいと思います。

本論に戻ります。
5村廃止日は、昭和27年(1952)4月28日です。これは、サンフランシスコ平和条約の発効日で、この条約第3条により 日本は米国による暫定統治権を認めました。その結果、存在根拠がなくなった5村が廃止されたのです。

建前としては こういうことなのですが、どうも すっきりしません。
形式的には【東京都庁内?に】名目上存在していた「村役場の廃止」により、村の廃止が完成した。
しかし、事実上の5村廃止は、島に実在した 村落共同体が失われた その時点ではなかったのか?
このようなことを考えると、三宅島の全島避難は? 原発事故の結果、現在も続いている福島県における全町避難は? 北方領土6村 の扱いは? と疑問が湧いてきます。
何れも、「一時的な異常事態」であるから、変遷履歴の対象とはしない。これが建前なのでしょう。

5村の共同体が失われたのは、大戦末期の 昭和19年(1944)でした。
この年8月4日に父島が大空襲【注】を受けた後で、一般住民 6886人は 内地に強制疎開させられたのでした[79266]
【注】(パパ)ブッシュ中尉が従軍[56162]

私見ですが、この変遷情報には「公式の5村廃止」だけでなく、もっと血の通った変遷履歴を記録しておきたいものだと考えています。
具体的には、上記[79266]のリンクなどにより、事実上の5村廃止を記録に残すとか、父島・母島4村の位置とかも記録しておきたいと思っています。大村:父島北部と兄島等の離島、扇村袋澤村:父島南部、沖村:母島南部と離島、北村:母島北部。

返還に伴う 1968年の 小笠原村設置は、既に 変遷情報 に記録されています。
そこでは、変更種別: 村制 となっているのですが、村長も村議会もない設置当初の小笠原村には、「村制」つまり「村の自治制度」に値するものは 存在しなかった と考えます。「村制」に代えて単なる「設置」にとどめておくのは、いかがでしょうか。

そういえば、従来の変更種別には「設置」もなく、「設置」と同類の「新設」が新設合併の意味に限定して使われていました。

1968年の記録では、「変更対象自治体名/変更内容」が父島, 母島, 硫黄島となっている点にも疑問があります[79266]
この3島は 既存の自治体ではないので、島名【というよりも列島名】を列挙して小笠原村が設置された地域を示したものと理解されます。しかし、それならば、聟島列島,南鳥島,沖ノ鳥島が記されていないのは片手落ちと思います。

そして、村長と村議会議員との選挙が行なわれ、本当の「変更種別 村制」が実現した 1979年4月22日。
現在は、1968年の記録 詳細欄の末尾に書き加えられているだけですが、これは独立の変遷履歴として記録すべきではないでしょうか。
[85080] 2014年 2月 9日(日)18:04:04いろずー さん
♪帰りた~い帰りた~いあったかハウスが待っている
本日姫路から帰ってきたいろずーです…

本来なら姫路→近鉄乗り潰し・大福駅訪問→鶴橋→梅田→高速バスで新宿でしたが
あのドカ雪のせいで肝心の高速バスが運休でこのようになりました

姫路での用件片しあとは帰るだけ。今日は暇だ!!と、
以前から計画していた鶴橋の温泉入ってバスで帰るその前に近鉄・乗り潰しの旅
目標は奈良線完乗。
以下通常でも同じ
姫路市内某所→難波→鶴橋→大和八木⇔大福→平端→天理→大和西大寺→近鉄奈良→鶴橋
これにより近鉄奈良線・天理線完乗(橿原線は大和八木~橿原神宮前が残ってる)

ここからが変更
鶴橋→松阪(泊)
松阪→近鉄名古屋・名古屋→新横→自宅最寄り駅
これにより名阪間は大阪・名古屋・連絡線ルート含め全完乗

これについては理由が

気付いたのは天理でまずは事情説明
天理から乗っていた急行が京都行きだったので最初は京都泊を考えた
でも難波から乗っていたので京都までの料金はアホみたいに高く
次に考えたのが「新大阪に泊まって朝イチの新幹線で帰ろう」と考えたが
新大阪やったらバス組・列車ホテル組が大量に詰めかけるし…
姫路は元々考えてないし
名古屋も新大阪同様のことがおこるのは十分承知済み
そこで「まだ三重泊まってないな」ということでその中から松阪市に決定。
その間に鶴橋に着いて雑用を片し疲れがピークに達した頃快速急行青山町行きも考えたが
近鉄特急入線して即松阪まで大枚はたいて乗車する大荷物を抱えたいろずーであった。

そして来る当日
松阪ってこんな街なんだ~と雪がないのにも感心しつつ名古屋へそして新横へ
自宅最寄り駅に帰ってきた時に「なんやこのドカ雪は~?!」と
一気に現実に引き戻された(姫路&松阪は雪なかった)訳です。
ついでに経県地は
林間学校で行った栃木の修正(泊まってました)と
ひょんなことから三重県がそれぞれ宿泊にupとなりました。

ひぃ…疲れた。
[85079] 2014年 2月 9日(日)15:59:20【1】倉田昆布 さん
いー
ロシア語初級レベルの自分なんかが指摘するのもなんですが…。

[85076] hmtさん

「ウクライナ」のロシア語表記は「Украина」です。
「Україна」は、ウクライナ語での表記ですね。


これだけだとアレなので、
他のキリル文字系言語で「ウクライナ」をどう書くか調べてみると…、

Украинаカザフ語Украйнаブルガリア語
Украинаキルギス語Украінаベラルーシ語
Украјинаセルビア語Украинаマケドニア語
Украйинаタジク語Украйнモンゴル語

など。


そういえばカザフスタンが国名変更を検討しているんだとか。
以下、2月8日付け毎日新聞の記事から一部引用。

中央アジア・カザフスタンのナザルバエフ大統領(73)が国名を変更する考えを表明した。ウズベキスタン、タジキスタンなど国名に同じ「スタン」が付く近隣の旧ソ連諸国との違いを出し、地域大国を世界にアピールする狙い。新たな国名案として「カザフエリ」(カザフ語でカザフ人の土地の意味)を挙げている。
[85078] 2014年 2月 9日(日)14:33:50オーナー グリグリ
観測史上最高の積雪
千葉市で33cmの積雪が観測史上最高ということですが、そんなものだったんですね。我が佐倉市も昨日の朝から深夜まで、ずっと雪が降り続いていました。昨夜は低気圧の通過で風も強く、吹きだまりもできてかなりの積雪です。自宅前の道路も30cm以上の積雪で、場所によっては40cm以上も積もりました。今朝から雪かきで節々が痛いです。金沢にいたころは、冬は頻繁に雪かきや屋根の雪下ろしを手伝っていましたが、本当に久しぶりの本格的な雪かきでした。

さて、ゆっくりお風呂に入って温まります。
[85077] 2014年 2月 9日(日)14:08:43菊人形 さん
平成26年1月の役場巡りより
昨日の”記録的な大雪”のおかげで、今日は家でじっとしております。

1月の役場巡りから、平成の大合併にて消滅した町村の庁舎ネタを中心に紹介します。
1月に足を踏み入れたのは、茨城県・沖縄県・愛知県・三重県でした。

(以下、訪問順)
 ・茨城県)旧:鹿島郡大洋村役場 → 鉾田市大洋総合支所 → 建替え
こちらへは大洋村時代の平成17年に訪問済みでしたが、鉾田市になって初めて寄ってみると庁舎が新しくなっていました。鉾田市のホームページによると、旧庁舎は大震災の影響で使用不可となって建替えられ、平成24年6月から新庁舎が使用されているようです。

 ・三重県)旧:安芸郡安濃町役場 → 津市安濃庁舎 → 移転/転用
訪問時に庁舎で「定礎:2005.12」のプレートを見付け、「津市になった時期と完成が重なるな~」と思いましたが、帰宅後に調べてみると津市になってから5ヶ月後の平成18年5月に移転・開庁したようです。建築工事は、安濃町の時代から始まっていたのですね。安濃町役場の住所でGoogle Mapで見ると、約100m離れた旧庁舎は「津市建設部:津北工事事務所」として利用されているようです。
[85076] 2014年 2月 8日(土)22:12:22【2】hmt さん
ロシア語の入場行進順
冬季オリンピック開会。バンクーバーで開いた 2010年には、少し地理的な記事を書きました[74163]
ソチのことは全く知らないので、2004年の アテネ[31819]、2008年の北京[65989] に続き、開会式入場行進の順番を、ロシア語編ということで 書いてみます。
とはいうものの、ロシアに詳しい方を 差し置いての記事なので、ビクビクものです。

参加国数は 冬期オリンピック史上最多の 87ヶ国(香港など数個の地域を含む)だそうです。使った資料
冬期競技限定なので、2012年ロンドン大会における 204ヶ国[81210]の 半分以下です。
それでも、南太平洋の島国・トンガまでもが参加しています。
開会式入場行進には、この他に NOCがない国?からの参加者(Independent Participants, Independet Olympic Athletes)が加わるので、1つ多くなります。

今回の入場行進順番に関して、特筆すべきこと。
それは、ロシア語で使われる キリル文字 のおかげで、日本「Япония」(Japonija)が、アルファベット順の最後になったことでしょう。
そのために、入場行進では 主催都市所在国・ロシア連邦の直前 という、注目を集める位置になりました。
なお、日本の直前はジャマイカです。これは 英語アルファベット順でも 同じですから、ロンドン・シドニー・アトランタなど過去のオリンピックでも御馴染みでした。

常に先頭になるギリシャは アルファベット順と無関係なのですが、α β γ 順のアテネでは、Ελλάς(Ellas)でした。
…で、ロシア語で何と言うのだろうと思ったら、Греция(Gretsija)。日本語と同様に、ラテン語名 Graecia 由来でした。

オーストラリア以下、А(A)で始まる6国に続いて Bに相当する Б で始まる8国。
その次に登場したのがハンガリーです。マジャールでもなさそうだし、ロシア語では何と呼ぶのか?
Wikipediaの「ハンガリー」で 原語はわかりますが、ロシア語までは書いてありません。そこで左端の他言語版へのリンクを利用。
Русский(Russkij)をクリックすると、「Венгрия」と書いてありました。ラテン文字で書けば「Vengrija」でしょうか。
聞いたことがない地名ですが、行進順の中で妥当な位置です。
ラテン文字のVに相当する В で始まるのは、ハンガリーの他に ベネズエラなど。

キリル文字4つ目の Г(G)は、ドイツ Германия(Germanija)から始まり、香港 Гонконг(Gonkong)、グルジア Грузия(Gruzija)と続きます。
Dに相当する Д は、デンマークとドミニカ。「ドミニカ」だけでは特定不十分なのですが、多分 ドミニカ国(ドミニカ連邦[11835])ではなく、イスパニョーラ島東部で ハイチと隣接している ドミニカ共和国でしょう。
英語アルファベット順では、いつもどん尻の ジンバブエЗимбабве(Zimbabve)。珍しく24番目に登場。

詳しく見ればキリがないので、適当に飛ばしますが、37番 中華人民共和国 Китайская Народная Республика(Kitajskaja Narodnaja Respublika)の「キタイ」は、遼王朝滅亡後の“契丹族”(キタイ)残党が 西に進出して「西遼」を建国し、ロシア人と接触した歴史を伝えています。他国は、西遼をカラ・キタイと呼びました。[64194][65395]

大選手団を送り込んだ 66番 アメリカ合衆国は、United States of America の翻訳で、S に相当する С の部に入っています。
昔、ソ連の選手が付けていた「СССР」【エスエスエスエル】という国名にも使われていた С の字です。

75番 ウクライナУкраина(Ukraina)では、NOC会長セルゲイ・ブブカ【棒高跳の名選手】の顔も 選手団の中に見えました。
Ф(F)という字は、76~78番のフィリピン、フィンランド、フランスの頭文字です。

79番のクロアチアは、原語では フルヴァツカHrvatska[42105]
これがロシア語で Хорватия(Khorvatija)になるのですね。
80番のモンテネグロも 国名談義[42139]の常連です。
セルビア語では Црна Гора(ツルナ・ゴーラ Crna Gora)で、その意味は「黒い山」。これが ラテン系の表現では Monte Negro になり、北京オリンピックでは そのものズバリ「黒山」という国名で登場しました[65989]
ロシア語では 少し綴りが変って、Черногория(Chernogorija)と記されていました。

Ч(Ch)の部は チェコ、チリと続き、Ш(Sh)の部が スイスШвейцария(Shvejtsarija)と スウェーデンШвеция(Shvetsija)。Э(E)で始まるエストニア。
そして、キリル文字の最後が/ja/【ヤ】と発音するЯです。これに該当するのが、ジャマイカと日本のペアでした。

【1】 全角キリル文字の後に、括弧付き半角ラテン文字の「ふりがな」を加えました。
【2】 [85079]の御指摘箇所を修正。
 カザフスタンの国名変更検討に関して付言すると、1991年ソ連から独立した隣国キルギスタンは、1993年 キルギスに改名。
[85075] 2014年 2月 8日(土)21:58:03伊豆之国 さん
第三十八回十番勝負を振り返って(後編)~春よ、遠き春よ~
前編[85070]に続き、残りの4問です。

問二:相模原市
第三ヒント「濁」が出てきて、これまでの解答を見回すと「濁音」がつく、ということがわかりましたが、濁音の位置がばらばらでどこに共通点があるのか、と再び見渡すと、皆さん方を惑わせた「日程大誤差」がどうやら「濁って最大」、つまり「濁音を含む市の中で人口が最大」だと。地元のお隣で、このところ社用で毎週のようにお世話になっている、最近ご無沙汰されている「巨匠」(どうやらご健在は確認されているようですが…[85015] hmt さん)のお膝元の市に。これもまた2度目の解答でした。

問一:八王子市
最初のヒントの「霊」の字に惑わされ、「霊園」「霊場」とか、果ては「幽霊」から「妖怪」までも連想し、あちこち振り回されて全くわかりませんでした。こちらもようやく第四ヒントの中から「深井知事さん」が「富士山に近い」と解けて、これが問一の共通項だとわかりました。富士山頂と市役所の間を「キョリ測」で測り、都内で一番富士山に近い八王子市に。これまた2度目…。

問八:室戸市
最初のヒントから、何かが「孤立」「孤独」であることはわかったものの、どういうことなのかはわからず。ようやく第三ヒント以降になって「一番近い市役所との距離がその県内で最も遠い」と見当が。しかしなぜ鳥取市がOKだとすると倉吉市はNGということなのか、といったことの意味がよくわからず。結局1回正答だった高知県を見ると室戸市が当てはまるのでは、ということに…。これで四国からも1回正答県が消え、残るのは和歌山・鳥取・岡山の3県となりました。
この問では、やはり[85042]でk-ace さんがおっしゃる通り
(2) 複数ある場合は2番目に近い市までの距離が最も長い市
これが混乱の元じゃないのかなぁ。これ無くて、想定解数47+α市でも良かったんではと?
この(2)の条件は外し、単純に「お隣の市役所との距離がその県内で一番遠い市」だけで、いくつかの県では複数の市が該当するようになってもよかったとも思えます。(2)の条件が加わったことによって、問の難度が相当高くなったような気がします。

問四:府中市×→沖縄市
これはやはり時間不足に追われたことが招いた失策でした。隣県にまたがる隣接数を確かめるのは億劫なので、例の○○○○地図(特に名称を秘す)を開き、既に出ていた立川市が8自治体隣接なので、これと並ぶ市を見たはずだったのですが、吟味する時間がなく実際のWeb地図を開く作業を怠ったのでした。同じ失策は第19回問二でも犯しており、どうもこの方面は「鬼門」になっているようです…。出直しでも、県外にまたがる市を探すのが億劫で、たまたますぐ前に沖縄関係の記事([84957] hmt さん)が出ていたことから、お題にあった、最近世間を賑わせている「三ツ星麦酒」([73169] オーナー グリグリ さん、[73178] EMM さん)の市を見ると、6町村と隣接している。合併が進んだとはいえまだまだ狭い市町村が多い沖縄本島内、まだそういう市があるかもしれない、と地図をにらむと、沖縄市がどうもそうらしい。沖縄の市を答えたのは昨年正月の第36回に続いてでした。

…とにかく難しかった今回の十番勝負。2回目以上の正答となった市が半数の5市。「富士」「松」「福」といった縁起物に、宮城、沖縄からの解答と、なんだか去年の正月の繰り返しになったような…。

♯今回は「番外編」もあります。これについては次回に…。
[85074] 2014年 2月 8日(土)17:54:56オーナー グリグリ
変遷情報関連
[85068] むっくんさん、情報提供をありがとうございます。
現在の市区町村変遷情報での記載でも東京府北豊島郡大泉村の新設は1891(M24).6.15とありますが、正しくは1891(M24).6.9です。
とりあえず、既存の東京府のデータを1891(M24).6.9に更新しました。埼玉県の情報については、他の情報と合わせて追加します。
これに対応する法令は、埼玉県告示第361号(茨城県猿島郡新郷村北埼玉郡川辺村ノ境界変更認可)(S5.6.25)です。
こちらは施行が1930(S5).7.1なので、変更年月日も1930(S5).7.1のままでよいですね。

[85071] hmtさん、ご確認をありがとうございました。

[85072] hmtさん
それは、「自治体名 南多摩郡」という部分です。南多摩郡が悪いのではありません。
項目欄が「自治体名」でよいのか? という疑問です。
ご指摘の通り気持ちが悪いです。これは気になっていました。郡名等の欄にすでに南多摩郡と入っていることから、自治体名欄を空欄にすることも考えたのですが、変遷対象が南多摩郡であり、自治体名欄には変遷対象を入れておいた方が分り易いと考えます。
「地方区画」ならば、この概念を表す言葉として 使えそうな気がします。ご検討ください。
そうですね、悪くはないのですが、新たに定義する言葉なので直感的に分かり難いと思います。「変遷対象」とすることも考えましたが、やはり自治体名が主体の欄なので、「自治体名等」としようと思います。いかがでしょうか。
[85073] 2014年 2月 8日(土)17:37:56星野彼方 さん
第三十八回十番勝負 感想
少々遅くなりましたが十番勝負の感想をお送りします。今回は年始ということで、開始からしばらく参加できないので完答できればいいやというつもりだったのですが、開始から5日後の6日に状況を確認したところ、予想外の展開でびっくり。というわけで回答順にどうぞ。

問十:豊後高田市 総画数が県内一多い
かつて調べたことがあったのでこの問題が最初。ただ、調べたときは順位問題用で県内で、という観点では調べていなかった。豊後高田市は直前の解答が陸前高田市だったから。

問六:滝沢市 県内で一番新しい市
今回のハイライト その1。その時点で最も解答が集まっていた問題で、すぐに最近新設合併の市だなと気づく。で、県内で最も新しい新設だと確認したところで、グリグリさんの[84681]
残念だったのは、共通項の検討に時間を掛けた割りには、問題市の選定が雑だったため、ミスがあったり、より最適な出題にできなかったことです。

と桜トンネルさんの[84661]
#問六の真の共通項にやっとたどり着きました。これなら解答選べたなぁ。

が気になり、あ、そういうことか。で、野々市市を答えようと思ったところで、いやまてまて、滝沢市があるじゃないと考え直し、念のため1月1日現在の出題であることを確認して回答。これで長久手市に続いて新しい市連続一番乗り。

問五:鎌倉市 県内で最も最近選挙を行った市
なんで回答がのびないのか不思議でならなかった問題。問六回答時点でひょっとしてすべて「県内で一番…」なのかな、と思い始めたのが幸いしました。その考えがあったので、とりあえず選挙を確認したら、自然と気づきました。こんなんで銀メダルもらっていいのかな、って感じ。鎌倉市は県内で該当する日が同日選挙のあったところにしようと思って最初に見つかったから。

問四:真庭市 県内で最も接する自治体が多い
もうこの時点で全部「県内で一番…」なんだろうな、とあたりをつける。そう思えばすぐにわかった。真庭市は県内で該当する市が複数になるところにしようと思って、最初に見つけたから。

問二:丸亀市 濁点のつく市で県内で人口が最大
お題の市と既正答分の市すべて濁点がついていることは気づいていたけど、そこから先にはなかなか進まなかった。なんで気づいたっけかな。忘れちゃった。ただ、全部の都道府県に濁点のつく市があることは確認した。とりあえず、県庁所在地はさけようと思い、そろそろ四国から答えたいなぁということで丸亀市。

問七:鳥栖市 外国人比率が県内最大
美濃加茂市のwikipediaに外国人が人口の1割を超える、との記述があって、なんとなく確認してみたらヒットした。鳥栖市はかつて誤答としてしまった市の敗者復活。

ここで第一ヒント発表

問九:あわら市 県内最大の郵便番号の場所がある
今回のハイライトその2。「七」でなんでかすぐに郵便番号か、と気づいちゃった。何人かの人が既に感想で書いてましたが、市役所の郵便番号はここまでに確認はしていたんですけどねぇ。東大阪市にあんなところがあるなんて。で、東大阪市みたいな飛び地があるところにしようと思い、最初に見つけたあわら市にしたのだが、あわら市は飛び地なしでも該当するって気づいたのは大分後のこと。

ここで第二ヒント発表

問三:紀の川市 農家数が県内最大 誤答:奥州市
なぜか最初に解けたアナグラムがこれまでに解いた問題にあてはまらない。なら、弘前市と長野市でりんごか、と思いりんご関係だけは確認していた問三だな、でビンゴ。この段階でまだ近畿から答えていなかったので、紛れのなさそうな紀の川市にする。

誤答の奥州市はたしか、長い橋がある、みたいなことを考えていたはず。もう少しでまぐれ当たりするところだった。

問一:白河市 県内で富士山山頂に市役所が最も近い
既回答分のアナグラムがどんどん解けていき残り3つでちょっと行き詰る。そこであるアナグラムが「たかいにちかい」になって、「霊」で霊峰も考えた問一と結びついた。霊峰まで行っていて気づかなかったのは、霊峰で白山も思い浮かべたから。富山県なら立山かなぁ。なるほど、立山山頂に滑川市は近そうだ、とそこまでは行っていた。白河市はまぎれがなくて、かつ敗者復活。

問三、問一をぽんぽんと回答できたことが桜トンネルさんにプレッシャーをかけることになり、完答一番乗りにつながるとは、何が幸いするかわかりません。ほんと。

問八:古河市 県内で他の市役所から最も遠い
問八については[85029]参照。古河市はその前の私の解答が白河市で、茨城県なら古河市かなぁ、韻を踏んでてよさげだな、とそれだけ。で、なんとなくですが、グリグリさんが古河市を誤答としちゃったかわかる気がします。鉾田市が…なので、正答にしたかったのかなぁ、なんて思っていますがどうでしょう。

すったもんだがありましたが、久しぶりに完答一番乗りができて素直にうれしいです。最後に毎回苦しめて頂きグリグリさんありがとうございます。問題作成&検証は本当に大変だとは思いますが、次回、ペアシティ問題でもよろしくお願いいたします。
[85072] 2014年 2月 7日(金)17:13:28hmt さん
変遷情報の「変更種別」(5)「自治体名」でよいのか?
[85063] グリグリさん
北足立郡の標記は座りが悪い感じがします。

保谷村の東京府移管を記録するにあたり、転出元の埼玉県変遷履歴では 北足立郡と標記する。これは当然 です。[85071]
私が上記の文を引用したのは、保谷村移管ではなく、そのすぐ上に例示された 南多摩郡の東京府移管 の一部に“座りが悪い”箇所を感じたからです。

それは、「自治体名 南多摩郡」という部分です。南多摩郡が悪いのではありません。
項目欄が「自治体名」でよいのか? という疑問です。

三多摩移管の行なわれた明治26年当時、(旧)郡制という法律は 公布されていたのですが、神奈川県や東京府には 施行されていませんでした。従って、南多摩郡などの三多摩は「自治体」ではなく、郡区町村編制法による「行政区画」でした。

…というか、国の行政区画であって、「自治体ではない時代」であったからこそ、三多摩移管という荒技を実現することができた。
このような筋書きだったのでしょう。

では、市区町村変遷情報の項目欄のタイトルは、「自治体名」の代わりに何と記したら良いのか? 
大部分が該当し、最も熟した言葉「市町村」を拡大した言葉で、行政区画にも通用する言葉。
地方自治法では「地方公共団体」を使っています。
「地方公共団体」は、市町村以外に特別区や都道府県を含みますが、地理的名称にすぎない現在の郡や 政令指定都市の行政区(これも自治体でない)を含まない概念なので、そのまま「自治体名」の代わりに使うわけにはゆきません。

そこで、少し修正して「地方区画」という言葉を使ってみたらどうでしょうか?
三多摩移管当時はともかく、現在では組織の全くない「郡」にまで適用することを考えると、違和感なく使える言葉は「区画」です。
郡だけでなく、行政区・振興局・支庁など 過去から現在に亘る時代に存在した 多様な地方区分。
「非自治体」であるこれらの区分と、「自治体」である市・町・村・特別区・町村組合との両者を包括する概念。
「地方区画」ならば、この概念を表す言葉として 使えそうな気がします。ご検討ください。

以下、「自治体」という用語の使い方を考える材料になりそうな過去記事を、参考までに示しておきます。 

-----------------------
[78832] hmt
市制町村制理由 を読み直してみて、気がついたことを一つ。左61頁4~5行
今前述の理由に依り此区画を以て悉く完全なる自治体と為すを必要なりとす。即府県郡市町村を以て3階級の自治体と為さんとす。
「自治体」と言葉が使われているのですね。「自治体」が明治の法律用語だったとは知りませんでした。
現行法では、憲法第 92条で使われた「地方公共団体」という用語[75012]に従い、地方自治法においても、例えば第2条第3項「基礎的な地方公共団体」というように表記されています[75018]

なお、旧警察法による「自治体警察」のように、別の法律では「自治体」の使用例があります[75018]

[62851] 88さん
府県制の施行は、[62662] 拙稿で述べたように各府県まちまちであり、[58745][59148]拙稿で述べたように、それまでの間は府県は自治体ではなく純然たる「国の出先機関」と考えたほうがよさそうです。また、府県制を施行して府県が自治体としての権能を有した後も、府県は国の出先機関たる役割をも兼ね備えていましたから、府県告示は(自治体としての)府県の行為とは限りません。
-----------------------

「自治体」というからには、地方議会の存在は 不可欠であると思われます。
三多摩移管当時に、南多摩の「郡会」はもちろん存在しなかったのですが、明治11年に郡区町村編制法と共に制定された府県会規則(太政官布告M11-18)に基づく「神奈川県会」は ありました。
しかし、内海忠勝知事[85039]に押し切られた県会には 三多摩移管を拒否する力はなく、県は「国の出先機関」[62851]の役割を果たす結果になったのでした。
議会の存在は、地方区画が 自治体として機能するための 必要条件ではあるが、十分条件ではないようです。
[85071] 2014年 2月 6日(木)23:37:50hmt さん
変遷情報の「変更種別」(4)府県変更
[85063] グリグリさん
この案で整理したいと考えています。(中略)しばし時間を下さい。

了解しました。特に付け加えるほどの内容でもありませんが、“いかがでしょうか”と問われている2点について。

1. 府県から消滅するだけの変遷情報では、転出側の郡名は、例えば(埼玉県)北足立郡(保谷村)と記載する

転入側の東京府で記載する北多摩郡と一致しませんが、この変遷情報の性格上、両府県での郡名が異なるのは、至極当然と思います。
埼玉県の変遷履歴では、「埼玉県北足立郡保谷村」についての情報を記すという位置付けであり、新しい所属“東京府北多摩郡”は、変更内容欄に記すべき内容です。

2. 能登町新設と鳳珠郡設置の順序

鳳珠郡は、能登町の新設に備えて、設置された郡です。
能登町新設の際に、それが所属すべき郡がなく、宙に浮くことがないように、“受け皿である鳳珠郡の設置”を先にする。
これは、実務上自然なことであると理解します。
[85070] 2014年 2月 6日(木)22:28:03伊豆之国 さん
第三十八回十番勝負を振り返って(前編)~白妙の富士の高嶺に雪は降りつつ~
とにかく史上最強の難問ぞろいに加え、本業に忙殺されて落書き帳を覗き込む暇もなし。今頃になってようやく十番勝負の感想文を書き込む「暇」ができました…今日はその前編です。

問六:国東市
皆さん方の解答の流れに乗ることで、この1問だけがまず見当が付いたのでした。「その県で最も新しく『新設合併で』市制施行した市」だと見て、九州で唯一1回正答で残っていた大分県から。しかし、後になって滝沢市がOKと出たので「あれ?」と…。「新設合併」ではなくて単純に「一番新しく市制施行した市」だったのでした。国東市は結果オーライだったのでした。

…ここから先は全く見当も付かず、動きがとれないまま。歴戦のつわものどももさすがに大苦戦を強いられる超難問を前に、解答の動きが止ったままになってもヒントが出る気配がなし。松の内も明け、やっと「遅すぎるよ~」と愚痴をこぼした、その第一ヒントが出ても、今までになかった「一文字ヒント」もそのほとんどは意味がわからなかったり、取り違えたり。ここに来てやっと2問目の共通項が浮かんできました…。

問十:塩竈市
これは後で書き込むことにしますが、こちらも今までとは違って手ごわいものになった「入門編」の、その問Kと「対」になっていたことに気づいたことから共通項が掴めました。「その県でもっとも字画の多い市」。落書き帳でも「古典的」な話題になっている「塩竈市」。「」だけでも21画あり、「塩」と合わせて34画。「東北復興支援」の意味もこめて、宮城県で最多字画の市に。宮城県からは3大会連続の解答でした。

…この後、第二ヒントとしてアナグラムが出ましたが、「新趣向」とかでどれがどの問のヒントなのかは示されておらず、これまた何なのか見当がつかず。唯一、わかったものが…。

問五:富士市
二番目に出ていたものから「選挙」という語が浮かび上がって、どうやら「昨年で最後に市長選挙があった市」だと…。共通項がわかった時点で、都内最後だった東久留米市が浮かんだのですが、翌日になって確信してから書き込もうとしたところ、既に出ていたので、12月22日に選挙があったと新聞記事から記憶していた富士市に。昨年の正月(第36回)に引き続いての解答でした。

…スタートから2週間経っても、ここまでようやく3問。いくら難問ぞろいと時間不足とはいえ、こんなに苦戦したのも初めて…。

問三:浜松市
第二ヒントの解読と、第三ヒントの「家」から、昨年末に話題になった「農家数」だとわかりました。その第二ヒント、これを「農家が仰山(ぎょうさん)」と解釈したので、まさにぴったりはまりました。後でそのアナグラム解読を見ると「農業が盛ん」と出ていてましたが、この問の趣旨から見ると私の「農家が仰山」のほうがずっと適切だと思うのですが…。浜松市も2度目でした。

問七:福生市
こちらも第二ヒントの解読と、第三ヒントから「外国人が多い」ことだと。東京都がまだ出ていなかったのでデータを見ると、市では福生市が最上位。「やはり『進駐軍絡み』か」と…。「常駐の軍人は含まれない」([85058])とのことですが、退役しても住み着く元軍人やその家族が多い、ということなのでしょうか。福生市は「銀」獲得の第32回・問六([78932])以来、これで3度目になりました。

問九:秦野市
最初の一文字ヒント「七」から、初めは「7つ以上の自治体と接している市」(類題…第19回・問二)をまず思い浮かべましたが、お題の市を見ると全く合わず、動けぬまま。こちらも問三・問七と同様、第三ヒントの後で「郵便番号が県内で最も大きい数字の地域がある」市だと推測できることに。「七」とは郵便番号の桁数だったのでした。神奈川県で最大番号がある、なぜ自動車のナンバーが「湘南」なのかがどうも納得が行かぬ秦野市(今を去ること80年近くも昔、二宮との間に「湘南軌道」という軽便鉄道が通っていましたが…[78793] hmt さん)に。…「秦野市」で思い出したのが、第24回・問九の、あの「迷アナグラム」
秦野市大神楽(ハダノシオオカグラ)
([72480] 白桃 さん、[72486] ぺとぺと さん)。

残る4問は次回に…。
[85069] 2014年 2月 6日(木)21:10:12星野彼方 さん
市役所についてのレス
[85064] 右左府 さん

市役所についての情報ありがとうございます。ちゃんと条例で決まっているのですね。なるほど。

というか、過去に話題になっていたか。さすがだ。
[85068] 2014年 2月 6日(木)18:32:12むっくん さん
府県を変更した町村 における根拠法令
[85062]hmtさん
埼玉県 1891(M24).6.15 府県変更 新座郡榑橋村 県境合併で東京府北豊島郡大泉村を新設 [62334]
現在の市区町村変遷情報での記載でも東京府北豊島郡大泉村の新設は1891(M24).6.15とありますが、正しくは1891(M24).6.9です。

東京市史稿(市街篇)第八十一(編・出版:東京都、H2.3.26)663頁によりますと、
東京府令第五十七号
東京府北豊島郡石神井村ノ内大字上土支田ト埼玉県新座郡榑橋村トヲ合併シ、大泉村ト称併シ、東京府北豊島郡ニ編入ス
右町村制第四条ニ依リ処分ス。
明治二十四年六月九日 東京府知事 侯爵 蜂須賀茂韶
とあります。
#これに対応する埼玉県側の法令は、埼玉県告示第38号(新座郡榑橋村東京府編入ノ件)(M24.6.9)です。

茨城県 1930(S5).7.1 府県変更 猿島郡新郷村 伊賀袋の大部分と立崎の一部が埼玉県北埼玉郡川辺村に編入される [78789]
これに対応する法令は、埼玉県告示第361号(茨城県猿島郡新郷村北埼玉郡川辺村ノ境界変更認可)(S5.6.25)です。
官報第一〇五五号(昭和五年七月七日)においても
○村界変更
町村制第三条に依り茨城縣猿島郡新郷村と埼玉縣北埼玉郡川邊村の境界を左の通変更し本月一日より施行せり
昭和五年七月 埼玉県
(略)
以上各筆の外渡良瀬川の中央より以西に於て茨城県猿島郡新郷村に属する地域の全部
右埼玉縣北埼玉郡川邊村に編入
とあります。
[85067] 2014年 2月 6日(木)07:40:45白桃 さん
八重の桜
[85046]伊豆之国 さん
【問Y】(想定解数:6市) 十和田市、かすみがうら市、神栖市、牧之原市、宮若市 (該当する町:静岡県清水町)
「問Y」 … 十番勝負のある過去問の「該当しない市」が該当する市です。
きっと、タイトルのドラマのヒロインを演じ、紅白歌合戦の司会では後になって反省した方の苗字と同じ市ですね。

ところで、お題の宮若市に関連して、
[85059]白桃
次回のペアシティ七番勝負に出てきそうな問題を見つけました。でも、私の心の中にしまっておきます。しか~し、本当に出題されたとき、心にしまっていたのをスッカリ忘れてしまいそうなので、答えの一例だけを書いときますね。(笑)
倉吉/境港・・・これじゃ何のことだかわかりませんね。後日この書き込みを見たとき、多分、自分自身でも悩みそう。
悩みそうなので、答えを追加しときます。
宮若市/春日市
ここで、駐輪場のオジさんにとっては大きな関心がわいてきました。
「宮若へはどういう通勤手段をとっているの、マイカー、バス、それとも自転車?、駐輪場が満車にならないのかな・・・」
因みに、私が想定したペアシティ七番勝負は
室蘭市/登別市、弘前市/平川市、盛岡市/滝沢市
のように隣接する市のペアも見られます。
ここまで書いたら、さすがに出題はされないでしょう。(笑)
[85066] 2014年 2月 6日(木)01:46:36【1】ペーロケ さん
狭くなる嶺北
[85061]hmtさん
笹ヶ峰や国見山の南は 嶺北に含まれていないようです。
 おそらく、嶺北の範囲を厳密に示すと、揺れがあるんでしょうね。嶺北広域圏には、
高知平野から望むと分水嶺の北に位置しています。
 と表現されています。もし嶺北が「分水嶺の北」という定義であれば、香美市土佐山田町の繁藤地区などは嶺北に含むのかと疑問が出てきますが、お役所はどうしても自治体ベースで考えるためか、事務的に嶺北としては含まれていない模様。それどころか、旧本川村も外され、「4町村」と記載されています。しかし、嶺北広域行政事務組合では、トップに嶺北4町村に加えて「いの町」の記載がありますが、これももちろん、いの町全域ではなく、旧本川村域のことでしょうね。
 あるいは、嶺北漁業協同組合のページ。嶺北イベント情報欄には、4町村に加えて「いの町」の記載が見られます。これは、つい最近、いの町となった旧本川村域のことでしょうか。嶺北の仲間としての長い歴史があるため、すぐに外すことは難しいのでしょうか。しかし、宿泊施設では旧本川町域では全く紹介されていません。大川村にもあるので、旧本川村に宿泊施設がまったく無いってことは考えにくいとは思いますが。。。ま、深くは考えないようにしましょう。もっとも、嶺北漁業組合HP内のどこを探しても、香美市や南国市域の記載はありません。せいぜい、穴内川ダムの放流情報くらいでしょうか。これはおそらく、香美市域は管轄外なのでしょうね。
 しかし、香美市の分水嶺より北を嶺北と呼ぶ場合もあります。例えば、高知大学演習林は香美市にありますが、「嶺北フィールド」という名前で呼ばれているようです。おそらく、この地域も昭和の大合併前までは、疑いのない「嶺北」の範囲だったのでしょうね。

しかし、調べるうちに、嶺北4町村と書いてあるHPが意外と多いこと。そのうち、旧本川村域も、「嶺北」から「いの町」にお嫁に行ったから、繁藤地区同様、次第に嶺北と呼ばれなくなるような気がします。
[85065] 2014年 2月 6日(木)00:39:25右左府 さん
経県マップ
[84924] グリグリ さん
[84994] NTJ会長 さん

遅くなりましたが、経験マップの件ご回答ありがとうございますm(_ _)m
100%他力本願ですが、実現を願っております……。

最近のfacebookでは(私の実感ですが)この種のアプリ系の投稿を好む人も多く、その中でも 経県値 は名前や視覚的なキャッチーさで広く浸透してゆく可能性を持っていると思います。
もし実現したら、これをきっかけにこのサイト全体の訪問者も増えていくといいですね。
[85064] 2014年 2月 6日(木)00:18:27右左府 さん
分庁方式での「事務所の位置」
[85029] 星野彼方 さん
分庁舎制の場合、地図で「◎」になるのはどの庁舎なのでしょうか。本庁舎が決まっているところはそこでいいのですが、とくに本庁舎が決まっていない市もあります。市長室のある庁舎かな、とは思いますが、詳しい人よろしくお願いします。
アーカイブ 「市役所は2つあってもいいの? ―市役所の設置について―」 などでも話題になっていましたね。
ざっと 分庁方式 の自治体の 「事務所の位置を定める条例」 を確認したところ、「庁舎」としては各庁舎が同列に扱われていても、「事務所の位置」 はいずれも一か所に定められていました。
おそらくこの「事務所の位置」が地図上の◎の位置と一致するようで、それはまた 市町村長室のある庁舎 とも一致するようです。全部が全部そうとは断言できませんが……。

以下に、古河市ほか分庁方式の自治体の事務所の位置を定める条例をお示しします。(条例名のリンク先は各市オンライン例規集の当該条例のページ。附則はすべて省略。)
鶴岡市に至っては分庁舎について一切記載がないのですね。

古河市
古河市役所の位置を定める条例
                     平成17年9月12日 条例第1号
 (事務所の位置)
第1条 地方自治法(昭和22年法律第67号)第4条第1項の規定に基づき、古河市役所の位置を次のとおり定める。
  古河市下大野2248番地
 (庁舎の位置)
第2条 古河市役所の庁舎は、次のとおりとする。
 (1) 古河市役所総和庁舎 古河市下大野2248番地
 (2) 古河市役所古河庁舎 古河市長谷町38番18号
 (3) 古河市役所三和庁舎 古河市仁連2065番地


西東京市
西東京市役所の位置を定める条例
                     平成13年1月21日 条例第1号
                  改正 平成13年6月29日 条例第159号
(事務所の位置)
第1条 地方自治法(昭和22年法律第67号)第4条第1項の規定による西東京市役所の位置は、次のとおりとする。
 西東京市南町五丁目6番13号
(庁舎の位置)
第2条 西東京市役所の庁舎は、次のとおりとする。
(1) 西東京市役所田無庁舎 西東京市南町五丁目6番13号
(2) 西東京市役所保谷庁舎 西東京市中町一丁目5番1号


北名古屋市
○北名古屋市役所の位置を定める条例
                     平成18年3月20日 条例第1号
 (事務所の位置)
第1条 地方自治法(昭和22年法律第67号)第4条第1項の規定に基づき、北名古屋市役所の位置を、次のとおり定める。
  北名古屋市西之保清水田15番地
 (庁舎の位置)
第2条 北名古屋市の庁舎は、次のとおりとする。
 (1) 北名古屋市役所西庁舎 北名古屋市西之保清水田15番地
 (2) 北名古屋市役所東庁舎 北名古屋市熊之庄御榊60番地
 (3) 北名古屋市役所西庁舎分館 北名古屋市西之保清水田17番地
 (4) 北名古屋市役所東庁舎分館 北名古屋市能田引免地35番地


みどり市
○みどり市役所の位置を定める条例
                     平成18年3月27日 条例第1号
 (事務所の位置)
第1条 地方自治法(昭和22年法律第67号)第4条第1項の規定によるみどり市役所の位置は、次のとおりとする。
  みどり市笠懸町鹿2952番地
 (庁舎の位置)
第2条 みどり市役所の庁舎は、次のとおりとする。
 (1) みどり市役所笠懸庁舎 みどり市笠懸町鹿2952番地
 (2) みどり市役所大間々庁舎 みどり市大間々町大間々1511番地
 (3) みどり市役所教育庁舎 みどり市大間々町大間々235番地6


鶴岡市
○鶴岡市役所の位置を定める条例
                     平成17年10月1日 条例第1号
 鶴岡市役所の位置を定める条例
本市市役所の位置を鶴岡市馬場町9番25号に定める。
[85063] 2014年 2月 6日(木)00:12:44【1】オーナー グリグリ
Re2:新たな変更種別
hmtさん、むっくんさん、
自治体の都道府県を超える変遷情報を分かり易くするための議論をありがとうございます。結論としては、[85037]のむっくんさんのご提案にhmtさんも[85039]で賛同していただいておりますので、この案で整理したいと考えています。この案だと、移管元と移管先の府県で同一記述にできるところがメリットだと思います。[85062]のhmtさんの対象となる変遷情報一覧を参考にして、記述の見直し、編集プログラムの対応など進めたいと思います。しばし時間を下さい。

ところで、[85008]で私が提案した、
なお、それに加えて、現在、三多摩移管の変遷情報が、西多摩郡, 南多摩郡, 北多摩郡の移管という説明だけのため、それによって移管された町村が明示されていません。そのため、例えば、東京都の現在の檜原村は、東京都の変遷情報のページには一切出て来ません。神奈川県の市制町村制施行の一覧に檜原村の村制施行データがあるのみです。三多摩移管の情報にすべての対象となる町村を追加記載したいと考えています。
追加方法として、[85037]むっくんさん案のように「変更対象自治体名/変更内容」欄に列挙することとしますが、「郡名等」および「自治体名」欄については、変更対象である郡名・自治体名を記載したいと考えます。[85037]の南多摩郡と保谷村の例で示します。

変更年月日都道府県変更種別郡名等自治体名変更対象自治体名/変更内容
1893(M26).4.1神奈川県府県変更南多摩郡南多摩郡南多摩郡が神奈川県から東京府に移管されたことに伴い
南多摩郡 八王子町, 由井村, 横山村, 浅川村, 元八王子村,
恩方村, 川口村, 加住村, 小宮村, 桑田村, 七生村, 由木村,
多摩村, 稲城村, 鶴川村, 南村, 忠生村, 町田村, 堺村, 日野宿
を東京府所属とする
1907(M40).4.1埼玉県府県変更/北足立郡保谷村北足立郡 保谷村 を東京府北多摩郡所属とする
郡変更

となりますが、郡名等欄には新しく定義された郡名が入るのが通例でしたから、北足立郡の標記は座りが悪い感じがします。ただし、今後検討する小笠原の村の消滅の変遷情報など、都道府県から消滅するだけの変遷情報として考えた場合には、北足立郡と表記するのがまっとうであるように思います。[85062]のhmtさんの一覧もその主旨に沿っていますが、いかがでしょうか。

ということで、
[83624] むっくんさん
(16)小笠原5村(大村、扇村袋沢村、北村、硫黄島村、沖村)の廃止の記載をすること
こちらの変更種別については「廃止」が妥当でしょうか。

もう一つ、「郡設置・郡変更」の変遷情報では、自治体名欄に「○○村・○○町」という表記を行っていますが、これらについても、自治体名欄には郡名を、変更対象自治体名/変更内容欄には対象となるすべての町村名を列挙するように情報追加したいと考えています。自治体名ですべての変遷をトレースできるようにするという主旨の徹底です。具体例です。

変更年月日都道府県変更種別郡名等自治体名変更対象自治体名/変更内容
2005(H17).3.1石川県郡設置鳳珠郡鳳珠郡鳳至郡と珠洲郡を再編し鳳珠郡を設置することに伴い
鳳至郡 穴水町, 門前町, 能都町, 柳田村, 珠洲郡 内浦町
を鳳珠郡所属とする
2005(H17).3.1石川県新設鳳珠郡能登町鳳珠郡 能都町, 柳田村, 内浦町

この例で悩ましいのは、能登町新設と鳳珠郡設置の順序です。法的順序が明確であればそれに従いますが、そうでなければ上記の順序が自然かなと思います。いかがでしょうか。
[85062] 2014年 2月 5日(水)22:28:05hmt さん
変遷情報の「変更種別」(3)府県を変更した町村
明治21年(1888)の香川県復活により、3府43県が出揃いました。その後、東京都制(1943)・敗戦による事実上の沖縄県喪失(1945)、府県制改正による北海道の変更(1946)、地方自治法施行(1947)、沖縄復帰(1972)などの変化がありましたが、府県の区域変更は 行なわれないまま、現在の47都道府県に至りました。

そのため、市区町村変遷履歴情報の記録も、戦前・戦後を通じて一貫した「都道府県別一覧」で示されています。
ところが、少数ながら府県【都道府県】を変更した市町村が存在します。
現在では、府県変更を記録する情報は、変更後の府県のみ に記録されていますが、この情報を 変更前の府県の一覧表にも 重複掲載してほしいという要望が出ており、それを実現すべく検討がなされています。

hmtマガジンには 「県境」の変更という特集があり、そこには町村の府県変更情報がほぼ網羅されていると思います。
今回は、これを参照しながら、重複掲載の方針が出されている 変更前の府県の一覧表に掲載すべき対象を まとめてみます。

最初は明治時代です。唯一の越県合併事例である榑橋村を除き「特別法」【注】による県境変更の事例です。
【注】府県の境界変更法
現行の地方自治法第6条第1項にもその規定がありますが、使われた例は皆無です。過去に使われたのは、旧府県制(M23-35)第1条と府県制(M32-64)第3条とに規定されていた同種の特別法です。

変更前府県変更年月日変更種別郡名町村名変更内容記事
埼玉県1891(M24).6.15府県変更新座郡榑橋村県境合併で 東京府北豊島郡大泉村を新設[62334]
神奈川県1893(M26).4.1府県変更西多摩郡下記32町村を東京府に移管:西多摩村,東秋留村,…熊川村[33700]
神奈川県1893(M26).4.1府県変更南多摩郡下記20町村を東京府に移管:八王子町,由井村,…日野宿[33700]
神奈川県1893(M26).4.1府県変更北多摩郡下記39町村を東京府に移管:谷保村,西府村,…田無町[33700]
岡山県1896(M29).4.1府県変更吉野郡石井村境界変更法(M29-56)により兵庫県佐用郡に変更[5301][46937][59173]
千葉県1899(M32).4.1府県変更香取郡金江津村境界変更法(M32-4)により茨城県稲敷郡に変更[1369][47106]
千葉県1899(M32).4.1府県変更香取郡十余島村境界変更法(M32-4)により茨城県稲敷郡に変更[1369][47106]
千葉県1899(M32).4.1府県変更香取郡本新島村境界変更法(M32-4)により茨城県稲敷郡に変更[1369][47106]
埼玉県1907(M40).4.1府県変更北足立郡 保谷村境界変更法(M40-8)により東京府北多摩郡に変更?[4111][38467]

次は昭和以降になりますが、明治に行なわれた 特別法による県境変更 の事例は皆無になりました。
では、如何なる理由で県境が変更されたのか? 
それは、県境にある市町村が関係する廃置分合と境界変更です。と言っても、榑橋村→大泉村で行なわれたような新設合併もなく、府県内の町村廃止はあるのですが、府県内に新たな町村が置かれることはありませんでした。

以下、府県変更を伴う情報であって、市区町村変遷情報に既に記載されているものは、市町村の一部を対象とするものであっても収録しました。

変更前府県変更年月日変更種別郡名町村名変更内容記事
茨城県1930(S5).7.1府県変更猿島郡新郷村伊賀袋の大部分と立崎の一部が埼玉県北埼玉郡川辺村に編入される[78789]
岐阜県1955(S30).4.1府県変更恵那郡三濃村横通は同日明智町への編入で岐阜県残留。大字浅谷及び野原は愛知県東加茂郡旭村に編入され、三濃村廃止[46981][54264]
京都府1958(S33).4.1府県変更南桑田郡樫田村全部が大阪府高槻市に編入され、樫田村廃止[31152][54264]
京都府1958(S33).4.1府県変更亀岡市西別院町牧及び寺田の大半が大阪府豊能郡東能勢村に境界変更[79559][80458]
埼玉県1958(S33).10.15府県変更入間郡元狭山村二本木の一部は前日武蔵町への境界変更で埼玉県残留。その他は東京都西多摩郡瑞穂町に編入され、元狭山村廃止[4049][54264]
福井県1958(S33).10.15府県変更大野郡石徹白村三面と小谷堂は前日和泉村への境界変更で福井県残留。その他は岐阜県郡上郡白鳥町に編入され、石徹白村廃止[31291][54264]
長野県1958(S33).10.15府県変更西筑摩郡神坂村馬込は前日山口村への境界変更で長野県残留。その他は岐阜県中津川市に編入され、神坂村廃止[25925][54264]
栃木県1959(S34).1.1府県変更足利郡菱村全部が群馬県桐生市に編入され、菱村廃止[2878][14592]
群馬県1960(S35).7.1府県変更山田郡矢場川村東部地域が栃木県足利市へ境界変更。西部地域は太田市に編入され、群馬県残留。矢場川村は廃止[2878][14616]
岡山県1963(S38).9.1府県変更和気郡日生町大字福浦の大半が兵庫県赤穂市に境界変更[41400][46914]
栃木県1968(S43).4.1府県変更安蘇郡田沼町入飛駒地区が群馬県桐生市に編入される[54264][79559]
群馬県1968(S43).4.1編入桐生市栃木県安蘇郡田沼町入飛駒地区を編入[54264][79559]
長野県2005(H17).2.13府県変更木曽郡山口村全部が岐阜県中津川市に編入され、山口村廃止[46924][54264]
[85061] 2014年 2月 5日(水)16:52:03hmt さん
Re:嶺北
[85060] ペーロケさん
福井の「嶺北」には、対となる「嶺南」があるのに対し、高知県には対となる地名がありませんね。

たしかに。当初から 嶺北・嶺南 を 一対の地域名 として生んだ福井県。これに対して、海岸部を主体とする 高知という地名 が古くから存在し、その北の地方を意味して作られた 嶺北という地名。このような、「生まれの違い」なのでしょう。

南国市やら香美市にも一部、分水嶺を超えて吉野川流域がありますが(中略)この地域も広義では嶺北に分類されるのかもしれません。

根曳峠の北を流れる 穴内川 は 吉野川の支流ですが、“嶺北以外から流れてくる数少ない川”とされています。
従って、笹ヶ峰や国見山の南は 嶺北に含まれていないようです。

余談:
根曳峠付近の地図を眺めていたら、土讃線の「新改駅」がありました。
現在では数少ない山岳スイッチバック駅の生き残り[55692]です。
もっとも、この辺は浦戸湾に注ぐ国分川(上流を新改川と呼ぶ)流域です。(導水路により、穴内川からの水を受けていますが)。
[85060] 2014年 2月 5日(水)02:42:26ペーロケ さん
嶺北
[85057]hmt さん
高知と福井の「嶺北」、面白い視点ですね。福井の「嶺北」には、対となる「嶺南」があるのに対し、高知県には対となる地名がありませんね。
「嶺北」という呼び名を知ると、高知平野と嶺北とを隔てる山地は、何と呼ばれるのか?と 気になりました。
地図を見たら、笹ヶ峰が目に入りましたが、嶺々の総称らしき名は見当たりませんでした。
嶺北と高知平野を隔てるものは、山群の総称というより、分水嶺、つまり根曳峠のことかなと思われます。嶺北の範囲としては、嶺北広域圏では大豊町・本山町・土佐町・大川村の4町村となっていますが、おそらくは旧本川村も伊野町と合併し「いの町」となるまでは、嶺北に分類されていたと記憶しています。南国市やら香美市にも一部、分水嶺を超えて吉野川流域がありますが(根曳峠は南国市と香美市の境界ですし)この地域も広義では嶺北に分類されるのかもしれません。
[85059] 2014年 2月 4日(火)22:33:57白桃 さん
残り1市
[85046]伊豆之国 さん
【問X】(想定解数:6市) 日光市、市川市、尾鷲市、唐津市、由布市 (該当する特別区:豊島区)
「問X」 … 間もなく「受難」の日がやってきます。
「受難」の日が過ぎましたのでお答えします。
ズバリ、高松市。

話し変わって・・・
さきほど、次回のペアシティ七番勝負に出てきそうな問題を見つけました。でも、私の心の中にしまっておきます。しか~し、本当に出題されたとき、心にしまっていたのをスッカリ忘れてしまいそうなので、答えの一例だけを書いときますね。(笑)
倉吉/境港・・・これじゃ何のことだかわかりませんね。後日この書き込みを見たとき、多分、自分自身でも悩みそう。
[85058] 2014年 2月 4日(火)21:51:53【1】オーナー グリグリ
法務省の在留外国人と国勢調査の外国人の違い
都道府県データランキングに外国人のデータを3件追加しました。

在留外国人(地域別)
在留外国人(国別)
外国人(国勢調査)

最初の2件は、法務省の在留外国人統計による、日本に在留している外国人の都道府県別統計です。地域別として、総計のほか、アジア、南米、北米、ヨーロッパ、オセアニア、アフリカの6地域別の人口と、人口10万人当たりの人数を掲載しました。国別の方には、在留人口の上位50か国を人数の多い順に並べました。

3件目は、2010年(平成22年)の国勢調査における、外国人の都道府県別人口です。日本人、国籍不詳者、総人口も併せて掲載しました。さらに、総人口から国籍不詳者を除いた人口に対する比率として、10万人当たりの外国人数を掲載しました。

法務省の在留外国人の総計は、2,049,123人、国勢調査の外国人人口は、1,648,037人、と、40万人もの差があります。法務省人口は2013年6月末なので日付に3年近い差がありますが、同じ法務省の2010年12月末の人口だと、2,134,151人であり、差はさらに50万人に広がります。この差の要因として考えられるのは、

(1) 国勢調査では以下を除外している
a. 外国政府の外交使節団・領事機関の構成員(随員を含む)及びその家族
b. 外国軍隊の軍人・軍属及びその家族
(2) 国勢調査における国籍不詳者(1,050,461人)

上記2点が大きいと思われますが、(1)については、法務省のデータにも入っていないと思われますので(法務省報道資料参照)、50万人の違いの大半は(2)に起因すると考えられます。(2)は要するに調査用紙の国籍欄が未記入(あるいは記入ミス)ということだと推測しますが、105万人分の未記入のうち半分が外国人ということでしょうか。

国勢調査にも国別人口(10か国のみ)の詳細データがありますので、法務省の2010年12月の在留外国人のデータと比較してみました。

国勢調査(A)在留外国人(B)差異(B-A)差異率(B-A/B)
総数1,648,0372,134,151486,11422.8%
韓国・朝鮮423,273565,989142,71625.2%
中国460,459687,156226,69733.0%
フィリピン145,950210,18164,23130.6%
タイ29,71641,27911,56328.0%
インドネシア18,53924,8956,35625.5%
ベトナム29,84341,78111,93828.6%
英国9,87216,0446,17238.5%
米国38,32750,66712,34024.4%
ブラジル153,166230,55277,38633.6%
ペルー36,77654,63617,86032.7%
その他302,116210,971-91,145-43.2%

これを見ると国別の差異にそれほど大きな違いはないように思われます。なお、国勢調査のその他には、外国人であることは分かっているが国籍不詳者も含まれています。外国人(国勢調査)の一覧表にある国籍不詳者は、日本人か外国人か分からない国籍不詳者です。

何か思い違いか認識不足があればご教示ください。
[85057] 2014年 2月 3日(月)19:48:04hmt さん
高知県と福井県との「嶺北」
[85050] k-ace さん
接している市区町村がある中で、(中略)人口最少の市区町村は大川村。

四国・吉野川源流域の高知県土佐郡大川村。落書き帳過去記事を検索すると、渇水で 旧大川村役場が 早明浦ダム貯水池の中から姿を現したという 2005年の記事[42631]も見えます。

その2005年に、大川村VS芦川村 の記事がありました。
人口の比較に関し、白桃先生の教材 が示されているので、関連記事と共にリンクしておきました。

ところで、土佐のこの地域も 嶺北 と呼ばれているのですね。
「嶺北」といえば 福井県 と思っていました。
岡山オフ会2009に先立ち、hmtが 初めて足を踏み入れた高知県域は 長岡郡大豊町でしたが[73150]、そこも土佐嶺北地域でした。

「嶺北」という呼び名を知ると、高知平野と嶺北とを隔てる山地は、何と呼ばれるのか?と 気になりました。
地図を見たら、笹ヶ峰が目に入りましたが、嶺々の総称らしき名は見当たりませんでした。

福井県での「嶺北」と「嶺南」の境界は、北国街道の木の芽峠の別名「木嶺」に基づくものとか。福井県史

明治6年に、港湾都市敦賀の拡大を見据え、足羽県が 敦賀県に併合されました。
その後 県庁の立地について、多くの人口と文化とが蓄積されている 福井への移転 を主張する意見と、これに反対して 港湾都市・敦賀を維持すべきとの意見が対立しました。
この対立の背景には、拡大された敦賀県誕生により、これを地理的に二分する「木芽嶺の大山脈」が意識されたことがあります。
そして、従来の「越前と若狭」とは 異なる点【越前国敦賀郡の所属】を持つ 「嶺北と嶺南」という地域区分が誕生したのでした。

そして、問題の県庁立地はどういう結末を迎えたのか?
現在の地図を見れば、福井移転が実現したと思うかもしれません。しかし、事はそう単純には進みませんでした。
嶺北と嶺南の意見が対立した県庁移転は 結局実現せず、明治9年には、嶺北は石川県へ、嶺南は滋賀県へと 2県に分割編入され、敦賀県自体が廃止されてしまったのでした。

石川県から分離した嶺北と、滋賀県から分離しと嶺南とが合併し、福井を県庁とする現在の福井県になったのは、明治14年でした。

余談
熊本県天草郡苓北町の「苓北」は、「あまくさ の北」という意味で[66821]、字も違います。
[85056] 2014年 2月 2日(日)20:06:08オーナー グリグリ
理系頭
[85042] k-aceさん
■都道府県で最も孤立する市
(中略)
酒田市が該当ならなんで鶴岡市が該当しないの?なんで47市なの?宮古島市、石垣市はどうなるの?と思ったら、
(2) 複数ある場合は2番目に近い市までの距離が最も長い市
これが混乱の元じゃないのかなぁ。これ無くて、想定解数47+α市でも良かったんではと?
なるほど。
(1) 都道府県内の市の中で最も近い市までの距離が最も長い市
この条件だけで複数該当してもいいじゃないか、という見方ですね。この指摘は意外というかとても新鮮でした。「孤立」を共通項の主題と決めた流れからは、第1条件だけで収めてしまうという見方にはまったく行き着きませんでした。「孤立」に拘ってしまう理系頭の磋硪でしょうか。こういう柔軟な発想は文系頭にかないません。(k-aceさんが文系頭かどうかは存じ上げていませんが...)
[85055] 2014年 2月 2日(日)19:46:26オーナー グリグリ
画数の多い(少ない)市
十番勝負一般コース問十と入門コース問Kは都道府県で総画数が最も多い市と最も少ない市(ひらがな市は除く)でした。入門コースでひらがな市を除外したのは、ひらがなの画数には揺らぎがあるため混乱を避けるためです。一般コースの方では、揺らぎを考慮してもひらがな市が最多になることはないので、除外注釈は不要でした。

以下、都道府県の最多画数と最多画数次点の市、最少画数と最少画数次点の市を列挙します(ひらがな市は除く)。全市の中で、画数が最も多いのは、那須塩原市の42画で、40画を超える唯一の市です。画数が最も少ないのは、ひらがな市を除くと八女市の5画です。なお、いずれ、全市(もしくは全市区町村)の一覧を雑学にしようと思います。

都道府県最多画数の市 最多画数次点の市 最少画数の市 最少画数次点の市
北海道富良野市30室蘭市28旭川市 北斗市9士別市10
青森県五所川原市25青森市20八戸市6平川市8
岩手県陸前高田市35大船渡市26二戸市6北上市8
宮城県塩竈市34多賀城市27仙台市 白石市10角田市12
秋田県由利本荘市26横手市 大館市19大仙市8仙北市10
湯沢市 北秋田市
山形県鶴岡市29寒河江市26上山市6山形市 村山市10
福島県会津若松市31南相馬市28田村市12郡山市 白河市13
茨城県常陸大宮市35常陸太田市31牛久市7水戸市8
栃木県那須塩原市42那須烏山市32小山市6日光市10
群馬県伊勢崎市30藤岡市26太田市9安中市10
埼玉県鶴ヶ島市34朝霞市29川口市6戸田市 吉川市9
千葉県南房総市31習志野市 四街道市29旭市6市川市8
大網白里市
東京都武蔵野市34武蔵村山市33立川市 小平市8八王子市9
神奈川県横須賀市39相模原市 綾瀬市33大和市11三浦市 厚木市13
新潟県阿賀野市31新潟市 南魚沼市28三条市 村上市10小千谷市 加茂市 十日町市13
五泉市 胎内市
富山県黒部市22魚津市20氷見市12射水市14
石川県輪島市25珠洲市 能美市 野々市市19白山市8七尾市9
福井県鯖江市25敦賀市24坂井市11小浜市13
山梨県富士吉田市26上野原市24大月市7中央市9
長野県安曇野市33駒ヶ根市28上田市8千曲市9
岐阜県美濃加茂市38瑞穂市 飛騨市28土岐市 下呂市10大垣市 可児市 山県市12
静岡県御殿場市37御前崎市32下田市8三島市 伊豆市13
愛知県豊橋市29北名古屋市25犬山市7半田市10
三重県尾鷲市30熊野市25津市9四日市市 亀山市14
滋賀県近江八幡市30湖南市 東近江市21守山市9大津市12
京都府舞鶴市36綾部市25向日市10南丹市13
大阪府河内長野市31四條畷市29守口市 八尾市9大阪市10
兵庫県淡路市24姫路市23三木市7三田市8
奈良県橿原市27大和高田市26桜井市 宇陀市14奈良市 天理市 五條市15
香芝市
和歌山県和歌山市25新宮市23田辺市10有田市11
鳥取県境港市26鳥取市19米子市9倉吉市16
島根県雲南市21出雲市17大田市8安来市13
岡山県瀬戸内市27倉敷市25岡山市11津山市 浅口市12
広島県安芸高田市28東広島市23呉市7三次市 大竹市9
山口県山陽小野田市34美祢市18山口市 光市6下松市11
徳島県徳島市24鳴門市22三好市9阿波市16
香川県観音寺市33善通寺市28坂出市12丸亀市14
愛媛県新居浜市31八幡浜市27伊予市 西予市10松山市11
高知県土佐清水市25須崎市23土佐市 四万十市10室戸市 安芸市13
福岡県筑紫野市35嘉麻市25八女市5大川市6
佐賀県嬉野市26鳥栖市 鹿島市21多久市9小城市12
長崎県南島原市29諫早市22平戸市9大村市10
熊本県阿蘇市27熊本市19八代市7人吉市8
大分県豊後高田市37豊後大野市36大分市7日田市9
宮崎県宮崎市21都城市20日向市10小林市11
鹿児島県薩摩川内市39いちき串木野市31出水市9垂水市12
沖縄県宜野湾市31豊見城市29石垣市14糸満市 南城市18

※いちき串木野市のひらがなの画数は、い(2)、ち(3)、き(4) で数えています。
[85054] 2014年 2月 2日(日)19:44:01【1】オーナー グリグリ
Re:指定都市の一覧
[85053] 桜通り十文字さん、ご指摘ありがとうございました。誤解のないように修正しました。
[85053] 2014年 2月 2日(日)18:31:05桜通り十文字 さん
指定都市の一覧
[85052]オーナー グリグリさん
越谷市と八王子市が特例市から中核市になる予定です。
八王子市は現時点では特例市ではないので、文章としてはやや違和感がある気がします。
[85052] 2014年 2月 2日(日)18:13:35オーナー グリグリ
都道府県プロフィールに指定都市の一覧を追加♪
指定都市(政令指定都市、中核市、特例市)の一覧は市区町村プロフィールやランキングデータにもありますが、都道府県プロフィールにも、都道府県別の一覧表を「指定都市の一覧」として掲載しました。47都道府県全体の指定都市のマップが分り易いかと思います。指定都市になっていない人口19万人超の市についても一覧表に加えてあります。
[85051] 2014年 2月 2日(日)15:14:25【2】デスクトップ鉄 さん
問題難易度別金メダル獲得数
[85048] オーナー グリグリさん
難易度を下げると共通項に新規性を出すのがなかなか難しいですし、仮に一部の問題でそれが実現できたとしても、有力解答者によるメダル奪取が開始直後から始まってしまうのではないかと思います。
上級解答者のメダル獲得数と問題の難易度との関係を分析しました。第38回までの合計380問を総合難易度によってE難度からA難度まで5グループに分け、各グループの76問における上級者の金メダルシェアを調べてみました。
難度上位5名シェア上位10名シェア
E2026.3%3242.1%
D3343.4%4863.2%
C2836.8%4457.9%
B2938.2%4356.6%
A3242.1%4964.5%
合計14237.4%21656.8%
上位5位は金メダル17個以上、上位10名は14個以上の獲得者です(個人記録集メダルランキング)。難度が低くなるほど上級者のシェアが高まるという傾向が覗えます。したがって、「有力解答者によるメダル奪取が開始直後から始まってしまう」という認識は正しいと思います。
もう一つデータを紹介します。金メダル1個の解答者が私を含めて21人いますが、この21人が金メダルを獲得した問題を難度ごとに集計したものです。
E911.8%
D45.3%
C33.9%
B33.9%
A22.6%
合計215.5%
このデータはもっと明確です。A難度の2名からE難度の9名まで増加しています。高難度ほど一般解答者が金メダルを獲得する可能性が高いといえます。
というわけで
次回の十番勝負では、難易度を落とすのではなく、ヒントを早いタイミングから(例えば二日目あるいは三日目から)小出しにすることで、思考の行き詰まり感を防げるのではないかなと考えました。如何でしょうか。
には大賛成です。
[85050] 2014年 2月 2日(日)12:10:57k-ace さん
隣接
[85049]白桃さん
東かがわ市は、自市より人口が少ない市と接しているか、否か、
ということで全国で調べてみました。区は特別区のみ。
県内の市で自市より人口が少ない市と接していない最大の市は、川崎市(但し、東京都の調布市、町田市、狛江市、多摩市、稲城市と接している)。
市で自市より人口の少ない市と接していない最大の市は、茅ヶ崎市(但し、寒川町と接している)。
市で自市より人口の少ない市区町村と接していない最大の市は、習志野市(もっとも習志野市と接しているのはすべて市ですが)。
市区町村で自市区町村より人口の少ない市区町村と接していない最大の市区町村は、渋谷区。

接している市区町村がある中で、人口最少の市は歌志内市(但し、上砂川町は歌志内市より人口が少ない)、人口最少の市区町村は大川村。
市で自市より人口の少ない市と接してる最少の市は夕張市(三笠市と接している)。
市で自市より人口の少ない市区町村と接していない最少の市は三笠市(歌志内市は上砂川町と接している)。
市区町村で自市区町村より人口の少ない市区町村と接している最少の市区町村は売木村(平谷村と接している)。
[85049] 2014年 2月 2日(日)05:24:59白桃 さん
♪恋するフォーチュンクッキー(東かがわ市版)
東かがわ市は、自市より人口が少ない市と接しているか、否か、を調べているうちに、タイトルのものが飛び込んできました。
たわいもないものですが、市内のアチコチが登場しますので興味ある方はごらんあそばせ。

で、美馬市とは接している、と言えるのでしょうか?
[85048] 2014年 2月 1日(土)20:56:20オーナー グリグリ
座布団10枚♪
[85047] 白桃さん
これがホントの“行方不明”・・・ナ~んちゃって!!!
う・ま・い。絶品です♪~

あ!、あさげ、ゆうげ、でもないとき合図する町ですね。
ひるげでもないですけどね。正解。
濁音が2文字入る市で同じ濁音が2文字入る市が一つだけあります。どこでしょう。
これは、面白データベースで検索しなくても市になる前から知ってましたよ。(笑)
あれ、町のときからそんな名前でしたっけ?(笑)

ところで、濁音3つでかつ同濁音2文字の町が昔はありました。つい最近だと二戸市と合併した浄法寺町(じょうぼうじ・まち)。「じぼじ」です。これも「じょうほうじ・まち」と読んでしまいがちですね。

ヒトコト言っておきます。私は毎晩お酒を飲むとか、十番勝負では毎回、当てずっぽう解答をするとか、あらぬ誤解を受けておりますが、2週間に1度ぐらいは飲まない日もありますし、“当てずっぽう”と見せかける解答をすることもありますのでソコントコロご承知おきを。^j^)~~
私も白桃さんの名誉のために一言。つくばオフ会の○×クイズの練習問題で、確かに私も白桃さんがまるで毎晩お酒を飲むような問題を出しましたが、これは概ね正しいと思うのですけども、当てずっぽうと見せかける巧妙な解答というのは出題者の視点から見ていて間違いのない事実です。そう言えば、オフ会の○×クイズ、実は練習問題が一番受けましたねぇ(残りの膨大なクイズは何だったんだろう)。

[85046] 伊豆之国さん
「町長」ではなく「村長」てすね。
ありゃりゃ、そうでした。訂正しておきました。ご指摘感謝です。

[85042] k-aceさん、[85043] 油天神山さん、第二回ペアシティ七番勝負の開催月の件、ご指摘ありがとうございました。七番勝負に引っ張られて、つい7月と書いてしまいましたが、正しくは4月です。訂正してお詫び致します。

ところで、第三十八回が最難回という件、デスクトップ鉄さんの分析([85032])でも証明済みですし、皆さんからもその旨の感想が寄せられました。次回以降については、難易度を落とすべきかなとも考えましたが、難易度を下げると共通項に新規性を出すのがなかなか難しいですし、仮に一部の問題でそれが実現できたとしても、有力解答者によるメダル奪取が開始直後から始まってしまうのではないかと思います。

むしろ、難易度は高かったのかもしれませんが、今回の解答ペースは多くの参加者がじっくり考えられる余裕があったのではないかとも思います(余裕ではなく苦しみ?)。そこで次回の十番勝負では、難易度を落とすのではなく、ヒントを早いタイミングから(例えば二日目あるいは三日目から)小出しにすることで、思考の行き詰まり感を防げるのではないかなと考えました。如何でしょうか。
[85047] 2014年 2月 1日(土)20:12:04白桃 さん
行方不明
[85044]ぐりぐりさん
昨年末(12月29日)、面白データベース検索に新しく追加した濁音を含む検索を使っていただいているかと思いますが、それによると正確には321市です。
いえ、そんな便利なものがあるとはつゆ知らず、一生懸命数えたんですよ。
そうしたら、今まで清音の市とばかり思っていたのが一市漏れていました。
行方って「なめかた」とばかり思っていました。自分の不明を恥じております。
これがホントの“行方不明”・・・ナ~んちゃって!!!
町にも一つありますがどこでしょう? ってクイズで返してしまいました。
あ!、あさげ、ゆうげ、でもないとき合図する町ですね。
濁音が2文字入る市で同じ濁音が2文字入る市が一つだけあります。どこでしょう。
これは、面白データベースで検索しなくても市になる前から知ってましたよ。(笑)

[85042]k-ace さん
てっきり白桃さんが東かがわ市と当てずっぽう解答するのかと(結局銅メダルは東かがわ市でしたが、油天神山さんが共通項を理解したうえでした)。
ヒトコト言っておきます。私は毎晩お酒を飲むとか、十番勝負では毎回、当てずっぽう解答をするとか、あらぬ誤解を受けておりますが、2週間に1度ぐらいは飲まない日もありますし、“当てずっぽう”と見せかける解答をすることもありますのでソコントコロご承知おきを。^j^)~~
[85043]油天神山 さん
一般コースの全ての問題に鳥取県の市が一つずつ入っていることに気づいたときでした。「あ、これは白桃さん対策だな」、と。
鳥取県がだめなら島根や香川、徳島があるさ。吉野川市は徳島県唯一の混濁音市ですが、「吉野川」は濁流ではないですよ。
[85046] 2014年 2月 1日(土)20:03:12伊豆之国 さん
「瀧澤町」は存在していなかったですよ~&伊勢原市
とにかく恐ろしく難しかった今回の十番勝負。いまだ本業の多忙でろくに落書き帳を覗けない状況が続いているので、感想文はしばらく経って落ち着いてから書き込むことにします…。

ところで、[85026] オーナー グリグリ さん
滝沢市は新市長は選挙ではなく町長からの就任であることからの除外です
「町長」ではなく「村長」てすね。
さて、その滝沢村改め滝沢市。以前、私がネタにした「村から直接市になった市から『甲子園』に出た高校」([81292],[81308],[81318] オーナー グリグリ さん)の話題。それまでの同様な現存7市(佐世保・宇部・岡谷・芦屋・宜野湾・浦添・豊見城)からは全て「甲子園」に出た高校があり([81318])、消滅した石川(石川高校)・コザ(コザ高校)<※今年の選抜出場の美里工業は旧美里村>・具志川(前原高校)・真和志(真和志高校、ただし出場したのは那覇市に編入後)の各市からも「甲子園」出場経験校があるのですが、今年の元日に市になった滝沢村(市)だけは、まだ「甲子園」に出た高校がないようなのです([83991]白桃 )さん。

再び「十番勝負」に戻りますが、ともかく今回苦闘を強いられた伊勢原(←何年か前の十番勝負で「微妙な市」として物議を醸したことがありますが)、じゃなかった「腹いせ」というわけではありませんが、こちらからも「ウルトラクイズ・十番勝負もどき」2問を出してみました。
これは、以前に星野彼方 さんが「オフ会の余興」として暖めていたという、[68757]で出したものと類似形式で、想定解数はおそらくいずれも「残り1市」と思われます。果たしてその市名と、共通項は何でしょうか?

【問X】(想定解数:6市) 日光市、市川市、尾鷲市、唐津市、由布市 (該当する特別区:豊島区)
【問Y】(想定解数:6市) 十和田市、かすみがうら市、神栖市、牧之原市、宮若市 (該当する町:静岡県清水町)

…のっけからヒントを差し上げます。
 「問X」 … 間もなく「受難」の日がやってきます。
 「問Y」 … 十番勝負のある過去問の「該当しない市」が該当する市です。
[85045] 2014年 2月 1日(土)19:11:15【3】オーナー グリグリ
都道府県プロフィールに新メニューを追加しました♪
都道府県庁所在地の一覧都道府県の広報メディアです。

都道府県庁所在地の一覧には、郵便番号、住所、電話番号の他に、所在地を指し示す地図サイトへのリンクを掲載しました。住所地図を代表してMapion、地形地図を代表して国土地理院の地理院地図(電子国土Web)、写真地図を代表してGoogle Mapを掲載しました。Google Mapについては、ストリートビューにより都道府県庁の建物写真を掲載してみました。47都道府県のすべての建物をストリートビューでカバーしていますが、福島県庁だけは近くからのアングルがなく、苦肉の策で、阿武隈川に架かる大仏橋からの構図になっています。地図リンクに間違いなどがありましたらご指摘いただけると幸いです。また、ストリートビューのより適切なアングルについてもご提案いただけると嬉しいです。

都道府県の広報メディアには、公式HP、公式twitter、公式facebook、メールマガジン、ブログ、動画系サービスなど、都道府県における公式の広報メディアを一覧にしました。ツイッターなど複数アカウントを保有している場合もありますが、都道府県を最も代表しているアカウントを掲載しています。動画系サービスについても、都道府県を代表しているサービスに限定していますが、判断が難しいケースも数多く、もう少し丁寧に選別する必要があると思います。今回の一覧は最初の提案と言うことで、統一性、代表度など、ご意見や修正案のご提案をお待ちしています。

なお、市区町村の公式ホームページ公式ツイッターのページについては、今後、都道府県の広報メディアのページと同じ基準で再編集する予定です。公式ホームページ編集長のHiro_as_Fillerさんには、事前にこの方針を伝え賛同をいただいており、また、将来の広報メディアのページの編集長作業について、引き続きご協力いただける旨、快諾をいただいております。Hiro_as_Fillerさん、ありがとうございます。今後ともよろしくお願い致します。
[85044] 2014年 2月 1日(土)18:53:48オーナー グリグリ
Re:濁音が入る市
[85036] 白桃さん
改めて思ったのは濁音が入る市って結構多いナということです。(ざっと数えたら320市でした)
昨年末(12月29日)、面白データベース検索に新しく追加した濁音を含む検索を使っていただいているかと思いますが、それによると正確には321市です。ちなみに、町村では、282町 71村でした。

因みに三つ濁音が入る市で人口最多&最少は(一つしかないから当然)同じ市です。さて、どこでしょう???・・・
○○高田市ですね。町にも一つありますがどこでしょう? ってクイズで返してしまいました。もう一つ、濁音が2文字入る市で同じ濁音が2文字入る市が一つだけあります。どこでしょう。面白データベース検索をごひいきに...
[85043] 2014年 2月 1日(土)15:29:23油天神山 さん
十番勝負Post Game Show
 こんにちは。我が家恒例のスーパーボウルウィークにつき帰省中(拙稿[77602]参照)の油天神山です。

 さて、皆さん本っ当にお疲れ様でした。恒例の十番勝負の感想文です。

 今回はお正月の開始ということで、「本格的に取り組むのは帰省から戻ってからにしよう」と決めて、帰省中は解答状況を確認するに留めていました。
 ところが驚くほど解答が伸びず、私が新年初めて浦和に戻った6日の時点でも、一般コースではまだ10個以上のメダルが残っていました。ここで、
「こりゃよっぽどの難問揃いやなあ・・・あまり真剣に取り組むのもしんどいなあ。何か閃くまでほっとくか」となってしまい、引き続き解答状況を眺めるだけで数日を過ごしました。
 ようやく閃いたのは正月明けも週末に入った10日のこと、「いっそ入門コースへ行っちゃうか」と考え始めたときでした。

 以下は例によって解答順に。

問六■都道府県で市制施行日が最も最近の市
[84759]1 月 10 日 (金) 21:14:57 野々市市(14着)
 解ってみればごく真っ当な問題なんですよね。姶良市、南城市、滝沢市と出たあたりでようやく市区町村雑学:市制施行日・市の誕生日・市名誕生日を見に行くというのも腰が重いですが。

問四■都道府県で隣接市区町村が最も多い市
[84767]1 月 11 日 (土) 10:02:14 立川市(7着)
 隣接系だ! ということは早くから見当が付いていたのですが、それがどういう共通項にまとまるかがなかなかわからず。 手製の隣接自治体一覧表を見ながら「町の数? 町村の数? 郡の数?」などと思い悩んでいました。
 これが打開できたのは、一般コースの全ての問題に鳥取県の市が一つずつ入っていることに気づいたときでした。「あ、これは白桃さん対策だな」、と。
 いや、何も白桃さんを引き合いに出すことはないのですが、「鳥取県兵糧攻め」[69622]が妙に印象に残っていたもので、私はこれを密かに「黒桃戦法」と名付けておりました(笑)
 閑話休題。
 一般コースが全問一県一市タイプ、または各県のNo.1タイプと解れば話が早い。後は答えるだけです。ここで隣接自治体の一覧表を作っておいたのが非常に役立ちました。これがなかったら答えるのにもひと苦労だったでしょうから・・・。

問一■都道府県で富士山への直線距離が一番近い市(富士山は最高点剣ケ峯、市は市役所)
[84777]1 月 12 日 (日) 11:36:07 東かがわ市(銅メダル)
 最初は標高か何かに関係するのかと考えましたが、ふと富士吉田市と富士宮市に目が行き、後の3市も何か日本の中心に近いところが選ばれているような。そこで前回のクイ図七番勝負のときに、国会議事堂から日本の各方面にキョリ測で線を引いたときの感覚を思い出し、「富士山からの距離か!」と閃きました。
(これが共通項のように「富士山への距離」ではなく「富士山からの距離」なのは、キョリ測を使うときには富士山を起点にして距離を測る方がやりやすいからに他なりません)
 しかし、この問題も共通項がわかってからが大変。初めは[85025]大龍エクスプレスさんと同様、Mapionの富士山マークが書かれている地点を起点にして測っていましたが、そうすると飯能市が該当してしまう。しばし考え込んでようやく気付きました。「ここは富士山の火口内であって山頂じゃない!」そこで剣ケ峯から測り直すと、秩父市のほうが近いことを確認して一安心。
それでも他にも何か読み抜けがないか不安は拭えず、解答に当たっては細かい差が問題にならぬよう、市役所が富士山に向かって一直線に近く並んでいる県として、香川県を選択しました。

ここで第一ヒントが出ましたが何も閃かず、第二ヒントでようやく頭が働きだしました。

問三■都道府県で農家数が最も多い市
[84824]1 月 14 日 (火) 17:14:20 奈良市(8着)
「農業が盛ん」が解けたことで、十番勝負開始直前に農家数が話題になっていた([84607]グリグリさん、[84608]白桃さん、[84611]右左府さん)のを思い出し、2010年世界農林業センサスの調査報告書へ直行しました。
 深谷市×の理由は判らないながら、他の共通項があるとも思えず、エイヤッ!で答えてしまいました。結局深谷市の謎は共通項発表まで判らずじまい。

問五■都道府県で市長選挙が一番最近あった市
[84824]1 月 14 日 (火) 17:14:20 東久留米市(7着)
 これも「この前の選挙」が解けたことで全国市長会のHPに直行。

問八■都道府県で最も孤立する市
[84824]1 月 14 日 (火) 17:14:20 五島市(7着)
「孤立する役所」は解けたものの、市役所間の距離だけを問題にするのか、それとも町村役場との距離も考えるのか、また他県の役所との距離も考慮するのか、お題や該当しない市を詳しく検証しないとわからないし、大体その検証自体がものすごい手間になるな、と思ったたら一気に調べる意欲が失せたので、どう転んでも間違いのないところで五島市を解答。ただしこれも一度は「対馬市」と書いてプレビューまでしたんですが、ギリギリで踏みとどまりました。

問七■都道府県で外国人比率の最も高い市
[84843]1 月 15 日 (水) 19:50:15 高梁市(7着)
 アナグラムを解くのに時間がかかりましたが、解けさえすれば共通項には一直線。
「外国人 人口 自治体 ランキング」くらいのキーワードでGoogle検索をかけて全国・全地域の外国人比率番付を引っ張り出して、問七の問題市と一致することを確認。
 この問題は解けてみれば至極オーソドックスな問題ですが、該当する市の顔ぶれを見ても意外性を強く感じました。

問九■都道府県の市の中で最大の郵便番号がある市
[84851]1 月 15 日 (水) 23:06:31 八代市(8着)
第一ヒント「七」第二ヒント「番号が最大」で七桁の番号、即ち郵便番号だろう! と、そこまでは良かったんですが、市役所の番号ばかり見ていて、「何で大阪府は阪南市ではなくて東大阪市なんやろう」と思い悩みました。
 何とか解決に向かったのは、お題の紋別市の郵便番号一覧を見ていて、「ああ、紋別市には099の地域もあるのか」と知ったときでした。あとは郵便番号データをCSV形式でダウンロードしてExcelで並び替えて確認。

問二■都道府県で読みに濁音が入る市で人口最大の市
[84853]1 月 15 日 (水) 23:19:57 前橋市(9着)
アナグラムを「日程最後だ」と解いてしまい、てっきり問六のヒントかと勘違いしていました。
ヒントが解けるまで、お題の市の読みにすべて濁音が入ることにすら気付きませんでした。

問十■都道府県で総画数が最も多い市
[84857]1 月 16 日 (木) 00:07:01 問十:安曇野市(16着)
 [84857]にも書きましたが、十番勝負に参加し始めた頃(第十三回が初参加です)には、画数に関する問題も予想していました。しかし漢字の画数というものは必ずしも一通りに決められるものではありません(辞書によっても異なる場合がある)から、共通項にどうしても曖昧さが付きまといがちです。それでいつしか「グリグリさんはこういう問題は出さないだろうな」と思うようになりましたが、忘れたころに出るんですよね。まあ出題方針も変化してきていますからね。

 これで一般コースは誤答なし、銅メダル1個獲得の3抜けで完答。これほど出遅れながら望外の成績でありました。
 疲れてきたので入門コースの感想は割愛しますm(_ _)m

 今回の十番勝負の感想は一言でいうと「難しい!」よりもむしろ「めんどくせー!」でした。
問一・問四・問八などは共通項がわかっても答えるのに一苦労で、たとえ予め共通項を明かしてあっても難問だと思います。実際、問八は出題者ですら誤答をしたようなものですからねえ。
 もっとも「メンドクセー!」を回避するために知恵を絞るのも、面倒なことに敢えて真っ向勝負を挑むのも、どちらも十番勝負の楽しみの一部ではあります。
 
 正直なところ、十番勝負も三十八回目、とうとうこんなレベルまで来てしまったか・・・と、絶望感に打ちひしがれた気分も半分ほどはあるんですが、それでもやっぱり楽しいので、きっと次回も懲りずに参加することでしょう。解答に掛ける手間をできるだけ省こうという姿勢はだんだん強くなっている自覚はありますが。

 というわけで、次回もどうぞよろしくお願いします。

 そうそう、[85019]グリグリさん
次回は、ペアシティ七番勝負を4月に開催する予定です。
と書いておられる一方で、十番勝負のページには「7月開催予定♪」となっています。どっちが本当でしょう?
[85042] 2014年 2月 1日(土)15:07:26【2】k-ace さん
第三十八回・十番勝負の雑感
k-aceです。
さて、今回も十番勝負の雑感を。
(あらかじめお断り:以下、長文・駄文となりお目汚し失礼します。)
今回は銀メダル2個で十問完答となりました(誤答1)。今回も自身未正答市からということで。
では、各問題に関して、今回も正答順に書いていきたいと思います。
問六:栃木市、富岡市、みどり市、米子市、日南市
■都道府県で市制施行日が最も最近の市
正答:宇和島市(5位)[84650]
問題の市、解答市がそれっぽかったので。52市で市制施行日だろうと。
問四:野田市、名古屋市、甲賀市、鳥取市、名護市
■都道府県で隣接市区町村が最も多い市
正答:いなべ市(銀メダル!)[84658]
野田市、名古屋市で気付きました。これはまとめていたのでさっさと確認し、三重県から未正答だったいなべ市を。
問一:函館市、富士吉田市、富士宮市、鳥取市、名護市(該当しない市:平川市、飯能市、能美市、野々市市、長浜市、京都市、備前市)
■都道府県で富士山への直線距離が一番近い市(富士山は最高点剣ケ峯、市は市役所)
正答:駒ヶ根市(銀メダル!)[84707]
名護に富士ってあったっけ?と思って検索してたら距離という検索結果も出てきたのでこれかと思い、能美市、野々市市で確認し該当市が金沢市であることを確認。富士山から近い長野県で確かめてみると駒ヶ根市が該当したので解答。滑川市は確かに意外でした。飯能市、秩父市の件も秩父市で。伊那市、飯田市の市域が迷彩になるかな?でも駒ヶ根市だと富士山から近いし気付くかな?と思ったけど銅メダルがなかなか出てこなかったのが意外でした。てっきり白桃さんが東かがわ市と当てずっぽう解答するのかと(結局銅メダルは東かがわ市でしたが、油天神山さんが共通項を理解したうえでした)。
駒ヶ根市はこれが十番勝負史上3回目の正答(第二十三回・問六[70982]桜トンネルさん、第三十五回・問四[81339]まつもとしろくまさん、第三十八回・問一[84707]k-ace)のようですが、うち2つ(第三十五回・問四、第三十八回・問一)が銀メダルなんですね。
古河市、坂東市の件は該当しない市に古河市がなかったので、本庁舎(=旧総和町)を古河庁舎と間違ってる?と思ったら案の定。
問十:那須塩原市、横須賀市、輪島市、境港市、宮崎市、(該当しない市:野々市市)
■都道府県で総画数が最も多い市
正答:新居浜市(7位)[84732]
解答市でようやくそれっぽいなと。ただこちらはまとめてなかったので確認に時間がかかりました。富良野市、南房総市、武蔵野市、新居浜市からごちゃごちゃしてなさそうな富良野市、新居浜市に絞り4文字市(四国中央市)がある愛媛県の新居浜市を解答。
問二:滝沢市、富士吉田市、米子市、総社市、土佐清水市
■都道府県で読みに濁音が入る市で人口最大の市
正答:十和田市(5位)[84748]
濁音には気付いたのですが、そこから人口最大に絞り込むのに時間がかかりました。拙稿[85041]を参照。
~ここでパソコントラブルによる買い替えや稲城市、春日部市訪問等で時間が経ちました~
問八:宮古市、飯田市、大阪市、鳥取市、日田市(該当しない市:久慈市、鶴岡市、新庄市、那須烏山市、鴨川市、豊前市)
■都道府県で最も孤立する市
正答:糸島市(12位)[84871]
該当しない市に豊前市があったので、糸島市で手堅くいきました。ここまで3文字市解答を続けてきましたが、未正答の3文字市が無さそうなので2文字市で。問三と問八が無理でした。
酒田市が該当ならなんで鶴岡市が該当しないの?なんで47市なの?宮古島市、石垣市はどうなるの?と思ったら、
(2) 複数ある場合は2番目に近い市までの距離が最も長い市
これが混乱の元じゃないのかなぁ。これ無くて、想定解数47+α市でも良かったんではと?
問三:弘前市、長野市、鳥取市、阿南市、宮古島市
■都道府県で農家数が最も多い市
誤答:岩見沢市[84713]→正答:北杜市(14位)[84874]
岩見沢市解答時は合併関連だと思ってました。全く見当つかず。農家数だと旭川市に次ぐ2位だったのか。
問五:仙台市、相馬市、龍ケ崎市、西脇市、米子市(該当しない市:滝沢市、春日部市、市川市、新城市、宇和島市、霧島市、南さつま市)
■都道府県で市長選挙が一番最近あった市
正答:みよし市(15位)[84874]
西脇市で兵庫県立西脇馬事公苑が出てきた人がここに。その後、どこかでこれからの任期満了日は見てたんですが、過去には遡れませんでした。
問七:伊勢崎市、越前市、美濃加茂市、菊川市、境港市
■都道府県で外国人比率の最も高い市
正答:南魚沼市(14位)[84874]
伊勢、越前、美濃???全く見当つかず。須崎市はそういうこと?
問九:紋別市、酒田市、武蔵村山市、東大阪市、米子市
■都道府県の市の中で最大の郵便番号がある市
正答:東広島市(12位)[84874]
市役所所在地では見てたんですが、市内全域となると難しい。

入門コース解答([84903])理由。
問A:国立市…現居住都道府県の東京都の市から。
問B:鹿嶋市…お気に入りの市を。
問C:小千谷市…お気に入りの佐世保市と迷ったが、千回目の書き込みだったので。
問D:藤井寺市…問Bと同じ理由。
問E:美唄市…お気に入りの北海道から。
問F:善通寺市…尽誠学園高校のある善通寺市を。
問G:奄美市…検証しなくても明解。
問H:深川市…問Eと同じ理由。
問J:赤平市…問Eと同じ理由。
問K:石垣市…問Bと同じ理由。

総括
今回も銀メダル2個でメダル獲得できました。ただ誤答も1ありました。
今回、正答数ランキングは5位で、メダルランキングは6位でした。
で、今回までの全体(歴代)の正答数ランキングは9位で、メダル(金銀銅)ランキングは5位でした。正答数ランキングは前回と変わらず。メダル(金銀銅)ランキングは前回から1ランクダウン。
また平均着順は8.8位でした。(前回までの分は拙稿[83500]へ)
で、今回も各データを経県マップに表します。
(過去の十番勝負の正答回数マップ・メダル獲得回数等は拙稿[83500]へ)
メダル獲得回数です。新たに長野県、三重県が加わりました。
第三十一回以来の誤答回数です。北海道の個数が増えました。
正答回数(都道府県庁所在地版)は今回増加無しなので省略。
次回は、十問完答、誤答0、メダル1個以上を目標に頑張りたいと思います。
グリグリさん、本当に楽しい問題と時間をありがとうございました。では、次回もよろしくお願いします。

(追記)
[85019]グリグリさん
次回は、ペアシティ七番勝負を4月に開催する予定です。
全国の市・十番勝負のところで
2014.7._~ 【第二回】ペアシティ七番勝負 7月開催予定♪
となってるんですが、どちらが正しいんでしょうか?
[85041] 2014年 2月 1日(土)13:46:56k-ace さん
第三十八回・十番勝負の問二
第三十八回・十番勝負の問二の共通項は
■都道府県で読みに濁音が入る市で人口最大の市
でしたが、最大・最少の市・市区町村(区は特別区のみ)だとどうなるのか調べてみました。
人口の多い市は今回の問題。
人口の多い市区町村(区は特別区のみ)だと、人口の多い市からの変更分は八王子市→世田谷区。
人口最少の市だと夕張市、つがる市、陸前高田市、角田市、仙北市、尾花沢市、伊達市(福島県)、高萩市、那須塩原市、みどり市、日高市、鴨川市、東大和市、南足柄市、小千谷市、小矢部市、珠洲市、小浜市、富士吉田市、駒ヶ根市、飛騨市、下田市、長久手市、鳥羽市、米原市、宮津市、四條畷市、養父市、御所市、御坊市、米子市、江津市、備前市、江田島市、長門市、吉野川市、東かがわ市、大洲市、土佐清水市、豊前市、神埼市、平戸市、山鹿市、豊後高田市、えびの市、垂水市、南城市。
人口最少の市区町村(区は特別区のみ)だと赤井川村、風間浦村、普代村、女川町、東成瀬村、鮭川村、北塩原村、五霞町、茂木町、川場村、東秩父村、神崎町、青ヶ島村、真鶴町、出雲崎町、入善町、穴水町、池田町(福井県)、丹波山村、売木村、東白川村、松崎町、飛島村、大台町、多賀町、笠置町、田尻町、上郡町、野迫川村、古座川町、日吉津村、知夫村、新庄村、大崎上島町、阿武町、佐那河内村、小豆島町、上島町、馬路村、上毛町、玄海町、小値賀町、産山村、豊後高田市、椎葉村、龍郷町、北大東村。
[85040] 2014年 2月 1日(土)10:59:40【2】デスクトップ鉄 さん
十番勝負:解答者分析
十番勝負の解答者は特定の市に集中して答える人と、多くの市を分散して答える人と二極化しています。各解答者の傾向は正答数ランキングの正答市重複率で見ることができます。上位4名では、いっちゃんさんと今川焼さんが分散派、白桃さんとEMMさんが集中派といえるでしょう。かぱぷうさんと深夜特急さんは、重複率が2を超え、極端な集中派です。

それでは解答者各氏がどの市を答えているかを分析してみました。集中派の多くが出身地、居住地を選択しているようです。
解答者正答解答者正答
1福岡市かぱぷう331福岡かぱぷう136
2金沢市EMM262石川EMM77
3岡山市白桃203千葉まりんぶる~75
4大阪市深夜特急194大阪深夜特急69
5高知市がっくん165千葉運び屋A68
6白山市星野彼方156高知がっくん64
7北九州市かぱぷう147愛知8849
8千葉市運び屋A138岡山白桃47
8広島市桜トンネル139富山EMM46
8奈良市深夜特急1310香川白桃44
8東かがわ市白桃1311兵庫深夜特急43
12京都市深夜特急1212北海道おがちゃん40
13南砺市EMM1112兵庫今川焼40
13高島市らるふ1112奈良深夜特急40
15松山市がっくん1015神奈川ぺとぺと38
15土佐市がっくん1016愛媛がっくん37
15下関市かぱぷう1017兵庫小松原ラガー35
15春日市かぱぷう1018静岡8833
15常総市らるふ1018徳島がっくん33
15上越市らるふ1020大阪今川焼32
15高松市白桃10
福岡市のかぱぷうさんと金沢市のEMMさんの上位2名は、県別でも上位2位を占めました。まりんぶるーさんや今川焼さんは市の選択では分散派ですが、特定の県の市を多く答えているようです。

次に各解答者の正答数における特定の市・県のシェアを見てみます。正答数50以上の解答者を対象としています。
解答者シェア正答総数解答者シェア正答総数
1福岡市かぱぷう11.0%332991千葉運び屋A48.2%68141
2松山市ペーロケ10.9%6552福岡かぱぷう45.5%136299
3鶴岡市般若堂そんぴん9.4%6643千葉まりんぶる~34.9%75215
4平戸市でるでる8.8%91024埼玉geo33.3%1957
5足利市G8.1%6745山形般若堂そんぴん32.8%2164
6山形市花笠カセ鳥7.9%5636福岡cody32.7%1855
7米沢市般若堂そんぴん7.8%5647埼玉Hiro_as_Filler31.1%1961
8金沢市EMM7.6%263408広島ピーくん30.2%1963
9大阪市深夜特急7.1%192689神奈川みかちゅう29.3%2482
10唐津市中島悟6.7%57510大阪深夜特急25.7%69268
11仙台市花笠カセ鳥6.3%46311埼玉でるでる24.5%25102
11安芸高田市ピーくん6.3%46311長崎でるでる24.5%25102
13浜松市YASU6.3%46413栃木G24.3%1874
14岡山市白桃5.8%2034514静岡YASU23.4%1564
15高知市がっくん5.4%1629515広島美濃織部23.1%1252
16熊谷市geo5.3%35716石川EMM22.6%77340
16浜松市geo5.3%35717愛知8822.3%49220
18大津市リトル5.2%59718高知がっくん21.7%64295
19白山市星野彼方5.0%1529819千葉烏川碧碧21.7%1360
20前橋市烏川碧碧5.0%36020愛知U-421.5%28130
かぱぷうさんは、総正答数の1割以上を福岡市に、半分近くを福岡県の市に集中して答えています。

最後は、各市の総正答数における解答者のシェアです。正答数10以上の市を対象に集計しました。
解答者シェア正答総数解答者シェア正答総数
1常総市らるふ66.7%10151石川EMM37.7%77204
2飯塚市かぱぷう64.3%9142福岡かぱぷう37.5%136363
3金沢市EMM61.9%26423高知がっくん35.6%64180
4福岡市かぱぷう61.1%33544富山EMM26.3%46175
5能美市EMM58.3%7125香川白桃24.9%44177
6小矢部市EMM54.5%6116奈良深夜特急24.7%40162
7東かがわ市白桃52.0%13257徳島がっくん22.6%33146
8白山市星野彼方51.7%15298岡山白桃20.0%47235
9香美市がっくん50.0%8169愛媛がっくん18.5%37200
9筑紫野市かぱぷう50.0%61210福井EMM17.8%29163
9平戸市でるでる50.0%91811千葉まりんぶる~17.2%75436
12土佐市がっくん47.6%102112大阪深夜特急14.3%69484
13岡山市白桃46.5%204313石川星野彼方14.2%29204
14春日市かぱぷう45.5%102214香川がっくん13.6%24177
14糸島市かぱぷう45.5%51115長崎でるでる12.1%25207
16南砺市EMM44.0%112516秋田右左府11.9%23193
17敦賀市EMM42.9%92117神奈川ぺとぺと11.0%38345
18高知市がっくん42.1%163818京都深夜特急11.0%29264
19奈良市深夜特急41.9%133119北海道おがちゃん10.4%40385
20久留米市かぱぷう40.9%92220徳島なると金時10.3%15146
県では四国が目立ちます。想定解分析(都道府県別)の解答選択率(正答数/正答数+未答数)の上位5県のうち4県を四国が占めるのですが、がっくんさん、白桃さん、なると金時さんと強力な解答者がいるためでしょう。

[85034]
夕張市、清瀬市、珠洲市、倉吉市、宮古島市
の共通項は、「都道府県で高齢者比率の最も高い市」でした(参照URL)。問七の外国人を高齢者に代えると、倉吉市を出題できたというわけです。
宮古島市は高齢者比率が沖縄県で最高ですが、県内最低の秋田市や山形市よりも低いのですね。
[85039] 2014年 1月 31日(金)23:05:53【1】hmt さん
変遷情報の「変更種別」(2)現在から見れば「府県変更」
[85037] むっくん さん
「府県変更」(もしくは「県変更」)という言葉はどうでしょうか。

地方自治法において、「基礎的な地方公共団体」と位置付けられているのは 市町村【2000年度以降は特別区も[75410]】であり、これが 現在の地方制度 の根幹をなすものであると理解されます。
例えば 西東京市の履歴情報を示す という立場からすれば、保谷市を経て遡った「保谷村」に関して、明治40年に「埼玉県から東京府への変更」があった、つまり「府県変更」と記すのが 一番素直な表現 であろうと思います。

[85031]で提案した「転出」「転入」は、府県を中心に考え 郡や 町村は その下に属するものと 位置付けていた 当時の 中央集権的地方制度 を前提とした表現である と言えるでしょう。

三多摩移管は、1万人近い死者を出した 明治19年(1986)のコレラ流行が その発端になりました。
「常時加圧給水」技術により配水管路での汚染を防いだ施設の近代水道に脱皮することにより、首都に安全な水を供給する。
これが、明治政府にとり切実な課題になりました[58728]

当時の地方制度を振り返ります。明治22年に誕生していた「東京市」は 「三市特例法」 による骨抜き状態で、形の上だけの存在でした。東京15区の市街地を運営する責任者は、官吏である「東京府知事」でした。
そして、水源の多摩川上流・西多摩郡と市街地への送水路が設けられている北多摩郡とを管轄し、三多摩の自由民権運動に手を焼いていた神奈川県知事内海忠勝も、官吏です。

「三多摩移管」は、この時代を象徴する熟語と言えるでしょう。それは、旗印である安全な水の供給という民生面だけでなく、帝国議会が開かれ、自由民権運動も高まってきた首都付近の治安確保面での効果も考慮され、府知事・県知事・警視総監という「上から目線」により推進されたものでした。

そこでは、「所属府県を変更する」ことについて、地元の三多摩から出た 移管反対の発言は 国の力の前に屈服させられたのでした[33700]。参考までに、[54421]には 三多摩移管の政治的背景もリンクしてあります。

保谷村は その南端が玉川上水に接していました[75152]
つまり、三多摩移管の理由となった 東京の水源問題 と関係がある村です。
それ故に、三多摩を補強する趣旨で 追加して移管されたのではないかと推察します。

要するに、「市区町村変遷情報」の記載法について、 [85031]で提案した変更種別は、三多摩移管当時の地方制度を考慮した結果であったと考えています。

三多摩・保谷の移管が行なわれた時代の実情はともかくとして、「履歴情報」は、 現代までを一貫して記述するシステムです。
このことを考慮すると、視点を現在に置いた「府県変更」を使った方が、統一的に記載しやすい かもしれません。
[85038] 2014年 1月 31日(金)22:59:31いろずー さん
「まっつぁか」らしいです
今回もメンバーの記事に共感とツッコミを入れたくなるいろずーです。
[85036]白桃さん
伊勢崎・南国・菊川は共感しました。
(やっぱりあのブルースとあの歌と都営新宿ユーザー特有のあのせいでしょうか?)
でも、「いせさき」と気づいた理由はオートレースがあり
「ほうふ」はお決まりの競輪場があるの理由で間違いません。
地元の方は100人が100人全員、ちゃんと読んでいるのか?
残念ながらちゃんと読んでいません。
松阪を例に上げると
地元での言い方は「まっさか」や「まっつぁか」で
大阪のプラスチックが「プラッチック」になるのと同じです。
最近ウチはプラスチックよりプラッチックとそれを言ってます(都民ですが)…

ここから余談
自分初めて観音寺(今は亡き競輪場と砂絵を見に行くため)に行ったとき
高速大内というバス停を通る高速バスに乗って行ったのですが
大内のバス停が緑多い(ド)田舎だったので「なんでこんなところ止まるんやろ?」と思ってみたり。
地方のバス停事情がな~んにもわかってないいろずーでした。
[85037] 2014年 1月 31日(金)18:34:55【2】むっくん さん
Re:新たな変更種別
[84986]グリグリさん
変遷情報における変更種別の新たな追加と表示形式を定義する必要があると考えています。
[85031]hmtさん
いっそのこと、法律用語から離れた、「郡転入」と「村転入」が、府県間移動を示すのに適しているかと思いました。
私もアイデアを出してみます。

本来の「郡変更」は、岩手県内で 二戸郡から岩手郡に移った安代町のようなケースだと思いますが、三多摩の場合、各町村の所属郡は変更されていません。([85031]hmtさん)
三多摩の場合、変わったのは所属郡ではなくて所属府県です。
そこで、「府県変更」(もしくは「県変更」)という言葉はどうでしょうか。

三多摩の一つである南多摩郡の場合での東京府の記載は
4 1893(M26).4.1 府県変更 南多摩郡 ○○町 神奈川県南多摩郡○○町
5 1893(M26).4.1 府県変更 南多摩郡が神奈川県から東京府に移管されたことに伴い 南多摩郡 八王子町, 由井村, 横山村, 浅川村, 元八王子村, 恩方村, 川口村, 加住村, 小宮村, 桑田村, 七生村, 由木村, 多摩村, 稲城村, 鶴川村, 南村, 忠生村, 町田村, 堺村, 日野宿 を東京府所属とする
となり、神奈川県の記載は
4 1893(M26).4.1 府県変更 東京府南多摩郡 ○○町 南多摩郡○○町
5 1893(M26).4.1 府県変更 南多摩郡が神奈川県から東京府に移管されたことに伴い 南多摩郡 八王子町, 由井村, 横山村, 浅川村, 元八王子村, 恩方村, 川口村, 加住村, 小宮村, 桑田村, 七生村, 由木村, 多摩村, 稲城村, 鶴川村, 南村, 忠生村, 町田村, 堺村, 日野宿 を東京府所属とする
となります。

北足立郡保谷村の場合での東京府の記載は
14 1907(M40).4.1 府県変更/郡変更 北多摩郡 保谷村 埼玉県 北足立郡 保谷村
となり、埼玉県の記載は
24 1907(M40).4.1 府県変更/郡変更 東京府北多摩郡 保谷村 北足立郡 保谷村
となります。
[85036] 2014年 1月 31日(金)00:55:44【1】白桃 さん
濁音が入る市
今回の十番勝負、問二の共通項は「都道府県で読みに濁音が入る市で人口最大の市」でしたが、改めて思ったのは濁音が入る市って結構多いナということです。(ざっと数えたら320市でした)
濁るか濁らないか、でよく話題にあがるのが茨城県ですが、市の読み方になるとあんまり話題にならないようですね。
私は小さい頃、防府市を「ぼうふ」って読んでました。他でも濁らないのに濁って読みそうになるのが、浦添、滝川、須崎、南国、合志、松阪、甲賀・・・伊勢崎に至っては、♪伊勢佐木町ブルースのおかげで今でも「いせざき」市でございます。
その逆で、濁るのに清音で読んでしまいそうなのが、赤平、須坂、大田、菊川、井原、潟上、有田、稲城、このあたりですね。
ここでふと思うのが、地元の方は100人が100人全員、ちゃんと読んでいるのか?、ということです。私が住んでいた香川県の(旧)大内町(三本松と大内の二町が合併後)は正式には「おおち」なんですが、みんな「おおうち」って言っていたような気がします。濁る、濁らないになると、もっと微妙になるのではないでしょうか?
それと、旭川市を「あさひがわ」って言う方は滅多にいないと思うのですが、滝川市を「たきがわ」、菊川市を「きくかわ」って言う方は結構多いのでは。都市もメジャーになると呼び方のユラギ?が少なくなる???
考えてみれば、有名な♪北上夜曲のおかげで、誰も北上市を「きたがみし」とは言わないが、あの曲が流行っていなければ、北上川を「きたがみがわ」って言う人もいるのではないでしょうか。・・・ここで、♪ナンゴクトサを後にして、だのに何で「なんこくし」なのか?と大きな疑問。
とにかく、濁音の入る市で人口最多は名古屋、最少は夕張。これはノー・タイムで答えられますが、二つ濁音が入る23市で人口最多(国分寺市)、最少(尾花沢)は・・・となるとちょっと難しい。因みに三つ濁音が入る市で人口最多&最少は(一つしかないから当然)同じ市です。さて、どこでしょう???・・・いつの間にかクイズになってしまった。
[85035] 2014年 1月 31日(金)00:13:11futsunoおじ さん
県境の交通路コレクションの訂正
[85018] いろずー さん

『県境の交通路』コレクションのご指摘箇所を昨日、更新にあわせて訂正いたしました。配置を変更して少し見やすくしたつもりです。追加内容もほぼ出尽くしたかなと思っているところですが、今後ともご意見等ありましたらよろしくお願いします。
[85034] 2014年 1月 30日(木)22:19:11デスクトップ鉄 さん
Re:第38回十番勝負
[85033] オーナー グリグリさん
夕張市、清瀬市、珠洲市、倉吉市、宮古島市
というのは問題ですか?
はい、倉吉市が共通項に該当する出題で、問七の代案です。
[85033] 2014年 1月 30日(木)21:43:51オーナー グリグリ
Re:第38回十番勝負
[85032] デスクトップ鉄さん
第38回十番勝負の結果を反映して十番勝負問題分析を更新しました。
早速の反映をありがとうございました。
[85028] 白桃 さんの
最後に負け惜しみ:冷静になって振り返れば、そんなに難しい問題はなかった!!!
というのが上級者の実感かもしれません。
他の皆さんも同様に感じられているとすれば、出題パターンに変化を持たせた効果があったのかなと思います。

共通項の判定は出題者の専権事項とは承知していますが、非該当市として奥州市、八女市などを加えていただいたら完璧だったと思います。
そうですね、ご指摘の通りで、農業経営体数との混同に関しては目配りが不足していました。問三に関しては、農家数の絶対数なのか世帯数比率なのかを問題市で明確にすることと、加須市のようなその後の合併によるデータ補正にばかり目が行っていました。[84681]で書いたとおり、さらに解答者視点が必要でした。今後の教訓にします。

もう一つは、出題市に倉吉市が入っていなかったこと。
倉吉市を入れたかったのですが、今回の共通項では倉吉市が該当せず、やむを得ませんでした。ところで、
境港市を1減らして問七を
夕張市、清瀬市、珠洲市、倉吉市、宮古島市
という出題にしてもよかったのではないかと思います。
というのは問題ですか?
[85032] 2014年 1月 30日(木)20:58:17【1】デスクトップ鉄 さん
第38回十番勝負
第38回十番勝負の結果を反映して十番勝負問題分析を更新しました。10題合計の回別難易度では、出題者が判定したように、これまでの最難回となりました。しかし、個別問題では問八が総合難易度7位、問五が第10位に入りましたが、すべてが超難問というわけではなかったようです。銅メダルまでの所要時間ではこれに加え問一と問九の4問がベストテンに入ったのですが、誤答率がそれほど高くなかったためです。難しすぎて、誤答すらできなかったとすれば、銅メダル所要時間と誤答率による総合難易度を見直す必要がありますが、[85028] 白桃 さんの
最後に負け惜しみ:冷静になって振り返れば、そんなに難しい問題はなかった!!!
というのが上級者の実感かもしれません。

難易度はさておき、今回の10問はすべて良問だったと思います。すべてがこれまで比較的難易度が低かった47市問題([83538] 参照)だったのに、これほど苦しむとは。出題者は[83539]
十番勝負も回を重ねて次回は第三十八回となります。毎回出題のマンネリ化を防ごうと知恵を絞っていますが、さすがにネタも枯渇気味です。
と書かれましたが、新基軸でマンネリを打破されたと思います。とくに問一と問十は秀逸でした。それなのに恐縮ですが、二つばかり注文を。

一件目は、私がメダルの可能性に慌ててしまい、既に誤答と判定された市を答えてしまった問三。[84869]
問三の福山市は正答ですか?
と質問したのは、わかったつもりの共通項が違っていたためです。私が想定した共通項は、農林水産省都道府県別統計書の各県の最初にあるエクセル表「農林業経営体数」にある農林業経営体数または農業経営体数(販売農家数)で、別解でした。出題者の共通項である総農家数とは次のように異なりますが、問題市の属する青森、長野、鳥取、徳島、沖縄の各県は三つとも同じなので、判定できません。
総農家数農林業経営体農業経営体
北海道旭川市旭川市旭川市
青森弘前市弘前市弘前市
岩手一関市一関市奥州市
宮城登米市登米市登米市
秋田横手市横手市横手市
山形鶴岡市鶴岡市鶴岡市
福島いわき市郡山市郡山市
茨城つくば市つくば市つくば市
栃木宇都宮市宇都宮市宇都宮市
群馬高崎市前橋市前橋市
埼玉加須市加須市加須市
千葉香取市香取市香取市
東京八王子市町田市町田市
神奈川横浜市横浜市横浜市
新潟新潟市新潟市新潟市
富山富山市富山市富山市
石川七尾市金沢市金沢市
福井福井市福井市福井市
山梨北杜市笛吹市笛吹市
長野長野市長野市長野市
岐阜岐阜市岐阜市岐阜市
静岡浜松市浜松市浜松市
愛知豊田市豊橋市豊橋市
三重津市津市津市
滋賀長浜市東近江市東近江市
京都福知山市京都市福知山市
大阪堺市堺市堺市
兵庫姫路市丹波市丹波市
奈良奈良市奈良市奈良市
和歌山紀の川市紀の川市紀の川市
鳥取鳥取市鳥取市鳥取市
島根出雲市出雲市出雲市
岡山岡山市岡山市岡山市
広島福山市東広島市東広島市
山口山口市山口市山口市
徳島阿南市阿南市阿南市
香川高松市高松市高松市
愛媛松山市松山市松山市
高知高知市高知市高知市
福岡久留米市八女市久留米市
佐賀唐津市唐津市唐津市
長崎諫早市諫早市諫早市
熊本熊本市熊本市熊本市
大分大分市宇佐市宇佐市
宮崎都城市都城市都城市
鹿児島鹿児島市鹿屋市鹿屋市
沖縄宮古島市宮古島市宮古島市
共通項の判定は出題者の専権事項とは承知していますが、非該当市として奥州市、八女市などを加えていただいたら完璧だったと思います。

もう一つは、出題市に倉吉市が入っていなかったこと。鳥取県4市の人口によって定数10をドント式で割り当てると、倉吉市に1問割り当てられるのです。境港市を1減らして問七を
夕張市、清瀬市、珠洲市、倉吉市、宮古島市
という出題にしてもよかったのではないかと思います。
[85031] 2014年 1月 30日(木)15:05:26【1】hmt さん
変遷情報の「変更種別」(1)2府県に関係する 三多摩移管 と 保谷村編入
[84986] グリグリさん
変遷情報における変更種別の新たな追加と表示形式を定義する必要があると考えています。
[85008] グリグリさん
合併や移管による消滅という表現が正しいと思いますが、できればコンパクトな表現にしたいなと思っています。

明治22年市制町村制施行以降の変遷履歴情報は、都道府県別一覧表で示されています。
【注】別に、市制町村制施行時と それ以降の日付順一覧表があります。

大部分の情報は 都道府県内で完結しているのですが、少数ながら 複数【事実上2】の府県に関係する情報があり、変遷情報が 設置側の府県のみ に記録されている現状では、その行方が明らかでない町村が出る という問題指摘がありました。

その具体例は 岐阜県恵那郡 三濃村 で、一部が明智町に編入された残りが 行方不明のまま岐阜県から消えています[79760]。この件については、中島悟 さん ご本人から、県境越え分割編入 を見落としていた旨のフォローがありました[79772]
[79782]で提案された“双方に記載しても良いのでは”は、この事例をふまえたものでした。

さて、変更種別の詳細説明 の中から、改称・政令市指定など2府県に関係しないものを除くと、大部分は「廃置分合」関係(新設~分割)と「境界変更」であることがわかります。

市町村の設置・廃止又はその両方を伴う「廃置分合」と、その何れをも伴わない「境界変更」。
そして、第三の種別として「移管」があったのでした。
「移管」は、市町村自体にはその境界を含めて変化がなく、管轄する府県の間で、市町村が個別に、又は郡ごと「移される」変化でした。

なお、同一県内で 市町村が所属する郡 に変化がある場合については、既に 郡設置・郡変更 という種別が作られています。

それでは、実際に移管が行なわれた事例につき、法律の表現を確認してみましょう。
東京府及神奈川県境域変更に関する法律 M26法律12号
第一条 神奈川県下 武蔵国西多摩郡 北多摩郡 南多摩郡を 東京府に移す

東京府北多摩郡埼玉県北足立郡境界変更法律 M40法律8号
埼玉県北足立郡保谷村を 東京府北多摩郡に編入す

現在の 東京都(東京府)変遷履歴情報 では、いずれも「郡変更」になっています。本来の「郡変更」は、岩手県内で 二戸郡から岩手郡に移った 安代町 のようなケースだと思いますが、三多摩の場合、各町村の所属郡は 変更されていません。
「移された」のは 3つの郡であり、各町村は郡の転出に伴って、神奈川県管内から東京府管内へと所属が変ったのでした。

保谷村の場合は、埼玉県管内から東京府管内への転入が 変更の本質でした。これに伴い 所属郡も北多摩郡に変ったので、「郡変更」でもあるのですが、郡変更は 府県間の移管に伴う 付随的なものと位置付けられます。

「東京府の市町村変遷」を示す趣旨からすれば、三多摩の場合は(東京府への)「郡転入」、保谷村の場合も(東京府への)「村転入」と表現するのが適切ではないでしょうか。

三多摩移管法では 管轄変更を「移す」という言葉で示していました。保谷で使われた「編入」ならば、「移す」方向を示すこともでき、「移入」よりも使い慣れた言葉です。しかし、編入合併で現に使われる変更種別「編入」と紛らわしいのは問題です。
いっそのこと、法律用語から離れた、「郡転入」と「村転入」が、府県間移動を示すのに適しているかと思いました。

三多摩が出て行った 神奈川県の 市町村変遷履歴 で使う変更種別。これも、「移管」だけでは方向が示されないので、「郡転入」と対応する言葉「郡転出」でいかがでしょうか。同様に、保谷村については、埼玉県からの「村転出」になります。
[85030] 2014年 1月 30日(木)03:50:37【1】いろずー さん
十番勝負入門コース・振り返り
初完答となった十番勝負入門コースでのいろずー。
どのようになったのか。では、最初から
問B■動物名の入った市(架空の動物と干支は除く)
動物名が入ってた市が出たので迷わず熊本市と回答。それがなんと銅メダル!!

そこから時間をおき
問J■人口2万人未満の市(推計人口)
実は早く片付けたかった問題。総定数が20しかないので熊野市を慌てて回答。
気づいたら2問連続の「熊」だった…

ちょい時間おいて
問A■1月1日に市制施行した市
まずこの手の問題は確実に来るだろうと予言していたのですが
慎重になりすぎたか、ちょい出遅れて秦野市と回答。
問C■読みも文字数も3文字の市
ここも慎重になったのか十和田市を前述の秦野市を答えた際に回答。
問F■都道府県で面積が一番狭い市
競輪場があるというただそれだけの理由で小松島市を回答。

また時間をおいて
問D■改称した市(市制施行時を含む)
最初アナグラムがわからずてこずった問題。
「そういえば伊勢って改称したよな?近鉄は宇治山田やし…」と伊勢市を
津ボートの懐かしCM(ウチが生まれる相当前のCMですけど)を思い浮かべながら回答。

また時間をおいて
問G■都道府県で一番南に市役所がある市
爺爺岳さんが小山市を出していたが実は五島(誤答)の問題。
自分も「小山ちゃうん?」と思っていたので
栃木の地図を調べるなり南は栃木・足利・佐野となんともいびつな(東武)ライン
その中から佐野市を回答した。

また時間をおいて(何回言わせんねん)
問E■読みに濁音が複数入る市
これもてこずり「近鉄が走っている」というだけで藤井寺市を回答。もう頭の中は近鉄モードだった。
実は藤井寺球場の所在地・藤井寺を実際に知ったのは…今から4年前(爆)

ここから、メンバーのヒントなしでは完答できなかった2問。
問H■読みの2文字目が「か」である市
よく見たら「2文字目が「か」ぁやん」…これに気づいたのは時すでに遅し。岡谷市を慌てて回答。
そして
問K■都道府県で総画数が最も少ない市(ひらがな市は除く)
これが1番難しく、ヒントを出してくださった皆様に申し訳ないとしかいえない。
「総画数」なのはわかっていたが完答だ!と出した大町がまさかの五島(誤答)…
ここから迷宮
「郡がある所だ!」と玉名を回答するもまた五島(誤答)
最後の星野彼方さんの「一般コースの問十を見て」と言われるまで松阪市・秦野市・立川市が脳内でグルグル。
そこで松阪市のお隣「津」の総画数を出したらやっとわかりました…津市を回答。

一発完答までにはまだまだ時間がかかりますが
次回のペアシティ(7月でしたか…)も挑戦してみたいと思います!!

ふぁ~皿洗わないと、そしてレポートやらないと…
[85029] 2014年 1月 29日(水)21:41:24星野彼方 さん
問八のこと
既に桜トンネルさんの[85022]とその返答の[85024]で私の疑問は解決しているのですが、なにか書き込まんといかんよなぁ、と思い、新庄市を答えるにいたった経緯を解説します。

古河市が誤答ということで浮かんだのは分庁舎も対象ではないか、でした。分庁舎は支所と違いあくまでも市役所ですから。そして、古河市には古河庁舎と総和庁舎のほかに三和庁舎もあり、三和庁舎は最も東にありますから。じゃぁ茨城県では鉾田市かな、と思ったところ、行方市の北浦庁舎が近い。では稲敷市かと思ったら稲敷市の江戸崎庁舎が行方市麻生庁舎に近い。なんだかんだで分庁舎込みにすると茨城県では常陸大宮市が孤立すると思います。

そこで、なのですが、鶴岡市も分庁舎制をとっており、そのうちの藤島庁舎が本庁舎よりも酒田市役所に近く、新庄市役所と尾花沢市役所間のほうが遠くなるというわけでした。


ところで、分庁舎制の場合、地図で「◎」になるのはどの庁舎なのでしょうか。本庁舎が決まっているところはそこでいいのですが、とくに本庁舎が決まっていない市もあります。市長室のある庁舎かな、とは思いますが、詳しい人よろしくお願いします。
[85028] 2014年 1月 29日(水)21:01:07【1】白桃 さん
第三十八回十番勝負反省記(名馬名鑑付)
では、できた順に・・・
問六■都道府県で市制施行日が最も最近の市
1月3日(7位):2日の夜は奥方さまの親戚新年会で発走時刻に間に合わず。翌朝もやや二日酔い気味。でも、なんとかわかりました。今回の中では一番やさしい問題でしたか?
イメージする名馬:キズナ(最新のダービー馬)
問四■都道府県で隣接市区町村が最も多い市
1月3日(4位):お題に名古屋もあり、これはお馴染みの問題でした。市だけなのか町村も含むのか不明でしたので、安全策をとり、市数の少ない福井県から選びました。
イメージする名馬:ヤマブキオー(数多くの名馬と接した=競走した中距離の王者)
問三■都道府県で農家数が最も多い市
1月4日(金メダル):年末に農林業センサスのことが話題になっていたのを思い出しました。農業生産額、専業農家数・・・いろいろ迷いましたが、どこからも文句が出そうもない岡山市で会心の金!でも、ぺとぺとさんから頂いたようなものです。
イメージする名馬:アンバーシャダイ(社台ファームの生産代表馬の一頭)
問二■都道府県で読みに濁音が入る市で人口最大の市
1月5日(金メダル):正直言って“濁音の市”は察しがつきましたが、市名の五十音順?、濁音の順番?等どういう順位なのか判らず、いずれにしても一か八かの賭けでした。同じ八市でも島根には濁音六市。なら一市しかない徳島県から四国三郎吉野川を選びました。でも、人口順だったとは・・・
イメージする迷馬:ダガジグダガジグ(もちろん、名馬ではありません。競馬アナはうまく言えたのか?)
問七■都道府県で外国人比率の最も高い市
1月6日(銅メダル):このあたりから、今回の十番勝負は難しいなと感じ始めました。運よく、美濃加茂市の検索でひっかかり、金の須崎市で納得、確信にいたりました。
イメージする名馬:マルゼンスキー(無敗の持込馬)
問十■都道府県で総画数が最も多い市
1月7日(6位):なんか長ったらしい名前の市が続いているなと思っていましたが、そのうち、陸前高田のあと星野彼方さんが豊後高田で答えた際に「野々市がどうして除外?」というわかりやすいヒントをくれました。(今回一番のスペシャルヒントでした;笑)
イメージする名馬:カツラノハイセイコ(ハイセイコーの代表産駒、馬名9文字制限のため、ーと伸ばせなかった)
問九■都道府県の市の中で最大の郵便番号がある市
1月8日(銀):なんとなく、はずれっぽい市が並んでいると感じていましたが、郵便番号にたどり着くまでに時間がかかりました。香川県では多分アノ市ではないかと想像はつきましたが、データをダウンロードしたら、やっぱしアノ市でした。銀はうれしいが、なにかさびしい。
イメージする名馬:ダイユウサク(15頭中14番目という人気薄で有馬記念を勝つ)
・・・ここから沈黙、そして私にとっては魔のアナグラムヒント
問五■都道府県で市長選挙が一番最近あった市
1月14日(6位):実は問一のお題に名護市が入っていたので、今年ある市長選挙ではないかと調べていたのですが、去年のこと、しかも問五だったとは・・・グヤシィ!!!
イメージする名馬:オルフェーヴル(人気投票トップで選出された暮れの有馬記念を見事圧勝)
問八■都道府県で最も孤立する市
1月14日(6位):問九同様、はずれっぽい感じはしたのですが・・・悔しいけれど、これも東かがわ市で回答。
イメージする名馬:シービークロス(他馬から何馬身も離れたドンジリから直線強襲)
問一■都道府県で富士山への直線距離が一番近い市(富士山は最高点剣ケ峯、市は市役所)
1月16日(11位):アナグラムで“ちかい”は判ったのですが、新年の誓い=禁酒・・・十番勝負と何の関係があるのだろうと迷う始末。開始早々、お正月の問一だから「イチ富士・・・」かな?とは思ってはいたのですが・・・勘のワルサ(続く言葉は自粛)。もう、お題に答えが書いてある、と言ってもよい問題ではないか!!!
いやでも思い出す名馬:イチフジイサミ(ハイセイコーと同期の天皇賞馬)

以上、長くなりましたが今回もずいぶん楽しませていただきました。でも、いつもの倍ぐらい苦しんだ十番勝負でした。
また今回はいろいろ教わったことも多く、“生きる喜び”をいただきました。←少々大ゲサ
最後に負け惜しみ:冷静になって振り返れば、そんなに難しい問題はなかった!!!
(補足:持込馬とは外国で種付けをされ、日本で生まれた馬。マルゼンスキーが活躍した頃は外国産馬と同様の扱いを受け、ダービーなどクラシックレースには出走できなかった。)
[85027] 2014年 1月 29日(水)18:42:18ピーくん さん
十番勝負
今日はあったかいですね。

問四と問五、問九のペケの理由がわかりました。想定解が47でなくても都道府県で一番何々があることを再確認しました。ヒントがなければ一般コース無理でした。ヒントありがとうございました。
[85026] 2014年 1月 29日(水)00:23:54【2】オーナー グリグリ
共通項発表補足
[85023] ぺとぺとさん
問五:川崎市
市長の年齢という観点では調べたんですが、投票日までは頭が回りませんでした。
それにしても、この問題、「該当しない市」があれほど必要だったのでしょうか。
該当しない市のうち、滝沢市は新市長は選挙ではなく村長からの就任であることからの除外です。その他の市は、無投票の場合も選挙日で判断していることから、無投票確定日と同日の選挙日の市をすべて列挙しています。例えば、市川市は11月24日に選挙がありました。千葉県の該当市であるいすみ市は選挙日が12月1日でしたが無投票のため11月24日に当選が確定しています。残りの市も同様です。

[85025] 大龍エクスプレスさん
■都道府県で富士山への直線距離が一番近い市
という解の定義が曖昧な気がします。
あぁ、失礼しました。共通項の説明が不足していました。
■都道府県で富士山への直線距離が一番近い市(富士山は最高点剣ケ峯、市は市役所)
と明確にします。この条件で、距離差が1km未満の二番手以降の市を該当しない市としました。

なお、入門コースも含め、各問題の該当しない市の説明を[85019]に追記しました(明らかなものは除く)。

【修正記録】[85046]伊豆之国さんのご指摘による
[85025] 2014年 1月 28日(火)23:53:16スカンデルベクの鷲[大龍エクスプレス] さん
Mt.Fujiは山頂だけを指すのか
[84683]で言及した、問一の該当しない市に紛れている該当する可能性のある市は、飯能市でした。
僕は問一の解の検証を行うにあたって「キョリ測」を使用しました。測定方法は、富士山の山頂の山のマークが描かれている場所から、各市役所の◎の中央を結ぶ方法をとりました。
その結果、富士山頂から飯能市までは76.908km、想定解とされている秩父市までは76.921kmとなり、わずか13mの差で飯能市のほうが富士山頂に近いという結果になりました。

[85019]でグリグリさんが言及されているサイトでは確かに秩父市のほうが富士山頂には近かったのですが、両サイトで富士山のマーク?が描かれている部分が一致しないため当然の結果のようにも思えました。そもそも、
■都道府県で富士山への直線距離が一番近い市
という解の定義が曖昧な気がします。今回2つのサイトが示した富士山のマークはどちらも紛れも無く「富士山」を指しています。「富士山」という表現では山腹からの測定でもよいかもしれないです。また、今回のような13mというケースではもはや◎の位置で市役所側の距離も大きく(!)変わりますが、本当は市役所側も◎で測る必要性も無いので、距離問題の出題者側の大変さを感じました。

感想文は時間が取れたら書きたいと思います。今回は久しぶりの金メダルを1つ(奇遇にもこの問題で)取れたので満足しています。今回も楽しい時間をありがとうございました。
[85024] 2014年 1月 28日(火)23:48:30オーナー グリグリ
お詫びのお詫び
[85022] 桜トンネルさん
それならば鉾田市の一番近い市役所は小美玉市(旧美野里町役場)との約17.3キロになるのではないのでしょうか?(キョリ測調べ)
ご指摘通りです。べんり帳では、17.247kmになります。したがって、[85019]で書いた茨城県の市役所間距離の順序は、古河市古河庁舎-結城市役所(20.618km)、鉾田市役所-行方市役所(18.889km)、古河市役所(総和庁舎)-結城市役所(17.859km)、鉾田市役所-小美玉市役所(17.247km)となり、やはり、古河市が正答でした。鉾田市と小美玉市の距離も確認していたのですが、何を勘違いしたのか、鉾田市に逆転すると思い込んでしまったようです。星野彼方さんの最初の解答である「古河市」は正答中の正答でした。星野彼方さん、度重なる不手際で誠に申し訳ありませんでした。[84892]の書込みはまったく余計なことでした、深くお詫び致します。なお、参考記録としていました[84906]の新庄市解答につきましては、記録からも削除し採点対象外と致します。
[85023] 2014年 1月 28日(火)23:24:05ぺとぺと さん
第三十八回十番勝負感想
今年はたまたま運よく開始時刻に立ち会え、久しぶりにスリリングな気分を味わえました。

問一:宇治市
第一ヒントの「霊」から「霊峰富士」を連想できず、挙句のはてにアナグラムヒントを「霊」に掛けて「他界に近い」と解いてしまい、神社仏閣関係に迷い込む始末。これぞまさしく「お・み・や・い・り」。

問二:香芝市
単勝一番人気の吉野川市が正答になったのを見て濁点に着目。次に飯塚市のプロフィールを見ると意外にも福岡県で人口第4位。失礼ながら人口10万人未満だと思い込んでいた私にはちょっとした驚きで、これで人口順だと気づきました。

問三:深谷市(誤答)→久喜市(誤答)→加須市
年末のグリグリさんの記事([84607])から。
深谷市×ですぐに合併による組み替えが必要なことに気づいたのですが、チェック段階で加須市の合併情報を見落とし、金メダルを逃したのが悔やまれます。

問四:相模原市
野田、名古屋、名護でピンときました。隣接系は得意分野ですので…
金メダルが取れそうな状況で、数える時間が惜しかったために、つい凡庸な解答になってしまいました。

問五:川崎市
市長の年齢という観点では調べたんですが、投票日までは頭が回りませんでした。
それにしても、この問題、「該当しない市」があれほど必要だったのでしょうか。

問六:津市
「市の変遷」のページは必見のアイテムですが、たまたま最初に取り掛かった問題でヒットしてメダルが取れたのはラッキーでした。

問七:須崎市
過去の十番勝負で何度か調べた経験があり、美濃加茂=外国人人口比率の高い市だとすり込まれていたので比較的容易に解けました。群馬県はてっきり太田市がトップだと思っていたので意外。

問八:三浦市
直感では駅数が多いことくらいしか思い浮かびませんでした。
問題としては非常に面白いと思います。ただ私の硬い頭には難しすぎました。

問九:中津川市
市役所の郵便番号が不発で一度郵便番号から離れるも、いよいよ手詰まり感が出てきて、半ばやけくそで全郵便番号データをダウンロードしたらたまたまビンゴでした。

問十:橿原市
那須塩原と横須賀の並びでピンときて、宮崎>都城でこれはもしかしたらもしかするぞと感じ、野々市市の「々」が漢字ではなく繰り返し記号であるということが分かったところで確信。四文字市2市(大和郡山・大和高田)を差し置いて該当の橿原市は、自分としてはお気に入りの解答です。

最後になりましたが、グリグリさん、参加者の皆様、そして暖かく見守ってくださった皆様、ありがとうございました。
次回はフル参戦できるかわかりませんが、マイペースで楽しみたいと思います。
[85022] 2014年 1月 28日(火)23:10:17桜トンネル さん
ふとした疑問
問八の未解答一覧に鉾田市が抜けているように思います。
それもありますが、ちょっとした疑問があります。

[85019]で問八の共通項設定方法として
(1) 都道府県内の市の中で最も近い市までの距離が最も長い市
(2) 複数ある場合は2番目に近い市までの距離が最も長い市
(3) 市の位置は市役所の位置
というように挙げられていますが、それならば鉾田市の一番近い市役所は小美玉市(旧美野里町役場)との約17.3キロになるのではないのでしょうか?(キョリ測調べ)
まだ問八については深く理解できていないところがあるかもしれませんが、ご返答よろしくお願いします。
[85021] 2014年 1月 28日(火)22:47:23【2】桜トンネル さん
第三十八回全国の市十番勝負の奮闘記(後編)&根室市
それでは後編です。ヒント後から始まります。

●問八:新宮市【金メダル!!!】([84783])2014 年 1 月 12 日 (日) 21:36:47
■都道府県で最も孤立する市

この問題はずっと手がかりがあると思い込んでいました。
お題の市である宮古市と大阪市は第二十七回にあり、ほかの飯田市や鳥取市も駅がかなり多い印象だったので、そっち方面だと思っていました。
また、日田市が中でも比較的駅の数が少なかったので、日田市に何かヒントがあろうといろいろと比べてみるも佐伯市が当てはまりそうなものばかりでネックになります。
鉄道の走っている距離が一番長いとか、隣の市まで時間がかかるとか、市役所から駅の距離が県内で一番近いとかいろいろ考えました。
ここで距離とかの視点で見ることができているだけに、鉄道にこだわりすぎたなぁと思います。
まぁ鉄道関係だと疑っていたので、沖縄県では絶対に当てはまるであろう那覇市や、該当しない市から山形県はなんとなく酒田市が該当するんだろうというところまで予想がつきましたが、解答は控えました。
そして、ここでヒントが出てきました。
僕も最初の10分ぐらいは[84793]大龍エクスプレスさんと同じく「狐」で考えてしまい、「何やねん、それ」状態が続きました。
しかしよく見てみると「孤」であることわかり、この字で思いつくのは「孤独」、「孤立」あたりでした。
そうやって考えてみると距離の観点はもともと持ち合わせていたので、宮古市がなんとなく他の市に行くのにかなりスクロールした覚えがあったことも重なり、もしかして?と思い始めます。
よくよく見てみると鳥取市や飯田市、日田市などかなり遠そうなイメージですし、大阪市も意外性をかっての出題市に選ばれたとするとすべて納得がいきます。
さっさとしないと金メダルを持っていかれそうだったので、宮古市、日田市、大阪市のチェックだけをして解答を探します。
解答は確実に遠そうなイメージのある和歌山県から「新宮市」を選びました。
該当しない市の鶴岡市は一番近いかつ、県内で距離が離れているのが酒田市になり、同じようにただ酒田市も一番近いかつ、県内で距離が離れているのは鶴岡市とペアができてしまうので、市役所同士が対象となるこの共通項では47市にならないことが判明しました。
そのためにペアにならないようにするためにはどうしたらいいかと考えた結果、市役所の支所を役所に含めるという考えでした。
それでやってみると倉吉市は淀江支所、鳥取市は倉吉市役所で鳥取市のほうが遠くなるという判断でした。
しかし本当はそうではなく、2番目の都市で該当市を決定するというのはお題の市からは少し読み取りにくいんじゃないかなと思いました。
確かに47市にするためには、鶴岡市&酒田市のようなペアをなくすためだと思いますが、これは本当に難しかったです。
最初の「狐勘違い」がなければ焦らずにもう少しじっくりと共通項を詰めることができたかもしれませんが、こればかりは結果論です。
それにしても、ヒント前にメダルが出なかった問題は今回が初めてのことでしたね。
確かに感覚的というか見た目ではわかりそうな感じでしたが、大阪市によってかなりその感じが削がれたという印象です。
ちなみに新宮市の解答は2013年1月以来の解答で2年連続1月に解答したことになりました。

●問一:美作市【4位】([84803])2014 年 1 月 13 日 (月) 22:19:59
■都道府県で富士山への直線距離が一番近い市

この問題も最初からヒントはあったと思います。
富士山の世界遺産、登録新年一発目の十番勝負、しかも問一の問題の市には富士があるということで明らかに富士山関係であることはわかります。
しかし、ここから共通項にたどり着くまでがかなり長かったです。
また途中では富士宮市に道の駅が県内で初めてできたことから、そっちの道の駅の方向にも走りましたし、神社関係にもいろいろ行っていましたね。
そういえば標高の差が一番県内で大きいとか、市役所と最高地点の標高の差が大きいとかいろいろ思い浮かべました。
とはいえ、調べてみてもどれも当てはまらないので、苦労しました。
そんな中、ヒントが出てきました。
アナグラムヒントには毎回苦労するんですが、今回のアナグラムヒントの出し方はおもしろいなと思いました。
「まぁ問一はたぶんなんだかんだで一番最初のやつやろう」と見当をつけて解くと「高いに近い」はあっさりわかりました。
高い=富士山のイメージだったので、すぐに富士山の一番近いところかということがわかりました。
解答は東京から八王子市を解答するのも考えましたが、岡山県からは備前市が該当しない市に入っていたので、そちらのほうが確実性が高いだろうと踏みました。
というわけで岡山県から「美作市」を解答しました。
岡山県からの解答は2011年4月(第三十一回)に開催されたとき以来、2年9ヶ月ぶりとなりました。

●問九:都城市【5位】([84830])2014 年 1 月 14 日 (火) 22:07:13
■都道府県の市の中で最大の郵便番号がある市

そして最後の問題です。
この問題は出題市から、失礼ながら何かが最後とか人口少ない関係をかなり疑っていました。
だから、ヒント前には住所の番地が一番大きい数字だとか、コード番号が一番大きいとか、電話番号の下4ケタの数字が一番大きい、小さいとかも調べました。
そしてその中で郵便番号が最大というのも調べているんですよね。
じゃあ、なぜわからなかったのかというと市役所の郵便番号にばかり目が行ってしまい、それ以上の調査をしなかったからです。
実際、酒田市の市役所の郵便番号は小さくて、尾花沢市あたりのほうが大きかったのでこれはないだろうと捨ててしまっていました。
郵便番号はまとまった地域で同じだと考えていたので、まさか飛び地のようにあるとは思いもしませんでした。
そして、ヒントが出ました。
比較的他のアナグラムも割と解けていく中、問五などのメダルが残っている問題のアナグラムもかなりストレートになっているので、これは完答争いが繰り広げられるだろうと予想します。
まぁこのあたりで少し用事があったので、出かけなければならず、帰ってみると星野彼方さんの解答ラッシュがあったので急いで考えます。
残ったものを解読すると「番号が最大」が明らかに他の問題の共通項とは違うので、それだろうと判断をつけます。
「番号が最大」と「七」から「郵便番号」にたどり着くのは比較的早かったです。
ただ解答を探すのにこれはかなり苦労しました。
市役所の住所一覧から宮崎県でえびの市が一番多いことも確認し、番号が近そうな西都市、えびの市に隣接している小林市などをチェックし、間違いないだろうと思い解答しました。
その3分後に星野彼方さんの解答があって、「よっしゃ」と思ったのもつかの間、確認してみると都城市山田町に見たくもない数字が・・・。
これは何よりも、ヒント前にかなり近くにまで迫ったのに調査不足だったこと、星野彼方さんの影がちらほらして調査を厳密に行わなず、大丈夫やろうとタカをくくったことが敗因です。
ちなみに、宮崎県からの解答は2011年8月に開催されたとき(第三十二回)以来、2年6ヶ月ぶりとなりました。

●総括

今回は10勝2敗(前回10勝0敗)、正答数ランキング2位(前回2位)、メダルランキング2位(前回1位)、金2銀2銅2(前回金2銅2)となりました。
また22回目の完答、23回目のメダル獲得となりました。
全体的に言えば、前回よりもメダル個数などが増えているものの全大会とは特に変わらずでしょうか。
それにしても、今回は反省点が多くあります。
まず、メダルランキング1位が第三十四回から続いていたのにもかかわらず、途絶えてしまったことです。
4大会連続メダルランキング1位はおそらく歴代1位だったと思うので、これを更新しようと意気込んだんですが、その結果がこの有様です。
とはいえ、ぺとぺとさんが序盤からハイペースで答えていくのを見て、「これは無理だ」と思ったのは内緒です。
また最後の問題で痛恨の確認ミスをしてしまうなど、大きな反省点のある大会でした。
そんな中、今大会は第二十回を思い浮かべるようなスロースタートで、メダル獲得もかなり苦しいかとも思いましたが、なんとか6個獲得することができました。
今大会銀メダルを2個獲得したことによって、1位だったEMMさんを追い抜かして単独1位になりました。
残るは銅メダルのランキングのみですが、EMMさんがダントツのトップなので、しばらく追いつくのは無理でしょうね。
そしてお正月の大会はなんだかんだでつまずくことが多いので、この結果はいいほうでしょう。
何よりも、今大会はコバンザメを存分に発揮した大会でした。
その面ではヒント前まで前を走ってくださったぺとぺとさんと白桃さんには感謝しなければなりません。

今回は1月2日からの開催で帰省された方もいらっしゃると思うので、ここまでの好成績は棚から牡丹餅だったでしょう。
特に前回はノーミス完答ができただけに今回は誤答が再び増えてしまったのが残念です。
次回は再びノーミス完答ができるようにしたいですね。
次のノーミス完答がまた20大会後とかになったらいやですしね。(20大会後ってことはこのまま十番勝負が1年2回ペースで行くと10年後になりますね。)
もう少し落ち着いて、余裕を持って解答できるようにしたいですが、そうはいかないんだろうなぁ・・・。
また今回の平均解答順位は3.2位でした。
すべての問題を1桁順位での解答したのは2大会ぶり9回目でした。
そして参加した28回のうち、上から数えて7番目によかった記録でした。
今大会はかなり苦しんだ印象だったので、もっと悪い数字が出てくると思っていましたが、そんなことなかったです。
次回の十番勝負は8月ごろの開催となるようですが、この時期はいつも通りの夏期講習があったり、大学では最終学年となるので、いろいろと忙しくなりそうです。
なんとか次回も参加できればしたいですね。

ボソッとつぶやきますが、入門コースができてから一般コースの問題がかなり難問化したような気がします。
入門コースができた第三十五回は6人のノーヒント完答者がいるものの、第三十六回は3人ときて、第三十七回、今大会は0人と減少しています。
入門コースの問題でも一般コースに出てきそうな問題がありますし、やはり難易度が上がっているんでしょう。
ノーヒント完答を目指すうえで、難問化はかなり厳しいですが、立ち向かっていくしかないでしょう。
それでも今回の問題の出来は本当に良かったです。
問一、問八、問十あたりは想定解一覧と次点の市など問題ごとのデータを見てみたいです。
また前回の感想文で
次回参加時の解答対象地域は4答県で行こうと思います。(全部で9都県が該当しています。)
と書いてありましたが、解答対象地域からは青森県、山形県、宮城県、富山県、福井県、岡山県の6県を解答することができました。
そこで次回参加時の解答対象地域は4答県で行こうと思います。(全部で3都県が該当しています。)
とはいえこれだけでは少ないので、中国地方&関東地方を中心に解答していこうと思います。
それでも解を探す順番は神戸市=広島市>4答県>関東>中国>その他で行こうと思います。


十番勝負解答利用回数(都道府県版)
※兵庫県、広島県に関しては13回使用、茨城県、千葉県、石川県、山口県に関しても7回使用、また北海道、埼玉県、愛知県、滋賀県、京都府、和歌山県に関しても6回使用ですが、ここに表示するために-5しています。よって見るときはこの12道府県には+5をしてください。

今回は4答県から6県解答することができました。これで残り3都県となりました。


十番勝負解答利用回数(都道府県庁所在地版)
※広島市に関しては13回使用、神戸市に関しても9回使用ですが、ここに表示するために-5しています。よって見るときは+5をしてください。

広島市の使用回数が1回増えたのみでした。


メダル獲得数
※兵庫県に関しては12個獲得、広島県に関しても9個獲得していますが、ここに表示するために-5しています。よって見るときは+5をしてください。

広島県は9個目、富山県は5個目、和歌山県は4個目、山形県、茨城県は3個目、青森県は2個目のメダル獲得となりました。

★入門編([84904]

まず解答の書き込みが第三十七回になっていますね、すみません。こちらは手短に感想だけ。
問A:これはお題の市から見れば一発でした。ただいい加減、入門編を一般コースと勘違いして「よっしゃわかった」って思うのやめたいです(笑)。
問B:燕市を解答したかったんですが、解答条件に合わなかったので、スルーしました。
問C:これも見た目ですぐにわかりました。
問D:この問題、おもしろいなって思いました。砺波市○は礪波市だったからということでしょうか。
問E:こっちにも出題されていたんですね。訪問したことのあるところから解答。
問F:歌志内市といえば人口最少&面積最少。
問G:市役所の位置が一番南という問題は一般コースでも普通に出してきそうな感じだったんですが、まさか入門コースで出題とは。
問H:唯一アナグラムヒントを使いました。本当にこういう名前系は苦手だなぁ・・・。
問J:本当は赤平市を解答して北海道、東北、北陸からの解答を狙いたかったけど、こればかりは仕方ないですね。かぱぷうさんにも九州解を取ってしまい、申し訳ないことをしました。
問K:確かに一般コースと対になっているとはいえ、入門コースで出してくるとは思いもしませんでした。これまでなら一般コースの問九になっていた問題でしょう。
総括:今回は東北&北陸から中心に解答しました。ノーミス完答もできましたし、納得の出来です。最後に難問(問K)が待ち受けて、参加者たちを悩ませるという問題構成、結構好きです。

最後となってしまいましたが、忙しい年末から新年にかけて20問も問題作成した上に、3週間半近くお一人で採点してくださったグリグリさんをはじめ、参加された皆様もありがとうございました。そしてお疲れ様でした。次回の十番勝負も参加すると思うので、その時はよろしくお願いします。

#運のいい市はまだ集計できていないので、来週中には発表します。
[85020] 2014年 1月 28日(火)22:47:20桜トンネル さん
第三十八回全国の市十番勝負の奮闘記(前編)&名寄市
では今回も感想文を提出します。今まで同様2部構成です。
とはいえ、いつの間にかかなりの文字数が書けるようになったんですね。

今回も恒例の正月開催ということで、日程は1月2日となりました。
やはり元日は避けてもらったほうがいろいろ行動しやすかったですね。
今後も元日を避けてのスタートを希望します。
とはいえ、今回もあんまり時間はさけられないだろうなということはわかっていました。
1月6日からは学校&バイトがスタート、1月後半にはテスト期間もありますし、就活もいろいろあったので早めの完答が今回も目標でした。
今回も予想問題をいろいろ立てましたが、5月に開催されて以来の十番勝負だったので、世界遺産関係からいろいろ集めてきました。
まぁ、このとき問題にされるとはあまり思っておらず、時間がなくて集めるのをスルーしてしまった問題がありましたが、まさかそれが出るとは思いもしませんでした。
それでは、以下問題ごとに振り返っていきます。

●問六:つくばみらい市【銅メダル!】([84648])2014 年 1 月 2 日 (木) 22:45:18
■都道府県で市制施行日が最も最近の市

今回も予想問題と比べてみるもありません。
それじゃあ、検索をということでしていってみますが全然ヒットしません。
他の方々も苦労しているのか、解答が全然出てこないので、しばらく様子見をしていました。
そうしたら、おがちゃんさんが問六を解答されたので、調べてみるとすべて3月26日やら27日やらに新設合併で市制施行していることがわかりました。
確かに3月22日ぐらいまでに絞ると52市になりましたし、まぁ行ってみようかと。
というわけで解答は「つくばみらい市」を解答しました。
解答後、ぺとぺとさんの津市の解答を見て、「?」と思ったのは言うまでもありません。
結局、共通項がわかったのは翌日の朝でした(後述)。
これならちゃんと解答をちゃんと選びたかったけど、運よくメダルが取れたので、贅沢を言ってはいけません。

●問四:広島市【銅メダル!】([84660])2014 年 1 月 3 日 (金) 09:02:12
■都道府県で隣接市区町村が最も多い市

その後、いろいろ調査するもヒットすることなく翌朝の採点を迎えます。
翌朝の採点を見て、寝ている間にk-aceさんが問四を解答されていたので注目しました。
お題の名古屋市、甲賀市、そして解答の相模原市、いなべ市はいかにも隣接市町村が多いイメージです。
ここから「都道府県内で一番多くの市町村に隣接する」という共通項にたどり着くのはたやすかったです。
こういうような視点は第三十七回問八([83492])などで、以前から考えたことがありましたし。
ここから解答を探しますが、僕には第二十一回十番勝負終了後([69904])に「隣接自治体一覧表」を作ってあるので、かなり探しやすかったです。
5年前に作ったものですが、今でもちゃんと合併などのメンテナンスは十番勝負開催ごとに更新しています。
その中から広島市が該当しているのがわかったので、「広島市」を解答しました。

●問五:八戸市【金メダル!!!】([84662])2014 年 1 月 3 日 (金) 09:46:13
■都道府県で市長選挙が一番最近あった市

今回のハイライト。
問四解答後に、想定解数47市の問題が多いことなどを踏まえて、もしかすると問六も都道府県にあてはまるパターンではないかと考えました。
すると問六の共通項もわかり、この時点で「今回の十番勝負は全問が都道府県に1つあてはまるパターン」だと考えました。
この時に、だから鳥取県の市が全問に入っているのか、ということもわかりました。
このパターンで考えたとき、自分なら「都道府県内で一番近い市長選挙があった」というの問題を入れるかなぁというのが思い浮かびました。
まぁ一応、調べてみようということでこのページを開けてみると、「相馬市と龍ヶ崎市ってどっかで見たなぁ・・・あ、問五やん」・・・って感じでした。
予想した問題が本当にあるとはまったく思っておらず、これには喜びよりも驚きのほうが大きかったです。
解答する市はもちろん、成人になってから初めて自分も市長選挙に投票しに行った「神戸市」を解答するしかないと思いました。
ただ[84661]で指摘したようなことがあったので、あとから物言いがつかないように別のところからの解答を選択しました。
解答条件に合ったところから「八戸市」を解答しました。
この問題はこれまでも市長選挙関連の問題は多く出ているので、比較的解答が集まりやすいと思ったんですが、最後までメダルが残るとは思ってもみなかったです。
たぶん僕が「神戸市」を解答していたら、西脇市との共通性からもう少し早めに解答が集まったように思いますが、この問いでブレーキを掛けられたと思うとよかったんでしょうか。

●問七:新庄市【銀メダル!!】([84680])2014 年 1 月 4 日 (土) 01:53:31
■都道府県で外国人比率の最も高い市

「都道府県に各1つパターン」がわかったとはいえ、今回は調べていくもなかなかヒットしません。
なにせ、このときは問四、問六以外はほとんど解答が出ていない状況で、金メダルが誕生している問題も問四、問六含めて5問だけでしたし。
これは考え方を少し変えないといけないなと思い、再び検索に戻ってみました。
ただ、検索方法を少し変えて「富士吉田市 最下位」のように1位や最下位などを組み合わせてみました。
たぶん都道府県で一番多い、少ないあたりは確実にあるだろうと思ったので。
すると「菊川市 最下位」でこのページがヒットしました。
「ブラジルちゅうたら今年W杯もあるし、出題として納得できる」と思ったのですが、境港市が合致しません。
ただ同じページに外国人の比率もあったので、そちらを見て確信しました。
wikipediaなどでも菊川市、美濃加茂市あたりは外国人が多いという記述もありましたし、これは結び付けようと思ったらいけるんですよね。
しかも伊勢崎市、越前市、美濃加茂市、菊川市はブラジル人比率も多いということで2014年にかけた巧妙なヒントでもあったんですよね。
ただ検索で引っかからなかったら、かなり難航したことは間違いないでしょう。
解答は解答条件に合った山形県から「新庄市」を解答しました。
山形県からの解答は第三十二回(2011年8月開催)以来、2年5ヶ月ぶりの解答となりました。

●問十:黒部市【銀メダル!!】([84693])2014 年 1 月 5 日 (日) 00:39:55
■都道府県で総画数が最も多い市

結局あの後も同じように検索をするも引っかかりませんでした。
ここまでほとんど地図を見てなかったので、もうそろそろ見ようかと地図帳を本棚から引っ張り出してきます。
それでさーっと眺めていっていたとき、ふと「漢字の画数が多いとか問題ありそう」と思いました。
「いやいやまさか」と思いつつ、見てみるといかにも当てはまっていそうな問十。
どれも画数は多そうですが、都城市が一番多いイメージだったので、宮崎市だけは意外でした。
ただこの時点では野々市市が該当しない市に入っていることはよくわからなかったんですが、まさか野野市市で画数は数えないとの明示だったとは。
解答は解答条件に合ったところ、かつ紛れのなさそうなところから「黒部市」を解答しました。
鯖江市なども解答しようかと思いましたが、ちょっと危なそうなイメージだったのでスルーしました。
解答時に危ないところといったのは砺波市が礪波市だった場合、そっちのほうが確実に多かったことからきています。
まぁいろいろ検索をして「砺波」の文字で大丈夫だろうとは思っていましたが。
名前系は散々弱いことを言っていますが、漢字系になるとかなりの得意分野に変わります(笑)。
特に、こういう共通項の問題は夜でお酒を飲んでる時にひらめいている印象です。
それにしてもこの共通項でちゃんと47市になるんですね、絶対にどこか複数該当すると思っていました。

●問三:登米市【5位】([84721])2014 年 1 月 6 日 (月) 23:21:37
■都道府県で農家数が最も多い市

今回かなり悔しかった問題。
農業関連の問題が出ることはある程度予想していました。
[84607]でいかにも出題してきそうな感じがしていましたし。
そのあともグリグリさんのスペシャルヒントで伏線を張っていたと言っていましたしね。
実際、このページはメダル圏内中に見ていますし、[84607]の記事も見ていました。
ただ、出題するなら最多で該当する浜松市を入れてくるだろうという固定観念があったから、じっくり見ようとしませんでした。
そんなこんなで結局、バイトがスタートしてしまいました。
ただ、そのバイトに行く途中でまりんぶる~さんの高松市の解答を見て、長野、岡山、高松ときて、なんとなく農家数が最多だろうなと。
ちゅうわけで、家に帰ってからすべて確認してみたところ該当してそうだったので、解答しました。
加須市のトリックは納得でしたが、加須市と久喜市の合併はほぼ頭の中から抜けて忘れかけていました。

●問二:越前市【6位】([84752])2014 年 1 月 9 日 (木) 23:28:12
■都道府県で読みに濁音が入る市で人口最大の市

これも出題はされる可能性が高いだろうなと思っていました。
開催当時にはその濁点のページを開いていたにも関わらず、まったく気づかない。
しかも[84602]で伏線を張っていたわけですし、「出るなら、濁点あたりやろうな」ということまで思っていたのに、この有様です。
実際、メダル確定まで問題の市に濁点が入っていることにはまったく気付かなかったです。
名前系でも特に共通の文字が入っているとかそのあたりは注意してみないと全く気付かないです。
これは大きな弱点なんですよね・・・。
香芝市まで出たところで濁点が入っている条件はわかったんですが、偶然の可能性もあるので、様子見していました。
しかし、その後も濁点のついた市が出てくるので、濁点は関係あるんだろうと思いました。
ただそこからが長かったです。
濁点の付く位置が一番前にある、後ろにある、濁点の付く文字が五十音順で早いほうだとかいろいろ考えました。
それでも当てはまらないので、濁点の付くのが県内唯一の山鹿市あたりを答えるのも手かと思いましたが、思いとどまりました。
結局、分かったのは福岡県のを五十音順で出した時に、人口の多いところじゃないかと見当がつきました。
解答は解答条件に合ったところから「越前市」を解答しました。

ノーヒントで答えられたのはここまでです。ぺとぺとさん、白桃さんに次いでの3位で折り返しました。
前編はここまでです。次はヒント後からの解答になります。
[85019] 2014年 1月 28日(火)22:06:58【7】オーナー グリグリ
【第三十八回】滝沢市誕生記念新春企画 全国の市十番勝負(共通項発表)
お待たせしました、それでは十番勝負を終了します。今回も多くの皆さんに参加していただきありがとうございました。今回は、一般コース、入門コースとも難易度が高くなり、皆さんかなり苦労されました。一般コースでは、これまでの共通項とは異なるパターンでの出題をできるだけ模索しましたが、その結果、47都道府県しばりという苦肉の策を取ることにより、従来とは異なる共通項が多少なりとも設定できたのではないかと考えています。そのあたり、ご意見やご感想を頂ければ幸いです。

では、共通項を発表します。まず、入門コースから。

問A:十和田市、滝沢市、大網白里市、津市、糸島市(該当しない市:常総市、西東京市、伊勢市、日南市)
■1月1日に市制施行した市
想定解数:50市
未解答市:平川市、陸前高田市、二戸市、足利市、那須塩原市、深谷市、千葉市、三浦市、五泉市、下田市、裾野市、湖西市、小牧市、松阪市、南丹市、茨木市、大和郡山市、三豊市、土佐市、唐津市、松浦市、臼杵市、鹿屋市、指宿市、志布志市、南城市(残り26市)
参考HP:市区町村雑学:市制施行日・市の誕生日・市名誕生日

該当しない市は、市の誕生日や市名誕生日が1月1日の市。

問B:相馬市、那須烏山市、南魚沼市、犬山市、丸亀市(該当しない市:龍ケ崎市、狛江市、米子市)
■動物名の入った市(架空の動物と干支は除く)
想定解数:42市
未解答市:鹿角市、牛久市、鴻巣市、鴨川市、三鷹市、海老名市、燕市、糸魚川市、魚沼市、鈴鹿市、尾鷲市、熊野市、亀岡市、貝塚市、鳥取市、鳥栖市、鹿島市、鹿屋市(残り18市)
参考HP:市区町村雑学:動物名の入った市区町村

問C:富良野市、にかほ市、名古屋市、たつの市、志布志市(該当しない市:小金井市)
■読みも文字数も3文字の市
想定解数:36市
未解答市:つがる市、いすみ市、阿賀野市、かほく市、あわら市、みよし市、さぬき市、みやま市、佐世保市、えびの市、阿久根市、うるま市(残り12市)
参考HP:面白データベース検索:読み数文字数同一

問D:むつ市、常総市、行田市、みよし市、八女市(該当しない市:ふじみ野市、四国中央市)
■改称した市(市制施行時を含む)
想定解数:45市
未解答市:北見市、三沢市、常陸太田市、鹿嶋市、常陸大宮市、入間市、志木市、和光市、蓮田市、東久留米市、武蔵村山市、岡谷市、豊田市、尾張旭市、京田辺市、泉大津市、泉佐野市、大和郡山市、下関市、鳴門市、豊前市(残り21市)
参考HP:変遷情報検索:改称した市

該当しない市は、市を含む新設合併で新しい市名ができた市。

問E:登別市、藤枝市、木津川市、五條市、豊後大野市(該当しない市:陸前高田市)
■読みに濁音が複数入る市
想定解数:26市
未解答市:行田市、郡上市(残り2市)
参考HP:面白データベース検索:濁音を含む市

問F:歌志内市、蕨市、狛江市、境港市、えびの市
■都道府県で面積が一番狭い市
想定解数:47市
未解答市:三沢市、塩竈市、潟上市、守谷市、下野市、館林市、浦安市、見附市、滑川市、中央市、岩倉市、鳥羽市、栗東市、有田市、江津市、浅口市、下松市、土佐市、鳥栖市、合志市、津久見市、枕崎市、浦添市(残り23市)
参考HP:ランキングデータ:都道府県ボトム「市」人口・面積・人口密度ランキング

問G:函館市、加賀市、熊野市、土佐清水市、石垣市(該当しない市:北斗市、白山市)
■都道府県で一番南に市役所がある市
想定解数:47市
未解答市:八戸市、一関市、館林市、和光市、三浦市、妙高市、南砺市、富士吉田市、海津市、田原市、甲賀市、五條市、新宮市、益田市、玉野市、江田島市、宇部市、阿南市、観音寺市、宇和島市、南島原市、人吉市、佐伯市(残り23市)

該当しない市は、市域では一番南だが、市役所は一番南ではない市。

問H:にかほ市、那珂市、各務原市、赤磐市、光市(該当しない市:つがる市)
■読みの2文字目が「か」である市
想定解数:37市
未解答市:赤平市、高萩市、高崎市、高岡市、岡崎市、高浜市、堺市、高石市、高砂市、和歌山市、岡山市、高梁市、高松市(残り13市)

問J:夕張市、歌志内市、勝浦市、尾鷲市、室戸市(該当しない市:鳥羽市、えびの市)
■人口2万人未満の市(推計人口)
想定解数:20市(想定解終了)
参考HP:データベース検索:人口2万人未満の市

問K:上山市、氷見市、三木市、山口市、八女市(該当しない市:むつ市、うるま市)
■都道府県で総画数が最も少ない市(ひらがな市は除く)
想定解数:57市
未解答市:旭川市、北斗市、八戸市、仙台市、大仙市、太田市、立川市、小平市、大和市、三条市、村上市、白山市、坂井市、大月市、土岐市、下呂市、下田市、犬山市、守山市、向日市、八尾市、宇陀市、田辺市、米子市、大田市、岡山市、呉市、三好市、伊予市、西予市、土佐市、四万十市、大分市、出水市(残り34市)


続いて一般コース。

問一:函館市、富士吉田市、富士宮市、鳥取市、名護市(該当しない市:平川市、飯能市、能美市、野々市市、長浜市、京都市、備前市)
■都道府県で富士山への直線距離が一番近い市(富士山は最高点剣ケ峯、市は市役所)
想定解数:47市
未解答市:弘前市、一関市、白石市、にかほ市、足利市、秩父市、中津川市、新城市、橋本市、安来市、岩国市、四国中央市、島原市、阿蘇市、国東市、延岡市、曽於市(残り17市)

[84866]で坂東市を誤答と判定した理由は、当初、茨城県の該当市を古河市と判断していたためです。想定解の検証には、クイ図でもご紹介したこちらの地図上で2点間の直線距離を測るページを利用しましたが、このサイトが利用しているGoogleマップでは、古河市を、本庁(総和庁舎)ではなく、古河庁舎を指し示していることに気付いていませんでした。富士山に近いのは、順に、古河市役所古河庁舎(127.145km)、坂東市役所(129.905km)、古河市役所総和庁舎(本庁)(129.998km)であり、茨城県で富士山に最も近いのは坂東市が正解でした。Googleマップでは他に、米原市の位置が本庁(米原庁舎)ではなく、山東庁舎を指し示しています。こちらはどちらにしても富士山に一番近いのは米原市で影響はありませんでした。

ちなみに、マピオンのキョリ測でもほぼ同じ結果が出るのですが、マピオンでは古河市の位置は正しく総和庁舎になっており、キョリ測でもチェックして万全を期すべきでした。

該当しない市は、一番近い市との差が1km未満の市。

問二:滝沢市、富士吉田市、米子市、総社市、土佐清水市
■都道府県で読みに濁音が入る市で人口最大の市
想定解数:47市
未解答市:大仙市、山形市、千葉市、八王子市、岐阜市、静岡市、長浜市、宇治市、出雲市、佐賀市、山鹿市、別府市、宮崎市、鹿児島市、宜野湾市(残り15市)
参考HP:データベース検索:都道府県別の市の人口ランキング(ふりがな付き)

問三:弘前市、長野市、鳥取市、阿南市、宮古島市
■都道府県で農家数が最も多い市
想定解数:47市
未解答市:宇都宮市、高崎市、横浜市、新潟市、七尾市、福井市、岐阜市、豊田市、津市、長浜市、福知山市、出雲市、山口市、松山市、諫早市、熊本市、大分市(残り17市)
参考HP:農林水産省:2010年世界農林業センサス報告書 第1巻 都道府県別統計書(全47冊)

農林水産省のデータは、2012年2月1日現在のものであるため、加須市、久喜市、宮崎市など、その後の合併によるデータ補正が必要です。その結果、埼玉県では加須市が農家数ナンバーワンになります。

問四:野田市、名古屋市、甲賀市、鳥取市、名護市
■都道府県で隣接市区町村が最も多い市
想定解数:65市
未解答市:芦別市、弘前市、盛岡市、仙台市、湯沢市、山形市、酒田市、新庄市、尾花沢市、郡山市、栃木市、八王子市、長岡市、富山市、甲府市、北杜市、長野市、大垣市、静岡市、篠山市、宍粟市、五條市、田辺市、益田市、岡山市、岩国市、美馬市、高松市、三豊市、四国中央市、西予市、香美市、佐賀市、武雄市、熊本市、小林市、霧島市(残り37市)

隣接定義でいつもグレーゾーンとなる、境界未定部分の隣接や点隣接については、どちらに転んでもいいように緩い判定にしています。すなわち、境界未定部分の隣接や点隣接を数える場合と数えない場合の両方で判定してます。なお、架橋隣接については、今回数えても数えなくても最大条件に影響はありませんでした。また、区については特別区だけを対象にしていますが、特別区を数えることによる最大条件への影響はありません。

問五:仙台市、相馬市、龍ケ崎市、西脇市、米子市(該当しない市:滝沢市、春日部市、市川市、新城市、宇和島市、霧島市、南さつま市)
■都道府県で市長選挙が一番最近あった市
想定解数:55市
未解答市:遠野市、にかほ市、渋川市、熊谷市、鶴ヶ島市、ふじみ野市、上越市、射水市、甲州市、長野市、伊勢市、熊野市、彦根市、城陽市、浜田市、大田市、山口市、鳴門市、観音寺市、佐賀市、平戸市、玉名市、由布市、えびの市、奄美市、うるま市(残り26市)
参考HP:全国市長会:平成25年度市長選挙結果全国市長会:平成25年中の市長任期満了調べ(pdf)

該当しない市のうち、滝沢市は新市長は選挙ではなく町長からの就任であることからの除外であり、その他の市は、無投票の場合も選挙日で判断していることから、無投票確定日と同日の選挙日の市をすべて列挙しています。

問六:栃木市、富岡市、みどり市、米子市、日南市
■都道府県で市制施行日が最も最近の市
想定解数:52市
未解答市:気仙沼市、大崎市、能代市、酒田市、西東京市、綾瀬市、村上市、坂井市、中央市、海津市、長久手市、近江八幡市、阪南市、浜田市、大田市、浅口市、美祢市、三好市、香美市(残り19市)
参考HP:市区町村雑学:市制施行日・市の誕生日・市名誕生日

問七:伊勢崎市、越前市、美濃加茂市、菊川市、境港市
■都道府県で外国人比率の最も高い市
想定解数:47市
未解答市:三沢市、大船渡市、仙台市、北秋田市、白河市、銚子市、射水市、伊那市、伊賀市、湖南市、浜田市、西海市、阿蘇市、別府市、えびの市、枕崎市、宜野湾市(残り17市)
参考HP:平成22年国勢調査:都道府県・市区町村別統計表

問八:宮古市、飯田市、大阪市、鳥取市、日田市(該当しない市:久慈市、鶴岡市、新庄市、那須烏山市、鴨川市、豊前市)
■都道府県で最も孤立する市
想定解数:47市
未解答市:稚内市、気仙沼市、仙北市、酒田市、町田市、氷見市、珠洲市、上野原市、田原市、熊野市、高島市、丹波市、真庭市、人吉市、都城市、石垣市(残り16市)

孤立条件は以下の通りです。
(1) 都道府県内の市の中で最も近い市までの距離が最も長い市
(2) 複数ある場合は2番目に近い市までの距離が最も長い市
(3) 市の位置は市役所の位置

[85024] 参照。

該当しない市は、距離差が1km未満の市。

問九:紋別市、酒田市、武蔵村山市、東大阪市、米子市
■都道府県の市の中で最大の郵便番号がある市
想定解数:47市
未解答市:むつ市、奥州市、いわき市、安中市、秩父市、鴨川市、村上市、輪島市、中央市、菊川市、弥富市、熊野市、甲賀市、御所市、新見市、下関市、宇和島市、佐世保市、石垣市(残り19市)

問十:那須塩原市、横須賀市、輪島市、境港市、宮崎市、(該当しない市:野々市市)
■都道府県で総画数が最も多い市
想定解数:47市
未解答市:五所川原市、由利本荘市、鶴岡市、伊勢崎市、南房総市、富士吉田市、御殿場市、豊橋市、近江八幡市、舞鶴市、瀬戸内市、山陽小野田市、阿蘇市、薩摩川内市(残り14市)

入門コースの問Kとのペア問題でした。総画数最少では、いくつかの県で最少市が複数あるため47市を越えていますが、最多に関しては、ダブりがまったくなく、ぴたり47市となりました。なると金時さんがそのことをつぶやかれましたね。

なお、該当しない市の野々市市は、姓名判断の画数では、「々」をそのまま数える場合と、繰り返し対象の漢字(この場合は、野)の画数で数える場合がありますが、一般的にはそのまま数えることから該当しない市としたものです。「野」として数えると石川県最多の輪島市を逆転します。

以上ですが、いくつかの問題の共通項についてはいずれ詳細を書き込みたいと思います。

【解答状況の確認ページ】
入門コース(解答状況ランキング歴代メダリスト
一般コース(解答状況ランキング歴代メダリスト

次回は、ペアシティ七番勝負を4月に開催する予定です。
[85018] 2014年 1月 27日(月)23:22:56いろずー さん
地名コレクション
いろずーです。
あの、すみませんが
こちら
三重県松阪市の「松阪」表記が
某メジャー投手の方になってます。
あと大阪府千早赤阪村も「赤坂」になっています。
大阪や東大阪は正しいのに松阪といい千早赤阪といい…そんな愚痴があるので
忙しいと思いますが修正お願いします。
[85017] 2014年 1月 27日(月)21:56:35オーナー グリグリ
【第三十八回】滝沢市誕生記念新春企画 全国の市十番勝負(第二十五回採点)
二十五回目の採点です。一般コースで、いたがさきさんが完答で、完答者は合計23名となりました。さて、予告しました通り、明日28日(火)の夜、午後10時頃を目処に、今回の十番勝負は終了します。最後までよろしくお願い致します。

【解答状況の確認ページ】採点漏れ、採点ミスなどありましたらご指摘ください。
入門コース(解答状況ランキング歴代メダリスト
一般コース(解答状況ランキング歴代メダリスト
[85016] 2014年 1月 27日(月)21:19:41いたがさき さん
第38回十番勝負・一般コース
問三:姫路市
問八:益田市
[85015] 2014年 1月 27日(月)16:04:05【1】hmt さん
都道府県の変遷(4)情報の入手
明治元年~2年の大阪府 試行調査[85005]を通じて認識した 変遷情報整備に関する問題点を記してみます。

言うまでもなく、情報整備の第一歩は 正しい情報の入手です。
しかし、146年という時間の経過もさることながら、新政府の体制も整っていなかった 激動の変革期のことです。

政体書に基いて大阪府が設置された際の 太政官布告。 [85005]からのリンク先(第365号)を見ると、括弧書きの注釈により、法令全書編纂時には既に“大阪裁判所を改て大阪府と為すの令 他に見る所なし”という状況にあり、大阪府知事任命の布告により、既に失われていたと推察される 大阪府設置の令 の代用としたことが知れます。

このように、初期の府県変遷について、信頼できる記録が すべて残されているとは限りません。これが第一の問題点です。

第二は、情報源です。
明治初期以来の公文書は、国立公文書館や各府県の文書館などで探すのが 正統的な方法と思われます。
しかし、デジタルアーカイブ が整えられた 国立公文書館でさえ、私の場合 利用経験が少なく 使いこなすレベルにないので、多くを二次資料に頼ることになるでしょう。

代表的な二次資料として、明治20年に最初に編纂され、それ以降も引き続き刊行されて 現代に至っている「法令全書」があります。原書房
明治年間の法令全書は、近代デジタルライブラリーに収録されており、容易にアクセスできます。
[62385]に示した URLは 現在のものと異なっていますが、今でも使えます。
参考までに、法令全書 最初の収録文書は、慶応三年十月大政奉還直後に 早々上京あるべきことを求めた「諸藩へ」の沙汰でした[75457]

変遷情報に特化した資料としては、明治15年(1882)に 内務省が発行した 『地方沿革略譜』 という本があります。
その5コマ例言【なんと漢文です!】を見ると、収録期間は これも慶応3年10月からで、明治14年5月までが対象。
270余の藩の間に新たに置かれた府県は1割に過ぎず、管轄も錯綜。沿革の要点を記し、系線を施し、その本支脈絡を一目瞭然たらしめた というようなことが記されています。私が見たところ、肝心の系線は不明瞭で、うまく辿れるとは限らない様子。
この本は、【当時の】府県別になっており、一応は 変遷情報のタネ本として 使えそうです。しかし、掲載情報の不備や、誤記もあります。

平凡社の 『日本歴史地名大系』『角川日本地名大辞典』
これらは 現代の府県別になっており、上記以外の資料も参照して 専門家が書いたものなので、大いに参考になります。

各府県が編纂した 通史 や 市町村合併史、更には 市町村史 なども含む 地域刊行物 もあります。
通史の例: 『大阪府史』
これらには、かなり詳細な情報がしるされている可能性があり、府県変遷データ源としても有用であろう と思われます。
残念ながら hmtが利用している地元の図書館には、他府県のものまで 所蔵されておらず、個人的には利用しにくい状況です。

しかしながら、落書き帳のメンバーは、各地に分布しています。
全国的には流布していない地域刊行物記載の情報でであっても、何かの記事をきっかけに陽の目を見て、府県変遷情報に役立てることができるかもしれません。

この他にも、数多く出版されている地理書・歴史書がありますが、当面はパス。

WEB資料。
Issie さんの HP の中にある 府県の変遷 が、代表的なものです。
# このページ一番下に追加掲載(2013.11.11)されている「府県区分図」にも ご注目ください。
これにより、Issie さんの 健在を確認。2012/9/17の [81857]以来 ご無沙汰の落書き帳にも、ぜひ再登場してくださいね。

Wikipediaなど、WEBを検索すると簡単に出てくるページ。全面的に信頼するわけにはゆかないと思いますが、これをきっかけに 見逃していた変遷情報に気づくこともあり、それなりに役立ちます。
[85014] 2014年 1月 27日(月)00:23:39オーナー グリグリ
【第三十八回】滝沢市誕生記念新春企画 全国の市十番勝負(第二十四回採点)
大変遅くなりましたが、二十四回目の採点です。一般コースで、くはさん、鳴子こけしさん、深夜特急さんが完答で、完答者は合計22名となりました。さて、十番勝負は予告しました通り、28日(火)の夜、午後10時頃を目処に終了することとします。まだ解答機会のある方もいらっしゃいます。残り少ない時間ですが、最後までよろしくお願い致します。

【解答状況の確認ページ】採点漏れ、採点ミスなどありましたらご指摘ください。
入門コース(解答状況ランキング歴代メダリスト
一般コース(解答状況ランキング歴代メダリスト
[85013] 2014年 1月 27日(月)00:11:35桜トンネル さん
センター試験&苫小牧市
センター試験が終わってから1週間経ちましたが、まだ誰も話題にしていないようなので。

今年のセンター試験はどうやら簡単だったようで、去年の平均約62点だったのが、今年は70点近くまで上がったようでした。
確かにバーッと時間のある時にやってみましたが、案外ストレートな答えが多かったかな、という印象を受けました。
そのためか去年は70点ぐらいしか取れませんでしたが、今年は86点と現役のときと同じ得点を取ることができました。
第一問は問五、問六、第二問はノーミス、第三問は問二、第四問はノーミス、第五問は問一の片方、第六問は問五を間違えていました。
第六問の問五とかは落としてはならない問題なだけにこういうところでミスが出てしまうのは現役のときから何も変わっていません(笑)。

個人的に気になった問題としては第三問の問三と問四でしょうか。
問三においては京阪神大都市圏に位置する都市、問四においては人口約40万人のある都市が問題のテーマとして挙げられています。
問四のほうは地図もついているのでどこの市かはここにいらっしゃるみなさんなら比較的簡単でしょうが、問三のほうはどこのことを指しているのか察するのは少し難しいでしょうか。
[85012] 2014年 1月 26日(日)03:22:33深夜特急 さん
第三十八回 十番勝負
問五:天理市
問六:宇陀市
問七:京都市
問八:舞鶴市

今までどの市を答えたのか把握しないとだめですね。
[85011] 2014年 1月 26日(日)01:56:02深夜特急 さん
1市から4校甲子園出場
[85006]ペーロケさん
当時は1県から4校出場できる時代だったんですね。。。
第14回大会(1937年)では、愛知県からも4校出場していますが、こちらは4校とも名古屋市にあります(出場時点も)。今では考えられないですね。

中京商(現、中京大中京)
東邦商(現、東邦)
愛知商
享栄商(現、享栄)

ちなみにこの年の出場校数は全20校。
今の地区割りでいうと、
北海道=0、東北=0、関東=1、東京=1、東海=6、北信越=0、近畿=6、中国=1、四国=2、九州=3
[85010] 2014年 1月 26日(日)00:44:50鳴子こけし さん
第三十八回十番勝負(一般コース)
問八:小浜市
[85009] 2014年 1月 25日(土)22:50:25くは さん
十番勝負
あれ!?一つ違ってたようなので…

問三:鹿児島市
[85008] 2014年 1月 25日(土)22:02:58オーナー グリグリ
都道府県の変遷について
[84980] hmtさん
明治初年に始まる府県の変遷情報を取り纏め、行く行くは オーナー グリグリ さんの力を借りて、市区町村変遷情報 と同様に、私達同好の仲間の共有財産として活用することができる形にしたい。これが私の夢です。
都道府県の変遷情報のご提案をありがとうございます。私もいずれはこのテーマについて整理したいと思っていましたので、大変嬉しいご提案に感謝しています。

また、現在の変遷情報とは、
別々に作成した方が、システムの複雑化を防ぎ、有利であると思われます。
というのはまったく同感です。

現在の変遷情報は、47都道府県を基本区分として、市区町村の変遷情報を整理一覧化しています。東京府から東京都への変遷(都制移行)が唯一、都道府県の変遷情報になっています。
# 1943/7/1の 東京都制 についても 記録がありますが、オレンジ背景色については対象外です。
都制移行は、越県合併を表すオレンジ背景とは意味合いが違いますが、何らかの目立たせる工夫はあった方がいいですね。また、詳細記述の見直し(説明追加)も必要かなと思うのですが、如何でしょうか。

しかし、例えば 三多摩移管による神奈川県の県域縮小(M26)について、現在の変遷情報には 神奈川県 への【東京府と重複しての】入力がなされていないので、情報自体を得ることができません。
神奈川県側(自治体が無くなった側)の記載方法については、[84986]に記載した通り、変更種別をどうするかを決めたいと思います。合併や移管による消滅という表現が正しいと思いますが、できればコンパクトな表現にしたいなと思っています。

なお、それに加えて、現在、三多摩移管の変遷情報が、西多摩郡, 南多摩郡, 北多摩郡の移管という説明だけのため、それによって移管された町村が明示されていません。そのため、例えば、東京都の現在の檜原村は、東京都の変遷情報のページには一切出て来ません。神奈川県の市制町村制施行の一覧に檜原村の村制施行データがあるのみです。三多摩移管の情報にすべての対象となる町村を追加記載したいと考えています。

都道府県の変遷情報への第一歩として、hmtマガジン特集「3府72県への序章」のとりまとめをありがとうございました。これからもとても楽しみにしています。将来、都道府県の変遷の変遷ブロック図のようなページを作成できるといいですね。いろいろご支援ご協力できると思います。
[85007] 2014年 1月 25日(土)21:57:55オーナー グリグリ
解答一休み
十番勝負の新たな解答がありませんでしたので採点一休みです。終了を火曜日まで引っ張りましたが、一般コースで解答途中の方がまだ何人かいらっしゃいます。予定通り開催を継続したいと思います。
[85006] 2014年 1月 25日(土)18:59:07【1】ペーロケ さん
3市連続出場
[85000]いっちゃん さん
サクッと書かれておりますが、これって意外と凄くないですか?連続して接している3市から甲子園出場校が出るなんて!
第61回大会(1989年)に

近大附属高校(東大阪市)
上宮高校(大阪市)
尼崎北(尼崎市)
報徳学園(西宮市)

の4市連続出場がありますが、3市連続出場もかなり珍しいですね。センバツは各県1校とは限らないので、1つの地域に出場校が集中することは考えられますが、意外と少ないですね。

 昔の旧制中学までさかのぼると、その学校の所在地を特定することすら難しいですし、当時の自治体の隣接状況までとなると、かなり難易度が。。。旧制中学で当時の出場校と思われる高校の現在の所在地の、現在の市域ベースで隣接しているとなると、第15回大会(1938年)の、

明石中(現、明石高校、明石市)
甲陽中(現、甲陽学院高校 西宮市)
滝川中(現、滝川高校、滝川第二? 神戸市)

がありますが、当時は西宮市と神戸市の間に精道、本山、住吉村があって隣接していませんし、神戸市と明石市の間も垂水町があって隣接していません。


参考までに、学校数で言うと、同じ自治体から複数出ている例もあるので、そういう所では数を稼げます。例えば、第10回大会(1933年)では和歌山県の現和歌山市域、海南市域から

海南中(現、海南高校 海南市)
海草中(現、向陽高校 和歌山市)
和歌山商(現、和歌山商業 和歌山市)
和歌山中(現、桐蔭高校 和歌山市)

の4校が出場しています。当時は1県から4校出場できる時代だったんですね。。。

参考
[85005] 2014年 1月 25日(土)16:29:02【1】hmt さん
都道府県の変遷(3)先ずは 大阪府から
[84938][84980]の続きで、明治初年に始まる府県変遷情報データの整理。
最初に、限られた地域についてですが、具体的な変遷調査を試み、そこから課題を洗い出してみましょう。

府県が最初に設置されたのは、戊辰戦争の帰趨がほぼ定まった 慶応4年閏4月でした[75457]
しかし、「府県」という呼び名に拘らなければ、新政府が 地方を統治する官庁 として 最も早く設置したのは、大阪鎮台(摂泉兼勤)・兵庫鎮台[54430]・大和鎮台 でしょう。明治元年法令全書の 通番46~48 慶応4年正月21~22日。

時代の背景を ちょっと説明。
鳥羽・伏見の戦いで、幕府軍は錦の御旗を掲げた“官軍”に大敗。これを知った 将軍慶喜以下の幕府幹部は 江戸に引き揚げ。大阪・神戸・奈良は、こうして生まれた政治空白地帯でした。新政府は、占領地の治安を維持するためにも、新たな地方組織により 地方行政の空白を 埋めざるを得なかったのでした[75497]

大阪は 戦場になったわけではありません。しかし、敵の本拠地だった大阪に乗り込んだ新政府が 最初に名乗った地方官庁の名は、「鎮台」でした。でも、これでは 占領軍丸出し。
そこで、大阪城の大阪鎮台は、僅か5日後には 旧大阪町奉行所に移り、名も「大阪裁判所」と改めました。
大阪の市民が新政府に望むことは 第一に公正な裁きに基づく治安の確保である。
「大阪裁判所」とは、このことを汲み取った命名でしょう。当時の「裁判所」という役所の名については、[229]参照。

いずれにせよ、エネルギー・福祉・防災・オリンピックなどの問題が争点として表面に出ている 現代の知事選挙を眺めると、時代が変わったと感じます。
公正な裁判は知事の所管外でもあり 当然のこととして争点にはならず、治安確保も オリンピック関連で論じられる程度です。

本題に戻ります。慶応4年正月 大阪裁判所の最初の管轄区域は、大坂町奉行・堺奉行の支配した市街地の他に、摂河泉3国内旧代官支配地の一部が含まれていたようですが、翌2月には大阪裁判所の下に「司農局」が設けられ、農村地帯も管轄することになりました。

慶応4年5月2日には政体書に基いて いよいよ 「大阪府」 が発足しました[75457]
これに続いて、和泉国一円を管轄する 堺県も成立しました(K4/6/22)。

更に農村部については 大阪府司農局を南北に分け、それぞれ河内16郡と摂津の内8郡とを管轄することになり、大阪府直轄地は大阪市街地だけになりました。

9月8日の改元で明治元年になり、翌明治2年正月には 南北の司農局は大阪府から分立して「河内県」と「摂津県」になりましたが、大阪市街地に近い西成郡・東成郡の一部は、間もなく 大阪府に再編入されたようです。そして、摂津県は5月に 「豊崎県」 に改称します。

豊崎県という名から思い出すのは、大化改新【最近は乙巳の変と呼ばれている由】の後 652年に 孝徳天皇が遷都した 難波長柄豊碕宮 です。しかし、中大兄皇子など多くの人に見捨てられた天皇は 654年に失意のうちに亡くなり、都は飛鳥に戻りました。
この豊崎県もそれ以上に短命で、早々に兵庫県に編入されて(M2/8/2)その名を消しました。

同日に、河内県も堺県に編入されました。
その翌月(明治2年9月)には、豊崎県から兵庫県の一部になっていた西成・東成・住吉3郡が、古巣の大阪府に移管されています。
12月には 河内国狭山藩の 堺県編入もありました。これは藩知事に任命されていた元藩主【小田原北条氏の後裔】が、財政崩壊に耐えられず、廃藩置県前に辞職を願い出て許されたからでした。

以上記したのは、僅か2年間の大阪府の変遷ですが、この試行調査を通じて、府県変遷情報整備における問題点が少し洗い出されたようなので、次回それに触れてみます。
[85004] 2014年 1月 25日(土)15:21:17いろずー さん
篠崎元志よ、しょうもないところでFんなや
やっと完答できてやったーと思われたが
本日、自分の推しメン(これでも3番目です)篠崎元志がって
めちゃ凹んだいろずーです
※F=フライング(買った舟券は全返還・選手はお休みの罰則(俗に言うF休み)がある。)
さて、自分も高校野球の話でも
実は篠崎元志、かつては野球少年だったので(ガチです、でも程々に)。

[85000]いっちゃんさん
両毛3校
俗に言う「両毛線ダービー」ですか。
昨年優勝の前橋育英も両毛線沿線なんで
前橋・桐生・足利・佐野。これって全部両毛線沿線…
自分が願って可能性が残っているとしたら
近大附属(大阪)桜井(奈良)三重(三重)の近鉄大阪・山田線ダービーでしょうね。

[85001] 白桃さん
近畿6府県から6校(21世紀枠の海南を入れると7校)って、やっぱり多い。
東海4県から2校は少ない。
激しく同感です。
今回東海地区だけ異常に少なく見えるんです。
中部・東海・近畿で分けると…(東海四県:愛知岐阜静岡三重)
(中部:愛知岐阜静岡長野山梨富山新潟福井石川?)
(近畿:三重滋賀京都大阪兵庫奈良和歌山?)ど忘れなのでこれで勘弁。
今回出場する2校の所在地が生粋の中部・東海だと豊川市だけ。
松阪市やと近畿・東海になってしまうんです…

21世紀枠がが東海に来れば…と願っていたのでここは改善して欲しかった。
都内在住ですが私学出身なので
「都立から初センバツ」でそこまで話題には乗れなかったのもあるけれど。
[85003] 2014年 1月 25日(土)10:03:48白桃 さん
うめわかな 丸子の宿の とろろ汁
[85002]ピーくん さん
上田市のは統合されていました。実業が付く高校があるのが共通でしょうか?
ご指摘いただき有難うございます。
うっかりしてました。で、共通項は、実業高校が「ある」または「あった」市、というふうに訂正(ゴマカ)しときます。^j^)~~

タイトルに書いた句は、旧丸子町のことではなく、東海道の鞠子(丸子)宿のことです。
[85002] 2014年 1月 25日(土)09:35:57【1】ピーくん さん
十番勝負
十番勝負やっぱり一問しか正解しなかった。共通項を明確に判断できていないので残り三問は断念します。オーナーグリグリさん楽しい時間をありがとうございました。

[85001]白桃さん
上田市のは統合されていました。実業が付く高校があるのが共通でしょうか?
中国地方は2004年以来二校だけでしたが東海四県や東北、北海道,
北信越に比べて恵まれていると思います。香川県勢は四国大会準々決勝で3校全て負けたのが残念でした。
角館昨夏も予選決勝で負けていたので今度こそと期待はしていただけに残念です。

北信越追加
[85001] 2014年 1月 25日(土)09:06:44【1】白桃 さん
稲田実さん?
好きな選抜高校野球関連の話題に便乗します。
21世紀枠、予想してたのは、あまちゃん人気の「久慈工」、武家屋敷と桜の「角館」、塩田の街「坂出」でしたがハズれました。
(あんまり文句は言いたくもありませんが)近畿6府県から6校(21世紀枠の海南を入れると7校)って、やっぱり多い。それに比べ、東海4県から2校は少ない。

[84999]k-ace さん
問七で須崎市が該当するのは明徳義塾高校の影響もあるのかな?
モチロン!
ぺとぺとさんの解答でスグ、ピンっと来なくちゃいけなかったです。ー反省

[85000]いっちゃん さん
両毛3校
確かにスゴイです。これ以上に凄いことになる可能性があるのは
中四国代表で池田(徳島)、観音寺中央(香川)、川之江(愛媛)
ぐらいしか思いつかない。

ワルのりついでに十番勝負モドキを
さいたま市、国分寺市、上田市、佐世保市、鹿児島市に共通する事柄は?
第1ヒント:さいたま以外は高校野球でもオナジミ
第2ヒント:さいたま、上田は旧市町名に変換
第3ヒント:タイトルに答え

最後に全く関係ないダジャレ
コウコウ野球だのに、センコウするとはこれ如何に
[85000] 2014年 1月 25日(土)05:01:16いっちゃん さん
両毛3校
[84999]k-aceさん
両毛から3校。
サクッと書かれておりますが、これって意外と凄くないですか?連続して接している3市から甲子園出場校が出るなんて!


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示