都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
グリグリの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[91997]2016年11月28日
グリグリ
[91992]2016年11月25日
グリグリ
[91985]2016年11月23日
グリグリ
[91984]2016年11月23日
グリグリ
[91983]2016年11月23日
グリグリ
[91981]2016年11月23日
グリグリ
[91973]2016年11月21日
グリグリ
[91972]2016年11月21日
グリグリ
[91971]2016年11月21日
グリグリ
[91965]2016年11月19日
グリグリ

[91997] 2016年 11月 28日(月)21:45:47オーナー グリグリ
2016年10月1日現在の推計人口
[91996] 白桃さん
まずは、オーナーにご相談です。
[91958]にて2016年10月1日現在の推計人口を「今月中にお送りできるでしょう。」と申し上げましたが、広島県の公表が12月にずれ込むことになりました。(11月30日⇒12月7日予定)
 ・・・
ご指示いただければ如何様にも対応しますのでよろしくお願い申し上げます。
白桃さん、いつもありがとうございます。今週末は旅に出る予定があり確実に作業ができるのは来週末になりそうです。とは言え、今週の平日夜に作業できるかもしれません。完成しているのであればとりあえずお送りいただけますか。少なくとも準備作業だけでも進めます。一度作業を行ってしまえば、データ更新作業はそれほど手間ではありませんので、更新データについては都度都度お送りいただければ対応できると思います。
[91992] 2016年 11月 25日(金)20:29:14オーナー グリグリ
喜佐方村
2003年に29件の書き込みをいただいていたぷりぷりさんから13年ぶりにメールをいただき、市区町村変遷情報の間違いを指摘していただきました。なかなか気付き難い細かい誤りでしたが、変遷情報の正確性を少しでも高めるためには、大変有り難いご指摘でした。ぷりぷりさん、ありがとうございました。

修正箇所
愛媛県の市制町村制施行時の情報 No.263
誤)
263 新設/村制 北宇和郡 喜佐方村 北宇和郡 沖浦(本), 河内村(本), 南君浦(微), 東宇和郡 白浦(微)
正)
263 新設/村制 北宇和郡 喜佐方村 北宇和郡 沖村(本), 河内村(本), 南君浦(微), 東宇和郡 白浦(微)

「沖浦」→「沖村」と修正しました。[73756]むっくんさんの記事に引用されている「県令第64号(M22.11.11)298コマ」を見ると、確かに、沖浦ではなく沖村と記載されていました。なお、No.260はもともと沖村(微)でした。
[91985] 2016年 11月 23日(水)13:01:13オーナー グリグリ
「明暗の岩屋」
[91982] 倉田昆布さん
[91935] 伊豆之国さん提供の「明暗の岩屋」もありますよ。
それから、掛割町の見出しが「割掛」になっていますが、「掛割」のほうが適切だと思われます。
ご指摘ありがとうございました。気が付いていませんでした。追加修正しました。
[91984] 2016年 11月 23日(水)11:43:51【1】オーナー グリグリ
野々市の由来
今まであまり気にしたこともなかった野々市の名前の由来がふと気になって調べてみたのですが、諸説あるようですね。角川日本地名大辞典では鎌倉期から見える地名とのこと。小学館の日本地名地図館でも中世以来の地名で、交通の要衝で市が立ったことに因むなど諸説ありとしています。当初は野市(ののいち)と書いたようです。金沢以前の加賀の中心地だったようですね。

ところで、野々市市本町2丁目にある布市神社に由来するというページがありましたが、どうなんでしょうか。確かに布市という地名は松任(現白山市)に現在も残っている町名で、名前の由来もはっきりはしていませんが、野々市と書かれたこともあるようで、角川では「中村用水の分流東川の右岸、松任本誓寺の南に位置する。寛政4年の書上げでは野々市町の名で見え、散町に当たる。」とあります。「散町」という言葉は初めて見ましたがどういう意味なんでしょう。布市神社との関係も気になります。

余談1
実家のある金沢市三馬(1~3丁目)は野々市村から明治9年に分村した野々市新村の領域で、その後、明治22年の町村制施行時に三馬村の大字の一つとなり(泉、有松、西泉、米泉、横川、久安、野々市新の7か村)、昭和11年に三馬村が金沢市に編入された際に、金沢市三馬町になって現在に至ったということを初めて知りました(三馬村のその他の大字は、泉本町、泉旭町、上有松町、西泉町、米泉町、横川町、久安町)。地元のことをよく知らないでいたことを恥じています。生まれたのは野々市町(現在の本町6丁目)ですが、中学校から高校まで育ったのもルーツは野々市だったんですね。生まれも育ちも正真正銘野々市を実感しました。

余談2
落書き帳過去記事で「布市」が話題になっているかどうか検索を掛けたのですが、調布市や由布市に邪魔されてうまく検索できませんでした。「布市神社」は話題になっていないようです。グーグル検索のようにマイナス検索(マイナス記号を付けると検索除外条件になる)を含めたキーワード検索ができるようにしたいですね。そんなに難しいことはなさそうですが、除外範囲をどうするかが難しいかもしれません。マイナス検索の場合、同一ページ(落書き帳だと同一記事)内にマイナス指定したキーワードがあった場合に検索対象から除外するのですが、これだと調布市と布市神社の両方のキーワードが同一記事にあった場合も除外されてしまいます。まぁ、これはしょうがないのかな。「[^調由]布市」のような正規表現を使ったキーワード指定ができると完璧かもしれません。
[91983] 2016年 11月 23日(水)10:54:25オーナー グリグリ
ハントンライス
昨日、老母の見舞い目的で金沢に日帰りしました。その際、西金沢から北陸鉄道石川線を使い、帰りは野町終点まで乗車しました。久しぶりの石川総線(この呼び名の方が身に付いてます)でしたが、2両編成ワンマンカーで乗客もちらほらという感じで寂しいですね。

短い読みの旧自治体名である野町駅からは西の茶屋街を歩きましたが、東の茶屋街と比べてメディアに取り上げられることもほとんどない割りには、平日でもそこそこの観光客が見られました。桜桃と書いてユスラと読むお店ではじめてハントンライスを食しました。予定では片町のグリルオーツカで海老ドリアでもと思っていたのですが、そう言えばハントンライスって食べたことないなぁということで。まぁ、オムライスに白身魚フライがのっているだけといえばそれだけのものです。私が高校生の頃にはハントンライスはすでに存在していたようですが記憶にありません。

西の茶屋街からは犀川大橋を渡り、片町、柿木畠を抜けて中村記念美術館脇の本多公園へ。ここから以前は金沢女短と呼ばれていた女子短大・女子高(現在は県立美術館)の横を抜ける階段を通って兼六園に入るつもりでしたが、階段が工事中で通れませんでした。この階段はしっとりと落ち着いていて想い出も沢山あった場所なので残念でした。兼六園は中国人4割、欧米人2割、日本人4割くらいの感じだったかなぁ。修学旅行生が大勢いましたね。紅葉は見頃を過ぎていて今ひとつでした。

どうなんでしょう、兼六園はメディアにも頻繁に取り上げられて人気ですが、久しぶりに見た感じではごちゃごちゃしていて何だか少しくたびれてきたような感じがしました。その辺りの古さがよいのかもしれませんが、私には新しく整備されつつある金沢城公園の方が好みです。欧米風の整った町並みや建物が好きだからかもしれません。
[91981] 2016年 11月 23日(水)09:12:31オーナー グリグリ
凸凹神堂
[91977] 伊豆之国さん、[91978] 倉田昆布さん、凸凹神堂(でこぼこしんどう)をコレクションに追加しました。情報提供ありがとうございました。
[91973] 2016年 11月 21日(月)23:49:59【1】オーナー グリグリ
博多南市
ピーくんさんからのメールでいただいた情報に基づき変遷情報を更新しました。いつもありがとうございます。

・小田原市・南足柄市「中心市のあり方」に関する任意協議会のホームページが開設。→ 変遷情報
・松本市の菅谷昭市長が阿部守一知事を訪ね、中核市移行の協力要請。→ 変遷情報
・那珂川町市制に関する住民アンケート結果が公表。→ 変遷情報
第2次北名古屋市総合計画策定及び名古屋市との合併に関する市民意識調査速報結果がが公表。→ 変遷情報

[91910] 山野さん
何時も思うが、アンケートの際の対象者って少ないですよね。
少ない人数で判断してて良いのだろうか?こういう問題は最終的には住民投票で問うんでしょうけど。
那珂川町の公表資料には詳しく書かれていますが、統計的には十分に有意な回答数です。北名古屋市の回答数も問題ないのではないかと思います。

那珂川町の市の名称アンケートでは「那珂川市がよい」が79.8%で圧倒的多数です。那珂川市以外の名称では、「博多南市」と「なかがわ市」が80件以上と突出しています。ブランド地名依存とひらがな愛好家がやはり少なからずいるんですね。私はとても好きになれません。公表資料にはその名称を選んだ理由も書かれています。

■博多南市(89件)
・全国的な知名度が高く都会的な「博多」という漢字を入れたい。
・JR博多南駅があり分かりやすい。
・市の名称から場所がイメージできる。

■なかがわ市(82件)
・ひらがな表記にすることで柔らかな印象にしたい。
・栃木県那珂川町との混同を避けたい。
・知らない人に「那珂」という漢字を説明しづらい。

まぁ理由はそれなりに説得力がないこともないですが。
[91972] 2016年 11月 21日(月)22:43:18オーナー グリグリ
反対語コレクション(68反対語・1043件)
[91600][91929] 倉田昆布さんからの情報提供により、「陸海」に2件追加。「ポンポロ」を「ポンポロ/本幌/奔幌」に変更して2件追加。新規に「沖磯」に2件、「凸凹」に2件、「日向日影」に1件を追加しました。倉田昆布さん、遅くなり申し訳ありませんでした。今後ともよろしくお願いいたします。

[91929]
ほかに、山梨県北杜市に「林道日向日影線」というのがありますが、道路名は対象外でしょうか?
ちょっと迷いましたが、道路名までの拡大は保留させてください。

反対語コレクションは、反対語が68種類、コレクション地名数1043件まで増えました。充実してきて嬉しいです。

別件、EMMさん、調味料コレクションですが、名称を「調味料・香辛料」に変更していただけないでしょうか。
[91971] 2016年 11月 21日(月)21:14:55【1】オーナー グリグリ
種別名
[91970] にまんさん
個人的には「西分」「東分」は一体という感じがします。
同様の名称は山口県内にいくつかあってて、現在でも大字として残っているところだと、
上小川西分、上小川東分(萩市旧田万川町)
阿東生雲東分(山口市旧阿東町)
大嶺町東分、大嶺町西分、大嶺町北分、大嶺町奥分(美祢市)
といったところでしょうか。
これは貴重な情報です。ありがとうございます。
手許にある山口県地名明細書(M8年の「山口県大小区村名書」を底本として、S47年に編集された本)では、これらは、
椿郷西分、椿郷東分
上小川村西分、上小川村東分
生雲村東分、(生雲村西分)
大嶺村東分、大嶺村西分、大嶺村北分、大嶺村奥分
という表記(郷や村の後に○分)となっています。
なるほど、元々は郷の後に○分だけで、村は後から付けたという訳ですか。つまり、「分村」よりも「○分」の方が成り立ちとしてより強い関係にあるということですね。他の事例も含めて考えると「○分」は枝番号のようなものと考えると分かり易いです。いずれにせよ成り立ちがよく分かってとても面白いです。ちなみに、椿郷も含めて上記の地名については、山口県の市制町村制施行時の時点ではすべて「□□○分村」になっています。例えば、大嶺村上小川村など。どこかの時点で種別名(注1)の付け直しが行われたのでしょうか。

注1)町村単位名を表す適切な言葉はないでしょうか?

ところで、椿郷西分村と椿郷東分村だけは「郷」を残したまま「村」を後ろに付けたため、種別名が重なる結果になりました。五郎兵衛新田村、粟島浦村、大町市、大村市なども種別名が成り立ちにおいて重なった例になります(もっとも、種別名自体に明確な線引きがあるとも言い切れませんが)。この例で思い出したのが、父島にあった、扇村袋沢村です。扇村と袋沢村が合体してできた村なので、椿郷○分村と同様に種別名が離れて重なっている特異な例です。通常なら、扇袋沢村にすることも考えられるのですが、地区名の呼び名として「扇」よりも「扇村」の呼称の方が定着していたからと推測します。

[91965]で言いたかったのは、町村名の読みを考える際に、そういう個別の事情を無視して「町・村」の種別名の部分を一律に切り離してよいものだろうかと言うことでした。[91969]のhmtさんの記事中にも引用されていますが、[34776]でIssieさんが「どのような基準にのっとって解釈するかはそれぞれ」と言われている通りであり、その地区における呼び名は、一般的には種別名が含まれる場合もあれば含まれない場合もあり、今回の事例のように種別名を含めて呼ばないと訳が分からなくなる特異な例もあるわけです。そのような状況でも、短い読み・長い読みの市区町村のカウント数の表示においては、できるだけ納得性を高く表現したいと考えています。

対象が現時点だけであれば、種別名を除いてカウントすることでほぼ問題はありませんが(ただし、都道府県を対象とすると北海道が悩ましい。下記注2参照)、明治の市制町村制まで遡ると「新田」を参考データとして提示するなどの工夫が必要になってきます。短い市区町村名・長い市区町村名についても、現在は市以外は過去例を対象としていませんが、過去にさかのぼる際には工夫が必要になってきます。

注2)北海道が悩ましい例。
・市区町村雑学:都道府県名の苗字分析
・データベース検索サンプル:一番長い読みの都道府県はどこでしょう?

追記:扇村袋沢村は合成地名コレクションに収蔵されていませんね。
[91965] 2016年 11月 19日(土)19:36:11オーナー グリグリ
市区町村名とは?
白桃さんとhmtさんの町村制の議論を興味深く読ませていただいています。短い読み・長い読みの市区町村を編集していて同じような疑問というかテーマを意識しています。つまり、表題にあるように市区町村の読みには「し・く・まち・ちょう・むら・そん」なども含めるべきかどうかというテーマです。

短い読み・長い読みの市区町村の一番最後に「新田」と称する長い読みを参考データとして掲載しています。「町・村」で終わらない町村の読みをどう捉えるかということです。町村と同じように「しんでん」は除外すべきなのでしょうが、必ずしもそうあっさり切り捨てるのもしっくり来ません。長野県北佐久郡にあった五郎兵衛新田村(ごろべえしんでん・むら)のように村が付いていればすっきりするのですが、[91962]で白桃さんが推測していらっしゃるように、地方によって町・村の捉え方に温度差があったように思います。

[91951]で提起した「大町は村?」についても同じような状況を考えると、町村制施行からわずか9日後に町制施行という手続きが行われたというのは、何か違和感を感じます。[91956] hmt さん、遅くなりましたが、詳しい調査をありがとうございました。大変参考になりました。[91951]で書いたWiki以外のページのサイト管理者に情報源を質問してみようと思っています。それにしてもこの方、多趣味で面白いコンテンツが沢山あります。市町村の変遷は全都道府県が揃っていませんが、見易く分かりやすい変遷情報になっています。

話を元に戻しますが、市区町村名に「し・く・まち・ちょう・むら・そん」も含めるかどうかについては、現在の制度下においては省いて考える方がすっきりしますが、明治の町村制施行後の様々な町村名の推移を考えると、必ずしもそうとは言えないと悩んでしまいます。市区町村ではありませんが、北海道の「道」の扱いなども同じです。以下、細かい説明は省きますが、悩ましい例です。

大町 → 大町市(名称が「おお」から「おおまち」に変わったとは言い難い)
谷村 → 谷村町(同上)※都留市
野村 → 野村町(同上)※西予市
椿郷東分村(「つばきごうひがしぶん」ではなく「つばきごうひがし」がより妥当なのでは?)
椿郷西分村(同上)
北海道(「ほっかい」とは誰も言わない)


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示